JP2023515039A - 電子機器及び制御方法 - Google Patents

電子機器及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023515039A
JP2023515039A JP2022549649A JP2022549649A JP2023515039A JP 2023515039 A JP2023515039 A JP 2023515039A JP 2022549649 A JP2022549649 A JP 2022549649A JP 2022549649 A JP2022549649 A JP 2022549649A JP 2023515039 A JP2023515039 A JP 2023515039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
electrode
dielectric
groove
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022549649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7495507B2 (ja
Inventor
遠明 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023515039A publication Critical patent/JP2023515039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7495507B2 publication Critical patent/JP7495507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/04Mounting of electronic components
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/04Mounting of electronic components
    • G04G17/045Mounting of the display
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/001Electromechanical switches for setting or display
    • G04C3/005Multiple switches
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/001Electromechanical switches for setting or display
    • G04C3/007Electromechanical contact-making and breaking devices acting as pulse generators for setting
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/08Housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、電子機器及び制御方法を提供する。この電子機器は、収容空間を有するケース(1)であって、前記収容空間を取り囲むように凹溝(2)が設けられ、前記凹溝(2)の側壁に第一の誘電体(9)と第二の誘電体(10)が設けられるケース(1)と、少なくとも一部が前記凹溝(2)内に設けられるウォッチフレーム(5)とを含み、前記ウォッチフレーム(5)は、前記凹溝(2)内において前記ケース(1)の軸方向周りに回転可能である。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年2月27日に中国で提出された中国特許出願番号No.202010125240.Xの優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本発明は、通信技術分野に関し、特に電子機器及び制御方法に関する。
現在、スマートウォッチの応用は、非常に広くなっている。スマートウォッチの実際の応用では、人間とコンピュータのインタラクションの体験効果をより良く向上させるために、通常、スマートウォッチにはタッチディスプレイスクリーンが集積されている。
しかしながら、実践により発見されるように、ユーザが指でタッチディスプレイスクリーンを直接操作する時、タッチディスプレイスクリーンは、そのサイズが小さいため、その一部の表示領域が指で遮られやすくなり、ユーザは、遮られた一部の表示領域を直感的に見ることができなくなる。例えば、スマートウォッチを用いる際にまず行う操作はロック解除操作であり、ユーザは、指でタッチディスプレイスクリーン上でロック解除操作を行うが、タッチディスプレイスクリーンは、そのサイズが小さいため、その一部の表示領域が指で遮られやすくなり、ロック解除エラーがよく発生し、何度も入力する必要があり、操作が面倒であるか、あるいはスクリーンロックを設定しないとユーザのプライバシーが暴露されやすくなる。
本発明の実施例は、従来の方式で操作する時、指が文字盤を遮り、文字盤のサイズが小さいため操作が不便であるという問題を解決する電子機器及び制御方法を提供する。
上記技術課題を解決するために、本発明は、以下のように実現される。
第一の側面によれば、本発明の実施例は、電子機器であって、
収容空間を有するケースであって、前記収容空間を取り囲むように凹溝が設けられ、前記凹溝の側壁に第一の誘電体と第二の誘電体が設けられるケースと、
少なくとも一部が前記凹溝内に設けられるウォッチフレームとを含み、
前記ウォッチフレームは、前記凹溝内において前記ケースの軸方向周りに回転可能である電子機器を提供する。
第二の側面によれば、本発明の実施例は、上記電子機器に用いられる制御方法であって、
前記電子機器における第一の誘電体と第二の誘電体との間の電気信号を検出することと、
検出された電気信号に基づいて、前記電子機器の状態を調整することとを含む制御方法をさらに提供する。
第三の側面によれば、本発明の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記のような上記電子機器に用いられる制御方法のステップを実現させるコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
第四の側面によれば、本発明の実施例は、電子機器であって、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されており、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、上記のような制御方法のステップを実現させる電子機器をさらに提供する。
第五の側面によれば、本発明の実施例は、コンピュータソフトウェア製品であって、不揮発性記憶媒体に記憶されており、少なくとも一つのプロセッサにより実行されることにより、上記のような制御方法のステップを実現させるように配置されるコンピュータソフトウェア製品をさらに提供する。
第六の側面によれば、本発明の実施例は、電子機器であって、上記のような制御方法を実行するように配置される電子機器をさらに提供する。
このように、本発明の実施例では、ウォッチフレームを回転させて、第一の誘電体と第二の誘電体との間で有する電気信号を調整することができ、これにより、この電子機器は、この電気信号を検出することで相応な機能を実現することができ、この電子機器のディスプレイスクリーン上で操作することによる操作不便の問題を回避する。
本発明の実施例の電子機器の構造概略図のその一である。 本発明の実施例の電子機器の構造概略図のその二である。 図1におけるA-A位置の断面図である。 本発明の実施例の制御方法のフローチャート概略図である。 本発明の実施例の電子機器の構造概略図である。
本発明が解決しようとする技術課題、技術案及び利点をより明瞭にするために、以下は、添付図面及び具体的な実施例を結び付けながら詳細に記述する。
図1、図2に示すように、本発明の実施例の電子機器は、
収容空間を有するケース1であって、前記収容空間を取り囲むように凹溝2が設けられ、前記凹溝2の側壁に第一の誘電体9と第二の誘電体10が設けられるケースと、
少なくとも一部が前記凹溝2内に設けられるウォッチフレーム5とを含み、そのうち、
前記ウォッチフレーム5は、前記凹溝2内において前記ケース1の軸方向周りに回転可能である。
このように、ユーザは、このウォッチフレーム5を回転させて、第一の誘電体9と第二の誘電体10との間で有する電気信号を調整することができ、これにより、この電子機器は、この電気信号を検出することで相応な機能を実現することができ、電子機器のディスプレイスクリーン上で操作することによる操作不便の問題を回避する。
なお、この実施例では、選択的に、前記凹溝2の底面に第一の電極3と第二の電極4が設けられ、
前記ウォッチフレーム5が前記凹溝2の第一の位置に位置する場合、前記第一の電極3と前記第二の電極4とが導通され、前記ウォッチフレーム5が前記凹溝2の第二の位置に位置する場合、前記第一の電極3と前記第二の電極4とが切断される。
このように、ユーザは、電子機器におけるウォッチフレーム5の位置を調整することで、凹溝2の第一の位置に位置させた場合、凹溝2の底面における第一の電極3と第二の電極4との導通を実現し、凹溝2の第二の位置に位置させた場合、第一の電極3と第二の電極4との切断を実現することができる。このように、この電子機器は、第一の電極3と第二の電極4との導通又は切断の接続状態を検出することで相応な機能を実現することができ、電子機器のディスプレイスクリーン上で操作することによる操作不便の問題を回避する。
そのうち、この電子機器は、第一の電極と第二の電極との接続状態を検出した後に、具体的に第一の予め設定されるポリシーに従って、接続状態が導通である場合、この電子機器をオフ又はオンにするか、又は、接続状態が導通である場合、ターゲットオブジェクトを選定するようにしてもよい。無論、接続状態に基づいて、この電子機器は、さらに他の機能を実現することができ、ここでは一一挙げない。
この実施例では、選択的に、前記電子機器は、
前記底面に設けられ、一端が前記第一の電極3に接続される弾性部品6をさらに含み、
前記ウォッチフレーム5は、前記凹溝2の底面に向かう一端に突起部が設けられ、前記第一の位置にある時、前記突起部は、前記弾性部品6を押圧し、前記弾性部品6の他端が前記第二の電極4に接続され、前記第二の位置にある時、前記突起部は、前記弾性部品6から離れ、前記弾性部品6の他端が前記第二の電極4から離間される。
このように、第一の位置にある時、ウォッチフレーム5における凹溝2の底面に近い突起部は、弾性部品6を押圧して、この弾性部品6を第二の電極4に接続させることにより、第一の電極3と第二の電極4とが導通される。また、第二の位置にある時、図1に示すように、突起部は、弾性部品6から離れ、弾性部品6は、押圧から解除されるため、元の状態に回復することができ、第二の電極4から離間することにより、第一の電極3と第二の電極4とが切断される。
選択的に、前記電子機器は、前記収容空間に設けられるディスプレイスクリーン7をさらに含み、前記ウォッチフレーム5は、前記底面から離れた箇所に、前記ケース1に係合される第一のストッパ面、及び、前記ディスプレイスクリーン7に係合される第二のストッパ面が設けられている。
図1では、第二のストッパ面は、ディスプレイスクリーン7に係合されて、ウォッチフレーム5を第二の位置に位置させ、この時、第一のストッパ面は、ケース1から離間する。無論、ウォッチフレーム5を下へ押圧することで第二のストッパ面をディスプレイスクリーン7から離間させ、第一のストッパ面がケース1に係合し、ウォッチフレーム5は第一の位置に位置することになる。
この実施例では、選択的に、前記第一の電極3と第二の電極4は、第一の載置板8を介して前記底面に設けられることは、理解すべきである。
図2に示すように、ケース1内に凹溝2が設けられ、この凹溝2は、環状凹溝であるので、第一の電極3と第二の電極4も環状電極であるが、異なる半径を有する。第一の電極3と第二の電極4は、第一の載置板8内に固定され、第一の載置板8を介して凹溝2の底面に設けられる。
選択的に、前記弾性部品6は、押圧弾性片である。
この時、押圧弾性片の弾性部品6は、図1及び図2に示すように、内環のエッジが第一の電極3に固定して接続され、外環のエッジが第一の載置板8に固定して接続され、中央突起の位置は、第二の電極4の真上であり、且つウォッチフレーム5の突起部に対応する。ウォッチフレーム5の突起部でこの押圧弾性片を押圧し、押圧弾性片は、変形して第二の電極4に接続され、第一の電極3と第二の電極4とが導通される。
無論、第一の電極3は、単一の環状の電極であってもよく、弾性部品6は、内環のエッジのみが第一の電極3に固定して接続され、外環のエッジは第一の載置板8に固定して接続されてもよい。
選択的に、この実施例では、前記第一の誘電体9と前記第二の誘電体10は、前記凹溝2の両側壁に対向して設けられるコンデンサ極板であり、前記ウォッチフレーム5における凹溝2内に位置する部分には、コンデンサ11が嵌設される開口が設けられている。
好ましくは、第一の誘電体9は、第一の予め設定される長さの円弧状のコンデンサ極板であり、第二の載置板12に嵌め込まれ、第二の載置板12は、凹溝2の内壁に嵌合され、位置が固定される。第二の誘電体10は、第二の予め設定される長さの円弧状のコンデンサ極板であり、第三の載置板13に嵌め込まれ、第三の載置板13は、凹溝2の外壁に嵌合され、位置が固定される。コンデンサ11は、ウォッチフレーム5に嵌め込まれ、ウォッチフレーム5の回転とともに回転可能である。これにより、第一の誘電体9と第二の誘電体10との間の容量誘電体の位置を調節することで、第一の誘電体9と第二の誘電体10との間の容量値を変える。
図3に示すように、この電子機器における第一の誘電体9と第二の誘電体10が設けられる相対弧長は、lであり、コンデンサ11の第一の誘電体9と第二の誘電体10での容量誘電体の有効領域14は、図における破線ブロック部分であり、その弧長は、Lであり、第一の誘電体9と第二の誘電体10とが正対する距離は、dであり、第一の誘電体9と第二の誘電体10とが正対する幅は、aであり、空気中の誘電率は、ε0であり、容量誘電体の誘電率は、εであり、静電気力定数は、kである。これにより、第一の誘電体9と第二の誘電体10との間の容量値Cと容量誘電体の有効領域の弧長Lとの間の関係は、
Figure 2023515039000002
である。
そのため、Lが変化するにつれて、Cも変化し、第一の誘電体9と第二の誘電体10との間で異なる電気信号を有することになる。さらに、電子機器は、この電気信号を検出することで、第二の予め設定されるポリシーに従って、現在の電気信号に対応する目標パラメータ及びパラメータ配置情報を決定し、そして、決定されたパラメータ配置情報に基づいて、この電子機器の目標パラメータを調整することができる。例えば、第二の予め設定されるポリシーが音量の回転調節に対応する場合、検出された電気信号に基づいて、現在の電気信号に対応する音量の目標値を決定し、そして音量をこの目標値に調節することができる。
この実施例では、第二の予め設定されるポリシーは、明るさの回転調節、アプリケーションプログラムの選択などに対応してもよく、ここでは一一挙げない。
以上をまとめると、本発明の実施例の電子機器は、一方では、ウォッチフレーム5の凹溝2での位置を調整して、凹溝2の底面における第一の電極3と第二の電極4との導通又は切断を実現することができる。他方では、このウォッチフレーム5を回転させて、第一の誘電体9と第二の誘電体10との間で有する電気信号を調整することができる。このように、この電子機器は、第一の電極3と第二の電極4との接続状態、第一の誘電体9と第二の誘電体10との間で有する電気信号を検出することで相応な機能を実現することができ、この電子機器のディスプレイスクリーン上で操作することによる操作不便の問題を回避する。
図4は、本発明の実施例における上記した電子機器に用いられる制御方法であり、以下のステップを含む。
ステップ401において、前記電子機器における第一の誘電体と第二の誘電体との間の電気信号を検出する。
上記実施例では、電子機器のウォッチフレームは回転可能で、ウォッチフレームの回転に応じて、第一の誘電体と第二の誘電体との間で異なる電気信号を有するようにトリガーされる。そのため、本ステップでは、まず第一の誘電体と第二の誘電体との間の電気信号を検出して、ユーザの需要を理解し、さらにそれに合わせて調整する。
ステップ402において、検出された電気信号に基づいて、前記電子機器の状態を調整する。
本ステップでは、ステップ401で検出した後に、検出された電気信号に基づいて、この電子機器の状態調整を完了することができる。
上記ステップ401及び402により、本発明の実施例の電子機器は、ウォッチフレームが凹溝内で回転することによる第一の誘電体と第二の誘電体との間でトリガーされる電気信号を検出し、これにより、電子機器状態を適応的に調整し、ユーザの需要を満たす。
また、上記電子機器の実施例から分かるように、電子機器のウォッチフレームは、凹溝内の異なる位置に位置し、凹溝の底面における第一の電極と第二の電極との導通又は切断を実現することができる。そのため、選択的に、前記方法は、
前記電子機器における第一の電極と第二の電極との導通と切断を含む接続状態を検出することと、
検出された接続状態に基づいて、前記電子機器の状態を調整することとをさらに含む。
このように、本発明の実施例の電子機器は、ウォッチフレームの凹溝内での位置変化による第一の電極と第二の電極との接続状態を検出し、これにより、電子機器状態を適応的に調整し、さらにユーザの需要を満たす。
選択的に、前述した、検出された接続状態に基づいて、前記電子機器の状態を調整することは、
第一の予め設定されるポリシーに従って、接続状態が導通である場合、前記電子機器をオフ又はオンにすること、又は、接続状態が導通である場合、ターゲットオブジェクトを選定することを含む。
このように、第一の予め設定されるポリシーに基づいて、接続状態が導通であることが検出された場合、この電子機器はオフ又はオンになるか、又は、ターゲットオブジェクトを選定する。ここで、電子機器が具体的にオフになるか、又はオンになるかは、自体が現在オン状態であるか、シャットダウン状態であるかによって処理される。ターゲットオブジェクトは、現在表示された、又は枠により選択されたオブジェクトであってもよい。
選択的に、ステップ402は、
第二の予め設定されるポリシーに従って、現在の電気信号に対応する目標パラメータ及びパラメータ配置情報を決定し、前記パラメータ配置情報に基づいて、前記目標パラメータを調整することを含む。
このように、電子機器は、検出された電気信号について、第二の予め設定されるポリシーに従って、現在の電気信号に対応する目標パラメータ及びパラメータ配置情報を決定し、そして、決定されたパラメータ配置情報に基づいて、この電子機器の目標パラメータを調整することができる。
選択的に、前記第二の予め設定されるポリシーは、少なくとも、
接続状態が切断である場合、電気信号に対応する音量の値と、
接続状態が切断である場合、電気信号に対応する明るさの値とのうちの一つを含む。
そのため、この第二の予め設定されるポリシーにより、接続状態が切断である場合、ウォッチフレームを回転させて目標パラメータを調整することを実現することができ、この目標パラメータは、電子機器の音量、ディスプレイスクリーンの明るさである。無論、目標パラメータのパラメータ配置情報(即ち調整目標値)は、第二の予め設定されるポリシーにおける、電気信号に対応する値により得られてもよい。
この実施例では、第二の予め設定されるポリシーは、アプリケーションプログラムの回転選択、連絡先の選択などに用いられてもよく、ここではこれ以上説明しない。
以上をまとめると、本発明の実施例の方法によれば、電子機器は、自体構造に基づいて、一方では、ウォッチフレームの位置を調整して、凹溝の底面における第一の電極と第二の電極との導通又は切断を実現することができる。他方では、ウォッチフレームを回転させて、第一の誘電体と第二の誘電体との間で有する電気信号を調整することができる。そのため、この電子機器は、第一の電極と第二の電極との接続状態、第一の誘電体と第二の誘電体との間で有する電気信号を検出することで相応な機能を実現することができ、電子機器のディスプレイスクリーン上で操作することによる操作不便の問題を解決する。
図5は、本発明の各実施例を実現する電子機器のハードウェア構造概略図である。この電子機器500は、無線周波数ユニット501、ネットワークモジュール502、オーディオ出力ユニット503、入力ユニット504、センサ505、表示ユニット506、ユーザ入力ユニット507、インターフェースユニット508、メモリ509、プロセッサ510、及び電源511などの部品を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図5に示す電子機器構造は、電子機器に対する限定を構成しなく、電子機器には、図示された部品の数よりも多いまたは少ない部品、または何らかの部品の組み合わせ、または異なる部品の配置が含まれてもよい。本発明の実施例では、電子機器は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
そのうち、プロセッサ510は、前記電子機器における第一の誘電体と第二の誘電体との間の電気信号を検出し、
検出された電気信号に基づいて、前記電子機器の状態を調整するために用いられる。
以上から分かるように、この電子機器は、その構造に基づいて、ウォッチフレームを回転させて、第一の誘電体と第二の誘電体との間で有する電気信号を調整することができる。そのため、電子機器は、第一の誘電体と第二の誘電体との間で有する電気信号を検出することで相応な機能を実現することができ、電子機器のディスプレイスクリーン上で操作することによる操作不便の問題を回避する。
理解すべきことは、本発明の実施例において、無線周波数ユニット501は、情報の送受信または通話における信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクデータを受信してから、プロセッサ510に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット501は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット501は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
電子機器は、ネットワークモジュール502によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット503は、無線周波数ユニット501又はネットワークモジュール502によって受信された、又は、メモリ509に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット503はさらに、電子機器500によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット503は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット504は、オーディオまたはビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット504は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)5041とマイクロホン5042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ5041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット506に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ5041によって処理された画像フレームは、メモリ509(または他の記憶媒体)に記憶されてもよく、または無線周波数ユニット501またはネットワークモジュール502を介して送信されてもよい。マイクロホン5042は、音声を受信ことができるとともに、このような音声をオーディオデータに処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット501を介して移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
電子機器500はさらに、少なくとも一つのセンサ505、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含む。そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル5061の輝度を調整することができ、接近センサは、電子機器500が耳元に移動した時、表示パネル5061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度センサは、各方向(一般的には、3軸)における加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、電子機器姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いられてもよい。センサ505はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサを含んでもよく、ここではこれ以上説明しない。
表示ユニット506は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット506は、表示パネル5061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル5061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット507は、入力された数字または文字情報の受信、及び電子機器のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット507は、タッチパネル5071および他の入力機器5072を含む。タッチパネル5071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上または付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル5071上またはタッチパネル5071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル5071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの一部を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ510に送信し、プロセッサ510から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル5071を実現してもよい。タッチパネル5071以外、ユーザ入力ユニット507は、他の入力機器5072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器5072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含むが、それらに限らない。ここではこれ以上説明しない。
さらに、タッチパネル5071は表示パネル5061上に覆われてもよい。タッチパネル5071は、その上または付近のタッチ操作を検出すると、プロセッサ510に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ510は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル5061上で相応な視覚出力を提供する。図5では、タッチパネル5071と表示パネル5061は、二つの独立した部材として電子機器の入力と出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル5071と表示パネル5061を集積して電子機器の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット508は、外部装置と電子機器500との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドフォンポート、外部電源(または電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(Input/Output、I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット508は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を電子機器500内の一つまたは複数の素子に伝送するために用いられてもよく、または電子機器500と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ509は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ509は、主に記憶プログラム領域および記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ509は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ510は、電子機器の制御センタであり、様々なインターフェース及び回線を利用して電子機器全体の各部を接続し、メモリ509に記憶されているソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運用又は実行し、メモリ509内に記憶されているデータを呼び出すことにより、電子機器の様々な機能を実行し且つデータを処理し、それにより電子機器全体をモニタリングする。プロセッサ510は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。好ましくは、プロセッサ510は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ510に集積されなくてもよい。
電子機器500はさらに、各部材に電力を供給する電源511(例えば、電池)を含んでもよい。好ましくは、電源511は、電源管理システムによってプロセッサ510にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、電子機器500は、いくつかの示されていない機能モジュールをさらに含む。ここではこれ以上説明しない。
本発明の実施例は、さらにコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記のような上記電子機器に用いられる制御方法の実施例の各プロセスを実現させ、同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。そのうち、前記コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は、光ディスクなどである。
なお、本明細書において、「含む」、「包含」という用語または他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品または装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示された実施例に記述された様々な例のユニット及びアルゴリズムステップを結び付ければ、電子ハードウェアまたはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されることが可能である。これらの機能がハードウェア方式で実行されるか、ソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定の応用及び設計拘束条件によるものである。当業者は、各特定の応用に対して異なる方法を使用して、記述された機能を実現することができるが、このような実現は、本開示の範囲を超えていると考えるべきではない。
当業者が明確に理解できるように、記述の利便性および簡潔性のために、以上に記述されたシステム、装置、およびユニットの具体的な作動プロセスは、前記方法の実施例における対応するプロセスを参照すればよい。ここではこれ以上説明しない。
本出願によって提供される実施例では、理解すべきことは、掲示された装置および方法は、他の方式によって実現されてもよい。例えば、以上に記述された装置の実施例は、単なる例示的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は、単なる論理的機能区分であり、実際に実現する時、他の区分方式があってもよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは、別のシステムに結合されてもよく、または集積されてもよく、またはいくつかの特徴が無視されてもよく、または実行されなくてもよい。また、表示又は討論された同士間の結合、又は直接結合、又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置又は、ユニットによる間接の結合、又は通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は、他の形式であってもよい。
前記分離された部品として説明されるユニットは、物理的に分離されてもよく、または物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示される部品は、物理的なユニットであってもよく、または、物理的なユニットでなくてもよい。すなわち、一つの場所に位置してもよく、または複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部または全部のユニットを選択して、本実施例の方案の目的を実現することができる。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に単独に存在してもよく、二つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本発明の技術案は、実質的にはまたは従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、またはネットワーク機器などであってもよい)に本発明の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
当業者が理解できるように、上記実施例の方法における全部又は一部のフローを実現することは、コンピュータプログラムによって関連ハードウェアを制御することによって完了されてもよい。前記プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このプログラムが実行される時、上記のような各方法の実施例のフローを含んでもよい。そのうち、前記記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)又はランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)などであってもよい。
理解できることは、本開示の実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ハードウェアの実現に対して、モジュール、ユニット、サブユニットは、一つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理機器(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
ソフトウェアの実現に対して、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって本開示の実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサによって実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内又はプロセッサの外部に実現されてもよい。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述したが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。

Claims (16)

  1. 電子機器であって、
    収容空間を有するケースであって、前記収容空間を取り囲むように凹溝が設けられ、前記凹溝の側壁に第一の誘電体と第二の誘電体が設けられるケースと、
    少なくとも一部が前記凹溝内に設けられるウォッチフレームとを含み、
    前記ウォッチフレームは、前記凹溝内において前記ケースの軸方向周りに回転可能である、電子機器。
  2. 前記第一の誘電体と前記第二の誘電体は、前記凹溝の両側壁に対向して設けられるコンデンサ極板であり、前記ウォッチフレームにおける凹溝内に位置する部分には、コンデンサが嵌設される開口が設けられている、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記凹溝の底面に第一の電極と第二の電極が設けられ、
    前記ウォッチフレームが前記凹溝の第一の位置に位置する場合、前記第一の電極と前記第二の電極とが導通され、前記ウォッチフレームが前記凹溝の第二の位置に位置する場合、前記第一の電極と前記第二の電極とが切断される、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記底面に設けられ、一端が前記第一の電極に接続される弾性部品をさらに含み、
    前記ウォッチフレームは、前記凹溝の底面に向かう一端に突起部が設けられ、前記第一の位置にある時、前記突起部は、前記弾性部品を押圧し、前記弾性部品の他端が前記第二の電極に接続され、前記第二の位置にある時、前記突起部は、前記弾性部品から離れ、前記弾性部品の他端が前記第二の電極から離間される、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記収容空間に設けられるディスプレイスクリーンをさらに含み、
    前記ウォッチフレームは、前記底面から離れた箇所に、前記ケースに係合される第一のストッパ面、及び、前記ディスプレイスクリーンに係合される第二のストッパ面が設けられている、請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記第一の電極と第二の電極は、載置板を介して前記底面に設けられる、請求項3に記載の電子機器。
  7. 前記弾性部品は、押圧弾性片である、請求項4に記載の電子機器。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の電子機器に用いられる制御方法であって、
    前記電子機器における第一の誘電体と第二の誘電体との間の電気信号を検出することと、
    検出された電気信号に基づいて、前記電子機器の状態を調整することとを含む、制御方法。
  9. 前記電子機器における第一の電極と第二の電極との導通と切断を含む接続状態を検出することと、
    検出された接続状態に基づいて、前記電子機器の状態を調整することとをさらに含む、請求項8に記載の制御方法。
  10. 前述した、検出された接続状態に基づいて、前記電子機器の状態を調整することは、
    第一の予め設定されるポリシーに従って、接続状態が導通である場合、前記電子機器をオフ又はオンにすること、又は、接続状態が導通である場合、ターゲットオブジェクトを選定することを含む、請求項9に記載の制御方法。
  11. 前述した、検出された電気信号に基づいて、前記電子機器の状態を調整することは、
    第二の予め設定されるポリシーに従って、現在の電気信号に対応する目標パラメータ及びパラメータ配置情報を決定し、前記パラメータ配置情報に基づいて、前記目標パラメータを調整することを含む、請求項8に記載の制御方法。
  12. 前記第二の予め設定されるポリシーは、少なくとも、
    接続状態が切断である場合、電気信号に対応する音量の値と、
    接続状態が切断である場合、電気信号に対応する明るさの値とのうちの一つを含む、請求項11に記載の制御方法。
  13. コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項8~12のいずれか1項に記載の制御方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  14. 電子機器であって、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されており、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、請求項8~12のいずれか1項に記載の制御方法のステップを実現させる、電子機器。
  15. コンピュータソフトウェア製品であって、不揮発性記憶媒体に記憶されており、前記ソフトウェア製品は、少なくとも一つのプロセッサにより実行されることにより、請求項8~12のいずれか1項に記載の制御方法のステップを実現させるように配置される、コンピュータソフトウェア製品。
  16. 電子機器であって、請求項8~12のいずれか1項に記載の制御方法を実行するように配置される、電子機器。
JP2022549649A 2020-02-27 2021-02-20 電子機器及び制御方法 Active JP7495507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010125240.X 2020-02-27
CN202010125240.XA CN111352559B (zh) 2020-02-27 2020-02-27 一种电子设备及控制方法
PCT/CN2021/077038 WO2021169868A1 (zh) 2020-02-27 2021-02-20 电子设备及控制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023515039A true JP2023515039A (ja) 2023-04-12
JP7495507B2 JP7495507B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220136472A (ko) 2022-10-07
EP4113266A4 (en) 2023-08-09
WO2021169868A1 (zh) 2021-09-02
EP4113266A1 (en) 2023-01-04
EP4113266B1 (en) 2024-03-27
CN111352559A (zh) 2020-06-30
CN111352559B (zh) 2021-07-13
US20220413447A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7406644B2 (ja) 電子機器、制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体
CN108984067B (zh) 一种显示控制方法及终端
WO2021169868A1 (zh) 电子设备及控制方法
EP2671132A1 (en) Mobile device with input arrangement
CN109710150B (zh) 按键控制方法及终端
CN110838748B (zh) 电子设备及其充电控制系统
WO2021129750A1 (zh) 射频电路、电子设备及srs发送方法
JP7329150B2 (ja) タッチボタン、制御方法及び電子機器
JP7271699B2 (ja) 移動端末及び音声出力制御方法
WO2020238445A1 (zh) 屏幕录制方法及终端
CN110995899B (zh) 一种移动终端及其控制方法
US20150234591A1 (en) Apparatus and method for displaying keypad of electronic device
JP2023513286A (ja) 回路制御装置及び方法
EP3829189B1 (en) Volume-based master-slave switching method and related products
JP7431944B2 (ja) インターフェース表示方法及び端末
JP2023521882A (ja) オーディオ出力方式の切り替え方法及び電子機器
CN111443860B (zh) 触控方法和电子设备
CN110673761B (zh) 一种触摸按键的检测方法及其终端设备
CN109309741B (zh) 终端及其控制方法
WO2019201217A1 (zh) 电子设备
CN107908224B (zh) 电子设备的壳体组件及电子设备
CN107864258B (zh) 电子设备的壳体组件及电子设备
JP7495507B2 (ja) 電子機器及び制御方法
WO2020187112A1 (zh) 参数调节方法及终端设备
JP2023516320A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240523