JP2023524503A - 針アセンブリおよび関連方法 - Google Patents

針アセンブリおよび関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023524503A
JP2023524503A JP2022566356A JP2022566356A JP2023524503A JP 2023524503 A JP2023524503 A JP 2023524503A JP 2022566356 A JP2022566356 A JP 2022566356A JP 2022566356 A JP2022566356 A JP 2022566356A JP 2023524503 A JP2023524503 A JP 2023524503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
shaft
tip
needle tip
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022566356A
Other languages
English (en)
Inventor
クーン テオ,フイ
ムン ファン,チー
チャウ アング,ウォーン
キート オング,イング
バカール,バクティアル アブ
ヤーコブ,ユスリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B Braun Melsungen AG
Original Assignee
B Braun Melsungen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B Braun Melsungen AG filed Critical B Braun Melsungen AG
Publication of JP2023524503A publication Critical patent/JP2023524503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/15003Source of blood for venous or arterial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0606"Over-the-needle" catheter assemblies, e.g. I.V. catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150267Modular design or construction, i.e. subunits are assembled separately before being joined together or the device comprises interchangeable or detachable modules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150274Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150389Hollow piercing elements, e.g. canulas, needles, for piercing the skin
    • A61B5/150396Specific tip design, e.g. for improved penetration characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150389Hollow piercing elements, e.g. canulas, needles, for piercing the skin
    • A61B5/150404Specific design of proximal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150511Details of construction of shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150992Blood sampling from a fluid line external to a patient, such as a catheter line, combined with an infusion line; blood sampling from indwelling needle sets, e.g. sealable ports, luer couplings, valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/153Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
    • A61B5/1535Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes comprising means for indicating vein or arterial entry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0693Flashback chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0008Catheters; Hollow probes having visible markings on its surface, i.e. visible to the naked eye, for any purpose, e.g. insertion depth markers, rotational markers or identification of type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0108Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning using radio-opaque or ultrasound markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

カテーテルアセンブリなどの針アセンブリ(1400)は、対象を穿刺するための第1の剛性材料から形成された針先(14)を備えた針軸部(12)を有する。針先(14)の近位にある軸(12)は、第1の材料とは異なる第2の材料から形成することができる。針先(14)は、針軸(12)に取り付けられて針(10)を形成する。第1の材料は、第2の材料よりも高い剛性を有することができ、針(10)は、カテーテル管(18)を通して突出し、カテーテルアセンブリに使用できる。

Description

本発明は、針およびそのような針を含むカテーテルアセンブリおよび関連方法に関する。
カニュレーションは、医療従事者と対象の両方にとって、しばしば困難な作業である。対象にできるだけ痛みまたは不快感を与えずにプロセスを管理するためには、医療専門家の側にある程度の技術および経験が必要である。
いくつかのカニュレーションシステムは、カニュレーションプロセス中に医療従事者が一次フラッシュバックを視覚化するための方法を含む。例えば、いくつかのシステムは、挿入中にカテーテルによって囲まれるノッチ付き針を含む。ノッチは、針とカテーテル管との間の環状空間に血液を流入させるので、医療従事者は、針のベベルが静脈に入ったときを理解するために、一次フラッシュバックが発生したときを観察できる。
金属針にノッチを組み込むには、閉じた円周の円筒形のボディの針を形成するのに加えて、追加の処理ステップが必要である。追加の加工ステップは、プロセスを複雑にし、より多くの時間と製造経費を必要とする。さらに、ノッチから出る血液は、針の引き抜き時に血液の露出につながる可能性がある。
金属は、また他の材料から形成された針と比較した場合に、低い貫通力であり、従来のカニュレーションシステムに好ましい材料である。低い貫通力によって、針がより容易に患者の血管系に入ることができ、従って、最小限の患者の不快感で血管系に穿刺することができる。
一般に、上述した困難の1つ以上を克服または改善するか、または少なくとも有用な代替物を提供することが望ましい。
本発明では、被験者を穿刺するための、第1の剛性材料から形成された鋭利な針先と;第2の材料を含む針軸と、を含み、針先は、使用時に、針軸に取り付けられて、針を形成する、針が提供される。
本発明では、上述のような針;カテーテルハブ;およびカテーテルハブに接続され、針を取り囲むカテーテル、を含むカテーテルアセンブリが提供される。
本発明の態様は、さらに、第1の剛性材料から形成された針先であって、対象を穿刺するためのベベルを含む針先;および第2の材料を含む針軸、を含み、針先は、針を形成するために針軸とは別々に形成され、続いて取り付けられる針を含む。
第1の材料は、第2の材料よりも高い剛性を有することができる。
第1の材料は、金属とすることができる。
針の先端を有する内部材料は、第2の材料がその上に取り付けられ、成形され、または堆積される基板とすることができる。
一例では、基板は非金属材料から形成することができ、より硬い金属材料は基板上に堆積させることができる。
いくつかの例では、基板は、軸部分と、針ベベルを有する針先部分の両方を有することができる。軸部分は、カップリングを介して針先部分に取り付けることができる。
第2の材料は、プラスチック材料とすることができる。
第2の材料は、針軸内の一次フラッシュバックを可視的に検出できるように、光透過性材料とすることができる。一次フラッシュバックは、第2の材料を用いて形成された針を通して見ることができる。カテーテルで使用する場合、血流はカテーテル管と針の間の環状空間に流れ、針を観察から遮断することができる。環状空間内の流れは、二次フラッシュバックとなり得る。
第2の材料は、透明または半透明であることができる。
針の先端は、カップリングを介して針軸に取り付けることができる。カップリングは、針先と形成された第1カップリング部分と、軸部分と形成された第2カップリング部分とを有することができる。第1のカップリング部分は、第2のカップリング部分と結合して、針先を針軸に取り付けるための完成したまたは組み立てられたカップリングを形成することができる。
カップリングは、針軸と針先の一方にある1つ以上のくぼみと、各くぼみについて、針軸と針先の他方にあり、くぼみに受けられるように配置され、それによって針先を針軸に結合する突起とを含むことが可能である。
カップリングは、針軸と針先の一方に設けられた1つ以上の開口と、各開口について、針軸と針先の他方に設けられ、開口内に受け入れられるように配置された突起とを含み、それによって針先を針軸に結合させることが可能である。
針先は、ベベルを有する第1の材料と、第2の材料が第1の材料上に形成され、それによって針軸を形成するか、または針軸が第2の材料から形成され、その後第1の材料に接続されるかのいずれかを含む。
針軸は、針軸の遠位端に一体型の針先を含むことができ、針先は、一体型針先フォーム上に第1の材料を堆積させることによって針軸に取り付けることができる。
針先は、窪みおよび突出部のうちの1つを含む近位端を含み、針先に第2の材料を形成することは、窪みまたは突出部の遠位位置から針先の近位端まで、およびそれを過ぎて針先の長さにわたって第2の材料を堆積することを含むことができる。
本発明の針は、第1の材料を堆積させる間の熱放散のために、一体型針先フォーム上に形成された、またはそれに取り付けられた中間材料を含むことができる。換言すれば、針は第1の材料から形成することができる。中間層は、第1の材料の上に形成することができる。第2の材料は、第2の材料の上に形成することができる。3つの材料は、本発明の針先を有する針を形成することができる。
第2の材料は、第1の材料上に成形することができる。
第1の材料は、第2の材料の冷却または硬化の間に第2の材料に結合することができる。
針先は、一次フラッシュバックを見るための窓を形成するための開口部を含むことができる。例えば、針が第1の材料上に第2の材料をコーティングすることによって形成される場合、第1の材料が第2の材料上に位置するとき、第1の材料のマスクされた部分が一次フラッシュバックを観察するための観察窓として機能するように、内部の第1の材料の部または部分をマスクすることが可能である。窓は、透明または半不透明である固体の取り外し可能でない表面を有することができる。
針ハブは、針に取り付けることができる。テザーは、針先と針ハブとの間に接続して、針先を針ハブに結合させることができる。
いくつかの例では、針先を有する針は、針溶接を介して針ハブに固定することができる。針は、少なくとも2つの異なる材料を有することができる。第2の材料は、第1の材料上に堆積させることができ、または第1の材料の内部若しくは第1の材料の外部等の、第1の材料に成形することができる。
針軸は、マーキングを含むことができ、マーキングは、一次フラッシュバック中に見えるように針軸上に配置されることができる。
カテーテルアセンブリは、本明細書に記載された実施形態のいずれかにかかる針を含むことができる。カテーテルアセンブリは、カテーテルハブと、フェルールなどでカテーテルハブに接続され、針を取り囲むカテーテル管とを有することができる。
カテーテルアセンブリは、カテーテルハブの内部に配置されたバルブとバルブオープナを含むことができる。
バルブは、複数のフラップを画定する複数のスリットを含むことができる。一例として、バルブは3つのスリットと3つのフラップを含むことができる。
バルブオープナは、ノーズ部分と、ノーズ部分の近位に延びる2つのプランジャ要素とを含むことができる。一実施例では、2つのスタビライザ要素は、それぞれ2つのプランジャ要素に接続することができる。2つのスタビライザ要素および2つのプランジャ要素は、接続領域で、安定化リングを規定することができる。
ノーズ部分と安定化リングとの間に、2つの貫通開口部を設けることができる。一実施例では、針ガードは、2つのエルボをふくむことができる。各エルボは、バルブオープナのそれぞれの貫通開口部内に位置することができる。
カテーテルアセンブリは、カテーテルハブの内部に配置された針ガードを有することができる。
針ガードは、バルブオープナの2つのプランジャ要素の間に位置することができる。
針は、針先と針軸とを含む、針軸は、一次フラッシュバック中に見えるマーキングを含むことができる。
本明細書で提供される針は、カップリングを介して互いに取り付けられたツーピース針とすることができる。
針は、第1の材料から形成され、第2の材料によって囲まれるか、または内部で支持されるかのいずれかである。第1の材料は、針先形状を含むことができる。
針、針装置、およびカテーテル装置とその構成要素の製造方法と使用方法は、本発明の範囲内である。
本発明の好ましい実施形態を、非限定的な例としてのみ、添付の図面を参照して説明する。
針である。 図1に示された針の断面図である。 図1に示された針を含むカニューレである。 針の分解図である。 図4Aに示された組み立てられた針である。 図1に示された針を含む針アセンブリの断面図である。 針の分解図である。 図6Aに示された組み立てられた針である。 針の分解図である。 図7Aに示された組み立てられた針の断面図である。 針の分解図である。 図8Aに示された組み立てられた針の断面図である。 図8Aに示された組み立てられた針である。 針の分解図である。 図9Aに示される組み立てられた針の断面図である。 図9Aに示された組み立てられた針である。 針の他の実施形態である。 針の上に位置されたカテーテル管を示すカテーテルアセンブリである。 複数の材料から形成された針の代替的な実施形態を示す。 本開示にかかる針を形成する様々な方法を示す。 本開示にかかる針を形成する様々な方法を示す。 本開示にかかる針を形成する様々な方法を示す。 本開示にかかる針を形成する様々な方法を示す。 本開示にかかるカテーテルアセンブリ、針ハブ、および針を示す。
添付図面に関連して以下に記載される詳細な説明は、本発明の装置、システム、および方法の態様に従って提供される針、針およびその部品を組み込んだカテーテルアセンブリの現在好ましい実施形態の説明であり、本発明の装置、システム、および方法が構成されまたは利用され得る唯一の形態を示すことを意図するものではない。本開示は、例示された実施形態に関連して、本デバイス、システム、および方法の実施形態を構成および利用するための特徴および工程を規定するものである。しかしながら、同じまたは同等の機能および構造は、本開示の精神および範囲内に包含されることも意図される異なる実施形態によって達成され得ることも理解されよう。本開示の他の場所で示されるように、同様の要素番号は、同様または類似の要素または特徴を示すことを意図する。
本明細書に記載されるのは、混合材料針および混合材料針を使用したカテーテルアセンブリである。本明細書に記載される混合材料針は、針のベベルにおいて剛性で低浸透力の材料を提供し、針の軸またはシャンクに沿って異なる材料を提供することを可能にする。従って、低貫通力の利点は保持され、一方、金属針軸と比較して、軸をより費用対効果の高い材料、円筒形針軸に容易に形成される材料、および/または異なるが有利な特性を有する材料から形成することが可能となる。
有利には、針先の針のベベルが金属のような剛性材料であることにより、貫通時の針アセンブリの変形が小さくなる。さらに、例えばプラスチックと比較して、小径の金属ベベルを作製することが容易である。また、例えばプラスチックと比較して、例えば研削または機械加工によって、金属ベベルの鋭いエッジを得ることがより容易である。
ここで図1を参照すると、本発明の態様にかかる針10の一実施形態が示されている。針10は、静脈内カテーテル、皮下注射針、生検針、中心静脈カテーテル(CVC)針、採血針、透析瘻針、および脊髄針などに適している。本開示は、医療処置用の針に広く適用することができ、本明細書の実施例を参照して説明した用途、および特定のゲージまたは長さに限定されないことが理解されるであろう。針10は、広くは、研がれた針先14と針軸12とから構成される。例示的な実施形態では、針先14は、別個に形成され、針軸12に取り付け可能である。使用時、針先14は、針10を形成するために、インターフェースまたは取り付け点に沿って針軸12に取り付けられる。
針10は、プラスチックや金属などの1つまたは複数の材料によって形成されてもよい。さらに、針軸12は、ベベル30と、使用中に針が把持される点との間の針の長さによって、または針ハブが把持される場合には針ハブによって、規定されてもよい。従って、軸の長さは、針が把持される場所に応じて可変とすることができる。針軸12は、同様に、ベベル30と針ハブ16との間の長さによって規定されてもよい(図3)。具体的な例では、針軸12は、ベベル30と針の近位端との間の長さによって規定される。
針10が針ハブ16と共に移動可能である場合、針10は、針10が患者を貫通する位置にある伸長状態と、針10が患者から引き込まれる収縮状態とを有してもよい。例えば、患者を貫通させた後、カテーテルが針10の上を進み、針がカテーテル内を辿り、最終的にカテーテルから完全に分離することができる。針軸12は、遠位長さ12aと近位長さ12bとから構成され得る。遠位長さ12aは、ベベル30とハブ16との間の長さであってもよい。遠位長さ12aは、例えば、針軸に実質的な屈曲または湾曲がなく、患者へのその挿入中に針先14を支持するのに十分な剛性であってもよい。過度のレベルの屈曲または曲げは、顕著な不快感を引き起こす可能性がある。針軸12はまた、遠位長さ12aから近位に延びる近位長さ12bを含んでもよい。遠位長さおよび近位長さは、一緒になって針軸を規定する。従って、針軸への言及は、遠位長さ12aのみを指す場合もあれば、近位12bおよび遠位12aの両方の長さを指す場合もある。
針先14および針軸12は、別々に供給され、病院または診療所において、または使用直前に組み立てられてもよい。あるいは、針10は、針先14が図示のような取り付け位置で針軸12に取り付けられる組み立てられた製品として供給されてもよい。針軸12と針先14とを有する針10は、スタイレットのように、中空または中実であることができる。
一実施例では、針先14は、遠位端に針先ベベルを有する中空の円筒形本体である。針先14は、尖った先端を持つ遠位端20と、ベベル30と、円筒部21を有する。針先14は、遠位部分22と近位部分24とを含むと考えることができる。遠位部分22は、遠位端20および円筒形部分21を含む。
いくつかの実施形態では、近位部分24は、特に図1および図2に示すように、現在では凹部、窪み、または圧着の形態であるプロファイルの変化26を含む。有利には、プロファイルの変化26は、例えば、針ガード上の開口を規定する周囲のような、針ガードに対して負担し、針ガードを針先に固定し、不注意な針刺しを防ぐために針先を覆うように、静脈穿刺の成功後に針ガードを針先と共に引っ込めるように形成されている。例示的な針ガードと、プロファイル26の変化と針ガードとの間の係合は、米国特許6,616,630および米国特許公開2018/0214682に記載されており、その内容は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。クリンプ26は、へこみまたは絞りと呼ばれることもある。
針先14は、細長い本体を有する。一実施例では、細長い針先14は、近位方向または近接方向に先細りになっている。例えば、針先14の細長い本体は、近位方向にサイズが増加する外径を有することができる。いくつかの実施形態では、テーパは、使用前のカテーテル18への針先14の挿入を案内し得る。針先14の近位部分24は、カテーテル18が針10を越えて対象に進められる前に、少なくとも部分的にカテーテル18内に受容されることが可能である。いくつかの例では、カテーテル18の遠位端は、患者への針を超えた挿入を案内または促進するためのテーパを有する。遠位端カテーテルにおける開口部は、挿入を容易にするために針先の周りに締まり嵌めを形成することができる。
針先14が針軸に組み立てられている後述の実施形態では、針軸12は少なくとも部分的に針先14の中に突出することができ、または針先が少なくとも部分的に針軸を取り囲むことができる。他の例では、針先14は、針軸12への挿入のために利用される近位テーパを有することができる。いくつかの実施形態では、組み立てのためのテーパは、針先14の近位部分24内にのみ設けられる。
鋭利にされた針先14は、先に論じたように、遠位端20にベベル30を含む。ベベル30は、当技術分野で知られているような標準的な針ベベルを具現化してもよい。あるいは、遠位端20は、いくつかの用途に適したコアリング針先、異なるカットベベル、または鈍い針先などの代替針先を有してもよい。針先14が金属材料から作られ、ベベルと円筒形の部分の両方を有する場合、針先14は、38mmより短いなど、従来の金属針より短い。針先14は、針軸12を介してプラスチック製の針ハブ16に結合することができる。好ましくは、ベベルの形状を含む針先14の長さが、貫通中に剛性を維持するのに十分な長さを有することによって、低い貫通力を提供し、貫通中の患者の痛みまたは不快感を低減することができる。
研ぎ澄まされた針先14は、第1の剛性材料から形成されている。この文脈での用語「剛性(rigid)」は、材料が針軸12よりもより高い剛性であること、またはプラスチック材料よりもより高い剛性であることを意味する。第1の剛性材料は、被検体の貫通中に、ベベル30の鋭いエッジおよび形状を保持することができる。従って、第1の材料は、貫通中に穿刺部位で、変形があったとしても、ほとんど影響しない。
針軸12は、第2の材料から形成される。第2の材料は、第1の材料、すなわち、針先14が形成される材料と同じであってよい。しかしながら、本明細書に記載される実施形態では、第2の材料は、第1の材料とは異なる。例えば、第2の材料は、プラスチック材料または針先14を形成するために使用される材料よりも低い剛性を有する他の材料であってもよい。また、第1および第2の材料は、針先14と針軸12との分離を容易にするように選択されてもよい。例えば、軸は、オートクレーブなどで加熱してしなやかにしたり、液体にしたりして、軸からの針先の分離を容易にすることができるプラスチック材料から形成されてもよい。第1の材料と第2の材料の一方または両方は、代わりに易溶性であってもよい。
針軸12は、針先が患者に刺さる間に、針軸12を実質的に変形させずに針先14を支持するのに十分な剛性を有する材料から形成されてもよい。いくつかの実施形態では、第1の材料は、金属材料であり、第2の材料は、プラスチック材料である。いくつかの実施形態では、針軸12は、その剛性を高めるために、脊柱15(図3)、すなわち長さ方向のリブを含む。組み込まれる場合、脊柱15は、例えば、プラスチック押出中に、または、針軸を鋭利な針先に対してオーバーモールドすることが実践される場合に、オーバーモールドによって追加され得る。
一例では、オーバーモールドの工程は、金型の一部として別の部品を使用することによって、針軸のような部品を針先のような別の部品上に形成することを含む。例えば、針先は、金属材料などの第1の材料から形成され、針軸の一部分のための金型を形成するように成形されてもよい。従って、金型は、金型の外側部分としての針先と、金型の内側部分としての円筒状部材またはマンドレルとからなり、その間に金型キャビティが形成されるようにしてもよい。次に、第2の材料がキャビティに流れ込み、または注入され、固化して針軸の一部または全部を形成することができる。第2の材料の硬化または固化後、円筒状部材またはマンドレルは次に除去され、オーバーモールドされた針軸を有する中空針先が得られる。
場合によっては、中空針ではなく中実針が望まれる場合など、円筒状部材または部材は必要ではない。中実針が形成される場合、針先は、軸が針先上に成形される前でさえ、閉鎖端または中実体(すなわち、中空ではない)を形成してもよい。あるいは、針先は中空であり、成形中に軸が針先の内部容積を充填してもよい。その後、針先が機械加工されて鋭い針先を形成することができ、その結果、軸の遠位端が、研がれた固体針先の一部分として形成されることにもなる。他の実施形態では、針先と別途形成された針軸は、接着/粘着、ヒートシール、超音波溶接、干渉嵌合、または他の任意の適切な取り付け手段によって接続される。さらに別の実施形態では、針は、全体がプラスチック材料などの第2の材料で形成され、針先は、先端に金属をメッキまたは電気メッキするなどして、軸内または軸上にコーティングされて、針の非コーティング部分よりも剛性特性を有する先端が形成される。
「アンダーモールド(under-moulded)」という用語は、本明細書に記載された同じオーバーモールドプロセスを指すために使用することができるが、針軸が針先の近位端の上または周囲ではなく下に形成されることを認識する。代替の実施形態では、針先は、平坦な形状から円筒形の形状に、針軸上に転がされてもよい。
いくつかの実施形態では、針10、特に針先14は、コーティングされる。例えば、針10は、貫通部位における感染の発生を低減するために、抗菌剤で少なくとも部分的にコーティングされる。本明細書で使用可能な抗菌剤には、銀、金、白金、銅、および亜鉛が含まれる。本明細書で使用される抗菌金属化合物には、好ましくは銀または金の酸化物および塩、例えば酢酸銀、安息香酸銀、炭酸銀、クエン酸銀、塩化銀、ヨウ化銀、硝酸銀、酸化銀、サルファジアジン銀、硫酸銀、塩化金、酸化金などがある。また、クロロプラチン酸またはその塩(例えば、クロロプラチン酸ナトリウムおよびカルシウム)などの白金化合物も使用できる。また、銅と亜鉛の化合物を用いてもよく、例えば、銀について上で示したような、銅と亜鉛の酸化物や塩が挙げられる。単一の生理的抗菌性金属化合物または生理的抗菌性金属化合物の組み合わせが使用され得る。さらに別の方法として、薄い抗菌剤を針の壁面上に堆積させてもよい。コーティングされた針10の別の例は、超音波視認性を向上させるためのエコー源性コーティングである。針先14はまた、またはそれに加えて、超音波視認性を向上させるためのマーキングまたはエッチングを含んでもよい。他の実施形態では、貫通中に患者によって知覚される痛みを軽減するために、潤滑性コーティングが針先に施される。
有利には、本実施形態の第2の材料は、針軸における一次フラッシュバックの可視的な検出を可能にするために、光透過性材料である。いくつかの実施形態では、第2の材料は、血液が針軸12内にあるときの可視的な検出を可能にするために、半透明または半不透明である。第2の材料は、代わりに、透明であってもよい。
針軸12は、2つ以上の材料から構成されてもよく、または針軸12の長さに沿って組成が変わってもよい。図12を参照すると、2つ以上の材料または組成を有する針10が示されている。針10は、それぞれが異なる材料から形成された3つ以上の異なる領域A、B、Cを含んでも良い。特定の実施形態では、領域A、B、Cは、それぞれ異なる外径、異なる内径、および/または異なる軸壁の厚さなど、異なる直径を有する。これにより、異なる領域に渡って異なる硬度がもたらされる場合がある。例えば、領域Cは、領域AおよびBよりも小さい直径を有することができる。例えば、領域Cが隔壁を通って延びる場合、領域AおよびBに対して直径が減少することにより、隔壁を通って突き出る針軸が占める空間の量を減少させる。軸の直径を小さくすることで、カテーテルハブ内の断面スペースがその分空きとなる。これにより、組み立て中に針ガードなどの他の構成要素をカテーテルハブの内部に取り付けることが容易になる。
領域Aは、金属から形成された針先14を含んでもよい。いくつかの例では、針先14は、図13Aに示すように、基板材料1306から構成されてもよい。基材1306は、針先形状の形状を有してもよい。すなわち、基材1306は、針先フォーム1306と呼ばれる針先の管状部およびベベル部の形状、または管状部およびベベル部の両方を有する基材を有し得る。基材の針先形状1306は、最終的な針先1304を形成するために、基材およびその上に堆積された第1の材料の管状部およびベベル部を有する、針先1304の最終形状を有するように第1の材料が堆積され得る形状を提供する。例えば、第1の材料は、メッキ、電解、電解メッキ、または蒸着などを通して、基材1306上に堆積させることができる。このように、基材1306は、基材を堆積させることができる外装材を有することができる。基材1306は、医療グレードのシリコンのようなプラスチック材料であってもよい。
図12を再び参照すると、いくつかの例では、針軸12は、針軸の細長い管状部の遠位端に一体型の針先形状を含むことができる。例えば、第1の材料を堆積させることができる基材は、針軸12の遠位端と針先14とを含んでもよく、または、本明細書の他の箇所に記載されているように針軸と基材の針先フォームとが取り付けられてもよく、第1の材料は一体型の針先と軸上に堆積されてもよく、または基材は予め形成されている針先上にオーバーモールドされてもよい。
領域Bは、一次フラッシュバック視認性のための透明材料などの硬質プラスチック材料を含んでもよい。領域Bは、針軸12の遠位端12aであってもよい。領域Cは、比較的柔軟なプラスチック材料を用いて形成されてもよく、針軸12の近位端12b’と呼ばれてもよい。注目すべきは、異なる材料は、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンなどの同じ材料の異なる組成、材料の異なる色、異なる光透過性などを含んでもよいことである。
領域Bは、針10の領域Aから針ハブ16まで近位方向に延びてもよい。そして、領域Cは、針ハブ16の近位に位置する針10の近位部を形成してもよい。他の例では、針10の別個のまたは離散的な領域にわたって材料の離散的な変化を有する代わりに、針10は、最も高い剛性から最も低い剛性までの連続スペクトルのような、材料の連続的な変化の1または複数の領域を含んでもよい。例えば、針10は、その遠位端20で高密度ポリエチレンから、針ハブ16の中、またはその近位に位置するその近位端で低密度ポリエチレンから、形成されてもよい。
別の実施形態では、針軸12の近位端、すなわち図12に特に示すような領域Cの近位端は、例えば採血管に容易に刺さるように鋭利にされている。換言すれば、図12の針10は、遠位針先と近位針先とを有する針として、あるいは、2つの針先が鋭利化された針として実施することも可能である。従って、2つの針先を有する本実施形態における領域Cは、鋭利な近位針先がバキュテナーとして別途知られる採血管の隔壁を穿刺する能力を有するように、十分な剛性を有する材料から形成されてもよい。さらに、領域Bが針先14から延びる針軸の領域を規定し、領域Cが針軸の近位端から遠位に延びる針軸の領域を規定する場合、領域BとCとの間に、領域D、E、Fなどの追加の領域があってもよい。
図12に特に示されるような針軸12は、本明細書において以後、指標32と呼ばれるマーキングからなる。本実施形態のマーキング32は、指標の表示を容易に視覚的に識別できるように、血液にさらされたときに対照的な色または外観を生じる。各針に1つ以上の指標を設けてもよく、各指標は、本明細書で説明する指標32の同じ機能を有することが理解されよう。1つ以上の指標は、ベベル30の静脈への進入を示す一次フラッシュバックと、カテーテル18のその同じ静脈への進入を示す二次フラッシュバックとの間の可視的区別を可能にする。指標32は、血液が針内腔を流れる一次フラッシュバックの間に見える。二次フラッシュバックの間、針軸12の外面とカテーテル18の内面との間の環状空間内の血液(図1参照)は、指標32を不明瞭にする。従って、血液がカテーテル18内に見えるが指標32がまだ見えている場合、それは一次フラッシュバックを示すという視覚的な区別をすることができる。しかし、指標32がもはや見えない場合、それは二次フラッシュバックを示す。指標32は、レーザマーキング、パッド印刷またはシルクスクリーン印刷の手段によってマーキングすることができる。
実施例では、針10は、さらに後述するように、カップリングを用いて針先14を針軸12に取り付けることによって作製することができる。図2を参照すると、針先14と針軸12が一緒に結合されたとき、針軸12の内面38は針先14の外面40に適合する。針軸12と針先14との間の界面42において、界面42の外面は、一定の直径であるか、または他の方法で滑らかである。いくつかの実施形態では、針先14の円筒形部分21の外径は、針軸12の外径よりも大きくてもよい。他の例では、針先14の円筒形部分21の外径は、針軸12の外径より小さくてもよい。針先14から針軸12への移行、すなわち、穿刺が針先14の直径から針軸12の直径に移動するとき、理想的には、針10の対象への挿入中に針軸12が対象の組織に引っかからないように十分に滑らかであり、注射または静脈穿刺の成功後の引き込み中に針先14が対象の組織に引っかからないように保証する。
図2に示すようないくつかの実施形態では、針先14は、中空のキャビティ19を有する金属管17を含む。カテーテル18は、針、および金属管の外部に配置されてもよい。実施例では、カテーテル18は、人体組織への引っ掛かりを防止するために、公知のカテーテルアセンブリによる摩擦係合によって、金属管17および/または針軸14の外面に対して保持されてもよい。
本発明の態様では、針先14を針軸12に結合するために様々な形態のカップリングが使用されてもよい。特定のカップリングは、針の特定の使用または適用に必要な無菌性を維持するために選択されてもよい。カップリングは、針軸12および針先14の一方に設けられた1つまたは複数のくぼみと、各くぼみに対して、針軸12および針先14の他方に設けられた相補的な突起とを含んでもよい。各突起は、対応するくぼみに受け入れられるように配置され、それによって、針先14を針軸12に結合させる。例えば、図4Aに示す実施形態について、針軸12は、1つ以上の凹部またはチャネル402を含む。チャネル402は、好ましくは、針軸12の遠位端403に隣接して配置される。
図4Aの実施形態では、針先14は、複数の突起を含み、現在のところ、金属ベベル爪404の形態である。爪404は、好ましくは、針先14の近位端に位置し、針軸12の相補的なチャネル402内に適合するように形成されている。図4Bに特に示すように、針軸12を針先14と結合して針アセンブリ10を形成するために、図4Aに示すように、爪404がチャネル402内に係合するまで、2つの構成要素をそれぞれ方向F1およびF2に互いに向かわせ、それによって針先14を針軸12と結合するカップリング85を形成する。爪404は、半径方向内側に偏っていてもよい。針軸12の遠位端403の針先14への挿入の間、爪404は、爪404がチャネル402と整列するまで、爪404のバイアスに逆らって半径方向外側に付勢される。その後、爪404は、対応するチャネル402にバイアスまたはスプリングバックして、針先14を針軸12に結合させる。示されるように、針軸12の遠位端は、針先への挿入を容易にするためにテーパ状にすることができる。
図5に特に示すような別の実施形態では、針先14は、近位に延在する突起502を含む。近位に延びる突起502は、針先14の近位端に配置されている。本実施形態では、針先14を針軸12またはハブ16に固定するために、ワイヤ、糸またはテザー506が使用される。好ましくは、テザー506の一端、例えば第1の端部は、針先14の近位端に隣接する突起502に溶接、結束、またはその他の方法で取り付けられ、または針先14内の、目504を通して挿入され、束を形成するように加熱される。テザー506のその端部、すなわち遠位端は、代替的に、針10が針ガードを通して完全に描かれるのを防ぐために用いられるクリンプのようなクリンプによって、およびクリンプを通して適合するよりも大きい束を形成するために後述のようにテザーを加熱することによって針先14に繋がれてもよい。
好ましくは、テザー506の反対側の端部、例えば第2の端部は、例えば図5に特に示すように、ポイント508でプラスチック針ハブ16に結合される。ポイント508は、テザー506の直径と同じかそれよりも大きく、テザー506の第2の端部の拡大部510の直径よりも小さい幅または直径を有するスリットまたは孔からなる。いくつかの実施形態では、プラスチックハブ16にテザー506を固定するために、テザー506の近位端または第2の端部は、ポイント508を通って遠位側に戻って移動するために十分に大きい拡大部510を形成するために束ねたりクリンプされる。例えば、テザー506は、束を形成するために加熱されてもよく-いくつかのプラスチックは、加熱されたときに自動的に束になることが知られている-それによって、プラスチックハブ16に針先14を結合するようにテザー506をポイント508に結合する。テザー506が第1の端部で針先14に、第2の端部でハブ16に絡まるとき、両者はテザーによって提供されるカップリング85を介して結合され、これにより、針を患者から取り外すときに針先14が針アセンブリ16から外れる可能性が低減される。
図3を参照すると、針アセンブリが示されている。針アセンブリは、針ハブ16と結合された針先14と針軸12を有する。一実施例では、針軸12は、針ハブ16と共に成形されまたは形成されて、軸とハブの間で単一の一体型部品を形成する。従って、記載されたように成形される場合、針ハブ16は、針の一部を含んでもよく、針に取り付けられてもよく、または針と一緒に成形される。針ハブ16は、それ以外では、標準的な針ハブであってもよく、把持のための細長い本体を含む。針ハブ16の本体はまた、中空内部を含んでもよく、開いた近位端は、疎水性フィルタを備えてもよい。
他の実施例では、プラスチック製針ハブ16は、針軸12に結合されて、機械的または固定手段によって針10を形成する。いくつかの例では、結合などの固定手段は、干渉嵌め、摩擦嵌め、超音波溶接、接着剤または結合、および他の取り付け方法を含む。
特に図6Aに示すようなさらに別の実施形態では、針軸12は、突起またはバンプ604を備えることができる。バンプ604は、針軸12の遠位端に隣接して配置することができる。バンプ604は、隆起したリングまたは2つ以上の別個のバンプを具現化することができる。一実施例では、針先14は、内部相補的な凹部602を含む。凹部602は、針先14の内表面の周りに円周方向に環状に延び、好ましくは、針先14の近位端に配置される。好ましくは、凹部602は、針軸12のバンプ604の上に適合するように形成される。図6Bに特に示すように、針軸12を針先14と結合して針アセンブリ10を形成するために、図6Aに示すように、バンプ604が凹部602内に位置するまで2つの構成要素をそれぞれ方向F3およびF4に互いに向かわせ、それによって針先14を針軸12と結合するためのカップリング85が形成される。バンプ604は、針10の使用中、摩擦または干渉嵌めによって凹部602内に保持される。一旦接合されると、凹部602は、先に説明したように、針ガードと係合するためのクリンプと同様のプロファイルの変化として機能することができる。
バンプ604および針軸12は、金属材料または硬い材料でコーティングまたはメッキされたプラスチック材料など、針先14を形成するために使用される材料よりも比較的硬くない材料、例えばプラスチック材料から作ることができるので、対抗力が加えられると、針軸12が変形して針先14の開口に適合することができる。図示のように、針軸12の遠位端は、針先への挿入を容易にするためにテーパ状にすることができる。
もちろん、バンプと、対応する凹部またはくぼみの設計は、円周リブまたは1つまたは複数の突起のような異なる形状であってもよい。例えば、図7Aに特に示すように、針軸12は、複数の突起またはバンプ704を含む。バンプ704は、好ましくは、針軸12の遠位端706またはその近傍に配置される。本実施形態では、針先14は、好ましくは針先14の近位端に位置する、各バンプ704に対する相補的な開口部702を備えている。好ましくは、開口部702は、針軸12のバンプ704を受け入れるように形成されている。図7Bに特に示すように、針軸12を針先14と結合して針アセンブリ10を形成するために、図7Bに示すようにバンプ704が開口部702内に位置するまで、2つの構成要素は、図7Aに示すそれぞれの方向F5およびF6に互いに向かい、それによって針先14を針軸12と取り付けるカップリング85が形成される。バンプ704は、針先14と針軸12とが単一の向きでしか嵌合できないように、不規則な間隔で配置されてもよい。図示のように、針軸12の遠位端は、針先への挿入を容易にするためにテーパ状にすることができる。
図8Aに特に示すように、さらに別の実施形態では、針軸12は1つ以上の孔804を含む。1つ以上の孔804は、好ましくは、針軸12の遠位端またはその近傍に配置される。この実施形態では、針先14は、1つ以上のフレア状フィンガ802を含む。フレア状フィンガ802は、針先14の近位端803から近位に延びる。好ましくは、フレア状フィンガ802は、針軸12の1つ以上のそれぞれの孔804内に適合するように形成されている。図8Cに特に示すように、針軸12を針先14と結合して針アセンブリ10を形成するために、2つの構成要素は、図8Aに示すようにそれぞれ方向F7およびF8に、1つまたは複数のフレア状のフィンガ802が図8Bに示すように孔802のそれぞれの中に位置するまで、互いに向かって移動し、それによって針先14を針軸12に取り付けるためのカップリング85が形成される。フレア状フィンガ802が針軸12の遠位開口部内に適合するように、横揺れ運動または小刻み運動が採用されてもよい。
特に図9Aに示すように、さらに別の実施形態では、針軸12はアーム904を含み、これは、その間に隙間を有する一対のタインまたはプロングを含み、それぞれが掛りのある端部を含むことができる。アーム904は、好ましくは、針軸12の遠位端に配置される。この実施形態では、針先14は、環状リセスのような針先14の内側に延びる金属リブ902を含む。金属リブ902は、針先14の近位端の近傍に配置されている。好ましくは、アーム904は、リブ902の中に撓むように形成されている。これは、図9Aに示される位置に偏った2つの対向する半分からアーム904を形成することによって達成される。アーム904がリブ902を通って押されると、アームは方向F10に、リブは方向F9に移動し、アーム904の対向する半分が一緒に押されて、アーム904の半分の窪みがリブ902と整列すると半径方向に揺れる外側のバイアスを作り、それによって針軸12を針先14に結合させる。この連結は、針先14を針軸12に取り付けるためのカップリング85を規定する。
図13A~図13Dは、代替的な取り付け機構を示す。図13Aにおいて、針軸1306は、近位端から針先まで、針1302の全長を延長する。その後、金属材料であり得る第1の材料が、針軸1306の上に堆積されて、針先1304を形成することができる。ベベルの近位の軸1306の部分1300は、針軸1306と同じ材料から形成されてもよく、または、針先1304の形成中の第1の材料の堆積中に、変形を比較的受けにくい、シリコン組成物のような耐熱または熱耐性材料から形成されてもよい。第2の材料は、代替的に、針先1304にオーバーモールドされてもよく、場合によってはアンダーモールドされてもよい。
図13Bに示すように、所定の長さと2つの針先1308、1310を有する針は、第1の材料を管1314の長さに堆積させることによって、第1の材料1312の本体から同時に形成されてもよい。第2の材料は、代替的に、第1の材料1312の本体にオーバーモールドされてもよい。次いで、2つの針先1308、1310は、図13Bに示すように、第1の材料1312を斜めに、例えば、線D-Dに沿って切断することによって形成される。
図13Cに示す代替の実施形態では、軸1316は、管1318の周りに形成されるか、または管1318が軸1316の中に挿入される。次いで、第1の材料が軸1316の上に堆積され、針先1320を形成する。これにより、第1の材料は、領域1322において軸の前部をマスクすることができる。その後、先端は、鋭いベベル1324が提供されるように機械加工され得る。ここでも、第2の材料は、代替的に、針先1320が図示のような形状を有するように予め形成されている状態で、針先1320に成形または堆積されることができる。
図13A~図13Cは、第1の材料が第2の材料上に堆積されて、既存の軸上に針先を形成する実施形態を示す。第2の材料は、第1の材料がその上に堆積または成形される基材とすることができる。場合によっては、中間材料が第2の材料の上に形成され、第1の材料の堆積ステップの間に、第1の材料と第2の材料との間の界面として機能する。従って、中間材料を有する実施形態は、内側材料または第2の材料、中間層、および最も外側の材料または第1の材料の3つの材料層を有する針の実施形態と考えることができる。この界面は、第2の材料と結合し、中間層の上への第1材料の堆積を促進するために、第2材料と比較した場合により高い熱耐性を有してもよい。あるいは、中間材料は、中間材料上への第1の材料の電解堆積を促進するために、第2の材料に結合され、導電性であってもよい。
一体型針先形状は、針軸から独立して基板から形成されるか、針軸の一部であるかどうかにかかわらず、基板上に第1の材料を堆積させる間に、第1の材料が第2の材料に少なくとも部分的に埋め込まれるように加熱されてもよい。第1の材料は、第1の材料を堆積させた後の針先の冷却または硬化の間に第2の材料に結合することができる。好ましくは、針先上に第1の材料を堆積させることは、一次フラッシュバックを見るための窓を形成するために針先の一部を露出させたままにすることを含むべきである。例えば、基板を形成する内側の第1の材料は、透明または半不透明でもよく、開口または開口部は、第1の材料を堆積させる際に針先上の任意の場所に配置されてもよい。一例では、窓は、針先が針軸に接続する、または針軸に移行する針先の近位端の近くに配置することができる。これは、第1の材料がマスクされた領域上に堆積されないように、針先形状の一部上にマスクを適用することによって達成できる。本実施形態において、露出したとは、「第1の材料で覆われていない」または「マスクされた」または「堆積中に第2の材料の一部をマスクすることによって形成された」ことを意味すると理解される。
上述の針は、基板として機能する針軸の遠位端に一体的な針先形状を構成する針軸を有する。最終的な針の針先14は、基板の一体型針先フォームの上に第1の材料を堆積させることによって針軸12に取り付けられる。第1の材料が基板または針軸から剥がれる可能性を低減するために、図2および図6Aに示すように、針軸は窪みまたは突起を含んでもよく、第1の材料は、ベベルから、およびそれを含む少なくとも窪みまたは突起までの針軸の長さにわたって堆積させられてもよい。同様に、第2の材料は、窪みまたは突出部を構成する針先部にオーバーモールドして、その窪みまたは突出部を充填し、または突出部を囲み、硬化して先部に固定された軸を形成してもよい。
有利には、一方の材料が他方の窪みまたは突出部の上に形成されることは、さもなければ第1の材料を第2の材料から鞘抜きする可能性のある力が生じた場合に、両者が把持されることを意味する。
代替の形成方法が図13Dに示されている。示された実施形態では、予め形成された針先1326が提供され、管1330が予め形成された針先1326の中に挿入される。こうして、一般に円筒形とすることができるキャビティ1328が、管1330と予備成形された針先1326との間に形成される。次に、第2の材料は、本明細書の他の箇所に記載されているオーバーモールド技術を使用するなどにより、キャビティ1328内に流動、注入、またはその他の方法で駆動または堆積され、針軸を形成する。
図13Dに示すように、予め形成された針先1326は、1つまたは複数の突起1332を含むことができる。突起1332は、キャビティ1328の中またはそれに向かって内側に向けられることができる。突起1332は、半径方向内側に延びてもよい。突起1332はそれぞれ、周方向リブとして、または予め形成された針先1326の円周の周りに間隔を空けて配置された個々の突起として形成されてもよい。突起は、予備成形された針先の外面から内側に形成された螺旋状に形成されたリブ材料または螺旋状リブ材料を具現化することができる。突起1332は、針軸の形成後、予備成形された針先1326が完成した針軸の遠位端から滑り落ちるのを防止する。
さらなる実施形態では、針アセンブリ10は、特に図10に示すように、エコー源性パターンまたはストリップ1002を含む。ストリップ1002は、超音波ガイド挿入中に針10の位置の表示を提供するために超音波信号を反射する。エコー源性パターンまたはストリップは、末梢静脈カテーテル(PIVC)の超音波ガイド挿入のために軸上または針先14上に設けられてもよい。
図11は、図10の針アセンブリ10を示し、針10の上にカテーテル18が配置されている。カテーテル18は、フェルールまたはブッシングを介してカテーテルハブに取り付けることができる。カテーテルハブは、任意に、カテーテルハブの中空内部に、バルブ、バルブオープナ、および針ガードを含むことができる。この実施形態では、エコー源性ストリップ1100は、図12のインジケータ32と同様に、血液にさらされたときにインジケータとしても機能し、それによってストリップ1100は一次フラッシュバック中に可視であり、二次フラッシュバック中にカテーテル内の血液によって隠蔽または妨害される。
図14は、図1~図13を参照して説明したような針10を組み込んだカテーテルアセンブリ1400を示す概略断面斜視図である。カテーテルアセンブリ14は、針10と、カテーテルハブ1402と、カテーテル18を含む。カテーテル18は、フェルール1500などでカテーテルハブ1402に接続され、針10を取り囲んでいる。カテーテルハブ1402は、翼1502を備えて示されている。カテーテルアセンブリ1400は、標準的な方法で使用することができる。バルブ1504、バルブ1504上の1つ以上のフラップ、例えば3つのフラップを開くためのバルブオープナ1506、および針ガード1508は、米国特許公開2018/0214682に記載されたように、カテーテルハブ1402の内部空間に配置されてもよく、その内容は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。また、取り外し可能な保護キャップ1510およびガスまたは空気抜き1512が示されている。
カテーテル18は、透明または半透明であることができる。マーキングまたは表示32は、先に議論したように、二次フラッシュバック中に体液によって不明瞭になるように針10上に配置することができる。
いくつかの実施形態では、カテーテルアセンブリ1400は、カテーテルをレセプタクルに選択的に流体接続するためのバルブを結合するための導管またはポートを含む。例えば、カテーテルハブは、ポートと、ポートに取り付けられた管と、管の反対側の端部に接続された針レスコネクタとを有する一体型カテーテルとすることができる。カテーテルハブは、代替的に、ポートが管なしで直接針先またはメールルアーチップを受け取ることができるポート付きカテーテルとすることができる。カテーテルアセンブリはまた、使用後に針刺し傷害を防止するために、米国特許公開2018/0214682に記載されているように、針先14をガードするための針ガードを含むことができる。
別の実施形態では、カテーテルアセンブリ1400は、血液隔壁制御機構を更に含む。好ましくは、血液隔壁制御機構は、複数のフラップを画定する複数のスリットを有するバルブである。バルブは、選択的に開位置または閉位置にあることができる。例えば、針が引っ込んで血液がカテーテルハブから流れ出るのを止めるときに、バルブのフラップはバルブを閉じ、メスルアーまたはネジ付きメスルアーを具現化できるカテーテルハブの近位開口に針先またはIVアダプターが挿入されるときなど、外部レセプタクルとの結合がなされたときに、フラップはバルブを開ける。
もちろん、針軸12の形状は、例えば、中空、中実、半円とすることができる。針軸12のプロファイルは、特定の用途の要件に適合するようにすることができる。有利には、針軸12が中実である実施形態の場合、針軸12の製造は、軸を形成するために成形を使用するなど、中空の針軸の製造よりも容易かつ安価である可能性がある。しかしながら、このような構成の場合、二次フラッシュバックが可視化されない場合があるという欠点がある。一次フラッシュバックは、針の挿入中に針先またはその近くの位置から患者の外側の位置まで延びる長手方向の(すなわち、針に沿って延びる)溝など、針軸12上にノッチまたは溝を含むことによって視覚化される場合がある。
有利なことに、本発明の実施形態は、針の表面層を通して視覚的フィードバックを介して高いフラッシュバック視認性を提供しながら、患者への低い穿刺力貫通を可能にする。本発明の実施形態は、針内にプラスチックを組み込むことにより、針内の金属の割合を低下させ、コストを低減させる。また、プラスチックと金属の両方を使用することで、製造業者は針の形成方法について柔軟性を得ることができる。針の先端を金属として維持することは、有利には、対象の不快感を少なくする結果となる。
さらに、いくつかの実施形態では、プラスチックである針のいくつかの部分は、透明であることができる。透明なプラスチックを使用すると、針に形成される窓/ノッチ、または針の近位端から出る血液のいずれかを必要とせずに、針軸における一次フラッシュバックの視認が容易になる。
有利なことに、本発明の実施形態は、静脈内カテーテルなどのカテーテルにおける空間制限に対する解決策を提供する。従来のシステムのプラスチックカテーテルハブに典型的に大きく依存するいくつかの特徴は、厳しい空間制限をもたらす。この発明の実施形態は、そのような特徴を、代わりにプラスチック針12に移すことを可能にする。換言すれば、針軸を縮径部で成形して、縮径針部によって空いた空間を、他の部品が利用するためのスペースに提供することができる。そのような特徴の例には、血液制御隔壁、安全クリップ最小径のような安全機構が含まれる。
本明細書を通じて、文脈から他に要求されない限り、単語「含む(comprise)」、および「含む(comprises)」および「含む(comprising)」などの変形は、記載された整数またはステップまたは整数またはステップのグループを含むことを意味するが、他の整数またはステップまたは整数またはステップのグループを除外しないことを意味すると理解されるであろう。単語「備える(having)」または「備える(including)」は、同様の意味を有し得る。さらに、異なる実施形態からの特徴は、本教示から逸脱することなく、他の実施形態と組み合わされてもよく、特徴は互いに置き換えられ、または除去されてもよい。
本明細書における任意の先行技術への言及は、先行技術が一般的な一般知識の一部を形成していることを認めるものではなく、また、そのような示唆を与えるいかなる形でもない。
「第1」および「第2」の使用は、文脈が他に示さない限り、2つの異なる項目または構成要素を区別することのみを意図し、限定することを意図していない。
マルチピース針の製造方法およびその使用方法、並びにカテーテルアセンブリおよびその構成要素は、本発明の範囲内である。
針およびカテーテルアセンブリ並びにそれらの構成要素の限定された実施形態が本明細書に具体的に記載および図示されているが、多くの修正および変形が当業者には明らかであろう。従って、開示された装置、システム、および方法の原理に従って構築された針、カテーテルアセンブリ、およびそれらの構成要素は、本明細書に具体的に記載されたもの以外に具体化されてもよいことが理解されよう。また、本開示は、以下の特許請求の範囲において定義される。

Claims (23)

  1. 第1の剛性材料から形成され、対象を穿刺するためのベベル(30)を含む針先(14);および、
    第2の材料を含む針軸(12)と、を含む針(10)であって、
    針先(14)は、別に形成されて、その後、針軸(12)に取り付けられ、針(10)を形成する針(10)。
  2. 第1の材料は、第2の材料よりも高い剛性を有する請求項1に記載の針(10)。
  3. 第1の材料は、金属である請求項1または2に記載の針(10)。
  4. 第2の材料は、プラスチックである請求項1~3のいずれか1項に記載の針(10)。
  5. 第2の材料は、針軸(12)における一次フラッシュバックを可視的に検出できるように光透過性材料である請求項1~4のいずれか1項に記載の針(10)。
  6. 第2の材料は、透明または半透明である請求項1~5のいずれか1項に記載の針(10)。
  7. 針先(14)は、カップリング(85)を介して針軸(12)に取り付けられる請求項1~6のいずれか1項に記載の針(10)。
  8. カップリング(85)は、
    針軸(12)および針先(14)の一方に設けられた1つまたは複数のくぼみ;および、
    各くぼみに対応し、針軸(12)および針先(14)の他方に設けられ、くぼみに受け入れられるように配置され、それによって針先(14)を針軸(12)に結合する突出部、を含む請求項7に記載の針(10)。
  9. カップリング(85)は、
    針軸(12)および針先(14)の一方に設けられた1つまたは複数の開口部(702);および、
    各開口部(702)に対し、針軸(12)および針先(14)の他方に設けられ、開口部(702)に受け入れられるように配置され、それによって針先(14)を針軸(12)に結合する突起部(704)、を含む請求項7または8に記載の針(10)。
  10. 針先(14)は、
    ベベル(30)を有する第1の材料;および、
    (i)第2の材料が第1の材料上に形成され、それによって針軸(12)が形成される;または、(ii)針軸(12)が第2の材料から形成され、その後に第1の材料に接続される、のいずれか、
    を含む請求項1~9のいずれか1項に記載の針(10)。
  11. 針軸(12)は、針軸(12)の遠位端に一体型の針先(14)を含み、針先(14)は、一体型の針先フォーム(1306)上に第1の材料を堆積させることによって針軸(12)に取り付けられる請求項1~10のいずれか1項に記載の針(10)。
  12. 針先(14)は、
    窪みおよび突出部のうちの1つを含む近位端、を含み、
    第2の材料を針先(14)上に形成することは、窪みまたは突起部の遠位の位置から針先(14)の近位端まで、およびそれを過ぎて針先(14)の長さにわたって第2の材料を堆積させることを含む請求項1~11のいずれか1項に記載の針(10)。
  13. 第1の材料を堆積させる間の熱放散のために、一体型の針先形状の上に形成された、またはそれに取り付けられた、中間材料をさらに含む請求項11または12に記載の針(10)。
  14. 第2の材料は、第1の材料上に成形することによって形成される請求項10~13のいずれか1項に記載の針(10)。
  15. 第1の材料は、第2の材料の冷却または硬化中に第2の材料に結合される請求項10~14のいずれか1項に記載の針(10)。
  16. 針先は、一次フラッシュバックを見るための窓を形成する開口部を含む請求項10~15のいずれか1項に記載の針(10)。
  17. 針ハブ(16);および、
    針先(14)と針ハブ(16)の間に接続され、針先(14)を針ハブ(16)に結合するテザー(506)、をさらに含む請求項1~16のいずれか1項に記載の針(10)。
  18. 針軸(12)はマーキング(32)を含み、マーキング(32)は、一次フラッシュバック中に見えるように針軸(12)の上に配置されている請求項1~17のいずれか1項に記載の針(10)。
  19. 請求項1~18のいずれか1項に記載の針(10);
    カテーテルハブ(1402);および、
    カテーテルハブ(1402)に接続され、針(10)を取り囲むカテーテル(18)、を含むカテーテルアセンブリ(1400)。
  20. 針(10)は、針先(14)と針軸(12)とを含み、針軸(12)は、一次フラッシュバック中に見えるマーキング(32)を含む請求項19に記載のカテーテルアセンブリ(1400)。
  21. カテーテル(18)は透明または半透明であり、マーキング(32)は、二次フラッシュバック中にカテーテルと針軸の間の体液によって不明瞭になる請求項20に記載のカテーテルアセンブリ(1400)。
  22. 針(10)に取り付けられた針ハブ(16)をさらに含む請求項19~21のいずれか1項に記載のカテーテルアセンブリ(1400)。
  23. 針ハブ(16)は、針(10)と一体的に形成されている請求項19~22のいずれか1項に記載のカテーテルアセンブリ(1400)。
JP2022566356A 2020-05-01 2021-04-30 針アセンブリおよび関連方法 Pending JP2023524503A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063019174P 2020-05-01 2020-05-01
US63/019,174 2020-05-01
PCT/EP2021/061443 WO2021219867A1 (en) 2020-05-01 2021-04-30 Needle assembly and related methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023524503A true JP2023524503A (ja) 2023-06-12

Family

ID=75787092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566356A Pending JP2023524503A (ja) 2020-05-01 2021-04-30 針アセンブリおよび関連方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230166087A1 (ja)
EP (1) EP4142588A1 (ja)
JP (1) JP2023524503A (ja)
CN (1) CN115426949A (ja)
BR (1) BR112022018433A2 (ja)
WO (1) WO2021219867A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616630B1 (en) 1997-08-20 2003-09-09 B. Braun Melsungen A.G. Spring clip safety IV catheter
US6500157B2 (en) * 1998-09-03 2002-12-31 Ronald B. Luther Intravenous infusion needle with soft body
BRPI0614821B8 (pt) * 2005-08-18 2021-06-22 Becton Dickinson Co dispositivo médico com proteção de segurança para agulha
CH701349A2 (de) * 2009-06-24 2010-12-31 Fred-Rainer Grohmann Chrirurgisches Instrument.
EP3125985B1 (en) * 2014-04-03 2021-09-22 Versago Vascular Access, Inc. Devices and methods for installation and removal of a needle tip of a needle
EP3552652B1 (en) 2015-08-18 2021-04-14 B. Braun Melsungen AG Catheter devices with valves
EP3541284B1 (en) * 2016-11-18 2023-02-22 Magnolia Medical Technologies, Inc. Device for blood sample collection with reduced hemolysis
EP3781245A1 (en) * 2018-04-18 2021-02-24 B. Braun Melsungen AG Catheter assemblies and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20230166087A1 (en) 2023-06-01
EP4142588A1 (en) 2023-03-08
BR112022018433A2 (pt) 2022-11-29
CN115426949A (zh) 2022-12-02
WO2021219867A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3744382B1 (en) Integrated catheter with independent fluid paths
US7291130B2 (en) Safety needle and catheter assembly
EP1872819B1 (en) Centesis instrument
US6663592B2 (en) Catheter introducer assembly having safety shielded needle
US7713243B2 (en) Tip shield for needle stick prevention
JP3078904U (ja) カテーテルと導入針とのアセンブリ
EP2638926B1 (en) Catheter assembly and components thereof
EP1819385B1 (en) Needle capture mechanisms
US6652490B2 (en) Catheter and introducer needle assembly with compact needle shield
US20160310704A1 (en) Needle assembly with sealed notch and related methods
CN116173370A (zh) 用于导管插入装置的血液闪光指示器
EP1502621A2 (en) Safety catheter
EP0732118A1 (en) Control forward introducer needle and catheter assembly
EP3137147B1 (en) Catheter instrument and catheter hub therefore
JP2005526526A (ja) 安全な柔軟針部材を有する医療用装置
JP2020509842A (ja) カニューレ安全機構付き静脈内カテーテルアセンブリ
JP2024060069A (ja) 針位置インジケータ
CA2520353C (en) Safety needle and catheter assembly
JP2023524503A (ja) 針アセンブリおよび関連方法
AU2001229706A1 (en) Catheter and introducer needle assembly with compact needle shield
EP1255581A1 (en) Catheter and introducer needle assembly with compact needle shield
CN116568358A (zh) 针组件和相关方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240404