JP2023507278A - 動脈瘤を治療するためのインプラント - Google Patents

動脈瘤を治療するためのインプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2023507278A
JP2023507278A JP2022534751A JP2022534751A JP2023507278A JP 2023507278 A JP2023507278 A JP 2023507278A JP 2022534751 A JP2022534751 A JP 2022534751A JP 2022534751 A JP2022534751 A JP 2022534751A JP 2023507278 A JP2023507278 A JP 2023507278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
insertion aid
proximal
distal
struts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022534751A
Other languages
English (en)
Inventor
モンシュタット,ヘルマン
ハンネス,ラルフ
ヘンケス,ハンス
トレースケン,フォルカー
コンテク,ロナルド
ヘルクロッツ,デニス
ゲルメロス,デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Femtos GmbH
Original Assignee
Femtos GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Femtos GmbH filed Critical Femtos GmbH
Publication of JP2023507278A publication Critical patent/JP2023507278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12168Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure
    • A61B17/12172Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12168Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure
    • A61B17/12177Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers or being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00345Micromachines, nanomachines, microsystems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00862Material properties elastic or resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12063Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device electrolytically detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/1209Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device detachable by electrical current or potential, e.g. electroactive polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、動静脈奇形、特に動脈瘤(2)を治療するためのインプラントに関し、前記インプラント(1)は、圧縮された状態でマイクロカテーテル(3)を通して患者の血管系内の標的部位に移動されることができ、前記インプラント(1)は、前記マイクロカテーテル(3)からの解放時に拡張状態を取らせる二次構造に予め設定され、前記インプラント(1)は、分離点(4)を介して挿入補助具(5)に分離可能に接続され、前記インプラント(1)は、拡張状態において、近位および遠位セグメント(7、8)を含む基体(5)を有し、前記近位および遠位セグメント(7、8)はドーム状の構成であり、前記近位セグメント(7)のドームの凸側は近位方向を指し、前記遠位セグメント(8)のドームの凸側は遠位方向を指し、前記近位および遠位セグメント(7、8)は、複数の接続ストラット(9)を介して互いに接続される。あるいは、インプラント(1)は、閉じたチューリップの花びらの形状を有してもよい。本発明のインプラント(1)は、それぞれの動脈瘤(2)の形状に良好に適合することができる。

Description

本発明は、動静脈奇形、特に動脈瘤を治療するためのインプラントに関し、このインプラントは、圧縮された状態でマイクロカテーテルを通して患者の血管系内の目標位置に移動可能であり、インプラントは、マイクロカテーテルからの解放時に拡張状態を取らせる二次構造に予め設定され、インプラントは、切断または分離点を介して挿入補助具に分離可能に接続される。
動脈瘤は、通常、血管壁の袋状またはスピンドル状の膨張であり、血液の一定の圧力によって血管壁の構造的に弱い箇所で主に生じる。したがって、動脈瘤の血管内壁は、感受性であり損傷を受けやすい。一般に、動脈瘤の破裂は、かなりの健康障害を引き起こし、脳動脈瘤の場合、神経障害および患者の死に至る。
例えば、動脈瘤がクリップによってクランプされる外科手術に加えて、動脈瘤を治療するための血管内法が知られており、特に、2つのアプローチが主に推進される。1つのオプションは、特にいわゆるコイル(プラチナスパイラル)を用いて、動脈瘤を閉塞手段で塞ぐことが挙げられる。コイルは、血栓の形成を促進し、したがって動脈瘤の閉塞を確実にする。他方、血管側からステント様インプラントを使用して動脈瘤へのアクセス、例えば、漿果状動脈瘤のネックを閉塞し、このようにして血流から分離することが知られている。いずれの方法も、動脈瘤内への血流を低減し、このようにして動脈瘤に作用する圧力を軽減し、理想的には排除し、したがって動脈瘤が破裂する危険性を低減するのに役立つ。
動脈瘤をコイルで塞ぐ場合、動脈瘤の閉塞が不十分であり、動脈瘤内に血液が流れ、したがって、その内壁に圧力がかかり続ける可能性がある。減弱された形態であっても、動脈瘤の連続的な拡張および最終的なその破裂の危険性が存在する。さらに、この治療方法は、主として比較的狭いネックを有する動脈瘤、いわゆる漿果状動脈瘤にのみ好適であり、そうでない場合は、コイルが広い動脈瘤ネックから血管内に突出し、そこで血栓を生じる危険性があり、血管内の閉塞を生じうる。最悪の場合、コイルは動脈瘤から完全に押し流され、他の場所で血管を閉塞する。コイルを動脈瘤内の所定の場所に保持するために、動脈瘤ネックは、特別なステントでさらに覆われることが多い。
別の血管内治療アプローチは、いわゆるフローダイバータに基づいている。これらのインプラントは、狭窄の治療に使用されるステントの外観に類似している。しかしながら、フローダイバータの目的は、血管の開放を保持することではなく、血管側における動脈瘤へのアクセスを塞ぐことであるので、メッシュサイズは非常に狭い;あるいは、この種のインプラントは膜で覆われている。これらのインプラントの欠点は、治療される動脈瘤のすぐ近くの外向側枝も時に覆われ、したがって中長期的に閉塞される危険があることである。
特許文献1には、第1の部分および第2の部分を備えるインプラントが開示され、これらの部分はカテーテル内で相前後して配置されているが、動脈瘤内で放出された後、三次元のほぼ球形の形状をとり、それによって動脈瘤を塞ぐ。三次元インプラントの基本材料は、メッシュ状の織物であり、実施形態、実施例および図面はすべて、形状記憶材料からなる管状の編組に基づく。この従来技術の例の欠点は、前記のインプラントが好ましくない剛性を有することであることが分かっている。動脈瘤が絶対的に丸いことはほとんどないため、三次元インプラントは動脈瘤の形態に最良な態様で適合できるべきである。さらに、インプラントは低口径のカテーテルには大きすぎる。
動脈瘤内に挿入するための別のインプラントが特許文献2に開示される。ここに記載されるインプラントは、それぞれがストラットの骨格を有し、それらの間に被膜が配置される、複数のサブユニットを備える。しかしながら、インプラントは、動脈瘤の表面の十分な被覆が達成されるまで、まず動脈瘤内で複数のコイルを形成しなければならない。
特許文献3は、樽状の形状であり、近位端および遠位端の中心点に収束する複数の織り合わされたフィラメントからなる、動脈瘤のためのインプラントを開示している。このようなインプラントにより、単一のインプラントを用いて動脈瘤を閉塞することが可能である。他方で、血流は、樽状の構造を押圧し、インプラントの総容積を減少させうる。これは、動脈瘤の不完全な閉塞と関連する。
概して、一方では、単独で動脈瘤を塞ぐことができるインプラントが利用できることが所望であるという問題が生じる。しかしながら、動脈瘤はしばしば不規則な形状であり、異なるサイズを有するので、単一のインプラントがこれらの異なる形状に効果的に適合できなければならないということを考えておかなければならない。従来のコイルは、動脈瘤の空間をそれだけで大きく塞ぐので依然としてしばしば使用され、その過程で引っ掛かり、治療する医師が動脈瘤の大きさに依存して挿入されたコイルの数を調整するのは、まさにこの問題のためである。
国際特許出願公開第2012/034135号 国際特許出願公開第2017/089451号 国際特許出願公開第2009/135166号
上記で参照された従来技術を出発点として、本発明の目的は、単一のインプラントとして、または他の閉塞手段と共に、動脈瘤を塞ぐことができるが、動脈瘤内部の形状およびサイズに適合する、インプラントを提供することである。
第1の実施形態によれば、この目的は、動静脈奇形、特に動脈瘤を治療するためのインプラントを提供する本発明によって達成され、インプラントは、圧縮された状態でマイクロカテーテルを通して患者の血管系内の標的部位に移動されることができ、インプラントは、マイクロカテーテルからの解放時に拡張状態を取らせる二次構造に予め設定され、インプラントは、分離点において挿入補助具に分離可能に接続され、インプラントは、拡張状態において、近位セグメントおよび遠位セグメントを含む基体を有し、近位セグメントおよび遠位セグメントはドーム状の構成であり、近位セグメントのドームの凸側は近位方向を指し、遠位セグメントのドームの凸側は遠位方向を指し、近位セグメントおよび遠位セグメントは、複数の接続ストラットを介して互いに接続される。
インプラントは、遠位ドームおよび近位ドームを有し、それらの間に接続ストラットが延在するという事実により、インプラントは高度の可撓性を示す。これは、軸方向および半径方向の両方で確保される、すなわち、インプラントは、長手方向において利用可能な空間に適合することができるが、長手軸を中心とする回転方向でも適合することができる。拡張状態では、インプラントは動脈瘤の内側よりもわずかに大きくすることができるが、遠位ドームと近位ドームとの間で長手方向に延びる接続ストラットによってもたらされる可撓性はインプラントの効果的な適合を可能にする。例えば、接続ストラットは、それぞれ軸方向または半径方向の適合を達成するためにわずかに圧縮またはねじることができる。通常、治療される動脈瘤のサイズに比較してわずかに大きい寸法により、インプラントはそれ自体によって動脈瘤内に固定される。これに関連して、接続ストラットは、動脈瘤に対する長さ補正および適合をもたらす作用をする。ばね効果によって良好な固定が達成される。
長手方向とは、近位から遠位へ延びる軸に対応するまたは平行な方向であると理解され、長手方向に延在する接続ストラットとはまた、長手方向成分を有するが長手方向に直線状に延びていないものを含むと理解される。実際、近位セグメントと遠位セグメントとの間の接続ストラットが曲線状に延びる場合、長さに関する可撓性が確保されるため有利である。接続ストラットは、より直線的な構成をとることによってわずかに伸長することができるが、曲率が増大すると一緒に圧縮することもできる。したがって、接続ストラットは、軸方向および半径方向の両方に特定のばね効果を及ぼす。ばね効果は、動脈瘤内におけるインプラントの固定を改善する。曲線状の伸長とは、1つまたは複数の曲率を有する接続ストラットの構成であると理解される。
長手方向に関して、個々の接続ストラットは実質的に平行に延びている、すなわち、接続ストラットは、交点を有しておらず、通常は互いに織り合わされていないので、互いに独立に圧縮または延伸することができる。同様に、近位セグメントに対する遠位セグメントの長手軸周りの回転運動が可能である、すなわち、接続ストラットは半径方向の可撓性も確保する。本発明により提案されるように、長手方向における接続ストラットの実質的に平行な構成は、個々の接続ストラットの曲率線の伸長が異なる場合にも存在する。
「近位」および「遠位」なる用語は、インプラントが挿入される際に、治療する医師に面する部分が近位と称され、治療する医師から離れる部分が遠位と称されるものであると理解される。したがって、インプラントは典型的にはマイクロカテーテルによって遠位方向に前進される。例えば、マイクロカテーテルは、0.021インチ(0.05334cm)、0.027インチ(0.06858cm)、または0.033インチ(0.08382cm)の内径を有するマイクロカテーテルでもよい。「軸方向」なる用語は、インプラントが伸長した状態で近位から遠位に延びるインプラントの長手軸を称し、「半径方向」は、これに対して直交する方向を称する。
基体のドーム状の近位端および遠位端は、プレート状とも記載できる。動脈瘤の形状により良好に適合するために、端部領域に配置されるセグメントは、典型的にはそれぞれの端部に向かってわずかに丸みを帯びている。さらに、丸みを帯びた形状は特に非侵襲的である。したがって、ドームまたはプレートの凸状の湾曲は、基体の遠位端または近位端を向いており、凹状の湾曲は、基体の内側に向いている。場合によっては、近位セグメントおよび遠位セグメントは、丸みを帯びる代わりに面取りされることもでき、この場合、典型的には比較的平坦である先端は、凸側であると理解される。しかしながら、特に近位プレートは、完全に丸みを帯びている必要はない;多くの場合、丸み付け部が存在するが、この丸み付け部は、近位方向の中央に延長部を有し、この延長部で近位プレートが分離点に向かって終端する。拡張状態における遠位セグメントおよび近位セグメントの直径は可変であり、特定の状況に適切に適合できるので、異なる動脈瘤サイズおよび動脈瘤ネックサイズを治療することができる。インプラントは、通常、自由拡張時に動脈瘤の内部よりも大きな直径を取るように設計されている。したがって、インプラントは、強制閉塞(force-closed)態様で動脈瘤内に固定される。
便宜上、近位セグメントおよび/または遠位セグメントは、互いに少なくとも部分的に接続されたフレームストラットから構成される。これらのフレームストラットは、特に、近位セグメントおよび/または遠位セグメントにおいてメッシュ構造またはループ構造を形成しうる。したがって、フレームストラットは、特定の交点で交差し、フレームストラットの間に隙間が生じる。これらの中間空間またはメッシュ/ループは、異なる形状を有してもよく、例えば、ハニカム形状、ダイヤモンド形状、またはフラワー形状であってもよく、エッジは丸みを帯びてもよい。丸みを帯びた形状は、特に非侵襲的であるという利点を有する。しかしながら、隙間/中間空間は、ストラットによって完全に囲まれる必要はない;ループはむしろ、例えば片側に開口部を有してもよく、これはセグメントの可撓性をさらに高める。遠位または近位側から見たときに、インプラントは、例えば、3~8個の円形に配置されたループを有してもよい。
その基本構造に関して、インプラントの基体はしたがって、近位セグメントおよび遠位セグメントを形成するフレームストラット、および、近位セグメントおよび遠位セグメントを互いに接続する接続ストラットから実質的に構成されることが好ましい。ストラットの設計によって、マイクロカテーテル内に配置するまたはマイクロカテーテルから解放するために、インプラントを容易に折り畳むおよび展開することが確保される。
接続ストラットは近位セグメントと遠位セグメントとを接続している。接続ストラットの総数は、例えば3~10、特に6~8とすることができる。しばしばフレームストラットから構成されている、接続ストラットと遠位または近位セグメントとの間の接続点は、様々な形式で配置することができる、例えば、1つの平面に配置されてもよいが、互いに対してオフセットされていてもよい。接続ストラットの長さおよび形状は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、接続点がずらされている場合、異なる長さの接続ストラットを配置することが必要でありうる。接続ストラットについて、使用目的の要求に応じて、異なる断面が選択されてもよい。
特に、インプラントのストラット(フレームストラットおよび接続ストラット)は、レーザ切断技術によって製造することができる。しかしながら、個々のストラットが互いに絡み合うかまたは織り合わされた、基体のための編組構造も可能である。他の製造プロセス、例えばガルバニックまたはリソグラフィ製造、3Dプリントまたはラピッドプロトタイピングも採用できる。提供されるストラットは、円形、楕円形、正方形または長方形の断面を有することができ、正方形または長方形の断面の場合、エッジは丸みを帯びた構造を有してもよい。個々のストラットは、互いに撚られたまたは平行に延びる複数の個別フィラメントから作製することもできる。
便宜上、遠位セグメントは、フレームストラットがない領域を有してもよく、この領域は拡張可能かつ圧縮可能である。好ましくは、この領域は遠位セグメントの中央に位置し、基体のほぼ遠位端に配置される。好ましいメッシュ/ループ構造の場合、メッシュ/ループの間の遠位セグメントに開口部が作製される。この領域によって、遠位セグメントのサイズは、特に境界に関して動脈瘤内の要件に適合される。具体的な使用の必要性を満たすために、異なるサイズおよび異なる数のメッシュ/ループを選択することができる。動脈瘤の大きさおよび形状に応じて、遠位セグメントは、多かれ少なかれ拡張または圧縮することができ、フレームストラットのない(中央)領域を介して可撓性が達成される。したがってこの領域は、ある程度の弾力性またはばね効果を生じる。
近位セグメントに、近位セグメントを少なくとも部分的に覆う膜を設けることが特に好ましく、したがって、前記膜は動脈瘤ネックを覆い、動脈瘤内への血液の流入を大いに阻止する。血流から動脈瘤を分離することにより、最終的に委縮/縮退させ、動脈瘤が破裂する危険性が排除され、したがって、膜は血流変調効果を有する。
膜は必ずしも近位セグメントに限定される必要はない;膜は、遠位セグメントに配置されてもよい、および/または接続ストラットに膜を設けてもよい。上述したようにフレームストラットがない領域が遠位セグメント内に存在している場合、この領域には膜も存在しない。追加の膜を配置することによって、膜の血流変調効果が強化される。さらに、エンドリーク、すなわちインプラントと動脈瘤袋との間の漏れによる血液の流入に関する危険性がさらに低減される。
第2の実施形態によれば、本発明は、動静脈奇形、特に動脈瘤を治療するためのインプラントに関し、インプラントは、圧縮された状態でマイクロカテーテルを通して患者の血管系内の目標位置に移動可能であり、インプラントは、マイクロカテーテルからの解放時に拡張状態を取らせる二次構造に予め設定され、インプラントは、切断または分離点を介して挿入補助具に取外し可能に接続され、ストラットから構成される基体を有し、ストラットは、交点で少なくとも部分的に互いに接続され、その結果、ストラットの間に中間空間が生じ、拡張状態において、ストラットは、基体の近位端において半径方向外側に延び、さらなる過程において、遠位方向で軸方向におよび半径方向内側に延び、したがって、基体の膨張が生じ、基体は、遠位端において、ストラットが互いに接続されないゾーンを有する。拡張状態において、基体は特に、遠位端において開口部を有してもよい。
この第2の実施形態によれば、基体は、拡張状態で、閉じたチューリップの花の形状を有する。ストラットは、分離点において近位端の中央で収束する。分離点から出発して、ストラットはまず半径方向外側に延び、次いで遠位方向に延び、同時に中央長手軸線に再び近づく。状況によっては、ストラットは、半径方向外向きに延びるセクションにおいて、近位方向に延びてもよく、その結果、基体全体について近位端に内側湾曲が生じる。ストラットは、互いに少なくとも部分的に接続され、それにより、ストラットのエッジ間に中間空間またはメッシュが形成され、前記空間またはメッシュは、例えばハニカム形状、ハート形状、葉形状、またはダイヤモンド形状を有する異なる形状でもよく、中間空間/メッシュのエッジは通常丸みを帯びている。互いに接続されたストラットは、チューリップの花びらに類似するセグメント、すなわち基体の近位端から始まり外周にわたって分散する基体の外面を形成する複数の花びら状セグメントを形成し、前記セグメントは、動脈瘤の内壁に接触する。このセグメントは、基体の近位端で収束する。このようにして、個々のセグメントが弾性的かつ可動式に基体が作製され、その結果、動脈瘤の形状に良好に適合することができ、非侵襲的移植がもたらされる。ストラット/セグメントの弾性遠位端は、基体の近位端を動脈瘤ネックに押し込むための支持体として働き、それによって血流に対する動脈瘤の良好な封止が促進される。
遠位端において、ストラットは互いに接続されておらず、基体は開放されている。しかしながら、ストラットまたはストラットによって形成されたセグメントは、遠位端で重なり合うことができ、その結果、開口部は事実上閉塞されるが、ストラット/セグメントがそれぞれ開口部の前で遠位方向に終端する場合、遠位端における開口部は残存しうる。
概して、基体は、動脈瘤の形状に大いに適合する、すなわち、ストラットはまず、半径方向外向きに動脈瘤壁まで延び、次いで、この壁に沿ってさらに遠位に連続し半径方向内側に湾曲を形成する。したがって、基体が動脈瘤内に形成する正確な形状は、動脈瘤の形状にも依存する。基体の遠位端に開口部が残存するか、またはストラットが重なり合っているかは、同様に動脈瘤の形状に依存する。基体に対して小さい動脈瘤の場合、ストラットは、例えば、その遠位端が重なり合って開口部が消失する程度まで圧縮され得るのに対して、より大きな動脈瘤の場合、遠位開口部が残存しうる。拡張状態では、インプラントは動脈瘤の内側よりもわずかに大きくてもよいが、ストラットによってもたらされる可撓性によってインプラントの効果的な適合が可能になる。通常、治療される動脈瘤のサイズと比較してわずかに過大な寸法により、インプラント自体が動脈瘤の中に固定される。基体の形状は、閉じたチューリップの花びらの形状と類似するが、乱れた球形または楕円体形状と称されてもよく、これは、正確な幾何学的形状だけでなく、関連する幾何学的形状に少なくとも近似する形状も意味することが理解される。概して、インプラントの一部が動脈瘤から親血管内に延びるのを防止するために、近位端が平坦にされているか、または中心に内部隆起部を有する拡張された基体が有用である。
本発明の第2の実施形態のためのストラットに関しては、第1の実施形態に関して述べたことが当てはまる、すなわち、インプラントのストラットは、特にレーザ切断技術によって作製することができるが、個々のストラットが互いに編まれるかまたは織り合わされた、編組構造の形態の基体を有することも可能である。他の製造プロセス、例えばガルバニックまたはリソグラフィ製造、3Dプリントまたはラピッドプロトタイピングも採用できる。提供されるストラットは、円形、楕円形、正方形または長方形の断面を有することができ、正方形または長方形の断面の場合、エッジは丸みを帯びた構造を有してもよい。個々のストラットは、互いに撚られたまたは平行に延びる複数の個別フィラメントから作製することもできる。
同様に、第2の実施形態によれば、基体を覆う1つまたは複数の膜を設けることもできる。基体の近位領域に、少なくとも部分的にカバーすることができる膜を設けることが特に好ましい。その結果、膜は動脈瘤ネックを覆い、動脈瘤内への血液の流入を大いに阻止する。血流から動脈瘤を分離することにより、最終的に委縮/縮退させ、動脈瘤が破裂する危険性が排除され、したがって、膜は血流変調効果を有する。
膜は、基体の近位領域に限定される必要はない;遠位領域に膜を設けることも可能である。それにもかかわらず、通常は、遠位端には膜が存在せず、ストラットの遠位端が過度に重なり合っていない場合、開口部が存在する。膜の血流変調効果は、基体の追加の領域に膜を設けることによって強化される。さらに、エンドリーク、すなわちインプラントと動脈瘤袋との間の漏れによる血液の流入に関する危険性がさらに低減される。
この実施形態とは無関係に、インプラントは、好ましくは少なくとも部分的に形状記憶材料から作製される。これにより、インプラントに所望の二次構造を予め設定することができ、これはマイクロカテーテルを離れた時に自動的に取られる。医療技術の分野において、形状記憶金属は特によく知られており、ニチノールの名称で使用されるニッケル-チタン合金がこれに関して特に触れられる。概して、二次構造は、マイクロカテーテルによって加えられる外的制約が除去されることの結果として、マイクロカテーテルから出た際に生じる;しかしながら、二次構造は、マイクロカテーテルから出る際の温度変化の結果として形成されることも可能である。
インプラントは、分離/切断箇所を介して取外し可能に挿入補助具に接続されている。この挿入補助具は、血管系を通して所望の位置にインプラントを前進させるために使用される従来のプッシャーワイヤでもよい。しかしながら、管状またはホース状の設計であり、内腔を有する挿入補助具が特に好ましい。このような挿入補助具を用いて、基体が動脈瘤内に挿入されてそこで拡張された後、追加の閉塞手段を動脈瘤内におよび/または基体の内部に挿入することができ、これによって、動脈瘤の追加の閉塞が達成される。従来技術から知られる他の充填材料、例えばオニキスのような粘性の塞栓物を、挿入補助具を用いて動脈瘤内に導入することも考えられる。
他の閉塞手段または材料による追加の充填の利点は、外力によるインプラントの圧縮(コンパクト化)が防止されることである。実際には、挿入された内部が中空のインプラントに外側から動脈瘤が作用し、インプラントが圧縮され、もはや動脈瘤を完全に塞ぐことができないか、または部分的に動脈瘤から押し出され、その結果、親血管内の血流が妨げられることが起こりうる。これは、管状またはホース状の挿入補助具によって導入される閉塞手段または材料を用いてインプラント内部をさらに充填することによって防止される。
さらに、追加的に挿入された閉塞手段は、インプラントの外側と動脈瘤の内壁との間の隙間を充填することができる。これは、不規則な形状の動脈瘤を治療する場合に特に重要である。追加的に挿入された閉塞手段、特に従来の閉塞コイルが、インプラントの外側と動脈瘤の内壁との間の隙間に入ることができるように、基体の遠位セグメントまたは遠位領域は膜によって覆われるべきではない;代わりに、膜が存在する場合には近位セグメントまたは近位領域に限定されるべきである。基体が拡張されるとき、管状またはホース状の挿入補助具が、基体内のほぼ中央で終端する場合、挿入補助具によって挿入された閉塞手段が、そこから外側に移動し、ストラット間の間隔を通ってインプラントと動脈瘤との間の領域に到達することができるので、特に有利である。
挿入補助具が内腔を有する場合、追加の閉塞手段または閉塞材料の挿入は、著しく単純化される。膜が設けられたインプラントの場合、実際には探索可能性、すなわち、親血管からの血液の流入に対するできる限り完全な封止を達成するために、追加の閉塞手段または材料がどのようにして動脈瘤内に導入できるかを検出する問題がある。後から挿入される場合、別のカテーテルを導入し、インプラントの膜を貫通させる必要がありうる。本発明によれば、これは、閉塞手段または材料の挿入がインプラントの移植中に既に行われ得るので、著しく単純化される。好ましくは、インプラントは、最初に動脈瘤内で拡張されるが、まだ取り外されない。次いで、閉塞手段は、管状またはホース状の挿入補助具を通して導入される。最後に、インプラントの分離、およびしたがって最終的な解放が行われ、挿入補助具およびマイクロカテーテルを近位方向に離脱させることができる。
内腔を有する挿入補助具は、様々な方法で達成することができるが、挿入補助具を、特に頭蓋内に見られるような狭い血管腔に通過させるためには、十分な可撓性がもちろん与えられなければならない。例えば、前記の挿入補助具は、カテーテル状の設計のものでもよい、すなわち、金属および/またはプラスチック材料の編組物からなることができる。しかしながら、挿入補助具は、管状のハイポチューブとして設計することもできる。例えば、チューブは、可撓性ポリマー材料または金属ヘリックスから作製することができ、金属ヘリックスの場合、複数の層、典型的には最大で4層、好ましくは2層が提供され得る。したがって、これらの層は、1つまたは複数の螺旋体から構築された中空構造を形成する。金属ヘリックスの複数の層の場合、2つの隣接する層のヘリックス構成は、好ましくは反対方向である、すなわち、右回りのヘリックスが左回りのヘリックスの上に位置するか、またはその逆である。したがって、ヘリックスは反対方向にねじられる。複数の反対方向に構成された層を提供し、管が近位から遠位へねじり運動を伝達することができることは有用である。
ポリマー材料からチューブを作製する場合、チューブの可撓性をさらに高めるために、チューブにスリットを設けることができる。
ワイヤ状および管状またはホース状の両方の挿入補助具について、可撓性が近位から遠位に向かって増加すると有利である。このようにして、一方では、導入補助具が近位領域において十分に剛性であり、ねじり力の前進および伝達が可能となるが、他方では、導入補助具が遠位領域において十分に可撓性であり、狭い血管の通過が可能となることが確保される。例えば、直径は近位から遠位に減少してもよく、この減少は徐々に、または1つまたは複数の段階で行われてもよい。
挿入補助具を複数の構成要素から構成することも可能である。特に、管状またはホース状の挿入補助具の場合、近位領域は管状のハイポチューブとして設計され、遠位領域は可撓性カテーテルとして設計されてもよい。
挿入補助具が作製される方法とは無関係に、挿入補助具はマイクロカテーテルによって目標位置にもたらされる。これは、挿入補助具自体がカテーテル状に設計されている場合にも当てはまる。さらに、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン、テフロン(登録商標))を用いた、挿入補助具の外側の摩擦低減コーティングが有用であると考えられる。
挿入補助具からのインプラントの分離は、電解で、熱的に、機械的にまたは化学的に行われる。電解分離法は、電圧を印加することによって分離点を電解腐食し、インプラントを挿入補助具から分離させる。インプラントの陽極酸化を回避するために、インプラントは、分離点および挿入補助具から電気的に絶縁されるべきである。インプラントの電解分離は、特に動脈瘤を閉塞するために使用されるコイルについて、従来技術でよく知られる方法である。関連する切断/分離点は、例えば国際特許出願公開第2011/147567号に記載されている。この原理は、電圧を印加すると、適切な材料、特に金属から成る適切に設計された分離点が、通常は陽極酸化によって、少なくとも対応する分離点の遠位に位置するインプラントの領域が解放される程度に溶解されるという事実に基づいている。切断点は、例えば、ステンレス鋼、マグネシウム、マグネシウム合金またはコバルト-クロム合金から製造することができる。特に好ましいマグネシウム合金は、Resoloy(登録商標)であり、Sarstedt/ドイツからMeKo社によって開発されている(国際特許出願公開第2013/024125号を参照)。これは、マグネシウムと、とりわけランタノイド、特にジスプロシウムからなる合金である。マグネシウムおよびマグネシウム合金を使用することの別の利点は、体内にマグネシウム残基が残存することは生理学的に問題がないことである。
分離点の溶解は、電圧を印加することによって行われる。これは交流電流でも直流電流でもよく、低い電流強度(<3mA)で十分である。この場合、分離点は通常、アノードとして作用し、金属が酸化および溶解される。分離点は、特に挿入補助具を介して、電源に電気的に接続されていることが重要である。このために、挿入補助具自体もまた、導電性に設計されなければならない。腐食誘発電流はカソードの表面によって影響を受けるという事実により、前記カソードの表面はアノードの表面よりも著しく大きくなければならない。分離点の溶解速度は、アノード表面に対してカソード表面を適切にサイズ決めすることによってある程度制御することができる。したがって、本発明はまた、電源と、適用可能または適切な場合には、身体表面上に配置される電極とを含む装置に関する。
特に、分離点は、挿入補助具の外側に配置され、基体の近位端に接続される分離要素の形態を有してもよい。電圧を印加することにより、分離要素と基体との間の接続は、インプラントの分離/切断および解放が起こる程度まで腐食される。好ましくは、分離要素は、挿入補助具の周りに環状に配置され、前記要素は、挿入補助具が通過できる中心孔を有するディスクを形成することができる。分離要素には、1つまたは複数の分離ワイヤを取り付けることができ、前記ワイヤは有利には、できる限り集中して電圧を分離点に印加するために、絶縁体を有するる。分離ワイヤの経路は、挿入補助具の外部、または挿入補助具の内部を通ってもよい。挿入補助具が金属から製造される場合、特に金属編組物を含むカテーテル状の設計を有する場合、電流は、前記編組物を介して供給することもできる。
既に述べたように、挿入補助具が拡張状態で基体内に突出すると有利である。特に、管状またはホース状の挿入補助具は、分離点を越えて遠位に突出してもよい。挿入補助具を環状に取り囲む分離要素を提供する上述の実施形態では、前記分離要素は、挿入補助具の遠位端部よりもさらに近位に位置する。したがって、基体はまず動脈瘤内に導入され、マイクロカテーテルを後退させることによって拡張させることができる。次いで、基体内に突出する挿入補助具を介して、追加の閉塞手段、特にコイルを基体の内部に導入することができる。このプロセスが完了するとすぐに、インプラントの分離が行われ、マイクロカテーテルおよび導入補助具が最終的に後退され血管系から除去される。
機械的分離/切断の場合、典型的には形状-、強制-閉塞または摩擦適合接続が存在し、インプラントが解放されて挿入補助具から分離される際に解除される。1つの選択肢は、遠位領域において挿入補助具の外側に放射状突出部を設けることであり、前記遠位領域はインプラント内に突出する。マイクロカテーテルは、挿入補助具を取り囲むように位置する。このようにして、挿入補助具と、インプラントの近位端とマイクロカテーテルとの間に摩擦適合接続がもたらされる。マイクロカテーテルが、インプラントおよび挿入補助具に対して近位方向に後退されると、マイクロカテーテルによって引き起こされる外側の圧縮が除去され、インプラントの近位端は半径方向に拡張し、突出部から解放される、すなわち摩擦適合が解除される。
これに関連して、挿入補助具の遠位領域は、さらに遠位に位置してインプラントと相互作用する領域であると理解されるが、多くの場合インプラント内にさらに伸長してこの点において閉塞手段を配置することを可能にする挿入補助具の遠位端である必要はない。放射状の突出部は、半径方向の外側に、すなわち挿入補助具の長手軸に直交して突出するものである。
近位端が拡張することを防止する外的制約は、必ずしもマイクロカテーテルによってもたらされる必要はない;インプラントの近位端を挿入補助具に押し付ける、挿入補助具の遠位端を囲む追加のシースを設けることも可能である。解放を生じさせるために、当然のことながら、このシースも挿入補助具およびインプラントに対して近位方向に後退可能でなければならない。
放射状の突出部は、弾性材料、特にエラストマー材料から構成することができる。インプラントの近位端は、マイクロカテーテルまたはシースによって導入補助部に押し付けられ、所定の位置にクランプされ、摩擦適合接続が達成される。特に、突出部はパッドとして形成することができる。前記パッドは、挿入補助具を環状に取り囲むことができ、特に確実な固定をもたらすために、複数の半径方向に延在するリングまたはヘリックスを設けることができる。
インプラントの近位端はまた、例えば挿入補助具の放射状突出部の間に保持される肉厚部を有することができる。例えば、肉厚部は球形であってもよい、または類似の幾何学的形状を有していてもよい。この場合、インプラントを挿入補助具に固定することは、摩擦-および形状閉塞適合の組合せである。
治療する医師のために分離を可視化するため、インプラントが挿入補助具に取付けられる領域に位置するX線不透過性マーカが有利である。例えば、この領域において、挿入補助具、インプラントの近位端、および/またはマイクロカテーテル、または挿入補助具を取り囲むシースに、X線不透過性マーカを提供してもよく、それらの移動、特に互いに対する移動が、放射線技術によって観察され得る。
純粋に形状閉塞固定法の提供も可能である。この点で、分離要素をインプラントの近位端に配置することができ、前記分離要素は、この目的のために管状またはホース状挿入補助具に設けられた凹部に形状閉塞態様で係合する。挿入補助具はマイクロカテーテルまたは追加のシースによって取り囲まれているという事実により、分離要素は、半径方向に拡張して凹部から出ることが防止される。これによって、分離要素は、マイクロカテーテルまたはシースが近位方向に後退しない限り、凹部内に確実に保持される。マイクロカテーテル/シースが近位方向に移動され、凹部をもはや覆わない場合にのみ、分離要素は凹部から出ることができ、その結果、インプラントは分離され、最終的に解放される。挿入補助具内の凹部は、挿入補助具の壁全体を取り囲むことができる、または単に圧痕として壁に埋め込まれてもよい。
さらなる変形例によれば、1つまたは複数の分離要素は、インプラントの近位端において、近位方向に延び、挿入補助具に配置された1つまたは複数の保持要素によって形状閉塞態様で保持される。保持要素は、形状記憶特性を有する材料から作製されており、保持要素は、二次構造を取るように予め設定されており、二次構造を取ろうとするが、マイクロカテーテルまたは別個のシースが保持要素を取り囲む限り、その占有は防止されている。外的制約は、特に、保持要素が二次構造を占有することを防止する;しかしながら、保持要素は、マイクロカテーテル/シースの後退後に温度変化を受け、その結果、前記要素が二次構造をとることも可能である。二次構造がとられると、保持要素が開き、分離要素を解放する、すなわちインプラントが取り外される。
例えば、この実施形態では、分離要素は、球状であってよく、保持要素は、分離要素をシェル状に囲んでもよい。シェル形状の保持要素が拡張すると、球状の分離要素が外に出ることができる。分離は、単一の保持要素と協働する単一の分離要素について行うことができるが、好ましくは挿入補助具の周囲に沿って、複数の保持要素を対応する分離要素と組み合わせ、周囲全体にわたって均一な解放を保証することもできる。
電解分離であるか機械的分離であるかにかかわらず、分離点に保持されるインプラントの近位端は、特に近位ワイヤの形態で提供されてもよく、この近位ワイヤの分離要素/分離点への接続は、インプラントの分離のために解除される。特に機械的分離の場合、さらなる分離要素が、挿入補助具によって固定される近位ワイヤに取り付けられてもよい。
別の選択肢は、分離点を熱的分離点として設計することである。熱的分離点の場合、インプラントの長手方向に隣接する部分の間の接続は、分離点を加熱し、それによって分離が起こるように軟化または溶融することによって、解除することができる。別の選択肢は、分離が化学反応によって分離点において引き起こされるような態様で、化学的分離を使用することである。
異なる種類の分離、例えば電解分離および機械的分離を組み合わせることもできる。このために、特に形状接続によってもたらされる機械的接続が、要素間で確立され、この接続は、機械的接続を維持する要素が電解腐食されるまで所定の位置に残る。
電解分離と機械的分離との組合せに関して、1つの選択肢は、挿入補助の遠位端に、電解腐食性分離点を有する挿入補助具末端部を設けることであり、挿入補助具末端部は、絶縁要素を介してインプラントの近位端においてインプラント末端部に接続される。特に、挿入補助具末端部、絶縁要素およびインプラント末端部の間に、形状閉塞接続が存在してもよく、マイクロカテーテルを介した前進中に挿入補助具とインプラントとの間の確実な接続が達成される。さらに、形状接続は、ねじり運動が適切に伝達されることを確保し得る。
挿入補助具末端部は、好ましくは少なくとも部分的に、分離点への導電性を保証する金属から製造される、すなわち、電流が挿入補助に印加され、分離点まで伝導される。分離点に電流を印加できるように、挿入補助具自体から絶縁された別個の伝導体を設けることも考えられる。分離点は、通常はアノードとして使用され、分離点に使用される金属の酸化を引き起こし、したがって分離点の溶解をもたらす。カソードは、通常は患者の身体表面に配置される電極である;しかしながら、挿入補助具上にまたはそれを介して別の導電体を設け、分離点に作用する電気回路を閉じることも可能である。好ましくは、少なくとも分離点は、良好に電解溶解またはガルバニック溶解される金属、例えばコバルト-クロム合金から製造されている;しかしながら、他のステンレス金属合金も可能である。必要に応じて、溶解特性を改良するために、分離点を予め腐食させてもよい。
また、インプラント末端部は、多くの場合金属から製造される。形状記憶特性を有する金属、例えば特にニッケル-チタン合金から、または、体内で比較的迅速に溶解する、マグネシウムのような金属から、インプラントを製造することが有利であり、その後、不可逆的にではないが挿入を必要とするインプラントの領域のみが消失する。同様に分離後に体内に留まる挿入補助具末端部のさらに遠位に位置する領域も、例えばマグネシウムから製造することができる。したがって、不要な異物が溶解される。
挿入補助具とインプラント末端部との間に配置された絶縁要素は、インプラントが印加された電圧から絶縁されることを確実にし、したがって、電流は分離点に集中する。絶縁要素は、電気絶縁材料から製造されている。2つの末端部の間の形状結合は、絶縁要素によって達成/伝達されることが好ましい。
特に好ましい実施形態によれば、挿入補助具末端部およびインプラント末端部はいずれも、狭い接続ウェブが配置され第2の短い管状要素に向かって長手方向に伸長する大1の短い管状要素を含み、第2の短い管状要素は、その周囲に中断部/切断部を備える。好ましくは、この中断部/切断部は、半径方向に見て接続ウェブに対向して位置する。切断部を備えるそれぞれの第2の管状要素が、絶縁要素の一部にそれぞれ係合できるような態様で、2つの端部に絶縁要素が適合され、絶縁要素の2つの部分は、長手方向に相前後して配置される。2つのセクションはそれぞれ、第2の管状要素を収容のための空間を提供する。これに関連して、長手方向とは、近位から遠位または逆の方向を意味すると理解される。
挿入補助具末端部、絶縁末端部、およびインプラント末端部を結合する際、インプラント末端部の第2の管状要素は、第1の管状要素の近位に配置され、挿入補助具末端部の第2の管状要素は、第1の管状要素の遠位に配置される。インプラント末端部の第2の管状要素は、絶縁要素のさらに近位に配置された部分の収容空間に係合するのに対して、挿入補助具末端部の第2の管状要素は、絶縁要素のさらに遠位に配置された部分の収容空間に係合する。したがって、挿入補助具末端部およびインプラント末端部は、最終的に互いに係合するが、常に、絶縁要素によって形成される中間層を介してである。組み立てられた構成では、インプラント末端部の第2の管状要素は、挿入補助具末端部の第2の管状要素の近位に位置する。末端部の第2の管状要素における中断部/切断部は、概して、半径方向に対向する位置に配置されている。
好適には、分離点は、例えば、挿入補助具末端部の接続ウェブが第1の連続的な管状要素に接続される場所で、挿入補助具末端部の狭い接続ウェブの領域に配置される。分離点は、容易に腐食可能であり、電圧の印加によって、少なくとも、挿入補助具末端部の領域、すなわち第1の管状要素が、分離要素の他の部分から分離する程度まで溶解する。これに関連して、分離要素なる用語は、挿入補助具末端部、絶縁要素およびインプラント末端部の全体を意味するものと理解される。したがって、インプラントは、インプラント末端部、絶縁要素、および挿入補助具末端部のさらに遠位の領域と共に、体内に留まり、一方、挿入補助具末端部の近位領域は、挿入補助具に接続されたままであり、体から取り外される。
形状閉塞ロックを介した機械的接続と電解分離性との組合せを示す上述の分離要素の利点は、特に、接続の機械的安全性にあり、これは、例えば、挿入補助具が近位方向に後退されるときにも提供される。マイクロカテーテルの押出し後またはマイクロカテーテルが後退される際にも、機械的な接続が存在し続ける。分離は、分離要素に電圧が印加される際にのみ、良好に制御可能な態様で行われる。
基本的に、上述の分離要素は、任意の他のインプラントを挿入するためにも使用することができる。これは、特に、電解分離と機械的接続との組合せに言及し、したがって特に使用が安全である、最後に説明した実施形態に当てはまる。したがって、本発明は、インプラント自体が本特許出願に詳述された設計および構成に従わない設計を有する場合であっても、対応する分離システムを包含する。
分離点は、基体の近位に配置され得るが、上述したように、分離点を基体またはインプラントの内部に提供することが好ましく、これによって、挿入補助具が拡張状態でインプラント内に伸長する。一方では、これによって、挿入補助具が管状またはホース状である場合に、さらなる閉塞手段の挿入が容易になり、他方では、近位セグメントまたは近位領域を形成するストラットは、分離点で少なくとも部分的に収束することができ、それにより、近位セグメント/領域にわずかな陥入/内側湾曲がもたらされる。近位または遠位セグメント/領域における陥入は、ストラットが基体の内部に再配置されるので、潜在的に外傷性のストラット端部が、外されるか、または動脈瘤壁と接触しないという利点と関連する。
膜による被覆は、膜がストラット/セグメントの外側または内側に設けられているかまたはストラット/セグメントが膜内に埋め込まれているかに関わらず(後者が好ましい)、対応するストラットまたはセグメントに膜が設けられていることを意味すると理解されるべきである。
インプラントに膜が設けられている場合、それ自体で、すなわち、コイルなどの追加の閉塞手段を必要とせずに、血流から動脈瘤を分離および閉塞することが可能である。膜は、インプラントの折り畳みおよび展開が妨げられず、膜が処理中に損傷されないように、十分な弾性を提供する。インプラントの近位セグメントまたは領域内に配置される膜は、このようにして親血管に対する遮蔽がもたらされるので、特に有利である。しばしば、単一の適切なインプラントを動脈瘤内に挿入するだけで十分であるが、本発明による複数のインプラントを使用することも可能である。さらに、上述したように、閉塞手段または閉塞材料をインプラント内に配置することができる。これに関連して、内腔を有する挿入補助具が特に有利である。ステントまたはフローダイバータを、親血管内に設置してもよい。
しかしながら、基体に膜が取り付けられていない本発明の実施形態も考えられる。この場合、インプラントは通常、他のインプラント、例えば、コイル、膜を有するまたは有さないより小さいサイズの本発明のインプラント、または導入部で説明した他の閉塞手段を保持するための支持構造として機能する。本発明によるインプラントを、従来技術から既知の他の充填材料、例えばオニキスのような粘性の塞栓物と共に使用することも考えられる。さらなる閉塞手段または材料がインプラントの移植の際に既に導入されていない場合、通常、インプラントがまず動脈瘤内に挿入され、続いて、マイクロカテーテルがインプラントを形成するストラットの間に挿入され、閉塞剤または塞栓剤が、マイクロカテーテルを通して動脈瘤内に導入される。
本発明の枠組みの範囲内で、膜への言及が複数回行われ、個々の膜の間で分離が必要ではないことがここで明確に指摘される;むしろ、個々の膜は互いに融合し、したがって膜全体を形成することができる。逆に、膜、例えば近位セグメントまたは近位領域を被覆する膜は、それぞれが例えば近位セグメントのメッシュ/ループを被覆/充填する複数の別個の膜から構成されてもよい。
本発明において、膜は、構造が液体に対して透過性であるか、不透過性であるか、または部分的に透過性であるかに関わらず、平面を有する薄い構造である。しかしながら、動脈瘤を治療する目的を達成するために、膜は、血液などの液体に対して完全にまたは少なくとも実質的に不透過性であることが好ましい。さらに、膜は、孔を含むように設計することもでき、これを通してさらなる閉塞手段を導入することができる。別の選択肢は、さらなる閉塞手段を導入するためにマイクロカテーテルによって、または閉塞手段自体によって、貫通させることができるような態様で膜を設計することである。
膜は、ポリマー繊維またはポリマーフィルムから作製することができる。好ましくは、膜はエレクトロスピニングプロセスによって製造される。このプロセスにおいて、ストラットは通常、膜内に埋め込まれる。これは、ストラット、特に近位セグメントおよび/または遠位セグメントのフレームストラットに繊維を紡糸または編組することによって達成することができる。
エレクトロスピニングにおいて、フィブリルまたは繊維は、電流を印加することにより、ポリマー溶液から分離され基板上に堆積される。堆積によって、フィブリルは不織布に凝集される。通常、フィブリルの直径は100~3000nmの範囲である。エレクトロスピニングによって作製される膜は、非常に均一なテクスチャを有する。膜は、強力であり、機械的負荷に耐えることができ、そこから伝播する亀裂を生じさせる開口部を生じることなく機械的に貫通することができる。エレクトロスピニングされた膜の別の利点は、血液との大きな接触面を確保できることである。フィブリルの厚さおよび多孔度は、プロセスパラメータを適切に選択することによって制御することができる。膜の製造およびこれに適した材料に関して、国際特許出願公開第2008/049386号、独国特許出願公開第2806030号明細書およびそこで言及された文献が特に注目される。
エレクトロスピニングの代わりに、膜は、スプレーコーティングのような浸漬または噴霧プロセスによって製造することもできる。膜の材料に関して、インプラントがマイクロカテーテル内へ引き込まれ、配置され、展開される等の場合に生じる機械的応力によって損傷を受けないことが重要である。このため、膜は十分な弾性を有するべきである。
膜は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタンまたはポリオレフィンのようなポリマー材料から製造することができる。ポリカーボネートウレタン(PCU)、特にエレクトロスピニングされたポリカーボネートウレタンが特に好ましい。特に、膜とストラット/セグメントとの一体的な接続が望ましい。このような一体的な接続は、膜とストラット/セグメントとの間の共有結合によって達成することができる。共有結合の形成は、ストラット/セグメントのシラン化によって、すなわち、ストラット/セグメントの表面の少なくとも一部にケイ素化合物、特にシラン化合物を化学結合することによって促進される。表面上で、ケイ素およびシラン化合物は、例えばヒドロキシおよびカルボキシ基に結合する。基本的に、シラン化の他に、ストラット/セグメントと膜との間の接着を取り持つ他の方法も考えられる。
これに関連して、シラン化合物は、一般式RSiX(m、n=0~4、式中、Rは有機ラジカル、特にアルキル、アルケニルまたはアリール基を表し、Xは加水分解性基、特にOR、OHまたはハロゲンを表し、ここでRはアルキル、アルケニルまたはアリールである)に従う全ての化合物として見られるものである。特に、シランは一般式RS1Xを有してもよい。さらに、複数のケイ素原子を有する関連化合物も、シラン化合物に属する。特に、有機ケイ素化合物の形態のシラン誘導体は、この関連においてシラン化合物とみなされる。
血栓化または内皮形成を促進する追加の物質が、膜に埋め込まれるか、または膜上に堆積されてもよい。したがって、血栓化を促進する物質は、動脈瘤内の血栓または血塊の形成を支持し、それによって動脈瘤の永続的な閉塞が確保されるので、有利である。これに関連する実施例は、ナイロンフィラメントである。動脈瘤は、血管壁の変性疾患、特に動脈硬化に起因するので、内皮形成の促進および内皮の機能障害の解消も、有益な効果を有し得る。これは特に、動脈瘤が実際の血管(親血管)内の血流と接触する領域に当てはまる。好ましくは、血栓化を促進する物質が膜の内側に適用され、一方、内皮形成を促進する物質が膜の外側に適用され、外側は、埋め込まれた状態で血管壁に面する膜の側を指すと理解され、内側は、動脈瘤内部に面する膜の側を意味すると理解される。血栓化を促進する物質の例としては、コラーゲンが挙げられ、一方、例えばヒアルロン酸、スタチン(3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-コエンザイムAレダクターゼ阻害剤)および他のポリマーが、内皮細胞の定着を促進しうる。グリコカリックスを模倣することができる多糖類、特にグリコサミアミノグリカンは、特に好適なポリマーである。別の使用可能な物質は、POSS-PCU(多面体オリゴマーシルセスキオキサンポリ(炭酸塩尿素)ウレタン)である。他にも用途はあるが、人工器官のための骨格としておよび医療機器のためのコーティングとして、ナノコンポジットが記載されている(Tan et al.,Crit Rev.Biomed Eng.2013;41(6):495-513)。POSS-PCL(多面体オリゴマーシルセスキオキサンポリ(カプロラクトン-尿素)ウレタン)の使用も可能である。POSS-PCUおよびPOSS-PCLのいずれにも、特にこれらのナノコンポジットの官能化誘導体も使用できることが当てはまる。これは特に、ポリアクリル酸(ポリ-AA)との結合によって得ることができる誘導体に当てはまる。POSS-PCUおよび/またはPOSS-PCLナノコンポジットポリマーは、インプラントの表面上に直接固定化するのにあまり適していないので、ポリアクリル酸(ポリ-AA)などのポリマーをナノコンポジットと組み合わせることが有利であることが見出された。これは、例えば、アクリル酸のプラズマ重合によって達成できる。このようにして得られたポリ-AA-g-POSS-PCU表面は、コラーゲン(特にコラーゲン1型)の結合を促進し、したがって内皮形成を促進する(Solouk et al.,Mater Sci Eng C Mater Biol Appl.2015;46:400-408を参照)。いくつかの添加剤、例えばコラーゲンまたはヒアルロン酸もまた、前進中のカテーテルの内側に対する摩擦およびインプラントの生体適合性を改善することができるので、有利である。概して、生体官能性または生体活性コーティングが膜上に存在し得る。
好ましくは、本体は、拡張状態において、凸状の外側に湾曲したベース面を有する、略球形、楕円体形、卵形、または円柱形を有する。特に第2の実施形態の場合、拡張状態における基体の形状は、閉じたチューリップの花びらの形状とも称される。これに関連して、特定される幾何学的形状とは、正確な形状だけでなく、それぞれの幾何学的形状に少なくとも近似する形状でもあると理解される。基本的に、球形は、規則的に形成された動脈瘤を充填するのによく適している。しかしながら、インプラントが長手方向に圧縮または伸長される場合、近位および遠位ドームの丸み/面取りの程度および長手方向における基体の伸張/圧縮に応じて、凸状の外側に湾曲したベース領域を有する楕円体形または円柱形としてより正確には記載され得る形状が生じる。これに関連して、円柱のベース領域は、端面とみなされる。意図される用途に応じて、拡張状態における基体の直径または長さは、典型的には4~25mmの範囲である。このような直径は、典型的な動脈瘤、特に動脈内領域に位置する動脈瘤を充填するのに十分である。実際に動脈瘤内で生じる直径は変えることができ、その結果、異なるサイズの動脈瘤および異なるサイズの動脈瘤ネックを有する動脈瘤を治療するために、インプラントを使用することができる。
便宜上、インプラントは、治療する医師が治療を可視化するために、1つまたは複数のX線不透過性マーカを備える。これらは、例えば、インプラントに取付けられる、X線不透過性材料から作製されるヘリックス、螺旋、またはリベットから構成することができる。上述したように、マイクロカテーテル上のX線不透過性マーキングも有用である。X線不透過性マーカは、例えば白金、パラジウム、白金-イリジウム、タンタル、金、タングステン、または他のX線不透過性金属から構成することができる。インプラント、特に基体のストラットに、X線不透過性材料から成るコーティング、例えば金コーティングを設けることも可能である。このコーティングは、例えば1~6μmの厚さを有することができる。X線不透過性材料によるコーティングは、基体全体に適用される必要はない。それでも、X線不透過性コーティングを適用する場合にも、1つまたは複数のX線不透過性マーカをインプラント上に、特にインプラントの遠位端に配置することが有用であると考えられる。
インプラントをX線不透過性にする別のアプローチは、膜に、X線不透過性物質、例えば硫酸バリウムのような重金属塩を埋め込むことである。このような物質は、例えばX線技術用途における造影剤として知られている。
追加の選択肢は、形状記憶特性を有する金属、特に、少なくとも一部が白金コアを含む適切なニッケル-チタン合金から作製されるストラットを使用することを含む。このようなストラットは、DFT(drawn filled tubing)ワイヤとして知られている。このようにして、一方ではニッケル-チタンの有利な特性、すなわち形状記憶特性が、他方では白金により提供される有利な特性、すなわちX線可視性の確保と組み合わされる。
本発明により提供されるインプラントは、特に、動脈内動脈瘤の治療に適しているが、他の種類の動脈瘤、例えば大動脈瘤または周辺動脈瘤のための使用も考えられ、この場合、インプラントの寸法は、適切に適合される。
インプラント自体に加えて、本発明はまた、動静脈奇形、特に動脈瘤を治療するためのインプラントの使用に関する。インプラント自体に関してなされた全ての記述は、インプラントの使用およびインプラントの使用方法にも同様に適用される。
本発明のさらなる説明が、添付の図面を介して例示的に提供される。図面は本発明の好ましい実施形態の変形例を示すが、発明自体はそれに限定されないことに留意されたい。本発明は、技術的に有意義である限り、特に、特許請求の範囲に、または本発明に関連するものとして本明細書に記載されている技術的特徴の任意の組合せを含む。
以下の図面により、本発明が明確にされる。
第1の実施形態による、動脈瘤における本発明のインプラントの側面図 遠位からのX-Xから見た図1からの本発明のインプラントを図 基体の近位に位置する分離点を有する、本発明の第1の実施形態による本発明のインプラントの側面図 基体の内部に配置された分離点を有する、本発明の第1の実施形態による本発明のインプラントの側面図 近位セグメントを覆う膜を有する、第1の実施形態による動脈瘤内に配置されたインプラントを示す図 近位セグメントおよび遠位セグメントを覆う膜を有する、第1の実施形態による動脈瘤内に配置されたインプラントを示す図 基体の近位に配置された分離点を有する、膜のない第1の実施形態による動脈瘤内に配置されたインプラントを示す 基体内に配置された分離点を有する、膜のない第1の実施形態による動脈瘤内に配置されたインプラントを示す図 近位セグメントを覆う膜を有し、基体の内部に配置された分離点を有する、第1の実施形態による動脈瘤内に配置されたインプラントを示す図 動脈瘤内で解放中の、第2の実施形態によるインプラントを示す図 さらに進んだ段階における図10に示されたインプラントの解放を示す図 チューリップの花びらの形状の基体を含む第2の実施形態によるインプラントを示す図 図12に示されたインプラント中への追加の閉塞手段の挿入を示す図 インプラントを分離するための電解腐食性分離点を示す図 インプラントを分離するための別の電解腐食性分離点を示す図 インプラントを解放するための、機械的に解放可能な摩擦適合に基づく分離点を示す図 図16に示されるインプラントを解放するための機械的に解放可能な分離点の拡大図 摩擦適合結合に基づく機械的に解放可能な分離点のさらなる例を示す図 可撓性チューブの形態の挿入補助具を示す図 インプラントを解放するための、形状閉塞に基づく機械的に解放可能な分離点を示す図 インプラントを解放するための、形状閉塞に基づく別の機械的に解放可能な分離点を示す図 二部品型挿入補助具を有するインプラントを示す図 二部品型挿入補助具を有する別のインプラントを示す図 閉塞状態でインプラントを分離するための、形状閉塞に基づく分離点の別の変形例の斜視図 閉塞状態における図24からの分離点の側面図 開放状態における図24からの分離点の斜視図 電解分離を可能にする、挿入補助具とインプラントとの間の形状適合接続を有する分離要素を示す図 図27からの分離要素の個々の構成要素を示す図 図27に示される分離要素の異なる斜視図 図27の分離要素のインターロッキング構成要素の分解図 図27に示される分離要素を使用するインプラントの分離を示す図
図1には、本発明の第1の実施の形態に従った本発明が側面図で示されている。インプラント1は、点線で示された動脈瘤2内に配置されている。インプラント1は、近位セグメント7、遠位セグメント8、および2つのセグメントを結合する接続ストラット9から構成される基体6を有する。
近位セグメント7は、膜12によって覆われている。近位セグメント7および遠位セグメント8はいずれも、個々にメッシュまたはループ11を形成するフレームストラット10から構成される。近位セグメント7において、フレームストラット10は膜12に埋め込まれている。接続ストラット9は、曲線状の形状を有し、インプラント1が軸方向および半径方向の両方において動脈瘤2のそれぞれの状態に良好に適合できることを確保する。この柔軟性はさらに、フレームストラット10がない遠位セグメント8内の領域14によって改良される。
近位領域において、インプラント1は、分離点4を介して挿入補助具5に接続され、挿入補助具は、挿入ワイヤから構成される。分離点4は、例えば、電解的に分離可能に設計されてもよく、これにより、動脈瘤2内に適切に配置された後にインプラント1を分離することが可能となる。
図2において、インプラント1は、断面図X-Xに従って遠位側から見たものとして示される。フレームストラット10によって形成される個々のループ11は、膜12によって覆われている。膜12は、血流調節作用を有し、動脈瘤2を血流から大きく遮断する。
図3は、本発明によるインプラント1の第1の実施形態の側面図である。インプラント1は再び、接続ストラット9によって互いに接続される遠位セグメント8および近位セグメント7を有する。接続ストラット9は、曲線状に延びている。近位セグメント7は、膜12によって覆われている。さらに近位で、インプラント1は、分離点4を介して挿入補助具5に接続される。
図4における説明図は、図3のものに大部分対応するが、この場合、分離点4は、基体6の内部に設けられている。これによって、インプラント1が分離された後、ワイヤの突出した先端がインプラント1の近位端に残らないことが確保される。
図5では、インプラント1は、完全に解放された状態で示されている。この場合、インプラント1は、近位セグメント7が膜12によって覆われて示されているが、遠位セグメント8は膜によって覆われていない。分離点4は、基体6の近位に配置される。
図6は、対応するインプラント1を示し、これは図5のインプラント1から派生し、この図でも遠位セグメント8は膜13を備えている。さらに、インプラント1を膜13で覆うことにより、エンドリークの場合でさえ、動脈瘤2内への血液の流入が大部分防止されるという利点が提供される。
図7は、膜が提供されていない、動脈瘤2内に配置された対応するインプラント1を示す。主として、この設計のインプラント1は、動脈瘤内2に追加的に導入された閉塞手段を保持するための支持構造として機能する。
図8は図7にほぼ対応するが、図7とは異なり、分離点4は基体6の内部に配置されている。したがって、インプラント1の一部が主血管15内に突出するのを防止するために、基体6の中央陥入/内側湾曲が生じる。
図9において、基体6内に配置された分離点4を有する別のインプラント1が示され、近位セグメント7は膜12によって覆われている。したがって、インプラント1は、図5のものに大部分対応するが、分離点4の配置が異なる。
図10において、本発明によるインプラント1の第2の実施形態が示され、拡張後にチューリップの花びらの形状を取る。インプラント1は、マイクロカテーテル3によって血管15を介して動脈瘤2内に導入され、インプラント1の前進またはマイクロカテーテル3の後退によって解放される。ここで示される状態では、インプラント1の遠位セグメント8のみが展開されるのに対し、さらに近位に位置するインプラント1の領域は依然としてマイクロカテーテル3内にある。
図11では、図10に示されるインプラント1の解放が、さらに進められた状態にある。分離点4を見ることができるが、依然としてマイクロカテーテル3内に位置している。
図12は、第2の実施形態によるインプラントの側面図を示す。インプラント1は、部分的に互いに接続されたストラット16から構成され、これらの間にメッシュ状の空間11が形成される。インプラント1は、複数の花びら形状のセグメント17を含み、これは、インプラント1の近位端から、まず半径方向外側にかつわずかに近位方向に延び、次いでさらに遠位にかつ半径方向内側に延びる。このようにして、花びら形状のセグメント17は、動脈瘤2の内壁に近接してそれに対して適合する。中央領域14は、インプラント1の遠位端においてストラット16がないままであり、これによって開口部が生成され、そのサイズは動脈瘤2のサイズによって必要とされるものより大きくても小さくてもよい。
近位端において、インプラント1の個々のストラット16は、挿入補助具5の周りに環状に配置された分離要素18に接続される。挿入補助具5は、管状の設計であり、内腔を有し、それを通して追加の閉塞手段をインプラント1内に導入することができる。環状分離要素18を電解腐食にさらすことより、インプラント1の解放を行うことができる。特に、インプラント1は、まず動脈瘤2内に挿入され、ここで、分離要素18において分離を起こらせずに拡張されることができる。次いで、さらなる閉塞手段を挿入補助具5によって導入し、インプラント1の内部空間を充填することができる。その後、このプロセスが完了すると、環状分離要素18に電流が印加され、インプラント1が分離される。最後に、挿入補助具5およびここでは図示されていないマイクロカテーテル3が、近位方向に後退され、血管系から除去される。
図13は、挿入補助具5によってインプラント1の内部空間内に追加の閉塞手段19がどのように導入されるかを示す。インプラント1は、図12に示されるインプラントに対応するが、ここでは簡略化して示されている。マイクロカテーテル3を引き戻すことによって、インプラント1は、既に動脈瘤2内で拡張されており、インプラント1のストラット16が、動脈瘤2の内壁に対して所定の位置に配置される。しかしながら、インプラント1の分離はまだ起こっていない。
図14および15は、インプラント1の電解による分離の異なる方法を示す。いずれの場合も、環状分離要素18が、管状挿入補助具5の周りに配置され、前記要素は、インプラント1の近位端に接続され、これはここでは示唆されるのみである。1つ(図14)または2つ(図15)の導電性分離ワイヤ20を介して、分離要素18に電流を印加することができ、これによって電解腐食が開始され、インプラント1の分離および最終的な解放が引き起こされる。分離ワイヤ20は、電流が正確に目標を定める態様で分離点に印加されるように適切に絶縁されている。あるいは、分離ワイヤ20が挿入補助具5の内腔を通って伸長してもよい、またはカテーテル状の挿入補助具の金属メッシュが適切な導体として機能してもよい。
図16および17において、挿入補助具5へのインプラント1の分離可能な接続が図示され、これは摩擦係合に基づく。弾性パッドの形態の放射状突出部21が、内側が中空の挿入補助具5の周囲に配置される。インプラント1の近位端23は、ここでは近位方向に突出するインプラント1の個々のストラットを含み、球形の肉厚部22を有し、マイクロカテーテル3と挿入補助具5との間にクランプされる。マイクロカテーテル3、挿入補助具5、インプラント1の近位端23、および特に放射状突出部21および肉厚部22の相互作用によって、摩擦接続が確立され、インプラント1の早期の分離が防止される。
図17は、本発明の原理を詳細に示す。マイクロカテーテル3が近位方向(ここでは左上)に引き戻されるとすぐに、インプラント1の近位端23が半径方向に拡張することができ、インプラント1が分離される。治療する医師が分離プロセスをチェックすることができるように、X線不透過性マーカ24がマイクロカテーテル3上に追加的に提供される。
図18a、図18b、図18cは、摩擦係止に基づくさらなる機械的に分離可能な分離点を示し、摩擦係止および形状閉塞係止の組合せが、インプラント1の近位端23に配置された適切な肉厚部22によってもたらされる。インプラント1の近位端23の肉厚部22が、挿入補助具5の放射状突出部21の間に配置される、またはその逆である。それぞれの場合において、ここでは図示されないマイクロカテーテル3が、配置を囲み、近位端23が半径方向に拡張することを防止する。したがって、インプラント1の分離は、マイクロカテーテル3が近位方向に引き戻されるまで起こらない。
図19には、管状の挿入補助具5が示されており、その上に放射状突出部21が配置され、摩擦接続をもたらす。さらに、様々なスリット25挿入補助具5内に提供され、特に狭い血管において、マイクロカテーテル3を通るインプラント1の可撓性を増加し前進を容易にする。
図20は、インプラント1の近位端23の形状閉塞固定を示す。形状閉塞分離要素26は、近位端23に配置され、挿入補助具5内の対応する凹部27に係合する。マイクロカテーテル3が近位方向に引き戻されると、形状閉塞分離要素26は、半径方向に拡張し、凹部27から出て、インプラント1の分離が行われる。マイクロカテーテル3の後退プロセスを可視化するために、カテーテルもX線不透過性マーカ24を有している。
図21には、形状閉塞分離要素26の別の実施例が示されており、分離要素26は、円のセグメント状に形成され、挿入補助具5内に配置された対応する凹部27に適合するように設計されている。マイクロカテーテル3が引き戻されると、分離要素26は、矢印によって示されるように、凹部27から出ることができる。
図22および23において、挿入補助具5が2つの部分から構成され得ることが示される。基本的に、図22および23は同一であるが、上述のように、図22は形状閉塞分離を示し、図23は摩擦分離を示す。内腔を有する挿入補助具5は、より柔軟な遠位部分29におけるよりも、近位部分28においてより硬く形成されている。この目的のために、遠位部分29は、高い可撓性を有する2層中空ストランドの形態のヘリカル構造を有する。ねじり力も伝達できるようにするために、ヘリカル構造の回転は互いに反対である。
図24は、形状閉塞接続を介してインプラント1を挿入補助具5に固定するためのさらなる変形例を示し、少なくとも1つの分離要素31が、インプラント1の近位端から近位方向に延び、挿入補助具5上に配置された保持要素30ひよって形状閉塞態様で保持され、したがって、保持要素は分離要素31の周りに係合する。分離要素31は球状である。保持要素30は、形状記憶特性を有する材料で作製されている。ここで図示されていないマイクロカテーテル3は、閉塞状態で保持要素30の周囲に配置され、保持要素30が拡張した二次構造を取り分離要素31を解放することを防止する。図25は、同じ状況の側面図である。
図26は、マイクロカテーテル3が近位方向に引き戻された後の状況を示す。保持要素30は、予め定められた開いた二次構造を取り、分離要素31がこれを出ることによりインプラント1が分離される。
図27は、機械的形状閉塞ロックおよび電界分離可能性の組合せに基づく分離要素46を示す。分離要素46は、正面(a)、側面(b)および後方(c)から示されている。分離要素46は、3つの構成要素、ここでは図示されない挿入補助具の遠位端に位置する挿入補助具末端部32、ここでは図示されないインプラントの近位端に位置するインプラント末端部33、および、互いに係合している場合でも挿入補助具末端部32とインプラント末端部33とを互いに電気的に分離する絶縁要素34、から構成される。挿入補助具末端部32およびインプラント末端部33は重なり合う、すなわち、挿入補助具末端部32の遠位領域は、インプラント末端部33の近位領域の遠位に位置する。
図28では、分離要素46の個々の構成要素が、正面(a)、側面(b)および後方(c)から示されている。挿入補助具末端部32は、半径方向に閉じられた第1の短い管状部材35から構成される。これは、接続ウェブ36を介して、半径方向に中断部38を有する第2の短い管状要素37に結合されている。
インプラント末端部33は、実質的に同一の構造を有する、すなわち、半径方向に閉じられた第1の短い管状要素39、半径方向に中断部42を備えた第2の短い管状要素41、および、これらの間に配置された接続ウェブ40を有する。しかしながら、挿入補助具末端部32およびインプラント末端部33の位置は反転される、すなわち、中断部38、42が設けられた第2の管状要素37および41は、互いに向かい合い、中断部38、42は180°のオフセットを有する。
絶縁要素34は、近位部44および遠位部45を有し、挿入補助具末端部32の第2の管状要素37は、遠位部45に係合しそれを包囲するのに対し、インプラント末端部33の第2の管状要素41は、近位部44に係合しそれを包囲する。これに関連して、近位セクション44および遠位セクション45に存在する凹部は、第2の管状要素37、41と位置合わせされる、すなわち、凹部は、それらによって完全にまたは大部分は充填される。このようにして、挿入補助具末端部32およびインプラント末端部33が互いに連結するが、絶縁要素34の領域は常にその間に配置され、挿入補助具末端部32に印加される電圧はインプラント末端部33に伝達されず、2つの端部32、33は互いに絶縁される。
電解腐食可能な分離点43も重要であり、電流の印加時に溶解し、この箇所で分離が行われる。したがって、インプラントは、依然として取り付けられたままである分離要素46の部分と共に解放され、一方で、挿入補助具末端部32の近位に位置する第1の管状要素35は、挿入補助具上に留まり、それと共に近位方向に引き戻される。分離点43は、第1の管状要素35と接続ウェブ36との間の狭い接続点である。
図29は、挿入補助具末端部32、インプラント末端部33、および絶縁要素34を有する相互接続された分離要素46を異なる視点から示している。挿入補助具末端部32およびインプラント末端部33が形状閉塞態様で互いにどのように係合するかが示されるが、絶縁要素34の領域は、挿入補助具末端部32とインプラント末端部33との間の直接接触を常に防止する。さらに、分離要素46の内腔は、管状またはホース状の挿入補助具の内腔に接続するために提供されることが示される。したがって、これにより、コイルまたは塞栓剤のような追加の閉塞手段を動脈瘤内に導入することが可能となる。
図30は、分離要素46の分解図を示し、この分解図から、中断部を備える挿入補助具末端部32およびインプラント末端部33の第2の管状要素37および41が、互いに重なり合い、絶縁要素34がそれらの間に位置する。末端部32、33における中断部38、42、および、管状要素37、41に適合するように設計される絶縁要素34における凹部はいずれも、180°だけ半径方向にオフセットされる。
最後に、図31は、分離要素46におけるインプラントの分離を示す。電流は、挿入補助具および金属の挿入補助具末端部32を介して分離点43に印加され、分離点43はアノードとして接続される。この配置によって、腐食可能に設計された分離点43が溶解し、挿入補助具末端部32の近位領域が、分離要素46の他の領域から取り外される。後者はインプラントと共に解放されるのに対し、挿入補助具末端部の近位部は、近位方向に後退され、血管系から取り外すことができる。インプラントに残る分離要素46の金属部は、例えば、経時で溶解してもはや必要とされない異物を消失させるマグネシウムから作製されてもよい。分離要素46は、挿入補助具とインプラントとの間の確実な形状閉塞接続を確保し、これは、周囲のマイクロカテーテルが近位方向に引き戻され、分離要素46が解放された場合でも、所定の位置に残る。インプラントの解放は、分離点43に電圧が印加されるまで起こらない。さらに、挿入補助具とインプラントとの間の形状閉塞接続は、ねじり運動の伝達も可能にする。

Claims (22)

  1. 動静脈奇形、特に動脈瘤(2)を治療するためのインプラントであって、
    前記インプラント(1)は、圧縮された状態でマイクロカテーテル(3)を通して患者の血管系内の標的部位に移動されることができ、前記インプラント(1)は、前記マイクロカテーテル(3)からの解放時に拡張状態を取らせる二次構造に予め設定され、前記インプラント(1)は、分離点(4)において挿入補助具(5)に分離可能に接続され、
    前記インプラント(1)は、拡張状態において、近位および遠位セグメント(7、8)を含む基体(5)を有し、前記近位および遠位セグメント(7、8)はドーム状の構成であり、前記近位セグメント(7)のドームの凸側は近位方向を指し、前記遠位セグメント(8)のドームの凸側は遠位方向を指し、前記近位および遠位セグメント(7、8)は、複数の接続ストラット(9)を介して互いに接続される
    ことを特徴とする、インプラント。
  2. 前記近位セグメント(7)と前記遠位セグメント(8)との間に配置される前記接続ストラット(9)の構成が、曲線状であることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント。
  3. 前記近位セグメント(7)および/または前記遠位セグメント(8)が、互いに少なくとも部分的に接続されたフレームストラット(10)から構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のインプラント。
  4. 拡張状態において、前記フレームストラット(10)が、前記近位セグメント(7)および/または前記遠位セグメント(8)においてメッシュまたはループ構造(11)を形成することを特徴とする、請求項3に記載のインプラント。
  5. 前記遠位セグメント(8)が、好ましくは、フレームストラット(10)がない領域(14)を中央に有し、前記領域(14)は膨張可能かつ圧縮可能であることを特徴とする、請求項3または4に記載のインプラント。
  6. 前記近位セグメント(7)が、少なくとも部分的に前記近位セグメント(7)を覆う膜(12)を備えることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載のインプラント。
  7. 前記遠位セグメント(8)が、少なくとも部分的に前記遠位セグメント(8)を覆う膜(13)を備えることを特徴とする、請求項6に記載のインプラント。
  8. 前記接続ストラット(9)が、少なくとも部分的に膜によって覆われていることを特徴とする、請求項6または7に記載のインプラント。
  9. 動静脈奇形、特に動脈瘤(2)を治療するためのインプラントであって、
    前記インプラント(1)は、圧縮された状態でマイクロカテーテル(3)を通して患者の血管系内の目標位置に移動可能であり、前記インプラント(1)は、前記マイクロカテーテル(3)からの解放時に拡張状態を取らせる二次構造に予め設定され、前記インプラント(1)は、分離点(4)を介して挿入補助具(5)に分離可能に接続され、拡張状態において、ストラット(16)から構成される基体(6)を有し、
    前記ストラット(16)は、交点で少なくとも部分的に互いに接続され、前記ストラット(16)の間に中間空間が生じ、ストラット(16)は、拡張状態において、前記基体(6)の近位端において半径方向外側に延び、さらなる過程において、遠位方向で軸方向におよび半径方向内側に延び、前記基体(6)の膨張が生じ、前記基体(6)は、前記遠位端において、前記ストラット(16)が互いに接続されないゾーンを有する
    ことを特徴とする、インプラント。
  10. 前記本体(6)が、拡張状態で、前記遠位端に開口部(14)を有することを特徴とする、請求項9に記載のインプラント。
  11. 前記基体(6)が、拡張状態で、凸状の外側に湾曲したベース面を有する、略球形、楕円体形、卵形、チューリップの花びらの形状または円柱形を有することを特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載のインプラント。
  12. 前記挿入補助具(5)の前記遠位端が、前記基体(6)が拡張状態にあるときに該基体(6)の内部に位置することを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載のインプラント。
  13. 前記挿入補助具(5)が、管状またはホース状の設計であり、内腔を有することを特徴とする、請求項1~12のいずれか一項に記載のインプラント。
  14. 前記管状またはホース状の挿入補助具(5)が、前記分離点(4)を越えて遠位方向に突出していることを特徴とする、請求項13に記載のインプラント。
  15. 分離要素(18)が、前記挿入補助具(5)の外側に配置され、前記要素が、前記インプラント(1)の前記近位端(23)に接続され、前記分離要素(18)に電圧を印加することによって前記インプラント(1)の解放が行われることを特徴とする、請求項1~13のいずれか一項に記載のインプラント。
  16. 前記分離要素(18)が、前記挿入補助具(5)の周りに環状に配置されることを特徴とする、請求項15に記載のインプラント。
  17. 前記挿入補助具(5)が、その遠位端において外側に放射状突出部(21)を有し、前記遠位端と共に前記インプラント(1)内に突出し、前記挿入補助具(5)、前記インプラント(1)および前記マイクロカテーテル(3)または前記挿入補助具(5)の前記遠位端を取り囲むシースの間に摩擦接続が提供され、前記インプラント(1)および前記挿入補助具に対する近位方向の前記マイクロカテーテル(3)または前記シースの移動によって、前記インプラント(1)が解放されることを特徴とする、請求項1~14のいずれか一項に記載のインプラント。
  18. 前記放射状突出部(21)が、弾性材料から作製されていることを特徴とする、請求項17に記載のインプラント。
  19. 分離要素(26)が、前記インプラント(1)の前記近位端に配置され、前記分離要素は、前記管状またはホース状の挿入補助具(5)内にこのために設けられた凹部(27)に形状閉塞態様で係合し、前記インプラント(1)および前記挿入補助具(5)に対する近位方向の前記マイクロカテーテル(3)または前記挿入補助具(5)の前記遠位端を取り囲むシース移動によって、前記インプラント(1)が分離されることを特徴とする、請求項13または14に記載のインプラント。
  20. 少なくとも1つの分離要素(31)が、前記インプラント(1)の近位端において近位方向に延び、前記要素は、前記挿入補助具(5)上に配置された保持要素(30)によって形状閉塞態様で固定され、前記保持要素(30)は、形状記憶特性を有する材料から作製され、前記保持要素(30)は、二次構造に予め設定され、前記二次構造が取られると前記分離要素(31)が解放され前記インプラント(1)の分離が行われ、前記保持要素(30)は、周囲のマイクロカテーテル(3)または前記保持要素(30)を取り囲む別のシースによって、前記二次構造を取ることが防止されることを特徴とする、請求項1~14のいずれか一項に記載のインプラント。
  21. 挿入補助具末端部(32)が、前記挿入補助具(5)の前記遠位端に配置され、前記末端部は、電解腐食可能な分離点(43)を有し、前記挿入補助具末端部(32)は、前記インプラント(1)の近位端に配置された前記インプラント末端部(33)に形状閉塞態様で接続されており、絶縁要素(34)が、前記挿入補助具末端部(32)と前記インプラント末端部(33)との間の直接接触が回避されるような態様で、前記挿入補助具末端部(32)と前記インプラント末端部(33)との間に配置されることを特徴とする、請求項1~14のいずれか一項に記載のインプラント。
  22. 前記挿入補助具末端部(32)および前記インプラント末端部(33)はそれぞれ、第1の管状要素(35、39)および第2の管状要素(37、41)を有し、接続ウェブ(36、40)が、前記第1の管状要素(35、39)と前記第2の管状要素(37、41)との間にそれぞれ配置されており、前記第2の管状要素(37、41)はそれぞれ放射状中断部(38、42)を有しており、前記挿入補助具末端部(32)および前記インプラント末端部(33)は、前記インプラント末端部(33)の前記第2の管状要素(44)が前記挿入補助具末端部(33)の前記第2の管状要素(37)の近位に配置される態様で結合されることを特徴とする、請求項21に記載のインプラント。
JP2022534751A 2019-12-23 2020-12-15 動脈瘤を治療するためのインプラント Pending JP2023507278A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019135748.9 2019-12-23
DE102019135748 2019-12-23
DE102020118301.1 2020-07-10
DE102020118301.1A DE102020118301A1 (de) 2019-12-23 2020-07-10 Implantat zur Behandlung von Aneurysmen
PCT/EP2020/086228 WO2021130064A2 (de) 2019-12-23 2020-12-15 Implantat zur behandlung von aneurysmen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023507278A true JP2023507278A (ja) 2023-02-22

Family

ID=76206312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534751A Pending JP2023507278A (ja) 2019-12-23 2020-12-15 動脈瘤を治療するためのインプラント

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230039773A1 (ja)
EP (1) EP4081135A2 (ja)
JP (1) JP2023507278A (ja)
KR (1) KR20220119469A (ja)
CN (1) CN115052535A (ja)
AR (1) AR120783A1 (ja)
AU (1) AU2020412718A1 (ja)
BR (1) BR112022010604A2 (ja)
CA (1) CA3161645A1 (ja)
DE (1) DE102020118301A1 (ja)
WO (1) WO2021130064A2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2806030C2 (de) 1978-02-14 1984-02-02 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Verfahren zur Herstellung einer schlauchförmigen Blutgefäßprothese
US20030195553A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Scimed Life Systems, Inc. System and method for retaining vaso-occlusive devices within an aneurysm
US20060155323A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Porter Stephen C Intra-aneurysm devices
DE102006051013A1 (de) 2006-05-02 2007-11-08 Nonwotecc Medical Gmbh Flächengefüge
DE102007012964A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-11 Phenox Gmbh Implantat zur Beeinflussung des Blutflusses
AU2009242528B2 (en) 2008-05-02 2015-12-10 Microvention, Inc. Filamentary devices for treatment of vascular defects
DE102010021947A1 (de) 2010-05-28 2011-12-01 Phenox Gmbh Implantatablösung
EP3354210B1 (en) 2010-09-10 2022-10-26 Covidien LP Devices for the treatment of vascular defects
EP2744531B1 (de) 2011-08-15 2015-10-21 MeKo Laserstrahl-Materialbearbeitungen e.K. Magnesiumlegierung sowie resorbierbare stents, welche diese enthalten
CN110169802B (zh) * 2013-03-15 2022-07-08 柯惠有限合伙公司 血管植入物的输送与分离机构
US10314593B2 (en) * 2015-09-23 2019-06-11 Covidien Lp Occlusive devices
DE102015120554A1 (de) 2015-11-26 2017-06-01 Phenox Gmbh Bandförmiges Okklusionsmittel
DE102015122678A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Acandis Gmbh & Co. Kg Medizinisches Implantat
CN109561896B (zh) * 2016-05-26 2022-06-07 纳米结构公司 用于神经血管动脉瘤的栓塞阻塞的系统和方法
US10543015B2 (en) * 2016-12-05 2020-01-28 Daniel Ezra Walzman Mesh disc for saccular aneurysms and cover for saccular out-pouching

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020412718A1 (en) 2022-06-23
CA3161645A1 (en) 2021-07-01
EP4081135A2 (de) 2022-11-02
WO2021130064A3 (de) 2021-08-19
CN115052535A (zh) 2022-09-13
AR120783A1 (es) 2022-03-16
DE102020118301A1 (de) 2021-06-24
US20230039773A1 (en) 2023-02-09
WO2021130064A2 (de) 2021-07-01
KR20220119469A (ko) 2022-08-29
BR112022010604A2 (pt) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200281603A1 (en) Filamentary devices for treatment of vascular defects
JP6917397B2 (ja) 血管閉塞装置
US9492174B2 (en) Filamentary devices for treatment of vascular defects
US9629635B2 (en) Devices for therapeutic vascular procedures
KR101845115B1 (ko) 스텐트
WO2015160721A1 (en) Devices for therapeutic vascular procedures
CN109640840B (zh) 具有脱离机制的植入物
JP2023507278A (ja) 動脈瘤を治療するためのインプラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114