JP2023514437A - Ex vivoガンマデルタt細胞集団 - Google Patents

Ex vivoガンマデルタt細胞集団 Download PDF

Info

Publication number
JP2023514437A
JP2023514437A JP2022550813A JP2022550813A JP2023514437A JP 2023514437 A JP2023514437 A JP 2023514437A JP 2022550813 A JP2022550813 A JP 2022550813A JP 2022550813 A JP2022550813 A JP 2022550813A JP 2023514437 A JP2023514437 A JP 2023514437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence
cells
antibody
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022550813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171003A5 (ja
Inventor
ヌスバウマー、オリヴァー
ポリャコヴァ、オクサナ
ヘイデイ、エイドリアン
ヴァントゥール、ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GammaDelta Therapeutics Ltd
Original Assignee
GammaDelta Therapeutics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GammaDelta Therapeutics Ltd filed Critical GammaDelta Therapeutics Ltd
Publication of JP2023514437A publication Critical patent/JP2023514437A/ja
Publication of JPWO2021171003A5 publication Critical patent/JPWO2021171003A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、γδT細胞受容体(TCR)のVγ4鎖に特異的に結合し、γδTCRのガンマ可変2(Vγ2)鎖には結合しない抗体またはその断片を使用してガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法に関する。前記方法によって産生されたVγ4T細胞の増殖された集団の治療方法及び他の使用もまた提供される。【選択図】図2A

Description

本発明は、抗TCRガンマ可変4(抗Vγ4)抗体と接触したガンマデルタT細胞の集団に関する。
がんに対するT細胞免疫療法への関心の高まりは、CD8+及びCD4+アルファベータ(αβ)T細胞のサブセットががん細胞を認識し、特にPD-1、CTLA-4及び他の受容体により発揮される抑制経路の臨床的媒介拮抗作用によって抑制が解除された場合、宿主保護機能性を媒介する明らかな能力に焦点を当てている。しかし、αβT細胞は、移植片対宿主病を引き起こし得るMHC拘束性である。
ガンマデルタT細胞(γδT細胞)は、表面に別個の典型的なγδT細胞受容体(TCR)を発現するT細胞のサブセットを表す。このTCRは1つのガンマ(γ)鎖と1つのデルタ(δ)鎖で構成されており、鎖のそれぞれは鎖の再構成を受けるが、αβT細胞と比較してV遺伝子の数が限られている。Vγをコードする主なTRVG遺伝子セグメントは、TRGV2、TRGV3、TRGV4、TRGV5、TRGV8、TRGV9、ならびに非機能遺伝子TRGV10、TRGV11、TRGVA及びTRGVBである。最も頻度の高いTRDV遺伝子セグメントはVδ1、Vδ2及びVδ3をコードし、更にVδ及びVαの両方の名称を持ついくつかのVセグメントをコードする(Adams et al.,296:30-40(2015)Cell Immunol.)。ヒトγδT細胞はTCR鎖に基づいて大まかに分類できる。これは、特定のγ型及びδ型が、1つ以上の組織型において排他的ではないがより一般的に細胞で見いだされるためである。例えば、ほとんどの血液に存在するγδT細胞は、Vδ2TCR、一般的にはVγ9Vδ2を発現するが、これは、γ鎖と対になる、例えば腸内ではしばしばVγ4と対になるVδ1TCRをより頻繁に使用する皮膚などの組織に存在するγδT細胞においてはあまり一般的ではない。
しかしながら、現在に至るまで、Vγ4TCRとVγ2TCRなどの他のTRGVファミリーメンバーとの間の高い相同性のために、Vγ4TCRのみを標的とし得るモダリティは不可能だった。したがって、Vγ4TCRに特異的に結合またはVγ4TCRを特異的に調節するような特異性抗体を含む、Vγ4に特異的な抗体に対する未だ満たされていない必要性がある。
本発明の第1の態様によれば、γδT細胞受容体(TCR)のVγ4鎖に特異的に結合しかつγδTCRのガンマ可変2(Vγ2)鎖には結合しない抗体またはその断片を、Vγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、ガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法が提供される。これは、同じ種からのVγ4鎖及びVγ2に関していることが理解されるべきである。好ましくは、本明細書に記載のすべての態様及び実施形態によれば、前記種はホモサピエンス(ヒト)であり、したがって本発明はまた、γδT細胞受容体(TCR)のヒトガンマ可変4(Vγ4)鎖に特異的に結合しかつγδTCRのヒトガンマ可変2(Vγ2)鎖には結合しない抗体またはその断片を投与することを含む、ガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法も提供する。例えば、ヒトVγ4鎖は、配列番号1のアミノ酸1~99による配列を有し得、及び/またはヒトVγ2鎖は、配列番号335による配列を有し得る。他の種では、抗体またはその断片は、γδT細胞受容体(TCR)のヒトガンマ可変4(Vγ4)鎖の種特異的オルソログに特異的に結合し、γδTCRのヒトガンマ可変2(Vγ2)鎖の種特異的オルソログには結合しない。したがって、抗体またはその断片は、配列番号1のアミノ酸1~99に対応する配列を有するγδT細胞受容体(TCR)のヒトガンマ可変4(Vγ4)鎖またはその非ヒトオルソログに特異的に結合し得、配列番号335に対応する配列を有するγδTCRのヒトガンマ可変2(Vγ2)鎖またはその非ヒトオルソログには結合しない可能性がある。この文脈におけるオルソログとは、参照配列に対して最も高い配列類似性を有するガンマ鎖配列、または好ましくは同じ機能(例えばin vivoでオルソロガスな同族リガンドとの相互作用)を有するものを意味し得る。例えば、マウスにおいて、Vγ7としてHeilig&Tonegave命名法の下で指定されたタンパク質は、機能的にヒトVγ4と最も密接に関連している(Barros et al.(2016)Cell,167:203-218.e17)。
これは、この分野にとって大きな進歩である。例えば、ヒトにおいて、Vγ4鎖とVγ2鎖は、9つのアミノ酸が違うだけで相同性が高い(91%の配列同一性)。これらの9つの変異のうちの3つはCDR1及びCDR2にまたがってマッピングし、一方でこれらの9つの変異のうち4つはフレームワーク領域3(FR3)のサブ領域-配列番号1のアミノ酸67~82-にマッピングする。Vγ4鎖とVγ2鎖の間の配列の類似性が非常に高いため、γδTCRのヒトVγ4鎖とヒトVγ2鎖の間を特異的に区別できる抗体またはその断片を開発することは不可能であると以前は考えられていた。驚くべきことに及び当技術分野における一般的な見解とは異なり、本発明者らは、本明細書でより詳細に記載される方法を使用してこのような抗体を開発することができた。したがって、本発明は、Vγ4含有γδTCRを特異的に調節することができる抗体及びその断片を使用するex vivo方法を提供する。
本明細書に記載の抗体またはその断片は、配列番号1のアミノ酸領域67~82内の1つ以上のアミノ酸残基を含むγδTCRのヒトVγ4鎖のエピトープに結合し得る。
本発明の更なる態様によれば、
配列番号2~47のいずれか1つ、好ましくは配列番号10及び/または配列番号33と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3、
配列番号48~70及び配列A1~A23(図1の)のいずれか1つ、好ましくは配列番号56及び/またはA9と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2、及び/または、
配列番号71~116のいずれか1つ、好ましくは配列番号79及び/または配列番号102と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1のうちの1つ以上を含む、抗Vγ4抗体またはその断片を、
Vγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含むガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法が提供される。
いくつかの実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、
配列番号2~24のいずれか1つ、好ましくは配列番号10と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む重鎖CDR3(HCDR3)、
配列番号48~70のいずれか1つ、好ましくは配列番号56と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む重鎖CDR2(HCDR2)、及び/または、
配列番号71~93のいずれか1つ、好ましくは配列番号79と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む重鎖CDR1(HCDR1)のうちの1つ以上を含み得る。
あるいはまたは加えて、抗Vγ4抗体またはその断片は、
配列番号25~47のいずれか1つ、好ましくは配列番号33と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖CDR3(LCDR3)、
配列A1~A23(図1の)のいずれか1つ、好ましくは配列番号A9と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖CDR2(LCDR2)、及び/または、
配列番号94~116のいずれか1つ、好ましくは配列番号102と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖CDR1(LCDR1)のうちの1つ以上を含み得る。
いくつかの実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号117~162のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号117~139のいずれか1つ、好ましくは配列番号125と少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖可変(VH)アミノ酸配列を含み得る。あるいはまたは加えて、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号140~162のいずれか1つ、好ましくは配列番号148と少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖可変(VL)アミノ酸配列を含み得る。
いくつかの実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、
(a)配列番号79を有するHCDR1、配列番号56を有するHCDR2及び配列番号10を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号125を含むVHと、
配列番号102を有するLCDR1、配列A9(図1の)を有するLCDR2及び配列番号33を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号148を含むVL、
(b)配列番号86を有するHCDR1、配列番号63を有するHCDR2及び配列番号17を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号132を含む、VHと、
配列番号109を有するLCDR1、配列A16(図1の)を有するLCDR2及び配列番号40を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号155を含むVL、
(c)配列番号73を有するHCDR1、配列番号50を有するHCDR2及び配列番号4を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号119を含むVHと、
配列番号96を有するLCDR1、配列A3(図1の)を有するLCDR2及び配列番号27を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号142を含むVL、
(d)配列番号83を有するHCDR1、配列番号60を有するHCDR2及び配列番号14を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号129を含むVHと、
配列番号106を有するLCDR1、配列A13(図1の)を有するLCDR2及び配列番号37を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号152を含むVL、
(e)配列番号84を有するHCDR1、配列番号61を有するHCDR2及び配列番号15を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号130を含むVHと、
配列番号107を有するLCDR1、配列A14(図1の)を有するLCDR2及び配列番号38を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号153を含むVL、
(f)配列番号88を有するHCDR1、配列番号65を有するHCDR2及び配列番号19を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号134を含むVHと、
配列番号111を有するLCDR1、配列A18(図1の)を有するLCDR2及び配列番号42を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号157を含むVL、
(g)配列番号92を有するHCDR1、配列番号69を有するHCDR2及び配列番号23を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号138を含むVHと、
配列番号115を有するLCDR1、配列A22(図1の)を有するLCDR2及び配列番号46を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号161を含むVL、
(h)配列番号71を有するHCDR1、配列番号48を有するHCDR2及び配列番号2を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号117を含むVHと、
配列番号94を有するLCDR1、配列A1(図1の)を有するLCDR2及び配列番号25を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号140を含むVL、
(i)配列番号72を有するHCDR1、配列番号49を有するHCDR2及び配列番号3を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号118を含むVHと、
配列番号95を有するLCDR1、配列A2(図1の)を有するLCDR2及び配列番号26を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号141を含むVL、
(j)配列番号74を有するHCDR1、配列番号51を有するHCDR2及び配列番号5を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号120を含むVHと、
配列番号97を有するLCDR1、配列A4(図1の)を有するLCDR2及び配列番号28を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号143を含むVL、
(k)配列番号75を有するHCDR1、配列番号52を有するHCDR2及び配列番号6を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号121を含むVHと、
配列番号98を有するLCDR1、配列A5(図1の)を有するLCDR2及び配列番号29を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号144を含むVL、
(l)配列番号76を有するHCDR1、配列番号53を有するHCDR2及び配列番号7を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号122を含むVHと、
配列番号99を有するLCDR1、配列A6(図1の)を有するLCDR2及び配列番号30を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号145を含むVL、
(m)配列番号77を有するHCDR1、配列番号54を有するHCDR2及び配列番号8を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号123を含むVHと、
配列番号100を有するLCDR1、配列A7(図1の)を有するLCDR2及び配列番号31を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号146を含むVL、
(n)配列番号78を有するHCDR1、配列番号55を有するHCDR2及び配列番号9を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号124を含むVHと、
配列番号101を有するLCDR1、配列A8(図1の)を有するLCDR2及び配列番号32を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号147を含むVL、
(o)配列番号80を有するHCDR1、配列番号57を有するHCDR2及び配列番号11を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号126を含むVHと、
配列番号103を有するLCDR1、配列A10(図1の)を有するLCDR2及び配列番号34を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号149を含むVL、
(p)配列番号81を有するHCDR1、配列番号58を有するHCDR2及び配列番号12を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号127を含むVHと、
配列番号104を有するLCDR1、配列A11(図1の)を有するLCDR2及び配列番号35を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号150を含むVL、
(q)配列番号82を有するHCDR1、配列番号59を有するHCDR2及び配列番号13を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号128を含むVHと、
配列番号105を有するLCDR1、配列A12(図1の)を有するLCDR2及び配列番号36を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号151を含むVL、
(r)配列番号85を有するHCDR1、配列番号62を有するHCDR2及び配列番号16を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号131を含むVHと、
配列番号108を有するLCDR1、配列A15(図1の)を有するLCDR2及び配列番号39を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号154を含むVL、
(s)配列番号87を有するHCDR1、配列番号64を有するHCDR2及び配列番号18を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号133を含むVHと、
配列番号110を有するLCDR1、配列A17(図1の)を有するLCDR2及び配列番号41を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号156を含むVL、
(t)配列番号89を有するHCDR1、配列番号66を有するHCDR2及び配列番号20を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号135を含むVHと、
配列番号112を有するLCDR1、配列A19(図1の)を有するLCDR2及び配列番号43を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号158を含むVL、
(u)配列番号90を有するHCDR1、配列番号67を有するHCDR2及び配列番号21を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号136を含むVHと、
配列番号113を有するLCDR1、配列A20(図1の)を有するLCDR2及び配列番号44を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号159を含むVL、
(v)配列番号91を有するHCDR1、配列番号68を有するHCDR2及び配列番号22を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号137を含むVHと、
配列番号114を有するLCDR1、配列A21(図1の)を有するLCDR2及び配列番号45を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号160を含むVL、
及び/または、
(w)配列番号93を有するHCDR1、配列番号70を有するHCDR2及び配列番号24を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号139を含むVHと、
配列番号116を有するLCDR1、配列A23(図1の)を有するLCDR2及び配列番号47を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号162を含むVL、のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号163~185のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号233~255のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。関連する実施形態において、抗Vγ4抗体は、配列番号284~306のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号307~329のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む、またはそれからなる。
いくつかの実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、γδT細胞受容体(TCR)のVγ4鎖に特異的に結合し、本明細書で定義される抗体またはその断片によるγδT細胞受容体(TCR)のVγ4鎖への結合に競合する。
本発明の更なる態様によれば、本明細書で定義されるex vivo方法によって得られるVγ4T細胞集団が提供される。
本発明の更なる態様によれば、本明細書で定義されるVγ4T細胞集団を含む組成物が提供される。
本発明の更なる態様によれば、任意選択で薬学的に許容される希釈剤または担体と共に、本明細書で定義されるVγ4T細胞集団を含む医薬組成物が提供される。
本発明の更なる態様によれば、薬剤として使用するための本明細書で定義される本発明の医薬組成物が提供される。同様に、治療上有効な量の本発明の抗Vγ4T細胞集団または本明細書で定義される本発明の医薬組成物を対象に投与することを含む、それを必要とする対象の疾患または障害(例えば、がん、感染性疾患または炎症性疾患)を治療する方法が提供される。
例示的な抗Vγ4抗体の相補性決定領域(CDR)配列。本明細書に記載の例示的な抗Vγ4抗体のCDR配列が示される。対応する配列番号を各配列の右側に示す。 DELFIA Elisaアッセイによるヘテロ二量体TCR抗原に対する抗体特異性。(A)QC評価(分析用SEC-HPLC)に合格し、ヒトVγ4鎖に対する特異性も示したすべての抗体の結果を示す。これらの抗体(X軸)は、それぞれ4つの異なる組換えヘテロ二量体のヒトTCR(DV1-GV4、DV2-GV4、DV1-GV2、DV1-GV8)に対する結合について試験した。対照には、アイソタイプ対照抗ニワトリリゾチームD1.3抗体(自社製、左端)に加えて、抗Vδ1抗体REA173(Miltenyi)及びTS8.2(Fisher)-右端が含まれる。(B)(A)に示したデータの定量化、更に各例示のクローンのヒトVγ4鎖対ヒトVγ2鎖への結合の倍数変化の増加を示す。 組換え抗原または組換え細胞表面受容体のいずれかとして示されるVγ4Vδ1TCRに結合する抗体の比較。(A)Delfia ELISAを介したDV1-GV4抗原(Y軸)またはJRT3-hu17細胞(X軸)のいずれかに結合する抗体の正規化及び対数変換X/Yプロット。垂直の灰色の点線は、この実験のJRT3-hu17結合について陰性(左)及び陽性(右)とみなされたmAbのカットオフを示す。X軸のgMFIシグナルは、各構築物間のTCR発現の変動を説明するためにCD3に正規化した。(B)陰性/陽性カットオフを更に示すフローデータプロット。抗体G4_26(中央左の図)は陰性群の中で最も高い正規化されたgMFI値を示し、陰性アイソタイプ対照(D1.3、左端の図)と同様のプロットを示す。G4_15(中央の図)は、陽性群の中で最も低い正規化されたgMFI値を有し、D1.3アイソタイプ対照と比較した場合、弱いながらも明確な染色の増強を示す。中間(G4_16、中央右)及び強力(G4_18、右端)なシグナルの例も参照用に提供されている。 異なるCDR3配列を含有する及び/または異なるデルタ鎖と対になった組換え発現γ4TCRの図に対する抗体結合。(A)Jurkat細胞で発現した組換えTCRに対して作製された抗体結合シグナルのヒストグラム表現。系列分析は以下のように示された。Vγ4Vδ1-hu17に対する抗体結合シグナル(黒い棒)、Vγ4Vδ1-hu20に対する抗体結合シグナル(横縞の棒)、Vγ4Vδ2hu20γ-PBδに対する抗体結合シグナル(斜めのストライプの棒)、Vγ4Vδ5-LESに対する抗体結合シグナル(白い棒)。JRT3細胞内の異なるTCRコンストラクト間のTCR発現の変動を説明するために、CD3に正規化されたすべての結合シグナル。(B)すべてのVγ4TCRに対して陽性を示した例示の抗体(G4_3)対一部のVγ4TCRに対してのみ陽性を示した別のリード抗体(G4_4)の間の違いを更に説明するための、この実験における2つのリード抗体のフローデータの例。 JRT3細胞で発現したキメラhu17TCRに対する抗体結合及びエピトープマッピング。(A)示されたキメラhu17構築物の生殖細胞系列にコードされたガンマ可変領域のアラインメントが提示されている。スペースの制限により、成熟Vγ2/3/4配列の最初の10のアミノ酸(配列番号256のアミノ酸1~10[SSNLEGRTKS])は省略されているが、すべての構築物で同一であることに留意されたい。参照hu17配列とは異なるアミノ酸(野生型Vγ4TCR)が示されている。(B)示されたキメラTCR構築物に対する各抗体の反応性をまとめた表。結果は、JRT3細胞で発現した個々のTCRに対する示された各抗体の相対的な結合特異性を強調している。(C)この実験で観察された異なる結合シグナルを説明するためのエピトープマッピングのフローデータの例。 Vγ4TCR(hu17)発現細胞の抗体結合及び付与された機能の例。(A)JRT3-hu17細胞に結合したすべての例示の抗体を示すJRT3-hu17への抗体の滴定結合。hu17の発現が抗体結合に必須であることを示す、陰性対照として使用された非形質導入JRT3細胞(TCRなし)。(B)滴定抗体によって付与されたTCR下方制御対陽性対照抗体:抗CD3ε(UCHT-1、Biolegend)または抗pan-TCRγδ(B1、Biolegend)によって付与された下方制御。(C)滴定抗体によって付与されたCD69上方制御対比較抗体:抗CD3ε(UCHT-1、Biolegend)または抗pan-TCRγδ(B1、Biolegend)によって観察された上方制御。 初代Vγ4陽性細胞の抗体標的化及び調節の例。(A)すべての例示的な抗体が用量依存的に初代皮膚由来Vγ4+T細胞に結合できることを示す、2人の個別のドナーの皮膚から増えた初代Vγ4+T細胞への抗Vγ4抗体の滴定結合。アイソタイプ対照を、例示の抗体のVγ4に対する特異性を示す陰性対照として使用した。(B)実質的にすべての例示の抗体が初代血液由来Vγ4+T細胞に結合できることを示す、末梢血単核細胞(PBMC)由来Vγ4+T細胞への抗Vγ4抗体の結合。RSVアイソタイプ対照を陰性対照として使用した。(C)この細胞集団に3つの例示の抗体すべてが結合することを示す、抗Vγ4抗体G4_3、G4_12及びG4_18の結腸直腸癌(CRC)患者からの腸由来上皮内リンパ球(IEL)への結合。細胞を、単一の生γδ、IgG1(Vγ4)としてゲーティングした。(D)例示の抗体G4_18を使用してVγ4+細胞を同定できることを示す、抗Vγ4抗体で刺激する前の腸消化物中のVγ4+γδT細胞の表現型。単一の生細胞の1.4%はVδ1+である。これらのうち、44.2%がVγ4と対になっており、これらは組織残留のマーカーを表示した(CD69+CD103+)。(E)代表的なFACSプロットで示す、例示の抗体G4_12及びG4_18それぞれによって付与されたTCR下方制御対アイソタイプ陰性対照によって付与された下方制御。 初代ヒトVγ4T細胞の数を増やすためのVγ4特異的抗体の使用。(A)IL-2またはIL-2+IL-15の存在下で、アイソタイプ対照と比較したプレート結合抗Vγ4クローンG4_12とPBMCの14日間の培養後、Vγ4T細胞の増加を説明するための例示のフローデータ(クローンG4_18で染色することによって決定)。(B)IL-2またはIL-2+IL-15の存在下で、アイソタイプ対照と比較したプレート結合抗Vγ4クローンG4_12と2人のドナーからのPBMCの培養の7日後(上段)及び14日後(下段)のVγ4T細胞の増加のまとめ(クローンG4_18で染色することによって決定)。
定義
特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解される意味を有する。本明細書で使用する場合、以下の用語は、下記のそれぞれ与えられる意味を有する。
ガンマデルタ(γδ)T細胞は、表面に別個の典型的なT細胞受容体(TCR)を発現するT細胞のサブセットを表す。このTCRは、1つのガンマ(γ)鎖及び1つのデルタ(δ)鎖から構成されている。各鎖には、可変(V)領域、定常(C)領域、膜貫通領域、及び細胞質尾部が含まれている。V領域には、抗原結合部位が含まれている。ヒトγδT細胞には2つの主要なサブタイプがあり、1つは末梢血で優勢であり、もう1つは非造血組織で優勢である。2つのサブタイプは、細胞に存在するδ及び/またはγの種類によって定義され得る。例えば、血液に存在するγδT細胞の多くはVδ2TCR、例えばVγ9Vδ2を発現するが、これは組織に存在するγδT細胞ではあまり一般的ではなく、例えば皮膚ではVδ1を、腸ではVγ4をより頻繁に使用する。「Vγ4T細胞」とは、Vγ4鎖を有するγδT細胞、すなわちVγ4+細胞を指す。
「ガンマ可変4」とは、Vγ4またはVg4とも称され得る。ガンマ可変4ポリペプチド、またはこの領域を含有するTCR鎖をコードするヌクレオチド、またはこの領域を含むTCRタンパク質複合体は、「TRGV4」と称され得る。γδTCRのVγ4鎖と相互作用する抗体またはその断片はすべて、事実上、Vγ4に結合する抗体またはその断片であり、「抗TCRガンマ可変4抗体またはその断片」または「抗Vγ4抗体またはその断片」と称され得る。ヒトVγ4ポリペプチドとは、配列番号1のアミノ酸1~99に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを意味し得る。この99のアミノ酸配列は、配列番号334にも対応する。したがって、配列番号1のアミノ酸1~99への本明細書での言及は、本発明のすべての態様及び実施形態にしたがって配列番号334への言及と交換可能に使用され得ることを理解されたい。例えば、配列番号1のアミノ酸領域67~82への本明細書での言及は、配列番号334のアミノ酸領域67~82と同等であり、本明細書で交換可能に使用され得る。
「デルタ可変1」とは、Vδ1またはVd1とも称され得る。デルタ可変1ポリペプチド、またはこの領域を含有するTCR鎖をコードするヌクレオチド、またはこの領域を含むTCRタンパク質複合体は、「TRDV1」と称され得る。γδTCRのVδ1鎖と相互作用する抗体またはその断片はすべて、事実上、Vδ1に結合する抗体またはその断片であり、「抗TCRデルタ可変1抗体またはその断片」または「抗Vδ1抗体またはその断片」と称され得る。ヒトVδ1ポリペプチドとは、配列番号337に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを意味し得る。
「ガンマ可変2」とは、Vγ2またはVg2とも称され得る。ガンマ可変2ポリペプチド、またはこの領域を含有するTCR鎖をコードするヌクレオチド、またはこの領域を含むTCRタンパク質複合体は、「TRGV2」と称され得る。γδTCRのVγ2鎖と相互作用する抗体またはその断片はすべて、事実上、Vγ2に結合する抗体またはその断片であり、「抗TCRガンマ可変2抗体またはその断片」または「抗Vγ2抗体またはその断片」と称され得る。ヒトVγ2ポリペプチドとは、配列番号335に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを意味し得る。
「ガンマ可変8」とは、Vγ8またはVg8とも称され得る。ガンマ可変8ポリペプチド、またはこの領域を含有するTCR鎖をコードするヌクレオチド、またはこの領域を含むTCRタンパク質複合体は、「TRGV8」と称され得る。γδTCRのVγ8鎖と相互作用する抗体またはその断片はすべて、事実上、Vγ8に結合する抗体またはその断片であり、「抗TCRガンマ可変8抗体またはその断片」または「抗Vγ8抗体またはその断片」と称され得る。ヒトVγ8ポリペプチドとは、配列番号336に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを意味し得る。
「抗体」という用語は、少なくとも1つの抗原結合部位(ABS)を含む、少なくとも1つの抗体可変ドメインを含む、任意の抗体タンパク質構築物を含む。抗体には、IgA型、IgG型、IgE型、IgD型、IgM型(及び、そのサブタイプ)の免疫グロブリンが含まれるが、これらに限定されない。2つの同一の重鎖(H)鎖ポリペプチド及び2つの同一の軽(L)鎖ポリペプチドから組み立てられた免疫グロブリンG(IgG)抗体の全体的な構造は十分に確立されており、哺乳動物で高度に保存されている(Padlan(1994)Mol.Immunol.31:169-217)。
従来の抗体または免疫グロブリン(Ig)は、4つのポリペプチド鎖、2つの重(H)鎖と2つの軽(L)鎖を含むタンパク質である。各鎖は、定常領域と可変ドメインに分割される。重(H)鎖可変ドメインは本明細書ではVHと略され、軽(L)鎖可変ドメインは本明細書ではVLと略される。これらのドメイン、それに関連するドメイン及びそれに由来するドメインは、本明細書では免疫グロブリン鎖可変ドメインと称され得る。VHドメイン及びVLドメイン(VH領域及びVL領域とも称される)は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存されている領域と共に散在する、相補性決定領域(CDR)と称される領域に更に分割され得る。フレームワーク領域及び相補性決定領域は、明確に定義されている(Kabat et al.Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition U.S.Department of Health and Human Services,(1991)NIH Publication Number91-3242)。CDR配列について別の番号付け規則もある。例えば、Chothia et al.(1989)Nature342:877-883に記載。従来の抗体において、各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端へと以下の順序、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配列される、3つのCDR及び4つのFRからなる。2つの重免疫グロブリン鎖及び2つの軽免疫グロブリン鎖の従来の抗体四量体は、例えばジスルフィド結合によって相互接続された重免疫グロブリン鎖及び軽免疫グロブリン鎖、ならびに同様に接続された重鎖で形成される。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2及びCH3を含む。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLからなる。重鎖の可変ドメイン及び軽鎖の可変ドメインは、抗原と相互作用する結合ドメインである。抗体の定常領域は、通常、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体系の第1の構成要素(C1q)を含めた、宿主組織または因子への抗体の結合を媒介する。
本明細書で使用する場合、抗体の断片(「抗体断片」、「免疫グロブリン断片」、「抗原結合断片」または「抗原結合ポリペプチド」とも称され得る)は、標的に特異的に結合する抗体の一部(または前記一部を含有する構築物)、γδT細胞受容体のガンマ可変4(Vγ4)鎖(例えば、1つ以上の免疫グロブリン鎖が完全長ではないが標的に特異的に結合する分子)と称される。抗体断片という用語に含まれる結合断片の例には、以下が含まれる。
(i)Fab断片(VLドメイン、VHドメイン、CLドメイン及びCH1ドメインからなる一価の断片)、
(ii)F(ab’)2断片(ヒンジ領域におけるジスルフィド架橋により結合される2つのFab断片からなる二価の断片)、
(iii)Fd断片(VHドメイン及びCH1ドメインからなる)、
(iv)Fv断片(抗体の単一群のVLドメイン及びVHドメインからなる)、
(v)一本鎖可変断片scFv(組換え法を使用して、VL領域とVH領域が対になって1価の分子を形成する1本のタンパク質鎖として作製されるのを可能にする合成リンカーによって結合したVLドメイン及びVHドメインからなる)、
(vi)VH(VHドメインからなる免疫グロブリン鎖可変ドメイン)、
(vii)VL(VLドメインからなる免疫グロブリン鎖可変ドメイン)、
(viii)ドメイン抗体(dAb、VHドメインまたはVLドメインのいずれかからなる)、
(ix)ミニボディ(CH3ドメインを介して結合されているscFv断片の対からなる)、
(x)ダイアボディ(小さなペプチドリンカーによって別の抗体からのVLドメインに接続された1つの抗体からのVHドメインからなる、scFv断片の非共有結合二量体からなる)。
「ヒト抗体」とは、ヒト生殖系免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する抗体を指す。前記ヒト抗体を投与されたヒト対象は、前記抗体内に含有される一次アミノ酸に対する種間抗体応答(例えば、HAMA-ヒト抗マウス抗体-応答と称される)を生成しない。前記ヒト抗体は、例えばCDR、特にCDR3において、ヒト生殖系免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、ランダムまたは部位特異的突然変異誘発または体細胞突然変異によって導入される突然変異)を含み得る。しかしながら、前記用語は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植されている抗体を含むことを意図していない。宿主細胞内に形質転換された組換え発現ベクターを使用して発現した抗体、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離された抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子について遺伝子導入した動物(例えば、マウス)から単離された抗体など組換え手段により調製、発現、作成もしくは単離されたヒト抗体、または他のDNA配列へのヒト免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを含有する任意の他の手段により調製、発現、作成もしくは単離された抗体は、「組換えヒト抗体」とも称され得る。
非ヒト免疫グロブリン可変ドメインのフレームワーク領域の少なくとも1つのアミノ酸残基をヒト可変ドメインからの対応する残基で置換することは、「ヒト化」と称される。可変ドメインのヒト化は、ヒトの免疫原性を低下させ得る。
「特異性」とは、特定の抗体もしくはその断片が結合できる異なる種類の抗原または抗原決定基の数を指す。抗体の特異性は、特定の抗原を固有の分子実体として認識し、それを別の抗原と区別する抗体の能力である。抗原またはエピトープに「特異的に結合する」抗体は、当技術分野でよく理解されている用語である。分子が、他の標的との反応よりも特定の標的抗原またはエピトープとより頻繁に、より迅速に、より持続的に及び/またはより高い親和性で反応する場合、前記分子は「特異的結合」を示すと言われる。抗体が、他の物質と結合するよりも高い親和性、結合活性で、より容易に及び/または高い持続性で結合する場合、前記抗体は、標的抗原またはエピトープに「特異的に結合する」。結合が関連性のない結合剤と比較して統計的に有意である場合、抗体(またはその断片)は、標的に特異的に結合するとみなされ得る。
抗原と抗原結合ポリペプチドとの解離に関する平衡定数(KD)によって表される「親和性」とは、抗原決定基と抗体(またはその断片)上の抗原結合部位との間の結合強度の尺度である。KDの値が小さいほど、抗原決定基と抗原結合ポリペプチドとの間の結合強度は強くなる。あるいは、親和性は、親和定数(KA)、1/KDとして表すこともできる。親和性は、目的の特定の抗原に応じて、既知の方法で決定することができる。例えば、KDは、表面プラズモン共鳴によって決定され得る。
10-6未満の任意のKD値は、結合を示しているとみなされる。抗体またはその断片の抗原または抗原決定基への特異的結合は、例えば、スキャッチャード分析及び/またはラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素イムノアッセイ(EIA)及びサンドイッチ競合アッセイなどの競合結合アッセイ、平衡透析、平衡結合、ゲル濾過、ELISA、表面プラズモン共鳴、または分光法(例えば蛍光アッセイを使用)、ならびに当技術分野で既知のこれらの様々な変形を含む、任意の適切な既知の方法で決定することができる。
「結合活性」は、抗体またはその断片と関連する抗原との間の結合の強さの尺度である。結合活性は、抗原決定基と抗体上のその抗原結合部位との間の親和性、及び抗体上に存在する適切な結合部位の数の両方に関連している。
「ヒト組織Vγ4+細胞」ならびに「造血及び血液Vγ4+細胞」ならびに「腫瘍浸潤リンパ球(TIL)Vγ4+細胞」は、それぞれヒト組織もしくは造血血液系もしくはヒト腫瘍に含まれる、またはそれらに由来するVγ4+細胞として定義される。すべての前記細胞型は、それらの(i)位置またはそれらが由来する場所、及び(ii)Vγ4+TCRのそれらの発現によって同定することができる。
適切には、抗体またはその断片(すなわち、ポリペプチド)は単離される。「単離された」ポリペプチドは、元の環境から取り出されたものである。「単離された」という用語を使用して、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体(例えば、Vγ4に特異的に結合する単離された抗体またはその断片は、Vγ4以外の他の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)を指すことができる。「単離された」という用語を使用して、医薬組成物の有効成分として処方された場合、単離された抗体が、治療的に投与されるのに十分な純度である、または少なくとも70%~80%(w/w)の純度である、より好ましくは少なくとも80%~90%(w/w)の純度である、更により好ましくは90~95%の純度である、及び最も好ましくは少なくとも95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%(w/w)の純度である調整剤を指すこともできる。
適切には、本発明で使用されるポリヌクレオチドは単離されている。「単離された」ポリヌクレオチドは、元の環境から除去されたものである。例えば、天然に存在するポリヌクレオチドは、それが天然系で共存する材料のいくつかまたはすべてから分離されている場合に単離されている。ポリヌクレオチドは、例えば、それがその自然環境の一部ではないベクターにクローン化されている場合、またはそれがcDNA内に含まれている場合、単離されたとみなされる。
抗体またはその断片は、天然に存在する対立遺伝子変異体及び突然変異体または他の任意の天然には存在しない変異体も含む「機能的に活性な変異体」であり得る。当技術分野で既知なように、対立遺伝子変異体は、ポリペプチドの生物学的機能を本質的に変化させない1つ以上のアミノ酸の置換、欠失または付加を有することを特徴とする(ポリ)ペプチドの代替形態である。非限定的な例として、CDRを含有するフレームワークが改変されるとき、CDR自体が改変されるとき、前記CDRが代替のフレームワークにグラフトされるとき、またはN末端もしくはC末端の伸長が組み込まれるとき、前記機能的に活性な変異体は依然として機能し得る。更に、CDR含有結合ドメインは、別の抗体と共有されるものなどの異なるパートナー鎖と対にされ得る。いわゆる「共通の」軽鎖または「共通の」重鎖と共有した場合、前記結合ドメインは依然として機能し得る。更に、前記結合ドメインは、多量体化されたときに機能し得る。更に、「抗体またはその断片」はまた、VHもしくはVLもしくは定常ドメインが異なるカノニカル配列(例えば、IMGT.orgに記載されているような)から離れてまたはそれに向かって改変され、かつ依然として機能する機能性変異体を含み得る。
2つの密接に関連するポリペプチド配列を比較する目的で、第1のポリペプチド配列と第2のポリペプチド配列との間の「%の配列同一性」とは、ポリペプチド配列の標準設定(BLASTP)を使用するNCBI BLASTv2.0を使用して計算され得る。2つの密接に関連するポリヌクレオチド配列を比較する目的で、第1のヌクレオチド配列と第2のヌクレオチド配列との間の「%の配列同一性」とは、ヌクレオチド配列の標準設定(BLASTN)を使用するNCBI BLASTv2.0を使用して計算され得る。
ポリペプチド配列またはポリヌクレオチド配列は、それらがその全長にわたって100%の配列同一性を共有する場合、他のポリペプチド配列またはポリヌクレオチド配列と同じまたは「同一」であると言われる。配列内の残基は、左から右に、すなわちポリペプチドのN末端からC末端に、ポリヌクレオチドの5’末端から3’末端に番号が付けられる。
いくつかの実施形態において、配列の任意の特定の%の配列同一性とは、抗体の6つすべてのCDRの配列なしで計算される。例えば、抗Vγ4抗体またはその抗原結合断片は、特定の可変重鎖領域配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有する可変重鎖領域配列、及び/または特定の可変軽鎖領域配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有する可変軽鎖領域配列を含み得、任意のアミノ酸変異は、可変重鎖領域配列及び可変軽鎖領域配列のフレームワーク領域でのみ発生する。そのような実施形態において、特定の配列同一性を有する抗Vγ4抗体またはその断片は、対応する抗Vγ4抗体またはその断片の完全な重鎖及び軽鎖CDR1、CDR2ならびにCDR3配列を保持する。
配列間の「差異」とは、第1の配列と比較して、第2の配列の位置における単一のアミノ酸残基の挿入、欠失または置換を指す。2つのポリペプチド配列は、1つ、2つまたはそれ以上のそのようなアミノ酸の差異を含むことができる。第1の配列と他の点では同一である(100%の配列同一性)第2の配列の挿入、欠失または置換により、配列同一性の割合が減少する。例えば、同一の配列が9アミノ酸残基長である場合、第2の配列の1つの置換により、88.9%の配列同一性になる。第1のポリペプチド配列及び第2のポリペプチド配列が9のアミノ酸残基長であり、6の同一の残基を共有する場合、第1のポリペプチド配列及び第2のポリペプチド配列は、66%を超える同一性を共有する(第1のポリペプチド配列及び第2のポリペプチド配列は、66.7%の同一性を共有する)。
あるいは、第1の参照ポリペプチド配列を第2の比較ポリペプチド配列と比較する目的で、第2の配列を生成するために第1の配列に対して行われた付加、置換及び/または欠失の数は確認され得る。「付加」とは、第1のポリペプチドの配列への1つのアミノ酸残基の付加である(第1のポリペプチドのいずれかの末端での付加を含む)。「置換」とは、第1のポリペプチドの配列における1つのアミノ酸残基を1つの異なるアミノ酸残基で置換することである。前記置換は、保存的でも非保存的でもよい。「欠失」とは、第1のポリペプチドの配列からの1つのアミノ酸残基の欠失である(第1のポリペプチドのいずれかの末端での欠失を含む)。
3文字及び1文字の表記を使用して、天然に存在するアミノ酸は以下のように表される。グリシン(GまたはGly)、アラニン(AまたはAla)、バリン(VまたはVal)、ロイシン(LまたはLeu)、イソロイシン(IまたはIle)、プロリン(PまたはPro)、フェニルアラニン(FまたはPhe)、チロシン(YまたはTyr)、トリプトファン(WまたはTrp)、リシン(KまたはLys)、アルギニン(RまたはArg)、ヒスチジン(HまたはHis)、アスパラギン酸(DまたはAsp)、グルタミン酸(EまたはGlu)、アスパラギン(NまたはAsn)、グルタミン(QまたはGln)、システイン(CまたはCys)、メチオニン(MまたはMet)、セリン(SまたはSer)及びスレオニン(TまたはThr)。残基がアスパラギン酸またはアスパラギンであり得る場合、記号AsxまたはBを使用し得る。残基がグルタミン酸またはグルタミンである得る場合、記号GlxまたはZを使用し得る。文脈で別段の定めがない限り、アスパラギン酸への言及にはアスパラギン酸塩が含まれ、グルタミン酸にはグルタミン酸塩が含まれる。
「保存的」アミノ酸置換は、アミノ酸残基が類似の化学構造の別のアミノ酸残基で置き換えられ、ポリペプチドの機能、活性または他の生物学的特性にほとんど影響を及ぼさないと予想されるアミノ酸置換である。そのような保存的置換は、適切には、以下の群内の1つのアミノ酸が同じ群内からの別のアミノ酸残基によって置換される置換である。

Figure 2023514437000002
適切には、疎水性アミノ酸残基は非極性アミノ酸である。より適切には、疎水性アミノ酸残基は、V、I、L、M、F、WまたはCから選択される。いくつかの実施形態において、疎水性アミノ酸残基は、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシンまたはトリプトファンから選択される。
本明細書で使用する場合、ポリペプチド配列の番号付けならびにCDR及びFRの定義は、Kabatシステムに従って定義されるとおりである(Kabat et al.,1991、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。第1のポリペプチド配列と第2のポリペプチド配列との間の「対応する」アミノ酸残基は、第2の配列のアミノ酸残基とKabatシステムに従って同じ位置を共有する第1の配列のアミノ酸残基であり、一方で第2の配列は、第1の配列とは同一性が異なる場合がある。フレームワーク及びCDRがKabatの定義に従って同じ長さである場合、適切に対応する残基は同じ番号(及び文字)を共有する。アラインメントは、手動で、または例えば、標準設定を使用するNCBI BLAST v2.0(BLASTPまたはBLASTN)などの配列アラインメントのための既知のコンピューターアルゴリズムを使用することによって達成することができる。
本明細書での「エピトープ」とは、抗体またはその断片によって特異的に結合される標的の一部を指す。エピトープは「抗原決定基」とも称され得る。抗体は、両方が同一または立体的に重複するエピトープを認識する場合、別の抗体と「本質的に同じエピトープ」に結合する。2つの抗体が同一または重複するエピトープに結合するかどうかを判断するために一般的に使用される方法は、競合アッセイである。これは、標識抗原または標識抗体のいずれかを使用して複数の様々な形式で構成され得る(例えば、放射性標識もしくは酵素標識を使用したウェルプレート、または抗原発現細胞でのフローサイトメトリー)。抗体は、両方が同一のエピトープを認識する場合(つまり、抗原と抗体の間のすべての接触点が同じである場合)、別の抗体と「同じエピトープ」に結合する。例えば、抗体/抗原架橋結合MS、HDX、X線結晶解析、クライオ電子顕微鏡、突然変異誘発などの特性評価法を用いて、抗原の特定領域におけるすべての接触点が同じであると同定された場合、抗体は別の抗体と同じエピトープに結合し得る。
更に、このような特性評価法を活用して、同一の接触点のすべてではないがいくつかを認識することによって、本質的に同じエピトープに結合する抗体を特性評価することも可能である。具体的には、このような抗体は、特定の抗原領域において十分な数の同一の接触点を共有して、ほぼ同等の技術的効果及び/または同等の抗原相互作用の選択性を提供し得る。更に、抗体が本質的に同じエピトープを認識し、ほぼ同等の技術的効果及び/または相互作用の選択性を付与するいくつかの場合において、最N末端の抗原接触点から最C末端の抗原接触点までを含む抗原接触の全体によってエピトープ結合フットプリントを定義することも有用であり得る。
タンパク質標的に見られるエピトープは、「線状エピトープ」または「配座エピトープ」として定義され得る。線状エピトープは、タンパク質抗原のアミノ酸の連続配列によって形成される。配座エピトープは、タンパク質配列が不連続であるが、タンパク質がその三次元構造に折りたたまれると一緒になるアミノ酸で形成されている。
本明細書で使用する場合「ベクター」という用語は、核酸分子であって、それが連結した別の核酸を輸送することができる核酸分子を指すよう意図されている。ベクターの一種には「プラスミド」があり、これは、追加のDNAセグメントがライゲーションされ得る円形の二本鎖DNAループを指す。別の種類のベクターはウイルスベクターであり、追加のDNAセグメントがウイルスゲノムにライゲーションされ得る。特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞における自己複製が可能である(例えば、細菌起源の複製を有する細菌ベクターならびにエピソーム哺乳動物及び酵母ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入の際に宿主細胞のゲノムに組み込まれ得、それにより、宿主ゲノムと共に複製される。更に、特定のベクターは、それらが作動可能に結合された遺伝子の発現を司ることができる。このようなベクターは、本明細書において「組換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と称される。一般に、組換えDNA技法で利用される発現ベクターは、プラスミドの形態である場合が多い。本明細書において「プラスミド」及び「ベクター」は、プラスミドが最も一般的に使用されるベクターの形態であるため、同じ意味で使用され得る。しかしながら、同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)、ならびにバクテリオファージ及びファージミド系などの他の形態の発現ベクターも含むことが意図されている。本明細書で使用する場合、「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)という用語は、組換え発現ベクターが導入されている細胞を指すことが意図されている。このような用語は、特定の対象細胞だけでなく、例えば、子孫が、その後任意に保存、提供、販売、譲渡、または本明細書に記載の抗体またはその断片を製造するために利用される細胞株または細胞バンクを作製するために利用される場合、このような細胞の前記子孫を指すことが意図されている。
「対象」、「患者」または「個人」とは、治療される対象、特に哺乳動物対象を指す。哺乳動物対象には、ヒト、非ヒト霊長類、家畜(ウシなど)、競技用動物、またはイヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラットもしくはマウスなどの愛玩動物が含まれる。いくつかの実施形態において、対象はヒトである。代替の実施形態において、対象はマウスなどの非ヒト哺乳動物である。
「十分な量」という用語は、所望の効果を生成するのに十分な量を意味する。「治療上有効な量」という用語は、疾患または障害の症状を改善するのに有効な量である。予防は治療とみなすことができるため、治療上有効な量は「予防上有効な量」であり得る。
疾患もしくは障害の徴候もしくは症状の重症度、このような徴候もしくは症状が対象によって経験される頻度、またはその両方が減少した場合、疾患または障害は「改善」されている。
本明細書で使用する場合、「疾患または障害を治療すること」とは、対象が経験した疾患もしくは障害の少なくとも1つの徴候もしくは症状の頻度及び/または重症度を低減することを意味する。
本明細書で使用する場合、「がん」とは、細胞の異常な増殖または分裂を指す。一般的に、がん細胞の増殖及び/または寿命は、その周囲の正常な細胞及び組織の増殖及び/または寿命を超えており、協調していない。がんは、良性、前悪性または悪性であり得る。がんは、様々な細胞及び組織で発生する。
「炎症」とは、炎症を起こした細胞、細胞型、組織もしくは臓器をもたらす慢性または急性の免疫系の誘発を指す。
本明細書で使用する場合、「約」という用語は、指定された値より10%大きいもの及び10%低いものを含み、好適には指定された値より5%大きいもの及び5%低いものを含み、特に指定された値を含む。「間」という用語には、指定された境界の値が含まれる。
γδT細胞を調節する方法
本発明の第1の態様によれば、本明細書で定義される抗Vγ4抗体またはその断片をVγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、ガンマ可変4鎖(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法が提供される。抗体またはその断片を「投与する」ことは、Vγ4T細胞と「接触させる」ことを含むことが理解されるであろう。
Vγ4T細胞の調節には、
-例えば、Vγ4T細胞の数を選択的に増加させることまたはVγ4T細胞の生存を促進することによる、Vγ4T細胞の増殖、
-例えば、Vγ4T細胞能力を増加させる、すなわち標的細胞殺傷を増加させることによる、Vγ4T細胞の刺激、
-例えば、Vγ4T細胞の持続性を増加させることによる、Vγ4T細胞枯渇の防止、
-Vγ4T細胞の脱顆粒、
-例えば、Vγ4TCR細胞表面発現の下方制御による、すなわち、Vγ4TCRのインターナリゼーションもしくはVγ4TCRタンパク質の発現低下を引き起こすことによる、またはVγ4TCRを結合から遮断することによる、Vγ4T細胞の免疫抑制、
-例えば、Vγ4T細胞増殖を抑制することによる、またはVγ4T細胞死を誘発することによる(すなわち、Vγ4T細胞を殺傷する)、Vγ4T細胞数の減少が含まれ得る。
Vγ4T細胞のそのような調節には、例えば、Vγ4T細胞の活性化またはVγ4T細胞の阻害が含まれ得る。一実施形態において、Vγ4T細胞は、本明細書で定義される抗Vγ4抗体またはその断片を投与することによって活性化される。代替的な実施形態において、Vγ4T細胞は、本明細書で定義される抗Vγ4抗体またはその断片を投与することによって抑制される。代替的な実施形態において、Vγ4T細胞は、本明細書で定義される抗Vγ4抗体またはその断片を投与する際に抑制されない。
一実施形態において、Vγ4T細胞の調節は、抗TCRガンマ4可変抗体またはその断片を培養中のVγ4T細胞に投与することを含む(すなわち、in vitroまたはex vivo)。Vγ4T細胞は、混合細胞集団、例えば、他のリンパ球細胞型(例えば、αβT細胞またはNK細胞)を含む細胞集団中に存在し得る。
一実施形態において、Vγ4T細胞を含む細胞集団は、抗Vγ4抗体またはその断片の投与前に単離される(すなわち、本明細書に記載の試料から)。更なる実施形態において、細胞集団は、抗Vγ4抗体またはその断片の投与前にT細胞を濃縮する。更なる実施形態において、細胞集団は、抗Vγ4抗体またはその断片の投与前にγδT細胞を濃縮する。
方法はまた、γδT細胞の精製された画分を含む細胞集団で実施され得る。そのような実施形態において、細胞集団は、抗Vγ4抗体またはその断片の投与前に、試料中に存在するαβT細胞及び/またはNK細胞などのγδT細胞以外の細胞型が枯渇している。細胞集団は、加えてまたはあるいは、抗Vγ4抗体またはその断片の投与前に、T細胞及び/またはγδ細胞などのVγ4を含有し得る細胞型が豊富であり得る。例えば、試料を培養する前に、試料は、T細胞を濃縮するか、またはγδT細胞を濃縮するか、またはαβT細胞を枯渇させるか、または非γδT細胞を枯渇させることができる。一実施形態において、試料は、最初にαβT細胞を枯渇させ、次いでCD3+細胞を濃縮する。濃縮または枯渇は、濃縮する/枯渇させる表現型に関連する細胞表面上の分子に結合する抗体でコーティングされた磁気ビーズを使用するなど、当技術分野で既知の技術を使用して達成することができる。
細胞培養におけるリンパ球以外の細胞型の存在は、Vγ4細胞の増殖を抑制し得る。そのような細胞、例えば間質、上皮、腫瘍及び/または支持細胞は、培養前に除去することができる。したがって、一実施形態において、細胞集団は、培養中に間質細胞と直接接触しない。間質細胞の例として、線維芽細胞、周皮細胞、間葉細胞、角化細胞、内皮細胞及び非血液腫瘍細胞が挙げられる。好ましくは、培養中、リンパ球は線維芽細胞と直接接触しない。一実施形態において、細胞集団は、培養中に上皮細胞と直接接触しない。一実施形態において、細胞集団は、培養中に腫瘍細胞及び/または支持細胞と直接接触していない。
一実施形態において、方法は、実質的な間質細胞との接触の非存在下でVγ4T細胞を培養することを含む。更なる実施形態において、方法は、実質的な線維芽細胞との接触の非存在下でVγ4T細胞を培養することを含む。
一実施形態において、方法は、血清を実質的に含まない培地(例えば、無血清培地または血清代替物(SR)を含有する培地)でVγ4T細胞を培養することを含む。したがって、一実施形態において、方法は、無血清培地で培養することを含む。そのような無血清培地はまた、血清代替培地を含み得、血清代替物は、ヒトまたは動物由来の血清の使用を避けるために化学的に定義された成分に基づく。代替的な実施形態において、方法は、血清(例えば、ヒトAB血清またはウシ胎児血清(FBS))を含有する培地で培養することを含む。一実施形態において、培地は血清代替物を含有する。一実施形態において、培地は動物由来の製品を含有しない。
無血清培地で培養された試料は、濾過、沈殿、汚染及び血清の供給に関する問題を回避するという利点を有することが理解されるであろう。更に、動物由来製品は、臨床グレードのヒト治療薬の製造に使用するのに適していない。
一実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、可溶性または固定化された形態である。例えば、抗体またはその断片は、可溶型でVγ4T細胞に投与され得る。あるいは、抗体またはその断片がビーズまたはプレートなどの表面に結合または共有結合している場合(すなわち、固定化された形態)、抗体またはその断片をVγ4T細胞に投与することができる。一実施形態において、抗体は、Fcコーティングされたウェルなどの表面に固定化される。あるいは、抗体またはその断片は、細胞の表面に結合される(例えば、抗原提示細胞(APC)の表面に固定化される)。別の実施形態において、細胞集団が抗体と接触するとき、抗体は表面に固定化されない。
抗Vγ4抗体またはその断片が接触した細胞集団は、様々な種類の試料から得ることができる(単離方法は以下に更に記載する)。一実施形態において、試料は、非造血組織試料である。本明細書における「非造血組織」または「非造血組織試料」への言及には、皮膚(例えば、ヒトの皮膚)及び腸(例えば、ヒトの腸)が含まれる。非造血組織とは、血液、骨髄、リンパ組織、リンパ節組織または胸腺組織以外の組織である。一実施形態において、非造血組織試料は、皮膚(例えば、ヒトの皮膚)である。いくつかの実施形態において、細胞集団(例えば、γδT細胞)は、血液または滑液などの特定の種類の体液の試料から得られない。いくつかの実施形態において、細胞集団(例えば、γδT細胞)は皮膚(例えば、ヒトの皮膚)から得られ、これは当技術分野で既知の方法によって得ることができる。例えば、細胞集団は、非造血組織試料からの細胞の放出を容易にするように構成された合成足場上で非造血組織試料を培養することによって、非造血組織試料から得ることができる。あるいは、方法は、消化管(例えば、結腸または腸)、乳腺、肺、前立腺、肝臓、脾臓、膵臓、子宮、膣及び他の皮膚、粘膜または漿膜から得られる細胞集団(例えば、γδT細胞)に適用することができる。
代替的な実施形態において、試料は、造血試料またはその画分である(すなわち、細胞集団は造血試料またはその画分から得られる)。本明細書における「造血試料」または「造血組織試料」への言及には、血液(末梢血または臍帯血など)、骨髄、リンパ組織、リンパ節組織、胸腺組織及びこれらの画分または濃縮部分が含まれる。試料は、好ましくは、バフィーコート細胞、白血球除去産物、末梢血単核細胞(PBMC)及び低密度単核細胞(LDMC)を含む、末梢血または臍帯血またはこれらの画分を含む血液である。いくつかの実施形態において、試料は、ヒト血液またはその画分である。細胞は、密度勾配遠心分離などの当技術分野で既知の技術を使用して、血液試料から得ることができる。例えば、全血を等量のFICOLL-HYPAQUE上で層にし、続いて室温にて400xgで15~30分間遠心分離する。界面材料は、培地で収集かつ洗浄されて室温にて200xgで10分間遠心分離することができる低密度単核細胞を含む。
細胞集団は、がん組織試料、例えば腸、乳房または前立腺の腫瘍から得ることができる(すなわち、γδT細胞はがん組織試料にも存在し得る)。いくつかの実施形態において、細胞集団は、ヒトがん組織試料(例えば、固形腫瘍組織)に由来し得る。他の実施形態において、細胞集団は、ヒトがん組織以外(例えば、実質的な数の腫瘍細胞を含まない組織)の試料に由来し得る。例えば、細胞集団は、近くのまたは隣接するがん組織から離れた皮膚の領域(例えば、健康な皮膚)に由来し得る。したがって、いくつかの実施形態において、細胞集団は、がん組織(例えば、ヒトがん組織)から得られない。
細胞集団は、ヒトまたは非ヒト動物の組織から得ることができる。したがって、方法は、ヒトまたは非ヒト動物の組織から細胞集団を得る工程を更に含み得る。一実施形態において、試料は、ヒトから得られたものである。代替的な実施形態において、試料は、非ヒト動物対象から得られたものである。
γδT細胞の増殖
一実施形態において、調節は、Vγ4T細胞の活性化、特にVγ4T細胞の増殖を含む。したがって、本発明の一態様によれば、本明細書で定義される抗Vγ4抗体またはその断片をVγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、Vγ4T細胞を増殖させるex vivo方法が提供される。そのようなVγ4T細胞の増殖は、Vγ4T細胞数の選択的な増加によって及び/またはVγ4T細胞の生存の促進によって達成され得る。一実施形態において、Vγ4T細胞の増殖は、抗TCRガンマ4可変抗体またはその断片を培養中のVγ4T細胞に投与することを含む(すなわち、in vitroまたはex vivo)。Vγ4T細胞は、混合細胞集団、例えば、他のリンパ球細胞型(例えば、αβT細胞またはNK細胞)を含む細胞集団中に存在し得る。
したがって、本発明は、濃縮されたγδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)集団を作成するex vivo方法を提供する。濃縮された集団は、混合細胞集団またはその精製画分を抗体またはその断片と接触させることを含む方法によって単離された混合細胞集団(例えば、親/ドナーから採取した試料から得た)から作成することができる。前記抗体(またはその断片)は、γδTCRのVγ4鎖に特異的なエピトープに結合することによりVγ4T細胞を選択的に増殖させる。
また、本明細書で定義する方法に従って得られる増殖したVγ4T細胞集団も提供される。本発明のこの態様によれば、Vγ4T細胞のそのような増殖集団が、in vitroまたはex vivoで得られ得る及び/または増殖し得ることが理解されるであろう。一態様において、本明細書で定義される方法に従って得られた増殖したVγ4集団が提供され、Vγ4集団は、in vitroまたはex vivoで単離されかつ増殖する。
本明細書に記載の抗体またはその断片は、γδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)を増殖させる方法で使用され得る。これらの方法は、in vitroで実施することができる。増殖法がin vitroで実施される場合、抗体(またはその断片)は、上述のように得られた単離されたγδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)に適用され得る。いくつかの実施形態において、γδT細胞は、非造血組織試料から単離された細胞集団から増殖される。代替的な実施形態において、γδT細胞は、血液試料などの造血組織試料から単離された細胞集団から増殖される。
γδT細胞の増殖(例えば、Vγ4T細胞)は、本明細書に記載の抗体またはその断片、及びサイトカインの存在下で試料を培養することを含み得る。サイトカインには、インターロイキン、リンホカイン、インターフェロン、コロニー刺激因子及びケモカインが含まれ得る。一実施形態において、サイトカインは、インターロイキン-2(IL-2)、インターロイキン-4(IL-4)、インターロイキン-6(IL-6)、インターロイキン-7(IL-7)、インターロイキン-8(IL-8)、インターロイキン-9(IL-9)、インターロイキン-12(IL-12)、インターロイキン-18(IL-18)、インターロイキン-21(IL-21)、インターロイキン-33(IL-33)、インスリン様増殖因子1(IGF-1)、インターロイキン-1β(IL-1β)、インターフェロン-γ(IFN-γ)及び間質細胞由来因子-1(SDF-1)からなる群から選択される。本明細書に記載のサイトカインへの言及は、培養中のVγ4T細胞に対する同様の生理学的効果を促進する能力に関して前記サイトカインと同じ活性を有する任意の化合物を含み得、模倣物またはその機能的同等物を含むがこれらに限定されない。
一実施形態において、前記サイトカインは、サイトカインの共通サイトカイン受容体ガンマ鎖(γc)ファミリーである。更なる実施形態において、γcサイトカインは、IL-2、IL4、IL-7、IL-9、IL-12、IL-15、IL-21またはこれらの混合物から選択される。
使用されるサイトカイン(例えば、インターロイキン)は、ヒトまたは動物由来であってよく、好ましくはヒト由来であり得る。それは、野生型タンパク質、または任意の生物学的に活性な断片もしくは変異体であり得、すなわち、その受容体に結合できるものであり得る。そのような結合は、本発明による方法の条件下でγδT細胞の活性化を誘導し得る。より好ましくは、サイトカインは、例えばペプチド、ポリペプチドまたは生物学的に活性なタンパク質などの別の分子と融合または複合体化された可溶型であり得る。好ましくは、ヒト組換えサイトカインが使用される。より好ましくは、インターロイキン濃度の範囲は、1~10000U/mlの間、更により好ましくは100~1000U/mlの間で変動し得る。
更なる実施形態において、サイトカインはケモカインである。ケモカインは、γδT細胞を得るために使用される試料に応じて変化しかつ選択されることが更に理解されるであろう。
一実施形態において、方法は、IL-2、IL-9及び/またはIL-15の存在下で細胞集団を培養することを含む。更なる実施形態において、方法は、IL-2の存在下で細胞集団を培養することを含む。一実施形態において、方法は、IL-2及び/またはIL-15(すなわち、IL2、IL-15またはこれらの組み合わせ)の存在下で細胞集団を培養することを含む。代替的な実施形態において、方法は、IL-9及び/またはIL-15(すなわち、IL9、IL-15またはこれらの組み合わせ)の存在下で細胞集団を培養することを含む。一実施形態において、方法は、IL-2、IL-9及び/またはIL-15ならびに追加の増殖因子(例えば、IL-21)の存在下の細胞集団を含む。他の実施形態において、方法は、IL-2及び/またはIL-15以外の増殖因子を欠く培地で細胞集団を培養することを含む。代替的な実施形態において、方法は、IL-9及び/またはIL-15以外の増殖因子を欠く培地で細胞集団を培養することを含む。更なる実施形態において、方法は、IL-2、IL-9及び/またはIL-15を補充した基本培地からなる培地で細胞集団を培養することを含む。更なる実施形態において、方法は、IL-2及び/またはIL-15を補充した基本培地からなる培地で細胞集団を培養することを含む。
一実施形態において、方法は、IL-15、ならびにIL-2、IL-4、IL-21、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-12、IL-18、IL-33、IGF-1、IL-1β、IFN-γ、ヒト血小板溶解物(HPL)及び間質細胞由来因子-1(SDF-1)からなる群から選択される因子の存在下で細胞集団を培養することを含む。
γδT細胞の増殖は、少なくとも1つの更なるT細胞マイトジェンの存在下で試料を培養することを含み得る。「T細胞マイトジェン」(「γδTCRアゴニスト」とも呼ばれる)という用語は、これらに限定されないがフィトヘマグルチニン(PHA)及びコンカナバリンA(ConA)などの植物レクチンならびに非植物起源のレクチンを含む、TCRシグナル伝達を介してT細胞を刺激することができる任意の薬剤を意味する。一実施形態において、T細胞マイトジェンは、抗CD3モノクローナル抗体(mAb)である。他のマイトジェンには、ホルボール12-ミリステート-13-アセテート(TPA)及びメゼレインなどのその関連化合物、または細菌化合物(例えば、ブドウ球菌エンテロトキシンA(SEA)及び連鎖球菌タンパク質A)が含まれる。T細胞マイトジェンは可溶性でも固定化されていてもよく、1つを超えるT細胞マイトジェンを増殖方法に使用してもよい。
本明細書で使用する場合、「増殖した」または「増殖したγδT細胞の集団」への言及は、増殖していない集団よりも大きいか、または増殖していない集団よりも多数の細胞を含有する細胞集団を含む。そのような集団は、集団内の割合もしくは特定の細胞型の増殖を伴う多数集団、少数集団または混合集団であり得る。「増殖方法」という用語は、増殖または増殖した集団をもたらすプロセスを指すことを理解されたい。したがって、増殖または増殖した集団は、増殖工程を行っていない集団または増殖工程の前の集団と比較して、数が多いか、またはより多くの数の細胞を含み得る。増殖を示す(例えば、倍数増加または倍数増殖)ために本明細書で示される任意の数字は、細胞集団の数もしくはサイズまたは細胞数の増加を示し、増殖量を示す。
一実施形態において、方法は、細胞集団を少なくとも5日間(例えば、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも18日間、少なくとも21日間、少なくとも28日間、またはそれ以上、例えば、5日間~40日間、7日間~35日間、14日間~28日間、14日間~21日間または約14日間)培養することを含む。更なる実施形態において、方法は、細胞集団を少なくとも7日間、例えば、少なくとも11日間または少なくとも14日間培養することを含む。
更なる実施形態において、方法は、細胞集団を一定の期間(例えば、少なくとも5日間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも18日間、少なくとも21日間、少なくとも28日間、またはそれ以上、例えば、5日間~40日間、7日間~35日間、14日間~28日間、14日間~21日間または約14日間)、増殖したγδT細胞集団を産生するのに有効な量で培養することを含む。
一実施形態において、細胞集団は、少なくとも7~45日間、7~21日間、7~18日間または7~14日間など5~60日の期間培養される。方法が単離培養期間(例えば、14~21日間などの1~40日間)を含む場合、単離及び増殖工程は、いくつかの実施形態において、21日~39日の間続くことができる。
方法は、培養中に抗Vγ4抗体またはその断片及び/または増殖因子の定期的な添加を含み得る。例えば、抗Vγ4抗体またはその断片及び/または増殖因子は、2~5日ごと、より好ましくは3~4日ごとに添加することができる。一実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片及び/または増殖因子は、培養の7日後に添加され、その後2~3日ごとに添加される。
増殖方法は、参照集団よりも数が多い増殖したγδT細胞集団を提供する。いくつかの実施形態において、増殖したγδT細胞集団(例えば、Vγ4T細胞)は、増殖工程前のγδT細胞の単離された集団よりも数が多い(例えば、増殖工程前のγδT細胞の単離された集団と比較して、数が少なくとも2倍、数が少なくとも5倍、数が少なくとも10倍、数が少なくとも25倍、数が少なくとも50倍、数が少なくとも60倍、数が少なくとも70倍、数が少なくとも80倍、数が少なくとも90倍、数が少なくとも100倍、数が少なくとも200倍、数が少なくとも300倍、数が少なくとも400倍、数が少なくとも500倍、数が少なくとも600倍、数が少なくとも1,000倍またはそれ以上)。一実施形態において、増殖したγδT細胞集団(例えば、Vγ4T細胞)は、抗体またはその断片の存在なしで同じ時間培養した集団よりも数が多くなる。いくつかの実施形態において、増殖したγδT細胞集団(例えば、Vγ4T細胞)は、ヒトIgG1などのアイソタイプ対照の存在下で同じ時間培養した集団よりも数が多くなる。
増殖方法は、参照集団よりも高い割合のVγ4T細胞を有する増殖したVγ4T細胞集団を提供する。いくつかの実施形態において、増殖したVγ4T細胞集団は、約50%を超えるVγ4T細胞、例えば、約55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、87%、90%、91%、92%、93%、94%または95%を超えるVγ4T細胞を含有する。更なる実施形態において、増殖したVγ4T細胞集団は、約70%を超えるVγ4T細胞など約60%を超えるVγ4T細胞を含有する。
γδT細胞の増殖に使用するのに適した多数の基礎培地が利用可能であり、特に血清または血漿の存在下で、AIM-V、Iscoves培地及びRPMI-1640(Life Technologies)、EXVIVO-10、EXVIVO-15またはEXVIVO-20(Lonza)が利用可能である。培地には、血清、血清タンパク質及び抗生物質などの選択剤など本明細書で定義される他の培地因子を補充することができる。例えば、いくつかの実施形態において、RPMI-1640培地は、2mMグルタミン、10%FBS、10mMのHEPES、pH7.2、1%ペニシリン-ストレプトマイシン、ピルビン酸ナトリウム(1mM、Life Technologies)、非必須アミノ酸(例えば、100μMのGly、Ala、Asn、Asp、Glu、Pro及びSer、1XMEM非必須アミノ酸(Life Technologies))及び/または10μl/Lのβ-メルカプトエタノールを含有する。いくつかの実施形態において、培地は、5%のヒトAB血清、ピルビン酸ナトリウム(1mM、Life Technologies)及びペニシリン/ストレプトマイシンを補充したRPMI-1640を含む。代替的な実施形態において、AIM-V培地にCTS免疫血清代替物及びアムホテリシンBを補充することができる。特定の実施形態において、培地に更に、本明細書に記載のIL-2、IL-4、IL-9及び/またはIL15を補充することができる。好都合なことに、細胞は、単離及び/または増殖中、適切な培地で5%のCOを含有する加湿雰囲気で37℃にて培養される。
γδT細胞の増殖培養における他の因子の添加もまた使用され得る。一実施形態において、そのような因子は、γδT細胞の増殖を選択的に促進する増殖において使用される。例えば、増殖は、インターロイキンなどの外因性サイトカインの増殖培養への添加を更に含み得る。そのような増殖は、IL-2及びIL-15の存在下でγδT細胞を培養することを含み得る。あるいは、増殖は、IL-9及びIL-15の存在下でγδT細胞を培養することを含み得る。任意の増殖工程は、増殖したγδT細胞集団を産生するのに有効な期間にわたって実施されることが理解されよう。
γδT細胞を増殖させる方法は、5日未満(例えば、4.5日未満、4.0日未満、3.9日未満、3.8日未満、3.7日未満、3.6日未満、3.5日未満、3.4日未満、3.3日未満、3.2日未満、3.1日未満、3.0日未満、2.9日未満、2.8日未満、2.7日未満、2.6日未満、2.5日未満、2.4日未満、2.3日未満、2.2日未満、2.1日未満、2.0日未満、46時間未満、42時間未満、38時間未満、35時間未満、32時間未満)の集団倍加時間を含み得る。
γδT細胞を単離する方法
本明細書に記載されるように、抗体(またはその断片)は、培養中のγδT細胞、すなわち、試料から得られたγδT細胞に適用され得る。一実施形態において、細胞集団は、抗Vγ4抗体またはその断片を投与する前に試料から単離される。したがって、試料から単離されたγδT細胞の集団(例えば、Vγ4T細胞を含む細胞集団)に、本明細書で定義される抗Vγ4抗体またはその断片を投与することを含む、Vγ4T細胞を調節する(特に、増殖させる)方法が提供される。
本明細書における細胞、特にγδT細胞の「単離」または「単離すること」への言及は、細胞が組織または細胞のプールから除去、分離、精製、濃縮、または別の方法で取り出される方法またはプロセスを指す。そのような言及には、「分離された」、「除去された」、「精製された」、「濃縮された」などの用語が含まれることを理解されたい。γδT細胞の単離には、無傷の非造血組織試料からのもしくは非造血組織の間質細胞(例えば、線維芽細胞または上皮細胞)からの細胞の単離、または分離が含まれる。そのような単離は、あるいはまたは加えて、他の造血細胞(例えば、αβT細胞または他のリンパ球)からのγδT細胞の単離または分離を含み得る。単離は、例えば、組織外植片または生検が単離培養物に置かれた時点から開始し、遠心分離もしくは単離された細胞集団を増殖培養に移すための他の手段などによって細胞が培養物から収集された時点、もしくは細胞が他の目的に使用された時点、または元の組織外植片もしくは生検を培養物から除去した時点で終了する、定義された期間であり得る。単離工程は、少なくとも約3日間~約45日間であり得る。一実施形態において、単離工程は、少なくとも約10日間~少なくとも28日間である。更なる実施形態において、単離工程は、少なくとも14日間~少なくとも21日間である。したがって、単離工程は、少なくとも3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、21日間、22間日、23日間、24日間、25日間、26日間、27日間、28日間、29日間、30日間、31日間、32日間、約35日間、約40日間、または約45日間であり得る。細胞増殖は、この単離工程では実質的ではないかもしれないが、必ずしもないとは限らないことが理解できる。実際、当業者であれば、単離された細胞がまた分裂を開始して、試料を含有する単離容器内で複数のそのような細胞を生成し得ることを認識する。
したがって、本明細書における「単離されたγδT細胞」、「単離されたγδT細胞集団」または「γδT細胞の単離された集団」への言及は、細胞が無傷の(非造血組織)試料内に含有される細胞と実質的に接触しないように、元の非造血組織試料などの試料から単離、分離、除去、精製または濃縮されたγδ細胞を指すと理解されるであろう。本明細書における「単離されたVγ4T細胞」、「単離されたVγ4T細胞集団」、「Vγ4T細胞の単離された集団」、「分離されたVγ4T細胞」、「分離されたVγ4T細胞集団」または「Vγ4T細胞の分離された集団」への言及は、細胞が無傷の(非造血組織)試料内に含有される細胞と実質的に接触しないように、元の非造血組織試料などの試料から単離、分離、除去、精製または濃縮されたVγ4T細胞を指すと理解されるであろう。
非造血組織常在リンパ球は、例えば、確実にピペットで分注することによって皮膚線維芽細胞などの間質細胞から採取及び分離することができる。採取したリンパ球は、処理中に緩んだ可能性のある線維芽細胞凝集体を保持するために、40μmのナイロンメッシュを通して更に洗浄し得る。リンパ球はまた、例えばCD45抗体を使用する蛍光または磁気関連細胞選別を使用して単離することもできる。
γδT細胞の単離は、少なくとも1つのサイトカインの存在下で試料を培養することを含み得る。例えば、方法は、少なくともケモカインなどの薬剤の存在下で試料を培養することを含み得る。ケモカインは、単離されるγδT細胞に応じて選択されることが更に理解されるであろう。更に、ケモカインは異なり、γδT細胞の単離に使用される試料に応じて選択される。
γδT細胞の単離は、少なくとも1つのサイトカインの存在下で試料を更に培養することを含み得る。前記サイトカインは、最初の培養で使用されたサイトカインと異なっていてもよい。
単離方法は、試料を培養することを含み得る。本明細書における「培養」への言及は、試料から単離、分離、除去、精製または濃縮された細胞を含む試料を、増殖因子及び/または細胞及び/または試料が必要とする及び/または好む必須栄養素を含む培地に添加することを含む。そのような培養条件は、試料から単離される細胞または細胞集団に従って適合され得るか、または試料から単離及び増殖される細胞または細胞集団に従って適合され得ることが理解されるであろう。
特定の実施形態において、試料の培養は、試料からのγδT細胞の単離に十分な期間である。特定の実施形態において、培養期間は少なくとも14日間である。特定の実施形態において、培養期間は、45日未満、例えば30日未満、例えば25日未満である。更なる実施形態において、培養期間は、14日間~21日間の間など14日間~35日間の間である。別の更なる実施形態において、培養期間は約21日間である。
特定の実施形態において、γδTは、試料の培養後に培養物から収集される。γδT細胞の収集には、培養物からのγδT細胞の物理的収集、他のリンパ球(例えば、αβT細胞及び/またはNK細胞)からのγδT細胞の単離、または試料中に存在する他の細胞、例えば線維芽細胞などの間質細胞からのγδT細胞の単離及び/または分離が含まれ得る。一実施形態において、γδT細胞は、機械的手段(例えば、ピペットで取る)によって収集される。更なる実施形態において、γδT細胞は、磁気分離及び/または標識化によって収集される。別の更なる実施形態において、γδT細胞は、FACSなどのフローサイトメトリー技術によって収集される。したがって、特定の実施形態において、γδT細胞は、γδT細胞を特異的に標識することによって収集される。γδT細胞のそのような収集は、試料の培養物からの物理的除去、別の培養容器への移動、または別のもしくは異なる培養条件への移動を含み得ることが理解されるであろう。
そのようなγδT細胞の収集は、試料からγδT細胞の単離された集団を得るのに十分な時間の経過後に行われることが理解されるであろう。特定の実施形態において、γδT細胞は、試料の培養の少なくとも1週間、少なくとも10日、少なくとも11日、少なくとも12日、少なくとも13日、または少なくとも14日後に収集される。好適には、γδT細胞は、38日以下、36日以下、34日以下、32日以下、30日以下、28日以下、26日以下または24日以下など40日以下後に収集される。一実施形態において、γδT細胞は、試料の培養の少なくとも14日後に収集される。更なる実施形態において、γδT細胞は、試料の培養の14~21日後に収集される。
一実施形態において、試料は、実質的に血清を含まない培地(例えば、無血清培地または血清代替物(SR)を含有する培地)で培養される。したがって、一実施形態において、試料は無血清培地で培養される。そのような無血清培地はまた、血清代替培地を含み得、血清代替物は、ヒトまたは動物由来の血清の使用を避けるために化学的に定義された成分に基づく。一実施形態において、培地は動物由来の製品を含まない。代替的な実施形態において、試料は、血清(例えば、ヒトAB血清またはウシ胎児血清(FBS))を含有する培地で培養される。
培地には、γδT細胞の成長及び増殖を助けることができる他の成分が更に含まれ得る。添加され得る他の成分の例としては、血漿または血清、アルブミンなどの精製タンパク質、低密度リポタンパク質(LDL)などの脂質源、ビタミン、アミノ酸、ステロイドならびに細胞増殖及び/または生存を補助または促進する任意の他の栄養補助剤が挙げられるが、これらに限定されない。
抗体またはその断片
γδT細胞受容体(TCR)のガンマ可変4(Vγ4)鎖に特異的に結合する単離された抗体またはその断片が、本明細書に提供される。特に、抗体またはその断片は、γδTCRのガンマ可変2(Vγ2)鎖に結合(または、それと交差反応)しない。これは、同じ種からのVγ4鎖及びVγ2に関していることが理解されるべきである。好ましくは、前記種はホモサピエンス(ヒト)であり、したがって抗体またはその断片は、γδT細胞受容体(TCR)のヒトガンマ可変4(Vγ4)鎖に特異的に結合し得、γδTCRのヒトガンマ可変2(Vγ2)鎖には結合し得ない。例えば、ヒトVγ4鎖は、配列番号1のアミノ酸1~99による配列を有し得、及び/またはヒトVγ2鎖は、配列番号335による配列を有し得る。他の種では、抗体またはその断片は、γδT細胞受容体(TCR)のヒトガンマ可変4(Vγ4)鎖の種特異的オルソログに特異的に結合し、γδTCRのヒトガンマ可変2(Vγ2)鎖の種特異的オルソログには結合しない。したがって、抗体またはその断片は、配列番号1のアミノ酸1~99に対応する配列を有するγδT細胞受容体(TCR)のヒトガンマ可変4(Vγ4)鎖またはその非ヒトオルソログに特異的に結合し得、配列番号335に対応する配列を有するγδTCRのヒトガンマ可変2(Vγ2)鎖またはその非ヒトオルソログには結合しない可能性がある。この文脈におけるオルソログとは、参照配列に対して最も高い配列類似性を有するガンマ鎖配列、または好ましくは同じ機能(例えばin vivoでオルソロガスな同族リガンドとの相互作用)を有するものを意味し得る。例えば、マウスにおいて、Vγ7としてHeilig&Tonegave命名法の下で指定されたタンパク質は、機能的にヒトVγ4と最も密接に関連している(Barros et al.(2016)Cell,167:203-218.e17)。
この展開は深遠である。例えば、ヒトにおいて、Vγ4鎖とVγ2鎖は、91%の配列同一性を共有している(9つのアミノ酸が異なるだけである)。したがって、これにより、(ヒト)Vγ4に結合しかつ(ヒト)Vγ2に結合しない抗体を得ることが困難であり、このような抗体を作成することが可能であるとは当技術分野では予想されていなかった。
γδTCRのVγ4鎖に特異的に結合する抗体またはその断片に言及する場合、これは一般に、抗体またはその断片のVγ4鎖への結合が陰性対照抗体及び/または陰性対照抗原と比較して統計的に有意に増加することを意味する(例えば、ELISAアッセイ、任意選択でDELFIA ELISAアッセイ、またはSPRでの結合を介して測定されるように)。陰性対照抗体及び/または陰性対照抗原に関して検出されたレベルは、当業者であれば十分に理解するようにアッセイ系における「ノイズ」を表す、使用するアッセイのバックグラウンドレベルとみなされ得る。特定の実施形態において、バックグラウンドレベルに対して所定の閾値を超えるシグナルレベルは、結合の検出を表すとみなされ得る(例えば、バックグラウンドレベルの約1倍、2倍、3倍、4倍、5倍以上)。例えば、DELFIA ELISAアッセイでは、バックグラウンドレベルの5倍以上のシグナルレベルは、抗体の抗原への結合を示しているとみなされ得る。当業者であれば、使用されているアッセイ系に基づいて適切な閾値を決定することが十分に可能である。逆に、γδTCRのVγ2鎖に結合しない(または、それと交差反応しない)抗体またはその断片に言及する場合、これは一般に、抗体またはその断片のVγ2鎖への結合が陰性対照抗体及び/または陰性対照抗原と比較して統計的に有意に増加しないことを意味する(例えば、ELISAアッセイ、任意選択でDELFIA ELISAアッセイ、またはSPRでの結合を介して測定されるように)。これは、例えば図2Aに示され、実施例4で説明されている。本明細書に開示される本発明のすべての態様及び実施形態によれば、この特性はまた、抗体またはその断片及びVγ4鎖対抗体またはその断片及びVγ2鎖の間で検出された結合レベル(例えば、ELISAアッセイ、任意選択でDELFIA ELISAアッセイ、またはSPRでの結合を介して測定されるように)における倍率変化差としても表され得る。例えば、抗体またはその断片は、Vγ2鎖への結合と比較して、Vγ4鎖への結合において少なくとも約50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、150倍、200倍、300倍、400倍、500倍、600倍、700倍、800倍、900倍、1000倍、2000倍、3000倍、4000倍、5000倍、6000倍、7000倍、8000倍、9000倍、10000倍、15000倍、25000倍、50000倍、75000倍、95000倍以上の増加を示すことができる。これは、例えば図2Bに示され、実施例4で説明されている。ただし、このような倍増は、制御を超えるすべてのVγ2シグナルがバックグラウンドノイズでないと仮定して計算されているため、保存的であると考えられる。しかし、前述のように、当業者であれば、代わりに、アッセイノイズとしてこのようなDELFIA ELISAアッセイにおいてバックグラウンドを超える低シグナルを除外することができる(例えば、バックグラウンドレベルの約1倍、2倍、3倍、4倍、5倍以上)ので、これらの閾値を下回るシグナルを非特異的なバックグラウンド結合とみなすことができる。
一実施形態において、抗体またはその断片は、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、可変ドメイン(例えば、VHまたはVL)、ダイアボディ、ミニボディまたはモノクローナル抗体である。特定の実施形態において、抗体またはその断片はscFvである。別の特定の実施形態において、抗体はモノクローナル抗体である。
本明細書に記載の抗体は、任意の種類、例えば、IgG、IgA、IgM、IgE、IgDまたはこれらのアイソタイプであり得、カッパ軽鎖またはラムダ軽鎖を含むことができる。一実施形態において、抗体は、IgG抗体、例えば、アイソタイプ、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のうちの少なくとも1つである。一実施形態において、抗体はIgG1である。更なる実施形態において、抗体は、エフェクター機能を低下させる、半減期を延長する、ADCCを変更する、またはヒンジ安定性を改善するために変異したFcを有するなど所望の特性を与えるように改変されたIgG型などの形式であり得る。このような改変は当技術分野では周知であり、例示的な実施形態が本明細書に記載されている。例えば、抗体またはその断片は、配列番号332または配列番号333によるアミノ酸配列を含むIgG1定常ドメインを含み得る。
一実施形態において、抗体またはその断片はヒトである。したがって、抗体またはその断片は、ヒト免疫グロブリン(Ig)配列に由来し得る。抗体(またはその断片)のCDR、フレームワーク及び/または定常領域は、ヒトIg配列、特にヒトIgG配列に由来し得る。CDR、フレームワーク及び/または定常領域は、ヒトIg配列、特にヒトIgG配列について実質的に同一であり得る。ヒト抗体を使用する利点は、ヒトでの免疫原性が低いか、まったくないことである。
抗体またはその断片はまた、キメラ、例えばマウス-ヒト抗体キメラであり得る。
あるいは、抗体またはその断片は、マウスなどの非ヒト種に由来する。このような非ヒト抗体は、ヒトにおいて自然に生成される抗体変異体との類似性を高めるように改変することができ、したがって、抗体またはその断片は、部分的または完全にヒト化され得る。したがって、一実施形態において、抗体またはその断片はヒト化されている。
エピトープを標的とする抗体
γδTCRのVγ4鎖のエピトープに結合する抗体(またはその断片)が、本明細書で提供される。Vγ4鎖上のエピトープの結合は、任意選択で、活性化または阻害などのγδTCR活性に影響を及ぼし得る。抗体(またはその断片)は、別の抗体もしくは分子の結合または相互作用を阻止することによって遮断効果を有し得る。抗体は、γδTCRのVγ4鎖に特異的であり、本明細書で定義されるように、γδTCRのVγ2鎖またはγδTCRのVγ8鎖などの他の抗原のエピトープに結合しない。
一実施形態において、エピトープは、γδT細胞の活性化エピトープであり得る。「活性化」エピトープは、例えば、TCR下方制御、細胞の脱顆粒、細胞毒性、増殖、動員、生存の延長または消耗に対する耐性、細胞内シグナル伝達、サイトカインもしくは成長因子分泌、表現型の変化、または遺伝子発現の変化などのTCR関連機能の調節を含み得る。例えば、活性化エピトープの結合は、γδT細胞集団、好ましくはVγ4+T細胞集団の拡大(すなわち、増殖)を刺激し得る。したがって、これらの抗体を使用して、γδT細胞の活性化を調節し、それによって免疫応答を調節することができる。したがって、一実施形態において、活性化エピトープの結合は、γδTCRを下方制御する。追加のまたは代替の実施形態において、活性化エピトープの結合は、γδT細胞の脱顆粒を活性化する。更なる追加のまたは代替の実施形態において、活性化エピトープの結合は、γδT細胞を活性化して、標的細胞(例えば、がん細胞)を死滅させる。
一実施形態において、抗体またはその断片は、Vγ4を遮断し、TCR結合を阻止する(例えば、立体障害を介して)。Vγ4を遮断することにより、抗体は、TCRの活性化及び/またはシグナル伝達を阻止することができる。したがって、エピトープは、γδT細胞の抑制性エピトープであり得る。「抑制性」エピトープは、例えば、TCR機能を遮断し、それによってTCR活性化を抑制することを含み得る。
エピトープは、好ましくは、γδTCRのVγ4鎖の少なくとも1つの細胞外、可溶性、親水性、外部または細胞質部分からなる。
特定の実施形態において、エピトープは、γδTCRのVγ4鎖の非生殖系コード化領域、特にVγ4鎖のCDR3で見いだされるエピトープを含まない。好ましい実施形態において、エピトープは、フレームワーク領域3の超可変4領域であり得る、γδTCRのVγ4鎖のフレームワーク領域内にある。このような結合により、Vγ4鎖間で大きく変動するTCRの配列(特にCDR3)に制限されることなく、Vγ4鎖全般を特異的に認識できることが理解されよう。したがって、任意のVγ4鎖を含むγδTCRは、γδTCRの特異性に関係なく、本明細書で定義される抗体またはその断片を用いて認識され得ることが理解されよう。
γδ受容体は、様々な調節リガンドに、独立して及び空間的に異なるドメインを介して結合することができる。このようなマルチモードのリガンド結合と一致して、Melandri et al.(2018)Nat.Immunol.19:1352-1365による最近の研究は、内因性BTNL3リガンドへのヒトTCRの結合が、γ4鎖上のCDR3のN末端に位置する個別のドメインを介していることを示している。著者らは、BTNL3結合がTCRのこの特定の生殖系領域を介して媒介されるため、よりC末端の体細胞性の組換えCDR3ループが他のリガンドに独立して自由に結合できることを強調している。更に、フレームワーク領域3(FR3)のこのサブ領域(「超可変領域4」(HV4)とも称される)は、4つのアミノ酸がヒトγ2鎖と異なる。しかしながら、特定の抗Vγ4抗体はMelandriらには開示されておらず、このような抗体をどのように得られるかも示唆されていない。実際、一般的な見解は、ヒトVγ4鎖とヒトVγ2鎖の間で共有される有意な配列相同性(91%の配列同一性)のために、これは不可能であるというものだった。
HV4領域内で結合する抗体は、γ2よりもγ4に特異的な結合体を提供するという追加の利点と共に、γ4鎖のCDR3領域が依然として結合するのを可能にし得る。更に、HV4は生殖系にコードされているため、この領域を標的とするいくつかの抗体は、すべてのVγ4鎖を認識し、Vγ4を認識する他の抗体は特定のVγ4鎖に特異的であり得る。
本開示は、Vγ4鎖のHV4領域に特異的に結合し得る抗体及びその断片を提供する。したがって、一実施形態において、抗体またはその断片は、Vγ4鎖のHV4領域のエピトープに結合する。HV4領域は、配列番号1のアミノ酸67~82を含む。したがって、一実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸領域67~82内の1つ以上のアミノ酸残基、例えば、CDR1、CDR2及び/またはCDR3配列の一部ではないVγ4鎖の一部を含む。そうすることで、抗体またはその断片は、Vγ4+TCRとBTNL3/8の間の相互作用を調節することができる。一実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸領域96~106(CDR3)内のアミノ酸残基を含まない。一実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸領域50~57(CDR2)内のアミノ酸残基を含まない。一実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸領域27~32(CDR1)内のアミノ酸残基を含まない。
特定の実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号1のアミノ酸67~82のうちの1つ以上に結合すると、Vγ4+TCRを活性化することができる。
良好に特性評価されたαβT細胞と同様に、γδT細胞は、体細胞性に再構成された可変(V)、多様性(D)(β及びδのみ)、結合(J)及び定常(C)遺伝子の異なるセットを利用するが、γδT細胞には、αβT細胞よりも少ないV、D及びJセグメントが含まれている。一実施形態において、抗体(またはその断片)によって結合されるエピトープは、Vγ4鎖のJ領域に見られるエピトープを含まない。したがって、抗体または断片は、Vγ4鎖のV領域にのみ結合し得る。したがって、一実施形態において、エピトープは、γδTCRのV領域のエピトープ(例えば、配列番号1のアミノ酸残基1~99)からなる。
エピトープへの言及は、Luoma et al.(2013)Immunity39:1032-1042、及び配列番号1として示されるRCSBタンパク質データバンクエントリ:4MNHに記載されているVγ4配列に関連して行われる。
SSNLEGRTKSVIRQTGSSAEITCDLAEGSTGYIHWYLHQEGKAPQRLLYYDSYTSSVVLESGISPGKYDTYGSTRKNLRMILRNLIENDSGVYYCATWDEKYYKKLFGSGTTLVVTEDLKNVFPPEVAVFEPSEAEISHTQKATLVCLATGFYPDHVELSWWVNGKEVHSGVCTDPQPLKEQPALNDSRYALSSRLRVSATFWQNPRNHFRCQVQFYGLSENDEWTQDRAKPVTQIVSAEAWGRADSRGGLEVLFQ(配列番号1)
配列番号1は、V領域(可変ドメインとも称される)及びJ領域を含む可溶性TCRを表す。V領域はアミノ酸残基1~99を含み、J領域はアミノ酸残基102~116を含み、TCRβからの定常領域はアミノ酸残基117~256を含む。V領域内で、CDR1は、配列番号1のアミノ酸残基27~32として定義され、CDR2は、配列番号1のアミノ酸残基50~57として定義され、CDR3は、配列番号1のアミノ酸残基96~106として定義される。
本発明者らは、配列番号1のアミノ酸K76(すなわち、位置76のリシン)及びM80(すなわち、位置80のメチオニン)が、(ヒト)Vγ4鎖のHV4領域への結合に特に重要であり得ることを確認した(実施例6)。したがって、エピトープは、配列番号1のK76及び/またはM80を含み得る、またはそれからなり得る。
本発明者らは更に、配列番号1のアミノ酸領域71~79内のアミノ酸が、(ヒト)Vγ4鎖のHV4領域への結合に特に重要であり得ることを確認した。したがって、更なる実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸領域71~79内の1つ以上のアミノ酸残基を含む。
一実施形態において、エピトープは、記載された領域内に2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10以上など1つ以上のアミノ酸残基を含む。
一実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸領域67~82内の1つ以上(例えば5つ以上、例えば10以上)のアミノ酸残基を含む。更なる実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸領域71~79内に1つ以上(例えば3つ以上、例えば5つ以上)のアミノ酸残基を含む。
前記抗体(またはその断片)は、定義された範囲内のすべてのアミノ酸に結合する必要はないことが更に理解されよう。このようなエピトープは、線状エピトープと称され得る。例えば、配列番号1のアミノ酸領域67~82内のアミノ酸残基を含むエピトープに結合する抗体は、前記範囲のアミノ酸残基、例えば、任意選択で範囲内のアミノ酸(すなわち、アミノ酸71、73、75、76及び79)を含む、範囲の両端のアミノ酸残基(すなわち、アミノ酸67及び82)の1つ以上とのみ結合し得る。
例えば、本発明者らは、配列番号1のアミノ酸残基71、73、75、76及び79が、抗Vγ4抗体またはその断片が結合するエピトープを形成し得ることを見いだした(実施例8)。したがって、一実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸残基71、73、75、76及び79のうちの少なくとも1つを含む。更なる実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸残基71、73、75、76及び79から選択される1つ、2つ、3つ、4つまたは5つ(特に4つまたは5つ)のアミノ酸を含む。
更なる実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸領域67~82内の1つ以上のアミノ酸残基からなる。更なる実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸領域71~79内の1つ以上のアミノ酸残基からなる。
更なる実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸残基71~79を含むか、または適切には配列番号1のアミノ酸残基71~79からなる。更に別の実施形態において、エピトープは、配列番号1のアミノ酸残基71、73、75、76及び79を含むか、または適切には配列番号1のアミノ酸残基71、73、75、76及び79からなる。
どのエピトープが抗体によって結合されるかを確定するための様々な技術が、当技術分野で既知である。例示的な技術には、例えば、日常的なクロスブロッキングアッセイ、アラニン走査変異分析、ペプチドブロット分析、ペプチド切断分析、結晶学的実験、及びNMR分析が含まれる。更に、エピトープ切除、エピトープ抽出、及び抗原の化学修飾などの方法を使用できる。抗体が相互作用するポリペプチド内のアミノ酸を同定するために使用できる別の方法は、質量分析によって検出された水素/重水素交換である(実施例8に記載されているように)。一般的な用語において、水素/重水素交換法は、目的のタンパク質を重水素で標識し、その後、抗体を重水素で標識したタンパク質に結合させることを含む。次に、タンパク質/抗体複合体は水に移動し、抗体複合体によって保護されているアミノ酸内の交換可能なプロトンは、界面の一部ではないアミノ酸内の交換可能なプロトンよりも遅い速度で重水素から水素への逆交換を受ける。その結果、タンパク質/抗体の界面の一部を形成するアミノ酸は、重水素を保持し得、そのため、界面に含まれていないアミノ酸と比較して比較的高い質量を示す。抗体の解離後、標的タンパク質はプロテアーゼ切断及び質量分析に供され、それにより、抗体が相互作用する特定のアミノ酸に対応する重水素標識残基を明らかにする。
更にまたはあるいは、抗原のキメラ化&突然変異誘発実験を使用して、抗体が相互作用するポリペプチド内のアミノ酸を同定することができる(実施例6に記載されているように)。一般的な用語において、この方法は、一連の1つ以上のキメラ抗原を作成することを含み、第1の参照抗原のアミノ酸配列は、第1の参照抗原のアミノ酸の1つ以上を第2の参照抗原からのそれぞれのアミノ酸で置換するために、第2の参照抗原のアミノ酸配列に基づいて系統的に変更され得る。この文脈における「それぞれのアミノ酸」とは、その配列をアラインメントした際、第1の参照抗原及び第2の参照抗原の配列内の同等の位置にあるアミノ酸を意味する。第1の参照抗原、第2の参照抗原及び/または一連の1つ以上のキメラ抗原のそれぞれへの試験抗体の結合が、次に測定される。次に、各抗原への結合の喪失/獲得は、第1の参照配列及び/または第2の参照配列に対して行われた特定のアミノ酸の変化に起因し得る。抗体が第1の参照抗原及び/または第2の参照抗原に結合できるかどうかは、既にわかっていることであってもよい。例えば、実施例6に記載されるように、第1の参照抗原はヒトVγ4鎖であり得、第2の参照抗原はヒトVγ2鎖であり得、一連のキメラ抗原は、Vγ4鎖中のアミノ酸の1つ以上をVγ2鎖配列内のそれぞれの1つ以上のアミノ酸で置換することによって作製される。
抗体配列
抗Vγ4抗体またはその断片は、それらのCDR配列を参照して記載され得る。
したがって、一実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、
配列番号2~47のいずれか1つ、好ましくは配列番号10及び/または配列番号33と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3、
配列番号48~70及び配列A1~A23(図1の)のいずれか1つ、好ましくは配列番号56及び/またはA9と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2、及び/または、
配列番号71~116のいずれか1つ、好ましくは配列番号79及び/または配列番号102と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1のうちの1つ以上を含む。
一実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号2~47のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号48~70及び配列A1~A23(図1の)のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号71~116のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1を含む。
いくつかの実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、
配列番号2~24のいずれか1つ、好ましくは配列番号10と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む重鎖CDR3(HCDR3)、
配列番号48~70のいずれか1つ、好ましくは配列番号56と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む重鎖CDR2(HCDR2)、及び/または、
配列番号71~93のいずれか1つ、好ましくは配列番号79と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む重鎖CDR1(HCDR1)のうちの1つ以上を含み得る。
あるいはまたは加えて、抗Vγ4抗体またはその断片は、
配列番号25~47のいずれか1つ、好ましくは配列番号33と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖CDR3(LCDR3)、
配列A1~A23(図1の)のいずれか1つ、好ましくは配列番号A9と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖CDR2(LCDR2)、及び/または、
配列番号94~116のいずれか1つ、好ましくは配列番号102と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖CDR1(LCDR1)のうちの1つ以上を含み得る。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号2~47のいずれか1つと少なくとも85%、90%、95%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号48~70及び配列A1~A23(図1の)のいずれか1つと少なくとも85%、90%、95%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含むCDR2を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号71~116のいずれか1つと少なくとも85%、90%、95%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含むCDR1を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号2~47のいずれか1つと少なくとも85%、90%、95%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列からなるCDR3を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号48~70及び配列A1~A23(図1の)のいずれか1つと少なくとも85%、90%、95%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列からなるCDR2を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号71~116のいずれか1つと少なくとも85%、90%、95%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列からなるCDR1を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVH領域、及び/または配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなるCDR3を含むVH領域、及び/または配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなるCDR3を含むVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVH領域、及び/または配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも90%の配列同一性を有する配列からなるCDR3を含むVH領域、及び/または配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも90%の配列同一性を有する配列からなるCDR3を含むVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVH領域、及び/または配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも95%の配列同一性を有する配列からなるCDR3を含むVH領域、及び/または配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも95%の配列同一性を有する配列からなるCDR3を含むVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVH領域、及び配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなるCDR3を含むVH領域、及び配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなるCDR3を含むVL領域を含む。
本明細書で「少なくとも80%」または「80%以上」と言及している実施形態は、85%、90%、95%、97%、98%、99%または100%など80%以上のすべての値の配列同一性を含むと理解されるであろう。一実施形態において、抗体または断片は、指定された配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を含む。
配列同一性の割合の代わりに、諸実施形態はまた、1つ以上のアミノ酸変化、例えば、1つ以上の付加、置換及び/または欠失で定義され得る。一実施形態において、配列は、最大5つのアミノ酸変化、例えば最大3つのアミノ酸変化、特に最大2つのアミノ酸変化を含み得る。例えば、配列は、最大5つのアミノ酸置換、例えば最大3つのアミノ酸置換、特に最大1つまたは2つのアミノ酸置換を含み得る。例えば、抗体またはその断片のCDR3は、配列番号2~47のいずれか1つと比較して、2つ以下、より適切には1つ以下の置換(複数可)を有する配列を含み得るか、またはより適切にはそれからなり得る。
適切には、配列番号2~116及び配列A1~A23のそれらの対応する残基とは異なるCDR1、CDR2またはCDR3の任意の残基は、それらの対応する残基に関して保存的置換である。例えば、配列番号2~47のそれらの対応する残基とは異なるCDR3の任意の残基は、それらの対応する残基に関して保存的置換である。
一実施形態において、抗体またはその断片は、
(i)配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVH領域、
(ii)配列番号48~70のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2を含むVH領域、
(iii)配列番号71~93のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1を含むVH領域、
(iv)配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVL領域、
(v)配列A1~A23(図1の)のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2を含むVL領域、及び/または、
(vi)配列番号94~116のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1を含むVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、
(i)配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVH領域、
(ii)配列番号48~70のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2を含むVH領域、及び
(iii)配列番号71~93のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1を含むVH領域を備えた重鎖を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、
(i)配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVL領域、
(ii)配列A1~A23(図1の)のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2を含むVL領域、及び、
(iii)配列番号94~116のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1を含むVL領域を備えた軽鎖を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号10、4、14、15、17、19または23など配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVH領域を含む(または、それからなる)。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号56、50、60、61、63、65または69など配列番号48~70のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2を含むVH領域を含む(または、それからなる)。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号79、73、83、84、86、88または92など配列番号71~93のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1を含むVH領域を含む(または、それからなる)。
一実施形態において、VH領域は、配列番号10の配列を含むCDR3、配列番号56の配列を含むCDR2、及び配列番号79の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号10の配列からなり、CDR2は配列番号56の配列からなり、及びCDR1は配列番号79の配列からなる。
一実施形態において、VH領域は、配列番号4の配列を含むCDR3、配列番号50の配列を含むCDR2、及び配列番号73の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号4の配列からなり、CDR2は配列番号50の配列からなり、及びCDR1は配列番号73の配列からなる。
一実施形態において、VH領域は、配列番号14の配列を含むCDR3、配列番号60の配列を含むCDR2、及び配列番号83の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号14の配列からなり、CDR2は配列番号60の配列からなり、及びCDR1は配列番号83の配列からなる。
一実施形態において、VH領域は、配列番号15の配列を含むCDR3、配列番号61の配列を含むCDR2、及び配列番号84の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号15の配列からなり、CDR2は配列番号61の配列からなり、及びCDR1は配列番号84の配列からなる。
一実施形態において、VH領域は、配列番号17の配列を含むCDR3、配列番号63の配列を含むCDR2、及び配列番号86の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号17の配列からなり、CDR2は配列番号63の配列からなり、及びCDR1は配列番号86の配列からなる。
一実施形態において、VH領域は、配列番号19の配列を含むCDR3、配列番号65の配列を含むCDR2、及び配列番号88の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号19の配列からなり、CDR2は配列番号65の配列からなり、及びCDR1は配列番号88の配列からなる。
一実施形態において、VH領域は、配列番号23の配列を含むCDR3、配列番号69の配列を含むCDR2、及び配列番号92の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号23の配列からなり、CDR2は配列番号69の配列からなり、及びCDR1は配列番号92の配列からなる。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号33、27、37、38、40、42または46など配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVL領域を含む(または、それからなる)。一実施形態では、抗体またはそのフラグメントは、配列A9、A3、A13、A14、A16、A18またはA22など配列A1~A23(図1の)のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2を含むVL領域を含む(または、それからなる)。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号102、96、106、107、109、111または115など配列番号94~116のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1を含むVL領域を含む(または、それからなる)。
一実施形態において、VL領域は、配列番号33の配列を含むCDR3、配列A9の配列を含むCDR2、及び配列番号102の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号33の配列からなり、CDR2は配列A9の配列からなり、及びCDR1は配列番号102の配列からなる。
一実施形態において、VL領域は、配列番号27の配列を含むCDR3、配列A3の配列を含むCDR2、及び配列番号96の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号27の配列からなり、CDR2は配列A3の配列からなり、CDR1は配列番号96の配列からなる。
一実施形態において、VL領域は、配列番号37の配列を含むCDR3、配列A13の配列を含むCDR2、及び配列番号106の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号37の配列からなり、CDR2は配列A13の配列からなり、及びCDR1は配列番号106の配列からなる。
一実施形態において、VL領域は、配列番号38の配列を含むCDR3、配列A14の配列を含むCDR2、及び配列番号107の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号38の配列からなり、CDR2は配列A14の配列からなり、及びCDR1は配列番号107の配列からなる。
一実施形態において、VL領域は、配列番号40の配列を含むCDR3、配列A16の配列を含むCDR2、及び配列番号109の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号40の配列からなり、CDR2は配列A16の配列からなり、及びCDR1は配列番号109の配列からなる。
一実施形態において、VL領域は、配列番号42の配列を含むCDR3、配列A18の配列を含むCDR2、及び配列番号111の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号42の配列からなり、CDR2は配列A18の配列からなり、及びCDR1は配列番号111の配列からなる。
一実施形態において、VL領域は、配列番号46の配列を含むCDR3、配列A22の配列を含むCDR2、及び配列番号115の配列を含むCDR1を含む。一実施形態において、CDR3は配列番号46の配列からなり、CDR2は配列A22の配列からなり、及びCDR1は配列番号115の配列からなる。
一実施形態では、抗体またはその断片は、図1に記載されるように1つ以上のCDR配列を含む。更なる実施形態において、抗体またはその断片は、図1に記載されるようにクローン1140_P01_G08[G4_12]またはクローン1139_P01_A04[G4_03]の1つ以上(例えば、すべて)のCDR配列を含む。
したがって、抗Vγ4抗体またはその断片は、
(a)配列番号79を有するHCDR1、配列番号56を有するHCDR2及び配列番号10を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号125を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号102を有するLCDR1、配列A9(図1の)を有するLCDR2及び配列番号33を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号148を含むまたはそれからなるVL、
(b)配列番号86を有するHCDR1、配列番号63を有するHCDR2及び配列番号17を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号132を含むまたなそれからなるVHと、
配列番号109を有するLCDR1、配列A16(図1の)を有するLCDR2及び配列番号40を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号155を含むまたはそれからなるVL、
(c)配列番号73を有するHCDR1、配列番号50を有するHCDR2及び配列番号4を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号119を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号96を有するLCDR1、配列A3(図1の)を有するLCDR2及び配列番号27を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号142を含むまたはそれからなるVL、
(d)配列番号83を有するHCDR1、配列番号60を有するHCDR2及び配列番号14を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号129を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号106を有するLCDR1、配列A13(図1の)を有するLCDR2及び配列番号37を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号152を含むまたはそれからなるVL、
(e)配列番号84を有するHCDR1、配列番号61を有するHCDR2及び配列番号15を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号130を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号107を有するLCDR1、配列A14(図1の)を有するLCDR2及び配列番号38を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号153を含むまたはそれからなるVL、
(f)配列番号88を有するHCDR1、配列番号65を有するHCDR2及び配列番号19を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号134を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号111を有するLCDR1、配列A18(図1の)を有するLCDR2及び配列番号42を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号157を含むまたはそれからなるVL、
(g)配列番号92を有するHCDR1、配列番号69を有するHCDR2及び配列番号23を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号138を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号115を有するLCDR1、配列A22(図1の)を有するLCDR2及び配列番号46を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号161を含むまたはそれからなるVL、
(h)配列番号71を有するHCDR1、配列番号48を有するHCDR2及び配列番号2を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号117を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号94を有するLCDR1、配列A1(図1の)を有するLCDR2及び配列番号25を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号140を含むまたはそれからなるVL、
(i)配列番号72を有するHCDR1、配列番号49を有するHCDR2及び配列番号3を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号118を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号95を有するLCDR1、配列A2(図1の)を有するLCDR2及び配列番号26を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号141を含むまたはそれからなるVL、
(j)配列番号74を有するHCDR1、配列番号51を有するHCDR2及び配列番号5を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号120を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号97を有するLCDR1、配列A4(図1の)を有するLCDR2及び配列番号28を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号143を含むまたはそれからなるVL、
(k)配列番号75を有するHCDR1、配列番号52を有するHCDR2及び配列番号6を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号121を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号98を有するLCDR1、配列A5(図1の)を有するLCDR2及び配列番号29を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号144を含むまたはそれからなるVL、
(l)配列番号76を有するHCDR1、配列番号53を有するHCDR2及び配列番号7を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号122を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号99を有するLCDR1、配列A6(図1の)を有するLCDR2及び配列番号30を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号145を含むまたはそれからなるVL、
(m)配列番号77を有するHCDR1、配列番号54を有するHCDR2及び配列番号8を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号123を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号100を有するLCDR1、配列A7(図1の)を有するLCDR2及び配列番号31を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号146を含むまたはそれからなるVL、
(n)配列番号78を有するHCDR1、配列番号55を有するHCDR2及び配列番号9を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号124を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号101を有するLCDR1、配列A8(図1の)を有するLCDR2及び配列番号32を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号147を含むまたはそれからなるVL、
(o)配列番号80を有するHCDR1、配列番号57を有するHCDR2及び配列番号11を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号126を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号103を有するLCDR1、配列A10(図1の)を有するLCDR2及び配列番号34を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号149を含むまたはそれからなるVL、
(p)配列番号81を有するHCDR1、配列番号58を有するHCDR2及び配列番号12を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号127を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号104を有するLCDR1、配列A11(図1の)を有するLCDR2及び配列番号35を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号150を含むまたはそれからなるVL、
(q)配列番号82を有するHCDR1、配列番号59を有するHCDR2及び配列番号13を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号128を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号105を有するLCDR1、配列A12(図1の)を有するLCDR2及び配列番号36を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号151を含むまたはそれからなるVL、
(r)配列番号85を有するHCDR1、配列番号62を有するHCDR2及び配列番号16を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号131を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号108を有するLCDR1、配列A15(図1の)を有するLCDR2及び配列番号39を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号154を含むまたはそれからなるVL、
(s)配列番号87を有するHCDR1、配列番号64を有するHCDR2及び配列番号18を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号133を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号110を有するLCDR1、配列A17(図1の)を有するLCDR2及び配列番号41を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号156を含むまたはそれからなるVL、
(t)配列番号89を有するHCDR1、配列番号66を有するHCDR2及び配列番号20を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号135を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号112を有するLCDR1、配列A19(図1の)を有するLCDR2及び配列番号43を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号158を含むまたはそれからなるVL、
(u)配列番号90を有するHCDR1、配列番号67を有するHCDR2及び配列番号21を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号136を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号113を有するLCDR1、配列A20(図1の)を有するLCDR2及び配列番号44を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号159を含むまたはそれからなるVL、
(v)配列番号91を有するHCDR1、配列番号68を有するHCDR2及び配列番号22を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号137を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号114を有するLCDR1、配列A21(図1の)を有するLCDR2及び配列番号45を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号160を含むまたはそれからなるVL、
及び/または、
(w)配列番号93を有するHCDR1、配列番号70を有するHCDR2及び配列番号24を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号139を含むまたはそれからなるVHと、
配列番号116を有するLCDR1、配列A23(図1の)を有するLCDR2及び配列番号47を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号162を含むまたはそれからなるVL、のうちの1つ以上を含み得る。
適切には、上述のVH領域及びVL領域はそれぞれ、4つのフレームワーク領域(FR1~FR4)を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号117~162のいずれか1つのフレームワーク領域と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むフレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、FR3及び/またはFR4)を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号117~162のいずれか1つのフレームワーク領域と少なくとも95%、97%または99%など少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むフレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、FR3及び/またはFR4)を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号117~162のいずれか1つの配列を含むフレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、FR3及び/またはFR4)を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号117~162のいずれか1つの配列からなるフレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、FR3及び/またはFR4)を含む。
本明細書に記載の抗体は、それらの完全な軽鎖可変配列及び/または重鎖可変配列によって定義され得る。したがって、一実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号117~162のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。一実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号117~162のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号117~139のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号117~139のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるVH領域を含む。更なる実施形態において、VH領域は、配列番号125、119、129、130、132、134または138のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。更なる実施形態において、VH領域は、配列番号125、119、129、130、132、134または138のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号140~162のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号140~162のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるVL領域を含む。更なる実施形態において、VL領域は、配列番号148、142、152、153、155、157または161のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。更なる実施形態において、VL領域は、配列番号148、142、152、153、155、157または161のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
更なる実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号117~139のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号140~162のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む。更なる実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号117~139のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるVH領域、及び配列番号140~162のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号125(1140_P01_G08)[G4_12]のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号125のアミノ酸配列からなるVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号148(1140_P01_G08)[G4_12]のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号148のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号125のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号148のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号125のアミノ酸配列からなるVH領域、及び配列番号148のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号119(1139_P01_A04)[G4_3]のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号119のアミノ酸配列からなるVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号142(1139_P01_A04)[G4_3]のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号142のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号119のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号142のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号119のアミノ酸配列からなるVH領域、及び配列番号142のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号129(1248_P02_D10)[G4_16]のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号129のアミノ酸配列からなるVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号152(1248_P02_D10)[G4_16]のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号152のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号129のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号152のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号129のアミノ酸配列からなるVH領域、及び配列番号152のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号130(1254_P01_H04)[G4_18]のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号130のアミノ酸配列からなるVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号153(1254_P01_H04)[G4_18]のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号153のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号130のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号153のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号130のアミノ酸配列からなるVH領域、及び配列番号153のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号132(1254_P02_G02)[G4_20]のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号132のアミノ酸配列からなるVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号155(1254_P02_G02)[G4_20]のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号155のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号132のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号155のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号132のアミノ酸配列からなるVH領域、及び配列番号155のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号134(1253_P03_H05)[G4_23]のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号134のアミノ酸配列からなるVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号157(1253_P03_H05)[G4_23]のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号157のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号134のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号157のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号134のアミノ酸配列からなるVH領域、及び配列番号157のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号138(1248_P02_C10)[G4_27]のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号138のアミノ酸配列からなるVH領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号161(1248_P02_C10)[G4_27]のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号161のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号138のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号161のアミノ酸配列を含むVL領域を含む。一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号138のアミノ酸配列からなるVH領域、及び配列番号161のアミノ酸配列からなるVL領域を含む。
VH領域及びVL領域の両方を含む断片の場合、これらは、共有結合(例えば、ジスルフィド結合またはリンカーを介して)または非共有結合のいずれかで結合することができる。本明細書に記載の抗体断片は、scFv、すなわち、リンカーによって結合されたVH領域及びVL領域を含む断片を含み得る。一実施形態において、VH領域及びVL領域は、(例えば、合成)ポリペプチドリンカーによって結合されている。ポリペプチドリンカーは、(GlySer)リンカーを含み得、n=1~8、例えば、2、3、4、5または7である。ポリペプチドリンカーは、[(GlySer)(GlyAlaSer)リンカーを含み得、n=1~8、例えば、2、3、4、5または7であり、m=0~8、例えば、0、1、2または3であり、及びp=1~8、例えば、1、2または3である。更なる実施形態において、リンカーは配列番号186を含む。更なる実施形態において、リンカーは配列番号186からなる。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号163~185のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。更なる実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号163~185のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。更に別の実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号171、165、175、176、178、180または184のアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号163~185のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。更なる実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号163~185のいずれか1つのアミノ酸配列からなる。更に別の実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号171、165、175、176、178、180または184のアミノ酸配列からなる。
本明細書に記載されるように、抗体は任意の形式であり得る。好ましい実施形態において、抗体はIgG1型である。したがって、一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号233~255のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。更なる実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号233~255のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。更に別の実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号235、241、245、246または254のアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号233~255のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。更なる実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号233~255のいずれか1つのアミノ酸配列からなる。更に別の実施形態において、抗体またはその断片は、配列番号235、241、245、246または254のアミノ酸配列からなる。
あるいは、配列番号284~306のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号307~329のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含むもしくはそれからなる、抗体またはその断片が提供される。したがって、配列番号284~306のいずれか1つによる重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号307~329のいずれか1つによる軽鎖アミノ酸配列を含むもしくはそれからなる、抗体またはその断片が提供される。特定の実施形態において、配列番号292による重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号315による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_12)を含むもしくはそれからなる、抗体またはその断片が提供される。更なる実施形態において、配列番号286による重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号309による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_3)を含むもしくはそれからなる、抗体またはその断片が提供される。更なる実施形態において、配列番号296による重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号319による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_16)を含むもしくはそれからなる、抗体またはその断片が提供される。更なる実施形態において、配列番号297による重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号320による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_18)を含むもしくはそれからなる、抗体またはその断片が提供される。更なる実施形態において、配列番号299による重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号322による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_20)を含むもしくはそれからなる、抗体またはその断片が提供される。更なる実施形態において、配列番号301による重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号324による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_23)を含むもしくはそれからなる、抗体またはその断片が提供される。更なる実施形態において、配列番号305による重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号328による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_27)を含むもしくはそれからなる、抗体またはその断片が提供される。他の実施形態において、抗体またはその断片は、
(a)配列番号284による重鎖アミノ酸配列及び配列番号307による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_1)、
(b)配列番号285による重鎖アミノ酸配列及び配列番号308による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_2)、
(c)配列番号287による重鎖アミノ酸配列及び配列番号310による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_4)、
(d)配列番号288による重鎖アミノ酸配列及び配列番号311による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_5)、
(e)配列番号289による重鎖アミノ酸配列及び配列番号312による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_6)、
(f)配列番号290による重鎖アミノ酸配列及び配列番号313による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_7)、
(g)配列番号291による重鎖アミノ酸配列及び配列番号314による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_10)、
(h)配列番号293による重鎖アミノ酸配列及び配列番号316による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_13)、
(i)配列番号294による重鎖アミノ酸配列及び配列番号317による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_14)、
(j)配列番号295による重鎖アミノ酸配列及び配列番号318による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_15)、
(k)配列番号298による重鎖アミノ酸配列及び配列番号321による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_19)、
(l)配列番号300による重鎖アミノ酸配列及び配列番号323による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_22)、
(m)配列番号302による重鎖アミノ酸配列及び配列番号325による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_24)、
(n)配列番号303による重鎖アミノ酸配列及び配列番号326による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_25)、
(o)配列番号304による重鎖アミノ酸配列及び配列番号327による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_26)、
もしくは、
(p)配列番号306による重鎖アミノ酸配列及び配列番号329による軽鎖アミノ酸配列(クローンG4_28)を含む、またはそれからなる。
競合抗体
一実施形態において、γδTCRのVγ4鎖に特異的に結合しかつγδTCRのVγ2鎖には結合しない抗体またはその断片は、本明細書で定義されるもしくは例示される抗体もしくはその断片と同じ、もしくは本質的に同じエピトープに結合する、またはそれと競合する。当技術分野で既知の日常的な方法を使用することにより、抗体が参照抗Vγ4抗体と同じエピトープに結合するか、または結合について競合するかどうかを容易に決定することができる。例えば、試験抗体が本明細書に記載の参照抗Vγ4抗体と同じエピトープに結合するかどうかを決定するために、参照抗体を、飽和条件下でVγ4タンパク質またはペプチドに結合させることができる。次に、Vγ4鎖に結合する試験抗体の能力を評価する。試験抗体が参照抗Vγ4抗体との飽和結合に続いてVγ4に結合することができる場合、試験抗体は、参照抗Vγ4抗体とは異なるエピトープに結合すると結論付けることができる。一方で、参照抗Vγ4抗体との飽和結合後に試験抗体がVγ4鎖に結合できない場合、試験抗体は、参照抗Vγ4抗体が結合するエピトープと同じエピトープに結合し得る。
本開示はまた、本明細書で定義される抗体もしくはその断片、もしくは本明細書に記載の例示的な抗体のいずれかのCDR配列を有する抗体とVγ4への結合について競合する、抗Vγ4抗体またはその断片を含む。例えば、どのタンパク質、抗体及び他のアンタゴニストが抗体とのVγ4鎖への結合について競合するか及び/またはエピトープを共有するかを決定するために、本明細書に記載の抗体を用いて競合アッセイを実施することができる。これらのアッセイは、当業者には容易に知られている。当業者は、タンパク質、例えばVγ4上の限られた数の結合部位についてのアンタゴニストまたはリガンド間の競合を評価する。抗体(またはその断片)は競合の前後に固定化または不溶化され、Vγ4鎖に結合した試料は、例えば、デカント(抗体が事前に不溶化された場合)または遠心分離(抗体が競合反応後に沈殿した場合)によって非結合試料から分離される。また、競合結合は、タンパク質への抗体の結合または結合の欠如によって機能が変化するかどうか、例えば抗体分子が、例えば標識の酵素活性を阻害するかまたは増強するかどうかによって決定され得る。当技術分野で既知でありかつ本明細書に記載されているように、ELISA及び他の機能アッセイを使用することができる。
2つの抗体は、それぞれが他方の標的抗原への結合を競合的に阻害(遮断)する場合、同じまたは重複するエピトープに結合する。すなわち、1倍、5倍、10倍、20倍または100倍以上過剰な1つの抗体は、競合結合アッセイで測定した場合、他方の結合を少なくとも50%、しかし好ましくは75%、90%または99%までも阻害する。あるいは、一方の抗体の結合を低下または排除する標的抗原の本質的にすべてのアミノ酸変異が、他方の結合も低下または排除する場合、2つの抗体は同じエピトープを有する。
次に、追加の日常的な実験(例えば、ペプチド変異及び結合分析)を実行して、観察された試験抗体の結合の欠如が、実際に参照抗体と同じエピトープへの結合によるものかどうか、または立体遮断(または、別の現象)が観察された結合の欠如の原因であるかどうかを確認できる。この種の実験は、ELISA、RIA、表面プラズモン共鳴、フローサイトメトリー、または当技術分野で利用可能な他の任意の定量的もしくは定性的抗体結合アッセイを使用して実施することができる。
抗体配列の改変
抗体及びその断片は、既知の方法を使用して改変することができる。本明細書に記載の抗体分子への配列改変は、当業者であれば容易に取り入れることができる。以下の例は非限定的である。
ファージライブラリからの抗体の探索及び配列回復の間に、所望の抗体可変ドメインは、サブクローン化によって完全長IgGに再編成され得る。プロセスを加速するために、可変ドメインは制限酵素を使用して移されることがよくある。これらの制限部位は付加的/代替的なアミノ酸を導入し、カノニカル配列から離れ得る(このようなカノニカル配列は例えばinternational ImMunoGeneTics[IMGT]情報システムで見いだされ得る。参照http://www.imgt.org)。これらは、カッパまたはラムダ軽鎖配列改変として導入され得る。
カッパ軽鎖の改変
カッパ軽鎖の可変配列は、完全長IgGに再編成する際に制限部位(例えばNhe1-Not1)を用いてクローン化することができる。より具体的には、カッパ軽鎖のN末端に、クローン化をサポートするために追加のAla-Ser配列が導入された。好ましくは、この追加のAS配列は、その後、カノニカルN末端配列を作製するような更なる開発の間に除去される。したがって、一実施形態において、本明細書に記載の抗体を含有するカッパ軽鎖は、それらのN末端にAS配列を含まない。すなわち、配列番号140~147及び156~158は最初のAS配列を含まない。この実施形態は、この配列を含有する本明細書に含まれる他の配列にも適用されることが理解されよう。
クローン化をサポートするために、追加のアミノ酸変更が行われ得る。例えば、本明細書に記載の抗体の場合、カッパ軽鎖可変ドメイン/定常ドメイン境界で、バリンからアラニンへの変更は、完全長の配列を調製する際のクローン化をサポートするために導入された。これにより、カッパ定常ドメインが改変された。具体的には、これにより、定常ドメインは
Figure 2023514437000003
(NotI制限部位から)ではじまることになる。好ましくは、この配列は、
Figure 2023514437000004
ではじまるカノニカルカッパ軽鎖定常領域を作製するために、更なる開発中に改変され得る。このような改変は、抗体の機能性を変更しない。したがって、一実施形態において、本明細書に記載の抗体を含有するカッパ軽鎖は、配列RTVではじまる定常ドメインを含有する。したがって、一実施形態において、配列番号233~240、249~251、307~314及び323~325の配列
Figure 2023514437000005
は、配列
Figure 2023514437000006
で置き換えられる。好ましいカッパ軽鎖定常ドメインアロタイプを含む好ましい実施形態において、カッパ軽鎖定常ドメインは配列番号330によるアミノ酸配列を有し、本明細書に開示される任意の軽鎖可変ドメインと組み合わせることができる。
ラムダ軽鎖の改変
上述のカッパの例と同様に、ラムダ軽鎖可変ドメインも、完全長IgGに再編成する際に制限部位(例えばNhe1-Not1)を導入することによりクローン化され得る。より具体的には、ラムダ軽鎖のN末端に、クローン化をサポートするために追加のAla-Ser配列が導入され得る。好ましくは、この追加のAS配列は、その後、カノニカルN末端配列を作製するような更なる開発の間に除去される。したがって、一実施形態において、本明細書に記載の抗体を含有するラムダ軽鎖は、それらのN末端にAS配列を含まない。すなわち、配列番号148~155及び159~162は最初のAS配列を含まない。この実施形態は、この配列を含有する本明細書に含まれる他の配列にも適用されることが理解されよう。
別の例として、本明細書に記載の抗体の場合、ラムダ軽鎖可変ドメイン/定常ドメイン境界で、リシンからアラニンへの変更は、完全長の配列を調製する際のクローン化をサポートするために導入された。これにより、ラムダ定常ドメインが改変された。具体的には、これにより、定常ドメインは
Figure 2023514437000007
(NotI制限部位から)ではじまることになる。好ましくは、この配列は、
Figure 2023514437000008
で開始するカノニカルラムダ軽鎖定常領域を作製するように、更なる開発中に改変され得る。このような改変は、抗体の機能性を変更しない。したがって、一実施形態において、本明細書に記載の抗体を含有するラムダ軽鎖は、配列GQPKではじまる定常ドメインを含有する。したがって、一実施形態において、配列番号241~248、252~255、315~322及び326~329の配列
Figure 2023514437000009
は、配列
Figure 2023514437000010
で置き換えられる。好ましいラムダ軽鎖定常ドメインアロタイプを含む好ましい実施形態において、ラムダ軽鎖定常ドメインは配列番号331によるアミノ酸配列を有し、本明細書に開示される任意の軽鎖可変ドメインと組み合わせることができる。
ラムダ軽鎖及びカッパ軽鎖の改変
配列番号140~162として本明細書で開示されるラムダ及び/またはカッパ軽鎖可変ドメインからのN末端AS残基の除去に関する上述の開示を考慮して、単離された抗Vγ4抗体または断片は、N末端AS残基を欠いた配列番号140~162に対応する配列番号261~283のいずれか1つによる軽鎖可変(VL)アミノ酸配列を含み得る。したがって、配列番号140~162の1つ以上によるVLアミノ酸配列への本明細書における任意の言及は、それぞれ、配列番号261~283によるVLアミノ酸配列で置き換えることができ、このようなすべての実施形態はここに開示される。例示として、配列番号148(クローンG4_12に由来)による軽鎖可変ドメインに対する本明細書での言及は、配列番号269への言及と置き換えることができる。
重鎖の改変
通常、ヒト可変重鎖配列は、塩基性グルタミン(Q)または酸性グルタミン酸(E)のいずれかではじまる。しかし、そのような配列は両方とも、酸性アミノ酸残基であるピログルタミン酸(pE)に変換されることが知られている。QからpEへの変換により抗体の電荷が変化するが、EからpEへの変換は抗体の電荷を変化させない。したがって、経時的な電荷変化の変動を回避するための1つのオプションは、最初に開始重鎖配列をQからEに改変することである。したがって、一実施形態において、重鎖のN末端にQ残基を有する本明細書に記載の抗体の重鎖は、N末端にQからEへの改変を含有し得る。特に、配列番号118、120、124、126、132、133、135、137、138及び/または139のいずれかの最初の残基は、QからEへ改変し得る。この実施形態はまたは、この配列を含有する本明細書に含まれる他の配列にも適用されることが理解されるであろう(すなわち、これらの配列を、例えば完全長抗体またはその断片に組み込む任意の実施形態)。いくつかの実施形態において、重鎖のN末端のE残基をQ残基に置換することが有利であり得る。したがって、いくつかの実施形態において、任意の1つの配列番号117、119、121~123、125、127~131、134及び/または136のN末端のE残基は、Q残基で置換され得る。
更に、IgG1定常ドメインのC末端はPGKで終わる。しかしながら、更に末端の塩基性リシン(K)は、発現中にしばしば切断される(例えば、CHO細胞で)。これにより、C末端のリシン残基が様々に失われることにより抗体の電荷が変化する。したがって、1つのオプションは、最初にリシンを除去して、PGで終わる均一かつ一貫した重鎖C末端配列をもたらすことである。したがって、一実施形態において、本明細書に記載の抗体の重鎖は、そのC末端から除去された末端Kを有する。特に、抗体は、末端リシン残基が除去されている配列番号233~255または284~306のいずれか1つを含み得る。
任意のアロタイプの改変
抗体の発見中に、特定のヒトアロタイプを使用し得る。任意選択で、抗体は、開発中に異なるヒトアロタイプに切り替えることができる。非限定的な例として、カッパ鎖には、3つのKm対立遺伝子を定義するKm1、Km1,2及びKm3と呼ばれる3つのヒトアロタイプがある(アロタイプ番号付けを使用)。Km1はバリン153(IMGT V45.1)及びロイシン191(IMGT L101)と相関し、Km1,2はアラニン153(IMGT A45.1)及びロイシン191(IMGT L101)と相関し、Km3はアラニン153(IMGT A45.1)及びバリン191(IMGT V101)と相関する。したがって、任意選択で、標準的なクローン化アプローチによって、1つのアロタイプから別のアロタイプに配列を改変することができる。例えばL191V(IMGT L101V)を変更すると、Km1,2アロタイプがKm3アロタイプに変換される。このようなアロタイプの詳細については、Jefferis and Lefranc(2009)MAbs1(4):332-8を参照し、これは参照により本明細書に組み込まれる。
したがって、一実施形態において、本明細書に記載の抗体は、同じ遺伝子の別のヒトアロタイプに由来するアミノ酸置換を含有する。更なる実施形態において、抗体は、cドメインをkm1,2からkm3アロタイプに変換するためのカッパ鎖へのL191V(IMGT L101V)置換を含有する。
好ましいカッパ軽鎖定常ドメインアロタイプを含む好ましい実施形態において、カッパ軽鎖定常ドメインは配列番号330によるアミノ酸配列を有し、本明細書に開示される任意の軽鎖可変ドメインと組み合わせることができる。好ましいラムダ軽鎖定常ドメインアロタイプを含む代替の好ましい実施形態において、ラムダ軽鎖定常ドメインは配列番号331によるアミノ酸配列を有し、本明細書に開示される任意の軽鎖可変ドメインと組み合わせることができる。
抗体結合
抗体またはその断片は、表面プラズモン共鳴によって測定される3.0×10-7M(すなわち、300nM)未満または1.5×10-7Mすなわち、150nM)未満の結合親和性(KD)でγδTCRのVγ4鎖に結合し得る。更なる実施形態において、KDは、1.3×10-7M(すなわち、130nM)以下、例えば1.0×10-7M(すなわち、100nM)以下である。更に別の実施形態において、KDは、6.0×10-8M(すなわち、60nM)未満、例えば5.0×10-8M(すなわち、50nM)未満、4.0×10-8M(すなわち、40nM)未満、3.0×10-8M(すなわち、30nM)未満または2.0×10-8M(すなわち、20nM)未満である。更なる実施形態において、KDは、1.0×10-8M(すなわち、10nM)以下、例えば5.0×10-9M(すなわち、5nM)以下、4.0×10-9M(すなわち、4nM)以下、3.0×10-9M(すなわち、3nM)以下、2.0×10-9M(すなわち、2nM)以下または1.0×10-9M(すなわち、1nM)以下であり得る。例えば、一実施形態において、(例えば、ヒト)抗Vγ4抗体は、表面プラズモン共鳴によって測定される1.5×10-7M(すなわち、150nM)未満の結合親和性(KD)でγδTCRのVγ4鎖に結合する。
一実施形態において、抗体またはその断片は、表面プラズモン共鳴によって測定される4.0×10-8M(すなわち、40nM)未満、3.0×10-8M(すなわち、30nM)未満または2.0×10-8M(すなわち、20nM)未満の結合親和性(KD)でγδTCRのVγ4鎖に結合する。
一実施形態において、抗体またはその断片の結合親和性は、抗体またはその断片を直接または間接的に(例えば、抗ヒトIgG Fcによる捕捉によって)センサーの表面上(例えば、アミン高容量チップまたは同等物)にコーティングすることによって確立され、抗体またはその断片によって結合された標的(すなわち、γδTCRのVγ4鎖)は、結合を検出するためにチップ上を流れる。代替の実施形態において、抗原は、その上を試験抗体またはその断片が流される、センサーの表面に直接または間接的にコーティングされ得る。当業者であれば、適切な試験条件を十分に決定することができる。例えば、適切には、MASS-2装置(Sierra SPR-32とも呼ばれる)を、PBS+0.02%Tween20泳動緩衝液中で30μl/分の速度で25°Cにて使用できる。他の適切な実施形態において、Reichert4SPR装置を、PBS+0.05%Tween20中で流速25μl/分で室温(例えば25℃)にて使用できる。
抗体の機能特性
抗体機能を定義するために使用され得るアッセイが、本明細書に記載されている。例えば、本明細書に記載の抗体またはその断片は、γδTCRの関与、例えば、抗体結合時のγδTCRの下方制御及び/または抗体結合時のCD69表面発現の上方制御を測定することによって評価され得る。抗体またはその断片の適用(任意選択で細胞の表面に提示される)後にγδTCRまたはCD69の表面発現を、例えばフローサイトメトリーによって測定することができる。
本明細書に記載の抗体またはその断片はまた、γδT細胞の脱顆粒を測定することによっても評価することができる。例えば、γδT細胞への抗体またはその断片の適用(任意選択で細胞の表面に提示される)後に細胞脱顆粒のマーカーであるCD107aの発現は、例えばフローサイトメトリーによって測定することができる。本明細書に記載の抗体またはその断片はまた、γδT細胞媒介性死滅活性を測定することによって評価することができる(抗体がγδT細胞の死滅活性に影響を与えるかどうか、すなわち直接または間接的に標的細胞を死滅させるためγδT細胞を誘導する抗体の能力を試験するため)。例えば、標的細胞は、抗体またはその断片の存在下(任意選択で細胞の表面に提示される)でγδT細胞と共にインキュベートされ得る。インキュベーション後、培養物を細胞生存率色素で染色して、生きている標的細胞と死んでいる標的細胞を区別することができる。次に、死細胞の割合を、例えばフローサイトメトリーによって測定することができる。
本明細書に記載されるように、アッセイで使用される抗体またはその断片は、表面、例えば、Fc受容体を含む細胞などの細胞の表面に提示され得る。例えば、抗体またはその断片は、TIB-202(商標)細胞(American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能)などのTHP-1細胞の表面に提示され得る。あるいは、抗体またはその断片は、アッセイで直接使用され得る。
このような機能アッセイにおいて、「EC50」または「50%有効濃度」とも称される最大濃度の半分を計算することによって、出力を測定できる。「IC50」という用語は、阻害濃度を指す。EC50及びIC50の両方は、フローサイトメトリー法などの当技術分野で既知の方法を使用して測定することができる。誤解を避けるために、本出願におけるEC50の値は、IgG1型抗体を使用して提供されている。このような値は、抗体形式の分子量に基づいて、以下のように同等の値に簡単に変換できる。
(μg/ml)/(kDa中のMW)=μM
本明細書ではミリリットルを「ml」または「mL」と表記し、同義的に使用できる。
抗体(または断片)結合時のγδTCRの下方制御のEC50は、0.5μg/ml未満、例えば0.4μg/ml、0.3μg/ml、0.2μg/ml、0.15μg/ml、0.1μg/mlまたは0.05μg/ml未満であり得る。特に、前記EC50値は、抗体がIgG1型で測定された場合のものである。例えば、EC50γδTCR下方制御値は、フローサイトメトリーを使用して測定できる。
抗体(または断片)結合時のγδT細胞脱顆粒のEC50は、0.05μg/ml未満、例えば0.04μg/ml、0.03μg/ml、0.02μg/ml、0.015μg/ml、0.01μg/mlまたは0.008μg/ml未満であり得る。特に、前記EC50値は、抗体がIgG1型で測定された場合のものである。例えば、γδT細胞脱顆粒EC50値は、フローサイトメトリーを使用してCD107a発現(すなわち、細胞脱顆粒のマーカー)を検出することによって測定できる。一実施形態において、CD107a発現は、抗ヒトCD107aBV421(クローンH4A3)(BD Biosciences)などの抗CD107a抗体を使用して測定される。
抗体(または断片)結合時のγδT細胞媒介性死滅のEC50は、0.5μg/ml未満、例えば0.4μg/ml、0.3μg/ml、0.2μg/ml、0.15μg/ml、0.1μg/mlまたは0.07μg/ml未満であり得る。特に、前記EC50値は、抗体がIgG1型で測定された場合のものである。例えば、EC50γδT細胞媒介性死滅値は、抗体、γδT細胞及び標的細胞のインキュベーション後にフローサイトメトリーを使用して死細胞の割合を検出することによって(つまり、細胞生存率色素を使用して)測定できる。一実施形態において、標的細胞の死は、細胞生存率色素であるViability Dye eFluor(商標)520(ThermoFisher)を使用して測定される。
これらの態様で説明されるアッセイにおいて、抗体またはその断片は、THP-1細胞、例えばTIB-202(商標)(ATCC)などの細胞の表面に提示され得る。THP-1細胞は、CellTracker(商標)Orange CMTMR(ThermoFisher)などの色素で任意選択で標識されている。
ポリヌクレオチド及び発現ベクター
本明細書に記載の抗Vγ4抗体または断片をコードするポリヌクレオチドもまた提供される。一実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号187~232と少なくとも70%、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも90%、例えば少なくとも95%、例えば少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、またはそれからなるポリヌクレオチドによってコードされる。一実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号187~209のVH領域を含む発現ベクターによってコードされる。別の実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号210~232のVL領域を含む発現ベクターによってコードされる。更なる実施形態において、抗Vγ4抗体またはその断片は、配列番号187~232を含む、またはそれからなるポリヌクレオチドによってコードされる。更なる実施形態において、前記ポリヌクレオチドを含むcDNAが提供される。
一実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号195、189、199、200、202、204、208、218、212、222、223、225、227または231と少なくとも70%、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも90%、例えば少なくとも95%、例えば少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、またはそれからなる。一実施形態において、発現ベクターは、配列番号195、189、199、200、202、204または208のVH領域を含む。別の実施形態において、発現ベクターは、配列番号218、212、222、223、225、227または231のVL領域を含む。更なる実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号195、189、199、200、202、204、208、218、212、222、223、225、227または231、特に配列番号195及び/または218、または配列番号189及び/または212を含む、またはそれからなる。更なる実施形態において、前記ポリヌクレオチドを含むcDNAが提供される。
一実施形態において、ポリヌクレオチドは、コードされた免疫グロブリン鎖可変ドメインのCDR1、CDR2及び/またはCDR3をコードする配列番号187~232の部分のいずれか1つと少なくとも70%、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも90%、例えば少なくとも95%、例えば少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、またはそれからなる。一実施形態において、ポリヌクレオチドは、コードされた免疫グロブリン鎖可変ドメインのCDR1、CDR2及び/またはCDR3をコードする配列番号195、189、199、200、202、204、208、218、212、222、223、225、227または231と少なくとも70%、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも90%、例えば少なくとも95%、例えば少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、またはそれからなる。
一実施形態において、ポリヌクレオチドは、コードされた免疫グロブリン鎖可変ドメインのFR1、FR2、FR3及び/またはFR4をコードする配列番号187~232の部分のいずれか1つと少なくとも70%、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも90%、例えば少なくとも95%、例えば少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、またはそれからなる。一実施形態において、ポリヌクレオチドは、コードされた免疫グロブリン鎖可変ドメインのFR1、FR2、FR3及び/またはFR4をコードする配列番号195、189、199、200、202、204、208、218、212、222、223、225、227または231と少なくとも70%、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも90%、例えば少なくとも95%、例えば少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、またはそれからなる。
抗体またはその断片を発現させるために、本明細書に記載の部分長または完全長の軽鎖及び重鎖をコードするポリヌクレオチドを、遺伝子が転写及び翻訳制御配列に作動可能に結合されるように、発現ベクター内に挿入される(それは、当技術分野でよく理解されているように「発現カセット」と称され得る)。したがって、本明細書で定義されるポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターもまた記載される。一実施形態において、発現ベクターは、配列番号195、189、199、200、202、204または208のいずれか1つなど配列番号187~209のいずれか1つのVH配列を含む。別の実施形態において、発現ベクターは、配列番号218、212、222、223、225、227または231のいずれか1つなど配列番号210~232のいずれか1つのVL領域を含む。このような発現ベクターまたはカセットは、本明細書に開示される抗体を提供する様々なアミノ酸配列の対化に従って、重鎖可変配列及び軽鎖可変配列を適切に対化して、対で使用され得る。いくつかの実施形態において、発現ベクターは、配列番号187~209(可変重領域をコードする)のいずれか1つと少なくとも70%、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも90%、例えば少なくとも95%、例えば少なくとも99%の配列同一性または100%の同一性を有する配列を含み、及び配列番号210~232(可変軽領域をコードする)のいずれか1つと少なくとも70%、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも90%、例えば少なくとも95%、例えば少なくとも99%の配列同一性または100%の同一性を有する配列を更に含む。ここでも、配列は、本明細書に記載の抗体をコードするために本明細書に記載されるように特定の対で提供され得る。
ポリヌクレオチド及び発現ベクターはまた、コードされたアミノ酸配列を参照して記載され得る。したがって、一実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号1~186、233~260のいずれか1つのアミノ酸配列をコードする配列を含む、またはそれからなる。
ポリペプチドのアミノ酸配列に関してサイレントであるが特定の宿主における翻訳のための好ましいコドンを提供するポリペプチドをコードするDNAまたはcDNAに、突然変異を起こすことができる。例えば、E.coli及びS.cerevisiae、ならびに哺乳動物、特にヒトにおける核酸の翻訳のための好ましいコドンが知られている。
ポリペプチドの突然変異は、例えば、ポリペプチドをコードする核酸への置換、付加または欠失によって達成することができる。ポリペプチドをコードする核酸への置換、付加または欠失は、例えば、エラープローンPCR、混合、オリゴヌクレオチド指定突然変異、アセンブリPCR、PCR突然変異誘発、in vivo突然変異誘発、カセット突然変異誘発、再帰アンサンブル突然変異誘発、指数アンサンブル突然変異誘発、部位特異的突然変異誘発、遺伝子再構築、人工遺伝子合成、遺伝子部位飽和突然変異誘発(GSSM)、合成ライゲーション再構築(SLR)、またはこれらの方法の組み合わせを含む多くの方法によって導入され得る。核酸への修飾、付加または欠失はまた、組換え、再帰的配列組換え、ホスホチオエート修飾DNA突然変異誘発、ウラシル含有テンプレート突然変異誘発、ギャップ二重鎖突然変異誘発、ポイントミスマッチ修復突然変異誘発、修復欠損宿主株突然変異誘発、化学的突然変異誘発、放射性突然変異誘発、欠失突然変異誘発、制限選択突然変異誘発、制限精製突然変異誘発、アンサンブル突然変異誘発、キメラ核酸多量体作製、またはこれらの組み合わせを含む方法によって導入され得る。
特に、人工遺伝子合成を使用することができる。ポリペプチドをコードする遺伝子は、例えば、固相DNA合成によって合成的に生成することができる。前駆体テンプレートDNAを必要とせずに、遺伝子全体をde novoに合成することができる。所望のオリゴヌクレオチドを得るために、構成要素は、生成物の配列によって必要とされる順序で、成長するオリゴヌクレオチド鎖に連続的に結合される。鎖構築が完了すると、生成物は固相から溶液に放出され、脱保護され、収集される。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により生成物を単離し、所望のオリゴヌクレオチドを高純度で得ることができる。
発現ベクターには、例えば、プラスミド、レトロウイルス、コスミド、酵母人工染色体(YAC)及びエプスタイン・バーウイルス(EBV)由来エピソームが含まれる。ベクター内の転写及び翻訳制御配列がポリヌクレオチドの転写及び翻訳を調節する意図された機能を果たすように、ポリヌクレオチドをベクターにライゲーションする。発現及び/または制御配列は、プロモーター、エンハンサー、転写ターミネーター、コード配列の5’側の開始コドン(すなわち、ATG)、イントロンのスプライシングシグナル及び終止コドンを含み得る。発現ベクター及び発現制御配列は、使用する発現宿主細胞と適合するように選択される。したがって、合成リンカー(配列番号186をコードする)によって結合されたVH領域及びVL領域を含む、配列番号163~185のいずれか1つによる本発明の一本鎖可変フラグメントをコードするヌクレオチド配列もまた記載される。本明細書に記載のポリヌクレオチドまたは発現ベクターは、VH領域、VL領域、またはその両方(任意選択でリンカーを含む)を含み得ることが理解されるであろう。したがって、VH領域及びVL領域をコードするポリヌクレオチドを別々のベクターに挿入することができ、あるいは両方の領域をコードする配列を同じ発現ベクターに挿入する。ポリヌクレオチド(複数可)は、標準的な方法(例えば、ポリヌクレオチド及びベクターの相補的制限酵素部位のライゲーション、または制限酵素部位が存在しない場合は平滑末端ライゲーション)によって発現ベクターに挿入される。
便利なベクターは、機能的に完全なヒトCHまたはCL免疫グロブリン配列をコードするものであり、本明細書に記載されるように、任意のVH配列またはVL配列を容易に挿入及び発現できるように操作された適切な制限部位を備える。発現ベクターはまた、宿主細胞からの抗体(またはその断片)の分泌を促進するシグナルペプチドをコードすることができる。ポリヌクレオチドは、シグナルペプチドが抗体のアミノ末端にインフレームで結合されるようにベクターにクローン化され得る。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質からのシグナルペプチド)であり得る。
宿主細胞は、抗体またはその断片の軽鎖をコードする第1のベクター、及び抗体またはその断片の重鎖をコードする第2のベクターを含み得る。あるいは、重鎖及び軽鎖の両方は、宿主細胞内に導入された同じ発現ベクター上にコードされ得る。
一実施形態において、ポリヌクレオチドまたは発現ベクターは、抗体またはその断片に融合された膜アンカーまたは膜貫通ドメインをコードし、抗体またはその断片は宿主細胞の細胞外表面に提示される。
形質転換は、ポリヌクレオチドを宿主細胞内に導入するための任意の既知の方法によることができる。異種ポリヌクレオチドを哺乳動物細胞に導入する方法は当技術分野で周知であり、デキストラン媒介トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン媒介トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、形質導入、リポソームへのポリヌクレオチド(複数可)の封入、遺伝子銃注射、DNAの核への直接マイクロインジェクションが含まれる。更に、核酸分子は、ウイルスベクターによって哺乳動物細胞に導入され得る。
発現のための宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は当技術分野で周知であり、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な多くの不死化細胞株を含む。これらには、とりわけ、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NSO、SP2細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、HepG2)、A549細胞、3T3細胞、及び他の多くの細胞株が含まれる。哺乳動物宿主細胞には、ヒト、マウス、ラット、イヌ、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ及びハムスター細胞が含まれる。特に好ましい細胞株は、どの細胞株が高い発現レベルを有するかを決定することによって選択される。使用できる他の細胞株は、Sf9細胞、両生類細胞、細菌細胞、植物細胞及び真菌細胞などの昆虫細胞株である。scFv断片及びFv断片などの抗体の抗原結合断片は、当技術分野で既知の方法を使用して、E.coliで単離及び発現させることができる。
抗体は、宿主細胞における抗体の発現、またはより好ましくは宿主細胞が増殖する培地への抗体の分泌を可能にするのに十分な期間、宿主細胞を培養することによって作成される。抗体は、標準的なタンパク質精製法を使用して培地から回収され得る。
本明細書に記載の抗体(または断片)は、例えば、Green and Sambrook,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2012)4th Edition Cold Spring Harbour Laboratory Pressに開示されている技術を使用して取得及び操作することができる。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術を使用して、特定の抗体産生B細胞を、組織培養で増殖する能力及び抗体鎖合成の欠如のために選択された骨髄腫(B細胞癌)細胞と融合させることによって生成され得る。
決定された抗原に対するモノクローナル抗体は、例えば、
a)ハイブリドーマを形成するために、決定された抗原で、不死細胞で及び好ましくは骨髄腫細胞で以前に免疫化された動物の末梢血から得られたリンパ球を不死化することと、
b)形成された不死化細胞(ハイブリドーマ)を培養し、所望の特異性を有する抗体を産生する細胞を回収することと、によって得ることができる。
あるいは、ハイブリドーマ細胞を使用する必要はない。本明細書に記載の標的抗原に結合することができる抗体は、例えばファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、リボソームディスプレイ、または当技術分野で既知の哺乳動物ディスプレイ技術を使用して、日常業務を介して適切な抗体ライブラリから単離することができる。したがって、モノクローナル抗体は、例えば、
a)ベクターに、特にファージ及びより具体的には糸状バクテリオファージ、リンパ球、特に動物の末梢血リンパ球から得られたDNAまたはcDNA配列(適切には決定された抗原で免疫されている)へクローン化することと、
b)抗体の産生を可能にする条件で、上記のベクターで原核細胞を形質転換することと、
c)抗体を抗原親和性選択にかけることにより、抗体を選択することと、
d)所望の特異性を有する抗体を回収することと、の工程を含むプロセスによって得ることができる。
医薬組成物
本発明の更なる態様によれば、本明細書で定義される方法によって得られるVγ4T細胞集団を含む組成物が提供される。一実施形態において、Vγ4T細胞集団は、増殖したVγ4T細胞集団である。そのような実施形態において、組成物は、細胞を任意選択で他の賦形剤と組み合わせて含み得る。1つ以上の追加の活性剤(例えば、本明細書に記載の疾患を治療するのに適した活性剤)を含む組成物も含まれる。
医薬組成物は、本明細書に記載のVγ4T細胞、特に増殖したVγ4T細胞を、1つ以上の薬学的もしくは生理学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて含み得る。そのような組成物は、中性緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水などの緩衝液;グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン、マンニトールなどの炭水化物;タンパク質;ポリペプチドまたはグリシンなどのアミノ酸;抗酸化物質;EDTAまたはグルタチオンなどのキレート剤;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);及び防腐剤を含むことができる。本発明の医薬組成物に使用できる凍結保存溶液には、例えばDMSOが含まれる。組成物は、例えば静脈内投与用に製剤化することができる。
一実施形態において、医薬組成物は、例えばエンドトキシンまたはマイコプラズマなどの汚染物質を実質的に含まない、例えば、汚染物質は検出可能なレベルで存在しない。
好ましい投与様式は、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、髄腔内)である。いくつかの実施形態において、組成物は、静脈内注入または注射によって投与される。別の好ましい実施形態において、組成物は、筋肉内注射または皮下注射によって投与される。
このような疾患の治療に通常使用される他の確立された治療の補助として、またはそれと組み合わせて、本明細書に記載の疾患の治療のための治療方法において本発明の医薬組成物を使用することは、本発明の範囲内である。
本発明の更なる態様において、細胞集団、組成物または医薬組成物は、少なくとも1つの活性剤と共に、連続的に、同時にまたは別々に投与される。
細胞集団を用いた治療方法
本発明の更なる態様によれば、薬剤として使用するための本明細書で定義される方法によって得られる細胞集団が提供される。本発明の更なる態様によれば、薬剤として使用するための本明細書で定義される増殖した細胞集団が提供される。本明細書における、薬剤としてまたは治療で「使用するための」細胞集団への言及は、対象への細胞集団の投与に限定される。そのような使用には、患者への抗体またはその断片の直接投与、すなわち前記抗体が治療薬として使用される場合は含まれない。
一実施形態において、細胞集団は、がん、感染症または炎症性疾患の治療に使用するためのものである。更なる実施形態において、細胞集団は、がんの治療に使用するためのものである。
一実施形態において、薬剤として使用するための細胞集団は、50%を超えるVγ4T細胞、例えば、60%を超える、70%を超える、80%を超える、90%を超える、95%を超えるまたは99%を超えるVγ4T細胞を含む。更なる実施形態において、薬剤として使用するための細胞集団は、Vγ4T細胞からなる。
本発明の更なる態様によれば、薬剤として使用するための本明細書で定義される細胞集団を含む医薬組成物が提供される。一実施形態において、細胞集団を含む医薬組成物は、治療に使用するためのものであり、特にがん、感染症または炎症性疾患の治療に使用するためのものである。更なる実施形態において、細胞集団を含む医薬組成物は、がんの治療に使用するためのものである。
本発明の更なる態様によれば、本明細書で定義される治療上有効な量の細胞集団を投与することを含む、それを必要とする対象の免疫応答を調節する方法が提供される。
本発明の更なる態様によれば、本明細書で定義される治療上有効な量の細胞集団を投与することを含む、それを必要とする対象のがん、感染症または炎症性疾患を治療する方法が提供される。あるいは、治療上有効な量の細胞集団を含む医薬組成物が投与される。
本発明の更なる態様によれば、例えばがん、感染症または炎症性疾患の治療において、薬剤の製造のために本明細書で定義される細胞集団の使用が提供される。
養子T細胞療法
本発明の増殖方法によって得られたガンマデルタT細胞は、例えば養子T細胞療法のための薬剤として使用され得る。これには、患者へのγδT細胞の移植が含まれる。療法は自家移植であり得る、すなわち、γδT細胞は、それを得たのと同じ患者に再び移植され得る、または療法は同種異系であり得る、すなわち、あるヒトからのγδT細胞が別の患者に移植され得る。同種移植を含む場合、γδT細胞は、αβT細胞を実質的に含まなくてもよい。例えば、αβT細胞は、例えば増殖後に、当技術分野で既知の任意の適切な手段を使用して(例えば、磁気ビーズを使用する陰性選択によって)、γδT細胞集団から枯渇させ得る。治療方法には、ドナー個人から得られた試料(例えば、非造血組織試料)を提供することと、本明細書に記載のように試料から得られたγδT細胞を培養して、例えば増殖集団を生成することと、γδT細胞の集団をレシピエント個人に投与することと、が含まれる。
治療される患者または対象は、好ましくは、ヒトがん患者(例えば、固形腫瘍の治療を受けているヒトがん患者)またはウイルス感染患者(例えば、CMV感染患者またはHIV感染患者)である。場合によっては、患者は、固形腫瘍の治療を受けている、及び/または固形腫瘍を治療中である。それらは通常、非造血組織に存在するため、組織に存在するVγ4T細胞はまた、全身の血液に存在する対応物よりも腫瘍塊に戻り、保持される可能性が高く、これらの細胞の養子移植は、固形腫瘍及び潜在的に他の非造血組織関連免疫病理を標的とした場合により効果的である可能性が高い。
γδT細胞は非MHC拘束性であるため、それらは、移植先の宿主を外来として認識せず、移植片対宿主病を引き起こしにくいことを意味する。これは、それらを「既製品」で使用でき、例えば同種養子T細胞療法のために任意のレシピエントに移植できることを意味する。
本明細書に記載の方法によって得られるγδT細胞は、NKG2Dを発現し、悪性腫瘍と強く関連しているNKG2Dリガンド(例えば、MICA)に応答する。それらはまた、活性化されていない状態でも細胞傷害性プロファイルを発現し得、したがって、腫瘍細胞を殺傷する場合に効果的である可能性がある。例えば、本明細書に記載のように得られたγδT細胞は、IFN-γ、TNF-α、GM-CSF、CCL4、IL-13、グラヌリシン、グランザイムA及びB、ならびにパーフォリンのうちの1つ以上、好ましくはすべてを活性化されていない状態でも発現し得る。IL-17Aは、発現していなくてもよい。
いくつかの実施形態において、腫瘍を有する個人の治療方法は、ドナー個人から得られた前記腫瘍の試料を提供することと、上述のように試料から得られたγδT細胞を培養することと、γδT細胞の集団を腫瘍を有する個人に投与することと、を含み得る。更なる実施形態において、非造血組織中に腫瘍を有する個人の治療方法は、ドナー個人から得られた前記非造血組織の試料を提供することと、上述のように試料から得られたγδT細胞を培養することと、γδT細胞の集団を腫瘍を有する個人に投与することと、を含み得る。
場合によっては、上記の方法のいずれかによって得られた治療上有効な量のγδT細胞を、治療上有効な量で対象に投与することができる(例えばがんの治療のために、例えば固形腫瘍の治療のために)。場合によっては、治療上有効な量のγδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)は、10x1012細胞/用量未満(例えば、9x1012細胞/用量未満、8x1012細胞/用量、7x1012細胞/用量未満、6x1012細胞/用量未満、5x1012細胞/用量未満、4x1012細胞/用量未満、3x1012細胞/用量未満、2x1012細胞/用量未満、1x1012細胞/用量未満、9x1011細胞/用量未満、8x1011細胞/用量未満、7x1011細胞/用量未満、6x1011細胞/用量未満、5x1011細胞/用量未満、4x1011細胞/用量未満、3x1011細胞/用量未満、2x1011細胞/用量未満、1x1011細胞/用量未満、9x1010細胞/用量未満、7.5x1010細胞/用量未満、5x1010細胞/用量未満、2.5x1010細胞/用量未満、1x1010細胞/用量未満、7.5x10細胞/用量未満、5x10細胞/用量未満、2.5x10細胞/用量未満、1x10細胞/用量未満、7.5x10細胞/用量未満、5x10細胞/用量未満、2.5x10細胞/用量未満、1x10細胞/用量未満、7.5x10細胞/用量未満、5x10細胞/用量未満、2.5x10細胞/用量未満、1x10細胞/用量未満、7.5x10細胞/用量未満、5x10細胞/用量未満、2.5x10細胞/用量未満、1x10細胞/用量未満、7.5x10細胞/用量未満、5x10細胞/用量未満、2.5x10細胞/用量未満、または1x10細胞/用量未満)である。
いくつかの実施形態において、治療上有効な量のγδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)は、治療期間中で10x1012細胞未満(例えば、治療期間中で、9x1012細胞未満、8x1012細胞未満、7x1012細胞未満、6x1012細胞未満、5×1012細胞未満、4×1012細胞未満、3×1012細胞未満、2×1012細胞未満、1×1012細胞未満、9×1011細胞未満、8x1011細胞未満、7x1011細胞未満、6x1011細胞未満、5x1011細胞未満、4x1011細胞未満、3x1011細胞未満、2×1011細胞未満、1×1011細胞未満、9×1010細胞未満、7.5×1010細胞未満、5×1010細胞未満、2.5×1010細胞未満、1x1010細胞未満、7.5x10細胞未満、5x10細胞未満、2.5x10細胞未満、1x10細胞未満、7.5x10細胞未満、5x10細胞未満、2.5×10細胞未満、1×10細胞未満、7.5×10細胞未満、5×10細胞未満、2.5×10細胞未満、1x10細胞未満、7.5x10細胞未満、5x10細胞未満、2.5x10細胞未満、1x10細胞未満、7.5x10細胞未満、5x10細胞未満、2.5x10細胞未満、または1x10細胞未満)である。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載のγδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)の用量は、約1x10、1.1x10、2x10、3.6x10、5x10、1x10、1.8x10、2x10、5x10、1x10、2x10、または5x10細胞/kgを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載のγδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)の用量は、最大約1x10、1.1x10、2x10、3.6x10、5x10、1x10、1.8x10、2x10、5x10、1x10、2x10、または5x10細胞/kgを含む。いくつかの実施形態において、γδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)の用量は、約1.1x10~1.8x10細胞/kgを含む。いくつかの実施形態において、γδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)の用量は、約1x10、2x10、5x10、1x10、2x10、5x10、1x10、2x10、または5x10細胞を含む。いくつかの実施形態において、γδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)の用量は、少なくとも約1x10、2x10、5x10、1x10、2x10、5x10、1x10、2x10、または5x10細胞を含む。いくつかの実施形態において、γδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)の用量は、最大約1x10、2x10、5x10、1x10、2x10、5x10、1x10、2x10、または5x10細胞を含む。
一実施形態において、対象は、対象の体重1kgあたり10~10個のγδT細胞(例えば、Vγ4T細胞)を投与される。一実施形態において、対象は、γδT細胞の集団の初回投与を受け(例えば、対象の体重1kgあたり10~10個のγδT細胞、例えば、対象の体重1kgあたり10~10個のγδT細胞)、γδT細胞の1回以上(例えば、2、3、4または5回)のその後の投与(例えば、対象の体重1kgあたり10~10個のγδT細胞、例えば、対象の体重1kgあたり10~10個のγδT細胞)を受ける。一実施形態において、1回以上のその後の投与は、前回の投与後の15日未満、例えば、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3または2日未満、例えば、前回の投与後の4、3または2日未満に投与される。一実施形態において、対象は、γδT細胞集団の少なくとも3回の投与の期間中で、対象の体重1kgあたり合計約10個のγδT細胞を受け、例えば、対象は、1x10γδT細胞の最初の投与、3x10γδT細胞の2回目の投与及び6x10γδT細胞の3回目の投与を受け、例えば、各投与は、前回の投与後の4、3または2日未満に投与される。
いくつかの実施形態においては、1つ以上の追加の治療薬は、対象に投与され得る。追加の治療薬は、免疫療法剤、細胞毒性剤、増殖阻害剤、放射線療法剤、抗血管新生剤、及びこれらの複数の薬剤の組み合わせからなる群より選択され得る。追加の治療薬は、γδT細胞の投与と同時に、投与前に、または投与後に投与することができる。追加の治療薬は、対象の体内の標的(例えば、対象自身の免疫系)及び/または移植されたγδT細胞に作用し得る免疫治療薬であり得る。
組成物の投与は、任意の簡便な方法で行うことができる。本明細書に記載の組成物は、患者に、経動脈内、皮下、皮内、腫瘍内、結節内、髄内、筋肉内に静脈内注射によって、または腹腔内に、例えば皮内注射もしくは皮下注射によって投与し得る。γδT細胞の組成物は、腫瘍、リンパ節または感染部位に直接注射することができる。
遺伝子操作
本発明の方法によって得られたγδT細胞はまた、キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法などのために治療特性を増強するために遺伝子操作され得る。これには、操作されたT細胞受容体(TCR)の生成が含まれ、新しい特異性(例えば、モノクローナル抗体の特異性)でT細胞を再プログラムする。操作されたTCRは、T細胞を悪性細胞に特異的にし得、したがってがん免疫療法に有用であり得る。例えば、T細胞は、対象組織からの正常な体細胞によって発現されない腫瘍関連抗原などの腫瘍抗原を発現するがん細胞を認識し得る。したがって、CAR改変T細胞は、例えばがん患者の養子T細胞療法に使用することができる。
抗体またはその断片の他の使用
本発明の更なる態様によれば、γδT細胞(特にVγ4T細胞)の抗原認識、活性化、シグナル伝達または機能を研究するために、本明細書に記載の抗Vγ4抗体またはその断片の使用が提供される。本明細書に記載されるように、抗体は、γδT細胞機能を調査するために使用することができるアッセイにおいて活性であることが示されている。このような抗体は、γδT細胞の増殖を誘導するのにも有用であり得、したがってγδT細胞(Vγ4T細胞など)を増殖させる方法で使用することができる。
Vγ4鎖に結合する抗体は、γδT細胞を検出するために使用できる。例えば、抗体は、検出可能な標識またはレポーター分子で標識され得るか、または試料中のVγ4T細胞を選択的に検出及び/または分離するための捕捉リガンドとして使用され得る。標識抗体は、例えば、免疫組織化学やELISAといった当技術分野で既知の多くの方法で使用されている。
検出可能な標識またはレポーター分子は、H、14C、32P、35Sもしくは125lなどの放射性同位元素、フルオレセインイソチオシアネートもしくはローダミンなどの蛍光部位または化学発光部位、またはアルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼもしくはルシフェラーゼなどの酵素であり得る。次に、本発明の抗体に適用される蛍光標識は、蛍光標識細胞分取(FACS)法で使用され得る。
本明細書に記載のすべての実施形態は、本発明のすべての態様に適用できることが理解されるであろう。
条項
本発明及びその好ましい態様を定義する条項のセットは以下のとおりである。
1.γδT細胞受容体(TCR)のVγ4鎖に特異的に結合しかつγδTCRのガンマ可変2(Vγ2)鎖には結合しない抗体またはその断片を、Vγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、ガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法。
2.前記γδTCRのVγ4鎖がヒトVγ4であり、前記γδTCRのVγ2鎖がヒトVγ2である、条項1に定義される方法。
3.前記抗体またはその断片は、配列番号1のアミノ酸領域67~82内の1つ以上のアミノ酸残基を含む前記γδTCRのVγ4鎖のエピトープに結合する、条項1または2に定義される方法。
4.前記抗体またはその断片は、配列番号1のアミノ酸領域71~79内の1つ以上のアミノ酸残基を含む前記γδTCRのVγ4鎖のエピトープに結合する、条項1~3のいずれか1つに定義される方法。
5.前記エピトープは、配列番号1のアミノ酸残基71、73、75、76、79のうちの少なくとも1つを含む、条項4に定義される方法。
6.前記エピトープは、配列番号1のアミノ酸領域67~82内の1つ以上のアミノ酸残基からなる、条項1~5のいずれか1つに定義される方法。
7.前記エピトープは、配列番号1のK76及び/またはM80を含むかまたはそれからなる、条項1~6のいずれか1つに定義される方法。
8.前記エピトープはγδT細胞の活性化エピトープである、条項1~7のいずれか1つに定義される方法。
9.前記活性化エピトープの結合は、(i)前記γδTCRを下方制御する、(ii)前記γδT細胞の脱顆粒を活性化する、(iii)γδT細胞を介した死滅を活性化する、及び/または(iv)Vγ4鎖を介した細胞シグナル伝達を活性化または増加させる、条項8に定義される方法。
10.前記抗体またはその断片は、γδTCRのVγ4鎖のV領域のエピトープにのみ結合する、条項1~9のいずれか1つに定義される方法。
11.前記抗体またはその断片は、γδTCRのVγ4鎖のCDR3に見られるエピトープに結合しない、条項1~10のいずれか1つに定義される方法。
12.配列番号2~47のいずれか1つ、好ましくは配列番号10及び/または配列番号33と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3、
配列番号48~70及び配列A1~A23(図1の)のいずれか1つ、好ましくは配列番号56及び/または配列A9と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2、及び/または、
配列番号71~116のいずれか1つ、好ましくは配列番号79及び/または配列番号102と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1のうちの1つ以上を含む、抗Vγ4抗体またはその断片を、
Vγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、ガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法。
13.前記抗体またはその断片は、配列番号10、4、14、15、17、19または23など配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVH領域を含む、条項12に定義される方法。
14.前記抗体またはその断片は、配列番号56、50、60、61、63、65または69など配列番号48~70のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2を含むVH領域を含む、条項12または条項13に定義される方法。
15.前記抗体またはその断片は、配列番号79、73、83、84、86、88または92など配列番号71~93のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1を含むVH領域を含む、条項12~14のいずれか1つに定義される方法。
16.前記抗体またはその断片は、配列番号10の配列を含むCDR3、配列番号56の配列を含むCDR2、及び配列番号79の配列を含むCDR1を含むVH領域を含む、条項12~15のいずれか1つに定義される方法。
17.前記抗体またはその断片は、配列番号4の配列を含むCDR3、配列番号50の配列を含むCDR2、及び配列番号73の配列を含むCDR1を含むVH領域を含む、条項12~15のいずれか1つに定義される方法。
18.前記抗体またはその断片は、配列番号14の配列を含むCDR3、配列番号60の配列を含むCDR2、及び配列番号83の配列を含むCDR1を含むVH領域を含む、条項12~15のいずれか1つに定義される方法。
19.前記抗体またはその断片は、配列番号15の配列を含むCDR3、配列番号61の配列を含むCDR2、及び配列番号84の配列を含むCDR1を含むVH領域を含む、条項12~15のいずれか1つに定義される方法。
20.前記抗体またはその断片は、配列番号17の配列を含むCDR3、配列番号63の配列を含むCDR2、及び配列番号86の配列を含むCDR1を含むVH領域を含む、条項12~15のいずれか1つに定義される方法。
21.前記抗体またはその断片は、配列番号19の配列を含むCDR3、配列番号65の配列を含むCDR2、及び配列番号88の配列を含むCDR1を含むVH領域を含む、条項12~15のいずれか1つに定義される方法。
22.前記抗体またはその断片は、配列番号23の配列を含むCDR3、配列番号69の配列を含むCDR2、及び配列番号92の配列を含むCDR1を含むVH領域を含む、条項12~15のいずれか1つに定義される方法。
23.前記抗体またはその断片は、配列番号33、27、37、38、40、42または46など配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVL領域を含む、条項12~22のいずれか1つに定義される方法。
24.前記抗体またはその断片は、配列A9、A3、A13、A14、A16、A18またはA22など配列A1~A23(図1の)のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2を含むVL領域を含む、条項12~23のいずれか1つに定義される方法。
25.前記抗体またはその断片は、配列番号102、96、106、107、109、111または115など配列番号94~116のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1を含むVL領域を含む、条項12~26のいずれか1つに定義される方法。
26.前記抗体またはその断片は、配列番号33の配列を含むCDR3、配列A9の配列を含むCDR2、及び配列番号102の配列を含むCDR1を含むVL領域を含む、条項12~25のいずれか1つに定義される方法。
27.前記抗体またはその断片は、配列番号27の配列を含むCDR3、配列A3の配列を含むCDR2、及び配列番号96の配列を含むCDR1を含むVL領域を含む、条項12~25のいずれか1つに定義される方法。
28.前記抗体またはその断片は、配列番号37の配列を含むCDR3、配列A13の配列を含むCDR2、及び配列番号106の配列を含むCDR1を含むVL領域を含む、条項12~25のいずれか1つに定義される方法。
29.前記抗体またはその断片は、配列番号38の配列を含むCDR3、配列A14の配列を含むCDR2、及び配列番号107の配列を含むCDR1を含むVL領域を含む、条項12~25のいずれか1つに定義される方法。
30.前記抗体またはその断片は、配列番号40の配列を含むCDR3、配列A16の配列を含むCDR2、及び配列番号109の配列を含むCDR1を含むVL領域を含む、条項12~25のいずれか1つに定義される方法。
31.前記抗体またはその断片は、配列番号42の配列を含むCDR3、配列A18の配列を含むCDR2、及び配列番号111の配列を含むCDR1を含むVL領域を含む、条項12~25のいずれか1つに定義される方法。
32.前記抗体またはその断片は、配列番号46の配列を含むCDR3、配列A23の配列を含むCDR2、及び配列番号115の配列を含むCDR1を含むVL領域を含む、条項12~25のいずれか1つに定義される方法。
33.配列番号117~162または261~283のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、抗Vγ4抗体またはその断片をVγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、ガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法。
34.前記抗体またはその断片は、配列番号117~139のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域を含む、条項33に定義される方法。
35.前記VH領域は、配列番号125、119、129、130、132、134または138のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、条項34に定義される方法。
36.前記抗体またはその断片は、配列番号140~162または261~283のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む、条項33~35のいずれか1つに定義される方法。
37.前記VL領域は、
(a)配列番号148、142、152、153、155、157もしくは161、または、
(b)配列番号269、263、273、274、276、278もしくは282のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、条項36に定義される方法。
38.前記抗体またはその断片は、配列番号125のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号148または269のアミノ酸配列を含むVL領域を含む、条項33~37のいずれか1つに定義される方法。
39.前記抗体またはその断片は、配列番号119のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号142または263のアミノ酸配列を含むVL領域を含む、条項33~37のいずれか1つに定義される方法。
40.前記抗体またはその断片は、配列番号129のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号152または273のアミノ酸配列を含むVL領域を含む、条項33~37のいずれか1つに定義される方法。
41.前記抗体またはその断片は、配列番号130のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号153または274のアミノ酸配列を含むVL領域を含む、条項33~37のいずれか1つに定義される方法。
42.前記抗体またはその断片は、配列番号132のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号155または276のアミノ酸配列を含むVL領域を含む、条項33~37のいずれか1つに定義される方法。
43.前記抗体またはその断片は、配列番号134のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号157または278のアミノ酸配列を含むVL領域を含む、条項33~37のいずれか1つに定義される方法。
44.前記抗体またはその断片は、配列番号138のアミノ酸配列を含むVH領域、及び配列番号161または282のアミノ酸配列を含むVL領域を含む、条項33~37のいずれか1つに定義される方法。
45.(a)配列番号79を有するHCDR1、配列番号56を有するHCDR2及び配列番号10を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号125を含む前記VHと、
配列番号102を有するLCDR1、配列A9(図1の)を有するLCDR2及び配列番号33を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号148または269を含む前記VL、
(b)配列番号86を有するHCDR1、配列番号63を有するHCDR2及び配列番号17を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号132を含む前記VHと、
配列番号109を有するLCDR1、配列A16(図1の)を有するLCDR2及び配列番号40を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号155または276を含む前記VL、
(c)配列番号73を有するHCDR1、配列番号50を有するHCDR2及び配列番号4を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号119を含む前記VHと、
配列番号96を有するLCDR1、配列A3(図1の)を有するLCDR2及び配列番号27を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号142または263を含む前記VL、
(d)配列番号83を有するHCDR1、配列番号60を有するHCDR2及び配列番号14を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号129を含む前記VHと、
配列番号106を有するLCDR1、配列A13(図1の)を有するLCDR2及び配列番号37を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号152または273を含む前記VL、
(e)配列番号84を有するHCDR1、配列番号61を有するHCDR2及び配列番号15を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号130を含む前記VHと、
配列番号107を有するLCDR1、配列A14(図1の)を有するLCDR2及び配列番号38を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号153または274を含む前記VL、
(f)配列番号88を有するHCDR1、配列番号65を有するHCDR2及び配列番号19を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号134を含む前記VHと、
配列番号111を有するLCDR1、配列A18(図1の)を有するLCDR2及び配列番号42を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号157または278を含む前記VL、
(g)配列番号92を有するHCDR1、配列番号69を有するHCDR2及び配列番号23を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号138を含む前記VHと、
配列番号115を有するLCDR1、配列A22(図1の)を有するLCDR2及び配列番号46を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号161または282を含む前記VL、
(h)配列番号71を有するHCDR1、配列番号48を有するHCDR2及び配列番号2を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号117を含む前記VHと、
配列番号94を有するLCDR1、配列A1(図1の)を有するLCDR2及び配列番号25を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号140または261を含む前記VL、
(i)配列番号72を有するHCDR1、配列番号49を有するHCDR2及び配列番号3を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号118を含む前記VHと、
配列番号95を有するLCDR1、配列A2(図1の)を有するLCDR2及び配列番号26を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号141または262を含む前記VL、
(j)配列番号74を有するHCDR1、配列番号51を有するHCDR2及び配列番号5を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号120を含む前記VHと、
配列番号97を有するLCDR1、配列A4(図1の)を有するLCDR2及び配列番号28を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号143または264を含む前記VL、
(k)配列番号75を有するHCDR1、配列番号52を有するHCDR2及び配列番号6を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号121を含む前記VHと、
配列番号98を有するLCDR1、配列A5(図1の)を有するLCDR2及び配列番号29を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号144または265を含む前記VL、
(l)配列番号76を有するHCDR1、配列番号53を有するHCDR2及び配列番号7を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号122を含む前記VHと、
配列番号99を有するLCDR1、配列A6(図1の)を有するLCDR2及び配列番号30を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号145または266を含む前記VL、
(m)配列番号77を有するHCDR1、配列番号54を有するHCDR2及び配列番号8を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号123を含む前記VHと、
配列番号100を有するLCDR1、配列A7(図1の)を有するLCDR2及び配列番号31を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号146または267を含む前記VL、
(n)配列番号78を有するHCDR1、配列番号55を有するHCDR2及び配列番号9を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号124を含む前記VHと、
配列番号101を有するLCDR1、配列A8(図1の)を有するLCDR2及び配列番号32を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号147または268を含む前記VL、
(o)配列番号80を有するHCDR1、配列番号57を有するHCDR2及び配列番号11を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号126を含む前記VHと、
配列番号103を有するLCDR1、配列A10(図1の)を有するLCDR2及び配列番号34を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号149または270を含む前記VL、
(p)配列番号81を有するHCDR1、配列番号58を有するHCDR2及び配列番号12を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号127を含む前記VHと、
配列番号104を有するLCDR1、配列A11(図1の)を有するLCDR2及び配列番号35を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号150または271を含む前記VL、
(q)配列番号82を有するHCDR1、配列番号59を有するHCDR2及び配列番号13を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号128を含む前記VHと、
配列番号105を有するLCDR1、配列A12(図1の)を有するLCDR2及び配列番号36を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号151または272を含む前記VL、
(r)配列番号85を有するHCDR1、配列番号62を有するHCDR2及び配列番号16を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号131を含む前記VHと、
配列番号108を有するLCDR1、配列A15(図1の)を有するLCDR2及び配列番号39を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号154または275を含む前記VL、
(s)配列番号87を有するHCDR1、配列番号64を有するHCDR2及び配列番号18を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号133を含む前記VHと、
配列番号110を有するLCDR1、配列A17(図1の)を有するLCDR2及び配列番号41を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号156または277を含む前記VL、
(t)配列番号89を有するHCDR1、配列番号66を有するHCDR2及び配列番号20を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号135を含む前記VHと、
配列番号112を有するLCDR1、配列A19(図1の)を有するLCDR2及び配列番号43を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号158または279を含む前記VL、
(u)配列番号90を有するHCDR1、配列番号67を有するHCDR2及び配列番号21を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号136を含む前記VHと、
配列番号113を有するLCDR1、配列A20(図1の)を有するLCDR2及び配列番号44を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号159または280を含む前記VL、
(v)配列番号91を有するHCDR1、配列番号68を有するHCDR2及び配列番号22を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号137を含む前記VHと、
配列番号114を有するLCDR1、配列A21(図1の)を有するLCDR2及び配列番号45を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号160または281を含む前記VL、
及び/または、
(w)配列番号93を有するHCDR1、配列番号70を有するHCDR2及び配列番号24を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号139を含む前記VHと、
配列番号116を有するLCDR1、配列A23(図1の)を有するLCDR2及び配列番号47を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号162または283を含む前記VL、のうちの1つ以上を含む抗Vγ4抗体またはその断片を、
Vγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、ガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法。
46.前記VH領域及び前記VL領域は、ポリペプチドリンカーなどのリンカーによって結合されている、条項33~45のいずれか1つに定義される方法。
47.前記リンカーは(Gly4Ser)n型を含み、n=1~8である、条項46に定義される方法。
48.前記リンカーは配列番号186を含む、条項46または47に定義される方法。
49.前記リンカーは配列番号186からなる、条項48に定義される方法。
50.配列番号163~185のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、抗Vγ4抗体またはその断片をVγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、ガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法。
51.前記抗体またはその断片は、配列番号163~185のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、条項50に定義される方法。
52.前記抗体またはその断片は、配列番号171、165、175、176、178、180または184を含む、条項50または条項51に定義される方法。
53.配列番号233~255のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、抗Vγ4抗体またはその断片をVγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、ガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法。
54.配列番号233~255のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、条項53に定義される方法。
55.配列番号235、241、245、246または254を含む、条項53または条項54に定義される方法。
56.配列番号284~306のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号307~329のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む、抗Vγ4抗体またはその断片をVγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、ガンマ可変4(Vγ4)T細胞を調節するex vivo方法。
57.配列番号284~306のいずれか1つを含む重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号307~329のいずれか1つを含む軽鎖アミノ酸配列を含む、条項56に定義される方法。
58.前記抗Vγ4抗体またはその断片は、条項12~57のいずれか1つで定義される抗体もしくはその断片と同じ、もしくは本質的に同じエピトープに結合する、またはそれと競合する、好ましくは条項1~11のいずれか1つに定義される方法。
59.前記抗体またはその断片は、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、可変ドメイン(例えば、VHまたはVL)、ダイアボディ、ミニボディまたは完全長抗体である、条項1~58のいずれか1つに定義される方法。
60.前記抗体またはその断片は、scFvまたは完全長抗体である、条項59に定義される方法。
61.前記抗体またはその断片は、IgG1抗体などの完全長抗体である、条項60に定義される方法。
62.前記抗体またはその断片はヒトである、条項1~61のいずれか1つに定義される方法。
63.前記調節はVγ4T細胞の増殖を含む、条項1~62のいずれか1つに定義される方法。
64.前記方法は、約70%を超えるVγ4T細胞など約60%を超えるVγ4T細胞を含有する増殖したVγ4T細胞集団を提供する、条項63に定義される方法。
65.前記方法は、前記細胞集団を少なくとも5日間培養することを含む、条項1~64のいずれか1つに定義される方法。
66.前記方法は、少なくとも1つのサイトカインの存在下で前記細胞集団を培養することを含む、条項1~65のいずれか1つに定義される方法。
67.前記サイトカインは、インターロイキン-2(IL-2)、インターロイキン-4(IL-4)、インターロイキン-7(IL-7)、インターロイキン-9(IL-9)、インターロイキン-12(IL-12)、インターロイキン-15(IL-15)、インターロイキン-21(IL-21)またはこれらの混合物から選択される、条項66に定義される方法。
68.前記方法は、IL-2及び/またはIL-15の存在下で前記細胞集団を培養することを含む、条項1~67のいずれか1つに定義される方法。
69.前記細胞集団は、培養中に間質細胞及び/または上皮細胞と直接接触しない、条項65~68のいずれか1つに定義される方法。
70.前記細胞集団は、培養中に線維芽細胞と直接接触しない、条項69に定義される方法。
71.前記細胞集団は、培養中に腫瘍細胞及び/または支持細胞と直接接触しない、条項65~70のいずれか1つに定義される方法。
72.前記方法は、無血清培地で前記細胞集団を培養することを含む、条項1~71のいずれか1つに定義される方法。
73.前記細胞集団は、前記抗体またはその断片の投与前にT細胞を濃縮する、条項1~72のいずれか1つに定義される方法。
74.前記細胞集団は、前記抗体またはその断片の投与前にγδT細胞を濃縮する、条項1~73のいずれか1つに定義される方法。
75.前記細胞集団は、前記抗体またはその断片の投与前にαβT細胞またはNK細胞を枯渇させる、条項1~74のいずれか1つに定義される方法。
76.前記細胞集団は、造血試料またはその画分から得られる、条項1~75のいずれか1つに定義される方法。
77.前記造血試料は、末梢血、臍帯血、リンパ組織、胸腺、骨髄、リンパ節組織またはこれらの画分から選択される、条項76に定義される方法。
78.前記造血試料は、末梢血単核細胞(PBMC)または低密度単核細胞(LDMC)からなる、条項76または条項77に定義される方法。
79.前記細胞集団は、皮膚、結腸、腸、乳腺、肺、前立腺、肝臓、脾臓、膵臓、子宮、膣または他の皮膚、粘膜もしくは漿膜試料などの非造血組織試料から得られる、条項1~75のいずれか1つに定義される方法。
80.前記細胞集団は、がん組織試料から得られる、条項1~75のいずれか1つに定義される方法。
81.前記細胞集団は、ヒトまたは非ヒト動物組織から得られる、条項1~80のいずれか1つに定義される方法。
82.前記細胞集団は、抗Vγ4抗体またはその断片を投与する前に試料から単離される、条項1~81のいずれか1つに定義される方法。
83.条項1~82のいずれか1つに定義されるex vivo方法により得られるVγ4T細胞集団。
84.条項83に定義される前記Vγ4T細胞集団を含む組成物。
85.条項83に定義される前記Vγ4T細胞集団を、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
86.薬剤として使用するための、条項85に定義される医薬組成物。
87.がん、感染症または炎症性疾患の治療に使用するための、条項86に定義される医薬組成物。
88.条項83に定義される治療上有効な量の前記Vγ4T細胞集団または条項85に定義される前記医薬組成物を投与することを含む、それを必要とする対象のがん、感染症または炎症性疾患を治療する方法。
本発明の他の特徴及び利点は、本明細書に提供される詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、この説明及び特定の例は、本発明の好ましい実施形態を示してはいるが、当業者には様々な変更及び修正が明らかになるので、例示のためにのみ与えられていることが理解されよう。次に、本発明を、以下の非限定的な実施例を用いて説明する。
実施例1.材料及び方法
抗原調製
以下の実施例で使用されるTCRα及びTCRβ定常領域を含む可溶性γδTCRヘテロ二量体の設計は、Xu et al.(2011)PNAS108:2414-2419に従って作製された。VγドメインまたはVδドメインは、膜貫通ドメインを欠くTCRαまたはTCRβ定常領域にインフレームで融合され、ロイシンジッパー配列またはFc配列、及びヒスチジンタグ/リンカーが続いた。
発現構築物は、哺乳動物EXPI HEK293浮遊細胞に一過性に形質導入された(ヘテロ二量体の単一形質導入または同時形質導入として)。分泌された組換えタンパク質は、親和性クロマトグラフィーによって培養上清から回収及び精製された。モノマー抗原の良好な回収を確実にするために、試料は分取サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用して更に精製された。精製された抗原は、SDS-PAGEによって純度について分析され、分析SECによって凝集状態について分析された。
選択したscFvは、市販のプラスミドを使用してIgG1フレームワークにサブクローン化された。expi293F浮遊細胞は、抗体発現のために前記プラスミドで形質導入された。便宜上、特に断りのない限り、これらの実施例で特性評価される抗体は、ファージディスプレイからscFvとして選択されたIgG1型抗体を指す。しかしながら、抗体は、前述のように任意の抗体型であり得る。
抗体精製
IgG抗体は、タンパク質Aクロマトグラフィーを使用して上清からバッチ精製した。精製されたIgGの品質は、ELISA、SDS-PAGE及びSEC-HPLCを使用して分析した。
抗原結合
ファージディスプレイ選択出力は、scFv発現ベクターpSANG10にサブクローン化された(Martin et al.(2006)BMC Biotechnol.6:46)。可溶性scFvを発現させ、直接固定化した標的に解離増強ランタニド蛍光イムノアッセイ(DELFIA)で結合についてスクリーニングした。ヒットは、3000蛍光ユニットを超えるDELFIAシグナルとして定義した。
抗体上清または更にタンパク質A精製抗体との結合を評価するために、DELFIA ELISA結合法も採用された。簡単に言えば、MaxiSorpプレートは、3μg/mlの抗原BSAまたはL1(DV1-GV4)、L2(DV1-GV2)、L3(DV1-GV8)もしくはL4(DV2-GV4)組換えTCR抗原でコーティングした。次にプレートをPBSで洗浄し、PBS/スキムミルクで遮断した後、試験物質を加え、室温で1時間インキュベートした。その後、プレートをPBS-Tweenで洗浄し、DELFIA Eu-N1-抗ヒトIgG(Perkin Elmer#1244-330)を室温で1時間加えた後、更に洗浄し、DELFIA増強溶液(Perkin Elmer#4001-0010)を加え、Pherastarマイクロプレートリーダーで読み取った。
D1.3hIgG1(England et al.(1999)J.Immunol.162:2129-2136に記載)を陰性対照として使用し、REA173(Miltenyi)及びTS8.2(ThermoFisher、No.TCR1730)を比較抗体として使用した。
組換えJRT3-TCR細胞を用いた抗体実験
抗体結合、TCR下方制御及びCD69上方制御実験で使用される組換えJRT3-TCR細胞は、以前に説明されている(Melandri et al.(2018)Nature Immunology19(12):1352-1365及びWillcox et al.(2019)Immunity51(5):813-825.e4を参照)。
抗体結合実験のために、100,000の非形質導入JRT3対照またはJRT3-TCR細胞のいずれかの一次染色をPBS5%FCS中で30分間4℃にて、量が示されていない場合は標準1.0μg/ml、または各リード抗体の図6で0.08、0.4、2もしくは10μg/mlなど示されている量のいずれかで実施した。次に、A647抗ヒトIgG(Biolegend)を使用して二次染色を行った。更に、BV421抗CD3ε(Biolegend)またはPE-Cy7IMMU510抗γδTCR(Beckman Coulter)染色を指示どおり行った。次に細胞をPBS5%FACSで2回洗浄し、FACS CantoII3Lでフロー分析を実施した。
TCR下方制御/CD69上方制御の実験では、各ウェルに20μg/mlの二次抗体、具体的には抗ヒトIgG-Fc(ヒトD1.3及びVγ4抗体の場合)または抗マウスIgG(マウス抗CD3eまたは抗PanTCRgdの場合)のいずれかを添加して、96フラットウェルプレートを最初にプレコーティングし、その後37℃で2時間インキュベートした。示されている試験抗体は、最初に0.01、0.1、1及び10μg/mlの最終濃度に希釈した。次に、各濃度50μlをプレコーティングしたプレートのウェルに加えて、4℃で一晩インキュベートした。次に、未結合抗体をPBSで2回洗浄した後、飽和PBS5%FCSを37℃にて1時間かけて添加した。次に、ウェルあたり100,000の細胞を400gの回転で蒔いた。次に、細胞を37℃で5時間インキュベートし、5%COを加え、染色のために96ウェル丸底プレートに移した。使用した染色抗体には、1:400に希釈したBV421抗CD3ε(クローンOKT-3Biolegend)、1:200に希釈したPE-Cy7抗γδTCR(クローンIMMU510Beckman Coulter)及び1:200に希釈したA647抗CD69(クローンFN50Biolegend)が含まれた。すべての染色は、PBSの5%FCS中で4℃にて30分間行われた。
初代細胞(PBMC)を用いた抗体実験
24ウェルプレートは、最初に各ウェルに20μg/ml(ウェルあたり250μl)の抗ヒトIgG-Fc(Biolegend)を添加することにより予めコーティングしてから、37℃で2時間インキュベートした。結合していない二次抗体をPBSで2回洗浄し、アイソタイプ対照(ヒトIgG1、Biolegend)または抗Vγ4(クローンG4_12)は、最初に0.1、1及び10μg/mlの最終濃度に希釈した。次いで、各濃度の250μlを予めコーティングしたプレートのウェルに加えて、4℃で一晩インキュベートした。次いで、結合していない抗体をPBSで2回洗浄した後、飽和PBS5%FCSを37℃で1時間かけて加えた。完全培地(5%の熱不活化ヒトAB血清[PAA laboratories],ピルビン酸ナトリウム[1mM]及びペニシリン/ストレプトマイシン[ThermoFisher]を補充したRPMI)に10細胞/mlの割合で再懸濁させた500,000のPBMCを、その後、各ウェルに加えた。次いで、細胞を37℃にて5%COでインキュベートした。IL-2またはIL-2+IL-15(それぞれ100U/ml及び10ng/mlの最終濃度)を24時間後に添加し、IL-2またはIL-2+IL-15を補充した新鮮な完全培地を2~3日ごとに加えた。培養の7日目と14日目に、染色のために細胞を96ウェル丸底プレートに移した。使用した染色抗体には、1μg/mlに希釈したビオチン抗TCRVγ2/3/4(クローン23D12)、1:100に希釈したPEストレプトアビジン(Biolegend)、1:400に希釈したBV421抗CD3ε(クローンOKT-3 Biolegend)、1:200に希釈したPE-Cy7抗TCRγδ(クローンIMMU510 Beckman Coulter)、FITC抗Vδ2(クローンB6 Biolegend)及び1μg/mlに希釈したA647抗Vγ4(クローンG4_18)が含まれていた。すべての染色は、PBSの5%FCS中で4℃にて30分間行われた。
MS系エピトープマッピング
CovalX「超高速立体配座/線状エピトープマッピング」方法論が採用された。まず、両方のタンパク質抗原L1(DV1-GV4)及び抗体G4_3(1139_P01_A04)を、高質量MALDIを使用してタンパク質の完全性及び凝集レベルについて分析した。L1(DV1-GV4)/G4_3複合体の結合エピトープを高分解能で測定するために、複合体を重水素化架橋剤とインキュベートし、トリプシン、キモトリプシン、Asp-N、エラスターゼ及びサーモリシンを使用した多酵素タンパク質分解に供した。架橋ペプチドを濃縮した後、試料を高分解能質量分析装置(nLC-LTQ-Orbitrap MS)で分析し、生成されたデータをXQuest及びStavroxソフトウェアを使用して分析した。
γδT細胞結合アッセイ
抗体のγδT細胞への結合は、固定濃度の精製抗体を250000のγδT細胞とインキュベートすることによって試験できる。このインキュベーションは、Fc受容体を介した抗体の非特異的結合を防ぐためにhuFc断片またはIgを添加するなどの遮断条件下で実施できる。検出は、ヒトIgG1に対する二次蛍光色素結合型抗体の添加によって実施できる。陰性対照について、細胞は、a)アイソタイプ抗体のみ(組換えヒトIgG)、b)蛍光色素結合型抗ヒトIgG抗体のみ、及びc)a)及びb)の組み合わせで調製できる。完全に染色されていない細胞の対照ウェルも調製し、分析できる。陽性対照として、精製されたマウスモノクローナルIgG2抗ヒトCD3抗体を2つの異なる濃度で使用し、蛍光色素結合型ヤギ抗マウス二次抗体で染色することができる。低濃度の陽性対照のFITCチャネルにおける平均蛍光強度が最高濃度の陰性対照の少なくとも10倍であった場合、アッセイは受け入れることができる。
SPR分析
アミン大容量チップを備えたMASS-2機器(両方ともSierra Sensors,Germany製)を使用して、SPR分析を実行できる。15nMのIgGは、タンパク質Gを介してアミン大容量チップ(TS8.2で100nM)に捕捉される。以下のパラメータ、180秒の会合、600秒の解離、流量30μL/分、泳動用緩衝液PBS+0.02%Tween20を使用して、L1(DV1-GV4)抗原は2000nM~15.625nMの1:2希釈系列で細胞上を流れ得る。実験はすべて室温にてMASS-2機器で実施した。定常状態のフィッティングは、ソフトウェアSierraAnalyzer3.2を使用したLangmuir1:1結合に従って決定できる。
γδTCR下方制御及び脱顆粒アッセイ
試験抗体を負荷したまたは負荷していないTHP-1(TIB-202(商標)、ATCC)標的細胞は、CellTracker(商標)Orange CMTMR(ThermoFisher、C2927)で標識し、CD107a抗体(抗ヒトCD107aBV421(クローンH4A3)BD Biosciences562623)の存在下でγδT細胞と2:1の比でインキュベートすることができる。2時間のインキュベーション後、フローサイトメトリーを使用して、γδT細胞でのγδTCRの表面発現(TCR下方制御を測定するため)及びCD107aの発現(脱顆粒を測定するため)を評価できる。
死滅アッセイ
ガンマデルタT細胞媒介性死滅活性及びγδT細胞の死滅活性に対する試験抗体の効果は、フローサイトメトリーによって入手できる。γδT細胞とCellTracker(商標)Orange CMTMR(ThermoFisher,C2927)で標識したTHP-1細胞を20:1の比で4時間in vitro共培養した後(抗体を負荷してもしなくても)、Viability Dye eFluor(商標)520(ThermoFisher,520 65-0867-14)で染色して標的THP-1細胞の生死を区別し得る。試料の取得中に、CellTracker(商標)Orange CMTMR陽性で標的細胞をゲーティングし、ViabilityDyeの取り込みに基づいて細胞死を試験することができる。CMTMR及びeFluor(商標)520二重陽性細胞は、死標的細胞として認識され得る。γδT細胞の死滅活性は、死標的細胞の割合として提示される。
実施例2.抗原の設計
ガンマデルタ(γδ)T細胞は、CDR3ポリクローナル性を備えたポリクローナルである。作製された抗体がCDR3配列に対して選択される状況を回避するために(CDR3配列はTCRクローンごとに異なるため)、抗原設計には異なる形式で一貫したCDR3を維持することが含まれていた。この設計は、生殖細胞系にコードされ、したがってすべてのクローンで同じである可変ドメイン内の配列を認識する抗体を作製し、γδT細胞のより広いサブセットを認識する抗体を提供することを目的とした。
抗原調製プロセスの別の重要な態様は、タンパク質としての発現に適した抗原を設計することである。γδTCRは、鎖間及び鎖内にジスルフィド結合を備えたヘテロ二量体を含有する複雑なタンパク質である。ロイシンジッパー(LZ)形式及びFc形式を使用して、ファージディスプレイの選択で使用する可溶性TCR抗原を作製した。LZ型及びFc型はどちらも良好に発現し、TCR(特にヘテロ二量体TCR、例えばVδ1Vγ4)を正常に表示した。
γδTCRの公開データベースエントリからのCDR3配列は、タンパク質と同様に発現することがわかった(RSCBタンパク質データバンクエントリ:4MNH)。したがって、これは抗原調製のために選択された。
ガンマ可変4鎖を含有する抗原は、ヘテロ二量体としてLZ型で(すなわち、異なるデルタ可変鎖と組み合わせて-例えば、DV1-GV4、デルタ可変1鎖及びガンマ可変4鎖からなるヘテロ二量体[「L1」と称される]ならびにDV2-GV4、デルタ可変2鎖及びガンマ可変4鎖からなるヘテロ二量体[「L4」と称される])、ならびにヘテロ二量体またはホモ二量体としてのFc型(すなわち、別のガンマ可変4鎖との組み合わせ-GV4-GV4、2つのガンマ可変4鎖からなるホモ二量体[「Fc4/4」と称される])で発現された。抗原のすべてのガンマ可変4鎖は4MNH CDR3を含んでいた。同様の形式を使用する別の一連のγδTCR抗原は、異なるガンマ可変鎖(ガンマ可変2及びガンマ可変8など)を含むように設計され、非特異的またはオフターゲット結合を持つ抗体(例えば、DV1-GV2、デルタ可変1鎖及びガンマ可変2鎖からなるヘテロ二量体[「L2」と称される]またはDV1-GV8、デルタ可変1鎖及びガンマ可変8鎖からからなるヘテロ二量体[「L3」と称される])を選択解除するために使用された。これらの抗原はまた、4MNH CDR3を含むように設計され、CDR3領域に結合する抗体も確実に選択解除された。
実施例3.ファージディスプレイ
ファージディスプレイ選択は、過程1及び過程2でヘテロ二量体LZ TCR型のいずれかを使用してヒトscFvのライブラリに対して実行され、両方の過程でヘテロ二量体LZ TCRを選択解除した。または、過程1は、ヒトIgG1Fcを選択解除したホモ二量体Fc融合TCRを使用して実行され、続いてヘテロ二量体LZ TCRを選択解除したヘテロ二量体LZTCRで過程2が実行された(表1を参照)。
Figure 2023514437000011
選択は、100nMのビオチン化タンパク質を使用して溶液相で行った。選択解除は、1μMの非ビオチン化タンパク質を使用して行った。
実施例4.抗体の選択
実施例3で得られたヒットは、(当技術分野で既知の標準的な方法を使用して)配列決定された。130の固有なクローンが同定され、VH及びVL CDR3の固有な組み合わせを示した。これら130の固有のクローンのうち、129は固有のVHCDR3を示し、116は固有のVLCDR3を示した。
固有なクローンを再整列させ、特異性をELISA(DELFIA)で分析した。TRGV4に結合するがTRGV2またはTRGV8には結合しない42の固有なヒトscFvバインダーのパネルが、選択されたものから同定された。
今後のクローンの選択を補助するために、選択したバインダーの親和性ランキングが含まれていた。多数のバインダーはナノモル範囲の親和性を示し、25~100nMのビオチン化抗原(L1)と反応した。少数のバインダーは5nMの抗原との強い反応を示し、1桁のナノモル親和性の可能性を示した。いくつかのバインダーは100nMの抗原との反応を示さず、マイクロモル範囲の親和性を示した。
IgG変換に進むクローンを選択するために、できるだけ多くの生殖細胞系列及びできるだけ多くの異なるCDR3を含めることが目的であった。更に、グリコシル化、インテグリン結合部位、CD11c/CD18結合部位、対になっていないシステインなどの配列傾向は避けた。更に、様々な親和性が含まれた。IgGに変換するために選択されたクローンを図1に示す。ELISA結合の結果(蛍光単位(FU)の値)を図2Aに示す。結果は、23の抗体すべてが、パートナーのデルタ鎖に関係なく、望ましいガンマ4鎖特異的プロファイルを示すことを示している。同じデータが図2Bにも示され、更に、各クローンのヒトVγ4鎖対ヒトVγ2鎖への結合の倍数変化の増加が示されている。ヒトVγ4鎖対ヒトVγ2鎖への結合の倍数変化の増加は、80倍(クローンG4_26)~98387倍に増加(クローンG4_18)の範囲だった。
抗体結合実験は、組換えJurkat(JRT3-hu17)細胞を使用して実施された。ELISAデータとフローサイトメトリーデータの結果の比較を図3Aに示す。Delfia ELISAを介してDV1-GV4抗原(Y軸)とJRT3-hu17細胞(X軸)の両方に結合することが確認された抗体クローンを、更なる研究のために選択した。
実施例5.Vγ4抗体結合の研究
異なるCDR3配列(hu17対hu20、両方ともVγ4Vδ1)またはデルタ鎖(hu20γ/huPBδ、Vγ4Vδ2;LES、Vγ4Vδ5)を有するVγ4TCRを染色するための実施例4で選択された抗体の能力を研究した。結果を図4Aに示し、試験したすべての抗体は、D1.3アイソタイプ対照と比較して、実験で使用した1つ以上のVγ4TCRへの結合が大幅に増加していることを示す。特に、5つの例示的な抗体(G4_3、G4_12、G4_16、G4_18及びG4_27)はこの実験で発現したすべてのVγ4TCRに結合し、CDR3配列またはパートナーのデルタ鎖に関係なく、D1.3アイソタイプ対照より著しく増強された結合シグナルを示した。実例として、この実験における2つの抗体のフローデータの例を図4Bに示し、G4_4結合(hu17とLESの両方で陽性に染色されるが、hu20[hu17と比較した異なるCDR3配列]及びhu20g/huPBd[Vγ4Vδ2]の両方に対する染色は低減される)と比較したG4_3結合(すべてのVγ4TCRに対して陽性の染色)の差異を説明する。
実施例6.キメラhu17TCRを使用したエピトープマッピング
hu17は、BTNL3+8反応性ヒト大腸上皮内リンパ球からシングルセルPCRにより対になったCDR3配列をクローン化したVγ4/Vδ1 TCRである(Melandri et al.(2018)Nat.Immunol.19:1352-1365に記載)。図5Aに要約されているように、異なるキメラhu17TCR構築物を調製した。これらの構築物はhu17に由来し、すべてMelandri et al.(2018)Nat.Immunol.19:1352-1365及びWillcox et al.(2019)Immunity51:813-825に記載されている(どちらも参照により本明細書に組み込まれる)。
次に、抗体結合を、JRT3細胞で発現されたキメラhu17TCRに対するフローサイトメトリーによって研究した。示されたキメラTCR構築物に対する各抗体の反応性をまとめた表を図5Bに示す。結果は、JRT3細胞で発現した個々のTCRに対する示された個々の抗体の相対的な結合特異性を強調している。Vγ2配列を含有するhu17TCR構築物をHV4領域に使用した場合、染色または染色の低下が観察されなかったため、抗体G4_3、G4_12、G4_16、G4_18及びG4_27はすべてHV4領域内またはその周辺に特異的に結合することが示された。
この実験で観察された異なる結合シグナルを説明するためのエピトープマッピングのフローデータの例を図5Cに示す。この例では及びこのエピトープマッピングアプローチの例として、様々な組換えキメラTCRへのG4_12結合が示されている。初め、G4_12は、開始のhu17TCRへの強い結合を示す(左端のパネル)。CDR1+2配列がインフレームでVγ2と同等のCDRと交換される(中央の左パネル)場合またはhu17がVγ2配列DG>YAにHV4改変された場合(中央右パネル)、hu17に対しても強力な結合が観察される。しかしながら、G4_12による結合における顕著に低下は、代替のVγ4からVγ2へのアミノ酸置換(DGKM>YANL、中央のパネル)またはKM>NL(右端のパネル)でそれぞれ観察された。したがって、この場合、G4_12によって認識されるエピトープは、HV4領域(配列番号1のアミノ酸67~82
Figure 2023514437000012
)に位置し、Vγ2 HV4領域のこの位置で見られる下線が引かれたK及びM残基を同等の残基に変更することによって大きな影響を受ける。
実施例7.染色及び機能アッセイにおける研究された抗体の滴定
JRT3-hu17細胞(0.08~10μg/mLの範囲の濃度、5倍希釈工程)へのフローサイトメトリーによる染色及び分析のための研究された抗体の滴定結果を図6Aに示す。非形質導入JRT3細胞(TCRなし)を陰性対照として使用した。結果は、すべての抗体がVγ4TCRを発現するJRT3細胞に結合できたことを示している。
次に、抗CD3ε結合または抗汎TCRγδ抗体によって付与されるターンオーバーに対する滴定抗体によるTCRターンオーバー及びCD69上方制御を研究することにより、機能アッセイを実施した。図6B及び図6Cに5つの抗体の結果を示し、元のコホート内の抗体の幅広い選択の結果を表2にまとめている。
Figure 2023514437000013
表2に記載されているすべての抗体は、γδTCRのVγ4鎖に結合することが示されている。しかし、表に示されているように、これらの抗体のいくつかは、Vγ4TCRの下方制御及び/またはCD69発現の増加を介して測定されるようにVγ4TCRを活性化することができ(「+」、「++」または「+++」として示され、「+++」は活性化の最高の相対レベルを意味する)、一方で他の抗体はVγ4TCRを活性化する明らかな能力を示さない(「-」として示される)。
実施例8.MSに基づくエピトープマッピング
抗原/抗体複合体のエピトープを高分解能で決定するために、タンパク質複合体を重水素化架橋剤とインキュベートし、多酵素切断を行った。架橋ペプチドを濃縮した後、試料を高分解能質量分析装置(nLC-LTQ-Orbitrap MS)で分析し、作製されたデータをXQuest(version2.0)及びStavrox(version3.6)ソフトウェアを使用して分析した。
タンパク質複合体L1(DV1-GV4)/1139_P01_A04を重水素化d0d12でトリプシン、キモトリプシン、Asp-N、エラスターゼ及びサーモリシンタンパク質分解後、nLCオービトラップ型MS/MS分析により、L1(DV1-GV4)と抗体1139_P01_A04(G4_3)の間に11の架橋ペプチドが検出された。エピトープマッピングの結果を表3に示す。
Figure 2023514437000014
このエピトープマッピングデータは上述の実験と相関しており、この抗体がγ4鎖のHV4領域内に結合することを示している。
実施例9.初代Vγ4陽性細胞の抗Vγ4抗体標的化及び調節
健康な患者及び病気の患者の試料に由来する細胞を含む、皮膚、血液及び腸に由来する初代Vγ4細胞を標的とする抗Vγ4抗体を実証するために、更なる実験が行われた。
皮膚由来の初代Vγ4細胞への結合
最初に、2人の個々のドナーの皮膚から増殖させた初代Vγ4T細胞への結合について、抗Vγ4抗体を試験した。皮膚試料は、皮下脂肪を除去し、複数のパンチを作成するために使用される3mmの生検パンチによって調製した。パンチはカーボンマトリックスグリッド上に配置され、G-REX6(Wilson Wolf)のウェルに置かれた。各ウェルは、AIM-V培地(Gibco、Life Technologies)、CTS免疫血清置換(Life Technologies)、IL-2及びIL-15を含有する完全分離培地で満たした。培養の最初の7日間は、アンホテリシンB(Life Technologies)を含有する完全分離培地を使用した。(「+AMP」)。上方の培地を穏やかに吸引し、2X完全分離培地(AMPなし)と交換することにより、培地を7日ごとに交換して、プレートまたはバイオリアクターの底部にある細胞を乱さないようにした。3週間を超えて培養した後、収集前に、得られた放出細胞は次に新しい組織培養容器及び新鮮な培地(例えばAIM-V培地またはTexMAX培地(Miltenyi))に加えて組換えIL-2、IL-4、IL-15、IL-21で培養した。その後、Miltenyiから提供されるものなどのαβT細胞枯渇キット及び関連するプロトコルの助けを借りて、培養物内に存在するαβT細胞も除去した。詳細については、国際特許第WO2020/095059号を参照のこと。
単離後、γδT細胞を最初にFcブロックの存在下で4℃にて20分間生存色素で染色した。次にγδT細胞を固定濃度の例示の抗Vγ4抗体(0.046~100μg/ml)またはアイソタイプ対照(IgG1抗呼吸器多核体ウイルス(RSV)抗体)と4℃にて30分間インキュベートした。ヒトIgG1(IS11-12E4.23.20)に対する二次蛍光色素複合化抗体の添加によって検出を行った。次に細胞を固定し、MACSQuant16フローサイトメーターで取得した。細胞を、単一の生きたIgG1(Vγ4)としてゲーティングした。示されているデータは、Vγ4細胞に結合して検出された二次検出抗体の蛍光強度の中央値(MFI)である。
結果を図7Aに示す。これらのデータは、試験されたすべての抗Vγ4抗体が用量依存的に初代皮膚由来Vγ4T細胞に結合できることを確認した。アイソタイプ対照では結合は観察されなかった。
末梢血単核細胞(PBMC)に由来する初代Vγ4への結合
簡単に説明すると、ヒトPBMC(Lonza、製品コードCC-2702)は、最初にFcブロックの存在下で4℃にて20分間、生存率色素で染色した。次に、細胞を10μg/mlの抗Vγ4抗体またはアイソタイプ対照(RSV)で4℃にて30分間インキュベートした後、洗浄し、抗Vδ1(REA173)、抗Vδ2(REA771)、抗γδ(REA591)及び抗ヒトIgG1(IS11-12E4.23.20)で4℃にて20分間細胞外染色した。その後、細胞を固定し、MACSQuant16フローサイトメーターで取得した。細胞を、単一の生きたγδVδ2IgG1(Vγ4)としてゲーティングした。
結果を図7Bに示す。示されているデータは、複合化二次抗ヒトIgG1抗体によって結合された個々の抗体を使用して検出されたγδVδ2細胞のVγ4細胞の割合である。これらのデータは、初代血液由来の抗Vγ4T細胞に結合する、実質的にすべての抗Vγ4抗体の能力を強調している。抗体G4_23、G4_3、G4_12、G4_18またG4_20を使用して、最も強いシグナルを検出した。
大腸癌(CRC)患者から得られた腸管由来上皮内リンパ球(IEL)の初代Vγ4細胞への結合
この実験では、ヒトCRC腫瘍生検は新鮮な状態で出荷され、受領時に処理された。生検は、約2mmの大きさの断片に切断され、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)は、Kupper及びClarke(Clarke et al.,2006,J.Invest.Dermatol.126,1059-1070)が最初に記載した方法の応用を使用して得た。具体的には、最大4つの2mmの生検を9mmx9mmx1.5mmのCellfoamマトリックスに配置し、24ウェルプレートのウェルごとに1つのマトリックスを配置した。次に、4%ヒト血漿、β-メルカプトエタノール(50μM)、ペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、ゲンタマイシン(20μg/ml)、メトロニダゾール(1μg/ml)、アンホテリシンB(2.5μg/ml)、HEPES(10mM)、ピルビン酸Na(1mM)、MEM非必須アミノ酸溶液(1X)及びIL-15(20ng/ml、Miltenyi Biotech)を添加した2mlのイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)で生検を行った。1mlの培地を3日ごとに吸引し、2×濃縮IL-15を含有する1mlの完全培地と交換した。10日後にTILを回収し、70μMのナイロンセル濾過器に通し、300xgで5分間遠心分離し、表現型を決定するために完全培地に再懸濁させた。TILは、最初にFcブロックの存在下で4℃にて20分間、生/死生存率色素で染色した。次に、細胞を10μg/mlの抗Vγ4抗体またはアイソタイプ対照(RSV)で4℃にて30分間インキュベートした後、洗浄し、抗Vδ1(REA173)、抗γδ(REA591)及び抗ヒトIgG1(IS11-12E4.23.20)で4℃にて20分間細胞外染色した。その後、細胞を固定し、MACSQuant16フローサイトメーターで取得した。細胞を、単一の生きたγδ、IgG1(Vγ4)としてゲーティングした。
結果を図7Cに示す。示されているデータは、複合化二次抗ヒトIgG1抗体を介して検出される初代腸由来Vγ4細胞への抗Vγ4抗体G4_3、G4_12及びG4_18の結合を示すFACSプロットである。データは、CRC腫瘍組織から得られたVγ4細胞に結合する本発明の抗体の能力を示している。
抗Vγ4抗体によって付与されたヒト腸由来γδT細胞の検出及びTCR下方制御
抗Vγ4抗体によって付与されたヒト腸由来γδT細胞の調節を研究するために、更なる実験が行われた。これらの実験では、CRC患者の結腸からの正常な隣接組織(NAT)生検が新鮮な状態で出荷され、受領時に処理されて単一細胞懸濁液を得た。具体的には、組織を約2mmの大きさに細かく刻み、関連細胞表面分子の切断を防ぐために0.2X濃度で使用された酵素R以外の製造元が推奨する濃度のMiltenyi腫瘍解離キットの酵素を含む4.7mlのRPMIと共に最大1gの組織をMiltenyiC管に入れた。C管は、加熱ブロックが取り付けられたgentleMACS(商標)Octo Dissociatorに配置された。軟性腫瘍の解離のためにプログラム37C_h_TDK_1を選択した。1時間後、消化物を70μMのフィルターを通して濾過し、4%のヒト血漿を含有する完全IMDMを加えて酵素活性をクエンチした。次に、細胞を2回洗浄し、計数のために完全IMDMに再懸濁させた。この時点で、細胞を抗Vγ4抗体による刺激のために蒔くか、または表現型を決定するために使用した。
一連の実験では、抗Vγ4抗体で刺激する前の腸消化物中のVγ4γδT細胞の表現型を測定した。簡単に説明すると、細胞は、Fcブロックの存在下で4℃にて20分間、生/死生存率色素で染色した。次に、細胞を10μg/mlのG4_18クローンで4℃にて30分間インキュベートした後、洗浄し、抗Vδ1(REA173)、抗γδ(REA591)、抗CD69(REA824)、抗CD103(Ber-Act8)及び抗ヒトIgG1(IS11-12E4.23.20)で4℃にて20分間細胞外染色した。その後、細胞を固定し、MACSQuant16フローサイトメーターで取得した。図7Dに示すように、生きている単一細胞の1.4%はVδ1であった。これらのうち、44.2%がVγ4と対になっており、腸からのγδT細胞について予想されるように、これらはすべて腸組織残留のマーカーを表示した(CD69CD103)。本明細書に記載の抗体、この場合は例示の抗体G4_18は、ヒト腸組織から分離したVγ4γδT細胞を特異的に検出するために使用できることを、これらの結果は確認する。
次の一連の実験では、抗Vγ4抗体で細胞を刺激することの影響を測定した。2x10つの細胞を48ウェルプレートにウェルごとに蒔いて、2ng/mlの濃度のIL-15の存在下でG4_12、G4_18またはRSVIgG1アイソタイプ対照抗体で刺激した。酵素消化によって単離された上皮内リンパ球(IEL)は、mAb刺激の24時間後にフローサイトメトリーによって分析した。24時間の刺激後、細胞を、Fcブロックの存在下で4℃にて20分間生存率色素で染色した。次に、細胞を細胞外でγδTCR(REA591)について染色し、固定し、MACSQuant16フローサイトメーターで取得した。生きている単一細胞をγδTCRとしてゲーティングした。図7Eは、RSVアイソタイプコントロールと比較して、G4_12またG4_18クローンで24時間刺激した後に付与されたγδTCR下方制御を代表的なFACSプロットと共に示す。両方の抗Vγ4抗体、G4_12及びG4_18は、RSVアイソタイプ対照と比較してγδTCRの下方制御を誘発し、最大の下方制御はG4_12で観察された。
実施例10.本発明の例示的な抗Vγ4抗体の表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される、ヒトVγ4への結合親和性(KD)を測定する更なる実験
更に、scFvバインダーに関して実施例4に記載されたSPR結合実験(実施例1に記載された方法)に加えて、クローンを完全なIgG1モノクローナル抗体として発現させた場合のヒトVγ4鎖に対する選択例クローンの結合親和性を測定するために追加の実験が行われた。
手短に言えば、標的(すなわち、γδTCRのヒトVγ4鎖)に対する抗体の結合親和性は、Reichert 4SPR機器(Reichert Technologies)を使用するSPR分析によって確立された。抗原(L1(DV1-GV4))は、カルボキシメチルデキストランチップ(Reichert Technologies)上に10ug/mlで結合され、その結果、ベースラインからそれぞれ約750uRIU増加した。抗体は、500nM~31.25nMの1:2希釈系で、以下のパラメータ、180秒の会合、300秒の解離、25μL/分の流速、泳動緩衝液PBS+0.05%Tween20で細胞上を流れた。すべての実験は室温で行われ、試料はチップ上を流れる前に4℃に保たれた。定常状態のフィッティングは、ソフトウェアTraceDrawer(Reichert Technologies)を使用したLangmuir1:1結合に従って決定した。
結果を表4に示し、抗体あたり2回の実験の平均を表す(特に明記されている場合を除く)。
Figure 2023514437000015
予想どおり、結合親和性の範囲が決定され、したがって、必要な結合親和性に応じて、特定の状況に対して特定の抗体を選択することが可能になった。特に、示されているように、結合親和性は約260nM~2.8nMの範囲だった。これは、実施例4で説明したscFv実験と一致していた。
実施例11.初代ヒトVγ4T細胞の数を増やすためのVγ4特異的抗体の使用
JRT3-hu17細胞に対して最も高い刺激活性を示す抗体(クローンG4_12、図5のB、C)は、初代Vγ4+T細胞を刺激する能力について更に試験した。アイソタイプ対照と比較して、G4_12によるプレート結合刺激後のPBMC培地におけるVγ4T細胞の割合の増加を、A647複合化抗Vγ4クローンG4_18を含む抗体のパネルを使用してフローサイトメトリーで分析し、図8に示す。7日目と14日目のG4_12抗体の存在下でのVg4陽性細胞の割合は、アイソタイプ対照が存在する培地よりも大きかった。
Figure 2023514437000016
Figure 2023514437000017
Figure 2023514437000018
Figure 2023514437000019
Figure 2023514437000020
Figure 2023514437000021
Figure 2023514437000022
Figure 2023514437000023
Figure 2023514437000024
Figure 2023514437000025
Figure 2023514437000026
Figure 2023514437000027
Figure 2023514437000028
Figure 2023514437000029
Figure 2023514437000030
Figure 2023514437000031
Figure 2023514437000032
Figure 2023514437000033
Figure 2023514437000034
Figure 2023514437000035
Figure 2023514437000036
Figure 2023514437000037
Figure 2023514437000038
Figure 2023514437000039
Figure 2023514437000040
Figure 2023514437000041

Figure 2023514437000042

Figure 2023514437000043
Figure 2023514437000044
Figure 2023514437000045
Figure 2023514437000046
Figure 2023514437000047
Figure 2023514437000048
Figure 2023514437000049
Figure 2023514437000050
Figure 2023514437000051
Figure 2023514437000052
Figure 2023514437000053
Figure 2023514437000054
Figure 2023514437000055
Figure 2023514437000056
Figure 2023514437000057
Figure 2023514437000058
Figure 2023514437000059
Figure 2023514437000060
Figure 2023514437000061
Figure 2023514437000062
Figure 2023514437000063
Figure 2023514437000064
Figure 2023514437000065
Figure 2023514437000066
Figure 2023514437000067
Figure 2023514437000068
Figure 2023514437000069
Figure 2023514437000070
Figure 2023514437000071
Figure 2023514437000072
Figure 2023514437000073
Figure 2023514437000074
Figure 2023514437000075
Figure 2023514437000076
Figure 2023514437000077
Figure 2023514437000078
Figure 2023514437000079
Figure 2023514437000080
Figure 2023514437000081
Figure 2023514437000082
Figure 2023514437000083
Figure 2023514437000084
Figure 2023514437000085
Figure 2023514437000086
Figure 2023514437000087
Figure 2023514437000088
Figure 2023514437000089
Figure 2023514437000090
Figure 2023514437000091
Figure 2023514437000092
Figure 2023514437000093
Figure 2023514437000094
Figure 2023514437000095
Figure 2023514437000096
Figure 2023514437000097

Claims (30)

  1. γδT細胞受容体(TCR)のガンマ可変4(Vγ4)鎖に特異的に結合しかつγδTCRのガンマ可変2(Vγ2)鎖には結合しない抗体またはその断片を、Vγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、Vγ4T細胞を調節するex vivo方法。
  2. 前記γδTCRのVγ4鎖がヒトVγ4であり、前記γδTCRのVγ2鎖がヒトVγ2である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抗体またはその断片は、配列番号1のアミノ酸領域67~82内の1つ以上のアミノ酸残基を含む前記γδTCRのVγ4鎖のエピトープに結合する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記エピトープは、配列番号1のアミノ酸残基71、73、75、76、79のうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記エピトープは、配列番号1のK76及び/またはM80を含むかまたはそれからなる、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記エピトープは、γδT細胞の活性化エピトープである、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記活性化エピトープの結合は、(i)前記γδTCRを下方制御する、(ii)前記γδT細胞の脱顆粒を活性化する、(iii)γδT細胞を介した死滅を活性化する、及び/または(iv)Vγ4鎖を介した細胞シグナル伝達を活性化または増加させる、請求項6に記載の方法。
  8. 配列番号2~47のいずれか1つ、好ましくは配列番号10及び/または配列番号33と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3、
    配列番号48~70及び(図1の)配列A1~A23のいずれか1つ、好ましくは配列番号56及び/または配列A9と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR2、及び/または、
    配列番号71~116のいずれか1つ、好ましくは配列番号79及び/または配列番号102と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR1のうちの1つ以上を含む、抗ガンマ可変4(Vγ4)抗体またはその断片を、
    Vγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、Vγ4T細胞を調節するex vivo方法。
  9. 前記抗体またはその断片は、配列番号10、4、14、15、17、19または23など配列番号2~24のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVH領域を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記抗体またはその断片は、配列番号33、27、37、38、40、42または46など配列番号25~47のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むCDR3を含むVL領域を含む、請求項8または請求項9に記載の方法。
  11. 配列番号117~162または261~283のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、抗ガンマ可変4(Vγ4)抗体またはその断片をVγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、Vγ4T細胞を調節するex vivo方法。
  12. (a)配列番号79を有するHCDR1、配列番号56を有するHCDR2及び配列番号10を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号125を含む前記VHと、
    配列番号102を有するLCDR1、(図1の)配列A9を有するLCDR2及び配列番号33を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号148または269を含む前記VL、
    (b)配列番号86を有するHCDR1、配列番号63を有するHCDR2及び配列番号17を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号132を含む前記VHと、
    配列番号109を有するLCDR1、(図1の)配列A16を有するLCDR2及び配列番号40を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号155または276を含む前記VL、
    (c)配列番号73を有するHCDR1、配列番号50を有するHCDR2及び配列番号4を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号119を含む前記VHと、
    配列番号96を有するLCDR1、(図1の)配列A3を有するLCDR2及び配列番号27を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号142または263を含む前記VL、
    (d)配列番号83を有するHCDR1、配列番号60を有するHCDR2及び配列番号14を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号129を含む前記VHと、
    配列番号106を有するLCDR1、(図1の)配列A13を有するLCDR2及び配列番号37を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号152または273を含む前記VL、
    (e)配列番号84を有するHCDR1、配列番号61を有するHCDR2及び配列番号15を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号130を含む前記VHと、
    配列番号107を有するLCDR1、(図1の)配列A14を有するLCDR2及び配列番号38を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号153または274を含む前記VL、
    (f)配列番号88を有するHCDR1、配列番号65を有するHCDR2及び配列番号19を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号134を含む前記VHと、
    配列番号111を有するLCDR1、(図1の)配列A18を有するLCDR2及び配列番号42を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号157または278を含む前記VL、
    (g)配列番号92を有するHCDR1、配列番号69を有するHCDR2及び配列番号23を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号138を含む前記VHと、
    配列番号115を有するLCDR1、(図1の)配列A22を有するLCDR2及び配列番号46を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号161または282を含む前記VL、
    (h)配列番号71を有するHCDR1、配列番号48を有するHCDR2及び配列番号2を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号117を含む前記VHと、
    配列番号94を有するLCDR1、(図1の)配列A1を有するLCDR2及び配列番号25を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号140または261を含む前記VL、
    (i)配列番号72を有するHCDR1、配列番号49を有するHCDR2及び配列番号3を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号118を含む前記VHと、
    配列番号95を有するLCDR1、(図1の)配列A2を有するLCDR2及び配列番号26を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号141または262を含む前記VL、
    (j)配列番号74を有するHCDR1、配列番号51を有するHCDR2及び配列番号5を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号120を含む前記VHと、
    配列番号97を有するLCDR1、(図1の)配列A4を有するLCDR2及び配列番号28を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号143または264を含む前記VL、
    (k)配列番号75を有するHCDR1、配列番号52を有するHCDR2及び配列番号6を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号121を含む前記VHと、
    配列番号98を有するLCDR1、(図1の)配列A5を有するLCDR2及び配列番号29を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号144または265を含む前記VL、
    (l)配列番号76を有するHCDR1、配列番号53を有するHCDR2及び配列番号7を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号122を含む前記VHと、
    配列番号99を有するLCDR1、(図1の)配列A6を有するLCDR2及び配列番号30を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号145または266を含む前記VL、
    (m)配列番号77を有するHCDR1、配列番号54を有するHCDR2及び配列番号8を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号123を含む前記VHと、
    配列番号100を有するLCDR1、(図1の)配列A7を有するLCDR2及び配列番号31を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号146または267を含む前記VL、
    (n)配列番号78を有するHCDR1、配列番号55を有するHCDR2及び配列番号9を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号124を含む前記VHと、
    配列番号101を有するLCDR1、(図1の)配列A8を有するLCDR2及び配列番号32を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号147または268を含む前記VL、
    (o)配列番号80を有するHCDR1、配列番号57を有するHCDR2及び配列番号11を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号126を含む前記VHと、
    配列番号103を有するLCDR1、(図1の)配列A10を有するLCDR2及び配列番号34を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号149または270を含む前記VL、
    (p)配列番号81を有するHCDR1、配列番号58を有するHCDR2及び配列番号12を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号127を含む前記VHと、
    配列番号104を有するLCDR1、(図1の)配列A11を有するLCDR2及び配列番号35を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号150または271を含む前記VL、
    (q)配列番号82を有するHCDR1、配列番号59を有するHCDR2及び配列番号13を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号128を含む前記VHと、
    配列番号105を有するLCDR1、(図1の)配列A12を有するLCDR2及び配列番号36を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号151または272を含む前記VL、
    (r)配列番号85を有するHCDR1、配列番号62を有するHCDR2及び配列番号16を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号131を含む前記VHと、
    配列番号108を有するLCDR1、(図1の)配列A15を有するLCDR2及び配列番号39を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号154または275を含む前記VL、
    (s)配列番号87を有するHCDR1、配列番号64を有するHCDR2及び配列番号18を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号133を含む前記VHと、
    配列番号110を有するLCDR1、(図1の)配列A17を有するLCDR2及び配列番号41を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号156または277を含む前記VL、
    (t)配列番号89を有するHCDR1、配列番号66を有するHCDR2及び配列番号20を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号135を含む前記VHと、
    配列番号112を有するLCDR1、(図1の)配列A19を有するLCDR2及び配列番号43を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号158または279を含む前記VL、
    (u)配列番号90を有するHCDR1、配列番号67を有するHCDR2及び配列番号21を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号136を含む前記VHと、
    配列番号113を有するLCDR1、(図1の)配列A20を有するLCDR2及び配列番号44を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号159または280を含む前記VL、
    (v)配列番号91を有するHCDR1、配列番号68を有するHCDR2及び配列番号22を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号137を含む前記VHと、
    配列番号114を有するLCDR1、(図1の)配列A21を有するLCDR2及び配列番号45を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号160または281を含む前記VL、
    及び/または、
    (w)配列番号93を有するHCDR1、配列番号70を有するHCDR2及び配列番号24を有するHCDR3を含むVHであって、任意選択で前記VHは配列番号139を含む前記VHと、
    配列番号116を有するLCDR1、(図1の)配列A23を有するLCDR2及び配列番号47を有するLCDR3を含むVLであって、任意選択で前記VLは配列番号162または283を含む前記VL、のうちの1つ以上を含む抗ガンマ可変4(Vγ4)抗体またはその断片を、
    Vγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、Vγ4T細胞を調節するex vivo方法。
  13. 配列番号163~185のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、抗ガンマ可変4(Vγ4)抗体またはその断片をVγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、Vγ4T細胞を調節するex vivo方法。
  14. 配列番号233~255のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、抗ガンマ可変4(Vγ4)抗体をVγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、Vγ4T細胞を調節するex vivo方法。
  15. 配列番号284~306のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列及び/または配列番号307~329のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む、抗ガンマ可変4(Vγ4)抗体またはその断片をVγ4T細胞を含む細胞集団に投与することを含む、Vγ4T細胞を調節するex vivo方法。
  16. 前記抗Vγ4抗体またはその断片は、
    (i)scFvまたは完全長抗体、及び/または、
    (ii)ヒト抗体もしくはその断片である、請求項1~15のいずれ一項に記載の方法。
  17. 前記調節はVγ4T細胞の増殖を含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記方法は、約70%を超えるVγ4T細胞など約60%を超えるVγ4T細胞を含有する増殖したVγ4T細胞集団を提供する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記方法は、前記細胞集団を少なくとも5日間培養することを含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記方法は、IL-2及び/またはIL-15の存在下で前記細胞集団を培養することを含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記細胞集団は、造血試料またはその画分から得られる、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記造血試料は、末梢血単核細胞(PBMC)または低密度単核細胞(LDMC)からなる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記細胞集団は、皮膚、結腸、腸、乳腺、肺、前立腺、肝臓、脾臓、膵臓、子宮、膣または他の皮膚、粘膜もしくは漿膜試料などの非造血組織試料から得られる、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記細胞集団は、ヒトまたは非ヒト動物組織から得られる、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 請求項1~24のいずれか一項に記載のex vivo方法により得られるVγ4T細胞集団。
  26. 請求項25に記載の前記Vγ4T細胞集団を含む組成物。
  27. 請求項25に記載の前記Vγ4T細胞集団を、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
  28. 薬剤として使用するための、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. がん、感染症または炎症性疾患の治療に使用するための、請求項27に記載の医薬組成物。
  30. 請求項25に記載の治療上有効な量の前記Vγ4T細胞集団または請求項27に記載の前記医薬組成物を投与することを含む、それを必要とする対象のがん、感染症または炎症性疾患を治療する方法。
JP2022550813A 2020-02-24 2021-02-24 Ex vivoガンマデルタt細胞集団 Pending JP2023514437A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB2002581.3A GB202002581D0 (en) 2020-02-24 2020-02-24 Novel antibodies
GB2002581.3 2020-02-24
PCT/GB2021/050460 WO2021171003A1 (en) 2020-02-24 2021-02-24 Ex vivo gamma delta t cell populations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023514437A true JP2023514437A (ja) 2023-04-05
JPWO2021171003A5 JPWO2021171003A5 (ja) 2024-01-30

Family

ID=70108379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550778A Pending JP2023516925A (ja) 2020-02-24 2021-02-24 新規の抗体
JP2022550813A Pending JP2023514437A (ja) 2020-02-24 2021-02-24 Ex vivoガンマデルタt細胞集団

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550778A Pending JP2023516925A (ja) 2020-02-24 2021-02-24 新規の抗体

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20230159638A1 (ja)
EP (2) EP4110813A1 (ja)
JP (2) JP2023516925A (ja)
KR (2) KR20220145894A (ja)
CN (2) CN115697401A (ja)
AU (2) AU2021228266A1 (ja)
BR (2) BR112022016894A2 (ja)
CA (2) CA3168973A1 (ja)
CL (1) CL2022002296A1 (ja)
CO (2) CO2022013542A2 (ja)
EC (1) ECSP22074030A (ja)
GB (1) GB202002581D0 (ja)
IL (2) IL295696A (ja)
MX (2) MX2022010383A (ja)
PE (1) PE20230438A1 (ja)
WO (2) WO2021171003A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201818243D0 (en) 2018-11-08 2018-12-26 Gammadelta Therapeutics Ltd Methods for isolating and expanding cells
EP4013504A1 (en) * 2019-08-16 2022-06-22 GammaDelta Therapeutics Limited Novel anti-tcr delta variable 1 antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022016671A2 (pt) 2022-11-16
CO2022013542A2 (es) 2022-10-11
AU2021228266A1 (en) 2022-10-13
CN115461369A (zh) 2022-12-09
PE20230438A1 (es) 2023-03-08
US20230090901A1 (en) 2023-03-23
IL295852A (en) 2022-10-01
EP4110813A1 (en) 2023-01-04
CN115697401A (zh) 2023-02-03
KR20220145894A (ko) 2022-10-31
CL2022002296A1 (es) 2023-03-31
CA3172340A1 (en) 2021-09-02
GB202002581D0 (en) 2020-04-08
ECSP22074030A (es) 2022-10-31
JP2023516925A (ja) 2023-04-21
IL295696A (en) 2022-10-01
KR20220164473A (ko) 2022-12-13
US20230159638A1 (en) 2023-05-25
CA3168973A1 (en) 2021-09-02
AU2021225390A1 (en) 2022-09-22
CO2022013633A2 (es) 2023-02-16
BR112022016894A2 (pt) 2023-04-04
WO2021171003A1 (en) 2021-09-02
MX2022010239A (es) 2022-11-14
WO2021171002A1 (en) 2021-09-02
MX2022010383A (es) 2022-09-05
EP4110387A1 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11795209B2 (en) PVRIG polypeptides and methods of treatment
JP2020122013A (ja) Cd3イプシロンおよびbcmaに対する二特異性抗体
TW201930359A (zh) 抗tigit抗體及其作為治療和診斷的用途
JP2020529832A (ja) IL−15/IL−15Rαおよび抗原結合ドメインを含む標的化ヘテロダイマーFc融合タンパク質
KR20160113113A (ko) Pd-1 항체, 이의 항원 결합 단편, 및 이의 의약 용도
US20220290101A1 (en) Ex vivo gamma delta t cell populations
KR20180018419A (ko) 항체 중쇄불변부위 이종이중체 (heterodimeric Fc)에 융합된 사이토카인 (heterodimeric Fc-fused cytokine) 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JP2022544683A (ja) 新規な抗tcrデルタ可変1抗体
CN113454111A (zh) 抗体配制剂
JP2024514246A (ja) Cldn18.2抗原結合タンパク質およびその使用
KR20230084155A (ko) 면역치료 조성물
CN114174346A (zh) 抗hk2嵌合抗原受体(car)
WO2023067194A1 (en) Binding molecules targeting il-2 receptor
JP2023514437A (ja) Ex vivoガンマデルタt細胞集団
CN115916823A (zh) 人cd45rc特异的嵌合抗原受体及其用途
IL307336A (en) New molecules that bind TNFR2
JP2021523688A (ja) 抗cd27抗体およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240122