JP2023532581A - ホログラフィックディスプレイシステム及び方法 - Google Patents

ホログラフィックディスプレイシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532581A
JP2023532581A JP2023500336A JP2023500336A JP2023532581A JP 2023532581 A JP2023532581 A JP 2023532581A JP 2023500336 A JP2023500336 A JP 2023500336A JP 2023500336 A JP2023500336 A JP 2023500336A JP 2023532581 A JP2023532581 A JP 2023532581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
lens surface
display
optical
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023500336A
Other languages
English (en)
Inventor
アルフレッド ジェームズ ニューマン,
トーマス ジェームズ デュラント,
アンジェイ カチョロフスキ,
ダラン フランシス ミルン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vividq Ltd
Original Assignee
Vividq Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vividq Ltd filed Critical Vividq Ltd
Publication of JP2023532581A publication Critical patent/JP2023532581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2236Details of the viewing window
    • G03H2001/2239Enlarging the viewing window
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2236Details of the viewing window
    • G03H2001/2242Multiple viewing windows
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/20Coherence of the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/12Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/19Microoptic array, e.g. lens array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/21Anamorphic optical element, e.g. cylindrical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/33Complex modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/33Complex modulation
    • G03H2225/34Amplitude and phase coupled modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/55Having optical element registered to each pixel
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/60Multiple SLMs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2226/00Electro-optic or electronic components relating to digital holography
    • G03H2226/05Means for tracking the observer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

本発明は、新規なホログラフィックディスプレイを提供することを目的としている。本発明によるホログラフィックディスプレイは、少なくとも部分的にコヒーレントな照明源と、照明源から光を受け取るように位置し、互いから離間して配置された複数の表示要素であって、各表示要素は少なくとも2つのサブ要素のグループを含む、複数の表示要素と、各表示要素に関連付けられ、少なくとも複数の各サブ要素の位相を変調するように構成された変調システムと、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、ホログラフィックディスプレイシステムとホログラフィックディスプレイシステムを動作させる方法とに関する。
コンピュータ生成ホログラム(CGH)が知られている。振幅のみに対して変調される従来のディスプレイ上に表示される画像とは異なり、CGHディスプレイは位相を変調し、視認位置からの深度情報を保持する画像をもたらす。
視認者の瞳孔に対して十分なサイズの像平面を形成するCGHディスプレイが提案されている。このようなディスプレイでは、計算されるホログラムは、視認者の瞳孔の領域内のどこかにある複素電界である。その位置における情報のほとんどは、位相変化内にあるため、ディスプレイは位相のみの空間光変調器(SLM)を、瞳孔上にSLMを再画像化することによって用いることができる。このようなディスプレイでは、像平面が瞳面と概ね一致することを確実にするために、眼に対して注意深く位置決めする必要がある。たとえば、ユーザの眼に対して正しい場所に像平面を配置するように、CGHディスプレイをヘッドセットまたはバイザー内に装着する場合がある。ユーザの両眼を覆うようにCGHディスプレイを大きくすることは、これまで2つのSLMまたはディスプレイ(それぞれの眼に対して1つ)を収容する両眼ディスプレイに着目してきた。
両眼ディスプレイによって真の立体CGH画像を経験することができるが、単一のホログラフィックディスプレイが、異なる位置から見ると異なって現れる画像を表示することが望ましい。
本発明の第1の態様によれば、少なくとも部分的にコヒーレントな照明源と、複数の表示要素と、変調システムと、を含むホログラフィックディスプレイが提供される。複数の表示要素は、照明源から光を受け取るように位置し、互いから離間して配置され、各表示要素は少なくとも2つのサブ要素のグループを含んでいる。変調システムは、各表示要素に関連付けられ、少なくとも複数の各サブ要素の位相を変調するように構成されている。
各表示要素を構成するサブ要素の位相を変調することによって、サブ要素を結合して、異なる位置から見ると異なる振幅及び位相を有する点エミッタとして現れるエミッタにすることができる。このようにして、視認するための異なる位置の場所を、必要に応じて制御することができる。たとえば、視認するための位置を、予め決めることもでき、または入力(たとえば、眼位置追跡システムからの入力)に基づいて決めることもできる。したがって、視認位置を、ソフトウェアまたはファームウェアを用いて、変調によって移動させるかまたは調整することができる。いくつかの例では、このような視認位置のソフトウェアベースの調整を視認位置の物理的またはハードウェアベースの調整と結合してもよい。他の例では、物理的またはハードウェアベースの調整がなくてもよい。したがって、両眼ホログラフィック像を単一のホログラフィックディスプレイから生成することができ、CGHをより大きい面積のディスプレイ(たとえば、対角線寸法が少なくとも10cmであるもの)に適用することができる。この技法を、より小さい面積のディスプレイに適用することもでき、たとえば両眼CGHヘッドセット構造を単純化することができる。両眼CGHディスプレイでは、瞳孔間距離(IPD)に対する調整を、機械的または光学的にではなく、制御システムレベルで行うことができる。
このようなホログラフィックディスプレイには、低密度の画像フィールドを形成する効果があり、必要なサブ要素の数を必要以上に増やすことなく、より大きな視野が可能になる。このような低密度な画像フィールドには、サブ要素の離間に配置されたグループが含まれていてもよく、サブ要素は画像領域の25%未満、20%未満、10%未満、5%未満、2%未満、または1%未満を占有してもよい。
種々の異なる変調システムを用いることができる。たとえば、透明な液晶ディスプレイ(LCD)システムまたはSLMである。LCDシステムは直線光路を可能にし、位相ならびに振幅を制御するように適合させることができる。
部分的にコヒーレントな照明源は好ましくは、各表示要素内の個々のサブ要素からの光が互いに干渉できるほど十分なコヒーレンスを有する。部分的にコヒーレントな照明源には、実質的に完全にコヒーレント照明源(たとえば、レーザベースの照明源)と、多少のインコヒーレント成分を含むが、それでも干渉縞が生じるには十分にコヒーレント照明源(たとえば、スーパールミネッセントダイオード)とが含まれる。照明源は、単一の発光体または複数の発光体を含んでいてもよく、複数の表示要素を照明するには十分な照明領域を有する。好適なサイズの照明領域を、たとえば(i)導波管/ホログラフィック光学素子を用いた瞳孔複製、(ii)ウェッジ、または(iii)局在化エミッタ(たとえば、局在化ダイオード)により発光体(複数可)を拡大することによって、形成してもよい。好適なサイズの照明領域を提供するために使用できるいくつかの具体例には、以下が含まれる。
●ホログラフィック導波管において使用される瞳孔複製ホログラフィック光学素子(HOE)、たとえば、「Holographic waveguide heads-up display for longitudinal image magnification and pupil expansion」、Colton M.Bigler,Pierre-Alexandre Blanche,and Kalluri Sarma,Applied Optics,第57巻,第9号,2018年3月20日、2007~2013ページに記載されるもの。
●導波管内部に光を保つために全反射を用いるウェッジ型導波管、たとえば、「Collimated light from a waveguide for a display backlight」、Adrian Travis,Tim Large,Neil Emerton,and Steven Bathiche,Optics Express、第17巻、第22号、2009年10月15日、19714~19719ページに記載されるもの。
●光学系(たとえば、コリメーティングマイクロレンズアレイ)によってコリメートされる複数のレーザーダイオードまたはスーパールミネッセントダイオード。
いくつかの例には、光学系であって、各表示要素内のサブ要素のグループのサイズを縮小して、サブ要素のグループが、直接隣接する表示要素のサブ要素に対するよりも互いに近くに離間して配置されるようにすることによって、複数の表示要素を生成するように構成された光学系が含まれる。光学系を、表示要素内のサブ要素のサイズを縮小するが、隣接する表示要素の中心間の間隔を縮小することなく、複数の表示要素を生成するように構成してもよい。この結果、実質的に等しい間隔(たとえば、LCDに対して製造され得るもの)によって分離されたすべてのサブ要素を伴うアレイを再画像化して、表示要素を形成することができる。このような再画像化に続いて、表示要素内のサブ要素は、直接隣接する表示要素のサブ要素に対するよりも互いに近くに離間して配置される。任意の好適な光学系を用いることができる。例には、複数のマイクロレンズ、回折格子、またはピンホールマスクが含まれる。いくつかの例では、光学系は、サブ要素のサイズを、少なくとも2分の1、少なくとも5分の1、または少なくとも10分の1に縮小する。
光学系には光学素子のアレイが含まれていてもよい。一例では、光学素子のアレイの間隔は表示要素の間隔と同じであり、各光学素子は、表示サブ要素の下にあるアレイの縮小サイズの画像を生成する。
いくつかの例では、変調システムは複数の各サブ要素の振幅を変調するように構成されている。この結果、各サブ要素を制御するためのさらなる自由度が可能になる。単一の統合変調システムが位相及び振幅の両方を制御してもよく、または別個の位相及び変調要素を設けてもよい。たとえば、振幅及び位相に対する積層された透明なLCD変調器である。振幅及び位相の変調を任意の順番で与えてもよい(すなわち、光路において振幅が最初または位相が最初)。
各表示要素は、n×m次元を有するサブ要素の2次元グループからなっていてもよい。ここで、n及びmは整数であり、nは2以上であり、mは1以上である。このような矩形または正方形アレイを制御して、各サブ要素の出力が結合して視認位置ごとに異なる振幅及び位相を与えるようにすることができる。全般的に、2つの自由度(振幅または位相変数)が、ディスプレイに対して可能な視認位置ごとに必要である。
2つの視認位置が両眼ディスプレイに対して必要である(それぞれの眼に対して1つ)。したがって、nが2に等しく、mが1に等しく、変調システムが各サブ要素の位相及び振幅を変調する(4つの自由度を与える)ように構成されているときに、両眼ディスプレイを形成し得る。代替的に、nが2に等しく、mが2に等しく、変調システムが各サブ要素の位相を変調するように構成されているときに、両眼ディスプレイを形成することができる。この場合も4つの自由度があり、振幅変調が必須ではないため、構築が簡単であり得る。各表示要素内により多くのサブ要素を含むことによって自由度を4つを超えて増やすと、さらなるユースケース(たとえば、単一のディスプレイから2人以上の視認者をサポートすること)を可能にすることができる。
ホログラフィックディスプレイは、ホログラフィックディスプレイの出力を視認位置に向けて送るように配設された収束システムを含んでいてもよい。これは、表示要素からの光出力を視認面の方へ向けるために、ディスプレイのサイズが視認面のサイズよりも大きいときに有用である。たとえば、収束システムは、各表示要素に関連付けられるフレネルレンズまたは別個の要素とすることができる。
サブ要素のサイズを限定するように構成されたマスクも含まれ得る。この結果、サブ要素のサイズが縮小されて、アドレス可能な視認領域が増加し得る。
本発明の第2の態様によれば、前述したホログラフィックディスプレイとコントローラとを含む装置が提供される。コントローラは、各表示要素が、第1の位置から見たときに第1の振幅及び位相を有し、第2の位置から見たときに第2の振幅及び位相を有するように、変調システムを制御するためである。コントローラに別のデバイスから制御用の関連パラメータを供給して、コントローラは変調要素を駆動するが、それ自体は、所望の画像フィールドをディスプレイが表示するために必要な出力を計算しないようにしてもよい。その代わりに、またはそれに加えて、コントローラは、表示用データに対する画像を受け取って、必要な変調パラメータを計算してもよい。
いくつかの例には、第1の位置及び第2の位置を決定するように構成された眼位置特定システムが含まれる。この結果、両眼ホログラフィック像を見るためのユーザのやり取りを最小にし、ユーザに対して所定の位置にディスプレイを置く必要性を減らすことができる。眼位置特定システムによって、既知の位置(たとえば、スクリーンに対して所定の位置にあるカメラ)に対する第1の位置及び第2の位置に対応する眼の座標が得られ得る。
他の例では、装置は視認者の所定の位置を第1の位置及び第2の位置として想定してもよい。たとえば、装置は通常、視認者の正面の固定位置にあってもよく、または視認者を特定の位置に立つように指示してもよい。別の例では、視認者は第1の位置及び第2の位置を調整するために入力を与えてもよい。
本発明の第3の態様によれば、コンピュータ生成ホログラムを表示する方法が提供される。本方法は、サブ要素の複数のグループの位相を制御して、各グループ内のサブ要素の出力が結合して、第1の視認位置における対応する第1の振幅及び第1の位相と、第2の視認位置における対応する第2の振幅及び第2の位相とを生成するようにすることを含む。このようにして、サブ要素の各グループを、異なる位置において異なる方法で知覚することができ、単一のディスプレイからの両眼視認が可能になる。第1及び第2の振幅及び位相は通常、異なっているが、場合によっては実質的に同じことがある。たとえば、視認位置から遠く離れた点を表す場合である。
第1の態様に対して前述したように、サブ要素のグループにおける2つの自由度が各視認位置に対して必要である。位相のみを制御した場合、両眼視認に対して少なくとも4つのサブ要素が必要である。いくつかの例では、制御にはさらに、サブ要素の複数のグループの振幅を制御することが含まれる。この結果、さらなる自由度を可能にすることができ、振幅及び位相両方に対して制御された2つのサブ要素からの2つの視認位置が可能になる。
第1の位置及び第2の位置は予め決めてもよく、そうでなければシステムへの入力から受け取ってもよい。いくつかの例では、本方法には、眼位置特定システムから受け取った入力に基づいて第1の視認位置及び第2の視認位置を決定することが含まれていてもよい。
本発明の第4の態様によれば、ホログラフィックディスプレイ用の光学系が提供される。前述したように、光学系は、各表示要素内のサブ要素のグループのサイズを縮小して、サブ要素のグループが、直接隣接する表示要素のサブ要素に対するよりも互いに近くに離間して配置され/配設され/位置付けられるようにすることによって、複数の表示要素を生成するように構成されている。この特定の態様では、光学系は、第1及び第2の寸法において(たとえば、第1の軸及び第2の軸それぞれに沿って)異なる倍率を有し、第1の寸法における第1の倍率は第2の寸法における第2の倍率よりも小さい/低いように、構成される。
このような光学系によって、第2の寸法における倍率を第1の寸法に対して大きくすることができ、その結果、ディスプレイを見ることができる第2の寸法に沿った位置の範囲を大きくすることができる。特定の例では、第1の寸法は水平寸法であり、第2の寸法は垂直寸法である。この結果、第2の寸法に沿ったアドレス可能な視認領域が効果的に大きくなる。
倍率を垂直寸法において大きくしているため、垂直方向の視認位置の範囲を大きくすることができ、大きくなった垂直範囲上で観察者/視認者がディスプレイを見れること意味する。これに対し、第1の寸法における倍率は通常、観察者の瞳孔間で範囲を定められた角度によって制限されるため、瞳孔間距離(IPD)によって制限され、視認者の眼によって範囲を定められた典型的な角度によって固定されたままである。これは、ホログラフィックディスプレイを単一の方向で用いる場合に特に有用である。
したがって、特定の例では、第1の寸法は使用時に実質的に水平である。第1の寸法は第1の軸によって規定してもよく、第1の軸は通常、観察者の瞳孔間を延びる軸と平行になるように配設される。第2の寸法は第1の寸法に垂直であってもよく、垂直寸法または実質的に垂直寸法である。第2の寸法は第2の軸によって規定してもよい。第3の寸法または第3の軸は、第1及び第2の寸法/軸の両方に垂直である。第3の寸法/軸は、観察者の瞳孔の瞳孔軸と平行であってもよい。たとえば、第1の軸はx軸であってもよく、第2の軸はy軸であってもよく、第3の軸はz軸であってもよい。
いくつかの例では、光学系は光学素子のアレイを含み、各光学素子は第1のレンズ表面と第2のレンズ表面とを含み、第1のレンズ表面と第2のレンズ表面とのうちの少なくとも一方は、第1の平面(第1の寸法及び第3の寸法によって規定される)における曲率半径が、第2の平面(第2の寸法及び第3の寸法において規定される)におけるものと異なっている。別の言い方をすれば、第1の表面を、第1の平面における第1の曲率半径の円弧と、この円弧を第2の平面において第2の曲率半径によって第1の軸(第1の寸法)の周りに回転させたものとによって規定してもよい(第1の半径と第2の半径は異なっている)。また表面を、第3の寸法(第3の軸に沿った)において変形を有することによって記述することができ、ax+by(aはbに等しくない)によって記述することができる。
第1のレンズ表面と第2のレンズ表面とは、光学素子の光軸に沿って離間して配置されている。第1のレンズ表面は、照明源からの光を、光が光学素子に入るときに受け取るように構成されている。
レンズ表面の曲率を制御することで、その特定のレンズ表面の焦点距離を制御することができ、その結果、光学素子の倍率を制御する。特定の曲率を設定することによって、第2の倍率が第1の倍率よりも大きくなるように倍率を構成することができる。特定の例では、各レンズ表面は、第1の平面における曲率半径と第2の平面における異なる曲率半径とを有する。
異なる平面において異なる曲率を有するレンズ表面例は円環レンズである。したがって、第1のレンズ表面と第2のレンズ表面とのうちの少なくとも一方は円環レンズ表面である。
ある平面におけるレンズの曲率を変えると、その平面におけるレンズの焦点距離も変えることができる。したがって、レンズ表面が、2つの異なる平面において異なる曲率を有する場合、レンズ表面は2つの異なる焦点距離に関連付けられ、焦点距離は各平面に関連付けられる。したがって、例では、第1のレンズ表面と第2のレンズ表面とは、第1の平面(第1の寸法及び第3の寸法によって規定される)において第1の焦点距離と第2の焦点距離とにそれぞれ関連付けられ、第1の倍率は第1の焦点距離と第2の焦点距離との比によって規定される。同様に、第1のレンズ表面と第2のレンズ表面とは、第2の平面(第2の寸法及び第3の寸法によって規定される)において第3の焦点距離と第4の焦点距離とにそれぞれ関連付けられ、第2の倍率は第3の焦点距離と第4の焦点距離との比によって規定される。
こうして、より具体的には、倍率は、第1の焦点距離と第2の焦点距離との比と第3の焦点距離と第4の焦点距離との比を制御することによって、制御することができる。
特定の例では、第2の寸法における第2の倍率は少なくとも15である。別の例では、第2の寸法における第2の倍率は2よりも大きい。一例では、第2の寸法における第2の倍率は約30よりも小さく、たとえば、約2よりも大きくて約30よりも小さいか、または約15よりも大きくて約30よりも小さい。一例では、第1の寸法における第1の倍率は約2~約15である。別の例では、第2の寸法における第2の倍率は約30よりも小さく、たとえば、約3よりも大きくて約30よりも小さい。別の例では、第1の寸法における第1の倍率は約3~約15である。
本発明の第5の態様によれば、第4の態様による光学系を含むホログラフィックディスプレイが提供される。
本発明の第6の態様によれば、第5の態様によるホログラフィックディスプレイシステムを含むコンピューティングデバイスが提供される。使用時に、ホログラフィックディスプレイの水平軸は、第1の寸法に実質的に平行に配設される。したがって、このようなコンピューティングデバイスでは、ディスプレイは通常、1つの方向において見られ、視認者の眼はディスプレイの水平軸とほぼ位置が合っている。
本発明の第7の態様によれば、ホログラフィックディスプレイ用の光学系が提供される。光学系は、各表示要素内のサブ要素のグループのサイズを縮小して、サブ要素のグループが、直接隣接する表示要素のサブ要素に対するよりも互いに近くに配置されるようにすることによって、複数の表示要素を生成するように構成されている。光学系は光学素子のアレイを含む。各アレイは、(i)第1の波長を有する光及び第1の波長とは異なる第2の波長を有する光を受け取るように構成された第1のレンズ表面と、(ii)第1のレンズ表面とともに光路内にある第2のレンズ表面とを含む。第1のレンズ表面は、第1の波長に光学的に適合された第1の表面部分と、第2の波長に光学的に適合された第2の表面部分とを含む。第1のレンズ表面と第2のレンズ表面とを、光学素子の光軸に沿って離間して配置してもよい。たとえば、光は第1のレンズ表面に入射し、光学素子を通って進むことを、第2のレンズ表面を通過して観察者に向かう前に行う。例では、各波長の光を放出する別個のエミッタがあってもよい。別の例では、複数の波長を放出する単一のエミッタがある。複数の波長は次に、特定の波長の光を通すように構成されたフィルタを通る。
このようなシステムは、光が光学素子を通るときの光の波長依存性の挙動を少なくとも部分的に補う。異なる表面部分を設けることによって、各表面部分が特定の波長の光に対して適合されている場合、光を空間内の実質的に同じ点(観察者に近い)に向かってフォーカスできるように、異なる波長の光をより正確に制御することができる。これは、エミッタが第1のレンズ表面に対して、各エミッタからの光が第1のレンズ表面の特定部分に概ね入射するように配置されているときに、特に有用である。この波長依存性の制御によって、サブ要素が異なる色(波長)を有するときの画質が改善される。
第1の表面部分は第2の波長に光学的に適合されていなくてもよく、第2の表面部分は第1の波長に光学的に適合されていなくてもよい。第1の表面は不連続であってもよく、したがって、第1の表面部分と第2の表面部分との間に階段状のプロファイルを含んでいる。
一例では、第1の表面部分は、第1の曲率半径を有することによって第1の波長に光学的に適合され、第2の表面部分は、第2の曲率半径を有することによって第2の波長に光学的に適合されている。前述したように、面曲率によって光学素子の焦点距離が制御され、その結果、各波長に対する焦点の場所を制御することができる。異なる波長に対する焦点は、所望の効果に応じて、一致していてもよいし、離間して配置されていてもよい。
いくつかの例では、第1のレンズ表面は、第1の波長を有する光に対して第1の焦点を有し、第2のレンズ表面は、第1の波長を有する光に対して第2の焦点を有し、第1の焦点と第2の焦点とは一致している。同様に、第1のレンズ表面は、第2の波長を有する光に対して第3の焦点を有し、第2のレンズ表面は、第2の波長を有する光に対して第4の焦点を有し、第3の焦点と第4の焦点とは一致している。第1の焦点と第2の焦点(及び第3の焦点と第4の焦点)とを空間において重ねることによって、画質を改善することができる。
一例では、各光学素子の第1のレンズ表面をさらに、第1及び第2の波長とは異なる第3の波長を有する光を受け取るように構成する。第1のレンズ表面はさらに、第3の波長に光学的に適合された第3の表面部分を含む。たとえば、第1の波長は赤色光に対応してもよく、第2の波長は緑色光に対応してもよく、第3の波長は青色光に対応してもよい。こうして、フルカラーホログラフィックディスプレイを提供することができる。例では、第1の波長は約625nm~約700nmであり、第2の波長は約500nm~約565nmであり、第3の波長は約450nm~約485nmである。
本発明の第8の態様によれば、ホログラフィックディスプレイ用の光学系が提供される。光学系は、(i)複数の表示要素を、各表示要素内のサブ要素のグループのサイズを縮小して、サブ要素のグループが、直接隣接する表示要素のサブ要素に対するよりも互いに近くに配置されるようにすることによって、生成することと、(ii)光学系を通る光を視認位置に向けて収束させることと、を行うように構成されている。
このようなシステムによって、ディスプレイ(視認領域と比べて大きい)は、光をディスプレイの端部から視認領域に向けて送ることができる。このシステムでは、この収束は光学系によって実現され、追加コンポーネントは必要ではない。
特定の例では、光学系は光学素子のアレイを含む。各光学素子は、第1の光軸を伴う第1のレンズ表面と第2の光軸を伴う第2のレンズ表面とを含み、第1の光軸は第2の光軸からずれている。第1のレンズ表面と第2のレンズ表面との間の光軸におけるこのずれによって、光は視認領域に向けて収束することが分かっている。たとえば、第2の光軸はアレイの中心に向かう方向にずれていてもよい。特定の例では、ディスプレイの端部に近い方に位置する光学素子のずれ(その第1の光軸と第2の光軸との間の)は、ディスプレイの中心に近い方に位置する光学素子に対するずれよりも大きい。このより大きなずれによって、光はより大きく曲がる(すなわち、それぞれの個々の光学素子からの光線はやはりコリメートされて放出されるが、光学素子からの光線は、ディスプレイの端部に近い光学素子ほど光軸から大きく離れて曲げられることによって、視認位置に向けて送られる)。これは、光学素子がディスプレイの中心からさらに離れていることを考えれば望ましい。ずれは、アレイにわたる(すなわち、第1の軸及び第2の軸の一方と平行である)寸法において測定する。いくつかの例では、ずれは、アレイにわたる(たとえば、第1の軸に沿った)1つの寸法においてのみ存在する。これは、アレイが矩形状である場合に有用であり得る。したがって、ずれはディスプレイの最長寸法に沿って(たとえば、横長に配設された矩形ディスプレイに対する第1の軸に沿って)のみ存在し得る。
例では、ずれは約0μm~約100μm、たとえば約1μm~約100μmであってもよい。
例では、使用時に、第2のレンズ表面は視認者の方を向くように配設され、第1のレンズ表面は照明源の方を向くように配設される。
別の例では、光学系は光学素子のアレイを含む。各光学素子は、第1のレンズ表面と、光学素子を通る光路に沿って第1のレンズ表面から離間して配置された第2のレンズ表面とを含み、第1のレンズ表面はアレイにわたって第1のピッチで分布し、第2のレンズ表面はアレイにわたって第2のピッチで分布し、第2のピッチは第1のピッチよりも小さい。この場合もやはり、ピッチにおけるこの差は、システムが光をディスプレイの端部から視認領域に向けて送れることを意味する。第1のピッチは、隣接する第1のレンズ表面の中心間の距離として規定される。第2のピッチは、隣接する第2のレンズ表面の中心間の距離として規定される。レンズ表面の中心はレンズ表面の光軸の位置に対応してもよい。
本発明のさらなる特徴部及び利点は、添付図面を参照して作成された、単に一例として与えられる以下の本発明の好ましい実施形態の説明から明らかになる。
視認者の眼の瞳面から離れて配置されるCGH画像の図的表現である。 いくつかの例で用いる表示要素を形成するためにサブ要素のグループを再画像化する原理の図的表現である。 ホログラフィックディスプレイ例の図的表現である。 別のホログラフィックディスプレイ例の図的表現である。 図3または図4のディスプレイを含む装置の概略図である。 図3及び図4のディスプレイとともに用いるための2x1表示要素のジオメトリ例を示す図である。 図6の表示要素を用いるディスプレイに対する可能な視認位置の図的表現である。 異なる視認位置において異なる振幅及び位相を生成するためにどのように表示要素を制御できるかの図的表現である。 異なる視認位置において異なる振幅及び位相を生成するためにどのように表示要素を制御できるかの図的表現である。 異なる視認位置において異なる振幅及び位相を生成するためにどのように表示要素を制御できるかの図的表現である。 図3または図4のディスプレイとともに使用できる制御方法例である。 一例による光学系の図的表現である。 面曲率を示すための第1の平面における光学素子の断面である。 面曲率を示すための第2の平面における光学素子の断面である。 領域に向けての光の収束を示すための第1の平面における光学素子のアレイの断面図である。 光軸のずれを示すための第1の平面における光学素子の断面図である。 特定の波長の光に対して適合された表面部分を示すための第1の平面における光学素子の断面である。
SLMベースのディスプレイは通常、視認者の瞳孔の領域におけるどこかで複素電界を計算するために用いられる。しかし、複素電界は、任意の平面に対して(たとえば、スクリーン平面において)計算することができる。瞳面から離れると、画像情報のほとんどは位相ではなくて振幅内にあるが、デフォーカスを保つためには依然として位相の制御が必要である。これを図1に概略的に示す。瞳面102は主に位相情報を含んでいる。仮想画像平面104は主に振幅情報を含んでいるが、たとえば、画像にわたる散乱プロファイルをエンコードするために、位相情報を有していてもよい。スクリーン平面106は、主に振幅情報を含み、位相エンコードフォーカスを伴う。図1では明瞭にするために単一の仮想画像平面104を示しているが、さらなる深度層を含めることができる。
各平面におけるフィールドを点の格子上でサンプリングすると仮定すると、これらの点はそれぞれ、所与の位相及び振幅を伴う点源と考えることができる。瞳面102を限界開口と考えると、フィールドを記述するのに必要な点の総数は、平面の場所とは無関係である。幅wの正方形の瞳面の場合、水平角θ及び垂直角θの視野を、おおよその寸法wθ/λ×wθ/λを有する点の格子によるサンプリングによって表示することができる。
たとえば、ユーザの眼の位置を追跡するかまたは眼に対して既知の位置にスクリーンを配置することによって、視認者の眼の位置が分かっている場合、画像を生成するのに十分な点光源が利用できる場合には瞳面に正確に表示されるCGHを計算することができる。視線追跡を任意の好適な方法(たとえば、生体顔認識に対して用い得るなどのカメラシステムを用いる)で管理して、ユーザの眼の位置を追跡することができる。カメラシステムは、たとえば、構造化照明、複数のカメラ、または飛行時間測定を用いて深度情報を返して、3D空間内の視認者の眼の位置を特定し、したがって瞳面の場所を決定することができる。
このようにして、両眼ディスプレイは、瞳面が視認者の瞳孔を両方とも含むほど十分に大きいことを確実にすることによって形成することができる。両眼用ヘッドセットの2つのディスプレイではなくて、単一のディスプレイを両眼視認に対して用いることができ、それぞれの眼は異なる画像を知覚する。このような両眼ディスプレイを製造することは困難である。なぜならば、典型的な視野の場合、視認者の眼の両方も含むほど十分に大きな瞳面を与えるのに必要な点エミッタの数は、極めて多いからである(10億の点光源のオーダーである)。
CGHディスプレイは、赤色、緑色、及び青色成分を時分割多重化すること、及びこれらが視認者に結合色画像として知覚されるように視覚の持続性を用いることによって、情報を表示することができる。上記の説明から、このようなシステムにおいて所与のサイズの瞳面に対して必要な点の数は、赤色、緑色、及び青色画像のそれぞれに対して変わる。なぜならば、波長が異なるからである(等式wθ/λ×wθ/λの等式におけるλの存在)。各色に対して点の数が同じであることは有用である。その場合、緑色波長を所望の瞳面サイズに設定すると、中間点が設定され、そして赤色像平面及び青色像平面は緑色像平面よりもそれぞれ、わずかに大きくわずかに小さい。
単眼ディスプレイの場合、瞳面は10mm×10mmであり得るため、その平面内で眼が移動する多少の余地がある。この結果、眼の位置決めにおいて何らかの不正確が生じる可能性がある。ディスプレイにおいて用いる典型的な緑色波長は520nmであり、視野は0.48×0.3ラジアンであり得る。これは、16:10、33cm(13インチ)のディスプレイを60cmの距離で視認するときに類似している。そして結果として得られる格子は、(10mmx0.48)/520nm=9,230点の幅×(10mmx0.3)/520nm=5769点の高さとなる。したがって、必要な点エミッタの総数は約5300万である。両眼をカバーするのに十分な瞳面を有するさらに大きいディスプレイにスケール変更するには、著しくさらに大きい数の点エミッタが必要となる。50mmx100mmの瞳面は、約27億の点エミッタが必要となる。点エミッタの数は、視野を制限することによって小さくすることができるが、結果として生じる視認されるホログラムは非常に小さくなる。
より小さい数の点エミッタによって両眼ホログラムを表示できたら、有用であろう。
後に詳細に説明するように、実施形態は、ディスプレイ内にサブ要素のグループを含む表示要素を制御して、表示要素が、異なる視認位置から、異なる振幅及び位相を伴う点源として知覚されるようにする。サブ要素のグループは、表示要素の像平面内では小さく、表示要素間の間隔の方が大きい。その結果、表示要素間の全体間隔によって互いから離間して配置された点光源を伴う低密度に配置された像平面となる。各表示要素に少なくとも4つの自由度(制御可能な位相及び/または振幅変数の数)がある場合には、事実上、単一のディスプレイを駆動して、視認者の眼に向けられた2つのより小さい瞳面を作成することができる。サブ要素のグループ及び/または自由度が増えると、同じディスプレイの複数の視認者をサポートすることも可能になる。たとえば、8つの自由度のディスプレイであれば、4つの方向付けられた像平面を作成することができ、したがって、2人の視認者(4つの眼)をサポートすることができる。
例で用いる表示要素を作成する1つの方法は、実質的に等間隔に配置されたサブ要素のアレイを再画像化して、表示要素を形成することである。サブ要素のグループをより小さいサイズに再画像化することを、図2に概略的に示す。左において、アレイ202には、光照射野を変調するために制御することができる複数のサブ要素204が含まれている。アレイ202を再画像化しないで制御した場合、図1のスクリーン106に対応するので、10mm×10mmの像平面に対して5300万の画素204を含み得る。例では、サブ要素のグループを含む表示要素が形成されるように、アレイ202を再画像化する。図2に示すように、各表示要素は2x2の正方形からなり、サブ要素はサイズが縮小されて表示要素の面積のより小さい部分を占有するが、グループ間の間隔は維持されている。
アレイ202を、縮小サイズのサブ要素のグループ208であるが、当初のアレイ202の場合と同じグループ中心間の間隔にあるサブ要素のグループ208を含む表示要素のアレイ206として再画像化する。言い換えれば、再画像化されたアレイ206は、ピクセルの低密度なクラスタを含んでいる。クラスタ間のピッチは当初のピッチよりも広いが、クラスタ内の再画像化されたピクセル間のピッチは、当初のピッチよりも小さい。この再画像化を通して、全体的な画素数を増やすことなく、より幅の広い効果的な視野の利点を得ることができる。なぜならば、表示要素内の個々のサブ要素を、異なる位置から見ると異なる振幅及び位相を伴う点エミッタとして現れるように制御できるからである。
次に、ピクセルのグループが、より幅の広い画像フィールド内で低密度に配置された点光源として再画像化されるディスプレイの構造例について、説明する。図3は、ホログラフィックディスプレイの図式的な分解組立図であり、コヒーレント照明源310、振幅変調要素312、位相変調要素314、及び光学系316を含んでいる。
コヒーレント照明源310は任意の好適な形状を有することができる。この例では、ホログラフィック導波管において用いる瞳孔複製ホログラフィック光学素子(HOE)である。コヒーレント照明源310を制御して、時分割多重化を用いて赤色、緑色、または青色光を放出する。他の例では、他のバックライトを用いて少なくとも部分的にコヒーレント光を得てもよい。
図3の例では、単一のコヒーレント光エミッタが照明源の一部として使用され、全面積をカバーしているが、代替的な構成では、画像領域を共に照明する複数のコヒーレント光エミッタを提供することができる。たとえば、複数のレーザを個々の位置に導入して十分な照明領域を提供してもよい。複数の発光体を用いる例では、コヒーレント光のエミッタを個別にまたは領域ごとに制御する能力がある場合があり、消費電力の削減及び/またはコントラストの増加が可能になる。
振幅変調要素312及び位相変調要素314は両方とも、液晶ディスプレイ(LCD)層をその構成要素が同じ光方向になるように積層して位置合わせしたものである。それぞれは、下のピクセルパターンにマッチする透明電極を伴うバック平面、接地面、及び1つ以上の波長板/偏光膜からなる。LCDにおける振幅変調は良く知られており、位相変調LCDは偏光素子を変えることによって製造することができる。位相変調LCDの製造方法の一例が以下の論文、「Phase-only modulation with a twisted nematic liquid crystal display by means of equi-azimuth polarization states」、V.Duran,J.Lancis,E.Tajahuerce及びM.Fernandez-Alonso,Optics Express,第14巻,第12号,5607~5616ページ,2006年6月12日、に記載されている。
光学系316は、この実施形態ではマイクロレンズ層である。マイクロレンズアレイは、スタンプを形成するリソグラフィプロセスによって製造することができ、他の目的(たとえば、デジタル画像センサ上でより大きな効果的なフィルファクターを得る)に対して知られている。ここで、マイクロレンズアレイは、再画像化すべきサブ要素の各グループに対して一対の正レンズを含む。これらのレンズの焦点距離はそれぞれf及びfであり、f/f倍のサイズの縮小をもたらす。この例ではサイズの縮小は10xであり、他の例では他の縮小係数を用いることができる。表示要素間の必要な間隔を得るために、各マイクロレンズの光軸は、サブ要素のグループの幾何学的中心を通っている。1つのこのような光軸318を図3に破線として示す。
他の例ではマイクロレンズアレイ以外の代替的な光学系を用いてもよい。これには、所望のフォーカシングまたはブロッキングマスク(たとえば、表示要素の各コーナーに小直径開口部が配置されたブロッキングマスク)を実現するための回折格子を含むことができる。ブロッキングマスクは、マイクロレンズアレイよりも製造が簡単であり得るが、ブロッキングマスクの方が効率は低い。なぜならば、コヒーレント照明源のほとんどがブロックされるからである。
また図3には、位相変調要素314の表面上にマスク320を示す。これによって、各サブ要素のサイズが縮小されて、アドレス可能な視認領域が増える。その理由は、各サブ要素からの放出円錐の角度はサブ要素の放出幅と反比例するからである。他の例では、マスクは省略してもよいし、または別の位置に設けてもよい。マスクに対する他の位置には、コヒーレント照明源と振幅変調要素312との間、及び振幅変調要素312上が含まれる。
図3における概略的な描写は理解を助けるためであり、要素間の間隔は必ずしも必要でない。たとえば、コヒーレント照明源310、振幅変調要素312、位相変調要素314、及び光学系316の間には、実質的に空間がなくてもよい。また当然のことながら、位相変調要素及び振幅変調要素は光路内に任意の順番で配設してもよい。
図3には、ホログラフィックディスプレイの直線配設を示しているが、他の配設では、画像折り返しコンポーネントが含まれていてもよい。たとえば、マイクロミラーアレイを含むSLMまたは他のタイプの反射型SLMを位相変調要素として使用できるように、折り返し光路を設けてもよい。
予想される視認領域と比べてスクリーンが大きい例では、画像化要素の各グループは、画像化要素のグループの放出円錐を公称上の視認領域の方に向けるために、固定されたさらなる位相勾配を有していてもよい。位相勾配は、フレネルレンズと同様に、光学系316内の各マイクロレンズ上にさらなるウェッジプロファイルを含めることによって、または公称上の視認位置に光を収束させる球面項(球面位相プロファイルとも言われる)をコヒーレント照明源310上に含めることによって、得ることができる。球面項は、スクリーンの中心からの半径の二乗に比例する位相遅延を与え、球面レンズによって得られる同じタイプの位相プロファイルである。予想される視認領域がスクリーンサイズと比べて大きいディスプレイの場合、画像化要素の各グループの放出円錐は十分に大きい場合があり、さらなる位相勾配を与える要素は必須ではない。
いくつかの例では、さらなる非コヒーレント照明源を含んでいてもよい。たとえば、振幅変調要素とともに従来のスクリーンとして動作できる発光ダイオード(LED)である。このような例では、ディスプレイは、従来の非ホログラフィックディスプレイ及びホログラフィックディスプレイの両方として機能してもよい。
別のディスプレイ構造例を図4に示す。これは図3の構造と同じであるが、振幅変調要素はない。構造には以下、コヒーレント照明源410、位相変調要素414、及び光学系416(図3に対して述べた要素と同じ構造)が含まれる。図4のディスプレイの方が、振幅変調要素を伴うディスプレイよりも構築が簡単である。なぜならば、2つの変調要素層を位置合わせ及び積層する必要がないからである。この例での画像化要素の各グループは、同相で変調することができる4つの画像化要素からなるため、2つの視認位置をサポートするために必要な4つの自由度が実現される。
使用時に、図3または図4のディスプレイに、所望のホログラフィック像を実現するためのコヒーレント照明源310、振幅変調要素312、及び位相変調要素314の変調値を与えてもよい。たとえば、値は、特定の瞳面位置に対する所望の出力画像を実現するように計算してもよい。
また図3及び図4のディスプレイは、プロセッサであって、表示用の3次元データを受け取り、視認位置に対してディスプレイをどのように駆動するかを決定するプロセッサを含む装置の一部を構成してもよい。図5に、このような装置の概略図を示す。ディスプレイシステムは処理システム522を含む。処理システム522は、3次元画像データを受け取り、色及び深度情報をエンコードするための入力524を有する。視線追跡システム526(視認者の眼の位置を追跡することができる)がプロセッサ522に眼位置データを与える。視線追跡システムは市販されているか、またはカメラシステムとともにOpenCV(オープンソースコンピュータビジョンライブラリ)などのプログラミングライブラリを用いて実装することができる。3次元の眼位置データは、少なくとも2つのカメラ、構造化照明、及び/または視認者のIPDの所定のデータを用いることによって得ることができる。ディスプレイシステム528はプロセッサから情報を受け取ってホログラフィック像を表示する。
使用時に、処理システム522は、入力524を介して入力画像データを受け取り、視線追跡システム526から眼位置データを受け取る。入力画像データ及び眼位置データを用いて、処理システムは、位相変調要素(及び、もしあれば振幅変調要素)の必要な変調を計算して、視認者の眼に位置する決定された瞳面において画像を表す画像フィールドを形成する。
次に、2つの異なる視認位置に異なる位相及び振幅を与えるディスプレイの動作について、説明する。明瞭にするために、2x1グループのサブ要素の場合(各サブ要素は振幅及び位相において変調することができる)について説明する。この結果、4つの自由度(2つの位相変数及び2つの振幅変数)が得られ、サブ要素のグループを第1の位置から第1の位相及び振幅で、また第2の位置から第2の位相及び振幅で視認することができる。
図2を参照して前述したように、光学系は、サブ要素のグループがサイズ縮小されるが互いからの同じ間隔を保つように、照明源からの変調信号を再画像化する。2x1グループのサブ要素を伴う表示要素に対するこの再画像化されたジオメトリを、図6に示す。
各サブ要素または放出領域601、602は、関連付けられる複素振幅U及びUを有する。それぞれの振幅及び位相を、瞳面の第1の位置から見たときに第1の位相及び振幅を伴う点源として、同時に瞳面の第2の位置から見たときに第2の位相及び振幅を伴う点源として現れる点表示要素を形成するように制御する。瞳面の第1の位置及び第2の位置は、視認者の眼の決定した位置に対応する。光学系から出力される縮小サイズのサブ要素間のピッチは2aであり、これは、全体画像の中心線612から画像化要素601、602の中心までを測定している。寸法aを、図6では矢印604によって例示する。表示要素のピッチbを、図6では矢印606によって示す。次元bは、画像化要素のグループ間の間隔である。この例では、表示要素は正方形であり、各画像化要素は、矩形寸法幅c(図6では矢印608によって示す)及び高さd(図6では矢印610によって示す)を有する。
全体として、これらの寸法a、b、c、及びdが、ディスプレイの特性を以下のように制御する。放出領域のピッチ2a(矢印604によって示す)が、視認位置によってグループの見かけの値がどのくらい速く変化できるかを制御する。この例の場合、最大の可能な見かけ強度と最小の可能な見かけ強度との間の内在角はλ/4aであるため、ディスプレイが最も効果的に動作するのは、視認者の瞳孔間距離(IPD)がλ/4aの角度を張るとき、すなわち距離z=IP.4a/λにおいてである。コンテンツを表示できる効率はこの位置から離れると下がる。0.5zでは、それぞれの眼に異なるシーンを表示することはもはやできない。したがって、比較的近いディスプレイ(たとえば、ヘッドセットにおいて使用され得る)の場合のaの値は、より遠くで視認することが意図されるディスプレイ(たとえば、ポータブルコンピューティングデバイスに対して有用であり得る)の場合とは異なり得る。
グループのピッチb(矢印606によって示す)によって、瞳孔の角サイズが決定され、瞳孔の角サイズはλ/bによって与えられる。したがって、bの値が小さいほど瞳孔孔径は大きくなるが、同じ視野を実現するのに必要な表示要素の数が増える。
放出領域の寸法c及びd(矢印608及び610によってそれぞれ示す)によって、ピクセルのグループの放出円錐が決定され、角度θ=λ/c及びθ=λ/dにおいてゼロである。これらのゼロに近づくと画質が低下するため、許容できる画質を維持するには、縮小領域で動作して、ゼロから、画質が許容でき続ける十分な距離を保つ必要がある。c及びdを小さくすると、ピクセルのグループのサイズがさらに縮小して、グループの放出円錐角が増すが、光学効率が低下するという犠牲を払う。
視認できる画像に対するこれらの制約の相互作用を図7に示す。ピクセルのグループを有するディスプレイは場所702にある。縮小した放出領域間のピッチ2aから、最も有効な動作を得るためには、視認者を場所702からz=IPD.4a/λの距離に置く。これを、線704(場所702を含むスクリーンの平面からの直線として示す)によって例示する。視認者がスクリーンに近づくと、それぞれの眼に異なる振幅及び位相を与えることは、z=IPD.2a/λの距離においてもはやできなくなる。これを線706によって例示する。水平視野角(θ=λ/c)を、角度708によって示す。垂直視野角(θy=λ/d)を、角度710によって示す。全体として、線706と、視野角708、710から形成される円錐とによって、視認者に対して2つの異なる瞳孔画像を形成することができる領域が規定される。実際には、これらの境界の近くで画質は低下するため、許容できる画質の領域は小さくなる(網点領域712で示す)。
この説明から、マスク320の利点(いくつかの例に含まれる)も理解することができる。サブ要素中心間の距離は、等式IPD/z=θ_IPD=λ/4aからIPD及び視距離zによって決定される。マスク320がないとc=2aであり、したがって、θ=2×θ_IPDとなり、アドレス可能な視認幅は2×IPDとなる。アドレス可能な視認幅を広くするためにはc<2aが必要である。これは、マスク320を用いてサブ要素のサイズをさらに縮小することによって得られる。
使用時に、サブ要素のグループを、図8、9、及び10に示す原理によって制御する。2つの目標場所がある。p(点802とマーキングする)とp(点804とマーキングする)である。p及びpの位置は、眼位置特定システムの入力から予め決定するかまたは決定する。表示要素は、pから見たときに複素振幅Vの点源、及びpから見たときに複素振幅Vの点源と同等に見える必要がある。表示要素内の各画像化要素に対して、画像化要素の中心から目標場所までのベクトルはそれぞれ、s11、s12、s21、及びs22であり、図8では806、808、810、及び812とマーキングされる。p及びpにおける複素振幅は、U、U、s11、s12、s21、及びs22の関数として計算される。さらに、pからベクトル変位r=(s11+s21)/2(図9に902と示す)に位置する複素振幅V1の点源に起因する複素振幅を計算し、またpからベクトル変位r=(s12+s22)/2(図10に1002と示す)に位置する目標複素振幅Vの点源に起因する複素振幅も計算する。そして、同等な複素振幅を、Vに起因するpにおける目標複素振幅とVに起因するpにおける目標複素振幅とに提供するU及びUの値が求まる。
これらの等式に対する解は、線形であるマクスウェルの方程式(電界は重ね合わせられる)を、光が画像化要素の開口部の画像化要素からどのように伝搬するかの既知のモデル(たとえば、フラウンホーファーまたはフレネル回折方程式)とともに考えることによって、解析的に計算し得る。他の例では、等式を、たとえば反復法を用いて数値的に解き得る。
この例では、2x1グループのサブ要素の振幅及び位相の制御について説明したが、必要な4つの自由度を、位相のみによって変調される2x2グループのサブ要素によって得ることができる。
この例では、振幅及び位相が独立している(言い換えれば、サブ要素ごとに2つの自由度がある)制御について説明したが、他の例では、1つの自由度を伴う位相及び振幅を、必ずしも位相または振幅のいずれかを一定に保つことなく、制御してもよい。たとえば、位相及び振幅は、U及びUの可能な値のアルガン図において線をプロットしてもよく、1つの自由度はその線上での位置を規定する。その場合、必要な4つの自由度は2x2グループのサブ要素によって得られる。
ディスプレイを制御する全体的な方法を図11に示す。ブロック1102において、視認面の位置を決定する。たとえば、位置を眼位置特定システムからの入力に基づいて決定してもよい。次に、ブロック1104において、決定した位置における画像フィールドを生成するための位相及び可能性として振幅の必要な変調を計算して、各表示要素内のサブ要素の出力が結合して、第1の視認位置における対応する第1の振幅及び第1の位相と、第2の視認位置における対応する第2の振幅及び第2の位相とを生成するようにする。ブロック1106において、サブ要素の位相及び可能性として振幅も制御して、出力を生成する。
いくつかの例では、ブロック1102及び1104を、ディスプレイのプロセッサによって行ってもよい。他の例では、ブロック1102及び1104を、他の場所で、たとえば、付属的なコンピューティングシステムの処理システムによって、行ってもよい。
図12に、光学系1016(たとえば、図3及び図4の光学系316、416)を示す。前述したように、光学系1016は光学素子1018のアレイを含む。各光学素子は、第1のレンズ表面1028と、光学素子の光軸に沿う方向に第1のレンズ表面1028から離間して配置される第2のレンズ表面1030とを有する。使用時に、少なくとも2つのサブ要素からの光は、第1のレンズ表面1028を通り、光の波長に基づく光路に沿って光学素子1018を通り、第2のレンズ表面1230を通って、観察者の眼1026の方に向かう。図示した例では4つの光学素子を示しているが、他の例では異なる数であってもよい。
また図12は、第1の寸法に沿って延びる第1の軸1220(たとえば、x軸)、第2の寸法に沿って延びる第2の軸1222(たとえば、y軸)、及び第3の寸法に沿って延びる第3の軸1224(たとえば、z軸)も示している。第1の軸1220は通常、水平方向に配設され、第3の軸1224は、観察者の方を向き、観察者の眼1226によって規定される瞳孔軸と平行であってもよく、第2の軸1222は、第1の軸及び第3の軸1220、1224の両方と直交する/垂直である。場合によって、第2の軸1222は実質的に垂直に配設されるが、しばしば垂直方向に対して角度が付いている/傾いている場合がある(たとえば、ディスプレイがコンピューティングデバイスの一部を構成する場合、ディスプレイは上向きに角度が付いている場合があり、観察者はディスプレイに向かって下向きに見る場合がある)。したがって、特定の例では、第2の軸及び第3の軸1222、1224は第1の軸1220の周りに回転し得る。
図12の全体的なジオメトリに対して、図13及び図14は、異なる方向に異なる倍率を有する光学素子1218を通る対応する断面を示す。図13に、第1の軸及び第3の軸1220、1224によって規定される第1の平面において光学素子1218を通る断面を矢印Bに沿って見た図を示す。したがって、第2の軸1222はページから外へ延びている。
図示したように、第1のレンズ表面1228は、この第1の平面において第1の曲率(第1の曲率半径によって規定される)を有し、第2のレンズ表面1230は、第1の平面において第2の曲率(第2の曲率半径によって規定される)を有する。この例では、第1の曲率と第2の曲率とは異なっており、その結果、レンズ表面ごとに焦点距離が異なっている。第1のレンズ表面1228は、第1の平面において第1の焦点距離fx1を有し、第2のレンズ表面1230は、第1の平面において第2の焦点距離fx2を有する。
第1の軸/寸法1220に沿った倍率M(「第1の倍率」と言う)は、第1の焦点距離と第2の焦点距離の比によって与えられるため、M=fx1/fx2となる。したがって、第1の平面における第1の曲率半径、第2の曲率半径、したがって第1の焦点距離及び第2の焦点距離を制御すると、第1の寸法における倍率が制御される。
図14に、第2の軸及び第3の軸1222、1224によって規定される第2の平面において光学素子1218を通る断面を矢印Aに沿って見た図を示す。したがって、第1の軸1220はページの中に延びている。図示したように、第1のレンズ表面1228は、この第2の平面において第3の曲率(第3の曲率半径によって規定される)を有し、第2のレンズ表面1230は、第2の平面において第4の曲率(第4の曲率半径によって規定される)を有する。したがって、各レンズ表面の曲率は平面ごとに異なる。この例では、第3の曲率と第4の曲率とは異なっており、その結果、レンズ表面ごとに焦点距離が異なっている。第1のレンズ表面1228は、第2の平面において第3の焦点距離fy1を有し、第2のレンズ表面1230は、第2の平面において第4の焦点距離fy2を有している。
第2の軸/次元1222に沿った倍率M(「第2の倍率」と言う)は、第3の焦点距離と第4の焦点距離の比によって与えられるため、M=fy1/fy2となる。したがって、第2の平面において第3の曲率半径、第4の曲率半径、したがって第3の焦点距離と第4の焦点距離を制御すると、第2の寸法における倍率が制御される。
全般的に、第1の寸法における倍率は、観察者の瞳孔間で張る角度(したがって、瞳孔間距離(IPD))に基づいて制限される(図13に示す)。したがって、第1の倍率は、図7の角度708によって示す水平視野角を制御する。
これに対し、第2の軸/次元1222に沿う倍率は瞳孔間距離(IPD)によっては制限されないため、第1の軸1220に沿う倍率とは異なり得る。したがって、第2の軸1222に沿う倍率を増加させて、第2の軸1222に沿う視認位置の範囲を増加させることができる。したがって、第2の倍率は、図7の角度710によって示す垂直視野角を制御する。したがって、倍率を増加させると垂直視野角710が増加する。
以下の説明では、第1の倍率及び第2の倍率に対する限定例を設定する。前述したように、以下の導出では、観察者の眼が第1の軸1220(x軸)に沿って水平であると仮定する。
再画像化されたサブピクセルの中心の分離(第1の軸に沿って測定)は、2つのサブピクセルからの光が主に、一方の眼において発展的に、他方の眼において破壊的に干渉できるようなものであることが望ましい。
したがって、xreimaged=xsubpixel/Mであり、ここで、xsubpixelは、第1の軸1220に沿うサブピクセル中心間の距離である(及び図6からの2*aに対応する)。
これは以下の条件を設定する。
reimaged~視距離*波長/(2*IPD) [1]
視距離は、第3の軸1224に沿って測定した観察者までの距離であり、波長は光の波長である。
当然のことながら、この条件を正確に満たす必要はなく、したがって、xreimagedは、この理想値のほぼ75%~150%であってもよく、それでも許容品質の画像が生成される。これは、系を、IPD及び視距離の公称値/典型値に基づいてデザインできることを意味する。
加えて、隣接する表示要素からのサブピクセルのグループ間の離隔距離xpixelを、第1の軸1220に沿った必要な「アイボックス」サイズ(すなわち、その幅)によって設定するというさらなる条件がある。「アイボックス」は、許容できる画像をユーザが見るようにその内部に瞳孔が含まれなければならない瞳面(瞳孔軸に垂直)における領域である。この条件は以下を必要とする。
pixel=視距離*波長/アイボックス_幅 [2]
等式[1]及び[2]を組み合わせると以下になる。
reimaged~xpixel*アイボックス_幅/(2*IPD)
これは以下を意味する。
~2*IPD*xsubpixel/(xpixel*アイボックス_幅)
通常は、xsubpixel=xpixel/2、したがって、M~IPD/アイボックス_幅IPDは通常60mmであり、必要なアイボックスサイズは4~20mmの範囲であり得るため、Mは3~15の範囲である可能性がある。
第2の寸法1222(y軸)では、典型的に、ypixel=xpixelである(すなわち、アイボックスのアスペクト比が1:1であることが望ましい)。また、サブピクセルの高さは通常、ypixelの大部分である。第2の寸法1222におけるサブピクセルのグループからの放出円錐の2つの中心ゼロは、以下の距離だけ視認者において分離される。
distance=M*視認_距離*波長/サブピクセル_高さ~M*視認_距離*波長/xpixel~M*アイボックス_幅~M*IPDM1
「アドレス可能な視認領域」は、この高さの約半分とみなしてもよい。すなわち、M*IPD/(2*M)M=Mの場合、アドレス可能な視認領域の高さは~30mmであり、小さすぎて簡単には使用できない。前述したように、M>Mであることが好ましい。なぜならば、MにはMと同じ制限はないからである。
をどのくらい大きく設定できるかに対する現実的な上限は、ピクセルのサイズによって決定される。yreimaged=ysubpixel/Mを仮定したが、実際には、系は回折限界であり、yreimagedは、系の開口数(NA)に光の波長を乗じたものより小さくはできない。典型的なNAは<0.5で波長~0.5μmであるため、yreimaged>1μmである。典型的な系(M=6、これは10mmアイボックス、600mm視距離を意味する)の場合、ysubpixel=30μmであるため、この場合、M<=30、M/M<=5となる。
図15に別の光学系例1816を示す。ここでは、光学系は、視認者の方に画像を向けるか、より一般的には視認位置に収束するように構成されている。この場合も、図12を参照して規定される方向を参照する。光学系1816を、第1の寸法/軸1220と第3の寸法/軸1224とによって規定される第1の平面における断面で示す。光学系1816は、いくつかの例において図3よび図4に示す光学系316、416の代わりに用いることができる。本明細書に記載の光学系1816の特性を、図13及び図14の光学系1218に組み込むことができる。この例では、光学系1816には光学素子1818のアレイが含まれる。各光学素子は、第1のレンズ表面1828と、光学素子の光軸に沿う方向に第1のレンズ表面1228から離間して配置される第2のレンズ表面1830とを有する。全体として、個々の光学素子1818の第1のレンズ表面は、光学系1816の第1のレンズ表面を形成してもよい。同様に、個々の光学素子1818の第2のレンズ表面は、光学系1816の第2のレンズ表面を形成してもよい。図示した例は、第1の軸1220に沿って延びる5つの光学素子1818を示しているが、他の例では異なる数であってもよい。
図15の光学系1816は、視認位置/場所に向けて光を収束するようにデザインされている。各光学素子1818の第1のレンズ表面1828は第1の光軸1804を有しており、第2のレンズ表面1828は第2の光軸1806を有している。水平寸法における収束を実現するために、第1の光軸1804は第2の光軸から、第1の光軸及び第2の光軸1804、1804に垂直に測定した(すなわち、第1の寸法1220に沿って測定した)距離1808(図16に示す)だけずれている。図16に、ずれをより明瞭に示すために、1つの光学素子1818のクローズアップを示す。いくつかの例では、垂直方向での収束を実現するために、ずれは第2の寸法1222に沿っても存在する。
このずれは、(隣接する光学素子1818の)隣接する第1のレンズ表面1828間の第1のピッチ1800(p)が、(隣接する光学素子1818の)隣接する第2のレンズ表面1830間の第2のピッチ1802(p)よりも大きいことを意味する。こうして、隣接する第2のレンズ表面1830は、対応する隣接する第1のレンズ表面よりも互いに近い。例では、第1のピッチと第2のピッチとの比は約1.000001~約1.001である。言い換えれば、第1のピッチは第2のピッチと、1000分の1~1,000,000分の1だけ異なる。別の例では、第1のピッチと第2のピッチとの比は約1.00001~約1.0001である。言い換えれば、第1のピッチは第2のピッチと、10,000分の1~100,000分の1だけ異なる。いくつかの例では、第2のピッチ1802は第2のレンズ表面1830の焦点距離に依存する。
光学系/ディスプレイの外縁近くの光学素子1818の場合、ずれは、表示用の光学系の中心近くの光学素子1818の場合よりも大きくて、収束が中心よりも端部近くで確実に大きくなるようにすることがある。したがって、ずれは、ディスプレイの中心からの光学素子の距離に基づいてもよく、光学系1816のサイズ(幅及び/または高さ)に基づいてもよい。
例では、第1の軸1200に沿って測定するずれ1806(xoffset)は、xoffset=x*f2x/視距離によって与えられる。ここで、視距離は、第3の軸1224に沿って測定した視認者までの距離であり、f2xは、第1の平面における第2のレンズ表面の焦点距離である。
アレイの中心の光学素子の中心からn番目の光学素子の中心までの距離はxで、x=n*pである。したがって、p2=(x-xoffset)/n=p1*(1-(f2x/視認_距離))である。
通常、f2xは100μmのオーダーの場合があり、視距離は600mmのオーダーである。したがって、ピッチの差は1000分の1よりも小さい場合がある。しかし、レンズの総数は>1000であり得るため、スクリーンの端部におけるxoffsetは、光学素子の幅のかなりの割合であり得る。
この解析は第1の寸法1220に対して示したが、同じ原理を第2の寸法1222に対しても適用できる。上記で概説したように、MはMよりも大きい場合がある。すなわち、ピッチの部分差は第2の寸法よりも第1の寸法における方が小さい場合がある。
図17に、カラーホログラフィックディスプレイ用の光学系例2016を構成する光学素子2018のアレイの光学素子例2018を示す。カラーホログラフィックディスプレイでは、(異なる色を時間多重化することによって色を生成するディスプレイとは対照的に)異なる色が同時に放出されるが離間して配置されている。今度の場合も、寸法は図12の定義を参照して説明する。光学素子2018は、第1の寸法/軸1220及び第3の寸法/軸1224によって規定される第1の平面における断面で示す。光学素子2018は、いくつかの例では図3及び図4に示す光学系316、416の一部を構成することができる。また本明細書に記載の光学系2016の特性を、図12及び図18の光学系1218、1818に組み込むことができる。
各光学素子2018は、第1のレンズ表面と、光学素子の光軸に沿う方向に第1のレンズ表面から離間して配置された第2のレンズ表面2030とを有する。この例の第1のレンズ表面には2つ以上の表面部分が含まれ、それぞれ、異なる特定の波長に光学的に適合されている。この例では、第1のレンズ表面は、第1の波長λを有する光に光学的に適合された第1の表面部分2000と、第2の波長λを有する光に光学的に適合された第2の表面部分2002と、第3の波長λを有する光に光学的に適合された第3の表面部分2004と、を含んでいる。この特定の例では、第1の波長を有する光は第1のエミッタ2006によって放出され、第2の波長を有する光は第2のエミッタ2008によって放出され、第3の波長を有する光は第3のエミッタ2010によって放出される。したがって、エミッタと光学素子2018との間の空間的関係により、各波長の光は第1のレンズ表面の特定部分に入射する。こうして、各表面部分に入射する光は主に、特定の波長の光である。光学素子1818の波長依存性の効果(たとえば、波長依存性の屈折率)を補うために、観察者の眼に近い空間内の特定の点2012に向かって光を収束させられるように、表面部分を各波長に対して適合させることができる。以下に詳細に説明するように、これらの波長依存性の効果は、非常に分散性の材料(たとえば、高屈折率を有する材料)に対してより一般的であり得る。高屈折率材料は、光学系1816を光学的に透明な接着剤によってスクリーンに接着するときに必要であり得る。
この例では、表面部分を光学的に適合させることが、表面部分に入射する光の主波長に適した面曲率を有することによって可能である。たとえば、第1の表面部分2000は、第1の曲率半径を有することによって第1の波長に光学的に適合され、第2の表面部分2002は、第2の曲率半径を有することによって第2の波長に光学的に適合され、第3の表面部分は、第3の曲率半径を有することによって第3の波長に光学的に適合されている。第1、第2、及び第3の面曲率は異なっている。面曲率は、たとえば、曲率半径によって規定することができる。
前述したように、特定の平面における焦点距離はその平面における面曲率に基づいている。したがって、第1のレンズ表面(または第1の表面部分2002)は、第1の波長を有する光に対して第1の焦点を有し、第2のレンズ表面2030は、第1の波長を有する光に対して第2の焦点を有する。いくつかの例では、第1の波長を有する光に対する第1の焦点と第2の焦点とは一致する。この結果、たとえば、フォーカスを改善することによって、全体的な画質が向上し得る。同様に、第1のレンズ表面(または第2の表面部分2004)は、第2の波長を有する光に対して第1の焦点を有し、第2のレンズ表面2030は、第2の波長を有する光に対して第2の焦点を有し、第2の波長を有する光に対する第1の焦点と第2の焦点とは一致する。同様に、第1のレンズ表面(または第3の表面部分2006)は、第3の波長を有する光に対して第1の焦点を有し、第2のレンズ表面2030は、第3の波長を有する光に対して第2の焦点を有し、第3の波長を有する光に対する第1の焦点と第2の焦点とは一致する。
例では、各表面部分は球面またはトロイダルプロファイルを有していてもよく、第1の曲率半径rを第1の平面内に有し、第2の曲率半径rを第2の平面内に有する。表面部分が球面プロファイルを有する場合、r=rである。このようなプロファイルを伴う表面によって、光線は距離r/(nlens-nincident)において焦点を結ぶ。ここで、nlensはレンズ材料の屈折率であり、nincidentは周囲の材料(たとえば、空気または光学的に透明な接着剤)の屈折率である。空気の場合、nincident=1である。前述したように、nは波長の関数として変化するため、異なる波長の光に対して焦点距離シフトがある。これは、屈折率の変化を補うためにレンズの異なる領域において異なる曲率半径を有することによって補うことができる。すなわち、r(波長)=f1x*(nlens(波長)-nincident(波長))であり、ここで、f1xは、第1の平面における表面部分の焦点距離であり、r及びnは両方とも波長の関数である。同様の等式が、r(波長)=f1y*(nlens(波長)-nincident(波長))に対して存在する。
前述したように、これは、光学的に透明な接着剤(nincident~1.5)を用いてアレイを取り付ける場合に、特に重要である。なぜならば、nlensの方が、高くなくてはならないからである(通常は~1.7)。また屈折率が高い材料ほど、通常は分散性が高い(すなわち、屈折率が波長によってより急速に変化する)。たとえば、材料N-SF15はn(635nm)=1.694でn(450nm)=1.725である。すなわち、赤色表面部分と青色表面部分(すなわち、第1の表面部分と第3の表面部分)に対する曲率半径の差は、4%を超えている。
前述したように、光学的に透明な接着剤を用いて、前述した光学系をディスプレイパネル上に取り付けてもよい。この結果、ホログラフィックディスプレイの製造を容易に行うことができ、同時にディスプレイの物理的な頑強性も向上する。接着剤を補うために、光学系を接着剤と比べて屈折率が大きい材料で形成しなければならない。たとえば、光学系における材料(たとえば、光学素子の材料)の屈折率は通常、約1.7、接着剤の屈折率は約1.5にして、境界における必要な屈折を実現する。光学系の屈折率が高い材料は分散がより高い可能性があるため、前述したように、光学的に透明な接着剤を図17の光学系とともに用いてもよい。
アクリルベースの光学的に透明な接着テープの例が、tesa(商標)、たとえばtesa(商標)69401及びtesa(商標)69402によって製造されている。液体の光学的に透明な接着剤の例がHenkel(商標)によって製造され、特に有用な接着剤はLoctite(商標)5192である。これは、約1.41の比較的低い屈折率(1.5未満)を有し、この目的に特に適している。
前述の実施形態は、本発明の例示的な実施例として理解すべきである。本発明のさらなる実施形態が考えられる。たとえば、前述の説明では単色の光を考察したが、複数色を伴うシステム(たとえば、赤色光、緑色光、及び青色光を時分割多重するもの)に、例を適用することができる。加えて、2つの視認位置について説明したが(両眼視認を可能にする)、他の例では、各表示要素における自由度の数を増やすことによって(たとえば、各表示要素におけるサブ要素の数を増やすことによって)、2つを超える視認位置を設けてもよい。n自由度を伴うシステム(nは4の倍数)であれば、n/2の視認位置、したがってn人の視認者による両眼視認をサポートすることができる。当然のことながら、任意の一つの実施形態に関連して説明した任意の特徴を、単独で用いてもよく、または説明した他の特徴と組み合わせて用いてもよく、また実施形態のうちの任意の他の1つ以上の特徴と組み合わせて、または実施形態のうちの任意の他の任意の組み合わせと組み合わせて用いてもよい。さらに、前述していない均等物及び変更も、添付の請求項において規定する本発明の範囲から逸脱することなく用いてもよい。

Claims (47)

  1. 少なくとも部分的にコヒーレントな照明源と、
    前記照明源から光を受け取るように位置し、互いから離間して配置された複数の表示要素であって、各表示要素は少なくとも2つのサブ要素のグループを含む、前記複数の表示要素と、
    各表示要素に関連付けられ、少なくとも前記複数の各サブ要素の位相を変調するように構成されている変調システムと、
    を含む、ホログラフィックディスプレイ。
  2. 前記照明源は、各表示要素内の個々のサブ要素からの前記光が互いに干渉できるほど十分なコヒーレンスを有する、請求項1に記載のホログラフィックディスプレイ。
  3. 光学系をさらに含み、前記光学系は、各表示要素内の前記サブ要素のグループのサイズを縮小して、前記サブ要素のグループが、直接隣接する表示要素のサブ要素に対するよりも互いに近くに離間して配置されるようにすることによって、前記複数の表示要素を生成するように構成されている、請求項1または2に記載のホログラフィックディスプレイ。
  4. 前記光学系は光学素子のアレイを含む、請求項3に記載のホログラフィックディスプレイ。
  5. 前記光学系は第1の寸法及び第2の寸法において異なる倍率を有し、前記第1の寸法における第1の倍率は第2の寸法における第2の倍率よりも小さい、請求項3または4に記載のホログラフィックディスプレイ。
  6. 前記第1の寸法は使用時に実質的に水平であり、前記第2の寸法は前記第1の寸法に垂直である、請求項5に記載のホログラフィックディスプレイ。
  7. 前記光学系は光学素子のアレイを含み、各光学素子は第1のレンズ表面と第2のレンズ表面とを含み、前記第1のレンズ表面と前記第2のレンズ表面とのうちの少なくとも一方は、前記第1の寸法及び第3の寸法によって規定される第1の平面における曲率半径が、前記第2の寸法及び前記第3の寸法によって規定される前記第2の平面におけるものと異なる、請求項5または6に記載のホログラフィックディスプレイ。
  8. 前記第1のレンズ表面と前記第2のレンズ表面とのうちの前記少なくとも一方は円環レンズ表面である、請求項7に記載のホログラフィックディスプレイ。
  9. 前記第1のレンズ表面と前記第2のレンズ表面とは、前記第1の平面における第1の焦点距離と第2の焦点距離とにそれぞれに関連付けられ、前記第1の倍率は、第1の焦点距離と第2の焦点距離との比によって規定され、
    前記第1のレンズ表面と前記第2のレンズ表面とは、前記第2の平面における第3の焦点距離と第4の焦点距離とにそれぞれ関連付けられ、前記第2の倍率は、第3の焦点距離と第4の焦点距離との比によって規定される、請求項7または8に記載のホログラフィックディスプレイ。
  10. 前記第2の寸法における前記第2の倍率は少なくとも15である、請求項5~9のいずれか一項に記載のホログラフィックディスプレイ。
  11. 前記第2の寸法における前記第2の倍率は30未満である、請求項5~10のいずれか一項に記載のホログラフィックディスプレイ。
  12. 前記第1の寸法における前記第1の倍率は約2~約15の間である、請求項5~11のいずれか一項に記載のホログラフィックディスプレイ。
  13. 前記光学系は光学素子のアレイを含み、各光学素子は、
    第1の波長を有する光と前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する光とを受け取るように構成された第1のレンズ表面と、
    前記第1のレンズ表面とともに光路内にある第2のレンズ表面と、を含み、
    前記第1のレンズ表面は、前記第1の波長に光学的に適合された第1の表面部分と、前記第2の波長に光学的に適合された第2の表面部分とを含む、請求項3~12のいずれか一項に記載のホログラフィックディスプレイ。
  14. 前記第1の表面部分は、第1の曲率半径を有することによって前記第1の波長に光学的に適合され、前記第2の表面部分は、第2の曲率半径を有することによって前記第2の波長に光学的に適合される、請求項13に記載のホログラフィックディスプレイ。
  15. 前記第1のレンズ表面は、前記第1の波長を有する光に対して第1の焦点を有し、前記第2のレンズ表面は、前記第1の波長を有する光に対して第2の焦点を有し、前記第1及び第2の焦点は一致する、請求項13または14に記載のホログラフィックディスプレイ。
  16. 前記光学系は、前記光学系を通る光を視認位置に向けて収束させるように構成されている、請求項3~15のいずれか一項に記載のホログラフィックディスプレイ。
  17. 前記光学系は光学素子のアレイを含み、各光学素子は、第1の光軸を伴う第1のレンズ表面と第2の光軸を伴う第2のレンズ表面とを含み、前記第1の光軸は前記第2の光軸からずれている、請求項16に記載のホログラフィックディスプレイ。
  18. 前記ディスプレイの端部により近い位置にある光学素子のずれは、前記ディスプレイの中心により近い位置にある光学素子に対するずれよりも大きい、請求項17に記載のホログラフィックディスプレイ。
  19. 各光学素子は、第1のレンズ表面と、前記光学素子を通る光路に沿って前記第1のレンズ表面から離間して配置された第2のレンズ表面とを含み、前記第1のレンズ表面は前記アレイに沿って第1のピッチで離間して配置され、前記第2のレンズ表面は前記アレイに沿って第2のピッチで離間して配置され、前記第2のピッチは前記第1のピッチよりも小さい、請求項18に記載のホログラフィックディスプレイ。
  20. 前記変調システムは前記複数の各サブ要素の振幅を変調するように構成されている、請求項1~19のいずれか一項に記載のホログラフィックディスプレイ。
  21. 各表示要素は、n×m次元を有するサブ要素の2次元グループからなり、n及びmは整数であり、nは2以上であり、mは1以上である、請求項1~20のいずれか一項に記載のホログラフィックディスプレイ。
  22. nは2に等しく、mは1に等しく、前記変調システムは、各サブ要素の位相及び振幅を変調するように構成されている、請求項21に記載のホログラフィックディスプレイ。
  23. nは2に等しく、mは2に等しく、前記変調システムは、各サブ要素の位相を変調するように構成されている、請求項21に記載のホログラフィックディスプレイ。
  24. 前記ホログラフィックディスプレイの出力を視認位置に向けて送るように配設された収束システムを含む、請求項1~23のいずれか一項に記載のホログラフィックディスプレイ。
  25. 前記サブ要素のサイズを限定するように構成されたマスクを含む、請求項1~24のいずれか一項に記載のホログラフィックディスプレイ。
  26. 請求項1~25のいずれか一項に記載のホログラフィックディスプレイと、
    各表示要素が、第1の位置から見たときに第1の振幅及び位相を有し、第2の位置から見たときに第2の振幅及び位置を有するように、前記変調システムを制御するためのコントローラと、
    を含む、装置。
  27. 前記第1の位置及び前記第2の位置を決定するように構成された眼位置特定システムをさらに含む、請求項26に記載の装置。
  28. コンピュータ生成ホログラムを表示する方法であって、
    サブ要素の複数のグループの位相を制御して、各グループ内のサブ要素の出力が結合して、第1の視認位置における対応する第1の振幅及び第1の位相と、第2の視認位置における対応する第2の振幅及び第2の位相とを生成するようにすること、
    を含む、方法。
  29. 前記制御は、前記サブ要素の複数のグループの振幅を制御することをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. 眼位置特定システムから受け取った入力に基づいて、前記第1の視認位置及び前記第2の視認位置を決定することをさらに含む、請求項28または29に記載の方法。
  31. ホログラフィックディスプレイ用の光学系であって、
    前記光学系は、複数の表示要素の生成を、各表示要素内のサブ要素のグループのサイズを縮小して、前記サブ要素のグループが、直接隣接する表示要素のサブ要素に対するよりも互いに近くに配置されるようにすることによって行うように構成され、前記光学系は、第1及び第2の寸法において異なる倍率を有し、前記第1の寸法における第1の倍率は第2の寸法における第2の倍率よりも小さい、光学系。
  32. 前記第1の寸法は使用時に実質的に水平であり、前記第2の寸法は前記第1の寸法に垂直である、請求項31に記載の光学系。
  33. 前記光学系は光学素子のアレイを含み、各光学素子は第1のレンズ表面と第2のレンズ表面とを含み、前記第1のレンズ表面と前記第2のレンズ表面とのうちの少なくとも一方は、前記第1の寸法及び第3の寸法によって規定される第1の平面における曲率半径が、前記第2の寸法及び前記第3の寸法によって規定される前記第2の平面におけるものとは異なる、請求項31または32に記載の光学系。
  34. 前記第1のレンズ表面と前記第2のレンズ表面とのうちの前記少なくとも一方は、円環レンズ表面である、請求項33に記載の光学系。
  35. 前記第1のレンズ表面と前記第2のレンズ表面とは、前記第1の平面における第1の焦点距離と第2の焦点距離とにそれぞれに関連付けられ、前記第1の倍率は、第1の焦点距離と第2の焦点距離との比によって規定され、
    前記第1のレンズ表面と前記第2のレンズ表面とは、前記第2の平面における第3の焦点距離と第4の焦点距離とにそれぞれ関連付けられ、前記第2の倍率は、第3の焦点距離と第4の焦点距離との比によって規定される、請求項33または34に記載の光学系。
  36. 前記第2の寸法における前記第2の倍率は少なくとも15である、請求項31~35のいずれか一項に記載の光学系。
  37. 前記第2の寸法における前記第2の倍率は30未満である、請求項31~36のいずれか一項に記載の光学系。
  38. 前記第1の寸法における前記第1の倍率は約2~約15の間である、請求項31~37のいずれか一項に記載の光学系。
  39. 請求項31~38のいずれか一項に記載の光学系を含む、ホログラフィックディスプレイ。
  40. 請求項39に記載のホログラフィックディスプレイシステムを含む、コンピューティングデバイス。
  41. ホログラフィックディスプレイ用の光学系であって、
    前記光学系は、複数の表示要素を、各表示要素内のサブ要素のグループのサイズを縮小して、前記サブ要素のグループが、直接隣接する表示要素のサブ要素に対するよりも互いに近くに配置されるようにすることによって、生成するように構成され、前記光学系は光学素子のアレイを含み、
    各光学素子は、
    第1の波長を有する光と前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する光とを受け取るように構成された第1のレンズ表面と、
    前記第1のレンズ表面とともに光路内にある第2のレンズ表面と、を含み、
    前記第1のレンズ表面は、前記第1の波長に光学的に適合された第1の表面部分と、前記第2の波長に光学的に適合された第2の表面部分とを含む、光学系。
  42. 前記第1の表面部分は、第1の曲率半径を有することによって前記第1の波長に光学的に適合され、前記第2の表面部分は、第2の曲率半径を有することによって前記第2の波長に光学的に適合される、請求項41に記載の光学系。
  43. 前記第1のレンズ表面は、前記第1の波長を有する光に対して第1の焦点を有し、前記第2のレンズ表面は、前記第1の波長を有する光に対して第2の焦点を有し、前記第1及び第2の焦点は一致する、請求項41または42に記載の光学系。
  44. ホログラフィックディスプレイ用の光学系であって、
    前記光学系は、
    複数の表示要素を、各表示要素内のサブ要素のグループのサイズを縮小して、前記サブ要素のグループが、直接隣接する表示要素のサブ要素に対するよりも互いに近くに配置されるようにすることによって、生成することと、
    前記光学系を通る光を視認位置に向けて収束させることと、を行うように構成されている、光学系。
  45. 前記光学系は光学素子のアレイを含み、各光学素子は、第1の光軸を伴う第1のレンズ表面と第2の光軸を伴う第2のレンズ表面とを含み、前記第1の光軸は前記第2の光軸からずれている、請求項44に記載の光学系。
  46. 前記ディスプレイの端部により近い位置にある光学素子のずれは、前記ディスプレイの中心により近い位置にある光学素子に対するずれよりも大きい、請求項45に記載の光学系。
  47. 前記光学系は光学素子のアレイを含み、各光学素子は、第1のレンズ表面と、前記光学素子を通る光路に沿って前記第1のレンズ表面から離間して配置された第2のレンズ表面とを含み、前記第1のレンズ表面は前記アレイにわたって第1のピッチで分布し、前記第2のレンズ表面は前記アレイにわたって第2のピッチで分布し、前記第2のピッチは前記第1のピッチよりも小さい、請求項44に記載の光学系。

JP2023500336A 2020-07-06 2021-07-05 ホログラフィックディスプレイシステム及び方法 Pending JP2023532581A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2010354.5 2020-07-06
GBGB2010354.5A GB202010354D0 (en) 2020-07-06 2020-07-06 Holographic display system and method
GBGB2020121.6A GB202020121D0 (en) 2020-07-06 2020-12-18 Holographic display system and method
GB2020121.6 2020-12-18
PCT/GB2021/051696 WO2022008884A1 (en) 2020-07-06 2021-07-05 Holographic display system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023532581A true JP2023532581A (ja) 2023-07-28

Family

ID=72050442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023500336A Pending JP2023532581A (ja) 2020-07-06 2021-07-05 ホログラフィックディスプレイシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230143728A1 (ja)
EP (1) EP4176320A1 (ja)
JP (1) JP2023532581A (ja)
CN (1) CN115997176A (ja)
GB (2) GB202010354D0 (ja)
WO (1) WO2022008884A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190204784A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for displaying hologram

Also Published As

Publication number Publication date
GB202010354D0 (en) 2020-08-19
US20230143728A1 (en) 2023-05-11
CN115997176A (zh) 2023-04-21
EP4176320A1 (en) 2023-05-10
GB202020121D0 (en) 2021-02-03
WO2022008884A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7418378B2 (ja) 表示装置
JP7162963B2 (ja) 導光デバイスおよびシーンを表すディスプレイデバイス
US10215983B2 (en) Method and system for near-eye three dimensional display
US9964768B2 (en) Head mounted display using spatial light modulator to generate a holographic image
US10545337B2 (en) See-through holographic display apparatus
WO2017150631A1 (en) Head Mounted Display Using Spatial Light Modulator To Move the Viewing Zone
US9857593B2 (en) Optics display system with dynamic zone plate capability
US20090180180A1 (en) Sub-pixel optical array
JP2023502879A (ja) 中心窩投影を備えるライトフィールド仮想及び複合現実システム
JP2016018113A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2022520807A (ja) 高解像度3dディスプレイ
JP2023532581A (ja) ホログラフィックディスプレイシステム及び方法
CN115793239A (zh) 一种基于多空间光调制器的全息近眼显示系统和方法
JP2019056937A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20230418034A1 (en) Anamorphic directional illumination device
RU2740065C1 (ru) Устройство дополненной реальности на основе голографического оптического волновода
WO2021149511A1 (ja) 画像表示装置
US20230176274A1 (en) Adjustable focal length illuminator for a display panel
TW202235955A (zh) 具有注視點投影之光場虛擬及混合實境系統
JP2021117480A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240319