JP2023525856A - Ati消化のための方法及び組成物 - Google Patents

Ati消化のための方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023525856A
JP2023525856A JP2022569213A JP2022569213A JP2023525856A JP 2023525856 A JP2023525856 A JP 2023525856A JP 2022569213 A JP2022569213 A JP 2022569213A JP 2022569213 A JP2022569213 A JP 2022569213A JP 2023525856 A JP2023525856 A JP 2023525856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ati
papaya
epitope
proteolytic preparation
proteolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022569213A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシェル, リサ コルグレイヴ,
アンジェラ ジュハース,
グレゴリー, ジョン タナー,
エゼキエル ペナ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glutagen Pty Ltd
Original Assignee
Glutagen Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020901527A external-priority patent/AU2020901527A0/en
Application filed by Glutagen Pty Ltd filed Critical Glutagen Pty Ltd
Publication of JP2023525856A publication Critical patent/JP2023525856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02005Glutaminyl-peptide cyclotransferase (2.3.2.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/18Vegetable proteins from wheat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4873Cysteine endopeptidases (3.4.22), e.g. stem bromelain, papain, ficin, cathepsin H
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/104Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/63Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22002Papain (3.4.22.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22006Chymopapain (3.4.22.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22025Glycyl endopeptidase (3.4.22.25)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/2203Caricain (3.4.22.30)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、一般的には、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)を消化する方法、並びにαアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防に関する。【選択図】 図18

Description

[1] 本発明は、一般的には、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)を消化する方法、並びにαアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防に関する。
[2] 過去数十年間において、新規な農業習慣の実施は、コムギベースの食物の大規模生産に関連するコストの低下に肯定的に寄与した。結果的に、より大量のパンとパスタの消費により、コムギに対する過敏化の予測可能な増加が引き起こされた。これらの障害のうち最も数が多いものとしては、パン職人喘息、並びにコムギ摂取に対する免疫反応、例えば、セリアック病(CD)、コムギアレルギー(WA)、及び非セリアックグルテン/コムギ過敏症(NCGS又はNCWS)が挙げられる。
[3] CDが、素因のある個体において適応免疫応答を誘導するグルテンペプチドによって誘発されてT細胞の活性化を生じる一方で、WAにおいては、IgE抗体がコムギタンパク質により誘導されて、最終的には免疫媒介因子の放出を刺激する。
[4] NCGSは、自然免疫活性化と関連し、コムギタンパク質により刺激される可能性がある。NCGSはまた、腸外症状、例えば、錯乱及び頭痛、慢性疲労、関節/筋肉の疼痛、並びに既存の神経疾患、精神疾患、又は(自己)免疫疾患の悪化を呈する。
[5] コムギタンパク質の構造的特性、化学的特性及び物理的特性に基づいて、コムギタンパク質は、アルブミン及びグロブリン(総タンパク質含量の15%)、並びにグルテン(総タンパク質含量の85%)として一般的には分類される。詳細には、グルテンがモノマーグリアジンとポリマーグルテニンとの複合混合物からなる一方で、アルブミン及びグロブリンは、いくつかのタンパク質ファミリー、例えば、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)、βアミラーゼ、ペルオキシダーゼ、脂質輸送タンパク質、及びセリンプロテアーゼインヒビターを含む。自然免疫応答の開始を効果的に担うコムギ成分を同定する探究において、ATIが、骨髄系細胞の強力な活性化因子として実証された。詳細には、ATIは、TLR4-MD2-CD14複合体と直接結合し、核因子κB経路及びインターフェロン応答性因子3経路の両方を活性化して、成熟マーカーのアップレギュレーション及び炎症性の自然サイトカインの放出を生じる。TLR4系の重要な地位は、TLR4欠損性動物モデルが、ATI 15で経口チャレンジした際に腸免疫応答及び全身免疫応答から保護されたので、さらに確認された。
[6] 他のタンパク質構成成分と比較して、ATIは、総コムギタンパク質の微量ではあるがなおかなりの部分(2~4%)を表し、平均して、成人は、1日当たり1gまでのATIに曝される。実際に、ATIは、市販のコムギベースの食物に存在して濃縮さえされており、ペプシン及びトリプシンによるタンパク質分解消化から逃れることができ、経口摂取の際の腸移行後にTLR4活性化能を保持する。
[7] 構造的に、コムギATIは、分子間ジスルフィド結合によって安定化され高い二次構造相同性を有する、ヒドロラーゼ耐性タンパク質のグループに属する。コムギATIは、モノマー形態並びに(非共有結合した)ダイマー形態及びテトラマー形態によって構成される、3つのサブグループにさらに分割されることができる。ATIは、植物種子の胚乳において見出され、ATIは、寄生生物及び昆虫に対する自然防御の一部、並びに種子の発達及び発芽中のデンプン代謝の調節分子を表す。コムギ以外の植物、例えばライムギ及びオオムギもまた、類似する二機能性インヒビターを含むが、TLR4活性化活性を最小限しか示さないか又は全く示さない。
[8] インビボでのTLR4刺激活性と、多様なヒドロラーゼに対する強力な阻害活性に起因する胃腸でのタンパク質分解に対する耐性とが原因で、ATIは、炎症疾患、代謝疾患及び自己免疫疾患並びにNCGSにおける病原性の役割を果たす可能性がある。
[9] 現在、ATIにより媒介される疾患を処置するために有効な治療は、患者に対して厳格な回避食を課すこと以外は、利用可能ではない。そのようなタンパク質を含む食物は、現代の食事の主要成分である。さらに、ATI含有コモディティ製品の広範な使用は、摂取した場合に消費者直接取引食品が危険をもたらすかどうかを確認する困難を有する患者を生じる可能性がある。従って、食物に対して重篤な反応を引き起こすのに十分なATIを含む食品の数は、多大であり、しばしば予測不能である。従って、ATIを厳格に排除した食事は、患者が実施するにはしばしば困難であり不便である。
[10] ATI媒介性疾患の深刻で広範な性質並びにATI媒介性疾患を予防及び処置することに関連する現在の困難性を考慮すると、これらの関連する状態の影響を処置、予防又は軽減する改善された方法を開発する必要性が、残っている。
[11] 文書、行為、材料、デバイス、論文などの議論は、本発明についての状況を提供することのみを目的として本明細書中に含まれる。これらの物事のいずれか又はすべてが先行技術の根拠の一部を形成したとも、これらの物事のいずれか又はすべてが、本出願の各請求項の優先日前に存在した本発明に関係する分野の技術常識であったとも、示唆も表現もされない。
[13] 1つの態様において、本発明は、少なくとも1つのαアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)を消化するための方法であって、ATIを、1つ又は複数のパパイア(Carica papaya)エンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量と接触させるステップを含む方法を提供する。
[14] 1つの態様において、本発明は、αアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)含有食料品における少なくとも1つのATIを消化するための方法であって、前記ATI含有食料品を、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量と接触させるステップを含む方法を提供する。
[15] 1つの実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物が、パパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)からなる群から選択される1つ又は複数のプロテアーゼを含む、本明細書において記載される方法を提供する。
[16] 別の実施形態において、本発明は、前記αアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)を、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含む前記タンパク質分解調製物と、加水分解による前記ATIの消化を引き起こすのに十分な条件下で接触させる、本明細書において記載される方法を提供する。
[17] さらなる実施形態において、本発明は、前記少なくとも1つのATIが、コムギ、オオムギ、ライムギ又はカラスムギの種に由来するATIである、本明細書において記載される方法を提供する。
[18] さらなる実施形態において、本発明は、前記少なくとも1つのATIが、スペルトコムギ、ホラーサーンコムギ、エンマーコムギ、ヒトツブコムギ、及びライコムギの種に由来するATIである、本明細書において記載される方法を提供する。
[19] さらなる実施形態において、本発明は、前記少なくとも1つのATIがコムギATIである、本明細書において記載される方法を提供する。
[20] さらなる実施形態において、本発明は、前記少なくとも1つのATIの少なくとも1つのエピトープが消化される、本明細書において記載される方法を提供する。
[21] さらなる実施形態において、本発明は、前記少なくとも1つのエピトープが、
a)
AASVPE
ADINNE
ALTGCR
AMVKLQ
AVLRDC
AYPDV
CQQLAD
CRAMVK
CVGSQV
CYGDWA
DCCQQL
ELGVRE
EVMKLT
GCRKEV
GDRAGV
GDWAAY
GKEVLP
GSQVPE
GVCYGD
GVREGK
INNEWC
KVPIPN
LPGCRK
LQCVGS
LRDCCQ
LRSVYQ
LSSMLR
LTAASV
MKLTAA
NEWCRC
PATGYK
PEAVLR
PEVCKV
PSGDRA
QLADIN
QVPEAV
RAGVCY
RCGDLS
REGKEV
RKEVMK
SGPWSW
SMLRSV
SVPEVC
SVYQEL
TGCRAM
TGYKVS
VCKVPI
VKLQCV
VSALTG
WAAYPD
WCRCGD
YKVSAL
YQELGV;
からなる群から選択されるαアミラーゼインヒビター前駆体(CIII)(WMAI-1)B細胞エピトープ;
b)PWSWCD、SWCDPA、及びSWCDPATGYKVSALTGCRAMVからなる群から選択される推定αアミラーゼインヒビターB細胞エピトープ;
c)
DCCQQLAHISEWCR
EHGAQEGQAGTGAFPR
CGALYSMLDSMYK
LQCNGSQVPEAVLR
LPIVVDASGDGAYVCK
LTAASITAVCR
SGPWMCYPGQAFQVPALPACRPL LR
DCCQQLADISEWCR
EHGVSEGQAGTGAFPSCR
SGPWMCYPGQAFQVPALPGCRPL LK
ECCQQLADISEWCR
LTAASITAVCK
SGPWMCYPGYAFK
VPALPGCRPVLK;
からなる群から選択される、ATIエピトープを含むペプチド;
d)
IETPGSPYLAK
SDPNSSVLK
ELYDASQHCR
EYVAQQTCGVGIVGSPVSTEPGN TPR
TSDPNSGVLK
VLVTPGHCNVMTVHNTPYCLGLD I
IEMPGPPYLAK
NYVEEQACR
QECCEQLANIPQQCR
SRPDQSGLMELPGCPR
YFMGPK
EVQMDFVR;
からなる群から選択されるCM16及び/又はCM17のATIエピトープ;
e)
EVLPGCR
CGDLSSMLR
DCCQQLADINNEWCR
VSALTGCR
SVYQELGVR
SHNSGPWSWCDPATGYK
LTAASVPEVCK
LQCVGSQVPEAVLR
VPIPNPSGDR
SVYQEIGVR;
からなる群から選択されるモノマーATIエピトープ;
f)
LPEWMTSASIYSPGKPYLAK
EMQWDFVR
LYCCQELAEISQQCR
DLPGCPR
LLVAPGQCNLATIHNVR
DYVLQQTCGTFTPGSK
YFIALPVPSQPVDPR
SGNVGESGLIDLPGCPR
LPEWMTSASIFSPMKPYLAK
LYCCQELAEIPQQCR
QMQWDFVR
TDLLPHCR;
からなる群から選択されるCM3のATIエピトープ;
g)
GPSLPMLVK
SDPNSSVLK
からなる群から選択されるCM Hagerman又はCM1のATIエピトープ;並びに
h)
EHGAQEGQAGTGAFPR
EFIAGIVGR
からなる群から選択されるダイマーATIエピトープ
から選択される、本明細書において記載される方法を提供する。
[22] さらなる実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイアオレオレジンに由来する、本明細書において記載される方法を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイアラテックスに由来する、本明細書において記載される方法を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記組成物が1つ又は複数の賦形剤をさらに含む、本明細書において記載される方法を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記方法がインビトロ又はインビボで実施される、本明細書において記載される方法を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記組成物がヒトに投与される、本明細書において記載される方法を提供する。
[23] 1つの態様において、本発明は、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防のための方法であって、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防を必要とする対象に対して、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効量を投与するステップを含む、方法を提供する。
[24] 1つの実施形態において、本発明は、前記状態がコムギαアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態である、本明細書において記載される方法を提供する。
[25] 別の実施形態において、本発明は、前記αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態がコムギアレルギー、非セリアックグルテン/コムギ過敏症、過敏性腸症候群又はパン職人喘息である、本明細書において記載される方法を提供する。
[26] さらなる実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)からなる群から選択される1つ又は複数のプロテアーゼを含む、本明細書において記載される方法を提供する。
[27] さらなる実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイアオレオレジンを含むか又はパパイアオレオレジンに由来する、本明細書において記載される方法を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイアラテックスを含むか又はパパイアラテックスに由来する、本明細書において記載される方法を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記組成物が1つ又は複数の薬学的に許容できる賦形剤をさらに含む、本明細書において記載される方法を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記組成物が経口投与される、本明細書において記載される方法を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記組成物が腸溶コーティングされている、本明細書において記載される方法を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記対象がヒト対象である、本明細書において記載される方法を提供する。
[28] 1つの態様において、本発明は、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防のための医薬の製造における、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の使用を提供する。
[29] 1つの実施形態において、本発明は、前記状態がコムギαアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態である、本明細書において記載される使用を提供する。
[30] 別の実施形態において、本発明は、前記αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態がコムギアレルギー、非セリアックグルテン/コムギ過敏症、過敏性腸症候群又はパン職人喘息である、本明細書において記載される使用を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)からなる群から選択される1つ又は複数のプロテアーゼを含む、本明細書において記載される使用を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイアオレオレジンに由来する、本明細書において記載される使用を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイアラテックスに由来する、本明細書において記載される使用を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記組成物が1つ又は複数の薬学的に許容できる賦形剤をさらに含む、本明細書において記載される使用を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記組成物が経口投与される、本明細書において記載される使用を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記組成物が腸溶コーティングされている、本明細書において記載される使用を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、前記対象がヒト対象である、本明細書において記載される使用を提供する。
[31] 1つの態様において、本発明は、少なくとも1つのαアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)のエピトープを消化するための方法であって、前記エピトープを含むATIを、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量と接触させるステップを含む方法を提供する。
[32] 1つの実施形態において、前記エピトープは、1つ若しくは複数のシステインアミノ酸であるか、又は1つ若しくは複数のシステインアミノ酸を含む。
[33] 1つの実施形態において、本発明は、前記少なくとも1つのエピトープが、
a)
AASVPE
ADINNE
ALTGCR
AMVKLQ
AVLRDC
AYPDV
CQQLAD
CRAMVK
CVGSQV
CYGDWA
DCCQQL
ELGVRE
EVMKLT
GCRKEV
GDRAGV
GDWAAY
GKEVLP
GSQVPE
GVCYGD
GVREGK
INNEWC
KVPIPN
LPGCRK
LQCVGS
LRDCCQ
LRSVYQ
LSSMLR
LTAASV
MKLTAA
NEWCRC
PATGYK
PEAVLR
PEVCKV
PSGDRA
QLADIN
QVPEAV
RAGVCY
RCGDLS
REGKEV
RKEVMK
SGPWSW
SMLRSV
SVPEVC
SVYQEL
TGCRAM
TGYKVS
VCKVPI
VKLQCV
VSALTG
WAAYPD
WCRCGD
YKVSAL
YQELGV;
からなる群から選択されるαアミラーゼインヒビター前駆体(CIII)(WMAI-1)B細胞エピトープ;
b)PWSWCD、SWCDPA、及びSWCDPATGYKVSALTGCRAMVからなる群から選択される推定αアミラーゼインヒビターB細胞エピトープ;
c)
DCCQQLAHISEWCR
EHGAQEGQAGTGAFPR
CGALYSMLDSMYK
LQCNGSQVPEAVLR
LPIVVDASGDGAYVCK
LTAASITAVCR
SGPWMCYPGQAFQVPALPACRPL LR
DCCQQLADISEWCR
EHGVSEGQAGTGAFPSCR
SGPWMCYPGQAFQVPALPGCRPL LK
ECCQQLADISEWCR
LTAASITAVCK
SGPWMCYPGYAFK
VPALPGCRPVLK;
からなる群から選択される、ATIエピトープを含むペプチド;
d)
IETPGSPYLAK
SDPNSSVLK
ELYDASQHCR
EYVAQQTCGVGIVGSPVSTEPGN TPR
TSDPNSGVLK
VLVTPGHCNVMTVHNTPYCLGLD I
IEMPGPPYLAK
NYVEEQACR
QECCEQLANIPQQCR
SRPDQSGLMELPGCPR
YFMGPK
EVQMDFVR;
からなる群から選択されるCM16及び/又はCM17のATIエピトープ;
e)
EVLPGCR
CGDLSSMLR
DCCQQLADINNEWCR
VSALTGCR
SVYQELGVR
SHNSGPWSWCDPATGYK
LTAASVPEVCK
LQCVGSQVPEAVLR
VPIPNPSGDR
SVYQEIGVR;
からなる群から選択されるモノマーATIエピトープ;
f)
LPEWMTSASIYSPGKPYLAK
EMQWDFVR
LYCCQELAEISQQCR
DLPGCPR
LLVAPGQCNLATIHNVR
DYVLQQTCGTFTPGSK
YFIALPVPSQPVDPR
SGNVGESGLIDLPGCPR
LPEWMTSASIFSPMKPYLAK
LYCCQELAEIPQQCR
QMQWDFVR
TDLLPHCR;
からなる群から選択されるCM3のATIエピトープ;
g)
GPSLPMLVK
SDPNSSVLKからなる群から選択されるCM Hagerman又はCM1のATIエピトープ;並びに
h)
EHGAQEGQAGTGAFPR
EFIAGIVGR
からなる群から選択されるダイマーATIエピトープ
から選択される、本明細書において記載される方法、請求項35に記載の方法を提供する。
パパイアカリカインの一次アミノ酸配列(GenBank受入番号X66060)を示す図である。 パパイアカリカインの一次アミノ酸配列(GenBank受入番号X69877)を示す図である。 コムギからのアミラーゼ/トリプシンインヒビターの精製の模式図である。 コムギ粉からのα-アミラーゼ/トリプシンインヒビターの精製を示す図である。明るい灰色で番号付けされたバンド(8、9、10、11、12、13、14)は、MS/MSタンパク質配列決定により、ATIタンパク質を含むと確認した(例えば、表1を参照のこと)。 SDS-PAGEにより試験した、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(酵素1;「Enz 1」)によるコムギ粉アミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)の消化を示す図である。DTT、ペプシン(PEP)又はトリプシン(Tryp)の添加は、すべての場合において完全であったパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物によるATIの消化と比較して何の効果も有しなかった。レーン4「ATI+PEP」は、ATI+Enz1+PEPを指し、レーン5「ATI+PEP+DTT」は、ATI+Enz1+Pep+DTTを指す。 (A)SDS-PAGEにより試験した、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(酵素1;「Enz 1」)によるコムギ粉アミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)の消化、及びペプシン又はトリプシンを使用した消化に対するATIの耐性、並びに(B)パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物による精製ATIの消化の光散乱分析を示す、図である。 高濃度のペプシン及びトリプシンと比較した、カリカインを含むタンパク質分解調製物を使用した種々の濃度のαアミラーゼ/トリプシンインヒビターのタンパク質分解からのSDS-PAGEバンドを示す図である。 pH7又はpH3の両方においてパパイアエンドペプチダーゼを含む調製物(Enz 1)の存在下にてペプシンで処理した後にトリプシンで処理したATIのエピトープマッピング分析を示す図である。 pH7又はpH3の両方においてパパイアエンドペプチダーゼを含む調製物(Enz 1)の非存在下にてペプシンで処理した後にトリプシンで処理したATIのエピトープマッピング分析を示す図である。 pH7においてパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)の存在下にてペプシンで処理した後にトリプシンで処理したATIのエピトープマッピング分析を示す図である。 pH3においてパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)の存在下にてペプシンで処理した後にトリプシンで処理したATIのエピトープマッピング分析を示す図である。 図12Aは、トリプシン又はキモトリプシンにより消化されたATIの特徴付け、及び標的化分析のためのMRM法開発;「実験1」の図である。図12Bは、トリプシン又はキモトリプシンと組合せてカリカインを含むタンパク質分解調製物を使用したATIタンパク質の時間経過消化分析を示す。 カリカインを含むタンパク質分解調製物の切断特性を決定するためのアミノ酸分析設計を示す図である。切断部位に隣接するP1、P2、P3並びにP1’、P2’及びP3’残基を詳細に分析した。 同定したATI配列の系統解析を示す図である。ATIタイプ及び染色体位置を、配列アノテーション及びコムギゲノムに存在するATI配列に対する配列アラインメントを使用して決定した。 Baxter及びLancer由来の同定されたATI配列におけるエピトープマッピング分析を示す図である。Baxter又はLancerにおいて同定されたタンパク質は、タンパク質IDで標識されている。セリアック病に関連するTLR4エピトープ(Cuccioloniら、2017)がオレンジ色で強調されており、親和性レベルの中央値が1000を超えるパン職人喘息に関連するエピトープ(Walsh 1998)が暗緑色で強調されている一方で、親和性値の中央値が600~800を示すエピトープが水色で強調されている。 品種BaxterのIDA結果を使用したATIサブタイプ特異的ペプチドセットの決定を示す図である。同定されたタンパク質から検出されたペプチドが列に示されている。発見段階で同定されたタンパク質が行に示されている。青色のブロックは、同定されたタンパク質に存在したペプチドを示す。ATIサブタイプ及び染色体位置が、アノテーションのために使用されている。 品種Baxter中のペプチドTDLLPHCRについての変化する強度値の模式図を示す図である。 Baxter及びLancerにおけるATIペプチド消化性の全体的傾向を示す図である。分析に含まれたすべてのペプチドのペプチドピーク面積値が、個別の複製物において示されており、消化分析中にモニターされる。 ダイマーATIに特異的なペプチドの量の変化を示す図である。(A)Baxterにおいて同定された代表的ダイマーATI配列。(B)このATIサブタイプに特異的なペプチドの定量的変化。(C)公知のパン職人喘息エピトープと重複するペプチド。ペプチド及びエピトープ中の重複領域が、青色で強調されている。 モノマーATIに特徴的なペプチドのモニタリングを示す図である。(A)Baxterにおいて同定された代表的モノマーATI配列。標的化分析において使用されたペプチドが緑色のブロックで標識されており、パン職人喘息に関連するエピトープもまた標識されている。(B)ペプチド量の変化。パン職人喘息エピトープと重複するペプチド領域が、青色で強調されている。 検出されたCM3特異的ペプチドの変化のモニタリングを示す図である。パネルAは、両方の品種において検出されたCM3 ATI配列を示す。標的化分析において使用されたペプチドが、緑色のブロックとして強調されている。TLR4エピトープが黄色で強調されている。パネルAにおいて青色で下線を付されているペプチドの定量的変化が、パネルBにおいて示されている。公知のエピトープ(パネルAにおいて赤色で下線を付されている)と重複するペプチドの定量の結果が、パネルCにおいて示されている。エピトープと重複するペプチドフラグメントが、オレンジ色で強調されている。 サンプルにおいて検出されたすべてのペプチドを考慮したP1-P1’切断パターンを示す図である。(A)P1-P1’対の数。(B)観察されたP1-P1’アミノ酸特徴の頻度。 濾液1由来のATIペプチドにおいて検出された最も濃縮されたP1及びP1’アミノ酸特徴を示す図である。(A)P1-P1’対の数。(B)観察されたP1-P1’アミノ酸特徴の頻度。 ATIエピトープQECCEQLANIPQQCRに特異的なペプチドにおける定量的変化を示す図である。 ATIエピトープIEMPGPPYLAKに特異的なペプチドにおける定量的変化を示す図である。 ATIエピトープYFMGPKに特異的なペプチドにおける定量的変化を示す図である。 ATIエピトープDCCQQLADINNEWCRに特異的なペプチドにおける定量的変化を示す図である。 ATIエピトープVPALPGCRPVLKに特異的なペプチドにおける定量的変化を示す図である。 還元条件及び非還元条件で抽出されたBaxter粉サンプルから同定されたペプチドの特徴付けを示す図である。 非還元条件でパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1/Ccn)により消化されたトリプシン消化ATIペプチドの相対的量変化を示す図である。各実験は、その実験自体の0時点値に対して正規化した。 ペプシンの存在下及び非存在下の両方におけるパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1/Ccn)によるATIグループの有効な消化を示す、グループ特異的ペプチドの相対的変化を示す図である。 ペプシンの非存在下及び存在下で非還元状態においてAn-PEPにより消化されたトリプシン消化ATIペプチドの相対的量変化を示す図である。各実験は、その実験自体の0時点値に対して正規化した。 An-PEPがATIを消化するために適切ではないことを示す、グループ特異的ペプチドの相対的変化を示す図である。
[68] 詳細な説明
[69] ATIは、コムギにおいて見出されるアルブミンタンパク質であり、穀類における総タンパク質のうちの4%までを示す。ATIは、腸プロテアーゼ及び熱に対して非常に耐性であり、クローン病(CD)及び非セリアックグルテン過敏症(NCGS)の患者においてtoll様レセプター4の活性化を通じて単球、マクロファージ及び樹状細胞からの炎症性サイトカインの放出を誘導することができる。ATIは、パン職人喘息における主要なアレルゲンである。
[70] ATIは、自然免疫細胞の活性化及び腸炎症を誘発する。ATIは、CDにおいてtoll様レセプター4に対する作用を通じて免疫系を活性化する。TLR4を欠損しているマウスはATIの経口摂取中に腸及び全身の免疫応答から保護されることが、示されている。ATIは、単球、マクロファージ及び樹状細胞をインビトロで刺激して、IL-8、IL-12、TNF、MCP-1及びランテス(RANTES)を生成することもまた、公知である。ATIは、腸及び腸間膜のリンパ節骨髄系細胞を活性化することにより腸炎症を誘発することができる。従って、ATIは、低レベルの既存の小腸及び結腸の炎症において自然免疫細胞の活性化の一因となることができ、NCGSの病態生理において役割を有することができる。NCGSはまた、腸外症状、例えば錯乱及び頭痛、慢性疲労、関節/筋肉の疼痛、並びに既存の神経疾患、精神疾患、又は(自己)免疫疾患の悪化を呈する。
[71] 本発明者らは、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物が、免疫賦活性ATIをタンパク質分解により切断可能であることを、示した。例えば、実施例2は、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がATIを完全に消化することを示す。実施例3及び4は、ATIがペプシン及びトリプシンによる分解に対して耐性であること、並びに1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がすべてのATIバンドを完全に消化したことを、示す。実施例5は、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物がATIのB細胞エピトープ及びTLR4エピトープを消化可能であることを示す。実施例7は、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物がモノマーATI、ダイマーATI及びCM ATIを切断可能であることを示す。
[72] 従って、1つの態様において、本発明は、少なくとも1つのαアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)を消化するための方法であって、ATIを、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量と接触させるステップを含む方法を提供する。
[73] 実施例8は、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がカリカイン、パパインの複数のアイソフォーム、キモパパイン及びパパイアプロテイナーゼ4を含むことを示す。本発明者らはまた、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がまた、グルタミンシクロトランスフェラーゼも含むこと(データは示さない)も、示した。
[74] 本明細書において使用される場合、用語「消化」とは、タンパク質をより小さいペプチドフラグメントへと分割又は分解するあらゆる手段、例えばタンパク質分解又はタンパク質分解消化を指し、切断という用語と互換可能に本明細書において使用される。1つの実施形態において、ATIの消化又は分解は、例えばグルテン含有食料品において、ATIペプチド又は免疫原性ATIエピトープの完全な除去を、例えばATI含有食料品の摂取後又は食料品において、もたらす。別の実施形態において、ATI含有食料品の「消化」又はATI含有食料品を「処理すること」若しくはATI含有食料品の「処理」は、ATIペプチド又は免疫原性ATIエピトープの少なくとも10%減少を、例えばATI含有食料品の摂取後又は食料品において、もたらす。他の実施形態において、ATI含有食料品の「消化」又はATI含有食料品を「処理すること」若しくはATI含有食料品の「処理」は、ATIペプチド又は免疫原性ATIエピトープの少なくとも20、30、40、50、60、70、80、又は90%減少を、例えばATI含有食料品の摂取後又は食料品において、もたらす。
[75] 本明細書において使用される場合、グルテン含有食料品に関する用語「処理すること」又は「処理」とは、前記食料品を分解又は消化して、前記食料品が対象によって後に摂取されさらに消化された場合の毒性グルテンオリゴペプチドの生成を減少させることを意味する。好ましくは、前記対象はヒトである。1つの実施形態において、グルテン含有食料品を「処理すること」又はグルテン含有食料品の「処理」は、前記食料品が対象によって後に摂取されさらに消化された場合の毒性グルテンオリゴペプチドの完全な除去をもたらす。別の実施形態において、グルテン含有食料品を「処理すること」又はグルテン含有食料品の「処理」は、前記食料品が対象によって後に摂取されさらに消化された場合の毒性グルテンオリゴペプチドの少なくとも10%減少をもたらす。他の実施形態において、グルテン含有食料品を「処理すること」又はグルテン含有食料品の「処理」は、前記食料品が対象によって後に摂取されさらに消化された場合の毒性グルテンオリゴペプチドの少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%又は100%減少さえもたらす。
[76] 本明細書において使用される場合、用語「αアミラーゼトリプシンインヒビター」(ATI)は、アミラーゼトリプシンインヒビターと互換可能に使用され、自然免疫活性化の誘因として作用する、例えば食料品中でTLR4刺激活性を有する、植物中に存在する構造的及び機能的に関連する分子すべてを含む。前記用語は、モノマー形態並びに(非共有結合した)ダイマー形態及びテトラマー形態を含む。例示的なATIとしては、0.28タンパク質としてもまた公知である12kDaモノマーインヒビター、0.19タンパク質及び0.53タンパク質としてもまた公知である24kDaホモダイマーインヒビター、並びに60kDaヘテロテトラマーインヒビターが挙げられる。この60kDaグループは、クロロホルム/メタノール(CM)混合物における比溶解度により特徴付けられるタンパク質を含み、この60kDaグループがいわゆるCMタンパク質タイプに属することを説明する。例示的なCM ATIとしては、CM1、CM2、CM3、CM16及びCM17が挙げられる。
[77] 本明細書において使用される場合、エピトープという用語は、B細胞エピトープ及びTLR4エピトープを含む、ATIのエピトープを含む。例示的なB細胞エピトープが表2に記載されており、例示的なB細胞エピトープとしては
AASVPE
ADINNE
ALTGCR
AMVKLQ
AVLRDC
AYPDV
CQQLAD
CRAMVK
CVGSQV
CYGDWA
DCCQQL
ELGVRE
EVMKLT
GCRKEV
GDRAGV
GDWAAY
GKEVLP
GSQVPE
GVCYGD
GVREGK
INNEWC
KVPIPN
LPGCRK
LQCVGS
LRDCCQ
LRSVYQ
LSSMLR
LTAASV
MKLTAA
NEWCRC
PATGYK
PEAVLR
PEVCKV
PSGDRA
QLADIN
QVPEAV
RAGVCY
RCGDLS
REGKEV
RKEVMK
SGPWSW
SMLRSV
SVPEVC
SVYQEL
TGCRAM
TGYKVS
VCKVPI
VKLQCV
VSALTG
WAAYPD
WCRCGD
YKVSAL
YQELGV
PWSWCD
SWCDPA
SWCDPATGYKVSALTGCRAMV
DCCQQLAHISEWCR
EHGAQEGQAGTGAFPR
CGALYSMLDSMYK
LQCNGSQVPEAVLR
LPIVVDASGDGAYVCK
LTAASITAVCR
SGPWMCYPGQAFQVPALPACRPLLR
DCCQQLADISEWCR
EHGVSEGQAGTGAFPSCR
SGPWMCYPGQAFQVPALPGCRPLLK
ECCQQLADISEWCR
LTAASITAVCK
SGPWMCYPGYAFK
VPALPGCRPVLK
IETPGSPYLAK
SDPNSSVLK
ELYDASQHCR
EYVAQQTCGVGIVGSPVSTEPGN TPR
TSDPNSGVLK
VLVTPGHCNVMTVHNTPYCLGLD I
IEMPGPPYLAK
NYVEEQACR
QECCEQLANIPQQCR
SRPDQSGLMELPGCPR
YFMGPK
EVQMDFVR;
SVYQEIGVR;
GPSLPMLVK
SDPNSSVLK;
EHGAQEGQAGTGAFPR
EFIAGIVGR
が挙げられる。
[78] ATIの例示的なTLR4エピトープとしては、LPEWMTSAS及びSGNVGESGLIが挙げられる。
[79] 1つの実施形態において、前記エピトープは、1つ若しくは複数のシステインアミノ酸であるか、又は1つ若しくは複数のシステインアミノ酸を含む。
[80] このATIの列挙は網羅的であることは意図されず、さらにこのATIの列挙のオリゴマー、生物活性フラグメント、バリアント及びアナログもまたこれらの例の一部として含まれると意図されることが、理解される。
[81] 本発明のいくつかの実施形態において、ATIは、穀類、例えば、コムギ、コムギ胚芽、ライムギ、オオムギ、ブルグル、クスクス、穀粉、グラハム粉、カムートマッツォー(kamut matzo)、セモリナ、スペルトコムギ、又はライコムギに由来する。
[82] 本明細書において使用される場合、用語「接触させる」とは、示された成分(例えば、本明細書において記載されるATI又はATIエピトープと、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物と)を、インビトロ又はインビボで、一緒にさせることを指す。
[83] 本発明者らは、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)が、生理学的に適切なpH(例えば、胃及び/又は小腸のpH)にて、ペプシン及びトリプシンの存在下で、ATIを消化可能であることを、実施例において示した。本発明者らはまた、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がヒトへの投与後に酵素的に活性であること(データは示さない)も、示した。
[84] 本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物は、典型的には、有効量で投与される。本明細書において記載される用語「有効量」(例えば、「治療有効量」又は「薬学的有効量」)によって、少なくとも1つのATIの有効な消化又は処置に対する有効な応答を可能にする、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の量を指す。前記「有効量」は、個体の年齢及び全身状態に依存し、処置又は予防される特定の状態、処置の期間、以前の処置、並びに前記状態の性質及び前から存在する期間などの要因によって、対象ごとに変動する。
[85] 本明細書において使用される場合、用語「組成物」とは医薬組成物及び栄養補助食品などを含む。用語「医薬組成物」とは薬又は薬物を指し、一方、用語「栄養補助食品」とは、単一用量単位又は複数用量単位で包装されたヒトの食事の補充のための少量の有効成分を指す。本発明の栄養補助食品又は医薬組成物は、薬学的に許容できる賦形剤をさらに含む。「賦形剤」とは、賦形剤、キャリア、又は希釈剤を意味し、水、あらゆる起源のゼラチン、植物ガム、リグニンスルホネート、タルク、糖類、デンプン、セルロース、微結晶セルロース、アラビアゴム、植物油、ポリアルキレングリコール、矯味矯臭剤、保存剤、安定剤、乳化剤、緩衝剤、滑沢剤、着色剤、湿潤剤、充填剤などが挙げられるが、これらに限定はされない。キャリア物質は、経口投与/非経口投与/注射可能投与のために適切である有機又は無機の不活性キャリア物質であることができる。本発明の栄養補助食品又は医薬組成物は、ヒトへ投与するために適切である任意のガレノス形態であることができるが、固体又は液体の経口形態が、例えば、固体形態では、例えば、食品用添加剤/サプリメント、錠剤、丸剤、顆粒剤、糖剤、カプセル剤、ゴム状処方物、並びに散剤及び錠剤などの発泡性処方物が、好ましい。前記食品組成物及び医薬組成物は、徐放性(遅延放出性)処方物の形態であることができる。
[86] 本発明の実施形態すべてにおいて、本発明の栄養補助食品又は医薬組成物は、好ましくは、錠剤、カプセル剤、分包、又は液体処方物を含む他の任意の投与形態の形態である。より好ましくは、本発明の栄養補助食品又は医薬組成物は錠剤又はカプセル剤の形態である。カプセル剤、錠剤又は分包又は他の投与形態は、任意の従来の形態を採ることができる容器中にあることができる。例えば、投与形態は、所定の量で、例えば30日量、60日量、90日量又は望ましいどのような量でも含む、広口瓶、瓶、ブリキ箱、ポット、ディスペンサー、分包などで販売されることができる。追加的に、及び任意選択で、カプセル剤はブリスター包装中にあることができ、各ブリスターは、所定の数のカプセル剤、通常は単一用量(典型的には、1~4個のカプセル剤)を含む。ブリスター中のカプセル剤の数、単一ブリスター包装ストリップにおけるブリスターの数、及び集合単位で販売されるブリスター包装ストリップの数の配合は、任意の都合の良い量又は構成であることができる。
[87] 本発明の食品組成物又は医薬組成物は、保護的親水コロイド(例えば、ゴム質、タンパク質、加工デンプン)、結合剤、フィルム形成剤、カプセル化剤/物質、隔壁(wall)/シェル材料、マトリックス化合物、コーティング剤、乳化剤、界面活性剤、可溶化剤(油、脂肪、ロウ、レシチンなど)、吸着剤、キャリア、充填剤、補助化合物(co-compound)、分散剤、湿潤剤、加工助剤(溶媒)、流動化剤、矯味剤、増量剤、ゲル化剤、ゲル形成剤、抗酸化剤及び抗菌剤をさらに含むことができる。
[88] 本発明の状況において、医薬組成物は処方箋あり又は処方箋なしで販売される一方で、栄養補助食品は処方箋なしで店頭にて販売されるべきであり食物と考えられるべきである。
[89] 本発明の組成物は、本明細書において上記されたように、医薬組成物の形態であることができ、医薬組成物の形態において、前記組成物は薬学的に許容できるキャリア、賦形剤、希釈剤及び/又はアジュバントをさらに含む。本発明の医薬組成物は、単独で使用されてもよく、又は治療化合物などの他の化合物と組合せて使用されてもよい。
[90] 本明細書において使用される場合、句「薬学的に許容できるキャリア」としては、薬学的投与と適合性である、溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などが挙げられるが、これらに限定はされない。補足的な活性化合物もまた、前記組成物に組み込むことができる。
[91] 医薬組成物は、医薬組成物の意図される投与経路と適合性であるように処方される。典型的には、投与経路は、経口(例えば、摂取、吸入)又は直腸を含む、非経口的である。非経口適用のために使用される溶液又は懸濁物は、以下の成分のうちの1つ又は複数を含むことができる:滅菌した希釈剤、例えば、注射用の水、生理食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒;抗菌剤、例えば、メチルパラベン;抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウム;キレート化剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸;緩衝液、例えば、アセテート、シトレート又はホスフェート;及び浸透圧調整剤、例えば、塩化ナトリウム又はデキストロース。pHは、酸又は塩基、例えば塩酸又は水酸化ナトリウムを用いて、調整することができる。
[92] 一般的には、医薬組成物は、製造条件及び貯蔵条件下で安定であり、細菌及び真菌などの微生物の混入作用に対して保護される。キャリアは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、若しくは液体ポリエチレングリコールなど)、及びそれらの適切な混合物を含む、溶媒又は分散媒であることができる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によってか、分散の場合に必要とされる粒径の維持によってか、又は界面活性剤の使用によって、維持することができる。微生物の作用からの保護は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどの組込みによって、達成することができる。多くの場合において、等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウム又はマンニトール若しくはソルビトールなどのポリアルコールを組成物中に含めることが、好ましい。
[93] 経口組成物は、不活性希釈剤又は食用キャリアを一般的には含む。経口治療投与を目的として、活性化合物は、賦形剤と合わせて錠剤、トローチ剤、又はカプセル剤、例えばゼラチンカプセル剤の形態で使用することができる。経口組成物はまた、マウスウォッシュとしての使用のために流体キャリアを使用して調製することもできる。薬学的に適合性である結合剤及び/又はアジュバント物質が、組成物の一部として含まれることができる。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の成分のうちのいずれか又は類似する性質の化合物を含むことができる:結合剤、例えば、微結晶セルロース、トラガカントゴム若しくはゼラチン;賦形剤、例えばデンプン若しくはラクトース;崩壊剤、例えば、アルギン酸、プリモゲル(Primogel)、若しくは加工トウモロコシデンプン;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム若しくは他のステアリン酸塩;滑剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えばスクロース若しくはサッカリン;又は矯味矯臭剤、例えば、ペパーミント、サリチル酸メチル、若しくは柑橘香料。
[94] 1つの実施形態において、本発明の組成物は、身体からの迅速な排出に対して本発明の組成物を保護するキャリア、例えば、移植物及び微小カプセル化された送達系を含む、徐放性処方物を用いて調製される。生分解性の生体適合性ポリマー、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸が、使用することができる。そのような処方物の調製のための方法は、当業者にとって明らかである。リポソーム懸濁物(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を備えて、感染した細胞に対して標的化されたリポソームを含む)もまた、薬学的に許容できるキャリアとして使用することができる。
[95] 経口組成物又は非経口組成物を、投与の容易性及び投与の均一性のために投与単位形態で処方することが、有利である。「投与単位形態」とは、本明細書において使用される場合、処置されるべき対象のための単位投与量として適切な物理的に別個の単位を指し、各単位は、望まれる治療効果を生じるように計算された所定の量の活性化合物を、必要とされる薬学的キャリアと組合せて含む。そのような化合物の毒性及び治療効力は、研究する化合物に依存して、例えば、LD50(集団のうちの50%に対して致死性である用量)及びED50(集団のうちの50%において治療上有効である用量)を決定するための、インビトロアッセイ、細胞培養又は実験動物を含む、標準的な薬学的手順によって、決定することができる。毒性と治療効果との間の用量比は治療指標であり、LD50/ED50という比として表すことができる。高い治療指標を示す化合物が、好ましい。毒性副作用を示す化合物を使用することがあるが、感染していない細胞に対する可能性のある損傷を最小限にすることにより副作用を減少させるために、そのような化合物を罹患組織部位へと標的化する送達系を設計するための注意が払われるべきである。
[96] インビトロ研究、細胞培養アッセイ及び動物研究から得られるデータは、ヒトにおける使用のための投与量範囲を定式化する際に使用することができる。投与量は、毒性がほとんどないか又は全くない状態でED50を含む血中濃度の範囲内に、好ましくはある。投与量は、使用される投与形態及び使用される投与経路に依存して、この範囲内で変動することができる。酵素の治療有効用量は、まずインビトロアッセイから、推定することができる。そのような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定するために利用することができる。
[97] 当業者は、用量レベルが、特定の酵素、症状の重症度及び副作用に対する対象の感受性の関数として変動することができることを、容易に認識する。いくつかの実施形態において、所定の酵素についての投与量は、種々の手段により当業者によって容易に決定可能である。例示的な手段は、症状を克服するために必要とされる所定の化合物の生物活性を測定することである。
[98] 当業者は、特定の要因が、対象を有効に処置するために必要とされる投与量及び時期に影響を及ぼすことができることを認識し、特定の要因としては、使用される特定の化合物の活性、対象の年齢、対象の体重、対象の全身の健康、対象の性別、及び対象の食事、投与の時期、投与経路、排出速度、あらゆる薬物の組合せ、調節されるべき発現又は活性の程度、グルテンに対する過敏症、以前の処置、並びに存在する他の疾患が挙げられる。
[99] 医薬組成物は、投与に関する指示書と一緒に、容器、パック、又はディスペンサー中に含まれることができる。
[100] 経口調製物について、本発明の組成物は、単独で、又は錠剤、散剤、顆粒剤若しくはカプセル剤を作製するために適切な添加剤と、例えば、従来の添加剤、例えば、ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプン若しくはジャガイモデンプンと;結合剤、例えば、結晶セルロース、セルロースバリアント、アラビアゴム、トウモロコシデンプン若しくはゼラチンと;崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン若しくはカルボキシメチルセルロースナトリウムと;滑沢剤、例えばタルク若しくはステアリン酸マグネシウム;並びに望ましい場合には、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、保存剤及び矯味矯臭剤と組合せて、使用することができる。
[101] 本発明の1つの実施形態において、経口処方物は、活性物質が腸管へと送達されるように、腸溶コーティング剤を含む。腸溶処方物は、胃の強酸性内容物から活性成分を保護するために、しばしば使用される。そのような処方物は、固体投与形態を、酸性環境で不溶性であり塩基性環境で可溶性であるポリマーのフィルムでコーティングすることによって、作製することができる。例示的なフィルムは、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、メタクリレートコポリマー、酢酸フタル酸セルロース及びアクリルコーティング系、例えばAcryl-Ease(Colorcon)である。
[102] 他の腸溶処方物は、生物学的に腐食性のポリマーから構成された操作されたポリマー微粒子を含み、前記操作されたポリマー微粒子は、胃腸粘液及び細胞内壁との強力な付着性相互作用を示し、前記操作されたポリマー微粒子は、パイエル板のリンパ組織を覆う粘膜吸収上皮及び濾胞関連上皮の両方を横断できる。前記ポリマーは、腸上皮との接触を長時間維持し、実際に、細胞を通り細胞の間で腸上皮を貫通する(例えば、Mathiowitzら(1997)、Nature 386(6623):410~414を参照のこと。薬物送達系はまた、Dorkooshら(2001)J Control Release 71(3):307~18により記載されたように、超多孔性ヒドロゲル(SPH)及びSPH複合体(SPHC)のコアも使用できる)。
[103] 本明細書において使用される場合、用語「1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物」とは、パパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)を含む酵素調製物を指すために、使用される。1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む、例示的な組成物は、本明細書において記載されるEnz 1である。
[104] 実施例8は、本明細書に置いて記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)が、カリカイン、パパインの複数のアイソフォーム、キモパパイン及びパパイアプロテイナーゼ4を含むことを、示す。本発明者らはまた、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)が、グルタミンシクロトランスフェラーゼもまた含むこと(データは示さない)も、示した。
[105] 従って、1つの実施形態において、前記タンパク質分解調製物は、パパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)からなる群から選択される1つ又は複数のプロテアーゼを含む。
[106] 1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物は、本明細書において記載される手順のうちのいずれか1つ又は複数によって、ATIを分解する前記タンパク質分解調製物の能力について試験されることができる。1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を調製する方法は、パパイアラテックス又は任意の他の適切な供給源からパパイアエンドペプチダーゼを分離及び精製するステップを含むことができ、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を調製する方法は、分離されたペプチダーゼの少なくともいくらかの酵素活性がαアミラーゼ/トリプシンインヒビターを分解する方法並びにαアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防のための方法を提供するために保持されるようであることが、当業者によって理解される。当業者は、本明細書において記載されるように、少なくとも部分的に精製されたカリカインがATI-ペプチドを分解する能力を、インビトロ又はインビボのいずれかで、定性的及び/又は定量的に測定するための多数の方法及び技術が存在することを、認識する。
[107] 本明細書においてパパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)に関して使用される場合、用語「生物活性フラグメント」とは、グルテンペプチドをインビトロ又はインビボで無毒化する自身の能力を保持するフラグメントを典型的には指す。
[108] 目的のペプチダーゼフラグメントとしては、少なくとも約20個連続するアミノ酸のフラグメント、より通常は少なくとも約50個連続するアミノ酸のフラグメントが挙げられるがこれらに限定はされず、100アミノ酸又はそれ以上を完全なタンパク質まで含むことができ、追加的配列を含むようにさらに伸長することができる。各々の場合において、重要な基準は、フラグメントが、グルテン不耐性から生じる状態の一因である毒性オリゴペプチドを改変する能力を保持するかどうかである。
[109] 本明細書において使用される場合、用語「ネイティブ」とは、天然に存在する(例えば、天然タンパク質)アミノ酸配列を有する、パパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)を好ましくは指す。そのような配列は、ペプチダーゼ活性を同定する際に当業者にとって周知である技術を使用して、一般的には同定することができる。
[110] 本明細書においてパパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)に関して使用される場合、用語「アナログ」とは、天然に存在するパパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)のアミノ酸配列と実質的に同一であるアミノ酸配列を有するペプチダーゼを典型的には示す。
[111] 本明細書においてアナログに関して使用される用語「実質的に同一」とは、生じたアナログが天然に存在する酵素の生物活性のうちの少なくともいくらかを有するような、1つ又は複数のアミノ酸の置換又は付加を典型的には示す。アナログは、対立遺伝子バリアント若しくはmRNAスプライスバリアントなど、天然に存在するものであってもよいし、又はアナログは、当業者が利用可能である合成技術若しくは組換え技術を使用して構築されてもよい。
[112] 本明細書においてパパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)に関して使用される場合、用語「バリアント」とは、ネイティブ酵素と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を示す酵素を、典型的には示す。バリアントが、ネイティブ分子と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むか、任意選択で少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むか、任意選択で少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を含むか、任意選択で少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含むか、又は任意選択で少なくとも99.9%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態もまた企図される。同一性パーセントは、目視検査及び/又は当業者にとって公知である方法による数学的計算によって、決定することができる。バリアントは、天然に存在するものであっても、合成であっても、又は組換えであってもよい。
[113] 本発明の1つの実施形態において、パパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)のバリアントは、酵素のネイティブ形態と実質的に相同であるがネイティブ形態のアミノ酸配列とは1つ又は複数の欠失、挿入若しくは置換が原因で異なるアミノ酸配列を有する、酵素を含む。特定の実施形態は、ネイティブ配列と比較した場合に、アミノ酸残基の1個~10個の欠失、挿入又は置換を含むアミノ酸を含む。所定の配列は、例えば類似する物理化学的特徴を有する残基によって、置換することができる。1つの脂肪族残基から別の脂肪族残基へのそのような保存的置換の例、例えば、Ile、Val、Leu又はAlaから互いへの保存的置換;1つの極性残基から別の極性残基への、例えば、LysとArgとの間、若しくはGluとAspとの間、若しくはGlnとAsnとの間の置換;又は1つの芳香族残基から芳香族残基への、例えば、Phe、Trp若しくはTyrから互いへの置換。例えば類似する疎水性特徴を有する領域全体の置換を含む、他の保存的置換が、当該分野において周知である。バリアントはまた、ネイティブのペプチダーゼアミノ酸の短縮化により作製することもできる。本発明により含まれるさらなるバリアントとしては、脱グリコシル化したアミノ酸若しくはそのフラグメント、又はネイティブ酵素と比較した場合に増加したグリコシル化を示すアミノ酸が挙げられるが、これらに限定はされない。
[114] 「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が類似する側鎖を有するアミノ酸残基で置換される、アミノ酸置換である。類似する側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該分野において規定されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分枝側鎖を有するアミノ酸(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン)を含む。従って、カリカインのアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーに由来する別のアミノ酸残基で好ましくは置換される。好ましい実施形態において、変異は、例えば飽和変異誘発によって、酵素のコード配列のすべて又は部分に沿って無作為に導入することができる。生じた変異体は、ネイティブ酵素の生物活性のうちの少なくともいくらかを示すバリアントを同定するために、スクリーニングすることができる。変異誘発の後に、コードされるタンパク質は組換えにより発現されることができ、酵素の活性は、本明細書において記載される方法によって決定することができる。
[115] パパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)のネイティブ形態の一次配列を変えない改変もまた想定され、タンパク質の化学的誘導体化(例えば、アセチル化又はカルボキシル化)、グリコシル化(例えば、タンパク質のグリコシル化パターンを、前記タンパク質の合成及びプロセシング中又はさらなる処理ステップ中に改変することにより生成されるグリコシル化)、並びにリン酸化したアミノ酸残基(例えば、ホスホチロシン、ホスホセリン、又はホスホスレオニン)を有する配列が挙げられるが、これらに限定はされない。
[116] 分子生物学的技術及び/又は化学反応を使用して、タンパク質分解性分解に対する耐性及び/又は酸性状態、例えば胃において見出される酸性状態に対する耐性を改善し溶解度特性を最適化するように改変されたか、又は治療剤としてより適切になるように改変された、パパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)もまた、本発明の実施において有用である。そのようなタンパク質のアナログとしては、天然に存在するL-アミノ酸以外の残基(例えば、D-アミノ酸又は天然に存在しない合成アミノ酸)を含むアナログが挙げられる。
[117] 本発明のパパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)酵素は、当該分野において公知である従来の方法を使用して、インビトロ合成によって調製することができる。種々の市販の合成装置、例えば、自動合成機(例えば、CS936X Peptide Synthesizer、CSBio Company,Inc.)が、利用可能である。そのような合成機を使用して、当業者は、天然に存在するアミノ酸を1つ又は複数の非天然アミノ酸で容易に置換できる。特定の配列及び調製の方法は、利便性、経済性、必要とされる純度などによって決定される。望ましい場合には、他の分子への結合又は表面への結合を可能にする種々の基を、合成中にタンパク質へ導入することができる。例えば、システインを使用してチオエーテルを生成することができ、金属イオン錯体への結合のためにヒスチジンを使用することができ、アミド又はエステルを形成するためにカルボキシル基を使用することができ、アミドを形成するためにアミノ基を使用することができるなどである。
[118] 本明細書において使用される場合、用語「その機能的等価物」とは、前記機能的等価物が機能的等価物であるところのものの配列に対して類似する機能を有する配列を指す。「類似する機能」によって、配列が、共通の機能を、例えば、パパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)、又はそれらの生物活性フラグメント、アナログ若しくはバリアントをコードすることにおいて共有することが、意味される。いくつかの実施形態において、機能的に等価な配列は、前記機能的に等価な配列が機能的等価物であるところのものの配列と配列同一性を示すことができる。機能的等価物と、前記機能的等価物が機能的等価物であるところのものの配列との間の配列同一性は、機能的等価物の長さにわたり少なくとも50%であることができるか、機能的等価物の長さにわたり少なくとも60%であることができるか、又は機能的等価物の長さにわたり70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%よりも大きいものであることができる。
[119] 1つの実施形態において、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物は、前記タンパク質分解調製物の総重量のうち約5%w/w~約95%w/wのカリカイン(EC 3.4.22.30)、又はカリカイン(EC 3.4.22.30)の生物活性フラグメント、アナログ若しくはバリアントを含む。
[120] 1つの実施形態において、本発明は、本明細書において記載される組成物であって、前記組成物が、本明細書において記載される本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含み、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含む前記タンパク質分解調製物が、前記タンパク質分解調製物の総質量のうち約5%w/w~約95%w/wのカリカイン(EC 3.4.22.30)又はカリカイン(EC 3.4.22.30)の生物活性フラグメント、アナログ若しくはバリアントを含む、組成物を提供する。
[121] 1つの実施形態において、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物は、前記タンパク質分解調製物の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、17.3、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95%m/mのカリカイン(EC 3.4.22.30)、又はカリカイン(EC 3.4.22.30)の生物活性フラグメント、アナログ若しくはバリアントを含む。
[122] 1つの実施形態において、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物は、パパイアラテックス又は可溶化された乾燥パパイアラテックスのいずれかを水中で濾過して濾液を生じることにより調製され、濾液が濃縮され滅菌濾過されて(例えば、0.45uの濾過カートリッジを使用して濾過されて)濃縮物を形成し、濃縮物が離れて(stray)乾燥され、篩分けされ(例えば、200~350uのステンレス篩を使用して)、充填され包装される。
[123]特に、コムギ、オオムギ、又はライムギ(グルテン含有穀類)、及びいくつかの非グルテン含有主要産物で摂取されるATIの疾患を引き起こす能力は、胃腸管に限定はされず、他の腸外疾患への罹患に関係がある可能性もある(Catassiら、Nutrients 7:4966~4977、2015;Fasanoら、Gastroenterology 148:1 195~1204、2015;Schuppanら、Best Practice & Research:Clinical Gastroenterology 29:469~76、2015)。広範な証拠は、栄養性ATIが小腸、結腸、及び周囲の腸間膜リンパ節において低程度ではあるが顕著な炎症を誘導することを、示す。特に、栄養性ATIは、炎症性腸疾患のマウスモデル、多発性硬化症のマウスモデル、全身性エリトマトーデスのマウスモデル、非アルコール性脂肪性肝炎のマウスモデル、及びアレルギー喘息のマウスモデルにおいて示されるように、一般的に炎症性疾患を悪化させる。
[124] ATIは、高度に熱耐性であり食料品及び熱処理済み液体中に存在することが、示されている。従って、別の実施形態において、本発明は、αアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)含有食料品における少なくとも1つのATIを消化するための方法であって、前記ATI含有食料品を、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量と接触させるステップを含む、方法を提供する。
[125] 1つの実施形態において、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物を含む食料品が、本明細書において提供される。
[126] 1つの実施形態において、前記食料品は、グルテンを含まない食料品又はグルテンが減少した食料品である。
[127] 1つの実施形態において、グルテンを含まないATI含有食料品におけるATIを分解するための方法であって、前記グルテンを含まないATI含有食料品を、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量と接触させるステップを含む方法が、本明細書において提供される。
[128] 別の実施形態において、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量を用いる、ATI含有食料品中のATIを分解するための方法が、本明細書において提供される。
[129] 1つの実施形態において、ATI含有食料品を、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効量と接触させるステップを含む、ATIを無毒化するための方法が、本明細書において提供される。
[130] 1つの実施形態において、グルテン含有食料品を、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効量との混合物中に含む、グルテンを含まない食料品組成物が、本明細書において提供される。
[131] 記載される分解する方法の1つの実施形態において、前記食料品を、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物と接触させる前記ステップは、前記食料品(例えば、ATI含有食料品)の消費前にインビトロで実施される。
[132] 記載される分解する方法の1つの実施形態において、前記食料品を、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物と接触させる前記ステップは、前記食料品(例えば、ATI含有食料品)の消費と同時又は消費後にインビボで実施される。
[133] 記載される処置方法の1つの実施形態において、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の前記投与ステップは、前記ATI含有食品若しくは前記ATI含有食料品のそれぞれの消費と同時又は消費後にインビボで実施される。
[134] 記載される処置方法の1つの実施形態において、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の前記投与ステップは、前記ATI含有食料品の消費前及び消費と同時又は後にも、インビトロで実施される。
[135] 1つの実施形態において、本発明は、前記ATIを、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含む前記タンパク質分解調製物と、加水分解による前記ATIの消化を引き起こすのに十分な条件下で接触させる、本明細書において記載される方法を、提供する。
[136] 1つの実施形態において、前記状態は、対象におけるATIの消化を引き起こすのに十分な条件下での、例えば、ATI含有食料品を食べる前、食べると同時、又は食べた後の、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含む前記タンパク質分解調製物の投与後のインビボ状態である。
[137] 好ましい実施形態において、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含む前記タンパク質分解調製物は、食事の摂取の前又は後1時間以内に経口投与される。
[138] 本明細書において記載される方法の1つの実施形態において、前記少なくとも1つのATIは、コムギ、オオムギ、ライムギ又はカラスムギの種に由来するATIである。
[139] 本明細書において記載される方法の1つの実施形態において、前記少なくとも1つのATIは、スペルトコムギ、ホラーサーンコムギ、エンマーコムギ、ヒトツブコムギ、及びライコムギの種に由来するATIである。
[140] 本発明に記載の方法の好ましい実施形態において、前記少なくとも1つのATIはコムギATIである。
[141] 本明細書において記載される方法の1つの実施形態において、前記少なくとも1つのATIの少なくとも1つのエピトープが消化される。
[142] 1つの実施形態において、前記少なくとも1つのエピトープは、
a)
AASVPE
ADINNE
ALTGCR
AMVKLQ
AVLRDC
AYPDV
CQQLAD
CRAMVK
CVGSQV
CYGDWA
DCCQQL
ELGVRE
EVMKLT
GCRKEV
GDRAGV
GDWAAY
GKEVLP
GSQVPE
GVCYGD
GVREGK
INNEWC
KVPIPN
LPGCRK
LQCVGS
LRDCCQ
LRSVYQ
LSSMLR
LTAASV
MKLTAA
NEWCRC
PATGYK
PEAVLR
PEVCKV
PSGDRA
QLADIN
QVPEAV
RAGVCY
RCGDLS
REGKEV
RKEVMK
SGPWSW
SMLRSV
SVPEVC
SVYQEL
TGCRAM
TGYKVS
VCKVPI
VKLQCV
VSALTG
WAAYPD
WCRCGD
YKVSAL
YQELGV;
からなる群から選択されるαアミラーゼインヒビター前駆体(CIII)(WMAI-1)B細胞エピトープ;
b)PWSWCD、SWCDPA、及びSWCDPATGYKVSALTGCRAMVからなる群から選択される推定αアミラーゼインヒビターB細胞エピトープ;
c)
DCCQQLAHISEWCR
EHGAQEGQAGTGAFPR
CGALYSMLDSMYK
LQCNGSQVPEAVLR
LPIVVDASGDGAYVCK
LTAASITAVCR
SGPWMCYPGQAFQVPALPACRPL LR
DCCQQLADISEWCR
EHGVSEGQAGTGAFPSCR
SGPWMCYPGQAFQVPALPGCRPL LK
ECCQQLADISEWCR
LTAASITAVCK
SGPWMCYPGYAFK
VPALPGCRPVLK;
からなる群から選択される、ATIエピトープを含むペプチド;
d)
IETPGSPYLAK
SDPNSSVLK
ELYDASQHCR
EYVAQQTCGVGIVGSPVSTEPGN TPR
TSDPNSGVLK
VLVTPGHCNVMTVHNTPYCLGLD I
IEMPGPPYLAK
NYVEEQACR
QECCEQLANIPQQCR
SRPDQSGLMELPGCPR
YFMGPK
EVQMDFVR;
からなる群から選択されるCM16及び/又はCM17のATIエピトープ;
e)
EVLPGCR
CGDLSSMLR
DCCQQLADINNEWCR
VSALTGCR
SVYQELGVR
SHNSGPWSWCDPATGYK
LTAASVPEVCK
LQCVGSQVPEAVLR
VPIPNPSGDR
SVYQEIGVR;
からなる群から選択されるモノマーATIエピトープ;
f)
LPEWMTSASIYSPGKPYLAK
EMQWDFVR
LYCCQELAEISQQCR
DLPGCPR
LLVAPGQCNLATIHNVR
DYVLQQTCGTFTPGSK
YFIALPVPSQPVDPR
SGNVGESGLIDLPGCPR
LPEWMTSASIFSPMKPYLAK
LYCCQELAEIPQQCR
QMQWDFVR
TDLLPHCR;
からなる群から選択されるCM3のATIエピトープ;並びに
g)
GPSLPMLVK
SDPNSSVLK
からなる群から選択されるCM Hagerman又はCM1のATIエピトープ;並びに
h)
EHGAQEGQAGTGAFPR
EFIAGIVGR
からなる群から選択されるダイマーATIエピトープ
から選択される。
[143] 1つの実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイアオレオレジンに由来する、本明細書において記載される方法を提供する。
[144] 本発明の1つの実施形態において、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物は、天然供給源(例えば、パパイアラテックス)から少なくとも部分的に精製される。
[145] パパイア属(Carica)中のパパイアの木の果実であるパパイアは、ママオ、ツリーメロン、フルータボンバ、レチョサ又はパウパウとしても公知である。本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を天然供給源、例えばパパイアラテックスから分離するために有用な方法としては、固体-液体抽出、液体-液体抽出、固相抽出、膜濾過、限外濾過、透析、電気泳動、溶媒濃縮、遠心分離、超遠心分離、高圧を伴うか若しくは伴わない液体クロマトグラフィー又は高圧を伴うか若しくは伴わない気相クロマトグラフィー(サイズ排除クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィーなどが挙げられる)、凍結乾燥、蒸発、種々の「キャリア」(例えば、抗体)を用いる沈殿、結晶化、及びそれらの任意の組合せが挙げられるが、これらに限定はされない。当業者は、精製手順全体を通して各連続画分を画分の活性に従うことにより本明細書において記載されるパパイアエンドペプチダーゼについて濃縮するために、どのようにそのような選択肢を連続的方法で使用するかを、理解する。本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物の活性は、ATIの消化に関連して本明細書において記載される方法を含む種々の方法を使用して、測定することができる。
[146] 固体-液体抽出としては、種々の溶媒、ボルテックス振盪機、超音波及び抽出を増大させるための他の手段の使用、並びに濾過、遠心分離、及び当該分野において記載されるような関連方法(例えば、Cannell RJP、Natural Products Isolation、Humana Press、1998を参照のこと)による回収が挙げられるが、これらに限定はされない。使用することができる溶媒の例としては、炭化水素溶媒、塩素系溶媒、有機エステル、有機エーテル、アルコール、水、及びそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定はされない。
[147] 液体-液体抽出としては、当該分野において公知である溶媒、例えば、炭化水素溶媒、塩素系溶媒、有機エステル、有機エーテル、アルコール、水、種々の水溶液、及びそれらの組合せの使用が挙げられるが、これらに限定はされない。液体-液体抽出は手作業で促進することができるか、又は液体-液体抽出は(完全に又は部分的に)自動化することができ、溶媒は、当該分野において標準的な技術によって、除去及び/又は濃縮することができる。
[148] 膜、逆浸透法及び限外濾過としては、当該分野において公知である種々のタイプの膜の使用、並びに圧力、減圧、遠心力、並びに/又は膜及び限外濾過プロセスにおいて利用することができる他の手段の使用が挙げられるが、これらに限定はされない。
[149] 透析は、サンプル中の本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼの相対的純度を増加させるために、天然供給源から種々の構成成分の除去のために選択的な分子量カットオフを有する膜の使用を、典型的には含む。本発明はまた、凍結乾燥及び結晶化が挙げられるがこれらに限定はされない当該分野において公知である種々の手段による、透析液又は残余分のいずれかからの精製された抽出物及び/又は分画された抽出物の回収も含んだ。
[150] クロマトグラフィーとしては、通常のカラムクロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)、向流クロマトグラフィー(CCC)、移動床式クロマトグラフィー、疑似移動床式クロマトグラフィー、エクスパンデットベッドクロマトグラフィー、及び平面クロマトグラフィーの使用が挙げられるが、これらに限定はされない。クロマトグラフィーにおいて使用することができる溶媒の例としては、シリカゲル、アルミナ、フルオリシル、セルロース及び改質セルロース、種々の改変されたシリカゲル、イオン交換樹脂、サイズ排除ゲル、化学的改変されたゲル、並びに当業者にとって公知である他の溶媒が挙げられるが、これらに限定はされない。本発明はまた、クロマトグラフィー法により本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼの分画及び/若しくは部分精製をもたらすための、2つ以上の塩勾配の使用も含む。水又は水相が使用される場合、水若しくは水相は、種々の量の無機塩若しくは有機塩を含むことができ、及び/又は、pHは、分画及び/若しくは精製が増大されるように酸若しくは塩基で種々の値へと調整することができる。
[151] 本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを天然供給源から少なくとも部分的に精製するプロセスはまた、元の抽出物及び/若しくは分画された抽出物、並びに/又は精製された抽出物の溶媒除去による、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼの濃縮も含むことができる。溶媒除去の技術は、当業者にとって公知であり、溶媒除去の技術としては、回転蒸発、蒸留(常圧及び減圧)、遠心減圧蒸発(スピードバック(speed-vac))、凍結乾燥並びにそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定はされない。
[152] 本発明の1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼに言及する場合、用語「少なくとも部分的に精製された」とは、ペプチド、タンパク質又はアナログが精製されていない、例えばネイティブの状態若しくは環境では結合している他の成分(例えば、他のタンパク質、核酸、脂質、炭水化物)を、部分的に~完全に含まない組成物を、典型的には意味する。少なくとも部分的に精製されたペプチド及びタンパク質は、一般的には均一又はほぼ均一な状態であることができるが、少なくとも部分的に精製されたペプチド及びタンパク質は、乾燥状態又は水溶液中のいずれかにあることができる。純度及び均一性は、分析的化学技術、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動又は高速液体クロマトグラフィーを使用して、典型的には決定される。1つの実施形態において、前記1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼなどのペプチドは、慣用的方法及び周知の方法、例えば本明細書において記載される方法を使用して、さらに精製することができる。
[153] 本発明は、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含む組成物又はタンパク質分解調製物のATI活性を決定するための例示的アッセイを、提供する。
[154] 1つの実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイアラテックスに由来する、本明細書において記載される方法を提供する。
[155] 1つの実施形態において、本発明は、前記組成物が1つ又は複数の賦形剤をさらに含む、本明細書において記載される方法を提供する。
[156] 1つの実施形態において、本発明は、前記方法がインビトロ又はインビボで実施される、本明細書において記載される方法を提供する。
[157] 別の実施形態において、本発明はまた、薬としての使用のための、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む、栄養補助食品又は医薬組成物に関する。従って、本発明は、疾患の処置のための薬としての、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む、栄養補助食品又は医薬組成物の使用に関する。好ましくは、前記薬は、ATI媒介性の疾患又は状態に罹患している患者の処置のためのものである。
[158] 1つの実施形態において、本発明は、前記組成物がヒトに投与される、本明細書において記載される方法を提供する。
[159] ATIペプチド及び免疫原性ATIエピトープは、多数のヒト疾患、例えば、非セリアックコムギ過敏症(NCWS)、パン職人喘息、自己免疫疾患及び代謝障害の原因である。従って、ATIペプチド及び免疫原性ATIエピトープを減少させる能力、又はATIペプチド及び免疫原性ATIエピトープを完全に消化する能力は、ATIペプチド及び免疫原性ATIエピトープが、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効量を投与された対象の免疫系と相互作用するのを防ぐ。例えば、本発明者らは、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物が免疫賦活性ATIをタンパク質分解により切断可能であることを示した。例えば、実施例2は、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がATIを完全に消化することを示す。実施例3及び4は、ATIがペプシン及びトリプシンによる分解に対して耐性であること、及び1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含む前記タンパク質分解調製物(Enz 1)がすべてのATIバンドを完全に消化したことを、示す。実施例5は、前記パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物がATIのB細胞エピトープ及びTLR4エピトープを消化可能であることを示す。実施例7は、パパイアエンドペプチダーゼを含む前記タンパク質分解調製物がモノマーATI、ダイマーATI及びCM ATIを切断可能であることを示す。
[160] 従って、1つの実施形態において、本発明は、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防のための方法であって、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防を必要とする対象に対して、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効量を投与するステップを含む、方法を提供する。
[161] ATIは、非セリアック非アレルギー性コムギ過敏症の主に腸外症状の出現の原因である。ATIは、古典的IgE媒介性アレルギーであるパン職人喘息における主要なアレルゲンである。腸において、ATIは、粘膜固有層及び腸間膜リンパ節に存在する免疫細胞を、TLR4の結合及び刺激、並びに活性化した骨髄系細胞の遊出を通じて、刺激可能である。自然免疫レセプターTLR4は、グラム陰性細菌の外膜における主要成分であるリポ多糖(LPS)などの、ダメージ関連パターン及び病原体関連パターン(DAMP/PAMP)を認識する。刺激の際、前記レセプターは、NF-κB依存性カスケードを誘発して、炎症性サイトカインの放出をもたらす。重要なことに、ATIは、直接的相互作用によりTLR4を誘発することができ、自然免疫を誘発することができる。炎症性腸疾患のマウスモデルにおいて、ATIは、腸、粘膜固有層、及び特に腸間膜リンパ節のすべての部分において、活性化されたマクロファージ及び樹状細胞の数を増加させることによって、デキストラン硫酸ナトリウムにより誘導された腸炎症を増強した。ATIを濃縮した食事が、アレルゲンにより誘導された腸のアレルギー応答だけでなく肺のアレルギー応答もまた、IgE及びTLR4依存性の方法で増強したこともまた、実験的気道炎症に関するマウス研究において示された。従って、ATIのアジュバント効果は、腸に限定はされないが、他の器官についても観察することができ、進行中の炎症を刺激する。
[162] 1つの実施形態において、前記状態はコムギαアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態である。
[163] 別の実施形態において、前記αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態はコムギアレルギー、非セリアックグルテン/コムギ過敏症、過敏性腸症候群又はパン職人喘息である。
[164] 別の実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)からなる群から選択される1つ又は複数のプロテアーゼを含む、本明細書において記載される方法を提供する。1つの実施形態において、前記タンパク質分解調製物はパパイアオレオレジンを含むか又はパパイアオレオレジンに由来する。別の実施形態において、前記タンパク質分解調製物はパパイアラテックスを含むか又はパパイアラテックスに由来する。別の実施形態において、前記組成物は1つ又は複数の薬学的に許容できる賦形剤をさらに含む。1つの実施形態において、前記組成物は経口投与される。別の実施形態において、前記組成物は腸溶コーティングされている。好ましい実施形態において、前記対象はヒト対象である。
[165] 別の態様において、本発明は、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防のための医薬の製造における、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の使用を提供する。1つの実施形態において、前記状態はコムギαアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態である。
[166] 別の実施形態において、前記αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態はコムギアレルギー、非セリアックグルテン/コムギ過敏症、過敏性腸症候群又はパン職人喘息である。
[167] 1つの実施形態において、本発明は、前記タンパク質分解調製物がパパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)からなる群から選択される1つ又は複数のプロテアーゼを含む、本明細書において記載される使用を提供する。1つの実施形態において、前記タンパク質分解調製物はパパイアオレオレジンを含むか又はパパイアオレオレジンに由来する。別の実施形態において、前記タンパク質分解調製物はパパイアラテックスを含むか又はパパイアラテックスに由来する。別の実施形態において、前記組成物は1つ又は複数の薬学的に許容できる賦形剤をさらに含む。1つの実施形態において、前記組成物は経口投与される。別の実施形態において、前記組成物は腸溶コーティングされている。
[168] 当業者は、用量レベルが、特定の酵素、症状の重症度及び副作用に対する対象の感受性の関数として変動することができることを、容易に認識する。いくつかの実施形態において、所定の酵素についての投与量は、種々の手段により当業者によって容易に決定可能である。例示的な手段は、症状を克服するために必要とされる所定の化合物の生物活性を測定することである。
[169] 1つの実施形態において、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含む前記タンパク質分解調製物(Enz 1)の用量は、ATI含有食料品の摂取の前、摂取中、又は摂取後に対象に投与される300mgである。
[170] 当業者は、特定の要因が、対象を有効に処置するために必要とされる投与量及び時期に影響を及ぼすことができることを認識し、特定の要因としては、使用される特定の化合物の活性、対象の年齢、対象の体重、対象の全身の健康、対象の性別、及び対象の食事、投与の時期、投与経路、排出速度、あらゆる薬物の組合せ、調節されるべき発現又は活性の程度、グルテンに対する過敏症、以前の処置、並びに存在する他の疾患が挙げられる。
[171] 医薬組成物は、投与に関する指示書と一緒に、容器、パック、又はディスペンサー中に含まれることができる。
[172] 経口調製物について、本発明の組成物は、単独で、又は錠剤、散剤、顆粒剤若しくはカプセル剤を作製するために適切な添加剤と、例えば、従来の添加剤、例えば、ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプン若しくはジャガイモデンプンと;結合剤、例えば、結晶セルロース、セルロースバリアント、アラビアゴム、トウモロコシデンプン若しくはゼラチンと;崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン若しくはカルボキシメチルセルロースナトリウムと;滑沢剤、例えばタルク若しくはステアリン酸マグネシウム;並びに望ましい場合には、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、保存剤及び矯味矯臭剤と組合せて、使用することができる。
[173] 本発明の1つの実施形態において、経口処方物は、活性物質が腸管へと送達されるように、腸溶コーティング剤を含む。腸溶処方物は、胃の強酸性内容物から活性成分を保護するために、しばしば使用される。そのような処方物は、固体投与形態を、酸性環境で不溶性であり塩基性環境で可溶性であるポリマーのフィルムと接触させることによって、作製することができる。例示的なフィルムは、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、メタクリレートコポリマー、酢酸フタル酸セルロース及びアクリルコーティング系、例えばAcryl-Ease(Colorcon)である。
[174] 他の腸溶処方物は、生物学的に腐食性のポリマーから構成された操作されたポリマー微粒子を含み、前記操作されたポリマー微粒子は、胃腸粘液及び細胞内壁との強力な付着性相互作用を示し、前記操作されたポリマー微粒子は、パイエル板のリンパ組織を覆う粘膜吸収上皮及び濾胞関連上皮の両方を横断できる。前記ポリマーは、腸上皮との接触を長時間維持し、実際に、細胞を通り細胞の間で腸上皮を貫通する(例えば、Mathiowitzら(1997)、Nature 386(6623):410~414を参照のこと。薬物送達系はまた、Dorkooshら(2001)J Control Release 71(3):307~18により記載されたように、超多孔性ヒドロゲル(SPH)及びSPH複合体(SPHC)のコアも使用できる)。
[175] 別の態様において、本発明は、少なくとも1つのαアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)のエピトープを消化するための方法であって、前記エピトープを含むATIを、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量と接触させるステップを含む方法を提供する。
[176] 別の実施形態において、本発明は、前記少なくとも1つのエピトープが、
a)
AASVPE
ADINNE
ALTGCR
AMVKLQ
AVLRDC
AYPDV
CQQLAD
CRAMVK
CVGSQV
CYGDWA
DCCQQL
ELGVRE
EVMKLT
GCRKEV
GDRAGV
GDWAAY
GKEVLP
GSQVPE
GVCYGD
GVREGK
INNEWC
KVPIPN
LPGCRK
LQCVGS
LRDCCQ
LRSVYQ
LSSMLR
LTAASV
MKLTAA
NEWCRC
PATGYK
PEAVLR
PEVCKV
PSGDRA
QLADIN
QVPEAV
RAGVCY
RCGDLS
REGKEV
RKEVMK
SGPWSW
SMLRSV
SVPEVC
SVYQEL
TGCRAM
TGYKVS
VCKVPI
VKLQCV
VSALTG
WAAYPD
WCRCGD
YKVSAL
YQELGV;
からなる群から選択されるαアミラーゼインヒビター前駆体(CIII)(WMAI-1)B細胞エピトープ;
b)PWSWCD、SWCDPA、及びSWCDPATGYKVSALTGCRAMVからなる群から選択される推定αアミラーゼインヒビターB細胞エピトープ;
c)
DCCQQLAHISEWCR
EHGAQEGQAGTGAFPR
CGALYSMLDSMYK
LQCNGSQVPEAVLR
LPIVVDASGDGAYVCK
LTAASITAVCR
SGPWMCYPGQAFQVPALPACRPL LR
DCCQQLADISEWCR
EHGVSEGQAGTGAFPSCR
SGPWMCYPGQAFQVPALPGCRPL LK
ECCQQLADISEWCR
LTAASITAVCK
SGPWMCYPGYAFK
VPALPGCRPVLK;
からなる群から選択される、ATIエピトープを含むペプチド;
d)
IETPGSPYLAK
SDPNSSVLK
ELYDASQHCR
EYVAQQTCGVGIVGSPVSTEPGN TPR
TSDPNSGVLK
VLVTPGHCNVMTVHNTPYCLGLD I
IEMPGPPYLAK
NYVEEQACR
QECCEQLANIPQQCR
SRPDQSGLMELPGCPR
YFMGPK
EVQMDFVR;
からなる群から選択されるCM16及び/又はCM17のATIエピトープ;
e)
EVLPGCR
CGDLSSMLR
DCCQQLADINNEWCR
VSALTGCR
SVYQELGVR
SHNSGPWSWCDPATGYK
LTAASVPEVCK
LQCVGSQVPEAVLR
VPIPNPSGDR
SVYQEIGVR;
からなる群から選択されるモノマーATIエピトープ;
f)
LPEWMTSASIYSPGKPYLAK
EMQWDFVR
LYCCQELAEISQQCR
DLPGCPR
LLVAPGQCNLATIHNVR
DYVLQQTCGTFTPGSK
YFIALPVPSQPVDPR
SGNVGESGLIDLPGCPR
LPEWMTSASIFSPMKPYLAK
LYCCQELAEIPQQCR
QMQWDFVR
TDLLPHCR;
からなる群から選択されるCM3のATIエピトープ;
g)
GPSLPMLVK
SDPNSSVLK
からなる群から選択されるCM Hagerman又はCM1のATIエピトープ;並びに
h)
EHGAQEGQAGTGAFPR
EFIAGIVGR
からなる群から選択されるダイマーATIエピトープ
から選択される、本明細書において記載される方法を提供する。
[177] 本発明の方法及び使用は、予防又は保護のため、並びに治療目的のために、使用することができる。従って、本明細書において使用される場合、処置などの用語は、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の既存の疾患、状態又は症状の重症度における何らかの減少、特に、疲労、慢性下痢、及び栄養分の吸収不全、体重減少、腹部膨満、喘息症状、アナフィラキシー及び貧血などであるがこれらに限定はされない症状の重症度によって測定されるような、何らかの減少を含む。本明細書において使用される場合、予防などの用語は、ATI媒介性状態の疾患、状態又は症状の予防を指す。
[178] 本発明の方法から恩恵を受けることができる対象は、任意の年齢であることができ、成人及び子供を含むことができる。特に子供は、ATIペプチドに対する早期曝露の予防が疾患の初期発症を予防することができるので、予防的処置から恩恵を受ける。予防に適した子供は、素因についての遺伝的試験によって、例えば、HLAタイピングによって、家族歴によって、T細胞アッセイによって、又は当業者にとって公知である他の手段によって、同定することができる。
[179] 本発明に記載の方法はまた、それを必要とする対象に対して、組織トランスグルタミナーゼのインヒビター、抗炎症剤、抗潰瘍剤、肥満細胞安定化剤、及び/又はアレルギー剤を投与するステップが挙げられるがこれらに限定はされない、他の手段と組合せて実施することもできる。そのような薬剤の例としては、抗炎症特性を有するHMG-CoAレダクターゼインヒビター、例えば、コンパクチン、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン及びアトルバスタチン;抗アレルギー性ヒスタミンH1レセプターアンタゴニスト、例えば、アクリバスチン、セチリジン、デスロラタジン、エバスチン、フェキソフェナジン、レボセチリジン、ロラタジン及びミゾラスチン;ロイコトリエンレセプターアンタゴニスト、例えば、モンテルカスト及びザフィルルカスト;COX2インヒビター、例えば、セレコキシブ及びロフェコキシブ;p38 MAPキナーゼインヒビター、例えばBIRB-796;並びに肥満細胞安定化剤、例えば、クロモグリク酸ナトリウム(クロモリン)、ペミロラスト、プロキシクロミル、レピリナスト、ドキサントラゾール、アンレキサノクス、ネドクロミル及びプロビクロミルが挙げられる。
[180] 投与のための種々の方法が、好ましくは経口投与を使用して、例えば食事とともに、使用することができる。治療処方物の投与量は、疾患の性質、投与の頻度、投与の方法、宿主から薬剤の排出などに依存して、広範に変動する。初期用量がより大用量であった後に、より少用量の維持用量が続くことができる。用量は、週1回若しくは隔週に1回としてまれに投与することができるか、又はよりしばしばより少用量に分割して、毎日1回、食事とともに、週2回、若しくは有効投与量レベルを維持するために必要とされる他の方法で、投与することができる。
[181] 治療効果は、臨床的結果に関して測定することができるか、又は免疫学的試験若しくは生化学的試験によって決定することができる。代替的に、疾患の症状の重症度の減少を探すことができる。
[182] 文書、行為、材料、デバイス、論文などの議論は、本発明についての状況を提供することのみを目的として本明細書中に含まれる。これらの物事のいずれか又はすべてが先行技術の根拠の一部を形成したとも、これらの物事のいずれか又はすべてが、本出願の各請求項の優先日前に存在した本発明に関係する分野の技術常識であったとも、示唆も表現もされない。
[183] 最後に、種々の他の改変及び/又は変更を、本明細書において概説されている本発明の趣旨から逸脱することなく行うことができることが、理解されるべきである。
[184] 本発明の特定の実施形態が、以下の実施例において次に記載される。しかしながら、以下の記載は、説明するだけのものであり、いかなる方法でも上記の発明の一般性に対する限定としては受け取られるべきでないことが、理解されるべきである。
[186] 実施例1:ATIの分離及び精製
[187] コムギ品種(cv)BaxterのATIの粗調製物を、Zevallos(2017)Gastroenterology 152、1103の方法に従って作製した(図3、図4)。
[188] 増加する濃度の硫酸アンモニウムを使用して、アミラーゼトリプシンインヒビターをコムギ品種Baxter粉から選択的に「塩析」した。最終濃縮物(ATI conc)が同タンパク質と同じバンド形成パターンを40~100%飽和硫酸アンモニウムペレット(40~100%SASP)において有することにより、すべてのタンパク質を効果的に濃縮したこと及び5kDaフィルターを用いた遠心分離濃縮を使用した濃縮中で損失がなかったことを確認した。
[189] 同じバンド形成パターンが40%飽和硫酸アンモニウム上清(40 SAS Sn)において認められるが40%飽和硫酸アンモニウムペレット(40 SAS P)においては認められないことにより、タンパク質のサブセットを追加の硫酸アンモニウムにより濃縮中であったことを確認した。これらのタンパク質バンドは、粗抽出物(粗Sn)のほんの少量の成分であり、強(aggresive)溶媒、8M尿素、1% DTT、20mMトリエチルアミン緩衝液中にすべてのタンパク質を溶解することによって作製した総タンパク質抽出物(総タンパク質)において、認めることが困難である。
[190] これは、最終調製物が、ATIである正確な分子量の特定のバンドについて濃縮されたことを示した。これらのバンドを、ゲルから切断し、タンパク質配列決定によって同定した(表1)。バンド1~7にはATIは存在しなかった。種々のATIタイプをサンプル8~14において検出した。種々のATIタイプがサンプル10、11、12及び13における上位10~20個の的中の中にあったことは、これらのゲルバンドにおける相対的ATI濃度が高かったことを示した。
[191]
Figure 2023525856000002
[192] ATI種による切り出したタンパク質バンドのかなりの相互混入が存在するように見える(例えば、CM3が9.0~22.7kDaから切断したすべてのバンドに存在する)。これは、電気泳動前のDTTによる還元に対して耐性である内部-S-S-結合による種々の種の架橋が原因である。
[193] パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を、実施例において使用した。実施例8において示されるように、パパイアエンドペプチダーゼを含むEnz 1調製物は、酵素カリカイン、パパインの複数のアイソフォーム、キモパパイン及びパパイアプロテイナーゼ4を含む。
[194] 実施例2:パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物によるATI消化。
[195] (1×濃度の)パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物を、ペプシン又はトリプシンの存在下で、DTT追加あり又なしのATI濃縮物に添加した。重要なことに、すべてのATIバンドは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物によって完全に溶解した(図5)。
[196] 100mLの胃中の約10gのコムギに対応するATIタンパク質(964μg)を、1.1×濃度のカリカインを含むタンパク質分解調製物(酵素1;「Enz1」)(すなわち、100mLの胃中1×300mg丸剤のEnz1 タンパク質分解調製物)で消化した。カリカインを含むタンパク質分解調製物を添加したどの画分も、すべての推定ATIタンパク質バンドを完全に消化した。DTT、ペプシン又はトリプシンの添加は、すべての場合において消化が完全であったので、何の効果も有しなかった。コントロールレーン(ATI、レーン6及び12、しかしレーン1ではない)もまた、いくらかの加水分解を示す。これはまた、後のいくつかの実験においても認められ、おそらく少量の非常に活性な酵素1組成物が電気泳動中にゲルの隣接レーンから移動したことが原因である。すべての酵素の酵素活性は、光散乱によって確認した(図6Bを参照のこと)。
[197] 実施例3:パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)によるATI消化、並びにペプシン及びトリプシンによる消化に対するATIの耐性。
[198] 種々の濃度(1.1×、0.11×、及び 0.011×)のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(「酵素1」又は「Enz 1」)によるATIの加水分解を、ジチオスレイトール(DTT)追加あり又なしの、ペプシン及びトリプシンによる消化/加水分解と比較した。すべてのバンドが酵素1により消化されたが、ペプシン又はトリプシンによってバンドはほとんど消化されなかった。これは、ペプシン又はトリプシンによって消化されなかったバンドが、これらのプロテアーゼに対して耐性であるATIタンパク質であったことを示した(図6)。
[199] 還元剤であるDTTを、いくつかの反応に対して添加した。DTTは、ATIにおいて多数ありタンパク質分解耐性をATIタンパク質に付与する緊密な立体構造を保持する、ジスルフィド(S-S)結合を切断する。DTTが推定ATIバンドのタンパク質分解を加速しなかったことにより、ペプシン/トリプシン耐性を確認した。
[200] 酵素活性を、SDS-PAGE(A)又は光散乱(B)によって追跡した。カリカインを含むタンパク質分解調製物を、最終アッセイにおける酵素タンパク質量0.24μg、2.4μg及び24μgにそれぞれ対応する、10倍ずつ増加する濃度で0.011×から始めて0.11×及び1.11×で添加した。これらの濃度は、すべての推定ATIバンドを完全に加水分解した。約1,000μgのATIタンパク質で、これが、完全消化のために通常添加されるプロテアーゼ:タンパク質の量(1:100)よりもかなり低い1:10,000の酵素1:タンパク質(ATI)比に対応することにより、酵素1調製物の効率的活性を確認する。他方では、ペプシン及びトリプシンは、1:100の比で添加された場合でさえ、バンド1も、2も、3も、4も、7も又は8も消化しなかった。DTTの添加は、ペプシン/トリプシン消化を加速しなかった。
[201] この実験及び続くすべての実験において確認された光散乱は、酵素1、ペプシン及びトリプシンが、光散乱によってアッセイした場合に、活性でありグリアジンを加水分解可能であった(図6B)ことを、示した。簡単に言うと、グリアジンは、水性緩衝液に添加した場合に沈殿する。タンパク質分解が生じる場合、グリアジンが小さい可溶性フラグメントへと加水分解されるので、溶液が澄む。このプロセスは、減少した光散乱により生じる吸光度の減少をモニタリングすることによって、追跡することができる。酵素1、ペプシン及びトリプシンで処理したグリアジンの吸光度はすべて減少することにより、酵素活性を確認するが、pH3及びpH7のコントロールの吸光度は減少しない。
[202] 実施例4:パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物によるATI消化
[203] 不十分なペプシン及びトリプシンを以前の消化物に添加したかどうかを評価するために、より大量のペプシン及びトリプシンの効果を試験した。種々の量のカリカインを含むタンパク質分解調製物(1反応当たり24、2.4、0.24μg)による加水分解を、種々の量のペプシン及びトリプシン(500、50、5μg)の加水分解と比較した(図7)。すべてのバンドは、最低濃度であってさえ、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(「Enz 1」)により消化されたが、ペプシン及びトリプシンは、Enz 1よりも10倍高い濃度である5ugの濃度でさえ、重要なバンドを消化しなかった。重要なバンドの消化が50ug及び500ugのペプシン又はトリプシンで認められなかったことは、2,000倍過剰のこれらのプロテアーゼが効果のなかったことを示した。
[204] パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)を10分の1量へと減少する量で24μgから始めて2.4μg又は0.24μg使用した約1,000μgのATIに対する消化を、減少する量のペプシン又はトリプシン(500、50又は0.5μg)を使用したATIの消化と比較した。ATI調製物におけるすべてのバンドは、最低濃度であってさえ、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)により消化されたが、ペプシン及びトリプシンは、酵素1調製物よりも10倍高い濃度である5ugで重要なバンドを消化しなかった。重要なATIバンドの消化が50ug及び500ugのペプシン又はトリプシンで認められなかったことは、2,000倍過剰のこれらのプロテアーゼが、カリカインを含むタンパク質分解調製物と比較して効果のなかったことを示した。レーン4におけるATI単独標準物は、隣接レーンからの混入が原因でいくらかのタンパク質分解を示したが、レーン11における「ATI単独」標準物が隣接レーンにおける活性酵素の不在が原因で活性を示さなかったことによって、この仮説を確認した。
[205] 実施例5:パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物によるATI消化。
[206] パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物がATIのB細胞エピトープ及びTLR4エピトープを消化する能力を、試験した。
[207] 簡単に言うと、ATIを、pH7又はpH3の両方において、パパイアエンドペプチダーゼを含む調製物の存在下又は非存在下にてペプシンで処理した後にトリプシン(約50mg/ml)で処理した。生じたペプチドを、サンプルにおいて同定されたATIタンパク質に対してマッピングした。特に、生じたペプチドをATIタンパク質に対してマッピングし、パン職人喘息に関連するB細胞エピトープとの重複(図8、表2)を試験して、免疫原性エピトープが酵素による消化後に残っていたかどうかを決定した。
[208] 図9は、pH7においてパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)の非存在下にてペプシンを使用した後にトリプシンを使用した消化物から検出されたペプチドが、ATIのB細胞エピトープと重複することを示す。重要なことに、pH7においてパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)の存在下にてペプシンを使用した後にトリプシンを使用した消化物からペプチドが検出されなかったことは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)の存在下におけるペプシン及びトリプシンによる消化の後に、ATIの免疫原性B細胞エピトープが完全に消化されることを示した。これは、胃腸管におけるペプシン及びトリプシンによる消化の後に、ATIの免疫原性エピトープが完全に残り、従って、腸の症状及び腸外症状を誘導するために利用可能であることを、示す。
[209] 特に、表2の免疫原性エピトープを含むペプチドは、後に検出されなかった
[210]
Figure 2023525856000003

Figure 2023525856000004

Figure 2023525856000005
[211] 図10は、pH7においてパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)の存在下にてペプシンを使用した後にトリプシンを使用した消化物からペプチドがほとんど検出されなかったことを示し、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)の存在下におけるペプシン及びトリプシンによる消化の後に、ATIのほぼすべての免疫原性B細胞エピトープが消化されることを示す。
[212] 図11は、pH3においてパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)の存在下にてペプシンを使用した後にトリプシンを使用した消化物からペプチドがほとんど検出されなかったことを示し、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)の存在下におけるペプシン及びトリプシンによる消化の後に、ATIのほぼすべての免疫原性B細胞エピトープが消化されることを示す。
[213] 実施例6:パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物によるATI消化。
[214] パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物がATIのエピトープを消化する能力を、試験した。
[215] 簡単に言うと、2つの市販のコムギ品種であるBaxter及びLancerを、分析に使用した。穀物サンプルを、粉砕して微細粉末にし、n-ペンタンを使用して脱脂した。パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を、9mlのpH3に緩衝化した炭酸水素アンモニウム(AmBic)溶液中に溶解した。懸濁物を遠心分離し、最終酵素濃度0.11×を使用してさらに希釈した。タンパク質を、2% DTTの存在下でイソプロパノール(IPA)を使用して抽出した。タンパク質抽出物(100ul)を、3kDa MWCOフィルター(Millipore)に適用し、1:50のタンパク質対酵素比の修飾トリプシン(Promega、配列決定グレード)若しくはキモトリプシン(Promega、配列決定グレード)、0.11×カリカイン(パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物)又は以下の実験設計に従う酵素の組合せのいずれかを使用して、フィルター消化した。
[216] 実験1の模式図を図12Aに示す。実験1において、100ulのIPA/DTT抽出物を、フィルターに適用し、50mMヨードアセトアミドを使用してアルキル化し、その後、配列決定グレードの修飾トリプシン(Promega)又はキモトリプシン(Promega)を使用して一晩消化した。消化したペプチドを、AmBicで洗浄し、遠心分離し、凍結乾燥した。サンプルを、100ulの1%ギ酸に再懸濁し、TripleTOF 6600 MS(SCIEX)機器に連結したEkspert nanoLC415(Eksigent)を使用する情報依存型データ取得(information dependent data acquisition)(IDA)に供した。Protein Pilotソフトウェアv.5.0.3及びParagonアルゴリズム(SCIEX)を、タンパク質同定のために使用した。得られたスペクトルライブラリーを、コムギ連(Triticeae)の種の高分解能ゲノム配列決定データ(Ensembl plants)から得られた翻訳遺伝子モデルを付加したUniprotデータベース(2019年5月バージョン)から収集されたコムギ連タンパク質の、インシリコで開発されたトリプシン又はキモトリプシンによる消化スペクトルライブラリーに対して検索した。ATIタンパク質を、保存タンパク質ドメイン情報を使用して正確に同定し、手作業で配列しサブタイプアノテーションのために分析した。十分にトリプシン又はキモトリプシン消化された高強度のATIペプチドを使用して、多重反応モニタリング(MRM)方法を開発した。MRMトランジションを、IDA分析から得られた前駆体イオン及びフラグメントイオンのm/z値を使用して、各ペプチドについて決定した。トリプシン消化物又はキモトリプシン消化物のプールしたサンプルを、Exion LCシステム(SCIEX)にて分離し、6500 QTRAP MS機器(SCIEX)にて分析した。少なくとも3つのペプチド及び4つのトランジションを、各タンパク質について考慮した。これらから、一致するピーク形状及び保持時間値を有する3つの高強度のトランジションを、予定したMRM分析のために選択した。ピークを、Skylineソフトウェアパッケージ(Pinoら、2017)を使用して、積分した。同じペプチドから得られたトランジションのピーク面積を合計し、複製値を、GraphPad Prism 8を使用する統計分析に供した。
[217] 実験2の模式図を、図12Bに示す。実験2において、2段階消化を使用した。まず、タンパク質抽出物を、3kDaフィルターに適用し、上記の溶液を使用してパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物で消化した。アリコートを、消化の5、15、30、45又は60分間後に取得し、サンプルを遠心分離し、濾液1を消化特異性分析のために収集した。残留タンパク質を、緩衝液交換(pH8.5へ)の後にトリプシンによりさらに消化し、その後、還元ステップ及びアルキル化ステップを続けた。一晩消化ステップの後、ペプチドを、遠心分離により収集し、AmBicで洗浄し、凍結乾燥した。サンプルを、1% FAに再構築し、予定したMRM分析に供した。
[218] パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物の消化特異性を、濾液1ペプチドの結果を使用する詳細な配列分析によって、決定した。5~60分間のサンプルを使用してBaxter抽出物及びLancer抽出物の組合せ検索から得られた最初のペプチド配列を、一緒に分析した。最初の3つ(P’1、P’2及びP’3)並びに最後の3つ(P3、P2、P1)のアミノ酸残基(図13)を、各ペプチドについて決定し、P’1-P1対及びP’2P1’-P1P2対の頻度を計算した。アミノ酸を、アミノ酸の物理化学的特徴(脂肪族、芳香族、酸性、塩基性、ヒドロキシ性、含硫及びアミド性)に基づいてグループ分けし、頻度計算を、アミノ酸のグループレベル及び個別のアミノ酸対レベルの両方で実施した。
[219] 2つのコムギ品種であるBaxter及びLancerを、実験1に示される分析において使用した。全部で265個のタンパク質をBaxterにおいて同定し、185個のタンパク質をLancerにおいて同定した。これらのタンパク質から、22個の配列が、BaxterにおけるATIに対応し、19個のATIを、Lancerにおいて同定した。両方の遺伝子型から検出された、6つの共有されるATIタンパク質配列が存在した。タンパク質配列を比較することによって、3つの主要なATIタイプ(CM-ATI、ダイマーATI及びモノマーATI)を同定し、両方の品種において9個のサブタイプ(CM ATIの6個のサブタイプ及びダイマーATIの2つのサブタイプ)に区別した。配列をコムギゲノムデータと比較した場合、パン職人喘息に関連することが主に公知であるダイマーATIが3番染色体にマッピングされ、一方、セリアック病に関連するCM3-ATIを含むCMタンパク質の大部分が例外なく4番染色体に位置した。モノマーATIは6番染色体にマッピングされた(図14)。
[220] エピトープマッピング分析により、CM3 ATIサブタイプにおけるセリアック病に関連するTLR4エピトープの存在並びにダイマーATI配列及びモノマーATI配列におけるパン職人喘息に関連するB細胞エピトープの存在を、確認した(図15)。IDA発見分析の結果及び同定したATI配列を、標的化した方法の開発のために使用した。Baxter及びLancerから同定した全部で69個のATIペプチドを、分析に含めた。100%配列同一性を用いたペプチドマッピングを使用して、以下の主要なATIタイプ:ダイマーATI、0.19ダイマーATI、モノマーATI、CM3、CM16-CM17 ATI及びCM1 ATIに特異的なペプチドセット(図16)を、同定した。公開されたセリアック病に関連するエピトープ(Cuccioloniら、2017)又はパン職人喘息に関連するエピトープ(Walsh 1998)と重複するペプチドを、分析に含めた。
[221] 実施例7:パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物によるコムギATIエピトープ消化。
[222] 標的化プロテオミクスアプローチを使用して、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物による5、15、30、45及び60分間の消化に続きトリプシン又はキモトリプシンを使用した一晩消化の後の、十分にトリプシン又はキモトリプシン消化されたATIペプチド量の相対的変化を、定量した。ピーク強度値を、Baxterサンプル及びLancerサンプルにおける各トランジションについて測定し、ペプチド量の値を、個別のトランジションの曲線下面積値の合計として計算した(図17)。
[223] このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がATIエピトープを効率的に切断できることを示す。特に、このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープTDLLPHCRを効率的に切断できることを示す。
[224] 0分で測定された初期ペプチド量レベルは、ペプチドピーク面積値103~108を生じる、2つの品種の間における顕著な量的変動を示す。モノマーATIから同定されたペプチド、例えば、SVYQELGVR、SHNSGPWSWCDPATGYK又はLQCVGSQVPEAVLRは、Lancerにおいて少量検出された(ピーク面積<10000)一方で、同じペプチドは、Baxterにおいて39,000倍高い量を示す。反対の傾向がダイマーATIペプチドにおいて観察され、より高い量の値がLancerにおいて検出された。全体的ATI量レベルを、0~60分間の時点にわたって2つの品種において比較した場合、量レベルの顕著な減少が、5分間の消化後に検出された(図18)。このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がモノマーATIエピトープを効率的に切断できることを示す。特に、このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープSVYQELGVR、SHNSGPWSWCDPATGYK及びLQCVGSQVPEAVLRを効率的に切断できることを示す。
[225] 重要なことに、切断されるSHNSGPWSWCDPATGYK及びLQCVGSQVPEAVLRは、パン職人喘息に関連する。
[226] 本発明者らはまた、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープDCCQQLADINNEWCRを効率的に切断できることを示した(図27)。
[227] エピトープEVLPGCR、CGDLSSMLR、VSALTGCR、LTAASVPEVCK、及びVPIPNPSGDRの切断もまた、試験する。
[228] 全部で6個のダイマーATIアイソフォームをLancerにおいて検出し、8個のアイソフォームをBaxterにおいて検出し、それらのアイソフォームのうち、1-1配列がセリアック病に関連するダイマー0.19 ATIサブタイプに属す。前記タンパク質の大部分は、パン職人喘息に関連するエピトープ(Welsh 1998)を含む。同定されたタンパク質配列及び測定されたペプチド量値は、2つの品種の間における顕著な変動を示し(図19)、ダイマーATIがLancerにおいてより豊富であることを示す。消化分析により、前記ペプチドすべてが5分間の消化の後に切断されることを確認する。
[229] 0.19ダイマーATIは、アイソフォームQ5UHH6及びQ5UHH8により表される。このサブタイプに特異的な1つのペプチドECCQQLADISEWCRを同定したが、ペプチドSGPWMCYPGYAFK及びLTAASITAVCKは、0.19ダイマーATIと0.53ダイマーATIとの間で共有される。興味深いことに、ECCQQLADISEWCRペプチドが0分にBaxterにおいてのみ測定することができたがLancerにおいては測定できなかった一方で、他の2つのペプチドはLancerにおいて顕著により高い量で存在して5分間後に切断された。
[230] このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がダイマーATIエピトープを効率的に切断できることを示す。特に、このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープSGPWMCYPGQAFQVPALPGCRPLLK、EHGVSEGQAGTGAFPSCR、LTAASITAVCR、LPIVVDASGDGAYVCK、LQCNGSQVPEAVLR、及びDCCQQLAHISEWCRを効率的に切断できることを示す。このデータはまた、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープECCQQLADISEWCR、SGPWMCYPGYAFK、LTAASITAVCK及びECCQQLADISEWCRを効率的に切断できることを示す。
[231] 本発明者らはまた、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープVPALPGCRPVLKを効率的に切断できることを示した(図28)。
[232] エピトープDCCQQLAHISEWCR、EHGAQEGQAGTGAFPR、CGALYSMLDSMYK、SGPWMCYPGQAFQVPALPACRPLLR及びVPALPGCRPVLKの切断もまた、試験する。
[233] モノマーATIは、パン職人喘息における免疫応答を誘発するペプチド領域において高度に濃縮されている。Baxterにおいて、モノマーATIの4つのアイソフォームを同定したが、Lancerにはモノマーサブタイプは存在しなかった。モニターしたペプチド配列はすべて、ペプチド量レベルの顕著な低下を示す(図20)。このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がモノマーATIエピトープを効率的に切断できることを示す。特に、このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープSHNSGPWSWCDPATGYK、VSALTGCR、LQCVGSQVPEAVLR、DCCQQLADINNEWCR、SVYQELGVR、及びLTAASVPEVCKを効率的に切断できることを示す。本発明者らはまた、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープDCCQQLADINNEWCRを効率的に切断できることを示した(図27)。
[234] Baxter及びLancerの両方において検出されたタンパク質配列がわずかに異なる、2つのCM3 ATIタンパク質アイソフォーム(UniProtアクセッション:P17314及びA0A3B6JR20)が存在した。両方のタンパク質はTLR4エピトープ(Cuccioloniら、2017)を含み、これらのTLR4エピトープと重複する十分にトリプシン消化されたペプチドもまた、同定した(図10A)。A0A3B6JR20アイソフォームはBaxterにおいてより高い量で存在するが、P17314アイソフォームは、Lancerにおいての方がわずかに高い量で検出された。CM3ペプチドはすべて、消化の5分間後にCM3ペプチド量の顕著な減少を示す。前記エピトープと重複するペプチドをモニタリングすることにより、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)に存在する酵素がこれらのエピトープを効率的に切断できることを確認する(図21C)。このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がCM3 ATIエピトープを効率的に切断できることを示す。特に、このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープTDLLPHCR、LYCCQELAEISQQCR、LYCCQELAEIPQQCR、QMQWDFVR、並びにTLR4エピトープLPEWMTSASIYSPGKPYLAK、LPEWMTSASIFSPMKPYLAK、及びSGNVGESGLIDLPGCPR、特にLPEWMTSAS及びSGNVGESGLIを効率的に切断できることを示す。
[235] エピトープEMQWDFVR、DLPGCPR、LLVAPGQCNLATIHNVR、DYVLQQTCGTFTPGSK、及びYFIALPVPSQPVDPRの切断もまた、試験する。
[236] CM16 ATIエピトープ及びCM17 ATIエピトープを、試験した。前記エピトープと重複するペプチドをモニタリングすることにより、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)に存在する酵素がエピトープIEMPGPPYLAK(図25)、QECCEQLANIPQQCR(図24)、及びYFMGPK(図26)を効率的に切断できることを確認する。このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がCM3 ATIエピトープを効率的に切断できることを示す。特に、このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープIEMPGPPYLAK(図25)、QECCEQLANIPQQCR(図24)、及びYFMGPK(図26)を効率的に切断できることを示す。
[237] 実施例8:パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)の消化特異性分析
[238] パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)に存在するタンパク質の同定に集中するLC-MS/MS分析は、カリカイン、パパインの複数のアイソフォーム、キモパパイン及びパパイアプロテイナーゼ4を含む、少なくとも4つの異なる酵素が存在することを示す。本発明者らはまた、本明細書において記載される1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がグルタミンシクロトランスフェラーゼもまた含むこと(データは示さない)も、質量分析を使用して示した。
[239] F1濾液において検出されたペプチド配列を使用して、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)に存在する酵素の切断特異性を決定した。図13において示されるように、検出されたペプチドのP3、P2、P1及びP1’、P2’、P3’位置に存在するアミノ酸残基の組合せを、まずATI配列についてフィルタリングすることなく分析し、その後にATI特異的分析を行った。ATI特異的分析の場合、F1濾液から検出されたペプチド配列を、100%配列同一性を有する配列に対してマッピングし、両方の方向に3アミノ酸の隣接領域を含む伸長したペプチドを、抽出し、さらに分析した。
[240] 位置P1及びP1’を、グリアジンなどの他のタンパク質タイプに由来するペプチドもまた含む検出されたペプチドすべてについて同定した場合、最も頻度の高いP1-P1’対はQ-Q;Q-V及びM-Iであった(図22A)。これらは、位置P1’における脂肪族残基、アミド性残基又は含硫残基と組合せた、位置P1におけるアミド性残基を主に表した(図22B)。
[241] 隣接する残基もまた考慮した場合、最も頻度の高い組合せは、配列が、P3における脂肪族残基、P2におけるヒドロキシ性残基及びP1における含硫残基の後の切断と組合せて、すべてP1’、P2’及びP3’位置における脂肪族アミノ酸の前で切断された場合であった。これらのうち、最も頻度の高いアミノ酸の組合せは、P1=M;P2=T及びP3=Pと組合せた、P1’=I;P2’=A;P3’=Lであった。
[242] ATI特異的パターンにより、P1’及びP1位置の両方における脂肪族残基の重要性を確認する(図23B)。詳細な分析により、P1及びP1’位置における最も頻度の高いアミノ酸残基対がS及びRであり、S-S及びA-A対がそれに続くことを確認する(図23A)。観察された特徴に基づいて、脂肪族残基、塩基性残基又はヒドロキシ性残基のいずれかを組合せたヒドロキシ性残基の後の切断は、切断パターンのうちの36%超を説明する。
[243] 実施例9:パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物による非還元コムギATIエピトープ消化。
[244] 本発明者らは、ATIを、グルテンタンパク質を濃縮するために主に使用される希釈したエタノール抽出緩衝液において濃縮できることを示した。このサンプル調製方法は、還元剤(DTT)の使用及びアルキル化(ヨードアセトアミドを使用する)を回避して、ヒト消化管における状態を模倣する。
[245] 従って、αアミラーゼ/トリプシンインヒビター特異的トリプシン消化ペプチドの標的化分析を実施して、コムギにおけるグルテンタンパク質に対するパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物及びAn-PEP消化サプリメントの消化効率を調査した。簡単に言うと、タンパク質を、70%エタノールを使用して四連で20mgの粉から抽出した。パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物及びAn-PEP消化サプリメントを、上記のように調製し、20μLの0.1×溶液を、時間経過実験のために最終反応容積200μLで使用して、最終サプリメント濃度0.01×を生じた。本発明者らは、4つの別個の実験を実施して、ATIに対するパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz1)及びAn-PEPの消化効率を、ペプシンの存在下及び非存在下でモニターした。4つの実験の条件及びデータ収集は、上記の通りであった。
[246] モニターしたATI特異的ペプチドセット
[247] 同じ十分にトリプシン消化されたペプチドトランジションを使用して、上記のようにATIをモニターした。リストは、コムギ品種Baxterに特徴的な合計69個のペプチドから構成され、前記69個のペプチドのうち47個は、還元状態で検出された非常に高強度のペプチドとして以前のATI分析において報告された。非DTT実験において、検出された42個のペプチドが存在し、前記42個のペプチドのうち22個の十分にトリプシン消化されたペプチドが高強度であり、前記22個の十分にトリプシン消化されたペプチドを分析で維持した。これらのペプチドは、ATIのCMサブクラス(CM1、CM3、CM16及びCM17)を主に表すが、モノマーATI特異的ペプチド及びダイマーATI特異的ペプチドは提示不足であった(図29)。良好な強度を示すペプチドのほとんどは、ペプチドの配列中にシステイン残基を欠くペプチドであった。システイン含有ペプチドのほとんどは、ほとんど検出されず、すなわち、閾値強度未満であった。タンパク質消化ワークフローが還元/アルキル化ステップを組み込まなかったので、Cys含有ペプチドは、Cys含有ペプチドの検出/同定を妨げたであろうジスルフィド結合を含むことができる。
[248] ペプチドピーク量値を、4つすべての実験(Ccn、Ccn+Pep、An-PEP及びAn-PEP+Pep)における0時点サンプルに対して個別に正規化した。下のヒートマップは、これらの0に正規化した量の結果を示し、100%が薄い灰色で標識されているが、相対的量の減少が青色の目盛りで標識されており、増加が赤色の目盛りで標識されている(図30-パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)を使用した消化物及び図32-An-PEP消化物)。
[249] 図30は、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)が非還元条件においてATIエピトープを効率的に切断できることを示す。特に、このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がエピトープ
GPSLPMLVK
SDPNSSVLK
IETPGSPYLAK
EVQMDFVR
SRPDQSGLMELPGCPR
YFMGPK
IEMPGPPYLAK
LPEWMTSASIFSPMKPYLAK
LPEWMTSASIYSPGKPYLAK
DYVLQQTCGTFTPGSK
QMQWDFVR
YFIALPVPSQPVDPR
EMQWDFVR
TDLLPHCR
EHGAQEGQAGTGAFPR
EFIAGIVGR
SHNSGPWSWCDPATGYK
SVYQEIGVR
SVYQELGVR
VPIPNPSGDR
を効率的に切断できることを示す。
[250] CM16ペプチドすべてが、消化後にCM16ペプチド量の顕著な減少を示す。前記エピトープと重複するペプチドのモニタリングによって、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)に存在する酵素が非還元条件においてこれらのエピトープを効率的に切断できることを確認する(図30)。このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がCM16 ATIエピトープを非還元条件において効率的に切断できることを示す。
[251] CM17ペプチド及びCM Hagermanペプチドは、消化後にCM17ペプチド及びCM Hagermanペプチドの量の顕著な減少を示す。前記エピトープと重複するペプチドのモニタリングによって、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)に存在する酵素がこれらのエピトープを非還元条件において効率的に切断できることを確認する(図30)。このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がCM17及びCM HagermanのATIエピトープを非還元条件において効率的に切断できることを示す。
[252] CM16ペプチド及びCM17ペプチドすべてが、消化後にCM16ペプチド及びCM17ペプチドの量の顕著な減少を示す。前記エピトープと重複するペプチドのモニタリングによって、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)に存在する酵素がこれらのエピトープを非還元条件において効率的に切断できることを確認する(図30)。このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がCM16及びCM17のATIエピトープを非還元条件において効率的に切断できることを示す。
[253] CM3ペプチドすべてが、消化後にCM3ペプチドの量の顕著な減少を示す。前記エピトープと重複するペプチドのモニタリングによって、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)に存在する酵素がこれらのエピトープを非還元条件において効率的に切断できること確認する(図30)。このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がCM3のATIエピトープを非還元条件において効率的に切断できることを示す。
[254] ダイマーペプチドすべてが、消化後にダイマーペプチドの量の顕著な減少を示す。前記エピトープと重複するペプチドのモニタリングによって、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)に存在する酵素がこれらのエピトープを非還元条件において効率的に切断できること確認する(図30)。このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がダイマーATIエピトープを非還元条件において効率的に切断できることを示す。
[255] モノマーペプチドすべてが、消化後にモノマーペプチドの量の顕著な減少を示す。前記エピトープと重複するペプチドのモニタリングによって、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)に存在する酵素がこれらのエピトープを非還元条件において効率的に切断できることを確認する(図30)。このデータは、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がモノマーATIエピトープを非還元条件において効率的に切断できることを示す。
[256] ペプチド量の相対的変化の平均を、各ATI特異的ペプチドグループについて別個に計算した(図31)。量の最大減少(>80%)がダイマーATI及びCM3-ATIペプチドにおいて測定された一方で、CM16、CM17及びモノマーグループに特異的なペプチドは、40~50%しか減少しなかった。ペプシンの存在は、ペプチド消化性には顕著には影響を及ぼさなかった。
[257] 図31は、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)がCM Hagerman、ダイマー、モノマー、CM16、CM17、及びCM3のATIエピトープを非還元条件において効率的に切断できることを示す。
[258] 実施例10:非還元コムギATIエピトープは、クロコウジカビ(Aspergillus niger)由来のプロリルエンドプロテアーゼであるAn-PEPにより消化されない。
[259] 図32は、ペプシンの存在下及び非存在下におけるAn-PEPによる消化により、An-PEPがATIを効果的に消化不可能であることを確認したことを示し、図33は、グループ特異的ペプチドの相対的変化を示し、An-PEPがATIを消化するために適していないことを示す。
[260] An-PEPは、クロコウジカビ由来のプロリルエンドプロテアーゼ(AN-PEP)であり、胃内に注入される食事に添加された場合に健常対象においてグルテンを分化することが以前に示されている。
[261] サイズが<10kDaのペプチドを示す濾液1サンプルを、グリアジン実験報告において上記に示されたように、4つの実験すべてから収集した。信頼レベル>95%である独特な濾液1ペプチドを、マッピング分析のために使用した。ペプチドを、Baxterにおいて同定されたATIタンパク質に対して、100%配列同一性を用いてマッピングした。興味深いことに、CM3 ATI及びモノマーATIにおいて特徴的である2つのペプチド(QPVDPRSGNVGESGL及びVEYGARSH)だけが、濾液1の60分サンプルから検出できた。VEYGARSHが前記タンパク質のN末端に位置する一方で、QPVDPRSGNVGESGLは同タンパク質のC末端側に位置する。両方のペプチドは、この分析においてモニターする十分にトリプシン消化されたペプチドと重複し、これはカリカインによるATIの消化の変動する性質、すなわち、トリプシンと比較して低い消化特異性を示す。
[262] 実施例9及び10は、パパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物(Enz 1)はまた種々のATIタンパク質を非還元条件下でも消化可能であるが、An-PEPはATIに対して有効ではないことを、示す。ペプシンの存在は、消化性に顕著には影響を及ぼさない。還元条件及び非還元条件における高強度のペプチドの検出における差は、内部ジスルフィド架橋により固定されたATIの緊密な球状構造が原因で埋没しているタンパク質領域が、カリカイン消化の傾向が小さいことを示す。

Claims (36)

  1. 少なくとも1つのαアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)を消化するための方法であって、ATIを、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量と接触させるステップ
    を含む方法。
  2. αアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)含有食料品における少なくとも1つのATIを消化するための方法であって、
    前記ATI含有食料品を、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量と接触させるステップ
    を含む方法。
  3. 前記タンパク質分解調製物が、パパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)からなる群から選択される1つ又は複数のプロテアーゼを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記αアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)を、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含む前記タンパク質分解調製物と、加水分解による前記ATIの消化を引き起こすのに十分な条件下で接触させる、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのATIが、コムギ、オオムギ、ライムギ又はカラスムギの種に由来するATIである、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのATIが、スペルトコムギ、ホラーサーンコムギ、エンマーコムギ、ヒトツブコムギ、及びライコムギの種に由来するATIである、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのATIがコムギATIである、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのATIの少なくとも1つのエピトープが消化される、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのエピトープが、
    a)
    AASVPE
    ADINNE
    ALTGCR
    AMVKLQ
    AVLRDC
    AYPDV
    CQQLAD
    CRAMVK
    CVGSQV
    CYGDWA
    DCCQQL
    ELGVRE
    EVMKLT
    GCRKEV
    GDRAGV
    GDWAAY
    GKEVLP
    GSQVPE
    GVCYGD
    GVREGK
    INNEWC
    KVPIPN
    LPGCRK
    LQCVGS
    LRDCCQ
    LRSVYQ
    LSSMLR
    LTAASV
    MKLTAA
    NEWCRC
    PATGYK
    PEAVLR
    PEVCKV
    PSGDRA
    QLADIN
    QVPEAV
    RAGVCY
    RCGDLS
    REGKEV
    RKEVMK
    SGPWSW
    SMLRSV
    SVPEVC
    SVYQEL
    TGCRAM
    TGYKVS
    VCKVPI
    VKLQCV
    VSALTG
    WAAYPD
    WCRCGD
    YKVSAL
    YQELGV;
    からなる群から選択されるαアミラーゼインヒビター前駆体(CIII)(WMAI-1)B細胞エピトープ;
    b)PWSWCD、SWCDPA、及びSWCDPATGYKVSALTGCRAMVからなる群から選択される推定αアミラーゼインヒビターB細胞エピトープ;
    c)
    DCCQQLAHISEWCR
    EHGAQEGQAGTGAFPR
    CGALYSMLDSMYK
    LQCNGSQVPEAVLR
    LPIVVDASGDGAYVCK
    LTAASITAVCR
    SGPWMCYPGQAFQVPALPACRPL LR
    DCCQQLADISEWCR
    EHGVSEGQAGTGAFPSCR
    SGPWMCYPGQAFQVPALPGCRPL LK
    ECCQQLADISEWCR
    LTAASITAVCK
    SGPWMCYPGYAFK
    VPALPGCRPVLK;
    からなる群から選択される、ATIエピトープを含むペプチド;
    d)
    IETPGSPYLAK
    SDPNSSVLK
    ELYDASQHCR
    EYVAQQTCGVGIVGSPVSTEPGN TPR
    TSDPNSGVLK
    VLVTPGHCNVMTVHNTPYCLGLD I
    IEMPGPPYLAK
    NYVEEQACR
    QECCEQLANIPQQCR
    SRPDQSGLMELPGCPR
    YFMGPK
    EVQMDFVR;
    からなる群から選択されるCM16及び/又はCM17のATIエピトープ;
    e)
    EVLPGCR
    CGDLSSMLR
    DCCQQLADINNEWCR
    VSALTGCR
    SVYQELGVR
    SHNSGPWSWCDPATGYK
    LTAASVPEVCK
    LQCVGSQVPEAVLR
    VPIPNPSGDR
    SVYQEIGVR;
    からなる群から選択されるモノマーATIエピトープ;
    f)
    LPEWMTSASIYSPGKPYLAK
    EMQWDFVR
    LYCCQELAEISQQCR
    DLPGCPR
    LLVAPGQCNLATIHNVR
    DYVLQQTCGTFTPGSK
    YFIALPVPSQPVDPR
    SGNVGESGLIDLPGCPR
    LPEWMTSASIFSPMKPYLAK
    LYCCQELAEIPQQCR
    QMQWDFVR
    TDLLPHCR;
    からなる群から選択されるCM3のATIエピトープ;
    g)
    GPSLPMLVK
    SDPNSSVLK;
    からなる群から選択されるCM Hagerman又はCM1のATIエピトープ;並びに
    h)
    EHGAQEGQAGTGAFPR
    EFIAGIVGR
    からなる群から選択されるダイマーATIエピトープ
    から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記タンパク質分解調製物がパパイアオレオレジンに由来する、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記タンパク質分解調製物がパパイアラテックスに由来する、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記組成物が1つ又は複数の賦形剤をさらに含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  13. インビトロ又はインビボで実施される、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記組成物がヒトに投与される、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
  15. αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防のための方法であって、
    αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防を必要とする対象に対して、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効量を投与するステップ
    を含む方法。
  16. 前記状態がコムギαアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態がコムギアレルギー、非セリアックグルテン/コムギ過敏症、過敏性腸症候群又はパン職人喘息である、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記タンパク質分解調製物が、パパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)からなる群から選択される1つ又は複数のプロテアーゼを含む、請求項15~17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記タンパク質分解調製物がパパイアオレオレジンを含むか又はパパイアオレオレジンに由来する、請求項15~18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記タンパク質分解調製物がパパイアラテックスを含むか又はパパイアラテックスに由来する、請求項15~19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記組成物が1つ又は複数の薬学的に許容できる賦形剤をさらに含む、請求項15~20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記組成物が経口投与される、請求項15~21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記組成物が腸溶コーティングされている、請求項15~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記対象がヒト対象である、請求項15~23のいずれか1項に記載の方法。
  25. αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態の処置及び/又は予防のための医薬の製造における、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の使用。
  26. 前記状態がコムギαアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態である、請求項25に記載の使用。
  27. 前記αアミラーゼ/トリプシンインヒビター(ATI)媒介性状態がコムギアレルギー、非セリアックグルテン/コムギ過敏症、過敏性腸症候群又はパン職人喘息である、請求項25又は26に記載の使用。
  28. 前記タンパク質分解調製物がパパイン(EC 3.4.22.2)、カリカイン(EC 3.4.22.30)、キモパパイン(EC 3.4.22.6)、パパイアプロテイナーゼ4(EC 3.4.22.25)、及びグルタミンシクロトランスフェラーゼ(EC 2.3.2.5)からなる群から選択される1つ又は複数のプロテアーゼを含む、請求項25~28のいずれか1項に記載の使用。
  29. 前記タンパク質分解調製物がパパイアオレオレジンに由来する、請求項25~28のいずれか1項に記載の使用。
  30. 前記タンパク質分解調製物がパパイアラテックスに由来する、請求項25~28のいずれか1項に記載の使用。
  31. 前記組成物が1つ又は複数の薬学的に許容できる賦形剤をさらに含む、請求項25~30のいずれか1項に記載の使用。
  32. 前記組成物が経口投与される、請求項25~31のいずれか1項に記載の使用。
  33. 前記組成物が腸溶コーティングされている、請求項25~32のいずれか1項に記載の使用。
  34. 前記対象がヒト対象である、請求項25~33のいずれか1項に記載の使用。
  35. 少なくとも1つのαアミラーゼトリプシンインヒビター(ATI)のエピトープを消化するための方法であって、
    前記エピトープを含むATIと、1つ又は複数のパパイアエンドペプチダーゼを含むタンパク質分解調製物を含む組成物の有効用量とを接触させるステップ
    を含む、方法。
  36. 前記少なくとも1つのエピトープが、
    a)
    AASVPE
    ADINNE
    ALTGCR
    AMVKLQ
    AVLRDC
    AYPDV
    CQQLAD
    CRAMVK
    CVGSQV
    CYGDWA
    DCCQQL
    ELGVRE
    EVMKLT
    GCRKEV
    GDRAGV
    GDWAAY
    GKEVLP
    GSQVPE
    GVCYGD
    GVREGK
    INNEWC
    KVPIPN
    LPGCRK
    LQCVGS
    LRDCCQ
    LRSVYQ
    LSSMLR
    LTAASV
    MKLTAA
    NEWCRC
    PATGYK
    PEAVLR
    PEVCKV
    PSGDRA
    QLADIN
    QVPEAV
    RAGVCY
    RCGDLS
    REGKEV
    RKEVMK
    SGPWSW
    SMLRSV
    SVPEVC
    SVYQEL
    TGCRAM
    TGYKVS
    VCKVPI
    VKLQCV
    VSALTG
    WAAYPD
    WCRCGD
    YKVSAL
    YQELGV;
    からなる群から選択されるαアミラーゼインヒビター前駆体(CIII)(WMAI-1)B細胞エピトープ;
    b)PWSWCD、SWCDPA、及びSWCDPATGYKVSALTGCRAMVからなる群から選択される推定αアミラーゼインヒビターB細胞エピトープ;
    c)
    DCCQQLAHISEWCR
    EHGAQEGQAGTGAFPR
    CGALYSMLDSMYK
    LQCNGSQVPEAVLR
    LPIVVDASGDGAYVCK
    LTAASITAVCR
    SGPWMCYPGQAFQVPALPACRPL LR
    DCCQQLADISEWCR
    EHGVSEGQAGTGAFPSCR
    SGPWMCYPGQAFQVPALPGCRPL LK
    ECCQQLADISEWCR
    LTAASITAVCK
    SGPWMCYPGYAFK
    VPALPGCRPVLK;
    からなる群から選択される、ATIエピトープを含むペプチド;
    d)
    IETPGSPYLAK
    SDPNSSVLK
    ELYDASQHCR
    EYVAQQTCGVGIVGSPVSTEPGN TPR
    TSDPNSGVLK
    VLVTPGHCNVMTVHNTPYCLGLD I
    IEMPGPPYLAK
    NYVEEQACR
    QECCEQLANIPQQCR
    SRPDQSGLMELPGCPR
    YFMGPK
    EVQMDFVR;
    からなる群から選択されるCM16及び/又はCM17のATIエピトープ;
    e)
    EVLPGCR
    CGDLSSMLR
    DCCQQLADINNEWCR
    VSALTGCR
    SVYQELGVR
    SHNSGPWSWCDPATGYK
    LTAASVPEVCK
    LQCVGSQVPEAVLR
    VPIPNPSGDR
    SVYQEIGVR;
    からなる群から選択されるモノマーATIエピトープ;
    f)
    LPEWMTSASIYSPGKPYLAK
    EMQWDFVR
    LYCCQELAEISQQCR
    DLPGCPR
    LLVAPGQCNLATIHNVR
    DYVLQQTCGTFTPGSK
    YFIALPVPSQPVDPR
    SGNVGESGLIDLPGCPR
    LPEWMTSASIFSPMKPYLAK
    LYCCQELAEIPQQCR
    QMQWDFVR
    TDLLPHCR
    からなる群から選択されるCM3のATIエピトープ;
    g)
    GPSLPMLVK
    SDPNSSVLK
    からなる群から選択されるCM Hagerman又はCM1のATIエピトープ;並びに
    h)
    EHGAQEGQAGTGAFPR
    EFIAGIVGR
    からなる群から選択されるダイマーATIエピトープ
    から選択される、請求項35に記載の方法。
JP2022569213A 2020-05-12 2021-05-12 Ati消化のための方法及び組成物 Pending JP2023525856A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2020901527A AU2020901527A0 (en) 2020-05-12 Methods and compositions for ati digestion
AU2020901527 2020-05-12
PCT/AU2021/050446 WO2021226672A1 (en) 2020-05-12 2021-05-12 Methods and compositions for ati digestion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023525856A true JP2023525856A (ja) 2023-06-19

Family

ID=78525854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022569213A Pending JP2023525856A (ja) 2020-05-12 2021-05-12 Ati消化のための方法及び組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230173040A1 (ja)
EP (1) EP4149520A1 (ja)
JP (1) JP2023525856A (ja)
KR (1) KR20230009464A (ja)
AU (1) AU2021270054A1 (ja)
CA (1) CA3178592A1 (ja)
WO (1) WO2021226672A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008100719B4 (en) * 2008-08-04 2009-04-30 Glutagen Pty Ltd Papaya resin for gluten digestion and uses thereof
AU2010205890B2 (en) * 2009-01-15 2015-01-15 Glutagen Pty Ltd Compositions for the treatment of gluten intolerance and uses thereof
US20170049136A1 (en) 2014-05-02 2017-02-23 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods for determination of bioactivity, removal, or inactivation cereal amylase trypsin inhibitors in cereals, flours and complex foods
AU2016343738B2 (en) * 2015-10-30 2021-05-13 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods for determination of bioactivity, quantity, removal, or inactivation of cereal amylase trypsin inhibitors in cereals, flours, plants, and complex foods

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021270054A1 (en) 2023-01-05
US20230173040A1 (en) 2023-06-08
WO2021226672A1 (en) 2021-11-18
EP4149520A1 (en) 2023-03-22
CA3178592A1 (en) 2021-11-18
KR20230009464A (ko) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bethune et al. Oral enzyme therapy for celiac sprue
US9598684B2 (en) Rothia species gluten-degrading enzymes and uses thereof
JP7369893B2 (ja) グルテン不耐症及びそれから生じる障害を治療するための組成物及び方法
Budseekoad et al. Anti‐allergic activity of mung bean (Vigna radiata (L.) Wilczek) protein hydrolysates produced by enzymatic hydrolysis using non‐gastrointestinal and gastrointestinal enzymes
US11124785B2 (en) Rothia subtilisins, S8A family proteases, as therapeutic enzymes for application in gluten intolerance disorders
US10457929B2 (en) Compositions for the treatment of gluten intolerance and uses thereof
US20230173040A1 (en) Methods and compositions for ati digestion
AU2008100719B4 (en) Papaya resin for gluten digestion and uses thereof
Maleki et al. Bromelain and Ficin proteolytic effects on gliadin cytotoxicity and expression of genes involved in cell-tight junctions in Caco-2 cells
JP2009051746A (ja) クレアチンホスホキナーゼ分泌抑制組成物
KR101324649B1 (ko) 단백질 분해 효소를 이용한 알레르기 항원성이 저감화된 메밀의 제조 방법
Biscola et al. Lactic Acid Bacteria Application to Decrease Food Allergies
Lee SuJin et al. Allergenic potential and enzymatic resistance of buckwheat.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240403