JP2023510188A - Automatic role reversal prevention for dual roll ports - Google Patents

Automatic role reversal prevention for dual roll ports Download PDF

Info

Publication number
JP2023510188A
JP2023510188A JP2022540664A JP2022540664A JP2023510188A JP 2023510188 A JP2023510188 A JP 2023510188A JP 2022540664 A JP2022540664 A JP 2022540664A JP 2022540664 A JP2022540664 A JP 2022540664A JP 2023510188 A JP2023510188 A JP 2023510188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
source device
circuit
dual role
microprocessing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022540664A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2021138239A5 (en
Inventor
ラジ シャルマ ラフル
ナラヤナ スワミー ナゲシュ
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2023510188A publication Critical patent/JP2023510188A/en
Publication of JPWO2021138239A5 publication Critical patent/JPWO2021138239A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

Figure 2023510188000001

本開示の態様は、或る回路(102)を提供する。少なくともいくつかの例において、この回路は、電力を回路へ及び回路から伝達するためのデュアルロールポート(124)を含む。この回路は、マイクロプロセッシングユニット(114)も含む。マイクロプロセッシングユニットは、電力供給が第1の量の蓄積エネルギーを含むとき、デュアルロールポートを介してソースデバイスから電力を受け取るためのシンクデバイスとして動作するように回路を制御し、ソースデバイスの終端抵抗における変化をデュアルロールポートにおいて検出し、電力供給がソース状態からシンク状態へと状況を変化させるとき、デュアルロールポートを介して回路から電力供給への電力伝達を制限するために回路を制御するように構成される。

Figure 2023510188000001

Aspects of the present disclosure provide a circuit (102). In at least some examples, the circuit includes dual role ports (124) for transferring power to and from the circuit. The circuit also includes a microprocessing unit (114). The microprocessing unit controls the circuit to operate as a sink device for receiving power from the source device through the dual role port when the power supply includes a first amount of stored energy, and the terminating resistor of the source device. is detected at the dual-role port and controls the circuit to limit power transfer from the circuit to the power supply through the dual-role port when the power supply changes state from a sourcing state to a sinking state. configured to

Description

ユニバーサルシリアルバス(USB)通信は、ダウンストリームフェーシングポート(DFP)を有するホストと、アップストリームフェーシングポート(UFP)を有するデバイスとの間で生じる。DFP及びUFPは、時には、DFP又はUFPのいずれかとして動作するように制御可能な、デュアルロールポート(DRP)と呼ばれる単一ポートによって実装される。USBタイプC(USB-C)などのいくつかのUSB技術において、単一DRPポートは電力のソース及びシンクの両方が可能である。DRPポートは、一つ又は複数の監視される条件に自動的に基づいて、DFP又はUFPの間で、及び/又は、電力のソース又は電力のシンクの間で、動的又は自動的に役割を変更することも可能である。この動的又は自動的な変更は、時には欠点である可能性がある。 Universal Serial Bus (USB) communication occurs between a host with a downstream facing port (DFP) and a device with an upstream facing port (UFP). DFPs and UFPs are sometimes implemented by a single port called a dual role port (DRP) that can be controlled to operate as either a DFP or a UFP. In some USB technologies, such as USB Type C (USB-C), a single DRP port can both source and sink power. DRP ports dynamically or automatically role between DFPs or UFPs and/or between power sources or power sinks based automatically on one or more monitored conditions. It can also be changed. This dynamic or automatic change can sometimes be a drawback.

本開示の種々の態様は回路を提供する。少なくともいくつかの例において、回路は、電力を回路へ及び回路から伝達するためのデュアルロールポートを含む。回路はマイクロプロセッシングユニットも含む。マイクロプロセッシングユニットは、電力供給が第1の量の蓄積エネルギーを含むとき、デュアルロールポートを介してソースデバイスから電力を受け取るためのシンクデバイスとして動作するように回路を制御するように、ソースデバイスの終端抵抗における変化をデュアルロールポートにおいて検出するように、及び、電力供給がソーシング状態からシンキング状態へと状況を変化させるとき、デュアルロールポートを介して回路から電力供給への電力伝達を制限するために回路を制御するように構成される。 Various aspects of the disclosure provide a circuit. In at least some examples, the circuit includes dual role ports for transferring power to and from the circuit. The circuit also includes a microprocessing unit. The microprocessing unit controls the circuitry of the source device to operate as a sink device for receiving power from the source device via the dual role port when the power supply includes a first amount of stored energy. To detect changes in termination resistance at the dual role port and to limit power transfer from the circuit to the power supply through the dual role port when the power supply changes state from sourcing to sinking. is configured to control the circuit to

本開示の他の態様がシステムを提供する。少なくとも1つの例において、システムは、ソースデバイスとして作用するように構成されるパワーバンクを含む。パワーバンクは、バッテリと、電力をバッテリへ及びバッテリから伝達するためのデュアルロールバス電圧端子と、マイクロプロセッシングユニットとを含む。マイクロプロセッシングユニットは、バッテリが第1の量の蓄積エネルギーを含むとき、デュアルロールバス電圧端子を介して電力をシンクデバイスにソースするようにバッテリを制御するように、及び、バッテリが第1の量の蓄積エネルギーよりも少ないエネルギーを含むとき、デュアルロールポートを介したシンクデバイスからバッテリへの電力伝達を抑制するように、構成される。 Another aspect of the disclosure provides a system. In at least one example, the system includes a power bank configured to act as the source device. The power bank includes a battery, dual role bus voltage terminals for transferring power to and from the battery, and a microprocessing unit. The microprocessing unit controls the battery to source power to the sink device via the dual role bus voltage terminals when the battery contains the first amount of stored energy and the battery receives the first amount of energy. is configured to inhibit power transfer from the sink device to the battery through the dual role port when the sink device contains less energy than the stored energy of the dual role port.

本開示の他の態様が、プログラム命令を含むコンピュータ可読記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品を提供する。少なくとも1つの例において、プログラム命令は、マイクロプロセッシングユニットに通信可能に結合されるデバイスに、入力端子及び出力端子の両方として非並行動作が可能なデュアルロールポートを介してソースデバイスから電力を受け取らせるように、マイクロプロセッシングユニットに実行させるために、マイクロプロセッシングユニットによって実行可能であり、ソースデバイスは、ソースデバイスが電力を出力している一方で、ソースデバイス及びデュアルロールポートを通信チャネルのソース側でプルアップ信号に結合する通信チャネルを終端する。プログラム命令を実行することは更に、マイクロプロセッシングユニットに、通信チャネルのソース側でプルアップ信号の除去を検出させ、プルアップ信号の除去が検出されたとき、タイマを開始させる。プログラム命令を実行することは更に、マイクロプロセッシングユニットに、プルダウン信号が通信チャネルのソース側で通信を終端することを検出させ、プルダウン信号が通信チャネルのソース側で通信を終端することがタイマの満了の前に検出されたとき、デュアルロールポートを介したソースデバイスへの電力伝達を抑制する。 Another aspect of the disclosure provides a computer program product including a computer-readable storage medium containing program instructions. In at least one example, the program instructions cause a device communicatively coupled to the microprocessing unit to receive power from the source device via a dual role port capable of non-concurrent operation as both an input terminal and an output terminal. so that the source device can operate the source device and the dual role port on the source side of the communication channel while the source device is outputting power. Terminate the communication channel coupled to the pull-up signal. Executing the program instructions further causes the microprocessing unit to detect removal of the pullup signal on the source side of the communication channel and start a timer when the removal of the pullup signal is detected. Executing the program instructions further causes the microprocessing unit to detect that the pull-down signal terminates communication on the source side of the communication channel, and that the pull-down signal terminates communication on the source side of the communication channel causes the timer to expire. inhibit power transfer to the source device through the dual role port when detected before

次に、様々な例の詳細な説明のために、添付の図面を参照する。 Reference is now made to the accompanying drawings for a detailed description of various examples.

様々な例に従った、例示のユニバーサルシリアルバス(USB)システムのブロック図を示す。1 illustrates a block diagram of an exemplary Universal Serial Bus (USB) system, in accordance with various examples; FIG.

様々な例に従った、電力伝達を制御するための例示の方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flowchart of an example method for controlling power transfer, in accordance with various examples.

様々な例に従った、電力伝達を実装するための例示の擬似コードのテーブルを示す。4 shows an exemplary pseudo-code table for implementing power transfer, in accordance with various examples.

様々な例に従った、電力伝達を制御するための例示の方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flowchart of an example method for controlling power transfer, in accordance with various examples.

様々な例に従った、電力伝達を制御するための例示の方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flowchart of an example method for controlling power transfer, in accordance with various examples.

様々な例に従った、電力伝達を実装するための例示の擬似コードのテーブルを示す。4 shows an exemplary pseudo-code table for implementing power transfer, in accordance with various examples.

様々な例に従った、電力伝達のための例示の方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an example method for power transfer, in accordance with various examples.

本開示において、ソースデバイスは、別のデバイスを充電するために放電する、有限の電力源を有するデバイス(例えば、再充電可能バッテリを含むパワーバンク、再充電可能バッテリを有するポータブルコンピューティングデバイスなど)を指す。更に本開示において、シンクデバイスは、シンクデバイスの動作及び/又は充電のためにソースデバイスから電力を受け取るために、ソースデバイスに結合するデバイスを指す。ソースデバイス及びシンクデバイスは各々、役割を逆転させる(例えば、ソースがシンクとして作用する、及びその逆の)能力を有する。再充電可能バッテリパック(例えば、パワーバンク)などのソースデバイスが、モバイルフォン、タブレットデバイス、ウェアラブルデバイス、ポータブルコンピュータなどの、シンクデバイスに電気的に結合されるときは、しばしば、ソースデバイス内に蓄積された電力を使用してシンクデバイスを充電することが意図される。エネルギーの浪費は伝達損失の形態などで生じる可能性があり、ソースデバイス及びシンクデバイスが充電中に役割を逆転させる場合、充電の所望の結果にとって逆効果であり得る。 In this disclosure, a source device is a device with a finite source of power that discharges to charge another device (e.g., a power bank with rechargeable batteries, a portable computing device with rechargeable batteries, etc.) point to Further in this disclosure, a sink device refers to a device that couples to a source device to receive power from the source device for operating and/or charging the sink device. The source and sink devices each have the ability to reverse roles (eg, source acting as sink and vice versa). When a source device, such as a rechargeable battery pack (e.g., power bank), is electrically coupled to a sink device, such as a mobile phone, tablet device, wearable device, portable computer, etc., it is often stored within the source device. It is intended that the supplied power be used to charge the sink device. Wasted energy can occur, such as in the form of transmission losses, and can be counterproductive to the desired results of charging if the source and sink devices reverse roles during charging.

ソースデバイス及びシンクデバイスが各々、デュアルロールポート(DRP)を利用するユニバーサルシリアルバス(USB)タイプC(USB-C)デバイスであるとき、ポートは、ソースデバイス及びシンクデバイスの充電状態に基づいて役割を動的に逆転させることができる。例えば、ソースデバイスがシンクデバイスに結合され、シンクデバイスよりも多くの電荷を蓄積しているとき、電力はソースデバイスからシンクデバイスへと渡る。この間、ソースデバイスはソーシング状態又は動作モードにある。ソースデバイスによって蓄積された電力が消費されたとき、少なくともいくつかの例において、ソースデバイスは、(例えば、初期シンクデバイスなどに)それ自体をシンクデバイスとして現す。この間、ソースデバイスはその時点でシンキング状態又は動作モードである。DRPの動的役割逆転能力により、シンクデバイスがソーシング状態又は動作モードに入る場合、シンクデバイスはソースデバイスのバッテリの再充電を開始することができる。少なくともいくつかの状況において、熱及び他の伝達関連損失に起因してエネルギーが失われ、更なる充電に使用可能な電力の量が減少する可能性があるため、この役割逆転は望ましくない。或る状況において、ユーザがソースデバイスをシンクデバイスに結合することによって充電しようとしているシンクデバイスが充電され、その後、再度放電されて、ユーザにはシンクデバイスを使用する追加の時間がほとんど又はまったく残らない可能性があるため、この役割逆転は更に望ましくない。例えば、ユーザが外部再充電可能バッテリをラップトップコンピュータにDRPを介して結合する場合、ラップトップコンピュータの内部再充電可能バッテリは、外部再充電可能バッテリから受け取るエネルギーに基づいて充電され得る。外部再充電可能バッテリ内にエネルギーがほとんど又は全く残らないとき、充電は停止する。しかしながら、次にラップトップコンピュータは、放電されたモバイルフォンがラップトップコンピュータに結合された場合と同様に、放電された外部再充電可能バッテリを充電のためのデバイスとして見なす。したがって、ラップトップコンピュータは、内部再充電可能バッテリから外部再充電可能バッテリへのエネルギーの伝達を自動的に開始し得る。充電が無人で行われている場合など、この自動役割変更を観察するためのユーザが存在しない場合、内部再充電可能バッテリ及び外部再充電可能バッテリは、エネルギーの往復伝達を続行し得る。少なくともいくつかの例において、この役割逆転は続行可能であり、損失に起因してすべての使用可能エネルギーが消費されるまで、及び、ラップトップコンピュータの充電又は動作のためのエネルギーが残っていなくなるまで、繰り返される。したがって、少なくともいくつかの状況において、ソース及び/又はシンクデバイスにおけるDRPの自動役割逆転を防止することが望ましい。 When the source device and sink device are each a Universal Serial Bus (USB) Type-C (USB-C) device that utilizes dual role ports (DRP), the ports assume roles based on the charge status of the source and sink devices. can be dynamically reversed. For example, power passes from the source device to the sink device when the source device is coupled to the sink device and is storing more charge than the sink device. During this time, the source device is in the sourcing state or operating mode. When the power stored by the source device is consumed, in at least some instances the source device presents itself as a sink device (eg, to an initial sink device, etc.). During this time, the source device is now in sinking state or operating mode. The DRP's dynamic role reversal capability allows the sink device to begin recharging the battery of the source device when the sink device enters the sourcing state or operating mode. This role reversal is undesirable because, in at least some situations, energy is lost due to heat and other transfer-related losses, reducing the amount of power available for further charging. In some situations, the sink device that the user is attempting to charge by coupling the source device to the sink device is charged and then discharged again, leaving the user little or no additional time to use the sink device. This role reversal is even less desirable, as there may be no For example, if a user couples an external rechargeable battery to a laptop computer via the DRP, the laptop computer's internal rechargeable battery may be charged based on the energy received from the external rechargeable battery. Charging stops when little or no energy remains in the external rechargeable battery. However, the laptop computer then sees the discharged external rechargeable battery as a device for charging, similar to if a discharged mobile phone were coupled to the laptop computer. Thus, the laptop computer can automatically initiate the transfer of energy from the internal rechargeable battery to the external rechargeable battery. In the absence of a user to observe this automatic role change, such as when charging is unattended, the internal and external rechargeable batteries may continue to transfer energy back and forth. In at least some instances, this role reversal can continue until all available energy has been consumed due to losses and there is no energy left to charge or operate the laptop computer. ,Repeated. Therefore, in at least some situations, it is desirable to prevent automatic role reversal of DRPs in source and/or sink devices.

本開示の少なくともいくつかの態様は、DRPの自動役割逆転のための機構を提供する。更に、本発明の少なくともいくつかの態様は、シンクデバイスから、シンクデバイスが電力を受け取ったソースデバイスへの電力伝達を、他の方式で抑制する。いくつかの実装が、スイッチ、ボタン、又は結合のプラギング及び再プラギングを介するなど、少なくとも部分的に機械的に実施される。例えば、スイッチが第1の位置にあるとき、DRPは電力をソースするが電力をシンクしないように制御される。スイッチが第2の位置にあるとき、DRPは電力をシンクするが電力をソースしないように制御される。スイッチは、所与の時点でのユーザの所望のDRP動作に基づいて、ユーザによって作動される。したがって、本開示の機械的実装は、何らかの形態のユーザ入力を必要とする。代替として、役割逆転は、2つのデバイスの間の結合が分離され、後に再結合されるまで防止される。他の実装は、ソフトウェアを介して少なくとも部分的に実施可能である。例えば、ソフトウェア実装はタイマベースである。他の例において、ソフトウェア実装は、DRPの差し迫った役割逆転を警告し、ユーザがDRPの役割逆転を許可又は拒否するための入力を提供できるようにする、一つ又は複数の警報又はメッセージに基づく。少なくともいくつかの例において、ソフトウェア実装は、ソーシングモードでの動作を命令するユーザ入力をユーザが提供するまで役割逆転を防止するなどの、ユーザ入力を更に利用する。 At least some aspects of the present disclosure provide mechanisms for automatic role reversal of DRPs. Additionally, at least some aspects of the present invention otherwise inhibit power transfer from a sink device to a source device from which the sink device received power. Some implementations are at least partially mechanical, such as through plugging and re-plugging of switches, buttons, or bonds. For example, when the switch is in the first position, the DRP is controlled to source power but not sink power. When the switch is in the second position, the DRP is controlled to sink power but not source power. The switch is actuated by the user based on the user's desired DRP behavior at a given time. Therefore, the mechanical implementation of the present disclosure requires some form of user input. Alternatively, role reversal is prevented until the coupling between the two devices is separated and later recoupled. Other implementations can be implemented at least partially through software. For example, software implementations are timer-based. In other examples, the software implementation is based on one or more alerts or messages that warn of an impending role reversal of the DRP and allow the user to provide input to allow or deny the DRP's role reversal. . In at least some examples, the software implementation further utilizes user input, such as preventing role reversal until the user provides user input that commands operation in the sourcing mode.

次に図1を見ると、例示のUSBシステム100のブロック図が示されている。一例において、USBシステムは、ソースデバイス102、USBケーブル104、及びシンクデバイス106を含む。少なくとも1つの例において、ソースデバイス102は、USBケーブル104を介してシンクデバイス106に信号を提供するデバイスであり、シンクデバイス106は、USBケーブル104を介してソースデバイス102から電流をプルするようになっている。いくつかの例において、シンクデバイス106によってソースデバイス102から受け取られる電流の少なくとも一部が、シンクデバイス106によってバッテリ(図示せず)内に蓄積され、バッテリが充電されるようになっている。いくつかの実装において、ソースデバイス102は、電力供給108、USB電力搬送(PD)コントローラ110、及び電圧制御回路112を含む。電力供給108は、例えば、電力供給108によって受け取られる制御信号に基づいて調節される調節可能電圧レベルを伴う出力信号を提供可能な電力供給である。少なくともいくつかの例において、電力供給108は、再充電可能バッテリであるか又はこれを含む。 Turning now to FIG. 1, a block diagram of an exemplary USB system 100 is shown. In one example, the USB system includes source device 102 , USB cable 104 and sink device 106 . In at least one example, source device 102 is a device that provides signals to sink device 106 via USB cable 104 , and sink device 106 pulls current from source device 102 via USB cable 104 . It's becoming In some examples, at least a portion of the current received by sink device 106 from source device 102 is stored by sink device 106 in a battery (not shown) such that the battery is charged. In some implementations, source device 102 includes power supply 108 , USB power carrier (PD) controller 110 , and voltage control circuitry 112 . Power supply 108 is, for example, a power supply capable of providing an output signal with an adjustable voltage level that is adjusted based on control signals received by power supply 108 . In at least some examples, power supply 108 is or includes a rechargeable battery.

電力供給108は、電圧制御回路112から制御信号を受信する。いくつかの例において、電力供給108は、光通信(例えば、オプトカプラ)を介して電圧制御回路112から制御信号を受信する。他の例において、電力供給108は、電力供給108と電圧制御回路112との間の物理的結合を介して、電圧制御回路112から制御信号を受信する。更に他の例において、電力供給108自体は調節可能ではないが、電力供給108の出力に結合されるか又は結合するように構成される外部構成要素が、電力供給108によって出力される信号の値を調節する。例えば、電力供給108の出力は、実質的に一定の電圧値を有する信号であり得、この電圧値は、電力供給108の出力とは異なる電圧値を有する一つ又は複数の他の信号を出力するように操作される。例えば、電力供給108の出力は、降圧コンバータ、昇圧コンバータ、又は昇降圧コンバータなどの、電力コンバータ(図示せず)によって操作され得、電力コンバータの出力がノード118に提供され得る。少なくともいくつかの例において、電力コンバータは、電力供給108の出力を操作して一つ又は複数の他の信号を形成するように、電圧制御回路112によって制御される。少なくとも1つの例において、USB PDコントローラ110は、処理能力を有するマイクロコントローラである。他の例において、USB PDコントローラ110は、一つ又は複数の入力を受け取ること、及び、入力のうちの少なくともいくつかに適用される規則、分析、又は他の処理に基づいて一つ又は複数の出力を生成することが可能な任意の処理要素である。 Power supply 108 receives a control signal from voltage control circuit 112 . In some examples, power supply 108 receives control signals from voltage control circuit 112 via optical communication (eg, an optocoupler). In another example, power supply 108 receives control signals from voltage control circuit 112 via a physical coupling between power supply 108 and voltage control circuit 112 . In yet another example, power supply 108 itself is not adjustable, but an external component coupled or configured to be coupled to the output of power supply 108 changes the value of the signal output by power supply 108 . adjust the For example, the output of power supply 108 may be a signal having a substantially constant voltage value that outputs one or more other signals having different voltage values than the output of power supply 108. is operated to For example, the output of power supply 108 may be manipulated by a power converter (not shown), such as a buck converter, boost converter, or buck-boost converter, and the output of the power converter may be provided to node 118 . In at least some examples, the power converter is controlled by voltage control circuit 112 to manipulate the output of power supply 108 to form one or more other signals. In at least one example, USB PD controller 110 is a microcontroller with processing power. In other examples, USB PD controller 110 receives one or more inputs and generates one or more outputs based on rules, analysis, or other processing applied to at least some of the inputs. Any processing element capable of producing output.

電圧制御回路112は、ノード118において存在する信号の値を調整及び/又は制御することが可能な任意の回路である。例えば、電圧制御回路112は、USB PDコントローラ110から基準電圧(VREF)を受け取ること、及び、ノード118において存在するバス電圧(VBUS)信号の値を制御するために、VREFに従って電力供給108を制御することが可能な任意の回路である。例えば、電圧制御回路112は、ノード118において存在する信号が、本明細書では範囲が限定されていないVREFの値に、ほぼ等しい、比例する、又はその他の方式で関係を有するようにさせるために、VREFに従って電力供給108を制御する。 Voltage control circuit 112 is any circuit capable of regulating and/or controlling the value of the signal present at node 118 . For example, voltage control circuit 112 receives a reference voltage (VREF) from USB PD controller 110 and controls power supply 108 according to VREF to control the value of the bus voltage (VBUS) signal present at node 118 . is any circuit capable of For example, voltage control circuit 112 may be used to cause the signal present at node 118 to be approximately equal, proportional, or otherwise related to the value of VREF, the range of which is not limited herein. , VREF to control the power supply 108 .

USB PDコントローラ110は、少なくともいくつかの例において、マイクロプロセッシングユニット114の少なくとも一部を含む及び/又は実装する。様々な例において、マイクロプロセッシングユニット114は、プロセッサ、マイクロプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、状態機械を実装するために適切であるか又は状態機械を実装することが可能な構成要素、或いは、処理能力を有する任意の他の適切な構成要素又はデバイスである。例えば、USB PDコントローラ110がマイクロコントローラであるとき、本明細書で開示される動作のうちの少なくともいくつかを実施するために、マイクロプロセッシングユニット114の少なくとも一部が、USB PDコントローラ110内で特定のプログラミングとして実装される。例えば、マイクロプロセッシングユニット114は、ソースデバイス102のDRPポートの自動役割逆転を防止するためのソフトウェア又は他のコードを実行又は実装する。DRPポートは、少なくとも1つの例においてVBUS端子122である。例えば、VBUS端子122は、USBケーブル104を介してシンクデバイス106に電力を提供すること、又は、USBケーブル104を介してシンクデバイス106から電力を受け取ることが可能な、DRPポートであり得る。いくつかの例において、ソースデバイス102は、VBUS端子122を介するVBUS信号の出力を制御するためのスイッチとして動作可能なトランジスタ116と、ソースデバイス102との通信可能な結合を提供するためにプラグを受け取るように構成されるレセプタクル124とを更に含む。トランジスタ116は、少なくともp型電界効果トランジスタ(FET)又はn型FETを含む任意の適切な技術であり得る。 USB PD controller 110 includes and/or implements at least a portion of microprocessing unit 114 in at least some examples. In various examples, microprocessing unit 114 is a processor, microprocessor, field programmable gate array (FPGA), a component suitable or capable of implementing a state machine, or Any other suitable component or device having processing capabilities. For example, when USB PD controller 110 is a microcontroller, at least a portion of microprocessing unit 114 is specified within USB PD controller 110 to perform at least some of the operations disclosed herein. implemented as programming. For example, microprocessing unit 114 executes or implements software or other code to prevent automatic role reversal of DRP ports of source device 102 . The DRP port is the VBUS terminal 122 in at least one example. For example, VBUS terminal 122 may be a DRP port capable of providing power to sink device 106 via USB cable 104 or receiving power from sink device 106 via USB cable 104 . In some examples, source device 102 includes a transistor 116 operable as a switch to control the output of the VBUS signal through VBUS terminal 122 and a plug to provide communicative coupling with source device 102 . and a receptacle 124 configured to receive it. Transistor 116 can be of any suitable technology, including at least a p-type field effect transistor (FET) or an n-type FET.

少なくとも1つの例示のアーキテクチャにおいて、電力供給108の出力がノード118に結合され、電圧制御回路112の入力がノード118に結合される。マイクロプロセッシングユニット114の第1の端子が、ノード118に結合されるか又はノード118に結合するように構成され、トランジスタ116の第1の端子(ドレイン端子)がノード118に結合される。電圧制御回路112の第1の入力がUSB PDコントローラ110のVREF出力に結合され、電圧制御回路112の第1の出力が、USB PDコントローラ110のカソード(CATH)入力に結合される。USB PDコントローラ110の第1の端子がトランジスタ116のゲート端子に結合され、USB PDコントローラ110の第2の端子がノード120に結合され、トランジスタ116の第2の端子(例えば、ソース端子)がノード120に結合され、VBUS端子122はノード120に結合される。マイクロプロセッシングユニット114の第2の端子が、構成チャネル(CC)1端子132に結合するように構成され、マイクロプロセッシングユニット114の第3の端子がCC2端子134に結合するように構成される。様々な例において、CC1及びCC2は各々、プラグ126がレセプタクル124に挿入される方位に依存して、USBケーブル104の接続電圧(VCONN)端子138又はUSBケーブル104のCC端子136に結合するように構成可能である。いくつかの例において、VBUS端子122、CC1端子132、及びCC2端子134は、ソースデバイス102をUSBケーブル104に通信可能に結合するために、レセプタクル124内に収容されるか、レセプタクル124の一部であるか、又はその他の方式でレセプタクル124と相互作用する。 In at least one exemplary architecture, the output of power supply 108 is coupled to node 118 and the input of voltage control circuit 112 is coupled to node 118 . A first terminal of microprocessing unit 114 is coupled or configured to be coupled to node 118 and a first terminal (drain terminal) of transistor 116 is coupled to node 118 . A first input of voltage control circuit 112 is coupled to the VREF output of USB PD controller 110 and a first output of voltage control circuit 112 is coupled to the cathode (CATH) input of USB PD controller 110 . A first terminal of USB PD controller 110 is coupled to the gate terminal of transistor 116, a second terminal of USB PD controller 110 is coupled to node 120, and a second terminal (eg, source terminal) of transistor 116 is coupled to node 116. 120 and VBUS terminal 122 is coupled to node 120 . A second terminal of microprocessing unit 114 is configured to couple to configuration channel (CC) 1 terminal 132 and a third terminal of microprocessing unit 114 is configured to couple to CC2 terminal 134 . In various examples, CC1 and CC2 are each coupled to a connection voltage (VCONN) terminal 138 of USB cable 104 or a CC terminal 136 of USB cable 104, depending on the orientation in which plug 126 is inserted into receptacle 124. Configurable. In some examples, VBUS terminal 122, CC1 terminal 132, and CC2 terminal 134 are housed within or part of receptacle 124 to communicatively couple source device 102 to USB cable 104. or otherwise interact with receptacle 124 .

少なくとも1つの例において、USBケーブル104は、USBケーブル104をソースデバイス102に通信可能に結合するためにレセプタクル124と相互作用するように構成されるプラグ126を含む。プラグ126は、各々がUSBケーブル104をソースデバイス102に通信可能に結合するように構成される、VBUS端子140、CC端子136、及びVCONN端子138を収容するか、含むか、又はその他の方式でそれらと相互作用する。 In at least one example, USB cable 104 includes plug 126 configured to interact with receptacle 124 to communicatively couple USB cable 104 to source device 102 . Plug 126 houses, includes, or otherwise includes VBUS terminal 140, CC terminal 136, and VCONN terminal 138, each configured to communicatively couple USB cable 104 to source device 102. interact with them.

シンクデバイス106は、ソースデバイス102から電力を受け取るため、及び/又はデータをソースデバイス102と通信するために、USBケーブル104に結合するのに適切な任意のデバイスであり、シンクデバイス106の範囲、そのハードウェアアーキテクチャ、又はその動作モードは、本明細書では限定されない。少なくともいくつかの例において、シンクデバイス106はまた、USB PDコントローラ110と実質的に同様のUSBコントローラを実装し、並びに/或いは、マイクロプロセッシングユニット114と実質的に同様の機能性を含む。 Sink device 106 is any device suitable for coupling to USB cable 104 to receive power from source device 102 and/or to communicate data with source device 102, the range of sink device 106; Its hardware architecture, or its mode of operation, is not limited herein. In at least some examples, sink device 106 also implements a USB controller substantially similar to USB PD controller 110 and/or includes functionality substantially similar to microprocessing unit 114 .

システム100の動作の一例において、シンクデバイス106がUSBケーブル104を介してソースデバイス102に接続されていると、ソースデバイス102(例えば、USB PDコントローラ110)が判定した後、USB PDコントローラ110は、電力供給108によって受信された制御信号によって特定される電圧レベルを有する信号を出力するように、電力供給108を制御する。USB PDコントローラ110は、例えば、電圧制御回路112を制御することによって、信号を出力するように電力供給108を制御する。 In one example of the operation of system 100, after source device 102 (eg, USB PD controller 110) determines that sink device 106 is connected to source device 102 via USB cable 104, USB PD controller 110: Power supply 108 is controlled to output a signal having a voltage level specified by a control signal received by power supply 108 . USB PD controller 110 controls power supply 108 to output a signal, for example, by controlling voltage control circuit 112 .

少なくともいくつかの例において、USB PDコントローラ110は、CC1端子132及びCC2端子134の両方にプルアップ信号を印加し、CC1端子132及びCC2端子134の各々に存在する信号の値を監視する。いくつかの例において、プルアップ信号は、プルアップ終端レジスタ(Rp)142を介してCC1端子132及びCC2端子134を電圧供給150に結合することによって印加される。少なくともいくつかの例において、電圧供給150は、電力供給108とは異なる電圧値を有する信号を出力する。例えば、少なくともいくつかの実装において、電圧供給150は、約5V、約3.3V、又は別の適切な電圧を有する信号を出力する。電圧供給150によって出力される信号の電圧は、いくつかの例において、電力供給108によって出力される信号(例えば、電力供給108の出力を電圧供給150によって提供される電圧を生成するための入力として受け取るレギュレータ又はコンバータの出力など)に基づく。いくつかの例において、プルアップ信号の各々は、実質的に同じ電圧レベルを有する。他の例において、プルアップ信号の各々は異なる電圧レベルを有する。例えば、USB PDコントローラ110は、CC1端子132及びCC2端子134の各々に存在する信号の値を閾値と比較して、プルアップ信号の値(又は、プルアップ信号の値のうちのある程度の相応の量)より小さいかどうかを判定する。様々な実装において、ソースデバイス102は、オープン状態、Rd付属状態、又はRa付属状態の存在について、CC1端子132及び/又はCC2端子134を監視する。オープン状態は、CCx端子(例えば、CC1端子132又はCC2端子134のいずれか)について、そのCCx端子に存在する信号の値が第1の閾値(一例では、1.6V)を上回るときに存在する。Rd付属状態は、CCx端子について、そのCCx端子に存在する信号が第1の閾値を下回り、第2の閾値(一例では、0.25V)を上回るときに存在する。Rp付属状態は、CCx端子について、そのCCx端子に存在する信号が第2の閾値を下回るときに存在する。少なくともいくつかの例において、Rd付属状態にあるものと判定された、CCx又はCCy端子(例えば、CCx端子ではない、CC1端子132又はCC2端子134のいずれか)は、接地ノード152に結合されるプルダウン終端レジスタ(Rd)を備えるシンクデバイス106によって終端される。 In at least some examples, USB PD controller 110 applies pull-up signals to both CC1 terminal 132 and CC2 terminal 134 and monitors the value of the signal present on each of CC1 terminal 132 and CC2 terminal 134 . In some examples, the pullup signals are applied by coupling CC1 terminal 132 and CC2 terminal 134 to voltage supply 150 via pullup termination resistors (Rp) 142 . In at least some examples, voltage supply 150 outputs a signal having a different voltage value than power supply 108 . For example, in at least some implementations, voltage supply 150 outputs a signal having approximately 5V, approximately 3.3V, or another suitable voltage. The voltage of the signal output by voltage supply 150 is, in some examples, the signal output by power supply 108 (e.g., the output of power supply 108 as an input to generate the voltage provided by voltage supply 150). output of the receiving regulator or converter). In some examples, each of the pullup signals has substantially the same voltage level. In another example, each of the pullup signals has a different voltage level. For example, the USB PD controller 110 compares the value of the signal present on each of the CC1 terminal 132 and the CC2 terminal 134 to a threshold value to determine the value of the pull-up signal (or some proportion of the value of the pull-up signal). quantity). In various implementations, source device 102 monitors CC1 terminal 132 and/or CC2 terminal 134 for the presence of an open state, an Rd attached state, or an Ra attached state. An open condition exists for a CCx terminal (eg, either CC1 terminal 132 or CC2 terminal 134) when the value of the signal present at that CCx terminal exceeds a first threshold (1.6V in one example). . The Rd attached state exists for a CCx terminal when the signal present at that CCx terminal is below a first threshold and above a second threshold (0.25V in one example). The Rp attached state exists for a CCx terminal when the signal present at that CCx terminal is below a second threshold. In at least some examples, a CCx or CCy terminal (e.g., either CC1 terminal 132 or CC2 terminal 134 that is not the CCx terminal) determined to be in the Rd attached state is coupled to ground node 152. Terminated by a sink device 106 with a pull-down termination resistor (Rd).

いくつかの例において、USB PDコントローラ110は、シンクデバイス106がUSBケーブル104(及び、それによってソースデバイス102)に結合されていないとき、USBケーブル104の存在を無視する。例えば、CCx端子がRa付属状態にあり、CCy端子がオープン状態にあるとき、USB PDコントローラ110はUSBケーブル104の存在を無視し、USBケーブル104と通信しない。他の例において、USB PDコントローラ110は、CCx端子がRa付属状態にあり、CCy端子がオープン状態にあるとき、(USBケーブル104が電子マーカを含むときなどに)USBケーブル104と通信する。 In some examples, USB PD controller 110 ignores the presence of USB cable 104 when sink device 106 is not coupled to USB cable 104 (and thereby source device 102). For example, when the CCx terminal is in the Ra attached state and the CCy terminal is in the open state, USB PD controller 110 ignores the presence of USB cable 104 and does not communicate with USB cable 104 . In another example, USB PD controller 110 communicates with USB cable 104 when CCx terminal is in the Ra attached state and CCy terminal is in the open state (such as when USB cable 104 includes an electronic marker).

少なくともいくつかの例において、USB PDコントローラ110がシンクデバイス106の存在を検出するとき、USB PDコントローラ110は、例えば、VBUSを出力するために電力供給108を制御することによって、VBUS端子122に信号を印加する。いくつかの例において、USB PDコントローラ110は、2つの方式のうちの1つでシンクデバイス106の存在を検出する。第1に、CCx端子がRd付属状態にあり、CCy端子がオープン状態又はRa付属状態にあるとき、USB PDコントローラ110は、シンクデバイス106がソースデバイス102に結合されるものと判定する。第2に、CCx端子がオープン状態又はRa付属状態にあり、CCy端子がRd付属状態にあるときも、USB PDコントローラ110は、シンクデバイス106がソースデバイス102に結合されるものと判定する。USB PDコントローラ110は、少なくともいくつかの例において、USB PDコントローラ110がRp142でCCx又はCCy端子を終端させることに基づいて、CCx端子又はCCy端子がRd付属状態にあるものと判定する。USB PDコントローラ110は、CCx及びCCy端子をRp142に結合させるようにスイッチ144及びスイッチ146を制御することによって、Rp142でCCx又はCCy端子を終端させる。少なくともいくつかの例において、スイッチ144及びスイッチ146は各々、マイクロプロセッシングユニット114によって制御される。 In at least some examples, when USB PD controller 110 detects the presence of sink device 106, USB PD controller 110 signals VBUS terminal 122, for example, by controlling power supply 108 to output VBUS. is applied. In some examples, USB PD controller 110 detects the presence of sink device 106 in one of two ways. First, USB PD controller 110 determines that sink device 106 is coupled to source device 102 when the CCx terminal is in the Rd attached state and the CCy terminal is in the open or Ra attached state. Second, the USB PD controller 110 also determines that the sink device 106 is coupled to the source device 102 when the CCx terminal is in the open or Ra attached state and the CCy terminal is in the Rd attached state. USB PD controller 110 determines, in at least some examples, that a CCx or CCy terminal is in the Rd attached state based on USB PD controller 110 terminating the CCx or CCy terminal with Rp 142 . USB PD controller 110 terminates the CCx or CCy terminals at Rp 142 by controlling switches 144 and 146 to couple the CCx and CCy terminals to Rp 142 . In at least some examples, switch 144 and switch 146 are each controlled by microprocessing unit 114 .

同様に、ソースデバイス102が(例えば、プラグ126及びレセプタクル124を利用してUSBケーブル104を介して)シンクデバイス106に結合されるとき、シンクデバイス106は、CC端子136に結合されるCC1端子132又はCC2端子134のいずれかを(例えば、およそ5.1キロオーム抵抗などを介して)ロード又はプルダウンする。CC1端子132又はCC2端子134の一方をプルダウンすることで、CC端子136に結合されたCC1端子132又はCC2端子134の一方に存在する信号の値を減少させ、CC1端子132又はCC2端子134の一方をRd付属状態にする。 Similarly, when source device 102 is coupled to sink device 106 (e.g., via USB cable 104 using plug 126 and receptacle 124), sink device 106 has CC1 terminal 132 coupled to CC terminal 136. or load or pull down any of the CC2 terminals 134 (eg, through an approximately 5.1 kilohm resistor, etc.). Pulling down one of CC1 terminal 132 or CC2 terminal 134 reduces the value of the signal present on one of CC1 terminal 132 or CC2 terminal 134 coupled to CC terminal 136, causing one of CC1 terminal 132 or CC2 terminal 134 to decrease in value. to the Rd attached state.

マイクロプロセッシングユニット114は、少なくともいくつかの例において、VBUS端子122へのVBUSの提供を制御する。例えば、マイクロプロセッシングユニット114は、ノード118をVBUS端子122に結合するようにトランジスタ116を制御する。電力供給108が放電されるとき、マイクロプロセッシングユニット114は、CCx又はCCy端子をプルダウン終端レジスタ(Rd)148に結合するために、スイッチ144及びスイッチ146をトグルする。シンクデバイス106がRdからRpへのトグルを実施し、ソースデバイス102のCCx又はCCy端子がRd148で終端されるものと見なすとき、シンクデバイス106が新しいソースデバイスになるように及びソースデバイス102が新しいシンクデバイスになるように遷移する。しかしながら、少なくともいくつかの例において、マイクロプロセッシングユニット114は、ソースデバイス102及びシンクデバイス106は役割を逆転させるべきではないことを示す信号を、(例えば、PDメッセージ又は警報メッセージのごく一部又は構成要素として)シンクデバイス106に提供する。シンクデバイス106がソースデバイス102と役割を逆転するべきでないことを示す信号を受信したとき、少なくともいくつかの例において、シンクデバイス106は、シンクデバイス106がソースデバイス102においてRpの切断を検出したときのタイマを実装する。その後、シンクデバイス106がタイマの満了の前にソースデバイス102においてRdを検出した場合、シンクデバイス106は役割を逆転せず、新しいソースデバイスになる。しかしながら、シンクデバイス106がタイマの満了の後にソースデバイス102においてRdを検出した場合、シンクデバイス106は役割を逆転して、新しいソースデバイスになり、新しいシンクデバイスとして働くソースデバイス102に電力を提供する。 Microprocessing unit 114 controls the provision of VBUS to VBUS terminal 122 in at least some examples. For example, microprocessing unit 114 controls transistor 116 to couple node 118 to VBUS terminal 122 . When power supply 108 is discharged, microprocessing unit 114 toggles switch 144 and switch 146 to couple the CCx or CCy terminal to pull-down termination resistor (Rd) 148 . When sink device 106 performs a toggle from Rd to Rp and assumes that the CCx or CCy terminal of source device 102 is terminated with Rd 148, sink device 106 becomes the new source device and source device 102 becomes the new Transition to become a sink device. However, in at least some examples, the microprocessing unit 114 outputs a signal indicating that the source device 102 and the sink device 106 should not reverse roles (e.g., a small portion or composition of a PD message or an alert message). element) to sink device 106 . When sink device 106 receives a signal indicating that it should not reverse roles with source device 102, in at least some examples, sink device 106 detects a disconnection of Rp at source device 102. implement a timer for Subsequently, if sink device 106 detects Rd on source device 102 before the expiration of the timer, sink device 106 does not reverse roles and becomes the new source device. However, if sink device 106 detects Rd on source device 102 after the timer expires, sink device 106 reverses roles and becomes the new source device, providing power to source device 102 acting as the new sink device. .

他の例において、マイクロプロセッシングユニット114が、電力供給108の電力レベルが事前定義された閾値又はそれより小さいと判定するとき、マイクロプロセッシングユニット114は、警報又は他のメッセージをシンクデバイス106に通信する。事前定義された閾値は、約10%の最大電荷残余、5%の最大電荷残余、又は任意の他の事前定義された閾値などの、電力供給108の或る割合の最大電荷であり得る。警報は、例えば、電力供給108の電荷下降の通知である。少なくともいくつかの例において、警報は、ユーザにフィードバック提供させ得る一つ又は複数のインタラクティブ要素を更に含む。例えば、インタラクティブ要素は、ソースデバイス102及びシンクデバイス106の役割逆転を許可するためのオプション、又は、ソースデバイス102及びシンクデバイス106の役割逆転を防止するためのオプションを含む。少なくともいくつかの例において、ユーザが事前定義された時間期間内に警報に応答しない場合、ユーザのその不活動は否定応答であると想定され、ソースデバイス102及びシンクデバイス106の役割逆転が防止されることになる。 In another example, when the microprocessing unit 114 determines that the power level of the power supply 108 is at or below a predefined threshold, the microprocessing unit 114 communicates an alert or other message to the sink device 106. . The predefined threshold may be a percentage of maximum charge of power supply 108, such as approximately 10% maximum charge residual, 5% maximum charge residual, or any other predefined threshold. An alarm is, for example, notification of a charge drop in power supply 108 . In at least some examples, the alert further includes one or more interactive elements that may cause the user to provide feedback. For example, interactive elements include an option to allow role reversal of source device 102 and sink device 106 or an option to prevent role reversal of source device 102 and sink device 106 . In at least some examples, if the user does not respond to the alert within a predefined time period, the user's inactivity is assumed to be a negative response, and role reversal of source device 102 and sink device 106 is prevented. will be

更に他の例において、ソースデバイス102はハードウェアスイッチ154を含む。ハードウェアスイッチ154は、少なくともいくつかの例においてRdを切断して、電力供給108が使い尽くされたときに、CCx又はCCy端子がRp142又はRd148のどちらによっても終端されないようになる。こうした例において、ユーザは、ソースデバイス102が、RdでCCx又はCCy端子を終端させるのを防止するために、ハードウェアスイッチ154を作動させる。この終端の防止により、少なくともいくつかの例において、シンクデバイス106が、ソースデバイス102によってRd148の終端を検出すること、及び、シンクデバイス106からソースデバイス102へと電力を逆にソースするための役割を逆転させることを防止する。少なくともいくつかの例において、ハードウェアスイッチ154の(例えば、作動されたか又は作動されていない)状態に基づいて、マイクロプロセッシングユニット114は、Rd148をスイッチ144及び146から分離するようにスイッチ156を制御する。 In yet another example, source device 102 includes hardware switch 154 . Hardware switch 154 disconnects Rd in at least some instances so that the CCx or CCy terminals are not terminated by either Rp 142 or Rd 148 when power supply 108 is exhausted. In such an example, the user activates hardware switch 154 to prevent source device 102 from terminating the CCx or CCy terminals on Rd. This termination prevention, in at least some examples, serves for sink device 106 to detect termination of Rd 148 by source device 102 and to source power back from sink device 106 to source device 102. to prevent reversing. In at least some examples, based on the state (e.g., activated or not activated) of hardware switch 154, microprocessing unit 114 controls switch 156 to isolate Rd 148 from switches 144 and 146. do.

更に他の例において、シンクデバイス106がソースデバイス102によるRp142の終端の除去を検出するとき、シンクデバイス106はタイマを始動する。いくつかの例において、タイマは非ゼロ値から始まり、ゼロに向かってカウントダウンして、カウントがゼロに達したときに満了する。他の例において、タイマはゼロから始まり、カウントアップして、カウントが事前定義された非ゼロの値に達したときに満了する。シンクデバイス106がタイマを始動するとき、シンクデバイスはシンクデバイス106のデュアルロール機能をディセーブルする。シンクデバイス106が、タイマの満了の前にソースデバイス102によるRd148の終端を検出した場合、シンクデバイス106はデュアルロール機能のディセーブル状態を維持する。例えば、デュアルロール機能は、ソースデバイスとして動作するようにシンクデバイス106に命じるユーザ入力が受け取られるまで、又は、ソースデバイス102によるRd148の終端がもはや存在しなくなるまで、ディセーブル状態で維持される。シンクデバイス106が、タイマの満了後にソースデバイス102によるRd148の終端を検出した場合、シンクデバイス106はデュアルロール機能を再イネーブルし、現在シンキングモードで動作しているソースデバイス102に電力をソースするために、ソーシングモードでの動作を開始する。 In yet another example, when sink device 106 detects removal of the termination of Rp 142 by source device 102, sink device 106 starts a timer. In some examples, the timer starts with a non-zero value, counts down toward zero, and expires when the count reaches zero. In another example, the timer starts at zero, counts up, and expires when the count reaches a predefined non-zero value. When the sink device 106 starts the timer, the sink device disables the dual role capability of the sink device 106 . If sink device 106 detects termination of Rd 148 by source device 102 before the expiration of the timer, sink device 106 keeps the dual role capability disabled. For example, the dual role functionality remains disabled until user input is received instructing sink device 106 to operate as a source device, or until Rd 148 is no longer terminated by source device 102 . If sink device 106 detects termination of Rd 148 by source device 102 after the timer expires, sink device 106 re-enables the dual role capability to source power to source device 102 currently operating in sinking mode. to start operating in sourcing mode.

上記では、シンクデバイス106とソースデバイス102との間の電力伝達の防止として論じているが、少なくともいくつかの他の例において、電力伝達は抑制される。いくつかの例において、電力伝達が抑制されるとき、電力伝達は完全に防止される。他の例において、電力伝達が抑制されるとき、電力伝達は許可されるが、率(rate)は低減される。例えば、電力伝達が抑制されるとき、電力伝達率は電力伝達が抑制されないときよりも低い。 Although discussed above as preventing power transfer between sink device 106 and source device 102, in at least some other examples power transfer is suppressed. In some examples, power transfer is completely prevented when power transfer is suppressed. In another example, when power transfer is throttled, power transfer is allowed but at a reduced rate. For example, when power transfer is throttled, the power transfer rate is lower than when power transfer is not throttled.

CC1端子132はCC端子136に結合するように構成され、CC2端子134はVCONN端子138に結合するように構成されるものとして、本明細書で考察され、図1に示されるが、いくつかの例においてこういった結合は逆転される。例えば、少なくともいくつかのUSBケーブル104は逆転可能であり、プラグ126がレセプタクル124に挿入される方位に依存して、CC1端子132はCC端子136又はVCONN端子138のうちの一方に結合するように構成され、CC2端子134はCC端子136又はVCONN端子138のうちの他方に結合するように構成される。したがって、本明細書において、レセプタクル124内へのプラグ126の挿入の一方位に関連付けられた結合が記述されているが、本明細書において、レセプタクル124内へのプラグ126の挿入の任意の方位に関連付けられた結合が企図され、本開示の範囲内に包含される。したがって、少なくともいくつかの例において、USB PDコントローラ110は、CC1端子132又はCC2端子134のうちのどちらをノード118に結合するかを判定するために、CC1端子132又はCC2端子134のうちのどちらがVCONN端子138(又は、CC端子136)に結合されるかを検出及び/又は判定するように、更に構成される。 Although CC1 terminal 132 is configured to be coupled to CC terminal 136 and CC2 terminal 134 is configured to be coupled to VCONN terminal 138, discussed herein and shown in FIG. In the example these bonds are reversed. For example, at least some USB cables 104 are reversible such that CC1 terminal 132 couples to one of CC terminal 136 or VCONN terminal 138, depending on the orientation in which plug 126 is inserted into receptacle 124. , and CC2 terminal 134 is configured to couple to the other of CC terminal 136 or VCONN terminal 138 . Thus, although coupling associated with one orientation of insertion of plug 126 into receptacle 124 is described herein, any orientation of insertion of plug 126 into receptacle 124 is described herein. Associated couplings are contemplated and encompassed within the scope of this disclosure. Thus, in at least some examples, USB PD controller 110 determines which of CC1 terminal 132 or CC2 terminal 134 is coupled to node 118 to determine whether CC1 terminal 132 or CC2 terminal 134 is coupled to node 118 . It is further configured to detect and/or determine if it is coupled to VCONN terminal 138 (or CC terminal 136).

次に図2に移ると、電力伝達を制御するための例示の方法200のフローチャートが示されている。少なくともいくつかの例において、方法200は、ソースデバイスとして動作する第1のデバイスから初期に電力を受け取るが、後に役割を変更し、ソースデバイスとして動作することが可能な、シンクデバイスとして動作する第2のデバイス内で、マイクロプロセッシングユニット114などのマイクロプロセッシングユニットによって実装される。少なくともいくつかの特定の例において、方法200は、シンクデバイス106などのシンクデバイス内に実装された、マイクロプロセッシングユニット114などのマイクロプロセッシングユニットによって実装され、その各々は図1に関して上記で考察した。 Turning now to FIG. 2, a flowchart of an exemplary method 200 for controlling power transfer is shown. In at least some examples, the method 200 initially receives power from a first device operating as a source device, but later operates as a sink device that can change roles and operate as a source device. 2, implemented by a microprocessing unit, such as microprocessing unit 114 . In at least some particular examples, method 200 is implemented by a microprocessing unit, such as microprocessing unit 114, implemented within a sink device, such as sink device 106, each of which was discussed above with respect to FIG.

動作202において、第2のデバイスは、Rpがもはや検出されないことを判定する。例えば、第2のデバイスは、第1のデバイスが、第1及び第2のデバイスを結合するCCライン上にRpを存在させることを中止したときに、Rpがもはや検出されないことを判定する。いくつかの例において、CCライン上に存在する電圧の値を閾値と比較することによって、Rpがもはや存在しないことが判定される。例えば、Rpが存在するとき、CCライン上に存在する電圧は閾値を超える。Rpが存在しないとき、CCライン上に存在する電圧は閾値よりも小さい。少なくともいくつかの例において、Rpがもはや検出されないことは、電力がもはや第1のデバイスによって第2のデバイスへと搬送されていないことを示す。 At operation 202, the second device determines that Rp is no longer detected. For example, the second device determines that Rp is no longer detected when the first device ceases to have Rp present on the CC line coupling the first and second devices. In some examples, it is determined that Rp no longer exists by comparing the value of the voltage present on the CC line to a threshold. For example, when Rp is present, the voltage present on the CC line exceeds the threshold. When Rp is not present, the voltage present on the CC line is less than threshold. In at least some examples, no longer detected Rp indicates that power is no longer being delivered by the first device to the second device.

動作204において、第2のデバイスは、第1及び第2のデバイスを結合するCCライン上のRdの存在を検出する。いくつかの例において、CCライン上に存在する電圧の値を閾値と比較することによって、Rdが存在することが判定される。例えば、Rdが存在するとき、CCライン上に存在する電圧は1対の閾値の間であり得る。Rdが存在しないとき、CCライン上に存在する電圧は1対の閾値外であり得る。Rdが検出されないとき、方法は動作206のままである。少なくともいくつかの実装において、CCライン上にRdが存在することは、第1のデバイスがシンクデバイスとして動作していることを示す。第2のデバイスがCCライン上のRdを検出するとき、少なくともいくつかの例において、第2のデバイスは第1のデバイスへと逆に電力のソースを開始する。しかしながら、本明細書で前述したように、こうしたアクションは結果として第1及び第2のデバイスの望ましくない動作を生じさせる可能性がある。したがって、第2のデバイスが第1のデバイスへと電力をソースする前に、第2のデバイスは動作206に進む。 In operation 204, the second device detects the presence of Rd on the CC line coupling the first and second devices. In some examples, the presence of Rd is determined by comparing the value of the voltage present on the CC line to a threshold. For example, when Rd is present, the voltage present on the CC line may be between a pair of thresholds. When Rd is not present, the voltage present on the CC line may be outside a pair of thresholds. When Rd is not detected, the method remains at operation 206 . In at least some implementations, the presence of Rd on the CC line indicates that the first device is acting as a sink device. When the second device detects Rd on the CC line, in at least some instances, the second device starts sourcing power back to the first device. However, as previously described herein, such actions may result in undesirable operation of the first and second devices. Therefore, the second device proceeds to operation 206 before the second device sources power to the first device.

動作206において、第2のデバイスは、Rpがもはや検出されない所定の時間期間内に、Rdが検出されたかどうかを判定する。例えば、Rpがもはや検出されない所定の時間期間内にRdが検出されるとき、これは、第1のデバイスは放電されたが、第2のデバイスに結合されたままであることを示し得る。こうした例では、第1及び第2のデバイスがDRPを介して結合されるとき、第2のデバイスから第1のデバイスへの望ましくない電荷の逆の伝達が生じ得る。例えば、第1のデバイスの電力供給が放電するとき、いくつかの例において、第1のデバイスの端子はRdによって終端される。この終端は、少なくともいくつかの例において、約10ミリ秒(ms)内に生じる。他の例において、終端は約10msから約100msの間に生じる。第1のデバイスが第2のデバイスから分離され、その後第2のデバイスに再結合されるとき、第1のデバイスの端子は依然としてRdによって終端されている。しかしながら、第1のデバイス及び第2のデバイスの分離及び再結合の物理的アクションは、第1のデバイスの電力供給が放電するとき、第1のデバイスの端子の終端に費やされる時間量を超える可能性がある。例えば、第1のデバイス及び第2のデバイスの分離及び再結合の物理的アクションは、約100ms又はそれ以上を費やし得る。このようにして、第2のデバイスは、電力供給が放電されるが第1のデバイスは第2のデバイスから分離されていない第1のデバイスと、第2のデバイスが新しく結合されるデバイスへ電力をソースするという意図で第2のデバイスに結合されるデバイスとを、区別することができる。 In operation 206, the second device determines whether Rd has been detected within a predetermined time period in which Rp is no longer detected. For example, when Rd is detected within a predetermined time period in which Rp is no longer detected, this may indicate that the first device has been discharged but remains coupled to the second device. In such instances, when the first and second devices are coupled via the DRP, undesirable reverse transfer of charge from the second device to the first device can occur. For example, when the power supply of the first device discharges, in some examples the terminal of the first device is terminated by Rd. This termination occurs within about 10 milliseconds (ms) in at least some instances. In another example, termination occurs between about 10ms and about 100ms. When a first device is disconnected from a second device and then reconnected to the second device, the terminals of the first device are still terminated by Rd. However, the physical action of separating and reconnecting the first and second devices can exceed the amount of time spent terminating the terminals of the first device when the first device's power supply is discharged. have a nature. For example, the physical action of separating and reconnecting the first and second devices may take about 100 ms or more. In this way, the second device is powered to the first device with the power supply discharged but the first device is not isolated from the second device, and the device to which the second device is newly coupled. can be distinguished from a device that is coupled to a second device with the intention of sourcing the

Rdが所定の時間期間内に検出されるとき、方法200は動作208に進む。少なくともいくつかの例において、Rdが所定の時間期間内に検出されるかどうかの判定は、動作202でRpがもはや検出されないとき、カウンタ又はタイマを始動するか又はその他の方式で開始することを含む。動作204でRdが検出されるとき、カウンタ又はタイマの値がタイマ閾値と比較されて、タイマ値がタイマ閾値を超えているかどうかを判定する。少なくともいくつかの例において、タイマ閾値は構成可能である。例えば、タイマ閾値は、約10ms、約50ms、約100ms、約200ms、又は任意の他の適切な時間量の後に満了するように構成される。 When Rd is detected within the predetermined time period, method 200 proceeds to operation 208 . In at least some examples, determining whether Rd is detected within a predetermined time period includes starting or otherwise initiating a counter or timer when Rp is no longer detected in operation 202. include. When Rd is detected in operation 204, the value of the counter or timer is compared to a timer threshold to determine if the timer value exceeds the timer threshold. In at least some examples, the timer threshold is configurable. For example, the timer threshold is configured to expire after approximately 10 ms, approximately 50 ms, approximately 100 ms, approximately 200 ms, or any other suitable amount of time.

動作308において、第2のデバイスは第2のデバイスのDRP機能をディセーブルする。少なくともいくつかの例において、DRP機能をディセーブルすることは、第1のデバイスがCCライン上にRdを存在させているときに、第2のデバイスが、RpをCCライン上に存在させることと、第1のデバイスを再充電するためにソースデバイスとしての動作を開始することとを防止する。代替として、少なくともいくつかの例において、動作208においてDRP機能をディセーブルする代わりに、第2のデバイスは、電力伝達は抑制されるが完全には防止されないように電力伝達の許容率を制限する。 In operation 308, the second device disables the DRP functionality of the second device. In at least some examples, disabling the DRP function means that the second device has Rp present on the CC line when the first device has Rd present on the CC line. , from starting operation as a source device to recharge the first device. Alternatively, in at least some examples, instead of disabling the DRP feature in operation 208, the second device limits the allowable rate of power transfer such that power transfer is inhibited, but not completely prevented. .

動作210において、第2のデバイスは、第2のデバイスがソースデバイスとして動作することをユーザが望むかどうかを判定する。第2のデバイスは、少なくともいくつかの例において、ユーザから受け取った入力に基づいて判定を行う。いくつかの例において、入力は、例えば、スイッチ、トグル、ボタンなどの物理的な有機的な(articulable)入力源を介して受け取られる。他の例において、入力は、例えば、ソフトウェアボタン、グラフィックユーザインターフェースボタン、ソフトウェア設定トグルなどの、ソフト入力源を介して受け取られる。更に他の例において、入力は、第1のデバイスと第2のデバイスとの間の結合における、ユーザのアンプラギング及びプラギングによって受け取られる。ユーザが、第2のデバイスがソースデバイスとして動作することを望まないとき、方法200は動作210のままである。ユーザが、第2のデバイスがソースデバイスとして動作することを望むとき、方法200は動作212に進む。 At operation 210, the second device determines whether the user wants the second device to act as the source device. The second device, in at least some examples, makes decisions based on input received from the user. In some examples, input is received via physical, articulable input sources such as switches, toggles, buttons, and the like. In other examples, input is received via soft input sources, such as software buttons, graphic user interface buttons, software setting toggles, and the like. In yet another example, the input is received by a user unplugging and plugging in the coupling between the first device and the second device. When the user does not want the second device to act as the source device, method 200 remains at operation 210 . When the user desires the second device to act as the source device, method 200 proceeds to operation 212 .

動作212において、第2のデバイスは第2のデバイスのDRP機能をイネーブルする。少なくともいくつかの例において、DRP機能をイネーブルすることは、第1のデバイス(又は、第2のデバイスに結合された別のデバイス)がCCライン上にRdを存在させているときに、第2のデバイスが、CCライン上にRpを存在させること、及び、第1のデバイスを再充電するためにソースデバイスとして動作し始めることを許可する。DRP機能をイネーブルした後、方法200は動作214に進む。代替として、第2のデバイスが動作208においてDRP機能をディセーブルせず、代わりに電力伝達を抑制したとき、動作212において、第2のデバイスは、動作208において課せられた電力伝達の許容率に対する制限を取り除く。 At operation 212, the second device enables the DRP functionality of the second device. In at least some examples, enabling the DRP feature will cause the second device to have Rd present on the CC line when the first device (or another device coupled to the second device) has Rd present on the CC line. device to have Rp present on the CC line and to begin operating as a source device to recharge the first device. After enabling the DRP feature, method 200 proceeds to operation 214 . Alternatively, when the second device did not disable the DRP feature in operation 208 and instead inhibited power transfer, in operation 212 the second device responds to the power transfer tolerance imposed in operation 208. Remove restrictions.

ここで動作206に戻り、所定の時間期間内にRdが検出されないとき、それは、第1のデバイスが放電され、第2のデバイスから分離されたが、第1のデバイス、又はシンクデバイスとして動作する別のデバイスが、第2のデバイスに結合されていることを示し得る。こうした例において、方法200は動作214に進む。 Returning now to operation 206, when Rd is not detected within a predetermined period of time, it indicates that the first device has been discharged and isolated from the second device, but operates as the first device, or sink device. Another device may indicate that it is coupled to the second device. In such an example, method 200 proceeds to operation 214 .

動作214において、第2のデバイスは、第2のデバイスに結合されRdを存在させているデバイス(第1のデバイスであり得る)への電力ソースを開始する。少なくともいくつかの例において、第2のデバイスは、動作202においてRpがもはや検出されなくなる前に、事前に第1のデバイスから電力を受け取ったDRPを介して、電力をソースする。 At operation 214, the second device begins sourcing power to the device (which may be the first device) that is coupled to the second device and has Rd present. In at least some examples, the second device sources power via the DRP that previously received power from the first device before Rp is no longer detected in operation 202 .

次に図3にうつると、電力伝達を実装するための例示の擬似コードのテーブル300が示されている。少なくともいくつかの例において、テーブル300に示される擬似コードの実行は、方法200の少なくともいくつかの動作を実装する。テーブル300の擬似コードは、少なくともいくつかの例において、本明細書の他の場所で説明するように、マイクロプロセッシングユニットがシンクデバイス内で実装されるとき、図1のマイクロプロセッシングユニット114などのマイクロプロセッシングユニットによって実装される。 Turning now to FIG. 3, an exemplary pseudocode table 300 for implementing power transfer is shown. In at least some examples, execution of the pseudocode shown in table 300 implements at least some operations of method 200 . The pseudocode of table 300 is, in at least some examples, a microprocessing unit such as microprocessing unit 114 of FIG. 1 when the microprocessing unit is implemented within a sink device, as described elsewhere herein. Implemented by a processing unit.

テーブル300は、RpConnectionDetected、RpDisconnectDetected、及びDisconnectHandlerの演算ルーチンを示す。少なくともいくつかの例において、テーブル300に示されるルーチンは、テーブル300のルーチンが、ソフトウェアプログラム又はプロセスによって呼び出されるソフトウェアプログラム又はプロセスのサブルーチンであるような、別のソフトウェアプログラム又はプロセスの一部である。例えば、ソフトウェアプログラム又はプロセスが、Rpが検出されたことを示す入力信号を受信するとき、ソフトウェアプログラム又はプロセスはRpConnectionDetectedルーチンを呼び出して、変数RpLossSignalをfalseに設定する。同様に、ソフトウェアプログラム又はプロセスが、Rpがもはや検出されないことを示す入力信号を受信するとき、ソフトウェアプログラム又はプロセスはRpDisconnectDetectedルーチンを呼び出して、変数RpLossSignalをtrueに設定する。付加的に、テーブル300に示されるように、RpDisconnectDetectedルーチンは、Rpを検出するためにfailureの結果としてDisconnectHandlerルーチンを呼び出す。他の例において、RpLossSignalをtrueに設定した後、RpDisconnectDetectedルーチンは、RpDisconnectDetectedルーチンを呼び出したソフトウェアプログラム又はプロセスに戻り、次いでそのソフトウェアプログラム又はプロセスはDisconnectHandlerルーチンを呼び出す。 Table 300 shows the calculation routines for RpConnectionDetected, RpDisconnectDetected, and DisconnectHandler. In at least some examples, the routines shown in table 300 are part of another software program or process, such that the routines of table 300 are subroutines of a software program or process called by the software program or process. . For example, when a software program or process receives an input signal indicating that Rp has been detected, the software program or process calls the RpConnectionDetected routine and sets the variable RpLossSignal to false. Similarly, when a software program or process receives an input signal indicating that Rp is no longer detected, the software program or process calls the RpDisconnectDetected routine and sets the variable RpLossSignal to true. Additionally, as shown in Table 300, the RpDisconnectDetected routine calls the DisconnectHandler routine as a result of failure to detect Rp. In another example, after setting RpLossSignal to true, the RpDisconnectDetected routine returns to the software program or process that called the RpDisconnectDetected routine, which in turn calls the DisconnectHandler routine.

DisconnectHandlerルーチンに示されるように、Rpの切断が検出された後、DRP機能はルーチンDisableDRPConfigurationを呼び出すことによってディセーブルされる。DRP機能をディセーブルした後、変数DisconnectTimeOutがゼロに初期化され、RpLossSignalがtrueのままである限り、200msが経過するまで、又は、ユーザがタイマ遅延をオーバライドする入力を提供するまで、タイマ遅延としてms当たり1単位増分される。例えば、ユーザが、テーブル300の擬似コードを実装するデバイスがソースデバイスとして動作すべきである(変数OperateAsSourceDeviceが、別のルーチン又はサブルーチンによって設定されるようなtrueの値を有するようにさせる)ことを示すとき、DisconnectHandlerはカウンタの増分を中止し、DRP機能をイネーブルする。加えて、いくつかの例において、DisconnectTimeOutの初期化から200msが経過したとき、DisconnectHandlerはカウンタの増分を中止し、DRP機能をイネーブルする。少なくともいくつかの例において、ルーチンEnableDRPConfigurationを呼び出すことによって、DRP機能がイネーブルされる。 As indicated in the DisconnectHandler routine, after Rp disconnection is detected, the DRP functionality is disabled by calling the routine DisableDRPConfiguration. After disabling the DRP feature, the variable DisconnectTimeOut is initialized to zero, and as long as RpLossSignal remains true, until 200 ms has elapsed or the user provides input to override the timer delay, as a timer delay. Incremented by 1 unit per ms. For example, a user may indicate that a device implementing the pseudocode of table 300 should act as a source device (cause the variable OperateAsSourceDevice to have a value of true as set by another routine or subroutine). When indicated, the DisconnectHandler stops incrementing the counter and enables the DRP function. Additionally, in some examples, the DisconnectHandler stops incrementing the counter and enables the DRP functionality when 200 ms has passed since the DisconnectTimeOut initialization. In at least some examples, DRP functionality is enabled by calling the routine EnableDRPConfiguration.

テーブル300は、或る変数、演算、関数、及びプロセスフローを含む擬似コードを示すが、方法200の様々な他のプログラミング実装が存在する。テーブル300の擬似コードは、本開示の範囲からこれらの他のプログラミング実装を排除することは意図していない。そうではなく、テーブル300の擬似コードは単に、本開示の範囲内にある方法200の他のプログラミング実装を保持しながら、1つの例示の実装を示している。 Although table 300 shows pseudocode including certain variables, operations, functions, and process flows, various other programming implementations of method 200 exist. The pseudocode for table 300 is not intended to exclude these other programming implementations from the scope of this disclosure. Instead, the pseudocode of table 300 merely illustrates one exemplary implementation while retaining other programming implementations of method 200 within the scope of this disclosure.

次に図4A及び図4Bに移ると、電力伝達を制御するための例示の方法のフローチャートが示されている。少なくともいくつかの例において、この方法は、DRPを介して互いに結合される1対のデバイスによって実装され、そのうちの1つはソースデバイスとして動作しており、1つはシンクデバイスとして動作している。例えば、この方法は、初期にはシンクデバイスとして動作するが、後に役割を変更してソースデバイスとして動作する第2のデバイスに電力を提供する、ソースデバイスとして動作する第1のデバイスにおいて、マイクロプロセッシングユニット114などのマイクロプロセッシングユニットによって少なくとも部分的に実装される。この方法は更に、第2のデバイスにおいて、マイクロプロセッシングユニット114などの別のマイクロプロセッシングユニットによって少なくとも部分的に実装される。少なくともいくつかの特定の例において、この方法は、図1に関して上述したソースデバイス102などのソースデバイス、及び、同じく図1に関して上述したシンクデバイス106などのシンクデバイスにおいて実装される、マイクロプロセッシングユニット114などのマイクロプロセッシングユニットによって、部分的に実装される。 Turning now to FIGS. 4A and 4B, flowcharts of exemplary methods for controlling power transfer are shown. In at least some examples, the method is implemented by a pair of devices coupled together via a DRP, one acting as the source device and one acting as the sink device. . For example, the method performs microprocessing in a first device operating as a source device, initially operating as a sink device, but later changing roles to provide power to a second device operating as a source device. At least partially implemented by a microprocessing unit such as unit 114 . The method is also implemented at least partially by another microprocessing unit, such as microprocessing unit 114, in the second device. In at least some particular examples, the method is implemented in a source device, such as source device 102 described above with respect to FIG. 1, and a sink device, such as sink device 106 also described above with respect to FIG. implemented in part by a microprocessing unit such as

例えば、この方法は、第1の部分405及び第2の部分410を含む。第1の部分405は、少なくともいくつかの例において、初期にはソースデバイスとして動作する、第1のデバイスにおいて実装される。第2の部分410は、少なくともいくつかの例において、初期にはシンクデバイスとして動作する、第2のデバイスにおいて実装される。動作415において、第1のデバイスは、第1のデバイスの電力供給の残余電荷が最大容量の約5%未満であるかどうかを判定する。残余電荷が最大容量の5%未満でないとき、第1の部分405は動作415のままである。残余電荷が最大容量の5%未満であるとき、第1の部分は動作420に進む。他の例において、約10%、約20%、約2%、又は任意の他の適切な残余電荷量などの、残余電荷の別の閾値に基づいて、警報メッセージが送信される。少なくともいくつかの例において、警報メッセージは、第1のデバイスの電力供給の放電率に基づいて送信されて、特定の電流引き込みにおいて、特定の充電時間量が残っている状態で警報メッセージが送信される(例えば、警報メッセージは充電が終了する約5分前に送信されるなど)ようになっている。少なくともいくつかの例において、警報メッセージは、PDメッセージであるか、又はPDメッセージの構成要素として送信される。 For example, the method includes first portion 405 and second portion 410 . The first portion 405 is, in at least some examples, implemented in a first device that initially acts as a source device. The second portion 410 is, in at least some examples, implemented in a second device that initially acts as a sink device. In operation 415, the first device determines whether the residual charge on the power supply of the first device is less than about 5% of maximum capacity. The first portion 405 remains in operation 415 when the residual charge is not less than 5% of the maximum capacity. When the residual charge is less than 5% of the maximum capacity, the first portion proceeds to operation 420 . In other examples, the alert message is sent based on another threshold of residual charge, such as about 10%, about 20%, about 2%, or any other suitable amount of residual charge. In at least some examples, the alert message is sent based on the rate of discharge of the power supply of the first device such that the alert message is sent with a particular amount of charge time remaining at a particular current draw. (eg, a warning message is sent about 5 minutes before charging ends). In at least some examples, the alert message is or is sent as a component of a PD message.

動作420において、第1のデバイスは警報メッセージを伝送する。少なくともいくつかの例において、警報メッセージは第1のデバイスの状況を含み、第1のデバイスの電力供給の残余電荷を示す。例えば、いくつかの実装において、第1のデバイスの電力供給はバッテリであり、第1のデバイスの状況はバッテリ内の残余電荷を示す。警報メッセージは、少なくともいくつかの例において、第2のデバイスが第1のデバイスに結合され、第1のデバイスから電力を受け取るときに、第2のデバイスに伝送される。 At operation 420, the first device transmits an alert message. In at least some examples, the alert message includes the status of the first device and indicates residual charge on the power supply of the first device. For example, in some implementations the power supply for the first device is a battery and the status of the first device indicates the remaining charge in the battery. The alert message, in at least some examples, is transmitted to the second device when the second device is coupled to the first device and receives power from the first device.

動作425において、第2のデバイスは警報メッセージを受け取る。少なくともいくつかの例において、警報メッセージは第1のデバイスから受け取られる。例えば、少なくともいくつかの実装において、動作425で受け取られる警報メッセージは、動作420で第1のデバイスによって送信された警報メッセージである。他の例において、動作425で第2のデバイスによって受け取られる警報メッセージは、本明細書では範囲が限定されていない任意の適切なソースから受け取られて、この方法の第2の部分410が、分離可能であり、この方法の第1の部分405から独立可能になっている。少なくともいくつかの例において、警報メッセージは、第2のデバイスに電力を提供するためにソースデバイスとして動作するデバイスの状況を示す。例えば、状況は、バッテリなどのソースデバイスの電力供給の残余電荷を含む。 At operation 425, the second device receives the alert message. In at least some examples, the alert message is received from the first device. For example, in at least some implementations, the alert message received at act 425 is the alert message sent by the first device at act 420 . In another example, the alert message received by the second device at operation 425 is received from any suitable source, the scope of which is not limited herein, and the second part 410 of the method possible and independent of the first part 405 of the method. In at least some examples, the alert message indicates the status of the device acting as the source device to provide power to the second device. For example, conditions include residual charge in the power supply of a source device such as a battery.

動作430において、第2のデバイスは第2のデバイスのDRP機能をディセーブルする。少なくともいくつかの例において、DRP機能をディセーブルすることは、第1のデバイスがCCライン上にRdを存在させているときに、第2のデバイスが、第2のデバイスを第1のデバイスに結合するCCライン上にRpを存在させることと、第1のデバイスを再充電するためにソースデバイスとしての動作を開始することとを防止する。代替として、少なくともいくつかの例において、動作430においてDRP機能をディセーブルする代わりに、第2のデバイスは、電力伝達は抑制されるが完全には防止されないように、電力伝達の許容率を制限する。 At operation 430, the second device disables the DRP functionality of the second device. In at least some examples, disabling the DRP feature means that when the first device has Rd present on the CC line, the second device will It prevents the presence of Rp on the coupling CC line and starting operation as a source device to recharge the first device. Alternatively, in at least some examples, instead of disabling the DRP feature in operation 430, the second device limits the allowable rate of power transfer such that power transfer is inhibited, but not completely prevented. do.

動作435において、第2のデバイスは、第2のデバイスがソースデバイスとして動作することをユーザが望むかどうかを判定する。第2のデバイスは、少なくともいくつかの例において、ユーザから受け取った入力に基づいて判定を行う。いくつかの例において、入力は、スイッチ、トグル、ボタンなどの物理的な有機的な(articulable)入力源を介して受け取られる。他の例において、入力は、ソフトウェアボタン、グラフィックユーザインターフェースボタン、ソフトウェア設定トグルなどの、ソフト入力源を介して受け取られる。ユーザが、第2のデバイスがソースデバイスとして動作することを望まないとき、この方法の第1の部分410は動作435のままである。ユーザが、第2のデバイスがソースデバイスとして動作することを望むとき、この方法の第2の部分410は動作440に進む。 At operation 435, the second device determines whether the user wants the second device to act as the source device. The second device, in at least some examples, makes decisions based on input received from the user. In some examples, input is received via physical, articulable input sources such as switches, toggles, buttons, and the like. In other examples, input is received via soft input sources, such as software buttons, graphic user interface buttons, software setting toggles, and the like. When the user does not want the second device to act as the source device, the first part 410 of the method remains at operation 435 . When the user desires the second device to act as the source device, the second part 410 of the method proceeds to operation 440 .

動作440において、第2のデバイスは第2のデバイスのDRP機能をイネーブルする。少なくともいくつかの例において、DRP機能をイネーブルすることは、第1のデバイス(又は、第2のデバイスに結合された別のデバイス)がCCライン上にRdを存在させているときに、第2のデバイスがCCライン上にRpを存在させることと、第1のデバイスを再充電するためにソースデバイスとして動作し始めることとを許可する。代替として、第2のデバイスが動作430においてDRP機能をディセーブルせず、代わりに電力伝達を抑制したとき、動作440において、第2のデバイスは、動作430において課せられた電力伝達の許容率に対する制限を取り除く。 At operation 440, the second device enables the DRP functionality of the second device. In at least some examples, enabling the DRP feature will cause the second device to have Rd present on the CC line when the first device (or another device coupled to the second device) has Rd present on the CC line. device to have Rp present on the CC line and to begin operating as a source device to recharge the first device. Alternatively, when the second device does not disable the DRP feature in operation 430 and instead suppresses power transfer, in operation 440 the second device responds to the power transfer tolerance imposed in operation 430. Remove restrictions.

次に図5に移ると、電力伝達を実装するための例示の擬似コードのテーブル505及びテーブル510が示されている。少なくともいくつかの例において、テーブル505に示される擬似コードの実行は、図4A及び図4Bの方法の第1の部分405に含まれる動作などの、図4A及び図4Bの方法の少なくともいくつかの動作を実装する。同様に、少なくともいくつかの例において、テーブル510に示される擬似コードの実行は、図4A及び図4Bの方法の第2の部分410に含まれる動作などの、図4A及び図4Bの方法の少なくともいくつかの動作を実装する。少なくともいくつかの例において、テーブル505の擬似コードは、本明細書の他の部分で説明するように、マイクロプロセッシングユニットがソースデバイス内で実装されるとき、図1のマイクロプロセッシングユニット114などのマイクロプロセッシングユニットによって実装される。少なくともいくつかの例において、テーブル510の擬似コードは、本明細書の他の部分で説明するように、マイクロプロセッシングユニットがシンクデバイス内で実装されるとき、図1のマイクロプロセッシングユニット114などのマイクロプロセッシングユニットによって実装される。 Turning now to FIG. 5, exemplary pseudocode tables 505 and 510 for implementing power transfer are shown. In at least some examples, execution of the pseudo-code shown in table 505 may perform at least some of the methods of FIGS. 4A and 4B, such as the operations included in first portion 405 of the methods of FIGS. 4A and 4B. implement behavior; Similarly, in at least some examples, execution of the pseudocode shown in table 510 may be performed at least in the methods of FIGS. 4A and 4B, such as the operations included in the second portion 410 of the methods of FIGS. Implement some behavior. In at least some examples, the pseudo-code of table 505 may be applied to a microprocessing unit, such as microprocessing unit 114 of FIG. 1, when the microprocessing unit is implemented within a source device, as described elsewhere herein. Implemented by a processing unit. In at least some examples, the pseudocode of table 510 may be used by a microprocessing unit, such as microprocessing unit 114 of FIG. 1, when the microprocessing unit is implemented within a sink device, as described elsewhere herein. Implemented by a processing unit.

テーブル505の擬似コードによって示されるように、第1のデバイスは、充電レベルが警報閾値よりも低いかどうかを判定するために、電荷を連続して監視する。少なくともいくつかの例において、充電レベルは、第1のデバイスのバッテリなどの電力供給のものであり、警報閾値は、最大電荷残余の割合、充電終了までの残余時間量、又は任意の他の適切な閾値である。充電レベルが警報閾値より低いとき、警報メッセージが送信される。 As indicated by the pseudocode in table 505, the first device continuously monitors charge to determine if the charge level is below the alarm threshold. In at least some examples, the charge level is that of a power supply, such as a battery of the first device, and the alert threshold is a percentage of maximum charge remaining, an amount of time remaining to end charging, or any other suitable threshold. An alert message is sent when the charge level is below the alert threshold.

テーブル510の擬似コードによって示されるように、第2のデバイスが警報メッセージを受信していないとき、第2のデバイスは、警報メッセージが受け取られたかどうかを再度判定するために戻る前の所定の時間期間の間、遅延を実装する、Delayサブルーチンを呼び出す。第2のデバイスが警報メッセージを受け取るとき、第2のデバイスは、ルーチンDisableDRPConfigurationを呼び出すことによってDRP機能をディセーブルする。DRP機能をディセーブルした後、第2のデバイスはユーザ入力を監視し、入力が受け取られるまで遅延させる。いくつかの例において、ユーザ入力は、第1のデバイスと第2のデバイスとの間の結合のユーザアンプラギング及び再プラギングの形を取る。例えば、第2のデバイスがソースデバイスとして動作する(変数OperateAsSourceDeviceが、別のルーチン又はサブルーチンによって設定されるようなtrueの値を有するようにさせる)べきであることをユーザが示すとき、第2のデバイスはDRP機能をイネーブルする。少なくともいくつかの例において、DRP機能は、ルーチンEnableDRPConfigurationを呼び出すことによってイネーブルされる。 As indicated by the pseudocode in table 510, when the second device has not received an alert message, the second device will wait a predetermined time before returning to again determine if the alert message has been received. Call the Delay subroutine, which implements the delay for the duration. When the second device receives the alert message, the second device disables the DRP functionality by calling the routine DisableDRPConfiguration. After disabling the DRP feature, the second device monitors user input and delays until input is received. In some examples, the user input takes the form of user unplugging and replugging of the coupling between the first device and the second device. For example, when the user indicates that the second device should act as the source device (cause the variable OperateAsSourceDevice to have a value of true as set by another routine or subroutine), the second The device enables DRP functionality. In at least some examples, DRP functionality is enabled by calling the routine EnableDRPConfiguration.

テーブル505及びテーブル510は、或る変数、演算、関数、及びプロセスフローを含む擬似コードを示すが、図4A及び図4Bの様々な他のプログラミング実装が存在する。テーブル505及びテーブル510の擬似コードは、これらの他のプログラミング実装を本開示の範囲から除外することは意味していない。そうではなく、テーブル505及びテーブル510の擬似コードは、図4A及び図4Bの方法の他のプログラミング実装を本開示の範囲内に保持しながら、1つの例示の実装を単に示している。 Although tables 505 and 510 show pseudocode including certain variables, operations, functions, and process flows, various other programming implementations of Figures 4A and 4B exist. The pseudocode for tables 505 and 510 is not meant to exclude these other programming implementations from the scope of this disclosure. Rather, the pseudocode of tables 505 and 510 merely illustrate one exemplary implementation, while keeping other programming implementations of the methods of FIGS. 4A and 4B within the scope of this disclosure.

次に図6に移ると、電力伝達のための例示の方法600のフローチャートが示されている。少なくともいくつかの例において、方法600は、マイクロプロセッシングユニット114などのマイクロプロセッシングユニットによって、ソースデバイス102などのソースデバイス又はシンクデバイス106などのシンクデバイスのいずれかに実装される。 Turning now to FIG. 6, a flowchart of an exemplary method 600 for power transfer is shown. In at least some examples, method 600 is implemented by a microprocessing unit such as microprocessing unit 114 in either a source device such as source device 102 or a sink device such as sink device 106 .

動作602において、電力はソースデバイス及びシンクデバイスから伝達される。電力は、例えば、ソースデバイスからシンクデバイスへ伝達される。電力がソースデバイスからシンクデバイスに伝達される間、ソースデバイスはソーシング状態又は動作モードにあり、ソースデバイスとシンクデバイスとの間のプルアップ終端との結合を終端させる。同様に、電力がソースデバイスからシンクデバイスに伝達される間、シンクデバイスはシンキング状態又は動作モードにあり、ソースデバイスとシンクデバイスとの間のプルダウン終端との結合を終端させる。 At operation 602, power is transferred from the source device and the sink device. Power is transferred, for example, from a source device to a sink device. While power is transferred from the source device to the sink device, the source device is in the sourcing state or operating mode, terminating the coupling with the pull-up termination between the source device and the sink device. Similarly, while power is transferred from the source device to the sink device, the sink device is in a sinking state or operating mode, terminating the coupling with the pull-down termination between the source and sink devices.

動作604において、シンクデバイスからソースデバイスへの電力伝達は抑制される。電力伝達が抑制されることで、いくつかの例において、電力伝達を起こすように命じるユーザ入力が受け取られるまでなど、電力伝達を防止する。他の例において、電力伝達を抑制することで、電力伝達の発生は許可するが、伝達率は(例えば、抑制されないときの伝達率と比較した場合)低下する。 At operation 604, power transfer from the sink device to the source device is inhibited. Power transfer is inhibited, in some examples, preventing power transfer, such as until user input is received commanding power transfer to occur. In another example, suppressing power transfer allows power transfer to occur, but reduces the transfer rate (eg, when compared to the transfer rate when not suppressed).

電力伝達を抑制するための複数の適切なプロセスが存在する。少なくとも1つの例において、一実装では、ソースデバイスは、ソースデバイスの電力供給内に残っている電荷を示す警報メッセージをシンクデバイスに送信する。この警報メッセージに少なくとも部分的に基づいて、シンクデバイスは、シンクデバイスからソースデバイスへの電力の逆の伝達を抑制する。電力伝達は、少なくともいくつかの例において、タイマが満了するまで及び/又はユーザ入力が受け取られるまで抑制される。ユーザ入力は、ユーザがソースデバイスとシンクデバイスとの間の結合をアンプラギング及び再プラギングすること、ユーザがハードウェア又はソフトウェアボタンを押すこと、ユーザがスイッチをトグルすることなどを含むことができる。 There are several suitable processes for suppressing power transfer. In at least one example, in one implementation, the source device sends an alert message to the sink device indicating charge remaining in the source device's power supply. Based at least in part on this alert message, the sink device inhibits reverse transfer of power from the sink device to the source device. Power transfer is inhibited, in at least some examples, until a timer expires and/or until user input is received. User input can include a user unplugging and replugging a connection between a source device and a sink device, a user pressing a hardware or software button, a user toggling a switch, and the like.

別の例において、ソースデバイスの電力供給が使い尽くされたとき、ソースデバイスは充電状態を変更するか又はソーシングからシンキングへモードを変更する。この変更は、ソースデバイスが、ソースデバイスとシンクデバイスとの間の結合のプルアップ終端を除去すること、及び、ソースデバイスとシンクデバイスとの間の結合にプルダウン終端を提供することによって達成される。シンクデバイスは、プルアップ終端の除去を検出し、タイマを始動させる。シンクデバイスがソースデバイスとシンクデバイスとの間の結合のプルダウン終端を検出した場合、シンクデバイスは、ソースデバイスへの逆の電力伝達を抑制する。例えば、シンクデバイスは、低率での電力伝達を許可するか又は電力伝達を防止する。少なくともいくつかの例において、電力をソースデバイスに伝達するようにシンクデバイスに命じるユーザ入力が受け取られるまで、電力伝達の抑制は続行する。 In another example, when the source device's power supply is depleted, the source device changes state of charge or changes mode from sourcing to sinking. This modification is accomplished by the source device removing the pull-up termination on the bond between the source and sink devices and providing a pull-down termination on the bond between the source and sink devices. . The sink device detects removal of the pullup termination and starts a timer. When the sink device detects pull-down termination of the coupling between the source and sink devices, the sink device suppresses power transfer back to the source device. For example, the sink device allows or prevents power transfer at a low rate. In at least some examples, suppression of power transfer continues until user input is received instructing the sink device to transfer power to the source device.

前述の考察において、「含む」及び「備える」という用語は、オープンエンド様式で用いられるため、「を含むがそれらに限定されない」という意味に解釈すべきである。「結合」という用語は明細書全体で用いられる。この用語は、本開示の説明と一貫する機能関係を可能にする、接続、通信、又は信号経路を包含し得る。例えば、デバイスAが或るアクションを実施するためにデバイスBを制御するための信号を生成する場合、第1の例において、デバイスAはデバイスBに結合され、又は、第2の例において、介在する構成要素Cが実質的にデバイスAとデバイスBの間の機能関係を変化させない場合に、デバイスBが、デバイスAによって生成される制御信号を介してデバイスAによって制御されるように、デバイスAは介在する構成要素Cを介してデバイスBに結合される。或るタスク又は機能を実施する「ように構成される」デバイスは、その機能を実施するために製造業者による製造の時点で構成(例えば、プログラミング及び/又はハードワイヤード)され得、並びに/或いは、機能、及び/又は、他の追加又は代替の機能を実施するために、製造後、ユーザによって構成可能(又は再構成可能)であり得る。こういった構成は、デバイスのファームウェア及び/又はソフトウェアプログラミングを介して、ハードウェア構成要素及びデバイスの相互接続の構築及び/又はレイアウト、或いは、それらの組み合わせを介して成され得る。また、或る構成要素を含むと言われる回路又はデバイスが、代わりに、説明される回路要素又はデバイスを形成するためにそれらの構成要素に結合するように構成されてもよい。例えば、一つ又は複数の半導体要素(トランジスタなど)、一つ又は複数の受動要素(レジスタ、キャパシタ、及び/又はインダクタ)、及び/又は、一つ又は複数のソース(電圧及び/又は電流源など)が、代わりに、単一の物理デバイス(例えば、半導体ダイ及び/又は集積回路(IC)パッケージ)内に半導体要素のみを含んでいてもよく、例えば、エンドユーザ及び/又は第三者による製造時点又は製造時点後のいずれかに、説明する構造を形成するために、受動要素及び/又はソースのうちの少なくともいくつかに結合するように構成され得る。 In the foregoing discussion, the terms "including" and "comprising" are used in an open-ended manner and should therefore be interpreted to mean "including but not limited to." The term "binding" is used throughout the specification. The term may encompass any connection, communication, or signal path that enables functional relationships consistent with the description of this disclosure. For example, if device A generates a signal to control device B to perform an action, then device A is coupled to device B in a first instance, or intervening device B in a second instance. Device A such that device B is controlled by device A via a control signal generated by device A when component C does not substantially change the functional relationship between device A and device B. is coupled to device B through an intervening component C. A device "configured to" perform a certain task or function may be configured (e.g., programmed and/or hardwired) at the time of manufacture by a manufacturer to perform that function, and/or It may be user configurable (or reconfigurable) after manufacture to perform functions and/or other additional or alternative functions. Such configuration may be accomplished through firmware and/or software programming of the device, through construction and/or layout of hardware components and interconnections of the device, or a combination thereof. Also, circuits or devices said to include certain components may instead be configured to combine those components to form the described circuit elements or devices. For example, one or more semiconductor elements (such as transistors), one or more passive elements (resistors, capacitors and/or inductors), and/or one or more sources (such as voltage and/or current sources). ) may alternatively contain only semiconductor elements within a single physical device (e.g., a semiconductor die and/or integrated circuit (IC) package), e.g., manufactured by an end user and/or a third party. It can be configured to bond to at least some of the passive elements and/or sources to form the described structures either at the point of manufacture or after the point of manufacture.

本明細書において、或る構成要素が特定のプロセス技術(例えば、FET、金属酸化物半導体FET(MOSFET)、n型、p型など)のものであると説明されているが、これらの構成要素は、他のプロセス技術の構成要素と交換すること(例えば、FET及び/又はMOSFETをバイポーラ接合トランジスタ(BJT)と置換すること、n型をp型と置換するか又はその逆、など)、及び、構成要素置換の前に利用可能な機能と少なくとも部分的に同様の所望の機能を提供するために、置換された構成要素を含む回路を再構成することが可能である。レジスタとして示されている構成要素は、特に明記されない限り、一般に、示されたレジスタによって表されるインピーダンス量を提供するために、直列及び/又は並列に結合される任意の一つ又は複数の要素を表す。加えて、上記考察における「接地電位」という語句の使用は、シャーシグラウンド、接地、フローティング接地、仮想接地、デジタル接地、共通接地、及び/又は、本開示の教示に適用可能であるか又は適切な任意の他の形態の接地接続を含むことが意図される。特に明記されない限り、値に先行する「約」、「およそ」、又は「実質的に」は、示される値の+/-10パーセントを意味する。 Although certain components are described herein as being of a particular process technology (e.g., FET, metal oxide semiconductor FET (MOSFET), n-type, p-type, etc.), these components replacing components of other process technologies (e.g., replacing FETs and/or MOSFETs with bipolar junction transistors (BJTs), replacing n-type with p-type or vice versa, etc.); , it is possible to reconfigure a circuit including the replaced components to provide desired functionality that is at least partially similar to functionality available prior to the component replacement. Components designated as resistors generally refer to any one or more elements coupled in series and/or parallel to provide the impedance quantity represented by the depicted resistor, unless otherwise specified. represents Additionally, use of the phrase "ground potential" in the discussion above may refer to chassis ground, ground, floating ground, virtual ground, digital ground, common ground, and/or ground potential as applicable or appropriate to the teachings of this disclosure. It is intended to include any other form of ground connection. Unless otherwise specified, "about," "approximately," or "substantially" preceding a value means +/−10 percent of the stated value.

上記の考察は、本開示の原理及び様々な例を示すものであることを意味する。当業者であれば、上記の開示をいったん完全に理解すれば、多数の変形及び改変が明らかとなろう。本開示はすべてのこうした変形及び改変を包含することが意図される。 The above discussion is meant to be illustrative of the principles and various examples of the present disclosure. Numerous variations and modifications will become apparent to those skilled in the art once the above disclosure is fully appreciated. The present disclosure is intended to embrace all such variations and modifications.

Claims (20)

回路であって、
電力を前記回路へ及び前記回路から伝達するためのデュアルロールポートと、
マイクロプロセッシングユニットと、
を含み、
前記マイクロプロセッシングユニットが、
電力供給が第1の量の蓄積エネルギーを含むとき、前記デュアルロールポートを介してソースデバイスから電力を受け取るためのシンクデバイスとして動作するように前記回路を制御し、
前記ソースデバイスの終端抵抗における変化を前記デュアルロールポートにおいて検出し、
前記電力供給がソース状態からシンク状態へと状況を変化させるとき、前記デュアルロールポートを介して前記回路から前記電力供給への電力伝達を制限するように前記回路を制御する、
ように構成される、回路。
a circuit,
a dual role port for transferring power to and from the circuit;
a microprocessing unit;
including
The microprocessing unit is
controlling the circuit to operate as a sink device for receiving power from a source device via the dual role port when the power supply includes a first amount of stored energy;
detecting a change in termination resistance of the source device at the dual role port;
controlling the circuit to limit power transfer from the circuit to the power supply through the dual role port when the power supply changes state from a sourcing state to a sinking state;
A circuit configured to
請求項1に記載の回路であって、前記電力伝達を制限するために、前記マイクロプロセッシングユニットが、前記回路から前記デュアルロールポートを介した前記電力供給への電力伝達を防止するように構成される、回路。 2. The circuit of claim 1, wherein to limit said power transfer, said microprocessing unit is configured to prevent power transfer from said circuit through said dual role port to said power supply. circuit. 請求項1に記載の回路であって、前記電力伝達を制限するために、前記マイクロプロセッシングユニットが、前記回路が前記電力供給から電力を受け取ったエネルギー伝達率よりも低い充電率で、前記回路から前記電力供給へ電力を伝達するように構成される、回路。 2. The circuit of claim 1, wherein to limit said power transfer, said microprocessing unit outputs power from said circuit at a charge rate lower than the energy transfer rate at which said circuit received power from said power supply. A circuit configured to transfer power to the power supply. 請求項1に記載の回路であって、前記回路から前記デュアルロールポートを介した前記電力供給への前記電力伝達を制限するために、前記マイクロプロセッシングユニットが更に、
前記電力供給の残余電荷を識別する警報メッセージを、前記ソースデバイスから受け取り、
前記警報メッセージを受けとると、前記デュアルロールポートのデュアルロール機能をディセーブルし、
ユーザ入力の受信を監視し、
前記ユーザ入力によって特に示されない限り、前記デュアルロールポートの前記デュアルロール機能の前記ディセーブルされた状態を維持し、
前記ユーザ入力が、別のソースデバイスとして動作するように前記回路に命じるとき、前記デュアルロールポートの前記デュアルロール機能をイネーブルする、
ように構成される、
回路。
2. The circuit of claim 1, wherein to limit said power transfer from said circuit to said power supply through said dual role port, said microprocessing unit further comprises:
receiving an alert message from the source device identifying residual charge on the power supply;
disabling the dual-role function of the dual-role port upon receiving the alert message;
monitor receipt of user input,
maintaining the disabled state of the dual role functionality of the dual role port unless otherwise indicated by the user input;
enabling the dual role functionality of the dual role port when the user input commands the circuit to operate as another source device;
configured to
circuit.
請求項1に記載の回路であって、前記ソースデバイスの状況における前記変化が、前記ソースデバイスを前記デュアルロールポートに結合する通信ラインからのプルアップ終端の分離を含み、前記回路が、前記プルアップ終端の前記分離を検出するとタイマを始動するように構成される、回路。 2. The circuit of claim 1, wherein the change in the status of the source device comprises disconnecting a pull-up termination from a communication line coupling the source device to the dual role port, and wherein the circuit A circuit configured to start a timer upon detecting said separation of the up termination. 請求項5に記載の回路であって、前記回路から前記デュアルロールポートを介した前記電力供給への前記電力伝達を制限するために、前記マイクロプロセッシングユニットが更に、
前記タイマの満了後に、前記ソースデバイスを前記デュアルロールポートに結合する前記通信ラインのプルダウン終端が検出されたとき、前記デュアルロールポートを介して前記ソースデバイスに電力を伝達し、
前記タイマの満了前に、前記ソースデバイスを前記デュアルロールポートに結合する前記通信ラインの前記プルダウン終端が検出されたとき、前記デュアルロールポートを介して前記ソースデバイスに電力を伝達しない、
ように構成される、
回路。
6. The circuit of claim 5, wherein to limit said power transfer from said circuit to said power supply through said dual role port, said microprocessing unit further comprises
transferring power to the source device through the dual role port when a pull-down termination of the communication line coupling the source device to the dual role port is detected after expiration of the timer;
not transferring power to the source device through the dual role port when the pull-down termination of the communication line coupling the source device to the dual role port is detected prior to expiration of the timer;
configured to
circuit.
請求項6に記載の回路であって、前記ソースデバイスを前記デュアルロールポートに結合する前記通信ラインの前記プルダウン終端が前記タイマの満了後に検出され、前記マイクロプロセッシングユニットが別のソースデバイスとして動作するように前記回路に命じるとき、前記マイクロプロセッシングユニットが、前記デュアルロールポートを介して前記ソースデバイスに電力を伝達するように更に構成される、回路。 7. The circuit of claim 6, wherein the pulldown termination of the communication line coupling the source device to the dual role port is detected after expiration of the timer, causing the microprocessing unit to operate as another source device. A circuit, wherein the microprocessing unit is further configured to transfer power to the source device through the dual role port when commanding the circuit to do so. 請求項1に記載の回路であって、前記デュアルロールポートがタイプCユニバーサルシリアルバスであり、前記回路が、タイプCユニバーサルシリアルバス電力搬送コントローラの少なくとも一部である、回路。 2. The circuit of claim 1, wherein said dual role port is a Type C Universal Serial Bus and said circuit is at least part of a Type C Universal Serial Bus power transfer controller. システムであって、
ソースデバイスとして動作するように構成されるパワーバンクを含み、
前記パワーバンクが、
バッテリと、
電力を前記バッテリへ及び前記バッテリから伝達するための、デュアルロールバス電圧端子と、
マイクロプロセッシングユニットと、
を含み、
前記マイクロプロセッシングユニットが、
前記バッテリが第1の量の蓄積エネルギーを含むとき、前記デュアルロールバス電圧端子を介して電力をシンクデバイスにソースするように前記バッテリを制御し、
前記バッテリが前記第1の量の蓄積エネルギーよりも少ないエネルギーを含むとき、前記デュアルロールポートを介した前記シンクデバイスから前記バッテリへの電力伝達を抑制する、
ように構成される、
システム。
a system,
including a power bank configured to operate as a source device;
the power bank
a battery;
dual role bus voltage terminals for transferring power to and from the battery;
a microprocessing unit;
including
The microprocessing unit is
controlling the battery to source power to a sink device via the dual role bus voltage terminals when the battery contains a first amount of stored energy;
inhibiting power transfer from the sink device to the battery through the dual role port when the battery contains less than the first amount of stored energy;
configured to
system.
請求項9に記載のシステムであって、前記マイクロプロセッシングユニットが、前記シンクデバイスに前記ソースデバイス及び前記シンクデバイスの電力搬送役割逆転を阻止させるために前記シンクデバイスに警報メッセージを伝送することによって前記シンクデバイスから前記バッテリへの前記デュアルロールポートを介する前記電力伝達を抑制するように構成される、システム。 10. The system of claim 9, wherein the microprocessing unit by transmitting an alert message to the sink device to cause the sink device to prevent power-carrying role reversal of the source device and the sink device. A system configured to inhibit the power transfer from a sink device to the battery through the dual role port. 請求項9に記載のシステムであって、前記マイクロプロセッシングユニットが、
前記バッテリの充電レベルを検出することと、
前記バッテリの前記充電レベルが閾値まで下がるとき、前記バッテリから前記シンクデバイスへの電力伝達を中止することと、
によって、前記シンクデバイスから前記バッテリへの前記デュアルロールポートを介する前記電力伝達を抑制するように構成され、
前記バッテリから前記シンクデバイスへの前記電力伝達を中止することが、前記バッテリが完全に放電するのを防止し、前記バッテリが完全に放電するのを防止することが、前記ソースデバイス及び前記シンクデバイスの電力送達役割逆転を防止する、
システム。
10. The system of claim 9, wherein the microprocessing unit:
detecting the charge level of the battery;
ceasing power transfer from the battery to the sink device when the charge level of the battery drops to a threshold;
configured to suppress the power transfer from the sink device to the battery through the dual role port by
Discontinuing the power transfer from the battery to the sink device prevents the battery from being fully discharged, and preventing the battery from being fully discharged is the source device and the sink device. to prevent power delivery role reversal of
system.
請求項9に記載のシステムであって、前記デュアルロールポートが、前記バッテリを充電するための入力端子と前記バッテリを前記シンクデバイスに放電するための出力端子として少なくとも部分的に動作するように構成される、タイプCユニバーサルシリアルバスポートである、システム。 10. The system of claim 9, wherein the dual role port is configured to operate at least partially as an input terminal for charging the battery and an output terminal for discharging the battery to the sink device. A system that is a Type C Universal Serial Bus port. 請求項9に記載のシステムであって、前記マイクロプロセッシングユニットが、
前記ソースデバイスの動作モードを特定するユーザ入力を受け取ることと、
前記ソースデバイスの前記動作モードがソーシングモードであるとき、前記ソースデバイスを前記シンクデバイスに結合する通信ラインが、前記通信ラインのソースデバイス側においてプルダウン信号を用いて終端されるのを防止するように、スイッチを制御することと、
によって、前記シンクデバイスから前記バッテリへの前記デュアルロールポートを介する前記電力伝達を抑制するように構成され、
前記ソーシングモードで電力が前記パワーバンクの前記デュアルロールポートを介して前記バッテリから前記シンクデバイスに渡る、
システム。
10. The system of Claim 9, wherein the microprocessing unit:
receiving user input specifying an operating mode of the source device;
to prevent a communication line coupling the source device to the sink device from being terminated with a pull-down signal on the source device side of the communication line when the operating mode of the source device is a sourcing mode. , controlling the switch; and
configured to suppress the power transfer from the sink device to the battery through the dual role port by
power passes from the battery to the sink device through the dual role port of the power bank in the sourcing mode;
system.
請求項13に記載のシステムであって、前記マイクロプロセッシングユニットが、前記ソースデバイスの前記動作モードがシンキングモードであるとき、前記ソースデバイスを前記シンクデバイスに結合する前記通信ラインが、前記通信ラインの前記ソースデバイス側において前記プルダウン信号を用いて終端されるのを許可するように前記スイッチを制御するように構成され、前記シンキングモードで電力が前記回路の前記デュアルロールポートを介して前記シンクデバイスから前記ソースデバイスに渡る、システム。 14. The system of claim 13, wherein the microprocessing unit determines that when the operating mode of the source device is a sinking mode, the communication line coupling the source device to the sink device is one of the communication lines. configured to control the switch to allow termination with the pull-down signal at the source device side, wherein in the sinking mode power is supplied from the sink device through the dual-role port of the circuit; A system over said source device. 命令を含む有形の非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令が、マイクロプロセッシングユニットによって実装されたとき、前記マイクロプロセッシングユニットに、
前記マイクロプロセッシングユニットに通信可能に結合されるデバイスに、入力端子及び出力端子の両方として非並行動作が可能なデュアルロールポートを介してソースデバイスから電力を受け取らせることであって、前記ソースデバイスが、前記ソースデバイスが電力を出力している一方で、前記ソースデバイス及び前記デュアルロールポートを前記通信チャネルのソース側でプルアップ信号に結合する通信チャネルを終端させることと、
前記通信チャネルの前記ソース側で前記プルアップ信号の除去を検出させることと、
前記プルアップ信号の前記除去が検出されたとき、タイマを開始させることと、
プルダウン信号が前記通信チャネルの前記ソース側で前記通信を終端することを検出させることと、
前記プルダウン信号が前記通信チャネルの前記ソース側で前記通信を終端することが前記タイマの満了の前に検出されたとき、前記デュアルロールポートを介する前記ソースデバイスへの電力伝達を抑制させることと、
をさせる、
有形の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
A tangible, non-transitory computer-readable storage medium containing instructions that, when implemented by a microprocessing unit, cause the microprocessing unit to:
causing a device communicatively coupled to said microprocessing unit to receive power from a source device via a dual role port capable of non-concurrent operation as both an input terminal and an output terminal, said source device terminating a communication channel coupling the source device and the dual role port to a pull-up signal on the source side of the communication channel while the source device is outputting power;
Detecting removal of the pull-up signal at the source side of the communication channel;
starting a timer when the removal of the pull-up signal is detected;
causing detection of a pull-down signal terminating the communication on the source side of the communication channel;
inhibiting power transfer to the source device via the dual role port when the pull-down signal is detected to terminate the communication on the source side of the communication channel prior to expiration of the timer;
let the
A tangible, non-transitory computer-readable storage medium.
請求項15に記載のコンピュータ可読記憶媒体であって、前記プログラム命令を実行することが更に、前記プルダウン信号が前記通信チャネルの前記ソース側で前記通信を終端することが前記タイマの満了の後に検出されたとき、前記デュアルロールポートを介して前記ソースデバイスに電力を伝達するように、前記マイクロプロセッシングユニットに前記デバイスを制御させる、コンピュータ可読記憶媒体。 16. The computer-readable storage medium of claim 15, wherein executing the program instructions further comprises detecting that the pull-down signal terminates the communication on the source side of the communication channel after expiration of the timer. A computer readable storage medium that, when enabled, causes the microprocessing unit to control the device to transfer power to the source device through the dual role port. 請求項15に記載のコンピュータ可読記憶媒体であって、前記プログラム命令を実行することが、更に前記マイクロプロセッシングユニットに、
前記デュアルロールポートを介した前記ソースデバイスへの電力の伝達を命じるユーザ入力を受け取り、
前記通信チャネルの前記ソース側で前記通信を終端する前記プルダウン信号の検出と、前記タイマの満了との間の関係にかかわらず、前記デュアルロールポートを介して前記ソースデバイスに電力を伝達する、
ように、前記デバイスを制御させる、
コンピュータ可読記憶媒体。
16. The computer-readable storage medium of claim 15, wherein executing the program instructions further causes the microprocessing unit to:
receiving user input commanding transmission of power to the source device through the dual role port;
transferring power to the source device via the dual role port regardless of the relationship between detection of the pull-down signal terminating the communication on the source side of the communication channel and expiration of the timer;
causing the device to be controlled such that
computer readable storage medium.
請求項17に記載のコンピュータ可読記憶媒体であって、前記ユーザ入力が更に前記デバイスに、前記タイマの満了前に前記電力を前記ソースデバイスに伝達させる、コンピュータ可読記憶媒体。 18. The computer readable storage medium of claim 17, wherein the user input further causes the device to transfer the power to the source device prior to expiration of the timer. 請求項15に記載のコンピュータ可読記憶媒体であって、前記プログラム命令を実行することが、前記タイマの満了まで前記デュアルロールポートのデュアルロール機能をディセーブルすることによって、前記デュアルロールポートを介して前記ソースデバイスに電力を伝達しないように、前記マイクロプロセッシングユニットに前記デバイスを制御させる、コンピュータ可読記憶媒体。 16. The computer-readable storage medium of claim 15, wherein executing the program instructions disables dual role functionality of the dual role port until expiration of the timer, thereby causing A computer readable storage medium that causes the microprocessing unit to control the device so as not to transfer power to the source device. 請求項19に記載のコンピュータ可読記憶媒体であって、前記プログラム命令を実行することが、更に前記マイクロプロセッシングユニットに、前記タイマの満了後に前記デュアルロールポートのデュアルロール機能をイネーブルさせる、コンピュータ可読記憶媒体。 20. The computer readable storage medium of claim 19, wherein executing the program instructions further causes the microprocessing unit to enable dual role functionality of the dual role port after expiration of the timer. medium.
JP2022540664A 2019-12-31 2020-12-28 Automatic role reversal prevention for dual roll ports Pending JP2023510188A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/732,187 US11495984B2 (en) 2019-12-31 2019-12-31 Dual role port automatic role reversal prevention
US16/732,187 2019-12-31
PCT/US2020/067117 WO2021138239A1 (en) 2019-12-31 2020-12-28 Dual role port automatic role reversal prevention

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510188A true JP2023510188A (en) 2023-03-13
JPWO2021138239A5 JPWO2021138239A5 (en) 2024-01-09

Family

ID=76545533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540664A Pending JP2023510188A (en) 2019-12-31 2020-12-28 Automatic role reversal prevention for dual roll ports

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11495984B2 (en)
EP (1) EP4085316A4 (en)
JP (1) JP2023510188A (en)
CN (1) CN114787750A (en)
WO (1) WO2021138239A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213325A (en) * 2018-06-04 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Controller, control method, and control program
US11606111B2 (en) * 2021-05-26 2023-03-14 Getac Technology Corporation Adaptive power and communication routing for body-worn devices
US11808823B2 (en) 2021-06-02 2023-11-07 Getac Technology Corporation Detection of device dislocation using power and non-powered dislocation sensors
US11864271B2 (en) 2021-09-21 2024-01-02 Getac Technology Corporation Mobile device ID tracking for automatic incident data association and correlation
CN114336873A (en) * 2021-12-29 2022-04-12 上海安世博能源科技有限公司 Power control circuit and control method thereof
JP2023154165A (en) * 2022-04-06 2023-10-19 スター精密株式会社 USB connection detection device and USB connection detection method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310868B2 (en) 2012-04-16 2016-04-12 Texas Instruments Incorporated Charging a provider/consumer with a dead battery via USB power delivery
US9559905B2 (en) 2014-12-24 2017-01-31 Intel Corporation Type-C retimer state machine and a protocol for inband control and configuration
KR102628011B1 (en) 2016-01-29 2024-01-22 삼성전자주식회사 Universal serial bus power delivery device and system including the same
US10079499B2 (en) 2016-03-17 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Type-C factory and special operating mode support
US20180074564A1 (en) 2016-09-13 2018-03-15 Qualcomm Incorporated Reverse high-voltage power transfer
JP6878102B2 (en) * 2017-04-07 2021-05-26 キヤノン株式会社 Electronic devices and their control methods
US10432175B2 (en) * 2018-01-10 2019-10-01 Texas Instruments Incorporated Low quiescent current load switch
TWI716965B (en) * 2019-08-14 2021-01-21 威鋒電子股份有限公司 Terminal resistor circuit of usb port and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP4085316A4 (en) 2023-06-21
WO2021138239A1 (en) 2021-07-08
US11495984B2 (en) 2022-11-08
US20210203168A1 (en) 2021-07-01
CN114787750A (en) 2022-07-22
EP4085316A1 (en) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023510188A (en) Automatic role reversal prevention for dual roll ports
TWI676877B (en) System and method for determining adapter current limit
WO2022068802A1 (en) Charger, and charging control method and apparatus
US7528582B1 (en) Battery charging and discharging by using a bi-directional transistor
WO2018054142A1 (en) Charging circuit, terminal, and charging system
JP6083878B2 (en) Method and apparatus for determining the direction of power supply
US20170140887A1 (en) Port controller with power contract negotiation capability
WO2018205684A1 (en) Charging device, terminal device, charging method, charging monitoring method
US10574073B2 (en) Electronic device and method for controlling power supply
EP3007306A1 (en) Electronic cigarette charging method and electronic cigarette case
US9124101B2 (en) Power supply having selectable operation based on communications with load
JP2019530413A (en) Battery, terminal, and charging system
US20180076647A1 (en) Hybrid power buck-boost charger
JP2011097669A (en) Charging circuit and charging method
US20230411988A1 (en) Mutliple output charging system and controller
EP4160861A1 (en) Charger, data cable, and charging device
KR20170113307A (en) Discharge method and circuit for usb connector
US20210373631A1 (en) Electric power supply system
CN111864890B (en) BBU (base band Unit) discharge control system and method and memory array
US20190235600A1 (en) Computer system having at least one interface and method of restricting power output
US10389169B2 (en) VBUS power switch
CN113614919B (en) Semiconductor integrated circuit with a high-speed circuit
US20230052051A1 (en) Universal serial bus port controller and electronic apparatus
TW201342757A (en) Over-voltage protecting circuit
CN109783424B (en) Electronic device capable of customizing USB connection mode and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20231225