JP2023505642A - 情報伝送方法及び関連製品 - Google Patents

情報伝送方法及び関連製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023505642A
JP2023505642A JP2022525335A JP2022525335A JP2023505642A JP 2023505642 A JP2023505642 A JP 2023505642A JP 2022525335 A JP2022525335 A JP 2022525335A JP 2022525335 A JP2022525335 A JP 2022525335A JP 2023505642 A JP2023505642 A JP 2023505642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
messages
lbt failure
user terminal
resource
scells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022525335A
Other languages
English (en)
Inventor
シー、コン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2023505642A publication Critical patent/JP2023505642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施形態において、情報伝送方法及び関連製品が提供される。当該方法は以下の内容を含む。第一アップリンク(UL)リソースを介してN個の第一メッセージを報告する。N個の第一メッセージはユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である。本発明の実施形態を採用すると、無線リンク失敗(RLF)を回避することができる。

Description

本発明は通信技術分野に関し、具体的に、情報伝送方法及び関連製品に関する。
ニューラジオアンライセンス(New Radio Unliecensed、NR-U)システムにおいて、アンライセンススペクトルを使用して無線通信を行う各通信システムがこのスペクトルにおいて仲良く共存するために、各通信システムはLBT(Listen Before Talk)原則に従う必要がある。即ち、通信デバイスがアンライセンススペクトルのチャネルでシグナリングを送信する前に、先にチャネルリスニングを行う必要がある。チャネルリスニングの結果はチャネルがアイドル状態を示す場合、この通信デバイスはシグナリングを送信することができる。チャネルリスニングの結果はチャネルがビジー状態を示す場合、この通信デバイスはシグナリングを送信することができない。
また、持続的なアップリンク(UP Link、UL)伝送に対応するリスニングの結果はチャネルがビジー状態を示す場合、UL LBT失敗(UP Link Listen Before Talk failure)イベントがトリガーされる。LBT失敗イベントは通信デバイスとネットワークとの間の無線リンク失敗(Radio Link Failure、RLF)につながる。そのため、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)接続が再確立される必要がある。従って、通信プロセスに影響を及ぼす。
本発明の実施形態において、情報伝送方法及び関連製品が提供される。UL LBT失敗(UP Link Listen Before Talk failure)イベントを報告することによって無線リンク失敗(RLF)を回避することができる。
第一様態において、本発明の実施形態では、情報伝送方法が提供される。当該方法はユーザー端末に応用され、且つ以下の内容を含む。
第一アップリンク(UL)リソースを介してN個の第一メッセージを報告する。N個の第一メッセージはユーザー端末がM個のセカンダリセル(secondary cell、SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、M個のSCellは同じセルグループ(cell group、CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である。
第二様態において、本発明の実施形態では、情報伝送方法が提供される。当該方法はネットワークデバイスに応用され、且つ以下の内容を含む。
ユーザー端末によって報告されるN個の第一メッセージを受信する。N個の第一メッセージは第一アップリンク(UL)リソースを介してユーザー端末によって報告され、N個の第一メッセージはユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である。
第三様態において、本発明の実施形態では、ユーザー端末が提供される。ユーザー端末は報告ユニットを含む。
報告ユニットは、第一アップリンク(UL)リソースを介してN個の第一メッセージを報告するように構成されている。N個の第一メッセージはユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である。
第四様態において、本発明の実施形態では、ネットワークデバイスが提供される。ネットワークデバイスは受信ユニットを含む。
受信ユニットは、ユーザー端末によって報告されるN個の第一メッセージを受信するように構成されている。N個の第一メッセージは第一アップリンク(UL)リソースを介してユーザー端末によって報告され、N個の第一メッセージはユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である。
第五様態において、本発明の実施形態では、端末デバイスが提供される。端末デバイスはプロセッサ、メモリ、通信インターフェース及び1つ又は複数のプログラムを含む。1つ又は複数のプログラムはメモリに記憶され、且つプロセッサによって実行されるように構成されている。プログラムは、本発明の実施形態の第一様態に記載の方法における操作を実行するために用いられる命令を含む。
第六様態において、本発明の実施形態では、ネットワークデバイスが提供される。ネットワークデバイスはプロセッサ、メモリ、通信インターフェース及び1つ又は複数のプログラムを含む。1つ又は複数のプログラムはメモリに記憶され、且つプロセッサによって実行されるように構成されている。プログラムは、本発明の実施形態の第二様態に記載の方法における操作を実行するために用いられる命令を含む。
第七様態において、本発明の実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、電子データ交換のために用いられるコンピュータプログラムを記憶する。コンピュータプログラムは、コンピュータに本発明の実施形態の第一様態に記載の方法における操作の一部又は全部を実行させる。
第八様態において、本発明の実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、電子データ交換のために用いられるコンピュータプログラムを記憶する。コンピュータプログラムは、コンピュータに本発明の実施形態の第二様態に記載の方法における操作の一部又は全部を実行させる。
本発明の実施形態において、ユーザー端末はSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーする場合、当該UL LBT失敗イベントを指示するために、第一通信リソースを介してネットワークデバイスに第一メッセージを送信する。それによって、ネットワークデバイスがUL LBT失敗イベントをコントロールすることが容易になり、UL RLFを回避する。これで、通信プロセスを最適化する。
本発明のこれらの様態又は他の様態は、以下の実施形態の説明を介してより簡潔になり、分かりやすくなる。
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムのアーキテクチャを示す概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係る情報伝送方法を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施形態に係るビットマップを示す概略図である。 図4は、本発明の実施形態に係る2進コードを示す概略図である。 図5は、本発明の実施形態に係る別の情報伝送方法を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る利用可能なULリソースの確定方法を示す概略図である。 図7は、本発明の実施形態に係る別の情報伝送方法を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る利用可能なULリソースの別の確定方法を示す概略図である。 図9は、本発明の実施形態に係る別の情報伝送方法を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る通信デバイスの構造を示す概略図である。 図11は、本発明の実施形態に係るユーザー端末の構造を示す概略図である。 図12は、本発明の実施形態に係るネットワークデバイスの構造を示す概略図である。 図13は、本発明の実施形態に係るセカンダリセル(SCell)における持続的なUL LBT失敗のトリガーを示す概略図である。
本発明の実施形態に使用される用語は本発明の具体的な実施形態を説明するのみに用いられ、本発明を限定することを意図しない。本発明の明細書と請求項及び図面における「第一」「第二」「第三」「第四」などの用語は特定のシーケンスの説明のためではなく、異なる対象を区別するために用いられる。また、「含む」、「備える」及び他のいかなるバリアントなどの用語は非排他的な含みをカバーすることを意図する。
本発明の実施形態は各種類の通信システムに応用されることができる。例えば、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、LTE-A(Advanced Long Term Evolution)システム、ニューラジオ(New Radio、NR)システム、進化型ニューラジオシステム、アンライセンススペクトルにおけるLTE(LTE-based access to unlicensed spectrum、LTE-U)システム、アンライセンススペクトルにおけるNR(NR-based access to unlicensed spectrum、NR-U)システム、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks、WLAN)、ワイヤレスフィディリティー(Wireless Fidelity、WiFi)、次世代通信システム又は他の通信システムが挙げられる。
一般的に言えば、従来の通信システムがサポートする接続は簡単に実現されるが、数が限られている。しかしながら、通信技術の発展に伴い、移動体通信システムは従来の通信をサポートするだけではなく、端末間(Device to Device、D2D)通信、マシン間(Machine to Machine、M2M)通信、マシンタイプ通信(Machine Type Communication、MTC)、及び車車間(Vehicle to Vehicle、V2V)通信などをサポートすることもできる。本発明の実施形態はこれらの通信システムに応用されることができる。
選択的に、本発明の実施形態における通信システムはキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)シナリオに応用されることができ、デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity、DC)シナリオに応用されることもできる。さらに、スタンドアローン(Standalone、SA)ネットワーキングシナリオに応用されることもできる。
本発明の実施形態はライセンススペクトルに応用されることができ、アンライセンススペクトルに応用されることもできる。本発明の実施形態において、これについては、限定されない。
図1を参照すると、図1は、本発明の実施形態に係る通信システムのアーキテクチャを示す概略図である。上記通信システムはネットワークデバイスと端末デバイスを含む。図1に示されたように、ネットワークデバイスは端末デバイスと通信することができる。当該通信システムは5G(5th Generation)通信システム(例えば、NR)、複数の通信技術を統合した通信システム(例えば、LTE技術とNR技術を統合した通信システム)、又は後続の進化型通信システムであることができる。図1に示されたネットワークデバイスと端末デバイスの形態と数は例示のみに用いられ、本発明の実施形態を限定するものではない。
本発明における端末デバイスは無線通信機能を備え、屋内や屋外を含む陸上(ハンドヘルド機器、ウェアラブル機器、車載機器など)、水上(船舶など)、空中(飛行機、気球、人工衛星など)にデプロイされることができる。当該端末デバイスは、携帯電話、タブレット型コンピュータ、無線送受信機能を有するコンピュータ、VR(virtual reality)端末デバイス、AR(augmented reality)端末デバイス、産業制御(industrial control)における無線端末、自動運転(self driving)における無線端末、遠隔医療における無線端末、スマートグリッド(smart grid)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末などであることができる。端末デバイスは無線通信機能を備えたハンドヘルド機器、車載機器、ウェアラブル機器、コンピュータデバイス(computing device)、又は無線モデムと接続する他のプロセスデバイスであることができる。異なるネットワークにおいて、端末デバイスは異なる名称を有することができる。例えば、端末デバイス、アクセス端末、ユーザーユニット、ユーザーステーション、モバイルステーション、移動局、リモートステーション、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信機器、ユーザーエージェント、又はユーザーデバイス、セルラー電話、コードレス電話、SIP(Session Initiation Protocol)電話、WLL(Wireless Local Loop)ステーション、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、5Gネットワーク又は将来の進化型ネットワークにおける端末デバイスなどが挙げられる。
本発明におけるネットワークデバイスは、無線通信機能を提供するために、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)にデプロイされている。例えば、ネットワークデバイスは、セルラーネットワークのアクセスネットワーク側のRANデバイスであってもよい。RANデバイスは、端末デバイスを無線ネットワークにアクセスさせるデバイスである。RANデバイスは、エボルブドノードB(evolved NodeB、eNB)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、ノードB(NodeB、NB)、基地局コントローラ(Base Station Controller、BSC)、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station、BTS)、ホーム基地局(例えば、ホームエボルブドノードB(Home evolved NodeB)又はホームノードB(Home NodeB、HNB))、ベースバンドユニット(Base Band Unit、BBU)、及びモビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity、MME)を含むが、これらに限定されない。別の例として、ネットワークデバイスは、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)におけるノードデバイスであることができる。例えば、アクセスコントローラ(access controller、AC)、ゲートウェイ(gateway)、又はワイヤレスフィディリティー(wireless fidelity、WIFI)アクセスポイント(Access Point、AP)などが挙げられる。また、別の例として、ネットワークデバイスは、NRシステムにおける送信ノード又は送受信ポイント(transmission reception point、TRP又はTP)などであってもよい。
アンライセンススペクトル(unlicensed spectrum)は国と地域によってアロケートされ、無線機器の通信に用いられることができる。一般的に、このスペクトルは共有スペクトルと考えられている。即ち、異なる通信システムにおける通信デバイスは、当該スペクトルに対して国や地域が定めた法規要求事項を満たす限り、政府へ専用のスペクトルライセンスを申請しなくてもよく、このスペクトルを使用できる。
アンライセンススペクトルを使用して無線通信を行う各通信システムがこのスペクトルにおいて仲良く共存するために、いくつかの国や地域は、アンライセンススペクトルを使用するには必ず満たさなければならない法規要求事項を定めた。例えば、通信デバイスはLBT(Listen Before Talk)原則に従う。即ち、通信デバイスがアンライセンススペクトルのチャネルでシグナリングを送信する前に、先にチャネルリスニングを行う必要がある。チャネルリスニングの結果はチャネルがアイドル状態を示す場合のみ、この通信デバイスはシグナリングを送信することができる。アンライセンススペクトルのチャネルにおける通信デバイスのチャネルリスニングの結果はチャネルがビジー状態を示す場合、この通信デバイスはシグナリングを送信することができない。公平性を確保するために、一回の送信において、通信デバイスがアンライセンススペクトルのチャネルでシグナリングを送信する持続時間は最大チャネル占用時間(Maximum Channel Occupancy Time、MCOT)を超えることができない。
また、リスニングの結果はチャネルがビジー状態を示す場合、UL LBT失敗(UP Link Listen Before Talk failure)イベントがトリガーされる。送信端末によって実行される持続的なUL伝送によるLBT失敗は、無線リンク失敗(Radio Link Failure、RLF)につながる。そのため、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)接続が再確立される必要がある。従って、通信プロセスに影響を及ぼす。
ユーザー機器(User Equipment、UE)があるDCのもとのセカンダリセル(SCell)で持続的なUL LBT失敗をトリガーする状況に対して、発明者は以下の3つの側面が考慮されるべきことに気づいた。
1)リンク制御プロトコル(link control protocol、LCP)におけるメディアアクセスコントロール(medium access control、MAC)制御要素(control element、CE)の優先順位をどうするか。
2)後続の利用可能なULリソースがない状況を処理する必要がある場合。
3)MAC CE送信をLBT失敗が宣言されたBWP(bandwidth part)以外の他のBWPに制限する必要があるか否か。
第一側面に対して、UEが持続的なUL LBT失敗を検出した場合、SCellは、UEがそのSCellのビーム失敗を宣言する場合と同じ課題を抱える可能性がある。そのため、SCell LBT課題を報告するためのMAC CEは、議論中のビーム失敗回復(beam failure recovery、BFR)MAC CEと同じ優先順位を有することができると考えている。
提案1:UL LBT課題のためのMAC CEは、ビーム失敗回復(BFR)MAC CEと同様の優先順位を有することができる。
第二側面については、BFR MAC CEの場合と同様に、利用可能なULリソースがない場合、UEはULリソースを要求するためにネットワークにスケジューリング要求(scheduling request、SR)を送信する必要があり、さもないと、ネットワークはUL LBT課題を認識できないと考えている。
提案2:BFR MAC CEと同様に、SCell UL LBT課題のためのMAC CEを送信するための利用可能なULリソースがない場合、UEはSRをトリガーすることができる。
第三側面については、UL LBT課題を有するSCell以外の異なるサービングセルでMAC CEが送信されるべきであるという制限は必要ではない。その理由は以下のようである。持続的なLBT失敗は、ある期間のチャネル占有状態のみを反映し、チャネルが常に占有されていることを意味しない。
提案3:UL LBT課題を有するSCell以外の異なるサービングセルでMAC CEが送信されるべきであるという制限を設ける必要はない。
MAC CEは、どのSCellが持続的なUL LBT失敗を有するかを指示するために用いられるべきである。MAC CEが既にトリガーされたがネットワークに送信されていない場合、MAC CEを再びトリガーする必要はない。
提案4:SCellの持続的なUL LBT失敗のためにMAC CEが既にトリガーされた場合、MAC CEを再びトリガーする必要はない。
MAC CEフォーマットについて、持続的なUL LBT失敗が異なるSCellで独立してトリガーされると考えている。これらのSCellが持続的なUL LBT失敗を有する場合、異なるSCellのトリガーされたMAC CEが複数ある可能性がある。このような観点から、持続的なUL LBT失敗を有する全ての関連のSCellを単一のMAC CEフォーマットに含めることが有益である。即ち、MAC CEフォーマットは、持続的なUL LBT失敗を有する複数のSCellを指示するために、複数のエントリーをサポートすべきである。
提案5:MAC CEフォーマットは、持続的なUL LBT失敗を有する全てのSCellを指示するために、複数のエントリーをサポートすべきである。
上記提案2は、以下の具体的な例を介して説明される。
1)UEはあるSCellで持続的なUL LBT失敗をトリガーする。当該SCellはマスターセルグループ(master cell group、MCG)における1つのSCellであってもよく、セカンダリセルグループ(secondary cell group、SCG)における1つのSCellであってもよい。MCGはDCのもとのMCGであり、SCGはDCのもとのSCGである。
2)UEは、当該SCellに対応するセルグループ(CG)における全てのサービングセルには利用可能なULリソースがあるか否かを確定する。当該利用可能なULリソースは動的にスケジューリングされた(dynamically scheduled)ULリソースを含み、半静的に構成された(semi-persistently configured)ULリソースも含む。
3)2に対して、UEは利用可能なULリソースがあると検知する場合、UEはULリソースでMAC CEを伝送する。UEは利用可能なULリソースがないと検知する場合、UEはスケジューリング要求(SR)をトリガーすることができる。
a.当該SRは、特にCGに構成された専用のSR構成であってもよく、ある論理チャネルに対応するSR構成であってもよい。
b.当該SRはULリソースを要求するために用いられる。
4)UEは受信されたULリソースに基づいてMAC CEを伝送する。
5)UEは、当該MAC CEがネットワークに成功に受信されたと確定する場合、CGに対応の全てのトリガーされたMAC CEをキャンセルする。
a.当該MAC CEがネットワークに成功に受信されたとUEによって確定されることは、UEが1つのタイマーの範囲内に当該MAC CEの再送スケジューリングを受信しなかったこと、又は、UEがMAC CEに対応する混合自動再送要求(hybrid automatic repeat request、HARQ)プロセスを伝送する新しい送信スケジューリングを受信したことを指す。
6)UEがULリソースで当該MAC CEを伝送し、且つULアセンブル(assembling)を行う場合、当該MAC CEの優先順位は少なくとも伝送しようとするデータの優先順位より高い。
提案5は、以下の具体的な例を介して説明される。
図13に示されたように、5つのSCellがあり、そのうちの4つのSCellのそれぞれにおいて持続的なUL LBT失敗がトリガーされ、即ち、対応のMAC CEがそれぞれトリガーされることを仮設する。
SCell4には利用可能なUL伝送リソースがあるため、UEは当該UL伝送リソースでSCell1~4の情報を伝送することができる。この4つのSCellは持続的なUL LBT失敗がトリガーされるSCellである。
UEは複数の方法でMAC CEを伝送することができる。例えば、以下が挙げられることができる。
1)利用可能なUL伝送リソースで伝送されるLBT失敗MAC CEは、SCell1~4の情報を含む。又は、
2)ビットマップが設計されることができる。ビットマップの長さはCGによってサポートされるSCellの数(例えば、16ビット)に対応する。ビットマップにおけるビットは、昇順又は降順に並んだSCellインデックスの値に対応する。ビットが1にセットされた場合、対応するSCellがLBT失敗を発生したことが表される。ビットが0にセットされた場合、対応するSCellがLBT失敗を発生しなかったことが表される。ビットマップの長さはCGに構成されたSCellの数であってもよく、ビットマップにおけるビットは昇順又は降順に並んだSCellインデックスの値に対応する。
もう1つの方法(単一のエントリーを有するMAC CEフォーマット)は以下のようである。
SCell1~SCell4のそれぞれによってトリガーされたLBT失敗MAC CEが利用可能な伝送リソースで伝送される。即ち、4つの独立したMAC CEが伝送され、MAC CEのそれぞれは1つのSCellインデックスを含む。
上記実施形態を利用すると、SCellによる持続的なUL LBT失敗の報告効率を高め、MAC CEのオーバーヘッドを節約することができる。
考慮されるべき上記3つの側面について、本発明において、他の解決策がさらに提供される。以下、具体的な例を介して説明される。図2は、本発明の実施形態に係る情報伝送方法を示すフローチャートである。当該方法は以下の操作を含むがそれに限定されない。
201:ユーザー端末は第一アップリンク(UL)リソースを介してN個の第一メッセージを報告する。
ユーザー端末は第一ULリソースを介してネットワークデバイスにN個の第一メッセージを報告する。
N個の第一メッセージはM個のUL LBT失敗イベントを指示するために用いられる。M個のUL LBT失敗イベントはM個のセカンダリセル(SCell)に関連している。即ち、ユーザー端末はM個のSCellの各々でLBTを行う場合、UL LBT失敗イベントをトリガーする。UL LBT失敗イベントをトリガーすることは、ユーザー端末によってSCellで行われるLBT失敗の回数が閾値より大きいことを指す。
M個のSCellは同じCGに属する。ネットワークデバイスは当該CGにおけるプライマリセル(primary cell、PCell)に対応するネットワークデバイスであり、又は、SCellに対応するネットワークデバイスである。本発明において、ネットワークデバイスの形態が限定されない。
NとMはいずれも1以上の正の整数である。
この他、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は第一ULリソースに対応する伝送時点より早い。即ち、ユーザー端末が各SCellでUL LBT失敗イベントをトリガーするトリガー時点はいずれも、第一ULリソースに対応する伝送時点より早い。当該伝送時点は、ユーザー端末が当該第一ULリソースを利用してシグナリングを伝送する時点であり、すなわち、当該第一ULリソースのスロットである。
さらに、ユーザー端末がUL LBT失敗イベントをトリガーするとネットワークによって確定された後、ネットワークデバイスは、ユーザー端末によるUL LBTプロセスを再構成又はコントロールすることができる。それで、RLFを回避する。
本発明の実施形態において、ユーザー端末はSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーする場合、当該UL LBT失敗イベントを指示するために、第一通信リソースを介してネットワークデバイスに第一メッセージを送信する。それによって、ネットワークデバイスがUL LBT失敗イベントをコントロールすることが容易になり、UL RLFを回避する。これで、通信プロセスを最適化する。
いくつかの可能な実施形態において、Mが1より大きく、且つNが1である。即ち、第一ULリソースに対応する伝送時点の前に、ユーザー端末は複数のSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーする。この場合、ネットワークデバイスにユーザー端末が複数のSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示する1つの第一メッセージが利用される。
具体的に、当該第一メッセージを伝送するにはビットマップが利用されることができる。ビットマップにおけるビットAの位置情報は、当該位置情報に対応するSCellのセル識別子(Cell identity)を指示するために用いられる。当該ビットAに対応するビット値は、ユーザー端末が当該SCellでUL LBT失敗イベントをトリガーするか否かを指示するために用いられる。ビットAはビットマップにおける1つのビットである。
ビット値が1である場合、ユーザー端末が当該位置に対応するSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーすることが指示される。ビット値が0である場合、ユーザー端末が当該位置に対応するSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーしないことが指示される。0と1でUL LBT失敗イベントを指示することは例示と説明のみのためであることに理解されたい。本発明において、それについては、限定されない。
第一メッセージはビットマップを介して伝送される。1つの第一メッセージを介して複数のUL LBT失敗イベントが報告される。これで、UL LBT失敗イベントの報告効率を高める。
例えば、ユーザー端末がSCell-4とSCell-8(4と8はSCellのセル識別子)でUL LBT失敗イベントをトリガーする場合、ビットマップにおけるSCell-4とSCell-8のセル識別子に対応するビット値が1に設定されることができる。図3に示されたように、ビットマップにおける4番目のビットと8番目のビットのビット値が1に設定される。
さらに、ビットマップの長さはCGにおけるSCellの予め設定された数に対応することができ、即ち、各CGに一定の数のSCellが予めに設定される。換言すると、各CGに最多で予め設定された数のSCellが構成されることができる。又は、ビットマップの長さはCGにおけるSCellの構成された数(実際の数)に対応する。
例えば、各CGに16個のSCellが構成されると予めに設定されることができる。しかし、実際の構成では、CGに8個のSCellのみが構成された。そのため、ビットマップの長さは16であってもよく、8であってもよい。ビットマップの長さが16である場合、第一メッセージが生成されるとき、8個のビットが余る。実際の応用では、8個のビットが空きビットとされてもよく、8個のビットが0又は他の値に設定されてもよい。本発明において、それについては、限定されない。
いくつかの可能な実施形態において、Mが1より大きく、Nも1より大きく、且つNとMが同じである。即ち、ユーザー端末は、第一ULリソースに対応する伝送時点の前に、M個のSCellでM個のUL LBT失敗イベントをトリガーし、且つネットワークデバイスは、M個のSCellのセル識別子を指示するために、M個の第一メッセージを送信する。実際では、ユーザー端末はネットワークデバイスにM個の第一メッセージを送信する。各第一メッセージは各UL LBT失敗イベントに対応するSCellのセル識別子を含み、各第一メッセージはユーザー端末が当該SCellでUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられる。そのため、ネットワークデバイスはM個の第一メッセージを取得した後、各第一メッセージを解析し、即ち、UL LBT失敗イベントがトリガーされたM個のSCellのセル識別子を取得する。
具体的に、各UL LBT失敗イベントに対して、1つの第一メッセージが生成される。第一メッセージは、ユーザー端末がUL LBT失敗イベントに対応するSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、且つ第一メッセージは当該SCellのセル識別子を含む。各第一メッセージは、2進コードの方法を介して各SCellのセル識別子をコーディングすることによって取得されることができる。
例えば、ユーザー端末がSCell-1、SCell-2及びSCell-4でUL LBT失敗イベントをトリガーする場合、図4に示されたように、2進コードの方法を介してSCell-1、SCell-2及びSCell-4のセル識別子をコーディングすることによって、SCell1に対応する第一メッセージ、SCell-2に対応する第一メッセージ及びSCell-4に対応する第一メッセージがそれぞれ取得されることができる。
いくつかの可能な実施形態において、Nが1であり、且つMも1である。即ち、第一ULリソースに対応する伝送時点の前に、ユーザー端末は1つのSCellのみでUL LBT失敗イベントをトリガーする。従って、ユーザー端末はネットワークデバイスに1つの第一メッセージを送信することによって、ユーザー端末によってトリガーされるUL LBT失敗イベントを指示する。
第一メッセージはビットマップを介して取得されてもよく、即ち、ビットマップにおけるSCellに対応するビットは1に設定され、他のビットはいずれも0に設定される。第一メッセージは、2進コードの方法を介してSCellのセル識別子をコーディングすることによって取得されてもよい。本発明において、それについては、限定されない。
図5は、本発明の実施形態に係る別の情報伝送方法を示すフローチャートである。本実施形態では、図2に示された実施形態と同じ内容は繰り返されない。上記方法は以下の操作を含むがそれに限定されない。
501:UL LBT失敗イベントAをトリガーする場合、ユーザー端末はCGに利用可能なULリソースがあるか否かを確定する。
ユーザー端末は、t+i時点において1つのSCellでUL LBT失敗イベント(即ち、UL LBT失敗イベントA)をトリガーする場合、t時点以降に、CGに利用可能なULリソースがあるか否かを確定する。利用可能なULリソースがある場合、当該利用可能なULリソースが到着するとき、ユーザー端末は、当該ULリソース又は当該ULリソースの一部を介してネットワークデバイスにN個の第一メッセージを報告する。
利用可能なULリソースは動的にスケジューリングされたULリソース及び/又は半静的に構成されたULリソースを含む。
図6に示されたように、ユーザー端末は、t+i時点において1つのSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーするが、t+k時点において1つの利用可能なULリソースが到着すると確定する。従って、ユーザー端末は追加のULリソースを申し込まずに、t+k時点において当該利用可能なULリソースを利用してN個の第一メッセージを送信することができる。
当該利用可能なULリソースの到着を待つ間に、ユーザー端末は他のSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーする可能性がある。他のSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーするトリガー時点はt+i時点より遅いが、t+k時点より早い。従って、トリガーされる他のUL LBT失敗イベントはt+k時点における利用可能なULリソースを介して報告されることができる。即ち、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点がいずれも当該利用可能なULリソースに対応する伝送時点より早い場合、M個のUL LBT失敗イベントに対応するN個の第一メッセージを報告するには当該利用可能なULリソースが利用されことができる。0<i<j<s<k。
また、t+k時点における利用可能なULリソースは、t時点においてユーザー端末によって送信されるULスケジューリング要求(scheduling request、SR)を介して取得される。即ち、ユーザー端末はデータ伝送のために、t時点においてネットワークデバイスにSRを送信する。ネットワークデバイスはスケジューリングを介して、ユーザー端末がt+k時点においてデータを伝送することができることを指示する。換言すると、端末のスケジューリングに用いられる利用可能なULリソースに対応する伝送時点はt+k時点である。
当該利用可能なULリソースの初期目的は伝送しようとするデータを伝送することである。しかしながら、t+k時点の前に、UL LBT失敗イベントがトリガーされる。ユーザー端末の通信プロセスに影響しないように、UL LBT失敗イベントが優先的に報告される必要がある。換言すると、N個の第一メッセージが報告される前に、N個の第一メッセージの伝送優先順位は伝送しようとするデータの優先順位より高く設定される。
502:利用可能なULリソースがある場合、ユーザー端末は利用可能なULリソースを第一ULリソースとして確定する。
503:ユーザー端末は第一ULリソースを介してN個の第一メッセージを報告する。
本発明の実施形態において、ユーザー端末はSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーする場合、当該UL LBT失敗イベントを指示するために、第一通信リソースを介してネットワークデバイスに第一メッセージを送信する。それによって、ネットワークデバイスがUL LBT失敗イベントをコントロールすることが容易になり、UL RLFを回避する。これで、通信プロセスを最適化する。また、ユーザー端末はCGから利用可能なULリソースを優先的に選択する。それによって、ULリソースの利用率を高める。さらに、既存のULリソースを優先的に利用することで、UL LBT失敗イベントの報告の成功率を高めることができる。
図7は、本発明の実施形態に係る別の情報伝送方法を示すフローチャートである。本実施形態では、図2と図5に示された実施形態と同じ内容は繰り返されない。上記方法は以下の操作を含むがそれに限定されない。
701:UL LBT失敗イベントBをトリガーする場合、ユーザー端末はCGに利用可能なULリソースがあるか否かを確定する。
UL LBT失敗イベントBはM個のUL LBT失敗イベントのうちの1番目のUL LBT失敗イベントであり、即ち、トリガー時点が最も早いUL LBT失敗イベントである。
702:利用可能なULリソースがない場合、ユーザー端末はUL LBT失敗イベントBに対応する第二メッセージをトリガーする。
具体的に、図8に示されたように、UEがt時点において1つのSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーするとき、この場合、CGにはユーザー端末のための利用可能なULリソースがない。従って、UL LBT失敗イベントを報告するために、ユーザー端末はt時点において第二メッセージを生成し、制御チャネル(Control Channel、CC)を介してネットワークデバイスに第二メッセージを送信する。当該第二メッセージは、ユーザー端末のために第一ULリソースをスケジューリングするようにネットワークデバイスに要求するために用いられる。これで、ユーザー端末は当該第一ULリソースを利用してUL LBT失敗イベントを報告することができる。
ユーザー端末がt時点において第二メッセージを送信した後、t時点以降の一定の時間範囲内のULリソースは他のユーザー端末に占有された可能性がある。そのため、ネットワークデバイスによってユーザー端末にスケジューリングされる第一ULリソースに対応する伝送時点はt+kである。ユーザー端末はt+k時点における第一ULリソースの到着を待ち、第一ULリソースを利用してN個の第一メッセージを報告する。
しかしながら、t時点~t+k時点の間に、ユーザー端末は他のSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーする可能性がある。従って、t時点~t+k時点の間に、M個のUL LBT失敗イベントがある可能性がある。
しかしながら、t時点において第一ULリソースが既に要求されたため、t時点~t+k時点の間にUL LBT失敗イベントがトリガーされる場合、CGに利用可能なULリソース(即ち、第一ULリソース)が見つかることができ、第二メッセージを報告する必要がなくなる。それは501に記載の内容と一致するため、繰り返されない。
703:ユーザー端末はネットワークデバイスに第二メッセージを報告する。
第二メッセージはSR又は他のメッセージを含む。
さらに、SRはULリソースのスケジューリングを要求するために用いられるSRであってもよく、即ち、データ伝送のとき、ネットワークデバイスに報告されるSRと同じ種類を有する。第二メッセージは、N個の第一メッセージを伝送するULリソースのスケジューリングを要求するのみに用いられるSRであってもよい。具体的に、SRのインデックス識別子を介してSRの種類が表され、例えば、SRのインデックス識別子の7番目のビットを介してSRの種類が表される。
704:ネットワークデバイスは第一ULリソースをスケジューリングする。
705:ユーザー端末は第一ULリソースを介してネットワークデバイスにN個の第一メッセージを報告する。
もちろん、第一ULリソースを介してネットワークデバイスにN個の第一メッセージが報告される場合、N個の第一メッセージの伝送優先順位は伝送しようとするデータの優先順位より高く設定される必要がある。
本発明の実施形態において、ユーザー端末はSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーする場合、当該UL LBT失敗イベントを指示するために、第一通信リソースを介してネットワークデバイスに第一メッセージを送信する。それによって、ネットワークデバイスがUL LBT失敗イベントをコントロールすることが容易になり、UL RLFを回避する。これで、通信プロセスを最適化する。また、CGに利用可能なULリソースがない場合、第二メッセージを介して第一ULリソースのスケジューリングが要求される。それによって、UL LBT失敗イベントの報告ルートが増加し、UL LBT失敗イベントの報告成功率が向上する。これで、ネットワークデバイスがUL LBT失敗イベントをコントロールすることが容易になる。
図9は、本発明の実施形態に係る別の情報伝送方法を示すフローチャートである。本実施形態では、図2、図5と図7に示された実施形態と同じ内容は繰り返されない。上記方法は以下の操作を含むがそれに限定されない。
901:ユーザー端末は第一ULリソースを介してN個の第一メッセージを報告する。
選択的に、第一ULリソースを介してN個の第一メッセージを報告する前に、同様に、CGに利用可能なULリソースがあるか否かを先に確定する必要がある。即ち、それは501と701に記載の内容と一致するため、繰り返されない。
また、第一ULリソースが確定された後、N個の第一メッセージの伝送優先順位は伝送しようとするデータの伝送優先順位より高く設定される必要がある。
902:第一メッセージが成功に受信されたと確定する場合、ユーザー端末はM個のSCellの各々のUL LBT失敗イベントへのトリガーをキャンセルする。
選択的に、N個の第一メッセージに対応する再送スケジューリングが第一持続時間内に受信されなかった場合、ユーザー端末は、ネットワークデバイスがN個の第一メッセージを成功に受信したと確定する。N個の第一メッセージが1つの第一メッセージを含むとき、当該第一メッセージに対応する再送スケジューリングが第一持続時間内に受信されなかった場合、第一メッセージがネットワークデバイスに成功に受信されたと確定する。N個のメッセージが複数の第一メッセージを含むとき、各第一メッセージに対応する再送スケジューリングが第一持続時間内に受信されなかった場合、各第一メッセージがネットワークデバイスに成功に受信されたと確定する。ある第一メッセージに対応する再送スケジューリングが第一持続時間内に受信された場合、当該第一メッセージがネットワークデバイスに受信されなかったと確定する。
選択的に、N個の第一メッセージに対応する混合自動再送要求(HARQ)の再送スケジューリングが第二持続時間内に受信された場合、N個の第一メッセージが成功に受信されたと確定する。N個の第一メッセージが1つの第一メッセージを含むとき、当該第一メッセージに対応するHARQの再送スケジューリングが第二持続時間内に受信された場合、当該第一メッセージがネットワークデバイスに成功に受信されたと確定する。N個のメッセージが複数の第一メッセージを含むとき、各第一メッセージに対応するHARQの再送スケジューリングが第二持続時間内に受信された場合、各第一メッセージがネットワークデバイスに成功に受信されたと確定する。ある第一メッセージに対応するHARQの再送スケジューリングが第二持続時間内に受信されなかった場合、当該第一メッセージがネットワークデバイスに受信されなかったと確定する。
第一持続時間と第二持続時間は1つのタイマーの範囲であってもよく、他の値であってもよい。本発明では、それについては、限定されない。
本発明の実施形態において、ユーザー端末はSCellでUL LBT失敗イベントをトリガーする場合、当該UL LBT失敗イベントを指示するために、第一通信リソースを介してネットワークデバイスに第一メッセージを送信する。それによって、ネットワークデバイスがUL LBT失敗イベントをコントロールすることが容易になり、UL RLFを回避する。これで、通信プロセスを最適化する。また、ユーザー端末は、ネットワークデバイスが第一メッセージを受信したと確定した後、トリガーされたUL LBT失敗イベントのトリガーを直接にキャンセルする。これで、重複の報告を回避する。
図10は、本発明の実施形態に係る通信デバイスの構造を示す概略図である。当該通信デバイスは、1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のメモリ、1つ又は複数のトランシーバ及び1つ又は複数のプログラムを含む。1つ又は複数のプログラムは上記メモリに記憶され、且つ上記1つ又は複数のプロセッサによって実行されるように構成されている。
本発明の一つの実施形態において、通信デバイスはユーザー端末であり、プログラムは以下の操作を実行するために用いられる命令を含む。
第一アップリンク(UL)リソースを介してN個の第一メッセージを報告する。N個の第一メッセージはユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である。
いくつかの可能な実施形態において、プログラムは以下の操作を実行するために用いられる命令をさらに含む。
第一ULリソースを介して第一メッセージを報告する前に、UL LBT失敗イベントAがトリガーされ且つCGに利用可能なULリソースがある場合、利用可能なULリソースを第一ULリソースとして確定する。利用可能なULリソースは動的にスケジューリングされたULリソース及び/又は半静的に構成されたULリソースを含み、UL LBT失敗イベントAはM個のUL LBT失敗イベントのうちの任意の1つである。
いくつかの可能な実施形態において、プログラムは以下の操作を実行するために用いられる命令をさらに含む。
第一ULリソースを介して第一メッセージを報告する前に、UL LBT失敗イベントBがトリガーされ且つCGに利用可能なULリソースがない場合、UL LBT失敗イベントBに対する第二メッセージをトリガーし、且つ第二メッセージを報告する。第二メッセージは第一ULリソースのスケジューリングを要求するために用いられ、UL LBT失敗イベントBはM個のUL LBT失敗イベントのうちのトリガー時点が最も早いUL LBT失敗イベントである。
いくつかの可能な実施形態において、第二メッセージはULスケジューリング要求(SR)を含む。
いくつかの可能な実施形態において、第一メッセージがビットマップの形態で表現される場合、ビットマップにおけるビットAの位置はその位置に対応するSCellのセル識別子を指示するために用いられ、ビットAのビット値はSCellにはUL LBT失敗イベントがあるか否かを指示するために用いられ、ビットAはビットマップにおける1つのビットである。
いくつかの可能な実施形態において、ビットマップの長さはCGにおけるSCellの予め設定された数に対応し、又は、ビットマップの長さはCGにおけるSCellの構成された数に対応する。
いくつかの可能な実施形態において、プログラムは以下の操作を実行するために用いられる命令をさらに含む。
第一ULリソースを介してN個の第一メッセージを報告する前に、N個の第一メッセージの各々の伝送優先順位を伝送しようとするデータの優先順位より高く設定する。
いくつかの可能な実施形態において、プログラムは以下の操作を実行するために用いられる命令をさらに含む。
N個の第一メッセージが成功に受信されたと確定する場合、M個のSCellの各々におけるUL LBT失敗イベントへのトリガーをキャンセルする。
いくつかの可能な実施形態において、プログラムは以下の操作を実行するために用いられる命令をさらに含む。
N個の第一メッセージに対応する再送スケジューリングが第一持続時間内に受信されなかった場合、N個の第一メッセージが成功に受信されたと確定する。
いくつかの可能な実施形態において、プログラムは以下の操作を実行するために用いられる命令をさらに含む。
N個の第一メッセージに対応する混合自動再送要求(HARQ)の再送スケジューリングが第二持続時間内に受信された場合、N個の第一メッセージが成功に受信されたと確定する。
本発明の一つの実施形態において、通信デバイスはネットワークデバイスであり、プログラムは以下の操作を実行するために用いられる命令を含む。
ユーザー端末によって報告されるN個の第一メッセージを受信する。N個の第一メッセージは第一アップリンク(UL)リソースを介してユーザー端末によって報告され、N個の第一メッセージはユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である。
いくつかの可能な実施形態において、プログラムは以下の操作を実行するために用いられる命令をさらに含む。
ユーザー端末によって報告されるN個の第一メッセージを受信する前に、ユーザー端末によって報告される第二メッセージを受信する。第二メッセージに基づいてユーザー端末に第一ULリソースをスケジューリングする。
いくつかの可能な実施形態において、第二メッセージはULスケジューリング要求(SR)を含む。
図11は、本発明の実施形態に係るユーザー端末の構造を示す概略図である。ユーザー端末1100は報告ユニット1101を含む。
報告ユニット1101は、第一アップリンク(UL)リソースを介してN個の第一メッセージを報告するように構成されている。N個の第一メッセージはユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である。
いくつかの可能な実施形態において、ユーザー端末1100は確定ユニット1102をさらに含む。
第一ULリソースを介して第一メッセージが報告される前に、確定ユニット1102は、UL LBT失敗イベントAがトリガーされ且つCGに利用可能なULリソースがある場合、利用可能なULリソースを第一ULリソースとして確定するように構成されている。利用可能なULリソースは動的にスケジューリングされたULリソース及び/又は半静的に構成されたULリソースを含み、UL LBT失敗イベントAはM個のUL LBT失敗イベントのうちの任意の1つである。
いくつかの可能な実施形態において、ユーザー端末1100は確定ユニット1102をさらに含む。
第一ULリソースを介して第一メッセージが報告される前に、確定ユニット1102は、UL LBT失敗イベントBがトリガーされ且つCGに利用可能なULリソースがない場合、UL LBT失敗イベントBに対する第二メッセージをトリガーし、且つ第二メッセージを報告するように構成されている。第二メッセージは第一ULリソースのスケジューリングを要求するために用いられ、UL LBT失敗イベントBはM個のUL LBT失敗イベントのうちのトリガー時点が最も早いUL LBT失敗イベントである。
いくつかの可能な実施形態において、第二メッセージはULスケジューリング要求(SR)を含む。
いくつかの可能な実施形態において、第一メッセージがビットマップの形態で表現される場合、ビットマップにおけるビットAの位置はその位置に対応するSCellのセル識別子を指示するために用いられ、ビットAのビット値はSCellにはUL LBT失敗イベントがあるか否かを指示するために用いられ、ビットAはビットマップにおける1つのビットである。
いくつかの可能な実施形態において、ビットマップの長さはCGにおけるSCellの予め設定された数に対応し、又は、ビットマップの長さはCGにおけるSCellの構成された数に対応する。
いくつかの可能な実施形態において、ユーザー端末1100は設定ユニット1103をさらに含む。
第一ULリソースを介してN個の第一メッセージが報告される前に、設定ユニット1103は、N個の第一メッセージの各々の伝送優先順位を伝送しようとするデータの優先順位より高く設定するように構成されている。
いくつかの可能な実施形態において、ユーザー端末1100はキャンセルユニット1104をさらに含む。
キャンセルユニット1104は、N個の第一メッセージが成功に受信されたと確定される場合、M個のSCellの各々におけるUL LBT失敗イベントへのトリガーをキャンセルするように構成されている。
いくつかの可能な実施形態において、ユーザー端末1100は確定ユニット1102をさらに含む。
確定ユニット1102は、N個の第一メッセージに対応する再送スケジューリングが第一持続時間内に受信されなかった場合、N個の第一メッセージが成功に受信されたと確定するように構成されている。
いくつかの可能な実施形態において、ユーザー端末1100は確定ユニット1102をさらに含む。確定ユニット1102は、N個の第一メッセージに対応する混合自動再送要求(HARQ)の再送スケジューリングが第二持続時間内に受信された場合、N個の第一メッセージが成功に受信されたと確定するように構成されている。
図12は、本発明の実施形態に係るネットワークデバイスの構造を示す概略図である。ネットワークデバイス1200は受信ユニット1201を含む。
受信ユニット1201は、ユーザー端末によって報告されるN個の第一メッセージを受信するように構成されている。
N個の第一メッセージは第一アップリンク(UL)リソースを介してユーザー端末によって報告され、N個の第一メッセージはユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である。
いくつかの可能な実施形態において、第一ULリソースは、ユーザー端末がUL LBT失敗イベントAをトリガーし且つCGに利用可能なULリソースがある場合に確定される。第一ULリソースは利用可能なULリソースであり、利用可能なULリソースは動的にスケジューリングされたULリソース及び/又は半静的に構成されたULリソースを含み、UL LBT失敗イベントAはM個のUL LBT失敗イベントのうちの任意の1つである。
いくつかの可能な実施形態において、ユーザー端末によって報告されるN個の第一メッセージが受信される前に、ネットワークデバイスはスケジューリングユニット1202をさらに含む。
受信ユニット1201は、ユーザー端末によって報告される第二メッセージを受信するように構成されている。
スケジューリングユニット1202は、第二メッセージに基づいてユーザー端末に第一ULリソースをスケジューリングするように構成されている。
いくつかの可能な実施形態において、第一メッセージがビットマップの形態で表現される場合、ビットマップにおけるビットAの位置はその位置に対応するSCellのセル識別子を指示するために用いられ、ビットAのビット値はSCellにはUL LBT失敗イベントがあるか否かを指示するために用いられ、ビットAはビットマップにおける1つのビットである。
いくつかの可能な実施形態において、ビットマップの長さはCGにおけるSCellの予め設定された数に対応し、又は、ビットマップの長さはCGにおけるSCellの構成された数に対応する。
本発明の実施形態において、コンピュータ可読記憶媒体がさらに提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、電子データ交換(electronic data interchange、EDI)のために用いられるコンピュータプログラムを記憶する。コンピュータプログラムはコンピュータに上記実施形態に記載された任意の方法における操作の一部又は全部を実行させる。上記コンピュータはユーザー端末又はネットワークデバイスを含む。
本発明の実施形態において、コンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラムを記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含む。コンピュータプログラムが実行されると、コンピュータに上記実施形態に記載された任意の方法における操作の一部又は全部を実行させる。このコンピュータプログラム製品はソフトウェアインストールパッケージであることができる。上記コンピュータはユーザー端末又はネットワークデバイスを含む。
簡略化のために、前記各実施形態は、一連の動作の組み合わせと表現されていることに留意されたい。しかしながら、本発明が説明された動作の順序に限定されず、本発明に基づいて、ある操作が他の順序に従い、又は同時に実行されることができるということは当業者に理解されるべきである。また、明細書に記載された実施形態がいずれも好適な実施形態であり、係る動作とモジュールが必ずしも本発明に必要なものとは限らないということは当業者に理解されるべきである。
上記実施形態では、各実施形態の説明にはそれぞれ強調点がある。ある実施形態において、詳しく説明されなかった部分については、他の実施形態の関連説明を参照することができる。
本発明に係るいくつかの実施形態において、開示される装置は、他の形態により実現され得ると理解されるべきである。例えば、上記装置の実施形態は、例示的なものに過ぎない。例えば、ユニットの分割は、ロジック機能の分割に過ぎず、実際に実現される場合、別の分割形態を有してもよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントを組み合わせ、又は別のシステムに集積し、又はその若干の特徴を無視し、又は実行しなくてもよい。さらに、示される又は検討される相互間の結合や直接結合や通信接続は、いくつかのインターフェース、装置、又はユニットによる間接結合や通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形態であってもよい。
分離コンポーネントとして記載されたユニットは、物理的に分離してもよく、分離しなくてもよい。ユニットとして表示されるコンポーネントは、物理的なユニットであってもよく、物理的なユニットではなくてもよい。即ち、一つの場所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際のニーズに応じて一部又は全部のユニットを選択して本実施形態の技術的解決策の目的を実現することができる。
また、本実施形態に係る各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが単独に物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに集積されてもよい。上記集積ユニットは、ハードウェア又はソフトウェア機能モジュールの形式で実現されることができる。
集積ユニットは、ソフトウェアの機能モジュールとして実現され、且つ独立の製品として販売されたり使用されたりする場合、コンピュータ可読記録媒体に記憶されてもよい。この理解によれば、本発明の技術的解決策について、本質的な部分、又は従来技術に貢献できた部分、又は当該技術的解決策の全部又は一部は、ソフトウェア製品として表現され得る。このコンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、1つのコンピュータ(パソコン、サーバー、又はネットワークデバイスなどであってもよい)に本発明の各実施形態に記載の方法の全部又は一部の操作を実行させるための複数の命令を含む。前記記憶媒体は、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)フラッシュディスク、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、モバイルハードディスク、磁気ディスク又は光ディスクなどのプログラムコードを記憶可能な各種類の媒体を含む。
上記実施形態の各方法における操作の一部又は全部は、プログラムが関連ハードウェアを指示することによって完成され得るということを、当業者は理解できる。このプログラムはコンピュータ可読記憶媒体に記憶されることができる。記憶媒体は、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含むことができる。
以上は本発明の実施形態の詳しい説明である。明細書では、具体的な例を用いて本発明の原理と実施形態を説明した。上記実施形態の説明は本発明の方法とコアアイディアの理解を助けるためのみに用いられる。同時に、当業者にとって、本発明のアイディアに基づいて、具体的な実施形態と応用範囲はいずれも変わるところがある。上記のように、本明細書は本発明を限定するものと理解されるべきではない。

Claims (18)

  1. 情報伝送方法であって、ユーザー端末に応用され、
    前記方法は第一アップリンク(UL)リソースを介してN個の第一メッセージを報告することを含み、
    前記N個の第一メッセージは前記ユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT(Listen Before Talk)失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、前記M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は前記第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、前記M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である、
    ことを特徴とする情報伝送方法。
  2. 前記第一ULリソースを介して第一メッセージを報告する前に、前記方法は、
    UL LBT失敗イベントAがトリガーされ、且つ前記CGに利用可能なULリソースがある場合、前記利用可能なULリソースを第一ULリソースとして確定することを含み、
    前記利用可能なULリソースは動的にスケジューリングされたULリソース及び/又は半静的に構成されたULリソースを含み、前記UL LBT失敗イベントAは前記M個のUL LBT失敗イベントのうちの任意の1つである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一ULリソースを介して第一メッセージを報告する前に、前記方法は、
    UL LBT失敗イベントBがトリガーされ、且つ前記CGに利用可能なULリソースがない場合、前記UL LBT失敗イベントBに対する第二メッセージをトリガーし、且つ前記第二メッセージを報告することを含み、
    前記第二メッセージは第一ULリソースのスケジューリングを要求するために用いられ、前記UL LBT失敗イベントBは前記M個のUL LBT失敗イベントのうちのトリガー時点が最も早いUL LBT失敗イベントである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第二メッセージはULスケジューリング要求(SR)を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第一メッセージがビットマップの形態で表現される場合、前記ビットマップにおけるビットAの位置は前記位置に対応するSCellのセル識別子を指示するために用いられ、前記ビットAのビット値は前記SCellにはUL LBT失敗イベントがあるか否かを指示するために用いられ、前記ビットAは前記ビットマップにおける1つのビットである、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ビットマップの長さは前記CGにおけるSCellの予め設定された数に対応し、又は、前記ビットマップの長さは前記CGにおけるSCellの構成された数に対応する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第一ULリソースを介してN個の第一メッセージを報告する前に、前記方法はさらに、
    前記N個の第一メッセージの各々の伝送優先順位を伝送しようとするデータの優先順位より高く設定することを含む、
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記方法はさらに、
    前記N個の第一メッセージが成功に受信されたと確定する場合、前記M個のSCellの各々におけるUL LBT失敗イベントへのトリガーをキャンセルすることを含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記方法はさらに、
    前記N個の第一メッセージに対応する再送スケジューリングが第一持続時間内に受信されなかった場合、前記N個の第一メッセージが成功に受信されたと確定することを含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記方法はさらに、
    前記N個の第一メッセージに対応する混合自動再送要求(HARQ)の再送スケジューリングが第二持続時間内に受信された場合、前記N個の第一メッセージが成功に受信されたと確定することを含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 情報伝送方法であって、ネットワークデバイスに応用され、
    前記方法は、ユーザー端末によって報告されるN個の第一メッセージを受信することを含み、
    前記N個の第一メッセージは第一アップリンク(UL)リソースを介して前記ユーザー端末によって報告され、前記N個の第一メッセージは前記ユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT(Listen Before Talk)失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、前記M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は前記第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、前記M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である、
    ことを特徴とする情報伝送方法。
  12. 前記ユーザー端末によって報告されるN個の第一メッセージを受信する前に、前記方法はさらに、
    ユーザー端末によって報告される第二メッセージを受信することと、
    前記第二メッセージに基づいて前記ユーザー端末に前記第一ULリソースをスケジューリングすることとを含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第二メッセージはULスケジューリング要求(SR)を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. ユーザー端末であって、
    第一アップリンク(UL)リソースを介してN個の第一メッセージを報告するように構成された報告ユニットを含み、
    前記N個の第一メッセージは前記ユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、前記M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は前記第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、前記M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である、
    ことを特徴とするユーザー端末。
  15. ネットワークデバイスであって、
    ユーザー端末によって報告されるN個の第一メッセージを受信するように構成された受信ユニットを含み、
    前記N個の第一メッセージは第一アップリンク(UL)リソースを介して前記ユーザー端末によって報告され、前記N個の第一メッセージは前記ユーザー端末がM個のセカンダリセル(SCell)でM個のUL LBT失敗イベントをトリガーすることを指示するために用いられ、前記M個のUL LBT失敗イベントの各々のトリガー時点は前記第一ULリソースに対応する伝送時点より早く、前記M個のSCellは同じセルグループ(CG)に属し、NとMはいずれも1以上の正の整数である、
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  16. 端末デバイスであって、
    メモリ、通信インターフェース及び1つ又は複数のプログラムを含み、
    前記1つ又は複数のプログラムは前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサによって実行されるように構成されており、前記プログラムは、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法を実行するために用いられる命令を含む、
    ことを特徴とする端末デバイス。
  17. ネットワークデバイスであって、
    メモリ、通信インターフェース及び1つ又は複数のプログラムを含み、
    前記1つ又は複数のプログラムは前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサによって実行されるように構成されており、前記プログラムは、請求項11~13のいずれか一項に記載の方法を実行するために用いられる命令を含む、
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  18. コンピュータ可読記憶媒体であって、電子データ交換のために用いられるコンピュータプログラムを記憶し、
    前記コンピュータプログラムは、コンピュータに請求項1~10のいずれか一項に記載の方法又は請求項11~13のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2022525335A 2019-11-08 2019-11-08 情報伝送方法及び関連製品 Pending JP2023505642A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/116893 WO2021088092A1 (zh) 2019-11-08 2019-11-08 信息传输方法及相关产品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023505642A true JP2023505642A (ja) 2023-02-10

Family

ID=75848700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525335A Pending JP2023505642A (ja) 2019-11-08 2019-11-08 情報伝送方法及び関連製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220240282A1 (ja)
EP (1) EP4017197A4 (ja)
JP (1) JP2023505642A (ja)
KR (1) KR20220097893A (ja)
CN (2) CN114449675B (ja)
WO (1) WO2021088092A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4111799A4 (en) * 2020-04-01 2023-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR SLEEP MODE OPERATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
US11723017B2 (en) * 2021-08-03 2023-08-08 Qualcomm Incorporated Uplink (UL) resource allocation for a medium access control (MAC) control element (CE)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611637B (zh) * 2016-02-06 2019-05-24 北京佰才邦技术有限公司 信道发送状态的指示方法和终端
US10701677B2 (en) * 2016-05-12 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for uplink resource assignment for cellular network using unlicensed bands
CN107787005B (zh) * 2016-08-26 2023-04-07 北京三星通信技术研究有限公司 在链路质量监测的方法和相应的用户设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN114449675A (zh) 2022-05-06
US20220240282A1 (en) 2022-07-28
WO2021088092A1 (zh) 2021-05-14
EP4017197A1 (en) 2022-06-22
EP4017197A4 (en) 2022-08-24
KR20220097893A (ko) 2022-07-08
CN114449675B (zh) 2023-07-07
CN113950865A (zh) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108781465B (zh) 信道接入优先级类别选择
CN107734703B (zh) 一种资源调度方法和装置
US11979856B2 (en) Enhanced quality of service for V2X
JP7279778B2 (ja) サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置
WO2017054633A1 (zh) 一种资源分配方法、装置及无线接入系统
CN106465283B (zh) 一种功率分配方法及装置
EP2859770A1 (en) Radio resource reservation in framed communication system
CN110572246A (zh) 一种数据发送方法、数据接收方法和装置
WO2022110233A1 (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US20220240282A1 (en) Methods for information transmission
WO2013166670A1 (zh) 上行信道资源配置方法和设备
WO2024036671A1 (zh) 侧行通信的方法及装置
US20220369356A1 (en) Method for information processing, terminal device, and non-transitory computer-readable storage medium
CN112997433B (zh) 用于harq传输的方法以及通信设备
CN111147202A (zh) 一种车联网的数据传输方法、发送终端和网络侧设备
WO2019029463A1 (zh) 一种接收控制信息、发送控制信息的方法及设备
US11974317B2 (en) Data transmission method and apparatus, computer device, and system
CN113708908B (zh) 一种ue自动传输处理方法及其装置
WO2022222106A1 (zh) 传输物理侧行反馈信道psfch的方法和终端设备
EP3595191A1 (en) Resource indication method and apparatus, access network device, terminal and system
WO2022110071A1 (zh) 无线通信的方法和终端设备
WO2023207506A1 (zh) 共享资源分配方法及装置
WO2022150990A1 (zh) 一种无线通信的方法及装置、通信设备
WO2020156339A1 (zh) 一种通信方法及装置
CN111434180B (zh) 随机接入方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423