JP2023523673A - ビート選択を修正する干渉波治療 - Google Patents

ビート選択を修正する干渉波治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2023523673A
JP2023523673A JP2022549599A JP2022549599A JP2023523673A JP 2023523673 A JP2023523673 A JP 2023523673A JP 2022549599 A JP2022549599 A JP 2022549599A JP 2022549599 A JP2022549599 A JP 2022549599A JP 2023523673 A JP2023523673 A JP 2023523673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
beat frequencies
patient
autonomic nervous
nervous system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022549599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021168022A5 (ja
Inventor
エイ. ローズ、ドナルド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2023523673A publication Critical patent/JP2023523673A/ja
Publication of JPWO2021168022A5 publication Critical patent/JPWO2021168022A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36031Control systems using physiological parameters for adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/294Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for nerve conduction study [NCS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0456Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0484Garment electrodes worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/323Interference currents, i.e. treatment by several currents summed in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/388Nerve conduction study, e.g. detecting action potential of peripheral nerves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2023523673000001
電気干渉波技法は、実行可能な治療パラメータを決定するために使用し、治療パラメータは、次に、患者に治療を施すために使用する。ある範囲のビート周波数を患者に加え、自律神経系活動の指標を測定する。ある度数の自律神経系活動を検出すると、重なる範囲の周波数、より狭い範囲の周波数又は単一の範囲を使用して後続の試験を実施し、自律神経系活動の反応に対する微調整を試みられる。一連の電極部位を上に有する衣服は、患者の体に電極を正確に当てるように、訓練が不十分な者のために使用できる。治療は、患者が寝ている間に実施できる。
【選択図】 図1

Description

本出願は、部分的に、2020年2月20日出願の仮出願第62/979,350号に基づき、当該出願の開示は、本明細書に援用され、当該出願に対する優先権が主張される。
本発明は、干渉波治療アプローチを実行するための、改善した技法に関し、より詳細には、ビート周波数の選択を修正し、電極の配置を簡略化、改善し、患者が寝ている間に干渉波治療を実施する技法に関する。
患者の体への電気の印加を組み込む様々な治療アプローチがある。これらのアプローチの1つは、干渉波治療と呼ばれ、干渉波治療は、米国特許第5,995,873号、同第6,826,429号、同第8,515,551号、同第9,061,145号及び同第9,333,348号にある程度詳細に記載されており、これらの開示は、本明細書に援用する。基本的なアプローチは、電極を人体の様々な場所に当て、電極を通じて電気パルスを送出することである。典型的には、2、3又は4対の電極を干渉波治療において使用する。各電極は、患者の足又は手の神経終末、鍼療法のツボ又は反射療法のツボに隣接して置くことが多い。干渉波治療は、キャリア周波数及びビート周波数を電極を通じて送出することを含む。この結果が、神経終末に送出するパルス流である。現在のアプローチは、キャリア周波数及びビート周波数を使用して、キャリア周波数とビート周波数との間の差であるビートを生成するものであるが、本明細書で使用する干渉波治療は、ビート又はパルスを生成するのではなく、ビート又はパルスを利用することから成る。
干渉波治療の効果は、適切な様式で測定する。短期間の成功を測定する1つの単純で効果的なアプローチは、患者の手、足又は指の温度を測定することである。測定温度の増大は、血行増大の代わりであり、干渉波技法の効果に関連する。長期間の成功に対する測定は、当然、患者が被っている痛み又は病気の軽減である。長期間の成功が目標であるが、目標に至るには、短期間の成功が最初に来る。
問題は、効果的な治療を送出する電極の配置とビート周波数との組合せを選択することである。電気干渉波治療の計画で使用する電極の配置及びビート周波数には、何万もの組合せがある。電極の配置とビート周波数との何らかの不変の組合せは、他の組合せよりも良好である。実行可能な電極の配置及びビート周波数を決定するには、実験が必要である。なぜならば、測定する反応は、患者ごとに、及び同じ患者でも時間ごとに変動するためである。電極の配置とビート周波数の1つの範囲との組合せが温度反応の増大を達成しない場合、電極の配置を変更するか、又はビート周波数の範囲を変更する。満足の行く反応が得られるまで、この過程を繰り返す。電極パターンとビート周波数との許容可能な組合せの選択は、膨大な数の電極の配置及びビート周波数に加えて、一貫性のない選択、並びに電極の配置及びビート周波数の同じ選択に対して一貫性のない患者の反応をもたらすことによって複雑化する。
米国特許第5,995,873号 米国特許第6,826,429号 米国特許第8,515,551号 米国特許第9,061,145号 米国特許第9,333,348号
開示する技法は、電気干渉波治療計画の効果の代わりである通常使用するパラメータとは異なる様式で変動する別のパラメータに反応して、ビート周波数の選択を調節することを伴う。通常使用するパラメータとは、血行増大の代わりである皮膚の温度とし、干渉波治療計画の効果に対する1つの基準である。他のパラメータは、皮膚のインピーダンス、又は自律系活動のあらゆる他の指標とする。皮膚のインピーダンスは、「Skin Impedance Measurements Using Simple and Compound Electrodes」(Med.&Bio.Eng.&Comput.、1992年、97~102頁、E.J.Wooら)と題する論文で開示するもの等、あらゆる適切な様式で測定する。
測定温度に何らかの増大をもたらすようなビート周波数の範囲及び電極パターンを選択した後、ビート周波数は、ガイドとして皮膚のインピーダンスの測定値を使用して狭める。例えば、ビート周波数の範囲が1~10であり、わずかなプラスの温度の増大、例えば華氏0.5度の増大を認めた場合、患者に適用するビートの範囲を4~8ビートに狭め、皮膚のインピーダンスが以前の選択から増加したかどうかを決定できる。一方の意味では、狭めた範囲のビート周波数は、第1の範囲の範囲内に完全にあるが、もう一方の意味では、狭めた範囲のビート周波数は、第1の範囲に重なる。ビート周波数の範囲を狭める試みは、範囲の上端又は下端がより効果的であり、元の範囲の一部及び隣接する範囲の一部とを含むビート周波数範囲の選択につながることを示す。即ち、第2の範囲は、第1の範囲の一端を超えて拡張できる。皮膚のインピーダンスは、短期間に増大し、次に、皮膚のインピーダンスは、長期間に減少するようである。皮膚のインピーダンスを追跡する利点は、ほぼ瞬時に結果が得られることである。このことは、治療を行っている間に治療強度を増減することも可能にする。皮膚のインピーダンスが一時的に増大する場合、範囲は、5~6ビートに更に狭め、効果を決定するためにこの工程を繰り返す。
試験又は治療が、患者又はそれほど訓練されていない介護者によって実施される場合、電極の配置は場当たり的であることが多く、このため、電極を適切に置くために使用できるガイド又はテンプレートを提供することが望ましい場合がある。このことは、患者が着用する衣服によって達成でき、衣服は、望ましい電極の場所を指定する印を有する。多数の可能な電極部位があるため、多くの異なる衣服を提供できるか、又は多くの異なるパターンを利用し、所望の電極の配置を衣服に伝達できる。
一部の患者では、患者が眠っている間に治療を実施することが望ましい場合がある。このことは、より長時間の治療、又は身体を治癒する装置が既に稼働しているときでも一度に様々な治療が可能であるという利点を有する。
電気干渉波治療方法において、ビート周波数の選択を狭める技法を提供することは、本発明の一目的である。
自律神経系活動の2つ以上の指標からの入力を組み込むことによって、ビート周波数の選択を狭めるアプローチを提供することは、本発明の更なる目的である。
本発明の別の目的は、電極を正確に配置するガイド又はテンプレートを提供することである。
本発明のより具体的な目的は、印を有する衣服を提供することであり、印は、電極を配置すべき場所を示すように衣服に施す。
本発明の更なる目的は、眠っている患者を治療する方法及び装置を提供することである。
本発明の他の目的及び利点は、本明細書が進むにつれて明らかになるであろう。添付の図面及び添付の特許請求の範囲を参照されたい。
患者に対して展開する干渉波治療デバイスの概略図である。 干渉波反応が改善したことを示す、経時的な皮膚のインピーダンスのグラフである。 干渉波治療に反応して改善しないことを示す、経時的な皮膚のインピーダンスのグラフである。 印を上に有するパンツの正面図であり、印は、1つの好ましい電極の場所を示す。 図3のパンツの部分背面図である。 電極を配置するガイドとして有用な別の衣服の写真である。 図5に示すニー・ブレースの背面図であり、患者が着けているニー・ブレースを示し、電極が1つの一般的な電極パターンで配置する部位を示す。 図6と同様の正面図であり、電極が1つの一般的な電極パターンで配置する部位を示す。 患者が寝ている間に干渉波試験及び干渉波治療を実施するデバイスの図である。 図8の電極組立体の概略図である。
図1を参照すると、患者10は、筐体14の内側の電気干渉波治療デバイス12に留めている。電気干渉波治療デバイス12は、テキサス州ザ・ウッドランズのAlan Neuromedical Technologies LLCから市販のもの等、多かれ少なかれ従来の治療モジュール16を含むことが可能であり、これらに対するより完全な説明に対しては、Alan Neuromedical Technologies LLCを参照されたい。
多種多様なパラメータを使用して自律神経系を監視し、これにより、患者に対する干渉波治療の効果を決定できる。これらのパラメータは、皮膚のインピーダンス又は抵抗率、外周皮膚温度、脈拍数、血圧、虹彩瞳孔径、呼吸速度、血中酸素濃度、又は米国特許第8,515,551号に記載の自律神経系機能のあらゆる他の指標を含み得る。皮膚温度を測定することは、有利な選択であることがわかっている。というのは、皮膚温度は、市販のセンサによる決定が不明瞭ではなく、信頼でき、容易であるためである。温度は、任意の適切な場所で取ってよいが、手足の指が容易で効果的であることがわかっている。代替的に、皮膚のインピーダンス若しくは抵抗率、脈拍数、血圧、虹彩瞳孔径、呼吸速度、血中酸素濃度、又は自律神経系機能のあらゆる他の指標等、自律神経系機能のあらゆる他の指標を1次パラメータとして使用できる。ビート周波数の選択を微調整するために使用する2次パラメータは、1次パラメータとは異なり、別の自律神経系機能の指標であってよく、好ましくは、1次パラメータの反応を厳密に模倣しないものとする。
指の温度を1次パラメータとして使用する場合、1つ又は複数のセンサ18、20は、好ましくは、ばね付勢クリップに組み込まれた指用温度センサであってよく、ばね付勢クリップは、患者10の片側又は両側で手又は足の指に取り付け得る。センサ18、20は、ワイヤ22、24によって筐体14内のモジュール28に接続できる。モジュール28は、センサ18、20からの温度感知を記録し、メモリ・モジュール30内に値を記憶し、治療モジュール16を制御するか、それ以外の方法でデバイス12を動作させるデータ・プロセッサであってよく、記憶したデータであれ、記憶していないデータであれ、あらゆるデータをクラウド等の適切な記憶場所に送信できる。他のセンサは、等しく効果的であり、いくつかの条件下では、より効果的である。衣服に縫い込む温度センサは、患者が、寝ている間又は日常の活動を実施する間に治療を受ける場合、特に望ましい。同様に、衣服に埋め込まれたワイヤ又は編み込まれた編組ワイヤは、適切である。
筐体14は、絶縁ワイヤ対40、41、42、43のジャック36、37、38、39を受け入れ可能な一連の受け口32、33、34、35を含み得、絶縁ワイヤ対40、41、42、43は、電極対44、44’、45、45’、46、46’、47、47’につながる。適切な表示器48は、センサ18、20からの値、キャリア周波数、パルス周波数、又は検査した周波数範囲、処置の時間及び日付等の示度、並びに治療強度、患者のデータ、治療終了までの残り時間、特定の検査サイクルの間の経過時間、検査シーケンスの結果、及び電極を取り替える時間かどうか等の他の望ましい情報を提供する。デバイス12は、電池を動力とし得、患者の睡眠中、又は日中にユニットを着用することによって、治療を可能にする。
標準的な市販の電気干渉波治療デバイスは、固定キャリア周波数又は最小限に選択的な可変キャリア周波数のいずれかを有する。主に歴史に基づく理由で、これらの周波数は、従来、Dynatronics,Inc.からのSympathetic Therapy Systemでは1850Hz及び2850Hzであるか、又はミネソタ州セントポールのRehabilicare Corporationから市販のデバイスでは4000Hzである。
デバイス12は、選択アクチュエータ50と、上/下アクチュエータ52、54を含み得る。従来技術のデバイスでは、強度は、治療の開始時にのみ設定できる。現在のアプローチの利点は、データ・プロセッサ・モジュール28が、治療計画の途中で、送出するパルス数、治療経過時間、患者の好み、パラメータの1つによって測定した治療に対する反応等に反応して、電極を通じて送出するパルスの強度を変更できることである。モジュール28は、他の機能を提供できる。例えば、電極44、44’、46、46’は、良好な感知を無期限に提供するものではない。モジュール28は、電極を取り替えるかどうかを決定するための検査を実行でき、治療回数又はパラメータ決定試験回数を計数し、画面48上に電極を取り替えるメッセージを表示できる。そのようなメッセージに応じて、選択アクチュエータ50を押下し、電極を変更した又は電極を変更するというメッセージをモジュール28に送信できる。デバイス12は、タイマー機能、治療の時間及び継続時間、並びに/又は治療パラメータの取得も含み得る。デバイス12は、オンオフ・スイッチ56も含み得る。デバイス12は、好ましくは、電池を動力とし、これにより、患者が寝ている際に治療を受けることを可能にし、デバイス12が十分に小型であれば、歩行中、運転中、又は日常の活動を実施中に治療を受けることを可能にする。
治療パラメータの選択で使用するキャリア周波数及びビート周波数は、アクチュエータ50、52、54によって選択できるか、又はプロセッサ28内のソフトウェアによって初期設定選択を提供できる。望ましいビート周波数の大多数は、毎秒1~150ビート(bps)の間であるという経験を示しているが、現在の市販のデバイスは、毎秒1~80ビートのみを利用する。妥当な時間枠内で効果的なビート周波数を発見する試みにおいて、この範囲は、1~150Hzの小区分、典型的には1~10bps、11~20bps、21~30bps、31~40bps等に再分割する。最も努力を傾注している少なくとも1つのキャリア周波数のうち、区分の一部が、最も望ましいビート周波数を提供するという経験を示している。
治療強度を増大させることが望ましい場合、治療の開始時、又は上記で説明したように、治療中、プロセッサ・モジュール28に反応して、増大アクチュエータ52を押下する。したがって、デバイス12は、治療電気エネルギーを患者の体に送出する回路、より詳細には、キャリア周波数、ビート周波数及び/又は交流型エネルギーの大きさを修正する分岐回路を含むことがわかる。
電極は、以下で説明するように、患者の皮膚又は衣服に取り付ける。即ち、電極は、自己粘着性とする。患者に着ける電極の場所により、患者の体内に電気回路を確立する。図1に示すように、1つの電極パターンにおいて、1つの電極44は、右内側足底神経L5の端部又は末端に隣接して配置し、電極44に一致する電極又は対の片方44’は、左距骨(外踝)下位の左腓腹神経S1の端部又は末端に隣接して配置し、これにより、患者の体内に第1の電気回路を確立する。本明細書で使用する用語L5、S1等は、人間の脚における神経の標準的な医学用語である。図1の電極パターンは、米国特許第5,995,873号に示されており、より完全な説明に関しては、当該文献を参照されたい。様々な数の電極対を使用して、数百又は数千もの可能性のある電極パターンがある。L5、S1パターンに加えて、好ましいアプローチは、合計8つの電極のために、更なる4つの電極を使用することである。更なる電極は、L-4、S2、L5-L4パターン等、あらゆる適切な様式で配置できる。当業者は、この説明が、テキサス州ザ・ウッドランズのAlan Neuromedical Technologies LLCから入手可能な市販の電気干渉波治療デバイスの典型であることを了解するであろう。
ビート周波数の選択を調節するため、自律神経系活動の指標のうち2つを一緒に使用する。例えば、皮膚の温度を干渉波治療の効果に対する1次指標として使用する場合、皮膚のインピーダンス又は抵抗を2次指標として使用し、1つの範囲からより狭い範囲に又はより広い範囲から又は1つの数にビートの選択を調節することによってビートの選択を修正できる。例えば、電極の配置とビート周波数との効果的な組合せを決定する試験において、所与の電極の配置及びある範囲のビート周波数で開始できる。ビート周波数の通常又は初期設定は、1~10としてある。何らかの温度反応を達成した後、ワイヤ又は通信リンク60によってユニット12に接続した皮膚のインピーダンス又は抵抗センサ58からの示度に反応して、ビート周波数を狭め得る。これらの調節は、好ましくは、モジュール28内のソフトウェアによって行うか、又はユーザによって手動で行い得る。インピーダンス・センサ58は、好ましくは、例えば、同じ手、足又は肢上の、一組の電極の付近とする。経時的に、皮膚の温度によって測定する干渉波治療に対する反応は、皮膚のインピーダンスによって測定する反応に追従する。皮膚のインピーダンスを使用する利点は、皮膚のインピーダンスの変化の発生が、数秒で測定できる一方で、皮膚の温度の変化の発生が、測定に数分かかることである。したがって、ビート周波数に対する調節を皮膚のインピーダンスに反応して狭め、狭めた範囲が反応の改善をもたらす場合、皮膚のインピーダンスは、短期間で増加し、数分後、皮膚温度の上昇によって検証する。このビート周波数の範囲を狭める工程は、再度繰り返し、皮膚の温度の反応を修正できる。例えば、1~10ビート/秒である初期設定のビート周波数の範囲の場合、第1の狭めた範囲は、2~8ビート/秒であり得、第2の狭めた範囲は、4~6ビート/秒であり得、第3の狭めた範囲は、4.5~5.5ビート/秒であり得る。
電気干渉波治療における状況は、十分な温度反応をもたらす電極の配置とビート周波数との組合せを発見することである。過去に、このことは、典型的には、電極の配置の変更、又は1~10である初期設定範囲から11~20、21~30等の範囲へのビート選択の変更によって行われている。対照的に、本発明の一部のアプローチでは、本発明の概念は、不十分であり得る温度反応を発見し、次に、皮膚の抵抗率又はインピーダンス等の別のパラメータに反応して、ビート周波数の微調整を試みることである。本明細書で使用するインピーダンスは、抵抗、インピーダンス、又は抵抗及びインピーダンスとして定義する。
ビート周波数の生成には多数の可能な変形形態がある。例えば、1~10ビート/秒であるビート周波数の選択に対する現在の標準的なアプローチは、ビートをパターンで、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1で適用し、次に、繰り返すことである。11~20ビート/秒のための現在の標準的なパターンは、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11であり、次に、繰り返すことである。同様に、制限したビート周波数の範囲は、試験が、より望ましいビート周波数の範囲が標準的な区分に重なることを示す際、センサ58からの結果が4~7又は9、10、11、12の範囲を示す場合、あらゆる適切なパターン、例えば、4、5、6、7、7、6、5、4とする。これらのパターンは標準であるが、開示する治療の実行において使用するパターンは、あらゆる適切な表現とする。
最も効果的な治療がかなり狭い温度範囲にあるといういくつかの状況がある。このことは、温度反応が少なすぎる、多すぎるという状況があることを意味する。例えば、複合性局所疼痛症候群及び肢端紅痛症を伴う多くの患者は、華氏1~2度の範囲の温度反応でより良好に治療できる。したがって、温度反応を下げる好ましい技法は、キャリア周波数及びビート周波数の大きさを低減することによって治療強度を低減することであるが、本発明の1つの利点は、ビート周波数を微調整し、ビート周波数の範囲を広げることによって温度反応を低減し、ビート周波数の元の範囲に重ねることである。このことは、第2のビート周波数の範囲が元の範囲を超えて拡張することを意味する。このことは、華氏1~3度の温度反応が最も望ましいと考える現在の考えとは対照的である。したがって、ビート周波数は、感知した温度反応を増加又は低減する試みにおいて改変できる。
十分な温度反応を構成するものは、かなり詳しく米国特許第9,061,145号で説明されており、十分な温度反応及び不十分な温度反応に対するより完全な理解に対しては、当該文献を参照されたい。温度反応が十分である場合、患者の治療は、データ・プロセッサ28によるコマンドに反応して自動的に続けられるか、又は患者若しくは介護者によるコマンドに反応して手動で続けられる。
効果の様々なパラメータは、皮膚のインピーダンス、皮膚の抵抗率、外周皮膚温度、脈拍数、血圧、虹彩瞳孔径、呼吸速度、血中酸素レベル、又は自律神経系機能のあらゆる他の指標を含む。これらのパラメータは、電極の配置とビート周波数との同じ組合せに対して同一の反応をもたらすものではなく、他の場合では、同一の特性、例えば、費用、使いやすさ、信頼性、反復性、相対的なあいまいさの欠如等を有するものではない。上記で開示したように、実行可能なパラメータの組合せは、外周皮膚温度及び皮膚のインピーダンス又は抵抗率であり、これらは、低価格、信頼できる相対的な明快な皮膚温度、及び皮膚のインピーダンス又は抵抗率に対する迅速な反応という利点を有する。他の組合せのパラメータが実行可能であり、それらのいくつかの利点を有する。というのは、他の組合せのパラメータは、同じ干渉波治療に対して異なる反応、異なる反応時間、異なる費用、異なる使用難易度及び他の差異を有するためである。
図2aは、皮膚のインピーダンス対時間のグラフを示し、最初の短期間は、皮膚のインピーダンスが低下し、次に、長期間で皮膚のインピーダンスが増大することを示す。この種類の反応は、典型的には、干渉波治療に対する反応の改善を示す。図2bは、皮膚のインピーダンス対時間のグラフを示し、皮膚のインピーダンスが変化しない、したがって、干渉波治療に対する反応の変化がないことを示す。図2aに表す時間間隔は、通常、1分未満程度である。皮膚のインピーダンスは、皮膚の温度よりも急速に動くが、皮膚の温度は、皮膚のインピーダンスを数分以内に追従するため、ビート周波数の範囲を修正する前に皮膚の温度が皮膚のインピーダンスの測定値を確証するまで待機することが有利である場合がある。ある状況では、ビート周波数の範囲の調節は、皮膚のインピーダンスに反応して行われ、他の状況では、皮膚の温度に反応して行わる。
図3及び図4を参照すると、布64の衣服又はパンツ62を示し、布64の衣服又はパンツ62上に、電極を一般に使用する電極パターンで配置すべき一連の部位又は場所66を有する。部位66は、あらゆる適切な様式で衣服の布64に適用する。図示のように、電極パターンは、一般的に効果的な8つの電極パターンである。この図示のパターンは、例にすぎず、異なる数の電極を使用する多くの異なるパターンが実行可能である。電極44、44’、46、46’は、衣服62の布64に直接適用するか、又は場所66は、布64内に穴を備えるが、以下で明らかになるように、穴の周囲にコードを付け、電極を患者の皮膚に直接適用できる。
衣服62上の電極パターンは、コードが付けられるように好都合に示し、このため、部位66における印68は、図1に示す電極又は電極ワイヤ上の同じ数字に対応する。あらゆる適切な技法を使用できる。
図5~図7を参照すると、ニー・ブレース70に組み込まれた1つの一般に使用する電極パターンを示し、適切な場所に電極を配置するために使用できる衣服の別の例を提供する。ニー・ブレース70は、開口72を含み、開口72は、着用者の膝蓋骨上に置かれ、これにより、ブレースを繰り返し可能な位置で配置させる。電極74、76、78は、ニー・ブレースの前面でブレース70に縫い込まれ、電極80、82は、裏面に縫い込まれ、適切なワイヤ又は通信リンク(図示せず)は、電極からモジュール28への接続をもたらす。代替として、印は、電極の配置を示すようにブレース70上に設け得る。解剖学上の目印として親指を使用して同様のベルクロ(登録商標)・ラップを手の上で使用するか、又は解剖学上の目印として距骨を使用して足及び足首の上で使用して、ラップを正確に配置できるようにする。ニー・ブレース70上の電極パターンは、コードが付けられるように好都合に示し、このため、電極部位における印84は、図1に示す電極又は電極ワイヤ上の同じ数字に対応する。あらゆる適切な技法を使用できる。
図8~図9を参照すると、図1とはかなり異なって見えるが同様に動作する別の電気干渉波システム86を示す。システム86は、制御モジュール88を含み、制御モジュール88は、患者のベッドサイド・テーブル及び1つ又は複数の体に着用する衣服90上に配置できる。制御モジュール88は、電池を動力とするか、従来のように家庭の電気接続を通じて動力を供給できる。体に着用する衣服の一部は、図3~図7に示すようなものが可能であり、こうした衣服に、電極組立体92を指定の場所で取り付け、皮膚温度計等の適切な1次センサ94、及び皮膚インピーダンス・センサ等の適切な2次センサ96を取り付ける。代替として又は更に、体に着用する衣服は、手袋又はリスト・バンド98を含み得、手袋又はリスト・バンド98に、電極組立体100及び1次センサ102を取り付け、皮膚インピーダンス・センサ等の2次センサ104を含み得る。制御モジュール88及び衣服90、98は、ワイヤレス通信システム106を含み得、制御モジュール88が、ワイヤレス信号を電極組立体90、98に送信し、センサ94、96、102、104から情報を受信できるようにする。更に、システム86は、受信器と通信する通信システム108を含み、センサ94、96、102、104から受信したデータ及び他の適切な情報を保存し、後で患者又は医療従事者が閲覧できるようにする。現在、クラウドは、データの保存に好ましい場所とするが、この保存場所は、将来の開発に依存する。
例示的な電極組立体92は、図9により詳細に示し、回路110を含み、回路110は、電池112と、ワイヤレスに動作するオンオフ・スイッチ114と、患者の皮膚に通じる状態で電極118にパルスを送出するビート生成器116と、近距離通信デバイス120とを含む。回路110は、自律神経系反応を検出する1次センサ122と、自律系反応の2次指標に反応してビート周波数の範囲を調節する2次センサ124とを更に含む。図1の実施形態のように、1次センサ122は、皮膚温度センサであり、2次センサ124は、皮膚インピーダンス・センサとする。制御モジュール88は、2次センサ124からの情報に反応して、電極118が印加するビート周波数の範囲を調節する。
図8~図9のシステムの重要な利点は、眠っている間に患者を治療する能力である。このことは、より長時間の治療を可能にするだけでなく、様々な治療の適用も可能にする。下半身用の衣服は、患者の膝又は足上に置かれ、上半身用の衣服90、98は、患者の手又は手首上に置くのが好ましい場合がある。下半身の治療の後、上半身の治療が続く。次に、モジュール88は、電極組立体92、100をオフにし、適切な待機の後、上半身及び下半身の治療を繰り返す。
下半身及び上半身の治療は、ある種の神経ペプチドをより多く生成し、別の種類の神経ペプチドをそれほど生成しない傾向がある。組み合わせる場合、下半身及び上半身の治療は、互いの欠陥を克服し、良好な組合せとなるように組み合わせる。好ましい場合がある1つのアプローチは、患者が眠っている間に上半身及び下半身の治療を実施することであり、これにより、複数のアプローチのための時間を与える。1つのアプローチは、上半身及び下半身の治療を実施し、次に、数時間遅れて、別の上半身及び下半身の治療を実施することである。別のアプローチは、ビート周波数を再度調節し、1次センサ及び/又は2次センサからの反応が改善を示すかどうかを決定することによって、治療の途中で試験を実施することである。
システム86の動作は、電極を所望の部位に置くように、患者が衣服90、98を適切な場所に置いた際に開始する。制御モジュール88は、オンにし、患者が眠っているかどうかを決定する何らかの機構を含む。この機構は、単にタイマーであるか、睡眠クリニックで使用するより高度な頭部取付けデバイスであるか、又は患者があまり動いていないことを理解するソフトウェアを装備する運動センサ等の仲介物とする。システム86は、オンにし、睡眠識別器が患者が眠っている時を検出する。次に、モジュール88は、ある範囲のビート周波数を電極118に送出するため、信号をビート生成器116に送り、センサ122、124からの反応を検出し、それに応じてビート周波数の範囲を調節する。
良好な健康状態において、左右の手の同じ指は、周囲温度が何であれ、華氏1度未満の温度変動を示す。より冷たい手は、通常、ノルエピネフリンが優勢であることによる。ノルエピネフリンは、冷たい手の血行を減じるものである。干渉波治療は、左/右の差を正常化することが多く、患者の改善を実証するものである。
本発明を好ましい形態で、ある程度の詳細と共に開示、説明してきたが、好ましい形態の本開示は、例にすぎず、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、動作の詳細並びに部品の組合せ及び構成における多数の変更を行使することを理解されたい。

Claims (20)

  1. 電気干渉波治療を送出するように構成したデバイスであって、前記デバイスは、
    患者に当てるように構成した一連の電極と、第1の範囲で前記電極を通じてビート周波数を送出するように構成したシステムとを備え、前記システムは、前記第1の範囲のビート周波数における自律神経系活動の指標を測定するように構成し、前記システムは、前記第1の範囲のビート周波数に重なる第2の範囲ビート周波数でビート周波数を送出することによって、前記自律神経系活動のレベルを修正するように構成する、デバイス。
  2. 前記第2の範囲のビート周波数は、前記第1の範囲のビート周波数の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第2の範囲のビート周波数は、前記第1の範囲のビート周波数の一端を超えて拡張することを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記システムは、前記指標に反応して、送出するビート周波数の範囲を調節するように構成することを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記指標は、第1の指標であり、前記システムは、自律神経系活動の第2の異なる指標を感知し、測定するように構成し、前記システムは、前記第2の指標に反応して、送出するビート周波数の範囲を狭めるように構成することを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記第1の指標は、皮膚の温度であり、前記第2の指標は、皮膚のインピーダンスであることを特徴とする、請求項5に記載のデバイス。
  7. 前記第2の範囲のビート周波数は、単一の値であることを特徴とする、請求項5に記載のデバイス。
  8. 患者の下肢に取り付けられるように構成した第1のセットの衣服と、患者の上肢に取り付けられるように構成した第2のセットの衣服とを更に備え、前記電極は、前記衣服に取り付け、干渉波ビートを受けるように構成し、前記システムは、前記ビート周波数を前記第1のセットの衣服及び前記第2のセットの衣服に送出するように構成する、請求項5に記載のデバイス。
  9. 前記システムは、患者に干渉波治療を施し、干渉波治療の間、前記指標に対して修正した反応が生じているかどうかを決定するための試験を実施するように構成することを特徴とする、請求項5に記載のデバイス。
  10. 前記第1の範囲のビート周波数は、1~150mHzの小区分であることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  11. 干渉波治療の方法であって、
    電極を患者に当て、第1の範囲のビート周波数を前記電極に送出し、自律神経系活動の指標を測定し、前記第1の範囲のビート周波数における自律神経系活動のレベルを決定することと、
    前記第1の範囲のビート周波数に重なるように前記ビート周波数の範囲を調節することによって、前記自律神経系活動のレベルを修正することと
    から成る方法。
  12. 前記第1の指標は、皮膚の温度であり、前記第2の指標は、皮膚のインピーダンスであることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記治療の間隔の間、前記電極を通じて第3の範囲のビート周波数を印加することと、自律神経系活動の第3の指標を測定することと、自律神経系活動の第3のレベルを決定することと、前記第3の範囲のビート周波数を含めることによって、患者に対する前記治療を修正することとを含み、前記第3の範囲のビート周波数は、前記第2の範囲のビート周波数の範囲内であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  14. 前記自律神経系活動の指標は、第1の指標から成り、前記修正ステップは、前記電極を通じて第2の範囲のビート周波数を印加することと、自律神経系活動の第2の異なる指標を測定することと、自律神経系活動の第2のレベルを決定することと、前記第2の範囲のビート周波数を含む治療を患者に施すこととから成り、前記第2の範囲のビート周波数は、前記第2の範囲のビート周波数に重なることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第2の指標は、前記第1の範囲のビート周波数よりも狭いことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の範囲のビート周波数は、1~150mHzの小区分であることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  17. 前記電極の少なくとも一部は、患者の1つの肢に位置し、前記第2の指標は、皮膚のインピーダンスであり、前記第2の指標は、前記電極の少なくとも一部として同じ肢に位置することを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  18. 電気干渉波治療を送出するように構成したデバイスを動作させる方法であって、前記デバイスは、患者に当てるように構成した一連の電極と、ビート周波数を前記電極に送出するように構成したシステムとを備え、前記システムは、自律神経系活動の指標を測定し、これにより、第1の範囲のビート周波数における自律神経系活動のレベルを決定するように構成し、前記システムは、前記第1の範囲のビート周波数に重なる第2の範囲のビート周波数でビート周波数を送出することによって、前記自律神経系活動のレベルを修正するように構成し、前記方法は、前記電極を患者に当てるステップと、前記第1の範囲のビート周波数を前記電極に送出するステップと、自律神経系活動の指標を測定するステップと、前記第1の範囲のビート周波数における前記自律神経系活動のレベルを決定するステップと、前記第1の範囲のビート周波数に重なる第2の範囲のビート周波数を送出することによって、前記自律神経系活動のレベルを修正するステップとから成る、方法。
  19. 前記第1の範囲のビート周波数は、1~150mHzの小区分であることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2の範囲のビート周波数は、前記第1の範囲の範囲内であることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
JP2022549599A 2020-02-20 2021-02-18 ビート選択を修正する干渉波治療 Pending JP2023523673A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062979350P 2020-02-20 2020-02-20
US62/979,350 2020-02-20
PCT/US2021/018438 WO2021168022A1 (en) 2020-02-20 2021-02-18 Interferential treatment with modified beat frequency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023523673A true JP2023523673A (ja) 2023-06-07
JPWO2021168022A5 JPWO2021168022A5 (ja) 2024-02-15

Family

ID=77367089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022549599A Pending JP2023523673A (ja) 2020-02-20 2021-02-18 ビート選択を修正する干渉波治療

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11517753B2 (ja)
EP (1) EP4106860A4 (ja)
JP (1) JP2023523673A (ja)
AU (1) AU2021224165A1 (ja)
CA (1) CA3171875A1 (ja)
MX (1) MX2022010197A (ja)
WO (1) WO2021168022A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540736A (en) 1993-08-02 1996-07-30 Haimovich; Yechiel Transcranial electrostimulation apparatus having two electrode pairs and independent current generators
US5995873A (en) 1998-07-07 1999-11-30 Rhodes; Donald A. Treatment of pain and of the nervous system
US6826429B2 (en) 2001-01-19 2004-11-30 Dynatronics Corporation Interferential current treatment apparatus
WO2005122740A2 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Compex Technologies, Inc. Interferential and neuromuscular electrical stimulation system and apparatus
US20060030906A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Carroll William J Switchable and programmable electrode configuration
US20070219598A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Rhodes Donald A Diagnostic method and apparatus
US8515551B2 (en) * 2006-03-14 2013-08-20 Donald A. Rhodes Diagnostic method and apparatus
US20070298895A1 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Nusbaum Mark E Golf swing analyzing/training mat system with ball striking-related feedback
US10786669B2 (en) * 2006-10-02 2020-09-29 Emkinetics, Inc. Method and apparatus for transdermal stimulation over the palmar and plantar surfaces
US11338120B2 (en) * 2012-08-29 2022-05-24 Palo Alto Investors LP Methods and devices for treating parasympathetic bias mediated conditions
US9061145B2 (en) * 2012-09-17 2015-06-23 Donald A. Rhodes Technique for determining optimum treatment parameters
CN106061456A (zh) 2013-12-31 2016-10-26 伊夫徳发明未来科技有限公司 用于感官刺激和操作以及生理数据采集的可穿戴式设备、系统、方法和架构
EP4360697A1 (en) 2014-06-02 2024-05-01 Cala Health, Inc. Systems and methods for peripheral nerve stimulation to treat tremor
EP3256204A4 (en) * 2015-02-15 2018-10-31 Ziv Healthcare Ltd. Systems and methods for improving heart-rate variability
JP7159169B2 (ja) 2017-01-05 2022-10-24 ノクトリックス ヘルス インコーポレイテッド レストレスレッグス症候群または過活動神経治療
US11241573B2 (en) * 2017-11-16 2022-02-08 Ebt Medical, Inc. Percutaneous and transcutaneous peripheral neuromodulation
US10493272B1 (en) 2018-06-01 2019-12-03 Feinstein Patents, Llc Inferential electrical stimulation device with targeting capabilities
US10456573B1 (en) 2018-06-18 2019-10-29 Feinstein Patents, Llc Medical cuff employing electrical stimulation to control blood flow
WO2020006048A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Cala Health, Inc. Multi-modal stimulation for treating tremor
US10485977B1 (en) 2018-06-28 2019-11-26 Feinstein Patents, Llc System and method employing interferential electrical stimulation to treat cardiac issues
US20220183925A1 (en) 2019-03-08 2022-06-16 Kim H. Manwaring A device and method to induce interferential beat vibrations and frequencies into the body
US10682512B1 (en) 2019-06-28 2020-06-16 Feinstein Patents, Llc System and method employing interferential electrical stimulation following surgery

Also Published As

Publication number Publication date
CA3171875A1 (en) 2021-08-26
AU2021224165A1 (en) 2022-10-06
MX2022010197A (es) 2023-01-04
EP4106860A4 (en) 2024-03-20
WO2021168022A1 (en) 2021-08-26
US11517753B2 (en) 2022-12-06
US20210260376A1 (en) 2021-08-26
EP4106860A1 (en) 2022-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2928639T3 (es) Sistemas y métodos de terapia del paciente
JP7133543B2 (ja) 末梢神経刺激による心機能不全の治療のためのシステムおよび方法
JP7410993B2 (ja) 歩行調整用のシステム及び装置並びにその使用方法
US20200178813A1 (en) System for management and prevention of venous pooling
EP2097056B1 (en) Electrotherapeutic device
EP3606604A1 (en) Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation for treating diseases related to overactive bladder
US8515551B2 (en) Diagnostic method and apparatus
EP3938025B1 (en) Integrated device for electromyography and electrotherapy
US20070219598A1 (en) Diagnostic method and apparatus
JP2023523673A (ja) ビート選択を修正する干渉波治療
US11771888B2 (en) Medical therapy arrangement for applying an electrical stimulation to a human or animal subject
JP2020528797A (ja) 患者治療システム及び方法
GB2619011A (en) Apparatus and method for causing vasoconstriction by electrical stimulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240206