JP2023506735A - 傾斜色付けを使用したiguの強化された制御 - Google Patents

傾斜色付けを使用したiguの強化された制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2023506735A
JP2023506735A JP2022535064A JP2022535064A JP2023506735A JP 2023506735 A JP2023506735 A JP 2023506735A JP 2022535064 A JP2022535064 A JP 2022535064A JP 2022535064 A JP2022535064 A JP 2022535064A JP 2023506735 A JP2023506735 A JP 2023506735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecd
profile
tint
voltage profile
dtp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022535064A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン、イーガン
ダブレン、トーマス
Original Assignee
セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド filed Critical セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2023506735A publication Critical patent/JP2023506735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

可変色合いプロファイルを有する複数のエレクトロクロミック・デバイスECDを制御するための方法である。方法は、第1のECDの4つ以上の母線に初期試験電圧プロファイルを印加するステップと、初期試験電圧プロファイルに応答して、第1のECD中に第1の試験色合いプロファイルを生成するステップと、第1のECD中に第1の所望の色合いプロファイルDTPを生成するために初期試験電圧プロファイルを調整するステップと、初期試験電圧プロファイルの調整に基づいて第1のモデル化パラメータを決定するステップと、第1のモデル化パラメータに基づいて第1のECDをモデル化するステップと、第1のECDモデルを介して第1の補償パラメータを決定するステップと、第1の補償パラメータに基づいて初期試験電圧プロファイルを修正することにより、第1の補償済み電圧プロファイルCVPを決定するステップと、第1のECDへの第1のCVPの印可に応答して、第1のECD中に第1のDTPを生成するステップとを含むことができる。

Description

本開示は電気活性デバイスを対象としており、より詳細にはエレクトロクロミック・デバイスを含む装置及びその使用方法を対象としている。
エレクトロクロミック・デバイスは、部屋又は車両の乗客室に入射する太陽光の量を少なくすることができる。従来、エレクトロクロミック・デバイスは特定の透過状態におくことができる。例えばエレクトロクロミック・デバイスは、全色合い(例えば0%透過レベル)、全透明(例えば63%+/-10%透過レベル)又はそれらの間の何らかの色合いレベル(即ち透過レベル)などの特定の色合いレベル(即ちエレクトロクロミック・デバイスを介した光透過の百分率)に設定することができる。ガラス板は、それぞれ独自の対の母線によって制御される異なる離散エレクトロクロミック・デバイスを使用して形成することができる。異なるエレクトロクロミック・デバイスはそれぞれ異なる色合いレベル(即ち%透過状態レベル)に設定することができる。しかしながらIGU中にある色合いレベルを生成するために1つのIGUにある電圧プロファイルを印加した場合、その同じ電圧プロファイルを別のIGUに印加しても同様の色合いレベルを生成するとは限らない。エレクトロクロミック・デバイスの色付けに関する制御のさらなる改善が望ましい。
実施例は実例として例証されており、添付の図における実例に限定されない。
米国仮特許出願第62/786,603号
一実施例による、母線を有する基板の典型的な上面図である。 一実施例による、エレクトロクロミック・デバイス(ECD:electrochromic device)及び母線のための層のスタックを有する、図1Aの基板の一部の線1B-1Bに沿った典型的な横断面図である。 一実施例による、ECDを含む絶縁ガラス・ユニット(IGU:insulated glass unit)の典型的な横断面図である。 一実施例による、IGU中のグラディエント(勾配)色合いプロファイルの典型的な図である。 一実施例による、IGU中のグラディエント(勾配)色合いプロファイルの典型的な図である。 一実施例による、IGU中のグラディエント(勾配)色合いプロファイルの典型的な図である。 一実施例による、IGU中のグラディエント(勾配)色合いプロファイルの典型的な図である。 一実施例による、頂部ゾーンと底部ゾーンの間のゾーン分離線を示す基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーン及び底部ゾーン中の典型的な電流の流れが示されている。 一実施例による、頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーンの間のゾーン分離線を示す基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーン中の典型的な電流の流れが示されている。 一実施例による、頂部ゾーンと底部ゾーンの間に仮想ゾーン分離線を有する基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーン及び底部ゾーン中、並びに頂部ゾーンと底部ゾーンの間の典型的な電流の流れが示されている。 一実施例による、頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーンの間に仮想ゾーン分離線を有する基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーン中、並びに頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーンの間の典型的な電流の流れが示されている。 一実施例による、頂部ゾーンと底部ゾーンの間に仮想ゾーン分離線を有する基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーンと底部ゾーンの間のグラディエント(勾配)形成漏れ電流の流れが示されている。 一実施例による、頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーンの間に仮想ゾーン分離線を有する基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーンと底部ゾーンの間のグラディエント(勾配)形成漏れ電流の流れが示されている。 一実施例による、母線同士の間に典型的な電流の流れを有する、基板及び代替母線レイアウトの典型的な上面図である。 一実施例による、母線同士の間に典型的な電流の流れを有する、基板及び代替母線レイアウトの典型的な上面図である。 一実施例による、基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーンと底部ゾーンの間のグラディエント(勾配)形成漏れ電流の流れが示されている。 一実施例による、図7A~図7Bの母線に対する電圧信号の典型的なプロットであり、典型的な電圧プロファイル部分が示されている。 一実施例による、図8AのIGUのためのECDモデルの略図である。 一実施例による、IGUを通って透過する光の百分率を試験するための試験システムの典型的な機能ブロック図である。 一実施例による、複数のIGUを制御する主コントローラの典型的な機能ブロック図である。 一実施例による、ECDの例示的所望の色合いプロファイル及び所望の色合いプロファイル同士の間の移行の典型的なフロー・チャートである。 一実施例による、ECDをモデル化し、また、ECD中に所望の色合いプロファイルを生成するためにECDに伝送される電圧プロファイルを制御するIGUのコントローラの典型的な機能ブロック図である。 一実施例による、ECDモデルを使用してIGUを特性化し、且つ、ECD中に所望の色合いプロファイルを生成するための方法の典型的なフロー・チャートである。 一実施例によるIGUの略図である。
図における要素は、単純にするために、また、分かりやすくするために図解されており、必ずしもスケール通りに描かれていないことは当業者には認識されよう。例えば図におけるいくつかの要素の寸法は、本発明の実施例についての理解の改善を促進するために、場合によっては他の要素に対して誇張されている。
図と相俟った以下の説明は、本明細書において開示されている教示の理解を補助するために提供されている。以下の考察は、教示の特定の実施態様及び実施例に的を絞ることになる。この的の絞りは、教示の説明を補助するために提供されており、教示の範囲又は適用性に対する制限として解釈してはならない。
本明細書において使用されているように、「備える」、「備えている」、「含む」、「含んでいる」、「有する」、「有している」という用語、又はそれらのすべての他の変化形には、非排他的包含をカバーすることが意図されている。例えば特徴のリストを含むプロセス、方法、物品又は装置は、必ずしもこれらの特徴のみに限定されず、リストには明確に挙げられていない他の特徴、或いはこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の他の特徴を含むことができる。さらに、そうではないことが明確に言及されていない限り、「又は」は、排他的な又はではなく、包含的な又はを意味している。例えばA又はBという条件は、Aが真であり(即ち存在し)且つBが偽である(即ち存在しない)、Aが偽であり(即ち存在せず)且つBが真である(即ち存在する)、及びAとBの両方が真である(即ち存在する)、のうちの任意の1つによって満たされる。
単数表現(「a」又は「an」)の使用は、本明細書において説明されている要素及び構成要素を説明するために使用されている。これは、単に便宜上、本発明の範囲の一般的な意味を与えるために使用されているにすぎない。この記述は、1つ又は少なくとも1つを含むように読むべきであり、また、単数であること、或いは複数であることが明らかでない限り、単数表現は同じく複数表現を含み、その逆も真である。
変数を参照する場合、「定常状態」という用語には、過渡状態の間は動作変数が変化することがあり得るとしても、10秒にわたって平均するとその動作変数が実質的に一定であることを意味することが意図されている。例えば定常状態にある場合、動作変数は、特定のデバイスの特定の動作モードに対する動作変数の平均の10%以内、5%以内又は0.9%以内に維持することができる。変化は、電圧ライン、装置内の他の構成要素を動作させる制御デバイス内のスイッチング・トランジスタに沿って伝送される雑音、又は他の同様の影響などの、装置又はサポート設備の不完全性によるものであり得る。さらに、変数は、場合によっては1秒毎に1マイクロ秒にわたって変化することがあり、したがって電圧又は電流などの変数を読み取ることができ、或いは電圧供給端子のうちの1つ又は複数を、1Hz又はそれ以上の周波数で、2つの異なる電圧(例えばV1とV2)の間で交番させることができる。したがって装置は、不完全性による、或いは動作パラメータを読み取る際のこのような変化があっても定常状態にあり得る。動作モード同士の間で変更する場合、動作変数のうちの1つ又は複数は過渡状態にあり得る。このような変数の実例は、エレクトロクロミック・デバイス内の特定の位置における電圧、又はエレクトロクロミック・デバイスを通って流れる電流を含むことができる。
「約」、「ほぼ」又は「実質的に」という語の使用には、パラメータの値が言及されている値又は位置に近いことを意味することが意図されている。しかしながらわずかな相違が、値又は位置が言及されている厳密な値又は位置であることを妨げ得る。したがってその値に対する最大10パーセント(10%)の相違は、説明されている厳密な理想目標からの妥当な相違である。重大な相違は、その相違が10パーセント(10%)より大きい場合であり得る。
他に定義されていない限り、本明細書において使用されているすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属している技術分野の当業者に広く理解されている意味と同じ意味を有している。材料、方法及び実例は単なる例証にすぎず、制限することは意図されていない。本明細書においては説明されていない範囲まで、特定の材料及び処理行為に関する多くの詳細は従来通りであり、ガラス、気相堆積及びエレクトロクロミック分野内におけるテキストブック及び他のソースに見出すことができる。
エレクトロクロミック・デバイスは、例えば状態同士の間で切り換えるために必要な時間などを越えて、ほぼ任意の時間期間の間、連続傾斜透過状態に維持することができる。連続傾斜の場合、エレクトロクロミック・デバイスは、透過が比較的より小さい領域における母線同士の間に、比較的より高い電界を有することができ、また、透過が比較的より大きい別の領域における母線同士の間に、比較的より低い電界を有することができる。連続傾斜化により、離散傾斜化と比較すると、より小さい透過からより大きい透過までの間に、視覚的により好ましい移行が得られる。母線の可変位置は、完全な透明(最も高い透過即ち完全漂白)から完全な色付け(最も低い透過状態)までの範囲に及び得る電圧、又はそれらの間のいずれかの電圧を提供することができる。さらに、エレクトロクロミック・デバイスは、エレクトロクロミック・デバイスのすべての領域にわたって実質的に一様な透過状態で動作することができ、エレクトロクロミック・デバイスのすべての領域にわたって連続傾斜透過状態で動作することができ、或いは実質的に一様な透過状態の部分と、連続傾斜透過状態の別の部分の組合せで動作することができる。
母線位置、個々の母線に結合された電圧供給端子の数、母線に沿った電圧供給端子の位置、又はそれらの任意の組合せを適切に選択することにより、連続傾斜透過状態のための多くの異なるパターンを達成することができる。別の実施例では、母線同士の間のギャップを使用して連続傾斜透過状態を達成することが可能である。
エレクトロクロミック・デバイスは、建物又は車両のための窓の部品として使用することができ、或いは生活空間又はオフィス空間を分離するパーティションなどの、制御可能な色付けから恩恵を受けることができる他のアプリケーションとして使用することができる。エレクトロクロミック・デバイスは装置内で使用することができる。装置は、エネルギー源、入力/出力ユニット、及びエレクトロクロミック・デバイスを制御する制御デバイスをさらに含むことができる。装置内の構成要素はエレクトロクロミック・デバイスの近くに配置することができ、或いはエレクトロクロミック・デバイスから離れて配置することができる。実施例では、このような構成要素のうちの1つ又は複数は、建物内の環境制御と統合することができる。
エレクトロクロミック・デバイスは、0Vから50Vの範囲である母線の電圧を使用して動作することができる。一実施例では、電圧は0Vと25Vの間であってもよい。別の実施例では、電圧は0Vと10Vの間であってもよい。さらに別の実施例では、電圧は0Vと3Vの間であってもよい。このような説明は、本明細書において説明されている概念を単純にするために使用されている。エレクトロクロミック・スタック内の層の組成又は厚さが変更されるような場合、他の電圧をエレクトロクロミック・デバイスに使用することも可能である。母線の電圧は、実際の電圧よりも母線同士の間の電圧差の方が重要であるため、両方とも正(0.1Vから50V)、両方とも負(-50Vから-0.1V)、又は負電圧と正電圧(-1Vから2V)の組合せであってもよい。さらに、母線同士の間の電圧差は50V未満であっても、或いは50Vより高くてもよい。本明細書において説明されている実施例は例示的なものであり、添付の特許請求の範囲を制限することは意図されていない。
絶縁ガラス・ユニット(IGU)中のエレクトロクロミック・デバイス(ECD)の色合いプロファイルを制御する場合、電圧プロファイルをECDの母線に印加して所望の色合いレベルを生成することができる。ECD中にそれぞれの所望の色合いプロファイルを生成する複数の電圧プロファイルを決定することができる。したがって第1の設定電圧プロファイル(SVP:set voltage profile)が母線に印加されると、ECDは第1の所望の色合いプロファイル(DTP:desired tint profile)を生成し、また、第2のSVPが母線に印加されると、ECDは第2のDTPを生成する。DTPは、IGUのECD全体にわたって所望の光透過プロファイルを生成する、ECD全体にわたる色付けを表す。複数のDTPのうちの個々のDTPは、完全な透明(最も高い透過即ち完全な漂白)から完全な色付け(最も低い透過状態)までであっても、或いはそれらの間のいずれかであってもよい。また、DTPは、ECDのすべての領域にわたって実質的に一様な透過状態であっても、ECDのすべての領域にわたって連続傾斜透過状態であっても、或いは実質的に一様な透過状態の部分と、連続傾斜透過状態の別の部分の組合せであってもよい。
しかしながらECD同士の間の性能パラメータは変化し得る。これは、部分的には、ECD同士の間の物理的特性の変化及び製造公差によるものであり得る。したがって第1のECD中に第1のDTPを生成する第1のSVPが第2のECDに印加されても、第2のECD中に第1のDTPが生成されないことがある。第1のDTPは、第1のSVPとは独立して、第2のECDに印加される電圧プロファイルを調整することによって達成することができる。しかしながらこれは、所望の結果(即ちDTP)を生成するためにECD毎に電圧プロファイルを調整しなければならない場合があるため、複数のECDを制御する場合に問題になり得る。また、1つのECDを別のECDに置き換える場合も、新しいECDが古いECDと同じDTPを生成するよう、場合によってはECDの制御を適合させる必要がある。
本開示は、性能特性が変化するECDの問題を軽減し、或いは少なくとも最小化するECD制御方法を備えたIGUシステムを提供する。このIGUシステム及びECD制御によれば、共通のSVPのグループを創出することができ、また、これらのSVPのうちの1つが何らかのECDに印加されると、そのECDは実質的に同じDTPを生成することになる。例えば第1のSVPが第1のECDに印加されると、第1のDTPが生成される。同じ第1のSVPを第2のECDに印加すると、第2のECDは同じく第1のDTPを生成することになる。本開示は、ECD中の電流の流れを模倣し、ECD毎に固有補償パラメータを確立し、また、ECDに印加されるとDTPを生成する補償済み電圧プロファイル(CVP:compensated voltage profile)を生成することができるECDモデルを記述している。
図1Aは、一実施例による、母線を有する長方形の形のECD124の上面図を示したものである。別の実施例では、ECD124は三角形の形を有することができ、三角形の周囲を取り囲んで適切な母線が配置される。別の実施例では、ECD124は多角形の形を有することができ、多角形の周囲を取り囲んで適切な母線が配置される。ECD124の多くの変形形態を本開示の原理に沿って使用することができること、また、図1Aに示されている実施例は、可能なECD124の一実例にすぎないことを理解されたい。この参照によってその全体が本明細書に組み込まれている米国仮特許出願第62/786,603号に、多くの様々な形のIGU及びしたがって様々な形のECD124が開示されており、また、この参照されている仮特許出願で開示されているIGU、基板及びECDの各々は、本開示の態様の恩恵を受けることができる。
ECD124は、左側面126、頂部127及び右側面128並びに底部129を含むことができる。ECD124は、ゾーン分離線160によって分離された頂部ゾーン132及び底部ゾーン134を有することができる。母線130、140は、第2の透明導電層122に電気接続された母線110、120を使用して第1の透明導電層112(図示せず)に電気接続することができる。母線110と130の間の電圧電位は、頂部ゾーン132を通って電流を流すことができ、一方、母線120と140の間の電圧電位は、底部ゾーン134を通って電流を流すことができる。第1の透明導電層112と第2の透明導電層122の間の電流の流れは、個々のゾーン132、134の色合いプロファイルを変えることができる。第1の電圧供給端子V1は第1の母線110の電圧を設定することができ、第2の電圧供給端子V2は第2の母線120の電圧を設定することができ、第3の電圧供給端子V3は第3の母線130の電圧を設定することができ、また、第4の電圧供給端子V4は第4の母線140の電圧を設定することができる。
図1Bは、一実施例による、ECD124及び母線の層のスタックを有する、図1AのECD124の一部の線1B-1Bに沿った典型的な横断面図である。電気化学デバイス124は、第1の透明導電層112、陰極電気化学層114、陽極電気化学層118及び第2の透明導電層122を含むことができる。ECD124は、陰極電気化学層114と陽極電気化学層118の間にイオン導通層116を同じく含むことができる。第1の透明導電層112は基板100と陰極電気化学層114の間に存在していてもよい。陰極電気化学層114は第1の透明導電層112と陽極電気化学層118の間に存在していてもよい。陽極電気化学層118は陰極電気化学層114と第2の透明導電層122の間に存在していてもよい。
基板100は、ガラス基板、サファイア基板、酸窒化アルミニウム基板、尖晶石基板又は透明重合体を含むことができる。特定の実施例では、基板100はフロート・ガラス又はホウケイ酸ガラスであってもよく、また、厚さ0.025mmから4mmまでの範囲の厚さを有することができる。別の特定の実施例では、基板100は、10ミクロンから300ミクロンまでの範囲の厚さを有する鉱物ガラスである極薄ガラスを含むことができる。第1の透明導電層112及び第2の透明導電層122は、導電金属酸化物又は導電重合体を含むことができる。実例は、いずれもSn、Sb、Al、Ga、In、等々などの三価元素でドープすることができる酸化インジウム、酸化スズ又は酸化亜鉛を含むことができ、或いはポリアニリン、ポリピロール、ポリ(3、4-エチレンジオキシチオフェン)、等々などのスルホン化重合体、或いは1つ又は複数の金属層又は金属メッシュ或いはナノワイヤ・メッシュ或いはグラフェン或いは炭素ナノチューブ或いはそれらの組合せを含むことができる。透明導電層112及び122は、同じ又は異なる組成を有することができる。
陰極電気化学層114及び陽極電気化学層118は電極層であってもよい。一実施例では、陰極電気化学層114はエレクトロクロミック層であってもよい。別の実施例では、陽極電気化学層118は対電極層であってもよい。エレクトロクロミック層は、WO、V、MoO、Nb、TiO、CuO、Ir、Cr、Co、Mn又はそれらの任意の組合せなどの無機金属酸化物電気化学活性材料を含むことができ、また、20nmから2000nmまでの範囲の厚さを有することができる。対電極層は、エレクトロクロミック層に関して列挙した材料のうちの任意の材料を含むことができ、また、酸化ニッケル(NiO、Ni又はそれらの組合せ)又は酸化イリジウムを及びLi、Na、H又は別のイオンをさらに含むことができ、また、20nmから1000nmまでの範囲の厚さを有することができる。イオン導電層116(電解質層と呼ばれることもある)は任意選択であってもよく、また、無機イオン導体の場合は1nmから1000nmまでの範囲の厚さを有することができ、或いは有機イオン導体の場合は5ミクロンから1000ミクロンまでの厚さを有することができる。イオン導電層116は、リチウム、アルミニウム、ジルコニウム、リン、ホウ素を有する、又は有していないケイ酸塩、リチウムを有する、又は有していないホウ酸塩、リチウムを有する、又は有していない酸化タンタル、リチウムを有する、又は有していないランタノイド系材料、別のリチウム系セラミック材料、とりわけMが1であるLixMOyNz、或いは遷移金属の組合せ、等々を含むことができる。
第3の母線130は第1の透明導電層112に電気接続することができる。第1の透明導電層112は、第3の母線130が第1の透明導電層112を介して第1の母線110に電気接続されないよう、除去された部分152を含むことができる。このような除去された部分152の幅は、典型的には20nmから2000nmまでである。第1の母線110は第2の透明導電層122に電気接続することができる。第2の透明導電層122は、第1の母線110が第2の透明導電層122を介して第3の母線130に電気接続されないよう、除去された部分150を含むことができる。第3の母線130は、電気化学デバイス124の層のスタックの右側面128に存在していてもよい。第3の母線130は、第1の透明導電層112を介して陰極電気化学層114に電気接続することができる。第1の母線110は、電気化学デバイス124の層のスタックの左側面126に存在していてもよい。第1の母線110は、第2の透明導電層122を介して陽極電気化学層118に電気接続することができる。
図2は、ECD124(例えば図1A、図1Bに示されているECD)を含むIGU200の横断面図を示したものである。IGU200は、対基板220、及びECD124の基板100と対基板220の間に配置された太陽制御フィルム212をさらに含むことができる。対基板220はガラス板230に結合されている。対基板220及びガラス板230の各々は強化ガラスであってもよく、2mmから9mmまでの範囲の厚さを有することができる。低放射率層232は、ガラス板230の内部表面に沿って配置することができる。低放射率層232及びECD124はスペーサ242によって間隔を隔てることができる。スペーサ・バー242は、シール244を介して基板100及び低放射率層232に結合されている。シール244は、ポリイソブチレンなどの重合体であってもよい。
IGU200の内部空間260は、希ガス又は乾燥空気などの比較的不活性のガスを含むことができる。別の実施例では、内部空間260を排気することができる。IGUは、エネルギー源、制御デバイス及び入力/出力(I/O)ユニットを含むことができる。エネルギー源は、制御デバイスを介してECD124にエネルギーを供給することができる。実施例では、エネルギー源は、光電池、電池、別の適切なエネルギー源又はそれらの任意の組合せを含むことができる。制御デバイスはECD124及びエネルギー源に結合することができる。制御デバイスはECD124の動作を制御するための論理を含むことができる。制御デバイスのための論理は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアの形態であってもよい。実施例では、論理は、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:field programmable gate array)、特定用途向け集積回路(ASIC:application-specific integrated circuit)又は別の永続性メモリに記憶することができる。実施例では、制御デバイスは、制御デバイス内のメモリに記憶されている命令、又は外部ソースから受け取った命令を実行することができるプロセッサを含むことができる。I/Oユニットは制御デバイスに結合することができる。I/Oユニットは、センサからの、光、運動、温度、別の適切なパラメータ又はそれらの任意の組合せなどの情報を提供することができる。I/Oユニットは、ECD124、エネルギー源又は制御デバイスに関する情報を装置の別の部分に提供することができ、或いは装置の外部の別の行先に提供することができる。
図3A~図3Dは、1つ又は複数の実施例による、IGU中の勾配(「グラディエント」ともいう)色合いプロファイル125の典型的な実例を示したものである。これらは可能な色合いプロファイル125の単なる実例にすぎない。色合いプロファイル125は、完全な透明(最も高い透過即ち完全な漂白)から完全な色付け(最も低い透過状態)までであっても、或いはそれらの間のいずれかであってもよいことを理解されたい。また、色合いプロファイル125は、IGU200中のECDのすべての領域にわたって実質的に一様な透過状態であっても、ECDのすべての領域にわたって連続傾斜透過状態であっても、或いは実質的に一様な透過状態の部分と、連続傾斜透過状態の別の部分の組合せであってもよい。図3Aは、頂部127で部分的に色付けされ(10%透過レベル)、頂部127の10%透過レベルから底部129の全透明(約63%透過レベル)までの勾配色合いを有する勾配色合いプロファイル125を示している。図3Bは、底部129で部分的に色付けされ(10%透過レベル)、底部129の10%透過レベルから頂部127の全透明(約63%透過レベル)までの勾配を有する、図3Aの勾配色合いプロファイル125とは逆の勾配色合いプロファイル125を示している。図3Cは、IGU200の底部の左隅で全色合い(1%透過レベル)であり、底部の左隅の全色合いからIGU200の頂部の右隅の全透明(約63%透過レベル)までの勾配色合いを有する勾配色合いプロファイル125を示している。図3Dは、図3Cの勾配色合いプロファイル125とは逆の勾配色合いプロファイル125を示したものであり、IGU200の頂部の右隅で全色合い(1%透過レベル)であり、頂部の右隅の全色合いからIGU200の底部の左隅の全透明(約63%透過レベル)までの勾配色合いを有する勾配色合いプロファイル125を示している。
図4Aは、図1AのECD124と同様の一実施例による、母線を有する長方形の形のECD124の上面図を示したものである。この実例では、ゾーン分離線160は、分離線に沿ってECD124の材料を除去し、頂部ゾーン132と底部ゾーン134の間の電流の流れを阻止するレーザ切断を表すことができる。したがって母線110と130(即ち電圧供給端子V1とV3)の間の電位差は、母線110と130の間で電流I1、I3を移動させることができる。電流I1は、電圧供給端子V1への、又は電圧供給端子V1からの電流を示しており、電流I3は、電圧供給端子V3への、又は電圧供給端子V3からの電流を示している。電流は電圧供給端子V1、V3を介して頂部ゾーン132に入り、また、頂部ゾーン132から出ていくため、これらの電流I1、I3は、この実例では同じ方向及び同じ量の電流を示していなければならない。母線130は第1の透明導電層112に電気接続することができ、また、母線110は第2の透明導電層122に電気接続することができるため、電流I1、I3は頂部ゾーン132中のECD124を通って移動し、頂部ゾーン132の色合いレベルを制御することができる。
母線120と140(即ち電圧供給端子V2とV4)の間の電位差は、母線120と140の間で電流I2、I4を移動させることができる。電流I2は、電圧供給端子V2への、又は電圧供給端子V2からの電流を示しており、電流I4は、電圧供給端子V4への、又は電圧供給端子V4からの電流を示している。電流は電圧供給端子V2、V4を介して底部ゾーン134に入り、また、底部ゾーン134から出ていくため、これらの電流I2、I4は、この実例では同じ方向及び同じ量の電流を示していなければならない。母線140は第1の透明導電層112に電気接続することができ、また、母線120は第2の透明導電層122に電気接続することができるため、電流I2、I4は底部ゾーン134中のECD124を通って移動し、底部ゾーン134の色合いレベルを制御することができる。
母線110、120、130、140は、本開示の原理に沿って様々な他の構成で第1の透明導電層及び第2の透明導電層112、122に電気接続することができることを理解されたい。例えば母線110、120を第1の透明導電層112に電気接続し、母線130、140を第2の透明導電層122に電気接続することも可能である。
必要に応じて任意選択の導体162、164、166、168を使用して頂部ゾーン及び底部ゾーン132、134を並列に接続することができるが、電流は、この実例では、ECD124中のゾーン分離線160を横切って頂部ゾーン132と底部ゾーン134の間を通過しない。
図4Bは、一実施例による、追加母線を有する長方形の形のECD124の上面図を示したものである。図4Bでは、ゾーン分離線160aは、分離線に沿ってECD124の材料を除去し、頂部ゾーン132と中間ゾーン134の間の電流の流れを阻止するレーザ切断を表すことができる。ゾーン分離線160bは、分離線に沿ってECD124の材料を除去し、中間ゾーン134と底部ゾーン136の間の電流の流れを阻止するレーザ切断を表すことができる。したがって母線410と440(即ち電圧供給端子V1とV4)の間の電位差は、母線410と440の間で電流I1、I4を移動させることができる。電流I1は、電圧供給端子V1への、又は電圧供給端子V1からの電流を示しており、電流I4は、電圧供給端子V4への、又は電圧供給端子V4からの電流を示している。電流は電圧供給端子V1、V4を介して頂部ゾーン132に入り、また、頂部ゾーン132から出ていくため、これらの電流I1、I4は、この実例では同じ方向及び同じ量の電流を示していなければならない。母線440は第1の透明導電層112に電気接続することができ、また、母線440は第2の透明導電層122に電気接続することができるため、電流I1、I3は頂部ゾーン132中のECD124を通って移動し、頂部ゾーン132の色合いレベルを制御することができる。
母線420と450(即ち電圧供給端子V2とV5)の間の電位差は、母線420と450の間で電流I2、I5を移動させることができる。電流I2は、電圧供給端子V2への、又は電圧供給端子V2からの電流を示しており、電流I5は、電圧供給端子V5への、又は電圧供給端子V5からの電流を示している。電流は電圧供給端子V2、V5を介して中間ゾーン134に入り、また、中間ゾーン134から出ていくため、これらの電流I2、I5は、この実例では同じ方向及び同じ量の電流を示していなければならない。母線450は第1の透明導電層112に電気接続することができ、また、母線420は第2の透明導電層122に電気接続することができるため、電流I2、I5は中間ゾーン134中のECD124を通って移動し、中間ゾーン134の色合いレベルを制御することができる。
母線430と460(即ち電圧供給端子V3とV6)の間の電位差は、母線430と460の間で電流I3、I6を移動させることができる。電流I3は、電圧供給端子V3への、又は電圧供給端子V3からの電流を示しており、電流I6は、電圧供給端子V6への、又は電圧供給端子V6からの電流を示している。電流は電圧供給端子V3、V6を介して底部ゾーン136に入り、また、底部ゾーン136から出ていくため、これらの電流I3、I6は、この実例では同じ方向及び同じ量の電流を示していなければならない。母線430は第1の透明導電層112に電気接続することができ、また、母線460は第2の透明導電層122に電気接続することができるため、電流I3、I6は底部ゾーン136中のECD124を通って移動し、底部ゾーン136の色合いレベルを制御することができる。
母線410、420、430、440、450、460は、本開示の原理に沿って様々な他の構成で第1の透明導電層及び第2の透明導電層112、122に電気接続することができることを理解されたい。例えば母線410、420、430を第1の透明導電層112に電気接続し、母線440、450、460を第2の透明導電層122に電気接続することも可能である。
必要に応じて任意選択の導体162、164、166、168を使用して頂部ゾーン及び中間ゾーン132、134を並列に接続することができるが、電流は、この実例では、ECD124中のゾーン分離線160aを横切って頂部ゾーン132と中間ゾーン134の間を通過しない。同様に、必要に応じて任意選択の導体163、165、167、169を使用して中間ゾーン及び底部ゾーン134、136を並列に接続することができるが、電流は、この実例では、ECD124中のゾーン分離線160bを横切って中間ゾーン146と底部ゾーン136の間を通過しない。
図5Aは、一実施例による、頂部ゾーン及び底部ゾーン132、134を分離する仮想ゾーン分離線160を有する基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーン及び底部ゾーン132、134中、並びに頂部ゾーン132と底部ゾーン134の間の典型的な電流の流れが示されている。ゾーン分離線160は単なる仮想であり、線160に沿ってECD124の材料が除去されていないため、それぞれの電圧供給端子V1、V2、V3、V4への、及びそれぞれの電圧供給端子V1、V2、V3、V4からの電流I1、I2、I3、I4は、他の3つの電圧供給端子のうちの任意の電圧供給端子に向かって流れることができ、したがって電流は、透明導電層112、122を通って、頂部ゾーン132と底部ゾーン134の間を流れることができる。母線110、120、130、140(即ち電圧供給端子V1、V2、V3、V4)の間の電位差は、母線110、120、130、140の間で電流I1、I2、I3、I4を移動させることができる。
電流I1は、電圧供給端子V1への、又は電圧供給端子V1からの電流を示しており、電流I2は、電圧供給端子V2への、又は電圧供給端子V2からの電流を示しており、電流I3は、電圧供給端子V3への、又は電圧供給端子V3からの電流を示しており、また、電流I4は、電圧供給端子V4への、又は電圧供給端子V4からの電流を示している。母線130、140は第1の透明導電層112に電気接続することができ、また、母線110、120は第2の透明導電層122に電気接続することができるため、電流I1、I2、I3、I4は、頂部ゾーン及び底部ゾーン132、134を横切って、ECD124の透明導電層112、122を通って移動し、ECD124の色合いレベル(即ち色合いプロファイル)を制御することができる。電圧供給端子V1、V2、V3、V4に印加される電圧信号を調整して、ECD124全体にわたって所望の電圧差を生成することができ、それにより所望の色合いプロファイル(DTP)を生成することができる。しかしながら上で言及したように、第2のECD124の電圧供給端子V1、V2、V3、V4に同じ電圧信号(即ち電圧プロファイル)を印加しても、2つのECD124の間の変化(例えば物理的変化、製造公差、等々)のため、第2のECD124は、場合によっては、それらの電圧信号が第1のECD124で実施したようにはそのDTPを生成しない。本開示は、個々のECDにSVPが印加された場合に、個々のECDが実質的に同じDTPを生成することになるように複数のECDを制御するためのシステム及び方法を記述している。5つ以上の母線を有するECD124にもこの同じプロセスを使用して、IGU200中に所望の色合いプロファイル(DTP)を生成することができる。
図5Bは、一実施例による、頂部ゾーン及び中間ゾーン132、134を分離する仮想ゾーン分離線160aを有し、また、中間ゾーン及び底部ゾーン134、136を分離する仮想ゾーン分離線160bを有する基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーン132、134、136中、並びに頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーン132、134、136の間の典型的な電流の流れが示されている。ゾーン分離線160a及び160bは単なる仮想であり、線160a及び160bに沿ってECD124の材料が除去されていないため、それぞれの電圧供給端子V1、V2、V3、V4、V5、V6への、及びそれぞれの電圧供給端子V1、V2、V3、V4、V5、V6からの電流I1、I2、I3、I4、I5、I6は、他の5つの電圧供給端子のうちの任意の電圧供給端子に向かって流れることができ、したがって電流は、透明導電層112、122を通って、頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーン132、134、136の間を流れることができる。母線510、520、530、540、550、560(即ち電圧供給端子V1、V2、V3、V4、V5、V6)の間の電位差は、母線510、520、530、540、550、560の間で電流I1、I2、I3、I4、I5、I6を移動させることができる。
電流I1は、電圧供給端子V1への、又は電圧供給端子V1からの電流を示しており、電流I2は、電圧供給端子V2への、又は電圧供給端子V2からの電流を示しており、電流I3は、電圧供給端子V3への、又は電圧供給端子V3からの電流を示しており、電流I4は、電圧供給端子V4への、又は電圧供給端子V4からの電流を示しており、電流I5は、電圧供給端子V5への、又は電圧供給端子V5からの電流を示しており、また、電流I6は、電圧供給端子V6への、又は電圧供給端子V6からの電流を示している。母線540、550、560は第1の透明導電層112に電気接続することができ、また、母線510、520、530は第2の透明導電層122に電気接続することができるため、電流I1、I2、I3、I4、I5、I6は、頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーン132、134、136を横切って、ECD124の透明導電層112、122を通って移動し、ECD124の色合いレベル(即ち色合いプロファイル)を制御することができる。電圧供給端子V1、V2、V3、V4、V5、V6に印加される電圧信号を調整して、ECD124全体にわたって所望の電圧差を生成することができ、それにより所望の色合いプロファイル(DTP)を生成することができる。しかしながら上で言及したように、第2のECD124の電圧供給端子V1、V2、V3、V4、V5、V6に同じ電圧信号(即ち電圧プロファイル)を印加しても、2つのECD124の間の変化(例えば物理的変化、製造公差、等々)のため、第2のECD124は、場合によっては、それらの電圧信号が第1のECD124で実施したようにはそのDTPを生成しない。本開示は、個々のECDにSVPが印加された場合に、個々のECDが実質的に同じDTPを生成することになるように複数のECDを制御するためのシステム及び方法を記述している。7つ以上の母線を有するECD124にもこの同じプロセスを使用して、IGU200中に所望の色合いプロファイル(DTP)を生成することができる。
上記図4A及び図4Bの場合のように互いに電気的に隔離されているゾーン(頂部ゾーン及び底部ゾーン132、134など)を有するECD124では、電圧供給端子で電圧及び電流を測定するセンサによって、個々のゾーンを通って流れる電荷(即ち電流)を容易に監視し、測定し、且つ、決定することができる。しかしながらゾーンが第1の透明導電層及び第2の透明導電層112、122を介して互いに電気接続される場合、ECDゾーンを通って流れる電荷(即ち電流)の測定は、はるかに困難であり得る。電流の流れは、ECD124の他のすべての電圧供給端子からの様々な寄与を含み得るため、例えばV2などの電圧供給端子における電流及び電圧の読値は、これらの読値から、V1、V3、V4、V5、V6などの他の電圧供給端子から流れる電流の寄与を必ずしも決定するとは限らない。図6Aは、一実施例による、頂部ゾーン132と底部ゾーン134の間に仮想ゾーン分離線160を有する基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーン132と底部ゾーン134の間の電流の流れが示されている。本開示は、勾配形成漏れ(GFL:Gradient Formation Leakage)電流と呼ばれる、頂部ゾーン132と底部ゾーン134の間を流れる電荷(即ち電流)の量を推定するための方法及びプロセスを提供する。ECD124中のGFL電流を推定することにより、ECD124中に所望の色合いプロファイル(DTP)を間違いなく生成することになる所望の電圧プロファイルを決定することができる。
図6Bは、一実施例による、頂部ゾーン132と中間ゾーン134の間に仮想ゾーン分離線160aを有し、また、中間ゾーン134と底部ゾーン136の間に仮想ゾーン分離線160bを有する基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーン132と底部ゾーン134の間の電流の流れが示されている。本開示は、勾配形成漏れ(GFL)電流と呼ばれる、頂部ゾーン132と中間ゾーン134の間を流れる電荷(即ち電流)の量、並びに中間ゾーン134と底部ゾーン136の間を流れる電流の量を推定するための方法及びプロセスを提供する。ECD124中のGFL電流を推定することにより、ECD124中に所望の色合いプロファイル(DTP)を間違いなく生成することになる所望の電圧プロファイルを決定することができる。
図7Aは、代替母線レイアウトを有する基板の典型的な上面図である。母線710はECD124の頂部127の近くに配置されており、母線720はECD124の底部129の近くに配置されており、母線730はECD124の左側面126の近くに配置されており、また、母線740はECD124の右側面128の近くに配置されている。それぞれの電圧供給端子V1、V2、V3、V4への、及びそれぞれの電圧供給端子V1、V2、V3、V4からの電流I1、I2、I3、I4は、他の3つの電圧供給端子のうちの任意の電圧供給端子に向かって流れることができる。母線710、720、730、740(即ち電圧供給端子V1、V2、V3、V4)の間の電位差は、母線710、720、730、740の間で電流I1、I2、I3、I4を移動させることができる。
電流I1は、電圧供給端子V1への、又は電圧供給端子V1からの電流を示しており、電流I2は、電圧供給端子V2への、又は電圧供給端子V2からの電流を示しており、電流I3は、電圧供給端子V3への、又は電圧供給端子V3からの電流を示しており、また、電流I4は、電圧供給端子V4への、又は電圧供給端子V4からの電流を示している。母線730、740は第1の透明導電層112に電気接続することができ、また、母線710、720は第2の透明導電層122に電気接続することができるため、電流I1、I2、I3、I4は、ECD124の透明導電層112、122を通って移動し、ECD124の色合いレベル(即ち色合いプロファイル)を制御することができる。電圧供給端子V1、V2、V3、V4に印加される電圧信号を調整して、ECD124全体にわたって所望の電圧差を生成することができ、それにより所望の色合いプロファイル(DTP)を生成することができる。しかしながら上で言及したように、第2のECD124の電圧供給端子V1、V2、V3、V4に同じ電圧信号(即ち電圧プロファイル)を印加しても、2つのECD124の間の変化(例えば物理的変化、製造公差、等々)のため、第2のECD124は、場合によっては、それらの電圧信号が第1のECD124で実施したようにはそのDTPを生成しない。本開示は、個々のECDにSVPが印加された場合に、個々のECDが実質的に同じDTPを生成することになるように複数のECDを制御するためのシステム及び方法を記述している。5つ以上の母線を有するECD124にもこの同じプロセスを使用して、IGU200中に所望の色合いプロファイル(DTP)を生成することができる。
母線710、720、730、740は、本開示の原理に沿って様々な他の構成で第1の透明導電層及び第2の透明導電層112、122に電気接続することができることを理解されたい。例えば母線710、720を第1の透明導電層112に電気接続し、母線730、740を第2の透明導電層122に電気接続することも可能である。
図7Bは、代替母線レイアウトを有する基板の典型的な上面図を示したものである。母線710はECD124の頂部127の近くに配置されており、母線720はECD124の底部129の近くに配置されており、母線730、750はECD124の左側面126の近くに配置されており、また、母線740、760はECD124の右側面128の近くに配置されている。それぞれの電圧供給端子V1、V2、V3、V4、V5、V6への、及びそれぞれの電圧供給端子V1、V2、V3、V4、V5、V6からの電流I1、I2、I3、I4、I5、I6は、他の3つの電圧供給端子のうちの任意の電圧供給端子に向かって流れることができる。母線710、720、730、740、750、760(即ち電圧供給端子V1、V2、V3、V4、V5、V6)の間の電位差は、母線710、720、730、740、750、760の間で電流I1、I2、I3、I4、I5、I6を移動させることができる。
電流I1は、電圧供給端子V1への、又は電圧供給端子V1からの電流を示しており、電流I2は、電圧供給端子V2への、又は電圧供給端子V2からの電流を示しており、電流I3は、電圧供給端子V3への、又は電圧供給端子V3からの電流を示しており、電流I4は、電圧供給端子V4への、又は電圧供給端子V4からの電流を示しており、電流I5は、電圧供給端子V5への、又は電圧供給端子V5からの電流を示しており、また、電流I6は、電圧供給端子V6への、又は電圧供給端子V6からの電流を示している。母線730、740、750、760は第1の透明導電層112に電気接続することができ、また、母線710、720は第2の透明導電層122に電気接続することができるため、電流I1、I2、I3、I4、I5、I6は、ECD124の透明導電層112、122を通って移動し、ECD124の色合いレベル(即ち色合いプロファイル)を制御することができる。電圧供給端子V1、V2、V3、V4、V5、V6に印加される電圧信号を調整して、ECD124全体にわたって所望の電圧差を生成することができ、それにより所望の色合いプロファイル(DTP)を生成することができる。しかしながら上で言及したように、第2のECD124の電圧供給端子V1、V2、V3、V4、V5、V6に同じ電圧信号(即ち電圧プロファイル)を印加しても、2つのECD124の間の変化(例えば物理的変化、製造公差、等々)のため、第2のECD124は、場合によっては、それらの電圧信号が第1のECD124で実施したようにはそのDTPを生成しない。本開示は、個々のECDにSVPが印加された場合に、個々のECDが実質的に同じDTPを生成することになるように複数のECDを制御するためのシステム及び方法を記述している。5つ以上の母線を有するECD124にもこの同じプロセスを使用して、IGU200中に所望の色合いプロファイル(DTP)を生成することができる。
母線710、720、730、740、750、760は、本開示の原理に沿って様々な他の構成で第1の透明導電層及び第2の透明導電層112、122に電気接続することができることを理解されたい。例えば母線710、720を第1の透明導電層112に電気接続し、母線730、740、750、760を第2の透明導電層122に電気接続することも可能である。
図8Aは、一実施例による、ECD124の基板及び母線の典型的な上面図であり、頂部ゾーンと底部ゾーンの間のGFL電流の流れ(電流Ig1、Ig2)が示されている。ECD124の母線構成は、図6に示されている母線構成とは若干異なっていることに留意していただきたい。これは、本開示の原理に沿って様々な母線構成を使用することができることを例証している。
図8Bは、一実施例による、ECD124の母線に対する電圧信号の典型的なプロットであり、典型的な電圧プロファイル部分が示されている。本明細書において使用されているように、「電圧プロファイル」は、ECD124中の母線の各々に対する電圧信号を含む。電圧信号は、あるタイム・スパンにわたって母線に印加される電圧値であってもよく、電圧値は、そのタイム・スパンの間、変化し得る。プロット138は、図8AのECDの電圧供給端子V1、V2、V3、V4の各々に対して、時間「0」から時間「t」までプロットされた典型的な電圧を示している。電圧プロットの一部はダッシュ線の長方形135によって示されており、これは、「0」から「t」までの時間のサブセットである図8Bのスパンなどのタイム・スパンの間の電圧供給端子V1、V2、V3、V4の各々に対する電圧の値を含む「電圧プロファイル」135を表すことができる。したがって本開示が「電圧プロファイル」を参照している場合、それは、電圧信号のグループ(電圧供給端子毎に1つの電圧信号であって、例えば4つの電圧供給端子に対して4つの電圧信号、6つの電圧供給端子に対して6つの電圧信号、8つの電圧供給端子に対して8つの電圧信号、9つの電圧供給端子に対して9つの電圧信号、等々)を意味しており、個々の電圧信号は、時間で変化する電圧を含むことができる。個々の電圧信号は電圧値の中にスパイクを含むことができ、これは、スパイクが使用されない場合よりも速やかにECD124中に色合いレベルを達成するために使用することができる。スパイクは正であっても、或いは負であってもよく、これは、ECDがそれに向かって移行している色合いプロファイル、並びにECDがそれから離れて移行している色合いプロファイルで決まり得る。
図8Bは、一実施例による、図8AのECD124のためのECDモデル180の略図である。この実施例では、ECDモデル180は、ECD124の特性をモデル化する等価インピーダンスの典型的な回路である。ECDモデル180は、母線の対の間に等価インピーダンス回路網を含むことができる。ECDモデル180は、電圧供給端子V1、V2、V3、V4に印加される電圧と電流I1、I2、I3、I4、Ig1、Ig2の間の関係をモデル化することができる。図8Cに示されているECDモデル180は、図8Aに示されている4母線ECDと同様の4母線ECDをモデル化するように構成されている。追加母線がECD中に使用される場合、ECDを正確にモデル化するための必要性に応じて、インピーダンス回路網を追加し、削除し、或いは修正することができる。
この実例では、回路網181、182、183、184は、一括してECDをモデル化している。回路網181は、ECDのうちの電圧供給端子V1とV3の間の部分をモデル化するために、示されているように接続された抵抗器R11、R12、R13及びコンデンサC1を含むことができる。回路網182は、ECDのうちの電圧供給端子V2とV4の間の部分をモデル化するために、示されているようにモデル中で相互接続された抵抗器R21、R22、R23及びコンデンサC2を含むことができる。回路網183は、ECDのうちの電圧供給端子V1とV2の間の部分をモデル化するために、示されているように接続された抵抗器Rg1、Rg2、Rg3及びコンデンサCg1を含むことができる。回路網184は、ECDのうちの電圧供給端子V3とV4の間の部分をモデル化するために、示されているように接続された抵抗器Rg4、Rg5、Rg6及びコンデンサCg2を含むことができる。回路網183、184を使用して、頂部ゾーン132と底部ゾーン134の間を流れる勾配形成漏れ(GFL)電流を決定することができる。
場合によっては、複数のECD中に標準の所望の色合いプロファイル(DTP)を生成する設定電圧プロファイル(SVP)のグループを確立することが望ましい。複数のECDのうちの任意のECDに第1のSVPを印加することにより、第1のDTPが実質的にECD中に生成されることになり、複数のECDのうちの任意のECDに第2のSVPを印加することにより、第2のDTPが実質的にECD中に生成されることになり、複数のECDのうちの任意のECDに第3のSVPを印加することにより、第3のDTPが実質的にECD中に生成されることになり、以下同様である。複数のECD全体にわたってSVPを標準化し、それによりこれらのECD中にそれぞれのDTPを生成することにより、複数のECDを制御する複雑性を緩和することができる。
抵抗器R11、R12、R13、R21、R22、R23、Rg1、Rg2、Rg3、Rg4、Rg5、Rg6及びコンデンサC1、C2、Cg1、Cg2はECDモデル化パラメータと呼ぶことができる。これらの構成要素はモデル180のフレームワークを構築することができるが、これらのモデル化パラメータの値は、モデル180がECDを正確にモデル化するよう、モデル180を複数のECDのうちの1つに合わせる。ECDの特性化には、ECDのためのモデル化パラメータの値を決定するために使用されるプロセスを参照する。モデル化パラメータの初期値を使用して、第1のSVPをモデル180入力V1、V2、V3、V4に入力することができ、また、モデルは、ECD全体にわたって試験色合いプロファイルを生成するために、ECDの電圧供給端子(例えばV1、V2、V3、V4)に印加することができる試験電圧プロファイルを出力することができる。試験電圧プロファイルは、最初は第1のSVPに等しくすることができる。試験色合いプロファイルは第1のDTPに等しくなくてもよく、第1のDTPは第1のSVPに対するECDの所望の応答である。モデル180入力V1、V2、V3、V4は、ECDがECD全体にわたって第1のDTPを生成するまで調整することができる。調整された試験電圧プロファイル(これは個々のECD中に第1のDVPを生成する)を第1のSVPに対して比較し、また、モデル化パラメータの既知の初期値を使用することにより、個々のECDモデルに対する固有モデル化パラメータを決定することができる。ECDの温度又はECDの少なくとも周囲の環境を調整して、試験電圧プロファイルがECDに印加される際の様々な環境条件を模擬することができる。これは、変化する環境条件に対するモデル化パラメータを計算することによってECDモデルの精度を改善することができる。
次に、固有ECDモデルを使用して、個々のECDに対する補償パラメータを決定することができる。この補償パラメータを使用して、SVPがECD全体にわたってSVP毎に実質的にそれぞれのDTPを生成するよう、ECDに印加される電圧プロファイルを実時間で修正することができる。
図9は、一実施例による、IGUを通って透過する光の百分率を試験するための試験セットアップ210の典型的な機能ブロック図である。この試験セットアップ210を使用して、IGU200を通る光の%透過を試験することができる。試験コントローラ185は、IGU200のECD124を特性化するために、試験セットアップ210の様々な要素に結合することができる。試験セットアップ210は、光源190、ユーザ・インタフェース196、温度センサ188、環境コントローラ、及びアレイであっても、或いは単一の光センサであってもよいフォト・センサを含むことができる。試験コントローラ185は、光信号192でIGU200を照明するために、ライン48を介して光源190を制御することができる。光信号192はIGU200を通って透過することができ、フォトセンサ186によって受け取られ得る。フォトセンサ186は、IGU200を通る光信号192の%透過プロファイル(即ち色合いプロファイル)を検出するための光センサのアレイであってもよい。別法又は追加として、フォトセンサ186は試験中のIGUよりも小さくすることができ、また、場合によっては、IGU200を通って透過する光信号のフォトセンサ読値を得るためにIGU200の周りを移動させる必要がある。フォトセンサ186は、ライン158を介してそのセンサ・データを試験コントローラ185に通信することができる。電圧プロファイルは、ライン(又は複数のライン)146を介してIGU200に印加することができる。温度センサ188は、試験中、ライン143を介して、連続更新、周期更新又は無作為更新を試験コントローラ185に提供することができる。試験コントローラ185は、ライン156を介して環境コントローラ194を制御することができ、或いは環境コントローラ194からデータを受け取ることができ、環境コントローラ194は、気候制御設備(例えばA/Cユニット又は加熱器)を制御することによって環境温度を調整することができる。試験パラメータは、ライン154を介して、試験コントローラ185に伝送されるコマンド及びデータを介したユーザによる試験操作の指揮を許容するユーザ・インタフェース196から提供することができる。IGUの頂部における長さ202はIGUの長さ206の約20%であってもよい。IGUの底部における長さ204はIGUの長さ206の約20%であってもよい。
図10は、一実施例による、IGUシステム208中の複数のIGU200a、200bを制御するための主コントローラ170の典型的な機能ブロック図である。2つのIGU200a、200bしか示されていないが、点線で示されているように主コントローラ170によってもっと多くのIGUを制御することができる。主コントローラ170は、ソフトウェア・プログラムの実行可能コマンドを含むことができるIGUシステムの様々な情報を記憶するための非一時的メモリ172を含むことができる。実行可能プログラム・コマンドは、本開示において説明されている方法及びプロセスの少なくとも一部を実施するように主コントローラ170に命令することができる。また、主コントローラ170は、SVPを記憶するための非一時的メモリ174を同じく含むことができる。これらのメモリ172、174は1つの非一時的メモリに結合することができ、また、それらは主コントローラ170の1つ又は複数のプロセッサの中に含めることも可能である。SVPメモリ174は、主コントローラが読み出して、個々のIGU200中の制御及びデータ・ライン(例えばライン146a、146b)を介して局所IGUコントローラ176に転送することができるSVPのグループを包含することができる。主コントローラ170は、ユーザ・インタフェース196からIGU制御パラメータを受け取ることができる。ユーザ・インタフェース196は、主コントローラ170を指揮することによってIGUシステム208を管理するオペレータを補助するモニタ及びキーボードを有するコンピュータを含むことができる。
IGUシステム208は、温度読値を提供する1つ又は複数の温度センサ188を含むことができ、この温度読値を使用して、IGU200a、200b中のECD124の色合いプロファイルを制御するためのECDモデル及び補償済み電圧プロファイル(CVP)を調整することができる。IGU200a、200bの外部に配置された、ECD124の性能に影響を及ぼし得る環境温度を収集するための1つ又は複数の温度センサ188が存在していてもよい。別法又は追加として、個々のIGU200a、200bの内部に1つ又は複数の温度センサが存在していてもよい。これらの内部温度センサ188は局所IGUコントローラ176にセンサ・データを伝送することができ、局所IGUコントローラ176は、次に主コントローラ170にセンサ・データを伝送することができる。別法又は追加として、局所コントローラ176は、温度情報を使用して、ECDモデル180、又はECD124に印加されるCVPを調整することも可能である。温度情報が主コントローラ170に伝送されることは要求事項ではない。別法又は追加として、内部温度センサ188は、主コントローラ170にセンサ・データを直接伝送することも可能である。温度情報が局所IGUコントローラ176に伝送されることは要求事項ではない。
個々のIGU200a、200bは、実行可能プログラム・コマンドを記憶するための非一時的メモリを同じく含むことができる局所コントローラ176を含むことができる。局所IGUコントローラ176のための実行可能プログラム・コマンドは、本開示において説明されている方法及びプロセスの少なくとも一部を実施するように局所コントローラ176に命令することができる。局所IGUコントローラ176はCVPを生成して、制御ライン144を介してそのCVPをECD124に印加することができる。制御ライン144は、電圧供給端子V1、V2、V3、V4に接続して、ECD124にDTPを生成させることができる。また、局所コントローラ176は、CVPを含む電圧プロファイルを生成するためのエネルギー源を同じく含むことができる。エネルギー源は、電池システム、光電池システム、発電機システムであってもよく、或いは主コントローラ170から電力入力を受け取ることができる。
図11は、一実施例による、ECDの例示的所望の色合いプロファイル(DTP)及びDTP同士の間の可能な移行の典型的なフロー・チャートである。フロー・チャートは、所望の色合いプロファイル300、302、304、306、308、310、312を含む。これらは単なる例示的DTPにすぎず、本開示の原理に沿ってもっと多くの、或いはもっと少ないDTPが可能であることを理解されたい。さらに、これらのDTPは、考察の目的で、図3A~図3Bに示されているように、ECD124の頂部から底部まで、又は底部から頂部まで勾配(存在する場合)を有する長方形のECD124に関している。しかしながらDTPは、三角形、円形、多角形、台形、等々などの他の形のECD124に対しても同じく確立することができる。DTPは、図3C~図3Dに示されているように対角勾配を同じく有することができる。DTPは、図4B、図5B及び図6Bに示されているECDなどの3ゾーンECDに対しても同じく確立することができる。以下の表1は、特定のDTP #と結合した色合いプロファイル、並びに所望の色合いプロファイル(DTP)における色付けの適用範囲の可能領域を示したものである。
Figure 2023506735000002
DTP300は、ECD124の全可視領域がECD124の最も高い透過百分率に設定されることを示す全透明(FC:full clear)プロファイルであってもよい。
DTP302は、ECD124の全可視領域がECD124の最も低い透過百分率に設定されることを示す全色合い(FT:full tint)プロファイルであってもよい。
DTP304は、ECD124の頂部端におけるFCからECD124の底部端における13%T色合いレベルまでの勾配色合いプロファイルであってもよい。DTPは、頂部端から長さ202(即ちECD124の長さの20%)以内のFCから、底部端から長さ204(即ちECD124の長さの20%)以内の13%T色合いレベルまでであってもよい。
DTP306は、ECD124の頂部端におけるFCからECD124の底部端における4%T色合いレベルまでの勾配色合いプロファイルであってもよい。DTPは、頂部端から長さ202(即ちECD124の長さの20%)以内のFCから、底部端から長さ204(即ちECD124の長さの20%)以内の4%T色合いレベルまでであってもよい。
DTP308は、ECD124の頂部端におけるFCからECD124の底部端におけるFTまでの勾配色合いプロファイルであってもよい。DTPは、頂部端から長さ202(即ちECD124の長さの20%)以内のFCから、底部端から長さ204(即ちECD124の長さの20%)以内のFTまでであってもよい。
DTP310は、ECD124の頂部端における4%T色合いレベルからECD124の底部端におけるFTまでの勾配色合いプロファイルであってもよい。DTPは、頂部端から長さ202(即ちECD124の長さの20%)以内のFCから、底部端から長さ204(即ちECD124の長さの20%)以内の4%T色合いレベルまでであってもよい。
DTP312は、ECD124の頂部端における13%T色合いレベルからECD124の底部端におけるFTまでの勾配色合いプロファイルであってもよい。DTPは、頂部端から長さ202(即ちECD124の長さの20%)以内のFCから、底部端から長さ204(即ちECD124の長さの20%)以内の13%T色合いレベルまでであってもよい。
色合いプロファイルの対を接続している矢印は、矢印の個々の端部における2つのDTPの間の移行方向を示している。例えば必要に応じてDTP302からDTP308へ移行し、再びDTP302へ戻るようにECDに命じることができる。DTP302からDTP308へ移行し、次にDTP308から別のDTPへ移行するようにECDに命じることができる。また、矢印314及び316によって典型的に示されているように、図11には特に示されていないDTPへ移行するようにECD124に命じることも同じく可能である。矢印314は、FCと任意の数の他のDTPの間で移行するようにECDに命じることができることを示している。矢印316は、FTと任意の数の他のDTPの間を移行するようにECDに命じることができることを示している。
IGU200のECD124は、DTP300(即ちFC)と、IGU200又はECD124の頂部端におけるFCから、IGU200又はECDの底部端における62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%又はFT色合いレベルまでである勾配色合いレベルとの間を移行することができる。頂部端はIGU又はECDの頂部からの長さ202を含むことができる。長さ202はIGUの長さ206の20%未満であってもよい。底部端はIGUの底部からの長さ204を含むことができる。長さ204はIGUの長さ206の20%未満であってもよい。
IGU200のECD124は、DTP302(即ちFT)と、IGU200又はECD124の頂部端におけるFTから、IGU200又はECDの底部端における62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%色合いレベルまでである勾配色合いレベルとの間を移行することができる。頂部端はIGU又はECDの頂部からの長さ202を含むことができる。長さ202はIGUの長さ206の20%未満であってもよい。底部端はIGUの底部からの長さ204を含むことができる。長さ204はIGUの長さ206の20%未満であってもよい。
図12は、一実施例による、ECDをモデル化し、また、DTPを生成するためにECDに伝送される電圧プロファイルを制御することができるIGUコントローラ176の典型的な機能ブロック図である。主コントローラ170は、IGU200に電気エネルギーを引き渡す電力ラインを同じく含むことができるコマンド及び制御ライン146を介してIGUコントローラ176と通信することができる。IGUコントローラ176は、ECD124と通信して、IGU200のためのDTPを生成することができる。IGUコントローラ176は、ECDモデル180、IGUプロセッサ320、比較器322、電圧補償計算器324、電圧補償器326、電圧プロファイル・スイッチ328、任意選択のエネルギー源330及び非一時的メモリ178を含むことができる。
IGUコントローラ176は、いくつかの機能が1つの機能ブロックに結合され、或いはいくつかの機能が複数の機能ブロックに分割されるような場合、図12に示されているよりももっと多くの、或いはもっと少ない要素を含むことができる。IGUプロセッサ320は1つ又は複数のプロセッサを含むことができ、また、プロセッサ320は、制御及びデータ・ライン10(即ち10a~10e)を介して、IGUコントローラ176の他の要素並びに主コントローラ170に通信することができる。ECDモデル180(詳細は図8Cに示されている)はECD124を模倣して、制御及びデータ・ライン26を介して主コントローラ170から任意選択の入力を受け取り、エネルギー源330から任意選択の入力を受け取り、比較器322及び電圧補償器326に設定電圧プロファイル(SVP)を出力し、比較器322の別の入力及び電圧プロファイル・スイッチ328の入力に調整済み電圧プロファイルを出力する。エネルギー源330は、ECDモデル180、したがってECD124に電力を直接的又は間接的のいずれかで供給するための電池システム、光電池システム及び/又は発電機システムを有することができる。比較器322は、その入力上の2つの電圧プロファイルを比較し、比較結果をライン10cを介してIGUプロセッサ320に通信することができる。IGUプロセッサ320は、比較結果を処理することができ、或いは処理するために比較結果を電圧補償器計算器324に送ることができる。IGUプロセッサ320又は電圧補償器計算器324は、標準SVPがIGUに入力されると、IGU中のECDが補償済み電圧プロファイルから標準DTPを生成することになるよう、ECD124のための補償パラメータを計算することができる。補償パラメータは電圧補償器326の中に記憶することができ、それらがIGU200によって受け取られるとSVPに適用することができる。スイッチ328は、ECD中に色合いプロファイルを生成するためにECD124に出力される電圧プロファイルをどの回路機構が供給するかを制御することができる。
IGUコントローラ176を使用してECD124を特性化することができ、また、SVPがIGUコントローラ176によって受け取られると、対応するSVPからDTPをECD124に生成させるために使用されるカスタム電圧補償パラメータを生成することができる。ECD124を特性化するために、ECDモデル180は、モデル化パラメータ(即ちR11、R12、R13、R21、R22、R23、Rg1、Rg2、Rg3、Rg4、Rg5、Rg6及びコンデンサC1、C2、Cg1、Cg2)に対する初期値で開始する。試験電圧プロファイルは、主コントローラ170又はエネルギー源330から受け取ることができ、また、ライン14を介してECDモデル180から比較器322及びスイッチ328の両方に出力することができる。試験電圧プロファイルは、特性化されたECD中に第1のDTPを生成するように構成される第1のSVPに等しくすることができる。しかしながらこのECD124は未だ特性化されていないため、この第1のSVPは、特性化プロセスで使用することができる。
ECD特性化プロセスの開始時には補償パラメータは計算されていない。したがってスイッチ328は、ECDモデル180から入力を選択してECD124の電圧供給端子V1、V2、V3、V4を駆動する。ECD124に出力される初期電圧プロファイルは第1のSVPであってもよい。試験電圧プロファイル(最初は第1のSVP)がECD124に印加されると、図9に示されている試験システム210などの試験システムを使用して、ECD124全体にわたる%透過レベル(即ち%色合いレベル)を決定することができる。ECD124全体にわたる%透過レベルを試験することによって試験色合いプロファイルを確立することができる。ECDモデル180から出力される試験電圧プロファイルを調整し、且つ、ECD124全体にわたる%透過レベルを試験する反復プロセスにより、第1のSVPと関連付けられる第1のDTPと実質的に一致するようにECDの色合いプロファイルを調整することができる。色合いプロファイルが実質的に第1のDTPと一致すると、ECDモデル180は、調整済み電圧プロファイルを1つの比較器入力に出力し、また、第1のSVPを他の比較器入力に出力することができる。
比較器322は2つの電圧プロファイルを解析し、ライン10cを介して比較結果をIGUプロセッサ320に通信することができる。IGUプロセッサ320は、比較結果並びに調整済み設定電圧プロファイルからモデル化パラメータ(即ちR11、R12、R13、R21、R22、R23、Rg1、Rg2、Rg3、Rg4、Rg5、Rg6及びコンデンサC1、C2、Cg1、Cg2)に対する固有値を決定することができる。IGUプロセッサ320は、モデル化パラメータの固有値をECDモデル180に出力することができ、ECDモデル180は、ECD124を模倣するために、これらの値をECDモデルに挿入してECDモデルを個別化することができる。ECDモデル180を実行することにより、IGUプロセッサ320は電圧補償パラメータを計算することができ、或いは必要なデータ(第1のSVPがECDモデル180入力で受け取られる際のECDモデル180中の電圧及び電流など)を電圧補償器計算器324に伝送することができ、電圧補償器計算器324は電圧補償パラメータを計算することができる。電圧補償パラメータは電圧補償器326に伝送することができ、電圧補償器326は、その入力上の電圧プロファイルを自動的に調整して、その出力上の補償済み電圧プロファイル(CVP)にすることができる。
電圧補償パラメータが決定されると、スイッチ328は、ライン20を介して電圧補償器326から出力されるCVPを選択することができる。主コントローラ170は、次に、第1のSVPをECDモデル180の入力に伝送することができ、ECDモデル180は、ライン12bを介して電圧補償器326に電圧プロファイルを送ることができる。電圧補償器326は、電圧補償パラメータを入力電圧プロファイルに適用することができ、また、ライン20を介してCVPをスイッチ328に出力することができる。ライン20を選択するスイッチを使用してCVPがECD124に印加され、ECD124は第1のDTPと実質的に一致する色合いプロファイルを生成することになる。
主コントローラ170が第2のSVPをECDモデル180の入力に伝送すると、ライン12bを介して電圧補償器326に電圧プロファイルが出力されることになる。電圧補償器326は、電圧補償パラメータを入力電圧プロファイルに適用することができ、また、ライン20を介してCVPをスイッチ328に出力することができる。ライン20を選択するスイッチを使用してCVPがECD124に印加され、ECD124は第2のSVPに対応する第2のDTPと実質的に一致する色合いプロファイルを生成することになる。
図13は、一実施例による、ECDモデルを使用してIGUを特性化し、且つ、ECD中に所望の色合いプロファイルを生成するためのプロセス(又は方法)350の典型的なフロー・チャートである。操作352で、試験電圧プロファイル(これは最初は第1のSVPに等しい)がECDに印加される。操作354で、試験電圧プロファイルがECD中に試験色合いプロファイルを生成する。操作356で、ECD中に第1のDTPを生成するために試験電圧プロファイルが調整される。操作358で、調整済み電圧プロファイルと第1のSVPの間の比較に基づいてモデル化パラメータが決定される。操作360で、モデル化パラメータを使用してECDがモデル化される。操作362で、電圧補償パラメータが決定される。操作370で、第1のSVPがECDモデルに印加される。操作372で、第1のSVP及び電圧補償パラメータに基づいてCVPが計算される。操作374で、CVPがECD124に印加される。操作276で、CVPがECD124中に第1のDTPを生成する。
同じ電圧補償パラメータを使用して他のDTPを生成することができる。例えば操作380で、第2のSVPがECDモデルに印加される。操作372で、第2のSVP及び電圧補償パラメータに基づいてCVPが計算される。操作374で、CVPがECD124に印加される。操作276で、CVPがECD124中に第2のDTPを生成する。
図14は、一実施例によるIGU1424の略図である。ICU1424は、第1の基板1400、第1の透明導電層1412、エレクトロクロミック層1414、イオン導通層1416、対電極層1418、第2の透明導電層1422、第2の基板1450、第1の母線1410及び第2の母線1430を含むことができる。図14の層のために使用される材料は、図1Bの層のために使用される材料と同様であってもよい。一実施例では、イオン導通層1416、第1の母線1410及び第2の母線1430は、対電極層1418とエレクトロクロミック層1414の間に存在していてもよい。一実施例では、イオン導通層1416は第1の母線1410及び第2の母線1430と同じ平面に存在していてもよい。別の実施例では、イオン導通層1416は、重合体をベースとする材料を含むことができる。
多くの異なる態様及び実施例が可能である。これらの態様及び実施例のうちのいくつかが以下で説明される。例示的実施例は、以下で列挙されている実施例のうちの任意の1つ又は複数によるものであってもよい。
様々な実施例
「実施例1」
複数の絶縁ガラス・ユニット(IGU)を制御するための方法であって、個々のIGUは可変色合いプロファイルを有するエレクトロクロミック・デバイス(ECD)を有し、方法は、第1のIGU中の第1のECDの4つ以上の母線に試験電圧プロファイルを印加するステップと、試験電圧プロファイルに応答して、第1のECD中に第1の試験色合いプロファイルを生成するステップであって、試験電圧プロファイルは、最初は第1の設定電圧プロファイル(SVP)に等しい、ステップと、第1のECD中に第1の所望の色合いプロファイル(DTP)を生成するために試験電圧プロファイルを調整するステップと、第1のECDに対する第1のSVPと調整済み試験電圧プロファイルの間の相違に基づいて第1のモデル化パラメータを決定するステップと、第1のモデル化パラメータに基づいて、第1のECDモデルを介して第1のECDをモデル化するステップと、第1のECDモデルを介して第1の補償パラメータを決定するステップと、第1のSVPを第1のECDモデルに入力するステップと、第1の補償パラメータに基づいて第1のSVPを修正することにより、第1の補償済み電圧プロファイル(CVP)を決定するステップと、第1のCVPを第1のECDの母線に印加するステップと、第1のECDへの第1のCVPの印可に応答して、第1のIGUの第1のECD中に第1のDTPを生成するステップとを含む。
「実施例2」
実施例1の方法であって、第2のIGU中の第2のECDの4つ以上の母線に試験電圧プロファイルを印加するステップと、試験電圧プロファイルに応答して、第2のECD中に第2の試験色合いプロファイルを生成するステップであって、試験電圧プロファイルは、最初は第1のSVPに等しい、ステップと、第2のECD中に第1のDTPを生成するために試験電圧プロファイルを調整するステップと、第2のECDに対する第1のSVPと調整済み試験電圧プロファイルの間の相違に基づいて第2のモデル化パラメータを決定するステップと、第2のモデル化パラメータに基づいて、第2のECDモデルを介して第2のECDをモデル化するステップと、第2のECDモデルを介して第2の補償パラメータを決定するステップと、第1のSVPを第2のECDモデルに入力するステップと、第2の補償パラメータに基づいて第1のSVPを修正することにより、第2のCVPを決定するステップと、第2のCVPを第2のECDの母線に印加するステップと、第2のECDへの第2のCVPの印可に応答して、第2のIGUの第2のECD中に第1のDTPを生成するステップとをさらに含む。
「実施例3」
実施例2の方法であって、第2のSVPを第1のECDモデルに入力するステップと、第1の補償パラメータに基づいて第2のSVPを修正することにより、第3のCVPを決定するステップと、第3のCVPを第1のECDの母線に印加するステップと、第1のECDへの第3のCVPの印可に応答して、第1のIGUの第1のECD中に第2のDTPを生成するステップとをさらに含む。
「実施例4」
実施例3の方法であって、第2のSVPを第2のECDモデルに入力するステップと、第2の補償パラメータに基づいて第2のSVPを修正することにより、第4のCVPを決定するステップと、第4のCVPを第2のECDの母線に印加するステップと、第2のECDへの第4のCVPの印可に応答して、第2のIGUの第2のECD中に第2のDTPを生成するステップとをさらに含む。
「実施例5」
実施例3の方法であって、第1のDTPは勾配色合いプロファイルであり、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの1つの領域にある色合いレベルを含み、その色合いレベルは、第1のECDの別の領域における色合いレベルとは異なる。
「実施例6」
実施例5の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部における全色合いレベルから、第1のECDの底部における全透明レベルまで移行する。
「実施例7」
実施例5の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部における10%色合いレベルから、第1のECDの底部における全透明レベルまで移行する。
「実施例8」
実施例5の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部における10%色合いレベルから、第1のECDの底部における全色合いレベルまで移行する。
「実施例9」
実施例1の方法であって、第1のモデル化パラメータは、第1のECD中の母線の構成、母線の各々のインピーダンス、第1のECDの個々の導電層のシート抵抗、第1のECDのサイズ、第1のECDの温度、第1のECDの所望の色合いレベル、母線同士の間の電圧差、母線に供給される推定電流、又はそれらの組合せを含む。
「実施例10」
実施例9の方法であって、第1のECDは頂部ゾーン及び底部ゾーンを含み、少なくとも第1の母線及び第3の母線は頂部ゾーンに配置され、また、少なくとも第2の母線及び第4の母線は底部ゾーンに配置される。
「実施例11」
実施例10の方法であって、頂部ゾーン及び底部ゾーンは、電流が第1の母線と第3の母線の間の頂部ゾーン中を流れ、電流が第2の母線と第4の母線の間の底部ゾーン中を流れ、電流が頂部ゾーンと底部ゾーンの間を流れ、或いはそれらの組合せであるよう、第1のECDの導電層を共有する。
「実施例12」
実施例11の方法であって、第1のECDモデルは、頂部ゾーン中、底部ゾーン中、及び頂部ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流を推定する。
「実施例13」
実施例11の方法であって、頂部ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流は勾配形成漏れ電流であり、第1のECDモデルはその勾配形成漏れ電流を予測する。
「実施例14」
実施例9の方法であって、主コントローラから第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数を受け取るECDコントローラ、非一時的メモリ記憶装置、センサ又はそれらの組合せをさらに含む。
「実施例15」
実施例14の方法であって、ECDコントローラが受け取る第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数は、第1のECD中の母線の構成、母線の各々のインピーダンス、第1のECDの個々の導電層のシート抵抗、第1のECDのサイズ、第1のECDの温度、第1のECDの所望の色合いレベル又はそれらの組合せを含む。
「実施例16」
実施例9の方法であって、第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数を計算するECDコントローラをさらに含み、第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数は、母線同士の間の電圧差、母線に供給される推定電流又はそれらの組合せを含む。
「実施例17」
実施例16の方法であって、第1のECDの温度は温度センサを介して収集され、且つ、ECDコントローラに転送され、第1のECDの温度は実時間で更新され、また、第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数は、第1のECDの温度の変化に基づいて更新される。
「実施例18」
実施例1の方法であって、第1のECDモデルは、少なくとも4つ以上の母線の複数の母線対毎に等価インピーダンスを確立する等価インピーダンス・モデルである。
「実施例19」
可変色合いプロファイルを個々に有する複数のエレクトロクロミック・デバイス(ECD)を制御するための方法であって、方法は、第1のECDの4つ以上の母線に初期試験電圧プロファイルを印加するステップと、初期試験電圧プロファイルに応答して、第1のECD中に第1の試験色合いプロファイルを生成するステップと、第1のECD中に第1の所望の色合いプロファイル(DTP)を生成するために初期試験電圧プロファイルを調整するステップと、初期試験電圧プロファイルの調整に基づいて第1のモデル化パラメータを決定するステップと、第1のモデル化パラメータに基づいて、第1のECDモデルを介して第1のECDをモデル化するステップと、第1のECDモデルを介して第1の補償パラメータを決定するステップと、第1の補償パラメータに基づいて初期試験電圧プロファイルを修正することにより、第1の補償済み電圧プロファイル(CVP)を決定するステップと、第1のECDへの第1のCVPの印可に応答して、第1のECD中に第1のDTPを生成するステップとを含む。
「実施例20」
実施例19の方法であって、第2のECDの4つ以上の母線に初期試験電圧プロファイルを印加するステップと、初期試験電圧プロファイルに応答して、第2のECD中に第2の試験色合いプロファイルを生成するステップと、第2のECD中に第1のDTPを生成するために試験電圧プロファイルを調整するステップと、初期試験電圧プロファイルの調整に基づいて第2のモデル化パラメータを決定するステップと、第2のモデル化パラメータに基づいて、第2のECDモデルを介して第2のECDをモデル化するステップと、第2のECDモデルを介して第2の補償パラメータを決定するステップと、第2の補償パラメータに基づいて初期試験電圧プロファイルを修正することにより、第2のCVPを決定するステップと、第2のECDへの第2のCVPの印可に応答して、第2のECD中に第1のDTPを生成するステップとをさらに含む。
「実施例21」
実施例20の方法であって、第1の設定電圧プロファイル(SVP)を第1のECDモデルに入力するステップと、第1の補償パラメータに基づいて第1のSVPを修正することにより、第3のCVPを決定するステップと、第1のECDの母線に第3のCVPを印加するステップと、第1のECDへの第3のCVPの印可に応答して、第1のECD中に第2のDTPを生成するステップとをさらに含む。
「実施例22」
実施例21の方法であって、第1のSVPを第2のECDモデルに入力するステップと、第2の補償パラメータに基づいて第1のSVPを修正することにより、第4のCVPを決定するステップと、第2のECDの母線に第4のCVPを印加するステップと、第2のECDへの第4のCVPの印可に応答して、第2のECD中に第2のDTPを生成するステップとをさらに含む。
「実施例23」
実施例21の方法であって、第1のDTP又は第2のDTPは勾配色合いプロファイルであり、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの1つの領域にある色合いレベルを含み、その色合いレベルは、第1のECDの別の領域における色合いレベルとは異なり、ECDコントローラはECDを第1のDTPから第2のDTPに切り換えることができる。
「実施例24」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部における全色合いレベルから、第1のECDの底部における全透明レベルまで移行する。
「実施例25」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部における10%色合いレベルから、第1のECDの底部における全透明レベルまで移行する。
「実施例26」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部における10%色合いレベルから、第1のECDの底部における全色合いレベルまで移行する。
「実施例27」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部における全透明、62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%透過レベルである色合いレベルから、第1のECDの底部における全色合いレベルまで移行する。
「実施例28」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部20%における全透明、62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%透過レベルである色合いレベルから、第1のECDの底部20%における全色合いレベルまで移行する。
「実施例29」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部20%における全透明、62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%透過レベルである色合いレベルから、第1のECDの底部における全色合いレベルまで移行する。
「実施例30」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部における全色合いレベルから、第1のECDの底部における全透明、62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%透過レベルである色合いレベルまで移行する。
「実施例31」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部20%における全色合いレベルから、第1のECDの底部20%における全透明、62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%透過レベルである色合いレベルまで移行する。
「実施例32」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部20%における全色合いレベルから、第1のECDの底部における全透明、62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%透過レベルである色合いレベルまで移行する。
「実施例33」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの底部左隅における全色合いレベルから、第1のECDの頂部右隅における全透明、62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%透過レベルである色合いレベルまで移行する。
「実施例34」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの底部左隅における全透明、62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%透過レベルである色合いレベルから、第1のECDの頂部右隅における全色合いレベルまで移行する。
「実施例35」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの頂部左隅における全色合いレベルから、第1のECDの底部右隅における全透明、62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%透過レベルである色合いレベルまで移行する。
「実施例36」
実施例23の方法であって、勾配色合いプロファイルは、第1のECDの底部左隅における全透明、62%、61%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%又は2%透過レベルである色合いレベルから、第1のECDの頂部右隅における全色合いレベルまで移行する。
「実施例37」
実施例21の方法であって、第1のDTP又は第2のDTPは、完全な透明色合いを有することができ、完全に色付けされたプロファイルを有することができ、部分的に色付けされたプロファイルを有することができ、ECD全体にわたって実質的に一様な色合いレベルを有することができ、ECD全体にわたって連続傾斜色合いレベルを有することができ、或いは実質的に一様な色合いレベルを有する部分と、連続傾斜色合いレベルを有する別の部分の組合せを有することができる。
「実施例38」
実施例19の方法であって、第1のモデル化パラメータは、第1のECD中の母線の構成、母線の各々のインピーダンス、第1のECDの個々の導電層のシート抵抗、第1のECDのサイズ、第1のECDの温度、第1のECDの所望の色合いレベル、母線同士の間の電圧差、母線に供給される推定電流又はそれらの組合せを含む。
「実施例39」
実施例38の方法であって、第1のECDは頂部ゾーン及び底部ゾーンを含み、少なくとも第1の母線及び第3の母線は頂部ゾーンに配置され、また、少なくとも第2の母線及び第4の母線は底部ゾーンに配置される。
「実施例40」
実施例39の方法であって、頂部ゾーン及び底部ゾーンは、電流が第1の母線と第3の母線の間の頂部ゾーン中を流れ、電流が第2の母線と第4の母線の間の底部ゾーン中を流れ、電流が頂部ゾーンと底部ゾーンの間を流れ、或いはそれらの組合せであるよう、第1のECDの導電層を共有する。
「実施例41」
実施例40の方法であって、第1のECDモデルは、頂部ゾーン中、底部ゾーン中、及び頂部ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流を推定する。
「実施例42」
実施例40の方法であって、頂部ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流は勾配形成漏れ電流であり、第1のECDモデルはその勾配形成漏れ電流を予測する。
「実施例43」
実施例38の方法であって、主コントローラから第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数を受け取るECDコントローラ、非一時的メモリ記憶装置、センサ又はそれらの組合せをさらに含む。
「実施例44」
実施例43の方法であって、ECDコントローラが受け取る第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数は、第1のECD中の母線の構成、母線の各々のインピーダンス、第1のECDの個々の導電層のシート抵抗、第1のECDのサイズ、第1のECDの温度、第1のECDの所望の色合いレベル又はそれらの組合せを含む。
「実施例45」
実施例38の方法であって、第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数を計算するECDコントローラをさらに含み、第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数は、母線同士の間の電圧差、母線に供給される推定電流又はそれらの組合せを含む。
「実施例46」
実施例45の方法であって、第1のECDの温度は温度センサを介して収集され、且つ、ECDコントローラに転送され、第1のECDの温度は実時間で更新され、また、第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数は、第1のECDの温度の変化に基づいて更新される。
「実施例47」
実施例19の方法であって、第1のECDモデルは、少なくとも4つ以上の母線の複数の母線対毎に等価インピーダンスを確立する等価インピーダンス・モデルである。
「実施例48」
実施例9の方法であって、第1のECDは頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーンを含み、少なくとも第1の母線及び第4の母線は頂部ゾーンに配置され、少なくとも第2の母線及び第5の母線は中間ゾーンに配置され、また、少なくとも第3の母線及び第6の母線は底部ゾーンに配置される。
「実施例49」
実施例48の方法であって、頂部ゾーン及び底部ゾーンは、電流が第1の母線と第4の母線の間の頂部ゾーン中を流れ、電流が第2の母線と第5の母線の間の中間ゾーン中を流れ、電流が第3の母線と第6の母線の間の底部ゾーン中を流れ、電流が頂部ゾーンと中間ゾーンの間を流れ、電流が中間ゾーンと底部ゾーンの間を流れ、或いはそれらの組合せであるよう、第1のECDの導電層を共有する。
「実施例50」
実施例49の方法であって、第1のECDモデルは、頂部ゾーン中、中間ゾーン中、底部ゾーン中、頂部ゾーンと中間ゾーンの間、及び中間ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流を推定する。
「実施例51」
実施例49の方法であって、頂部ゾーンと中間ゾーンの間を流れる電流及び中間ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流は勾配形成漏れ電流であり、第1のECDモデルはその勾配形成漏れ電流を予測する。
「実施例52」
実施例9の方法であって、第1のECDは頂部、底部、左側面及び右側面を備え、少なくとも第1の母線は頂部の近くに配置され、少なくとも第2の母線は底部の近くに配置され、少なくとも第3の母線は左側面の近くに配置され、また、少なくとも第4の母線は右側面の近くに配置される。
「実施例53」
実施例9の方法であって、第1のECDは頂部、底部、左側面、右側面、頂部ゾーン及び底部ゾーンを含み、少なくとも第1の母線、第3の母線及び第4の母線は頂部ゾーンに配置され、少なくとも第2の母線、第5の母線及び第6の母線は底部ゾーンに配置され、第1の母線は頂部の近くに配置され、第2の母線は底部の近くに配置され、第3の母線及び第5の母線は左側面の近くに配置され、また、第4の母線及び第6の母線は右側面の近くに配置される。
「実施例54」
実施例53の方法であって、第1のECDモデルは、頂部ゾーン中、底部ゾーン中、及び頂部ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流を推定する。
「実施例55」
実施例53の方法であって、頂部ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流は勾配形成漏れ電流であり、第1のECDモデルは勾配形成漏れ電流を予測する。
「実施例56」
実施例39の方法であって、第1のECDは頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーンを含み、少なくとも第1の母線及び第4の母線は頂部ゾーンに配置され、少なくとも第2の母線及び第5の母線は中間ゾーンに配置され、また、少なくとも第3の母線及び第6の母線は底部ゾーンに配置される。
「実施例57」
実施例56の方法であって、頂部ゾーン及び底部ゾーンは、電流が第1の母線と第4の母線の間の頂部ゾーン中を流れ、電流が第2の母線と第5の母線の間の中間ゾーン中を流れ、電流が第3の母線と第6の母線の間の底部ゾーン中を流れ、電流が頂部ゾーンと中間ゾーンの間を流れ、電流が中間ゾーンと底部ゾーンの間を流れ、或いはそれらの組合せであるよう、第1のECDの導電層を共有する。
「実施例58」
実施例57の方法であって、第1のECDモデルは、頂部ゾーン中、中間ゾーン中、底部ゾーン中、頂部ゾーンと中間ゾーンの間、及び中間ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流を推定する。
「実施例59」
実施例57の方法であって、頂部ゾーンと中間ゾーンの間を流れる電流及び中間ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流は勾配形成漏れ電流であり、第1のECDモデルはその勾配形成漏れ電流を予測する。
「実施例60」
実施例39の方法であって、第1のECDは頂部、底部、左側面及び右側面を備え、少なくとも第1の母線は頂部の近くに配置され、少なくとも第2の母線は底部の近くに配置され、少なくとも第3の母線は左側面の近くに配置され、また、少なくとも第4の母線は右側面の近くに配置される。
「実施例61」
実施例39の方法であって、第1のECDは頂部、底部、左側面、右側面、頂部ゾーン及び底部ゾーンを含み、少なくとも第1の母線、第3の母線及び第4の母線は頂部ゾーンに配置され、少なくとも第2の母線、第5の母線及び第6の母線は底部ゾーンに配置され、第1の母線は頂部の近くに配置され、第2の母線は底部の近くに配置され、第3の母線及び第5の母線は左側面の近くに配置され、また、第4の母線及び第6の母線は右側面の近くに配置される。
「実施例62」
実施例61の方法であって、第1のECDモデルは、頂部ゾーン中、底部ゾーン中、及び頂部ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流を推定する。
「実施例63」
実施例61の方法であって、頂部ゾーンと底部ゾーンの間を流れる電流は勾配形成漏れ電流であり、第1のECDモデルは勾配形成漏れ電流を予測する。
本開示は、様々な修正形態及び代替形態を許容し得るが、特定の実施例が実例として図面及び表に示され、また、本明細書において詳細に説明されている。しかしながらこれらの実施例には、開示されている特定の形態に限定されることは意図されていないことを理解されたい。本開示は、むしろ、添付されている以下の特許請求の範囲によって定義されている本開示の精神及び範囲の範疇であるあらゆる修正、等価及び代替を包含している。さらに、本明細書においては個々の実施例が考察されているが、本開示には、これらの実施例のあらゆる組合せを包含することが意図されている。
一般的な説明又は実例において上で説明したすべてのアクティビティが必ずしも必要であるわけではないこと、特定のアクティビティの一部は不要であり得ること、また、説明されているアクティビティに加えて、1つ又は複数の他のアクティビティを実施し得ることに留意されたい。さらに、列挙されているアクティビティの順序は、必ずしもそれらが実施される順序であるとは限らない。
明確にするために本明細書において個別の実施例の文脈で説明されている特定の特徴は、単一の実施例の中で組み合わせて同じく提供され得る。一方、簡潔にするために単一の実施例の文脈で説明されている様々な特徴は、個別に、或いは任意の副組合せで同じく提供され得る。さらに、範囲で言及されている値の参照は、その範囲内の個々の値及びすべての値を含む。
利益、他の利点及び問題に対する解決法は、上では特定の実施例に関して説明されている。しかしながらこれらの利益、利点及び問題に対する解決法、並びに何らかの利益、利点又は解決法をもたらし得る、或いはより顕著なものにし得る任意の特徴は、何らかの、或いはすべての特許請求に対して決定的であり、必要であり、或いは欠くことのできない特徴と解釈してはならない。
本明細書において説明されている実施例の仕様及び例証には、様々な実施例の構造に対する一般的な理解を提供することが意図されている。これらの仕様及び例証には、本明細書において説明されている構造又は方法を使用する装置及びシステムのすべての要素及び特徴についての網羅的で、且つ、包括的な説明として働くことは意図されていない。また、個別の実施例は、単一の実施例の中で組み合わせて同じく提供することができ、一方、簡潔にするために単一の実施例の文脈で説明されている様々な特徴は、個別に、或いは任意の副組合せで同じく提供され得る。さらに、範囲で言及されている値の参照は、その範囲内の個々の値及びすべての値を含む。多くの他の実施例は、本明細書を読んだ後にのみ、当業者に明らかになり得る。本開示の範囲を逸脱することなく、構造的置換、論理的置換又は別の変更を加えることができるよう、本開示から他の実施例を使用し、且つ、誘導することができる。したがって本開示は、制限としてではなく、例証と見なすべきである。

Claims (15)

  1. 複数の絶縁ガラス・ユニット(IGU)を制御するための方法であって、個々のIGUが可変色合いプロファイルを有するエレクトロクロミック・デバイス(ECD)を有し、
    第1のIGU中の第1のECDの4つ以上の母線に試験電圧プロファイルを印加するステップと、
    前記試験電圧プロファイルに応答して、前記第1のECD中に第1の試験色合いプロファイルを生成するステップであって、前記試験電圧プロファイルは、最初は第1の設定電圧プロファイル(SVP)に等しい、ステップと、
    前記第1のECD中に第1の所望の色合いプロファイル(DTP)を生成するために前記試験電圧プロファイルを調整するステップと、
    前記第1のECDに対する前記第1のSVPと前記調整済み試験電圧プロファイルの間の相違に基づいて第1のモデル化パラメータを決定するステップと、
    前記第1のモデル化パラメータに基づいて、第1のECDモデルを介して前記第1のECDをモデル化するステップと、
    前記第1のECDモデルを介して第1の補償パラメータを決定するステップと、
    前記第1のSVPを前記第1のECDモデルに入力するステップと、
    前記第1の補償パラメータに基づいて前記第1のSVPを修正することにより、第1の補償済み電圧プロファイル(CVP)を決定するステップと、
    前記第1のCVPを前記第1のECDの前記母線に印加するステップと、
    前記第1のECDへの前記第1のCVPの印可に応答して、前記第1のIGUの前記第1のECD中に前記第1のDTPを生成するステップと
    を含む方法。
  2. 第2のIGU中の第2のECDの4つ以上の母線に前記試験電圧プロファイルを印加するステップと、
    前記試験電圧プロファイルに応答して、前記第2のECD中に第2の試験色合いプロファイルを生成するステップであって、前記試験電圧プロファイルは、最初は前記第1のSVPに等しい、ステップと、
    前記第2のECD中に前記第1のDTPを生成するために前記試験電圧プロファイルを調整するステップと、
    前記第2のECDに対する前記第1のSVPと前記調整済み試験電圧プロファイルの間の相違に基づいて第2のモデル化パラメータを決定するステップと、
    前記第2のモデル化パラメータに基づいて、第2のECDモデルを介して前記第2のECDをモデル化するステップと、
    前記第2のECDモデルを介して第2の補償パラメータを決定するステップと、
    前記第1のSVPを前記第2のECDモデルに入力するステップと、
    前記第2の補償パラメータに基づいて前記第1のSVPを修正することにより、第2のCVPを決定するステップと、
    前記第2のCVPを前記第2のECDの前記母線に印加するステップと、
    前記第2のECDへの前記第2のCVPの印可に応答して、前記第2のIGUの前記第2のECD中に前記第1のDTPを生成するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 第2のSVPを前記第1のECDモデルに入力するステップと、
    前記第1の補償パラメータに基づいて前記第2のSVPを修正することにより、第3のCVPを決定するステップと、
    前記第3のCVPを前記第1のECDの前記母線に印加するステップと、
    前記第1のECDへの前記第3のCVPの印可に応答して、前記第1のIGUの前記第1のECD中に第2のDTPを生成するステップと
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2のSVPを前記第2のECDモデルに入力するステップと、
    前記第2の補償パラメータに基づいて前記第2のSVPを修正することにより、第4のCVPを決定するステップと、
    前記第4のCVPを前記第2のECDの前記母線に印加するステップと、
    前記第2のECDへの前記第4のCVPの印可に応答して、前記第2のIGUの前記第2のECD中に前記第2のDTPを生成するステップと
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のDTPが勾配色合いプロファイルであり、前記勾配色合いプロファイルが、前記第1のECDの1つの領域にある色合いレベルを含み、前記色合いレベルが、前記第1のECDの別の領域における色合いレベルとは異なる、請求項3に記載の方法。
  6. 前記勾配色合いプロファイルが、前記第1のECDの頂部における全色合いレベルから、前記第1のECDの底部における全透明レベルまで移行する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記勾配色合いプロファイルが、前記第1のECDの頂部における10%色合いレベルから、前記第1のECDの底部における全透明レベルまで移行する、請求項5に記載の方法。
  8. 前記勾配色合いプロファイルが、前記第1のECDの頂部における10%色合いレベルから、前記第1のECDの底部における全色合いレベルまで移行する、請求項5に記載の方法。
  9. 前記第1のモデル化パラメータが、
    前記第1のECD中の前記母線の構成、
    前記母線の各々のインピーダンス、
    前記第1のECDの個々の導電層のシート抵抗、
    前記第1のECDのサイズ、
    前記第1のECDの温度、
    前記第1のECDの所望の色合いレベル、
    前記母線同士の間の電圧差、
    前記母線に供給される推定電流、又は
    それらの組合せ
    を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1のモデル化パラメータのうちの1つ又は複数を計算するECDコントローラをさらに備え、前記第1のモデル化パラメータのうちの前記1つ又は複数が、前記母線同士の間の電圧差、前記母線に供給される前記推定電流又はそれらの組合せを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1のECDの前記温度が温度センサを介して収集され、且つ、前記ECDコントローラに転送され、前記第1のECDの前記温度が実時間で更新され、前記第1のモデル化パラメータのうちの前記1つ又は複数が、前記第1のECDの前記温度の変化に基づいて更新される、請求項10に記載の方法。
  12. 可変色合いプロファイルを個々に有する複数のエレクトロクロミック・デバイス(ECD)を制御するための方法であって、
    第1のECDの4つ以上の母線に初期試験電圧プロファイルを印加するステップと、
    前記初期試験電圧プロファイルに応答して、前記第1のECD中に第1の試験色合いプロファイルを生成するステップと、
    前記第1のECD中に第1の所望の色合いプロファイル(DTP)を生成するために前記初期試験電圧プロファイルを調整するステップと、
    前記初期試験電圧プロファイルの前記調整に基づいて第1のモデル化パラメータを決定するステップと、
    前記第1のモデル化パラメータに基づいて、第1のECDモデルを介して前記第1のECDをモデル化するステップと、
    前記第1のECDモデルを介して第1の補償パラメータを決定するステップと、
    前記第1の補償パラメータに基づいて前記初期試験電圧プロファイルを修正することにより、第1の補償済み電圧プロファイル(CVP)を決定するステップと、
    前記第1のECDへの前記第1のCVPの印可に応答して、前記第1のECD中に前記第1のDTPを生成するステップと
    を含む方法。
  13. 第2のECDの4つ以上の母線に前記初期試験電圧プロファイルを印加するステップと、
    前記初期試験電圧プロファイルに応答して、前記第2のECD中に第2の試験色合いプロファイルを生成するステップと、
    前記第2のECD中に前記第1のDTPを生成するために前記試験電圧プロファイルを調整するステップと、
    前記初期試験電圧プロファイルの前記調整に基づいて第2のモデル化パラメータを決定するステップと、
    前記第2のモデル化パラメータに基づいて、第2のECDモデルを介して前記第2のECDをモデル化するステップと、
    前記第2のECDモデルを介して第2の補償パラメータを決定するステップと、
    前記第2の補償パラメータに基づいて前記初期試験電圧プロファイルを修正することにより、第2のCVPを決定するステップと、
    前記第2のECDへの前記第2のCVPの印可に応答して、前記第2のECD中に前記第1のDTPを生成するステップと
    をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 複数の絶縁ガラス・ユニット(IGU)を制御するための方法であって、個々のIGUが可変色合いプロファイルを有するエレクトロクロミック・デバイス(ECD)を有し、
    第1のIGU中の第1のECDの4つ以上の母線に試験電圧プロファイルを印加するステップと、
    前記試験電圧プロファイルに応答して、前記第1のECD中に第1の試験色合いプロファイルを生成するステップであって、前記試験電圧プロファイルは、最初は第1の設定電圧プロファイル(SVP)に等しい、ステップと、
    前記第1のECD中に第1の所望の色合いプロファイル(DTP)を生成するために前記試験電圧プロファイルを調整するステップと、
    前記第1のECDに対する前記第1のSVPと前記調整済み試験電圧プロファイルの間の相違に基づいて第1のモデル化パラメータを決定するステップと、
    前記第1のモデル化パラメータに基づいて、第1のECDモデルを介して前記第1のECDをモデル化するステップと、
    前記第1のECDモデルを介して第1の補償パラメータを決定するステップと、
    前記第1のSVPを前記第1のECDモデルに入力するステップと、
    前記第1の補償パラメータに基づいて前記第1のSVPを修正することにより、第1の補償済み電圧プロファイル(CVP)を決定するステップと、
    前記第1のCVPを前記第1のECDの前記母線に印加するステップと、
    前記第1のECDへの前記第1のCVPの印可に応答して、前記第1のIGUの前記第1のECD中に前記第1のDTPを生成するステップであって、前記第1のECDが、頂部ゾーン、中間ゾーン及び底部ゾーンを備え、少なくとも第1の母線及び第4の母線が前記頂部ゾーンに配置され、少なくとも第2の母線及び第5の母線が前記中間ゾーンに配置され、少なくとも第3の母線及び第6の母線が前記底部ゾーンに配置される、ステップと
    を含む方法。
  15. 前記頂部ゾーン及び前記底部ゾーンが、電流が前記第1の母線と前記第4の母線の間の前記頂部ゾーン中を流れ、電流が前記第2の母線と前記第5の母線の間の前記中間ゾーン中を流れ、電流が前記第3の母線と前記第6の母線の間の前記底部ゾーン中を流れ、電流が前記頂部ゾーンと前記中間ゾーンの間を流れ、電流が前記中間ゾーンと前記底部ゾーンの間を流れ、或いはそれらの組合せであるよう、前記第1のECDの導電層を共有する、請求項14に記載の方法。
JP2022535064A 2019-12-10 2020-12-09 傾斜色付けを使用したiguの強化された制御 Pending JP2023506735A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962945974P 2019-12-10 2019-12-10
US62/945,974 2019-12-10
PCT/US2020/063984 WO2021119111A1 (en) 2019-12-10 2020-12-09 Enhanced control of an igu with graded tinting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023506735A true JP2023506735A (ja) 2023-02-20

Family

ID=76210904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022535064A Pending JP2023506735A (ja) 2019-12-10 2020-12-09 傾斜色付けを使用したiguの強化された制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210173278A1 (ja)
EP (1) EP4073581A4 (ja)
JP (1) JP2023506735A (ja)
CN (1) CN114556207A (ja)
WO (1) WO2021119111A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI734299B (zh) 2018-12-31 2021-07-21 美商塞奇電致變色公司 維持連續分級透射狀態之裝置
US20240004227A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Sage Electrochromics, Inc. Insulated glazing unit comissioning electronics package
US20240004251A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Sage Electrochromics, Inc. Apparatus including a control device and a method of using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130271814A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 View, Inc. Controller for optically-switchable windows
JP2018010084A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社リコー 調光装置及び調光方法
JP2018507337A (ja) * 2014-12-08 2018-03-15 ビュー, インコーポレイテッド 現場における複数の相互作用システム
JP7171932B2 (ja) * 2019-02-22 2022-11-15 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 勾配着色を有するiguの強化された制御

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10690540B2 (en) * 2015-10-06 2020-06-23 View, Inc. Multi-sensor having a light diffusing element around a periphery of a ring of photosensors
US9341912B2 (en) * 2012-03-13 2016-05-17 View, Inc. Multi-zone EC windows
US8947759B2 (en) * 2012-10-12 2015-02-03 Sage Electrochromics, Inc. Partially tinted clear state for improved color and solar-heat gain control of electrochromic devices
EP3757672B1 (en) * 2012-11-13 2023-05-10 View, Inc. Electrochromic windows with a tint gradient zone
SE539529C2 (en) * 2016-01-12 2017-10-10 Chromogenics Ab A method for controlling an electrochromic device and an electrochromic device
CN109073950A (zh) * 2016-02-22 2018-12-21 金泰克斯公司 性能改进的电子调光窗户
EP4130865A1 (en) * 2016-04-29 2023-02-08 View, Inc. Calibration of eletrical parameters in optically switchable windows

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130271814A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 View, Inc. Controller for optically-switchable windows
JP2018507337A (ja) * 2014-12-08 2018-03-15 ビュー, インコーポレイテッド 現場における複数の相互作用システム
JP2018010084A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社リコー 調光装置及び調光方法
JP7171932B2 (ja) * 2019-02-22 2022-11-15 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 勾配着色を有するiguの強化された制御

Also Published As

Publication number Publication date
US20210173278A1 (en) 2021-06-10
EP4073581A1 (en) 2022-10-19
WO2021119111A1 (en) 2021-06-17
EP4073581A4 (en) 2024-01-17
CN114556207A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171932B2 (ja) 勾配着色を有するiguの強化された制御
JP2023506735A (ja) 傾斜色付けを使用したiguの強化された制御
US11181796B2 (en) Multi-zone electrochromic device
JP6629824B2 (ja) 薄膜切換可能光学的デバイスの駆動
CN111550173B (zh) 用于光学可切换装置的控制器
TWI750595B (zh) 包含經組態以維持連續分級透射狀態的電致變色裝置的設備
US6297900B1 (en) Electrophotochromic smart windows and methods
US20100172009A1 (en) Process and apparatus for switching large-area electrochromic devices
EP2161615A1 (en) Process and apparatus for switching large-area electrochromic devices
CN105431772A (zh) 控制光学可切换装置中的转变
JPH06160915A (ja) エレクトロクロミック・セル
JPH05178645A (ja) エレクトロクロミック窓ガラス
US11675243B2 (en) Apparatus to maintain a continuously graded transmission state
US20200292902A1 (en) Process and apparatus for switching redoxactive cells
Arvizu et al. Electrochemical pretreatment of electrochromic WO3 films gives greatly improved cycling durability
US20230044646A1 (en) Apparatus to maintain a continuously graded transmission state
RU2743655C1 (ru) Способ стабилизированного управления высокоскоростным оптическим переключением электрохромного модуля и устройство для его осуществления
Nishikitani et al. Thermal and optical behavior of electrochromic windows fabricated with carbon-based counterelectrode
Skryabin et al. Testing and control issues in large area electrochromic films and devices
US20240004227A1 (en) Insulated glazing unit comissioning electronics package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240216