JP2023521521A - 新規α-シンヌクレイン結合抗体又はその抗原結合部分 - Google Patents

新規α-シンヌクレイン結合抗体又はその抗原結合部分 Download PDF

Info

Publication number
JP2023521521A
JP2023521521A JP2023505666A JP2023505666A JP2023521521A JP 2023521521 A JP2023521521 A JP 2023521521A JP 2023505666 A JP2023505666 A JP 2023505666A JP 2023505666 A JP2023505666 A JP 2023505666A JP 2023521521 A JP2023521521 A JP 2023521521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
syn
seq
binding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023505666A
Other languages
English (en)
Inventor
ペトルス ヘンリカス シーファルス、オーギュスティヌス
ヤネス ウィシェルト テッパー、ウィルブラント
ストープス、エリク
Original Assignee
シングル セラピュティクス ビー. ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シングル セラピュティクス ビー. ブイ. filed Critical シングル セラピュティクス ビー. ブイ.
Publication of JP2023521521A publication Critical patent/JP2023521521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、α-シヌクレイン原線維及び/又はα-シヌクレインモノマーと比較して、α-シヌクレインオリゴマーに対するより高い結合親和性を有する単離された抗体又はその抗原結合部分に関する。本発明はさらに、α-シヌクレインオリゴマーを検出するための、単離された抗体又はその抗原結合部分を使用するインビトロ及び/又はエクスビボ方法を記載する。本発明はさらに、シヌクレイン病の処置選択肢を提供し、又はシヌクレイン病を診断する方法を提供する。【選択図】図2A

Description

本発明は、α-Synオリゴマーに対して、α-Synモノマー及び/又はα-Syn原線維よりも高い結合優先性及び高い結合親和性を示す、新規なα-シヌクレイン(以下、α-Synと呼ぶ)結合抗体又はその抗原結合部分に関する。
α-Synは、脳内に豊富に存在する天然の折り畳まれていない状態を有する本質的に構造化されていない単量体タンパク質である。このタンパク質はシナプスに関連すると考えられており、神経可塑性、学習及び記憶に関与している可能性が最も高い。研究により、α-Synがいくつかの神経変性疾患の病理発生において中心的な役割を果たし、これらの病理学的状態におけるα-Synオリゴマー及びα-Syn原線維のレベルが脳の正常状態と比較して上昇していることが明らかになった。
オリゴマーは、モノマーを多量体タンパク質複合体に変換する自然に発生するプロセスであるオリゴマー化によって形成される。このプロセスは、一般に、限定された複数のモノマーがオリゴマーに蓄積するまでに発生する。健康な生物学的プロセスでは、モノマーのオリゴマー化は、タンパク質の生体分子複合体をもたらす。しかしながら、いくつかの病理学的状態、例えば神経変性疾患では、タンパク質のミスフォールディングによって一般的に引き起こされるオリゴマー化が重要な病理学的側面であると考えられている。
「シヌクレイン病」という用語は、単量体タンパク質のミスフォールディングに起因する可能性が最も高いα-Synの異常な機能、及びその後のα-Synの凝集が中心的な役割を果たす病理学的状態について作出されている。シヌクレイン病には、パーキンソン病(PD)、進行性核上性麻痺(PSP)、多系統萎縮症(MSA)、皮質基底核変性症(CBD)、血管パーキンソニズム(VaP)及び他のパーキンソン症候群、パーキンソン病認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症及び外傷性脳損傷などの神経変性疾患が含まれる。
シヌクレイン病のための現在の処置選択肢は、疾患の症状を管理すること、例えば、限定されないが、ドーパミンシグナル伝達を回復させることに関する。
特に、限定された複数のα-Synモノマーからなるα-Synオリゴマーが、シヌクレイン病の診断及び処置において特に興味深いという証拠がある。いくつかのインビトロ研究により、α-Synオリゴマーへの曝露と細胞死との間の直接的な関係が確認されている(Bengoa-Vergniory et al.2017 DOI 10.1007/s00401-017-1755-1)。
さらに、検死研究は、レビー小体の形態のα-Syn原線維の存在量が重要な臨床的変数の予測とならないことを報告している(Vaikath et al.2019 DOI 10.1111/jnc.14713)。このように、α-Syn原線維は、疾患の臨床的特徴に直接関与していない可能性があり、したがって、シヌクレイン病の臨床転帰にあまり関連しない。
α-Synに対する様々な抗体が市販されており、科学的目的、処置目的又は診断目的のためのα-Synの特徴付けに広く使用されている。そのような抗体の例は、5G4及びMJFR14である。さらに、さらなる臨床開発のために選択されたα-Synに対する抗体がある。そのような抗体の例は、国際公開第2004/041067号に開示されている医薬組成物である。
いくつかの欠点は、5G4及びMJFR14などの公知の抗体に関連する。5G4は、α-Synオリゴマーに対して低い結合親和性を示す。MJFR14は、原線維性及び単量体のα-Synと比較した場合、α-Synオリゴマーに対する特異性の欠如を示す。
当技術分野では、他の抗体が開示されている。例えば、国際公開第2014/132210号は、α-Synオリゴマー、前原線維及び原線維の両方に対して高い親和性を有し、α-Synモノマーに結合しないか又はわずかしか結合しないα-Syn抗体の生成(組換え産生を含む)を開示している。国際公開第2011/104696号は、α-syn前原線維に対して高い親和性を有する抗体の生成を開示している。国際公開第2010/069603号は、高齢対象由来のα-シヌクレインに対するヒトモノクローナル抗体の単離及び特徴付け、並びにこれらの抗体の組換え産生を開示している。また、国際公開第2010/069603号は、NI-202.12F4と称される抗体が、オリゴマー型及び原線維型の両方のα-Synに結合し、モノマーへの結合はわずかであることを開示している。国際公開第2019/023809号は、α-Synオリゴマー及びα-Synモノマーに結合する2F11と呼ばれる抗体の生成及び特徴付けを開示している。国際公開第2012/177972号は、オリゴマー型及び凝集型の両方のα-Synに高い親和性で結合する抗α-Syn抗体NI-202.21D11の生成を開示している。
当技術分野において、抗原結合部分、例えば一本鎖可変断片などの抗体断片が開示されている。Emadi et al.J Mol Biol.2007 May 11;368(4):1132-1144には、(前)原線維に結合すると思われるオリゴマー型のα-Synに対するscFvの単離が記載されている。
現在の抗体及びその抗原結合部分の制限を示さないか、又はより少ない程度しか示さない抗体が継続的に必要とされている。特に、α-Synモノマー及び原線維と比較した場合にα-Synオリゴマーに対する親和性の増加を有する、既知の抗体と比較した場合に異なる結合プロファイルを示す新しい代替抗体及び/又は抗体断片が必要とされている。
国際公開第2004/041067号 国際公開第2014/132210号 国際公開第2011/104696号 国際公開第2010/069603号 国際公開第2019/023809号 国際公開第2012/177972号
Bengoa-Vergniory et al.2017 DOI 10.1007/s00401-017-1755-1 Vaikath et al.2019 DOI 10.1111/jnc.14713 Emadi et al.J Mol Biol.2007 May 11;368(4):1132-1144
本発明の目的は、とりわけ、添付の特許請求の範囲に詳述されているような抗体、抗原結合部分、核酸配列、組成物及び使用によって、これらの問題を克服することである。
本発明は、単離された抗体又はその抗原結合部分に関し、前記抗体は、
a)配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;
b)配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;
c)配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3;
d)配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;
e)配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;及び
f)配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3
の少なくとも1つを含む。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において教示される抗体が、配列番号1に示される核酸配列によってコードされる重鎖可変領域及び/又は配列番号2に示される核酸配列によってコードされる軽鎖可変領域を含み、好ましくは、配列番号1に示される核酸配列によってコードされるアミノ酸配列が配列番号3に示されるアミノ酸配列であり、及び/又は配列番号2に示される核酸配列によってコードされるアミノ酸配列が配列番号4に示されるアミノ酸配列である、単離された抗体又はその抗原結合部分を提供する。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において教示される抗体が、配列番号11、配列番号12及び配列番号13に示されるアミノ酸配列によって表される重鎖可変領域及び/又は配列番号14、配列番号15及び配列番号16に示されるアミノ酸配列によって表される軽鎖可変領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合部分を提供する。
本発明は、単離された抗体又はその抗原結合部分をさらに提供し、前記抗体は、
a)配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;
b)配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;
c)配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3;
d)配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;
e)配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;及び
f)配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3
のすべてを含む。
別の態様では、本発明は、本明細書で教示される単離された抗体又はその抗原結合部分を提供し、前記抗体又はその抗原結合部分は、α-Synオリゴマーのエピトープに結合することができる。
本発明のさらなる態様では、抗体はIgGアイソタイプ、好ましくはIgG2aアイソタイプ、より好ましくはIgG2aカッパアイソタイプを有する。
本発明はさらに、本明細書において教示される抗体又はその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチド配列を含む核酸を提供する。
本発明はまた、配列番号3のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド配列及び/又は配列番号4のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド配列を提供する。
本発明の一態様では、本発明による抗体又はその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチドを含む核酸が提供され、前記核酸は、
a)配列番号5に記載の核酸配列;
b)配列番号6に記載の核酸配列;及び
c)配列番号7に記載の核酸配列;を含む、
並びに/又は、
d)配列番号8に記載の核酸配列;
e)配列番号9に記載の核酸配列;及び
f)配列番号10に記載の核酸配列
を含む。
さらなる態様では、本発明による核酸は、配列番号1及び/又は配列番号2による核酸配列を含む。
本発明の一実施形態では、150pM以下、より好ましくは100pM以下、さらにより好ましくは75pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合する単離された抗体又はその抗原結合部分が提供される。
本発明のさらなる態様では、提供される単離された抗体又はその抗原結合部分は、25pM~150pMの範囲内にある結合親和性でα-Synオリゴマーに結合する。
本発明のさらなる態様では、α-Syn原線維と比較して、及び/又はα-Synモノマーと比較して、α-Synオリゴマーに対してより高い結合優先性を有し、好ましくはα-Synオリゴマーに対する結合親和性:α-Syn原線維に対する結合親和性の比が20以上、好ましくは30以上、より好ましくは50以上である、単離された抗体又はその抗原結合部分が提供される。
本発明のさらなる態様では、200pM以下、好ましくは150pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合し、20以上、好ましくは30以上、より好ましくは50以上であるα-Synオリゴマーに対する結合親和性:α-Syn原線維に対する結合親和性の比を示す、本明細書で教示される単離された抗体又はその抗原結合部分が提供される。
本発明のさらなる態様では、本明細書で教示される抗体又はその抗原結合部分と同じエピトープへの結合において競合する単離された抗体又はその抗原結合部分が提供され、好ましくは前記エピトープはα-Synエピトープであり、より好ましくは前記エピトープはα-Synオリゴマーエピトープである。
さらなる態様では、本発明は、本発明による抗体又はその抗原結合部分と同じエピトープへの結合と競合する単離された抗体又はその抗原結合部分であって、150pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合し、20以上、好ましくは30以上、より好ましくは50以上であるα-Synオリゴマーに対する結合親和性:α-Syn原線維に対する結合親和性の比を示す、単離された抗体又はその抗原結合部分を提供する。
一態様では、本発明は、競合する単離された抗体又はその抗原結合部分を予見し、前記抗体は、本発明による抗体又は抗原結合部分である。
別の態様では、本発明は、本発明による抗体又はその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチドを含む核酸を提供する。
別の態様では、本発明は、
-本発明による単離された抗体若しくはその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチド、又は
-本発明による核酸
を含む発現ベクターを提供する。
さらなる態様では、本発明は、ウイルスベクターを提供し、発現ベクターは、
-本発明による単離された抗体若しくはその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチド;又は
-本発明による核酸
を含み、
好ましくは、ウイルスベクターは、組換えアデノ随伴ウイルスである。
さらなる態様では、本発明は、本発明による核酸又は発現ベクター又はウイルスベクターを含む宿主細胞を提供し、好ましくは宿主細胞は、本発明による抗体又はその抗原結合部分を発現する。
本発明のさらなる態様では、本発明による宿主細胞は、細菌細胞又は哺乳動物細胞である。
さらなる態様では、本発明は、抗体又はその抗原結合部分を産生する方法であって、抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸を含む核酸、発現ベクター又はウイルスベクターを含む本発明による宿主細胞を培養することと、前記核酸、発現ベクター又はウイルスベクターによってコードされる抗体又はその抗原結合部分を培養物から得ることとを含む方法を提供する。
さらなる態様では、本発明は、本発明による抗体若しくはその抗原結合部分、又は抗体若しくはその抗原結合部分をコードする核酸を含む核酸、又は発現ベクター、又はウイルスベクターを含む、医薬組成物を提供する。
さらなる態様では、本発明は、医薬としての使用のための、本発明による抗体若しくはその抗原結合部分、又は抗体若しくはその抗原結合部分をコードする核酸を含む核酸、又は発現ベクター、又はウイルスベクターを提供する。
さらなる態様では、本発明は、神経変性疾患の処置、予防、進行の遅延、又は緩和に使用するための、本発明による抗体若しくはその抗原結合部分、又は抗体若しくはその抗原結合部分をコードする核酸を含む核酸、又は発現ベクター、又はウイルスベクターを提供する。
さらなる態様では、神経変性疾患の処置、予防、進行の遅延、又は緩和に使用するための、本発明による抗体若しくはその抗原結合部分、又は抗体若しくはその抗原結合部分をコードする核酸を含む核酸、又は発現ベクター、又はウイルスベクターは、神経変性疾患の処置、予防、進行の遅延、又は緩和に使用するためのものであり、神経変性疾患は、パーキンソン病(PD)、進行性核上性麻痺(PSP)、多系統萎縮症(MSA)、皮質基底核変性症(CBD)、血管パーキンソニズム(VaP)及び他のパーキンソン症候群、パーキンソン病認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症及び外傷性脳損傷を含む群から選択される。
さらなる態様では、本発明は、本発明による抗体又はその抗原結合部分をα-Synオリゴマーに結合させることを含むインビトロ又はエクスビボ方法を提供する。
さらなる態様では、本発明によるインビトロ又はエクスビボ方法は、ウェスタンブロッティング、免疫組織化学、ELISA、免疫細胞化学、フローサイトメトリー、FACS、免疫沈降、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、増幅型ルミネッセンス・プロキシミティホモジニアスアッセイ、ビーズベースのアッセイ技術、表面プラズモン共鳴(SPR)、バイオレイヤー干渉法又は酵素結合免疫スポット(ELISpot)を含む。
さらなる態様では、本発明は、対象から得られた試料において、本発明による抗体又はその抗原結合部分を使用してα-Syn及び/又はα-Synオリゴマーを検出及び/又は定量することを含む、疾患、好ましくは神経変性疾患を診断する方法を提供する。
定義
本発明の目的のために、以下の用語を以下に定義する。
本明細書で使用される場合、単数形の用語「A」、「an」、及び「the」は、内容が明らかにそうでないことを指示しない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「細胞(a cell)」への言及は、2以上の細胞の組み合わせなどを含む。
本明細書で使用される場合、「親和性」又は「結合親和性」という用語は、物質の単一分子のそのリガンドへの結合の強度を指す。本明細書で使用される場合、親和性は、本明細書に記載のELISA実験によって決定される親和性であるが、当業者は、ELISA及びSPRなどの当業者に公知の他の方法によっても親和性が決定され得ることを認識している。親和性は、1つの特定の実験において物質の50%がそのリガンドに結合している物質(すなわち、抗体又はその抗原結合部分)の濃度によって定義される。当業者は、親和性又は結合親和性が、グラム(g)、ミリグラム(mg)、マイクログラム(ug)、ナノグラム(ng)、ピコグラム(pg)/リットル(L)、/ミリリットル(mL)、若しくは/マイクロリットル(μL)、又はミリモル(mM)、マイクロモル(μM)、ナノモル(nM)若しくはピコモル(pM)で表され得ることを認識している。本明細書で使用される場合、結合親和性は、好ましくはピコモル(pM)で表される。典型的には、生物学的応答、例えば細胞シグナル伝達経路の活性化及び/又は阻害を誘導するための単一分子の濃度が小さいほど、その標的に対するリガンドの結合親和性が大きくなる。したがって、本明細書で使用される場合、pM値が小さいほど、その標的に対する抗体又はその抗原結合部分の結合親和性が大きくなる。
本明細書で使用される場合、「及び/又は」という用語は、記載された事例の1つ又は複数が、単独で、又は記載された事例の少なくとも1つ(記載された事例のすべてまで)と組み合わせて、発生し得る状況を指す。
本明細書中で使用されるとき、用語「抗体」とは、4つのポリペプチド鎖(ジスルフィド結合によって相互に連結された2つの重鎖及び2つの軽鎖)から構成される免疫グロブリン(Ig)分子のことを指すことが意図される。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではHCVR又はVHと略す)及び重鎖定常領域CHからなる。重鎖定常領域は、CH1、CH2及びCH3の3つのドメインからなる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVR又はVLと略す)及び軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLからなる。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域が点在する相補性決定領域(本明細書ではCDRと略す)と呼ばれる超可変領域にさらに細分することができる。各VH及びVLは、アミノ末端からC末端に向かって以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置された3つのCDR及び4つのFRで構成される。軽鎖は、カッパ又はラムダとして分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ又はイプシロンとして分類され、抗体のアイソタイプをそれぞれIgG、IgM、IgA、IgD又はIgEと定義する。
本明細書で使用される場合、「抗原」という用語は、抗体の結合部分が結合し得る物質を指す。抗原内の特定の免疫反応性部位は、「エピトープ」(又は抗原決定基)として知られている。抗体又はその抗原結合部分の標的は、本明細書で定義されるような抗原を含み得る。
本明細書で使用される場合、交換可能に使用される、抗体の「抗原結合部分」又は「抗原結合断片」という用語(又は単に「抗体部分」)は、抗原(例えばα-Syn)に(特異的に)結合する能力を保持する抗体の1つ又は複数の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体の断片によって行うことができることが示されている。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合断片の非限定的な例としては、(i)Fab断片(VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価断片);(ii)F(ab’)2断片(ヒンジ領域でジスルフィド結合によって連結された2つのFab断片を含む二価断片);(iii)VHドメイン及びCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一アームのVLドメイン及びVHドメインからなり、リンカーと連結され得る、scFv断片;(v)VHドメイン、VH断片、VLドメイン又はVL断片からなる、単一ドメイン断片(dAb断片)、(vi)単離された相補性決定領域(CDR);(vii)2つの(又はそれよりも多い)scFvが、例えば、頭-尾部でリンカーと連結されて構成されるタンデムscFv断片が挙げられる。適切なリンカーは、配列番号27~29で定義されるGly-Gly-Gly-Gly-Ser、Gly-Gly-Gly-Gly-Ser-Gly-Gly-Gly-Gly-Ser若しくはGly-Gly-Gly-Gly-Ser-Gly-Gly-Gly-Gly-Ser-Gly-Gly-Gly-Gly-Serリンカー、又はその変形である。
本明細書で使用される場合、「少なくとも」特定の値、という用語は、その特定の値以上を意味する。例えば、「少なくとも2つ」は、「2以上」、すなわち、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、...などと同じであると理解される。本明細書で使用される場合、「最大で」特定の値、という用語は、その特定の値以下を意味する。例えば、「最大で5」は、「5以下」、すなわち、5、4、3、....-10、-11などと同じであると理解される。
本明細書で使用される場合、本明細書で教示される抗体とα-Synオリゴマー、α-Syn原線維又はα-Synモノマーとの間の相互作用に言及する場合の「結合する」という用語は、それぞれ、相互作用が、特定の構造(例えば、それぞれの抗原上のエピトープ(又は抗原決定基))の存在に依存することを意味する。
本明細書で使用される場合、「結合優先性」又は「好ましい結合」又は「好ましく結合する」という用語は、当技術分野でよく理解されている用語であり、化合物が別の化合物とより頻繁に、より迅速に、より長い時間及び/又はより高い親和性で反応又は会合することを意味すると解釈されるべきである。本明細書で教示される抗体又はその抗原結合部分の文脈では、本明細書で教示される抗体又はその抗原結合部分が、α-Syn原線維及びα-Synモノマーを含む代替標的よりも、α-Synオリゴマーとより頻繁に、より迅速に、より長い時間及び/又はより高い親和性で反応又は会合することを意味すると解釈されるべきである。そのような優先的(又は特異的)結合を決定する方法も、例えば本明細書の実施例に記載されているように、当技術分野で周知である。より具体的には、本明細書中で教示される抗体は、α-Synオリゴマーに対して、α-Syn原線維及びα-Synモノマーを含む他の標的に対して結合するよりも高い親和性で結合する。例えば、本明細書で教示されるα-Synオリゴマー結合抗体又はその抗原結合部分は、α-Syn原線維及びα-Synモノマーを含む他の抗原に結合するよりも高い親和性(例えば、10倍、20倍、30倍、又は40倍、又は50倍、又は60倍、又は80倍~100倍、又は150倍、又は200倍高い親和性)で、より容易に、及び/又はより長い時間、α-Synオリゴマーに好ましく結合する。
本明細書で使用される場合、「含む(comprise)」という単語又は「含む(comprises)」若しくは「含む(comprising)」などのその変形は、記載された要素、整数若しくはステップ、又は要素、整数若しくはステップの群を含むが、任意の他の要素、整数若しくはステップ、又は要素、整数若しくはステップの群を排除するものではないと理解される。「含む(comprising)」という動詞は、「から本質的になる(essentially consisting of)」及び「からなる(consisting of)」という動詞を含む。
本明細書で使用される場合、「従来の技術」という用語は、本発明の方法で使用される従来の技術を実施する方法が当業者に明らかになる状況を指す。分子生物学、生化学、計算化学、細胞培養、組換えDNA、バイオインフォマティクス、ゲノミクス、配列決定及び関連分野における従来技術の実施は、当業者に周知であり、例えば、以下の参考文献:Sambrook et al.,Molecular Cloning.A Laboratory Manual,2nd Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1989;Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,New York,1987及び定期的な更新;並びにMethods in Enzymology,Academic Press,San Diegoのシリーズにおいて議論されている。
本明細書で使用される場合、「診断する」という用語は、対象又は試料において、障害、疾患若しくは状態、又はその欠如を検出又は同定することを指す。診断はさらに、例えば、異なるシヌクレイン病を区別するなど、関連する障害を区別することを指し得る。
本明細書で使用される場合、「エピトープ」という用語は、抗体と相互作用する抗原の一部、すなわち免疫反応性部位を指す。エピトープは、アミノ酸の直鎖配列、すなわち、生物学的構造の一部として、連続的なラインで互いに接触しているアミノ酸、又はアミノ酸の立体配座配列、すなわち、生物学的構造の一部として、互いに接触しておらず、例えば、タンパク質の折り畳み又は別の立体配座変化の結果として形成されるアミノ酸からなり得る。
本明細書で使用される場合、「エクスビボ」という用語は、自然状態の変化を最小限に抑えながら、外部環境において生物由来の組織内又は組織上で行われる実験又は測定を指す。/pct
本明細書で使用される場合、「原線維」という用語は、例えば顕微鏡によって検出された場合に原線維性構造を示す、非共有結合的に会合した個々のペプチドの集合体、すなわち線状ポリマー生体分子を含む構造生物学的材料を指す。「原線維」という用語は、「アミロイド」という用語と互換的に使用され得る。原線維は、一般に、複数のモノマーペプチドによって形成され得るペプチド鎖の不溶性多量体複合体であると想定される。一般に、原線維アミロイド構造、例えば鎖は整列し、立体的ジッパー相互作用、例えば水素結合、立体的パッキング、及び/又は特定の疎水性側鎖接触によって安定化され得ると想定される。当業者は、「原線維」という用語が、「オリゴマー」以外の折り畳まれたタンパク質の別の種を指すことを認識している。当業者は、原線維に典型的なクロスベータシート四次構造の存在のマーカーであるチオフラビンTによって原線維性(アミロイド)構造を同定できることを認識している。本明細書で定義される「原線維」という用語に関連するべき原線維構造は、当業者によってそのように決定することができるものである。
本明細書で使用される場合、「宿主細胞」、「組換え宿主細胞」、「形質転換細胞」、及び「トランスフェクト細胞」という用語は、少なくとも1つの核酸の結果として生じ、本発明による抗体又はその抗原結合部分を発現することができる個々の細胞(又は生物)を指す。宿主細胞は、真核細胞及び原核細胞からなる群から選択され得る。宿主細胞は、染色体外(エピソーム)複製分子として核酸構築物を含み得る。宿主細胞はまた、1つ又は複数のアミノ酸を含むタンパク質又はタンパク質様構造をコードする1つ又は複数の核酸を含むベクターを含み得る。
本明細書で使用される場合、「同一性」という用語は、ヌクレオチド配列又はアミノ酸配列の同一性の尺度を指す。一般に、配列は、最も高次の一致が得られるように整列される。「同一性」自体は、当技術分野で認識されている意味を有し、公開されている技術を使用して計算することができる。例えば、(Computational Molecular Biology,Lesk,A.M.,ED.,Oxford University Press,New York,1988;Biocomputing:Informatics And Genome Projects,Smith,D.W.,ED.,Academic Press,New York,1993;Computer Analysis Of Sequence Data,Part I,Griffin,A.M.,And Griffin,H.G.,EDS.,Humana Press,New Jersey,1994;Sequence Analysis In Molecular Biology,Von Heinje,G.,Academic Press,1987;及びSequence Analysis Primer;Gribskov,M.and Devereux,J.,eds.,M Stockton Press,New York,1991)を参照されたい。2つのヌクレオチド配列間又はアミノ酸配列間の同一性を測定するためのいくつかの方法が存在するが、「同一性」という用語は当業者に周知である(Carillo,H.,and Lipton,D.,SIAM J.Applied Math(1988)48:1073)。2つの配列間の同一性又は類似性を決定するために一般的に用いられる方法としては、Guide To Huge Computers,Martin J.Bishop,ed.,Academic Press,San Diego,1994、及びCarillo,H.,and Lipton,D.,Siam J.Applied Math(1988)48:1073に開示されるものが挙げられるが、これらに限定されない。同一性及び類似性を決定する方法は、コンピュータプログラムに体系化されている。2つの配列間の同一性及び類似性を決定するための好ましいコンピュータプログラム方法としては、GCSプログラムパッケージ(Devereux,J.,et al.,Nucleic Acids Research(1984)12(1):387)、BLASTP、BLASTN、FASTA(Atschul,S.F.et al.,J.Molec.Biol.(1990)215:403)が挙げられるが、これらに限定されない。
一例として、特定の配列のポリペプチドをコードする参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも例えば95%「同一性」を有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドとは、ポリヌクレオチド配列が参照アミノ酸配列の各100ヌクレオチドあたり最大5つの点突然変異を含み得ることを除いて、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が参照配列と同一であることを意図する。換言すれば、参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中のヌクレオチドの最大5%が欠失されてもよく、及び/又は別のヌクレオチドで置換されてもよく、及び/又は参照配列中の全ヌクレオチドの最大5%の数のヌクレオチドが参照配列に挿入されてもよい。参照配列のこれらの突然変異は、参照ヌクレオチド配列の5’若しくは3’末端位置、又はそれらの末端位置の間のどこにでも起こり得、参照配列中のヌクレオチド間に個々に、又は参照配列内の1つ若しくは複数の連続する群で散在する。
同様に、配列番号Xの参照アミノ酸配列に対して少なくとも例えば95%「同一性」を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、そのアミノ酸配列が配列番号Xの参照アミノ酸の各100アミノ酸あたり最大5つのアミノ酸変化を含み得ることを除いて、そのポリペプチドのアミノ酸配列が参照配列と同一であることを意図する。換言すれば、参照アミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを得るために、参照配列中のアミノ酸残基の5%までが欠失若しくは別のアミノ酸で置換されていてもよく、又は参照配列中の全アミノ酸残基の最大5%の数のアミノ酸が参照配列に挿入されていてもよい。参照配列のこれらの変更は、参照アミノ酸配列のアミノ末端若しくはカルボキシ末端位置、又はそれらの末端位置の間のどこにでも起こり得、参照配列中の残基間に個々に、又は参照配列内の1つ若しくは複数の連続する群で散在する。
本明細書で使用される場合、「インビトロ」という用語は、それらの天然の状態から単離された生物の成分を使用して行われる実験又は測定を指す。
本明細書で使用される場合、「単離された抗体」とは、その天然の環境から単離されるか、又は、たとえ抗体が以前に天然に存在していたとしても技術的プロセスによって産生される抗体のことを指す。
本明細書で使用される場合、「単離された核酸」とは、その天然の環境から単離されるか、又は、たとえ核酸が以前に天然に存在していたとしても技術的プロセスによって産生される抗体又はその抗原結合部分(例えば、VH、VL、CDR)をコードする核酸を指す。
本明細書で使用される場合、「モノマー」という用語は、ペプチドなどの単一分子を指す。例えば、タンパク質α-Synは、生物系において、モノマーとして、単一分子として存在し得る。さらに、本明細書で使用される場合、モノマーへの結合は、オリゴマー又は原線維の一部であるモノマーへの結合を意味しない。
本明細書で使用される場合、「神経変性疾患」又は「神経変性障害」という用語は、互換的に使用され、ニューロンの構造の進行性喪失(すなわち変性)及び/又は機能の進行性喪失をもたらす過程の結果である特定の疾患を指す。そのような神経変性疾患の例としては、アルツハイマー病、レビー小体型認知症又はパーキンソン病などのシヌクレイン病、及び多系統萎縮症が挙げられるが、これらに限定されない。神経変性疾患の発生に寄与する機構は、当業者に公知である。
本明細書で使用される場合、「核酸」、「核酸分子」及び「ポリヌクレオチド」という用語は、DNA分子及びRNA分子を含むことを意図している。核酸(分子)は、一本鎖又は二本鎖であり得るが、好ましくは二本鎖DNAである。
本明細書で使用される場合、「オリゴマー」という用語は、モノマー、例えばタンパク質α-Synの複合体を指す。オリゴマーは、限定された複数のモノマー分子であり得、例えばBengoa-Vergniory et al.2017に記載されているように、原線維性の立体配座を獲得していない。当業者は、「オリゴマー」という用語が、「原線維」以外の折り畳まれたタンパク質の別の種を指すことを認識している。オリゴマーは、一般に、可溶性高分子複合体に蓄積された限定された複数のモノマー分子からなる。オリゴマーは、一般に、疎水性相互作用によって緩く一緒に保持されたペプチド鎖の不規則な集合体と見なされる。オリゴマー構造、例えばα-Synのオリゴマー構造は、高度に立体配座が多様である(例えば、一部は主にαらせんが豊富であり、一部はβシートが豊富であり、他は主に無秩序である)。当業者は、オリゴマー、例えばα-Synオリゴマーが、二次構造、例えば細長い原線維とは異なる小さな球状形態を有する傾向があることを認識している。当業者に知られている特定の条件下で、モノマー、例えばα-Synモノマーは、可溶性モノマーが最初に可溶性オリゴマーを形成し、次いで徐々に集合し、最終的に不溶性原線維を形成する立体配座変換を受ける。したがって、(α-Syn)オリゴマーは、オリゴマーが一般に可溶性であって原線維が一般に不溶性であるという点で、とりわけ(α-Syn)原線維と区別することができる。
本明細書で使用される場合、「ポリヌクレオチド」という用語は、ヌクレオチドモノマーの共有結合鎖を指す。
本明細書で使用される場合、ヌクレオチドを指す場合の「配列」、又は「核酸配列」、「ヌクレオチド配列」若しくは「ポリヌクレオチド配列」という用語は、核酸及び/又はポリヌクレオチドの、又はその中の、ヌクレオチドの順序を指す。本発明の文脈において、第1の核酸配列は、さらなる核酸配列内に含まれ得るか、又はそれと重複し得る。
本明細書で使用される場合、「特異性」という用語は、生物学的分子構造の生化学的優先性を意味し、すなわち、抗体又はリガンドが、他の好ましくない生物学的分子構造(すなわちオフターゲット複合体)よりも、別の好ましい生物学的分子構造(すなわちオンターゲット複合体)と、生物学的、共有結合的又は非共有結合的な複合体を形成することを意味している。オンターゲット特異性は、本明細書でさらに言及されるように、生物学的分子構造が本発明による好ましい複合体を形成することを意味する。しかしながら、オンターゲット特異性及びオフターゲット特異性は、生体系に両方存在することが多い。したがって、「特異性」という用語は、自動的に0%又は100%の状況を指すのではなく、例えば生物系に存在する一方の状況(すなわち、絶対的なオンターゲット結合)、又は他方の状況(すなわち、絶対的なオフターゲット結合)の100%~0%から0%~100%の範囲内であり得る。
本明細書で使用される場合、「対象」又は「個体」又は「動物」又は「患者」又は「哺乳動物」という用語は互換的に使用され、診断、予後診断、又は治療が望まれる任意の対象、特に哺乳動物対象を指す。哺乳動物対象には、ヒト、飼育動物、家畜、並びに動物園、スポーツ又はペットの動物、例えばイヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、ウシ(cattle)、乳牛(cow)、クマなどが含まれる。本明細書で定義されるように、対象は生存していても死亡していてもよい。試料は、死後、すなわち死亡後の対象から採取することができ、及び/又は試料は、生きている対象から採取することができる。
本明細書で使用される場合、「処置(treatment)」、「処置すること(treating)」、「軽減すること(palliating)」、「緩和すること(alleviating)」又は「改善すること(ameliorating)」という用語は交換可能に使用され、治療的利益を含むがこれに限定されない有益な又は所望の結果を得るためのアプローチを指す。治療的利益とは、処置される基礎疾患の根絶又は改善又は進行の減少(又は遅延)を意味する。また、患者が依然として基礎疾患に罹患している可能性があるにもかかわらず、患者において衰弱の改善又は減速又は減少が観察されるように、基礎疾患に関連する1つ又は複数の生理学的症状の根絶又は改善又は進行の減少(又は遅延)によって治療的利益が達成される。
本明細書で使用される場合、「ベクター」という用語は、輸送することができる核酸分子が連結されている別の核酸を輸送することができる核酸分子のことを指す。ベクターの1つのタイプは「プラスミド」であり、これは、追加のDNAセグメントがライゲーションされ得る環状二本鎖DNAループを指す。用語「ベクター」はまた、目的の核酸を含有するウイルス粒子(すなわちウイルスベクター)を指し得る。
本明細書で使用されるセクションの見出しは、編成上の目的のためだけであり、記載された主題を限定するものと解釈されるべきではない。
本発明の一部は、著作権保護の対象となる材料(例えば、限定されないが、図表、機器の写真、又は任意の管轄区域で著作権保護が利用可能であるか又は利用可能であり得る本提出物の任意の他の態様)を含む。著作権者は、特許庁の特許ファイル又は記録に記載されている特許文書又は特許発明のいずれかによるファクシミリ複製に異論はないが、それ以外はいかなる著作権も留保するものとする。
本発明の方法、組成物、使用及び他の態様に関する様々な用語は、本明細書及び特許請求の範囲を通して使用される。そのような用語は、別段の指示がない限り、本発明が関連する技術分野におけるそれらの通常の意味を与えられるべきである。他の具体的に定義された用語は、本明細書で提供される定義と一致する方法で解釈されるべきである。好ましい材料及び方法は本明細書に記載されているが、本明細書に記載されているものと類似又は同等の任意の方法及び材料を本発明の試験の実施に使用することができる。
他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
本発明は、他の標的と比較して1つの特異的標的に対するその結合親和性に起因して先行技術を超える利点を提供する特定の抗体又はその抗原結合部分を提供することに関する。本発明者らは、神経変性疾患における現在の戦略が、神経変性疾患の特定の群、すなわちシヌクレイン病において非常に毒性の高いオリゴマー型α-シヌクレインに対する解決策を提供するのに十分に有効でないことが判明したことを見出した。本発明は、非常に毒性の高いα-シヌクレインオリゴマーに、α-シヌクレインモノマー及び/又はα-シヌクレイン原線維に結合する親和性よりも高い親和性で結合することができる抗体又はその抗原結合部分を提供する。換言すれば、本発明者らによって見出された抗体又はその抗原結合部分は、α-シヌクレインオリゴマーに対して、α-シヌクレイン原線維及び/又はα-シヌクレインモノマーよりも高い結合優先性を有する。
α-シヌクレインモノマー及び/又はα-シヌクレイン原線維と比較した場合の、α-シヌクレインオリゴマーに対する、より高い結合親和性、改善された結合特異性及びより高い結合優先性は、例えば、実験手順において、診断目的のために、又は新規な処置選択肢として、例えば、限定されないが、α-シヌクレインオリゴマー関連神経変性疾患の処置、緩和、進行の遅延又は予防において、先行技術を超える明確な利点を有する。
本発明により、本発明者らは、新規な治療手段及び/又は新規な診断手段及び/又は試料中のα-シヌクレインオリゴマーのレベルを決定するための新規な方法を提供することを目的とする。
α-Syn抗体
本発明は、単離された抗体又はその抗原結合部分を提供し、前記抗体の可変領域は、
a)配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;
b)配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;
c)配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3;
d)配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;
e)配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;及び
f)配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3
の少なくとも1つを含む。
本明細書で定義されるように、単離された抗体は、定常領域及び可変領域からなり得る。さらに、本明細書で定義される抗体は、重鎖及び軽鎖を含む。当業者は、抗体の構造を認識している。さらに、当業者は、抗体中の重鎖及び軽鎖の存在、構造及び機能を認識している。抗体の重鎖及び軽鎖は、定常領域及び可変領域からなり得る。本明細書で定義される可変領域及び定常領域は、単離された抗体の抗原結合部分であり得る。これらの領域は、抗体の重鎖上及び/又は軽鎖上に存在し得る。抗体の可変領域は、フレームワーク領域(FR)及び相補性決定領域(CDR)からなり得る。したがって、抗体の可変領域は、1つ以上のFRと1つ以上のCDRとを含む重鎖を含み得る。さらに、本明細書で定義される抗体の可変領域は、1つ以上のFRと1つ以上のCDRとを含む軽鎖を含み得る。本明細書に記載の抗体の可変領域は、1つ以上のFRと1つ以上のCDRとを含む重鎖及び/又は1つ以上のFRと1つ以上のCDRとを含む軽鎖を含み得る。したがって、本発明に記載される抗体又はその抗原結合部分は、1つ以上のCDRを含む重鎖及び/又は1つ以上のCDRを含む軽鎖を含むことができる。
本明細書で定義されるCDR及びFRは、アミノ末端からC末端に向かって以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置される。
提供されるように、前記抗体の重鎖のCDR1は配列番号11のアミノ酸(SDYAWN)を含み、前記抗体の重鎖のCDR2は配列番号12のアミノ酸(YISYSGNTYYNPSLKS)を含み、前記抗体の重鎖のCDR3は配列番号13のアミノ酸(NYVR)を含む。
提供されるように、前記抗体の軽鎖のCDR1は配列番号14のアミノ酸(KSSQSLLYTNGKTYLN)を含み、前記抗体の軽鎖のCDR2は配列番号15のアミノ酸(LVSKLDS)を含み、前記抗体の軽鎖のCDR3は配列番号16のアミノ酸(LQSSHFPHT)を含む。
単離された抗体又はその抗原結合部分は、配列番号11のアミノ酸配列によって表される重鎖CDR1、配列番号12のアミノ酸配列によって表される重鎖CDR2、及び/又は配列番号13のアミノ酸配列によって表される重鎖CDR3を含む重鎖CDRを含む可変領域を含み得る。
単離された抗体又はその抗原結合部分はまた、配列番号14のアミノ酸配列によって表される軽鎖CDR1、配列番号15のアミノ酸配列によって表される軽鎖CDR2、及び/又は配列番号16のアミノ酸配列によって表される軽鎖CDR3を含む軽鎖CDRを含む可変領域を含み得る。
本発明の一態様では、単離された抗体又はその抗原結合部分であって、前記抗体又はその抗原結合部分が、
a)配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;
b)配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;
c)配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3;
を含む重鎖可変領域を含むか、並びに/又は、
d)配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;
e)配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;及び
f)配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3
を含む軽鎖可変領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合部分が提供される。
本発明は、単離された抗体又はその抗原結合部分を提供し、前記抗体の可変領域は、以下のCDR:
a)配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;
b)配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;
c)配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3;
d)配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;
e)配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;及び
f)配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3
のすべてを含む。
一態様では、単離された抗体又はその抗原結合部分は、配列番号1に示される核酸配列によってコードされる重鎖可変領域と、配列番号2に示される核酸配列によってコードされる軽鎖可変領域とを含む。
単離された抗体又はその抗原結合部分はまた、配列番号1に示される核酸配列によってコードされる重鎖可変領域を含むことができる。配列番号1は、重鎖FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4領域をコードする核酸配列を記載する。配列番号1によってコードされるアミノ酸配列は、配列番号3によって示され、重鎖のFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4アミノ酸配列からなる。
別の態様では、単離された抗体又はその抗原結合部分は、配列番号2に示される核酸によってコードされる軽鎖可変領域を含むことができる。配列番号2は、軽鎖FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4領域をコードする核酸配列を記載する。配列番号2によってコードされるアミノ酸配列は、配列番号4によって示され、軽鎖のFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4アミノ酸配列からなる。
本発明者らは、配列番号11~16によって定義されるCDRを有するか、又は配列番号1及び2によって表される核酸配列によってコードされる可変領域を有する抗体が、先行技術に対して明確な利点を有することを見出した。
したがって、本明細書中で教示される本発明の抗体は、α-Synに対する他の単離された抗体又はその抗原結合部分を超える利点を提供する。本発明による抗体又はその抗原結合部分は、α-Synモノマー及び/又はα-Syn原線維に結合するよりも高い親和性及び高い特異性でα-Synオリゴマーに結合することができる。さらに、開示される抗体又はその抗原結合部分は、より低い親和性及びより低い特異性でオフターゲットに結合することができる。
例えば、実施例3及び図2Aでは、配列番号11~16によるCDRを含む抗体がα-Synオリゴマーに強く結合することが実証されている。図2Aは、配列番号11~16によるCDRを含む抗体が、α-Syn原線維及び/又はα-Synモノマーと比較して、α-Synオリゴマーに対してより高い結合親和性を示すことをさらに実証する。α-Synオリゴマーは、シヌクレイン病においてα-Syn原線維よりも関連性が高いので、α-Syn原線維又はα-Synモノマーと比較して、α-Synオリゴマーに対する親和性及び/又はα-Synオリゴマーへの結合が改善された抗体が望ましい。したがって、そのような抗体は、インビトロ又はエクスビボ研究において、診断ツールとして、又は治療剤として有用なツールである。例えば、上記は、抗体26F1(すなわち、配列番号11~16によって表されるCDRを有する抗体)が25~150pMの範囲の結合親和性を有する一方で、参照抗体5G4は、26F1よりも2倍、3倍、4倍又はさらには4倍超弱いα-Synオリゴマーに対する結合親和性を示す可能性が高いことを実証している。さらに、26F1の結合親和性比が、少なくとも20倍高く、少なくとも30倍(又はそれよりもはるかに)高く、少なくとも50倍(又はそれよりもはるかに)高い一方で、参照抗体MJFR14は、両方の形態のα-Synについて類似する結合親和性でオリゴマー及び原線維に結合する(したがって、約1の結合親和性比を有する)と考えられることが実証されている(図3を参照のこと)。抗体26F1は、150pM以下の範囲のα-Synオリゴマー親和性を有し、α-Syn原線維と比較して少なくとも20以上、好ましくは30以上、より好ましくは50以上のα-Synオリゴマーの結合親和性比を有し、それにより、原線維と比較してオリゴマーに対する、抗体又はその抗原結合部分のより良好な結合を示すので、さらに特に好ましい。
特に、本発明による抗体は、α-Syn原線維及び/又はα-Synモノマーと比較して、α-Synオリゴマーに対するより高い結合優先性を示す。本明細書に記載の結合優先性は、α-Syn原線維及び/又はα-Synモノマーに対する前記抗体の結合親和性と比較して、α-Synオリゴマーとの前記抗体のより高い結合親和性に関する。
したがって、本明細書で教示されるα-Syn結合抗体は、当技術分野で公知の他のα-Syn抗体に優る利点を提供する。
さらなる態様では、単離された抗体の抗原結合部分は、以下からなる群:
a)配列番号11のアミノ酸配列;
b)配列番号12のアミノ酸配列;
c)配列番号13のアミノ酸配列;
d)配列番号14のアミノ酸配列;
e)配列番号15のアミノ酸配列;
f)配列番号16のアミノ酸配列
から選択される1つ又は複数、例えば1、2、3、4、5又は6個のアミノ酸配列を含む。
例えば、単離された抗体の抗原結合部分が、群から選択される2つの配列を含む場合、それは配列番号11及び12、配列番号12及び13、配列番号14及び15、又は配列番号15及び16を含み得るが、配列番号11及び14、配列番号12及び15又は配列番号13及び16なども含み得る。例えば、単離された抗体の抗原結合部分が、群から選択される3つの配列を含む場合、それは配列番号11、12及び13、又は配列番号14、15及び16を含み得る。例えば、単離された抗体の抗原結合部分が、群から選択される4つの配列を含む場合、それは配列番号11、12、13及び14、又は配列番号13、14、15及び16を含み得る。例えば、単離された抗体の抗原結合部分が、群から選択される5つの配列を含む場合、それは配列番号11~15、又は配列番号12~16を含み得る。例えば、単離された抗体の抗原結合部分が、群から選択される6つの配列を含む場合、それは配列番号11~16を含み得る。本明細書中に例示される配列番号の組み合わせ以外の配列番号の組み合わせも可能である。
そのエピトープへの抗原の結合は、一般に、そのCDRによって定義され、したがって、本明細書に記載される単離された抗体の抗原結合部分は、前記抗体のCDRの少なくとも1つを含むことが本発明の一部としてさらに想定される。当業者は、本明細書で定義されるような単離された抗体の抗原結合部分が、一般に、その結合特性を保持しながら、結合分子のサイズがはるかに小さくなるという利点を有することを認識している。多くの場合、結合分子のサイズの減少は、完全抗体と比較した場合の結合分子の重量の減少と相関する。このような結合分子のサイズの減少及び重量の減少は、完全な抗体を超えるいくつかの利点をもたらす。例えば、抗体、例えばIgGと比較した場合に、より低い分子量及びより小さいサイズを有する単離された抗体の抗原結合部分の利点は、それが所望の位置により容易に拡散し得ることであり、完全なサイズの抗体(例えばIgG)の有益な結合特性を保持しながら、診断ツールとして又は治療剤としてエクスビボ又はインビトロ研究においてより有用なツールとなる。
一態様では、単離された抗体又は単離された抗体の抗原結合部分は、配列番号5によって表される核酸配列によってコードされ得る、単離された抗体又はその抗原結合部分の重鎖のCDR1を表す、配列番号11の直鎖アミノ酸配列の少なくとも1つのアミノ酸の少なくとも1つのコピーを含む。さらなる態様では、単離された抗体又は単離された抗体の抗原結合部分は、配列番号6によって表される核酸配列によってコードされ得る、単離された抗体又はその抗原結合部分の重鎖のCDR2を表す、配列番号12のアミノ酸配列の少なくとも1つのアミノ酸の少なくとも1つのコピーを含む。さらなる態様では、単離された抗体又は単離された抗体の抗原結合部分は、配列番号7によって表される核酸配列によってコードされ得る、単離された抗体又はその抗原結合部分の重鎖のCDR3を表す、配列番号13のアミノ酸配列の少なくとも1つのアミノ酸の少なくとも1つのコピーを含む。さらなる態様では、単離された抗体又は単離された抗体の抗原結合部分は、配列番号8によって表される核酸配列によってコードされ得る、単離された抗体又はその抗原結合部分の軽鎖のCDR1を表す、配列番号14のアミノ酸配列の少なくとも1つのアミノ酸の少なくとも1つのコピーを含む。さらなる態様では、単離された抗体又は単離された抗体の抗原結合部分は、配列番号9によって表される核酸配列によってコードされ得る、単離された抗体又はその抗原結合部分の軽鎖のCDR2を表す、配列番号15のアミノ酸配列の少なくとも1つのアミノ酸の少なくとも1つのコピーを含む。さらなる態様では、単離された抗体又は単離された抗体の抗原結合部分は、配列番号10によって表される核酸配列によってコードされ得る、単離された抗体又はその抗原結合部分の軽鎖のCDR3を表す、配列番号16のアミノ酸配列の少なくとも1つのアミノ酸の少なくとも1つのコピーを含む。
さらなる態様では、本発明は、200pM以下、好ましくは150pM以下、より好ましくは100pM以下、さらにより好ましくは75pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合する単離された抗体又はその抗原結合部分に関する。例えば、単離された抗体又はその抗原結合部分は、200pM、190pM、180pM、170pM、160pM、150pM、140pM、130pM、125pM、120pM、115pM、110pM、105pM、100pM、95pM、90pM、85pM、80pM、又は75pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合する。
さらなる態様では、本発明は、5pM以上、好ましくは15pM以上、より好ましくは20pM以上、さらにより好ましくは25pM以上の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合する単離された抗体又はその抗原結合部分に関する。例えば、単離された抗体又はその抗原結合部分は、5pM、10pM、15pM、20pM、21pM、22pM、23pM、24pM又は25pM以上の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合する。
α-Synオリゴマーに対する本明細書に記載の抗体又は抗原結合部分の結合親和性は、150pM以下、より好ましくは100pM以下、さらにより好ましくは75pM以下でありかつ、5pM以上、好ましくは15pM以上、より好ましくは20pM以上、さらにより好ましくは25pM以上であり得る。α-Synオリゴマーに対する本明細書に記載の抗体又は抗原結合部分の結合親和性は、好ましくは25pM~150pMの範囲内のいずれか、例えば35pM、50pM、75pM、100pM、125pM、140pMである。
本発明の一態様では、単離された抗体又はその抗原結合部分が提供され、抗体は、150pM以下、より好ましくは100pM以下、さらにより好ましくは75pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合し、α-Syn原線維と比較して、及びα-Synモノマーと比較して、α-Synオリゴマーに対してより高い結合優先性を有し、α-Synオリゴマーに対する結合親和性:α-Syn原線維に対する結合親和性の比が20以上、好ましくは30以上である。
本発明のさらなる態様では、200pM以下、好ましくは150pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合する抗体又はその抗原結合部分が提供され、α-Synオリゴマーに対する結合親和性:α-Syn原線維に対する結合親和性の比は、20以上、好ましくは30以上、より好ましくは50以上である。例えば、単離された抗体又はその抗原結合部分は、200pM、190pM、180pM、170pM、160pM、150pM、140pM、130pM、125pM、120pM、115pM、110pM、105pM、100pM、95pM、90pM、85pM、80pM、又は75pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合する。例えば、比は20、30、50以上である。
「比」に言及する場合、本発明による抗体又はその抗原結合部分の一方の標的に対する、本発明による抗体又はその抗原結合部分の他方の標的と比較した場合の結合親和性の「比」は、両方の標的に対するEC50値(ng/ml、pM、又は本明細書で定義される親和性についての任意の他の値のいずれか)の比較に由来すると考えられる。換言すれば、「比」は、異なる抗原に対するEC50値の比(例えば、1/(10^logEC50オリゴマー/10^logEC50モノマー)を含む。例えば、一方の抗原(すなわち第1の抗原)に対するある抗体のEC50値が100pMであり、異なる抗原(すなわち第2の抗原)に対する同じ抗体のEC50値が20pMというのは、前記抗体が第1の抗原よりも第2の抗原に相対的に低いEC50値で結合することを意味する。当業者は、より低いEC50値が抗原に対する抗体のより良好な結合を構成することを十分に認識している。換言すれば、より低いEC50値は、より高い結合親和性に対応する。この非限定的な例では、抗体は、第1の抗原よりも第2の抗原に対して高い結合親和性を示す。あるいは、当業者は、Kd値が利用され得ることを認識している。
最大半量有効濃度(EC50)は、指定された曝露時間後にベースラインと最大値との中間の応答を誘導する薬物、抗体又は毒性物質の濃度を指す。したがって、抗体に言及する場合、EC50は、最大応答、例えばELISAシグナルを誘発する抗体の濃度を指す。解離定数(Kd)は、複合体がその成分分子に崩壊するとき、又は塩がその成分イオンに分裂するときのように、より大きな物体がより小さな成分に可逆的に分離(解離)する傾向を測定する特定のタイプの平衡定数である。抗原に結合する抗体の具体的な場合、通常、親和性定数という用語は会合定数を指す。
α-Synモノマー及び/又はα-Syn原線維と比較した、α-Synオリゴマーに対する本明細書に記載の抗体又は抗原結合部分の結合親和性の比を決定するための非限定的かつ仮説的な例を本明細書に提供する。例えば、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合部分は、100pMの仮定の結合親和性(EC50値)でα-Synモノマーに結合し、50pMの仮定の結合親和性(EC50値)でα-Synオリゴマーに結合する。その後、結合親和性の比は、前記抗体又はその抗原結合部分のα-Synモノマーに対する結合親和性を、前記抗体又はその抗原結合部分のα-Synオリゴマーに対する結合親和性と比較することによって決定される。これは、例えば以下の式に従って行うことができる:1/(10^logEC50オリゴマー/10^logEC50モノマー。前記式は、抗体の結合親和性の互いに対する比を提供する。本明細書において例が提供される場合、この比は(1/(10^log50 pM:10^log100 pM))となり、α-Synモノマーと比較した結合親和性α-Synオリゴマーの比「2」が得られる。当業者は、そのような比が、モノマーと比較してオリゴマーに対する抗体の結合の改善を暗示することを理解するであろう。
本発明による抗体又は抗原結合部分の結合親和性及び結合特異性は、好ましくは、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を使用して決定される。より好ましくは、本明細書に開示されるEC50値及び結合親和性の比は、本明細書の実施例3に開示される方法に従って推定される。本発明はさらに、IgGアイソタイプからなる定常領域重鎖及び定常領域軽鎖を含む定常領域を含む前記単離された抗体を提供する。本発明におけるIgGアイソタイプは、好ましくはIgG2aアイソタイプ、より好ましくはIgG2aカッパアイソタイプを含む。
本発明はさらに、単離された抗体又はその抗原結合部分を企図し、前記抗体は、配列番号11~16に対応するCDRを有する抗体と同じエピトープへの結合において競合し、前記競合する抗体の前記エピトープはα-Synエピトープであり、より好ましくは前記エピトープはα-Synオリゴマーエピトープである。
「競合する」と言及する場合、「競合する」抗体又はその抗原結合部分は、本明細書で教示される単離された抗体又はその抗原結合部分と同様の結合特性を示すことが企図される。換言すれば、競合抗体は、本明細書中で教示される単離された抗体又は抗原結合部分と競合的な結合を示す。例えば、競合抗体は、本明細書で教示される単離された抗体又は抗原結合部分と同じエピトープに結合してもよく、及び/又は、重複するエピトープに結合し、それによって本明細書で教示される単離された抗体又は抗原結合部分と直接競合してもよい。前記競合抗体又はその抗原結合部分は、α-Synのエピトープに結合する。好ましくは、競合抗体又はその抗原結合部分は、α-Synオリゴマー(のエピトープ)、及び/又はα-Syn原線維(のエピトープ)、及び/又はα-Synモノマー(のエピトープ)に対する結合親和性を示す。特に、競合抗体又はその抗原結合部分は、好ましくは200pM以下、150pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合することができる。さらに、前記競合抗体は、α-Syn原線維と比較して少なくとも20倍、30倍、50倍強くα-Synオリゴマーに結合する。好ましくは、本明細書で言及される競合抗体は、配列番号11~16で定義されるCDRを有する抗体をα-Synエピトープ、好ましくはα-Synオリゴマーエピトープから置換することができ、又はその逆も可能であり、競合抗体は、配列番号11~16で定義されるCDRを有する抗体によってα-Synエピトープ、好ましくはα-Synオリゴマーエピトープから置換することができる。より好ましくは、競合抗体は同じエピトープに結合する。
競合抗体又はその抗原結合部分は、本発明で教示される単離された抗体又はその抗原結合部分と構造的に重複することができる。例えば、前記競合抗体又はその抗原結合部分は、配列番号11及び/又は配列番号12及び/又は配列番号13及び/又は配列番号14及び/又は配列番号15及び/又は配列番号16と少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%のアミノ酸配列同一性を含み得る。
競合抗体又はその抗原結合部分は、単離された抗体又はその抗原結合部分と同一の重鎖CDR及び軽鎖CDRをさらに示すことができると考えられる。例えば、前記抗体は、
a)配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;
b)配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;
c)配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3;
d)配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;
e)配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;及び
f)配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3
を含む。
本発明は、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%同一である構造が、核酸配列及び/又はアミノ酸配列の変化によって形成され得ることを企図する。核酸配列及び/又はアミノ酸配列のこのような変化は、天然又は実験のいずれかで生じ、当業者に公知である。核酸配列及び/又はアミノ酸配列の変化は、例えば、限定されないが、突然変異(すなわち、欠失、挿入又は置換)、一塩基多型によって、又は限定されないがCRISPR-Cas9ゲノム編集、CasXゲノム編集、スプライシング及びベクター誘導性インテグレーションなどの従来の技術によって実験的に生じ得る。核酸配列及び/又はアミノ酸配列の変化、並びにどのようにして前記変化が生じ得るか又は導入され得るかについては、当業者に公知であるか、又は広く使用されているハンドブック、例えば、The Nucleic Acid Protocols Handbook edited by Ralph Rapley,Volume 2000及び/又はThe Protein Protocols Handbook(編集:John M.Walker,Volume 1996)及び/又はAusubel F M(1987)Current Protocols in Molecular Biology.New York.NY,John Wiley&Sonsに記載されている。
前記競合抗体又はその抗原結合部分は、配列番号1に示されるポリヌクレオチド配列によってコードされる重鎖可変領域若しくはその少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%の配列同一性、及び/又は、配列番号2に示されるポリヌクレオチド配列によってコードされる軽鎖可変領域若しくは少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%の配列同一性を含み得ることがさらに企図される。
本発明の一態様では、前記競合抗体又はその抗原結合部分は、以下:
a)配列番号11のアミノ酸配列;
b)配列番号12のアミノ酸配列;
c)配列番号13のアミノ酸配列;
d)配列番号14のアミノ酸配列;
e)配列番号15のアミノ酸配列;
f)配列番号16のアミノ酸配列
からなる群から選択される1つ又は複数のアミノ酸配列を含む。
本発明の一態様では、抗体の抗原結合部分は、重鎖の可変ドメイン及び/又は軽鎖の可変ドメインのいずれかを含むか、又はそれらからなり、したがって重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3並びに/又は軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3を有する。したがって、さらなる態様では、本明細書で教示される競合抗体の前記抗原結合部分は、
a)配列番号11のアミノ酸配列;
b)配列番号12のアミノ酸配列;及び
c)配列番号13のアミノ酸配列;を含む、
並びに/又は、
d)配列番号14のアミノ酸配列;
e)配列番号15のアミノ酸配列;及び
f)配列番号16のアミノ酸配列を含む。
本発明の別の態様では、競合抗体の前記抗原結合部分は、以下:
a)配列番号11のアミノ酸配列;
b)配列番号12のアミノ酸配列;及び
c)配列番号13のアミノ酸配列;
に対して少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%の配列同一性を示し、
並びに/又は、以下:
d)配列番号14のアミノ酸配列;
e)配列番号15のアミノ酸配列;及び
f)配列番号16のアミノ酸配列
に対して少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%の配列同一性を示す。
本発明はさらに、定常領域重鎖及び定常領域軽鎖を含む定常領域を含む前記競合抗体を提供し、前記競合抗体はIgGアイソタイプを含み、好ましくは前記競合抗体はIgG2aアイソタイプ、より好ましくはIgG2aカッパアイソタイプを含む。
一態様では、本明細書で教示される抗体の前に、例えば、抗体の分泌を達成するためのシグナルペプチド(シグナル配列、標的化シグナル、局在化シグナル、局在化配列、輸送ペプチド、リーダー配列又はリーダーペプチドと呼ばれることもある)が存在する。本発明の一態様において、重鎖に対するシグナルペプチドは、配列番号17に示される核酸配列によってコードされる配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み得るか、又はそれからなり得る。別の態様では、軽鎖のシグナルペプチドは、配列番号18に示される核酸配列によってコードされる配列番号20に示されるアミノ酸配列を含み得るか、又はそれからなり得る。当業者は、当技術分野で公知の任意のシグナルペプチドを選択することができること、及び、本発明で使用されるシグナルペプチドが、配列番号19及び配列番号20のアミノ酸配列によって記載されるものに限定されず、配列番号17及び配列番号18によって記載される核酸配列によってコードされるものにも限定されないことを認識している。
一態様では、本発明による抗体は、配列番号19及び/若しくは配列番号20で定義されるアミノ酸配列、又は配列番号19及び/若しくは配列番号20と95%、96%、97%、98%若しくは99%の相同性を有する配列を含むIgGであり、配列は、配列番号11~16で定義されるCDRを含み、CDRごとに最大1個のアミノ酸が変更され得、好ましくは重鎖CDR及び軽鎖CDRのそれぞれについて最大1個のアミノ酸が変更される。あるいは、IgGは、配列番号30及び/若しくは配列番号31で定義されるアミノ酸配列、又は配列番号30及び/若しくは配列番号31と95%、96%、97%、98%若しくは99%の相同性を有する配列を含み、配列は、配列番号11~16で定義されるCDRを含み、CDRごとに最大1個のアミノ酸が変更され得、好ましくは重鎖CDR及び軽鎖CDRのそれぞれについて最大1個のアミノ酸が変更される。
一態様では、本発明による抗体の抗原結合部分は、配列番号3及び/若しくは配列番号4で定義されるアミノ酸配列、又は配列番号3及び/若しくは配列番号4と95%、96%、97%、98%若しくは99%の相同性を有する配列を含むScFvであり、配列は、配列番号11~16で定義されるCDRを含み、CDRごとに最大1個のアミノ酸が変更され得、好ましくは重鎖CDR及び軽鎖CDRのそれぞれについて最大1個のアミノ酸が変更される。あるいは、ScFvは、配列番号25で定義されるアミノ酸配列、又は配列番号25と95%、96%、97%、98%若しくは99%の相同性を有する配列を含み、配列は、配列番号11~16で定義されるCDRを含み、CDRごとに最大1個のアミノ酸が変更され得、好ましくは重鎖CDR及び軽鎖CDRのそれぞれについて最大1個のアミノ酸が変更される。
一態様では、本発明による抗体の抗原結合部分はTaFvであり、リンカー配列によって連結された本明細書で定義される2つのScFv結合部分を含む。あるいは、TaFvは、配列番号3及び/若しくは配列番号4で定義される好ましくは2つのアミノ酸配列、又は配列番号3及び/若しくは配列番号4と95%、96%、97%、98%若しくは99%の相同性を有する好ましくは2つの配列を含み、配列は、配列番号11~16で定義されるCDRを含み、CDRごとに最大1個のアミノ酸が変更され得、好ましくは重鎖CDR及び軽鎖CDRのそれぞれについて最大1個のアミノ酸が変更され得る。あるいは、TaFvは、配列番号26で定義されるアミノ酸配列、又は配列番号26と95%、96%、97%、98%若しくは99%の相同性を有する配列を含み、配列は、配列番号11~16で定義されるCDRを含み、CDRごとに最大1個のアミノ酸が変更され得、好ましくは重鎖CDR及び軽鎖CDRのそれぞれについて最大1個のアミノ酸が変更され得る。リンカー配列は、配列番号27~29のいずれかで定義されるリンカーであってもよい。
一態様では、本発明による抗体の抗原結合部分は、配列番号3で定義されるアミノ酸配列、又は配列番号3と95%、96%、97%、98%若しくは99%の相同性を有する配列を含むVHであり、配列は、配列番号11~13で定義されるCDRを含み、CDRごとに最大1個のアミノ酸が変更され得、好ましくは重鎖CDRについて最大1個のアミノ酸が変更され得る。
本明細書で使用される場合、配列に言及する場合の「アミノ酸の変更」は、単一アミノ酸の置換、欠失又は挿入を指す。好ましくは、アミノ酸の変更は、単一アミノ酸の保存的置換である。
本開示は、本開示の結合タンパク質の変異形態を企図する。例えば、そのような変異型の結合タンパク質は、本明細書に記載の配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を含む。いくつかの例において、結合タンパク質は、10個以下、例えば、9個又は8個又は7個又は6個又は5個又は4個又は3個又は2個又は1個の保存的アミノ酸置換を含む。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似の側鎖及び/又は疎水性及び/又は親水性を有するアミノ酸残基で置き換えられたものである。
本明細書で定義される抗体又はその抗原結合断片は、タグ、例えばC末端6Hisタグ、好ましくは配列番号32で定義されるタグを有し得る。抗体又はその抗原結合断片は、タンパク質ドメイン、シグナルペプチド、標識、例えば放射性同位体、又は医薬化合物、例えば化学療法化合物にさらにコンジュゲートされ得る。例えば、タンパク質ドメインは、血液脳関門の通過を増強するために抗体又は抗原結合断片に組み込むことができる。
本発明はさらに、本発明による抗体又はその抗原結合部分の結合部位を含むα-Syn、好ましくはα-Synオリゴマーの単離されたエピトープに関する。
核酸、発現ベクター及び宿主細胞
一態様では、本発明は、本明細書において教示される単離された抗体又はその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチド配列を提供する。特に、本開示のポリヌクレオチド配列は、配列番号3のアミノ酸配列をコードし、及び/又は配列番号4のアミノ酸配列をコードする。本明細書で教示される場合、本明細書に開示される核酸は、配列番号1の核酸配列及び/又は配列番号2の核酸配列を含み得る。配列番号3は、配列番号11~13によって表される重鎖CDR及び重鎖FRを含み、配列番号4は、配列番号14~16によって表される軽鎖CDR及び軽鎖FRを含む。
抗体又はその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチドは、合成的若しくは組換え的に、又はクローニングによって調製することができる。ポリヌクレオチドは、当業者に公知の標準的な方法によって、例えば、好ましいコドンを含有する、すなわち好ましいアミノ酸をコードするオリゴヌクレオチドを連結して、目的のポリヌクレオチドを得ることによって、調製し、コード配列に組み立てることができる。そのようなポリヌクレオチドは、宿主細胞に導入することができ、その結果、発現させることができ、それによって目的のアミノ酸配列を得る。本明細書で教示される単離された抗体又はその抗原結合部分の場合、そのような抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸は、1つ又は複数の発現構築物、例えば、発現ベクター(複数可)内に配置される。そのような発現ベクター(複数可)は、その後、宿主細胞にトランスフェクトされる。本開示では、1つ又は複数の発現構築物内に配置される線状核酸配列は、本明細書で教示される抗体又はその抗原結合部分を含むアミノ酸をコードする好ましいコドンの選択によって生成されている。
分子クローニング技術は当技術分野で公知であり、例えばAusubel F M(1987)Current Protocols in Molecular Biology.New York.NY,John Wiley&Sons or Sambrook,Fritsch and Maniatis Molecular Cloning:a laboratory manual Cold Spring 30 Harbor NY.Cold Spring Harbor Laboratory Pressに記載されている。多種多様なクローニング法及びインビトロ増幅法が組換え核酸の構築に適している。
本発明はさらに、
a)配列番号5に記載の核酸配列;
b)配列番号6に記載の核酸配列;及び
c)配列番号7に記載の核酸配列;
を含む核酸を提供し、並びに/又は、
d)配列番号8に記載の核酸配列;
e)配列番号9に記載の核酸配列;及び
f)配列番号10に記載の核酸配列
を含む。
提供されるように、前記抗体の重鎖のCDR1は配列番号5(AGTGATTATGCCTGGAAC)の核酸配列によってコードされ、前記抗体の重鎖のCDR2は配列番号6(TACATAAGCTACAGTGGTAACACTTACTACAACCCATCTCTCAAAAGT)の核酸配列によってコードされ、前記抗体の重鎖のCDR3は配列番号7(AACTACGTTCGC)の核酸配列によってコードされる。
提供されるように、前記抗体の軽鎖のCDR1は配列番号8(AAGTCAAGTCAGAGCCTCTTATATACTAATGGAAAAACCTATTTGAAT)の核酸配列によってコードされ、前記抗体の軽鎖のCDR2は配列番号9(CTGGTGTCTAAATTGGACTCT)の核酸配列によってコードされ、前記抗体の軽鎖のCDR3は配列番号10(TTGCAGAGTTCACATTTTCCTCACACG)の核酸配列によってコードされる。
配列番号1及び/又は配列番号2において本明細書で提供される線状核酸配列は、本発明で教示される抗体又はその抗原結合部分をコードし得る。さらに、本明細書で提供される核酸は、同じエピトープ及び/又は重複するエピトープとの結合について抗体又はその抗原結合部分と競合する抗体又はその抗原結合部分をコードし得る。換言すると、核酸は、例えば、配列番号3及び/若しくは配列番号4を含む単離された抗体又はその抗原結合部分のアミノ酸配列と少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%のアミノ酸配列同一性を有する抗体又はその抗原結合部分のアミノ酸配列をコードすることにより、並びに/又は、本明細書で提供される配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、及び配列番号16によって表されるCDRのアミノ酸配列と少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%のアミノ酸配列同一性を有する抗体又はその抗原結合部分のアミノ酸配列をコードすることにより、配列番号1及び/又は配列番号2と少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%核酸配列の同一性を有していてもよい。
例えば、核酸構築物の調製、突然変異誘発、細胞へのDNAの導入及び遺伝子発現並びにタンパク質の分析において、核酸配列を操作するための多くの公知の技術及びプロトコルが使用され得る。前記技術は、例えば、The Nucleic Acid Protocols Handbook Ralph Rapley編、Volume 2000及び/又はThe Protein Protocols Handbook、John M.Walker編、Volume 1996及び/又はAusubel F M(1987)Current Protocols in Molecular Biology.New York.NY,John Wiley&Sonsなどのハンドブックに記載されている。
核酸配列は、宿主細胞に含まれ得る。宿主細胞は、当業者に公知の分子クローニング技術によって宿主細胞に導入された核酸及び/又は発現ベクター及び/又はウイルスベクターを含み得る。好ましくは、宿主細胞は単離される。典型的には、核酸及び/又は発現ベクター及び/又はウイルスベクターでトランスフェクトされたそのような宿主細胞は、その後、発現ベクター及び/又はウイルスベクターに含まれ得る核酸によってコードされる抗体又はその抗原結合部分を発現することができ、好ましくは、核酸配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9及び/又は配列番号10から選択される。発現ベクター及び/又はウイルスベクターに含まれ得る核酸配列は、シグナル配列、例えば配列番号17及び/又は配列番号18のシグナル配列を含み得る。発現ベクター及び/又はウイルスベクターに含まれ得る核酸配列は、例えば、配列番号21及び/又は配列番号22の核酸配列であり得る。発現ベクター及び/又はウイルスベクターに適した宿主細胞は、細菌細胞又は哺乳動物細胞であり得る。そのような細菌細胞としては、大腸菌(Escherichia coli)、ストレプトコッカス・アウレウス(Streptococcus aureus)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、又はバチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)を挙げることができるが、これらに限定されない。そのような哺乳動物細胞としては、例えば、サルCOS細胞、HEK-293細胞、BHK細胞、Sp2/O細胞、又はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
したがって、本発明はさらに、本発明による核酸を含む宿主細胞に関する。
一例では、本発明による核酸及び/又は抗体若しくはその抗原結合部分は、宿主細胞を培養することによって産生される。宿主細胞は、例えば本明細書に記載される、及び/又は当技術分野で公知の、抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸を産生するのに十分な条件下で培養される。宿主細胞の多種多様な組み合わせを、抗体又はその抗原結合部分の発現に使用することができる。
本明細書で教示される抗体又はその抗原結合部分を産生するために利用される本発明による宿主細胞は、使用される細胞型に応じて、様々な培地中で培養することができる。当業者は、過度の負担なく、培養に適した培地を選択することができる。
本発明の一態様では、抗体又はその抗原結合部分を産生する方法が提供される。抗体又はその抗原結合部分を産生するための方法は、宿主細胞が核酸で、好ましくは本発明の抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸でトランスフェクトされるトランスフェクションの方法を含む。そのようなトランスフェクションは、発現ベクター及び/又はウイルスベクターが宿主細胞に核酸を導入するのを可能にすることによって可能になり得る。したがって、本発明はさらに、抗体又はその抗原結合部分を産生する方法であって、核酸、発現ベクター又はウイルスベクターを含む本発明の宿主細胞を培養し、抗体又はその抗原結合部分を発現させ、前記核酸、発現ベクター又はウイルスベクターによってコードされる抗体又はその抗原結合部分を培養物から得ることを含む方法に関する。
抗体を産生する方法では、本発明による宿主細胞を培養する。特に、宿主細胞は、本明細書に教示される核酸を含む。また、宿主細胞は、本明細書で教示される抗体若しくはその抗原結合部分をコードする核酸を含む発現ベクターを含み得るか、又は、抗体若しくはその抗原結合部分をコードする核酸を含むウイルスベクターを含み得る。核酸、発現ベクター又はウイルスベクターを発現させた後、前記核酸、発現ベクター又はウイルスベクターによってコードされる抗体又はその抗原結合部分を培養物から得る。
当業者は、過度の負担なく、適切なベクター、核酸配列、及び宿主細胞を選択し使用することができる。
単離された核酸分子又は遺伝子構築物を発現のために細胞に導入するための手段は、当業者に公知である。所与の細胞に使用される技術は、当業者の既知の方法及び技術に依存する。そのような方法には、マイクロインジェクション、DEAEデキストランによって媒介されるトランスフェクション、リポソームによって、例えばリポフェクタミン及び/又はセルフェクチンの使用にことによって媒介されるトランスフェクション、PEG媒介DNA取り込み、エレクトロポレーション、ウイルス形質導入、及び、例えばDNA被覆タングステン又は金粒子の使用による微粒子銃などが含まれるが、これらに限定されない。
細胞における発現のためのベクターは広く利用可能である。ベクター成分には、一般に、限定するものではないが、本発明のシグナル配列、抗体をコードする配列若しくはその抗原結合部分(例えば、本明細書で提供される情報から導出される)、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列のうちの1つ又は複数が含まれる。
本発明はさらに、本発明による抗体若しくはその抗原結合部分をコードする、又は本発明による抗体若しくはその抗原結合部分とα-Synのエピトープとの結合について競合する抗体若しくはその抗原結合部分をコードする、ポリヌクレオチド配列又は核酸を含む発現ベクターを提供する。
本発明はさらに、ウイルスベクターに関する。本明細書に開示されるウイルスベクターは、アデノ随伴ウイルス(AAV)ウイルスベクターであり得、好ましくはウイルスベクターは組換えAAV(rAAV)である。しかしながら、任意の適切なウイルスベクター、又は任意の血清型の任意のAAVを使用することができる。しかしながら、いくつかの血清型は、他の血清型よりもCNSの細胞を形質導入する際の使用に適している。一態様におけるウイルスベクターは、本発明による抗体若しくはその抗原結合部分をコードする、又は本明細書において教示される抗体又は抗原結合部分とエピトープの結合について競合する抗体若しくはその抗原結合部分をコードする核酸を含む。当業者は、AAVウイルスベクターの治療可能性を認識しており、AAVの特性がトランスフェクション目的に理想的であることを認識している。
AAVは一般に、遺伝子治療に使用するための優れた特性を示す。一態様では、AAVウイルスベクターは、本明細書で教示される抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸を発現して、有益な効果を、細胞内及び/又は細胞外及び/又は細胞横断的に、すなわち細胞内及び/又は細胞外α-Synに結合することによって、及び/又は遠位細胞でα-Synを結合することによって、好ましくは細胞内α-Synオリゴマー及び/又は細胞外α-Synオリゴマーに結合することによって、及び/又は遠位細胞でα-Synオリゴマーを結合することによって、より好ましくは細胞内α-Synオリゴマー及び/又は細胞外α-Synオリゴマーに結合することによって、及び/又はα-Syn原線維に結合する場合よりも高い結合親和性で遠位細胞においてα-Synオリゴマーに結合することによって、媒介することができる。
本発明の一態様では、本発明のAAVによるCNSの細胞の形質導入によって誘導される有益な効果は、本発明の抗体又は抗原結合部分をコードする本発明において教示される核酸及び/又はポリヌクレオチド配列を含むAAVウイルスベクターを含む、疾患、特に神経変性疾患に罹患している対象に医薬又は医薬組成物を送達する方法から生じる。
一態様では、本明細書で教示される抗体をコードする核酸の前に、シグナルペプチド(シグナル配列、標的化シグナル、局在化シグナル、局在化配列、輸送ペプチド、リーダー配列又はリーダーペプチドと呼ばれることもある)をコードするシグナル配列が先行する。当業者は、当技術分野で公知の任意のシグナルペプチドをコードする任意のシグナル配列を選択することができること、及び、本発明で使用されるシグナル配列が、配列番号17及び/又は配列番号18によって記載される核酸配列によってコードされるものに限定されないことを認識している。
医薬組成物
本発明の一態様は、本発明による抗体若しくはその抗原結合部分、又は核酸、又は発現ベクター、又はウイルスベクターを含む医薬組成物を提供する。
本明細書では、本発明による抗体又はその抗原結合部分を含む医薬組成物が提供される。したがって、医薬組成物は、本発明によって開示された抗体若しくはその競合する抗原結合部分、例えば、抗体のFab断片、F(ab’)2断片、scFv断片、Fd断片、dAb断片、又はCDR断片、好ましくはアミノ酸配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、及び/又は配列番号10によって記載されるCDRから選択されるCDR断片を含んでもよい。抗体又はその抗原結合部分は、非経口、局所、実質内、経腸又は局所投与、エアロゾル製剤、ネブライザー製剤又は経皮製剤のために製剤化され得る。当業者は、異なる投与経路に適した製剤を知っている。
本明細書で教示される医薬組成物は、医薬として、例えば製剤製品、薬物、医薬品などとして使用するための組成物である。
一態様では、本発明は、α-Synに結合する、好ましくはα-Synオリゴマーに結合する抗体又はその抗原結合部分の使用を提供する。さらなる態様において、本発明による抗体又はその抗原結合部分は、対象の生体組織及び/又は体液、例えば非限定的な例では神経細胞、グリア細胞、星状膠細胞、脳脊髄液、血液、唾液などにおける、α-Synのレベルを低下させるために、好ましくはα-Synオリゴマーのレベルを低下させるために提供される。
医薬組成物は、予防的及び治療的使用のために投与することができる。より具体的には、本明細書で定義される医薬組成物は、疾患、好ましくは神経変性疾患の処置、予防、進行の遅延、又は緩和に使用され得る。
一態様では、医薬組成物は薬学的に許容される担体を含む。そのような担体は、希釈剤、賦形剤などを含んでもよく、又は脂質ベースの担体(例えば、リポソーム、ミセル)、ヒドロゲル及び粒子ベースの担体(例えばナノ粒子)を含んでもよい。当業者は、過度の負担なしに適切な薬学的に許容される担体を選択することができる。
本発明はさらに、医薬組成物が、本発明による抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸を含み得ることを提供する。さらに、医薬組成物は、前記核酸を含む発現ベクターを含んでもよく、及び/又は前記核酸を含むウイルスベクターを含んでもよい。
本明細書で教示される抗体若しくはその抗原結合部分、又は本明細書で教示される核酸、又は本明細書で教示される発現ベクター、又は本明細書で教示されるウイルスベクターを含む医薬組成物は、疾患、好ましくは神経変性疾患の処置、又は予防、又は進行の遅延、並びに/又は、症状及び/若しくは状態の緩和に使用するために、対象に、及び/又は対象によって、投与され得る。
本発明の一態様では、疾患、特に神経変性疾患を処置、予防、改善若しくは緩和する、又は疾患、特に神経変性疾患の進行を遅らせる方法が提供される。
本明細書で開示されるように、本明細書で教示される医薬組成物によって処置、予防、遅延又は緩和され得る神経変性疾患、特にα-Syn関連神経変性疾患である神経変性疾患は、パーキンソン病(PD)、進行性核上性麻痺(PSP)、多系統萎縮症(MSA)、皮質基底核変性症(CBD)、血管パーキンソニズム(VaP)及び他のパーキンソン症候群、パーキンソン病認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症及び外傷性脳損傷を含む群から選択される。
本明細書で教示される場合、対象は、哺乳動物対象、例えばヒト、ネズミ科、例えばマウス、又はサル、又は家畜、例えばイヌ、ネコ、ヒツジ、ウシなどを含むがこれらに限定されない。
医薬組成物は、前記医薬組成物の投与方法に応じて、様々な単位剤形で対象に、及び/又は対象によって投与することができる。投与のために、本発明の本明細書に開示される医薬組成物の典型的な投与量は、約0.00001~約100mg/kg、約0.0001~約10mg/kg、又は約0.001~約1mg/kgの範囲であってもよく(kgは対象の体重を指す)、又は例えば、約1×1010vg/kg~約1×1015vg/kgの範囲であってもよい(vg/kgは対象の体重キログラムあたりのベクターゲノムを指す)。当業者は、処置、緩和、予防、又は遅延される状態に適した好ましい用量を得るために投与量を調整することができる。本明細書で教示される医薬組成物の投与量の量は、当業者によって治療的及び/又は予防的効果と考えられ得る効果を生じるのに十分である。したがって、本発明によって提供される投与量は、治療的及び/又は予防的に有効であると考えられる。
本明細書で提供される医薬組成物の投与量は、対象によって又は対象に、例えば少なくとも1回の1日用量、2回の1日用量、又は複数回の1日用量の頻度で投与される1日用量で与えられ得る。あるいは、医薬組成物は、2日に1回、3日に1回、4日に1回、隔週に1回、又は週に1回、2週間に1回又は月に1回などで投与され得る。医薬組成物は、1回だけ投与されてもよい。
本明細書で提供される医薬組成物の投与量は、単回ボーラス、又は単回用量、又は複数回の分割用量の投与ごとに対象に与えられ得る。
本発明に従って提供される医薬組成物の投与量の投与は、少なくとも1日に1回、少なくとも1週間に1回、少なくとも2週間に1回、少なくとも1ヶ月に1回、少なくとも3ヶ月に1回などで投与され得る。
投与レジメンは、最適な予防的又は治療的応答を提供するために当業者によって調整され得る。例えば、単回ボーラスを投与してもよく、単回ボーラスとそれに続く何回かの分割用量を経時的に投与してもよく、何回かの分割用量を経時的に投与してもよく、又は投与は連続注入による。
本明細書に開示される医薬組成物は、例えば併用療法において、投与に適した他の薬剤と組み合わせてもよい。開示された医薬組成物と適切な薬剤との組み合わせの投与は、連続的に又は同時に行うことができる。
さらなる態様では、本明細書に開示される医薬組成物は、核酸、又は発現ベクター若しくはウイルスベクターを含み得る。好ましくは、ウイルスベクターはAAVである。一態様では、核酸は、発現ベクター又はウイルスベクターに含まれる。本明細書に記載の核酸、又は発現ベクター、又はウイルスベクターは、非経口又は実質内経路、例えば注入又は注射による投与のために製剤化され得る。
核酸及び/又は発現ベクター及び/又はウイルスベクターを含む医薬組成物の製剤は、滅菌懸濁液又は溶液中にあってもよく、例えば蒸留水、又は生理食塩水、又はリン酸緩衝生理食塩水、又はデキストロース溶液、及び/又は注射及び/又は注入のための他の薬学的に許容される賦形剤を含む組成物に製剤化されてもよい。
医薬組成物、例えば本明細書に記載されるものは、一般に無菌であり、好ましい製造及び好ましい貯蔵の条件下で一定期間安定である。
インビトロ又はエクスビボ方法及び診断方法
本発明は、本発明による抗体又はその抗原結合部分を、α-Synに、好ましくはα-Synオリゴマーに結合させることを含むインビトロ方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明による抗体又はその抗原結合部分を、α-Synに、好ましくはα-Synオリゴマーに結合させることを含むエクスビボ方法を提供する。
一態様では、本発明は、α-Synに結合するための、好ましくはα-Synオリゴマーに結合するための、本明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分の使用を提供する。
当業者に明らかなように、本発明による抗体又はその抗原結合部分を検出及び/又は定量するための様々なインビトロ方法及びエクスビボ方法を本明細書で企図することができる。そのようなインビトロ又はエクスビボ方法は、イメージング方法又は結合親和性を評価するために有用な方法を含み得る。これらの方法では、抗体又はその抗原結合部分は、検出に適した分子とコンジュゲートされる。そのような分子は、標準的な画像化技術によって検出可能なシグナルを放出する任意の分子であり得る。任意の二次剤を使用することもできる。検出に適した分子の非限定的な例は、蛍光剤、化学発光剤、放射性リガンド、PETトレーサー又はMRI撮像バイオマーカー、金属、特定の磁気共鳴スペクトルを有する物質、電磁放射物質又は強磁性物質、X線放射、X線反射又はX線吸収物質であり得る。
本発明が企図するインビトロ又はエクスビボ方法は、ウェスタンブロッティング、免疫組織化学、ELISA、免疫細胞化学、フローサイトメトリー、FACS、免疫沈降、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、増幅型ルミネッセンス・プロキシミティホモジニアスアッセイ、ビーズベースのアッセイ技術、表面プラズモン共鳴(SPR)、バイオレイヤー干渉法又は酵素結合免疫スポット(ELISpot)を含むが、これらに限定されない。
本明細書に開示されるインビトロ又はエクスビボ方法は、インビトロ方法及び/又はエクスビボ方法で使用するための抗体又はその抗原結合部分を提供するための本発明による抗体又はその抗原結合部分を産生するプロセスを含む。
一態様では、本発明は、本発明による抗体又はその抗原結合部分を使用することによって、α-Synオリゴマーの存在を検出及び/又は定量するために、抗体又はその抗原結合部分を生物学的試料に接触させることを含むインビトロ又はエクスビボ方法を提供する。
本発明によるインビトロ又はエクスビボ方法は、α-Synモノマー、及び/又はα-Syn原線維、及び/又はα-Synオリゴマーの検出及び/又は定量に適している。特に、本方法は、α-Synオリゴマーの検出及び/又は定量、好ましくはα-Syn原線維及び/又はα-Synモノマーと比較して20以上、30以上、50以上の比のα-Synオリゴマー(すなわち、例えば10^logEC50原線維及び/又は10^logEC50モノマー:10^logEC50オリゴマーとして報告されるα-Syn原線維及び/又はα-Synモノマー:α-Synオリゴマー)の検出及び/又は定量に適している。
本発明によるインビトロ又はエクスビボ方法は、対象から得られた試料中のα-Synオリゴマー、及び/又はα-Synモノマー、及び/又はα-Syn原線維の検出にさらに適している。本発明では、α-Synオリゴマー、及び/又はα-Synモノマー、及び/又はα-Syn原線維を標準的な技術によって検出することができ、好ましくはα-Synオリゴマーを検出する。非限定的な例として、検出は免疫組織化学を含む。
一態様では、抗体又は抗原結合部分及び/又はα-Synモノマー、及び/又はα-Syn原線維及び/又はα-Synオリゴマーを定量するためのインビトロ法又はエクスビボ法が提供される。定量方法は、
-試料中のα-Synモノマー、及び/又はα-Syn原線維、及び/又はα-Synオリゴマーに結合している抗体又はその抗原結合部分の量を検出する工程;
-試料中のα-Synモノマー、及び/又はα-Syn原線維、及び/又はα-Synオリゴマーに結合している抗体又はその抗原結合部分の量を測定する工程;
-非限定的な例であるELISAなどの当技術分野で公知の標準的な方法によって、試料中のα-Synモノマー、及び/又はα-Syn原線維、及び/又はα-Synオリゴマーに結合している抗体又はその抗原結合部分の量を定量する工程に関する。
本明細書に開示されるα-Syn及び/又はα-Synオリゴマーの定量及び/又は検出は、実験目的、診断目的又は対象の処置に関連する目的を有し得る。非限定的な例では、目的は、対象の神経変性疾患の進行をモニターすることであり得る。
別の態様では、本発明によって開示されるインビトロ法又はエクスビボ法は、診断ツールとして適している。換言すれば、本発明によるインビトロ方法又はエクスビボ方法は、疾患、好ましくは神経変性疾患を診断するのに有用な方法を含む。例えば、本明細書に開示されるインビトロ方法又はエクスビボ方法は、対象から得られた試料中のα-Syn、特にα-Synオリゴマーを検出及び/又は定量することを含む。さらなる態様では、試料中のα-Syn、特にα-Synオリゴマーの検出及び/又は定量は、前記対象から得られた前記試料中及び/又は前記対象中の疾患、好ましくは神経変性疾患の段階を診断するのに十分な手段を当業者にさらに提供する。
さらなる態様では、疾患(好ましくは疾患は神経変性疾患である)を診断する方法は、異なる形態のα-Syn(すなわち、α-Synモノマー、α-Synオリゴマー及び/又はα-Syn原線維)を区別することを含む。
さらなる態様では、疾患(好ましくは疾患は神経変性疾患である)を診断する方法は、対象から得られた試料において、本発明による抗体又はその抗原結合部分を使用することによって、α-Syn、好ましくはα-Synオリゴマーを検出及び/又は定量することを含む。提供される診断方法は、対象から得られた試料中のα-Synの存在、特にα-Synオリゴマーの存在を検出することを含む。さらに、診断方法は、対象から得られた試料中のα-Synの量、特にα-Synオリゴマーの量を検出及び/又は定量することを含む。
当技術分野で公知の様々な診断アッセイ技術を使用することができる。そのようなアッセイの非限定的な例は、免疫沈降アッセイ、直接的又は間接的なサンドイッチELISAアッセイ、競合的結合アッセイなどである。そのようなアッセイでは、抗体又はその抗原結合部分は、検出可能な分子、例えば、イメージングマーカー、例えば、非限定的な例では、蛍光剤、化学発光剤、放射性リガンド、PETトレーサー又はMRI撮像バイオマーカー、金属、特定の磁気共鳴スペクトルを有する物質、電磁放射物質又は強磁性物質、X線放射、反射又は吸収物質を含むことができる。さらに、前記診断アッセイにおいて、核酸、又は発現ベクター、又はウイルスベクターは、適切な検出分子をコードする配列を含むことができる。
一態様では、インビトロ又はエクスビボで使用される生物学的試料は、対象から得られた試料である。対象から得られた試料は、死後に得られてもよい。試料は、脳、腸、皮膚、結腸、筋肉、唾液腺組織又は神経などの対象の組織から得られてもよく、又は脳脊髄液、血液、尿又は唾液などの対象の生体液から又はそれから得られてもよい。本方法で使用される試料は、試料を抗体又はその抗原結合部分と組み合わせる前に前処理又は処理することができる。当業者は、試料を前処理するための、当技術分野で公知の標準的な方法及び標準的なプロセスを知っている。抗体又はその抗原結合部分は、α-Synモノマー及び/又はα-Syn原線維及び/又はα-Synオリゴマーへの抗体又はその抗原結合部分の結合を可能にするのに適した条件下で試料と組み合わされる。
先行する記載から明らかであり得るように、インビトロ及びエクスビボ方法は、例えば定量化における使用のために、適切な対照、例えば正常若しくは健康な個体対象、又は典型的な集団、すなわち例えばデータセットによって表される類似の個体対象の群の使用を必要とし得る。
本明細書で提供されるように、健康又は正常な個体対象は、神経変性疾患、好ましくはα-シヌクレイン病と診断されていない対象、すなわち疾患状態に関連する症状又は典型的な特徴を示さない対象であるか、又は神経変性疾患を発症するリスクがない対象である。
さらなる態様では、抗体又はその抗原結合部分は、手術、疾患の診断、脳のイメージング、臓器状態のモニタリング、臓器の断層撮影イメージングなどを含むがこれらに限定されない様々な生物医学的用途で使用するためのインビボアッセイに使用される。特に、本発明は、疾患、好ましくは神経変性疾患を診断する方法であって、抗体若しくはその抗原結合部分、又は核酸、又は発現ベクター、又はウイルスベクターを対象に投与することを含み、抗体若しくはその抗原結合部分が、検出可能な分子、例えばイメージングマーカー、例えば非限定的な例では、蛍光剤、化学発光剤、放射性リガンド、PETトレーサー又はMRI-イメージングバイオマーカー、金属、特定の磁気共鳴スペクトルを有する物質、電磁放出物質又は強磁性物質、X線放出、X線反射又はX線吸収物質を含み、あるいは、核酸、又は発現ベクター、又はウイルスベクターが、例えばMRI、MR分光法、PETイメージング、蛍光イメージング、CTなどを含む診断方法のための検出に適した分子をコードする配列を含む、方法を含む。例えば、α-Synオリゴマーを示す神経変性疾患は、免疫PETイメージングを使用して検出することができる。
本発明の広範な一般的範囲から逸脱することなく、上述の態様及び/又は実施形態に対して多数の変形及び/又は修正を行うことができることが当業者には理解されよう。したがって、本発明の態様及び/又は実施形態は、あらゆる点で例示的であり、限定的ではないと考えられるべきである。本発明は、以下の非限定的な例を含む。
脳内で生じる様々なα-シヌクレイン種の概略簡略図を示す。 ・A:図2Aは、異なる濃度のpMでELISAによって決定される、α-Synオリゴマー、α-Synモノマー及びα-Syn原線維に対する抗体26F1の結合親和性を示す。 ・B:図2Bは、異なる濃度のpMでELISAによって決定される、α-Synオリゴマー、α-Synモノマー及びα-Syn原線維に対する抗体5G4の結合親和性を示す。 ・C:図2Cは、異なる濃度のpMでELISAによって決定される、α-Synオリゴマー、α-Synモノマー及びα-Syn原線維に対する抗体MJFR14の結合親和性を示す。 参照抗体MJFR14と比較した26F1のα-Synオリゴマー:α-Syn原線維のEC50比を示す。 ・A:MJFR14、5G4及び26F1で免疫染色した、診断群あたり1人の脳ドナーからの連続組織切片の黒質の概略画像。26F1によって明らかにされた特徴的なシナプス様染色に留意されたい。撮像された脳組織は、84歳の男性の非神経学的対照ドナー及び71歳の女性の認知症を伴うパーキンソン病(PDD)ドナーから得られたものである。左の2列の画像は200倍の倍率で撮影され、スケールバーは250μmの幅を表す。矢印は、レビー小体及び/又はレビー神経突起を示す。各抗体について、1つのレビー小体及びレビー神経突起が2つの右列で拡大されている。これらの画像は630倍の倍率で撮影され、スケールバーは10μmの幅を表す。 ・B:MJFR14、5G4及び26F1で免疫染色した、診断群あたり1人の脳ドナーからの連続組織切片の皮質の概略画像。26F1によって明らかにされた特徴的なシナプス様染色に留意されたい。撮像された脳組織は、84歳の男性の非神経学的対照ドナー及び71歳の女性の認知症を伴うパーキンソン病(PDD)ドナーから得られたものである。左の2列の画像は200倍の倍率で撮影され、スケールバーは250μmの幅を表す。矢印はレビー小体を示す。各抗体について、1つのレビー小体が右列で拡大されている。これらの画像は630倍の倍率で撮影され、スケールバーは10μmの幅を表す。 溶液中の様々な濃度の26F1の安定性を示す。安定性をELISAによって分析した。26F1抗体の溶液を4週間、2週間、1週間ストレス負荷し、及び/又は3回又は5回凍結解凍した。 ・A:ABO(α-βオリゴマー)、AB原線維(α-β原線維)、TAUオリゴ(タウオリゴマー)、TAU原線維(タウ原線維)と比較した、ASO(α-シヌクレインオリゴマー)に対する26F1の特異性を示す。 ・B:図6bは、ABO(α-βオリゴマー)、AB原線維(α-β原線維)、TAUオリゴ(タウオリゴマー)、TAU原線維(タウ原線維)と比較した、ASO(α-シヌクレインオリゴマー)に対するMJFR14の特異性を示す。 免疫化に利用されるスキームを示す。 異なる濃度のnMでのELISAによって決定される、α-Synオリゴマー及びα-Synモノマーに対する精製抗体断片26F1 scFv及び26F1 TaFvの反応性を示す。
実施例
実施例1-α-シヌクレインのオリゴマー形態に対するマウスモノクローナル抗体の作製
以下のプロトコルは、α-Synオリゴマーに対するモノクローナル抗体の産生に適用される。前記抗体又はその抗原結合部分の産生の前に、モノクローナル抗体を生成する方法であることが当業者によって一般に知られているように、免疫化段階が行われる。前記免疫化に利用されるスキームを図7に示す。
実施例2-生成されたモノクローナル抗体のスクリーニング
マイクロプレートのコーティング
コーティング溶液(12ml/プレート)の調製:タンパク質をポリプロピレン製レシピエントにおいてコーティング緩衝液(最終濃度0.1μg/mL)に希釈する。
100μlのコーティング溶液をプレートの各ウェルに添加することによって、マイクロプレートをコーティングする。プレートを+2~8℃で一晩(16~20時間)インキュベートする。
一晩コーティングした後、コーティング溶液を除去し、プレートを洗浄し、プレートをタップ乾燥する。洗浄後、300μLのブロッキング緩衝液を各ウェルに添加する。ブロッキング緩衝液を室温で2時間(+/-10分)インキュベートする。
ELISAスクリーニング
1.それぞれの抗体希釈試料(希釈系列:10倍希釈段階による1μg/mL抗体開始濃度)100μlを各ウェルにピペットで入れる。ストリップを接着シーラーで覆う。室温で60±2分間インキュベートする。
2.各ウェルを300μlの洗浄溶液で5回洗浄し、次いでウェルを空にする。
3.各マイクロプレートウェルに、1/5000希釈ペルオキシダーゼ標識抗マウス抗体又は抗ウサギ抗体(陽性対照mAbの種に応じて)100μlをピペットで入れる。ストリップを接着シーラーで覆う。
4.室温(+18℃~+30℃)で30±2分間インキュベートする。
5.各ウェルを300μlの洗浄溶液で5回洗浄し、次いでウェルを空にする。
6.各ウェルに色素原/TMB基質溶液100μlをピペットで入れる。遮光下、室温(+18℃~+30℃)で少なくとも5分~最大30±2分の標準化された時間インキュベートする。
7.反応を停止させるために、100μlの停止溶液(0,5M硫酸)を添加し、穏やかに混合する。
8.光度測定のために適切なプレートリーダにマイクロプレートを置く。停止溶液を添加してから15分以内に、波長450nm及び参照波長600~650nmにおける各ウェルの吸光度を読み取る。
実施例3-ELISAを用いて決定された結合親和性及び特異性
本明細書で教示される抗体及び参照抗体の結合親和性及び結合特異性を、ELISAを使用して決定した。参照抗体5G4及びMJFR14を参照として使用した。5G4抗体は、α-Synオリゴマー及びα-Syn原線維を特異的に認識する抗体である。MJFR14抗体は、α-Synのほとんどの変異型(α-Synモノマー、α-Synオリゴマー、α-Syn原線維)を特異的に認識する抗体である。
EC50値及び結合親和性の比の推定
様々な抗原に対する結合親和性(EC50値)を、以下のように抗原被覆プレートを使用したELISA実験から決定した。一次抗体を添加せずに他のすべてのパラメータは一定に保って抗原被覆プレートをインキュベートすることにより得られたバックグラウンド吸収について吸光度データを補正した。次いで、バックグラウンド補正後の吸光度値を抗体濃度のlog値に対してプロットした。
共通の結合関数Abs450=Max/(1+10^(([LogEC50-LogAb])))を使用してGraphpad Prismソフトウェアを使用して曲線をフィッティングし、式中、「Abs450」はバックグラウンド補正後の実験吸収であり、「Max」は完全結合飽和時の吸収であり、「LogEC50」はEC50値の対数であり、「LogAb」は抗体濃度の対数である。
報告される結合親和性は、異なる抗原に対するEC50値の比として報告される(例えば、10^logEC50モノマー/10^logEC50オリゴマー
結果
MJFR14抗体(図2C参照)は、モノマー、原線維及びオリゴマーに対して同様の結合親和性を示すことが観察されている。文献(Kovacs et al.2012 DOI 0.1007/s00401-012-0964-x)によれば、5G4抗体は、α-Syn原線維及びα-Synオリゴマーに対する結合親和性を示し、α-Synモノマーには結合しない。本明細書で観察されるように、5G4抗体(図2B参照)は、α-Synオリゴマーに対してより高い結合親和性を示し、α-Synの他の変異型に対してより低い親和性を示す。抗体26F1(図2A参照)は、α-Synオリゴマーに対して非常に高い結合親和性を示し、より高い濃度で適用された場合にのみα-Synモノマーに結合するように見える。
この実施例に開示される実験から、26F1抗体は、α-Syn原線維への結合よりもα-Synオリゴマーへの結合を優先することが明らかである。より具体的には、30を超えるα-Synオリゴマーの結合親和性:α-Syn原線維の結合親和性の比が決定され、さらに50を超えるものが決定された(図3参照)。言い換えれば、26F1抗体のα-Synオリゴマーへの結合は、26F1抗体のα-Syn原線維への結合よりも20倍、30倍、さらには50倍好ましい。対照的に、MJFR14は、α-Synオリゴマー:α-Syn原線維の低い比を示している(図3参照)。このことは、原線維性及び単量体のα-Synと比較した場合、α-Synオリゴマーに対する特異性の低下を示し得る。
Figure 2023521521000002
実施例4-ヒト死後脳組織に対する新規な立体配座α-シヌクレイン抗体の免疫反応性
以下のプロトコルは、本発明の抗体又はその抗原結合部分のいずれかによるヒト死後脳材料中のα-Synオリゴマーの検出に適用される。
序論
α-シヌクレイン(α-Syn)は、パーキンソン病(PD)の病因に関与する主なタンパク質であるが、神経病理学的レビー小体(LB)及びレビー神経突起(LN)は、この疾患の定義病変である。α-Synは、脳に非常に豊富に存在する140アミノ酸タンパク質であり、シナプス前終末に主に局在する。これはまた、脊髄、脊髄神経節、赤血球、血漿、血清、脳脊髄液(CSF)、唾液、皮膚神経、並びに結腸及び顎下腺などの多くの他の末梢組織でも発現される。α-Synの可能性のある病原性の重要性について大きな関心が浮上しているが、その正常な機能はあまり理解されていない。シナプス前終末におけるその細胞内局在によって支持される小胞輸送、シナプス可塑性及び神経伝達物質放出におけるα-Synの主要な役割についての強力な証拠が、モデル系によって提示されている。天然のα-Synは、折り畳まれていないモノマーとして存在するが、特定の条件下では、α-Synモノマーは、可溶性モノマーが最初にオリゴマーを形成し、最終的に大きな不溶性アミロイド原線維を形成する立体配座転移を受ける。現在、オリゴマーは疾患進行の主な原因であると考えられているが、このようなオリゴマーを特異的に認識する抗体は少ない。
脳におけるα-Syn病理の特徴付けは、α-Syn抗体の使用に大きく依存しており、その大部分は、α-Synのモノマー形態、オリゴマー形態及び原線維形態を同様に認識する。抗α-Syn立体配座特異的抗体は、十分に理解されていないα-Syn神経病理学を明らかにし得るか、又はPD若しくは関連障害を有する患者の脳における新規な神経病理学的特徴を明らかにし得る。さらに、α-Synに対する受動免疫療法が、PD及び関連するシヌクレイン病を修正するための非常に有望な戦略として浮上したことを考慮すると、立体配座特異的抗体は、受動免疫療法戦略のための興味深いツールであることが判明し得る。この実験では、生成されたα-Synオリゴマー特異的抗体(26F1)を、α-Synモノマー及びα-Syn原線維に対する結合親和性がはるかに弱いことと合わせてα-Synオリゴマーのその高親和性及び特異的結合に基づいて選択した。
この実験の1つの目的は、新しいα-Synオリゴマー特異的抗体で死後のヒト脳組織を免疫組織化学的に標識するためのプロトコルを開発し、PD患者及び年齢が一致する非神経学的対照の死後の脳組織試料における病理学的構造に対する親和性、局在化及び感受性を評価することであった。本明細書では、26F1の免疫反応性は、2人の対照及び2人の進行PD患者の選択されたパラフィン包埋及び新鮮凍結死後脳組織においてα-Syn種を検出することが報告されている。十分に特徴付けられたα-Syn抗体MJFR14及び5G4を、隣接する切片におけるα-Syn病理の存在を突き止めるための参照として使用した(Kovacs et al.,2014 DOI 10.1016/j.nbd.2014.05.020;Lassen et al.,2018 DOI 10.1371/journal.pone.0196056)。
方法
実施したIHC実験のために、広範なα-Syn病理を有する1つのPD症例及び認知症を有する1つのPD(PDD)症例並びに2つの年齢が一致する非神経学的対照を選択した。黒質(SN)及び帯状皮質(CG)又は嗅内皮質(EC;ドナー4のみ)を含む海馬のいずれかのホルマリン固定パラフィン包埋10μm厚の連続切片を利用した。さらに、同じ2つのPD(D)ドナー及び対照の厚さ10μmの急速凍結SN及びCG切片に対して免疫蛍光実験を行った。含まれるドナーの病理学的特徴を表2に要約する。
Figure 2023521521000003
Figure 2023521521000004
IHCプロトコルは抗原回収なしであった。26F1抗体の濃度を表3に列挙する。両参照抗体のプロトコルは、以前の研究に基づいた(5G4、1:5000;MJFR14、1:80.000;Kovacs et al.,2014;Lassen et al.,2018)。すべてのIHC実験のための高感度可視化システムとしてEnVision(商標)+キット(DAKO)からの3,3’-ジアミノベンジジン(DAB)色素原を使用して、免疫反応性を可視化した。
SN及びCG又は嗅内皮質のいずれかにおけるα-Syn抗体による免疫標識を光学顕微鏡(Olympus BX45及びLeica DM5000 B光顕微鏡)によって調べた。すべての脳切片において、形態学的構造の検出可能性を評価した(表4参照)。これらの構造の免疫反応性を、診断群内の脳領域ごとに評価した(表5参照)。
結果
死後のヒト脳において検出された形態学的構造
多種多様なα-Syn-免疫陽性形態学的構造がPDドナーのSN及びCGにおいて検出された。本発明者らは、パラフィン包埋脳組織及び新鮮な凍結脳組織の両方でα-Syn抗体による免疫染色を観察した。26F1抗体は、LB、糸状及び塊状LN、並びにいくつかの点状構造及びグリア細胞質封入体(GCI)を可視化した。興味深いことに、緻密(compact)又は標的様(targetoid)LB及び糸状又は塊状LNの多くにおいて、層状パターンが明らかになった(図4A)。シナプス様染色は、SNと比較して、対照及びPD(D)の両方で皮質においてより深かった。26F1抗体は、白質における染色を何ら明らかにしなかった。
参照抗体MJFR14は、PD(D)症例のSN及び皮質の両方においてLB及び小さな点状構造を認識した(図4A及び図4B)。ねじ状LNが時折観察された。SN中のLB及び塊状LNは、標的様(targetoid)の外観を示した。皮質LB、及び存在する場合にはGCIは、不均一な形状であり、ニューロン又はグリア細胞質全体にわたって拡大した。非神経学的対照及びPD(D)症例の両方について、明確なシナプス様染色パターンが皮質において見ることができた。他のα-Syn形態学的構造は、対照のSN又は皮質には存在しなかった。
5G4抗体は、多種多様なα-Syn免疫陽性形態学的構造を同定した(図4A及び/又は図4B)。皮質中の緻密(compact)LB及びSN中の標的様(targetoid)LBは、PD(D)症例において密に染色され、細胞内及び細胞外の両方で見出された。SNでは、ニューロメラニン含有ニューロンはしばしば顆粒状細胞質染色を含んでいた。非神経学的対照と比較して、SN及び皮質の両方において、円形又はより楕円形のさらに小さな点状構造によって広範囲に囲まれた非常に短くて細いLNを観察することができた。びまん性シナプス様染色は、対照及びPD(D)症例の両方の皮質にのみ存在した。
26F1抗体を参照5G4及びMJFR14と比較すると、いくつかの類似性並びに形態学的構造の検出における違いが明らかになった。参照抗体と同様に、26F1抗体は、緻密な高密度形態からより標的様(targetoid)の外観にまで及ぶLB、及び短くて細い神経突起並びに塊状の神経突起を含むLNの様々な構成を同定することができた。異なる小さいサイズの点状構造も、参照抗体及び26F1抗体の両方に存在した。26F1抗体は、すべての症例のすべての組織切片においてシナプス様染色パターンを同定したが、参照抗体は、皮質においてのみこれを示した。26F1の特徴は、すべての症例のSN及び皮質全体にわたる拡散した広範な免疫染色パターンであり、これはMJFR14の5G4では存在しなかった。参照抗体は、グリア免疫陽性(核の周りをコイル状に巻く構造のような形をした、拡散した細胞質染色)を検出することができた。GCIは、26F1又は参照抗体のいずれかによって染色された組織切片にほとんど又は全く存在しなかった。様々なLB及びLNにおいて可視化された縞状積層パターンは、26F1抗体によって固有に検出される。
考察
主な結果
・すべての症例においてシナプス様染色が26F1で標識された。
・26F1:PD(D)において、多くの緻密(compact)/標的様(targetoid)LB及び糸状/塊状LN及び点状構造並びにGCIにおける興味深い層状パターンが観察された。
・MJFR14:PD(D)において、LB、糸状LN、点状構造。SNにおいて、標的様(targetoid)LB及び塊状LN。すべての症例において、シナプス様染色。
・5G4:多種多様な形態。PD(D)の皮質において高密度染色LB及びSNにおいて標的様(targetoid)LB。PD(D)の両方の領域において、点状及び短い/細いLN。
この実験は、新規α-Syn抗体の非神経学的対照と比較したPD(D)ドナーにおける免疫反応性を記載する。α-シヌクレイン病の発症における重要な態様は、可溶性α-Synモノマーの可溶性オリゴマー形態への変換である。26F1抗体は、α-Synの疾患特異的修飾として働くオリゴマー特異的α-Syn種を認識した。したがって、26F1抗体又はその抗原結合部分は、潜在的にこの疾患の良好な候補マーカーであり得る。
十分に説明された主要な特徴的なα-Syn形態学的構造を検出する際の特異性に関する定性的及び半定量的結果は、抗体間で異なる。26F1抗体は全体としてより多様な構造を示し、したがって、免疫組織化学的適用を介してシヌクレイン病の疾患を同定する際に(完全長α-Synに対して)異なるα-Syn形態を区別するのに主に有用であり得る。この抗体はさらに、PD(D)症例並びに非神経学的対照に存在するシナプス様染色を検出する。通常、α-Synは、シナプス前終末に局在し、シナプス小胞の調節に関連することが示唆されている(Lashuel et al.,2013 DOI 10.1038/nrn3406.)。このシナプス様染色は非疾患対象にも存在したので、これはα-Synの標識された生理学的形態を示す可能性がある。
26F1抗体に固有の特徴は、LB及びLNで観察され得る縞状の層状パターンである。参照5G4は、N末端α-Syn(アミノ酸46~53;Kovacs et al.,2014)に対するものであり、参照MJFR14も同様にオリゴマーα-Synに対して高い親和性を有するが(Lassen et al.,2018)、これは、両方の参照抗体と比較して26F1によって認識される別のエピトープを示唆している。
Figure 2023521521000005
Figure 2023521521000006
Figure 2023521521000007
実施例5-抗体安定性試験
以下のプロトコルは、本発明の抗体又はその抗原結合部分の安定性に適用される。抗体の安定性を、ELISAを使用して決定した。
抗体26F1を37℃で少なくとも4週間維持し、3回又は5回の凍結/解凍(F/T)サイクルに供した。全体として、溶液中の抗体は安定なままであり、結合特性は経時的に及び/又はF/Tサイクルの影響下で同じままである(図5参照)。
実施例6-抗原結合部分(抗体断片)の反応性
抗体断片を、当業者に公知のトランスフェクション法及び精製法によって作製した。精製された抗体断片26F1 scFv(一本鎖可変断片)及び26F1 TaFv(タンデム一本鎖可変断片)を、α-Synオリゴマー及びα-Synモノマーに対する反応性について試験した。図8は、抗体断片の反応性を示す。さらに図8では、IgG 26F1を陽性対照として使用する。
図8Cでは、scFv及びTaFvは、α-Synオリゴマーに対して同様に反応し、α-Synモノマーに対して同様にわずかにしか反応しなかった。α-Synオリゴマーに対するscFvのEC50は約3.7nMであり、α-Synオリゴマーに対するTaFvのEC50は約2.0nMである。モノマーの正確な比率(ND)は、飽和に達することができなかったため、計算することができなかった。グラフによれば、α-Synモノマーと比較したα-Synオリゴマーの特異性比は、少なくとも100倍である。換言すれば、α-Synオリゴマーに対するscFV及び/又はTaFvの特異性は、α-Synモノマーに対する特異性よりも約100倍高い。
使用した配列
以下は、本明細書で使用される配列の概要である。
Figure 2023521521000008

Claims (26)

  1. 単離された抗体又はその抗原結合部分であって、前記抗体又はその抗原結合部分が、
    a)配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;
    b)配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;
    c)配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3;
    を含む重鎖可変領域を含むか、又は、
    d)配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;
    e)配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;及び
    f)配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3
    を含む軽鎖可変領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合部分。
  2. 前記抗体が、配列番号1に示される核酸配列によってコードされる重鎖可変領域及び/又は配列番号2に示される核酸配列によってコードされる軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の単離された抗体又はその抗原結合部分。
  3. 前記抗体が、a~fに記載のCDRをすべて含む、請求項1に記載の単離された抗体又はその抗原結合部分。
  4. 前記抗体又はその抗原結合部分が、α-Synオリゴマーのエピトープに結合することができる、請求項1~3のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合部分。
  5. 前記抗体が、IgGアイソタイプ、好ましくはIgG2aアイソタイプ、より好ましくはIgG2aカッパアイソタイプを有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチド配列を含む核酸。
  7. 配列番号3のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド配列及び/又は配列番号4のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド配列を含む、請求項6に記載の核酸。
  8. 核酸が、
    a)配列番号5に記載の核酸配列;
    b)配列番号6に記載の核酸配列;及び
    c)配列番号7に記載の核酸配列;を含む、
    並びに/又は、
    d)配列番号8に記載の核酸配列;
    e)配列番号9に記載の核酸配列;及び
    f)配列番号10に記載の核酸配列
    を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチドを含む核酸。
  9. 前記核酸が、配列番号1及び/又は配列番号2を含む、請求項6~8のいずれか一項に記載の核酸。
  10. 抗体が、150pM以下、より好ましくは100pM以下、さらにより好ましくは75pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合し、α-Syn原線維と比較して、及びα-Synモノマーと比較して、α-Synオリゴマーに対してより高い結合優先性を有し、α-Synオリゴマーに対する結合親和性:α-Syn原線維に対する結合親和性の比が20以上、好ましくは30以上である、単離された抗体又はその抗原結合部分。
  11. 抗体が、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分と同じエピトープへの結合において競合し、好ましくは前記エピトープがα-Synエピトープであり、より好ましくは前記エピトープがα-Synオリゴマーエピトープである、単離された抗体又はその抗原結合部分。
  12. 前記抗体が、150pM以下、より好ましくは100pM以下、さらにより好ましくは75pM以下の結合親和性でα-Synオリゴマーに結合し、α-Synオリゴマーに対する結合親和性:α-Syn原線維に対する結合親和性の比が20以上、好ましくは30以上である、請求項11に記載の単離された抗体又はその抗原結合部分。
  13. 前記抗体が、請求項1~5のいずれか一項によって定義される抗体又はその抗原結合部分である、請求項10~12のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合部分。
  14. 請求項10~13のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチドを含む核酸。
  15. 請求項1~5,10~13のいずれか一項に記載の単離された抗体若しくはその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチド;又は
    請求項6~9,14のいずれか一項に記載の核酸
    を含む、発現ベクター。
  16. 請求項1~5,10~13のいずれか一項に記載の単離された抗体若しくはその抗原結合部分をコードするポリヌクレオチド;又は
    請求項6~9,14のいずれか一項に記載の核酸
    を含むウイルスベクターであって、
    好ましくは組換えアデノ随伴ウイルスである、ウイルスベクター。
  17. 請求項6~9,14のいずれか一項に記載の核酸、又は請求項15に記載の発現ベクター、又は請求項16に記載のウイルスベクターを含む宿主細胞であって、好ましくは、請求項1~5,10~13のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分を発現する、宿主細胞。
  18. 前記宿主細胞が細菌細胞又は哺乳動物細胞である、請求項17に記載の宿主細胞。
  19. 抗体又はその抗原結合部分を産生する方法であって、請求項17又は18に記載の宿主細胞を培養することと、前記核酸、発現ベクター又はウイルスベクターによってコードされる前記抗体又はその抗原結合部分を培養物から得ることとを含む方法。
  20. 請求項1~5,10~13のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合部分、又は請求項6~7,14のいずれか一項に記載の核酸、又は請求項15に記載の発現ベクター、又は請求項16に記載のウイルスベクターを含む、医薬組成物。
  21. 医薬としての使用のための、請求項1~5,10~13のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合部分、又は請求項6~9,14のいずれか一項に記載の核酸、又は請求項15に記載の発現ベクター、又は請求項16に記載のウイルスベクター。
  22. 神経変性疾患の処置、予防、進行の遅延、又は緩和に使用するための、請求項1~5,10~13のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合部分、又は請求項6~9,14のいずれか一項に記載の核酸、又は請求項15に記載の発現ベクター、又は請求項16に記載のウイルスベクター。
  23. 前記神経変性疾患が、パーキンソン病(PD)、進行性核上性麻痺(PSP)、多系統萎縮症(MSA)、皮質基底核変性症(CBD)、血管パーキンソニズム(VaP)及び他のパーキンソン症候群、パーキンソン病認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症及び外傷性脳損傷を含む群から選択される、請求項22に記載の使用のための抗体若しくはその抗原結合部分、又は核酸、又は発現ベクター、又はウイルスベクター。
  24. 請求項1~5,10~13のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分をα-Synオリゴマーに結合させることを含む、インビトロ又はエクスビボ方法。
  25. ウェスタンブロッティング、免疫組織化学、ELISA、免疫細胞化学、フローサイトメトリー、FACS、免疫沈降、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、増幅型ルミネッセンス・プロキシミティホモジニアスアッセイ、ビーズベースのアッセイ技術、表面プラズモン共鳴(SPR)、バイオレイヤー干渉法又は酵素結合免疫スポット(ELISpot)を含む、請求項24に記載のインビトロ又はエクスビボ方法。
  26. 対象から得られた試料において、請求項1~5,10~13のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分を使用してα-Syn及び/又はα-Synオリゴマーを検出及び/又は定量することを含む、疾患、好ましくは神経変性疾患を診断する方法。
JP2023505666A 2020-04-10 2021-04-12 新規α-シンヌクレイン結合抗体又はその抗原結合部分 Pending JP2023521521A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2025332A NL2025332B1 (en) 2020-04-10 2020-04-10 Novel alpha-synuclein binding antibodies, or antigen binding portions thereof.
NL2025332 2020-04-10
PCT/NL2021/050238 WO2021206561A1 (en) 2020-04-10 2021-04-12 Novel alpha-synuclein binding antibodies, or antigen binding portions thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521521A true JP2023521521A (ja) 2023-05-24

Family

ID=70614554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023505666A Pending JP2023521521A (ja) 2020-04-10 2021-04-12 新規α-シンヌクレイン結合抗体又はその抗原結合部分

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230151089A1 (ja)
EP (1) EP4132968A1 (ja)
JP (1) JP2023521521A (ja)
CA (1) CA3174805A1 (ja)
NL (1) NL2025332B1 (ja)
WO (1) WO2021206561A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200509968A (en) 2002-11-01 2005-03-16 Elan Pharm Inc Prevention and treatment of synucleinopathic disease
MX2011006422A (es) * 2008-12-19 2011-09-15 Panima Pharmaceuticals Ag Autoanticuerpos humanos anti-alfa-sinucleina.
CN110655573B (zh) * 2010-02-26 2023-07-18 生命北极神经科学公司 原细纤维结合抗体及其治疗和诊断帕金森氏症、路易体痴呆和其他α-共核蛋白病的应用
EA030777B9 (ru) * 2011-06-23 2019-02-28 Байоджен Интернэшнл Нейросайенз Гмбх Анти-альфа-синуклеинсвязывающие молекулы
US9534044B2 (en) * 2013-02-28 2017-01-03 United Arab Emirates University Alpha-synuclein antibodies and uses thereof
AU2018312441A1 (en) * 2017-08-02 2020-02-06 Stressmarq Biosciences Inc. Antibody binding active alpha-synuclein

Also Published As

Publication number Publication date
CA3174805A1 (en) 2021-10-14
WO2021206561A1 (en) 2021-10-14
US20230151089A1 (en) 2023-05-18
NL2025332B1 (en) 2021-10-26
EP4132968A1 (en) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20240006702A (ko) 진단용 최종 당화 산물 항체
US11919947B2 (en) Antibody binding active α-synuclein
NZ738595A (en) Antibodies specific for hyperphosphorylated tau and methods of use thereof
Sopko et al. Characterization of tau binding by gosuranemab
DK2780371T3 (en) ANTI-ADDRENOMEDULLIN (ADM) ANTIBODY OR ANTI-ADM ANTISTOFFRAGMENT OR ANTI-ADM NON-IG TEMPLATE FOR REGULATING LIQUID BALANCE OF A PATIENT WITH A CHRONIC OR ACUTE DISEASE
CN105392800A (zh) 抗cxcl1、cxcl7和cxcl8抗体及其应用
US20190315846A1 (en) Antibodies to Human Alpha-Synuclein
EA023477B1 (ru) МОНОКЛОНАЛЬНОЕ АНТИТЕЛО, СВЯЗЫВАЮЩЕЕ ДОМЕН γ-С ФИБРИНА ИЛИ ФИБРИНОГЕНА
Sahin et al. Antibodies against the C-terminus of α-synuclein modulate its fibrillation
KR20130045850A (ko) 올리고머 특이적 아밀로이드 베타 에피토프 및 항체
WO2024061128A1 (zh) 盘状结构域受体2在诊断神经退行性疾病中的应用及相关的计算机可读介质
CN113891746A (zh) 焦谷氨酸淀粉样蛋白-β的抗体及其用途
JP2023024448A (ja) 新規アミロイドベータオリゴマー特異的結合分子
Gupta et al. Fibrillar form of α-synuclein-specific scFv antibody inhibits α-synuclein seeds induced aggregation and toxicity
TW201542589A (zh) 偵測人類periostin之新穎分析法
WO2023143425A1 (zh) 改善认知障碍的方法
JP2023521521A (ja) 新規α-シンヌクレイン結合抗体又はその抗原結合部分
US11028184B2 (en) Long-acting PCSK9-specific binding protein and application thereof
US20230241171A1 (en) Use of gdf11 to diagnose and treat anxiety and depression
EP2758077B1 (en) Compounds for use in the treatment of alzheimer's disease
US20230025707A1 (en) Anti-Alpha-Synuclein Monoclonal Antibodies, and Methods Using Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240123