JP2023507285A - 成長期の動物に健康上の効果をもたらすための組成物及び方法 - Google Patents

成長期の動物に健康上の効果をもたらすための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023507285A
JP2023507285A JP2022534790A JP2022534790A JP2023507285A JP 2023507285 A JP2023507285 A JP 2023507285A JP 2022534790 A JP2022534790 A JP 2022534790A JP 2022534790 A JP2022534790 A JP 2022534790A JP 2023507285 A JP2023507285 A JP 2023507285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
day
food composition
vitamin
animal
blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022534790A
Other languages
English (en)
Inventor
ユアンロン パン,
フイ シュー,
サンディープ バトナーガー,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2023507285A publication Critical patent/JP2023507285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/174Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/30Oligoelements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4415Pyridoxine, i.e. Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • A61K31/51Thiamines, e.g. vitamin B1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

本開示は、成長期の動物に健康上の効果をもたらすための、組成物、及び脳発達用ブレンドを含む食品組成物を動物に投与することを含む方法を提供する。脳発達用ブレンドは、全般に、DHA、EPA、タウリン、コリン、チアミン、リボフラビン、パントテン酸、ナイアシン、ピリドキシン、ビタミンB12、及び葉酸を含む。【選択図】 なし

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2019年12月19日に出願された米国特許仮出願第62/950672号の優先権を主張するものであり、その開示の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[背景技術]
[0002]概して、ドッグフード及びキャットフードは、かかる動物が全般的な健康を維持するのに十分な栄養素を含む。しかしながら、これまでに数多くの市販のドッグフード及びキャットフードは、多様な栄養ニーズに対処するための改良を施されている。例えば、獣医学分野の食餌は、腎臓の問題、認知の問題、心臓の健康、過体重動物、アレルギー、皮膚の状態などに対処するように設計されている。更に、様々な品種、サイズ、及びライフステージのための配合が設計されている。例えば、いくつかの食餌は、成長期の動物、成体動物、高齢動物、又は更に超高齢動物のために設計されている。数々のペットフード製品があるにもかかわらず、成長期の動物の発達を増強するように設計された原材料及び栄養素を使用した革新的な配合の開発の必要が依然としてある。
[発明の概要]
[0003]一実施形態では、成長期の動物に健康上の効果をもたらすための方法は、脳発達用ブレンドを含む食品組成物を、動物に投与することを含み得る。食品組成物は、約10mg/日~約3000mg/日のドコサヘキサエン酸(DHA)、約10mg/日~約3000mg/日のエイコサペンタエン酸(EPA)、約50mg/日~約2000mg/日のタウリン、約50mg/日~約2000mg/日のコリン、約0.1mg/日~約50mg/日のチアミン、約0.1mg/日~約50mg/日のリボフラビン、約0.1mg/日~約100mg/日のパントテン酸、約0.1mg/日~約250mg/日のナイアシン、約0.1mg/日~約50mg/日のピリドキシン、約0.1μg/日~約1000μgのビタミンB12、及び約0.01mg/日~約15mg/日の葉酸を提供する量で投与され得る。健康上の効果は、脳成長及び発達の増強、訓練可能性の向上、エピソード学習の向上、エピソード記憶の向上、眼の球面収差の低減、明所視の増強、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
[0004]別の実施形態では、成長期の動物のための食品組成物は、脳発達用ブレンドを含み得る。脳発達用ブレンドは、約5%~約35%のDHA、約5%~約35%のEPA、約5%~約35%のタウリン、約5%~約40%のコリン、約0.01%~約5%のチアミン、約0.01%~約5%のリボフラビン、約0.01%~約5%のパントテン酸、約0.1%~約5%のナイアシン、約0.01%~約5%のピリドキシン、約0.0001%~約1%のビタミンB12、及び約0.001%~約1%の葉酸を含み得る。概して、食品組成物は、脳成長及び発達の増強、訓練可能性の向上、学習の向上、記憶の向上、眼の球面収差の低減、明所視の増強、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される健康上の効果をもたらすのに十分な有効量の脳発達用ブレンドを含有する。
[0005]本発明の他の及び更なる目的、特徴、及び利点は、当業者には容易に明らかとなろう。
[発明を実施するための形態]
定義
[0006]用語「動物」は、そのライフステージのうちの成長期及び発達期中に、最適な脳及び認知の発達並びに良好な健康を支援する必要がある任意の動物を意味し、そのような動物としては、ヒト、鳥類、ウシ科動物、イヌ科動物、ウマ科動物、ネコ科動物、ヤギ類、オオカミ類、ネズミ科動物、ヒツジ類又はブタ類が挙げられる。一態様では、動物は哺乳類であり得る。別の態様では、動物はコンパニオンアニマルであり得る。
[0007]用語「コンパニオンアニマル」は、ネコ、イヌ、ウサギ、モルモット、フェレット、ハムスター、マウス、スナネズミ、ウマ、雌ウシ、ヤギ、ヒツジ、ロバ、ブタなどの家畜を意味する。一態様では、コンパニオンアニマルは、イヌ科の動物であり得る。別の態様では、コンパニオンアニマルは、ネコ科の動物であり得る。
[0008]用語「治療有効量」とは、本明細書に開示される化合物の量であって、(i)特定の疾患、状態、若しくは障害を治療若しくは予防する量、(ii)特定の疾患、状態、若しくは障害の1つ以上の症状を和らげる、寛解させる、若しくは取り除く量、又は(iii)本明細書に記載の特定の疾患、状態、若しくは障害の1つ以上の症状の発現を予防若しくは遅延させる量、を意味する。
[0009]用語「治療すること」、「治療する」、及び「治療」は、予防的なもの、すなわち予防的治療及び緩和的治療の両方を包含する。
[0010]用語「動物の健康及び/又はウェルネス」は、単に病気又は虚弱を有しないというだけでなく、動物が肉体的、精神的、及び社会的に十分に満たされた生活状態にあることを意味する。
[0011]「併せて」という用語は、本明細書に開示される食品組成物、その成分、又は他の組成物が、(1)単一食品組成物として一緒に、又は(2)ほぼ同時に又は周期的に、同一の又は異なる投与経路を使用して同一の又は異なる頻度で別々に、動物に投与されることを意味する。「周期的」とは、食品組成物、その成分、又は他の組成物が、特定の化合物又は組成物に許容されるスケジュールで投与されることを意味する。「ほぼ同時に」とは、一般的に、食品組成物、その成分、又は他の組成物が、同時に投与される、又は互いに約72時間以内に投与されることを意味する。
[0012]「食品」又は「食品製品」又は「食品組成物」という用語は、ヒトを含む動物による摂取を目的とし、かつ動物に栄養を提供する、製品又は組成物を意味する。
[0013]用語「定期的に」とは、少なくとも月1回の投与を意味し、一態様では、少なくとも週1回の投与を意味する。特定の実施形態では、週2回又は週3回など、より頻回な投与又は摂取を実施できる。一態様では、投与計画は、少なくとも1日1回の摂取を含み得る。
[0014]用語「単一パッケージ」とは、キットの構成要素が、1つ以上の容器において又は1つ以上の容器と物理的に関連付けられており、製造、流通、販売、又は使用にあたって1つのユニットとしてみなされることを意味する。容器としては、袋、箱、カートン、ボトル、シュリンクラップパッケージなどのパッケージ、ステープル留めされた若しくは別の方法で取り付けられた構成要素、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。単一パッケージは、製造、流通、販売、又は使用のための1つのユニットとしてみなされるように物理的に関連付けられた、食品組成物又はその成分の容器であってもよい。
[0015]用語「仮想パッケージ」とは、他の構成要素を得る方法をユーザーに対して指示する、1つ以上の物理的又は仮想的なキット構成要素に関する指示によって、キットの構成要素が関連付けられることを意味する(例えば、袋又は他の容器内に、1つの構成要素と、ユーザーに対して、ウェブサイトを見る、録音メッセージ若しくはFAX返信サービスにコンタクトする、視覚的メッセージを見る、又は介護者若しくはインストラクターに連絡をとり、キットの使用方法、又はキットの1つ以上の構成要素に関する安全情報若しくは技術的情報を取得するよう指示する説明書と、を含む)。
[0016]用語「約」は、数値の±20%を意味し、一態様では±10%であり、別の態様では±5%であり、更に特定の一態様では±2%である。例えば、約が数値の±20%である一態様では、語句「約10%~約20%」は、8%~24%又は12%~16%の範囲を含むことができ、その任意の下位範囲を含む。
[0017]本明細書で使用される場合、「含む(comprising)」という言葉又は他の非限定的な言葉を使用する実施形態、態様及び例は、「から本質的になる(consisting essentially of)」及び「からなる(consisting of)」の実施形態に置き換えることができる。
[0018]用語「完全かつバランスのとれた」は、食品組成物について言及する場合、動物栄養学の分野で認められた権威の推奨に基づき、既知の必要な栄養素の全てを、適切な量及び割合で含有しており、したがって、栄養補給源を追加せずとも、生命を維持し、又は生産を促進するための食餌摂取の唯一の供給源としての役割を果たすことができる食品組成物を意味する。栄養バランスのとれたペットフード及び動物用食品組成物、例えば、米国飼料検査官協会(AAFCO)によって規定された2019年1月1日時点の基準に従って配合された完全かつバランスのとれた食品組成物は、当技術分野において広く知られており、広く使用されている。
[0019]本明細書で表されている全ての百分率は、別段の記述がない限り、乾物ベースでの組成物の重量基準である。当業者であれば、「乾物ベース」という用語が、組成物中の全ての自由水分が除かれた後に組成物中の原材料の濃度又は百分率が測定又は特定されること、を意味していることは理解されるであろう。食品組成物に言及する場合、そのような百分率は、食品組成物に対するものである。ブレンドに言及する場合、そのような百分率はブレンドに対するものである。
[0020]本明細書で使用される場合、範囲は、その範囲内のありとあらゆる値を列挙及び記載する必要を回避するための省略表現として、本明細書において使用する。かかる範囲内の任意の適切な値を、適宜、その範囲の上限値、下限値、又は境界値として選択できる。
[0021]本明細書で使用される場合、文脈により明確に記載のない限り、単語の単数形には複数形が包含され、逆も同様である。したがって、「a」、「an]、及び「the」への言及は、一般に、それぞれの用語の複数形を包含する。例えば、単数の「栄養補助食品(a supplement)」、「方法(a method)」、又は「食品(a food)」への言及は、それらの複数の「栄養補助食品(supplements)」、「方法(methods)」、又は「食品(foods)」を包含する。同様に、「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、及び「含む(comprising)」の語は、排他的な語ではなく、他を包含し得る語であると解釈されるべきである。同様に、「含む(include)」、「含む(including)」及び「又は」という用語は全て、そのような解釈が文脈から明らかに禁止されていない限り、他を包含し得る語であると解釈されるべきである。同様に、用語「例(examples)」は、特に、後に用語の掲載が続く場合、単に例示的かつ説明のためのものであり、排他的又は包括的なものであると判断すべきではない。
[0022]本明細書に開示される方法及び組成物並びに他の発展は、本明細書に記載された特定の方法論、手順及び試薬に限定されないが、その理由は、当業者であれば理解されるように、それらは変更可能であるためである。更に、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を記載することのみを目的とするものであり、開示又は請求の範囲を制限することを意図するものではなく、また制限するものでもない。
[0023]別段の定めがない限り、本明細書において使用する全ての技術用語及び科学用語、専門用語、並びに頭字語は、本発明の分野(複数可)、又はその用語が使用される分野(複数可)の当業者により一般的に理解される意味を有する。本明細書に記載のものと類似する又は同等の任意の組成物、方法、製品、又は他の手段若しくは材料を、本発明の実施に使用できるが、特定の組成物、方法、製品、又は他の手段若しくは材料を本明細書において記載する。
[0024]本明細書で引用又は参照される全ての特許、特許出願、刊行物、技術及び/又は学術論文、並びにその他の参照文献は、法律によって許される範囲でそれらの全体を本明細書に援用する。これらの参照文献についての論考は、その参照文献においてなされる主張を要約することを意図するにすぎない。そのような特許、特許出願、刊行物、若しくは参照文献の一切は、又は、それらのいずれの部分も、関連技術、必須技術、又は先行技術であると認めるものではない。そのような特許、特許出願、刊行物、及び他の参照文献が、関連技術、必須技術、又は先行技術であるというあらゆる主張に対し、正確性及び妥当性に異議を申し立てる権利を明確に留保するものである。
[発明を実施するための形態]
[0025]本発明の方法及び組成物は、成長期の動物のための特定の栄養素ブレンドが、動物において訓練可能性を向上させ、エピソード学習を向上させ、エピソード記憶を向上させ、眼の球面収差を低減し、明所視を増強することが見出されたという発見に基づくものである。
[0026]一実施形態では、成長期の動物に健康上の効果をもたらすための方法は、脳発達用ブレンド(brain development brain)を含む食品組成物を動物に投与することを含み得る。食品組成物は、約10mg/日~約3000mg/日のDHA、約10mg/日~約3000mg/日のEPA、約50mg/日~約2000mg/日のタウリン、約50mg/日~約2000mg/日のコリン、約0.1mg/日~約50mg/日のチアミン、約0.1mg/日~約50mg/日のリボフラビン、約0.1mg/日~約100mg/日のパントテン酸、約0.1mg/日~約250mg/日のナイアシン、約0.1mg/日~約50mg/日のピリドキシン、約0.1μg/日~約1000μg/日のビタミンB12、及び約0.01mg/日~約15mg/日の葉酸を提供する量で投与され得る。健康上の効果は、脳成長及び発達の増強、訓練可能性の向上、エピソード学習の向上、エピソード記憶の向上、眼の球面収差の低減、明所視の増強、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
[0027]別の実施形態では、成長期の動物のための食品組成物は、脳発達用ブレンドを含み得る。脳発達用ブレンドは、約5%~約35%のDHA、約5%~約35%のEPA、約5%~約35%のタウリン、約5%~約40%のコリン、約0.01%~約5%のチアミン、約0.01%~約5%のリボフラビン、約0.01%~約5%のパントテン酸、約0.1%~約5%のナイアシン、約0.01%~約5%のピリドキシン、約0.0001%~約1%のビタミンB12、及び約0.001%~約1%の葉酸を含み得る。概して、食品組成物は、脳の成長及び発達の増強、訓練可能性の向上、エピソード学習の向上、エピソード記憶の向上、眼の球面収差の低減、明所視の増強、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される健康上の効果をもたらすのに十分な有効量の脳発達用ブレンドを含有する。
[0028]本明細書で論じられるように、脳発達用ブレンドは、ペットフード組成物、主要な食事のための組成物(main meal composition)、トリート、栄養補助食品などの様々な形態で使用され得る。一実施形態では、食品組成物は、約15%~約70%のタンパク質、約5%~約50%の炭水化物、約5%~約40%の脂肪、及び脳発達用ブレンドを含み得る。
[0029]概して、ブレンドは、全般にドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、タウリン、コリン、チアミン、リボフラビン、パントテン酸、ナイアシン、ピリドキシン、ビタミンB12、及び葉酸を含む。ブレンドは、ビタミンC及びビタミンEを更に含み得る。概して、ブレンドは、本明細書で論じられる健康上の効果のうちの少なくとも1つをもたらすための有効量で提供される。一態様では、健康上の効果は、訓練可能性の向上であり得る。別の態様では、健康上の効果は、エピソード学習の向上であり得る。更に別の態様では、健康上の効果は、エピソード記憶の向上であり得る。更に別の態様では、健康上の効果は、眼の球面収差の低減であり得る。更に別の態様では、健康上の効果は、明所視の増強であり得る。更に別の態様では、健康上の効果は、脳の成長及び発達の増強であり得る。
[0030]概して、DHAは、約10mg/日~約3000mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、DHAは、約100mg/日~約1000mg/日、又は更には約140mg/日~約500mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、DHAは、約100mg/kg~約3000mg/kg、約1000mg/kg~約3000mg/kg、又は更には約1500mg/kg~約2500mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、DHAは、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、DHAは、約50g/kg~約350g/kgのDHA、約100g/kg~約300g/kgのDHA、更には約150g/kg~約250g/kgのDHAの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、DHAは、脳発達用ブレンドの一部として、約5%~約35%、約10%~約30%、又は更には約15%~約25%の量で存在し得る。
[0031]概して、EPAは、約10mg/日~約3000mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、EPAは、約100mg/日~約1000mg/日、又は更には約140mg/日~約500mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、EPAは、約100mg/kg~約3000mg/kg、約1000mg/kg~約3000mg/kg、又は更には約1500mg/kg~約2500mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、EPAは、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、EPAは、約50g/kg~約350g/kg、約100g/kg~約300g/kg、更には約150g/kg~約250g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、EPAは、脳発達用ブレンドの一部として、約5%~約35%、約10%~約30%、又は更には約15%~約25%の量で存在し得る。
[0032]概して、タウリンは、約50mg/日~約2000mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、タウリンは、約100mg/日~約1000mg/日、又は更に約150mg/日~約600mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、タウリンは、約100mg/kg~約5000mg/kg、約1000mg/kg~約4000mg/kg、又は更には約1500mg/kg~約2500mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、タウリンは、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、タウリンは、約50g/kg~約350g/kg、約100g/kg~約300g/kg、更には約150g/kg~約250g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、タウリンは、脳発達用ブレンドの一部として、約5%~約35%、約10%~約30%、又は更には約15%~約25%の量で存在し得る。
[0033]概して、コリンは、約50mg/日~約2000mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、コリンは、約100mg/日~約1000mg/日、又は更には約180mg/日~約700mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、コリンは、約100mg/kg~約6000mg/kg、約1000mg/kg~約4000mg/kg、又は更には約2000mg/kg~約3000mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、コリンは、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、コリンは、約50g/kg~約400g/kg、約100g/kg~約350g/kg、又は更には約200g/kg~約300g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、コリンは、脳発達用ブレンドの一部として、約5%~約40%、約10%~約35%、又は更には約20%~約30%の量で存在し得る。
[0034]概して、チアミンは、約0.1mg/日~約50mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、チアミンは、約0.5mg/日~約25mg/日、又は更には約1.5mg/日~約12.5mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、チアミンは、約1mg/kg~約150mg/kg、約10mg/kg~約100mg/kg、又は更には約30mg/kg~約80mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、チアミンは、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、チアミンは、約0.1g/kg~約50g/kg、約0.5g/kg~約20g/kg、又は更には約1g/kg~約10g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、チアミンは、脳発達用ブレンドの一部として、約0.01%~約5%、約0.05%~約2%、又は更には約0.1%~約1%の量で存在し得る。
[0035]概して、リボフラビンは、約0.1mg/日~約50mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、リボフラビンは、約0.5mg/日~約25mg/日、又は更には約1.5mg/日~約10mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、リボフラビンは、約1mg/kg~約100mg/kg、約10mg/kg~約50mg/kg、又は更には約10mg/kg~約30mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、リボフラビンは、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、リボフラビンは、約0.1g/kg~約50g/kg、約0.5g/kg~約20g/kg、又は更には約1g/kg~約10g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、リボフラビンは、脳発達用ブレンドの一部として、約0.01%~約5%、約0.05%~約2%、又は更には約0.1%~約1%の量で存在し得る。
[0036]概して、パントテン酸は、約0.1mg/日~約100mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、パントテン酸は、約0.5mg/日~約50mg/日、又は更には約1.5mg/日~約25mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、パントテン酸は、約1mg/kg~約250mg/kg、約10mg/kg~約100mg/kg、又は更には約25mg/kg~約75mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、パントテン酸は、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、パントテン酸は、約0.1g/kg~約50g/kg、約0.5g/kg~約20g/kg、又は更には約1g/kg~約10g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、パントテン酸は、脳発達用ブレンドの一部として、約0.01%~約5%、約0.05%~約2%、又は更には約0.1%~約1%の量で存在し得る。
[0037]概して、ナイアシンは、約0.1mg/日~約250mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、ナイアシンは、約1mg/日~約150mg/日、又は更には約10mg/日~約50mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、ナイアシンは、約1mg/kg~約600mg/kg、約10mg/kg~約400mg/kg、又は更には約100mg/kg~約300mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、ナイアシンは、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、ナイアシンは、約1g/kg~約50g/kg、約10g/kg~約30g/kg、又は更には約15g/kg~約25g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、ナイアシンは、脳発達用ブレンドの一部として、約0.1%~約5%、約1%~約3%、又は更には約1.5%~約2.5%の量で存在し得る。
[0038]概して、ピリドキシンは、約0.1mg/日~約50mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、ピリドキシンは、約0.5mg/日~約20mg/日、又は更には約1mg/日~約10mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、ピリドキシンは、約1mg/kg~約100mg/kg、約10mg/kg~約40mg/kg、又は更には約10mg/kg~約20mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、ピリドキシンは、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、ピリドキシンは、約0.1g/kg~約50g/kg、約0.5g/kg~約20g/kg、又は更には約1g/kg~約10g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、ピリドキシンは、脳発達用ブレンドの一部として、約0.01%~約5%、約0.05%~約2%、又は更には約0.1%~約1%の量で存在し得る。
[0039]概して、ビタミンB12は、約0.1μg/日~約1000μg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、ビタミンB12は、約1μg/日~約150μg/日、又は更には約2μg/日~約100μg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、ビタミンB12は、約0.01mg/kg~約5mg/kg、約0.05mg/kg~約2.5mg/kg、又は更には約0.1mg/kg~約1mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、ビタミンB12は、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、ビタミンB12は、約0.001g/kg~約10g/kg、約0.005g/kg~約1g/kg、又は更には約0.01g/kg~約0.1g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、ビタミンB12は、脳発達用ブレンドの一部として、約0.0001%~約1%、約0.0005%~約0.1%、又は更には約0.001%~約0.01%の量で存在し得る。
[0040]概して、葉酸は、約0.01mg/日~約15mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、葉酸は、約0.1mg/日~約10mg/日、又は更には約0.2mg/日~約5mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、葉酸は、約0.1mg/kg~約50mg/kg、約0.5mg/kg~約20mg/kg、又は更には約1mg/kg~約10mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、葉酸は、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、葉酸は、約0.01g/kg~約10g/kg、約0.05g/kg~約5g/kg、又は更には約0.1g/kg~約1g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、葉酸は、脳発達用ブレンドの一部として、約0.001%~約1%、約0.005%~約0.5%、又は更には約0.01%~約0.1%の量で存在し得る。
[0041]概して、ビタミンEは、約0.1mg/日~約500mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、ビタミンEは、約0.25mg/日~約250mg/日、又は更には約0.5mg/日~約150mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、ビタミンEは、約1mg/kg~約3000mg/kg、約10mg/kg~約2000mg/kg、又は更には約100mg/kg~約1000mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、ビタミンEは、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、ビタミンEは、約1g/kg~約250g/kg、約5g/kg~約150g/kg、又は更には約10g/kg~約100g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、ビタミンEは、脳発達用ブレンドの一部として、約0.1%~約25%、約0.5%~約15%、又は更には約1%~約10%の量で存在し得る。
[0042]概して、ビタミンCは、約0.1mg/日~約8000mg/日の一日量を提供する量で食品組成物中に存在し得る。いくつかの態様では、ビタミンCは、約0.5mg/日~約4000mg/日、又は更には約1mg/日~約2000mg/日の量で投与され得る。他の実施形態では、ビタミンCは、約1mg/kg~約5000mg/kg、約10mg/kg~約3000mg/kg、又は更には約100mg/kg~約1000mg/kgの範囲の量で食品組成物中に存在し得る。更に、ビタミンCは、脳発達用ブレンドの量として計算され得る。したがって、ビタミンCは、約1g/kg~約250g/kg、約5g/kg~約150g/kg、又は更には約10g/kg~約100g/kgの量で脳発達用ブレンド中に存在し得る。百分率としては、ビタミンCは、脳発達用ブレンドの一部として、約0.1%~約25%、約0.5%~約15%、又は更には約1%~約10%の量で存在し得る。
[0043]いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、タンパク質を含み得る。タンパク質は、粗タンパク質材料であってもよく、大豆ミール、大豆タンパク質濃縮物、トウモロコシグルテンミール、小麦グルテン、綿実、及びピーナッツミールなどの植物性タンパク質、又はカゼイン、アルブミン、及び肉タンパク質などの動物性タンパク質を含み得る。本明細書で有用な肉タンパク質の例としては、牛肉、豚肉、子羊、ウマ、家禽、魚、及びこれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、食品組成物は、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、又は更には60%から、約25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、又は更には70%までの、これらの量の中での様々な部分範囲を含む量で、タンパク質を含み得る。一態様では、タンパク質は、食品組成物の約30%~約55%であり得る。
[0044]いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、炭水化物を含み得る。概して、任意の種類の炭水化物を食品組成物に使用することができる。好適な炭水化物の例としては、米、トウモロコシ、キビ、ソルガム、アルファルファ、大麦、大豆、キャノーラ、オート麦、小麦、ライ麦、ライ小麦、及びこれらの混合物などの穀類又は穀物が挙げられる。組成物はまた、乾燥乳清及び他の乳製品副産物などの他の材料を任意に含み得る。一実施形態では、炭水化物は、食品組成物の約5%~約10%を構成する。別の実施形態では、炭水化物は、食品組成物の約10%~約15%を構成する。他の態様では、炭水化物は、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、又は更には40%から、約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、又は更には50%までの量で存在し得る。
[0045]いくつかの実施形態では、食品組成物は脂肪を含み得る。好適な脂肪の例としては、動物性脂肪及び植物性脂肪が挙げられる。一態様では、脂肪源は、獣脂又は家禽脂肪などの動物脂肪源であり得る。植物油、例えば、コーン油、ヒマワリ油、ベニバナ油、ブドウ種子油、大豆油、オリーブ油、並びに一価不飽和及び多価不飽和脂肪酸に富む他の油も使用され得る。一実施形態では、食品組成物は、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、又は更には35%から、約10%、15%、20%、25%、30%、35%、又は更には40%までの、これらの量の中での様々な部分範囲を含む量で、脂肪を含み得る。一態様では、脂肪は、食品組成物の約25%~約35%を構成する。
[0046]投与は、必要に応じて、所望に応じて、定期的に、又は断続的に、行うことができる。一態様において、食品組成物は、動物に定期的に投与することができる。一態様では、少なくとも週1回の投与を行うことができる。特定の実施形態では、週2回又は3回など、より頻回な投与又は摂取を実施できる。一態様では、投与計画は、少なくとも1日1回の摂取を含み得る。
[0047]本記載の方法により、投与は、食餌療法の一環としての投与を含めて、動物の分娩から成体期に至るまでの期間にわたり得る。様々な実施形態において、動物は、ヒト又はイヌ若しくはネコなどのコンパニオンアニマルであり得る。概して、動物は、幼若期又は成長期の動物であり得る。他の実施形態では、投与は、例えば、定期的に、又は数週間、数ヶ月間、若しく数年間継続して長期間にわたって定期的に、開始し得る。
[0048]そのような投与は、本明細書に記載の1つ以上の目的、例えば、動物における、訓練可能性の向上、エピソード学習の向上、エピソード記憶の向上、眼の球面収差の低減、又は明所視の増強を達成するために必要な時間にわたって実施され得る。他の投与量が適切である場合があり、動物の初期体重、並びに種、性別、品種、年齢、所望の健康上の効果などの他の可変要素に基づいて決定することができる。
[0049]このような食品組成物の含水率は、食品組成物の性質に応じて様々である。食品組成物は、乾燥組成物(例えば、キブル)、半湿潤組成物、湿潤組成物、又はこれらの任意の混合物であってもよい。一実施形態では、組成物はペットフード組成物であってよく、一態様では、完全かつ栄養バランスのとれたペットフードであり得る。この実施形態において、ペットフードは、「ウェットフード」、「ドライフード」、又は「中間含水率」の食品であってもよい。「ウェットフード」は、典型的には、缶又はホイルバッグに入れられて販売され、含水率が典型的には約70%~約90%の範囲であるペットフードのことを述べている。「ドライフード」は、ウェットフードと同様の組成であるが、典型的には約5%~約15%又は20%の範囲の限定された含水率を有するペットフード(典型的には小さなビスケットのようなキブルの形態)のことを述べている。一実施形態では、組成物は、約5%~約20%の含水率を有することができる。ドライフード製品は、比較的常温保存可能であり、微生物又は真菌による劣化又は汚染に対して耐性を有するような様々な含水率の様々な食品を含む。また、一態様では、ドライフード組成物は、ヒト又はコンパニオンアニマルのいずれかのための押出食品製品であり得る。
[0050]食品組成物はまた、1種以上の繊維供給源を含んでもよい。「繊維」という用語は、易消化性又は難消化性のもの、可溶性又は不溶性のもの、発酵性又は非発酵性のもののいずれであろうと、食品中の全ての「嵩高さ」源を含む。このような繊維は、海洋植物などの植物由来であってもよいが、微生物由来の繊維も使用することができる。当業者に既知のように、様々な可溶性又は不溶性の繊維を使用することができる。繊維源は、ビートパルプ(サトウダイコン由来)、アラビアゴム、タルハゴム(gum talha)、オオバコ、米ぬか、イナゴマメゴム、柑橘系パルプ、ペクチン、フラクトオリゴ糖、短鎖オリゴフルクトース、マンナンオリゴフルクトース、ダイズ繊維、アラビノガラクタン、ガラクトオリゴ糖、アラビノキシラン、又はこれらの混合物であってもよい。
[0051]あるいは、繊維源は発酵性繊維であってもよい。発酵性繊維は、コンパニオンアニマルの免疫系に有益であることが以前から報告されている。プレバイオティクスを提供し、腸内でのプロバイオティクスの増殖を増進する、発酵性繊維又は当業者に既知の他の組成物もまた、本明細書に記載の効果を増進するのに役立てるため、又は動物の免疫系に対する効果の増進に役立てるために、組成物に組み込まれてもよい。
[0052]いくつかの実施形態では、食品組成物の灰分は、1%未満~約15%の範囲である。一態様では、灰分は、約5%~約10%であってもよい。
[0053]概して、食品組成物は、ヒト並びにイヌ及びネコなどのコンパニオンアニマルを含む動物による、食事、食事の成分、スナック、栄養補助食品、又はトリートとしての摂取に好適であり得る。このような組成物としては、動物に必要な食餌所要量を供給することを目的とした完全食品が挙げられ得る。このような食品組成物の例としては、限定するものではないが、ドライフード、ウェットフード、飲み物、バー、調理済みの冷凍食品、調理済の保存食品、調理済みの冷蔵食品などが挙げられる。
[0054]本明細書で論じられるように、本発明の食品組成物は、完全な栄養的にバランスのとれた食餌として、栄養補助食品として単独で、又は食餌補助食品、ビタミン、及び/若しくは当業者によく知られている他の栄養的に有益な作用物質と併せて、動物の全体的な健康維持増進プログラムの一部として、動物に投与され得る。本発明の組成物はまた、獣医学的治療製品としても有用であり得る。したがって、組成物は、任意に、担体、希釈剤、又は賦形剤を含有し得、その意図する使用に対する好適性は、当業者によく知られている。
[0055]食品組成物は、ビタミン、ミネラル、抗酸化剤、プロバイオティクス、プレバイオティクス、塩、並びに食味増強剤(palatants)、着色剤、乳化剤、及び抗菌剤又は他の保存料などの機能性添加物などの1種以上の物質を更に含んでもよい。このような組成物において有用となり得るミネラルとしては、例えば、カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、鉄、塩化物、ホウ素、銅、亜鉛、マグネシウム、マンガン、ヨウ素、及びセレンなどが挙げられる。本明細書において有用な更なるビタミンの例としては、A、D、E、及びKなどの脂溶性ビタミンが挙げられる。イヌリン、アミノ酸、酵素、補酵素なども、様々な実施形態に含めるのに有用であり得る。
[0056]様々な実施形態では、食品組成物は、(1)1種以上のプロバイオティクス;(2)1種以上の不活化させたプロバイオティクス;(3)プロバイオティクスと同様又は同一の健康上の効果を促進する、不活化させたプロバイオティクスの1種以上の成分、例えば、タンパク質、脂質、糖タンパク質など;(4)1種以上のプレバイオティクス;及び(5)これらの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む。プロバイオティクス又はその成分は、食品組成物中に組み込む(例えば、組成物中に均一又は不均一に分配する)ことができ、又は食品組成物に適用する(例えば、担体を使用して又は使用せずに局所的に適用する)ことができる。このような方法は当業者には既知であり、例えば米国特許第5968569号及び関連する特許に記載されている。
[0057]典型的なプロバイオティクスとしては、ラクトバチルス属(Lactobacilli)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacteria)、又はエンテロコッカス属(Enterococci)、例えば、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteii)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・ラムノーサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、及びビフィドバクテリウム属の種、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、及びエンテロコッカス属の種から選択されるプロバイオティクス株が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、プロバイオティクス株は、ラクトバチルス・ロイテリ(NCC2581;CNCM I-2448)、ラクトバチルス・ロイテリ(NCC2592;CNCM I-2450)、ラクトバチルス・ラムノーサス(NCC2583;CNCM I-2449)、ラクトバチルス・ロイテリ(NCC2603;CNCM I-2451)、ラクトバチルス・ロイテリ(NCC2613;CNCM I-2452)、ラクトバチルス・アシドフィルス(NCC2628;CNCM I-2453)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)(例えば、NCC2627)、ビフィドバクテリウム属の種NCC2657又はエンテロコッカス・フェシウムSF68(NCIMB 10415)からなる群から選択することができる。概して、食品組成物は、約10~約1012cfu/個体/日、一態様では、10~約1011cfu/個体/日、及び特定の一態様では、10~1010cfu/個体/日を供給するのに十分な量でプロバイオティクスを含有し得る。プロバイオティクスが殺菌又は不活化されている場合でも、前記量の、殺菌若しくは不活化されたプロバイオティクス又はその成分は、当該微生物の生菌と同様の有益な効果を生じるはずである。多くのこのようなプロバイオティクス及びそれらの効果は当業者に既知であり、例えば、欧州特許第1213970(B1)号、欧州特許第1143806(B1)号、米国特許第7189390号、欧州特許第1482811(B1)号、欧州特許第1296565(B1)号、及び米国特許第6929793号に既知である。一実施形態では、プロバイオティクスは、エンテロコッカス・フェシウムSF68(NCIMB 10415)であり得る。別の実施形態では、プロバイオティクスは、当業者に既知の方法及び材料を使用して担体内に封入することができる。
[0058]上述のように、食品組成物は、1種以上のプレバイオティクス、例えば、フラクトオリゴ糖、グルコオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ラクトスクロース、ラクツロース、及びイソマルツロースを含有してもよい。一実施形態では、プレバイオティクスは、チコリ根、チコリ根抽出物、イヌリン、又はこれらの組み合わせであり得る。一般に、プレバイオティクスは、腸内の健康な細菌叢を積極的に刺激し、これらの「善玉」菌を増殖させるのに十分な量で投与することができる。典型的な量は、1給餌当たり約1g~約10g、又は動物に対する1日の推奨食物繊維量の約5%~約40%の範囲である。プロバイオティクス及びプレバイオティクスは、任意の好適な手段によって組成物の一部とすることができる。一般に、これらの作用物質は、組成物と混合すること、又は組成物の表面に、例えば散布又は噴霧によって適用することができる。当該作用物質がキットの一部である場合、作用物質は他の材料と混合されていてよく、又は作用物質のためのパッケージ内にあってもよい。典型的には、食品組成物は、乾物ベースで約0.1%~約10%のプレバイオティクス、一態様では約0.3%~約7%、特定の一態様では約0.5%~5%のプレバイオティクスを含有する。プレバイオティクスは、当業者に既知の方法、例えば米国特許第5952033号を使用して、組成物に組み込むことができる。
[0059]当業者であれば、特定の動物に投与される特定の組成物の製造に使用する、食品原材料、ビタミン類、ミネラル類、プロバイオティクス、プレバイオティクス、抗酸化物質、又は他の原材料の適量を決定することができる。当業者は、このような原材料を含む特定の組成物の最適な配合方法を決定する際、動物の種、年齢、体格、体重、健康状態などを考慮することができる。考慮され得るその他の因子としては、各成分に所望される用量、各種動物による特定の種類の組成物の平均摂取量(例えば、種、体重、活動/エネルギー要求量などに基づく)、及び組成物の製造要件が挙げられる。
[0060]更なる態様では、本開示は、食品組成物を動物に投与するのに好適なキットを提供する。キットは、キットの構成要素に応じて、単一パッケージ内の別々の容器内に又は仮想パッケージ内の別々の容器内に、(1)動物による摂取に適した1種以上の原材料;(2)本明細書に記載される健康上の効果をもたらすのに有用な組成物を製造するための、原材料と他のキット構成要素との組み合わせ方法に関する説明書;(3)そのような効果を得るための食品組成物の使用方法に関する説明書;(4)任意に、1種以上のプロバイオティクス;(5)任意に、1種以上の不活化させたプロバイオティクス;(6)任意に、プロバイオティクスと同様又は同一の健康上の効果を促進する、不活化させたプロバイオティクスの1種以上の成分、例えば、タンパク質、脂質、糖タンパク質など;(7)任意に、1種以上のプレバイオティクス;(8)キットの構成要素を調製又は組み合わせて、動物への投与に好適な組成物を製造するためのデバイス;及び(9)組み合わされた又は調製されたキットの構成要素を動物に投与するためのデバイス、のうちの1つ以上を含む。一実施形態では、キットは、動物による摂取に好適な1種以上の原材料を含む。別の実施形態では、キットは、本明細書に記載の健康上の効果を得るのに有用な組成物を製造するための、原材料の組み合わせ方法に関する説明書を含む。
[0061]キットが仮想パッケージを含む場合、キットは、1つ以上の物理的なキット構成要素と組み合わせた仮想環境における説明書に限定される。キットは、本明細書に記載の健康上の効果を得るのに十分な量で構成要素を含有する。典型的には、キットの構成要素は、動物による摂取の直前に混合することができる。キットは、キットの構成要素を、様々な組み合わせ及び/又は混合物のいずれかとして含んでもよい。一実施形態では、キットは、動物による摂取のための食品容器を含む。キットは、原材料を混合するためのデバイス又は混合物を入れるためのデバイス(例えば、食品用ボウル)などといった、追加の物品を含んでもよい。別の実施形態では、食品組成物は、動物において良好な健康を促進するビタミン類及びミネラル類などの追加の栄養補助食品と混合することができる。構成要素は、単一のパッケージに含まれる個別の容器に入れて、又は異なるパッケージに含まれる様々な構成要素の混合物として、それぞれ提供することができる。いくつかの実施形態では、キットは、動物による摂取に好適な1種以上の他の原材料を含む。一態様では、このようなキットは、動物による摂取のための食品組成物を形成するための、原材料の組み合わせ方法を記述した説明書を含むことができ、この方法は、概して、原材料を混合すること、又は任意選択の添加物を他の原材料に適用すること、例えば、栄養補助食品を食品組成物上に散布することによるものである。
[0062]更なる態様では、(1)本明細書に記載される健康上の効果のうちの1つを得るための食品組成物の使用、(2)本明細書に記載される方法及び組成物に関して質問がある場合に消費者が使用するための連絡先情報、及び(3)食品組成物に関する栄養情報、のうちの1つ以上に関する情報又は指示を伝達するための手段が提供され得る。伝達手段は、本方法又は組成物を使用することによる効果を説明するため、及び食品組成物を動物に投与するための承認された方法を伝達するために有用となり得る。かかる手段は、かかる情報又は指示を含む、物理的若しくは電子的文書、デジタル記憶媒体、光学記憶媒体、オーディオプレゼンテーション、オーディオビジュアルディスプレイ、又はビジュアルディスプレイのうちの1つ以上を含む。一態様では、手段は、表示されたウェブサイト、表示装置キオスク、パンフレット、製品ラベル、添付文書、広告、ビラ、公示、録音テープ、ビデオテープ、DVD、CD-ROM、コンピュータにより読み取り可能なチップ、コンピュータにより読み取り可能なカード、コンピュータにより読み取り可能なディスク、USBデバイス、FireWireデバイス、コンピューターメモリ、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択できる。
[0063]別の態様では、動物による摂取に好適な1種以上の別の原材料(例えば、タンパク質、脂肪、炭水化物、繊維、ビタミン類、ミネラル類、プロバイオティクス、プレバイオティクスなどのうちの1種以上)を含む、食品組成物を製造するための方法は、動物による摂取に好適な1種以上の原材料を混合する工程を含み得る。組成物は、当該技術分野において適切な任意の方法に従って製造することができる。
[0064]別の態様では、本明細書に記載の組成物を収容するのに有用なパッケージは、食品組成物の収容に好適な少なくとも1つの器具と、パッケージの内容に食品組成物を含むことを示す単語(1語又は複数の語)、画像、意匠、頭字語、標語、フレーズ、若しくは他の図案、又はこれらの組み合わせを含む、パッケージに貼付されたラベルと、を含むことができる。いくつかの実施形態では、パッケージに貼付されたラベルは、パッケージの内容物が、本明細書に記載される健康上の効果に関する有益な特性を有する食品組成物を含むことを示す単語(1語又は複数の語)、画像、意匠、頭字語、標語、フレーズ、若しくは他の図案、又はこれらの組み合わせを含む。一態様では、このような図案は、パッケージ上に印刷された「記憶を増強する」、「訓練可能性を増強する」、「学習を増強する」、「視力を増強する」といった単語、又は同等若しくは同様の表現を含み得る。組成物を収容するのに適した任意のパッケージ構成及びパッケージ材料、例えば紙、プラスチック、ホイル、金属などから製造された袋、箱、ボトル、缶、パウチなどを、本発明に使用できる。一実施形態では、パッケージは、ラベルに応じて適宜、ヒト、イヌ科動物又はネコ科動物などの特定の動物に合わせて調整した食品組成物を含み、一態様では、イヌ又はネコ用のコンパニオンアニマル食品組成物を含む。一実施形態では、パッケージは、本明細書に記載の食品組成物を含む、缶又はパウチとすることができる。様々な実施形態において、パッケージは、パッケージを開封せずともパッケージの内容物を見ることができる少なくとも1つの窓を更に含む。いくつかの実施形態では、窓は、パッケージ部材の透明な部分であり得る。他の実施形態では、窓は、パッケージ部材が存在しない部分であってもよい。
[実施例]
[0065]本発明は、以下の例により更に例示することができるものの、この例は、例示目的でのみ含まれるものであり、別途記載のない限り、本発明の範囲を制限することを意図するものではないことは理解されたい。
実施例1-子犬での試験
[0066]ベースラインでは、2.5ヶ月齢の子犬を2つの群に無作為化し、各群は、性別分布が等しい16匹の子犬を有した。給餌試験中、子犬に、Bビタミン、タウリン、コリン、抗酸化剤(VE及びVC)、及びオメガ-3多価不飽和脂肪酸(PUFA)(具体的にはドコサヘキサエン酸(DHA)及びエイコサペンタエン酸(EPA))のレベルを高めた、脳発達用ブレンド(BDB)を含む試験食、又は対照食のいずれかを13月間給餌した(表1)。対照食は、AAFCO最小要件を超えるレベルでBDBに含まれる必須栄養素を含む、完全かつバランスのとれた食餌であった(表1)。給餌試験中に、いくつかの認知試験を子犬に行った。
Figure 2023507285000001
[0067]結果では、両群の子犬が、学習、作業記憶、長期記憶、連想的学習、空間視覚学習、及び記憶、実行機能を評価する共通の認知機能試験において等しく十分な成績であったことを示し、対照食が正常な脳及び認知発達を支援するのに十分な栄養素を含有することを確認した。しかしながら、試験食を給餌した子犬は、6ヶ月齢前後の子犬のとき、エピソード学習及び記憶を評価する複雑な認知試験(DNMP)において有意に良好な成績を有し、効果は、子犬が15ヶ月齢前後(パターン分離試験)であるときに残っている(表2)。更に、可変ランドマーク試験では、BDBの子犬が最長距離(試験の最も困難なランド4)で示した変化が、対照の子犬のものよりも有意に小さかったことを示した(表2)。対照の子犬において、ランド0(最も容易)とランド4(最も困難)との間の差がBDBの子犬のものよりも大きいことは、対照の子犬による最も困難な試験(ランド4)への対処がBDBの子犬によるものよりも悪かったことを示した(表2)。
Figure 2023507285000002
[0068]DNMP試験プロトコルは、2つの構成要素、すなわちエピソード学習構成要素及びエピソード記憶構成要素を有した。対象を、月曜日から金曜日まで1日当たり1セッションで、1セッション当たり12回の試行で試験した。最初に、試料と試験提示との間に5秒の遅延で、試行間を30秒として、2段階学習基準に合格するまで、又は試験期間の終了まで、イヌを訓練した。5秒のDNMPでの基準は、次の2段階システムに従った。段階1:イヌが、単一セッションで90%以上正しく、若しくは、2つの連続するセッションにわたって80%以上正しく得点を得た、又は10/12、8/12、10/12の3つの連続する得点をこの順序で得た。段階2:イヌが、3つの連続する10試行のセッションにわたって70%以上の合計得点を得た。
[0069]パターン分離タスクについては、3つの別個の空間的課題で各対象を試験し、3つの正しい位置のうちの2つを動物の左側とした(4つの位置、2つのカップ、1つのカップ下に物体)。第1の問題に対する訓練を、最初の15回の連続試行にわたって行い、問題2については試行16~30にわたって、及び問題3については試行31~45にわたって評価した。試行間の間隔は15秒であり、学習基準を達成するためには、対象は、単一のセッションで35/45の正解を得ること、また空間パターンごとに最低10回の試行で正しく応答することが必要であった。
[0070]ランドマーク識別タスクでは、外界由来の手掛かり(ランドマーク)を用いて褒美を探す、各対象の視覚能力について試験した。イヌを最初に、食品の褒美に関連する手掛かりを探すように訓練した(ランド0)。次いで、対象を、手掛かりを食品の褒美から離した後に、手掛かりに最も近い位置を選択するように訓練した。2段階基準が完了すると、ランドマークを、1cm刻みで褒美から更に遠く移動させる(ランド1、2、及び4)。対象を、各レベルで2段階基準に達した後、又はセッションの最大数に達するまで行って、次の位置に移動させた。
[0071]対象を、ランド0、ランド1、及びランド4の距離で試験し、以下の基準を満たした後、次の距離レベルに移動させた。段階1:イヌが、単一セッションで90%以上正しく、又は、2つの連続するセッションにわたって80%以上正しく得点を得た。段階2:イヌが、3つの連続する10試行のセッションにわたって70%以上の合計得点を得た。
[0072]給餌試験中、子犬はまた、いくつかのクリッカー訓練タスクを受け、それらの実生活のような訓練可能性について評価した。標的タッチ(Target Tough)訓練では、言語理解を伴う子犬の訓練可能性を評価した。訓練可能性試験は、以下を含んでいた。試験1-イヌは、「タッチ」の手掛かりが与えられると、鼻で標的物体に触れる。試験2-イヌの届く範囲に標的物体を保持し、イヌを訓練者の前1メートルのところで待たせる。「タッチ」の手掛かりが与えられると、イヌは鼻で標的物体に触れる。試験3-イヌの頭部の上6インチに標的物体を保持し、イヌは、「タッチ」の手掛かりが与えられると、後ろ脚で立ち、鼻で標的物体に触れる。試験4-イヌの届く範囲に標的物体を保持し、イヌを訓練者の前で待たせる。「タッチ」の手掛かりが与えられると、イヌは鼻で標的物体に触れ、2秒間維持する。結果は、タスクに合格するまでの正しい応答の%として表され、表3に示される。
Figure 2023507285000003
[0073]結果は、試験1及び試験2においてBDBの子犬が対照の子犬よりも良好な成績を得たこと、及び標的タッチ訓練タスクの中で最も困難な試験4において有意に良好な成績を得たことを示した。これらの結果は、複雑な認知試験におけるBDBの子犬で観察された、対照の子犬よりもより良好な成績と一致している。
[0074]本明細書において、本発明の特定の実施形態が開示されている。具体的な用語が使用されるが、これらは一般的に、かつ説明目的でのみ使用されるものであり、限定を意図するものではない。本発明の範囲は、「特許請求の範囲」において規定される。明らかなことではあるが、上記教示に照らして、本発明には多くの改変及び変形が可能である。したがって、具体的に記載のもの以外であっても、添付の特許請求の範囲内で、本発明が実施可能であると理解される。

Claims (15)

  1. 成長期の動物に健康上の効果をもたらすための方法であって、食品組成物を前記動物に投与することを含み、前記食品組成物は、
    約10mg/日~約3000mg/日のDHA、
    約10mg/日~約3000mg/日のEPA、
    約50mg/日~約2000mg/日のタウリン、
    約50mg/日~約2000mg/日のコリン、
    約0.1mg/日~約50mg/日のチアミン、
    約0.1mg/日~約50mg/日のリボフラビン、
    約0.1mg/日~約100mg/日のパントテン酸、
    約0.1mg/日~約250mg/日のナイアシン、
    約0.1mg/日~約50mg/日のピリドキシン、
    約0.1μg/日~約1000μg/日のビタミンB12、及び
    約0.01mg/日~約15mg/日の葉酸、
    を提供する量で投与され、
    前記健康上の効果が、脳及び認知の発達の増強、訓練可能性の向上、エピソード学習の向上、エピソード記憶の向上、眼の球面収差の低減、明所視の増強、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、方法。
  2. 前記食品組成物が、
    約15%~約70%のタンパク質、
    約5%~約50%の炭水化物、
    約5%~約40%の脂肪、
    約100mg/kg~約3000mg/kgのDHA、
    約100mg/kg~約3000mg/kgのEPA、
    約100mg/kg~約5000mg/kgのタウリン、
    約100mg/kg~約6000mg/kgのコリン、
    約1mg/kg~約150mg/kgのチアミン、
    約1mg/kg~約100mg/kgのリボフラビン、
    約1mg/kg~約250mg/kgのパントテン酸、
    約1mg/kg~約600mg/kgのナイアシン、
    約1mg/kg~約100mg/kgのピリドキシン、
    約0.01mg/kg~約5mg/kgのビタミンB12、及び
    約0.1mg/kg~約50mg/kgの葉酸、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記食品組成物が、脳発達用ブレンドを含む栄養補助食品であり、前記ブレンド発達品は、
    約50g/kg~約350g/kgのDHA、
    約50g/kg~約350g/kgのEPA、
    約50g/kg~約350g/kgのタウリン、
    約50g/kg~約400g/kgのコリン、
    約0.1g/kg~約50g/kgのチアミン、
    約0.1g/kg~約50g/kgのリボフラビン、
    約0.1g/kg~約50g/kgのパントテン酸、
    約1g/kg~約50g/kgのナイアシン、
    約0.1g/kg~約50g/kgのピリドキシン、
    約0.001g/kg~約10g/kgのビタミンB12、及び
    約0.01g/kg~約10g/kgの葉酸、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記食品組成物が、定期的に前記動物に投与される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記食品組成物が、ペットフード組成物である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記動物が、コンパニオンアニマルである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記食品組成物が、ビタミンE及びビタミンCを更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記健康上の効果が、眼の球面収差の低減、明所視の増強、又はそれらの組み合わせである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記健康上の効果が、脳及び認知の発達の増強、訓練可能性の向上、エピソード学習の向上、エピソード記憶の向上、又はそれらの組み合わせである、請求項1に記載の方法。
  10. 成長期の動物のための食品組成物であって、食品組成物は、脳発達用ブレンドを含み、前記脳発達用ブレンドは、
    約5%~約35%のDHA、
    約5%~約35%のEPA、
    約5%~約35%のタウリン、
    約5%~約40%のコリン、
    約0.01%~約5%のチアミン、
    約0.01%~約5%のリボフラビン、
    約0.01%~約5%のパントテン酸、
    約0.1%~約5%のナイアシン、
    約0.01%~約5%のピリドキシン、
    約0.0001%~約1%のビタミンB12、及び
    約0.001%~約1%の葉酸、を含み、
    前記食品組成物は、脳及び認知の発達の増強、訓練可能性の向上、エピソード学習の向上、エピソード記憶の向上、眼の球面収差の低減、明所視の増強、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される健康上の効果をもたらすのに十分な有効量の前記脳発達用ブレンドを含有する、食品組成物。
  11. 前記食品組成物が、
    約15%~約70%のタンパク質、
    約5%~約50%の炭水化物、
    約5%~約40%の脂肪、
    約100mg/kg~約3000mg/kgのDHA、
    約100mg/kg~約3000mg/kgのEPA、
    約100mg/kg~約5000mg/kgのタウリン、
    約100mg/kg~約6000mg/kgのコリン、
    約1mg/kg~約150mg/kgのチアミン、
    約1mg/kg~約100mg/kgのリボフラビン、
    約1mg/kg~約250mg/kgのパントテン酸、
    約1mg/kg~約600mg/kgのナイアシン、
    約1mg/kg~約100mg/kgのピリドキシン、
    約0.01mg/kg~約5mg/kgのビタミンB12、及び
    約0.1mg/kg~約50mg/kgの葉酸、
    を含む、請求項10に記載の食品組物。
  12. 前記食品組成物が、前記脳発達用ブレンドを含む栄養補助食品であり、前記ブレンド発達品が、
    約50g/kg~約350g/kgのDHA、
    約50g/kg~約350g/kgのEPA、
    約50g/kg~約350g/kgのタウリン、
    約50g/kg~約400g/kgのコリン、
    約0.1g/kg~約50g/kgのチアミン、
    約0.1g/kg~約50g/kgのリボフラビン、
    約0.1g/kg~約50g/kgのパントテン酸、
    約1g/kg~約50g/kgのナイアシン、
    約0.1g/kg~約50g/kgのピリドキシン、
    約0.001g/kg~約10g/kgのビタミンB12、及び
    約0.01g/kg~約10g/kgの葉酸、
    を含む、請求項10に記載の食品組成物。
  13. 前記食品組成物が、ペットフード組成物である、請求項10に記載の食品組成物。
  14. 前記動物が、コンパニオンアニマルである、請求項10に記載の食品組成物。
  15. 前記食品組成物が、ビタミンE及びビタミンCを更に含む、請求項10に記載の食品組成物。
JP2022534790A 2019-12-19 2020-11-23 成長期の動物に健康上の効果をもたらすための組成物及び方法 Pending JP2023507285A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962950672P 2019-12-19 2019-12-19
US62/950,672 2019-12-19
PCT/IB2020/061047 WO2021123970A1 (en) 2019-12-19 2020-11-23 Compositions and methods for providing a health benefit to a growing animal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023507285A true JP2023507285A (ja) 2023-02-22

Family

ID=73654859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534790A Pending JP2023507285A (ja) 2019-12-19 2020-11-23 成長期の動物に健康上の効果をもたらすための組成物及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210186054A1 (ja)
EP (1) EP4040992A1 (ja)
JP (1) JP2023507285A (ja)
CN (1) CN114828657A (ja)
AU (1) AU2020410289A1 (ja)
BR (1) BR112022009857A2 (ja)
CA (1) CA3164927A1 (ja)
MX (1) MX2022006412A (ja)
WO (1) WO2021123970A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230180792A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Ben Chernow Method for Palatable Delivery of Vitamins and Minerals in Dry Pet Feed

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952033A (en) 1996-12-24 1999-09-14 Nestec S.A. Gelatinized cereal product containing oligosaccharide and processes of preparing and using same
ATE206873T1 (de) 1997-01-09 2001-11-15 Nestle Sa Probiotik enthaltendes getreideprodukt
PE20010526A1 (es) 1999-09-07 2001-05-22 Nestle Sa Composicion a base de prebioticos para mejorar la piel y el pelaje de animales domesticos
ATE323424T1 (de) 1999-09-22 2006-05-15 Nestle Sa Verfahren zur steigerung der aktivität von haustieren
EP1541673B1 (en) 2000-05-25 2007-04-04 Société des Produits Nestlé S.A. Probiotics for pet food applications
US20030175387A1 (en) 2000-05-26 2003-09-18 English Paul Martin Foodstuff for pets or other animals
GB0027761D0 (en) 2000-11-14 2000-12-27 Nestle Sa Nutritional composition for an immune condition
EP1344458A1 (en) 2002-03-12 2003-09-17 Société des Produits Nestlé S.A. Probiotic delivery system
DK1838169T3 (en) * 2004-12-30 2016-08-15 Hills Pet Nutrition Inc Methods for improving the quality of life of a growing animal
WO2007128461A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Dsm Ip Assets B.V. Animal food composition comprising genistein and polyunsaturated fatty acids
US20100143497A1 (en) * 2007-02-22 2010-06-10 Hill's Pet Nutrition, Inc. Compositions and Methods For Promoting Bone Development
JP6820868B2 (ja) * 2015-06-22 2021-01-27 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 動物において神経新生を増強するための組成物及び方法
EP3388061A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-17 Nestec S.A. Omega 3 fatty acids, no releasing compound, vitamin b12 and choline as neuroprotectant in patients with no dementia

Also Published As

Publication number Publication date
EP4040992A1 (en) 2022-08-17
WO2021123970A1 (en) 2021-06-24
BR112022009857A2 (pt) 2022-08-02
CN114828657A (zh) 2022-07-29
MX2022006412A (es) 2022-08-02
CA3164927A1 (en) 2021-06-24
US20210186054A1 (en) 2021-06-24
AU2020410289A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130316029A1 (en) Methods and compositions suitable for managing blood glucose in animals
JP7149075B2 (ja) 減量中に除脂肪体重を維持し、かつ脂肪の低減を促進するための方法及び組成物
JP2017531651A (ja) 移動能力又は動作能力を改善するため、あるいはフレイルを治療するための組成物及び方法
US20140199267A1 (en) Methods for ameliorating symptoms or conditions caused by stress
AU2015352098B2 (en) Methods and compositions for promoting lean body mass and minimize body fat gain and managing weight
JP2023507285A (ja) 成長期の動物に健康上の効果をもたらすための組成物及び方法
US20140193370A1 (en) Methods and compositions for promoting lean body mass growth
WO2017109623A1 (en) Immune health for companion animals
US11896581B2 (en) Compositions and methods for providing health benefits in an animal
US20140134135A1 (en) Methods and compositions for preserving lean body mass during weight loss
WO2023095096A1 (en) Methods and compositions for providing a health benefit in an animal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230612