JP2023537102A - 間葉系前駆体又は幹細胞及びそれらの使用を含む組成物 - Google Patents

間葉系前駆体又は幹細胞及びそれらの使用を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023537102A
JP2023537102A JP2023509564A JP2023509564A JP2023537102A JP 2023537102 A JP2023537102 A JP 2023537102A JP 2023509564 A JP2023509564 A JP 2023509564A JP 2023509564 A JP2023509564 A JP 2023509564A JP 2023537102 A JP2023537102 A JP 2023537102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
culture
tnf
composition
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023509564A
Other languages
English (en)
Inventor
シルヴィウ・イテスク
ポール・シモンズ
Original Assignee
メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020902827A external-priority patent/AU2020902827A0/en
Application filed by メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル filed Critical メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル
Publication of JP2023537102A publication Critical patent/JP2023537102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2523/00Culture process characterised by temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/715Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • G01N2333/7151Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for tumor necrosis factor [TNF]; for lymphotoxin [LT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders
    • G01N2800/245Transplantation related diseases, e.g. graft versus host disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7095Inflammation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本開示は、改善された細胞組成物及びそれを得るための効力アッセイに関する。そのような組成物及びアッセイは、様々な炎症性障害の治療における使用に好適であり得る。

Description

本開示は、改善された細胞組成物及びそれを得るための効力アッセイに関する。そのような組成物及びアッセイは、様々な炎症性障害の治療における使用に好適であり得る。
再生又は免疫療法用途のためのいくつかの細胞療法製品は、臨床評価及び市場認可に進んでいる。しかしながら、これらの細胞療法製品の市場へのリリースは、その複雑さ及び不均一性によって妨げられており、関連する生物学的活性の同定、したがって、一貫した細胞療法製品の品質の定義が困難である。
生理化学的パラメータ(例えば、サイズの特徴付け、形態、光散乱特性、引張強度、細胞数、コンフルエンス、表現型マーカーの同定、分泌物質、遺伝子型、遺伝子発現プロファイル)は、活性物質、中間体、不純物及び汚染物質の同定及び定量化のために日常的に使用される。しかしながら、生理化学的パラメータは、生成物が生物学的に活性であり、強力である(すなわち、所望の効果を誘発する)ことを確認することはできない。対照的に、生物学的特徴付けは、動物において、かつ最終的には臨床において、インビトロ又はインビボでモデル化されたいずれかの生物学的系に対する生成物の効果を考慮に入れている。
効力試験は、製品の関連する生物学的活性又は活性を実証しなければならない。製品の全ての生物学的機能を反映することは効力試験の要件ではないが、1つ以上の関連する生物学的機能を示す必要がある。効力試験で使用される分析方法については、正確性、感度、特異性及び再現性が確立され、それらが好適ロバストであることが予想される。
免疫抑制が所望される疾患の治療のために、改善された効力を有する製品を開発する必要がある。細胞療法製品の有効性に重要なパラメータを同定し、一貫した品質の製品を製造できるように(例えば、効力試験を介して)パラメータを制御することも好ましい。
間葉系前駆体系統又は幹細胞(MLPSC)の調製は、現在、治療の可能性が高まっていることが確認されている。そのような調製物は、様々な炎症性疾患に関連する刺激などの炎症性刺激に曝露されたときに、NF NF-κBの活性化(すなわち、NF-κBリン酸化)を配向する高レベルの受容体を発現する。したがって、一例では、本開示は、培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞(MLPSC)の集団を含む組成物に関するものであり、MLPSCの集団は、凍結保存された中間体MLPSC調製物から培養増殖され、培養増殖されたMLPSCは、炎症刺激を介して活性化すると、NF-κBをリン酸化する受容体を発現し、MLPSCは、炎症刺激を介して活性化するとNF-κBのリン酸化を非刺激MLPSCに比べて少なくとも3.5倍高く増加させるのに十分なレベルの受容体を発現する。一例では、MLPSCは、炎症刺激を介して活性化するとNF-κBのリン酸化を非刺激MLPSCに比べて少なくとも4倍高く増加させるのに十分なレベルの受容体を発現する。一例では、受容体は、TNF-R1又はIL-1Rの1つ又は両方である。一例では、炎症刺激を介したMLPSCの活性化は、培養条件下でのMCP-1、M-CSF、及びPGE2のうちの1つ以上の分泌を増加させる。例えば、炎症刺激を介したMLPSCの活性化は、培養条件下で、以下のうちの1つ以上の分泌をもたらし得る。18,000pg/mlのMCP-1、1,500pg/mlのM-CSF、40,000pg/mlのPGE2。
一例では、組成物は、少なくとも25×10個の細胞を含む。
別の例では、NF-κBのリン酸化は、細胞をTNF-α及び/又はIL-1βと接触させた後に決定される。この例では、非刺激MLPSCは、TNF-α及び/又はIL-1βと接触しない。
一例では、受容体は、TNF-R1である。
一例では、本開示の組成物は、高レベルのTNF-R1を発現し、炎症性疾患における治療転帰、特に患者の生存に関連する治療転帰を改善する。更に、これらの調製物中のMLPSCは、治療用量を提供するように増殖することができ、現在では臨床スケール調製物でさえも作製することができる。したがって、一例では、本開示は、培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞(MLPSC)の集団を含む組成物を包含し、MLPSCの集団は、凍結保存された中間体MLPSC調製物から培養増殖され、培養増殖されたMLPSCは、培養条件下で、少なくとも約200pg/mlのTNF-R1を発現する。例えば、培養増殖されたMLPSCは、培養条件下で、10個の細胞当たり少なくとも約23.5pgのTNF-R1を発現することができる。別の例では、本開示は、培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞(MLPSC)の集団を含む組成物を包含し、MLPSCの集団は、凍結保存された中間体MLPSC調製物から培養増殖され、培養増殖されたMLPSCは、培養条件下で、少なくとも約225pg/mlのTNF-R1を発現する。例えば、培養増殖されたMLPSCは、培養条件下で、10個の細胞当たり少なくとも約26.5pgのTNF-R1を発現することができる。別の例では、培養増殖されたMLPSCは、培養条件下で、少なくとも約230pg/mlのTNF-R1を発現する。例えば、培養増殖されたMLPSCは、培養条件下で、10個の細胞当たり少なくとも約27pgのTNF-R1を発現することができる。一例では、組成物は、少なくとも25×10個の細胞を含む。したがって、別の例では、本開示は、培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞の集団を含む組成物を包含し、組成物は、少なくとも25×10個の細胞を含み、培養条件下で、少なくとも約200pg/mlのTNF-R1の発現を決定することによって、炎症性疾患の治療に使用するために培養増殖された細胞の集団が選択されている。一例では、培養条件下で、少なくとも約220pg/mlのTNF-R1の発現を決定することによって、炎症性疾患の治療に使用するために培養増殖された細胞の集団が選択されている。一例では、培養条件下で、少なくとも約230pg/mlのTNF-R1の発現を決定することによって、炎症性疾患の治療に使用するために培養増殖された細胞の集団が選択されている。別の例では、培養条件下で、少なくとも約25×10個のTNF-R1の発現を決定することによって、炎症性疾患の治療に使用するために培養増殖された細胞の集団が選択されている。
一例では、培養増殖された細胞の集団は、バイオリアクター内で培養増殖される。別の例では、炎症性疾患は、移植片対宿主疾患(GvHD)である。
一例では、組成物は、凍結保存剤を含む。
別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を少なくとも55%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を少なくとも58%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を少なくとも60%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を55~75%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を58~65%阻害する。
別の例では、本開示は、培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞(MLPSC)の集団を含む組成物を包含し、MLPSCの集団は、凍結保存された中間体MLPSC調製物から培養増殖され、培養増殖されたMLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を少なくとも55%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を少なくとも58%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を少なくとも60%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を55~75%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を58~65%阻害する。
別の実施形態では、本発明者は、間葉系統前駆体又は幹細胞を含む、細胞療法製品の生物学的活性又は治療有効性を測定するための効力アッセイを開発した。したがって、別の例では、本開示は、間葉系統前駆体又は幹細胞の治療有効性を決定するための方法に関しており、
(i)間葉系統前駆体又は幹細胞を含む集団を得ることと、
(ii)細胞を培養培地中で培養することと、
(iii)培養条件下で、細胞によって培養培地中に発現されるTNF-R1の量を決定することであって、少なくとも約200pg/mlのTNF-R1の量が、治療有効性を示す、決定することと、を含む。
一例では、部分(iii)は、培養条件下で、細胞によって培養培地中に発現されるTNF-R1の量を決定することを含み、少なくとも約225pg/mlのTNF-R1の量が、治療有効性を示す。
一例では、部分(iii)は、培養条件下で、細胞によって培養培地中に発現されるTNF-R1の量を決定することを含み、少なくとも約230pg/mlのTNF-R1の量が、治療有効性を示す。
一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞の集団は、3D細胞培養物から得られる。
一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞の集団は、凍結保存された中間体MLPSC調製物からの3D細胞培養物中で培養増殖されている。
別の例では、本開示は、炎症性疾患を有する対象を治療する方法に関しており、それを必要とする対象に、間葉系統前駆体又は幹細胞の組成物を投与することを含み、細胞は、培養条件下で、少なくとも約200pg/mlのTNF-R1を発現する。一例では、細胞は、培養条件下で、少なくとも約225pg/mlのTNF-R1を発現する。一例では、細胞は、培養条件下で、少なくとも約230pg/mlのTNF-R1を発現する。
一例では、炎症性疾患は、T細胞媒介性炎症性疾患である。別の例では、炎症性疾患は、GvHDである。一例では、GvHDは、慢性GvHDである。一例では、治療された対象は、100日生存率を改善している。
一例では、対象は、ステロイド免疫抑制剤及び/又は生物学的療法に難治性である。一例では、対象は、少なくとも2回の用量の組成物を受ける。一例では、対象は、週に2回投与を受ける。
一例では、間葉系前駆体系統又は幹細胞は、間葉系幹細胞である。一例では、組成物は、プラズマライトA、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヒト血清アルブミン(HSA)を更に含む。一例では、組成物は、プラズマライトA(70%)、DMSO(10%)、HSA(25%)溶液を含み、HSA溶液は、5%HSA及び15%緩衝液を含む。別の例では、各用量は、対象の少なくとも2×10細胞/kg体重を含む。
(上部LHS):MSCにおけるTNF-R1のsiRNA媒介性ノックダウン。培養増殖されたMSCを、TNF-R1を標的とするsiRNA(20、100又は500pM)で4時間トランスフェクトした。(下部LHS):非刺激及びTNFα刺激MSCにおけるリン酸化NF-kB。OD=光学密度。列は、平均±SDを表す。(上部RHS)TNF-R1のsiRNA媒介性ノックダウン及びTNFαとの接触後のMSCからのCCL2分泌。(下部RHS)TNF-R1のsiRNA媒介性ノックダウン及びTNFαとの接触後のMSCからのM-CSF分泌。 TNFαは、培養増殖されたMSCにおいてNF-kBによって調節される免疫調節性サイトカインの発現を誘導する。バーは、平均±SDを表す。 MSCと共培養したCD14+単球によるTNFa媒介性IL-10産生に対するMCP-1に対する遮断抗体の効果。 改善されたプロセスを用いて製造された生成物は、より高い平均TNF-R1レベルを有し、IL-2Rαの阻害における変動性が少ない。 TNF-R1レベルの増加をもたらす製造上の変化は、100日目の生存期間の増加を伴っている。 60%を超えるIL-2Rα発現レベルに関連するMSCを受けた患者における生存率が著しく改善した。 インビトロでのIL2Ra阻害は、活性化CD4+T細胞のインビボ低減と相関する。
一般的な技術及び定義
別途特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有するものとする(例えば、細胞培養、分子生物学、幹細胞培養、免疫学、及び生化学)。
特に指示がない限り、本開示で利用される細胞培養技術及びアッセイは、当業者に周知の標準的な手順である。そのような技術は、J.Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning,John Wiley and Sons(1984),J.Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbour Laboratory Press(1989),T.A.Brown(editor),Essential Molecular Biology:A Practical Approach,Volumes 1 and 2,IRL Press(1991),D.M.Glover and B.D.Hames(editors),and F.M.Ausubel et al.(editors),Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley-Interscience(1988,including all updates until present),Ed Harlow and David Lane(editors)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbour Laboratory,(1988),and J.E.Coligan et al.(editors)Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons(including all updates until present)などソースの文献を通じて記載され、説明されている。
「及び/又は」という用語、例えば、「X及び/又はY」は、「X及びY」又は「X又はY」のいずれかを意味することが理解され、両方の意味又はいずれかの意味を明示的に支持するように解釈される。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、反対に記載されない限り、指定された値の+/-10%、より好ましくは+/-5%を指す。
「レベル」及び「量」という用語は、細胞調製物中の特定の物質の量を定義するために使用される。例えば、特定の濃度、重量、パーセンテージ(例えば、v/v%)又は比率を使用して、特定の物質のレベルを定義することができる。一例では、レベルは、培養条件下で本開示の細胞によって発現される特定のマーカーの量に関して表される。一例では、発現は、細胞表面発現を表す。別の例では、レベルは、培養条件下で本明細書に記載される細胞からどの程度の特定のマーカーが放出されるかという点で表される。
一例では、レベルは、pg/mlで表される。別の例では、レベルは、10個の細胞当たりpgで表される。pg/mlのレベルは、必要に応じて10個の細胞当たりpgに変換され得る。例えば、TNF-R1の文脈では、一例では、200pg/mlのTNF-R1は、10個の細胞当たり約23.5pgのTNF-R1に対応する。一例では、TNF-R1の文脈では、一例では、225pg/mlのTNF-R1は、10個の細胞当たり約26.5pgのTNF-R1に対応する。一例では、230pg/mlのTNF-R1は、10個の細胞当たり約27pgのTNF-R1に対応する。別の例では、260pg/mlのTNF-R1は、10個の細胞当たり約30pgのTNF-R1に対応する。別の例では、270pg/mlのTNF-R1は、10個の細胞当たり約32pgのTNF-R1などに対応する。
一例では、特定のマーカーのレベルは、培養条件下で決定される。「培養条件」という用語は、培養物中で成長する細胞を指すために使用される。一例では、培養条件は、能動的に分裂する細胞集団を指す。そのような細胞は、一例では、指数増殖期にあり得る。例えば、特定のマーカーのレベルは、細胞培養培地の試料を採取し、試料中のマーカーのレベルを測定することによって決定することができる。別の例では、特定のマーカーのレベルは、細胞の試料を採取し、細胞溶解物中のマーカーのレベルを測定することによって決定することができる。分泌マーカーが培養培地をサンプリングすることによって測定される一方で、細胞の表面上に発現されるマーカーは、細胞溶解物の試料を評価することによって測定され得る当業者。一例では、細胞が指数増殖期にあるときに試料が採取される。一例では、試料は、少なくとも2日間の培養後に採取される。
凍結保存された中間体からの細胞を増殖させる培養とは、細胞の増殖に好適な条件下で極低温凍結及びインビトロ培養を受ける細胞を解凍することを意味する。
一例では、TNF-R1などの特定のマーカーの「レベル」又は「量」は、細胞が凍結保存された後に決定され、次いで培養物に播種される。例えば、レベルは、細胞の第1の凍結保存後に決定される。別の例では、レベルは、細胞の第2の凍結保存後に決定される。例えば、凍結保存した中間体から細胞を培養増殖し、2回目の凍結保存を行った後に培養中に再播種して、培養条件下で特定のマーカーのレベルを決定することができる。
一例では、細胞は、炎症刺激によって活性化される受容体を発現する。そのような受容体は、サイトカインなどの炎症性メディエーターに結合する。そのような受容体の様々な例は、既知であり、例えば、TNF-R1及びIL-1Rを含む。当業者は、適切な炎症刺激が標的とされる受容体によって決定されることを理解するであろう。例えば、TNF-R1に対する適切な炎症刺激は、TNF-αである。別の例では、IL-1Rの適切な炎症刺激は、IL-1である。
「播種」という用語は、本明細書で使用され、細胞を三次元(3D)培養物に導入するプロセスを指す。一例では、本開示の細胞は、動的播種を介して培養物に播種され、培養培地は、細胞が接着物質に結合するにつれて混合し続ける。別の例では、細胞を3D培養物に播種し、細胞が材料に結合することができるように、培養培地中の接着材料に接着するのに十分な期間放置する。
一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、5,000~20,000細胞/mlで播種される。別の例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、8,000~20,000細胞/mlで播種される。別の例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、8,000~15,000細胞/mlで播種される。
「回収する」という用語は、本明細書で使用され、2D又は3D培養物からの細胞の除去を指す。例えば、細胞は、本明細書に開示される培養物から回収することができる。一例では、回収された細胞を、生理食塩水又は同等の溶液で最初に洗浄する(例えば、2~3回)。洗浄ステップに続いて、接着性材料上で解離ステップを行ってもよい。一例では、好適な解離酵素が、解離ステップ中に用いられる。一例では、3D培養物から回収された細胞を洗浄し、濃縮してから凍結保存する。一例では、洗浄及び濃縮された細胞は、凍結保存される前に、保管、充填、仕上げ、及び目視検査され得る。
本明細書で使用される場合、「治療すること」、「治療する」、又は「治療」という用語は、間葉系統幹細胞又は前駆体細胞及び/又はその子孫及び/又はそれに由来する可溶性因子の集団を投与することを含み、それによって、本明細書で開示される疾患の少なくとも1つの症状を低減又は除去する。一例では、治療は、本開示の組成物を投与することを含む。一例では、治療は、治療が開始された後に部分奏効を誘導する。一例では、治療は、治療が開始された後に完全奏効を誘導する。
GvHDの治療の文脈では、一例では、部分奏効は、治療が開始されてから28日後に誘導される。一例では、部分奏効は、治療が開始されてから少なくとも30日後に誘導される。一例では、部分奏効は、治療が開始されてから少なくとも2ヶ月後に誘導される。別の例では、部分奏効は、治療が開始されてから少なくとも3ヶ月後に誘導される。別の例では、部分奏効は、治療が開始されてから28~56日後に誘導される。別の例では、部分奏効は、2回の用量の後に誘導される。別の例では、部分奏効は、週に1回投与される2回の用量の後に誘導される。別の例では、部分奏効は、2週間ごとに週1回投与される2回の用量の後に誘導される。別の例では、部分奏効は、3回以上の用量の後に誘導される。
一例では、GvHDにおける部分奏効は、
少なくとも1ポイントの皮膚%BSAスコアの低減、
少なくとも1ポイントの口腔スコアの低減、
少なくとも1ポイントの眼スコアの低減、
少なくとも1ポイントの皮膚特徴スコアの低減、
少なくとも1ポイントの胃腸管スコアの低減、
少なくとも1ポイントの肝臓スコアの低減、
少なくとも1ポイントの肺症状スコアの低減、
少なくとも1ポイントの肺FEV1スコアの低減、
少なくとも1ポイントの関節及び筋膜スコアの低減、
少なくとも1ポイントの生殖器官スコアの低減、のうち1以上又はその全てを特徴とする。
一例では、部分奏効は、少なくとも1ポイントの皮膚%BSAスコアの低減を特徴とする。別の例では、部分奏効は、少なくとも1ポイントの口腔スコアの低減を特徴とする。別の例では、部分奏効は、少なくとも1ポイントの眼スコアの低減を特徴とする。これらの例では、スコアは、GvHDについてのNIHコンセンサス基準2014を使用して得ることができる(例えば、以下の実施例の項を参照)。
一例では、本開示の組成物は、GvHDを予防又は阻害するために投与され得る。本明細書で使用される場合、「予防する」又は「予防すること」という用語は、間葉系統幹細胞又は前駆体細胞及び/又はその子孫及び/又はそれに由来する可溶性因子の集団を投与することを含み、それにより、cGvHDのうちの少なくとも1つの症状の発症を停止又は阻害する。
GvHDを特徴付けるための様々な分類システムが存在する(Lee,S.,(2017)Blood.,129(1):30-37)。一例では、NIHコンセンサス基準2014は、本明細書に開示される転帰をスコアリングするために使用され得る(Jagasia et al.,(2015)Biol Blood Marrow Transplant.,21:389-401)。NIHコンセンサス基準2014の構成要素を以下の表に示す。
繰り返すが、GvHDの文脈において、一例では、部分奏効は、上記の表からの臓器特異的NIHコンセンサス基準2014スコアの1ポイント以上の減少である。したがって、一例では、治療は、皮膚%BSAスコアの1ポイント超の減少を誘導する。別の例では、治療は、口腔スコアの1ポイント超の減少を誘導する。別の例では、治療は、眼スコアの1ポイント超の減少を誘導する。別の例では、治療は、皮膚特徴スコアの1ポイント超の減少を誘導する。別の例では、治療は、胃腸管スコアの1ポイント超の減少を誘導する。別の例では、治療は、肝臓スコアの1ポイント超の減少を誘導する。別の例では、治療は、肺症状スコアの1ポイント超の減少を誘導する。別の例では、治療は、肺FEV1スコアの1ポイント超の減少を誘導する。別の例では、治療は、関節及び筋膜スコアの1ポイント超の減少を誘導する。別の例では、治療は、生殖器官スコアの1ポイント超の減少を誘導する。
一例では、治療は、治療が開始された後にGvHDに対する完全奏効を誘導する。一例では、完全奏功は、治療が開始されてから28日後に誘導される。一例では、完全奏功は、治療が開始されてから少なくとも28ヶ月後に誘導される。一例では、完全奏功は、治療が開始されてから少なくとも30ヶ月後に誘導される。一例では、完全奏功は、治療が開始されてから少なくとも2ヶ月後に誘導される。別の例では、完全奏効は、治療が開始されてから少なくとも3ヶ月後に誘導される。別の例では、完全奏功は、治療が開始されてから28~56日後に誘導される。別の例では、完全奏功は、2回の用量の後に誘導される。別の例では、完全奏功は、週に1回投与される2回の用量の後に誘導される。別の例では、完全奏功は、2週間ごとに週1回投与される2回の用量の後に誘導される。別の例では、完全奏功は、3回以上の用量の後に誘導される。
一例では、本開示の方法は、対象におけるcGvHD疾患の悪化又は疾患の合併症を阻害する。対象におけるcGvHD疾患の悪化又は疾患の合併症の「阻害」とは、対象におけるcGvHDの進行及び/又は疾患の合併症を予防又は低減することを意味する。
一例では、治療は、患者の生存率を増加させる。一例では、治療は、治療の開始後少なくとも100日間生存する対象の確率を増加させる。一例では、増加した確率は、本開示の組成物で治療されていない対象に対して決定される。
「炎症性腸疾患」(IBD)という用語は、本開示の文脈において、潰瘍性大腸炎(UC)、過敏性腸症候群、過敏性結腸症候群クローン大腸炎及びクローン病(CD)などの胃腸管の炎症性疾患を指す。
「潰瘍性大腸炎(UC)」という用語は、軽度から中等度の潰瘍性大腸炎を含み得る。軽度から中等度の潰瘍性大腸炎は、以下:
潰瘍性大腸炎疾患活性指数(UC-DAI)のスコア4~10、
S状結腸鏡検査スコア>4、
医師による全般的評価(PGA)スコア>2、のうち1以上又はその全てを特徴とし得る。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、ヒト対象を指す。例えば、対象は、成人であってもよい。別の例では、対象は、小児であってもよい。別の例では、対象は、青年であってもよい。「対象」、「患者」、又は「個体」などの用語は、文脈において、本開示において互換的に使用することができる用語である。一例では、対象は、ステロイド療法に難治性である。一例では、対象は、生物学的療法に難治性である。一例では、対象は、ステロイド療法及び生物学的療法に難治性である。
本明細書全体を通して、単語「comprise(含む)」、又は「comprises(含む)」若しくは「comprising(含む)」などの変形例は、記載された要素、整数若しくはステップ、又は要素、整数若しくはステップのグループの包含を意味するが、任意の他の要素、整数若しくはステップ、又は要素、整数若しくはステップのグループの排除を意味するものではないと理解されるであろう。
本明細書全体を通して、別段に具体的に記載されない限り、又は文脈が別様に要求する場合を除き、単一のステップ、物質の組成物、ステップのグループ、又は物質の組成物のグループへの言及は、それらのステップ、物質の組成物、ステップのグループ、又は物質の組成物のグループのうちの1つ及び複数(すなわち、1つ以上)を包含するように取られなければならない。
当業者は、本明細書に記載される開示が、具体的に記載されるもの以外の変形及び修正の影響を受けやすいことを理解するであろう。本開示は、そのような全ての変形及び修正を含むことを理解されたい。本開示はまた、個別に又は集合的に、本明細書で言及又は示される全てのステップ、特徴、組成物、及び化合物、並びに当該ステップ又は特徴のうちの任意及び全ての組み合わせ、又は任意の2つ以上を含む。
本開示は、例示のみを目的とする本明細書に記載される特定の実施形態によって範囲が限定されるべきではない。機能的に等価な生成物、組成物、及び方法は、本明細書に記載されるように、明らかに本開示の範囲内である。
本明細書に開示される任意の例は、特に明記されない限り、任意の他の例に準用されるものとする。
一例では、本開示の組成物は、遺伝的に修飾されていない間葉系前駆体系統又は幹細胞を含む。本明細書で使用される場合、「遺伝的に修飾されていない」という用語は、核酸によるトランスフェクションによって修飾されていない細胞を指す。疑義を避けるために、本開示の文脈において、TNF-R1をコードする核酸でトランスフェクトされた間葉系統前駆体又は幹細胞は、遺伝的に修飾されるとみなされる。
間葉系統前駆体細胞
本明細書で使用される場合、「間葉系統前駆体又は幹細胞(MLPSC)」という用語は、多能性を維持しながら自己更新する能力を有する未分化多能性細胞を指し、間葉起源、例えば、骨芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞、間質細胞、線維芽細胞及び腱、又は非中胚葉起源、例えば、肝細胞、神経細胞及び上皮細胞のいずれかのいくつかの細胞型に分化する能力を指す。疑義を避けるために、「間葉系統前駆体細胞」は、骨、軟骨、筋肉及び脂肪細胞、並びに線維性結合組織などの間葉系細胞に分化することができる細胞を指す。
「間葉系統前駆体又は幹細胞」という用語は、親細胞及びそれらの未分化子孫の両方を含む。この用語はまた、間葉系前駆体細胞、多能性間質細胞、間葉系幹細胞(MSC)、血管周囲間葉系前駆体細胞、及びそれらの未分化子孫を含む。
間葉系統前駆体又は幹細胞は、自己、同種異系、異種、同系、又は同種であり得る。自己細胞は、それらが再移植されるのと同じ個体から単離される。同種異系細胞は、同種のドナーから単離される。異種細胞は、別の種のドナーから単離される。同系又は同種細胞は、双子、クローン、又は高度に近交系の研究動物モデルなどの遺伝的に同一の生物から単離される。
一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、同種異系である。一例では、同種異系間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養増殖及び凍結保存される。
間葉系統前駆体又は幹細胞は、主に骨髄に存在するが、例えば、臍帯血及び臍帯、成人末梢血、脂肪組織、海綿骨及び歯髄を含む多様な宿主組織にも存在することが示されている。それらはまた、皮膚、脾臓、膵臓、脳、腎臓、肝臓、心臓、網膜、脳、毛包、腸、肺、リンパ節、胸腺、靭帯、腱、骨格筋、真皮、及び骨膜に見られ、中胚葉及び/又は内胚葉及び/又は外胚葉などの生殖細胞系に分化することができる。したがって、間葉系統前駆体又は幹細胞は、脂肪性、骨性、軟骨性、弾性、筋性、及び線維性結合組織を含むが、これらに限定されない多数の細胞型に分化することができる。これらの細胞が入る特定の分化系列決定及び分化経路は、成長因子、サイトカイン、及び/又は宿主組織によって確立された局所的な微小環境条件などの機械的影響及び/又は内因性生物活性因子からの様々な影響に依存する。
「濃縮された」、「濃縮」という用語又はその変形は、本明細書では、1つの特定の細胞型の割合又は多数の特定の細胞型の割合が、未処理の細胞集団(例えば、その天然環境中の細胞)と比較して増加する細胞集団を説明するために使用される。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞のために濃縮された集団は、少なくとも約0.1%又は0.5%又は1%又は2%又は5%又は10%又は15%又は20%又は25%又は30%又は50%又は75%の間葉系統前駆体又は幹細胞を含む。この点で、「間葉系統前駆体又は幹細胞のために濃縮された細胞の集団」という用語は、「X%間葉系統前駆体又は幹細胞を含む細胞の集団」という用語を明示的に支持するために使用され、X%は、本明細書に列挙されるようなパーセンテージである。間葉系統前駆体又は幹細胞は、いくつかの例では、クローン原性コロニーを形成することができ、例えば、CFU-F(線維芽細胞)又はそのサブセット(例えば、50%又は60%又は70%又は70%又は90%又は95%)は、この活性を有することができる。
本開示の一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、間葉系幹細胞(MSC)である。MSCは、均質な組成物であってもよく、又はMSCを濃縮した混合細胞集団であってもよい。均質なMSC組成物は、接着性骨髄又は骨膜細胞を培養することによって得られ得、MSCは、独自のモノクローナル抗体で同定される特定の細胞表面マーカーによって同定され得る。MSCを濃縮した細胞集団を得るための方法は、例えば、米国特許第5,486,359号に記載されている。MSCの代替の供給源としては、血液、皮膚、臍帯血、筋肉、脂肪、骨、及び軟骨膜が挙げられるが、これらに限定されない。一例では、MSCは、同種異系である。一例では、MSCは、凍結保存される。一例では、MSCは、培養増殖及び凍結保存される。
別の例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、CD29+、CD54+、CD73+、CD90+、CD102+、CD105+、CD106+、CD166+、MHC1+MSCである。
単離された又は濃縮された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養によってインビトロで増殖され得る。単離された又は濃縮された間葉系統前駆体又は幹細胞は、凍結保存され、解凍され、その後、培養によってインビトロで増殖され得る。
一例では、単離された又は濃縮された間葉系統前駆体又は幹細胞を、培養培地(無血清又は血清補充)、例えば、5%ウシ胎仔血清(FBS)及びグルタミンを補充したα最小必須培地(αMEM)中で50,000個の生存細胞/cmで播種し、37℃、20%Oで一晩培養容器に付着させる。その後、必要に応じて培養培地を置き換え、かつ/又は改変し、細胞を更に68~72時間、37℃、5%Oで培養する。
当業者によって理解されるように、培養された間葉系統前駆体又は幹細胞は、インビボでの細胞と表現型的に異なる。例えば、一実施形態では、これらは、以下のマーカー、CD44、NG2、DC146、及びCD140bのうちの1つ以上を発現する。培養された間葉系統前駆体又は幹細胞もまた、インビボでの細胞とは生物学的に異なり、インビボでの大部分が非サイクリング(静止)細胞と比較して高い増殖速度を有する。
一例では、細胞集団は、選択可能な形態のSTRO-1+細胞を含む細胞調製物から濃縮される。この点で、「選択可能な形態」という用語は、細胞が、STRO-1+細胞の選択を可能にするマーカー(例えば、細胞表面マーカー)を発現することを意味すると理解されるであろう。マーカーは、STRO-1であり得るが、そうである必要はない。例えば、本明細書に記載及び/又は例示されるように、STRO-2及び/若しくはSTRO-3(TNAP)及び/若しくはSTRO-4及び/若しくはVCAM-1及び/若しくはCD146及び/若しくは3G5を発現する細胞(例えば、間葉系前駆体細胞)もSTRO-1を発現する(及びSTRO-1brithbrightであり得る)。したがって、細胞がSTRO-1+であることを示すことは、細胞がSTRO-1発現によってのみ選択されることを意味するものではない。一例では、細胞は、少なくともSTRO-3発現に基づいて選択され、例えば、それらは、STRO-3+(TNAP+)である。
細胞又はその集団の選択への言及は、必ずしも特定の組織源からの選択を必要としない。本明細書に記載されるように、STRO-1+細胞は、多種多様な供給源から選択されるか、単離されるか、又は濃縮されることができる。とは言うものの、いくつかの例では、これらの用語は、STRO-1+細胞(例えば、間葉系前駆体細胞)を含む任意の組織、又は末梢細胞(例えば、STRO-1+末梢細胞)を含む血管化組織若しくは組織、又は本明細書に列挙される組織のうちのいずれか1つ以上からの選択のためのサポートを提供する。
一例では、本開示で使用される細胞は、TNAP+、VCAM-1+、THY-1+、STRO-2+、STRO-4+(HSP-90β)、CD45+、CD146+、3G5+、又はこれらの任意の組み合わせからなる群から個別に又は集合的に選択される1つ以上のマーカーを発現する。
「個別に」とは、本開示が、列挙されたマーカー又はマーカーのグループを別々に包含することを意味し、個々のマーカー又はマーカーのグループが本明細書に別々に列挙され得ないにもかかわらず、添付の特許請求の範囲は、そのようなマーカー又はマーカーのグループを、互いに別々にかつ分割可能に定義し得る。
「集合的に」とは、本開示が、列挙されたマーカー又はマーカーのグループの任意の数又は組み合わせを包含することを意味し、そのようなマーカー又はマーカーのグループの数又は組み合わせが本明細書に具体的に列挙され得ないにもかかわらず、添付の特許請求の範囲は、そのような組み合わせ又はサブ組み合わせを、マーカー又はマーカーのグループの任意の他の組み合わせから別々にかつ分割可能に定義し得ることを意味する。
本明細書で使用される場合、「TNAP」という用語は、組織非特異的アルカリホスファターゼの全てのアイソフォームを包含することが意図される。例えば、この用語は、肝臓アイソフォーム(LAP)、骨アイソフォーム(BAP)及び腎臓アイソフォーム(KAP)を包含する。一例では、TNAPは、BAPである。一例では、本明細書で使用されるTNAPは、ブダペスト条約の規定に基づいて2005年12月19日にATCCに寄託されたハイブリドーマ細胞株によって産生されたSTRO-3抗体に、寄託受託番号PTA-7282の下で結合することができる分子を指す。
更に、一例では、STRO-1+細胞は、クローン原性CFU-Fを生じさせることができる。
一例では、STRO-1+細胞の大幅な割合は、少なくとも2つの異なる生殖細胞系に分化することができる。STRO-1+細胞に深く関与し得る系統の非限定的な例としては、骨前駆体細胞、胆管上皮細胞及び肝細胞に対して多能性である肝細胞前駆細胞、乏突起膠細胞及び星状細胞に進行するグリア細胞前駆体を生成することができる神経制限細胞、ニューロンに進行する神経前駆体、心筋及び心筋細胞の前駆体、膵β細胞株を分泌するグルコース応答性インスリンが挙げられる。他の系統としては、象牙芽細胞、象牙質生成細胞及び軟骨細胞、並びにケラチノサイト、樹状細胞、毛包細胞、腎管上皮細胞、平滑筋及び骨格筋細胞、精巣前駆細胞、血管内皮細胞、腱、靭帯、軟骨、脂肪細胞、線維芽細胞、骨髄間質、心筋、平滑筋、骨格筋、周皮細胞、血管、上皮、グリア、ニューロン、星状細胞及び乏突起膠細胞などの網膜色素上皮細胞、線維芽細胞、皮膚細胞の前駆体細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、単一のドナー、又は複数のドナーから得られ、ドナー試料又は間葉系統前駆体又は幹細胞は、その後プールされ、次いで培養増殖される。
本開示によって包含される間葉系統前駆体又は幹細胞もまた、対象への投与前に凍結保存され得る。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、対象への投与前に培養増殖及び凍結保存される。
一例では、本開示は、間葉系統前駆体又は幹細胞、並びにその子孫、それに由来する可溶性因子、及び/又はそれから単離される細胞外小胞を包含する。別の例では、本開示は、間葉系統前駆体又は幹細胞、並びにそこから単離された細胞外小胞を包含する。例えば、本開示の間葉系前駆体系統又は幹細胞を、細胞外小胞を細胞培養培地に分泌するのに好適な条件下で一定期間培養増殖することが可能である。分泌された細胞外小胞は、その後、療法に使用するために培養培地から得ることができる。
本明細書で使用される場合、「細胞外小胞」という用語は、典型的には、200nm未満のサイズであるが、細胞から自然に放出され、約30nm~10ミクロンの大きさの範囲の脂質粒子を指す。これらは、放出細胞(例えば、間葉系幹細胞;STRO-1細胞)からのタンパク質、核酸、脂質、代謝物、又はオルガネラを含有することができる。
本明細書で使用される場合、「エクソソーム」という用語は、一般に、約30nm~約150nmのサイズの範囲であり、細胞膜に輸送され、放出される哺乳類細胞のエンドソーム区画に由来する一種の細胞外小胞を指す。それらは、核酸(例えば、RNA、マイクロRNA)、タンパク質、脂質、及び代謝物を含有してもよく、1つの細胞から分泌され、それらのカーゴを送達するために他の細胞に取り込まれることによって、細胞間情報伝達において機能する。
細胞の培養増殖
一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養増殖される。「培養増殖された」間葉系統前駆体又は幹細胞培地は、細胞培養培地中で培養され、継代された(すなわち、サブ培養された)という点で、新鮮に単離された細胞とは区別される。一例では、培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、約4~10の継代にわたって培養増殖された。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10の継代にわたって培養増殖される。例えば、間葉系統前駆体又は幹細胞は、少なくとも5の継代にわたって培養増殖させることができる。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、少なくとも5~10の継代にわたって培養増殖させることができる。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、少なくとも5~8の継代にわたって培養増殖させることができる。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、少なくとも5~7の継代にわたって培養増殖させることができる。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、10を超える継代にわたって培養増殖させることができる。別の例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、7を超える継代にわたって培養増殖させることができる。これらの例では、幹細胞は、中間凍結保存されたMLPSC集団を提供するために凍結保存される前に培養増殖され得る。一例では、本開示の組成物は、中間凍結保存されたMLPSC集団、又は別の言い方をすると、凍結保存された中間体からの細胞を培養することによって産生される。
一例では、本開示の組成物は、凍結保存された中間体から培養増殖される間葉系統前駆体又は幹細胞を含む。一例では、凍結保存された中間体から培養増殖された細胞は、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10の継代にわたって培養増殖される。例えば、間葉系統前駆体又は幹細胞は、少なくとも5の継代にわたって培養増殖させることができる。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、少なくとも5~10の継代にわたって培養増殖させることができる。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、少なくとも5~8の継代にわたって培養増殖させることができる。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、少なくとも5~7の継代にわたって培養増殖させることができる。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、10を超える継代にわたって培養増殖させることができる。別の例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、7を超える継代にわたって培養増殖させることができる。
一例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、動物性タンパク質を含まない培地中で培養増殖させることができる。一例では、凍結保存された中間体から増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞培養物は、ゼノフリー培地中で培養増殖させることができる。一例では、凍結保存された中間体から増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞培養物は、ウシ胎仔血清を含まない培地中で培養増殖させることができる。
一実施形態では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、単一のドナー、又は複数のドナーから得ることができ、ドナー試料又は間葉系統前駆体又は幹細胞は、その後プールされ、次いで培養増殖される。一例では、培養増殖プロセスは、
i.継代増殖によって生存細胞の数を増殖して、少なくとも約10億個の生存細胞の調製物を提供することであって、継代増殖は、単離された間葉系統前駆体又は幹細胞の一次培養物を確立し、次いで、前の培養物から単離された間葉系統前駆体又は幹細胞の第1の非一次(P1)培養物を連続的に確立することを含む、増殖することと、
ii.単離された間葉系統前駆体又は幹細胞のP1培養物を、間葉系統前駆体又は幹細胞の第2の非一次(P2)培養物に継代増殖することによって増殖することと、
iii.間葉系統前駆体又は幹細胞のP2培養物から得られたプロセス中の中間間葉系統前駆体又は幹細胞調製物を調製し、凍結保存することと、
iv.凍結保存されたプロセス中の中間間葉系統前駆体又は幹細胞調製物を解凍し、継代増殖によりプロセス中の中間間葉系統前駆体又は幹細胞調製物を増殖することと、を含む。
一例では、増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞調製物は、
i.約0.75%未満のCD45+細胞、
ii.少なくとも約95%のCD105+細胞、
iii.少なくとも約95%のCD166+細胞、を含む抗原プロファイル及び活性プロファイルを有する。
一例では、増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞調製物は、対照と比較して、CD3/CD28活性化PBMCによるIL2-Rα発現を少なくとも約30%阻害することができる。
一例では、培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、約4~10の継代にわたって培養増殖され、間葉系統前駆体又は幹細胞は、更なる培養増殖される前に、少なくとも2又は3継代後に凍結保存されている。一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5の継代にわたって培養増殖され、凍結保存し、次いで、本開示の方法に従って培養される前に、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5継代にわたって更に培養増殖される。
間葉系統前駆体又は幹細胞単離及びエクスビボ増殖のプロセスは、当該技術分野で既知の任意の装置及び細胞ハンドリング方法を使用して実施され得る。本開示の様々な培養増殖実施形態は、細胞の操作を必要とするステップ、例えば、播種、栄養補給、接着培養物の解離、又は洗浄のステップを採用する。細胞を操作する任意のステップは、細胞を侵襲する可能性を有する。間葉系統前駆体又は幹細胞は、一般に、調製中にある程度の侵襲に耐えることができるが、細胞への侵襲を最小限に抑えながら、所与のステップを適切に実行する手順及び/又は装置を取り扱うことによって、細胞を操作することが好ましい。
一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、例えば、参照により本明細書に組み込まれるUS6,251,295に記載される、細胞源バッグ、洗浄液バッグ、再循環洗浄バッグ、入口及び出口ポートを有する回転膜フィルタ、濾液バッグ、混合ゾーン、洗浄細胞用の最終生成物バッグ、及び適切なチューブを含む装置において洗浄される。
一例では、本開示に従って培養した間葉系統前駆体又は幹細胞組成物は、CD105陽性及びCD166陽性であり、CD45陰性であることに関して95%均質である。一例では、この均質性は、エクスビボ増殖を通じて持続する。すなわち、複数の集団が倍増する。
一例では、本開示の間葉系統前駆体又は幹細胞は、3D培養物中で培養増殖される。例えば、本開示の間葉系統前駆体又は幹細胞は、バイオリアクター内で培養増殖することができる。一例では、本開示の間葉系統前駆体又は幹細胞は、3D培養物中で更に増殖される前に、2D培養物中で最初に培養増殖される。一例では、本開示の間葉系統前駆体又は幹細胞は、マスター細胞バンクから培養増殖される。一例では、本開示の間葉系統前駆体又は幹細胞は、3D培養物に播種する前に、2D培養物中のマスター細胞バンクから培養増殖される。一例では、本開示の間葉系統前駆体又は幹細胞は、バイオリアクター内の3D培養物に播種する前に少なくとも3日間、2D培養物中のマスター細胞バンクから培養増殖される。一例では、本開示の間葉系統前駆体又は幹細胞は、バイオリアクター内の3D培養物に播種する前に少なくとも4日間、2D培養物中のマスター細胞バンクから培養増殖される。一例では、本開示の間葉系統前駆体又は幹細胞は、バイオリアクター内の3D培養物に播種する前に3~5日間、2D培養物中のマスター細胞バンクから培養増殖される。これらの例では、2D培養物は、セルファクトリーにおいて実施され得る。様々なセルファクトリー製品が市販されている(例えば、Thermofisher、Sigma)。
細胞培養培地
本明細書に開示される間葉系統前駆体又は幹細胞は、様々な好適な成長培地中で培養増殖することができる。
本開示の文脈で使用される場合、「培地(medium)」又は「培地(media)」という用語は、細胞を取り囲む環境の構成要素を含む。培地は、細胞の成長を可能にするのに好適な条件に寄与する、かつ/又はそれを提供する。培地は、固体、液体、気体、又は相及び材料の混合物であり得る。培地は、液体増殖培地、並びに細胞増殖を維持しない液体培地を含むことができる。培地としては、寒天、アガロース、ゼラチン、及びコラーゲンマトリックスなどのゼラチン性培地も挙げられる。例示的な気体培地としては、ペトリ皿又は他の固体若しくは半固体支持体上で成長する細胞が曝露される気相が挙げられる。
培養増殖に使用される細胞培養培地は、全ての必須アミノ酸を含有し、非必須アミノ酸も含有し得る。一般に、アミノ酸は、必須アミノ酸(Thr、Met、Val、Leu、Ile、Phe、Trp、Lys、His)及び非必須アミノ酸(Gly、Ala、Ser、Cys、Gln、Asn、Asp、Tyr、Arg、Pro)に分類される。
当業者は、最適な結果を得るために、基底培地が目的の細胞株に適していなければならないことを理解するであろう。例えば、このエネルギー源が枯渇していることが判明し、したがって成長を制限する場合、基底培地中のグルコース(又は他のエネルギー源)のレベルを増加させるか、又は培養の過程でグルコース(又は他のエネルギー源)を添加する必要があり得る。一例では、溶存酸素(DO)レベルも制御され得る。
一例では、細胞培養培地は、ヒト由来添加物を含有する。例えば、ヒト血清及びヒト血小板細胞溶解物を、細胞培養培地に添加することができる。
一例では、細胞培養培地は、ヒト由来添加物のみを含有する。したがって、一例では、細胞培養培地は、ゼノフリーである。疑義を避けるために、これらの例では、培養培地は、動物性タンパク質を含まない。一例では、本開示の方法で使用される細胞培養培地は、動物成分を含まない。
一例では、培養培地は、血清を含む。他の例では、培養培地は、間葉系統前駆体又は幹細胞増殖を促進する成長因子を含むウシ胎仔血清を含まない培養培地である。一実施形態では、培養培地は、無血清幹細胞培養培地である。一例では、細胞培養培地は、
基底培地、
血小板由来成長因子(PDGF)、
線維芽細胞成長因子2(FGF2)を含む。
一例では、培養培地は、血小板由来成長因子(PDGF)及び線維芽細胞成長因子2(FGF2)を含み、FGF2のレベルは、約6ng/ml未満である。例えば、FGF2レベルは、約5ng/ml未満、約4ng/ml未満、約3ng/ml未満、約2ng/ml未満、約1ng/ml未満であり得る。他の例では、FGF2レベルは、約0.9ng/ml未満、約0.8ng/ml未満、約0.7ng/ml未満、約0.6ng/ml未満、約0.5ng/ml未満、約0.4ng/ml未満、約0.3ng/ml未満、約0.2ng/ml未満である。
別の例では、FGF2のレベルは、約1pg/ml~100pg/mlである。別の例では、FGF2のレベルは、約5pg/ml~80pg/mlである。
一例では、PDGFは、PDGF-BBである。一例では、PDGF-BBのレベルは、約1ng/ml~150ng/mlである。別の例では、PDGF-BBのレベルは、約7.5ng/ml~120ng/mlである。別の例では、PDGF-BBのレベルは、約15ng/ml~60ng/mlである。別の例では、PDGF-BBのレベルは、少なくとも約10ng/mlである。別の例では、PDGF-BBのレベルは、少なくとも約15ng/mlである。別の例では、PDGF-BBのレベルは、少なくとも約20ng/mlである。別の例では、PDGF-BBのレベルは、少なくとも約21ng/mlである。別の例では、PDGF-BBのレベルは、少なくとも約22ng/mlである。別の例では、PDGF-BBのレベルは、少なくとも約23ng/mlである。別の例では、PDGF-BBのレベルは、少なくとも約24ng/mlである。別の例では、PDGF-BBのレベルは、少なくとも約25ng/mlである。
別の例では、PDGFは、PDGF-ABである。一例では、PDGF-ABのレベルは、約1ng/ml~150ng/mlである。別の例では、PDGF-ABのレベルは、約7.5ng/ml~120ng/mlである。別の例では、PDGF-ABのレベルは、約15ng/ml~60ng/mlである。別の例では、PDGF-ABのレベルは、少なくとも約10ng/mlである。別の例では、PDGF-ABのレベルは、少なくとも約15ng/mlである。別の例では、PDGF-ABのレベルは、少なくとも約20ng/mlである。別の例では、PDGF-ABのレベルは、少なくとも約21ng/mlである。別の例では、PDGF-ABのレベルは、少なくとも約22ng/mlである。別の例では、PDGF-ABのレベルは、少なくとも約23ng/mlである。別の例では、PDGF-ABのレベルは、少なくとも約24ng/mlである。別の例では、PDGF-ABのレベルは、少なくとも約25ng/mlである。
他の例では、追加の因子を細胞培養培地に添加することができる。一例では、培養培地は、EGFを更に含む。EGFは、受容体EGFRに結合することによって細胞増殖を刺激する成長因子である。一例では、本開示の方法は、EGFを更に含むウシ胎仔血清を含まない細胞培養培地中で幹細胞の集団を培養することを含む。一例では、EGFのレベルは、約0.1~7ng/mlである。例えば、EGFのレベルは、少なくとも約5ng/mlであり得る。
別の例では、EGFのレベルは、約0.2ng/ml~3.2ng/mlである。別の例では、EGFのレベルは、約0.4ng/ml~1.6ng/mlである。別の例では、EGFのレベルは、約0.2ng/mlの間である。別の例では、EGFのレベルは、少なくとも約0.3ng/mlである。別の例では、EGFのレベルは、少なくとも約0.4ng/mlである。別の例では、EGFのレベルは、少なくとも約0.5ng/mlである。別の例では、EGFのレベルは、少なくとも約0.6ng/mlである。別の例では、EGFのレベルは、少なくとも約0.7ng/mlである。別の例では、EGFのレベルは、少なくとも約0.8ng/mlである。別の例では、EGFのレベルは、少なくとも約0.9ng/mlである。別の例では、EGFのレベルは、少なくとも約1.0ng/mlである。
上記の例では、Alpha MEM又はStemSpan(商標)などの基底培地を、参照される量の成長因子で補充することができる。一例では、培養培地は、32ng/mlのPDGF-BB、0.8ng/mlのEGF、及び0.02ng/mlのFGFを補充したAlpha MEM又はStemSpan(商標)を含む。
他の例では、追加の因子を細胞培養培地に添加することができる。例えば、細胞培養培地は、表皮成長因子(EGF)、lα,25-ジヒドロキシビタミンD3(1,25D)、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-lβ(IL-lβ)、及び間質由来因子lα(SDF-lα)からなる群から選択される1つ以上の刺激因子で補充され得る。別の実施形態では、細胞はまた、細胞の成長をサポートするのに十分な量で、少なくとも1つのサイトカインの存在下で培養され得る。別の実施形態では、細胞は、ヘパリン又はその誘導体の存在下で培養され得る。例えば、細胞培養培地は、約50ng/mlのヘパリンを含有し得る。他の例では、細胞培養培地は、約60ng/mlのヘパリン、約70ng/mlのヘパリン、約80ng/mlのヘパリン、約90ng/mlのヘパリン、約100ng/mlのヘパリン、約110ng/mlのヘパリン、約110ng/mlのヘパリン、約120ng/mlのヘパリン、約130ng/mlのヘパリン、約140ng/mlのヘパリン、約150ng/mlのヘパリン又はそれらの誘導体を含有する。一例では、ヘパリン誘導体は、硫酸塩である)。様々な形態のヘパリン硫酸塩は、当該技術分野で既知であり、ヘパリン硫酸塩2(HS2)を含む。HS2は、例えば、雄及び/又は雌の哺乳類の肝臓を含む様々な供給源に由来することができる。したがって、例示的なヘパリン硫酸は、雄肝臓ヘパリン硫酸塩(MML HS)及び雌肝臓ヘパリン硫酸塩(FML HS)を含む。
別の例では、本開示の細胞培養培地は、幹細胞を未分化状態に維持しながら幹細胞増殖を促進する。幹細胞は、特定の分化系統に深く関与しない場合、未分化とみなされる。上述のように、幹細胞は、それらを分化細胞から区別する形態学的特徴を示す。更に、未分化幹細胞は、分化状態を検出するためのマーカーとして使用され得る遺伝子を発現する。ポリペプチド生成物はまた、分化状態を検出するためのマーカーとして使用され得る。したがって、当業者は、本開示の方法が、日常的な形態学的、遺伝的及び/又はプロテオーム分析を使用して幹細胞を未分化状態に維持するかどうかを容易に決定することができる。
細胞の修飾
本明細書に開示される間葉系統前駆体又は幹細胞は、投与時に細胞の溶解が阻害されるような方法で改変され得る。抗原の改変は、免疫学的非応答性又は寛容性を誘導することができ、それによって、正常な免疫応答における外来細胞の拒絶に最終的に関与する免疫応答のエフェクター相(例えば、細胞傷害性T細胞生成、抗体産生など)の誘導を防止する。この目的を達成するために改変され得る抗原としては、例えば、MHCクラスI抗原、MHCクラスII抗原、LFA-3及びICAM-1が挙げられる。
間葉系統前駆体又は幹細胞はまた、線条骨格筋細胞の分化及び/又は維持のために重要なタンパク質を発現するように遺伝的に修飾され得る。例示的なタンパク質としては、成長因子(TGF-β、インスリン様成長因子1(IGF-1)、FGF)、筋原性因子(例えば、myoD、ミオゲニン、筋原性因子5(Myf5)、筋原性調節因子(MRF))、転写因子(例えば、GATA-4)、サイトカイン(例えば、心臓プロピン-1)、ニューレグリンファミリーのメンバー(例えば、ニューレグリン1、2及び3)、及びホメオボックス遺伝子(例えば、Csx、tinman及びNKxファミリー)が挙げられる。
組成物
本明細書に開示される間葉系統又は幹細胞は、凍結保存された中間体から培養増殖され、少なくとも1つの治療用量を含有する調製物を産生し得る。
一例では、本開示の組成物は、NF-κBを活性化する受容体の発現に関して定義される。一例では、NF-κB活性化は、NF-κBリン酸化のレベルによって測定される。NF-κBを活性化する受容体の例としては、TNF-R1及びIL-1Rが挙げられる。NF-κB活性化を測定する様々な手段が当該技術分野で既知である。例えば、NF-κBの受容体媒介性リン酸化は、細胞の適切な刺激後にELISA又は免疫蛍光を介して測定され得る。一例では、刺激されたMLPSCにおけるNF-κB活性化のレベルを、非刺激MLPSCにおけるNF-κB活性化のレベルと比較する。例えば、MLPSCは、NF-κB活性化のレベルが決定される前に、TNF-αとの接触によって刺激され得る。次いで、刺激された細胞におけるNF-κB活性化のレベルを、TNF-αと接触しなかったMLPSCにおけるNF-κB活性化のレベルと比較する。
一例では、本開示のMLPCは、炎症刺激を介して活性化すると、NF-κBをリン酸化する受容体を発現し、MLPSCは、炎症刺激を介して活性化するとNF-κBのリン酸化を非刺激MLPSCに比べて少なくとも3.0倍高く増加させるのに十分なレベルの受容体を発現する。別の例では、MLPSCは、炎症刺激を介して活性化するとNF-κBのリン酸化を非刺激MLPSCに比べて少なくとも3.5倍高く増加させるのに十分なレベルの受容体を発現する。別の例では、MLPSCは、炎症刺激を介して活性化するとNF-κBのリン酸化を非刺激MLPSCに比べて少なくとも4倍高く増加させるのに十分なレベルの受容体を発現する。
一例では、非刺激MLPSCと比較して炎症刺激を介した活性化時にNF-κBのリン酸化を増加させる受容体は、TNF-R1である。
したがって、一例では、本開示の組成物は、解凍後に高レベルのTNF-R1を発現し、培養増殖する細胞を含む。したがって、本開示は、培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞(MLPSC)の集団を含む組成物を包含し、MLPSCの集団は、凍結保存された中間体MLPSC調製物から培養増殖され、培養増殖されたMLPSCは、培養条件下で特定のレベルのTNF-R1を発現する。例えば、培養増殖されたMLPSCの集団は、培養条件下で約200pg/mlのTNF-R1を発現することができる。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、約220pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、約225pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、約230pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、約245pg/mlのTNF-R1を発現する。
別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、約250pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、約260pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、約270pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、約280pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、約290pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、約300pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、200pg/ml~500pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、220pg/ml~450pg/mlのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で、225pg/ml~450pg/mlのTNF-R1を発現する。
同様に、一例では、培養増殖されたMLPSCの集団は、培養条件下で約23.5pg/10個の細胞TNF-R1を発現することができる。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で10個の細胞TNF-R1当たり約26.5pgのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で10個の細胞TNF-R1当たり約29pgのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で10個の細胞TNF-R1当たり約30pgのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で10個の細胞TNF-R1当たり約32pgのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で10個の細胞TNF-R1当たり約33pgのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で10個の細胞TNF-R1当たり約34pgのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で10個の細胞TNF-R1当たり約35pgのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で10個の細胞当たり約27pgのTNF-R1~10個の細胞TNF-R1当たり約59pgのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で10個の細胞当たり約29pgのTNF-R1~10個の細胞TNF-R1当たり約53pgのTNF-R1を発現する。別の例では、凍結保存された中間体から培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞は、培養条件下で10個の細胞当たり約32pgのTNF-R1~10個の細胞TNF-R1当たり約53pgのTNF-R1を発現する。
一例では、培養条件下で、TNF-R1の発現を決定することによって、炎症性疾患の治療に使用するために培養増殖された細胞の集団が選択される。例えば、上記参照レベルのTNF-R1の発現は、培養条件下で決定され得る。一例では、培養増殖された細胞の集団は、移植片対宿主病(GvHD)の治療に使用するために選択される。しかしながら、炎症性障害の様々な他の例が本明細書で論じられる。
一例では、本開示の組成物は、炎症性刺激に曝露されたときに、培養条件下で、MCP-1、M-CSF、及びPGE2のうちの1つ以上の上昇したレベルを分泌するMLPSCを含む。一例では、非刺激MLPSCに対してレベルが上昇する。一例では、本開示のMLPSCは、炎症性刺激に曝露されたとき、少なくとも16,000pg/mlのMCP-1を分泌する。一例では、本開示のMLPSCは、炎症性刺激に曝露されたとき、少なくとも18,000pg/mlのMCP-1を分泌する。別の例では、本開示のMLPSCは、炎症性刺激に曝露されたとき、少なくとも1,200pg/mlのM-CSFを分泌する。別の例では、本開示のMLPSCは、炎症性刺激に曝露されたとき、少なくとも1,500pg/mlのM-CSFを分泌する。一例では、炎症性刺激は、TNF-αである。別の例では、本開示のMLPSCは、炎症性刺激に曝露されたとき、少なくとも30,000pg/mlのPGE2を分泌する。別の例では、本開示のMLPSCは、炎症性刺激に曝露されたとき、少なくとも40,000pg/mlのPGE2を分泌する。一例では、炎症性刺激は、TNF-α及び/又はIL-1βである。一例では、炎症性刺激は、TNF-α及びIL-1βである。
別の例では、本開示の組成物は、IL-2Rα発現を阻害する細胞を含む。例えば、本開示の組成物は、培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞(MLPSC)の集団を含むことができ、MLPSCの集団は、凍結保存された中間体MLPSC調製物から培養増殖され、培養増殖されたMLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を少なくとも55%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を少なくとも58%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を少なくとも60%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を55~75%阻害する。別の例では、MLPSCは、培養条件下で、IL-2Rα発現を58~65%阻害する。一例では、そのような細胞は、培養条件下で上記参照レベルのTNF-R1を発現する。
一例では、本開示の組成物は、少なくとも5×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、少なくとも10×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、少なくとも15×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、少なくとも20×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、少なくとも25×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、少なくとも30×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、少なくとも35×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、少なくとも40×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、少なくとも50×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、5×10個の細胞~50×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、10×10個の細胞~35×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、20×10個の細胞~30×10個の細胞を含む。他の例では、組成物は、少なくとも100×10個の細胞を含む。別の例では、組成物は、50×10個の細胞~500×10個の細胞を含む。
一例では、本開示の組成物は、薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を含む。「担体」及び「賦形剤」という用語は、活性化合物の貯蔵、投与、及び/又は生物学的活性を促進するために、当該技術分野で従来使用される物質の組成物を指す(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th Ed.,Mac Publishing Company(1980)を参照。担体はまた、活性化合物の任意の望ましくない副作用を低減し得る。好適な担体は、例えば、安定であり、例えば、担体中の他の成分と反応することができない。一例では、担体は、治療のために使用される投与量及び濃度で、レシピエントに有意な局所的又は全身的な有害作用をもたらさない。
本開示に好適な担体としては、従来使用されているもの、例えば、水、生理食塩水、デキストロース水溶液、ラクトース、リンガー溶液、緩衝溶液、ヒアルロナン及びグリコールが挙げられ、特に(等張の場合に)溶液用の例示的な液体担体である。好適な薬学的担体及び賦形剤としては、デンプン、セルロース、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノールなどが挙げられる。
別の例では、担体は、例えば、細胞が増殖又は懸濁される培地組成物である。そのような培地組成物は、それが投与される対象にいかなる有害作用も誘導しない。例示的な担体及び賦形剤は、細胞の生存率及び/又は疾患を治療若しくは予防する細胞の能力に悪影響を及ぼさない。
一例では、担体又は賦形剤は、細胞及び/又は可溶性因子を好適なpHに維持し、それによって生物学的活性を発揮する緩衝活性を提供し、例えば、担体又は賦形剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)である。PBSは、細胞及び因子と最小限に相互作用し、細胞及び因子の急速な放出を可能にするため、魅力的な担体又は賦形剤を表し、このような場合、本開示の組成物は、血流に直接適用するための液体として、又は例えば、注射によって、組織の周囲又は隣接する組織又は領域に直接適用するための液体として産生され得る。
本開示の組成物は、凍結保存され得る。間葉系統前駆体又は幹細胞の凍結保存は、当該技術分野で既知の低速冷却方法又は「高速」凍結プロトコルを使用して行われ得る。好ましくは、凍結保存の方法は、凍結していない細胞と比較して、凍結保存された細胞の類似の表現型、細胞表面マーカー及び増殖速度を維持する。
凍結保存された組成物は、凍結保存溶液を含み得る。凍結保存溶液のpHは、典型的には6.5~8、好ましくは7.4である。
凍結保存溶液は、例えば、プラズマライトATMなどの滅菌された非発熱性等張溶液を含み得る。100mLのプラズマライトATMは、526mgの塩化ナトリウム、USP(NaCl))、502mgのグルコン酸ナトリウム(C6H11NaO7)、368mgの酢酸ナトリウム三水和物、USP(C2H3NaO2・3H2O)、37mgの塩化カリウム、USP(KCl)、及び30mgの塩化マグネシウム、USP(MgCl2・6H2O)を含有する。抗菌剤は含有されない。pHは、水酸化ナトリウムで調整される。pHは、7.4(6.5~8.0)である。
凍結保存溶液は、Profreeze(商標)を含み得る。凍結保存溶液は、追加的又は代替的に、培養培地、例えば、αMEMを含み得る。
凍結を容易にするために、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの凍結保護剤を通常、凍結保存溶液に添加する。理想的には、凍結保護剤は、細胞及び患者に対して無毒、非抗原性、化学的に不活性であるべきであり、解凍後に高い生存率を提供し、洗浄することなく移植を可能にするべきである。しかしながら、最も一般的に使用される凍結保護剤、DMSOは、ある程度の細胞毒性を示す。ヒドロキシルエチルデンプン(HES)は、凍結保存溶液の細胞毒性を低減させるために、代替物として又はDMSOと組み合わせて使用され得る。
凍結保存溶液は、DMSO、ヒドロキシエチルデンプン、ヒト血清成分、及び他のタンパク質増量剤のうちの1つ以上を含み得る。一例では、凍結保存溶液は、プラズマライトA(70%)、DMSO(10%)、HSA(25%)溶液を含み、HSA溶液は、5%HSA及び15%緩衝液を含む。
一例では、凍結保存溶液は、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン(PVP)、及びトレハロースのうちの1つ以上を更に含み得る。
凍結保存された組成物は、解凍され、対象に直接投与され得、又は例えば、ヒアルロン酸を含む別の溶液に添加され得る。代替的に、凍結保存された組成物を解凍し、投与前に間葉系統前駆体又は幹細胞を代替的担体中に再懸濁され得る。
本明細書に開示される組成物は、単独で、又は他の細胞との混合物として投与され得る。異なるタイプの細胞を、投与の直前又はすぐ前に本開示の組成物と混合してもよく、又は投与の前に一定期間共培養してもよい。
一例では、組成物は、有効量若しくは治療上若しくは予防上有効量の間葉系統前駆体若しくは幹細胞及び/又はその子孫及び/又はそれに由来する可溶性因子を含む。例えば、組成物は、約1×10個の幹細胞~約1×10個の幹細胞、又は約1.25×10個の幹細胞~約1.25×10個の幹細胞/kg(80kg対象)を含む。投与される細胞の正確な量は、対象の年齢、体重及び性別、並びに治療される障害の程度及び重症度を含む様々な因子に依存する。
組成物中に提供される細胞数にもかかわらず、一例では、50×10~200×10個の細胞が投与される。他の例では、60×10~200×10個の細胞又は75×10~150×10個の細胞が投与される。一例では、75×10個の細胞が投与される。別の例では、150×10個の細胞が投与される。
一例では、組成物は、5.00×10個超の生存細胞/mLを含む。別の例では、組成物は、5.50×10個超の生存細胞/mLを含む。別の例では、組成物は、6.00×10個超の生存細胞/mLを含む。別の例では、組成物は、6.50×10個超の生存細胞/mLを含む。別の例では、組成物は、6.68×10個超の生存細胞/mLを含む。
一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞は、組成物の細胞集団の少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%を含む。
一例では、本明細書に記載の組成物は、単回用量として投与され得る。別の例では、細胞組成物は、複数回用量にわたって投与される。例えば、少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回、少なくとも5回、少なくとも6回、少なくとも7回、少なくとも8回、少なくとも9回、少なくとも10回の用量である。例えば、用量は、週に2回投与され得る。
一例では、組成物は、所望の目的のために書かれた説明書、例えば、特定の濃度を提供するために組成物を細胞培養培地と混合することとともに、好適な容器に任意に包装され得る。
一例では、組成物は、バイオリアクター中で提供される。
本開示の組成物は、例えば、静脈内、動脈内、又は腹腔内投与によって、全身投与され得る。他の例では、組成物は、鼻腔内、筋肉内、又は心腔内投与によって投与され得る。他の例では、本開示の組成物は、対象の気道に投与され得る。例えば、組成物は、対象の肺に投与され得る。別の例では、組成物は、静脈内投与され、対象の気道に投与される。
受容体発現量の決定
細胞から発現される受容体(例えば、TNF-R1又はIL-2Rα)のレベルは、当該技術分野で既知の様々なアッセイを介して決定することができる。例としては、ウエスタンブロット、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、蛍光結合免疫吸着アッセイ(FLISA)、競合アッセイ、放射免疫アッセイ、ラテラルフロー免疫アッセイ、フロースルー免疫アッセイ、電気化学発光アッセイ、ネフェロメトリックベースのアッセイ、濁度ベースのアッセイ、間葉系統又は前駆体細胞を培養するために使用される培養培地中のTGFβ1の検出のための蛍光活性化細胞選別(FACS)ベースのアッセイ、及び表面プラズモン共鳴(SPR又はBiacore)が挙げられる。
好適なアッセイの1つの形態は、例えば、ELISA又はFLISAである。この例では、そのようなアッセイは、例えばポリスチレン又はポリカーボネートマイクロウェル又はディップスティック、膜、又はガラス支持体(例えば、ガラススライド)などの固体マトリックス上にTNF-R1結合タンパク質を固定化することを伴う。指数増殖期の細胞からの細胞培養培地の試料などの試験試料を、次いで、TNF-R1結合タンパク質と直接接触させ、試料中のTNF-R1を結合又は捕捉する。試料中の任意の非結合タンパク質を除去するために洗浄した後、異なるエピトープでTNF-R1に結合するタンパク質を、捕捉されたTNF-R1と直接接触させる。この検出器タンパク質は、一般に、ELISAの場合には酵素(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP))、アルカリホスファターゼ(AP)、若しくはβ-ガラクトシダーゼ)、又はFLISAの場合にはフルオロフォアなどの検出可能なレポーター分子で標識される。代替的に、検出器タンパク質に結合する第2の標識タンパク質を使用することができる。任意の非結合タンパク質を除去するために洗浄した後、検出可能なレポーター分子は、例えば、過酸化水素、TMB、又はトルイジン、又は5-ブロモ-4-クロロ-3-インドール-β-D-ガラクトピラノシド(x-gal)などのELISAの場合、基質の添加によって検出される。固定化(捕捉)タンパク質及び検出器タンパク質は、反対の方法で使用され得る。
次いで、試料中の抗原のレベルは、既知の量のマーカーを使用して、又は対照試料との比較によって産生された標準曲線を使用して決定される。一例では、抗原のレベルは、分析された試料中の細胞数と比較される。例えば、抗原のレベルは、10個の細胞に対して提示され得る。
上記のアッセイは、検出の基礎として化学発光又は電気化学発光を使用するように容易に修飾される。上記のアッセイはまた、IL-2Rαなどの他のマーカーのレベルを決定するために容易に修飾される。
当業者に明らかであろうように、免疫吸着アッセイに基づく他の検出方法は、本開示の実施に有用である。例えば、検出のための放射標識、又は検出のための金標識(例えば、コロイド金)、又はリポソーム、例えば、検出のためのNAD+を封入するか、又はアクリジニウム結合免疫吸着アッセイを使用する、上記の説明に基づく免疫吸着方法。
本開示のいくつかの例では、TGFβ1のレベルは、表面プラズモン共鳴検出器(例えば、BIAcore(商標)、GE Healthcare、Piscataway、N.J.)、フロースルーデバイス(例えば、米国特許第7205159号に記載されている)、マイクロ又はナノ免疫アッセイデバイス(例えば、米国特許第7271007号に記載されている)、ラテラルフローデバイス(例えば、米国公開第2004/0228761号又は米国公開第2004/0265926号に記載されている)、蛍光偏光免疫アッセイ(FPIA、例えば、米国特許第4593089号又は米国特許第4751190号に記載されている)、又は免疫濁度アッセイ(例えば、米国特許第5571728号又は米国特許第6248597号に記載されている)を使用して決定される。
効力アッセイ
一例では、本開示は、間葉系統前駆体又は幹細胞の治療有効性を決定するための方法を包含し、
(i)間葉系統前駆体又は幹細胞を含む集団を得ることと、
(ii)細胞を培養培地中で培養することと、
(iii)培養条件下で、細胞によって培養培地中に発現されるTNF-R1の量を決定することと、を含む。
一例では、少なくとも約200pg/ml[23.5pg/10個の細胞]のTNF-R1の量は、治療有効性を示す。一例では、少なくとも約225pg/ml[26.5pg/10個の細胞]のTNF-R1の量は、治療有効性を示す。別の例では、少なくとも約230pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、少なくとも約250pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、少なくとも約260pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、少なくとも約270pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、少なくとも約280pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、少なくとも約290pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、少なくとも約300pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、200pg/ml~500pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、220pg/ml~450pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、225pg/ml~450pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、pg/10個の細胞中のTNF-R1の対応する量は、治療有効性を示す。別の例では、230pg/ml~450pg/mlのTNF-R1は、治療有効性を示す。別の例では、pg/10個の細胞中のTNF-R1の対応する量は、治療有効性を示す。
別の例では、IL-2Rα発現の少なくとも約55%の阻害は、治療有効性を示す。別の例では、IL-2Rα発現の少なくとも約58%の阻害は、治療有効性を示す。別の例では、IL-2Rα発現の少なくとも約60%の阻害は、治療有効性を示す。別の例では、IL-2Rα発現の55%~75%の阻害は、治療有効性を示す。別の例では、IL-2Rα発現の58%~65%の阻害は、治療有効性を示す。
一例では、本開示は、間葉系統前駆体又は幹細胞の治療有効性を決定するための方法を包含し、
(i)間葉系統前駆体又は幹細胞を含む集団を得ることと、
(ii)細胞を培養培地中で培養することと、
(iii)培養条件下での細胞によるIL-2Rα阻害の量を決定することと、を含む。一例では、IL-2Rα発現の少なくとも約55%の阻害は、治療有効性を示す。別の例では、IL-2Rα発現の少なくとも約58%の阻害は、治療有効性を示す。別の例では、IL-2Rα発現の少なくとも約60%の阻害は、治療有効性を示す。別の例では、IL-2Rα発現の55%~75%の阻害は、治療有効性を示す。別の例では、IL-2Rα発現の58%~65%の阻害は、治療有効性を示す。
一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞の集団は、3D細胞培養物から得られる。例えば、集団は、バイオリアクターから得ることができる。
一例では、間葉系統前駆体又は幹細胞の集団は、凍結保存された中間体MLPSC調製物からの3D細胞培養物中で培養増殖されている。一例では、細胞が凍結保存される前に、TNF-R1のレベルが決定される。
治療
一例では、本開示は、炎症性疾患を有する対象を治療する方法を包含する。一例では、炎症性疾患は、T細胞媒介性炎症性疾患である。
一例では、炎症性疾患は、移植片対宿主疾患である。「移植片対宿主病(GvHD)」は、同種異系骨髄又は幹細胞移植の成功及び可用性を制限する主要な要因である免疫学的障害である。GvHDは、急性(aGvHD)又は慢性(cGvHD)形態で発生する。急性GvHDは、通常、骨髄又は幹細胞移植後100日以内に発現する。慢性GvHDは一般的にaGvHD(移植後100日超)より後に発現し、自己免疫疾患のいくつかの特徴を有する。これは、aGvHDの回復後に続いて新たに、又はaGvHDの延長でのいずれかで発症し得る。慢性GvHDは、広範囲の皮膚発疹、痛みを伴う口内潰瘍、息切れ、並びに四肢及び関節痛を含む、複数の、しばしば衰弱させる症状を引き起こす可能性がある。一例では、cGvHD患者は、CD5+B細胞の再構築が損なわれている。一例では、cGvHDは、ステロイド療法に難治性である。一例では、cGvHDは、生物学的療法に難治性である。一例では、cGvHDは、ステロイド療法及び生物学的療法に難治性である。
例では、炎症性疾患は、炎症性腸疾患(IBD)である。一例では、炎症性疾患は、クローン病である。一例では、炎症性疾患は、潰瘍性大腸炎である。一例では、本開示の組成物は、腸内の炎症を制限するために投与される。
一例では、炎症性疾患は、高炎症である。一例では、高炎症は、ウイルス感染によって引き起こされる。ウイルス感染は、例えば、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)又はコロナウイルスによって引き起こされ得る。一例では、高炎症は、コロナウイルス感染によって引き起こされる。コロナウイルスは、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV)、中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)、COVID-19、229E、NL63、OC43、又はKHU1であり得る。一例では、コロナウイルスは、SARS-CoV、MERS-CoV、又はCOVID-19である。一例では、対象はまた、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を有する。一例では、高炎症は、サイトカインストームによって引き起こされる。
一例では、炎症性疾患は、関節炎である。一例では、関節炎は、変形性関節症又は関節リウマチである。一例では、本開示の組成物は、骨の炎症を低減させるために投与される。
別の例では、炎症性疾患は、糖尿病又は異常な創傷治癒、心臓発作の症状、脳卒中の症状、末梢血管疾患の症状、切断、腎疾患の症状、腎不全、失明、神経障害、腎症、網膜症、炎症、インポテンス若しくは非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される糖尿病の関連状態若しくは症状である。
別の例では、炎症性疾患は、糖尿病性網膜症である。
本開示によって治療される炎症性疾患の他の例としては、掻痒、皮膚炎、乾癬、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、糖尿病性腎症、喘息、炎症性肺損傷、炎症性肝損傷、炎症性糸球体損傷、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、刺激性接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎、シェーグレン症候群が挙げられる。
一例では、本開示の方法は、合計6億個の細胞を投与することを包含する。例えば、本開示に従って治療された対象は、細胞の総用量が6億個の細胞を超えない限り、上記の参照組成物の複数回投与を受けることができる。例えば、対象は、2億個の細胞の3回投与を受け得る。一例では、細胞の総用量は、5億個の細胞である。一例では、細胞の総用量は、4億個の細胞である。例えば、対象は、1億個の細胞の4回投与を受け得る。一例では、対象は、ベースライン時に1億個の細胞の1回用量を受け、続いて3ヶ月にわたって1ヶ月に1回投与される1億個の細胞の3回用量を受ける。
一例では、炎症性疾患は、炎症性腸疾患である。一例では、炎症性疾患は、潰瘍性大腸炎(UC)、過敏性腸症候群、過敏性結腸症候群、クローン大腸炎又はクローン病(CD)である。
広く記載される本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、特定の実施形態に示されるように、本発明に多数の変形及び/又は修正が行われ得ることが、当業者によって理解されるであろう。したがって、本実施形態は、全ての点で例示的であり、限定的ではないとみなされるべきである。
本明細書で論じられ、かつ/又は参照される全ての刊行物は、それらの全体が本明細書に組み込まれる。
本出願は、2020年8月10日に出願されたAU2020/902827からの優先権を主張し、それらの開示は、それらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に含まれている文書、行為、材料、デバイス、物品などの任意の議論は、単に本発明のための文脈を提供することを目的とする。これらの事項のいずれか又は全てが、本出願の各特許請求の範囲の優先日より前に存在していたように、先行技術の基礎の一部を形成するか、又は本発明に関連する分野で共通の一般的な知識であったことを認めるものではない。
実施例1:培養増殖された間葉系前駆体細胞(MSC)の抗炎症効果
培養増殖されたMSCを、TNF-R1を標的とするsiRNA(5、10、20、100又は500pM)で4時間トランスフェクトした。培地をリフレッシュし、細胞を72時間培養した。細胞を溶解し、TNF-R1レベルをELISAによって測定した。試料を3回ずつアッセイした。非標的化siRNA対照でのトランスフェクションと比較して、TNF-R1を標的化するsiRNAでのMSCのトランスフェクションは、30%(20pMのsiRNA)、35%(100pM)及び70%(500pM)のTNF-R1発現の低減をもたらした(図1)。
培養増殖されたMSCを、TNF-R1を標的とするsiRNA(5、10、20、100、又は500pM)で再度トランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞をTNFα(10ng/ml)で1時間刺激し、次いで溶解した。MSC溶解物中の総NF-kB及びリン酸化NF-kBのレベルをELISAによって決定した。MSC中のTNF-R1の発現におけるsiRNA媒介性低減は、NF-kBのリン酸化(ser-536)形態のレベルの用量依存的低減をもたらした(図1)。重要なことに、これらのデータは、MSCによって発現されるTNF-R1のレベルの比較的小さい低減が、TNF-αの最大刺激に対する細胞の応答に影響を及ぼし、その結果、NF-kBのリン酸化が著しく損なわれることを実証した。
TNF-αが自己調節及びTNF-α産生の阻害が可能な培養増殖されたMSCによる抗炎症性メディエーターの産生を誘導するかどうかを調べるために、TNF-αへの曝露に応答してMSCにおいて発現が刺激され、MSCの免疫調節効果に関与していると報告されている遺伝子産物を評価した。これらの遺伝子産物には、MCP-1/CCL2、M-CSF PGE2が含まれ、これらは全て正準NF-kB経路を介して活性化された。
MCP-1、M-CSF及びPGE2の測定のために、MSCを、24ウェル培養プレート中の血清補充培地に播種し、一晩付着させた。培地をリフレッシュし、TNFαの存在下又は非存在下で、細胞を72時間インキュベートした(10ng/ml)。培養期間の終了時に、ELISAによる分析のために条件培地を回収した。
図1は、NF-kBのリン酸化の低減が、条件化培地中で分泌されるCCL2及びM-CSFのレベルの対応する低減によって正確に反映されることを示す(図1)。図2に示されるように、TNF-αは、用量依存的な方法で、MSCを誘導して、徐々により高いレベルのMCP-1/CCL2、M-CSF及びPGE2を分泌した。MCP-1及びM-CSFは、細胞外で分泌され、単球/マクロファージ上のそれぞれの受容体に結合し、TNF-α産生の低減及び抗炎症サイトカインIL-10の産生の増加に関連する分解M2表現型へのM1マクロファージの分極に寄与する。実際、図3に示されるように、MCP-1/CCL2の抗体媒介阻害は、MSC及びTNF-αとの共培養におけるCD14+単球によるIL-10の分泌を著しく損なう。
一緒に、これらのデータは、培養増殖されたMSCが、PGE2などのT細胞に直接作用する可溶性因子の分泌、又はMCP-1若しくはM-CSFなどの間接的に作用する可溶性因子の分泌に起因する抗炎症作用を媒介し、M1~M2マクロファージ分極化及びIL-10分泌を誘導することを確認する。
MSCは、様々な炎症促進性サイトカインのための受容体を発現し(Pittenger et al.(1999)Science.,284:143-147)、機能性細胞表面受容体が、特に、移植片対宿主疾患又はサイトカインストームなどの様々な炎症性設定で観察されるようなTNFαなどの高レベルの炎症性サイトカインに応答して、培養増殖されたMSCのその環境への免疫調節応答を促進し得ることを示唆する。上記の知見は、TNFαに応答するMSCの免疫調節効果は、TNF-R1活性化、NF-kB核転座、及び効果がマクロファージM2分極及びT細胞阻害の両方を協調してもたらす複数のパラクリン因子の転写を介して生じることを示唆する。これらのデータは、TNF-R1などのNF-kB活性化を媒介する高レベルの受容体を発現するMSCが、炎症性の設定に応答して、改善されたマクロファージM2分極と、複数のパラクリン因子のNF-kB媒介転写を介したT細胞阻害の両方を指示する能力が増加しているため、炎症性障害の治療に有利であることを示唆する。
実施例2:効力アッセイ
間葉系幹細胞(MSC)上のTNF-R1の表面発現を、ステロイド難治性(SR)移植片対宿主疾患(GvHD)患者における3つの臨床試験(試験275、280、001/002、表1)の後に調査した。MSC上のTNF-R1の表面発現は、TNF-R1の高レベルで観察される変動性が少ないIL2-Rα発現の阻害(図示せず)によって測定されるT細胞増殖を阻害するMSCの能力と密接に関連していた(図4)。更に、TNF-R1レベルの増加とIL2-Rαの阻害の増加との間に有意な相関が観察された。
TNF-R1>100pg/ml、r=0.13、p<0.0001
TNF-R1>190pg/ml、r=0.20、p<0.0001
TNF-R1>200pg/ml、r=0.22、p<0.0001
TNF-R1>210pg/ml、r=0.21、p<0.0001
TNF-R1>220pg/ml、r=0.17、p<0.0001
TNF-R1>250pg/ml、r=0.13、p<0.0001
IL2-Rα阻害との最も強い相関を検出するための最適なTNF-R1閾値は、200pg/mlを超えるレベルであるように思われた。上記の知見は、TNF-R1閾値を設定する論理的根拠を支持しており、T細胞の活性化/増殖を阻害するパラクリン因子の分泌を最もよく予測するレベルを示唆している。
これらのデータに基づいて、目的は、2つの提案された効力アッセイ1)TNF-R1、及び2)IL-2Rαを検証することであった。効力検証のゴールドスタンダードは、臨床転帰との関係を決定することである。
提案された効力アッセイは、研究265、275、280、001/002と呼ばれるランダム化、対照、オープンラベル試験(表1)を介して間葉系幹細胞療法を受けた急性GVHD患者の全生存期間と比較して評価された。
驚くべきことに、100日目の全生存期間のロジスティック回帰結果は、TNF-R1について有意であった(p=0.002、1.011(1.004、1.019)、ポイント推定(95%CI)、図5)。したがって、TNF-R1は、100日目の全生存期間との相関に基づいて検証される効力アッセイであるように思われる。これらのデータは、閾値レベルのTNF-R1発現、特に培養条件下で200pg/ml超のTNF-R1、より好ましくは225pg/ml超のTNF-R1を有するGvHDの治療のための改善された組成物のための健全な基礎を提供する。
IL2-Rα発現レベル60%超のMSCを受けたGvHD患者においても、有意に改善された生存率が観察された(図6)。更に、IL-2Rα阻害は、免疫活性化のインビボ低減と相関していた(図7)。図7は、GvHD患者において、IL2-Rα阻害のインビトロ測定と、MSCによる治療の28日後の活性化CD4+T細胞のインビボでの低減との間に相関があることを示す。観察された逆関係は、スピアマン又はホーフィング係数測定のいずれかを使用して有意である。活性化CD4+T細胞レベルの変化は、応答状態にかかわらず、全ての特許で見られ、IL2-Rα阻害も、MSC生物活性のインビボ測定において一貫していることを示す。
実施例3:改善された製造方法
間葉系幹細胞(MSC)を、MSCの凍結保存された中間集団から解凍し、培養物中で確立した後、細胞工場で培養増殖させ、次いで細胞取り扱いを低減する合理化された製造プロセスを使用してバイオリアクターを培養増殖させた。細胞工場のCOプライミングなしで細胞を培養増殖させ、継代3の後にcytomateを培養プロセスから排除した。培養プロセスからCOプライミングを除去することは、細胞工場の取り扱いを低減させ、継代3からのcytomateの排除は、経路ステップを完了するために、細胞の滅菌洗浄をより少なく必要とした。更に、細胞を、継代したときにトリプシンと少なくとも15分間接触させ、培養容器の取り扱いを最小限に抑えた。
TNF-R1発現は、典型的には、細胞の凍結保存後に有意に減少する。しかしながら、細胞の取り扱いが低減した改善された製造プロセスを介して凍結保存された中間体から培養増殖されたMSCのTNF-R1発現分析は、驚くべきことに、細胞が高レベルのTNF-R1を発現したことを明らかにした。図5に示されるように、細胞は、以前に産生された細胞(333pg/ml対218pg/ml)よりも高いレベルを発現する。
次に、生存と、以前の技術(「オリジナルの製造プロセス」)を使用して培養増殖された細胞で作られた製品を患者が受けたかどうか、又は上述のように改善された製造プロセスとの間に関係があるかどうかを直接調べるために、臨床データを調べた。下の表2に示されるように、改善された製造プロセスを介して産生されたMSCは、有意に高レベルのTNF-R1を発現し、IL2-Rα阻害を有意に増加させた。更に、これらのMSCを投与された患者は、28日間の全奏効(OR)が上昇し、100日間の全奏効(OS)の見込みが有意に高かった。
表2:改善された製造プロセスを使用して産生されたMSCで治療された患者におけるTNF-R1、IL2-Rα阻害及び100日目生存率の高いレベル。
実施例1及び2からの上記の所見と併せて、本発明者らは、改善された治療有効性を有するMLPSCの集団、特に少なくとも200pg/mlのTNF-R1、好ましくは225pg/mlを発現するMLPSCを同定し、そのような細胞、特に331pg/mlを超えるTNF-R1のレベルを発現するMLPSCを産生する方法を提供した。

Claims (36)

  1. 培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞(MLPSC)の集団を含む組成物であって、前記MLPSCの集団が、凍結保存された中間体MLPSC調製物から培養増殖され、前記培養増殖されたMLPSCが、炎症刺激を介して活性化すると、NF-κBをリン酸化する受容体を発現し、前記MLPSCが、前記炎症刺激を介して活性化するとNF-κBのリン酸化を非刺激MLPSCに比べて少なくとも3.5倍高く増加させるのに十分なレベルの前記受容体を発現する、組成物。
  2. 前記MLPSCが、前記炎症刺激を介して活性化するとNF-κBのリン酸化を非刺激MLPSCに比べて少なくとも4倍高く増加させるのに十分なレベルの前記受容体を発現する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記受容体が、TNF-R1又はIL-1Rの1つ又は両方である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記炎症刺激を介した前記MLPSCの活性化が、培養条件下でのMCP-1、M-CSF、及びPGE2のうちの1つ以上の分泌を増加させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記炎症刺激を介した前記MLPSCの活性化が、培養条件下で、以下:
    -18,000pg/mlのMCP-1、
    -1,500pg/mlのM-CSF、
    -40,000pg/mlのPGE2、のうちの1つ以上の分泌をもたらす、請求項4に記載の組成物。
  6. 炎症刺激を介して活性化すると、NF-κBをリン酸化する前記受容体は、TNF-R1であり、前記MLPSCが、培養条件下で、少なくとも約200pg/ml、少なくとも約225pg/mlのTNF-R1を発現する、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記組成物が、少なくとも25×10個の細胞を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記NF-κBのリン酸化が、前記細胞をTNF-α及び/又はIL-1βと接触させた後に決定される、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞(MLPSC)の集団を含む組成物であって、前記MLPSCの集団が、凍結保存された中間体MLPSC調製物から培養増殖され、前記培養増殖されたMLPSCが、培養条件下で、少なくとも約200pg/mlのTNF-R1を発現する、組成物。
  10. 培養増殖された間葉系統前駆体又は幹細胞の集団を含む組成物であって、前記組成物が、少なくとも25×10個の細胞を含み、前記培養増殖された細胞の集団が、培養条件下で、少なくとも約200pg/mlのTNF-R1の発現を決定することによって、炎症性疾患の治療に使用するために選択されている、組成物。
  11. 前記培養増殖された細胞の集団が、培養条件下で、少なくとも約225pg/mlのTNF-R1、少なくとも約260pg/mlのTNF-R1、好ましくは少なくとも約270pg/mlのTNF-R1を発現する、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記培養増殖された細胞の集団が、培養条件下で、少なくとも約300pg/mlのTNF-R1、好ましくは少なくとも約350pg/mlのTNF-R1を発現する、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記培養増殖された細胞の集団が、3D培養物中で培養増殖される、請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記炎症性疾患が、移植片対宿主疾患(GvHD)である、請求項10~13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 凍結保存剤を更に含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記MLPSCが、培養条件下で、IL-2Rαを少なくとも55%阻害する、請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 間葉系統前駆体又は幹細胞の治療有効性を決定するための方法であって、
    (i)間葉系統前駆体又は幹細胞を含む集団を得ることと、
    (ii)前記細胞を培養培地中で培養することと、
    (iii)培養条件下で、前記細胞によって前記培養培地中に発現されるTNF-R1の量を決定することであって、少なくとも約200pg/mlのTNF-R1の量が、治療有効性を示す、決定することと、を含む、方法。
  18. 少なくとも約225pg/ml、少なくとも約260pg/mlのTNF-R1が、治療有効性を示す、請求項10に記載の方法。
  19. 少なくとも約270pg/mlのTNF-R1が、治療有効性を示す、請求項11に記載の方法。
  20. 間葉系統前駆体又は幹細胞の前記集団が、3D細胞培養物から得られる、請求項17~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 間葉系統前駆体又は幹細胞の前記集団が、凍結保存された中間体MLPSC調製物からの3D細胞培養物中で培養増殖されている、請求項17~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 炎症性疾患を有する対象を治療する方法であって、前記方法が、それを必要とする対象に、間葉系統前駆体又は幹細胞の組成物を投与することを含み、前記細胞が、培養条件下で、少なくとも約200pg/mlのTNF-R1を発現する、方法。
  23. 前記細胞が、培養条件下で、少なくとも約225pg/mlのTNF-R1、少なくとも約260pg/mlのTNF-R1、好ましくは少なくとも約270pg/mlのTNF-R1、好ましくは少なくとも約300pg/mlのTNF-R1、好ましくは少なくとも約350pg/mlのTNF-R1を発現する、請求項15に記載の方法。
  24. 前記炎症性疾患が、T細胞媒介性炎症性疾患である、請求項22又は23に記載の方法。
  25. 前記炎症性疾患が、GvHDである、請求項22~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記GvHDが、慢性GvHDである、請求項25に記載の方法。
  27. 治療された対象が、100日生存率を改善している、請求項22~26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記対象が、ステロイド免疫抑制剤及び/又は生物学的療法に難治性である、請求項22~27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記対象が、少なくとも2回の用量の前記組成物を受ける、請求項22~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記間葉系前駆体系統又は幹細胞が、凍結保存された中間体MLPSC調製物から培養増殖される、請求項22~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記間葉系前駆体系統又は幹細胞が、間葉系幹細胞である、請求項1~16のいずれか一項に記載の組成物、又は請求項22~32のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記組成物が、プラズマライトA、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヒト血清アルブミン(HSA)を更に含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の組成物、又は請求項22~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記組成物が、プラズマライトA(70%)、DMSO(10%)、HSA(25%)溶液を更に含み、前記HSA溶液が、5%HSA及び15%緩衝液を含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の組成物、又は請求項22~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記組成物が、6.68×10個超の生存細胞/mLを含む、請求項1~16若しくは31~33のいずれか一項に記載の組成物、又は請求項15~26のいずれか一項に記載の方法。
  35. 各用量が、対象の少なくとも2×10細胞/kg体重を含む、請求項29に記載の方法。
  36. 前記対象が、週に2回投与を受ける、請求項29又は35に記載の方法。
JP2023509564A 2020-08-10 2021-08-09 間葉系前駆体又は幹細胞及びそれらの使用を含む組成物 Pending JP2023537102A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2020902827A AU2020902827A0 (en) 2020-08-10 Composition and method
AU2020902827 2020-08-10
PCT/IB2021/057314 WO2022034467A1 (en) 2020-08-10 2021-08-09 A composition comprising mesenchymal precursor or stem cells and their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023537102A true JP2023537102A (ja) 2023-08-30

Family

ID=77499872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023509564A Pending JP2023537102A (ja) 2020-08-10 2021-08-09 間葉系前駆体又は幹細胞及びそれらの使用を含む組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230398154A1 (ja)
EP (1) EP4192482A1 (ja)
JP (1) JP2023537102A (ja)
KR (1) KR20230047136A (ja)
CN (1) CN116057173A (ja)
AU (1) AU2021323475A1 (ja)
CA (1) CA3188486A1 (ja)
WO (1) WO2022034467A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023212637A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 CryoHeart Laboratories, Inc. Systems, methods, and devices of exosome delivery for filling bone fracture voids
WO2024009226A1 (en) * 2022-07-05 2024-01-11 Mesoblast International Sarl Cryopreserved intermediate and potency assay for same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593089A (en) 1980-07-30 1986-06-03 Abbott Laboratories Fluorescent polarization immunoassay utilizing substituted triazinylaminofluorescein aminoglycosides
US4751190A (en) 1985-07-22 1988-06-14 Abbott Laboratories Fluorescence polarization immunoassay and reagents for use therein
US5486359A (en) 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
DE4211351A1 (de) 1992-04-04 1993-10-07 Behringwerke Ag Verfahren zur Analyse partikelverstärkter Agglutinationsreaktionen auf Zentrifugalanalysatoren durch Bestimmung der Trübungsaufhellung
US6541213B1 (en) 1996-03-29 2003-04-01 University Of Washington Microscale diffusion immunoassay
CA2244326C (en) 1997-08-11 2006-03-28 Shinichi Eda Microparticle enhanced light scattering agglutination assay and microparticle reagents therefor
US6251295B1 (en) 1998-01-08 2001-06-26 Nexell Therapeutics Inc. Method for recirculation washing of blood cells
US6566051B1 (en) 1999-01-15 2003-05-20 Medtox Scientific, Inc. Lateral flow test strip
US7205159B2 (en) 2001-08-20 2007-04-17 Proteome Systems Intellectual Property Pty Ltd. Diagnostic testing process and apparatus
CA2507415A1 (en) 2002-11-21 2004-06-03 The University Of Leicester Bodily fluid markers of tissue hypoxia
CN101370930A (zh) * 2006-01-13 2009-02-18 奥西里斯治疗公司 表达TNF-α受体的间充质干细胞
EP3679939A1 (en) * 2010-10-08 2020-07-15 Mesoblast International Sàrl Enhanced msc preparations

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021323475A1 (en) 2023-04-13
KR20230047136A (ko) 2023-04-06
US20230398154A1 (en) 2023-12-14
CA3188486A1 (en) 2022-02-17
CN116057173A (zh) 2023-05-02
EP4192482A1 (en) 2023-06-14
WO2022034467A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755850B2 (ja) 間葉系幹細胞の使用
ES2542070T3 (es) Células posparto derivadas de tejido del cordón umbilical y métodos de preparación y uso de las mismas para la reparación y regeneración de tejido blando
US20080118477A1 (en) Umbilical cord mesenchymal stem cells support cord blood hematopoiesis
BRPI0923064B1 (pt) meios condicionados e métodos de preparação de um meio condicionado
JP2023537102A (ja) 間葉系前駆体又は幹細胞及びそれらの使用を含む組成物
Bai et al. Evidence for the existence of CD34+ angiogenic stem cells in human first‐trimester decidua and their therapeutic for ischaemic heart disease
KR20220150919A (ko) 중간엽 계통 전구체 또는 줄기 세포를 사용한 염증성 폐 질환의 치료 방법
CA3168330A1 (en) Method for treating chronic graft versus host disease
WO2024009226A1 (en) Cryopreserved intermediate and potency assay for same
KR102038503B1 (ko) 고기능성 간세포의 분화방법
US20240041934A1 (en) Method of treating progressive heart failure in subjects with class ii heart failure
CA3216129A1 (en) Method for treating acute respiratory distress syndrome (ards) in specific patients using mesenchymal lineage precursor or stem cells
WO2023119239A1 (en) Method of treating severe graft versus host disease
EP4264275A2 (en) Method of treating progressive heart failure in subjects with class ii heart failure
WO2023092043A1 (en) Method of treating progressive heart failure in subjects at high risk of poor outcomes
CN117715649A (zh) 使用间充质谱系前体细胞或干细胞治疗特定患者的急性呼吸窘迫综合征(ards)的方法
Ramkisoensinga et al. chapter iv gap junctional coupling with cardiomyocytes is essential for cardiomyogenic differentiation of fetal human mesenchymal stem cells