JP2023531474A - 応答を加速させた吸引システム - Google Patents

応答を加速させた吸引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023531474A
JP2023531474A JP2022578803A JP2022578803A JP2023531474A JP 2023531474 A JP2023531474 A JP 2023531474A JP 2022578803 A JP2022578803 A JP 2022578803A JP 2022578803 A JP2022578803 A JP 2022578803A JP 2023531474 A JP2023531474 A JP 2023531474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
aspiration system
valve
aspiration
dilator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022578803A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル、バック
ジュリア、フォックス
ジェームズ、ジェイコブズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperative Care Inc
Original Assignee
Imperative Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/125,723 external-priority patent/US11065018B2/en
Application filed by Imperative Care Inc filed Critical Imperative Care Inc
Publication of JP2023531474A publication Critical patent/JP2023531474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/74Suction control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/79Filters for solid matter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • A61B2017/22034Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi for gripping the obstruction or the tissue part from inside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22079Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with suction of debris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

吸引システムは、バルブの開放時点から、吸引カテーテルの遠位端での、負圧の加速された低下を示す。システムは、第1チャンバに連通した吸引ポンプと、長尺の吸引チューブを介して第1チャンバに流体連通可能であるように構成された吸引カテーテルと、を含む。第2チャンバが、吸引チューブとカテーテルとの間に設けられており、バルブが、第2チャンバと吸引カテーテルとの間に設けられている。第1チャンバ及び第2チャンバの負圧が平衡している状態でバルブを開放した際には、第2チャンバとカテーテルの遠位端との間の流体流れに関する抵抗は、第2チャンバと第1チャンバとの間の流体流れに関する抵抗より小さく、これにより、第2チャンバ内への急速な吸引が引き起こされる。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条第(e)項の下で、2020年6月26日付けで出願された米国仮特許出願第63/044,511号明細書の優先権を主張するものであり、この文献の全体は、参照により本明細書に援用される。本出願は、2020年12月17日付けで出願された米国特許出願第17/125,723号明細書の一部継続出願であり、また、2019年12月18日付けで出願された米国仮特許出願第62/950,058号明細書及び2020年8月11日付けで出願された米国仮特許出願第63/064,273号明細書の、米国特許法第119条第(e)項に基づく優先権を主張するものでもあり、これら文献の全体は、参照により本明細書に援用される。
患者の血管内における血栓性障害及び閉塞は、深刻な医学的問題であり、多くの場合、患者の健康を回復するためには、これらの障害及び閉塞を除去するための介入が必要とされる。様々な小血管を含めて、動脈系及び静脈系の両方における広範囲の血管用途に適用可能であるものの、以下の背景では、主に肺塞栓症を罹患した患者の例を通して、この問題に焦点を当てている。
静脈血栓塞栓症(VTE)は、世界的な危機である。深部静脈血栓症(DVT)及び肺塞栓症(PE)の症例は、世界的に年間1000万件超にわたって診断されており、米国では100万件超にわたって、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン、スウェーデン、及び英国では、合わせて毎年700,000件超にわたって、発生している。米国では、毎年、およそ60,000人~100,000人が、PEにより死亡している。DVT及びPEは、同じ一連の疾患の一部であり、塞栓の95%超は、下肢に由来する。PEが発生した場合、その重症度は、塞栓負荷と、右心室への影響、及び、基礎にある心肺の併存疾患、に依存する。右心室(RV)の後負荷の増大と機能不全とを伴う肺動脈(PA)圧の急激な上昇に基づき、死亡することがあり得る。
高リスクの肺塞栓症(PE)を罹患した患者は、主に、全身的に送達される、又はカテーテル誘導型血栓溶解療法によってより局所的に送達される、血栓溶解療法によって処置されていた。これらのアプローチでは、複数のカテーテル検査室への訪問、及び長期の入院をもたらし、しばしば出血性合併症を引き起こす。PE処置に関する新しいアプローチには、血栓溶解剤を使用しない単回血栓除去処置が存在する。このような血栓除去処置では、吸引によって血栓を除去するためにカテーテルをPA内へと挿入し、また、二次的ツールを使用することにより、吸引の前に、血栓を浸軟又は破壊してもよい。血栓除去は、血栓溶解剤と比較して、出血性合併症が少なく入院期間も短くなるけれども、広範囲の血栓タイプを捕捉する能力及び処置時に総失血量を低減させる能力を含めた処置自体の課題を考えると、改良すべき点が多く存在する。
血栓除去カテーテルは、大径静脈の導入器穿刺から導入される。可撓性ガイドワイヤを、導入器から静脈内へと通し、導入器を取り外す。可撓性ガイドワイヤは、可撓性ガイドカテーテルを、右心房から右心室内へと、さらに、肺動脈内へと、前進させるためのレールを提供する。可撓性ガイドワイヤを取り外して、硬質ガイドワイヤへと交換する。次に、サポート拡張器付きの大径血栓除去カテーテルを、硬質ガイドワイヤ上にわたって、肺動脈へと前進させ、拡張器を取り外す。大径血栓除去カテーテルが、血管のより遠位部分の血栓に対して上手くアクセスし得ない場合には、又はそのような血栓を上手く吸引し得ない場合には、大径カテーテルを通して小径カテーテルが挿入されてもよい。
加えて、末梢動脈閉塞性(PAO)疾患は、40歳超の個人の4%を超えて発生するとともに、70歳を過ぎると顕著に発生率が増加する。急性PAOは、通常、末梢血管の血栓症に起因するものであり、四肢欠損という深刻なリスクと関連している。四肢を保存するために、急性PAOの治療は、上述したものと同様の手順で機械的血栓除去術を行うことなどにより、動脈の開存性及び血流を迅速に回復させることを中心としている。
特定の市販の、真空支援式の血栓除去システムを使用した血餅吸引は、特に大型の吸引カテーテルを使用する場合には、患者による過剰な血液損失というリスクのために、時には終了させる必要があり得る。吸引式血栓除去術時に、カテーテルの先端が、血栓又は他の閉塞性物質に対して接触しなくなった時には、先端は、健康な血液に曝されることとなり、カテーテル内の血液が完全に流出することとなる。このような状況では、総失血量が過剰となり、場合によっては、処置を早々に終了することとなり得る。例えば、処置時に、カテーテルが健康な血液内へと進入して、完全な吸引流が続いた時には、24フレンチサイズのカテーテルでは、失血速度は、1秒間あたり30cc~40ccの程度となり得る。最大の許容可能な失血量が約500mLの程度である場合には、カテーテルは、およそ10秒間~15秒間以内でしか無制限モードで動作することができない。充分な血餅を除去するよりも前に、総失血量が、許容され得ないレベルへと到達することがあり得る。
本発明の一態様によれば、血管系から、閉塞物などの標的物質を吸引するためなどの、第1真空吸引システムが提供される。このシステムは、ハウジングと、ハウジングを通して延びる流体流路と、除去された物質を捕捉して保存するためのチャンバと、を含む。第1カテーテルは、流路に流体連通しており、コネクタは、吸引源(真空)を流路に連通可能とするように構成されている。流量調節器は、流路を通しての流体流量を調節するように構成されている。1つの、又は2つの、又はそれ以上の、オペレータ駆動制御装置が、オペレータによる開始に応答して、初期設定の低流量モードと、瞬時的な、オペレータが開始した高流量モードと、の間にわたって、流量調節器を切り替えるように構成されている。同じ制御装置又は別個の制御装置が、オフモードとオンモードとの間にわたって吸引を切り替えるために設けられてもよい。
システムは、流路を含有した側壁をさらに含み、側壁には、光学的に透明なウィンドウが設けられている。側壁の少なくとも一部は、光学的に透明なチューブの形態であってもよい。
流量調節器は、流路内における、サイズが可変とされる狭窄部分を含んでもよい。流量調節器は、可撓性の流路側壁又はチューブと、可撓性チューブを圧縮するように構成されたアクチュエータと、を含んでもよい。代替的には、流量調節器は、アイリス若しくはバルブなどの調整可能な開口、又は、低流量(例えば、小さな直径)の経路と高流量(例えば、大きな直径)の経路との間で流路を切り替えるバルブ、を含んでもよい。代替的には、流量調節器は、所望の流量調節が得られるように選択された長さ及び内径を有したチューブを含んでもよい。
ハウジングは、第2のより小さなカテーテルを、ハウジングを通して案内するために、また、第1カテーテル内へと案内するために、さらに、第1カテーテルを通して案内するために、第1カテーテルに対して連通したポートをさらに含んでもよい。止血バルブは、ポートに対して連通するようにして、ハウジングによって担持されてもよい。
システムは、第1カテーテルを通して回収された血栓及び血液を受容するためのリザーバをさらに含んでもよい。リザーバは、血液から血餅を分離するためのフィルタと、フィルタの外面上に又は内面上に蓄積した血餅を目視観察可能とするためのウィンドウと、を含む。一実装では、フィルタは、外側の透明な管状壁から径方向内向きに離間して配置された管状膜を含み、管状壁と管状膜との間に、環状の血餅受容チャンバを形成する。吸引時の流体流れは、血餅受容チャンバから、膜を通して、径方向内向きであってもよい。リザーバの少なくとも一部は、ハウジングによって着脱可能に担持されてもよい。
ハウジングには、追加的に、第1カテーテルを通して軸方向に延びる注入管腔を、カテーテルの遠位端に位置した導出ポートに対して連通させるための、注入ポートが設けられてもよい。注入管腔は、血栓溶解剤などの活性媒体を所定量だけ注入するために、又は、血管系の透視を可能とする造影剤を導入するために、使用されてもよい。代替的には、注入管腔は、カテーテルの洗浄及び/又は造影剤の希釈及び/又は吸引された血液の希釈を容易とするよう、所定量の生理食塩水を注入するために使用されてもよく、これにより、処置の結果としての総血液損失が最小とされてもよい。管腔は、また、カテーテルの遠位端で血圧を測定するためにも、利用することができる。
システムには、追加的に、リザーバからの濾過済み血液を、ハウジングを通る再注入経路を通して、再注入ポートへと連通させて案内するための、再注入回路が設けられてもよい。再注入ポートは、患者の再注入部位内に配置され得る別個の再注入カテーテルを通して軸方向に延びる再注入管腔に対して連通するように構成される、あるいは、注入出口ポートで終端するアクセスカテーテル上の再注入管腔に対して連通するように構成される。出口ポートは、第1カテーテル上の、カテーテルの遠位端から近位向きに離間した、端部ポート又は側部ポートであってもよい。
血栓が存在しない場合の血液吸引時には、第2の低流量モードは、約20cc/秒以下の速度で、一般的には約10cc/秒以下の速度で、典型的にはおよそ1cc/秒~5cc/秒の範囲内の速度で、流体を吸引してもよい。第3の高流量モードでは、少なくとも約10cc/秒の速度で、一般的には少なくとも約15cc/秒の速度で、本発明の一実行では約20cc/秒の速度で、流体を吸引する。一般に、高流量モードでの吸引速度は、吸引が妨害されていない場合には、約40cc/秒以下であることとなる。低流量での流速は、高流量モードでの吸引速度と比較して、典型的には約10%~約75%の範囲内であり、いくつかの実装では約20%~30%の間である。
第2真空吸引システムは、臨床状況に応じて所望され得るように、第1真空吸引システムとの協力のために、チューブ内のYコネクタを介して(別個の第2ポンプ及びキャニスタではなく)、提供されてもよい。第2真空吸引システムは、第2真空吸引システム上の第2カテーテルの外径が、第1カテーテルを通しての流路の内径よりも小さいことを除いては、また、第2カテーテルの長さが第1カテーテルの長さよりも長いことを除いては、第1真空吸引システムに関連して説明したすべての特徴点及びすべてのオプションを有してもよい。
血餅に対して、第1真空吸引システムでは、到達又は吸引し得ない場合には、第2カテーテルを、第1カテーテルを通して、さらに、第1カテーテルの遠位端を超えて遠位向きに、前進させてもよく、これにより、血餅を回収する追加的な機会が可能とされる。
本発明の一実装では、第1カテーテルは、24フレンチであってもよく、約80cm~約110cmの範囲内の長さを有してもよい。相補的な第2カテーテルは、16フレンチであってもよく、約110cm~約130cmの範囲内の長さを有してもよい。典型的には、第2カテーテルは、第1カテーテルの長さと比較して、少なくとも約10cmは長いような、いくつかの実装では少なくとも約20cmは長いような、長さを有することとなる。
本発明の別の態様によれば、真空吸引カテーテル及び制御システムが提供される。このシステムは、ハウジングと、ハウジングを通して延びる流体流路と、流路に対して流体連通しているとともに、吸引源を流路に連通させ得るように構成されたコネクタに流体連通している、第1カテーテルと、流路を通しての流体流量を調節するように構成された流量調節器と、を含む。初期設定の低流量モードと、瞬時的な、オペレータが開始する高流量オーバーライドモードと、の間で、流量調節器を切り替えるように構成された、少なくとも第1オペレータ駆動制御装置が設けられている。システムは、追加的に、オフモードと低流量モードとの間で切り替える、第2オペレータ駆動のオン-オフ制御装置を含んでもよい。第1制御装置及び第2制御装置は、ハウジングによって担持されてもよい。
第2カテーテルポートが、第2カテーテルを、ハウジングを通して案内するために、また、第1大径カテーテル内へと案内するために、さらに、第1大径カテーテルを通して案内するために、第1コネクタに連通した状態で、ハウジング上に設けられてもよい。止血バルブは、第2カテーテルポートに連通した状態で、ハウジングによって担持されてもよい。
流路は、内径を有した管状側壁内に規定され、第1カテーテルから血餅収集チャンバに向けての向きにおける内径の臨床的に重要な変化は、増加である。側壁の少なくとも一部は、流路の内容物に関する視認ウィンドウを提供するために、光学的に透明であってもよい。一実装では、ウィンドウは、ハウジングと第1カテーテルとの間など、流量制御調節器と第1カテーテルとの間に位置している、あるいは、ハウジング内に又は第1カテーテル内に組み込まれる。
システムは、上述したように、第1カテーテルを通して回収された血栓及び血液を受容するためのリザーバと組み合わせて配置されてもよい。フィルタが、リザーバ内に配置されてもよく、フィルタが捕捉した材料は、リザーバを規定する側壁内の視認ウィンドウを通して視認可能である。側壁は、ハウジングに対して着脱可能に接続されてもよく、これにより、ハウジングから、リザーバ及びフィルタを取り外すことができる。
ハウジングは、第1カテーテルの近位ハブ内へと、一体化されてもよい。ハウジングには、所望の機能に応じて、追加的な制御装置が設けられてもよい。例えば、カテーテルの遠位端をステアリングする目的で、1つの、又は2つの、又はそれ以上の、プルワイヤが、カテーテルを通して軸方向に延びてもよい。プルワイヤの近位端は、レバー、スライダスイッチ、又は回転制御装置、などのステアリング制御装置に対して接続されてもよい。プルワイヤは、カテーテルを通してステアリングゾーンまで遠位向きに延びる。単一のプルワイヤを実装することにより、単一平面内の単一方向において、横方向に偏向させることができる。2つのワイヤを実装することにより、単一平面内の双方向において、横方向に偏向させてもよく、あるいは、カテーテル又はハウジングを回転させることなく、2つの異なる平面内で偏向させることができる。
本発明の別の態様によれば、血管閉塞を除去するための方法が提供される。この方法は、吸引カテーテルの遠位端を、閉塞物に対して近接させるよう、経血管的に前進させるステップと、カテーテルを通して低流量で吸引する検出モードを起動させるステップと、を含む。検出モードでは、実際の流量が、予想される流量を大幅に下回って、血餅の検出を示す場合には、この方法は、追加的に、瞬時的な制御を操作することで、高流量のボーラス吸引モードを駆動させ、これにより、より積極的に閉塞物をカテーテルの遠位端内へと引き込むステップを、含んでもよい。瞬時的な制御を起動するステップは、血栓容器と真空源との間における流路の制限を拡大させ得る。その後、オペレータは、オーバーライド制御装置を非活性化(例えば、解除)してもよく、システムは、第2低流量モードへと初期設定されることとなる。代替的には、以下でより詳細に説明する二重真空チャンバシステムを使用することにより、カテーテルの遠位端で、負圧のスパイクが、達成されてもよい。
処置時に吸引された血液及び血栓は、血液から血餅を分離するために、収集チャンバ内へと及び/又はフィルタを通して、案内されてもよい。濾過済み血液は、患者内へと戻されてもよい。
第1カテーテルを通して血栓を近位向きに引き込むことは、第1カテーテルを通して前進駆動される第2カテーテルを使用することにより、容易とされてもよい。
方法は、第1カテーテル若しくは第2カテーテルの遠位端を、肺塞栓症の近傍へと、深部静脈血栓症の近傍へと、又は、末梢動脈閉塞若しくは末梢静脈閉塞の近傍へと、前進させることを含んでもよい。
本発明の別の態様によれば、大口径の血栓塞栓吸引システム用の流通制御装置が提供される。この制御装置は、中央キャビティを規定するとともに、患者ポートとマニホールドポートとフィルタポートとを有した、ハウジングを含む。ハウジング内には、移動可能なゲートが設けられ、このゲートは、流路を有しているとともに、患者ポートをフィルタポートに対して連通させることと、患者ポートをマニホールドポートに対して連通させることとを、選択し得るように構成されている。同じ流通制御装置が、又は別個の制御装置が、また、任意選択的に、マニホールドポートをフィルタポートに対して連通させてもよい。
移動可能なゲートは、円筒形本体を含んでもよく、この本体は、この本体を通る流路を介して第2ポートに対して連通した第1ポートを有している。第1ポートと、第2ポートと、中実側壁とは、ゲートの円周まわりにおいて、およそ120度~180度の間で、離間してもよい。
また、カテーテルと止血バルブとを含むシステムも、提供される。カテーテルは、近位端と遠位端と中央管腔とを有した長尺で可撓性の管状本体を含む。止血バルブは、カテーテルの近位端上でハウジング内に設けられてもよい。止血バルブは、カテーテルの中央管腔に対して連通したバルブ管腔を規定する折り畳み可能な管状側壁を含む。フィラメントは、管状側壁まわりにループを形成し、フィラメントは、ループから離間する向きに延びるとともに第1レバーに対して接続されている少なくとも第1テール部分を有している。第1スプリングは、管状側壁から離間させるように第1テール部分を引っ張る向きに、第1レバーを動かすように構成され、これにより、ループの直径を減少させることに応答してバルブ管腔の直径を減少させる。
フィラメントは、ループと第2レバーとの間に延びる第2テール部分をさらに含んでもよい。第1レバー及び第2レバーは、中央管腔の直径を減少させ、かつバルブを通して延びる二次デバイスのまわりにシールを提供するのに充分な張力下に第1テール部分及び第2テール部分を置く向きに、付勢されてもよい。第1レバー及び第2レバーは、追加的に、内部を通過する二次デバイスが存在しない場合には、バルブを閉塞させるのに充分な張力下に第1テール部分及び第2テール部分を置く向きに、付勢されてもよい。
チューブの内径は、バルブ管腔内に、拡張器、(1つ若しくは複数の)ガイドワイヤ、及び/又はカテーテルがあってもなくても、バルブを通しての血液若しくは他の流体流れに関する漏洩を臨床的に排除するのに充分なだけ、折り畳み可能なバルブ管腔の元々の完全に開放した内径から、完全な閉塞状態にまで、連続的に制御されてもよい。これにより、止血バルブは、必要に応じて、全閉と全開との間におけるどの状態であっても、空気又は液体が漏洩することなく機能することができる。2つ以上のデバイスが、止血バルブを通して横並びで延びてもよい(例えば、カテーテルと、ガイドワイヤとが、並行する)。
止血バルブは、製造と使用との間にわたってバルブを開放した状態に維持するために、ピン又はクリップなどの保持特徴物と共に出荷されてもよい。加えて、いくつかの臨床状況では、バルブを通して拡張器を前進若しくは後退させる際には、拡張器との摩擦を減少させるためなどにより、1つ又は複数のステップにわたってバルブを開放したままに保持することが望ましいことがあり得る。所望され得るように、処置時にバルブの開放を選択的にかつ一時的にロックし得るよう、ハウジング上には、ハンドルの形態とされ得る保持特徴物又はクリップ又は制御装置が、設けられてもよい。
また、吸引カテーテル配置システムであって、近位端と遠位端と中央管腔を規定する側壁と近位端上のハンドルとを有した長尺で可撓性の管状本体を備えたカテーテルと、中央管腔を通して前進可能とされた拡張器と、を含む吸引カテーテル配置システムが、提供される。拡張器は、ガイドワイヤを受容するためにカニューレ状の長尺本体と、長尺本体の全長に沿って若しくは一部の長さに沿って軸方向に延びる、ガイドワイヤから拡張器を部分的に又は全体的に横方向に除去し得るように構成された開裂箇所と、を有する。
ハンドルは、第1係合面を有してもよく、拡張器は、第1係合面と係合することで拡張器をカテーテル内に着脱可能に固定するように構成された第2係合面を有した近位ハブを含んでもよい。ハンドルは、また、血餅容器を有してもよく、さらに、止血バルブを有してもよい。
また、カテーテルを配置するための方法が提供される。方法は、カテーテル及びカニューレ状拡張器を、ガイドワイヤ上にわたって血管内部位にまで前進させるステップと、カテーテル及びガイドワイヤを所定位置に残した状態で、拡張器を除去するステップと、を含む。除去ステップは、拡張器の側壁における軸方向に延びた開裂箇所を通してガイドワイヤが徐々に通過する際に、拡張器を、ガイドワイヤから横方向に引き剥がすことを含む。方法は、追加的に、除去ステップの前に、カテーテルから拡張器のロックを解除するステップを含んでもよい。
本発明の更なる態様によれば、応答を加速させた吸引システムが提供される。システムは、第1吸引ポンプチャンバに対して連通した吸引ポンプを含む。吸引カテーテルは、長尺の吸引チューブを介して、第1チャンバに対して流体連通可能とされてもよい。第2血餅収集チャンバが、吸引チューブとカテーテルとの間に位置しており、バルブが、血餅収集チャンバと吸引カテーテルとの間に位置している。バルブを開放した際には、血餅収集チャンバとカテーテルの遠位端との間の流体流れに関する抵抗は、血餅収集チャンバと吸引ポンプチャンバとの間の流体流れに関する抵抗と比較して、より小さい。
近位ハンドルが、吸引カテーテル上に設けられてもよく、第2チャンバが、ハンドルによって担持されてもよい。吸引チューブは、少なくとも約50インチ(約1270mm)、又は少なくとも約75インチ(約1905mm)、又は100インチ(2540mm)、の長さであってもよい。
バルブには、瞬時的なバルブ開放(例えば、ボタン若しくはトリガを押すことによって)のための及び自動閉塞のためのスプリング式駆動部材が設けられてもよい、あるいは、より持続的な開放状態を可能とするために、自動閉塞しないような、スイッチ、レバー、又は他の機構などの、制御装置が設けられてもよい。
バルブを開放するために、第1制御装置が、ハンドル上に設けられてもよい。バルブは、通常閉塞されてもよく、制御装置の駆動により、バルブが開放される。ポンプを駆動させるために、第2制御装置が設けられてもよい。
第2チャンバは、カテーテルが吸引した血餅を捕捉するように構成されてもよい。第2チャンバの少なくとも一部は、ハンドルによって着脱可能に担持されてもよい。第2チャンバは、透明な壁から離間して配置されたフィルタ膜を含んでもよい。吸引システムは、追加的に、透明な外側のチャンバ壁から離間して配置されたフィルタ膜を含んでもよい。フィルタ及びチャンバ壁は、管状であってもよい。
吸引システムは、初期設定の低流量モードと、瞬時的な、オペレータが開始する高流量オーバーライドモードと、の間で、流量調節器を切り替えるように構成された、オペレータ駆動制御装置を、さらに含んでもよい。吸引システムは、追加的に、ハンドルによって担持された止血バルブを含んでもよい。
図1は、本発明による流体管理システムを示す概略図である。 図2は、図1と同様の概略図であり、大径カテーテルを通して延びた把持カテーテルに対して、血餅が付着された様子を示している。 図3は、図2と同様の概略図であり、大径アクセスカテーテル上の透明な視認チューブ内へと、血餅が引き込まれた様子を示している。 図4は、図3と同様の概略図であり、血餅が血栓収集チャンバに向けて前進している様子を示している。 図5は、図4と同様の概略図であり、血餅が透明な血栓収集チャンバ内に堆積した様子を示している。 図6は、濾過吸引済み血液を患者内へと再注入するように構成された血栓除去システムを示す概略図である。 図7Aは、流体管理システムの代替構成を示す概略図である。 図7Bは、流体管理システムの代替構成を示す概略図である。 図8は、血餅に対する吸引を適用するように構成された把持カテーテルを示す概略図である。 図9は、本発明による代替的な吸引システムを示す概略図であり、第1血栓除去カテーテルと、その内部を通して延びる第2血栓除去カテーテルと、を有している。 図10Aは、図9の第1血栓除去カテーテル用のハンドピースを示す概略図である。 図10Bおよび図10Cは、フィルタアセンブリとハンドピースとの間のインターフェースの詳細を示している。 図10Dおよび図10Eは、フィルタアセンブリとハンドピースとの間のインターフェースの詳細を示している。 図11Aは、図9の第2血栓除去カテーテル用のハンドピースを示す概略図である。 図11Bは、二重真空チャンバ吸引システムを示す簡略化した流通図である。 図11Cは、瞬時的な真空制御バルブの開放後における、カテーテル先端での定性的な流体流量図である。 図12は、三方バルブに関する概略的な流通図である。 図13A~図13Cは、三方バルブに関する3つの流通構成を示している。 図14A~図14Cは、止血バルブの動作を示している。 図14Dは、止血バルブの代替的なフィラメント構成を示している。 図15Aは、吸引カテーテルの近位ハンドルの各構成要素に関する概略的な構成を示している。 図15Bは、吸引カテーテルの近位ハンドルの各構成要素に関する概略的な構成を示している。 図16A及び図16Bは、血栓係合ツールに関する異なる実装である。 図17A及び図17Bは、1つの血栓係合ツールの先端を示す側面図である。 図18A及び図18Bは、代替的な血栓係合先端を示す側面図である。 図19Aは、本発明によるカテーテル及び開裂型拡張器システムを示す側面図である。図19Bは、図19Aのシステムを示しており、拡張器は、部分的に引き込まれているとともに、ガイドワイヤから剥がされており、ガイドワイヤは、軸方向に延びる開裂箇所を通して、拡張器から徐々に脱出している。 図19Cは、カテーテルから完全に引っ込められたものの、依然としてガイドワイヤ上に位置している、拡張器を示している。図19Dは、カテーテル及びガイドワイヤから完全に取り外され、カテーテル及びガイドワイヤを、血管系内のそれぞれの位置で不動とした、拡張器を示している。 図20Aは、拡張器用の近位ハンドルを示している。 図20B及び図20Cは、拡張器用の近位ハンドルを示している。 図21は、ガイドワイヤ上で内部を通して延びるカニューレ状ガイドレールを有したカテーテルを示す、側方からの部分断面図である。 図22は、図23に示すものなどの二重拡張器システムに関する横断面図である。 図23は、本発明の二重拡張器システムにおける遠位部分を示す、側方からの断面図である。 図24は、図23と同様の断面図であり、管状拡張器によって形成された遠位先端を有している。 図25は、管状拡張器の一部を示す側面図であり、近位向きの引き込み時に、側壁の長手方向開裂を可能とするための分離線を有している。
図1を参照すると、大口径吸引処置のための流体管理システムが図示されている。システム10は、近位端16と遠位端18との間に延びる長尺の管状本体14を有した、大径の第1血栓除去カテーテル12を含む。中央管腔20は、近位カテーテルコネクタ22と、遠位端18の遠位ポート24と、の間にわたって延びている。
図示の実施形態では、カテーテル12は、相補的なモジュールコネクタ30を介して流通制御モジュール28に対して着脱可能に接続可能とされている。モジュールコネクタ30は、相補的なカテーテルコネクタ22に対しての着脱可能な接続を提供するとともに、大口径カテーテル(図示せず)のハブ内の止血バルブを開放するための開放器(図示せず)を含んでもよい。
流通制御モジュール28は、モジュールコネクタ30と流通制御モジュール28との間に延びる流体流路32を含む。流体流路32は、流通制御モジュール28とリザーバ34との間にわたって延びており、リザーバ34は、血栓収集及び/又は評価のためのフィルタと、濾過流体チャンバ(図示せず)のためのチャンバと、を含む。本発明の代替的な実装では、流通制御モジュール28は、血栓除去カテーテル12の、カテーテルが着脱不可能に取り付けられ得るハブの内部に、一体的に形成される。加えて、流通制御モジュール28とリザーバ34との間の流路は、連続した一体型チューブの内部に収容されてもよく、あるいは、相補的なルアーロック若しくは他のコネクタを介して着脱可能に接続可能とされた2つ以上のチューブ構成要素の内部に収容されてもよい。
流通制御モジュール28は、流路32を通しての流量を調節するための流量調節器を含んでもよい。流量調節器は、拡張可能な若しくは収縮可能なアイリス、ボールバルブ若しくは他の回転コアバルブ、リーフバルブ、ピンチチューブ、又は当該技術分野で公知の他のもの、などによって、流路内における可逆的な制限部材を提供するように構成される。
一実装では、流量調節器は、ポリマーチューブからなる部分などの、流路を規定する管状壁の折り畳み可能部分を含む。チューブに隣接して配置されたアクチュエータは、チューブを圧縮することで低流量へと流量を制限する第1位置と、チューブから離間することで、チューブがその完全な内径へと復帰して高流量を可能とする第2位置と、の間にわたって、移動可能とされている。アクチュエータは、第1(制限)位置の向きへと、スプリングによって付勢されてもよく又は他のデフォルトドライバを有してもよく、高流量オーバーライドを起動する肯定的な機械力又は電気信号が存在する場合にのみ、第2位置へと移動可能であってもよい。瞬時的なオーバーライド命令が解除された時には、アクチュエータは、自動的に第1位置へと復帰し、低流量モードを生成する。
アクチュエータは、レバー若しくは回転可能ノブなどの機械的制御装置によって、又はソレノイドなどの電気的駆動システムによって、駆動されてもよく、さらに、所望の機能に応じて、任意の様々な、ボタン、レバー、トリガ、フットペダル、又は、当該技術分野で公知の他のスイッチ、によって操作されてもよい。
別の実装では、流体流れは、小径オリフィス若しくは小径チューブなどの低流量調節器を通して、及び、大径オリフィス若しくは大径チューブなどの高流量調節器を通して、選択的に案内されてもよい。機械的駆動バルブ又は電気機械的駆動バルブは、制御装置を駆動させたことに応答して、流通を、低流量調節器から高流量調節器へと、瞬時的に転換させることができる。
流通制御モジュール28は、よって、システムの動作を制御するための、1つ又は複数の制御装置を含む。1つの制御装置が、無流量(オフ)モードと、低流量モードと、の間にわたってシステムを切り替えるために設けられてもよい。同じ制御装置又は異なる制御装置が、低流量モードと、瞬時的なオペレータが開始する高流量オーバーライドモードと、の間にわたって流量調節器を瞬時的に切り替えるために設けられてもよい。瞬時的なオーバーライド制御の解除は、調節器を、オフモードへと又は低流量モードへと、復帰させる。
低流量モードは、第1カテーテル12が、比較的少量の血液吸引でもって血餅に対して接近して係合することを可能とする。血栓に対して係合した後には、瞬時的な高流量制御装置が駆動されることにより、血餅をカテーテル12内へと引き込むための高流量真空ボーラスが生成されてもよい。高流量は、少なくとも約10cc/秒であってもよく、好ましくは少なくとも約15cc/秒であるけれども、典型的には約25cc/秒以下である。ある構成では、高流量は、上述したすべての流量が、妨害されていない血液吸引とされた状態で、約20cc/秒である。本明細書で使用した際には、低流量は、高流量の、約50%以下、約35%以下、又は約25%以下、である。低流量は、一般に、約10cc/秒又は7cc/秒未満であり、多くの場合には、およそ1cc/秒~5cc/秒の範囲である。
流通制御モジュール28には、モジュール28内の止血バルブ(例えば、Tuohy Borstバルブ)(図示せず)を介して中央管腔20に対して連通した第2カテーテルポート40が設けられてもよい。これにより、アクセスカテーテル12を通して処置部位へと延びる第2吸引カテーテル42を導入することができる。第2カテーテル42は、血餅攪拌機能若しくは機械的把持機能を有した又は有していない、より小径の吸引カテーテル、薬剤送達カテーテル、機械的破壊器、あるいは、血餅回収プロセスで有用であり得る他の付属デバイス、であってもよい。一実装では、そのハンドピース及び制御装置を含めて第2カテーテルは、第2カテーテルが第1カテーテルと比較してより小さな直径でありかつより長いことを除いては、第1吸引カテーテルに対して、材質の点で、同一であってもよい。
所望であれば、第2カテーテル42は、近位コネクタ44を介することで、吸引ライン48を介してリザーバ34に対して連通している相補的コネクタ46に対して、接続されてもよい。代替的には、吸引ライン48は、別個の吸引収集システム(図示せず)に対して接続されてもよい。
血餅は、追加的な補助を必要とすることなく、真空下で第1カテーテル12を通して除去可能であってもよい。しかしながら、所望であれば、第2血餅把持カテーテル42を導入することにより、除去を容易とするよう、血餅の追加的な付着及び/又は機械的破壊を提供してもよい。除去は、把持カテーテル42に対して真空を印加することによって補助されてもよく、また、所望の臨床性能に応じて、第1カテーテル12に対しても、シーケンス的に又は同時に、真空を印加することによって補助されてもよい。
吸引ポンプ50は、真空ポンプを含んでもよく、さらに、真空計51と、任意選択的な圧力調整制御装置53と、を含んでもよい。真空計51は、真空ポンプに対して流体連通しており、ポンプが生成した真空圧力を示す。圧力調整制御装置53は、ユーザが特定の真空圧力に設定することを可能とする。スイッチ、ボタン、レバー、回転可能なノブ、及び、本明細書の開示を考慮すれば当業者には明らかであるような他の部材を含めて、任意の様々な制御装置が利用されてもよい。吸引ポンプ50は、代替的には、シリンジなどの手動駆動型のポンプであってもよい。
リザーバ34は、真空ライン35を介して吸引ポンプ50に対して流体連通しているとともに、システムの空気充填側から液体側へと真空を伝達するように作用し、さらに、吸引された血液及び破片を収集するようにも作用する。真空ライン35は、流量制限部材として使用されてもよい。よって、リザーバ34は、流路32に対して流体連通している収集キャニスタを含むとともに、吸引された破片を収集する。収集キャニスタは、血餅を収集するフィルタを含んでもよく、フィルタは、処置の進行を監視するために、視覚的に観察されてもよい、若しくは、ウィンドウを通して視覚的にアクセスされてもよい、及び/又は、病理診断のために使用されてもよい。真空チャンバ及び収集キャニスタは、互いに流体連通した別個の構成要素であってもよく、あるいは、単一のハウジング内で統合されてもよい。システムを通しての流通方向は、また、血液がフィルタを通して流れることを可能としつつ、血餅がフィルタの外側(ここでは下流)へと収集されるように、例えばフィルタと、外側透明ウィンドウ若しくは容器と、の間に収集されるように、反転させてもよい。
流路32は、第1カテーテル12の長さ全体にわたって、また、制御モジュール28を通して、さらに、リザーバ34内へと、延びている。流路32の内容物を直接的に視覚化し得るよう、透明なウィンドウ52が設けられてもよい。図示した実施形態では、ウィンドウ52は、チューブの、アクセスカテーテル12の近位端と流通モジュール28との間における、無菌領域内の、透明部分の形態であるので、臨床医は、アクセスカテーテル12の近位端から破片が導出されて、無菌領域の外側に位置し得るリザーバ34へと破片が到達する前に、破片を直接的に見ることができる。透明なチューブの実際の長さは、好ましくは、少なくとも約2cm、又は4cm、又は6cm、の長さであり、一般に、約30cm未満又は20cm未満の長さである。いくつかの実装では、透明チューブの長さは、約5cm~約15cmの範囲内である。代替的な実装では、透明ウィンドウは、アクセスカテーテル12の近位ハブによって担持されてもよく、あるいは、カテーテルシャフトの、ハブよりも遠位に位置した近位部分であってもよい。
図2を参照すると、第2カテーテルは、アクセスカテーテル12を通してさらに血管系を通して血餅60に対して近接する位置にまで遠位向きに前進駆動された第2吸引カテーテル42の形態とされている。血餅60は、機械的付着又は吸引又はそれら両方などの任意の様々な態様で、第2カテーテル42によって把持されてもよい。
図3を参照すると、第2カテーテル42は、部分的に近位向きに引っ込められているとともに、血餅60がウィンドウ52を通して見えるようにして、第1カテーテル12内へと血餅60を引き込んでいる。これは、把持カテーテル42とアクセスカテーテル12との両方を通して真空を印加することにより、促進されてもよい。
把持カテーテル42を、近位向きに継続して引き込むことで、把持カテーテル42と血餅60との間の界面62が、ウィンドウ52を通して見えるようになる。これにより、臨床医は、血餅が捕捉されたことを、視覚的に確認することができる。
図4を参照すると、把持カテーテル42を、近位向きにさらに引き込むことで、血餅60を、流路32を通して、リザーバ34の向きへと引き込むことができる。血餅60は、その際、真空によってリザーバ34内の収集チャンバの中へと引き込まれ、そこで、フィルタによって捕捉されてもよく、収集チャンバ上の透明な側壁又はウィンドウ37を通して、見られてもよい。
血栓除去処置時における流体管理に関する別の態様が、図6に示されている。この実装では、吸引ライン64は、第1カテーテル12を、血栓フィルタ66に対して連通させる。血栓フィルタ66は、さらに、吸引ライン68を介して、シリンジ吸引ポンプ50などのポンプに対して連通している。プランジャを近位向きに引き込むことなどによって、ポンプ50を駆動することにより、血栓が、アクセスカテーテル12を通して血栓フィルタ66内へと引き込まれ、血栓フィルタ66のところで、所定のしきい値よりも大きなサイズを有した血栓及び血栓粒子が、封じ込められることとなる。血栓フィルタ66には、上述したように、視覚的な確認用の透明なウィンドウが設けられてもよい。
したがって、シリンジ50内へと吸引された血液は、血栓フィルタ66内に破片を残した状態で、濾過されることとなる。フィルタよりも下流側に位置したポンプ50内の又は他のリザーバ内の血液は、患者内へと再注入されてもよい。図示の構成では、これは、ポンプを反転させる(プランジャを押す)ことにより、さらに、フィルタ66の患者側で流路32に合流しているバイパスチューブ70介して、濾過された血液を、患者内へと戻すことにより、達成されてもよい。バルブアセンブリ74は、好ましくは、患者からの血栓含有血液をフィルタ66内へと案内するように、かつ、濾過された血液のみがバイパス70を通して流路32に連通して患者内へと戻され得ることが確保されるように、構成されている。
図示した実装では、バルブアセンブリ74は、バイパスチューブ70内の第1バルブ72を含み、この第1バルブ72は、患者に向けての濾過済み血液の流れを許容するものの、ポンプ50に向けてのバイパスチューブ70を通しての未濾過血液の流れを阻止する。第2バルブ76は、フィルタ66に向けての未濾過血液の流れを許容するように、かつ、フィルタから患者へ戻る向きでの血液の流れを阻止するように、構成されている。本発明の1つの実行では、第1バルブ72及び第2バルブ76は、血液の流れ方向に応答して開閉する一方向フラップバルブである。
流体管理システムの更なる構成が、図7Aに概略的に示されている。吸引ライン64は、第1吸引カテーテル12を、血栓フィルタ66に対して連通させている。血栓フィルタ66は、吸引ライン68を介して、吸引ポンプ50に対して連通している。吸引ライン68は、流通制御装置76を含む。流通制御装置76は、スイッチ78などのオフ/オン制御装置を含む。スイッチ78を「オン」構成へと駆動することにより、システムは、上述したような低流量真空モードへと、移行する。ボタン80などの瞬時的フル流通制御装置を駆動することにより、システムは、高流量モードへと、変更される。
図7Bに示す代替構成では、流通制御装置76は、吸引ポンプ50と血栓フィルタ66との間から、カテーテルと血栓フィルタ66との間へと、移動されている。これにより、血栓フィルタ66のチャンバ内の負圧は、流通制御装置76のバルブが閉塞された時には、吸引ポンプ50内のキャニスタに対する平衡状態へと到達することができる。その後、バルブが開放された時には、血栓フィルタと患者との間の距離が比較的短いことにより、図11Bに関連してより詳細に説明するように、カテーテルの遠位端での負圧を、急速に低下させることができる。流通制御装置76には、追加的に、大気圧への任意選択的なベント部材が、又は、真空なしへの任意選択的なベント部材が、又は、吸引ポンプ50のキャニスタ内で経験する真空圧力と比較してより穏やかな真空圧力を有した真空源への任意選択的なベント部材が、設けられてもよい。
図8は、血餅の把持を容易とするよう、吸引を適用するように構成された、16フレンチカテーテルなどの、第2の、より小さな吸引カテーテル42を示している。典型的な構成では、第2カテーテル42は、上述したように、第1の、より大きなカテーテル12(図示せず)を通して延びることとなる。ここで開示する任意の第2カテーテルの場合と同様に、機械的攪拌器82が、把持カテーテル42の中央管腔の内部に、軸方向に移動可能な態様で、配置されてもよい。図16A~図18Bも、また、参照されたい。1つの好適な機械的攪拌器82に関する追加的な詳細は、「Devices and Methods for Removing Obstructive Material from an Intravascular Site」と題するYangらに対する米国特許第10,653,434号明細書に開示されており、この文献の全体は、参照により本明細書に明示的に援用される。機械的攪拌器82に関する追加的な詳細は、2017年2月27日付けで出願された「Telescoping Neurovascular Catheter with Enlargeable Distal Opening」と題する米国特許出願シリアル番号第15/443,874号明細書、及び、2019年4月30日付けで出願された「Devices for Removing Obstructive Material from an Intravascular Site」と題する米国特許出願シリアル番号第16/398,626号明細書、に開示されており、これら文献の全体は、参照により本明細書に明示的に援用される。
図9及び図10Aを参照すると、吸引システム100の更なる実装が示されている。このシステムは、大口径吸引カテーテルなどの第1血栓除去カテーテル102と、上述したような第1血栓除去カテーテル102を通して任意選択的に前進可能とされたような、又は単独で使用されるような、第2吸引カテーテル104と、を含む。
血栓除去カテーテル102は、そこから遠位向きに延びる長尺の可撓性管状カテーテル本体108を有する近位ハンドル106を含む。管状本体108の近位端110は、近位ハンドル106によって恒久的に担持されてもよく、又は、ハンドル106上の相補的コネクタに対して着脱可能に接続するための着脱可能コネクタが設けられてもよい。
本発明の一実装では、管状本体108には、又は管状本体152には、又はそれら両方には、近位端110と移行部111との間で延びる可撓性ネック109が設けられている。可撓性ネック109は、管状本体108の、移行部111よりも遠位に位置した隣接部分と比較して、より大きな可撓性を有している。可撓性ネック109は、少なくとも約2cmの長さを、多くの場合には少なくとも約4cmの長さを、有してもよいけれども、一般的には、約20cm以下の長さを、又は10cm以下の長さを、又はそれ未満の長さを、有してもよい。
可撓性ネック109におけるカテーテル本体108の側壁は、可撓性を向上させるよう、また、コイルの隣接した巻線どうしの間を視覚化し得るよう、離間して配置された隣接フィラーを有した螺旋コイル113を含む。少なくとも可撓性ネック109は、隣接したコイル巻線どうしの間に位置したスペースなどの、側壁ウィンドウを含み、これは、任意の様々な光学的に透明な収縮チューブポリマーなどの、光学的に透明な外側管状層の形態とされ得る。これにより、血餅が近位ハンドルへと進入する前に、血餅がネック109を通過する際に、側壁を通過する血餅を視覚化することができる。大きい方のカテーテル108上の透明なウィンドウも、また、内側カテーテル152の遠位先端がウィンドウを通過する際に、その遠位先端を視覚化することができる。これは、内側カテーテル152の遠位端上に、色付きの環状バンドなどの視覚的マーカーを配置することによって、容易とされてもよい。
例えば、24フレンチの管状本体108を有した実装では、より小さな管状本体152(例えば、16フレンチのカテーテル)には、遠位端上に、白色先端などの視覚的指標が設けられてもよく、このような視覚的指標が可撓性ネック109を通過する際には、このような視覚的指標を、側壁ウィンドウを通して視覚化することができる。可撓性ネック109は、また、カテーテルシャフト152上にも、設けられてよい。
スプリングコイル113は、移行部111から約1cm又は2cm以内の終点まで遠位向きに延びてもよく、また、一実装では、移行部111のところの終点まで遠位向きに延びてもよい。移行部よりも遠位側では、管状本体108の側壁は、管状編組を含んでもよく、これにより、螺旋コイル113と比較して、より大きな剛性と、より大きな押込性と、が得られる。
カテーテルの近位端には、カテーテルに対して回転可能に取り付けられ得るとともにハンドルハウジングに対して回転可能とされた、回転ノブ115などの、回転制御装置が設けられてもよい。これにより、本明細書で開示する大口径又は小口径のカテーテルのいずれに関しても、カテーテルとハウジングとの間の相対的回転が容易とされる。
管状カテーテル本体108を通して延びている中央管腔は、近位ハンドル106を通して近位アクセスポート112へと延びている流路に対して、連通している。管状カテーテル本体108と近位アクセスポート112との間の流路は、好ましくは、第2カテーテル104を軸方向に移動可能に受容するために、直線状とされており、そのような軸方向の移動は、所与の手順において利用されても又は利用されなくてもよい。第2カテーテル104の不在に対応するために、また、ポート112を密封するために、近位ハンドル106には、好ましくは、Thuohy-Borstバルブなどの恒常性バルブ114が設けられる。
マニホールドスイッチ116は、以下でさらに説明するように、流体流れを選択的に制御するための二方向マニホールドバルブ又は三方向マニホールドバルブ(図12に図示)を制御する。吸引制御装置117は、吸引をオンとしたりオフとしたりするように構成されている。代替的には、マニホールドスイッチ116を、吸引をオンとしたりオフとしたりするように構成することができる。
フィルタアセンブリ120は、側壁124を有するハウジング122を含み、その少なくとも一部は、透明なウィンドウ126を含む。ウィンドウ126により、フィルタ130を含有したフィルタチャンバ128の内容物(例えば、吸引された血餅)を見ることができる。
フィルタアセンブリ120は、フィルタ130を、管状カテーテル本体108と吸引チューブ118との間の流路内に配置するように、構成されている。好ましくは、フィルタチャンバは、ポンプから吸引チューブ118を介して搬送された負圧を維持するよう、閉塞することができる、又は、フィルタ130の挿入若しくは除去を可能とするよう、開放することができる。図示した実装では、フィルタアセンブリ120は、ハンドル106に対して着脱可能に接続されている。ハウジング122上の第1ネジ山などのコネクタ134は、ハンドル106上の相補的なネジ山などの相補的なコネクタ136に対して、着脱可能に係合可能である。減圧に応答した血液の発泡を低減するために、フィルタチャンバに対して連通した状態で、大気圧に対してのベント(開口)が設けられてもよい。
本発明の実装は、近位ハンドル106内に、統合された流通制御モジュールを含む。よって、調整可能な流量調節器(図示せず)が、流路内に配置されてもよく、これにより、低流量モードと高流量モードとの間で、吸引を制御可能に切り替えることができる。図示した実装では、任意選択的な流量調節器が、フィルタ130の下流側に配置されているとともに、フィルタアセンブリ120のハウジング122の内部に収容されている。流量調節器の制御装置132が、流量を制御するために、設けられている。好ましくは、上述したように、流量調節器は、流路を通しての流体流量を、初期設定の低流量へと調整するように構成されている。流量制御装置132の駆動により、流量は、高流量モードへと調整される。流量制御装置132は、好ましくは低流量モードへと初期設定された、瞬時的ボタン、スライダスイッチ、トリガ、ノブ、又は他の構造、であってもよい。
本明細書で開示する任意のカテーテルでは、フィルタチャンバ128を、カテーテル上に担持することで、あるいは、遠隔位置の真空ポンプ及び真空キャニスタから少なくとも間隔をあけて担持することで、吸引性能が増強される。従来的な吸引ポンプの配置は、ポンプとカテーテルとの間の吸引チューブの長さが、50インチ(1270mm)又は100インチ(2540mm)又はそれを超えていることを必要とするほど、患者から充分遠くに離間したものであり得る。ポンプは、典型的には、血液収集用の吸引キャニスタを含む。吸引が所望される時には、バルブを開放することで、低圧キャニスタを、吸引チューブを介してカテーテルに対して連通させ、これにより、患者から物質を吸引する。しかしながら、吸引チューブの長さが、流量制限要因として作用してしまい、これにより、真空ボタンを起動してから、血餅に対して実際に吸引を適用するまでに、遅延が発生する。
本発明によれば、カテーテルハンドル106又は140は、フィルタチャンバ128を含み、フィルタチャンバ128は、例えば、長尺の吸引チューブ118を介して、ポンプ上の真空キャニスタに対して連通している。瞬時的な吸引制御装置117は、フィルタチャンバ128とカテーテルとの間に位置しており、これにより、初期設定のオフ位置では、吸引チューブ118とフィルタチャンバ128との全長が、ポンプ上の吸引キャニスタと同じ低圧力へと到達することができる。ポンプキャニスタ129とフィルタチャンバ128との間における流量制限は、フィルタチャンバ128と患者との間の流量制限と比較して、より大きなものである。
代替構成では、117は、大気圧へのベントであってもよく、これにより、血餅キャニスタを排気することができる。構成要素142は、代替的には、造影剤、生理食塩水、又は薬剤を注入するためのポートなどの、注入ポートとすることができる。
よって、真空源(フィルタチャンバ128)と患者との間に残存している唯一の流量制限要因は、ハンドピース内のバルブと、カテーテルの遠位端と、の間における比較的短い吸引経路である。瞬時的な吸引制御装置117が駆動された時には、フィルタチャンバの患者側における、流量制限及び閉じ込め容積は、フィルタチャンバ128のポンプ側における、吸引チューブ118を通しての、流量制限及び閉じ込め容積と比較して、小さなものである。
この二重チャンバ構成は、吸引制御装置117の駆動時には、カテーテルの遠位端で経験する負圧に関して、急激なスパイクを生成する。吸引制御装置117を駆動してから、血餅のところで実際に経験される吸引が実現されるまでの応答時間は、ポンプのところに位置した単一の真空チャンバのみを有した従来的システムで実現される応答時間と比較して、著しく速いものであり、著しく大きな初期流量を可能とする。
カテーテルの遠位端で経験される負圧のスパイクは、フィルタチャンバとキャニスタとの間で圧力平衡へと到達するにつれて、薄れることとなる。瞬時的な吸引制御装置117が閉塞された時には、真空ポンプは、フィルタチャンバ128内の圧力を、ポンプのところに位置した真空キャニスタ内のレベルにまで、徐々に下げることとなる。
簡略化した流体流れダイアグラムが、図11Bに示されており、定性的な流量ダイアグラムが、図11Cに示されている。チャンバ128とカテーテル108の遠位端107との間の流量制限は、真空キャニスタ129と真空チャンバ128との間の流量制限と比較して、小さなものである。これにより、真空スイッチ117の駆動時には、遠位端107のところで、負圧ピークを、ほぼ瞬時的に経験することが可能とされる。カテーテル108内への材料の流量は、急速にピークへと到達し、真空チャンバ128が吸引材料によって充填されるにつれて、収束していく。チャンバ128内の真空度は、最小値へと低下し、チューブ118を介して大型真空チャンバ129及び関連ポンプによって、ゆっくりと回復する。使用時には、臨床医は、最大流量の時点で若しくはその直後の時点で、瞬時的な真空スイッチ117を閉塞させることを選択してもよく、これにより、短いバーストの又は短いスパイクの真空度を与えるだけで、カテーテル108内への血栓の吸引を容易に行い得る。
フィルタアセンブリ及び関連する構造に関する追加的な詳細が、図10B~図10Eに示されている。図10Bを参照すると、フィルタアセンブリ120は、透明なウィンドウ126を有した管状側壁124を含む。いくつかの実装では、管状側壁124の全体を、透明なウィンドウとすることができる。側壁124は、上述したように、フィルタ130を取り囲んでいる。フィルタ130は、濾過済み血液のための内部チャンバ321を規定する管状フィルタ側壁320を含む。濾過済み血液は、第1真空開口322を通して、流路324内に鉛直方向オフセット326を有した流路324内へと進入し、真空ライン210に向けて引っ張られる。鉛直方向オフセット326は、チャンバの底部から、流路を通過し、管状側壁124の中心軸に対してより中心合わせされておりかつ真空ライン210に連通した第2真空開口を通して外部へと、血液を除去することを可能とする。
フィルタ130は、管状側壁124の中心長手方向軸に対して下向きに変位しており、フィルタチャンバ128は、フィルタライン208に連通したフィルタライン開口330の内径と少なくとも同じ大きさのチャンバ高さ129を有したままとされている。これにより、血餅は、フィルタライン208から、フィルタチャンバ128内へと、制限なく移動し得るとともに、ウィンドウ126を通しての視認のために、フィルタ130の頂部に位置したフィルタチャンバ128の容積を最適化することができる。
コネクタ134は、バヨネット取付の形態などで、又は、ハンドピースハウジングに対しての他の着脱可能な取付の形態などで、フィルタアセンブリ120によって担持されてもよい。環状エラストマリングなどの第1シール部材332が、管状側壁124と、ハンドピースハウジング上の相補面と、の間に設けられてもよい。
第2真空開口328は、流路324を介して第1真空開口322に対して連通している。第2真空開口328は、軸方向に延びる管状突起336上に担持されてもよく、この突起は、ハンドピースハウジング上の相補的凹所の内部に着脱可能に受容されてもよい。
エラストマリングなどの第2シール部材340が、フィルタアセンブリとハンドピースとの間にシールを提供するために、流路324を取り囲むようにして設けられてもよい。図示した実装では、第2シール部材340は、管状突起336を取り囲んでいるとともに、取り付けられたままの向きで、ハンドピース上の隣接した相補面に対してシールを提供するように構成されている。
図10Dを参照すると、フィルタアセンブリ120は、フィルタライン開口330が貫通して形成されているフィルタベース342を、さらに含む。流路324は、加えて、フィルタベース342を貫通して延びており、図示した実装では、第2真空開口328を担持した管状突起336が導出されている。
相補的なドッキングプラットフォーム350は、ハンドピースによって担持されているとともに、ハンドピースに対しての、フィルタアセンブリ120の迅速な着脱のために、コネクタ134に対する相補的コネクタを有している。図示した実施形態では、少なくとも第1フランジ352が、フィルタアセンブリ120上の開口354を通して受容されてもよい。フィルタアセンブリ120の回転は、第1フランジを、第2フランジ356に対して干渉嵌合するように駆動し、これにより、フィルタアセンブリ120を、ハンドピース上のドッキングプラットフォーム350に対して、固定する。2つの又は3つの又は4つの又はそれ以上の、同様の、フランジと相補的開口との対が、構成要素の周縁まわりに設けられてもよい。図示した実装では、3つの対のうち、1つの対をなすフランジ及び対応開口に関する、周方向での円弧長さは、キーとして機能するよう、他の2つの対よりも大きなものとされており、これにより、フィルタアセンブリは、単一の回転方向でしか、ドッキングプラットフォームに対して固定され得ないものとされている。
ドッキングプラットフォーム350は、フィルタライン208に対して連通するためのフィルタライン開口360と、フィルタ130を真空源に対して連通させるための真空ライン開口362と、を含む。ドッキングプラットフォーム350は、所望の機能に応じて、本明細書の他の場所で説明したように、二方バルブ362に対して又は三方バルブに対して、接続されてもよい。バルブは、以下でさらに詳細に説明するように、内部の回転可能なバルブゲートを回転駆動するために、回転可能な駆動ギア304を担持してもよい。代替的には、ハウジング上のレバー又は他の制御装置が、バルブの回転可能部分に対して直接的に結合された軸体を回転駆動するように構成されてもよい。
また、フィルタチャンバ128を大気圧に対して直接的に排気するために、バルブ付きの流路を設けてもよい。バルブは、閉塞方向に付勢されている瞬時的ボタンを押下することなどによって、開放されてもよい。これにより、カテーテルの遠位端のところで、急激な圧力変化を生成することができ、血餅の吸引を容易とし得る。これは、また、真空を排気するために使用することもできる。
図11Aを参照すると、第2カテーテル104のハンドル140に関する追加的な詳細が開示されている。ハンドル140は、近位端と遠位端との間にわたって延びている。長尺の可撓性管状本体152は、ハンドル140の遠位端から遠位向きに延びているとともに、血栓除去カテーテル102の近位ハンドル106及び管状本体108を通して、遠位向きに前進するように構成されている。
ステアリングダイヤル144が、張力下に1つ又は複数のステアリングワイヤを置き、かつ管状本体152Aの遠位端の近傍に位置した偏向ゾーンを偏向させるように、設けられてもよい。マニホールドスイッチ116は、後述するように、流体流量を制御するように設けられてもよい。ハンドルは、加えて、吸引をオンとしたり又はオフとしたりするよう、スライダスイッチなどの吸引制御装置117を含む。最大ボタン132は、上述したように、高い吸引流量の瞬時的パルスを送達するために、設けられてもよい。
血栓除去システムを通しての流体流量は、マニホールドスイッチ116(例えば、図9を参照されたい)によって制御され、マニホールドスイッチ116は、二方バルブ又は三方バルブを制御してもよい。図12を参照すると、三方バルブ200に関する概略的な流通図が提供されている。患者ライン202は、大径血管切除カテーテル12又は第2カテーテル42などのカテーテルを介して、患者に対して流体連通させることができる。
患者ライン202は、患者に対して薬剤又は造影剤又は生理食塩水を送達し得ることなどのために、三方バルブ200を第1位置へと前進させることにより、マニホールドライン204に対して連通させてもよい。
三方バルブ200を第2位置へと調節することにより、患者ライン202を分離することができ、マニホールドを、フィルタライン208を介してフィルタ206に対して連通させることができる。真空ポンプを駆動することにより、患者からの血液が、フィルタ206を通して真空ライン210を介して吸引されることとなる。
三方バルブ200を第3位置へとさらに調節することにより、フィルタ206の生理食塩水フラッシュを可能とすることなどのために、マニホールドを真空ライン210に対して連通させることとなる。この第3位置は、所望の機能に応じて、省略されてもよい。
好適な三方バルブ200の一実装が、図13A~図13Cに示されている。図13Aを参照すると、バルブ200は、中央キャビティ221を有した円筒形ハウジングなどのハウジング220を含んでもよい。図13Aの分解図に示すように、回転可能な円筒形ゲート222が、中央キャビティ221内に配置されてもよい。回転可能なゲート222には、第1端部226と第2端部228との間にわたって延びる流路224が設けられている。図示した実装では、流路の第1端部226及び第2端部228は、回転可能なゲートの円周まわりにおいて、約120度だけ離間している。
図13Aに図示した回転可能なゲート222の回転の向きでは、流路224の第1端部226は、第1ポート232に連通しており、流路224の第2端部228は、第2ポート234に連通している。これは、上述したような、患者がマニホールドに流体連通している第1位置に対応している。
図13Bは、流路224が第1ポート232を第3ポート230に対して連通させることで、フィルタ206をマニホールドに連通させている第2位置での、回転可能なゲート222を示している。回転可能なゲート222は、回転可能なゲート222が第2ポート234を密閉するようにして、キャビティ221内に受容されてもよく、これにより、この向きでは、患者を流路から分離することができる。同様に、他の2つの向きでは、それぞれ、ポートのうちの2つが、流路に対して連通するものとされ、他方、第3ポートは、流路から分離される。
第3位置が、図13Cに示されており、この位置では、流路は、第2ポート234を、第3ポート230に連通させ、これにより、フィルタ206を、患者に連通させるとともに、マニホールドを、流路から分離している。
上記の選択性は、3つのポートをハウジングの円周まわりに約120度だけ離間させることで、流路224の、円筒形ゲート222の円周まわりに約120度だけ離間している端部ポートと協働させることによって、達成されてもよい。ゲート222は、回転軸に沿ってなどのようにしてハウジング220を通して延びているコネクタ236によってハウジング220内で回転駆動されてもよく、ラックピニオン駆動アセンブリを有した、回転可能なノブ、レバー、又はスライダスイッチ、などの制御装置116に対して接続されてもよい。
本明細書に開示するカテーテルのそれぞれには、近位端上に止血バルブが設けられてもよく、これにより、ガイドワイヤなどの若しくはガイドワイヤを通して延びる第2カテーテルなどの、直径が異なるデバイスまわりにおける密閉嵌合から、貫通しているいかなるデバイスをも必要とすることなく、中央管腔を選択的に閉塞したり完全に閉塞したりすることができる。好適な止血バルブの一例は、図14A~図14Cに、概略的に示されている。
図14Aを参照すると、止血バルブ250は、管状側壁254内に規定された流路を支持するためのフレーム252を含む。フレーム252は、カテーテルハンドル若しくはハブに対して、一体的に形成されてもよく、又は、取り付けられてもよい。
流路及び管状側壁254は、第1端部256と第2端部258との間にわたって延びている。第1端部256は、本明細書で開示する任意のカテーテルの近位端上に位置したポート112(例えば、図9を参照されたい)であってもよい。第2端部258は、対応した吸引カテーテルの中央管腔に対して連通してもよく、これにより、第1端部256内へと導入されて流路を軸方向に前進するデバイスは、吸引カテーテルの遠位端までの全経路にわたって、及びそれを超えて、前進することができる。
側壁254の少なくとも一部260は、外部圧力に応答して折り畳み可能とされている。その部分260と、任意選択的にバルブ250内における管状側壁の全長とは、拘束されていない時には開放管腔管状構成へと付勢された、シリコーンチューブなどの、折り畳み可能な弾性チューブを含んでもよい。フィラメント262などの圧縮部材は、側壁254に対して圧縮力を印加することで、流路の内径を縮小させるように、これにより、それ自体に対して(内部を貫通して延びるデバイスを有していない完全閉塞時)、又は、内部を貫通して延びるガイドワイヤ若しくはカテーテルなどのデバイスに対して、密封を提供するように、構成されている。図示した実装では、フィラメント262は、管状側壁254の折り畳み可能部分260まわりにおいて、ループ268を形成している。フィラメント262の第1テール部分270を、側壁254から離間させることにより、ループ268の直径が収縮し、これにより、図14Aに図示するように、管状側壁の部分260を折り畳む。
図示した実装では、フィラメント262の第1テール部分270は、少なくとも第1レバー264によって、退避させられてもよい。レバー264は、第1旋回軸266によってフレーム252に対して接続され得るとともに、取付点272のところでテール部分270に対して取り付けられている。レバーを第1の向きに前進させることにより、張力下にフィラメントを置き、これにより、バルブの内径が縮小する。レバーを解放することにより、張力が解除され、これにより、側壁の折り畳み可能部分260は、制約を受けていない開放管腔構成へと復帰する。
図示した実装では、第2レバー274が、第2旋回軸276のところでフレーム252に対して取り付けられているとともに、フィラメント262の第2テール部分278に対して取り付けられている。第1テール部分及び第2テール部分のそれぞれは、単一のフィラメントを含んでもよく、又は、2つ若しくは3つ若しくはそれ以上の平行なフィラメントを含んでもよい。図示したような2本フィラメント構成では、フィラメントは、レバーに対して移動不可能に固定されてもよい、あるいは、支点280まわりにループ状とされた連続したフィラメントであってもよい。ループ268は、所望の性能に応じて、管状側壁まわりにおいて、1回転又は2回転又は3回転又はそれ以上の回転を含んでもよい。
少なくとも1つのレバー264には、レバーを管状側壁から離間させるよう付勢するスプリング282が設けられ、これにより、折り畳み可能部分260の内径を、内部を貫通して延びるデバイスに対して密封係合するように収縮させる、あるいは、デバイスが存在しない場合には完全閉塞構成へと収縮させる。図示しているように、第2レバー274も、また、同じスプリングを使用して又は第2スプリングを使用して、付勢されてもよい。
図14Cに図示しているように、管状側壁254の軸に向けて中心向きに両レバーを圧縮することにより、フィラメントのテール部分に対する張力が解放され、これにより、バルブを開放することができ、例えばバルブを通してのカテーテルの前進が可能とされる。レバーを解放することにより、スプリングによる付勢がテール部分を退避させ、これにより、ループ268の直径を縮小させて、図14Bに見られるように、中間的なバルブ直径でもって、第2カテーテルの外面に対しての密封係合状態へと、折り畳み可能部分260を折り畳むことができる。
フィラメント262のテール部分270を退避させることは、代替的には、テール部分270を、軸体又はドラムなどの回転可能スプールまわりに巻き付けることによって、達成されてもよい。ノブを回転駆動することにより、又はレバーを前進させることにより、スプールにフィラメントを取り込ませて、側壁をお李畳む。
フィラメント262の代替構成が、図14Dに示されている。この実装では、第1テール部分270は、272で示す第1支点まわりにおいてスライド可能に延びているとともに、取付点271のところでハウジングに対して取り付けられるように戻っている。第1テール部分270は、支点から延びており、折り畳み可能なチューブまわりにループ268を形成している。フィラメント262は、280で示す第2支点まわりに進んで、ハウジングに対して第2取付点279へと進む前に、折り畳み可能なチューブまわりにおいて1回転又は2回転又はそれ以上回転してもよい。
第1レバー264及び第2レバー274を圧縮することにより、ループ268が緩められ、管腔は、開存性を回復することができる。レバーを解放した際には、第1テール部分270及び第2テール部分278が左右の支点まわりにおいて互いに離間する向きにスライドすることにより、スプリングによる付勢が、ループ268の直径を減少させることができる。好ましくは、フィラメント262と支点との間の摩擦は、280及び272で示す支点まわりにおいて、シリコーンオイルなどの潤滑油を設けることなどにより、また、フィラメント262として、テフロン(登録商標)製編組ラインを使用することなどにより、最小化される。
吸引システムハンドルの様々な構成要素が、図15Aに関連して概略的に表されている。第2カテーテル104上の近位ハンドル140は、フィルタ206と、管状本体152と、上述したような他の特徴点と、を含む。二方バルブ又は三方バルブ200は、フィルタライン208と、患者ライン202と、マニホールドライン204と、の間で、流通を選択的に制御する。この実装では、三方バルブ制御116は、スライダスイッチの形態とされている。スライダスイッチは、第1直線状ラックギア300を、軸方向において移動可能に変位させる。ラックギア300は、ピニオンギア302と噛合しており、これにより、バルブ200内のゲートを直接的に回転駆動し得る、又は図示のように、バルブ200内の回転可能ゲートを回転駆動する第3ギア304を駆動し得る。代替的なバルブ制御システムが、図15Bに概略的に示されている。この実装では、スライダスイッチと、直線状ラックギア300と、ピニオンギア302とは、省略されている。レバー117の形態とされたバルブ制御装置116が、バルブゲートの回転を制御する軸体に対して直接的に取り付けられている。レバーは、上述したように、バルブを通しての流路を調整するために、近位向きに又は遠位向きに、前進させてもよい。
ステアリング機構306が、第2カテーテル152のステアリングを可能とするために、設けられている。手動で回転駆動可能なノブ148は、上述したように、手動での、コアワイヤ及び遠位螺旋先端の回転駆動を可能とする。コアワイヤは、止血バルブ146を横切って、軸方向において移動可能に延びている。代替的には、コアワイヤ及び先端(例えば、血栓係合ツール400)は、カテーテルシステムの近位端のところで、モータ駆動ユニットに対して結合されてもよい。
本発明の特定の実装では、16フレンチカテーテルなどの吸引カテーテルが、ワイヤ上にわたって、及び/又は、より大きな直径(例えば、24フレンチの吸引カテーテル)を通して、経管的に処置部位にまで進められる。16フレンチカテーテル内へと、真空の印加によって血餅を吸引し得ない場合には、長尺で可撓性の血栓係合ツールが、16フレンチ吸引カテーテルを通して前進駆動されてもよく、これにより、血餅の回収が容易とされてもよい。
図16A及び図16Bを参照すると、血栓係合ツール400は、近位端404と遠位端406とを有した長尺の可撓性シャフト402を含んでもよい。ハンドル408などの近位ハンドピースは、手で回転駆動されるように、構成されてもよい。遠位端406は、血餅係合先端410を担持しており、血餅係合先端410は、螺旋状ネジ山412などの、1つ又は複数の、径方向外向きに延びた構造を含んでもよい。ハンドル408は、印刷又は成形された矢印109などの、回転方向に関する指標を有してもよく、この指標は、螺旋状ネジ山412を血餅に対して係合させるためにハンドル408を回転駆動させる向きを示している。
図16Bに例示した一実装では、血栓係合ツール400は、図18A及び図18Bに図示したタイプの血餅係合先端410を担持している。先端410の近位端は、編組によって強化されたポリイミドチューブの遠位端に対して接着されている。マイクロ管腔の近位端は、カニューレ状トルクハンドル408を有しており、アセンブリの全体が、カニューレ状とされており、これにより、0.035インチ(約0.889mm)ワイヤなどのワイヤ468上を通して、送達されて機能することができる。0.035インチ(約0.889mm)ワイヤは、先端と血管壁との間で空間を維持するのに役立つものであり、ワイヤは、必要に応じて、回転時に及び血餅との係合時に、可撓性シャフト402の作業長さの内部へと、引き戻すことができる。
図17Aを参照すると、遠位先端410は、遠位端414から近位端416へと延びているとともに可撓性シャフト402によって支持されている螺旋状ネジ山412を含む。遠位先端410の軸方向長さは、可撓性シャフト402に沿って測定した際に、少なくとも約2mm又は5mm又は10mmであり、いくつかの実施形態では、約30mm以下又は20mm以下である。螺旋状ネジ山412は、少なくとも約1全回転で、又は2全回転で、又は4全回転で、又はそれを超える全回転で、軸まわりを巻回しているものの、いくつかの実施形態では、約10回転又は6回転以下である。いくつかの実施形態では、先端のネジ山部分に沿った軸方向長さは、約1回転~約8回転の範囲内である。
この実装における螺旋状ネジ山412は、その長さ全体にわたって一定のピッチを有してもよい。ピッチは、所望の性能に応じて、1インチ(25.4mm)あたり約10個~約20個のネジ山の範囲内であってもよく、あるいは、1インチ(25.4mm)あたり約5個~約10個のネジ山の範囲内であってもよい。代替的には、ネジ山は、カテーテル管腔内の血栓に関して係合したり搬送したり把持したりするように設計された複数のピッチを有してもよい。遠位のピッチは、近位のピッチと比較して、より小さなものであってもよい。ピッチは、ネジ山の長さに沿って連続的に変化してもよい、あるいは、ネジ山の近位ゾーンにおける第1の一定のピッチから、ネジ山の遠位ゾーンにおける第2の異なるピッチへと、段階的に変化してもよい。ネジ山412は、連続した単一の螺旋状フランジを含んでもよい、あるいは、コアワイヤの周囲に螺旋状に配置された複数の歯又は鋸歯を形成するための複数の不連続性を有してもよい。
遠位先端が回転する際に遠位先端が描く側部高さプロファイル若しくはエンベロープは、カテーテル管腔の全体的に円筒形のIDからその長さに沿って変化する直径を与えるしたがってクリアランスを与える一端部上において又は両端部上において、線形の又は非線形のテーパー形状(例えば、フットボール形状)を有してもよい。
ネジ山412の最大ODは、好ましくは、カテーテル管腔内におけるスライド嵌合の直径と比較して、より小さなものであり、一般的には、カテーテル管腔IDと比較して、少なくとも約0.015インチ(約0.381mm)、又は少なくとも0.010インチ(0.254mm)、小さなものであってもよい。いくつかの実装では、先端の最大ODは、血栓のためのより多くの空間を可能とするため、カテーテル管腔の内径よりも著しく小さなものであってもよいけれども、それでも血栓に対しての螺旋状ネジ山の係合を介した大きな把持力を形成し得る。一実装では、最大の螺旋状ネジ山直径は、約0.110インチ(約2.794mm)であり、カテーテル管腔IDは、約0.275インチ(約6.985mm)(24F)である(螺旋状ネジ山とカテーテル壁との間には、0.165インチ(4.191mm)の隙間が存在する)。
特定の用途では、実質的に先端をバイパスした流路を残すために、先端の最大ODは、カテーテルのIDと比較して、約35%以下、又は約40%以下、又は約60%以下、である。この実装では、先端410又はシャフト402に関する何らの中心合わせ構造を有していないことのために、先端は、通常は、吸引管腔の片側に向けて押し付けられることとなる。先端とカテーテルの対向壁との間に血餅が詰まった時には、先端を手動で回転駆動することで、ウォームギアのようにして血餅に対して係合することができ、血餅を把持して(例えば、対向カテーテル側壁に対して血餅をピン止めすることにより)引き込むことができる、あるいは、詰まりを解放して、カテーテル内への血餅の取り込みを補助することができる。
回転軸に沿って見た先端410のプロファイルは、円形であってもよく、あるいは、回転軸まわりに非円形パターンを形成するように変更されてもよい。よって、端面図で見た際には、先端は、大径と小径とを示す。小径は、所望の性能に応じて、大径と比較して、約95%以下、又は90%以下、又は80%以下、又は70%以下、であってもよい。
図17A及び図17Bを参照すると、図示した先端410は、位置420のところにおける非外傷性遠位先端と、ネジ山412の遠位端416への移行部と、の間にわたって延びる遠位前進セグメント418を含む。螺旋状ネジ山412は、移行部から螺旋状ネジ山412の近位端414へと、近位向きに延びている。後方セグメント422が、ネジ山の近位端414と、先端の近位端424と、の間にわたって延びている。
前進セグメント418の軸方向長さは、少なくとも約1cm又は2cmであってもよく、いくつかの実装では、約2cm~約4cmの範囲内である。長手方向軸に沿った螺旋状ネジ山412の軸方向長さは、典型的には、約1cm~約5cmの範囲内であり、特定の実装では、およそ2cm~3cmである。
遠位先端420のところにおける前進セグメント418の外径は、一般に、約0.024インチ(約0.6096mm)未満、又は約0.020インチ(約0.508mm)未満であり、一実装では、約0.018インチ(約0.4572mm)である。前進セグメント418及び螺旋状ネジ山412の最大外径は、約0.020インチ~約0.045インチ(約0.508mm~約1.143mm)の範囲内であってもよく、一実装では、約0.035インチ(約0.889mm)など、約0.040インチ(約1.016mm)未満である。先端410の、前進セグメントと、螺旋状ネジ山と、後方セグメントとは、カテーテル技術において公知の任意の様々なポリマーを使用して、可撓性シャフト402上に成形されてもよい。
図17Bを参照すると、第1放射線不透過性マーカー430が、前進セグメント418の直下において、可撓性シャフト402上に担持されてもよい。第2放射線不透過性マーカー432が、後方セグメント422内において、可撓性シャフト402上に担持されてもよい。各放射線不透過性マーカーは、約0.002インチ(約0.0508mm)の直径を有した白金イリジウム合金ワイヤなどの放射線不透過性ワイヤからなる放射線不透過性チューブ又はコイルを含んでもよく、可撓性シャフト402の周囲に巻回され、可撓性シャフト402に対して半田付けされ、これにより、約0.012インチ(約0.3048mm)などの約0.020インチ(約0.508mm)未満のコイル外径を有したROコイルを生成することができる。放射線不透過性マーカーは、また、可撓性シャフト402と、成形された前進セグメント418、後方セグメント422と、の間における軸方向干渉嵌合として機能してもよく、先端410からのコアワイヤの引き抜きに抵抗することができる。
一実装では、ネジ山412の最大ODは、前進セグメント418のODと比較して、前進セグメント418の最大ODを、少なくとも約15%、又は少なくとも25%、又は少なくとも30%、又はそれよりも多く、超えており、これにより、血餅が前進セグメント418と交差することを容易として、血餅をネジ山412と係合させやすくしている。ネジ山のピッチは、約0.75インチ~約0.30インチ(約19.05mm~約7.62mm)の範囲内、又は約0.10インチ~約0.20インチ(約2.54mm~約5.08mm)の範囲内、例えば約0.14インチ(約3.556mm)、であってもよい。
好ましくは、先端410の最大ODは、吸引カテーテルの遠位端のところでの吸引カテーテルIDと比較して、約60%未満又は約40%未満であり、カテーテルIDと比較して、約35%~約55%の範囲内であってもよい。特定の実装では、先端410の最大ODは、約0.068インチ~約0.073インチ(約1.7272mm~約1.8542mm)の範囲内の遠位端IDを有したカテーテル内で、約0.044インチ~約0.041インチ(約1.1176mm~約1.0414mm)の範囲内であってもよい。
臨床用途によっては、遠位先端410がカテーテルの遠位端を超えて延伸することがあったとしても、その延伸の程度を制御することが望ましい場合がある。例えば、螺旋状先端の遠位端の、カテーテルの遠位端を超えての遠位向き延伸は、いくつかの実装では、約5mm以下、又は3mm以下、又は1.5mm以下、又は1.0mm以下、又はそれ未満、へと制限されてもよい。他の臨床環境では、遠位先端420は、所望の性能に応じて、カテーテルを超えて、少なくとも約2cm又は3cmは、好ましくは4cm~8cm程度は、延伸することが許容され得るけれども、一般的には、カテーテルを超えて、12cm又は8cm又は5cmなどの事前設定距離以下で延伸するように、制限されることとなる。一実装では、先端410の遠位向き前進は、遠位端が、吸引カテーテルの遠位端から、遠位向き若しくは近位向きのいずれにおいても、2cm以内又は1cm以内又は0.5cm以下であるように、制限される。
先端420の遠位向き前進は、所望の遠位移動制限のところに機械的干渉部材を設けることによって、制限されてもよい。一実装では、ハンドル408上の遠位停止面440が、内部を通して血栓係合ツール400を前進させている吸引カテーテルが担持している相補的近位面に対して、干渉係合する。代替的には、遠位係合面は、カテーテルが担持している相補的近位対向停止面に対してスライド係合するために、血栓係合ツール400の長さに沿ったどの場所にでも、担持されることができる。追加的な詳細は、2020年9月29日付けで出願された「Embolic Retrieval Catheter」と題する米国特許出願シリアル番号第17/036,258明細書に記載されており、この文献の全体は、参照により本明細書に明示的に援用される。
螺旋状先端の遠位向き前進に対する制限部材は、血管壁の損傷を防ぐために、遠位向き前進が、排出カテーテルの遠位端に近接した第1位置に制限される第1構成を、含んでもよい。ユーザが開始した調整時には、螺旋状先端は、検査及びクリーニングの目的などで、カテーテルの遠位端からより遠くの第2位置へと、前進してもよい。制限機構のこの調整は、システムが患者の血管系内にある時に螺旋状先端部材の望ましくない程度の露出を防止するよう、第1位置への遠位向き移動を制限するために、クリーニング後には又は検査後には、ロックアウトされてもよい。ピンの任意の様々な可動干渉レバーが、第1位置への移動を制限するために係合されてもよく、あるいは、第2位置への移動を可能とするために係合解除されてもよい。
図18A及び図18Bを参照すると、先端410は、編組によって強化されたポリアミドチューブなどの支持シャフトの遠位端を同軸的に受容するために、キャビティ442などのコネクタを有したハブを規定する管状側壁440を含む。キャビティ442の内径は、ハブの遠位端のところでは、遠位開口448に対して連通したより小さな直径の管腔446まで、段差444によって減少する。これにより、血栓係合ツールがワイヤ上へと導入され得るよう、マイクロ管腔シャフト及び先端410の長さ全体にわたって連続した管腔が提供される。
一般に、ネジ山412のピッチは、約0.07~約0.11の範囲内であってもよく、一実施形態では、約0.09である。ネジ山がなす面に対して垂直な軸に沿って測定した際に、ネジ山412の幅は、約0.009~約0.04の範囲内であってもよく、一実施形態では、約0.02である。ネジ山412の最大の大径は、キャビティ442を取り囲んでいる先端410の近位ハブ端の直径と比較して、少なくとも約10%の分だけ、又は少なくとも約15%の分だけ、又は少なくとも約20%の分だけ、大きなものであってもよい。一実装では、近位ハブの外径は、約0.090インチ(約2.286mm)であり、ネジ山412の外径は、約0.110インチ(約2.794mm)である。近位ハブを含めた先端410の実際の長さは、約0.2インチ~約0.8インチ(約5.08mm~約20.32mm)の範囲内であってもよく、いくつかの実装では、約0.4インチ~約0.6インチ(約10.16mm~約15.24mm)の範囲内であってもよい。
先端410は、機械加工、エッチング、アディティブプロセス、及び/又はサブトラクティブプロセス、などの、当該技術分野で公知の任意の様々な技術に従って、製造されてもよい。一実装では、先端410は、PEBAXなどのポリマーから成形されてもよく、これは、55D硬度であり得る。PEBAXは、亜炭酸ビスマスなどの放射線不透過剤を含んでもよく、これは、約50重量%~約70重量%の範囲で存在する。
本明細書で開示する任意の先端に関する寸法及び構成は、所望の臨床的性能に応じて、他の先端に関する、任意の、寸法、構成、駆動軸体、及び関連構造と組み替えられてもよい。
図19A~図19Dを参照すると、本明細書で開示する任意のカテーテルと共に利用され得る開裂型拡張器システム450が図示されている。システムは、近位端456と遠位端458との間にわたって延びる長尺の管状本体454を有したカテーテル452を含む。近位端456には、本明細書で開示する他のカテーテルに関連して上述したような、近位ハブ又はマニホールド457が設けられている。
長尺の可撓性拡張器460は、カテーテル452の全長にわたって延びるのに充分な長さを有している。拡張器460は、近位端462と、テーパー状遠位先端466を有した遠位端464と、の間にわたって延びている。拡張器460には、ガイドワイヤ468上にわたって前進駆動され得るよう、中央管腔(図示せず)が設けられている。拡張器の近位端462には、近位ハブ470が設けられている。
開裂箇所472は、ハブ470の長さにわたって、及び、管状拡張器460の側壁に沿って、延びている。開裂箇所は、拡張器の壁厚さ全体を通して延びるスロット、穿孔線、溝、又は、拡張器の側壁を貫通したスリットの形成を可能とする他の脆弱化部分、の形態であってもよく、これにより、後述するように、開裂箇所を通して、ガイドワイヤ468を、横方向に除去し得るものとされる。長手方向の開裂箇所472は、拡張器460の全長にわたって延びてもよい、あるいは、近位端から、遠位向きに、テーパー状先端466から少なくとも約2cm若しくは5cmのところから約40cm以下若しくは30cm以下のところまでという範囲内に位置した終点473へと、延びてもよい。
好ましくは、ハブ470が担持している第1ロック部材が、ハブ457が担持している相補的な第2ロック部材に対して、着脱可能に係合可能とされている。
図19Bを参照すると、所望の血管内位置へとカテーテル及び拡張器アセンブリの経血管的に前進駆動した後には、拡張器460は、カテーテル452を所定位置に残した状態で、近位向きに除去されてもよい。望ましくは、ガイドワイヤ468は、拡張器460の除去時には、好ましくはガイドワイヤの近位向き延長を必要とすることなく、標的血管部位の位置で不動に留まったままであってもよい。この目的のために、ガイドワイヤ460は、拡張器460がカテーテル452から及びガイドワイヤ468から近位向きに引っ込められる際には、開裂箇所472に沿って軸方向に前進する分離点473のところで拡張器から横方向に徐々に除去されてもよい。
テーパー状先端466がカテーテルから近位向きに引っ込められた後には、ガイドワイヤ468は、拡張器460とカテーテル462との間で把持されてもよく、拡張器460は、カテーテル452から及びガイドワイヤ468から近位向きに除去されてもよい。これにより、カテーテル又はガイドワイヤの位置を乱すことなく拡張器を除去することができ、その後、カテーテル又はガイドワイヤを、その後の血管内処置に関して利用することができる。
図20A及び図20Bを参照すると、近位拡張器ハンドル480が図示されている。ハンドル480は、近位端484と遠位端486と長手方向軸とを有した本体482を含む。少なくとも第1近位把持面488が、本体によって担持されている。図示した実装では、第1把持面488が、親指と人差し指との間に保持されるように構成されたパドル形状グリップ490の少なくとも片側に設けられている。第2把持面492は、ハンドルの反対側に設けられてもよい。両把持面には、拡張器ハンドル480の長手方向軸に対して横方向を向いた複数のリッジなどの摩擦強化面構造が設けられてもよい。
拡張器ガイドワイヤ管腔に対して連通している近位導出ポート494は、拡張器ハンドル480の長手方向軸に沿って配向されており、これにより、導出ポート494から導出されて延びるガイドワイヤは、第1把持面488に沿って横たわるものとされている。これにより、臨床医は、親指などの指を使用して、ガイドワイヤを把持面488に対して留め置くことができ、これにより、拡張器及びガイドワイヤを、片手を使用してユニットとして移動させることができる。
拡張器は、ハンドルの近位端が担持している保持クリップ496などによって、カテーテルに対して着脱可能に固定されてもよい。ボタン又は変形可能な干渉スナップ嵌合などの解除部材を設けることで、拡張器ハンドルをハウジングからロック解除してもよく、これにより、拡張器を、カテーテルから近位向きに引っ込めることができる。図示した実装では、本体482の近位端486が担持している保持リング497の近位面などの保持面が、保持クリップ496に対しての干渉嵌合を提供する。これは、拡張器とハンドル/カテーテルとを、単一のシステムへと組み合わせる。パドルは、少なくとも第1ボタン506を押下することにより、及び、図示のように保持クリップハウジングの上下面上に担持された第2ボタン508もまた押下することにより、保持クリップから解放されてもよく、さらに、パドルが近位向きに引き出されてもよい。
これは、図16A及び図16Bに関連して説明した係合ツール400などの血栓係合ツールと共に使用するための、同じ接続及び解放ドックである。血栓係合ツール400の遠位制限安全特徴物は、保持クリップ496内に適合するとともに、ツール400上の突起を回転キー502に対して位置合わせさせることと、少なくとも第1ボタン506若しくは他のロック解除制御装置を押下しながら保持クリップを通してツール400を意図的に前進させることと、の両方を行う必要なく、ツール400の遠位先端がカテーテルの遠位先端を超えて前方側へと前進し得ないことを確保している。
遠位制限が解除された後には、先端410は、カテーテルの遠位端を超えて、約4cm以下の分だけ、一般的には約1cm~2cmの分だけ、遠位向きに前進させてもよい。これは、血栓係合ツールが患者から引き抜かれた後に、先端410の目視検査を可能とするために行うことを意図している。
係合ツール400は、また、典型的には約3cm未満又は約2cm未満の分だけ、カテーテル内へと近位向きに引っ込められ、係合ツール400には、先端410の遠位端とカテーテルの遠位端との間でほぼ軸方向の位置合わせへと復帰するように、スプリングによる付勢が設けられてもよい。
出荷時などに、又は、内部を通してデバイスを前進若しくは後退させる時などに、止血バルブを開放状態に保持するために、止血クランプ500が設けられてもよい。止血バルブは、少なくとも第1制御ボタンを押下することにより、図示した実装ではハンドルの両側に配置された第1制御ボタン及び第2制御ボタンを押下することにより、開放される。止血クランプは、全体的にU字形状の本体502を含み、この本体502は、第1ボタンを押下するように構成された第1アーム504と、ハンドルの反対側に位置した第2ボタンを押下するように構成された反対側の第2アーム(図示せず)と、を有している。止血クランプ500は、摩擦嵌合によって、又は、ハンドルと本体との間の干渉嵌合によって、ハンドル上に着脱可能に保持されてもよく、止血制御ボタンを解放するために本体がハンドルから引き離される際に塑性変形によって、克服され得る。
図21を参照すると、長尺で可撓性のカニューレ状レール若しくは拡張器561が、ガイドワイヤ570上に延びているとともに、ガイドワイヤ570と、大径カテーテル560の中央管腔558の大きな内径と、の間の空間を占有しており、これにより、送達時にカテーテル及び/又は非外傷性先端を支持するものとして、示されている。
このカテーテルとカニューレ状レールとガイドワイヤとからなるアセンブリは、カテーテルよりも容易に、解剖学的課題を追跡することを意図している。この場合、カテーテルとレールとガイドワイヤとからなるアセンブリは、カテーテル送達システムの第1ステージとして機能し、大径カテーテル又は大径カテーテルシステムを、この第1ステージ上へと挿入して独立的にガイドワイヤを介して経皮的に血管(例えば、大腿静脈)内を前進させ、高度な技術を必要とすることなく、また、カテーテルのキンクを引き起こすこともなく、潜在的に曲がりくねった血管系を通して、関心のある遠隔的な標的部位へと前進させることができる。
カニューレ状レール561は、ソフトな可撓性の円筒形本体を含んでもよく、この円筒形本体は、約0.040インチ(約1.016mm)以下の直径と、大径カテーテルの内径と比較して、約0.025インチ(約0.635mm)以上の又は約0.010インチ(約0.254mm)以上の小さな外径と、を有したガイドワイヤ管腔を有している。よって、カニューレ状レール561の壁厚さは、カテーテルの内径とガイドワイヤの外径との間の環状空間のサイズに応じて、大径カテーテルの半径と比較して、典型的には少なくとも約0.010インチ(約0.254mm)の分だけ小さく、いくつかの実装では少なくとも約0.120インチ(約3.048mm)の分だけ、又はそれを超えて、小さい。
カニューレ状レール561は、カテーテル560の遠位端554を超えて突出し得る長尺のテーパー形状付き遠位先端562を有してもよい。カニューレ状レール561の厚い側壁は、1つ又は複数の可撓性ポリマーを含んでもよく、拡張器の長さに沿った所望の押し込み可能性及び追跡性能に応じて、軸方向に延びるワイヤ、金属製若しくはポリマー製の織込スリーブ又は編組スリーブ、あるいは、金属チューブ、などの、1つ又は複数の埋設型コラム強度増強特徴物を有してもよい。
任意選択的に、レール又は拡張器の、カテーテルの遠位端から延出することを意図していない近位セグメントは、ガイドワイヤとは同軸ではない構造であってもよいけれども、カテーテル内でガイドワイヤと並行して延びている制御ワイヤであってもよく、制御ワイヤは、レール構造の全長をオーバーザワイヤ構成とすることなく、レール又は拡張器の遠位管状伸縮セグメントを、引っ込めたり延ばしたりすることができる(迅速交換カテーテルに類似している)。これにより、ガイドワイヤ上を追跡している同軸セグメントが短いことのために、より短いガイドワイヤ上での、レール若しくは拡張器の取り外し又は挿入が可能とされる。
カテーテル560には、レール561を軸方向に移動可能に内部を通して受容するためのポートを有した近位ハブ520が設けられてもよい。ハブ520には、レール561の近位端においてハブ526上に位置した第2相補的コネクタ524と着脱可能に係合するための、第1コネクタ522などの、係合構造が設けられてもよい。第1コネクタ522は、ハブ526上において凹所532(例えば、環状隆起又は環状溝)などの相補的係合構造と着脱可能に係合するための、少なくとも1つの径方向に移動可能な突起530などの、干渉構造を含んでもよい。レール561を、カテーテル560内へと遠位向きに前進駆動することにより、突起530が、凹所532内へとスナップ嵌合して、カテーテル560とレール561とを軸方向にロックし、これにより、それらカテーテルとレールとを、ユニットとして操作してもよい。
拡張器は、大口径(例えば、24F)カテーテル560のハブ520内の止血バルブを通して挿入され、拡張器ハブ526又はカテーテルハブ520上の保持クリップが、他方のハブ上の相補的凹所内へとスナップ係合されるまで、カテーテルを通して前進駆動される。この係合した構成では、24Fレール拡張器561の可撓性遠位端に沿って前進セグメントは、24Fカテーテル560の遠位端554を超えて、少なくとも約5cm又は少なくとも10cmの分だけ、いくつかの実装では、少なくとも約15cm又は少なくとも20cmの分だけ、延びることとなる。レール拡張器と24Fカテーテルシステムとは、その後、先に配置されたガイドワイヤ上にわたって、さらには導入器シース内へと、遠位向きに前進駆動される。
本発明による拡張器とカテーテルとの組合せは、拡張器の遠位ゾーンの柔軟性と、対応するカテーテルよりも拡張器の長さがより長いことと、の両方に基づいて、従来技術によるシステムに対して、区別される。典型的には、拡張器は、そのカテーテルに対して一致した一様な硬さ及び長さを有するとともに、拡張器の短い非外傷性先端のみが、カテーテルの遠位端を超えて延びている。本発明による拡張器は、支持性を有した近位端と、可撓性遠位端と、を有するとともに、拡張器の合計長さは、カテーテル60よりもはるかに長く、一例として、以下の手順を可能とする。
使用時には、0.035インチ(0.889mm)ガイドワイヤなどのガイドワイヤ570を、従来技術を使用して、透視法によって、選択された血管内へと前進駆動する。任意選択的に上面上にカテーテル560が取り付けられたカニューレ状レール561を、ガイドワイヤ570の近位端上に装填し、レールの遠位端が標的部位の位置に来るまで、ワイヤ上を遠位向きに前進駆動する。
その後、24Fカテーテル560を、レール561からロック解除し、レール561とガイドワイヤ570との組合せによって支持しつつ、レール561上を所望部位へと前進駆動する。レールのカバーされていない前進セクションが、心臓を通しての困難な屈曲部分を既に横断していることのために、カテーテル561は、この時点では、レールの前進セクション上をスライドするだけで、最終標的部位にまで容易に通過することができる。レールの支持的な近位ゾーンと可撓性遠位前進セクションとは、例えば大静脈から心臓の三尖バルブと肺動脈バルブとを通して中枢肺動脈内へと入るPE処置において、組織を損傷する心配なく(非外傷性の可撓性先端)、また、拡張器を損傷する心配もなく(可撓性で大きな壁厚さの「中実」拡張器構造に基づく、大きなキンク抵抗性)、最も困難な解剖学的構造を通しての送達の容易さを可能とする。
カニューレ状レール561は、あるいは、カニューレ561とガイドワイヤ570との組合せは、その後、近位向きに引き出されてもよく、大口径カテーテル560を、本明細書の他の場所で開示する任意の吸引カテーテルなどの処置カテーテルを標的部位へと導くための位置に、残し得る。
図22を参照すると、大径(LD)カテーテル560は、いくつかの状況では、追加的な機能(例えば、血餅把持カテーテル562、画像化カテーテル10、又は、機械的血栓除去ツール66)を導入する目的で、及び/又は、小径(SD)カテーテルを解剖学的構造内においてより遠位位置へと伸縮させる目的で、その中央管腔を通して、SDカテーテルを有してもよい。LDカテーテル560とSDカテーテルとを単一システムとして送達可能とするために、SDカテーテルは、支持のためのコア拡張器568を有してよく、SDカテーテルの外径と、LDカテーテル560の内径と、の間の隙間は、第2管状拡張器571によって、維持又は支持されてもよい。管状拡張器571は、SDカテーテル541からLDカテーテル540への滑らかなテーパー状移行のために、成形された遠位先端572を有してもよい。コア拡張器の遠位端534には、薄い壁のSD拡張器の遠位テーパー形状と相補的なテーパー形状が設けられてもよい(図23)、あるいは、コア拡張器の遠位端534は、LDカテーテルの遠位端のところで終端してもよい(図24)。
SDカテーテル541の内部のコア拡張器568と、2つのカテーテルの間に位置した管状拡張器570とは、単一(SD+LD)カテーテル+(コア+管状)拡張器システムを形成するために、インターロック特徴物を有してもよい。例えば、相補的なコネクタが、システム構成部材の近位端上に位置したハブ上に設けられてもよい。
図24を参照すると、管状拡張器570の先端は、ガイドワイヤ管腔576に対してテーパー形状であるように構成されてもよく、これにより、小径カテーテル541が所定位置にある場合には、小径カテーテル541を覆って、小径カテーテル541を超えて遠位向きに延びている。管状拡張器570の先端には、1回若しくは複数回にわたって切り込まれた又は穿孔された長手方向に延びるスリット578が設けられてもよく、これにより、先端を、長手方向に分裂させることができて、LDカテーテルとSDカテーテルとの間の空間内へと引き込むことができ、これにより、小径カテーテル541の遠位端を完全に露出させることができる。図25を参照されたい。
単一(SD+LD)カテーテル+(コア+管状)拡張器システムは、近位ハブのところにおいて、予め組み立てられてもよく、着脱可能にインターロックされてもよい。SDカテーテルが、異なる直径のLDカテーテルと組み合わせて使用され得るよう、一連の外径及び壁厚さを有した追加的な管状拡張器が設けられてもよい。LDカテーテルは、同じODを有しているものの一連の異なる内径を有している管状拡張器を提供することによって、異なるSDカテーテルと併用されてもよい。コア+管状拡張器は、単に近位向きに引っ張ることによって、両拡張器を単一システムとして引き出してもよい、あるいは、管状拡張器には、近位端にタブ又はハンドルを設け得るとともに、引き出し時に長手方向軸に沿って分割したり剥離したり又は引き裂かれたりするよう、スリット、切り込み、穿孔、又は他の機構を設けることができ、これにより、管状拡張器を、LDカテーテルとSDカテーテルとの間の隙間から近位向きにスライドさせる際に、SDカテーテルから剥離させることができる。(図25).3
例示的な実施形態
応答を加速させた吸引システムであって、
第1チャンバに連通した吸引ポンプと、
吸引チューブを介して第1チャンバに対して流体連通可能なように構成された吸引カテーテルと、
吸引チューブとカテーテルとの間に位置した第2チャンバと、
第2チャンバと吸引カテーテルとの間に位置したバルブと、
の1つ又は複数を含み、
第1チャンバ内及び第2チャンバ内の負圧によってバルブを開放した際には、第2チャンバとカテーテルの遠位端との間の流体流れに関する抵抗は、第2チャンバと第1チャンバとの間の流体流れに関する抵抗より小さく、これにより、第2チャンバ内への急速な吸引が引き起こされる、吸引システム。
吸引カテーテル上にハンドルをさらに含み、第2チャンバは、ハンドルによって担持されている、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
バルブを開放するために、ハンドル上に第1制御装置をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
バルブは、通常閉塞されており、制御装置の駆動により、バルブが瞬時的に開放される、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
ポンプを駆動させるために、第2制御装置をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
ハンドルによって担持された止血バルブをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
止血バルブは、バルブ管腔を規定する折り畳み可能な管状側壁と、管状側壁まわりにループを形成し、かつバルブ管腔を折り畳むように構成されたフィラメントと、を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
止血バルブは、フレームとレバーとをさらに含み、フィラメントは、ループから離間する向きでレバー上の第1支点まわりに延びる少なくとも第1テール部分を有し、かつフレームに対して軸方向に移動しないように固定されている、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
第1テール部分は、フレームに対して接続されている、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
第2レバーをさらに含み、フィラメントは、ループから第2レバー上の第2支点まわりに延びているとともにフレームに対して接続されている第2テール部分を、さらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
吸引チューブは、少なくとも約50インチ(1270mm)の長さである、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
第2チャンバは、カテーテルによって吸引された血餅を捕捉するように構成されている、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
第2チャンバの少なくとも一部は、ハンドルによって着脱可能に担持されている、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
第2チャンバは、透明な壁から離間して配置されたフィルタ膜を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
透明な外側管状壁から径方向内向きに離間して配置された管状フィルタ膜を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
初期設定の低流量モードと、瞬時的な、オペレータが開始する高流量オーバーライドモードと、の間で、流量調節器を切り替えるように構成された、オペレータ駆動制御装置をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
第2チャンバは、無菌領域の内部に配置するように構成されており、第1チャンバは、無菌領域の外部に配置するように構成されている、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
吸引カテーテル上にハンドルと、ハンドルと第2チャンバとの間にチューブと、をさらに含み、チューブは、約20インチ(約508mm)以下の長さである、本明細書の任意の実施形態に記載の吸引システム。
開裂型拡張器吸引システムであって、
近位端と、遠位端と、中央管腔を規定する側壁と、近位端上のハンドルと、を備える長尺で可撓性の管状本体を有するカテーテルと、
中央管腔を通して前進駆動され得る拡張器であって、ガイドワイヤを受容するためにカニューレ状の長尺本体と、長尺本体の少なくとも一部に沿って軸方向に延び、ガイドワイヤから拡張器の一部を横方向に除去し得るように構成されている開裂箇所と、を有する、拡張器と、
の1つ又は複数を含む、開裂型拡張器吸引システム。
ハンドルは、第1係合面を含み、拡張器は、第1係合面と係合することで拡張器をカテーテル内に着脱可能に固定するように構成された第2係合面を有する近位ハブを含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
カテーテルハンドルの近位端によって担持された保持クリップを含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
把持本体によって担持された保持面をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
保持面は、保持クリップと係合するように構成された保持リング上に位置している、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
把持本体をカテーテルハンドルから係合解除するための、解放制御装置をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
解放制御装置は、少なくとも1つの押しボタンを含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
ハンドル上に血餅容器をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
ハンドル上に止血バルブをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
開裂箇所は、ガイドワイヤを横方向に脱出させ得るよう、壁を貫通したスリットを漸次的に形成することを可能とするための、壁の脆弱化部分を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
開裂箇所は、壁を完全に貫通して予め形成されたスリットを含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
開裂箇所は、カテーテルの遠位端から近位向きに離間した遠位終点に延びている、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
遠位終点は、カテーテルの遠位端から、約5cm~約40cmの範囲内で近位向きに離間している、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
拡張器上に近位ハンドルをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
ハンドルは、第1把持面を有する把持本体と、第1把持面に沿ってガイドワイヤを案内するように構成されたガイドワイヤ導出ポートと、を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
本体は、第1サイドに第1把持面を有するパドル形状から構成されているとともに、親指と第1把持面との間にガイドワイヤを留め置き得るよう、親指と人差し指との間に保持されるように構成されている、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
第1把持面上に摩擦強化面構造をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
摩擦強化面構造は、複数のリッジを含む、本明細書の任意の実施形態に記載の開裂型拡張器吸引システム。
止血バルブであって、
支持体と、
支持体に対して旋回可能に担持された少なくとも第1レバーと、
バルブ管腔を規定するとともに支持体によって担持された折り畳み可能な管状側壁と、
管状側壁まわりにループを形成するフィラメントであり、ループから離間して第1レバーへと延びる少なくとも第1テール部分を有しているフィラメントと、
管状側壁から離間させるように第1テール部分を引っ張る向きに、第1レバーを動かすように構成され、これにより、ループの直径を減少させることに応答してバルブ管腔の直径を減少させる、第1スプリングと、
の1つ又は複数を含む、止血バルブ。
支持体に対して旋回可能に担持された第2レバーをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
ループから離間して第2レバーへと延びる第2テール部分をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
第1テール部分と、第2テール部分と、ループとは、1つの連続したフィラメントである、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
フィラメント上に潤滑性コーティングをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
潤滑性コーティングは、シリコーンオイルを含む、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
第1レバー及び第2レバーは、バルブ管腔の直径を減少させ、かつバルブを通して延びるデバイスのまわりにシールを提供するのに充分な張力下に第1テール部分及び第2テール部分を置く向きに、付勢されている、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
第1レバー及び第2レバーは、バルブを閉塞させるのに充分な張力下に第1テール部分及び第2テール部分を置く向きに、付勢されている、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
第1テール部分は、第1レバーに対して取り付けられている、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
第1テール部分は、第1レバー上の第1支点まわりにスライド可能に延びているとともに、フレームに対して取り付けられている、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
第2テール部分は、第2レバー上の第2支点まわりにスライド可能に延びているとともに、フレームに対して取り付けられている、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
第1支点及び第2支点は、ピンを含む、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
カテーテルの近位端上に取り付けられている、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
バルブ管腔に対して連通しているとともに真空源に対して接続されるように構成されたコネクタをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の止血バルブ。
真空吸引システムであって、
ハウジングと、
ハウジングを通して延びている流体流路と、
流路および流路に連通した吸引源を置くように構成されたコネクタに流体連通している、第1カテーテルと、
ハウジングによって担持されている血餅容器と、
ハウジング内に位置し、第2カテーテルを受容するように、かつ第1カテーテルを通して第2カテーテルを案内するように構成されている、止血バルブと、
を含む、真空吸引システム。
流路を通しての流体流量を調節するように構成された流量調節器をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
血餅容器の少なくとも一部は、ハウジングによって着脱可能に担持されている、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
血餅容器は、透明な壁から離間して配置されたフィルタ膜を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
透明な外側管状壁から径方向内向きに離間して配置された管状フィルタ膜を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
初期設定の低流量モードと、瞬時的な、オペレータが開始する高流量オーバーライドモードと、の間で、流量調節器を切り替えるように構成された、オペレータ駆動制御装置をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
オペレータ駆動制御装置は、オペレータが駆動した時にのみ、システムを高流量オーバーライドモードにする瞬時的な制御装置を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
オフモードと低流量モードとの間で切り替えるオン-オフ制御装置をさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
流路を含む側壁、および側壁内に光学的に透明なウィンドウをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
流量調節器は、流路内に可変狭窄部分を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
流量調節器は、可撓性流路側壁と、可撓性側壁を圧縮するように構成されたアクチュエータと、を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
側壁を取り囲む可撓性フィラメントと、張力下にフィラメントを置き、かつ側壁の直径を減少させることによってバルブを閉塞させるように構成された少なくとも1つのレバーと、を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
バルブを閉塞させる向きにレバーを付勢する少なくとも1つのスプリングをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
流量調節器は、所望の流量を提供するための内径及び長さを有するチューブを含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
低流量モードは、約10cc/秒以下の速度で流体を吸引し、高流量モードは、吸引が妨害されていない場合には、少なくとも約15cc/秒の速度で流体を吸引する、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
真空吸引システムであって、
ハウジングと、
ハウジングを通して延びる流体流路と、
流路および流路に連通した吸引源を置くように構成されたコネクタに流体連通している、第1カテーテルと、
流路を通しての流体流量を調節するように構成された流量調節器と、
初期設定の低流量モードと、瞬時的な、オペレータが開始する高流量オーバーライドモードと、の間で、流量調節器を切り替えるように構成された、第1オペレータ駆動制御装置と、
流体流量をオフとするように構成された第2オペレータ駆動制御装置と、
を含む、真空吸引システム。
ハウジング上のポートであって、第1コネクタに連通し、第2カテーテルを、ハウジングを通して並びに第1カテーテル内におよび通して案内するように、構成されたポートをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
ポートに連通し、前記ハウジングによって担持された止血バルブをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
第1カテーテルを通して回収された血栓及び血液を受容するための、ハウジングによって担持されたリザーバをさらに含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。
リザーバは、ハウジングによって着脱可能に担持された透明な管状壁を含む、本明細書の任意の実施形態に記載の真空吸引システム。

Claims (70)

  1. 応答を加速させた吸引システムであって、
    第1チャンバに連通した吸引ポンプと、
    吸引チューブを介して前記第1チャンバに流体連通可能なように構成された吸引カテーテルと、
    前記吸引チューブと前記カテーテルとの間に位置した第2チャンバと、
    前記第2チャンバと前記吸引カテーテルとの間に位置したバルブと、を含み、
    前記第1チャンバ内及び前記第2チャンバ内の負圧によって前記バルブを開放した際には、前記第2チャンバと前記カテーテルの遠位端との間の流体流れに関する抵抗は、前記第2チャンバと前記第1チャンバとの間の流体流れに関する抵抗より小さく、これにより、前記第2チャンバ内への急速な吸引が引き起こされる、吸引システム。
  2. 前記吸引カテーテル上にハンドルをさらに含み、前記第2チャンバは、前記ハンドルによって担持されている、請求項1に記載の吸引システム。
  3. 前記バルブを開放するために、前記ハンドル上に第1制御装置をさらに含む、請求項2に記載の吸引システム。
  4. 前記バルブは、通常閉塞されており、前記制御装置の駆動により、前記バルブが瞬時的に開放される、請求項3に記載の吸引システム。
  5. 前記ポンプを駆動させるために、第2制御装置をさらに含む、請求項3に記載の吸引システム。
  6. 前記ハンドルによって担持された止血バルブをさらに含む、請求項2に記載の吸引システム。
  7. 前記止血バルブは、バルブ管腔を規定する折り畳み可能な管状側壁と、前記管状側壁まわりにループを形成し、かつ前記バルブ管腔を折り畳むように構成されたフィラメントと、を含む、請求項6に記載の吸引システム。
  8. 前記止血バルブは、フレームとレバーとをさらに含み、前記フィラメントは、前記ループから離間する向きで前記レバー上の第1支点まわりに延びる少なくとも第1テール部分を有し、かつ前記フレームに対して軸方向に移動しないように固定されている、請求項7に記載の吸引システム。
  9. 前記第1テール部分は、前記フレームに対して接続されている、請求項8に記載の吸引システム。
  10. 第2レバーをさらに含み、前記フィラメントは、前記ループから前記第2レバー上の第2支点まわりに延びているとともに前記フレームに対して接続されている第2テール部分を、さらに含む、請求項8に記載の吸引システム。
  11. 前記吸引チューブは、少なくとも約50インチ(1270mm)の長さである、請求項1に記載の吸引システム。
  12. 前記第2チャンバは、前記カテーテルによって吸引された血餅を捕捉するように構成されている、請求項1に記載の吸引システム。
  13. 前記第2チャンバの少なくとも一部は、前記ハンドルによって着脱可能に担持されている、請求項12に記載の吸引システム。
  14. 前記第2チャンバは、透明な壁から離間して配置されたフィルタ膜を含む、請求項13に記載の吸引システム。
  15. 透明な外側管状壁から径方向内向きに離間して配置された管状フィルタ膜を含む、請求項14に記載の吸引システム。
  16. 初期設定の低流量モードと、瞬時的な、オペレータが開始する高流量オーバーライドモードと、の間で、流量調節器を切り替えるように構成された、オペレータ駆動制御装置をさらに含む、請求項1に記載の吸引システム。
  17. 前記第2チャンバは、無菌領域の内部に配置するように構成されており、前記第1チャンバは、前記無菌領域の外部に配置するように構成されている、請求項1に記載の吸引システム。
  18. 前記吸引カテーテル上にハンドルと、前記ハンドルと前記第2チャンバとの間にチューブと、をさらに含み、前記チューブは、約20インチ(約508mm)以下の長さである、請求項1に記載の吸引システム。
  19. 開裂型拡張器吸引システムであって、
    近位端と、遠位端と、中央管腔を規定する側壁と、前記近位端上のハンドルと、を備える長尺で可撓性の管状本体を有するカテーテルと、
    前記中央管腔を通して前進駆動され得る拡張器であって、ガイドワイヤを受容するためにカニューレ状の長尺本体と、前記長尺本体の少なくとも一部に沿って軸方向に延び、前記ガイドワイヤから前記拡張器の一部を横方向に除去し得るように構成されている開裂箇所と、を有する拡張器と、を含む、開裂型拡張器吸引システム。
  20. 前記ハンドルは、第1係合面を含み、前記拡張器は、前記第1係合面と係合することで前記拡張器を前記カテーテル内に着脱可能に固定するように構成された第2係合面を有する近位ハブを含む、請求項19に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  21. 前記カテーテルハンドルの前記近位端によって担持された保持クリップを含む、請求項20に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  22. 把持本体によって担持された保持面をさらに含む、請求項21に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  23. 前記保持面は、前記保持クリップと係合するように構成された保持リング上に位置している、請求項22に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  24. 前記把持本体を前記カテーテルハンドルから係合解除するための、解放制御装置をさらに含む、請求項22に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  25. 前記解放制御装置は、少なくとも1つの押しボタンを含む、請求項24に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  26. 前記ハンドル上に血餅容器をさらに含む、請求項19に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  27. 前記ハンドル上に止血バルブをさらに含む、請求項19に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  28. 前記開裂箇所は、前記ガイドワイヤを横方向に脱出させ得るよう、前記壁を貫通したスリットを漸次的に形成することを可能とするための、前記壁の脆弱化部分を含む、請求項19に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  29. 前記開裂箇所は、前記壁を完全に貫通して予め形成されたスリットを含む、請求項19に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  30. 前記開裂箇所は、前記カテーテルの前記遠位端から近位向きに離間した遠位終点に延びている、請求項19に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  31. 前記遠位終点は、前記カテーテルの前記遠位端から、約5cm~約40cmの範囲内で近位向きに離間している、請求項30に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  32. 前記拡張器上に近位ハンドルをさらに含む、請求項19に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  33. 前記ハンドルは、第1把持面を有する把持本体と、前記第1把持面に沿ってガイドワイヤを案内するように構成されたガイドワイヤ導出ポートと、を含む、請求項32に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  34. 前記本体は、第1サイドに前記第1把持面を有するパドル形状を含み、親指と前記第1把持面との間にガイドワイヤを留め置き得るように、前記親指と人差し指との間に保持されるように構成されている、請求項33に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  35. 前記第1把持面上に摩擦強化面構造をさらに含む、請求項34に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  36. 前記摩擦強化面構造は、複数のリッジを含む、請求項35に記載の開裂型拡張器吸引システム。
  37. 止血バルブであって、
    支持体と、
    前記支持体に対して旋回可能に担持された少なくとも第1レバーと、
    バルブ管腔を規定し、かつ前記支持体によって担持された折り畳み可能な管状側壁と、
    前記管状側壁まわりにループを形成するフィラメントであって、前記ループから離間して前記第1レバーへと延びる少なくとも第1テール部分を有するフィラメントと、
    前記管状側壁から離間させるように前記第1テール部分を引っ張る向きに、前記第1レバーを動かすように構成され、これにより、前記ループの直径を減少させることに応答して前記バルブ管腔の直径を減少させる、第1スプリングと、を含む、止血バルブ。
  38. 前記支持体に対して旋回可能に担持された第2レバーをさらに含む、請求項37に記載の止血バルブ。
  39. 前記ループから離間して前記第2レバーへと延びる第2テール部分をさらに含む、請求項38に記載の止血バルブ。
  40. 前記第1テール部分と、前記第2テール部分と、前記ループは、1つの連続したフィラメントである、請求項39に記載の止血バルブ。
  41. 前記フィラメント上に潤滑性コーティングをさらに含む、請求項40に記載の止血バルブ。
  42. 前記潤滑性コーティングは、シリコーンオイルを含む、請求項41に記載の止血バルブ。
  43. 前記第1レバー及び前記第2レバーは、前記バルブ管腔の直径を減少させ、かつ前記バルブを通して延びるデバイスのまわりにシールを提供するのに充分な張力下に前記第1テール部分及び前記第2テール部分を置く向きに、付勢されている、請求項39に記載の止血バルブ。
  44. 前記第1レバー及び前記第2レバーは、前記バルブを閉塞させるのに充分な張力下に前記第1テール部分及び前記第2テール部分を置く向きに、付勢されている、請求項39に記載の止血バルブ。
  45. 前記第1テール部分は、前記第1レバーに取り付けられている、請求項37に記載の止血バルブ。
  46. 前記第1テール部分は、前記第1レバー上の第1支点まわりにスライド可能に延びているとともに、前記フレームに取り付けられている、請求項37に記載の止血バルブ。
  47. 前記第2テール部分は、前記第2レバー上の第2支点まわりにスライド可能に延びているとともに、前記フレームに取り付けられている、請求項46に記載の止血バルブ。
  48. 前記第1支点及び前記第2支点は、ピンを含む、請求項47に記載の止血バルブ。
  49. 前記カテーテルの前記近位端上に取り付けられている、請求項37に記載の止血バルブ。
  50. 前記バルブ管腔に連通しているとともに真空源に接続されるように構成されたコネクタをさらに含む、請求項37に記載の止血バルブ。
  51. 真空吸引システムであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジングを通して延びている流路と、
    前記流路内に設けられたオン-オフ制御装置と、
    前記流路および前記流路に連通する吸引源を置くように構成されたコネクタに流体連通している、第1カテーテルと、
    前記ハウジングによって担持されている血餅容器と、
    前記ハウジング内に位置し、第2カテーテルを受容するように、かつ前記第1カテーテルを通して前記第2カテーテルを案内するように構成されている、止血バルブと、を含む、真空吸引システム。
  52. 前記流路を通して流体流量を調節するように構成された流量調節器をさらに含む、請求項51に記載の真空吸引システム。
  53. 前記血餅容器の少なくとも一部は、前記ハウジングによって着脱可能に担持されている、請求項52に記載の真空吸引システム。
  54. 前記血餅容器は、透明な壁から離間して配置されたフィルタ膜を含む、請求項52に記載の真空吸引システム。
  55. 透明な外側管状壁から径方向内向きに離間して配置された管状フィルタ膜を含む、請求項54に記載の真空吸引システム。
  56. 初期設定の低流量モードと、瞬時的な、オペレータが開始する高流量オーバーライドモードと、の間で、前記流量調節器を切り替えるように構成された、オペレータ駆動制御装置をさらに含む、請求項51に記載の真空吸引システム。
  57. 前記オペレータ駆動制御装置は、前記オペレータが駆動した時にのみ、前記システムを前記高流量オーバーライドモードにする瞬時的な制御装置を含む、請求項56に記載の真空吸引システム。
  58. オフモードと前記低流量モードとの間で切り替えるオン-オフ制御装置をさらに含む、請求項57に記載の真空吸引システム。
  59. 前記流路を含む側壁、および前記側壁内に光学的に透明なウィンドウをさらに含む、請求項51に記載の真空吸引システム。
  60. 前記流量調節器は、前記流路内に可変狭窄部分を含む、請求項51に記載の真空吸引システム。
  61. 前記流量調節器は、可撓性流路側壁と、前記可撓性側壁を圧縮するように構成されたアクチュエータと、を含む、請求項60に記載の真空吸引システム。
  62. 前記側壁を取り囲む可撓性フィラメントと、張力下に前記フィラメントを置き、かつ前記側壁の直径を減少させることによって前記バルブを閉塞させるように構成された少なくとも1つのレバーと、を含む、請求項61に記載の真空吸引システム。
  63. 前記バルブを閉塞させる向きに前記レバーを付勢する少なくとも1つのスプリングをさらに含む、請求項62に記載の真空吸引システム。
  64. 前記流量調節器は、所望の流量を提供するための内径及び長さを有するチューブを含む、請求項60に記載の真空吸引システム。
  65. 前記低流量モードは、約10cc/秒以下の速度で流体を吸引し、前記高流量モードは、吸引が妨害されていない場合には、少なくとも約15cc/秒の速度で流体を吸引する、請求項51に記載の真空吸引システム。
  66. 真空吸引システムであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジングを通して延びる流体流路と、
    前記流路および前記流路に連通した吸引源を置くように構成されたコネクタに流体連通している、第1カテーテルと、
    前記流路を通して流体流量を調節するように構成された流量調節器と、
    流体流量を調節するように構成された第1オペレータ駆動制御装置と、
    前記流体流量をオフとするように構成された第2オペレータ駆動制御装置と、を含む、真空吸引システム。
  67. 前記ハウジング上のポートであって、前記第1コネクタに連通し、かつ第2カテーテルを、前記ハウジングを通して並びに前記第1カテーテル内におよび通して案内するように構成されたポートをさらに含む、請求項66に記載の真空吸引システム。
  68. 前記ポートに連通し、前記ハウジングによって担持された止血バルブをさらに含む、請求項67に記載の真空吸引システム。
  69. 前記第1カテーテルを通して回収された血栓及び血液を受容するための、前記ハウジングによって担持されたリザーバをさらに含む、請求項66に記載の真空吸引システム。
  70. 前記リザーバは、前記ハウジングによって着脱可能に担持された透明な管状壁を含む、請求項69に記載の真空吸引システム。

JP2022578803A 2020-06-26 2021-06-24 応答を加速させた吸引システム Pending JP2023531474A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063044511P 2020-06-26 2020-06-26
US63/044,511 2020-06-26
US202063064273P 2020-08-11 2020-08-11
US63/064,273 2020-08-11
US17/125,723 2020-12-17
US17/125,723 US11065018B2 (en) 2019-12-18 2020-12-17 Methods and systems for advancing a catheter to a target site
PCT/US2021/038967 WO2021263033A1 (en) 2020-06-26 2021-06-24 Aspiration system with accelerated response

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531474A true JP2023531474A (ja) 2023-07-24

Family

ID=79281848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578803A Pending JP2023531474A (ja) 2020-06-26 2021-06-24 応答を加速させた吸引システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4171400A1 (ja)
JP (1) JP2023531474A (ja)
CN (1) CN115811959A (ja)
CA (1) CA3184745A1 (ja)
WO (1) WO2021263033A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4362828A2 (en) 2021-06-28 2024-05-08 Inquis Medical, Inc. Apparatuses and methods for controlling removal of obstructive material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060111649A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having improved torque response and curve retention
US7608063B2 (en) * 2006-02-23 2009-10-27 Medrad, Inc. Dual lumen aspiration catheter system
US20090187143A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Ev3 Inc. Angled tip catheter
JP7010925B2 (ja) * 2016-07-26 2022-01-26 ニューラヴィ・リミテッド 血管から閉塞性凝血塊を除去するための凝血塊回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA3184745A1 (en) 2021-12-30
CN115811959A (zh) 2023-03-17
WO2021263033A1 (en) 2021-12-30
EP4171400A1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11439799B2 (en) Split dilator aspiration system
JP7450256B2 (ja) 急速吸引血栓摘出システムおよび方法
US20230015259A1 (en) Inserter for guiding a device through a hemostasis valve and method thereof
US9820761B2 (en) Rapid aspiration thrombectomy system and method
EP3753599B1 (en) Systems for treatment of acute ischemic stroke
US11553935B2 (en) Sterile field clot capture module for use in thrombectomy system
JP2023531474A (ja) 応答を加速させた吸引システム
US20230355371A1 (en) Clot capture module for use in thrombectomy system
WO2023220707A2 (en) Transvascular thrombectomy system