JP2023526459A - バッファ状態報告の強化 - Google Patents

バッファ状態報告の強化 Download PDF

Info

Publication number
JP2023526459A
JP2023526459A JP2022570623A JP2022570623A JP2023526459A JP 2023526459 A JP2023526459 A JP 2023526459A JP 2022570623 A JP2022570623 A JP 2022570623A JP 2022570623 A JP2022570623 A JP 2022570623A JP 2023526459 A JP2023526459 A JP 2023526459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
acknowledgment
transmission
control information
enabled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022570623A
Other languages
English (en)
Inventor
リキン シャー
秀俊 鈴木
ミン-フン タオ
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2023526459A publication Critical patent/JP2023526459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、通信ネットワークを通じてデータを送信および/または受信するための方法および装置(デバイス)に関する。特に、アップリンク制御情報が送信および/または受信され、このアップリンク制御情報は、ユーザ機器(UE)である通信デバイスにおける送信のために利用可能なデータと、前記送信のために利用可能なデータは応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むこととを示す。【選択図】図16

Description

本開示は、通信システムにおける信号の送受信に関し、特に、そのような送受信のための方法および通信装置に関する。
3rd Generation Partnership Project (3GPP(登録商標))では、100GHzまでの周波数範囲で動作する、第5世代(5G)とも呼ばれる次世代セルラ技術(New Radio(NR)無線アクセス技術(RAT:radio access technology)を含む)の技術仕様を策定している。NRは、LTE(Long Term Evolution)やLTE-A(LTE Advanced)に代表される技術の後継である。
LTE、LTE-A、およびNRなどのシステムに対するさらなる修正およびオプションが、その通信システムおよびそのシステムに付随する特定のデバイスの効率的な動作を促進することがある。
1つの非限定的な例示的実施形態は、アップリンクに対する効率的なリソース割当てを促進し、特に送信のために利用可能なデータの量の効率的なシグナリングを促進する。
ある実施形態において、本明細書に開示される技術は、動作中に、ユーザ機器(UE:user equipment)である通信デバイスにおける送信のために利用可能なデータを示し、かつ前記送信のために利用可能なデータは応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むことを示すアップリンク制御情報を生成する回路と、動作中に、生成されたアップリンク制御情報を送信するトランシーバとを含む通信デバイスを特徴とする。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
以下において、例示的な実施例は添付した図面を参照してより詳細に説明される。
3GPP NRシステムのアーキテクチャの一例を示す図 NG-RANと5GCとの間の機能分割を示す概略図 RRC接続設定/再設定手順のためのシーケンス図 高速大容量(eMBB:enhanced Mobile Broadband)、多数同時接続(mMTC:massive Machine Type Communications)及び超高信頼低遅延(URLLC:Ultra Reliable and Low Latency Communications)の利用シナリオを示す概略図 非ローミングのための5Gシステムアーキテクチャの一例を示すブロック図 非地上系ネットワーク(NTN:non-terrestrial network)のシナリオを示す図であり、ここでは衛星およびNTNゲートウェイを含む遠隔無線ユニットを介して端末間の送信が行われる。 非地上系ネットワークのシナリオを示す図であり、ここではスケジューリングデバイスとしてのgNBを含む衛星を介して端末間の送信が行われる。 例示的なショートバッファ状態報告フォーマットを示す図 例示的なロングバッファ状態報告フォーマットを示す図 互いに異なる応答確認設定を有する論理チャネルを含む論理チャネルグループの例を示す図 チャネルを通じて通信可能な例示的な基地局およびユーザ機器を示すブロック図 特定の応答確認送信設定を有するバッファ内のデータの占有率(share)をシグナリングする例示的なバッファ状態報告(BSR:buffer status report)を示す図 特定の応答確認送信設定および優先順位を有するバッファ内のデータの占有率をシグナリングする例示的なバッファ状態報告(BSR)を示す図 有効化された応答確認を有するデータおよび無効化された応答確認を有するデータの量をシグナリングする例示的なBSRを示す図 UEおよび基地局のそれぞれにおいてアップリンク制御情報を送信および受信するための方法を示す流れ図 UE側の動作を示す流れ図 ネットワーク側の動作を示す流れ図 設定グラントおよびランダムアクセス(RA:random access)オケージョンに関する例示的なBSRトリガ時間を示す概略図 例示的なBSRのトリガの後にBSRを送信するためのRA手順のトリガが続くところを示す概略図 BSRトリガ、RAトリガ、およびBSRの実際の送信の例示的なタイミングを示す概略図 BSRを伝達するために設定グラントリソースまたはRAオケージョンを選択する可能性を示す概略図
<5G NRシステムアーキテクチャ及びプロトコルスタック>
3GPPは、100GHzまでの周波数範囲で動作する新無線アクセス技術(NR)の開発を含む、第5世代セルラ技術(単純に5Gともいう)の次期リリースに取り組んでいる。2017年末に5G規格の初版が完成し、5G NR規格に準拠したスマートフォンの試行及び商用展開を進めることができた。
特に、全体的なシステムアーキテクチャは、gNBを備えるNG-RAN(Next Generation-Radio Access Network)を想定する。gNBは、NG無線アクセスのユーザプレーン(SDAP/PDCP/RLC/MAC/PHY)及び制御プレーン(RRC)プロトコルのUE側の終端を提供する。gNBは、Xnインタフェースによって相互に接続される。また、gNBは次世代(NG:Next Generation)インタフェースによって次世代コア(NGC:Next Generation Core)に、より具体的には、NG-Cインタフェースによってアクセス・モビリティ管理機能(AMF:Access and Mobility Management Function。例えば、AMFを実行する特定のコアエンティティ)に、また、NG-Uインタフェースによってユーザプレーン機能(UPF:User Plane Function。例えば、UPFを実行する特定のコアエンティティ)に接続される。NG-RANアーキテクチャは、図1に示される(例えば、3GPP TS 38.300 v15.6.0のセクション4参照)。
NRのユーザプレーンプロトコルスタック(例えば、3GPP TS 38.300のセクション4.4.1参照)は、gNBにおいてネットワーク側で終端されるPDCP(Packet Data Convergence Protocol。TS 38.300のセクション6.4参照)サブレイヤ、RLC(Radio Link Control。TS 38.300のセクション6.3参照)サブレイヤ、及びMAC(Medium Access Control。TS 38.300のセクション6.2参照)サブレイヤを含む。さらに、PDCPの上位には、新たなアクセス層(AS:Access Stratum)サブレイヤ(SDAP:Service Data Adaptation Protocol)が導入されている(例えば、3GPP TS 38.300のsub-clause 6.5参照)。また、NRでは制御プレーンのプロトコルスタックも定義されている(例えば、TS 38.300のセクション4.4.2参照)。レイヤ2機能の概要は、TS 38.300のsub-clause 6に記載されている。PDCPサブレイヤ、RLCサブレイヤ、及びMACサブレイヤの機能は、それぞれTS 38.300のセクション6.4、6.3、及び6.2に記載されている。RRCレイヤの機能は、TS 38.300のsub-clause 7に列挙されている。
例えば、MACレイヤでは、論理チャネルの多重化や、様々なヌメロロジーの処理を含むスケジューリングやスケジューリング関連の機能を担う。
物理レイヤ(PHY:physical layer)は、例えば、符号化、PHY HARQ処理、変調、マルチアンテナ処理、及び信号の適切な物理時間-周波数リソースへの配置を担う。また、トランスポートチャネルの物理チャネルへの配置も行う。物理レイヤは、トランスポートチャネルの形式でMACレイヤにサービスを提供する。物理チャネルは、特定のトランスポートチャネルの送信に使用される時間-周波数リソースの組に対応し、各トランスポートチャネルは、対応する物理チャネルに配置される。例えば、物理チャネルは、上りリンクではPRACH(Physical Random Access Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)及びPUCCH(Physical Uplink Control Channel)となり、下りリンクではPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及びPBCH(Physical Broadcast Channel)となる。
NRのユースケース/展開シナリオには、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、URLLC(Ultra-Reliable Low-Latency Communications)、mMTC(massive Machine Type Communication)などがあり、これらはデータレート、遅延、カバレッジに関して多様な要件を持つ。例えば、eMBBでは、IMT-Advancedで提供されているものの三倍ほどのピークデータレート(下り20Gbps、上り10Gbps)および実効(user-experienced)データレートに対応することが求められる。一方、URLLCでは、より厳しい要件が超低遅延(ユーザプレーンの遅延はUL、DLともに0.5ms)と高信頼性(1ms以内に1-10-5)について課されている。最後に、mMTCには、好ましくは、高い接続密度(都市環境では1平方キロメートルあたり100万台)、悪環境での広いカバレッジ、低コスト機器の超長寿命バッテリー(15年)が求められる。
したがって、一つのユースケースに適したOFDMヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、OFDMシンボル長、巡回プレフィクス(CP)長、スケジューリング間隔あたりのシンボル数)は、他のユースケースには有効でない場合がある。例えば、低遅延サービスは、好ましくは、mMTCサービスよりも短いシンボル長(したがって、より大きなサブキャリア間隔)および/またはスケジューリング区間(換言すると、TTI)毎のシンボル数が少ないことが求められうる。さらに、チャネルの遅延スプレッドが大きい展開シナリオでは、好ましくは、遅延スプレッドが短いシナリオよりもCP長が長いことが求められうる。同様のCPオーバーヘッドを維持するためには、サブキャリア間隔は適宜最適化される必要がある。NRでは、複数の値のサブキャリア間隔をサポートしてもよい。これに対応して、現時点では15kHz、30kHz、60kHz、…、のサブキャリア間隔が検討されている。シンボル長Tとサブキャリア間隔Δfは、式Δf=1/Tによって直接関係づけられる。LTEシステムと同様、「リソースエレメント」という用語は、1つのOFDM/SC-FDMAシンボルの長さに対する一つのサブキャリアで構成される最小のリソース単位を示すのに使用することができる。
新たな無線システム5G-NRにおいては、各numerologyおよびキャリアに対して、アップリンクおよびダウンリンクのそれぞれに対してサブキャリアおよびOFDMシンボルのリソースグリッドが定義される。リソースグリッドの各エレメントはリソースエレメントと呼ばれ、周波数領域における周波数インデックスと、時間領域におけるシンボル位置とに基づいて識別される(3GPP TS 38.211 v15.6.0を参照)。
<NG-RANおよび5GCの間の5G NR機能分割(functional split)>
図2は、NG-RANおよび5GCの間の機能分割を示す。NG-RAN論理ノードはgNBまたはng-eNB(次世代(next generation)eNB)である。5GCは論理ノードAMF、UPF、およびSMFを有する。
gNB及びng-eNBは、具体的に、以下の主要な機能を提供する。
・無線ベアラ制御、無線アドミッション制御、接続モビリティ制御、上りリンクおよび下りリンクの双方におけるUEへの動的なリソース割り当て(スケジューリング)等の、無線リソース管理機能
・データのIPヘッダ圧縮、暗号化、及び完全性保護
・UEから提供された情報からAMFへのルーティングが決定できない場合のUEアタッチ時のAMF選択
・UPFに向けたユーザプレーンデータのルーティング
・AMFに向けた制御プレーン情報のルーティング
・接続の設定と解除
・ページングメッセージのスケジューリングと送信
・(AMF又はOAMから発信される)システム報知情報のスケジューリングと送信
・モビリティとスケジューリングのための測定および測定報告設定
・上りリンクにおけるトランスポートレベルのパケットマーキング
・セッション管理
・ネットワークスライシングのサポート
・QoSフロー管理とデータ無線ベアラへの配置
・RRC_INACTIVE状態のUEのサポート
・NASメッセージの配信機能
・無線アクセスネットワークシェアリング
・デュアルコネクティビティ
・NRとE-UTRAとの間の緊密な連携
アクセス・モビリティ管理機能(AMF)は、以下の主要な機能を提供する。
・非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングの終端
・NASシグナリングのセキュリティ
・アクセス層(AS:Access Stratum)セキュリティ制御
・3GPPアクセスネットワーク間のモビリティのためのコアネットワーク(CN:Core Network)ノード間シグナリング
・アイドルモードUEの到達可能性(ページング再送の制御及び実行を含む)
・登録エリア管理
・システム内モビリティ及びシステム間モビリティのサポート
・アクセス認証
・ローミング権限のチェックを含むアクセス認可
・モビリティ管理制御(加入及びポリシー)
・ネットワークスライシングのサポート
・セッション管理機能(SMF:Session Management Function)選択
さらに、ユーザプレーン機能(UPF)は、以下の主要な機能を提供する。
・RAT内/RAT間モビリティのアンカーポイント(適用可能時)
・データネットワークとの相互接続のための外部PDUセッションポイント
・パケットルーティングと転送
・パケット検査およびユーザプレーン部分のポリシールールの強制(Policy rule enforcement)
・トラフィック使用量の報告
・データネットワークへのトラフィックフローのルーティングをサポートする上りリンククラス分類(uplink classifier)
・マルチホームPDUセッションをサポートする分岐点
・パケットフィルタリング、ゲーティング、UL/DL(uplink/downlink)レート強化などのユーザプレーンに対するQoS処理
・上りリンクトラフィック検証(SDFのQoSフローに対する配置)
・下りリンクパケットバッファリング及び下りリンクデータ通知トリガ
最後に、セッション管理機能(SMF)は、以下の主要な機能を提供する。
・セッション管理
・UEに対するIPアドレスの割り当てと管理
・UPFの選択と制御
・トラフィックを適切な宛先にルーティングするための、ユーザプレーン機能(UPF)におけるトラフィックステアリングの設定
・制御部分のポリシーの強制およびQoS
・下りリンクデータの通知
<RRC接続設定及び再設定手順>
図3は、UEがNAS部においてRRC_IDLEからRRC_CONNECTEDに移行する際の、UEと、gNBと、AMF(5GCエンティティ)との間のやり取りの一部を示す(TS 38.300 v15.6.0を参照)。
RRCは、UEおよびgNBの設定に使用される上位レイヤシグナリング(プロトコル)である。この移行は、具体的には、AMFがUEコンテキストデータ(例えば、PDUセッションコンテキスト、セキュリティキー、UE無線性能(UE Radio Capability)、UEセキュリティ性能(UE Security Capabilities)等を含む)を準備し、初期コンテキスト設定要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)と共にgNBに送信することを含む。そして、gNBは、UEと共にASセキュリティを起動する。この動作は、gNBがUEにセキュリティモードコマンド(SecurityModeCommand)メッセージを送信し、UEがセキュリティモード完了(SecurityModeComplete)メッセージでgNBに応答することによって行われる。その後、gNBは、UEにRRC再設定(RRCReconfiguration)メッセージを送信し、これに対するUEからのRRC再設定完了(RRCReconfigurationComplete)をgNBが受信することによって、シグナリング無線ベアラ2(SRB2:Signaling Radio Bearer 2)およびデータ無線ベアラ(DRB:Data Radio Bearer)を設定するための再構成を実行する。シグナリングのみの接続の場合、SRB2およびDRBは設定されないので、RRC再構成に関連するステップは省略される。最後に、gNBは、設定手順が完了したことを、初期コンテキスト設定応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)でAMFに通知する。
そこで、本開示では、gNodeBとの次世代(NG)接続を動作時に確立する制御回路と、gNodeBと端末(UE)との間のシグナリング無線ベアラが設定されるように動作時にNG接続を介して初期コンテキスト設定メッセージをgNodeBに送信する送信部とを備える、第5世代コア(5GC)のエンティティ(例えば、AMF、SMF等)が提供される。具体的には、gNodeBは、シグナリング無線ベアラを介して、リソース割り当て設定情報エレメントを含む無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリングをUEに送信する。そして、UEは、リソース割り当て設定に基づいて、上りリンクの送信または下りリンクの受信を行う。
<2020年以降のIMTの利用シナリオ>
図4は、5G NRのユースケースの一部を示す。第3世代パートナーシッププロジェクトNR(3GPP NR)では、IMT-2020によって多種多様なサービスやアプリケーションに対応することが想定されている三つのユースケースが検討されている。高速大容量(eMBB)のための第一段階の仕様の策定は終了している。eMBBのサポートをさらに拡充することに加え、現在および将来的には、超高信頼低遅延(URLLC)および多数同時接続の標準化の研究も進められる。図4は、2020年以降のIMTで想定される利用シナリオの例を示す(例えば、ITU-R M.2083の図2を参照)。
URLLCのユースケースは、スループット、遅延、アベイラビリティ等の性能に対する厳しい要件を有し、工業生産や製造プロセスの無線制御、遠隔医療手術、スマートグリッドの配電自動化、交通安全等、将来の垂直アプリケーションを実現するものの一つとして想定されている。URLLCの超高信頼性は、TR 38.913によって設定された要件を満たす技術を特定することでサポートされる。リリース15におけるNR URLLCの場合、UL(上りリンク)0.5ms、DL(下りリンク)0.5msのユーザプレーン遅延を目標とすることが主要な要件である。一度のパケット送信に対する一般的なURLLCの要件は、ユーザプレーン遅延が1msの場合、32バイトのパケットサイズに対してブロック誤り率(BLER:block error rate)が1E-5であることである。
物理レイヤの観点から、信頼性を向上させるには様々な方法がある。現在、信頼性を向上させるためには、URLLC用の独立したCQIテーブル、よりコンパクトなDCIフォーマット、PDCCHの繰り返し等を定義することが考えられる。しかし、NRが(NR URLCの主要要件に対して)より安定し、かつより発展するにつれて、超高信頼性を達成するために考えられる方法の範囲は広がり得る。リリース15におけるNR URLLC特有のユースケースには、拡張現実/仮想現実(AR/VR)、e-ヘルス、e-セーフティ、及びミッションクリティカルアプリケーションが含まれる。
また、NR URLLCが目標とする技術強化は、遅延の改善と信頼性の向上である。遅延改善のための技術強化には、設定可能なヌメロロジー、フレキシブルなマッピングによる非スロットベースのスケジューリング、グラントフリーの(設定されたグラントの)上りリンク、データチャネルのスロットレベルの繰り返し、および下りリンクのプリエンプション(pre-emption)が含まれる。プリエンプションとは、すでにリソースが割り当てられている送信を停止し、すでに割り当てられている当該リソースを、後から要求された、より少ない遅延や高い優先度を必要とする別の送信に使用することを意味する。したがって、すでに許可されていた送信は、後の送信によって差し替えられる。プリエンプションは、特定のサービスタイプとは無関係に適用できる。例えば、サービスタイプA(URLLC)の送信は、サービスタイプB(例えばeMBB)の送信によってプリエンプトされてよい。信頼性向上に関する技術強化には、目標BLER 1E-5のための専用CQI/MCSテーブルが含まれる。
mMTC(多数同時接続)のユースケースの特徴は、典型的には遅延の影響を受けにくい比較的少量のデータを送信する接続装置の数が極めて多いことである。デバイスは低コストで、非常に長いバッテリ寿命を持つことが要求される。NRの観点からは、非常に狭い帯域幅部分を利用することが、UEにとっての省電力化と、バッテリの長寿命化を可能にする一つの策である。
上述のように、NRにおける信頼性向上の範囲はより広くなることが予想される。あらゆるケースに共通する重要な要件の一つであり、特にURLLCとmMTCに必要な要件は、高信頼性または超高信頼性である。信頼性を向上させるには、無線の観点やネットワークの観点から、いくつかのメカニズムが考えられる。一般的に、信頼性の向上に役立ついくつかの重要な領域がある。これらの領域には、コンパクトな制御チャネル情報、データ/制御チャネルの繰り返し、周波数領域、時間領域、空間領域におけるダイバーシティなどがある。これらの領域は、特定の通信シナリオに関わらず、一般的に、信頼性向上に適用可能である。
NR URLLCについては、ファクトリーオートメーション、輸送産業、配電など、より厳しい要件を持つさらなるユースケースが特定されている。より厳しい要件とは、ユースケースに応じた、高い信頼性(最大10-6レベル)、高いアベイラビリティ、最大256バイトのパケットサイズ、数μs程度までの時刻同期(周波数範囲および0.5~1ms程度の短い遅延(例えば、目標とするユーザプレーンでの0.5msの遅延)に応じて1μsまたは数μsとすることができる)である。
さらに、NR URLLCでは、物理レイヤの観点からいくつかの技術強化が確認されている。これらの中には、コンパクトなDCIに関するPDCCH(Physical Downlink Control Channel)の強化、PDCCHの繰り返し、PDCCHのモニタリングの増加がある。また、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)の強化は、拡張HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)とCSIフィードバックの強化に関係する。また、ミニスロットレベルのホッピングに関連するPUSCHの強化や再送/繰り返しの強化も確認されている。「ミニスロット」とは、スロット(14シンボルで構成されるスロット)よりも少ない数のシンボルを含む送信時間間隔(TTI)を表す。
スロットベースのスケジューリングまたは割当てにおいて、スロットは割当てをスケジューリングするためのタイミング粒度(TTI - 送信時間間隔(transmission time interval))に対応する。一般的に、TTIは割当てをスケジューリングするためのタイミング粒度を決定する。1TTIは、所与の信号が物理レイヤにマップされる時間間隔である。たとえば従来、TTIの長さは14シンボル(スロットベースのスケジューリング)から2シンボル(非スロットベースのスケジューリング)まで変動し得る。ダウンリンク(DL:Downlink)およびアップリンク(UL:uplink)送信は、組織化されて10のサブフレーム(1msの持続時間)からなるフレーム(10msの持続時間)となるように指定される。スロットベースの送信において、サブフレームはさらにスロットに分割され、スロットの数はnumerology/サブキャリア間隔によって定義される。指定される値は、15kHzのサブキャリア間隔に対するフレーム当り10スロット(サブフレーム当り1スロット)から120kHzのサブキャリア間隔に対するフレーム当り80スロット(サブフレーム当り8スロット)までの範囲である。スロット当りのOFDMシンボルの数は、通常のサイクリックプレフィックスに対して14であり、拡張されたサイクリックプレフィックスに対して12である(3GPP TS 38.211 V15.3.0、「物理チャネルおよびモジュレーション(Physical channels and modulation)」、2018-09のセクション4.1(一般的なフレーム構造)、4.2(Numerology)、4.3.1(フレームおよびサブフレーム)、および4.3.2(スロット)を参照)。しかし、送信のための時間リソースの割当ては、非スロットベースであってもよい。特に、非スロットベースの割当てにおけるTTIは、スロットではなくミニスロットに対応してもよい。すなわち、データ/制御シグナリングの要求される送信に対して、1つ以上のミニスロットが割当てられてもよい。非スロットベースの割当てにおいて、TTIの最小の長さはたとえば1または2OFDMシンボルなどであってもよい。
<QoSの制御>
5GのQoS(Quality of Service)モデルは、QoSフローに基づいており、保証されたフロービットレートが求められるQoSフロー(GBR QoSフロー)と、保証されたフロービットレートが求められないQoSフロー(非GBR QoSフロー)の両方に対応している。そのため、NASレベルでは、QoSフローはPDUセッションにおける最も微細な粒度のQoSの区分である。QoSフローは、NG-Uインタフェースを介してカプセル化ヘッダにおいて搬送されるQoSフローID(QFI)によってPDUセッション内で識別される。
各UEに対して、5GCは、1つまたは複数のPDUセッションを確立する。各UEに対して、NG-RANは、PDUセッションに合わせて少なくとも一つのデータ無線ベアラ(DRB)を確立し、そのPDUセッションのQoSフローに対する追加のDRBは、例えば、図3を参照して上述したように、後から設定可能である(いつ設定するかはNG-RAN次第である)。NG-RANは、異なるPDUセッションに属するパケットを異なるDRBに配置する。UEと5GCにおけるNASレベルパケットフィルタは、ULパケットとDLのパケットとをQoSフローに関連付けるのに対し、UEとNG-RANのASレベルマッピングルールは、ULのQoSフローとDLのQoSフローとをDRBに関連付ける。
図5は、5G NRの非ローミング参照アーキテクチャを示す(TS 23.501 v16.1.0、セクション4.23参照)。図4に例示される、5Gサービスをホストする外部アプリケーションサーバなどのアプリケーション機能(AF)は、サービスを提供するために3GPPコアネットワークとやり取りを行う。例えば、トラフィックルーティングに影響を与えるアプリケーションをサポートするためにネットワーク公開機能(NEF:Network Exposure Function)にアクセスすること、QoS制御などのポリシー制御のためにポリシーフレームワークとやり取りすること(ポリシー制御機能(PCF)参照)が挙げられる。オペレータによる配備に基づき、オペレータから信頼されているとみなされるアプリケーション機能は、関連するネットワーク機能と直接やり取りすることができる。ネットワーク機能への直接のアクセスをオペレータから許可されていないアプリケーション機能は、NEFを介して外部に対する開放フレームワークを使用して、関連するネットワーク機能とやり取りする。
図5は、5Gアーキテクチャのさらなる機能ユニット、すなわち、ネットワークスライス選択機能(NSSF:Network Slice Selection Function)、ネットワークリポジトリ機能(NRF:Network Repository Function)、統合データ管理(UDM:Unified Data Management)、認証サーバー機能(AUSF:Authentication Server Function)、アクセス・モビリティ管理機能(AMF)、セッション管理機能(SMF)、及びデータネットワーク(DN)(オペレータによるサービス、インターネットアクセス、サードパーティによるサービス等)を示している。すべて又は一部のコアネットワーク機能及びアプリケーションサービスは、クラウドコンピューティング環境上に展開されかつ動作してもよい。
したがって、本開示では、QoS要件に応じたgNodeBとUEとの間の無線ベアラを含むPDUセッションを確立するために、動作時に、URLLC、eMBB、およびmMTCサービスのうちの少なくとも一つに対するQoS要件を含む要求を、5GCの機能(例えば、NEF、AMF、SMF、PCF、UPF等)の少なくとも一つに送信する送信部と、動作時に、確立されたPDUセッションを使用してサービスを実行する制御回路と、を備えるアプリケーションサーバ(例えば、5GアーキテクチャのAF)が提供される。
LTEおよびNRにおいて、端末はユーザ機器(UE)と呼ばれる。これは、たとえばユーザ機器の機能を有するワイヤレス電話、スマートフォン、タブレットコンピュータ、またはUSB(ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus))スティックなどの移動デバイスまたは通信装置であってもよい。しかし、移動デバイスという用語はそれに限定されず、一般的にはリレーもこうした移動デバイスの機能を有してもよく、移動デバイスがリレーの働きもしてもよい。
基地局は、たとえば端末にサービスを提供するためのネットワークの一部を形成する、ネットワークノードまたはスケジューリングノードである。基地局は、端末にワイヤレスアクセスを提供するネットワークノードである。
<RRC状態>
NRを含むワイヤレス通信システムにおいて、デバイスまたは通信装置(例、UE)は、トラフィックアクティビティによって異なる状態となり得る。NRにおいて、デバイスはRRC_IDLE、RRC_CONNECTED、およびRRC_INACTIVEの3つのRRC状態のうちの1つになり得る。最初の2つのRRC状態、すなわちRRC_IDLEおよびRRC_CONNECTEDはLTEの対応するものと類似であるのに対して、RRC_INACTIVEはNRに導入された新しい状態であり、元のLTE設計には存在しない。加えて、デバイスがコアネットワーク(core network)との接続を確立したか否かによって、CN_IDLEおよびCN_CONNECTEDのコアネットワーク状態が存在する。
RRC_IDLEにおいて、無線アクセスネットワークにおけるRRCコンテキスト、すなわちデバイスとネットワークとの通信のために必要なパラメータは存在せず、デバイスは特定のセルに属していない。コアネットワークの観点からいうと、このデバイスはCN_IDLE状態である。デバイスはバッテリ消費を減らすためにほとんどの時間スリープしているため、データ転送は行われないだろう。ダウンリンクにおいて、アイドル状態のデバイスは定期的にウェイクアップし、もしあればネットワークからページングメッセージを受信する。デバイスはセル再選択を通じてモビリティに対処する。アップリンク同期は維持されないため、行われ得る唯一のアップリンク送信アクティビティは、たとえば接続状態になるためのランダムアクセスである。接続状態になることの一部として、デバイスおよびネットワークの両方でRRCコンテキストが確立される。
RRC_CONNECTEDにおいて、RRCコンテキストが確立され、デバイスと無線アクセスネットワークとの通信のために必要なすべてのパラメータが両方のエンティティに既知である。コアネットワークの観点からいうと、このデバイスはCN_CONNECTED状態である。このデバイスが属するセルが既知となり、デバイスとネットワークとの間のシグナリングの目的で使用されるデバイスのアイデンティティであるセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI:Cell Radio-Network Temporary Identifier)が構成されている。この接続状態はデバイスへ/からのデータ転送に対して意図されたものであるが、デバイスの電力消費を減らすために不連続受信(DRX)が構成され得る。接続状態のgNBにおいて確立されたRRCコンテキストが存在するため、関連するシグナリングに伴う接続セットアップが必要ないため、DRXを残してデータの受信/送信を開始することは比較的迅速である。モビリティは無線アクセスネットワークによって管理され、すなわちデバイスはネットワークに近隣セルの測定値を提供し、ネットワークは関連するときにハンドオーバを行うようデバイスに命令する。アップリンクの時間的整合性は存在してもしなくてもよいが、データ送信を行うためにはランダムアクセスを用いてそれを確立して維持する必要がある。
LTEにおいては、アイドル状態および接続状態のみがサポートされる。実際に一般的な実例は、アイドル状態を最初のスリープ状態として用いてデバイスの電力消費を低減させるというものである。しかし、多くのスマートフォンアプリケーションは一般的に小さいパケットを頻繁に送信するため、結果としてコアネットワークにおけるかなりの量のアイドルからアクティブへの遷移がもたらされる。これらの遷移には、シグナリング負荷および関連する遅延に関する損失がある。したがって、シグナリング負荷を低減して一般的な遅延を低減させるために、NRにおいて定義される第3の状態がRRC_INACTIVE状態である。
RRC_INACTIVEにおいては、デバイスおよびgNBの両方でRRCコンテキストが保持される。コアネットワーク接続も保持され、つまりコアネットワークの観点からはデバイスはCN_CONNECTEDである。よって、データ転送のために接続状態に遷移するのが迅速である。コアネットワークシグナリングは必要ない。RRCコンテキストはすでにネットワークの所定の位置にあり、アイドルからアクティブへの遷移は無線アクセスネットワークにおいて対処され得る。同時に、デバイスはアイドル状態と同様のやり方でスリープでき、モビリティはセル再選択によって対処され、すなわちネットワークは関与しない。したがって、通信装置またはデバイスのモビリティはネットワークに制御されるのではなくデバイスに制御され、通信装置はランダムアクセスを通じてネットワークに接触できる。よって、RRC_INACTIVEはアイドル状態と接続状態との混合であるようにみえる(さらなる詳細についてはE.ダールマン(Dahlman)ら、「5GNR:次世代ワイヤレスアクセス技術(5GNR:The Next Generation Wireless Access Technology)」、第1版、セクション6.5.1~6.5.3を参照)。
<非地上系ネットワーク(NTN)>
3GPPにおいて、非地上系ネットワーク(NTN)におけるNRベースの動作が研究されて記述されている(例、3GPP TR 38.811、「非地上系ネットワークをサポートするための新たな無線(NR)の研究(Study on New Radio(NR) to support non-terrestrial networks)」、バージョン15.2.0、および3GPP TR 38.821、「非地上系ネットワークをサポートするためのNRに対するソリューション(Solutions for NR to support non-terrestrial networks)」、バージョン16.0.0を参照)。
宇宙船/航空機のサービスカバレッジ能力が広いことと、物理的攻撃および自然災害に対する脆弱性が低減していることとのおかげで、NTNは、地上系NRネットワークにカバーされ得ない領域(たとえば隔離された領域または遠隔地、飛行機または船舶の中など)およびサービス提供されていない領域(たとえば郊外および地方の地域など)である未対応の領域(unserved areas)におけるNRサービスの導入を促進し得る。さらに、NTNは移動するプラットフォームの乗客に対するサービスの継続性を提供したり、特に重要な通信に対してどこでも確実にサービスを利用可能にしたりすることによって、NRサービスの信頼性を強化してもよい。
これらの利益は、単独で動作する非地上系ネットワークにも、統合された地上系および非地上系ネットワークにも関するものであり、カバレッジ、ユーザの帯域幅、システム容量、サービスの信頼性または可用性に影響することがある。
非地上系ネットワークとは、たとえば衛星などに搭載されたRFリソースを用いるネットワーク、またはネットワークのセグメントを示す。NTNは通常、以下のシステムエレメントを特徴とする。NTN端末、これは3GPP UEを示してもよいし、衛星が3GPP UEに直接サービス提供しない場合はその衛星システムに固有の端末を示してもよい;サービスリンク、これはユーザ機器と宇宙/空中プラットフォームとの間の無線リンクを示す;ペイロードを搭載する(embarking)空中プラットフォーム;宇宙/空中プラットフォームをコアネットワークに接続するゲートウェイ;フィーダリンク、これはゲートウェイと宇宙/空中プラットフォームとの間の無線リンクを示す。
図6は非地上系ネットワークのシナリオを示しており、ここでは衛星およびNTNゲートウェイを含む遠隔無線ユニットを介して端末(UE)間の送信が行われる。gNBは、スケジューリングデバイスとしてゲートウェイに位置する。衛星ペイロードは、アップリンクおよびダウンリンク方向の両方における周波数変換および無線周波数増幅器を実現する。よって、衛星はフィーダリンク(NTNゲートウェイと衛星との間)からサービスリンク(衛星とUEとの間)へのNR無線インタフェースおよびその逆を繰り返す。この構成の衛星はトランスペアレント衛星と呼ばれる。
図7は非地上系ネットワークのシナリオを示しており、ここではスケジューリングデバイスとしてのgNBを含む衛星を介して端末(UE)間の送信が行われる。この構成の衛星は再生(regenerative)衛星と呼ばれる。
NTNには、衛星およびUAS(無人航空システム(Unmanned Aerial System))プラットフォームを含む異なる種類のプラットフォームが存在してもよく、その例を表1に挙げている(3GPP TR 38.821の表4.1-1に対応、3GPP TR 38.821、セクション4.1、「非地上系ネットワークの概要(Non-Terrestrial Networks overview)」も参照)。
Figure 2023526459000002
所与の地球上の点に対して自身の位置を固定しないLEO、MEO、およびHEO衛星に対して、セルもしくはPCI(物理セルID(Physical Cell ID))、またはNRワイヤレスシステムのSSB(同期信号ブロック(Synchronization Signal Block))ビームに対応する衛星ビームが地球上を移動していてもよい。
<アップリンクリソーススケジューリング>
アップリンクのスケジューリングをサポートするために、UEは、UEから送信されるデータが存在することと、そのデータの量とをgNBに報告する。この報告は、バッファ状態報告(BSR)をgNBに送信することによって行われる。BSRは、UEにおいてバッファされるデータの量についてネットワークに通知するためにアップリンクで報告される。UEにおいてバッファされるデータは、異なる特徴および/またはサービスの品質(QoS:quality of service)に対する異なる要件を有するデータであってもよい。言い換えると、バッファされるデータは1つ以上の論理チャネルに属してもよい。論理チャネルは、論理チャネル識別子(ID:identifier)によって識別される。次いで、データは特定の論理チャネルに割当てられる。さらに、論理チャネルは論理チャネル優先順位に関連付けられてもよい。論理チャネル優先順位は、データをそのQoS要件によって区別することを可能にする識別子である。1つ以上の論理チャネルが論理チャネルグループ(LCG:logical channel group)を形成してもよい。論理チャネルグループは、LCG識別子によって識別される。ショートまたはロングBSRフォーマットを使用することによって、LCGごとのBSR報告が行われる。本開示の目的のために、論理チャネルIDおよび/またはLCG IDは、たとえば数字またはシンボルなどの任意の種類のIDであってもよい。
NRにおいて、BSRはUEからネットワーク(例、gNB)に伝達されるMAC制御エレメント(CE:control element)の一種であり、UEバッファ内に送信すべきデータがどれほどあるかについての情報を伝達する。BSRを受信した後、もしリソースが利用可能であれば、ネットワークはアップリンクグラントによって対応する量のリソースを割当てるだろう。この機構によって、ネットワークはアップリンクリソース(PUSCHリソース)を最適化できる。すなわち、UEが何かを送信するときにのみアップリンクリソースを割当てて、リソースの無駄につながる過剰な(すなわち、UEがバッファ内のデータを送信するために必要とするより多くの)リソースの割当てを回避することができる。スケジューリングがどのように働くか、およびバッファ状態報告についてのさらなる詳細は、3GPP TS 38.321 V15.8.0(2019-12)セクション5.4.5、6.1.3、および6.2.1から得ることができる。
例示的なショートBSRフォーマットが図8に示される。ショートBSRは1オクテット(octet)(Oct1)の長さを有し、これは8ビットすなわち1バイトを意味する。この例示的なショートBSRは2つのフィールドからなり、第1のフィールドはLCGグループ(特にLCG識別子(LCG ID))を示し、第2のフィールドはバッファサイズ、すなわち第1のフィールドで示される(LCG IDによって定義される)LCGグループのデータ量を示す。ここで第1のフィールドは3ビットの長さを有するのに対し、第2のフィールドは5ビットの長さを有する。
例示的なロングBSRフォーマットが図9に示される。ロングBSRは、最大8のLCGに対するバッファの長さを示すことができる。この目的のために、8つのLCGすなわちLCG~LCGのそれぞれに、1オクテット(Oct1)の8ビットが関連付けられる。これらの8ビットの各々は、前記ビットに関連付けられたLCGについて同じロングBSRにおいてバッファ長さがさらに指定されているか否かを示す。第1のオクテット(Oct1)の後に、mのさらなるオクテット1~mが続く。パラメータmは、同じロングBSRにおいてバッファ長さが指定されているLCGの数に相当する。オクテット1~mの各々は、1つのそれぞれのLCGに対するバッファ長さを指定する。BSR内のオクテット1~mの順序は予め定められており、たとえば第1のオクテット(Oct1)のフィールド(ここではビット)と同じ順序である。
なお一般的に、本開示はこうしたショートBSRおよびロングBSRに限定されない。正しくは、ショートBSRはロングBSRよりも少ない長さを有する。しかし、ショートBSRは単一オクテットに限定される必要はない。単一オクテットの長さは、非常に効率的かつコンパクトなシグナリングの利点を提供する。しかし、スケジューリングノード(基地局、gNB)により多くの情報を提供するために、もっと長いショートBSRが使用され得る。さらに、ショートBSRおよびロングBSRに対する、フィールドおよびそれらの長さに関する上述のフォーマットは異なっていてもよい。一般的に、LCGはまったくシグナリングされず、端末のすべての論理チャネルに対するバッファ状態が示されることが想定される。
NRにおいて、RRCプロトコルは、論理チャネル(LCH:logical channel)とLCG IDとの間のマッピングを(半静的に)構成する。論理チャネルグループIDフィールドは、報告されるバッファ状態を有する論理チャネル(単数または複数)のグループを識別する。バッファサイズフィールドは、利用可能な総データ量を識別する。標準は、バッファサイズフィールドの可能な値と、実際のバイトのサイズとの間のマッピングを定義する。標準仕様3GPP TS 38.321、V.F.8.0、表6.1.3.1-1に基づく例は、5ビットのバッファサイズフィールドに対するバッファサイズレベル(バイト単位)を有する表を示す。さらに、同じ標準仕様の表6.1.3.1-2は、8ビットのバッファサイズフィールドに対するバッファサイズレベル(バイト単位)を示す。表6.1.3.1-1を以下にコピーしている。
Figure 2023526459000003
表から分かるとおり、この表はインデックス0~31をそれぞれのバッファサイズに関連付けている。
ショートBSRフォーマットは1つの論理チャネルグループのみに対するアップリンクバッファを報告するために使用されるのに対し、ロングBSRフォーマットはすべての論理チャネルグループに対するアップリンクバッファを報告するために使用される。
上述のとおり、NTNリンクはより長いラウンドトリップタイムを有することがあり、そのために物理レイヤ(または任意のその他のレイヤ)におけるHARQ(ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request))の適用の効果が低くなる。したがって、ネットワークがHARQフィードバックを有効化および無効化できることを可能にすることが有利であってもよい。アップリンクHARQフィードバックの有効化または無効化は、UEごと、HARQプロセスごと、および/またはLCHごとに構成可能であり得る。ここでアップリンクHARQフィードバックは、バッファ状態が報告されたアップリンクで伝達されたデータに対してダウンリンクで送信される、肯定および/または否定応答確認を示す。本開示は、MAC CEにおけるバッファ状態報告に限定されない。むしろ、本開示のUCIは、たとえば別のMACエレメントまたは物理レイヤなどの任意のその他のシグナリングにおいて報告されてもよい。
ULデータ送信遅延が増加するとき、特にMsgAおよびMsg3に対するULグラントは、グラントされるデータ量に関して非常に制限されることがあり、これはUEがショートBSRのみを送信することを可能にしてもよい。MsgAおよびMsg3は、ランダムアクセスの目的のためにNRにおいて使用されるメッセージのタイプである。ランダムアクセス手順は、たとえばRRC_IDLEからの最初のアクセス;RRC再接続手順;UL同期状態が「非同期」であるときのRRC_CONNECTEDの際のDLまたはULデータの到着;SRに対する利用可能なPUCCHリソースが存在しないときのRRC_CONNECTEDの際のULデータの到着;SRの障害;同期再構成(例、ハンドオーバ)の際のRRCによる要求;RRC_INACTIVEからの遷移;二次TAGに対する時間的整合性の確立;他のSIの要求、またはビーム障害回復などのさまざまなイベントによってトリガされる。
特に、Msg3は4ステップRACH手順で送信される。4ステップRACH手順は、(MACプロトコル)のMsg1メッセージによってUEからgNBにプリアンブルを送信することと、gNBがMsg2によってランダムアクセスに対する応答を送信することと、UEがMsg3によってRRC接続要求を送信することと、gNBがMsg4によって接続応答を送信することとを含む。他方で、MsgAは2ステップランダムアクセスチャネル(RACH:random access channel)手順で送信される。2ステップRACH手順は4ステップRACH手順を簡略化したものであり、ここではMsgAが上記のMsg1およびMsg3の両方を伝達する一方で、MsgBが上述のMsg2およびMsg4の両方を伝達する。3GPP TS 36.321、V16.0.0(2020-03)によると、たとえば競合解消などのためにアップリンク送信が必要とされるとき、eNBはランダムアクセス応答において56ビット(またはNB-IoTに対しては88ビット)未満のグラントを提供するべきではない。通常、リソース操作効率を提供するために、ネットワークはMsgA(2ステップRACH)およびMsg3(4ステップRACH)において最小サイズのULグラントを提供し、それは56ビットまたは88ビットである。MsgAおよびMsg3を送信するためのULグラントは非常に制限される可能性があり、そのためUEはショートBSRしか送信できないことがある。ネットワークがUEの完全なバッファ状態を知るためには、UEにロングBSRを送信させるための追加のステップが必要である。この追加のステップは、アップリンクデータ送信に対するさらに長い遅延をもたらすだろう(NTNに対する遅延は最大544msとなり得る)。
さらにネットワークは、互いに排他的な2ステップRACH手順および4ステップRACH手順の実行に使用される無線リソースを半静的に決定してもよい。RACH手順の第1のメッセージの送信に使用される無線リソースは、少なくともRACHオケージョンおよびプリアンブルを含む。たとえば、2ステップRACH手順において、第1のメッセージMsgAはPRACHリソース(例、RACHオケージョンおよびプリアンブル)だけでなく、関連するPUSCHリソースも使用する。RACHオケージョンという用語は、UEがプリアンブルを送信できるリソースを示す。
一般的に、RACHプリアンブルについては、たとえば3GPP TS 38.211 V16.2.0、「表6.3.3.2-2:FR1に対するランダムアクセス構成および対をなすスペクトル/補足アップリンク(Table 6.3.3.2-2:Random access configurations for FR1 and paired spectrum/supplementary uplink)」およびセクション6.3.3.2、「物理リソースに対するマッピング(Mapping to physical resources)」などを参照されたい。
たとえば、UEは3GPP TS 38.321、セクション5.4.3.1.3において言及される以下の優先順位に基づいて、グラントされたリソースを満たしてもよい。論理チャネルは以下の順序に従って優先される(最高優先順位が最初に挙げられる):C-RNTI MAC CEまたはUL-CCCHからのデータ;設定グラント確認MAC CE;BSRに対するMAC CE、paddingのために含まれるBSRは除く;単一エントリPHR MAC CEまたは複数エントリPHR MAC CE;任意の論理チャネルからのデータ、UL-CCCHからのデータは除く;推奨ビットレートクエリに対するMAC CE;およびpaddingのために含まれるBSRに対するMAC CE。よって、(上記のBSRに対するMAC CEに対応する)MsgAおよびMsg3を送信するためのULグラントが得られるときに、もし任意のスペースが残っていれば、UEはMAC CEおよびユーザデータ(任意の論理チャネルからのデータ)を含ませる。
どの種類のLCH(ACK有効化、ACK無効化、混合)に対するものかを知らずに、ネットワークがLCHのHARQ構成に適合するグラントを提供することはないだろう。特に、ネットワークがBSR要求を受信するとき、ネットワークはそのBSRがHARQフィードバックを有効化したLCHか、またはHARQフィードバックを無効化したLCHか、またはその両方によってトリガされたものかどうかを決定できない。結果として、HARQフィードバック有効化またはHARQフィードバック無効化またはその両方に対応するULリソースを割当てるべきかどうかがネットワークには分からないだろう。
図10は、LCG(論理チャネルグループ)ごとにどれが実行されるかを報告するBSRを示す。ネットワークによってLCH(論理チャネル)とLCG(論理チャネルグループ)との間のマッピングが構成され、それはネットワークおよびユーザ通信デバイス(UE)の両方に既知である。たとえば図10においては、LCG0およびLCG1の2つのLCGが示される。LCG0は3つのLCHすなわちLCH1、LCH2、およびLCH3を含み、このうちLCH1およびLCH2は応答確認有効化を有し、LCH3は応答確認無効化を有する。よってLCG0は、応答確認有効化および応答確認無効化の両方を有するデータを有する。さらに、LCG1は構成された3つのLCHすなわちLCH4、LCH5、およびLCH6を有し、このうちLCH4は応答確認有効化を有するのに対し、LCH5およびLCH6は応答確認無効化を有する。よってLCG1も、応答確認有効化および応答確認無効化の両方を有するデータを有する。なお、すべて応答確認有効化を有するLCHを有するLCGを定義することが可能である(たとえばLCH1、LCH2、およびLCH4を有する別のLCGxなど)。さらに、すべて応答確認無効化を有するLCHを有するLCGを定義することも可能である(たとえばLCH3、LCH5、およびLCH6を有する別のLCGyなど)。図10のシナリオにおいて、ネットワークがLCG0に対するBSRを受信するとき、このBSRがLCH1/LCH2またはLCH3によってトリガされたものかどうかは区別されない。同様に、ネットワークがLCG1に対するBSRを受信するとき、このBSRがLCH4またはLCH5/LCH6によってトリガされたものかどうかは区別されない。
ネットワークがより効率的にアップリンクリソースを割当てることを可能にするために、本開示のいくつかの実施形態によると、UEは、HARQフィードバック有効化およびHARQフィードバック無効化に関連する利用可能なデータの総量に関する情報(すなわちBSR)を伝達するアップリンク制御情報を生成してネットワークに送信できる。他方でネットワークも、HARQフィードバック有効化およびHARQフィードバック無効化に関連する利用可能なデータの総量に関する情報(すなわちBSR)を受信できる。さらにネットワークは、受信した情報に従って、HARQ有効化を有するデータの量と、HARQ無効化を有するデータの量とを考慮に入れることによって、スケジューリングを行い得る。次いでネットワークは、それに従って単数または複数のグラントを発行する。
このアプローチはいくつかの利点を提供する。HARQ有効化を有するデータの量と、HARQ無効化を有するデータの量とをネットワークが区別することを可能にする情報に基づいて、ネットワークはスケジューリングを必要とするトラフィックに対して対応するULグラントを提供する。さらに、HARQ有効化およびHARQ無効化の混合データに対してただ1つのBSR送信が必要であるため、ULデータ送信遅延を低減できる。
図11は通信デバイス1160を示す。通信デバイス1160は回路1180を含み、回路1180は動作中に、(i)ユーザ機器(UE)である通信デバイスにおける送信のために利用可能なデータと、(ii)前記送信のために利用可能なデータは応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むこととを示すアップリンク制御情報(UCI:uplink control information)を生成する。図11から分かるとおり、回路1180はこの目的のためにUCI生成回路1185を含んでもよい。通信デバイス1160はトランシーバ1170をさらに含み、トランシーバ1170は動作中に、生成されたアップリンク制御情報を送信する。この送信は、図11において鉛直の破線で示されるチャネルを通じて行われてもよい。このやり方で、ネットワークはUCIを受信して、そのUCIから、前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むか否かを決定できる。
図11は通信デバイス1110も示す。通信デバイス1110はトランシーバ1120を含み、トランシーバ1120は動作中にアップリンク制御情報(UCI)を受信する。UCIは(i)ユーザ機器(UE)における送信のために利用可能なデータと、(ii)前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むこと(例、含むか否か)とを示す。加えて通信デバイス1110は回路1130をさらに含み、回路1130は動作中に、アップリンク制御情報に従ってUEにおける前記送信のために利用可能なデータに対する少なくとも1つのグラントを提供する。この提供することは回路の特定の部分、すなわちスケジューリング回路1135によって行われてもよい。次いでトランシーバ1120は動作中に、提供された少なくとも1つのグラントを送信する。なお、本明細書において動作の活動を行うモジュール(ユニット)に言及するとき、その言及はそのモジュール(ユニット)がその活動を行うように構成されるということに相当する。
本開示におけるアップリンク制御情報は、いずれかの特定のフォーマットに限定されない。以下にいくつかの例示的な実施形態が説明されており、これはUCIの可能なフォーマットを示す。第1の例示的な例において、アップリンク制御情報は、送信のために利用可能なデータのうちの応答確認が有効化されたデータおよび/または応答確認が無効化されたデータの占有率と、送信のために利用可能なデータの総量とを指定する。
図12は、可能なUCIフォーマットの例を示す。この例におけるUCIは、1オクテットのサイズを有するショートBSRに対応する。第1のフィールド(この例においては3ビット)1210は、送信のために利用可能なデータのうちの応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの占有率を示す。第2のフィールド1220はバッファの合計サイズを示し、それは応答確認が有効化されたデータと、応答確認が無効化されたデータと、応答確認が有効化および無効化されたデータを含む混合データとを含んでもよい。この例では、第2のフィールド1220は5ビットのサイズを有する。
たとえば、各々が1000ビットのデータを有する論理チャネルLCH、LCH、LCH、LCH、LCH、およびLCHが存在するものと想定する。よってUEは、論理チャネルグループのすべての論理チャネルに6000ビットの総データ量を有する。UEが総データ量と共に占有率(例、パーセンテージ)を含ませるとき(例、50%HARQフィードバック有効化、50%HARQフィードバック無効化)、ネットワークはそれに従ってアップリンクリソースを割当てることができる。この例では、ネットワークはUEに対して、HARQフィードバック有効化データに対する3000ビットグラントと、HARQフィードバック無効化データに対する3000ビットグラントとを割当てることができる。
UEがネットワークへの自身のシグナリングに(例、パーセンテージの形態の)占有率の任意の表示を含ませないとき、ネットワークはHARQフィードバック有効化を有するデータと、HARQフィードバック無効化を有するデータとの量を区別しない。したがって、HARQフィードバック有効化を有するデータと、HARQフィードバック無効化を有するデータとの量を区別するために、占有率(パーセンテージ)に関する情報は、ネットワークが効率的にアップリンクリソースを割当てることを助けてもよい。
図12に示されるBSRフォーマットは8ビットを含み、その最初の3ビットはHARQ構成に関する情報を伝達し、残りの5ビットは総データ量を伝達する。このBSRフォーマットは、第1および第2のフィールドのそれぞれの意味を指定することによって、さらに定義されてもよい。たとえば、以下の表1は、割当てられた意味(セマンティック)を有する3ビットによってシグナリングされ得る8つの値の例を示す。
Figure 2023526459000004
特に、1つの値(ここでは「000」)は、第2のフィールドにおいてシグナリングされる総データ量のすべてのデータが応答確認有効化を有することを示す。言い換えると、データがUEから基地局(または一般的にネットワーク)にアップリンク送信された後、基地局(ネットワーク)は、そのデータが受信されて正常に復号されたか否かを示す肯定または否定応答確認を送信する。さらに、別の値(ここでは「111」)は、第2のフィールドにおいてシグナリングされる総データ量のすべてのデータが応答確認無効化を有することを示す。残りの値は、応答確認が有効化されたデータ(およびそれによって暗黙的に無効化されたデータ)の異なるパーセンテージを示す。たとえば、値「110」は、約10%のデータが応答確認有効化を有する一方で、残りのデータが応答確認無効化を有することを示す。値「001」は、約90%のデータが応答確認有効化を有し、残りのデータが応答確認無効化を有することを示す。「約(around)」という用語は、たとえば値「110」については、0より大きいが20%未満のデータが有効化されたHARQを有することを示してもよい。この例は、表によって定義されるパーセンテージ値を中心として重複する区間をもたらす。一般的に、これは慣例的なものであり、そのセマンティクス(解釈)はエンコーダおよびデコーダに既知であるべきである。たとえば値「110」は、0~15%のデータがHARQ有効化を有することを示すように指定されてもよい。同様に「101」は、15%~25%のデータがHARQ有効化を有することを示してもよく、結果として表によって定義されるパーセンテージ値を中心として重複しない区間がもたらされる。さらなる代替策が可能である。たとえば、第1のフィールドは範囲を定義してもよい。たとえば、値「110」は有効化HARQを有するデータの占有率が最大10%であることを指定するものとみなされてもよく、一方で「101」は有効化HARQを有するデータの占有率が10%~20%であることなどを示してもよい。このアプローチは、第1のフィールドが取り得る値が、パーセンテージが含まれると考えられるパーセンテージの範囲を示すことを想定している。
したがってUE側では、有効化HARQを有するデータの占有率の値が下限(表1の第2列の下限、こうしたデータのより大きい占有率を意味する)と上限との間にあるとき、UEは以下を選択してもよい。
- オプション1:下限値、結果として実際よりも高い占有率がシグナリングされる。
- オプション2:上限値、結果として実際よりも低い占有率がシグナリングされる。
- オプション3:UEにおいて決定された実際の占有率に近い値。
オプション1はUEの観点からは有益である。なぜならgNBは、通常時間の制約があるか、または緊急を要するHARQ無効化トラフィックに対して十分なグラントを割当てるからである。
たとえば、UEの80%のデータが有効化されたHARQフィードバックを有するとき、UEは「010」(オプション1の場合)および「001」(オプション2の場合)を選択する。たとえば、UEが総データ量X4を有し、ここで20%のデータがHARQフィードバック有効化に属する(すなわち、80%のデータがHARQフィードバック無効化に属する)とき、UEは101000011を含ませる(X4については以下の表2を参照)。
以下の表2は、第2のフィールドの5ビットによって示され得る32の値と、総データボリューム量X1、X2、…、X32との例示的な関連性を示す。総データボリューム量は上記で示した表6.1.3.1-1のものに対応してもよいし、異なる態様で設計されてもよい。
ここでの総データボリューム量は、たとえば区間の下限または上限などを表し得る。
Figure 2023526459000005
端末(UE、たとえば上記の通信デバイス1160など)側では、送信されるデータ量が下限Xiと上限X(i+1)との間にあるとき、端末は以下を選択できる。
- オプション1:下限値Xi。
- オプション2:上限値X(i+1)。
- オプション3:下限値Xiおよび上限X(i+1)のうち、送信されるデータ量に近い方のもの。
オプション1は、無効化HARQを有するデータに対して十分なリソースを割当てる結果をもたらすため、いくつかのシナリオにおいて有益であってもよい。なお、UEの挙動は3つのオプションのうちの1つを取るように標準化されてもよいし、実装に固有であってもよい。
たとえば、X1はデータの総数が0~X1(例、X1を含まない)であることを示してもよく、X2はデータの総数がX1~X2(例、X2を含まない)であることを示してもよく、以下同様にして、X32はデータの総数がX31と、BSR報告に示され得るデータの総量(ボリューム)に対する割当て可能な最大値との間であることを示してもよい。上述のとおり、セマンティクスは異なるやり方で定義されてもよく、たとえばX値(表2の第2列)は重複する区間または重複しない区間の中央を定義してもよい。これによってUEの解釈の曖昧さがなくなり、実際のデータ量と定義された区間とを単に比較して、実際の量が含まれる区間を選択する。なお、シンボルXi(すなわちX1、X2、…)は、たとえば上述のNR MAC仕様3GPP TS38.321の表6.1.3.1-1において定義されたものなどのいくつかの量か、またはUEおよびgNBの両方に既知である任意のその他の量を表す。
例示的な実装によると、アップリンク制御情報は、送信のために利用可能なデータのうちの応答確認が有効化されたデータの第1の優先順位および/または応答確認が無効化されたデータの第2の優先順位をさらに含み、この第1の優先順位は第2の優先順位と異なる。優先順位の提供は、より効率的なQoS制御を促進してもよい。
図13は、対応するショートBSRフォーマットを示す。特に、この例におけるショートBSRは、8ビットおよび次の3つのフィールドを有する。HARQフィードバック有効化/無効化を示すための第1のフィールド1310、総データ量を示すための第2のフィールド1320、および優先順位を示すための第3のフィールド1330。特にこの例において、UEは、BSRフォーマットにデータボリュームおよびHARQフィードバック構成と共に優先順位の表示を含ませる。BSRフォーマットは、表1を参照して上記で考察したセマンティクスを有する3ビットを有する第1のフィールドを含んでもよい。BSRフォーマットは、データ量を示すための3ビットを(図12を参照して説明した例の5ビットの代わりに)さらに含んでもよい。
加えて、第3のフィールド1330の2ビットは、第2のフィールド1320に量が示されている総データの優先順位を示すために使用され得る。優先順位情報は、ネットワークがQoS(サービスの品質)を満たすために動的グラントの優先順位を付けることを助ける。たとえば、ネットワークはより高い優先順位のデータにより早くULグラントを提供してもよい。
表3は、2ビットの例示的なサイズの第3のフィールドのセマンティクスを定義する表の例示的な実装を提供する。
Figure 2023526459000006
たとえば、第1の端末UE1が優先順位表示「00」を有する総データ量を有し、第2の端末UE2が優先順位表示「11」を有する総データ量を有するとき、ネットワークはUE2により早い動的グラントを提供することとなる。なぜなら表示「00」は、応答確認が有効化されているか無効化されているかにかかわらず、UE1における送信のために利用可能なデータの総量が低い優先順位を有することを指定するからである。他方で表示「11」は、応答確認が有効化されているか無効化されているかにかかわらず、UE2における送信のために利用可能なデータの総量が高い優先順位を有することを指定する。ここでのネットワークについての言及は、リソース割当て/スケジューリングを担う任意のネットワークインフラストラクチャデバイスを意味する。本明細書における例示的な実施形態において、これは基地局(たとえばgNBなど)を示す。しかし一般的には、別のエンティティがこれらのタスクを担ってもよい。
より早いグラントまたはより早いスケジューリングについて言及するとき、それはネットワーク側で(基地局において)高い優先順位のデータが低い優先順位のデータより早く対処されることを意味する。したがって端末は(統計的に)、低い優先順位を有するデータよりも高い優先順位を有するデータに対するグラントを早く受信してもよい。
一般的に、表3に例示したとおり、端末およびネットワークは、以下のうちの少なくとも2つの場合を区別してもよい(総データは送信のために利用可能なデータであり、その量も優先順位と同じBSRに示されている)。
i)応答確認の有効化または無効化に関係なく総データに対する高い優先順位。
ii)応答確認の有効化または無効化に関係なく総データに対する低い優先順位。
iii)応答確認有効化を有する総データの部分に対する高い優先順位および応答確認無効化を有する総データの部分に対する低い優先順位。
iv)応答確認無効化を有する総データの部分に対する高い優先順位および応答確認有効化を有する総データの部分に対する低い優先順位。
本開示は、表3に示される例に限定されない。代わりに、もっと少ない優先順位レベル(例、上述の可能性のうちの2つを示すレベル0および1のみ)か、または単なる高低よりも細かい優先順位間の区別を示すもっと多い優先順位レベルが存在してもよい。さらに、優先順位と応答確認有効化/無効化との結合シグナリングが適用されてもよい。たとえば、上述のオプションii)およびiii)は、総データが応答確認有効化および応答確認無効化の両方を有するときにのみ意味をなす。よって(BSRにおいて示される)すべての総データに対して応答確認が有効化されるときのii)およびiii)の組み合わせは、シグナリング可能にする必要がない。BSRに示されるすべての総データに対して応答確認が無効化されるときについても同じことが当てはまる。よって、別々のシグナリングと比較して1ビットが節約されてもよい。この1ビットは、たとえば送信のために利用可能なデータの量(バッファ状態)を示すことなど、異なる目的のために使用されてもよい。当業者に明らかであるとおり、シグナリングに関するさらなる修正が可能である。
図14は、ショートBSRフォーマットの別の例、または一般的にはアップリンク制御情報内容の別の例を示す。この例において、アップリンク制御情報は、応答確認が有効化されたデータの第1の量1410と、応答確認が無効化されたデータの第2の量1420とを示す。
図14において、最初の4ビット(第1のフィールド)は、有効化HARQフィードバックを有するデータの量に関する情報を含む。1オクテットの長さを有するショートBSRの残りの4ビット(第2のフィールド)は、無効化HARQフィードバックを有するデータの量に関する情報を含む。
4ビットによってシグナリングされる値と、応答確認有効化を有する(第1のフィールドの場合)総データボリュームおよび有さない(第2のフィールドの場合)総データボリュームとの関連性を例示的な表4に示す。言い換えると、表4は、4ビットフィールドによって示され得る16の可能な値を用いてデータ量がどのようにシグナリングされ得るかを示す。
Figure 2023526459000007
この特定の例において、値「0000」(すなわち表4の第1列の0)は0のデータ量を示す。よって、たとえばフィールド1410に対して0がシグナリングされるとき、それは応答確認無効化を有するデータしか存在しないことを意味する。同様に、フィールド1420に対して0がシグナリングされるとき、それは応答確認有効化を有するデータしか存在しないことを意味する。0の値は上記の表2には必要なかった。なぜなら、これらの例示的な実施形態においては、アップリンク制御情報が送信されるとすぐに何らかのデータが送信のために利用可能だったからである。しかし、いくつかのアプリケーションに対しては、表2にも0値が含まれてもよい。値X1~X16の選択/意味は、表2を参照して上述されたとおりであってもよい。X1~X16の値は表2の値とは異なっていてもよいし、すべての第2の値に対応するなどしていてもよい。
なお、図14の例は、図13を参照して上述された優先順位を示す追加のフィールドを提供することによってさらに修正されてもよい。特に、1ビット長または2ビット長の優先順位フィールドが、ショートBSR内の最初か、2つのフィールド1410および1420の間か、またはオクテットの最後に提供されてもよい。したがって、フィールド1410および1420の少なくとも一方の長さが1ビット短くされてもよい。たとえば、表3の例を適用するために、オクテットのうちの2ビットが優先順位を示し、3ビットがHARQ有効化を有する第1のデータ量を示し、残りの3ビットがHARQ無効化を有する第2のデータ量を示すだろう。なお、「応答確認有効化」および「HARQ有効化」という用語は、本明細書において交換可能に使用される。特に本開示にとって、自動再送要求が実際にハイブリッドであるかどうかは重要ではない。他方で、本明細書に記載される実施形態は、たとえば物理レイヤARQがHARQであるNRなどの通信システムに容易に適用可能である。
別の例示的な実装によると、アップリンク制御情報はアップリンク制御情報インデックスを含む。アップリンク制御情報インデックスは、送信のために利用可能なデータの量と、応答確認有効化状態との組み合わせに関連付けられる。さらに、応答確認有効化状態は、次のうちの少なくとも1つを示し得る。
- 送信のために利用可能なデータに対する応答確認が有効化されているか無効化されているか、および
- 前記送信のために利用可能なデータが、応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むか否か。
8つの値0~7を取り得るUCIインデックスおよびその意味の例を表5に示す。ここでの意味は、総データボリュームと、応答確認が有効化および/または無効化されているかどうかの構成との特定の組み合わせを示す。表5の最終列には、ネットワークがスケジューリング/リソース割当てを行うときに、インデックスによって伝達される情報をどのように使用し得るかも含まれている。
Figure 2023526459000008
言い換えると、UCIインデックス値は総データボリュームと共にHARQ構成に関連付けられる。UEは、そのUEが送信のために利用可能な総データボリュームに対応し、かつHARQフィードバック構成に対応するUCIインデックス値を選択する。HARQフィードバック情報は次のうちの1つである。
(i)総データ量に対して応答確認が有効化されている、
(ii)総データ量に対して応答確認が無効化されている、
(iii)総データ量の一部に対して応答確認が有効化され、総データ量の残りの部分に対して無効化されている。
第2列は、それぞれのHARQ構成に対するデータ量を示す。たとえばHARQ構成(i)については、データ量に対して3つの可能な値X1、X2、およびX3が区別可能である。HARQ構成(ii)についても、この例においてはデータ量に対して3つの可能な値X1、X2、およびX3が区別可能である。しかし一般的に、構成(ii)における値X1、X2、X3は、構成(i)および/または(iii)における値X1、X2、X3とは異なり得ることを注記する。一般的に、構成(i)および(ii)に対する可能な値の数が異なることがある。表5にみられるとおり、構成(iii)においては、総データ量を示す可能な値X1およびX2は3つではなく2つである。これも単なる一例である。一般的に、構成(iii)は、2つより多くの値を示すことを可能にしてもよく、加えて上述のとおり、総データのうちの応答確認されたデータの占有率を示すことを可能にしてもよい。さらに、構成(iii)に対する値X1およびX2は、構成(ii)および/または(i)に対する値X1およびX2とは異なっていてもよい。たとえば、UEがHARQフィードバック有効化を有する総データボリュームX1を有するとき、UEはUCIインデックス0を選択する。結果として、ネットワークはHARQフィードバック有効化を有するULグラントをスケジューリングすることとなる。したがって、gNBはグラントを生成するときに、UCIを復号してそれを考慮に入れることによって、対応するULグラントを決定できる。
UCIインデックスは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)内のスケジューリング要求によって伝達されてもよい。仕様3GPP TS38.213、V15.8.0(2019-12)、セクション9.2.2はPUCCHフォーマットを示す。UCIインデックスは、たとえば3ビットを伝達し得るPUCCHフォーマット4などの既存のPUCCHフォーマット内で伝達されてもよい。しかし、新たなPUCCHフォーマットを提供することによって、たとえばデータ量に対するより多くのレベル(値)、ならびに/または示された量のうちのHARQ有効化を有するデータおよびHARQ無効化を有するデータの占有率を示すためのより多くの値などの、より多くの情報をgNBにシグナリングすることが促進されてもよい。
たとえば上記に示された表5などのUCIインデックス表は、仕様において固定されてもよく、すなわちUEおよびgNBに既知であってもよく、かつ構成可能でなくてもよい。別の例において、UCIインデックス表は構成可能であってもよい。構成は、たとえば無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)プロトコルなどの上位レイヤのプロトコルなどによって行われてもよい。このオプションはより柔軟である。ネットワークは、こうした関連性をたとえばシステム情報メッセージ(単数または複数)内または専用のRRCメッセージ(単数または複数)内などで送信できる。システム情報は、セル内の任意の端末によって読取り可能な共通情報として、セルによって定期的にブロードキャストされてもよい。
上述のとおり、UEはUCIインデックス値を物理レイヤのスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)メッセージに含ませてもよい。しかし表5は、または一般的に、データ量とHARQフィードバック構成とをこうした組み合わせに対するインデックスによって結合的に符号化する表は、MACシグナリングによって使用されてもよい。
公知のネットワークのコンテキストにおいて使用され得る実施形態において、アップリンク制御情報は媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤにおけるバッファ状態報告であり、それはUEにおいて送信のために利用可能なデータの量を示す。UEが送信すべきデータを有し、それに対するリソース割当てをネットワーク(例、ネットワークアーキテクチャに依存して、たとえば基地局/アクセスポイントまたは基地局コントローラなどのネットワークエンティティ)が行うべきであるときに、いつでもバッファ状態が送信される。スケジューリングされたリソースまたは競合ベースのランダムアクセス手順において、バッファ状態自体が送信されてもよい。
代替的または付加的に、上述のとおり、アップリンク制御情報は物理レイヤ(レイヤ1)におけるスケジューリング要求である。
バッファ状態報告(いくつかの公知のネットワークと同様にMACレイヤによって伝達されてもよいし、別のレイヤで伝達されてもよい)は、8ビットのサイズを有するショートバッファ状態報告であり、それは以下を含む。
- 前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むかどうかをシグナリングするための3ビット、およびUEによる送信のために利用可能なデータの量をシグナリングするための5ビット;または
- 前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むかどうかをシグナリングするための3ビット、UEによる送信のために利用可能なデータの量をシグナリングするための3ビット、および送信のために利用可能なデータの優先順位をシグナリングするための2ビット;または
- 応答確認が有効化されたデータの量に対する4ビット、および応答確認が無効化されたデータの量に対する4ビット。
本明細書における「ショートBSR」という用語は、ショートBSRと、ショートBSRよりも(ビット数に関して)長いロングBSRとの2種類のBSRをサポートする通信システムを示す。それらは通常、異なる状況で使用される。たとえば、ショートBSRはRACH(競合ベースの送信)において使用されるのに対し、ロングBSRは通常、データ通信が確立されたときか、またはショートBSRを用いた交換によってロングBSRに対するリソースがグラントされた後に使用される。上述の3つの例示的なオプションは、ビット数に関して本開示を限定するものではない。
NRネットワークのコンテキストにおいて本明細書に記載される実施形態を使用するとき、送信のために利用可能なデータは、論理チャネルグループのすべての論理チャネルに対して利用可能なデータであってもよく;かつ論理チャネルグループの各論理チャネルは、以下のうちのいずれか1つを伝達するように構成可能である。
- 応答確認が有効化されたデータ、
- 応答確認が無効化されたデータ、ならびに
- 応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータ。
本明細書においては、HARQフィードバック構成が論理チャネルごと、HARQプロセスごと、または別様に設定され得るかどうかに関する想定は行わない。
上述の実施形態のいずれかによって、アップリンク制御情報は、超高信頼性低遅延通信(eURLLC:enhanced Ultra Reliable and Low Latency Communications)および拡張モバイルブロードバンド(eMBB:Enhanced Mobile Broadband)の少なくとも一方を示し得るトラフィックタイプ表示をさらに含んでもよい。
特に、UEはアップリンク制御情報内(例、BSR内)にトラフィックタイプ情報(例、eURLLC対eMBB)を示してもよい。こうした情報によって、ネットワークはトラフィックタイプに従って異なるグラントを割当てることができてもよい(例、eMBBに対するグラントよりもeURLLCに対するグラントの方がMCSが低い)。異なるグラントという用語は、グラントがたとえば変調、MIMO、電力、またはその他の設定などに関して割当てられたリソースに関して互いに異なり得ることを意味する。
ネットワーク(例、gNB)は、たとえば論理チャネルを構成するときなどにトラフィックタイプを構成する。例示的なRRCプロトコル構文(ASN.1フォーマット)が以下に示される。特に、論理チャネル構成情報エレメントLogicalChannelConfigは、アップリンク固有パラメータul-SpecificParametersの中にトラフィックタイプエレメントtraffic-type-differentiationを含み、これは第1の種類のトラフィックに対して第1の値(たとえば0)を取り、第2の種類のトラフィックに対して第2の値(たとえば1)を取るブール(Boolean)であってもよい。
Figure 2023526459000009
たとえば、UEがBSRを送信するとき、BSRは総データボリュームと共にトラフィックタイプを示し、トラフィックタイプはeMBBまたはeURLLC(一般的に、それぞれ第1のトラフィックタイプおよび第2のトラフィックタイプ)のいずれかに属する。たとえば、この目的のために2ビットが使用され得る。「00」はeURLLCを示してもよく、一方「01」はeMBBを示す。値「10」は論理チャネルグループ内の両方の種類のトラフィックを示してもよい。別の例は、最初の4ビットがeMBBに属するデータを示し、残りの4ビットがeURLLCに属するデータを示すというものである。この例は、図14を参照して説明した例に幾分類似している。言い換えると、アップリンク制御情報は、eMBBトラフィックタイプに対するUEにおける送信のために利用可能なデータの量を示す第1のフィールドと、eURLLCトラフィックタイプに対するUEにおける送信のために利用可能なデータの量を示す第2のフィールドとを含む。UCIは、4ビットの第1のフィールドと、別の4ビットの第2のフィールドとからなる8ビットのショートBSRであってもよい。しかし、本開示はこうしたUCIのフォーマットに限定されない。むしろUCIはさらなるフィールドを含んでもよい。たとえば、UCIは優先順位を示す第3のフィールドを含んでもよい。例示的な実装において、優先順位フィールドは次の値のうちの少なくとも2つを取ることができてもよい。(i)第1のトラフィックタイプおよび第2のトラフィックタイプの両方に対する低い優先順位を示す値、(ii)第1のトラフィックタイプおよび第2のトラフィックタイプの両方に対する高い優先順位を示す値、(iii)第1のトラフィックタイプに対する低い優先順位および第2のトラフィックタイプに対する高い優先順位を示す値、ならびに(iv)第1のトラフィックタイプに対する高い優先順位および第2のトラフィックタイプに対する低い優先順位を示す値。
言い換えると、eMBBおよびeURLLCトラフィックの区別は、HARQ有効化を有するデータとHARQ無効化を有するデータとの区別について上述したものと同じやり方で示されてもよい。よって、UCIにおいて有効化HARQを有するデータおよび無効化HARQを有するデータの両方を含む混合データの表示を提供する代わりに(またはそれに加えて)、UCIは第1のタイプのトラフィックおよび第2のタイプのトラフィックの両方を含む混合データの表示を含んでもよい。ここで第1のタイプのトラフィックはeMBBであり、第2のタイプのトラフィックはeURLLCである。しかし、本開示はこれらのトラフィックタイプに限定されない。第1のタイプのトラフィックは、第2のタイプのトラフィックの遅延要件よりも厳しい遅延要件を有するトラフィックであってもよいし、その逆であってもよい。加えて、たとえば異なるQoS要件などによって互いに異なる、3つ以上の異なる種類のトラフィックが存在してもよい。一般的に、応答確認有効化を有するデータは第1のタイプのトラフィックともみなされてもよく、応答確認無効化を有するデータは第2のタイプのトラフィックとみなされてもよい。よって、上述のとおりの本開示は、任意の複数のタイプのトラフィックに応じて一般的に適用されてもよい。
たとえば、以下の表6は例示的なUCIフォーマットを示し、ここで3ビットの第1のフィールドは遅延要件および信頼性を示す。なお一般的に、本開示はより高い信頼性および低い遅延要件の両方に限定されない。それらのうちの一方のみがシグナリングされるか、またはその両方が互いに独立にシグナリングされる実施形態が存在してもよい。
たとえば、値「000」は、(第3のフィールドに示される)総データボリュームの100%が、高い遅延要件すなわち低い遅延と、高い信頼性要件とを有することを示す。なお、これはいくつかの実施形態においてHARQ無効化を有するデータに対応してもよく、一方で低い遅延要件を有するトラフィックはHARQ有効化データに対応してもよい。この例において、値「001」は、(第3のフィールドに示される)総データボリュームの90%が高い遅延/信頼性要件を有するのに対し、総データの10%が低い遅延/信頼性要件を有する(例、高い遅延/信頼性要件を有するトラフィックよりも高い遅延でもQoSを満たす)ことを示す。第1のフィールドの3ビットに対応する表のさらなる行は対応する意味を有し、高い遅延/信頼性要件および低い遅延/信頼性要件を有するトラフィックの間の異なる比率を示す。
Figure 2023526459000010
第2のフィールドは2ビットの長さを有し、(第3のフィールドに示される)総データボリュームがeURLLC(「00」値)、eMBB(「01」値)、または両方(「10」値)を含むことを示す。さらに、第3のフィールドはUEにおける送信のために利用可能なデータの総量を示す。
別の例が表7に示されており、ここでは3ビット(第1のフィールド)がトラフィックタイプ占有率を示し、5ビット(第2のフィールド)がすべてのトラフィックタイプに対する総データボリュームを示す。言い換えると、この3ビットは8つの異なるトラフィック占有率のシグナリングを可能にする。たとえば、1つの値(ここでは「000」)は総データボリュームが100%eMBBトラフィックを含むことを示す。別の値(ここでは「011」)は、総データボリュームのうちのeMBBおよびeURLLCの特定の占有率を示してもよい(たとえば50%eMBBおよび50%eURLLCなど)。さらなる値(ここでは「111」)は、100%のeURLLCトラフィックを示してもよい。第2のフィールド(ここでは例示的に5ビットを有する)は、端末において送信のために利用可能なデータの総量を示す。
Figure 2023526459000011
さらなる例が表9に示される。表9において、第1のフィールドは表7の第1のフィールドと同様に、eMBBトラフィックとeURLLCトラフィックとのトラフィック占有率(または一般的に、第1のタイプのトラフィックと第2のタイプのトラフィックとの占有率)を示す。なお一般的には、3つ以上のタイプのトラフィックが定義されてもよく、したがって3つ以上のタイプのトラフィック間の占有率がアップリンク制御情報内に示されてもよい。第2のフィールドは総データボリューム、すなわちUEにおいて送信するために利用可能なデータの量を示す。ここで第2のフィールドは、表7に関して上述された5ビットではなく、3ビットの長さを有する。しかし一般的に、本開示はいずれかの特定のビット数に限定されない。たとえばNRコンテキストでのアプリケーションなどに対して、8ビットを有するUCIを保つことは有利かもしれないが、一般的にはより少量またはより大量のビットが使用されてもよい。表9は、それぞれのトラフィックタイプの優先順位を示す第3のフィールドも示す。高い優先順位と低い優先順位との区別が存在する。この例においては2つの可能なトラフィックタイプが存在するため、優先順位は2ビットで示される。一般的に、もっと多くの優先順位レベルおよび/またはもっと多くのトラフィックタイプが使用されてもよい。ここで分かるとおり、1つのレベル(ここでは「00」)は、第1および第2のレベルの両方が高い優先順位を有することを示す。別のレベル(ここでは「01」)は、第1のタイプのトラフィック(eMBB)が高い優先順位を有するのに対し、第2のタイプのトラフィック(eURLLC)は低い優先順位を有することを示す。別のレベル(ここでは「10」)は、第2のタイプのトラフィック(eURLLC)が高い優先順位を有するのに対し、第1のタイプのトラフィックは低い(eMBB)優先順位を有することを示す。最後に、別のレベル(ここでは「11」)は、第1および第2のレベルの両方が低い優先順位を有することを示す。ここでの高低は、これら2つの可能な状態の間の「高い」および「低い」を意味し、すなわち「高い」とは「低い」よりも高いことを意味する。
Figure 2023526459000012
UCIの送信に続き、UE(のトランシーバ)は動作中に、UEにおける前記送信のために利用可能なデータに対する少なくとも1つのグラントを受信する。上述のとおり、スケジューリングエンティティは両方のタイプのトラフィックに対して1つの共通のグラントを送信してもよいし、第1のタイプのトラフィックおよび第2のタイプのトラフィックに対する別個のフィールドを有する1つのグラントを送信してもよい。
代替的に、前記少なくとも1つのグラントは、応答確認が有効化されたデータに対する第1のグラントと、応答確認が無効化されたデータに対する第2のグラントとを含み、この第1のグラントおよび第2のグラントは、別々のダウンリンク制御情報メッセージによって伝達される。言い換えると、複数のトラフィックタイプのそれぞれに対して複数の異なるグラントが存在する。
図15は、基地局において実行される方法と、ユーザデバイスにおいて実行される方法と、基地局および移動デバイスの間の通信とを示す、組み合わされた流れ図およびメッセージチャートである。
右手側に通信方法が示される。この方法は、ユーザ機器(UE)によって(すなわちユーザデバイス側で)実行される以下のステップを含む。アップリンク制御情報1580を生成するステップ1510、および生成されたアップリンク制御情報1580を送信するステップ1520。上述のとおり、アップリンク制御情報1580はUEにおいて送信のために利用可能なデータを示し、かつ前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むこと(含むかどうか)を示す。
UCI1580を生成するステップ1510に先行して、送信のために利用可能なデータの量を決定することが行われてもよい。これらのデータは、1つ以上の論理チャネルを含む論理チャネルグループを通じた送信のために利用可能なデータであってもよい。この決定は、送信バッファ内のデータ量を取得することによって行われてもよい。
生成するステップ1510は特に、UCI1580を示すシグナリングメッセージを生成することを含んでもよい。このシグナリングメッセージは、たとえばバッファ状態報告メッセージなどのMACメッセージなどであってもよく、特に8ビットの長さを有し得るショートバッファ状態報告であってもよい。生成するステップ1510においてメッセージは、(メッセージにどのフィールドがどの順序で配置されているかを定義する)メッセージの構文に基づいて生成される。構文は、ユーザデバイスおよびネットワーク側(例、基地局)の両方が理解している標準または任意の慣例によって定義されてもよい。
送信するステップ1520は、たとえば符号化および/もしくは変調の実行、信号の成形、ならびに/または電力の調整などの送信処理を含んでもよく、それをユーザデバイスの1つ以上のアンテナから送信する。UE側の送信するステップ1520から基地局側の受信するステップ1530への、上部にUCI1580を有する矢印は、生成するステップ1510において生成されたメッセージ内でUCI1580がUEから基地局に伝達されることを示す。
この方法は、グラント1590の受信のステップ1560をさらに含んでもよい。グラント1590の受信のステップ1560は、グラントを復調および/または復号することと、グラントによって伝達された情報を抽出することとを含んでもよい。たとえば、グラントはリソースの識別を含み、これはUEによって送信のために利用可能なデータを送信するために使用されてもよい。さらにグラントは、そのグラントが発行されたLCGの表示ならびに/または、たとえば適用されるべき変調および符号化スキームもしくはその他の送信パラメータなどのさらなる設定を含んでもよい。
図15の左手側に、基地局によって実行される通信方法が示される。この方法は、アップリンク制御情報1580を受信するステップ1530と、アップリンク制御情報に従ってUEにおける前記送信のために利用可能なデータに対する少なくとも1つのグラントを提供するステップ1540と、受信したアップリンク制御情報をもたらしたUEにその提供された少なくとも1つのグラント1590を送信するステップ1550とを含む。上述と同様に、UCI1580は、ユーザ機器(UE)における送信のために利用可能なデータと、前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むこととを示す。基地局側の送信するステップ1550からUE側の受信するステップ1560への、上部にグラント1590を有する矢印は、グラント1590が基地局からUEに伝達されることを示す。
ここでのグラントの提供は、リソース割当ておよびスケジューリングによって行われてもよい。さらに、アップリンク制御情報のフォーマットに対しては、この開示に記載される任意の実施形態が適用される。
図16はさらに詳細な流れ図を示し、これはユーザデバイス側で実行され得る方法を示す。ステップ1610において、UEは(例、アップリンクに)送信のために利用可能なデータが存在すること、すなわちUEの送信バッファ内にデータが存在することを判定する。送信のためのデータが存在しないとき(ステップ1610におけるno)、UEは送信のためのデータが存在するかどうかをチェックし続ける。UEにおける送信のためのデータが存在するとき(ステップ1610におけるyes)、ステップ1620において、UEは応答確認有効化/無効化に関するデータのタイプを決定する。たとえばステップ1620において、UEは、送信のためのデータが有効化および無効化された応答確認を有する混合データを含むか否かを決定する。ここでの送信のための(利用可能な)データとは、それに対する単一のバッファ状態がネットワークに提供されるデータである。たとえば、NRシステムのコンテキストにおいて、このデータは同じ論理チャネルグループの論理チャネルに関連するデータであってもよい。しかし、本開示はこうした(論理チャネルおよび論理チャネルのグループによる)送信組織化に限定されない。ステップ1620において混合データ(すなわち、データの一部が応答確認有効化を有する一方で、残りの部分が応答確認無効化を有するデータ)が存在するとき、この方法はステップ1640に進む。混合データが存在しないとき、この方法はステップ1630に進む。
ステップ1640において、UEは混合データの量を示すアップリンク制御情報を提供する。上述のとおり、いくつかの実施形態において、UEはデータが混合されているという表示を提供する。いくつかの例示的な実装において、これはUEがHARQ有効化(暗黙的にHARQ無効化を有するデータの割合も示す)またはHARQ無効化(暗黙的にHARQ無効化を有するデータの割合も示す)を有するデータの割合(占有率)を示すことで実現される。代替的に、UEは混合データの各部分(HARQ有効化、HARQ無効化)に対するデータ量の表示を提供してもよい。こうしたシグナリングは、送信のために利用可能な総データのうちのHARQ有効化有/無のデータの占有率も効果的に示す。
ステップ1630において、UEは、送信のために利用可能なデータ全体が応答確認有効化または無効化を有するかどうかを決定することを進める。送信のために利用可能なデータが応答確認有効化を有するとき、ステップ1650においてUEは総データ量の表示を有するアップリンク制御情報を提供する。加えてUEは、そのデータが応答確認有効化を有することを示す表示も提供してもよい。しかし、ネットワークが異なるやり方でそれを取得できるときには、こうした表示は必要なくてもよい。たとえば、ネットワークが論理チャネルを構成していて、UEおよびHARQ有効化/無効化に対するグループが論理チャネルごとに設定される場合、特定の論理チャネルグループにはHARQ有効化を有する論理チャネルのみが存在するか、またはHARQ無効化を有する論理チャネルのみが存在することをネットワークは知っている。こうした場合にはアップリンク制御情報に追加の表示は必要なく、送信のために利用可能なデータの総量を示せば十分である。
他方で、送信のために利用可能なデータが応答確認無効化を有するとき、ステップ1660においてUEは総データ量の表示を有するアップリンク制御情報を提供する。これはステップ1650と同様である。
よって、ステップ1650および1660においては、たとえばNRシステムによって公知のショートBSRなどの通常のBSRが送信されてもよい。ステップ1640の場合は、追加の情報が提供される。本開示は、NRシステムによって公知のBSRに限定されない。むしろ上述のとおり、アップリンク制御情報は任意の他のやり方でアップリンクに送信されてもよい。一般的に、アップリンク制御情報は、物理レイヤにおけるスケジューリング要求と共に送信されても、それとは分離されて送信されもよいし、バッファ状態またはMACレイヤもしくは別のレイヤにおける別のメッセージと共に送信されてもよい。上記の説明はネットワーク、特に基地局によって行われるアップリンクスケジューリングに注目しているが、本開示はそれに限定されることはなく、サイドリンクを介した送信のために利用可能なデータに対してもアップリンク制御情報が提供されてもよいことを注記する。サイドリンクスケジューリングは、上述のとおりに基地局/ネットワークによって調整されてもよいし、別のユーザデバイスによって少なくとも部分的に行われてもよい。
図17は、スケジューリングエンティティによって実行される方法を例示する流れ図である。スケジューリングエンティティは、基地局、別のネットワークエンティティ、または別の通信(ユーザ)デバイスであってもよい。ステップ1710において、(この特定の例における)gNBは、UEからアップリンク制御情報を受信したかどうかを判定する。肯定的であるとき(ステップ1710におけるyes)、この方法はステップ1720に進む。そうでないとき(ステップ1710におけるno)、その判定が繰り返し行われる。ステップ1720において、アップリンク制御情報が受信されたとき、gNBは、アップリンク制御情報に示されるデータ量がHARQ有効化を有するデータおよびHARQ無効化を有するデータの両方に関連するかどうかを判定する。アップリンク制御情報に示されるデータ量が両方に関連するとき(ステップ1720におけるyes)、この方法はステップ1740に進み、ここでgNBは2つのグラントを提供し、1つのグラントはHARQ有効化を有するデータに対するものであり、1つのグラントはHARQ無効化を有するデータに対するものである。NRの場合、グラントは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)において提供され得るダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)内で送信されてもよい。よって、ステップ1740で提供される2つのグラントは、2つの別個のDCIメッセージ内に提供されてもよい。これは、ショートDCIフォーマットを維持することを促進してもよい。
2つの別個のグラントは、特に有効化HARQおよび無効化HARQを有するデータに対して異なる優先順位が示される場合に、利点を提供してもよい。たとえば、より優先順位が高いデータに対するグラントは、より優先順位が低いデータに対するグラントよりも早く発行されてもよい。しかし、本出願は2つの別個のグラントを提供することに限定されない。一般的に、いくつかの実装においては、共通のグラントが提供されてもよいし、単一のメッセージ内に2つのグラントが提供されてもよい。
アップリンク制御情報に示されるデータ量が両方の種類のデータに関連しないとき(ステップ1720におけるno)、この方法はステップ1730に進む。ステップ1730において、gNBは、アップリンク制御情報に示されるデータ量が応答確認有効化または無効化を有するかどうかを判定する。データが応答確認有効化を有するとき(ステップ1730におけるyes)、ステップ1750においてこうしたデータに対するグラントが発行される。データが応答確認無効化を有するとき(ステップ1730におけるno)、ステップ1760においてこうしたデータに対するグラントが発行される。
言い換えると、図16および図17において、UCIは一般的に、端末(スケジューリングされたエンティティ)から基地局(スケジューリングエンティティ)への送信のために利用可能なデータの量を示す。この量は、混合データ(HARQ有効化を有するデータおよびHARQ無効化を有するデータの両方を含む)か、またはHARQ有効化もしくはHARQ無効化のいずれかを有するデータに対して示されてもよい。その量が混合データに対するものであるとき、上述のとおり、もしHARQ有効化を有するデータおよび有さないデータの占有率に関する表示が提供されれば、それは有益である。
<BSRを送信するためのリソースの選択>
ランダムアクセス手順を用いたグラントフリーアクセスの可能性とは別に、いわゆる設定グラント(CG:configured grant)の可能性が存在する。
したがって、UEはPDCCHにおける個別のリソース割当てを受信する必要なく、PUSCHにおけるアップリンク送信を可能にするように構成され得る。このやり方で構成されたUEは、任意の時間に任意のリソースブロックにおいて自由に送信することはできないが、リソースブロックの特定のセットにおける定期的な送信を可能にするように構成される。
動的グラントを伴わないこうした送信には次の2タイプがある。
- 設定グラントタイプ1、ここではアップリンクグラントがRRCによって(完全に)提供され、設定アップリンクグラントとして記憶される。よって、PDCCHにおけるL1シグナリングは必要ない。さらなるRRCシグナリングがUEを再構成するまで、設定グラントは利用可能であり続ける。
- 設定グラントタイプ2、ここではアップリンクグラントがPDCCHによって提供され、設定アップリンクグラントのアクティブ化または非アクティブ化を示すL1シグナリングに基づいて、設定アップリンクグラントとして記憶またはクリアされる。リソース割当てのサブセットはRRCによって提供される。残りの情報は、アクティブ化トリガまたは非アクティブ化トリガとして動作するPDCCHにおいて提供される。
タイプ1およびタイプ2は、RRCによってサービングセルごとおよび帯域幅部分ごとに構成される。UEは、送信すべきデータを有するときのみPUSCHにおいて送信を行い、すなわちアップリンクバッファが空のときは、UEは何も送信しない。
設定グラントリソース割当ての欠点は、UEが特定の時間および周波数領域リソース、ならびに特定のMCSを使用するように構成されることである。さらにNTNの場合、CGリソースがわずかである(地上系通信リソースよりもわずかである)ことがある。これは、NTNの限られたリソースを特に効率的に使用するという一般的なインセンティブのためである。
設定グラントおよび2ステップRACHの両方がBSR送信に使用され得る。よってUEは、CGおよび2ステップRACH手順の両方をNTNの際に同時に進行(pending)させ得る。タイプ1およびタイプ2設定グラントの両方が実行可能であり、地上系使用の場合と類似のやり方でNTNにおいてサポートされてもよい。
UEは、設定グラントだけでなく2ステップRACH手順も介してBSRを送信する可能性を有するだろう。結果として、もしCGおよび2ステップRACHリソースの両方をUEが利用可能であれば、どちらのリソースを使用すべきかを指定するための戦略があることが望ましい。図18は、時間によるリソースの例示的な位置を示す。白丸はランダムアクセス(RA)オケージョンを表す。斜線付きの丸はCGリソースの位置を表す。NTNの特定の場合には、典型的にCGリソースは時間領域においてRAオケージョンよりも頻度が低いだろう。図面において、BSRは時間T1にトリガされる。なお、BSRをトリガするとは、送信すべきデータが存在するためにBSRが生成されて送信されようとすることを意味する。この場合の次に生じ得るRAオケージョン1810は、次に生じ得るCG1820よりも近い。
この場合に、UEはBSRがRACHを介して送信されるか、設定グラントを介して送信されるかを決定すべきである。設定グラントを使用するときと、2ステップRACHリソースを使用するときとを制御するために、タイマが使用されてもよい。タイマの実行中に設定グラントが到着するとき、UEはCGリソースを通じてBSRを送信するだろう。タイマの実行中に設定グラントが到着しないとき、UEは2ステップRAを用いてBSRを送信するだろう。このコンテキストにおいて、「CGが到着する」という用語は、CGによって指定されるリソース(CGに基づくデータを提出する機会ともみなされてもよい)が存在することを意味する。
図19は、CGリソースの周期性がRAオケージョンの周期性よりも低い(周期1910の方が長い)典型的なNTNのシナリオを示す。これは図18に示されるシナリオと類似している。時間T1にBSRがトリガされる。BSRトリガと同時に、タイマ1920が開始される。図19が示す実例においては、タイマの終了より前にCGリソースは存在しない。次のCGリソース1930は、タイマの終了後に位置する。CGリソースの周期性は既知であるため、UEはタイマ終了時間と、次の最も近いCGリソースの時間とを比較できる。この場合、BSRを送信するために次のRAオケージョン1940においてRA手順1950が開始される。
図20は代替的な実例を示し、ここでは上述のとおり、タイマ2030の動作中にCGリソース2600が構成され、UEはCGリソースを通じてBSRを送信することとなる。ここでのCG「を通じて」という用語は、CGによって指定されるリソース(単数または複数)においてという意味である。図面にみられるとおり、CGリソース周期2010は、タイマ2030が終了する前に終了する。
上記の図18~20および図21に示されるとおり、RACH手順が進行中であり、かつCGリソースが利用可能であるときに、UEの挙動を指定することが望ましくてもよい。本明細書において、進行中のRAとは、たとえばUEがすでにMsgA(プリアンブル)を送信しており、かつUEが(RACH応答を含む)MsgBを待っていることを意味する。図21は、上述のタイマベースのアプローチのもたらし得る欠点および問題点を示す。特に、CG周期2110が2つのRAオケージョン間の周期よりも大きい。時間T1にBSRがトリガされ、かつタイマ2120が開始される(トリガされる)。タイマ2120の実行中にCGが提供されないため、RA手順がトリガされる2150。しかし、RA手順はいくらか時間を取り、それはこの場合には期間2170である。RA手順の持続時間は競合解消の成功に依存しており、すなわちMsgB(ランダムアクセス応答)はさまざまな時間に到着することがある。図21に示されるとおり、RA手順の間(および場合によってはタイマ終了後)に、CGリソース(単数または複数)が構成され得ることが起こるかもしれない。こうした場合には、CGを使用する方が効率的であり得る。しかし、RAをキャンセルすることは効率を低減させることがある。
なお、現在のNRに関する発展を鑑みて、上記の例は2ステップRAアプローチを示す。しかし、CGが構成される(タイプ1またはタイプ2)間に4ステップのアプローチまたは任意のランダムアクセスアプローチも行うことも考えられる。さらに、RA手順に言及するときは、一般的なグラントフリーランダムアクセスを意味する。RACH手順という用語は、ランダムアクセスチャネル手順を示す同じ意味で使用される。
図21に示される状況においてUEの挙動を指定するために、たとえば図19~21に示されるタイマベースのアプローチなどにおいて、以下に説明される3つのオプションのいずれかが使用されてもよい。これらのオプションすべてにおいて、UEは接続モード(RRC_CONNECTED)であってもよく、よってNTNを通じた無線リンクを含むデータ無線ベアラが構成されてもよい。しかし、本開示はRRC_CONNECTED状態に限定されない。当業者に認識されるとおり、CGおよびRA手順は、たとえばRRC_INACTIVEなどの他の状態に対しても同等に適用可能であってもよい。
オプション1によると、UEは成功するまで、すなわちBSRを送信するまでRA手順を続ける。UEは進行中のRA手順をキャンセルすることができない。
こうしたアプローチの利点の1つは、リソース利用の効率である。不利であり得る点は、RACH手順が競合ベースであるためにBSR送信を遅延させることがあり、よっていくらかの遅延をもたらし得ることである。
特にオプション1によると、通信デバイス(たとえばUEなど)はトランシーバおよび回路(上述の実施形態と同様)を含み、この回路は動作中に、通信デバイスにおける送信のために利用可能なデータを示すアップリンク制御情報を生成する。こうしたアップリンク制御情報はBSRを含んでもよい。さらに、この回路は、時間領域における次のRAオケージョン(RAリソース)の位置と、次のCGリソースの位置とを決定する。この通信デバイスは(例、たとえば基地局またはその他のネットワークエンティティなどのネットワークによって)設定グラントによって構成されており、すなわちたとえばRRCまたはPDCCHのいずれかなどを通じて過去にCG構成を受信していることが想定される。設定グラントとは、通信デバイスがアップリンクでデータを送信するために使用できる周期的(または定期的)なリソースを意味する。設定グラントは、事前設定されたアップリンク制御情報送信の機会(オケージョン)として理解されてもよい。
時間領域における決定された次のRAオケージョン(RAリソース)の位置と、次のCGリソースの位置との比較に基づいて、処理回路は、生成された制御情報を次のRAオケージョンにおいて送信するか、または次のCGリソースにおいて送信するかを選択する。この選択をどのように行うかはさまざまな可能性が存在し、本発明はそれらのうちのいずれか特定のものには限定されない。たとえば上述のとおり、(上述のBSRトリガに対応する、アップリンク制御情報を生成した)現行時間に近い方のものが選択されてもよい。代替的に、もしCGが現行時間からの(例、タイマによって与えられる)特定の時間内に位置していれば、たとえより近いRAオケージョン(CGリソースよりも近い)が存在しても、RAオケージョンよりもCGの方が優先される(選択される)だろう。
RAオケージョンが選択される場合、処理回路は、選択されたRAオケージョンにおいてRAを開始するように構成される。本開示はいずれかの特定のRA手順に限定されず、いくつかの例示的実施形態においては上述の2ステップアプローチが使用されてもよい。しかし、他の手順が代替的に使用されてもよい。
オプション1において、一旦RAオケージョンが選択されると、たとえRA手順が(例、コリジョンのために)次のCGリソースよりも長くかかる場合であっても、アップリンク制御情報を送信するためにRA手順が行われる。言い換えると、一旦RAオケージョンが選択されると、選択されたRAオケージョンにおいて開始された手順によってアップリンク制御情報が送信される。RA手順は、通信デバイスの側からキャンセルすることができない。
したがって、スケジューリングデバイス(たとえばgNBなど)はトランシーバを含み、このトランシーバは動作中に、ユーザ機器(UE)における送信のために利用可能なデータを示すアップリンク制御情報を受信し、このアップリンク制御情報はRA手順内で受信される。スケジューリングデバイスは、(RRCまたはPDCCHを介して)UEに設定グラント構成を送信するようにさらに構成されてもよく、ここでトランシーバは動作中に、処理回路によって制御されるグラントを送信する。
オプション2によると、進行中のRACH手順の間にCGリソースが存在する場合、UEは進行中のRACHをキャンセルして、CGリソースを通じてBSR送信を送る。
こうしたアプローチの利点の1つは、CGリソースがそのUE専用であるため、オプション1のようにBSR送信遅延が増加しないことである。しかし、オプション2のアプローチは、たとえば多数のUEが進行中の2ステップRACHを途中でキャンセルしたときなどに、効率が低下するという欠点を有し得る。
特にオプション2によると、オプション1と同様に、通信デバイス(たとえばUEなど)はトランシーバおよび回路(上述の実施形態と同様)を含み、この回路は動作中に、通信デバイスにおける送信のために利用可能なデータを示すアップリンク制御情報を生成する。さらに、これもオプション1と同様に、この回路は、時間領域における次のRAオケージョンの位置と、次のCGリソースの位置とを決定する。さらにオプション1と同様に、時間領域における決定された次のRAオケージョン(RAリソース)の位置と、次のCGリソースの位置との比較に基づいて、処理回路は、生成された制御情報を次のRAオケージョンにおいて送信するか、または次のCGリソースにおいて送信するかを選択する。
RAオケージョンが選択される場合、処理回路は、選択されたRAオケージョンにおいてRAを開始するように構成される。
オプション1において、一旦RAオケージョンが選択されると、RA手順はキャンセルされることなくアップリンク制御情報を送信するために実行される。これはオプション2に当てはまらない。代わりにオプション2において、処理回路は動作中に、進行中のRA手順の間の時間領域にCGリソースが位置するか否かを決定する。CGリソースが存在する場合、処理回路は動作中に、RA手順をキャンセルしてCGリソースを介してアップリンク制御情報を送信する。RA手順をキャンセルすることは、たとえば対応するプロトコルに従って行われる予定だったであろうRA手順における上述のMsgA送信またはその他の送信をキャンセルすることなどを含んでもよい。別の可能性は、UEが、たとえばRA手順の一部としてネットワーク(例、gNB)から受信するMsgBまたはその他のメッセージのモニタリングなどのランダムアクセス応答のモニタリングを停止することである。言い換えると、UEはRA手順における任意のアクティビティを中止する。
したがって、スケジューリングデバイス(たとえばgNBなど)はトランシーバを含み、このトランシーバは動作中に、ユーザ機器(UE)における送信のために利用可能なデータを示すアップリンク制御情報を受信し、このアップリンク制御情報はRA手順内で受信されるか、または進行中のRA手順の間の時間領域にCGリソースが位置する場合には、RA手順が進行中であるにもかかわらずCGリソース内で受信される。オプション1と同様に、スケジューリングデバイスは、UEに設定グラント構成を送信するようにさらに構成されてもよく、ここでトランシーバは動作中に、処理回路によって制御されるグラントを送信する。
オプション3によると、UEはネットワーク(例、gNBまたはその他のネットワークエンティティ)によって、RA手順(例、NRの例における2ステップRACH手順)をキャンセルできるか否かを構成され得る。たとえば、ネットワークはUEのサービス要件に基づいて、UEがRA手順をキャンセルできるようにするか否かを決定できる。たとえば、遅延に敏感な(delay sensitive)サービスに対して、ネットワークは進行中の2ステップRACH手順のキャンセルを有効にできる。他方で、遅延に敏感でないサービスに対して、ネットワークは進行中の2ステップRACH手順のキャンセルを無効にできる。
オプション3の利点の1つは、UEが自身のサービス要件に依存して進行中のRACH手順をキャンセルしてもよいことである。
オプション3の例示的な実装によると、RA手順のキャンセルの有効化/無効化の構成は、以下に示されるとおりのRRCシグナリングによって行われる。
<LogicalChannelConfig>
論理チャネルパラメータを構成するためにIE LogicalChannelConfigが使用される。
Figure 2023526459000013
上記のRRCプロトコルのASN.1構文は論理チャネル構成情報エレメントLogicalChannelConfigを示し、これはアップリンク固有パラメータul-SpecificParametersの中にインジケータAllowed2stepRACH-cancelled(上記の下線部)を含み、これはブールであってもよい。インジケータ(キャンセル有効化インジケータ)は、2つの値の一方を取ってもよい。たとえば、キャンセル有効化インジケータはキャンセルを無効化するために第1の値(たとえば0または偽)を取り、キャンセルを有効化するために第2の値(たとえば1または真)を取る。このASN.1構文はさらに、上述のtraffic-type-differentiationを含んでもよい。一般的に、RAおよびCG送信機会の対処に関する本実施形態は、上述のトラフィックタイプの表示に関する実施形態および実施例と組み合わされてもよい。さらに、ここでの構文はCG構成allowedCG-List-r16を含む。
上述のとおり、設定グラントを構成するために、RRCにこの情報エレメントまたはその他の情報エレメントまたはさらなる情報エレメントが含まれてもよい。
さらにこの例において、または一般的に、キャンセル有効化インジケータは論理チャネルごとに構成される。もしこのパラメータが真(上記の例における1)に設定されていれば、UEは2ステップRACHをキャンセルできる。こうした構成はネットワーク実装次第である。上述のとおり、ネットワークはQoS要件に基づいてこうした構成を決定できる。
たとえば、論理チャネルが遅延に敏感な要件を有するとき、ネットワークはこのパラメータを「真」に設定できる。同様に、論理チャネルが遅延耐性の要件を有するとき、ネットワークはこのパラメータを「偽」に設定できる。なお、オプション3はオプション1とオプション2との組み合わせに相当する。よってオプション3は適合の可能性を提供し、NTN送信のために特に好適であり得る遅延とリソース効率とのトレードオフを達成してもよい。
特にオプション3によると、通信デバイス(たとえばUEなど)は、オプション1および2について上述したとおりのトランシーバおよび回路を含む。したがって、この回路は動作中に、通信デバイスにおいて送信のために利用可能なデータを示すアップリンク制御情報を生成する。さらに、この回路は、時間領域における次のRAオケージョンの位置と、次のCGリソースの位置とを決定する。
時間領域における決定された次のRAオケージョンの位置と、次のCGリソースの位置との比較に基づいて、処理回路は、生成された制御情報を次のRAオケージョンにおいて送信するか、または次のCGリソースにおいて送信するかを選択する。
RAオケージョンが選択される場合、処理回路は、選択されたRAオケージョンにおいてRAを開始するように構成される。
オプション3において特定的に、この回路は、ネットワークノード(スケジューリングノード)からの構成メッセージをトランシーバを通じて受信するように構成される。構成メッセージは、RA手順の間にCGの機会が生じた場合に通信デバイスが進行中のRA手順をキャンセルできるか否かを示すキャンセル有効化インジケータを含む。
キャンセル有効化インジケータが、通信デバイスは進行中のRA手順をキャンセルできないことを示す場合、通信デバイスはオプション1と同様に挙動する。特に、一旦RAオケージョンが選択されると、たとえRA手順が次のCGリソースよりも長くかかる場合であっても、アップリンク制御情報を送信するためにRA手順が行われる。
キャンセル有効化インジケータが、通信デバイスは進行中のRA手順をキャンセルできないことを示す場合、通信デバイスはオプション1と同様に挙動する。特に、処理回路は動作中に、進行中のRA手順の間の時間領域にCGリソースが位置するか否かを決定する。CGリソースが存在する場合、処理回路は動作中に、RA手順をキャンセルしてCGリソースを介してアップリンク制御情報を送信する。
したがって、オプション1および2に記載されるとおり、オプション3のスケジューリングデバイス(たとえばgNBなど)はトランシーバを含み、このトランシーバは動作中に、ユーザ機器(UE)における送信のために利用可能なデータを示すアップリンク制御情報を受信し、このアップリンク制御情報はRA手順内で受信されるか、またはCG手順内で受信される。スケジューリングデバイスは、(RRCまたはPDCCHを介して)UEに設定グラント構成を送信するようにさらに構成されてもよく、ここでトランシーバは動作中に、処理回路によって制御されるグラントを送信する。特定的にオプション3において、スケジューリングデバイス(ネットワークノード)の回路は、通信デバイスに対して、その通信デバイスが進行中のRA手順をキャンセルすることを可能にするか否かを選択するようにさらに構成されてもよい。回路はさらに、通信デバイスに対して、それが進行中のRA手順をキャンセルすることを可能にするか否かを指定するキャンセル有効化インジケータを生成して通信デバイスに送信するように構成されてもよい。
いくつかの例示的な実施形態において、回路は論理チャネルIDに基づいて選択を行い、キャンセル有効化インジケータは論理チャネルIDごとに構成されてスケジューリングノードから通信デバイスに送信される。特に、選択は、インジケータが構成される論理チャネルに関連する品質要件に基づいていてもよい。
<ハードウェアおよびソフトウェアにおける例示的な実施形態および実装>
本開示は、ソフトウェア、ハードウェア又はハードウェアと連動するソフトウェアによって実現することができる。上述した各実施例の説明に用いた各機能ブロックは、集積回路(IC)等のLSI(Large Scale Integration)によって部分的又は全体的に実現可能であり、各実施例で説明される各処理は、同一のLSI又はLSIの組み合わせによって部分的又は全体的に制御されてもよい。LSIは、個別にチップとして形成されていてもよいし、あるいは、機能ブロックの一部又は全部を含むように1つのチップが形成されていてもよい。LSIは、それに結合されたデータ入出力を含んでもよい。ここで、LSIとは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI又はウルトラLSIとして呼ばれうる。しかし、集積回路を実現する技術はLSIに限定されず、専用回路、汎用プロセッサ又は特定用途向けプロセッサを用いて実現されてもよい。さらに、LSI内部に配置される回路セルの接続及び設定が再設定可能なLSI又はリコンフィギュラブルプロセッサの製造後にプログラミング可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)が利用されてもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現することができる。半導体技術や他の派生技術の進歩の結果として、将来の集積回路技術がLSIに取って代わる場合、機能ブロックは、将来の集積回路技術を用いて集積化することができる。バイオテクノロジーも適用できる。
本開示は、通信装置と呼ばれる、通信機能を有する何れかのタイプの装置、デバイス又はシステムによって実現することができる。
通信装置は、送受信機及び処理/制御回路を有してもよい。送受信機は、受信機及び送信機を有し、及び/又は機能してもよい。送信機及び受信機としての送受信機は、増幅器、RF変調器/復調器など及び1つ以上のアンテナを含むRF(Radio Frequency)モジュールを含んでもよい。
そのような通信装置のいくつかの非限定的な例は、電話機(例えば、携帯(セル)電話、スマートフォン)、タブレット、パーソナルコンピュータ(PC)(例えば、ラップトップ、デスクトップ、ネットブック)、カメラ(例えば、デジタルスチル/ビデオカメラ)、デジタルプレーヤ(デジタルオーディオ/ビデオプレーヤ)、ウェアラブルデバイス(例えば、ウェアラブルカメラ、スマートウォッチ、トラッキングデバイス)、ゲームコンソール、デジタルブックリーダ、遠隔ヘルス/遠隔医療(リモートヘルス及びリモート医療)デバイス、及び通信機能を提供する車両(例えば、自動車、飛行機、船舶)、並びにそれらの様々な組み合わせを含む。
通信装置は、携帯型又は可動型であることに限定されず、スマートホームデバイス(例えば、家電、ライティング、スマートメータ、制御パネル)、自動販売機及び“Internet of Things(IoT)”のネットワークにおける他の何れかの“物”など、非携帯型又は固定型である何れかのタイプの装置、デバイス又はシステムを含んでもよい。
通信は、例えば、セルラシステム、無線LANシステム、衛星システムなど、及びそれらの様々な組み合わせを介してデータを交換することを含んでもよい。
通信装置は、本開示に記載された通信の機能を実行する通信デバイスに結合されたコントローラ又はセンサなどのデバイスを含んでもよい。例えば、通信装置は、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスによって使用される制御信号又はデータ信号を生成するコントローラ又はセンサを含んでもよい。
通信装置はまた、基地局、アクセスポイントなどのインフラストラクチャファシリティと、上記の非限定的な例におけるものなどの装置と通信又は制御する他の何れかの装置、デバイス又はシステムを含んでもよい。
さらに、さまざまな実施形態がソフトウェアモジュールによって実現されてもよく、このソフトウェアモジュールはプロセッサによって実行されるか、またはハードウェアにおいて直接実行される。ソフトウェアモジュールとハードウェア実装との組み合わせも可能であってもよい。ソフトウェアモジュールは、たとえばRAM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD-ROM、DVDなどの任意の種類のコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。さらに、異なる実施形態の個々の特徴が個別に、または任意の組み合わせで、別の実施形態の主題になり得ることに留意すべきである。
第1の実施形態によると、通信デバイス(装置)が提供され、この通信デバイス(装置)は回路を含み、この回路は動作中に、ユーザ機器(UE)である通信デバイスにおける送信のために利用可能なデータと、前記送信のために利用可能なデータは応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むこととを示すアップリンク制御情報を生成する。通信デバイスはトランシーバをさらに含み、このトランシーバは動作中に、生成されたアップリンク制御情報を送信する。
第2の実施形態によると、通信デバイス(装置)が提供され、この通信デバイス(装置)はトランシーバを含み、このトランシーバは動作中に、ユーザ機器(UE)において送信のために利用可能なデータと、前記送信のために利用可能なデータは応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むこととを示すアップリンク制御情報を受信し;この通信デバイス(装置)はさらに回路を含み、この回路は動作中に、アップリンク制御情報に従ってUEにおける前記送信のために利用可能なデータに対する少なくとも1つのグラントを提供し;このトランシーバは動作中に、提供された少なくとも1つのグラントを送信する。
第3の実施形態によると、第1または第2の実施形態のいずれかによる通信デバイスが提供され、ここでアップリンク制御情報は、送信のために利用可能なデータのうちの応答確認が有効化されたデータおよび/または応答確認が無効化されたデータの占有率と、送信のために利用可能なデータの総量とを指定する。
第4の実施形態によると、第1~第3の実施形態のいずれかによる通信デバイスが提供され、ここでアップリンク制御情報は、応答確認が有効化されたデータの第1の量と、応答確認が無効化されたデータの第2の量とを含む。
第5の実施形態によると、第1~第4の実施形態のいずれかによる通信デバイスが提供され、ここでアップリンク制御情報は、送信のために利用可能なデータのうちの応答確認が有効化されたデータの第1の優先順位および/または応答確認が無効化されたデータの第2の優先順位をさらに含み、この第1の優先順位は第2の優先順位と異なる。
第6の実施形態によると、第1~第5の実施形態のいずれかによる通信デバイスが提供され、ここでアップリンク制御情報はアップリンク制御情報インデックスを含み、アップリンク制御情報インデックスは送信のために利用可能なデータの量と応答確認有効化状態との組み合わせに関連付けられ、応答確認有効化状態は、送信のために利用可能なデータに対する応答確認が有効化されているか無効化されているか;および前記送信のために利用可能なデータが、応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むか否かのうちの少なくとも1つを示し得る。
第7の実施形態によると、第1~第6の実施形態のいずれかによる通信デバイスが提供され、ここで送信のために利用可能なデータは、論理チャネルグループのすべての論理チャネルに対して利用可能なデータであり;論理チャネルグループの各論理チャネルは、応答確認が有効化されたデータ、応答確認が無効化されたデータ、ならびに応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータのうちのいずれか1つを伝達するように構成可能である。
第8の実施形態によると、第1~第7の実施形態のいずれかによる通信デバイスが提供され、ここでアップリンク制御情報は媒体アクセス制御(MAC)レイヤにおけるバッファ状態報告であり、それはUEにおいて送信のために利用可能なデータの量を示す。
第9の実施形態によると、第1~第8の実施形態のいずれかによる通信デバイスが提供され、ここでバッファ状態報告は、8ビットのサイズを有するショートバッファ状態報告であり、このショートバッファ状態報告は、前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むかどうかをシグナリングするための3ビット、およびUEによる送信のために利用可能なデータの量をシグナリングするための5ビット;または前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むかどうかをシグナリングするための3ビット、UEによる送信のために利用可能なデータの量をシグナリングするための3ビット、および送信のために利用可能なデータの優先順位をシグナリングするための2ビット;または応答確認が有効化されたデータの量に対する4ビット、および応答確認が無効化されたデータの量に対する4ビットを含む。
第10の実施形態によると、第1~第6の実施形態のいずれかによる通信デバイスが提供され、ここでアップリンク制御情報は、物理レイヤにおけるスケジューリング要求である。
第11の実施形態によると、第1~第10の実施形態のいずれかによる通信デバイスが提供され、ここでアップリンク制御情報は、超高信頼性低遅延通信(eURLLC)および拡張モバイルブロードバンド(eMBB)の少なくとも一方を示し得るトラフィックタイプ表示を含む。
第12の実施形態によると、第1の実施形態による通信デバイスが提供され、ここでトランシーバは動作中に、UEにおける前記送信のために利用可能なデータに対する少なくとも1つのグラントを受信する。
第13の実施形態によると、第2または第12の実施形態による通信デバイスが提供され、ここで前記少なくとも1つのグラントは、応答確認が有効化されたデータに対する第1のグラントと、応答確認が無効化されたデータに対する第2のグラントとを含み、この第1のグラントおよび第2のグラントは、別々のダウンリンク制御情報メッセージによって伝達される。
第14の実施形態によると、通信方法が提供され、この方法は、ユーザ機器(UE)によって実行される以下のステップ:UEにおける送信のために利用可能なデータと、前記送信のために利用可能なデータは応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むこととを示すアップリンク制御情報を生成するステップ;および生成されたアップリンク制御情報を送信するステップを含む。
第15の実施形態によると、通信方法が提供され、この方法は、基地局によって実行される以下のステップ:ユーザ機器(UE)における送信のために利用可能なデータと、前記送信のために利用可能なデータは応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むこととを示すアップリンク制御情報を受信するステップ;アップリンク制御情報に従ってUEにおける前記送信のために利用可能なデータに対する少なくとも1つのグラントを提供するステップ;および提供された少なくとも1つのグラントを送信するステップを含む。
第16の実施形態によると、コンピュータプログラムが提供され、このコンピュータプログラムは、非一時的媒体に記憶され、処理回路(たとえば1つ以上のプロセッサなど)において実行されるときに第14または第15の実施形態のいずれかによる方法のすべてのステップを実行するプログラムコード命令を含む。
第17の実施形態によると、先行する実施形態(第1~第13の実施形態)のいずれかによる回路を埋め込んだ集積回路が提供される。
第18の実施形態によると、上述のいずれかの方法のステップを実行するように構成された回路(集積型または分散型)が提供される。
特定の実施形態において示された本開示に対して多数の変更および/または修正が行われてもよいことを当業者は認識するだろう。したがって本実施形態はすべての点で例示的であり、限定的ではないと考えられるべきである。

Claims (15)

  1. 通信デバイスであって、
    動作中に、
    - ユーザ機器(UE)である前記通信デバイスにおける送信のために利用可能なデータと、
    - 前記送信のために利用可能なデータは応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むことと、
    を示すアップリンク制御情報を生成する回路と、
    動作中に、生成された前記アップリンク制御情報を送信するトランシーバと、
    を含む、
    通信デバイス。
  2. 通信デバイスであって、
    動作中に、
    - ユーザ機器(UE)における送信のために利用可能なデータと、
    - 前記送信のために利用可能なデータは応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むことと、
    を示すアップリンク制御情報を受信するトランシーバと、
    動作中に、前記アップリンク制御情報に従って前記UEにおける前記送信のために利用可能なデータに対する少なくとも1つのグラントを提供する回路と、
    を含み、
    前記トランシーバが動作中に、提供された前記少なくとも1つのグラントを送信する、
    通信デバイス。
  3. アップリンク制御情報が、
    前記送信のために利用可能なデータにおける、前記応答確認が有効化されたデータおよび/または前記応答確認が無効化されたデータの占有率と、
    前記送信のために利用可能なデータの総量と、
    を指定する、
    請求項1または2に記載の通信デバイス。
  4. アップリンク制御情報が、
    前記応答確認が有効化されたデータの第1の量と、
    前記応答確認が無効化されたデータの第2の量と、
    を含む、
    請求項1または2に記載の通信デバイス。
  5. 前記アップリンク制御情報が、前記送信のために利用可能なデータのうちの前記応答確認が有効化されたデータの第1の優先順位および/または前記応答確認が無効化されたデータの第2の優先順位をさらに含み、前記第1の優先順位は前記第2の優先順位と異なる、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  6. 前記アップリンク制御情報がアップリンク制御情報インデックスを含み、
    前記アップリンク制御情報インデックスが、前記送信のために利用可能なデータの量と、応答確認有効化状態との組み合わせに関連付けられ、
    前記応答確認有効化状態が、
    - 前記送信のために利用可能なデータに対する応答確認が有効化されているか無効化されているか、および
    - 前記送信のために利用可能なデータが、応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むか否か、
    のうちの少なくとも1つを示し得る、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  7. 前記送信のために利用可能なデータが、論理チャネルグループのすべての論理チャネルに対して利用可能なデータであり、
    前記論理チャネルグループの各論理チャネルが、
    - 応答確認が有効化されたデータと、
    - 応答確認が無効化されたデータと、
    - 応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータと、
    のうちのいずれか1つを伝達するように構成可能である、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  8. 前記アップリンク制御情報が媒体アクセス制御(MAC)レイヤにおけるバッファ状態報告であり、前記UEにおける前記送信のために利用可能なデータの量を示す、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  9. 前記バッファ状態報告が8ビットのサイズを有するショートバッファ状態報告であり、前記ショートバッファ状態報告が、
    - 前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むかどうかをシグナリングするための3ビット、および前記UEによる前記送信のために利用可能なデータの量をシグナリングするための5ビット;または
    - 前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むかどうかをシグナリングするための3ビット、前記UEによる前記送信のために利用可能なデータの量をシグナリングするための3ビット、および前記送信のために利用可能なデータの優先順位をシグナリングするための2ビット;または
    - 前記応答確認が有効化されたデータの量に対する4ビット、および前記応答確認が無効化されたデータの量に対する4ビット、
    を含む、
    請求項8に記載の通信デバイス。
  10. 前記アップリンク制御情報が、物理レイヤにおけるスケジューリング要求である、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  11. 前記アップリンク制御情報が、超高信頼性低遅延通信(eURLLC)および拡張モバイルブロードバンド(eMBB)の少なくとも一方を示し得るトラフィックタイプ表示を含む、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  12. 前記トランシーバが動作中に、前記UEにおける前記送信のために利用可能なデータに対する少なくとも1つのグラントを受信する、
    請求項1に記載の通信デバイス。
  13. 前記少なくとも1つのグラントが、前記応答確認が有効化されたデータに対する第1のグラントと、前記応答確認が無効化されたデータに対する第2のグラントとを含み、
    前記第1のグラントおよび前記第2のグラントが別々のダウンリンク制御情報メッセージによって伝達される、
    請求項2または請求項12に記載の通信デバイス。
  14. ユーザ機器(UE)によって実行される以下のステップ:
    - 前記UEにおける送信のために利用可能なデータと、
    - 前記送信のために利用可能なデータが応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むことと、
    を示すアップリンク制御情報を生成するステップと、
    生成された前記アップリンク制御情報を送信するステップと、
    を含む、通信方法。
  15. 基地局によって実行される以下のステップ:
    - ユーザ機器(UE)における送信のために利用可能なデータと、
    - 前記送信のために利用可能なデータは応答確認が有効化されたデータおよび応答確認が無効化されたデータの両方を含むことと、
    を示すアップリンク制御情報を受信するステップと、
    前記アップリンク制御情報に従って前記UEにおける前記送信のために利用可能なデータに対する少なくとも1つのグラントを提供するステップと、
    提供された前記少なくとも1つのグラントを送信するステップと、
    を含む、通信方法。
JP2022570623A 2020-05-19 2021-04-01 バッファ状態報告の強化 Pending JP2023526459A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20175492.6A EP3914009A1 (en) 2020-05-19 2020-05-19 Buffer status report enhancement
EP20175492.6 2020-05-19
PCT/EP2021/058703 WO2021233601A1 (en) 2020-05-19 2021-04-01 Buffer status report enhancement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023526459A true JP2023526459A (ja) 2023-06-21

Family

ID=70779535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022570623A Pending JP2023526459A (ja) 2020-05-19 2021-04-01 バッファ状態報告の強化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230189272A1 (ja)
EP (2) EP3914009A1 (ja)
JP (1) JP2023526459A (ja)
WO (1) WO2021233601A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11924845B2 (en) * 2021-06-29 2024-03-05 Amazon Technologies, Inc. Satellite uplink management system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10805941B2 (en) * 2017-03-24 2020-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Radio resource control (RRC) messages for enhanced scheduling request
CN111010264B (zh) * 2018-10-04 2022-07-12 华硕电脑股份有限公司 请求无线通信中的侧链路重新传送的资源的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP3914009A1 (en) 2021-11-24
WO2021233601A1 (en) 2021-11-25
EP4154653A1 (en) 2023-03-29
US20230189272A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102270541B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 장치
US10743155B2 (en) Mechanism for QOS implementation in vehicular communication
CN107637121B (zh) 用于在移动通信系统中发送或接收调度请求的方法和装置
JP7279778B2 (ja) サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置
RU2753572C1 (ru) Беспроводное устройство, узел радиосети и способы, выполняемые в них
CN114600378B (zh) 终端、基站及通信方法
US20220104124A1 (en) Transceiver device and scheduling device
CN114041314A (zh) 用户设备和调度节点
CN113875288A (zh) 收发器设备和基站
WO2023153336A1 (ja) 通信システムおよび基地局
CN115580380B (zh) 无线通信的方法及装置
US20230189272A1 (en) Buffer status report enhancement
US20230084062A1 (en) Communication apparatus and network node for small data transmission during random access applying a transport block size restriction
WO2021161602A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7478745B2 (ja) 送受信デバイス及びスケジューリングデバイス
JP2023534724A (ja) スモールデータの送信に関与するユーザ機器および基地局
AU2021445403A1 (en) User equipment, scheduling node, method for user equipment, and method for scheduling node
KR20220024665A (ko) Nr v2x의 동시 모드에서 채널 측정을 수행하는 방법 및 장치
WO2022030113A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法
US20240179789A1 (en) User equipment and base station involved in transmission of small data
EP3979751A1 (en) Transceiver device and scheduling device involved in transmission of small data
CN115022865A (zh) 一种通信方法及设备
KR20230162608A (ko) 통신 장치 및 통신 방법
KR20230162615A (ko) 통신 장치 및 통신 방법
CN116996942A (zh) 一种跨分布式单元du的通信方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219