JP2023528173A - ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤IIに対して耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するためのストロビルリン型化合物の使用 - Google Patents

ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤IIに対して耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するためのストロビルリン型化合物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023528173A
JP2023528173A JP2022565820A JP2022565820A JP2023528173A JP 2023528173 A JP2023528173 A JP 2023528173A JP 2022565820 A JP2022565820 A JP 2022565820A JP 2022565820 A JP2022565820 A JP 2022565820A JP 2023528173 A JP2023528173 A JP 2023528173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
haloalkyl
phenyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022565820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021219387A5 (ja
Inventor
コッホ,アンドレアス
フェール,マルクス
テッゲ,ヴァネッサ
デイ,チャンダン
プーノス,マノジクマール
クルカルニ,サラン
ベズー,ロナン ル
ハラルド ウィンター,クリスティアン
クリストフ ルドルフ,ゲオルク
ラス,ラケシュ
カンナ,スムリティ
ロバート クレイグ,イアン
グランメノス,ヴァッシリオス
グローテ,トーマス
シュタムラー,ゲルト
メンツェル,トビアス
ハーデン,エゴン
ラインハイマー,ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP20171943.2A external-priority patent/EP3903582A1/en
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2023528173A publication Critical patent/JP2023528173A/ja
Publication of JPWO2021219387A5 publication Critical patent/JPWO2021219387A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom three- or four-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom three- or four-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/05Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/52Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/54Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/62Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and oxygen atoms being part of oxyimino groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/64Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対して耐性を付与するアミノ酸置換F129L(またミトコンドリアチトクロムb遺伝子のF129L変異とも称される)を含む植物病原性菌類の駆除のための、式Iのストロビルリン型化合物並びにそのN-オキシド及び塩の使用、並びにそのような菌類を駆除する方法に関する。本発明はまた、新規の化合物、これらの化合物を調製する方法、少なくとも1種のそのような化合物を含む組成物、及び少なくとも1種のそのような化合物でコートした種子に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、Qo阻害剤(QoI)に対して耐性を付与するアミノ酸置換F129Lをミトコンドリアチトクロムbタンパク質中に含む(またミトコンドリアチトクロムb遺伝子のF129L変異とも称される)植物病原性菌類の駆除のための、式Iのストロビルリン型化合物及びそのN-オキシド及び塩の使用、並びにそのような菌類を駆除する方法に関する。本発明はまた、新規の化合物、これらの化合物を調製する方法、少なくとも1種のそのような化合物を含む組成物、植物の健康への適用、及び少なくとも1種のそのような化合物でコートした種子に関する。本発明は、またミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にアミノ酸置換F129Lを含むダイズさび病菌(ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi))を防除する方法に関する。
「Qo阻害剤」は、本明細書において使用される場合、ミトコンドリア中のチトクロムbc1複合体のユビヒドロキノン酸化中心に結合することによって呼吸を縮小及び/又は抑制することができる任意の物質を含む。酸化中心は、典型的にはミトコンドリア内膜の外側に位置する。これらの化合物の多くは、ストロビルリン型又はストロビルリン類似体化合物としても知られている。
ミトコンドリアチトクロムb(CYTB)遺伝子中の変異F129Lは、「F」(フェニルアラニン;例えばTTT又はTTC)をコードするコドン129のヌクレオチドの、「L」(ロイシン;例えばTTA、TTG、TTG、CTT、CTC、CTA又はCTG)をコードするコドンをもたらす置換、例えばCYTB(チトクロムb)遺伝子中のコドン129の第1のヌクレオチド「T」の「C」への置換(TTTからCTT)を意味するものとし、その結果としてチトクロムbタンパク質中の位置129においてFからLへのただ一つのアミノ酸の置換をもたらす。そのようなF129L変異はQo阻害剤に対する耐性を付与することが知られている。
QoI殺菌剤は、しばしばストロビルリン型殺菌剤(Sauter 2007:Chapter 13.2. Strobilurins and other complex III inhibitors. :Kraemer, W.; Schirmer, U. (Ed.)-Modern Crop Protection Compounds. Volume 2. Wiley-VCH Verlag 457-495)とも称され、従来から、作物のいくつかの菌類病原体の防除に使用されている。Qo阻害剤は通常、ミトコンドリア中のチトクロムbc1複合体(電子伝達複合体III)のユビヒドロキノン酸化中心に結合することにより、呼吸を抑制することによって働く。前記酸化中心はミトコンドリア内膜の外側に位置する。QoIの使用の主要例は、例えば、コムギにおけるコムギ葉枯病の原因であるセプトリア・トリティキ(Septoria tritici)(またミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)としても知られる)の防除用の、ストロビルリンの使用を含む。不幸にもそのようなQoIの広く普及した使用によって、そのようなQoIに耐性がある変異病原体の選択が生じた(Gisiら、Pest Manag Sci 56, 833-841, (2000))。QoIに対する耐性は、いくつかの植物病原性菌類、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)、ミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)、プソイドペロンスポラ・クベンシス(Pseudoperonspora cubensis)又はベンツリア・イナエカリス(Venturia inaequalis)において検出されている。農業で使用されるQoIに対する耐性の大部分は、そのチトクロムbc1複合体(特定のQoIによって防除されることが見いだされているQoIの標的タンパク質)についてのチトクロムb遺伝子中にただ一つのアミノ酸残基置換G143Aを含む病原体に起因している(国際公開第2013/092224号)。いくつかの市販QoI殺菌剤もダイズさび病防除に広く使用されているにもかかわらず、QoI殺菌剤に対する耐性を付与するチトクロムbタンパク質中のただ一つのアミノ酸残基置換G143Aは観察されなかった。
代わりに、ダイズさび病はまた、QoI殺菌剤に対する耐性を付与するただ一つのアミノ酸置換F129Lをもたらすチトクロムb遺伝子中の異なる遺伝子変異を獲得した。ダイズさび病に対して従来使用されているQoI殺菌剤、すなわちピラクロストロビン、アゾキシストロビン、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、オリサストロビン、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)及びメトミノストロビン(metominostrobin)の有効性は、農作業に対して実際上の問題を伴うレベルまで低下している(例えばKlosowskiら(2016) Pest Manag Sci 72, 1211-1215)。
トリフロキシストロビンは、他のQoI殺菌剤、例えばアゾキシストロビン及びピラクロストロビンと同じ程度にF129Lアミノ酸置換によってあまり影響を受けなかったように見えるが、トリフロキシストロビンは、F129L QoI耐性変異を有する菌類母集団に対して、感受性の母集団ほど有効ではなかった(Crop Protection 27, (2008) 427-435)。
国際公開第2017/157923号は、前記F129Lアミノ酸置換を含む植物病原性菌類の駆除のためのテトラゾール化合物1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)-ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-メチルフェニル]-4-メチルテトラゾール-5-オンの使用を開示している。
このように、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するF129Lアミノ酸置換を含む病原体にさらされる植物を含む作物における病原体に誘発される病気を防除するための新たな方法が望まれている。さらに、多くの事例において、特に低い施用量で、公知の殺菌性ストロビルリン化合物の殺菌活性は、殊に、高い割合の菌類病原体がミトコンドリアチトクロムb遺伝子中にQo阻害剤に対する耐性を付与する変異を含む場合、不十分である。その他に、より効果的で、より低毒性で、及び/又は環境上より安全である新しい殺菌活性化合物に対して継続した要求がある。このことに基づいて、本発明の目的はまた、植物病原性菌類に対して改善された活性及び/又はより幅の広い活性スペクトルを有し、及び/又は脊椎動物及び無脊椎動物などの標的としない生命体に対してはるかに低い毒性を有する化合物を提供することでもあった。
本発明による、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するF129Lアミノ酸置換を含む植物病原性菌類を駆除するために使用されるストロビルリン類似体化合物は、とりわけ、本明細書においてR3として定義される側鎖に対してオルト位にある、中心フェニル環に結合した特定の基を含むことによって、トリフロキシストロビンと異なる。
したがって、本発明は、式I
Figure 2023528173000001
[式中、
R1はO及びNHから選択され、
R2はCH及びNから選択され、
R3は、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル,C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、モノハロ-エテニル、ジハロ-エテニル、C3-C6-シクロアルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択され、
R4は、C1-C6-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、C2-C4-ハロアルキニル、-C(=O)-C1-C4-アルキル、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-ハロアルキル)及び-C1-C4-アルキル-C3-C6-シクロアルキルから選択され、
Raは、ハロゲン、CN、-NR5R6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、-O-C1-C4-アルキル、-C(=N-O-C1-C4-アルキル)-C1-C4-アルキル、-C(=O)-C1-C4-アルキル、-O-CH2-C(=N-O-C1-C4-アルキル)-C1-C4-アルキル、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-シクロアルケニル、-C1-C2-アルキル-C3-C6-シクロアルキル、-O-C3-C6-シクロアルキル、フェニル、3~6員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルケニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、
前記ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えて、N、O及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、
前記フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、直接、又は酸素原子若しくはC1-C2-アルキレンリンカーを介して結合しており、
Raの脂肪族及び環状部分は非置換であるか、又は1、2、3、4個若しくは最大数までの同一若しくは異なるRb基を有し、
Rbは、ハロゲン、CN、NH2、NO2、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、-O-C1-C4-アルキル及びO-C1-C4-ハロアルキルから選択され、
R5、R6は互いに独立して、H、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル及びC2-C4-アルキニルからなる群から選択され、
nは、0、1、2、3、4及び5から選択される整数である]
の化合物、並びにそれらの立体異性体及び互変異性体、並びにそれらのN-オキシド並びに農業的に許容される塩の、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類の駆除のための使用に関する。
チトクロムb(cytb、cobとも称される)遺伝子中の変異F129Lは、「F」(フェニルアラニン;例えばTTT又はTTC)をコードするコドン129のヌクレオチドの、「L」(ロイシン;例えばTTA、TTG、TTG、CTT、CTC、CTA又はCTG)をコードするコドンをもたらす置換、例えばチトクロムb遺伝子中のコドン129の第1のヌクレオチドの「T」の「C」への置換(TTTからCTT)を意味するものとし、その結果としてチトクロムbタンパク質(Cytb)中の位置129におけるF(フェニルアラニン)からL(ロイシン)(F129L)へのただ一つのアミノ酸の置換をもたらす。本発明において、チトクロムb遺伝子中の変異F129Lは、チトクロムbタンパク質中の位置129におけるF(フェニルアラニン)からL(ロイシン)へのただ一つのアミノ酸置換(F129L)であると理解されるものとする。
他の多くの植物病原性菌類が、例えば、さび病、特にダイズさび病(ファコプソラ・パキリジ及びファコプソラ・メイブロミアエ(Phakopsora meibromiae))並びにアルタナリア(Alternaria)属、ピレノフォラ(Pyrenophora)属及びリゾクトニア(Rhizoctonia)属からの菌類が、Qo阻害剤に対する耐性を付与するチトクロムb遺伝子中のF129L変異を獲得した。
好ましい菌種は、アルテルナリア・ソラニ、ファコプソラ・パキリジ、ファコプソラ・メイブロミアエ、ピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres)、ピレノフォラ・トリティシ-レペンティス(Pyrenophora tritici-repentis)及びリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);特にファコプソラ・パキリジである。
一態様において、本発明は、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類に感染しやすい及び/又は攻撃を受ける植物を保護する方法であって、式Iの少なくとも1種の化合物若しくは式Iの化合物の少なくとも1種を含む組成物を、前記植物に施用するステップ、それを用いて前記植物の植物繁殖材料を処置するステップ、及び/又は前記植物病原性菌類に施用するステップを含む、方法に関する。
別の実施形態によると、植物病原性菌類を駆除する方法は、a)ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類、又は本明細書において定義されるような植物病原性菌類から病気になる危険性がある材料、植物、土壌又は種子を特定するステップ、及び、b)前記菌類又は材料、植物、土壌又は植物繁殖材料を、式Iの少なくとも1種の化合物又はそれを含むその組成物の有効量で処置するステップを含む。
用語「植物病原性菌類のミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129L」とは、防除される単離菌の少なくとも10%、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも75%の、最も好ましくは90~100%の間;特に95~100%が、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するそのようなF129L置換を含むと理解されるべきである。
本発明は特定の実施形態に関して説明されるが、この説明を限定的な意味に解釈するべきではない。
本発明の例示の実施形態を詳細に説明する前に、本発明の理解にとって重要な定義が与えられる。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形の「a」及び「an」はまた、文脈が明白に他の方法で指示しなければ、それぞれの複数を含む。本発明の文脈において、用語「約」及び「およそ」は、問題の機能の技術的効果をなお保証すると当業者が理解する正確さの区間を表す。この用語は、通常、±20%、好ましくは±15%、より好ましくは±10%、さらにより好ましくは±5%の表示された数値からの乖離を表す。用語「含む」が限定的でないことは理解されるはずである。本発明の目的として、用語「からなる」は、用語「で構成される」の好ましい実施形態であると考えられる。
特に断らなければ、以下の定義は、本明細書において本発明及び添付の特許請求の範囲を説明するために使用される様々な用語の意味及び範囲を説明し定義するために述べられる。これらの定義は、一般的な定義とは意図されず本出願のためにのみ妥当であるので、文字どおりの意味において解釈されるべきでない。
用語「化合物I」とは式Iの化合物を指す。同様に、この用語は、例えば「化合物I.2」は式I.2の化合物を指し、又は「化合物V」は式Vの化合物を指すなど、すべての下位式に当てはまる。
用語「独立して」とは、可変項としての置換基の選択の文脈において使用される場合、それは、1個を超える置換基がいくつかの可能な置換基から選択される場合に、それらの置換基は同じでも異なっていてもよいことを意味する。
可変項の上記の定義において述べられる有機部分又は有機基は、個々の成員の個々のリストとしての集合語である。用語「Cv-Cw」とは、各事例において可能な炭素原子の数を示す。
用語「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
用語「C1-C4-アルキル」とは、1~4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐飽和炭化水素基、例えば、メチル(CH3)、エチル(C2H5)、プロピル、1-メチルエチル(イソプロピル)、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチルを指す。
用語「C2-C4-アルケニル」とは、2~4個の炭素原子及び任意の位置に二重結合を有する直鎖又は分岐不飽和炭化水素基、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-メチルエテニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1メチル-1-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-メチル-2-プロペニル、2-メチル-2-プロペニルを指す。
用語「C2-C4-アルキニル」とは、2~4個の炭素原子を有し少なくとも1個の三重結合を含有する直鎖又は分岐不飽和炭化水素基、例えば、エチニル、プロパ-1-イニル、プロパ-2-イニル、ブタ-1-イニル、ブタ-2-イニル、ブタ-3-イニル、1-メチル-プロパ-2-イニルを指す。
用語「C1-C4-ハロアルキル」とは、これらの基中の水素原子のうちのいくつか又はすべてが上に述べられるようなハロゲン原子と置き換えられてもよい1~4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基、例えば、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1-クロロエチル、1-ブロモエチル、1-フルオロエチル、2-フルオロエチル、2,2-ジ-フルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル及びペンタフルオロエチル、2-フルオロプロピル、3-フルオロプロピル、2,2-ジフルオロプロピル、2,3-ジフルオロプロピル、2-クロロプロピル、3-クロロプロピル、2,3-ジクロロプロピル、2-ブロモプロピル、3-ブロモプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、3,3,3-トリクロロプロピル、CH2-C2F5、CF2-C2F5、CF(CF3)2、1-(フルオロメチル)-2-フルオロエチル、1-(クロロメチル)-2-クロロエチル、1-(ブロモメチル)-2-ブロモエチル)、4-フルオロブチル、4-クロロブチル、4-ブロモブチル又はノナフルオロブチルを指す。
用語「モノハロエテニル」とは、1個の水素原子がハロゲン原子と置き換えられたエテニル、例えば1-クロロエテニル、1-ブロモエテニル、1-フルオロエテニル、2-フルオロエテニルを指す。同様に、「ジハロエテニル」は、2個の水素原子がハロゲン原子と置き換えられたエテニルを指す。
用語「-O-C1-C4-アルキル」とは、アルキル基中の任意の位置で酸素を介して結合した1~4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基、例えばOCH3、OCH2CH3、O(CH2)2CH3、1-メチルエトキシ、O(CH2)3CH3、1-メチルプロポキシ、2-メチルプロポキシ又は1,1-ジメチルエトキシを指す。
用語「C3-C6-シクロアルキル」とは、3~6個の炭素環員を有する単環式飽和炭化水素基、例えば、シクロプロピル(C3H5)、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを指す。用語「C3-C6-シクロアルケニル」とは、3~6個の炭素環員及び1個以上の二重結合を有する単環式飽和炭化水素基を指す。
用語「3~6員ヘテロシクロアルキル」とは、炭素原子の他に環員として1個以上のヘテロ原子、例えばO、N、Sを有する3~6員単環式飽和環系を指す。用語「C3-C6員ヘテロシクロアルケニル」とは、炭素原子の他に環員として1個以上のヘテロ原子、例えばO、N及びS、並びに1個以上の二重結合を有する3~6員単環式環系を指す。
用語「-C1-C4-アルキル-C3-C6-シクロアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子が3~6個の炭素原子を有するシクロアルキル基に置き換えられた、1~4個の炭素原子を有するアルキル(上記に定義されたような)を指す。
用語「フェニル」はC6H5を指す。
O、N及びSからなる群からの1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む用語「5又は6員ヘテロアリール」とは、5又は6個の環原子を有する芳香族複素環の意味として理解されるべきである。例としては以下を含む:
- 炭素原子に加えて、例えば、1、2又は3個のN原子及び/又は1個の硫黄及び/又は1個の酸素原子を含む5員ヘテロアリール:例えば2-チエニル、3-チエニル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、5-ピラゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル及び1,3,4-トリアゾール-2-イル;
- 炭素原子に加えて、例えば、環員として1、2、3又は4個のN原子を含む6員ヘテロアリール、例えば2-ピリジニル、3-ピリジニル、4-ピリジニル、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル及び2-ピラジニル。
用語「C1-C2-アルキレンリンカー」とは、一端で式Iのコア構造に、他端で特定の置換基に結合した二価アルキル基、例えば、-CH2-又は-CH2-CH2-を意味する。
本明細書において使用される場合、「化合物」、特に「化合物I」とは、立体異性体及び互変異性体のすべて、並びにあらゆる比のそれらの混合物、それらのプロドラッグ、同位体、それらの農業的に許容される塩、N-オキシド及びS-オキシドを含む。
用語「立体異性体」とは、空間におけるそれらの原子の配置においてのみ異なる個々の化合物のあらゆる異性体について使用される一般的用語である。立体異性体という用語は、鏡像異性体(エナンチオマー)、鏡像異性体の混合物(ラセミ体、ラセミ混合物)、幾何(シス/トランス又はE/Z)異性体、及び互いに鏡像でない1を超える不斉中心を含む化合物の異性体(ジアステレオ異性体)を含む。用語「互変異性体」とは、1個の(又は1個以上の)可動性原子の位置、及び電子分布においてのみ互いに異なる2種の(又はそれ以上の)化合物の共存、例えばケト-エノール互変異性体を指す。本明細書において使用される用語「農業的に許容される塩」とは、本明細書において記載の化合物について見いだされた特定の置換基に応じて酸又は塩基を用いて調製される、活性化合物の塩を含む。「N-オキシド」とは、窒素を含むヘテロアリール又は複素環の窒素原子のオキシドを指す。N-オキシドは、酸化剤、例えば過酸化物、例えば、m-クロロ過安息香酸、過酸化水素の存在下で形成することができる。N-オキシドは、アミン-N-オキシドとしても知られるアミンオキシドを指し、N→O結合を含む化学物質である。
可変項に関して、中間体の実施形態は化合物Iの実施形態に対応する。
置換基及び可変項(例えば、n、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Ra及びRb)が、互いに独立して、又はより好ましくは組み合わせ(本明細書において定義される2個以上の置換基の任意の可能な組み合わせ)で以下の意味を有する、化合物Iが、及び適用可能な場合にはまた本明細書において提供されるあらゆる下位式の化合物、例えば式I.1及びI.2が、並びに中間体、例えば化合物II、III、IV及びVが好ましい:
定義(例えば、植物病原性菌類、処置、作物、化合物II、さらなる活性成分、溶媒、固体担体)が、互いに独立して、又はより好ましくは組み合わせて、さらにより好ましくは本明細書の化合物Iの好ましい意味と組み合わせて(本明細書において提供される2個以上の定義の任意の可能な組み合わせ)以下の意味を有する使用、方法、混合物及び組成物が好ましい:
本発明の一実施形態は、化合物I[式中、R1はO及びNHから選択され;R2はCH及びNから選択され、ただし、R1がNHである場合にはR2がNである]の上述の使用及び又は施用の方法(本明細書において「使用」と総称される)に関する。より好ましくは、R1はNHである。特に、R1はNHであり、R2はNである。別の実施形態は、化合物I[式中、R1はOであり、R2はCHである]の使用に関する。
別の実施形態によると、R3は、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、モノハロエテニル、ジハロエテニル、C3-C5-シクロアルキル及び-O-C1-C4-アルキルから;好ましくはハロゲン、C1-C2-アルキル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、C3-C4-シクロアルキル及び-O-C1-C2-アルキルから;より好ましくはC1-C2-アルキル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、C3-C4-シクロアルキル及び-O-C1-C2-アルキルから;さらにより好ましくはハロゲン、C1-C2-アルキル、C2-C3-アルケニル、CHF2、CFH2、O-C1-C2-アルキル及びシクロプロピルから;さらにより好ましくはC1-C2-アルキル、エテニル、CHF2、CFH2、OCH3及びシクロプロピルから;特に好ましくはメチル、エテニル、CHF2及びCFH2から選択され;特にメチルである。
一実施形態によると、R4は、C1-C6-アルキル、C2-C4-アルケニル、-C(=O)-C1-C2-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)及び-CH2-シクロプロピルから;より好ましくはC1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、-C(=O)-C1-C2-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)及び-CH2-シクロプロピルから;さらにより好ましくはC1-C4-アルキル及びC1-C4-ハロアルキル、特に好ましくはメチル及びC1-ハロアルキルから選択され;特にメチルである。
さらなる実施形態によると、nは1、2、3、4又は5であり;より好ましくはnは1、2又は3であり、さらにより好ましくはnは1又は2であり;特にnは1である。
さらなる実施形態によると、nは0、1、2又は3であり、より好ましくは0、1又は2、特に0である。
さらなる実施形態によると、nは2であり、2個の置換基Raは好ましくは2位、3位(置換基の1つは2位、他方は3位にあることを意味する);2位、4位;2位、5位;3位、4位又は3位、5位;さらにより好ましくは2位、3位又は2位、4位にある。
さらなる実施形態によると、nは3であり、2個の置換基Raは好ましくは2位、3位及び4位にある。
さらなる実施形態によると、Raは、CN、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、-O-C1-C4-アルキル、-C(=O)-C1-C4-アルキル、-C(=N-O-C1-C4-アルキル)-C1-C4-アルキル、-O-CH2-(=N-O-C1-C4-アルキル)-C1-C4-アルキル、C(=N-O-C1-C4-アルキル)-C(=O-NH-C1-C4-アルキル)、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-シクロアルケニル、-C1-C2-アルキル-C3-C6-シクロアルキル、-O-C3-C6-シクロアルキル、フェニル、3~5員ヘテロシクロアルキル、3~5員ヘテロシクロアルケニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、ここで、前記ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えてN、O及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、前記フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、直接、又は酸素原子若しくはC1-C2-アルキレンリンカーを介して結合しており、Raの脂肪族及び環状部分は、非置換であるか、又はハロゲン、CN、NH2、NO2、C1-C2-アルキル及びC1-C2-ハロアルキルから互いに独立して選択される、1、2又は3個の同一又は異なるRb基を有する。
より好ましくは、Raは、CN、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、-O-C1-C4-アルキル、-C(=O)-C1-C2-アルキル,-C(=N-O-C1-C2-アルキル)-C1-C2-アルキル、-O-CH2-C(=N-O-C1-C2-アルキル)-C1-C2-アルキル、-C(=N-O-C1-C2-アルキル)-C(=O-NH-C1-C2-アルキル)、C3-C4-シクロアルキル、C3-C4-シクロアルケニル、-C1-C2-アルキル-C3-C4-シクロアルキル、-O-C3-C4-シクロアルキル、フェニル、3~5員ヘテロシクロアルキル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、ここで、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えてN、O及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含み、前記フェニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、直接、又は酸素原子若しくはメチレンリンカーを介して結合しており、Raの脂肪族又は環状部分は、非置換であるか、ハロゲン、CN、C1-C2-アルキル及びC1-C2-ハロアルキルから互いに独立して選択される、1、2又は3個の同一又は異なるRb基を有する。
さらにより好ましくは、Raは、C1-C3-アルキル、C2-C3-アルケニル、C2-C3-アルキニル、-O-C1-C3-アルキル、-C(=O)-C1-C2-アルキル、-C(=N-O-C1-C2-アルキル)-C1-C2-アルキル、C3-C4-シクロアルキル、-C1-C2-アルキル-C3-C4-シクロアルキル、-O-C3-C4-シクロアルキル、フェニル、3~5員ヘテロシクロアルキル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、ここで、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えてN、O及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含み、前記フェニル及びヘテロアリールは、直接、又は酸素原子を介して若しくはメチレンリンカーを介して結合しており、Raの脂肪族及び環状部分は、非置換であるか、又は互いに独立して、ハロゲン、CN、メチル及びC1-ハロアルキルから選択される、1、2又は3個の同一又は異なるRb基を有する。
特に好ましいRaは、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C2-C3-アルケニル、C2-C3-アルキニル、-O-C1-C4-アルキル、-C(=N-O-C1-C2-アルキル)-C1-C2-アルキル及びフェニルから選択され、ここで、Raの脂肪族又は環状部分は、非置換であるか、又は互いに独立して、ハロゲン、CN、メチル及びC1-ハロアルキルから選択される、1、2又は3個の同一又は異なるRb基を有する。
さらなる実施形態によると、R5、R6は、互いに独立して、好ましくはH、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル及びC2-C4-アルキニルからなる群から、より好ましくはH及びC1-C4-アルキルから選択される。
さらに好ましい実施形態によると、本発明は、式I:
[式中、
R1はO及びNHから選択され、
R2はCH及びNから選択され、ただし、R1がNHである場合にはR2がNであり、
R3は、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、C3-C4-シクロアルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択され、
R4はC1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、-C(=O)-C1-C4-アルキル、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)及び-CH2-シクロプロピルから選択され、
Raは、ハロゲン、CN、-NR5R6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、-O-C1-C4-アルキル、-C(=N-O-C1-C4-アルキル)-C1-C4-アルキル、-C(=O)-C1-C4-アルキル、-O-CH2-C(=N-O-C1-C4-アルキル)-C1-C4-アルキル、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-シクロアルケニル、-C1-C2-アルキル-C3-C6-シクロアルキル、-O-C3-C6-シクロアルキル、フェニル、3~6員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルケニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、
前記ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えてN、O及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、
前記フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、直接、又は酸素原子若しくはC1-C2-アルキレンリンカーを介して結合しており、
Raの脂肪族及び環状部分は非置換であるか、又は1、2、3、4個若しくは最大数までの同一若しくは異なるRb基を有し、
Rbは、ハロゲン、CN、NH2、NO2、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、-O-C1-C4-アルキル及び-O-C1-C4-ハロアルキルから選択され、
R5、R6は互いに独立してH、C1-C6-アルキル及びC2-C4-アルキニルからなる群から選択され、
nは、0、1、2及び3から選択される整数である]
の化合物並びにそれらの立体異性体及び互変異性体、並びにそれらのN-オキシド及び農業的に許容される塩の、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するための使用に関する。
式Iの特定のストロビルリン型化合物は欧州特許第370629号及び国際公開第1998/23156号に記載されている。しかしながら、これらの化合物が、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するF129L置換を含む菌類病原体を抑制するとは述べられていない。
本発明による化合物は、R3が脂肪族又は環状置換基である点、及びRaが本明細書に定義されたような特定の置換基である点で上述の刊行物において記載のものと異なる。
したがって、第2の態様によると、本発明は、式I
Figure 2023528173000002
[式中、
R1はO及びNHから選択され、
R2はCH及びNから選択され、
R3は、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、モノハロ-エテニル、ジハロ-エテニル、C3-C6-シクロアルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択され、
R4は、C1-C6-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、C2-C4-ハロアルキニル、-C(=O)-C1-C4-アルキル、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-ハロアルキル)及び-C1-C4-アルキル-C3-C6-シクロアルキルから選択され、
Raは、ハロゲン、C1-C4-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、C2-C4-ハロアルキニル、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-シクロアルケニル、-C1-C2-アルキル-C3-C6-シクロアルキル、フェニル、3~6員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルケニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、
前記ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えてN、O及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、
前記フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、直接、又は酸素原子若しくはC1-C2-アルキレンリンカーを介して結合しており、
前記Raの環状部分は、ハロゲン及びC1-C4-ハロアルキルから選択される1、2又は3個の置換基を有し、
Raの脂肪族及び環状部分はさらに、0、1、2個又は最大数までの同一又は異なるRb基を有し、
Rbは、CN、NH2、NO2、C1-C4-アルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択され、
nは、0、1、2、3、4及び5から選択される整数である]
によって表される式Iの新規化合物、並びにそれらの立体異性体及び互変異性体、並びにそれらのN-オキシド及び農業的に許容される塩を提供する。
本発明の一実施形態は、R1がO及びNHから選択され;R2がCH及びNから選択され、ただし、R1がNHである場合にはR2がNである、好ましい化合物Iに関する。より好ましくは、R1はNHである。特に、R1はNHであり、R2はNである。別の実施形態は、R1がOであり、R2がCHである化合物Iに関する。
別の実施形態によると、R3は、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C2-C3-アルケニル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、モノハロ-エテニル、ジハロ-エテニル、C3-C6-シクロアルキル及び-O-C1-C4-アルキルから;好ましくはハロゲン、C1-C2-アルキル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、C3-C4-シクロアルキル及び-O-C1-C2-アルキルから選択され;好ましくはC1-C4-アルキル、C2-C3-アルケニル、モノハロ-メチル、ジハロ-メチル、C3-C4-シクロアルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択され;さらにより好ましくは、C1-C2-アルキル、CHF2、CFH2、シクロプロピル及びOCH3から;特に好ましくはメチル、CHF2及びCFH2から選択され;特にR3はメチルである。
さらなる実施形態によると、R4は、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、-C(=O)-C1-C2-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)及び-CH2-シクロプロピルから;より好ましくはC1-C4-アルキル、及びC1-C4-ハロアルキルから、さらにより好ましくはメチル及びC1-ハロアルキル;から選択され;特にメチルである。
さらなる実施形態によると、nは、1、2、3、4又は5であり;より好ましくは、nは、1、2又は3であり、さらにより好ましくは、nは1又は2であり;特にnは1である。
さらなる実施形態によると、nは、0、1、2又は3であり、より好ましくは0、1又は2、特に0である。
さらなる実施形態によれば、nは2であり、2個の置換基Raは、好ましくは2位、3位(一方の置換基が2位、他方が3位にあることを意味する);2位、4位;2位、5位;3位、4位又は3位、5位;さらに好ましくは2位、3位又は2位、4位にある。
さらなる実施形態によれば、nは3であり、3個の置換基Raは好ましくは2位、3位及び4位にある。
さらなる実施形態によると、Raは、ハロゲン、C1-C4-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、C2-C4-ハロアルキニル、C3-C4-シクロアルキル、-C1-C2-アルキル-C3-C4-シクロアルキル、フェニル、3~5員ヘテロシクロアルキル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、ここで、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えてN、O及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、前記フェニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、直接、又はC1-C2-アルキレンリンカーを介して結合しており、Raの環状部分は、ハロゲン及びC1-C4-ハロアルキルから選択される1、2又は3個の置換基を有する。
好ましくは、Raは、ハロゲン、C1-C4-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、C2-C4-ハロアルキニル、C3-C4-シクロアルキル、-CH2-C3-C4-シクロアルキル、フェニル、3~4員ヘテロシクロアルキル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、ここで、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えてN、O及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含み、前記フェニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、直接、又はC1-C2-アルキレンリンカーを介して結合しており、Raの環状部分は、ハロゲン及びC1-C4-ハロアルキルから選択される1、2又は3個の置換基を有する。
より好ましくは、Raは、ハロゲン、C1-C2-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、フェニル及び5員ヘテロアリールから選択され、ここで、前記ヘテロアリールは、炭素原子に加えてN、O及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含み、前記フェニル及びヘテロアリールは、直接、又はC1-C2-アルキレンリンカーを介して結合しており、Raの環状部分は、ハロゲン及びC1-C2-ハロアルキルから選択される1、2又は3個の置換基を有する。
さらにより好ましくは、Raは、F、Cl、Br及びC1-アルキルから選択される。
Raについての上述の実施形態によると、上述のヘテロシクロアルキルは、より好ましくは4員ヘテロシクロアルキルであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、炭素原子に加えてN、O及びSから選択される1個のヘテロ原子、好ましくはNを含む。
Raについての上述の実施形態によると、上述のヘテロアリールは、より好ましくは5員ヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロアリールは、炭素原子に加えて、N、O及びSから、好ましくはN及びOから選択される1又は2個のヘテロ原子を含む。
Raについての上述の実施形態によると、Raの脂肪族及び環状部分はさらに、CN、NH2、NO2、C1-C4-アルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択される、0、1、2個又は最大数までの同一又は異なるRb基を有し;より好ましくは、Raの環状部分のみがさらに、CN、NH2、NO2、C1-C4-アルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択される、0、1、2個又は最大数までの同一又は異なるRb基を有し;さらにより好ましくは、Raのフェニル部分のみがさらに、CN、C1-C4-アルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択される、0、1、2、3、4個又は5個の同一又は異なるRb基を有し;特に前記フェニルはさらに、CN、C1-C4-アルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択される、0、1、2又は3個の同一又は異なるRb基を有する。
さらに好ましい実施形態によると、本発明は式I
[式中、
R1はO及びNHから選択され、
R2はCH及びNから選択され、ただし、R1がNHである場合にはR2がNであり、
R3は、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、モノハロ-エテニル、ジハロ-エテニル、C3-C4-シクロアルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択され、
R4は、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、-C(=O)-C1-C4-アルキル、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)及び-CH2-シクロプロピルから選択され、
Raは、ハロゲン、C1-C4-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、フェニル、3~5員ヘテロシクロアルキル及び5員ヘテロアリールから選択され、ここで、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えて、N、O及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含み、前記フェニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、直接、又はC1-C2-アルキレンリンカーを介して結合しており、Raの環状部分は、ハロゲン及びC1-C2-ハロアルキルから選択される1又は2個の置換基を有し、Raの環状部分はさらに、CN、NH2、NO2、C1-C4-アルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択される、0、1、2個又は最大数までの同一又は異なるRb基を有し、
nは、0、1、2及び3から選択される整数である]
の化合物及びそれらの立体異性体及び互変異性体、並びにそれらのN-オキシド及び農業的に許容される塩に関する。
さらなる実施形態によると、R1はOであり、R2はNであり、その化合物は式I.1のものである:
Figure 2023528173000003
さらなる実施形態によると、R1はOであり、R2はCHであり、その化合物は式I.2のものである:
Figure 2023528173000004
さらなる実施形態によると、R1はNHであり、R2はNであり、その化合物は式I.3のものである:
Figure 2023528173000005
好ましくは、化合物IのR3は、以下の基3-1から3-6のうちの1種である:
Figure 2023528173000006
さらにより好ましくは、R3は、CH3、OCH3、CHF2又はC3H5、特にCH3である。
本発明の特に好ましい実施形態は、R4が以下の基4-1から4-8のうちの1種である化合物Iに関する:
Figure 2023528173000007
本発明の特に好ましい実施形態は、Raが以下の基a-1からa-7のうちの1種である化合物Iに関する:
Figure 2023528173000008
さらなる実施形態によると、nは1である。より好ましくは、Raはオルト位(2-Ra)にあり、その化合物は式I.A:
Figure 2023528173000009
のものであり、
式中、さらにより好ましくは、R1はOであり、R2はNである。さらなる実施形態によると、Raはメタ位(3-Ra)にあり、その化合物は式I.B:
Figure 2023528173000010
のものであり、
式中、さらにより好ましくは、R1はOであり、R2はNである。
さらなる実施形態によると、nは2である。より好ましくは、nは2であり、2個の置換基Raは、双方ともメタ位(3,5-Ra)にあり、その化合物は式I.C:
Figure 2023528173000011
のものであり、
式中、さらにより好ましくは、R2はNである。さらなる実施形態によると、nは2であり、2個の置換基Raは、双方ともオルト位(2,6-Ra)にあり、その化合物は式I.D:
Figure 2023528173000012
のものであり、
式中、さらにより好ましくは、R2はNである。さらなる実施形態によると、nは2であり、2個の置換基Raは、オルト及びメタ位にあり、その化合物は式I.E:
Figure 2023528173000013
のものであり、
式中、さらにより好ましくは、R2はNである。さらなる実施形態によると、nは2であり、2個の置換基Raは、オルト及びパラ位にあり、その化合物は式I.F:
Figure 2023528173000014
のものであり、
式中、さらにより好ましくは、R2はNである。
実施形態において、化合物Iは式I.3のものであり、n、Ra、R3及びR4は、下表Aについてのいずれかの行のとおりであり、その化合物はI.3-A-1~I.3-A-131と命名される。
別の実施形態において、化合物Iは式I.2のものであり、n、Ra、R3及びR4は、下表Aのいずれかの行のとおりであり、その化合物はI.2-A-1~I.2-A-131と命名される。
ある実施形態において、化合物Iは式I.1のものであり、n、Ra、R3及びR4は、下表Aのいずれかの行のとおりであり、その化合物はI.1-A-1~I.1-A-131と命名される。
表A:
Figure 2023528173000015
Figure 2023528173000016
Figure 2023528173000017
Figure 2023528173000018
合成
化合物は、公知先行技術の方法(例えば、欧州特許第463488号)と類似した様々な経路によって、有利には、以下のスキーム1~4、及び本出願の実験の部において示される合成によって得ることができる。
化合物Iを調製する適切な方法はスキーム1で説明される。
スキーム1:
Figure 2023528173000019
それは、極性溶媒、例えば、メタノール、メタノール-水混合物、又はエタノール中、60~100℃、好ましくは約65℃の反応温度で、ヒドロキシルアミン塩酸塩、及び塩基、例えば、ピリジン、水酸化ナトリウム又は酢酸ナトリウムを使用してケトンの対応するオキシムへの変換から始まる。E/Z混合物が得られた事例において、当技術分野で知られている精製技法(例えばカラムクロマトグラフィー、結晶化、蒸留など)によって異性体を分離することができた。次いで、中間体IV[式中、Xは脱離基、例えば、ハロゲン、トルエン-及びメタンスルホナートであり、好ましくは、XはCl又はBrである]を用いるカップリングは、塩基性条件の下で塩基として例えば水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウムを使用し、有機溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)又はアセトニトリル、好ましくは塩基として炭酸セシウム及び溶媒としてアセトニトリルを使用して約24℃の室温(RT)で実施される。R1がOであるエステル化合物Iは、RTで溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を使用して式I[式中、R1はNHである]のアミドにメチルアミン(好ましくは40%の水溶液)を用いる反応によって変換することができる。
化合物Iを調製する別の一般法はスキーム2で描かれる。
スキーム2:
Figure 2023528173000020
中間体IVを、DMF中、塩基、例えばトリエチルアミンを使用してN-ヒドロキシスクシンイミドVIと反応させる。反応温度は通常、50~70℃、好ましくは約70℃である。対応するO-ベンジルヒドロキシルアミン、中間体VIIIへの変換は、好ましくは25℃で溶媒としてメタノール中ヒドラジン水和物を使用してフタルイミド基の除去によって達成された。代替として、25℃で溶媒としてメタノール中メチルアミンを使用するフタルイミド基の除去によって、中間体IXを与えることができる。中間体VIII及び中間体IXはそれぞれ、50~65℃の温度で溶媒としてメタノール中酢酸又はピリジンを使用して、ケトンと縮合することができる。代替として、縮合はまた、約70℃で溶媒としてTHFを使用し、チタン(IV)エトキシド(Ti(OEt)4)を用いて実施することができる。所望の生成物は、通常、望まれない異性体を伴い、これは例えば、カラムクロマトグラフィー、結晶化によって除去することができる。
中間体IVの調製のための一般法はスキーム3で示される。
スキーム3:
Figure 2023528173000021
化合物XIは、Xから、リチウム-ハロゲン交換によって又はグリニャール試薬を発生させ溶媒の存在下でのシュウ酸ジメチル又はシュウ酸クロロメチルとのさらなる反応によって得ることができた。好ましい溶媒はTHF、2-メチル-THFであり、温度は-70~-78℃の間とすることができる。中間体XIの中間体XIIへの変換は、極性溶媒、例えばメタノール中でN-メチルヒドロキシルアミン塩酸塩、及び塩基、例えばピリジン又は酢酸ナトリウムを使用して達成することができる。反応温度は好ましくは約65℃である。E/Z混合物が通常得られ、異性体は当技術分野で知られている精製技法(例えばカラムクロマトグラフィー、結晶化)によって分離することができる。中間体XIIの臭素化によって、R1がOでありR2=Nである所望の中間体化合物IVを与える。ラジカル開始剤、例えば1,1'-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)又はアゾビスイソブチロニトリルを使用する、溶媒、例えば四塩化炭素、クロロベンゼン、アセトニトリル中でのN-ブロモスクシンイミドとの中間体XIIのこの反応は、70~100℃の温度で実施される。好ましいラジカル開始剤は1,1'-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)であり、好ましい溶媒はクロロベンゼン、好ましい温度は80℃である。
異なる置換基R3を含む化合物の合成は、R3が臭素であるスキーム3と同様のシーケンスに従う。R3が臭素である中間体IVとの中間体IIIのカップリングによって、上に記載の化合物Iを与える。標準化学反応、例えば、Suzuki又はStille反応を使用して、臭素基は、例えば、他のR3置換基、例えば、シクロアルキル、アルコキシ及びアルケニルに変換することができる。例えば、エテニルの追加の転換によって、他のR3置換基、例えばエチル、CN及びハロアルキルを有する化合物Iを与える。
一般式IIのほとんどのケトンは市販されていたが、しかし、市販されていなかったものについては、これらの調製は、先行技術で知られている方法を使用して、社内で行われた。スキーム4は、これらのケトンの合成のための文献において知られている様々な方法を描く。
スキーム4:
Figure 2023528173000022
ケトンIIは、Xが好ましくは臭素又はヨウ素である、対応するハロゲンを有する前駆体XIVから得ることができる。n-ブチルリチウムを使用する化合物XIII中のリチウム-ハロゲン交換(J Org Chem, 1998, 63 (21), 7399-7407)又は溶媒としてTHFを使用する対応するグリニャール試薬(Nature Comm, 2017, 8(1), 1-7)の合成及び約-70~-78℃でN-メトキシ-N-メチルアセトアミドとの後続の反応によってケトンIIを与えることができる。代替として、溶媒、例えばジオキサン中、約100℃の反応温度で適切な配位子を含む、遷移金属触媒、好ましくはパラジウムの存在下、化合物XIV及びトリブチル(1-エトキシビニル)スタンナンのカップリング反応と、続いて1N HClを用いる処理によって、ケトンIIを与えることができる(Org Lett, 2016, 18(7), 1630-1633、国際公開第2018/115380号)。適切な配位子を含む遷移金属触媒、好ましくはパラジウム及び溶媒、例えば1,2-プロパンジオール及び塩基、例えば炭酸ナトリウムの存在下で、約120℃の反応温度での、1,4-ブタンジオールビニルエーテルとのXIVの反応、続いて1N HClを用いる処理によって、ケトンIIを与えることができる(Chem A Eur J, 2008, 14(18), 5555-5566)。別の方法は酸化合物XVを使用し、これは対応するワインレブアミド又はカルボン酸エステルXVIIに変換することができ、溶媒、例えばTHF中-78~0℃、好ましくは0℃の温度でのメチルマグネシウムブロミド(MeMgBr)との後続の反応はケトンIIを与える。別の方法は、MeMgBrとのニトリルXVIの反応を使用し、これは、溶媒、例えばTHF又はトルエン、好ましくはTHF中で実施され、反応温度は25~60℃、好ましくは60℃であり、続いて1N HClを用いて処理される(Eur J Med Chem, 2015, 102, 582-593)。
化合物I及びその組成物はそれぞれ、特に、プラスモジフォロマイセテス綱(Plasmodiophoromycetes)、ペロノスポロマイセテス綱(Peronosporomycetes)(卵菌綱(Oomycetes)と同義)、ツボカビ綱(Chytridiomycetes)、接合菌綱(Zygomycetes)、子嚢菌綱(Ascomycetes)、担子菌綱(Basidiomycetes)及び不完全菌綱(Deuteromycetes)(不完全菌類(Fungi imperfecti)と同義)のクラスの、土壌菌類(soil-borne fungi)を含む広範囲の植物病原性菌類に対して有効な殺菌剤として適切である。それらは葉の殺菌剤、種子粉衣のための殺菌剤及び土壌殺菌剤として作物保護に使用することができる。
化合物I及びその組成物は、好ましくは様々な栽培植物、例えば、穀物、例えばコムギ、ライ麦、オオムギ、ライ小麦、オートミール、米;ビート、果物、豆科植物、例えば、ダイズ、油料植物、ウリ科植物、繊維植物、柑橘類、野菜、クスノキ科植物、エネルギー及び原料植物、コーン;タバコ;ナッツ;コーヒー;茶;バナナ;ブドウの木(食用ブドウ及びブドウ果汁、ブドウのつる);天然ゴムの木;又は、観賞植物及び林業植物において、植物繁殖材料、例えば種子において;及びこれら植物の作物材料において、植物病原性菌類の防除に役立つ。
本発明によると、上記の栽培植物はすべて、あらゆる種、亜種、変形、変種及び/又はハイブリッドを含むと理解され、これにはそれぞれの耕作された植物に属し、冬季及び春季変種、特に、穀物、例えばコムギ及びオオムギ、並びにアブラナ、例えば秋まき小麦、春まき小麦、秋まき大麦などを含み、これらに限定されない。
コーンはまた、あらゆる種類のコーン、例えば、フィールドコーン及びスイートコーンを含むインディアンコーン又はトウモロコシ(Zea mays)として知られている。本発明によると、ダイズ栽培品種又は変種はすべて、特に未定の及び確定した栽培品種又は変種が含まれる。
用語「栽培植物」とは、植物に新しい形質を与えるために又は既に存在する形質を改変するために変異誘発又は遺伝子工学によって改変された植物を含むものと理解されるべきである。
化合物I及びその組成物はそれぞれ、植物病の以下の病因を防除するのに特に適している:ダイズ及び穀物におけるさび病(例えば、ダイズにおけるファコプソラ・パキリジ及びP.メイボミエ(P. meibomiae);コムギにおけるプクキニア・トリティキ(Puccinia tritici)及びP.ストリイフォルミス(P.striiformis);特産作物、ダイズ、アブラナ種子及びヒマワリにおけるカビ(例えばイチゴ及びブドウの木におけるボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea))アブラナ種子、ヒマワリ及びダイズにおけるスクレロティニア・スクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum)、S.ミノル(S.minor)及びS.ロルフシイ(S. rolfsii));穀物におけるフサリウム病(例えばコムギにおけるフサリウム・クルモルム及びF.グラミネアルム(F. graminearum));特産作物におけるべと病(例えばブドウの木におけるプラスモパラ・ヴィティコラ(Plasmopara viticola)、ジャガイモにおけるフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans));特産作物及び穀物におけるうどん粉病(例えばブドウの木におけるウンキヌラ・ネカトール(Uncinula necator)、様々な特産作物におけるエリシフェ属の種(Erysiphe spp.)、穀物におけるブルメリア・グラミニス);及び穀物、ダイズ及びコーンにおける斑点病(leaf spots)(例えば穀物におけるセプトリア・トリティキ及びS.ノドルム(S.nodorum)、ダイズにおけるS.グリキネス(S. glycines)、コーン及びダイズにおけるケルコスポラ属の種(Cercospora spp.)。
化合物I及びその組成物はそれぞれ、また貯蔵された産物又は収穫物の保護、及び材料の保護において有害な微生物を防除するのに適している。
菌類、植物、植物繁殖材料、例えば種子;菌攻撃から保護すべき土壌、表面、材料又は部屋を殺菌に有効な量の活性物質で処置することによって、化合物Iは、それ自体で又は組成物の形態で用いられる。菌類による、植物、植物繁殖材料、例えば種子;土壌、表面、材料又は部屋の感染の前後両方で、施用を実施することができる。
農薬組成物は殺菌に有効な量の化合物Iを含む。用語「殺菌に有効な量」とは、栽培植物における有害な菌類の防除に、又は貯蔵される産物若しくは収穫物、又は材料の保護に十分であり、処置される植物、処置される貯蔵産物若しくは収穫物、又は処置される材料に実質的損害をもたらさない組成物又は化合物Iの量を表す。そのような量は、広範囲に変動することがあり、様々な因子、例えば防除される菌種、処置される栽培植物、貯蔵される産物、収穫物又は材料、気候条件及び使用される特定の化合物Iに依存する。
植物繁殖材料は、植栽又は移植の時点又はその前のいずれかに予防的に、化合物Iそれ自体で又は少なくとも1種の化合物Iを含む組成物で処置されてもよい。
使用者は、通常、プレ投与装置(predosage device)、背負噴霧機、噴霧タンク、農薬散布飛行機、又は潅漑システムから農薬組成物を施用する。通常、農薬組成物は、水、緩衝剤及び/又はさらなる助剤を用いて所望の施用濃度に構成され、本発明による、即時使用可能な噴霧液体又は農薬組成物がこのようにして得られる。通常、農業の有用領域の1ヘクタール当たり20~2000リットル、好ましくは50~400リットルの即時使用可能な噴霧液体が施用される。
化合物I、そのN-オキシド及び塩は、通例タイプの農薬組成物、例えば溶液、エマルション、懸濁液、粉剤、粉体、ペースト剤、顆粒、プレス成形体(pressings)、カプセル剤及びそれらの混合物に変換することができる。組成物タイプ(参照"Catalogue of pesticide formulation types and international coding system", Technical Monograph No. 2, 6th Ed. May 2008, CropLife International)としての例は、懸濁液(例えばSC、OD、FS)、乳剤(例えばEC)、エマルション(例えばEW、EO、ES、ME)、カプセル剤(例えばCS、ZC)、ペースト剤、錠剤(pastilles)、水和剤(wettable powder)又は粉剤(例えばWP、SP、WS、DP、DS)、プレス成形体(例えばBR、TB、DT)、顆粒(例えばWG、SG、GR、FG、GG、MG)、殺虫用品(例えばLN)、並びに植物繁殖材料、例えば種子の処置のためのゲル配合物(例えばGF)である。組成物は、例えば、Mollet及びGrubemann、Formulation technology, Wiley VCH, Weinheim, 2001;又はKnowlesによる、作物保護の製品配合物における新しい開発、Agrow Reports DS243, T&F Informa, London, 2005によって記載の公知方式で調製される。本発明はまた、助剤及び少なくとも1種の化合物Iを含む農薬組成物に関する。適切な助剤は、溶媒、液体担体、固体担体又は充填剤、界面活性剤、分散剤、乳化剤、湿潤薬、アジュバント、溶解剤、浸透促進剤、保護コロイド、接着剤、増粘剤、保湿剤、はっ水剤、誘引剤、摂食刺激物質、相溶化剤、殺細菌剤、抗凍結剤、抗発泡剤、色素、粘着付与剤及び結合剤である。
農薬組成物は、一般に、0.01及び95重量%の間、好ましくは0.1及び90重量%の間、より好ましくは1及び70重量%の間、特に10及び60重量%の間の活性物質(例えば少なくとも1種の化合物I)を含む。さらに、農薬組成物は、一般に5及び99.9重量%の間、好ましくは10及び99.9重量%の間、より好ましくは30及び99重量%の間、特に40及び90重量%の間の少なくとも1種の助剤を含む。
植物保護に用いられる場合、施用される活性物質の量は、所望される効果の種類に応じて、1ha当たり0.001~2kg、好ましくは1ha当たり0.005~2kg、より好ましくは1ha当たり0.05~0.9kg、特に1ha当たり0.1~0.75kgである。
例えば散粉、コーティング又は潅注による、植物繁殖材料、例えば種子の処置における活性物質の量は、一般に植物繁殖材料(好ましくは種子)100kg当たり0.1~1000g、好ましくは1~1000g、より好ましくは1~100g、最も好ましくは5~100g、必要とされる。
様々なタイプの油剤、湿潤薬、アジュバント、肥料、又は微量栄養素、及びさらなる殺有害生物剤(例えば殺菌剤、生長調節剤、除草剤、殺虫剤、安全化剤)を、化合物I又はそれらの組成物にプレミックスとして添加するか、又は使用直前まで加えないで使用することができる(タンクミックス)。これらの試剤は、1:100~100:1、好ましくは1:10~10:1の重量比で本発明による組成物と混合することができる。
化合物I又は殺菌剤としての使用形態でそれらを含む組成物を他の殺菌剤と混合することで、多くの事例において活性の殺菌スペクトルの拡張、又は殺菌剤耐性発生の防止をもたらす。さらに、多くの事例において相乗効果が得られる(相乗的な混合物)。
組み合わせて化合物Iを使用することができる殺有害生物剤IIの以下のリストは、可能な組み合わせを説明するように意図されるが、それらを限定するものではない:
A)呼吸阻害剤
- Qo部位での複合体IIIの阻害剤:アゾキシストロビン(azoxystrobin)(A.1.1)、クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)(A.1.2)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)(A.1.3)、ジモキシストロビン(A.1.4)、エネストロブリン(enestroburin)(A.1.5)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)(A.1.6)、フェノキシストロビン/フルフェノキシストロビン(fenoxystrobin/flufenoxystrobin)(A.1.7)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)(A.1.8)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)(A.1.9)、マンデストロビン(mandestrobin)(A.1.10)、メトミノストロビン(metominostrobin)(A.1.11)、オリサストロビン(orysastrobin)(A.1.12)、ピコキシストロビン(A.1.13)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)(A.1.14)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)(A.1.15)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)(A.1.16)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)(A.1.17)、2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチル-アリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド(A.1.18)、ピリベンカルブ(pyribencarb)(A.1.19)、トリクロピリカルブ/クロロジンカルブ(triclopyricarb/chlorodincarb)(A.1.20)、ファモキサドン(famoxadone)(A.1.21)、フェナミドン(fenamidon)(A.1.21)、メチル-N-[2-[(1,4-ジメチル-5-フェニル-ピラゾール-3-イル)オキシルメチル]フェニル]-N-メトキシ-カルバマート(A.1.22)、メチルテトラプロール(metyltetraprole)(A.1.25)、(Z,2E)-5-[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]-オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エンアミド(A.1.34)、(Z,2E)-5-[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エンアミド(A.1.35)、ピリミノストロビン(A.1.36)、ビフジュンチ(bifujunzhi)(A.1.37)、2-(オルト-((2,5-ジメチルフェニル-オキシメチレン)フェニル)-3-メトキシ-アクリル酸メチルエステル(A.1.38);
- Qi部位での複合体IIIの阻害剤:シアゾファミド(cyazofamid)(A.2.1)、アミスルブロム(amisulbrom)(A.2.2)、[(6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジ-オキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノアート(A.2.3)、フェンピコキサミド(fenpicoxamid)(A.2.4)、フロリルピコキサミド(florylpicoxamid)(A.2.5)、メタリルピコキサミド(metarylpicoxamid)(A.2.6);
- 複合体IIの阻害剤:ベノダニル(benodanil)(A.3.1)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)(A.3.2)、ビキサフェン(bixafen)(A.3.3)、ボスカリド(boscalid)(A.3.4)、カルボキシン(carboxin)(A.3.5)、フェンフラム(fenfuram)(A.3.6)、フルオピラム(fluopyram)(A.3.7)、フルトラニル(flutolanil)(A.3.8)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)(A.3.9)、フラメトピル(furametpyr)(A.3.10)、イソフェタミド(isofetamid)(A.3.11)、イソピラザム(isopyrazam)(A.3.12)、メプロニル(mepronil)(A.3.13)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)(A.3.14)、ペンフルフェン(penflufen)(A.3.15)、ペンチオピラド(penthiopyrad)(A.3.16)、ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)(A.3.17)、ピラジフルミド(pyraziflumid)(A.3.18)、セダキサン(sedaxane)(A.3.19)、テクロフタラム(tecloftalam)(A.3.20)、チフルザミド(thifluzamide)(A.3.21)、インピルフルキサム(inpyrfluxam)(A.3.22)、ピラプロポイン(pyrapropoyne)(A.3.23)、フルインダピル(fluindapyr)(A.3.28)、N-[2-[2-クロロ-4-(トリフルオロ-メチル)フェノキシ]フェニル]-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド(A.3.29)、メチル(E)-2-[2-[(5-シアノ-2-メチル-フェノキシ)メチル]フェニル]-3-メトキシ-プロパ-2-エノアート(A.3.30)、イソフルシプラム(isoflucypram)(A.3.31)、2-(ジフルオロメチル)-N-(1,1,3-トリメチル-インダン-4-イル)-ピリジン-3-カルボキサミド(A.3.32)、2-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-1,1,3-トリメチルインダン-4-イル]-ピリジン-3-カルボキサミド(A.3.33)、2-(ジフルオロメチル)-N-(3-エチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル)-ピリジン-3-カルボキサミド(A.3.34)、2-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-3-エチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(A.3.35)、2-(ジフルオロメチル)-N-(1,1-ジメチル-3-プロピル-インダン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド(A.3.36)、2-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-1,1-ジメチル-3-プロピル-インダン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(A.3.37)、2-(ジフルオロメチル)-N-(3-イソブチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド(A.3.38)、(2-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-3-イソブチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(A.3.39)、シクロブトリフルラム(cyclobutrifluram)(A.3.24);
- 他の呼吸阻害剤:ジフルメトリム(diflumetorim)(A.4.1);ニトロフェニル誘導体:ビナプアクリル(binapacryl)(A.4.2)、ジノブトン(dinobuton)(A.4.3)、ジノカップ(dinocap)(A.4.4)、フルアジナム(fluazinam)(A.4.5)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)(A.4.6)、フェリムゾン(ferimzone)(A.4.7);有機金属化合物類:フェンチン塩類、例えば酢酸フェンチン(A.4.8)、塩化フェンチン(A.4.9)又は水酸化フェンチン(A.4.10);アメトクトラジン(ametoctradin)(A.4.11);シルチオファム(silthiofam)(A.4.12);
B)ステロール生合成阻害剤(SBI殺菌剤)
- C14デメチラーゼ阻害剤:トリアゾール類:アザコナゾール(azaconazole)(B.1.1)、ビテルタノール(bitertanol)(B.1.2)、ブロムコナゾール(bromuconazole)(B.1.3)、シプロコナゾール(cyproconazole)(B.1.4)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)(B.1.5)、ジニコナゾール(diniconazole)(B.1.6)、ジニコナゾール-M(diniconazole-M)(B.1.7)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)(B.1.8)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)(B.1.9)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)(B.1.10)、フルシラゾール(flusilazole)(B.1.11)、フルトリアホル(flutriafol)(B.1.12)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)(B.1.13)、イミベンコナゾール(imibenconazole)(B.1.14)、イプコナゾール(ipconazole)(B.1.15)、メトコナゾール(metconazole)(B.1.17)、ミクロブタニル(myclobutanil)(B.1.18)、オキスポコナゾール(oxpoconazole)(B.1.19)、パクロブトラゾール(paclobutrazole)(B.1.20)、ペンコナゾール(penconazole)(B.1.21)、プロピコナゾール(propiconazole)(B.1.22)、プロチオコナゾール(prothioconazole)(B.1.23)、シメコナゾール(B.1.24)、テブコナゾール(tebuconazole)(B.1.25)、テトラコナゾール(tetraconazole)(B.1.26)、トリアジメホン(triadimefon)(B.1.27)、トリアジメノール(triadimenol)(B.1.28)、トリチコナゾール(triticonazole)(B.1.29)、ウニコナゾール(uniconazole)(B.1.30)、2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-3-(テトラゾール-1-イル)-1-[5-[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-2ピリジル]プロパン-2-オール(B.1.31)、2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-3-(テトラゾール-1-イル)-1[5-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-2-ピリジル]プロパン-2-オール(B.1.32)、フルオキシチオコナゾール(fluooxytioconazole)(B.1.33)、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)(B.1.37)、メフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)(B.1.38)、(2R)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(2S)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-(クロロメチル)-2-メチル-5-(p-トリルメチル)-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール(B.1.43);イミダゾール類:イマザリル(imazalil)(B.1.44)、ペフラゾエート(pefurazoate)(B.1.45)、プロクロラズ(prochloraz)(B.1.46)、トリフルミゾール(triflumizol)(B.1.47);ピリミジン、ピリジン、ピペラジン類:フェナリモル(fenarimol)(B.1.49)、ピリフェノックス(pyrifenox)(B.1.50)、トリホリン(triforine)(B.1.51)、[3-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)イソオキサゾール-4-イル]-(3-ピリジル)メタノール(B.1.52)、4-[[6-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル(B.1.53)、2-[6-(4-ブロモフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール(B.1.54)、2-[6-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール(B.1.55);
- デルタ14の還元酵素阻害剤:アルジモルフ(aldimorph)(B.2.1)、ドデモルフ(dodemorph)(B.2.2)、酢酸ドデモルフ(B.2.3)、フェンプロピモルフ(B.2.4)、トリデモルフ(B.2.5)、フェンプロピジン(fenpropidin)(B.2.6)、ピペラリン(B.2.7)、スピロキサミン(spiroxamine)(B.2.8);
- 3-ケトン還元酵素の阻害剤:フェンヘキサミド(fenhexamid)(B.3.1);
- 他のステロール生合成阻害剤:クロルフェノミゾール(chlorphenomizole)(B.4.1);
C)核酸合成阻害剤
- フェニルアミド又はアシルアミノ酸殺菌剤:ベナラキシル(benalaxyl)(C.1.1)、ベナラキシル-M(benalaxyi-M)(C.1.2)、キララキシル(kiralaxyl)(C.1.3)、メタラキシル(metalaxyl)(C.1.4)、メタラキシル-M(metalaxyl-M)(C.1.5)、オフラセ(ofurace)(C.1.6)、オキサジキシル(oxadixyl)(C.1.7);
- 他の核酸合成阻害剤:ヒメキサゾール(hymexazole)(C.2.1)、オクチリノン(octhilinone)(C.2.2)、オキソリン酸(C.2.3)、ブピリメート(bupirimate)(C.2.4)、5-フルオロシトシン(C.2.5)、5-フルオロ-2-(p-トリルメトキシ)ピリミジン-4-アミン(C.2.6)、5-フルオロ-2-(4-フルオロフェニルメトキシ)ピリミジン-4-アミン(C.2.7)、5-フルオロ-2-(4-クロロフェニルメトキシ)ピリミジン-4アミン(C.2.8);
D)細胞分裂及び細胞骨格の阻害剤
- チューブリン阻害剤:ベノミル(benomyl)(D.1.1)、カルベンダジム(carbendazim)(D.1.2)、フベリダゾール(fuberidazole)(D1.3)、チアベンダゾール(thiabendazole)(D.1.4)、チオファネート-メチル(thiophanate-methyl)(D.1.5)、ピリダクロメチル(pyridachlometyl)(D.1.6)、N-エチル-2-[(3-エチニル-8-メチル-6-キノリル)オキシ]ブタンアミド(D.1.8)、N-エチル-2-[(3-エチニル-8メチル-6-キノリル)オキシ]-2-メチルスルファニル-アセトアミド(D.1.9)、2-[(3-エチニル-8-メチル-6-キノリル)オキシ]-N-(2-フルオロエチル)ブタンアミド(D.1.10)、2-[(3-エチニル-8-メチル-6-キノリル)オキシ]-N-(2-フルオロエチル)-2-メトキシ-アセトアミド(D.1.11)、2-[(3-エチニル-8-メチル-6-キノリル)オキシ]-N-プロピル-ブタンアミド(D.1.12)、2-[(3-エチニル-8-メチル-6-キノリル)オキシ]-2-メトキシ-N-プロピル-アセトアミド(D.1.13)、2-[(3-エチニル-8-メチル-6-キノリル)オキシ]-2-メチルスルファニル-N-プロピル-アセトアミド(D.1.14)、2-[(3-エチニル-8-メチル-6-キノリル)オキシ]-N-(2-フルオロエチル)-2-メチルスルファニル-アセトアミド(D.1.15)、4-(2-ブロモ-4-フルオロ-フェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-2,5-ジメチル-ピラゾール-3-アミン(D.1.16);
- 他の細胞分裂阻害剤:ジエトフェンカルブ(diethofencarb)(D.2.1)、エタボキサム(ethaboxam)(D.2.2)、ペンシクロン(pencycuron)(D.2.3)及びフルオピコリド(fluopicolide)(D.2.4)、ゾキサミド(zoxamide)(D.2.5)、メトラフェノン(metrafenone)(D.2.6)、ピリオフェノン(pyriofenone)(D.2.7)、フェナマクリル(phenamacril)(D.2.8);
E)アミノ酸及びタンパク質合成の阻害剤
- メチオニン合成阻害剤:シプロジニル(cyprodinil)(E.1.1)、メパニピリム(mepanipyrim)(E.1.2)、ピリメタニル(pyrimethanil)(E.1.3);
- タンパク合成阻害剤:ブラスチシジン-S(blasticidin-S)(E.2.1)、カスガマイシン(kasugamyci)(E.2.2)、カスガマイシン塩酸塩水和物(E.2.3)、ミルジオマイシン(mildiomycin)(E.2.4)、ストレプトマイシン(E.2.5)、オキシテトラサイクリン(E.2.6);
F)シグナル伝達阻害剤
- MAP/ヒスチジンキナーゼ阻害剤:フルオロイミド(F.1.1)、イプロジオン(iprodione)(F.1.2)、プロシミドン(procymidone)(F.1.3)、ビンクロゾリン()(F.1.4)、フルジオキソニル(fludioxonil)(F.1.5);
- Gタンパク質阻害剤:キノキシフェン(quinoxyfen)(F.2.1);
G)脂質及び膜合成阻害剤
- リン脂質生合成阻害剤:エディフェンホス(edifenphos)(G.1.1)、イプロベンホス(iprobenfos)(G.1.2)、ピラゾホス(pyrazophos)(G.1.3)、イソプロチオラン(isoprothiolane)(G.1.4);
- 脂質過酸化:ジクロラン(dicloran)(G.2.1)、キントゼン(quintozene)(G.2.2)、テクナゼン(tecnazene)(G.2.3)、トルクロホス-メチル(tolclofos-methyl)(G.2.4)、ビフェニル(G.2.5)、クロロネブ(chloroneb)(G.2.6)、エトリジアゾール(etridiazole)(G.2.7)、亜鉛チアゾール(G.2.8);
- リン脂質生合成及び細胞壁沈着:ジメトモルフ(dimethomorph)(G.3.1)、フルモルフ(flumorph)(G.3.2)、マンジプロパミド(mandipropamid)(G.3.3)、ピリモルフ(pyrimorph)(G.3.4)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)(G.3.5)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)(G.3.6)、バリフェナレート(valifenalate)(G.3.7);
- 細胞膜透過性及び脂肪酸に影響を与える化合物:プロパモカルブ(propamocarb)(G.4.1);
- オキシステロール結合タンパク質の阻害剤:オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)(G.5.1)、フルオキサピプロリン(fluoxapiprolin)(G.5.3)、4-[1-[2-[3-(ジフルオロメチル)-5-メチル-ピラゾール-1-イル]アセチル]-4-ピペリジル]-N-テトラリン-1-イル-ピリジン-2-カルボキサミド(G.5.4)、4-[1-[2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]アセチル]-4-ピペリジル]-N-テトラリン-1-イル-ピリジン-2-カルボキサミド(G.5.5)、4-[1-[2-[3-(ジフルオロメチル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]アセチル]-4-ピペリジル]-N-テトラリン-1-イル-ピリジン-2-カルボキサミド(G.5.6)、4-[1-[2-[5-シクロ-プロピル-3-(ジフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]アセチル]-4-ピペリジル]-N-テトラリン-1-イル-ピリジン-2-カルボキサミド(G.5.7)、4-[1-[2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]アセチル]-4-ピペリジル]-N-テトラリン-1-イル-ピリジン-2-カルボキサミド(G.5.8)、4-[1-[2-[5-(ジフルオロメチル)-3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]アセチル]-4-ピペリジル]-N-テトラリン-1-イル-ピリジン-2-カルボキサミド(G.5.9)、4-[1-[2-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]アセチル]-4-ピペリジル]-N-テトラリン-1-イル-ピリジン-2-カルボキサミド(G.5.10)、(4-[1-[2-[5-シクロプロピル-3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]アセチル]-4-ピペリジル]-N-テトラリン-1-イル-ピリジン-2-カルボキサミド(G.5.11);
H)多部位作用を有する阻害剤
- 無機活性物質:ボルドー液(H.1.1)、銅(H.1.2)、酢酸銅(H.1.3)、水酸化銅(H.1.4)、オキシ塩化銅(H.1.5)、塩基性硫酸銅(H.1.6)、硫黄(H.1.7);
- チオカルバマート及びジチオカルバマート類:フェルバム(H.2.1)、マンコゼブ(H.2.2)、マネブ(H.2.3)、メタム(H.2.4)、メチラム(H.2.5)、プロピネブ(H.2.6)、チラム(H.2.7)、ジネブ(H.2.8)、ジラム(H.2.9);
- 有機塩素化合物:アニラジン(H.3.1)、クロロタロニル(H.3.2)、カプタホール(H.3.3)、カプタン(H.3.4)、フォルペット(H.3.5)、ジクロフルアニド(H.3.6)、ジクロロフェン(H.3.7)、ヘキサクロロベンゼン(H.3.8)、ペンタクロルフェノール(H.3.9)及びその塩、フタリド(H.3.10)、トリルフルアニド(H.3.11);
- グアニジン他:グアニジン(H.4.1)、ドジン(H.4.2)、ドジン遊離塩基(H.4.3)、グアザチン(guazatine)(H.4.4)、酢酸グアザチン(H.4.5)、イミノクタジン(H.4.6)、三酢酸イミノクタジン(H.4.7)、イミノクタジン-トリス(アルベシル酸塩)(H.4.8)、ジチアノン(H.4.9)、2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c']ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトラオン(H.4.10);
I)細胞壁合成阻害剤
- グルカン合成の阻害剤:バリダマイシン(I.1.1)、ポリオキシンB(I.1.2);
- メラニン合成阻害剤:ピロキロン(pyroquilon)(I.2.1)、トリシクラゾール(tricyclazole)(I.2.2)、カルプロパミド(carpropamid)(I.2.3)、ジシクロメット(dicyclomet)(I.2.4)、フェノキサニル(fenoxanil)(I.2.5);
J)植物防御誘導剤
- アシベンゾラール-S-メチル(acibenzolar-S-methyl)(J.1.1)、プロベナゾール(probenazole)(J.1.2)、イソチアニル(isotianil)(J.1.3)、チアジニル(tiadinil)(J.1.4)、プロヘキサジオン-カルシウム(prohexadione calcium)(J.1.5);ホスホナート類:ホセチル(J.1.6)、ホセチル-アルミニウム(J.1.7)、亜リン酸及びその塩(J.1.8)、亜リン酸カルシウム(J.1.11)、亜リン酸カリウム(J.1.12)、重炭酸カリウム又はナトリウム(J.1.9)、4-シクロプロピル-N-(2,4-ジメトキシフェニル)チアジアゾール-5-カルボキサミド(J.1.10);
K)未知の作用様式
- ブロノポール(K.1.1)、キノメチオナート(K.1.2)、シフルフェナミド(K.1.3)、シモキサニル(K.1.4)、ダゾメット(K.1.5)、デバカルブ(debacarb)(K.1.6)、ジクロシメット(K.1.7)、ジクロメジン(K.1.8)、ジフェンゾコート(K.1.9)、ジフェンゾコート-メチルスルフェート(K.1.10)、ジフェニルアミン(K.1.11)、フェニトロパン(fenitropan)(K.1.12)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)(K.1.13)、フルメトベル(flumetover)(K.1.14)、フルメチルスルホリム(flumetylsulforim)(K.1.60)、フルスルファミド(K.1.15)、フルチアニル(flutianil)(K.1.16)、ハーピン(K.1.17)、メタスルホカルブ(methasulphocarb)(K.1.18)、ニトラピリン(K.1.19)、ニトロタル-イソプロピル(nitrothal-isopropyl)(K.1.20)、トルプロカルブ(tolprocarb)(K.1.21)、オキシン銅(K.1.22)、プロキナジド(proquinazid)(K.1.23)、セボクチルアミン(seboctylamine)(K.1.61)、テブフロキン(tebufloquin)(K.1.24)、テクロフタラム(K.1.25)、トリアゾキシド(triazoxide)(K.1.26)、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-Nメチルホルムアミジン(K.1.27)、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン(K.1.28)、N'-[4-[[3-[(4-クロロフェニル)メチル]-1,2,4-チアジアゾール-5-イル]オキシ]-2,5-ジ-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(K.1.29)、N'-(5-ブロモ-6-インダン-2-イルオキシ-2-メチル-3-ピリジル)-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(K.1.30)、N'-[5-ブロモ-6-[1-(3,5-ジフルオロフェニル)-エトキシ]-2-メチル-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(K.1.31)、N'-[5-ブロモ-6-(4-イソプロピルシクロヘキソキシ)-2-メチル-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(K.1.32)、N'-[5ブロモ-2-メチル-6-(1-フェニルエトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(K.1.33)、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン(K.1.34)、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン(K.1.35)、2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-イニルオキシ-アセトアミド(K.1.36)、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン(ピルイソオキサゾール)(K.1.37)、3-[5-(4-メチルフェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン(K.1.38)、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール(K.1.39)、エチル(Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニル-プロパ-2-エノアート(K.1.40)、ピカルブトラゾクス(K.1.41)、ペンチルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバマート(K.1.42)、ブタ-3-イニルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシ-メチル]-2ピリジル]カルバマート(K.1.43)、イプフルフェノキン(K.1.44)、キノフメリン(K.1.47)、ベンゾチアゾリノン(K.1.48)、ブロモタロニル(K.1.49)、2-(6-ベンジル-2-ピリジル)キナゾリン(K.1.50)、2-[6-(3-フルオロ-4-メトキシ-フェニル)-5-メチル-2-ピリジル]キナゾリン(K.1.51)、ジクロベンチアゾクス(dichlobentiazox)(K.1.52)、N'-(2,5-ジメチル-4-フェノキシ-フェニル)-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(K.1.53)、アミノピリフェン(aminopyrifen)(K.1.54)、フルオピモミド(fluopimomide)(K.1.55)、N'-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(K.1.56)、N'-[4-(4,5-ジクロロチアゾール-2-イル)オキシ-2,5-ジメチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(K.1.57)、フルフェノキサジアザム(flufenoxadiazam)(K.1.58)、N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゼンカルボチオアミド(K.1.59)、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド(国際公開第2018/177894号、国際公開第2020/212513号)。
二元混合物において、成分1)及び成分2)の重量比は、一般に使用される成分の性質に依存し、通常、それは、1:10,000~10,000:1、しばしば1:100~100:1、きまって1:50~50:1、好ましくは1:20~20:1、より好ましくは1:10~10:1、さらにより好ましくは1:4~4:1、特に1:2~2:1の範囲にある。さらなる実施形態によると、成分1)及び成分2)の重量比は、通常1000:1~1:1、しばしば100:1~1:1、きまって50:1~1:1、好ましくは20:1~1:1、より好ましくは10:1~1:1、さらにより好ましくは4:1~1:1、特に2:1~1:1の範囲にある。さらなる実施形態によると、成分1)及び成分2)の重量比は、通常20,000:1~1:10、しばしば10,000:1~1:1、きまって5,000:1~5:1、好ましくは5,000:1~10:1、より好ましくは2,000:1~30:1、さらにより好ましくは2,000:1~100:1、特に1,000:1~100:1の範囲にある。さらなる実施形態によると、成分1)及び成分2)の重量比は、通常1:1~1:1000、しばしば1:1~1:100、きまって1:1~1:50、好ましくは1:1~1:20、より好ましくは1:1~1:10、さらにより好ましくは1:1~1:4、特に1:1~1:2の範囲にある。さらなる実施形態によると、成分1)及び成分2)の重量比は、通常10:1~1:20,000、しばしば1:1~1:10,000、きまって1:5~1:5,000、好ましくは1:10~1:5,000、より好ましくは1:30~1:2,000、さらにより好ましくは1:100~1:2,000、特に1:100~1:1,000の範囲にある。
三元混合物、すなわち成分1)及び成分2)、並びに化合物III(成分3)を含む組成物において、成分1)及び成分2)の重量比は、使用される活性物質の性質に依存し、通常、それは、1:100~100:1、きまって1:50~50:1、好ましくは1:20~20:1、より好ましくは1:10~10:1、特に1:4~4:1の範囲にあり、成分1)及び成分3)の重量比は、通常、1:100~100:1、きまって1:50~50:1、好ましくは1:20~20:1、より好ましくは1:10~10:1、特に1:4~4:1の範囲にある。任意のさらなる活性成分が、所望の場合、20:1~1:20の比で成分1に添加される。また、これらの比は種子処置に施用される混合物に対して適している。
群A)におけるQo部位での複合体IIIの阻害剤から選択される、より好ましくは化合物(A.1.1)、(A.1.4)、(A.1.8)、(A.1.9)、(A.1.10)、(A.1.12)、(A.1.13)、(A.1.14)、(A.1.17)、(A.1.21)、(A.1.25)、(A.1.34)及び(A.1.35)から選択され;特に、(A.1.1)、(A.1.4)、(A.1.8)、(A.1.9)、(A.1.13)、(A.1.14)、(A.1.17)、(A.1.25)、(A.1.34)及び(A.1.35)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群A)におけるQi部位での複合体IIIの阻害剤から選択される、より好ましくは化合物(A.2.1)、(A.2.3)、(A.2.4)及び(A.2.6)から選択され;特に(A.2.3)、(A.2.4)及び(A.2.6)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群A)における複合体IIの阻害剤から選択される、より好ましくは化合物(A.3.2)、(A.3.3)、(A.3.4)、(A.3.7)、(A.3.9)、(A.3.11)、(A.3.12)、(A.3.15)、(A.3.16)、(A.3.17)、(A.3.18)、(A.3.19)、(A.3.20)、(A.3.21)、(A.3.22)、(A.3.23)、(A.3.24)、(A.3.28)、(A.3.31)、(A.3.32)、(A.3.33)、(A.3.34)、(A.3.35)、(A.3.36)、(A.3.37)、(A.3.38)及び(A.3.39)から選択され;特に(A.3.2)、(A.3.3)、(A.3.4)、(A.3.7)、(A.3.9)、(A.3.12)、(A.3.15)、(A.3.17)、(A.3.19)、(A.3.22)、(A.3.23)、(A.3.24)、(A.3.31)、(A.3.32)、(A.3.33)、(A.3.34)、(A.3.35)、(A.3.36)、(A.3.37)、(A.3.38)及び(A.3.39)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群A)における他の呼吸阻害剤から選択される、より好ましくは化合物(A.4.5)及び(A.4.11);特に(A.4.11)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群B)におけるC14デメチラーゼ阻害剤から選択される、より好ましくは化合物(B.1.4)、(B.1.5)、(B.1.8)、(B.1.10)、(B.1.11)、(B.1.12)、(B.1.13)、(B.1.17)、(B.1.18)、(B.1.21)、(B.1.22)、(B.1.23)、(B.1.25)、(B.1.26)、(B.1.29)、(B.1.33)、(B.1.34)、(B.1.37)、(B.1.38)、(B.1.43)、(B.1.46)、(B.1.53)、(B.1.54)及び(B.1.55)から選択され;特に(B.1.5)、(B.1.8)、(B.1.10)、(B.1.17)、(B.1.22)、(B.1.23)、(B.1.25)、(B.1.33)、(B.1.34)、(B.1.37)、(B.1.38)、(B.1.43)及び(B.1.46)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群B)におけるデルタ14還元酵素阻害剤から選択される、より好ましくは化合物(B.2.4)、(B.2.5)、(B.2.6)及び(B.2.8)から選択される少なくとも1種の活性物質、特に(B.2.4)を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群C)におけるフェニルアミド及びアシルアミノ酸殺菌剤から選択される、より好ましくは化合物(C.1.1)、(C.1.2)、(C.1.4)及び(C.1.5)から選択され;特に(C.1.1)及び(C.1.4)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群C)における他の核酸合成阻害剤から選択される、より好ましくは化合物(C.2.6)、(C.2.7)及び(C.2.8)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群D)から選択される、より好ましくは化合物(D.1.1)、(D.1.2)、(D.1.5)、(D.2.4)及び(D.2.6)から選択され;特に(D.1.2)、(D.1.5)及び(D.2.6)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群E)から選択される、より好ましくは化合物(E.1.1)、(E.1.3)、(E.2.2)及び(E.2.3)から選択される少なくとも1種の活性物質、特に(E.1.3)を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群F)から選択される、より好ましくは化合物(F.1.2)、(F.1.4)及び(F.1.5)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群G)から選択される、より好ましくは化合物(G.3.1)、(G.3.3)、(G.3.6)、(G.5.1)、(G.5.3)、(G.5.4)、(G.5.5)、G.5.6)、G.5.7)、(G.5.8)、(G.5.9)、(G.5.10)及び(G.5.11)から選択され;特に(G.3.1)、(G.5.1)及び(G.5.3)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群H)から選択される、より好ましくは化合物(H.2.2)、(H.2.3)、(H.2.5)、(H.2.7)、(H.2.8)、(H.3.2)、(H.3.4)、(H.3.5)、(H.4.9)及び(H.4.10)から選択され;特に(H.2.2)、(H.2.5)、(H.3.2)、(H.4.9)及び(H.4.10)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群I)から選択される、より好ましくは化合物(I.2.2)及び(I.2.5)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群J)から選択される、より好ましくは化合物(J.1.2)、(J.1.5)、(J.1.8)、(J.1.11)及び(J.1.12)から選択され;特に(J.1.5)少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
また、群K)から選択される、より好ましくは化合物(K.1.41)、(K.1.42)、(K.1.44)、(K.1.47)、(K.1.57)、(K.1.58)及び(K.1.59)から選択され;特に(K.1.41)、(K.1.44)、(K.1.47)、(K.1.57)、(K.1.58)及び(K.1.59)から選択される少なくとも1種の活性物質を成分2)として含む混合物が好ましい。
活性成分の混合物を含む組成物は、通常の手段によって、例えば化合物Iの組成物を得る手段によって調製することができる。
[実施例]
合成プロセス
[実施例1]
(2E)-2-[2-[[(E)-3-(2-フルオロフェニル)エチリデンアミノ]オキシメチル]-3メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ酢酸メチル
Figure 2023528173000023
ステップ1:1-(2-フルオロフェニル)エタノンオキシム
メタノール(300ml)に1-(2-フルオロフェニル)エテノン(10g、1.0当量)を入れ、ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.54g、1.8当量)を添加した。ピリジン(33.45g、2当量)を25℃で滴下した。50℃で2時間反応混合物を撹拌した。LCMS及びTLCを使用して、反応をモニターした。メタノールは真空下で蒸発させた。水(200ml)を用いて粗製物を希釈し、酢酸エチル(3×100ml)を用いてそれを抽出した。合わせた有機層を再び水及び塩水を用いて洗った。有機層は硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーで粗製化合物を精製した。ヘプタン中0%~20%の酢酸エチル(EtOAc)を用いて純粋な化合物を溶離した。溶媒の蒸発によって、8gの表題化合物を白い固体(収率72%)として得た。1H NMR 300 MHz, DMSO-d6: δ 11.4 (s ,1 H), 7.46-7.41 (m, 2 H), 7.27-7.23 (m, 2H), 2.14 (s, 3H).
ステップ2:(2E)-2-[2-[[(E)-1-(2-フルオロフェニル)エチリデンアミノ]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ酢酸エチル(Ex.2)
1-(2-フルオロフェニル)エタノンオキシム(0.3g、3当量)をジメチルホルムアミド(DMF、5ml)に入れ、Cs2CO3(3.27g、2.0当量)を添加した。室温(RT;約25℃で)で30分間反応混合物を撹拌し、次いで(2E)-2-[2-(ブロモメチル)-3-メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ酢酸メチル(0.6g、3.02当量)を添加した。RTで32時間反応混合物を撹拌し、TLC及びLCMSでモニターした。水(45ml)を用いて反応をクエンチし、酢酸エチル(3×35ml)中で生成物を抽出した。合わせた有機層を塩水(50ml)を用いて洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで粗製物を精製した。ヘプタン中35-20%のEtOAcを使用することにより純粋な化合物を溶離した。溶媒の蒸発によってオフホワイト色の固体表題化合物(0.328g、45%の収率)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.56 - 7.36 (m, 2H), 7.33 - 7.32 (m, 4H), 7.03 (dd, J = 6.2, 2.8 Hz, 3H), 5.00 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.08 (d, J = 2.5 Hz, 3H).
[実施例2]
(2E)-2-[2-[[(E)-1-(2-フルオロフェニル)エチリデンアミノ]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド
Figure 2023528173000024
(2E)-2-[2-[[(E)-1-(2-フルオロフェニル)エチリデンアミノ]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ酢酸メチル(ex.1;8g、1当量)をTHF(80ml)に入れ、メチルアミン(40%、水性)溶液(16ml、2vol)を添加した。25℃で5時間反応混合物を撹拌し、TLC及びLCMSでモニターした。水(200ml)を用いて反応をクエンチし、酢酸エチル(3×150ml)中で生成物を抽出した。合わせた有機層を塩水(150ml)を用いて洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで粗製物を精製した。ヘプタン中30-40%のEtOAcを使用することにより純粋な化合物を溶離した。溶媒の蒸発によって白い固体表題化合物(7g、87.7%の収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.20 (q, J = 4.7 Hz, 1H), 7.44 (ddt, J = 7.8, 5.6, 2.0 Hz, 2H), 7.37 - 7.14 (m, 4H), 6.95 (dd, J = 7.1, 2.0 Hz, 1H), 5.01 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.65 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.09 (d, J = 2.6 Hz, 3H).
[実施例3]
(2E)-2-[2-[[(E)-1-(3,5-ジクロロフェニル)エチリデンアミノ]オキシメチル]-3メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ酢酸メチル
Figure 2023528173000025
ステップ1:1-(3,5-ジクロロフェニル)エタノンオキシム
3-(3,5-ジクロロフェニル)エタノン(3.0g、3当量)をメタノール(30ml)に入れ、NH2OH(0.735g、2当量)、続いてピリジン(3.04g、2.5当量)を添加した。反応混合物は70℃に加熱し、3時間撹拌した。LCMS及びTLCを使用して、反応をモニターした。溶媒は蒸発させ、水(50ml)を用いて残渣を希釈した。酢酸エチル(3×30ml)を用いて生成物を抽出した。合わせた有機層を塩水(50ml)を用いて洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで粗製物を精製した。ヘプタン中15-20%のEtOAcを使用することにより純粋な化合物を溶離した。溶媒の蒸発によって白い固体化合物1-(3,5-ジクロロフェニル)エタノンオキシム(1g、92.6%の収率))を得た。
ステップ2:(2E)-2-[2-[[(E)-1-(3,5-ジクロロフェニル)エチリデンアミノ]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ酢酸メチル
3-(3,5-ジクロロフェニル)エタノンオキシム(0.4g、1当量)をアセトニトリル(10ml)に入れ、Cs2CO3(1.8g、2.5当量)を添加した。RTで30分間反応混合物を撹拌し、次いで、(2E)-2-[2-(ブロモメチル)-3-メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ酢酸メチル(0.65g、1.05当量)を添加した。RTで3時間反応混合物を撹拌し、TLC及びLCMSでモニターした。水(50ml)を用いて反応をクエンチし、酢酸エチル(3×30ml)中で生成物を抽出した。合わせた有機層を塩水(50ml)を用いて洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで粗製物を精製した。ヘプタン中20-25%のEtOAcを使用することにより純粋な化合物を溶離した。溶媒の蒸発によってオフホワイト色の固体表題化合物(0.6g、68%の収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.66 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.9 Hz, 2H), 7.36 - 7.23 (m, 2H), 7.05 - 6.98 (m, 1H), 5.04 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.30 (s, 3H).
[実施例4]
(2E)-2-[2-[[(E)-1-(3,5-ジクロロフェニル)エチリデンアミノ]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド
Figure 2023528173000026
(2E)-2-[2-[[(E)-3-(3,5-ジクロロフェニル)エチリデンアミノ]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ酢酸メチル(ex.3;0.6g、1当量)をTHF(6ml)に入れ、メチルアミン(40%、水性)溶液(1.2ml、2vol)を添加した。RTで3時間反応混合物を撹拌し、TLC及びLCMSでモニターした。水(25ml)を用いて反応をクエンチし、酢酸エチル(3×20ml)中で生成物を抽出した。合わせた有機層を塩水(25ml)を用いて洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで粗製物を精製した。ヘプタン中40-45%のEtOAcを使用することにより純粋な化合物を溶離した。溶媒の蒸発によって白い固体表題化合物(実施例2、0.53g、85%の収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.69 - 7.58 (m, 3H), 7.37 - 7.15 (m, 2H), 6.95 (dd, J = 7.1, 1.9 Hz, 1H), 5.05 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.68 (d, J = 4.7 Hz, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.11 (s, 3H).
[実施例5]
(2E)-2-メトキシイミノ-2-[3-メチル-2-[[(E)-1-(p-トリル)エチリデンアミノ]オキシメチル]フェニル]酢酸メチル
Figure 2023528173000027
ステップ1:1-(p-トリル)エタノンオキシム
メタノール(10mL)中の1-(p-トリル)エタノン(1.0g、4.45mmol、3当量)の溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩(0.77g、11.17mmol、1.5当量)を添加し、続いてRT、窒素雰囲気下で酢酸ナトリウム(1.82g、15mmol、2当量)を添加した。2時間反応混合物を還流した。TLCで反応をモニターした。ロータリーエバポレーター(rotavapor)で反応混合物を濃縮した。この粗製の残渣に水(20のmL)を添加し、0.5時間撹拌した。固体材料を濾過、乾燥して白い固体として純粋な表題化合物(1.1g、収率98%)を得た。MS: [M + H] + 150.
ステップ2:(2E)-2-メトキシイミノ-2-[3-メチル-1-[[(E)-3-(p-トリル)エチリデンアミノ]オキシメチル]フェニル]酢酸メチル
アセトニトリル(2mL)中の1-(p-トリル)エタノンオキシム(0.15g、1.0mmol、1当量)の撹拌した溶液に、Cs2CO3(0.66g、2.0mmol、2当量)を添加した。25℃で30分間反応混合物を撹拌した。次いで、(2E)-2-[2-(ブロモメチル)-3-メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ酢酸メチル(0.33g、1.1mmol、1.1当量)を添加した。25℃で6時間混合物を撹拌した。TLC及びLCMSで反応をモニターした。この反応混合物に水(30のmL)を添加し、EtOAc(3×30mL)を用いて抽出した。H2O(2×25mL)、続いて塩水洗浄液(2×20mL)を用いて合わせた有機層を洗った。Na2SO4で有機層を乾燥し、濃縮して粗製の化合物を得、これをさらにフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶離液としてヘプタン中0-20%のEtOAcを使用して精製して白い固体(0.37g、収率96%)として純粋な表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d): δ 7.42 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.26 - 7.19 (m, 3H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.94 (dd, J = 7.2, 1.8 Hz, 2H), 5.03 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.06 (s, 3H). MS: [M + H] + 369.
[実施例6]
(2E)-2-メトキシイミノ-N-メチル-2-[3-メチル-2-[[(E)-1-(p-トリル)エチリデン-アミノ]オキシメチル]フェニル]アセトアミド
Figure 2023528173000028
THF(5mL)中の(2E)-2-メトキシイミノ-2-[3-メチル-1-[[(E)-3-(p-トリル)-エチリデンアミノ]オキシメチル]フェニル]酢酸メチルの撹拌した溶液に、RTで水中のメチルアミン溶液(5.0mL、40%)を添加した。1時間反応を継続した。TLCで反応をモニターした。反応混合物はロータリーエバポレーターで蒸発させ、EtOAc(20mL)を用いて残渣を希釈し、1N HCl(3×20mL)、続いて塩水洗浄液(2×20mL)を用いて洗った。Na2SO4で有機層を乾燥し濃縮して粗製の化合物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶離液としてヘプタン中0-50%のEtOAcを使用してさらに精製して純粋な表題化合物を白い固体(0.200g、収率88%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.20 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.54 - 7.48 (m, 2H), 7.31 - 7.22 (m, 2H), 7.19 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.95 (dd, J = 6.9, 2.1 Hz, 1H), 4.99 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.69 (d, J = 4.7 Hz, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.08 (s, 3H). MS: [M + H] + 368.
[実施例7]
(2E)-2-メトキシイミノ-N-メチル-2-[3-メチル-2-[[(E)-[3,3,3-トリフルオロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピリデン]アミノ]オキシメチル]フェニル]アセトアミド
Figure 2023528173000029
先行技術のプロセス(Chem Commun, 2016, 52, 13668-13670)と類似して調製した3,3,3-トリフルオロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン-1-オン(0.5g、1当量)を、THF(10ml)に入れ、(2E)-2-[2-(アミノオキシメチル)-3-メチル-フェニル]-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド(0.98g、2当量)、続いてTi(OEt)4(1.33g、3当量)を添加した。混合物を70℃に加熱して12時間撹拌した。TLC及びLCMSで反応をモニターした。水(25ml)、続いてEtOAc(25ml)を用いて反応をクエンチした。形成されたエマルションをセライトに通して濾過し、EtOAc(50ml)を用いて洗った。層を分離し、EtOAc(2×25ml)中で水層を抽出した。合わせた有機層を塩水(25ml)を用いて洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで粗製物を精製した。ヘプタン中40-45%のEtOAcを使用することにより純粋な化合物を溶離した。溶媒の蒸発、続いてヘプタン中での結晶化によってオフホワイト色の固体(0.34g、35%の収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.27 (q, J = 4.7 Hz, 1H), 8.07 - 8.00 (m, 2H), 7.85 - 7.79 (m, 1H), 7.68 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.35 - 7.24 (m, 2H), 6.97 (dd, J = 7.3, 1.7 Hz, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.03-3.96 (q, J = 10 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.67 (d, J = 4.7 Hz, 3H), 2.43 (s, 3H).
表S中の以下の実施例は上記の一般的なスキーム1によって合成し(スキーム2によって合成した実施例7及び212以外)、表Lに記載のようにLCMSで特性評価した。
表L:LCMS法
Figure 2023528173000030
Figure 2023528173000031
表S:
Figure 2023528173000032
Figure 2023528173000033
Figure 2023528173000034
Figure 2023528173000035
Figure 2023528173000036
Figure 2023528173000037
Figure 2023528173000038
Figure 2023528173000039
Figure 2023528173000040
Figure 2023528173000041
Figure 2023528173000042
Figure 2023528173000043
Figure 2023528173000044
Figure 2023528173000045
Figure 2023528173000046
Figure 2023528173000047
Figure 2023528173000048
Figure 2023528173000049
Figure 2023528173000050
Figure 2023528173000051
Figure 2023528173000052
Figure 2023528173000053
Figure 2023528173000054
Figure 2023528173000055
Figure 2023528173000056
Figure 2023528173000057
Figure 2023528173000058
Figure 2023528173000059
Figure 2023528173000060
Figure 2023528173000061
Figure 2023528173000062
Figure 2023528173000063
Figure 2023528173000064
Figure 2023528173000065
Figure 2023528173000066
Figure 2023528173000067
Figure 2023528173000068
Figure 2023528173000069
Figure 2023528173000070
Figure 2023528173000071
Figure 2023528173000072
Figure 2023528173000073
Figure 2023528173000074
Figure 2023528173000075
Figure 2023528173000076
Figure 2023528173000077
Figure 2023528173000078
Figure 2023528173000079
Figure 2023528173000080
Figure 2023528173000081
Figure 2023528173000082
Figure 2023528173000083
生物学的研究
温室及び切断葉の試験
アセトン及び/又はジメチルスルホキシド並びに湿潤剤/乳化剤Wettol(エトキシ化アルキルフェノール系である)の99対1の溶媒-乳化剤の比(体積)の混合物中に、化合物を溶解して、全体積5mlとした。続いて、水を添加して全体積100mlとした。次いで、記載の溶媒-乳化剤-水混合物を用いてこの原液を下表に示す最終濃度に希釈した。
[使用例1]
ファコプソラ・パキリジ(PHAKPA K4)によって引き起こされるダイズにおけるダイズさび病の治癒的防除
鉢植えのダイズ苗の葉にファコプソラ・パキリジの胞子を接種した。使用した菌株は、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む。人工接種の成功を保証するために、植物を20~24℃約95%の相対湿度を有する多湿チャンバー(humid chamber)に24時間移した。翌日、植物を、23~27℃及び60~80%の間の相対湿度の温室チャンバーで3日間栽培した。次いで、植物に、下記の濃度の活性成分又はそれらの混合物を含む、先に記載の噴霧溶液を用いて流出点(run-off)まで噴霧した。植物を空気乾燥した。次いで、23~27℃及び60~80%の間の相対湿度の温室チャンバーで最大14日間試験植物を栽培した。葉への菌攻撃の程度を目視により発病した葉面域%として評価し、未処置の対照の病気レベルは通常85%より高かった。
[使用例2]
ファコプソラ・パキリジ(PHAKPA P2)によって引き起こされるダイズにおけるダイズさび病の保護防除
下記の濃度の活性成分又はそれらの混合物を含む、先に記載の噴霧溶液を用いて鉢植えのダイズ苗の葉に流出点まで噴霧した。植物を空気乾燥した。試験植物を、23~27℃及び60~80%の間の相対湿度の温室チャンバーで2日間栽培した。次いで、植物にファコプソラ・パキリジの胞子を接種した。使用した菌株は、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む。人工接種の成功を保証するために、植物を20~24℃約95%の相対湿度を有する多湿チャンバーに24時間移した。23~27℃で60~80%の間の相対湿度の温室チャンバーで最大14日間試験植物を栽培した。葉への菌攻撃の程度を目視により発病した葉面域%として評価し、未処置の対照の病気レベルは通常85%より高かった。
[使用例3]
ファコプソラ・パキリジ(PHAKPA P6)によって引き起こされるダイズにおけるダイズさび病の保護防除
下記の濃度の活性成分を含む、先に記載の噴霧溶液を用いて鉢植えのダイズ苗の葉に流出点まで噴霧した。植物を空気乾燥した。試験植物を、23~27℃及び60~80%の間の相対湿度の温室チャンバーで6日間栽培した。次いで、植物にファコプソラ・パキリジの胞子を接種した。使用した菌株は、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む。人工接種の成功を保証するために、植物を23~27℃約95%の相対湿度を有する多湿チャンバーに24時間移した。23~27℃で60~80%の間の相対湿度の温室チャンバーで最大14日間試験植物を栽培した。葉への菌攻撃の程度を目視により発病した葉面域%として評価し、未処置の対照の病気レベルは通常85%より高かった。
[使用例4]
ファコプソラ・パキリジ(PHAKPA P1 DL)によって引き起こされたダイズ切断葉のダイズさび病の保護防除
下記の濃度の活性成分を含む、先に記載の噴霧溶液を用いて鉢植えのダイズ苗の葉に流出点まで噴霧した。植物を温室チャンバー内で、乾燥するために20℃で14時間照明をつけて終夜放置した。翌日、葉を収穫し、水寒天プレートに置いた。続いて、葉にファコプソラ・パキリジの胞子を接種した。異なる2種の分離株を使用した:1つはQo阻害剤に感受性(wt)であり;もう1つは、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む(F129L)。室温で16~24時間暗い除塵室(dust chamber)内で接種した葉を培養し、続いてインキュベーター内で20℃及び12時間の照明/日で2~3週間培養した。葉への菌攻撃の程度を目視により発病した葉面域%として評価した。
マイクロタイタープレート試験
ジメチルスルホキシド中に10,000ppmの濃度を有する原液として活性化合物を別々に配合した。比に従って原液を混合し、マイクロタイタープレート(MTP)上にピペットで移し、規定の濃度に水で希釈した。
以下の異なる使用例に表示されるように、それぞれの胞子懸濁液の添加の後に、18℃の温度で水蒸気飽和チャンバー内にプレートを置いた。吸収光度計を使用して、接種7日後に405nmでMTPを測定した。それぞれの活性化合物中の病原体の相対的な増殖(%)を求めるために、測定パラメーターを活性化合物なしの対照変種(100%)及び菌類なしのブランク値の増殖と比較した。
[使用例5]
イネいもち病を引き起こすピリキュラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae) (PYRIOR)に対する活性
水性バイオモルト(biomalt)又はイースト-バクトペプトン(bactopeptone)-グリセリン、又はDOB溶液中のピリキュラリア・オリゼの胞子懸濁液を使用した。
[使用例6]
コムギにおける葉枯病を引き起こすセプトリア・トリティキ(SEPTTR)に対する活性
水性バイオモルト又はイースト-バクトペプトン-グリセリン又はDOB溶液中のセプトリア・トリティキの胞子懸濁液を使用した。
[使用例7]
炭疽病を引き起こすコッレトトリクム・オルビクラレ(Colletotrichum orbiculare) (COLLLA)に対する活性
水性2%の麦芽溶液中のコッレトトリクム・オルビクラレの胞子懸濁液を使用した。
[使用例8]
コムギ斑点病を引き起こすレプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum) (LEPTNO)に対する活性
水性バイオモルト又はイースト-バクトペプトン-グリセリン又はDOB溶液中のレプトスファエリア・ノドルムの胞子懸濁液を使用した。
[使用例9]
夏疫病を引き起こすアルテルナリア・ソラニ(ALTESO、wt及びF129L)に対する活性
水性バイオモルト又はイースト-バクトペプトン-グリセリン又はDOB溶液中のアルテルナリア・ソラニの異なる2つの胞子懸濁液を使用した:感受性野生型分離株(wt)及びミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含むQo阻害剤耐性分離株(F129L)。
[使用例10]
オオムギにおける網斑病を引き起こすピレノフォラ・テレス(PYRNTE、wt及びF129L)に対する活性
水性バイオモルト又はイースト-バクトペプトン-グリセリン又はDOB溶液中のピレノフォラ・テレスの異なる2つの胞子懸濁液を使用した:感受性野生型分離株(wt)及びミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含むQo阻害剤耐性分離株(F129L)。
[使用例11]
ダイズのカエル目斑点病(frogeye leaf spot)を引き起こすケルコスポラ・ソジナ(Cercospora sojina)(CERCSO)に対する活性
水性バイオモルト又はイースト-バクトペプトン-グリセリン又はDOB溶液中のケルコスポラ・ソジナの胞子懸濁液を次に添加した。
[使用例12]
雪腐れ病を引き起こすミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale) (MONGNI)に対する活性
水性バイオモルト又はイースト-バクトペプトン-グリセリン又はDOB溶液中のミクロドキウム・ニバレの胞子懸濁液を使用した。
以下の表に上述の使用例の結果を示す。
ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類の防除について、以下の表1及びC1~C4に試験結果を示す。
表1:
Figure 2023528173000084
Figure 2023528173000085
Figure 2023528173000086
Figure 2023528173000087
Figure 2023528173000088
Figure 2023528173000089
Figure 2023528173000090
Figure 2023528173000091
Figure 2023528173000092
Figure 2023528173000093
Figure 2023528173000094
Figure 2023528173000095
Figure 2023528173000096
Figure 2023528173000097
Figure 2023528173000098
Figure 2023528173000099
Figure 2023528173000100
Figure 2023528173000101
Figure 2023528173000102
Figure 2023528173000103
Figure 2023528173000104
Figure 2023528173000105
Figure 2023528173000106
Figure 2023528173000107
Figure 2023528173000108
Figure 2023528173000109
Figure 2023528173000110
Figure 2023528173000111
Figure 2023528173000112
Figure 2023528173000113
Figure 2023528173000114
Figure 2023528173000115
Figure 2023528173000116
Figure 2023528173000117
比較試験
表C1:
Figure 2023528173000118
Figure 2023528173000119
表C2:
Figure 2023528173000120
Figure 2023528173000121
Figure 2023528173000122
表C3:
Figure 2023528173000123
Figure 2023528173000124
Figure 2023528173000125
表C4:
Figure 2023528173000126
Figure 2023528173000127
Figure 2023528173000128
Figure 2023528173000129
Figure 2023528173000130
表C1~C4の結果は、R3位が非置換である化合物と比較して、R3位での特定の置換基が、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類に対する殺菌活性を改善することを示す。
表C5:
Figure 2023528173000131
表C6a:
Figure 2023528173000132
表C6b:
Figure 2023528173000133
表C5~C6bの結果は、国際公開第2017/157923号に開示された化合物の使用と比較して、本発明の化合物は、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類に対する殺菌活性を著しく改善することを示す。
表C7a:
Figure 2023528173000134
表C7b:
Figure 2023528173000135
表C8a:
Figure 2023528173000136
表C8b:
Figure 2023528173000137
表C7a~C8bの結果は、先行技術からの化合物と比較して、末端フェニルの特定の置換基Raが、植物病原性菌類に対する殺菌活性を改善することを示す。
表C9:
Figure 2023528173000138
表C10:
Figure 2023528173000139
表C11a:
Figure 2023528173000140
表C11b:
Figure 2023528173000141
表C12:
Figure 2023528173000142
表C13:
Figure 2023528173000143
表C14:
Figure 2023528173000144
表C15a:
Figure 2023528173000145
表C15b:
Figure 2023528173000146
表C16a:
Figure 2023528173000147
表C16b:
Figure 2023528173000148
表C17:
Figure 2023528173000149
Figure 2023528173000150
表C18:
Figure 2023528173000151
表C9~C18の結果は、先行技術からの化合物と比較して、特定の置換基R4が植物病原性菌類に対する殺菌活性を改善することを示す。
表C4:
Figure 2023528173000156
Figure 2023528173000157
Figure 2023528173000158
Figure 2023528173000159
Figure 2023528173000160

Claims (15)

  1. 式I
    Figure 2023528173000152
    [式中、
    R1はO及びNHから選択され、
    R2はCH及びNから選択され、
    R3は、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、モノハロ-エテニル、ジハロ-エテニル、C3-C6-シクロアルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択され、
    R4は、C1-C6-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、C2-C4-ハロアルキニル、-C(=O)-C1-C4-アルキル、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-ハロアルキル)及び-C1-C4-アルキル-C3-C6-シクロアルキルから選択され、
    Raは、ハロゲン、CN、-NR5R6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、-O-C1-C4-アルキル、-C(=N-O-C1-C4-アルキル)-C1-C4-アルキル、-C(=O)-C1-C4-アルキル、-O-CH2-C(=N-O-C1-C4-アルキル)-C1-C4-アルキル、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-シクロアルケニル、-C1-C2-アルキル-C3-C6-シクロアルキル、-O-C3-C6-シクロアルキル、フェニル、3~6員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルケニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、
    前記ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは炭素原子に加えて、N、O及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、
    前記フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、直接、又は酸素原子若しくはC1-C2-アルキレンリンカーを介して結合しており、
    Raの脂肪族及び環状部分は、非置換であるか、又は1、2、3、4個若しくは最大数までの同一若しくは異なるRb基を有し、
    Rbは、ハロゲン、CN、NH2、NO2、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、-O-C1-C4-アルキル及び-O-C1-C4-ハロアルキルから選択され、
    R5、R6は互いに独立して、H、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル及びC2-C4-アルキニルからなる群から選択され、
    nは、0、1、2、3、4及び5から選択される整数である]
    の化合物及びそれらの立体異性体及び互変異性体、並びにそれらのN-オキシド及び農業的に許容される塩の、ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するための使用。
  2. 式Iにおいて、R1がO及びNHから選択され;R2がCH及びNから選択され、ただし、R1がNHである場合にはR2がNである、請求項1に記載の使用。
  3. 式Iにおいて、R3が、C1-C2-アルキル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、C3-C4-シクロアルキル及び-O-C1-C2-アルキルから選択される、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 式Iにおいて、R4が、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、-C(=O)-C1-C2-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル及び-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 式Iにおいて、Raが、C1-C3-アルキル、C2-C3-アルケニル、C2-C3-アルキニル、-O-C1-C3-アルキル、-C(=N-O-C1-C2-アルキル)-C1-C2-アルキル、-O-CH2-C(=N-O-C1-C2-アルキル)-C1-C2-アルキル、C3-C4-シクロアルキル、-C1-C2-アルキル-C3-C4-シクロアルキル、-O-C3-C4-シクロアルキル、フェニル、3~5員ヘテロシクロアルキル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールが、炭素原子に加えて、N、O及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含み、前記フェニル及びヘテロアリールが、直接、又は酸素原子若しくはメチレンリンカーを介して結合しており、Raの脂肪族及び環状部分が、非置換であるか、又は互いに独立してハロゲン、CN、メチル及びC1-ハロアルキルから選択される1、2又は3個の同一若しくは異なるRb基を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 植物病原性菌類がダイズさび病(ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)、及び/又は、P.メイブロミアエ(P.meibomiae))である、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用。
  7. ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤に対する耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除する方法であって、
    前記植物病原性菌類から病気になる危険性がある植物若しくは前記植物の植物繁殖材料を治癒的及び/若しくは予防的に処置すること、並びに/又は
    請求項1から5のいずれか一項に定義された、式Iの少なくとも1種の化合物、若しくはそれを含むその組成物の有効量を前記植物病原性菌類に施用すること
    を含む方法。
  8. 式I
    Figure 2023528173000153
    [式中、
    R1はO及びNHから選択され、
    R2はCH及びNから選択され、
    R3は、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、モノハロ-エテニル、ジハロ-エテニル、C3-C6-シクロアルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択され、
    R4は、C1-C6-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、C2-C4-ハロアルキニル、-C(=O)-C1-C4-アルキル、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-ハロアルキル)及び-C1-C4-アルキル-C3-C6-シクロアルキルから選択され、
    Raは、ハロゲン、C1-C4-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、C2-C4-ハロアルキニル、C3-C6-シクロアルキル、C3-C6-シクロアルケニル、-C1-C2-アルキル-C3-C6-シクロアルキル、フェニル、3~6員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルケニル及び5
    又は6員ヘテロアリールから選択され、
    前記ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えて、N、O及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、
    前記フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、直接、又は酸素原子若しくはC1-C2-アルキレンリンカーを介して結合しており、
    Raの環状部分は、ハロゲン及びC1-C4-ハロアルキルから選択される1、2又は3個の置換基を有し、
    Raの脂肪族及び環状部分はさらに、0、1、2個又は最大数までの同一又は異なるRb基を有し、
    Rbは、CN、NH2、NO2、C1-C4-アルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択され、
    nは、0、1、2、3、4及び5から選択される整数である]
    の化合物並びにそれらの立体異性体及び互変異性体、並びにそれらのN-オキシド及び農業的に許容される塩。
  9. R1がO及びNHから選択され、R2がCH及びNから選択され、ただし、R1がNHである場合にはR2がNである、請求項8に記載の化合物。
  10. R3が、C1-C2-アルキル、C1-C2-モノハロアルキル、C1-C2-ジハロアルキル、C3-C4-シクロアルキル及び-O-C1-C2-アルキルから選択される、請求項8又は9に記載の化合物。
  11. R4が、C1-C6-アルキル、C2-C4-アルケニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-アルキル)及び-(C1-C2-アルキル)-O-(C1-C2-ハロアルキル)から選択される、請求項8から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. nが1、2又は3である、請求項8から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Raが、ハロゲン、C1-C4-ハロアルキル、C2-C4-ハロアルケニル、C2-C4-ハロアルキニル、C3-C4-シクロアルキル、-CH2-C3-C4-シクロアルキル、フェニル、3~5員ヘテロシクロアルキル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、ここで、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、炭素原子に加えてN、O及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含み、前記フェニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、直接、又はメチレンリンカーを介して結合しており、Raの環状部分は、ハロゲン及びC1-C4-ハロアルキルから選択される1、2又は3個の置換基を有し、Raの環状部分はさらに、CN、NH2、NO2、C1-C4-アルキル及び-O-C1-C4-アルキルから選択される0、1、2又は3個の同一又は異なるRb基を有する、請求項8から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 助剤及び請求項8から13のいずれか一項に定義される式Iの少なくとも1種の化合物、又はその立体異性体若しくは農業的に許容される塩若しくは互変異性体若しくはN-オキシドを含む、農薬組成物。
  15. 植物病原性菌類を駆除する方法であって、
    前記植物病原性菌類から病気になる危険性がある植物又は前記植物の植物繁殖材料を治癒的及び/若しくは予防的に処置すること、並びに/又は
    請求項8から13のいずれか一項に定義される式Iの少なくとも1種の化合物若しくは請求項14に記載の農薬組成物を前記植物病原性菌類に施用すること
    を含む、方法。
JP2022565820A 2020-04-28 2021-04-15 ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤IIに対して耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するためのストロビルリン型化合物の使用 Pending JP2023528173A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20171943.2A EP3903582A1 (en) 2020-04-28 2020-04-28 Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors ii
EP20171943.2 2020-04-28
EP20210705 2020-11-30
EP20210705.8 2020-11-30
EP21165162 2021-03-26
EP21165162.5 2021-03-26
PCT/EP2021/059730 WO2021219387A1 (en) 2020-04-28 2021-04-15 Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors ii

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023528173A true JP2023528173A (ja) 2023-07-04
JPWO2021219387A5 JPWO2021219387A5 (ja) 2024-04-25

Family

ID=75478061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022565820A Pending JP2023528173A (ja) 2020-04-28 2021-04-15 ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤IIに対して耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するためのストロビルリン型化合物の使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230172206A1 (ja)
EP (1) EP4142494A1 (ja)
JP (1) JP2023528173A (ja)
KR (1) KR20230005261A (ja)
CN (1) CN115460920A (ja)
AU (1) AU2021265032A1 (ja)
BR (1) BR112022021753A2 (ja)
CA (1) CA3171545A1 (ja)
IL (1) IL297583A (ja)
WO (1) WO2021219387A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023072672A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors xi
WO2023072670A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors x
WO2023072671A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors ix
EP4361126A1 (en) 2022-10-24 2024-05-01 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors xv

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0506149B1 (en) 1988-11-21 1998-08-12 Zeneca Limited Intermediate compounds for the preparation of fungicides
DK0669319T3 (da) 1990-06-27 1999-02-08 Basf Ag O-benzyloximethere og plantebeskyttelsesmidler indeholdende disse forbindelser
JPH0625133A (ja) * 1992-07-04 1994-02-01 Nippon Nohyaku Co Ltd N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤
ATE144494T1 (de) * 1992-08-29 1996-11-15 Basf Ag N-methylamide, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung sowie verfahren zur bekämpfung von schädlingen
AU5463398A (en) * 1996-11-26 1998-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Methyl substituted fungicides and arthropodicides
RU2296162C2 (ru) * 2001-04-02 2007-03-27 Синджента Лимитед Способ определения устойчивости грибного фитопатогена, аллельспецифический праймер и набор
MX2014006517A (es) 2011-12-21 2015-02-17 Basf Se Uso de compuestos tipo estrobilurina para combatir hongos fitopatogenicos resistentes a inhibidores de qo.
WO2017157923A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Basf Se Use of tetrazolinones for combating resistant phytopathogenic fungi on agricultural plants
JP7219218B2 (ja) 2016-12-22 2023-02-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規のベンジルアミノ置換キナゾリンおよびsos1阻害剤としての誘導体
KR102615161B1 (ko) 2017-03-31 2023-12-15 신젠타 파티서페이션즈 아게 살진균 조성물
JP2021176818A (ja) * 2018-07-31 2021-11-11 住友化学株式会社 Qo阻害剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法
AR118673A1 (es) 2019-04-18 2021-10-20 Syngenta Crop Protection Ag Procedimiento para la preparación de derivados de oxadiazol microbiocidas

Also Published As

Publication number Publication date
EP4142494A1 (en) 2023-03-08
US20230172206A1 (en) 2023-06-08
CN115460920A (zh) 2022-12-09
AU2021265032A1 (en) 2022-11-24
KR20230005261A (ko) 2023-01-09
IL297583A (en) 2022-12-01
CA3171545A1 (en) 2021-11-04
BR112022021753A2 (pt) 2022-12-06
WO2021219387A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023528173A (ja) ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤IIに対して耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するためのストロビルリン型化合物の使用
JP2023527661A (ja) ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤IVに対して耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するためのストロビルリン型化合物の使用
JP2023527660A (ja) ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤Iに対して耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するためのストロビルリン型化合物の使用
JP2023527959A (ja) ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤IIIに対して耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するためのストロビルリン型化合物の使用
JP2023528961A (ja) ミトコンドリアチトクロムbタンパク質中にQo阻害剤Vに対して耐性を付与するアミノ酸置換F129Lを含む植物病原性菌類を駆除するためのストロビルリン型化合物の使用
EP4195928A1 (en) Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors viii
WO2022013009A1 (en) Strobilurin type compounds and their use for combating phytopathogenic fungi
WO2022008303A1 (en) Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi containing an amino acid substitution f129l in the mitochondrial cytochrome b protein conferring resistance to qo inhibitors vi
EP3512338A1 (en) Active compound combinations comprising a 5-substituted imidazole derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240412