JP2023506423A - アレルギー治療 - Google Patents

アレルギー治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2023506423A
JP2023506423A JP2022534373A JP2022534373A JP2023506423A JP 2023506423 A JP2023506423 A JP 2023506423A JP 2022534373 A JP2022534373 A JP 2022534373A JP 2022534373 A JP2022534373 A JP 2022534373A JP 2023506423 A JP2023506423 A JP 2023506423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
peanut
allergen
weeks
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022534373A
Other languages
English (en)
Inventor
ライ-クアン タン,ミミ
Original Assignee
プロタ セラピューティクス ピーティワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020902339A external-priority patent/AU2020902339A0/en
Application filed by プロタ セラピューティクス ピーティワイ リミテッド filed Critical プロタ セラピューティクス ピーティワイ リミテッド
Publication of JP2023506423A publication Critical patent/JP2023506423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/742Spore-forming bacteria, e.g. Bacillus coagulans, Bacillus subtilis, clostridium or Lactobacillus sporogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/062Ascomycota
    • A61K36/064Saccharomycetales, e.g. baker's yeast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/577Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 tolerising response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、対象又は対象の集団におけるピーナッツアレルギーを治療する方法であって、ピーナッツアレルゲンを、ピーナッツアレルゲンが、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの初期用量から200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量まで初期用量の投与から4~9週以内に漸増される用量で投与される場合の用量漸増期を含む経口免疫療法(OIT)レジメンにより前記対象又は対象の集団に投与することを含む方法に関する。該治療により、ピーナッツOITの方法における蓄積期の長さが低減され、持続的な不応答性を達成する対象の可能性又はオッズが改善される。

Description

分野
本発明は、ピーナッツアレルギーの治療のための経口免疫療法投与計画に関する。より具体的には、本発明は、ピーナッツアレルゲンの対象への投与を含み、ここでピーナッツアレルゲンの用量は用量漸増期中に急速に増加される、ピーナッツアレルギーの治療のための経口免疫療法レジメンに関する。さらにより具体的には、本発明は、生菌及びピーナッツアレルゲンの対象への投与を含み、ここでピーナッツアレルゲンの用量は用量漸増期中に急速に増加される、ピーナッツアレルギーの治療のための経口免疫療法レジメンに関する。
背景
食物アレルギーの治療のため、いくつかの手法が探索されている。これらは、典型的には、対象の、アレルギー対象であるアレルゲンの増加用量への定期的且つ緩やかな曝露を含む、免疫療法の過程を含む。治療のアウトカムは、脱感作及び持続的な不応答性(SU)を含む。脱感作は、アレルギー反応を誘起するのに要求される閾値用量における一過性増加と定義される。この保護は、例えば継続的治療により、食物アレルゲンに対する定期的曝露が続いている場合に限り、維持され得る。持続的な不応答性は、食物アレルゲンを標準的な供給量で経口摂取し、維持される反応を伴わず、定期的なアレルゲン曝露を継続する必要がないような持続的能力と定義される。これは、任意量のアレルゲンを自由に食し、反応を伴わず、定期的なアレルゲン曝露を継続する必要がないような能力と定義された、耐性の状態を反映することがある。患者に対する臨床的有用性の観点で、治療が無制限に継続されると仮定すると、脱感作は、少量のアレルゲンに対する偶発的曝露に対する保護を与える一方で、SUは、持続的保護を与え、治療を継続する必要がなく、それ故、患者がアレルゲンを自らの正常食に取り込むことを可能にする。
食物アレルゲンによる舌下免疫療法(SLIT)は、食物アレルギーを有する患者のサブセットにおいて脱感作を誘導することが示されているが、それは限られた有効性を有し、SUを誘導することに有効であることが示されていない。
食物アレルゲンによる経口免疫療法(OIT)は、高い割合の患者で脱感作を誘導することに有効であるが、少数の患者のサブセットにおいてSUを誘導することが示されているにすぎない(Wood, JACI; vol. 27(3): 151-159, 2017, Vickery et al., JACI; 133(2): 468-75, 2014)。
典型的には、食物アレルゲンによるOIT(即ち食物アレルギーの治療のため)は、定期的用量の食物アレルゲンを増加量で食物アレルギー対象に経口投与することを含む。OITプロトコルは、典型的には、急速、蓄積及び維持といった治療の3つの時期を含む。急速期(rush phase)は、一般に、対象が許容できる非常に低い用量に始まり、1日かけて投与されるいくつかの漸増するアレルゲン用量(例えば6~8用量)を含む。蓄積期(build-up phase)は、一般に、一日用量の食物アレルゲンを投与することを含み、典型的には、急速期の最高耐用量(又は全ての急速期用量が許容される場合、急速期における累積耐用量)に始まり、1~2週ごとに用量が増加する。維持期では、蓄積期中に達した最高用量で治療が継続され、同じ用量の食物アレルゲンが、多くは数か月から数年かけて又は無制限に毎日提供される。
有害反応は、一般に投与中に生じる。特に、用量漸増期中、特に蓄積期中、重度のアレルギー反応のリスクが高い。このため、急速期及び蓄積期中の各用量増加は、典型的には院内観察下で実施されるが、反応はさらに、蓄積期中又は維持期中、自宅で摂取された用量に対して生じ得る。
ピーナッツOITに対する試験では、有害事象(AE)が、より一般には、蓄積期中、用量増加の日と自宅投与中の双方で生じることが見出されている。重度の反応は、稀であるが確かに生じる。最も限られた副作用は、対象の10~20%が、彼らを治療の中断に導き、蓄積期を完了できなくするという有意な胃腸反応を経験することである。ピーナッツOITは、OIT治療の休止を必要とする、好酸球性食道炎、炎症性腸状態の発生率増加にも関連している。AEの可能性を最小化するための手法、例えば、OITレジメンを非常に低い用量で開始し、蓄積期中に非常に緩やかな用量増加のスケジュールを適用する、又はOITの前及び間に抗IgE抗体のオマリズマブ(Xolair(商標))を投与することが探索されている。この後者の手法は、AEの可能性の低減に有効であるものの、複数の機会での抗体の皮下注射を伴い、患者にとって大して魅力的なものとならない。それはコストもかかる。さらに、ピーナッツOITの前及び間にオマリズマブを投与する試験は、オマリズマブを受けていた対象におけるオマリズマブの中止後のピーナッツに特異的なIgEレベルの増加を示す(Macginnitie et al., (2017) J Allergy Clin Immunol. 139:873-81を参照)。ピーナッツsIgEレベルの増加が持続するピーナッツアレルギーの指標であることから、これは、オマリズマブをOITと一緒に投与することが、より急速な用量漸増及び脱感作を支持するにもかかわらず、持続的な不応答性をもたらさないことを示唆する。
この試験では、ピーナッツOITの前及び間にオマリズマブでなくシャム注射で治療された8名中1名の対象は、ピーナッツOITにおける急速な急速用量増加スケジュール(用量が0.5mg、1mg、2mg、4mg、8mg、15mg、30mg、60mg、120及び250mgのピーナッツタンパク質を30分ごと、1日に及ぶ)を許容し、次に、週ごとの、375mg、500mg、625mg、750mg、1000mg、1250mg、1625mg及び2000mgのピーナッツタンパク質といった試行的な用量増加を含む用量漸増スケジュールを推進し、20週までの2000mgのピーナッツタンパク質を許容するという主要エンドポイントに達することができた一方で、この対象は、実際には治験登録時に臨床ピーナッツアレルギーを有しなかった可能性が高い。これは、(治験登録時にピーナッツアレルギーを確認するために使用された)ピーナッツ負荷陽性における基準が、一般にアレルギー性患者によって報告され、現在の食物アレルギーの客観的証拠を提示しない;例えば、単一のプラセボ患者が単に、実際には臨床アレルギーを確認しないであろう、軽度の紅斑、偶発的なひっかき、偶発的な嗅ぐ行動、軽度の鼻のそう痒、軽度の悪心の訴えといったいくつかの領域を発現しているかもしれない、複数軽度(グレード1)の主観的症状の存在を含んだことが理由である。これは、患者が最終用量800mg~4000mgのピーナッツタンパク質に達するための期間がはるかにより長い、例えば41~44週であることを報告した(補助的なオマリズマブを伴わない)ピーナッツOITの他の試験の結果(例えば、Anagnostou et al., (2014) Lancet; 383:1297-304)にも一致するであろう。Macginnitie試験では、プラセボ対象が20週までに2000mgのピーナッツタンパク質に達することに成功する可能性が非常に低いことで、現在の標準的手法が強化され、少ない漸増用量での緩やかなピーナッツOIT投与スケジュールが採用され、より急速な用量漸増手法への移行しないように教示される。このプラセボ対象が試験直前に彼らのピーナッツアレルギーを解消した可能性もある。ピーナッツアレルギーの自発的消失は、生涯にわたるピーナッツアレルギー罹患者の約20%で生じる。加えて、一部の対象は、彼らがより高い閾値を有するが、依然としてアレルギー性であることから、負荷を通過するかもしれない。
Schneider et al., (2013) J. Allergy Clin Immunol. 132:1368-74は、有意なピーナッツ誘導性アレルギー反応を発現するリスクがあった高レベルのピーナッツに特異的なIgEを有する患者におけるピーナッツOITの前及び間のオマリズマブ治療のさらなる試験について記載している。Schneider試験は、以前の試験と同様の結果、即ち、ピーナッツOITの前及び間のオマリズマブ治療が、AEの数を減少させ、対象が脱感作を示唆する、ピーナッツの急速な用量増加に耐性を得ることを可能にすることを示した。しかし、増加レベルのピーナッツIgEは、維持OIT時、対象内で持続することが見出され、ピーナッツに特異的なアレルギー反応が維持されることが示唆された。ピーナッツに対する免疫寛容には、ピーナッツに特異的なIgEレベルが非アレルギー性のレベルであることが必要である。ピーナッツOITの前及び間のオマリズマブ治療は、ピーナッツアレルゲンの最大2000mgへの急速な用量増加とともにAEの減少を可能にするが、オマリズマブ治療が一旦停止していると、ピーナッツに特異的なIgEレベルを低下させるため、維持用量での延長されたOITが求められるように思われる。
したがって、オマリズマブ又は類似する抗IgE抗体による前治療の不在下でのピーナッツOITにおける標準の用量漸増又は用量増加プロトコルは、有害反応を最小化するため、緩やかな用量増加及び延長された蓄積期を提供する。典型的には、いくつかの漸増用量が、治療の初日(急速日(rush day))に20~30分間隔で投与され、蓄積期中の用量増加が2週ごとに実施される。有害反応の可能性を低減するため、蓄積期中の用量のより小さい漸増及び各用量に対するより長い期間(例えば2週以上)が考えられる。しかし、用量増加が病院内又は専門施設で実施されることから、これは病院又は医師訪問の数増加をもたらし、コンプライアンスの低下、治療離脱の可能性の増加(患者が治療を完了できない)、及び治療薬の送達に関連するコスト増大をもたらす。さらに、有害反応の可能性を低減する長い用量漸増期間(急速期及び蓄積期)は、患者及び家族にとって破壊的且つコスト高であり、潜在的には不便性故に離脱の可能性を増加させる。
選択された最大用量に達するのにかかる期間は、達成されるべき開始及び最終用量の双方により影響を受けることになる。例えば、同じ用量から始まり、200mg又は300mgのピーナッツタンパク質の用量に達するまでかかる期間が、800mg又は2000mg又はそれ以上のピーナッツタンパク質に達する場合よりも短いことになる。例えば、最大用量に達するのにかかる期間が300mgのピーナッツタンパク質に達する20週から4000mgに達する44週の範囲であった場合のピーナッツOITにおける用量漸増期が使用されており、例えば、Vickery, N Engl. J Med. (2018) Nov 22;379(21):1991-2001により導かれたPALISADE試験を参照されたい。
任意の典型的なOITレジメンでは、該試験において許容できないと思われる用量に対する反応が認められる場合、用量は、処方された投与計画を再開する前、さらなる期間、例えばさらに2週間、用量が反応を伴わずに許容されるまで、低減されるか又は同じ用量で継続されるかのいずれかである。急速日に有害反応が生じる場合、蓄積期が急速日の最終耐用量で開始され、残りの急速日用量が蓄積期に取り込まれ、それにより維持用量に達するまでの期間が延長される。同様に、(増加用量までの)蓄積期中の用量増加の日に反応が生じる場合、処方された投与計画を再開する前、用量は増加されないが、さらなる期間、例えばさらに2週間、同じ用量で継続される。自宅で反応が生じる場合、用量は、処方された投与計画を再開する前、さらなる期間、用量が反応を伴わずに許容されるまで、低減されるか又は継続されるかのいずれかである。したがって、対象において初期OIT用量から最大OIT用量にかけて増加させる実際の期間は、典型的には提起されたOITスケジュールに記載されている期間よりも長い。
低い最大用量(例えば800mg以下)を使用することにより、蓄積期間が低減され、不便性及び費用が最小化されることがあるが、より低い最大用量は、より高い最大用量よりも脱感作又はSUのいずれかを誘導することにあまり有効でない。
OITレジメンにおける蓄積期中の急速な用量漸増が高頻度の有害事象に関連することは周知である。さらに、有害事象の数は、典型的には維持用量に達するまでの期間を遅らせることがある。結果として、蓄積期中の有害事象の可能性を低減するため、有害反応を最小化するためのより緩やかでより延長された蓄積期を用いて、より長い時間枠、例えば32週以上の時間枠にわたり用量が小さく漸増される場合の緩やかな用量漸増プロトコルを採用することが、当該分野において標準的である。
ピーナッツOITの安全性及び許容性を改善し、ピーナッツOITでのコンプライアンスを増加させ、治療コストを低減する一方で、高い最大用量を維持し、脱感作のより高い割合及びレベルとともにSUのより高い割合を達成し、ピーナッツアレルギーに対する安全な許容できる効果的治療を提供することが求められる。減少した時間枠で高い維持用量を有害事象における対応する増加を伴わずに達成する能力は、用量増加のための病院への訪問の減少を可能にし、ピーナッツアレルゲンに対する脱感作又はSUを達成することに有効である高い維持OIT用量が減少した時間枠内で到達されることを可能にすることによる、ピーナッツOITを投与する実現可能性を劇的に改善することになる。これらの要求の少なくとも1つを満足させることは、本発明の好ましい実施形態の目的である。
概要
意外にも、現在、ピーナッツOITの蓄積期が、現行の教示に反して、抗IgE抗体による前治療を含まない既存の公知のピーナッツOITプロトコルと比較して低減されることがあることが見出されている。抗IgE抗体で前処置しない場合、有害事象の発生率又は脱落率を増加させることなく、可能であると以前に考えられていたよりも急速に、ピーナッツアレルゲンに対するアレルギーを有する対象に投与されるべきであるピーナッツアレルゲンの用量を増加させることが可能であることが見出されている。したがって、本発明は、対象(特に小児)において許容可能であり、安全であり、より急速な期間で維持に達することを可能にし、それにより、より高い用量のピーナッツアレルゲンが、高価な抗IgE抗体の投与を伴わない場合、現在可能と考えられるよりも短い期間内に対象に投与されることを可能にする、ピーナッツアレルギーに対する治療計画を提供する。
さらに、この急速な用量漸増は、意外にも、治療完了後、対象における持続的不応答性を達成する可能性の増加に関連することが見出されている。したがって、これは、ピーナッツアレルゲンと任意選択的には生菌の投与を含む、ピーナッツアレルギーの治療のための改善された経口免疫療法投与計画を提供し、ここで治療は、抗IgE抗体による前治療を伴わない場合、現在可能と考えられるよりも急速に初期用量から増加される用量でアレルゲンが投与されることになる用量漸増期を含む。
第1の態様では、本発明は、対象におけるピーナッツアレルギーを治療する方法であって、用量漸増期を含む経口免疫療法レジメンにより前記対象にピーナッツアレルゲンを投与することを含み、ピーナッツアレルゲンは、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの初期用量から200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量まで初期用量の投与から4~9週以内に漸増される用量で投与され、ピーナッツアレルゲンは経口的に投与される、方法を提供する。
好ましい実施形態では、第1の態様の方法は、ピーナッツアレルゲンの用量漸増期中、毎週少なくとも1回、生菌を経口的に投与することをさらに含む。
特に好ましい実施形態は、対象が10歳未満、好ましくは5歳未満、特に1~5歳の間であることである。
他の表現では、本発明は、対象におけるピーナッツアレルギーの治療における使用のためのピーナッツアレルゲンであって、治療は、ピーナッツアレルゲンが、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの初期用量から200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量まで初期用量の投与から4~9週以内に漸増される用量で投与されることになり、且つピーナッツアレルゲンが経口的に投与されることになる場合の用量漸増期を含む経口免疫療法レジメンを含む、ピーナッツアレルゲンを提供する。
好ましい実施形態は、ピーナッツアレルゲンの用量漸増期中、毎週少なくとも1回、経口的に投与されることになる生菌をさらに含む。
他の表現では、本発明は、対象におけるピーナッツアレルギーの治療のための薬剤の製造におけるピーナッツアレルゲンの使用であって、前記薬剤は、ピーナッツアレルゲンが、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの初期用量から200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量まで初期用量の投与から4~9週以内に漸増される用量で投与されることになり、且つピーナッツアレルゲンは経口的に投与されることになる場合の用量漸増期を含む経口免疫療法レジメンにおける投与が意図される、使用を提供する。
好ましい実施形態では、薬剤は、ピーナッツアレルゲン用量漸増期中、毎週少なくとも1回、生菌が経口投与中の対象に投与するためである。
好ましい実施形態では、対象は、OITレジメンの開始前又は用量漸増期中、抗IgE抗体を受けていない。
好ましい実施形態では、第1の態様の方法は、抗IgE抗体の対象への投与を含まない。
好ましい実施形態では、第1の態様の方法は、注射を含まない。
好ましい実施形態では、第1の態様の方法において、全ての治療薬は、非経口的に、好ましくは経口的に投与される。
好ましい実施形態では、第1の態様の方法における唯一の治療薬は、ピーナッツアレルゲンと任意選択的には生菌である。
一実施形態では、治療は、対象におけるピーナッツsIgEレベルを前治療のsIgEレベルから低減することが可能である。
一実施形態では、対象におけるピーナッツsIgEレベルは、用量漸増期の終了時、前治療のsIgEレベルと比較して低減される。
一実施形態では、対象におけるピーナッツsIgEレベルは、経口免疫療法レジメンの終了時、前治療のsIgEレベルと比較して低減される。
一実施形態では、対象におけるピーナッツsIgEレベルは、初期用量の投与から20週以降、前治療のsIgEレベルと比較して低減される。
一実施形態では、対象におけるピーナッツsIgEレベルは、初期用量の投与から18か月以降、前治療のsIgEレベルと比較して低減される。
一実施形態では、対象におけるピーナッツsIgEレベルの、前治療のsIgEレベルに対する減少は、最大10%の減少、最大20%の減少、最大30%の減少、最大40%の減少、又は最大50%の減少又はそれ以上である。好ましくは、減少は、少なくとも20%、より好ましくは20~50%又はそれ以上である。
好ましい実施形態では、対象におけるピーナッツアレルギーを治療する方法は、ピーナッツアレルゲンのみ又はピーナッツアレルゲン+生菌のみを投与することからなる。
本発明は、対象におけるピーナッツアレルギーの治療における同時、分割又は逐次使用のための組み合わせ製剤であって、治療は本明細書中の上記のような経口免疫療法レジメンを含む、組み合わせ製剤としての生菌及びピーナッツアレルゲンも提供する。
本明細書に記載の方法に関連する本明細書で後述される好ましい実施形態は、本明細書に記載の使用に同様に適用される。
したがって、本発明は、対象に投与されるピーナッツアレルゲンの用量の、低い初期用量からの急速な増大を可能にする、ピーナッツアレルギーに対する治療を提供する。
意外にも、抗IgE抗体による先行又は同時治療を伴わない、OITのより急速な用量漸増が、用量漸増が急速すぎないという条件下では、有害事象の増加をもたらさないことが見出された。さらに、抗IgE抗体治療の中止時、ピーナッツsIgEのベースラインと比較してのレベル増加をもたらす、抗IgE抗体による先行又は同時治療を用いる試験に対して、本発明の急速な用量増加スケジュールは、血清中のピーナッツに特異的なIgEレベルを低減することができた。これはまた、OITの初期投与が血中ピーナッツsIgEレベルにおけるベースライン(前治療レベル)からの増加をもたらす場合、OIT単独の試験と対照的である。これらの知見は、本明細書に記載の用量漸増スケジュールに従う、OIT単独及び生菌を伴うOIT双方による治療により、潜在的なピーナッツに特異的なアレルギー性の免疫応答が調節され得ることを示唆する。
さらに、理論によって拘束されることを望まないが、生菌の投与が、OITレジメンの用量漸増期中、有害作用の低減を伴うより急速な用量漸増レジメンを用いるOITの投与を可能にし、それによりOITのより急速な用量漸増レジメンの許容性及び安全性を改善し、より少ない試験離脱及び治療に対するより少ない反応をもたらすことが考えられる。
生菌の添加によって達成されるOITのより急速な用量漸増にもかかわらず低下した副作用が、(OIT治療において投与される)ピーナッツアレルゲンに対するアレルギー反応を順に阻害する生菌による免疫寛容原性樹状細胞の誘導に関することが考えられる。低減されることがある副作用は、腹痛、嘔吐及び好酸球性食道炎、呼吸器症状及び全身性アレルギー反応、例えばアナフィラキシーを含む胃腸副作用を含む。
詳細な説明
本明細書で用いられるとき、「治療する(treat)」、「治療される(treated)」、又は「治療する(treating)」という用語は、治療的処置及び予防的(prophylactic)又は予防的(preventive)処置の双方を指し、その目的は、望ましくない生理学的状態、障害若しくは疾患に対して(部分的又は全体的に)保護する、若しくはその増加を回避する(例えば、その発症を低減又は延期する)ことであり、又は異常化していた若しくは異常化すると思われたパラメータ、値、機能若しくは結果の下落における部分的若しくは全体的な回復若しくは阻害などの有利な若しくは所望される臨床結果を得ることである。本願の目的のため、有利な又は所望される臨床結果は、少なくとも1つの症状を軽減すること、又はアレルギー反応のリスク、発生率若しくは重症度を低減することを含む。特定の実施形態では、それは、対象を脱感作すること、持続的な不応答性を達成すること、又は特定のアレルゲン、例えばピーナッツアレルゲンに対する耐性を達成することを含む。
本明細書で用いられるとき、「治療薬」という用語は、治療的処置及び予防的(prophylactic)又は予防的(preventive)処置を提供する薬剤を指し、その目的は、望ましくない生理学的状態、障害若しくは疾患に対して(部分的又は全体的に)保護する、若しくはその増加を回避する(例えば、その発症を低減又は延期する)ことであり、又は異常化していた若しくは異常化すると思われたパラメータ、値、機能若しくは結果の下落における部分的若しくは全体的な回復若しくは阻害などの有利な若しくは所望される臨床結果を得ることである。本願の目的のため、有利な又は所望される臨床結果は、少なくとも1つの症状を軽減すること、又はアレルギー反応のリスク、発生率若しくは重症度を低減することを含む。特定の実施形態では、それは、対象を脱感作すること、持続的な不応答性を達成すること、又は特定のアレルゲン、例えばピーナッツアレルゲンに対する耐性を達成することを含む。
「脱感作」は、対象が、免疫療法又は定期的なアレルゲン曝露が中断されるときに失われる反応を伴わずに耐性があるかもしれないアレルゲンの量(即ち反応閾値)における一過性の増加を指す。
「持続的な不応答性」又は「SU」は、本明細書で用いられるとき、対象が、少なくとも2~4週間の免疫療法の停止後に、アレルゲンに対する耐性を示す持続的能力(例えば、アレルギーの存在について検査するための標準的な摂取量又は完全な診断・食物負荷)を表し、その場合、(例えば、対象が単にアレルゲンに対して脱感作される場合に必要かもしれないような)抗原への定期的な頻回曝露を必要としない。
それに対し、「耐性」は、本明細書で用いられるとき、対象が任意量のアレルゲンを経口経路を介して経口摂取しても反応を伴わない、長期間持続する(例えば数年)又は永久的な能力を指し、そこではかかる状態を維持するための継続的なアレルゲン曝露を必要としない。それ故、特定の実施形態では、本発明は、持続的な不応答性又は耐性をもたらす、ピーナッツアレルゲンに対するアレルギーの治療を提供する一方で、他の実施形態では、アレルギー対象であるピーナッツアレルゲンに対する対象の脱感作をもたらすことがある。
「アレルギー」は、本明細書で用いられるとき、アレルゲンに対する後天性過敏症を指す。アレルゲンに対するアレルギーを有する対象は、アレルギー対象と称されてもよく、これらの用語は、本明細書で互換可能に用いられる。本発明は、専らピーナッツアレルギーに関する。「ピーナッツアレルギー」は、アレルゲンに対する免疫学的反応によって誘起される、1つ以上のピーナッツアレルゲンに対する有害な応答である。ピーナッツアレルギーはまた、ピーナッツアレルゲンに対するアレルギーと考えてもよい。ピーナッツアレルギーは、ピーナッツに対する非免疫媒介性の有害な応答、例えば不耐性及び毒素媒介性反応(例えばアフラトキシンに対する)と区別される必要がある。ピーナッツアレルギーは、IgE媒介性、非IgE媒介性又は混合型IgE/非IgE媒介性であってもよい。好ましい実施形態では、ピーナッツアレルギーは、IgE媒介性である。
「対象」、「個体」又は「患者」という用語は、互換可能に用いられ、本明細書で用いられるとき、ヒト及び非ヒト動物を含むことが意図される。
本明細書で用いられるとき、「経口免疫療法レジメン」は、ピーナッツアレルギーの治療に用いられるべき治療計画を指す。この治療計画は、ピーナッツアレルゲンの複数回用量を使用する長期に及ぶ免疫療法の経口投与を含む。免疫療法は、アレルギー反応を軽減することを意図し、脱感作、持続的な不応答性又は耐性を得るために免疫系を刺激することを意図して、数週、数か月又は数年にわたり用量を増加する場合のピーナッツアレルゲンの投与を含む。投与されるべきピーナッツアレルゲンの用量は、後により詳細に考察されるとおりである。さらに、後に考察のとおり、レジメンの間、生菌が経口的に投与されてもよい。本明細書で用いられるとき、経口投与は、舌下又は頬側投与ではなく、口による投与を指す。
経口免疫療法レジメンにおける「用量漸増期」は、そのレジメンの期間であって、同期間中にピーナッツアレルゲンの用量が間隔を置いて漸増される期間を指す。この用量漸増期は、急速期及び蓄積期を含んでもよい。経口免疫療法レジメンは、用量漸増期の後に、維持期を含んでもよい。これらの相は、後により詳細に考察される。
本発明に従う方法では、用量漸増期中、ピーナッツアレルゲンは、4~9週以内に5mg以下の初期用量のピーナッツタンパク質(又はアレルゲン相当)から200mg以上のピーナッツタンパク質(又はアレルゲン相当)にかけて漸増される用量で投与されることになる。本明細書で参照されるとき、初期用量は、用量漸増期中の5mg以下のピーナッツタンパク質(又はアレルゲン相当)である任意の用量である。後に考察のとおり、初期用量は、用量漸増期中のその後の増加用量のアレルゲンの投与における時間枠を計算するために使用される用量である。しかし、これは用量漸増期における初回用量又はそれ以外のいずれでもよい。好ましい実施形態では、初期用量は、用量漸増期の初回用量及び/又は経口免疫療法レジメンの初回用量である。しかし、上掲の初期用量が投与される前、アレルゲンのより低い1回以上の用量が対象に投与されてもよい。かかる実施形態によると、初期用量が投与されることになる時点は、用量漸増期におけるその後の増加用量のアレルゲンの投与における時間枠を計算するための適切な時点として役立つ。換言すれば、初期用量は、アレルゲンの閾値用量と考えてもよく、用量漸増期中のその後のより高用量のアレルゲンの投与における経過時間は、この閾値が交差する時点(即ち、上掲の初期用量が投与される時間)から計算されてもよい。初期用量のピーナッツアレルゲンの投与後に対象に投与されるべきピーナッツアレルゲンの用量における急速な増加は、用量漸増期のわずかな部分を形成してもよい(即ち、用量漸増期の全期間は9週より長くてもよい)。したがって、用量漸増期は、投与されるべきピーナッツタンパク質の用量をより高い(即ち200mgより高い)レベルまで増加させることをさらに含んでもよい。
したがって、特定の実施形態では、用量漸増期は、200mgよりも高用量が達成される場合、9週、10週、11週、12週、13週、14週、15週、16週、17週、18週、19週、20週、21週、22週、23週、又は24週又はそれ以下(但し4週超)であってもよい。用量漸増期は、ピーナッツアレルゲンの用量におけるさらなる漸増も含んでもよく、特定の実施形態では、約300mg、約400mg、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、約1000mg、約1100mg、約1200mg、約1300mg、約1400mg、約1500mg、約1600mg、約1700mg、約1800mg、約1900mg又は約2000mg又はそれ以上のピーナッツタンパク質に相当するピーナッツアレルゲンの用量が投与されてもよい(本明細書で用いられるとき、「約」は±10%変動する用量を指す)。
したがって、本発明の特定の実施形態によると、用量漸増期は、
a)400mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を、初期用量の投与から11週又はそれ以下(好ましくは10週、9週又は8週又はそれ以下(但し4週超)、好ましくは6週、7週、8週又は9週超、例えば、6~11週、6~10週、6~9週、7~11週、7~10週、7~9週、8~11週、8~10週、8~9週又は9~11週)以内に投与すること、
b)800mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を、初期用量の投与から13週又はそれ以下(但し4週超)(好ましくは12週、11週又は10週又はそれ以下(但し4週超)、好ましくは8週、9週、10週又は11週超、例えば8~13週、8~12週、8~11週、9~13週、9~12週、9~11週、10~13週、10~12週、10~11週又は11~13週)以内に投与すること、
c)1200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を、初期用量の投与から16週又はそれ以下(但し4週超)(好ましくは15週、14週又は13週又はそれ以下(但し4週超)、好ましくは11週、12週、13週又は14週超、例えば11~16週、11~15週、11~14週、12~16週、12~15週、12~14週、13~16週、13~15週、13~14週又は14~16週)以内に投与すること、
d)1600mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を、初期用量の投与から20週又はそれ以下(但し4週超)(好ましくは19週、18週又は17週又はそれ以下(但し4週超)、好ましくは14週、15週、16週、17週又は18週超、例えば、14~20週、14~19週、14~18週、15~20週、15~19週、15~18週、16~20週、16~19週、16~18週、17~20週、17~19週又は18~20週)以内に投与すること、及び/又は
e)2000mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を、初期用量の投与から24週又はそれ以下(但し4週超)(好ましくは23週、22週、21週、20週、19週又は18週又はそれ以下(但し4週超)、好ましくは16週、17週又は18週、19週、20週、21週又は22週超、例えば16~24週、16~23週、16~22週、16~21週、16~20週、17~24週、17~23週、17~22週、17~21週、17~20週、18~24週、18~23週、18~22週、18~21週、18~20週、19~24週、19~23週、19~22週、19~21週、20~24週、20~23週、20~22週、21~24週、21~23週又は22~24週)以内に投与すること
の1つ以上と組み合わせて(任意の組み合わせで)、200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの初期用量の投与から4~9週(好ましくは8週、7週又は6週又はそれ以下(但し4週超)、好ましくは5週、6週又は7週超、例えば4~8週、4~7週、5~9週、5~8週、5~7週、6~9週、6~8週、6~7週又は7~9週)以内に投与することを含んでもよい。上で列記したとおり、a)~e)は、典型的には別々に実施されないが、累積的になされてもよく、例えば、a)~d)のいずれか又は全てが、e)の実行中に実施されてもよい。
代替的実施形態では、a)~e)の任意の組み合わせは、初期用量の投与から4~9週以内に200mg以上のピーナッツに相当するアレルゲンの用量を達成するステップと独立に(上記のとおり)実施されてもよく、即ち、200mgへのこの最初の用量漸増は、初期用量の投与から4~9週以内に必ずしも達成されない。したがって、例えば、治療a)が用いられるべきである場合、ピーナッツアレルギーの治療における使用は、ピーナッツアレルゲンが、初期用量の投与から11週(例えば6~11週)以下以内(但し4週超)に、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの初期用量から400mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量まで漸増される用量で投与されることになり、且つピーナッツアレルゲンが経口的に投与されることになり、さらにこれが4~9週以内に200mgの用量に達することを必ずしも含まなくてもよい場合の用量漸増期を含む経口免疫療法レジメンを含んでもよい。同様の考慮が、単独で又は組み合わせて用いられてもよい治療b)~e)に適用される。本明細書に記載のようなこれらの実施形態に関する好ましい態様は、同様に本発明のこれらの態様に適用される。
特定の代表的実施形態では、ピーナッツアレルゲン用量は、初期用量の投与から13週以下(但し4週超)(好ましくは12週、11週又は10週又はそれ以下、又は上記のとおり、好ましくは8~13週)以内に、800mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量まで漸増されてもよい。さらなる代表的実施形態では、ピーナッツアレルゲン用量は、追加的又は代替的に、初期用量の投与から、24週以下(但し4週超)(好ましくは23週、22週、21週、20週、19週又は18週又はそれ以下(但し4週超)、又は上記のとおり、好ましくは16~24週)以内に、2000mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量まで漸増されてもよい。
特定の実施形態では、用量漸増期は、
a)400mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を初期用量の投与から7~11週以内に投与すること、
b)800mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を初期用量の投与から9~13週以内に投与すること、
c)1200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を初期用量の投与から11~16週以内に投与すること、
d)1600mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を初期用量の投与から14~20週以内に投与すること、及び/又は
e)2000mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を初期用量の投与から16~24週、好ましくは16~20週以内に投与すること
の1つ以上と組み合わせて(任意の組み合わせで)、200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの初期用量の投与から6~9週以内(例えば、7週、8週又は9週以内)に投与することを含んでもよい。
本発明の代替的実施形態において前述のとおり、これらの治療ステップは、初期ステップと独立に実施されてもよい。
5mg以下の初期用量のピーナッツタンパク質の投与と200mg以上の用量のピーナッツタンパク質の投与との間の特定の代表的実施形態によると、用量漸増期は、25mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を初期用量の投与から2週以下(好ましくは1週以下)以内、50mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を初期用量の投与から5週以下(好ましくは2週以下)以内、及び/又は100mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量を初期用量の投与から7週以下(好ましくは5週又は4週)以内に投与することを含んでもよい。
本明細書中で参照されるときの用量は、投与量又は用量投与を指す。例えば、5mgの用量は、複数の機会、即ち複数の投与で投与されてもよい。用量が量を指すか又は投与された用量を指すかは、使用される状況から明らかである。
対象に投与されるべきアレルゲンの初期用量は、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンである。したがって、特定の実施形態では、対象に投与されるべき初期用量は、約4mg、約3mg、約2mg、約1mg又はそれ以下のピーナッツタンパク質、例えば、約0.9mg、約0.8mg、約0.7mg、約0.6mg、約0.5mg、約0.4mg、約0.3mg、約0.2mg又は約0.1mg又はそれ以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンであってもよい。特定の代表的実施形態では、初期用量は、2mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンであってもよい。好ましくは、初期用量は、少なくとも0.1mg、0.5mg又は1mgのピーナッツタンパク質(又はアレルゲン相当)である。好ましい態様では、初期用量は、0.1~5mg、0.1~3mg又は0.5~5mgのピーナッツタンパク質(又はアレルゲン相当)、又は上記の用量における上限及び下限を組み合わせた任意の他の範囲である。理論によって拘束されることを望まないが、アレルゲンの低い初期用量が、ピーナッツアレルギーを有する対象の大半によって許容されるかもしれず、用量漸増期中、対象に投与されることになるアレルゲンの用量における急速な増加を許容することが考えられる。
用量漸増期の経過中に、対象に投与されるべきアレルゲンの用量は、初期用量から漸増される。本明細書で参照されるとき、「漸増」は、用量漸増期中の用量における増加である。好ましくは、これらの漸増は、本質的に規則的であり、例えば特定の時間単位にわたる(例えば、10~18日ごと、例えば2週ごとの)倍加が挙げられる。しかし、急速な(漸増的)増加期間(例えば後に考察されるような急速期)も検討される。好ましい実施形態では、用量が増加される前のある期間にわたり対象に同じ用量が投与されてもよく、即ち、それにより段階的投与の増加が達成され、増加がなされる前に共通投与量で複数用量が投与される。これは経口免疫療法レジメンにおいて一般的である。共通投与量(例えば200mg)で複数用量が使用されるとき、その投与量の初回投与は、初期用量からその投与量になるまでかかる期間を計算するために使用される。(これは初期用量と後続投与量の双方に適用されるものであり、即ち、適切な期間を計算するため、適切な投与量の初回投与が使用される)。
用量の漸増は、用量の経時的な漸増を可能にし、それにより対象がアレルゲンに対する有害事象を被るリスクが最小化される。理論によって拘束されることを望まないが、対象がアレルギー対象の増加用量のピーナッツアレルゲンに曝露されるとき、彼らは漸増する用量のアレルゲンに対する耐性を得ることができると考えられる。したがって、アレルゲンの耐用量からの増加は、用量漸増期中に有害事象を引き起こす可能性はあまり高くない。それ故、用量は、特定の投与計画における用量漸増期の経過中に、複数回、又は複数の増分で増加される。上記のとおり、用量は、典型的には、同じ用量での投与の期間(例えば2週)後、漸増されてもよい。したがって、特定の実施形態によると、用量は、同じ用量で複数回投与(例えば同じ用量で5回以上の投与)後、2週以上ごとに漸増されてもよい。
対象に投与されることになるアレルゲンの用量が逐次投与(投与又は逐次増分)間で増加される場合の要素は、アレルゲンの投与頻度、及び用量を増加させるべき頻度などの要素に依存してもよい。
したがって、特定の実施形態では、用量漸増期は、初期用量からの用量における、各増加に対する5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%(又は先行する百分率の各々に対してより多い、例えば5%以上)の一連の増加を含んでもよい。上記のとおり、用量(量)は、本明細書に記載のとおりに増加される前に、いくつかの用量(投与)と同じレベルで保持されてもよい。
特定の代表的実施形態では、用量漸増期は、初期用量からより高い本明細書で列挙された用量にかけての一連のおよその倍加用量の増加を含んでもよく、特に好ましい実施形態では、特に上で概説された指定の好ましい時間枠以内での、ピーナッツタンパク質の初期用量から200mg、400mg、800mg、1000mg及び/又は2000mg又はそれ以上の用量(又はアレルゲン相当)にかけての一連のおよその倍加用量の増加を含んでもよい。本明細書で参照されるとき、「およそ(roughly)」は、用量の測定又はタイミングが数学的に正確でないことを表し、用量の測定又はタイミングにおける10%又は20%の変動を含む。およそ(roughly)に対する同義語として、限定はされないが、約(approximately)、約(about)又は約(around)が挙げられ、それらは本明細書で用いられるとき、およそ(roughly)と同じ定義を有する。より高い用量、例えば800mg以上の用量は、より緩やかな割合、例えば1つの増加あたり以前の用量(量)と比較して約25~50%で増加させてもよい。
アレルゲンの用量(量)は、少なくとも毎月増加させてもよく、即ち用量は、4週(例えば24~32日)ごと、3週(例えば17~24日)ごと、2週(隔週)(例えば10~18日)ごと又は1週(例えば3~11日)ごとに増加させてもよい。或いは、用量は、より頻繁に、例えば6日ごと、5日ごと、4日ごと、3日ごと、2日ごと又は毎日、増加させてもよい。他の実施形態では、アレルゲンの用量は、一日以内の複数回で増加させてもよく、即ち対象は、一日以内に複数の増加用量のアレルゲンが投与されてもよい。したがって、アレルゲンの用量は、12時間ごと、6時間ごと、4時間ごと、3時間ごと、2時間ごと、1時間ごと、45分ごと、30分ごと、20分ごと、15分ごと又は10分ごとに増加させてもよい。アレルゲンの用量は、任意の便宜的間隔で増加させてもよく、任意選択的には、アレルゲンの用量における逐次増加間の経過時間は、用量漸増期中の異なる時点で変動させてもよい。したがって、代表例を通じて、用量漸増期は、アレルゲンの用量を30分ごとに最大12時間にわたり増加させ、続いてアレルゲンの用量を2週(例えば10~18日)ごとに増加させるといった一連の用量増加を含んでもよい。
好ましい実施形態では、アレルゲンの用量の漸増は、段階的であってもよく、即ち用量漸増期は、少なくとも、特定用量のアレルゲンを対象にある期間にわたり周期的及び/又は反復的に投与する期間と、それに続く、より高い特定用量のアレルゲンを対象にある期間にわたり周期的及び/又は反復的に投与する期間とを含んでもよい。特に好ましい実施形態では、用量漸増期は、少なくとも、特定用量のアレルゲンが、周期的に(好ましくは毎日)、少なくとも1週間、例えば、最大2週間(同日を含む)、(例えば、4週間(例えば24~32日)、3週間(例えば17~24日)、2週間(隔週)(例えば10~18日)又は1週間(例えば3~11日))、対象に投与されてもよい場合の期間を含んでもよく、それに続き、アレルゲンの用量を増加させてもよい。それ故、アレルゲンの用量は、1~2週ごとに増加させ、例えば2週ごとに漸増させてもよい。
或いは、対象に投与されることになるアレルゲンの各用量は、以前の用量よりも高い用量であってもよい。したがって、かかる実施形態によると、より分割された用量(量)のアレルゲンが対象に投与されてもよいが、好ましくは、かかる実施形態は、各用量(量)を、上で参照される段階的な実施形態よりも小さい増分だけ増加させることを含んでもよい。しかし、対象に投与されることになるアレルゲンの用量を漸増させることの正味の効果は、特定のより高い用量のアレルゲンが、本明細書で列記される通り、特定期間以内に到達されるかもしれないことである。
好ましい特徴では、用量及びタイミングは、大まかには本明細書に提供される実施例1及び実施例3に示されるとおりである。
特定の実施形態によると、用量漸増期は、急速期を含んでもよい。投与計画の「急速期」は、特にアレルゲンの用量が、典型的には対象がアレルゲンの投与から有害作用を被る場合に病院などの臨床状況下又は臨床監督下で、初期用量から短期間にわたる短い間隔で急速に増大する場合の時期を指す。好ましい実施形態によると、急速期は、用量漸増期の開始時であり、任意選択的には初期投与を含んでもよい。
本発明の特に好ましい実施形態によると、急速期は、1~7日以内に(例えば上で考察されたタイミングで)完了してもよく、また対象は、約0.1mg、約0.2mg、約0.4mg、約0.8mg、約1.5mg、約3mg、約6mg及び約12mgのピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量が投与されてもよく、好ましくは、用量は、用量が12mgに達するまで15~30分ごとに投与されることになる。好ましくは、かかる用量は、単回用量の生菌に続いて投与されてもよい。
したがって、1つの特定の代表的実施形態では、用量漸増期は、ピーナッツアレルゲンが、初期用量から12mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量まで初期用量の投与から1週以下(例えば1時間~1週)以内に漸増される用量で投与されることになる急速期を含んでもよい。
好ましい実施形態では、急速期は、12時間以下(例えば1~12時間)以内に完了されてもよい。
好ましい実施形態では、急速期に投与されるピーナッツアレルゲンの最大用量は、100mg以下、より好ましくは50mg以下又は25mg以下である。特定の1日の急速期では、投与されるピーナッツアレルゲンの最大用量は24mgである。
急速期は、少なくとも1回用量(投与)の生菌の投与を含んでもよい。1週以下の急速期は、単回用量の生菌又は2回用量以上の生菌の投与を含んでもよい。1日より長い急速期(例えば2日以上の急速期)では、2回用量以上(投与)の生菌が投与されること、例えばある用量の生菌が急速期の各日に投与されることが好ましいことがある。好ましくは、急速期は、初日のみでの生菌の投与を含んでもよい、即ち特定の実施形態では、生菌は、急速期の初日(のみ)に投与されることになる。さらに、好ましくは、生菌は、急速期中、アレルゲンの投与前に投与されてもよい、又は急速期の日、アレルゲンの投与前に投与されてもよい。急速期の完了後、生菌は、後述されるとおり、用量漸増期及び/又は維持期の残りにおいて少なくとも毎週ベースで投与されてもよい。
したがって、好ましい実施形態では、生菌は、急速期中に少なくとも1回とその後の少なくとも週1回、投与される。用量漸増期の残りの間での生菌の投与は、後にさらに考察される。
用量漸増期の間、用量(投与及び量)の投与のためのタイミングは、ピーナッツアレルゲンが任意の用量増加が実施される前に投与される対象の反応を考慮して、(上記のタイミングに基づき)選択される。したがって、(例えば毎日投与を通じた)ピーナッツアレルゲンの経口用量(量)は、患者が、提起された増加に先立つ週に、反復される有害なアレルギー反応を患っておらず、抗アレルギー治療を必要としておらず、同時疾病を患っておらず、又はワクチン接種を受けておらず、又は喘息又若しくは枯草熱、月経の急性増悪などのOITに対する有害反応の可能性を増加させることが知られる他の補助因子を経験しておらず、又はOITの投与の2~4時間以内に運動していない場合、上記タイミングに従い(例えば2週以下後)、増加させてもよい。
有害なアレルギー反応は、アレルギー徴候又は症状の急性増悪を含んでもよい。
個体が、提起された用量増加に先立つ週に、有害なアレルギー反応を患っており、抗アレルギー治療を受けており、又は同時疾病を患っている場合、(増加を伴わない)同じ用量が、さらなる用量漸増前、(例えばさらに2週間)維持されてもよい。
個体は、各漸増用量のアレルゲンの投与後、有害反応について2時間監視されてもよい。例えば、患者は、投与前に評価され、パルス、血圧、1秒以内の最大呼気流量及び酸素飽和度などのパラメータが測定されてもよい。次に、漸増用量が投与され、患者は、アレルギー症状の発現及び/又は測定されたパラメータのいずれかの変化について監視される。アレルギー症状は、必要に応じて従来の服薬により治療されてもよい。
個体が漸増用量のピーナッツアレルゲンの投与に対して重度の有害反応、例えば臨床医により重篤と評価された喘鳴又は他のアレルギー症状(20分を超える間続く重度の反復性腹痛、喘鳴、咽頭の締め付け、低血圧、虚脱及び悪心/嘔吐又は反復性蕁麻疹及び血管浮腫などを患っている場合、用量(例えば一日用量)は、漸増前に使用された以前の用量まで低減されてもよい。以前の用量でのさらなる期間(例えば2週)後、次いで用量は、次の漸増用量まで再び増加させてもよい。
本明細書で用いられるような用量漸増期では、対象に投与されるべきアレルゲンの用量は、経時的に増加される。対象に投与されるべきアレルゲンの用量がもはや増加しない時点は、用量漸増期の終了を示す。それ故、用量漸増期の終了時に到達される用量(量)は、用量漸増期中のアレルゲンの「最終」用量(量)(必ずしもOITレジメンの最終用量(量)に等しくない)と考えられてもよく、用量漸増期の長さは、初期用量の投与から最終用量(量)に達するまでの期間である。一般に、この最終用量は、用量漸増期中に到達される最大用量に等しい。用量漸増期の終了のタイミングを決定する際、複数回用量が同じ用量で投与される場合、最終用量は、用量漸増期における最終用量(量)の初回用量投与に対応する。さらに、ピーナッツアレルゲンの用量(量又は投与されたもの)は、(例えば本明細書の他の箇所で説明のとおりの維持期中に)対象に投与されてもよい。
特定の実施形態では、用量漸増期は、24週以下、例えば、22週以下、20週以下、18週以下、16週以下、14週以下、12週以下又は10週以下であってもよい。好ましくは、用量漸増期は、少なくとも8週、10週、12週、14週、16週、18週又は20週である。好ましくは、用量漸増期は、8~24週である。しかし、用量漸増期が本発明の治療において列記されるように増加する(即ち、かかる実施形態は、アレルゲンの用量における初期の急速な増加、その後のより緩やかな増加を含んでもよい)と仮定すると、用量漸増期の全長さが、例えば24週より長くてもよいことは除外されない。したがって、24週以上、例えば、26週以上、28週以上、30週以上、32週以上、36週以上、40週以上、44週以上、48週以上又は52週以上のより長い用量漸増期は、本発明により包含される。同様に、用量漸増期とその後の特定用量(量)のアレルゲンの投与の延長期間、そしてその後のさらなる用量漸増期を含む治療も包含される。用量漸増期が蓄積期の開始前に急速期の1日も含むことは理解されるべきである。例えば、約9週の蓄積期は、9週及び1日を意味する。同様に、約16週の蓄積期は、16週及び1日を意味する。
典型的にはより長い用量漸増期がピーナッツタンパク質の到達されるべきより高い用量を許容することから、OITレジメンにおけるピーナッツタンパク質の最終用量(量)は、ある程度は用量漸増期の持続期間に依存してもよい。特定の実施形態によると、最終用量(量)は、有害事象を被ることなく安全に摂取されることがあるように、正常な非除去食において遭遇される可能性が高い用量に等しい。他の実施形態によると、最終用量は、アレルゲン除去食に残存している少量のピーナッツタンパク質への偶発的曝露に対して保護する用量に等しくてもよい。
用量漸増の割合に応じて、より短い用量漸増期が、より長い用量漸増期よりもより低い最終用量に関連することがある。したがって、代表例によると、本発明に従う用量漸増期が4~9週(例えば5~9週)である場合、200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの最終用量が到達されることがある一方で、本発明に従う用量漸増期が24週以下(例えば16~24週)である場合、2000mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの最終用量が到達されることがある。
特定の代表的実施形態では、用量漸増期の完了後、本発明の治療は、維持期を含んでもよい。「維持期」は、本明細書で用いられるとき、免疫療法(この場合はピーナッツアレルゲン)の用量が、免疫療法が中断されるまで維持される場合の時期を指す。維持期は、投与されるべきアレルゲンの量が、設定用量、即ち維持用量であることを特徴とする。特定の代表的実施形態では、維持用量は、用量漸増期の終了時に到達されるおよそ(例えば+/-10%)の最終用量(量)である。それ故、最終用量、ひいては用量漸増期の長さは、用量漸増期の完了後の維持期において投与されるべきアレルゲンの維持用量に影響してもよい。特定の実施形態では、対象が維持期中に重篤な有害反応を経験する場合、最終用量(量)又は維持用量は、一定期間、例えば約2週間、蓄積期における直近の用量に低減されてもよく、さらなる重篤な有害反応が生じない場合、維持用量は、その元の用量(量)に再設定される。
維持用量は、ピーナッツアレルギー又はピーナッツアレルゲンに対するアレルギーの治療にとって有効である任意の用量であってもよい。好ましくは、本発明によると、維持用量は、少なくとも200mg、好ましくは少なくとも400mg又は800mgのピーナッツタンパク質、又は特に好ましくは少なくとも2000mgのピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンである。維持用量は、約200mg、約300mg、約400mg、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、約1000mg、約1100mg、約1200mg、約1300mg、約1400mg、約1500mg、約1600mg、約1700mg、約1800mg、約1900mg、約2000mg、約2100mg、約2200mg、約2300mg、約2400mg、約2500mg、約2600mg、約2700mg、約2800mg、約2900mg、約3000mg、約3100mg、約3200mg、約3300mg、約3400mg、約3500mg、約3600mg、約3700mg、約3800mg、約3900mg、約4000mg、約4100mg又は約4200mgのピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンから選択されてもよい。好ましい維持用量は、200mg~4000mg、好ましくは800mg~2000mgのピーナッツタンパク質(又はアレルゲン相当)である。
維持期の期間は、OITにより達成することが意図されているアウトカムなどの要素により決定されてもよい。例えば、対象がOITを中断し、食事中のアレルゲンの自由な摂取を想定することを可能にする、持続的な不応答性又は経口耐性;又は制限量のアレルゲンの偶発的摂取に対する保護を維持するための、アレルゲンへの定期的曝露を継続する必要がある脱感作を達成することが意図されているか否かが挙げられる。試験によると、より長いOITの全期間が持続的な不応答性を達成する可能性を増加させることが示唆される。より短いOITの期間は、典型的には脱感作を誘導することになるが、治療対象の小さいサブセットに限り、持続的な不応答性又は耐性を達成することになる。脱感作対象は、定期的なピーナッツアレルゲン曝露、例えば継続的なOIT治療又はピーナッツアレルゲンの定期的摂取を継続し、達成されている保護のレベルを無期限に維持しなければならない。
典型的には、当該技術分野の経口免疫療法レジメンでは、維持期の期間は、より長い維持期が持続的な不応答性を達成する可能性を増加させることがあることから、少なくとも12か月以上、例えば、18か月、24か月、36か月、48か月又は60か月であり、かかる期間は、本発明に従って使用されてもよい。本発明の特定の実施形態によると、維持期の期間は、用量漸増期の完了後、少なくとも12か月、24か月、36か月、48か月又は60か月(最大5年)であってもよい。
しかし、特定の実施形態では、例えば12か月未満のより短い維持期も使用されてもよく、治療の全期間を劇的に低減するため、維持期の期間を本発明の対象である用量漸増期の短縮と併せて低減することが有利なことがある。したがって、特定の実施形態によると、維持期の期間は、用量漸増期の完了後、24か月又は12か月又はそれ以下、例えば、48週、44週、40週、36週、32週、30週、28週、26週、24週、22週又は20週又はそれ以下、好ましくは少なくとも10週、15週又は20週の期間であってもよい。さらなる態様では、維持期は、18週、16週、14週、12週、10週、8週、6週又は4週又はそれ以下であってもよい。
好ましくは、維持期は、少なくとも2週の期間、例えば、3週、4週、6週、8週、10週、12週、14週、16週、18週、20週、22週、24週、26週、28週、30週、32週、34週、36週、38週、40週、42週、44週、46週、48週、50週又は52週又はそれ以上の期間である。代替的な好ましい実施形態では、維持期は、56週、60週、64週、68週、72週、76週、80週、84週、88週、92週、96週、100週又は104週又はそれ以上の期間であってもよい。
維持期の期間の範囲における上限及び下限は、本明細書に記載の値から得てもよい。特に、維持期の期間は、好ましくは、2~104週、例えば20~104週、より好ましくは40~80週、最も好ましくは52~68週であってもよい。
いくつかの実施形態では、維持期は、約5か月~約5年の期間にわたり設けられる。いくつかの実施形態では、維持期は、約200mg~約4200mgのピーナッツタンパク質を含むピーナッツタンパク質又はそのアレルゲン相当、及び任意選択的には生菌を、それを必要とする対象に1日1回経口投与することを含み、ここでピーナッツタンパク質の一日用量は、蓄積期中に達成された最終用量に等しく、全維持期間にわたり維持される。いくつかの実施形態では、対象がピーナッツタンパク質に対する有害反応を経験する場合、維持用量は、ある期間にわたり直前のより低い漸増用量に低減され、次に元の維持用量まで逆に増加される。いくつかの実施形態では、維持期は、急速期に後続する蓄積期に続く。
好ましい一実施形態では、本発明の治療は、急速期、及び維持期を含む用量漸増期含んでもよく、用量漸増期では、ピーナッツアレルゲンの用量は、初期用量の投与から24週以下(例えば16~24週)、好ましくは20週以下(例えば16~20週)以内に少なくとも2000mgまで増加され、維持用量は約2000mg以上であり、且つ維持期は62週以下(例えば10~40週)である。好ましくは、かかる実施形態によると、ピーナッツアレルゲンの用量は、1日以下からなる急速期において、0.1mgのピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンから12mgのピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンまで増加されてもよい。さらなる実施形態では、ピーナッツアレルゲンの用量は、急速期の完了後、維持用量に達するまで、およそ2週ごとに増加されてもよい。
患者の血清中の、又は皮膚プリックテストにより測定されるときの抗ピーナッツIgEのレベルは、本明細書に記載の経口免疫療法レジメンの前、間又は後に評価されてもよい。治療前の患者における抗ピーナッツIgEレベルは、生じることがある脱感作の量を予測することがある。例えば、低レベルの抗ピーナッツIgEは、治療が個体において十分な耐性があり、有効であることを示すことがあり、例えば、OITに対する反応に起因してより少ない用量への変更(好ましくは変更なし)がなされてもよく、患者は、治療後に負荷される場合、OITの終了時、より大量のピーナッツを許容する可能性がより高い。いくつかの実施形態では、ピーナッツタンパク質の最大用量に達するのに必要とされる漸増用量の数は、抗ピーナッツIgEの初期レベルが低い個体において低減されてもよい。したがって、患者の血清中の、又は皮膚プリックテストによる抗ピーナッツIgEのレベルは、用量漸増期に先立ち、例えば急速期の開始前に測定されてもよい。
IgEレベルはまた、用量漸増期の前、間若しくは後及び/又は治療の維持期の前、間若しくは後に測定されてもよい。
血液中の抗ピーナッツIgEのレベルは、臨床的なピーナッツ反応性における代替マーカーであり、治療の有効性の指標であってもよい。典型的には、抗ピーナッツIgEのレベルは、OIT治療中の初期に上昇し、次により低いレベルまで徐々に低下する。治療後、血液中の抗ピーナッツIgEのレベルは、前治療レベルから増加するか、又は変化しないままであり(脱感作を伴う)、前治療レベルから低下し(持続的な不応答性を伴う)、又は消失される(耐性を伴う)ことがある。
維持期中の維持期用量の投与は、患者の血清中又は血漿中の抗ピーナッツIgEレベルが最小化され、患者がピーナッツタンパク質にもはや反応しなくなるまで、継続されてもよい。例えば、抗ピーナッツIgEレベルは、0、実質的に0、又は非常に低いレベルまで低下することがある。好都合なことに、血清中の0.35kU/L未満のレベルが達成される。
したがって、好ましい実施形態では、特定のアレルゲン、例えばAra h2に反応するIgEのレベルは、例えば、本明細書に記載の治療の前、間又は後に、患者の血清中で又は皮膚プリックテストを介して測定される。
本発明の方法では、患者のピーナッツタンパク質に対する感受性は、治療後、低減又は消失されることがある。例えば、アレルギー症状の発症を伴わない患者によって許容されるピーナッツアレルゲンの最大経口用量、又は患者の集団によって許容されるピーナッツアレルゲンの最大経口用量中央値は、治療後、治療前と比較して、少なくとも3倍、5倍、10倍、20倍、50倍、少なくとも500倍、少なくとも750倍又は少なくとも1000倍増加されることがある。
経口免疫療法レジメンは、治療の累積的効果が感じられるようにするため、アレルゲンのそれに対するアレルギーを有する対象への定期的投与を必要とする。したがって、ピーナッツアレルゲンは、本発明の治療に従い、用量漸増期中、及び任意の維持期に、対象に定期的に投与されることになる。それ故、好ましくは、ピーナッツアレルゲン用量は、用量漸増期及び/又は維持期の間、少なくとも3日ごと、又はより好ましくは少なくとも2日ごとに対象に投与されることになる。さらなる好ましい実施形態では、ピーナッツアレルゲンは、用量漸増期及び/又は維持期の間、毎日、対象に投与されることになり、即ち一日用量が提供される。「一日」用量は、本明細書で用いられるとき、18~30時間ごと、任意選択的には22~26時間ごと、任意選択的には24時間ごとに投与される用量を指す。用量が毎日、例えば起床時、昼食時又は就寝前に同時に投与される場合、患者のコンプライアンスはより大きい。
アレルゲンの投与頻度にかかわらず、いくつかの実施形態では、本発明の治療において、生菌も対象に定期的に投与される。生菌も経口的に投与される。理論によって拘束されることを望まないが、生菌は、生菌の投与後、対象の腸にコロニー形成し、対象の免疫系の成分と相互作用し、及び/又は小腸炎症を低減することがあると考えられる。治療中に効果が一過性でないことを確認するため、即ち、本発明の治療過程において生菌の有益な効果が対象によって感じられることを確認するため、生菌の定期的投与が求められる。したがって、本発明の治療は、生菌が用量漸増期中、少なくとも毎週(即ち少なくとも週1回)、対象に投与されることを要求してもよい。有利には、生菌はまた、任意の維持期中、少なくとも毎週、対象に投与されてもよい。特定の実施形態では、生菌は、用量漸増期及び/又は維持期の間、少なくとも3日ごとに1回、対象に投与されてもよく、より好ましくは、少なくとも2日ごと、又は毎日、投与されてもよい。
投与される場合、生菌が、十分な生菌細胞の対象の胃を介した安全な通過を可能にするのに十分な用量で投与されることで、それらの有益な効果が対象によって感じられることがあることが好ましい。生菌は、新規参入の栄養補助食品であり、生菌を対象に健康上の利益をもたらすのに適した数で腸に到達可能にするように投与される生菌の用量は、公知であり、生菌間で変動することがある。好適な用量は、1×10、5×10、1×10、5×10又は1×10CFUのいずれか1つから5×10、1×10、5×10、1×1010、2×1010、5×1010、1×1011又は1×1012CFUのいずれか1つ、例えば、1×10~1×1012、5×10~1×1011、1×10~5×1010、1×10~2×1010、1×10~1×10、1×10~1×10、1×10~1×1010、1×10~1×1011又は1×1010~1×1012であってもよい。しかし、典型的には1×10CFU~2×1010CFUの範囲内の生菌の用量が推奨され、生菌のかかる用量は、好ましくは本発明の治療において投与されてもよい。したがって、この範囲内の用量は、本発明の治療に従い、少なくとも毎週、又は少なくとも3日ごと、2日ごと、又は好ましくは毎日、対象に投与されてもよい。一実施形態では、同じ用量の生菌が各投与ごとに使用される。しかし、他の実施形態では、用量は、任意選択的には変動してもよく、例えば生菌用量は、治療の経過中、例えばピーナッツアレルゲン用量に定められた増加に応じて増加してもよい。
「生菌」は、本明細書で用いられるとき、宿主に健康上の利益を与える微生物を指す。好ましい実施形態では、使用されるべき生菌は、インビボ投与後、免疫寛容原性樹状細胞、例えば、pDC、CD103+DC又は他の免疫寛容原性DCの数増加を誘導する能力がある。特に、pDCの数増加を誘導する能力がある生菌が使用されてもよい。かかる数増加は、本質的に前駆細胞又は免疫寛容原性DC(pDCなど)の循環又は腸への増殖、分化又は動員増強から生じることがある。好ましくは、その増加は、増殖又は分化から生じる。
食物アレルギーは、食物抗原に対する耐性を発現できないことに起因する。耐性は、免疫系がそのアレルゲンに対する有害反応を発現しない中期的又は長期的能力をもたらす、食物抗原に対する活性免疫応答である。耐性を上回るアレルギーの発現をもたらす正確な機構は完全には理解されていない一方で、食物抗原との初回遭遇の現場での局所免疫環境などの要素が役割を果たすことがあり、この場合、耐性が得られるか、又はアレルギーが発現するかが決定されることがあると考えられる。樹状細胞は、耐性が得られるか、又はアレルギーが発現するかを決定する場合に中心的役割を果たすと考えられる。樹状細胞は、抗原を処理し、抗原に対する特異性によりナイーブT細胞に提示し、抗原特異的ナイーブT細胞が応答の選択的経路に沿って分化するように導くことにより機能する。理論によって拘束されることを望まないが、抗原をT細胞に提示する樹状細胞のサブタイプは、T細胞分化の方向性を決定すると考えられる。例えば、活性化DCは、ナイーブT細胞のTh2細胞への分化を導くことができ、次いでIgE抗体産生B細胞、マスト細胞及び好酸球(即ちアレルギー性炎症に関与する細胞三者)の発現をもたらす一方で、免疫寛容原性DC、例えば形質細胞様DC(pDC)は、ナイーブT細胞のT制御性細胞(Treg)への分化を導き、耐性応答を引き起こすことになる。
非アレルギー及びアレルギー対象の双方は、(アレルギー反応を駆動する)アレルゲンに特異的なTh2細胞及び(耐性を支持する)アレルゲンに特異的なTreg細胞の双方の検出可能な集団を有し;そして、個体におけるアレルゲンに特異的なTh2:アレルゲンに特異的なTreg細胞の全平衡が、その個体における後続するアレルギーの臨床表現型に対する耐性を決定すると考えられる。アレルギー対象では、アレルゲンに特異的なTh2細胞の支配が認められる一方、耐性のある非アレルギー対象では、アレルゲンに特異的なTreg細胞の支配が認められる。
対象の大半において、食物に対する耐性は天然に生じる。腸内抗原との初回遭遇時、支配的なシグナルが、腸内に大量に存在するpDCを含む免疫寛容原性DCにより提供され、故に免疫応答全体は耐性に特異的である。この初期耐性応答は、免疫寛容原性DCの関与を継続させることを支持し、その後のアレルゲン遭遇の度にアレルゲンに特異的なナイーブT細胞のTregへのさらなる分化をもたらす免疫因子の産生を通じて、アレルゲンに特異的な耐性を継続・持続させる。
アレルゲンに対してアレルギー性である個体では、免疫寛容原性DCを含む天然プロセスは、代替的にアレルゲンに対する免疫応答をTh2アレルギー反応に導き、そのアレルゲンに対するアレルギーをもたらす、活性化DC又は他の活性化抗原提示細胞(例えばランゲルハンス細胞)からのシグナルにより不適切に無効化されている。この初期アレルギー応答は、活性化DC又は活性化抗原提示細胞の関与を継続させることを支持し、その後のアレルゲン遭遇の度にアレルゲンに特異的なナイーブT細胞のTh2細胞へのさらなる分化をもたらす免疫因子の産生により、アレルゲンに対するアレルギーを継続・持続させる。アレルゲンに特異的なTh2細胞の(アレルゲンに特異的なTreg細胞にわたる)支配は、アレルギー反応の徴候の中核をなす主要な免疫因子、アレルゲンに特異的なIgE抗体及びマスト細胞の産生をもたらす。アレルギー対象がアレルゲンに再曝露されるとき、アレルゲンは、マスト細胞の表面上のIgE抗体に結合し、隣接するマスト細胞に結合したIgE抗体の架橋は、ヒスタミン及びロイコトリエンを含むメディエーターの放出を誘起し、アレルギー反応の症状が引き起こされる。
理論によって拘束されることを望まないが、生菌のピーナッツOITへの添加により、免疫寛容原性細胞(pDCなど)の数増加が誘導され、用量漸増期中、対象が有害事象の増加を伴わずにより高用量のピーナッツアレルゲンを消化する能力を獲得可能になると考えられる。これが達成可能な1つの方法は、アレルゲンに特異的なTreg細胞の分化を支持し、次いでOITの間のピーナッツアレルゲンへの曝露に起因するアレルギー反応の発現を抑制するpDCによるものである。さらに、Tregは、小腸炎を阻害し、それによりOITの間のピーナッツアレルゲン曝露に起因する消化器症状を制限することがある。したがって、好ましくは、生菌の投与は、免疫寛容原性DCの生成を刺激することがある、又は換言すれば、免疫寛容原性DCの数増加は、生菌により又は生菌に応答して誘導されることがある。その誘導はインビボで生じるが、インビボ又はインビトロで試験されてもよい。
好ましくは、免疫寛容原性DCは、形質細胞様樹状細胞(pDC)である。データは、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)GG、ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)、サッカロマイセス・ブラウディ(Saccharomyces boulardi)、大腸菌(E. coli)Nissle1917、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)及びビフィドバクテリウム・ブレベ(Bifidobacterium breve)を含む多種多様な生菌がpDCを誘導し、これらの生菌が本発明の治療における使用のための特に好ましい生菌を表すことを例示する実施例2に提示される。しかし、多数の他の有利な腸内細菌(生菌)がpDCを誘導することが予想され、使用可能であった。pDCを誘導する能力は、アレルギー対象及びアレルギー性疾患(喘息、アレルギー性鼻炎、湿疹又は食物アレルギーなど、図5)を有する対象において類似する。
免疫寛容原性DCは、約14日の半減期を有する。結果的に、生菌は、投与される場合、pDC数が増加され続け、且つ同時投与されたピーナッツアレルゲンに対する特異性によりTregの分化を誘導できることを保証するため、経口免疫療法レジメン全体を通じて反復投与されなければならない。さらに、生菌は、あくまで一過性に腸をコロニー化し、通常は定期的投与の中断後2週までにもはや検出できないことが示されている。そのように、本明細書中の上記のような生菌の投与は、例えば少なくとも週1回の経口投与として使用される。
免疫寛容原性DCを誘導する能力がある生菌を試験するための手順が実施例2に概説され、いくつかの異なる生菌による免疫寛容原性DCの誘導を実証する代表的データが提示される。つまり、対象にある用量の生菌が2週にわたり毎日投与されてもよく、PBMCが、細胞を免疫寛容原性DCに関連することが知られた1つ以上のマーカーについて染色し、培養されたPBMCにおけるDCの存在割合について分析する前に、生菌の投与の前及び後に対象から採取された血液サンプルから単離され、熱殺菌された生菌細菌の存在下又は不在下で培養されてもよい。この手順によると、生菌がpDCの増殖/分化/動員を誘導する能力は、熱殺菌された生菌で刺激された培養物中の14日目での0日目と比較したpDCの数の増加により実証される。各時点でのpDCの数は、熱殺菌された生菌で刺激された培養物中のpDCの数から非刺激培養物中のpDCの数を差し引くことにより計算される。或いは、該細胞を培養する必要性がない場合にpDCについて直接的に試験するため、新しいPBMCを使用することができる。
さらなる好ましい実施形態では、生菌は、乳酸桿菌(Lactobacillus)、ビフィズス菌(bifidobacterium)、エシェリキア(Escherichia)、サッカロマイセス(Saccharomyces)、連鎖球菌(Streptococcus)又はバチルス(Bacillus)の種である任意の生菌微生物であってもよい。特に好ましい態様では、該種は、乳酸桿菌(Lactobacillus)、ビフィズス菌(bifidobacterium)、サッカロマイセス(Saccharomyces)又は連鎖球菌(Streptococcus)に由来する。
一実施形態では、生菌微生物は、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・ラクチス(Lactobacillus lactis)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivariu)及びラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)のリストから選択された乳酸桿菌(Lactobacillus)の種である。
特に好ましい実施形態では、生菌は、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)であり、特にラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)GGであってもよい。他の実施形態では、生菌は、ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)、サッカロマイセス・ブラウディ(Saccharomyces boulardi)、大腸菌(E. coli)Nissle1917、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)又はビフィドバクテリウム・ブレベ(Bifidobacterium breve)であってもよい。
いくつかの実施形態では、生菌は、クロストリジウム・ボルテアエ(Clostridium bolteae)、アナエロツルンカス・コリホミニス(Anaerotruncus colihominis)、セリモナス・インテスティナリス(Sellimonas intestinales)、クロストリジウム・シンビオサム(Clostridium symbiosum)、ブラウティア・プロダクタ(Blautia producta)、ドレア・ロンギカテナ(Dorea longicatena)、エリシペロトリカセアエ(Erysipelotrichaceae)細菌、サブドリノグラヌラム(subdolinogranulum)種、ルミノコッカス・トルキース(Ruminococcus torques)、クロストリジウム・イノキュウム(Clostridium innocuum)、フラビノフラクトル・プラウティ(Flavinofractor plautii)及びそれらの組み合わせからなる群から選択される細菌種である。
いくつかの実施形態では、生菌は、米国特許第10,265,349号に記載のとおり、複合微生物系である。いくつかの実施形態では、複合微生物系は、インビボで、(i)制御性T細胞(Treg)の発現を促進する、菌体外多糖、リポテイコ酸(LTA)、リポ多糖(LPS)又は他の微生物アジュバント分子を発現する、生存可能で培養可能な嫌気性腸細菌株の調製物;(ii)腸管内腔における炭水化物及び他の炭素源の発酵を介して酪酸及び/又はプロピオン酸発酵生成物を生成する、生存可能で培養可能な嫌気性腸細菌株の調製物;(iii)胆汁酸変換の完全な補完を単独で又は組み合わせで行う、1つ以上の生存可能で培養可能な嫌気性腸細菌株の調製物;(iv)制御性T細胞応答の発生を刺激するための、腸上皮細胞、抗原提示細胞及び/又はT細胞におけるアリール炭化水素受容体(AhR)受容体経路を刺激する能力がある化合物を生成する、生存可能で培養可能な嫌気性腸細菌株の調製物;(v)腸管バリアー機能及び/又は制御性T細胞応答の発生に対する有益な効果を有するプレグナンX受容体を刺激する能力がある化合物を生成する、生存可能で培養可能な嫌気性腸細菌株の調製物;(vi)腸の抗原提示細胞及び/又は上皮細胞における直接的刺激又はRORガンマ活性化経路を介して制御性T細胞応答の発生を刺激し、次いで制御性T細胞応答を刺激するための、RORガンマ(RAR関連オーファン受容体γ)経路を刺激する能力がある化合物を生成する、生存可能で培養可能な嫌気性腸細菌株の調製物;(vii)保護共生種により腸管バリアー機能及びコロニー形成を改善するムチン及び複合体複合糖質の宿主産生を刺激する、生存可能で培養可能な嫌気性腸細菌株の調製物;(viii)食物抗原に対する不健全なアレルギー性T細胞応答の発生を促進するディスバイオシスの種の有害な活性を低減するための腸管腔環境を変更する、生存可能で培養可能な嫌気性腸細菌株の調製物;(ix)上で規定された効果のいずれかのため、投与されたコンソーシアムの他のメンバーによる改善されたコロニー形成、及び/又は患者の根底にある細菌叢における既存の有益種によるコロニー形成を促進するための腸管腔環境を変更する、生存可能で培養可能な嫌気性腸細菌株の調製物;(x)上記(i)~(ix)の調製物中の細菌株のコロニー形成又は増殖を促進する、生存可能で培養可能な嫌気性腸細菌株の調製物であってもよい。実施形態では、生菌は、ユウバクテリウム・レクターレ(Eubacterium rectale)、クロストリジウム・ラモーザム(Clostridium ramosum)、ブチロビブリオ・クロッサツス(Butyrovibrio crossatus)、ロゼブリア・インテスティナリス(Roseburia intestinalis)、クロストリジウム・ハイレモンアエ(Clostridium hylemonae)、フンガテラ・ハタワイ(Hungatella hathawayi)、クロストリジウム・シンビオサム(Clostridium symbiosum)、フィーカリバクテリウム・プラウスニッツイ(Faecalibacterium prausnitzii)、サブドリグラヌルム・バリアビレ(subdoligranulum variabile)、バクテロイデス種(Bacteroides spp.)、バクテロイデス・テタイオタオミクロン(Bacteroides thetaiotaomicron)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)、バクテロイデス・オバツス(Bacteroides ovatus)、パラバセトロイデス・ゴルドステイニイ(Parabacetroides goldsteinii)、パラバクテロイデス・メルダエ(Parabacteroides merdae)、パラバクテロイデス・ディスタソニス(Parabacteroides distasonis)、プレボテラ・タンネラエ(Prevotella tannerae)、クロストリジウム・サルジニエンシス(Clostridium sardiniensis)、クロストリジウム・ヒラノンシス(Clostridium hiranonsis)、ファセアリバクテリウム・プラウスニッツイ(Facealibacterium prausnitzii)、ブチロビブリオ種(Butyrovibrio spp.)、ユウバクテリウム・レクターレ(Eubacterium rectale)、ロゼブリア・インテスティナリス(Roseburia intestinalis)、クロストリジウム・シンデンス(Clostridium scindens)、クロストリジウム種(Clostridium spp)(例えば、クロストリジウム・ラモーザム(Clostridium ramosum)、クロストリジウム・シンデンス(Clostridium scindens)、クロストリジウム・ヒラノンシス(Clostridium hiranonsis)、クロストリジウム・ビファーメンタンス(Clostridium bifermentans)、クロストリジウム・レプタム(Clostridium leptum)、クロストリジウム・サルジニエンシス(Clostridium sardiniensis)、クロストリジウム・ハセワイ(Clostridium hathewayi)、クロストリジウム・ネクサイル(Clostridium nexile)、クロストリジウム・ハイレモンアエ(Clostridium hylemonae)、クロストリジウム・グリシルリジニリチクム(Clostridium glycyrrhizinilyticum)、クロストリジウム・ラバレンス(Clostridium lavalense)、クロストリジウム・フィメタリウム(Clostridium fimetarium)、クロストリジウム・シンビオサム(Clostridium symbiosum)、クロストリジウム・スポロスフェロイデス(Clostridium sporosphaeroides)など)、プレボテラ・コプリ(Prevotella copri)、プレボテラ・パルジビベンス(Prevotella paludivivens)、及びそれらの組み合わせであってもよい。
ピーナッツアレルゲン及び生菌(投与される場合)の投与は、経口であり、即ち口を介して胃腸管に送達される。
特にピーナッツアレルゲンの投与では、各増加用量は病院などの臨床状況下又は臨床監督下で投与されるが、用量増加間の一日用量への介入は在宅でなされることがあると予想される。この様式でのアレルゲンの用量増加は、当該分野のOITレジメンの一般的特徴である。
ピーナッツアレルゲン及び/又は生菌の投与のタイミングは、前文で考察されている。相互に比較検討されるとき、治療がピーナッツアレルゲン及び生菌の双方の投与を含む場合、生菌及びアレルゲンは、別々に、逐次的に又は同時に対象に投与されてもよい。したがって、本発明の特定の実施形態では、アレルゲン、生菌及びアレルゲンの各投与は、同時に、別々に又は逐次的に投与されてもよい。
好ましい実施形態によると、生菌及びアレルゲンは、単一組成物で又は別々の組成物として同時に投与されてもよい。
本発明の特定の実施形態によると、生菌及びアレルゲンが別々の組成物中で投与され、及び/又は生菌及びアレルゲンが逐次的に投与されるとき、ピーナッツアレルゲンの各投与において、ピーナッツアレルゲンは、生菌の1分前、2分前、3分前、4分前、5分前、10分前、30分前、1時間前、2時間前、3時間前、4時間前、5時間前、6時間前、7時間前、8時間前、9時間前、10時間前、11時間前又はそれ以上で最大12時間前に投与されてもよい。代替的実施形態によると、生菌は、アレルゲンの1分前、2分前、3分前、4分前、5分前、10分前、30分前、1時間前、2時間前、3時間前、4時間前、5時間前、6時間前、7時間前、8時間前、9時間前、10時間前、11時間前又はそれ以上で最大12時間前に投与されてもよい。
本発明のさらなる実施形態によると、生菌及びアレルゲンの分割及び/又は逐次投与は、2成分の各々を12時間超の間隔で投与することを含んでもよい。したがって、アレルゲンの各投与における特定の実施形態によると、アレルゲン及び生菌は、最大7日間隔で、より好ましくは最大で6日、5日、4日、3日、2日又は1日間隔で別々に投与されてもよい。ピーナッツアレルゲンの各投与における特定の実施形態では、生菌は、アレルゲンの最大で7日前、6日前、5日前、4日前、3日前、2日前又は1日前に投与されてもよい。アレルゲンの各投与における他の実施形態によると、アレルゲンは、生菌の最大で7日前、6日前、5日前、4日前、3日前、2日前又は1日前に投与されてもよい。
本明細書で参照されるとき、アレルゲンの「各」投与は、対象に投与されるアレルゲンの(投与される)各用量を指す。しかし、これは、(治療がピーナッツアレルゲン及び生菌の投与を必要とする場合)アレルゲンの(投与される)各用量に対応する用量の生菌が投与されることを意味しない。その代わり、各アレルゲン用量は、生菌の用量に関連し、それは考察された投与スケジュールで適用されるこの用量に対するものである。したがって、例えば、単一の生菌用量は、本明細書で考察された期間制約以内での投与をもたらす、2回以上のアレルゲン投与に関連する用量であってもよい。急速期では、例えば、単回用量の生菌のみ以外に、複数回用量のアレルゲンが投与されてもよい。これは、生菌の効果が複数回のアレルゲン投与の期間にわたり維持されることから、可能である。したがって、特定の代表的実施形態によると、生菌が、本明細書に記載の治療に従い、少なくとも毎週、対象に投与されると仮定すると、1以上の用量のアレルゲンが生菌とは別々に又は独立に(例えば生菌の後に)投与されてもよい。
「アレルゲン」という用語は、本明細書で用いられるとき、アレルギー反応、特にアレルゲンに対する抗体、典型的には、アレルゲンが非IgE媒介性であるアレルギー反応も誘発することもあることから限定はされないが、免疫グロブリンE(IgE)の産生を誘発する能力がある物質を指す。IgEが産生される場合の免疫応答は、タイプI過敏性応答又は「IgE媒介性アレルギー反応」又は「IgE媒介性アレルギー応答」と称されてもよい。IgEが産生されない又は症状の主要な原因でない場合のアレルギー反応は、「非IgE媒介性アレルギー反応」又は「混合型IgE/非IgE媒介性アレルギー反応」と称されてもよい。
「アレルギー対象」は、アレルゲンに曝露されるとき、アレルギー応答をもたらす対象である。アレルギー個体は、アレルギー反応を引き起こすことになるアレルゲンの量が変動してもよく、アレルギー反応が個体内で誘起される閾値用量は、反応誘発用量と称される。アレルギー個体の反応誘発用量は、併発疾患、喘息増悪、アレルギー性鼻炎症状を有する、又はアレルゲン摂取の数時間以内に運動するなど、宿主又は環境に関する様々な要素に応じて、時として(数倍だけ)変動し得るが、一般に劇的には変化しない。好ましい実施形態では、アレルギー対象のピーナッツアレルゲンに対する反応における閾値は、単回投与における、50mg以下、好ましくは100mg、300mg、500mg又は600mg又はそれ以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンである。
個体の反応誘発用量(ピーナッツアレルゲンに対する反応における閾値)は、増加用量のピーナッツアレルゲンの定期的間隔での経口投与を含む、食物負荷を実施することにより評価されてもよい。個体がアレルギー反応を有する時の用量は、その個体における反応誘発用量として同定される。したがって、例えば、対象がアレルギー反応を経験する時のピーナッツアレルゲンの用量は、食物負荷を実施し、負荷投与から2時間以内の反応について観察することにより評価されてもよい。典型的には、該反応は、アレルゲンの投与の15~20分以内に発現することになる。該反応の症状は、蕁麻疹、腫脹、そう痒、嘔吐、腹痛、喘鳴、喘音、呼吸困難、幼児又は小児における顔面蒼白/元気のなさ、低血圧、虚脱を含み得る。食物負荷中の反応を確認するための基準は、米国アレルギー喘息・免疫学会(American Academy of Allergy Asthma and Immunology)-欧州アレルギー及び臨床免疫学アカデミー(European Academy of Allergy and Clinical Immunology)PRACTALLコンセンサス文書の中に提示されている。
ピーナッツアレルゲンは、それに対するアレルギーを有する対象(即ちアレルギー対象)におけるアレルゲンとして作用するピーナッツの成分であり、前記対象は、十分な量のピーナッツアレルゲンへの曝露時、典型的にはそれに対する有害な応答を被ることになる。典型的には、ピーナッツアレルゲンは、ピーナッツ中に見出されるタンパク質である、又はより具体的には、ピーナッツ中に見出されるタンパク質中に見出される抗原であってもよい。さらにより具体的には、アレルゲンは、かかるタンパク質中の特定のエピトープであってもよい。それ故、「ピーナッツアレルゲン」という用語は、ピーナッツアレルギーを有する対象においてアレルギー反応を誘起することがある任意のタンパク質性物質を包含する。本発明の特定の実施形態によると、ピーナッツアレルゲンは、ピーナッツタンパク質であってもよく、又はその中に存在してもよく、又はそれに由来してもよい。本明細書で参照されるとき、「~に由来する」アレルゲンは、ピーナッツタンパク質から得られ、且つ任意選択的には修飾されてもアレルギー性エピトープを保持するものである。
本明細書での「ピーナッツアレルゲン」に対する参照は、ピーナッツが複数のピーナッツアレルゲンを含有することに注目すると、1つ以上のピーナッツアレルゲンを包含する。
ピーナッツアレルゲンは、ピーナッツ中に天然に見出されるタンパク質(又は抗原若しくはエピトープ)であってもよい。したがって、便宜上、アレルゲンは、ピーナッツタンパク質として、例えば、ピーナッツ、ピーナッツバターなどのピーナッツを含有する食物の形態で、又はより好ましくは、落花生粉の形態又はその脱脂若しくは部分的脱脂形態で提供されてもよい。
特定のピーナッツタンパク質は、ピーナッツアレルギーに関連することが知られる。換言すれば、ピーナッツに対するアレルギーを有する対象は、ピーナッツ中に見出される1つ以上の特定のタンパク質に対する免疫反応が理由で、典型的にはアレルギー性であってもよい。理論によって拘束されることを望まないが、かかる対象は、特にピーナッツ中に存在する1つ以上のエピトープに対するIgEを高レベルで有することがある。本発明の特定の実施形態によると、ピーナッツアレルゲンは、Ara h1~Ara h9の1つ以上であってもよい。より好ましくは、ピーナッツアレルゲンは、ピーナッツアレルギーを患う対象において特に共通のアレルゲンと考えられるアレルゲンである、Ara h1、h2、h3、h6、h8又はh9の1つ以上であってもよい。さらにより好ましくは、ピーナッツアレルゲンは、Ara h2であってもよい。(例えば落花生粉を使用することによる)治療において、複数のアレルゲンが使用されてもよく、対象は、そのように存在するアレルゲンの1つ以上に対してアレルギー性であってもよい。
しかし、さらなる実施形態によると、ピーナッツアレルゲンは、ピーナッツタンパク質、例えば修飾ピーナッツタンパク質(即ち、ピーナッツタンパク質の修飾形態)に由来してもよく、そこで特定の実施形態では、ピーナッツアレルゲンは、ピーナッツタンパク質の修飾形態であってもよく、より具体的には上で概説された特定のピーナッツタンパク質の修飾形態であってもよい。
特定の実施形態によると、修飾ピーナッツタンパク質は、改変されたピーナッツタンパク質であってもよい。かかるタンパク質は、ピーナッツ中に天然に見出されるタンパク質と比較して修飾されているにもかかわらず、やはりピーナッツアレルギーを患う対象がアレルギー性である場合のアレルゲンであってもよく、そして本発明の治療に使用されてもよい。したがって、特定の実施形態によると、改変されたピーナッツタンパク質は、ピーナッツ中に天然に見出されるタンパク質と比較して、1つ以上のアミノ酸の挿入、欠失及び/又は置換を含んでもよく、及び/又はピーナッツタンパク質でない第2のポリペプチドに連結されたピーナッツタンパク質を含む融合タンパク質の形態で提供されてもよい。代替的又は追加的に、改変されたピーナッツタンパク質は、ピーナッツタンパク質の断片、即ち、ピーナッツタンパク質に由来するポリペプチド、例えば上で定義されたものであってもよい。さらなる実施形態によると、ピーナッツタンパク質(又はその修飾形態)は、ピーナッツタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む遺伝子組換え宿主細胞内で組換え的に発現されてもよく、好ましくは、本発明の治療における対象への投与前にそれから単離又は精製されてもよい。
他の実施形態によると、ピーナッツアレルゲン(より具体的には本明細書で定義されるようにピーナッツ又は落花生粉として提供されるとき)は、対象への投与前に1つ以上の処理ステップを受けてもよい。例えば、ピーナッツアレルゲンは、1つ以上の酵素処理を受けてもよい。トリプシン又はエラスターゼといったプロテアーゼによる酵素処理は、特定の木の実のアレルゲン性を低下させ、それらのIgE結合能を低減することが示されており、エンドプロテアーゼalcalaseによる加水分解後、可溶性ピーナッツ画分のIgEへの結合が低減される。したがって、ピーナッツアレルゲンは、部分的に加水分解されたピーナッツタンパク質であってもよい。代替的又は追加的に、ピーナッツアレルゲンは、好ましくは3.0未満のpHで酸による(例えば、1.0又は約1.0のpHで酢酸による)処理を受けてもよく、及び/又は例えば焙煎、煮沸又はフライによる熱処理を受けてもよい。
本発明の治療を標準化するため、ピーナッツタンパク質の特定質量に対する「アレルゲン相当」の用量への参照が本明細書でなされる。本明細書で参照されるとき、ピーナッツタンパク質は、免疫療法試薬中に存在するピーナッツタンパク質の量を指す。ピーナッツタンパク質は、ピーナッツの総タンパク質含量であり、Ara h1~h9を含む全てのアレルゲン性ピーナッツタンパク質を含有する。本発明に従って使用されるべきその生成物の量は、アレルゲン相当に基づき、即ち規定用量中に存在するアレルゲンと同じ量のアレルゲンを得るように決定される。
対象が2つ以上のピーナッツアレルゲンに対してアレルギー性であるとき、好ましくは対象がアレルギー性を示す全てのピーナッツアレルゲンが投与される。その場合、ピーナッツタンパク質の用量に相当するアレルゲンは、その用量中の関連アレルゲンの全てを同じ量で含有する生成物に対応する。
ピーナッツアレルゲンは、ピーナッツの全部又は一部の形態で投与されてもよい、又はピーナッツから抽出、単離及び/又は精製されてもよい。好ましくは、ピーナッツタンパク質は、ピーナッツ抽出物、例えば落花生粉として提供されてもよい。好ましくは、小麦粉は、約50%のピーナッツタンパク質及び約3.5%の水分を含む粉末である。
落花生粉は、全ピーナッツを粉砕、研削及び/又は製粉することにより生成される。小麦粉は、脂肪含量を低減するため、部分的又は完全に脱脂されてもよい。脱脂は、小麦粉のアレルゲン性ピーナッツタンパク質含量に影響しない。落花生粉は、Byrd Mill (Ashland, VA, USA) 又は他の類似の供給業者から購入されてもよい。落花生粉は、軽く焙煎されたピーナッツから製粉された約10%~約15%、又は約12%の脱脂落花生粉であってもよい。
したがって、ピーナッツタンパク質の用量の相当への参照は、精製され、又は実質的に精製され、又は単離された形態での、又は食物、生体系、若しくは化学組成物などの物質の一部として組み込まれるときのピーナッツタンパク質アレルゲンの量を含む。ピーナッツは、約25%w/wのピーナッツタンパク質を含むことが広く知られている一方で、落花生粉は、約50%w/wのピーナッツタンパク質を含むことが知られている(但し、正確な値は、ピーナッツアレルゲンの供給源及びピーナッツアレルゲンが何らかの方法で加工されているか否かなどの要素に応じて変動することがある)。落花生粉のピーナッツタンパク質含量は、標準技術を用いて容易に決定されてもよい。2000mgのピーナッツタンパク質のピーナッツアレルゲンの用量は、約8000mgのピーナッツ(約8~10個のピーナッツ)に相当してもよい。
さらに、本明細書に記載の方法において、ピーナッツタンパク質を含有する他のピーナッツ抽出物が使用されてもよい。いくつかの実施形態では、全ピーナッツタンパク質は、本明細書に記載のとおりの使用のため、ピーナッツの他の成分から単離及び/又は精製されてもよい。
いくつかの実施形態では、ピーナッツタンパク質は、全ピーナッツとして投与されてもよい。これは、例えば高い漸増用量、例えば400mg及び800mg又はそれ以上のピーナッツタンパク質にとって好ましいことがある。
ピーナッツOIT用量は、GMP条件下でOptima Ovest (Malaga, Australia) 又は他の類似施設により調製されてもよい。例えば、落花生粉は、(200mg以下の用量に見合う)カプセル、サシェ剤(400mg~1600mgの用量)、及び(200mg以上の用量に見合う)標準化された測定スクープを備えた落花生粉の錠剤中の設定用量として提供されてもよい。
便宜上、ピーナッツアレルゲン(任意選択的には、全ピーナッツ又は上で概説されたような落花生粉の形態)は、患者への投与のための組成物を提供するため、担体を伴わずに、又は担体と混合されて提供されてもよい。好適な全ピーナッツは、塩蔵及び蜂蜜焙煎を含む焙煎ピーナッツ、及びコーティング又は埋め込まれたピーナッツ、例えば食品製品中、例えばチョコレート又はヨーグルト中にコーティング又は埋め込まれたピーナッツといった任意の形態を含む。便宜上、粉砕ナッツはまた、食品製品、例えば、小型ビスケット、ケーキ、チョコレート、スイーツ若しくはジャムの内部に使用され、存在するか、又はヨーグルト上に撒かれてもよい(特定の実施形態によると、生菌、例えばL ラムノサス(L rhamnosus)GGを含有しなくてもよい)。
好適な担体は、使用されるとき、ピーナッツアレルゲンを(特に落花生粉の形態であるとき)口及び上部消化管から遮蔽するように作用し、治療の間、これらの領域における膨張及び/又は刺激作用を低減又は阻止する。例えば、担体は、1つ以上の脂質、炭水化物又はタンパク質成分を含有してもよい。特定の実施形態では、担体は、食品製品(即ち、ピーナッツアレルゲンは前記食品製品の中又は上に投与されてもよい)、例えば乳製品若しくは乳代替製品(例えば対応する大豆に基づく製品)、例えば、ヨーグルト、ミルクセーキ若しくはチョコレートであってもよく、又はリンゴソース、若しくはプディングなどの他の食品中に提供されてもよい。例えば、ピーナッツアレルゲンは、かかる食品に添加する粉末又は振りかけとして提供されてもよい。
或いは、ピーナッツアレルゲンは、正確な用量を患者又は対象に提供するため、各々が所定量のピーナッツアレルゲンを含有する、カプセル剤、サシェ剤又は錠剤など、経口送達用の組成物中に提供されてもよい。経口送達組成物は、例えばピーナッツアレルゲンと口及び上部消化管との間の接触を回避する場合に有用なことがある。
ピーナッツアレルゲン組成物
いくつかの実施形態では、ピーナッツアレルゲン又はピーナッツタンパク質は、医薬組成物として投与される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、落花生粉及び他の薬学的に許容できる担体を含む。経口送達組成物を調製するため、薬学的に許容できる担体、結合剤、フィラー又は希釈剤、潤滑剤及び保存剤が使用されてもよく、それらは当該技術分野で周知である。「薬学的に許容できる」は、本明細書で参照されるとき、組成物(又は生成物)の他の成分に適合するとともに、レシピエントにとって生理学的に許容できる成分を指す。本明細書に記載の治療において、医薬組成物が使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、ピーナッツアレルゲン組成物は、ピーナッツタンパク質を含む落花生粉を含む。いくつかの実施形態では、ピーナッツタンパク質は、Ara h1、Ara h2、Ara h3、Ara h4、Ara h5、Ara h6、Ara h7、Ara h8、Ara h9、及びそれらの組み合わせ、又はそれらに相当するアレルゲンであってもよい。
いくつかの実施形態では、ピーナッツアレルゲン組成物は、ピーナッツタンパク質又はそれに相当するアレルゲンを、約0.1mg~約2000mg、約0.1mg~約1500mg、約0.1mg~約1000mg、約0.1mg~約500mg、約0.1mg~約250mg、約0.1mg~約100mg、約0.1mg~約50mg、約0.1mg~約10mg、又は約0.1mg~約2mg、約0.1mg~約1mg、約0.1mg~約0.4mgの量で含む。具体例として、約0.1mg、約0.4mg、約0.5mg、約1mg、約2mg、約10mg、約100mg、約500mg、約1000mg、約2000mg、及びこれらの値のいずれかの間の範囲が挙げられる。
いくつかの実施形態では、ピーナッツアレルゲン組成物は、約1%~約70%w/w、約1%~約60%w/w、約1%~約50%w/w、約1%~約40%w/w、約1%~約30%w/w、約1%~約15%w/w、約1%~約10%w/w、約5%~約70%w/w、約8%~約15%w/w、又は約9%~約12%w/wの量の(約50%のタンパク質含量を有する)落花生粉を含む。
生菌組成物
使用される場合、いくつかの実施形態では、本明細書で開示される生菌微生物は、医薬組成物中に製剤化される。組成物は、薬学的に許容できる賦形剤、例えば、滅菌水、生理食塩水、溶媒、基材、乳化剤、懸濁化剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、芳香剤、賦形剤、媒体、保存剤、結合剤、希釈剤、等張化剤、無痛化剤、増量剤、崩壊剤、緩衝剤、コーティング剤、潤滑剤、着色剤、甘味剤、増粘剤、及び可溶化剤を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、生菌微生物は、組成物中に凍結乾燥、噴霧乾燥、胞子形態、又は栄養形態として存在する。
いくつかの実施形態では、生菌組成物は、短鎖脂肪酸又はその誘導体、GPR109Aリガンド、GPR43リガンド、HDAC阻害剤、及びそれらの組み合わせをさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態では、生菌組成物は、酪酸、イソ酪酸、プロピオン酸、酢酸、トリブチリン、酪酸ピバロイルオキシメチル、及びモノアセトングルコース3-酪酸、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される短鎖脂肪酸又は短鎖脂肪酸誘導体を含む。
いくつかの実施形態では、生菌組成物は、Gタンパク質共役受容体のGPR109Aに結合するリガンドを含む。GPR109Aリガンドの非限定例として、ピリジン-3-カルボン酸(ナイアシン又はビタミンB3としても公知)、ナイアシン誘導体、4,5-ジヒドロ-5-メチル-4-オキソ-5-フェニル-2-フランカルボン酸、5-カルボキシ-2-メチル-1-オキシドピラジン-1-イウム、GSK-256073、GSK256073、ARI-3037MO、INCB019602、INCB19602、MK-0354、MK-0354、バルビツール酸誘導体、アントラニル酸誘導体、ピラゾール誘導体、イソオキサゾール誘導体、キサンチン誘導体、シクロアルカン誘導体、ピラゾロピリミジン、チオフェン、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、生菌組成物は、Gタンパク質共役受容体のGPR43に結合するリガンドを含む。GPR43リガンドの非限定例として、酢酸、ギ酸、フェニルアセトアミド1[(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-メチル-N-(チアゾール-2-イル)ブタンアミド]、フェニルアセトアミド2[(S)-2-(4-クロロフェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-メチルブタンアミド]、プロピオン酸、吉草酸、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、生菌組成物は、トリコスタチンA、(N-(2-アミノフェニル)-N’-フェニル-オクタネジアミド)、2-(4-ブトキシフェニル)-N-ヒドロキシアセトアミド、MS-275、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、RG2833、及びそれらの組み合わせから選択されるHDAC阻害剤を含む。
いくつかの実施形態では、生菌組成物は、クロストリジウム(Clostridium)クラスターIV、クロストリジウム(Clostridium)クラスターXIVa、又はクロストリジウム(Clostridium)クラスターXVIIIに属する細菌株から精製された抗原を含む。
本明細書で開示される生菌組成物は、カプセル剤、錠剤、丸剤、サシェ剤、液体、散剤、顆粒剤、細粒剤、フィルムコーティング製剤、ペレット、咀嚼剤、ペースト剤、シロップ剤、懸濁剤、エリキシル剤、乳剤などの形態で経口的に投与されるように製剤化される。
いくつかの実施形態では、生菌組成物は、腸への送達用に製剤化される。いくつかの実施形態では、生菌組成物は、結腸への送達用に製剤化される。
さらに、生菌は、食品を通じて投与されてもよい、又はより好ましくは、飲料で投与されてもよい。それ故、生菌は、好ましくは、水、雌ウシの乳又は豆乳、又は他の乳若しくは飲料で投与されてもよい。生菌は、例えばカプセル剤中又は標準化された測定スクープを備えた錠剤中で、設定用量として提供されてもよい。ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)GG(LGG)は、Chr Hansen(Denmark)から入手されてもよい。
治療をサポートするため、治療中、追加的な薬剤が使用されてもよい。例えば、生菌組成物は、生菌体の増殖を支持することが知られるプレバイオティクスとともに投与されてもよい。本明細書に記載の方法のいずれかでは、本明細書に記載の生菌又はピーナッツアレルゲン組成物のいずれかの投与に先立ち、1つ以上の抗生物質が対象に投与されてもよい。
さらなる実施形態では、治療中、抗アレルギー薬、例えば、抗ヒスタミン薬、ステロイド、気管支拡張薬、ロイコトリエン安定剤及びマスト細胞安定剤などの他の薬剤が使用されてもよい。好適な抗アレルギー薬は、当該技術分野で周知である。かかる薬剤は、アレルギー性炎症の低減及びアレルゲンの耐性増強において有用なことがある。
いくつかの実施形態では、本明細書で開示される組成物の投与は、IgE抗体の産生抑制をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物の投与は、対象における制御性T細胞(例えば、全Treg又はアレルゲンに特異的なTreg)の増殖及び/又は蓄積の増強をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物の投与は、対象における特定部位(例えば胃腸管)での制御性T細胞(例えば、全Treg又はアレルゲンに特異的なTreg)の増殖及び/又は蓄積の増強をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物の投与は、制御性T細胞の活性の増強をもたらす。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物の投与は、制御性T細胞(例えば、全Treg又はアレルゲンに特異的なTreg)の増殖及び/又は蓄積における、組成物の投与前の対象(又は対象における特定部位)における制御性T細胞の量と比較して、少なくとも1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、100倍、1000倍、又はそれ以上の増強をもたらす。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法は、1つ以上のTh2免疫応答を抑制する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法は、Th2細胞(2型ヘルパーT細胞とも称される)の発生又は分化を抑制する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法は、Th2細胞の活性を抑制する。当業者によって明らかであろうが、Th2細胞は、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、及び/又はIL-13を産生するCD4+細胞の対象であり、IgE抗体応答及び/又は好酸球活性の促進に関与することがある。
本明細書で参照される対象は、本発明の治療から利益を得る可能性がある、アレルゲンに対するアレルギーを有する動物、特に哺乳動物、より具体的にはヒトを指す。特に好ましい実施形態では、対象は、成体であってもよい。しかし、好ましくは、対象は成体でなく、特定の実施形態では、対象は18歳未満であってもよく、即ち対象は小児であってもよい。さらにより好ましくは、対象は、12歳未満の小児であってもよく、又は6歳未満の小児であってもよい。さらなる実施形態では、対象は、6歳~例えば12歳又は18歳であってもよく、別の実施形態では、5歳~10歳であってもよい。特に好ましい実施形態では、小児は、1月齢~10歳又は12歳であってもよい。特に好ましい実施形態では、小児は、10歳未満、5歳未満、又は1歳~5歳である。
本明細書に記載の方法は、ピーナッツアレルギーを有する任意の患者に対して使用されてもよく、患者のアレルゲンに対する感受性又は負荷閾値、患者の体重又は身長及び他の要素に非依存性である。
本発明を構築する過程で、ピーナッツアレルゲンの用量を以前に当該技術分野で記載されているよりも迅速に増加させ、経口免疫療法レジメンにおける維持用量を副作用の増加を伴わずに達成するのに必要とされる期間を低減することが可能であるだけでなく、対象が持続的な不応答性を得るオッズを改善するための、同じ維持用量に達するのに必要とされる期間の長さの減少が見出されることが意外にも認められた。特に、維持用量に達するための期間の、より長い用量漸増期を用いる経口免疫療法レジメンと比較しての1週ごとの減少において、持続的な不応答性を達成するオッズが約9~11%だけ増加されることが見出された。したがって、特定の実施形態によると、より長い用量漸増期を用いる免疫療法レジメンと比較して減少した期間の長さで維持期に到達する能力により、持続的な不応答性を達成するオッズが改善される。
他の表現では、維持用量に達する期間の、同じ維持用量に達するためのより長い用量漸増期を用いる経口免疫療法レジメンで維持用量に達するのにかかる期間と比較しての減少により、対象が持続的な不応答性を達成するオッズが改善される。特に、24週以下、又はより具体的には23週、22週、21週若しくは20週以下で維持用量に達することにより、対象が持続的な不応答性を達成するオッズが、同じ維持用量に達するためのより長い用量漸増期を用いる経口免疫療法レジメンと比較して改善される。
本明細書で参照されるとき、「持続的な不応答性を達成するオッズ」は、対象が本発明の治療の結果として持続的な不応答性を達成することになる確率の指標を提供する。治療(又は先行技術の治療)を受けている各対象において、彼らが持続的な不応答性を達成するオッズは、新しい対象が受けることになる治療を受ける個体の集団から生成されたデータに基づいて決定可能である。データは、持続的な不応答性を達成している集団内の個体の割合、ひいては任意の新しい対象が持続的な不応答性を達成しているかもしれない確率の決定を可能にする。好ましくは、用量漸増期が(例えば26週から24週へ又は32週から24週へ)低減される場合の各週において、持続的な不応答性のオッズは、各週の減少に対して少なくとも5%、好ましくは5~10%、より好ましくは約7.5%増加する。
ピーナッツアレルゲンの用量が既知の方法におけるよりも急速に増加する場合の本発明の治療は、本発明の経口免疫療法レジメンの間、対象が被る有害事象の割合が、維持期に達するまでのより長い用量漸増期及びより長い期間を用いる、ピーナッツアレルゲンOIT単独又は生菌及びピーナッツアレルゲンの投与を含む経口免疫療法レジメンにおける有害事象の割合に対して同等である(又はより低い)という驚くべき効果に関連する。したがって、これは、本発明の治療が施されている対象が、蓄積期の間、たとえアレルゲン用量が本発明の治療においてより急速に増加しても、有害事象を被ることがもはやない(又は被ることが減少する)という利益をもたらす。経口免疫療法レジメンは、典型的には、有害事象が認められる場合には、アレルゲンの用量増加が遅延されることを必要とする(即ち、特定用量がより長期間投与されるべきである場合)。治療が既知の方法よりもさらなる有害作用を全く誘導しないとき、治療は、上記のプロトコルに従って容易に実施可能である。
本発明のさらなる実施形態では、治療は、対象の集団に適用されてもよい。本明細書に記載のとおり、集団は、少なくとも5名の個体、例えば少なくとも10名又は20名の個体、例えば5~20名の個体であってもよい。
したがって、さらなる態様によると、本発明は、対象の集団におけるピーナッツアレルギーの治療における使用のためのピーナッツアレルゲンであって、ここで治療は、ピーナッツアレルゲンが、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの初期用量から、初期用量の投与から4~9週以内の200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの用量まで漸増される用量で投与されることになり、且つピーナッツアレルゲンは経口的に投与されることになる場合の用量漸増期を含む経口免疫療法レジメンを含み、且つ治療は対象の集団に施されることになる、ピーナッツアレルゲンを提供する。
好ましい実施形態では、生菌は、ピーナッツアレルゲン用量漸増期の間、毎週少なくとも1回、経口的に投与されるように提供される。
好ましい態様では、生菌、ピーナッツアレルゲン、対象及び/又は経口免疫療法レジメンは、上で定義されるとおりである。
好ましくは、前記集団において、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンから200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンへの前記用量漸増は、集団の25%超(例えば、30%超,40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%又は95%、例えば50~75%)において、初期用量の投与から4~9週以内に達成される。好ましくは、集団の同じパーセントは、規定時間間隔(本明細書で前記のとおり、好ましい期間を含む)で他の規定用量(本明細書で前記のとおり、好ましい用量を含む)を達成する。
その他として、好ましくは、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンから200mg以上のピーナッツタンパク質に相当するアレルゲンの前記用量漸増を集団が達成する期間中央値は、初期用量の投与から4~9週である。好ましくは、(本明細書に記載のとおり、好ましい期間を含む)他の期間の中央値は、他の規定用量(本明細書で前記のとおり)において集団により達成される。
より短い蓄積期により、持続的な不応答性の可能性増加、有害事象、特に中等度から重度の有害事象の可能性が増加しないこと、又はそれらの組み合わせがもたらされることがあるという驚くべき発見後に、先行技術と比較されるときの蓄積期の時間枠減少を含む、それを必要とする対象におけるピーナッツアレルギーを治療するための改善された経口免疫療法レジメンが本明細書で開示される。
先行技術における蓄積期は、本発明よりもかなり緩やかである/長い。ピーナッツ+生菌OITにおける例示的な先行技術の蓄積期が、Tang et al., J Allergy Clin Immunol 135(3):737-744, 2015に記載されており、以下に示される。
Figure 2023506423000002
蓄積期の間、ピーナッツタンパク質は、それを必要とする対象に1日1回、表1に示されるとおり、1日目、約24mgで開始し、次に翌日、25mgに増加し、その後、維持用量に達するまで2週ごとに増加するというように経口投与される。
生菌を伴わない先行技術の蓄積期のさらなる例が、OIT治療の蓄積期が300mgの用量に達するまで26週に及んだ場合のPALISADE試験(Vickery 2018 NEJM、上記)に見出される。
それに対し、本発明の実施形態は、それを必要とする対象におけるピーナッツアレルギーを治療する方法であって、以下に示すとおり、約9週~約24週、好ましくは約16週の蓄積期を利用し、2000mgの用量に達する方法を対象とする。
Figure 2023506423000003
本明細書で用いられるとき、「約」という用語は、数値の直前に付くとき、本開示の文脈上その他の解釈を示さない限り、又はかかる解釈に矛盾がある場合、その値の±10%の範囲を意味し、例えば「約50」は45~55を意味し、「約25,000」は22,500~27,500を意味する。
「含む(including)」「含有する(containing)」又は「~を特徴とする」と同義である「含む(comprising)」という移行用語は、包括的又はオープンエンドであり、追加的な言及されていない要素又は方法ステップを除外しない。対照的に、「~からなる(consisting of)」という移行語句は、請求項中で特定されていない任意の要素、ステップ、又は成分を除外する。「本質的に~からなる(consisting essentially of)」という移行語句は、請求項の範囲を、特定の材料又はステップ、及び特許請求された発明の基本的且つ新規な特徴に実質的に影響しないものに限定する。用語「含む(comprising)」が移行語句として使用される場合の実施形態又は請求項では、かかる実施形態は、「含む(comprising)」という用語が「~からなる(consisting of)」又は「本質的に~からなる(consisting essentially of)」という用語と置換される場合も想定可能である。
実施例中に記載の方法は、本発明の好ましい態様をさらに形成する。特に実施例中に記載のとおり、上記の好ましい特徴の全ての組み合わせが検討される。
図面の簡単な説明
本発明は、非限定的な実施例を通じて、以下の図面を参照することにより、ここで説明されることになる。
2000mgのピーナッツタンパク質維持用量に達するまでの週単位の期間を、標準の蓄積スケジュールを急速な蓄積スケジュールと比較して、中央値及び四分位間範囲により示す。P<0.05,****P<0.0001。統計的差異を決定するため、マン・ホイットニー検定が使用された。 蓄積期が、標準の蓄積スケジュールにおける予想された32週及び急速な蓄積スケジュールにおける予想された16週より長期に及んだ場合の期間の百分率を、標準の蓄積スケジュールを急速な蓄積スケジュールと比較して、中央値及び四分位間範囲により示す。P<0.05,****P<0.0001。統計的差異を決定するため、マン・ホイットニー検定が使用された。 遅延された蓄積期の訪問(build-up visits)の数を、標準の蓄積スケジュール及び急速な蓄積スケジュールにおける中央値及び四分位間範囲により示す。P<0.05,**P<0.01,P<0.0001。統計的差異を決定するため、マン・ホイットニー検定が使用された。 遅延された蓄積期の訪問の百分率を、標準の蓄積スケジュール及び急速な蓄積スケジュールにおける中央値及び四分位間範囲により示す。P<0.05,**P<0.01,P<0.0001。統計的差異を決定するため、マン・ホイットニー検定が使用された。 用量に対する遅延日数を、標準の蓄積スケジュール及び急速な蓄積スケジュールにおける中央値及び四分位間範囲により示す。P<0.05,**P<0.01,P<0.0001。統計的差異を決定するため、マン・ホイットニー検定が使用された。 蓄積中に摂取された累積用量を中央値及び四分位間範囲によりプロットする。P<0.05,****P<0.0001。統計的差異を決定するため、マン・ホイットニー検定が使用された。 各週に摂取された平均用量を中央値及び四分位間範囲によりプロットする。P<0.05,****P<0.0001。統計的差異を決定するため、マン・ホイットニー検定が使用された。 急速日及び蓄積期の間の標準の蓄積スケジュール及び急速な蓄積スケジュールにおける中等度及び重度の有害事象(AE)を有する参加者の数を示す。異なる影付きは、何名の参加者が特定数の中等度~重度AEを経験したかを示す。 アレルギー性疾患を有する成人(n=58)及びアレルギー性疾患を有しない成人(n=62)における、生菌を伴う14日の治療の前及び後のpDCの割合を示す。アレルギー性疾患の存在下及び不在下の対象間の統計的差異を決定するため、マン・ホイットニー検定が使用され、0日目又は14日目に評価された対象間の統計的差異を決定するため、ウィルコクソンマッチドペア符号順位検定が使用された。
実施例
実施例1-維持用量までの標準期間を伴うプロトコル(PPOIT-001)及び維持までの期間が低減されたプロトコル(PPOIT-002)におけるアウトカムの比較
本実施例では、ピーナッツOITプロトコルを比較し、標準の投与プロトコル(PPOIT1)及びOITの維持用量までの期間が低減されたプロトコル(PPOIT2)を使用した。
材料及び方法
試験集団
PPOIT-001試験では、1~10歳のピーナッツアレルギー小児62名を、生菌のラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)GG(ピーナッツOITの摂取直前に2×1010cfuの単回用量を毎日摂取)及びピーナッツOITを組み合わせた、最初の8か月が急速日を含む用量漸増期とその後の蓄積期からなる(32週の維持までの期間)、全体で18か月間の無作為化二重盲検プラセボ対照試験に登録した。PPOIT-002では、ピーナッツアレルギー小児20名を、生菌のラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)GG(ピーナッツOITの摂取前に2×1010cfuの単回用量を毎日摂取)及びピーナッツOITの、用量漸増期が4か月(16週の維持までの期間)に短縮される場合のオープンパイロット試験に登録した。
PPOIT-001試験に登録した小児は、過去2年以内のピーナッツに対する陽性の食物負荷及びピーナッツに対する陽性のSPT若しくはCAP-RAST、又はそれまでのピーナッツに対する陽性の食物負荷若しくは反応の履歴及びピーナッツに対する陽性のSPT≧8mm若しくはCAP-RAST≧15U/lのいずれかにより定義されるとおりのピーナッツアレルギーの確定診断を有する1~10歳であった。
PPOIT-002試験に登録された小児は、スクリーニング時、又は先行する3か月における、ピーナッツに対するDBPCFCの不奏功及びピーナッツに対する陽性のSPT又はsIgEにより定義されるとおりのピーナッツアレルギーの確定診断を有する1~12歳であった。
試験の実施
PPOIT-001試験の参加者を、ピーナッツOITを生菌のL ラムノサス(L rhamnosus)と一緒に受ける、又はプラセボをプラセボと一緒に受けるのいずれかに無作為化した。PPOIT-002では、全ての参加者が積極的治療を受けた。治療は急速日(0日目)に開始し、急速投与スケジュールは、表3に示すような両試験と同じであった。急速期の開始前、参加者は、単回用量の生菌又は(水に1スクープを溶解させた)プラセボを受けた。その後、参加者は、最終用量が12mgのピーナッツタンパク質(累積用量で24mgのピーナッツタンパク質又はプラセボ)に達するまで30分ごとに食物上に撒いた増加用量のピーナッツ(又はプラセボOIT)を受けた。参加者が急速期中に投与の1つに反応した場合、急速スケジュールは終了し、急速日の翌日(即ち1日目)から、急速日中の反応誘発用量にわずかに満たない用量で蓄積期が開始された。0日目に完了しなかった残りの急速用量を蓄積期に組み入れ、急速投与スケジュールの全ての残存用量とその後の蓄積スケジュールにおける用量を通じて、後続用量の増加を進めた。
急速日の後に蓄積期が続いた。PPOIT-001及びPPOIT-002における2つの異なる蓄積スケジュールの各々を表4及び表5に示す。蓄積期の間、一日用量のピーナッツOIT又はプラセボを、維持用量が2gに達するまで2週ごとに増加させた。ピーナッツタンパク質又はプラセボは、食物上に撒いて摂取され、その用量の生菌又はプラセボを水と混合し、OIT又はプラセボの直前に摂取された。各用量の増加は、病院内の医学的監督下で実施した。
用量調整規則は、両試験で類似し、参加者がある投与に反応した場合、いかなる投与が継続されるべきかについてのガイドラインを含んだ。反応が軽度又は中等度であり(アナフィラキシーでない)、用量増加の予定日の3日以内に生じた場合、用量増加は延期されることになり、用量は増加する前に反復されることになり、又は用量増加の予定日の4日以上前に反応が生じた場合、用量増加はプロトコルに従って進行することになる。アナフィラキシー反応が生じた場合、直近の次の用量は、以前の投与量まで低減され、用量増加とともに進行する前の少なくとも10日間継続されることになる。重篤なアナフィラキシー反応(例えば、血圧低下又は意識の喪失)が生じた場合、OITは中断されることになる。各対象がPPOIT-002スケジュール下で各用量に達するのにかかる期間を表11に示す。
有害事象(AE)は、必ずしも治験薬との関連を有しない参加者において生じる任意の有害な医学的事象と定義した。各AEに関する詳細は、各試験訪問時、又は患者により彼らの試験日誌において試験全体を通じて勧められた時、前向きに収集し、文書化した。情報は、事象の説明、事象の発症日及び停止日、事象の重症度、並びに試験治療との疑われる関係性を含んだ。PPOIT-001試験では、重篤な有害事象(SAE)としてアナフィラキシーの定義を満たす全ての反応(軽度の度合いと無関係に、気道又は循環を含む任意の反応)を最初に分類した。近年、NIH/NIAID Consortium of Food Allergy Research(CoFAR)は、アレルギー反応の分類のための標準化ツールを開発した。このツールをPPOIT-002試験に採用し、後にPPOIT-001からのアレルギーAEを再分類するために適用することで、2つの試験におけるAE事象の直接的比較ができた。
CoFAR分類は、中等度又は重度~最重度のアナフィラキシー事象の段階分けを割り当て、すぐに生命を脅かすような反応のみがSAEと分類される。
つまり、CoFARツールは、事象を1から5まで段階分けし、ここでグレード1事象は、軽度で、掻痒、腫脹又は発疹又は腹部不快感を含んでもよい症状であり、グレード2事象は、中等度で、持続性蕁麻疹、呼吸困難を伴わない喘鳴又は腹部不快感/嘔吐増強を含んでもよい症状であり、グレード3事象は、重度で、呼吸困難を伴う気管支痙攣、重度の腹痛、嗄声を伴う咽頭の締め付け及び一過性低血圧を含んでもよい症状であり、グレード4事象は、生命を脅かす場合であり、且つグレード5は、死亡をもたらす場合であった。グレード4及び5は、SAEとして類別された。AEと試験製品との相関を、おそらく関連がある、関連する可能性がある、関連する可能性が低い、非関連のカテゴリーを用いて評価した。
AEを評価するとき、それらが試験から除外された時や場合と無関係に、全ての無作為化された参加者を含めた。試験製品と無関係又は試験製品に関連する可能性が低いと分類されたAEを本試験の分析から除外した。PPOIT-001とPPOIT-002との間の比較においては、専ら中等度及び重度AE並びにSAEを含めた。2名の査定者が、PPOIT-001及びPPOIT-002試験の双方からのAEのローデータをレビューし、CoFARによって開発されたツールに適用し、各事象の重症度及び属性を段階分けした。次に、分類を比較し、コンセンサスに達した場合、分類が承認された。コンセンサスに達しなかった場合、第三者の独立査定者がレビューし、最終評価を与えた。
Figure 2023506423000004
Figure 2023506423000005
Figure 2023506423000006
計算
参加者の急速日訪問及びその後の蓄積期の訪問の日を用いて、維持期に達するまでの期間及び各投与に対する日数を計算した。維持に達するまでの期間は、プロトコルに従う最適なスケジュールの百分率として表し、維持期に達するまでの各参加者の実期間を、反応により逸脱しないか又はその他の理由でスケジュール変更されることなく蓄積プロトコルを通じて進行していた、所要されているべきである最適な週数で割ることにより計算した。分母は、PPOIT-001群において32週であり、PPOIT-002において16週であった。遅延された蓄積期の訪問の数を、データから、14日にわたる投与に対する任意の日数をコード化することにより抽出した。これは遅延された蓄積期の訪問を示すことになる。蓄積期の訪問の総数の百分率としての遅延された蓄積期の訪問の数は、遅延された蓄積期の訪問の数を参加者が有してきた蓄積期の訪問の総数で割ることにより計算した。遅延日数は、各参加者における投与に対する14日にわたる全日数を一緒に遅延日数の合計に加えることにより計算した。急速日の投与、投与に対する日数、及び投与失敗の数に関する情報を使用し、各参加者における急速日及び蓄積期の間に摂取された全累積用量を計算した。蓄積期の各週に参加者によって摂取された平均用量を計算するため、累積用量を参加者が蓄積期中であった週の数で除した。AEの数、それらの特徴、重症度グレード、及び試験製品との関係をAEデータベースから収集した。
統計分析
Graphpad Prismバージョン7(GraphPad Software, Inc. La Jolla, CA, USA)を使用し、統計分析を実施した。試験の主目的は、維持に達するまでの期間、蓄積中に摂取された累積OIT用量、並びに3群:PPOIT-001活性、PPOIT-001プラセボ、及びPPOIT-002の間の中等度及び重度有害事象の数を比較することであった。これらの目的の拡大として、最適なプロトコルのスケジュールにわたる期間の百分率、遅延された蓄積期の訪問の数及び百分率、並びに遅延日の総数を同様に比較した。維持に達するまでの期間及び遅延日数の分析においては、脱落者がこれらの変数に対する完全なデータを有しなかったことから、維持に達する参加者のみを含めた。有害事象の比較においては、全ての参加者を、彼らが試験から離脱した時と場合と無関係に含めた。各比較においては、3つのマン・ホイットニーU検定分析を行い、PPOIT-001活性対PPOIT-001プラセボ、PPOIT-001活性対PPOIT-002、及びPPOIT-001プラセボ対PPOIT-002を比較した。データが正常に分布されなかったことから、マン・ホイットニーU検定を選択した。
群比較の間、4つの考えられる交絡要因;年齢、性別、喘息の診断、及びSPT膨疹径について調整した。サブグループを表6に示す。3つ全ての群にわたる比較をクラスカル・ウォリスH検定で実施し、2群比較をマン・ホイットニーU検定で実施した。
単変量及び多変量回帰分析を実施し、蓄積期間とSUとの間の相関を検討した。
倫理
PPOIT-001及びPPOIT-002は、Royal Children’s Hospital Human Ethics Research Committee(HREC)により承認された。
結果
PPOIT-001では、小児62名は、無作為化し、活性ピーナッツOITと生菌L ラムノサス(L rhamnosus)(N=31)、又はプラセボとプラセボ(N=31)を受けた。PPOIT-002では、小児20名は、短縮された蓄積期で、活性ピーナッツOIT及び生菌L ラムノサス(L rhamnosus)を受けるように割り当てた。3群におけるベースライン人口統計学を表6に示す。群間のベースライン人口統計学は、喘息、年齢、性別及びSPT膨疹径を除いて類似した。これらの人口統計学に基づき、3群全てをサブグループに分割し、これらのサブグループ間に重要な差異が認められるか否かを確認した(表7を参照)。サブグループ間で有意差は認められなかった。
Figure 2023506423000007
Figure 2023506423000008
PPOIT-001活性群では、小児1名が、蓄積期中、その用量の摂取後の定期的な腹痛が理由で離脱した。PPOIT-001プラセボ群では、小児2名、つまり家族が試験プロトコルに関与できないことを理由に1名が、また母親が小児のSAE後の安全性や健康状態を懸念したことを理由に1名が離脱した。PPOIT-002群では、小児2名、つまり小児が用量を摂取し続けることを望まないことを理由に1名が、また小児が100mg/日の用量への用量増加後に用量に関連する反復性腹痛を有することを理由に1名が離脱した。
維持に達するまでの期間はPPOIT-002を用いて治療された対象においてより短かった
図1A及び表8に示すとおり、維持期に達するまでの期間中央値は、PPOIT-001活性において38.4週(IQR,34.3~46.4)、PPOIT-001プラセボにおいて36.0週(IQR,33.4~37.8)、及びPPOIT-002において18.0週(IQR,16.0~20.0)であった。全ての3群間、つまりPPOIT-001活性対PPOIT-001プラセボ(P=0.03)、PPOIT-001活性対PPOIT-002(P<0.0001)、及びPPOIT-001プラセボ対PPOIT-002(P<0.0001)の間で有意差が認められた。
図1B及び表8に示すとおり、参加者が維持期に達するまでの最適な期間(PPOIT-001における32週、PPOIT-002における16週)を超える場合の期間の百分率中央値は、PPOIT-001活性において20%(IQR,7~45%)、PPOIT-001プラセボにおいて13%(IQR,4~18%)、及びPPOIT-002において13%(IQR,0~25%)であった。PPOIT-001活性とPPOIT-001プラセボとの間に有意差が認められた(P=0.03)一方で、他方の比較、つまりPPOIT-001活性対PPOIT-002(P=0.18)、PPOIT-001プラセボ対PPOIT-002(P=0.82)における値は、有意でなかった。
PPOIT-002は遅延がより少ない蓄積期の訪問及びより少数の遅延された用量増加日に関連した
(治療に対する反応及び合理的理由を含む)全ての理由に起因し得る遅延された蓄積期の訪問の数の中央値は、PPOIT-001活性において5(IQR,3~7)、PPOIT-001プラセボにおいて4(IQR,3~6)、及びPPOIT-002において1(IQR,0~2)であった。PPOIT-001活性とPPOIT-002との間(P<0.0001)、及びPPOIT-001プラセボとPPOIT-002との間(P<0.0001)に有意差が認められた。
PPOIT-002の場合、治療に関連する反応に起因して遅延される蓄積期の訪問の数の中央値は、0(IQR,0~1)であった。治療に起因して遅延される蓄積期の訪問の百分率中央値は、0%(IQR,0~13%)であった。
遅延される蓄積期の訪問の百分率中央値は、PPOIT-001活性において31%(IQR,19~44%)、PPOIT-001プラセボにおいて25%(IQR,19~38%)、及びPPOIT-002において13%(IQR,0~22%)であった。PPOIT-001活性とPPOIT-002との間(P<0.0001)、及びPPOIT-001プラセボとPPOIT-002との間(P=0.002)に有意差が認められた。
参加者がそれらの投与プロトコルを超える(例えば、ある用量で14日より長く留まる)日数の総数中央値は、PPOIT-001活性において48日(IQR,18.5~87)、PPOIT-001プラセボにおいて29日(IQR,13~50)、及びPPOIT-002において14日(IQR,0~19.5)であった。全ての3群間、つまりPPOIT-001活性対PPOIT-001プラセボ(P=0.04)、PPOIT-001活性対PPOIT-002(P<0.0001)、及びPPOIT-001プラセボ対PPOIT-002(P=0.001)の間で有意差が認められた。
結果を図2A、2B及び2Cにまとめ、百分率の計算値を表8に提示する。
蓄積中に摂取された累積用量
蓄積期中に摂取された累積用量中央値は、PPOIT-001活性において108.50g(IQR,95.44~126.20)、PPOIT-001プラセボにおいて97.49g(IQR,92.64~108.60)、及びPPOIT-002において61.31g(IQR,59.40~62.34)であった。全ての3群間、つまりPPOIT-001活性対PPOIT-001プラセボ(P=0.02)、PPOIT-001活性対PPOIT-002(P<0.0001)、及びPPOIT-001プラセボ対PPOIT-002(P<0.0001)の間で有意差が認められた。
蓄積期中に週あたりに摂取された平均用量中央値は、PPOIT-001活性において2.77g(IQR,2.46~3.12)、PPOIT-001プラセボにおいて2.89g(IQR,2.65~2.96)、及びPPOIT-002において3.45g(IQR,3.11~3.65)であった。PPOIT-001活性対PPOIT-002(P<0.0001)、及びPPOIT-001プラセボ対PPOIT-002(P<0.0001)の間で有意差が認められた。
結果を図3A及び3B並びに表8にまとめる。
PPOIT-002は、蓄積期中、PPOIT-001と比較してより少ない中等度又は重度AEを有した
蓄積期中の中等度及び重度AEに関するデータが、PPOIT-001及びPPOIT-002双方において利用可能であり、比較した。試験製品に対して可能性が低いか又は無関係と判定されたAEを除外した。図4及び表9に示すとおり、少なくとも1つの中等度又は重度AEが、PPOIT-001活性群における小児の35.5%、PPOIT-001プラセボ群における19.4%、及びPPOIT-002群における25.0%において報告された。中等度及び重度AEの総数は、PPOIT-001活性群において20、PPOIT-001プラセボ群において12、及びPPOIT-002群において6であった。参加者あたりの中等度及び重度AEの数は、群によって有意に異ならず、中央値がPPOIT-001活性群において1.5(IQR,0~1)、PPOIT-001プラセボ群において0(IQR,0~0)、及びPPOIT-002群において0(IQR,0~0.75)であった。蓄積中、全体として、PPOIT-001活性群における用量の0.23%(20/8577)、PPOIT-001プラセボ群における用量の0.16%(12/7364)、及びPPOIT-002群における用量の0.24%(6/2449)が、中等度又は重度の反応をもたらした。
蓄積期中、PPOIT-001プラセボ群における試験製品に関連する1つのSAEと、重度の腹痛及び咽頭の締め付けのエピソードが記録された。蓄積期中、活性PPOIT-001群又はPPOIT-002群の場合、SAEは認められなかった。
PPOIT-002群の場合、蓄積期中の中等度及び重度AEからの3つが蓄積日に生じ、3つが自宅投与中に生じた。PPOIT-002群における中等度及び重度AEの全てが、蓄積期の最初の3週間に生じた(データは示さず)。
表10は、PPOIT-001及びPPOIT-002におけるAEの頻度を示し、表11は、各対象がPPOIT-002スケジュール下で各用量に達するのにかかった時間を示す。
Figure 2023506423000009
Figure 2023506423000010

Figure 2023506423000011
Figure 2023506423000012
Figure 2023506423000013
治療終了時に持続的な不応答性を達成する可能性
PPOIT001及びPPOIT002双方における18か月の治療後、持続的な不応答性(SU)の存在を二重盲検プラセボ対照ピーナッツ負荷により試験した。
PPOIT-001活性群及びPOIT-002からのプールされたデータを使用し、単変量回帰分析を実施し、蓄積期の期間が治療終了時に持続的な不応答性を達成する可能性に関連するか否かを判定した。我々は、より短い蓄積期が持続的な不応答性を達成する可能性の有意な増加に関連することを見出した。具体的には、蓄積期が長めのあらゆる週において、対象が持続的な不応答性を達成する可能性又はより具体的にはオッズは、7.5%(1~0.925)より低かった(p=0.026)(表12を参照)。さらに、蓄積期における期間中央値は、持続的な不応答性を達成する場合、達成しない場合と比較して11週短縮された。それに対し、OIT中に受けたピーナッツタンパク質の全累積用量及び急速日に達した用量は、持続的な不応答性を達成する可能性又はオッズに関連しなかった。単変量回帰分析によると、さらに治験登録時の喘息及び治験登録時のアレルギー性鼻炎がSUを達成する可能性又はオッズに影響することが示された。それ故、ロジスティック回帰モデルを実行し、SUに対する喘息、アレルギー性鼻炎及び蓄積期間の効果を推定した。これにより、蓄積期間がSUの有意な予測因子のままであることが示された。具体的には、ベースラインの喘息及びアレルギー性鼻炎の双方を含むこのモデルでは、SUを達成する可能性又はオッズは、蓄積期間において1週減少するごとに1.1倍高まった。
Figure 2023506423000014
考察
この試験の目的は、PPOIT-001(32週)における維持用量までの期間をPPOIT-002(16週)の場合と比較することであった。具体的には、維持に達するまでの期間、予定された蓄積における遅延、急速期及び蓄積期の間に摂取された累積用量、並びに有害事象の数を比較した。この試験では、PPOIT-002群の蓄積期が、有害事象の許容や頻度の観点で、PPOIT-001活性及びPPOIT-001プラセボの蓄積期の双方に対して同等又は優位のいずれかであることが見出された。
維持に達するまでの期間は、PPOIT-002群において有意により短かった。これは、スケジュールがPPOIT-001の半分の長さであることから想定されるべきである。さらに、PPOIT-002蓄積スケジュールは、より短いにもかかわらず、十分に許容された。新しい蓄積スケジュールが十分には許容されていなかったため、反応が理由の遅延は、(18週であった)PPOIT-002群をPPOIT-001活性(38週)群及びPPOIT-001プラセボ(36週)群に近づけるため、期間中央値を維持に到達させていることになる。異なる蓄積スケジュールについて、参加者が維持に達するまでの最適な期間を超えた期間の百分率中央値に専ら注目することにより調整するとき、PPOIT-002(最適期間を13%超える)がPPOIT-001プラセボ群(13%)に等しく、且つPPOIT-001活性群(20%)に対して優位であることをさらに認めることができる。
プロトコル偏差を遅延された蓄積期の訪問及び遅延日数の形態で比較するとき、図2は、PPOIT-002群が、PPOIT-001活性及びPPOIT-001プラセボの双方よりも、蓄積プロトコルから有意に少なく逸脱したことを示す。専らPPOIT-002群に注目するとき、治療に関連する反応が理由で遅延された蓄積期の訪問の数の中央値が0であることは明らかであり、それは蓄積期の訪問の大半が合理的理由(例えば、公休日、家族が出席できない、試験チームが予定された訪問に適応できない)から遅延されたことを意味し、PPOIT-002のより急速な用量漸増プロトコルは、遅延された蓄積期の訪問をもたらす有害反応の数増加に関連しなかった。より長い蓄積期は、理論的には遅延の理由が合理的理由である可能性があるより多くの蓄積期の訪問に相当し、その理由の1つが、PPOIT-001の参加者が2倍多い蓄積期の出席すべき訪問を有したことでプロトコルからより多く逸脱することであり得た。治療が理由で遅延されたPPOIT-002における非常に少ない蓄積期の訪問の数は、蓄積が十分に許容され、プロトコル偏差及び遅延を強いることになる反応の形態で合併症を引き起こすことが多くなかったことを示す。
AEの数は、PPOIT-002群においてPPOIT-001活性群と比較してより低かったが、PPOIT-001活性における20(所与の用量の0.21%)、PPOIT-001プラセボにおける12(所与の用量の0.16%)、及びPPOIT-002における6(所与の用量の0.24%)といった全体的に非常に少ない数のAEが生じた。最低でも、PPOIT-002は、より急速な用量漸増レジメンを組み込むにもかかわらず、安全性及び許容性の観点でPPOIT-001と比較して非劣性であった。
蓄積期中に摂取された累積用量は、PPOIT-001活性における対象が属した期間の半分にわたり蓄積期であったことから、PPOIT-002においては本来的により少ない。各週に摂取された平均用量に注目すると、PPOIT-002の場合は、用量増加がより急勾配で、用量が2倍上昇して800mg用量に至ることからより高い。全治療過程にわたって摂取された最適用量を(参加者が投与プロトコルに従い、決して投与を逃さないと仮定して)計算すると、全累積用量は、PPOIT-001において654g(32週の蓄積及び40週の維持)、及びPPOIT-002において845g(16週の蓄積及び56週の維持)となる。
本明細書に提供される多次元手法は、PPOIT-001と比較されるときの、PPOIT-002における新しい用量漸増スケジュールの許容性及び安全性についてのより包括的な理解をもたらす。維持に達するまでの期間を使用し、治療の許容性を最適に至る期間の百分率、及び遅延された蓄積期の訪問の数と一緒に評価することが可能である。新しい用量漸増スケジュールの許容性が不十分であったことで、維持に達するまでの期間はより長くなっており、最適に至る期間の百分率はより高くなり、且つ遅延された蓄積期の訪問がより多くなっている。
PPOIT-001及びPPOIT-002について中等度~重度AEを比較すると、PPOIT-002における蓄積期が期間の半分であったという事実にもかかわらず、意外にもPPOIT-002が実質的に類似する中等度~重度AEの割合を有することが認められた。PPOIT-001及びPPOIT-002からのAEの割合は、治療の急速期及び蓄積期に限られ、それ故、包含される全治療期間(即ち、急速期、蓄積期及び維持期)からのAEを彼らが有していると思われる場合よりも低いことがある。しかし、治療期に基づいてAEの割合を層別化している大部分のピーナッツOIT試験では、AEの大半が急速日と蓄積期との間の治療の開始頃に生じ、故にAEの割合がここで示されるより有意に高くなる可能性が低いことが見出されている。
これらの試験の多くと比較すると、PPOIT-002及びPPOIT-001におけるAEの報告は、確固たるものであり、CoFAR重症度評価尺度に基づいた試験中に生じたAEの正確なイメージを与える。
以前のピーナッツOITのスケジュールでは、蓄積期中の特に用量が増加される日に最大の反応が生じることから、AEを回避するため、用量漸増が適用されている。したがって、先行技術では、より緩やかな投与スケジュールにシフトすることで、用量漸増中、AEの割合を最小化している。例えば、300mgのOITの最近の大規模多施設試験では、300mgに到達させるのに26週の蓄積期を適用した(PALISADE試験-Vickery 2018 NEJM、上記)。PPOIT-002の改善された安全性特性は、ピーナッツOITのより急速な蓄積スケジュールに起因すると考えられる。というのは、それが変更された投与のパラメータに限られたからである。生菌がより急速な蓄積スケジュールの適用の成功を可能にした可能性がある一方で、PPOIT-001とPPOIT-002との間の唯一の変更が、(PPOIT-001スケジュールと比べて期間の半分で完了される)より急速な蓄積スケジュールであったことは明白である。臨床状況下で実行されるべきであるピーナッツOITの場合、それは実用的である必要がある。参加者が用量増加のために2週ごとに病院を訪問する必要がある場合の長い蓄積期では、各訪問において医師及び看護師が居る必要があることから、家族及び資源強化の双方が求められている。より急勾配の用量増加を伴うより短い蓄積は、訪問がより少なく、費やされる資源がより少ないことを意味し、現在まで、AEの割合がより高く、許容性がより低いことが理由で、実現可能であることが判明していないといえる。しかし、この試験における知見は、意外にも、より急速な蓄積スケジュールを用いて、安全性を損なうことなく可能な場合があることを示唆する。さらに、より短い蓄積は、意外にも、持続的な不応答性を達成する可能性又はオッズの増加に関連した。我々の試験においてPPOIT-001とPPOIT-002との間で行った比較によると、変更した唯一の事が用量漸増スケジュールであった場合、より短い用量漸増スケジュールが、許容性を低下させ、安全性を損なわせることなくピーナッツアレルギーを治療することが可能であることが示される。
実施例2:生菌によるpDCの誘導の測定
本実施例は、アレルギー性疾患の存在下又は不在下の健常成人における生菌の2週間の経口投与後の、循環形質細胞様樹状細胞(pDC)の数に対する生菌の効果を試験した場合の実験の結果を報告する。
材料及び方法
生菌の投与
健常成人120名をリクルートした。6つの異なる市販の生菌を試験した(表13)。各生菌を毎日標準用量として健常成人20名に2週間投与した。参加者は、6つの生菌の1つを受けるように順に割り当てた。対象は、重篤な疾病を有せず、概ね健康であり、免疫調節療法を受けていない場合に「健常」とみなした。オーストラリアの人口の40%~50%がアレルギー性病態(喘息、アレルギー性鼻炎、湿疹、食物アレルギー)の1つ以上に冒されていることから、アレルギー性疾患の存在は除外基準でなかった。生菌の効果がアレルギー性疾患の存在下及び不在下の成人において類似したか否かを判定するため、アレルギー性疾患を有しない者とアレルギー性疾患を有する者とに対象を細分化した。健常成人に認められるアレルギー性疾患の詳細を表14に示す。
Figure 2023506423000015
Figure 2023506423000016
採血
生菌投与前(0日目)及び生菌投与の14日後(14日目)、20mLの血液サンプルを収集した。血液サンプルを収集の2時間以内に密度勾配遠心分離で処理し、血漿及び末梢血単核球(PBMC)に分離した。PBMCを凍結保存し、液体窒素下で貯蔵し、後のバッチ分析に備えた。
48時間の細胞培養
ThawSTAR Automated Cell Thawing System(MedCision, San Rafael, CA)を使用し、PBMCを解凍した。解凍時、2%ウシ胎仔血清(FBS)を有する冷却RPMI(Gibco Life Technologies, Grand Island, NY)10mlに細胞を滴下添加し、400gで5分間回転した。上清を除去し、計数調製において1mlのRPMI中の2%FBSに細胞を再懸濁した。TC20自動セルカウンター(Biorad, Hercules, CA)を使用し、トリパンブルー排除により、細胞数を測定した。
4×10-5Mの2-メルカプトエタノールを有するAIM-V血清不含培地(Gibco Life Technologies, Grand Island, NY)中、抗原の存在下又は不在下(熱殺菌した生菌又は培地単独)、5%CO2下、37℃で48時間インキュベートした200,000細胞/ウェルを有する丸底96ウェルプレート内でPBMC培養物をセットアップした。
pDCのフローサイトメトリー分析
分析前、プレートを400g、4℃で回転した。上清を除去し、別の96ウェルプレート内に配置し、-80℃で凍結させ、さらなる分析に備えた。細胞を中で培養したウェル内で維持し、200μlのPBSを各ウェルに添加し、プレートを400g、4℃で回転した。プレートを「軽くたたいて」沈み込ませ、PBS洗浄物を除去した。PBS中、0.5μl/mlで調製した100μLのFixable Viability Dye 510(BD Biosciences, San Jose, CA)を各ウェルに添加し、徹底的に混合し、15分間、室温(RT)でインキュベートし、光保護した。100μLのFACS緩衝液(PBS中、2%FBS)を各ウェルに添加し、プレートを400g、4℃で回転し、軽くたたいた。抗ヒトHLA DR BB515、CD123 PerCPy5.5、CD11c PE-Cy7、CD1c-PE、系列(CD3、CD19、CD20 APC-H7及びCD56)APC-Cy7、CD14 V450及びCD16 BUV395(Biolegend, San Diego, CAから購入したCD123及びCD56以外の全ての抗体はBD Biosciences, San Jose, CAから購入した)からなる抗体カクテルを、所定の力価(表15)で、40μlのFACS緩衝液中、各ウェルに添加し、徹底的に混合し、氷上で20分間インキュベートした。非結合抗体を200μlのFACS緩衝液で徹底洗浄し、プレートを回転し、軽くたたき、次に150μlのFACS緩衝液を各ウェルに添加し、Fortessa X-20ハイスループットシステム(HTS)(BD Biosciences, San Jose, CA.)での分析に備えた。各フルオロフォアに対する補償対照を抗マウスIg CompBeads(BD Biosciences, San Jose, CA.)で調製し、BD FACSDIVAソフトウェア(BD Biosciences, San Jose, CA.)により補償を実施した。1ウェルあたり約200,000事象を収集した。
Figure 2023506423000017
取得後分析
FlowJo v10.3(FlowJo, LLC, Ashland, OR)により、取得後分析を実施した。pDCをHLA-DR+系列-(CD3、CD19、CD20、CD56)CD14-CD16-CD11c-CD123+細胞として同定した。HK probioticで刺激した培養物中のpDCの数を、非刺激培養物中のpDCの割合をHK probiotic刺激培養物中のpDCの割合から減ずることにより計算し、異なる時点にわたる、対象間のベースラインpDC数における非特異的変動について調整した。
統計分析
データは、各時点における中央値及び四分位範囲として提示する。
結果
末梢血中のpDCの割合に対するインビボでの生菌補給の効果
健常成人からのPBMC培養物中のpDCの割合の中央値は、全ての生菌群において、14日目(治療後14日)、0日目と比べて増加した(表16)。pDCの割合は、1日目から14日目にかけて、LGG(8.49%から17.56%へ)、B.ラクティス(B. lactis)(6.31から11.54へ増加)、S.ブラウディ(S. boulardii)(1.85%から3.12%へ)及び大腸菌(E. coli)Nissle1917(3.76%から7.21%へ)の場合に2倍増加し、1日目から14日目にかけて、S.サーモフィルス(S. thermophilus)(0.45から1.91へ)及びB.ブレベ(B. breve)(0.61から2.45へ)の場合に4倍増加した。
次に、pDCの割合に対する生菌の効果をアレルギー性疾患の存在又は不在に基づいて試験し、アレルギー性疾患の存在下及び不在下の健常成人において生菌効果が類似的であるか否かを判定した。0日目(生菌治療前)及び14日目(生菌治療後)の双方で、アレルギー性疾患の存在下及び不在下の成人におけるpDCの割合は類似し(有意に異ならない、p>0.05)、生菌のpDCの誘導がアレルギー性疾患の存在により変化しないことが示される(図5)。
Figure 2023506423000018
データは、異なる属からの6つの異なる生菌の14日間の健常成人への経口投与が、pDCの割合における全身で検出可能な増加を引き起こすことを示す。pDCの応答能に対する経口生菌投与の効果を、生菌の経口投与の前及び後に、(インビボ曝露を模倣するためのHK probiotic刺激培養物中の)インビトロで生成されたpDCの数を測定することにより評価した。データは、生菌補給の14日後、pDCの生成が0日目と比べて増加することを示す。生菌の経口投与の14日後におけるpDC数の増加は、抗原特異的Tregを誘導し、次いでアレルギー反応を阻害する能力の増強に一致する(Colonna et al, Nat Immunol 5:1219-1226, 2004; Akdis and Akdis, WAO J.8:17, 2015)。存在するpDCは、抗原を抗原特異的ナイーブT細胞に遭遇させ、ナイーブT細胞の制御性T細胞(Treg)への分化を導く。pDCに対する生菌の効果は、アレルギー性疾患の存在下及び不在下の成人において類似した(図5)。
実施例3-PPOIT-003データの先行技術との比較
PPOIT-003は、PPOIT-002と同じ蓄積プロトコルを用いて実施された3アーム多施設無作為化対照臨床試験であった。対象は、無作為化し、プラセボ、ピーナッツOITへの生菌の添加、及び生菌を伴わないピーナッツOITといった3つの介入の1つを受けた。治療期間は18か月であり、その後、患者は、脱感作及び持続的な不応答性(SU)の双方について、PPOIT2で使用された場合と同じ食物負荷を用いて試験された。
より短い蓄積レジメンを用いる(生菌を伴わない)ピーナッツOITに従って達成されたSUの割合の先行技術(Vickery 2014 上記)との比較
生菌ピーナッツOIT対ピーナッツOIT単独対プラセボを比較する無作為化試験(PPOIT-003試験)を実施した。OIT単独は、プラセボ治療対象の5.1%と比較し、対象の50.6%においてSUを誘導した。ピーナッツOITでのSUのこの割合は、OITが類似する年齢及びピーナッツSPT膨疹径を有する対象の類似集団内により長い期間を用いて投与されたときに報告されているものよりも高い(表17)。これは、より短い期間を用いて投与されたピーナッツOITが、より長い期間を用いて投与されたピーナッツOITと比較して、より高い割合のSUを引き起こしたことを示唆する。さらに、より長い期間を用いるピーナッツOITの先行試験では、SUについて試験する前、より高い維持用量及びより短いアレルゲン除去の期間(双方ともSUを達成する可能性又はオッズを高めると考えられる)も使用された。
Figure 2023506423000019
先行試験では、より長い治療の全期間及びより高い維持OIT用量が、持続的な不応答性(SU)の割合における増加を可能にすることが示唆されている。したがって、より短い治療の全期間、及びより低い維持用量は意外であったが、年齢が類似する患者の群においてSUの割合がより高いことがPPOIT-003試験におけるピーナッツOITで実証された。この意外な結果は、わずか16週以内に2000mgを達成するため、初期投与がより急速であることに起因する。
より短い蓄積期間を用いるピーナッツOITの安全性及び許容性の先行技術との比較
Figure 2023506423000020
PPOIT-003における大幅に増加したピーナッツOITの投与スケジュール(PALISADEにおける24週以内の300mgへの到達と比較して16週以内の2000mgへの到達)の場合、有害事象の数増加を引き起こすことが予想されている。胃腸、呼吸器及び皮膚を含むTEAE(SOC及びPT)、並びに全SAE、全体的な離脱率及びAEに起因する離脱を報告している対象の割合を我々は比較している。生菌を伴わない場合であっても、これらの事象が増加されないことは意外である。
短縮されたスケジュールの安全性をより緩やかなスケジュールの場合と比較するため、AEの曝露調整発生率も使用可能である。AEの曝露調整発生率は、AEの数を治療の実際の年数で割ることにより計算され、治療の期間中に差異が認められる場合、治療の直接的比較を可能にする。表19は、(PPOIT-003試験における)より短い期間を用いて投与されるピーナッツOIT(2000mgの維持用量)で報告されたAEの曝露調整発生率を(PALISADE試験における)より長く、より低い300mgの維持用量を用いて投与されるピーナッツOITの場合と比較する。AEの曝露調整発生率は、より急速なスケジュールの場合、6~7倍より高い維持用量に達するにもかかわらず、約4倍より低い。
Figure 2023506423000021
生菌を含めることの安全性シグナルに対する効果の比較
PPOIT003試験では、生菌をピーナッツOITに添加する効果の直接的比較は、生菌・ピーナッツOITを受ける対象とピーナッツOIT単独を受ける対象とを比較することにより行うことができる。離脱の割合、蓄積期中の用量調整、AEを報告する対象の割合、AEの曝露調整発生率は、治療スケジュールの許容性及び安全性に関する情報を提供し得る。
全ての経口免疫療法プロトコルは、小児が与えられている用量に対して重度の反応を有する場合、用量調整を可能にする。これらの状況では、用量は、ある期間にわたり低減される。結果として、漸増相中に生じる用量調整の数は、治療がそのコホート内でいかに十分な許容性があるかの指標を与える。
Figure 2023506423000022
試験からの離脱の数及び治療からの離脱の数は、治療の許容性の指標を提供する。PPOIT-003試験では、生菌をOITと一緒に受ける対象において、OIT単独を受ける対象と比較して離脱の減少が認められた(表21)。
Figure 2023506423000023
1~5歳における効果
生菌の有益な効果は、生菌+OIT(PPOIT)及びOIT単独で治療された対象における1~5歳群における離脱率及び有害事象の比較を示す表22及び表23に示される通り、特に1~5歳の間の小児において明白であった。結果は、この若年群において、おそらくは全身及び胃腸副作用に対する保護効果に起因し、生菌がピーナッツOIT治療の許容性を改善する(離脱の減少)ことを示す。
Figure 2023506423000024
Figure 2023506423000025
実施例4-PPOIT及びOITのピーナッツsIgEレベルに対する効果
ピーナッツsIgEは、ピーナッツに対するアレルギーの存在に関与し、アレルギー反応の症状を引き起こす免疫変化のカスケードを開始させる。ピーナッツsIgEは、臨床ピーナッツアレルギーに対するバイオマーカーを提供する。ピーナッツsIgEの不在、又はピーナッツsIgE<0.35kU/Lの陰性試験結果は、ピーナッツに対するIgE媒介性アレルギーの不在についての高度に特異的なマーカーである。逆に、ピーナッツsIgEのそれ自身に対する存在が必ずしも臨床ピーナッツアレルギーをもたらさないが、ピーナッツsIgEのレベルが高まると、臨床アレルギーの可能性が大きくなる。
実施例3に記載のPPOIT-003の無作為化試験では、ピーナッツsIgEの血清レベルを、ベースライン(T0)、治療の終了(T1)、治療後8週(T2)及び治療後12か月(T3)でImmunoCap(Phadia)により測定した。ベースライン時、sIgEのレベルは、3つの治療群にわたり類似した。結果を表24に示し、群はウィルコクソン順位和検定を用いるペアワイズ様式で比較した。
T1で、ピーナッツsIgEレベルは、PPOIT群(6.6kU/L)において、プラセボ群(14.5kU/L)と比較して有意により低く(p=0.0460)、OIT群(3.2kU/L)において、プラセボ群(14.5kU/L)と比較して有意により低かった(p=0.0057)が、PPOIT群とOIT群との間で有意には異ならなかった(各々、6.6kU/L及び3.2kU/L、p=0.2484)。
T2で、ピーナッツsIgEレベルは、PPOIT群(3.7kU/L)及びOIT群(2.7kU/L)の双方でさらに低下し、プラセボ群(18.0kU/L)と比べて有意により低いままであった(各々、p=0.009及びp=0.001)。PPOIT群とOIT群との間で、ピーナッツsIgEレベルにおける有意差は認められなかった(p=0.3700)。
T1でのピーナッツsIgEにおけるベースラインからの中央値変化は、PPOIT群(-5.0kU/L)及びOIT群(-2.2kU/L)の場合、プラセボ群(0.3kU/L)の場合よりもいずれも有意に大きかった(各々、p<0.0001及びp=0.0005)。PPOITとOITとの間のT1でのピーナッツsIgEにおいて、ベースラインからの中央値変化における有意差は認められなかった(p=0.2507)。T2で、ピーナッツsIgEにおけるベースラインからの中央値変化は、PPOIT群(-2.7kU/L)及びOIT群において、プラセボ群(2.4kU/L)と比較して有意により大きいままであった(双方ともp<0.0001)。PPOIT群とOIT群との間のピーナッツsIgEにおいて、ベースラインからの中央値変化における有意差は認められなかった(p=0.6331)。
これらの結果は、PPOIT及びOITの双方による治療により、根底にあるピーナッツに特異的なアレルギー性免疫応答が調節されたことを示す。ピーナッツOITの他の試験では、通常では治療の4年以上後に限り低下が達成されるが、治療の1~2年後、ピーナッツsIgEにおける有意な低下が示されていない。
Figure 2023506423000026
Figure 2023506423000027
参考文献
Wood, JACI; vol. 27(3): 151-159, 2017.
Vickery et al., JACI; 133(2): 468-75, 2014.
PALISADE Study led by Vickery, N Engl. J Med. 2018 Nov 22;379(21):1991-2001.
米国特許第10,265,349号
Tang et al., J Allergy Clin Immunol 135(3): 737-744, 2015.
Colonna et al, Nat Immunol 5:1219-1226, 2004.
Akdis and Akdis, WAO J.8:17, 2015.
Macginnitie et al., (2017) J Allergy Clin Immunol. 139:873-81.
Anagnostou et al.,(2014) Lancet; 383:1297-304.
Schneider et al., (2013) J. Allergy Clin Immunol.132: 1368-74.

Claims (20)

  1. 対象におけるピーナッツアレルギーを治療する方法であって、ピーナッツアレルゲンを用量漸増期を含む経口免疫療法レジメンにより前記対象に投与することを含み、前記ピーナッツアレルゲンは、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンの初期用量、好ましくは2mg以下のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンの初期用量から、前記初期用量の投与から200mg以上のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンの用量まで4~9週以内に漸増される用量で投与される、方法。
  2. 前記用量漸増期中、前記ピーナッツアレルゲン用量は、
    (i)前記初期用量の投与から6~11週以内の400mg以上のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンの用量、及び/又は
    (ii)前記初期用量の投与から8~13週以内の800mg以上のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンの用量、及び/又は
    (iii)前記初期用量の投与から16~24週以内の2g以上のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンの用量
    まで漸増される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記用量漸増期は、前記初期用量から200mg、400mg、800mg、2g又はそれ以上の前記用量への一連のおよその倍加用量の増加を含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記用量漸増期は8~24週であり、且つ最終用量は前記用量漸増期の終了時に達する、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 最終用量は、前記用量漸増期の終了時に達し、且つ前記治療は、前記用量漸増期の完了後に維持期をさらに含み、前記ピーナッツアレルゲンは、前記用量漸増期の終了時に達した前記最終用量の±10%である設定維持用量で投与され、
    好ましくは、
    (i)前記維持用量は、少なくとも200mg、好ましくは少なくとも400mg、好ましくは少なくとも800mg、特に好ましくは少なくとも2g、特に好ましくは約200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、700mg、800mg、900mg、1000mg、1100mg、1200mg、1300mg、1400mg、1500mg、1600mg、1700mg、1800mg、1900mg、2000mg、2100mg、2200mg、2300mg、2400mg、2500mg、2600mg、2700mg、2800mg、2900mg、3000mg、3100mg、3200mg、3300mg、3400mg、3500mg、3600mg、3700mg、3800mg、3900mg、4000mg、4100mg若しくは4200mgのピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンであり、及び/又は
    (ii)前記維持期の期間は、前記用量漸増期の終了後の2週以上であり、好ましくは前記維持期の期間は、20~104週である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ピーナッツアレルゲン用量は、前記用量漸増及び/又は維持期の間、少なくとも3日ごと、好ましくは2日ごとに投与され、好ましくは前記ピーナッツアレルゲン用量は、毎日投与される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記用量漸増期は、前記ピーナッツアレルゲンが、前記初期用量から12mg以上のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンの用量まで前記初期用量の投与から1時間~1週以内に漸増される用量で投与される場合の急速期を含み、好ましくは前記急速期は、前記初期用量の投与から1~12時間以内に完了される、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. (i)前記ピーナッツアレルゲンは、ピーナッツタンパク質であるか、又はその中に存在するか、又はそれに由来し、及び/又は
    (ii)前記ピーナッツアレルゲンは、ピーナッツタンパク質、好ましくは落花生粉又はその脱脂形態として提供され、及び/又は
    (iii)前記ピーナッツアレルゲンは、Ara h1~Ara h9の1つ以上又はその修飾形態、好ましくはAra h1、h2、h3、h6、h8又はh9の1つ以上、好ましくはAra h2又はその修飾形態である、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ピーナッツアレルゲンは、リンゴソース、プディング、ヨーグルト又はチョコレートの中又は上に投与される、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記対象は、18歳未満、好ましくは10歳未満、好ましくは5歳未満であり、前記対象は、1か月~12歳であり、好ましくは前記対象は、6歳未満又は6~12歳又は1~5歳である、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 同じ維持用量に達するのにより長い用量漸増期を用いる経口免疫療法レジメンで維持用量に達するのにかかる期間と比較して、維持用量に達するまでの期間を低減することにより、前記対象が持続的な不応答性を達成する可能性又はオッズが改善され、好ましくは8~24週以内に前記維持用量に達することで、前記同じ維持用量に達するのにより長い用量漸増期を用いる経口免疫療法レジメンと比較して、前記対象が持続的な不応答性を達成する可能性又はオッズが改善される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 対象の集団におけるピーナッツアレルギーを治療する方法であって、ピーナッツアレルゲンを、前記ピーナッツアレルゲンが、5mg以下のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンの初期用量から200mg以上のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンの用量まで漸増される用量で前記初期用量の投与から4~9週以内に投与される場合の用量漸増期を含む経口免疫療法レジメンにより、対象の集団に投与することを含み、好ましくは前記ピーナッツアレルゲン、対象及び/又は経口免疫療法レジメンは、請求項1~11のいずれか一項に定義されるとおりであり、好ましくは、
    a)5mg以下のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンから200mg以上のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンまでの前記用量漸増は、前記集団の75%超において前記初期用量の投与から4~9週以内に達成され;又は
    b)5mg以下のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンから200mg以上のピーナッツタンパク質に相当する前記アレルゲンまでの前記用量漸増を達成するための期間中央値は、前記初期用量の投与から4~9週である、
    方法。
  13. 前記ピーナッツ用量漸増期中、毎週少なくとも1回、好ましくは1×10cfu~2×1010cfuの用量で、生菌を経口的に投与することをさらに含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記生菌は、少なくとも3日ごとに投与され、好ましくは前記生菌は、毎日投与されることになる、請求項13に記載の方法。
  15. 生菌を経口的に投与することをさらに含み、前記生菌は、前記急速期中に少なくとも1回、及びその後の1週ごとに少なくとも1回、好ましくは1×10cfu~2×1010cfuの用量で投与される、請求項7に記載の方法。
  16. 前記生菌は、インビボ投与後、免疫寛容原性樹状細胞の数の増加を誘導する能力があり、好ましくは前記免疫寛容原性樹状細胞は、形質細胞様樹状細胞(pDC)である、請求項13~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記生菌は、乳酸桿菌(Lactobacillus)、ビフィズス菌(Bifidobacterium)、サッカロマイセス(Saccharomyces)、連鎖球菌(Streptococcus)、エシェリキア(Escherichia)又はバチルス(Bacillus)の種であり、好ましくは、
    i)前記生菌は、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・ラクチス(Lactobacillus lactis)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)及びラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)のリストから選択される乳酸桿菌(Lactobacillus)の種であり、好ましくは、前記生菌は、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)であり、又は
    ii)前記生菌は、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)GG、ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)、サッカロマイセス・ブラウディ(Saccharomyces boulardii)、大腸菌(Escherichia coli)Nissle1917、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)若しくはビフィドバクテリウム・ブレベ(Bifidobacterium breve)である、
    請求項13~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. ピーナッツアレルゲンの各投与において、前記生菌及びピーナッツアレルゲンは、単一又は別々の組成物中で、同時に、別々に又は逐次的に、好ましくは同時に投与され、好ましくは、ピーナッツアレルゲンの各投与において、前記ピーナッツアレルゲンは、前記生菌の1分前、2分前、3分前、4分前、5分前、10分前、30分前、1時間前、若しくは2時間前若しくはそれ以上で最大12時間前に投与され、又は前記生菌は、前記ピーナッツアレルゲンの1分前、2分前、3分前、4分前、5分前若しくは10分前、30分前、1時間前、若しくは2時間前若しくはそれ以上で最大12時間前に投与される、請求項13~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. ピーナッツアレルゲンの各投与において、前記ピーナッツアレルゲン及び生菌は、最大7日間隔で、好ましくは最大1日、2日、3日、4日、5日又は6日間隔で別々に投与される、請求項13~17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記生菌は、水、雌ウシの乳、豆乳、又は他の乳若しくは飲料で投与される、請求項13~19のいずれか一項に記載の方法。
JP2022534373A 2019-12-23 2020-12-23 アレルギー治療 Pending JP2023506423A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19219500.6 2019-12-23
EP19219500 2019-12-23
AU2020902339 2020-07-07
AU2020902339A AU2020902339A0 (en) 2020-07-07 Allergy Treatment
PCT/AU2020/051421 WO2021127736A1 (en) 2019-12-23 2020-12-23 Allergy treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023506423A true JP2023506423A (ja) 2023-02-16

Family

ID=76572855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534373A Pending JP2023506423A (ja) 2019-12-23 2020-12-23 アレルギー治療

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230049005A1 (ja)
EP (1) EP4081250A4 (ja)
JP (1) JP2023506423A (ja)
KR (1) KR20220119406A (ja)
AU (1) AU2020412960A1 (ja)
CA (1) CA3161935A1 (ja)
WO (1) WO2021127736A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023141201A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-27 The Regents Of The University Of Michigan Transepidermal water loss as an anaphylaxis monitoring tool
WO2023200316A1 (ko) * 2022-04-15 2023-10-19 사회복지법인 삼성생명공익재단 경구면역요법을 이용한 식품알레르기 치료서비스 제공방법, 이를 구현하기 위한 기록매체에 저장된 컴퓨터 프로그램 및 시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2244734T3 (en) * 2008-02-01 2016-08-15 Murdoch Childrens Res Inst PROCEDURE FOR INDUCTION OF TOLERANCE ABOUT AN ALLERGY
GB201104537D0 (en) * 2011-03-17 2011-05-04 Cambridge Entpr Ltd Treatment for peanut allergy

Also Published As

Publication number Publication date
US20230049005A1 (en) 2023-02-16
EP4081250A1 (en) 2022-11-02
WO2021127736A1 (en) 2021-07-01
CA3161935A1 (en) 2021-07-01
KR20220119406A (ko) 2022-08-29
EP4081250A4 (en) 2023-12-06
AU2020412960A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7498661B2 (ja) 経口免疫療法の方法
EP2467032B1 (en) A nutritional composition comprising bifidobacterium longum strains and reducing food allergy symptoms, especially in infants and children
US9956282B2 (en) Bacterial compositions and methods of use thereof for treatment of immune system disorders
JP6105629B2 (ja) 特定のラクトバチルス・ヘルベティカス株を含み、食物及び/又は呼吸器アレルギー症状を軽減する組成物
Bischoff et al. Food allergies
JP2014509606A (ja) ピーナッツアレルギーの治療
EP3097927B1 (en) A method of inducing tolerance to an allergen
JP2023506423A (ja) アレルギー治療
EP2627198B1 (en) Immunoadjuvant
JP2004512307A (ja) 心血管障害の診断および治療のための組成物および方法
Fanfaret et al. Probiotics and prebiotics in atopic dermatitis: Pros and cons
Porcaro et al. Anaphylaxis to cutaneous exposure to bovine colostrum based cream
JP2023121755A (ja) アレルギーの処置のための組成物および方法
Campbell et al. Tolerance Development in Cow’s Milk-allergic Infants Receiving Amino-acid Based Formula: A Randomized Controlled Trial
Valk et al. Failure of introduction of cashew nut after a negative oral food challenge test in children.
Bahaa Eldin et al. Assessment of TNF Alpha in Type 2 Diabetic Patients with Lactobacillus Acidophilus
Atanasković-Marković et al. Probiotics in Prevention of the Atopic March: Myth or Reality?
Sicherer Elimination diets and oral food challenges
WO2021162563A1 (en) Lipopolysaccharides for treating food allergies
Taniuchi et al. Oral Desensitization Therapy Using Hypoallergenic Wheat for Children with Wheat Allergy.
JP2024509087A (ja) アレルギーの治療方法
Ojeda et al. Tolerance induction to egg in egg-allergic individuals
George du Toit PRE-AND PROBIOTIC USE IN ALLERGY PREVENTION
Meng The Role of the Probiotic Bifidobacterium animalis subsp. lactis on Systemic Immune Function in Healthy Adults
Nowak-W 46 Approaches to Therapy in Development

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231206