JP2023516357A - パワーデバイスの駆動回路及び駆動システム - Google Patents

パワーデバイスの駆動回路及び駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023516357A
JP2023516357A JP2022552711A JP2022552711A JP2023516357A JP 2023516357 A JP2023516357 A JP 2023516357A JP 2022552711 A JP2022552711 A JP 2022552711A JP 2022552711 A JP2022552711 A JP 2022552711A JP 2023516357 A JP2023516357 A JP 2023516357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power device
drive
gate
voltage
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022552711A
Other languages
English (en)
Inventor
ホウ,ジャオジォン
ドォン,シアオウエイ
チィウ,ノンチャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2023516357A publication Critical patent/JP2023516357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

この出願の実施形態は、少ない数のコンポーネントを用いてパワーデバイスを駆動するための、パワーデバイスの駆動回路及び駆動システムを開示する。パワーデバイスの当該駆動回路は、駆動信号を生成するように構成された駆動信号生成回路と、直列に接続された抵抗及びキャパシタであり、駆動信号生成回路とパワーデバイスとに結合され、駆動信号に基づいてパワーデバイスのターンオン及びターンオフを制御するように構成された抵抗及びキャパシタと、パワーデバイスに結合された電圧クランプ回路であり、パワーデバイスのゲート電圧をゲート耐圧以下に制御するように構成された電圧クランプ回路と、を含む。

Description

この出願は、“パワーデバイスの駆動回路及び駆動システム”と題されて2020年3月4日に中国国家知的所有権管理局に出願された中国特許出願第202010142647.3号に対する優先権を主張するものであり、それをその全体にてここに援用する。
この出願は、半導体技術の分野に関し、特に、パワーデバイスの駆動回路及び駆動システムに関する。
パワーデバイスは、特定の条件下で良好なターンオン特性及びターンオフ特性を持つトライオードである。パワーデバイスをターンオン及びターンオフさせるために、パワーデバイスの制御端(例えば、ゲート)に制御信号が与えられる。パワーデバイスは、様々な種類の回路で広く使用されている。具体的には、パワーデバイスは、以下に限られないが、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor、MOSFET)、窒化ガリウム(gallium nitride、GaN)トランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar transistor、IGBT)、バイポーラ接合トランジスタ(bipolar junction transistor、BJT)を含む。
パワーデバイスが駆動されるとき、パワーデバイスの制御端の電圧を変化させることによって、パワーデバイスのターンオン及びターンオフが実現され得る。例えば、MOSFET及びGaNトランジスタでは、ゲート電圧とソース電圧との間の差が電圧閾値以上であるとき、パワーデバイスがターンオンされ、ゲート電圧とソース電圧との間の差が電圧閾値未満であるとき、パワーデバイスがターンオフされる。実際の適用では、パワーデバイスのターンオン及びターンオフは、パワーデバイスのゲートに異なる電圧を印加することによって制御され得る。
例えば、図1は、例えば従来技術で提供されているMOSFET及びGaNトランジスタなどの電圧型スイッチングデバイスの駆動ソリューションを示している。図1では、ゲートドライバが駆動信号を生成するように構成され、駆動信号はハイ(high)レベル又はロー(low)レベルにあるとし得る。ゲートドライバは、電源VDRV、スイッチS1、及びスイッチS2を含み、S1とS2が交互にオンにされてハイレベル又はローレベルを生成する。駆動回路は、RG_ON、RG_OFF、D1、及びDを含んでいる。駆動信号がハイレベルにあるとき、RG_ONを用いてパワーデバイス内のゲートソース容量CGSが充電されてゲート電圧がターンオン電圧に達し、パワーデバイスがターンオンされる。駆動信号がローレベルにあるとき、D1及びRG_OFFを用いてCGSが放電し、ゲート電圧がターンオン電圧未満になり、パワーデバイスがターンオフされる。また、ツェナーダイオードDは、ゲート電圧がゲート耐圧未満となるようにゲート電圧をクランプし得る。
難なく分かることには、図1の駆動ソリューションでは、CGSの充電ループの経路と放電ループの経路とが異なっており、駆動回路が多数のコンポーネントを含んでいる。
この出願の実施形態は、少ない数のコンポーネントを用いてパワーデバイスを駆動するための、パワーデバイスの駆動回路及び駆動システムを提供する。
第1の態様によれば、この出願の一実施形態は、パワーデバイスの駆動回路を提供し、当該駆動回路は、駆動信号生成回路と、直列に接続された抵抗及びキャパシタとを含み、さらに電圧クランプ回路を含む。駆動信号生成回路は、駆動信号を生成するように構成される。直列に接続された抵抗及びキャパシタは、駆動信号生成回路とパワーデバイスとに結合され、駆動信号に基づいてパワーデバイスのターンオン及びターンオフを制御するように構成される。電圧クランプ回路は、パワーデバイスに結合され、パワーデバイスのゲート電圧をゲート耐圧以下に制御するように構成される。
パワーデバイスは、例えば窒化ガリウム(GaN)パワートランジスタ又は金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などの電圧型スイッチデバイスである。
第1の態様で提供される駆動回路によれば、パワーデバイスをターンオンさせるために、パワーデバイスのゲート-ソースキャパシタが、直列に接続された抵抗とキャパシタを用いて充電され得る。あるいは、パワーデバイスをターンオフさせるために、パワーデバイスのゲート-ソースキャパシタが、直列に接続された抵抗とキャパシタを用いて放電され得る。また、電圧クランプ回路が、パワーデバイスのターンオン過程又はターンオフ過程においてパワーデバイスが大きい電流衝撃を負うことを防止し得る。従って、パワーデバイスのターンオン過程及びターンオフ過程の信頼性が向上される。当該駆動回路は単純な構造を持ち、少ない数のコンポーネントを含む。従って、第1の態様で提供される駆動回路によれば、パワーデバイスの周辺駆動回路が単純化され、少ない数のコンポーネントを用いてパワーデバイスが駆動される。故に、駆動回路によって占有されるボード面積が小さくなり、電力密度が向上される。
取り得る一設計において、直列に接続された抵抗及びキャパシタは具体的に、駆動信号がハイレベルであるときに、パワーデバイスをターンオンさせるように制御し、駆動信号がローレベルであるときに、パワーデバイスをターンオフさせるように制御する、ように構成される。
換言すれば、駆動信号がハイレベルであるとき、直列に接続された抵抗とキャパシタを用いてパワーデバイスのゲート-ソースキャパシタが充電されて、パワーデバイスをターンオンさせることができる。駆動信号がローレベルであるとき、直列に接続された抵抗とキャパシタを用いてパワーデバイスのゲート-ソースキャパシタが放電されて、パワーデバイスをターンオフさせることができる。
第1の態様で提供される駆動回路では、抵抗の第1端が駆動信号生成回路に結合され、抵抗の第2端がキャパシタの第1端に結合され、キャパシタの第2端がパワーデバイスのゲートに結合される。あるいは、キャパシタの第1端が駆動信号生成回路に結合され、キャパシタの第2端が抵抗の第1端に結合され、抵抗の第2端がパワーデバイスのゲートに結合される。
換言すれば、直列に接続された抵抗とキャパシタについて、抵抗とキャパシタの一端が駆動信号生成回路に結合され、抵抗とキャパシタの他端がパワーデバイスのゲートに結合される。しかしながら、抵抗とキャパシタを直列に接続する順番は限定されない。
取り得る一設計において、電圧クランプ回路はツェナーダイオードを含む。ツェナーダイオードのカソードがパワーデバイスのゲートに結合され、ツェナーダイオードのアノードがパワーデバイスのソースに結合され、ツェナーダイオードのツェナー降伏電圧はゲート耐圧以下である。
上述のソリューションによれば、ツェナーダイオードを使用することにより、パワーデバイスのゲート電圧を、ゲート耐圧以下の値に安定化させることができる。従って、パワーデバイスの信頼性が向上される。
取り得る他の一設計において、電圧クランプ回路は静電放電(ESD)回路を含む。パワーデバイスのゲート電圧をゲート耐圧以下に制御することに加えて、ESD回路が更に、パワーデバイスのゲートとソースとの間に静電気が発生されたときに該静電気を放電するように構成される。
上述のソリューションによれば、ESD回路を用いて、パワーデバイスのゲート電圧をゲート耐圧以下の値に安定化させ得る。従って、パワーデバイスの信頼性が向上される。また、ESD回路が更に静電放電機能を持つ。ESD回路を使用して静電気を放電させ、パワーデバイスのゲート電圧を制御することで、パワーデバイスの周辺回路が更に単純化され、駆動回路の寄生パラメータが低減され、信号品質が向上される。
取り得る一設計において、駆動信号生成回路は、直流電圧源、第1スイッチ、及び第2スイッチを含む。第1スイッチの第1端が直流電圧源に結合され、第1スイッチの第2端が第2スイッチの第2端に結合され、第2スイッチの第2端がグランド端に結合される。第1スイッチと第2スイッチとが交互にターンオフされ、第1スイッチの第1端が駆動信号を出力するように構成される。
上述のソリューションによれば、第1スイッチがターンオフされ、第2スイッチがターンオンされるとき、駆動信号生成回路はハイレベルを出力する。第1スイッチがターンオンされ、第2スイッチがターンオフされるとき、駆動信号生成回路はローレベルを出力する。斯くして、駆動信号生成回路の機能が実現される。
第2の態様によれば、この出願の一実施形態は駆動システムを提供し、当該駆動システムは、第1の態様及び第1の態様の取り得る設計のうちのいずれかで提供される駆動回路とパワーデバイスとを含み、駆動回路がパワーデバイスを駆動するように構成される。
また、第2の態様における取り得る設計様式によってもたらされる技術的効果については、第1の態様における複数の異なる設計様式によってもたらされる技術的効果を参照されたい。詳細をここで再び説明することはしない。
従来技術における駆動回路の構成の概略図である。 この出願の一実施形態に従った、パワーデバイスの第1の駆動回路の構成の概略図である。 この出願の一実施形態に従った静電放電回路の構成の概略図である。 この出願の一実施形態に従った、パワーデバイスの第2の駆動回路の構成の概略図である。 この出願の一実施形態に従った、パワーデバイスの第3の駆動回路の構成の概略図である。 この出願の一実施形態に従った駆動システムの構成の概略図である。
この出願の実施形態は、少ない数のコンポーネントを用いてパワーデバイスを駆動するための、パワーデバイスの駆動回路及び駆動システムを提供する。
以下、添付の図面を参照して、この出願の実施形態で提供されるパワーデバイスの駆動ソリューションを具体的に説明する。
なお、この出願で使用される“複数の”は、2つ以上を意味する。また、理解されるべきことには、この出願の説明において、例えば“第1”及び“第2”などの用語は、単に区別及び説明のために使用されているに過ぎず、相対的な重要性の指示若しくは暗示、又は順序の指示若しくは暗示として理解されてはならない。
図2は、この出願の一実施形態に従ったパワーデバイスの駆動回路の構成の概略図である。パワーデバイスの駆動回路200(以下、“駆動回路200”として参照する)は、駆動信号生成回路201と、直列に接続された抵抗202及びキャパシタ203と、電圧クランプ回路204とを含む。
駆動信号生成回路201は、駆動信号を生成するように構成される。直列に接続された抵抗202及びキャパシタ203は、駆動信号生成回路201とパワーデバイスとに結合され、駆動信号に基づいてパワーデバイスのターンオン及びターンオフを制御するように構成される。電圧クランプ回路204は、パワーデバイスに結合され、パワーデバイスのゲート電圧をゲート耐圧以下に制御するように構成される。
パワーデバイスは、MOSFET又はGaNトランジスタとすることができ、あるいは、別の電圧型スイッチングデバイスであってもよい。GaN材料は、低い熱発生率、及び高い絶縁破壊電界を持ち、電界効果トランジスタを製造するのに使用されることができる。ゲートプロセスの制限により、GaNトランジスタの駆動レンジは狭く、すなわち、ターンオン電圧とGaNトランジスタの耐圧の上限との間の差が小さい。例えば、MOSFETのゲート耐圧は、-20Vから20Vであり、GaNトランジスタのゲート耐圧は、-10Vから7Vである。トランジスタのターンオン電圧は通常6Vである。従って、GaNトランジスタでは、ゲート電圧が6Vに等しいときにGaNトランジスタが導通される。しかし、ゲート電圧が1V上がると、GaNトランジスタのゲート耐圧を超えてしまう。これは、GaNトランジスタが絶縁破壊を生じさせる。しかしながら、MOSFETのゲート耐圧とターンオン電圧との間には、なおも14Vのマージンが存在する。従って、GaNトランジスタは、MOSFETよりも弱い干渉耐性能力を持ち、駆動回路について、より高い要求を有する。
駆動回路200では、抵抗202の一端が駆動信号生成回路201に結合され、抵抗202の他端がキャパシタ203の一端に結合され、キャパシタ203の他端がパワーデバイスのゲートに結合されている(図2では一例として接続様式を用いている)。あるいは、キャパシタ203の一端が駆動信号生成回路201に結合され、キャパシタ203の他端が抵抗202の一端に結合され、抵抗202の他端がパワーデバイスのゲートに結合される。
換言すれば、直列に接続された抵抗202とキャパシタ203について、抵抗202とキャパシタ203の一端が駆動信号生成回路201に結合され、抵抗202とキャパシタ203の他端がパワーデバイスのゲートに結合される。抵抗202とキャパシタ203を直列に接続する順番は、この出願のこの実施形態において限定されることではない。換言すれば、抵抗202とキャパシタ203の位置は入れ替えられ得る。図2は、抵抗202が駆動信号生成回路201に結合され、キャパシタ203がパワーデバイスに結合される例を用いて示されている。実際の適用では、キャパシタ203が駆動信号生成回路201に結合され、抵抗202がパワーデバイスに結合される接続様式も用いられ得る。
具体的には、この出願のこの実施形態において、直列に接続された抵抗202及びキャパシタ203は具体的に、駆動信号がハイレベルにあるとき、パワーデバイスのゲート-ソースキャパシタを充電して、パワーデバイスがターンオンされるように制御し、駆動信号がローレベルにあるとき、パワーデバイスのゲート-ソースキャパシタを放電して、パワーデバイスがターンオフされるように制御するように構成される。
確かなことには、駆動信号のハイレベルとローレベルは、同じ基準グランドに対してのものである。相異なる基準グランドが用いられる場合、この出願に記載される“ローレベル”もある妥当なレベルとなり得る。
また、理解されるべきことには、ゲート-ソースキャパシタは、パワーデバイス内でゲートとソースとの間に架けられたキャパシタである。この出願のこの実施形態では、直列に接続された抵抗202とキャパシタ203が、ゲート-ソースキャパシタを充電及び放電するように構成される。ゲート-ソースキャパシタが充電されるとき、ゲートとソースとの間の電圧が上昇し、ゲート電圧がパワーデバイスのターンオン電圧に達すると、パワーデバイスがターンオンされる。ゲート-ソースキャパシタが放電されるとき、ゲートとソースとの間の電圧が低下し、ゲート電圧がパワーデバイスのターンオン電圧よりも低くなると、パワーデバイスがターンオフされる。
また、駆動回路200において、駆動信号生成回路201は、直流電圧源、第1スイッチ、及び第2スイッチを含み得る。第1スイッチの第1端が直流電圧源に結合され、第1スイッチの第2端が第2スイッチの第2端に結合され、第2スイッチの第2端がグランド端に結合される。第1スイッチと第2スイッチとが交互にターンオフされ、第1スイッチの第1端が駆動信号を出力するように構成される。
上述の駆動信号生成回路201を用いることにより、第1スイッチがターンオンされ、第2スイッチがターンオフされるとき、駆動信号生成回路201はハイレベルを出力する。第1スイッチがターンオフされ、第2スイッチがターンオンされるとき、駆動信号生成回路201はローレベルを出力する。第1スイッチ及び第2スイッチの具体的な種類は、この出願のこの実施形態において限定されることではない。例えば、第1スイッチ及び第2スイッチは、一般的な単極単投スイッチであってもよいし、例えばトランジスタなどの制御可能なスイッチであってもよい。
確かなことには、駆動信号生成回路201の構成は一例に過ぎない。実際の適用では、駆動信号生成回路201がハイレベル又はローレベルの駆動信号を出力することができる限りにおいて、駆動信号生成回路201は複数の構造を有し得る。
この出願の本実施形態で提供される駆動回路200によれば、パワーデバイスをターンオンさせるために、ゲート-ソースキャパシタが、直列に接続された抵抗202とキャパシタ203を用いて充電され得る。あるいは、パワーデバイスをターンオフさせるために、ゲート-ソースキャパシタが、直列に接続された抵抗202とキャパシタ203を用いて放電され得る。また、電圧クランプ回路204が、パワーデバイスのターンオン過程又はターンオフ過程においてパワーデバイスが大きい電流衝撃を負うことを防止し得る。従って、パワーデバイスのターンオン過程及びターンオフ過程の信頼性が向上される。駆動回路200は単純な構造を持ち、少ない数のコンポーネントを含む。従って、少ない数のコンポーネントを用いてパワーデバイスを駆動し得る。
また、パワーデバイスがターンオンされる必要がある状況では、駆動信号生成回路201がハイレベルを出力し、直列に接続された抵抗202とキャパシタ203がゲート-ソースキャパシタを充電することで、ゲート電圧がターンオン電圧よりも高くなり、パワーデバイスがターンオンされる。パワーデバイスがターンオフされる必要がある状況では、駆動信号生成回路201がローレベルを出力することができる。駆動信号生成回路201の出力がハイレベルからローレベルにジャンプするとき、キャパシタ203の電圧は急には変化することができないため、パワーデバイスのゲート電圧が突然に負の値に変化する。従って、負のゲート駆動が実現される(すなわち、ゲートに負電圧を印加することによってパワーデバイスがターンオフされる)。正電圧駆動ソリューションを使用することによってのみパワーデバイスをターンオフさせることができる従来技術におけるソリューションと比較して、この出願のこの実施形態で提供される駆動回路200を用いることは、パワーデバイスの、いっそう良好なターンオフ効果を有する。
例として図1を用いる。駆動信号がハイレベルにあるとき、電流がキャパシタ203の左側から右側に流れ、キャパシタ203の左側の電圧がキャパシタ203の右側の電圧よりも高くなる。駆動信号がローレベルにジャンプすると、電流がキャパシタ203の右側から左側に流れる。キャパシタ203の電圧は急には変化しないため、なおもキャパシタ203の左側の電圧がキャパシタ203の右側の電圧よりも高い。この場合、キャパシタ203の左側はローレベルにあるため、キャパシタ203の右側の電圧は過渡的に負の電圧に引っ張られる。換言すれば、パワーデバイスのゲート電圧が負電圧に変化する。従って、負のゲート駆動が実現される。
具体的に、電圧クランプ回路204は、ツェナーダイオードを含むことができ、ツェナーダイオードのカソードがパワーデバイスのゲートに結合され、ツェナーダイオードのアノードがパワーデバイスのソースに結合され、ツェナーダイオードのツェナー降伏電圧は、パワーデバイスのゲート耐圧以下である。ツェナーダイオードが使用され、パワーデバイスのゲート電圧はゲート耐圧より高くならないようにし得る。従って、パワーデバイスの信頼性が向上される。
例えば、パワーデバイスのゲート耐圧は7Vであり、パワーデバイスの電源は接地される。この場合、駆動信号がハイレベルにあるときにパワーデバイスのゲート電圧が7Vよりも高くならないことを保証するように、6.2Vのツェナー降伏電圧を持つツェナーダイオードが選択され得る。
パワーデバイスの適用において、静電放電(electro-static discharge、ESD)は非常にパワーデバイスを損傷させやすい。静電気が発生すると、パワーデバイスのゲート(例えば、ゲート)が過渡的に大電流を発生する。これがパワーデバイスを損傷させる。従来技術では一般にパワーデバイスの内部にESD回路が配置され、ESDが発生すると、静電気によって発生した大電流を該ESD回路が放電して、パワーデバイスを保護し得る。
例えば、図3はESD回路の構成の概略図である。当該ESD回路は、パワーデバイスのゲートとソースとの間に架かり、トランジスタT1、T2、T3、及びT4と、抵抗Rとを含んでいる。パワーデバイスのゲートとソースとの間に静電気が発生すると、ゲートとソースとの間に大電流が流れ、ゲート電圧が急に上昇する。この場合、トランジスタT1、T2、及びT3が全てターンオンされて抵抗Rに電圧が印加され、トランジスタT4のゲート電圧がトランジスタT4のターンオン電圧に達し、その結果、トランジスタT4がターンオンされる。また、静電気によってゲートとソースとの間に発生した電流が、トランジスタT4を用いて放電される。従って、静電放電の機能が実現される。
この出願のこの実施形態において、電圧クランプ回路204はESD回路を含み得る。パワーデバイスのゲート電圧をゲート耐圧以下に制御することに加えて、ESD回路が更に、パワーデバイスのゲートとソースとの間に静電気が発生されたときに該静電気を放電するように構成される。ESD回路は、静電放電保護のために複数の方式を用い得る。例えば、ESD回路は、順方向、逆方向、及び順-逆方向に静電放電保護を行い得る。ESD回路の具体的な構成については、従来技術を参照されたい。詳細をここで説明することはしない。
換言すれば、ESD回路を駆動回路200に配置し得る。斯くして、ESD回路をパワーデバイス内に配置しなくてよい。駆動回路200内のESD回路は、電圧クランプ回路204の電圧レギュレーション機能を実装することができるだけでなく、ESD保護機能も実装することができる。上述のソリューションによれば、少ない数のコンポーネントしか追加しないという前提に基づいて、ESD保護機能を実装することができる。従って、パワーデバイスの周辺回路が更に単純化され、駆動回路200の寄生パラメータが低減され、信号品質が向上される。
まとめるに、この出願の本実施形態で提供される駆動回路200によれば、パワーデバイスをターンオンさせるために、パワーデバイスのゲート-ソースキャパシタが、直列に接続された抵抗202とキャパシタ203を用いて充電され得る。あるいは、パワーデバイスをターンオフさせるために、ゲート-ソースキャパシタが、直列に接続された抵抗202とキャパシタ203を用いて放電され得る。また、電圧クランプ回路204が、パワーデバイスのターンオン過程又はターンオフ過程においてパワーデバイスが大きい電流衝撃を負うことを防止し得る。従って、パワーデバイスのターンオン過程及びターンオフ過程の信頼性が向上される。駆動回路200は単純な構造を持ち、少ない数のコンポーネントを含む。従って、この出願のこの実施形態で提供される駆動回路200によれば、パワーデバイスの周辺駆動回路が単純化され、少ない数のコンポーネントを用いてパワーデバイスが駆動される。故に、駆動回路200によって占有されるボード面積が小さくなり、電力密度が向上される。
例えば、図4は、この出願に従ったパワーデバイスの駆動回路の構成の概略図である。パワーデバイスの当該駆動回路は、駆動回路200の一具体例と見なされ得る。図4に示すように、当該駆動回路は、駆動信号生成回路、抵抗R、キャパシタC、及びツェナーダイオードDを含む。駆動信号生成回路は、電源VDRV、スイッチS1、及びスイッチS2を含み、S1とS2とが交互にターンオフされてハイレベル又はローレベルを生成する。
駆動信号がハイレベルにあるとき、R及びCを用いて駆動電流がCGSを充電する。また、7Vのゲート耐圧をゲート電圧が超えないことを保証するよう、Dがゲートの最高電圧をクランプし得る。駆動信号がローレベルにあるとき、CGSの電圧が、R及びCを用いてグランドに放電される。キャパシタCの電圧は急には変化することができないため、キャパシタCを用いてゲートの負ゲート駆動を実現することができ、Dがゲート上の負電圧をクランプし得る。
例えば、図5は、この出願に従ったパワーデバイスの駆動回路の構成の概略図である。パワーデバイスの当該駆動回路は、駆動回路200の一具体例と見なされ得る。図5に示すように、当該駆動回路は、駆動信号生成回路、抵抗R、キャパシタC、及びESD回路を含む。駆動信号生成回路は、電源VDRV、スイッチS1、及びスイッチS2を含み、S1とS2とが交互にターンオフされてハイレベル又はローレベルを生成する。ESD回路は、パワーデバイスのゲート電圧をゲート耐圧以下に制御し、パワーデバイスのゲートとソースとの間に静電気が発生したときに静電気を放電するように構成される。
駆動信号がハイレベルにあるとき、R及びCを用いて駆動電流がCGSを充電する。また、7Vのゲート耐圧をゲート電圧が超えないことを保証するよう、ESD回路がゲートの最高電圧をクランプすることができる。駆動信号がローレベルにあるとき、CGSの電圧が、R及びCを用いてグランドに放電される。キャパシタCの電圧は急には変化することができないため、キャパシタCを用いてゲートの負ゲート駆動を実現することができ、ESD回路がゲート上の負電圧をクランプし得る。また、ESD回路は更に、パワーデバイスのゲートとソースとの間に静電気が発生したときに該静電気を放電し得る。
なお、図4及び図5に示す駆動回路は、駆動回路200の具体例に過ぎない。図4及び図5に示した駆動回路において詳細に説明されていない実装及び技術的効果については、駆動回路200の関連説明を参照されたい。詳細をここで再び説明することはしない。
同じ発明概念に基づき、この出願の一実施形態は更に駆動システムを提供する。図6を参照されたい。駆動システム600は、上述の駆動回路200と、パワーデバイス601とを含む。駆動回路200がパワーデバイス601を駆動するように構成される。
パワーデバイス601は、MOSFETとすることができ、又はGaNトランジスタとすることができる。駆動回路200の構成及び機能については、上述の説明を参照されたい。詳細をここで再び説明することはしない。
明らかなことには、当業者は、この出願の範囲から逸脱することなく、この出願に様々な変更及び変形を為すことができる。この出願は、この出願のそれら変更及び変形を、以下の請求項及びそれらの均等技術によって定められる保護の範囲に入る限りにおいてカバーすることを意図している。
取り得る一設計において、駆動信号生成回路は、直流電圧源、第1スイッチ、及び第2スイッチを含む。第1スイッチの第1端が直流電圧源に結合され、第1スイッチの第2端が第2スイッチの第端に結合され、第2スイッチの第2端がグランド端に結合される。第1スイッチと第2スイッチとが交互にターンオフされ、第1スイッチの第端が駆動信号を出力するように構成される。
上述のソリューションによれば、第1スイッチがターンオフされ、第2スイッチがターンオンされるとき、駆動信号生成回路はローレベルを出力する。第1スイッチがターンオンされ、第2スイッチがターンオフされるとき、駆動信号生成回路はハイレベルを出力する。斯くして、駆動信号生成回路の機能が実現される。
また、駆動回路200において、駆動信号生成回路201は、直流電圧源、第1スイッチ、及び第2スイッチを含み得る。第1スイッチの第1端が直流電圧源に結合され、第1スイッチの第2端が第2スイッチの第端に結合され、第2スイッチの第2端がグランド端に結合される。第1スイッチと第2スイッチとが交互にターンオフされ、第1スイッチの第端が駆動信号を出力するように構成される。
例として図を用いる。駆動信号がハイレベルにあるとき、電流がキャパシタ203の左側から右側に流れ、キャパシタ203の左側の電圧がキャパシタ203の右側の電圧よりも高くなる。駆動信号がローレベルにジャンプすると、電流がキャパシタ203の右側から左側に流れる。キャパシタ203の電圧は急には変化しないため、なおもキャパシタ203の左側の電圧がキャパシタ203の右側の電圧よりも高い。この場合、キャパシタ203の左側はローレベルにあるため、キャパシタ203の右側の電圧は過渡的に負の電圧に引っ張られる。換言すれば、パワーデバイスのゲート電圧が負電圧に変化する。従って、負のゲート駆動が実現される。

Claims (8)

  1. パワーデバイスの駆動回路であって、
    駆動信号を生成するように構成された駆動信号生成回路と、
    直列に接続された抵抗及びキャパシタであり、前記駆動信号生成回路と前記パワーデバイスとに結合され、前記駆動信号に基づいて前記パワーデバイスのターンオン及びターンオフを制御するように構成された抵抗及びキャパシタと、
    前記パワーデバイスに結合された電圧クランプ回路であり、前記パワーデバイスのゲート電圧をゲート耐圧以下に制御するように構成された電圧クランプ回路と、
    を有する駆動回路。
  2. 直列に接続された前記抵抗及び前記キャパシタは具体的に、
    前記駆動信号がハイレベルであるときに、前記パワーデバイスをターンオンさせるように制御し、前記駆動信号がローレベルであるときに、前記パワーデバイスをターンオフさせるように制御する、
    ように構成される、請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記抵抗の第1端が前記駆動信号生成回路に結合され、前記抵抗の第2端が前記キャパシタの第1端に結合され、前記キャパシタの第2端が前記パワーデバイスのゲートに結合される、又は
    前記キャパシタの第1端が前記駆動信号生成回路に結合され、前記キャパシタの第2端が前記抵抗の第1端に結合され、前記抵抗の第2端が前記パワーデバイスのゲートに結合される、
    請求項1又は2に記載の駆動回路。
  4. 前記電圧クランプ回路はツェナーダイオードを有し、
    前記ツェナーダイオードのカソードが前記パワーデバイスの前記ゲートに結合され、前記ツェナーダイオードのアノードが前記パワーデバイスのソースに結合され、前記ツェナーダイオードのツェナー降伏電圧は前記ゲート耐圧以下である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の駆動回路。
  5. 前記電圧クランプ回路は静電放電(ESD)回路を有し、
    前記ESD回路は更に、前記パワーデバイスの前記ゲートとソースとの間に静電気が発生されたときに該静電気を放電するように構成される、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の駆動回路。
  6. 前記駆動信号生成回路は、直流電圧源、第1スイッチ、及び第2スイッチを有し、前記第1スイッチの第1端が前記直流電圧源に結合され、前記第1スイッチの第2端が前記第2スイッチの第2端に結合され、第2スイッチの第2端がグランド端に結合され、前記第1スイッチと前記第2スイッチとが交互にターンオフされ、前記第1スイッチの前記第1端が前記駆動信号を出力するように構成される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の駆動回路。
  7. 前記パワーデバイスは、窒化ガリウム(GaN)パワートランジスタ又は金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の駆動回路。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の駆動回路とパワーデバイスとを有し、前記駆動回路が前記パワーデバイスを駆動するように構成されている、駆動システム。
JP2022552711A 2020-03-04 2021-02-04 パワーデバイスの駆動回路及び駆動システム Pending JP2023516357A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010142647.3A CN111342641A (zh) 2020-03-04 2020-03-04 一种功率开关器件的驱动电路及驱动系统
CN202010142647.3 2020-03-04
PCT/CN2021/075351 WO2021175085A1 (zh) 2020-03-04 2021-02-04 一种功率开关器件的驱动电路及驱动系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023516357A true JP2023516357A (ja) 2023-04-19

Family

ID=71187295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022552711A Pending JP2023516357A (ja) 2020-03-04 2021-02-04 パワーデバイスの駆動回路及び駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220416783A1 (ja)
EP (1) EP4106162A4 (ja)
JP (1) JP2023516357A (ja)
CN (1) CN111342641A (ja)
WO (1) WO2021175085A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111342641A (zh) * 2020-03-04 2020-06-26 华为技术有限公司 一种功率开关器件的驱动电路及驱动系统
CN112531675A (zh) * 2020-12-10 2021-03-19 基合半导体(宁波)有限公司 驱动芯片及驱动系统
CN112993961B (zh) * 2021-03-18 2022-11-01 东莞永胜医疗制品有限公司 一种加热回路保护电路、呼吸加热电路及呼吸辅助设备
CN113346469A (zh) * 2021-06-08 2021-09-03 东莞永胜医疗制品有限公司 一种呼吸辅助设备
US11804833B1 (en) * 2022-06-28 2023-10-31 Inventchip Technology Co., Ltd. Gate leakage current monitor apparatus and control method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101047338A (zh) * 2007-04-29 2007-10-03 艾默生网络能源有限公司 一种dc/dc变换器同步整流电路
JP5975833B2 (ja) * 2012-02-01 2016-08-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN202524281U (zh) * 2012-02-16 2012-11-07 江苏大学 一种隔离型可快速关断的mosfet驱动电路
CN203135829U (zh) * 2013-03-13 2013-08-14 同济大学 一种可负压关断的变压器隔离式栅极驱动电路
CN203278782U (zh) * 2013-04-01 2013-11-06 薛涛 一种高频低功率mosfet的驱动及保护电路
CN104037748B (zh) * 2014-06-18 2016-08-31 电子科技大学 一种用于esd的抗闩锁触发电路
CN104158525B (zh) * 2014-08-29 2017-05-31 电子科技大学 基于单根光纤供电与脉冲信号传输的光驱动igbt装置
CN108923622A (zh) * 2018-06-14 2018-11-30 湖北德普电气股份有限公司 Mos管快速驱动电路
CN108539964B (zh) * 2018-08-08 2018-11-20 上海颛芯企业管理咨询合伙企业(有限合伙) 功率开关管的驱动电路及其装置
CN111342641A (zh) * 2020-03-04 2020-06-26 华为技术有限公司 一种功率开关器件的驱动电路及驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021175085A1 (zh) 2021-09-10
EP4106162A1 (en) 2022-12-21
CN111342641A (zh) 2020-06-26
EP4106162A4 (en) 2023-07-12
US20220416783A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023516357A (ja) パワーデバイスの駆動回路及び駆動システム
US11611339B2 (en) Power switch drive circuit and device
KR101438283B1 (ko) 반도체 스위치 및 전력 변환 장치
US9397658B2 (en) Gate drive circuit and a method for controlling a power transistor
KR20190089200A (ko) GaN 트랜지스터 기반 파워 컨버터를 위한 부트스트랩 커패시터 과전압 관리 회로
US20160359480A1 (en) Apparatus for driving insulated gate bipolar transistor
CN110620573B (zh) 功率半导体开关的驱动电路
CN113098469A (zh) 用于GaN开关的时间可编程失效安全下拉电路
US10886912B2 (en) Gate circuit and gate drive circuit for power semiconductor switch
US11711010B2 (en) Drive circuit and inverter device
JP2003069401A (ja) 半導体電力変換装置
KR101657878B1 (ko) 플로팅 스위치 게이트 드라이버의 전원 회로 및 이를 포함하는 플로팅 스위치 게이트 구동 회로
US4564769A (en) Saturation control of a switching transistor
JP5407618B2 (ja) ゲート駆動回路及び電力変換回路
US7095639B2 (en) Inverter circuit having switching device with gate driven by high-voltage integrated circuit
JP2005136942A (ja) 電界制御型半導体素子の駆動回路
US8582260B2 (en) Integrated circuit
US11336087B2 (en) Electronic circuit and electronic apparatus
JP2000089838A (ja) 制御回路
CN111564144B (zh) 电源切换控制电路及显示装置
CN113394954A (zh) 驱动电路、功率电路以及投影设备
WO2020035712A1 (ja) スイッチング回路
CN110601684A (zh) 一种驱动电路
CN111082788B (zh) 栅极驱动装置及电子设备
US10659039B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528