JP2023527440A - 非免許帯域で下りリンクと上りリンクの無線リソースを受信する方法及び装置 - Google Patents

非免許帯域で下りリンクと上りリンクの無線リソースを受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023527440A
JP2023527440A JP2022573407A JP2022573407A JP2023527440A JP 2023527440 A JP2023527440 A JP 2023527440A JP 2022573407 A JP2022573407 A JP 2022573407A JP 2022573407 A JP2022573407 A JP 2022573407A JP 2023527440 A JP2023527440 A JP 2023527440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resources
terminal
pbch block
bwp
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022573407A
Other languages
English (en)
Inventor
ミンソク・ノ
キョンジュン・チェ
グンヨン・ソク
ジンサム・カク
Original Assignee
ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200070609A external-priority patent/KR20210153492A/ko
Application filed by ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド filed Critical ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド
Publication of JP2023527440A publication Critical patent/JP2023527440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、非免許帯域で下りリンクと上りリンクの無線リソースを設定する方法及び装置に関する。このような本発明は、前記非免許帯域で1つ以上のSS/PBCH(synchronization signal/physical broadcast channel)ブロックインデックスを指示する情報を基地局から受信する段階と、前記非免許帯域で物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel:PDSCH)のためのリソースを割り当てる下りリンク制御情報(downlink control information:DCI)を前記基地局から受信する段階と、を含む方法を開示する。非免許帯域上で効率的な下りリンク及び/又は上りリンクデータ又は制御情報の送信が可能になる。

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳細には、非免許帯域で下りリンクチャネル受信のためのリソース設定方法及び装置及びシステム、非免許帯域で上りリンク信号又はチャネル送信のためのリソース設定方法及び装置及びシステム、非免許帯域で下りリンクチャネル受信方法及び装置及びシステム、非免許帯域で上りリンク信号又はチャネル送信方法及び装置及びシステム、下りリンクチャネル受信及び上りリンクチャネル送信のための方法及び装置及びシステムに関する。
3GPP(登録商標、以下同様) NR(New Radio)は物理層信号の送信のために上りリンク/下りリンク物理チャネルを定義する。例えば、上りリンクでデータを送信する物理チャネルである物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)、制御信号を送信する物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)、及び物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)などが定義され、下りリンクでデータを送信する物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)をはじめとしてL1/L2制御信号を送信する物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)がある。
これらのチャネルのうち下りリンク制御チャネル(PDCCH)は、基地局が1つ又は複数の端末に上りリンク/下りリンクスケジューリング割り当て制御情報、上りリンク送信パワー制御情報及び他の制御情報を送信するためのチャネルである。基地局が1回に送信可能なPDCCHに使用できるリソースに制限があるため、各端末に異なるリソース領域を割り当てることができず、リソース領域を共有して任意の端末に制御情報を送信するしかない。PDCCHは長さ1、2又は3個のOFDMシンボルで構成される制御リソースセット(Control Resource Set,CORESET)で送信される。制御チャネルが全キャリアのシステム帯域幅に亘っているLTEとは違い、CORESETの帯域幅は自由に6RBの倍数(multiple)で構成可能である。例えば、3GPP NRでは、1個のOFDMシンボルの1個のRBに含まれた12個のRE(Resource Element)をまとめてREG(Resource Element Group)を作り、6個のREGで構成された1個のCCE(Control Channel Element)を作り、PDCCHは1、2、4、8又は16個のCCEで構成し、1個又は複数個のCCEが結合したPDCCHリソースを端末に知らせ、複数の端末はCCEを共有して用いることができる。ここで、PDCCHが含むCCEの数をCCE結合レベルといい、可能なCCE結合レベルによってCCEが割り当てられるリソースを検索空間(Search Space)という。検索空間は、基地局別に定義されている共通検索空間(Common Search Space)と、端末ごとに定義されている特定端末検索空間(Terminal-specific or UE-specific Search Space)があり得る。端末は、PDCCH共通検索空間(Common search space,CSS)及び端末特定検索空間(UE-specific search space,USS)で特定RNTI(Radio Network Temporary Indicator)によってスクランブルされたCRCを有するDCIを受信するために1つ以上のPDCCH候補をモニターする。端末は、検索空間でPDCCHに含み得る可能な全てのCCE結合の場合の数に対してPDCCH復号を行い、PDCCHに含まれたユーザ装備(UE)識別子から、自分のPDCCHに該当するか否かが分かる。このため、このような端末の動作はPDCCHの復号に時間がかかり、多いエネルギー消耗が避けられない。
4G(4th generation)通信システムの商用化後、増加する無線データトラフィック需要を充足するために、新たな5G(5th generation)通信システムを開発するための努力が行われている。5G通信システムは、4Gネットワーク以降(beyond 4G network)の通信システム、LTEシステム以降(post LTE)のシステム、またはNR(new radio)システムと称されている。高いデータ伝送率を達成するために、5G通信システムは、6GHz以上の超高周波(mmWave)帯域を使用して運用されるシステムを含み、また、カバレッジを確保し得る側面から6GHz以下の周波数帯域を使用して運用される通信システムを含んで、基地局と端末における具現が考慮されている。
3GPP(3rd generation partnership project) NRシステムは、ネットワークスペクトルの効率を向上させて、通信事業者が与えられた帯域幅でより多くのデータ及び音声サービスを提供し得るようにする。よって、3GPP NRシステムは、大容量音声支援以外にも、高速データ及びメディア伝送に対する要求を充足するように設計される。NRシステムの長所は、同じプラットフォームで高い処理量、低い待機時間、FDD(frequency division duplex)、及びTDD(time division duplex)支援、向上された最終ユーザ環境、及び簡単なアーキテクチャで低い運営コストを有するという点である。
より効率的なデータ処理のために、NRシステムのダイナミックTDDは、セルのユーザのデータトラフィック方向に応じて上りリンク及び下りリンクに使用し得るOFDM(orthogoal frequency division multiplexing)シンボルの数を可変する方式を使用する。例えば、セルの下りリンクトラフィックが上りリンクトラフィックより多ければ、基地局はスロット(またはサブフレーム)に多数の下りリンクOFDMシンボルを割り当てる。スロット構成に関する情報は端末に伝送されるべきである。
超高周波帯域における電波の経路損失の緩和、及び電波の伝達距離の増加のために、5G通信システムではビームフォーミング(beamforming)、巨大配列体重入出力(massive MIMO)、全次元多重入出力(full dimension MIMO、FD-MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)、アナログビームフォーミングとデジタルビームフォーミングを組み合わせるハイブリッドビームフォーミング、及び大規模アンテナ(large scale antenna)技術が論議されている。また、システムネットワークを改善するために、5G通信システムでは進化した小型セル、改善された小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network:cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra-dense network)、機器間通信(device to device communication:D2D)、車両を利用する通信(vehicle to everything communication:V2X)、無線バックホール(wireless backhaul)、非地上波ネットワーク通信(non-terrestrial network communication、NTN)、移動ネットワーク(moving network)、協力通信(cooperative communication)、CoMP(coordinated multi-points)、及び受信干渉除去(interference cancellation)などに関する技術開発が行われている。その他、5Gシステムでは進歩したコーディング変調(advanced coding modulation:ACM)方式のFQAM(hybrid FSK and QAM modulation)及びSWSC(sliding window superposition coding)と、進歩したアクセス技術であるFBMC(filter bank multi-carrier)、NOMA(non-orthogonal multiple access)、及びSCMA(sparse code multiple access)などが開発されている。
一方、インターネットは人間が情報を生成し消費する人間中心の連結網において、物など分散された構成要素間に情報を交換し処理するIoT(Internet of Things、モノのインターネット)網に進化している。クラウドサーバなどとの連結を介したビックデータ(big data)処理技術などがIoT技術に結合されたIoE(Internet of Everything)技術も台頭している。IoTを具現するために、センシング技術、有無線通信及びネットワークインフラ、サービスインタフェース技術、及び保安技術などのような技術要素が要求されており、最近は物間の連結のためのセンサネットワーク、マシンツーマシン(machine to machine、M2M)、MTC(machine type communication)などの技術が研究されている。IoT環境では、連結された物から生成されたデータを収集、分析して、人間の生活に新たな価値を生み出す知能型IT(internet technology)サービスが提供される。IoTは、従来のIT技術と多様な産業間の融合及び複合を介し、スマートホーム、スマートビル、スマートシティ、スマートカーまたはコネクテッドカー、スマートグリッド、ヘルスケア、スマート家電、先端医療サービスなどの分野に応用される。
そこで、5G通信システムをIoT網に適用するための様々な試みらがなされている。例えば、センサネットワーク、モノの通信(machine to machine,M2M)、MTC(machine type communication)などの技術が5G通信技術であるビームフォーミング、MIMO、及びアレイアンテナなどの技法によって具現されている。前述したビッグデータ処理技術としてクラウド無線アクセスネットワーク(cloud RAN)が適用されることも、5G技術とIoT技術との融合の一例であるといえよう。
一般に、移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかし、移動通信システムは、音声サービスの他にもデータサービスにまで領域を拡張しており、現在は高速のデータサービスまで提供できる程度に発展している。ところが、現在、サービスが提供されている移動通信システムではリソース不足現象及びユーザの高速サービス要求により、さらに発展した移動通信システムが望まれている。
また、このような状況で、セルラー通信サービス提供のために非認可周波数スペクトラム又は非免許周波数帯域(例えば、2.4GHz帯域、5.8GHz帯域など)を用いる方案が、スペクトラム不足の問題に対する解決策として工夫されている。
しかしながら、非免許帯域は、通信事業者が競合などの手順を経て独占的な周波数使用権を確保するのでなく、一定レベルの隣接帯域保護規定さえ守れば複数の通信設備が制限なく同時に使用できるため、認可帯域で提供可能なレベルの通信品質が保障し難く、既存に非免許帯域(例えば、ワイファイネットワーク網)を用いて無線通信する装置との干渉問題が発生し得る。
したがって、非免許帯域でのLTE及びNR-U(NR-Unlicensed)技術が定着するためには、既存の非免許帯域装置との共存方案及び効率的に無線チャネルを共有する方案に対する研究が先行されるべきである。すなわち、非免許帯域でのLTE及びNR-U(NR-Unlicensed)技術を用いる装置が既存の非免許帯域装置に影響を与えないように強力な共存メカニズム(Robust Coexistence Mechanism,RCM)が開発される必要がある。
標準化と関連して、現在、3GPPにおいてクアルコムを含むメーカーをはじめとして多数の通信事業者が積極的に非免許帯域でのLTE及びNR-U(NR-Unlicensed)技術に対する標準案導入及び標準技術開発を持続しており、スタンドアローン(Standalone)を含むLAA(Licensed assisted access)及びデュアル接続(Dual connectivity)を行うことができるようにする技術であり、商用化が可能であり得るように標準化が進行中である。そして、周波数共有帯域又は非免許小出力帯域内の基本的な電波使用エチケットを守る条件下で用途指定無しで様々なサービスと新技術が商用化され得る基盤が作られている。一方、韓国ではISM帯域を含む大部分の非免許帯域が用途指定として運用されており、これに対する技術的研究及び関連政策の樹立が先行される必要がある。
本発明の技術的課題は、無線通信システム、特に、セルラー無線通信システムにおいて非免許帯域上の下りリンクチャネルの受信及び上りリンク信号/チャネルの送信のためのリソース設定方法と送信/受信方法及びシステムを提供することである。
本発明の他の技術的課題は、3GPP NRシステムにおいて下りリンク制御チャネルを用いたスケジューリング情報による上りリンクチャネル送信のための方法及び装置並びにシステムを提供することである。
本発明のさらに他の技術的課題は、DCIフォーマットを受信したRB集合を用いてUL BWPのRB集合を指示する方法及び装置を提供することである。
本発明のさらに他の技術的課題は、BWPスイッチング前UL BWPのRB集合を用いてUL BWPのRB集合を指示する方法及び装置を提供することである。
本発明のさらに他の技術的課題は、DCIフォーマットを受信したRB集合と重なるUL BWPのRB集合がない場合にRB集合を指示する方法及び装置を提供することである。
本発明のさらに他の技術的課題は、DCIフォーマットで複数個のRB集合を指示する方法及び装置を提供することである。
本発明によって達成可能な技術的課題は、ここに特記されるものに限定されない。
本発明の一態様によれば、非免許帯域(unlicensed band)で端末が下りリンク信号を処理する方法を提供する。前記方法は、前記非免許帯域で1つ以上のSS/PBCH(synchronization signal/physical broadcast channel)ブロックインデックスを指示する情報を基地局から受信する段階であって、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスは、候補SS/PBCHブロックインデックスによる複数個のリソースのうち前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する1つ又はそれ以上のリソースを認識するために用いられる、段階;及び、前記非免許帯域で物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel:PDSCH)のためのリソースを割り当てる下りリンク制御情報(downlink control information:DCI)を前記基地局から受信する段階であって、前記PDSCHは、前記DCIによって割り当てられた前記リソースのうち、前記1つ又はそれ以上のリソースを除く残りのリソースに基づいて受信される、段階;を含むことができる。
一側面において、前記PDSCHのための前記リソースと前記1つ又はそれ以上のリソースとが重ならない場合に、前記PDSCHは前記リソースに基づいて復号化され、前記PDSCHのための前記リソースと前記1つ又はそれ以上のリソースとが部分的に或いは全体的に重なる場合に、前記リソースのうち前記1つ又はそれ以上のリソースと前記部分的に又は全体的に重なるリソースは前記PDSCHのために用いられなくてよい。
一側面において、前記SS/PBCHブロックインデックスが複数のリソースと対応し、DRS送信ウィンドウ内でSS/PBCHブロックが前記複数のリソースのうち一部のリソースで受信された場合に、前記DRS送信ウィンドウ内の前記複数のリソースから前記一部のリソースを除く残りのリソースは前記PDSCHの受信のために用いられない。
他の側面において、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスの最大個数に関する情報を前記基地局から受信する段階をさらに含み、前記候補SS/PBCHブロックインデックスによる前記複数個のリソースのうち、DRS送信ウィンドウ内の前記最大個数に対応する少なくとも一つのリソースで前記PDSCHのレートマッチングが行われる。
さらに他の側面において、前記非免許帯域で半静的(semi-static)チャネルアクセスモードが設定され、候補SS/PBCHブロックインデックスによる複数個のリソースのうち前記1つ又はそれ以上のリソースが固定フレーム周期(fixed frame period:FFP)の遊休周期(idle period)と重なる場合に、前記PDSCHは前記PDSCHのための前記リソースに基づいて復号化される。
さらに他の側面において、前記非免許帯域で半静的(semi-static)チャネルアクセスモードが設定され、前記1つ以上のSS/PBCH(synchronization signal/ physical broadcast channel)ブロックインデックスを指示する前記情報において、FFPの遊休周期と重なるリソースに対応するビット値は0に設定される。
本発明の他の態様によれば、非免許帯域(unlicensed band)で端末が上りリンク信号を処理する方法を提供する。前記方法は、前記非免許帯域で1つ以上のSS/PBCH(synchronization signal/physical broadcast channel)ブロックインデックスを指示する情報を基地局から受信する段階であって、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスは、候補SS/PBCHブロックインデックスによる複数個のリソースのうち前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する1つ又はそれ以上のリソースを認識するために用いられる、段階;及び、前記非免許帯域で前記上りリンク信号のためのリソースを決定する段階であって、前記上りリンク信号のためのリソースは、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースに基づいて決定される、段階;を含むことができる。
一側面において、前記上りリンク信号はランダムアクセスプリアンブルであり、前記上りリンク信号のためのリソースはPRACH(physical random access channel)スロット内のPRACH機会(occasion)であり、上りリンク/下りリンク構成情報が提供されていない場合に、仮に前記PRACH機会が前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースを先行せず、前記1つ又はそれ以上のリソースの最後の受信シンボルから少なくともNgapシンボル以後に始まると、前記PRACH機会は有効なものと決定されてよい。
他の側面において、前記上りリンク信号はランダムアクセスプリアンブルであり、前記上りリンク信号のためのリソースはPRACHスロット内のPRACH機会であり、上りリンク/下りリンク構成情報が提供された場合に、仮に前記PRACH機会が前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースを先行せず、最後の下りリンクシンボルから少なくともNgapシンボル及び前記1つ又はそれ以上のリソースの最後の受信シンボルから少なくともNgapシンボル及び以後に始まると、前記PRACH機会は有効なものと決定されてよい。
他の側面において、前記非免許帯域で半静的(semi-static)チャネルアクセスモードが設定され、前記上りリンク信号はランダムアクセスプリアンブルであり、前記上りリンク信号のためのリソースはPRACHスロット内のPRACH機会であり、前記1つ又はそれ以上のリソースが固定フレーム周期の遊休周期と重なる場合に、前記PRACH機会は前記1つ又はそれ以上のリソースとは関係なく決定されてよい。
他の側面において、前記上りリンク信号はランダムアクセスプリアンブルであり、前記上りリンク信号のためのリソースはPRACHスロット内のPRACH機会であり、DRS送信ウィンドウ内の全ての前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースで前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックが送信されることを前提に、前記PRACH機会の有効性が決定されてよい。
他の側面において、前記上りリンク信号はPUCCH(physical uplink control channel)反復(repetition)であり、前記上りリンク信号のためのリソースはPUCCH送信のためのN個のスロットであり、前記N個のスロットは、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースと重ならない上りリンクシンボル又はフレキシブルシンボル(flexible symbol)を含む複数個のスロットから選択されてよい。
他の側面において、前記上りリンク信号はPUCCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースはPUCCH送信のためのN個のスロットであり、前記SS/PBCHブロックインデックスが複数のリソースと対応し、DRS送信ウィンドウ内でSS/PBCHブロックが前記複数のリソースのうち一部のリソースで受信された場合に、前記N個のスロットは、前記DRS送信ウィンドウ内の前記複数のリソースから前記一部のリソースを除く残りの上りリンクシンボルとフレキシブルシンボルを含む複数個のスロットから選択されてよい。
さらに他の側面において、前記上りリンク信号はPUCCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースはPUCCH送信のためのN個のスロットであり、DRS送信ウィンドウ内の全ての前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースで前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックが送信されることを前提に、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースと重ならない上りリンクシンボル又はフレキシブルシンボルを含むスロットが前記上りリンク信号のためのリソースと決定されてよい。
さらに他の側面において、前記上りリンク信号はPUCCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースはPUCCH送信のためのN個のスロットであり、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースが固定フレーム周期の遊休周期と重なる場合に、前記N個のスロットは、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースとは関係なく決定されてよい。
さらに他の側面において、前記上りリンク信号はPUSCH(physical uplink shared channel)反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースはPUSCH送信のためのリソースであり、
前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースと重ならない上りリンクシンボル又はフレキシブルシンボルは、前記PUSCH送信のためのリソースと決定されてよい。
さらに他の側面において、前記上りリンク信号はPUSCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースはPUSCH送信のためのリソースであり、前記SS/PBCHブロックインデックスが複数のリソースと対応し、DRS送信ウィンドウ内でSS/PBCHブロックが前記複数のリソースのうち一部のリソースで受信された場合に、前記DRS送信ウィンドウ内の前記複数のリソースから前記一部のリソースを除く残りのリソースの上りリンクシンボルとフレキシブルシンボルは、前記PUSCH送信のためのリソースと決定されてよい。
さらに他の側面において、前記上りリンク信号はPUSCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースはPUSCH送信のためのリソースであり、DRS送信ウィンドウ内の全ての前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースで前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックが送信されることを前提に、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースと重ならない上りリンクシンボル又はフレキシブルシンボルは、前記PUSCH送信のためのリソースと決定されてよい。
さらに他の側面において、前記上りリンク信号はPUSCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースはPUSCH送信のためのリソースであり、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースが固定フレーム周期の遊休周期と重なる場合に、前記PUSCH送信のためのリソースは、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースとは関係なく決定されてよい。
本発明のさらに他の態様によれば、DCI(downlink control information)フォーマットのFDRA(frequency domain resource assignment)フィールドに基づいてUL BWPのRB集合を解釈し、それに基づいて通信を行う方法を提供する。
一側面において、端末は、DCIが受信されたRB集合及びそれと隣接したRB集合のスケジューリング情報を用いてUL BWPのRB集合を解釈することができる。
他の側面において、DCIフォーマットのFDRAフィールドから指示されたUL BWPのインターレースをまとめてスケジューリング情報として解釈できる。
前述した技術的解決策は本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の技術的特徴が適用される様々な変形は、本発明の属する技術の分野における当業者にとって理解可能であり、本発明の次の詳細な説明を参照すればいい。
非免許帯域において下りリンクチャネル及び上りリンク信号/チャネル送信のためのリソース設定方法と送信/受信方法を提供することにより、非免許帯域上で効率的な下りリンク及び/又は上りリンクデータ又は制御情報の送信が可能になる。また、端末は下りリンク制御チャネルの指示による上りリンク送信を行うことが可能になると期待される。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
無線通信システムで使用される無線フレーム構造の一例を示す図である。 無線通信システムにおける下りリンク(downlink、DL)/上りリンク(uplink、UL)スロット構造の一例を示す図である。 3GPPシステムに利用される物理チャネルと該当物理チャンネルを利用した一般的な信号伝送方法を説明する図である。 3GPP NRシステムにおける初期セル接続のためのSS/PBCHブロックを示す図である。 3GPP NRシステムにおける初期セル接続のためのSS/PBCHブロックを示す図である。 3GPP NRシステムにおける制御情報及び制御チャネル送信のための手順を示す図である。 3GPP NRシステムにおける制御情報及び制御チャネル送信のための手順を示す図である。 3GPP NRシステムにおけるPDCCH(physical downlink control channel)が送信されるCORESET(control resource set)を示す図である。 3GPP NRシステムにおけるPDCCH検索空間を設定する方法を示す図である。 キャリア集成(carrier aggregation)を説明する概念図である。 単一キャリア通信と多重キャリア通信を説明するための図である。 クロスキャリアスケジューリング技法が適用される例を示す図である。 NR-U(NR-Unlicensed)サービス環境を示す図である。 NR-Uサービス環境において端末と基地局の配置シナリオの一実施例を示す図である。 既存に非免許帯域で動作する通信方式(例えば、無線LAN)を示す図である。 本発明の実施例に係るカテゴリー4 LBTに基づくチャネルアクセス過程を示す図である。 HARQ-ACKフィードバックに基づいて競合ウィンドウサイズ(CWS)を調整する方法の一実施例を示図である。 14個のOFDMシンボルで構成されたスロット内でのSSBが占めるOFDMシンボルの位置を示す図である。 1個のスロット内でSSBが占め得るシンボルの位置を示す図である。 半無線フレーム(half radio frame)である5ms内でSSBが占め得るスロットの位置を表示するものである。 一例による非免許帯域で下りリンク信号を処理する方法を示すフローチャートである。 一例によるDRS送信ウィンドウ内で送信可能な少なくとも一つの候補SS/PBCHブロックを示す図である。 一実施例に係る半静的チャネルアクセスモードにおけるFBE動作を示す図である。 一例による非免許帯域で上りリンク信号を処理する方法を示すフローチャートである。 一例によるDCIフォーマットを受信したRB集合を用いてUL BWPのRB集合を指示する方法を示す図である。 他の例によるDCIフォーマットを受信したRB集合を用いてUL BWPのRB集合を指示する方法を示す図である。 一例によるBWPスイッチング前UL BWPのRB集合を用いてUL BWPのRB集合を指示する方法を示す図である。 一例によるDCIフォーマットを受信したRB集合と重なるUL BWPのRB集合がない場合にRB集合を指示する方法を示す図である。 他の例によるDCIフォーマットを受信したRB集合と重なるUL BWPのRB集合がない場合にRB集合を指示する方法を示す図である。 さらに他の例によるDCIフォーマットを受信したRB集合と重なるUL BWPのRB集合がない場合にRB集合を指示する方法を示す図である。 一例によるDCIフォーマットで複数個のRB集合を指示する方法を示す図である。 他の例によるDCIフォーマットで複数個のRB集合を指示する方法を示す図である。 さらに他の例によるDCIフォーマットで複数個のRB集合を指示する方法を示す図である。 一例による端末と基地局のブロック図である。
本明細書で使用される用語は本発明における機能を考慮してできるだけ現在広く使用されている一般的な用語を選択しているが、これは当分野に携わる技術者の意図、慣例、または新たな技術の出現などによって異なり得る。また、特定の場合は出願人が任意に選択したものもあるが、この場合、該当する発明の説明部分でその意味を記載する。よって、本明細書で使用される用語は、単なる用語の名称ではなく、その用語の有する実質的意味と本明細書全般にわたる内容に基づいて解析すべきであることを明らかにする。
明細書全体において、ある構成が他の構成を「連結」されているという際、これは「直接連結」されている場合だけでなく、その中間の他の構成要素を介在して「電気的に連結」されていることも含む。また、ある構成が特定構成要素を「含む」という際、これは特に反対する記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素を更に含むことを意味する。加えて、特定臨海を基準にする「以上」または「以下」という限定事項は、実施例によってそれぞれ「超過」または「未満」に適切に代替されてもよい。
以下の技術はCDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような多様な無線接続システムに使用される。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で具現される。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術で具現される。OFDMAは、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で具現される。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPP LTE(Long term evolution)はE-UTRAを使用するE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)は3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NRはLTE/LTE-Aとは別途に設計されたシステムであって、IMT-2020の要求条件であるeMBB(enhanced Mobile BroadBand)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)、及びmMTC(massive Machine Type Communication)サービスを支援するためのシステムである。説明を明確にするために3GPP NRを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに限定されない。
本明細書において、特に説明しない限り、基地局は3GPP NRで定義するgNB(next generation node B)を含むことができる。また、特に説明がない限り、端末はUE(user equipment)を含むことができる。
図1は、無線通信システムで使用される無線フレーム構造の一例を示す図である。図1を参照すると、3GPP NRシステムで使用される無線フレーム(またはラジオフレーム)は、10ms(Δfmax/100)*T)の長さを有する。また、無線フレームは10個の均等な大きさのサブフレーム(subfame、SF)からなる。ここで、Δfmax=480*10Hz、N=4096、T=1/(Δfref*Nf,ref)、Δfref=15*10Hz、Nf,ref=2048である。一つのフレーム内の10個のサブフレームにそれぞれ0から9までの番号が与えられる。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)によって一つまたは複数のスロットからなる。より詳しくは、3GPP NRシステムで使用し得るサブキャリア間隔は15*2μkHzである。μはサブキャリア間隔構成因子(subcarrier spacing configuration)であって、μ=0~4の値を有する。つまり、15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、または240kHzがサブキャリア間隔として使用される。1ms長さのサブフレームは2μ個のスロットからなる。この際、各スロットの長さは2-μmsである。一つのサブフレーム内の2μ個のスロットは、それぞれ0から2μ-1までの番号が与えられる。また、一つの無線フレーム内のスロットは、それぞれ0から10*2μ-1までの番号が与えられる。時間リソースは、無線フレーム番号(または無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(またはサブフレームインデックスともいう)、スロット番号(またはスロットインデックス)のうち少なくともいずれか一つによって区分される。
図2は、無線通信システムにおける下りリンク(DL)/上りリンク(UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、図2は3GPP NRシステムのリソース格子(resource grid)構造を示す。アンテナポート当たり1個のリソース格子がある。図2を参照すると、スロットは、時間ドメインで複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数ドメインで複数のリソースブロック(resource block,RB)を含む。OFDMシンボルは一つのシンボル区間を意味することもある。特に説明がない限り、OFDMシンボルは簡単に、シンボルと呼ぶことができる。図2を参照すると、各スロットで送信される信号は、Nsize,μ grid,x*NRB sc個のサブキャリア(subcarrier)とNslot symb個のOFDMシンボルで構成されるリソース格子(resource grid)で表現されてよい。ここで、下りリンクリソース格子のとき、x=DLであり、上りリンクリソース格子のとき、x=ULである。Nsize,μ grid,xは、サブキャリア間隔構成因子μによるリソースブロック(resource block,RB)の個数を表し(xは、DL又はUL)、Nslot symbは、スロット内のOFDMシンボルの個数を表す。NRB scは、一つのRBを構成するサブキャリアの個数であり、NRB sc=12である。OFDMシンボルは、多重接続方式によって、CP-OFDM(cyclic prefix OFDM)シンボル又はDFT-S-OFDM(discrete Fourier transform spread OFDM)シンボルと呼ぶことができる。
一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(cyclic prefix)の長さに応じて異なり得る。例えば、正規(normal)CPであれば一つのスロットが14個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPであれば一つのスロットが12個のOFDMシンボルを含む。具体的な実施例において、拡張CPは60kHzのサブキャリア間隔でのみ使用される。図2では説明の便宜上、一つのスロットが14OFDMシンボルからなる場合を例示したが、本発明の実施例は他の個数のOFDMシンボルを有するスロットでも同じ方式で適用される。図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、Nsize、μ grid、x*NRB SC個のサブキャリアを含む。サブキャリアの類型は、データを伝送するためのデータサブキャリア、参照信号(reference signal)を伝送するための参照信号サブキャリア、ガードバンド(guard band)に分けられる。キャリア周波数は中心周波数(center frequency、fc)ともいう。
一つのRBは、周波数ドメインでNRB SC個(例えば、12個)の連続するサブキャリアによって定義される。ちなみに、一つのOFDMシンボルと一つのサブキャリアからなるリソースをリソース要素(resource element、RE)またはトーン(tone)と称する。よって、一つのRBはNslot symb*NRB SC個のリソース要素からなる。リソース格子内の各リソース要素は、一つのスロット内のインデックス対(k、l)によって固有に定義される。kは周波数ドメインで0からNsize、μ grid、x*NRB SC-1まで与えられるインデックスであり、lは時間ドメインで0からNslot symb-1まで与えられるインデックスである。
端末が基地局から信号を受信するか基地局信号を伝送するためには、端末の時間/周波数同期を基地局の時間/周波数同期と合わせるべきである。基地局と端末が同期化しなければ、端末がDL信号の復調及びUL信号の伝送を正確な時点に行うのに必要な時間及び周波数パラメータを決定できないためである。
TDD(time division duplex)またはアンペアドスペクトル(unpaired spectrum)で動作する無線フレームの各シンボルは、下りリンクシンボル(DL symbol)、上りリンクシンボル(UL symbol)、またはフレキシブルシンボル(flexible symbol)のうち少なくともいずれか一つからなる。FDD(frequency division duplex)またはペアドスペクトル(paired spectrum)で下りリンクキャリアで動作する無線フレームは、下りリンクシンボルまたはフレキシブルシンボルからなり、上りリンクキャリアで動作する無線フレームは、上りリンクシンボルまたはフレキシブルシンボルからなる。下りリンクシンボルでは下りリンク伝送はできるが上りリンク伝送はできず、上りリンクシンボルでは上りリンク伝送はできるが下りリンク伝送はできない。フレキシブルシンボルは、信号に応じて下りリンクで使用されるか上りリンクで使用されるかが決定される。
各シンボルのタイプ(type)に関する情報、つまり、下りリンクシンボル、上りリンクシンボル、及びフレキシブルシンボルのうちいずれか一つを示す情報は、セル特定(cell-specificまたはcommon)RRC信号からなる。また、各シンボルのタイプに関する情報は、追加に特定端末(UE-specificまたはdedicated)RRC信号からなる。基地局は、セル特定RRC信号を使用し、i)セル特定スロット構成の周期、ii)セル特定スロット構成の周期の最初から下りリンクシンボルのみを有するスロットの数、iii)下りリンクシンボルのみを有するスロットの直後のスロットの最初のシンボルから下りリンクシンボルの数、iv)セル特定スロット構成の周期の最後から上りリンクシンボルのみを有するスロットの数、v)上りリンクシンボルのみを有するスロットの直前のスロットの最後のシンボルから上りリンクシンボルの数を知らせる。ここで、上りリンクシンボルと下りリンクシンボルのいずれにも構成されていないシンボルはフレキシブルシンボルである。
シンボルタイプに関する情報が端末特定RRC信号からなれば、基地局はフレキシブルシンボルが下りリンクシンボルなのかまたは上りリンクシンボルなのかを、セル特定RRC信号でシグナリングする。この際、端末特定RRC信号は、セル特定RRC信号からなる下りリンクシンボルまたは上りリンクシンボルを他のシンボルタイプに変更することができない。特定端末RRC信号は、各スロットごとに該当スロットのNslotsymbシンボルのうち下りリンクシンボルの数、該当スロットのNslotsymbシンボルのうち上りリンクシンボルの数をシグナリングする。この際、スロットの下りリンクシンボルはスロットの最初のシンボルからi番目のシンボルまで連続的に構成される。また、スロットの上りリンクシンボルはスロットのj番目のシンボルから最後のシンボルまで連続的に構成される(ここで、i<j)。スロットにおいて、上りリンクシンボルと下りリンクシンボルのいずれにも構成されていないシンボルはフレキシブルシンボルである。
前記のようなRRC信号からなるシンボルのタイプをセミ-スタティック(semi-static)DL/UL構成と称する。上述したRRC信号からなるセミ-スタティックDL/UL構成において、フレキシブルシンボルは物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)で伝送されるダイナミックSFI(slot format information)を介して下りリンクシンボル、上りリンクシンボル、またはフレキシブルシンボルに指示される。この際、RRC信号からなる下りリンクシンボルまたは上りリンクシンボルは、他のシンボルタイプに変更されない。表1は、基地局が端末に指示するダイナミックSFIを例示する。
Figure 2023527440000002
表1において、Dは下りリンクシンボルを、Uは上りリンクシンボルを、Xはフレキシブルシンボルを示す。表1に示したように、一つのスロットで最大2回のDL/ULスイッチング(switching)が許容される。
図3は、3GPPシステム(例えば、NR)に利用される物理チャネルと、該当物理チャンネルを利用した一般的な信号伝送方法を説明する図である。端末の電源がつくか端末が新しくセルに進入すれば、端末は初期セル探索作業を行うS101。詳しくは、端末は初期セル探索で基地局と同期を合わせる。このために、端末は基地局から主同期信号(primary synchronization signal、PSS)及び副同期信号(secondary synchronization signal、SSS)を受信して基地局と同期を合わせ、セルIDなどの情報を取得する。次に、端末は基地局から物理放送チャネルを受信し、セル内の放送情報を取得する。
初期セル検索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)及び前記PDCCHに載せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel,PDSCH)を受信することにより、初期セル検索によって取得したシステム情報に比べてより具体的なシステム情報を取得することができる(S102)。
端末が基地局に最初に接続する又は信号送信のための無線リソースがない場合に、端末は基地局に対してランダムアクセス過程を行うことができる(段階S103~段階S106)。まず、端末は、物理ランダム接続チャネル(physical random access channel,PRACH)でプリアンブルを送信し(S103)、基地局から、プリアンブルに対する応答メッセージをPDCCH及び対応のPDSCHで受信することができる(S104)。端末が有効なランダムアクセス応答メッセージを受信した場合に、端末は、基地局からPDCCHで伝達された上りリンクグラントによって指示した物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)で自分の識別子などを含むデータを基地局に送信する(S105)。次に、端末は、衝突解決のために、基地局の指示としてPDCCHの受信を待つ。端末が自分の識別子を用いてPDCCHを成功的に受信した場合(S106)に、ランダムアクセス過程は終了する。
上述した手順後、端末は一般的な上り/下りリンク信号伝送手順としてPDCCH/PDSCH受信S107、及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)を伝送S108する。特に、端末は、PDCCHを介して下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を受信する。DCIは、端末に対するリソース割当情報のような制御情報を含む。また、DCIは使用目的に応じてフォーマットが異なり得る。端末が上りリンクを介して基地局に伝送する上りリンク制御情報(uplink control information、UCI)は、下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(channel quality indicator)、PMI(precoding matrix index)、RI(rank indicator)などを含む。ここで、CQI、PMI、及びRIは、CSI(channel state information)に含まれる。3GPP NRシステムの場合、端末はPUSCH及び/またはPUCCHを介して上述したHARQ-ACKとCSIなどの制御情報を伝送する。
図4A及び図4Bには、3GPP NRシステムにおける初期セル接続のためのSS(synchronization signal)/PBCH(physical broadcast channel)ブロックを示す。端末は、電源がついたり新しくセルに接続しようとする場合に、セルとの時間及び周波数同期を取って初期セル検索過程を行うことができる。端末は、セル検索過程でセルの物理セル識別子(physical cell identity)Ncell IDを検出することができる。そのために、端末は基地局から同期信号、例えば、主同期信号(PSS)及び副同期信号(SSS)を受信して基地局と同期を取ることができる。この時、端末はセル識別子(identity,ID)などの情報を取得することができる。
図4A及び図4Bを参照して、同期信号(synchronization signal,SS)についてより具体的に説明する。同期信号はPSSとSSSとに区別できる。PSSは、OFDMシンボル同期、スロット同期のような時間ドメイン同期及び/又は周波数ドメイン同期を取るために用いられてよい。SSSは、フレーム同期、セルグループIDを得るために用いられてよい。図4A及び表2を参照すると、SS/PBCHブロックは、周波数軸において連続した20RB(=240サブキャリア)で構成され、時間軸において連続した4OFDMシンボルで構成されてよい。このとき、SS/PBCHブロックにおいて、PSSは、1番目のOFDMシンボルにおいて56~182番目のサブキャリアで、SSSは、3番目OFDMシンボルにおいて56~182番目のサブキャリアで送信される。ここで、SS/PBCHブロックの最も低いサブキャリアインデックスを0から付ける。PSSが送信される1番目のOFDMシンボルにおいて残りのサブキャリア、すなわち、0~55、183~239番目のサブキャリアでは基地局が信号を送信しない。また、SSSが送信される3番目のOFDMシンボルにおいて48~55、183~191番目のサブキャリアでは基地局が信号を送信しない。基地局はSS/PBCHブロックにおいて上の信号を除く残りのREでPBCH(physical broadcast channel)を送信する。
Figure 2023527440000003
SSは、3個のPSSとSSSとの組合せによって総1008個の固有の物理層セル識別子(physical layer cell ID)を識別する。具体的には、それぞれの物理層セルIDは唯一の物理層セル識別子グループの部分になるように、各グループが3個の固有の識別子を含む336個の物理層セル識別子グループにグルーピングされてよい。したがって、物理層セルID Ncell ID=3N(1) ID+N(2) IDは、物理層セル識別子グループを示す0~335の範囲内のインデックスN(1) IDと前記物理層セル識別子グループ内の前記物理層セル識別子を示す0~2のインデックスN(2) IDによって固有に定義されてよい。端末は、PSSを検出して3個の固有な物理層セル識別子のうち1つを識別できる。また、端末はSSSを検出して前記物理層セル識別子に関連した336個の物理層セルIDのうちの一つを識別することができる。このとき、PSSのシーケンスdPSS(n)は、次の通りである。
Figure 2023527440000004
ここで、
Figure 2023527440000005
であり、
Figure 2023527440000006
と与えられる。
また、SSSのシーケンスdSSS(n)は、次の通りである。
Figure 2023527440000007
ここで、
Figure 2023527440000008
であり、
Figure 2023527440000009
と与えられる。
10ms長さの無線フレームは、5ms長さの2つの半フレームに分けられる。図4bを参照して、各半フレーム内でSS/PBCHブロックが伝送されるスロットについて説明する。SS/PBCHブロックが伝送されるスロットは、ケースA、B、C、D、Eのうちいずれか一つである。ケースAにおいて、サブキャリア間隔は15kHzであり、SS/PBCHブロックの開始時点は{2、8}+14*n番目のシンボルである。この際、3GHz以下のキャリア周波数において、n=0、1である。また、3GHz超過6GHz以下のキャリア周波数において、n=0、1、2、3である。ケースBにおいて、サブキャリア間隔は30kHzであり、SS/PBCHブロックの開始時点は{4、8、16、20}+28*n番目のシンボルである。この際、3GHz以下のキャリア周波数において、n=0である。また、3GHz超過6GHz以下のキャリア周波数において、n=0、1である。ケースCにおいて、サブキャリア間隔は30kHzであり、SS/PBCHブロックの開始時点は{2、8}+14*n番目のシンボルである。この際、3GHz以下のキャリア周波数において、n=0、1である。また、3GHz超過6GHz以下のキャリア周波数において、n=0、1、2、3である。ケースDにおいて、サブキャリア間隔は120kHzであり、SS/PBCHブロックの開始時点は{4、8、16、20}+28*n番目のシンボルである。この際、6GHz以上のキャリア周波数において、n=0、1、2、3、5、6、7、8、10、11、12、13、15、16、17、18である。ケースEにおいて、サブキャリア間隔は240kHzであり、SS/PBCHブロックの開始時点は{8、12、16、20、32、36、40、44}+56*n番目のシンボルである。この際、6GHz以上のキャリア周波数において、n=0、1、2、3、5、6、7、8である。
図5A及び図5Bは、3GPP NRシステムにおける制御情報及び制御チャネル送信のための手順を示す。図5Aを参照すると、基地局は、制御情報(例えば、downlink control information,DCI)にRNTI(radio network temporary identifier)でマスク(例えば、XOR演算)されたCRC(cyclic redundancy check)を付加できる(S202)。基地局は、各制御情報の目的/対象によって決定されるRNTI値でCRCをスクランブルすることができる。1つ以上の端末が使用する共通RNTIは、SI-RNTI(system information RNTI)、P-RNTI(paging RNTI)、RA-RNTI(random access RNTI)、及びTPC-RNTI(transmit power control RNTI)のうち少なくともいずれか一つを含むことができる。また、端末特定RNTIは、C-RNTI(cell temporary RNTI)、及びCS-RNTIのうち少なくともいずれか一つを含むことができる。その後、基地局は、チャネルエンコーディング(例えば、polar coding)を行った(S204)後に、PDCCH送信のために割り当てられたリソースの量に合わせてレート-マッチング(rate-matching)を行うことができる(S206)。その後、基地局は、CCE(control channel element)ベースのPDCCH構造に基づいてDCIを多重化できる(S208)。
また、基地局は多重化されたDCIに対してスクランブリング、モジュレーション(例えば、QPSK)、インターリービングなどの追加過程(S210)を適用した後、送信しようとするリソースにマップすることができる。CCEはPDCCHのための基本リソース単位であり、1個のCCEは複数(例えば、6個)のREG(resource element group)で構成されてよい。1個のREGは複数(例えば、12個)のREで構成されてよい。1個のPDCCHのために用いられたCCEの個数を集成レベル(aggregation level)と定義することができる。3GPP NRシステムでは、1、2、4、8又は16の集成レベルを用いることができる。図5Bは、CCE集成レベルとPDCCHの多重化に関する図であり、1個のPDCCHのために用いられたCCE集成レベルの種類とそれによる制御領域で送信されるCCEを示している。
図6は、3GPP NRシステムにおいてPDCCH(physical downlink control channel)送信が可能なCORESET(control resource set)を示す図である。CORESETは、端末のための制御信号であるPDCCHが送信される時間-周波数リソースである。また、後述する検索空間(search space)は一つのCORESETにマップされてよい。したがって、端末はPDCCH受信のために全周波数帯域をモニターするのではなく、CORESETと指定された時間-周波数領域をモニターして、CORESETにマップされたPDCCHをデコードすることができる。基地局は端末にセル別に1つ又は複数個のCORESETを構成できる。CORESETは時間軸において最大で3個までの連続したシンボルで構成されてよい。また、CORESETは、周波数軸において連続した6個のPRBの単位で構成されてよい。図5の実施例において、CORESET#1は、連続したPRBで構成されており、CORESET#2とCORESET#3は不連続のPRBで構成されている。CORESETはスロット内のいかなるシンボルにも位置可能である。例えば、図5の実施例において、CORESET#1はスロットの1番目のシンボルから始まり、CORESET#2はスロットの5番目のシンボルから始まり、CORESET#9はスロットの9番目のシンボルから始まる。
図7は、3GPP NRシステムにおいてPDCCH検索空間(search space)を設定する方法を示す図である。端末にPDCCHを送信するためには各CORESETに少なくとも一つの検索空間(search space)が存在してよい。本発明の実施例において、検索空間は端末のPDCCHが送信され得る全ての時間-周波数リソース(以下、PDCCH候補)の集合である。検索空間は、3GPP NRの端末が共通に検索すべき共通検索空間(共用検索空間)と特定端末が検索すべき端末特定検索空間(Terminal-specific又はUE特定検索空間)を含むことができる。共通検索空間では同一基地局に属したセルにおける全端末が共通に検索するように設定されているPDCCHをモニターすることができる。また、端末特定検索空間は端末によって異なる検索空間位置で各端末に割り当てられたPDCCHをモニターできるように端末別に設定されてよい。端末特定検索空間の場合、PDCCHの割り当てが可能な制限された制御領域によって端末間の検索空間が部分的に重なって割り当てられていることがある。PDCCHをモニターすることは、検索空間内のPDCCH候補をブラインドデコードすることを含む。ブラインドデコーディングに成功した場合を、PDCCHが(成功的に)検出/受信されたと表現し、ブラインドデコーディングに失敗した場合を、PDCCHが非検出/非受信されたと表現できるか、成功的に検出/受信されなかったと表現できる。
説明の便宜のために、1つ以上の端末に下りリンク制御情報を送信するために、端末が既に知っているグループ共通(group common,GC)RNTIでスクランブルされたPDCCHを、グループ共通(group common,GC)PDCCH或いは共通PDCCHと呼ぶ。また、一つの特定端末に上りリンクスケジューリング情報又は下りリンクスケジューリング情報を送信するために、特定端末が既に知っている端末特定RNTIでスクランブルされたPDCCHを、端末特定PDCCHと呼ぶ。前記共通PDCCHは共通検索空間に含まれてよく、端末特定PDCCHは共通検索空間又は端末特定PDCCHに含まれてよい。
基地局はPDCCHを用いて、送信チャネルであるPCH(paging channel)及びDL-SCH(downlink-shared channel)のリソース割り当てに関連した情報(すなわち、DLグラント)又はUL-SCHのリソース割り当てとHARQ(hybrid automatic repeat request)に関連した情報(すなわち、ULグラント)を、各端末又は端末グループに知らせることができる。基地局は、PCH送信ブロック及びDL-SCH送信ブロックをPDSCHで送信できる。基地局は、特定の制御情報又は特定のサービスデータを除くデータをPDSCHで送信できる。また、端末は、特定の制御情報又は特定のサービスデータを除くデータをPDSCHで受信することができる。
基地局は、PDSCHのデータがどの端末(1つ又は複数の端末)に送信されるか、当該端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードすべきかに関する情報を、PDCCHに含めて送信することができる。例えば、特定PDCCHで送信されるDCIが「A」というRNTIでCRCマスクされており、そのDCIが「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)にPDSCHが割り当てられていることを指示し、「C」という送信形式情報(例えば、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を指示すると仮定する。端末は自分の持っているRNTI情報を用いてPDCCHをモニターする。この場合、「A」RNTIでPDCCHをブラインドデコードする端末があれば、当該端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報を用いて「B」と「C」で指示されるPDSCHを受信する。
表3には、無線通信システムで用いられるPUCCH(physical uplink control channel)の一実施例を示す。
Figure 2023527440000010
PUCCHは、次の上りリンク制御情報(uplink control information,UCI)を送信するために用いられてよい。
- SR(scheduling request):上りリンクUL-SCHリソースを要請するために用いる情報である。
- HARQ-ACK:(DL SPS解除(release)を指示する)PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンク送信ブロック(transport block,TB)に対する応答である。HARQ-ACKは、PDCCH或いはPDSCHで送信された情報を受信したか否かを示す。HARQ-ACK応答は、ポジティブACK(ACKと略す。)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(discontinuous transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ-ACKという用語は、HARQ-ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。一般に、ACKはビット値1で表現され、NACKはビット値0で表現されてよい。
- CSI(channel state information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報である。基地局の送信するCSI-RS(reference signal)に基づいて端末が生成する。MIMO(multiple input multiple output)関連フィードバック情報は、RI(rank indicator)及びPMI(precoding matrix indicator)を含む。CSIは、CSIが示す情報によってCSIパート1とCSIパート2とに分けられてよい。
3GPP NRシステムでは様々なサービスシナリオ、様々なチャネル環境及びフレーム構造を支援するために5種のPUCCHフォーマットが用いられてよい。
PUCCHフォーマット0は、1ビット又は2ビットのHARQ-ACK情報又はSRを伝達し得るフォーマットである。PUCCHフォーマット0は、時間軸に1個又は2個のOFDMシンボル、及び周波数軸に1個のRBで送信されてよい。PUCCHフォーマット0が2個のOFDMシンボルで送信されるとき、2シンボルに同一のシーケンスが異なるRBで送信されてよい。これにより、端末は周波数ダイバーシチゲイン(diversity gain)を得ることができる。より具体的には、端末は、MbitビットのUCI(Mbit=1又は2)によってサイクリックシフト(cyclic shift)の値mcsを決定し、長さ12のベースシーケンス(base sequence)を決められた値mcsでサイクリックシフトしたシーケンスを、1個のOFDMシンボル及び1個のPRBの12個のREにマップして送信することができる。端末にとって使用可能なサイクリックシフトの個数が12個であり、Mbit=1である場合に、1ビットのUCI 0と1は、サイクリックシフト値の差が6である2つのサイクリックシフトに該当するシーケンスで示すことができる。また、Mbit=2の場合に、2ビットのUCI 00、01、11、10は、サイクリックシフト値の差が3である4個のサイクリックシフトに該当するシーケンスで示すことができる。
PUCCHフォーマット1は、1ビット又は2ビットのHARQ-ACK情報又はSRを伝達することができる。PUCCHフォーマット1は、時間軸に連続したOFDMシンボルと周波数軸に1個のPRBで送信されてよい。ここで、PUCCHフォーマット1の占めるOFDMシンボルの数は、4~14のいずれか一つであってよい。より具体的には、Mbit=1であるUCIは、BPSKでモジュレーションされてよい。端末は、Mbit=2であるUCIは、QPSK(quadrature phase shift keying)でモジュレーションされてよい。モジュレーションされた複素数シンボル(complex valued symbol)d(0)に長さ12のシーケンスをかけて信号を得る。端末は、得られた信号を、PUCCHフォーマット1が割り当てられた偶数番目OFDMシンボルに時間軸OCC(orthogonal cover code)でスプレッド(spreading)して送信する。PUCCHフォーマット1は、使用するOCCの長さによって、同一のRBで多重化される異なる端末の最大個数が決められる。PUCCHフォーマット1の奇数番目OFDMシンボルには、DMRS(demodulation reference signal)がOCCでスプレッドしてマップされてよい。
PUCCHフォーマット2は、2ビットを超えるUCIを伝達することができる。PUCCHフォーマット2は、時間軸に1個又は2個のOFDMシンボル、及び周波数軸に1個又は複数個のRBで送信されてよい。PUCCHフォーマット2が2個のOFDMシンボルで送信されるとき、2個のOFDMシンボルに同一のシーケンスが異なるRBで送信されてよい。これにより、端末は周波数ダイバーシチゲイン(diversity gain)を得ることができる。より具体的には、MbitビットのUCI(Mbit>2)はビットレベルスクランブルされ、QPSKモジュレーションされて1個又は2個のOFDMシンボルのRBにマップされる。ここで、RBの数は1~16のうち一つであってよい。
PUCCHフォーマット3またはPUCCHフォーマット4は、2ビットを超過するUCIを伝達する。PUCCHフォーマット3またはPUCCHフォーマット4は、時間軸に連続的なOFDMシンボルと、周波数軸に1つのPRBを介して伝送される。PUCCHフォーマット3またはPUCCHフォーマット4が占めるOFDMシンボルの数は4~14のうち一つである。詳しくは、端末は、MbitビットUCI(Mbit>2)をπ/2-BPSK(Binary Phase Shift Keying)またはQPSKでモジュレーションし、複素数シンボルd(0)~d(Msymb-1)を生成する。ここで、π/2-BPSKを使用するとMsymb=Mbitであり、QPSKを使用するとMsymb=Mbit/2である。端末は、PUCCHフォーマット3にブロック-単位スプレディングを適用しない。但し、端末は、PUCCHフォーマット4が2つまたは4つの多重化容量(multiplexing capacity)を有するように、長さ-12のPreDFT-OCCを使用して1つのRB(つまり、12subcarriers)にブロック-単位スプレディングを適用してもよい。端末は、スプレディングされた信号を伝送プリコーディング(transmit precoding)(またはDFT-precoding)し、各REにマッピングして、スプレディングされた信号を伝送する。
この際、PUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4が占めるRBの数は、端末が伝送するUCIの長さと最大コードレート(code rate)に応じて決定される。端末がPUCCHフォーマット2を使用すれば、端末はPUCCHを介してHARQ-ACK情報及びCSI情報を共に伝送する。もし、端末が伝送し得るRBの数がPUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4が使用し得る最大RBの数より大きければ、端末はUCI情報の優先順位に応じて一部のUCI情報は伝送せず、残りのUCI情報のみ伝送する。
PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4がスロット内で周波数ホッピング(frequency hopping)を指示するように、RRC信号を介して構成される。周波数ホッピングが構成される際、周波数ホッピングするRBのインデックスはRRC信号からなる。PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4が時間軸でN個のOFDMシンボルにわたって伝送されれば、最初のホップ(hop)はfloor(N/2)個のOFDMシンボルを有し、2番目のホップはceil(N/2)個のOFDMシンボルを有する。
PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4は、複数のスロットに繰り返し伝送さ得るように構成される。この際、PUCCHが繰り返し伝送されるスロットの個数KはRRC信号によって構成される。繰り返し伝送されるPUCCHは、各スロット内で同じ位置のOFDMシンボルから始まり、同じ長さを有するべきである。端末がPUCCHを伝送すべきスロットのOFDMシンボルのうちいずれか一つのOFDMシンボルでもRRC信号によってDLシンボルと指示されれば、端末はPUCCHを該当スロットから伝送せず、次のスロットに延期して伝送する。
一方、3GPP NRシステムにおいて、端末はキャリア(またはセル)の帯域幅より小さいか同じ帯域幅を利用して送受信を行う。そのために、端末はキャリア帯域幅のうち一部の連続的な帯域幅からなるBWP(bandwidth part)を構成される。TDDに応じて動作するかまたはアンペアドスペクトルで動作する端末は、一つのキャリア(またはセル)に最大4つのDL/UL BWPペア(pairs)を構成される。また、端末は一つのDL/UL BWPペアを活性化する。FDDに応じて動作するかまたはペアドスペクトルで動作する端末は、下りリンクキャリア(またはセル)に最大4つのDL BWPを構成され、上りリンクキャリア(またはセル)に最大4つのUL BWPを構成される。端末は、各キャリア(またはセル)ごとに一つのDL BWPとUL BWPを活性化する。端末は、活性化されたBWP以外の時間-周波数リソースから受信するか送信しなくてもよい。活性化されたBWPをアクティブBWPと称する。
基地局は、端末が構成されたBWPのうち活性化されたBWPをDCIと称する。DCIで指示したBWPは活性化され、他の構成されたBWP(ら)は非活性化される。TDDで動作するキャリア(またはセル)において、基地局は端末のDL/UL BWPペアを変えるために、PDSCHまたはPUSCHをスケジューリングするDCIに活性化されるBWPを指示するBPI(bandwidth part indicator)を含ませる。端末は、PDSCHまたはPUSCHをスケジューリングするDCIを受信し、BPIに基づいて活性化されるDL/UL BWPペアを識別する。FDDで動作する下りリンクキャリア(またはセル)の場合、基地局は端末のDL BWPを変えるために、PDSCHをスケジューリングするDCIに活性化されるBWPを知らせるBPIを含ませる。FDDで動作する上りリンクキャリア(またはセル)の場合、基地局は端末のUL BWPを変えるために、PUSCHをスケジューリングするDCIに活性化されるBWPを指示するBPIを含ませる。
図8は、キャリア集成(carrier aggregation)を説明する概念図である。キャリア集成は、無線通信システムがより広い周波数帯域を使用するために、端末が上りリンクリソース(又は、コンポーネントキャリア)及び/又は下りリンクリソース(又は、コンポーネントキャリア)で構成された周波数ブロック又は(論理的意味の)セルを複数個用いて一つの大きな論理周波数帯域にして用いる方法を意味する。以下では、説明の便宜のために、コンポーネントキャリアとの用語に統一する。
図8を参照すると、3GPP NRシステムの一例示として、全体システム帯域は最大16個のコンポーネントキャリアを含み、それぞれのコンポーネントキャリアは最大400MHzの帯域幅を有する。コンポーネントキャリアは、1つ以上の物理的に連続するサブキャリアを含む。図8ではそれぞれのコンポーネントキャリアがいずれも同じ帯域幅を有するように示したが、これは例示に過ぎず、それぞれのコンポーネントキャリアは互いに異なる帯域幅を有してもよい。また、それぞれのコンポーネントキャリアは周波数軸で互いに隣接しているように示したが、前記図面は論理的な概念で示したものであって、それぞれのコンポーネントキャリアは物理的に互いに隣接してもよく、離れていてもよい。
それぞれのコンポーネントキャリアにおいて、互いに異なる中心周波数が使用される。また、物理的に隣接したコンポーネントキャリアにおいて、共通した一つの中心周波数が使用される。図8の実施例において、全てのコンポーネントキャリアが物理的に隣接していると仮定すれば、全てのコンポーネントキャリアで中心周波数Aが使用される。また、それぞれのコンポーネントキャリアが物理的に隣接していないと仮定すれば、コンポーネントキャリアそれぞれにおいて中心周波数A、中心周波数Bが使用される。
キャリア集成で全体のシステム帯域が拡張されれば、各端末との通信に使用される周波数帯域はコンポーネントキャリア単位に定義される。端末Aは全体のシステム帯域である100MHzを使用し、5つのコンポーネントキャリアをいずれも使用して通信を行う。端末B1~B5は20MHzの帯域幅のみを使用し、一つのコンポーネントキャリアを使用して通信を行う。端末C及びCは40MHzの帯域幅のみを使用し、それぞれ2つのコンポーネントキャリアを利用して通信を行う。2つのコンポーネントキャリアは、論理/物理的に隣接するか隣接しない。図8の実施例では、端末Cが隣接していない2つのコンポーネントキャリアを使用し、端末Cが隣接した2つのコンポーネントキャリアを使用する場合を示す。
図9は、端末キャリア通信と多重キャリア通信を説明するための図である。特に、図9(a)は単一キャリアのサブフレーム構造を示し、図9(b)は多重キャリアのサブフレーム構造を示す。
図9(a)を参照すると、一般的な無線通信システムはFDDモードの場合一つのDL帯域とそれに対応する一つのUL帯域を介してデータ伝送または受信を行う。他の具体的な実施例において、無線通信システムはTDDモードの場合、無線フレームを時間ドメインで上りリンク時間ユニットと下りリンク時間ユニットに区分し、上り/下りリンク時間ユニットを介してデータ伝送または受信を行う。図9(b)を参照すると、UL及びDLにそれぞれ3つの20MHzコンポーネントキャリア(component carrier、CC)が集まって、60MHzの帯域幅が支援される。それぞれのCCは、周波数ドメインで互いに隣接するか非-隣接する。図9(b)は、便宜上UL CCの帯域幅とDL CCの帯域幅がいずれも同じで対称な場合を示したが、各CCの帯域幅は独立的に決められてもよい。また、UL CCの個数とDL CCの個数が異なる非対称のキャリア集成も可能である。RRCを介して特定端末に割当/構成されたDL/UL CCを特定端末のサービング(serving)DL/UL CCと称する。
基地局は、端末のサービングCCのうち一部または全部と活性化(activate)するか一部のCCを非活性化(deactivate)して、端末と通信を行う。基地局は、活性化/非活性化されるCCを変更してもよく、活性化/非活性化されるCCの個数を変更してもよい。基地局が端末に利用可能なCCをセル-特定または端末-特定に割り当てると、端末に対するCC割当が全面的に再構成されるか端末がハンドオーバー(handover)しない限り、一旦割り当てられたCCのうち少なくとも一つは非活性化されなくてもよい。端末に非活性化されない一つのCを主CC(primary CC、PCC)またはPCell(primary cell)と称し、基地局が自由に活性化/非活性化されるCCを副CC(secondary CC、SCC)またはSCell(secondary cell)と称する。
一方、3GPP NRは無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を使用する。セルは、下りリンクリソースと上りリンクリソースの組み合わせ、つまり、DL CCとUL CCの組み合わせと定義される。セルは、DLリソース単独、またはDLリソースとULリソースの組み合わせからなる。キャリア集成が支援されれば、DLリソース(または、DL CC)のキャリア周波数とULリソース(または、UL CC)のキャリア周波数との間のリンケージ(linkage)はシステム情報によって指示される。キャリア周波数とは、各セルまたはCCの中心周波数を意味する。PCCに対応するセルをPCellと称し、SCCに対応するセルをSCellと称する。下りリンクにおいてPCellに対応するキャリアはDL PCCであり、上りリンクにおいてPCellに対応するキャリアはUL PCCである。類似して、下りリンクにおいてSCellに対応するキャリアはDL SCCであり、上りリンクにおいてSCellに対応するキャリアはUL SCCである。端末性能(capacity)に応じて、サービングセル(ら)は一つのPCellと0以上のSCellからなる。RRC_CONNECTED状態にあるがキャリア集成が設定されていないか、キャリア集成を支援しないUEの場合、PCellのみからなるサービングセルがたった一つ存在する。
上述したように、キャリア集成で用いられるセルという用語は、一つの基地局或いは一つのアンテナグループによって通信サービスが提供される一定の地理的領域を意味するセルという用語とは区分される。一つの地理的領域を意味するセルとキャリア集成のセルとを区分するために、本発明では、キャリア集成のセルをCCと称し、地理的領域のセルをセルと称する。
図10は、クロスキャリアスケジューリング技法が適用される例を示す図である。クロスキャリアスケジューリングが設定されれば、第1CCを介して伝送される制御チャネルはキャリア指示子フィールド(carrier indicator field、CIF)を利用して、第1CCまたは第2CCを介して伝送されるデータチャネルをスケジューリングする。CIFはDCI内に含まれる。言い換えると、スケジューリングセル(scheduling cell)が設定され、スケジューリングセルのPDCCH領域から伝送されるDLグラント/ULグラントは、被スケジューリングセル(scheduled cell)のPDSCH/PUSCHをスケジューリングする。つまり、複数のコンポーネントキャリアに対する検索領域がスケジューリングセルのPDCCH領域が存在する。PCellは基本的にスケジューリングセルであり、特定SCellが上位階層によってスケジューリングセルと指定される。
図10の実施例では、3つのDL CCが併合されていると仮定する。ここで、DLコンポーネントキャリア#0はDL PCC(または、PCell)と仮定し、DLコンポーネントキャリア#1及びDLコンポーネントキャリア#2はDL SCC(または、SCell)と仮定する。また、DL PCCがPDCCHモニタリングCCと設定されていると仮定する。端末-特定(または端末-グループ-特定、またはセル-特定)上位階層シグナリングによってクロスキャリアスケジューリングを構成しなければCIFがディスエーブル(disable)となり、それぞれのDL CCはNR PDCCH規則によってCIFなしに自らのPDSCHをスケジューリングするPDCCHのみを伝送する(ノン-クロス-キャリアスケジューリング、セルフ-キャリアスケジューリング)。それに対し、端末-特定(または端末-グループ-特定、またはセル-特定)上位階層シグナリングによってクロスキャリアスケジューリングを構成すればCIFがイネーブル(ensable)となり、特定のCC(例えば、DL PCC)はCIFを利用してDL CC AのPDSCHをスケジューリングするPDCCHのみならず、他のCCのPDSCHをスケジューリングするPDCCHも伝送する(クロス-キャリアスケジューリング)。それに対し、他のDL CCではPDCCHが伝送されない。よって、端末は端末にクロスキャリアスケジューリングが構成されているのか否かに応じて、CIFを含まないPDCCHをモニタリングしてセルフキャリアスケジューリングされたPDSCHを受信するか、CIFを含むPDCCHをモニタリングしてクロスキャリアスケジューリングされたPDSCHを受信する。
一方、図9及び図10は、3GPP LTE-Aシステムのサブフレーム構造を例示しているが、これと同じまたは類似した構成が3GPP NRシステムにも適用可能である。但し、3GPP NRシステムにおいて、図9及び図10のサブフレームはスロットに切り替えられる。
<非免許帯域における通信方法>
図11は、NR-U(NR-Unlicensed)サービス環境を例示する。
図11を参照すると、免許帯域におけるNR技術11及び非免許帯域におけるNR技術12であるNR-Uとが結合したサービス環境がユーザに提供されてよい。例えば、NR-U環境において、免許帯域におけるNR技術11と非免許帯域におけるNR技術12はキャリア集成などの技術を用いて統合されてよく、これは、ネットワーク容量拡張に寄与できる。また、上りリンクデータよりも下りリンクデータが多い非対称トラフィック構造において、NR-Uは、様々な要求や環境に合わせて最適化されたNRサービスを提供することができる。便宜上、免許帯域におけるNR技術をNR-L(NR-Licensed)と呼び、非免許帯域におけるNR技術をNR-U(NR-Unlicensed)と呼ぶ。
図12には、NR-Uサービス環境で端末と基地局の配置シナリオの一実施例を示す。NR-Uサービス環境がターゲットとする周波数帯域は、高周波特性によって無線通信到達距離が長くない。これを考慮すれば、既存NR-LサービスとNR-Uサービスとが共存する環境で端末と基地局の配置シナリオは、オーバーレイモデル(overlay model)又はコロケイテッドモデル(co-located model)であってよい。
オーバーレイモデルにおいて、マクロ基地局は、免許帯域キャリアを用いてマクロ領域32内の端末X及び端末X’と無線通信を行い、複数のRRH(Radio Remote Head)とX2インターフェースを通じて連結されてよい。各RRHは、非免許帯域キャリアを用いて一定領域31内の端末X又は端末X’と無線通信を行うことができる。マクロ基地局とRRHの周波数帯域は互いに異なって相互干渉がないが、キャリア集成を用いてNR-UサービスをNR-Lサービスの補助的な下りリンクチャネルとして使用するためには、マクロ基地局とRRHとの間にはX2インターフェースを通じて速いデータ交換がなされる必要がある。
コロケイテッドモデルにおいて、ピコ/フェムト基地局は、免許帯域キャリアと非免許帯域キャリアを同時に用いてY端末と無線通信を行うことができる。ただし、ピコ/フェムト基地局がNR-LサービスとNR-Uサービスを共に使用することは、下りリンク送信時に限られてよい。NR-Lサービスのカバレッジ33とNR-Uサービスのカバレッジ34は、周波数帯域、送信パワーなどによって互いに異なってよい。
非免許帯域でNR通信をする場合に、当該非免許帯域で通信する既存の装備(例えば、無線LAN(Wi-Fi)装備)は、NR-Uメッセージ又はデータを復調することができない。したがって、既存の装備は、NR-Uメッセージ又はデータを一種のエネルギーと判断し、エネルギーディテクション(或いは、検出)技法によって干渉回避動作を行うことができる。すなわち、NR-Uメッセージ又はデータに対応するエネルギーが-62dBm或いは特定ED(Energy Detection)閾値よりも小さい場合に、無線LAN装備は当該メッセージ又はデータを無視して通信することができる。これにより、非免許帯域でNR通信をする端末にとっては、無線LAN装備によって頻繁に干渉を受けることがある。
したがって、NR-U技術/サービスを効果的に具現するために、特定時間に特定周波数帯域を割り当て又は予約しておく必要がある。しかし、非免許帯域で通信する周辺装備がエネルギーディテクション技法に基づいて接続を試み、そのため、効率的なNR-Uサービスが困難であるという問題点がある。したがって、NR-U技術が定着するために、既存の非免許帯域装置との共存方案、及び効率的に無線チャネルを共有する方案に対する研究が先行される必要がある。すなわち、NR-U装置が既存の非免許帯域装置に影響を与えない強力な共存メカニズムが開発される必要がある。
図13には、既存に非免許帯域で動作する通信方式(例えば、無線LAN)を示す。非免許帯域で動作する装置は殆どがLBT(Listen-Before-Talk)ベースで動作するので、データ送信前にチャネルをセンシングするクリアチャネル評価(Clear Channel Assessment,CCA)を行う。
図13を参照すると、無線LAN装置(例えば、AP、STA)は、データを送信する前にキャリアセンシングを行って、チャネルが使用中(busy)であるか否かをチェックする。データを送信しようとするチャネルで一定強度以上の無線信号が感知されると、当該チャネルは使用中のものと判別され、無線LAN装置は当該チャネルに対するアクセスを遅延する。このような過程をクリアチャネル評価といい、信号感知の有無を決定する信号レベルをCCA閾値(CCA threshold)という。一方、当該チャネルで無線信号が感知されないか、CCA閾値よりも小さい強度の無線信号が感知される場合に、前記チャネルは遊休(idle)状態のものと判別される。
チャネルが遊休状態(idle)として判別されると、送信するデータがある端末は、デファー期間(defer duration)(例えば、AIFS(Arbitration InterFrame Space)、PIFS(PCF IFS)など)後にバックオフ手順を行う。デファー期間は、チャネルが遊休状態になった後、端末が待つべき最小時間を意味する。バックオフ手順は、端末をデファー期限以後に任意の時間だけさらに待たせる。例えば、端末は、競合ウィンドウ(Contention Window,CW)内で当該端末に割り当てられた乱数(random number)だけのスロットタイムをも前記チャネルが遊休状態である間に減少させつつ待機し、スロットタイムが尽きた端末は、当該チャネルに対するアクセスを試みることができる。
チャネルに成功的にアクセスすれば、端末は、前記チャネルを介してデータを送信することができる。データ送信に成功すれば、競合ウィンドウサイズ(CWS)は初期値(CWmin)にリセットされる。一方、データ送信に失敗すれば、CWSは2倍に増加する。これにより、端末は、以前乱数範囲の2倍の範囲内で新しい乱数が割り当てられ、次のCWでバックオフ手順を行う。無線LANではデータ送信に対する受信応答情報としてACKのみが定義されている。したがって、データ送信に対してACKが受信された場合に、CWSは初期値にリセットされ、データ送信に対してフィードバック情報が受信されない場合に、CWSは2倍となる。
上述したように、既存に非免許帯域における通信は殆どがLBTベースで動作するので、NR-Uシステムにおけるチャネルアクセスも既存装置との共存のためにLBTを行う。具体的には、NRにおいて非免許帯域上のチャネルアクセス方法は、LBTの有無/適用方式によって次の4つのカテゴリーに区別されてよい。
*カテゴリー1:LBT無し
- Txエンティティ(entity)は送信のためのLBT手順を行わない。
*カテゴリー2:ランダムバックオフ無しのLBT
- Txエンティティは、送信を行うためにランダムバックオフ無しで第1インターバルでチャネルが遊休状態か否かセンシングする。すなわち、Txエンティティは、第1インターバルでチャネルが遊休状態としてセンシングされた直後、当該チャネルを介して送信を行うことができる。前記第1インターバルは、Txエンティティが送信を行う直前の既に設定された長さのインターバルである。一実施例によれば、第1インターバルは、25us長のインターバルであってよいが、本発明はこれに限定されない。
*カテゴリー3:固定されたサイズのCWを用いてランダムバックオフを行うLBT
- Txエンティティは、固定されたサイズのCW内で乱数を取得し、それをバックオフカウンター(又は、バックオフタイマー)Nの初期値として設定し、設定されたバックオフカウンターNを用いてバックオフを行う。すなわち、バックオフ手順においてTxエンティティは、チャネルが既に設定されたスロット期間で遊休状態とセンシングされる度に、バックオフカウンターを1ずつ減少させる。ここで、既に設定されたスロット期間は9usであってよいが、本発明はこれに限定されない。バックオフカウンターNは、初期値から1ずつ減少され、バックオフカウンターNの値が0に到達する場合に、Txエンティティは送信を行うことができる。一方、バックオフを行うために、Txエンティティは第2インターバル(すなわち、デファー期間Td)でチャネルが遊休状態であるか否かをまずセンシングする。本発明の実施例によれば、Txエンティティは、第2インターバル内の少なくとも一部期間(例えば、1個のスロット期間)でチャネルが遊休状態か否かによって、前記第2インターバルでチャネルが遊休状態か否かをセンシング(又は、決定)することができる。第2インターバルは、Txエンティティのチャネルアクセス優先順位クラスに基づいて設定されてよく、16usの期間と連続したm個のスロット期間で構成される。ここで、mは、チャネルアクセス優先順位クラスによって設定された値である。Txエンティティは、第2インターバルでチャネルが遊休状態とセンシングされる場合に、バックオフカウンター減少のためのチャネルセンシングを行う。一方、バックオフ手順の途中にチャネルが占有状態とセンシングされると、バックオフ手順は中断される。バックオフ手順の中断後に、Txエンティティは追加の第2インターバルでチャネルが遊休状態とセンシングされる場合に、バックオフを再開し得る。このように、Txエンティティは、第2インターバルに加えてバックオフカウンターNのスロット期間でチャネルが遊休である場合に送信を行うことができる。このとき、バックオフカウンターNの初期値は、固定されたサイズのCW内で取得される。
*カテゴリー4:可変サイズのCWを用いてランダムバックオフを行うLBT
- Txエンティティは、可変サイズのCW内で乱数を取得し、バックオフカウンター(又は、バックオフタイマー)Nの初期値として設定し、設定されたバックオフカウンターNを用いてバックオフを行う。より具体的には、Txエンティティは、以前送信に対するHARQ-ACK情報に基づいてCWのサイズを調整することができ、バックオフカウンターNの初期値は、調整されたサイズのCW内で取得される。Txエンティティがバックオフを行う具体的な過程は、カテゴリー3で説明された通りである。Txエンティティは、第2インターバルに加えてバックオフカウンターNのスロット期間でチャネルが遊休である場合に送信を行うことができる。このとき、バックオフカウンターNの初期値は、可変サイズのCW内で取得される。
前記カテゴリー1~4において、Txエンティティは基地局或いは端末であってよい。本発明の実施例によって、第1タイプチャネルアクセスはカテゴリー4のチャネルアクセスのことを、第2タイプチャネルアクセスはカテゴリー2のチャネルアクセスのことをそれぞれ指すことができる。
図14には、本発明の実施例に係るカテゴリー4のLBTに基づくチャネルアクセス過程を示す。
図14を参照すると、チャネルアクセスを行うために、まず、Txエンティティは、デファー期間Tdに対するチャネルセンシングを行う(S302)。本発明の実施例によれば、段階S302におけるデファー期間Tdに対するチャネルセンシングは、前記デファー期間Td内の少なくとも一部の期間でのチャネルセンシングによって行われてよい。例えば、デファー期間Tdに対するチャネルセンシングは、前記デファー期間Td内の1個のスロット期間のチャネルセンシングによって行われてよい。Txエンティティは、デファー期間Tdに対するチャネルセンシングを用いてチャネルが遊休状態か否かを確認する(S304)。チャネルがデファー期間Tdに対して遊休状態とセンシングされると、Txエンティティは段階S306に移る。チャネルがデファー期間Tdに対して遊休状態とセンシングされないと(すなわち、占有状態とセンシングされると)、Txエンティティは段階S302に戻る。Txエンティティは、チャネルがデファー期間Tdに対して遊休状態とセンシングされるまで前記段階S302~S304の過程を反復する。デファー期間Tdは、Txエンティティのチャネルアクセス優先順位クラスに基づいて設定されてよく、16usの期間と連続したm個のスロット期間で構成される。ここで、mは、チャネルアクセス優先順位クラスによって設定された値である。
次に、Txエンティティは、あらかじめ決定されたCW内で乱数を取得してバックオフカウンター(又は、バックオフタイマー)Nの初期値として設定し(S306)、段階S308に移る。バックオフカウンターNの初期値は0~CWの範囲の値からランダムに選択される。Txエンティティは、設定されたバックオフカウンターNを用いてバックオフ手順を行う。すなわち、Txエンティティは、バックオフカウンターNの値が0に到達するまでS308~S316の過程を反復してバックオフ手順を行う。一方、図14では、チャネルがデファー期間Tdに対して遊休状態とセンシングされた後に段階S306が行われることが示されているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、段階S306は段階S302~S304と独立に行われてよく、段階S302~S304に先立って行われてもよい。段階S306が段階S302~S304よりも先に行われる場合に、段階S302~S304によってチャネルがデファー期間Tdに対して遊休状態とセンシングされると、Txエンティティは段階S308に移る。
段階S308で、Txエンティティは、バックオフカウンターNの値が0か否か確認する。バックオフカウンターNの値が0であれば、Txエンティティは段階S320に移って送信を行う。バックオフカウンターNの値が0でなければ、Txエンティティは段階S310に移る。段階S310で、Txエンティティは、バックオフカウンターNの値を1減少させる。一実施例によれば、Txエンティティは、各スロットに対するチャネルセンシング過程で選択的にバックオフカウンターの値を1減少させることができる。この時、Txエンティティの選択によって、段階S310は少なくとも1回スキップされてよい。次に、Txエンティティは追加スロット期間に対するチャネルセンシングを行う(S312)。Txエンティティは、追加スロット期間に対するチャネルセンシングを用いてチャネルが遊休状態か否か確認する(S314)。チャネルが追加スロット期間に対して遊休状態とセンシングされると、Txエンティティは段階S308に戻る。このように、Txエンティティは、チャネルが既に設定されたスロット期間間遊休状態とセンシングされる度にバックオフカウンターを1ずつ減少させることができる。ここで、既に設定されたスロット期間は9usであってよいが、本発明はこれに限定されない。
前記段階S314で、チャネルが追加スロット期間に対して遊休状態とセンシングされないと(すなわち、占有状態とセンシングされると)Txエンティティは段階S316に移る。段階S316で、Txエンティティは、チャネルが追加のデファー期間Tdで遊休状態か否か確認する。本発明の実施例によれば、段階S316のチャネルセンシングはスロット単位で行われてよい。すなわち、Txエンティティは追加のデファー期間Tdの全スロット期間でチャネルが遊休状態とセンシングされるか否か確認する。追加のデファー期間Td内で占有状態のスロットが検出されると、Txエンティティは直ちに段階S316を再開始する。追加のデファー期間Tdの全スロット期間でチャネルが遊休状態とセンシングされると、Txエンティティは段階S308に戻る。
一方、段階S308で、バックオフカウンターNの値が0と確認されると、Txエンティティは送信を行う(S320)。Txエンティティは、前記送信に対応するHARQ-ACKフィードバックを受信する(S322)。Txエンティティは、受信されたHARQ-ACKフィードバックによって以前送信の成否を確認できる。次に、Txエンティティは、受信したHARQ-ACKフィードバックに基づいて次の送信のためのCWサイズを調整する(S324)。
このように、Txエンティティはデファー期間Tdに対してチャネルを遊休状態とセンシングした後、N個の追加のスロット期間でチャネルが遊休である場合に送信を行うことができる。前述したように、Txエンティティは基地局或いは端末であってよく、図14のチャネルアクセス過程は基地局の下りリンク送信及び/又は端末の上りリンク送信に用いられてよい。
以下、非免許帯域でチャネルアクセス時にCWSを適応的に調整する方法に関して説明される。CWSはUE(User Equipment)フィードバックに基づいて調整されてよく、CWS調整に用いられるUEフィードバックは、HARQ-ACKフィードバック、CQI/PMI/RIを含むことができる。本発明では、HARQ-ACKフィードバックに基づいてCWSを適応的に調節する方法について説明される。HARQ-ACKフィードバックは、ACK、NACK、DTX及びNACK/DTXのうち少なくとも一つを含む。
前述したように、無線LANシステムにおいてもCWSはACKに基づいて調整される。ACKフィードバックが受信されると、CWSは最小値(CWmin)にリセットされ、ACKフィードバックが受信されないと、CWSは増加する。しかし、セルラーシステムでは多重接続を考慮したCWS調整方法が必要である。まず、次のように用語を定義する。
- HARQ-ACKフィードバック値のセット(すなわち、HARQ-ACKフィードバックセット):CWSアップデート/調整に用いられるHARQ-ACKフィードバック値を意味する。HARQ-ACKフィードバックセットは、CWSが決定される時間にデコードされており、利用可能なHARQ-ACKフィードバック値に対応する。HARQ-ACKフィードバックセットは、非免許帯域キャリア(例えば、Scell、NR-Uセル)上の1つ以上のDL(チャネル)送信(例えば、PDSCH)に対するHARQ-ACKフィードバック値を含む。HARQ-ACKフィードバックセットは、DL(チャネル)送信(例えば、PDSCH)に対するHARQ-ACKフィードバック値、例えば、複数の端末からフィードバックされる複数のHARQ-ACKフィードバック値を含むことができる。HARQ-ACKフィードバック値は、コードブロックグループ(CBG)又は送信ブロック(TB)に対する受信応答情報を示し、ACK、NACK、DTX又はNACK/DTXのいずれか一つを示すことができる。文脈によって、HARQ-ACKフィードバック値はHARQ-ACK値、HARQ-ACK情報ビット及びHARQ-ACK応答などの用語と同じ意味で使われてよい。
- 基準ウィンドウ:非免許帯域キャリア(例えば、Scell、NR-Uセル)でHARQ-ACKフィードバックセットに対応するDL送信(例えば、PDSCH)が行われる時間区間を意味する。基準ウィンドウは、実施例によってスロット又はサブフレーム単位で定義されてよい。基準ウィンドウは、1つ以上の特定スロット(又は、サブフレーム)を意味できる。本発明の実施例によれば、特定スロット(又は、基準スロット)は、少なくとも一部のHARQ-ACKフィードバックに利用可能なものと期待される直近のDL送信バーストの開始スロットを含むことができる。
図15には、HARQ-ACKフィードバックに基づいて競合ウィンドウサイズ(CWS)を調整する方法の一実施例を示す。図15の実施例において、Txエンティティは基地局であり、Rxエンティティは端末であってよいが、本発明はこれに限定されない。また、図15の実施例は、基地局のDL送信のためのチャネルアクセス過程を仮定するが、少なくとも一部の構成は、端末のUL送信のためのチャネルアクセス過程に適用され得る。
図15を参照すると、Txエンティティがn番目のDL送信バーストを非免許帯域キャリア(例えば、Scell、NR-Uセル)で送信した後(S402)、追加のDL送信が必要な場合に、LBTチャネルアクセスに基づいて(n+1)番目のDL送信バーストを送信することができる(S412)。ここで、送信バーストは、1つ以上の隣接スロット(又は、サブフレーム)での送信を指す。図15では、前述した第1タイプチャネルアクセス(すなわち、カテゴリー4のチャネルアクセス)に基づくチャネルアクセス手順及びCWS調整方法を例示している。
まず、Txエンティティは、非免許帯域キャリア(例えば、Scell、NR-Uセル)上のPDSCH送信に対応するHARQ-ACKフィードバックを受信する(S404)。CWS調整に用いられるHARQ-ACKフィードバックは、非免許帯域キャリア上の直近のDL送信バースト(すなわち、n番目のDL送信バースト)に対応するHARQ-ACKフィードバックを含む。より具体的には、CWS調整に用いられるHARQ-ACKフィードバックは、直近のDL送信バースト内で基準ウィンドウ上のPDSCH送信に対応するHARQ-ACKフィードバックを含む。基準ウィンドウは、1つ以上の特定スロット(又は、サブフレーム)のことを指すことができる。本発明の実施例によれば、特定スロット(又は、基準スロット)は、少なくとも一部のHARQ-ACKフィードバックに利用可能なものと期待される直近のDL送信バーストの開始スロットを含む。
HARQ-ACKフィードバックが受信されると、送信ブロック(TB)別にHARQ-ACK値が取得される。HARQ-ACKフィードバックは、TBベースHARQ-ACKビットシーケンスとCBGベースHARQ-ACKのうち少なくとも一つを含む。HARQ-ACKフィードバックがTBベースHARQ-ACKビットシーケンスである場合に、1つのTB当たり1つのHARQ-ACK情報ビットが取得される。一方、HARQ-ACKフィードバックがCBGベースHARQ-ACKビットシーケンスである場合に、1つのTB当たりN個のHARQ-ACK情報ビットが取得される。ここで、Nは、PDSCH送信のRxエンティティに構成された一つのTB当たりCBGの最大個数である。本発明の実施例によれば、CWS決定のために、HARQ-ACKフィードバックの各TB別HARQ-ACK情報ビットによって各TB別HARQ-ACK値が決定されてよい。より具体的には、HARQ-ACKフィードバックがTBベースHARQ-ACKビットシーケンスである場合に、当該TBの1つのHARQ-ACK情報ビットがHARQ-ACK値として決定される。しかし、HARQ-ACKフィードバックがCBGベースHARQ-ACKビットシーケンスである場合に、当該TBに含まれたCBGに対応するN個のHARQ-ACK情報ビットに基づいて1つのHARQ-ACK値が決定されてよい。
次に、Txエンティティは、段階S404で決定されたHARQ-ACK値に基づいてCWSを調整する(S406)。すなわち、Txエンティティは、HARQ-ACKフィードバックの各TB別HARQ-ACK情報ビットによって決定されたHARQ-ACK値に基づいてCWSを決定する。より具体的には、HARQ-ACK値のうちNACKの比率に基づいてCWSが調整されてよい。まず、次のように変数が定義されてよい。
- p:優先順位クラス値
- CW_min_p:優先順位クラスpの既に設定されたCWS最小値
- CW_max_p:優先順位クラスpの既に設定されたCWS最大値
- CW_p:優先順位クラスpの送信のためのCWS。CW_pは、優先順位クラスpの許容されたCWSセットに含まれたCW_min_pとCW_max_pとの間の複数のCWS値のいずれか一つの値に設定される。
I.NR-U DRS(又は、DRS)の構成方法
NR-Uでは、少なくともSSB或いは1つ或いはそれ以上のSSBインデックスを有するSSBバースト集合送信(burst set transmission)を含む一つの信号を定義し、当該信号が非免許帯域における動作に特性化された次の属性を有するように設計される。
- 当該信号が少なくともビーム内で送信される時間間隔内にギャップ(gap)はない
- 占有されたチャネル帯域幅(OCB,occupied channel bandwidth)を充足するべきである。ただし、当該事項は要求事項でなくてもよい。
- 当該信号のチャネル占有時間を最小化
- 速いチャネルアクセスを容易にさせ得る特性
また、当該信号をNR-Uディスカバリ参照信号(discovery reference signal:DRS)という時、NR-U DRS(又は、DRS)は、一つの連続的なバースト中に少なくとも含まれるSSB或いは1つ或いはそれ以上のSSBインデックスを有するSSBバースト集合を含むだけでなく、SS/PBCHブロックと連係されたRMSI(Remaining System information)を運ぶPDSCHとRMSI-CORESET(s)、すなわち、RMSIのためのスケジューリング情報を送信するための制御チャネル送信の領域(region)を含むことができる。また、CSI-RSもNR-U DRSに含まれてよい。
また、NR-U DRS内にOSI(Other system information或いはOn-demand system information)とページングのような追加の信号の送信が含まれてよい。
II.DRSに基づくLBT方法
図16には、14個のOFDMシンボルで構成されたスロット内におけるSSBが占めるOFDMシンボルの位置を表示する。NR-UのためのSSBパターンとして、図16におけるSSBパターンAは、3GPP Rel-15 NRシステムで使用しているSSBと送信されるシンボルの位置が同一である。一方、NR-Uのための図16におけるSSBパターンBは、一つのスロット内に2番目の半スロット(half slot)におけるSSBのOFDMシンボル位置を1シンボル後ろに移動するように設定し、一つのスロット内のSSBが占めるシンボルの位置が、半スロット単位で対称(symmetric)になるように設定したものである。
5GHz帯域及び6GHzの帯域を用いるようにするNR-Uでは、DRS内に最大送信可能なSSBの個数をX個に設定できる。例えば、X=2でよく、X=4でよく、或いはX=8でよい。また、SSBを支援するSCSは、15kHz、或いは30kHzが可能である。15kHzの場合には1つのスロットが1msに設定され、30kHzの場合に、1つのスロットは0.5msに設定される。したがって、1ms内に含み得るSSBの個数は2或いは4(各15kHz或いは30kHz)であってよい。DRSのデューティーサイクル(duty cycle)に対しては、DRSの周期の設定によって、1/20を満たすDRSの全期間(total duration)は異なってよい。
基本的にDRSのみが送信されるか、DRSに非ユニキャストデータ(non-unicast data)又はDL参照信号が多重化して送信される場合であって、DRSの全期間が1ms以下であり、DRSの送信デューティーサイクルが1/20以下に設定された場合には、Cat-2 LBTに基づいて通信が行われてよい。しかし、先に条件を満たさない場合(すなわち、DRSのみが送信されるか、DRSに非ユニキャストデータが多重化して送信される場合であって、DRSの全期間が1msよりも大きいか、DRSのデューティーサイクルが1/20よりも大きい場合)に、Cat-4 LBTに基づいて通信が行われてよい。
III.SS/PBCHブロック構成のための設計
NRにおいて、端末は、初期セル接続、RRM測定及び移動性(mobility)測定を行うために、基地局からSS及びPBCHを受信する。以下の説明では、SSとPBCHを総称してSSB(synchronization signal block)という。勿論、SSとPBCHを総称してSS/PBCHブロックということもできる。
図17には、一つのスロット内でSSBが占め得るシンボルの位置を示す。図17の例示によるSSBは、NRで定義された1シンボルPSSと1シンボルSSS及びPBCHがマップされる4個のシンボルと20 RBで構成されたものである。
図17の(a)は、サブキャリア間隔(SCS)が15kHz、30kHzである場合のSSBを示し、図17の(b)は、副搬送波間隔が60kHz、120kHz、240kHzである場合のSSBを示す。図17の(a)及び(b)で、0,1,2,3,...,13の数字は、1スロット内のシンボル番号を表し、ハッチング表示されたシンボルは、SSBがマップされたものを表す。
図17の(a)及び(b)から分かるように、1スロット内でSSBが占め得るシンボルの位置は、副搬送波間隔によってお互いに異なってよい。例えば、15kHz副搬送波間隔が用いられるスロットでは、インデックス2、3、4、5の4個のシンボル及びインデックス8、9、10、11の4個のシンボルにそれぞれSSBが位置する。一方、120kHz副搬送波間隔が用いられるスロットでは、インデックス4、5、6、7の4個のシンボル及びインデックス8、9、10、11の4個のシンボルにそれぞれSSBが位置する。
一方、30kHzの場合には、一般的なeMBB送信のためのパターン(pattern1)とURLLC送信のためのパターン(pattern2)、すなわち、2つのSSB割り当てパターンが用いられてよい。
図18は、半無線フレーム(half radio frame)である5ms内におけるSSBが占め得るスロットの位置を表示したものである。
図18を参照すると、半無線フレーム内でSSBが占め得るスロットの位置はSCSによって互いに異なってよい。また、5ms時間内に送信され得るSSBの最大個数(L)もSCSによって異なってよい。
NRでは、SSBの送信のために、各帯域(band)別に一つのSCSを定義し、初期セル接続のための端末におけるSSBを検索するための複雑度を減らす。特に、6GHz以下における帯域に対しては、SSBのために15kHz或いは30kHzのSCSのうち一つを使用するようにし、6GHz以上の帯域に対しては、SSBのために120kHz或いは240kHzのSCSのうち一つを使用するように設定される。
NR-Uでは、基地局がLBTに基づくチャネルアクセスに失敗する場合に、基地局によって設定された位置にSSBの送信が行われないことがある。これは、NR非免許帯域でSSBも、他のチャネル/信号と同様にLBTベースで送信されなければならないためである。したがって、端末が特定位置でSSBを受信することを仮定又は期待できるようにSSBの構成情報が端末に設定された場合であっても、当該端末がSSBを受信できないことがある。SSBは特定周期で送信されるので、特定位置で端末がSSBを受信できない場合には、1周期が経った時点でSSBの受信が可能になり、これは、RRM測定及び隣接セル測定に遅延を発生させる。しかも、これは、システム全般にレイテンシー(latency)を増加させることがある。
一方、ビーム動作(beam operation)のために、基地局は、互いに異なる時間領域(time domain)で送信されるSSBインデックスを用いて互いに異なるビームを送信する。これで、端末と当該ビームとを連係付けるビームリンク(beam link)がなされ、ビーム管理(beam management)が行われてよい。しかし、仮に基地局がLBT失敗によってSSBの送信を行えなくなると、ビームスワッピング(beam sweeping)によって基地局と端末間のビームリンクを結ぶが、遅延がより増加してしまい、システム性能に大きい劣化を招くことがある。
したがって、NR-Uでは、チャネルアクセスの機会を上げるために60kHzのSCSが用いられてよい。NR-LでNRシステムを用いる場合に、6GHz以下でSSBのために15kHz或いは30kHzのSCSが用いられ、データ送信のために15kHz、30kHz或いは60kHzのSCSが用いられてよい。そして、6GHz以上でSSBのために120kHz或いは240kHzのSCSが用いられ、データ送信のために60kHz或いは120kHzのSCSが用いられてよい。
NR-Uが7GHz(7.125GHz以下)下位の帯域で用いられるとすれば、15kHz或いは30kHzのSCSが考慮されてよい。しかし、時間領域におけるOFDMシンボル間の間隔が、15KHzのSCSに比べて1/4に減る60kHz SCSを用いる場合に、OFDMシンボル間の間隔が減ることによってチャネルアクセス以後のシンボル単位における送信に対する機会を上げることができる。さらに、15kHz及び30kHzのSCSを用いる時に1シンボル内でチャネルアクセスに成功する場合に、予約信号を送信するための時間が60kHzのSCSを用いる時に比べて増加し得る。したがって、NR-Uでは60kHzのSCS使用が考慮されてよい。
IV.NR-Uにおける候補SS/PBCHブロック
以下の説明では、SSとPBCHを総称してSS/PBCHブロック(block)という。勿論、前述したように、SSとPBCHを総称してSSB(synchronization signal block)ということができる。
NR-Uにおいて、基地局は、最大でL個のSS/PBCHブロックインデックスを有する1つ或いはそれ以上のSS/PBCHブロックを端末に送信できる。NR-Uのチャネルアクセスに基づく場合に、前述したように、基地局は、SS/PBCHブロックインデックスを有する1つ或いはそれ以上のSS/PBCHブロックを、あらかじめ決められた固定された時点でなくLBTに基づくチャネルアクセスに成功した時点以後に送信することができる。
免許帯域における動作のようにチャネルアクセスが行われないモード(以下、第1動作モードという。)におけるSS/PBCHブロックとは違い、NR-Uのチャネルアクセスが行われるモード(以下、第2動作モードという。)では、SS/PBCHブロックがチャネルアクセスの成否によって非免許帯域で送信されても送信されなくてもよい候補的地位(candidate position)にある。したがって、第1動作モードにおけるSS/PBCHブロックとの区別のために、第2動作モードにおける1つ以上のSS/PBCHブロックは、候補(candidate)SS/PBCHブロックと称する。第1動作モードでSS/PBCHブロックは常に送信されるので、候補SS/PBCHと同一であり得る。
候補SS/PBCHブロックのインデックスは、基地局によってあらかじめ構成されてよく、そのうち、チャネルアクセスベースで実際に送信されるSS/PBCHブロックのインデックスが決められてよい。
一方、端末は、基地局の行ったLBT結果に関する情報が分からず、基地局からのSS/PBCHブロック送信が実際にいつ発生したかが分からない。このような状況は端末と基地局間の通信に曖昧さを引き起こすので、曖昧さを除去し、円滑な通信を提供するための手順が定義される必要がある。
また、端末は基地局から最大でL個のSS/PBCHブロックの送信を考慮するが、端末は、特定ウィンドウ内に同一SS/PBCHブロックインデックスを有する一つのSS/PBCHブロックのみが送信されることを仮定できる。ここで、前記特定ウィンドウは、例えば、ディスカバリバースト送信ウィンドウ(discovery burst transmission window:DRS window))であってよい。DRS送信ウィンドウは、端末がDRSをモニターする周期的に設定される不連続の区間であり、DRSの連続したモニタリングによって発生する電力消耗を減らすためのものである。
端末は、少なくとも基地局から1つ或いはそれ以上のSS/PBCHブロックが送信され得る時点を候補SS/PBCHブロックの送信時点として考慮して、下りリンク又は上りリンク送信動作を行うように具現されなければならない。以下では、候補SS/PBCHブロックの送信時点のリソースと関連して3つの場合に対する端末の動作を開始する。
1.候補SS/PBCHブロックインデックスに基づく下りリンクリソースの設定方法
図19は、一例による非免許帯域で下りリンク信号を処理する方法を示すフローチャートである。
図19を参照すると、基地局は、非免許帯域のチャネルアクセスが行われるモードで1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを指示する情報を生成して端末に送信する(S1900)。具体的には、基地局は、端末が基地局から受信するPDSCHをレートマッチングできるように、ServingCellConfigCommon或いはSIB1に含まれたssb-PositionInBurstというRRCパラメータを用いて、実際に基地局から送信される1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを指示する情報を端末に知らせることができる。ここで、1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを指示する情報は、ssb-PositionInBurstであってよい。すなわち、端末は、候補SS/PBCHブロックが位置するリソースに関する情報を基地局から受信する。
基地局から端末に送信される1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスは、候補SS/PBCHブロックインデックスによる複数個のリソースのうち、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する1つ又はそれ以上のリソースを端末が認識するために用いられる。
一方、端末は、基地局が非免許帯域におけるチャネルアクセス(又は、LBT)に成功したかが分からず、DRS送信ウィンドウに基づいて非免許帯域で実際にSS/PBCHブロックが受信されるかをモニターする(S1910)。基地局は非免許帯域へのチャネルアクセスを試み、成功すると、非免許帯域でSS/PBCHブロックを送信でき、失敗すると、非免許帯域でチャネルアクセスを持続して試み、DRS送信ウィンドウ内でそして次の周期のDRS送信ウィンドウ順にチャネルアクセスを持続して試みる。すなわち、基地局は、候補SS/PBCHブロックインデックスによる複数個のリソースのうち前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する1つ又はそれ以上のリソースにおける送信を行うようにするために、DRS送信ウィンドウ内でそして次の周期のDRS送信ウィンドウ順にチャネルアクセスを持続して試みることができる。したがって、仮に基地局が特定インデックスのSS/PBCHブロックに対応するリソース前に非免許帯域へのチャネルアクセスに成功すると、基地局は特定インデックスのSS/PBCHブロックを送信し、端末は非免許帯域でSS/PBCHブロックを受信することができる。段階S1910は本実施例の具現に必須の動作ではなく、段階S1910が省略された形態の実施例も可能である。以下、段階S1900及びS1910と関連して図20を用いてより詳細に説明する。
図20には、一例によるDRS送信ウィンドウ内で送信可能な少なくとも一つの候補SS/PBCHブロックを示す。図20の例示は、SCSが30kHzであり、DRS送信ウィンドウ長が5msであり、L=8であり、実際に基地局から送信されるSS/PBCHブロックインデックスが{0,1,2,3}である場合である。ここで、Lは、セル内にSS/PBCHブロックインデックスの最大個数であって、周波数帯域範囲によって異なってよい。例えば、3GHz以下においてLの最大値は4でよく、3GHz~6GHz以下においてLの最大値は8でよく、6GHz以上の帯域においてLの最大値は64でよい。
図20を参照すると、DRS送信ウィンドウは、候補SS/PBCHブロックが位置するリソースであって、インデックス0から19まで総20個のスロットを含み、当該DRS送信ウィンドウ内の各スロットには候補SS/PBCHブロックインデックス(i_SSB)0~7のいずれか一つが対応する。
ハッチングされたスロットは、1つ以上のSS/PBCHブロックインデックス{0,1,2,3}に対応する候補SS/PBCHブロックが位置するスロットを表す。具体的には、基地局はスロット0から6までLBTを行うが、チャネルアクセスに失敗して基地局はスロット0~6に位置した1つ以上のSS/PBCHブロックは送信できず、スロット8の前でチャネルアクセスに成功して、スロット8から11まで総4個の連続スロットにわたってインデックス0~3のSS/PBCHブロックの送信を行う。
また、図19を参照すると、基地局は非免許帯域で端末に対するPDSCHのためのリソースを割り当てるDCIを生成して端末に送信する(S1920)。すなわち、端末は、非免許帯域でPDSCHのためのリソースを割り当てるDCIを基地局から受信する。
基地局は、前記DCIに基づいてPDSCHを生成し、生成されたPDSCHを端末に送信する(S1930)。
段階S1930において、端末は、候補SS/PBCHブロックの位置するリソースがPDSCHの送信リソースと重なるか否かに基づいて、前記PDSCHの処理、すなわちPDSCHをレートマッチングするか否かを決定する(S1940)。具体的には、候補SS/PBCHブロックの位置するリソースがPDSCHのためのリソースと重ならない場合に、端末は、PDSCHのレートマッチング無しでPDSCHのためのリソースに基づいてPDSCHを復号化する。一方、仮に候補SS/PBCHブロックの位置するリソースがPDSCHのためのリソースと部分的に或いは全体的に重なる場合に、端末は、PDSCHのためのリソースのうち候補SS/PBCHブロックと部分的に或いは全体的に重なるリソースはPDSCHのために用いられないものと仮定してPDSCHに対するレートマッチングを行う。
すなわち、基地局は、1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを指示する情報を端末に送信し、端末は、候補SS/PBCHブロックを受信するための1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する1つ又はそれ以上のリソースに基づいてPDSCHのレートマッチングを行うことができる。
以下、段階S1940に関してより詳細な実施例を開示する。
一例として、第1動作モード(免許キャリア(licensed carrier)を用いるモード)において、1つ以上のSS/PBCHブロックのリソース位置に関する情報を受信した端末は、ssb-PositionInBurstによってSS/PBCHブロック送信を仮定する。そして、仮にPDSCHリソース割り当てが、SS/PBCHブロック送信を含むリソースであるPRBと部分的に或いは全体的に重なる(overlap)と、端末は、当該重なるリソースにSS/PBCHブロックが送信されることを仮定してPDSCHのレートマッチングを行う。すなわち、端末は、SS/PBCHブロックが送信されるOFDMシンボルにおいてSS/PBCHブロック送信リソースを含むPRBはPDSCHのために用いられないことを仮定する。
他の例として、第2動作モード(非免許キャリア(unlicensed carrier)或いは共有帯域(shared spectrum)動作を行うようにする場合)においても、基地局は、第1動作モードと同じ方式でssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータを用いて1つ以上のSS/PBCHブロックのリソースの位置を端末に知らせることができる。実際に送信されるSS/PBCHブロックの送信は、基地局からのLBT結果によって異なり得るが、端末は当該基地局におけるLBTの成功が分からない。したがって、安定した動作のために、端末はssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータで指示された1つ以上のSS/PBCHブロックのインデックスにそれぞれ対応する候補SS/PBCHブロックのリソース位置において、基地局からの実際SS/PBCHブロックの送信の有無に関係なくSS/PBCHブロックの送信を仮定する。ここで、第2動作モードでssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータによって指示される1つ以上のSS/PBCHブロックのリソースの位置は、SS/PBCHブロックが送信される可能性がある候補SS/PBCHブロックを全て含む。
仮にPDSCHリソース割り当てが、候補SS/PBCHブロック送信を含むPRBと重なると、実際のSS/PBCHブロックの送信に関係なく、当該リソースでSS/PBCHブロックが送信されることを仮定してPDSCHのレートマッチングを行う。すなわち、端末は、候補SS/PBCHブロック送信を仮定したOFDMシンボルでSS/PBCHブロック送信リソースを含むPRBはPDSCHのために用いられないことを仮定する。
例えば、図20を参照すると、基地局がssb-PositionInBurstを用いて1つ以上のSS/PBCHブロックインデックス{0,1,2,3}を端末に指示すると、端末は、DRS送信ウィンドウ内でSS/PBCHブロックインデックス{0,1,2,3}に対応する候補SS/PBCHブロックの送信リソースでPDSCHレートマッチングを行う。すなわち、仮にPDSCHリソース割り当てが、候補SS/PBCHブロックの送信可能性がある位置のPRBと重なると、実際の1つ以上のSS/PBCHブロックの送信に関係なく端末は当該リソースでSS/PBCHブロックが送信されることを仮定してPDSCHのレートマッチングを行う。この時、端末は候補SS/PBCHブロック送信を仮定したOFDMシンボルでSS/PBCHブロック送信リソースを含むPRBはPDSCHのために用いられないことを仮定する。
さらに他の例として、第2動作モードでも、基地局は第1動作モードと同じ方式でssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータを用いて1つ以上のSS/PBCHブロックのリソースの位置を端末に知らせることができる。ただし、本例示に係るNR-U通信方式は、DRS送信ウィンドウ内で同一SS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックの送信が1回以上起きないように設計されてよい。これは、DRS送信ウィンドウ内で特定の一つのSS/PBCHブロックインデックスが検出される場合に、端末は当該DRS送信ウィンドウ内ではそれ以上前記特定の一つのSS/PBCHブロックインデックスに対応するSS/PBCHブロックの送信が発生しないと仮定することである。したがって、端末は、以後の候補SS/PBCHブロックインデックスに該当するSS/PBCHブロック用リソースに対してはPDSCHレートマッチングを行わないでPDSCHを復号化することができる。
例えば、図20を再び参照すると、仮に端末が最初DRS送信ウィンドウ内で候補SS/PBCHブロックインデックス0を検出したとすれば、端末は、以後の同一の候補SS/PBCHブロックインデックス0を有する候補位置インデックス16ではSS/PBCHブロックインデックス0の送信が発生しないと仮定し、候補位置インデックス16におけるPDSCH送信に対してPDSCHレートマッチングを行わない。同様に、仮に端末が候補SS/PBCHブロックインデックス{0,1,2,3}を全て検出したとすれば、端末は、以後の候補SS/PBCHブロックインデックス{0,1,2,3}を有する候補位置インデックス{16,17,18,19}ではSS/PBCHブロックインデックス{0,1,2,3}の送信が発生しないと仮定し、候補位置インデックス{16,17,18,19}におけるPDSCH送信に対してはレートマッチングを行わない。
さらに他の例として、第2動作モードにおいても、基地局は、第1動作モードと同じ方式で端末にssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータを用いてSS/PBCHブロックのリソースの位置を端末に知らせることができる。ただし、本例示に係るNR-U通信方式は、DRS送信ウィンドウ内の全候補SS/PBCHブロックインデックスに該当するSS/PBCHブロック用リソースでPDSCH送信に対するレートマッチングを行うように設計されてよい。なぜなら、端末は周波数帯域別に規定された最大のL値が分かるが、実際に送信が行われるSS/PBCHブロックインデックスの最大個数L’値は分からないためである。したがって、端末は、仮定し得るSS/PBCHブロックインデックスの最大個数L値を基準に、DRS送信ウィンドウ内の全ての候補SS/PBCHブロックインデックスに対応するSS/PBCHブロック送信用リソースでPDSCHに対するレートマッチングを行うことができる。
さらに他の例として、第2動作モードにおいて、基地局と端末がチャネルアクセスモードを動的(dynamic)或いは半静的(semi-static)に設定することができる。動的チャネルアクセスモード(dynamic channel access mode)は、LBE(load based equipment)動作のために用いる方式であり、半静的チャネルアクセスモード(semi-static channel access mode)は、FBE(frame based equipment)動作のために用いる方式である。
図21は、一実施例に係る半静的チャネルアクセスモードにおけるFBE動作を示す図である。
図21を参照すると、基地局と端末がチャネルアクセスモードを半静的に設定した場合に、基地局は、FFP(Fixed Frame Period)内でセンシングを行う遊休周期(idle period)と、基地局送信及び端末送信を許容する区間を有し得る。
ところが、基地局の設定したFFP区間のうち、センシングを行う遊休周期と部分的に或いは全体的にSS/PBCHブロック送信が仮定されるシンボルとが重なる場合が発生し得る。この場合、基地局は、当該SS/PBCHブロックの送信を行わない。図21(a)は、基地局がSS/PBCHブロックの送信を行わないにもかかわらず、端末がssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータで指示された情報に基づいてSS/PBCHの送信を仮定してPDSCHレートマッチングを行う実施例を示している。しかし、これは、結局としてPDSCHレートマッチングによるデータ送信率の損失を発生させる。ここで発生する損失は、毎FFP区間の遊休周期に重なっているシンボルを除いてSS/PBCHブロックが占め得るように仮定されたシンボルであってよい。
したがって、本実施例に係る基地局と端末が半静的に設定されたチャネルアクセスモードにおいてFFP区間の遊休周期と一部SS/PBCHブロックの送信が仮定されたシンボルとが重なる場合に、図21(b)のように、前記重なるリソースがスケジュールされたPDSCHに対してレートマッチングを行わないでPDSCHデコーディングを行う。なぜなら、基地局と端末は両方とも、当該PDSCHが遊休周期でスケジュールされたことを認識できるためである。また、端末は、送信が仮定されたSS/PBCHブロックの位置であっても、遊休周期と一部或いは全体が重なったSS/PBCHブロックに対してはRRM/RLM測定を行わなくてよい。
さらに他の例として、基地局は、送信が仮定されたSS/PBCHブロックがFFP内の遊休周期と一部或いは全体的に重なる場合に、当該ssb-PositionInBurst内のSS/PBCHブロックインデックスと関連したビットストリング(bit string)のうち、前記遊休周期と重なるSS/PBCHブロックインデックスに該当するビットを0に設定できる。端末は、SIB1或いはRRCパラメータで指示されたssb-PositionInBurst内SS/PBCHブロックインデックスと関連したビットストリングを受信し、0に設定されたビットに該当するSS/PBCHブロックインデックスではPDSCHのレートマッチング無しでPDSCHデコーディングを行う。
2.候補SS/PBCHブロックインデックスに基づく上りリンクリソースの設定方法
以下では、上りリンク信号(ランダムアクセスプリアンブル、PUCCH及びPUCCH反復、PUSCH及びPUSCH反復)のためのリソース設定に関して詳細に開示する。
SS/PBCHブロックは、スロットフォーマットにおいて半静的にULと設定されたリソース以外に、半静的DLとフレキシブル(flexible)と設定されたシンボルの集合で送信されてよい。半静的DLシンボルにSS/PBCHブロックの送信或いは候補SS/PBCHブロックの送信が設定された場合に、どうせ半静的DLシンボルではUL送信が発生し得ないため、UL送信のためのリソースを設定する際に半静的DLシンボルは基本的に排除され、よって、曖昧さ(ambiguity)が発生しない。
しかし、SS/PBCHブロックの送信或いは候補SS/PBCHブロックが位置するリソースにフレキシブルシンボルの集合が含まれた場合に、UL送信のためのリソースを設定するに当たって、候補SS/PBCHブロックの位置するリソースで実際にSS/PBCHブロックの送信が発生するか否かによって、UL送信のためのリソースの設定を行う方法が定義される必要がある。特に、端末が第2動作モードで通信を行う場合に、基地局は、第1動作モードと同様にssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータを用いて1つ以上のSS/PBCHブロックのリソースの位置を端末に知らせることができるが、実際に送信されるSS/PBCHブロックの送信は基地局のLBT結果によって変わることがある。
図22は、一例による非免許帯域で上りリンク信号を処理する方法を示すフローチャートである。
図22を参照すると、基地局は、非免許帯域のチャネルアクセスが行われるモードで、1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを指示する情報を生成して端末に送信する(S2200)。具体的には、基地局は、端末が基地局から受信するPDSCHをレートマッチングし得るように、ServingCellConfigCommon或いはSIB1に含まれたssb-PositionInBurstというRRCパラメータを用いて、実際に基地局から送信される1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを指示する情報を端末に知らせることができる。ここで、1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを指示する情報は、ssb-PositionInBurstであってよい。すなわち、端末は、候補SS/PBCHブロックが位置するリソースに関する情報を基地局から受信する。
基地局から端末に送信される1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスは、候補SS/PBCHブロックインデックスによる複数個のリソースのうち、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する1つ又はそれ以上のリソースを端末が認識するために用いられる。一方、端末は、基地局が非免許帯域におけるチャネルアクセス(又は、LBT)に成功しか否かが分からず、DRS送信ウィンドウに基づいて非免許帯域で実際にSS/PBCHブロックが受信されるかをモニターする(S2210)。基地局は非免許帯域へのチャネルアクセスを試み、成功すると非免許帯域でSS/PBCHブロックを送信でき、失敗すると非免許帯域でチャネルアクセスを持続して試み、DRS送信ウィンドウ内でそして次の周期のDRS送信ウィンドウ順にチャネルアクセスを持続して試みる。すなわち、基地局は、候補SS/PBCHブロックインデックスによる複数個のリソースのうち、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する1つ又はそれ以上のリソースにおける送信を行うようにするために、DRS送信ウィンドウ内でそして次の周期のDRS送信ウィンドウ順にチャネルアクセスを持続して試みることができる。したがって、仮に基地局が特定インデックスのSS/PBCHブロックに対応するリソース前に非免許帯域へのチャネルアクセスに成功すると、基地局は特定インデックスのSS/PBCHブロックを送信し、端末は非免許帯域でSS/PBCHブロックを受信することができる。段階S2210は本実施例の具現に必須の動作ではなく、段階S2210が省略された形態の実施例も可能である。
端末は、候補SS/PBCHブロックが位置するリソースに基づいて上りリンク信号を処理する(S2220)。すなわち、基地局は、1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを指示する情報を端末に送信し、端末は、SS/PBCHブロックのリソースに関する情報に基づいて、上りリンク信号を処理するか、上りリンク信号のためのリソースを設定する。
例えば、上りリンク送信が、全ての候補SS/PBCHブロックインデックスに該当するSS/PBCHブロック用リソースの一部又は全部と重なるようにスケジュールされたり或いは上位層によって構成された(configured)場合に、端末は、当該上りリンク信号の送信をドロップ(drop)するか或いは上りリンク信号の送信を行わないようにしてよい。ここで、上りリンク送信が候補SS/PBCHブロックのためのリソースの一部又は全部と重なる状況は、候補SS/PBCHブロックの位置にフレキシブルシンボルの集合が含まれた場合を含む。
一方、仮に上りリンク送信が全ての候補SS/PBCHブロックインデックスに該当するSS/PBCHブロック用リソースと重ならないか或いは一定の間隔で離隔している場合に、端末は当該上りリンク信号の送信を行うことができる(S2230)。
本実施例において、上りリンク信号は、ランダムアクセスプリアンブル、PUCCH、PUCCH反復、PUSCH、PUSCH反復のうち少なくとも一つを含むことができる。
以下、SS/PBCHブロックの送信又は候補SS/PBCHブロックの位置にフレキシブルシンボルの集合が含まれた場合に、段階S2220による端末の上りリンク信号処理に関してより詳細な実施例を開示する。
一例として、SS/PBCHブロックの送信或いは候補SS/PBCHブロックの位置にフレキシブルシンボルの集合が含まれた場合に、端末は、ssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータで指示されるSS/PBCHブロックのインデックスに対応する候補SS/PBCHブロックが位置するリソースで、実際のSS/PBCHブロックの送信有無に関係なくSS/PBCHブロックの送信を仮定し(assume)、当該リソースを上りリンクリソースの設定において排除する。すなわち、DRS送信ウィンドウ内では、候補SS/PBCHブロックが位置するリソースでSS/PBCHブロックの送信を仮定し、上りリンクリソースの設定において当該リソースを排除する。
図20を参照すると、基地局が端末にSS/PBCHブロックインデックスを{0,1,2,3}として指示すれば、端末は、DRS送信ウィンドウ内でSS/PBCHブロックインデックス{0,1,2,3}に対応する候補SS/PBCHブロックインデックスの送信可能リソースは、上りリンク送信のためのリソースにおいて排除するようにする。これは、SS/PBCHブロックの送信或いは候補SS/PBCHブロックの位置にフレキシブルシンボルの集合が含まれた場合においても同様である。
他の例として、SS/PBCHブロックの送信或いは候補SS/PBCHブロックの位置にフレキシブルシンボルの集合が含まれた場合に、本例示に係るNR-U通信方式は、DRS送信ウィンドウ内で同一SS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックの送信が1回以上起きないように設計されてよい。これは、DRS送信ウィンドウ内で特定の一つのSS/PBCHブロックインデックスを検出する場合に、端末は、当該DRS送信ウィンドウ内ではそれ以上前記特定の一つのSS/PBCHブロックインデックスに対応するSS/PBCHブロックの送信が発生しないと仮定することである。したがって、前記SS/PBCHブロックインデックス以後の候補SS/PBCHブロックインデックスと重なるフレキシブルシンボルの位置は上りリンクリソースの設定に含まれ、上りリンク送信が行われてよい。このとき、上りリンク送信は、スケジューリング、動的スケジューリング、半静的スケジューリング、又は上位層によって構成されたリソースに基づき得る。
図20を参照すると、端末が最初DRS送信ウィンドウ内でSS/PBCHブロックインデックス0を候補位置インデックス8で検出したとすれば、端末は、以後の同一の候補SS/PBCHブロックインデックス0を有する候補位置インデックス16では上りリンク送信を行うことができる。同様に、仮に端末が候補SS/PBCHブロックインデックス{0,1,2,3}を候補位置インデックス{8,9,10,11}で全て検出すると、端末は、以後の候補SS/PBCHブロックインデックス{0,1,2,3}を有する候補位置インデックス{16,17,18,19}で上りリンク送信を行うことができる。
さらに他の例として、端末は、DRS送信ウィンドウ内では全ての候補SS/PBCHブロックインデックスに該当するSS/PBCHブロック用リソースにおいて上りリンク送信(又は、上りリンクリソース設定)を排除することができる。すなわち、端末は、DRS送信ウィンドウ内でスケジュールされたり或いは上位層によって構成された上りリンク送信を行わない。
さらに他の例として、半静的に設定されたチャネルアクセスモードにおいてFFP区間の遊休周期の少なくとも一部が候補SS/PBCHブロックインデックスに該当するSS/PBCHブロックの送信が仮定されたシンボルと重なる場合に、端末は、前記SS/PBCHブロックの送信が仮定されたシンボルと重なるリソースを上りリンク信号のためのリソースとして用いて上りリンク送信を行うことができる。なぜなら、基地局と端末は両方とも、 基地局が前記重なるリソースでSS/PBCHブロックの送信を行わないことを認識できるためである。
以下では、各上りリンク送信信号及びチャネル別に上りリンクリソースを設定する方法に関して開示する。
2.1 ランダムアクセスプリアンブルのためのリソース設定
第2動作モードにおいてPRACH機会(occasion)のためのリソースを設定する際に、端末は、ssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータで指示される1つ以上のSS/PBCHブロックのインデックスに対応する候補SS/PBCHブロック位置では、実際のSS/PBCHブロックの送信の有無に関係なくSS/PBCHブロックの送信を仮定し、PRACHスロットにおけるPRACH機会が有効(valid)か否かを判断する。
具体的には、仮に、i)tdd-UL-DL-ConfigurationCommonが端末に提供されず、ii)PRACHスロットでPRACH機会が1つ以上のSS/PBCHブロックのインデックスに対応する候補SS/PBCHブロック位置のそれぞれに対して候補SS/PBCHブロック位置を先行せず、iii)候補SS/PBCHブロック位置の最後のシンボルから少なくともN_gapシンボル以後に始まると、端末は、前記PRACH機会を有効なものと判断する。
一方、仮にi)tdd-UL-DL-ConfigurationCommonが端末に提供され、ii)PRACHスロットでPRACH機会が候補SS/PBCHブロック位置を先行せず、iii)最後のDLシンボルから少なくともN_gapシンボル以後に始まり、iv)候補SS/PBCHブロック位置の最後の受信シンボルから少なくともN_gapシンボル以後に始まると、端末は前記PRACH機会を有効なものと判断する。
N_gapシンボルの長さは、ランダムアクセスプリアンブルが用いるSCSによって異なるように設定されてよい。そして、プリアンブルフォーマットB4に対してN_gapは0に設定される。プリアンブルのSCSが1.25kHz或いは5kHzの場合には、N_gap=0でよく、プリアンブルのSCSが15kHz30kHz、60kHz或いは120kHzの場合には、N_gap=2であってよい。
さらに他の例として、第2動作モードにおいてPRACH機会(occasion)のためのリソースを設定する際に、本例示に係るNR-U通信方式は、DRS送信ウィンドウ内で同一SS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックの送信が1回以上起きないように設計されてよい。これは、DRS送信ウィンドウ内で特定の1つ或いはそれ以上のSS/PBCHブロックインデックスが検出される場合に、端末は当該DRS送信ウィンドウ内ではそれ以上前記特定の1つ又はそれ以上のSS/PBCHブロックインデックスに対応するSS/PBCHブロックの送信が発生しないと仮定し、PRACHスロットにおけるPRACH機会の有効性を判断することである。すなわち、本例示は、端末がSS/PBCHブロックインデックスに対応する候補SS/PBCHブロック位置でSS/PBCH検出を行うまでにのみ適用され、検出以後に設定された候補SS/PBCHブロック位置に対してはSS/PBCHブロックを考慮しないでPRACH有効性の有無を判断できる。
具体的には、仮に、i)tdd-UL-DL-ConfigurationCommonが端末に提供されず、ii)PRACHスロットでPRACH機会が1つ以上のSS/PBCHブロックのインデックスに対応する候補SS/PBCHブロック位置のそれぞれに対して候補SS/PBCHブロック位置を先行せず、iii)候補SS/PBCHブロック位置の最後のシンボルから少なくともN_gapシンボル以後に始まると、端末は、前記PRACH機会を有効なものと判断する。
一方、仮に、i)tdd-UL-DL-ConfigurationCommonが端末に提供され、ii)PRACHスロットでPRACH機会が候補SS/PBCHブロック位置を先行せず、iii)最後のDLシンボルから少なくともN_gapシンボル以後に始まり、iv)候補SS/PBCHブロック位置の最後の受信シンボルから少なくともN_gapシンボル以後に始まると、端末は、前記PRACH機会を有効なものと判断する。
N_gapシンボルの長さは、ランダムアクセスプリアンブルが用いるSCSによって異なるように設定されてよい。そして、プリアンブルフォーマットB4に対してN_gapは0に設定される。プリアンブルのSCSが1.25kHz或いは5kHzの場合には、N_gap=0でよく、プリアンブルのSCSが15kHz30kHz、60kHz或いは120kHzの場合には、N_gap=2でよい。
さらに他の例として、第2動作モードにおいてPRACH機会(occasion)のためのリソースを設定する際に、端末は、DRS送信ウィンドウ内の全ての候補SS/PBCHブロック位置でSS/PBCHブロックの送信を仮定し、PRACHスロットにおけるPRACH機会の有効性を判断する。
さらに他の例として、半静的に設定されたチャネルアクセスモードにおいてFFP区間の遊休周期の少なくとも一部が候補SS/PBCHブロックインデックスに該当するSS/PBCHブロックの送信が仮定されたシンボルと重なる場合に、基地局は、当該SS/PBCHブロックの送信を行わない。それにも拘わらず、端末は前記重なるリソースで実際のSS/PBCHブロックの送信の有無に関係なくSS/PBCHブロックの送信を仮定し、PRACHスロットにおけるPRACH機会の有効性を判断できる。
又は、これとは違い、端末はSS/PBCHブロックの送信が仮定された位置におけるSS/PBCHブロックの送信が行われないと仮定し、PRACHスロットにおけるPRACH機会の有効性を判断できる。なぜなら、基地局と端末は両方とも、基地局が前記遊休周期に重なったSS/PBCHブロックの送信を行わないことを認識できるためである。
さらにいうと、仮に、i)tdd-UL-DL-ConfigurationCommonが端末に提供されず、ii)PRACHスロットでPRACH機会が1つ以上のSS/PBCHブロックのインデックスに対応する候補SS/PBCHブロック位置のうち遊休周期と少なくとも一部が重なると、端末は、重なった位置のそれぞれに対して候補SS/PBCHブロック位置に関係なくPRACH機会が有効であると判断し、PRACH送信を行うことができる。
又は、仮に、i)tdd-UL-DL-ConfigurationCommonが端末に提供され、ii)PRACHスロットでPRACH機会が候補SS/PBCHブロック位置を先行せず、iii)最後のDLシンボルから少なくともN_gapシンボル以後に始まり、iv)SS/PBCHブロックのインデックスに対応する候補SS/PBCHブロック位置のうち遊休周期と一部でも重なると、端末は、重なった位置のそれぞれに対して候補SS/PBCHブロック位置に関係なくPRACH機会が有効であると判断し、PRACH送信を行うことができる。
N_gapシンボルの長さは、ランダムアクセスプリアンブルが用いるSCSによって異なるように設定されてよい。そして、プリアンブルフォーマットB4に対してN_gapは0に設定される。プリアンブルのSCSが1.25kHz或いは5kHzの場合には、N_gap=0でよく、プリアンブルのSCSが15kHz30kHz、60kHz或いは120kHzの場合には、N_gap=2でよい。
2.2 PUCCH反復のためのリソース設定
第2動作モードにおいて端末がPUCCH反復を行うためにN^repeat_PUCCHスロットを設定する際に、端末はssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータで指示される1つ以上のSS/PBCHブロックのインデックスに対応する候補SS/PBCHブロック位置では、実際SS/PBCHブロックの送信の有無に関係なくSS/PBCHブロックの送信を仮定し、候補SS/PBCHブロックの位置を含むシンボルでないULシンボルとフレキシブルシンボルを考慮してN^repeat_PUCCHスロットを設定できる。
一例として、第2動作モードにおいて端末がPUCCH反復を行うためにN^repeat_PUCCHスロットを設定する際に、本例示に係るNR-U通信方式は、DRS送信ウィンドウ内で同一SS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックの送信が1回以上起きないように設計されてよい。これは、DRS送信ウィンドウ内で特定の1つ或いはそれ以上のSS/PBCHブロックインデックスが検出される場合に、端末は当該DRS送信ウィンドウ内ではそれ以上前記特定の1つ又はそれ以上のSS/PBCHブロックインデックスに対応するSS/PBCHブロックの送信が発生しないと仮定することである。この場合、端末は、SS/PBCH検出以前には、候補SS/PBCHブロックの位置を含むシンボルでないULシンボルとフレキシブルシンボルを考慮してN^repeat_PUCCHスロットを設定し、SS/PBCH検出以後には、候補SS/PBCHブロックの位置に関係なくULシンボルとフレキシブルシンボルを考慮してN^repeat_PUCCHスロットを設定する。
さらに他の例として、第2動作モードにおいて端末がPUCCH反復を行うためにN^repeat_PUCCHスロットを設定する際に、端末は、DRS送信ウィンドウ内の全ての候補SS/PBCHブロック位置でSS/PBCHブロックの送信を仮定してN^repeat_PUCCHスロットを設定できる。
さらに他の例として、半静的に設定されたチャネルアクセスモードにおいてFFP区間の遊休周期の少なくとも一部が候補SS/PBCHブロックインデックスに該当するSS/PBCHブロックの送信が仮定されたシンボルと重なる場合に、当該SS/PBCHブロックの送信を行わない。それにも拘わらず、端末は前記重なるリソースで実際のSS/PBCHブロックの送信の有無に関係なくSS/PBCHブロックの送信を仮定し、候補SS/PBCHブロックの位置を含むシンボルでないULシンボルとフレキシブルシンボルを考慮してN^repeat_PUCCHスロットを設定できる。
又は、これとは違い、端末は、SS/PBCHブロックの送信が仮定された位置におけるSS/PBCHブロックの送信が行われないと仮定し、遊休周期と重なった候補SS/PBCHブロックの位置を含めてULシンボルとフレキシブルシンボルを考慮して、N^repeat_PUCCHスロットを設定できる。ここで、候補SS/PBCHブロックの位置は、フレキシブルシンボルに構成される場合に限る。なぜなら、フレキシブルシンボルはULのためのリソースとして用いられてもよいが、DLシンボルと設定された場合には基本的にULのためのリソースとして算定できないためである。
2.3 PUSCH反復のためのリソース設定
第2動作モードにおいて端末がPUSCH反復のための上りリンクリソースを設定する際に、端末は、ssb-PositionInBurstというSIB1或いはRRCパラメータで指示される1つ以上のSS/PBCHブロックのインデックスに対応する候補SS/PBCHブロック位置では、実際のSS/PBCHブロックの送信の有無に関係なくSS/PBCHブロックの送信を仮定し、候補SS/PBCHブロックの位置を含むシンボルでないULシンボルとフレキシブルシンボルを考慮してPUSCH反復のための上りリンクリソースを設定できる。
他の例として、第2動作モードにおいて端末がPUSCH反復のための上りリンクリソースを設定する際に、本例示に係るNR-U通信方式は、DRS送信ウィンドウ内で同一SS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックの送信が1回以上起きないように設計されてよい。これは、DRS送信ウィンドウ内で特定の1つ或いはそれ以上のSS/PBCHブロックインデックスが検出される場合に、端末は当該DRS送信ウィンドウ内ではそれ以上前記特定の1つ又はそれ以上のSS/PBCHブロックインデックスに対応するSS/PBCHブロックの送信が発生しないと仮定することである。
この場合、端末は、SS/PBCH検出以前には、候補SS/PBCHブロックの位置を含むシンボルでないULシンボルとフレキシブルシンボルを考慮してPUSCH反復のための上りリンクリソースを設定し、SS/PBCH検出以後には、候補SS/PBCHブロックの位置に関係なくULシンボルとフレキシブルシンボルを考慮してPUSCH反復のための上りリンクリソースを設定できる。
さらに他の例として、第2動作モードにおいて端末がPUSCH反復のための上りリンクリソースを設定する際に、端末は、DRS送信ウィンドウ内の全ての候補SS/PBCHブロック位置でSS/PBCHブロックの送信を仮定してPUSCH反復のための上りリンクリソースを設定できる。
さらに他の例として、半静的に設定されたチャネルアクセスモードにおいてFFP区間の遊休周期の少なくとも一部が候補SS/PBCHブロックインデックスに該当するSS/PBCHブロックの送信が仮定されたシンボルと重なる場合に、当該SS/PBCHブロックの送信を行わない。それにも拘わらず、端末は前記重なるリソースで実際のSS/PBCHブロックの送信の有無に関係なくSS/PBCHブロックの送信を仮定し、候補SS/PBCHブロックの位置を含むシンボルでないULシンボルとフレキシブルシンボルを考慮してPUSCH反復のための上りリンクリソースを設定できる。
又は、これとは違い、端末は、SS/PBCHブロックの送信が仮定された位置におけるSS/PBCHブロックの送信が行われないと仮定し、遊休周期と重なった候補SS/PBCHブロックの位置を含めてULシンボルとフレキシブルシンボルを考慮してPUSCH反復のための上りリンクリソースを設定できる。ここで、候補SS/PBCHブロックの位置は、フレキシブルシンボルに構成される場合に限る。なぜなら、フレキシブルシンボルはULのためのリソースとして用いられてもよいが、DLシンボルと設定された場合には、基本的にULのためのリソースとして算定できないためである。
V.PUSCHスケジューリング方法
1.RB集合(set)とインターレース構造(interlaced structure)
PUSCHをスケジュールするDCIフォーマットは、周波数領域リソース割り当て情報を指示するためのFDRA(frequency domain resource assignment)フィールドを含むことができる。周波数領域リソース割り当て情報を指示する方法の一つにインターレース(interlaced)指示方法がある。本実施例は、インターレース指示及びRB集合(set)指示方法に関する。一例によるインターレースの指示方法は次の通りである。
端末は、M個のインターレースのうち1つ又は複数個のインターレースを指示できる。ここで、MはSCSによって決定される。SCSが15kHzであればM=10であり、SCSが30kHzであればM=5である。SCSによってインターレースを指示する方法が異なってよい。
仮にSCSが30kHzであれば、M=5個のインターレースはX=5ビットのビットマップで指示されてよい。各ビットは各インターレースを指示できる。
仮にSCSが15kHzであれば、M個のインターレースはX=6ビットで指示されてよい。
ここで、Xはインターレースを指示するビットマップの長さ、すなわち、ビット数である。インターレースを指示するビットマップは、インターレースの開始インデックス、及び連続するインターレースの数を指示できる。ここで、インターレースのインデックスは、0,1,...,M-1であってよい。より具体的には、Xビットが指示するコード値は、次のようにRIV(resource indication value)と決定されてよい。
Figure 2023527440000011
ここで、Mはインターレースの数であり、Lは連続したインターレースの数、mは開始インターレースのインデックスである。参考として、XビットのうちRIVの値として用いられない値は、他のインターレースの組合せを指示するために用いられてよい。
次に、RB集合の指示方法は次の通りである。
UL BWPが指示され得るRB集合の総数をNとする。端末は、Y=ceil(log2(N*(N+1)/2))によって、RB集合の開始インデックス、及び連続したRB集合の数を指示できる。ここで、RB集合のインデックスは0,1,...,N-1であってよい。より具体的には、Yが指示するコード値は、次のようにRIVと決定されてよい。
Figure 2023527440000012
ここで、NはUL BWPのRB集合の数であり、LRBsetは連続したRB集合の数、RBsetSTARTは開始RB集合のインデックスである。
端末は、前記インターレースを指示するXビットとRB集合を指示するYビットから、PUSCHがスケジュールされた周波数リソースを決定できる。これは、Xビットが指示するインターレースとYビットが指示するRB集合の重なるPRBであってよい。
2.FDRAフィールドの曖昧さ問題
2.1 DCIフォーマット、DCIサイズ整列によるFDRAフィールドの曖昧さ
Rel-15 NRシステムでは次のように互いに異なる長さのDCIフォーマットが存在し得る。
1)フォールバック(Fallback)DCI(共用検索空間内のDCIフォーマット0_0、1_0):長さはDCIサイズAと表現
2)フォールバックDCI(UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0、1_0):長さはDCIサイズBと表現
3)PUSCHをスケジュールするノンフォールバック(Non-fallback)DCI(UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_1):長さはDCIサイズCと表現
4)PDSCHをスケジュールするノンフォールバックDCI(UE特定検索空間内のDCIフォーマット1_1):長さはDCIサイズDと表現
しかし、端末は、互いに異なる長さを持つ4個のDCIフォーマットを同時にデコードすることができない。すなわち、端末は、最大で3個の異なる長さを持つDCIフォーマットをデコードすることができる。したがって、前記4個の長さが全て異なる場合に、一部のDCIフォーマットの長さを増加又は減少させて他のDCIフォーマットの長さと合わせなければならない。そのために、Rel-15では、次のようにDCIサイズを設定する段階が定義されている。
第0段階として、端末はフォールバックDCI(共用検索空間内のDCIフォーマット0_0、1_0)の長さを決定する。この時、DCIフォーマット0_0の長さは、UL BWPサイズにしたがって決定され、DCIフォーマット1_0の長さはDL BWPのサイズにしたがって決定される。ここで、DL BWPのサイズは、CORESET0が構成されていると、そのCORSEST0のサイズと同一であり、CORESET0が構成されていないと、初期(initial)DL BWPのサイズと同一である。共用検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さが共用検索空間内のDCIフォーマット1_0よりも大きければ、端末は共用検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのMSB(most significant bit)を除去(truncate)して同一の長さにする。逆に、共用検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さが共用検索空間内のDCIフォーマット1_0よりも小さければ、共用検索空間内のDCIフォーマット0_0にゼロパッティング(zero padding)して同一の長さにする。
第0段階後に、端末は、共用検索空間内のDCIフォーマット0_0と共用検索空間内のDCIフォーマット1_0の長さを得ることができ、両者は常に同一の長さを有する。以降、その長さをDCIサイズAと呼ぶ。参考として、DCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0には両者を区分するための1ビット区別子(flag bit)がある。端末は、この区別子から、同一の長さの2つのDCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0を区別できる。
第1段階として、端末は、UE特定検索空間内のフォールバックDCI(DCIフォーマット0_0、1_0)の長さを決定する。UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さは活性化UL BWPのサイズにしたがって決定され、UE特定検索空間内のDCIフォーマット1_0の長さは活性化DL BWPのサイズにしたがって決定される。UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さがUE特定検索空間内のDCIフォーマット1_0よりも大きければ、端末はUE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0にゼロパッティングして同一の長さにする逆に、共用検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さが共用検索空間内のDCIフォーマット1_0よりも小さければ、共用検索空間内のDCIフォーマット1_0にゼロパッティングして同一の長さにする。
第1段階後に、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0とUE特定検索空間内のDCIフォーマット1_0の長さを得ることができ、両者は常に同一の長さを有する。以降、その長さをDCIサイズBと呼ぶ。DCIサイズBはDCIサイズAと同一であってよい。仮に両者のサイズが同一であれば、端末は検索空間を用いて共用検索空間内のDCIフォーマット0_0/1_0とUE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0/1_0を区別できる。参考として、DCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0には両者を区別するための1ビット区別子(flag bit)がある。端末はこの区別子から、同一の長さの2つのDCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0を区別できる。
第2段階として、端末はUE特定検索空間内のノンフォールバックDCI(DCIフォーマット0_1、1_1)の長さを決定する。UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_1の長さは、活性化UL BWPに設定されたパラメータ値によって決定される。UE特定検索空間内のDCIフォーマット1_1の長さは、活性化DL BWPに設定されたパラメータ値によって決定される。仮に、決定されたUE特定検索空間内のDCIフォーマット0_1の長さがDCIサイズB(UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0/1_0)と同一であれば、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_1に1ビットパディングビットを追加する。仮に、決定されたUE特定検索空間内のDCIフォーマット1_1の長さがDCIサイズB(UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0/1_0)と同一であれば、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット1_1に1ビットパディングビットを追加する。
第2段階後に、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_1の長さはDCIサイズCといい、UE特定検索空間内のDCIフォーマット1_0の長さはDCIサイズDという。DCIサイズCとDCIサイズDは同一であっても異なってもよい。同一の長さの場合、DCIフォーマット0_1とDCIフォーマット1_1には両者を区別するための1ビット区別子(flag bit)がある。端末は、この区別子から、同一の長さの2つのDCIフォーマット0_1とDCIフォーマット1_1を区別できる。参考として、DCIサイズCとDCIサイズDは絶対にDCIサイズBと同一の長さになり得ない。
第3段階として、端末は、互いに異なる長さのDCIフォーマットの数が3個を超えるか否か確認する。仮に、互いに異なる長さのDCIフォーマットの数(DCIサイズA/B/C/D)が3個を超えないと、端末は成功的にDCIフォーマットの長さを決定したと判定できる。そうでない場合、端末は、次のような追加の過程を行ってDCIフォーマットの数を3個以下に合わせなければならない。
第3段階においてDCIフォーマットの数が3個以下の場合は次を含む。第1の場合(Case 1)は、DCIサイズAとDCIサイズBが同一の長さである場合である。この場合、DCIフォーマットCとDCIフォーマットDの長さに関係なく端末は最大で3個の互いに異なる長さのDCIフォーマットを有する。第2の場合(Case 2)は、DCIサイズCとDCIサイズDが同一の長さである場合である。この場合、DCIフォーマットAとDCIフォーマットBの長さに関係なく端末は最大で3個の互いに異なる長さのDCIフォーマットを有する。最後に、第3の場合(Case3)は、DCIサイズC又はDCIサイズDがDCIサイズAと同一である場合である。
第3段階で3個を超えるDCIフォーマットの長さがある場合に、次の4段階がさらに行われる。
第4段階として、端末は、第2段階でUE特定検索空間内のDCIフォーマット0_1又はUE特定検索空間内のDCIフォーマット1_1に1ビットパディングビットがあれば除去する。そして、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0/1_0の長さを共用検索空間内のDCIフォーマット0_0/1_0の長さと同一に合わせる。すなわち、第1の場合のように、DCIサイズB=DCIサイズAにする。そのために、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さを初期(initial)UL BWPのサイズにしたがって作る。そして、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット1_0の長さを、仮にCORESET0が構成されていればCORESET0のサイズにしたがって作り、仮にCORESET0が構成されていなければ、初期(initial)DL BWPにしがって作る。そして、UE特定検索空間内DCIフォーマット0_0の長さがUE特定検索空間内DCIフォーマット1_0よりも大きければ、端末は、UE特定検索空間内DCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのMSB(most significant bit)を除去(truncate)して同一の長さに作る。逆に、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さがUE特定検索空間内のDCIフォーマット1_0よりも小さければ、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0にゼロパッティングして同一の長さにする。
第4段階後に、端末は、3個の互いに異なるDCIサイズ(DCIサイズA=B、C、D)を有する。すなわち、共用検索空間内のフォールバックDCI(DCIフォーマット0_0、1_0)とUE特定検索空間内のフォールバックDCI(DCIフォーマット0_0、1_0)の長さは同一であり、その他、互いに異なる長さのUE特定検索空間内のDCIフォーマット0_1とUE特定検索空間内のDCIフォーマット1_1があり得る。
第4段階後に次のような場合は誤り(error)と判定できる。第一の場合は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0とUE特定検索空間内のDCIフォーマット0_1とが同一の長さである場合である。第二の場合は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット1_0とUE特定検索空間内のDCIフォーマット1_1とが同一の長さである場合である。すなわち、UE特定検索空間のフォールバックDCIフォーマットとノンフォールバックDCIフォーマットの長さが同一である場合に、端末は両DCIフォーマットが区別できない。
Rel-16では、新しいURLLCサービスの支援のために、新しい長さのDCIフォーマットを構成できる。これを便宜上、コンパクト(compact)DCIと呼ぶ。コンパクトDCIの各フィールドの長さはRRC信号を用いて構成できる。したがって、RRC信号を用いた構成によって、コンパクトDCIの長さは、Rel-15フォールバックDCIと比較して16ビット程度小さく構成されてもよく、Rel-15フォールバックDCIと同一の長さで構成されてもよく、Rel-15フォールバックDCIよりも長い長さで構成されてもよい。下記のように2つの新しい長さのDCIフォーマットが存在し得る。
5)UE特定検索空間内のPUSCHをスケジュールするコンパクトDCI(DCIフォーマット0_2):長さはDCIサイズEと表現
6)UE特定検索空間内のPDSCHをスケジュールするコンパクトDCI(DCIフォーマット1_2):長さはDCIサイズFと表現
端末は、このように長さの異なる1)、2)、3)、4)、5)、6)のDCIフォーマットをデコードするために、これらDCIフォーマットの長さを合わせる必要がある。
そのために、次のような過程をさらに行ってDCIフォーマットの長さを合わせることができる。
第2段階と第3段階との間に次のように第2A段階を行うことができる。
第2A段階として、端末は、UE特定検索空間内のコンパクトDCI(DCIフォーマット0_2、1_2)の長さ決定する。UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_2の長さは、活性化UL BWPのDCIフォーマット0_2に設定されたパラメータ値によって決定される。UE特定検索空間内のDCIフォーマット1_2の長さは、活性化DL BWPのDCIフォーマット1_2に設定されたパラメータ値によって決定される。
第3段階では、1)、2)、3)、4)、5)、6)のDCIフォーマットの長さが3個以内か否かを確認することができる。例えば、第3段階は次の通りである。
第3段階として、端末は、互いに異なる長さのDCIフォーマットの数が3個を超えるか確認する。仮に、互いに異なる長さのDCIフォーマットの数(DCIサイズA/B/C/D/E/F)が3個を超えない場合に、端末は、成功的にDCIフォーマットの長さを決定したと判定できる。そうでない場合に、端末は、次のような追加の過程を行ってDCIフォーマットの数を3個以下に合わせなければならない。
第4段階は次のように行われてよい。
第4A段階として、端末は、第2段階でUE特定検索空間内のDCIフォーマット0_1又はUE特定検索空間内のDCIフォーマット1_1に1ビットパディングビットがあれば除去する。そして、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0/1_0の長さを共用検索空間内のDCIフォーマット0_0/1_0の長さと同一に合わせる。すなわち、DCIサイズB=DCIサイズAに作る。そのために、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さを初期(initial)UL BWPのサイズにしたがって作る。そして、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット1_0の長さを、仮にCORESET0が構成されていれば、CORESET0のサイズにしたがって作り、仮にCORESET0が構成されていなければ、初期(initial)DL BWPにしたがって作る。そして、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さがUE特定検索空間内のDCIフォーマット1_0よりも大きければ、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのMSBを除去して同一の長さにする。逆に、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さがUE特定検索空間内のDCIフォーマット1_0よりも小さければ、端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0にゼロパッティングして同一の長さにする。
第4B段階として、第4A段階後に、端末は、互いに異なる長さのDCIフォーマットの数が3個を超えるか確認する。仮に、互いに異なる長さのDCIフォーマットの数(DCIサイズA/B/C/D/E/F)が3個を超えると、端末は次を行う。端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_2の長さを、UE特定検索空間内のDCI1_2の長さと同一に合わせる。この時、長さの小さいDCIフォーマットの長さが、長さの大きいDCIフォーマットの長さになるまで0を付け、両者を同一にする。
第4C段階として、第4B段階後に、端末は、互いに異なる長さのDCIフォーマットの数が3個を超えるか確認する。仮に、互いに異なる長さのDCIフォーマットの数(DCIサイズA/B/C/D/E/F)が3個を超えると、端末は次を行う。端末は、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_1の長さを、UE特定検索空間内のDCI1_1の長さと同一に合わせる。この時、長さの小さいDCIフォーマットの長さが、長さの大きいDCIフォーマットの長さになるまで0を付け、両者を同一にする。
上の段階を行って、端末は、最大で3個の互いに異なる長さのDCIフォーマットを決定することができる。
上の段階でPUSCHをスケジュールするDCIフォーマット0_0又はDCIフォーマット0_1又はDCIフォーマット0_2のFDRAフィールドの長さは、活性化(active)UL BWPに合わせて決定されないことがある。例えば、段階4A~4Cにおいて、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドは、活性化UL BWPではなく初期UL BWPにしたがって決定されることがある。したがって、端末が活性化UL BWPでUE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0を受信した場合に、前記DCIフォーマットのFDRAフィールドを解釈する方法が問題になり得る。
仮にPUSCHをスケジュールするDCIフォーマット0_0又はDCIフォーマット0_1又はDCIフォーマット0_2のFDRAフィールドが、活性化UL BWPで必要なビット数よりも大きければ、前記FDRAフィールドのうち、必要なビット数だけを用いて周波数領域のリソース割り当て情報として解釈できる。
一方、仮にPUSCHをスケジュールするDCIフォーマット0_0又はDCIフォーマット0_1又はDCIフォーマット0_2のFDRAフィールドが、活性化UL BWPで必要なビット数よりも少なければ、前記FDRAフィールド中のビットは、前記活性化UL BWPの周波数領域のリソース割り当て情報として使用するには足りないことがある。このようにFDRAフィールドのビット数が不足すると円滑な通信が不可であり、よって、これを解決するための端末と基地局間の通信プロトコルが規定される必要がある。
2.2 BWPスイッチングによるFDRAフィールドの曖昧さ
3GPP NRシステムにおいて、端末は、キャリア(又は、セル)の帯域幅よりも小さい又は等しい帯域幅を用いて送受信を行うことができる。そのために、端末は、キャリアの帯域幅のうち一部の連続した帯域幅で構成されたBWP(bandwidth part)が構成されてよい。TDDによって動作したり又はアンペアードスペクトラム(unpaired spectrum)で動作する端末は、1キャリア(又は、セル)に最大で4個のDL/UL BWPペア(pairs)が構成されてよい。また、端末は、1つのDL/UL BWPペア(pair)を活性化させることができる。FDDによって動作したり又はペアードスペクトラム(paired spectrum)で動作する端末は、下りリンクキャリア(又は、セル)に最大で4個のDL BWPが構成されてよく、上りリンクキャリア(又は、セル)に最大で4個のUL BWPが構成されてよい。端末は、各キャリア(又は、セル)ごとに1つのDL BWPとUL BWPを活性化させることができる。端末は、活性化されたBWP以外の時間-周波数リソースで受信又は送信しなくてよい。活性化されたBWPをアクティブBWPと呼ぶことができる。
基地局は、端末に構成されたBWPのうち、活性化されたBWPをDCI(downlink control information)で指示できる。DCIで指示したBWPは活性化され、他の構成されたBWPは非活性化される。TDDで動作するキャリア(又は、セル)において基地局は端末のDL/UL BWPペアを切り替えるために、PDSCH又はPUSCHをスケジュールするDCIに、活性化されるBWPを指示するBPI(bandwidth part indicator)を含めることができる。端末は、PDSCH又はPUSCHをスケジュールするDCIを受信し、BPIに基づいて、活性化されるDL/UL BWPペアを識別することができる。FDDで動作する下りリンクキャリア(又は、セル)の場合、基地局は、端末のDL BWPを切り替えるために、PDSCHをスケジュールするDCIに、活性化されるBWPを知らせるBPIを含めることができる。FDDで動作する上りリンクキャリア(又は、セル)の場合、基地局は、端末のUL BWPを切り替えるために、PUSCHをスケジュールするDCIに、活性化されるBWPを指示するBPIを含めることができる。
各BWPごとに、異なる数のRB、RB集合及び異なるヌメロロジー(SCS及びCPの種類)が設定されてよい。DCIフォーマットに含まれたFDRAフィールドの長さは、前記RBの数、RB集合の数、又はSCSごとに異なってよい。したがって、互いに異なるBWPでPDSCH又はPUSCHをスケジュールするDCIフォーマットが含むFDRAフィールドの長さは異なってよい。
NRシステムにおいて端末は、活性化UL BWPのRB、RB集合及びSCSによるFDRAフィールドの長さを求め、そのFDRAフィールドを含むDCIフォーマットをモニターすることができる。言い換えると、PUSCHをスケジュールするDCIフォーマットのBPIが活性化UL BWP以外の他のUL BWPを活性化すると、前記FDRAフィールドのビット数は、BPIが活性化UL BWPと合わないことがある。
例えば、活性化UL BWPが30kHzであれば、FDRAフィールドは、活性化UL BWPのインターレースを指示するためにX=5ビットを含むことができる。DCIフォーマットのBPIが、SCSが15kHzであるUL BWPを活性化すると、そのUL BWPのインターレースを指示するためにX=6ビットが必要である。したがって、1ビットが不足することがある。
例えば、活性化UL BWPがN個のRB集合を含むと、FDRAフィールドは活性化UL BWPのRB集合を指示するためにY=ceil(log2(N*(N+1)/2))ビットを含むことができる。DCIフォーマットのBPIが、RB集合の数がN’であるUL BWPを活性化すると、そのUL BWPのRB集合を指示するためにY=ceil(log2(N’*(N’+1)/2))ビットが必要である。したがって、NよりもN’が大きい場合に、ビット数が不足することがある。
3.FDRAフィールドの曖昧さを解決するための実施例
3.1 X又はYの除去(truncation)
端末が周波数領域のリソース割り当てのためにFDRAフィールドの長さZ=(X+Y)ビットが必要であると仮定する。ここで、Xは、1つ以上のインターレースを指示できる。UL BWPのSCSが15kHzであれば、X=6ビットであり、30kHzであれば、X=5ビットであってよい。Yは、UL BWPのRB集合のうちの1つ又は複数個のRB集合を指示できる。UL BWPがM個のRB集合を含めば、Y=ceil(log2(M*(M+1)/2))ビットであってよい。
前記FDRAフィールドの長さがZビットよりも少なくてよい。これは、上述した基地局がDCIサイズ整列(alignment)のためにFDRAフィールドの長さを減らした結果であり得る。基地局から送信されたDCIによって端末が実際に受信するFDRAフィールドの長さをZ’ビットとする。言い換えると、Z’<Zであってよい。この場合、端末は、Z’のうち、X’ビットを、1つ以上のインターレースを識別するために使用し、Y’ビットを、UL BWPを構成するRB集合のうちの1つ又は複数個のRB集合を識別するために用いることができる。ここで、X’+Y’=Z’であってよく、Z’ビットのうちX’とY’を求める方法及びX’ビットの解釈方法及びY’の解釈方法が必要である。参考として、X’=Xであれば、1つ以上のインターレースを指示する方法をそのまま用いることができる。また、参考として、Y’=Yであれば、UL BWPを構成するRB集合のうちの1つ又は複数個のRB集合を指示する方法をそのまま用いることができる。したがって、X’<Xであるか或いはY’<Yである場合に限って追加の解釈方法が必要である。
本発明の一実施例において、Z’ビットのうちX’とY’を求める方法は次の通りである。
一例として、端末は、X’=Xを維持し、Yビットを除去してY’ビットにすることができる。ここで、(Z-Z’)ビットだけをYビットから除去してY’ビットを作ることができる。仮に、(Z-Z’)ビットがYビットよりも大きければ(すなわち、(Z-Z’)>Y)、Yビットは0ビットになり、さらにXビットを除去できる。ここで、Xビットから(Z-Z’-Y)ビットだけが除去されてよい。
他の例として、端末は、Y’=Yを維持し、Xビットを除去してX’ビットにすることができる。ここで、(Z-Z’)ビットだけXビットから除去してX’ビットにすることができる。仮に、(Z-Z’)ビットがXビットよりも大きければ(すなわち、(Z-Z’)>X)、Xビットは0ビットになり、さらにYビットを除去できる。ここで、Yビットから(Z-Z’-X)ビットだけが除去されてよい。
さらに他の例として、端末は、Xビットをnビットだけ除去してX’ビットにし、Yビットをkビットだけ除去してY’ビットにすることができる。ここで、Z-Z’=n+kである。負でない整数であるnとkを求める方法として、Z-Z’を極力公平にnとkで割ってよい。例えば、n=floor((Z-Z’)/2)又はn=ceil((Z-Z’)/2)又はn=round((Z-Z’)/2)のうち少なくとも一つの方法と決めることができる。k=Z-Z’-nと決められる。
上の除去は、各DCIフィールド(Xビット、Yビットのそれぞれ)のMSBで行われてよい。XビットのMSBで除去を行ったとき、X’ビットのMSBにX-X’ビットのゼロ(zero)を付けてXビットにした後、1つ以上のインターレースを指示するものと解釈できる。除去をYビットのMSBで行ったとき、Y’ビットのMSBにY-Y’ビットのゼロを付けてYビットにした後、UL BWPを構成するRB集合のうちの1つ又は複数個のRB集合を指示するものと解釈できる。
3.2 Xビットが除去され、X’<Xである場合
本発明の一実施例として、Xビットのうち一部が除去されてX’ビットである状況でX’ビットは次のように解釈されてよい。
端末は、インターレースをまとめてインターレースグループを作ることができる。各インターレースのグループはX’ビットで指示できる。ここで、インターレースをまとめるとき、隣接したインターレース同士がまとめられてよい。ここで、隣接することは、周波数領域で隣接したことを意味できる。まず、インターレースグループの個数は、次のようにSCSに基づいて決められてよい。
一例として、SCSが15kHzの場合に、X’ビットで指示できるインターレースグループの数を決めることができる。
ceil(log2(N*(N+1)/2)≦X’<ceil(log2((N+1)*(N+2)/2)を満たすN値がX’ビットで指示できるインターレースグループの最大数である。参考として、X’=6ビットであれば、N=10である。したがって、10個のインターレースは、別途のインターレースグループ無しでX’=6ビットと指示できる。X’=5ビットであれば、N=7である。したがって、10個のインターレースは7個のインターレースグループにまとめて各グループのインデックスがX’=5ビットと指示されてよい。X’=4ビットであれば、N=5である。したがって、10個のインターレースは、5個のインターレースグループにまとめて各グループのインデックスがX’=4ビットと指示されてよい。X’=3ビットであれば、N=3である。したがって、10個のインターレースは、3個のインターレースグループにまとめて各グループのインデックスがX’=3ビットと指示されてよい。X’=2ビットであれば、N=2である。したがって、10個のインターレースは2個のインターレースグループにまとめて各グループのインデックスがX’=2ビットと指示されてよい。X’=1ビット又はX’=0ビットであれば、N=1である。したがって、10個のインターレースは1個のインターレースグループにまとめて各グループのインデックスがX’=1ビット又はX’=0ビットと指示されてよい。
他の例として、SCSが30kHzの場合に、X’ビットで指示できるインターレースグループの数を決めることができる。端末は、5個のインターレースをまとめてX’個のインターレースグループを作ることができ、X’個のインターレースグループのうち各インターレースグループは、X’ビットの各ビットが1であれば指示される。X’個のインターレースグループのうち各インターレースグループは、X’ビットの各ビットが0であれば指示されない。
一方、A個のインターレースをB個のインターレースグループにまとめる方法は次の通りである。
一例として、端末は、ceil(A/B)個のインターレースをまとめて一つのインターレースグループを作ることができる。このようにB-1個のインターレースグループを作り、最後のインターレースグループはA-ceil(A/B)*(B-1)のインターレースを有することができる。他の実施例として、ceil(A/B)個のインターレースをまとめてB mod A個のインターレースグループを作り、floor(A/B)個のインターレースをまとめてB-(B mod A)個のインターレースグループを作ることができる。前記インターレースをインターレースグループにまとめるとき、可能なかぎり周波数帯域において隣接したインターレースをインターレースグループにまとめることができる。さらに他の例として、可能なかぎり周波数帯域において遠く離れたインターレースをインターレースグループにまとめることができる。
他の例として、インターレースをまとめる時に周波数ダイバーシチを極力得るために、可能なかぎり周波数帯域で遠く離れたインターレースをまとめることができる。例えば、10個のインターレースが存在する場合に、X’=4ビットがX=6ビットよりも小さいためインターレースグループを構成し、5個のインターレースグループにリソース割り当てを行わなければならないとすれば、インターレースインデックスが周波数上で周波数順に{0,1,2,3,4,5,6,7,8,9}のように10個のインターレースが存在すると、インターレースグループを{0,5}、{1,6}、{2,7}、{3,8}、{4,9}と5個のグループを構成するようにし、可能なかぎり周波数帯域上で遠く離れたインターレースがグループとなるように構成し、当該X’ビットによって端末が基地局からリソース割り当てを受けるようにすることができる。
次に、FDRAフィールドのビットを決定する方法に関して開示する。
一例として、DCIフォーマットの長さを最大で3個に合わせる過程でFDRAフィールドのビットは次のように決定されてよい。
DCIフォーマットの長さを最大で3個に合わせる過程の段階4A~段階4Cでは、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0の長さを、共用検索空間内のDCIフォーマット0_0/1_0に合わせる過程を行う。この過程で、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドの長さは、活性化UL BWPではなく初期UL BWPにしたがって決定されてよい。活性化UL BWPのインターレースを指示するために、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのXビットは、活性化UL BWPが15kHzであれば6ビット、30kHzであれば5ビットが必要である。そして、活性化UL BWPのRB集合を指示するために、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのYビットは、ceil(log2(N*(N+1)/2))ビットが必要である。ここで、Nは、活性化UL BWPのRB集合の数である。
しかし、段階4A~段階4Cにおいて、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのXビットは、初期UL BWPのインターレースを指示するためのビットの数と同一である。例えば、初期UL BWPが15kHzであれば6ビット、30kHzであれば5ビットである。段階4A~段階4Cにおいて、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのYビットは、初期UL BWPのRB集合を指示するためにceil(log2(N’*(N’+1)/2))ビットが必要である。ここで、N’は、初期UL BWPのRB集合の数である。
例えば、活性化UL BWPが15kHzであれば、活性化UL BWPのインターレースの指示のためにX=6ビットが必要であるが、初期UL BWPが30kHzであれば、初期UL BWPのインターレースの指示のためのビット数であるX’=5ビットしか存在しない。
これを解決するために、端末は、段階4A~段階4CにおいてUE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのXビットを、活性化UL BWPのSCSに基づいて求めることができる。すなわち、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのXビットは、活性化UL BWPが15kHzであれば、6ビットであり、活性化UL BWPが30kHzであれば、5ビットである。
このように段階4A~段階4CでUE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのXビットの長さを活性化UL BWPのSCSに基づいて求めると、UE特定検索空間内のDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドの長さ(すなわち、XビットとYビットの両方)は、共用検索空間内のDCIフォーマット0_0/1_0よりも小さい又は大きくてよい。同一の長さにするために、Yビットの一部ビットを除去したり又は一部ビットを追加することができる。
3.3. Yビットが除去され、Y’<Yである場合
基地局から受信した上りリンク送信のためのDCIフォーマットのFDRAフィールドにおいてRB集合を指示するビットサイズが、UL BWPを構成するRB集合のうちの1つ又は複数個のRB集合の全ての組合せを指示するために要求するビットサイズよりも小さい場合に、端末は次の動作を行うことができる。
便宜上、端末が基地局から受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドにおいてRB集合のうちの1つ又は複数個のRB集合を指示するビットサイズをY’とし、UL BWPを構成するRB集合のうちの1つ又は複数個のRB集合の全ての組合せを指示するために要求するビットサイズをYとする。前述したように、Y=ceil(log2(N*(N+1)/2))である。ここで、Nは、上りリンクチャネルがスケジュールされたUL BWPを構成するRB集合の数である。例示的に、Y’ビットは次のように決定される。
方法1(UL BWPスイッチ):前記DCIフォーマットが端末の活性化UL BWP変更の指示を含むと、Y’ビットは、変更前UL BWPに基づいて決定される。より具体的には、Y’ビットは、Y’=ceil(log2(N’*(N’+1)/2))である。ここで、N’は、変更前UL BWPに含まれたRB集合の数である。
方法2(DCIサイズアラインメント):前記DCIフォーマットがDCIサイズアラインメントのために各DCIフィールドの長さは除去されてよい。この場合、Y’ビットは、DCIサイズアラインメントによって決定された値である。
本発明では、上記の2つの方法のように決定されたY’ビットが、必要なYビットよりも小さな場合を扱っている。本発明の実施例は、2つの方法を別個に区分せずに適用することができる。別個の区分が必要な場合に、各方法に対する別の実施例を含むことができる。
端末は、DL BWPの1つ又は複数のRB集合のうち、上りリンクDCIフォーマットを受信したRB集合に基づいて上りリンク送信のためのUL BWPのRB集合を判定できる。端末は、DCIフォーマットが受信されたCORESETの周波数割り当て情報とDL BWPのRB集合の周波数割り当て情報を用いて、どのRB集合でDCIフォーマットを受信したかが判定できる。端末は、前記判定されたDL BWPのRB集合を用いて、UL BWPのRB集合のうち1つ或いはそれ以上のRB集合を判定できる。ここで、UL BWPのRB集合は、前記判定されたDL BWPのRB集合と全体が重なったり又は部分的に重なるRB集合であってよい。このRB集合を、重なる(overlapping)RB集合とする。前記判定されたDL BWPのRB集合と重なるUL BWPのRB集合がないことがある。この場合、重なるRB集合がないとする。
仮に、端末がDCIフォーマットを受信したCORESETが複数個のDL BWPのRB集合と重なると、端末は、前記複数個のRB集合のうち1つのRB集合を周波数情報を用いて判定できる。例えば、最も低い周波数を持つRB集合を、DCIフォーマットを受信したRB集合と判定できる。例えば、最も高い周波数を持つRB集合を、DCIフォーマットを受信したRB集合と判定できる。例えば、前記DCIフォーマットを受信したCORESETと周波数領域で最も大きく重なったRB集合を、DCIフォーマットを受信したRB集合と判定できる。
さらに他の方法として、端末は、DCIフォーマットを受信したCORESETに基づいて上りリンク送信のためのUL BWPのRB集合を判定できる。端末は、DCIフォーマットが受信されたCORESETの周波数割り当て情報とUL BWPのRB集合の周波数割り当て情報を用いて、UL BWPのRB集合のうち前記CORESETと重なる1つ或いはそれ以上のRB集合を判定できる。ここで、UL BWPのRB集合は、前記判定されたCORESETと重なるRB集合であってよい。このRB集合を重なるRB集合とする。前記判定されたDL BWPのRB集合と重なるUL BWPのRB集合がないことがある。この場合、重なるRB集合がないとする。
仮に、端末がDCIフォーマットを受信したCORESETが、複数個のUL BWPのRB集合と重なると、端末は、前記複数個のRB集合のうち1つのRB集合を周波数情報を用いて判定できる。例えば、最も低い周波数を持つRB集合を、CORESETと重なるRB集合と判定できる。例えば、最も高い周波数を持つRB集合を、CORESETと重なるRB集合と判定できる。例えば、前記DCIフォーマットを受信したCORESETと周波数領域で最も大きく重なったRB集合を、CORESETと重なるRB集合と判定できる。
さらに他の方法として、端末は、DCIフォーマットを受信したPDCCHのCCE(control channel element)又はREG(Resource element group)又はPRBに基づいて、上りリンク送信のためのUL BWPのRB集合を判定できる。端末は、DCIフォーマットが受信されたPDCCHのCCE/REG/PRBの情報とUL BWPのRB集合の周波数割り当て情報を用いて、UL BWPのRB集合のうち、前記DCIフォーマットを受信したPDCCHと重なる1つ或いはそれ以上のRB集合を判定できる。ここで、UL BWPのRB集合は、前記判定されたPDCCHと重なるRB集合であってよい。このRB集合を重なるRB集合とする。前記判定されたDL BWPのRB集合と重なるUL BWPのRB集合がないことがある。この場合、重なるRB集合がないとする。
仮に端末がDCIフォーマットを受信したPDCCHが、複数個のUL BWPのRB集合と重なると、端末は、前記複数個のRB集合のうち1つのRB集合を、周波数情報を用いて判定できる。例えば、最も低い周波数を持つRB集合を、PDCCHと重なるRB集合と判定できる。例えば、最も高い周波数を持つRB集合を、PDCCHと重なるRB集合と判定できる。例えば、前記DCIフォーマットを受信したPDCCHと周波数領域で最も多く重なったRB集合を、PDCCHと重なるRB集合と判定できる。
仮に重なるRB集合がない場合に、端末は、受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビット(Y’ビット)が、UL BWPのRB集合のうち1つ又は複数個のRB集合を指示すると判定できる。具体的な方式は次の通りである。
一例として、端末は、受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビット(Y’ビット)のうち少なくとも一つの値はUL BWPのRB集合から選択するが、周波数領域で最も低いRB集合を指示すると判定できる。UL BWPのRB集合のインデックスは周波数の昇順で付けられてよい。この場合、端末は、受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビット(Y’ビット)のうち少なくとも一つの値は、UL BWPのRB集合#0を指示すると判定できる。また、端末は、受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビット(Y’ビット)のうち少なくとも一つの値は、UL BWPのRB集合のうち、周波数領域で最も高いRB集合を指示すると判定できる。
他の例として、端末は、受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビット(Y’ビット)のうち少なくとも一つの値はUL BWPのRB集合から選択するが、DL BWPでDCIフォーマットを受信したRB集合と最も近接するRB集合を指示すると判定できる。ここで、近接は周波数領域で定義されてよい。例えば、UL BWPのRB集合の(中心、最も低い、又は最も高い)周波数のうち、DL BWPでDCIフォーマットを受信したRB集合の(中心、最も低い、又は最も高い)周波数と最も近接するRB集合を指示すると判定できる。参考として、最も近接するRB集合が複数個である場合に、端末は、周波数の低いRB集合を決定できる。又は、最も近接するRB集合が複数個である場合に、端末は、周波数の高いRB集合を決定できる。
さらに他の例として、端末は、受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビット(Y’ビット)のうち少なくとも一つの値はUL BWPのRB集合から選択するが、DL BWPのRB集合のうち、重なるRB集合のうちの1つを指示すると判定できる。ここで、UL BWPのRB集合のうち、DL BWPのRB集合と重なるUL BWPのRB集合が複数個であれば、そのうち最も低い周波数を持つUL BWPのRB集合を指示すると判定できる。また、UL BWPのRB集合のうち、DL BWPのRB集合と重なるUL BWPのRB集合が複数個であれば、そのうち最も高い周波数を持つUL BWPのRB集合を指示すると判定できる。
さらに他の例として、方法1(UL BWPスイッチ)の場合、端末は、受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビット(Y’ビット)のうち少なくとも一つの値は、変更後UL BWPのRB集合から選択するが、変更前UL BWPのRB集合のうち、重なるRB集合のうちの1つを指示すると判定できる。ここで、変更後UL BWPのRB集合のうち、変更前UL BWPのRB集合と重なる変更後UL BWPのRB集合が複数個であれば、そのうち最も低い周波数を持つ変更後UL BWPのRB集合を指示すると判定できる。また、変更後UL BWPのRB集合のうち、変更前UL BWPのRB集合と重なる変更後UL BWPのRB集合が複数個であれば、そのうち最も高い周波数を持つ変更後UL BWPのRB集合を指示すると判定できる。
仮に重なるRB集合があれば、端末は、受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビットのうち少なくとも一つの値は前記重なるRB集合を指示すると判定できる。仮に、重なるRB集合が複数個のRB集合を含むと、次のように一つのRB集合を決定できる。
一例として、重なるRB集合が複数個のRB集合を含むと、複数個のRB集合の周波数情報に基づいて一つのRB集合を選択できる。例えば、最も低い周波数情報を持つRB集合を選択できる。また、最も高い周波数情報を持つRB集合を選択できる。
他の例として、重なるRB集合が複数個のRB集合を含むと、複数個のRB集合の周波数情報及びDCIフォーマットが送信されたPDCCHの周波数情報に基づいて一つのRB集合を選択できる。例えば、複数個のRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたPDCCHと周波数領域で最も多く重なったRB集合を選択できる。さらに他の例として、複数のRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたPDCCHの特定周波数と重なる(又は、最も近接する)RB集合を含むことができる。例えば、複数のRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたPDCCHの最も低い周波数のRBと重なる(又は、最も近接する)RB集合を含むことができる。又は、複数のRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたPDCCHの最も高い周波数のRBと重なる(又は、最も近接する)RB集合を含むことができる。
さらに他の例として、重なるRB集合が複数個のRB集合を含むと、複数個のRB集合の周波数情報及びDCIフォーマットが送信されたRB集合の周波数情報に基づいて一つのRB集合を選択できる。例えば、複数個のRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたRB集合と周波数領域で最も多く重なったRB集合を選択できる。さらに他の例として、複数のRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたRB集合の特定周波数と重なる(又は、最も近接する)RB集合を含むことができる。例えば、複数のRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたRB集合の最も低い周波数のRBと重なる(又は、最も近接する)RB集合を含むことができる。又は、複数のRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたRB集合の最も高い周波数のRBと重なる(又は、最も近接する)RB集合を含むことができる。
上記の実施例において、端末が受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビット(Y’ビット)のうち少なくとも一つの値が指示できるUL BWPのRB集合を、指定RB集合とする。
このとき、端末が受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビット(Y’ビット)は、その長さによって、指示できるRB集合の組合せの数が決定されてよい。仮に受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビット(Y’ビット)の長さが0ビットであれば、端末は、常に前記指定RB集合を指示すると判定できる。例えば、Y’=2ビットが与えられる場合に、前記2ビットは00、01、10、11の値を有し得る。したがって、前記Y’=2ビットが与えられる場合に、最大で4個のRB集合の組合せを指示できる。一般に、Y’ビットが与えられる場合に、最大で2^Y’個のRB集合組合せを指示できる。2^Y’個のRB集合組合せのうち、必ず一つは前記指定RB集合を指示できる。その他残った2^Y’-1個のRB集合組合せを決定する方法は、次の通りである。
一例として、Y’ビットが指示する2^Y’個のRB集合組合せは、次のように決定されてよい。まず、端末は、前記指定RB集合及び該指定RB集合と隣接したUL BWPのRB集合を選択できる。Y’ビットが指示する2^Y’個のRB集合組合せは、このように選択されたUL BWPのRB集合のうち、隣接したRB集合の組合せである。ここで、隣接は周波数領域で定義される。2^Y’個のRB集合組合せと指示されるRB集合は、周波数領域において互いに離れていない。前記Y’ビットは、指定RB集合及び指定RB集合と周波数領域で隣接したRB集合のうち隣接したRB集合を指示できる。2^Y’個のRB集合の組合せは、指定RB集合及び指定RB集合と周波数領域で隣接したRB集合のうち上りリンクで用いられる隣接したRB集合を指示できる。前記指定RB集合は先の実施例によって決定されてよい。ただし、前記指定RB集合と周波数で隣接したRB集合を求める方法が必要である。具体的には、隣接することになるRB集合の順序を決定する方法は、次の通りである。
一側面において、Y’ビットが指示する2^Y’個のRB集合の組合せとして指示できるRB集合の順序は、指定RB集合、及び指定RB集合よりも周波数が高いRB集合のうち、指定RB集合と最も隣接したRB集合の順序である。例えば、UL BWPのRB集合のインデックスが周波数による昇順でRB集合#0、RB集合#1、RB集合#2、RB集合#3と与えられたとする。指定RB集合がRB集合#1であれば、指定RB集合よりも周波数が高いRB集合のうち、指定RB集合と最も隣接したRB集合はRB集合#2であり、その次はRB集合#3である。ただし、ここでRB集合#0はRB集合#1よりも低い周波数にあるため、2^Y’個のRB集合の組合せに含まれない。
他の側面において、Y’ビットが指示する2^Y’個のRB集合の組合せとして指示できるRB集合の順序は、指定RB集合、及び指定RB集合よりも周波数が低いRB集合のうち、指定RB集合と最も隣接したRB集合の順序である。例えば、UL BWPのRB集合のインデックスが周波数による昇順でRB集合#0、RB集合#1、RB集合#2、RB集合#3と与えられたとする。指定RB集合がRB集合#1であれば、指定RB集合よりも周波数が低いRB集合のうち、指定RB集合と最も隣接したRB集合は、RB集合#0である。ただし、ここで、RB集合#2とRB集合#3は、RB集合#1よりも高い周波数にあるため、2^Y’個のRB集合の組合せに含まれない。
さらに他の側面において、Y’ビットが指示する2^Y’個のRB集合の組合せとして指示できるRB集合の順序は、指定RB集合、及び指定RB集合よりも周波数が高いRB集合のうち、指定RB集合と最も隣接したRB集合の順序であり、その次に指定RB集合よりも周波数が低いRB集合のうち、指定RB集合と最も隣接したRB集合の順序である。例えば、UL BWPのRB集合のインデックスが周波数による昇順でRB集合#0、RB集合#1、RB集合#2、RB集合#3と与えられたとする。指定RB集合がRB集合#1であれば、指定RB集合よりも周波数が高いRB集合のうち、指定RB集合と最も隣接したRB集合は、RB集合#2であり、その次はRB集合#3である。その次にRB集合#1よりも低い周波数にあるRB集合#0である。
さらに他の側面において、Y’ビットが指示する2^Y’個のRB集合の組合せとして指示できるRB集合の順序は、指定RB集合、及び指定RB集合よりも周波数が低いRB集合のうち、指定RB集合と最も隣接したRB集合の順序であり、その次に指定RB集合よりも周波数が高いRB集合のうち、指定RB集合と最も隣接したRB集合の順序である。例えば、UL BWPのRB集合のインデックスが周波数による昇順でRB集合#0、RB集合#1、RB集合#2、RB集合#3と与えられたとする。指定RB集合がRB集合#1であれば、指定RB集合よりも周波数が低いRB集合のうち、指定RB集合と最も隣接したRB集合はRB集合#0である。その次にRB集合#1よりも高い周波数にあるRB集合#2が、最も隣接したRB集合であり、その次にRB集合#4が、最も隣接したRB集合である。
さらに他の側面において、Y’ビットが指示する2^Y’個のRB集合の組合せは、指定RB集合と指定RB集合の周波数と近いRB集合の組合せである。例えば、ここで、周波数は、RB集合の中心周波数、RB集合の最も低い周波数、RB集合の最も高い周波数のうち少なくとも一つを含むことができる。指定RB集合から最も近接するRB集合が複数個である場合に、端末は、RB集合の周波数によって両者択一することができる。例えば、RB集合の周波数が低いものを、より近いものと判定できる。例えば、RB集合の周波数が高いものを、より近いものと判定できる。例えば、UL BWPのRB集合のインデックスが周波数による昇順でRB集合#0、RB集合#1、RB集合#2、RB集合#3と与えられたとする。各RB集合は20MHzを占めており、周波数は中心周波数を使用する。指定RB集合がRB集合#1であれば、指定RB集合と最も近接するRB集合は、RB集合#0とRB集合#2である。端末は、両RB集合#0及びRB集合#2のうち一つを、より近接するRB集合と判定できる。例えば、両RB集合のうち周波数が低いものを、より近接するものと判定できる。この場合、指定RB集合と最も近接するRB集合はRB集合#0であり、その次の近接するRB集合は、RB集合#2である。そして、最後に近接するRB集合はRB集合#3である。例示によって、本実施例は、指定RB集合を中心に、低い周波数の最も隣接したRB集合と、高い周波数の最も隣接したRB集合を交互に順序を付けることに相当する。
上記の実施例において、Y’ビットが指示する2^Y’個のRB集合組合せに含まれるRB集合の、隣接することによる順序が決定された。端末は、前記隣接することによる順序に基づいてRB集合を選択できる。前記組合せに含まれるRB集合の最大数(以下、Mと表現)は、Y’によって決定されてよい。端末は、2^Y’個のRB集合の組合せに含まれるM個のRB集合を決定できる。ここで、M個のRB集合のうち必ず一つは指定RB集合であり、その他(M-1)個のRB集合は、前記指定RB集合と隣接したRBである。
例えば、Y’=2ビットの場合に、端末は、最大M=2RB集合まで含むことができる。これは、ceil(log2(M*(M+1)/2))=ceil(log2(2*(2+1)/2))=2であって、Y’=2よりも小さい又は等しいが、M=3RB集合である場合に、ceil(log2(M*(M+1)/2))=ceil(log2(3*(3+1)/2))=3であって、Y’=2よりも大きいためである。一般に、Y’ビットで示し得るRB集合の最大数Mは、ceil(log2(M*(M+1)/2))≦Y’を満たす整数M値のうち、最大の値である。
例えば、方法1(UL BWPスイッチ)の場合、Mは、変更前UL BWPに含まれたRB集合の数と決定されてよい。前述したように、方法1(UL BWPスイッチ)の場合、Y’はceil(log2(M*(M+1)/2))と決定されているので、Y’ビットでM個のRB集合のうちスケジューリングに用いられる隣接したRB集合を指示することができる。
一例として、端末が受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビットサイズ(Y’ビット)が、UL BWPのRB集合を指示するために要求するビットサイズ(Yビット)よりも小さい場合に、Y’ビットが全て0であれば、端末は、指定RB集合を指示すると判定できる。Y’ビットが全て0でない場合は、次のように解釈できる。
一側面において、Y’ビットにY-Y’ビットの0をMSBにパッドしてYビットを作る。前記YビットをUL BWPのRB集合を指示するYビットと解釈して、UL BWPのRB集合のうち、指示されたRB集合を判定できる。
他の側面において、M個の仮想のRB集合を仮想RB-set #0、仮想RB-set #1,...,仮想RB-set #(M-1)とする。ここで、Mは、ceil(log2(M*(M+1)/2))≦Y’を満たす整数M値のうち一つの値であってよい。最大の値に決められてもよい。Y’ビットとM個の仮想のRB集合のうち指示された仮想のRB集合を判定できる。実際にスケジュールされるRB集合は、Y’ビットで指示されたものと判定された仮想のRB集合のインデックス0を、指定RB集合と見なして決定されてよい。例えば、Y’ビットで仮想RB集合#1と仮想RB集合#2が指示されたと判定し、指定RB集合がUL BWPのRB集合#1であるとする。この場合、指定RB集合であるUL BWPのRB集合#1が仮想RB集合#0であると見なし、仮想RB集合#1はUL BWPのRB集合#2であり、仮想RB集合#2はUL BWPのRB集合#3である。
上記の実施例は状況によって選択的に用いられてよい。例えば、端末の受信したDCIフォーマットのFDRAフィールドでRB集合を指示するビットサイズ(Y’ビット)が、UL BWPのRB集合を指示するために要求するビットサイズ(Yビット)よりも小さい場合に、Y’ビットの全ての値が指定RB集合を指示しないと、端末は、Y’ビットが特定値である場合に、指定RB集合を指示すると判定できる。より具体的な実施例は次の通りである。
一例として、Y’ビットにY-Y’ビットの0をMSBにパッドしてYビットを作る。前記YビットをUL BWPのRB集合を指示するYビットと解釈し、UL BWPのRB集合のうち指示されたRB集合を判定できる。前記Yビットは、最大で2^Y個のRB集合の組合せを示すことができるが、Y-Y’ MSBが0と固定されているので、最大で2^Y’個の値のみを示すことができ、2^Y’個のRB集合組合せを示すことができる。したがって、2^Y’個のRB集合の組合せのうち、指定RB集合が含まれることも、含まれないこともある。したがって、RB集合の組合せのうち指定RB集合が含まれない場合に、端末は、2^Y’個の値のうち1つの値は、指定RB集合を指示するものと解釈できる。この値は、Y’値が全て0である場合であってよい。又は、この値はY’値が全て1である場合であってよい。
本発明の実施例に係る可能な組合せを次に述べる。
シナリオ1:本発明で考慮するシナリオのうち一つであり、図23を参照して、端末は、DL BWPに4個のRB集合(RB集合#0、RB集合#1、RB集合#2、RB集合#3)が設定され、UL BWP #Aは、1個のRB集合(UL BWP #A内のRB集合#0)を含み、UL BWP #Bは、4個のRB集合(UL BWP #B内のRB集合#0、UL BWP #B内のRB集合#1、UL BWP #B内のRB集合#2、UL BWP #B内のRB集合#3)を含む。ここで、RB集合のインデックスは、各BWPによって(BWP-specific)に決定される。端末は、DL BWPの一つのRB集合(例えば、RB集合#3)でDCIフォーマットを受信できる。ここで、前記DCIフォーマットは、活性化UL BWPをUL BWP #AからUL BWP #Bへ変更することを指示し、UL BWP #BにPUSCHをスケジュールすることができる。前記DCIフォーマットは、UL BWP変更前であるUL BWP #AのRB集合を指示するためのY’ビットが含まれてよい。UL BWP #Aは1個のRB集合を含むので、Y’=ceil(log2(1*2/2))=0ビットである。したがって、前記DCIフォーマットには、RB集合を指示するためにY’=0ビットが含まれている。しかし、PUSCHがスケジュールされる変更後UL BWPは4個のRB集合を含むので、前記4個のRB集合のうち、PUSCHがスケジュールされるRB集合を指示するためにY=ceil(log2(4*5/2))=4ビットが必要である。したがって、Y’<Yの状況である。参考として、本シナリオにおいて2^Y’=1であり、端末は、DCIフォーマットのY’=0ビットで1つの指定RB集合組合せのみが指示され得る。
可能な組合せ1-1:端末は、変更後UL BWP #BのRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたRB集合#3と周波数領域で重なるRB集合があるか確認する。図23を参照して、UL BWP #B内のRB集合#3は、周波数領域で重なるRB集合である。したがって、前記UL BWP #B内のRB集合を指定RB集合と判定できる。これは、非免許帯域上で基地局が特定の1つ或いはそれ以上のRB集合に対してチャネルアクセスに成功する場合に、そのRB集合に対して基地局が設定したCOT(Channel Occupancy Time)を端末に共有して端末におけるチャネルアクセスを単純化し、チャネルアクセス観点において上りリンク送信確率を高めることができる。
すなわち、基地局が設定し、端末にグループ共用シグナリング(group common signaling)で指示できるCOT内に端末が送信しようとする場合に、gNBが端末にCOT共有を行い、端末がチャネルアクセス方式でランダムバックオフを行うようにするCat-4チャネルアクセス方式ではなく簡単なCat-2方式(単一インターバル(single interval)でチャネルアクセスを行うチャネルアクセス方式)或いはNo LBT方式によってUL送信の可能性を高めることができるという長所がある。
可能な組合せ1-2:可能な組合せ1-1において、DCIフォーマットはRB集合#3で受信された。また、変更前UL BWPのRB集合は前記RB集合#3と重なっていた。本発明の一実施例によって、前記変更前UL BWPのRB集合の周波数領域情報を用いて指定RB集合を判定できる。図24を参照して、端末は、DCIフォーマットをDL BWPのRB集合#1で受信することができる。このDL BWPのRB集合#1は、変更前UL BWPのRB集合と重ならない。この場合、変更後UL BWP #BのRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたRB集合#1と周波数領域で重なるRB集合があるか否か確認する。UL BWP #B内のRB集合#1は、周波数領域で重なるRB集合である。したがって、前記UL BWP #B内のRB集合#1を指定RB集合として判定できる。これは、非免許帯域上で基地局が特定の1つ或いはそれ以上のRB集合に対してチャネルアクセスに成功する場合に、そのRB集合に対して基地局が設定したCOTを端末に共有し、端末におけるチャネルアクセスを単純化し、チャネルアクセス観点において上りリンク送信確率を高めることができる。すなわち、基地局が設定し、端末にグループ共用シグナリングで指示できるCOT内に端末が送信しようとする場合に、gNBが端末にCOT共有を行い、端末がチャネルアクセス方式でランダムバックオフを行うようにするCat-4チャネルアクセス方式ではなく簡単なCat-2方式又はNo LBT方式によってUL送信の可能性を高めることができるという長所がある。
さらに他の例として、図25を参照して、端末は、変更前UL BWP #AのRB集合と周波数領域で重なる変更後UL BWP #BのRB集合があるか否か確認する。UL BWP #B内のRB集合#3は、周波数領域で重なるRB集合である。したがって、前記UL BWP #B内のRB集合#3を指定RB集合として判定できる。
シナリオ2:本発明で考慮するシナリオのうち一つであり、図25を参照して、端末は、DL BWPに4個のRB集合(RB集合#0、RB集合#1、RB集合#2、RB集合#3)が設定され、UL BWP #Aは、1個のRB集合(UL BWP #A内のRB集合#0)を含み、UL BWP #Bは3個のRB集合(UL BWP #B内のRB集合#0、UL BWP #B内のRB集合#1、UL BWP #B内のRB集合#2)を含む。ここで、RB集合のインデックスは、各BWPによって(BWP-specific)に決定される。端末は、DL BWPの一つのRB集合(例えば、RB集合#3)でDCIフォーマットを受信することができる。ここで、前記DCIフォーマットは、活性化UL BWPをUL BWP #AからUL BWP #Bへ変更することを指示し、UL BWP #BにPUSCHをスケジュールすることができる。前記DCIフォーマットは、UL BWP変更前であるUL BWP #AのRB集合を指示するためのY’ビットが含まれてよい。UL BWP #Aは1個のRB集合を含むので、Y’=ceil(log2(1*2/2))=0ビットである。したがって、前記DCIフォーマットには、RB集合を指示するためにY’=0ビットが含まれている。しかし、PUSCHがスケジュールされる変更後UL BWPは3個のRB集合を含むので、前記3個のRB集合のうちPUSCHがスケジュールされるRB集合を指示するために、Y=ceil(log2(3*4/2))=3ビットが必要である。したがって、Y’<Yの状況である。参考として、本シナリオにおいて2^Y’=1であり、端末はDCIフォーマットのY’=0ビットで1つの指定RB集合組合せのみが指示され得る。
可能な組合せ1-3:端末は、変更後UL BWP #BのRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたRB集合#3と周波数領域で重なるRB集合があるか否か確認する。図26を参照して、UL BWP #Bの全てのRB集合は、周波数領域でDCIフォーマットが送信されたDL BWPのRB集合#3と重ならない。したがって、端末は、周波数領域の重なるRB集合を求めることができず、他の方法で指定RB集合を判定しなければならない。そのために方法として、図26では、周波数の最も低いRB集合#0を指定RB集合と判定できる。図27では、周波数の最も高いRB集合#2を指定RB集合と判定できる。さらに他の例として、図28を参照して、DL BWPと重なるUL BWPのRB集合のうち周波数が最も低いRB集合#1を指定RB集合と判定できる。
さらに他の例として、DCIフォーマットが送信されたDL BWPのRB集合#3と最も周波数が隣接したUL BWPのRB集合を選択できる。図27を参照すると、変更後UL BWPのRB集合#2がDL BWPのRB集合#3と最も隣接するので、前記UL BWPのRB集合#2を指定RB集合と判定できる。DCIフォーマットが送信されたDL BWPのRB集合と最も周波数が隣接したUL BWPのRB集合を選択する場合に、DCIフォーマットが送信されたDL BWPのRB集合と最も隣接したDL BWPのRB集合が下りリンクチャネルアクセスを行う時にCat-2方式のチャネルアクセスを行うことにより、チャネルアクセスに成功したDL BWP内のRB集合である確率が高いので、当該RB集合がチャネルアクセスに成功すると、基地局が端末とCOTを共有して端末におけるチャネルアクセスを単純化することにより、チャネルアクセス観点において上りリンク送信確率を高めることができる。すなわち、基地局がグループ共用シグナリングで指示できるCOT内に端末が送信しようとする場合に、gNBが端末にCOT共有を行う。これにより、端末がチャネルアクセス方式でランダムバックオフを行うようにするCat-4チャネルアクセス方式ではなく簡単なCat-2方式又はNo LBT方式によってUL送信の可能性を高めることができるという長所がある。
シナリオ3:本発明で考慮するシナリオのうち一つであり、図29を参照して、端末は、DL BWPに4個のRB集合(RB集合#0、RB集合#1、RB集合#2、RB集合#3)が設定され、UL BWP #Aは2個のRB集合(UL BWP #A内のRB集合#0、UL BWP #A内のRB集合#1)を含み、UL BWP #Bは4個のRB集合(UL BWP #B内のRB集合#0、UL BWP #B内のRB集合#1、UL BWP #B内のRB集合#2、UL BWP #B内のRB集合#3)を含む。ここで、RB集合のインデックスは各BWPによって(BWP-specific)に決定される。端末は、DL BWPの1つのRB集合でDCIフォーマットを受信することができる。ここで、前記DCIフォーマットは、活性化UL BWPをUL BWP #AからUL BWP #Bへ変更することを指示し、UL BWP #BにPUSCHをスケジュールすることができる。前記DCIフォーマットは、UL BWP変更以前であるUL BWP #AのRB集合を指示するためのY’ビットが含まれてよい。UL BWP #Aは2個のRB集合を含むので、Y’=ceil(log2(2*3/2))=2ビットである。したがって、前記DCIフォーマットには、RB集合を指示するためにY’=2ビットが含まれている。しかし、PUSCHがスケジュールされる変更後UL BWPは4個のRB集合を含む。したがって、前記4個のRB集合のうちPUSCHがスケジュールされるRB集合を指示するためにY=ceil(log2(4*5/2))=4ビットが必要である。すなわち、Y’<Yの状況である。参考として、本シナリオにおいて2^Y’=4であり、端末はDCIフォーマットのY’=2ビットで最大で4個のRB集合組合せを指示することができる。このうち、1つのRB集合組合せは指定RB集合を含むことができる。3RB集合は、ceil(log2(3*4/2))=3ビットであって、Y’=2ビットを超えるので、Y’=2ビットは最大でM=2個のRB集合を指示できる。又は、UL BWP #Aが2個のRB集合を含んでいるので、同一数のM=2個のRB集合を指示できる。
可能な組合せ3-1:端末は、変更後UL BWP #BのRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたRB集合#3と周波数領域で重なるRB集合があるか否か確認する。図29を参照すると、UL BWP #B内のRB集合#3は、DCIフォーマットが送信されたRB集合#3と重なっている。したがって、前記UL BWP #B内のRB集合#3を指定RB集合と判定できる。そして、端末は、Y’=2ビットで前記UL BWP #B内のRB集合#3が指示されてよい。また、端末は、Y’=2ビットで前記UL BWP #B内のRB集合#3、及びUL BWP #B内のRB集合#3と隣接したRB集合が指示されてよい。したがって、UL BWP #B内のRB集合#3の他に、UL BWP #B内のRB集合#3と隣接した1つのRB集合を選択しなければならない。ここで、隣接したRB集合は、UL BWP#B内のRB集合#2である。DCIフォーマットが送信されたDL BWPのRB集合と重なったり或いはその周波数が最も隣接したUL BWPのRB集合を選択する場合に、DCIフォーマットが送信されたDL BWPのRB集合と最も隣接したDL BWPのRB集合は、Cat-2方式に基づいて下りリンクチャネルアクセスを行うことができる。これにより、チャネルアクセスに成功したDL BWP内のRB集合である確率が高いので、当該RB集合がチャネルアクセスに成功すると、基地局が端末とのCOT共有によって端末におけるチャネルアクセスを単純化し、チャネルアクセス観点において上りリンク送信確率を高めることができる。すなわち、基地局がグループ共用シグナリングで指示できるCOT内に端末が送信しようとする場合に、gNBから端末にCOTを共有を行う。これにより、端末がチャネルアクセス方式でランダムバックオフを行うようにするCat-4チャネルアクセス方式ではなく簡単なCat-2方式又はNo LBT方式によってUL送信の可能性を高めることができるという長所がある。また、上りリンクの送信の場合に、隣接したRB集合を選択して連続したRB集合の組合せのみの送信を可能にする方法であり得る。
可能な組合せ3-2:端末は、変更後UL BWP #BのRB集合のうち、DCIフォーマットが送信されたRB集合#1と周波数領域で重なるRB集合があるか否か確認する。図30を参照すると、UL BWP #B内のRB集合#1は、DCIフォーマットが送信されたDL BWPのRB集合#1と重なっている。したがって、前記UL BWP #B内のRB集合#1を指定RB集合と判定できる。そして、端末は、Y’=2ビットで前記UL BWP #B内のRB集合#1が指示されてよい。また、端末は、Y’=2ビットで前記UL BWP #B内のRB集合#1とUL BWP #B内のRB集合#0と隣接したRB集合が指示されてよい。4個のRB集合の場合、ceil(log2(4*5/2))=4ビットであり、Y’=2ビットを超えるので、Y’=2ビットは最大でM=2個のRB集合を指示できる。したがって、UL BWP #B内のRB集合#1の他に、UL BWP #B内のRB集合#1と隣接した一つのRB集合を選択しなければならない。ここで、隣接したRB集合は、UL BWP#B内のRB集合#0とUL BWP#B内のRB集合#2である。端末は、両集合のうち一つのRB集合を選択できる。ここで、選択は、図30を参照して、UL BWP #B内のRB集合#1よりも低い周波数のRB集合であるUL BWP #B内のRB集合#0を選択できる。さらに他の例として、図30を参照して、UL BWP #B内のRB集合#1よりも高い周波数のRB集合であるUL BWP #B内のRB集合#2を選択できる。
可能な組合せ3-1及び3-2でY’ビットを解釈する方法は次の通りである。
第1方法として、端末は、Y’ビットをUL BWP#AのM’ RB集合の指示情報として解釈できる。このように求めたRB集合のスケジューリング情報を、UL BWP#Bの指定RB集合及び指定RB集合の隣接RBのスケジューリング情報と判定できる。Y’ビットはUL BWP#AのM’ RB集合の指示情報として解釈し、UL BWP #A内のRB集合#PからQ個のRB集合が指示されていると、UL BWP #Bの指定RB集合及び指定RB集合の隣接RBのうち最も低いインデックスを持つRB集合のインデックスを0に付け直して、P+1番目RB集合からQ個のRB集合が指示されたと判定できる。例えば、図31を参照して、Y’=2ビットは、UL BWP #A内のRB集合#0及びUL BWP #A内のRB集合#1を指示し、これはUL BWP #B内のRB集合#1及びUL BWP #B内のRB集合#2にマップされて指示できる。例えば、Y’=2ビットが00であれば、UL BWP #A内のRB集合#0が指示されたと判定され、これは、UL BWP #B内のRB集合#1にマップされて指示されたと判定できる。例えば、Y’=2ビットが01であれば、UL BWP #A内のRB集合#1が指示されたと判定され、これは、UL BWP#B内のRB集合#2にマップされて指示されたと判定できる。
第2方法として、端末は、Y’ビットのMSBにY-Y’ビットのゼロを付けてYビットを作り、そのYビットをUL BWP #BのM RB集合の指示情報と解釈できる。YビットはUL BWP#BのM RB集合の指示情報として解釈し、UL BWP#B内のRB集合#PからQ個のRB集合が指示されていると、UL BWP #Bの指定RB集合及び指定RB集合の隣接RBのうち最も低いインデックスを持つRB集合のインデックスを0に付け直して、P+1番目RB集合からQ個のRB集合が指示されたと判定できる。言い換えると、YビットはUL BWP#BのM RB集合の指示情報として解釈し、UL BWP#B内のRB集合#PからQ個のRB集合が指示されたとき、UL BWP #Bの指定RB集合及び指定RB集合の隣接RBのうち最も低いインデックスを持つRB集合のインデックスがOであれば、UL BWP#B内のRB集合#(P+O)からQ個のRB集合が指示されたと判定できる。これは、RB集合をO個シフトして得たものと同一である。例えば、図31を参照して、Y’=2ビットに2ビットゼロを付けてY=4ビットを作る。このYビットは、UL BWP#B内のRB集合#0及びUL BWP #B内のRB集合#1及びUL BWP#B内のRB集合#2及びUL BWP#B内のRB集合#3を指示できる。例えば、Y=4ビットが0000であれば、UL BWP#B内のRB集合#0が指示されたと判定される。図31で、O=1である。したがって、これは、UL BWP#B内のRB集合#(0+1)にマップされて指示されたものと判定できる。例えば、Y=4ビットが0001であれば、UL BWP #B内のRB集合#1が指示されたと判定され、これは、UL BWP #B内のRB集合#(1+1)にマップされて指示されたものと判定できる。
さらに他の実施例として、下りリンク送信或いは上りリンク送信を行うためのRB集合の組合せが、規約(regulation)によってあらかじめ定義(predefined)されていてよい。すなわち、図30を取り上げると、2つのRB集合をまとめる方式で、活性化DL BWPに属するRB集合のうち、{0,1}又は{2,3}のみにまとめたり、或いは4個のRB集合をまとめる場合には{0,1,2,3}のみにまとめることができる。したがって、あらかじめ定義されたRB集合のグループが設定される場合には、当該RB集合のグループを基準に、重なったUL BWPのRB集合を選択するようにする方法が考慮できる。すなわち、図30のように、DL BWPのRB集合#1でDCIフォーマットが送信された場合に、UL BWPのRB集合のうち2個のRB集合を選択できるように設定された場合には、DL BWPのRB集合#1とグルーピング可能なDL BWPのRB集合#0を考慮して、{0,1}と重なり得るUL BWPのRB集合を選択するようにする。すなわち、基地局が端末とDL to UL COT共有によって端末におけるチャネルアクセスを単純化することにより、チャネルアクセス観点において上りリンク送信確率を高めることができる。
図32は、本発明の一実施例に係る端末と基地局の構成をそれぞれ示すブロック図である。本発明の実施例において、端末は携帯性及び移動性が保障される様々な種類の無線通信装置又はコンピュータ装置によって具現されてよい。端末は、UE(User Equipment)、STA(Station)、MS(Mobile Subscriber)などと呼ぶことができる。また、本発明の実施例において、基地局は、サービス地域に該当するセル(例えば、マクロセル、フェムトセル、ピコセルなど)を制御及び管掌し、信号送出、チャネル指定、チャネル監視、自己診断、中継などの機能を有し得る。基地局は、gNB(next Generation NodeB)又はAP(Access Point)などと呼ぶことができる。
図示のように、本発明の一実施例に係る端末100は、プロセッサ110、通信モジュール120、メモリ130、ユーザインターフェース部140及びディスプレイユニット150を含むことができる。
まず、プロセッサ110は、様々な命令又はプログラムを実行し、端末100内部のデータをプロセスすることができる。また、プロセッサ110は、端末100の各ユニットを含む動作全般を制御し、ユニット間のデータ送受信を制御できる。ここで、プロセッサ110は、本発明で説明した実施例に係る動作を行うように構成されてよい。例えば、プロセッサ110はスロット構成情報を受信し、これに基づいてスロットの構成を判断し、判断されたスロット構成によって通信を行うことができる。
次に、通信モジュール120は、無線通信網を用いた無線通信、及び無線LANを用いた無線LAN接続を行う統合モジュールであってよい。そのために、通信モジュール120は、セルラー通信インターフェースカード121,122及び非免許帯域通信インターフェースカード123のような複数のネットワークインターフェースカード(network interface card,NIC)を組み込み又は外付けの形態で備えることができる。同図では通信モジュール120を一体型の統合モジュールとしているが、それぞれのネットワークインターフェースカードは、同図と違い、回路構成又は用途によって独立に配置されてもよい。
セルラー通信インターフェースカード121は、移動通信網を用いて、基地局200、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ110の命令に基づいて第1周波数帯域によるセルラー通信サービスを提供できる。一実施例によれば、セルラー通信インターフェースカード121は、6GHz未満の周波数帯域を用いる少なくとも一つのNICモジュールを含むことができる。セルラー通信インターフェースカード121の少なくとも一つのNICモジュールは、当該NICモジュールが支援する6GHz未満の周波数帯域のセルラー通信規格又はプロトコルによって独立に基地局200、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つとセルラー通信を行うことができる。
セルラー通信インターフェースカード122は、移動通信網を用いて、基地局200、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ110の命令に基づいて第2周波数帯域によるセルラー通信サービスを提供できる。一実施例によれば、セルラー通信インターフェースカード122は、6GHz以上の周波数帯域を用いる少なくとも一つのNICモジュールを含むことができる。セルラー通信インターフェースカード122の少なくとも一つのNICモジュールは、当該NICモジュールが支援する6GHz以上の周波数帯域のセルラー通信規格又はプロトコルによって独立に基地局200、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つとセルラー通信を行うことができる。
非免許帯域通信インターフェースカード123は、非免許帯域である第3周波数帯域を用いて、基地局200、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ110の命令に基づいて非免許帯域の通信サービスを提供する。非免許帯域通信インターフェースカード123は、非免許帯域を用いる少なくとも一つのNICモジュールを含むことができる。例えば、非免許帯域は、2.4GHz、5GHz、6GHz、7GHz又は52.6GHz以上の帯域であってよい。非免許帯域通信インターフェースカード123の少なくとも一つのNICモジュールは、当該NICモジュールが支援する周波数帯域の非免許帯域通信規格又はプロトコルによって独立して或いは従属して基地局200、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線通信を行うことができる。
次に、メモリ130は、端末100で用いられる制御プログラム及びそれによる各種データを記憶する。このような制御プログラムには、端末100が基地局200、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線通信を行う上で必要な所定のプログラムが含まれてよい。
次に、ユーザインターフェース140は、端末100に備えられた様々な形態の入/出力手段を含む。すなわち、ユーザインターフェース140は、様々な入力手段を用いてユーザの入力を受信でき、プロセッサ110は、受信されたユーザ入力に基づいて端末100を制御できる。また、ユーザインターフェース140は、様々な出力手段を用いてプロセッサ110の命令に基づく出力を行うことができる。
次に、ディスプレイユニット150は、ディスプレイ画面に様々なイメージを出力する。前記ディスプレイユニット150は、プロセッサ110によって実行されるコンテンツ又はプロセッサ110の制御命令に基づくユーザインターフェースなどの様々なディスプレイオブジェクトを出力できる。
また、本発明の一実施例に係る基地局200は、プロセッサ210、通信モジュール220及びメモリ230を含むことができる。
まず、プロセッサ210は様々な命令又はプログラムを実行し、基地局200内部のデータをプロセスすることができる。また、プロセッサ210は、基地局200の各ユニットを含む動作全般を制御し、ユニット間のデータ送受信を制御できる。ここで、プロセッサ210は、本発明で説明した実施例に係る動作を行うように構成されてよい。例えば、プロセッサ210は、スロット構成情報をシグナルし、シグナルしたスロット構成によって通信を行うことができる。
次に、通信モジュール220は、無線通信網を用いた無線通信及び無線LANを用いた無線LAN接続を行う統合モジュールであってよい。そのために、通信モジュール220は、セルラー通信インターフェースカード221,222及び非免許帯域通信インターフェースカード223のような複数のネットワークインターフェースカードを組み込み又は外付けの形態で備えることができる。同図では通信モジュール220を一体型の統合モジュールとしているが、それぞれのネットワークインターフェースカードは、図面と違い、回路構成又は用途によって独立に配置されてもよい。
セルラー通信インターフェースカード221は、移動通信網を用いて、上述した端末100、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ210の命令に基づいて第1周波数帯域によるセルラー通信サービスを提供できる。一実施例によれば、セルラー通信インターフェースカード221は、6GHz未満の周波数帯域を用いる少なくとも一つのNICモジュールを含むことができる。セルラー通信インターフェースカード221の少なくとも一つのNICモジュールは、当該NICモジュールが支援する6GHz未満の周波数帯域のセルラー通信規格又はプロトコルによって独立に端末100、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つとセルラー通信を行うことができる。
セルラー通信インターフェースカード222は、移動通信網を用いて、端末100、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ210の命令に基づいて第2周波数帯域によるセルラー通信サービスを提供することができる。一実施例によれば、セルラー通信インターフェースカード222は、6GHz以上の周波数帯域を用いる少なくとも一つのNICモジュールを含むことができる。セルラー通信インターフェースカード222の少なくとも一つのNICモジュールは、当該NICモジュールが支援する6GHz以上の周波数帯域のセルラー通信規格又はプロトコルによって独立に端末100、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つとセルラー通信を行うことができる。
非免許帯域通信インターフェースカード223は、非免許帯域である第3周波数帯域を用いて、端末100、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ210の命令に基づいて非免許帯域の通信サービスを提供する。非免許帯域通信インターフェースカード223は、非免許帯域を用いる少なくとも一つのNICモジュールを含むことができる。例えば、非免許帯域は、2.4GHz、5GHz、6GHz、7GHz又は52.6GHz以上の帯域であってよい。非免許帯域通信インターフェースカード223の少なくとも一つのNICモジュールは、当該NICモジュールが支援する周波数帯域の非免許帯域通信規格又はプロトコルによって独立して或いは従属して端末100、外部デバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線通信を行うことができる。
図16に示す端末100及び基地局200は、本発明の一実施例に係るブロック図であり、分離して表示したブロックは、デバイスのエレメントを論理的に区別して示したものである。したがって、上述したデバイスのエレメントは、デバイスの設計によって、一つのチップとして又は複数のチップとして装着されてよい。また、端末100の一部の構成、例えば、ユーザインターフェース140及びディスプレイユニット150などは、端末100に選択的に備えられてよい。また、ユーザインターフェース140及びディスプレイユニット150などは、基地局200に必要によってさらに備えられてよい。
本発明の方法及びシステムは特定実施例と関連して説明されたが、それらの構成要素又は動作の一部又は全部は、汎用ハードウェアアーキテクチャを有するコンピュータシステムによって具現されてよい。
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更しないで他の具体的な形態に容易に変形可能であるいうことが理解できよう。したがって、以上に述べた実施例は、いかなる面においても例示的なものであり、限定的でないことを理解しなければならない。例えば、単一型として説明されている各構成要素は、分散して実施されてもよく、同様に、分散したものと説明されている構成要素も結合した形態で実施されてよい。
本発明の範囲は、以上の詳細な説明よりは添付する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲とその均等概念から導出される全ての変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (19)

  1. 非免許帯域(unlicensed band)で端末が下りリンクチャネルを受信する方法であって、
    前記非免許帯域で1つ以上のSS/PBCH(synchronization signal/physical broadcast channel)ブロックインデックスを指示する情報を基地局から受信する段階であって、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスは、候補SS/PBCHブロックインデックスによる複数個のリソースのうち、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する1つ又はそれ以上のリソースを認識するために用いられる、段階;及び
    前記非免許帯域で物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel:PDSCH)のためのリソースを割り当てる下りリンク制御情報(downlink control information:DCI)を前記基地局から受信する段階であって、前記PDSCHは、前記DCIによって割り当てられた前記リソースのうち、前記1つ又はそれ以上のリソースを除く残りのリソースに基づいて受信される、段階;を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記PDSCHのための前記リソースと前記1つ又はそれ以上のリソースとが重ならない場合に、前記PDSCHは前記リソースに基づいて復号化され、
    前記PDSCHのための前記リソースと前記1つ又はそれ以上のリソースとが部分的に或いは全体的に重なる場合に、前記リソースのうち前記1つ又はそれ以上のリソースと前記部分的に又は全体的に重なるリソースは、前記PDSCHのために用いられないことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記SS/PBCHブロックインデックスが複数のリソースと対応し、DRS送信ウィンドウ内でSS/PBCHブロックが前記複数のリソースのうち一部のリソースで受信された場合に、前記DRS送信ウィンドウ内の前記複数のリソースから前記一部のリソースを除く残りのリソースは、前記PDSCHの受信のために用いられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスの最大個数に関する情報を前記基地局から受信する段階をさらに含み、
    前記候補SS/PBCHブロックインデックスによる前記複数個のリソースのうち、DRS送信ウィンドウ内の前記最大個数に対応する少なくとも一つのリソースで前記PDSCHのレートマッチングが行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記非免許帯域で半静的(semi-static)チャネルアクセスモードが設定され、
    候補SS/PBCHブロックインデックスによる複数個のリソースのうち前記1つ又はそれ以上のリソースが固定フレーム周期(fixed frame period:FFP)の遊休周期(idle period)と重なる場合に、前記PDSCHは、前記PDSCHのための前記リソースに基づいて復号化されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記非免許帯域で半静的(semi-static)チャネルアクセスモードが設定され、
    前記1つ以上のSS/PBCH(synchronization signal/physical broadcast channel)ブロックインデックスを指示する前記情報において、FFPの遊休周期と重なるリソースに対応するビット値は0に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 非免許帯域(unlicensed band)で端末が上りリンク信号を送信する方法であって、
    前記非免許帯域で1つ以上のSS/PBCH(synchronization signal/physical broadcast channel)ブロックインデックスを指示する情報を基地局から受信する段階であって、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスは、候補SS/PBCHブロックインデックスによる複数個のリソースのうち、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する1つ又はそれ以上のリソースを認識するために用いられる、段階;及び
    前記非免許帯域で前記上りリンク信号のためのリソースを決定する段階であって、前記上りリンク信号のためのリソースは、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースに基づいて決定される、段階;を含むことを特徴とする方法。
  8. 前記上りリンク信号は、ランダムアクセスプリアンブルであり、
    前記上りリンク信号のためのリソースは、PRACH(physical random access channel)スロット内のPRACH機会(occasion)であり、
    上りリンク/下りリンク構成情報が提供されない場合に、仮に前記PRACH機会が前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースを先行せず、前記1つ又はそれ以上のリソースの最後の受信シンボルから少なくともNgapシンボル以後に始まると、前記PRACH機会は有効なものと決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記上りリンク信号は、ランダムアクセスプリアンブルであり、
    前記上りリンク信号のためのリソースは、PRACHスロット内のPRACH機会であり、
    上りリンク/下りリンク構成情報が提供された場合に、仮に前記PRACH機会が前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースを先行せず、最後の下りリンクシンボルから少なくともNgapシンボル及び前記1つ又はそれ以上のリソースの最後の受信シンボルから少なくともNgapシンボル及び以後に始まると、前記PRACH機会は有効なものと決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  10. 前記非免許帯域で半静的(semi-static)チャネルアクセスモードが設定され、
    前記上りリンク信号は、ランダムアクセスプリアンブルであり、前記上りリンク信号のためのリソースは、PRACHスロット内のPRACH機会であり、
    前記1つ又はそれ以上のリソースが固定フレーム周期の遊休周期と重なる場合に、前記PRACH機会は、前記1つ又はそれ以上のリソースとは関係なく決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  11. 前記上りリンク信号は、ランダムアクセスプリアンブルであり、前記上りリンク信号のためのリソースは、PRACHスロット内のPRACH機会であり、
    DRS送信ウィンドウ内の全ての前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースで前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックが送信されることを前提に、前記PRACH機会の有効性が決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  12. 前記上りリンク信号は、PUCCH(physical uplink control channel)反復(repetition)であり、前記上りリンク信号のためのリソースは、PUCCH送信のためのN個のスロットであり、
    前記N個のスロットは、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースと重ならない上りリンクシンボル又はフレキシブルシンボル(flexible symbol)を含む複数個のスロットから選択されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  13. 前記上りリンク信号は、PUCCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースは、PUCCH送信のためのN個のスロットであり、
    前記SS/PBCHブロックインデックスが複数のリソースと対応し、DRS送信ウィンドウ内でSS/PBCHブロックが前記複数のリソースのうち一部のリソースで受信された場合に、前記N個のスロットは、前記DRS送信ウィンドウ内の前記複数のリソースから前記一部のリソースを除く残りの上りリンクシンボルとフレキシブルシンボルを含む複数個のスロットから選択されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  14. 前記上りリンク信号は、PUCCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースは、PUCCH送信のためのN個のスロットであり、
    DRS送信ウィンドウ内の全ての前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースで前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックが送信されることを前提に、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースと重ならない上りリンクシンボル又はフレキシブルシンボルを含むスロットが前記上りリンク信号のためのリソースとして決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  15. 前記上りリンク信号は、PUCCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースは、PUCCH送信のためのN個のスロットであり、
    前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースが固定フレーム周期の遊休周期と重なる場合に、前記N個のスロットは、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースとは関係なく決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  16. 前記上りリンク信号は、PUSCH(physical uplink shared channel)反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースは、PUSCH送信のためのリソースであり、
    前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースと重ならない上りリンクシンボル又はフレキシブルシンボルは、前記PUSCH送信のためのリソースとして決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  17. 前記上りリンク信号は、PUSCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースは、PUSCH送信のためのリソースであり、
    前記SS/PBCHブロックインデックスが複数のリソースと対応し、DRS送信ウィンドウ内でSS/PBCHブロックが前記複数のリソースのうち一部のリソースで受信された場合に、前記DRS送信ウィンドウ内の前記複数のリソースから前記一部のリソースを除く残りのリソースの上りリンクシンボルとフレキシブルシンボルは、前記PUSCH送信のためのリソースとして決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  18. 前記上りリンク信号は、PUSCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースは、PUSCH送信のためのリソースであり、
    DRS送信ウィンドウ内の全ての前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースで前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCHブロックが送信されることを前提に、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースと重ならない上りリンクシンボル又はフレキシブルシンボルは、前記PUSCH送信のためのリソースとして決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  19. 前記上りリンク信号は、PUSCH反復であり、前記上りリンク信号のためのリソースは、PUSCH送信のためのリソースであり、
    前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースが固定フレーム周期の遊休周期と重なる場合に、前記PUSCH送信のためのリソースは、前記1つ以上のSS/PBCHブロックインデックスのそれぞれに対応する前記1つ又はそれ以上のリソースとは関係なく決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
JP2022573407A 2020-05-28 2021-05-28 非免許帯域で下りリンクと上りリンクの無線リソースを受信する方法及び装置 Pending JP2023527440A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0064451 2020-05-28
KR20200064451 2020-05-28
KR10-2020-0070609 2020-06-10
KR1020200070609A KR20210153492A (ko) 2020-06-10 2020-06-10 무선 통신시스템에서 하향링크 수신 및 상향링크 전송을 위한 방법 및 장치
KR10-2021-0012061 2021-01-28
KR20210012061 2021-01-28
PCT/KR2021/006705 WO2021242059A1 (ko) 2020-05-28 2021-05-28 비면허대역에서 하향링크와 상향링크의 무선자원을 수신하는 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023527440A true JP2023527440A (ja) 2023-06-28

Family

ID=78744790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022573407A Pending JP2023527440A (ja) 2020-05-28 2021-05-28 非免許帯域で下りリンクと上りリンクの無線リソースを受信する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230224891A1 (ja)
JP (1) JP2023527440A (ja)
KR (1) KR20230017214A (ja)
CN (1) CN115804212A (ja)
WO (1) WO2021242059A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11457472B2 (en) * 2017-12-18 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for initial access block on stand-alone NR unlicensed spectrum

Also Published As

Publication number Publication date
US20230224891A1 (en) 2023-07-13
CN115804212A (zh) 2023-03-14
KR20230017214A (ko) 2023-02-03
WO2021242059A1 (ko) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102320460B1 (ko) 무선 통신 시스템의 물리 채널 및 신호 송수신 방법 및 이를 이용하는 장치
KR102642717B1 (ko) 비면허 대역에서의 채널 액세스 방법, 장치 및 시스템
JP7204275B2 (ja) 非免許帯域で送信を行うためのチャネルアクセス方法及びこれを用いる装置
JP7412805B2 (ja) 無線通信システムにおいて1つのキャリア内のガードバンドを用いたチャネル送受信方法及びそのための装置
JP2022528104A (ja) 非免許帯域で送信を行うためのリソース割り当て方法及びこれを用いる装置
KR102636046B1 (ko) 비면허 대역에서 전송을 수행하기 위한 채널 액세스 방법 및 이를 이용하는 장치
KR102577892B1 (ko) 비면허 대역에서 bwp(대역폭 파트)를 기초로 물리 채널 및 신호를 송수신하는 방법 및 이를 이용하는 장치
JP2023533758A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンクチャネルを送信する方法及びそのための装置
KR20210134357A (ko) 비면허 대역에서 전송을 수행하기 위한 채널 액세스 방법 및 이를 이용하는 장치
JP2023513770A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク/下りリンク送信を行う方法及びそのための装置
JP2023527440A (ja) 非免許帯域で下りリンクと上りリンクの無線リソースを受信する方法及び装置
KR20200018172A (ko) 비면허대역에서 상향링크 제어채널 전송 방법 및 장치
KR20210153492A (ko) 무선 통신시스템에서 하향링크 수신 및 상향링크 전송을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240520