JP2023535809A - 血清半減期延長pd-l1抑制性ポリペプチド - Google Patents

血清半減期延長pd-l1抑制性ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2023535809A
JP2023535809A JP2023506112A JP2023506112A JP2023535809A JP 2023535809 A JP2023535809 A JP 2023535809A JP 2023506112 A JP2023506112 A JP 2023506112A JP 2023506112 A JP2023506112 A JP 2023506112A JP 2023535809 A JP2023535809 A JP 2023535809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
fusion protein
acid sequence
seq
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023506112A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェンキンス,エマ
アダム,エステル
スタンリー,エマ
バスラン,アムリック
ピー ビンセント,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avacta Life Sciences Ltd
Original Assignee
Avacta Life Sciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avacta Life Sciences Ltd filed Critical Avacta Life Sciences Ltd
Publication of JP2023535809A publication Critical patent/JP2023535809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/8139Cysteine protease (E.C. 3.4.22) inhibitors, e.g. cystatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

一部の実施形態では、PD-L1に結合するステフィンポリペプチド(AFFIMER(登録商標)ポリペプチド)の組換え操作された変異体およびヒト血清アルブミン(HSA)に結合するポリペプチドを含む融合タンパク質が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、融合タンパク質を含有する組成物、融合タンパク質を使用する方法、および融合タンパク質を産生する方法がまた、本明細書で提供される。

Description

関連出願
本出願は、2020年7月30日に出願された米国特許第63/059,026号および2020年7月30日に出願された米国特許第63/059,037号の35 U.S.C.§119(e)に基づく優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
プログラム死リガンド1(PD-L1)に特異的な抗体は、抗がん剤として開発された(例えば、米国特許第9,212,224号および第8,008,449号を参照のこと)。しかしながら、がん、感染性疾患、および神経変性疾患の処置に有用なさらなるPD-L1抑制活性が必要である。
一部の態様では、PD-L1に結合するステフィンポリペプチド(AFFIMER(登録商標)ポリペプチド)配列の(少なくとも1つの)組換え操作された変異体および血清アルブミン(ヒト血清アルブミンまたは「HSA」など)に結合する(少なくとも1つの)AFFIMER(登録商標)ポリペプチド配列を含む治療用タンパク質が本明細書において提供される。「キメラ」タンパク質に含まれるPD-L1およびHSA AFFIMER(登録商標)ポリペプチド配列は、共有結合(例えば、化学架橋結合により、もしくは融合タンパク質として)、または非共有結合的に会合(例えば、多量体化ドメインもしくは小分子結合ドメインを介して)することができる。そうでなければ、腎臓の濾過閾値サイズ未満である2量体形態でさえ、これらのポリペプチドは、インビボ(in vivo)薬物動態(PK)研究において、少なくとも7日間の血清半減期を有し、例えば、細菌細胞(例えば、大腸菌(Escherichia coli))において生成することができることが示された。
本開示の一部の実施形態は、キメラタンパク質、好ましくは、ステフィンポリペプチド(AFFIMER(登録商標)ポリペプチド)のHSA結合組換え操作された変異体およびPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む融合タンパク質を提供し、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH6.0で1×10-6M以下のKで、適宜、pH7.4で、pH6.0での結合についてのKより少なくとも2分の1log大きいHSA結合についてのKでHSAに結合し、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、1×10-6M以下のKでPD-L1に結合する。
本開示の他の態様は、キメラタンパク質、好ましくは、HSAに結合するHSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドおよびPD-L1に結合するPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む融合タンパク質を提供し、タンパク質は、10時間より長い、24時間より長い、48時間より長い、72時間より長い、96時間より長い、120時間より長い、144時間より長い、168時間より長い、192時間より長い、216時間より長い、240時間より長い、264時間より長い、288時間より長い、312時間より長い、336時間より長い、または360時間より長い、ヒト対象における循環半減期を有する。
本開示の他の態様は、キメラタンパク質、好ましくは、HSAに結合するHSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドおよびPD-L1に結合するPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む融合タンパク質を提供し、タンパク質は、少なくとも7日間、より好ましくは、少なくとも10、12、14、16、18、20、22または24日間もの、ヒト対象における循環半減期を有する。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、HSAの血清半減期の50%より長い、60%より長い、70%より長い、または80%より長いヒト患者における血清半減期を有する。
一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチド(HSAまたはPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド)は、それぞれ独立して、一般式(I):
FR1-(Xaa)-FR2-(Xaa)-FR3(I)
(式中、
・FR1は、MIPGGLSEAK PATPEIQEIV DKVKPQLEEK TNETYGKLEA VQYKTQVLA(配列番号1)またはMIPRGLSEAK PATPEIQEIV DKVKPQLEEK TNETYGKLEA VQYKTQVLA(配列番号2)と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列であり;
・FR2は、GTNYYIKVRA GDNKYMHLKV FKSL(配列番号3)またはSTNYYIKVRA GDNKYMHLKV FNGP(配列番号4)と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列であり;
・FR3は、ADRVLTGYQV DKNKDDELTG F(配列番号5)またはEDLVLTGYQV DKNKDDELTG F(配列番号6)と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列である
・Xaaは、個別に、出現ごとにアミノ酸であり、
・nは、3~20の整数であり、
・mは、3~20の整数である
)で表されるアミノ酸配列を有する。
一部の実施形態では、FR1は、配列番号1および/または2と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの相同性を有するポリペプチド配列である。一部の実施形態では、FR1は、配列番号1および/または2と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの同一性を有するポリペプチド配列であり;一部の実施形態では、FR2は、配列番号3および/または4と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの相同性を有するポリペプチド配列である。一部の実施形態では、FR2は、配列番号3および/または4と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの同一性を有するポリペプチド配列であり;一部の実施形態では、FR3は、配列番号5および/または6と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの相同性を有するポリペプチド配列である。一部の実施形態では、FR3は、配列番号5および/または6と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの同一性を有するポリペプチド配列である。
一部の実施形態では、抗PD-L1 AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、一般式:
MIP-Xaa1-GLSEAKPATPEIQEIVDKVKPQLEEKTNETYGKLEAVQYKTQVLA-(Xaa)-Xaa2-TNYYIKVRAGDNKYMHLKVF-Xaa3-Xaa4-Xaa5-(Xaa)-Xaa6-D-Xaa7-VLTGYQVDKNKDDELTGF(配列番号7)
(式中、
Xaaは、個別に、出現ごとにアミノ酸残基であり;nおよびmはそれぞれ、独立して、3~20の整数であり;Xaa1は、Gly、Ala、Val、Arg、Lys、Asp、またはGluであり、より好ましくは、Gly、Ala、ArgまたはLysであり、なおより好ましくは、GlyまたはArgであり;Xaa2は、Gly、Ala、Val、SerまたはThrであり、より好ましくは、GlyまたはSerであり;Xaa3は、Arg、Lys、Asn、Gln、Ser、Thrであり、より好ましくは、Arg、Lys、AsnまたはGlnであり、なおより好ましくは、LysまたはAsnであり;Xaa4は、Gly、Ala、Val、SerまたはThrであり、より好ましくは、GlyまたはSerであり;Xaa5は、Ala、Val、Ile、Leu、GlyまたはProであり、より好ましくは、Ile、LeuまたはProであり、なおより好ましくは、LeuまたはProであり;Xaa6は、Gly、Ala、Val、AspまたはGluであり、より好ましくは、Ala、Val、AspまたはGluであり、なおより好ましくは、AlaまたはGluであり;Xaa7は、Ala、Val、Ile、Leu、ArgまたはLysであり、より好ましくは、Ile、LeuまたはArgであり、なおより好ましくは、LeuまたはArgである)で表されるアミノ酸配列を有する。
例えば、抗PD-L1 AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、一般式:
MIPRGLSEAKPATPEIQEIVDKVKPQLEEKTNETYGKLEAVQYKTQVLA-(Xaa)-STNYYIKVRAGDNKYMHLKVFNGP-(Xaa)-ADRVLTGYQVDKNKDDELTGF(配列番号8)、
(式中、Xaaは、個別に、出現ごとにアミノ酸残基であり;nおよびmはそれぞれ、独立して、3~20の整数である)で表されるアミノ酸配列を有することができる。
一部の実施形態では、nは、3~15、3~12、3~9、3~7、5~7、5~9、5~12、5~15、7~12または7~9である。
一部の実施形態では、mは、3~15、3~12、3~9、3~7、5~7、5~9、5~12、5~15、7~12または7~9である。
一部の実施形態では、Xaaは、出現ごとに独立して、原核生物または真核生物の細胞における組換え発現により、ポリペプチドに付加することができるアミノ酸であり、なおより好ましくは、20種の天然に存在するアミノ酸のうちの1種である。
上記の配列および式の一部の実施形態では、(Xaa)は、一般式:
-aa1-aa2-aa3-Gly-Pro-aa4-aa5-Trp-aa6-(配列番号308)
(式中、
aa1は、塩基性側鎖を有するアミノ酸残基、より好ましくは、Lys、ArgまたはHis、なおより好ましくは、LysまたはArgを表し;
aa2は、アミノ酸残基、好ましくは、中性の極性もしくは非極性側鎖または荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖、より好ましくは、小さい脂肪族側鎖、中性の極性側鎖または塩基性もしくは酸性の側鎖を有するアミノ酸残基、なおより好ましくは、Ala、Pro、Ile、Gln、Thr、Asp、Glu、Lys、ArgまたはHis、なおより好ましくは、Ala、Gln、AspまたはGluを表し;
aa3は、芳香族または塩基性の側鎖を有するアミノ酸残基、好ましくは、Phe、Tyr、Trp、Lys、ArgまたはHis、より好ましくは、Phe、Tyr、Trp、なおより好ましくは、HisまたはTyr、TrpまたはHisを表し;
aa4は、中性の極性もしくは非極性側鎖または荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖;好ましくは、中性の極性側鎖または荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖を有するアミノ酸残基;より好ましくは、Ala、Pro、Ile、Gln、Thr、Asp、Glu、Lys、ArgまたはHis、なおより好ましくは、Gln、Lys、Arg、His、AspまたはGluを表し;
aa5は、中性の極性または荷電した(酸性もしくは塩基性)あるいは小さい脂肪族または芳香族側鎖;好ましくは、中性の極性側鎖または荷電した側鎖を有するアミノ酸残基;より好ましくは、Ser、Thr、Asn、Gln、Asp、Glu、ArgまたはHis、なおより好ましくは、Ser、Asn、Gln、Asp、GluまたはArgを表し;
aa6は、芳香族または酸性の側鎖を有するアミノ酸残基、好ましくは、Phe、Tyr、Trp、AspまたはGlu;より好ましくは、TrpまたはAsp;なおより好ましくは、Trpを表す)で表されるアミノ酸配列である。
上記の配列および式の一部の実施形態では、(Xaa)は、一般式:
-aa1-aa2-aa3-Phe-Pro-aa4-aa5-Phe-Trp-(配列番号310)
(式中、
aa1は、塩基性の側鎖または芳香族側鎖を有するアミノ酸残基、好ましくは、Lys、Arg、His、Ser、Thr、AsnまたはGln、より好ましくは、Lys、Arg、His、AsnまたはGln、なおより好ましくは、LysまたはAsnを表し;
aa2は、アミノ酸残基、好ましくは、中性の極性もしくは非極性側鎖または荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖、より好ましくは、小さい脂肪族側鎖、中性の極性側鎖または塩基性もしくは酸性の側鎖を有するアミノ酸残基、なおより好ましくは、Ala、Pro、Ile、Gln、Thr、Asp、Glu、Lys、ArgまたはHis、なおより好ましくは、Ala、Gln、AspまたはGluを表し;
aa3は、芳香族または塩基性の側鎖を有するアミノ酸残基、好ましくは、Phe、Tyr、Trp、Lys、ArgまたはHis、より好ましくは、Phe、Tyr、TrpまたはHis、なおより好ましくは、Tyr、TrpまたはHisを表し;
aa4は、中性の極性もしくは非極性側鎖または荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖;好ましくは、中性の極性側鎖または荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖を有するアミノ酸残基;より好ましくは、Ala、Pro、Ile、Gln、Thr、Asp、Glu、Lys、ArgまたはHis、なおより好ましくは、Gln、Lys、Arg、His、AspまたはGluを表し;
aa5は、中性の極性または荷電した(酸性もしくは塩基性)あるいは小さい脂肪族または芳香族側鎖;好ましくは、中性の極性側鎖または荷電した側鎖を有するアミノ酸残基;より好ましくは、Ser、Thr、Asn、Gln、Asp、Glu、ArgまたはHis、なおより好ましくは、Ser、Asn、Gln、Asp、GluまたはArgを表す)で表されるアミノ酸配列である。
上記の配列および式の一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号16~50から選択されるアミノ酸配列、または配列番号16~50から選択される配列と少なくとも80%、85%、90%、95%もしくは98%もの相同性を有するアミノ酸配列である。
上記の配列および式の一部の実施形態では、(Xaa)は、一般式:
-aa7-aa8-aa9-aa10-aa11-aa12-aa13-aa14-aa15-(配列番号311)
(式中、
aa7は、中性の極性もしくは非極性側鎖または酸性の側鎖を有するアミノ酸残基;好ましくは、Gly、Ala、Val、Pro、Trp、Gln、Ser、AspまたはGlu、なおより好ましくは、Gly、Ala、Trp、Gln、Ser、AspまたはGluを表し;
aa8は、アミノ酸残基、好ましくは、中性の極性もしくは非極性側鎖あるいは荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖または芳香族側鎖、より好ましくは、荷電した(酸性または塩基性)側鎖を有するアミノ酸残基、より好ましくは、Asp、Glu、Lys、Arg、His、Gln、Ser、Thr、Asn、Ala、Val、Pro、Gly、TyrまたはPhe、なおより好ましくは、Asp、Glu、Lys、Arg、HisまたはGlnを表し;
aa9は、アミノ酸残基、好ましくは、中性の極性もしくは非極性側鎖あるいは荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖または芳香族側鎖、より好ましくは、中性の極性側鎖または酸性の側鎖を有するアミノ酸残基、より好ましくは、Gln、Ser、Thr、Asn、Asp、Glu、Arg、Lys、Gly、Leu、ProまたはTyr、なおより好ましくは、Gln、ThrまたはAspを表し;
aa10は、アミノ酸残基、好ましくは、中性の極性もしくは非極性側鎖あるいは荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖または芳香族側鎖、より好ましくは、中性の極性側鎖または塩基性もしくは酸性の側鎖を有するアミノ酸残基、より好ましくは、Asp、Glu、Arg、His、Lys、Ser、Gln、Asn、Ala、Leu、Tyr、Trp、ProまたはGly、なおより好ましくは、Asp、Glu、His、Gln、Asn、Leu、TrpまたはGlyを表し;
aa11は、アミノ酸残基、好ましくは、中性の極性側鎖あるいは荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖または非極性脂肪族側鎖もしくは芳香族側鎖、より好ましくは、中性の極性側鎖または塩基性もしくは酸性の側鎖を有するアミノ酸残基、より好ましくは、Asp、Glu、Ser、Thr、Gln、Arg、Lys、His、Val、Ile、TyrまたはGly、なおより好ましくは、Asp、Glu、Ser、Thr、Gln、LysまたはHisを表し;
aa12は、アミノ酸残基、好ましくは、中性の極性側鎖あるいは荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖または非極性脂肪族側鎖もしくは芳香族側鎖、より好ましくは、酸性の側鎖を有するアミノ酸残基、より好ましくは、Asp、Glu、Ser、Thr、Gln、Asn、Lys、Arg、Val、Leu、Ile、Trp、Tyr、PheまたはGly、なおより好ましくは、Asp、Glu、Ser、Tyr、Trp、ArgまたはLysを表し;
aa13は、アミノ酸残基、好ましくは、中性の極性側鎖あるいは荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖または非極性脂肪族側鎖もしくは芳香族側鎖、より好ましくは、酸性の側鎖を有するアミノ酸残基、より好ましくは、Ser、Thr、Gln、Asn、Val、Ile、Leu、Gly、Pro、Asp、Glu、His、Arg、Trp、TyrまたはPhe、なおより好ましくは、Ser、Thr、Gln、Asn、Val、Ile、Leu、Gly、AspまたはGluを表し;
aa14は、アミノ酸残基、好ましくは、中性の極性側鎖または荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖を有するアミノ酸残基、より好ましくは、Ala、Ile、Trp、Pro、Asp、Glu、Arg、Lys、His、Ser、Thr、GlnまたはAsn、なおより好ましくは、Ala、Pro、Asp、Glu、Arg、Lys、Ser、GlnまたはAsnを表し;
aa15は、アミノ酸残基、好ましくは、中性の極性もしくは中性の非極性側鎖または荷電した(酸性もしくは塩基性)側鎖を有するアミノ酸残基、より好ましくは、His、Arg、Lys、Asp、Ser、Thr、Gln、Asn、Ala、Val、Leu、GlyまたはPhe、なおより好ましくは、His、Arg、Lys、Asp、Ser、Thr、GlnまたはAsnを表す)で表されるアミノ酸配列である。
上記の配列および式の一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号51~85から選択されるアミノ酸配列、または配列番号51~85から選択される配列と少なくとも80%、85%、90%、95%もしくは98%もの相同性を有するアミノ酸配列である。
一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)アミノ酸配列は、配列番号192~200のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の同一性を有する。一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)アミノ酸配列は、配列番号192~200のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
さらなる説明のため、融合タンパク質のHSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド(複数可)は、一般式:
MIP-Xaa1-GLSEAKPATPEIQEIVDKVKPQLEEKTNETYGKLEAVQYKTQVLA-(Xaa)-Xaa2-TNYYIKVRAGDNKYMHLKVF-Xaa3-Xaa4-Xaa5-(Xaa)-Xaa6-D-Xaa7-VLTGYQVDKNKDDELTGF(配列番号9)、
(式中、Xaaは、個別に、出現ごとにアミノ酸であり;nは、3~20の整数であり、mは、3~20の整数であり;Xaa1は、Gly、Ala、Val、Arg、Lys、Asp、またはGluであり;Xaa2は、Gly、Ala、Val、SerまたはThrであり;Xaa3は、Arg、Lys、Asn、Gln、Ser、Thrであり;Xaa4は、Gly、Ala、Val、SerまたはThrであり;Xaa5は、Ala、Val、Ile、Leu、GlyまたはProであり;Xaa6は、Gly、Ala、Val、AspまたはGluであり;Xaa7は、Ala、Val、Ile、Leu、ArgまたはLysである)で表されるアミノ酸配列を有することができる。
一部の実施形態では、本明細書で提供されるHSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドのアミノ酸配列は、一般式:
MIPRGLSEAKPATPEIQEIVDKVKPQLEEKTNETYGKLEAVQYKTQVLA-(Xaa)-GTNYYIKVRAGDNKYMHLKVFKSL-(Xaa)m-EDL VLTGYQVDKNKDDELTGF(配列番号10)、
(式中、Xaaは、個別に、出現ごとにアミノ酸であり;nは、3~20の整数であり、mは、3~20の整数である)で表される。
一部の実施形態では、(Xaa)は、式:
-aa1-aa2-aa3-aa4-aa5-aa6-aa7-aa8-aa9-
(式中、aa1は、中性の極性親水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa2は、中性の非極性疎水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa3は、中性の非極性疎水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa4は、中性の極性親水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa5は、正に荷電した極性親水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa6は、正に荷電した極性親水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa7は、中性の非極性疎水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa8は、中性の非極性疎水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa9は、中性の非極性親水性側鎖を有するアミノ酸である)により表される。
一部の実施形態では、(Xaa)は、式:
aa1-aa2-aa3-aa4-aa5-aa6-aa7-aa8-aa9(式中、aa1は、中性の非極性疎水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa2は、正に荷電した極性親水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa3は、中性の非極性疎水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa4は、正に荷電した極性親水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa5は、中性の極性親水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa6は、中性の極性親水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa7は、負に荷電した極性親水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa8は、正に荷電した極性親水性側鎖を有するアミノ酸であり;aa9は、中性の非極性親水性側鎖を有するアミノ酸である)により表される。
一部の実施形態では、中性の非極性親水性側鎖を有するアミノ酸は、システイン(CまたはCys)およびグリシン(GまたはGly)から選択され;中性の非極性疎水性側鎖を有するアミノ酸は、アラニン(AまたはAla)、イソロイシン(IまたはIle)、ロイシン(LまたはLeu)、メチオニン(MまたはMet)、フェニルアラニン(FまたはPhe)、プロリン(PまたはPro)、トリプトファン(WまたはTrp)、およびバリン(VまたはVal)から選択され;中性の極性親水性側鎖を有するアミノ酸は、アスパラギン(NまたはAsn)、グルタミン(QまたはGln)、セリン(SまたはSer)、スレオニン(TまたはThr)、およびチロシン(YまたはTyr)から選択され;正に荷電した極性親水性側鎖を有するアミノ酸は、アルギニン(RまたはArg)、ヒスチジン(HまたはHis)、およびリジン(KまたはLys)から選択され;負に荷電した極性親水性側鎖を有するアミノ酸は、アスパラギン酸(DまたはAsp)およびグルタミン酸(EまたはGlu)から選択される。
一部の実施形態では、(Xaa)は、式:
-aa1-aa2-aa3-aa4-aa5-aa6-aa7-aa8-aa9-(配列番号309)
(式中、aa1は、D、G、N、およびVから選択されるアミノ酸であり;aa2は、W、Y、H、およびFから選択されるアミノ酸であり;aa3は、W、Y、G、W、およびFから選択されるアミノ酸であり;aa4は、Q、A、およびPから選択されるアミノ酸であり;aa5は、A、Q、E、R、およびSから選択されるアミノ酸であり;aa6は、K、R、およびYから選択されるアミノ酸であり;aa7は、WおよびQから選択されるアミノ酸であり;aa8は、PおよびHから選択されるアミノ酸であり;aa9は、H、G、およびQから選択されるアミノ酸である)により表される。
一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号86~138のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号86~138のいずれか1つのアミノ酸配列である。
一部の実施形態では、(Xaa)は、式:
-aa1-aa2-aa3-aa4-aa5-aa6-aa7-aa8-aa9-(配列番号312)
(式中、aa1は、Y、F、W、およびNから選択されるアミノ酸であり;aa2は、K、P、H、A、およびTから選択されるアミノ酸であり;aa3は、V、N、G、Q、A、およびFから選択されるアミノ酸であり;aa4は、H、T、Y、W、K、V、およびRから選択されるアミノ酸であり;aa5は、Q、S、G、P、およびNから選択されるアミノ酸であり;aa6は、S、Y、E、L、K、およびTから選択されるアミノ酸であり;aa7は、S、D、V、およびKから選択されるアミノ酸であり;aa8は、G、L、S、P、H、D、およびRから選択されるアミノ酸であり;aa9は、G、Q、E、およびAから選択されるアミノ酸である)により表される。
一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号139~191のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号139~191のいずれか1つのアミノ酸配列である。
一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)アミノ酸配列は、配列番号201~235のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の同一性を有する。一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)アミノ酸配列は、配列番号201~235のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)、続いて65℃での0.2×SSCにおける洗浄のストリンジェントな条件下で配列番号201~235のいずれか1つにハイブリダイズするコード配列を有するポリヌクレオチドによりコードすることができるアミノ酸配列を有し、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)、続いて65℃での0.2×SSCにおける洗浄でのストリンジェントな条件下で配列番号192~200のいずれか1つにハイブリダイズするコード配列を有するポリヌクレオチドによりコードすることができるアミノ酸配列を有する。
一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、HSAに結合し、および/またはPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、1×10-7MのKd、1×10-8MのKd、または1×10-9MのKdでPDL1に結合する。
一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH7.4で、pH6.0でのHSAへの結合についてのKより少なくとも1log大きい、pH6でのHSAへの結合についてのKより少なくとも1.5log大きい、pH6でのHSAへの結合についてのKより少なくとも2log、またはpH6でのHSAへの結合についてのKより少なくとも2.5log大きいKでHSAに結合する。
一部の実施形態では、キメラタンパク質は、ヒト血清アルブミンのHSAへの結合を阻害しない。
一部の実施形態では、タンパク質は、IgGのHSAへの結合を阻害しない。
一部の実施形態では、本開示の治療用タンパク質は、少なくとも1つのPD-L1結合AFFIMER(登録商標)配列および少なくとも1つのHSA結合AFFIMER(登録商標)配列に加えて、さらなる治療活性を付与し得る、および/または得られた治療用タンパク質にさらなるPK/ADME特性を付与し得る1つまたは複数のさらなるポリペプチドの配列(複数可)を含む。
一部の実施形態では、さらなるポリペプチドリガンドは、IFN-α、IL-2、IL-15、IL-21、およびIL-12などの、抗腫瘍免疫を促進する免疫賦活性サイトカイン、またはその変異型配列であり得る。
例えば、さらなるポリペプチドリガンドは、IL-2サイトカインまたはその変異型ポリペプチド配列であり得る。IL-2サイトカインは、IL-2受容体(IL-2R)に結合することによって、複数の免疫作用を呈し、作用する。IL-2Rα(CD25)、IL-2Rβ(CD122)、およびIL-2Rγ(CD132)サブユニットの会合は、3量体の高い親和性IL-2Rαβγをもたらす。CD25は、IL-2への高い親和性結合を付与し、一方、βおよびγサブユニット(ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、マクロファージならびに休止CD4およびCD8T細胞上で発現)は、シグナル伝達を仲介する。CD25の発現は、免疫抑制制御性T細胞(Treg)の発現に必須であり、他方、細胞溶解性CD8TおよびNK細胞は、増殖し、CD25の不存在下で、IL-2Rβγ結合によりIL-2に応答する標的細胞を殺滅することができることが明らかになった。IL-2配列を融合タンパク質の一部として含む一部の実施形態では、IL-2ポリペプチド配列は、野生型IL-2ポリペプチドと比較して、中程度の親和性IL-2受容体(複数可)に対する天然の親和性の全ての部分または実質的な部分を保存しながら、高い親和性IL-2受容体(CD25)に対する突然変異体IL-2ポリペプチド(融合タンパク質の状況におけるものを含む)の親和性を消失させるか、または低減する1つまたは複数のアミノ酸置換を有する配列番号11のアミノ酸配列を含む突然変異体IL-2ポリペプチドである。
IL-2配列への複数の突然変異を介するものを含む、CD25結合の適当な低減を達し得る様々な公開されたアプローチが存在している。例えば、2つのアミノ酸R38およびF42の突然変異は、すなわち、高い親和性IL2Rの状況でのCD25への結合を有意に低減することが同定された。単に説明するために、使用することができる変異型IL-2ポリペプチド配列としては、例として、以下の残基、T3(例えば、T3A)、D20(例えば、D20T)、R38(例えば、R38AおよびR38D)、F42(例えば、F42A、F42G、F42S、F42T、F42Q、F42E、F42N、F42D、F42RもしくはF42K)、K43(例えば、K43E)、E61(例えば、E61R)、E62(例えば、E62A)、Y45(例えば、Y45A、Y45G、Y45S、Y45T、Y45Q、Y45E、Y45N、Y45D、Y45RもしくはY45K)および/またはL72(例えば、L72G、L72A、L72S、L72T、L72Q、L72E、L72N、L72D、L72RもしくはL72K)の1つまたは複数が変更されている、配列番号11に対する変異型配列が挙げられる。一部の実施形態では、IL-2変異体は、荷電した残基を標的とするR38D、K43E、E61Rのセット、両方の荷電した芳香族残基を標的とするR38A、F42A、Y45A、およびE62Aのセットを含む、変化の組み合わせを含み得る。対象である融合タンパク質の一部として利用することができる典型的な変異型IL-2配列もまた、例えば、米国特許第9,266,938号および米国特許出願第20060251617号;Ghasemi et al. Nat Commun. (2016) 7: 12878、Tang et al. Cytokine: X (2019) 1(1): 1-9;およびHeaton et al. Cancer Res Jun (1993) 53(11):2597-602に記載されており、そのそれぞれが、参照により本明細書に取り込まれる。
典型的なPD-L1/XT/IL-2変異体融合物のポリペプチド配列は、以下を含み、1番目の下線を付された配列は、分泌シグナル配列であり、2番目の下線を付された配列は、(GS)連結IL-2変異型ポリペプチド配列である。
一部の実施形態では、さらなるポリペプチド配列は、同時刺激性受容体のリガンドなどの、受容体リガンドであり、結合の際、同時刺激性受容体を刺激し得る。例えば、ポリペプチドリガンド配列は、B7.1、4-1BBL、OX40L、GITRLまたはLIGHTから選択することができる。
さらなるポリペプチド配列が、機能するのに2量体化またはより高いオーダーの多量体化を必要とする、一部の実施形態では、治療用タンパク質はまた、例えば、融合タンパク質を含有する受容体リガンドまたは融合タンパク質を含有するサイトカイン、すなわち、多量体複合体において2、3、4、5、6、7、8、9または10個もの融合タンパク質を含む複合体の多量体化を誘導する1つまたは複数の多量体化ドメインを含んでもよい。
本開示のなお別の態様では、さらなるポリペプチド配列は、融合タンパク質が、T細胞表面上のCD3に結合するよう方向づけるCD3結合ポリペプチド配列などの、結合を介してT細胞に結合するものであり得る。
一部の態様では、前述の請求項のいずれか1つのいずれかのキメラタンパク質、および医薬的に許容し得る賦形剤を含む、ヒト対象における治療使用に適した医薬組成物もまた本明細書で提供される。
一部の態様では、前述の請求項のいずれか1つのいずれかのポリペプチド(例えば、タンパク質)をコードする配列を含むポリヌクレオチドが、さらに本明細書で提供される。一部の実施形態では、ポリペプチドをコードする配列は、転写制御配列に作動可能に連結されている。一部の実施形態では、転写制御配列は、プロモーターおよびエンハンサーからなる群から選択される。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、複製起点、微小染色体維持エレメント(MME)、および/または核局在化エレメントをさらに含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、ポリペプチドをコードする配列と作動可能に連結され、それと共に転写されるポリアデニル化シグナル配列をさらに含む。一部の実施形態では、ポリペプチドをコードする配列は、少なくとも1つのイントロン配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、ポリペプチドをコードする配列と共に転写される少なくとも1つのリボソーム結合部位をさらに含む。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(DNA)である。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、リボ核酸(RNA)である。
一部の態様では、本開示のポリヌクレオチドを含むウイルスベクター、本開示のポリヌクレオチドを含むプラスミドまたはミニサークル、本開示のポリペプチドを含む細胞、本開示のポリヌクレオチド、本開示のウイルスベクター、および本開示のプラスミドまたはミニサークルもまた、本明細書で提供される。
さらなる態様は、本開示のキメラタンパク質を産生する方法を提供し、方法は、宿主細胞において、ポリペプチドをコードする核酸を発現させること、適宜、ポリペプチドを宿主細胞から単離することを含む。
本開示のキメラタンパク質、および医薬的に許容し得る賦形剤を含む、ヒト対象における治療使用に適した医薬組成物もまた、本明細書で提供される。
一部の実施形態では、HSA結合ポリペプチドは、配列番号86~138のいずれか1つから選択されるループ2配列および/または配列番号139~191のいずれか1つから選択されるループ4配列を含む。
一部の実施形態では、PD-L1結合ポリペプチドは、配列番号16~50のいずれか1つから選択されるループ2配列および/または配列番号51~85のいずれか1つから選択されるループ4配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号277のアミノ酸配列、または配列番号277のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号278のアミノ酸配列、または配列番号278のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号279のアミノ酸配列、または配列番号279のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号280のアミノ酸配列、または配列番号280のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号281のアミノ酸配列、または配列番号281のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号282のアミノ酸配列、または配列番号282のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、第二のPD-L1結合ポリペプチドをさらに含み、第二のPD-L1結合ポリペプチドは、1×10-6MのKでPD-L1に結合する。
本開示の一部の態様は、ステフィンのヒト血清アルブミン(HSA)結合組換え操作された変異体、第一のPD-L1結合ポリペプチド、および第二のPD-L1結合ポリペプチドを含むインライン融合タンパク質を提供し、HSA結合ポリペプチドは、pH6.0で1×10-6M以下のK、適宜、pH7.4でpH6.0での結合についてのKより少なくとも2分の1log大きいHSA結合についてのKでHSAに結合し、第一および第二のPD-L1結合ポリペプチドは、1×10-6MのKでPD-L1に結合する。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、リンカーをさらに含む。
一部の実施形態では、リンカーは、強固なリンカーまたは可動性リンカーである。
一部の実施形態では、強固なリンカーは、配列番号294の配列を含むか、または可動性リンカーは、配列番号293の配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号283のアミノ酸配列、または配列番号283のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号284のアミノ酸配列、または配列番号284のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号285のアミノ酸配列、または配列番号285のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号286のアミノ酸配列、または配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号287のアミノ酸配列、または配列番号287のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号290のアミノ酸配列、または配列番号290のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号291のアミノ酸配列、または配列番号291のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、可動性リンカーであり、適宜、可動性リンカーは、配列番号293の配列を含む。
PD-L1/血清アルブミン結合インライン融合(ILF)AFFIMER(登録商標)タンパク質の略図。 精製後のPD-L1/血清アルブミン結合ILF AFFIMERS(登録商標)のSEC-HPLCクロマトグラム。 PD-L1/血清アルブミン結合3量体ILF AFFIMER(登録商標)タンパク質の略図。 精製PD-L1/血清アルブミン結合3量体ILF AFFIMER(登録商標)タンパク質の産生およびSDS-PAGE分析。 ILF AFFIMER(登録商標)3量体が、PD-L1標的抗原と血清アルブミンの両方への結合を保持することを示す、BIACORE(商標)動態分析。 ELISAによるとヒトPD-L1に結合し親分子AVA04-251への同様の結合を示す半減期延長AFFIMER(登録商標)ILF3量体を示すグラフ。 半減期延長ILF AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの効力が、PD-1/PD-L1遮断バイオアッセイ[PROMEGA(登録商標)]において親分子と同様であることを示す、グラフ。 ヒト血清アルブミン結合への半減期延長ILF AFFIMER(登録商標)ポリペプチド結合が、pH7.4でELISAにより均等であることを示す、グラフ。 ILF半減期延長AFFIMER(登録商標)3量体(AVA04-251 XT14)が機能的であり、親分子と比較して、形成したとき効力を保持することを示す、混合リンパ球反応(MLR)。 マウスにおけるILF半減期延長3量体の薬物動態特性。 図10A~10C。A375異種移植モデルにおけるILF AVA04-251 XT14のインビボ有効性。経時的な個々の痕跡を、図10Aに示す。図10Bは、群による強化された図10Aにおける結果を示す。図21Cは、それぞれの群における腫瘍体積を示す。 図10A~10C。A375異種移植モデルにおけるILF AVA04-251 XT14のインビボ有効性。経時的な個々の痕跡を、図10Aに示す。図10Bは、群による強化された図10Aにおける結果を示す。図21Cは、それぞれの群における腫瘍体積を示す。 図10A~10C。A375異種移植モデルにおけるILF AVA04-251 XT14のインビボ有効性。経時的な個々の痕跡を、図10Aに示す。図10Bは、群による強化された図10Aにおける結果を示す。図21Cは、それぞれの群における腫瘍体積を示す。 大腸菌からのAVA04-251 XT14-cysの発現および精製。 図12A。抗マウスPD-L1 AFFIMER(登録商標)半減期延長3量体産生および特徴決定。図12B。BIACORE(商標)を使用したマウスPD-L1 Fcに対するAVA04-182 XT20 K決定。 図13Aおよび13B。pH7.4(図13A)および6.0(図13B)でのMSAへのAVA04-182 XT20結合を示す、ELISA。 図13Aおよび13B。pH7.4(図13A)および6.0(図13B)でのMSAへのAVA04-182 XT20結合を示す、ELISA。 AVA04-182とAVA04-182 XT20の両方のmPD-L1競合ELISA。 マウスにおけるAVA04-182 XT20 3量体、AVA04-182 Fc形成AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの薬物動態特性。 図15A~15C。AVA04-251 BH cys ILF2量体タンパク質の模式図(図15A)および特徴決定。図15Bは、純度の分析を示し、図15Cは、SDS-PAGE分析を示す。 図15A~15C。AVA04-251 BH cys ILF2量体タンパク質の模式図(図15A)および特徴決定。図15Bは、純度の分析を示し、図15Cは、SDS-PAGE分析を示す。 図15A~15C。AVA04-251 BH cys ILF2量体タンパク質の模式図(図15A)および特徴決定。図15Bは、純度の分析を示し、図15Cは、SDS-PAGE分析を示す。 図16Aおよび16B。huPD-L1への結合ELISAを使用した、親分子と比較した蛍光標識AFFIMER(登録商標)ポリペプチドAVA04-251 BH cys800(図16A)およびAVA04-251 XT14 cys800(図16B)の結合能の評価。 図16Aおよび16B。huPD-L1への結合ELISAを使用した、親分子と比較した蛍光標識AFFIMER(登録商標)ポリペプチドAVA04-251 BH cys800(図16A)およびAVA04-251 XT14 cys800(図16B)の結合能の評価。 処置の4時間後の2種のA375メラノーマ異種移植モデルにおける蛍光標識AFFIMER(登録商標)抗huPD-L1ポリペプチドの体内分布の代表的な画像。 HSA-18半減期延長AFFIMER(登録商標)ポリペプチド(2種の異なるフォーマット:XT60およびXT61)を有するAVA04-251 XT ILFの品質管理分析(純度)。 図19Aおよび19B。pH7.4(図19A)およびpH6.0(図19B)でのHSAへのXT60およびXT61 ILF結合についてのBiacore動態分析。 図19Aおよび19B。pH7.4(図19A)およびpH6.0(図19B)でのHSAへのXT60およびXT61 ILF結合についてのBiacore動態分析。 pH7.4でのHSAおよびMSAへのXT60およびXT61 ILF結合についての結合ELISA。 pH6.0でのMSAへの結合についてのXT60およびXT61 ILF Biacore動態分析。 ヒトPD-L1 FcへのXT60およびXT61 ILFポリペプチド結合についてのBiacore動態分析。
本開示は、PD-L1に結合するAFFIMER(登録商標)ポリペプチドおよびヒト血清アルブミン(HSA)に結合するAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むキメラタンパク質の生成に基づく。HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、調節された方法で、それがコンジュゲートされるPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの血清半減期を延長する。
結合表面を生成する2つのループを安定的に呈するよう操作された天然に存在するタンパク質(シスタチン)に基づき、本開示のAFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、抗体、抗体フラグメント、および他の非抗体分子結合タンパク質より多くの利点をもたらす。1つは、AFFIMER(登録商標)ポリペプチド自体の大きさが小さいことである。その単量体形態で、それは、約14kDaであるか、または抗体の1/10の大きさである。このように大きさが小さいことにより、特に、あまり血管新生されていない、および/または線維性標的組織(腫瘍様)における、組織透過性の増加のより高い可能性が得られる。AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、単純なタンパク質構造(多ドメイン抗体に対して)を有し、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、機能するため、ジスルフィド結合または他の翻訳後修飾を必要としないため、これらのポリペプチドは、原核生物および真核生物システムにおいて製造することができる。
AFFIMER(登録商標)ポリペプチド(例えば、添付の実施例に記載されるファージディスプレイ技術)のライブラリーならびに部位特異的変異誘発を使用し、治療使用に理想的な範囲で調節可能な結合動態を有するAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを生成することができる。例えば、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、一桁ナノモルまたは単量体AFFIMER(登録商標)ポリペプチドについてのより小さいK、ならびに多価形態のピコモルKおよびアビディティーなどの、HSAまたはPD-L1に対する高い親和性を有することができる。10-4~10-5(/秒)範囲の遅いKoff速度などの、HSAまたはPD-L1についての厳格な結合動態を有するAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを生成することができ、これは、標的組織局在化をもたらす。
本開示のキメラタンパク質は、非常に優れた選択性を有するAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む。
ジスルフィド結合および翻訳後修飾の必要がなくなると、タンパク質が、全身(例えば、筋組織からの発現)デリバリーされるか、または局所デリバリーされる(例えば、腫瘍内遺伝子デリバリーを介して)形態を含む、患者の組織に導入される遺伝子デリバリーコンストラクトの発現により、治療的にデリバリーされるべきAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む融合タンパク質の多くの実施形態が可能になる。
AFFIMER(登録商標)ポリペプチド[単にAFFIMER(登録商標)としても言及される]は、ステフィンポリペプチドの組換え操作された変異体である、小さい高度に安定なポリペプチド(例えば、タンパク質)である。したがって、用語「AFFIMER(登録商標)ポリペプチド」は、「ステフィンポリペプチドの組換え操作された変異体」という用語と本明細書において互換的に使用され得る。ステフィンポリペプチドは、複数のシスタチン様配列を含有するタンパク質を包含するファミリーである、シスタチンスーパーファミリーにおけるタンパク質のサブグループである。シスタチンファミリーのステフィンサブグループは、比較的小さい(約100アミノ酸)単一のドメインタンパク質である。それらは、公知の翻訳後修飾を受けず、ジスルフィド結合を欠き、それらが、広範の細胞外および細胞内環境で同様にフォールディングできることを示唆している。ステフィンAは、98個のアミノ酸の単量体の一本鎖単一ドメインタンパク質である。ステフィンAの構造は解明され、これにより、ステフィンAのAFFIMER(登録商標)ポリペプチドへの合理的な変異が促進される。シスタチンの唯一の公知の生物学的活性は、カテプシン活性の阻害であり、操作されたタンパク質の残りの生物学的活性について徹底的に試験することが可能である。
AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、同様の様式で、モノクローナル抗体と高い親和性および特異性で所望される標的タンパク質に結合するように全て無作為化することができる、2つのペプチドループおよびN末端配列を呈する。ステフィンAタンパク質スキャフォールドによる2つのペプチドの安定化は、ペプチドがとり得る可能性のある立体構造を制限し、これにより、遊離のペプチドのライブラリーと比較して、結合親和性および特異性を増加させる。これらの操作された非抗体結合タンパク質は、異なる適用でのモノクローナル抗体の分子認識特徴を模倣するよう設計される。安定性の増加などの、これらの親和性試薬の特性を改善するこの様なバリエーション含む、ステフィンAポリペプチド配列の他の部分のバリエーションを行い、それらを広範な温度およびpHなどにわたり頑強にすることができる。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、ステフィンA由来の配列を含み、これにより、ヒトステフィンAなどのステフィンA野生型配列と実質的な同一性を共有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、ヒトステフィンAに対応する配列と少なくとも25%、35%、45%、55%または60%の同一性を共有するアミノ酸配列を有する。例えば、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも94%、少なくとも95%の同一性を共有するアミノ酸配列を有してもよく、例えば、配列バリエーションは、スキャフォールドが、所望される標的に結合する能力に有害に影響せず、例えば、野生型ステフィンAが有するものなどの、生物学的機能を回復させも、生成もしないが、本明細書に記載される変異の変化で消失する。
二重特異性AFFIMER(登録商標)タンパク質
本開示の一態様は、プログラム死リガンド1(PD-L1)に結合するAFFIMER(登録商標)ポリペプチドおよびヒト血清アルブミン(HSA)に結合するAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むキメラタンパク質を提供する。
PD-L1は、活性化TおよびB細胞により発現される鍵となる免疫チェックポイント受容体であり、免疫抑制を仲介する。PD-1は、CD28、CTLA-4、ICOS、PD-1、およびBTLAを含む、受容体のCD28ファミリーのメンバーである。PD-1の2つの細胞表面糖タンパク質リガンド、抗原提示細胞ならびに多くのヒトがん上で発現されており、PD-1への結合の際に、T細胞活性化およびサイトカイン分泌を下方制御することが示されているプログラム死リガンド-1(PD-L1)およびプログラム死リガンド-2(PD-L2)が同定されている(Freeman et al., J. Exp. Med. 192(7): 1027-34 (2000)、 Latchm an et al., Nat Immunol 2:261-8 (2001))。
PD-1は、活性化T細胞が、腫瘍および/またはストロマ細胞により発現された免疫抑制性PD-L1(B7-H1またはCD274とも呼ばれる)およびPD-L2(B7-DC)リガンドに遭遇し得る、末梢組織において主に機能する(Flies et al., Yale J Biol Med 84:409-21 (2011)、Topalian et al., Curr Opin Immuno 24:1-6 (2012))。
PD-1/PD-L1相互作用の阻害は、前臨床モデルにおいて強力な抗腫瘍活性を仲介する(米国特許第8,008,449号および同第7,943,743号)。PD-L1の上方制御は、がんが、宿主免疫システムを逃れるのを可能にし得ると思われる。腎細胞癌腫を有する患者由来の196種の腫瘍標本の分析により、PD-L1を高発現する腫瘍は、増加した腫瘍攻撃性および4.5倍増加した死のリスクと関連することが見出された(Thompson et al., Proc Natl Acad Sci USA 101 (49): 17174-9 (2004))。より高い発現のPD-L1を有する卵巣がん患者は、より低い発現を有する患者より、有意に悪い予後を有していた。PD-L1発現は、上皮内CD8+Tリンパ球数と負に相関し、これは、腫瘍細胞上のPD-L1が、抗腫瘍CD8+T細胞を抑制し得ることを示唆している(Hamanishi et al., Proc Natl Acad Sci USA 104 (9): 3360-3365 (2007))。
PD-L1はまた、感染性疾患、特に、慢性感染性疾患と関係している。細胞障害性CD8 T リンパ球(CTL)は、感染の調整において中心的な役割を果たす。しかしながら、活性化CTLは、しばしば、慢性感染中のエフェクター機能を失っている。B7/CD28ファミリーのPD-1受容体およびそのリガンドPD-L1は、T細胞同時阻害経路として機能し、ヒト免疫不全ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス、ならびに慢性感染を確立し得る他の細菌、原虫、およびウイルス病原体の慢性感染中に、エフェクターCTLを疲弊CTLに変換する主要な制御因子として出現している。このような細菌および原虫病原体としては、大腸菌、スタフィロコッカス種(staphylococcus sp.)、ストレプトコッカス種(streptococcus sp.)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Maycobacterium tuberculosis)、ジアルジア属(Giardia)、マラリア、リーシュマニア属(Leishmania)、およびシュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)を挙げることができる。重要なことに、PD-1/PD-L1経路の遮断は、疲弊CTLに機能を回復させることができる。したがって、PD1/PD-L1は、慢性細菌およびウイルス感染に対する有効な予防および治療用ワクチン接種を開発するための標的である(例えば、Hofmeyer et al., Journal of Biomedicine and Biotechnology, vol. 2011, Article ID 451694, 9 pages, doi:10.1155/2011/451694を参照のこと)。
最近の研究により、全身免疫抑制は、神経変性疾患における脳修復に必要とされる保護細胞介在性免疫応答を開始する能力を減らし得ることも示された。アルツハイマー病のマウスモデルを使用することによって、プログラム死-1(PD-1)経路に対する免疫チェックポイント遮断は、インターフェロンγ依存性全身免疫応答、続いて、単球由来マクロファージの脳への動員を誘発することが示された。確立した病理を有するマウスにおいて誘導されるとき、この免疫応答は、脳アミロイド-β(Aβ)プラークのクリアランスおよび認知性能の改善を導く。これらの知見は、免疫チェックポイントは、PD-L1に対する抗体を使用して、アルツハイマー病などの神経変性疾患において治療標的化され得ることを示唆している(例えば、Baruch et al., Nature Medicine, January 2016, doi:10.1038/nm.4022を参照のこと)。
ヒト血清アルブミン(HSA)は、ALB遺伝子によりコードされるタンパク質である。HSAは、約20日の血清半減期を有する585個のアミノ酸ポリペプチド(約67kDa)であり、コロイド浸透血圧、血液pH、ならびに多数の内在性および外来性リガンドの輸送および分布の維持に主に関与する。HSAは、3つの構造上相同なドメイン(ドメインI、IIおよびIII)を有し、ほぼ完全にアルファ-らせん形構造であり、17個のジスルフィド架橋により高度に安定化されている。代表的なHSA配列は、UniProtKB Primary受託番号P02768により提供され、その他のヒトアイソフォームを含み得る。
AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、溶媒が到達可能なループのうちの少なくとも1つが、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドが、一部の実施形態では、10-6M以下のKで、PD-L1またはHSAに選択的に結合するのを可能にするアミノ酸配列を有する野生型ステフィンAタンパク質由来である、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む。
一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH7.4~7.6で1×10-9M~1×10-6MのKでPD-L1またはHSAに結合する。一部の実施形態では、ポリペプチドは、pH7.4~7.6で1×10-6M以下のKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH7.4~7.6で1×10-7M以下のKでPD-L1またはHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH7.4~7.6で1×10-8M以下のKでPD-L1またはHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH7.4~7.6で1×10-9M以下のKでPD-L1またはHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH7.4で1×10-9M~1×10-6MのKでPD-L1またはHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH7.4で1×10-6M以下のKでPD-L1またはHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH7.4で1×10-7M以下のKでPD-L1またはHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH7.4で1×10-8M以下のKでPD-L1またはHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH7.4で1×10-9M以下のKでPD-L1またはHSAに結合する。
一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH5.8~6.2で、それぞれ、pH7.4~7.6でのHSAへの結合についてのKより2分の1log~2.5log小さいKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH5.8~6.2で、それぞれ、pH7.4~7.6でのHSAへの結合についてのKより2分の1log小さいKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH5.8~6.2で、それぞれ、pH7.4~7.6でのHSAへの結合についてのKより少なくとも1log小さいKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH5.8~6.2で、それぞれ、pH7.4~7.6でのHSAへの結合についてのKより少なくとも1.5log小さいKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH5.8~6.2で、それぞれ、pH7.4~7.6でのHSAへの結合についてのKより少なくとも2log小さいKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH5.8~6.2で、それぞれ、pH7.4~7.6でのHSAへの結合についてのKより少なくとも2.5log小さいKでHSAに結合する。
一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH6で、pH7.4でのHSAへの結合についてのKより2分の1log~2.5log小さいKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH6で、pH7.4でのHSAへの結合についてのKより少なくとも2分の1log小さいKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH6で、pH7.4でのHSAへの結合についてのKより少なくとも1log小さいKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH6で、pH7.4でのHSAへの結合についてのKより少なくとも1.5log小さいKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH6で、pH7.4でのHSAへの結合についてのKより少なくとも2log小さいKでHSAに結合する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、pH6で、pH7.4でのHSAへの結合についてのKより少なくとも2.5log小さいKでHSAに結合する。
一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、10時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、ポリペプチドは、24時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、48時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、72時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、96時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、120時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、144時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、168時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、192時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、216時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、240時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、264時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、288時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、312時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、336時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、360時間より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質は、24~360時間、48~360時間、72~360時間、96~360時間、または120~360時間のヒト患者における血清半減期を有する。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、HSAの血清半減期の50%より長い、60%より長い、70%より長い、または80%より長い、ヒト患者における血清半減期を有する。一部の実施形態では、ポリペプチドは、HSAの血清半減期の50%~80%、50%~90%、または50%~100%のヒト患者における血清半減期を有する。
一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチド(HSAまたはPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド)は、それぞれ独立して、一般式(I):
FR1-(Xaa)-FR2-(Xaa)-FR3(I)
(式中、
・FR1は、MIPGGLSEAK PATPEIQEIV DKVKPQLEEK TNETYGKLEA VQYKTQVLA(配列番号1)またはMIPRGLSEAK PATPEIQEIV DKVKPQLEEK TNETYGKLEA VQYKTQVLA(配列番号2)と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列であり;
・FR2は、GTNYYIKVRA GDNKYMHLKV FKSL(配列番号3)またはSTNYYIKVRA GDNKYMHLKV FNGP(配列番号4)と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列であり;
・FR3は、ADRVLTGYQV DKNKDDELTG F(配列番号5)またはEDLVLTGYQV DKNKDDELTG F(配列番号6)と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列であり;
・Xaaは、個別に、出現ごとにアミノ酸であり、
・nは、3~20の整数であり、
・mは、3~20の整数である)で表されるアミノ酸配列を有する。
一部の実施形態では、FR1は、配列番号1および/または2と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの相同性を有するポリペプチド配列である。一部の実施形態では、FR1は、配列番号1および/または2と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの同一性を有するポリペプチド配列であり;一部の実施形態では、FR2は、配列番号3および/または4と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの相同性を有するポリペプチド配列である。一部の実施形態では、FR2は、配列番号3および/または4と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの同一性を有するポリペプチド配列である。一部の実施形態では、FR3は、配列番号5および/または6と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの相同性を有するポリペプチド配列である。一部の実施形態では、FR3は、配列番号5および/または6と少なくとも80%、85%、90%、95%または98%もの同一性を有するポリペプチド配列である。
一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号16~50のいずれか1つから選択されるループ2アミノ酸配列を含む(表1)。一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号51~85のいずれか1つから選択されるループ4アミノ酸配列を含む(表1)。
一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号16~50のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号16~50のいずれか1つのアミノ酸配列と80%~90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号16~50のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号51~85のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号51~85のいずれか1つのアミノ酸配列と80%~90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号51~85のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号86~138のいずれか1つから選択されるループ2アミノ酸配列を含む(表2)。一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号86~138のいずれか1つから選択されるループ4アミノ酸配列を含む(表2)。
一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号86~138のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号86~138のいずれか1つのアミノ酸配列と80%~90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号86~138のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号139~191のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号139~191のいずれか1つのアミノ酸配列と80%~90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、(Xaa)は、配列番号139~191のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号192~200のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む(表3)。
一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号192~200のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号192~200のいずれか1つのアミノ酸配列と80%~90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号192~200のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号201~235のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む(表4)。
一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号201~235のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号201~235のいずれか1つのアミノ酸配列と80%~90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号201~235のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号236~243および297のいずれか1つから選択される核酸配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる(表5)。
一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号236~243および297のいずれか1つの核酸配列と少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有する核酸配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる。一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号236~243および297のいずれか1つの核酸配列と80%~90%の同一性を有する核酸配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる。一部の実施形態では、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号236~243および297のいずれか1つの核酸配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる。
一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号244~276のいずれか1つから選択される核酸配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる(表6)。
一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号244~276のいずれか1つの核酸配列と少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有する核酸配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる。一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号244~276のいずれか1つの核酸配列と80%~90%の同一性を有する核酸配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる。一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、配列番号244~276のいずれか1つの核酸配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる。
融合タンパク質は、本明細書において、任意の1つもしくは複数のPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドおよび/または任意の1つもしくは複数のHSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含み得る。例えば、融合タンパク質は、1、2、3つ以上のPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド分子および1、2、3つ以上のPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド分子を圧縮し得る。一部の実施形態では、融合タンパク質は、3つ(少なくとも3つ)のPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド分子および1つ(少なくとも1つ)のHSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド分子を含む。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、2つのPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドおよび1つのHSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む。一部の実施形態では、融合タンパク質は、N末端からC末端に、第一のPDL-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド、第二のPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド、およびHSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む。一部の実施形態では、融合タンパク質は、N末端からC末端に、第一のPDL-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド、および第二のPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む。一部の実施形態では、融合タンパク質は、N末端からC末端に、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド、第一のPDL-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド、および第二のPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む。一部の実施形態では、融合タンパク質のAFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、互いに直接コンジュゲートされる。一部の実施形態では、融合タンパク質のAFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、本明細書に記載される通り、1つまたは複数のリンカーを介して互いにコンジュゲートされる。
一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、表7におけるアミノ酸配列のいずれか1つと少なくとも80%または少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む(例えば、配列番号277~291)。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号277~291のアミノ酸配列のいずれか1つと80%~90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号277~291のアミノ酸配列のいずれか1つを含む。
一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号277と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号278と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号279と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号280と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号281と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号282と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号283と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号284と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号285と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号286と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号287と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号288と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号289と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号290と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)融合タンパク質は、配列番号291と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
本明細書で提供される融合タンパク質は、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドに結合したHSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含み、結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの存在に起因して、延長した半減期を有する。半減期という用語は、物質(例えば、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含むタンパク質)が、その薬理的もしくは生理的活性または濃度の半分を失うのにかかる時間の量を指す。生物学的半減期は、物質の除去、排出、分解(例えば、酵素分解)、または身体のある特定の器官もしくは組織における吸収および濃度が影響し得る。生物学的半減期は、例えば、物質の血漿濃度が、その定常状態レベルの半分に達するのにかかる時間(「血漿半減期」)を決定することによって、評価することができる。
一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、インビボでのPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの血清半減期を延長する。例えば、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドと結合していないPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの半減期と比べて、少なくとも1.2倍、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの半減期を延長し得る。一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドと結合していないPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの半減期と比べて、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、または少なくとも30倍、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの半減期を延長する。一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドと結合していないPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの半減期と比べて、1.2倍~5倍、1.2倍~10倍、1.5倍~5倍、1.5倍~10倍、2倍~5倍、2倍~10倍、3倍~5倍、3倍~10倍、15倍~5倍、4倍~10倍、または5倍~10倍、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの半減期を延長する。一部の実施形態では、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドと結合していないPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの半減期と比べて、インビボ投与の少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、例えば、少なくとも1週間後まで、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドの半減期を延長する。
ポリペプチド
ポリペプチドは、任意の長さのアミノ酸(天然に存在するまたは天然に存在しない、例えば、アミノ酸アナログ)のポリマーである。「ポリペプチド」および「ペプチド」という用語は、別段示されない限り、本明細書において互換的に使用される。タンパク質は、ポリペプチドの一例である。ポリペプチドが、直鎖もしくは分岐であってもよく、それは、天然に存在するおよび/もしくは天然に存在しない(例えば、修飾された)アミノ酸を含んでもよく、ならびに/またはそれは、非アミノ酸(例えば、ポリマーを介して散在する)を含んでもよいことは、理解されるべきである。本明細書で提供されるポリペプチドは、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、または標識成分とのコンジュゲーションを介して、修飾されてもよい(例えば、天然または非天然)。ポリペプチドは、場合によっては、アミノ酸(例えば、非天然のアミノ酸を含む)の少なくとも1つのアナログおよび/または他の修飾を含有してもよい。
アミノ酸(アミノ酸残基としても言及される)は、ポリペプチドのペプチド結合に関与する。一般に、アミノ酸を示すために本明細書で使用される略語は、生化学的命名法についてのIUPAC-IUB委員会の推奨に基づく[Biochemistry (1972) 11:1726-1732を参照]。例えば、Met、Ile、Leu、AlaおよびGlyは、それぞれ、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、アラニンおよびグリシンの「残基」を表す。残基は、カルボキシル基のOH部分およびα-アミノ基のH部分を除去することによって、対応するα-アミノ酸からもたらされたラジカルである。アミノ酸側鎖は、K. D. Kopple, "Peptides and Amino Acids", W. A. Benjamin Inc., New York and Amsterdam, 1966, pages 2 and 33により記載される、-CH(NH2)COOH部分を除く、アミノ酸のその一部である。
本明細書で使用されるアミノ酸は、一部の実施形態では、タンパク質で見られる天然に存在するアミノ酸、例えば、またはアミノおよびカルボキシル基を含有する、このようなアミノ酸の天然に存在する同化もしくは異化産物である。アミノ酸側鎖の例としては、以下のアミノ酸:グリシン、アラニン、バリン、システイン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、メチオニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、リジン、アルギニン、プロリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファン、ならびにペプチジルグリカン細菌細胞壁の成分として同定されたそのアミノ酸およびアミノ酸アナログのものから選択される側鎖が挙げられる。
塩基性側鎖を有するアミノ酸は、Arg、LysおよびHisを含む。酸性側鎖を有するアミノ酸は、GluおよびAspを含む。中性極性側鎖を有するアミノ酸は、Ser、Thr、Asn、Gln、CysおよびTyrを含む。中性の非極性側鎖を有するアミノ酸は、Gly、Ala、Val、Ile、Leu、Met、Pro、TrpおよびPheを含む。非極性脂肪族側鎖を有するアミノ酸は、Gly、Ala、Val、IleおよびLeuを含む。疎水性側鎖を有するアミノ酸は、Ala、Val、Ile、Leu、Met、Phe、TyrおよびTrpを含む。小さい疎水性側鎖を有するアミノ酸は、AlaおよびValを含む。芳香族側鎖を有するアミノ酸は、Tyr、TrpおよびPheを含む。
アミノ酸という用語は、本明細書で言及される任意の特定のアミノ酸のアナログ、誘導体または同類物を含み、例えば、AFFIMER(登録商標)ポリペプチド(特に、化学合成により生成される場合)は、例えば、シアノアラニン、カナバニン、ジエンコル酸、ノルロイシン、3-ホスホセリン、ホモセリン、ジヒドロキシ-フェニルアラニン、5-ヒドロキシトリプトファン、1-メチルヒスチジン、3-メチルヒスチジン、ジアミノピメリン酸(diaminiopimelic acid)、オルニチン、またはジアミノ酪酸などのアミノ酸アナログを含み得る。ここで適当な側鎖を有する他の天然に存在するアミノ酸代謝産物または前駆物質は、当業者により理解され、本開示の範囲内に含まれる。
アミノ酸の構造が、立体異性体形態を許容するとき、このようなアミノ酸の(D)および(L)立体異性体がまた、本明細書に含まれる。本明細書におけるアミノ酸の配置およびアミノ酸は、適切な記号(D)、(L)または(DL)により示され、さらに、配置が示されないとき、アミノ酸または残基は、配置(D)、(L)または(DL)を有し得る。本開示の化合物の一部の構造は、非対称の炭素原子を含むことがわかるであろう。したがって、このような非対称性から生じる異性体が、本開示の範囲内に含まれることは、理解されるべきである。このような異性体は、古典的な分離技術により、および立体的に調節された合成により、実質的に純粋な形態で得ることができる。本開示の目的のため、対照的に明らかに示されない限り、命名されたアミノ酸は、(D)または(L)立体異性体の両方を含むと解釈されるだろう。
2種以上の核酸またはポリペプチドの文脈における、パーセント同一性は、保存的アミノ酸置換を配列同一性の一部として考慮することなく、最大の一致について比較され、整列された(必要に応じて、ギャップを導入する)とき、同じ(同一/100%の同一性)か、または特定の割合(例えば、少なくとも70%の同一性)の同じヌクレオチドもしくはアミノ酸残基を有する2つ以上の配列または部分配列を指す。パーセント同一性は、配列比較ソフトウエアもしくはアルゴリズムを使用して、または目視検査により測定されてもよい。アミノ酸またはヌクレオチド配列の整列を得るために使用され得る様々なアルゴリズムおよびソフトウエアが、当該技術分野で周知である。これらは、BLAST、ALIGN、Megalign、BestFit、GCG Wisconsin Package、およびその変形を含むが、これらに限定されない。一部の実施形態では、本開示の2つの核酸またはポリペプチドは、実質的に同一であり、これは、それらが、配列比較アルゴリズムを使用して、または目視検査により測定される、最大の一致について比較され、整列されるとき、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、および一部の実施形態では、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%のヌクレオチドまたはアミノ酸残基同一性を有することを意味する。一部の実施形態では、同一性は、長さが少なくとも約10残基、少なくとも約20残基、少なくとも約40~60残基、少なくとも約60~80残基、またはその間の任意の整数値であるアミノ酸配列の領域にわたり存在する。一部の実施形態では、同一性は、少なくとも約80~100残基などの、60~80残基より長い領域にわたり存在し、一部の実施形態では、配列は、標的タンパク質または抗体のコード領域などの、比較されている配列の全長にわたり実質的に同一である。一部の実施形態では、同一性は、長さが少なくとも約10塩基、少なくとも約20塩基、少なくとも約40~60塩基、少なくとも約60~80塩基またはその間の任意の整数値であるヌクレオチド配列の領域にわたり存在する。一部の実施形態では、同一性は、少なくとも約80~1000塩基以上などの、60~80塩基より長い領域にわたり存在し、一部の実施形態では、配列は、目的のタンパク質をコードするヌクレオチド配列などの、比較されている配列の全長にわたり実質的に同一である。
保存的アミノ酸置換は、あるアミノ酸残基が、同様の側鎖を有する別のアミノ酸残基で置換されているものである。塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、荷電されていない極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ-分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む、同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーが、当該技術分野において一般的に規定されている。例えば、チロシンに代わるフェニルアラニンの置換は、保存的置換である。一般に、本開示のポリペプチド、可溶性タンパク質、および/または抗体の配列における保存的置換は、アミノ酸配列を含有するポリペプチド、可溶性タンパク質、または抗体の、標的結合部位への結合を阻止しない。結合を除去しないアミノ酸の保存的置換の同定方法は、当該技術分野で周知である。
本明細書において、単離された分子[例えば、ポリペプチド(例えば、可溶性タンパク質、抗体など)、ポリヌクレオチド(例えば、ベクター)、細胞、または他の組成物]は、天然で見出されない形態であることは、理解されるべきである。単離された分子は、例えば、天然で可能でない程度まで精製されている。
一部の実施形態では、単離された分子[例えば、ポリペプチド(例えば、可溶性タンパク質、抗体など)、ポリヌクレオチド(例えば、ベクター)、細胞、または他の組成物]は、実質的に純粋であり、それは、少なくとも50%純粋(例えば、精製されていない形態の分子に付随する混入物の50%を含まない)、少なくとも90%純粋、少なくとも95%純粋、少なくとも98%純粋、または少なくとも99%純粋である、単離された分子を指す。
ポリペプチド融合物を含むコンジュゲート
verbコンジュゲート(verb連結と互換的に使用される)は、本明細書において、別の分子を形成するための2つ以上の分子(例えば、ポリペプチドおよび/または化学部分)を繋ぎ合わせることを指す。したがって、別の分子(例えば、PD-L1 AFFIMER(登録商標)ポリペプチド、薬物分子、または他の治療用タンパク質もしくは核酸)にコンジュゲートされたある分子(例えば、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド)は、コンジュゲートを形成する。2つ以上の分子の結合は、例えば、非共有結合または共有結合を介したものであることができる。コンジュゲートの非限定的な例としては、化学コンジュゲート(例えば、「クリック」ケミストリーまたは別の化学反応を介して繋がれた)および融合物(連続するペプチド結合により連結された2つの分子)が挙げられる。一部の実施形態では、コンジュゲートは、融合ポリペプチド、例えば、融合タンパク質である。
融合ポリペプチド(例えば、融合タンパク質)は、少なくとも2つの別々の分子(例えば、2つの遺伝子)のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる少なくとも2つのドメイン(例えば、タンパク質ドメイン)を含むポリペプチドである。一部の実施形態では、融合タンパク質は、アミド結合を介して共有結合されて、連続する融合ポリペプチド(例えば、融合タンパク質)を形成する、(ポリペプチドのアミノ酸に)2つのAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む。一部の実施形態では、融合タンパク質は、アミド結合を介して共有結合されて、連続する融合ポリペプチド(例えば、融合タンパク質)を形成する、(ポリペプチドのアミノ酸に)3つのAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む。一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチド(例えば、2、3、4つ以上のAFFIMER(登録商標)ポリペプチド)は、AFFIMER(登録商標)ポリペプチド(例えば、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチド)のC末端またはN末端に、連続するペプチド結合を介して、互いにコンジュゲートされる。
リンカーは、第一のポリペプチド[例えば、AFFIMER(登録商標)ポリペプチド]と第二のポリペプチド[例えば、別のAFFIMER(登録商標)ポリペプチド、Fcドメイン、リガンド結合ドメインなど]の間に挿入された分子である。リンカーは、任意の分子、例えば、1つまたは複数のヌクレオチド、アミノ酸、化学官能基であってもよい。一部の実施形態では、リンカーは、ペプチドリンカー(例えば、2つ以上のアミノ酸)である。リンカーは、ポリペプチドの発現、分泌、または生理活性に不利に作用すべきではない。一部の実施形態では、リンカーは、抗原性ではなく、免疫応答を誘発しない。免疫応答は、自然免疫システムおよび/または養子免疫システムからの応答を含む。したがって、免疫応答は、細胞介在性応答および/または液性免疫応答であってもよい。免疫応答は、例えば、T細胞応答、B細胞応答、ナチュラルキラー(NK)細胞応答、単球応答、および/またはマクロファージ応答であってもよい。他の細胞応答が、本明細書において企図される。
一部の実施形態では、リンカーは、タンパク質をコードしていない。
研究者により設計された経験的なリンカーは、それらの構造により3つのカテゴリー:可動性リンカー、強固なリンカー、およびインビボで切断可能なリンカーに一般的に分類される。機能的ドメインを一緒に連結するか(可動性および強固なリンカーにおけるように)、またはインビボで遊離機能ドメインを放出する(インビボで切断可能なリンカーにおけるように)際の基本的な役割の他に、リンカーは、生物学的活性の改善、発現量の増加、および所望の薬物動態特性の達成などの、融合タンパク質の産生について多くの他の利点を提供し得る。リンカーは、融合タンパク質の発現、分泌、または生理活性に不利に影響すべきでない。リンカーは、抗原性であるべきでなく、免疫応答を誘発すべきでない。
適当なリンカーは、当業者に公知であり、しばしば、グリシンとセリン残基の混合物を含み、しばしば、立体的に妨げられないアミノ酸を含む。有用なリンカーに取り込むことができる他のアミノ酸としては、スレオニンおよびアラニン残基が挙げられる。リンカーは、例えば、長さ1~50アミノ酸、長さ1~22アミノ酸、長さ1~10アミノ酸、長さ1~5アミノ酸、または長さ1~3アミノ酸の範囲にあり得る。一部の実施形態では、リンカーは、切断部位を含んでもよい。一部の実施形態では、リンカーは、第二のポリペプチドが、第一のポリペプチドとは異なり得るように、酵素切断部位を含んでもよい。
一部の実施形態では、リンカーは、可動性と特徴付けることができる。可動性リンカーは、通常、結合されたドメインが、ある特定の程度の移動または相互作用を必要とするとき、適用される。それらは、一般的に、小さい非極性(例えば、Gly)または極性(例えば、SerもしくはThr)アミノ酸から構成される。例えば、Argos P. (1990) “An investigation of oligopeptides linking domains in protein tertiary structures and possible candidates for general gene fusion” J Mol Biol. 211:943-958を参照のこと。これらのアミノ酸の小さいサイズが、可動性をもたらし、結合している機能的ドメインの移動を可能にする。SerまたはThrの取り込みは、水分子と水素結合を形成することによって、水溶液におけるリンカーの安定性を維持することができ、したがって、リンカーとタンパク質部分の間の好ましくない相互作用を低減する。最も一般的に使用される可動性リンカーは、主に、GlyとSer残基(「GS」リンカー)の区画からなる配列を有する。最も広く使用される可動性リンカーの例は、(Gly-Gly-Gly-Gly-Ser)nの配列を有する。コピー数「n」を調節することにより、このGSリンカーの長さを最適化して、機能的ドメインの適切な分離を達成するか、または必須のドメイン間相互作用を維持することができる。GSリンカーのほかに、多くの他の可動性リンカーは、組換え融合タンパク質のため設計されている。これらの可動性リンカーはまた、GlyおよびSerなどの小さいアミノ酸または極性アミノ酸がリッチであるが、可動性を維持するためにThrおよびAlaなどのさらなるアミノ酸、ならびに可溶性を改善するためにLysおよびGluなどの極性アミノ酸を含有することができる。
一部の実施形態では、リンカーは、強固と特徴付けることができる。可動性リンカーが、受動的に機能的ドメインを結合し、ある特定の程度の移動を可能にするという利点を有する一方、これらのリンカーの強固さの欠如は、発現量または生物学的活性などの、ある特定の融合タンパク質実施形態における限界であり得る。これらの場合での可動性リンカーが無効であることは、タンパク質ドメインの非効率的な分離または互いのそれらの干渉の不十分な低減に起因した。これらの状況下で、強固なリンカーは、ドメイン間の固定した距離を保ち、それらの独立した機能を維持するためにうまく適用されている。
多くの天然のリンカーは、αらせん構造を示した。αらせん構造は、セグメント内水素結合および密接に詰められた骨格を有して、強固かつ安定であった。したがって、堅いαらせんリンカーは、タンパク質ドメイン間の強固なスペーサーとして作用することができる。George et al. (2002) “An analysis of protein domain linkers: their classification and role in protein folding” Protein Eng. 15(11):871-9を参照のこと。一般に、強固なリンカーは、αらせん構造を適合することによって、または複数のPro残基を含有することによって、比較的堅い構造を示す。多くの状況下で、それらは、可動性リンカーより効率的に機能的ドメインを分ける。リンカーの長さは、コピー数を変えて、ドメイン間の最適な距離を達成することによって容易に調節することができる。結果として、ドメインの空間的分離が融合タンパク質の安定性または生理活性を保存するのに重大であるとき、強固なリンカーが選ばれる。この点について、(EAAAK)nの配列を有するアルファらせん形成リンカーが、多くの組換え融合タンパク質の構築に適用されている。別のタイプの強固なリンカーは、Proリッチな配列である(XP)nを有し、Xは、任意のアミノ酸、好ましくは、Ala、Lys、またはGluを示す。
単に説明するために、代表的なリンカーを挙げる。
対象の融合タンパク質において使用され得る他のリンカーとしては、SerGly、GGSG(配列番号313)、GSGS(配列番号314)、GGGS(配列番号315)、S(GGS)n(配列番号15)(式中、nは、1~7である)、GRA、poly(Gly)、poly(Ala)、GGGSGGG(配列番号316)、ESGGGGVT(配列番号317)、LESGGGGVT(配列番号318)、GRAQVT(配列番号319)、WRAQVT(配列番号320)、およびARGRAQVT(配列番号321)が挙げられるが、これらに限定されない。以下で記載されるFc融合物のヒンジ領域もまた、リンカーとみなされ得る。
例えば、Hunter,et al., (1962) Nature 144:945; David,et al., (1974) Biochemistry 13:1014; Pain,et al., (1981) J. Immunol. Meth. 40:219;およびNygren, J., (1982) Histochem. and Cytochem. 30:407により記載される方法を含む、任意のコンジュゲーション法が、分子を本開示のAFFIMER(登録商標)ポリペプチドに結合するため使用されるか、または容易に適合され得る。
治療剤
一部の実施形態では、融合タンパク質は、治療分子(例えば、治療用タンパク質)を含んでもよく、使用して、例えば、ヒト対象または他の動物対象などの、対象における疾患を予防および/または処置してもよい。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、自己免疫疾患(対象の免疫システムが、誤って彼/彼女の身体を攻撃する状態)の処置のためのものである。自己免疫疾患の非限定的な例としては、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、視神経脊髄炎、ギランバレー症候群、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(ループス)、特発性血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病、抗リン脂質抗体症候群(APS)、自己免疫性蕁麻疹、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害(CIDP)、乾癬、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、炎症性腸疾患、クローン病、シェーグレン症候群、溶血性貧血、好中球減少症、傍腫瘍性小脳変性症、異常タンパク質性多発ニューロパチー、原発性胆汁性肝硬変、全身硬直症候群、白斑、温式特発性溶血性貧血、多発性硬化症、1型糖尿病、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、自己免疫性脈管炎、悪性貧血、およびセリアック病が挙げられる。他の自己免疫疾患が、本明細書で企図される。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、がんの処置のためのものである。がんの非限定的な例としては、皮膚がん(例えば、基底細胞もしくは扁平細胞などの、メラノーマまたは非メラノーマ)、肺がん、前立腺がん、乳がん、結腸直腸がん、腎臓(腎臓の)がん、膀胱がん、非ホジキンリンパ腫、甲状腺がん、子宮内膜がん、外分泌がん、および膵臓がんが挙げられる。他のがんが、本明細書で企図される。
当該技術分野で公知の、処置するという用語は、疾患と関連する少なくとも1つの症状を軽快させるプロセスを指す。症状は、疾患の身体的、精神的、または病理学的徴候であり得る。様々な疾患と関連する症状が公知である。特定の状態を処置または予防するために、本明細書で提供されるコンジュゲート(例えば、治療分子に連結されたAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む融合タンパク質)は、状態を処置または予防するために使用される任意の量であり得る、有効量で投与されるべきである。したがって、一部の実施形態では、有効量は、処置されている特定の疾患と関連する症状を軽快させるために使用される量である。様々な治療分子などの有効量を決定するための方法は公知である。
対象は、ヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、およびげっ歯類を含むが、これらに限定されない、任意の動物(例えば、哺乳類)であってもよい。「患者」は、ヒト対象を指す。
一部の実施形態では、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドは、「医薬的に許容し得る」とみなされ、一部の実施形態では、医薬的に許容し得る賦形剤と共に製剤化される。分子または他の物質/剤は、連邦政府もしくは州政府の規制当局により承認されるか、もしくは承認され得るか、またはヒトを含む、動物における使用についての米国薬局方もしくは他の一般に認められている薬局方に挙げられる場合、「医薬的に許容し得る」とみなされる。賦形剤は、AFFIMER(登録商標)ポリペプチドと組み合わせて投与される任意の不活性な(不活性化)無毒性薬剤であってもよい。賦形剤の非限定的な例としては、バッファー(例えば、無菌の生理食塩水)、塩、担体、保存剤、充填剤、着色剤が挙げられる。
使用方法
本開示の融合タンパク質は、非限定的に、がんのための免疫療法などの、治療処置方法を含む、様々な適用において有用である。一部の実施形態では、本明細書に記載される融合タンパク質は、免疫応答の活性化、促進、増加、および/もしくは増強、腫瘍成長の阻害、腫瘍体積の低減、腫瘍退縮の誘導、腫瘍細胞アポトーシスの増加、ならびに/または腫瘍形成の低減に有用である。一部の実施形態では、本開示のポリペプチドまたは薬剤はまた、ウイルスなどの、病原体に対する免疫療法に有用である。一部の実施形態では、本明細書に記載される融合タンパク質は、ウイルス感染の阻害、ウイルス感染の低減、ウイルス感染細胞アポトーシスの増加、および/またはウイルス感染細胞の殺滅の増加に有用である。使用方法は、インビトロ(in vitro)、エクスビボ、またはインビボ方法であってもよい。
本開示は、融合タンパク質を使用した、対象における免疫応答を活性化する方法を提供する。一部の実施形態では、本開示は、本明細書に記載される融合タンパク質を使用した、対象における免疫応答を促進する方法を提供する。一部の実施形態では、本開示は、融合タンパク質を使用した、対象における免疫応答を増加させる方法を提供する。一部の実施形態では、本開示は、融合タンパク質を使用した、対象における免疫応答を増強する方法を提供する。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、細胞介在性免疫を増加することを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、Th1タイプ応答を増加させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、T細胞活性を増加させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、CD4+T細胞活性を増加させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、CD8+T細胞活性を増加させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、CTL活性を増加させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、NK細胞活性を増加させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、T細胞活性を増加させること、およびNK細胞活性を増加させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、CU活性を増加させること、およびNK細胞活性を増加させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、Treg細胞の抑制活性を阻害するか、または減少することを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、MDSCの抑制活性を阻害するか、または減少することを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、メモリーT細胞の割合数を増加させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、長期免疫メモリー機能を増大させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、長期メモリーを増大させることを含む。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、実質的な副作用および/または免疫ベースの毒性の証拠を含まない。一部の実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、および/または増強は、サイトカイン放出症候群(CRS)またはサイトカインストームの証拠を含まない。一部の実施形態では、免疫応答は、抗原刺激の結果である。一部の実施形態では、抗原刺激は、腫瘍細胞である。一部の実施形態では、抗原刺激は、がんである。一部の実施形態では、抗原刺激は、病原体である。一部の実施形態では、抗原刺激は、ウイルス感染細胞である。
融合タンパク質が活性化するか、または免疫応答を阻害するかどうかを決定するためのインビボおよびインビトロアッセイは、当該技術分野で公知である。
一部の実施形態では、対象における免疫応答を増加させる方法は、対象に、治療上有効量の本明細書に記載される融合タンパク質を投与することを含み、融合タンパク質は、ヒトPD-L1に結合する。一部の実施形態では、対象における免疫応答を増加させる方法は、対象に、治療上有効量の本明細書に記載される融合タンパク質を投与することを含み、融合タンパク質は、PD-L1に特異的に結合するAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む。一部の実施形態では、対象における免疫応答を増加させる方法は、対象に、治療上有効量の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、患者において発現するとき、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む組換え融合タンパク質を産生する。
本明細書に記載される方法の一部の実施形態では、腫瘍に対する持続性または長期免疫応答を活性化するか、または増強する方法は、対象に、治療上有効量の、ヒトPD-L1に結合する融合タンパク質を投与することを含む。一部の実施形態では、腫瘍に対する持続性免疫応答を活性化するか、または増強する方法は、対象に、治療上有効量の記載される融合タンパク質を投与することを含む。一部の実施形態では、腫瘍に対する持続性免疫応答を活性化するか、または増強する方法は、対象に、治療上有効量の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、患者において発現されるとき、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む組換え融合タンパク質を産生する。
本明細書に記載される方法の一部の実施形態では、腫瘍再発または腫瘍再成長を阻害する持続性または長期免疫を誘導する方法は、対象に、治療上有効量の、ヒトPD-L1に結合する融合タンパク質を投与することを含む。一部の実施形態では、腫瘍再発または腫瘍再成長を阻害する持続性免疫を誘導する方法は、対象に、治療上有効量の本明細書に記載される融合タンパク質を投与することを含む。一部の実施形態では、腫瘍再発または腫瘍再成長を阻害する持続性免疫を誘導する方法は、対象に、治療上有効量の、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、患者において発現されるとき、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む組換え融合タンパク質を産生する。
本明細書に記載される方法の一部の実施形態では、腫瘍再発または腫瘍再成長を阻害する方法は、対象に、治療上有効量の、ヒトPD-L1に結合する融合タンパク質を投与することを含む。一部の実施形態では、腫瘍再発または腫瘍再成長を阻害する方法は、対象に、治療上有効量の本明細書に記載される融合タンパク質を投与することを含む。一部の実施形態では、腫瘍再発または腫瘍再成長を阻害する方法は、対象に、治療上有効量の、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、患者において発現されるとき、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む組換え融合タンパク質を産生する。
一部の実施形態では、腫瘍は、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドと共に、融合タンパク質においてもたらされるさらなる結合実体により標的とされる、腫瘍抗原を発現するか、または過剰発現する。
一部の実施形態では、腫瘍の成長を阻害する方法は、対象に、治療上有効量の本明細書に記載される融合タンパク質を投与することを含む。一部の実施形態では、対象は、ヒトである。一部の実施形態では、対象は、腫瘍を有するか、または対象は、腫瘍を有していたが、それは除去された。
一部の実施形態では、腫瘍は、固形腫瘍である。一部の実施形態では、腫瘍は、結腸直腸腫瘍、膵腫瘍、肺腫瘍、卵巣腫瘍、肝腫瘍、乳房腫瘍、腎腫瘍、前立腺腫瘍、神経内分泌腫瘍、胃腸腫瘍、メラノーマ、子宮頸部腫瘍、膀胱腫瘍、神経膠芽腫、および頭頸部腫瘍からなる群から選択される腫瘍である。一部の実施形態では、腫瘍は、結腸直腸腫瘍である。一部の実施形態では、腫瘍は、卵巣腫瘍である。一部の実施形態では、腫瘍は、肺腫瘍である。一部の実施形態では、腫瘍は、膵腫瘍である。一部の実施形態では、腫瘍は、メラノーマである。一部の実施形態では、腫瘍は、膀胱腫瘍である。
さらに説明するために、対象である融合タンパク質を使用して、骨肉腫、横紋筋肉腫、ニューロブラストーマ、腎臓がん、白血病、腎移行上皮がん、膀胱がん、ウィルムスがん、卵巣がん、膵臓がん、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、前立腺がん、骨がん、肺がん(例えば、小細胞もしくは非小細胞肺がん)、胃がん、結腸直腸がん、子宮頸部がん、滑膜肉腫、頭頸部がん、扁平上皮癌、多発性骨髄腫、腎細胞がん、網膜芽細胞腫、肝芽腫、肝細胞癌、メラノーマ、腎臓のラブドイド腫瘍、ユーイング肉腫、軟骨肉腫、脳がん、神経膠芽腫、髄膜腫、下垂体アデノーマ、前庭神経鞘腫、原始神経外胚葉性腫瘍、髄芽腫、星状細胞腫、未分化星状細胞腫、オリゴデンドログリオーマ、上衣腫、脈絡叢乳頭腫、真性多血症、血小板血症、特発性骨髄線維症、軟部組織肉腫、甲状腺がん、子宮内膜がん、カルチノイドがんもしくは肝臓がん、乳がんまたは胃がんなどの、がんに罹患している患者を処置することができる。本開示の一部の実施形態では、がんは、転移性がん、例えば、上記の様々なものの転移性がんである。
一部の実施形態では、がんは、血液のがんである。一部の実施形態では、がんは、急性骨髄性白血病(AML)、ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、T細胞急性リンパ芽球性白血病(T-ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、ヘアリーセル白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、および皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)からなる群から選択される。
本開示はまた、本明細書に記載される融合タンパク質および医薬的に許容し得る媒体を含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態では、医薬組成物は、免疫療法での使用を見出す。一部の実施形態では、医薬組成物は、免疫腫瘍学での使用を見出す。一部の実施形態では、組成物は、腫瘍成長の阻害での使用を見出す。一部の実施形態では、医薬組成物は、対象(例えば、ヒト患者)における腫瘍成長の阻害での使用を見出す。一部の実施形態では、組成物は、がんの処置での使用を見出す。一部の実施形態では、医薬組成物は、対象(例えば、ヒト患者)におけるがんの処置での使用を見出す。
製剤は、本開示の精製融合タンパク質を医薬的に許容し得る媒体(例えば、担体または賦形剤)と組み合わせることによって、保存および使用のため調製される。当業者は、一般に、医薬的に許容し得る担体、賦形剤、および/または安定剤を、製剤または医薬組成物の不活性な成分であるとみなす。
一部の実施形態では、本明細書に記載される融合タンパク質は、凍結乾燥され、および/または凍結乾燥された形態で保存される。一部の実施形態では、本明細書に記載される融合タンパク質を含む製剤は、凍結乾燥される。
適当な医薬的に許容し得る媒体としては、リン酸、クエン酸、および他の有機酸などの無毒性バッファー;塩化ナトリウムなどの塩;アスコルビン酸およびメチオニンを含む酸化防止剤;オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ヘキサメタノイウムクロリド、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール、メチルまたはプロピルパラベンなどの、アルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノール、およびm-クレゾールなどの保存剤;小分子量ポリペプチド(例えば、約10アミノ酸残基未満);血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジンなどのアミノ酸;単糖、二糖、グルコース、マンノース、またはデキストリンなどの炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;Zn-タンパク質複合体などの金属錯体;ならびにTWEENまたはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されない(Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 22nd Edition, 2012, Pharmaceutical Press, London)。
本開示の医薬組成物は、局所または全身処置のいずれかのための、任意の数の方法で投与することができる。投与は、上皮もしくは経皮パッチ、軟膏、ローション、クリーム、ジェル、ドロップ、座薬、スプレー、液体および粉末による局所;噴霧器、気管内、および鼻腔内によるものを含む、粉末もしくはエアロゾルの吸入もしくは注入による経肺;経口;あるいは静脈内、動脈内、腫瘍内、皮下、腹腔内、筋肉内(例えば、注射もしくは注入)、または頭蓋内(例えば、くも膜下腔内もしくは脳室内)を含む非経口であり得る。
治療用製剤は、単位投薬形態であり得る。このような製剤は、錠剤、ピル、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、水もしくは非水性媒体中の溶液もしくは懸濁液、または座薬を含む。錠剤などの固体組成物において、主要な有効成分は、医薬担体と混合される。従来の錠剤化成分としては、コーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸ニカルシウムまたはガム、および希釈剤(例えば、水)が挙げられる。これらを使用して、本開示の化合物、またはその無毒性の医薬的に許容し得る塩の均一な混合物を含有する固体プレ製剤組成物を形成することができる。次いで、固体プレ製剤組成物は、上記のタイプの単位投薬形態に細分される。製剤または組成物の錠剤、ピルなどをコーティングするか、またはそうでなければ調合して、延長した作用という利点をもたらす投薬形態を提供することができる。例えば、錠剤またはピルは、外部成分により覆われる内部組成物を含むことができる。さらに、2つの成分は、分解に抵抗するよう働き、内部成分が、胃を無傷で通過するか、または放出を遅延することを可能にする腸溶層によって分けることができる。様々な材料を、このような腸溶層またはコーティングのために使用することができ、このような材料としては、多数の高分子酸および高分子酸とシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの材料との混合物が挙げられる。
本明細書に記載される融合タンパク質はまた、マイクロカプセル剤に封入することができる。このようなマイクロカプセル剤は、例えば、コロイド状薬物デリバリーシステム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子およびナノカプセル剤)における、またはRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 22.sup.nd Edition, 2012, Pharmaceutical Press, Londonに記載されるマクロエマルジョンにおける、それぞれ、コアセルベーション技術により、または界面重合作用、例えば、ヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチン-マイクロカプセル剤およびポリ-(メチルメタシレート)マイクロカプセル剤により、調製される。
一部の実施形態では、医薬製剤は、リポソームと複合体化された本開示の融合タンパク質を含む。リポソームを産生する方法は、当業者に公知である。例えば、一部のリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、およびPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物を用いた逆相蒸発により生成することができる。リポソームは、所望の直径を有するリポソームを得るための規定の孔サイズのフィルターを通して排除することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載される融合タンパク質を含む徐放性調製物を産生することができる。徐放性調製物の適当な例としては、融合タンパク質を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、マトリックスは、造形品(例えば、フィルムまたはマイクロカプセル)の形態である。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール)などのヒドロゲル、ポリ乳酸、L-グルタミン酸と7エチル-L-グルタミン酸のコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸ロイプロリドから構成される注射可能なミクロスフェア)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、スクロースアセテートイソブチラート、およびポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
疾患の処置のため、本開示の融合タンパク質の適当な投薬量は、全て主治医の裁量で、処置されるべき疾患のタイプ、疾患の重症度および経過、疾患の応答性、融合タンパク質が、治療または予防目的のため投与されるかどうか、従前の療法、患者の臨床歴などに依存する。融合タンパク質は、1回もしくは数日から数カ月続く一連の処置にわたり、または治癒がもたらされるか、もしくは疾患状態の減少が達成される(例えば、腫瘍サイズの低減)まで、投与することができる。最適な投薬スケジュールは、患者の体内の薬物の蓄積の測定値から計算することができ、個々の薬剤の相対的効力に応じて変動する。投与する医師は、最適な投薬量、投薬方法論、および繰り返し率を決定することができる。一部の実施形態では、投薬量は、0.01μg~100mg/体重1kg、0.1μg~100mg/体重1kg、1μg~100mg/体重1kg、1mg~100mg/体重1kg、1mg~80mg/体重1kg、10mg~100mg/体重1kg、10mg~75mg/体重1kg、または10mg~50mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約0.1mg~約20mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約0.1mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約0.25mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約0.5mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約1mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約1.5mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約2mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約2.5mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約5mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約7.5mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約10mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約12.5mg/体重1kgである。一部の実施形態では、融合タンパク質の投薬量は、約15mg/体重1kgである。一部の実施形態では、投薬量は、毎日、毎週、毎月、または毎年、1回または複数回与えることができる。一部の実施形態では、融合タンパク質は、1週間毎に1回、2週間毎に1回、3週間毎に1回、または4週間毎に1回与えられる。
一部の実施形態では、融合タンパク質は、開始のより多い「負荷」用量、続いて、1回または複数回のより少ない用量で投与されてもよい。一部の実施形態では、投与頻度は、変動してもよい。一部の実施形態では、投与計画は、開始用量、続いて、追加用量(または「維持」用量)を1週間毎に1回、2週間毎に1回、3週間毎に1回、または1カ月毎に1回投与することを含んでもよい。例えば、投与計画は、開始負荷用量、続いて、例えば、開始用量の半分の毎週の維持用量を投与することを含んでもよい。または投与計画は、開始負荷用量、続いて、例えば、隔週での開始用量の半分の維持用量を投与することを含んでもよい。または投与計画は、3週間の3回の開始用量、続いて、例えば、隔週での同じ用量の維持用量を投与することを含んでもよい。
当業者に公知である通り、任意の治療剤の投与は、副作用および/または毒性を導き得る。ある場合では、副作用および/または毒性は、あまりに重篤であり治療上有効な用量で特定の薬剤の投与を妨げる。ある場合では、薬物療法は、中止されなければならず、他の薬剤が試されてもよい。しかしながら、同じ治療クラスの多くの薬剤は、しばしば、同様の副作用および/または毒性を呈し、これは、患者が、療法を停止しなければならないか、または可能であれば、治療剤に関連する不快な副作用に悩まされることを意味する。
一部の実施形態では、投薬スケジュールは、特定の回数の投与または「サイクル」に限定され得る。一部の実施形態では、融合タンパク質は、3、4、5、6、7、8回以上のサイクルの間投与される。例えば、融合タンパク質は、6サイクルの間、2週毎に投与され、融合タンパク質は、6サイクルの間、3週毎に投与され、融合タンパク質は、4サイクルの間、2週毎に投与され、融合タンパク質は、4サイクルの間、3週毎に投与される。投薬スケジュールは、当業者により決定され、続いて改変され得る。
したがって、本開示は、融合タンパク質、化学療法剤などの投与と関連する副作用および/または毒性を低減し得る、1種または複数種の薬剤を投与するための間欠投薬ストラテジーを使用することを含む、対象に、本明細書に記載されるポリペプチドまたは薬剤を投与する方法を提供する。一部の実施形態では、ヒト対象におけるがんを処置する方法は、対象に、治療上有効用量の融合タンパク質を、治療上有効用量の化学療法剤と組み合わせて投与することを含み、薬剤の一方または両方は、間欠投薬ストラテジーに従い投与される。一部の実施形態では、間欠投薬ストラテジーは、開始用量の融合タンパク質を対象に投与すること、および続く用量の融合タンパク質を約2週間毎に1回投与することを含む。一部の実施形態では、間欠投薬ストラテジーは、開始用量の融合タンパク質を対象に投与すること、および続く用量の融合タンパク質を約3週間毎に1回投与することを含む。一部の実施形態では、間欠投薬ストラテジーは、開始用量の融合タンパク質を対象に投与すること、および続く用量の融合タンパク質を約4週間毎に1回投与することを含む。一部の実施形態では、融合タンパク質は、間欠投薬スケジュールを使用して投与され、化学療法剤は、毎週投与される。
一部の実施形態では、本開示は、本開示の融合タンパク質を使用して対象を処置する方法を提供し、対象は、ウイルス感染に罹患している。一部の実施形態では、ウイルス感染は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、肝炎ウイルス(A、B、もしくはC)、ヘルペスウイルス(例えば、VZV、HSV-I、HAV-6、HSV-II、およびCMV、エプスタイン・バーウイルス)、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス、エコーウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コロナウイルス、呼吸器多核体ウイルス、ムンプスウイルス、ロタウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクシニアウイルス、HTLVウイルス、デングウイルス、パピローマウイルス、水いぼウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、JCウイルスまたはアルボウイルス脳炎ウイルスからなる群から選択されるウイルスの感染である。
一部の実施形態では、本開示は、本開示のその融合タンパク質を使用して、対象を処置する方法を提供し、対象は、細菌感染に罹患している。一部の実施形態では、細菌感染は、クラミジア属(Chlamydia)、リケッチア細菌、マイコバクテリア、スタフィロコッカス、ストレプトコッカス、肺炎球菌、髄膜炎菌および淋菌、クレブシエラ属(Klebsiella)、プロテウス属(Proteus)、セラチア属(Serratia)、シュードモナス属(Pseudomonas)、レジオネラ属(Legionella)、コリネバクテリウム・ジフテリエ(Corynebacterium diphtheriae)、サルモネラ属(Salmonella)、バチルス属(Bacilli)、ビブリオ・コレラエ(Vibrio cholerae)、クロストリジウム・テタニ(Clostridium tetan)、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)、バチルス・アントラシス(Bacillus anthricis)、エルシニア・ペスチス(Yersinia pestis)、らい菌(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・レプロマトーシス(Mycobacterium lepromatosis)、ならびにボレリア属(Borriella)からなる群から選択される細菌の感染である。
一部の実施形態では、本開示は、本開示の融合タンパク質を使用して、対象を処置する方法を提供し、対象は、真菌感染に罹患している。一部の実施形態では、真菌感染は、カンジダ属(Candida)(アルビカンス(albicans)、クルセイ(krusei)、グラブラタ(glabrata)、トロピカリス(tropicalis)など)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、アスペルギルス属(Aspergillus)(フミガーツス(fumigatus)、ニガー(niger)など)、ケカビ属(Mucorales)(ケカビ(Mucor)、ユミケカビ(absidia)、クモノスカビ(Rhizopus))、スポロスリックス・シェンキー(Sporothrix schenkii)、ブラストミセス・デルマチチジス(Blastomyces dermatitidis)、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)およびヒストプラズマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)からなる群から選択される真菌の感染である。
一部の実施形態では、本開示は、本開示の融合タンパク質を使用して、対象を処置する方法を提供し、対象は、寄生虫感染症に罹患している。一部の実施形態では、寄生虫感染症は、エントアメーバ・ヒストリチカ(Entamoeba histolytica)、大腸バランチジウム(Balantidium coli)、ネグレリア・フォーレリ(Naegleria fowleri)、アカントアメーバ(Acanthamoeba)、ランブル鞭毛虫(Giardia lambia)、クリプトスポリジウム属(Cryptosporidium)、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、プラスモディウム・ビバックス(Plasmodium vivax)、バベシア・ミクロチ(Babesia microti)、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)、トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)、ドノバン・リーシュマニア(Leishmania donovani)、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondii)およびブラジル鉤虫(Nippostrongylus brasiliensis)からなる群から選択される寄生虫の感染である。
ポリヌクレオチド
ポリヌクレオチド(核酸としても言及される)は、任意の長さのヌクレオチドのポリマーであり、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾されたヌクレオチドもしくは塩基、および/またはそれらのアナログ、あるいはDNAまたはRNAポリメラーゼによりポリマーに取り込むことができる任意の基質が挙げられ得る。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、本明細書において、HSA結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドおよびPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含む融合タンパク質などの、ポリペプチドをコードする。当該技術分野で公知である通り、ポリヌクレオチドにおけるデオキシリボヌクレオチドの順序は、コードされるポリペプチド(例えば、タンパク質)に沿ってアミノ酸の順序を決定する。
ポリヌクレオチド配列は、デオキシリボヌクレオチドおよび/またはリボヌクレオチドの任意の配列であってもよく、1本鎖、2本鎖、または部分的に2本鎖であってもよい。ポリヌクレオチドの長さは、変動し、限定されない。したがって、ポリヌクレオチドは、例えば、2~1,000,000個のヌクレオチドを含んでもよい。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、長さ100~100,000、長さ100~10,000、長さ100~1,000、長さ100~500、長さ200~100,000、長さ200~10,000、長さ200~1,000、または長さ200~500個のヌクレオチドを有する。
本明細書において、ベクターは、分子を細胞にデリバリーするための媒体を指す。一部の実施形態では、ベクターは、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列に作動可能に連結したプロモーター(例えば、誘導可能または恒常的)を含む発現ベクターである。ベクターの非限定的な例としては、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、およびレトロウイルスベクター)、ネイキッドDNAもしくはRNA発現ベクター、プラスミド、コスミド、ファージベクター、陽イオン縮合剤と関連するDNAおよび/またはRNA発現ベクター、ならびにリポソームに被包されるDNAおよび/またはRNA発現ベクターが挙げられる。ベクターは、例えば、リン酸カルシウム-DNA共沈殿、DEAE-デキストラン仲介性トランスフェクション、ポリブレン仲介性トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポソーム融合、リポフェクション、プロトプラスト融合、レトロウイルス感染、または微粒子銃テクノロジー(biolistics)を含む、例えば、任意のトランスフェクション法を使用して、細胞にトランスフェクションされてもよい。
[実施例1]
ヒト血清アルブミン(HSA)およびマウス血清アルブミン(MSA)AFFIMER(登録商標)結合剤セレクション
AFFIMER(登録商標)ポリペプチドライブラリーからのHSAまたはMSA結合ファージのセレクションを、約6×1010種のサイズのライブラリーから加えた約1×1012ファージを使用して行った。
本開示のHSA結合ペプチドを、SQTの配列に基づく定常AFFIMER(登録商標)フレームワーク骨格において提示される、長さ9アミノ酸の無作為なループ配列を含むファージディスプレイライブラリーからのセレクションによって同定した。ファージの懸濁液を、標的抗原(ストレプトアビジンビーズに捕捉されたビオチン化抗原またはプレートに捕捉された非ビオチン化抗原のいずれか)とインキュベートした。次いで、結合していないファージを洗い流し、続いて、結合したファージを、低pH、続いて高pHで抗原をインキュベートすることによって溶出した。次いで、大腸菌に、放出させた中性化したpHのファージを感染させ、第一ラウンドのファージ調製物を得た。サイクルを、2または3回繰り返した。標的とするファージを濃縮するために、後のラウンドのセレクションにおいて、条件のストリンジェンシーを厳密にした。条件のストリンジェンシーの厳密は、洗浄工程の回数の増加、抗原濃度の低減、および/または遮断試薬でコーティングした遮断したストレプトアビジンビーズまたはウェルを用いたプレセレクションを含んでいた。
ファージセレクションのため本明細書で使用した抗原は、HSA(Sigma;A3782)およびMSA(Alpha Diagnostics;ALB13-N-25)であった。抗原のビオチン化を、EZ Link Sulfo-NHS-LCビオチンキット(Pierce)を使用して、施設内で行った。
連続ラウンドのファージ増幅によるセレクション後、HSAおよびMSA結合クローンを、以下に記載する通り、ファージELISAにより同定した。ファージセレクション後、ファージミドベクターを含有する個々の細菌クローンを、タイトレーションプレートから96ウェル細胞培養フォーマットに移動させた。遺伝子IIIマイナーコートタンパク質に融合したHSA AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを呈した組換えファージ粒子を、ヘルパーファージレスキューおよび一晩増殖後、培養上清に放出した。続いて、上清に含有されるファージを、ELISAにより、抗原への結合についてスクリーニングした。プレートに固定した抗原へのAFFIMER(登録商標)タンパク質結合を呈しているファージを、HRPコンジュゲート抗M13モノクローナル抗体(GE Healthcare)を用いて検出し、ELISAを、1ステップウルトラTMB-ELISA基質(Thermo Scientific)を使用して展開した。
[実施例2]
AFFIMER(登録商標)大腸菌タンパク質産生
大腸菌において発現した全てのAFFIMER(登録商標)ポリペプチドを、C末端のヘキサ-HISタグ(HHHHHH;配列番号292)を用いてクローニングして、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー樹脂(IMAC樹脂)を用いたタンパク質精製を単純化した。必要なときは、さらなるペプチド配列を、AFFIMER(登録商標)タンパク質と、検出のためのMYC(EQKLISEEDL配列番号295)などのHISタグまたはタグの除去を可能にするためのTEVタンパク質分解酵素切断部位[ENLYFQ(G/S)配列番号296]の間に加えることができる。AFFIMER(登録商標)タンパク質を大腸菌から発現させ、IMAC、IEX、およびSECを使用して精製した。大腸菌からのAFFIMER(登録商標)単量体精製を、製造元のプロトコールを使用して、発現プラスミドpD861(Atum)をBL21大腸菌細胞(Millipore)に形質転換することによって行った。全ての形質転換した細胞混合物を、50μg/mlカナマイシン(AppliChem)を含有するLB寒天プレートに播種し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、形質転換した大腸菌の菌叢を、1×テリフィックブロス培地(Melford)および50μg/mlカナマイシンの無菌のフラスコに移し、250rpmで振盪しながら、30℃でインキュベートした。細胞が、約0.8~1.0の光学密度OD600に達したら、10mMラムノース(Alfa Aesar)を用いて発現を誘導した。次いで、培養物を、37℃でさらに5時間インキュベートした。遠心分離し、得られた細胞ペレットを溶解することによって、細胞を回収した。AFFIMER(登録商標)タンパク質精製を、Hisタグの結合したタンパク質のバッチ結合親和性精製を使用して行った。具体的には、ニッケル寒天親和性樹脂(Super-NiNTA500;Generon)を使用した。樹脂を、NPI20バッファー(50mMリン酸ナトリウム、0.5M NaCl、20mMイミダゾール)で洗浄し、結合したタンパク質を、5カラム容量(CV)のNPI400バッファーを用いて溶出した。次いで、溶出したタンパク質を、クローンHSA-31についてランニングバッファー20mM酢酸ナトリウム、pH5.2、およびクローンHSA-41について25mM MES、pH6.0においてCM FFイオン交換カラム(GE)を使用した陽イオン交換により精製した。両方のタンパク質精製は、0.1%トリトン114×(Sigma)洗浄工程をさらに含み、タンパク質を、1M NaCl直線勾配を用いて溶出した。第三段階の精製を、PBS 1×バッファーにおけるHiLoad 26/600 Superdex 75pg(GE Healthcare)実行を使用して行う分取SECにて行った。クローンHSA-41およびHSA-31の発現および純度を、PBS 1×移動相を使用したAcclaim SEC-300カラム(Thermo)を用いたSEC-HPLCを使用して分析した。タンパク質収量を、Nanodrop(Thermo)A280読み取りを使用して推定し、還元バッファー中で試料を加熱しながら、最終産物を、200ボルト、Novex(商標)20×Bolt(商標)MES SDSランニングバッファー(Thermo)中、SDS-PAGE Bolt Bis Tris plus 4~12%ゲル(Thermo)を泳動させた。ゲル上のタンパク質バンドを、Quick Commassie(Generon)を用いて染色した。PageRuler染色済みタンパク質分子量マーカー(Thermo)をゲル泳動させて、3段階の精製後の融合タンパク質の分子量を推定した。
[実施例3]
血清アルブミン結合AFFIMER(登録商標)タンパク質特徴決定
ヒト、マウス、およびカニクイザルについての血清に対するAFFIMER(登録商標)タンパク質親和性を、pH6.0とpH7.4の両方で、Biolayer Interferometry(Octet)により評価した。ビオチン化抗原を、pH6.0または7.4のいずれかで、PBS-T(0.01% Tween20)+1%カゼインを含むバッファー中、600秒間、1μg/mlでSAセンサーに捕捉した。300秒間の結合、600秒間の解離を行い、10mMグリシン、pH1.5(GE Healthcare)を使用して、3×5秒間、再生を行った。全ての工程を、1000rpmかつ25℃で行った。精製したAFFIMER(登録商標)タンパク質を、約10×K値の開始濃度、2倍の連続希釈液において分析した。Octetデータ分析ソフトウエアを使用し、参照センサー(抗原を添加)を減じ、Y軸をベースラインに並べ、結合から解離に並べるための工程間の補正を使用して、動態分析を行った。Savitzky-Golayフィルタリングを適用し、データを処理した。データの分析を、1:1モデル、グローバルフィット、センサーの付いていないRmaxを用いて行った。
[実施例4]
インライン融合(ILF)2量体で延長したPD-L1結合AFFIMER(登録商標)タンパク質半減期
3種のPD-L1結合AFFIMER(登録商標)タンパク質であるAVA04-236(配列番号277および278)、AVA04-261(配列番号279および280)、ならびにAVA04-269(配列番号281および282)の半減期を、NまたはC末端でのAVA-41に遺伝子融合することによって、延長した。強固な(A(EAAAK)(配列番号294))または可動性(G4S)(配列番号293)反復遺伝子リンカーを使用して2量体遺伝子融合物として形成された、半減期の延長したPD-L1 AFFIMER(登録商標)タンパク質の略図を図1Aに示す。ILF配向および命名の表を以下の表8に示す。表7は、PD-L1結合AFFIMER(登録商標)タンパク質との半減期延長インライン融合物の例を示す。
大腸菌からのILF2量体産生を、3段階:親和性捕捉、IEX、および分取SECを使用して精製した。最終ILFタンパク質純度を、SEC-HPLCを使用して評価し、>95%純粋であることを示した(図1B)。Biacore動態分析により、遺伝子融合したAFFIMER(登録商標)タンパク質の両方が、標的抗原、ヒトPD-L1-Fc(R&D Systems)、およびHSA(Sigma)に結合することができることを示した(表9)。PD-L1-Fc結合動態を分析するために、Biacore T200動態分析を、アミンカップリング試薬(GE Healthcare)を使用して、10mM酢酸ナトリウム、pH4.0において、PD-L1-Fc(R&D Systems)と固定したランニングバッファーHBS-EP+およびシリーズSセンサーCM5(GE Healthcare)チップFc2を使用して行った。ILF AFFIMER(登録商標)タンパク質の濃度タイトレーションを、30μl/分の流速で分析物として行った。再生したPD-L1-Fcを、20μl/分の流速で20秒間、3mM NaOH(GE healthcare)を用いて表面に固定した。Fc2-1データブランクを減じ、1:1 Langmuir結合モデル(Biacore評価ソフトウエア;GE)にフィットさせて、見かけK値を計算した。
[実施例5]
インライン融合3量体において延長したPD-L1結合AFFIMER(登録商標)2量体の半減期
図2は、HSA-41に強固なリンカーA(EAAAK)(配列番号294)を用いて遺伝子融合したPD-L1結合AFFIMER(登録商標)2量体の略図を示す。大腸菌におけるILF産生を、親和性捕捉、IEX、および分取SECを使用して精製したタンパク質を使用して、行った。タンパク質の純度を、SDS-PAGEおよびSEC-HPLCを使用して評価した。AFFIMER(登録商標)タンパク質は、99.8%~100%の純度であることを見出した(図3)。Biacore動態分析により、遺伝子融合したAFFIMER(登録商標)2量体が、それらの標的タンパク質の両方に結合することができることを示した(図4A)。AVA04 AFFIMER(登録商標)タンパク質は、PD-L1とHSA-41に結合し、HSAに結合することを見出した。Biacore分析を行い、HSA結合を分析し、実施例8に記載した通り、PD-L1-Fc結合を分析した(表10)。
AFFIMER(登録商標)インライン融合フォーマットにおける様々な位置でのHSA-41の付加が、AVA04-251のヒトPD-L1への結合に影響するかを評価するために、PD-L1結合ELISAを、3種のILF形成AFFIMER(登録商標)タンパク質を用いて行った(図5)。簡単に言うと、ヒトPD-L1-Fc(R&D Systems)キメラタンパク質を、炭酸塩バッファー中0.5mg/mlで、96ウェルプレートにコーティングした。5%カゼイン/PBSバッファーでの飽和後、プレートを洗浄し、AFFIMER(登録商標)タンパク質または対照の希釈液を、90分間インキュベートした。次いで、プレートを洗浄し、ビオチン化ポリクローナル抗体抗シスタチンA(R&D Systems)を加え1時間おいた。プレートを洗浄し、AFFIMER(登録商標)タンパク質を、ストレプトアビジン-HRPを使用して検出した。最後の洗浄工程後、TMBを、実験の展開のため加え、プレートを、450nmで読み取った。試験した3種のコンストラクトは、同様のEC50(0.03~0.1nMの範囲にある)を示し、抗PD-L1親ILF2量体分子(AVA04-251 BH)と同一である。親分子と比較して、半減期の延長したAFFIMER(登録商標)タンパク質のPD-1/PD-L1遮断Bioassay(Promega)を行い、これを確認した(図6)。PD-1/PD-L1遮断Bioassay(Promega)アッセイを、製造元の指示に従い、二連で行い、試験した3種のコンストラクトが、同様のEC50値(2倍以内の差)を有し、親2量体分子(AVA04-251 BH)と同一であることを示した。
同様に、ヒト血清アルブミンへの結合を、pH7.4でELISAを使用して、3種の半減期の延長したAFFIMER(登録商標)コンストラクトについて評価した。簡単に言うと、HSAを、pH7.5、1mg/mlで96ウェルプレートにコーティングした。5% PBSカゼイン、pH7.5で飽和後、プレートを洗浄し、AFFIMER(登録商標)タンパク質または対照の希釈液を、90分間インキュベートした。次いで、プレートを洗浄し、ビオチン化ポリクローナル抗体抗シスタチンA(R&D Systems)を加え1時間おいた。プレートを洗浄し、AFFIMER(登録商標)タンパク質を、ストレプトアビジン-HRPを使用して検出した。最後の洗浄工程後、TMBを、実験の展開のため加え、プレートを450nmで読み取った。試験した3種のコンストラクトは、同様のEC50(0.03~0.06nMの範囲にある)を示し、親分子(HSA-41)と同一である(図7)。
[実施例6]
半減期の延長したILF3量体の混合したリンパ球の反応
AVA04-251 XTインライン融合形成AFFIMER(登録商標)タンパク質を、混合したリンパ球反応(MLR)アッセイにおいて試験した(図8)。簡単に言うと、単球由来の樹状細胞(DC)を、7日間培養したCD14+単球から調製した。未熟DCを7日目に使用し、同種T細胞(負の単離)および参照物質または媒体対照(RPMI-10培地)と一緒に培養した。細胞を4日間培養し、上清中のIFNγを、ELISAにより、培養期間の終わりに測定した。データを、平均+/-S.E.M.pg/mlとして示すか、または媒体対照に正規化する(n=6)。点線は、平均媒体(RPMI-10)値を表す。半減期形成AFFIMER(登録商標)AVA04-251 XT14は、その対照(半減期の延長していない)と同様に、IFNγのレベルを増加させることを見出した(図8)。
[実施例7]
マウスにおけるPD-L1結合半減期延長インライン融合AFFIMER(登録商標)タンパク質の薬物動態特性
半減期の延長を有するILF AVA04-251 3量体を、C57/Bl6マウスにおける薬物動態研究において試験した。図9に記載する通り、マウスに、10mg/kgで静脈内(IV)注射した。6匹のマウスを使用し、血清を、9個の時間点(0、0.25、6、24、72、120、168、および336時間)で集めた。それぞれの時間点についての血清試料をプールし、参照標準として注射した精製した分子を使用したサンドイッチELISAにより分析した。結果を、15分での開始用量の割合として表した。半減期延長を有さないAFFIMER(登録商標)ILF(AVA04-251 BH)は、迅速なクリアランス(3.2時間のt1/2)を有し、一方、ILF AVA04-251 XTフォーマットは全て、ベータ期に推定した半減期延長を示した(23.8~24.2時間の範囲にある)。
[実施例8]
AFFIMER(登録商標)ILF3量体のマウス異種移植片モデル試験
PBMCを、1匹の健常なドナーから単離した。全T細胞を単離し、IL-2を添加した完全培地において7~10日間、2ラウンド、A375細胞上で拡大した。マウス(n=10)に、腫瘍発生のため、A375腫瘍細胞および活性化T細胞(PBS中0.2ml)を右翼領域に皮下接種した。処置を、細胞接種の1時間後に開始した。AVA04-251 XT14(配列番号283)精製タンパク質を、3週間にわたり、1週間に2回投与した。全体として、無作為化の13日後に比較したとき、腫瘍成長の阻害を、両方の処置について示した。AVA04-251 XT14(配列番号283)で処置した70%より多くのマウスは、非結合AFFIMER(登録商標)ILF SQT gly XT28(配列番号288)を生じる対照群と比較して、低減した腫瘍サイズを有していた(図10A~10C)。
[実施例9]
AVA04半減期延長ILF3量体C末端のcys AFFIMER(登録商標)タンパク質発現
迅速な変化である変異誘発(Agilent)により、C末端の6×Hisタグ後にC末端のシステインアミノ酸をさらに含む半減期延長3量体を合成して、AVA04-251 XT14 cys(配列番号126)を生成した。AFFIMER(登録商標)タンパク質を大腸菌から産生させ、親和性、IEX、および分取サイズ除外を用いて精製した。2mM TCEPを含む還元条件下での精製タンパク質の特徴決定により、最終タンパク質の純度が、>97%であることを示した(図11)。したがって、マレイミド化学を使用して続くコンジュゲーションのため、遊離システインを有するかたちでAFFIMER(登録商標)ILFタンパク質を産生して、AFFIMER(登録商標)タンパク質と薬物のコンジュゲートの生成を可能にすることができる。
[実施例10]
抗マウスPD-L1結合剤である半減期延長インライン融合AFFIMER(登録商標)3量体の例
AVA04-182 XT20半減期延長ILF3量体を、大腸菌から産生した。SDS-PAGEおよびSEC-HPLC分析を、実施例2に記載の通り行い、>98%を超える最終タンパク質純度を示した(図12A)。精製したタンパク質をBiacoreで実行して、マウスPD-L1-Fcタグ付き組み換え抗原(R&D systems)へのその親和性を評価した。抗原を、プロテインAチップ(GE Healthcare)を使用して捕捉し、AFFIMER(登録商標)ILFフォーマットを、最高濃度1nMからタイトレーションし、10mMグリシン、pH1.5(GE Healthcare)を使用して再生する、単一のサイクル動態を使用して分析物として流した。Fc2-1動態データからブランクを減じ、1:1 Langmuir結合モデル(BIAcore評価ソフトウエア;GE Healthcare)にフィットさせて、90.6pMのK値を計算し、これにより、この形態の半減期延長AFFIMER(登録商標)タンパク質の付加が、マウスPD-L1標的抗原へのAVA04-182結合に影響しないことを確認した(図12B)。
AVA04-182 XT20 ILFを、pH7.4およびpH6.0でのHSAへのその結合能について、ELISAで評価した(実施例4に記載した通り)。図13Aおよび13Bは、AVA04-182 XT20が、HSA-41がMSAに結合する能力を保持したことを示している。加えて、半減期延長AFFIMER(登録商標)タンパク質が機能的であるかどうかを評価するために、競合的ELISA(mPD-1/mPD-L1)を行った。簡単に言うと、PD-1を、炭酸塩バッファー中の1μg/mlで一晩プレートにコーティングした。次いで、プレートを、5%カゼイン/PBSバッファーを使用して飽和させた。その間に、mPD-L1を、半減期延長AFFIMER(登録商標)タンパク質およびその対照の希釈液と共にプレインキュベートした。飽和後、混合物をプレートに加え、90分間インキュベートした。次いで、プレートを洗浄し、検出ポリクローナル抗体であるビオチン化抗PD-L1を加えた。プレートを洗浄後、ストレプトアビジン-HRPを加え30分間おいた。最後の洗浄後、TMB(Pierce)を使用して、反応を展開し、プレートを、450nmでプレートリーダーを使用して読み取った(図13C)。図は、半減期延長AFFIMER(登録商標)タンパク質が、その親分子と同様の中和能を有することを示す。
概念の証拠として、薬物動態研究をマウスで行った。1群当たり12匹の動物に、25mg/kg AFFIMER(登録商標)タンパク質を腹腔内(IP)注射し、時間点当たり3匹の動物を使用した。8個の時間点で、注射の最長336時間後に、血清を集めた。プールした血清を、ELISAを使用して分析して、血清におけるAFFIMER(登録商標)タンパク質のレベルを定量した。半減期延長AFFIMER(登録商標)タンパク質薬物動態特性は、本研究において約17時間の半減期を示した(図14)。
[実施例11]
A375マウス異種移植モデルにおけるAVA04-251 BH-800CWの体内分布
抗PD-L1 AFFIMER(登録商標)タンパク質が、ヒトPD-L1を発現する腫瘍を標的とするかどうかを、マウス異種移植モデルにおいて評価して、蛍光画像化を使用して、経時的なIR色素コンジュゲートAFFIMER(登録商標)タンパク質の体内分布を調べた。AVA04-251 BH cysおよびAVA04-251 XT14 cysを、マレイミド化学を用いてIRDye 800CW(LI-COR)にコンジュゲートして、タンパク質上のアクセス可能なアミノ基を修飾した。AFFIMER(登録商標)タンパク質を、50mM MES、pH6、150mM NaCl、1mM TCEP中1mg/mlに希釈し、室温(約23℃)、暗所条件下で2時間、9:1の色素:タンパク質の化学量論で、IRDye 800CW(水中の4mg/mL)とインキュベートした。遊離色素を、製造元の指示に従い、5mLのZebaスピン脱塩カラム(MWCO 7000;Pierce)を使用して、色素コンジュゲートAFFIMER(登録商標)タンパク質から分離した。色素:タンパク質の比を、方程式:
色素:タンパク質の比=(A780/ε色素)/(A280-(0.03×A780))/εタンパク質
[式中、0.03は、280nmでのIRDye 800CWの吸光度についての補正因子であり、ε色素およびεタンパク質は、それぞれ、AVA04-251 BH Cysについて、色素270,000M-1cm-1およびタンパク質39871M-1cm-1およびAVA04-251 XT14 cysについて37626M-1cm-1のモル吸光係数である]に従い、280および780nmでの吸光度に基づき計算した。図15A~15Cは、SEC-HPLCおよびSDS-PAGE分析法を使用してコンジュゲートした材料の概要フォーマットおよび純度を示す。
組換えヒトPD-L1への色素コンジュゲートAVA04-251 BH-800またはAVA04-251 XT14-800の結合を、PD-L1結合ELISAを使用して、非コンジュゲートAFFIMER(登録商標)タンパク質と比較した。
簡単に言うと、ヒトPD-L1 Fc(R&D Systems)キメラタンパク質を、炭酸塩バッファー中0.5μg/mLで、96ウェルプレートにコーティングした。5%カゼイン/PBSバッファーで飽和後、プレートを洗浄し、コンジュゲートAFFIMER(登録商標)タンパク質または非コンジュゲート対照の希釈液を、90分間インキュベートした。次いで、プレートを洗浄し、ビオチン化ポリクローナル抗シスタチンA抗体(R&D Systems)を加え、プレートを1時間インキュベートした。プレートを洗浄し、結合したAFFIMER(登録商標)タンパク質を、ストレプトアビジン-HRPを使用して検出した。最後の洗浄工程後、TMBを加え、プレートを450nmで読み取った。コンジュゲートAFFIMER(登録商標)タンパク質は、親分子と比較して、同様のEC50を示した。したがって、データは、同等の結合曲線に基づき、PD-L1標的に対する両方のコンジュゲート形成分子の親和性に影響しないことを示す(図16A~16B)。
A375マウス異種移植モデルを、A375細胞(無菌のPBS100μL中5×10細胞[ATCC])の動物の横腹への皮下注射後のメスの胸腺欠損ヌードマウス(Charles River Laboratories)において確立した。腫瘍を、発生している腫瘍をカリパスで測定しながら、1週間当たり3回モニターした。腫瘍を、3匹のマウスの尾静脈へのAVA04-251 BQ-800およびBH-800(1nmol)の静脈内投与前に、500~1000mmまで成長させた。蛍光画像を、注射直後(時間0)ならびに投与の1、2、4、8、24、および48時間後に、Xenogen IVIS 200 Biophotonic Imagerを用いて記録した。4時間の時間点で、腫瘍への半減期延長を有する抗PD-L1 AFFIMER(登録商標)タンパク質の標的化を検出した。データを図17に示し、矢印は、腫瘍のおよその位置を示す。
[実施例12]
HSA-18半減期延長AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを用いたAVA04-251 XT ILFの形成
2種のAFFIMER(登録商標)3量体インライン融合(ILF)フォーマットを設計した。それぞれが、2種の融合AVA04-251ヒトPD-L1結合AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含み、それをHSA AFFIMER(登録商標)ポリペプチド(HSA-18)とさらに融合して、半減期を延長させた。AVA04-251 XT60(配列番号290)は、C末端に位置する半減期延長AFFIMER(登録商標)タンパク質を含み、一方、AVA04-251 XT61(配列番号291)は、フォーマットの中程に半減期延長AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを含み、これにより、2種の抗PD-L1 AFFIMER(登録商標)ポリペプチドを分けている(模式図、図18)。AFFIMER(登録商標)ポリペプチド間に反復性強固な遺伝子リンカーA(EAAAK)(配列番号294)を有するフォーマットを設計した。実施例2に記載した通り、AFFIMER(登録商標)3量体を大腸菌から産生し、分取サイズ除外後に親和性NiNTA樹脂を用いて精製した。還元SDS-PAGEおよびSEC-HPLC分析は、タンパク質フォーマットの最終純度は>98%であったことを示す(図18)。
[実施例13]
血清アルブミンに結合する半減期延長AVA04-251 XT60およびAVA04-251 XT61 ILFフォーマット
実施例3に既に記載した方法を使用して、pH6.0およびpH7.4のランニングバッファーを用いて、ヒト血清アルブミン(HSA)Biacore動態分析を行った。データは、半減期延長HSA AFFIMER(登録商標)ポリペプチド(HSA-18)を含有するILFフォーマットが、109~152nMのHSA-18単量体親和性の2~4倍内の、pH7.4で3桁のnMの親和性およびpH6.0での2桁のnMの親和性のKDでHSAに結合することを示した(図19A~19B)。pH6.0条件でのマウス血清アルブミン(MSA)について、ILFフォーマットの結合親和性は、単量体血清アルブミン結合AFFIMER(登録商標)タンパク質の約2倍以内であった(図21)。
[実施例14]
血清アルブミンに結合する半減期延長AVA04-251 XT60およびAVA04-251 XT61 ILFフォーマット
ヒト血清アルブミンおよびマウス血清アルブミンへの結合を、ELISAを用いてpH7.4で、2種の半減期延長ILF AFFIMER(登録商標)フォーマット(AVA04-251 XT60、配列番号290;AVA04-251 XT61、配列番号291)について評価した。簡単に言うと、HSAまたはMSAを、pH7.5、1mg/mlで、96ウェルプレートにおいてコーティングした。5% PBSカゼイン、pH7.5で飽和後、プレートを洗浄し、AFFIMER(登録商標)3量体または対照の希釈液を、90分間、プレート上でインキュベートした。次いで、プレートを洗浄し、ビオチン化ポリクローナル抗体抗シスタチンA(R&D Systems)を加え1時間おいた。プレートを洗浄し、AFFIMER(登録商標)ILFを、ストレプトアビジン-HRPを使用して検出した。最後の洗浄工程後、TMBを、実験の展開のため加え、プレートを、450nmで読み取った。試験した2種のILFであるAVA04-251 XT60およびAVA04-251 XT61は、HSA(5.7~8.8の範囲である)とMSA(133.6~60.8の範囲である)の両方について、同様のEC50値を示した(図20)。
[実施例15]
ヒトPD-L1-Fcに結合するAVA04-251 XT60およびAVA04-251 XT61 ILFフォーマット
実施例3に記載した通り、Biacore動態分析を、単一サイクルの動態を用いて行い、AVA04-251 XT60ならびにAVA04-251 XT61(それぞれ、配列番号290および291)の結合を評価した。実験を行い、AFFIMER(登録商標)3量体をHSA-41と比較した。結合親和性KD値は、3桁のnMの範囲にあり、半減期延長AFFIMER(登録商標)タンパク質が、フォーマットの中程またはC末端にあるかどうかにかかわらず、観察した結合速度(on)および解離速度(off rate)で同様であった(図22)。

Claims (40)

  1. ステフィンポリペプチドのヒト血清アルブミン(HSA)結合組換え操作された変異体およびPD-L1結合ポリペプチドを含む融合タンパク質であって、HSA結合ポリペプチドが、pH6.0で1×10-6M以下のK、適宜、pH7.4で、pH6.0での結合についてのKより少なくとも2分の1log大きいHSA結合についてのKでHSAに結合し、PD-L1結合ポリペプチドが、1×10-6MのKでPD-L1に結合する、融合タンパク質。
  2. HSAに結合するステフィンポリペプチドのHSA結合組換え操作された変異体およびPD-L1に結合するステフィンポリペプチドのPD-L1結合組換え操作された変異体を含む融合タンパク質であって、少なくとも7日間のヒト対象における循環半減期を有する融合タンパク質。
  3. HSA結合ポリペプチドが、配列番号86~138のいずれか1つから選択されるループ2配列および/または配列番号139~191のいずれか1つから選択されるループ4配列を含む、請求項1または2に記載の融合タンパク質。
  4. PD-L1結合ポリペプチドが、配列番号16~50のいずれか1つから選択されるループ2配列および/または配列番号51~85のいずれか1つから選択されるループ4配列を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  5. 配列番号277のアミノ酸配列、または配列番号277のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、前記請求項のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  6. 配列番号278のアミノ酸配列、または配列番号278のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  7. 配列番号279のアミノ酸配列、または配列番号279のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  8. 配列番号280のアミノ酸配列、または配列番号280のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  9. 配列番号281のアミノ酸配列、または配列番号281のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  10. 配列番号282のアミノ酸配列、または配列番号282のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  11. 第二のPD-L1結合ポリペプチドをさらに含み、第二のPD-L1結合ポリペプチドが、1×10-6MのKでPD-L1に結合する、請求項1~10のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  12. ステフィンのヒト血清アルブミン(HSA)結合組換え操作された変異体、第一のPD-L1結合ポリペプチド、および第二のPD-L1結合ポリペプチドを含むインライン融合タンパク質であって、HSA結合ポリペプチドが、pH6.0で1×10-6M以下のK、適宜、pH7.4で、pH6.0での結合についてのKより少なくとも2分の1log大きいHSA結合についてのKでHSAに結合し、第一および第二のPD-L1結合ポリペプチドが、1×10-6MのKでPD-L1に結合する、インライン融合タンパク質。
  13. リンカーをさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  14. リンカーが、強固なリンカーまたは可動性リンカーである、請求項13に記載の融合タンパク質。
  15. 強固なリンカーが、配列番号294の配列を含むか、または可動性リンカーが、配列番号293の配列を含む、請求項14に記載の融合タンパク質。
  16. 配列番号283のアミノ酸配列、または配列番号283のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項13~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  17. 配列番号284のアミノ酸配列、または配列番号284のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項13~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  18. 配列番号285のアミノ酸配列、または配列番号285のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項13~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  19. 配列番号286のアミノ酸配列、または配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項13~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  20. 配列番号287のアミノ酸配列、または配列番号287のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項13~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  21. 配列番号290のアミノ酸配列、または配列番号290のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項13~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  22. 配列番号291のアミノ酸配列、または配列番号291のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項13~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  23. 可動性リンカーをさらに含み、適宜、可動性リンカーが、配列番号293の配列を含む、請求項16~22のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  24. 前記請求項のいずれか一項に記載の融合タンパク質、および医薬的に許容し得る賦形剤を含む、ヒト対象における治療使用に適した医薬組成物。
  25. 請求項1~23のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする配列を含むポリヌクレオチド。
  26. 融合タンパク質をコードする配列が、転写制御配列に作動可能に連結されている、請求項25に記載のポリヌクレオチド。
  27. 請求項25または26に記載のポリヌクレオチドを含むウイルスベクター。
  28. 請求項25または26のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含むプラスミドまたはミニサークル。
  29. 請求項1~23のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項25または26に記載のポリヌクレオチド、請求項27に記載のウイルスベクター、または請求項28に記載のプラスミドもしくはミニサークルを含む細胞。
  30. 感染性疾患を処置する方法において使用するための、請求項1~23のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  31. がんを処置する方法において使用するための、請求項1~23のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  32. さらなる治療活性および/またはさらなるPK/ADME特性を融合タンパク質に付与し得る、1つまたは複数のさらなるポリペプチド配列をさらに含む、請求項1~23のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  33. さらなるポリペプチド配列が、受容体リガンドである、請求項32に記載の融合タンパク質。
  34. 受容体リガンドが、IFN-α、IL-2、IL-15、IL-21、およびIL-12などの免疫賦活性サイトカイン、またはその変異型配列である、請求項33に記載の融合タンパク質。
  35. さらなるポリペプチド配列が、配列番号1282のアミノ酸配列、または野生型IL-2ポリペプチドと比較して、突然変異体IL-2ポリペプチドの高親和性IL-2受容体に対する親和性を消失させるか、もしくは低減し、突然変異体IL-2ポリペプチドの中親和性IL-2受容体に対する親和性を保存する、配列番号1282に対して1個または複数のアミノ酸置換を有する、その少なくとも70%同一の配列を含む突然変異体IL-2ポリペプチドである、請求項33に記載の融合タンパク質。
  36. さらなるポリペプチド配列が、配列番号1282のアミノ酸配列を含むが、T3(例えば、T3A)、D20(例えば、D20T)、R38(例えば、R38AおよびR38D)、F42(例えば、F42A、F42G、F42S、F42T、F42Q、F42E、F42N、F42D、F42RもしくはF42K)、K43(例えば、K43E)、E61(例えば、E61R)、E62(例えば、E62A)、Y45(例えば、Y45A、Y45G、Y45S、Y45T、Y45Q、Y45E、Y45N、Y45D、Y45RもしくはY45K)および/またはL72(例えば、L72G、L72A、L72S、L72T、L72Q、L72E、L72N、L72D、L72RもしくはL72K)から選択される位置に1個または複数のアミノ酸置換を有する突然変異体IL-2ポリペプチドである、請求項35に記載の融合タンパク質。
  37. 受容体リガンドが、同時刺激性受容体についてのものであり、融合タンパク質が結合の際、同時刺激性受容体を刺激する、請求項33に記載の融合タンパク質。
  38. 受容体リガンドが、CD40L、CDB7.1、4-1BBL、OX40L、GITRLまたはLIGHTから選択される、請求項37に記載の融合タンパク質。
  39. 融合タンパク質の2量体化またはより高いオーダーの多量体化を誘導するポリペプチド配列をさらに含む、請求項33に記載の融合タンパク質。
  40. さらなるポリペプチド配列が、T細胞表面のCD3に結合するよう方向づけるCD3結合ポリペプチド配列である、請求項33に記載の融合タンパク質。
JP2023506112A 2020-07-30 2021-07-30 血清半減期延長pd-l1抑制性ポリペプチド Pending JP2023535809A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063059026P 2020-07-30 2020-07-30
US202063059037P 2020-07-30 2020-07-30
US63/059,037 2020-07-30
US63/059,026 2020-07-30
PCT/EP2021/071417 WO2022023538A2 (en) 2020-07-30 2021-07-30 Serum half-life extended pd-l1 inhibitory polypeptides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023535809A true JP2023535809A (ja) 2023-08-21

Family

ID=77543464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023506112A Pending JP2023535809A (ja) 2020-07-30 2021-07-30 血清半減期延長pd-l1抑制性ポリペプチド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230272081A1 (ja)
EP (1) EP4188956A2 (ja)
JP (1) JP2023535809A (ja)
KR (1) KR20230058064A (ja)
AU (1) AU2021319015A1 (ja)
CA (1) CA3187459A1 (ja)
IL (1) IL300242A (ja)
MX (1) MX2023001262A (ja)
TW (1) TW202221031A (ja)
WO (1) WO2022023538A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023057946A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Avacta Life Sciences Limited Serum half-life extended pd-l1 binding polypeptides

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0607351A2 (pt) 2005-02-15 2009-09-01 Novartis Vaccines & Diagnostic métodos para tratamento de linfomas empregando uma combinação de agente quimioterapêutico e il-2 e opcionalmente um anticorpo anti-cd20
CN109485727A (zh) 2005-05-09 2019-03-19 小野药品工业株式会社 程序性死亡-1(pd-1)的人单克隆抗体及使用抗pd-1抗体来治疗癌症的方法
MX2007015942A (es) 2005-07-01 2008-03-07 Medarex Inc Anticuerpos monoclonales humanos para ligandos 1 (pd-l1) de muerte programada.
SI2673294T1 (sl) 2011-02-10 2016-08-31 Roche Glycart Ag Mutirani polipeptidi interlevkina-2
US9212224B2 (en) 2012-05-15 2015-12-15 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies that bind PD-L1 and uses thereof
GB201805963D0 (en) * 2018-04-11 2018-05-23 Avacta Life Sciences Ltd PD-L1 Binding Affirmers and Uses Related Thereto
CN112601554A (zh) * 2018-06-04 2021-04-02 塔夫茨大学信托人 肿瘤微环境活化的药物-结合剂缀合物和与其相关的用途
WO2021074683A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Avacta Life Sciences Limited Bispecific anti-pd-l1 and anti-fcrn polypeptides

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021319015A1 (en) 2023-03-02
WO2022023538A3 (en) 2022-03-10
MX2023001262A (es) 2023-07-19
CA3187459A1 (en) 2022-02-03
IL300242A (en) 2023-03-01
TW202221031A (zh) 2022-06-01
KR20230058064A (ko) 2023-05-02
EP4188956A2 (en) 2023-06-07
WO2022023538A2 (en) 2022-02-03
US20230272081A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11884721B2 (en) Erythrocyte-binding therapeutics
US11919931B2 (en) Anti-cancer fusion polypeptide capable of binding both CD137 and glypican-3 (GPC3)
CN109563148B (zh) T细胞受体
EP3327040B1 (en) Multimeric il-15 soluble fusion molecules and methods of making and using same
US9212231B2 (en) TRAIL R2-specific multimeric scaffolds
CN108948196B (zh) Cd40l-特异性tn3-衍生的支架及其使用方法
KR20150014443A (ko) Ctla-4 변이체
TW201130501A (en) Fibronectin based scaffold domain proteins that bind IL-23
JP6917368B2 (ja) 一本鎖cd27受容体アゴニストタンパク質
WO2021074683A1 (en) Bispecific anti-pd-l1 and anti-fcrn polypeptides
KR20210063351A (ko) 항-cd3 항체 폴레이트 생체접합체 및 이들의 용도
JP2023535809A (ja) 血清半減期延長pd-l1抑制性ポリペプチド
JP2023550191A (ja) Dr4および/またはdr5を標的とするポリペプチドならびに関連する組成物および方法
CN109867725B (zh) PD-1-Fc融合蛋白及其制备方法和用途
CA3133136A1 (en) Process for the preparation of lipidated proteinaceous structures
CN116507635A (zh) 血清半衰期延长的pd-l1抑制性多肽
JP2023532760A (ja) 特異的結合分子
CN113874393A (zh) 对hbv包膜蛋白具有特异性的结合分子
CN115867310A (zh) 用于治疗癌症的识别kras g12d的抗cd3的可溶性tors和融合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231222