JP2023529219A - ピクチャ処理方法、装置及び電子機器 - Google Patents

ピクチャ処理方法、装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023529219A
JP2023529219A JP2022576090A JP2022576090A JP2023529219A JP 2023529219 A JP2023529219 A JP 2023529219A JP 2022576090 A JP2022576090 A JP 2022576090A JP 2022576090 A JP2022576090 A JP 2022576090A JP 2023529219 A JP2023529219 A JP 2023529219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
target
pictures
input
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022576090A
Other languages
English (en)
Inventor
ハン,グイミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023529219A publication Critical patent/JP2023529219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/32Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image mosaicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • G06T2207/20132Image cropping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

本願は、ピクチャ処理方法、装置及び電子機器を開示し、通信技術分野に属する。該方法は、第1インタフェースが表示される場合、ユーザの第1入力を受信するステップであって、該第1インタフェースにはN個の目標識別子が含まれ、各目標識別子はそれぞれ1枚のピクチャを示し、該第1入力はN個の目標識別子のうちのM個の目標識別子に対するユーザの入力であり、N及びMは両方とも1より大きい整数であり、且つMはN以下であるステップと、第1入力に応答し、第1インタフェースを第2インタフェースに更新するステップであって、該第2インタフェースにはM個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャが含まれるステップと、M枚のピクチャに対するユーザの第2入力を受信するステップと、第2入力に応答し、M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るステップと、を含む。【選択図】図1

Description

〔関連出願の相互参照〕
本願は、2020年06月11日に中国で出願した中国特許出願番号No.202010531536.1の優先権を主張し、その全ての内容は引用によって本文に取り込まれる。
本願は、通信技術分野に関し、具体的に、ピクチャ処理方法、装置及び電子機器に関する。
通常、ユーザは、複数枚のピクチャを結合して、1枚の組合せピクチャを得る必要がある場合、まず電子機器によってその複数枚のピクチャのうちの各ピクチャに対してそれぞれ切り出し操作を行い、サイズ又は形状が適切な複数枚のピクチャを得て、それから切り出し後の複数枚のピクチャに対して結合操作を行い、1枚の組合せピクチャを得ることができる。
しかしながら、上記方法では、ユーザは、まず各ピクチャに対して切り出し操作を行い、それから切り出し後の複数のピクチャに対して結合操作を行う必要があるため、ユーザの操作は煩雑で時間がかかり、それによって電子機器で1枚の組合せピクチャを得る効率が低い。
本願の実施例の目的は、電子機器で1枚の組合せピクチャを得る効率が低いという問題を解決可能なピクチャ処理方法、装置及び電子機器を提供することである。
上記技術的問題を解決するために、本願は、以下のように実現される。
第1側面において、本願の実施例は、第1インタフェースが表示される場合、ユーザの第1入力を受信するステップであって、該第1インタフェースにはN個の目標識別子が含まれ、各目標識別子はそれぞれ1枚のピクチャを示し、該第1入力はN個の目標識別子のうちのM個の目標識別子に対するユーザの入力であり、N及びMは両方とも1より大きい整数であり、且つMはN以下であるステップと、第1入力に応答し、第1インタフェースを第2インタフェースに更新するステップであって、該第2インタフェースにはM個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャが含まれるステップと、M枚のピクチャに対するユーザの第2入力を受信するステップと、第2入力に応答し、M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るステップと、を含む、ピクチャ処理方法を提供する。
第2側面において、本願の実施例は、受信モジュール、更新モジュール及び処理モジュールを含むピクチャ処理装置を提供する。受信モジュールは、第1インタフェースが表示される場合、ユーザの第1入力を受信するために用いられ、該第1インタフェースにはN個の目標識別子が含まれ、各目標識別子はそれぞれ1枚のピクチャを示し、該第1入力はN個の目標識別子のうちのM個の目標識別子に対するユーザの入力であり、N及びMは両方とも1より大きい整数であり、且つMはN以下である。更新モジュールは、受信モジュールによって受信された第1入力に応答し、第1インタフェースを第2インタフェースに更新するために用いられ、該第2インタフェースにはM個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャが含まれる。受信モジュールはさらに、M枚のピクチャに対するユーザの第2入力を受信するために用いられる。処理モジュールは、受信モジュールによって受信された第2入力に応答し、M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るために用いられる。
第3側面において、本願の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサによって実行されると、第1側面に記載の方法のステップが実現される、電子機器を提供する。
第4側面において、本願の実施例は、プロセッサによって実行されると、第1側面に記載の方法のステップが実現されるプログラム又は命令が記憶されている、可読記憶媒体を提供する。
第5側面において、本願の実施例は、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースが前記プロセッサに結合され、前記プロセッサはプログラム又は命令を実行し、第1側面に記載の方法を実現するために用いられるチップを提供する。
本願の実施例において、電子機器に第1インタフェースが表示される場合、ユーザは第1インタフェースに表示されるN個の目標識別子のうちのM個の目標識別子に対して入力を行い、電子機器が第1インタフェースを第2インタフェースに更新することをトリガすることができ、それゆえに、ユーザは第2インタフェースに表示されるM個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャに対して第2入力を行うことができ、これによって電子機器は該M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、該M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得ることができる。ユーザは、電子機器によって複数枚のピクチャを合成処理する必要がある場合、電子機器に表示される該複数枚のピクチャに対応する識別子が含まれるインタフェースにおいて、該複数枚のピクチャに対応する識別子に対して入力を行うことができ、これによって電子機器はこれらのピクチャを含む別のインタフェースを表示することができる。それゆえに、ユーザは、この別のインタフェースにおいてこれらのピクチャに対して入力を行うことができ、これによって電子機器は、ユーザの入力に基づいてこれらのピクチャのうちの各ピクチャの表示位置及び表示サイズを調整し、且つこれらのピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、これらのピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得ることができる。ユーザは、まず電子機器によってこれらのピクチャのうちの各ピクチャをそれぞれ編集処理し、ピクチャ合成時に必要なサイズのピクチャを得て、続いて編集処理後のこれらのピクチャを合成処理して合成ピクチャを得る必要がなく、従って、ユーザの操作が省け、1枚の合成ピクチャを得るための電子機器の処理効率が向上する。
本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法の模式図1である。 本願の実施例で提供される携帯電話のインタフェースの実例模式図1である。 本願の実施例で提供される携帯電話のインタフェースの実例模式図2である。 本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法の模式図2である。 本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法の模式図3である。 本願の実施例で提供される携帯電話のインタフェースの実例模式図3である。 本願の実施例で提供される携帯電話のインタフェースの実例模式図4である。 本願の実施例で提供される携帯電話のインタフェースの実例模式図5である。 本願の実施例で提供される携帯電話のインタフェースの実例模式図6である。 本願の実施例で提供される携帯電話のインタフェースの実例模式図7である。 本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法の模式図4である。 本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法の模式図5である。 本願の実施例で提供される携帯電話のインタフェースの実例模式図8である。 本願の実施例で提供される携帯電話のインタフェースの実例模式図9である。 本願の実施例で提供されるピクチャ処理装置の構成図1である。 本願の実施例で提供されるピクチャ処理装置の構成図2である。 本願の実施例で提供される電子機器のハードウェア構成図である。
以下において、本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。
本願の明細書及び特許請求の範囲における「第1」、「第2」などは、特定の順序又は先後順番を記述するものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきである。また、明細書及び特許請求の範囲における「及び/又は」は、接続している対象のうちの少なくとも1つを示し、符号の「/」は、一般的には前後の関連対象が「又は」という関係にあることを意味する。
以下において、図面を参照しながら、本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法を、具体的な実施例及びその応用シーンにより詳しく説明する。
本願の実施例において、ユーザは、電子機器によって複数枚のピクチャを切り出し、結合処理する必要がある場合、電子機器にアルバムアプリケーションに対応するインタフェースが表示される時、該インタフェースに表示される複数のピクチャサムネイルの一部のピクチャサムネイルに対して選択入力を行うことができ、それにより、電子機器は、該アルバムアプリケーションに対応するインタフェースをピクチャ編集インタフェースに更新し、該ピクチャ編集インタフェースにユーザが選択したピクチャサムネイルに対応するピクチャを表示することができる。それゆえに、ユーザは、該ピクチャ編集インタフェースにおいて表示されるこれらのピクチャに対して入力を行う(例えば、ピクチャの位置又はサイズ等を調整する)ことができ、それにより、電子機器は、ユーザの入力によって、及びこれらのピクチャのうちの2枚のピクチャ間の重なりサイズに応じて、これらのピクチャを切り出し、結合処理し(即ち、まず重なり領域のあるピクチャを切り出し処理し、さらに表示されるこれらのピクチャを結合し)、1枚の合成ピクチャを得ることができる。ユーザは、従来の方法で、まず電子機器によって結合すべき複数枚のピクチャのうちの各ピクチャをそれぞれ切り出し処理し、ピクチャ結合時に必要なサイズのピクチャを得て、続いて切り出し処理後の複数枚のピクチャを結合して合成ピクチャを得る必要がない。従って、ユーザの操作を省くことができ、1枚の組合せピクチャを得るための電子機器の処理効率を向上させることができる。
本願の実施例はピクチャ処理方法を提供し、図1は本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法のフローチャートを示し、該方法は電子機器に応用可能である。図1に示すように、本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法は以下のステップ201からステップ204を含んでもよい。
ステップ201では、第1インタフェースが表示される場合、電子機器はユーザの第1入力を受信する。
本願の実施例において、上記第1インタフェースにはN個の目標識別子が含まれ、各目標識別子はそれぞれ1枚のピクチャを示し、上記第1入力はN個の目標識別子のうちのM個の目標識別子に対するユーザの入力であり、N及びMは両方とも1より大きい整数であり、且つMはN以下である。
本願の実施例において、ユーザは、電子機器が第2インタフェースを表示できるように、第1インタフェースに表示される複数のピクチャ識別子のうちの一部のピクチャ識別子に対して第1入力を行い、第2インタフェースにおいてこの一部のピクチャ識別子によって示される特定のピクチャを表示することができ、それにより、ユーザは、電子機器がこれらのピクチャを合成処理できるように、これらのピクチャに対して入力を行うことができ、それにより、これらのピクチャに対応する合成ピクチャを得る。
選択的に、本願の実施例において、上記第1インタフェースは、アルバムアプリケーションにおけるピクチャサムネイル展示インタフェースであってもよく、ユーザは電子機器がアルバムアプリケーションを実行して、第1インタフェースを表示することをトリガすることができる。
選択的に、本願の実施例において、上記目標識別子は、ピクチャのサムネイル、ピクチャの名称及びピクチャの番号等のうちのいずれか1つであってもよい。
説明すべきことは、目標識別子がピクチャのサムネイルである場合、第1インタフェースに表示されるN個の目標識別子のサイズ(例えば、面積)は同じサイズであってもよく、異なるサイズであってもよい点である。
選択的に、本願の実施例において、上記第1入力は、ある目標識別子に対するユーザのドラッグ入力であってもよく、又は、上記第1入力は、ユーザがいくつかの目標識別子を選択し、且つこれらの目標識別子のうちのある目標識別子をドラッグする入力であってもよい。
選択的に、本願の実施例において、M=2である場合、上記第1入力は、ユーザが1つの目標識別子を別の目標識別子にドラッグする入力である。
なお、ユーザの第1入力が2つの目標識別子に対する入力である場合、ユーザは、この2つの目標識別子を選択してからドラッグ入力を行う必要がなく、該1つの目標識別子と該別の目標識別子とに重なり領域が存在するように、1つの目標識別子を別の目標識別子に直接ドラッグすることができる(即ち、1つの目標識別子を該目標識別子の表示位置から別の目標識別子の表示位置にドラッグする)ことが理解可能である。
説明すべきことは、上記重なり領域は、1つの識別子が別の識別子の一部領域又は全領域を遮蔽するか、又は1枚のピクチャが別のピクチャの一部領域又は全領域を遮蔽すると理解してもよい点である。
例示的に、電子機器が携帯電話であることを例として説明する。図2の(A)に示すように、携帯電話にはアルバムアプリケーションのピクチャサムネイル展示インタフェース10が表示される場合、ユーザは該ピクチャサムネイル展示インタフェース10におけるピクチャ11及びピクチャ12を合成する必要があると、図2の(B)に示すように、ユーザは、ピクチャ11とピクチャ12とに重なり領域20(図中には影で示す)が存在するようにピクチャ12に対してドラッグ入力を行うことができる。
選択的に、本願の実施例において、Mが2より大きい場合、上記第1入力は第1サブ入力及び第2サブ入力を含む。第1サブ入力は、M個の目標識別子に対するユーザの選択入力であり、第2サブ入力は、ユーザがM個の目標識別子のうちの1つの目標識別子をM個の目標識別子のうちの別の目標識別子にドラッグする入力である。又は、第1サブ入力は、N個の目標識別子のうちのM-1個の目標識別子に対するユーザの選択入力であり、第2サブ入力は、ユーザがM-1個の目標識別子のうちの1つの目標識別子を別の目標識別子にドラッグする入力であるか、又は第2サブ入力は、ユーザが別の目標識別子をM-1個の目標識別子のうちの1つの目標識別子にドラッグする入力である。この別の目標識別子はN個の目標識別子のうちM-1個の目標識別子以外の識別子である。
なお、ユーザの第1入力が2つ以上の目標識別子に対する入力である場合、ユーザは、まずこれらの目標識別子に対して選択入力を行うことで、電子機器がこれらの目標識別子に対応するピクチャを合成すべきピクチャとして決定することをトリガする必要があり、続いてユーザは、これらの目標識別子のうちの1つの目標識別子を別の目標識別子にドラッグして、該1つの目標識別子と該別の目標識別子とに重なり領域が存在するようにすることが理解可能である。
説明すべきことは、ユーザは直接第1サブ入力によってM個の目標識別子を決定してもよく、又はユーザはまず第1サブ入力によってM-1個の目標識別子を決定し、続いて第2サブ入力によって別の目標識別子を決定することで、M個の目標識別子を決定してもよい点であり、M個の目標識別子を決定する具体的なステップについて、本願では説明を省略する。
例示的に、図2の(A)を参照しながら、携帯電話にはアルバムアプリケーションのピクチャサムネイル展示インタフェース10が表示される場合、ユーザは該ピクチャサムネイル展示インタフェース10におけるピクチャ11、ピクチャ12、ピクチャ13及びピクチャ14を合成する必要があると、ユーザは、まず図3の(A)に示すように、携帯電話がこれらのピクチャをマークできるように、ピクチャ11、ピクチャ12、ピクチャ13及びピクチャ14に対して選択入力を行うことができ、続いてユーザは、図3の(B)に示すように、ピクチャ11とピクチャ12とに重なり領域が存在するように、ピクチャ12に対してドラッグ入力を行うことができる。
ステップ202では、電子機器は第1入力に応答し、第1インタフェースを第2インタフェースに更新する。
本願の実施例において、上記第2インタフェースにはM個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャが含まれる。
選択的に、本願の実施例において、上記第2インタフェースはピクチャ編集インタフェースであってもよく、該第2インタフェースにはさらに複数のウィジェットが含まれてもよく、該複数のウィジェットは、フィルタウィジェット、調節ウィジェット、グラフィティーウィジェット及び注記ウィジェット等のうちのいずれか1つであってもよい。
選択的に、本願の実施例において、上記第2インタフェースには決定ウィジェットが含まれてもよく、該決定ウィジェットは、電子機器がピクチャを合成処理し、合成ピクチャを得ることをトリガするために用いられる。
選択的に、本願の実施例において、電子機器は第2インタフェースにおいてM個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャを並べて表示することができる。
選択的に、本願の実施例において、図1を参照しながら、上記ステップ202は、具体的に、図4に示すように、以下のステップ202aによって実現されてもよい。
ステップ202aでは、電子機器は第1入力に応答し、1つの目標識別子と別の目標識別子との重なりサイズが第1所定閾値以上である場合、第1インタフェースを第2インタフェースに更新する。
選択的に、本願の実施例において、上記重なりサイズは、識別子の重なり面積又は識別子の重なり面積がある識別子の面積に占める比率と理解してもよい。
選択的に、本願の実施例において、重なりサイズが識別子の重なり面積と理解される場合、電子機器は1つの目標識別子と別の目標識別子との重なり面積を判断することができ、該1つの目標識別子と該別の目標識別子との重なり面積が第1所定面積(即ち第1所定閾値)以上である場合、電子機器は第1インタフェースを第2インタフェースに更新することができる。
選択的に、本願の実施例において、重なりサイズは識別子の重なり面積が当該ある識別子の総面積に占める割合と理解される場合、電子機器は1つの目標識別子と別の目標識別子との重なり面積が該1つの目標識別子(又は別の目標識別子)の面積に占める比率を判断することができ、該1つの目標識別子と該別の目標識別子との重なり面積が該1つの目標識別子(又は別の目標識別子)の面積に占める比率が第1所定比率(即ち第1所定閾値)以上である場合、電子機器は第1インタフェースを第2インタフェースに更新することができる。
本願の実施例において、電子機器は、1つの目標識別子と別の目標識別子との重なりサイズが所定条件を満たすか否かを判断することで、1つの目標識別子と別の目標識別子との重なりサイズが所定条件を満たす場合、第1インタフェースを第2インタフェースに更新することができ、従って、電子機器はユーザが誤ってタッチすることにより第1インタフェースを第2インタフェースに更新することを防止でき、それにより、電子機器のユーザ入力に応答する正確性を向上させることができる。
選択的に、本願の実施例において、上記第2インタフェースには第1所定領域及び第2所定領域が含まれ、該第1所定領域はトップ配置ピクチャを表示するために用いられ、任意のピクチャと該トップ配置ピクチャとに重なり領域が存在する場合、重なり領域内で該トップ配置ピクチャは任意のピクチャをオーバーラップする。図1を参照しながら、上記ステップ202における「第1インタフェースを第2インタフェースに更新する」前に、本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法は、図5に示すように、以下のステップ301をさらに含み、且つ上記ステップ202は具体的に以下のステップ202bによって実現されてもよい。
ステップ301では、電子機器は第1入力に応答し、別の目標識別子によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定する。
選択的に、本願の実施例において、電子機器は、ユーザの第1入力に基づき、1つの目標識別子によって示されるピクチャ又は別の目標識別子によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定することができる。
選択的に、本願の実施例において、電子機器が第1入力に応答し、別の目標識別子によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定した後、ユーザはまず、トップ配置ピクチャを切り替えるように、1つの入力によって、1つの目標識別子によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定することができる。
選択的に、本願の実施例において、ユーザは、電子機器が1つの目標識別子によって示されるピクチャ及び別の目標識別子によって示されるピクチャのレイヤー優先度を切り替えることができる(即ち、1つの目標識別子によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定し、別の目標識別子によって示されるピクチャのトップ配置を解除する)ように、1つの目標識別子によって示されるピクチャに対してダブルクリック入力を行うことができる。
選択的に、本願の実施例において、電子機器は、1つの目標識別子によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定し、トップ配置ピクチャを切り替えた後、第1所定領域に1つの目標識別子によって示されるピクチャを表示し、第2所定領域に別の目標識別子によって示されるピクチャを表示することができる。
説明すべきことは、第1入力はユーザが1つの目標識別子(例えば、識別子A)を別の目標識別子(例えば、識別子B)にドラッグするものである場合、電子機器は、別の目標識別子(即ち識別子B)によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定することができ、又は、第1入力はユーザが別の目標識別子(即ち識別子B)を1つの目標識別子(即ち識別子A)にドラッグするものである場合、電子機器は、1つの目標識別子(即ち識別子A)によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定することができる点である。
ステップ202bでは、電子機器は、第1所定領域に別の目標識別子によって示されるピクチャを表示し、第2所定領域に他の目標識別子によって示されるピクチャを表示する。
本願の実施例において、上記他の目標識別子はM個の目標識別子のうち別の目標識別子以外の識別子である。
選択的に、本願の実施例において、M=2である場合、電子機器は、第1所定領域に別の目標識別子によって示されるピクチャを表示し、第2所定領域に1つの目標識別子によって示されるピクチャを表示することができる。
選択的に、本願の実施例において、ユーザは、入力によって、電子機器が第1所定領域に1つの目標識別子によって示されるピクチャを表示し、第2所定領域に別の目標識別子によって示されるピクチャを表示することをトリガすることができる。
例示的に、図2の(B)を参照し、ユーザは第1入力によってピクチャ11とピクチャ12とに重なり領域20が存在するようにする場合、携帯電話は該重なり領域20の面積がピクチャ11(又はピクチャ12)の面積に占める比率を判断することができ、該重なり領域20の面積がピクチャ11(又はピクチャ12)の面積に占める比率は第2所定比率(例えば60%)以上である場合、図6に示すように、携帯電話はピクチャサムネイル展示インタフェース10をピクチャ編集インタフェース21に更新することができ、該ピクチャ編集インタフェース21には第1所定領域22、第2所定領域23及び決定ウィジェット24が含まれ、携帯電話は、第1所定領域22にピクチャ11を表示し、第2所定領域23にピクチャ12を表示することができる。
選択的に、本願の実施例において、Mが2より大きい場合、電子機器は、第1所定領域に別の目標識別子によって示されるピクチャを表示し、第2所定領域にM個の目標識別子のうち別の目標識別子以外の識別子によって示されるM-1枚のピクチャを表示することができる。
選択的に、本願の実施例において、ユーザは、入力によって、電子機器が第1所定領域にM個の目標識別子のうち別の目標識別子以外の識別子によって示されるM-1枚のピクチャのうちのいずれか1枚のピクチャを表示し、第2所定領域に別の目標識別子によって示されるピクチャを表示することをトリガすることができる。
例示的に、図3の(B)を参照しながら、携帯電話は、図7の(A)に示すように、ピクチャサムネイル展示インタフェース10をピクチャ編集インタフェース21に更新することができ、該ピクチャ編集インタフェース21には第1所定領域22及び第2所定領域23が含まれ、携帯電話は、第1所定領域22にピクチャ11を表示し、第2所定領域23にピクチャ12、ピクチャ13及びピクチャ14を表示することができる。
選択的に、本願の実施例において、上記第2所定領域は第1サブ領域及び第2サブ領域を含む。上記ステップ202bにおける「第2所定領域に他の目標識別子によって示されるピクチャを表示する」ことは、具体的に以下のステップ202b1によって実現されてもよい。
ステップ202b1では、電子機器は、第1所定領域に別の目標識別子によって示されるピクチャを表示し、且つ第1サブ領域に1つの目標識別子によって示されるピクチャを表示し、及び第2サブ領域に他の目標識別子のうち1つの目標識別子以外の識別子によって示されるピクチャを表示する。
選択的に、本願の実施例において、Mが2より大きい場合、第2所定領域は第1サブ領域及び第2サブ領域を含んでもよい。第1サブ領域はM-1枚のピクチャのうちの1枚のピクチャを順次表示するために用いられ、第2サブ領域はM-1枚のピクチャのうち第1サブ領域に表示される1枚のピクチャ以外のM-2枚のピクチャを表示するために用いられる。
説明すべきことは、第1サブ領域に表示される1枚のピクチャ及び第2サブ領域に表示されるM-2枚のピクチャがM-1枚のピクチャのうちの全てのピクチャである点である。
例示的に、図3の(B)を参照しながら、携帯電話は、図7の(B)に示すように、ピクチャサムネイル展示インタフェース10をピクチャ編集インタフェース21に更新することができ、該ピクチャ編集インタフェース21には第1所定領域22及び第2所定領域23が含まれ、第2所定領域23には第1サブ領域231及び第2サブ領域232が含まれる。携帯電話は、第1所定領域22にピクチャ11を表示し、第1サブ領域231にピクチャ12を表示し、及び第2サブ領域232にピクチャ13及びピクチャ14を表示することができる。
本願の実施例において、電子機器は、別の目標識別子によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定し、第1所定領域に該ピクチャを表示し、及び第2所定領域にM個の目標識別子のうち別の目標識別子以外の目標識別子によって示されるピクチャを表示することができ、それにより、ユーザは、電子機器がこれらのピクチャを合成処理するように、これらのピクチャに対して入力を行うことができる。
ステップ203では、電子機器はM枚のピクチャに対するユーザの第2入力を受信する。
選択的に、本願の実施例において、ユーザは、入力によって、電子機器がM枚のピクチャのうちの各ピクチャの表示位置及び表示サイズを順次調整し、M枚のピクチャを組み合わせることをトリガすることができる。
ステップ204では、電子機器は第2入力に応答し、M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得る。
選択的に、本願の実施例において、上記合成処理は、ピクチャの切り出し処理、ピクチャサイズの調整及びピクチャの結合処理等のいずれか1つを含んでもよい。
選択的に、本願の実施例において、M=2である場合、ユーザは、第2所定領域に表示される1つの目標識別子によって示されるピクチャを第1所定領域に表示される別の目標識別子によって示されるピクチャの位置にドラッグして、該1つの目標識別子によって示されるピクチャと該別の目標識別子によって示されるピクチャとを組み合わせることができる。次に、ユーザは、決定ウィジェットに対して入力を行い、電子機器が該1つの目標識別子によって示されるピクチャ及び該別の目標識別子によって示されるピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得ることをトリガすることができる。
選択的に、本願の実施例において、上記1つの目標識別子によって示されるピクチャと別の目標識別子によって示されるピクチャとを組み合わせることは、1枚のピクチャ(例えば、1つの目標識別子によって示されるピクチャ)ともう1枚のピクチャ(例えば、別の目標識別子によって示されるピクチャ)との間の距離が0より大きい(即ち2枚のピクチャが接触しない)こと、1枚のピクチャともう1枚のピクチャとの間の距離が0に等しい(即ち2枚のピクチャのエッジ線が重なるが、2枚のピクチャの間で重なり領域がない)こと、1枚のピクチャともう1枚のピクチャとの間に重なり領域が存在することのうちのいずれか1つを含む。
例示的に、図6を参照しながら、ユーザは、図8に示すように、ピクチャ12をピクチャ11と重なり領域が存在する位置にドラッグするように、ピクチャ12に対してドラッグ入力を行うことができ、次に、ユーザは、決定ウィジェット24に対して入力を行い、携帯電話がピクチャ11及びピクチャ12を合成処理し、目標合成ピクチャを得ることをトリガすることができる。
選択的に、本願の実施例において、Mが2より大きい場合、ユーザは、第2所定領域に表示されるM-1枚のピクチャを第1所定領域に表示される別の目標識別子によって示されるピクチャの位置に順次ドラッグして、該M-1枚のピクチャと該別の目標識別子によって示されるピクチャとを組み合わせることができる。次に、ユーザは、決定ウィジェットに対して入力を行い、電子機器が該M-1枚のピクチャ及び該別の目標識別子によって示されるピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得ることをトリガすることができる。
例示的に、図7の(A)を参照しながら、ユーザは、図9に示すように、それぞれピクチャ12、ピクチャ13及びピクチャ14をピクチャ11の位置にドラッグするように、ピクチャ12、ピクチャ13及びピクチャ14に対してドラッグ入力を順次行うことができ、次に、ユーザは、決定ウィジェット24に対して入力を行い、携帯電話がピクチャ11、ピクチャ12、ピクチャ13及びピクチャ14を合成処理し、目標合成ピクチャを得ることをトリガすることができる。
選択的に、本願の実施例において、Mが2より大きく、且つ第2所定領域には第1サブ領域及び第2サブ領域が含まれる場合、ユーザは、第1サブ領域に表示されるM-1枚のピクチャのうちの1枚のピクチャを第1所定領域に表示される別の目標識別子によって示されるピクチャの位置にドラッグして、該1枚のピクチャと該別の目標識別子によって示されるピクチャとを組み合わせることができ、次に、ユーザは、決定ウィジェットに対して入力を行い、電子機器が該1枚のピクチャ及び該別の目標識別子によって示されるピクチャを合成処理し、1枚の合成ピクチャを得ることをトリガすることができる。次に、ユーザは、第2サブ領域に表示されるM-2枚のピクチャのうちのもう1枚のピクチャに対して入力を行うことができ、それにより電子機器は第1サブ領域に該もう1枚のピクチャを表示する。さらに、ユーザは、第1サブ領域に表示される該もう1枚のピクチャを上記の1枚の合成ピクチャの位置にドラッグし、該もう1枚のピクチャと該1枚の合成ピクチャとを組み合わせることができる。次に、ユーザは、決定ウィジェットに対して入力を行い、電子機器が該もう1枚のピクチャ及び該1枚の合成ピクチャを合成処理し、もう1枚の合成ピクチャを得ることをトリガすることができる。以降同様に、ユーザは第2サブ領域に表示されるM-2枚のピクチャの全てに対して入力を行い、電子機器がM枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得ることをトリガする。
例示的に、図7の(B)を参照しながら、ユーザは、図10の(A)に示すように、ピクチャ12をピクチャ11の位置にドラッグするように、ピクチャ12に対してドラッグ入力を行うことができ、次に、ユーザは、決定ウィジェット24に対して入力を行い、携帯電話がピクチャ11及びピクチャ12を合成処理し、1枚の合成ピクチャ15(即ちピクチャ11とピクチャ12との組合せピクチャ)を得ることをトリガすることができる。図10の(B)に示すように、ユーザは、ピクチャ13を合成ピクチャ15の位置にドラッグするように、さらにピクチャ13に対してドラッグ入力を行うことができ、次に、ユーザは、再び決定ウィジェット24に対して入力を行い、携帯電話がピクチャ13及び合成ピクチャ15を合成処理し、1枚の合成ピクチャ16(即ちピクチャ11と、ピクチャ12とピクチャ13との組合せピクチャ)を得ることをトリガすることができる。図10の(C)に示すように、ユーザは、ピクチャ14を合成ピクチャ16の位置にドラッグするように、さらにピクチャ14に対してドラッグ入力を行うことができ、次に、ユーザは、再び決定ウィジェット24に対して入力を行い、携帯電話がピクチャ14及び合成ピクチャ16を合成処理し、目標合成ピクチャ(即ちピクチャ11と、ピクチャ12と、ピクチャ13とピクチャ14との組合せピクチャ)を得ることをトリガすることができる。
本願の実施例はピクチャ処理方法を提供する。電子機器に第1インタフェースが表示される場合、ユーザは第1インタフェースに表示されるN個の目標識別子のうちのM個の目標識別子に対して入力を行い、電子機器が第1インタフェースを第2インタフェースに更新することをトリガすることができ、それゆえに、ユーザは第2インタフェースに表示されるM個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャに対して第2入力を行うことができ、これによって電子機器は該M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、該M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得ることができる。ユーザは、電子機器によって複数枚のピクチャを合成処理する必要がある場合、電子機器に表示される該複数枚のピクチャに対応する識別子が含まれるインタフェースにおいて、該複数枚のピクチャに対応する識別子に対して入力を行うことができ、これによって電子機器はこれらのピクチャを含む別のインタフェースを表示することができる。それゆえに、ユーザは、この別のインタフェースにおいてこれらのピクチャに対して入力を行うことができ、これによって電子機器は、ユーザの入力に基づいてこれらのピクチャのうちの各ピクチャの表示位置及び表示サイズを調整し、且つこれらのピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、これらのピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得ることができる。ユーザは、まず電子機器によってこれらのピクチャのうちの各ピクチャをそれぞれ編集処理し、ピクチャ合成時に必要なサイズのピクチャを得て、続いて編集処理後のこれらのピクチャを合成処理して合成ピクチャを得る必要がなく、従って、ユーザの操作が省け、1枚の合成ピクチャを得るための電子機器の処理効率が向上する。
選択的に、本願の実施例において、上記第2入力は、M枚のピクチャのうちのM-1枚のピクチャに対するユーザの順次なドラッグ入力である。図1を参照しながら、上記ステップ204は、具体的に図11に示すように、以下のステップ204aによって実現されてもよい。
ステップ204aでは、電子機器は第2入力に応答し、M枚のピクチャのうち2枚のピクチャ毎に重なり領域が存在する場合、2枚のピクチャの重なりサイズに応じて、2枚のピクチャのうちの1枚のピクチャに対応する重なり部分を切り出し処理し、且つ切り出し処理後のピクチャ及び他のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得る。
選択的に、本願の実施例において、上記他のピクチャはM枚のピクチャのうち切り出し処理後のピクチャ以外のピクチャである。
選択的に、本願の実施例において、重なりサイズが第2所定閾値より大きいことは、2枚のピクチャの重なり領域の面積が第2所定面積より大きいか、又は2枚のピクチャの重なり領域の面積が2枚のピクチャのうちのいずれか1枚のピクチャの面積に占める比率が第3所定比率より大きいと理解することができる。
選択的に、本願の実施例において、電子機器は、いずれか2枚のピクチャの間の重なり領域の重なりサイズに応じて、該いずれか2枚のピクチャのうち遮蔽された1枚のピクチャの遮蔽された部分を切り出し処理することができる。
説明すべきことは、ユーザの第2入力によって、電子機器はM枚のピクチャのうちの一部のピクチャ又は全てのピクチャを切り出し処理することができ、ピクチャの具体的な切り出し態様は実際の状況に依存し、本願はここでは限定しない。
選択的に、本願の実施例において、電子機器は切り出し処理後のピクチャとM枚のピクチャのうち切り出し処理されていないピクチャとを結合処理し、目標合成ピクチャを得ることができる。
本願の実施例において、電子機器は、M枚のピクチャのうち切り出し処理を必要とするピクチャを同時に切り出し処理し、且つ切り出し処理後のピクチャとM枚のピクチャのうち切り出し処理されていないピクチャとを同時に結合処理し、目標合成ピクチャを得ることができ、それにより、1枚の合成ピクチャを得るための電子機器の処理効率を向上させることができる。
選択的に、本願の実施例において、上記第2入力はM-1個のサブ入力を含み、各サブ入力はM-1枚のピクチャのうちの1枚のピクチャに対するユーザのドラッグ入力であり、M-1枚のピクチャはM枚のピクチャのうちのピクチャである。図1を参照しながら、上記ステップ204は、具体的に図12に示すように、以下のステップ204bによって実現されてもよい。
ステップ204bでは、電子機器は第2入力に応答し、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとの重なりサイズに応じて、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャを合成処理し、第1合成ピクチャを得て、2枚目のピクチャと第1合成ピクチャとの重なりサイズに応じて、2枚目のピクチャ及び第1合成ピクチャを合成処理し、第2合成ピクチャを得て、以降同様にM-1枚目のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るまで行う。
選択的に、本願の実施例において、上記1枚目のピクチャ、2枚目のピクチャ及びM-1枚目のピクチャはいずれもM-1枚のピクチャのうちのピクチャであり、上記第1目標ピクチャはM枚のピクチャのうちM-1枚のピクチャ以外のピクチャである。
選択的に、本願の実施例において、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとの重なりサイズに応じて、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャを合成処理し、第1合成ピクチャを得る上記ステップは、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在する場合、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとの重なりサイズに応じて、1枚目のピクチャを切り出し処理し、且つ切り出し処理後の1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャを合成処理し、第1合成ピクチャを得るステップと、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在しない場合、電子機器は1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャを合成処理し、第1合成ピクチャを得るステップと、を含む。
選択的に、本願の実施例において、2枚目のピクチャと第1合成ピクチャとの重なりサイズに応じて、2枚目のピクチャ及び第1合成ピクチャを合成処理し、第2合成ピクチャを得る上記ステップは、2枚目のピクチャと第1合成ピクチャとに重なり領域が存在する場合、2枚目のピクチャと第1合成ピクチャとの重なりサイズに応じて、2枚目のピクチャを切り出し処理し、且つ切り出し処理後の2枚目のピクチャ及び第1合成ピクチャを合成処理し、第2合成ピクチャを得るステップと、2枚目のピクチャと第1合成ピクチャとに重なり領域が存在しない場合、電子機器は2枚目のピクチャ及び第1合成ピクチャを合成処理し、第2合成ピクチャを得るステップと、を含む。
以降同様に、M-1枚目のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るまで行う。
選択的に、本願の実施例において、ユーザは、1枚のピクチャ(例えば、1枚目のピクチャ)をもう1枚のピクチャ(例えば、第1目標ピクチャ)の位置にドラッグした後、電子機器がこの2枚のピクチャ(即ち、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャ)を合成処理し、1枚の合成ピクチャ(例えば、第1合成ピクチャ)を得るように、合成ウィジェットに対して入力を行うことができる。
説明すべきことは、電子機器がM枚のピクチャのうちの最後の1枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るまで、ユーザは、1枚のピクチャをもう1枚のピクチャの位置にドラッグするたびに、電子機器がこの2枚のピクチャを合成処理し、1枚の合成ピクチャを得るように、合成ウィジェットに対して入力を行うことができる点である。
本願の実施例において、電子機器はユーザの入力によって、順にM枚のピクチャのうちの1枚のピクチャと第1目標ピクチャ又は得られた1枚の合成ピクチャとを合成処理し、複数回の合成処理によって目標合成ピクチャを得ることができ、従って、合成処理するたびに、ユーザは合成処理後のピクチャの表示効果を見ることができ、それにより、ユーザは合成が必要な画像を柔軟に選択することができる。
説明すべきことは、本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法は、実行主体がピクチャ処理装置であってもよいし、該ピクチャ処理装置におけるピクチャ処理方法を実行するための制御モジュールであってもよい点である。本願の実施例では、ピクチャ処理装置によってピクチャ処理方法を実行することを例として、本願の実施例で提供されるピクチャ処理方法を説明する。
選択的に、本願の実施例において、上記ステップ204bにおける「1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとの重なりサイズに応じて、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャを合成処理する」ステップは、具体的に以下のステップ204b1又はステップ204b2によって実現されてもよい。
ステップ204b1では、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在しない場合、電子機器は1枚目のピクチャの幅値又は第1目標ピクチャの幅値に応じて、1枚目のピクチャ又は第1目標ピクチャを切り出し処理し、切り出し処理後のピクチャと切り出し処理されていないピクチャとを合成処理する。
説明すべきことは、上記1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在しないことは、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとが隣接し、且つ1枚目のピクチャのエッジ線が第1目標ピクチャのエッジ線と重なると理解することができる点である。
説明すべきことは、上記1枚目のピクチャの幅値及び第1目標ピクチャの幅値は同一方向での幅値であり、且つ上記1枚目のピクチャの幅値及び第1目標ピクチャの幅値はユーザが決定した1つの方向での幅値である点である。
選択的に、本願の実施例において、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在しない場合、電子機器は、切り出し処理後のピクチャと切り出し処理されていないピクチャとを合成処理してから矩形ピクチャが得られるように、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャのうち幅値が小さいピクチャの幅値に応じて、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャのうち幅値が大きいピクチャを切り出し処理することができる。
例示的に、図6を参照しながら、本願の実施例で提供されるピクチャ切り出し模式図を図13の(A)に示し、図13の(A)に示すように、1枚目のピクチャ30と第1目標ピクチャ31とに重なり領域が存在せず、且つ1枚目のピクチャ30の幅値が第1目標ピクチャ31の幅値より大きい場合、携帯電話は、1枚目のピクチャ30を切り出し処理し、1枚目のピクチャ30の領域32及び領域33を切り出すことができ、図13の(B)は、切り出し処理後に1枚目のピクチャ30と第1目標ピクチャ31とを合成処理した後に得られたピクチャである。
ステップ204b2では、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在する場合、電子機器は、重なり領域の幅値に応じて、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャのうちの少なくとも1つを切り出し処理し、切り出し処理後のピクチャに基づいて合成処理する。
選択的に、本願の実施例において、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在する場合には、1枚目のピクチャの幅値及び第1目標ピクチャの幅値は両方とも重なり領域の幅値より大きいならば、1枚目のピクチャにおける重なり領域の幅値以外の領域、第1目標ピクチャにおける重なり領域の幅値以外の領域、及び1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャのうちの底部配置ピクチャ(即ちトップ配置ピクチャ以外のピクチャ)の重なり領域を切り出すか、又は、1枚目のピクチャの幅値及び第1目標ピクチャの幅値のうちの一方の幅値が重なり領域の幅値より大きく、他方の幅値が重なり領域の幅値に等しいならば、幅値が重なり領域の幅値より大きい対応するピクチャにおける重なり領域の幅値以外の領域、及び1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャのうちの底部配置ピクチャ(即ちトップ配置ピクチャ以外のピクチャ)の重なり領域を切り出す。
例示的に、図6を参照しながら、本願の実施例で提供される別のピクチャ切り出し模式図を図14の(A)に示し、図14の(A)に示すように、1枚目のピクチャ30と第1目標ピクチャ31とに重なり領域34が存在し(図中には黒塗りで示す)、1枚目のピクチャ30はトップ配置ピクチャであり、且つ1枚目のピクチャ30の幅値及び第1目標ピクチャ31の幅値は両方とも重なり領域34の幅値より大きい場合、携帯電話は、1枚目のピクチャ30及び第1目標ピクチャ31を切り出し処理して、1枚目のピクチャ30における領域35、1枚目のピクチャ30における重なり領域34、及び第1目標ピクチャ31における領域36を切り出すことができ、図14の(B)は、切り出し処理後に1枚目のピクチャ30と第1目標ピクチャ31とを合成処理した後に得られたピクチャである。
図15は本願の実施例に係るピクチャ処理装置の可能な一構成図を示す。図15に示すように、ピクチャ処理装置70は、受信モジュール71、更新モジュール72及び処理モジュール73を含んでもよい。
受信モジュール71は、第1インタフェースが表示される場合、ユーザの第1入力を受信するために用いられ、該第1インタフェースにはN個の目標識別子が含まれ、各目標識別子はそれぞれ1枚のピクチャを示し、該第1入力はN個の目標識別子のうちのM個の目標識別子に対するユーザの入力であり、N及びMは両方とも1より大きい整数であり、且つMはN以下である。更新モジュール72は、受信モジュール71によって受信された第1入力に応答し、第1インタフェースを第2インタフェースに更新するために用いられ、該第2インタフェースにはM個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャが含まれる。受信モジュール71はさらに、M枚のピクチャに対するユーザの第2入力を受信するために用いられる。処理モジュール73は、受信モジュール71によって受信された第2入力に応答し、M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るために用いられる。
1つの可能な実現形態において、M=2である場合、第1入力はユーザが1つの目標識別子を別の目標識別子にドラッグする入力であり、Mが2より大きい場合、第1入力は第1サブ入力及び第2サブ入力を含む。第1サブ入力は、M個の目標識別子に対するユーザの選択入力であり、第2サブ入力は、ユーザがM個の目標識別子のうちの1つの目標識別子をM個の目標識別子のうちの別の目標識別子にドラッグする入力である。又は、第1サブ入力は、N個の目標識別子のうちのM-1個の目標識別子に対するユーザの選択入力であり、第2サブ入力は、ユーザがM-1個の目標識別子のうちの1つの目標識別子を別の目標識別子にドラッグする入力であるか、又は第2サブ入力は、ユーザが別の目標識別子をM-1個の目標識別子のうちの1つの目標識別子にドラッグする入力である。別の目標識別子はN個の目標識別子のうちM-1個の目標識別子以外の識別子である。
1つの可能な実現形態において、更新モジュール72は、具体的に、1つの目標識別子と別の目標識別子との重なりサイズが第1所定閾値以上である場合、第1インタフェースを第2インタフェースに更新するために用いられる。
1つの可能な実現形態において、第2インタフェースには第1所定領域及び第2所定領域が含まれ、該第1所定領域はトップ配置ピクチャを表示するために用いられ、任意のピクチャとトップ配置ピクチャとに重なり領域が存在する場合、重なり領域内でトップ配置ピクチャは任意のピクチャをオーバーラップする。図15を参照しながら、本願の実施例で提供されるピクチャ処理装置70は、図16に示すように、決定モジュール74をさらに含んでもよい。決定モジュール74は、更新モジュール72が第1インタフェースを第2インタフェースに更新する前に、別の目標識別子によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定するために用いられる。更新モジュール72は、具体的に、第1所定領域に別の目標識別子によって示されるピクチャを表示し、第2所定領域に他の目標識別子によって示されるピクチャを表示するために用いられ、他の目標識別子はM個の目標識別子のうち別の目標識別子以外の識別子である。
1つの可能な実現形態において、第2所定領域は第1サブ領域及び第2サブ領域を含む。更新モジュール72は、具体的に、第1サブ領域に1つの目標識別子によって示されるピクチャを表示し、第2サブ領域に他の目標識別子のうち1つの目標識別子以外の識別子によって示されるピクチャを表示するために用いられる。
1つの可能な実現形態において、第2入力はM枚のピクチャのうちのM-1枚のピクチャに対するユーザの順次なドラッグ入力である。処理モジュール73は、具体的に、M枚のピクチャのうちの2枚のピクチャ毎に重なり領域が存在する場合、2枚のピクチャの重なりサイズに応じて、2枚のピクチャのうちの1枚のピクチャに対応する重なり部分を切り出し処理し、且つ切り出し処理後のピクチャと他のピクチャとを合成処理し、目標合成ピクチャを得るために用いられ、該他のピクチャはM枚のピクチャのうち切り出し処理後のピクチャ以外のピクチャである。
1つの可能な実現形態において、第2入力はM-1個のサブ入力を含み、各サブ入力はM-1枚のピクチャのうちの1枚のピクチャに対するユーザのドラッグ入力であり、該M-1枚のピクチャはM枚のピクチャのうちのピクチャである。処理モジュール73は、具体的に、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとの重なりサイズに応じて、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャを合成処理し、第1合成ピクチャを得て、2枚目のピクチャと第1合成ピクチャとの重なりサイズに応じて、2枚目のピクチャ及び第1合成ピクチャを合成処理し、第2合成ピクチャを得て、以降同様にM-1枚目のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るまで行うために用いられる。1枚目のピクチャ、2枚目のピクチャ及びM-1枚目のピクチャはいずれもM-1枚のピクチャのうちのピクチャであり、第1目標ピクチャはM枚のピクチャのうちM-1枚のピクチャ以外のピクチャである。
1つの可能な実現形態において、処理モジュール73は、具体的に、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在しない場合、1枚目のピクチャの幅値又は第1目標ピクチャの幅値に応じて、1枚目のピクチャ又は第1目標ピクチャを切り出し処理し、切り出し処理後のピクチャと切り出し処理されていないピクチャとを合成処理するために用いられ、又は、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在する場合、重なり領域の幅値に応じて、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャのうちの少なくとも1つを切り出し処理し、切り出し処理後のピクチャに基づいて合成処理するために用いられる。
本願の実施例で提供されるピクチャ処理装置は、上記方法実施例においてピクチャ処理装置によって実現される各プロセスを実現することができるが、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
本願の実施例におけるピクチャ処理装置は装置であってもよく、ピクチャ処理装置における部材、集積回路、又はチップであってもよい。該装置は、可動型の電子機器であってもよく、又は非可動型の電子機器であってもよい。例示的に、可動型の電子機器は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、携帯情報端末、車載電子機器、ウェアラブル機器、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer,UMPC)、ネットブック又はパーソナルディジタルアシスタント(personal digital assistant,PDA)等であってもよく、非可動型の電子機器は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビジョン(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本願の実施例では具体的に限定しない。
本願の実施例におけるピクチャ処理装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。該オペレーティングシステムは、アンドロイド(登録商標)(Android)オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本願の実施例では具体的に限定しない。
本願の実施例はピクチャ処理装置を提供する。ユーザは、ピクチャ処理装置によって複数枚のピクチャを合成処理する必要がある場合、ピクチャ処理装置に表示される該複数枚のピクチャに対応する識別子が含まれるインタフェースにおいて、該複数枚のピクチャに対応する識別子に対して入力を行うことができ、これによってピクチャ処理装置はこれらのピクチャを含む別のインタフェースを表示することができる。それゆえに、ユーザは、この別のインタフェースにおいてこれらのピクチャに対して入力を行うことができ、これによってピクチャ処理装置は、ユーザの入力に基づいてこれらのピクチャのうちの各ピクチャの表示位置及び表示サイズを調整し、且つこれらのピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、これらのピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得ることができる。ユーザは、まずピクチャ処理装置によってこれらのピクチャのうちの各ピクチャをそれぞれ編集処理し、ピクチャ合成時に必要なサイズのピクチャを得て、続いて編集処理後のこれらのピクチャを合成処理して合成ピクチャを得る必要がなく、従って、ユーザの操作が省け、1枚の合成ピクチャを得るためのピクチャ処理装置の処理効率が向上する。
選択的に、本願の実施例は、電子機器をさらに提供する。該電子機器は、プロセッサと、メモリとメモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又は命令とを含み、該プログラム又は命令がプロセッサによって実行されると、上記ピクチャ処理方法の実施例の各プロセスが実現され、同様な技術効果を達成することができる。重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
注意すべきことは、本願の実施例における電子機器は、上記の可動型の電子機器及び非可動型の電子機器を含む点である。
図17は本願の実施例を実現する電子機器のハードウェア構成図である。
該電子機器100は、高周波ユニット101、ネットワークモジュール102、オーディオ出力ユニット103、入力ユニット104、センサ105、表示ユニット106、ユーザ入力ユニット107、インタフェースユニット108、メモリ109、及びプロセッサ110等の部材を含むが、それらに限定されない。
当業者であれば、電子機器100は各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ110に論理的に接続し、さらに電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現することができることが理解可能である。図17に示される電子機器の構造は電子機器を限定するものではなく、電子機器は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよく、ここでは詳細な説明を省略する。
ユーザ入力ユニット107は、第1インタフェースが表示される場合、ユーザの第1入力を受信するために用いられ、該第1インタフェースにはN個の目標識別子が含まれ、各目標識別子はそれぞれ1枚のピクチャを示し、該第1入力はN個の目標識別子のうちのM個の目標識別子に対するユーザの入力であり、N及びMは両方とも1より大きい整数であり、且つMはN以下である。
表示ユニット106は、第1入力に応答し、第1インタフェースを第2インタフェースに更新するために用いられ、該第2インタフェースにはM個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャが含まれる。
ユーザ入力ユニット107はさらに、M枚のピクチャに対するユーザの第2入力を受信するために用いられる。
プロセッサ110は、第2入力に応答し、M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るために用いられる。
本願の実施例は電子機器を提供する。ユーザは、電子機器によって複数枚のピクチャを合成処理する必要がある場合、電子機器に表示される該複数枚のピクチャに対応する識別子が含まれるインタフェースにおいて、該複数枚のピクチャに対応する識別子に対して入力を行うことができ、これによって電子機器はこれらのピクチャを含む別のインタフェースを表示することができる。それゆえに、ユーザは、この別のインタフェースにおいてこれらのピクチャに対して入力を行うことができ、これによって電子機器は、ユーザの入力に基づいてこれらのピクチャのうちの各ピクチャの表示位置及び表示サイズを調整し、且つこれらのピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、これらのピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得ることができる。ユーザは、まず電子機器によってこれらのピクチャのうちの各ピクチャをそれぞれ編集処理し、ピクチャ合成時に必要なサイズのピクチャを得て、続いて編集処理後のこれらのピクチャを合成処理して合成ピクチャを得る必要がなく、従って、ユーザの操作が省け、1枚の合成ピクチャを得るための電子機器の処理効率が向上する。
選択的に、表示ユニット106はさらに、1つの目標識別子と別の目標識別子との重なりサイズが第1所定閾値以上である場合、第1インタフェースを第2インタフェースに更新するために用いられる。
プロセッサ110はさらに、第1インタフェースを第2インタフェースに更新する前に、別の目標識別子によって示されるピクチャをトップ配置ピクチャとして決定するために用いられる。
表示ユニット106はさらに、第1所定領域に別の目標識別子によって示されるピクチャを表示し、第2所定領域に他の目標識別子によって示されるピクチャを表示するために用いられ、他の目標識別子はM個の目標識別子のうち別の目標識別子以外の識別子である。
表示ユニット106はさらに、第1サブ領域に1つの目標識別子によって示されるピクチャを表示し、第2サブ領域に他の目標識別子のうち1つの目標識別子以外の識別子によって示されるピクチャを表示するために用いられる。
プロセッサ110はさらに、M枚のピクチャのうちの2枚のピクチャ毎に重なり領域が存在する場合、2枚のピクチャの重なりサイズに応じて、2枚のピクチャのうちの1枚のピクチャに対応する重なり部分を切り出し処理し、且つ切り出し処理後のピクチャと他のピクチャとを合成処理し、目標合成ピクチャを得るために用いられ、他のピクチャはM枚のピクチャのうち切り出し処理後のピクチャ以外のピクチャである。
プロセッサ110はさらに、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとの重なりサイズに応じて、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャを合成処理し、第1合成ピクチャを得て、2枚目のピクチャと第1合成ピクチャとの重なりサイズに応じて、2枚目のピクチャ及び第1合成ピクチャを合成処理し、第2合成ピクチャを得て、以降同様にM-1枚目のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るまで行うために用いられる。
プロセッサ110はさらに、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在しない場合、1枚目のピクチャの幅値又は第1目標ピクチャの幅値に応じて、1枚目のピクチャ又は第1目標ピクチャを切り出し処理し、切り出し処理後のピクチャと切り出し処理されていないピクチャとを合成処理するために用いられ、又は、1枚目のピクチャと第1目標ピクチャとに重なり領域が存在する場合、重なり領域の幅値に応じて、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャのうちの少なくとも1つを切り出し処理し、切り出し処理後のピクチャに基づいて合成処理するために用いられる。
本願の実施例は、可読記憶媒体をさらに提供する。前記可読記憶媒体には、プログラム又は命令が記憶されており、該プログラム又は命令がプロセッサによって実行されると、上記ピクチャ処理方法の実施例の各プロセスが実現され、同様な技術効果を達成することができる。重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
前記プロセッサは、上記実施例に記載の電子機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ読み出し専用メモリ(Read-Only Memory, ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory, RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
本願の実施例は、チップをさらに提供する。前記チップは、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースが前記プロセッサに結合され、前記プロセッサはプログラム又は命令を実行し、上記ピクチャ処理方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、同様な技術効果を達成することができる。重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
本願の実施例で言及されたチップはさらに、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム、又はオンチップシステムチップ等と呼ぶこともできることを理解すべきである。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、指摘すべきことは、本願の実施形態における方法及び装置の範囲は、示され又は検討されている順序で機能を実行することに限定されず、関連する機能に基づいて基本的に同時であるか、又は逆の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば、説明された方法を説明された順序とは異なる順序で実行してもよく、且つ、各種のステップを追加、省略、又は組み合わせてもよい点である。さらに、いくつかの例を参照しながら説明された特徴は、他の例で組み合わされてもよい。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
以上、図面を参照しながら本願の実施例を説明したが、本願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本願の示唆をもとに、当業者が本願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。

Claims (21)

  1. 第1インタフェースが表示される場合、ユーザの第1入力を受信するステップであって、前記第1インタフェースにはN個の目標識別子が含まれ、各目標識別子はそれぞれ1枚のピクチャを示し、前記第1入力は前記N個の目標識別子のうちのM個の目標識別子に対するユーザの入力であり、N及びMは両方とも1より大きい整数であり、且つMはN以下であるステップと、
    前記第1入力に応答し、前記第1インタフェースを第2インタフェースに更新するステップであって、前記第2インタフェースには前記M個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャが含まれるステップと、
    前記M枚のピクチャに対するユーザの第2入力を受信するステップと、
    前記第2入力に応答し、前記M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、前記M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るステップと、を含む、ピクチャ処理方法。
  2. M=2である場合、前記第1入力はユーザが1つの目標識別子を別の目標識別子にドラッグする入力であり、
    Mが2より大きい場合、前記第1入力は第1サブ入力及び第2サブ入力を含み、
    前記第1サブ入力は、前記M個の目標識別子に対するユーザの選択入力であり、前記第2サブ入力は、ユーザが前記M個の目標識別子のうちの1つの目標識別子を前記M個の目標識別子のうちの別の目標識別子にドラッグする入力であり、又は、
    前記第1サブ入力は、前記N個の目標識別子のうちのM-1個の目標識別子に対するユーザの選択入力であり、前記第2サブ入力は、ユーザが前記M-1個の目標識別子のうちの1つの目標識別子を別の目標識別子にドラッグする入力であるか、又は前記第2サブ入力は、ユーザが別の目標識別子を前記M-1個の目標識別子のうちの1つの目標識別子にドラッグする入力であり、前記別の目標識別子は前記N個の目標識別子のうち前記M-1個の目標識別子以外の識別子である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1インタフェースを第2インタフェースに更新する前記ステップは、
    前記1つの目標識別子と前記別の目標識別子との重なりサイズが第1所定閾値以上である場合、前記第1インタフェースを前記第2インタフェースに更新するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2インタフェースには第1所定領域及び第2所定領域が含まれ、前記第1所定領域はトップ配置ピクチャを表示するために用いられ、任意のピクチャと前記トップ配置ピクチャとに重なり領域が存在する場合、前記重なり領域内で前記トップ配置ピクチャは前記任意のピクチャをオーバーラップし、
    前記第1インタフェースを第2インタフェースに更新する前記ステップの前に、
    前記別の目標識別子によって示されるピクチャを前記トップ配置ピクチャとして決定するステップをさらに含み、
    前記第1インタフェースを第2インタフェースに更新する前記ステップは、
    前記第1所定領域に前記別の目標識別子によって示されるピクチャを表示し、前記第2所定領域に他の目標識別子によって示されるピクチャを表示するステップを含み、前記他の目標識別子は前記M個の目標識別子のうち前記別の目標識別子以外の識別子である、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記第2所定領域は第1サブ領域及び第2サブ領域を含み、
    前記第2所定領域に他の目標識別子によって示されるピクチャを表示する前記ステップは、
    前記第1サブ領域に前記1つの目標識別子によって示されるピクチャを表示し、前記第2サブ領域に前記他の目標識別子のうち前記1つの目標識別子以外の識別子によって示されるピクチャを表示するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、前記M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得る前記ステップは、
    前記M枚のピクチャのうち2枚のピクチャ毎に重なり領域が存在する場合、前記2枚のピクチャの重なりサイズに応じて、前記2枚のピクチャのうちの1枚のピクチャに対応する重なり部分を切り出し処理し、且つ切り出し処理後のピクチャ及び他のピクチャを合成処理し、前記目標合成ピクチャを得るステップを含み、前記他のピクチャは前記M枚のピクチャのうち切り出し処理後のピクチャ以外のピクチャである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2入力はM-1個のサブ入力を含み、各サブ入力はM-1枚のピクチャのうちの1枚のピクチャに対するユーザのドラッグ入力であり、前記M-1枚のピクチャは前記M枚のピクチャのうちのピクチャであり、
    前記M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、前記M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得る前記ステップは、
    1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャのサイズに応じて、前記1枚目のピクチャ及び前記第1目標ピクチャを合成処理し、第1合成ピクチャを得て、2枚目のピクチャ及び前記第1合成ピクチャのサイズに応じて、前記2枚目のピクチャ及び前記第1合成ピクチャを合成処理し、第2合成ピクチャを得て、以降同様にM-1枚目のピクチャを合成処理し、前記目標合成ピクチャを得るまで行うステップを含み、
    前記1枚目のピクチャ、前記2枚目のピクチャ及び前記M-1枚目のピクチャはいずれも前記M-1枚のピクチャのうちのピクチャであり、前記第1目標ピクチャは前記M枚のピクチャのうち前記M-1枚のピクチャ以外のピクチャである、請求項1に記載の方法。
  8. 1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャのサイズに応じて、前記1枚目のピクチャ及び前記第1目標ピクチャを合成処理する前記ステップは、
    前記1枚目のピクチャと前記第1目標ピクチャとに重なり領域が存在しない場合、前記1枚目のピクチャの幅値又は前記第1目標ピクチャの幅値に応じて、前記1枚目のピクチャ又は前記第1目標ピクチャを切り出し処理し、切り出し処理後のピクチャと切り出し処理されていないピクチャとを合成処理するステップと、
    前記1枚目のピクチャと前記第1目標ピクチャとに重なり領域が存在する場合、前記重なり領域の幅値に応じて、前記1枚目のピクチャ及び前記第1目標ピクチャのうちの少なくとも1つを切り出し処理し、切り出し処理後のピクチャに基づいて合成処理するステップと、を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 受信モジュール、更新モジュール及び処理モジュールを含み、
    前記受信モジュールは、第1インタフェースが表示される場合、ユーザの第1入力を受信するために用いられ、前記第1インタフェースにはN個の目標識別子が含まれ、各目標識別子はそれぞれ1枚のピクチャを示し、前記第1入力は前記N個の目標識別子のうちのM個の目標識別子に対するユーザの入力であり、N及びMは両方とも1より大きい整数であり、且つMはN以下であり、
    前記更新モジュールは、前記受信モジュールによって受信された前記第1入力に応答し、前記第1インタフェースを第2インタフェースに更新するために用いられ、前記第2インタフェースには前記M個の目標識別子によって示されるM枚のピクチャが含まれ、
    前記受信モジュールはさらに、前記M枚のピクチャに対するユーザの第2入力を受信するために用いられ、
    前記処理モジュールは、前記受信モジュールによって受信された前記第2入力に応答し、前記M枚のピクチャのうちの各ピクチャのサイズに応じて、前記M枚のピクチャを合成処理し、目標合成ピクチャを得るために用いられる、ピクチャ処理装置。
  10. M=2である場合、前記第1入力はユーザが1つの目標識別子を別の目標識別子にドラッグする入力であり、
    Mが2より大きい場合、前記第1入力は第1サブ入力及び第2サブ入力を含み、
    前記第1サブ入力は、前記M個の目標識別子に対するユーザの選択入力であり、前記第2サブ入力は、ユーザが前記M個の目標識別子のうちの1つの目標識別子を前記M個の目標識別子のうちの別の目標識別子にドラッグする入力であり、又は、
    前記第1サブ入力は、前記N個の目標識別子のうちのM-1個の目標識別子に対するユーザの選択入力であり、前記第2サブ入力は、ユーザが前記M-1個の目標識別子のうちの1つの目標識別子を別の目標識別子にドラッグする入力であるか、又は前記第2サブ入力は、ユーザが別の目標識別子を前記M-1個の目標識別子のうちの1つの目標識別子にドラッグする入力であり、前記別の目標識別子は前記N個の目標識別子のうち前記M-1個の目標識別子以外の識別子である、請求項9に記載のピクチャ処理装置。
  11. 前記更新モジュールは、具体的に、前記1つの目標識別子と前記別の目標識別子との重なりサイズが第1所定閾値以上である場合、前記第1インタフェースを前記第2インタフェースに更新するために用いられる、請求項10に記載のピクチャ処理装置。
  12. 前記第2インタフェースには第1所定領域及び第2所定領域が含まれ、前記第1所定領域はトップ配置ピクチャを表示するために用いられ、任意のピクチャと前記トップ配置ピクチャとに重なり領域が存在する場合、前記重なり領域内で前記トップ配置ピクチャは前記任意のピクチャをオーバーラップし、
    前記ピクチャ処理装置は、決定モジュールをさらに含み、
    前記決定モジュールは、前記更新モジュールが前記第1インタフェースを第2インタフェースに更新する前に、前記別の目標識別子によって示されるピクチャを前記トップ配置ピクチャとして決定するために用いられ、
    前記更新モジュールは、具体的に、前記第1所定領域に前記別の目標識別子によって示されるピクチャを表示し、前記第2所定領域に他の目標識別子によって示されるピクチャを表示するために用いられ、前記他の目標識別子は前記M個の目標識別子のうち前記別の目標識別子以外の識別子である、請求項10又は11に記載のピクチャ処理装置。
  13. 前記第2所定領域は第1サブ領域及び第2サブ領域を含み、
    前記更新モジュールは、具体的に、前記第1サブ領域に前記1つの目標識別子によって示されるピクチャを表示し、前記第2サブ領域に前記他の目標識別子のうち前記1つの目標識別子以外の識別子によって示されるピクチャを表示するために用いられる、請求項12に記載のピクチャ処理装置。
  14. 前記処理モジュールは、具体的に、前記M枚のピクチャのうち2枚のピクチャ毎に重なり領域が存在する場合、前記2枚のピクチャの重なりサイズに応じて、前記2枚のピクチャのうちの1枚のピクチャに対応する重なり部分を切り出し処理し、且つ切り出し処理後のピクチャ及び他のピクチャを合成処理し、前記目標合成ピクチャを得るために用いられ、前記他のピクチャは前記M枚のピクチャのうち切り出し処理後のピクチャ以外のピクチャである、請求項9に記載のピクチャ処理装置。
  15. 前記第2入力はM-1個のサブ入力を含み、各サブ入力はM-1枚のピクチャのうちの1枚のピクチャに対するユーザのドラッグ入力であり、前記M-1枚のピクチャは前記M枚のピクチャのうちのピクチャであり、
    前記処理モジュールは、具体的に、1枚目のピクチャ及び第1目標ピクチャのサイズに応じて、前記1枚目のピクチャ及び前記第1目標ピクチャを合成処理し、第1合成ピクチャを得て、2枚目のピクチャ及び前記第1合成ピクチャのサイズに応じて、前記2枚目のピクチャ及び前記第1合成ピクチャを合成処理し、第2合成ピクチャを得て、以降同様にM-1枚目のピクチャを合成処理し、前記目標合成ピクチャを得るまで行うために用いられ、
    前記1枚目のピクチャ、前記2枚目のピクチャ及び前記M-1枚目のピクチャはいずれも前記M-1枚のピクチャのうちのピクチャであり、前記第1目標ピクチャは前記M枚のピクチャのうち前記M-1枚のピクチャ以外のピクチャである、請求項9に記載のピクチャ処理装置。
  16. 前記処理モジュールは、具体的に、前記1枚目のピクチャと前記第1目標ピクチャとに重なり領域が存在しない場合、前記1枚目のピクチャの幅値又は前記第1目標ピクチャの幅値に応じて、前記1枚目のピクチャ又は前記第1目標ピクチャを切り出し処理し、切り出し処理後のピクチャと切り出し処理されていないピクチャとを合成処理し、又は、前記1枚目のピクチャと前記第1目標ピクチャとに重なり領域が存在する場合、前記重なり領域の幅値に応じて、前記1枚目のピクチャ及び前記第1目標ピクチャのうちの少なくとも1つを切り出し処理し、切り出し処理後のピクチャに基づいて合成処理するために用いられる、請求項15に記載のピクチャ処理装置。
  17. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサによって実行されると、請求項1から8のいずれか1項に記載のピクチャ処理方法のステップが実現される、電子機器。
  18. プロセッサによって実行されると、請求項1から8のいずれか1項に記載のピクチャ処理方法のステップが実現されるプログラム又は命令が記憶されている、可読記憶媒体。
  19. プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースが前記プロセッサに結合され、前記プロセッサはプログラム又は命令を実行し、請求項1から8のいずれか1項に記載のピクチャ処理方法のステップを実現するために用いられる、チップ。
  20. 非揮発性記憶媒体に記憶されており、少なくとも1つのプロセッサによって実行されることで、請求項1から8のいずれか1項に記載のピクチャ処理方法のステップが実現される、コンピュータプログラム製品。
  21. 請求項1から8のいずれか1項に記載のピクチャ処理方法を実行するように構成されるピクチャ処理装置を含む、ピクチャ処理機器。
JP2022576090A 2020-06-11 2021-06-09 ピクチャ処理方法、装置及び電子機器 Pending JP2023529219A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010531536.1A CN111833247B (zh) 2020-06-11 2020-06-11 图片处理方法、装置及电子设备
CN202010531536.1 2020-06-11
PCT/CN2021/099182 WO2021249436A1 (zh) 2020-06-11 2021-06-09 图片处理方法、装置及电子设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023529219A true JP2023529219A (ja) 2023-07-07

Family

ID=72897636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576090A Pending JP2023529219A (ja) 2020-06-11 2021-06-09 ピクチャ処理方法、装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230106434A1 (ja)
EP (1) EP4160522A4 (ja)
JP (1) JP2023529219A (ja)
CN (1) CN111833247B (ja)
WO (1) WO2021249436A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112783379B (zh) * 2019-11-04 2023-07-28 华为终端有限公司 一种选择图片的方法和电子设备
CN111833247B (zh) * 2020-06-11 2024-06-14 维沃移动通信有限公司 图片处理方法、装置及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050069225A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Binding interactive multichannel digital document system and authoring tool
JP2011119974A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Sony Corp パノラマ画像合成装置、パノラマ画像合成方法、及びプログラム
US10088989B2 (en) * 2014-11-18 2018-10-02 Duelight Llc System and method for computing operations based on a first and second user input
KR20140122952A (ko) * 2013-04-11 2014-10-21 삼성전자주식회사 이미지 합성 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US20140325439A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for outputting image and electronic device thereof
KR102089624B1 (ko) * 2013-09-02 2020-03-16 삼성전자주식회사 이미지를 합성하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US9185284B2 (en) * 2013-09-06 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Interactive image composition
CN105100642B (zh) * 2015-07-30 2018-11-20 努比亚技术有限公司 图像处理方法和装置
CN106484251A (zh) * 2016-06-30 2017-03-08 北京金山安全软件有限公司 一种图片处理的方法、装置及电子设备
CN108399038A (zh) * 2018-01-17 2018-08-14 链家网(北京)科技有限公司 一种图片合成方法及移动终端
JP2019126528A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、放射線撮影システム、放射線長尺画像撮影方法及びプログラム
CN110084871B (zh) * 2019-05-06 2020-11-27 珠海格力电器股份有限公司 图像排版方法及装置、电子终端
CN110490808B (zh) * 2019-08-27 2023-07-07 腾讯科技(深圳)有限公司 图片拼接方法、装置、终端及存储介质
CN111124231B (zh) * 2019-12-26 2021-02-12 维沃移动通信有限公司 图片生成方法及电子设备
CN111833247B (zh) * 2020-06-11 2024-06-14 维沃移动通信有限公司 图片处理方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021249436A1 (zh) 2021-12-16
EP4160522A1 (en) 2023-04-05
CN111833247B (zh) 2024-06-14
EP4160522A4 (en) 2023-11-29
US20230106434A1 (en) 2023-04-06
CN111833247A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105573740B (zh) 一种分屏显示模式操作方法及终端
EP4207737A1 (en) Video shooting method, video shooting apparatus, and electronic device
CN112954210B (zh) 拍照方法、装置、电子设备及介质
US20240031668A1 (en) Photographing interface display method and apparatus, electronic device, and medium
CN104536658A (zh) 在终端中生成截屏图像的设备和方法
JP7453471B2 (ja) ピクチャ処理方法、装置、デバイス及び記憶媒体
JP2023529219A (ja) ピクチャ処理方法、装置及び電子機器
CN112947923A (zh) 对象编辑方法、装置和电子设备
CN104754223A (zh) 一种生成缩略图的方法及拍摄终端
CN111190677A (zh) 信息显示方法、信息显示装置及终端设备
CN112269519A (zh) 文档处理方法、装置及电子设备
CN115357158A (zh) 消息处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN114721565A (zh) 应用程序启动方法、装置、电子设备及存储介质
CN112929566B (zh) 显示控制方法、装置、电子设备及介质
CN113268182A (zh) 应用图标的管理方法和电子设备
CN113242464A (zh) 视频编辑方法、装置
CN111638844A (zh) 截屏方法、装置及电子设备
CN112684963A (zh) 截图方法、装置及电子设备
CN112162814A (zh) 图像显示方法、装置及电子设备
US11847294B2 (en) Method for generating desktop of mobile terminal, device and electronic device
WO2022228314A1 (zh) 内容显示方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN115617225A (zh) 应用界面显示方法、装置、电子设备及存储介质
CN113360060B (zh) 任务实现方法、装置和电子设备
CN111966259B (zh) 截图方法、装置及电子设备
CN115576463A (zh) 后台应用的管理方法、装置、电子设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415