JP2023517582A - 眼疾患の処置における使用のためのナノ粒子 - Google Patents

眼疾患の処置における使用のためのナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023517582A
JP2023517582A JP2022554319A JP2022554319A JP2023517582A JP 2023517582 A JP2023517582 A JP 2023517582A JP 2022554319 A JP2022554319 A JP 2022554319A JP 2022554319 A JP2022554319 A JP 2022554319A JP 2023517582 A JP2023517582 A JP 2023517582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
drug
cells
retinal
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022554319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021180867A5 (ja
Inventor
マリレーナ ボーライ,
アヒム ゲプフェリヒ,
Original Assignee
ウニヴェルジテート レーゲンスブルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニヴェルジテート レーゲンスブルク filed Critical ウニヴェルジテート レーゲンスブルク
Publication of JP2023517582A publication Critical patent/JP2023517582A/ja
Publication of JPWO2021180867A5 publication Critical patent/JPWO2021180867A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、眼疾患、特に網膜の疾患(「網膜症」)または視神経症、特に緑内障の処置における使用のためのナノ粒子に関する。第一の態様によれば、本発明は、患者における網膜疾患または視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経症成分の1種または数種を有効に予防または処置する方法における使用のためのナノ粒子に関し、抗炎症活性、免疫抑制活性、抗血管新生活性、神経保護活性、遺伝子治療活性および遺伝子発現に対する調節活性のうちの1種または数種を有する薬物を含むコア;コアを取り囲む両親媒性シェルであって、少なくとも1つのリン脂質および必要に応じて少なくとも1つの界面活性剤を含む、両親媒性シェル;網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞および/または視神経細胞の表面上に発現される受容体に結合する標的化リガンドであって、両親媒性シェルに共有結合している、標的化リガンド;を含む。

Description

本発明は、眼疾患、特に網膜の疾患(「網膜症」)および視神経症、特に緑内障の処置における使用のためのナノ粒子に関する。
網膜の疾患または「網膜疾患」または「網膜症」は、患者の網膜に影響を及ぼし、典型的には患者の視覚障害をもたらすか、またはそれに関連する疾患または障害である。網膜疾患には、遺伝的側面、ならびに網膜に供給する血管の損傷、再構築または新たな形成の関与が含まれても含まれなくてもよい。後者の場合、網膜に供給する血管の損傷、再構築または新たな形成を伴うそのような網膜疾患は、「新生血管眼疾患」と呼ばれることもある。
加齢性黄斑変性症(AMD)、糖尿病性網膜症(DR)および未熟児網膜症(ROP)を含む新生血管眼疾患はすべて、失明の主な原因の1つであり、世界中で成人および小児に等しく影響を及ぼす[WHO,Vision 2020:The Right to Sight]。糖尿病を患っている人の数が増加し、人口が高齢化するにつれて、新規症例数の劇的な増加が予想される[Bourne,R.R.A.ら、Magnitude,temporal trends,and projections of the global prevalence of blindness and distance and near vision impairment:a systematic review and meta-analysis.,The Lancet,5(9),2017]。
血管新生の局在は異なるが、これらの疾患は、高レベルの炎症性メディエーターおよび眼の後部における血管の巨大な非局在化を特徴とする同じ病理機構を共有し、網膜の大規模な損傷をもたらし、最終的に視覚障害および失明を引き起こす。脈絡膜および網膜の血管新生の開始および発達の主な原因因子は、主に網膜色素上皮(RPE)細胞によって発現される血管内皮成長因子(VEGF)である。次いで、VEGFは内皮細胞の増殖および透過性亢進を促進する[O.Strauss,The Retinal Pigment Epithelium in Visual Function.,Physiol.Rev.,85,2005]。
病因における重要な因子としてのVEGFの認識は、全ての新生血管眼疾患の処置のための現在の標準的な治療、硝子体内抗VEGF抗体注射をもたらした。この治療概念は大きな成功を示しているが、継続的な抗VEGF治療に伴う多くの欠点および副作用がある。VEGFの豊富な生物学的効果は、効果が望ましくない内皮細胞に限定されず、ミュラー細胞、星状膠細胞、神経節細胞、光受容体およびRPE細胞などの様々な他の細胞型に影響を及ぼすので、驚くべきことではない。VEGFがこれらのすべての細胞型の生存因子であるため、適切なレベルのVEGFが眼の恒常性および完全性にとって不可欠である[K.M.Fordら、Expression and role of VEGF in the adult retinal pigment epithelium.,iOVS,52,2011]。
臨床的には、全在VEGFレベルの厳密な抑制は、脈絡膜厚の減少で顕在化し、RPE細胞および光受容体の局所的な大量細胞死を伴う硝子体網膜線維症および地図状萎縮に寄与する[Falavarjani K.G.,Adverse events and complications associated with intravitreal injection of anti-VEGF agents:a review of literature.,Eye,27,2013]。さらに、VEGF中和剤の投与後にRPE涙液が報告されており、VEGFの中和が有害作用を有し得ることを示唆している[B.Yeh,S.Ferrucci,Retinal pigment epithelium tears after bevacizumab injection.Optometry,82,2011]。さらに、最近の所見は、2年を超えるこれらの処置の有効性に関する疑問を提起している[Y.Taoら、Long-term follow-up after multiple intravitreal bevacizumab injections for exudative age-related macular degeneration.J.Ocular Pharmacol.Ther.,26,2010]。最近の報告では、2年間の抗VEGF処置後の有意な視力喪失が記載されており、これは原発性病変と関連していないようであり、VEGF中和の「オフターゲット」効果によるRPEおよび光受容体への損傷の可能性を高めた[P.J.Rosenfeldら、Characteristics of patients losing vision after 2 years of monthly dosing in the phase III ranibizumab clinical trials.,Ophthalmology,118,2011]。
緑内障は、失明の最も一般的な原因の一つであり、現在6000万人を超える人々が罹患している。平均余命の延長および人口の高齢化のために、緑内障の症例の劇的な増加が予想される。臨床的には、緑内障は、視神経の持続的な損傷のために、不可逆的な視力喪失から完全な失明に至る視神経症として顕在化する。病理学的に、緑内障は、視神経乳頭の変化を伴う網膜神経節細胞の変性を特徴とする視神経症である。視神経に併存する網膜神経節細胞とその軸索は疾患の初期にすでに損傷を受けていることが知られており、視神経の各細胞が死滅することで視力喪失をもたらすが、疾患の病因は知られておらず、または理解されていない。損傷に寄与する要因は、とりわけ、眼内圧上昇である。緑内障および眼内圧上昇を有する患者は、そのような眼内圧を低下させ、それによって疾患の進行を遅らせる手段によって処置される。標準的な治療には、房水の流出を促進することによって、または最初にそのような房水の形成を減少させることによって内圧を低下させることを意図した局所適用点眼薬が含まれる。しかしながら、患者のコンプライアンスは、残念ながら、しばしば治療の失敗につながるこのような長期治療では低い。この慢性疾患の頻度および有効な治療法の欠如を考慮すると、疾患の発症および進行に介入し、視神経を保護および再生するのに役立ち得る手段が緊急に必要とされている。本発明による治療システムは、全身適用後に、封入された薬物を特に網膜色素上皮(RPE)細胞、内皮細胞および/または視神経細胞に輸送し、網膜疾患または視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経変性成分の1種または数種を首尾よく処置することを可能にする。
Y.Taoら、J.Ocular Pharmacol.Ther.(2010)26 P.J.Rosenfeldら、Ophthalmology(2011)118
第一の態様によれば、本発明は、患者における網膜疾患または視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経症成分の1種または数種を有効に予防または処置する方法における使用のためのナノ粒子であって、
-抗炎症活性、免疫抑制活性、抗血管新生活性、神経保護活性、遺伝子治療活性および遺伝子発現に対する調節活性のうちの1種または数種を有する薬物を含むコア;
-コアを取り囲む両親媒性シェルであって、少なくとも1つのリン脂質および必要に応じて少なくとも1つの界面活性剤を含む、両親媒性シェル;
-網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞および/または視神経細胞の表面上に発現される受容体に結合する標的化リガンドであって、両親媒性シェルに共有結合している、標的化リガンド;
を含む、ナノ粒子に関する。
視神経症が処置または予防されることが意図される一実施形態では、前記視神経症の以下の成分:前記視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、および神経障害性成分のうちの1種または数種が有効に処置または予防される。この実施形態では、好ましくは、血管新生成分は対処されない、すなわち処置または予防されない。
本明細書で使用される「内皮細胞」という用語は、好ましくは、典型的には、眼内皮細胞を指す。
一実施形態では、網膜疾患または視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経変性成分の1種または数種を有効に予防または処置することは、以下:
-網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における薬物の細胞内利用可能性の増加;
-眼、特に網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における薬物の延長された滞留時間;
-眼におけるVEGFシグナル伝達経路との干渉;
-網膜血管新生の抑制または減少
-眼における炎症の抑制または減少;
-眼における免疫応答の抑制または減少;および
-眼における神経変性およびニューロン細胞死の抑制または減少
のうちの1種または数種で顕在化する。
一実施形態では、網膜色素上皮(RPE)細胞における前記薬物の細胞内利用可能性が増加すると、内皮細胞、例えば眼の脈絡膜および/または網膜の血管を裏打ちする内皮細胞における前記薬物の細胞内利用可能性もさらに増加し得る。
一実施形態では、前記網膜疾患または前記視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経変性成分の前記1種または数種を有効に予防または処置することはまた、遺伝子のサイレンシング、遺伝子の相同発現の増強、減少または抑制、遺伝子の導入、およびその異種発現の1種または数種で顕在化し得、好ましくは、これらの顕在化のいずれかは、網膜色素上皮(RPE)細胞において、および必要に応じて内皮細胞において生じるか;または好ましくは、これらの顕在化のいずれかは、例えば視神経細胞において生じる。
一実施形態では、前記患者は哺乳動物、好ましくはヒトである。
一実施形態では、前記網膜疾患は、網膜ジストロフィー、例えば遺伝性網膜ジストロフィー;ならびに新生血管網膜疾患、例えば未熟児網膜症(ROP)、加齢性黄斑変性(AMD)および糖尿病性網膜症(DR)から選択される。
一実施形態では、前記視神経症は緑内障、特に開放隅角緑内障または閉塞隅角緑内障である。
一実施形態では、
-網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における薬物の細胞内利用可能性の増加は、薬物がナノ粒子内に含まれない遊離薬物として投与された場合に観察される網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における薬物の細胞内利用可能性と比較した、薬物の細胞内利用可能性の増加であり、好ましくは、増加は、2~5倍の範囲の増加である;ならびに/あるいは
-眼、特に網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における薬物の延長された滞留時間は、眼、特に網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における、少なくとも1日~少なくとも5日の範囲である薬物の滞留時間である;ならびに/あるいは
-眼におけるVEGFシグナル伝達経路との干渉は、VEGF受容体、特にVEGF-R2受容体の発現もしくは活性の阻害であるか、またはVEGFの発現もしくは活性の阻害である;ならびに/あるいは
-網膜血管新生の減少は、網膜疾患に罹患した未処置の網膜で観察される網膜血管新生の50%またはそれ未満、好ましくは20%またはそれ未満、より好ましくは15%またはそれ未満への網膜血管新生の減少である;ならびに/あるいは
-眼における炎症の減少は、網膜疾患に罹患した未処置の眼で観察される炎症の50%またはそれ未満、好ましくは20%またはそれ未満への炎症の減少である;ならびに/あるいは
-眼における免疫応答の減少は、網膜疾患に罹患した未処置の眼で観察される免疫応答の50%またはそれ未満、好ましくは20%またはそれ未満への免疫応答の減少である;ならびに/あるいは
-眼における神経変性およびニューロン細胞死の減少は、視神経症に罹患した未処置の眼において観察されるニューロン細胞死のレベルの80%またはそれを超える%への、好ましくは50%またはそれを超える%への、より好ましくは30%またはそれを超える%への、ニューロン細胞死の減少である。
一実施形態では、眼における炎症の前記減少は、典型的には上昇したレベルから正常またはほぼ正常なレベルへの1種または数種の炎症マーカーのレベルの減少で顕在化する。本明細書で使用される「正常な」または「ほぼ正常な」レベルは、眼の炎症に影響されない患者のそのような炎症マーカーのレベルを指す。眼に関連する典型的な炎症マーカーは、CD68、Tnf-α、Ccl-2、iNos、インターロイキン、例えばIl-6、Il-1bおよびEgr-1である。
一実施形態では、眼における免疫応答の前記減少は、以下のマーカー:IBA-1およびGFAPのうちの1またはそれを超えるマーカーのレベルの変化によって測定されるグリア細胞およびミュラー細胞の非活性化で顕在化する。GFAPのレベルの変化は、qPCRならびにウエスタンブロットおよび/またはELISAを使用して定量的に測定することができる。網膜ミクログリア細胞およびミュラー細胞の活性化状態は、IBA-1およびGFAPの免疫組織学マーカーを使用して評価することができる。
一実施形態では、眼における神経変性の前記減少は、酸化ストレス、ミトコンドリア機能障害、興奮毒性、炎症性変化、鉄蓄積およびタンパク質凝集のうちの1種または数種のレベルの低減に起因する網膜損傷および網膜神経節細胞喪失の低減で顕在化する。
一実施形態では、網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞および/または視神経細胞の表面上に発現される受容体は、Gタンパク質共役受容体、インテグリン、およびスカベンジャー受容体から選択され、好ましくは、インテグリンが、ανβ3-インテグリンおよびανβ5-インテグリンから選択され、より好ましくは、標的化リガンドが、アミノ酸配列RGDを有するペプチド、シクロ(-Arg-Gly-Asp-D-Phe-Cys)のアミノ酸配列を有する環状ペプチドおよびその誘導体から選択されるか、または好ましくは、スカベンジャー受容体がCD36であり、より好ましくは、標的化リガンドがリン脂質である。
「誘導体」という用語は、ペプチド標的化リガンドの文脈で本明細書で使用される場合、インテグリン、特にανβ3-インテグリンおよび/またはανβ5-インテグリンを認識し、優先的に結合する能力を保持するペプチドを指すことを意味する。
本明細書で使用される「スカベンジャー受容体」という用語は、低密度リポタンパク質(LDL)を含むがこれに限定されない広範囲のリガンドに結合する能力を有する細胞表面受容体を指すことを意味する。特に、そのようなスカベンジャー受容体は、リポタンパク質、リン脂質、コレステロールエステル、プロテオグリカン、炭水化物およびフェリチンから選択される多様な範囲のリガンドに結合する能力を有し得る。本発明の実施形態の文脈におけるスカベンジャー受容体の好ましい例は、CD36である。この文脈において、CD36の好ましい標的化リガンドはリン脂質である。
本発明の実施形態は、網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞の表面上に発現される受容体に結合する1つよりも多くの標的化リガンドを含むナノ粒子を包含し、想定することにも留意すべきである。例えば、本発明の実施形態によるナノ粒子は、網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞および/または視神経細胞の表面上に発現される異なる受容体に結合する2つの異なる標的化リガンドを含み得る。例えば、本発明の実施形態は、2つの異なる標的化リガンドを含み得、そのうちの一方は1つのタイプの受容体に結合し、もう一方は別のタイプの受容体に結合する。一例として、受容体がGタンパク質共役受容体およびインテグリン、例えばανβ3-インテグリンである場合、一方の標的化リガンドは前記Gタンパク質共役受容体に結合し得、他方の標的化リガンドはインテグリンに結合し得る。さらなる一例として、受容体がανβ3-インテグリンおよびανβ5-インテグリンなどの2つの異なるインテグリンである場合、一方の標的化リガンドは前記ανβ3-インテグリンに結合し得、他方の標的化リガンドはανβ5-インテグリンに結合し得る。
本発明の実施形態は、両親媒性シェルの一部を形成するリン脂質が、細胞、例えば網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞および/または視神経細胞の表面上に発現されるスカベンジャー受容体にナノ粒子を向けるための標的化リガンドとして作用し得るナノ粒子を包含し、想定することにも留意すべきである。そのような実施形態では、標的化リガンドとして作用するリン脂質は、前記ナノ粒子上に存在する唯一の標的化リガンドであり得るか、または、細胞、例えば網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞および/または視神経細胞の表面に発現される別の受容体に特異的な別個の(すなわち、さらなる)標的化リガンドに加えて存在する追加の標的化リガンドであり得る。いかなる理論または機構的説明にも拘束されることを望むものではないが、本発明によるナノ粒子の両親媒性シェル中/上のリン脂質の存在は、表面にスカベンジャー受容体を有する細胞に対するナノ粒子の基本的親和性を少なくとも増加させると考えられる。さらに、また再度いかなる理論または機構的説明にも拘束されることを望むものではないが、本発明によるナノ粒子の両親媒性シェル中/上のリン脂質の存在は、両親媒性シェル中/上の追加の(別個の、またはさらなる)標的化リガンドと併せて、網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞および/または視神経細胞へのナノ粒子の結合の特異性を増加させるとも考えられる。この文脈における有用なスカベンジャー受容体の一例は、スカベンジャー受容体CD36である。CD36は、とりわけリン脂質に対する高親和性受容体であり、例えば天然リポタンパク質のシェル内に存在する。一例として、網膜色素上皮(RPE)細胞はその表面にCD36を発現し、これを使用して天然リポタンパク質、例えば低密度リポタンパク質(LDL)および超低密度リポタンパク質(VLDL)を内在化することができる。本発明の実施形態によるナノ粒子は、その両親媒性シェル中にリン脂質を含み、したがって、RPE細胞の表面上のこれらの受容体に対処することができる。結果として、ナノ粒子の結合、RPE細胞における取り込みおよび濃縮が、それによって促進され得る。
本発明の実施形態は、1つよりも多くの薬物、例えば2つまたは3つまたはさらに多くの薬物を含むナノ粒子を包含し、想定することにも留意すべきである。本明細書で使用される「薬物を含むコア」という用語はまた、そのようなコアが1つよりも多くの薬物を含むこと、すなわち2つまたはそれを超える薬物を含み得るシナリオを含むことも意味する。例えば、そのようなシナリオはまた、そのようなコアが数種の薬物の組み合わせを含むシナリオを包含することも意味する(薬物は、本発明によるナノ粒子によって標的化され、それらの好ましい作用部位に送達されることが意図される)。
一実施形態では、抗炎症活性、免疫抑制活性、抗血管新生活性、神経保護活性、遺伝子治療活性、および遺伝子発現に対する調節活性の1種または数種を有する薬物が、抗炎症薬、免疫抑制薬、抗血管新生薬、神経保護薬、核酸ならびに上記の質のうちの1つより多くを有する薬物から選択される。
一実施形態では、
-抗炎症薬が、糖質コルチコイド、例えばデキサメタゾン、プレドニゾロン;COX阻害剤、例えばセレコキシブ、エトリコキシブ、ロフェコキシブ、ルミラコキシブおよびパレコキシブ;非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、メロキシカム、ジクロフェナク、エトドラク、スリンダクおよびインドメタシン;抗炎症プロドラッグ、例えばスルファサラジン;カルシニューリン阻害剤、例えばシクロスポリンA;可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の活性化剤、例えばシナシグアトから選択され;
-免疫抑制薬が、TNF-α阻害剤、例えばエタネルセプトまたはアダリムマブ;シクロスポリン、例えばシクロスポリンA;mTOR阻害剤、例えばエベロリムスまたはシロリムス;カルシニューリン阻害剤、例えばタクロリムス、イノシンモノホスフェート-デヒドロゲナーゼ阻害剤、例えばミコフェノラート;葉酸アンタゴニスト、例えば、メトトレキサートおよびメトトレキサート類似体;ニトロイミダゾール系免疫抑制剤、例えばアザチオプリン;ジヒドロ-オロト酸-デヒドロゲナーゼ阻害剤、例えばレフルノミドから選択され;
-抗血管新生薬が、抗VEGF薬、特にVEGF受容体(VEGFR)またはVEGFの阻害剤、例えばシクロスポリンA、アフリベルセプトまたはラニビズマブ;抗真菌薬、例えばアルベンダゾールまたはイトラコナゾール;葉酸アンタゴニスト、例えば、メトトレキサートおよびメトトレキサート類似体;チロシンキナーゼ阻害剤、例えばイマチニブ、ダサチニブ、バタラニブ、アレクチニブ、スニチニブ、ソラフェニブまたはエルロチニブ;抗糖尿病薬、例えばグリメピリドまたはグリベンクラミド;三環系抗うつ薬、例えばアミトリプチリン;スタチン、例えばシンバスタチン、フルバスタチンまたはアトルバスタチン;サルタン、例えばテルミサルタン;クマリンおよびクマリン誘導体;およびIGF-1受容体阻害剤から選択され;
-神経保護薬が、免疫抑制薬、抗炎症薬および抗酸化薬、例えばシクロスポリンA(CsA)、特にタクロリムス、補酵素Q10(CoQ10)、ビタミンE、シチコリン(シチジン5’-ジホスホコリン)、パルミトイルエタノールアミド、メラトニン、SC79(エチル2-アミノ-6-クロロ-4-(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチル)-4H-クロメン-3-カルボキシレート)、神経成長因子(NGF)、および脳由来神経栄養因子(BDNF)から選択され;ならびに
-核酸が、DNA、RNA、LNA、PNA、前述のいずれかのオリゴヌクレオチド、特に低分子干渉RNA(siRNA)およびマイクロRNA(miRNA)から選択される。
本明細書で使用される場合、「低分子干渉RNA」または「siRNA」という用語は、短い干渉RNAまたはサイレンシングRNAとして知られることもあり、RNA干渉(RNAi)経路において役割を果たす、典型的には20~25塩基対の長さの二本鎖RNA分子のクラスを指し、相補的なヌクレオチド配列を有する特定の遺伝子の発現を妨げる。siRNAはまた、RNAi関連経路において、例えば、抗ウイルス機構として、またはゲノムのクロマチン構造の形成において作用する。
本明細書で使用される場合、「マイクロRNA」または「miRNA」という用語は、遺伝子発現の転写および転写後調節において機能する、典型的には20~500ヌクレオチド、より典型的には20~30ヌクレオチド、場合によっては21~25ヌクレオチドの長さの小さな非コードRNA分子を指す。典型的には、miRNAは、真核生物の核DNAによってコードされ、mRNA分子内の相補的配列との塩基対形成を介して機能し、通常、翻訳抑制または標的分解を介して遺伝子サイレンシングをもたらす。
一実施形態では、前記ナノ粒子は脂質ナノ粒子であり、シェルが、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスホイノシチド、ホスファチジルイノシトールモノホスフェート、ホスファチジルイノシトールビスホスフェート、ホスファチジルイノシトールトリホスフェート、セラミドホスホリルコリン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルリピドおよび前述のいずれかの混合物から選択されるリン脂質を含み、シェルが、グリセリルリシノレエートまたはレシチンなどの界面活性剤、好ましくはペグ化界面活性剤、より好ましくはグリセロールポリエチレングリコールリシノレエートから選択される界面活性剤をさらに含む。
一実施形態では、前記コアは、
a)油性コアであり、薬物が親油性(lipohilic)薬物であり、好ましくはシクロスポリンA;可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の活性化剤、例えばシナシグアト;糖質コルチコイド、例えばデキサメタゾン;スタチン;タクロリムス、補酵素Q10(CoQ10)、ビタミンE、シチコリン、パルミトイルエタノールアミド、メラトニンおよびSC79から選択される;あるいは
b)水性コアであり、薬物が親水性薬物であり、好ましくは抗VEGFペプチドおよび抗VEGFRペプチド、例えばアフリベルセプトまたはラニビズマブ;三環系抗うつ薬、例えばアミトリプチリン;および成長因子、例えば神経成長因子(NGF)、または脳由来神経栄養因子(BDNF)から選択される。
一実施形態では、前記コアは、油性または水性相および前記薬物(または前記いくつかの薬物または薬物の組み合わせ)を含み、前記薬物は、油性または水性相に分散しており、薬物が、好ましくは粒子の形態で、例えばナノ粒子の形態で油性または水性相に分散しており、より好ましくは、薬物が親油性薬物または親水性薬物であり、さらにより好ましくは、薬物が、シクロスポリンA;可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の活性化剤、例えばシナシグアト;糖質コルチコイド、例えばデキサメタゾン;スタチン;タクロリムス、補酵素Q10(CoQ10)、ビタミンE、シチコリン、パルミトイルエタノールアミド、メラトニン、SC79、抗VEGFペプチドおよび抗VEGFRペプチド、例えばアフリベルセプトまたはラニビズマブ;三環系抗うつ薬、例えばアミトリプチリン;および成長因子、例えば神経成長因子(NGF)、または脳由来神経栄養因子(BDNF)から選択される。
一実施形態では、前記コアは溶媒および前記薬物を含み、前記薬物は前記溶媒に溶解または分散しており、好ましくは、溶媒が脂質、特にモノ-、ジ-またはトリ-グリセリド(trigylceride)であるかまたはそれを含み、より好ましくは、モノ-、ジ-またはトリ-グリセリドの脂肪酸成分が、6~18個の炭素原子、さらにより好ましくは8~18個の炭素原子、さらにより好ましくは8~16個の炭素原子の範囲の鎖長の脂肪酸を有する。
一実施形態では、前記ナノ粒子、特に前記脂質ナノ粒子は、5nm~100nm、好ましくは10nm~80nm、より好ましくは20nm~60nm、さらにより好ましくは30nm~60nmの範囲のサイズ、好ましくは直径を有する。
一実施形態では、前記ナノ粒子、特に前記脂質ナノ粒子は、複数のナノ粒子のサンプルとして患者に投与された場合、インテグリンに結合する標的化リガンドを有しないナノ粒子と比較して、患者の血液、脾臓および眼の少なくとも1つにおいて3倍超、好ましくは4倍超の濃縮を示し、より好ましくは、濃縮は患者の眼において5倍超である。
本明細書で使用される「濃縮」という用語は、標的化リガンドを含まないナノ粒子と比較して、特定の組織または部位における本発明によるナノ粒子の濃度の増加を指す。本明細書で使用される「濃縮」という用語は、「蓄積」と同義に使用されることもある。
「眼における濃縮」という用語は、そのような濃縮が(それぞれの眼の)視神経中もしくは視神経において生じるシナリオも含むことを意味する。
一実施形態では、前記ナノ粒子、特に前記脂質ナノ粒子は、複数のナノ粒子のサンプルとして患者に投与された場合に、患者の眼における濃縮を示し、好ましくは濃縮が、眼の網膜または視神経中もしくは視神経において、より好ましくは網膜色素上皮(RPE)細胞または眼内皮細胞または視神経細胞において、さらにより好ましくは網膜色素上皮(RPE)細胞および網膜の微小血管系において生じる。
一実施形態では、網膜疾患または視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分、および神経変性成分のうちの1種または数種を有効に予防または処置する方法において、前記ナノ粒子、特に前記脂質ナノ粒子は、複数のそのようなナノ粒子のサンプルとして患者に投与され、そのような投与は、
a)好ましくは静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、鼻投与、肺投与、より好ましくは静脈内投与から選択される、全身投与、または
b)好ましくは眼内投与、網膜下投与、および角膜への投与、より好ましくは硝子体内投与、さらにより好ましくは患者のそれぞれの眼の網膜の近傍における、局所投与
として行われる。
本明細書で使用される「投与」は、薬物を投与する任意の適切な方法を指す。「全身投与」の文脈において、そのような用語は、好ましくは、薬物の注射、摂取、吸入、適用または他の組み込みを指す。好ましい実施形態では、それは注射である。
「局所投与」の文脈において、この用語は、薬物の注射、吸入、適用または他の部位特異的投与を指す。好ましい実施形態では、それは注射または適用である。
さらなる態様では、本発明はまた、網膜疾患、例えば加齢性黄斑変性(AMD)、糖尿病性網膜症(DR)および未熟児網膜症から選択される新生血管眼疾患;または視神経症、特に緑内障、特に開放隅角緑内障および閉塞隅角緑内障の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経変性成分の1種または数種を有効に予防または処置するための医薬を製造するための、上記および本明細書で定義されるナノ粒子、特に脂質ナノ粒子の使用に関し;ここで、前記網膜疾患または前記視神経症の有効な処置は、上記および本明細書で定義されるように顕在化する。
本発明はまた、網膜疾患、例えば上記で定義されるような新生血管眼疾患、または上記で定義されるような視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経変性成分のうちの1つまたは数種の有効な予防または処置の方法であって、上記および本明細書でさらに定義されるようなナノ粒子、特に脂質ナノ粒子をそれを必要とする患者に投与することを含む方法に関する。
視神経症が処置または予防されることが意図される一実施形態では、前記視神経症の以下の成分:前記視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、および神経障害性成分のうちの1つまたは数種が有効に処置または予防される。この実施形態では、好ましくは、血管新生成分は対処されない。
本発明者らは、驚くべきことに、本明細書で定義されるナノ粒子、特に脂質ナノ粒子が、本明細書で定義される網膜疾患、例えば新生血管眼疾患の炎症性成分、免疫応答成分、および血管新生成分、または本明細書で定義される視神経症の神経変性成分の1つまたは数種の有効な予防または処置に有効に使用するのに適していることを見出した。
本明細書で使用される「網膜疾患または視神経症の炎症性成分」という用語は、典型的には、前記網膜疾患または前記視神経症に関連する炎症を指す。
本明細書で使用される「網膜疾患または視神経症の免疫応答成分」という用語は、典型的には、前記網膜疾患または前記視神経症に関連する免疫応答を指す。
本明細書で使用される「網膜疾患の血管新生成分」という用語は、典型的には、前記網膜疾患に関連する血管新生、例えば前記網膜疾患に関連する新生血管、または既存の血管の増殖を指す。
本明細書で使用される「網膜疾患または視神経症の神経変性成分」という用語は、典型的には、前記視神経症に関連する神経変性事象ならびにニューロン細胞の損傷および死を指す。
本明細書で使用される「処置」という用語は、疾患または障害の1種または数種の症状、好ましくは根底にある病理(複数の病理)の緩和または軽減または治癒を指す。一実施形態では、それは、疾患または障害の病理学的な炎症性、免疫原性、血管新生または神経変性成分の有効な緩和または軽減、および健康な状態の回復を指す。
本明細書で使用される「予防」という用語は、患者において生じる病的状態の回避、または予防がない場合に患者において生じる病的状態の程度の減少を指す。
本明細書で使用される「遊離薬物」という用語は、ナノ粒子、例えば脂質ナノ粒子によって封入も区画化もされておらず、代わりに溶液もしくは分散物の一部として、または固体として投与される薬物を指すことを意味する。
「未処置の眼」という用語は、眼における炎症または免疫応答の減少の文脈で本明細書で使用される場合、対応する網膜疾患に影響されるが、いかなる薬物または活性医薬成分によっても処置されないか、またはせいぜい適切な対照、例えば生理食塩溶液によってのみ処置される基準点としての眼を指す。
「未処置の網膜」という用語は、網膜血管新生の減少の文脈で本明細書で使用される場合、対応する網膜疾患に影響されるが、いかなる薬物または活性医薬成分によっても処置されないか、またはせいぜい適切な対照、例えば生理食塩溶液によってのみ処置される基準点としての網膜を指す。
本発明者らは、驚くべきことに、薬物を含む脂質ナノ粒子を使用して、そのような網膜疾患、例えば新生血管眼疾患に罹患しているか、またはそのような視神経症に罹患している患者の網膜疾患または視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経変性成分の1種または数種を有効に予防または処置することができることを見出した。
新生血管眼疾患などの網膜疾患または視神経症の有効な処置は、以下の基準の1種または数種において本発明に従って顕在化する:
-網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における前記薬物の細胞内利用可能性の増加;
-眼、特に網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における前記薬物の延長された滞留時間;
-眼におけるVEGFシグナル伝達経路との干渉;
-網膜血管新生の抑制または減少;
-眼における炎症の抑制または減少;
-眼における免疫応答の抑制または減少;および
-眼における神経変性およびニューロン細胞死の抑制または減少。
上述の基準のいずれも、網膜疾患、例えば新生血管眼疾患、または前記視神経症の有効な処置の適応(または顕在化)であり得、したがって、そのような有効な処置はまた、上述の基準のいずれかによって測定および/または決定され得る。
一実施形態では、前記網膜疾患または前記視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経変性成分の前記1種または数種を有効に予防または処置することはまた、またはその代わりに、遺伝子のサイレンシング、遺伝子の相同発現の増強、減少または抑制、遺伝子の導入、およびその異種発現の1種または数種で顕在化し得、好ましくは、これらの顕在化のいずれかは、網膜色素上皮(RPE)細胞において、および必要に応じて内皮細胞または網膜神経節細胞において生じる。
本明細書で使用される「抗VEGF薬」という用語は、血管内皮成長因子(VEGF)の産生もしくは作用、および/または血管内皮成長因子受容体(VEGFR)の産生もしくは作用と相互作用する任意の薬物を指すことを意味する。抗VEGF薬の典型的な例は、VEGFシグナル伝達経路を妨害および抑制する親油性薬物としてのシクロスポリンAである。別の例は、ヒトIgG1のFc部分に融合したVEGF受容体由来のVEGF結合部分を含む融合タンパク質であるアフリベルセプトである。抗VEGF薬の他の例は、それぞれVEGFまたはVEGFRに指向された抗体である。
本発明はまた、本明細書で定義されるナノ粒子、特に脂質ナノ粒子を含む組成物に関し、この組成物は、その後、新生血管眼疾患などの網膜疾患、または緑内障などの視神経症を有効に予防または処置するために使用され得る。典型的には、本明細書で定義される複数のナノ粒子、例えば脂質ナノ粒子を含むそのような組成物では、そのような脂質ナノ粒子は多分散性であるが、好ましくは狭いサイズ分布を有し、より好ましくは0.07未満の多分散指数を有する。これにより、規定量の薬物の投与が可能になる。なぜならば、本発明によれば、本明細書で定義される脂質ナノ粒子はまた、典型的には60%超である定義されたカプセル化効率(EE)を典型的には有するので、本発明の実施形態によれば、比較的多量のVEGF薬をその意図する作用観点を標的とした様式で投与することができる。
本明細書で使用される「ナノ粒子」という用語は、その平均寸法、具体的にはサイズ、より具体的には直径がナノメートル範囲にある粒子を指す。典型的には、そのような「ナノ粒子」は、500nm未満、好ましくは100nm未満の平均直径を有する。一実施形態では、それらは、5nm~100nm、好ましくは10nm~80nm、より好ましくは20nm~60nm、さらにより好ましくは30nm~60nmの範囲のサイズ(具体的には平均直径)を有する。
本明細書で使用される「脂質ナノ粒子」という用語は、1種または数種の脂質を含むナノ粒子を指す。一実施形態では、この用語は、以下を含むナノ粒子を指す:
-コア;
-少なくとも1つのリン脂質および必要に応じて少なくとも1つの界面活性剤を含む、前記コアを取り囲む両親媒性シェル、好ましくは脂質シェル;
-網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞および/または視神経細胞の表面上に発現される受容体に結合する標的化リガンドであって、前記両親媒性(好ましくは前記脂質)シェルに共有結合している、標的化リガンド。
一実施形態では、本発明による脂質ナノ粒子はリポソームである。別の実施形態では、それらは脂質ナノカプセルである。
本明細書で使用される「脂質ナノ粒子」という用語は、リポソームおよび脂質ナノカプセルも、これらが「ナノ粒子」であるという前述の意味でのサイズを有する限りにおいて含む。脂質ナノカプセルは、本明細書ではLNCと略されることもある。「リポソーム」は、1種または数種の脂質層、多くの場合は脂質二重層を含む小胞であり、そのような脂質(二重)層はシェルとして作用し、コアを取り囲む。多くの場合、それらはシェルの比較的高い流動性を特徴とし、それにより、そのようなリポソームが外側脂質膜に囲まれた細胞などのより大きな粒子または実体と融合してその一部になることを可能にする。
本明細書で使用される「脂質ナノカプセル」は、コアを取り囲む脂質シェルで構成されたナノ粒子であるが、「リポソーム」と比較して、「脂質ナノカプセル」は、より高い安定性および/または剛性を有し、そのような脂質ナノカプセルをより長期間、例えば1ヶ月~数ヶ月間保存することを可能にする。
一実施形態では、本発明による脂質ナノ粒子はLDL様である。本明細書で使用される「LDL様」という用語は、本発明によるナノ粒子が低密度リポタンパク質(LDL)粒子と同様の様式で作用する能力を指す。そのようなLDL粒子は、60nm未満、典型的には20nm~30nmの範囲のサイズを有する。それらは、内皮細胞層の開口部または接合部を通って拡散することができ、内皮細胞を透過することができ、ブルッフ膜を通って網膜色素上皮(RPE)細胞に移動することができる。
本発明によれば、前記脂質ナノ粒子は、複数のナノ粒子のサンプル/組成物として患者に投与される。一実施形態では、前記患者はヒト患者である。一実施形態では、前記患者は、加齢性黄斑変性(AMD)、糖尿病性網膜症(DR)もしくは未熟児網膜症(ROP)に罹患しているヒト患者であるか、または視神経症、特に緑内障に罹患しているヒト患者である。
本発明によれば、脂質ナノ粒子は、患者に投与された場合、前記患者の血液、脾臓および眼の少なくとも1つにおいて濃縮を示す。好ましくは、そのような濃縮は、網膜色素上皮(RPE)細胞の表面上に発現される受容体に結合する標的化リガンドを有しない脂質ナノ粒子と比較した場合、3倍超、好ましくは4倍超である。特定の好ましい実施形態では、前記脂質ナノ粒子のそのような濃縮は、前記患者の眼における、5倍を超える濃縮である。一実施形態では、そのような濃縮が前記患者の眼において生じる場合、この濃縮は、好ましくは眼の網膜または視神経中もしくは視神経において、より好ましくは網膜色素上皮(RPE)細胞または眼内皮細胞または視神経細胞において、さらにより好ましくは網膜色素上皮(RPE)細胞および前記網膜の微小血管系においてである。
網膜疾患、例えば新生血管眼疾患、または視神経症、例えば緑内障の予防または処置のために、本発明による前記ナノ粒子、好ましくは前記脂質ナノ粒子は、複数のこのようなナノ粒子、例えば脂質ナノ粒子および少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤を含むサンプル/組成物の一部として患者に投与される。一実施形態では、投与は全身投与、好ましくは静脈内注射である。別の実施形態では、投与は局所投与であり、好ましくは眼内投与、網膜下投与、および角膜への投与、より好ましくは硝子体内投与、さらにより好ましくは前記患者のそれぞれの眼の網膜の近傍におけるものである。
使用される略語:
LNC=脂質ナノカプセル
RGD-LNC=RGD標的化リガンドを有する脂質ナノカプセル。
CsA RGD-LNC=RGD標的化リガンドを有しておりシクロスポリンAを含む脂質ナノカプセル
CsA=シクロスポリンA
遊離CsA=DPBS中に溶解したシクロスポリンA
DPBS=ダルベッコリン酸緩衝食塩水
RPE=網膜色素上皮
RPE細胞=網膜色素上皮細胞
MCT=中鎖トリグリセリド
ここで、図面を参照して本発明をさらに説明する。
図1は、LNCおよびRGD-LNCのサイズおよびサイズ分布を示す。LNCおよびRGD-LNCのサイズ(バー)およびサイズ分布(多分散性、黒四角)を、動的光散乱を用いて25℃で10% DPBSにおいて測定した。
図2は、全身投与および1時間の循環時間後の非改変LNCおよびRGD-LNCの体内分布を示す。組織中のナノ粒子濃度を、蛍光を決定することによって分析した。データを平均±SEM(n=6)として表す。統計学的有意性のレベルは、**(P<0.01)、***(P<0.001)および****(P<0.0001)として示される。結果は、臓器のグラム当たりの初期用量(ID)のパーセンテージによって示される。100μlの20mg/ml LNCまたはRGD-LNCのいずれかの全身投与後の1時間の循環時間後の臓器のグラム当たりの初期用量のパーセンテージ。
図3は、全身投与および1時間の循環時間後のLNCと比較したRGD-LNCのバイオアベイラビリティを示す。組織中のナノ粒子濃度を、蛍光を決定することによって分析した。データを平均±SEM(n=6)として表す。統計学的有意性のレベルは、**(P<0.01)、***(P<0.001)および****(P<0.0001)として示される。結果は、眼当たりの初期用量のパーセンテージによって示される。より具体的には、図3は、100μlの20mg/ml LNCまたはRGD-LNCのいずれかの全身投与後の1時間の循環時間後の眼当たりの初期用量(ID)のパーセンテージを示す。
図4は、フラットマウントされた網膜の顕微鏡分析を示す。蛍光画像は、LNCと比較したRGD-LNCの毛細血管関連のナノ粒子蓄積を示す。RGD-LNC処置網膜のZスタック写真は、3つすべての網膜血管層を通る毛細血管関連の蛍光を示す(下部神経叢、中間神経叢、および上部神経叢)。より具体的には、図4は、フラットマウントされた網膜の顕微鏡分析を示す。 上:網膜全体の蛍光画像は、RGD-LNCのナノ粒子蓄積の顕著な増加を示し、明確な毛細血管の関連がある。スケールバー:500μm。 下:マークされた領域のzスタック写真では、RGD-LNC蛍光は、3つすべての網膜血管層を通して明確に見ることができる。スケールバー:50μm。
図5は、RGD-LNCおよびLNCの適用(白色)ならびに1時間の循環時間後のマウス後眼の凍結切片の蛍光画像を示し、核はDAPIで染色され(青色)、F-アクチンはファロイジン-TRITCで染色された(オレンジ色)。網膜血管および脈絡膜血管、特にRPE細胞における過剰なRGD-LNC蓄積が明らかである。より具体的には、図5は、RGD-LNCおよびLNCの適用(白色)ならびに1時間の循環時間後のマウス後眼の凍結切片の蛍光画像を示し、核はDAPIで染色され(青色)、F-アクチンは、組織におけるより良好な配向のためにファロイジン-TRITCで染色された(オレンジ色)。網膜血管および脈絡膜血管、特にRPE細胞におけるRGD-LNC蓄積が明らかである。
図6は、CsA負荷RGD-LNCの適用後および未処置マウスにおけるマウス後眼の凍結切片の蛍光画像を示す。上のパネルは健康なマウス(酸素正常状態)を示し、下のパネルは網膜症(ROP)を有するマウスを示す。両方の群をCsA RGD-LNCによってP12で処置したか、または処置しなかった。染色は、DAPIまたは抗VEGF-R2抗体を用いて行った。健康なマウスの場合に見られ得るように、処置群間の差は観察されなかった。ROPを有するマウスの場合、CsA RGD-LNCを使用した処置は、VEGF-R2発現を健康な動物に匹敵する値まで減少させた。
図7は、RGD-LNC、CsA RGD-LNCまたは遊離CsAのいずれかによりP12において処置した、健康なマウス(酸素正常状態)または網膜症(ROP)を有するマウスのP17における網膜のホールマウントの蛍光画像を示す。健康なマウスの場合、処置群間に差はないことが明らかである。ROPを有するマウスでは、血管新生に対するCsA RGD-LNCの多大なポジティブな効果を可視化することができるが、対照と比較してRGD-LNC処置マウスおよびCsA処置マウスの網膜にほとんど差はない。より具体的には、図7は、RGD-LNC、CsA RGD-LNCまたは遊離CsAのいずれかによりP12において処置した、健康なマウス(酸素正常状態)または網膜症(ROP)を有するマウスのP17における網膜のホールマウントの蛍光画像を示す。健康なマウスの場合、処置群間に差はないことが明らかである。ROPを有するマウスでは、血管新生に対するCsA RGD-LNCの多大なポジティブな効果を可視化することができるが、対照と比較してRGD-LNC処置マウスおよびCsA処置マウスの網膜にほとんど差はない。FITC-デキストランで染色した血管。スケールバー:500μm。
図8は、血管新生のパーセンテージの定量化を示す。RGD-LNC、CsA RGD-LNCまたは遊離CsAのいずれかによりP12において処置した、健康なマウス(酸素正常状態)または網膜症(ROP)を有するマウスのP17における網膜のホールマウントの分析。健康なマウスの場合、処置群間に差はないことが明らかである。ROPを有するマウスでは、血管新生に対するCsA RGD-LNCの多大なポジティブな効果を可視化することができるが、遊離CsAの効果はなく、RGD-LNCの効果はわずかである。より具体的には、図8は、血管新生のパーセンテージの定量化を示す。RGD-LNC、CsA RGD-LNCまたは遊離CsAのいずれかによりP12において処置した、健康なマウス(酸素正常状態)または網膜症(ROP)を有するマウスのP17における網膜のホールマウントの分析。健康なマウスの場合、処置群間に差はないことが明らかである。ROPを有するマウスでは、血管新生に対するCsA RGD-LNCの多大なポジティブな効果を可視化することができるが、遊離CsAの効果はなく、RGD-LNCの効果はわずかである。
図9は、総CsA量(ng)の定量化を示す。CsA RGD-LNCまたは遊離CsAのいずれかによりP12において処置した網膜症(ROP)を有するマウスのP17におけるUHPLC-MSによる眼の分析。CsA RGD-LNCで処置したマウスの眼のみにおける相当量のCsAの存在が明らかであり、RGD-LNC輸送によるCsAの利用可能性の増加を示している。より具体的には、図9は、眼の総CsA量(ng)の定量化を示す。CsA RGD-LNCまたは遊離CsAのいずれかによりP12において処置した網膜症(ROP)を有するマウスのP17におけるUHPLC-MSによる眼の分析。CsA RGD-LNCで処置したマウスの眼のみにおける相当量のCsAの存在が明らかであり、RGD-LNC輸送によるCsAの利用可能性の増加を示している。
図10は、未処置マウスまたはRGD-LNCの適用(白色)および1時間の循環時間後の後眼の凍結切片の蛍光画像を示す。核をDAPIで染色した(青色)。視神経、特に視神経乳頭および視神経に直接隣接するRPEの領域におけるRGD-LNCの蓄積が明らかである。
さらに、本発明を限定するためではなく、例示するために与えられる実施例を参照する。
実施例1
脂質ナノ粒子の製造
脂質ナノ粒子は、それらの生体適合性の性質、有機溶媒を使用しない調製の単純さ、および様々な溶解度特性を有する広範囲の薬物をカプセル化する能力のために、送達システムとして選択された。さらに、RPE細胞は、コレステロール、トリグリセリド、脂肪酸およびリン脂質などの脂質の供給に依存する。これには、古典的な脂質輸送体であるLDLおよびVLDLナノ粒子が脈絡膜の内皮細胞層を貫通し、ブルッフ膜を横切って移動して、脂質を血液からRPE細胞に輸送できることが必要である。本発明者らは、レシチン(Lipoid(登録商標)S75-3)とペグ化界面活性剤(Kolliphor(登録商標)HS 15)との混合物によって囲まれた、中鎖トリグリセリド(MCT)で構成される油性コアからなるLNCが、HDLおよびLDLを模倣するのに理想的であると仮定した。それらは、それらの生物学的対応物と同様のリン脂質の厚い外層を有する。それらの調製は以下の通りであった:
887.5mgのKolliphor(登録商標)HS15、30mgのLipoid(登録商標)S75-3、415mgのMCT、12mgのNaClおよび655.8mgの水を、90℃と60℃の間で3サイクルの漸進的な加熱および冷却に供した。改変および精製後の粒子を定量化するために、蛍光色素(DiI、DiOまたはDiD 1.5%(w/w))を初期混合物に添加した。最後のサイクルの間、転相温度(phase inversion)で5mlの水で希釈することによって不可逆的ショックが誘導され、安定なLNCの形成をもたらした。その後、室温で5分間追加の磁気撹拌を加えた。最終分散物を滅菌用の0.22μm再生セルロース(RC)膜に通して濾過し、室温で暗所で保存した。
薬物負荷LNCを調製するために、35.3mgのCsAをMCTに溶解し、粒子を上記のように調製した。
調製は、良好な単分散性を有する脂質ナノ粒子形成をもたらし、約50nmの直径を有するナノ粒子の形成をもたらす、エマルジョンの転相温度現象に基づく[Heurtault B.ら、A Novel Phase Inversion-Based Process for the Preparation of Lipid Nanocarriers.,Pharm.Res.,19,2002]。次のステップとして、LNCに標的化リガンドをグラフトした。まず、シクロ(-Arg-Gly-Asp-D-Phe-Cys)(RGD)ペプチドを、ペプチドの環状構造上に存在するチオール基とマレイミドとの間の共役化学を用いて両親媒性DSPE-PEG 2000-マレイミドにカップリングさせた。次に、DSPEコンジュゲートとLNCとの混合物を単純に加熱して、ミセルからLNCへのDSPE-PEG分子の移動を促進することによって、コンジュゲートをポスト-インサーション法によってLNCのシェルに挿入した。改変LNCを、Spectra/Por(登録商標)Float-A-Lyzer(登録商標)G2 MWCO 300kDa(Sigma-Aldrich、ドイツ)を使用して一晩DPBSに対して透析し、続いて、さらなる精製のためにAmicon(登録商標)Ultra-4 MWCO 100kDa遠心分離フィルタ(Merck、ドイツ)を使用して2回(15分、4000g)遠心分離した。
その目的のために、最初に、ペプチドの環状構造上に存在するチオール基とマレイミドとの間の共役化学を用いて、リガンド分子を両親媒性DSPE-PEG 2000-マレイミドにカップリングさせた。次に、コンジュゲートまたはDSPE-mPEG 2000を、ポスト-インサーション法[Perrier T.ら、Post-insertion into Lipid Nanoparticles(LNCs):From experimental aspects to mechanisms.,Int.J.Pharm.,396,2010]によってLNCのシェルに挿入した。
リガンドとして、非常に強力でαvβ3インテグリン特異的な小さな環状ペプチドであるシクロ(-Arg-Gly-Asp-D-Phe-Cys)(RGD)を使用した。
実施例2
脂質ナノ粒子の標的化投与
本発明者らによって選択された標的化概念は、以下のようにインビボで証明された:100μlの20mg/ml LNCまたはRGD-LNCのいずれかを健康なマウスに全身注射し、1時間循環させた。その後、マウスを屠殺し、内容物の血液、臓器および眼を採取した。血液、臓器および眼を溶解緩衝液中でホモジナイズし、その後、すべてのサンプルを遠心分離し、上清中のナノ粒子濃度を蛍光によって測定した。実際のナノ粒子含有量は、規定のナノ粒子量でホモジネートをスパイクすることによって各臓器に対して個々に作成した検量線を使用して定量化した。
本発明者らは、RGD-LNCが血液中を十分に循環することができ、さらに、改変されていないLNCとは対照的に、拡張された血液循環を示したことを見出した(図2)。さらに、RGDで改変されたLNCは、改変されていないLNCとは対照的に、眼に効率的に蓄積することができ(図3)、バイオアベイラビリティが10倍向上することが明らかである。
眼におけるナノ粒子局在化のより深い洞察のために、網膜フラットマウントの蛍光顕微鏡写真を撮影した(図4)。その目的のために、100μlの20mg/ml LNCまたはRGD-LNCのいずれかを健康なマウスに全身注射し、1時間循環させた。その後、マウスを屠殺し、眼を回収し、4% PFAに1時間入れた。次いで、網膜を単離し、網膜フラットマウントを調製した。その後、蛍光顕微鏡を使用して蛍光標識LNCを検出した。網膜微小血管系に結合するRGD-LNCは明確であったが、改変されてLNCは網膜においてほとんど見られなかった。網膜血管系をより詳細に見ることによって、RGD-LNCは、網膜のzスタック全体を通る蛍光によって示される網膜のすべての異なる神経叢内に蓄積することができるだけでなく、より小さい血管およびより大きい血管にも結合する(図4)。
図5は、RGD-LNCおよびLNCの適用(白色)ならびに1時間の循環時間後のマウス後眼の詳細な画像を示し、核はDAPIで染色され(青色)、F-アクチンは、組織におけるより良好な配向のためにファロイジン-TRITCで染色された(オレンジ色)。拡大された部分(ローザ・スクエア(rosa square))をより詳細に見ることによって、網膜血管におけるRGD-LNCの蓄積、ならびにRPEおよび脈絡膜血管におけるさらなる蓄積を見ることができる。特に、改変されていないLNCと比較される。これらの所見は、RGDで改変されたLNCが効率的に後眼を標的化することができることを明確に確認する。さらに、RGD-LNCは、病理学的症状発現の部位ならびに病理機構の中心的な支柱を標的とすることによって二重の作用(double-play)を可能にする。
それを最大限に利用するために、異なる位置で様々な効果を有する活性化合物をナノ粒子に負荷した。その目的のために、免疫抑制剤として周知であり複数の細胞内部位でVEGFシグナル伝達経路を妨害する薬物シクロスポリンA(CsA)を選択した[Freeman,D.J.,Pharmacology and pharmacokinetics of cyclosporine.,Clin.Biochemistry,24,1991]。CsAは、細胞内VEGFシグナル伝達経路を抑制することができ、内皮細胞の発芽および増殖を緩和する。さらに、CsAは、網膜におけるVEGFの主な供給源であるRPE細胞におけるVEGF産生のTGFβ関連の増加を打ち消す[Rafiee,P.ら、Cyclosporin A differentially inhibits multiple steps in VEGF induced angiogenesis in human microvascular endothelial cells through altered intracellular signaling.,Cell Comun.Sign.,2,2004]。さらに、CsAは抗炎症能を有し、インターロイキン-1βレベルを低下させる。それに加え、CsAは、糖尿病の動物モデルにおいて血液網膜関門の損傷を回復させる[A.Carmoら、Effect of cyclosporin-A on the blood-retinal barrier permeability in streptozotocin-induced diabetes,Mediators of inflammation,9,2000]。CsAが移植患者による経口投与後の糖尿病性網膜症の進行を有意に示すが中程度に緩和したという事実は、高い治療可能性を実証するが、眼血管系における利用可能性は不十分である[V.C.Chowら、Diabetic retinopathy after combined kidney-pancreas transplantation,Clin Transplant,13,1999]。
CsAは親油性が高いため、初期エマルジョンの油相に直接溶解し、標準プロトコルに従って粒子を調製した(実施例1参照)。67%の値および34.1mg/g LNCの薬物ペイロードで高いカプセル化効率が達成された。
実施例3
未熟児網膜症のマウスモデル
インビトロおよびインビボで標的化戦略を確認した後、未熟児網膜症(ROP)のマウスモデルを使用することによって、新生血管眼疾患の処置のための治療概念を証明した。この疾患モデルは、未熟児網膜症および糖尿病性網膜症の標準モデルであると考えられ、網膜のホールマウントを介した血管新生の直接評価が最も意味のある結果である[Connor K.M.,Quantification of oxygen-induced retinopathy in the mouse:a model of vessel loss,vessel regrowth and pathological angiogenesis,Nat.Protoc.,4,2009]。
7日齢の仔マウス(生後7日目=P7)を密閉インキュベーター内で高酸素条件(75±2%酸素)に5日間曝露した。5日後、P12(生後12日目=P12)マウスを室内空気に戻した。最大の網膜血管新生は、室内空気に戻した5日後にP17(生後17日目=P17)において生じることが知られている。その目的のために、マウスを20μlのDPBS(対照と呼ばれる)、20mg/ml RGD-LNC、20mg/ml CsA負荷RGD-LNCまたは0.68mg/ml遊離CsAのいずれかによってP12において処置した。P12における単回処置の後、マウスをP17において麻酔し、血管染色のために2mlのFITCデキストラン(緑色)で灌流した。その後、眼を回収し、網膜フラットマウントを調製した。それらのホールマウントを、蛍光顕微鏡を使用して全体として画像化した。さらに、全網膜領域および新生血管領域を測定することができ、パーセンテージ比として定量化することができる。
図6は、CsA負荷RGD-LNCがVEGF-R2発現を正常値まで減少させる能力を実証するが、健康なマウスではVEGF-R2レベルは変化しない。より具体的には、図6は、DAPIおよび抗VEGF-R2抗体で染色した凍結切片を示す。CsA RGD-LNCを用いた処置は、VEGF-R2発現を健康(「正常」)レベルまで減少させた。内皮およびRPE細胞特異的な抗VEGF治療により、VEGFシグナル伝達経路が妨害され、VEGF-R2発現が抑制されるのではなく正常化されることを示している。
最後に、網膜血管新生に対する効果を調べた。図7は、網膜症を有するマウスの場合の、CsA RGD-LNC処置マウスと対照マウスとの間の検出可能な差を伴う、P17における可視化された網膜血管新生を示す。マウスを酸素正常状態下に維持し、網膜血管新生を検出することができない場合、ナノ粒子投与後に網膜血管にネガティブな影響は見られなかった。CsA RGD-LNCの予防的投与は網膜血管系に害を及ぼさない可能性があることを示している。さらに、対照マウスとRGD-LNC処置マウスまたはCsA処置マウスとの間に大きな違いは見られない。血管新生の範囲は、網膜領域全体に関連する血管新生のパーセンテージとして定量化することができ、それによって主観的評価を定量化することができる。図8は、適用された処置とは無関係に、健康なマウスの血管新生の量に差がないことを明らかにする。網膜症を有するマウスの場合、薬物非含有RGD-LNCはわずかであるが有意な効果を示すが、薬物負荷RGD-LNCはP12における1回の処置後の血管新生に多大な効果を及ぼすようであり、遊離CsAは全く効果がないようである。これは、本発明によるリガンドがグラフトされた送達システムが満足のいく結果を達成するために必要であることを明らかにする。
リガンドがグラフトされた送達システムが薬物の有効性にとって必須であるという仮定を証明するために、P12において処置された網膜症を有するマウスのP17におけるCsAの量をUHPLC-MSによって測定した。その目的のために、処置マウスをP17において麻酔し、眼を回収し、水晶体を含む眼の前部を廃棄した。次いで、後眼部をメタノールに入れ、ホモジナイズし、遠心分離し、濾過し、UHPLC-MSを用いて分析した。CsAがスパイクされた未処置マウスの眼から調製した検量線を用いてサンプルを定量化した。図9は、送達システムが使用される場合にのみ、CsAが依然として存在することが明らかであり、眼におけるCsAの延長された滞留時間および薬物の利用可能性の増加を示している。
未熟児網膜症の病理機構を理想的に模倣するこのモデルでは、CsA負荷RGD-LNCは、血管新生を直接阻害することができるため、病因全体、特に網膜の血管新生に対して多大な効果を示す。
実施例4
脂質ナノ粒子の標的化投与
実施例2で調製した脂質ナノ粒子を、実施例2に記載したように健康なマウスに静脈内投与し、1時間循環させた。その後、マウスを屠殺し、眼を回収し、固定し、凍結保護した。その後、矢状凍結切片を調製し、DAPIで染色して蛍光顕微鏡画像を撮影した。画像は図10に示されており、視神経細胞および視神経に隣接するRPE領域におけるRGD-LNCの蓄積を実証し、したがってそのようなナノ粒子によって視神経細胞を有効に標的化する可能性を実証し、それによって視神経症、特に緑内障の有効な処置(単なる対症的な処置とは対照的に)を可能にする。本発明の実施形態によれば、ナノ粒子には、抗炎症薬、免疫抑制薬、および/または神経保護薬が負荷されてもよく、次いで、ナノ粒子の標的化により、視神経または視神経に直接近接するRPEの領域に蓄積されるようになり得る。
前述の実施例は、本発明によるナノ粒子が、αβ-インテグリンリガンド(RGD)などの適切なリガンドおよびシクロスポリンAなどの薬物とナノ粒子との新規な組み合わせを利用することを示す。この組み合わせは、全ての網膜疾患および視神経症、特に新生血管眼疾患および緑内障のための全身的な細胞特異的治療を可能にし、これは、あらゆる点で現在の治療状況の改善を意味する。

Claims (15)

  1. 患者における網膜疾患または視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経変性成分の1種または数種を有効に予防または処置する方法における使用のためのナノ粒子であって、
    -抗炎症活性、免疫抑制活性、抗血管新生活性、神経保護活性、遺伝子治療活性および遺伝子発現に対する調節活性のうちの1種または数種を有する薬物を含むコア;
    -前記コアを取り囲む両親媒性シェルであって、少なくとも1つのリン脂質および必要に応じて少なくとも1つの界面活性剤を含む、両親媒性シェル;
    -網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞および/または視神経細胞の表面上に発現される受容体に結合する標的化リガンドであって、前記両親媒性シェルに共有結合している、標的化リガンド;
    を含む、ナノ粒子。
  2. 前記網膜疾患または前記視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分および神経変性成分の前記1種または数種を有効に予防または処置することが、以下:
    -網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における前記薬物の細胞内利用可能性の増加;
    -眼、特に網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における前記薬物の延長された滞留時間;
    -眼におけるVEGFシグナル伝達経路との干渉;
    -網膜血管新生の抑制または減少
    -眼における炎症の抑制または減少;
    -眼における免疫応答の抑制または減少;および
    -眼における神経変性およびニューロン細胞死の抑制または減少
    のうちの1種または数種で顕在化する、請求項1に記載の使用のためのナノ粒子。
  3. 前記網膜疾患が、網膜ジストロフィー、例えば遺伝性網膜ジストロフィー;ならびに新生血管網膜疾患、例えば未熟児網膜症(ROP)、加齢性黄斑変性(AMD)および糖尿病性網膜症(DR);から選択され、前記視神経症が、緑内障、特に開放隅角緑内障または閉塞隅角緑内障である、請求項1~2のいずれかに記載の使用のためのナノ粒子。
  4. -網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における前記薬物の細胞内利用可能性の前記増加は、前記薬物がナノ粒子内に含まれない遊離薬物として投与された場合に観察される網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における前記薬物の細胞内利用可能性と比較した、前記薬物の細胞内利用可能性の増加であり、好ましくは、前記増加は、2~5倍の範囲の増加である;ならびに/あるいは
    -眼、特に網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における前記薬物の前記延長された滞留時間は、眼、特に網膜色素上皮(RPE)細胞および/または視神経細胞および/または眼内皮細胞における、少なくとも1日~少なくとも5日の範囲である前記薬物の滞留時間である;ならびに/あるいは
    -眼におけるVEGFシグナル伝達経路との前記干渉は、VEGF受容体、特にVEGF-R2受容体の発現もしくは活性の阻害であるか、またはVEGFの発現もしくは活性の阻害である;ならびに/あるいは
    -網膜血管新生の前記減少は、前記網膜疾患に罹患した未処置の網膜で観察される網膜血管新生の50%またはそれ未満、好ましくは20%またはそれ未満、より好ましくは15%またはそれ未満への網膜血管新生の減少である;ならびに/あるいは
    -眼における炎症の前記減少は、前記網膜疾患に罹患した未処置の眼で観察される炎症の50%またはそれ未満、好ましくは20%またはそれ未満への炎症の減少である;ならびに/あるいは
    -眼における免疫応答の前記減少は、前記網膜疾患に罹患した未処置の眼で観察される免疫応答の50%またはそれ未満、好ましくは20%またはそれ未満への免疫応答の減少である;ならびに/あるいは
    -眼における神経変性およびニューロン細胞死の前記減少は、前記視神経症に罹患した未処置の眼において観察されるニューロン細胞死のレベルの80%またはそれを超える%への、好ましくは50%またはそれを超える%への、より好ましくは30%またはそれを超える%への、ニューロン細胞死の減少である、
    請求項2~3のいずれかに記載の使用のためのナノ粒子。
  5. 網膜色素上皮(RPE)細胞および/または内皮細胞および/または視神経細胞の表面上に発現される前記受容体が、Gタンパク質共役受容体、インテグリン、およびスカベンジャー受容体から選択され、好ましくは、前記インテグリンが、ανβ3-インテグリンおよびανβ5-インテグリンから選択され、より好ましくは、前記標的化リガンドが、アミノ酸配列RGDを有するペプチド、シクロ(-Arg-Gly-Asp-D-Phe-Cys)のアミノ酸配列を有する環状ペプチドおよびその誘導体から選択されるか、または好ましくは、前記スカベンジャー受容体がCD36であり、より好ましくは、前記標的化リガンドがリン脂質である、請求項1~4のいずれかに記載の使用のためのナノ粒子。
  6. 抗炎症活性、免疫抑制活性、抗血管新生活性、神経保護活性、遺伝子治療活性、および遺伝子発現に対する調節活性の1種または数種を有する前記薬物が、抗炎症薬、免疫抑制薬、抗血管新生薬、神経保護薬、および核酸から選択される、請求項1~5のいずれかに記載の使用のためのナノ粒子。
  7. -前記抗炎症薬が、糖質コルチコイド、例えばデキサメタゾン、プレドニゾロン;COX阻害剤、例えばセレコキシブ、エトリコキシブ、ロフェコキシブ、ルミラコキシブおよびパレコキシブ;非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、メロキシカム、ジクロフェナク、エトドラク、スリンダクおよびインドメタシン;抗炎症プロドラッグ、例えばスルファサラジン;カルシニューリン阻害剤、例えばシクロスポリンA;可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の活性化剤、例えばシナシグアトから選択され;
    -前記免疫抑制薬が、TNF-α阻害剤、例えばエタネルセプトまたはアダリムマブ;シクロスポリン、例えばシクロスポリンA;mTOR阻害剤、例えばエベロリムスまたはシロリムス;カルシニューリン阻害剤、例えばタクロリムス、イノシンモノホスフェート-デヒドロゲナーゼ阻害剤、例えばミコフェノラート;葉酸アンタゴニスト、例えば、メトトレキサートおよびメトトレキサート類似体;ニトロイミダゾール系免疫抑制剤、例えばアザチオプリン;ジヒドロ-オロト酸-デヒドロゲナーゼ阻害剤、例えばレフルノミドから選択され;
    -前記抗血管新生薬が、抗VEGF薬、特にVEGF受容体(VEGFR)またはVEGFの阻害剤、例えばシクロスポリンA、アフリベルセプトまたはラニビズマブ;抗真菌薬、例えばアルベンダゾールまたはイトラコナゾール;葉酸アンタゴニスト、例えば、メトトレキサートおよびメトトレキサート類似体;チロシンキナーゼ阻害剤、例えばイマチニブ、ダサチニブ、バタラニブ、アレクチニブ、スニチニブ、ソラフェニブまたはエルロチニブ;抗糖尿病薬、例えばグリメピリドまたはグリベンクラミド;三環系抗うつ薬、例えばアミトリプチリン;スタチン、例えばシンバスタチン、フルバスタチンまたはアトルバスタチン;サルタン、例えばテルミサルタン;クマリンおよびクマリン誘導体;およびIGF-1受容体阻害剤から選択され;
    -前記神経保護薬が、免疫抑制薬、抗炎症薬および抗酸化薬、例えばシクロスポリンA(CsA)、特にタクロリムス、補酵素Q10(CoQ10)、ビタミンE、シチコリン(シチジン5’-ジホスホコリン)、パルミトイルエタノールアミド、メラトニン、SC79(エチル2-アミノ-6-クロロ-4-(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチル)-4H-クロメン-3-カルボキシレート)、神経成長因子(NGF)、および脳由来神経栄養因子(BDNF)から選択され;ならびに
    -前記核酸が、DNA、RNA、LNA、PNA、前述のいずれかのオリゴヌクレオチド、特に低分子干渉RNA(siRNA)およびマイクロRNA(miRNA)から選択される、
    請求項6に記載の使用のためのナノ粒子。
  8. 前記ナノ粒子が脂質ナノ粒子であり、前記シェルが、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスホイノシチド、ホスファチジルイノシトールモノホスフェート、ホスファチジルイノシトールビスホスフェート、ホスファチジルイノシトールトリホスフェート、セラミドホスホリルコリン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルリピドおよび前述のいずれかの混合物から選択されるリン脂質を含み、前記シェルが、グリセリルリシノレエートまたはレシチンなどの界面活性剤、好ましくはペグ化界面活性剤、より好ましくはグリセロールポリエチレングリコールリシノレエートから選択される界面活性剤をさらに含む、先行する請求項のいずれかに記載の使用のためのナノ粒子。
  9. 前記コアが、
    a)油性コアであり、前記薬物が親油性(lipohilic)薬物であり、好ましくはシクロスポリンA;可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の活性化剤、例えばシナシグアト;糖質コルチコイド、例えばデキサメタゾン;スタチン;タクロリムス、補酵素Q10(CoQ10)、ビタミンE、シチコリン、パルミトイルエタノールアミド、メラトニンおよびSC79から選択される;あるいは
    b)水性コアであり、前記薬物が親水性薬物であり、好ましくは抗VEGFペプチドおよび抗VEGFRペプチド、例えばアフリベルセプトまたはラニビズマブ;三環系抗うつ薬、例えばアミトリプチリン;および成長因子、例えば神経成長因子(NGF)、または脳由来神経栄養因子(BDNF)から選択される、
    先行する請求項のいずれかに記載の使用のためのナノ粒子、特に、請求項8に記載の使用のための脂質ナノ粒子。
  10. 前記コアが、油性または水性相および前記薬物を含み、前記薬物が、前記油性または水性相に分散しており、前記薬物が、好ましくは粒子の形態で、例えばナノ粒子の形態で前記油性または水性相に分散しており、より好ましくは、前記薬物が親油性薬物または親水性薬物であり、さらにより好ましくは、前記薬物が、シクロスポリンA;可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の活性化剤、例えばシナシグアト;糖質コルチコイド、例えばデキサメタゾン;スタチン;タクロリムス、補酵素Q10(CoQ10)、ビタミンE、シチコリン、パルミトイルエタノールアミド、メラトニン、SC79、抗VEGFペプチドおよび抗VEGFRペプチド、例えばアフリベルセプトまたはラニビズマブ;三環系抗うつ薬、例えばアミトリプチリン;および成長因子、例えば神経成長因子(NGF)、または脳由来神経栄養因子(BDNF)から選択される、先行する請求項のいずれかに記載の使用のためのナノ粒子、特に、請求項8~9に記載の使用のための脂質ナノ粒子。
  11. 前記コアが溶媒および前記薬物を含み、前記薬物が前記溶媒に溶解または分散しており、好ましくは、前記溶媒が脂質、特にモノ-、ジ-またはトリ-グリセリド(trigylceride)であるかまたはそれを含み、より好ましくは、前記モノ-、ジ-またはトリ-グリセリドの脂肪酸成分が、6~18個の炭素原子、さらにより好ましくは8~18個の炭素原子、さらにより好ましくは8~16個の炭素原子の範囲の鎖長の脂肪酸を有する、先行する請求項のいずれかに記載の使用のためのナノ粒子、特に、請求項8~10に記載の使用のための脂質ナノ粒子。
  12. 前記ナノ粒子、特に前記脂質ナノ粒子が、5nm~100nm、好ましくは10nm~80nm、より好ましくは20nm~60nm、さらにより好ましくは30nm~60nmの範囲のサイズを有する、請求項1~11のいずれかに記載の使用のためのナノ粒子、特に請求項8~11のいずれかに記載の使用のための脂質ナノ粒子。
  13. 前記ナノ粒子が、複数のナノ粒子のサンプルとして患者に投与された場合、インテグリンに結合する標的化リガンドを有しないナノ粒子と比較して、前記患者の血液、脾臓および眼の少なくとも1つにおいて3倍超、好ましくは4倍超の濃縮を示し、より好ましくは、前記濃縮は前記患者の眼において5倍超である、請求項1~12のいずれかに記載の使用のためのナノ粒子、特に請求項8~12のいずれかに記載の使用のための脂質ナノ粒子。
  14. 前記ナノ粒子が、複数のナノ粒子のサンプルとして患者に投与された場合に、前記患者の眼における濃縮を示し、好ましくは前記濃縮が、前記眼の網膜または視神経中もしくは視神経において、より好ましくは網膜色素上皮(RPE)細胞または眼内皮細胞または視神経細胞において、さらにより好ましくは網膜色素上皮(RPE)細胞および前記網膜の微小血管系において生じる、請求項13に記載の使用のためのナノ粒子、特に請求項13に記載の使用のための脂質ナノ粒子。
  15. 前記網膜疾患または前記視神経症の炎症性成分、免疫応答成分、血管新生成分、および神経変性成分のうちの1種または数種を有効に予防または処置する前記方法において、前記ナノ粒子は、複数のそのようなナノ粒子のサンプルとして患者に投与され、そのような投与は、
    a)好ましくは静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、鼻投与、肺投与、より好ましくは静脈内投与から選択される、全身投与、または
    b)好ましくは眼内投与、網膜下投与、および角膜への投与、より好ましくは硝子体内投与、さらにより好ましくは前記患者のそれぞれの眼の網膜の近傍における、局所投与
    として行われる、
    先行する請求項のいずれかに記載の使用のための脂質ナノ粒子、特に、請求項8~14に記載の使用のための脂質ナノ粒子。
JP2022554319A 2020-03-11 2021-03-11 眼疾患の処置における使用のためのナノ粒子 Pending JP2023517582A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20162277.6 2020-03-11
EP20162277 2020-03-11
PCT/EP2021/056231 WO2021180867A1 (en) 2020-03-11 2021-03-11 A nanoparticle for use in the treatment of an ocular disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023517582A true JP2023517582A (ja) 2023-04-26
JPWO2021180867A5 JPWO2021180867A5 (ja) 2024-03-19

Family

ID=69804576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554319A Pending JP2023517582A (ja) 2020-03-11 2021-03-11 眼疾患の処置における使用のためのナノ粒子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230143825A1 (ja)
EP (1) EP4117639A1 (ja)
JP (1) JP2023517582A (ja)
CN (1) CN115209880A (ja)
WO (1) WO2021180867A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200000629A1 (it) * 2022-01-17 2023-07-17 Fondazione St Italiano Tecnologia Nanocluster vitaminici come veicolanti e agenti terapeutici e nutraceutici
CN114869862A (zh) * 2022-04-24 2022-08-09 温州医科大学附属眼视光医院 一种带引流功能的青光眼手术缓释抗瘢痕膜及制备方法
CN114767685B (zh) * 2022-04-25 2023-10-20 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 四氢叶酸在抑菌或者预防或治疗眼部疾病中的用途
CN115869317A (zh) * 2022-12-19 2023-03-31 江苏省人民医院(南京医科大学第一附属医院) 厄洛替尼在制备预防/治疗视网膜脱离后视网膜下膜产生的药物中的应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101052644A (zh) * 2004-02-05 2007-10-10 因特拉迪格姆公司 治疗眼新生血管化疾病的RNAi治疗药物
ES2385080B1 (es) * 2010-12-21 2013-05-10 Universidad Del Pais Vasco-Euskal Herriko Unibertsitatea Nanopartículas lipídicas para el tratamiento de enfermedades oculares.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021180867A1 (en) 2021-09-16
CN115209880A (zh) 2022-10-18
EP4117639A1 (en) 2023-01-18
US20230143825A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023517582A (ja) 眼疾患の処置における使用のためのナノ粒子
Ryals et al. The effects of PEGylation on LNP based mRNA delivery to the eye
Vaishya et al. Controlled ocular drug delivery with nanomicelles
JP2023022154A (ja) チャネル調節剤
Kim et al. Investigating the movement of intravitreal human serum albumin nanoparticles in the vitreous and retina
Shimazaki et al. Edaravone-loaded liposome eyedrops protect against light-induced retinal damage in mice
US20100034749A1 (en) Use of a Cationic Collodal Preparation for the Diagnosis and Treatment of Ocular Diseases
Wang et al. Ferrostatin‐1‐loaded liposome for treatment of corneal alkali burn via targeting ferroptosis
Bravo-Osuna et al. Pharmaceutical microscale and nanoscale approaches for efficient treatment of ocular diseases
Wang et al. EphA2 targeted doxorubicin stealth liposomes as a therapy system for choroidal neovascularization in rats
JP2015526490A (ja) 干渉rnaの内在性メカニズムを調節することができる核酸配列を送達するための製剤
Eriksen et al. Multifarious biologic loaded liposomes that stimulate the mammalian target of rapamycin signaling pathway show retina neuroprotection after retina damage
Fang et al. Passive targeting of phosphatiosomes increases rolipram delivery to the lungs for treatment of acute lung injury: an animal study
Alvarez-Trabado et al. Sorbitan ester nanoparticles (SENS) as a novel topical ocular drug delivery system: Design, optimization, and in vitro/ex vivo evaluation
Lambert et al. Nanosponge-mediated drug delivery lowers intraocular pressure
Andres-Guerrero et al. Novel technologies for the delivery of ocular therapeutics in glaucoma
Urquhart et al. Recent developments in liposomal drug delivery systems for the treatment of retinal diseases
Lyu et al. Inhibiting corneal neovascularization by sustainably releasing anti-VEGF and anti-inflammation drugs from silica-thermogel nanohybrids
Pignatello et al. Ophthalmic applications of lipid-based drug nanocarriers: an update of research and patenting activity
Martinelli et al. Development of nanostructured lipid carriers for the delivery of idebenone in autosomal recessive spastic ataxia of charlevoix-saguenay
Zhai et al. Nanomedicines for the treatment of glaucoma: current status and future perspectives
Zhang et al. A novel eyes topical drug delivery system: CsA-LNC for the treatment of DED
Wong et al. Mucin-targeting-aptamer functionalized liposomes for delivery of cyclosporin A for dry eye diseases
Supe et al. Liposome-polyethylenimine complexes for the effective delivery of HuR siRNA in the treatment of diabetic retinopathy
Nayak et al. Triamcinolone acetonide-loaded PEGylated microemulsion for the posterior segment of eye

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308