JP2023506288A - サンプル中の可逆光スイッチ型化学種の検出方法 - Google Patents

サンプル中の可逆光スイッチ型化学種の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023506288A
JP2023506288A JP2022537013A JP2022537013A JP2023506288A JP 2023506288 A JP2023506288 A JP 2023506288A JP 2022537013 A JP2022537013 A JP 2022537013A JP 2022537013 A JP2022537013 A JP 2022537013A JP 2023506288 A JP2023506288 A JP 2023506288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
modulation frequency
sample
chemical species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022537013A
Other languages
English (en)
Inventor
シュケ,ラジャ
クロケット,バンサン
エスパーニュ,アガット
ジュリアン,リュドビック
ルマルシャン,アニー
ル・ソー,トマ
ペリシエ-タノン,アニエス
ジャン,ルイカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2023506288A publication Critical patent/JP2023506288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

a)サンプル(S)を、化学種により吸収されるのに適した光で照明し、化学種の光特性に影響を与える反応をトリガするステップであって、前記第一の光は基本変調周波数で周期変調されるステップと、b)光特性の変化を測定するステップと、c)前記変化を表す信号の、基本変調周波数の偶数倍である周波数の同相成分と、基本変調周波数の奇数倍である周波数の直交成分の少なくとも一方を抽出するステップと、d)抽出された1つ又は複数の成分を使って化学種を検出するステップと、を含む、サンプル中の可逆光スイッチ型化学種の検出方法。この方法を実行する装置。

Description

本発明は、サンプル中の可逆光スイッチ型化学種、例えば可逆光スイッチ型蛍光タンパク質(RSFP:reversibly photoswitchable fluorescent protein)を検出するため、及び/又はサンプル中に存在する、又は存在するのに適した複数の光化学的活性種の間でそれを区別するための方法に関する。本発明の方法はまた、適当な不均一照明が使用されることを条件とした観察対象領域中の可逆光スイッチ型化学種の位置特定や、可逆光スイッチ型化学種の混合物の組成の特定等、他の各種の用途にも供される。
このような方法は、特に蛍光顕微鏡検査法及び生物/生化学的分析の分野に適用される。
本発明はまた、このような方法を実行するための装置にも関する。
「化学種」という用語は、分子、分子イオン、又は錯体を意味すると理解されたい。本発明の範囲内で、化学種はその特性、特に光化学的特性により定義される。したがって、同じ分子、分子イオン、又は錯体であっても、これらの特性に影響を与える異なる環境中にあれば異なる種と考えられ得る。
「光化学的活性」種は、光の影響下で電子構成及び/又は化学構造を変化させる化学種である。例えば、蛍光分子は光化学的に活性であると考えられる。
「可逆的光スイッチ型」という表現は、異なる特性(例えば、蛍光特性)を有する少なくとも2つの異なる状態を有し、光の影響下で1つの状態から他の状態へと可逆的に移行させられ得る化学種(典型的にはタンパク質)を意味すると理解されたい。可逆的化学スイッチ型種の例は、「ドロンパ」及び錯体である“Spinach-DFHBI”(“Spinach”はRNAアプタマ、DFHBIは蛍光発生プローブである)である。これらの種は、特に標識又はマーカとして使用され得る。
蛍光イメージング及び、特に蛍光顕微鏡検査法は、蛍光標識の高い感度と多用性から、生物学にとって不可欠となっている。蛍光標識を同定し、判別するための一般的な方法は、スペクトルドメインで蛍光信号を読み出すことである。しかし、スペクトル判別法には高度に多重化された観察において限界が見られる。豊富な光源用ハードウェア、色収差が補正された光学系、ダイクロイックミラー、光フィルタ等を用いたとしても、重複する吸収及び発光バンドのスペクトル分析で通常判別できる標識の数は、最大でも4つである。
蛍光体(光吸収のための断面積、ルミネッセンスの量子収量、吸収/発光バンドの半値幅)の最適化は基本的にその物理的限界に到達しており、蛍光は依然として生体細胞のイメージングにとってきわめて好ましいオブザーバブルであるはずであるため、スペクトル次元を、蛍光体をさらに判別するための1つ又は複数の追加の次元で補うことが非常に望ましい。また、実際に、蛍光体をその吸収-蛍光発光光周期を特徴付ける動的-すなわち時間的-情報を使用して判別するための幾つかの技術が開発されている。
例えば、蛍光寿命イメージング顕微鏡検査法(FLIM:Fluorescence Lifetime Imaging Microscopy)では、励起状態の寿命が蛍光体の区別に利用される([Lakowicz 1992])。しかしながら、高度な器具と高速電子機器が必要となることのほか、この技術は蛍光イメージングにおいて現在使用されている高輝度蛍光体の寿命分散範囲が狭い(一桁未満)ことにより限定される。したがって、多重的な蛍光寿命イメージングでは、デコンボリューション(時間がかかる)又は減法方式の適用(ロバストさに欠け、信号対ノイズ比が低下する)が必要となっている。
可逆光スイッチ型蛍光体(RSFs-RSFPsはそのサブクラスである)にはこのような欠点がない。これらの標識は、吸収-蛍光発光の光周期をはるかに超える豊富な光化学の恩恵を受ける。RSFsでは、照明が光化学的及び熱的ステップを含む幾つかの光周期を駆動し、これらは生物学的現象のリアルタイムでの観察と両立するような時間スケールで判別しやすくするために、様々な緩和時間(μs~s)にわたり干渉する。そのため、OLID、SAFIRe、TRAST、OPIOM、及びSpeed OPIOM等の複数のプロトコルでは、分光的に類似するRSFsをイメージングするために光の変動に対する蛍光の時間応答(「ダイナミックコントラスト」)が利用され、デコンボリューションにも減法方式にも依存しない。
OLIDは、“Optical Lock-In Detection”の略であり、[Marriott 2008]に記載されている。この技術の1つの欠点は、RSF濃度に関する定量的情報が提供されないことである。また、これには少なくとも1つの基準ピクセルが必要である。
SAFIReは、“Synchronously Amplified Fluorescence Image Recovery”の略であり、[Richards 2010]に記載されている。ダイナミックコントラストの最適化には、それが経験的に行われ、それによって実装がさらに複雑となるという欠点がある。
TRASTは、“TRAnsient STateイメージング顕微鏡法の略である。これは[Widengren 2010]に記載されている。
OPIOMは、“Out-of-Phase Imaging after Optical Modulation”の略である。この方法は、[Querard 2015]及び国際公開第2015075209号パンフレットに記載されている。この方法では、RSFを含むサンプルが周期変調される光波で照明される。励起波に関して同じ周波数及び矩象で蛍光体により発せられる蛍光強度の成分は共鳴挙動を示す、すなわち蛍光強度が照明強度及び変調周波数の特定の種依存ピーク値を示すことが示されている。
Speed OPIOM([Querard 2017]及び国際公開第2018/041588号パンフレット)はOPIOMの変形で、2波長照明の使用によりより短い取得時間を実現する。
Speed OPIOMにより、1Hzのオーダの取得周波数で分光的に類似する3つのRSFPsを独立してイメージングできるようになった。
[Rowe 2002]及び[Jenkins 2015]には、方形波照明を使用する位相蛍光測定法の改良が説明されている。蛍光信号の複数の高調波成分の位相シフト及び/又は変調率が、蛍光寿命の特定に使用される。
国際公開第2015075209号パンフレット 国際公開第2018/041588号パンフレット
Lakowicz 1992 Marriott 2008 Richards 2010 Widengren 2010 Querard 2015 Querard 2017 Rowe 2002 Jenkins 2015
本発明は、OPIOM及びSpeed OPIOMと比較して、ダイナミックコントラストを利用して分光的に類似するRSFsのよりよい判別を示す改良された検出方法と、改良されたスペクトル干渉の除去を提供することを目的とする。さらに、本発明は蛍光分子及び蛍光検出のケースに限定されず、その異なる状態において異なる測定可能特性、すなわち「オブザーバブル」(例えば、蛍光発光だけでなく、光吸収、ラマン信号等)を有する何れの可逆光スイッチ型種にも応用できる。また、異なるオブザーバブルを組み合わせることも可能となる。
本発明によれば、この目的は、検出信号(例えば、蛍光信号)の高調波成分を考慮するという点で、OPIOM及びSpeed OPIOMとは異なる方法により達成される。換言すれば、OPIOM及びSpeed OPIOMの何れにおいても、検出信号の「基本」成分(すなわち、励起波と同じ周波数の成分)の直交部分だけが利用されるが、本発明の方法は、基本成分に加えて、又はその代わりに、信号の高調波成分を使って可逆光スイッチ型種を判別する。高調波成分は、信号の、励起波の周波数の整数倍である周波数を有するフーリエ成分である(一定の、すなわちゼロ周波数成分と基本成分自体は高調波とはみなされない)。
より詳しくは、本発明は、奇数調波の直交成分及び/又は偶数調波の同相成分を利用するものであり、それはこれらの成分が、奇数調波の同相成分及び偶数調波の直交成分には当てはまらない共鳴挙動を示すからである。
すると、本発明の目的はサンプル中の可逆光スイッチ型化学種を検出する方法であり、これは:
a)サンプルを、化学種により吸収されるのに適した第一の波長の第一の光で照明して、化学種の少なくとも1つの光特性に影響を与える反応をトリガするステップであって、前記第一の光は基本変調周波数で周期変調されるステップと、
b)化学種の光特性の変化を測定するステップと、
を含み、
c)前記変化を表す信号の、
-基本変調周波数の、ゼロではない偶数倍である周波数の同相成分と、
-基本変調周波数自体より大きい、基本変調周波数の奇数倍である周波数の直交成分
の少なくとも一方を抽出するステップと、
d)抽出された1つ又は複数の成分を使用して化学種を検出するステップと、
をさらに含むことを特徴とする。
本発明のほかの目的は、このような方法を実行するための装置であり、これは:
-サンプルを第一の波長の第一の光で照明するように構成された少なくとも第一の制御光源であって、前記第一の光は基本変調周波数で周期変調される第一の制御光源と、
-サンプルの光特性の変化を測定するように構成された光検出器と、
-データ処理装置と、
を含み、
データ処理装置は、前記変化を表す信号の、基本変調周波数の、ゼロではない偶数倍である周波数の同相成分と、基本変調周波数の、基本変調周波数自体より大きい奇数倍である周波数の直交成分のうちの少なくとも一方を抽出し、抽出された1つ又は複数の成分を使ってサンプル中の化学種を検出するように構成されることを特徴とする。
方法及び装置の特定実施形態は、特許請求従属項の主旨を構成する。
本発明のその他の特徴及び利点は、後述の説明を下記のような添付の図面と共に読めば明らかとなるであろう。
本発明の基礎となる原理を図解する。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 濃度(2A-2H)及び蛍光強度(2I-2L)の無次元光強度及び変調周波数への理論上の依存性を示す。 ドロンパ-2の濃度(3A-3C)及び蛍光強度(3D-3F)の制御パラメータ(光強度と変調周波数との比)への理論上の依存性を示す。 ドロンパ-2の濃度(3A-3C)及び蛍光強度(3D-3F)の制御パラメータ(光強度と変調周波数との比)への理論上の依存性を示す。 ドロンパ-2の濃度(3A-3C)及び蛍光強度(3D-3F)の制御パラメータ(光強度と変調周波数との比)への理論上の依存性を示す。 ドロンパ-2の濃度(3A-3C)及び蛍光強度(3D-3F)の制御パラメータ(光強度と変調周波数との比)への理論上の依存性を示す。 ドロンパ-2の濃度(3A-3C)及び蛍光強度(3D-3F)の制御パラメータ(光強度と変調周波数との比)への理論上の依存性を示す。 ドロンパ-2の濃度(3A-3C)及び蛍光強度(3D-3F)の制御パラメータ(光強度と変調周波数との比)への理論上の依存性を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の判別力を示す。 本発明の方法の固有のオプティカルセクショニング力を示す。 本発明のある実施形態による装置の概略図である。 本発明の幾つかの実施形態で使用される光変調方式を示す。 本発明のほかの実施形態による装置の概略図である。
図2A-2Lでは、それぞれ正と負の値に関連付けられており、等濃度曲線95%(濃い実線)、50%(中程度の実線)、10%(薄い実線)、0%(点線)、-10%(薄い破線)、-50%(中程度の破線)、-95%(濃い破線)は絶対極値を示す。
図3A-6Fでは、それぞれ正と負の値に関連付けられており、等濃度曲線95%(実線)、50%(実線)、10%(実線)、0%(点線)、-10%(破線)、-50%(破線)、-95%(破線)は絶対極値を示す。
以下に本発明の方法を、検出化学種が可逆光スイッチ型蛍光体である場合に関して説明するが、-前述のように-これはまた、その異なる状態で異なる測定可能な特性(例えば、蛍光発光だけでなく、光吸収、ラマン信号等)を有するかぎり、蛍光以外の可逆光スイッチ型種にも適用される。
図1は、本発明に基礎となる原理を図解する。サンプルSは可逆光スイッチ型種(「標識」という)Pを含んでおり、これは光の影響下で、異なる輝度を有する第一の状態1と第二の状態2との間で切り替わることができる(図の中央部分)。図1の例において(図の左側部分参照)、サンプルは、正弦波変調された光強度Iの第一の波長λ及び、それと同時に一定の光強度Iの第二の波長λで照明される(代替的に、Iはゼロとするか、又はIと同じ周波数であるが、逆位相で正弦波変調することもでき、さらに、光は周期的に、ただし正弦波によらずに、例えば方形波で変調され得る)。一般に、蛍光発光の強度は、正弦曲線的にではないが、周期的に変化するため、それを高調波成分に分解できる。より詳しくは、各高調波次数について、励起光の位相を呈する「同相」成分Inと、励起光に関して90°の位相遅延を呈する「位相ずれ」成分Outがある。高調波成分の振幅は、例えば蛍光発光の検出された強度I(t)をフーリエ変換することによって計算され得る。蛍光発光の高調波分解は、図1の右側部分に示されている。
波長λ及びλでの2つの成分I(t)及びI(t)を含む強度I(t)の光で照明される可逆光スイッチ型蛍光標識Pの動的挙動の詳細な理論上の説明を行うが、この動的挙動は2状態切替により確実に説明できることを前提とする:
Figure 2023506288000002
ただし、熱力学的に最も安定な状態1は熱力学的により不安定な状態2へと
12(t)=δ12,1(t)+δ12,2(t) (2)
の速度定数で光化学的に変換され、そこから
Figure 2023506288000003
の速度定数で光化学的又は熱的駆動プロセスの何れかにより初期状態1に再び緩和でき、
ただし、σ12,1(t)、σ12,2(t)、σ21,1(t)、σ21,2(t)、及び
Figure 2023506288000004
はそれぞれ、速度定数への光化学的及び熱的寄与を提供する。その場合、光異化のための分子作用断面σ12,1とσ21,1(λによる)、σ12,2とσ21,2(λによる)、及び熱速度定数
Figure 2023506288000005
は、可逆光スイッチ型蛍光標識の動的挙動を十分に定義する。
システムに対して以下による照明の変調が行われると考える:
Figure 2023506288000006
ただし、αとh(ωt)(又は、α
Figure 2023506288000007
)はそれぞれ、波長λ(又はλ)での光変調の振幅と基本放射周波数ωとの周期関数を指す。システムは均一に照明されるか、又はその進展の何れの時点においても均一と考えることができると仮定する。
次に、2状態切替(1)に基づいて、濃度変化を規定する等式を書く:
Figure 2023506288000008
ただし、
1+2=Ptot (6)
であり、
totは総濃度である。濃度2の安定値は
=[K12 /(1+K12 )]Ptot (7)
であり、
Figure 2023506288000009
は平衡定数であり、
Figure 2023506288000010
Figure 2023506288000011
は光強度
Figure 2023506288000012
で照明したときの反応(1)に関連する速度定数である。
f=(2-2)N/(Ptot(α+α)) (11)
ただし、Nは照明の変調光成分の数(N=1又は2)である、の場合、1及び2の濃度の時間的変化を規定する微分方程式(式(5))は
Figure 2023506288000013
となり、
ただし、
Figure 2023506288000014
であり、反応(1)の緩和時間
Figure 2023506288000015

Figure 2023506288000016
で、
Figure 2023506288000017
(又は
Figure 2023506288000018
)は1から2への(又は、2から1への)遷移を駆動する波長
Figure 2023506288000019
(又は
Figure 2023506288000020
)での変調光の平均の相対的寄与の差であり、
Figure 2023506288000021
である。
ここで、3種類のケースにおいてこの式を解く:
1.ケース1.まず、その正及び逆変換がどちらも、一方のみ(λ)が変調される(N=1、α=0)2種類の波長を使って光化学的に駆動される可逆光スイッチ型種のケースを考える。以下において、このケースは、報告されているほとんどのシステムで有効性が確認されている以下の仮定により扱われる:
a.状態1から状態2への遷移は波長
Figure 2023506288000022
での照明によって制御されると仮定され、状態2から状態1への遷移は、波長
Figure 2023506288000023
での照明によって駆動され、これは、光強度
Figure 2023506288000024
が十分に高い状態にあると考えることを意味する。
b.波長λでの照明は、状態2から状態1の場合より状態1から状態2の速度定数への寄与度の方が大きい(σ21,1<<σ12,1)。それゆえ、式(8)、(15)、及び(16)は
Figure 2023506288000025
となる。
この仮定により、式(12)から
Figure 2023506288000026
が得られる。
2.ケース2.次に、その正変換が光化学的に駆動され、逆反応には熱制御が係わる可逆光スイッチ型種のケースを考える。それに対応して、
Figure 2023506288000027
(N=1,α=0)を適用し、報告された結果に基づいて、さらに以下のように仮定する:
a.波長λでの照明は、状態2から状態1の場合より状態1から状態2の速度定数への寄与度の方が大きい(σ21,1<<σ12,1)。
b.状態2から状態1への遷移は熱的寄与
Figure 2023506288000028
により駆動される。それゆえ、式(8)、(15)、及び(16)は
Figure 2023506288000029
となる。
この仮定により、式(12)から
Figure 2023506288000030
が得られる。
3.ケース3.最後に、その正及び逆変換がどちらも、両方が変調される(N=2)2種類の波長を使って光化学的に駆動される可逆光スイッチ型種のケースを考える。ケース1の仮定(a)及び(b)に加えて、このケースを扱うにはさらに以下の仮定を適用する:
a.波長λでの照明は、状態1から状態2より状態2から状態1の速度定数への寄与度の方が大きい(σ12,2<<σ21,2)。それゆえ、式(8)、(15)、(16)、及び(17)は
Figure 2023506288000031
となる。
b.周期関数h(θx)及びh(θx)は反対の(h(θx)=-h(θ(x))である。
この仮定により、式(12)から
Figure 2023506288000032
が得られる。
最後の式(21)及び(25)は類似している。以下で、それに対応して、最初の2つのケースに
Figure 2023506288000033
を、3つ目のケースには
Figure 2023506288000034
の一般式を当てはめる。
緩和時間
Figure 2023506288000035
を超えると、f(θx)が連続周期関数である永久状態に入る。すると、f(θx)はフーリエ級数として表現できる
Figure 2023506288000036
ただし、a及びbはフーリエ級数のn番目の成分の振幅を示す。a及びbの項は、同じ次数(調波平衡)の成分の振幅を特定したときに式(31)、(32)から抽出できる。
すると、1及び2の濃度の以下の表現が得られる:
Figure 2023506288000037
次のような明確な表記が導入される:
Figure 2023506288000038
ただし、inは同相、outは光変調による直交を意味し、normは振幅のスケーリングを表す。
Figure 2023506288000039
はそれぞれ、状態2の(Ptotに関して)正規化された濃度のn次成分の同相及び位相ずれ部分を表す。同様に、
Figure 2023506288000040
を定義することができる。
光スイッチ型プローブPからの多くのオブザーバブル(例えば、吸収率、電気泳動移動度等)は、1及び2の濃度と共に線形に変化する。したがって、これらのオブザーバブルの時間依存性の高調波成分は、(比例成分とは別に)1と2の高調波成分に関する前述の式により表現される。
蛍光発光は、例えば生物学への本発明の実用的応用にとってきわめて重要なオブザーバブルであり、より複雑な時間依存性を有する:
(t)=[Q1,11(t)+Q2,12(t)]I(t)+[Q1,21(t)+Q2,22(t)]I(t) (37)
ただし、Qi,jは、波長λ(j=1,2)で照明されたときの状態1の輝度(i=1,2)である。
濃度と同様に、蛍光発光の強度も同相及び位相ずれ高調波成分に分割され得る:
Figure 2023506288000041
本発明の方法は蛍光強度(又はその他のオブザーバブル)の高調波成分を使って可逆光スイッチ型種を検出及び/又は判別するため、本発明の好ましい実施形態では、光強度の変調は正弦波で行われ、それによって種の動的反応の線形部分により何れの高調波成分も導入されない。そこで、以下では1つ又は複数の波長での正弦波変調の具体的なケースを詳しく考える。しかしながら、本発明はこれらの好ましいケースに限定されず、正弦波以外の光変調も使用され得る。特に興味深いケースは、方形波(すなわち、オン-オフ)光強度変調であり、これは特に実装が容易である。方形波のフーリエ展開には奇数調波しか含まれないため、オン-オフ強度変調が適用される場合、関連するオブザーバブル(複数の場合もある)の偶数調波のみを考慮することによって可逆光スイッチ型種の検出/同定を実行することが有利である。
1つの波長で正弦波変調された光の強度は
Figure 2023506288000042
のように表現できる。
(38)を(30)に代入し、(32)による高調波成分を抽出すると、a及びbの項(位相ずれ及び同相高調波成分の振幅であり、nは高調波次数である)を数値計算できる。
5次(n=5)での切捨ては、収束を求めるのに十分であることがわかっている:a、a、b、a、及びbの依存性は3次(n=3)を超えると大きく変化しないのに対し、4次(n=4)及び5次(n=5)を超えるとそれぞれa、b及びa、bの収束が観察される。
振幅a及びbは全てが同じ符号を共有するとはかぎらない:a、a、b、a、及びbは負であり、b、a、b、及びaは正である。奇数次の位相ずれ(a2k+1
Figure 2023506288000043
)と偶数次の同相(b2k
Figure 2023506288000044
)の振幅は、
Figure 2023506288000045
空間の座標
Figure 2023506288000046
で最適値を示し、その位置は、kが増大するとそれぞれより高い、及びより低い
Figure 2023506288000047
及びθの値へとシフトし、換言すれば、これらは共鳴挙動を示す(aの項の共鳴挙動はすでに特定されており、前述のOPIOM技術で利用されていることに留意されたい)。
さらに、共鳴バンド幅はθに沿ってより高速で減少する。後述のように、このことにより、OPIOM技術と比較して、本発明の方法の分解能を向上できる。
それに対して、他方の振幅(a2k
Figure 2023506288000048
及びb2k+1
Figure 2023506288000049
)はリッジ形状を示し、これらは
Figure 2023506288000050
について最適化できるが、θに関する閾値挙動のみを示す。これらの成分は、本発明の好ましい実施形態では破棄される。
他の興味深い結果は、高調波成分の強度は、次数nが1ずつ増えると必ず低下するが、その速度は遅く、ほぼ係数2で低下することである。これは、実践的関心対象のケースのほとんどにおいて、少なくとも最初の数次高調波(3次は4次まで)が使用可能となることを意味する。
本発明者らは、同相偶数調波及び位相ずれ奇数調波の振幅について、以下のような近似解析表現を見出した:
奇数次の位相ずれ成分:
Figure 2023506288000051
については:
Figure 2023506288000052
偶数次の同相成分:
Figure 2023506288000053
については:
Figure 2023506288000054
であり、Aは正の振幅率、Pはn次の多項式、
Figure 2023506288000055
の場合にP[θ]~1である。
濃度1及び2に比例する特性が光スイッチ型種の検出及び/又は判別に使用される場合、正規化されたオブザーバブルを利用することが有益である:
Figure 2023506288000056
ただし、Q1,j及びQ2,jは、それぞれ状態1及び2に関する波長λでの観察に関連する特定の正規化されたオブザーバブルを示す。高調波分解により:
Figure 2023506288000057
が得られる。
同様に、可逆光スイッチ型種を検出/同定するために使用されるオブザーバブルが蛍光発光である場合、正規化された蛍光強度を定義することが有益である:
Figure 2023506288000058
高調波分解により、
Figure 2023506288000059
が得られ、
n>1、
Figure 2023506288000060
の場合に
Figure 2023506288000061
となる。
反対の位相の2つの波長で正弦波変調される光強度は、次のように表現できる:
Figure 2023506288000062
(52)を(31)に代入し、(32)にしたがって高調波成分を抽出すると、a及びbの項(位相ずれ及び同相高調波成分の振幅であり、nは高調波次数である)を数値計算できる。
5次(n=5)での切捨ては、収束を求めるのに十分であることがわかっている:a、a、b、a、及びbの依存性は3次(n=3)を超えると大きく変化しないのに対し、4次(n=4)及び5次(n=5)を超えるとそれぞれa、b及びa、bの収束が観察される。
振幅a及びbは全てが同じ符号を共有するとはかぎらない:a及びbは負であり、b及びaは正であり、a、a、b、a、及びbは正と負の成分を示す。奇数次の振幅(a2k+1及びb2k+k1
Figure 2023506288000063
)は
Figure 2023506288000064
で対称軸を示し、偶数次の振幅(a2k 2k
Figure 2023506288000065
)は
Figure 2023506288000066
で逆対称軸を示す。奇数次の位相ずれ(a2k+1
Figure 2023506288000067
)及び偶数次の同相(b2k
Figure 2023506288000068
)の振幅は、(
Figure 2023506288000069
,θ)空間中に少なくとも1つの最適値を示す。より具体的には、aは1つの最適値を示し、それより高次(a2k+1及びb2k,k>0)は2つの最適値を示し、その位置は、kが増大すると、それぞれより高い、及びより低い
Figure 2023506288000070

Figure 2023506288000071
で対称)及びより小さいθの値へとシフトし、換言すれば、これらは共鳴挙動を示す(aの項の共鳴挙動はすでに特定されており、前述のOPIOM技術で利用されていることに留意されたい)。
さらに、共鳴バンド幅はθに沿ってより高速で減少する。後述のように、このことにより、OPIOM及びSpeed OPIOM技術と比較して、本発明の方法の分解能を向上できる。
それに対して、他方の振幅(a2k
Figure 2023506288000072
及びb2k+1
Figure 2023506288000073
)は少なくとも1つのリッジ形状を示し、すなわち、bは1つのリッジ形状を示すが、それより高次(b2k+1及びa2k、k>0)は2つのリッジ形状を示して、これらは
Figure 2023506288000074
について最適化できるが、θについては閾値挙動しか示さない。これらの成分は、本発明の好ましい実施形態では破棄される。
1光変調の場合に、また、分析を少なくとも共鳴を示す項のみに限定することによって行われる観察に関して:
・θ軸に沿った共鳴の位置及びバンド幅の変化は同様である。

Figure 2023506288000075
軸に沿った共鳴の位置及びバンド幅は、濃度の項の次数nを高くするとより速くシフトする。
・高調波次数の上昇に伴う高調波強度の減少は小さい。

Figure 2023506288000076
空間中の最適振幅は、2倍高いaを除いて同じである。
本発明者らは、同相偶数調波及び位相ずれ奇数調波の振幅について、以下の近似解析表現を見出した:
奇数次の位相ずれ成分:
Figure 2023506288000077
については:
Figure 2023506288000078
偶数次の同相成分:
Figure 2023506288000079
については:
Figure 2023506288000080
であり、Aは正の振幅率、Pはn次の多項式、
Figure 2023506288000081
の場合にP[θ]~1である。
濃度1及び2に比例する特性が光スイッチ型種の検出及び/又は判別に使用される場合、正規化されたオブザーバブルを利用することが有益である:
Figure 2023506288000082
ただし、Q1,j及びQ2,jは、それぞれ状態1及び2に関する波長λでの観察に関連する特定の正規化されたオブザーバブルを示す。高調波分解により:
Figure 2023506288000083
が得られる。
同様に、可逆光スイッチ型種を検出/同定するために使用されるオブザーバブルが蛍光発光である場合、正規化された蛍光強度を定義することが有益である:
Figure 2023506288000084
高調波分解により、
Figure 2023506288000085
が得られ、
n>1、
Figure 2023506288000086
の場合に
Figure 2023506288000087
となる。
上の式により、以下の制御パラメータの関数として、状態2の蛍光強度及び濃度の異なる高調波成分のマップを計算することができる:I、I、ω、又はその適当な関数。図2A-2Lは、
Figure 2023506288000088
空間内のこのようなマップを示している。前述のように、
Figure 2023506288000089
は、I =0の場合はI 、又はそれ以外はI /I に比例する無次元パラメータであり、θはωに比例する無次元パラメータである。興味深いことに、高調波成分が
Figure 2023506288000090
とθの関数として表現される場合に、これらは可逆光スイッチ型種の光化学特性に明確には依存しない(これが可能であるのは、
Figure 2023506288000091
とθが確かにこれらに依存するからである)。その結果、図2A-2Lのマップは「ユニバーサル」であり、これらは照明条件(1波長、1波長変調の2波長、逆位相の2波長変調の2波長)に依存するが、特定の可逆光スイッチ型種には依存しない。全てのケース、すなわち1波長変調又は逆位相の2波長変調の2波長照明において、変調は正弦波変調で、振幅が大きい(α=1)。1波長照明は、1波長変調の2波長照明の中の、定数成分の強度がゼロの特定のケースとして扱われる。より具体的には:
-図2Aは1波長変調の
Figure 2023506288000092
のマップである。
-図2Bは1波長変調の
Figure 2023506288000093
のマップである。
-図2Cは1波長変調の
Figure 2023506288000094
のマップである。
-図2Dは1波長変調の
Figure 2023506288000095
のマップである。
-図2Eは2波長変調の
Figure 2023506288000096
のマップである。
-図2Fは2波長変調の
Figure 2023506288000097
のマップである。
-図2Gは2波長変調の
Figure 2023506288000098
のマップである。
-図2Hは2波長変調の
Figure 2023506288000099
のマップである。
-図2Iは1波長変調の
Figure 2023506288000100
のマップである。
-図2Jは1波長変調の
Figure 2023506288000101
のマップである。
-図2Kは1波長変調の
Figure 2023506288000102
のマップである。
-図2Lは1波長変調の
Figure 2023506288000103
のマップである。
2つの波長を含む1波長変調の場合、図2I-2Lに示される蛍光マップは、変調波長が種を変調波長での高輝度に関連付けられる明るい状態から暗い状態へと切り替える場合に対応する。変調波長が種を暗い状態から明るい状態に切り替える場合の蛍光マップは、図2I-2Lに示されるマップと符号のみが異なる。2波長での2つの異なる輝度の明るい状態に関して、最小輝度に関連する波長での光変調については定性的に異なる蛍光マップが得られる。この場合、蛍光マップは濃度マップに近い。
1次振幅
Figure 2023506288000104
は小さい振幅の両方の光変調で得られる位相ずれ応答によってよく近似されることがわかる。([Querard 2015]:[Querard 2017])1及び2波長光変調の何れにおいても、
Figure 2023506288000105
及びθに関して同様の対称ピークが示され、バンド幅はθに沿うより
Figure 2023506288000106
に沿った方が長い。
Figure 2023506288000107
及びθ=1でのその共鳴によって、光変調により発生する組成シフト(照明により駆動される正及び逆反応が同じ速度で発生し、
Figure 2023506288000108
となったときに最大となる)と光変調に対する応答の位相遅れ(光変調の放射周波数ωが切替緩和時間
Figure 2023506288000109
とマッチし、θ=1となったときにπ/2となる)の両方が最適となる。興味深いことに、共鳴時の
Figure 2023506288000110
は2波長では1波長光変調の場合の2倍高くなる。
Figure 2023506288000111
とは対照的に、1及び2波長変調で生成される異なる濃度変調のより高次項のマップは異なる。1波長変調では、共鳴位置は
Figure 2023506288000112
及びθについて、それぞれより高い、及びより低い値に向かって、
Figure 2023506288000113
から
Figure 2023506288000114
へとシフトする。
Figure 2023506288000115
軸に沿って、近似解析表現で
Figure 2023506288000116
の場合の共鳴が得られ、nは高調波次数を示す。それに対して、θ軸に沿った共鳴の単純な解析表現は導き出すことができない。数値計算では、共鳴θの値がnの増加と共に1から低下することが示されている。2波長変調を用いると、それ以降は
Figure 2023506288000117
空間内のより高次で1ではなく2回の共鳴が観察され、
Figure 2023506288000118
軸に関して対称又は逆対称関係となる。これらの共鳴の位置は
Figure 2023506288000119

Figure 2023506288000120
)ではより高い、及びより低い値に向かって、及びθについてはより低い値に向かって
Figure 2023506288000121
から
Figure 2023506288000122
へと対称にシフトする。どちらの変調照明についても、
Figure 2023506288000123
から
Figure 2023506288000124
に移行すると、共鳴ピークはますます非対称となり、そのバンド幅は
Figure 2023506288000125
及びθ軸に沿って減少する。
蛍光に関して、
Figure 2023506288000126
は基本的に
Figure 2023506288000127
の共鳴を示すが、振幅はより低く、形状がわずかに変化する。
Figure 2023506288000128
と対称的に、
Figure 2023506288000129
空間内に1つ(λ=405nmが変調された場合)又は2つ(λ=480nmが変調された場合)の共鳴を示す。興味深いことに、λ=480nmが変調された場合、
Figure 2023506288000130
には消失振幅の線が1本あり、
Figure 2023506288000131
には消失振幅の線が2本ある。最高ピークでは、nが増大すると、対応する濃度の項について観察される共鳴より、バンド幅のより顕著な低下が起こる。特に、この低下は
Figure 2023506288000132
軸よりθ軸に沿って顕著である。
無次元の
Figure 2023506288000133
空間は理論上の計算及び分析にとって適当であるが、これは、全ての可逆光スイッチ型種がこの空間内で同じ挙動を示すからである。しかしながら、分析又はイメージングの用途にとっては、照明制御パラメータ
Figure 2023506288000134
のほうがより妥当である。実際に、このような空間では共鳴ピークの位置は種に依存し、そのため、異なる可逆光スイッチ型種の判別が可能となる。1波長照明の場合、適当なパラメータ空間は
Figure 2023506288000135
となり、2波長照明の場合は
Figure 2023506288000136
が使用されることが好ましい。
これについて、図3A-3F、4A-4F、5A-5F、及び6A-6Fを使って説明する。
図3A-3Fは、
Figure 2023506288000137
空間内で2波長照明が行われた可逆光スイッチ型蛍光タンパク質のドロンパ-2に関する異なる次数n=1,2、3、及び4での振動濃度及び蛍光強度成分のマップを示す(K12 ,θ)空間内の
Figure 2023506288000138
での2波長照明の特定のケースと考えることのできる1波長照明は、これらのマップでは考慮されていない)。ドロンパ-2は、青色光(480nm)により暗い状態に切り替わり、紫色光(405nm)により当初の明るい状態に戻り、この挙動は逆フォトクロミズムと呼ばれる。
より詳しくは:
-図3Aは、λ=480nm(変調)及びλ=405nm(一定強度)での1波長変調の場合の振動濃度成分
Figure 2023506288000139
(n=1、3では“out”:n=2、4では“in”)のマップである。
-図3Bは、λ=405nm(変調)及びλ=480nm(一定強度)での1波長変調の場合の振動濃度成分
Figure 2023506288000140
(n=1、3では“out”:n=2、4では“in”)のマップである。
-図3Cは、λ=480nm及びλ=405nmでの2波長変調の場合の振動濃度成分
Figure 2023506288000141
(n=1、3では“out”:n=2、4では“in”)のマップである。
-図3Dは、λ=480nm(変調)及びλ=405nm(一定強度)での1波長変調の場合の振動蛍光強度成分
Figure 2023506288000142
(n=1、3では“out”:n=2では“in”)のマップである。
-図3Eは、λ=405nm(変調)及びλ=480nm(一定強度)での1波長変調の場合の振動蛍光強度成分
Figure 2023506288000143
(n=1、3では“out”:n=2では“in”)のマップである。
-図3Fは、λ=480nm及びλ=405nmでの2波長変調の場合の振動蛍光強度成分
Figure 2023506288000144
(n=1、3では“out”:n=2では“in”)のマップである。
強度は
Figure 2023506288000145
(250W/cm)に設定され、ドロンパ-2の光化学特性は次のパラメータにより表現される:σ12,1=196m・mol-1、σ21,2=413m・mol-1(λ1=480nm、λ2=405nmの場合)。
ここでは
Figure 2023506288000146
により、n次の濃度振幅について証明された共鳴座標を示す。前述の挙動を証明するほかに、図は共鳴ピークの対角線方向へのシフトを明瞭に示している。1波長変調の場合、検討された光変調のどちらのケース(λ=480nm、λ=405nm)においても、振幅の次数nが
Figure 2023506288000147
の対応する変化によって増大すると、共鳴はそれぞれ、
Figure 2023506288000148
のより低い値へとシフトする。2波長変調の場合、振幅の次数nが
Figure 2023506288000149
の対応する変化によって増大すると、共鳴はそれぞれ
Figure 2023506288000150
のより高い、及びより低い値と
Figure 2023506288000151
のより低い値へと2種類のシフトを示す。
上で展開した一般的理論では、2つの異なる限定的なケースにおける共鳴条件について、次の表現を特定できる
1.蛍光体の可逆光変換が波長λで駆動される(逆反応は熱により駆動される)。式(14、(22)、(23)を使用すると、共鳴条件は:
Figure 2023506288000152
となる。
Figure 2023506288000153
及びωの両制御パラメータをここで、n次の振幅の共鳴に固定する:
Figure 2023506288000154
特に、式(67)、(68)により、n及びm次間の共鳴ピークのシフトを対数スケールで導出できる:
Figure 2023506288000155
2.蛍光体の可逆光変換が2つの波長λ及びλにより駆動される。式(14)、(18)、(19)を使用すると、共鳴条件は:
Figure 2023506288000156
となる。
強度
Figure 2023506288000157
が逆反応への熱の寄与を無視する条件を満たすと、制御パラメータ
Figure 2023506288000158
及びωはどちらも、n次の共鳴振幅を最適化するように固定される:
Figure 2023506288000159
式(73)、(74)により、n及びm次間の共鳴ピークのシフトを対数スケールで導出できる:
Figure 2023506288000160
図4A-4F、5A-5F、6A-6Fは、調査対象の8種類の可逆光スイッチ型蛍光タンパク質(RSFPs)、ドロンパ、ドロンパ-2、ドロンパ-3、rsFastLime、rsEGFP2、及びPadronに関する制御パラメータ中の振動濃度の振幅
Figure 2023506288000161
と蛍光発光
Figure 2023506288000162
の依存性を示す。ドロンパ、ドロンパ-3、rsFastLime、rsEGFP2は、ドロンパ-2のように逆フォトクロミズムを示すが、Padronは正フォトクロミズムを示す(青色光により明るい状態に切り替わり、紫色光により暗い状態に戻る)。これらの種は全て、405nm及び480nmの光を吸収し、分光的に同様の蛍光を放出するため、先行技術の方法では判別が難しい。図が乱雑になりすぎないようにするために、蛍光体の小グループごとのマップを別の図群に表示してある:ドロンパ、ドロンパ-2、ドロンパ-3、及びPadronは図4A-4F、ドロンパ、ドロンパ-2、rsFastLime、及びPadronは図5A-5F、ドロンパ、ドンパ-2、rsEGFP2、及びドロンパは図6A-6F。
より詳しくは:
-図4A、5A、及び6Aは、波長λ=480nm(変調)及びλ=405nm(一定強度)での1波長変調の場合の基本振動蛍光強度成分
Figure 2023506288000163
のマップである。
-図4B、5B、及び6Bは、波長λ=480nm及びλ=405nmでの2波長変調の場合の基本振動蛍光強度成分
Figure 2023506288000164
のマップである。
-図4C、5C、及び6Cは、波長λ=480nm(変調)及びλ=405nm(一定強度)での1波長変調の場合の2次高調波蛍光強度成分
Figure 2023506288000165
のマップである。
-図4D、5D、及び6Dは、波長λ=480nm及びλ=405nmでの2波長変調の場合の2次高調波蛍光強度成分
Figure 2023506288000166
のマップである。
-図4E、5E、及び6Eは、波長λ=480nm(変調)及びλ=405nm(一定強度)での1波長変調の場合の3次高調波蛍光強度成分
Figure 2023506288000167
のマップである。
-図4F、5F、及び6Fは、波長λ=480nm及びλ=405nmでの2波長変調の場合の3次高調波蛍光強度成分
Figure 2023506288000168
のマップである。
・共鳴条件(73)、(74)から予想されるように、RSFPs共鳴の位置は制御パラメータの空間内で散乱しており、これは、RSFPsが異なる光化学パラメータ(例えば、光スイッチのための断面積)を示すからである。特筆すべき点として、λ=480nmでの変調にかかわる共鳴座標は、λ=405nmの変調の有無を問わず、λ=405nmでの1波長変調に関連する座標とは異なる。λ=480nmでの1波長変調では、散乱がより顕著である。
・それに対して、
Figure 2023506288000169
の値から推測されるように(式(74)、(76)参照)、制御パラメータの空間内の異なる次数nでの共鳴位置のシフトは、RSFPsでも、変調波長でも見られない。そのため、RSFPの共鳴の相対位置は次数nにより変化しない。共鳴振幅のn依存性は
Figure 2023506288000170
空間で同じである点に留意されたい。
・変調の全てのケースで、濃度振幅の共鳴バンド幅は1次から4次へとゆっくりと減少する。この効果は、λ1=480nmでの1波長変調又は2波長変調について、3次から、より顕著となる。
・λ=405nmでの1波長変調の場合の蛍光強度振幅の挙動は、濃度振幅と同様である。それに対して、バンド幅の減少は、λ=480nmでの1波長変調で次数が高くなるとより顕著となる。2次では、すでに1次よりRSFP判別力が向上しており、マップでは3次以降が明らかとなる(例えば、ドロンパが際立っている)。2波長変調の場合、2次は1次より広いバンド幅を示すが、3次では1次よりRSFP判別力が高くなる。しかしながら、全ての次数で、λ=480nmでの1波長変調により、2波長変調より高いRSFP判別力がもたらされる。
・図は、λ1=480nmでの1波長変調について、蛍光の3次振幅の共鳴重複の減少を4つのRSFPsの判別に使用できることを明瞭に示している:ドロンパ、ドロンパ-2、ドロンパ-3又はrsFastLime、及び他の3つに関して反対の符号の蛍光振幅を示すPadron。
・光変調に対する蛍光発光の高次応答の利用は、異なるRSFPsの判別にとって好ましい。しかしながら、n次応答の振幅はnと共に減少するため、バンド幅(より高次になるとよりよく判別できる)と振幅(より低次になるとより高い振幅を示す)との間の妥協点を見つけなければならない。
・OPIOM及びSpeed OPIOMで使用される基本成分とは異なり、高調波成分は応答ピークのほかにゼロ振幅線を示し、それによって特定の次数でのRSFPの寄与を選択的に「オフにする」ことができる。したがって、2つの種を判別するために、ユーザには、一方の種からの寄与を最大化する、他方の種からの寄与を消失させる、又はダイナミックコントラストを最大にするのに適した妥協点を見つける、という選択肢がある。幾つかの振動(基本及び高調波)の寄与を同時に検出に使用し得る。幾つかの可逆光スイッチ型種は、例えば検出対象となる異なる種の共鳴等、異なる照明条件での幾つかの測定を行うことにより判別され得る。
・どのオブザーバブルが使用されるかを問わず、信号は検出された種の濃度に比例する。これは欠点である可能性があるが、なぜなら優占種のオフ共鳴(out-of-resonance)信号が検出対象の、より少量の種の共鳴信号を干渉し得るからである。しかしながら、前述のようにゼロ振幅線が存在することから、適当な照明パラメータを選択することによって干渉信号を「オフにする」ことができる。さらに、これにより、可逆光スイッチ型種の絶対又は相対濃度を異なる照明条件で行われた幾つかの測定から推定することが可能となる。例えば、これは訓練用の既知の組成のサンプルを使用する機械学習(例えば、ニューラルネットワーク、回帰分析等)、又はアンミキシングアルゴリズムにより実行できる。
図7A-7Iは、落射蛍光顕微鏡に応用された本発明の方法の判別力を示している。
マイクロ流体デバイスの4つのチャンバにそれぞれドロンパ、rsFastLime、ドロンパ-2、及びEGFPの溶液を充填した:図ではチャンバはそれぞれD、FL、D2、及びEと表示されている。ドロンパ、rsFastLime及びドロンパ-2は分光的に類似したRSFPsであり、本発明者らはSpeed OPIOMを使用してこれらを判別することができず、EGFPは分光的に類似しているが光化学的に活性でない蛍光体である。マイクロ流体デバイスをλ=480nmの正弦波変調光及びλ=405nmの一定光を使い、3つのRSFPsのための共鳴条件で照明した。より具体的には:
-図7A、7B、及び7Cは、ドロンパ(図7A)、ドロンパ-2(図7B)、及びrsFastLime(図7C)の、共鳴条件での蛍光強度の直交基本成分
Figure 2023506288000171
を抽出することによって得られた画像を示す。ドロンパ-2の共鳴で記録された画像は他の2つのRSFPsの干渉的な寄与をほとんど排除できるものの、ドロンパ及びrsFastLimeの共鳴で記録された画像はそれぞれrsFastLime及びドロンパ-2からの強い干渉を受けている。実際、このような結果は図5Aから予測されていたものであり、同図は
Figure 2023506288000172
がこれら3つのRSFPsについて大きく重複していることを示している。したがって、1次成分のみを使用すること(すなわちSpeed OPIOM)はこれら3つのRSFPsを判別するのに適していない。
-図7D、7E、及び7Fは、ドロンパ(図7D)、ドロンパ-2(図7E)、及びrsFastLime(図7F)の、共鳴条件での蛍光強度の2次同相成分
Figure 2023506288000173
を抽出することによって得られた画像を示す。EGFP信号はここでも全ての画像から効率的に除去されており、最も重要な点として、3つのRSFPsをそれらのそれぞれの共鳴で選択的に標的にできることがわかる。共鳴バンド幅の低下のほかに、この実現はおそらく、2次高調波成分の判別マップ(図7C参照)で観察される0ラインから得られると推定できる。実際、rsFastLime及びドロンパ-2の0ラインはそれぞれ、ドロンパ及びrsFastLimeの共鳴を通る。したがって、ドロンパ及びrsFastLimeの共鳴での2次高調波成分の画像は、1次の寄与を使って観察されるそれそぞれrsFastLime及びドロンパ-2との干渉を排除する。
-図7G、7H、及び7Iは、ドロンパ(図7G)、ドロンパ-2(図7H)、及びrsFastLime(図7I)の、共鳴条件での蛍光強度の3次直交成分
Figure 2023506288000174
を抽出することによって得られた画像を示す。理論上のマップ、2次成分について得られたものとよく似た挙動を示唆しているが、信号対ノイズ比が低すぎて、何れの明確な結論にも到達し得ないことがわかった。
可逆光スイッチ型種には、変調照明(I、I)の空間プロファイルが均一でない場合、目立った光スイッチ運動特性があるため、特定の高調波(又は基本波)の寄与に関する共鳴条件は限定的な位置でしか満たすことができず、それによって蛍光寄与がオフ共鳴領域から除去される。そのため、本発明の方法には固有のオプティカルセクショニング特性が備わっている。図8のプロットは、サンプルの厚さによる空間積分信号強度の変化を示す(三角は平均強度、四角は1次直交成分、円盤は2次同相寄与に対応する)。15μmを超えると、1次及び2次成分は平坦域に到達し、それらの応答がサンプルの空間的に限定された部分から発することを示していることがわかる。それに対して、平均蛍光強度は引き続き、サンプルの厚さと共に(劣線形ではあるが)増大する。
本発明の方法のセクショニング能力は、例えば生物学におけるイメージング応用に非常に有益であり得ることが容易に理解されるであろう。
図9は、本発明のある実施形態による、本発明を実行するための装置のブロック図及び光学レイアウトを示す。この装置は、落射蛍光顕微鏡に基づく。
装置には、焦点面周辺に大きいフォーカルフィールドを生成するために、励起源として、中心が480nmのLS1と中心が405nmのLS2の2色のLEDsが組み込まれている。光フィルタOF1、OF2は、生成された光のスペクトル幅を縮小するために使用される。各LEDは図示されていないLEDドライバ(DC 4104,Thorlabs,NJ,US)によりトリガされる。すると、LEDドライバは波長発生器WFGにより制御され、それによって所望の強度変調(複数の場合もある)が導入される。
各光源からの光はまず、レンズL1(AC254-200-A,f=200mm,Thorlabs,NJ,US)によりコリメートされ、その後、2つのレンズ(L2:LA1134-A,f=60mm、L3:LC2679-A,f=-30mm,Thorlabs,Newton,NJ)からなる擬似アフォーカルシステムによりビーム径が縮小される。縮小された径のビームはダイクロイックミラー(T425LPXR,Chroma,Bellows Falls,VT)により合波されて、収束レンズL4(LA1131-A,f=50mm,Thorlabs,NJ,US)により合焦される。L4の焦点面は対物レンズ(UPLSAPO60XW,60×,NA 1.2、オリンパス株式会社、東京、日本)の焦点面と、チューブレンズシステムL5及びL6(AC254-200-A,f=200mm,Thorlabs,NJ,US)を利用して共役とされる。対物レンズはチューブレンズL5及びL6と共に全体として100:3の倍率を実現し、サンプルに15μmの照明エリアが形成される。L4の後の結像面の位置は、素子L3を光軸に沿って前後にわずかに移動させることによって有効に変化させることができ、それによって各波長を別々に対物レンズの焦点面からデフォーカスすることが可能となる。ソフトウェアのシミュレーションによれば、素子L3を1mm移動させると、対物レンズの焦点面で4μmのデフォーカスが実現する。サンプルからの蛍光信号は、他のダイクロイックミラー(T505LPXR,Chroma,Bellows Falls,VT)により励起光から分離され、その後、光検出器の役割を果たすCCDカメラ CAM(Luca-R Andor Technology,Belfast,UK)により記録される。
コンピュータDPD等のテータ処理装置は、波形生成の動作を制御して所望の照明条件を特定する。さらに、コンピュータはカメラにより生成された、蛍光強度を表す信号を受信して処理し、それらをサンプルS中の可逆光スイッチ型種を検出するために使用される振動成分を抽出することによって処理する。
多くの用途において、走査型顕微鏡の使用は、図9に示されるようなワイドフィールド顕微鏡の使用より好ましい場合があり得る。しかしながら、走査型顕微鏡では照明は基本的に不連続的(パルス式)であるが、本発明では連続的な、好ましくは正弦波変調(又は少なくとも、デューティサイクル約0.5の方形波変調)が必要となる。しかしながら、それでも照明が正弦波であると考えることのできるような実験的条件を定義することが可能である。そこで、時間tをピクセル上の光パルスの持続時間、tを2つのパルス間の時間と定義する。期間t+tが0~1で変化する方形波は、
Figure 2023506288000175
ただし、Ω=2π/(t+t)は基本角周波数
によりフーリエ級数に分解される。
ここでは波長λ、i=1,2での照明を選択し、これは、方形波R(t)と平均値
Figure 2023506288000176
の周囲で振動する角周波数ωの正弦波包絡線との積により
Figure 2023506288000177
でモデル化され、ただし、αは振動の振幅である。Ω=kω、ただしkは整数、と定めることにより、
Figure 2023506288000178
が得られる。
基本周波数の
Figure 2023506288000179
での所望の項
Figure 2023506288000180
は、kが十分に大きいかぎり、n=1について得られた1次高調波により汚染されない。本発明の方法を走査型顕微鏡に適応させるためには、Ω>>ω(より正確には≧10ω)である必要があり、Ωはピクセル上の連続走査の周波数であり、ωは照明の正弦波包絡線の周波数である。
図10は、本発明を実行するのに適したパルス強度プロファイルを示す。
この結果は、1波長又は2波長のどちらの光変調についても有効である。ピクセルにより認識される平均光強度は
Figure 2023506288000181
である。広角照明のために得られる濃度及び蛍光振幅の理論上の計算は、平均光強度に関する
Figure 2023506288000182
のこの定義を用いれば有効である。
それに加えて、走査型顕微鏡により届けられる光強度はワイドフィールド顕微鏡より強力である。条件
Figure 2023506288000183
、ただし
Figure 2023506288000184
は光強度に依存、により、キネティクスが確実に、2状態モデルにより説明されるように、光化学により正確に制御されることになる。さらに、2状態モデルでは無視される熱ステップは、高速のタイムスケールτΔでは発生する。熱ステップが2つのパルス間で緩和できる余裕を持たせるためには、時間tはτΔより大きくなければならない。
変調を開始する前に、変調中に用いられる平均光強度
Figure 2023506288000185
に関連する所望の定常状態となるようにシステムを準備しなければならない。準備には、
Figure 2023506288000186
の持続時間の2つの波長での一連のパルスが含まれ、これによって平均光強度について、1及び2の断片のみがt中に反応するように条件が付けられる。パルスは、熱ステップが2つのパルス間で緩和するためにτΔより長い時間tで分離されなければならない。パルスの数pは、定常状態に到達するために
Figure 2023506288000187
となる。準備中に変調を重ねる場合も同じ効果を有し、実験全体を通じて同じプロトコルを保持するという利点がある。この場合、所望の定常状態にシステムを準備するには、少なくとも最初のp個のパルスが必要である。
図11は走査型顕微鏡SMを概略的に示しており、これはコンピュータDPD等のデータ処理装置に連結されており、それが光強度プロファイルを制御し、収集された光強度を表す信号を、サンプルS中の可逆光スイッチ型種を検出するために使用される振動成分を抽出することによって処理する。
本発明は、サンプル観察のための顕微鏡-走査型でもワイドフィールドでも-のケースに限定されない。例えば、サンプル顕微鏡SMはより一般的な走査型光学機器に置き換えられ得る。例えば、国際公開第2015/075209号パンフレットには、OPIOM方法を実行するのに適した巨視的走査型イメージング装置が記載されており、これはレーザビームの強度を変調するための電気光学変調器と、離れた標的、例えば研削面エリアを変調ビームで走査するための1対の操作可能ミラーを含む。サンプルは少なくとも1つの可逆光スイッチ型蛍光種を含んでいると仮定され、その蛍光発光はカメラの対物レンズにより離れた場所で収集される。この装置は、本発明の方法の実装に容易に適用できる。
ここまで、共鳴検出、すなわち照明強度及び角周波数がオブザーバブルの少なくとも1つの振動成分の共鳴条件とマッチするように選択されるケースのみを考えてきた。しかしながら、光変調に対する蛍光応答のフーリエ分解の振幅は、ある共鳴光スイッチ型種のキネティックフットプリントを構成し、共鳴条件から離れて消失する振幅もまた、良好な判別特性を提供する。
各共鳴光スイッチ型種について、2つの実験条件群が使用される。λ=480nmでの変調の場合、1次振幅
Figure 2023506288000188
は1つの共鳴Rを示し、2次振幅
Figure 2023506288000189
はRに近い共鳴と、より弱い振幅の別の共鳴Rを有する。実験により、それぞれ共鳴条件R及びRで評価される、位相のずれた1次振幅
Figure 2023506288000190
と、同相の2次振幅
Figure 2023506288000191
が得られる。
非共鳴項
Figure 2023506288000192
により振幅を調整することにより、濃度、輝度、及び対物レンズの集光係数(collection factor)へのそれらの依存性を排除することを選択した。この研究では、キネティックフットプリントは(l,l,l)の集合に縮小され、これは3次元空間では
Figure 2023506288000193
であるが、より高次の振幅が検出可能であれば、m次元空間へと一般化できる。あるRSF iについて実行された理論上の計算又は実験により、基準キネティックフットプリント{lki}が求められ、k=1,...,mである。未知の共鳴光スイッチ型種jのキネティックフットプリント{lkj}は、距離:
Figure 2023506288000194
を使って基準iと比較される。
2つの共鳴光スイッチ型種間の判別は、それらの距離が、キネティックフットプリント{lki}に関する不確実性Δlkiにより誘導される、距離djiに関する実験の正確さΔdjiにより適用されるカットオフ距離dより大きければ可能となる。式(79)を微分すると、
Figure 2023506288000195
が求められる。
キネティックフットプリント{lki}の特定にあたり最大不確実性M=maxk,i(Δlki)を導入し、Δ|lki-lkj|≦2Mを得る。したがって、式(80)は
Δdji≦2MX (81)
となり、
Figure 2023506288000196
である。|lki-lkj|の数値に関係なく、不等式:
Figure 2023506288000197
が守られ、その結果、
Figure 2023506288000198
となる。式(81)を用いると、Δdij≦dが求められ、カットオフ距離は
Figure 2023506288000199
となる。
2つの共鳴光スイッチ型種間のカットオフ距離は2つのパラメータ、すなわち判別次元数mとキネティックフットプリントの特定に関する不確実性Mに依存する。画像化されたRSF iは、距離djiがdより小さければ、共鳴光スイッチ型種jとして認識される。
式(79)は一例にすぎず、判別距離は別の方法でも定義され得る。
共鳴検出と同様に、複数の共鳴以外の測定値も、好ましくは機械学習アルゴリズムと共に、可逆光スイッチ型種の絶対又は相対濃度を、異なる照明条件で行われた幾つかの測定から推定するために使用され得る。
本発明を幾つかの例に関して説明したが、これらは限定的ではない。様々な実施形態が可能であり、例えば、2より多い波長での照明が使用され得て、複数の波長での光が変調されると、異なる波長は異なる変調周波数に対応し、及び/又は異なる位相関係を有し得る。
本発明は特に、測定信号の高調波成分(すなわち、角周波数n・ωを有する成分であり、nは1より大きい整数、ωは照明光の「基本」変調周波数)を、単独で、又はその信号の基本成分と共に使用する複数の方法に関する。しかしながら、前述の実施形態の全てにおいて、高調波成分を用いずに、信号の位相のずれた基本成分のみを使用することも可能である。この場合、照明光のオン-オフ変調の使用が好まれ得る。
これは、図10及び11に関して前述したように、パルス照明の場合、より詳しくは走査型顕微鏡、より一般的には走査型光学装置の場合に特に興味深い。
したがって、本願では、サンプル中の可逆光スイッチ型化学種の検出方法が開示され、これは:
a)サンプルを、化学種により吸収されるのに適した第一の波長の第一の光で照明して、化学種の少なくとも1つの光特性に影響を与える反応をトリガするステップであって、前記第一の光は基本変調周波数で周期変調されるステップと、
b)化学種の光特性の変化を測定するステップと、
c)前記変化を表す信号の、基本変調周波数の周波数の直交成分を抽出するステップと、
d)抽出された成分を使って化学種を検出するステップと、
を含み、
光は、基本変調周波数の倍数であり、少なくともそれより10倍大きい繰返し周波数のパルストレインを乗じた基本変調周波数の正弦波により変調される。
このような方法の別の有利な実施形態によれば、
-光の平均強度と基本変調周波数は、前記抽出成分の振幅を最大にするように選択され得る。
-ステップa)は、サンプルを第一の波長とは異なり、化学種により吸収されるのに適した第二の波長の第二の光で照明し、化学種の前記光特性に影響を与える前記又は他の反応をトリガするステップをさらに含み得て、前記第二の光は一定の強度か、第一の光と反対の位相の基本変調周波数で(又は、基本変調周波数で、第一の光と反対の位相の、基本変調周波数の倍数であり、少なくともそれより10倍大きい繰返し周波数のパルストレインを乗じた正弦波により)変調されるかの何れかである。この場合、第一及び第二の光の平均強度と基本変調周波数の比は好ましくは、前記又は少なくとも1つの前記抽出成分の振幅を最大にするように選択される。
-ステップa)、b)、及びc)は、1つ若しくは複数の光強度の、及び基本変調周波数の異なる値に対応する異なる照明条件について複数回繰り返され得て、ステップd)はすると、前記異なる照明条件に対応する複数の信号成分を使って複数の化学種間を判別するステップを含み得る。
-前記化学種の絶対又は相対濃度を推定するために、機械学習又はアンミキシング方法が前記複数の信号成分に適応され得る。
参考文献
[Lakowicz 1992] J.R.Lakowicz,H.Szmacinski,K.Nowaczyk,K.W.Berndt,and M.L.Johnson.Fluorescence lifetime imaging.Anal.Biochem.,202:316-330,1992.
[Marriott 2008] G.Marriott,S.Mao,T.Sakata,J.Ran,D.K.Jackson,C.Petchprayoon,T.J.Gomez,E.Warp,O.Tulyathan,H.L.Aaron,E.Y.Isacoff,and Y.Yan.Optical lock-in detection imaging microscopy for contrast enhanced imaging in living cells.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,105:17789-17794,2008.
[Richards 2010] C.I.Richards,J.-C.Hsiang,and R.M.Dickson.Synchronously amplified fluorescence image recovery(SAFIRe).J.Phys.Chem.B,114:660-665,2010.
[Widengren 2010] J.Widengren.Fluorescence-based transient state monitoring for biomolecular spectroscopy and imaging.J.R.Soc.Interface,7:1135-1144,2010.
[Querard 2015] J.Querard,T.-Z.Markus,M.-A.Plamont,C.Gauron,P.Wang,A.Espagne,M.Volovitch,S.Vriz,V.Croquette,A.Gautier,T.Le Saux,and L.Jullien.Photoswitching kinetics and phase-sensitive detection add discriminative dimensions for selective fluorescence imaging.Angew.Chem.Int.Ed.,127:2671-2675,2015.
[Querard 2017] J.Querard,R.Zhang,Z.Kelemen,M.-A.Plamont,X.Xie,R.Chouket,I.Roemgens,Y.Korepina,S.Albright,E.Ipendey,M.Volovitch,H.L.Sladitschek,P.Neveu,L.Gissot,A.Gautier,J.-D.Faure,V.Croquette,T.Le Saux,and L.Jullien.Resonant out-of-phase fluorescence microscopy and remote imaging overcome spectral limitations.Nat.Comm.,8:969,2017.
[Rowe 2002]H.M.Rowe,S.P.Chan,J.N.Demas,and B.A.DeGraff.Elimination of Fluorescence and Scattering Backgrounds in Luminescence Lifetime Measurements Using Gated-Phase Fluorometry,Anal.Chem.2002,74 ,4821-4827.
[Jenkins 2015] P.Jenkins,M.A.Naivar,and J.P.Houston.Toward the measurement of multiple fluorescence lifetimes in flow cytometry:maximizing multi-harmonic content from cells and microspheres.J.Biophotonics 2015 November;8(11-12):908-917.

Claims (15)

  1. サンプル中の可逆光スイッチ型化学種を検出する方法において:
    a)前記サンプル(S)を、前記化学種により吸収されるのに適した第一の波長の第一の光で照明して、前記化学種の少なくとも1つの光特性に影響を与える反応をトリガするステップであって、前記第一の光は基本変調周波数で周期変調されるステップと、
    b)前記化学種の前記光特性の変化を測定するステップと、
    を含み、
    c)前記変化を表す信号の、
    -前記基本変調周波数の、ゼロではない、偶数倍である周波数の同相成分と、
    -前記基本変調周波数自体より大きい、前記基本変調周波数の奇数倍である周波数の直交成分
    の少なくとも一方を抽出するステップと、
    d)前記抽出された1つ又は複数の成分を使用して前記化学種を検出するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  2. 前記光の平均強度と前記基本変調周波数は:
    -前記又は少なくとも1つの前記抽出成分の振幅を最大にするか、
    -又は、前記サンプル中の異なる化学種からの、前記、若しくは少なくとも1つの前記抽出成分の周波数の干渉信号を最小にする
    ように選択される、請求項1に記載の方法。
  3. ステップa)は、前記サンプルを、前記第一の波長とは異なる、前記化学種により吸収されるのに適した第二の波長の第二の光で照明し、前記化学種の前記光特性に影響を与える前記、又は他の反応をトリガするステップであって、前記第二の光は一定の強度を有するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. ステップa)は、前記サンプルを、前記第一の波長とは異なる、前記化学種により吸収されるのに適した第二の波長の第二の光で照明し、前記化学種の前記光特性に影響を与える前記、又は異なる反応をトリガするステップであって、前記第二の光は前記第一の光と反対の位相の前記基本変調周波数で周期変調されるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第一及び第二の光の平均強度と前記基本変調周波数の比は:
    -前記、若しくは少なくとも1つの前記抽出成分の振幅を最大にするか、
    -又は、前記サンプル中の異なる化学種からの、前記、若しくは少なくとも1つの前記抽出成分の周波数の干渉信号を最小にする
    ように選択される、請求項3又は4に記載の方法。
  6. ステップa)、b)、及びc)は、前記1つ若しくは複数の光強度の、及び前記基本変調周波数の異なる値に対応する異なる照明条件について複数回繰り返され、ステップd)は、前記異なる照明条件に対応する複数の信号成分を使って複数の化学種間を判別するステップを含む、請求項1、3、及び4の何れか1項に記載の方法。
  7. ステップd)は、機械学習又はアンミキシング方法を、前記化学種の絶対又は相対濃度を推定するために前記複数の信号成分に適応するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 光は前記基本変調周波数で正弦的に変調される、請求項1~7の何れか1項に記載の方法。
  9. 光は、前記基本変調周波数の倍数で、それより少なくとも10倍大きい繰返し周波数のパルストレインを乗じた前記基本変調周波数の正弦波により変調される、請求項1~7の何れか1項に記載の方法。
  10. ステップa)及びb)は光走査型顕微鏡により実行される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記化学種は蛍光であり、その変化が測定される前記光特性は蛍光発光の強度である、請求項1~10の何れか1項に記載の方法。
  12. 請求項1~11の何れか1項に記載の方法を実行するための装置において:
    -サンプルを第一の波長の第一の光で照明するように構成された少なくとも第一の制御光源(LS1)であって、前記第一の光は基本変調周波数で周期変調される第一の制御光源と、
    -前記サンプルの光特性の変化を測定するように構成された光検出器(CAM)と、
    -データ処理装置(DPD)と、
    を含み、
    前記データ処理装置は、前記変化を表す信号の、前記基本変調周波数の、ゼロではない偶数倍である周波数の同相成分と、前記基本変調周波数の、前記基本変調周波数自体より大きい奇数倍である周波数の直交成分のうちの少なくとも一方を抽出し、前記抽出された1つ又は複数の成分を使って前記サンプル中の化学種を検出するように構成されることを特徴とする装置。
  13. 前記サンプルを、前記第一の波長とは異なる第二の波長の第二の光で照明するように構成された第二の制御光源(LS2)をさらに含み、前記第二の光は一定の強度を有する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記サンプルを、前記第一の波長とは異なる第二の波長の第二の光で照明するように構成された第二の制御光源(LS2)をさらに含み、前記第二の光は、前記第一の光と反対の位相の前記基本変調周波数で周期変調される、請求項12に記載の装置。
  15. 前記サンプルを照明するための走査装置をさらに含む、請求項12~14の何れか1項に記載の装置。
JP2022537013A 2019-12-17 2020-11-27 サンプル中の可逆光スイッチ型化学種の検出方法 Pending JP2023506288A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19306658.6 2019-12-17
EP19306658.6A EP3839484B1 (en) 2019-12-17 2019-12-17 Method for detecting a reversibly photoswitchable label in a sample
PCT/EP2020/083570 WO2021121898A1 (en) 2019-12-17 2020-11-27 Method for detecting a reversibly photoswitchable chemical species in a sample

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023506288A true JP2023506288A (ja) 2023-02-15

Family

ID=69185179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022537013A Pending JP2023506288A (ja) 2019-12-17 2020-11-27 サンプル中の可逆光スイッチ型化学種の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230028605A1 (ja)
EP (1) EP3839484B1 (ja)
JP (1) JP2023506288A (ja)
WO (1) WO2021121898A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3013452B1 (fr) 2013-11-21 2016-02-05 Centre Nat Rech Scient Procede de detection d'une espece fluorescente reversiblement photoconvertible
FR3055704B1 (fr) 2016-09-02 2018-10-05 Centre National De La Recherche Scientifique Procede de detection d'especes fluorescentes reversiblement photocommutables a haute frequence

Also Published As

Publication number Publication date
EP3839484A1 (en) 2021-06-23
EP3839484B1 (en) 2023-05-03
WO2021121898A1 (en) 2021-06-24
US20230028605A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gong et al. Higher-order coherent anti-Stokes Raman scattering microscopy realizes label-free super-resolution vibrational imaging
Miller et al. Single-molecule techniques in biophysics: a review of the progress in methods and applications
Periasamy et al. FLIM microscopy in biology and medicine
Rust et al. Sub-diffraction-limit imaging by stochastic optical reconstruction microscopy (STORM)
Gell et al. Handbook of single molecule fluorescence spectroscopy
JP5208825B2 (ja) 光学顕微鏡
Hess et al. Ultra-high resolution imaging by fluorescence photoactivation localization microscopy
Thorley et al. Super-resolution microscopy: a comparison of commercially available options
Chen et al. Enhanced live cell imaging via photonic crystal enhanced fluorescence microscopy
US20240035950A1 (en) Method and microscope for recording trajectories of individual particles in a sample
Jin et al. How to build a time‐gated luminescence microscope
WO2020016887A1 (en) Optical devices and methods for measuring efficiency of the fӧrster resonance energy transfer
JP6417422B2 (ja) 可逆的に光切り替え可能な蛍光種の検出方法
Hohlbein Single-molecule localization microscopy as an emerging tool to probe multiscale food structures
Dienerowitz et al. Single-molecule FRET dynamics of molecular motors in an ABEL trap
Ivanchenko et al. Fluorescence correlation spectroscopy: principles and developments
JP2023506288A (ja) サンプル中の可逆光スイッチ型化学種の検出方法
Goedhart et al. An introduction to fluorescence imaging techniques geared towards biosensor applications
US11674902B2 (en) System and method for use in fret microscopy
Willets Emerging Trends in Super-resolution Imaging: How Lasers Light the Way
Prakash High-density superresolution microscopy with an incoherent light source and a conventional epifluorescence microscope setup
Sun et al. Tunable PIE and synchronized gating detections by FastFLIM for quantitative microscopy measurements of fast dynamics of single molecules
CLEGG Fluorescence Lifetime-Resolved Image: What, Why, How-A Prologue
JP7474323B2 (ja) サンプル中の光化学的活性化学種の検出方法及び装置
Eichorst et al. Fluorescence lifetime imaging techniques: Frequency-domain FLIM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240910