JP2023516942A - ヒドロゲルを使用する二酸化炭素捕捉プロセス - Google Patents

ヒドロゲルを使用する二酸化炭素捕捉プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2023516942A
JP2023516942A JP2022551597A JP2022551597A JP2023516942A JP 2023516942 A JP2023516942 A JP 2023516942A JP 2022551597 A JP2022551597 A JP 2022551597A JP 2022551597 A JP2022551597 A JP 2022551597A JP 2023516942 A JP2023516942 A JP 2023516942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
gas stream
pei
hydrophilic polymer
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022551597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021168498A5 (ja
Inventor
ディー. ウッド,コリン
ビー. マイヤーズ,マシュー
ホワイト,キャメロン
Original Assignee
コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020900582A external-priority patent/AU2020900582A0/en
Application filed by コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション filed Critical コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション
Publication of JP2023516942A publication Critical patent/JP2023516942A/ja
Publication of JPWO2021168498A5 publication Critical patent/JPWO2021168498A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28047Gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3458Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase
    • B01J20/3466Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase with steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3491Regenerating or reactivating by pressure treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2210/00Compositions for preparing hydrogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2333/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/02Polyamines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本出願は、二酸化炭素(CO2)を低CO2濃度ガス流から除去するためのプロセスに関する。このプロセスは、ガス流から少なくともいくらかのCO2を吸収するために、ガス流をヒドロゲルと接触させることを含む。ヒドロゲルは、架橋剤で架橋した親水性ポリマーを含む架橋親水性ポリマーを含む。ヒドロゲルを調製するためのプロセス、ヒドロゲルのタイプ、ヒドロゲルを使用して、ガス流からCO2を除去すること、及びヒドロゲルを再生して、吸収されたCO2をヒドロゲルから回収することも開示される。【選択図】図11

Description

相互参照
本出願は、2020年2月28日に出願された豪国仮特許出願第2020/900582号からの優先権を主張し、この内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、低CO濃度ガス流から二酸化炭素(CO)を捕捉するためのプロセスに関する。特に、本開示は、ポリアミンヒドロゲルを使用することなどによって、低CO濃度ガス流からCOを吸収するためのヒドロゲルの使用に関する。
液体及び固体系吸収媒の使用を含む、COの直接空気捕捉のための様々な手法が使用されてきた。採用される液体は、典型的には、COと化学的に反応する水酸化物溶液を伴う。しかしながら、材料を再生するための取り込み速度及びエネルギー要件が課題となっている。加えて、高アルカリ性液体によって引き起こされる腐食による問題がある。アミン担持多孔質担体及び金属有機構造体を含む、使用することができる数多くの新たな固体材料がある。これらの材料は、水酸化物溶液と比較して、より低い再生エネルギーを供与するが、合成コストが高い場合があり、これらの材料のいくつかは、水蒸気、又はガスの他の成分の存在に敏感である。
液体の利点(COについての高い選択性、及び低コスト)を固体の利点(低い再生エネルギー及び高い取り込み速度)と組み合わせることができる手法などの代替的な手法を提供する必要性がある。
本発明者らは、ヒドロゲルを使用してガス流から二酸化炭素(CO)を除去するためのプロセスについての探究及び開発に取り組んできた。ヒドロゲル組成物は、CO吸収効率に対する制御を提供するように調整することができる。特に、ヒドロゲルは、ヒドロゲル内のCOを吸収することによって、低CO濃度ガス流からCOを除去し、それによってガス流からそれを除去することができる。次いで、吸収されたCOをヒドロゲルから採取することができ、再生されたヒドロゲルを再利用して、より多くのCOを吸収することができる(例えば、再循環)。本明細書に記載される本開示は、産業用途にも拡張可能であり得、特に直接空気捕捉での使用を見出すことができる。架橋ヒドロゲルの選択を使用する本プロセスは、液体の利点(COについての高い選択性、及び低コスト)を固体の利点(低い再生エネルギー及び高い取り込み速度)と組み合わせることができる。少なくとも本明細書に記載されるようないくつかの例及び実施形態によれば、ヒドロゲルはまた、水の存在に耐性があることが見出されており、広範囲の条件下(例えば、湿度を含む)でCOを吸収することができる。
一態様では、約100,000ppm未満のCO濃度を有する低CO濃度ガス流から二酸化炭素(CO)を除去するためのプロセスであって、
ガス流を、ガス流から少なくともいくらかのCOを吸収するためのヒドロゲルと接触させることを含み、
ヒドロゲルが、架橋剤と架橋した親水性ポリマーを含む架橋親水性ポリマーを含む、プロセスを提供する。
ある実施形態では、架橋親水性ポリマーは、ポリアミン又はそのコポリマーを含む。一実施形態では、ポリアミン又はそのコポリマーは、約0.01モル%~約50モル%の架橋剤で架橋される。一実施形態では、親水性ポリマーは、ポリエチレンイミン(PEI)である。一実施形態では、ヒドロゲルは、架橋ポリエチレンイミン(PEI)を含む。
別の実施形態では、架橋親水性ポリマーは、ポリアクリルアミド又はそのコポリマーを含む。一実施形態では、ポリアクリルアミド又はそのコポリマーは、約0.01モル%~約50モル%の架橋剤で架橋される。一実施形態では、親水性ポリマーは、ポリアクリルアミド、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分カリウム塩、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分ナトリウム塩、ポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)、又はポリ(アクリルアミド-co-エチレングリコールジメタクリレート)である。
ある実施形態では、ヒドロゲルは、複数の粒子として提供される。一実施形態では、ヒドロゲルは、自己支持性ヒドロゲルである(例えば、ヒドロゲルは、支持材料の不在下でその形態及び吸収能力を維持することができる)。ある実施形態では、ヒドロゲルは、液体膨潤剤を含む。液体膨潤剤は、水又は非水性溶媒、例えば、極性溶媒であり得る。極性溶媒はまた、COに結合又は溶解することが可能であり得る。
ある実施形態では、ガス流は、約1,000ppm未満のCO濃度を有する。別の実施形態では、ガス流は、約500ppm未満のCO濃度を有する。別の実施形態では、ガス流は、周囲空気中のCO濃度と本質的に同等のCO濃度を有する(例えば、現在の大気条件は、約415ppmを提供し、これは、人為的放出によって増加している)。一実施形態では、ガス流は、周囲空気である。ある実施形態では、プロセスは、直接空気捕捉(DAC)である。
ヒドロゲル、ガス流、プロセス、及びシステムの他の態様、実施形態、及び例が本明細書に記載されることが認識されよう。
一実施形態による、PEIヒドロゲルの製造及び構造の図。 (a)低い剛性(b)中程度(c)高い剛性を有する粉砕されたPEIヒドロゲル。最も高い剛性構造を有するPEIゲルは、上出来なPEI雪の製造を可能にする。(a)30.0質量%のPEI約1,800/6.0質量%のBDDE、(b)30.0質量%のPEI約25,000/1.0質量%のBDDE、(c)30.0質量%のPEI約750,000/1.0質量%のBDDE 種々の剛性を有する典型的なPEIヒドロゲル雪粒子のSEM画像。(a)6.0質量%のBDDEを有する30.0質量%のPEI約1,800(低い剛性)、(b)1.0質量%のBDDEを有する30.0質量%PEI約10,000(中程度の剛性)、(c)2.0質量%のBDDEを有する30.0質量%のPEI約25,000(高い剛性)、(d)4.0質量%のBDDEを有する30.0質量%のPEI約25,000(極めて高い剛性)。 様々な量のBDDEと反応するPEIのIRスペクトル(PEI約25,000濃度30.0質量%) 使用されるBDDE濃度に対する(C-N対C-Hバンド強度の)ピーク面積比の変動。C-N及びC-H伸縮振動に対応するピークを積分し、比率(約2900cm-1でのC-Hバンドに対する約1100cm-1でのC-Nバンド)を決定した。C-Hバンドに対して、C-Nバンドの割合が増加し、変化が直線的であることが明らかである(R約0.98)。これにより、BDDEがPEIと反応していることが裏付けられる。興味深いことに、当初、約2900cm-1でのC-Hピーク強度は低下したが、より多いクロスリンカー量(100μLの後)では顕著に変化しなかったのに対して、C-Nピーク約1100cm-1の強度は徐々に増加した。 既知のクロスリンカー濃度(300μL)に曝露した場合の、PEIのIRスペクトルの一過性変化。C-O-C変角振動による911cm-1でのピークが時間とともに低下することは明らかであり、これは1,3-ブタジエン上のエポキシド基のPEIとの反応と一致する。この研究は、反応をその場で監視することができ、BDDEのすべてが変換され、PEIヒドロゲル中に、未反応のBDDEがほぼ残っていないか、又はごくわずかであることを明確に示している。 (a)経時的に乾燥純CO(>99%)に曝露された、2.0質量%のBDDE%及び30質量%のPEIを有するPEI雪約25,000質量%のIRスペクトル。(b)CO投入PEI雪約25,000の質量損失及びHOイオン電流。(c)CO投入PEI雪約25,000(2.0質量%のBDDE及び30質量%のPEI)の質量損失及びCOイオン電流 周囲ガス流からのCO及び残留水分の吸収を示す、乾燥PEI雪(例えば、非膨潤)のDAC結果。 2つの架橋レベル(300マイクロリットル及び600マイクロリットル/1.5gのPEI)でのPEI雪のDAC性能の比較(流速は、1000ml/分である)。 流速のDAC性能への影響 1000ml/分の流速でグリセロール中に溶解されたPEI雪(質量比2:1)のDAC結果 加熱された水槽が、材料を通って流れるスチームを有する充填カラムに接続されている、スチームを使用する脱離 A及びB)DAC吸収及び脱離ヒドロゲル再生研究の時間に対する排出CO濃度のプロット(9回のサイクル)。 (a)3.0質量%、(b)6.0質量%のTTEを有するPEI雪の外観及び剛性。 TTE架橋PEI雪の合成(第1のステップ)、及びPEI雪によるCOのその後の直接空気捕捉(第2のステップ)。 PEIとTTEとの間の経時的な架橋反応(30質量%のPEI-25,000、及び6.0質量%のTTE)のIRスペクトル。 ヒドロゲルのDAC性能を評価するための実験設備の概略図。1.空気圧縮機2.ガス圧力ゲージ3.マスフローコントローラ4.バブラー5.試料カラム6.同位体分析器。 比較的大きい規模でのPEI雪のDAC性能を評価するための実験設備。 様々な流速でのPEI雪カラム(30質量%のPEI-25,000、及び6.0質量%のTTE)の出口CO濃度、(b)様々な流速でのPEI雪(30質量%のPEI-25,000、及び6.0質量%のTTE)のCO取り込み及びt90%のまとめ、(c)様々な流速でのPEI雪カラム(30質量%のPEI-25,000、及び3.0質量%のTTE)の出口CO濃度、様々な流速でのPEI雪(30質量%のPEI-25,000、及び3.0質量%のTTE)のCO取り込み及びt90%のまとめ。 (上)スチームで加熱することによるTTE架橋PEI雪の吸収/脱離(再生)。COの取り込み及び材料の外観のどちらも、10回の吸収-脱離サイクル(30質量%のPEI-25,000、及び6.0質量%のTTE、2000ml/分)後にほとんど変化しなかった。(下)COが各サイクルにおいて完全に脱離され、PEI雪のDAC能力がスチーム熱によって損なわれなかったことを示す1回目、5回目、及び最後の再生サイクルの吸収曲線。 多数サイクルにおける、TTE架橋PEI雪によるCO吸収及び脱離のIRスペクトル。 大きいベンチ規模でのTTE架橋PEI雪のDAC性能。(挿入部)DAC実験条件の主な入力及び出力。 ポリアクリルアミドヒドロゲルを使用する直接空気捕捉(DAC)。
本開示は、ヒドロゲルを使用してガス流(例えば、大気)から二酸化炭素(CO)を除去するためのプロセスを特定するために取り組まれた調査に関する、以下の様々な非限定的な実施形態について記載する。驚くべきことに、ヒドロゲルは、低CO濃度ガス流からCOを吸収するために使用することができることが見出された。ヒドロゲルは、COを吸収及び保持することができる架橋親水性ポリマーを含む。捕捉されたCOは、ヒドロゲルから除去することができ、再生されたヒドロゲルは、低CO濃度環境からCOを捕捉するための吸着剤材料として再利用することができる。
用語
以下の記載では、本明細書の一部を形成し、例示としていくつかの実施形態を示す添付図面を参照する。他の実施形態を利用することができ、本開示の範囲から逸脱することなく構造的変更を行うことができることが理解される。
本明細書に提供される定義に関して、別段記述されない限り、又は文脈から暗示されない限り、定義された用語及び語句は、提供された意味を含む。別段明示的に記述されない限り、又は文脈から明白でない限り、下記の用語及び語句は、用語又は語句が当業者によって取得された意味を排除しない。定義は、特定の実施形態について記載するのを補助するために提供され、本発明の範囲が請求項によってのみ限定されるため、特許請求される発明を限定することを意図するものではない。さらに、文脈によって別段要求されない限り、単数形の用語は複数形を含むものとし、複数形の用語は単数形を含むものとする。
本明細書で議論及び/又は参照されるすべての刊行物は、それら全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に含まれている文書、行為、材料、デバイス、物品などのあらゆる議論は、本開示についての文脈を提供することのみを目的としている。これら事項のいずれか又はすべては、先行技術の基盤の一部を形成するか、又は本出願の各請求項の優先日以前に存在するように本開示に関する分野において共通の一般知識であったと認めるものではない。
本開示全体を通して、別段具体的に記述されない限り、又は文脈が別段要求しない限り、単一のステップ、事項の組成物、ステップの群、又は事項の組成物の群への言及は、これらのステップ、事項の組成物、ステップの群、又は事項の組成物の群のうちの1つ及び複数(すなわち、1つ以上)を包含するように取られるものとする。したがって、本明細書で使用されるとき、単数形形態の「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別段明確に指示しない限り、複数の態様を含む。例えば、「a」への言及は、単一及び2つ以上を含み、「an」への言及は、単一及び2つ以上を含み、「the」への言及は、単一及び2つ以上などを含む。
当業者は、本明細書における開示が、具体的に記載されるもの以外の変形例及び修正例の影響を受けやすいことを認識するであろう。本開示は、すべてのそのような変形例及び修正例を含むことを理解されたい。本開示はまた、本明細書において、個々に若しくは総称して言及又は示される、例、ステップ、特徴、方法、組成物、コーティング、プロセス、及びコーティングされた基材のすべて、並びにいかなる及びすべての組み合わせ、又は上記ステップ若しくは特徴のうちのいずれか2つ以上を含む。
「及び/又は」、例えば「X及び/又はY」という用語は、「X及びY」又は「X又はY」のいずれかを意味すると理解されるものとし、両方の意味又はいずれかの意味についての明示的な支持を提供するように取られるものとする。
別段指示されない限り、「第1の」、「第2の」などという用語は、本明細書では単にラベルとして使用され、これらの用語が指す品目に順序的、位置的、又は階層的な要件を課すことを意図するものではない。さらに、「第2の」品目への言及は、より小さい番号が付いた品目(例えば、「第1の」品目)及び/若しくはより大きい番号が付いた品目(例えば、「第3の」品目)の存在を必要としないか、又は除外しない。
本明細書で使用されるとき、「のうちの少なくとも1つ」という語句は、品目の一覧とともに使用される場合、一覧にされた品目のうちの1つ以上の異なる組み合わせを使用することができ、一覧中の品目のうちの1つのみが必要とされ得ることを意味する。品目は、特定の物体、物、又はカテゴリーであり得る。言い換えれば、「のうちの少なくとも1つ」は、品目のいかなる組み合わせ又は品目の数を一覧から使用することができることを意味するが、一覧中のすべての品目が必要なわけではない。例えば、「品目A、品目B、及び品目Cのうちの少なくとも1つ」は、品目A;品目A及び品目B;品目B;品目A、品目B、及び品目C;又は品目B及び品目Cを意味し得る。場合によっては、「品目A、品目B、及び品目Cのうちの少なくとも1つ」は、例えば、及び限定されないが、品目Aのうちの2つ、品目Bのうちの1つ、及び品目Cのうちの10個;品目Bのうちの4つ及び品目Cのうちの7つ、又はいくつかの他の好適な組み合わせを意味し得る。
本明細書で使用されるとき、「約」という用語は、相反する記述がない限り、典型的には、表記された値の+/-10%、例えば+/-5%を指す。
明確にするために、別個の実施形態の文脈において本明細書に記載されるある特定の特徴はまた、単一の実施形態で組み合わせて提供され得ることを認識されたい。逆に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈に記載される様々な特徴はまた、別個に又はいかなるサブ組み合わせで提供され得る。
本明細書全体を通して、本発明の様々な態様及び構成要素は、範囲形式で提示することができる。範囲形式は、便宜のために含まれ、本発明の範囲への柔軟性のない制限として解釈されるべきではない。それに応じて、範囲の記載は、具体的に示されない限り、その範囲内のすべての可能なサブ範囲、及び個々の数値を具体的に開示しているとみなされるべきである。例えば、1~5などの範囲の記載は、整数が必要とされるか、又は文脈から暗示される場合でない限り、1~3、1~4、1~5、2~4、2~5、3~5などのサブ範囲、並びに列挙された範囲内の個々の及び部分的な数字、例えば、1、2、3、4、5、5.5、及び6を具体的に開示しているとみなされるべきである。これは、開示された範囲の広さに関係なく適用する。特定の値が必要とされる場合、これらは、本明細書に示されるであろう。
本明細書全体を通して、「~を含む(comprise)」という単語、又は「~を含む(comprises)」若しくは「~を含む(comprising)」などの変形例は、記述された要素、整数、若しくはステップ、又は要素、整数、若しくはステップの群を含めることを含意するが、いかなる他の要素、整数、若しくはステップ、又は要素、整数、若しくはステップの群を排除するものではないと理解されよう。
「実質的に含まない」への言及は、一般に、存在し得るいかなるわずかな量若しくは不純物以外の組成物中のその化合物又は成分の不在を指し、例えば、これは、約1%、0.1%、0.01%、0.001%、又は0.0001%未満の総組成物中の質量%による量であり得る。本明細書に記載されるような組成物はまた、例えば、約5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.01%、0.001%、又は0.0001%未満の総組成物中の質量%による量の不純物を含み得る。例えば、これは、約0.001%、又は0.0001%未満の総ガス流中の体積%による量であり得る。例えば、本明細書に記載されるようなガス流はまた、例えば、約0.01%、0.001%、又は0.0001%未満の総ガス流中の体積%による量の不純物を含み得る。そのような不純物の例は、0.0005体積%未満の量で存在する、空気中に存在し得るメタン(CH)の量である。
「アルキル」又は「アリクレン(alyklene)」という用語は、直鎖、分岐、及び環状アルキル基を含み、非置換及び置換アルキル基の両方を含む。一例では、アルキル基は、直鎖及び/又は分岐であり、場合によっては、1つ~3つの環状アルキル基によって中断される。別段指示されない限り、アルキル基は、典型的には、1~30個の炭素原子を含有する。アルキル基は、例えば、1~20、1~15、1~12、1~10、又は1~8個の炭素原子を含有し得る。本明細書で使用されるときの「アルキル」の例としては、メチル、エチル、n-プロピル。n-ブチル、n-ペンチル、イソブチル、t-ブチル、イソプロピル、n-オクチル、n-ヘプチル、エチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、及びノルボルニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。特に注記されない限り、アルキル基は、一価又は多価であり得る。アルキル基は、場合によっては置換され得、及び/又は場合によっては1つ以上のヘテロ原子によって中断され得る。アルキル基は、二価又は多価の連結基としての使用に関係して、「-アルキル-」と称され得る。
「シクロアルキル」という用語は、約3~約30個の炭素原子の単環式、二環式、又は三環式炭素環系、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルを表す。シクロアルキル基は、二価又は多価の連結基としての使用に関係して、「-シクロアルキル-」と称され得る。
「ヘテロアルキル」という用語は、1つ以上のヘテロ原子を含む上記で定義されるようなアルキル基を表し、例えば、アルキル基は、1つ以上の(例えば、1~5個、又は1~3個の)ヘテロ原子で中断される。ヘテロ原子は、O、N、S、又はSiを含み得ることが認識されよう。一例では、ヘテロ原子はOである。ヘテロアルキル基は、二価又は多価の連結基としての使用に関係して、「-ヘテロアルキル-」と称され得る。
「アリール」という用語は、単独で使用されるか、又はアリールアルキルなどの化合物単語で使用されるかを問わず、(i)フェニル、ナフチル、若しくはトリフェニルなど、約6~約30個の炭素原子の場合によっては置換された単環式、二環式、又は三環式芳香族炭素環式部分、あるいは(ii)アリール及びシクロアルキル若しくはシクロアルケニル基が一緒に融合して、テトラヒドロナフチル環などの環状構造を形成する、場合によっては置換された部分飽和二環式炭素環式芳香族環系を表す。アリール基は、二価又は多価の連結基としての使用に関係して、「-アリール-」と称され得る。
「アリールアルキル」という用語は、-R-アリール基を表し、ここで、R基はアルキル基であり、アルキル基及びアリール基は各々、上記で定義される。アリールアルキル基は、二価又は多価の連結基としての使用に関係して、「-アリールアルキル-」と称され得る。
「ヘテロアリールアルキル」という用語は、-R-アリール基を表し、R基はアルキル基であり、アルキル基及びアリール基は各々、上記で定義され、これは、1つ以上のヘテロ原子によって中断され、本明細書に記載されるように、場合によっては置換される。ヘテロアリールアルキル基は、二価又は多価の連結基としての使用に関係して、「-ヘテロアリールアルキル-」と称され得る。
本明細書で使用されるとき、「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、単独で採用されるか、又はハロアルキルなどの化合物単語で採用されるかを問わず、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
本明細書で使用されるとき、「ハロアルキル」という用語は、少なくとも1つのハロゲン置換基を有するアルキル基を意味し、「アルキル」及び「ハロゲン」という用語は、上記で概要を述べた意味を有すると理解される。同様に、「モノハロアルキル」という用語は、単一のハロゲン置換基を有するアルキル基を意味し、「ジハロアルキル」という用語は、2つのハロゲン置換基を有するアルキル基を意味し、「トリハロアルキル」という用語は、3つのハロゲン置換基を有するアルキル基を意味する。モノハロアルキル基の例としては、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロメチル基、フルオロプロピル基、及びフルオロブチル基が挙げられ、ジハロアルキル基の例としては、ジフルオロメチル基及びジフルオロエチル基が挙げられ、トリハロアルキル基の例としては、トリフルオロメチル基及びトリフルオロエチル基が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「シアノ」という用語は、-CN部分を表す。
本明細書で使用されるとき、「ヒドロキシル」という用語は、-OH部分を表す。
本明細書で使用されるとき、「アルコキシ」という用語は、アルキル基が上記で定義されるような-O-アルキル基を表す。例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソ-プロポキシ、並びに異なるブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ、及びより高等な異性体が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「カルボキシル」という用語は、C=O部分を表す。
本明細書で使用されるとき、「カルボン酸」という用語は、-COH部分を表す。
本明細書で使用されるとき、「ニトロ」という用語は、-NO部分を表す。
本明細書で使用されるとき、「アルカノールアミン」という用語は、アルカン骨格上にヒドロキシル(-OH)及びアミノ(例えば、一級-NH、二級-NHR、及び/又は三級-NR)官能基の両方を含有する化学化合物を表す。
本明細書で使用されるとき、「ポリアミン」という用語は、2つ以上のアミン(例えば、一級-NH、二級-NHR、及び/又は三級-NRアミン)官能基を有する化合物を表す。
「ポリアルキレンイミン」という用語は、1つ以上のH原子がアミノ(例えば、一級-NH、二級-NHR、及び/又は三級-NR)官能基に置換されるアルキレン骨格を含む化合物を表し、そのコポリマー又は誘導体を含む。
「ポリアクリルアミド」という用語は、2つ以上のアクリルアミドモノマーを含むポリマーを表し、そのコポリマー又は誘導体、例えば、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)を含む。
「アクリルアミド」という用語は、化学式CH=CHCNH)を有する化合物を表す。
「アクリル酸」という用語は、式CH=CHCOOH)を有する化合物を表す。
「アクリレート」という用語は、アクリル酸の塩、エステル、又は共役塩基を表す。アクリレートイオンは、アニオンCH=CHCOOである。例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸カリウム、及びアクリル酸ナトリウムが挙げられる。
「グリコール」という用語は、2つ以上のヒドロキシル(-OH)基を含む化合物の一種を表し、ヒドロキシル基は、異なる炭素原子に付着する。
「ポリオール」という用語は、2つ以上のヒドロキシル(-OH)基を含有する化合物を表す。
「ピペリジン」という用語は、式(CHNHを有する化合物を表す。
「場合によっては置換された」という用語は、官能基が、いかなる利用可能な位置で置換されるか、又は置換されないかのいずれかであることを意味する。上記又は本明細書で言及される「置換された」という用語は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミン、エポキシド、ニトロ、カルボキシル、カルボン酸、シアノ、若しくはアルコキシなどの基又は部分が挙げられ得るが、これらに限定されない。
「場合によっては中断された」という用語は、アルキル鎖などの鎖が、例えばヘテロアルキル基を提供するために、鎖中のいかなる位置で、アミン、エポキシド、カルボキシル、カルボン酸などの1つ以上(例えば1つ~3つ)の官能基、及び/又はN、S、Si、若しくはOなどの1つ以上のヘテロ原子によって中断され得ることを意味する。一例では、「場合によっては中断された」とは、アルキル鎖などの鎖が、N、S、又はOなどの1つ以上(例えば1~3個)のヘテロ原子によって中断されることを意味する。
低CO濃度ガス流
本開示のプロセスは、低CO濃度ガス流からCOを除去することができる。例えば、このプロセスは、低CO濃度の大気からCOを除去することができる。低濃度ガス流の例としては、大気(例えば、周囲空気)、換気された空気(例えば、空調ユニット及び建物の換気)、及び呼気を再循環する部分的に閉鎖されたシステム(例えば、潜水艦又はリブリーザ)が挙げられる。いくつかの実施形態では、低CO濃度ガス流は、約200,000百万分率(ppm)未満のCO濃度を有し得る。一実施形態では、低CO濃度ガス流は、150,000、100,000、75,000、50,000、25,000、10,000、5,000、1,000、900、800、700、600、500、400、300、200、又は100ppm未満のCO濃度を有し得る。別の実施形態では、低CO濃度ガス流は、約100ppm~100,000ppm、約100ppm~約10,000ppm、約100ppm~約1,000ppm、又は約100ppm~約500ppmのCO濃度を有し得る。一実施形態では、低CO濃度ガス流は、約400~450ppmなどの、約200ppm~約500ppmのCO濃度を有し得る。
1ppmは0.0001体積%に等しいことが理解されよう。例えば、約100,000ppm未満のCO濃度を有するガス流は、ガス流中の10.0体積%のCOに等しい。したがって、いくつかの実施形態では、低CO濃度ガス流は、約20、15、10、7.5、5、2.5、1、0.5、0.1、0.09、0.08、0.07、0.06、0.05、0.04、0.03、0.02、又は0.01体積%未満のCO濃度を有し得る。別の実施形態では、低CO濃度ガス流は、約0.01体積%~約10体積%、約0.01体積%~約1体積%、約0.01体積%~約0.1体積%、又は0.01体積%~約0.05体積%のCO濃度を有し得る。一実施形態では、低CO濃度ガス流は、約0.04体積%などの、約0.02体積%~約0.05体積%のCO濃度を有し得る。
一実施形態では、低CO濃度ガス流は、周囲空気(例えば、大気)中と同じCO濃度を有し得る。したがって、一実施形態では、低CO濃度ガス流は、世界中のほとんどの場所における周囲空気中のように、約400ppm~450ppmのCO濃度、例えば、約400ppm~415ppmのCO濃度を有し得る。それに応じて、一実施形態では、このプロセスは、直接空気捕捉(DAC)のためのものである。
一実施形態では、ガス流は、100ppm(すなわち、0.01体積%)未満の炭化水素ガスを含み得る。例えば、ガス流は、約100、75、50、25、20、15、10、5、4、3、又は2ppm未満の炭化水素ガスを含み得る。「炭化水素ガス」という用語は、メタン、エタン、エチレン、プロパン、及び他のC3+炭化水素が挙げられるが、これらに限定されない、炭化水素化合物のガス混合物を指すと理解されよう。例えば、周囲空気が微量の不純物(例えば、2ppm/0.0002体積%)としてメタンを含み、したがって周囲空気が3ppm未満の炭化水素ガスを含み得ることが、当業者によって理解されよう。低CO濃度ガス流は、大部分が、ガス流中の主要な体積%の割合を占める窒素で構成され得る。例えば、低CO濃度ガス流は、少なくとも約50体積%の窒素、例えば、少なくとも約70体積%の窒素を含み得る。一実施形態では、低CO濃度ガス流は、約78体積%の窒素(例えば、周囲空気)を含む。
低CO濃度ガス流は、ある量の水を含み得る(例えば、ガス流は、湿った/湿潤した、例えば高湿ガス流である)。例えば、低CO濃度ガス流は、約1体積%~約10体積%の水を含み得る。代替的に、低CO濃度ガス流は、乾燥ガス流であり得る。
いくつかの実施形態では、ガス流は、換気システム、例えば、建物の換気又は空調に由来する。他の実施形態では、ガス流は、例えば潜水艦内の呼吸ガスを再循環するように設計された、閉鎖又は少なくとも部分的に閉鎖されたシステムに由来する。本開示のヒドロゲルはまた、より高いCO濃度を有するガス流からCOを吸収することができ、幅広い空気捕捉用途のためのヒドロゲルの汎用性を強調することが認識されよう。しかしながら、本発明者らが特に驚くべきことを見出したのは、比較的低い濃度(例えば、400ppm)でCOを捕捉するためのヒドロゲルの能力である。
低CO濃度ガス流は、ヒドロゲルと接触する。ガス流は、ヒドロゲルに接触する(例えば、通過する)ための好適な流速を有し得る。代替的に、ガス流は、いかなる背圧又は流速も加えることなく、ヒドロゲルと接触し得る(例えば、ガス流は、接触するとヒドロゲルの中に有機的に拡散し得る)。いくつかの実施形態では、ガス流は、ヒドロゲルを取り囲む大気、例えば、低CO濃度の大気であり得る。いくつかの実施形態では、ガス流は、ヒドロゲルを通過するか(例えば、ヒドロゲルの第1の側面又は面から入り、異なる側面又は面から出る)、又は例えば、ヒドロゲルが周囲空気などの大気中に置かれる場合、単にヒドロゲルの中に拡散し得る。このように、いくつかの実施形態では、ガス流は、背圧を加えて、本質的にヒドロゲルを「通して」ガス流を押し出す必要はないが、いくつかの実施形態では、例えば、ヒドロゲルが建物の換気システムに合わせて構成される場合などに、これが望ましい場合があることが理解されよう。一実施形態では、ガス流(例えば、大気)は、ヒドロゲルと接触すると、ヒドロゲルの中に拡散する。
いくつかの実施形態では、ガス流は、流速を有しない、例えば、0標準立方センチメートル毎分(sccm)である。いくつかの実施形態では、ガス流は、約100標準立方センチメートル毎分(sccm)~約100,000sccmの流速を有する。一実施形態では、ガス流は、少なくとも約100、500、1000、10,000、又は100,000sccmの流速を有する。別の実施形態では、ガス流は、約100,000、10,000、1000、500、又は100sccm未満の流速を有する。様々な範囲を形成するために、これらの流速の組み合わせも可能であり、例えば、ガス流は、約10,000~約100,000sccmの流速を有し得る。単位sccmは、cm/分とも称され得ることが認識されよう。
いくつかの実施形態では、ガス流は、より高い流速を有する。いくつかの実施形態では、ガス流は、少なくとも1、5、10、20、50、100、500、1,000、5,000、7,000、10,000、15,000、17,000、20,000、30,000、40,000、又は50,000立方メートル毎時(m/時)の流速を有する。いくつかの実施形態では、ガス流は、50,000、40,000、30,000、20,000、17,000、15,000、10,000、7,000、5,000、1,000、500、100、50、20、10、5、又は1m/時未満の流速を有する。これらの流速の組み合わせも可能であり、例えば、約5,000m/時~約40,000m/時、約7,000m/時~約30,000m/時、又は約10,000m/時~約20,000m/時である。上述のより低い流速との他の組み合わせも可能であり、例えば、約100cm/分(0.006m/時)~約50,000m/時、又は100,000cm/分(6m/時)~約20,000m/時である。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルに接触するときのガス流の流速を上昇させることにより、ヒドロゲルにおけるCO吸収及び捕捉の速度が速くなる。いくつかの実施形態では、ガス流は、流速を有しない(例えば、周囲大気)。
低CO濃度ガス流は、ヒドロゲルと接触する前に、ガス流中に存在する水分(HO)の少なくともいくらかを除去するために少なくとも部分的に乾燥させてもよい。例えば、ガス流は、10%、8%、6%、4%、若しくは2%未満の湿度、又はこれらの値のうちのいずれか2つの間の湿度、例えば、約1%~約10%、約1%~約5%、約1%~約3%まで乾燥させてもよい。ガス流は、いかなる従来の手段(例えば、吸湿性材料を通過させるか、又は熱源と接触させる)及び本明細書に記載されるようなプロトコルを介して測定されたその湿度によって乾燥させてもよい。
いくつかの実施形態では、低CO濃度ガス流は、ヒドロゲルと接触する前の初期CO濃度を有し、ヒドロゲルと接触した後の最終CO濃度(本明細書では、排出ガス流及び/又は排出CO濃度とも称される)を有する。COがガス流からヒドロゲルの中に吸収されるとき、排出流中のCOの濃度は、ヒドロゲルとの接触(例えば、通過)前のガス流の初期CO濃度よりも低いことが認識されよう。
ガス流中のCOの濃度は、いかなる好適な手段、例えば、同位体分析器(例えば、G2201-i Isotopic Analyzer(PICARRO)及び/又は赤外線分光計(例えば、インライン較正キャビティーリングダウンIR分光計)によって測定することができる。
ヒドロゲル
「ヒドロゲル」という用語は、個々の親水性ポリマー鎖の化学的又は物理的な架橋による構造を維持しながら、膨潤し、大量の水及び他の液体を収容することができる架橋親水性ポリマーの3次元(3D)ネットワークを指す。ヒドロゲルは、架橋親水性ポリマーを含む。吸収された水/液体は、圧搾によって流体を取り除くことができる孔内に含まれるのではなく、水素結合を通してヒドロゲルの架橋親水性ポリマーマトリックスに取り込まれる。ゼオライト又は金属有機構造体(MOF)などの他のより複雑な無機足場及び支持体とは異なり、溶媒を除去した後、ヒドロゲルは、測定可能な乾燥状態多孔性を保持しない。
ヒドロゲルは、その質量に対して大量の液体膨潤剤(水又は非水性溶媒など)を吸収及び保持することができる。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、流体中でその自重の少なくとも5倍、流体中でその自重の最大300倍を吸収することができる。ヒドロゲル内の表面積は、ヒドロゲルの膨潤の程度に依存して増加させることができる。例えば、ヒドロゲルは、ヒドロゲルの親水性ポリマーネットワークを、親水性ポリマー上の反応性官能基へのCOの接近性を高めることができる、液体で満たされた孔を有するより開いた可動性構造の中に膨潤する液体膨潤剤(水など)を含み得る。ヒドロゲルはまた、ポリマーの膨潤限界を本質的に画定する膨潤能力(最大膨潤能力と称されることがある)を有している。
ヒドロゲルは、標準質量分析を使用して測定した場合、ヒドロゲルのグラム当たり約20グラムの液体(g/g)~約200(g/g)の膨潤能力を有し得る(すなわち、吸収することができる)。これを決定するための典型的な方法は、既知の質量の乾燥ヒドロゲルを取り、指定された期間(典型的には、48時間)過剰な液体中で膨潤させることによるものである。この時間の後、濾過によって過剰な液体を除去し、ヒドロゲル質量を記録して、膨潤比を決定する。例として、ヒドロゲルの膨潤能力を決定するために、乾燥ヒドロゲルの既知の質量(g)を、液体膨潤剤(例えば、水)中に室温で48時間分散させ、この後に、いかなる吸収されていない遊離液体を除去し、膨潤したヒドロゲルを秤量する。ヒドロゲルの乾燥状態と膨潤状態との間の質量差は、吸収された液体の量に対応し、次いで、吸収された液体は、ヒドロゲルのグラム当たりの液体のグラム(g/g)として計算される。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、又は200g/gの膨潤能力を有し得る。他の実施形態では、ヒドロゲルは、約200、150、100、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、又は1g/g未満の膨潤能力を有し得る。様々な範囲を形成するために、これらの膨潤能力値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約20g/g~約100g/gの膨潤能力を有し得る。
ヒドロゲルの膨潤能力はまた、液体膨潤剤に依存して変動し得る。例えば、ヒドロゲルは、液体膨潤剤としてのグリセロールと比較して、液体膨潤剤としての水とは異なる膨潤能力を有し得る。例えば、ヒドロゲルは、約1g/g~約200g/g、例えば、約20g/g~約200g/gの水の膨潤能力を有し得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、又は200g/gの水の膨潤能力を有し得る。他の実施形態では、ヒドロゲルは、約200、150、100、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、又は1g/g未満の水の膨潤能力を有し得る。様々な範囲を形成するために、これらの膨潤能力値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約20g/g~約100g/gの水の膨潤能力を有し得る。
別の例では、ヒドロゲルは、約1g/g~約200g/g、例えば、約20g/g~約200g/gのグリセロールの膨潤能力を有し得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、又は200g/gのグリセロールの膨潤能力を有し得る。他の実施形態では、ヒドロゲルは、約200、150、100、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、又は1g/g未満のグリセロールの膨潤能力を有し得る。様々な範囲を形成するために、これらの膨潤能力値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約20g/g~約100g/gのグリセロールの膨潤能力を有し得る。いくつかの実施形態では、本発明者らは、驚くべきことに、より低い膨潤能力(例えば、質量分析を使用して測定した場合の200g/g未満の水の膨潤能力)を有するヒドロゲルが、低CO濃度ガス流からCOを吸収することができることを見出した。
本発明者らは、いくつかの実施形態では、液体膨潤剤によるその膨潤能力まで(又はその近くまで)膨潤するヒドロゲルが、低CO濃度ガス流と接触した場合、増加したCO吸収を示し得ることを見出した。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、ヒドロゲル膨潤能力の約60%~約99%まで液体膨潤剤で膨潤する。例えば、ヒドロゲルは、ヒドロゲル膨潤能力の少なくとも約60、70、80、90、95、98、又は99%まで膨潤し得る。ヒドロゲルは、ヒドロゲルの膨潤能力の約99、98、95、90、80、70、又は60%未満まで膨潤し得る。様々な範囲を形成するために、これらの%値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、ヒドロゲル膨潤能力の約70%~約98%、例えば、ヒドロゲル膨潤能力の約80%~約95%まで膨潤し得る。
ヒドロゲルは、約0.5質量%~約99質量%の液体膨潤剤を膨潤及び保持することが可能であり得る。液体膨潤剤は、ヒドロゲル内の架橋親水性ポリマーネットワークに強く又は弱く結合し得るか、又は非結合であり得る。ヒドロゲル中の液体膨潤剤の量は、ヒドロゲルの膨潤又は脱水の程度に依存して変動し得る。例えば、ヒドロゲルは、0.5質量%~約99質量%の液体膨潤剤を含み得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約0.5、1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は99質量%の液体膨潤剤を含み得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約99、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、1、又は0.5質量%未満の液体膨潤剤を含み得る。様々な範囲を形成するために、これらの質量%値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約30質量%~約99質量%の液体膨潤剤、例えば、約40質量%~約99質量%の液体膨潤剤を含み得る。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約50質量%~約99質量%の液体膨潤剤を含む。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は99質量%の液体膨潤剤を含む。他の実施形態では、ヒドロゲルは、約99、95、90、85、80、75、70、65、60、55、又は55質量%未満の液体膨潤剤を含む。様々な範囲を形成するために、これらの質量%値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約85質量%~約98質量%の液体膨潤剤を含む。好適な液体膨潤剤は、本明細書に記載されている。
代替的に、ヒドロゲルは、吸収された液体膨潤剤のいくらかが除去若しくは蒸発される、乾燥又は脱水状態にあり得る。乾燥ヒドロゲル(脱水ヒドロゲルとしても知られている)は、約0.01%~約20%の液体膨潤剤、例えば、約0.5質量%~約10質量%の液体膨潤剤を含み得る。本発明者らは、ヒドロゲル内のCOの吸収及び捕捉は、液体膨潤剤による膨潤の程度に基づいて制御することができることを見出した。驚くべきことに、いくつかの実施形態では、乾燥又は脱水ポリアミンヒドロゲルが依然としてうまくガス流からCOを吸収したことが特定された。
ヒドロゲルは、約0.1~50m/g、1~25m/g、又は2~10m/gの表面積を有し得る。表面積(m/g)は、少なくとも約0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、又は45であり得る。表面積(m/g)は、約50、45、40、35、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1未満であり得る。表面積は、これらの上限値及び/又は下限値のうちのいずれか2つによって提供される範囲内にあり得る。表面積は、湿り又は乾燥状態のヒドロゲルについて提供され得る。表面積は粒子サイズに依存することが認識されよう。表面積は、窒素によるガス吸着、又は顕微鏡法を通した粒子サイズ分析を使用して測定することができる。
液体膨潤剤は、水、非水性溶媒、又はそれらの組み合わせであり得る。非水性溶媒は、極性溶媒であり得る。液体膨潤剤は、COに結合することができる1つ以上の官能基、例えば、アミンを含み得る。代替的に、COを溶解させるのに役立ち得る基、例えば、ヒドロキシル基。
液体膨潤剤は、沸点を有する。沸点は少なくとも約100℃であり得る。例えば、液体膨潤剤は、少なくとも約100、120、140、160、200、220、240、260、280、又は300℃の沸点を有し得る。液体膨潤剤は、約300、280、260、240、220、200、160、140、120、又は100℃未満の沸点を有し得る。様々な範囲を提供するために、これらの沸点の組み合わせも可能であり、例えば、液体膨潤剤は、約100℃~約300℃の沸点を有する。液体膨潤剤の沸点は、液体膨潤剤に依存して変動し得、例えば、水は約100℃の沸点を有し、グリセロールは約290℃の沸点を有し、モノエチレングリコール(MEG)は約198℃の沸点を有する。本明細書に記載の少なくともいくつかの実施形態又は例によれば、高沸点溶媒は、液体膨潤剤としての溶媒を含むヒドロゲルが再生を受けて(例えば、蒸気で加熱する)、捕捉されたCOを除去する場合、溶媒が蒸発する前にCOが選択的に除去される結果として、溶媒のより低い蒸発損失をもたらし得る。
液体膨潤剤は、化学プロセスによって、例えば、液体膨潤剤中に存在する1つ以上の官能基を介してCOに結合することによって、COを吸収することが可能であり得る。化学プロセスによって酸性ガスを吸収することができる好適な液体としては、本明細書に記載されるように、アルカノールアミン、アルキルアミン、アルキルオキシアミン、ピペリジン及びその誘導体、ピペラジン及びその誘導体、ピリジン及びその誘導体、並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
液体膨潤剤は、水、アルコール、ポリオール化合物、グリコール、アミン(例えば、アルカノールアミン、アルキルアミン、アルキルオキシアミン)、ピペリジン、ピペラジン、ピリジン、ピロリドン、及びそれらの誘導体又は組み合わせからなる群から選択され得る。好適なアルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N-エチルモノエタノールアミン、及びアミノエトキシエタノールが挙げられ得る。好適なグリコールとしては、エチレングリコール、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、及びジグリムが挙げられ得る。好適なアルコールとしては、2-エチオキシエタノール(2-ethyoxyethanol)、2-メトキシエタノールが挙げられ得る。好適なポリオール化合物としては、グリセロールが挙げられ得る。好適なピペリジンとしては、ピペリジン、2-メチルピペリジン、3-メチルピペリジン、4-メチルピペリジン、2-ピペリジンエタノール(PE)、3-ピペリジンムタノール(3-piperidinemthanol)、及び4-ピペリジンムタノール(4-piperidinemthanol)が挙げられる。液体膨潤剤は、上記液体のうちのいずれか1つ以上を含み得る。
いくつかの実施形態では、液体膨潤剤は、水、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N-エチルモノエタノールアミン、アミノエトキシエタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ジグリム、2-エチオキシエタノール(2-ethyoxyethanol)、2-メトキシエタノール、グリセロール、2-メチルピペリジン、3-メチルピペリジン、4-メチルピペリジン、2-ピペリジンエタノール(PE)、3-ピペリジンムタノール(3-piperidinemthanol)、及び4-ピペリジンムタノール(4-piperidinemthanol)からなる群から選択され得る。
物理的プロセス(例えば、COに化学的に結合しないが、それを溶解することができる)によってCOを吸収することができる好適な液体としては、ポリエチレングリコール-ジメチルエーテル(Selexol)、N-メチルピロリドン、プロピレンカーボネート、メタノール、スルホラン、イミダゾール、イオン液体、一級アミン、二級アミン、三級アミン、立体障害アミン、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、液体膨潤剤は、水、グリセロール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2-ピペリジンエタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、若しくはモノエチレングリコール(MEG)、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、液体膨潤剤は、低CO濃度ガス流と接触した場合にCOを吸収することができる。COを吸収することができる好適な液体膨潤剤としては、本明細書に記載の液体膨潤剤のうちの1つ以上が挙げられる。いくつかの実施形態では、液体膨潤剤は、化学的又は物理的なプロセスによってCOを吸収することができる。いくつかの実施形態では、液体膨潤剤は、COに結合することができる官能基を含む。例えば、液体膨潤剤は、一級アミン(-NH)又は二級アミン基(-NH-)などの1つ以上のアミン基を含み得る。そのようなアミン基は、親CO性であり、COと容易に反応及び結合する。いくつかの実施形態では、液体膨潤剤は、アルカノールアミンなどの1つ以上のアミン基のアミンを含む。別の例では、液体膨潤剤は、COを物理的に溶解することができる2つ以上の(-OH)基、例えば、本明細書に記載されるようなグリコール、ポリオール、又はジメチルエーテルを含む。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約0.5、1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は99質量%の水を含み得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約99、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、1、又は0.5質量%未満の水を含み得る。様々な範囲を形成するために、これらの質量%値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約40質量%~約99質量%の水を含み得る。水は、ある程度の塩分を有し得、例えば、ブライン又は塩水であり得る。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約0.5、1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は99質量%のグリセロールを含み得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約99、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、1、又は0.5質量%未満のグリセロールを含み得る。様々な範囲を形成するために、これらの質量%値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約40質量%~約99質量%のグリセロールを含み得る。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約0.5、1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は99質量%のモノエチレングリコール(MEG)を含み得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約99、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、1、又は0.5質量%未満のモノエチレングリコール(MEG)を含み得る。様々な範囲を形成するために、これらの質量%値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約40質量%~約99質量%のモノエチレングリコール(MEG)を含み得る。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約0.5、1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は99質量%のアルカノールアミンを含み得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約99、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、1、又は0.5質量%未満のアルカノールアミンを含み得る。様々な範囲を形成するために、これらの質量%値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約40質量%~約99質量%のアルカノールアミンを含み得る。好適なアルカノールアミンは、本明細書に記載されている。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約0.5、1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は99質量%のグリコールを含み得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約99、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、1、又は0.5質量%未満のグリコールを含み得る。様々な範囲を形成するために、これらの質量%値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約40質量%~約99質量%のグリコールを含み得る。好適なグリコールは、本明細書に記載されている。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約0.5、1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は99質量%のピペリジンを含み得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約99、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、1、又は0.5質量%未満のピペリジンを含み得る。様々な範囲を形成するために、これらの質量%値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約40質量%~約99質量%のピペリジンを含み得る。好適なピペリジンは、本明細書に記載されている。
ヒドロゲルの吸収能力は、架橋親水性ポリマーの一部及び/若しくは液体膨潤剤の一部、又はヒドロゲルに吸収される別個の水溶液のいずれかとして、吸湿性塩をヒドロゲルに組み込むことによって強化することができる。吸湿性塩は、塩化リチウム、臭化リチウム、若しくは塩化ナトリウムなどの一価の塩、又は塩化カルシウム、硫酸カルシウムなどの二価の塩であり得る。吸湿性塩は、その飽和までのいかなる量で架橋ポリマーネットワーク中に存在し得る。
ヒドロゲルが非水性溶媒液体膨潤剤を含む場合、ヒドロゲルは、分散媒として非水性溶媒を使用して調製することができる(例えば、親水性ポリマーは、非水性液体膨潤剤中に分散され、その中で架橋されて、ヒドロゲルを形成する)。代替的に、ヒドロゲルは、分散媒として水を使用して調製することができ、その後、乾燥/脱水して、吸収された水を除去し、次いで、非水性溶媒は、ヒドロゲルに添加され、その中に吸収される。例えば、乾燥したヒドロゲルを非水性溶媒中に浸漬し、一定期間放置して、非水性溶媒を注入/吸収させることができる。代替的に、ヒドロゲルは、市販のヒドロゲル(例えば、Bio-Gel(登録商標)Pポリアクリルアミドビーズ)であり得、これは、その後、その中に吸収される液体膨潤剤に添加される。
ヒドロゲルは、弾性係数によって特徴付けることができる。例えば、ヒドロゲルは、約0.1Pa~約12,000Paの弾性係数を有し得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルの弾性係数は、少なくとも約0.1、10、30、50、100、200、500、1,000、2,000、5,000、8,000、10,000、又は12,000Paであり得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルの弾性係数は、約12,000、10,000、8,000、5,000、2,000、1,000、500、200、100、50、30、10、又は0.1Pa未満であり得る。様々な範囲を形成するために、これらの弾性係数値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルの弾性係数は、約100Pa~約5,000Paであり得る。ヒドロゲルは、約2,000~約5,000の弾性係数を有し得る。他の実施形態では、ヒドロゲルの弾性係数は、少なくとも約0.1、10、30、50、又は100Paであり得る。様々な実施形態では、ヒドロゲルの弾性係数は、約12,000、10,000、8000、又は6,000Pa未満であり得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルの弾性係数は、約0.2Pa~約12000Pa、約0.2Pa~約10000Pa、約0.2Pa~約5000Pa、約1Pa~約12000Pa、又は約1Pa~約10,000Paであり得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルの弾性係数は、約10Pa~約12000Pa、約10Pa~約10,000Pa、又は約100Pa~約10,000Paであり得る。他の実施形態では、ヒドロゲルの弾性率は、約0.1Pa~約10,000Pa、約0.1Pa~約5000Pa、約0.1Pa~約1000Pa、約1Pa~約12,000Pa、約1Pa~約10,000Pa、約100Pa~約12,000Pa、約500Pa~約12000Pa、又は約1000Pa~約12,000Paであり得る。他の実施形態では、ヒドロゲルの弾性係数は、約1Pa~約5000Pa、約10Pa~約5000Pa、又は約100Pa~約5000Paであり得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルの弾性係数は、約9,000、5,000、又は4,000Pa未満である。
弾性係数は、レオメータ、例えば、HR-3 Discovery Hybrid Rheometer(TA Instruments)を使用することを含む、数多くの好適な技法によって決定することができる。レオメータは、せん断応力若しくはせん断ひずみを制御し、及び/又は伸長応力若しくは伸長ひずみを加え、それによって、その弾性の係数を含むヒドロゲルの機械的特性を決定するために使用され得る。
ヒドロゲルは、幅広い形態で提供され得る。好適な形態の例示的な例としては、粒子、ビーズ、シート/層、キャストブロック、シリンダ、ディスク、多孔質膜、及びモノリスが挙げられ得る。例えば、ヒドロゲルは、フィルム/コーティング層、例えば、ガス流がその上に流れるか、又は層を通って流れるゲル層として提供され得る。そのような層は、圧延シートとして提供され得る。代替的に、ヒドロゲル層はまた、ガス流が通って流れる複数の多孔質チャネルを含むモノリスとして提供され得る。他の層又はコーティング形態及び幾何学形状も適用可能である。
一実施形態では、ヒドロゲルは、複数の粒子を含み得る。「粒子」(「微粒子」とも称される)という用語は、個別の固体ユニットの形態を指す。ユニットは、フレーク、繊維、凝集体、顆粒、粉末、球体、微粉化された材料などの形態、及びそれらの組み合わせを取ることができる。粒子は、立方体、ロッド状、多面体、球形又は半球形、円形又は半円形、角形、不規則などが挙げられるが、これらに限定されない、いかなる所望の形状を有し得る。粒子形態は、光学顕微鏡法などのいかなる好適な手段によって決定することができる。一実施形態では、ヒドロゲルは、複数の球形又は実質的に球形のビーズを含み得る。
ヒドロゲル粒子は、いかなる好適なサイズ及び/又は形状及び/若しくは形態のものであり得る。一実施形態では、ヒドロゲル粒子は、平均粒子サイズを有し得る。球形ヒドロゲル粒子については、粒子サイズは、粒子の直径である。非球形ヒドロゲル粒子については、粒子サイズは、粒子の最長断面寸法である。いくつかの実施形態では、ヒドロゲル粒子は、約10μm~約2000μm、例えば、約10μm~約1000μmの範囲の平均粒子サイズを有し得る。ヒドロゲル粒子は、少なくとも約10、20、50、100、200、300、400、500、700、1000、1500、又は2000μmの平均粒子サイズを有し得る。他の実施形態では、ヒドロゲル粒子は、約2000、1500、1000、700、500、400、300、200、100、50、20、又は10μm未満の平均粒子サイズを有し得る。様々な範囲を形成するために、これらの粒子サイズ値の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲル粒子は、約10μm~約500μm、約100μm~約400μm、例えば、約200μm~約300μmの平均粒子サイズを有し得る。平均粒子サイズは、電子顕微鏡法、動的光散乱法、光学顕微鏡法、又はサイズ排除法(段階的ふるいなど)などの、当業者に既知のいかなる手段によって決定することができる。ヒドロゲル粒子は、制御された平均粒子サイズを有し得、例えば、ガス流及び/又は湿潤若しくは乾燥環境と接触しながら、異なる環境及びせん断条件の範囲内でそれらの形態を維持することができる。
一実施形態では、ヒドロゲルは、自己支持性であり得る。本明細書で使用されるとき、「自己支持性」という用語は、支持材料(例えば、骨格)の不在下でその形態を維持するためのヒドロゲルの能力を指す。例えば、ヒドロゲルは、複数の粒子を含み得、粒子は、足場支持体の不在下でそれらの形態を維持する。ヒドロゲルの自己支持性の性質は、ある特定の利点を提供することができ、例えば、流動床反応器を使用して、ヒドロゲルの粒子がガス流と接触することを可能にする。それに応じて、一実施形態では、ヒドロゲルは、別個の多孔質支持構造などの別個の支持構造を含まない。これは、ヒドロゲル自体が、本来、多孔質であることを除外するものではない。したがって、ヒドロゲルが「自己支持性」である場合、ヒドロゲルに対する外因性の支持材料(例えば、足場)はないことが理解されよう。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、カラム内の層として提供され得、ガス流は、カラムを通って流れ、ヒドロゲル層を通過する。層は、いかなる特定のヒドロゲル形態に限定されない。一例では、好適なカラムは、複数のヒドロゲル粒子で充填されて、隣接する粒子間に十分な間隙空間を有する充填床を形成し、そこを通るガスの流れを可能にし得る。代替的に、ヒドロゲルは、ガス流を有する流れで提供され得る(例えば、流動床反応器)。
本明細書に記載されるように、ヒドロゲルは、ヒドロゲルを調製するための当業者に既知のいかなる好適な方法に従って調製することができる。例えば、ヒドロゲルは、親水性ポリマーを含む溶液に、ヒドロゲルの形成を開始するのに好適な架橋剤を含む溶液を添加することによって調製することができる。代替的に、ヒドロゲルは、フリーラジカルプロセスを使用して、モノマー(例えば、アクリルアミド)を好適なクロスリンカー(例えば、メチレンビスアクリルアミド)と重合させることによって調製することができる。溶液は、水溶液(例えば、水)であり得るか、又は本明細書に記載されるような1つ以上の液体膨潤剤を含み得る。代替的に、ヒドロゲルは、市販のヒドロゲル(例えば、Bio-Gel(登録商標)Pポリアクリルアミドビーズ)であり得、これは、場合によっては、その中に吸収される液体膨潤剤に添加され得る。親水性ポリマー及び/又は架橋剤の濃度は、変動し得る(例えば、表1、実施例3を参照されたい)。ヒドロゲルは、その後、複数の粒子に粉砕/微粉化され得る。
親水性ポリマー
親水性ポリマーはまた、好適な機械的及び化学的特性をヒドロゲルに提供するように選択され得る。例えば、いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、ガス流及び/又は乾燥若しくは湿潤/高湿環境と接触する場合など、様々なせん断及び応力環境に耐えることが可能である必要があり得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルはまた、例えば、熱再生を受ける場合に、広い温度範囲に耐える必要があり得る。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルはまた、微粒子材料の流れとして様々なガス流線に導入することができるように、又は微粒子材料が、隣接する粒子間に十分な間隙空間を有する充填床内に提供されて、そこを通るガス(例えば、周囲空気)の流れを可能にするように、物理的に堅牢である必要があり得る。いくつかの実施形態では、架橋親水性ポリマーはまた、化学的に不活性である。それに応じて、これらの特性のうちの1つ以上は、親水性ポリマーの適切な選択によって提供され得る。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約0.05質量%~約50質量%の親水性ポリマーを含む。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約0.01、0.05、0.1、0.2、0.5、1、2、5、10、15、20、25、30、35、40、45、又は50質量%の親水性ポリマーを含む。他の実施形態では、ヒドロゲルは、約50、45、40、35、30、25、20、15、10、5、2、1、0.5、0.2、0.1、0.05、又は0.01質量%未満の親水性ポリマーを含む。様々な範囲を形成するために、これらの親水性ポリマー濃度の組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約0.01質量%~約50質量%、約0.05質量%~約50質量%、約0.05質量%~約25質量%、約10質量%~約50質量%、又は約30質量%~約50質量%の親水性ポリマーを含む。
一実施形態では、ヒドロゲルは、乾燥又は脱水ヒドロゲルであり得る。この実施形態では、乾燥又は脱水ヒドロゲルは、約80質量%~約99.9質量%の親水性ポリマーを含み得る。
いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは、約100g/モル~約500,000g/モル、例えば、約1,000g/モル~約2,500,000g/モルの範囲の質量平均分子量(M)を有する。いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは、少なくとも約1,000、5,000、10,000、50,000、100,000、150,000、200,000、250,000、又は500,000g/モルの質量平均分子量(M)を有する。他の実施形態では、親水性ポリマーは、約500,000、250,000、200,000、150,000、100,000、50,000、10,000、5,000、又は1,000g/モル未満の質量平均分子量(M)を有する。様々な範囲を形成するために、これらの分子量の組み合わせも可能であり、例えば、親水性ポリマーは、約1,000~約250,000g/モル、約5,000~約50,000g/モル、又は約10,000~約30,000g/モルの質量平均分子量(M)を有する。いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは、約25,000g/モルの質量平均分子量(M)を有する。これらの質量平均分子量は、架橋前の親水性ポリマーについて提供されることが認識されよう。親水性ポリマーの質量平均分子量は、ヒドロゲルを調製するために使用されるタイプに依存して変動し得ることが認識されよう。一実施形態では、親水性ポリマーは、ホモポリマー又はコポリマーを含み得る。質量平均分子量は、当業者に既知の多様な好適な技法、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、及び光散乱を使用して決定することができる。一実施形態では、質量平均分子量は、決定されたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)である。
一実施形態では、Mwは、分子サイズ(すなわち、分子量と相関させることができる流体力学的体積)に基づいて親水性ポリマーを分離するゲルを含む好適なカラムに親水性ポリマーの溶液を通過させることによるサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用して決定され、より大きいサイズの分子(より大きいMw)が最初に溶出し、続いてより小さいサイズの分子(より小さいMw)が溶出する。これは、好適な有機溶媒中又は水性媒体中で実行することができる。Mwは、典型的には、一連の既知のポリマー標準に対して、又はモル質量感受性検出器を使用して決定される。親水性ポリマーの分子量を決定するための好適なプロトコルは、参照により本明細書に組み込まれる“Size-exclusion Chromatography of Polymers” Encyclopaedia of Analytical Chemistry,2000,pp 8008-8034に概説されている。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、架橋ポリアミン又は架橋ポリアクリルアミド、それらの誘導体若しくはコポリマーを含む。一実施形態では、ヒドロゲルは、架橋ポリアクリルアミド又は架橋ポリアルキレンイミン、それらの誘導体若しくはコポリマーを含む。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、ポリ(メタクリルアミド)、ポリ(ジメチルアクリルアミド)、ポリ(エチルアクリルアミド)、ポリ(ジエチルアクリルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(メチルメタクリルアミド)、ポリ(エチルメタクリルアミド)、ポリアクリルアミド、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸ナトリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸カリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分カリウム塩、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分ナトリウム塩、及びポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、並びにポリアリルアミン、又はそれらの誘導体若しくはコポリマーからなる群から選択される架橋親水性ポリマーを含む。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド若しくはポリアクリルアミド-co-アクリル酸、ポリアクリルアミド-co-アクリル酸部分ナトリウム塩、ポリアクリルアミド-co-アクリル酸部分カリウム塩、ポリ(アクリル酸-co-マレイン酸)、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、及びビニルピロリドン、又はそれらの誘導体若しくはコポリマーからなる群から選択される架橋親水性ポリマーを含む。代替的に、ヒドロゲルは、架橋天然親水性ポリマー、例えば、多糖類、キチン、ポリペプチド、アルギネート、又はセルロースを含み得る。
他の好適な架橋親水性ポリマー、例えば、ポリアミン又はポリアクリルアミド、それらの誘導体若しくはコポリマーが本明細書に記載されている。
COは、ヒドロゲルに吸収されることによって、ガス流から除去することができる。例えば、COは、化学的又は物理的なプロセスによってヒドロゲルに吸収され得る。いくつかの実施形態では、架橋親水性ポリマーは、結合することができる官能基、及びCOを含む。例えば、その多孔質の性質のために、ヒドロゲルとの接触時に、低CO濃度ガスは、ヒドロゲル内の間隙孔を通過し、親水性ポリマー上の官能基と反応及び結合することができる。いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは、COに結合することができる1つ以上の官能基を含み得る。例えば、親水性ポリマーは、一級アミン(-NH)又は二級アミン基(-NH-)などの1つ以上のアミン基を含み得る。そのようなアミン基は、親CO性であり、COと容易に反応及び結合する。したがって、いくつかの実施形態では、親水性ポリマーはポリアミンである。
ポリアミン
一実施形態では、親水性ポリマーは、ポリアミン、その誘導体又はコポリマーを含み得る。当技術分野で理解されるように、ポリアミンは、2つ以上のアミン基(例えば、一級-NH、二級-NHR、及び/又は三級-NRアミン基)を有する有機化合物である。
いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは、ライナー、分岐、又は樹状ポリアミン、それらの誘導体若しくはコポリマーを含み得る。線状ポリアミンは、一級アミン、二級アミン、又は一級アミン及び二級アミンの両方のみを含有すると定義される。説明例のみとして、架橋前の1つの可能な線状ポリアミンの構造は、式1として下記に提供され、
Figure 2023516942000002
式中、nは、1~10,000であり得る。他の例では、nは、少なくとも1、10、100、200、500、又は1000であり得る。他の例では、nは、10,000、9,000、8,000、7,000、6,000、5,000、4,000、3,000、2,000、1,000、500、200、又は100未満であり得る。他の例では、nは、これらの上限値及び/又は下限値のうちのいずれか2つによって提供される範囲、例えば、1~1000、10~5,000、又は100~2000であり得る。
式1の線状ポリアミンにおける二級アミン対一級アミンの比率は、約0.1~100であり得る。式1の線状ポリアミンにおける二級アミン対一級アミンの比率は、少なくとも約0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、又は95であり得る。式1の線状ポリアミンにおける二級アミン対一級アミンの比率は、約100、95、90、85、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、又は0.5未満であり得る。比率は、これらの上限値及び/又は下限値のうちのいずれか2つによって提供される範囲であり得る。
分岐ポリアミンは、いかなる数の一級(-NH)、二級(-NH-)、及び三級アミン
Figure 2023516942000003
を含有するものとして定義される。説明例のみとして、架橋前の1つの可能な分岐ポリアミンの構造は、以下のように式2として下記に提供され、
Figure 2023516942000004
式中、nは、1~10,000であり得る。他の例では、nは、少なくとも1、10、100、200、500、又は1000であり得る。他の例では、nは、10,000、9,000、8,000、7,000、6,000、5,000、4,000、3,000、2,000、1,000、500、200、又は100未満であり得る。他の例では、nは、これらの上限値及び/又は下限値のうちのいずれか2つによって提供される範囲、例えば、1~1000、10~5,000、又は100~2000であり得る。
分岐ポリアミンにおける一級アミン基対二級アミン基対三級アミン基の比率は、約10:80:10~60:10:30、約60:30:10~30:50:20、又は約45:45:10~35:45:20であり得る。当業者であれば、分岐ポリアミンの構造が、存在する三級アミン基の数に依存して大きく変動し得ることを理解するであろう。
樹状ポリアミンは、一級(-NH)及び三級アミン
Figure 2023516942000005
のみを含有するものとして定義され、繰り返し単位の基は、ポリアミンの中心(コア)を通る少なくとも1つの平面において必ず対称である様態で配置され、各ポリマー分岐は、一級アミンによって終端され、各分岐点は、三級アミンである。樹状ポリアミン中の一級アミン基対三級アミン基の比率は、約1対3であり得る。説明例のみとして、架橋前の1つの可能な樹状ポリアミンの構造は、以下のように式3として下記に提供され、
Figure 2023516942000006
親水性ポリマーは、超分岐ポリアミン、その誘導体又はコポリマーを含み得る。超分岐ポリアミンは、樹状ポリアミンに似た構造を有するものとして定義されるが、対称樹状構造の代わりにランダム構造を提供するように、二級アミン(-NH-)(例えば、分岐ポリアミン中に存在するような線状サブセクション)の形態で欠陥を含有する。超分岐構造では、一級アミン対二級アミン対三級アミンアミンの比率は、約65:5:30~30:10:60であり得る。
一実施形態では、ポリアミン、その誘導体又はコポリマーは、約10モル%~70モル%の一級アミン(-NH)基、例えば、少なくとも約10、20、30、40、50モル%の一級アミン基を含み得る。ポリアミン、その誘導体又はコポリマーは、約10モル%~70モル%の二級アミン(-NH-)基、例えば、少なくとも約10、20、30、40、50モル%の二級アミン基を含み得る。ポリアミン、その誘導体又はコポリマーは、約1モル%~約10モル%の三級アミン
Figure 2023516942000007
基、例えば、少なくとも約1、2、5モル%の三級アミン基を含み得る。ポリアミン、その誘導体又はコポリマーにおける一級アミン基対二級アミン基対三級アミン基の比率は、約10:80:10~60:10:30、約60:30:10~30:50:20、又は約45:45:10~35:45:20であり得る。一実施形態では、ポリアミンは、少なくとも1つ以上の脂肪族アミン基(例えば、芳香環基がアミンの窒素原子に直接結合しないアミン)を含み得る。
一実施形態では、親水性ポリマーは、分岐ポリアミン、その誘導体又はコポリマーを含む。ポリアミン、その誘導体又はコポリマーは、本明細書に記載される1つ以上の架橋剤によって架橋することができる。
一実施形態では、ポリアミン、その誘導体又はコポリマーは、ポリアルキレンイミンである。ポリアルキレンイミンは、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、及びポリアリルアミン、それらの誘導体又はコポリマーからなる群から選択され得る。ヒドロゲルを形成するために使用することができる好適なポリアミンとしては、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、及びポリアリルアミンが挙げられ得る。一実施形態では、親水性ポリマーは、ポリエチレンイミン又はそのコポリマーを含む。架橋ポリアミン(ポリエチレンイミンなど)を含むヒドロゲルを使用することにより、ヒドロゲルは、低CO濃度ガス流と接触すると、COに反応及び結合することができる複数の一級及び二級アミン官能基を含む。
いくつかの実施形態では、架橋ポリアミンは、本明細書に記載されるような1つ以上の液体膨潤剤、例えば、アルコール、ポリオール化合物、グリコール、アミン(例えば、アルカノールアミン、アルキルアミン、アルキルオキシアミン)、ピペリジン、ピペラジン、ピリジン、ピロリドン、及びそれらの誘導体又は組み合わせで膨潤する。好適なアルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N-エチルモノエタノールアミン、及びアミノエトキシエタノールが挙げられ得る。好適なグリコールとしては、エチレングリコール、トリエチレングリコール、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、及びジグリムが挙げられ得る。好適なアルコールとしては、2-エチオキシエタノール(2-ethyoxyethanol)、2-メトキシエタノールが挙げられ得る。好適なポリオール化合物としては、グリセロールが挙げられ得る。好適なピペリジンとしては、ピペリジン、2-メチルピペリジン、3-メチルピペリジン、4-メチルピペリジン、2-ピペリジンエタノール(PE)、3-ピペリジンムタノール(3-piperidinemthanol)、及び4-ピペリジンメタノールが挙げられる。液体膨潤剤は、上記液体のうちのいずれか1つ以上を含み得る。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、及びポリアリルアミン、又はそれらのコポリマーからなる群から選択される架橋ポリアルキレンイミンを含み、水、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N-エチルモノエタノールアミン、アミノエトキシエタノール、エチレングリコール、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ジグリム、2-エチオキシエタノール(2-ethyoxyethanol)、2-メトキシエタノール、グリセロール、2-メチルピペリジン、3-メチルピペリジン、4-メチルピペリジン、2-ピペリジンエタノール(PE)、3-ピペリジンムタノール(3-piperidinemthanol)、及び4-ピペリジンムタノール(4-piperidinemthanol)、又はそれらの混合物からなる群から選択される液体膨潤剤で膨潤する。
ポリアクリルアミド
いくつかの実施形態又は例では、親水性ポリマーは、ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを含み得る。当該技術分野において理解されるように、ポリアクリルアミド、誘導体又はコポリマーは、2つ以上のアクリルアミド単位を有する有機化合物である。いくつかの実施形態又は例では、ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーは、ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを形成するために、少なくとも2つのアクリルアミド又はアクリルアミド誘導体を含む共重合可能な親水性モノマーを含み得る。別の実施形態又は例では、ポリアクリルアミドコポリマーは、ポリアクリルアミドコポリマーを形成するために、少なくとも1つのアクリルアミド、又はアクリルアミド誘導体、及び少なくとも1つのカルボン酸誘導体を含む共重合可能な親水性モノマーを含み得る。
アクリルアミド誘導体は、N-アルキル若しくはN、N-ジアルキル置換アクリルアミド、又はメタクリルアミドから選択され得る。いくつかの実施形態又は例では、ポリアクリルアミド誘導体は、N-アクリルアミド、メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド(NiPAAm)、N-オクチルアクリルアミド、N-シクロヘキシルアクリルアミド、N-メチル-N-エチルアクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、N、N-ジメチルアクリルアミド、N、N-ジエチルアクリルアミド、N、N-ジメチルメタクリルアミド、N、N-ジエチルメタクリルアミド、N、N-ジシクロヘキシルアクリルアミド、N-メチル-N-シクロヘキシルアクリルアミド、又はそれらの組み合わせを含む群から選択され得る。ある実施形態又は例では、アリールアミド誘導体は、メタクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミドから選択され得る。N、N’-メチレン-ビス-アクリルアミド、又はそれらの組み合わせ。
カルボン酸誘導体は、アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレート、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウム、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、又はそれらの組み合わせを含む群から選択され得る。
一実施形態又は例では、ポリアクリルアミド若しくはポリアクリルアミド誘導体の調製に使用されるアクリルアミド又はアクリルアミド誘導体は、同じであり得る。別の実施形態又は例では、ポリアクリルアミドコポリマーの調製に使用されるアクリルアミド又はアクリルアミド誘導体は、異なり得る。なお別の実施形態では、少なくとも1つのアクリルアミド又はアクリルアミド誘導体、及び少なくとも1つのカルボン酸誘導体は、ポリアクリルアミドコポリマーの調製に使用することができる。
いくつかの実施形態又は例では、ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーは、ポリアクリルアミド、ポリ(メタクリルアミド)、ポリ(ジメチルアクリルアミド)、ポリ(エチルアクリルアミド)、ポリ(ジエチルアクリルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(メチルメタクリルアミド)、ポリ(エチルメタクリルアミド)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸ナトリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸カリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分カリウム塩、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分ナトリウム塩、及びポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)を含むか、又はそれからなる群から選択され得る。
いくつかの実施形態又は例では、ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーは、ポリアクリルアミド、ポリ(メタクリルアミド)、ポリ(ジメチルアクリルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)、ポリ(アクリル酸-co-マレイン酸)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸ナトリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸カリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分カリウム塩、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分ナトリウム塩、及びポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)を含むか、又はそれからなる群から選択され得る。いくつかの実施形態又は例では、ポリアクリルアミドコポリマーは、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸ナトリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸カリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分カリウム塩、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分ナトリウム塩、及びポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)を含むか、又はそれらからなる群から選択され得る。
いくつかの実施形態では、ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーは、以下のように式4として下記に提供されるポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)であり、
Figure 2023516942000008
式中、
各Rは、独立して、水素、ナトリウム、又はカリウムからなる群から選択され、
m及びnは、ポリマー中の比率で提供され、m対nの比率は、約10:1~1:10、約8:1~1:8、約6:1~1:6、約4:1~1:4、又は約2:1~約1:2である。いくつかの実施形態では、m対nの比率は、約1:2~4:1、例えば、約4:1である。
いくつかの実施形態では、ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーは、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸ナトリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸カリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分カリウム塩、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分ナトリウム塩、及びポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)である。一実施形態では、ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーは、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)である。
ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーは、本明細書に記載されるような1つ以上の架橋剤によって架橋され得る。例えば、ポリアクリルアミドは、フリーラジカル開始ビニル重合メカニズムを介して、N、N-メチレンビスアクリルアミド又はエチレングリコールジメタクリレートと架橋され得る。一実施形態では、架橋親水性ポリマーは、ポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)又はポリ(アクリルアミド-co-エチレングリコールジメタクリレート)である。ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーはまた、アルデヒド、例えば、ホルムアルデヒド又はグルタルアルデヒドと架橋され得る。
いくつかの実施形態では、架橋ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを含むヒドロゲルは、1つ以上の金属塩をさらに含み得る。好適な金属塩としては、ナトリウム塩又はカリウム塩が挙げられる。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、低CO濃度ガス流と接触すると、COを反応、結合、又は溶解することができる液体膨潤剤で膨潤する、架橋ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを含む。例えば、架橋ポリアクリルアミドヒドロゲルは、本明細書に記載されるような1つ以上の液体膨潤剤、例えば、アルコール、ポリオール化合物、グリコール、アミン(例えば、アルカノールアミン、アルキルアミン、アルキルオキシアミン)、ピペリジン、ピペラジン、ピリジン、ピロリドン、及びそれらの誘導体又は組み合わせで膨潤し得る。好適なアルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N-エチルモノエタノールアミン、及びアミノエトキシエタノールが挙げられ得る。好適なグリコールとしては、エチレングリコール、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、及びジグリムが挙げられ得る。好適なアルコールとしては、2-エチオキシエタノール(2-ethyoxyethanol)、2-メトキシエタノールが挙げられ得る。好適なポリオール化合物としては、グリセロールが挙げられ得る。好適なピペリジンとしては、ピペリジン、2-メチルピペリジン、3-メチルピペリジン、4-メチルピペリジン、2-ピペリジンエタノール(PE)、3-ピペリジンムタノール(3-piperidinemthanol)、及び4-ピペリジンムタノール(4-piperidinemthanol)が挙げられる。液体膨潤剤は、上記液体のうちのいずれか1つ以上を含み得る。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、水、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N-エチルモノエタノールアミン、アミノエトキシエタノール、エチレングリコール、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ジグリム、2-エチオキシエタノール(2-ethyoxyethanol)、2-メトキシエタノール、グリセロール、2-メチルピペリジン、3-メチルピペリジン、4-メチルピペリジン、2-ピペリジンエタノール(PE)、3-ピペリジンムタノール(3-piperidinemthanol)、及び4-ピペリジンムタノール(4-piperidinemthanol)、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される液体膨潤剤で膨潤する、架橋ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを含む。一実施形態では、液体膨潤剤は、水、グリセロール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2-ピペリジンエタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、若しくはモノエチレングリコール(MEG)、又はそれらの組み合わせである。
一実施形態では、架橋ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを含むヒドロゲルは、アルカノールアミン、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N-エチルモノエタノールアミン、及びアミノエトキシエタノールのうちの1つ以上で膨潤する。一実施形態では、架橋ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを含むヒドロゲルは、ピペリジン、例えば、ピペリジン、2-メチルピペリジン、3-メチルピペリジン、4-メチルピペリジン、2-ピペリジンエタノール(PE)、3-ピペリジンムタノール(3-piperidinemthanol)、及び4-ピペリジンムタノール(4-piperidinemthanol)で膨潤する。一実施形態では、架橋ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを含むヒドロゲルは、グリコール、例えば、エチレングリコール、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、及びジグリムで膨潤する。一実施形態では、架橋ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを含むヒドロゲルは、アルカノールアミン及びグリコール、例えば、ジエタノールアミン及びエチレングリコール、又はピペリジン及びグリコール、例えば、2-ピペリジンエタノール及びエチレングリコールを含む混合物で膨潤する。
一実施形態では、架橋ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを含むヒドロゲルは、アルカノールアミン及び水、例えば、ジエタノールアミン及び水、又はピペリジン及び水、例えば、2-ピペリジンエタノール及び水を含む混合物で膨潤する。
一実施形態では、ヒドロゲルは、架橋ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーを含み、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸ナトリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸カリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分カリウム塩、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分ナトリウム塩、及びポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)からなる群から選択され、水、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N-エチルモノエタノールアミン、アミノエトキシエタノール、エチレングリコール、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ジグリム、2-エチオキシエタノール(2-ethyoxyethanol)、2-メトキシエタノール、グリセロール、2-メチルピペリジン、3-メチルピペリジン、4-メチルピペリジン、2-ピペリジンエタノール(PE)、3-ピペリジンムタノール(3-piperidinemthanol)、及び4-ピペリジンムタノール(4-piperidinemthanol)、又はそれらの混合物からなる群から選択される液体膨潤剤で膨潤する。
クロスリンカー及び架橋剤
ヒドロゲルは、架橋親水性ポリマーを含む。親水性ポリマーのある程度の架橋が、ヒドロゲルを形成するために必要であることが理解されよう。ヒドロゲルの剛性及び弾性は、架橋の程度を変更することによって調整することができる。クロスリンカーは、3Dポリマーネットワークの形成を促進し、それを不溶性にする。不溶性化された架橋ポリマーネットワークは、水及び他の液体の採用及び保持を可能にする。架橋ヒドロゲルの概要は、参照により本明細書に組み込まれるMaitra et al.,American Journal of Polymer Science,2014,4(2),25-31で論じられている。
本明細書で使用されるとき、「架橋(cross-link)」、「架橋された(cross-linked)」、又は「架橋すること(cross-linking)」という用語は、ヒドロゲル形成ポリマー内又はその間での相互作用の形成を指し、これが、3次元マトリックス、すなわち、ヒドロゲルの形成をもたらす。例えば、ポリアミンを1,3-ブタジエンジエポキシド(BDDE)又はトリグリシジルトリメチロールプロパンエーテル(TTE又はTMPTGE)によって架橋して、架橋ポリアミンヒドロゲルを形成することができる。
いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは、約0.01モル%~約50モル%の架橋剤を含む。親水性ポリマーは、少なくとも約0.01、0.1、1、2、5、10、15、20、25、30、35、40、45、又は50モル%の架橋剤を含み得る。親水性ポリマーは、約50、45、40、35、30、25、20、15、10、5、2、1、0.1、又は0.01モル%未満の架橋剤を含み得る。様々な範囲を形成するために、これらの質量%値の組み合わせも可能であり、例えば、親水性ポリマーは、約0.01モル%~約50モル%、約0.01モル%~約20モル%、又は約0.01モル%~約10モル%の架橋剤を含み得る。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約1質量%~約20質量%の架橋剤を含む。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約1、2、3、4、5、6、8、10、15、又は20質量%の架橋剤を含む。他の実施形態では、ヒドロゲルは、約20、15、20、15、10、8、6、5、3、2、又は1質量%未満の架橋剤を含む。様々な範囲を形成するために、これらの質量%値の組み合わせも可能であり、例えば、非膨潤状態でのヒドロゲルは、約1質量%~約6質量%の架橋剤を含む。
それに応じて、いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、約0.05質量%~約50質量%の架橋親水性ポリマーを含む。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約0.01、0.05、0.1、0.2、0.5、1、2、5、10、15、20、25、30、35、40、45、又は50質量%の架橋親水性ポリマーを含む。他の実施形態では、ヒドロゲルは、約50、45、40、35、30、25、20、15、10、5、2、1、0.5、0.2、0.1、0.05、又は0.01質量%未満の架橋親水性ポリマーを含む。様々な範囲を形成するために、これらの架橋親水性ポリマーの組み合わせも可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約0.01質量%~約50質量%、約0.05質量%~約50質量%、約0.05質量%~約25質量%、約10質量%~約50質量%、又は約30質量%~約50質量%の架橋親水性ポリマーを含む。
ヒドロゲルの膨潤能力は、架橋親水性ポリマー、及びヒドロゲルを膨潤させる溶媒の性質に依存する。例えば、長い親水性架橋を有するヒドロゲルは、より短い疎水性架橋を有する類似の架橋ポリマーネットワークよりも多く膨潤し得る。
架橋剤は、架橋親水性ポリマー中に、アルキルクロスリンカー、ヘテロアルキルクロスリンカー、シクロアルキルクロスリンカー、アリールアルキルクロスリンカー、又はヘテロアリールアルキルクロスリンカーを提供するように選択され得、これらの各々は、本明細書に記載されるように場合によっては置換及び/又は場合によっては中断され得る。架橋剤は、約1~30個の炭素原子を含み得、本明細書に記載されるように場合によっては置換及び/又は場合によっては中断され得る。
いくつかの実施形態では、架橋剤は、架橋親水性ポリマー中にアルキルクロスリンカーを提供するように選択される。アルキルクロスリンカーは、アルキル、ハロ、ヒドロキシル、又はアミンから選択される1つ以上の官能基で場合によっては置換され、1つ以上のO、N、Si、又はSで場合によっては中断され得る。一例では、クロスリンカーは、1つ以上のヒドロキシル基で置換される。クロスリンカー上の1つ以上のヒドロキシル基の存在は、少なくとも本明細書に記載されるようないくつかの例に従って、ヒドロゲル中のCOの結合及び吸収をさらに改善することができる。
いくつかの実施形態では、架橋剤は、架橋親水性ポリマー中にC~C20アルキルクロスリンカーを提供するように選択され得る。C1~20アルキルクロスリンカーは、1~20個の原子鎖を有する上記又は本明細書に記載されるようないかなるアルキルによって提供され得ることが認識されよう。例えば、C1~20アルキルクロスリンカーは、少なくともアルキル、ハロ、ヒドロキシル、又はアミンから選択される1つ以上の官能基で場合によっては置換され、1つ以上のO、N、Si、又はSで場合によっては中断され得る。他の例では、架橋剤は、本明細書に記載されるようないかなる例に従って、C~C20アルキル、C~C20アルキル、C10~C20アルキル、又はC12~C10アルキルであり得る。
いくつかの実施形態では、架橋剤は、架橋親水性ポリマー中にC~C10アルキルクロスリンカーを提供するように選択され得る。C1~10アルキルクロスリンカーは、1~10個の原子鎖を有する上記又は本明細書に記載されるようないかなるアルキルによって提供され得ることが認識されよう。例えば、C1~10アルキルクロスリンカーは、少なくともアルキル、ハロ、ヒドロキシル、又はアミンから選択される1つ以上の官能基で場合によっては置換され、1つ以上のO、N、Si、又はSで場合によっては中断され得る。他の例では、架橋剤は、本明細書に記載されるようないかなる例に従って、C~C10アルキル、C~C10アルキル、C~C10アルキル、又はC~C10アルキルであり得る。
架橋剤は、架橋親水性ポリマー中にヘテロアルキルクロスリンカーを提供するように選択され得る。ヘテロアルキル基は、本明細書又はそのいかなる例に記載されるようなアルキルによって提供され得、これは、1個以上のヘテロ原子(例えば、1~3個)によって中断される。ヘテロ原子は、O、N、Si、Sのうちのいずれか1つ以上から選択され得る。
架橋剤は、架橋親水性ポリマー中にシクロアルキルクロスリンカーを提供するように選択され得る。シクロアルキルクロスリンカーは、アルキル、ハロ、ヒドロキシル、又はアミンから選択される1つ以上の官能基で場合によっては置換され、1つ以上のO、N、Si、又はSで場合によっては中断され得る。シクロアルキル基は、例えば、アルキルシクロアルキル基であり得る。シクロアルキル基は、一緒に連結及び/又は融合された1つ~3つの環状基を有し得る。
架橋剤は、架橋親水性ポリマー中にアリールアルキルクロスリンカーを提供するように選択され得る。アリールアルキルクロスリンカーは、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、又はアミンのうちの1つ以上から選択される1つ以上の官能基で場合によっては置換され、1つ以上のO、N、Si、又はSで場合によっては中断され得る。アリールアルキルクロスリンカーは、1つ~3つのアリール基を有し得、例えば、これらの各々は、一緒に連結及び/又は融合され得る。
架橋剤は、架橋親水性ポリマー中にヘテロアリールアルキルクロスリンカーを提供するように選択され得る。ヘテロアリールアルキルは、1つ以上のヘテロ原子によって中断されるいかなるアリールアルキル基であり得ることが理解されよう。ヘテロ原子は、O、N、Si、Sのうちのいずれか1つ以上から選択され得る。
いくつかの実施形態では、架橋剤は、エポキシド(すなわち、エポキシドクロスリンカー)である。例えば、エポキシドは、架橋親水性ポリマー中に二価又は多価の連結基を提供することができ、これは、エポキシド基の親水性プーリマー(poolymer)との反応から生じる1つ以上のヒドロキシル基を含み得る。いくつかの実施形態では、架橋剤は、少なくとも1、2、3、4、又は5つのエポキシドを含む。いくつかの実施形態では、架橋剤は、2つのエポキシドを含む。一実施形態では、架橋剤は、エポキシドである。一実施形態では、エポキシドは、ジエポキシドである(例えば、2つのエポキシド基、例えばBDDEを含む)。一実施形態では、エポキシドは、トリエポキシドである(例えば、3つのエポキシド基、例えばTTEを含む)。一実施形態では、架橋剤は、1,3-ブタジエンジエポキシド(BDDE)又はトリグリシジルトリメチロールプロパンエーテル(TTE又はTMPTGE)である。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、架橋ポリアミン又はそのコポリマーを含む。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、架橋ポリアクリルアミド又はそのコポリマーを含む。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、架橋ポリアミン若しくは架橋ポリアクリルアミド、又はそれらのコポリマーを含む。
架橋剤は、トリグリシジルトリメチロールプロパンエーテル(TTE又はTMPTGE)(トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルとも称される)、ジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル(CAS番号:101-90-6)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、1,3-ブタジエンジエポキシド、ジグリシジル1,2-シクロヘキサンジカルボキシレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテル平均(<Mn1000)、グリセロールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAプロポキシレートジグリシジルエーテル、ビスフェノールAプロポキシレートジグリシジルエーテルPO/フェノール1、N、N-ジグリシジル-4-グリシジルオキシアニリン、N、N-ジグリシジル-4-グリシジルオキシアニリン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ジグリシジルエーテル末端(Mn<1000)、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、2,2-ビス[4-(グリシジルオキシ)フェニル]プロパン、4,4’-イソプロピリデンジフェノールジグリシジルエーテル、BADGE、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、D.E.R.(商標)332、ビス[4-(グリシジルオキシ)フェニル]メタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート、4,4’-メチレンビス(2-メチルシクロヘキシルアミン)からなる群から選択され得る。他の好適な架橋剤はまた、1つ以上のイソチオシアネート、イソシアネート、アシルアジド、NHSエステル、スルホニルクロリド、アルデヒド、グリオキサール、エポキシド、オキシラン、カーボネート、ハロゲン化アリール、イミドエステル、カルボジイミド、無水物、及びフルオロフェニルエステル基を含み得る。
架橋剤は、アルデヒド基、例えば、少なくとも1つ、2つ、若しくは3つのアルデヒド基を含み得る。例えば、架橋剤は、ホルムアルデヒド又はグルタルアルデヒドであり得る。一実施形態では、親水性ポリマーは、アルデヒド、例えば、ホルムアルデヒド又はグルタルアルデヒドと架橋されたポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーである。
架橋剤は、2つ以上のビニル基(-C=CH)を含み得る。例えば、架橋剤は、N、N-メチレンビスアクリルアミド又はエチレングリコールジメタクリレートなどのジビニル架橋剤であり得る。いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは、フリーラジカル開始ビニル重合メカニズムを介してN、N-メチレンビスアクリルアミドと架橋されて、例えば、共有結合によって一緒に結び付いているポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)ヒドロゲルを形成する、ポリアクリルアミド、その誘導体又はコポリマーである。
他の好適な架橋剤としては、エチレングリコールジメタクリレート及びピペラジンジアクリルアミドが挙げられる。
一実施形態では、架橋親水性ポリマーは、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)及びN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、並びに多官能性アミンと架橋される、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)、又はその部分ナトリウム若しくはカリウム塩を含む。
親水性ポリマーは、イオン的に架橋され得る(例えば、イオン相互作用(すなわち、逆帯電したイオン間の静電引力)によって連結され得る。例えば、イオン架橋は、親水性ポリマーと、リンカーとして逆帯電した分子との間の電荷相互作用であり得る。この帯電した小分子は、多価カチオン又はアニオンであり得る。逆帯電した分子はまた、ポリマーであり得る。イオン架橋はまた、逆電荷の2つのヒドロゲル形成ポリマー間であり得る。いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは、金属架橋剤、例えば、多価カチオンによって架橋される。「多価カチオン」という用語は、+2以上の正電荷を有するカチオンを指す。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、二価カチオン若しくは三価カチオン、又はそれらの混合物によってイオン的に架橋される。いくつかの実施形態では、多価カチオンは、二価カチオンである。本明細書で使用されるとき、「二価カチオン」という用語は、+2の価数を有する正に帯電した元素、原子、又は分子を意味することが意図される。二価のカチオンは、Ca2+、Mg2+、Sr2+、Ba2+、Zn2+、又はBe2+、及びこれらのカチオンの塩形態(例えば、CaCl)のうちの1つ以上から選択され得る。他の実施形態では、多価カチオンは、三価カチオンである。本明細書で使用されるとき、「三価カチオン」という用語は、+3の価数を有する正に帯電した元素、原子、又は分子を意味することが意図される。三価カチオンは、Fe3+、Cr3+、Al3+、又はMn3+、及びこれらのカチオンの塩形態(例えば、AlCl)のうちの1つ以上から選択され得る。いくつかの実施形態では、架橋剤は、二価カチオン及び三価カチオンの両方の混合物であり、これらの両方とも、本明細書に記載されるようなカチオンから選択され得る。
ヒドロゲルのCO捕捉/放出及び再生のためのプロセス
COは、ヒドロゲルに吸収されることによって、ガス流から除去することができる。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、ヒドロゲルのg当たり約10mgのCO(mg/g)~約300mg/gのCOを吸収することができる。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、120、150、200、250、又は300mg/gのCOを吸収することができる。他の実施形態では、ヒドロゲルは、約300、250、200、150、120、100、90、80、70、60、50、40、30、20、又は10mg/g未満のCOを吸収することができる。これらの吸収値の組み合わせが可能であり、例えば、ヒドロゲルは、約10mg/g~約80mg/gのCO、約20mg/g~約70mg/gのCO、又は約100mg/g~約300mg/g、又は約200mg/g~約300mg/gを吸収することができる。
いくつかの実施形態では、少なくとも約50%のCOがガス流から除去される(例えば、少なくとも約50%のCOがガス流からヒドロゲルへと吸収される)。いくつかの実施形態では、少なくとも約50%、85%、90%、95%、99%、又は99.9%のCOがガス流から除去される。いくつかの実施形態では、約50%~約99%のCOがガス流から除去される。
ガス流は、ヒドロゲルに接触し(例えば、ヒドロゲルを含む床を通過し)、ヒドロゲルとの接触に続いて排出ガス流をもたらす。上述したように、ヒドロゲルと接触する前に、ガス流は、初期CO濃度を有する。ヒドロゲルとの接触後、排出ガス流は、排出CO濃度を有する。ヒドロゲルとの接触後の排出ガス流中のCOの濃度を測定して、ガス流中に残るCOの濃度を決定することができる。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルとの接触後の排出ガス流中のCOの濃度が経時的に上昇する場合があり、これは、ガス流のヒドロゲルとの接触時に、CO吸収が低減しているか、又はそれ以上行われていないことを示す(例えば、ヒドロゲルが「飽和」(例えば、消耗)しており、CO吸収がほとんど発生していない~それ以上発生していないことを示す)。これは、ヒドロゲルを交換及び/又は再生して、CO捕捉を継続するための指標として作用し得る。排出ガス流中のCOの濃度は、例えば、インライン較正キャビティーリングダウンIR分光計を使用する、いかなる好適な手段によって測定することができる。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、好適なチャンバに封入することができ、チャンバは、その中に封入されたヒドロゲルに接触させるためにガス流を流すことができる1つ以上の入口、及びチャンバから排出流を流出させることができる1つ以上の出口を含む。代替的に、ヒドロゲルは、1つ以上の開口部を含む好適なチャンバに封入することができ、この開口部を通って、ガス流が拡散して(例えば、背圧/流速なしで)、その中に封入されたヒドロゲルに接触し得る。ガス流がヒドロゲルに接近することができるという条件で、チャンバは、数多くの形態を取ることができることが認識されよう。一実施形態では、チャンバは、本明細書に記載されるような充填床カラムであり得る。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、床として提供することができ、ガス流をヒドロゲルと接触させることは、ヒドロゲルを含む床にガス流を通過させることを含む。一実施形態では、ヒドロゲルは、充填床反応器として提供される。他の実施形態では、ガス流をヒドロゲルと接触させることは、例えば、流動床反応器を使用して、ヒドロゲルの流れをガス流に導入することを含む。
ヒドロゲルは、いかなる好適な期間、例えば、ヒドロゲルが消耗され、それ以上のCO吸収が発生しなくなるまで、ガス流と接触させることができる。一実施形態では、ヒドロゲルは、排出ガス流中のCOの濃度がガス流のCOの初期濃度と同じになるまで、ガス流と接触する。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも約5、10、30、60秒(1分)、10、15、20、30、45、60分(1時間)、2、5、10、24、48、又は36時間、ガス流と接触する。
いくつかの実施形態では、ヒドロゲルは、様々なCO吸収速度を提供する。一実施形態では、CO吸収速度は、経時的に排出ガス流のCO濃度を監視することによって測定することができる。例えば、排出ガス流中のCOの濃度は、ヒドロゲルとの約20分の接触後、初期CO濃度の約50%未満であり得る。いくつかの例では、排出ガス流中のCOの濃度は、ヒドロゲルとの約100秒の接触後、初期CO濃度の約5%未満であり得る(言い換えれば、少なくとも約95%のCOが100秒後にガス流から除去される)。他のCO吸収速度も可能である。
ヒドロゲル中での吸収後のCOは、COとアミン基との間の結合を破壊することによって放出することができる。これは、温度(加熱による)又は圧力(真空による)を使用することによって達成することができる。これは、ヒドロゲルを含むカラムを加熱すること、又は熱いガス流(例えば、スチーム)若しくは熱い空気を通過させることを伴い得る。そのような脱離は、ヒドロゲル内に吸収されたCOの少なくともいくらかを脱離することができるヒドロゲルと接触するか、若しくはそれを取り囲む、加熱環境(例えば、温度)又は加圧環境(例えば、真空による)、あるいはそれらの組み合わせを提供することができるいかなる好適な環境によって提供され得る。そのような脱離環境は、「入」又は「切」状態で動作することができる。例えば、ヒドロゲルとの接触に続く排出ガス流中のCOの濃度が、CO吸収が低減しているか、又はそれ以上行われていないことを示すレベルまで増加すると、脱離環境は、ヒドロゲルからCOを脱離するために「入」に切り替えられ得る。
本明細書に開示されるようなプロセスは、周囲温度、例えば、約10~35℃の範囲で実施され得る。このプロセスはまた、一般に、典型的な大気圧(例えば、約90~105kPa、より典型的には、約101kPa)付近で実施され得る。例えば、周囲温度は、15~30℃、又は20~25℃であり得る。
本明細書に記載されるようなヒドロゲルを使用するプロセスはまた、低湿度又は高湿度を有する環境での使用に好適である。この場合の低湿度は、約5mb未満の部分水蒸気圧を意味する。約21℃では、これは、約20%以下の相対湿度に対応する。この場合の高湿度は、約5mbを超える部分的な水蒸気圧を意味する。約21℃では、これは、約20%超の相対湿度に対応する。相対湿度は、以下のように定義される。
Figure 2023516942000009
水についての飽和蒸気圧はよく知られており、温度に依存して変化する(Donald Ahrens,1994,Meteorology Today-an introduction to weather,climate and the environment Fifth Edition-West Publishing Co)。結果として、水蒸気圧は、所与の相対湿度に対する温度とともに変化するであろう。この例示は下記で提供される(http://ww2010.atmos.uiuc.edu/%28Gh%29/guides/mtr/cld/dvlp/rh.rxml、2014年12月にダウンロードした)。
Figure 2023516942000010
このプロセスは、低湿度を有する環境での使用に効果的であるが、他の処理が効果的ではない場合、より高い湿度でも効果的である。言い換えれば、本プロセス及びヒドロゲルの利点のうちの1つは、それらが比較的広い適用ウィンドウ(例えば、温度、圧力、及び湿度の広いパラメータの組み合わせ)にわたって、及び特に、広い湿度範囲にわたって使用することができることであるが、さらなる特定の利点は、より高い湿度でのその使用である。
このプロセスは、例えば、約90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、18%、16%、14%、12%、10%、8%、6%、4%、又は2%未満の相対湿度で実行され得る。このプロセスは、約1%、2%、4%、6%、8%、10%、12%、14%、16%、18%、20%、30%、40%、50%、60%、又は70%超の相対湿度で実行され得る。このプロセスは、これらの値のうちのいずれか2つの間の相対湿度、例えば、約1%~約90%、約2%~約50%、約10%~約70%、約2%~約30%、約1%~約20%、又は約4%~約18%で実行され得る。所与の部分水蒸気圧に対する相対湿度は、温度に依存することが認識されよう。部分水蒸気圧及び温度は独立変数であり、相対湿度(RH)は従属変数であるが、相対湿度がいかなる特定の温度で100%を超えることはできないという制約がある。例えば、上記の相対湿度値のうちのいずれか1つ以上は、温度が約10~45℃、約15~40℃、又は約20~35℃である場合に提供され得る。上記の相対湿度値は、例えば、温度が約15℃、16℃、17℃、18℃、19℃、20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃、30℃、31℃、32℃、33℃、34℃、35℃、36℃、37℃、38℃、39℃、40℃、41℃、42℃、43℃、44℃、又は45℃の値である場合であり得る。現在開示されているようなプロセスの適用ウィンドウは、上記のRH及び温度範囲又は温度値のいかなる組み合わせであり得る。例えば、適用ウィンドウは、RHが約1%~約70%であり、約15℃~約40℃の温度範囲の場合であり得る。
湿度は、約60、50、40、30、20、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、又は2未満の部分水蒸気圧(mb)によって提供され得る。湿度は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、30、40、50、60を超える部分水蒸気圧(mb)によって提供され得る。湿度は、これらの値のうちのいずれか2つの間、例えば、約2~約25など、そのような約3~約15、約4~約10など、約1~約50の部分水蒸気圧(mb)によって提供され得る。湿度は、上述のような温度値又は温度範囲に従って、所与の温度によって提供され得るが、温度値は、湿度が100%相対湿度を超えないか、又はその部分蒸気圧がその飽和蒸気圧を超えないようなものであることが認識されよう。これらの部分水蒸気圧値のいずれかについての所与の温度での相対湿度は、例えば、約90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、又は20%未満であり得る。
本開示をより明確に理解することができるようにするために、以下の非限定的な実験材料、方法論、及び実施例を参照することによって、本発明の特定の実施形態について下記でさらに詳細に記載する。
一般の材料
すべての化学物質を、商業的な供給業者から購入し、供給されたまま使用している。分岐PEI(Mw約800)、分岐PEI(Mw約25,000)PEI溶液(Mw約750,000、HO中に50質量%)、モノエチレングリコール(MEG)、トリグリシジルトリメチロールプロパンエーテル(TMPTGE又はTTE、クロスリンカー)、1,3-ブタジエンジエポキシド(BDDE、クロスリンカー)は、Sigma-Aldrichから供給された。分岐PEI(Mw約1,800)及び分岐PEI(Mw約10,000)をAlfa Aesarから得た。蒸留水をPEI溶液の調製に使用した。直接空気捕捉研究に周囲空気を使用した。
実施例1:ポリエチレンイミンヒドロゲル粒子(「PEI雪」)の製造
ポリエチレンイミンヒドロゲル粒子(「PEI雪」)を製造するために、10質量%~50質量%の範囲の濃度を有するPEI水溶液9gを20mLのプラスチック試料バイアルの中に添加した。その後、種々の濃度を有するBDDE架橋水溶液1gも同じバイアルの中に添加して、周囲温度でPEI架橋を開始した。架橋反応は、PEIのタイプ及びクロスリンカー(BDDE)の量に依存して30分以内に終了し、最終的にバルクPEIゲルを生成した。その後に、ガラス撹拌ロッドを使用して、PEIゲルを激しく粉砕して、200~300μmの平均粒子サイズを有する雪状材料を得た。
測定の大部分については、PEIヒドロゲルは、使用前に前処理又は乾燥させることなく、取り込み測定用に調製したまま適用した。その結果、調製したPEIヒドロゲルは、水で膨潤している。PEIヒドロゲル調製の概略図を図1に見ることができる。
液体膨潤ジェント(gent)として水を含有しない材料については、上記の同じ手順に従ったが、(1)真空オーブンを使用して水性PEIを乾燥させ、目的の溶媒中で再膨潤させること、(2)代替的な溶媒中でポリマーを合成し、そこで出発物質を目的の溶媒中に溶解させること、によって代替的な液体膨潤剤を添加した。
上記で調製した水性PEI雪を真空オーブン内で乾燥させて、水液体膨潤剤を除去することによって、乾燥PEIヒドロゲル(すなわち、液体膨潤ジェントなし)を調製した。
実施例2:膨潤実験
各溶媒中の最大膨潤能力は、以下の方法を使用して決定することができる。ヒドロゲルの取り込み能力を測定するために、正確な質量の乾燥ヒドロゲルを、事前に秤量したポリプレップクロマトグラフィーカラム(Bio-Rad)に添加した。過剰な対象溶媒を添加して、各カートリッジ内のヒドロゲルを完全に覆い、試料を25℃で96時間膨潤させた。次いで、過剰な溶媒を、圧力下で濾過することによって除去した。カートリッジ、及び膨潤したサンプルを再秤量して、水の取り込みを決定した。
実施例3:直接空気捕捉のための好適なヒドロゲルのスクリーニング
種々の剛性(すなわち、架橋の程度及びPEI分子量)及び機械的特性を有するPEI粒子を図2に示す。剛性変動を示すSEM画像を図3に提供する。CO捕捉目的のための最良の可能な配合物を特定するために、周囲条件でのPEI分子量及びBDDEレベルの両方の効果を調査するスクリーニング研究を実施した。BDDE濃度は、混合後の溶液の質量に基づいた。30質量%の濃度を有するPEI水溶液をすべてのスクリーニング実験に適用した。結果を表1にまとめている。
Figure 2023516942000011
BDDE濃度の上昇量(すなわち、2.0及び4.0質量%)でPEI約10,000を使用した場合、これにより、ゲル化時間が著しく低減され、剛性及び頑強性が改善された。これは、主として、より長いPEI鎖(すなわち、より高い分子量)及びより高い架橋密度(すなわち、より高いBDDEレベル)によるものであった。PEI分子量をさらに約25,000、及びさらに約750,000に増加させた場合、1.0質量%の最小BDDE濃度であっても、粉砕に対する適度な剛性を有するPEIゲルを容易に形成することができる。これにより、PEI分子量の影響がBDDEレベルの影響を上回り得ることが示された。PEI約25,000及びPEI約750,000についてのゲル化時間はまた、BDDEレベルと負の相関があり、ゲルを10分未満で容易に生み出すことができた。スクリーニング実験の結果に基づいて、PEIゲル及びPEI雪の調製のための原材料として、PEI約10,000、PEI約25,000、及びPEI約750,000を選んだ。M及びクロスリンカー濃度の影響を調査することにより、正しい材料特性を生み出すことができる組成物空間の領域は、他の固体吸着剤と好ましく競合することができる唯一のヒドロゲル材料を提供することを強調した。
実施例4:PEIヒドロゲルのFTIR及びTGA-MS特性決定
視覚的証拠に加えて、PEI及びBDDEの架橋反応も詳細なFTIR分光法によって確認した。種々の量のBDDEを30質量%のPEI約25,000溶液の中に添加し、FTIRの結果を図4に示す。それぞれ、O-H伸縮、N-H伸縮、C-H伸縮、OH変角、CH変角、C-N伸縮.振動に対応する3349cm-1、3289cm-1、3000~2800cm-1、1640cm-1、1467cm-1、及び1111~1040cm-1で、ピークを観察した。約1600cm-1でのショルダーピークもまた、-NH変角振動に起因することが明らかであり、これは、一級アミン基の存在と一致する。数多くのIRバンド(すなわち、N-H伸縮、C-H伸縮、及びNH変角)の強度は、一般に、より高いBDDEレベルで低下し、これは架橋プロセスに関連する化学変化に好ましく合っている。しかしながら、C-Nピーク強度は、一般に、BDDE量とともに増加し、予想されたように、エポキシドがアミン基と実際に反応していたことを示唆している。約1600cm-1でのショルダーピークの損失は、BDDEのレベルが増加するにつれて、PEIが、より少量の一級アミンを含有していることを示した。C-N及びC-H伸縮振動に対応するピークを積分し、約1100cm-1でのC-Nバンド対約2900cm-1でのC-Hバンドの比率を決定した(図5)。C-Hバンドに対して、C-Nバンドの割合が増加し、変化が直線的であることが明らかであった(R約0.98)。これにより、BDDEがPEIと反応したことが裏付けられる。これらのピークの詳細な割り当て、及び所与のBDDE濃度に曝露した場合のPEIのIRスペクトルにおける一過性変化は、図6及び表2で利用可能である。
Figure 2023516942000012
PEI雪によるCO捕捉を検証するために、FTIR測定及びTG-MS測定の両方を実行した。図7aは、乾燥純CO(>99%)に経時的に曝露した、2.0質量%のBDDE及び30質量%のPEIで作製したPEI雪約25,000のIRスペクトルを示す。示されるように、CO吸収に対応する数多くのバンドが、前に記載している1600~1200cm-1の間に現れたことは明らかであった。特に、1557、1415、及び1359cm-1での新しいピークは時間とともに増加し、これは、カルバメート及び炭酸塩/重炭酸塩種の形成と一致する。さらに、PEI雪によるCO吸収もTG-MSによって検証された。PEI雪約25,000をCOに30分間曝露し、周囲温度から200℃まで加熱した。加熱プロセス中の質量損失を記録した。一方、進化したガスの組成を継続的に監視し、MSによって分析した(図7b及び7c)。PEI雪の総質量は初期段階でゆっくりと降下したが、温度が75℃に達すると、質量損失が顕著になり、これは、MS分析におけるHO信号の増加によって示されるようなHOの蒸発に大きく起因していた(図7b)。COの除去は、2段階で完了した(図7c)。最初に、少量のCOを約70℃で放出し、これは、主に粒子表面上のCO吸着によるものであった。COの大部分は、100~150℃の温度範囲内での強烈なCO/PEI相互作用から放出された。COが170℃でほぼ完全に除去されることは、注目すべきことであった。この後、MSによってCO信号を検出しなかった。
実施例5:PEIヒドロゲルを使用する直接空気捕捉
周囲空気からCOを捕捉する(DAC)ヒドロゲルの能力を調査した。PEI雪を使用してDACのための材料の能力を試験するために、G2201-i Isotopic Analyzer(PICARRO)を使用して、(排出CO濃度を測定することによって)周囲条件下でのCO吸収剤のDAC能力を見積もった。同位体分析器は、インライン較正キャビティーリングダウンIR分光計を使用する。PEI雪を収容したカラムに周囲空気をポンプで送り込み、同位体分析器を使用して記録した。実験設備の概略図を図16に提示する。
簡潔に言えば、圧縮機によって周囲空気を継続的に吸い込み、パイプラインに導入した。空気流速を監視し、マスフローコントローラ(Bronkhorst(登録商標)モデルF-201AV)によって制御した。試料カラムの入口にバブラーを設置して、周囲ガスの流れによって引き起こされるPEI雪の脱水を回避した。各測定については、PEI雪を0.5m×1/2インチの寸法を有するSwagelokカラムに投入した。ろ紙は、PEI雪がパイプラインを汚染するのを阻止するために、カラムの入口及び出口の位置であった。一定の流速を有する空気が試料カラムに入り、PEI雪と相互作用し、排出ガス中の残留CO濃度を、実験全体を通して同位体分析器によって特定した。吸収されたCOの総量は、破過曲線から容易に決定することができる。
実施例1に従って、PEIヒドロゲルを調製した(すなわち、水で膨潤したPEIヒドロゲル)。SwagelokカラムにPEIヒドロゲルを充填し、次いで、周囲空気を周囲から3バールまでの範囲の圧力の10標準L/mの流速でカラムを通して流した。
COの濃度は、インライン較正キャビティーリングダウンIR分光計を使用する同位体分析器を使用して測定することができ、CO濃度は、当初、排出ガス中で低い10ppmと測定され、95%を超える捕捉効率を示していた。経時的に、材料がCOと反応するにつれて、排出流中の濃度が周囲レベルまで上昇し、ヒドロゲルは、熱又は熱/蒸気を使用して再生することができる。
一例では、PEIヒドロゲルは、ガス流から本質的に100%のCOを吸収した。図8からわかるように、乾燥PEIヒドロゲル(例えば、いかなる水又は液体膨潤剤で膨潤していない)を、周囲空気のガス流と接触させ、乾燥ヒドロゲルは、ガス流からCO及び残留水分の両方を吸収し、初期段階での排出流中のCO及びHO濃度における顕著な降下を示した。ヒドロゲルは、2日間(48時間/175,000秒)にわたって高い捕捉効率を維持し、周囲流からの本質的に約100%のCO捕捉を有し、おおよそ0ppmの排出CO濃度が得られた。2日後、排出CO濃度が上昇し、ヒドロゲルがその最大CO吸収に達し、「消耗済み」になっていることを示した。次いで、ヒドロゲルは、実施例9において下記で概説されるように、熱(例えば、スチーム)又は圧力を加えることによって再生することができた。全体的に、PEIヒドロゲルは、約0.226gのCO及び2.00gのHO(10.6質量%のCO、及び93.4質量%の水)を吸収した。カラムの全体的な質量は2.6gだけ増加し、これは、CO及びHOの吸収によるヒドロゲルの増加した質量と相関した(86%一致)。
水及び/又は液体膨潤剤で膨潤したPEIヒドロゲルはまた、周囲空気からのCOの効果的な吸収及び除去も示した(実施例6~9を参照されたい)。ヒドロゲルを周囲空気の流れの下で試験し、材料は、周囲空気からCOを効果的に除去することができる。
実施例6:直接空気捕捉に対する架橋濃度の影響
ヒドロゲル中の架橋の程度は、直接空気捕捉を使用するCO吸収速度に影響を与え、実施例1に従って調製した2つの架橋レベル(300マイクロリットル及び600マイクロリットルのBDDE/1.5gのPEI)でのPEIヒドロゲルのDAC性能の比較を評価した。ヒドロゲルを、実施例5に記載されるようなカラム内に置き、周囲空気を1000mL/分の流速でヒドロゲルを通して流した。周囲空気が乾燥している場合、10%の水で湿潤させて、経時的にPEIヒドロゲルからの水のいかなる損失を軽減することができる。
図9に見られるように、両方のヒドロゲルは、当初、周囲空気流から少なくとも約85%のCOを吸収した。周囲空気との接触の約2時間後、排出ガス流中のCOの濃度は、ガス流との長時間の接触後に両方のヒドロゲルで発生するCOの吸収及び捕捉を示す50%を下回った(例えば、約200ppmを下回った)ままであった。より低い架橋剤密度を有するヒドロゲル(300マイクロリットルのBDDE/1.5gのPEI)は、経時的な排出流中のCO濃度のより急速な上昇によって示されるように、より低いCO吸収を有していた。
実施例7:DAC性能に対する流速の影響
DAC性能に対する周囲空気の流速の影響を調査した。600マイクロリットルのBDDE/1.5gのPEIを使用して、実施例1に従ってPEIヒドロゲルを調製した。ヒドロゲルを、実施例5に記載されるようにカラムの中に位置付け、周囲空気を、1000、2000、4000、及び8000mL/分(sccm)の種々の流速でヒドロゲルを通して流した。周囲空気を10%水で湿潤させて、経時的にPEIヒドロゲルからの水の損失を軽減した。図10に見られるように、ヒドロゲルのすべては、当初、ガス流から少なくとも約85%のCOを吸収した。周囲空気の流速(例えば、4000及び8000ml/分)が速いほど、経時的な排出流中のCO濃度のより速い上昇で示されるような周囲流からのCO吸収速度が上昇する。
実施例8:グリセロールで膨潤したPEI雪を用いた直接空気捕捉
液体膨潤剤としてグリセロールで膨潤したヒドロゲルを使用する直接空気捕捉を調査した。実施例1からの同じ手順に従ったが、グリセロール膨潤溶媒を、(1)真空オーブンを使用して水性PEIを乾燥させ、対象の溶媒中で再膨潤させるか、又は(2)代替的な溶媒中でPEI雪を合成し、そこで出発物質を対象の溶媒中に溶解させるかのいずれかによって添加した。
実施例5において概説したように、グリセロール膨潤架橋ポリアミンヒドロゲル(PEI雪)をカラムの中に充填し、周囲空気を1000mL/分の流速で膨潤ヒドロゲルを通して流した。排出流中のCO濃度を、実施例5におけるプロトコルに従って測定した。図11に見られるように、捕捉効率は、周囲空気の流れへの初期曝露で85%を超えた。
実施例9:ヒドロゲルからのCOの吸収及び脱離(ヒドロゲル再生)
ヒドロゲル中に吸収されたCOは、スチームなどの熱を加えることによって脱離することができる。簡潔に言えば、オーブン内の水を蒸発させることによって、スチームを生み出した。「消耗済み」ヒドロゲル(例えば、経時的に、排出流が、これ以上CO捕捉が行われていないことを示す周囲レベルまで増加する、DACで使用されるヒドロゲル)を、多数のろ紙を上部及び下部に備えたカラム内に充填して、ヒドロゲルをカラム内に留めた。カラムを水槽上に載せ、生み出されたスチームをヒドロゲルに通過させる。スチーミングが完了したときに、カラムを秤量して、ヒドロゲルが吸収又は脱離した水の量を確認した。ヒドロゲルを再生するために使用する装置の概略図を図12に提供する。
オーブンを120℃で1バールに設定して、100℃超の温度で過熱スチームを生み出し、確実にカラムの内部で濃縮が起こらないようにし、かつ確実にヒドロゲル/PEI雪が乾燥したり水を吸収したりしないようにした。40分の吸収時間(例えば、接触時間)及び10分のスチーミング時間で、9回のサイクルの吸収及び脱離を実行した。
吸収ステップについては、測定した出口濃度COが再び405ppmに達するまで、空気を吹き込んだ。出口濃度を毎秒記録した。吸収及び脱離条件のまとめを表3に提供する。
Figure 2023516942000013
次いで、濃度を時間に対してプロットし、図13A及び13Bに示した。10回のサイクルを2つのグラフに分けた。CO濃度の低下及び上昇を見ることができる。図13Aでは、最初、濃度は、ほぼ0、およそ平均して20ppm~40ppmまで降下する。8~9時間以上かけて、濃度を400ppmまで戻し、CO捕捉特性を強調する。ヒドロゲルのCO捕捉効率を、再生実験で使用する少量(1.5グラムのヒドロゲル)によってさらに強調する。図13Bでは、次の5回のサイクルを図示する。
再生実験で吸収されたCOの量を表4に提供し、その質量増加が各吸収サイクル及び脱離サイクルにわたって概ね一貫していることを強調している。
Figure 2023516942000014
実施例10:TTE架橋PEI雪の製造
別のタイプのPEI雪も、異なるクロスリンカーを使用して調製した。30.0質量%の質量濃度を有する9.0gのPEI約25,000水溶液を、20mLのプラスチック試料バイアルの中に添加した。その後、種々の量のトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(TTE)(トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルとしても知られている)を1.0gのメタノールに溶解させて、異なるTTE濃度を有するメタノール溶液を調製した。次いで、2つの溶液を混合し、手動で振盪して、PEI架橋反応を周囲温度で開始した。架橋反応をクロスリンカー(TTE)濃度に依存して15分以内に終了し、最終的にバルクPEIゲルを生成した。
その後に、ガラス撹拌ロッドを使用してPEIゲルを激しく粉砕して、200~300μmの平均粒子サイズを有する雪状材料を得た(図14Aを参照されたい)。得られた材料生成物を、前処理又は乾燥させることなく、その後の特性決定及びDAC測定のために調製するように使用し、それらを事実上「乾燥」させる。調製したTTE架橋ヒドロゲルを表5に提供する。
Figure 2023516942000015
各TTE分子は、3つのエポキシド基を含有し、その結果、架橋PEIヒドロゲルの高密度3D構造が形成され、ヒドロゲル内の反応部位の空間密度が増加し、より多くの分量のCO分子を時間の単位内で固定することができ、より高いCO吸収効率に寄与する(図14Bを参照されたい)。
実施例11:TTE PEI架橋反応の赤外分光法
PEIとTTEとの間の架橋反応の発生を検証するために、DLaTGS検出器を装備したVertex-70 FTIR分光計(Bruker)を使用して、中赤外分光法測定を行った。データを、2cm-1の分解能で4000~400cm-1で記録し、32回のスキャンを各スペクトルについて平均化した。いかなる測定の前に、ATRの表面を水及びエタノールで洗浄し、実験室用クリーニングティッシュ(Kimwipe)で拭き取った。次いで、新しいバックグラウンドを記録した。PEI水溶液及びTTEメタノール溶液を室温の試料バイアル内で混合した。1滴の混合物を素早くATR表面上に置き、IR測定を20分間続けた。すべての実験を周囲温度(20±2℃)で実施した。
図15は、経時的なTTEとPEIとの間の架橋反応のIRスペクトルを提示している。2つの特徴的なピークを3350~3400cm-1及び1600~1550cm-1で観察し、これらはそれぞれ、-NH伸縮及び-NH変角振動に対応していた。別の2つの特徴的なピークを、約1640cm-1及び1020~1025cm-1で見出し、これらはそれぞれ、-OH変角振動及び-COC-伸縮振動に対応していた。特に、-COC-伸縮振動の強度は反応時間とともに死亡し、これはエポキシド基の消費と一致する。特徴的なピークの強度は、10分後にはほとんど変動せず、速い反応速度、PEI雪を調製することの簡単さを示し、これは、大規模生産のための潜在性を示している。これは、世界中で処理される必要がある大量の空気を考慮すると、特に有利である。
実施例14:TTE架橋PEI雪を使用するCOの直接空気捕捉
TTE架橋PEI雪のDAC能力を、実施例5に概説されるプロトコルに従って評価した。簡潔に言えば、約15gのPEI雪(6.0質量%のTTE及び30質量%のPEI)を収容するカラムに周囲をポンプで送り込み、同位体分析器を使用して記録した。
本発明の一実施形態は、空調システムなどの産業流からCOを除去することに関するため、産業プロセスを模倣するために適度に高い流速(1000、2000、4000ml/分)を適用しており、空気注入時間の関数としての出口CO濃度を図18(a)に示す。空気流速に関係なく、出口COレベルは、空気注入の最初の数分間で低下し、低濃度でのCOへの材料の高い反応性及び捕捉効率を示し、これは、主に、架橋PEI雪の粉末性質及び高いアミン基密度に起因していた。
図18(b)は、CO取り込み、及び異なる流速で最大吸収の90%に達するまでの時間を表すt90%をまとめている。より高い流速は、より短いt90%につながり、これは、いくつかの実施形態では、産業におけるDAC用途に望ましい。より低い流速では、CO取り込み量は、それぞれ、1000及び2000ml/分について、52.4及び56.7mg CO/gヒドロゲルであった。
図18(c)及び(d)に示すように、PEI雪のDAC性能に対するTTE濃度の効果を評価した。TTE濃度(例えば、6.0質量%又は3.0質量%)に関係なく、両方のPEI雪は、低CO濃度ガス流との長時間の接触後、すべての流速にわたって周囲空気流からCOを吸収した。より低いTTE濃度を有するPEI雪は、経時的に排出流中のCO濃度のより急速な上昇によって示されるように、初期のより速いCO吸収速度を有していたが、より高いTTE濃度を有するPEI雪と比較して、より低い全体的なCO吸収を有していた(1000ml/分での3.0質量%及び6.0質量%のTTEのPEI雪を有するCO取り込みは、それぞれ、36.8mg及び52.4mg CO/gヒドロゲルであった)。
理論に束縛されることを望むものではないが、より低い架橋剤濃度(例えば、BDDE又はTTE)は、PEIヒドロゲル内のアルカノールアミンクロスリンカー中に存在するより少ない数のヒドロキシル基をもたらし得、これは、DAC中にCO/アミン相互作用を促進し得る。しかしながら、架橋剤濃度が高すぎる場合、多数のアミン基がPEIヒドロゲルの架橋中に消費され、それによってCOのための反応部位の数が低減する場合がある。したがって、いくつかの実施形態では、最大CO吸収効率を得るために、本発明者らは、驚くべきことに、最適なクロスリンカー濃度がPEI分子量、PEI溶液濃度、クロスリンカー構造、及び/又はCO/アミン反応メカニズムの関数として決定され得ることを特定した。
架橋PEI雪は、大規模にスケールアップしたときに極めて優れたCO吸収を示した(図21を参照されたい)。CO取り込みは、63.02mg CO/g吸収剤であることが特定され、これは、適用した試料質量及び流速を考慮すると極めて優れていた。
実施例15:TTE架橋PEI雪からのCOの吸収及び脱離(再生)
TTE架橋ヒドロゲルからのCOの吸収及び脱離を調査した。簡潔に言えば、実施例14のとおり、約15gのTTE架橋PEI雪を、DAC調査のための試料カラムに投入した。出口CO濃度が大気中レベルに等しくなった後、試料を含むカラムをパイプラインから取り出し、実施例9に記載されるように、対流オーブン内に置いた水槽につないだ。加熱温度を120℃に設定して、COを脱離した水スチームを生み出した。30分後、加熱を終了し、カラムを室温に冷却した。その後、スチーミング加熱カラムを再び空気流にさらして、再生PEI雪のDAC能力を評価した。合計で10回の吸収-脱離サイクルを実行した。
次いで、吸収/脱離サイクルを実行して、DACプロセスのためのTTE架橋PEI雪の再循環性を評価した。図19(上)に示すように、PEI雪のDAC能力は、10回のサイクル後も一貫したままであり、スチーム再生の有効性を示している。いくつかの代表的な実験の吸収曲線も再生プロセス中に一貫しており(図19(下))、これは、架橋PEIの吸収能力が維持されていることを強調している。加えて、PEI雪の外観及び粉末性質は良好に維持され、多数サイクル時のPEI雪の堅牢性を示した(図19(上)を参照されたい)。
図20を参照すると、最初に、元のPEI雪をIRによって走査した(「開始」として示される)。1回目のサイクルにおけるCO吸収(「第1の吸収」として示される)の後、少しの新しいピークが現れ、有効なCO吸収を示した。次いで、CO投入試料をスチーミング熱にさらし、これらのIRピークが元の試料のIRピークとほぼ重なっていることがわかった。5回目のサイクルは、同じ傾向を繰り返した。10回目のサイクルにおけるスチーミング熱(「最終」として示される)の後、新たなピークが現れなかったことがわかり、10回のサイクルで熱分解及び酸化分解が発生しなかったため、PEI雪の化学構造が、スチーミング熱による影響を最小限に抑えていることを示している。再生中に通常分解されるいくつかの他の市販のアミン系CO吸収剤(例えば、液体アミン)の再循環性とは異なり、これは、架橋PEI雪の化学構造が再生プロセスを通じて影響を最小限に抑えたことを示している。
代替的に、架橋PEI雪も乾燥熱で再生することができる。本発明者らは、そのような乾燥熱が経時的なヒドロゲルからの少し水損失を誘起し得、熱としてのスチームの導入は、再生中の水分の導入によってヒドロゲルの水含有量を維持し得ることを特定した。しかしながら、乾燥熱及びスチームの両方を、効果的な脱離環境として示している。
実施例16:ポリアクリルアミド系ヒドロゲルによる直接空気捕捉
ポリアミドとともに、ポリアクリルアミド、それらのコポリマー及び誘導体もDACに使用することができる。ポリアクリルアミド-co-アクリル酸(PAM-co-AA)部分ナトリウム/カリウム塩(Dulux group)、ポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)ビーズ(Bio-Gel(登録商標)Pポリアクリルアミドビーズ)、及び貯水結晶(water storage crystal)(ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)部分カリウム塩;Eden Brand)を含む、様々なポリアクリルアミドヒドロゲルを使用することができる。
ジエタノールアミン(DEA)、又はDEAとエチレングリコール(EG)との混合物を含む液体膨潤剤をポリアクリルアミドヒドロゲルに吸収させることによって、ヒドロゲルを調製した。ポリアクリルアミドヒドロゲル対液体膨潤剤の正しい比率は変動し得るが、本実施例では、エチレングリコール液体膨潤剤中の30%のDEAを使用した。DEAを含む液体膨潤剤約2gを、約0.3gのポリアクリルアミド系ヒドロゲルと混合した。次いで、ヒドロゲルを、60℃で30分間オーブンに入れ、溶液を15分後に撹拌して、吸収を促進させたポリマーに吸収させた。
DACを実施例5に従って測定し、希釈濃度でCOを効果的に除去することを示した。簡潔に言えば、DAC測定を、長さ約1mの1/2インチ外径チューブに架橋ポリアクリルアミド含有ポリマーを充填し、次いで、この充填カラムを通る周囲圧から3バールの範囲の圧力で10標準L/mの空気を流すことによって実行した。
インライン較正キャビティーリングダウンIR分光計を使用して、低い20ppmのようなCO濃度を流出ガス中で測定し、当初、95%を超えるCO捕捉効率を強調した(図22を参照されたい。経時的に、ポリアクリルアミドヒドロゲルがCOと反応すると、濃度は周囲レベルまで上昇し、次いで、カラムは、上述のような熱又は熱/スチームを使用して再生することができる。
ジエタノールアミン(DEA)のみを含む他の液体膨潤剤、又はジエタノールアミン(DEA)若しくは2-ピペリジンエタノール(PE)の、水若しくはエチレングリコール(EG)のいずれかとの混合物もまた、本明細書に記載のポリアクリルアミドヒドロゲルに組み込み、それらのCO捕捉効率を試験した。
実施例17:PEI雪膨潤グリコール/DEAによる直接空気捕捉
グリコール及びDEA(エチレングリコール中の40%DEA)で膨潤したヒドロゲルを使用する直接空気捕捉 実施例1からの同じ手順に従ったが、グリコール/DEA膨潤溶媒を、(1)真空オーブンを使用して水性PEIを乾燥させ、対象の溶媒中で再膨潤させるか、又は(2)代替的な溶媒(グリコールDEA)中でPEI雪を合成し、そこで出発物質を対象の溶媒中に溶解させるかのいずれかによって添加した。
グリコール/DEA膨潤架橋ポリアミンヒドロゲル(PEI雪)を1.5メートルのカラムの中に充填し、周囲空気を20L/分の流速で膨潤ヒドロゲルを通して流した。排出流中のCO濃度を、実施例5におけるプロトコルに従って測定した。捕捉効率は、液体膨潤剤を調査したときの2~3ミリモルのCO/gアミン(9~13%w/w)のアミン効率で、CO能力4~6%w/w(湿質量基準)を有する周囲空気流への初期曝露に対して85%を超えた。
多くの変形例及び/又は修正例は、本開示の広範な一般の範囲から逸脱することなく、上述の実施形態に対して行われ得ることが当業者によって認識されよう。したがって、本実施形態は、すべての点において例示するものであり、限定的ではないとみなされるべきである。

Claims (42)

  1. 約100,000ppm未満のCO濃度を有する低CO濃度ガス流から二酸化炭素(CO)を除去するためのプロセスであって、
    前記ガス流を、前記ガス流から少なくともいくらかのCOを吸収するためのヒドロゲルと接触させることを含み、
    前記ヒドロゲルが、架橋剤と架橋した親水性ポリマーを含む架橋親水性ポリマーを含む、プロセス。
  2. 前記ヒドロゲルが、複数の粒子として提供される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記ヒドロゲルを調製するために使用される前記親水性ポリマーが、約1,000g/モル~約250,000g/モルの質量平均分子量(M)を有する、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記ヒドロゲルが、約1質量%~約50質量%の親水性ポリマーを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 前記ヒドロゲルが、約10質量%~約40質量%の親水性ポリマーを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記親水性ポリマーが、ホモポリマーである、請求項1~5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 前記親水性ポリマーが、ポリアミン又はそのコポリマーを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 前記親水性ポリマーが、線状若しくは分岐ポリアミン、又はそのコポリマーを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 前記親水性ポリマーが、ポリエチレンイミン(PEI)である、請求項1~8のいずれか一項に記載のプロセス。
  10. 前記ヒドロゲルが、約0.1質量%~約20質量%の架橋剤を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 前記ヒドロゲルが、約1質量%~約10質量%の架橋剤を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載のプロセス。
  12. 前記親水性ポリマーが、約0.01モル%~約50モル%の架橋剤を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 前記架橋剤が、前記架橋親水性ポリマー中にアルキルクロスリンカーを提供するように選択され、前記アルキルが、場合によっては、少なくともハロ、ヒドロキシル、又はアミンから選択される1つ以上の官能基で置換され、場合によっては、1つ以上のO、N、Si、又はSで中断される、請求項1~12のいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 前記架橋剤が、エポキシドである、請求項1~13のいずれか一項に記載のプロセス。
  15. 前記エポキシドが、ジエポキシドである、請求項14に記載のプロセス。
  16. 前記エポキシドが、トリエポキシドである、請求項14に記載のプロセス。
  17. 前記架橋剤が、1,3-ブタジエンジエポキシド(BDDE)又はトリグリシジルトリメチロールプロパンエーテル(TTE)である、請求項14~16のいずれか一項に記載のプロセス。
  18. 前記親水性ポリマーが、ポリアクリルアミド又はそのコポリマーである、請求項1~5及び10~13のいずれか一項に記載のプロセス。
  19. 前記親水性ポリマーが、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸ナトリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸カリウム)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)カリウム塩、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸)ナトリウム塩、及びポリ(アクリルアミド-co-メチレンビスアクリルアミド)からなる群から選択される、請求項1~5、10~13、及び18のいずれか一項に記載のプロセス。
  20. 前記ヒドロゲルが、液体膨潤剤を含む、請求項1~19のいずれか一項に記載のプロセス。
  21. 前記ヒドロゲルが、液体膨潤剤の約20g/g~約100g/gの膨潤能力を有する、請求項20に記載のプロセス。
  22. 前記ヒドロゲルが、約40質量%~約99質量%の液体膨潤剤を含む、請求項20又は21に記載のプロセス。
  23. 前記液体膨潤剤が、水若しくは非水性溶媒、又はそれらの組み合わせである、請求項20~22のいずれか一項に記載のプロセス。
  24. 前記非水性溶媒が、極性溶媒である、請求項23に記載のプロセス。
  25. 前記液体膨潤剤が、約100℃超の沸点を有する、請求項20~24のいずれか一項に記載のプロセス。
  26. 前記液体膨潤剤が、水、アルコール、ポリオール化合物、グリコール、アルカノールアミン、アルキルアミン、アルキルオキシアミン、ピペリジン、ピペラジン、ピリジン、ピロリドン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項20~25のいずれか一項に記載のプロセス。
  27. 前記液体膨潤剤が、水、モノエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、及びアミノエトキシエタノール、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項20~26のいずれか一項に記載のプロセス。
  28. 前記グリコールが、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、及びグリセロール、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項27に記載のプロセス。
  29. 前記ヒドロゲルが、自己支持性ヒドロゲルである、請求項1~28のいずれか一項に記載のプロセス。
  30. 前記ガス流が、約1,000ppm未満のCO濃度を有する、請求項1~29のいずれか一項に記載のプロセス。
  31. 前記ガス流が、大気である、請求項1~30のいずれか一項に記載のプロセス。
  32. 前記ガス流が、周囲空気である、請求項1~31のいずれか一項に記載のプロセス。
  33. 前記プロセスが、直接空気捕捉(DAC)である、請求項1~32のいずれか一項に記載のプロセス。
  34. 前記ガス流を前記ヒドロゲルと前記接触させることが、前記ヒドロゲルを含む床に前記ガス流を通過させることを含む、請求項1~33のいずれか一項に記載のプロセス。
  35. 前記ガス流を前記ヒドロゲルと前記接触させることが、前記ガス流に前記ヒドロゲルの流れを導入することを含む、請求項1~34のいずれか一項に記載のプロセス。
  36. 前記ヒドロゲルとの接触に続いて、排出ガス流中のCOの前記濃度を測定することをさらに含む、請求項1~35のいずれか一項に記載のプロセス。
  37. COの少なくとも約50%、75%、90%、又は95%が、前記ガス流から除去される、請求項1~36のいずれか一項に記載のプロセス。
  38. 前記ガス流が、少なくとも約100、1,000、10,000、25,000、50,000、75,000、100,000、又は200,000sccmの流速を有する、請求項1~37のいずれか一項に記載のプロセス。
  39. 前記ガス流が、少なくとも約10,000、15,000、17,000、20,000、30,000、40,000、又は50,000立方メートル毎時(m/時)の流速を有する、請求項1~37のいずれか一項に記載のプロセス。
  40. 前記プロセスが、吸収されたCOを前記ヒドロゲルから脱離するための再生回収プロセスをさらに含む、請求項1~39のいずれか一項に記載のプロセス。
  41. 前記再生回収プロセスが、前記吸収されたCOを前記ヒドロゲルから脱離するために、前記ヒドロゲルを加熱すること、若しくは圧力を低減すること、又はそれらの組み合わせを含む、請求項40に記載のプロセス。
  42. 前記ヒドロゲルが、前記ヒドロゲルをスチームと接触させることによって加熱される、請求項41に記載のプロセス。
JP2022551597A 2020-02-28 2020-07-17 ヒドロゲルを使用する二酸化炭素捕捉プロセス Pending JP2023516942A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2020900582 2020-02-28
AU2020900582A AU2020900582A0 (en) 2020-02-28 Carbon dioxide capture process using hydrogels
PCT/AU2020/050740 WO2021168498A1 (en) 2020-02-28 2020-07-17 Carbon dioxide capture process using hydrogels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023516942A true JP2023516942A (ja) 2023-04-21
JPWO2021168498A5 JPWO2021168498A5 (ja) 2023-07-21

Family

ID=77489726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551597A Pending JP2023516942A (ja) 2020-02-28 2020-07-17 ヒドロゲルを使用する二酸化炭素捕捉プロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230277973A1 (ja)
EP (1) EP4110509A4 (ja)
JP (1) JP2023516942A (ja)
KR (1) KR20220155578A (ja)
AU (1) AU2020431154A1 (ja)
BR (1) BR112022017241A2 (ja)
CA (1) CA3172429A1 (ja)
CL (1) CL2022002344A1 (ja)
WO (1) WO2021168498A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3599019A1 (en) * 2018-07-26 2020-01-29 University of Limerick Improvements relating to water capture
WO2023163920A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-31 Ramesh Gopalan Carbon capture composition and system
WO2023205851A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Acidic gas absorbents comprising ionic liquids

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3545055A4 (en) * 2016-11-25 2020-07-01 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation PARTICULATE MATERIAL AND METHOD FOR REMOVING ONE OR MORE POLLUTANTS FROM HYDROCARBON GAS

Also Published As

Publication number Publication date
EP4110509A1 (en) 2023-01-04
CL2022002344A1 (es) 2023-03-31
EP4110509A4 (en) 2024-04-17
AU2020431154A1 (en) 2022-09-29
CA3172429A1 (en) 2021-09-02
BR112022017241A2 (pt) 2022-10-25
US20230277973A1 (en) 2023-09-07
WO2021168498A1 (en) 2021-09-02
KR20220155578A (ko) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anyanwu et al. Amine-grafted silica gels for CO2 capture including direct air capture
JP2023516942A (ja) ヒドロゲルを使用する二酸化炭素捕捉プロセス
Bali et al. Oxidative stability of amino polymer–alumina hybrid adsorbents for carbon dioxide capture
Xu et al. Carbon capture with polyethylenimine hydrogel beads (PEI HBs)
Valdebenito et al. CO2 adsorption of surface-modified cellulose nanofibril films derived from agricultural wastes
Zhuang et al. Preparation of a solid amine adsorbent based on polypropylene fiber and its performance for CO2 capture
Klinthong et al. Polyallylamine and NaOH as a novel binder to pelletize amine-functionalized mesoporous silicas for CO2 capture
Klinthong et al. CO2 Capture by as-synthesized amine-functionalized mcm-41 prepared through direct synthesis under basic condition
Liu et al. Synthesis, characterization and CO2 adsorption performance of a thermosensitive solid amine adsorbent
Potter et al. Adsorption microcalorimetry of CO2 in confined aminopolymers
Park et al. A study on the effect of the amine structure in CO2 dry sorbents on CO2 capture
Wu et al. Effect of surface chemistry of polyethyleneimine-grafted polypropylene fiber on its CO 2 adsorption
Chen et al. Preparation of a solid amine microspherical adsorbent with high CO2 adsorption capacity
Min et al. Direct air capture of CO2 using poly (ethyleneimine)-functionalized expanded poly (tetrafluoroethylene)/silica composite structured sorbents
Liu et al. Preparation and characterization of molecularly imprinted solid amine adsorbent for CO 2 adsorption
US20240033712A1 (en) Absorbent for acid gas comprising hypercrosslinked polymer
Xu et al. Polyethylenimine “snow”: an emerging material for efficient carbon removal
Koutsianos et al. Drastic enhancement of carbon dioxide adsorption in fluoroalkyl-modified poly (allylamine)
KR20230058414A (ko) 미소기공 에어로겔
US20240173696A1 (en) Functionalised hydrogels
KR20240055026A (ko) 산성 기체 포집을 위한 열 전도성 하이드로겔
US8894956B2 (en) Sulfur dioxide and/or sulfur dioxide hydrate absorbent
CA3212499A1 (en) Functionalised hydrogels
WO2023205851A1 (en) Acidic gas absorbents comprising ionic liquids
WO2024098104A1 (en) Hydrophobic acidic gas absorbents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230712