JP2023528023A - モータ及び電子機器 - Google Patents

モータ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023528023A
JP2023528023A JP2022573298A JP2022573298A JP2023528023A JP 2023528023 A JP2023528023 A JP 2023528023A JP 2022573298 A JP2022573298 A JP 2022573298A JP 2022573298 A JP2022573298 A JP 2022573298A JP 2023528023 A JP2023528023 A JP 2023528023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrically
vibrating piece
actuated
weight
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022573298A
Other languages
English (en)
Inventor
旭 陳
程 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023528023A publication Critical patent/JP2023528023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/008Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for characterised by the actuating element
    • F03G7/012Electro-chemical actuators
    • F03G7/0121Electroactive polymers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/34Reciprocating, oscillating or vibrating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

本出願は、モータ及び電子機器を提供する。ここで、モータは、ケースと、第一の電気作動振動子と、錘とを含み、前記ケース内に収容キャビティが設けられ、前記第一の電気作動振動子と前記錘は、前記収容キャビティ内に設置され、且つ前記第一の電気作動振動子の第一の端は、前記ケースに接続され、前記第一の電気作動振動子の第二の端は、前記錘に接続され、前記第一の電気作動振動子に電圧を印加すると、前記第一の電気作動振動子は、移動するように前記錘を駆動する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年6月4日に中国で提出された中国特許出願番号No.202010499960.2の優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、ここに参照として取り込まれる。
本出願は、電子デバイスの分野に関し、特にモータ及び電子機器に関する。
現在の電子機器、例えば携帯電話、パームトップゲーム機又はパームトップマルチメディア娯楽機器などの電子製品では、一般的には、マイクロ振動モータを利用して振動フィードバックを実現する。
現在、主流なモータの実現原理は、以下のとおりである。通電導体は、磁界を通過する時、電流、磁界方向と互いに垂直である力を受け、受ける力の大きさが電流、導線の長さ、磁束密度に比例する。モータは、永久磁石と、錘と、コイルとを含み、コイルに交流電流が入力されると、コイルは、交流押し力を受けることによって、交流運動が発生し、錘を振動させ、振動音を発出する。
モータが永久磁石と、コイルとを含むため、永久磁石とコイルの生じた磁界は、モータの周辺のデバイスに干渉を生じる。
本出願の実施例は、現在、モータの永久磁石とコイルの生じた磁界がモータの周辺のデバイスに干渉を生じる問題を解決するためのモータ及び電子機器を提供する。
上記問題を解決するために、本出願の実施例は、以下のように実現される。
本出願の実施例の第一の態様によれば、モータを提供し、前記モータは、ケースと、第一の電気作動振動子と、錘とを含み、
前記ケース内に収容キャビティが設けられ、前記第一の電気作動振動子と前記錘は、前記収容キャビティ内に設置され、且つ前記第一の電気作動振動子の第一の端は、前記ケースに接続され、前記第一の電気作動振動子の第二の端は、前記錘に接続され、
前記第一の電気作動振動子に電圧を印加すると、前記第一の電気作動振動子は、移動するように前記錘を駆動する。
さらに、前記モータは、第二の電気作動振動子をさらに含み、前記ケースは、上部ケーシングと、下部ケーシングとを含み、
前記上部ケーシングと前記下部ケーシングは、嵌合して前記収容キャビティを形成し、前記第一の電気作動振動子、前記錘と前記第二の電気作動振動子は、前記収容キャビティ内に設置され、
前記第一の電気作動振動子は、前記上部ケーシングに設置され、前記第二の電気作動振動子は、前記下部ケーシングに設置され、前記錘は、前記第一の電気作動振動子と前記第二の電気作動振動子との間に設置され、且つ前記錘は、前記第一の電気作動振動子と前記第二の電気作動振動子にそれぞれ接続され、
前記第一の電気作動振動子と前記第二の電気作動振動子に電圧を印加すると、前記第一の電気作動振動子と前記第二の電気作動振動子は、移動するように前記錘を駆動する。
さらに、前記第一の電気作動振動子は、交差して設置される第一の電気作動振動片と、第二の電気作動振動片とを含み、
前記第一の電気作動振動片の第一の端は、前記上部ケーシングに接続され、前記第一の電気作動振動片の第二の端は、前記錘の第一の領域に接続され、
前記第二の電気作動振動片の第一の端は、前記上部ケーシングに接続され、前記第二の電気作動振動片の第二の端は、前記錘の第二の領域に接続され、
前記第一の領域と前記第二の領域は、前記錘の第一の表面に位置している。
さらに、前記第二の電気作動振動子は、交差して設置される第三の電気作動振動片と、第四の電気作動振動片とを含み、
前記第三の電気作動振動片の第一の端は、前記下部ケーシングに接続され、前記第三の電気作動振動片の第二の端は、前記錘の第三の領域に接続され、
前記第四の電気作動振動片の第一の端は、前記下部ケーシングに接続され、前記第四の電気作動振動片の第二の端は、前記錘の第四の領域に接続され、
前記第三の領域と前記第四の領域は、前記錘の第二の表面に位置し、
前記錘の第一の表面は、前記錘の第二の表面と対向している。
さらに、前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片に印加される第一の表面の電圧の極性は、同じであり、前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片に印加される第二の表面の電圧の極性は、同じであり、前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片は、それぞれその前記第一の表面の電圧の極性と前記第二の表面の電圧の極性の作用により、同一の方向に沿って移動するように錘を駆動する。
さらに、前記第一の領域と前記第二の領域は、前記錘の第一の表面の中心点に対して対称に分布し、
前記第三の領域と前記第四の領域は、前記錘の第二の表面の中心点に対して対称に分布している。
さらに、前記モータは、互いに電気的に接続される第一の回路基板と、第二の回路基板とをさらに含み、前記第一の回路基板は、前記上部ケーシングに設置され、前記第二の回路基板は、前記下部ケーシングに設置され、
前記第一の回路基板は、前記第一の電気作動振動片の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、及び、前記第一の回路基板は、前記第二の電気作動振動片の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、
前記第二の回路基板は、前記第三の電気作動振動片の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、及び、前記第二の回路基板は、前記第四の電気作動振動片の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、
前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片に印加される第一の表面の電圧の極性は、同じであり、
前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片に印加される第二の表面の電圧の極性は、同じであり、
ここで、各電気作動振動片の第一の表面と第二の表面とは、背向して分布している。
さらに、前記モータは、第一のガスケットと、第二のガスケットとをさらに含み、前記第一の電気作動振動片は、前記第一のガスケットによって前記上部ケーシング上の第一の回路基板に電気的に接続され、
前記第二の電気作動振動片は、前記第二のガスケットによって前記上部ケーシング上の第一の回路基板に電気的に接続される。
さらに、前記モータは、第三のガスケットと、第四のガスケットとをさらに含み、前記第三の電気作動振動片は、前記第三のガスケットによって前記下部ケーシング上の第二の回路基板に電気的に接続され、前記第四の電気作動振動片は、前記第四のガスケットによって前記下部ケーシング上の第二の回路基板に電気的に接続される。
さらに、前記モータは、第一のダンパ部材と、第二のダンパ部材とをさらに含み、前記第一のダンパ部材は、前記上部ケーシングの第五の領域に設置され、前記第二のダンパ部材は、前記上部ケーシングの第六の領域に設置され、
前記錘の第一の表面の境界線の前記上部ケーシング上における垂直投影は、前記第五の領域と部分的に重なり、且つ前記錘の第一の表面の境界線の前記上部ケーシング上における垂直投影は、前記第六の領域と部分的に重なる。
さらに、前記モータは、第三のダンパ部材と、第四のダンパ部材とをさらに含み、前記第三のダンパ部材は、前記下部ケーシングの第七の領域に設置され、前記第四のダンパ部材は、前記下部ケーシングの第八の領域に設置され、
前記錘の第二の表面の境界線の前記下部ケーシング上における垂直投影は、前記第七の領域と部分的に重なり、且つ前記錘の第二の表面の境界線の前記下部ケーシング上における垂直投影は、前記第八の領域と部分的に重なる。
さらに、前記モータは、第一のブラケットと、第二のブラケットとをさらに含み、前記第一のブラケットは、前記第一の電気作動振動片に接続され、前記第二のブラケットは、前記第二の電気作動振動片に接続され、
前記第一の電気作動振動片は、前記第一のブラケットによって前記錘の第一の領域に固定的に接続され、
前記第二の電気作動振動片は、前記第二のブラケットによって前記錘の第二の領域に固定的に接続される。
さらに、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、いずれもイオン伝導振動片であり、
前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧がいずれも第一の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第一の方向に沿って移動するように前記錘を駆動し、
前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧が第二の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第二の方向に沿って移動するように前記錘を駆動し、
ここで、前記第一の電圧と前記第二の電圧の極性が逆であり、前記第一の方向と前記第二の方向とは、逆方向である。
さらに、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧が第一の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第一の方向に沿って第一の距離移動するように前記錘を駆動し、
前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧が第三の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第一の方向に沿って第二の距離移動するように前記錘を駆動し、
ここで、前記第一の電圧と前記第三の電圧の極性が同じであり、且つ前記第三の電圧は、前記第一の電圧よりも大きく、前記第一の距離と前記第二の距離は、異なる。
さらに、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧が第一の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第一の方向に沿って移動するように前記錘を第一のレートで駆動し、
前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧が第三の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第一の方向に沿って移動するように前記錘を第二のレートで駆動し、
ここで、前記第一の電圧と前記第三の電圧の極性が同じであり、且つ前記第三の電圧は、前記第一の電圧よりも大きく、前記第一のレートと前記第二のレートは、異なる。
さらに、前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片は、いずれもイオン伝導振動片であり、前記イオン伝導振動片は、順に積層されている第一の電極層と、イオン交換樹脂層と、第二の電極層とを含み、前記イオン交換樹脂層内にポリマー電解質がある。
本出願の実施例の第二の態様によれば、電子機器を提供し、前記電子機器は、第一の態様に記載のモータを含む。
本出願の実施例のモータは、モータの構造において永久磁石とコイルがキャンセルされるため、モータの周辺の回路とデバイスに磁界干渉を生じず、モータの周辺の回路とデバイスの作動環境を浄化しているとともに、本実施例におけるモータは、構造が簡単であり、組み立てと自動化生産が容易になり、また、上記モータの占有空間が小さいため、電子機器の薄型化の需要を満たすことができる。
本出願の実施例によるモータの構造概略図のその一である。 本出願の実施例によるモータの構造概略図のその二である。 本出願の実施例によるモータの部分構造概略図である。 本出願の実施例による上部ケーシングの底面図である。 本発明の実施例によるイオン伝導振動片の構造概略図である。 本発明の実施例によるイオン伝導振動片の変形概略図である。 本発明の実施例によるイオン伝導振動片の変形概略図である。 本発明の実施例による錘の移動概略図である。 本発明の実施例による錘の移動概略図である。
以下は、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
図1を参照すると、本実施例は、モータを提供し、このモータは、ケース1と、第一の電気作動振動子2と、錘3とを含み、前記ケース1内に収容キャビティが設けられ、前記第一の電気作動振動子2と前記錘3は、前記収容キャビティ内に設置され、且つ前記第一の電気作動振動子2の第一の端は、前記ケース1に接続され、前記第一の電気作動振動子2の第二の端は、前記錘に接続され、前記第一の電気作動振動子2に電圧を印加すると、前記第一の電気作動振動子2は、移動するように前記錘3を駆動する。
錘3は、金属ブロック、例えばタングステン合金ブロックであってもよく、密度が比較的に大きい非金属材料によって構成される非金属ブロックであってもよい。第一の電気作動振動子2に電圧を印加すると、第一の電気作動振動子2は、移動するように前記錘3を駆動し、第一の電気作動振動子2に極性が交互に変化する電圧を印加することで、第一の電気作動振動子2は、往復移動するように前記錘3を駆動することによって、振動感を発生させることができる。
図1における第一の電気作動振動子2は、錘3とケース1の頂部との間に設置され、第一の電気作動振動子2は、錘3とケース1の底部との間に設置されてもよい。
上記モータの構造において、永久磁石とコイルがキャンセルされており、モータの周辺の回路とデバイスに磁界干渉を生じず、モータの周辺の回路とデバイスの作動環境を浄化しているとともに、本実施例におけるモータは、構造が簡単であり、組み立てと自動化生産が容易になり、また、上記モータの占有空間が小さいため、電子機器の薄型化の需要を満たすことができる。
図2に示すように、本出願の一実施例では、モータは、第二の電気作動振動子4をさらに含み、前記ケース1は、上部ケーシング11と、下部ケーシング12とを含み、
前記上部ケーシング11と前記下部ケーシング12は、嵌合して前記収容キャビティを形成し、前記第一の電気作動振動子2、前記錘3と前記第二の電気作動振動子4は、前記収容キャビティ内に設置され、
前記第一の電気作動振動子2は、前記上部ケーシング11に設置され、前記第二の電気作動振動子4は、前記下部ケーシング12に設置され、前記錘3は、前記第一の電気作動振動子2と前記第二の電気作動振動子4との間に設置され、且つ前記錘3は、前記第一の電気作動振動子2と前記第二の電気作動振動子4にそれぞれ接続され、
前記第一の電気作動振動子2と前記第二の電気作動振動子4に電圧を印加すると、前記第一の電気作動振動子2と前記第二の電気作動振動子4は、移動するように前記錘3を駆動する。
前記第一の電気作動振動子2と前記第二の電気作動振動子4に印加される電圧の極性は、同じであってもよいため、第一の電気作動振動子2と第二の電気作動振動子4のそれぞれに錘3に印加される作用力の方向は、同じとなる。第一の電気作動振動子2と前記第二の電気作動振動子4に極性が交互に変化する電圧を印加することによって、第一の電気作動振動子2と前記第二の電気作動振動子4は、往復移動するように前記錘3を駆動することによって、振動感を発生させる。
図2に示すように、本出願の一実施例では、前記第一の電気作動振動子2は、交差して設置される第一の電気作動振動片21と、第二の電気作動振動片22とを含み、
前記第一の電気作動振動片21の第一の端は、前記上部ケーシング11に接続され、前記第一の電気作動振動片21の第二の端は、前記錘3の第一の領域に接続され、
前記第二の電気作動振動片22の第一の端は、前記上部ケーシング11に接続され、前記第二の電気作動振動片22の第二の端は、前記錘3の第二の領域に接続され、
前記第一の領域と前記第二の領域は、前記錘3の第一の表面に位置している。
具体的には、前記第一の電気作動振動片21の第一の端と前記上部ケーシング11との間は、固定的な接続又は取り外し可能な接続であってもよく、第一の電気作動振動片21の第二の端は、溶接又は接着剤による接着などの方式を採用して前記錘3の第一の領域に接続されてもよい。
前記第二の電気作動振動片22の第一の端と前記上部ケーシング11との間は、固定的な接続又は取り外し可能な接続であってもよく、第二の電気作動振動片22の第二の端は、溶接又は接着剤による接着などの方式を採用して前記錘3の第二の領域に接続されてもよい。前記第一の領域と前記第二の領域は、前記錘3の第一の表面の中心点に対して対称に分布している。
図2に示すように、本出願の一実施例では、前記第二の電気作動振動子4は、交差して設置される第三の電気作動振動片41と、第四の電気作動振動片42とを含み、
前記第三の電気作動振動片41の第一の端は、前記下部ケーシング12に接続され、前記第三の電気作動振動片41の第二の端は、前記錘3の第三の領域に接続され、
前記第四の電気作動振動片42の第一の端は、前記下部ケーシング12に接続され、前記第四の電気作動振動片42の第二の端は、前記錘3の第四の領域に接続され、
前記第三の領域と前記第四の領域は、前記錘3の第二の表面に位置し、
前記錘3の第一の表面は、前記錘3の第二の表面と対向している。
前記第三の領域と前記第四の領域は、前記錘3の第二の表面の中心点に対して対称に分布している。
前記第三の電気作動振動片41の第一の端と前記下部ケーシング12との間は、固定的な接続又は取り外し可能な接続であってもよく、第三の電気作動振動片41の第二の端は、溶接又は接着剤による接着などの方式を採用して前記錘3の第一の領域に接続されてもよい。
前記第四の電気作動振動片42の第一の端と前記下部ケーシング12との間は、固定的な接続又は取り外し可能な接続であってもよく、第四の電気作動振動片42の第二の端は、溶接又は接着剤による接着などの方式を採用して前記錘3の第二の領域に接続されてもよい。前記第三の領域と前記第四の領域は、前記錘3の第二の表面の中心点に対して対称に分布している。さらに、第一の領域の第二の表面における垂直投影は、第三の領域と重なり、第二の領域の第二の表面における垂直投影は、第四の領域と重なる。
図2に示すように、本出願の一実施例では、モータは、互いに電気的に接続される第一の回路基板6と、第二の回路基板7とをさらに含み、前記第一の回路基板6は、前記上部ケーシング11に設置され、前記第二の回路基板7は、前記下部ケーシング12に設置され、
前記第一の回路基板6は、前記第一の電気作動振動片21の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、及び、前記第一の回路基板6は、前記第二の電気作動振動片22の第一の表面と第二の表面にそれぞれと電気的に接続され、
前記第二の回路基板7は、前記第三の電気作動振動片41の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、及び、前記第二の回路基板7は、前記第四の電気作動振動片42の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、
前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42に印加される第一の表面の電圧の極性は、同じであり、
前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42に印加される第二の表面の電圧の極性は、同じであり、
ここで、各電気作動振動片の第一の表面と第二の表面とは、背向して分布している。
第一の回路基板6と第二の回路基板7は、いずれもフレキシブル回路基板(Flexible Printed Circuit、FPC)を採用してもよく、第一の回路基板6は、第二の回路基板7に電気的に接続され、第一の回路基板6は、上部ケーシング11に設置され、第二の回路基板7は、前記下部ケーシング12に設置され、第一の回路基板6は、両面テープを採用して上部ケーシング11に固定されてもよく、同様に、第二の回路基板7は、両面テープを採用して下部ケーシング12に固定されてもよい。さらに、第二の回路基板7の一部は、収容キャビティの外に位置している。
前記第一の回路基板6は、前記第一の電気作動振動片21の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、第一の電気作動振動片21の第一の表面と第二の表面に電圧を印加するために用いられ、第一の電気作動振動片21を変形させて、移動するように錘3を駆動する駆動力を得、及び、前記第一の回路基板6は、前記第二の電気作動振動片22の第一の表面と第二の表面にそれぞれと電気的に接続されることによって、第二の電気作動振動片22を変形させて、移動するように錘3を駆動する駆動力を得る。
前記第二の回路基板7は、前記第三の電気作動振動片41の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、第三の電気作動振動片41の第一の表面と第二の表面に電圧を印加するために用いられ、第三の電気作動振動片41を変形させて、移動するように錘3を駆動する駆動力を得、及び、前記第二の回路基板7は、前記第四の電気作動振動片42の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続されることによって、第四の電気作動振動片42を変形させて、移動するように錘3を駆動する駆動力を得る。
前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42に印加される第一の表面の電圧の極性は、同じであり、前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42に印加される第二の表面の電圧の極性は、同じであり、このように、前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42の変形方向が同じであるため、発生した駆動力の方向は、同じであり、前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42は、同一の方向に沿って移動するように錘3を駆動する。
前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42が、それぞれその前記第一の表面の電圧の極性と前記第二の表面の電圧の極性の作用により、同一の方向に沿って移動するように錘3を駆動することは、前記第一の電気作動振動片21が、その第一の表面の電圧の極性と第二の表面の電圧の極性の作用により、前記第二の電気作動振動片22が、その第一の表面の電圧の極性と第二の表面の電圧の極性の作用により、前記第三の電気作動振動片41が、その第一の表面の電圧の極性と第二の表面の電圧の極性の作用により、及び前記第四の電気作動振動片42が、その第一の表面の電圧の極性と第二の表面の電圧の極性の作用により、発生した変形方向が同じであるため、発生した駆動力の方向が同じであり、前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42が、同一の方向に沿って移動するように錘3を駆動することである。
図3に示すように、本出願の一実施例では、モータは、第一のガスケット8と、第二のガスケット9とをさらに含み、前記第一の電気作動振動片21は、前記第一のガスケット8によって前記上部ケーシング11上の第一の回路基板6に電気的に接続され、同様に、前記第二の電気作動振動片22は、前記第二のガスケット9によって前記上部ケーシング11上の第一の回路基板6に電気的に接続される。
第一のガスケット8と第一の電気作動振動片21の第一の端は、溶接又は接着剤による接着などの方式を採用して接続され、第一のガスケット8は、第一の上ガスケットと、第一の下ガスケットとを含んでもよく、第一の上ガスケットと第一の下ガスケットは、それぞれ第一の電気作動振動片21の第一の表面と第二の表面に接触する。第一のガスケット8と第一の回路基板6とが電気的に導通すると、第一の上ガスケットと第一の下ガスケットに印加される電圧の極性が逆であるため、第一の電気作動振動片21の第一の表面と第二の表面に印加される電圧の極性が逆になり、第一の電気作動振動片21は、変形し、移動するように錘3を駆動する。
同様に、第二のガスケット9と第二の電気作動振動片22の第一の端は、溶接又は接着剤による接着などの方式を採用して接続され、第二のガスケット9は、第二の上ガスケットと、第二の下ガスケットとを含んでもよく、第二の上ガスケットと第二の下ガスケットは、それぞれ第二の電気作動振動片22の第一の表面と第二の表面に接触する。第二のガスケット9と第一の回路基板6とが電気的に導通する場合、第二の上ガスケットと第二の下ガスケットに印加される電圧の極性が逆であるため、第二の電気作動振動片22の第一の表面と第二の表面に印加される電圧の極性が逆になり、第二の電気作動振動片22は、変形し、移動するように錘3を駆動する。
さらに、モータは、第三のガスケットと、第四のガスケットとをさらに含み、前記第三の電気作動振動片41は、前記第三のガスケットによって前記下部ケーシング12上の第二の回路基板7に電気的に接続され、前記第四の電気作動振動片42は、前記第四のガスケットによって前記下部ケーシング12上の第二の回路基板7に電気的に接続される。
第三のガスケットと、第三の電気作動振動片41の第一の端は、溶接又は接着剤による接着などの方式を採用して接続され、第三のガスケットは、第三の上ガスケットと、第三の下ガスケットとを含んでもよく、第三の上ガスケットと第三の下ガスケットは、それぞれ第三の電気作動振動片41の第一の表面と第二の表面に接触する。第三のガスケットと第二の回路基板7とが電気的に導通する場合、第三の上ガスケットと第三の下ガスケットに印加される電圧の極性が逆であるため、第三の電気作動振動片41の第一の表面と第二の表面に印加される電圧の極性が逆になり、第三の電気作動振動片41は、変形し、移動するように錘3を駆動する。
同様に、第四のガスケットと、第四の電気作動振動片42の第一の端は、溶接又は接着剤による接着などの方式を採用して接続され、第四のガスケットは、第四の上ガスケットと、第四の下ガスケットとを含んでもよく、第四の上ガスケットと第四の下ガスケットは、それぞれ第四の電気作動振動片42の第一の表面と第二の表面に接触する。第四のガスケットと第二の回路基板7とが電気的に導通する場合、第四の上ガスケットと第四の下ガスケットに印加される電圧の極性が逆であるため、第四の電気作動振動片42の第一の表面と第二の表面に印加される電圧の極性が逆になり、第四の電気作動振動片42は、変形し、移動するように錘3を駆動する。
図4に示すように、本出願の一実施例では、モータは、第一のダンパ部材10Aと、第二のダンパ部材10Bとをさらに含み、前記第一のダンパ部材10Aは、前記上部ケーシング11の第五の領域に設置され、前記第二のダンパ部材10Bは、前記上部ケーシング11の第六の領域に設置され、
前記錘3の第一の表面の境界線の前記上部ケーシング11上における垂直投影は、前記第五の領域と部分的に重なり、且つ前記錘3の第一の表面の境界線の前記上部ケーシング11上における垂直投影は、前記第六の領域と部分的に重なり、このように、錘3が上部ケーシング11に向かって移動する場合、第一のダンパ部材10Aと第二のダンパ部材10Bは、衝突回避の役割を果たし、錘が上部ケーシング11に衝突してモータが破損することを回避することができるとともに、錘が上部ケーシング11に衝突した際に発生した騒音を低減することもできる。
同様に、モータは、第三のダンパ部材と、第四のダンパ部材とをさらに含み、前記第三のダンパ部材は、前記下部ケーシング12の第七の領域に設置され、前記第四のダンパ部材は、前記下部ケーシング12の第八の領域に設置され、
前記錘3の第二の表面の境界線の前記下部ケーシング12上における垂直投影は、前記第七の領域と部分的に重なり、且つ前記錘3の第二の表面の境界線の前記下部ケーシング12上における垂直投影は、前記第八の領域と部分的に重なり、このように、錘3が下部ケーシング12に向かって移動する場合、第三のダンパ部材と第四のダンパ部材は、衝突回避の役割を果たし、錘が下部ケーシング12に衝突してモータが破損することを回避することができるとともに、錘が下部ケーシング12に衝突した際に発生した騒音を低減することもできる。
第一のダンパ部材10Aは、ダンピングフォームを採用することができ、ダンピングフォームの動力学的特性の温度に伴う変化がとても小さく、モータが高温及び低温条件下で安定して運行できることを確保することができ、振動感の変化が小さく、錘3の変位が大きすぎて上部ケーシング11と下部ケーシング12に衝突して発生した騒音を回避することができる。第二のダンパ部材、第三のダンパ部材と第四のダンパ部材は、ダンピングフォームを採用することができる。
本出願の一実施例では、モータは、第一のブラケットと、第二のブラケットとをさらに含み、前記第一のブラケットは、前記第一の電気作動振動片21に接続され、前記第二のブラケットは、前記第二の電気作動振動片22に接続され、
前記第一の電気作動振動片21は、前記第一のブラケットによって前記錘3の第一の領域に固定的に接続され、前記第二の電気作動振動片22は、前記第二のブラケットによって前記錘3の第二の領域に固定的に接続される。
即ち第一のブラケットは、第一の電気作動振動片21の第二の端と錘3の第一の領域に同時に接続され、第二のブラケットは、第二の電気作動振動片22の第二の端と錘3の第二の領域に同時に接続される。電気作動振動片の使用量を節約し、モータのコストを下げるように、第一のブラケットと第二のブラケットは、安価な絶縁材料で製造することができる。
本出願の一実施例では、前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22は、いずれもイオン伝導振動片であり、
前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22に印加される電圧がいずれも第一の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22は、第一の方向に沿って移動するように前記錘3を駆動し、
前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22に印加される電圧が第二の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22は、第二の方向に沿って移動するように前記錘3を駆動し、
ここで、前記第一の電圧と前記第二の電圧の極性が逆であり、前記第一の方向と前記第二の方向とは、逆方向である。即ち前記第一の方向と前記第二の方向とは、逆方向であり、イオン伝導振動片に極性が逆である電圧を交互に印加することによって、イオン伝導振動片は、第一の方向と第二の方向に沿って交互に移動するように前記錘3を駆動することによって、振動感を発生させることができる。
さらに、前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22に印加される電圧が第一の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22は、第一の方向に沿って第一の距離移動するように前記錘3を駆動し、
前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22に印加される電圧が第三の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22は、第一の方向に沿って第二の距離移動するように前記錘3を駆動し、
ここで、前記第一の電圧と前記第三の電圧の極性が同じであり、且つ前記第三の電圧は、前記第一の電圧よりも大きく、前記第一の距離と前記第二の距離は、異なる。ここで、前記第一の電圧と前記第三の電圧の極性が同じであり、且つ前記第三の電圧は、前記第一の電圧よりも大きく、前記第一の距離と前記第二の距離は、異なり、例えば第二の距離は、第一の距離よりも大きくてもよい。錘3が比較的に大きい距離移動する必要がある場合、イオン伝導振動片に比較的に大きい電圧を印加することによって比較的に大きい距離移動するように錘3を駆動することができ、錘3が比較的に小さい距離移動する必要がある場合、イオン伝導振動片に比較的に小さい電圧を印加することによって比較的に小さい距離移動するように錘3を駆動することができる。イオン伝導振動片に印加される電圧の大きさと錘3の移動距離との間は、対応関係があり、錘3が移動する必要のある距離を決定した場合、この対応関係に応じてイオン伝導振動片に印加される電圧の大きさを決定することができる。
図5に示すように、前記イオン伝導振動片は、順に積層されている第一の電極層101と、イオン交換樹脂層102と、第二の電極層103とを含み、前記イオン交換樹脂層102内にポリマー電解質がある。イオン伝導振動片は、イオン交換ポリマー金属複合体材料(ion-exchange polymer metal composite、IPMC)で製造されてもよい。IPMC材料は、新規の電気作動機能性材料であり、イオン交換樹脂層(例えばフルオロカーボンポリマーなど)を基体とし、基体表面に貴金属(例えば白金、銀など)をメッキして、電極層、即ち第一の電極層101と第二の電極層103を形成する。イオン交換樹脂層102は、陽イオンと陰イオンとが含まれるポリマー電解質を含み、図5において、陽イオンと陰イオンの位置及び数は、ただ例示的なものであるが、実際の状況を表すものではない。図6、図7に示すように、IPMCに厚さ方向に電圧を印加すると、ポリマー電解質中の水和陽イオンがカソード側に移動して、膨潤によるIPMCのアノード面とカソード面の違いを引き起こすことによって、変形し、アノード面に曲がり、このように、IPMCの通電電圧又は電流を制御することによってIPMCの曲がり度を制御し、IPMCを横方向に変位させることができる。
IPMC材料は、新規駆動材料であり、駆動質量が軽く、発生した変位変形が大きく、駆動電圧が低いなどの利点がある。IPMCを採用する優位性は、明らかであり、例えば、IPMCは、非磁性材料であり、磁気干渉を生じなく、IPMCの変形による変位と速度は、IPMCの厚さに比例して小さくなり、IPMCの変形による力は、IPMCの厚さの三乗に比例して大きくなる。そのため、実際の状況に応じてIPMCの厚さを設置して、必要なIPMC変形による変位、速度と力に達することができる。
イオン伝導振動片に電圧を印加することによって、ポリマー電解質中の陽イオンは、カソード側に移動し、膨潤によるイオン伝導振動片の正面と裏面の違いを引き起こし、このような違いによって、イオン伝導振動片を変形させ、イオン伝導振動片に印加される電圧方向を交互に変えることができ、イオン伝導振動片の変形方向を交互に変えることによって、錘3を交互に移動させ、振動感を発生させることができる。振動幅は、0.1mmから10mmであってもよく、振動幅は、イオン伝導振動片の厚さを設置し、イオン伝導振動片を流す電流の大きさを調節することで制御することができる。
図6に示すように、イオン伝導振動片に正方向電流を流す場合のイオン伝導振動片の陽イオン分布概略図であり、ここで、陽イオンは、イオン伝導振動片のカソード側に移動し、イオン伝導振動片は、上へ移動し、錘3を上へ移動させ、図6における矢印で示される方向は、イオン伝導振動片の移動方向である。
図7に示すように、イオン伝導振動片に負方向電流を流す場合のイオン伝導振動片における陽イオン分布概略図であり、ここで、陽イオンは、イオン伝導振動片のカソード側に移動し、イオン伝導振動片は、下へ移動し、錘3を下へ移動させ、図7における矢印で示される方向は、イオン伝導振動片の移動方向である。イオン伝導振動片に電圧を印加することによって、イオン伝導振動片のポリマー電解質中の陽イオンは、カソード側に移動し、膨潤による正面と裏面の違いを引き起こすことによって、イオン伝導振動片を変形させる。イオン伝導振動片に交流電力を印加すると、イオン伝導振動片は、錘3を往復振動させることによって、振動感を発生させる。
さらに、前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22に印加される電圧が第一の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22は、第一の方向に沿って移動するように前記錘3を第一のレートで駆動し、
前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22に印加される電圧が第三の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片21と前記第二の電気作動振動片22は、第一の方向に沿って移動するように前記錘3を第二のレートで駆動し、
ここで、前記第一の電圧と前記第三の電圧の極性が同じであり、且つ前記第三の電圧は、前記第一の電圧よりも大きく、前記第一のレートと前記第二のレートは、異なる。例えば、第二のレートは、第一のレートよりも小さくてもよい。錘3の移動レートが比較的に大きい必要がある場合、イオン伝導振動片に比較的に大きい電圧を印加することによって比較的に大きいレートで移動するように錘3を駆動することができ、錘3の移動レートが比較的に小さい必要がある場合、イオン伝導振動片に比較的に小さい電圧を印加することによって、比較的に小さいレートで移動するように錘3を駆動することができる。イオン伝導振動片に印加される電圧の大きさと錘3の移動レートとの間は、対応関係があり、錘3が移動する必要のあるレートを決定した場合、この対応関係に応じてイオン伝導振動片に印加される電圧の大きさを決定することができる。
さらに、前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42は、いずれもイオン伝導振動片であり、前記イオン伝導振動片は、順に積層されている第一の電極層と、イオン交換樹脂層と、第二の電極層とを含み、前記イオン交換樹脂層内にポリマー電解質がある。前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42が錘3に作用する作用力の方向は、同じであり、例えば、いずれも第一の方向又は第二の方向であり、共同して錘3を移動させる。
図8において、前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42は、錘3を第一の方向に移動させ、移動方向は、図8における矢印で示される通りであり、図9において、前記第一の電気作動振動片21、前記第二の電気作動振動片22、前記第三の電気作動振動片41と前記第四の電気作動振動片42は、錘3を第二の方向に移動させ、移動方向は、図9における矢印で示される通りである。
本出願の実施例は、電子機器をさらに提供し、前記電子機器は、上記各実施例のいずれか1項に記載のモータを含む。
上述したように、本出願の具体的な実施の形態に過ぎず、本出願の保護範囲は、これに限らず、いかなる当業者が本出願に掲示された技術範囲内で容易に想到できる変化又は置き換えは、いずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。そのため、本出願の保護範囲は、特許請求の保護範囲に準ずるべきである。

Claims (17)

  1. ケースと、第一の電気作動振動子と、錘とを含むモータであって、
    前記ケース内に収容キャビティが設けられ、前記第一の電気作動振動子と前記錘は、前記収容キャビティ内に設置され、且つ前記第一の電気作動振動子の第一の端は、前記ケースに接続され、前記第一の電気作動振動子の第二の端は、前記錘に接続され、
    前記第一の電気作動振動子に電圧を印加すると、前記第一の電気作動振動子は、移動するように前記錘を駆動する、モータ。
  2. 第二の電気作動振動子をさらに含み、前記ケースは、上部ケーシングと、下部ケーシングとを含み、
    前記上部ケーシングと前記下部ケーシングは、嵌合して前記収容キャビティを形成し、前記第一の電気作動振動子、前記錘と前記第二の電気作動振動子は、前記収容キャビティ内に設置され、
    前記第一の電気作動振動子は、前記上部ケーシングに設置され、前記第二の電気作動振動子は、前記下部ケーシングに設置され、前記錘は、前記第一の電気作動振動子と前記第二の電気作動振動子との間に設置され、且つ前記錘は、前記第一の電気作動振動子と前記第二の電気作動振動子にそれぞれ接続され、
    前記第一の電気作動振動子と前記第二の電気作動振動子に電圧を印加すると、前記第一の電気作動振動子と前記第二の電気作動振動子は、移動するように前記錘を駆動する、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記第一の電気作動振動子は、交差して設置される第一の電気作動振動片と、第二の電気作動振動片とを含み、
    前記第一の電気作動振動片の第一の端は、前記上部ケーシングに接続され、前記第一の電気作動振動片の第二の端は、前記錘の第一の領域に接続され、
    前記第二の電気作動振動片の第一の端は、前記上部ケーシングに接続され、前記第二の電気作動振動片の第二の端は、前記錘の第二の領域に接続され、
    前記第一の領域と前記第二の領域は、前記錘の第一の表面に位置している、請求項2に記載のモータ。
  4. 前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、いずれもイオン伝導振動片であり、
    前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧がいずれも第一の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第一の方向に沿って移動するように前記錘を駆動し、
    前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧が第二の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第二の方向に沿って移動するように前記錘を駆動し、
    ここで、前記第一の電圧と前記第二の電圧の極性が逆であり、前記第一の方向と前記第二の方向とは、逆方向である、請求項3に記載のモータ。
  5. 前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧が第一の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第一の方向に沿って第一の距離移動するように前記錘を駆動し、
    前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧が第三の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第一の方向に沿って第二の距離移動するように前記錘を駆動し、
    ここで、前記第一の電圧と前記第三の電圧の極性が同じであり、且つ前記第三の電圧は、前記第一の電圧よりも大きく、前記第一の距離と前記第二の距離は、異なる、請求項4に記載のモータ。
  6. 前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧が第一の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第一の方向に沿って移動するように前記錘を第一のレートで駆動し、
    前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片に印加される電圧が第三の電圧である場合、前記第一の電気作動振動片と前記第二の電気作動振動片は、第一の方向に沿って移動するように前記錘を第二のレートで駆動し、
    ここで、前記第一の電圧と前記第三の電圧の極性が同じであり、且つ前記第三の電圧は、前記第一の電圧よりも大きく、前記第一のレートと前記第二のレートは、異なる、請求項4に記載のモータ。
  7. 前記第二の電気作動振動子は、交差して設置される第三の電気作動振動片と、第四の電気作動振動片とを含み、
    前記第三の電気作動振動片の第一の端は、前記下部ケーシングに接続され、前記第三の電気作動振動片の第二の端は、前記錘の第三の領域に接続され、
    前記第四の電気作動振動片の第一の端は、前記下部ケーシングに接続され、前記第四の電気作動振動片の第二の端は、前記錘の第四の領域に接続され、
    前記第三の領域と前記第四の領域は、前記錘の第二の表面に位置し、
    前記錘の第一の表面は、前記錘の第二の表面と対向している、請求項3に記載のモータ。
  8. 前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片は、いずれもイオン伝導振動片であり、前記イオン伝導振動片は、順に積層されている第一の電極層と、イオン交換樹脂層と、第二の電極層とを含み、前記イオン交換樹脂層内にポリマー電解質がある、請求項7に記載のモータ。
  9. 前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片に印加される第一の表面の電圧の極性は、同じであり、前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片に印加される第二の表面の電圧の極性は、同じであり、前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片は、それぞれその前記第一の表面の電圧の極性と前記第二の表面の電圧の極性の作用により、同一の方向に沿って移動するように錘を駆動する、請求項7に記載のモータ。
  10. 前記第一の領域と前記第二の領域は、前記錘の第一の表面の中心点に対して対称に分布し、
    前記第三の領域と前記第四の領域は、前記錘の第二の表面の中心点に対して対称に分布している、請求項7に記載のモータ。
  11. 互いに電気的に接続される第一の回路基板と、第二の回路基板とをさらに含み、前記第一の回路基板は、前記上部ケーシングに設置され、前記第二の回路基板は、前記下部ケーシングに設置され、
    前記第一の回路基板は、前記第一の電気作動振動片の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、及び、前記第一の回路基板は、前記第二の電気作動振動片の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、
    前記第二の回路基板は、前記第三の電気作動振動片の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、及び、前記第二の回路基板は、前記第四の電気作動振動片の第一の表面と第二の表面にそれぞれ電気的に接続され、
    前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片に印加される第一の表面の電圧の極性は、同じであり、
    前記第一の電気作動振動片、前記第二の電気作動振動片、前記第三の電気作動振動片と前記第四の電気作動振動片に印加される第二の表面の電圧の極性は、同じであり、
    ここで、各電気作動振動片の第一の表面と第二の表面とは、背向して分布している、請求項7に記載のモータ。
  12. 第一のガスケットと、第二のガスケットとをさらに含み、前記第一の電気作動振動片は、前記第一のガスケットによって前記上部ケーシング上の第一の回路基板に電気的に接続され、
    前記第二の電気作動振動片は、前記第二のガスケットによって前記上部ケーシング上の第一の回路基板に電気的に接続される、請求項11に記載のモータ。
  13. 第三のガスケットと、第四のガスケットとをさらに含み、前記第三の電気作動振動片は、前記第三のガスケットによって前記下部ケーシング上の第二の回路基板に電気的に接続され、前記第四の電気作動振動片は、前記第四のガスケットによって前記下部ケーシング上の第二の回路基板に電気的に接続される、請求項12に記載のモータ。
  14. 第一のダンパ部材と、第二のダンパ部材とをさらに含み、前記第一のダンパ部材は、前記上部ケーシングの第五の領域に設置され、前記第二のダンパ部材は、前記上部ケーシングの第六の領域に設置され、
    前記錘の第一の表面の境界線の前記上部ケーシング上における垂直投影は、前記第五の領域と部分的に重なり、且つ前記錘の第一の表面の境界線の前記上部ケーシング上における垂直投影は、前記第六の領域と部分的に重なる、請求項3に記載のモータ。
  15. 第三のダンパ部材と、第四のダンパ部材とをさらに含み、前記第三のダンパ部材は、前記下部ケーシングの第七の領域に設置され、前記第四のダンパ部材は、前記下部ケーシングの第八の領域に設置され、
    前記錘の第二の表面の境界線の前記下部ケーシング上における垂直投影は、前記第七の領域と部分的に重なり、且つ前記錘の第二の表面の境界線の前記下部ケーシング上における垂直投影は、前記第八の領域と部分的に重なる、請求項14に記載のモータ。
  16. 第一のブラケットと、第二のブラケットとをさらに含み、前記第一のブラケットは、前記第一の電気作動振動片に接続され、前記第二のブラケットは、前記第二の電気作動振動片に接続され、
    前記第一の電気作動振動片は、前記第一のブラケットによって前記錘の第一の領域に固定的に接続され、
    前記第二の電気作動振動片は、前記第二のブラケットによって前記錘の第二の領域に固定的に接続される、請求項3に記載のモータ。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載のモータを含む、電子機器。
JP2022573298A 2020-06-04 2021-06-02 モータ及び電子機器 Pending JP2023528023A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010499960.2 2020-06-04
CN202010499960.2A CN113765432B (zh) 2020-06-04 2020-06-04 马达及电子设备
PCT/CN2021/097904 WO2021244570A1 (zh) 2020-06-04 2021-06-02 马达及电子设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023528023A true JP2023528023A (ja) 2023-07-03

Family

ID=78783621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022573298A Pending JP2023528023A (ja) 2020-06-04 2021-06-02 モータ及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230163701A1 (ja)
EP (1) EP4164112A4 (ja)
JP (1) JP2023528023A (ja)
KR (1) KR20230019947A (ja)
CN (1) CN113765432B (ja)
WO (1) WO2021244570A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156759A (en) * 1961-01-13 1964-11-10 Gen Precision Inc Dual cantilever mounted scanning mechanism
DE102008012992A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschallmotor
WO2017168793A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 住友理工株式会社 振動提示装置
CN205880816U (zh) * 2016-06-14 2017-01-11 苏州攀特电陶科技股份有限公司 压电振动模块
CN106026764B (zh) * 2016-07-29 2019-01-08 苏州中触科工精密科技有限公司 一种压电直线振动型手机振动马达及机械振动放大机构
CN106936331A (zh) * 2017-05-11 2017-07-07 吉林大学 一种机械振动放大式压电直线手机振动马达
CN108631645A (zh) * 2018-05-16 2018-10-09 维沃移动通信有限公司 一种线性马达及终端设备
CN208691117U (zh) * 2018-09-26 2019-04-02 四川安和精密电子电器有限公司 一种线性振动马达
CN110212807B (zh) * 2019-06-27 2024-02-27 华侨大学 非对称振动触觉反馈装置
CN209881676U (zh) * 2019-06-27 2019-12-31 华侨大学 一种非对称振动触觉反馈装置
CN110556998A (zh) * 2019-09-11 2019-12-10 浙江省东阳市东磁诚基电子有限公司 一种方形z轴线性振动马达及其实现方法
CN110601489A (zh) * 2019-09-11 2019-12-20 浙江省东阳市东磁诚基电子有限公司 一种新型弹片式线性马达及其实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113765432A (zh) 2021-12-07
EP4164112A4 (en) 2023-12-20
US20230163701A1 (en) 2023-05-25
CN113765432B (zh) 2022-11-15
EP4164112A1 (en) 2023-04-12
WO2021244570A1 (zh) 2021-12-09
KR20230019947A (ko) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110133577A1 (en) Horizontal linear vibration device
US20210091648A1 (en) Moving-magnet-type linear vibration motor
WO2020232987A1 (zh) 一种具有s型弹簧片的线性振动马达
JP6667033B2 (ja) 振動モータ
JP2013154290A (ja) 振動発生器
JP2018137920A (ja) 振動モータ
CN110994933A (zh) 一种具有四永磁体结构和阻尼结构的线性振动马达
KR20200024922A (ko) 진동 촉각 액추에이터
US20200350810A1 (en) Linear vibration actuator motor
JP2020022349A (ja) 振動モータ
CN111049350A (zh) 一种具有四永磁体结构和阻尼结构的水平线性马达
US20200067393A1 (en) Actuator and electronic device
JP2023528023A (ja) モータ及び電子機器
JP2019134510A (ja) 振動モータ
US20200067394A1 (en) Actuator and electronic device
CN211908616U (zh) 一种具有四永磁体结构和阻尼线圈的线性振动马达
CN211429166U (zh) 一种具有四永磁体结构和阻尼结构的水平线性马达
JP2002325415A (ja) 振動型リニアアクチュエータ
US11876425B2 (en) Vibrator support structure, vibration motor, and electronic device
CN111049351A (zh) 一种具有四永磁体结构和阻尼线圈的线性振动马达
CN113595441B (zh) 马达及电子设备
CN211429168U (zh) 一种具有四永磁体结构和阻尼板的线性振动马达
CN110957880A (zh) 一种小型线性马达结构及其实现方法
CN110994934A (zh) 一种具有四永磁体结构和阻尼板的线性振动马达
JP2023523607A (ja) スピーカー及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409