JP2023534104A - サイドリンク支援を用いた受動測位 - Google Patents

サイドリンク支援を用いた受動測位 Download PDF

Info

Publication number
JP2023534104A
JP2023534104A JP2022574257A JP2022574257A JP2023534104A JP 2023534104 A JP2023534104 A JP 2023534104A JP 2022574257 A JP2022574257 A JP 2022574257A JP 2022574257 A JP2022574257 A JP 2022574257A JP 2023534104 A JP2023534104 A JP 2023534104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
positioning
assistance data
user equipment
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022574257A
Other languages
English (en)
Inventor
シャオシア・ジャン
スリニヴァス・イェラマッリ
ジン・スン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2023534104A publication Critical patent/JP2023534104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0072Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0221Receivers
    • G01S5/02213Receivers arranged in a network for determining the position of a transmitter
    • G01S5/02216Timing or synchronisation of the receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0236Assistance data, e.g. base station almanac
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/10Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

サイドリンク支援を用いたユーザ機器(UE)の受動測位のための技法が提供される。受動測位のための例示的な方法は、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信することと、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信することと、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信することと、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定することと、基準信号タイミング差および測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定することとを含む。

Description

ワイヤレス通信システムは、第1世代アナログワイヤレス電話サービス(1G)、第2世代(2G)デジタルワイヤレス電話サービス(暫定2.5Gおよび2.75Gネットワークを含む)、第3世代(3G)高速データ、インターネット対応ワイヤレスサービス、第4世代(4G)サービス(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE)またはWiMax)、および第5世代(5G)サービス(たとえば、5Gニューラジオ(NR))を含む、様々な世代を通じて発展している。現在、セルラーおよびパーソナル通信サービス(PCS)システムを含む、使用中の多くの異なるタイプのワイヤレス通信システムがある。知られているセルラーシステムの例は、セルラーアナログアドバンストモバイルフォンシステム(AMPS)、および符号分割多元接続(CDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、時分割多元接続(TDMA)、TDMAのモバイルアクセス用グローバルシステム(GSM)変形形態などに基づくデジタルセルラーシステムを含む。
しばしば、ユーザ機器(UE)、たとえば、セルラーフォンの、ロケーションを知ることが望ましく、「ロケーション」および「位置」という用語は、同義であり本明細書では互換的に使用される。ロケーションサービス(LCS)クライアントは、UEのロケーションを知ることを望む場合があり、UEのロケーションを要求するためにロケーションセンターと通信することがある。ロケーションセンターおよびUEは、UEに対するロケーション推定値を取得するために、適宜にメッセージを交換し得る。ロケーションセンターは、たとえば、1つまたは複数のアプリケーションにおける使用のために、ロケーション推定値をLCSクライアントに戻し得る。
ワイヤレスネットワークにアクセスしているモバイルデバイスのロケーションを取得することは、たとえば、緊急呼出し、パーソナルナビゲーション、資産追跡、友人または家族のメンバーの位置を特定することなどを含む、多くのアプリケーションにとって有用である場合がある。既存の測位方法は、基地局およびアクセスポイントなどの、ワイヤレスネットワークの中のサテライトビークルおよび地上無線ソースを含む、様々なデバイスから送信された無線信号を測定することに基づく方法を含む。
本開示による受動測位のための例示的な方法は、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信することと、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信することと、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信することと、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定することと、基準信号タイミング差および測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定することとを含む。
そのような方法の実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含んでよい。測位支援データは、サイドリンクを介して近接ユーザ機器から受信され得る。測位支援データは、サービング局から受信され得る。測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する信号強度パラメータを含んでよい。近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号は、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号である。近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号は、第1の局から送信されたビームフォーミングされた第1の測位基準信号、および第2の局から送信されたビームフォーミングされた第2の測位基準信号であってよく、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号のうちの少なくとも1つは、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つの送信時間と比較して異なる時間において受信され得る。測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に少なくとも部分的に基づく第2の基準信号タイミング差値であってよい。測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値であってよい。測位支援データが送信される時間期間を示す受信期間情報が受信され得る。
本開示による、測位支援データを提供するための例示的な方法は、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信することと、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信することと、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定することと、測位支援データを送信することとを含み、その結果、測位支援データは、基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく。
そのような方法の実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含んでよい。測位支援データは、サイドリンクを介して近接ユーザ機器へ送信され得る。測位支援データは、サービング局へ送信され得る。第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つに関連する信号強度パラメータが決定され得る。第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つは、全指向性測位基準信号であってよい。第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つは、ビームフォーミングされた測位基準信号であってよい。測位支援データは、基準信号タイミング差であってよい。測位支援データは、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値であってよい。測位支援データを送信すべき時間期間を示す送信期間情報が受信され得る。測位支援データは、サイドリンクを介して送信期間中に送信され得る。第1の測位基準信号および第2の測位基準信号は、異なる周波数レイヤを利用し得る。
本開示による例示的なユーザ機器(UE)は、メモリと、少なくとも1つのトランシーバと、メモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを含み、少なくとも1つのプロセッサは、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信し、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信し、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信し、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定し、基準信号タイミング差および測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定するように構成される。
そのようなUEの実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含んでよい。測位支援データは、サイドリンクを介して近接ユーザ機器から受信され得る。測位支援データは、サービング局から受信され得る。測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する信号強度パラメータを含んでよい。近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号は、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号であってよい。近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号は、第1の局から送信されたビームフォーミングされた第1の測位基準信号、および第2の局から送信されたビームフォーミングされた第2の測位基準信号であってよい。近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号のうちの少なくとも1つは、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つの送信時間と比較して異なる時間において受信され得る。測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に少なくとも部分的に基づく第2の基準信号タイミング差値であってよい。測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値であってよい。少なくとも1つのプロセッサは、測位支援データが送信される時間期間を示す受信期間情報を受信するようにさらに構成されてよい。
本開示による例示的なユーザ機器(UE)は、メモリと、少なくとも1つのトランシーバと、メモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを含み、少なくとも1つのプロセッサは、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信し、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信し、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定し、測位支援データを送信するように構成され、その結果、測位支援データは、基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく。
そのようなUEの実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含んでよい。測位支援データは、サイドリンクを介して近接ユーザ機器へ送信され得る。測位支援データは、サービング局へ送信され得る。少なくとも1つのプロセッサは、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つに関連する信号強度パラメータを決定するようにさらに構成されてよい。第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つは、全指向性測位基準信号であってよい。第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つは、ビームフォーミングされた測位基準信号であってよい。測位支援データは、基準信号タイミング差であってよい。測位支援データは、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値であってよい。少なくとも1つのプロセッサは、測位支援データを送信すべき時間期間を示す送信期間情報を受信するようにさらに構成されてよい。測位支援データは、サイドリンクを介して送信期間中に送信され得る。第1の測位基準信号および第2の測位基準信号は、異なる周波数レイヤを利用し得る。
本開示による例示的な装置は、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するための手段と、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するための手段と、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信するための手段と、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するための手段と、基準信号タイミング差および測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定するための手段とを含む。
本開示による例示的な装置は、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するための手段と、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するための手段と、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するための手段と、測位支援データを送信するための手段とを含み、測位支援データは、基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく。
本開示による、1つまたは複数のプロセッサに、現在位置を決定させるように構成されたプロセッサ可読命令を備える例示的な非一時的プロセッサ可読記憶媒体は、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するためのコードと、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するためのコードと、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信するためのコードと、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するためのコードと、基準信号タイミング差および測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定するためのコードとを含む。
本開示による、1つまたは複数のプロセッサに、測位支援データを提供させるように構成されたプロセッサ可読命令を備える例示的な非一時的プロセッサ可読記憶媒体は、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するためのコードと、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するためのコードと、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するためのコードと、測位支援データを送信するためのコードとを含み、測位支援データは、基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく。
本明細書で説明する項目および/または技法は、以下の能力のうちの1つまたは複数、ならびに述べられない他の能力を提供し得る。2つ以上の局が測位基準信号を送信することがある。ロケーションが知られているヘルパーユーザ機器が、その2つ以上の局から測位基準信号を受信することがあり、局のペアに対する基準信号タイミング差を決定し得る。ヘルパーユーザ機器のロケーション、および基準信号タイミング差が、サイドリンクを介して近接ユーザ機器へ送信され得る。近接ユーザ機器は、2つ以上の局に関連する同期誤差を小さくするために、受信されたロケーションおよびタイミング情報を利用し得る。ヘルパーユーザ機器は、受信された測位基準信号に基づいて同期誤差を決定し、同期誤差を近接ユーザ機器へ、かつネットワークへ、送信するように構成され得る。ネットワークは、同期誤差値を他の局に提供するように構成され得る。ユーザ機器によって実行される位置推定が改善され得る。測位メッセージングオーバーヘッドが低減され得る。他の能力が提供されてよく、説明する能力の全部はもちろんのこと、そのいずれかを、本開示によるすべての実装形態が提供しなければならないとは限らない。
例示的なワイヤレス通信システムの略図である。 図1に示す例示的なユーザ機器の構成要素のブロック図である。 図1に示す例示的な送信/受信ポイントの構成要素のブロック図である。 図1に示す例示的なサーバの構成要素のブロック図である。 例示的なダウンリンク測位基準信号リソースセットを示す図である。 例示的なダウンリンク測位基準信号リソースセットを示す図である。 測位基準信号送信のための例示的なサブフレームフォーマットの図である。 ユーザ機器と基地局との間の例示的なラウンドトリップ時間メッセージフローを示す図である。 ユーザ機器の受動測位のための例示的なメッセージフローを示す図である。 関連する送信時間誤差および受信時間誤差を伴う、局の間の例示的なメッセージフローを示す図である。 サイドリンク支援を用いた受動測位のための例示的なシグナリング図である。 ビームフォーミングされた測位基準信号およびサイドリンク支援を用いた受動測位のための例示的なシグナリング図である。 複数のサイドリンクを用いた受動測位を利用する例示的なネットワークの図である。 サイドリンク支援を用いてユーザ機器を測位するための例示的な方法のプロセスフローを示す図である。 ユーザ機器の受動測位のための例示的な方法のプロセスフローを示す図である。 受信された測位基準信号に基づいて測位支援データを提供するための例示的な方法のプロセスフローを示す図である。
サイドリンク支援を用いたユーザ機器(UE)の受動測位のための技法が本明細書で説明される。5G NRは、ダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)到達時間差(TDOA:Time Difference of Arrival)、DL発射角(AoD:Angle of Departure)、UL到来角(AoA:Angle of Arrival)、DL開始型ラウンドトリップ時間(RTT:Round Trip Time)、ならびにこれらの方法の組合せなどの、いくつかの測位方法を含む。一般に、いくつかのTDOA方法はネットワーク同期を必要とすることがある。対照的に、RTTベースの方法はネットワーク同期に依存しない。高密度エリア(たとえば、競技場、コンベンションセンター、モノのインターネット(IoT)設備、および産業用IoT(IIoT:Industrial IoT)など)の中でユーザ機器を同時に測位することは、メッセージングおよび帯域幅限定に関連する課題を提示することがある。たとえば、RTT方法は、各UEからの送信を必要とし、したがって、UE高密度環境ではスケーラブルでない場合がある。しかしながら、時間同期されたNRネットワークを伴う、DL TDOAベースの方法は、帯域幅限定を超えることなく多数のデバイスにスケーリングされ得る。たとえば、基地局からの、オーバーヘッドが固定された測位基準信号(PRS)送信が使用され得る。PRS送信はUEの個数とは無関係であり、UEはPRS送信への応答を送信することを必要とされない。
一般に、受動測位の確度は2つの局の間で無線信号の飛行時間を測定することに依存する。アンテナ素子とそれぞれの信号処理ユニットとの間の送信機および受信機チェーンは、予想される受信時間および送信時間と実際の受信時間および送信時間との間に同期タイミング誤差を持ち込む場合がある。群遅延および周波数応答問題もタイミング誤差に加えられる場合がある。これらの同期タイミング誤差に起因して、測位基準信号に基づく位置推定は不正確である場合がある。たとえば、1ミリ秒(msec)の誤差は、ほぼ300メートルの測位誤差という結果になり得る。本明細書で提供する技法は、得られる位置推定への同期タイミング誤差の影響を低減するために使用され得る。一例では、ネットワーク局は、測位基準信号(PRS)をターゲットユーザ機器(UE)へ送ってよい。ネットワーク局はまた、PRSに関連するタイミング値を含む支援データをブロードキャストしてよい。ロケーションが知られている援助UEも、PRSを検出し得る。IoTおよびIIoT使用事例では、援助UEは、ターゲットUEに近接して配設されたプログラマブル論理コントローラ(PLC)であってよい。ビークルツーエブリシング(V2X)使用事例では、ヘルパーUEは、ターゲットUEがレンジの中にいるときにターゲットUE(たとえば、車両)と通信するように構成された路側ユニット(RSU:Roadside Unit)であってよい。ヘルパーUEは、知られているロケーションにおける他のデバイスであってよい。ターゲットUEは、局によって送信されたPRSのターゲット基準信号タイミング差(RSTDT)を観測し、ここで、RSTDTは局の間の同期タイミング誤差を含む。援助UEもPRSを観測し、局の間の同じ同期タイミング誤差を含むヘルパーRSTD(すなわち、RSTDH)を決定する。ヘルパーUEは、サイドリンクチャネルおよびインターフェース(たとえば、PC5、または他のデバイス間(D2D)技術)を介して、RSTDHおよびロケーション情報をターゲットUEに提供し得る。ターゲットUEは、同期タイミング誤差を効果的に除去するためにRSTDTとRSTDHとの間の差分を実行するように構成される。すなわち、ターゲットUEは、PRS、ネットワーク支援データ、およびヘルパーUEによって提供される支援データに基づいて、RSTDT_trueを決定する。RSTDT_true値から同期タイミング誤差が除去されるので、位置推定の確度は改善し得る。援助UEおよび追加の援助UEが、他のPRSおよび他の局に関連する支援データを提供してよい。これらの技法および構成は例であり、他の技法および構成が使用されてよい。
図1を参照すると、通信システム100の一例は、UE105、無線アクセスネットワーク(RAN)135、ここでは、第5世代(5G)次世代(NG)RAN(NG-RAN)、および5Gコアネットワーク(5GC)140を含む。UE105は、たとえば、IoTデバイス、ロケーショントラッカーデバイス、セルラー電話、または他のデバイスであってよい。5Gネットワークは、ニューラジオ(NR)ネットワークと呼ばれることもあり、NG-RAN135は、5G RANと、またはNR RANと呼ばれることがあり、5GC140は、NGコアネットワーク(NGC)と呼ばれることがある。NG-RANおよび5GCの規格化が、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))において進行中である。したがって、NG-RAN135および5GC140は、3GPP(登録商標)からの、5Gサポートのための現行または将来の規格に準拠し得る。RAN135は、別のタイプのRAN、たとえば、3G RAN、4Gロングタームエボリューション(LTE)RANなどであってよい。通信システム100は、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、Galileo、またはBeidouのような衛星測位システム(SPS)(たとえば、全地球航法衛星システム(GNSS))、あるいはインド地域航法衛星システム(IRNSS)、欧州静止ナビゲーションオーバーレイサービス(EGNOS)、またはワイドエリアオーグメンテーションシステム(WAAS)などのいくつかの他の局所的または地域的なSPSのために、サテライトビークル(SV)190、191、192、193のコンスタレーション185からの情報を利用してよい。通信システム100の追加構成要素が以下で説明される。通信システム100は、追加または代替の構成要素を含んでよい。
図1に示すように、NG-RAN135は、NRノードB(gNB)110a、110b、および次世代eノードB(ng-eNB)114を含み、5GC140は、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)115、セッション管理機能(SMF)117、ロケーション管理機能(LMF)120、ならびにゲートウェイモバイルロケーションセンター(GMLC)125を含む。gNB110a、110b、およびng-eNB114は、互いに通信可能に結合され、各々がUE105と双方向にワイヤレス通信するように構成され、各々がAMF115に通信可能に結合されるとともにAMF115と双方向に通信するように構成される。AMF115、SMF117、LMF120、およびGMLC125は、互いに通信可能に結合され、GMLCは、外部クライアント130に通信可能に結合される。SMF117は、メディアセッションを作成、制御、および削除するための、サービス制御機能(SCF)(図示せず)の初期接触点の働きをし得る。
図1は、様々な構成要素の一般化された例示を提供し、それらのうちのいずれかまたはすべてが適宜に利用されてよく、それらの各々が必要に応じて複製または省略されてよい。詳細には、1つのUE105が図示されるが、多くのUE(たとえば、数百個、数千個、数百万個など)が通信システム100中で利用されることがある。同様に、通信システム100は、もっと大きい(または、もっと小さい)数の(すなわち、図示の4つのSV190~193よりも多数または少数の)SV、gNB110a、110b、ng-eNB114、AMF115、外部クライアント130、および/または他の構成要素を含んでよい。通信システム100の中の様々な構成要素を接続する図示の接続は、追加の(中間の)構成要素、直接もしくは間接的な物理接続および/もしくはワイヤレス接続、ならびに/または追加のネットワークを含むことがある、データおよびシグナリング接続を含む。さらに、構成要素は、所望の機能性に応じて、並べ替えられてよく、組み合わせられてよく、分離されてよく、置換されてよく、かつ/または省略されてよい。
図1は5Gベースのネットワークを示すが、類似のネットワーク実装形態および構成が、3G、ロングタームエボリューション(LTE)などの他の通信技術のために使用され得る。本明細書で説明する実装形態(5G技術用ならびに/または1つもしくは複数の他の通信技術および/もしくはプロトコル用であろうとも)は、指向性同期信号を送信(または、ブロードキャスト)し、UE(たとえば、UE105)において指向性信号を受信および測定し、かつ/またはUE105に(GMLC125または他のロケーションサーバを介して)ロケーション支援を提供し、かつ/またはそのような指向的に送信された信号に対してUE105において受信された測定数量に基づいて、UE105、gNB110a、110b、もしくはLMF120などのロケーション可能デバイスにおいてUE105に対するロケーションを算出するために使用され得る。ゲートウェイモバイルロケーションセンター(GMLC)125、ロケーション管理機能(LMF)120、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)115、SMF117、ng-eNB(eノードB)114、ならびにgNB(gノードB)110a、110bは例であり、様々な実施形態では、それぞれ、他の様々なロケーションサーバ機能性および/または基地局機能性によって置き換えられてよく、またはそれらを含んでもよい。
UE105は、デバイス、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、モバイル端末、端末、移動局(MS)、セキュアユーザプレーンロケーション(SUPL)対応端末(SET)を備えてよく、かつ/またはそのように呼ばれるか、もしくは何らかの他の名称で呼ばれることがある。その上、UE105は、セルフォン、スマートフォン、ラップトップ、タブレット、PDA、トラッキングデバイス、ナビゲーションデバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス、資産トラッカー、健康モニター、セキュリティシステム、スマートシティセンサ、スマートメーター、ウェアラブルトラッカー、またはいくつかの他の可搬型もしくは可動式デバイスに相当し得る。必ずしもそうでないが、通常、UE105は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM)、符号分割多元接続(CDMA)、ワイドバンドCDMA(WCDMA(登録商標))、LTE、高レートパケットデータ(HRPD)、IEEE802.11 WiFi(Wi-Fiとも呼ばれる)、Bluetooth(登録商標)(BT)、ワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(WiMAX)、(たとえば、NG-RAN135および5GC140を使用する)5Gニューラジオ(NR)などの、1つまたは複数の無線アクセス技術(RAT)を使用するワイヤレス通信をサポートし得る。UE105は、たとえば、デジタル加入者回線(DSL)またはパケットケーブルを使用して他のネットワーク(たとえば、インターネット)に接続することがあるワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)を使用するワイヤレス通信をサポートし得る。これらのRATのうちの1つまたは複数の使用により、UE105は、外部クライアント130と(たとえば、図1に示さない、5GC140の要素を介して、または場合によってはGMLC125を介して)通信することが可能であり得、かつ/または外部クライアント130は、UE105に関するロケーション情報を(たとえば、GMLC125を介して)受信することが可能であり得る。
UE105は、パーソナルエリアネットワークの中などで、単一エンティティを含んでよく、または複数のエンティティを含んでもよく、ここで、ユーザは、オーディオ、ビデオ、および/もしくはデータI/O(入力/出力)デバイス、ならびに/または身体センサ、ならびに別個のワイヤラインまたはワイヤレスモデムを採用し得る。UE105のロケーションの推定値は、ロケーション、ロケーション推定値、ロケーションフィックス、フィックス、位置、位置推定値、または位置フィックスと呼ばれることがあり、地理的であってよく、したがって、UE105に対するロケーション座標(たとえば、緯度および経度)を提供し、そうしたロケーション座標は、高度成分(たとえば、海面上の高さ、地上レベル、フロアレベル、または地階レベルよりも上への高さまたはそれよりも下への深さ)を含むことも含まないこともある。代替として、UE105のロケーションは、都市ロケーションとして(たとえば、特定の部屋またはフロアなどの、建物の中のいくつかの地点または狭いエリアの郵便宛先または呼称として)表現されてよい。UE105のロケーションは、いくつかの確率または信頼性レベル(たとえば、67%、95%など)でUE105がその中に位置することが予想される(地理的にまたは都市形態のいずれかで規定される)エリアまたはボリュームとして表現されてよい。UE105のロケーションは、たとえば、知られているロケーションからの距離および方向を備える、相対ロケーションとして表現されてよい。相対ロケーションは、たとえば、地理的に、都市の用語で、または、たとえば、地図、平面図、もしくは建築計画の上に示される地点、エリア、もしくはボリュームへの参照によって定義され得る、知られているロケーションにおけるいくつかの起点と比較して規定される相対座標(たとえば、X座標、Y(および、Z)座標)として表現されてよい。本明細書に含まれる説明では、ロケーションという用語の使用は、別段に規定されていない限り、これらの変形体のうちのいずれかを備えてよい。UEのロケーションを算出するとき、局所的なx座標、y座標、および場合によってはz座標の値を求め、次いで、所望される場合、(たとえば、緯度、経度、および平均海面の上または下への高度に対して)局所座標を絶対座標に変換することが一般的である。
UE105は、様々な技術のうちの1つまたは複数を使用して他のエンティティと通信するように構成され得る。UE105は、1つまたは複数のデバイス間(D2D)ピアツーピア(P2P)リンクを介して1つまたは複数の通信ネットワークに間接的に接続するように構成され得る。D2D P2Pリンクは、LTEダイレクト(LTE-D)、WiFiダイレクト(WiFi-D)、Bluetooth(登録商標)などの、任意の適切なD2D無線アクセス技術(RAT)を用いてサポートされ得る。D2D通信を利用するUEのグループのうちの1つまたは複数は、gNB110a、110b、および/またはng-eNB114のうちの1つまたは複数などの送信/受信ポイント(TRP)の地理的カバレージエリア内にあってよい。そのようなグループの中の他のUEは、そのような地理的カバレージエリアの外側にあってよく、または本来なら基地局からの送信を受信できない場合がある。D2D通信を介して通信するUEのグループは、各UEがグループの中の他のUEへ送信し得る1対多(1:M)システムを利用し得る。D2D通信用のリソースのスケジューリングをTRPが容易にし得る。他の場合には、D2D通信はTRPの関与なしにUEの間で実行され得る。
図1に示すNG-RAN135の中の基地局(BS)は、gNB110aおよび110bと呼ばれるNRノードBを含む。NG-RAN135の中のgNB110a、110bのペアは、1つまたは複数の他のgNBを介して互いに接続され得る。UE105と、gNB110a、110bのうちの1つまたは複数との間のワイヤレス通信を介して、5GネットワークへのアクセスがUE105に提供され、それにより、5Gを使用するUE105の代わりに、5GC140へのアクセスをワイヤレス通信に提供し得る。図1において、UE105用のサービングgNBはgNB110aであるものと想定されるが、別のgNB(たとえば、gNB110b)が、UE105が別のロケーションに移動する場合はサービングgNBの働きをしてよく、または追加のスループットおよび帯域幅をUE105に提供するための2次gNBの働きをしてもよい。
図1に示すNG-RAN135の中の基地局(BS)は、次世代発展型ノードBとも呼ばれるng-eNB114を含んでよい。ng-eNB114は、場合によっては1つもしくは複数の他のgNBおよび/または1つもしくは複数の他のng-eNBを介して、NG-RAN135の中のgNB110a、110bのうちの1つまたは複数に接続され得る。ng-eNB114は、LTEワイヤレスアクセスおよび/または発展型LTE(eLTE)ワイヤレスアクセスをUE105に提供し得る。gNB110a、110b、および/またはng-eNB114のうちの1つまたは複数は、測位専用ビーコンとして機能するように構成されてよく、測位専用ビーコンは、UE105の位置を決定するのを支援するための信号を送信し得るが、UE105からのまたは他のUEからの信号を受信しない場合がある。
BS110a、110b、114は各々、1つまたは複数のTRPを備えてよい。たとえば、BSのセル内の各セクタがTRPを備えてよいが、複数のTRPが1つまたは複数の構成要素を共有してよい(たとえば、プロセッサを共有し得るが別個のアンテナを有することがある)。システム100はマクロTRPを含んでよく、またはシステム100は、異なるタイプのTRP、たとえば、マクロTRP、ピコTRP、および/もしくはフェムトTRPなどを有してもよい。マクロTRPは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーしてよく、サービスに加入している端末による無制限アクセスを可能にし得る。ピコTRPは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、ピコセル)をカバーしてよく、サービスに加入している端末による無制限アクセスを可能にし得る。フェムトTRPまたはホームTRPは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、フェムトセル)をカバーしてよく、フェムトセルとの関連付けを有する端末(たとえば、自宅の中のユーザのための端末)による制限付きアクセスを可能にし得る。
述べたように、図1は5G通信プロトコルに従って通信するように構成されたノードを示すが、たとえば、LTEプロトコルまたはIEEE802.11xプロトコルなどの他の通信プロトコルに従って通信するように構成されたノードが使用されてよい。たとえば、LTEワイヤレスアクセスをUE105に提供する発展型パケットシステム(EPS)では、RANは、発展型ノードB(eNB)を備える基地局を備え得る発展型ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)地上波無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)を備えてよい。EPS用のコアネットワークは、発展型パケットコア(EPC)を備えてよい。EPSは、E-UTRANにEPCを加えたものを備えてよく、ここで、図1において、E-UTRANはNG-RAN135に対応し、EPCは5GC140に対応する。
gNB110a、110b、およびng-eNB114は、AMF115と通信してよく、AMF115は、測位機能性のために、LMF120と通信する。AMF115は、セル変更およびハンドオーバを含む、UE105のモビリティをサポートしてよく、UE105へのシグナリング接続、ならびに場合によってはUE105用のデータおよび音声ベアラをサポートすることに関与してよい。LMF120は、たとえば、ワイヤレス通信を通じて、UE105と直接通信し得る。LMF120は、UE105がNG-RAN135にアクセスするとき、UE105の測位をサポートしてよく、支援型GNSS(A-GNSS)、観測到達時間差(OTDOA:Observed Time Difference of Arrival)、リアルタイムキネマティクス(RTK)、精密地点測位(PPP:Precise Point Positioning)、差動GNSS(DGNSS)、拡張セルID(E-CID)、到来角(AOA)、発射角(AOD)、および/または他の位置方法などの位置手順/方法をサポートしてよい。LMF120は、たとえば、AMF115からまたはGMLC125から受信された、UE105に対するロケーションサービス要求を処理し得る。LMF120は、AMF115に、かつ/またはGMLC125に接続され得る。LMF120は、ロケーションマネージャ(LM)、ロケーション機能(LF)、商用LMF(CLMF:commercial LMF)、または付加価値LMF(VLMF:value added LMF)などの、他の名称で呼ばれる場合がある。LMF120を実装するノード/システムは、追加または代替として、拡張サービングモバイルロケーションセンター(E-SMLC)またはセキュアユーザプレーンロケーション(SUPL)ロケーションプラットフォーム(SLP)などの、他のタイプのロケーションサポートモジュールを実装し得る。測位機能性(UE105のロケーションの導出を含む)の少なくとも一部は、(たとえば、gNB110a、110b、および/もしくはng-eNB114などのワイヤレスノードによって送信された信号に対してUE105によって取得された信号測定値、ならびに/または、たとえば、LMF120によってUE105に提供された支援データを使用して)UE105において実行され得る。
GMLC125は、外部クライアント130から受信される、UE105に対するロケーション要求をサポートしてよく、そのようなロケーション要求を、AMF115によってLMF120に転送するためにAMF115に転送してよく、またはロケーション要求をLMF120に直接転送してもよい。LMF120からの(たとえば、UE105に対するロケーション推定値を含む)ロケーション応答が、直接またはAMF115を介してのいずれかでGMLC125に戻されてよく、GMLC125は、次いで、(たとえば、ロケーション推定値を含む)ロケーション応答を外部クライアント130に戻してよい。GMLC125は、AMF115とLMF120の両方に接続されて図示されるが、これらの接続のうちの1つが、いくつかの実装形態では5GC140によってサポートされてよい。
さらに図1に示すように、LMF120は、3GPP(登録商標)技術仕様(TS)38.455において規定され得るニューラジオ位置プロトコルA(NPPaまたはNRPPaと呼ばれることがある)を使用して、gNB110a、110b、および/またはng-eNB114と通信し得る。NRPPaは、3GPP(登録商標) TS36.455において規定されるLTE測位プロトコルA(LPPa)と同じであってよく、類似であってよく、またはその拡張であってよく、NRPPaメッセージは、AMF115を介して、gNB110a(または、gNB110b)とLMF120との間で、かつ/またはng-eNB114とLMF120との間で転送される。さらに図1に示すように、LMF120およびUE105は、3GPP(登録商標) TS36.355において規定され得るLTE測位プロトコル(LPP)を使用して通信し得る。LMF120およびUE105は、同じくまたは代わりに、LPPと同じであってよく、類似であってよく、またはその拡張であってよい、ニューラジオ測位プロトコル(NPPまたはNRPPと呼ばれることがある)を使用して通信し得る。ここで、LPPおよび/またはNPPメッセージは、UE105のために、AMF115およびサービングgNB110a、110b、またはサービングng-eNB114を介して、UE105とLMF120との間で転送され得る。たとえば、LPPおよび/またはNPPメッセージは、5Gロケーションサービスアプリケーションプロトコル(LCS AP)を使用して、LMF120とAMF115との間で転送されてよく、5G非アクセス層(NAS)プロトコルを使用して、AMF115とUE105との間で転送されてよい。LPPおよび/またはNPPプロトコルは、A-GNSS、RTK、OTDOA、および/またはE-CIDなどの、UE支援型および/またはUEベースの位置方法を使用して、UE105の測位をサポートするために使用され得る。NRPPaプロトコルは、E-CID(たとえば、gNB110a、110b、またはng-eNB114によって取得された測定値とともに使用されるとき)などのネットワークベースの位置方法を使用して、UE105の測位をサポートするために使用されてよく、かつ/またはgNB110a、110b、および/もしくはng-eNB114からの指向性SS送信を規定するパラメータなどのロケーション関連情報を、gNB110a、110b、および/もしくはng-eNB114から取得するために、LMF120によって使用されてよい。一例では、LMF120は、NG-RAN135とコロケートされてよく、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介してUE105と通信するように構成されてよい。
UE支援型位置方法を用いて、UE105は、ロケーション測定値を取得してよく、UE105に対するロケーション推定値の算出のために測定値をロケーションサーバ(たとえば、LMF120)へ送ってよい。たとえば、ロケーション測定値は、gNB110a、110b、ng-eNB114、および/またはWLAN APに対する受信信号強度表示(RSSI)、ラウンドトリップ信号伝搬時間(RTT)、基準信号時間差(RSTD)、基準信号受信電力(RSRP)、および/または基準信号受信品質(RSRQ)のうちの1つまたは複数を含んでよい。ロケーション測定値は、同じくまたは代わりに、SV190~193に対するGNSS擬似レンジ、コード位相、および/またはキャリア位相の測定値を含んでよい。
UEベースの位置方法を用いて、UE105は、(たとえば、UE支援型位置方法に対するロケーション測定値と同じかまたは類似であってよい)ロケーション測定値を取得してよく、UE105のロケーションを(たとえば、LMF120などのロケーションサーバから受信されるか、あるいはgNB110a、110b、ng-eNB114、または他の基地局もしくはAPによってブロードキャストされる支援データの助けをかりて)算出し得る。
ネットワークベースの位置方法を用いて、1つまたは複数の基地局(たとえば、gNB110a、110b、および/またはng-eNB114)またはAPは、ロケーション測定値(たとえば、UE105によって送信された信号に対するRSSI、RTT、RSRP、RSRQ、または到達時間(TOA)の測定値)を取得してよく、かつ/またはUE105によって取得された測定値を受信し得る。1つまたは複数の基地局またはAPは、UE105に対するロケーション推定値の算出のために測定値をロケーションサーバ(たとえば、LMF120)へ送ってよい。
NRPPaを使用してgNB110a、110b、および/またはng-eNB114によってLMF120に提供される情報は、指向性PRSまたはSS送信に対するタイミングおよび構成情報、ならびにロケーション座標を含んでよい。LMF120は、NG-RAN135および5GC140を介して、LPPおよび/またはNPPメッセージの中の支援データとして、この情報の一部または全部をUE105に提供し得る。
LMF120からUE105へ送られるLPPまたはNPPメッセージは、所望の機能性に応じて、様々なことのうちのいずれかを行うようにUE105に命令し得る。たとえば、LPPまたはNPPメッセージは、UE105がGNSS(または、A-GNSS)、WLAN、E-CID、および/またはOTDOA(または、いくつかの他の位置方法)に対する測定値を取得するための命令を含む場合がある。E-CIDの場合には、LPPまたはNPPメッセージは、gNB110a、110b、および/またはng-eNB114のうちの1つまたは複数によってサポートされる(または、eNBもしくはWiFi APなどのいくつかの他のタイプの基地局によってサポートされる)特定のセル内で送信された指向性信号の1つまたは複数の測定数量(たとえば、ビームID、ビーム幅、平均角度、RSRP、RSRQ測定値)を取得するようにUE105に命令し得る。UE105は、サービングgNB110a(または、サービングng-eNB114)およびAMF115を介して、LPPまたはNPPメッセージの中で(たとえば、5G NASメッセージの内側で)、測定数量をLMF120へ送り返してよい。
述べたように、通信システム100は、5G技術に関して説明されるが、通信システム100は、UE105などのモバイルデバイスをサポートするとともにそれらと相互作用するために使用される、GSM、WCDMA(登録商標)、LTEなどの他の通信技術をサポートするように(たとえば、音声、データ、測位、および他の機能性を実施するように)実装されてよい。いくつかのそのような実施形態では、5GC140は、異なるエアインターフェースを制御するように構成され得る。たとえば、5GC140は、5GC140における非3GPP(登録商標)インターワーキング機能(図1に示さないN3IWF)を使用してWLANに接続され得る。たとえば、WLANは、UE105のためのIEEE802.11 WiFiアクセスをサポートしてよく、1つまたは複数のWiFi APを備えてよい。ここで、N3IWFは、WLANに、かつAMF115などの5GC140の中の他の要素に接続し得る。いくつかの実施形態では、NG-RAN135と5GC140の両方が、1つまたは複数の他のRANおよび1つまたは複数の他のコアネットワークによって置き換えられてよい。たとえば、EPSでは、NG-RAN135は、eNBを含むE-UTRANによって置き換えられてよく、5GC140は、AMF115の代わりにモビリティ管理エンティティ(MME)、LMF120の代わりのE-SMLC、かつGMLC125と類似であり得るGMLCを含む、EPCによって置き換えられてよい。そのようなEPSでは、E-SMLCは、E-UTRANの中でeNBとの間でロケーション情報を送るとともに受信するために、NRPPaの代わりにLPPaを使用してよく、UE105の測位をサポートするためにLPPを使用してよい。これらの他の実施形態では、指向性PRSを使用する、UE105の測位が、5Gネットワークに対して本明細書で説明したものと類似の方式でサポートされてよく、その差異は、gNB110a、110b、ng-eNB114、AMF115、およびLMF120に対して本明細書で説明した機能および手順が、場合によっては、eNB、WiFi AP、MME、およびE-SMLCなどの他のネットワーク要素に、代わりに適用され得ることである。
述べたように、いくつかの実施形態では、測位機能性は、少なくとも部分的には、その位置が決定されることになるUE(たとえば、図1のUE105)のレンジ内にある(gNB110a、110b、および/またはng-eNB114などの)基地局によって送られる指向性SSビームを使用して実施され得る。UEは、いくつかの事例では、UEの位置を算出するために、(gNB110a、110b、ng-eNB114などの)複数の基地局からの指向性SSビームを使用し得る。
また図2を参照すると、UE200はUE105の一例であり、プロセッサ210、ソフトウェア(SW)212を含むメモリ211、1つまたは複数のセンサ213、(ワイヤレストランシーバ240および有線トランシーバ250を含む)トランシーバ215のためのトランシーバインターフェース214、ユーザインターフェース216、衛星測位システム(SPS)受信機217、カメラ218、および位置(動き)デバイス219を含む、コンピューティングプラットフォームを備える。プロセッサ210、メモリ211、センサ213、トランシーバインターフェース214、ユーザインターフェース216、SPS受信機217、カメラ218、および位置(動き)デバイス219は、(たとえば、光通信および/または電気通信のために構成され得る)バス220によって互いに通信可能に結合され得る。図示の装置のうちの1つまたは複数(たとえば、カメラ218、位置(動き)デバイス219、および/またはセンサ213のうちの1つまたは複数など)が、UE200から省略されてよい。プロセッサ210は、1つまたは複数のインテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含んでよい。プロセッサ210は、汎用/アプリケーションプロセッサ230、デジタル信号プロセッサ(DSP)231、モデムプロセッサ232、ビデオプロセッサ233、および/またはセンサプロセッサ234を含む、複数のプロセッサを備えてよい。プロセッサ230~234のうちの1つまたは複数は、複数のデバイス(たとえば、複数のプロセッサ)を備えてよい。たとえば、センサプロセッサ234は、たとえば、(送信される1つまたは複数のワイヤレス信号、ならびに物体を識別、マッピング、および/または追跡するために使用される反射を用いた)無線周波数(RF)感知、および/または超音波などのための、プロセッサを備えてよい。モデムプロセッサ232は、デュアルSIM/デュアル接続性(または、さらに多数のSIM)をサポートし得る。たとえば、SIM(加入者身元モジュールまたは加入者識別モジュール)が相手先商標製造会社(OEM)によって使用されてよく、別のSIMが、UE200のエンドユーザによって接続性のために使用されてよい。メモリ211は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、ディスクメモリ、および/または読取り専用メモリ(ROM)などを含み得る、非一時的記憶媒体である。メモリ211は、実行されたとき、本明細書で説明する様々な機能をプロセッサ210に実行させるように構成される命令を含む、プロセッサ可読のプロセッサ実行可能ソフトウェアコードであってよいソフトウェア212を記憶する。代替として、ソフトウェア212は、プロセッサ210によって直接実行可能でなくてよいが、たとえば、コンパイルおよび実行されると、プロセッサ210に機能を実行させるように構成されてよい。本説明は、プロセッサ210が機能を実行することに言及することがあるが、このことは、プロセッサ210がソフトウェアおよび/またはファームウェアを実行する場合のような他の実装形態を含む。本説明は、プロセッサ230~234のうちの1つまたは複数が機能を実行することに対する略記として、プロセッサ210が機能を実行することに言及することがある。本説明は、UE200の1つまたは複数の適切な構成要素が機能を実行することに対する略記として、UE200が機能を実行することに言及することがある。プロセッサ210は、メモリ211に加えて、かつ/またはメモリ211の代わりに、命令が記憶されたメモリを含んでよい。プロセッサ210の機能性が以下でより十分に説明される。
図2に示すUE200の構成は、特許請求の範囲を含む本開示の例であって限定ではなく、他の構成が使用されてよい。たとえば、UEの例示的な構成は、プロセッサ210のプロセッサ230~234、メモリ211、およびワイヤレストランシーバ240のうちの1つまたは複数を含む。他の例示的な構成は、プロセッサ210のプロセッサ230~234、メモリ211、ワイヤレストランシーバ240のうちの1つまたは複数、ならびにセンサ213、ユーザインターフェース216、SPS受信機217、カメラ218、PMD219、および/または有線トランシーバ250のうちの1つまたは複数を含む。
UE200は、トランシーバ215および/またはSPS受信機217によって受信およびダウンコンバートされた信号のベースバンド処理を実行することが可能であり得るモデムプロセッサ232を備えてよい。モデムプロセッサ232は、トランシーバ215による送信用にアップコンバートされるように信号のベースバンド処理を実行し得る。同じくまたは代替的に、ベースバンド処理は、プロセッサ230および/またはDSP231によって実行され得る。ただし、ベースバンド処理を実行するために、他の構成が使用されてよい。
UE200は、たとえば、慣性測定ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)270、1つもしくは複数の磁力計271、および/または1つもしくは複数の環境センサ272を含み得る、センサ213を含んでよい。IMU270は、1つまたは複数の慣性センサ、たとえば、(たとえば、3次元においてUE200の加速度に集合的に応答する)1つもしくは複数の加速度計273、および/または1つもしくは複数のジャイロスコープ274を備えてよい。磁力計は、様々な目的のうちのいずれかのために、たとえば、1つまたは複数のコンパスアプリケーションをサポートするために使用され得る、(たとえば、磁北および/または真北と比較した)方位を決定するための測定値を提供してよい。環境センサ272は、たとえば、1つまたは複数の温度センサ、1つまたは複数の気圧センサ、1つまたは複数の周辺光センサ、1つまたは複数のカメライメージャ、および/あるいは1つまたは複数のマイクロフォンなどを備えてよい。センサ213は、たとえば、測位および/またはナビゲーション動作を対象とするアプリケーションなどの、1つまたは複数のアプリケーションのサポートの際に、メモリ211の中に記憶され得るとともにDSP231および/またはプロセッサ230によって処理され得る、アナログおよび/またはデジタルの信号表示を生成し得る。
センサ213は、相対ロケーション測定、相対ロケーション決定、動き決定などにおいて使用され得る。センサ213によって検出される情報は、動き検出、相対変位、推測航法、センサベースのロケーション決定、および/またはセンサ支援型ロケーション決定のために使用され得る。センサ213は、UE200が固定される(静止している)かそれとも可搬型であるかどうか、かつ/またはUE200のモビリティに関するいくつかの有用な情報をLMF120に報告すべきかどうかを決定するために、有用であり得る。たとえば、センサ213によって取得/測定される情報に基づいて、UE200は、UE200が移動を検出したこと、またはUE200が移動したことを、LMF120に通知/報告してよく、(たとえば、センサ213によって可能にされる、推測航法、またはセンサベースのロケーション決定もしくはセンサ支援型ロケーション決定を介して)相対変位/距離を報告してよい。別の例では、相対測位情報に対して、センサ/IMUは、UE200を基準にした他のデバイスの角度および/または方位などを決定するために使用され得る。
IMU270は、UE200の動きの方向および/または動きの速度についての測定値を提供するように構成されてよく、測定値は、相対ロケーション決定において使用され得る。たとえば、IMU270の1つもしくは複数の加速度計273および/または1つもしくは複数のジャイロスコープ274は、それぞれ、UE200の線形加速度および回転速度を検出し得る。UE200の線形加速度および回転速度の測定値は、UE200の動きの瞬間的方向ならびに変位を決定するために経時的に統合されてよい。動きの瞬間的方向および変位は、UE200のロケーションを追跡するために統合されてよい。たとえば、UE200の基準ロケーションは、たとえば、SPS受信機217を使用して(かつ/または、いくつかの他の手段によって)ある瞬間に対して決定されてよく、この瞬間の後にとられた、加速度計273およびジャイロスコープ274からの測定値は、基準ロケーションと比較したUE200の移動(方向および距離)に基づいてUE200の現在のロケーションを決定するために、推測航法において使用され得る。
磁力計271は、UE200の方位を決定するために使用され得る、異なる方向における磁界強度を決定し得る。たとえば、UE200にデジタルコンパスを提供するために方位が使用され得る。磁力計271は、2つの直交次元での磁界強度を検出するとともにその表示を提供するように構成された、2次元の磁力計を含んでよい。同じくまたは代替的に、磁力計271は、3つの直交次元での磁界強度を検出するとともにその表示を提供するように構成された、3次元の磁力計を含んでよい。磁力計271は、磁界を感知するとともに、磁界の表示を、たとえば、プロセッサ210に提供するための手段を提供し得る。
トランシーバ215は、それぞれ、ワイヤレス接続および有線接続を通じて他のデバイスと通信するように構成されたワイヤレストランシーバ240および有線トランシーバ250を含んでよい。たとえば、ワイヤレストランシーバ240は、ワイヤレス信号248を(たとえば、1つもしくは複数のアップリンクチャネルおよび/または1つもしくは複数のサイドリンクチャネル上で)送信および/または(たとえば、1つもしくは複数のダウンリンクチャネルおよび/または1つもしくは複数のサイドリンクチャネル上で)受信し、ワイヤレス信号248から有線(たとえば、電気および/または光)信号に、かつ有線(たとえば、電気および/または光)信号からワイヤレス信号248に信号を変換するために、1つまたは複数のアンテナ246に結合された送信機242および受信機244を含んでよい。したがって、送信機242は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の送信機を含んでよく、かつ/または受信機244は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の受信機を含んでよい。ワイヤレストランシーバ240は、5Gニューラジオ(NR)、GSM(モバイル用グローバルシステム)、UMTS(ユニバーサルモバイル電気通信システム)、AMPS(高度モバイルフォンシステム)、CDMA(符号分割多元接続)、WCDMA(登録商標)(ワイドバンドCDMA)、LTE(ロングタームエボリューション)、LTEダイレクト(LTE-D)、3GPP(登録商標) LTE-V2X(PC5)、V2C(Uu)、IEEE802.11(IEEE802.11pを含む)、WiFi、WiFiダイレクト(WiFi-D)、Bluetooth(登録商標)、Zigbeeなどの、様々な無線アクセス技術(RAT)に従って、(たとえば、TRPおよび/または1つもしくは複数の他のデバイスと)信号を通信するように構成され得る。ニューラジオは、mm-wave周波数および/またはサブ6GHz周波数を使用し得る。有線トランシーバ250は、たとえば、通信をgNB110aへ送るとともにgNB110aから通信を受信するために、たとえば、ネットワーク135との有線通信のために構成された、送信機252および受信機254を含んでよい。送信機252は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の送信機を含んでよく、かつ/または受信機254は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の受信機を含んでよい。有線トランシーバ250は、たとえば、光通信および/または電気通信のために構成されてよい。トランシーバ215は、たとえば、光接続および/または電気接続によって、トランシーバインターフェース214に通信可能に結合され得る。トランシーバインターフェース214は、少なくとも部分的に、トランシーバ215と統合され得る。
ユーザインターフェース216は、たとえば、スピーカー、マイクロフォン、ディスプレイデバイス、振動デバイス、キーボード、タッチスクリーンなどの、いくつかのデバイスのうちの1つまたは複数を備えてよい。ユーザインターフェース216は、これらのデバイスのうちのいずれかの2つ以上を含んでよい。ユーザインターフェース216は、ユーザが、UE200によってホストされる1つまたは複数のアプリケーションと対話することを可能にするように、構成され得る。たとえば、ユーザインターフェース216は、ユーザからのアクションに応答してDSP231および/または汎用プロセッサ230によって処理されるように、アナログおよび/またはデジタルの信号の表示をメモリ211の中に記憶してよい。同様に、UE200上にホストされたアプリケーションは、ユーザに出力信号を提示するために、アナログおよび/またはデジタルの信号の表示をメモリ211の中に記憶してよい。ユーザインターフェース216は、たとえば、スピーカー、マイクロフォン、デジタル-アナログ回路構成、アナログ-デジタル回路構成、増幅器、および/または利得制御回路構成を備える(これらのデバイスのうちのいずれかの2つ以上を含む)、オーディオ入力/出力(I/O)デバイスを含んでよい。オーディオI/Oデバイスの他の構成が使用されてよい。同じくまたは代替的に、ユーザインターフェース216は、たとえば、ユーザインターフェース216のキーボードおよび/またはタッチスクリーン上での接触および/または圧力に応答する1つまたは複数のタッチセンサを備えてよい。
SPS受信機217(たとえば、全地球測位システム(GPS)受信機)は、SPSアンテナ262を介してSPS信号260を受信および獲得することが可能であり得る。アンテナ262は、ワイヤレス信号260を有線信号、たとえば、電気信号または光信号に変換するように構成され、アンテナ246と統合されてよい。SPS受信機217は、UE200のロケーションを推定するために、獲得されたSPS信号260を全体的または部分的に処理するように構成され得る。たとえば、SPS受信機217は、SPS信号260を使用して三辺測量によってUE200のロケーションを決定するように構成され得る。汎用プロセッサ230、メモリ211、DSP231、および/または1つもしくは複数の特殊化プロセッサ(図示せず)は、SPS受信機217と連携して、獲得されたSPS信号を全体的もしくは部分的に処理するために、かつ/またはUE200の推定ロケーションを計算するために利用され得る。メモリ211は、測位動作を実施する際の使用のために、SPS信号260および/または他の信号(たとえば、ワイヤレストランシーバ240から獲得された信号)の表示(たとえば、測定値)を記憶してよい。汎用プロセッサ230、DSP231、および/または1つもしくは複数の特殊化プロセッサ、ならびに/あるいはメモリ211は、測定値を処理してUE200のロケーションを推定する際の使用のために、ロケーションエンジンを提供またはサポートし得る。
UE200は、静止画または動画をキャプチャするためのカメラ218を含んでよい。カメラ218は、たとえば、イメージングセンサ(たとえば、電荷結合デバイスまたはCMOSイメージャ)、レンズ、アナログ-デジタル回路構成、フレームバッファなどを備えてよい。キャプチャされた画像を表す信号の追加の処理、調整、符号化、および/または圧縮が、汎用プロセッサ230および/またはDSP231によって実行され得る。同じくまたは代替的に、ビデオプロセッサ233が、キャプチャされた画像を表す信号の調整、符号化、圧縮、および/または操作を実行し得る。ビデオプロセッサ233は、たとえば、ユーザインターフェース216のディスプレイデバイス(図示せず)上での提示のために、記憶された画像データを復号/圧縮解除し得る。
位置(動き)デバイス(PMD)219は、UE200の位置および場合によっては動きを決定するように構成され得る。たとえば、PMD219は、SPS受信機217と通信してよく、かつ/またはSPS受信機217の一部もしくは全部を含んでよい。PMD219は、同じくまたは代替的に、三辺測量のために、SPS信号260を取得および使用するのを支援するために、またはその両方のために、地上ベースの信号(たとえば、信号248のうちの少なくともいくつか)を使用してUE200のロケーションを決定するように構成され得る。PMD219は、UE200のロケーションを決定するための1つまたは複数の他の技法を(たとえば、UEの自己報告ロケーション(たとえば、UEの位置ビーコンの一部)に依拠して)使用するように構成されてよく、UE200のロケーションを決定するために、技法の組合せ(たとえば、SPS信号および地上測位信号)を使用してよい。PMD219は、UE200の方位および/または動きを感知し得るとともに、UE200の動き(たとえば、速度ベクトルおよび/または加速度ベクトル)を決定するためにプロセッサ210(たとえば、プロセッサ230および/またはDSP231)がそれらを使用するように構成され得るという表示を提供し得る、センサ213(たとえば、ジャイロスコープ、加速度計、磁力計など)のうちの1つまたは複数を含んでよい。PMD219は、決定された位置および/または動きにおける不確実性および/または誤差の表示を提供するように構成され得る。
また図3を参照すると、BS110a、110b、114のTRP300の一例は、プロセッサ310、ソフトウェア(SW)312を含むメモリ311、トランシーバ315、および(随意に)SPS受信機317を含む、コンピューティングプラットフォームを備える。プロセッサ310、メモリ311、トランシーバ315、およびSPS受信機317は、(たとえば、光通信および/または電気通信のために構成され得る)バス320によって互いに通信可能に結合され得る。図示の装置のうちの1つまたは複数(たとえば、ワイヤレスインターフェースおよび/またはSPS受信機317)がTRP300から省略されてよい。SPS受信機317は、SPSアンテナ362を介してSPS信号360を受信および獲得することが可能となるように、SPS受信機217と同様に構成され得る。プロセッサ310は、1つまたは複数のインテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含んでよい。プロセッサ310は、(たとえば、図2に示すような、汎用/アプリケーションプロセッサ、DSP、モデムプロセッサ、ビデオプロセッサ、および/またはセンサプロセッサを含む)複数のプロセッサを備えてよい。メモリ311は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、ディスクメモリ、および/または読取り専用メモリ(ROM)などを含み得る、非一時的記憶媒体である。メモリ311は、実行されたとき、本明細書で説明する様々な機能をプロセッサ310に実行させるように構成される命令を含む、プロセッサ可読のプロセッサ実行可能ソフトウェアコードであってよいソフトウェア312を記憶する。代替として、ソフトウェア312は、プロセッサ310によって直接実行可能でなくてよいが、たとえば、コンパイルおよび実行されると、プロセッサ310に機能を実行させるように構成されてよい。本説明は、プロセッサ310が機能を実行することに言及することがあるが、このことは、プロセッサ310がソフトウェアおよび/またはファームウェアを実行する場合のような他の実装形態を含む。本説明は、プロセッサ310の中に含まれるプロセッサのうちの1つまたは複数が機能を実行することに対する略記として、プロセッサ310が機能を実行することに言及することがある。本説明は、TRP300の(したがって、BS110a、110b、114のうちの1つの)1つまたは複数の適切な構成要素が機能を実行することに対する略記として、TRP300が機能を実行することに言及することがある。プロセッサ310は、メモリ311に加えて、かつ/またはメモリ311の代わりに、命令が記憶されたメモリを含んでよい。プロセッサ310の機能性が以下でより十分に説明される。
トランシーバ315は、それぞれ、ワイヤレス接続および有線接続を通じて他のデバイスと通信するように構成されたワイヤレストランシーバ340および有線トランシーバ350を含んでよい。たとえば、ワイヤレストランシーバ340は、ワイヤレス信号348を(たとえば、1つまたは複数のアップリンクチャネル上で)送信および/または(たとえば、1つまたは複数のダウンリンクチャネル上で)受信し、ワイヤレス信号348から有線(たとえば、電気および/または光)信号に、かつ有線(たとえば、電気および/または光)信号からワイヤレス信号348に信号を変換するために、1つまたは複数のアンテナ346に結合された送信機342および受信機344を含んでよい。したがって、送信機342は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の送信機を含んでよく、かつ/または受信機344は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の受信機を含んでよい。ワイヤレストランシーバ340は、5Gニューラジオ(NR)、GSM(モバイル用グローバルシステム)、UMTS(ユニバーサルモバイル電気通信システム)、AMPS(高度モバイルフォンシステム)、CDMA(符号分割多元接続)、WCDMA(登録商標)(ワイドバンドCDMA)、LTE(ロングタームエボリューション)、LTEダイレクト(LTE-D)、3GPP(登録商標) LTE-V2X(PC5)、IEEE802.11(IEEE802.11pを含む)、WiFi、WiFiダイレクト(WiFi-D)、Bluetooth(登録商標)、Zigbeeなどの、様々な無線アクセス技術(RAT)に従って、(たとえば、UE200、1つもしくは複数の他のUE、および/または1つもしくは複数の他のデバイスと)信号を通信するように構成され得る。有線トランシーバ350は、たとえば、通信をLMF120へ送るとともにLMF120から通信を受信するために、たとえば、ネットワーク140との有線通信のために構成された、送信機352および受信機354を含んでよい。送信機352は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の送信機を含んでよく、かつ/または受信機354は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の受信機を含んでよい。有線トランシーバ350は、たとえば、光通信および/または電気通信のために構成されてよい。
図3に示すTRP300の構成は、特許請求の範囲を含む本開示の例であって限定ではなく、他の構成が使用されてよい。たとえば、本明細書での説明は、いくつかの機能をTRP300が実行するように構成されるかまたは実行することを説明するが、これらの機能のうちの1つまたは複数が、LMF120および/またはUE200によって実行されてよい(すなわち、LMF120および/またはUE200が、これらの機能のうちの1つまたは複数を実行するように構成されてよい)。
また図4を参照すると、LMF120の一例は、プロセッサ410、ソフトウェア(SW)412を含むメモリ411、およびトランシーバ415を含む、コンピューティングプラットフォームを備える。プロセッサ410、メモリ411、およびトランシーバ415は、(たとえば、光通信および/または電気通信のために構成され得る)バス420によって互いに通信可能に結合され得る。図示の装置のうちの1つまたは複数(たとえば、ワイヤレスインターフェース)がサーバ400から省略されてよい。プロセッサ410は、1つまたは複数のインテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含んでよい。プロセッサ410は、(たとえば、図2に示すような、汎用/アプリケーションプロセッサ、DSP、モデムプロセッサ、ビデオプロセッサ、および/またはセンサプロセッサを含む)複数のプロセッサを備えてよい。メモリ411は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、ディスクメモリ、および/または読取り専用メモリ(ROM)などを含み得る、非一時的記憶媒体である。メモリ411は、実行されたとき、本明細書で説明する様々な機能をプロセッサ410に実行させるように構成される命令を含む、プロセッサ可読のプロセッサ実行可能ソフトウェアコードであってよいソフトウェア412を記憶する。代替として、ソフトウェア412は、プロセッサ410によって直接実行可能でなくてよいが、たとえば、コンパイルおよび実行されると、プロセッサ410に機能を実行させるように構成されてよい。本説明は、プロセッサ410が機能を実行することに言及することがあるが、このことは、プロセッサ410がソフトウェアおよび/またはファームウェアを実行する場合のような他の実装形態を含む。本説明は、プロセッサ410の中に含まれるプロセッサのうちの1つまたは複数が機能を実行することに対する略記として、プロセッサ410が機能を実行することに言及することがある。本説明は、サーバ400(たとえば、LMF120)の1つまたは複数の適切な構成要素が機能を実行することに対する略記として、サーバ400(または、LMF120)が機能を実行することに言及することがある。プロセッサ410は、メモリ411に加えて、かつ/またはメモリ411の代わりに、命令が記憶されたメモリを含んでよい。プロセッサ410の機能性が以下でより十分に説明される。
トランシーバ415は、それぞれ、ワイヤレス接続および有線接続を通じて他のデバイスと通信するように構成されたワイヤレストランシーバ440および有線トランシーバ450を含んでよい。たとえば、ワイヤレストランシーバ440は、ワイヤレス信号448を(たとえば、1つまたは複数のダウンリンクチャネル上で)送信および/または(たとえば、1つまたは複数のアップリンクチャネル上で)受信し、ワイヤレス信号448から有線(たとえば、電気および/または光)信号に、かつ有線(たとえば、電気および/または光)信号からワイヤレス信号448に信号を変換するために、1つまたは複数のアンテナ446に結合された送信機442および受信機444を含んでよい。したがって、送信機442は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の送信機を含んでよく、かつ/または受信機444は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の受信機を含んでよい。ワイヤレストランシーバ440は、5Gニューラジオ(NR)、GSM(モバイル用グローバルシステム)、UMTS(ユニバーサルモバイル電気通信システム)、AMPS(高度モバイルフォンシステム)、CDMA(符号分割多元接続)、WCDMA(登録商標)(ワイドバンドCDMA)、LTE(ロングタームエボリューション)、LTEダイレクト(LTE-D)、3GPP(登録商標) LTE-V2X(PC5)、IEEE802.11(IEEE802.11pを含む)、WiFi、WiFiダイレクト(WiFi-D)、Bluetooth(登録商標)、Zigbeeなどの、様々な無線アクセス技術(RAT)に従って、(たとえば、UE200、1つもしくは複数の他のUE、および/または1つもしくは複数の他のデバイスと)信号を通信するように構成され得る。有線トランシーバ450は、たとえば、通信をTRP300へ送るとともにTRP300から通信を受信するために、たとえば、ネットワーク135との有線通信のために構成された、送信機452および受信機454を含んでよい。送信機452は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の送信機を含んでよく、かつ/または受信機454は、個別構成要素もしくは複合/統合構成要素であってよい複数の受信機を含んでよい。有線トランシーバ450は、たとえば、光通信および/または電気通信のために構成されてよい。
図4に示すサーバ400の構成は、特許請求の範囲を含む本開示の例であって限定ではなく、他の構成が使用されてよい。たとえば、ワイヤレストランシーバ440が省略されてよい。同じくまたは代替的に、本明細書での説明は、いくつかの機能をサーバ400が実行するように構成されるかまたは実行することを説明するが、これらの機能のうちの1つまたは複数が、TRP300および/またはUE200によって実行されてよい(すなわち、TRP300および/またはUE200が、これらの機能のうちの1つまたは複数を実行するように構成されてよい)。
図5Aおよび図5Bを参照すると、例示的なダウンリンクPRSリソースセットが示される。概して、PRSリソースセットとは、同じ周期性、共通のミューティングパターン構成、およびスロットにわたる同じ反復係数を有する、1つの基地局(たとえば、TRP300)にわたるPRSリソースの集合である。第1のPRSリソースセット502は、4個のリソースおよび4という反復係数を含み、時間ギャップが1スロットに等しい。第2のPRSリソースセット504は、4個のリソースおよび4という反復係数を含み、時間ギャップが4スロットに等しい。反復係数は、PRSリソースセットの単一の各インスタンスの中で各PRSリソースが反復される回数(たとえば、1、2、4、6、8、16、32という値)を示す。時間ギャップは、PRSリソースセットの単一のインスタンス内の、同じPRSリソースIDに対応するPRSリソースの反復される2つのインスタンスの間の、スロットの単位でのオフセット(たとえば、1、2、4、8、16、32という値)を表す。反復されるPRSリソースを含む1つのPRSリソースセットによって広げられる継続時間は、PRS周期性を超えない。PRSリソースの反復は、反復にわたって受信機ビームが掃引すること、およびRF利得を合成してカバレージを大きくすることを可能にする。反復はまた、インスタンス内ミューティングを可能にし得る。
図6を参照すると、測位基準信号送信のための例示的なサブフレームおよびスロットフォーマットが示される。例示的なサブフレームおよびスロットフォーマットは、図5Aおよび図5Bに示すPRSリソースセットの中に含まれる。図6の中のサブフレームおよびスロットフォーマットは、限定ではなく例であり、2シンボルフォーマットを有するコム2 602、4シンボルフォーマットを有するコム4 604、12シンボルフォーマットを有するコム2 606、12シンボルフォーマットを有するコム4 608、6シンボルフォーマットを有するコム6 610、12シンボルフォーマットを有するコム12 612、6シンボルフォーマットを有するコム2 614、および12シンボルフォーマットを有するコム6 616を含む。概して、サブフレームは、インデックス0~13を有する14個のシンボル期間を含んでよい。サブフレームおよびスロットフォーマットは、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のために使用され得る。通常、基地局は、PRS送信のために構成された各サブフレームの中の1つまたは複数のスロット上で、アンテナポート6からPRSを送信してよい。基地局は、それらのアンテナポートにかかわらず、PBCH、1次同期信号(PSS)、または2次同期信号(SSS)に割り振られたリソース要素上でPRSを送信することを回避してよい。セルは、セルID、シンボル期間インデックス、およびスロットインデックスに基づいて、PRS用の基準シンボルを生成し得る。概して、UEは、異なるセルからのPRSを区別できる場合がある。
基地局は、上位レイヤによって構成され得る特定のPRS帯域幅を介してPRSを送信してよい。基地局は、PRS帯域幅にわたって離間されたサブキャリア上でPRSを送信してよい。基地局はまた、PRS周期性TPRS、サブフレームオフセットPRS、およびPRS持続時間NPRSなどのパラメータに基づいてPRSを送信してよい。PRS周期性とは、PRSが送信される周期性である。PRS周期性は、たとえば、160、320、640、または1280msであってよい。サブフレームオフセットは、PRSがその中で送信される特定のサブフレームを示す。そして、PRS持続時間は、PRS送信の各期間(PRSオケージョン)における、PRSがその中で送信される連続するサブフレームの個数を示す。PRS持続時間は、たとえば、1、2、4、または6msであってよい。
PRS周期性TPRSおよびサブフレームオフセットPRSは、PRS構成インデックスIPRSを介して伝達され得る。PRS構成インデックスおよびPRS持続時間は、上位レイヤによって独立して構成されてよい。PRSがその中で送信されるNPRS個の連続するサブフレームのセットは、PRSオケージョンと呼ばれることがある。各PRSオケージョンが有効化またはミュートされてよく、たとえば、UEは、ミューティングビットを各セルに適用してよい。PRSリソースセットとは、同じ周期性、共通のミューティングパターン構成、およびスロットにわたる同じ反復係数(たとえば、1、2、4、6、8、16、32個のスロット)を有する、基地局にわたるPRSリソースの集合である。
概して、図5Aおよび図5Bに示すPRSリソースは、PRSの送信のために使用されるリソース要素の集合であってよい。リソース要素の集合は、周波数領域において複数の物理リソースブロック(PRB)に、かつ時間領域においてスロット内でN個(たとえば、1個以上)の連続するシンボルに広がることができる。所与のOFDMシンボルの中で、PRSリソースは連続するPRBを占有する。PRSリソースは、少なくとも以下のパラメータ、すなわち、PRSリソース識別子(ID)、シーケンスID、コムサイズN、周波数領域におけるリソース要素オフセット、開始スロットおよび開始シンボル、PRSリソース当たりのシンボル数(すなわち、PRSリソースの持続時間)、ならびにQCL情報(たとえば、他のDL基準信号とのQCL)によって表される。現在、1つのアンテナポートがサポートされる。コムサイズは、PRSを搬送する各シンボルの中のサブキャリアの本数を示す。たとえば、コム4というコムサイズは、所与のシンボルの4本ごとのサブキャリアがPRSを搬送することを意味する。
PRSリソースセットとは、PRS信号の送信のために使用されるPRSリソースのセットであり、ここで、各PRSリソースはPRSリソースIDを有する。加えて、PRSリソースセットの中のPRSリソースは、同じ送信受信ポイント(たとえば、TRP300)に関連付けられる。PRSリソースセットは、PRSリソースセットIDによって識別され、基地局のアンテナパネルによって送信される特定のTRP(セルIDによって識別される)に関連付けられ得る。PRSリソースセットの中のPRSリソースIDは、(基地局が1つまたは複数のビームを送信し得る場合)単一の基地局から送信される単一のビーム(および/または、ビームID)に関連付けられる。PRSリソースセットの各PRSリソースは異なるビーム上で送信されてよく、したがって、PRSリソース、または単にリソースは、ビームと呼ばれることもある。このことが、基地局およびPRSがその上で送信されるビームがUEに知られているかどうかにおけるいかなる意味合いも有しないことに、留意されたい。
一例では、測位周波数レイヤは、1つまたは複数の基地局にわたるPRSリソースセットの集合であってよい。測位周波数レイヤは、同じサブキャリア間隔(SCS)およびサイクリックプレフィックス(CP)タイプ、同じポイントA、同じ値のDL PRS帯域幅、同じ開始PRB、ならびに同じ値のコムサイズを有してよい。PDSCHに対してサポートされるヌメロロジーがPRSに対してサポートされ得る。
PRSオケージョンとは、PRSが送信されるものと予想される、周期的に反復される時間ウィンドウ(たとえば、1つまたは複数の連続するスロットのグループ)の1つのインスタンスである。PRSオケージョンは、PRS測位オケージョン、測位オケージョン、または単にオケージョンと呼ばれることもある。
測位基準信号およびPRSという用語が、限定はしないが、LTEにおけるPRS信号、5Gにおけるナビゲーション基準信号(NRS)、ダウンリンク測位基準信号(DL-PRS)、アップリンク測位基準信号(UL-PRS)、トラッキング基準信号(TRS)、セル固有基準信号(CRS)、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)、サウンディング基準信号(SRS)などの、測位のために使用され得る基準信号であることに、留意されたい。
図7を参照すると、ユーザ機器705と基地局710との間の例示的なラウンドトリップメッセージフロー700が示される。UE705は、UE105、200の一例であり、基地局710は、gNB110a~bまたはng-eNB114であってよい。一般に、RTT測位方法は、信号が、あるエンティティから別のエンティティまで、かつ戻って進行するための時間を利用して、2つのエンティティ間の距離を決定する。その距離に、エンティティのうちの第1のエンティティの知られているロケーションおよび2つのエンティティ間の角度(たとえば、方位角)を加えたものが、エンティティのうちの第2のエンティティのロケーションを決定するために使用され得る。マルチRTT(マルチセルRTTとも呼ばれる)では、一方のエンティティ(たとえば、UE)から他方のエンティティ(たとえば、TRP)までの複数の距離、および他方のエンティティの知られているロケーションが、その一方のエンティティのロケーションを決定するために使用され得る。例示的なメッセージフロー700は、RTTセッション構成済みメッセージ702とともに基地局710によって開始されてよい。基地局は、RTTセッションを構成するためにLPP/NRPPaメッセージングを利用し得る。時間T1において、基地局710がDL PRS704を送信してよく、DL PRS704は、時間T2においてUE705によって受信される。それに応答して、UE705は、時間T3において測位メッセージ706用のサウンディング基準信号(SRS)を送信してよく、サウンディング基準信号(SRS)は、時間T4において基地局710によって受信される。UE705と基地局710との間の距離は、
Figure 2023534104000002
ただし、c=光速
として算出され得る。
RTTメッセージを基地局と交換する多くのUEがある、密集した動作環境では、測位メッセージ用のUL SRSのために必要とされる帯域幅は、メッセージングオーバーヘッドを大きくする場合があり、過剰なネットワーク帯域幅を利用する場合がある。受動測位技法は、UEからの送信をなくすことによって、測位のために必要とされる帯域幅を小さくし得る。
図8を参照すると、ユーザ機器805の受動測位のための例示的なメッセージフロー800が示される。メッセージフローは、UE805、第1の基地局810、および第2の基地局812を含む。UE805は、UE105、200の例であり、基地局810、812は、gNB110a~bまたはng-eNB114の例である。一般に、TDOA測位技法は、一方のエンティティと他方のエンティティとの間の進行時間の差分を利用して、他方のエンティティからの相対距離を決定し、他方のエンティティの知られているロケーションと組み合わせられた相対距離が、その一方のエンティティのロケーションを決定するために使用され得る。エンティティのロケーションを決定する助けとなるように、到来角および/または発射角が使用され得る。たとえば、(信号、たとえば、信号の進行時間、信号の受信電力などを使用して決定される)デバイス間の距離と組み合わせられた、信号の到来角または発射角、およびデバイスのうちの1つの知られているロケーションが、他のデバイスのロケーションを決定するために使用され得る。到来角または発射角は、真北などの基準方向と比較した方位角であってよい。到来角または発射角は、エンティティからまっすぐ上方へ向かって比較した(すなわち、地球の中心から半径方向に外へ向かって比較した)天頂角であってよい。動作においては、第1の基地局810は、受動測位開始メッセージ802をUE805に提供してよい。受動測位開始メッセージ802は、PRS送信スケジュールをUEに知らせるための、ブロードキャストメッセージ、またはRRCなどの他のシグナリングであってよく、送信情報(たとえば、チャネル情報、ミューティングパターン、PRS帯域幅、PRS識別情報など)を含んでよい。時間T1において、第1の局は、第1のDL PRS804を送信してよく、第1のDL PRS804は、(たとえば)時間T2において第2の基地局812によって、かつ時間T3においてUE805によって受信され得る。第2の基地局812は、時間T4において第2のDL PRS806を送信するように構成されてよく、第2のDL PRS806は、時間T5において第1の基地局810によって、かつ時間T6においてUE805によって受信される。T2とT4との間の時間は、第2の基地局812における構成済みのターンアラウンドタイム、したがって、知られている時間期間であってよい。第1の基地局810および第2の基地局812が固定のロケーションにあるので、T1とT2との間の時間(すなわち、飛行時間)も知られ得る。測位計算における使用のために、ターンアラウンドタイム(すなわち、T4-T2)および飛行時間(すなわち、T2-T1)がブロードキャストされてよくまたは別のやり方でUE805に提供されてよい。UE805は、T6とT3との間の差分を観測してよく、距離は、
Figure 2023534104000003
として算出され得る。
概して、同期したタイムラインを第1の基地局810および第2の基地局812が有し、かつそれぞれの送信および受信チェーンが較正されるとき、メッセージフロー800は適切である。群遅延および他のデバイス関連の問題が、RF回路とアンテナとの間のタイミング遅延を引き起こす場合がある。そのような同期タイミング誤差は、式(2)~(4)のRSTD結果から導出される位置推定値の確度を下げる場合がある。
図8をさらに参照しながら図9を参照すると、第1の基地局810と第2の基地局812との間の例示的なメッセージフロー900が示される。飛行時間(T2-T1)およびターンアラウンドタイム(T4-T2)は、第1の基地局810と第2の基地局812との間での図示のRTT交換に基づいて確立され得る。時間値(たとえば、T1、T2、T4、T5)の各々は、対応する受信および送信チェーン要素に起因して誤差を含むことがある。たとえば、時間値は誤差範囲Δ1、Δ2、Δ4、Δ5を有することがあり、それぞれの時間値はその誤差範囲内でドリフトする場合がある。RTT値はまた、温度の変化に基づいて変化する場合がある。これらの変化は、受動測位をサポートするための基地局810と812との間での頻繁なRTT較正を必要とする場合がある。本明細書で説明する、サイドリンクを用いた受動測位は、ネットワーク局の間でのRTT較正の頻度を低減するために使用されてよく、RTT較正をなくす場合がある。本技法はまた、ネットワークタイミング同期の必要を低減する場合がある。
図8をさらに参照しながら図10を参照すると、サイドリンク支援を用いた受動測位のための例示的なシグナリング図1000が示される。図1000は、第1の局1010、第2の局1012、ターゲットUE1005、およびヘルパーUE1007を含む。UE1005、1007は、UE105、200の例であり、局1010、1012は、gNB110a~bもしくはng-eNB114、または他のTRP300であってよい。一例では、ヘルパーUE1007は、RSU、アクセスポイント、フェムトセル、ピコセルなどの、他のタイプのTRP300であってよい。第1の局1010および第2の局1012のロケーション(たとえば、飛行時間値)ならびに第2の局1012に対するターンアラウンドタイム値が知られている。飛行時間値およびターンアラウンド値は、受動測位開始メッセージ802の中で、またはブロードキャストもしくは他のシグナリング技法(たとえば、RRC、SIB、LPPなど)を介して、ターゲットUE1005に提供され得る。第1の局1010は、第1の時間(たとえば、図8におけるT1)において第1のPRS1002を送信し、第1のPRS1002は、ターゲットUE1005およびヘルパーUE1007によって受信される。第2の局1012は、第2の時間(たとえば、図8におけるT4)において第2のPRS1004を送り、第2のPRS1004は、ターゲットUE1005およびヘルパーUE1007によって受信される。ヘルパーUE1007は知られているロケーションにあり、したがって、第1の局1010までの距離および第2の局1012までの距離も知られている。ヘルパーUE1007は、第1のPRS1002および第2のPRS1004に対するRSTDを決定し、サイドリンク送信1006を介してRSTDおよびロケーション情報を送る。サイドリンク送信1006は、サイドリンク物理レイヤ構造および対応するヌメロロジーを利用し得る。たとえば、5G NRでは、サイドリンク送信は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)などを利用してよい。V2X使用事例は、PC5インターフェースを利用し得る。サイドリンク送信1006をサポートするために他の技術およびインターフェース
が使用されてよい。ターゲットUE1005は、局の間の同期誤差を軽減するために、ヘルパーUE1007のRSTDおよびロケーションならびに第1の局1010および第2の局1012のロケーションを利用するように構成される。たとえば、局1010と局1012との間の飛行時間(すなわち、図8におけるT2-T1)は、それぞれのアンテナのロケーションに基づいて知られている。ヘルパーUE1007と局1010、1012との間のそれぞれの距離が知られているので、ターンアラウンドタイム(すなわち、図8におけるT4-T2)が知られている。したがって、ヘルパーUE1007上で観測されるRSTD値は、以前に提供された支援データから逸脱することがある局タイミングの誤差を除去する。すなわち、ヘルパーUE1007上で観測されるRSTD値は、支援データの中に含まれる予想ターンアラウンドタイムではなく、第1のPRS1004および第2のPRS1006の実際の送信に基づく(たとえば、図9に示すように)。ターゲットUE1005は、第1の局1010および第2の局1012に関連する、式(2)~(4)において与えられる距離算出の確度を改善するために、受信されたRSTDおよびロケーション情報を利用し得る。
図10は1対の局1010、1012、および単一のヘルパーUE1007を示すが、動作においては、ターゲットUE1005が、局の他のペアおよび組合せからPRSを受信することがあり、他のヘルパーUEからサイドリンク支援データを受信することがある。ヘルパーUEは、局ペアの様々な組合せにサイドリンク支援データを提供するように構成され得る。一実施形態では、PRSは、Uuインターフェースを介して1つまたは複数の局1010、1012から送信されてよい。別の例では、PRSは、他のUEからサイドリンク(たとえば、PC5)リンクを使用して送信されてよい。局1010、1012、および対応するPRSが、同じ周波数レイヤまたは異なる周波数レイヤにあってよい。動的なスペクトル共有を伴う使用事例などの実施形態では、局1010、1012は、異なる無線アクセス技術(たとえば、LTE、5G、サブ6GHz、mmWなど)を用いてPRSを送信するように構成されてよい。PRS1002、1004は、オンデマンドPRSとして構成されてよく、ターゲットUE1005から受信された信号に応答して送信されてよい。
図8および図10をさらに参照しながら図11を参照すると、ビームフォーミングされた測位基準信号およびサイドリンク支援を用いた受動測位のための例示的なシグナリング図1100が示される。図1100は、第1の局1110、第2の局1112、ターゲットUE1105、およびヘルパーUE1107を含む。UE1105、1107は、UE105、200の例であり、局1110,1112は、gNB110a~bもしくはng-eNB114、または他のTRP300であってよい。第1の局1110および第2の局1112は、様々な方位に沿って、ビームフォーミングされたPRSを送信するように構成されてよい。ビームフォーミングはまた、仰角、およびビーム幅などの他のビーム次元を変えることがある。第1の局1110は、第1のビーム1102a上で第1のPRSを送信するように構成され、第1のPRSは、ヘルパーUE1107によって受信される。第1の局1110はまた、第2のビーム1102b上で第1のPRSを送信し、第1のPRSは、ターゲットUE1105によって受信される。第1のPRSは、追加のビーム(図11に示さず)上で送信されてよい。図5Aおよび図5Bを参照すると、各PRSリソースが異なる方位に沿って送信するように構成されるように、第1のPRS送信は複数のPRSリソースに基づいてよい。同様に、第2の局1112は、第1のビーム1104a上で第2のPRSを送信するように構成され、第2のPRSは、ターゲットUE1105によって受信される。第2の局1112はまた、第2のビーム1104b上で第2のPRSを送信し、第2のPRSは、ヘルパーUE1107によって受信される。局1110、1112は、ビーム識別、方位角、タイミング、シーケンス、PRS帯域幅、および他のビームパラメータを含むPRSビーム情報を、ブロードキャストまたは他のシグナリング(たとえば、RRC、SIB、LPPなど)を介してUE1105、1107に提供し得る。PRSビーム情報はまた、様々な局およびビーム組合せに対する飛行時間およびターンアラウンドタイムを含んでよい。図10において前に説明したように、ヘルパーUE1107は、第1のPRS、第1のビーム1102a、および第2のPRS、第2のビーム1104bに関連するRSTD値を決定してよく、サイドリンク1106を介してRS
TDおよびロケーション情報をターゲットUE1105に提供してよい。ターゲットUE1105は、第1の局1110および第2の局1112に関連する同期誤差をヘルパーUE1107のRSTD測定値に基づいて決定してよい。同期誤差は、次いで、ビームタイミングおよび/またはシーケンス情報と組み合わせて、ターゲットUE1105によって受信された第1のPRS、第2のビーム1102b、および第2のPRS、第1のビーム1104aに適用されてよい。本解決策は、局1110、1112によって送信されるPRSビームの各々に対して同期誤差が一致することを想定する。
ヘルパーUE1107は、ビームペアの様々な組合せにとってのサイドリンク支援データを提供するように構成され得る。ビームペアは、同じ周波数レイヤまたは異なる周波数レイヤにあってよい。PRS1102a~b、1104a~bは、異なる無線アクセス技術を用いて送信されてよい。たとえば、第1のPRSは、全指向性PRSである場合があり(たとえば、LTE、サブ6GHz)、第2のPRSはビームフォーミング技術を利用する場合がある(たとえば、5G、mmWなど)。PRS1102a~b、1104a~bは、オンデマンドPRSとして構成されてよく、ターゲットUE1105から受信される信号に応答して送信されてよい。
図12を参照すると、複数のサイドリンクを用いた受動測位を利用する例示的なネットワーク1200が示される。ネットワーク1200は、少なくとも第1のPRS1216を送信するように構成された第1の局1210、少なくとも第2のPRS1218を送信するように構成された第2の局1212、および少なくとも第3のPRS1220を送信するように構成された第3の局1214を含む。一例では、PRS1216、1218、1220は、Uuインターフェースを介して送信されてよい。ネットワーク1200は、複数のターゲットUE、ならびに第1のヘルパーUE1202a、第2のヘルパーUE1202b、および第3のヘルパーUE1202cなどのヘルパーUEを含む。ヘルパーUEは、図12では破線の円を用いて示される。ターゲットUEは、第1のターゲットUE1204aおよび第2のターゲットUE1204bを含む。ネットワーク1200の中の局およびUEのロケーションおよび相対位置が例として提供される。動作においては、ネットワーク1200は、互いまでの様々なロケーションにおいて多くのUEおよび局を含んでよい。さらに、すべてのUEと局との組合せにとって、UEと局との間の見通し線(LOS)が利用可能であり得るとは限らず、いくつかの援助UEによって提供される支援データが、他の援助UEによって提供される支援データよりも有用である場合がある。たとえば、第2のヘルパーUE1202bは、第2の局1212から送信される信号と干渉する場合がある建物1224または他の障害物に近接していることがある。第2のヘルパーUE1202bは、第2の局1212との非見通し線(NLOS)通信経路を有することがある。一実施形態では、他のUE(図12に示さず)が、サイドリンク(たとえば、PC5)を介してPRSを送信するように構成されてよい。
概して、受動測位の性能は、第1到達経路(FAP:first arrival path)タイミングを検出すること、および援助UE1202a~cによって検出されるPRS信号の品質に依存し得る。LOSチャネルを有する援助UEは、NLOSチャネルを有するヘルパーUEと比較して、より正確なRSTD推定値を生成し得る。たとえば、第1のターゲットUE1204aは、第2のヘルパーUE1202から第1のサイドリンク支援送信1224を、また第3のヘルパーUE1202cから第2のサイドリンク支援送信1226を受信し得る。第1のサイドリンク支援送信1224および第2のサイドリンク支援送信1226は、第1の局1210と第2の局1212との間でのPRS送信に関連する。第1のサイドリンク支援送信1224は、RSTDがNLOS PRSに基づくという表示を含んでよい。第1のターゲットUE1204aは、次いで、第1の局1210および第2の局1212とのLOS PRSに基づく、第3のヘルパーUE1202cからの第2のサイドリンク支援送信1226を選択してよい。
ヘルパーUEによって決定されるRSTD値は、局の様々なペアからの事前のPRS送信に基づいてよい。一実施形態では、ヘルパーUEは、RSTD推定値を有するタイムスタンプを含めてよく、サイドリンク支援データとともにタイムスタンプ情報をターゲットUEに提供してよい。たとえば、第1のヘルパーUE1202aおよび第2のヘルパーUE1202bは、第1の局1210および第3の局1214から送信されるPRSに関連するRSTD値を決定してよい。一例では、第2のヘルパーUE1202bは、第1の時間においてRSTD値を決定してよく、第1のヘルパーUE1202aは、第1の時間の後となる第2の時間においてRSTD値を決定してよい。第2のターゲットUE1204bは、それぞれの第1のヘルパーUE1202aおよび第2のヘルパー1202bからサイドリンク支援送信1221、1222を受信し得る。ターゲットUE1204bは、一番最近のタイムスタンプを有する、受信されたサイドリンク支援送信の中のRSTD値を利用してよい。
一実施形態では、ヘルパーUEは、受信されたPRS送信に対する信号強度測定値を決定するように構成され得る。たとえば、RSRPおよび/またはRSRQ値は、RSTD測定値に関連することがある。信号強度測定値がターゲットUEに提供されてよく、ターゲットUEは、信号強度に基づいてRSTD測定値を選択するように構成され得る。RSRP強度は、援助UEがターゲットUEに提供するRSTD推定値の品質を示し得る。ターゲットUEは、LOS確率、PRSタイムスタンプ、ならびに援助UEのRSTD推定値に関連するRSRP強度、またはこれらの値の組合せに基づいて、援助UEからの支援情報をどのように利用すべきかを決めるように構成され得る。
一実施形態では、LMF120などのネットワークリソースが、援助UE1202a~cに対するロケーションおよび能力情報を保持してよい。局1210、1212、1214、または他のネットワークデバイスが、ヘルパーUE1202a~cに関連するロケーションおよび能力情報をターゲットUE1204a~bに提供してよい。ターゲットUE1204a~bは、近接したヘルパーUE1202a~cによって提供されるサイドリンク支援データを利用し得る。
一例では、ネットワーク(たとえば、LMF120または他のネットワークリソース)は、サイドリンク支援データを提供するためにどのヘルパーUE1202a~cが利用可能であるのかを決定してよい。これらのヘルパーUEは、たとえば、ロケーション、LOS確率、ネットワークリンク品質、能力、システム状態(たとえば、利用可能な電力、アクティブステータスなど)、接続ステータス、または他の要因に基づいて選択され得る。一例では、ネットワークは、サイドリンク支援データを提供するためにヘルパーUEがアイドル状態または非アクティブ状態からアクティブ状態に遷移することを可能にするためのアクティブ化時間およびアクティブ化持続時間を提供するように構成され得る。ターゲットUEはまた、アイドル状態/非アクティブ状態にありながらサイドリンク支援データを受信するように構成され得る。たとえば、ネットワークは、サイドリンク支援データを送信および受信するための期間を含む受信期間情報を、1つまたは複数のシステム情報ブロック(SIB)または他のネットワークメッセージを介して提供してよい。ターゲットUE1204a~bは、隣接する援助UE1202a~cの信号品質/RSSI/RSRPを測定し、より高い品質のネイバー測定値を有する支援データを使用するように構成され得る。一例では、ヘルパーUE1202a~cによって取得されたRSTDおよび測定情報が、ネットワーク(たとえば、LMF120)に提供されてよく、その後、ネットワークシグナリング(たとえば、ブロードキャスト、RRC、LPPなど)を介してターゲットUE1204a~bに提供されてよい。
一実施形態では、ヘルパーUE1202aは、局1210、1212、1214のペアに対するタイミング同期誤差を決定し、RSTD値ではなくタイミング同期誤差値をターゲットUEに提供するように構成され得る。タイミング同期誤差値は、RSTD値と比較して送信すべきもっと少数のリソースしか必要としなくてよく、したがって、支援データを送信するためのトラフィックオーバーヘッドを低減し得る。一例では、援助UE1202a~cは、支援データを局1210、1212、1214に提供してよく、局1210、1212、1214は、局の各ペアの間のタイミング同期誤差を決定し、タイミング同期誤差をターゲットUE1204a~bに提供するように構成され得る。
一実施形態では、1つまたは複数のUEが、固定のロケーションにあってよく、本明細書で説明する局の機能の一部または全部を実行するように構成されてよい。たとえば、UEは、(たとえば、慣性技法、衛星技法、および/または地上技法を使用して)ロケーションを決定し、隣接する基地局および/またはUEへ測位基準信号を送信するように構成されてよい。ネットワークの中のUEは、ネットワークおよび/またはUEの能力に基づいて、測位用の全指向性サウンディング基準信号(SRS)および/または測位用のビームフォーミングされたSRSを送信するように構成されてよい。たとえば、5Gサブ6GHz動作のために構成されたUEが全指向性シグナリングを利用してよく、もっと高い周波数のために構成されたUEがアナログビームフォーミングを利用してよい。UEは、たとえば、UuおよびPC5などの既存のアップリンクおよびサイドリンク通信インターフェースを用いて測位用のSRSを送信し得る。
図1~図12をさらに参照しながら図13を参照すると、サイドリンク支援を用いてユーザ機器を測位するための方法1300は、図示のステージを含む。ただし、方法1300は一例であり限定的でない。方法1300は、たとえば、ステージを追加すること、除去すること、並び替えること、組み合わせること、並行して実行すること、および/または単一のステージを複数のステージに分割することによって、改変されてよい。
ステージ1302において、方法は、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信することを含む。トランシーバ215およびプロセッサ230を含むUE200は、第1のPRSを受信するための手段である。一例では、図10を参照すると、第1の局1010などのTRP300は、第1のPRS1002を送信するように構成される。第1のPRSは、図11に示すように、全指向性送信またはビームフォーミングされた送信であってよい。第1のPRS1002は、第1の局1010において、またはLMF120などの別のネットワークリソースにおいて記憶された、PRSリソースセットに基づいてよい。UE1005は、ネットワークからの測位要求に応答して第1のPRS1002を受信し得る。一例では、第1のPRS1002の送信に、受動測位開始メッセージ802、または測位SIBなどの他のネットワークシグナリングが先行してよい。UE1005は、確立されたPRSスケジューリング情報に基づいてDL PRSを選択するように構成され得る。一例では、第1のPRSは、ユーザまたはグループ固有のオンデマンドPRSであってよい。ヘルパーUE1007などの第2のUEも、第1の局によって送信されたPRS1002または他のPRSを受信する。たとえば、第2のUEは、第1の局からの以前のPRS送信、または第1の局から送信されたビームフォーミングされたPRSを受信し得る。
ステージ1304において、方法は、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信することを含む。トランシーバ215およびプロセッサ230を含むUE200は、第2のPRSを受信するための手段である。一例では、第2の局1012などの第2のTRP300は、第2のPRS1004を送るように構成され、第2のPRS1004は、UE1005によって受信される。UEは、確立されたPRSスケジューリング情報に基づいて第2のPRS1004を選択するように構成され得る。一実施形態では、第1および第2のPRSは、同じ周波数レイヤまたは異なる周波数レイヤにあってよく、異なる技術(たとえば、動的なスペクトル共有のためのLTEおよび5G NR)を利用してよい。第2のPRS1004はまた、第2のUE(たとえば、ヘルパーUE1007)によって受信され得る。第2のUEはまた、第2の局からの以前のPRS送信、または第2の局から送信されたビームフォーミングされたPRSを受信するように構成され得る。
ステージ1306において、方法は、サイドリンクを介して、近接ユーザ機器に関連するロケーションおよび第1の基準信号タイミング差値を受信することを含み、第1の基準信号タイミング差値は、近接ユーザ機器における第1の測位基準信号および第2の測位基準信号に対するそれぞれの到達時間に基づく。トランシーバ215およびプロセッサ230を含むUE200は、ロケーションおよび第1の基準信号タイミング差値を受信するための手段である。一例では、ヘルパーUE1007などの第2のUEは、第1のPRS1002および第2のPRS1004を受信することがあり、2つのPRSの対応する到達時間差を決定し得る。第2のUEは、知られているロケーションにあり、したがって、第1の局1010までの距離および第2の局1012までの距離が知られている。第2のUEは、第1のPRS1002および第2のPRS1004に対するRSTDを決定し、サイドリンク送信1006を介してRSTDおよびロケーション情報を送る。ヘルパーUEによって決定されるRSTD情報は、第1の基準信号タイミング差値の一例である。サイドリンク送信1006は、サイドリンク物理レイヤ構造および対応するヌメロロジーを利用し得る。たとえば、5G NRでは、サイドリンク送信は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)などを利用してよい。V2X使用事例は、PC5インターフェースを利用し得る。一例では、ヘルパーUEは、ロケーションおよびRSTD測定情報をネットワークに提供するように構成されてよく、ターゲットUEは、ヘルパーUEに関連するロケーションおよびRSTD情報をネットワークから(たとえば、サービング局からのネットワークシグナリングを介して)受信することがある。
ステージ1308において、方法は、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて第2の基準信号タイミング差を決定することを含む。プロセッサ230を含むUE200は、第2の基準信号タイミング差を決定するための手段である。一例では、UE200は、RSTD測定を実行するために、局1010、1012、サービング局、または他のネットワークリソース(たとえば、LMF120)から、第1のPRS送信1002および第2のPRS送信1004に関連するターンアラウンドタイムおよび飛行時間情報を受信し得る。受信されるターンアラウンドタイムは、局1010、1012における送信および受信遅延ならびに他の群遅延に基づく誤差を含むことがある。ターゲットUE1005は、RSTD測定の確度を改善するために、ステージ1306において受信されたロケーションおよび第1の基準信号タイミング差値を利用するように構成される。
ステージ1310において、方法は、第1の基準信号タイミング差、近接ユーザ機器のロケーション、および第2の基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定することを含む。プロセッサ230を含むUE200は、現在位置を決定するための手段である。一例では、ターゲットUE1005は、局の間の同期誤差を軽減するために、ヘルパーUE1007のRSTDおよびロケーション、ならびに第1の局1010および第2の局1012のロケーションを利用するように構成される。局1010と局1012との間の飛行時間(すなわち、図8におけるT2-T1)は、それぞれのアンテナのロケーションに基づいて知られている。ヘルパーUE1007と局1010、1012との間のそれぞれの距離が知られているので、ターンアラウンドタイム(すなわち、図8におけるT4-T2)が知られている。したがって、ヘルパーUE1007上で観測されるとともにステージ1306において受信された第1の基準信号タイミング差値は、以前に提供された支援データから逸脱することがある局タイミングの誤差を除去する。第1の基準信号タイミング差は、ヘルパーUE上で観測され、支援データの中に含まれる予想ターンアラウンドタイムではなく、第1のPRS1004および第2のPRS1006の実際の送信に基づく(たとえば、図9に示すように)。ターゲットUE1005は、第1の局1010および第2の局1012に関連する、式(2)~(4)において与えられる距離算出の確度を改善するために、ステージ1306において受信された第1の基準信号タイミング差値、およびステージ1308において測定された第2の基準信号タイミング差、ならびにロケーション情報を利用し得る。一例では、第1の基準信号タイミング差値は、第1の局1010および第2の局1012からの事前のPRS送信に基づいてよく、規定の時間期間にわたって同期誤差が比較的一定であるという想定とともにステージ1310において使用され得る。一例では、UE1005は、複数の近接UEからロケーションおよびRSTD情報を受信し得る。UE1005は、複数のヘルパーUEによって観測されるようなPRS送信の相対的な信号品質に基づいてロケーションおよびRSTD情報を利用するように構成され得る。たとえば、どの受信RSTDデータを測位のために使用すべきかを選択するために、LOS、タイムスタンプ情報(たとえば、年)、および観測されたPRS送信の信号強度が、ターゲットUEによって使用され得る。
一実施形態では、方法1300における局の機能がヘルパーUEによって実行されてよい。たとえば、PRSまたは測位用SRSなどの他の基準信号を提供するために、UL PRSおよびデバイス間サイドリンク(たとえば、PC5)が使用されてよい。1つまたは複数のPRSを送信するために、Uuインターフェースなどの他のインターフェースが使用されてよい。
図1~図12をさらに参照しながら図14を参照すると、ユーザ機器を測位するための方法1400は、図示のステージを含む。ただし、方法1400は一例であり限定的でない。方法1400は、たとえば、ステージを追加すること、除去すること、並び替えること、組み合わせること、並行して実行すること、および/または単一のステージを複数のステージに分割することによって、改変されてよい。
ステージ1402において、方法は、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信することを含む。トランシーバ215およびプロセッサ230を含むUE200は、第1のPRSを受信するための手段である。一例では、図11を参照すると、第1の局1110などのTRP300は、第1のビーム1102a上かつ第2のビーム1102b上で第1のPRSを送信するように構成される。第1のPRSビーム1102a~bは、第1の局1110においてまたはLMF120などの別のネットワークリソースにおいて記憶されたPRSリソースに基づいてよい。UE1105は、ネットワークからの測位要求に応答して第1のPRS、すなわち、第2のビーム1102bを受信し得る。UE1105は、確立されたPRSスケジューリング情報に基づいてPRSビームを選択するように構成され得る。一例では、第1のPRSビーム1102a~bは、ユーザまたはグループ固有のオンデマンドPRSであってよい。ヘルパーUE1107などの第2のUEは、第1のPRSの第1のビーム1102a、または第1の局1110によって送信された他のPRSビームを受信する。たとえば、第2のUEは、以前のビームフォーミングされたPRS送信を第1の局1110から受信し得る。
ステージ1404において、方法は、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信することを含む。トランシーバ215およびプロセッサ230を含むUE200は、第2のPRSを受信するための手段である。一例では、第2の局1112などの第2のTRP300は、第2のPRSの第1のビーム1104aを送るように構成され、第2のPRSの第1のビーム1104aは、UE1005によって受信される。UEは、確立されたPRSスケジューリング情報に基づいて第2のPRSビームを選択するように構成され得る。一実施形態では、第1の局1110および第2の局1112は、同じ周波数レイヤまたは異なる周波数レイヤ上で動作するように構成されてよく、異なる技術(たとえば、動的なスペクトル共有のためのLTEおよび5G NR)を利用し得る。第2のPRSの第2のビーム1104bは、第2のUE(たとえば、ヘルパーUE1007)によって受信され得る。第2のUEはまた、以前のPRS送信を第2の局から受信するように構成され得る。
ステージ1406において、方法は、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信することを含む。トランシーバ215およびプロセッサ230を含むUE200は、測位支援データを受信するための手段である。一例では、ヘルパーUE1107などの第2のUEは、第1の局1110および第2の局1112からそれぞれの第1のPRSビーム1102aおよび第2のPRSビーム1104bを受信することがあり、2つのPRSビームの対応する到達時間差を決定し得る。第2のUEは、知られているロケーションにあり、したがって、第1の局1110までの距離および第2の局1112までの距離が知られている。第2のUEは、それぞれのビーム1102a、1104bに対するRSTDを決定し、サイドリンク送信1106を介してRSTDおよびロケーション情報を送る。ヘルパーUEによって決定されるRSTD情報は、近接UEによって受信されるPRSに関連する測位支援データの一例である。サイドリンク送信1106は、サイドリンク物理レイヤ構造および対応するヌメロロジーを利用し得る。たとえば、5G NRでは、サイドリンク送信は、PSCCH、PSSCH、PSBCHなどを利用してよい。V2X使用事例は、PC5インターフェースを利用し得る。一例では、ヘルパーUEは、測位支援情報をネットワークに提供するように構成されてよく、ターゲットUEは、ヘルパーUEに関連する測位支援情報をネットワークから(たとえば、サービング局からのネットワークシグナリングを介して)受信し得る。
ステージ1408において、方法は、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定することを含む。プロセッサ230を含むUE200は、基準信号タイミング差を決定するための手段である。一例では、UE200は、局1110、1112から送信されるそれぞれのビーム1102b、1104aに関連するターンアラウンドタイムおよび飛行時間情報を受信し得る。図5Aおよび図5Bを参照すると、PRSリソース(すなわち、ビーム)は、スロット時間がPRSリソースセット502、504に関連付けられるような所定のスケジュールで送信されてよい。RSTD距離算出では、PRSビーム送信の間の知られている時間間隔が使用され得る。たとえば、第1のPRSの第1のビーム1102aと第2のビーム1120bとの間の時間間隔は、ある固定値であってよく、第2のPRSの第1のビーム1104aと第2のビーム1104bとの間のタイミング間隔は、別の固定値であってよい。PRSビームに関連する時間値が、支援データ送信(たとえば、RRC、LLP、ブロードキャストメッセージなど)を介してネットワークによってUEに提供され得る。ターゲットUE1105は、RSTD測定値の確度を改善するために、ネットワーク支援データ、およびステージ1406において近接UEによって受信された支援データを利用するように構成される。たとえば、近接UEから受信される支援データは、近接UEのロケーション、PRSビーム識別情報(たとえば、PRS-ID)、局識別情報、およびPRS送信の観測到達時間差を含んでよい。一例では、近接UEから受信される支援データは、局および/または特定のPRSビームに関連する同期誤差であってよい。局ペアは、局によって送信されるビームに適用され得る同期誤差を有することがある。一例では、同期誤差は、個々のビームペアに対して算出され得る。測位支援データとして同期誤差結果を提供することは、RSTD測定値を送ることと比較して帯域幅を節約し得る。
ステージ1410において、方法は、基準信号タイミング差および測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定することを含む。プロセッサ230を含むUE200は、現在位置を決定するための手段である。一例では、ターゲットUE1105は、局の間の同期誤差を軽減するために、ヘルパーUE1107から受信された測位支援データ、PRSリソース送信時間、ならびに第1の局1110および第2の局1112のロケーションを利用するように構成される。局1110と局1112との間の飛行時間(すなわち、図8におけるT2-T1)は、それぞれのアンテナのロケーションに基づいて知られている。ヘルパーUE1107と局1110、1112との間のそれぞれの距離、およびPRSリソース送信スケジュールが知られているので、PRSビーム送信スケジュールおよびターンアラウンドタイム(すなわち、図8におけるT4-T2)が知られ得る。したがって、近接UEによって決定されるとともにステージ1406において受信された測位支援データは、以前に提供された支援データから逸脱することがある局タイミングの誤差を除去する。ターゲットUE1105は、第1の局1110および第2の局1112に関連する、式(2)~(4)において与えられる距離算出の確度を改善するために、測位支援データ、ステージ1408において測定された基準信号タイミング差、およびネットワークが提供した支援データを利用し得る。一例では、近接UEによって測定または算出される測位支援データは、第1の局1110および第2の局1112からの事前のPRS送信に基づいてよく、規定の時間期間にわたって同期誤差が比較的一定であるという想定とともにステージ1410において使用され得る。一例では、UE1105は、複数の近接UEから測位支援データを受信し得る。UE1105は、複数のヘルパーUEによって観測されるようなPRS送信の相対的な信号品質に基づいて測位支援データを選択するように構成され得る。たとえば、ターゲットUEを測位するためにどの受信測位支援データを使用すべきかを選択するために、LOS確率、タイムスタンプ、および観測されたPRS送信の信号強度が、ターゲットUEによって使用され得る。
一実施形態では、方法1400における局の機能がヘルパーUEによって実行されてよい。たとえば、PRSまたは測位用SRSなどの他の基準信号を提供するために、UL PRSおよびD2Dサイドリンクが使用されてよい。1つまたは複数のPRSを送信するために、Uuインターフェースなどの他のインターフェースが使用されてよい。
図1~図14をさらに参照しながら図15を参照すると、受信された測位基準信号に基づいて測位支援データを提供するための方法1500は、図示のステージを含む。ただし、方法1500は一例であり限定的でない。方法1500は、たとえば、ステージを追加すること、除去すること、並び替えること、組み合わせること、並行して実行すること、および/または単一のステージを複数のステージに分割することによって、改変されてよい。
ステージ1502において、方法は、第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信することを含む。トランシーバ215およびプロセッサ230を含むUE200は、第1のPRSを受信するための手段である。一例では、図12を参照すると、第1の局1210などのTRP300は、全指向性信号として、または1つもしくは複数のビームフォーミングされたPRSリソースとして、第1のPRS1216を送信するように構成される。ヘルパーUE1202aなどのヘルパーUEは、第1の時間において第1のPRS1216を受信し得る。
ステージ1504において、方法は、第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信することを含む。トランシーバ215およびプロセッサ230を含むUE200は、第2のPRSを受信するための手段である。一例では、第2の局1212などの第2のTRP300は、全指向性信号として、または1つもしくは複数のビームフォーミングされたPRSリソースとして、第2のPRS1218を送るように構成される。ヘルパーUE1202aは、第2の時間において第2のPRS1218を受信し得る。一実施形態では、第1の局1210および第2の局1212は、同じ周波数レイヤまたは異なる周波数レイヤ上で動作するように構成されてよく、異なる技術(たとえば、動的なスペクトル共有のためのLTEおよび5G NR)を利用し得る。
ステージ1506において、方法は、第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定することを含む。プロセッサ230を含むUE200は、第2の基準信号タイミング差を決定するための手段である。一例では、ヘルパーUE1202aは、第1の局1210および第2の局1212ならびにそれぞれのPRSリソースに関連するターンアラウンドタイムおよび飛行時間情報を含む支援データを受信し得る。支援データは、RRC、SIBS、LPPなどのネットワークメッセージングの中に含まれてよい。ヘルパーUE1202aは、第1のPRS1216および第2のPRS1218を受信することがあり、2つのPRSの対応する到達時間差を決定し得る。ヘルパーUE1202aは知られているロケーションにあり、したがって、第1の局1210までの距離および第2の局1212までの距離が知られている。ヘルパーUE1202aは、第1のPRS1216および第2のPRS1218ならびに対応する第1の時間および第2の時間に対するRSTDを決定するように構成される。一例では、ヘルパーUE1202aは、第1のPRS1216および第2のPRS1218に対するタイムスタンプ情報を(たとえば、ネットワーク時間に基づいて)決定し得る。LOS確率および信号強度などの他の信号および性能パラメータも、受信PRS信号に関連付けられてよい。
ステージ1508において、方法は、測位支援データを送信することを含み、測位支援データは、基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく。トランシーバ215およびプロセッサ230を含むUE200は、支援データを送信するための手段である。一例では、ヘルパーUE1202aは、支援データとしてRSTD値および現在位置を利用し得る。ヘルパーUE1202aは、第1の局1210および第2の局1212に関連する同期誤差を決定し、得られた同期誤差を支援データとして使用するように構成され得る。たとえば、ヘルパーUE1202は、理想的なRSTD値を決定するとともに理想的なRSTD値と観測されたRSTD値との間の差分として同期誤差を算出するために、局1210、1212の、かつヘルパーUE1202aの、知られているロケーションを利用してよい。一例では、ヘルパーUE1202aは、第1の時間および第2の時間ならびに現在位置座標(必要な場合)をネットワークに提供してよく、ネットワークリソース(たとえば、LMF120)は、RSTD値および/または同期誤差を決定するように構成され得る。一例では、ヘルパーUE1202aは、支援データを第2のターゲットUE1204bなどの近接したターゲットUEに提供するために、サイドリンク送信1221を使用してよい。サイドリンク送信1221は、サイドリンク物理レイヤ構造および対応するヌメロロジーを利用し得る。たとえば、5G NRでは、サイドリンク送信は、PSCCH、PSSCH、PSBCHなどを利用し得る。他のサイドリンクインターフェースも使用されてよい。一例では、ヘルパーUE1202aは、Uuインターフェースまたは他のネットワークシグナリングを介して支援データをネットワークへ送信してよく、ネットワークリソース(たとえば、LMF120または他のサーバ400)は、支援データを1つまたは複数のターゲットUEに提供するように構成され得る。LMF120は、測定されたPRSに関連するロケーションまたは他の動作パラメータに基づいて、ヘルパーUEから受信された支援データを選択的に分配するように構成され得る。たとえば、LMF120は、動作パラメータとしてLOS基準、信号強度表示、および測定タイミングを利用してよい。他のPRSビームパラメータも、ターゲットUEに提供されるRSTDおよび/または同期誤差値の品質を改善するために使用され得る。
他の例および実装形態が、本開示および添付の特許請求の範囲内にある。たとえば、ソフトウェアおよびコンピュータの性質に起因して、上で説明した機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せを使用して実装され得る。機能を実施する特徴はまた、機能の部分が様々な物理ロケーションにおいて実施されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に位置し得る。たとえば、LMF120の中で行われるものとして上記で説明した、1つもしくは複数の機能またはそれらの1つもしくは複数の部分は、TRP300によるなどの、LMF120の外側で実行されてよい。
互いに接続されるかまたは通信するものとして、図の中に示され、かつ/または本明細書で説明された、機能的またはそれ以外の構成要素は、別段に記載されていない限り、通信可能に結合される。すなわち、構成要素は、それらの間での通信を可能にするように、直接または間接的に接続され得る。
本明細書で使用する単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が別段に明確に示さない限り、複数形も含む。たとえば、「a processor」は、1つのプロセッサまたは複数のプロセッサを含んでよい。本明細書で使用する「備える」、「備えること」、「含む」、および/または「含むこと」という用語は、述べられる特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を排除しない。
本明細書で使用するとき、別段に明記されていない限り、機能または動作が項目または条件「に基づく」という記述は、その機能または動作が、述べられた項目または条件に基づいており、かつ述べられた項目または条件に加えて1つまたは複数の項目および/または条件に基づいてよいことを意味する。
また、本明細書で使用する、(場合によっては「のうちの少なくとも1つ」によって終わるか、または「のうちの1つまたは複数」によって終わる)項目の列挙において使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」という列挙、または「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」という列挙、または「AまたはBまたはC」という列挙が、A、またはB、またはC、またはAB(AおよびB)、またはAC(AおよびC)、またはBC(BおよびC)、またはABC(すなわち、AおよびBおよびC)、または2つ以上の特徴を伴う組合せ(たとえば、AA、AAB、ABBCなど)を意味するような、選言的列挙を示す。したがって、ある項目、たとえば、プロセッサが、AまたはBのうちの少なくとも1つに関する機能を実行するように構成されるという記載、あるいはある項目が、機能Aまたは機能Bを実行するように構成されるという記載は、その項目が、Aに関する機能を実行するように構成され得るか、またはBに関する機能を実行するように構成され得るか、あるいはAおよびBに関する機能を実行するように構成され得ることを意味する。たとえば、「AまたはBのうちの少なくとも1つを測定するように構成されたプロセッサ」または「Aを測定するかまたはBを測定するように構成されたプロセッサ」という句は、プロセッサが、Aを測定するように構成され得るか(Bを測定するように構成されてもされなくてもよい)、またはBを測定するように構成され得るか(Aを測定するように構成されてもされなくてもよい)、あるいはAを測定するとともにBを測定するように構成され得る(測定すべきAおよびBのどちらかまたは両方を選択するように構成され得る)ことを意味する。同様に、AまたはBのうちの少なくとも1つを測定するための手段という記載は、Aを測定するための手段(Bを測定することができてもできなくてもよい)、またはBを測定するための手段(Aを測定するように構成されてもされなくてもよい)、あるいはAおよびBを測定するための手段(測定すべきAおよびBのどちらかまたは両方を選択することが可能であってよい)を含む。別の例として、ある項目、たとえば、プロセッサが、機能Xを実行することまたは機能Yを実行することのうちの少なくとも1つを行うように構成されるという記載は、その項目が、機能Xを実行するように構成され得るか、または機能Yを実行するように構成され得るか、あるいは機能Xを実行するとともに機能Yを実行するように構成され得ることを意味する。たとえば、「Xを測定することまたはYを測定することのうちの少なくとも1つを行うように構成されたプロセッサ」という句は、プロセッサが、Xを測定するように構成され得るか(Yを測定するように構成されてもされなくてもよい)、またはYを測定するように構成され得るか(Xを測定するように構成されてもされなくてもよい)、あるいはXを測定するとともにYを測定するように構成され得る(測定すべきXおよびYのどちらかまたは両方を選択するように構成され得る)ことを意味する。特定の要件に従って大幅な変形が加えられる場合がある。たとえば、カスタマイズされたハードウェアも使用される場合があり、かつ/または特定の要素が、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア(アプレットなどのポータブルソフトウェアを含む)、またはその両方で実装される場合がある。さらに、ネットワーク入力/出力デバイスなどの他のコンピューティングデバイスへの接続が採用されることがある。
上記で説明したシステムおよびデバイスは例である。様々な構成が、適宜に様々な手順または構成要素を省略、置換、または追加してよい。たとえば、いくつかの構成に関して説明した特徴が、様々な他の構成において組み合わせられてよい。構成の異なる態様および要素が、同様に組み合わせられてよい。また、技術は発展し、したがって、要素の多くは例であり、本開示または特許請求の範囲を限定しない。
ワイヤレス通信システムとは、通信がワイヤレスに、すなわち、ワイヤまたは他の物理接続を通じてではなく大気空間を通じて伝搬する電磁気および/または音響波によって伝えられるものである。ワイヤレス通信ネットワークは、ワイヤレスに送信されるすべての通信を有し得るとは限らず、ワイヤレスに送信される少なくともいくつかの通信を有するように構成される。さらに、「ワイヤレス通信デバイス」という用語または類似の用語は、デバイスの機能性が排他的に、もしくは一様に一次的に、通信用であること、またはデバイスがモバイルデバイスであることを必要としないが、デバイスが、ワイヤレス通信能力(単方向または双方向)を含むこと、たとえば、ワイヤレス通信用の少なくとも1つの無線(各無線が送信機、受信機、またはトランシーバの一部である)を含むことを示す。
(実装形態を含む)例示的な構成の完全な理解をもたらすために、本説明では具体的な詳細が与えられる。しかしながら、構成は、これらの具体的な詳細なしに実践され得る。たとえば、構成を不明瞭にすることを避けるために、よく知られている回路、プロセス、アルゴリズム、構造、および技法は、不必要な詳細なしに示されている。この説明は、例示的な構成を提供し、特許請求の範囲、適用可能性、または構成を限定しない。むしろ、構成の前述の説明は、説明した技法を実施するための説明を提供する。本開示の範囲から逸脱することなく、要素の機能および構成に様々な変更が加えられてよい。
本明細書で使用する、「プロセッサ可読媒体」、「機械可読媒体」、および「コンピュータ可読媒体」という用語は、機械を特定の方式で動作させるデータを提供することに関与する任意の媒体を指す。コンピューティングプラットフォームを使用すると、様々なプロセッサ可読媒体が、実行のためにプロセッサに命令/コードを提供することに関与する場合があり、かつ/またはそのような命令/コード(たとえば、信号)を記憶および/または搬送するために使用される場合がある。多くの実装形態では、プロセッサ可読媒体は、物理的および/または有形の記憶媒体である。そのような媒体は、限定はしないが、不揮発性媒体および揮発性媒体を含む、多くの形態をとり得る。不揮発性媒体は、たとえば、光ディスクおよび/または磁気ディスクを含む。揮発性媒体は、限定はしないが、動的メモリを含む。
ある値が第1のしきい値を超える(すなわち、それよりも大きいか、もしくはそれを上回る)という記述は、その値が、第1のしきい値よりもわずかに大きい第2のしきい値を満たすかまたはそれを超えるという記述と均等であり、たとえば、第2のしきい値は、コンピューティングシステムの分解能において第1のしきい値よりも大きい1つの値である。ある値が第1のしきい値未満である(すなわち、それ以内であるか、もしくはそれを下回る)という記述は、その値が、第1のしきい値よりもわずかに小さい第2のしきい値以下であるという記述と均等であり、たとえば、第2のしきい値は、コンピューティングシステムの分解能において第1のしきい値よりも小さい1つの値である。
以下の番号付き条項において実装例が説明される。
1. 受動測位のための方法であって、
第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信することと、
第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信することと、
近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信することと、
第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定することと、
基準信号タイミング差および測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定することとを備える。
2. 条項1の方法であって、測位支援データは、サイドリンクを介して近接ユーザ機器から受信される。
3. 条項1の方法であって、測位支援データは、サービング局から受信される。
4. 条項1の方法であって、測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する信号強度パラメータを含む。
5. 条項1の方法であって、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号は、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号である。
6. 条項1の方法であって、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号は、第1の局から送信されたビームフォーミングされた第1の測位基準信号、および第2の局から送信されたビームフォーミングされた第2の測位基準信号である。
7. 条項1の方法であって、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号のうちの少なくとも1つは、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つの送信時間と比較して異なる時間において受信される。
8. 条項1の方法であって、測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に少なくとも部分的に基づく第2の基準信号タイミング差値である。
9. 条項1の方法であって、測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値である。
10. 条項1の方法であって、測位支援データが送信される時間期間を示す受信期間情報を受信することをさらに備える。
11. 測位支援データを提供するための方法であって、
第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信することと、
第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信することと、
第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定することと、
測位支援データを送信することとを備え、測位支援データは、基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく。
12. 条項11の方法であって、測位支援データは、サイドリンクを介して近接ユーザ機器へ送信される。
13. 条項11の方法であって、測位支援データは、サービング局へ送信される。
14. 条項11の方法であって、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つに関連する信号強度パラメータを決定することをさらに備える。
15. 条項11の方法であって、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つは、全指向性測位基準信号である。
16. 条項11の方法であって、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つは、ビームフォーミングされた測位基準信号である。
17. 条項11の方法であって、測位支援データは、基準信号タイミング差である。
18. 条項11の方法であって、測位支援データは、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値である。
19. 条項11の方法であって、測位支援データを送信すべき時間期間を示す送信期間情報を受信することをさらに備える。
20. 条項19の方法であって、測位支援データは、サイドリンクを介して送信期間中に送信される。
21. 条項11の方法であって、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号は、異なる周波数レイヤを利用する。
22. ユーザ機器(UE)であって、
メモリと、
少なくとも1つのトランシーバと、
メモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、少なくとも1つのトランシーバは、
第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信し、
第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信し、
近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信し、
第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定し、
基準信号タイミング差および測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定するように構成される。
23. 条項22のユーザ機器であって、測位支援データは、サイドリンクを介して近接ユーザ機器から受信される。
24. 条項22のユーザ機器であって、測位支援データは、サービング局から受信される。
25. 条項22のユーザ機器であって、測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する信号強度パラメータを含む。
26. 条項22のユーザ機器であって、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号は、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号である。
27. 条項22のユーザ機器であって、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号は、第1の局から送信されたビームフォーミングされた第1の測位基準信号、および第2の局から送信されたビームフォーミングされた第2の測位基準信号である。
28. 条項22のユーザ機器であって、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号のうちの少なくとも1つは、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つの送信時間と比較して異なる時間において受信される。
29. 条項22のユーザ機器であって、測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に少なくとも部分的に基づく第2の基準信号タイミング差値である。
30. 条項22のユーザ機器であって、測位支援データは、近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値である。
31. 条項22のユーザ機器であって、少なくとも1つのプロセッサは、測位支援データが送信される時間期間を示す受信期間情報を受信するようにさらに構成される。
32. ユーザ機器(UE)であって、
メモリと、
少なくとも1つのトランシーバと、
メモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、少なくとも1つのプロセッサは、
第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信し、
第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信し、
第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定し、
測位支援データを送信するように構成され、測位支援データは、基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく。
33. 条項32のユーザ機器であって、測位支援データは、サイドリンクを介して近接ユーザ機器へ送信される。
34. 条項32のユーザ機器であって、測位支援データは、サービング局へ送信される。
35. 条項32のユーザ機器であって、少なくとも1つのプロセッサは、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つに関連する信号強度パラメータを決定するようにさらに構成される。
36. 条項32のユーザ機器であって、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つは、全指向性測位基準信号である。
37. 条項32のユーザ機器であって、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つは、ビームフォーミングされた測位基準信号である。
38. 条項32のユーザ機器であって、測位支援データは、基準信号タイミング差である。
39. 条項32のユーザ機器であって、測位支援データは、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値である。
40. 条項32のユーザ機器であって、少なくとも1つのプロセッサは、測位支援データを送信すべき時間期間を示す送信期間情報を受信するようにさらに構成される。
41. 条項40のユーザ機器であって、測位支援データは、サイドリンクを介して送信期間中に送信される。
42. 条項32のユーザ機器であって、第1の測位基準信号および第2の測位基準信号は、異なる周波数レイヤを利用する。
43. 装置であって、
第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するための手段と、
第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するための手段と、
近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信するための手段と、
第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するための手段と、
基準信号タイミング差および測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定するための手段とを備える。
44. 装置であって、
第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するための手段と、
第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するための手段と、
第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するための手段と、
測位支援データを送信するための手段とを備え、測位支援データは、基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく。
45. 1つまたは複数のプロセッサに、現在位置を決定させるように構成されたプロセッサ可読命令を備える非一時的プロセッサ可読記憶媒体であって、
第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するためのコードと、
第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するためのコードと、
近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信するためのコードと、
第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するためのコードと、
基準信号タイミング差および測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定するためのコードとを備える。
46. 1つまたは複数のプロセッサに、測位支援データを提供させるように構成されたプロセッサ可読命令を備える非一時的プロセッサ可読記憶媒体であって、
第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するためのコードと、
第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するためのコードと、
第1の時間および第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するためのコードと、
測位支援データを送信するためのコードとを備え、測位支援データは、基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく。
100 通信システム
105 ユーザ機器(UE)
110 NRノードB(gNB)
114 次世代eノードB(ng-eNB)
115 アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)
117 セッション管理機能(SMF)
120 ロケーション管理機能(LMF)
125 ゲートウェイモバイルロケーションセンター(GMLC)
130 外部クライアント
135 無線アクセスネットワーク(RAN)
140 5Gコアネットワーク(5GC)
185 コンスタレーション
190、191、192、193 サテライトビークル(SV)
200 ユーザ機器(UE)
210 プロセッサ
211 メモリ
212 ソフトウェア(SW)
213 センサ
214 トランシーバインターフェース
215 トランシーバ
216 ユーザインターフェース
217 衛星測位システム(SPS)受信機
218 カメラ
219 位置(動き)デバイス
220 バス
230 汎用/アプリケーションプロセッサ
231 デジタル信号プロセッサ(DSP)
232 モデムプロセッサ
233 ビデオプロセッサ
234 センサプロセッサ
240 ワイヤレストランシーバ
242 送信機
244 受信機
246 アンテナ
248 ワイヤレス信号
250 有線トランシーバ
252 送信機
254 受信機
260 SPS信号
262 SPSアンテナ
270 慣性測定ユニット(IMU)
271 磁力計
272 環境センサ
273 加速度計
274 ジャイロスコープ
300 送信/受信ポイント(TRP)
310 プロセッサ
311 メモリ
312 ソフトウェア(SW)
315 トランシーバ
317 SPS受信機
320 バス
340 ワイヤレストランシーバ
342 送信機
344 受信機
346 アンテナ
348 ワイヤレス信号
350 有線トランシーバ
352 送信機
354 受信機
360 SPS信号
362 SPSアンテナ
400 サーバ
410 プロセッサ
411 メモリ
412 ソフトウェア(SW)
415 トランシーバ
420 バス
440 ワイヤレストランシーバ
442 送信機
444 受信機
446 アンテナ
448 ワイヤレス信号
450 有線トランシーバ
452 送信機
454 受信機
502 第1のPRSリソースセット
504 第2のPRSリソースセット

Claims (46)

  1. 受動測位のための方法であって、
    第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するステップと、
    第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するステップと、
    近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信するステップと、
    前記第1の時間および前記第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するステップと、
    前記基準信号タイミング差および前記測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定するステップと
    を備える方法。
  2. 前記測位支援データが、サイドリンクを介して前記近接ユーザ機器から受信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記測位支援データが、サービング局から受信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記測位支援データが、前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号に関連する信号強度パラメータを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号が、前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号が、前記第1の局から送信されたビームフォーミングされた第1の測位基準信号、および前記第2の局から送信されたビームフォーミングされた第2の測位基準信号である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号のうちの少なくとも1つが、前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つの送信時間と比較して異なる時間において受信される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記測位支援データが、前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号に少なくとも部分的に基づく第2の基準信号タイミング差値である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記測位支援データが、前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記測位支援データが送信される時間期間を示す受信期間情報を受信するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 測位支援データを提供するための方法であって、
    第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するステップと、
    第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するステップと、
    前記第1の時間および前記第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するステップと、
    測位支援データを送信するステップとを備え、前記測位支援データが、前記基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく、
    方法。
  12. 前記測位支援データが、サイドリンクを介して近接ユーザ機器へ送信される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記測位支援データが、サービング局へ送信される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つに関連する信号強度パラメータを決定するステップをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つが、全指向性測位基準信号である、請求項11に記載の方法。
  16. 前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つが、ビームフォーミングされた測位基準信号である、請求項11に記載の方法。
  17. 前記測位支援データが、前記基準信号タイミング差である、請求項11に記載の方法。
  18. 前記測位支援データが、前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値である、請求項11に記載の方法。
  19. 前記測位支援データを送信すべき時間期間を示す送信期間情報を受信するステップをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  20. 前記測位支援データが、サイドリンクを介して前記送信期間中に送信される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号が、異なる周波数レイヤを利用する、請求項11に記載の方法。
  22. ユーザ機器(UE)であって、
    メモリと、
    少なくとも1つのトランシーバと、
    前記メモリおよび前記少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信し、
    第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信し、
    近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信し、
    前記第1の時間および前記第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定し、
    前記基準信号タイミング差および前記測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定するように構成される、
    ユーザ機器(UE)。
  23. 前記測位支援データが、サイドリンクを介して前記近接ユーザ機器から受信される、請求項22に記載のユーザ機器。
  24. 前記測位支援データが、サービング局から受信される、請求項22に記載のユーザ機器。
  25. 前記測位支援データが、前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号に関連する信号強度パラメータを含む、請求項22に記載のユーザ機器。
  26. 前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号が、前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号である、請求項22に記載のユーザ機器。
  27. 前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号が、前記第1の局から送信されたビームフォーミングされた第1の測位基準信号、および前記第2の局から送信されたビームフォーミングされた第2の測位基準信号である、請求項22に記載のユーザ機器。
  28. 前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号のうちの少なくとも1つが、前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つの送信時間と比較して異なる時間において受信される、請求項22に記載のユーザ機器。
  29. 前記測位支援データが、前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号に少なくとも部分的に基づく第2の基準信号タイミング差値である、請求項22に記載のユーザ機器。
  30. 前記測位支援データが、前記近接ユーザ機器によって受信される前記測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値である、請求項22に記載のユーザ機器。
  31. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記測位支援データが送信される時間期間を示す受信期間情報を受信するようにさらに構成される、請求項22に記載のユーザ機器。
  32. ユーザ機器(UE)であって、
    メモリと、
    少なくとも1つのトランシーバと、
    前記メモリおよび前記少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信し、
    第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信し、
    前記第1の時間および前記第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定し、
    測位支援データを送信するように構成され、前記測位支援データが、前記基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく、
    ユーザ機器(UE)。
  33. 前記測位支援データが、サイドリンクを介して近接ユーザ機器へ送信される、請求項32に記載のユーザ機器。
  34. 前記測位支援データが、サービング局へ送信される、請求項32に記載のユーザ機器。
  35. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つに関連する信号強度パラメータを決定するようにさらに構成される、請求項32に記載のユーザ機器。
  36. 前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つが、全指向性測位基準信号である、請求項32に記載のユーザ機器。
  37. 前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号のうちの少なくとも1つが、ビームフォーミングされた測位基準信号である、請求項32に記載のユーザ機器。
  38. 前記測位支援データが、前記基準信号タイミング差である、請求項32に記載のユーザ機器。
  39. 前記測位支援データが、前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号に少なくとも部分的に基づく同期誤差値である、請求項32に記載のユーザ機器。
  40. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記測位支援データを送信すべき時間期間を示す送信期間情報を受信するようにさらに構成される、請求項32に記載のユーザ機器。
  41. 前記測位支援データが、サイドリンクを介して前記送信期間中に送信される、請求項40に記載のユーザ機器。
  42. 前記第1の測位基準信号および前記第2の測位基準信号が、異なる周波数レイヤを利用する、請求項32に記載のユーザ機器。
  43. 装置であって、
    第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するための手段と、
    第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するための手段と、
    近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信するための手段と、
    前記第1の時間および前記第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するための手段と、
    前記基準信号タイミング差および前記測位支援データに少なくとも部分的に基づいて現在位置を決定するための手段と
    を備える装置。
  44. 装置であって、
    第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するための手段と、
    第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するための手段と、
    前記第1の時間および前記第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するための手段と、
    測位支援データを送信するための手段とを備え、前記測位支援データが、前記基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく、
    装置。
  45. 1つまたは複数のプロセッサに、現在位置を決定させるように構成されたプロセッサ可読命令を備える非一時的プロセッサ可読記憶媒体であって、
    第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するためのコードと、
    第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するためのコードと、
    近接ユーザ機器によって受信される測位基準信号に関連する測位支援データを受信するためのコードと、
    前記第1の時間および前記第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するためのコードと、
    前記基準信号タイミング差および前記測位支援データに少なくとも部分的に基づいて前記現在位置を決定するためのコードと
    を備える非一時的プロセッサ可読記憶媒体。
  46. 1つまたは複数のプロセッサに、測位支援データを提供させるように構成されたプロセッサ可読命令を備える非一時的プロセッサ可読記憶媒体であって、
    第1の時間において第1の局から第1の測位基準信号を受信するためのコードと、
    第2の時間において第2の局から第2の測位基準信号を受信するためのコードと、
    前記第1の時間および前記第2の時間に少なくとも部分的に基づいて基準信号タイミング差を決定するためのコードと、
    測位支援データを送信するためのコードとを備え、前記測位支援データが、前記基準信号タイミング差に少なくとも部分的に基づく、
    非一時的プロセッサ可読記憶媒体。
JP2022574257A 2020-06-29 2021-06-23 サイドリンク支援を用いた受動測位 Pending JP2023534104A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063045565P 2020-06-29 2020-06-29
US63/045,565 2020-06-29
US17/354,108 2021-06-22
US17/354,108 US11617152B2 (en) 2020-06-29 2021-06-22 Passive positioning with sidelink assistance
PCT/US2021/038567 WO2022005824A1 (en) 2020-06-29 2021-06-23 Passive positioning with sidelink assistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023534104A true JP2023534104A (ja) 2023-08-08

Family

ID=79030869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022574257A Pending JP2023534104A (ja) 2020-06-29 2021-06-23 サイドリンク支援を用いた受動測位

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11617152B2 (ja)
EP (1) EP4173385A1 (ja)
JP (1) JP2023534104A (ja)
KR (1) KR20230026339A (ja)
CN (1) CN115804168A (ja)
BR (1) BR112022025902A2 (ja)
TW (1) TW202205888A (ja)
WO (1) WO2022005824A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020159325A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 위치를 측정하는 방법 및 단말
US11451928B2 (en) * 2019-08-14 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Hierarchical reporting of location assistance information for positioning reference signal (PRS) resources in a multi-beam user equipment-based positioning scenario
US20240007883A1 (en) * 2021-01-15 2024-01-04 Qualcomm Incorporated Apparatuses and methods for per beam timing for positioning
US11856545B1 (en) * 2021-02-03 2023-12-26 Espan Systems High precision distance computations for FTM estimates
WO2023172345A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for synchronization for sidelink positioning and sidelink communication sessions
WO2023199529A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 株式会社Nttドコモ 端末及び測位方法
KR20230150710A (ko) * 2022-04-22 2023-10-31 엘지전자 주식회사 Sl 측위를 위한 동기화 방법 및 장치
CN117440310A (zh) * 2022-07-14 2024-01-23 维沃移动通信有限公司 基于sl定位辅助信息的通信方法、终端及网络侧设备
CN117440400A (zh) * 2022-07-14 2024-01-23 维沃移动通信有限公司 感知处理方法、装置、终端及设备
WO2024035245A1 (ko) * 2022-08-11 2024-02-15 엘지전자 주식회사 Sl 측위를 위한 네스티드 rtt 방법 및 장치
WO2024031634A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Apple Inc. Systems for rtt based sidelink positioning
WO2024072324A1 (en) * 2022-09-26 2024-04-04 Nanyang Technological University Device, positioning system and method of determining a position of the device for vehicular communication
KR20240054601A (ko) * 2022-10-19 2024-04-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 포지셔닝 방법 및 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9439039B1 (en) 2015-08-06 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Device-to-device ranging and positioning
US9998856B2 (en) 2016-05-13 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Method and/or system for positioning of a mobile device
US10649064B2 (en) * 2017-02-02 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Method and/or system for acquisition of a positioning signal
US20210297216A1 (en) * 2018-08-03 2021-09-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for dynamic configuration of reference signal
KR20220020815A (ko) * 2019-06-13 2022-02-21 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 서버 단말의 prs 전송에 기반한 사이드링크 포지셔닝

Also Published As

Publication number Publication date
US20210410103A1 (en) 2021-12-30
WO2022005824A1 (en) 2022-01-06
CN115804168A (zh) 2023-03-14
US11617152B2 (en) 2023-03-28
TW202205888A (zh) 2022-02-01
BR112022025902A2 (pt) 2023-01-10
KR20230026339A (ko) 2023-02-24
EP4173385A1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11617152B2 (en) Passive positioning with sidelink assistance
JP2023532394A (ja) ユーザ機器測位信号測定および/または送信
US20230224850A1 (en) Enable user equipment positioning through paging
US20220014327A1 (en) Signaling timing offset between stations for user equipment based positioning
US11627550B2 (en) Passive positioning methods in new radio
WO2022154861A1 (en) Reference selection for double difference positioning
US20220231805A1 (en) Reference selection for double difference positioning
US20210389410A1 (en) Passive positioning with analog beamforming
US11754665B2 (en) Handling positioning sessions during cell timing source outages
US20240089894A1 (en) On-demand positioning reference signal selection for double difference positioning schemes
WO2023154618A1 (en) Passive on-demand positioning methods using backhaul messaging
EP4353028A1 (en) Reference location device capability configuration
CN116803153A (zh) 双差定位的参考选择
JP2023537906A (ja) チューンレスギャップ測定値を最大化するための帯域の選択