JP2023525730A - 体積流との高効率な相互作用のためのmems - Google Patents
体積流との高効率な相互作用のためのmems Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023525730A JP2023525730A JP2022567681A JP2022567681A JP2023525730A JP 2023525730 A JP2023525730 A JP 2023525730A JP 2022567681 A JP2022567681 A JP 2022567681A JP 2022567681 A JP2022567681 A JP 2022567681A JP 2023525730 A JP2023525730 A JP 2023525730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mems
- plane
- electrode
- elements
- interaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003993 interaction Effects 0.000 title claims abstract description 158
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 108
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 84
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 76
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 76
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 76
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 47
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 18
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 12
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 4
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 192
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 22
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000009021 linear effect Effects 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 210000000663 muscle cell Anatomy 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 2
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000005226 mechanical processes and functions Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
- B81B3/0064—Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
- B81B3/0067—Mechanical properties
- B81B3/007—For controlling stiffness, e.g. ribs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/005—Electrostatic transducers using semiconductor materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
- B81B3/0035—Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
- B81B3/0059—Constitution or structural means for controlling the movement not provided for in groups B81B3/0037 - B81B3/0056
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B7/00—Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
- B81B7/0032—Packages or encapsulation
- B81B7/0061—Packages or encapsulation suitable for fluid transfer from the MEMS out of the package or vice versa, e.g. transfer of liquid, gas, sound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/02—Sensors
- B81B2201/0257—Microphones or microspeakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/02—Sensors
- B81B2201/0271—Resonators; ultrasonic resonators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/03—Microengines and actuators
- B81B2201/033—Comb drives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/03—Microengines and actuators
- B81B2201/036—Micropumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/01—Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
- B81B2203/0136—Comb structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/03—Static structures
- B81B2203/0315—Cavities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/04—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/02—Loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2201/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2201/003—Mems transducers or their use
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
Description
特開平5-252760号公報には、波状形状を有し絶縁された2つの電極で構成された多数の小型の円筒状又は波状の駆動部からなるアクチュエータが示されている。絶縁された電極の両端は互いに接続されており、駆動部は静電気力による変形のための狭い間隙を有する。しかしながら、そのようなアクチュエータの動きは、形状的な制約を受ける。例えば、静電力が構造体の剛性と平衡状態になるとアクチュエータの変形は止まる。別の欠点は、得られるアクチュエータが金属電極材料とポリマー絶縁体との複合体であることである。このため、CMOS技術(CMOS=Complementary Metal Oxide Semiconductor、相補型金属酸化膜半導体)での低コスト生産が不可能となり、競争において大幅に不利となる。
MEMS装置を装置及びシステムに統合するために、空間効率的な方法で流体と相互作用するように配向されたMEMSを設計することが望ましく、これは、例えば、流体の移動に対して高い感度が得られ、かつ/又は大量の流体を移動させて高い音圧を生じることが可能になることを意味する。
第1の態様によれば、流体と相互作用するための相互作用構造体を第1のMEMSレベルに配置し、相互作用構造体に機械的に結合された能動構造体を第2のMEMSレベルに配置することによって、流体と相互作用することと電気信号を生成/処理することといった、それぞれのサブタスクを主にそれぞれのMEMSレベルで実行することができ、それぞれのサブタスクをそこに集中させることができるため、MEMSの高い効率が得られることが認められた。
第2の態様によれば、第1の外側電極が、第2の外側電極が中央電極と電気的に絶縁されるのとは異なる位置に固定された中央電極と電気的に絶縁されるように、一連の少なくとも3つのバー電極が互いに電気的に絶縁される離散領域をオフセットさせることによって、印加された電気信号又は作用する流体による可動層構造体の高効率な撓みが得られることが認められている。
双方の概念は互いに組み合わせることができるが、独立して実施することもできる。
第1の態様の一実施形態によれば、MEMSは層状構造体を備える。空洞が層状構造体内に配置され、層状構造体内の少なくとも1つの開口部を通じて層状構造体の外部環境に流体的に結合される。相互作用構造体は第1のMEMS平面内及び空洞内に配置され、平面方向、すなわち面内に沿って可動である。相互作用構造体は空洞内の流体と相互作用するように構成され、相互作用構造体の動きは、少なくとも1つのアパーチャを通じて流体の移動に因果的に関連する。平面方向に垂直に配置された第2のMEMS平面には能動構造体が配置され、能動構造体は相互作用構造体に機械的に結合され、能動構造体の電気接点における電気信号が能動構造体の変形に因果的に関連するように構成されている。能動構造体の変形は、次いで流体の移動に因果的に関連する。
第2の態様の一実施形態によれば、MEMSは、層状構造体と、層状構造体内に配置された空洞とを備える。可動層アセンブリが空洞内に設けられ、可動層アセンブリは、第1のビームと、第2のビームと、第1のビームと第2のビームとの間に配置され、それらから離散領域で電気的に絶縁された第3のビームとを備える。可動層アセンブリは、第1のバーと第3のバーとの間の電位に応答して、又は第2のバーと第3のバーとの間の電位に応答して、基板平面内の動き方向、すなわち平面方向に動くように適合される。一方では第1のバー及び第3のバーを固定し、他方では第2のバー及び第3のバーを固定するための離散領域は、可動層アセンブリの軸方向経路に沿って互いにオフセットして配置される。
さらなる実施形態は、従属請求項に定義されている。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
以下に記載される実施形態例は、様々な詳細の文脈で説明される。しかしながら、これらの詳細な特徴なしで実施形態を実施することもできる。さらに、明確化のために、詳細な図示の代わりにブロック図を使用して実施形態を説明する。さらに、個々の実施形態の詳細及び/又は特徴は、それが反対の意味で明示されていない限り、難しい話は抜きに互いに組み合わせることができる。
以下の実施形態は、微小電気機械システム(MEMS)に関する。本明細書に記載のMEMSのいくつかは、多層構造であってもよい。そのようなMEMSは、例えば、半導体材料のウェハレベルの処理によって作製されてもよく、半導体材料は複数のウェハの組み合わせ又はウェハレベルでの層の堆積を含んでもよい。本明細書に記載の実施形態のいくつかは、MEMSレベルに対応したものである。MEMS平面は、ウェハ又は後続のMEMSの主面に平行な面など、処理されたウェハに実質的に平行に延在する二次元又は非湾曲平面であるとは限らないことが理解される。平面方向は、この平面内の方向として理解することができ、これは英語の用語で「in-plane(面内)」とも呼ぶ。これに垂直な方向、すなわち平面方向に垂直な方向は、厚さ方向として単純化することができるため、厚さという用語は空間内のこの方向の向きという意味において制限はない。本明細書で使用される長さ、幅、高さ、上部、下部、左、右などの用語は、空間内でそれらの位置は自由に変更できるため、本明細書に記載の実施形態を説明するためにのみ使用されることが理解される。
実施形態は、例えばx/y平面に平行に配置された異なるMEMS平面141及び142に異なる要素を設けることに関する。平面141及び142並びにx/y平面は、ウェハ主面に平行に配置されてもよく、したがって面内平面を画定又は示してもよい。x方向、y方向、及びそれらの組み合わせは、平面方向として理解することができる。これに垂直な方向、例えばzは、厚さ方向と呼ぶことができる。
層状構造体12内に配置された空洞16を画定することもできる底層及び蓋層は、図1には示されていない。代わりに、層状構造体12には、層状構造体12の外部環境22を空洞16と流体的に結合する開口部18が示されており、すなわち、外部環境22から空洞16内へ、及び/又は空洞16から外部環境22への流体の流れが可能である。バルブ又はフィルタなどの追加構造を開口部18に設けることができる。
例えば、表示されていない蓋ウェハ/蓋層及び/又は底部ウェハ/底層を省略かつ/又は開放することによって開口部18を通じた流体結合は全体的又は部分的に実施されてもよく、これは、開口部18が側壁構造体に配置されてもよいが、他の場所に配置されてもよいことを意味する。実施形態はさらに、層状構造体12の異なる位置、特に側壁構造体並びに/又は最上層及び/若しくは底層に配置され得る複数の開口部を提供する。側壁構造体は、面内の空洞の側方境界として理解することができる。
能動構造体26は、MEMS平面142に配置される。能動構造体26は相互作用構造体24に機械的に結合されており、すなわち、機械的接続部によって互いに取り付けられている。この目的のために、相互作用構造体24と能動構造体26との間の機械的接続を少なくとも部分的にもたらす機械的結合要素28が設けられてもよい。機械的結合要素28は、機械的に剛性のある接続をもたらすことができ、これは、機械的破断強度の意味でのある程度の弾性が十分に望ましい場合があることを意味すると理解される。しかしながら、相互作用構造体24と能動構造体26との間の望ましくない相対的な撓みをもたらし得る過剰な弾性は機械的結合要素28によって回避することができ、こうした過剰な弾性は、MEMS10の能動動作における力の損失及び/又はMEMS10の感知動作における感度の損失を意味し得る。
例えば、MEMS10の感知動作において、流体は相互作用構造体24を撓ませ得る。この撓みは機械的結合要素28によって能動構造体26に伝達できるため、能動構造体26も撓む。能動構造体26の撓みは、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)、プロセッサ若しくはマイクロコントローラ、又は他の適切な装置によって、信号32を用いて検出可能及び/又は評価可能であり得る。
例えば、MEMS10のアクチュエータモードでは、信号32は能動構造体26を撓ませ、この撓みが機械的結合要素28によって相互作用構造体24に伝達され、流体を移動させ得る。
例えば、必ずしもそうとは限らないが、能動構造体26、機械的結合要素28、及び/又は相互作用構造体24は、各層121,122及び/又は123と同一でその周囲にある構造体の材料から全体的又は部分的に形成される。例えば、相互作用構造体24を能動構造体26から電気的に絶縁するために、例えば酸化シリコン及び/又は窒化シリコンなどの電気絶縁材料を備える中間層122を設けてもよい。これにより、機械的結合要素28を対応する材料から形成することも可能になる。しかしながら、機械的結合要素28は、任意の材料、並びに相互作用構造体24を能動構造体26に機械的に結合するように設計された任意の幾何学的形状を備えてもよいことに留意されたい。
MEMS10は、能動構造体26及び相互作用構造体24がz方向にほぼ同じ寸法を有するように示されているが、根底にある概念では、相互作用構造体24を能動構造体26よりもz方向に不均等に大きくなるように設計してもよい。したがって、流体との相互作用は、主に、すなわち少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%、又はさらには完全に相互作用構造体24によって行われ、能動構造体26は、機能的には相互作用構造体24の動きを生成及び/又は感知するように設計され、流体との相互作用にはわずかに関与するか、場合によっては全く関与しない。相互作用構造体24及び能動構造体26の層厚は、互いにかつ/又は所望の意図された用途に適合させてもよい。例えば、必ずしもそうとは限らないが、相互作用構造体24の層厚は、能動構造体26の層厚よりも大きくてもよい。例示的な実施形態では、面方向x又はyに垂直な相互作用構造体24の層厚は、能動構造体26の層厚の少なくとも1.1倍、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、又は少なくとも20倍である。これらは好適な例である。これらの態様による他のMEMSは、他の層厚比を有してもよい。
対応するアクチュエータベースの動作では、能動構造体は、電気信号32が端子に印加されると能動構造体26の変形を引き起こして相互作用構造体24の動きと流体の移動とを引き起こすように構成されたアクチュエータ構造を含むように形成される。
能動構造体26と相互作用構造体24との間の機械的結合は、互いに機械的に強固に接続された相互作用構造体24及び/又は能動構造体26の比較的剛性のある局所領域などの結合構成要素28a及び28bによってもたらすことができる。相互作用構造体24の部分は、結合構成要素28aの能動構造体26に面する表面に対して負のz方向に後退することができ、かつ/又は能動構造体26の部分は、結合構成要素28b又は相互作用構造体24に面するその表面に対して正のz方向に後退することができるため、相互作用構造体24及び能動構造体26の対応する領域間に距離又は間隙34を形成することができ、これにより、相互作用構造体24及び能動構造体26の個々の部分が互いに対して動くことができる。代替的又は追加的に、間隙34を得るために結合部品要素28aと28bとの間に追加の要素を配置することもできる。例えば、能動構造体26の部分は可動又は変形可能であってもよいが、相互作用構造体24は比較的剛性又は不動に形成されてもよい。能動構造体26の撓み又は変形時の能動構造体26の可変形部分と相互作用構造体24の要素との間の対応する相対移動は、間隙34を設けることによって改良されてもよい。間隙34は空洞であってもよいが、例えば分離層や摺動層などの機械的構造によって充填されていてもよい。この層は少なくとも部分的に流体的にシールすることができ、それによって、例えば、結合構成要素セグメント28a及び/又は28bの移動のための移動空間を設けることができる。
例えば、MEMS20は、底層121から最上層124へ、又はその逆に流体を流してもよいが、最上層124に開口部のないMEMS20の一実施形態は、間隙34を通じて流体を流さなくてもよい。さらなる実施形態では、例えば能動構造体26を通過する流体チャネルと蓋層124の開口部を接続する。
図2において、MEMS20は面して配置された2つの作動装置26a及び26bが設けられるように能動構造体26を有し、2つの作動装置26a及び26bは、第1の作動信号に基づいて作動方向(例えば-y)に動きをもたらし、さらなる作動信号に基づいて第1の作動方向とは反対の相補的な動き(例えば+y)をもたらすように配置される。これを利用して軸に沿った一種の往復運動を生じさせることができる。さらなる実施形態では、相互作用構造体24の多軸運動がもたらされ、例えば、能動構造体26の異なる部分又は追加の部分を互いに対して0°以外及び/又は180°以外の角度で回転させてもよい。部分26a及び26bはそれぞれの部分的アクチュエータ又は作動装置として形成することができ、例えば、信号32に類似又は等しい関連するアクチュエータ信号を介して制御することができる。
任意選択的に、隣接する移動フィン構造体36の間に要素を設けて空洞16を副空洞に分割してもよい。これらの好ましくは剛性の要素又はフィン38は、対又は周囲基板との組み合わせで層状構造体12の空洞のそれぞれの副空洞を画定してもよい。任意の形状を有するが好ましくは低質量剛性構成を有する相互作用構造体(以下、フィンと呼ぶ)の構造要素の少なくとも1つは、副空洞の少なくとも1つに配置される。したがって、それぞれの可動フィン36は、副空洞内で前後に動くように配置されてもよい。可動フィン36のいくつか又はすべての結合された動きは、例えば、可動フィン36を互いに機械的に接続し結合構成要素28aに接続され得る接続要素42によって可動フィン36を互いに機械的に結合することによって可能となり、能動構造体26の動きはこの結合を介して可動フィン36に伝達される。
換言すれば、相互作用構造体24の受動要素を含む平面を使用して、高い有効性で機械的効果をもたらすことができる。有効性は、能動層とは独立した層122の充填密度の増加や層高さ又は層厚によって向上することができる。構造層122内の能動要素の省略により、少なくとも必要なチップ表面に対して空間要件が抑えられ、異なる層における適合した異なる製造プロセスが可能になる。構造層122の受動要素を、弾性的に懸架された、あるいは懸架されていない自由抵抗要素42として設計することが可能である。あるいは、例えば音波生成のためのいくつかの弾性ビーム又は他の構造体を構造平面122内に配置することができる。
能動構造体を相互作用構造体24から切り離すこと、及び相互作用構造体24における小さな距離への要件があまり重要でないか場合によってはなくなることにより、z方向の延在は小さくても所望の力に十分となるため、能動構造体26のアスペクト比を維持することが可能になる。流体作用のため、z方向の延在をより高くすることを相互作用構造体24において選択することができ、ここでは個々の構造体間の距離がより大きくなり得るため、この延在は問題がないか、又は問題は少なくなり得る。
481及び482、482及び483、又は483及び484などの隣接する電極対の主面も、互いに面して配置することができる。電極481~484のそれぞれの対は、例えば信号32によって電位が印加されると、電極間の距離hgapが少なくとも局所的に減少して、アクチュエータストロークの少なくとも一部を生じるように構成されてもよい。複数の対を連続して直列に接続することにより、能動構造体26の高い総ストロークを得ることができる。
すなわち、一対の電極の電極要素は、両方とも、電極要素の縁部領域において、離散された外側スペーサ要素56によって機械的に固定されてもよく、かつ/又は電極要素は、スペーサ要素56を介して他の方法で調整可能な電極要素間の距離htiを設定するために、その縁部領域において層構造体と機械的に固定されてもよい。
内側スペーシング要素541~546によって、外側スペーシング要素56によって得られた個々の電極間と同様に、電極対の間に同等又は等しい間隔を設定することができる。
電極対48の電極要素間に電位を印加することにより、MEMS平面142内のある方向、例えばy方向に電極対の長さを変化させることができ、したがって、相互作用構造体24に伝達され得る能動構造体26のストロークを変化させることができる。
任意選択のスペーサ要素54の配置により、少なくとも部分的に、中央領域52において、これらは内側スペーサ要素と呼ぶことができる。外側領域又は縁部領域内の任意選択のスペーサ要素56は、スペーサ要素と呼ぶことができる。
換言すれば、図3aは能動構造体26の撓み可能要素の一部を示しており、これは別個に離間した複数の導電性バー/電極46を備える微小筋とも呼ばれ得る。好ましい実施形態では、これらのビームはドープされた半導体材料であり、それぞれが例えば金属又はシリコン、好ましくはシリコンの少なくとも1つの電極となる。対向するバーは、非導電性媒体を介して互いに接続される。非導電性媒体はまた、撓み可能部材の第1及び第2の延在方向に分割された絶縁スペーサ層であってもよい。すなわち、ビームは絶縁スペーサ54及び/又は56によって相互接続されてもよい。さらなる実施形態は、気体、液体又は固体の非導電性媒体を含む。気体及び液体スペーサ層の場合、撓み可能要素は基板に追加的に取り付けられてもよい。固体の非導電性媒体の場合、弾性は、固体の導電性媒体の弾性よりも小さいことが好ましい。電圧は、461及び462などの一対の電極の2つの隣接する撓み可能要素間に電位差が存在するようにバーに印加される。この電位差により静電気力が生じ、ビーム同士が引き付けられる。非導電性媒体又は分割された絶縁スペーサ層54及び/又は56の弾性は、復元力をもたらし得る。復元力は、導電性ビーム46の弾性から得ることもできる。この目的のために、スペーサ部材54を実装することなどによって、絶縁スペーサ部材56に対応する絶縁固体が導電性固体の間に配置されてもよい。スペーサ要素54及び56の考え得る一構成は、例えば、いわゆる「煉瓦パターン」であり、それによって導電性媒体間の支持点は列ごとに交互になり、次の支持点は常に隣接する列の2つの支持点の間にある。対応する構造は、単一セル48を繰り返す周期構造であるが、これは必須ではない。隣接する導電性固体間に電位差を生じさせると、構造全体を変形させることができる。
作動中、値hgapの変化(例えば、短縮)がy方向に起こり得、形状的設計によっては値Icellの変化がx方向に起こる。図2の抵抗要素又は結合構成要素28aへの結合がどのように実現されるかに応じて、変形方向x又はyの一方が図2の結合構成要素28bに伝達される。さらなるセルをy方向及び/又はx方向に互いに隣接して並べることによって、個々のセルの方向の変位又は力が満足されるかセルの数で乗算され得る。
電気絶縁層581~584は、外側スペーサ56よりも薄いy方向寸法を有するように示されているが、あるいは、同等又はそれ以上の厚さ/拡張を有してもよく、例えば、端部位置が作動中に調整されたり影響を受けたりできるようにしてもよい。厚さはx方向に均一又は可変であり得る。
電気絶縁層581~584は、電極対481~484の電極の縁部領域に配置された外側スペーサ要素の間に懸架されて、電極を機械的に固定してもよい。あるいは、絶縁層581~584の配置は、基板又は他の固定構造上になされてもよい。代替的又は追加的に、電極間の連続した、局所的に薄くなり得る層として外側スペーサ要素56を配置することによって、対応する構成を得ることもできる。
換言すれば、図3bは、絶縁スペーサ層を有する別の実施形態を示す。図示の代替的なスペーサ58はスペーサ56間を接続し、例えば、スペーサ56に材料的に結合される。好ましい実施形態例では、スペーサ56及び58は同じ材料で作られる。有利には、これは間隙内の誘電率を増加させる。また、撓み可能要素の厚さ方向の剛性に関しても改善される。同様に、例えば横方向引き込み中における電極間の短絡を回避することができる。さらに、いわゆる低温陽極酸化を低減又は回避することができるため、能動構造体26の信頼性を向上させることができる。
図3dは、能動構造体26の一部又はその電極対48の概略図を示す。前述の説明とは異なり、電極461及び462は、基板材料62、例えばMEMS20の層123の材料によって保持され、固定され、互いに離間される。電極461及び462は、例えば、互いに反対向きの屈曲によって、及び/又は図3a及び3bに示すような部分的に直線状の電極形状も含むことができる中央領域52内の対応する固定部によって、中央領域52に向かって互いからの距離が増加し得る。これにより、引力の能動的生成への適応が可能になる。
この点において、層58a及び58bは絶縁層58の副層として理解することができ、各副層は、それぞれ電極461及び462の予め案内された形状に追従する。この点において、基板材料62への取り付け領域間における能動構造体のMEMS平面内のx方向などの電極経路に沿った、副層58a及び58bの対向する主面(例えば、それぞれの電極461及び462に面する主面)間の距離は、可変であってもよい。有利には、そのような実施形態では、絶縁層58a及び/又は58bは、電極が互いに向かって移動するにつれて、電極461及び462に対応するx方向に比較的容易に伸長又は拡張することができる。これにより、絶縁層58a及び/又は58b内の材料応力を低減又は回避することができ、アクチュエータの撓み挙動及び絶縁層の材料応力の双方にとって有益である。
すなわち、図3dは、電極461と電極462との間の絶縁層58a/58bが電極の形状に追従している様子を示している。これにより、例えばAl2O3を含む絶縁スペーサ層の割合がより高くなるため、x方向における撓み可能要素の剛性が著しく増加するという利点がもたらされる。
換言すれば、図3eは、縦方向の引き込み中に短絡が防止されるべき場合に使用される、Al2O3からなるキノコ状スペーサ56を走査型電子顕微鏡写真で示す。したがって、このキノコ形状は、例えば、能動構造体26が相互作用構造体24と接触して電気的短絡を引き起こすことを防止する。基本的に任意に調整可能な形状のためにマッシュルームと呼ばれるスペーサ56は、図示された画像平面から突出し、能動構造体26と相互作用構造体24との間の電気的短絡を防止することができる。したがって、全体の部品延在部にわたって分布する相互作用構造体24と能動構造体26との間にスペーサを形成することができる。
例えば、相互作用構造体24は対称軸66に対して対称的に形成されてもよく、対象軸66は、例えばMEMS10又は20内のy方向に平行に配置されてもよいが、これは必須ではない。
複数の抵抗要素又はフィン361~3610を接続要素42上のy方向に配置することができ、それによって数、サイズ及び/又は形状をそれぞれの要件に適合させることができる。対向する端部において、相互作用構造体24は、好ましくは弾性のサスペンション441及び442を介して周囲基板に接続されてもよい。サスペンション441及び442は、相互作用構造体24の動きを案内する点で有利であるが、サスペンションを結合構成要素28aによって提供することで既に十分であり得る。代替的又は追加的に、他のタイプの動きの案内及び/又は中断がもたらされてもよい。実施形態例では、逸れた断面を有するフィン36iが形成される。例えば、フィン361は中心を始点としたテーパ状であってもよい。42との接続領域において、フィン361の幅又は材料膨張又は材料厚さは、例えば、自由に振動する端部で大きくかつ小さい。これにより、接続領域において考えられる応力を材料に応じて最小限に抑えることができるという利点がもたらされる。代替的又は追加的に、フィン36iを内側で中空にすることが可能である。これにより、特に質量節約の可能性が高い42への接続領域において軽量構造が大きく期待できる。
結合要素28並びに結合構成要素28a及び28bの機械的結合と比較して、サスペンション441及び442の剛性は低くてもよく、それにより、例えば、結合要素28の機械的結合は、サスペンション441及び442又は他の接続部による相互作用構造体24の層状構造体への機械的結合よりも少なくとも3倍大きい機械的剛性を有する。
副要素28bは、複数の電極アセンブリ72が配置される接続要素68と機械的に接続されるか、又は一体的に形成される。例示的には、電極アセンブリは連続して直列に接続され、例えば、電極アセンブリ721及び722が層123の基板と接続要素68との間に連続して直列に接続される。電極アセンブリ72の各々は、図5bでより詳細に説明される可動層アセンブリを形成してもよい。可動層装置は、曲率半径で湾曲されてもよく、さらに任意選択的に、可動層装置721及び722などの直列に接続された可動層装置72の曲率勾配は、交互の符号を有してもよい。これにより、例えば、可動層装置721及び722が同時に又は交互に作動されるときに生成される動きの経過が少なくとも影響を受け得る。
可動層アセンブリ72は、結合部材68と基板との間において複数の群で配置されてもよい。図5aでは、一例として4つの象限に4つの群が設けられ、結合部材28bの対称的な懸架が可能になっている。
これにより、複数の可動層装置は、MEMS50の例では、例えばx方向及び/又はy方向に平行に配置されたいくつかの対称軸661及び662に少なくとも群で配置される。さらに、別のタイプの対称、例えば、図示の平面における結合構成要素28bの形状的中心点に対する点対称もあり得る。回転対称又は他のタイプの対称を設けてもよく、これは設けられた作動方向によっても調整可能である。
例えば、部分的アクチュエータ26a及び26bに対して90度の角度で1つ又は複数のさらなる部分的アクチュエータを配置し、y方向に平行な動きに加えてx方向に平行な動きをもたらすことが考えられる。
これにより、互いに対して作用する2つの筋又は作動装置を結合することによって、少なくともほぼ線形の撓み挙動を得ることができ、これは平衡挙動とも呼ばれ、少なくとも線形挙動に近似する。換言すれば、第1及び第2の能動的に撓み可能な要素26a及び26bは、接続要素28bを介して互いに接続される。この接続は、結合要素の位置などにおける、得られる能動的に撓み可能な要素の線形挙動を有利に可能にするために剛性であり得る。
能動構造体26と相互作用構造体24との間には、好ましくは間隙34が配置され、これは図2で少なくとも1μmであるとして説明されているが、他の値もこのために選択することができる。例えば、各結合構成要素は電極又はフィンの平面から突出してもよい。代替的又は部分的に、好ましくは電気絶縁性の機械的相互接続層84が、間隙34を全体的又は部分的に設定してもよい。例えば、相互接続層84は、酸化シリコン、窒化シリコン又は酸化アルミニウムを含んでもよい。
それにより、可動フィン361~3620はそれぞれ、周囲基板と、相互作用構造体24に対して接触せずに又は低摩擦で配置された剛性隔壁又は剛性フィン38とによって画定された副空洞内を動くことができる。したがって、相互作用構造体のフィン構造体361~3620は、副空洞16a~16t内に可動に配置されてもよい。例えば、図7aは、MEMS20の撓んでいない状態を示す。
図7cは、図7aの相互作用構造体24の概略図を示し、図7bと比較して反対の負のy方向に撓み、それによって、例えば要素361の動きが容積16a1及び16a2の変化を引き起こし、これが体積流にも因果的に関連し得る。
接続要素42によって要素36を互いに結合することによって、互いに等しい又は異なる設定の副空洞のサイズを考慮して副空洞の均一な変化を得ることができ、副空洞のサイズは、一方では要素36を、他方では要素38を配置することによって選択することができる。
換言すれば、図7a~図7cは、図7aの休止位置から開始して図7bの第1の方向(+y)及び図7cの第2の方向(-y)への抵抗要素24の撓みを示す。サスペンション441及び442の屈曲も示されている。実施形態例では、サスペンションの形状は図示のものと異なっていてもよい。例えば、形状は屋根形状、波状、又はS字形であってもよい。その設計は特定の用途に基づいて選択され得るが、剛性特性などに基づき、移動システムに生じる共振周波数に決定的な影響を及ぼし得る。別の実施形態例は、図示のサスペンション441及び442のない抵抗要素24に関する。図7a及び図7cは、空洞16a~16t、16a1~16t2が移動フィン36及び剛性フィン38によって形成されていることをさらに示す。移動フィン36の長さは、フィン36の自由端と周囲基板123との間の距離が可能な限り小さくなるような長さであってもよい。これにより、空洞16a1と16a2又は16t1と16t2との間の流体の交換がほとんど又は全くないように距離が選択され、これは流体損失が低いことを意味する。換言すれば、本明細書に示されるMEMSによって実装されるMEMSスピーカの実施形態例の文脈では、この点において音響短絡を回避することができる。
したがって、図7eに示され、図7bに対応する位置取りでは、流体を群18bの開口部から移動させることができ、かつ/又は群18aの貫通開口部に移動させることができるが、これはバルブ構造の配置によっても影響を受ける可能性がある。
図7b~図7fに示すように、異なる開口部を有する副空洞部16a2又は16t2に対する副空洞部16a1又は16t1のように、異なる副空洞部が流体的に結合されてもよく、開口部は、環境22又はその異なる側面に個別に又は群で結合されてもよい。
フィン構造体は、副空洞を異なる副空洞部に分離することができ、これは必ずしも気密シールを意味するわけではないが、流体短絡を回避しながら分離を行うことができる。副空洞部の容積は、相互作用構造体の動きに基づいて互いに相補的であり得る。
群18a及び18bの開口部は、平面方向に垂直(すなわち正又は負のz方向)な部分的空洞から始まり、全体的又は部分的に配置されてもよい。代替的又は追加的に、MEMS平面122又は平面142に開口部が設けられてもよい。
換言すれば、空洞は受動要素24の形状によって形成されてもよく、特に副空洞部は、要素24の形状又は移動フィンによる剛性フィン構造体によって画定される副空洞内で画定されてもよい。得られる副空洞部は、部材の内部で互いに分離され、副空洞部間で流体交換が発生しないかほとんど発生しないようになっている。部分的空洞部は、下部及び上部ウェハの開口部18a及び18bを通じて外部に接続され得る。受動部材24が変位すると、流体は一方の側の開口部を通じて空洞内に送達され、他方の側に送達される。一実施形態、すなわちスピーカの実施形態では、受動要素のこの動きによって音圧が生成される。同様に、ポンピング作用を発生させることも考えられる。抵抗要素24及び他の受動要素の作動は、装置平面142の撓み可能要素26を介して達成され得る。本明細書に記載の微小筋又はANED筋などの任意の撓み可能要素を使用してもよい。装置平面は、機械的流体相互作用のための受動要素なしで設計することができ、又は受動要素の割合がごくわずかであるため、能動要素で完全に充填することができる。したがって、比較的多数の要素を非常に高密度に充填することができる。これにより、能動要素を必要な機械的効果に適合させることができ、この効果はその後抵抗要素24によって達成される。能動レベルと受動レベルとの間の機械的効果の伝達は、デバイスウェハとハンドリングウェハ、すなわち生産後に残されるかその後に生産される要素24と26との間の固定接続を介して行われる。
図8cは、図8dの相補的な状態を示し、結合部材28bが図8aに対して負のy方向に移動されており、この移動は例えばアクチュエータ部材26aを作動させることによって得ることができる。これとは無関係に、流体チャネル881~88nの構成を層123に設けてもよく、この流体チャネルは、例えば図7gを参照して、開口部18a及び/又は18bをそれぞれ開口部18’a及び18’bに流体的に接続してもよい。
図8a~図8cでは、互いに鏡映対称である2つの撓み可能要素26a及び26bを中心線に対向して配置することができ、これによりバランスのとれた筋を実施することができる。バランスのとれた筋の別の可能性は、筋セルの形状の選択によってもたらされる。本明細書に記載の実施形態は、高い線形性を示す能動的に撓み可能な要素を形成することに関する。
撓み可能な能動要素の形状により、その作用モード及び作用方向が決まる。少なくとも2つ、さらにはそれ以上の異なる形状を組み合わせることによって、筋又は撓み可能要素内に異なる作用方向を実装することができる。
換言すれば、図8a~図8cは、第1及び第2の撓み可能部材26a及び26bを備える撓み可能部材26の撓みを示す。図8bに示す第1の時間間隔では、撓み可能要素26bにおいて図3a又は図3bのhgapの値を減少させることによって、第1の方向(+y)の撓みが生じる。第1の時間間隔の後又は前にあり得る第2の時間間隔では、撓み可能要素26aのhgapの値を減少させ、結果として撓み可能要素26bのhgapを増加させることによって、第2の方向(-y)の撓みが生じる。
図9bは、図9aの相互作用構造体24’の概略斜視図を示す。
他の相互作用構造体は、相互作用構造体の動きの逆方向にある基板に接続された固定フィンを有するものとして説明されているが、相互作用構造体24’は、MEMS平面141内で互いに平行に配置され、垂直に配向され、対向する縁部領域でMEMS基板に接続された複数のプレート又はフィン要素を有してもよい。あるいは、プレート要素又はフィン要素92は、群及び対で異なるアクチュエータ部に交互に接続されてもよい。例えば、アクチュエータ部の複数のアクチュエータが設けられてもよい。したがって、プレート要素92の第1の群92aが、第2の群92bのプレート要素92と交互に配置されてもよい。各群のプレート要素92a及び92bは、それぞれ、簡略に図示されたアクチュエータ94a及び94bを介して個別に又は一緒に作動されてもよく、次いでこれらのアクチュエータは、1つ又は複数の部分的アクチュエータ26a及び26bを備えてもよい。図示の実施形態例では、アクチュエータ94の少なくとも一方は、部分的アクチュエータ26a及び26bを有する。次いで、複数のアクチュエータ又は筋は、群で又は全体的に接続ウェブ96a1、96a2又は96b1、96b2を介して個別に又は全体的に互いに駆動することができる。これにより、1つ又は複数のアクチュエータの配置が可能になる。いくつかの実施形態では、一方の結合部品要素又はプレート要素94a1~94a6又は94b1~94b6は、アクチュエータ26a及び26bの簡略図を表す。したがって、記載されたプレート要素は、結合ロッド96を介してフィンアセンブリ92a/92bを作動させるように構成されたアクチュエータを提供することができる。
異なるフィンアセンブリ92a及び92bは互いに対して撓み可能であってもよく、これによって、フィン要素間の最小距離を達成するのに必要なストロークが剛性フィン38に対して減少してもよい。
例えば、フィンアセンブリ92aのフィン要素及びフィンアセンブリ92bのフィン要素を撓ませるようにしてもよく、これらの要素は互いに隣接し、反対方向に交互に配置してもよい。
換言すれば、図9a~図9dは、代替的な受動要素24’が弾性フィン又はビームとして設計されている別の実施形態を示す。ここで、これらのフィン又はビーム92ai及び92bi(i1、...、NはN≧2)は、一方又は両方の端部で周囲基板に接続される。特に好ましい実施形態では、受動要素は周囲基板にさらに接続される。これにより、音響短絡の総断面積が実質的に減少する。撓み可能要素はいくつかのアセンブリ94a及び94bに分割又は分配することができ、配置された結合ロッド又は接続ウェブを介して、正又は負のy方向に面内の撓み可能要素又はフィン要素又はプレート要素を撓ませる。この実施形態例で開示される撓み可能要素94a又は94bは、第2の態様の可動層装置を含む本明細書に記載の筋状撓み可能要素又はアクチュエータ、又は本明細書に記載の他のアクチュエータを備える。他のタイプのアクチュエータも可能である。結合ロッドの撓みは、受動要素、すなわちプレート要素に伝達される。受動要素(プレート要素)の撓み可能要素(アクチュエータ)及び結合ロッド(接続ロッド)のそれぞれには2つの群があり、これらは例として群Aの文字a及び群Bの文字bで指定される。群A及びBは常に互いに対して撓んで、受動要素間の流体を高効率から最大効率まで圧縮することができる。群Aが正のy方向に撓むとき、群Bは負のy方向に撓む。撓み可能要素の平面における結合ロッド53a及び53bの接続は、一致する群の受動要素への摩擦接続によって実現される。いくつかの点において追加の接続部102(図9c参照)を設けてもよく、それによって中断された結合ロッドから受動要素に摩擦接続を伝達することができる。受動要素は各結合ロッドの連続部に力を伝達することができ、これは、プレート要素を介して要素102と104との間で力の伝達を行うことができるため、いくつかの領域で結合ロッドが代用され得ることを意味する。これにより、撓み可能要素の平面内で結合ロッドを中断できるようになる。さらに、結合ロッドとプレート要素との間の摩擦接続部は受動要素であるプレート要素の中心から外れて配置することができ、これにより、力印加点での小さな撓みが、ビーム中心の実質的に大きな撓みに変換される(図9d参照)。
図10aは、例えば図2で説明したように、部分的アクチュエータ26a及び26bを備えるMEMS100の能動構造体26の例示的な上面図を示す。
平面142において、この動きはフィン361~368などの移動構造体を撓ませるように構成された複数の結合要素28b1及び28b2に伝達されてもよく、フィン361~368は、図10b及び図10cで詳細に説明するように、任意選択の剛性構造体381~386によって少なくとも部分的に画定された部分的空洞内で可動となるようにMEMS平面141内に配置される。
図10bは、結合構成要素28b1が正のy方向に撓んだ状態を示しており、それによって、周囲基板から固定的に懸架されている可動要素361~364は、一体的又は正方向若しくは非正方向に、アパーチャ18a1~18a4を通る流体の流れを可能にするように動く。すなわち、相互作用構造体は、能動構造体26から離れた領域でMEMS基板に機械的に接続され、能動構造体の撓み時に変形するように柔軟に形成されてもよい。この文脈において、柔軟とは、周囲の剛性構造体と比べて最大で半分、1/3又は1/4の剛性を有すると理解される。剛性フィン381~383は副空洞16a~16dを境界構造として画定してもよく、可撓性要素361~364が副空洞16a~16d内で変形するように可動に配置される。それによって、例えば図7a~図7gで説明したように、可動要素361~364は、副空洞16a~16dを副空洞部16a1及び16a2、16b1及び16b2、16c1及び16c2、並びに16d1及び16d2に分離又は細分化してもよい。相互作用構造体すなわち要素361~364の動きに基づいて、それぞれの副空洞部の容積は、他の関連する副空洞部の容積に対して相補的に可変であり得る。
換言すれば、図10a~図10cは、受動抵抗要素36を駆動平面とは独立した平面内で駆動及び撓ませるためMEMSアセンブリ100の別の実施形態を示す。ここで、4つの弾性抵抗要素36を備えるアセンブリは、結合要素96を介して撓み可能要素26a及び26bに接続される。撓み可能要素は、本明細書の実施形態に記載のアクチュエータを備えるか含んでもよく、例えば線形撓み特性を有してもよい。弾性抵抗要素36及び能動的に撓み可能な要素26a/26bの群は、例えば、周囲基板から形成された境界62によって境界されている。この境界は、MEMS装置100の全体的な剛性を高めるとともに、抵抗要素36が配置される空洞を含む。さらに、リム62はアクチュエータに電気的に結合され、ステータとして機能する。したがって、リム62は3つの機能を相乗的に実行することができる。すなわち、音響的機能を実行して別の壁として機能し、電気的機能を実行してアクチュエータに電圧を導通し、アクチュエータの取り付け部となることで機械的機能を実行することができる。アクチュエータは、シャトルとステータの両方から力を引っ張るか力を加えてもよいが、ステータはその動きが制限又は防止されるように固定される。この実施形態では、シャトルは能動的に撓み可能な抵抗要素であるため、境界62と撓み可能要素26a/26bとの間に電位が確立される。抵抗要素36の間に配置される空洞を形成するために、さらなるリム38が設けられる。境界38は、境界62よりも薄い厚さであってもよい。抵抗要素は、蓋及びハンドリングウェハの開口部を通じてこれらの空洞内へ、又はそこから流体を搬送する。流体が空洞に出入りするための開口部(例えば、ハンドリングウェハ内の18a)は、蓋ウェハ及びハンドリングウェハの両方に設けられる。開口部は、例えば図10b及び10cに示す平面図において、撓み可能要素36によって掃引されないように配置される。あるいは、開口部は、例えば図6a及び6bで説明したように、周囲基板に配置されてもよい。
換言すれば、図12a及び図12bは、上面図における開口部の概念のさらなる実施形態を提示する。ここで、駆動平面内のアクチュエータは、ステータ-シャトル原理に従っている。アクチュエータの固定された周囲1081及び1082には、基板に接続された櫛形の撓み不可能な対向要素114a1及び114a2と噛み合う櫛形の撓み可能要素114bが設けられる。図12aに示す第1の時間間隔では、櫛形の撓み可能要素の撓みが第1の動き方向に生じる。図12bに示す第2の時間間隔では、櫛形の撓み可能要素の動きは、第1方向とは反対の第2の動き方向に生じる。撓みは、面内において、別の平面内に配置された抵抗要素又は相互作用構造体24の延在方向に対して垂直に生じる。変位平面内に配置された相互作用構造体24の受動抵抗要素は、両側で層122などの周囲基板に接続されてもよい。抵抗要素は、それが駆動され得る能動装置平面内に延在してもよい。能動的に撓み可能な要素、すなわち平面142内に配置された櫛形電極構造体の動きは、一方における電極構造体114a1/114a2と他方における114bとの間の電位差の結果として生じる力に起因して起こり得る。撓み可能な櫛形要素の長さは、抵抗要素の長さの約40~80%であってもよい。
したがって、能動的に撓み可能な構造体の電極対は、噛合い電極櫛形構造体として形成され得る。この目的のために、電極櫛形構造を有する第3の電極をそれぞれの電極対と関連付けて、図12a及び12bに例示的に示す3つの電極の群を形成してもよい。実施形態によれば、能動構造体は、本明細書に記載の実施形態による、1つ又は複数の列に配置され得る複数のセルを設ける。列は、例えば高い力を発生させるために、互いに平行に配置されてもよい。代替的又は追加的に、相互作用構造体の少なくとも二次元運動を生成するために互いに傾斜した列を配置することが可能であり、換言すれば、相互作用構造体の2D運動は、アクチュエータの列の傾斜した非平行の配置によって得ることができる。3つの電極の中央は、外側電極の交互の印加に基づいて異なる方向に撓ませることができる。
相互作用構造体のフィン並びに/又は櫛形要素114b1及び114b2を懸架する構造の屈曲線は、接続構造体115又は1151及び1152の数及び/又は位置を介して調整することができ、その数は少なくとも1(図12c参照)、少なくとも2(図12d参照)、又はそれ以上とすることができる。
境界108は、電極櫛114a1、...、114a4、...による固定電極114aの倍数とすることができ、これらは連続して直列に並んでいるだけでなく、複数の列になっており、すなわち、少なくとも一次元又は少なくとも二次元アレイとして互いに相互接続されている。設計に応じて、電極櫛114a1、...、114a4、...は個別に、群に、又は全体的に電位を供給されるか、互いに絶縁し得る。
平面142において、異なる可動櫛形電極要素114bの機械的接続部を1つ又は複数の接続ウェブ96によって設け、1つ又は複数の結合要素282~286が設けられる可動フィン361~363などの相互作用構造24に動きを均一に伝達できるようにしてもよい。図12c及び図12dに示す拡大などの他の電極櫛の設計も実施することができる。
換言すれば、図12eは、結合ロッドと櫛形駆動部との間の接続を示す。既知の櫛形駆動部とは異なり、示されている櫛形駆動部は平面122又は面内に対して専ら平行にかつ部分的に動く。
相互作用構造体241及び242の寸法1061並びに/又は能動構造体114b1/114b3及び114b2/114b4の寸法1062は、同じであっても異なっていてもよい。
要素1151及び1152は、弾性的に形成されてもよく、基板に対するシャトル及び/又は相互作用構造体の動きを少なくとも部分的に支持してもよい。
換言すれば、一方の櫛形電極114a1~114a4及び他方の櫛形電極114b1~114b4は、それぞれ対1141~1144に形成又はグループ化することができ、各電極対のこれらは、i=1,...,4である固定櫛形電極114aiと、固定櫛形電極114aiに対して可動に構成された可動櫛形電極114biとを有する。MEMSは、例えば第3の電極によって補完され得る、図12a~図12dにおける1などの任意の数の電極対を有することができるが、少なくとも2などのより多くの数であってもよい。図12gによれば、一例として4対が示されており、これにより、要素1151及び1152の最小距離範囲の周りで対称的な作動が可能になる。y軸に平行な軸で要素1151及び1152において鏡映反転された対は、それぞれの対の続きとして同様に構成され、又は櫛形電極の対として理解され得るが、x軸に平行な軸で互いに対向して配置された対の場合、例えば対1141及び1142又は1143及び1144は、櫛形電極1141及び1143の第1の対並びに櫛形電極1142及び1144の第2の対の可動櫛形電極114biが、互いに機械的に結合され、例えば離散領域78を使用して互いに電気的に絶縁されるように形成される。ある時点で、これらの櫛形電極は相互に異なる電位+UDC及び-UDCを受けることができる。MEMSは、第1の対及び第2の対の固定櫛形電極114aiに時変電位、すなわち電位UACを印加するように構成されてもよい。
対114b1及び114b3並びに114b2及び114b4はそれぞれ電気的に互いに別々に電位を供給することができ、このためにそれぞれ要素1151及び1152を機能的に相乗的に使用することができ、要素1151及び1152はそれぞれ要素1191及び1192に機械的に強固にかつ電気的に結合されるが、例えば酸化物材料及び/又は窒化物材料を含んで形成され得る、例えば図12hに示す絶縁領域1211及び1214によって、相互作用構造体241及び242から電気的に絶縁され得る。要素1151及び1152は、例えば、周囲基板又は他の接続可能性の電気的に絶縁された異なる領域122a及び122bからの電位の容易な転送を可能にする。
なお、図12hでは、要素の位置関係を側断面図で示しており、櫛形電極114b1~114b4の図示を省略している。例示的には、寸法1061は400μm~650μmの範囲で選択されるが、他の寸法が使用されてもよい。代替的又は追加的に、寸法1062は例えば少なくとも30μmかつ最大75μmであるが、本願の要件に基づいて他の値もここで実施することができる。空洞を分割するために剛性フィン381及び382が使用されてもよく、剛性フィン381及び382はy方向に離間した2つの要素を形成して材料及び/又は重量を節約してもよいが、単一の共通要素として容易に形成されてもよい。任意選択的に、フィン381及び/又は382は、櫛形電極114a1~114a4を機械的に支持するために使用されてもよく、その目的のために例えば電気絶縁領域1212又は1213が設けられてもよい。
換言すれば、撓み方向は122a、122bの両方向において得ることができる。加えられた張力が方向を決定し得る。ビーム78a1とビーム78a2との間の間隙は、例えば、78a1の離散領域の領域内の図示されていない基板(y方向に対応する界面)にアクチュエータを接続することによって、画像の方向における上端が固定されるとき、例えば、図示の平面で時計回りのトルク、したがって方向122bの撓みを引き起こしてもよい。一方、ビーム78b1とビーム78b2との間の間隙は、上端が固定されるとき又は上端に対して反時計回りのトルクを発生させ、方向122aに撓みを引き起こすことができる。
単なる一例として、図2のMEMS20のように、方向122a及び122bはy方向に平行に配置されてもよく、方向124はy方向に垂直かつx方向に平行に配置されてもよい。日常の層構成130が本明細書に記載のMEMSの能動構造体26の少なくとも一部として使用される場合、対応するMEMSは層構造体にアパーチャを備えてもよく、空洞内の流体と相互作用するように構成された相互作用構造体を駆動するために、相互作用構造体の動きが少なくとも1つのアパーチャを通る流体の移動に因果的に関連するように平面142に可動に配置されてもよい。次いで、能動構造体は相互作用構造体に機械的に結合され、能動構造体及び可動層アセンブリの電気接点の電気信号がそれぞれ、能動構造体及び可動層アセンブリの変形に因果的に関連するように構成され、能動構造体及び可動層アセンブリの変形は、流体との直接接触又は相互作用構造体を介するなどの間接接触などによる流体の移動に因果的に関連する。
例えば、スペーサ又は離散領域78a1、78a2、78b1及び78b2は、軸方向経路の屈曲変化の外側に配置されてもよい。例えば、可動層装置130は離散領域78a1の領域で屈曲してその後方向122aを向き、離散領域78b1の領域では方向122bへの別の方向変化がある。固定は、可動層装置の屈曲変化領域のそれぞれの外側で行われ得る。
能動要素として使用される場合、アクチュエータすなわち移動層構造体の全長は、クリアランス(蓋/ハンドルウェハまでの距離)及び関連する縦方向の引き込み(アクチュエータが蓋/ハンドル層に接触する位置)によって制限され得る。能動アクチュエータとして、全長は個々のセルの横方向引き込みによって制限されるか影響を受ける。比較的短いアクチュエータは片側クランプ型となり得、ここでは最小で2つの単位セルしか存在しないが、広範囲の値が可能である。
可動層構造体の全長は、例えば能動音響発生アクチュエータとして、少なくとも50μmの範囲内とすることができ、例えば最大5mmとすることができ、約2.5mmの範囲とすることができ、両側にクランプされた構成が好ましいが、例えば縦方向の引き込みを防止する追加距離要素によって他の値も実施することができる。対応する制限はまた、感知用途においてあまり重要ではない可能性がある。
能動的な音響生成アクチュエータとして、セルを長くすると撓みは大きくなり得る。したがって、このような範囲の用途では離散範囲を少なくするのが好ましい。駆動要素としては、全長を長くすることができる。しかしながら、セルが長すぎると電圧が制限される可能性がある。これについてはセルの数によって最適化することができる。セルの数は、基本セルの選択された長さに応じて選択することができる。
本明細書に記載の相互作用構造体などの駆動要素として使用される場合、離散領域の数は、全長及びセル長に応じて、少なくとも2かつ最大100、好ましくは少なくとも2かつ最大50あるいは少なくとも2かつ最大10、特に好ましくは少なくとも2かつ最大4であってもよい。
x方向の離散領域又は分離アイランドの延長又は寸法は、少なくとも1μmかつ最大100μmとすることができ、15μmの寸法が好ましい。
ビーム761/763又は762/763の同じビーム間に配置された2つの離散領域と、他の対のビームを固定するために離散領域が任意選択的に配置され得る中心及び/又は変曲点におけるビーム763の介在部との形状的本体の形状は、単位セル126と呼ばれ得る。例えば、単位セル1261は離散領域78a1、78a2及び78b1を頂点とする例示的な三角形から形成され、単位セル1281は離散領域78b1及び78b2及び78a2の別の例示的な三角形の頂点から形成されてもよい。単位セルの形状は離散領域の位置によって調整可能であり、可動層装置130の振幅、線形性及び/又は力などの動きの挙動に影響を及ぼし得る。
換言すれば、図13a及び13bは、代替的な撓み可能要素130の実施形態例を示す。好ましい実施形態例においてこの実施形態例は両側で周囲基板にビーム76を接続することを目的としており、これは可動層装置が両側で固定的にクランプされ得ることを意味するが、そのため周囲基板への接続の図示はここでは省略されている。
方向122bに撓みを引き起こすことができる単位セル128の場合、ビーム762及び763のセグメントと、2つの分離アイランド、特に隣接する分離アイランド78b1及び78b2とが互いに接続される。さらなる単位セル128は、例えば単位セル1281及び1282について示されるように、隣接する単位セル128が共通の分離アイランド78bを有するように、方向124などの横方向に配置される。能動的に静電的に作動されたセルの向きに応じて、異なる撓み方向が生じ得る。
能動要素であるビームは、それぞれの方向122a又は122bを達成するために、対で又はより多い数で、並びに異なる数で設けられ得る。非対称性は回路によって補正することができる。
図14bは、離散領域78ai及び78bjが可動層装置の方向124沿いの湾曲経路の曲率半径の外側に配置されている、すなわち図14aと相補的であって図13aの図に従っている可動層装置1302の概略図を示す。示されている撓みは例示的なものであって限定的なものではない。図14a及び14bにおいて、撓みは、絶縁アイランド78の位置による撓みへの影響を示すものであり、定電圧割り当てに対する例である。例えば、図14aでは、ビーム761に+DCが供給され、ビーム762に-DCが供給され、それらの間のビーム763に一例として-DCでもある制御信号ACが供給されると仮定される。このようにして、761と763との間の空隙のみがアクティブになり得る。絶縁アイランドの配置に応じて、こうすることで発生する動き方向又は曲げモーメントが決定される。このような例示的な制御では半分のみがアクティブであるため、撓みは一方向122a(図14a)又は122b(図14bでは、配線は相補的であって、すなわちAC信号は+DCであると仮定される)でのみ示されている。他の電位又は信号によって異なる形態の動きを達成することができる。
可動層アセンブリ1303は、1つ又は複数の組み合わせ離散領域78c1及び78c2を含み、その各々において、761、762及び763の両方がともに機械的に固定される。
任意選択的に、相互接続要素又は離散領域は、MEMS平面142内の離散領域間の方向、例えば方向124に、可動層アセンブリの軸方向経路に平行に可変範囲を有してもよい。例えば、図14cの離散領域は、方向124に垂直、平面142に平行、x/y平面に平行である方向124にそれぞれ可変範囲を有し、これは例えば台形に基づき得る。すなわち、離散領域は台形状に形成されてもよい。任意選択的に、離散領域を端部132に設けてビーム761、762及び/又は763を互いに取り付けてもよい。
図14dは、可動層装置1303と比較して短縮された可動層装置1304の概略図を示す。代替的な実施形態では、方向124により長い可動層装置を実装することが想定されている。
図14fは、同じく両側で固定的にクランプされた、一実施形態例による可動層装置1306の概略図を示す。
1つ又は複数の層構成は対称性を有してもよい。例えば、可動層装置1305は、方向124に垂直な対称軸66に対して軸対称又は軸方向に対称に形成されてもよいが、可動層装置1306は、例えば他の離散領域に対して可動層装置の形状的中心を示し得る組み合わせ離散領域78c1に対して点対称に形成されてもよい。任意の種類の対称が原理的に可能である。
さらに、歪み補強を調整するために、撓みの受動要素をアクチュエータ内に導入することができる。例えば、長いコネクタ78c又は3つの平行な直線状の電極を有する部分である。
ストリングをグループ化することによって、必要な電圧信号の数をさらに減らすことができる。したがって、さらなる変形形態は、アイランドの等しいオフセットを有する2つのストリングの倍数として選択される。電位差によって同じトポロジーを有するすべてのストリング上に信号(又は反転信号)をもたらすように電圧を選択することができる。
同じ形状の他の筋領域を組み合わせて、筋の二次元撓みを可能にすることもできる。例えば90°回転した「煉瓦パターン」を有する「煉瓦パターン」筋により、水平方向及び軸方向の動きが可能になる。これにより、抵抗要素24は下側の平面において両軸に動くことができる。そのような実施形態は、本明細書に記載されるすべての実施形態に適用される。
可動層アセンブリの離散領域78はそれぞれ、可動層アセンブリの軸方向経路に沿って異なるように、隣接するビーム764及び761、763及び762、又は765及び762のペアとして対で配置されてもよい。すなわち、764/761と763/762などのいくつかの対の間では位置は同じであってもよく、他の対では位置は異なっていてもよい。
図示の実施形態によれば、可動層装置170の離散領域78はそれぞれ、可動層装置の中間繊維に沿った対称面に対して鏡映対称に配置されてもよい。例えば、中間繊維は中心ビーム763をほぼその中心線に沿って通過する。本明細書に記載の層アレイは、本明細書に記載のMEMSのアクチュエータ26の少なくとも一部を形成することができるが、それとは独立して形成することもできる。例えば、本明細書に記載のMEMSは、スピーカ、マイクロフォン、超音波トランスデューサ、マイクロドライブ、又はマイクロポンプとして形成されてもよい。
図18bは、ビーム761、762及び763が同じく部分的に湾曲しているが、離散領域78の位置が異なるように調整されている別の可動層装置1802の概略図を示す。
実施形態は、音響発生のために能動的に変形可能な要素を使用しないか、又はごくわずかしか使用せず、受動的な要素を使用することが高い音圧を発生させるために理にかなっているという認識に基づいている。これにより、変形が保証されるように変形可能要素を設計することができ、高い音圧が達成され得るように受動要素が最適化されるという利点がもたらされる。第1の態様によれば、駆動平面内に配置され、さらなる層において受動要素に接続される筋状アクチュエータが生成される。これにより、既知の概念と比較して音圧レベルが増加する。さらなる態様は、両側でクランプされ、したがってビームにおいて流体損失を引き起こし得る自由に振動する端部における周囲基板との間隙を回避するアクチュエータ及び/又は可動層装置に関する。これにより、ビームの動きが自由なままであり、制限されないことが保証される。これは、例えば、本明細書に記載され、図5a及び5bにも示される可動層装置において説明される。別の態様を使用して、第1の態様の受動要素を駆動するアクチュエータとして機能させることができる。これは両方の態様が同じタスクを実行するからである。しかしながら、第2の態様の特徴は、受動要素に関連付けられることなく独立することができる。
微小機械部品は、電気信号を機械的作用に変換するために、又はその逆に変換するために必要である。一方における変形可能要素の場合、要素の変形は電気入力信号によってもたらされる。この場合、変形可能要素はアクチュエータである。同様に、そのような変形可能要素は、変形可能要素の変形から生じる電気信号をタップすることによってセンサとして使用することもできる。
変形可能要素は、ビーム状アクチュエータであり、静電、圧電、磁歪及び/又は熱機械的作用原理に基づいている。
構成要素は、少なくとも1つの異物交換平面、1つの構造平面、及び1つの天井平面からなる積層体である。異物交換層は、変形可能要素を駆動するために必要なアクチュエータが配置されていることを特徴とする。各層は、材料結合プロセス、例えば結合を用いて互いに結合される。これにより、構成要素内の間隙が音響的にシールされる。層は、例えばドープ半導体材料及び/又は金属材料などの導電性材料を有する。変形可能要素の能動要素は、電極の層からの選択的溶解によって形成される。受動要素は、例えば、層から受動的に溶解されるか、又は上述したのと同等の方法で材料結合によって結合される。
1.装置
1.1.アクチュエータレベルが流体相互作用レベル/構造レベルから分離される。
1.1.1.利点:アクチュエータ面内の充填密度が高いため、アクチュエータ面内に従来よりも高い力を加えることができる。
1.1.2.アクチュエータが設けられていないため、相互作用面内の充填密度が高くなり、面積当たりにおいてより多くの流体を移動させることができる。
1.2.アクチュエータレベルは撓み可能要素を含む。
1.3.好ましい実施形態では、撓み可能要素は電気絶縁スペーサを介して互いに接続された電極である。
1.4.撓み可能要素が周囲基板に接続されている。
1.5.隣接する電極が互いに接近又は離間するように異なる電位が電極に印加される。
1.5.1.電極の形状及び数を介して調整可能な力及び撓み
1.6.撓み可能要素の構成の好ましい設計例によりほぼ線形の撓み挙動が可能になる。
1.6.1.2つの撓み可能要素がリンクで対称的に接続されている(図1)。
1.7.流体相互作用平面は、撓み可能要素に接続された受動要素を含む。
1.8.流体相互作用面内の要素が流体と相互作用し、体積流を生成する。
1.9.好ましい実施形態では、受動要素は櫛形要素である。
1.10.櫛形抵抗要素は、基板に強固に取り付けられた嵌合要素と共に空洞を形成する。
1.11.対向要素に対する抵抗要素の動きは、流体の体積流を生成する。
1.12.流体は、ハンドリングウェハ及び蓋ウェハの下部出口開口部及び上部出口開口部を介して空洞内へ、又はそこから搬送される。
1.13.実施形態の例では、抵抗要素は接続要素を介して基板に接続されてもよい。
1.13.1.接続要素の形状及びトポグラフィは設計され得る。これにより、得られる加振抵抗要素の周波数に影響を与えることが可能になる。
1.14.構造平面は、その垂直方向においてアクチュエータ平面よりもはるかに大きい。
1.15.構造平面は、蓋及びハンドリングウェハの開口部に空洞を接続するための開口部を含んでもよく、それによって空洞を環境に接続する。
1.16.別の態様は、弾性抵抗要素を制御するための結合要素を使用する。
1.16.1.抵抗要素は、好ましくは両側で基板に接続される。
1.16.2.結合要素は、能動的に撓み可能な動きを弾性抵抗要素に伝達する
1.16.3.撓み可能要素、結合要素及び抵抗要素には、反対方向に動作する2つの群が存在する。換言すれば、それらは、第1の時間間隔で互いに向かって動き、後続の第2の時間間隔で互いに離れる。
1.17.別の態様は、1.16とは異なり、群に分割される結合要素を使用する。基本原理は、ステータ-シャトル構成である。
1.17.1.群は、例えば、線形的に動作する能動的に撓み可能な要素に接続された4つの弾性抵抗要素からなる。
1.17.2.弾性抵抗要素及び能動的に撓み可能な要素の群は、基板から形成された境界によって囲まれている。この境界は、構成要素の全体的な剛性を増加させる。さらに、リムはアクチュエータに電気的に結合され、ステータとして機能する。この実施形態では、シャトルは能動的に撓み可能な抵抗要素である。
1.17.3.空洞を形成するために、抵抗要素間に配置されるさらなるリムが設けられる。
1.17.4.抵抗要素は、蓋及びハンドリングウェハの開口部を通じてこれらの空洞内へ、又はそこから流体を搬送する。
1.17.4.1.開口部は、能動的に撓み可能な要素の領域には位置せず、その側面に位置する。
1.17.4.2.開口部は、図5aのように配置されてもよい。
1.18.別の態様は、抵抗構造体に接続された櫛形撓み可能要素を使用する。この原理は、ステータ-シャトル原理に対応する。
1.18.1.周囲基板は櫛形である。この領域は、抵抗要素の長さの40~80%に相当する長さを有する。
1.18.2.抵抗要素に接続された櫛形撓み可能要素は、櫛形基板と係合する。
2.1.線形撓み挙動を有する撓み可能要素
2.1.1.流体と独立して相互作用することができる。
2.1.2.しかし、抵抗構造体の駆動部として使用することもできる。
2.2.実施形態では、両側で周囲基板に接続されている。
2.2.1.出願PCT/EP 2018/078298に対する改良点は、一端にクランプされたアクチュエータの自由に可動な端部の場合と同様に、両端にクランプされたアクチュエータが音響短絡を示さないことである。
2.3.撓み可能要素は、撓み可能要素の延在方向に鏡映対称の基本セルが並置されることによって形成される。
2.4基本セルは、絶縁スペーサ層によって接続された一連のバー状電極からなる。基本セルは、電極と直接機械的又は電気的に接触しない電極の全長に沿った絶縁層を含んでもよい。
2.5.一実施形態は、上面図において山-谷-谷の向きを有する3つの電極を有する。
2.5.1.第1のユニットセルは、2つの絶縁スペーサの「山」及び1つの絶縁スペーサの「谷」によって形成される。
2.5.2.鏡像として対応して配置された隣接する第2の基本セル
2.6.実施形態は3つを超える電極を有する(図12)。
2.7.隣接する電極は異なる電位を有するために撓みが生じる。
2.8.絶縁スペーサの配置によって撓み特性を調整することができる。
2.9.実施形態はまた、片側で基板に接続された撓み可能要素を含む。これにより、長さの変化を生じさせることができる。
3.1装置を使用して、周囲の流体の圧力変化を生成し(音声、スピーカ)、周囲の流体の圧力変化を検出する(音声、マイク)ことができる。
4.実施形態はまた、ポンプ又はマイクロドライブであってもよい。
上述の実施形態は、本発明の原理の単なる例示である。本明細書に記載の構成及び詳細の修正及び変形が当業者には明らかであることが理解される。したがって、本発明は、以下の特許請求の範囲の保護範囲によってのみ限定され、本明細書の実施形態の記載や説明によって提示される特定の詳細によっては限定されないことが意図される。
Claims (63)
- 層状構造体(12)を有するMEMSであって、前記MEMSが、
前記層状構造体(12)内に配置され、前記層状構造体(12)内の少なくとも1つの開口部を介して前記層状構造体(12)の外部環境に流体的に結合された空洞(16)と、;
第1のMEMS平面及び前記空洞(16)内において平面方向に可動に配置され、前記空洞(16)内の流体と相互作用するように適合された相互作用構造体(24)であって、前記相互作用構造体(24)の動きが、前記少なくとも1つの開口部を通る前記流体の移動に因果的に関連する相互作用構造体(24)と、
前記平面方向に垂直な第2のMEMS面内に配置され、前記相互作用構造体(24)に機械的に結合された能動構造体(26)であって、前記能動構造体(26)が、前記能動構造体の電気接点における電気信号(32)が前記能動構造体(26)の変形に因果的に関連するように構成され、前記能動構造体(26)の前記変形が、前記流体の前記移動に因果的に関連する能動構造体(26)とを備える、MEMS。 - 能動構造体(26)が、電気信号が端子に印加されると前記能動構造体(26)の変形を引き起こして前記相互作用構造体(24)の動きと前記流体の移動とを引き起こすように構成されたアクチュエータ構造を備える、請求項1に記載のMEMS。
- 前記能動構造体(26)が、静電的、圧電的又は熱機械的電極構造を備える、請求項2に記載のMEMS。
- 前記能動構造体(26)が、互いに対向して配置された2つの作動方向(26a,26b)を含み、第1の作動信号に基づいて前記第2のMEMS平面内で作動方向への動きを実行し、第2の作動信号に基づいて前記第2のMEMS平面内で前記作動方向とは反対の相補的な動きを実行するように適合されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記能動構造体(26)が、前記第1の作動信号を変換するための第1のアクチュエータ(26a)と、前記第2の作動信号を変換するための第2のアクチュエータ(26b)とを備える、請求項4に記載のMEMS。
- 前記第1のアクチュエータ(26a)及び前記第2のアクチュエータ(26b)が互いに対向して配置され、前記相互作用構造体(24)との機械的結合(28)をもたらす結合要素が、前記第1のアクチュエータと前記第2のアクチュエータとの間に配置されている、請求項5に記載のMEMS。
- 前記能動構造体(26)が、前記作動方向に平行な第1の領域において前記第1の作動信号に基づいて伸長し、第2の副領域において短縮し、前記作動方向に平行な前記第1の領域において前記第2の作動信号に基づいて短縮し、前記第2の副領域において伸長するように構成されている、請求項4から6のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記能動構造体(26)が、並んで配置され、電極対にグループ化された複数の電極要素(46)を備え、隣接する電極対の主面が互いを向いて配置され、内側スペーサ要素(54)によって離散的な位置で前記電極要素の中央領域(52)において接続されている、請求項1から7のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記能動構造体(26)が、前記第2のMEMS平面内の方向における一対の電極の電極要素(46)間の印加電位に基づいて長さの変化を引き起こし、その変化が前記相互作用構造体(24)に伝達されるように適合されている、請求項8に記載のMEMS。
- 前記能動構造体(26)が、それぞれが第1及び第2の電極要素(46)を有する複数の電極対(48)を備え、前記電極要素(52)の中央領域において隣接する電極対(48)が内側スペーサ要素(54)によって離散的な位置で接続されている、請求項1から9のいずれか一項に記載のMEMS。
- 一対の電極の前記第1の電極要素及び前記第2の電極要素が、前記第1の電極部材と前記第2の電極部材との間の距離を調整するために、前記電極要素の縁部領域において離散的な外側スペーサ要素(56)によって機械的に固定されており、又は
一対の電極の前記第1の電極部材及び前記第2の電極部材が、縁部において前記層構造体(12)と機械的に固定されている、請求項10に記載のMEMS。 - 前記第1の電極要素及び前記第2の電極要素が、少なくとも0.01μmかつ最大200μmの距離で固定されている、請求項10又は11に記載のMEMS。
- 前記内側スペーシング要素によって調整される距離が、少なくとも0.01μmかつ最大200μmの値を有する、請求項8から12のいずれか一項に記載のMEMS。
- 電気絶縁層(58)が一対の電極の隣接する電極の間に配置されている、請求項8から13のいずれか一項に記載のMEMS。
- 電気絶縁層(58)が、外側スペーサ要素(56)の間に懸架され、前記外側スペーサ要素(56)が前記電極対の前記電極の縁部領域に配置されて前記電極を機械的に固定する、請求項14に記載のMEMS。
- 前記絶縁層(58)の形状が、前記MEMSの受動状態において事前に指示された前記電極対の前記電極の形状に適合されている、請求項14又は15に記載のMEMS。
- 第1の絶縁層副層(58a)が、前記電極対の第1の電極(461)の前記予め成形された形状に追従し、第2の絶縁層副層(58b)が、前記電極対の第2の電極(462)の前記予め成形された形状に追従し、前記第1の副層及び前記第2の副層の対向する主面間の距離が、第1の副層取り付け領域から第2の副層取り付け領域までの前記第2のMEMS平面内の電極経路に沿って可変である、請求項16に記載のMEMS。
- 前記能動構造体(26)の電極対が、1列(86)又は互いに平行に延在する少なくとも少なくとも2列に配置されている、請求項8から17のいずれか一項に記載のMEMS。
- 第1の電極対が、前記第2のMEMS平面内の第1の方向に平行な第1の列に配置されて、前記第1のMEMS平面内の第1の方向に前記相互作用構造体(24)の動きをもたらし、第2の電極対が、前記第2のMEMS平面内の第2の方向に平行な第2の列に配置されて、前記第1のMEMS平面内の第2の方向に前記相互作用構造体(24)の動きをもたらす、請求項8から18のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記電極対が噛合い電極櫛形構造として形成されている、請求項8から19のいずれか一項に記載のMEMS。
- 電極櫛形構造(114)を有する第3の電極が、前記一対の電極に関連付けられて3つの電極の群を形成し、前記電極のうちの中央の1つが、前記3つの電極のうちの外側電極の交互の通電に基づいて異なる方向に撓み可能である、請求項20に記載のMEMS。
- 前記一対の電極が、固定櫛形電極と、前記固定櫛形電極に対して可動な可動櫛形電極とを備え、かつ、第1の対の櫛形電極である、請求項20に記載のMEMSであって、前記MEMSが、少なくとも第2の対の櫛形電極を備え、前記第1の対の櫛形電極及び前記第2の対の櫛形電極の前記可動櫛形電極が、互いに機械的に結合され、互いに電気的に絶縁され、かつ、ある時点で互いに異なる電位が印加されるように適合されており、前記MEMSが、前記第1の対及び前記第2の対の前記固定櫛形電極に時間変化する電位を印加するように適合されており、前記MEMSが、前記第1の対及び前記第2の対の前記固定櫛形電極に時間変化する電位を印加するように適合されている、MEMS。
- 前記能動構造体(26)が、MEMS基板と前記相互作用構造体(24)に機械的に固定された結合要素(28)との間に機械的に接続された複数の可動層アセンブリを備え、各可動層アセンブリが、前記第1のバー(761)と、前記第2のバー(762)と、前記第1のバーと前記第2のバーとの間に配置され、それらの離散領域で前記第1のバー及び前記第2のバーから電気的に絶縁された第3のバー(763)とを備え、前記第1のバーと前記第3のバーとの間の電位に応答して、又は前記第2のバーと前記第3のバーとの間の電位に応答して、前記第2のMEMS平面内の動きの方向に動いて前記結合要素を動かすように適合されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のMEMS。
- 少なくとも第1の可動層アセンブリ及び第2の可動層アセンブリが、前記結合要素と前記基板との間に直列に機械的に接続され、前記第1及び第2の可動層アセンブリの曲率分布の勾配が交互の符号を有する、請求項23に記載のMEMS。
- 前記複数の可動層装置が前記第2のMEMS平面内で対称に配置されている、請求項23又は24に記載のMEMS。
- 前記能動構造体(26)が、MEMS基板と、前記相互作用構造体(24)に機械的に固定された結合要素との間に機械的に接続された可動層アセンブリを備え、
前記可動層アセンブリが、第1のバー(761)と、第2のバー(762)と、前記第1のバーと前記第2のバーとの間に配置され、離散領域でそれらから電気的に絶縁された第3のバー(763)とを備え、前記第1のバーと前記第3のバーとの間の電位に応答して、又は前記第2のバーと前記第3のバーとの間の電位に応答して、前記第2のMEMS平面内の動きの方向に動いて前記結合要素を動かすように適合され、かつ、一方では前記第1のバー及び前記第3のバーを固定し、他方では前記第2のバー及び前記第3のバーを固定するための前記離散領域(78)が、前記第2のMEMS平面内の前記可動層アセンブリの軸線に沿って互いにオフセットして配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のMEMS。 - 前記可動層装置が、前記軸方向経路に沿って異なる方向に数回湾曲して形成される、請求項26に記載のMEMS。
- 前記離散領域が曲率変化の外側に配置されている、請求項27に記載のMEMS。
- 前記可動層アセンブリの各々が両側で固定的にクランプされる、請求項26から28のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記第1のビームが、組み合わせ離散領域(78c)において前記第2のビーム及び前記第3のビームにさらに接続される、請求項26から29のいずれか一項に記載のMEMS。
- 隣接するバーの離散領域間の方向に沿った離散領域が、前記第2のMEMS平面内で前記可動層アセンブリの軸方向の進行に平行な可変の延在を有する、請求項25から29のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記離散領域が、前記可動層アセンブリの形状的中心に対して点対称に、又は前記第2のMEMS平面内の前記可動層アセンブリの軸方向経路に垂直であり、前記形状的中心と交差する対称軸に対して軸対称に配置されている、請求項26から31のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記可動層アセンブリが少なくとも第4のビーム(764)を備える、請求項26から32のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記可動層アレイの前記離散領域がそれぞれ、前記可動層アレイの軸方向経路に沿って異なるように、隣接するバーの対に対して対で配置されている、請求項33に記載のMEMS。
- 前記可動層アレイの前記離散領域がそれぞれ、前記可動層アレイの中間繊維に沿った対称面に対して鏡映対称に配置されている、請求項33に記載のMEMS。
- 前記ビームが、連続する2つの離散領域の間の部分において部分ごとに湾曲して形成されている、請求項26から35のいずれか一項に記載のMEMS。
- 第1の可動層構造体が、前記第2のMEMS平面内の第1の方向に平行な第1の列に配置されて、前記第1のMEMS平面内の第1の方向に前記相互作用構造体(24)の動きをもたらし、第2の可動層構造体が、前記第2のMEMS平面内の第2の方向に平行な第2の列に配置されて、前記第1のMEMS平面内の第2の方向に前記相互作用構造体(24)の動きをもたらす、請求項26から35のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記可動層アセンブリが、前記第1、第2及び第3のビームの作動に基づいて、前記可動層アセンブリの自由端(132)を直線的に独立した2方向に動かすように構成されている、請求項26から28のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記相互作用構造体(24)が、電気的に受動的に形成されている、請求項1から38のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記相互作用構造体(24)の前記層構造体(12)への機械的結合部(28)が、最大で前記相互作用構造体(24)の剛性に等しい剛性を有する、請求項1から39のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記相互作用構造体(24)が撓みばね要素(44)によって前記層状構造体(12)に弾性的に結合されている、請求項1から40のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記相互作用構造体(24)が、前記能動構造体(26)への機械的結合部とは別にサスペンションなしで配置されている、請求項1から41のいずれか一項に記載のMEMS。
- 境界構造体が、前記空洞(16)内の副空洞(16a~16t)を画定する前記第1のMEMS平面内に配置され、前記相互作用構造体(24)のフィン構造体が、前記副空洞(16a~16t)内に可動に配置されている、請求項1から42のいずれか一項に記載のMEMS。
- 副空洞(16a~16t)内のフィン構造体が、第1の副空洞部(16a1~16t2)と第2の副空洞部(16a1~16t2)とに少なくとも部分的に分離し、前記相互作用構造体(24)の前記動きに基づいて、前記第1の副空洞部(16a1~16t2)の容積が前記第2の副空洞部(16a1~16t2)の容積に対して相補的に可変である、請求項43に記載のMEMS。
- 前記第1の部分的空洞部(16a1~16t2)は第1の開口部に流体的に結合され、前記第2の部分的空洞部(16a1~16t2)は第2の開口部に流体的に結合される、請求項44に記載のMEMS。
- 前記第1のアパーチャ及び前記第2のアパーチャが、前記平面方向に対して垂直に、又は前記部分的空洞(16a~16t)を起点として前記第1のMEMS平面内に配置されている、請求項45に記載のMEMS。
- 前記第1のアパーチャ及び前記第2のアパーチャが、前記第1のMEMS平面内に配置され、前記平面方向に垂直な方向において前記層状構造体(12)のカバー層内のMEMSアパーチャに流体的に接続される、請求項46に記載のMEMS。
- 前記相互作用構造体(24)が、前記第1のMEMS平面内で互いに平行に配置され、前記第1のMEMS平面に垂直に配向され、対向する縁部領域内でMEMS基板に接続される複数のプレート要素(36、92)を備える、請求項1から47のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記相互作用構造体(24)が、前記第1のMEMS平面内で互いに平行に配置され、前記第1のMEMS平面に垂直に配向された複数のプレート要素(36、92)を備え、前記プレート要素が、相互接続要素によって群で互いに機械的に結合されてプレート群となる、請求項1から48のいずれか一項に記載のMEMS。
- 異なるプレート群が互いに対して撓み可能である、請求項49に記載のMEMS。
- 第1のプレートグループのプレート要素と、互いに隣接して交互に配置されているプレート要素を有する第2のプレートグループのプレート要素とを逆方向に撓ませるように構成されている、請求項49又は50に記載のMEMS。
- 前記相互作用構造体(24)が、前記能動構造体(26)から離れた領域でMEMS基板に機械的に固定され、前記能動構造体(26)の撓み時に変形するように柔軟に形成されている、請求項1から51のいずれか一項に記載のMEMS。
- 境界構造体が、前記空洞(16)内の副空洞(16a~16t)を画定する前記第1のMEMS平面内に配置され、前記相互作用構造体(24)の可撓性要素が、前記副空洞(16a~16t)内に可動に配置されて、前記副空洞(16a~16t)内で変形する、請求項52に記載のMEMS。
- 副空洞(16a~16t)内の可撓性部材が、第1の副空洞部(16a1~16t2)と第2の副空洞部(16a1~16t2)とに少なくとも部分的に分離し、前記相互作用構造体(24)の前記動きに基づいて、前記第1の副空洞部(16a1~16t2)の容積が前記第2の副空洞部(16a1~16t2)の容積に対して相補的に可変である、請求項53に記載のMEMS。
- 前記相互作用構造体(24)が、前記相互作用構造体(24)の前記層状構造体(12)への機械的結合よりも少なくとも3倍大きい前記平面方向の機械的剛性を有する機械的結合部によって前記能動構造体(26)に結合される、請求項1から54のいずれか一項に記載のMEMS。
- 結合要素が前記能動構造体(26)を前記相互作用構造体(24)に機械的に固定し、前記能動構造体(26)と前記相互作用構造体(24)との間の距離(34)を調整する、請求項1から55のいずれか一項に記載のMEMS。
- 前記距離(34)が少なくとも0.1μmかつ最大20μm以下である、請求項56に記載のMEMS。
- 前記スペーシングの領域に電気絶縁材料が配置されている、請求項56又は57に記載のMEMS。
- 前記結合要素の機械的剛性が、前記能動構造体(26)及び/又は前記相互作用構造体(24)の前記平面方向の機械的剛性に対応し、又は、前記能動構造体(26)及び/又は前記相互作用構造体(24)の前記機械的剛性よりも小さい、請求項56から58のいずれか一項に記載のMEMS。
- スピーカ、マイクロフォン、超音波トランスデューサ、マイクロドライブ又はマイクロポンプとして形成される、請求項1から59のいずれか一項に記載のMEMS。
- 層状構造体(12)を有するMEMSであって、前記MEMSが、
前記層状構造体(12)内に配置された空洞(16)と、
前記空洞(16)内に配置され、第1のビームと、第2のビームと、前記第1のビームと前記第2のビームとの間に配置され、それらの離散領域において前記第1のビーム及び前記第2のビームから電気的に絶縁された第3のビームとを備える可動層アセンブリとを備え、
前記可動層アセンブリは、前記第1のビームと前記第3のビームとの間の電位に応答して、又は前記第2のビームと前記第3のビームとの間の電位に応答して、基板平面内の動きの方向に動くように適合され、
一方では前記第1のバー及び前記第3のバー、他方では前記第2のバー及び前記第3のバーを固定するための前記離散領域が、前記可動層装置の軸方向経路に沿って互いにオフセットして配置されている、MEMS。 - 前記空洞(16)が、前記層状構造体(12)内の少なくとも1つの開口部を通じて前記層状構造体(12)61の外部環境に結合されている、請求項61に記載のMEMSであって、前記MEMSが、
第1のMEMS平面及び前記空洞(16)内に平面方向に可動に配置され、前記空洞(16)内の流体と相互作用するように構成された相互作用構造体(24)であって、前記相互作用構造体(24)の動きが、前記少なくとも1つのアパーチャを通る前記流体の移動に因果的に関連する相互作用構造体(24)をさらに備え、
前記可動層アセンブリが、前記平面方向に垂直な第2のMEMS面内に配置された能動構造体(26)の一部であり、前記能動構造体(26)が、前記相互作用構造体(24)に機械的に結合され、前記能動構造体(26)の電気接点における電気信号が前記能動構造体(26)及び前記可動層アセンブリの変形に因果的に関連するように構成され、前記能動構造体(26)及び前記可動層アセンブリの前記変形が、前記流体の前記移動に因果的に関連する、MEMS。 - 流体を変位させる方法であって、前記方法が、
請求項1から62のいずれか一項に記載のMEMSを動作させるステップを含む、方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2020/062901 WO2021223886A1 (de) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | Mems zum hocheffizienten interagieren mit einem volumenstrom |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023525730A true JP2023525730A (ja) | 2023-06-19 |
JPWO2021223886A5 JPWO2021223886A5 (ja) | 2023-07-12 |
Family
ID=70779683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022567681A Pending JP2023525730A (ja) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | 体積流との高効率な相互作用のためのmems |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230091340A1 (ja) |
EP (1) | EP4147461A1 (ja) |
JP (1) | JP2023525730A (ja) |
KR (1) | KR20230020989A (ja) |
CN (1) | CN115918106A (ja) |
TW (1) | TWI821663B (ja) |
WO (1) | WO2021223886A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4156712B1 (en) | 2021-09-24 | 2024-08-21 | Robert Bosch GmbH | Microelectromechanical loudspeaker system |
DE102022208829A1 (de) * | 2022-08-25 | 2024-03-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein | MEMS, MEMS-Lautsprecher und Verfahren zum Herstellen derselben |
DE102022211284A1 (de) * | 2022-10-25 | 2024-04-25 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Mikromechanische Struktur und mikromechanischer Lautsprecher |
DE102022128242A1 (de) | 2022-10-25 | 2024-04-25 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Mikroelektromechanische Vorrichtung zur Erzeugung eines Schalldrucks |
DE102022213678A1 (de) | 2022-12-15 | 2024-06-20 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Mikromechanisches Bauteil und Verfahren zum Erzeugen und/oder Verstärken eines Schallsignals |
DE102023203467A1 (de) | 2023-04-17 | 2024-10-17 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Mikroelektromechanische Aktuatorstruktur, Bauelement |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3515134B2 (ja) | 1992-03-04 | 2004-04-05 | 正喜 江刺 | 静電マイクロアクチュエーター |
EP2664058B1 (de) | 2011-01-14 | 2017-05-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mikromechanisches bauelement |
US20160090300A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-03-31 | Invensense, Inc. | Piezoelectric microphone with integrated cmos |
DE102015107560A1 (de) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | USound GmbH | Schallwandleranordnung mit MEMS-Schallwandler |
DE102017206766A1 (de) | 2017-04-21 | 2018-10-25 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mems-wandler zum interagieren mit einem volumenstrom eines fluids und verfahren zum herstellen desselben |
US10349188B2 (en) * | 2017-10-18 | 2019-07-09 | Akustica, Inc. | MEMS microphone system and method |
-
2020
- 2020-05-08 KR KR1020227042910A patent/KR20230020989A/ko active Search and Examination
- 2020-05-08 WO PCT/EP2020/062901 patent/WO2021223886A1/de unknown
- 2020-05-08 EP EP20727165.1A patent/EP4147461A1/de active Pending
- 2020-05-08 CN CN202080102945.8A patent/CN115918106A/zh active Pending
- 2020-05-08 JP JP2022567681A patent/JP2023525730A/ja active Pending
-
2021
- 2021-05-07 TW TW110116489A patent/TWI821663B/zh active
-
2022
- 2022-11-03 US US18/052,289 patent/US20230091340A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230091340A1 (en) | 2023-03-23 |
CN115918106A (zh) | 2023-04-04 |
TWI821663B (zh) | 2023-11-11 |
EP4147461A1 (de) | 2023-03-15 |
WO2021223886A1 (de) | 2021-11-11 |
KR20230020989A (ko) | 2023-02-13 |
TW202212247A (zh) | 2022-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023525730A (ja) | 体積流との高効率な相互作用のためのmems | |
KR102033228B1 (ko) | 큰 힘과 편향을 구현하기 위한 마이크로기계 압전 액추에이터 | |
JP7331125B2 (ja) | 大きな流体的に効果的な表面を有するmems | |
CN111034223A (zh) | 微机械声音换能器 | |
JP2004516783A (ja) | 静電装置 | |
TWI723582B (zh) | 做為致動器的彎曲換能器、做為感測器的彎曲換能器、及彎曲換能器系統 | |
TWI848249B (zh) | 具有覆蓋驅動之mems及其操作方法 | |
CN209890247U (zh) | 压电型微机电致动器装置和便携式电子装置 | |
US11770659B2 (en) | MEMS device, assembly comprising the MEMS device, and method of operating the MEMS device | |
JPWO2021223886A5 (ja) | ||
JPH0661542A (ja) | 異方性トランスデューサ | |
US20240048899A1 (en) | Mems sound transducer | |
CN113728659B (zh) | 微机械声换能器 | |
US20220380200A1 (en) | Mems device, assembly comprising the mems device, and methods for operating the mems device | |
US11569430B2 (en) | Method for operating an ultrasonic motor | |
US20240158221A1 (en) | MEMS Device for Interaction with Fluids | |
US20240158222A1 (en) | MEMS Device for Interaction with Fluids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230106 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20230703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240903 |