JP2023513662A - 上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023513662A
JP2023513662A JP2022537150A JP2022537150A JP2023513662A JP 2023513662 A JP2023513662 A JP 2023513662A JP 2022537150 A JP2022537150 A JP 2022537150A JP 2022537150 A JP2022537150 A JP 2022537150A JP 2023513662 A JP2023513662 A JP 2023513662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pucch
rbs
offset
terminal
pucch resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022537150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7437504B2 (ja
Inventor
セチャン ミョン
ソクチェル ヤン
ソンウク キム
ソクミン シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023513662A publication Critical patent/JP2023513662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437504B2 publication Critical patent/JP7437504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

この開示は無線通信システムにおいて端末がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を送信するための方法に関する。特にこの方法は、前記PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及び前記PUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を受信し、第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースにより前記PUCCHを送信することを特徴とし、前記インデックスに基づいて前記PUCCHリソース集合の第2RBオフセットが得られ、前記第1RBオフセットは前記第2RBオフセットに前記RB数をかけて得られることを特徴とする。【選択図】図10

Description

本開示は上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置に関し、より詳しくは、52.6GHz以上の高周波非免許帯域において初期(Initial)PUCCH(Physical Uplink Control Channel)リソース集合(set)によるPUCCHリソースを決定する方法及びそのための装置に関する。
時代の流れによってより多くの通信装置がより大きな通信トラフィックを要求することになり、既存のLTEシステムに比べて向上した無線広帯域通信である次世代5Gシステムが要求されている。NewRATと呼ばれる次世代5Gシステムでは、Enhanced Mobile BroadBand(eMBB)/Ultra-Reliability and Low-Latency Communication(URLLC)/Massive Machine-type Communications(mMTC)などに通信シナリオが区分される。
ここで、eMBBはHigh Spectrum Efficiency、High User Experienced Data Rate、High Peak Data Rateなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり、URLLCはUltra Reliable、Ultra Low Latency、Ultra High Availabilityなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり(例えば、V2X、Emergency Service、Remote Control)、mMTCはLow Cost、Low Energy、Short Packet、Massive Connectivityの特性を有する次世代移動通信シナリオである(例えば、IoT)。
本開示は、上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置を提供する。
本開示で達成しようとする技術的課題は上記技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
この開示の実施例による無線通信システムにおいて、端末がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を送信するための方法であって、PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及びPUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を受信し、第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースによりPUCCHを送信することを特徴とし、インデックスに基づいてPUCCHリソース集合の第2RBオフセットが得られ、第1RBオフセットは第2RBオフセットにRB数をかけて得られる。
このとき、PUCCHはPUCCHフォーマット0又はPUCCHフォーマット1に基づく。
また、この情報はSIB(System Information Block)により受信される。
また、PUCCHリソース集合は端末のための専用PUCCHリソース集合が設定される前に使用される、初期(initial)PUCCHリソース集合である。
また、PUCCHは52.6GHz以上の周波数帯域により送信される。
また、PUCCHは複数のRBにより送信される。
この開示による無線通信システムにおいて、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を送信するための端末であって、少なくとも1つの送受信機と、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、この動作は、少なくとも1つの送受信機により、PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及びPUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を受信し、少なくとも1つの送受信機により、第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースによりPUCCHを送信することを特徴とし、インデックスに基づいてPUCCHリソース集合の第2RBオフセットが得られ、第1RBオフセットは第2RBオフセットにRB数をかけて得られる。
このとき、PUCCHはPUCCHフォーマット0又はPUCCHフォーマット1に基づく。
また、この情報はSIB(System Information Block)により受信される。
また、PUCCHリソース集合は端末のための専用PUCCHリソース集合が設定される前に使用される、初期(initial)PUCCHリソース集合である。
また、PUCCHは52.6GHz以上の周波数帯域により送信される。
また、PUCCHは複数のRBにより送信される。
この開示による無線通信システムにおいて、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を送信するための装置であって、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、この動作は、PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及びPUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を受信し、第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースによりPUCCHを送信することを特徴とし、インデックスに基づいてPUCCHリソース集合の第2RBオフセットが得られ、第1RBオフセットは第2RBオフセットにRB数をかけて得られる。
この開示による少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータプログラムを含むコンピュータ読み取り可能な格納媒体であって、この動作は、PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及びPUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を受信し、第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースによりPUCCHを送信することを特徴とし、インデックスに基づいてPUCCHリソース集合の第2RBオフセットが得られ、第1RBオフセットは第2RBオフセットにRB数をかけて得られる。
この開示の実施例による無線通信システムにおいて、基地局がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を受信するための方法であって、PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及びPUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を送信し、第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースによりPUCCHを受信することを特徴とし、インデックスはPUCCHリソース集合の第2RBオフセットを知らせるためのものであり、第1RBオフセットは第2RBオフセットにRB数をかけて得られる。
この開示による無線通信システムにおいて、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を受信するための基地局であって、少なくとも1つの送受信機と、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、この動作は、少なくとも1つの送受信機により、PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及びPUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を送信し、少なくとも1つの送受信機により、第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースによりPUCCHを受信することを特徴とし、インデックスはPUCCHリソース集合の第2RBオフセットを知らせるためのものであり、第1RBオフセットは第2RBオフセットにRB数をかけて得られる。
本開示によれば、52.6GHz以上の高周波帯域においてNRシステムを支援するために最大出力電力制限及びPSD(Power Spectral Density)のような規制要求事項(regulatory requirements)に基づいて既存のPUCCHフォーマットのリソース割り当て方式を向上させて効率的でかつ適切なカバレッジを有するPUCCH送信を行うことができる。
本開示で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
無線通信システムの一例である3GPP(登録商標)システムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を例示する図である。 無線フレームの構造を例示する図である。 スロットのリソースグリッドを例示する図である。 この開示に適用可能な非免許帯域を支援する無線通信システムを示す図である。 この開示に適用可能な非免許帯域内でリソースを占有する方法を例示する図である。 この開示に適用可能な非免許帯域において上りリンク信号送信のための端末のチャネル接続手順を例示する図である。 この開示に適用可能な共有スペクトルにおいて上りリンク送信のためのリソース割り当て方法を説明するための図である。 スロット内に物理チャネルがマッピングされる例を示す図である。 PUCCH(Physical Uplink Control Channel)及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の送信過程を例示する図である。 この開示の実施例による端末及び基地局の動作過程を説明するための図である。 この開示の実施例による端末及び基地局の動作過程を説明するための図である。 この開示の実施例による端末及び基地局の動作過程を説明するための図である。 この開示に適用される通信システムを例示する図である。 この開示に適用可能な無線機器を例示する図である。 この開示に適用可能な車両又は自律走行車両を例示する図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-Aは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は3GPP LTE/LTE-Aの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、NR)を主として説明するが、本開示の技術的思想はこれに限られない。この開示の説明に使用された背景技術、用語、約語などについては、この開示前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる(例えば、38.211、38.212、38.213、38.214、38.300、38.331など)。
ここで、NRシステムを含む5G通信について説明する。
5Gの3つの主な要求事項領域は、(1)改善したモバイル広帯域(Enhanced Mobile Broadband,eMBB)領域、(2)多量のマシンタイプ通信(massive Machine Type Communication,mMTC)領域、及び(3)超-信頼及び低遅延通信(Ultra-reliable and Low Latency Communications,URLLC)領域を含む。
一部の使用例(Use Case)においては、最適化のために多数の領域が求められることがあり、他の使用例においては、ただ1つの核心性能指標(Key Performance Indicator,KPI)にのみフォーカスされることがある。5Gはかかる様々な使用例を柔軟且つ信頼できる方法で支援するものです。
eMBBは基本的なモバイルインターネットアクセスを遥かに超え、豊かな2方向作業、クラウド又は増強現実においてメディア及びエンターテインメントアプリケーションをカバーする。データは、5Gの核心動力の1つであり、5G時代で初めて専用の音声サービスが見られないかもしれない。5Gにおいて、音声は、単純に通信システムによって提供されるデータ接続を用いて応用プログラムとして処理されることが期待できる。増加したトラフィック量(volume)の主な原因は、コンテンツサイズの増加及び高いデータ送信率を求めるアプリケーション数の増加である。ストリーミングサービス(オーディオ及びビデオ)、会話型ビデオ及びモバイルインターネット接続はより多い装置がインターネットに接続するほどより広く用いられるであろう。このような多くの応用プログラムは、ユーザにリアルタイム情報及び通知をプッシュするために、常にオンになっている接続性が必要である。クダウドストーリッジ及びアプリケーションは、モバイル通信プラットフォームにおいて急激に増加しつつあり、これは、業務及びエンターテインメントの両方にも適用可能である。また、クラウドストーリッジは、上りリンクデータ送信率の成長を牽引する格別な使用例である。5Gはまた、クラウドの遠隔業務にも用いられ、触角インターフェースが用いられるときに優れたユーザ経験が維持できるように、もっと低いエンド-ツ-エンド(end-to-end)遅延を求める。エンターテインメント、例えば、クラウドゲーム及びビデオストリーミングは、モバイル広帯域能力への要求を増加させるまた他の核心要素である。エンターテインメントは、列車、車及び飛行機のような移動性の高い環境を含むどこでも、スマートホン及びタブレットにおいて必須である。また別の使用例は、エンターテインメントのための増強現実及び情報検索である。ここで、増強現実は、非常に低い遅延と瞬間的なデータ量を必要とする。
また、最も多く予想される5Gの使用例の1つは、全ての分野において埋め込みセンサーを円滑に接続できる機能、即ち、mMTCに関するものである。2020年まで潜在的なIoT装置は204億個に至るものと予測される。産業IoTは、5Gがスマートシティ、資産追跡(asset tracking)、スマートユーティリティー、農業及びセキュリティーインフラを可能にする主要役割を行う領域の1つである。
URLLCは、主要インフラの遠隔制御及び自律走行車両(self-driving vehicle)のような超高信頼/利用可能な遅延の少ないリンクを介して産業を変化させる新たなサービスを含む。信頼性と遅延のレベルは、スマートグリッド制御、産業自動化、ロボット工学、ドローン制御及び調整に必須的である。
次に、NRシステムを含む5G通信システムにおける多数の使用例について、より具体的に説明する。
5Gは、秒当たり数百メガビットから秒当たりギガビットと評価されるストリームを提供する手段であって、FTTH(fiber-to-the-home)及びケーブルベース広帯域(又はDOCSIS)を補完することができる。このような早い速度は、仮想現実と増強現実だけでなく、4K以上(6K、8K及びそれ以上)の解像度でTVを伝達するのに要求される。VR(Virtual Reality)及びAR(Augmented Reality)のアプリケーションは、ほとんど没入型(immersive)スポーツ競技を含む。特定の応用プログラムは、特別なネットワーク設定が要求され得る。例えば、VRゲームの場合、ゲーム会社が遅延を最小化するために、コアサーバーをネットワークオペレータのエッジネットワークサーバーと統合しなければならない。
自動車(Automotive)は、車両に対する移動通信のための多くの使用例と共に、5Gにおいて重要な新しい動力になることが予想される。例えば、乗客のためのエンターテインメントは、同時の高い容量と高い移動性モバイル広帯域を要求する。その理由は、将来のユーザは、その位置及び速度と関係なく、高品質の接続を続けて期待するためである。自動車分野の他の活用例は、増強現実のダッシュボードである。これは、運転者が前面の窓を通じて見ているものの上に、暗やみで物体を識別し、物体の距離と動きに対して運転者に言ってくれる情報を重ねてディスプレーする。将来、無線モジュールは、車両間の通信、車両と支援するインフラ構造の間で情報交換及び自動車と他の連結されたデバイス(例えば、歩行者によって伴われるデバイス)間で情報交換を可能にする。安全システムは、運転者がより安全な運転ができるように行動の代替コースを案内し、事故の危険を減らせる。次の段階は、遠隔操縦されたり、自己運転車両(self-driven vehicle)になる。これは、互いに異なる自己運転車両間及び自動車とインフラ間で非常に信頼性があり、非常に早い通信であることを要求する。将来には、自己運転車両が全ての運転活動を行い、運転者は車両そのものが識別できない交通異常にのみ集中できるようにする。自己運転車両の技術的要求事項は、トラフィックの安全が人の達成できない程度まで増加するように超低遅延と超高速信頼性を要求する。
スマート社会(smart society)として言及されるスマートシティとスマートホームは、高密度の無線センサーネットワークにエンベデッドされる。知能型センサーの分散ネットワークは、シティ又は家庭の費用及びエネルギー-効率的な維持に対する条件を識別する。類似する設定が各家庭のために行われることができる。温度センサー、窓及び暖房コントローラ、盗難警報機及び家電製品がいずれも無線で接続される。このようなセンサーの多くのものが典型的に低いデータ送信速度、低電力及び低コストである。しかし、例えば、リアルタイムHDビデオは、監視のために特定タイプの装置で要求されることがある。
熱又はガスを含むエネルギーの消費及び分配は、高度に分散化しており、分散センサーネットワークの自動化された制御が要求される。スマートグリッドは、情報を収集して、これによって行動するようにデジタル情報及び通信技術を使用し、このようなセンサーを相互接続する。この情報は、供給メーカーと消費者の行動を含むことができるため、スマートグリッドが効率性、信頼性、経済性、生産の持続可能性、及び自動化された方式で電気のような燃料の分配を改善させることができる。スマートグリッドは、遅延の少ない他のセンサーネットワークと見ることもできる。
健康部門は、移動通信の恵みを受けることのできる多くの応用プログラムを保有している。通信システムは、遠く離れたところで臨床診療を提供する遠隔診療を支援することができる。これは、距離という障壁を減らすのに役立ち、距離が遠い田舎で持続的に利用できない医療サービスへの接近を改善させることができる。これはまた、重要な診療及び応急状況で命を救うために用いられる。移動通信ベースの無線センサーネットワークは、心拍数及び血圧のようなパラメータに対する遠隔モニタリング及びセンサーを提供することができる。
無線及びモバイル通信は、産業応用分野でますます重要になっている。配線は設置及び維持費用が高い。従って、ケーブルを再構成することが可能な無線リンクへの交換可能性は、多くの産業分野で魅力的な機会である。しかし、これを達成するには、無線接続がケーブルと類似した遅延、信頼性及び容量で動作することと、その管理を単純化することが要求される。低い遅延と非常に低いエラー確率は、5Gに繋がる必要のある新たな要求事項である。
物流(logistics)及び貨物追跡(freight tracking)は、位置に基づく情報システムを使用し、どこでもインベントリ(inventory)及びパッケージの追跡を可能にする移動通信に対する重要な使用例である。物流及び貨物追跡の使用例は、典型的に低いデータ速度を要求するが、広い範囲と信頼性のある位置情報が必要である。
図1は3GPPシステムに用いられる物理チャネル及び一般的な信号送信方法を説明する図である。
電源Off状態で電源を入れたか或いは新しくセルに進入した端末は、基地局と同期を確立するなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S11)。このために、端末は基地局からSSB(Synchronization Signal Block)を受信する。SSBはPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)及びPBCH(Physical Broadcast Channel)を含む。端末はPSS/SSSに基づいて基地局と同期を確立し、セルID(cell identity)などの情報を得る。また端末は基地局からPBCHを受信してセル内の放送情報を得る。なお、端末は初期セル探索の段階において、DL RS(Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネルの状態を確認することができる。
初期セル探索が終了した端末は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及びそれに対応するPDSCH(Physical Downlink Control Channel)を受信して、より具体的なシステム情報を得る(S12)。
以後、端末は基地局に接続を完了するために、任意接続過程(Random Access Procedure)を行う(S13~S16)。より具体的には、端末は、PRACH(Physical Random Access Channel)を介してプリアンブル(preamble)を送信し(S13)、PDCCH及びこれに対応するPDSCHを介してプリアンブルに対するRAR(Random Access Response)を受信する(S14)。その後、端末はRAR内のスケジューリング情報を用いてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信し(S15)、PDCCH及びそれに対応するPDSCHのような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う(S16)。
任意接続過程が2段階からなる場合、S13/S15が(端末が送信を行う)いずれか一方の段階で行われ(メッセージA)、S14/S16が(基地局が送信を行う)他方の段階で行われる(メッセージB)。
このような手順を行った端末は、その後一般的な上り/下りリンク信号の送信手順としてPDCCH/PDSCHの受信(S17)、及びPUSCH/PUCCH(Physical Uplink Control Channel)の送信を行う(S18)。端末が基地局に送信する制御情報をUCI(Uplink Control Information)と称する。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative-ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは一般的にPUCCHを介して送信されるが、制御情報とデータが同時に送信される必要がある場合にはPUSCHを介して送信される。また、ネットワークの要請/指示によって端末はPUSCHを介してUCIを非周期的に送信することができる。
図2は無線フレームの構造を例示する図である。
NRにおいて、上りリンク及び下りリンクの送信はフレームで構成される。1つの無線フレームは10msの長さを有し、2つの5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)により定義される。1つのハーフフレームは5つの1msサブフレーム(Subframe、SF)により定義される。1つのサブフレームは1つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数はSCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12つ又は14つのOFDM(A)シンボルを含む。一般CPが使用される場合、各スロットは14つのシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12つのシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(或いはCP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(或いは、DFT-s-OFDMシンボル)を含む。
表1は一般CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示する。
Figure 2023513662000002
*Nslot symb:スロット内のシンボル数
*Nframe,u slot:フレーム内のスロット数
*Nsubframe,u slot:サブフレーム内のスロット数
表2は拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示する。
Figure 2023513662000003
フレーム構造は例示に過ぎず、フレームにおいてサブフレーム数、スロット数及びシンボル数は様々に変更できる。NRシステムでは1つの端末に併合される複数のセル間でOFDMニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定される。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と統称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間で異なるように設定されることができる。
NRは様々な5Gサービスを支援するための多数のニューマロロジー(又は副搬送波間隔(SCS))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドにおける広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合は、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援する。SCSが60kHz又はそれより高い場合には、位相ノイズを克服するために、24.25GHzより大きい帯域幅を支援する。
NR周波数バンドは2つのタイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range,FR)により定義される。FR1、FR2は以下の表3のように構成される。またFR2はミリメートル波(millimeter wave、mmW)を意味する。
Figure 2023513662000004
図3はスロットのリソースグリッドを例示する。1つのスロットは時間ドメインにおいて複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1つのスロットが14つのシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1つのスロットが12つのシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインにおいて複数(例えば、12)の連続する副搬送波により定義される。BWP(Bandwidth Part)は周波数ドメインにおいて複数の連続する(P)RBにより定義され、1つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応することができる。搬送波は最大N個(例えば、5つ)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPで行われ、1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの変調シンボルがマッピングされることができる。
既存の3GPP LTEシステムのLAA(Licensed-Assisted Access)のように、3GPP NRシステムにおいても、非免許帯域(unlicensed band)をセルラー通信に活用する方案が考慮されている。但し、LAAとは異なり、非免許帯域内のNRセル(以下、NR UCell)はスタンドアローン(Standalone、SA)動作を目標とする。一例として、NR UCellにおいてPUCCH、PUSCH、PRACHの送信などが支援される。
LAA UL(Uplink)では、非同期式HARQ手順(Asynchronous HARQ procedure)の導入によりPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)に対するHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request-acknowledgement/Negative-acknowledgement)情報を端末に知らせるためのPHICH(Physical HARQ Indicator Channel)のような別のチャネルが存在しない。よって、UL LBT過程において競争ウィンドウ(Contention Window;CW)のサイズを調整するための正確なHARQ-ACK情報を活用することができない。従って、UL LBT過程では、ULグラントをn番目のSFで受信した場合、(n-3)番目のサブフレーム前の最新UL TXバーストの1番目のサブフレームを参照サブフレーム(Reference Subframe)として設定し、参照サブフレームに対応するHARQ process IDに対するNDIを基準として競争ウィンドウのサイズを調整する。即ち、基地局が1つ以上の送信ブロック(Transport Block;TB)ごとのNDI(New data Indicator)をトグリング(Toggling)するか、又は1つ以上の送信ブロックに対して再送信を指示すると、参照サブフレームにおいてPUSCHが他の信号と衝突して送信に失敗したと仮定して、予め約束した競争ウィンドウサイズのための集合内の現在適用された競争ウィンドウサイズの次に大きい競争ウィンドウサイズに該当競争ウィンドウのサイズを増加させ、そうではないと、参照サブフレームでのPUSCHが他の信号との衝突なしに成功的に送信されたと仮定して、競争ウィンドウのサイズを最小値(例えば、CWmin)に初期化する方案が導入されている。
図4は本開示に適用可能な非免許帯域を支援する無線通信システムの一例を示す。
以下の説明において、免許帯域(以下、L-band)で動作するセルをL-cellと定義し、L-cellのキャリアを(DL/UL)LCCと定義する。また非免許帯域(以下、U-band)で動作するセルをU-cellと定義し、U-cellのキャリアを(DL/UL)UCCと定義する。セルのキャリア/キャリア-周波数はセルの動作周波数(例えば、中心周波数)を意味する。セル/キャリア(例えば、CC)はセルと統称する。
図4(a)のように、端末と基地局が搬送波結合されたLCC及びUCCにより信号を送受信する場合、LCCはPCC(Primary CC)に設定され、UCCはSCC(Secondary CC)に設定される。図4(b)のように、端末と基地局は1つのUCC又は搬送波結合された複数のUCCにより信号を送受信する。即ち、端末と基地局はLCC無しにUCC(s)のみにより信号を送受信することができる。スタンドアローン動作のために、UCellではPRACH、PUCCH、PUSCH、SRS送信などが支援される。
以下、本開示で説明する非免許帯域での信号送受信動作は、(特に言及しないと)上述した全ての配置シナリオに基づいて行われる。
特に言及しないと、以下の定義がこの明細書で使用される用語に適用される。
-チャネル(Channel):共有スペクトル(Shared spectrum)でチャネル接続過程が行われる連続するRBで構成され、搬送波又は搬送波の一部を称する。
-チャネル接続過程(Channel Access Procedure、CAP):信号送信前に他の通信ノードのチャネル使用有無を判断するために、センシングに基づいてチャネル可用性を評価する手順である。センシングのための基本ユニット(basic unit)はTsl=9us区間(duration)のセンシングスロットである。基地局又は端末がセンシングスロット区間の間にチャネルをセンシングし、センシングスロット区間内で少なくとも4usの間に検出された電力がエネルギー検出しきい値XThreshより小さい場合、センシングスロット区間Tslは休止状態と見なされる。そうではない場合は、センシングスロット区間Tsl=9usはビジー状態と見なされる。CAPはLBT(Listen-Before-Talk)とも称される。
-チャネル占有(Channel occupancy):チャネル接続手順の実行後、基地局/端末によるチャネル上の対応する送信を意味する。
-チャネル占有時間(Channel Occupancy Time、COT):基地局/端末がチャネル接続手順の実行後、基地局/端末及びチャネル占有を共有する任意の基地局/端末がチャネル上で送信を行える総時間を称する。COTの決定時、送信ギャップが25us以下であると、ギャップ区間もCOTにカウントされる。
なお、COTは基地局と対応端末の間の送信のために共有される。
具体的には、UE-initiated COTを基地局と共有する(share)とは、random back-off基盤のLBT(例えば、CAT-3 LBT又はCAT-4 LBT)により端末が占有するチャネルの一部を基地局に譲渡し、基地局は端末がUL送信を完了した時点からDL送信の開始前に発生するタイミングギャップ(timing gap)を活用して、random back-offなしにLBT(例えば、CAT-1 LBT又はCAT-2 LBT)を行った後、LBTに成功して該当チャネルが休止(idle)状態であることが確認されると、基地局が残りの端末のCOTを活用してDL送信を行うことを意味する。
一方、gNB-initiated COTを端末と共有する(share)とは、random back-off基盤のLBT(例えば、CAT-3 LBT又はCAT-4 LBT)により基地局が占有するチャネルの一部を端末に譲渡し、端末は基地局がDL送信を完了した時点からUL送信の開始前に発生するタイミングギャップを活用して、random back-offなしにLBT(例えば、CAT-1 LBT又はCAT-2 LBT)を行い、LBTに成功して該当チャネルが休止(idle)状態であることが確認されると、端末が残りの基地局のCOTを活用してUL送信を行う過程を意味する。かかる過程を端末と基地局がCOTを共有するという。
-DL送信バースト(burst):16usを超えるギャップがない、基地局からの送信セットにより定義される。16usを超えるギャップにより分離された、基地局からの送信は個々のDL送信バーストとして見なされる。基地局はDL送信バースト内でチャネル可用性をセンシングせず、ギャップ以後に送信を行う。
-UL送信バースト:16usを超えるギャップがない、端末からの送信セットにより定義される。16usを超えるギャップにより分離された、端末からの送信は個々のUL送信バーストとして見なされる。端末はUL送信バースト内でチャネル可用性をセンシングせず、ギャップ以後に送信を行う。
-検出バースト:(時間)ウィンドウ内に限定され、デューティサイクルに連関する、信号及び/又はチャネルのセットを含むDL送信バーストを称する。LTE基盤のシステムにおいて、検出バーストは基地局により開始された送信としてPSS、SSS及びCRS(cell-specific RS)を含み、非ゼロ出力CSI-RSをさらに含む。NR基盤のシステムにおいては、検出バーストは基地局により開始された送信として少なくともSS/PBCHブロックを含み、SIB1を有するPDSCHをスケジューリングするPDCCHのためのCORESET、SIB1を運ぶPDSCH及び/又は非ゼロ出力CSI-RSをさらに含む。
図5はこの開示に適用可能な非免許帯域においてリソースを占有する方法を示す。
図5を参照すると、非免許帯域内の通信ノード(例えば、基地局、端末)は、信号送信前に他の通信ノードのチャネル使用有無を判断する必要がある。そのために、非免許帯域内の通信ノードは送信が行われるチャネルに接続するためにチャネル接続過程(CAP)を行う。チャネル接続過程はセンシングに基づいて行われる。例えば、通信ノードは信号送信前にまずCS(Carrier Sensing)を行って、他の通信ノードが信号送信を行っているか否かを確認する。他の通信ノードが信号送信を行っていないと判断された場合をCCA(Clear Channel Assessment)が確認されたと定義する。既に定義された或いは上位階層(例えば、RRC)により設定されたCCAしきい値(例えば、XThresh)がある場合、通信ノードはCCAしきい値より高いエネルギーがチャネルで検出されると、チャネル状態をビジー(busy)と判断し、そうではないと、チャネル状態を休止(idle)と判断する。チャネル状態が休止と判断されると、通信ノードは非免許帯域で信号送信を開始する。CAPはLBTと混用できる。
表4はこの開示に適用可能なNR-Uで支援されるチャネル接続過程(CAP)を例示する。
Figure 2023513662000005
非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて、端末に設定される1つのセル(或いは搬送波(例えば、CC))或いはBWPは、既存のLTEに比べて大きいBW(BandWidth)を有する広帯域である。しかし、規制(regulation)などに基づいて独立的なLBT動作に基づくCCAが要求されるBWは制限される。個別LBTが行われるサブバンド(SB)をLBT-SBと定義すると、1つの広帯域セル/BWP内に複数のLBT-SBが含まれる。LBT-SBを構成するRBセットは上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。従って、(i)セル/BWPのBW及び(ii)RBセット割り当て情報に基づいて、1つのセル/BWPには1つ以上のLBT-SBが含まれる。セル(或いは搬送波)のBWPに複数のLBT-SBが含まれる。LBT-SBは、例えば、20MHz帯域を有する。LBT-SBは周波数領域において複数の連続する(P)RBで構成され、(P)RBセットとも称される。
一方、端末は非免許帯域での上りリンク信号送信のためにタイプ1又はタイプ2のCAPを行う。一般的には、端末は上りリンク信号送信のために基地局が設定したCAP(例えば、タイプ1又はタイプ2)を行う。例えば、PUSCH送信をスケジューリングするULグラント(例えば、DCIフォーマット0_0、0_1)内に端末のCAPタイプ指示情報が含まれる。
タイプ1 UL CAPにおいて送信前に休止とセンシングされたセンシングスロットによりスパンされる(spanned)時間区間の長さはランダムである。タイプ1 UL CAPは以下の送信に適用される。
-基地局からスケジューリング及び/又は(設定された)PUSCH/SRS送信
-基地局からスケジューリング及び/又は設定されたPUCCH送信
-RAP(Random Access Procedure)に関連する送信
図6はこの開示に適用可能な非免許帯域において上りリンク信号送信のための端末のチャネル接続手順のうち、タイプ1のCAP動作を例示する。
まず図6を参照しながら、非免許帯域での上りリンク信号送信について説明する。
まず端末は遅延区間(defer duration)Tdのセンシングスロット区間の間にチャネルが休止状態であるか否かをセンシングし、その後、カウンタNが0になると、送信を行う(S934)。この時、カウンタNは以下の手順に従って追加センシングスロット区間の間にチャネルをセンシングすることにより調整される:
ステップ1)(S620)N=Ninitに設定。ここで、Ninitは0からCWpの間で均等分布されたランダム値である。次に、ステップ4に移動する。
ステップ2)(S640)N>0であり、端末がカウンタの減少を選択した場合、N=N-1に設定。
ステップ3)(S650)追加センシングスロット区間の間にチャネルをセンシングする。この時、追加センシングスロット区間が休止であると(Y)、ステップ4に移動する。そうではないと(N)、ステップ5に移動する。
ステップ4)(S630)N=0であると(Y)、CAP手順を終了する(S632)。そうではないと(N)、ステップ2に移動する。
ステップ5)(S660)追加遅延区間T内でビジー(busy)センシングスロットが検出されるか、又は追加遅延区間T内の全てのセンシングスロットが休止(idle)と検出されるまでチャネルをセンシング。
ステップ6)(S670)追加遅延区間Tの全てのセンシングスロット区間の間にチャネルが休止とセンシングされると(Y)、ステップ4に移動する。そうではないと(N)、ステップ5に移動する。
表5はチャネル接続優先順位クラスによってCAPに適用されるm、最小CW、最大CW、最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time, MCOT)及び許容CWサイズ(allowed CW sizes)が変わることを例示している。
Figure 2023513662000006
遅延区間Tは区間T(16us)+m個の連続するセンシングスロット区間Tsl(9us)の順で構成される。Tは16us区間の開始時点にセンシングスロット区間Tslを含む。CWmin,p≦CWp≦CWmax,pである。CWpはCWp=CWmin,pに設定され、以前のULバースト(例えば、PUSCH)に対する明示的/黙示的な受信応答に基づいてステップ1以前にアップデートされる(CWサイズアップデート)。例えば、CWpは以前のULバーストに対する明示的/黙示的な受信応答に基づいてCWmin,pに初期化されるか、次に高い許容された値に増加するか、又は既存の値がそのまま維持される。
タイプ2UL CAPにおいて送信前に休止とセンシングされたセンシングスロットによりスパンされる(spanned)時間区間の長さは決定的である(deterministic)。タイプ2 UL CAPはタイプ2A/2B/2C UL CAPに区分される。タイプ2A UL CAPにおいて端末は少なくともセンシング区間Tshort_dl=25usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後(immediately after)、送信を行う。ここで、Tshort_dlは区間Tf(=16us)の直後に続く1つのセンシングスロット区間で構成される。タイプ2A UL CAPにおいてTfは区間の開始点にセンシングスロットを含む。タイプ2B UL CAPにおいて端末はセンシング区間Tf=16usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後、送信を行う。タイプ2B UL CAPにおいてTfは区間の最後の9us内にセンシングスロットを含む。タイプ2C UL CAPにおいて端末は送信を行う前にチャネルをセンシングしない。
非免許帯域において端末の上りリンクデータ送信のためには、まず基地局が非免許帯域上のULグラント送信のためのLBTに成功し、端末もULデータ送信のためのLBTに成功する必要がある。即ち、基地局端と端末端の2回のLBTに全て成功しないと、ULデータ送信を試みることができない。またLTEシステムにおいて、ULグラントからスケジュールされたULデータ間には最小4msecの遅延(delay)が所要されるので、該当時間の間に非免許帯域で共存する他の送信ノードが優先接続することによりスケジュールされたULLデータ送信が遅延されることもある。かかる理由で、非免許帯域においてULデータ送信の効率性を高める方法が論議されている。
NRでは、相対的に高い信頼度と低い遅延時間を有するUL送信を支援するために、基地局が上位階層信号(例えば、RRCシグナリング)或いは上位階層信号とL1信号(例えば、DCI)との組み合わせで時間、周波数及びコードドメインリソースを端末に設定しておいた設定されたグラントタイプ1及びタイプ2を支援する。端末は基地局からULグラントを受けなくてもタイプ1又はタイプ2に設定されたリソースを使用してUL送信を行うことができる。タイプ1では設定されたグラントの周期、SFN=0対比オフセット、時間/周波数リソース割り当て(time/freq. resource allocation)、繰り返し(repetition)回数、DMRSパラメータ、MCS/TBS及び電力制御パラメータ(power control parameter)などがL1信号なしに全てRRCのような上位階層信号によってのみ設定される。タイプ2は設定されたグラントの周期と電力制御パラメータなどはRRCのような上位階層信号により設定され、残りのリソースに関する情報(例えば、初期送信タイミングのオフセットと時間/周波数リソース割り当て、DMRSパラメータ、MCS/TBSなど)はL1シグナルであるactivation DCIにより指示される方法である。
LTE LAAのAULとNRのconfigured grantの間の最大差は、端末がULグラントなしに送信したPUSCHに対するHARQ-ACKフィードバック送信方法とPUSCH送信時に共に送信されるUCIの存在有無である。NR Configured grantでは、シンボルインデックスと周期、HARQプロセス数の方程式を使用してHARQプロセスが決定されるが、LTE LAAでは、AUL-DFI(downlink feedback information)により明示的に(explicit)HARQ-ACKフィードバック情報が送信される。またLTE LAAでは、AUL PUSCHを送信するたびにHARQ ID、NDI、RVなどの情報を含むUCIをAUL-DFIにより共に送信する。また、NR Configured grantでは、端末がPUSCHの送信に使用した時間/周波数リソースとDMRSリソースに基づいてUEを認識(identification)し、LTE LAAでは、DMRSリソースと一緒にPUSCHと共に送信されるAUL-DFIに明示的に(explicit)含まれたUE IDにより端末を認識する。
図7は共有スペクトルでのUL送信のためのリソース割り当てを例示する図である。
図7(a)に示すように、PUSCHのためのリソース割り当て情報が{インターレース#1、RBセット#1}を指示することに基づいて、RBセット#1においてインターレース#1に属するRBがPUSCHリソースとして決定される。即ち、{インターレース#1、RBセット#1}の交集合(intersection)に該当するRBがPUSCHリソースとして決定される。図8(b)に示すように、PUSCHのためのリソース割り当て情報が{インターレース#2、RBセット#1/#2}を指示することに基づいて、RBセット#1/#2においてインターレース#2に属するRBがPUSCHリソースとして決定される。このとき、RBセット#1とRBセット#2の間のGB(即ち、GB#1)もPUSCH送信リソースとして使用される。即ち、{インターレース#1、RBセット#1/#2+GB#1}の交集合に該当するRBがPUSCHリソースとして決定される。このとき、RBセット#1/#2に隣接してもRBセット#1とRBセット#2の間に位置しないGB(即ち、GB#0)はPUSCH送信リソースとして使用されない。
図8はスロット内に物理チャネルがマッピングされる一例を示す。
1つのスロット内にDL制御チャネル、DL又はULデータ、UL制御チャネルなどが全て含まれる。例えば、スロット内において最初からN個のシンボルはDL制御チャネルの送信に使用され(以下、DL制御領域)、スロット内において最後からM個のシンボルはUL制御チャネルの送信に使用される(以下、UL制御領域)。NとMはそれぞれ0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域の間のリソース領域(以下、データ領域)は、DLデータの送信のために使用されるか又はULデータの送信のために使用される。制御領域とデータ領域の間にはDL-to-UL又はUL-to-DLスイッチングのための時間ギャップが存在する。DL制御領域ではPDCCHが送信され、DLデータ領域ではPDSCHが送信される。スロット内においてDLからULに転換される時点の一部のシンボルが時間ギャップとして使用される
上りリンクチャネル構造
端末は後述する上りインクチャネルを介して関連信号を基地局に送信し、基地局は後述する上りリンクチャネルを介して関連信号を端末から受信する。
(1)物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)
PUCCHはUCI(Uplink Control Information)、HARQ-ACK及び/又はスケジューリング要請(SR)を運び、PUCCH送信長さによってShort PUCCHとlong PUCCHに区分される。
UCIは以下を含む。
-SR(Scheduling Request):UL-SCHリソースを要請するために使用される情報である。
-HARQ-ACK:PDSCH上の下りリンクデータパケット(例えば、コードワード)に対する応答である。下りリンクデータパケットが成功的に受信されたか否かを示す。単一のコードワードに対する応答として1ビットのHARQ-ACKが送信され、2つのコードワードに対する応答として2ビットのHARQ-ACKが送信される。HARQ-ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ-ACKはHARQ ACK/NACK、ACK/NACKと混用する。
-CSI(Channel State Information):下りリンクチャンネルに関するフィードバック情報である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)-関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
表6はPUCCHフォーマットを例示する。PUCCH送信長さによってShort PUCCH(フォーマット0,2)及びLong PUCCH(フォーマット1,3,4)に区分できる。
Figure 2023513662000007
PUCCHフォーマット0は最大2ビットサイズのUCIを運び、シーケンスに基づいてマッピングされて送信される。具体的には、端末は複数のシーケンスのうちのいずれかをPUCCHフォーマット0であるPUCCHを介して送信して特定のUCIを基地局に送信する。端末は肯定(positive)のSRを送信する場合のみに対応するSR設定のためのPUCCHリソース内でPUCCHフォーマット0であるPUCCHを送信する。PUCCHフォーマット1は最大2ビットサイズのUCIを運び、変調シンボルは時間領域で(周波数ホッピング有無によって異なるように設定される)直交カバーコード(OCC)により拡散される。DMRSは変調シンボルが送信されないシンボルで送信される(即ち、TDM(Time Division Multiplexing)されて送信される)。
PUCCHフォーマット2は2ビットより大きいビットサイズのUCIを運び、変調シンボルはDMRSとFDM(Frequency Division Multiplexing)されて送信される。DM-RSは1/3密度のリソースブロック内のシンボルインデックス#1、#4、#7及び#10に位置する。PN(Pseudo Noise)シーケンスがDM_RSシーケンスのために使用される。2シンボルPUCCHフォーマット2のために周波数ホッピングが活性化されることができる。
PUCCHフォーマット3は同一の物理リソースブロック内で端末多重化が行われず、2ビットより大きいビットサイズのUCIを運ぶ。即ち、PUCCHフォーマット3のPUCCHリソースは直交カバーコードを含まない。変調シンボルはDMRSとTDM(Time Division Multiplexing)されて送信される。
PUCCHフォーマット4は同一の物理リソースブロック内に最大4個の端末まで多重化が支援され、2ビットより大きいビットサイズのUCIを運ぶ。即ち、PUCCHフォーマット3のPUCCHリソースは直交カバーコードを含む。変調シンボルはDMRSとTDM(Time Division Multiplexing)されて送信される。
(2)物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)
PUSCHは上りリンクデータ(例えば、UL-SCH transport block、UL-SCH TB)及び/又は上りリンク制御情報(UCI)を運び、CP-OFDM(Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形又はDFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形に基づいて送信される。PUSCHがDFT-s-OFDM波形に基づいて送信される場合、端末は変換プリコーディング(transform precoding)を適用してPUSCHを送信する。一例として、変換プリコーディングができない場合は(例えば、transform precoding is disabled)、端末はCP-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信し、変換プリコーディングできる場合には(例えば、transform precoding is enabled)、端末はCP-OFDM波形又はDFT-s-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信する。PUSCH送信はDCI内のULグラントにより動的にスケジュールされるか、又は上位階層(例えば、RRC)シグナリング(及び/又はLayer 1(L1)シグナリング(例えば、PDCCH))に基づいて準-静的(semi-static)にスケジュールされる(configured scheduling、configured grant)。PUSCH送信はコードブック基盤又は非コードブック基盤に行われる。
図9はHARQ-ACKを送信するタイミングとPUSCHを送信するタイミング及び割り当て方法を説明するための図である。
HARQ-ACKはUE(User Equipment)が物理下りリンクチャネルを成功的に受信したか否かを示す情報であり、UEが物理下りリンクチャネルを成功的に受信した場合はACK(acknowledgement)を、そうではない場合にはネガティブACK(negative ACK、NACK)をBSにフィードバックする。NRでのHARQは輸送ブロックごとに1ビットのHARQ-ACKフィードバックを支援する。図10はHARQ-ACKタイミング(K1)の一例を示す図である。
図9において、K0はDL割り当て(即ち、DLグラント)を運ぶPDCCHを有するスロットから対応するPDSCH送信を有するスロットまでのスロットの数を示し、K1はPDSCHのスロットから対応するHARQ-ACK送信のスロットまでのスロットの数を示し、K2はULグラントを運ぶPDCCHを有するスロットから対応するPUSCH送信を有するスロットまでのスロットの数を示す。即ち、KO、K1、K2を簡単に整理すると、以下の表7の通りである。
Figure 2023513662000008
BSはHARQ-ACKフィードバックタイミングをDCIにより動的に或いはRRCシグナリングにより準-静的にUEに提供する。NRはUEの間に互いに異なる最小のHARQプロセシング時間を支援する。HARQプロセシング時間は、DLデータ受信タイミングに対応するHARQ-ACK送信タイミングの間の遅延(delay)と、ULグラント受信タイミングに対応するULデータ送信タイミングの間の遅延を含む。UEはBSに自分の最小HARQプロセシング時間の能力に関する情報を送信する。UEの観点で、時間ドメインにおいて多数のDL送信に対するHARQ ACK/NACKフィードバックは1つのULデータ/制御領域で送信される。DLデータ受信に対応するACKの間のタイミングはDCIにより指示される。
輸送ブロック或いはコードワードごとにHARQ過程が行われるLTEシステムとは異なり、NRシステムでは、単一(single)/多重(multi)-ビットHARQ-ACKフィードバックを有するコードブロックグループ(code block group、CBG)基盤の送信が支援される。輸送ブロック(transport block、TB)はTBのサイズによって1つ以上のCBにマッピングされる。例えば、チャネルコーディング過程でTBにCRCコードが付着し、CRC付着TBが一定のサイズより大きくないと、CRC付着TBがすぐ1つのコードブロック(code block、CB)に対応するが、CRC付着TBが一定のサイズより大きいと、CRC付着TBは複数のCBにセグメントされる。NRシステムにおいて、UEはCBG基盤の送信を受信するように設定され、再送信はTBの全てのCBのサブセットを運ぶようにスケジューリングされる。
図9を参照すると、端末はスロット#nでPDCCHを検出する。ここで、PDCCHは下りリンクスケジューリング情報(例、DCIフォーマット1_0、1_1)を含み、PDCCHはDL assignment-to-PDSCH offset(K0)とPDSCH-HARQ-ACK Reporting offset(K1)を示す。例えば、DCIフォーマット1_0、1_1は以下の情報を含む。
-Frequency domain Resource assignment:PDSCHに割り当てられたRBリソース(例、1つ以上の(不)連続RB)を示す。
-Time domain resource assignment:K0、スロット内のPDSCHの開始位置(例、OFDMシンボルインデックス)及び長さ(例:OFDMシンボルの数)を示す。
-PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator:K1を示す。
-HARQ process number(4ビット):データ(例、PDSCH、TB)に対するHARQ process ID(Identity)を示す。
-PUCCH Resource indicator(PRI):PUCCHリソース集合内の複数のPUCCHリソースのうち、UCI送信に使用されるPUCCHリソースを示す。
その後、端末はスロット#nのスケジューリング情報によってスロット#(n+K0)でPDSCHを受信した後、スロット#(n+K1)でPUCCHを介してUCIを送信する。ここで、UCIはPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。PDSCHが最大1つのTBを送信するように構成された場合、HARQ-ACK応答は1-ビットで構成される。PDSCHが最大2つのTBを送信するように構成されたとき、HARQ-ACK応答は空間(spatial)バンドリングが構成されない場合は、2-ビットで構成され、空間バンドリングが構成された場合には、1-ビットで構成される。複数のPDSCHに対するHARQ-ACKの送信時点がスロット#(n+K1)に指定された場合、スロット#(n+K1)で送信されるUCIは複数のPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。
図9を参照すると、端末はスロット#nでPDCCHを検出する。ここで、PDCCHは上りリンクスケジューリング情報(例、DCIフォーマット0_0、0_1)を含む。DCIフォーマット0_0、0_1は以下の情報を含む。
-Frequency domain resource assignment:PUSCHに割り当てられたRBセットを示す。
-Time domain resource assignment:スロットオフセットK2、スロット内のPUSCHの開始位置(例、シンボルインデックス)及び長さ(例:OFDMシンボルの数)を示す。開始シンボルと長さはSLIV(Start and Length Indicator Value)により指示されるか、又はそれぞれ指示される。
以後、端末はスロット#nのスケジューリング情報によってスロット#(n+K2)でPUSCHを送信する。ここで、PUSCHはUL-SCH TBを含む。
PUCCH(Physical Uplink Control Channel)リソース集合
PUCCHを介してUCIを送信するために、端末は専用の(dedicated)PUCCHリソース設定を受信する。このような専用PUCCHリソース設定はPUCCHリソース集合に関する情報を含む。例えば、PUCCHリソース集合に関する情報はN個のPUCCHリソース、該当N個のPUCCHリソースのそれぞれに対するPUCCHフォーマット、開始シンボル、PUCCHリソース区間、PRB(Physical Resource Block)オフセット及びCS(Cyclic Shift)集合に関する情報を含む。
例えば、専用PUCCHリソース設定の一番目のPUCCHリソース集合は最大32個のPUCCHリソースを含み、残りのPUCCHリソース集合は最大8個までのPUCCHリソースを含むことができる。
もしPUCCH送信のためにインターレースを使用することが指示されると、端末は周波数ホッピングを用いてPUCCHを送信する。もしインターレースの使用が指示されないと、端末は周波数ホッピングなしにPUCCHを送信する。
端末がPDSCHをスケジューリングするDCIを受信し、それに対する応答としてPUCCHを介してHARQ-ACKを送信する場合、端末はPUCCHリソース集合に含まれた16個のPUCCHリソースのうちのいずれかを決定して、決定されたPUCCHリソースによりHARQ-ACKを送信する。例えば、端末はPDSCHをスケジューリングするDCIを含むPDCCHのCORESET内のCCE(Control Channel Element)の数、PDCCHの一番目のCCEのインデックス及びPDSCHをスケジューリングするDCIに含まれたPUCCH Resource indicator fieldの値に基づいて、PUCCHリソースのインデックスを決定する。また、端末は決定されたインデックスに対応するPUCCHリソースによりHARQ-ACKを送信する。
ところが、端末が専用PUCCHリソース設定を受信できなかった場合(例えば、基地局が専用PUCCHリソース設定を送信する前の場合)、端末はPUCCH-ResourceCommonから以下の[表8]の列のうちのいずれかに対応するインデックスを得ることができる。
Figure 2023513662000009
端末は得られたPUCCHリソース集合のインデックスに対応するPUCCHリソース集合のPRB offset、PUCCHリソース集合のインデックス、初期CSインデックスの集合に含まれた初期CSインデックスの数及びBWPサイズに基づいて、PUCCH送信のためのPRBのインデックスを決定することができる。
また端末は決定されたPRBのインデックス及びPUCCHリソース集合のインデックスに対応するPUCCHフォーマット、開始シンボル及びシンボル区間によるPUCCHリソースによりPUCCHを送信する。
一方、Rel-15 NR PUCCHの場合、ペイロードサイズ、カバレッジ及び遅延(delay)などを考慮して、各目的に合わせて5つのPUCCHフォーマット(PUCCH format0/1/2/3/4)が定義される。また、Rel-16 NR-Uでは、占有チャネル帯域幅(Occupied Channel Bandwidth;OCB)及びPSD(Power Spectral Density)のような非免許帯域の規制要求事項(regulatory requirements)に応じるために、Rel-15 PUCCHフォーマットでインターレースRB割り当て方法に基づいて新しいPUCCHのリソース割り当て方法を使用する。同様に、Rel-17において52.6GHz以上の高周波帯域でNRを支援するために、既存のRel-15/16の特定の信号とチャネルデザインを向上させる必要がある。この開示では、52.6GHz以上の高周波非免許帯域において最大出力電力提案及びPSD制限のような規制要求事項を考慮して、既存のPUCCHフォーマットのリソース割り当て方式を向上させる方法について提案する。
NRは様々な5Gサービスを支援するための多数のニューマロロジー(又は副搬送波間隔(SCS))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドにおける広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合は、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援する。SCSが60kHz又はそれより高い場合には、位相ノイズを克服するために、24.25GHzより大きい帯域幅を支援する。
NR周波数バンドは2つのタイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range,FR)により定義される。FR1、FR2は上記表3のように構成される。またFR2はミリメートル波(millimeter wave、mmW)を意味する。
上述した周波数帯域より高い帯域(例えば、52.6GHz~114.25GHz帯域、特に71GHz)をFR4と称し、該当FR4領域は非免許帯域にも使用することができる。
特定の地域/国では、非免許帯域に対する規定に特定のノードが信号を送信するためのPSDと最大出力電力に対する制約が含まれる。例えば、FR4領域の一部帯域(例えば、band75、c1)では40dBmの最大出力電力(maximum output power)と23dBm/1MHzのPSDを満たして送信すべきであるという制約がある。
上記提案した制約事項を満たしながら最大送信電力を使用してPUCCHを送信するためには、既存のPUCCHフォーマットにリソース割り当て方法を向上させる必要がある。[表9]はFR2領域で定義されたSCSと帯域幅による総PRB数を示す。
Figure 2023513662000010
なお、[表9]に基づいて、SCSが240kHz、480kHz、960kHzまで増加し、帯域幅が800MHz、1600MHz、2000MHzまで増加した場合に予想される総PRB数はT[表10]の通りである。
Figure 2023513662000011
[表10]のようにSCS及び帯域幅によるPRB数が定義されるとき、既存のNR或いはNR-Uに導入されたPUCCHフォーマットの再使用が容易ではない。従って、この開示では、FR4のための向上したPUCCHフォーマット及び向上した初期PUCCHリソース集合について提案する。なお、SCS及び帯域幅による実際PRB数は[表10]との間に差があり得る。しかし、最終決定されたPRB数に基づいて以下の提案方法を容易に拡張して適用することができる。
なお、FR4領域(例えば、52.6GHz以上の帯域)には、PSD規定と共に、1つのノードが最大に送信可能な電力の制限を規定して使用している。例えば、1つのノードは最大40dBmの電力を使用することができる。よって、PSD規定及び最大電力制限(maximum power limit)を考慮すると、各SCSによって1PRBに送信可能な最大電力が決定される。また、各SCSによって各PRBに電力を最大に割り当てながら、最大電力制限を超えない最大PRB数を[表11]、[表12]及び[表13]のように計算することができる。[表11]はPSD規定が23dBm/1MHzである場合を示し、[表12]はPSD規定が13dBm/1MHzである場合を示す。
Figure 2023513662000012
Figure 2023513662000013
さらに、PSD規定(requirement)が38dBm/1MHzであり、最大電力制限(Maximum power limit)がノードごとに55dBmである場合、[表13]の通りである。
Figure 2023513662000014
特に、[表11]と[表13]において、#of PRB数は同一である。但し、[表11]及び[表13]の例示はヨーロッパ地域のETSI規制要求事項(regulatory requirement)に基づくものである。もし他の地域の要求事項により#of PRB数が[表11]及び[表13]と異なると、他の地域の要求事項に基づいて得られた#of PBBの数をこの開示の提案方法に適用することができる。
一方、PSD要求事項及び最大電力制限を考慮して、SCSごとに最小PRB数字を計算することができる。もし端末がPUCCHを最大電力に基づいて送信できるためには、基地局は[表11]ないし[表13]で計算されたPRB数以上のリソースを割り当てる必要がある。
従って、端末の最大電力に基づいてPUCCHを送信するために、以下のような提案方法が提案される。一方、提案方法で提案されたPRB数は基本的にPUCCH format0/1/2/3/4の送信のための連続するPRB数を意味するが、インターレースPRBの形態にも拡張することができる。以下、この開示ではPUCCHフォーマットごとに向上したリソース割り当て方法と初期PUCCHリソース集合を構成するPUCCHリソースのリソース割り当て方法及びPRB offsetを設定する方法について提案する。
また、以下に説明する各提案方法は他の提案方法と互いに反しない限り、結合して共に適用してもよい。
この開示による提案方法を説明する前に、この開示による提案方法を具現するための端末及び基地局の全般的な動作過程について説明する。
図10はこの開示の提案方法による端末の全般的な動作過程を説明するための図である。
図10を参照すると、端末はPUCCHのためのRB数に関連する情報を受信する(S1001)。このとき、情報の種類及び/又は情報に含まれたコンテンツに関する具体的な事項は[提案方法#1]ないし[提案方法#4]及び[提案方法#6]のうちのいずれかにに基づく。
端末はRB数及びPRB offsetに基づいてPUCCHリソースを決定する(S1003)。このとき、端末がPUCCHリソースを決定する具体的な方法は[提案方法#2]及び[提案方法#5]のうちのいずれかに基づく。
端末は決定されたPUCCHリソースによりPUCCHを送信する(S1005)。
図11はこの開示の提案方法による基地局の全般的な動作過程を説明するための図である。
図11を参照すると、基地局は端末にPUCCHのためのRB数に関連する情報を送信する(S1101)。このとき、情報の種類及び/又はこの情報に含まれたコンテンツに関する具体的な事項は[提案方法#1]ないし[提案方法#4]及び[提案方法#6]のうちのいずれかに基づく。
基地局はPUCCHリソースによりPUCCHを受信する(S1103)。このとき、PUCCHリソースはRB数及びPRB offsetに基づいて決定される。またPUCCHリソースが決定される具体的な方法は[提案方法#2]及び[提案方法#5]のうちのいずれかに基づく。
図12はこの開示の提案方法によるネットワークの全般的な動作過程を説明するための図である。
図12を参照すると、基地局は端末にPUCCHのためのRB数に関連する情報を送信する(S1201)。このとき、情報の種類及び/又はこの情報に含まれたコンテンツに関する具体的な事項は[提案方法#1]ないし[提案方法#4]及び[提案方法#6]のうちのいずれかに基づく。
端末はRB数及びPRB offsetに基づいてPUCCHリソースを決定する(S1203)。このとき、端末がPUCCHリソースを決定する具体的な方法は[提案方法#2]及び[提案方法#5]のうちのいずれかに基づく。
端末は決定されたPUCCHリソースにより基地局にPUCCHを送信する(S1205)。
以下、上述した図10ないし図12の内容に基づいて、この開示の提案方法について説明する。
[提案方法#1]
PSD制限及び最大出力電力制限のような規制要求事項(Regulatory requirements)、BWP内の加用RB数、初期PUCCHリソース集合を構成するリソースの数、端末多重化及び隣接する他のセル間のPRB offsetによる多重化を考慮して、初期PUCCHリソースでPUCCH format0/1の送信に使用するRB数であるNRBを設定/指示する方法について説明する。
1.実施例#1-1
初期BWP(Initial bandwidth part)に設定されたSCS(subcarrier spacing)とBWPのBWサイズによる加用のRB数に基づいて、セル内の各PUCCHリソース集合ごとにFDM(Frequency Division Multiplexing)リソース数が不足しないように、PRB offsetに基づいて隣接する他のセルとのPUCCHリソース多重化を考慮してNRBを設定/計算することができる。
(1)基地局が初期BWPのSCSとBWサイズに関する情報を提供すると、端末が暗黙的(implicit)にNRB値を[数1]により計算する。このとき、PRB offsetは以下の[提案方法#2]に述べたように、[表8]のPRB offsetにNRB或いはk×NRBだけのスケールが必要である。言い換えれば、PRB offsetは[表8]のPRB offsetと同様に使用されるか、[表8]のPRB offsetにNRB或いはk×NRBだけのスケールされた値が使用される。
Figure 2023513662000015
(2)基地局が初期BWPのSCSとBWサイズに関する情報を提供すると、端末が暗黙的(implicit)にNRB値を[数2]により計算する。一方、[数2]において、β値は隣接する他のセル間の多重化のためのものであり、基地局により設定/指示されるか又は標準に定義される。
Figure 2023513662000016
(3)他のチャネルとの多重化を考慮して、実施例#1-1(1)又は実施例#1-1(2)に基づいて算出されたNRBより小さいか又は等しい値のうち、最大2に基づいて最大2個のRBを使用してPUCCHが送信される。
(4)隣接する他のセルが使用する初期PUCCHリソース集合を考慮して、実施例#1-1(1)又は実施例#1-1(2)に基づいて算出されたNRBを全てのPUCCHリソース集合インデックス(PUCCH Resource set index)ごとに計算し、それらのうちの最小のNRB数をPUCCH送信に使用する。
以下、[提案方法#1]について具体的に説明する。
上述したように、特定の帯域に対する各地域/国ごとの規制要求事項(regulation requirements)によってPSDや最大出力電力(maximum output power)の制限が異なる。
[提案方法#1]は上述した規制要求事項と52.6GHz以上の帯域で支援されるSCS及びBWのサイズごとの加用のRB数、初期PUCCHリソース集合を構成するリソース数と端末多重化を考慮して、PUCCH format 0/1の送信に使用するRB数を設定/指示する方法である。既存のRel-15の場合、1つのRBのみを使用してPUCCH format 0/1を送信したので、Rel-15のPUCCH format 0/1の送信方法を52.6GHzにも同様に適用すれば、出力電力(output power)が不十分であり、カバレッジが不足する。
反面、カバレッジの問題を解決するために、PUCCH送信に使用する基本RB数を過度に設定すると、セル内端末間のFDM(frequency division multiplexing)できるリソースが不足する。従って、52.6GHz以上の帯域のための適切な数のNRB設定/指示方法が必要である。
例えば、SCSごとのPSD要求事項及び最大電力制限を考慮して計算した最小PRB数を示すと、[表14]の通りである。なお、表14はヨーロッパのBand 75(c1)要求事項に基づいて計算したものである。
Figure 2023513662000017
[表14]のPRB数を満たすPUCCH format 0/1を構成する方法として、PUCCH format 0/1に使用されるシーケンスをPSD要求事項及び最大出力電力制限(Maximum output power limit)を考慮して計算した最小PRB数だけの長さを有する長いシーケンスに設定する方法が考慮される。
例えば、各SCSごとにPSD要求事項及び最大電力制限を考慮して計算したPRB数が[表14]の通りであれば、[表15]のようにPUCCH format 0/1のために使用可能なシーケンス長さを提案することができる。なお、[表15]で提案したシーケンス長さは全体RE数より小さい数のうち、一番大きい素数である。
なお、現在標準においてシーケンス長さが36以下である場合、CGS(computer generated sequence)に基づくシーケンスを使用する。また、シーケンス長さが36以上である場合は、ZC(Zadoff-Chu)シーケンスを使用する。従って、[表15]の場合、SCSによる全てのシーケンス長さが36以上であるので、ZCシーケンスが使用される。
Figure 2023513662000018
一方、NRの初期PUCCHリソース集合(initial PUCCH Resource set)のための表を見ると、[表8]の通りである。
[表8]を参照すると、NRでは“Set of initial CS indexes”が2つである場合(例えば、index 0, 3, 7, 11)、PUCCH format 0/1が単一の(single)PRBを用いて送信されるので(即ち、1つのPRBが1つのFDMリソースであるので)、総8個のPRBが必要である。
また、“Set of initial CS indexes”が3つである場合(例えば、index 1, 2)、総6個のPRBが必要である。また“Set of initial CS indexes”が4つである場合には(例えば、index 4, 5, 6, 8, 9, 10, 12, 13, 14, 15)、総4個のPRBが必要である。
FR4で説明したように、PSD要求事項及び最大電力制限を考慮して、[表14]のように最小PRB値を定義することができる。また最小PRB値を初期PUCCHリソース集合(initial PUCCH Resource set)に適用させるためには、1つのFDMリソースに該当するPRB数を[表14]のように最小PRBとして設定することができる。上述したように、[表8]の“Set of initial CS indexes”が2つである場合(例えば、index 0, 3, 7, 11)、総8個のFDMリソースが必要であり、8個のFDMリソースが構成できるか否かを各SCS値及び/又はnominal BW(Carrier/BWP BW)サイズにより示すと、[表16]の通りである。
一方、[表16]は[表14]の最小PRB数に基づく。
Figure 2023513662000019
[表16]を見ると、nominal BW(Carrier/BWP BW)のサイズが200MHz或いは400MHzである場合には全てのSCS値に対して8つのFDMリソースを確保することができない。
また、[表8]の“Set of initial CS indexes”が3つである場合は(例えば、index 1, 2)、総6個のFDMリソースが必要であるが、6つのFDMリソースが構成可能であるか否かを各SCS値及び/又はnominal BW(Carrier/BWP BW)のサイズによって示すと、[表17]の通りである。また[表17]は[表14]の最小PRB数に基づく。
Figure 2023513662000020
[表17]を見ると、nominal BW(Carrier/BWP BW)のサイズが200MHzである場合には全てのSCS値に対して6つのFDMリソースを確保することができない。
従って、FR4で既存のNRの初期PUCCHリソース集合をそのまま適用すると、上述したように、FDMリソースが確保されない問題が発生し得る。よって、それを解決するために、FR4では初期PUCCHリソース集合を使用するとき、以下の方法を適用する。
例えば、[表16]において、初期BWPのSCSが120kHzであり、BWサイズが400MHzである場合、“Set of initial CS indexes”が2つである(例えば、index0, 3, 7, 11)PUCCHリソース集合が(RMSIにより)指示されると、総8個のFDMリソースが必要であるので(即ち、8×NRB個のPRBが必要)BWP内に加用のRB数が264であり、単一セルのみを考慮すれば、PUCCH送信のためのNRBを33個に設定することができる。
一方、PUCCHを規制要求事項(regulatory requirement)が許容する最大出力電力(output power)で送信するためには、最小35個のRBを使用しなければならないが、初期BWPのBWサイズと加用のFDMリソース数を8個に合わせるために、35個より少ない33個のRBを使用する。
しかし、実際は隣接する他のセルが使用する初期PUCCHリソース集合との多重化(例えば、FDM)を考慮する必要があるので、初期BWP内に加用の全体RB数のうち、他のセルで使用するRBを考慮してRMSIにより指示された初期PUCCHリソース集合のPRB offset×2倍のRBを除いた残りのRBでPUCCHリソースを構成する必要がある。従って、上記例示を[数1]及び/又は[数2]に代入すると、NRB=17が導き出される必要がある。
実施例#1-1(1)の[数1]では、PRB offset値がNRBに対する関数で表現されるので、実施例#1-1(2)の[数2]のように、[数1]のPRB offset値の代わりに基地局により設定/指示されるか、或いは標準に定義されるβを使用して隣接する他のセル間の多重化のためにPRB offsetを適用することと同様の効果が得られる。このとき、βはPRB offsetとは関係なく設定される値である。例えば、1つのPUCCHリソース集合のために2×NRB個のPRBが割り当てられる構造であれば、βは0.5に設定される。
一方、他のチャネルとの多重化を考慮して、実施例#1-1(1)或いは実施例#1-1(2)に基づいて算出されたNRBより小さいか又は等しい値のうち、最大の2をPUCCH送信に使用されるRB数として決定することもできる。
例えば、計算したNRB値が33或いは22であれば、他のチャネルとの多重化を考慮して、33又は22より小さい最大の2である32又は16をPUCCH送信のRB数として使用することができる。
一方、隣接する他のセルが使用する初期PUCCHリソース集合インデックス(initial PUCCH Resource set index)を分からないことを考慮して、実施例#1-1(1)或いは実施例#1-1(2)に基づいて算出されたNRBを実際RMSIにより指示された初期PUCCHリソース集合インデックスとは関係なく全てのインデックスごとに計算し、算出されたNRBのうち、最小NRB値をPUCCH送信RB数として使用することもできる。
[提案方法#1]は基地局が別にNRBを端末に設定しなくても、初期BWPのSCSとBWサイズに関する情報を暗黙的に(implicit)端末に提供すれば、端末が初期PUCCHリソース集合のSet of initial CS indexesを基準として、FDMリソースが不足しないようにするNRB値を計算することができる。
即ち、[提案方法#1]によれば、既存の標準内容にNRBを指示するための別のシグナリングを考えるか、又はNRBを指示するためのビットの追加を考慮しなくてもよいので、シグナリングの複雑性又はオーバーヘッドを増加させることがない。
[提案方法#2]
PUCCH format 0/1の送信に使用するRB数のNRBに連関する初期PUCCHリソース集合のPRB offsetを設定する方法について説明する。
1.実施例#2-1
[提案方法#1]の方法に基づいて計算されたNRB又は基地局がSIB(System Information Block)のような上位階層信号(例えば、RRCシグナリング)により設定/指示したNRBに基づいて既存のPRB offsetにNRBだけスケールして、52.6GHz以上の帯域で使用するPRB offsetを決定する。
2.実施例#2-2
[提案方法#1]の方法により計算されたNRB又は基地局がSIB(System Information Block)のような上位階層信号(例えば、RRCシグナリング)により設定/指示したNRBに基づいて、既存のPRB offset値にk×NRBだけスケールして、52.6GHz以上の帯域で使用するPRB offsetを決定する。
ここで、kは予め標準に定義された値であるか又は基地局により設定/指示された値である。また、0<k<1である。
[表8]のように、PRB offsetがRel-15で初めて導入した目的は、初期PUCCH送信に対するinter-cell間のFDM共存(coexistence)のためのものである。同じ理由で、52.6GHz以上の帯域でPUCCH送信のためのRB数が[提案方法#1]のようにNRBに設定/計算されたか、又はRRCシグナリングによりPUCCH送信のためのRB数が指示された場合、そのときのPRB offsetにも向上(enhancement)が必要である。
[表8]のindex 1、2の場合、2-cell間のFDMを考慮したものであり、index 4、5、6、8、9、10、12、13及び14の場合、3-cell間のFDMを考慮したものである。また[表8]において、index 0、3、7及び11はセルエッジ(Cell-Edge)UEのように極端的なチャネル遅延(extreme channel delay)状況を考慮したものであり、index 15は空間的セル配置(special cell deployment)状況を考慮したものである。
具体的には、[表8]のindex 1、2の場合、1つのPUCCHリソース集合のために3つのPRBが割り当てられるので、2つのセルがPRB offset=3を用いて互いにFDMすることができる。また[表8]のindex 4、5、6、8、9、10、12、13及び14の場合、1つのPUCCHリソース集合のために2つのPRBが割り当てられるので、3つのセルがPRB offset=2又は4を用いて互いにFDMすることができる。
従って、[表8]は既存のRel-15のPUCCH format 0/1が1つのPRBにより送信される場合に2/3-cell間のfull FDMをターゲットして設計されたものであるので、52.6GHz帯域でPUCCH送信に使用するRB数を増加させると、現在のような2/3/4間隙のPRB offsetを実施例#2-1のようにNRBだけスケールアップ(scaling up)する必要がある。
例えば、初期BWPのSCSが120kHz及びBWサイズが200MHzに設定され、“Set of initial CS indexes”が3つである(例えば、index 1、2)PUCCHリソース集合が指示されると、総6個のFDMリソースが必要であるので、NRB=22に設定/計算されたRB数に基づいて端末は初期BWP内で加用のFDMリソース6個(即ち、総6×22個のPRB)を使用することができる。このとき、PRB offsetはNRBだけ単純スケールアップして66(=22×3)に設定される。
一方、NRBは初期BWPのBWサイズを考慮して1つのセル観点で初期PUCCHリソース集合ごとに16個の加用のリソースが割り当てられるように計算した値であるので、全てのセルがそれぞれのNRB数だけのPRBを使用すると、inter-cell間にリソースが重畳(overlap)してFDMが正しく行われない可能性がある。
従って、実施例#2-2のように、full FDMではないpartial FDMの形態でinter-cell間の共存を支援するようにPRB offsetを設定することもできる。例えば、[表8]のindex 4、5、6、8、9、10、12、13及び14の場合、PRB offsetを2×NRB或いは4×NRBではない1×NRB或いは2×NRB値の形態で設定すると(即ち、K=0.5である場合)、inter-cell間の重畳するリソースが一部存在するが、基地局が重畳しないリソースのみを優先して使用し、リソースが重畳して使用できないPUCCHリソースに対しては開始シンボル(starting symbol)を追加するか、或いはさらにOCC indexを考慮することにより確保することができる。このとき、inter-cell間の重畳したリソースにより有効ではないリソース(invalid Resource)が存在する可能性もある。
一方、既存のRel 15及びRel 16では、PUCCH format 0/1が1つのPRBにより送信されたので、PRB offsetに基づいてPUCCH format 0/1を送信するための1つのPRBのインデックスが決定される。
反面、52.6GHz以上の帯域でのPUCCH format 0/1のためには、1つ以上のPRBが必要であるので、[提案方法#2]によってスケール(scaling)したPRB offsetは、1つ以上のPRBのうち、最低インデックスを有するPRB(又は最高インデックスを有するPRB)を決定するために使用される。
言い換えれば、52.6GHz以上の帯域でのPUCCH format 0/1のための1つ以上のPRBは、NRBによってスケールしたPRB offsetに基づいて最低インデックスのPRB(又は最高インデックスのPRB)が決定され、該当PRBからNRB数だけ連続する(又は非連続する)PRBがPUCCH format 0/1のために割り当てられると決定することができる。
[提案方法#2]によれば、52.6GHz以上の帯域でPUCCH format 0/1の送信のために複数のPRBを使用しても、スケールされるPRB offsetを用いて、FDMによる互いに異なるセル間のPRB重畳を最小化し、効率的なinter-cell間のFDMを行うことができる。
一方、上述したように、Rel-15 PUCCH format 0/1/4は1つのRBにより送信されるPUCCH formatである。しかし、52GHz以上の高周波非免許帯域で十分な信頼性(Reliability)を確保するためには、規定(Regulation)により許容される最大PSD(power spectral density)と最大出力電力制限内で1つ以上のmulti-RBを使用してPUCCH format 0/1/4(以下、enhanced PUCCH format 0/1/4)を送信することが考えられる。
このとき、規定により許容される最大PSDとして許容される最大出力電力(maximum allowed output power)の達成に必要なRB数はSCSごとに異なる。場合によっては、許容される最大出力電力を全部使用しなくても、BWP内に加用のRBの総数とは異なる信号/チャネルとの多重化及びスケジューリングを考えたとき、より少ない数のRBを使用してPUCCHを送信する必要があり得る。従って、以下の提案方法では、各SCSごとの最大NRB値及び許容されるNRB値をSCSの間に比例的に設定する方法などについて提案する。
[提案方法#3]
Multi-RBを用いたenhanced PUCCH format 0/1/4のためのRB数(NRB)を設定する方法について説明する。
1.実施例#3-1
B52帯域(即ち、52.6GHz以上の帯域)で支援されるSCSのうち、特定のSCS及び特定の基準(例えば、最大出力電力)に基づいて決定された最大NRB値によって他のSCSの最大NRB値を比例又は倍数の関係に設定する。
2.実施例#3-2
各SCSごとに定義された最小NRB又は最大NRBの間の許容されるNRB値もSCSに比例又は倍数の関係に設定することができる。ここで、最小NRBは1より大きいか又は等しい正の整数を意味する。
以下、[提案方法#3]について具体的に説明する。
ヨーロッパで60GHz帯域の規定文書であるETSI EN302 567を例とすると、B52帯域(即ち、52.6GHz以上の帯域)で支援可能な各SCSごとの最大PSDは23dBm/MHzであり、最大出力電力(例えば、40dBm)の達成のための最小PRB数を計算すると、[表18]の通りである。なお、[表18]はヨーロッパのBand 75(c1)の要求事項に基づいて計算したものである。
PUCCHのカバレッジと信頼性を高めるために、規定により許容される最大出力電力を用いてPUCCHを送信することが有利である。従って、基地局は[表18]の各SCSごとのRB数をNRBに設定/指示することができる。しかし、特定の活性BWPのサイズではBWP内に加用のRB数が制限的であるので、最大出力電力より小さい電力で送信可能なRB数のみをNRBとして設定/指示することもある。
Figure 2023513662000021
[表18]において、各SCSごとの最大出力電力(例えば、40dBm)達成のための最小NRBは互いに相関関係がないこともある。また、各SCSごとに定義された最小NRBの間に許容される正の整数値を有するNRB値も相関関係がないこともある、しかし、PF4(PUCCH format 4)のためのPRB数は常に2、3或いは5の倍数(例えば、DFT constraint → 2×3×5の形態で表現可能な数、ここで、a、b、cは0を含む正の整数)を満たすように設定される必要があるので、SCSごとに最大NRB値及び許容される(allowed)NRB値の間には特定の関係を有するように設定/指示される。なお、もしSCSごとに最大NRB及び許容されるNRB値の間に比例又は倍数関係があれば、特定のSCS値の最大NRB及び許容されるNRB値のみを設定/指示し、残りのSCSのための値は端末が比例又は倍数関係を用いて計算することもできる。
実施例#3-1の例示においては、120kHz(u=3) SCSで最大出力電力を基準として最大NRB値が32であれば、480kHz(u=5)/960kHz(u=6)のSCSであるときにはNRB値がそれぞれ32/4=8と32/8=4に設定/指示される。或いは960kHz SCSで最大出力電力を基準として最大NRB値が5であれば、120kHz SCSの最大NRB値は5×8=40、480kHz SCSの最大NRB値は5×2=10のように、SCSごとに比例又は倍数関係に設定/指示される。基地局は基準となるSCSの最大NRB値のみを設定し、残りのSCSのNRB値は比例又は倍数関係を用いて計算する。
実施例#3-2の例示においては、960kHz SCSで最小/最大のNRB値の間に許容されるNRB値が{1,a,b,…,z}に設定/指示される場合、120kHz SCSでの許容されるNRB値は{1,8a,8b,…,8z}、480kHz SCSでの許容されるNRB値は{1,2a,2b,…,2z}に設定/指示されて、各SCSごとに最小NRBと最大NRBの間に許容値(allowed value)もSCSに対する比例又は倍数関係で設定/指示される。
[提案方法#3]によれば、各SCSごとの最小/最大NRBをそれぞれ設定せず、1つのSCSに対する最小/最大NRBのみを基地局が端末に設定すればよいので、支援するSCSの数に関係なく、常に同一の設定個数を維持することができる。言い換えれば、基地局は端末に対して最小/最大NRBに関する情報のみを指示/設定すればよいので、シグナリングオーバーヘッドが増加しない。例えば、基地局が支援する通信環境で使用可能なSCSが4つであるが、端末の通信環境で実際使用できるSCSが2つである場合、基地局が4つのSCSに対する最小/最大NRBに関する情報を全て設定せず、1つのSCSに対する最小/最大NRBのみを指示/設定すればよいので、不要な設定が減少する。一方、端末は該当端末が実際使用できるSCSの数だけ直接演算すればよいので、複雑性も増加しない。
[提案方法#4]
基地局から端末に設定されたNRB値がない場合、端末が初期BWPサイズ(例えば、BWPのBW内の加用の(available)RB数)とinter-cell FDMのためのPRB offsetを考慮して指示されたPUCCHリソース集合インデックス(Resource set index)によって初期PUCCHリソース(例えば、PUCCH format 0/1)の送信のためのNRB値を以下の[数3]により計算/設定する方法について説明する。
Figure 2023513662000022
ここで、
Figure 2023513662000023
はSCSごとのPSD及び最大出力電力の要求事項(maximum output power requirement)を満たすRB数であり、[提案方法#3]のSCSごとに定義される最小NRBを意味する。
また、MはBWP内の加用のRB数を意味し、OはSet of initial CS indexesの数により計算されるセル内の1つのPUCCH Resource hopごとに必要なFDMリソース数(例えば、FDMされるinter-cellの間のPRB offsetのサイズ)を意味する。
また、FはFDMされるセルの数であり、常数2は周波数ホッピング(Frequency hopping)を反映したものである。また、各PUCCHリソース集合のインデックスごとのPRB offsetの場合、[数3]により計算されたNRBの倍数と定義され、特定のPUCCHリソース集合インデックスに基づいて計算されたNRBを他のPUCCHリソース集合にも適応して同一のNRBサイズを使用するように設定することもできる。
但し、[数3]により計算して設定される初期PUCCHリソースのためのNRB値は非免許帯域にのみ適用される。また免許帯域の場合は、
Figure 2023513662000024
でこの提案方法が適用される。
一方、SIB1やPBCHなどにより、該当セルが免許帯域(licensed band)で動作するセルであるか、或いは非免許帯域(unlicensed band)で動作するセルであるかが指示される。例えば、端末はSIB1又はPBCHに含まれた1-bit flagによって、該当セルが免許帯域で動作するセルであるか、或いは非免許帯域で動作するセルであるかを認知することができる。
基地局が初期PUCCHリソース(initial PUCCH resource)により送信されるPUCCH format 0/1(PF0/1)のNRBをSIB1(又はRMSI)内のRACH設定パラメータのような上位階層信号により端末に指示/設定することもできるが、そうではない場合には、SIB1(又はRMSI)により指示されるPUCCHリソース集合インデックスと初期BWPのBWサイズ及びSCSに基づいて、[数3]を用いて端末が初期PUCCHリソースのNRBを計算/設定することもできる。
例えば、[表8]及び[表17]を参照すると、初期BWPのSCS及びBWサイズがそれぞれ120kHz、200MHz(加用のRB数M=132)であり、SIB1(又はRMSI)により[表8]のインデックス1又はインデックス2が指示された場合、Set of initial CS indexesが3つであるので、ホップごとにFDMに必要なリソース数O=3であり(即ち、PRB offsetのサイズが3)、インデックス1又はインデックス2は2セル間のFDMをターゲットとするものであるので、F=2を数式に代入すると、NRB、120=floor{132/(3×2×2)}=11のように計算できる。もし初期BWPのSCSが480kHzであり、BWサイズが400MHz(M=66)であれば、NRB、480=floor{66/(3×2×2)}=5のように計算できる。
さらに他の例において、初期BWPのSCS及びBWサイズがそれぞれ120kHz、200MHz(加用のRB数M=132)であり、SIB1(又はRMSI)により[表8]のインデックス4/5/6或いはインデックス8/9/10或いはインデックス12/13/14のうちのいずれかが指示される場合、Set of initial CS indexesが4つであるので、ホップごとにFDMに必要なリソース数O=2であり(即ち、PRB offsetのサイズが2)、該当インデックスは3セル間のFDMをターゲットとするものであるので、F=3を数式に代入すると、NRB、120=floor{132/(2×3×2)}=11のように計算できる。
一方、[表8]のインデックス0/3/7/11とinter-cellの間のFDMを考慮せず、全体初期BWPを基準としてNRB値を計算することができる。例えば、120kHz SCS BWPの場合、Set of CS indexesが2つであるので、ホップごとにFDMに必要なリソース数O=4であり、FDMされるセルの数F=1を代入すると、NRB、120=floor{132/(4×1×2)}=22のように計算できる。
ところが、上記方法によってPUCCHリソース集合インデックス0/3/7/11のNRBを計算すると、他のPUCCHリソース集合インデックス1/2/4/5/6のNRBと異なるようになり、BWP上、中央に近い(即ち、BWPの内側にマッピングされる)PUCCHの周波数ダイバーシティ(frequency diversity)効果が減少する。従って、インデックス0/3/7/11である場合にも、インデックス1/2/4/5/6を基準として計算されたNRB値を同様に適用することもできる。
また、インデックス15の場合、空間的セル配置のためのものである。従って、BWPサイズの1/4に該当するPRB offsetに基づいてPUCCHリソースがマッピングされるので、実質的に全体BWP内に半部だけのRBのみを加用の(available)RBと仮定し、PUCCHリソースをマッピングすることができる。従って、120kHz SCS BWPの例示においてSet of CS indexesは4つであるので、ホップごとにFDMに必要なリソース数O=2であり、FDMされるセルの数F=1を代入すると、NRB、120=floor{66/(2×1×2)}=16のように計算できる。
特徴的には、[数3]を用いて2つ或いは3つのセル間のfull FDM(即ち、各PUCCHリソース集合ごとの16個のPUCCHリソースが重畳せずマッピングされること)を支援するNRBが決定される場合、SCSごとに端末が送信できる最大出力電力で送信する場合のRB数より少ないので、PUCCHのカバレッジや信頼性(reliability)の側面で問題になり得る。従って、特定の最小NRBを設定し、実際NRBは最小NRBに特定倍数をかけた値を使用してPUCCHリソース間に一部或いは全体重畳が発生しても、より高い電力を用いてPUCCHを送信できるという長所がある。
具体的には、full FDMを考慮して決定されたNRBを最小NRBと決定し、実際NRB値は最小NRB値の1倍又は2倍に設定可能にする。この場合、[表8]において、特定のPUCCHリソース集合のPRB offsetがKであると、実際NRBが最小NRBの1倍に設定された場合、実際PRB offsetは{K×NRB}又は{K×最小NRB}に決定される。また、セル間に全てのリソースが重ならないfull FDMを支援しながら、端末の消耗電力は低減することができる。
もし実際NRBが最小NRB値の2倍に設定された場合、実際PRB offsetは{K/2×NRB}又は{K×最小NRB}により決定される。このとき、セル間に一部のリソースが互いに重なるpartial FDMを支援するPUCCHリソースが設定される。この場合、端末の消耗電力は多少増加することもある。
上記2つのFDM構造は、3つのセル間のFDMである場合に適用される方法である。一方、最小NRBにより2つのセル間に総6つのリソースを3つずつ分配してFDMするPUCCHリソース集合インデックス1/2では、実際NRB値が最小NRBの2倍に設定されると、BWP内のFDMリソース数が3つになって全体重畳するように設定されることもある。
[提案方法#5]
基地局が端末の初期接続過程で使用する初期PUCCHリソースを設定するとき、互いに異なるRB数を有する複数のPUCCHリソースを1つの集合として設定する方法と、端末の特性を考慮してPUCCH送信に使用する初期PUCCHリソースを選択する方法について説明する。
1.実施例#5-1
端末の電力クラス(power class)を考慮して、高出力(high power)/EIRPが許容された電力クラスを有する端末の場合、端末又は基地局は互いに異なるRB数を有する複数のPUCCHリソースを含むPUCCHリソース集合内で、相対的に多いRB数を有するPUCCHリソースを選択/指示する。
2.実施例#5-2
基地局が同一のN個のRB数を有する(即ち、NRB=N)複数のPUCCHリソースを含むPUCCHリソース集合を設定し、高出力/EIRPが許容された電力クラス(power class)を有する端末である場合、端末又は基地局はN個のRBを全部使用してPUCCHを送信するように選択/指示する。もし高出力/EIRPが許容されない電力クラスを有する端末の場合には、各PUCCHリソース内のN個のRBのうちの一部であるK個(N>K)のみを使用して送信するように端末又は基地局が選択/指示する。
(1)端末又は基地局が予めN個のRBのうち、K個を選択/指示する方法により、設定されたNRB=Nのうち、
-最低周波数RB(lowest frequency RB)から高周波数の方向に連続するK個のRBを選択/指示するか、
-最高周波数RB(highest frequency RB)から低周波数の方向に連続するK個のRBを選択/指示するか、
-N RBのcenter RBとK RBのcenterを一致させるか、又は
-特定のRB(lowest/highest/center RB)からオフセットを指示して該当オフセットに対応するRBを開始RBとして決定し、開始RBから高周波数の方向或いは低周波数の方向にK個のRBを使用するように選択/指示する。
但し、実施例#5-2は基地局が端末の電力クラスを把握できる場合にのみ適用される。K値は特に設定/指示されるか、又は標準に定義される。また、Nに対するKの比率(例えば、0.5)が定義/設定されることもある。
3.実施例#5-3
基地局が端末の電力クラスを把握することが難しい場合には、基地局は端末が送信できる最大電力によって(それぞれの最大送信電力ごとに)PUCCHリソース集合を独立して設定することもできる。このとき、PUCCHリソース集合を設定するための情報にはRB数及びRB位置、PUCCH format及びPUCCH区間(duration)が含まれる。
4.実施例#5-4
端末のセル上の位置を推定して、端末又は基地局はセルエッジ(Cell edge)に位置する端末にセル中心(cell center)に位置する端末より相対的に多いRB数を有するPUCCHリソースを選択/指示する。
(1)初期PUCCHが送信されるときのDL受信強度によって端末が予め設定されたPUCCHリソース集合内で1つのPUCCHリソースを選択する。
(2)基地局がRACH手順、msgB/msg2又はmsg4により、受信した端末のUL信号/チャネルの受信強度によって予め設定されたPUCCHリソース集合内で1つのPUCCHリソースを指示する。このとき、RACH手順、msgB/msg2又はmsg4に対応するDL信号はRACH手順、msgB/msg2又はmsg4のそれぞれをスケジューリングするためのDCIであるか、或いはmsgB/msg2又はmsg4のそれぞれを含むメッセージである。
但し、各初期PUCCHリソースごとのNRBは[提案方法#4]を適用して決定できる。
以下、[提案方法#5]について具体的に説明する。
互いに異なるRB数を有する複数のPUCCHリソースを1つのPUCCHリソース集合として設定する方法について説明する。例えば、基地局が端末の初期接続過程で使用する初期PUCCHリソースを設定するとき、NRB=RB1であるPUCCHリソース‘PR1’とNRB=RB2であるPUCCHリソース‘PR2’(ここで、RB1<RB2)の2つを1つのPUCCHリソース集合として予め設定することができる。
端末は設定されたPUCCHリソースに基づいて初期PUCCHを送信するとき、端末の特性を考慮して使用するPUCCHリソースが指示されるか、又は端末が自ら初期PUCCHリソースを選択することができる。例えば、端末の電力クラスを考慮することができる。例えば、高出力/EIRPが許容された電力クラスを有する端末の場合、設定されたPUCCHリソースのうち、相対的にRB数がより大きいPUCCHリソースを使用してPUCCHを送信することが信頼度とカバレッジの側面で利得である。
さらに他の方法においては、端末のセル上、相対的な位置によってPUCCHリソースを選択/指示する。例えば、セルエッジにある端末は基地局から相対的な距離が遠いので、設定されたPUCCHリソースのうち、より多いRBに割り当てられたPUCCHリソースを使用してPUCCHを送信することが信頼度とカバレッジの側面で利得である。ここで、セル上の端末位置は端末のDL受信強度により端末が推定する。又は基地局は端末がRACH過程中に送信したPRACHやmsgAのようなUL信号/チャネルの受信強度により端末の位置を推定する。このとき、基地局はmsgB/msg2或いはmsg4をスケジューリングするDCI或いは各メッセージによりどのNRB値を有するPUCCHリソースを使用するかを指示することができる。
従って、上記例示において、基地局から予めNRB数が互いに異なるPUCCHリソース‘PR1’(NRB=RB1)とPUCCHリソース‘PR2’(NRB=RB2)(ここで、RB1<RB2)が設定されたとき、高出力/EIRPが許容された電力クラスを有する端末は2つのPUCCHリソースのうち、より多いRBを有するPR2を選択してPUCCHを送信することができる。
さらに他の方法においては、基地局が同一のN個のRB数を有する複数のPUCCHリソースを含むPUCCHリソース集合を設定した場合、高出力/EIRPが許容された電力クラスを有する端末がN個のRBを全て使用するように端末又は基地局が選択/指示することができる。又は少ない電力送信が許容される電力クラスを有する端末は各PUCCHリソース内のN個のRBの一部であるK個(N>K)のみを使用してPUCCHを送信するように端末又は基地局が選択/指示することもできる。
このとき、端末が基地局から設定されたN個のRBからK個を選択する方法により、設定されたN個のRBのうち、最低周波数RBから高周波数の方向に連続するK個のRBを選択することができる。又は最高周波数RBから低周波数の方向に連続するK個のRBを選択することができる。又はN RBのcenter RBとK RBのcenterを一致させることにより、N RB内のK RBの位置を設定/指示することができる。また、特定のRB(lowest/highest/center RB)からのオフセットを基地局が指示すると、端末は該当オフセットに対応するRBを開始RBとして決定することができる。また、端末は決定された開始RBから高周波数の方向又は低周波数の方向にK個のRBを使用することができる。又は、端末が決定された開始RBから高周波数の方向又は低周波数の方向にK個のRBを使用するように指示されることができる。
但し、実施例#5-2は基地局が端末の電力クラスを把握できる場合にのみ適用される。K値は特に設定/指示されるか、又は標準に定義される。また、Nに対するKの比率(例えば、0.5)が定義/設定されることもある。
もし基地局が端末の電力クラスを把握できない場合には、端末が送信できる最大電力によって(各最大送信電力ごとに)PUCCHリソース集合を独立して設定することもできる。このとき、PUCCHリソース集合を設定するための情報にはRB数及びRB位置、PUCCHフォーマット及びPUCCH区間(duration)が含まれる。
また、相対的に基地局との距離が近い端末Aと基地局から相対的に遠い端末Bがあるとき、設定されたPUCCHリソース集合内へのPUCCHリソースのうちのいずれかが以下のように選択/指示される。
端末は初期PUCCH送信のために、端末に予め設定されたPUCCHリソース集合内で1つのPUCCHリソースをDL受信感度によって選択することができる。例えば、端末Aは基地局から相対的に近い距離に位置するので、DL受信強度が特定の値より大きい可能性が高く、端末Bの場合、基地局から相対的に遠い距離に位置するので、DL受信強度が特定の値より低い可能性が高い。
従って、端末AはPR1を、端末BはPR2を選択してPUCCHを送信することができる。ここで、DL受信強度の高低を判断するための特定のしきい値(threshold)は予め基地局から設定/指示されるか、或いは標準に定義される。或いは基地局がRACH手順で受信した端末のUL信号/チャネル(例えば、PRACH又はmsgA)の受信感度によって予め設定されたPUCCHリソース集合内で1つのPUCCHリソースを基地局が端末に指示することもできる。
[提案方法#5]によれば、端末の電力クラス及び/又は端末の位置によってPUCCHのカバレッジ及び信頼性を保障できる適切なRB数を有するPUCCHリソースを選択/指示することができる。
[提案方法#6]
端末に専用PUCCHリソースが設定される前に使用される初期PUCCHリソース集合(initial PUCCH Resource sets)及びPUCCHリソース集合内のPUCCHリソースを構成するRB数NRBを設定/指示する方法について説明する。
1.実施例#6-1
PUCCHリソース集合ごとに初期PUCCHリソース集合ごとのSet of initial CS indexesの総数(以下、NCS)とRB offset Xの設定有無によってNRBを互いに異なるように設定する。
(1)基地局がSIBによりNRB=Kに設定/指示し、RB offset X値は設定しない場合、初期PUCCHリソース集合内の全てのPUCCHリソースをK個のRBで構成して送信することができる。このとき、セル間のFDMのためのPRB offset値をKの倍数にスケール(scaling)する。例えば、NCSによって[表8]に定義された初期PUCCHリソース集合ごとのPRB offsetをK/2K/3K倍にスケールする。
(2)基地局がSIBによりNRB=Kに設定/指示し、RB offset X値も設定/指示した場合は、PUCCHリソースインデックス(以下、rPUCCH)とNCS値によって以下の例示のように、PUCCHリソースを構成することができる。このとき、セル間のFDMのためのPRB offset値をKの倍数にスケールする。例えば、NCSによって[表8]に定義された初期PUCCHリソース集合ごとのPRB offsetをK/2K/3K倍にスケールする。
A)NCS=2である場合、
-rPUCCHが0/1或いは8/9であるとき:1)NRB=K+2×XでPUCCHリソースを構成、或いは2)NRB=K-2×XでPUCCHリソースを構成、或いは3)NRB=K+XでPUCCHリソースを構成、或いは4)NRB=K-XでPUCCHリソースを構成
-rPUCCHが2/3或いは10/11であるとき:1)NRB=K+XでPUCCHリソースを構成、或いは2)NRB=K-XでPUCCHリソースを構成、或いは3)NRB=K+2×XでPUCCHリソースを構成、或いは4)NRB=K-2×XでPUCCHリソースを構成
-rPUCCHが4/5或いは12/13であるとき:1)NRB=K-XでPUCCHリソースを構成、或いは2)NRB=K+XでPUCCHリソースを構成、或いは3)NRB=K-2×XでPUCCHリソースを構成、或いは4)NRB=K+2×XでPUCCHリソースを構成
-rPUCCHが6/7或いは14/15であるとき:1)NRB=K-2×XでPUCCHリソースを構成、或いは2)NRB=K+2×XでPUCCHリソースを構成、或いは3)NRB=K-XでPUCCHリソースを構成、或いは4)NRB=K+XでPUCCHリソースを構成
B)NCS=3である場合、
-rPUCCHが0/1/2或いは8/9/10であるとき:1)NRB=K+XでPUCCHリソースを構成、或いは2)NRB=K-XでPUCCHリソースを構成
-rPUCCHが3/4/5或いは11/12/13であるとき:NRB=KでPUCCHリソースを構成
-rPUCCHが6/7或いは14/15であるとき:1)NRB=K-XでPUCCHリソースを構成、或いは2)NRB=K+XでPUCCHリソースを構成
C)NCS=4である場合、
-rPUCCHが0/1/2/3或いは8/9/10/11であるとき:1)NRB=K+XでPUCCHリソースを構成、或いは2)NRB=K-XでPUCCHリソースを構成
-rPUCCHが4/5/6/7或いは12/13/14/15であるとき:1)NRB=K-XでPUCCHリソースを構成、或いは2)NRB=K+XでPUCCHリソースを構成
2.実施例#6-2
PUCCHリソース集合ごとに1つのPUCCHを送信するために使用されるRB数(以下、‘NRB’)の種類をK個に同様に固定し、各PUCCHリソース集合内の16個のPUCCHリソースを最大限均等にK等分する。ここで、K値は16と約数の関係にある正の整数値のうち、各PUCCHリソース集合のNCSと倍数の関係にある値のみが許容される。また、K及びKにより決定されるNRBは標準文書に対応する値或いは数式が定義されるか又は基地局から設定/指示される。
(1)例えば、K=2であり、NRB値の種類がXとYであるとき、
A)NCS=2或いはNCS=4である場合
-rPUCCHが0/1/2/3/4/5/6/7であるとき:NRB=XでPUCCHリソースを構成
-rPUCCHが8/9/10/11/12/13/14/15であるとき:NRB=YでPUCCHリソースを構成
B)NCS=3である場合、
-rPUCCHが0/1/2/3/4/5であるとき:NRB=XでPUCCHリソースを構成
-rPUCCHが6/7/8/9/10/11/12/13/14/15であるとき:NRB=YでPUCCHリソースを構成
(2)高周波数及び低周波数領域のそれぞれに互いに異なるRB数を有するFDM PUCCHリソースを構成する。
A)NCS=2又はNCS=4である場合
-(rPUCCH mod 8)値が0/1/2/3である8個のPUCCHリソースのRB数はNRB=X個、残りの8個のPUCCHリソースのRB数はYで構成
B)NCS=3である場合
-(rPUCCH mod 8)値が0/1/2である6個のPUCCHリソースのRB数はNRB=X個、残りの10個のPUCCHリソースのRB数はYで構成
-(rPUCCH mod 8)値が0/1/2/3/4/5である12個のPUCCHリソースのRB数はNRB=X個、残りの4個のPUCCHリソースのRB数はYで構成
3.実施例#6-3
基地局がSIBによりNRB値を設定すると、PUCCHリソース集合ごとに単位サイズ(step size)を
Figure 2023513662000025
に設定することができる。また、PUCCHリソース集合ごとに必要なFDMリソースによってΔ値に基づいて以下のようにPUCCHリソースごとにNRB値を構成することができる。このとき、基地局がNRBと共に単位サイズΔを設定/指示するか或いは標準文書に各PUCCHリソース集合ごとに単位サイズが予め定義される。
(1)最大NRB値を有するPUCCHリソースから順に単位サイズだけRB数を減少或いは増加させて各ホップごとにPUCCHリソースのRB数を設定することができる。例えば、最大NRB値を有するPUCCHリソースは各ホップで最低周波数に位置するか、或いは最高周波数に位置する。
例えば、NRB=12、NCS=2であるPUCCHリソース集合の場合、
Figure 2023513662000026
であると、rPUCCHが0/1或いは8/9であるとき、NRB=12であり、rPUCCHが2/3或いは10/11であるとき、NRB=12-2=10である。また、rPUCCHが4/5或いは12/13であるとき、NRB=10-2=8であり、rPUCCHが6/7或いは14/15であるとき、NRB=8-2=6である。
(2)各PUCCHリソース集合ごとにFDMに必要なリソース数の半分はNRBを基準として順に単位サイズだけRB数を減少させたリソースで各ホップごとのPUCCHリソースのRB数を設定することができる。また残りの半分はNRB値を基準として順に単位サイズだけRB数を増加させたリソースで各ホップごとのPUCCHリソースのRB数を設定することができる。例えば、最大NRB値を有するPUCCHリソースは各ホップで最低周波数に位置するか或いは最高周波数に位置する。
例えば、NRB=12、NCS=2である集合(set)の場合、
Figure 2023513662000027
であると、rPUCCHが0/1であるとき、NRB=12-2=10であり、rPUCCHが2/3であるとき、NRB=10-2=8である。また、rPUCCHが4/5であるとき、NRB=8-2=6であり、rPUCCHが6/7であるとき、NRB=6-2=4である。また、rPUCCHが8/9であるとき、NRB=12+2=14であり、rPUCCHが10/11であるとき、NRB=14+2=16である。また、rPUCCHが12/13であるとき、NRB=16+2=18であり、rPUCCHが14/15であるとき、NRB=18+2=20である。
但し、[提案方法#6]において基地局がPUCCH送信のためのNRBを特に設定/指示しない場合は、既存のRel-15のように、NRB=1でPUCCHリソースを構成してPUCCHを送信する。また、PUCCHリソース集合内に含まれた各PUCCHリソースを構成するRB数を全て併せた値に基づいてPUCCHリソース集合ごとに必要なRBの総数を計算してPRB offset値として適用することができる。
以下、[提案方法#6]について具体的に説明する。
RRC(Radio Resource Control)の設定後、Connected状態の端末は基地局が端末の電力クラスのような端末の能力を把握しているので、専用PUCCHリソースを設定するとき、端末ごとに適切なRB数を有するPUCCHリソースを設定することができる。
しかし、端末は初期接続過程中のように専用PUCCHリソースが設定される前には、基地局が端末の電力クラスのような能力やセル上の位置などを把握できない場合もある。
そうにもかかわらず、初期PUCCHリソース集合に含まれるPUCCHリソースのRB数を互いに異なるように設定し、RRC connectionの前であっても端末の状況(例えば、端末の電力クラス及び/又はセル上の位置)を類推できれば、類推された状況に基づいて適切なRB数を有するPUCCHリソースを設定/指示してカバレッジ及びPUCCH送信成功率を増加させることができる。
例えば、基地局が端末に適切なRB数を有するPUCCHリソースを選択する方法は、端末と基地局の間の初期接続過程でやり取りしたmsg1/msg3(4-step RACHの場合)、或いはmsgA(2-step RACHの場合)に含まれた直接的な情報又は基地局が端末から受信した該当信号/チャネルの受信感度に基づいて端末の電力クラス及び/又は端末の位置のような端末の状況を類似することができる。
また、RACH手順を行っている端末であっても、基地局が予め該当端末の状況を把握している場合は、msg4をスケジューリングするULグラントにより初期PUCCHリソース集合内の特定のRB数を有するPUCCHリソースを指示することもできる。
そのための1番目の方法は、RBオフセットであるXの設定有無によってPUCCHリソース集合内のPUCCHリソースごとにNRB値を全て同一に設定するか或いは互いに異なるように設定することである。もし基地局がSIBによりNRB=K値のみを設定した場合には、PUCCHリソース集合内のPUCCHリソースはいずれも同一のRB数Kで構成される。このとき、各PUCCHリソース集合ごとのNCS値によってPUCCHリソース集合ごとにFDM(frequency division multiplexing)に必要なリソース数が異なる。
よって、PRB offsetの設定有無に関係なくFDMされるPUCCHリソースの全体PRB数は基地局から設定されたNRBと同一に維持しながらPUCCHリソース集合内のPUCCHリソースグループの間には互いに異なるPRB数を有するように設定することができる。ここで、各PUCCHリソース集合ごとにはNCSだけのNRBのための場合の数を有する。例えば、NCS=2であるPUCCHリソース集合は総8個のFDMリソースが必要であるので、PRB offsetが設定されない場合には総K×8個のPRBが必要である。
従って、PRB offset Xが設定された場合にもPUCCHリソースインデックスによってそれぞれのPUCCHリソースグループはK+2×X/K+X/K-X/K-2×Xの互いに異なるRB数を有するが、PUCCHリソース集合に含まれる全体RB数はPRB offset Xが設定されないときと同様にK×8個のRBが必要である。
実施例#6-1(2)において、PUCCHリソースインデックスrPUCCH値が0/1或いは8/9であるとき、一番大きいRB数を有するように設定されるが、逆にミラーリング(mirroring)してrPUCCH値が6/7或いは14/15であるとき、一番大きいRB数を有するように設定することもできる。即ち、実施例#6-1(2)はKとXのみが設定/指示されると、初期PUCCHリソース集合に含まれるPUCCHリソースごとに互いに異なるRB数を有するように設定できるという長所があり、基地局が初期BWPのサイズ及び加用の(available)RB数を考慮して適切なK及びXが設定される。
二番目の方法は、PUCCHリソース集合に含まれる16個のPUCCHリソースをK等分し、等分された各グループ内では同一のPRB数を有するように設定することである。即ち、KはPUCCHリソース集合内のPUCCHリソースに含まれるNRBの種類の場合の数である。ここで、Kとしては16と約数の関係にある正の整数のうち、各PUCCHリソース集合のNCSと倍数の関係にある値のみが許容される。またK及びKにより決定されるNRBは、標準文書に対応する値或いは数式が定義されるか又は基地局から設定/指示される値である。
実施例#6-2において、K=2、NRB=12であり、総2つのNRBが例えば、X=6とY=12であり、NCS=2である場合、rPUCCHが最初0から7までの8個のPUCCHリソースはRB数X=6で構成され、残りの8から15までのPUCCHリソースはY=12個のRBで構成される。
三番目の方法は、NRBとPUCCHリソース集合ごとに単位サイズΔを活用してPUCCHリソース集合内のPUCCHリソースごとに互いに異なるRB数を有するように構成することである。このとき、単位サイズΔは実施例#6-3に記載の数式に基づいて計算されるか又は基地局により予め設定/指示される。また標準文書に各PUCCHリソース集合ごとの単位サイズが定義されてもよい。
ここで、設定されたNRBを基準としてΔだけ順にRB数を減少或いは増加させて各ホップごとのPUCCHリソースのRB数を設定することができる。各ホップにおいて最大RB数はNRBを有してrPUCCHによってNRBにΔ値だけ減少或いは増加させてPUCCHリソースごとにRB数が設定される。このとき、最大NRBを有するPUCCHリソースは各ホップで最低周波数に位置するか或いは最高周波数に位置する。
又は、各PUCCHリソース集合ごとにFDMに必要なリソース数の半分はNRBを基準として順に単位サイズだけRB数を減少させたPUCCHリソースを設定する。また残りの半分はNRBを基準として順に単位サイズだけRB数を増加させたPUCCHリソースにより各ホップごとのPUCCHリソースのRB数を設定する。このとき、最大NRBを有するPUCCHリソースは各ホップで最低周波数に位置するか又は最高周波数に位置するリソースである。
[提案方法#6]において、基地局がPUCCH送信のためのNRB値を特に設定/指示しない場合は、既存のRel-15のようにNRB=1でPUCCHリソースを構成し、PUCCHリソース集合内の各PUCCHリソースに含まれるRB数を全て併せた値に基づいてPUCCHリソース集合ごとに必要なRBの総数を計算してPRB offsetに適用することができる。
[提案方法#6]によれば、端末に専用PUCCHリソース集合が設定される前であっても、基地局が端末から受信したUL信号の受信感度に基づいて端末の位置のような端末の状況を類推して、端末の状況によるPUCCHリソースのためのRB数を適切に設定することができる。
これに制限されないが、この文書に開示の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用される。
以下、図面を参照しながらより具体的に例示する。以下の図/説明において、同じ図面符号は特に言及しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
図13は本開示に適用される通信システム1を例示する。
図13を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAIサーバ/機器400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサー、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサー)は他のIoT機器(例えば、センサー)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか1つが行われる。
図14は本開示に適用可能な無線機器を例示する。
図14を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は図13の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
具体的には、この開示の実施例による第1無線機器100のプロセッサ102により制御され、メモリ104に格納される命令及び/又は動作について説明する。
以下の動作はプロセッサ102の観点でプロセッサ102の制御動作に基づいて説明するが、かかる動作を行うためのソフトウェアコードなどがメモリ104に格納される。例えば、この開示において、少なくとも1つのメモリ104はコンピュータ読み取り可能な(readable)格納媒体(storage medium)であって、指示又はプログラムを格納し、上記指示又はプログラムは、実行されるとき、少なくとも1つのメモリに作動可能に連結される少なくとも1つのプロセッサをして、以下の動作に関連するこの開示の実施例又は具現による動作を行うようにする。
具体的には、プロセッサ102はPUCCHのためのRB数に関連する情報を受信するように送受信機106を制御する。このとき、情報の種類及び/又は情報に含まれたコンテンツに関する具体的な事項は、[提案方法#1]ないし[提案方法#4]及び[提案方法#6]のうちのいずれかに基づく。
プロセッサ102はRB数及びPRB offsetに基づいてPUCCHリソースを決定する。このとき、プロセッサ102がPUCCHリソースを決定する具体的な方法は[提案方法#2]及び[提案方法#5]のうちのいずれかに基づく。
プロセッサ102は決定されたPUCCHリソースによりPUCCHを送信するように送受信機106を制御する。
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップをも意味する。
具体的には、この開示の実施例による第2無線機器200のプロセッサ202により制御され、メモリ204に格納される命令及び/又は動作について説明する。
以下の動作はプロセッサ202の観点でプロセッサ202の制御動作に基づいて説明するが、かかる動作を行うためのソフトウェアコードなどがメモリ204に格納される。例えば、この開示において、少なくとも1つのメモリ204はコンピュータ読み取り可能な(readable)格納媒体(Storage medium)であって、指示又はプログラムを格納し、上記指示又はプログラムは、実行されるとき、少なくとも1つのメモリに作動可能に連結される少なくとも1つのプロセッサをして、以下の動作に関連するこの開示の実施例又は具現による動作を行うようにする。
具体的には、プロセッサ202は端末にPUCCHのためのRB数に関連する情報を送信するように送受信機206を制御する。このとき、情報の種類及び/又はこの情報に含まれたコンテンツに関する具体的な事項は[提案方法#1]ないし[提案方法#4]及び[提案方法#6]のうちのいずれかに基づく。
プロセッサ202はPUCCHリソースによりPUCCHを受信するように送受信機206を制御する。このとき、PUCCHリソースはRB数及びPRB offsetに基づいて決定される。また、PUCCHリソースが決定される具体的な方法は[提案方法#2]及び[提案方法#5]のうちのいずれかに基づく。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106,206に提供する。1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
1つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104,204に格納されて1つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御する。また、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御する。また1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208に連結され、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、又は複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
図15は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
図15を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサー部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサー部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサー部140cはIMU(inertial measurement unit)センサー、衝突センサー、ホイールセンサー(wheel sensor)、速度センサー、傾斜センサー、重量感知センサー、ヘッディングセンサー(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサー、バッテリーセンサー、燃料センサー、タイヤセンサー、ステアリングセンサー、温度センサー、湿度センサー、超音波センサー、照度センサー、ペダルポジションセンサーなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサー部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供する。
前述した実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する各動作の順序は変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含ませることができ、又は他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を組み合せて実施例を構成するか、出願後の補正によって新しい請求項として含ませ得ることは自明である。
本文書において、基地局により行われるとされている特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)により行われてもよい。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行うことができる。この時、基地局は、固定局(fixed station)、gNode B(gNB)、Node B、eNode B(eNB)又はアクセスポイント(access point)などの用語に言い換えることができる。
本開示は、本開示の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。よって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
上述したような上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置は、5世代NewRATシステムに適用される例を中心として説明したが、5世代NewRATシステム以外にも様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (16)

  1. 無線通信システムにおいて、端末がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を送信するための方法であって、
    前記PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及び前記PUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を受信し、
    第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースにより前記PUCCHを送信することを特徴とし、
    前記インデックスに基づいて前記PUCCHリソース集合の第2RBオフセットが得られ、
    前記第1RBオフセットは前記第2RBオフセットに前記RB数をかけて得られる、PUCCH送信方法。
  2. 前記PUCCHはPUCCHフォーマット0又はPUCCHフォーマット1に基づく、請求項1に記載のPUCCH送信方法。
  3. 前記情報はSIB(System Information Block)により受信される、請求項1に記載のPUCCH送信方法。
  4. 前記PUCCHリソース集合は前記端末のための専用PUCCHリソース集合が設定される前に使用される、初期(initial)PUCCHリソース集合である、請求項1に記載のPUCCH送信方法。
  5. 前記PUCCHは52.6GHz以上の周波数帯域により送信される、請求項1に記載のPUCCH送信方法。
  6. 前記PUCCHは複数のRBにより送信される、請求項1に記載のPUCCH送信方法。
  7. 無線通信システムにおいて、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を送信するための端末であって、
    少なくとも1つの送受信機、
    少なくとも1つのプロセッサ、及び、
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、
    前記動作は、
    前記少なくとも1つの送受信機により、前記PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及び前記PUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を受信し、
    前記少なくとも1つの送受信機により、第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースにより前記PUCCHを送信することを特徴とし、
    前記インデックスに基づいて前記PUCCHリソース集合の第2RBオフセットが得られ、
    前記第1RBオフセットは前記第2RBオフセットに前記RB数をかけて得られる、端末。
  8. 前記PUCCHはPUCCHフォーマット0又はPUCCHフォーマット1に基づく、請求項7に記載の端末。
  9. 前記情報はSIB(System Information Block)により受信される、請求項7に記載の端末。
  10. 前記PUCCHリソース集合は前記端末のための専用PUCCHリソース集合が設定される前に使用される、初期(initial)PUCCHリソース集合である、請求項7に記載の端末。
  11. 前記PUCCHは52.6GHz以上の周波数帯域により送信される、請求項7に記載の端末。
  12. 前記PUCCHは複数のRBにより送信される、請求項7に記載の端末。
  13. 無線通信システムにおいて、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を送信するための装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサ、及び
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、
    前記動作は、
    前記PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及び前記PUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を受信し、
    第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースにより前記PUCCHを送信することを特徴とし、
    前記インデックスに基づいて前記PUCCHリソース集合の第2RBオフセットが得られ、
    前記第1RBオフセットは前記第2RBオフセットに前記RB数をかけて得られる、装置。
  14. 少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータープログラムを含むコンピューター読み取り可能な格納媒体であって、前記動作は、
    前記PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及び前記PUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を受信し、
    第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースにより前記PUCCHを送信することを特徴とし、
    前記インデックスに基づいて前記PUCCHリソース集合の第2RBオフセットが得られ、
    前記第1RBオフセットは前記インデックスのための第2RBオフセットに前記RB数をかけて得られる、コンピューター読み取り可能な格納媒体。
  15. 無線通信システムにおいて、基地局がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を受信するための方法であって、
    前記PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及び前記PUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を送信し、
    第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースにより前記PUCCHを受信することを特徴とし、
    前記インデックスは前記PUCCHリソース集合の第2RBオフセットを知らせるためのものであり、
    前記第1RBオフセットは前記第2RBオフセットに前記RB数をかけて得られる、PUCCH受信方法。
  16. 無線通信システムにおいて、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を受信するための基地局であって、
    少なくとも1つの送受信機、
    少なくとも1つのプロセッサ、及び、
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、
    前記動作は、
    前記少なくとも1つの送受信機により、前記PUCCHのためのPUCCHリソース集合のインデックス及び前記PUCCHのためのRB(Resource Block)の数に関連する情報を送信し、
    前記少なくとも1つの送受信機により、第1RBオフセットに基づくPUCCHリソースにより前記PUCCHを受信することを特徴とし、
    前記インデックスは前記PUCCHリソース集合の第2RBオフセットを知らせるためのものであり、
    前記第1RBオフセットは前記第2RBオフセットに前記RB数をかけて得られる、基地局。
JP2022537150A 2021-01-15 2022-01-14 上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置 Active JP7437504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0005776 2021-01-15
KR20210005776 2021-01-15
KR20210043824 2021-04-05
KR10-2021-0043824 2021-04-05
KR10-2021-0060140 2021-05-10
KR20210060140 2021-05-10
KR10-2021-0108242 2021-08-17
KR20210108242 2021-08-17
PCT/KR2022/000722 WO2022154568A1 (ko) 2021-01-15 2022-01-14 상향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023513662A true JP2023513662A (ja) 2023-04-03
JP7437504B2 JP7437504B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=82448534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022537150A Active JP7437504B2 (ja) 2021-01-15 2022-01-14 上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20230319827A1 (ja)
EP (1) EP4054083A4 (ja)
JP (1) JP7437504B2 (ja)
KR (1) KR102531480B1 (ja)
CN (1) CN115088357A (ja)
WO (1) WO2022154568A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102069072B1 (ko) * 2018-02-14 2020-01-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
CN112544102A (zh) * 2018-08-17 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和通信设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109391448B (zh) * 2017-08-11 2021-10-01 华为技术有限公司 一种信息传输方法及装置
WO2019139436A1 (ko) * 2018-01-12 2019-07-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 물리 상향링크 제어 채널 전송 수행 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
KR102069072B1 (ko) * 2018-02-14 2020-01-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
US11283482B2 (en) 2018-04-05 2022-03-22 Ntt Docomo, Inc. Terminal and base station
WO2020108333A1 (en) * 2018-11-27 2020-06-04 Mediatek Inc. Multiple physical uplink control channel (pucch) resources for an uplink control information (uci) report
WO2020167914A1 (en) * 2019-02-13 2020-08-20 Idac Holdings, Inc. Harq-ack codebook adaptation
US11601245B2 (en) * 2020-12-23 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Techniques for improving angle-based positioning procedures in ultra-wide bandwidth systems
US11849455B2 (en) * 2021-06-17 2023-12-19 Qualcomm Incorporated Configurations of common physical uplink control channel resource sets

Also Published As

Publication number Publication date
US11799609B2 (en) 2023-10-24
KR102531480B1 (ko) 2023-05-12
US20230319827A1 (en) 2023-10-05
EP4054083A4 (en) 2023-03-22
KR20220103936A (ko) 2022-07-25
JP7437504B2 (ja) 2024-02-22
WO2022154568A1 (ko) 2022-07-21
EP4054083A1 (en) 2022-09-07
US20230142830A1 (en) 2023-05-11
CN115088357A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113424481B (zh) 在无线通信系统中发送和接收数据的方法及其设备
US11751196B2 (en) Method for transmitting/receiving downlink data in wireless communication system, and device therefor
US11963168B2 (en) Method for transmitting and receiving physical downlink shared channel in wireless communication system, and device therefor
US11457467B2 (en) Method for transmitting and receiving downlink data in wireless communication system, and device for same
US20220046691A1 (en) Method for transmitting and receiving data in wireless communication system and apparatus therefor
JP7282261B2 (ja) Nr v2xにおけるharqフィードバックの優先順位を決定する方法及び装置
US11799609B2 (en) Method for transmitting/receiving uplink control channel, and device therefor
JP2023531001A (ja) Nr v2xにおける補助情報に基づいてsl通信を行う方法及び装置
US11576193B2 (en) Method for transmitting and receiving data in wireless communication system and device for same
US20230319874A1 (en) Method for performing channel access procedure and apparatus therefor
US20230239864A1 (en) Method for transmitting and receiving data in wireless communication system and device for same
CN114391264A (zh) 用于在无线通信系统中发送和接收侧链路信号的方法
KR102609777B1 (ko) 사운딩 참조 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US20230156786A1 (en) Method for performing channel access procedure and device therefor
CN114223173B (zh) 在无线通信系统中发送和接收副链路信号的方法
US11510188B2 (en) Method and device for transmitting or receiving signal in wireless communication system
KR20230136507A (ko) 무선통신시스템에서 단말이 비면허 대역에서 사이드링크 통신을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
CN117796118A (zh) 在无线通信系统中发送或接收信号的方法和装置
US20220286868A1 (en) Method for transmitting and receiving data repeatedly transmitted in wireless communication system, and device for same
JP2024504959A (ja) Nr v2xで優先化手順を行う方法及び装置
JP2023510867A (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置
US20240064750A1 (en) Method for transmitting and receiving uplink control channel and device for same
US20230096323A1 (en) Method of transmitting and receiving uplink control channel and apparatus therefor
CN113439479B (zh) 用于在无线通信系统中发送和接收无线信号的方法和装置
US20230354291A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150