JP2023504354A - 改善された燃料電池システム及び方法 - Google Patents

改善された燃料電池システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504354A
JP2023504354A JP2022527145A JP2022527145A JP2023504354A JP 2023504354 A JP2023504354 A JP 2023504354A JP 2022527145 A JP2022527145 A JP 2022527145A JP 2022527145 A JP2022527145 A JP 2022527145A JP 2023504354 A JP2023504354 A JP 2023504354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
cathode
reformer
temperature
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022527145A
Other languages
English (en)
Inventor
オリバー ジョン ポスルスウェイト,
シモン ステファノ ドジオ,
シモン ベルトーニ,
ポール エイドリアン バーナード,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ceres Intellectual Property Co Ltd
Original Assignee
Ceres Intellectual Property Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ceres Intellectual Property Co Ltd filed Critical Ceres Intellectual Property Co Ltd
Publication of JP2023504354A publication Critical patent/JP2023504354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、中間温度固体酸化物燃料電池を備え、アノード注入口とカソード注入口とを有する燃料電池スタックと、改質器と、改質器熱交換器とを具備し;アノード注入ガス流体流路と;カソード注入ガス流体流路とを定め、カソード注入ガス熱交換器がアノードオフガス流体流路とカソードオフガス流体流路とのうちの少なくとも一方からの熱の移動により比較的低温のカソード注入ガスを加熱するように配置され;改質器熱交換器が、カソード注入口における温度T1よりも低いアノード注入口における温度T3へと比較的高温のカソード注入ガスからのアノード注入ガスを加熱するために配置され;酸化剤流制御手段が、カソード注入口における温度T1をアノード注入口における温度T3よりも高いレベルで制御するために、酸化剤注入口からの低温の酸化剤を高温のカソード注入ガスとの制御された混合のためである。【選択図】 図4

Description

本発明は、改善された燃料電池システム及び方法に関係する。
燃料電池、燃料電池スタック、燃料電池スタック組み立て品、及び熱交換器システムの教示、装置並びに方法の教示は、当業者には良く知られており、そして特に、その全体が参照により本明細書に組み込まれているWO2015004419Aを含む。本明細書において使用される用語の定義は、必要に応じて上記の刊行物に見出されることがある。特に、本発明は、WO2015004419Aに開示したシステム及び方法を改善することを求めている。
燃料電池スタックが450~650℃の範囲で(中間温度固体酸化物燃料電池;IT-SOFC)、特に520~620℃の温度範囲で動作する炭化水素を燃料とするSOFC(固体酸化物燃料電池)システムを動作させることは、遭遇する一連の困難な技術的問題をもたらす。そのような燃料電池スタック動作温度は、燃料の高レベルの内部改質にそれ自体適していない、そしてしたがってそのようなシステムは、燃料が燃料電池スタックに達する前に高レベルの改質を典型的に必要とする。
そのようなシステムでは、蒸気改質が、(天然ガスなどの)炭化水素燃料ストリームを燃料電池スタックアノード注入口へ送られる水素リッチリフォーメートストリームへと変換するために使用される。
IT-SOFCスタック冷却をもたらすために、空気が燃料電池スタックのカソード側へ吹き込まれる。上記の高い改質器温度を実現するために、改質器は、燃料電池スタック廃ガス燃焼機と通常密接に熱的に結合される(これは、典型的には熱いカソードオフガスとともに燃焼させることによって、アノードオフガスに残存するすべての燃料を酸化剤中で燃やす)。そのような装置では、廃ガス燃焼機及びその熱い排気ガスは、熱交換表面など熱交換器によって改質器と密接に熱的に結合される。典型的には、改質器は、可能な限り多くの熱が廃ガス燃焼機から改質器へと渡されるように廃ガス燃焼機と直ぐ隣り合う又は接触するように配置される。
(特に、燃料電池のカソード側へポンプ/送風機による)燃料電池スタック冷却のデリバリは、実体的なシステム寄生負荷(典型的には、最大のシステム寄生負荷)である。
燃料電池スタックが経時的に効率を損なう場合に、燃料電池スタックは、与えられた電気的出力のためにより多くの熱を生成し、これゆえより多くの冷却を必要とする。燃料電池スタックが燃料電池スタック冷却を行うためにポンプ/送風機へ電力を供給するので、このことが電力要求の増加をもたらし、発電の増加を必要とし、冷却のさらなる増加を必要とする熱発生のさらなる増加という結果になる。
廃ガス燃焼機(TGB)への(吸熱)燃料改質器の密接した熱的な結合は、燃料改質器を出る燃料流のエンタルピが燃料電池スタックへの全空気流の関数であることを意味する。IT-SOFCの劣化で、電気抵抗の増加、したがって燃料電池熱発生の増加が、改質器温度の上昇、したがって改質した燃料の水素含有量の増加という結果をもたらし、順に燃料電池スタック動作中に燃料電池スタック冷却負荷の増加という結果をもたらす。
図1は、上記の問題及び他の問題が、とりわけ、平行流改質器熱交換器70を設けることによって扱われるWO2015004419Aから抜き出される。熱交換器70は、少なくとも1つの酸化剤注入口140、140’から少なくとも1つの燃料電池スタックカソード注入口41へと流体流れ連通している比較的(相対的に)高温の(一次)流路及び燃料源71から少なくとも1つの燃料電池スタックアノード注入口61への比較的(相対的に)低温の(二次)流路を有する。平行流熱交換器は、カソード注入ガスとアノード注入ガスとの間で(すなわち、一次経路から二次経路へ)熱を交換するために配置される。
WO2015004419Aは、3つの温度センサを記載し、3つの温度:
燃料電池スタックカソード注入ガス温度センサT
燃料電池スタックカソードオフガス温度センサT
アノード注入ガス温度センサT
廃ガス燃焼機排気温度センサTTGB
を測定する。コントローラ200は、燃料電池システムの定常状態動作中に所望の温度において又は付近で温度センサT1及びT2によって決定される温度を維持する。
経路C内の加熱された注入空気ストリームは、典型的には600~750℃である。改質器排出口72における温度T3は、典型的には400℃と600℃との間である。
温度センサT3は、燃料電池スタックアノード注入口41におけるアノード注入ガスの温度を予め定められた温度で維持するために、空気バイパス注入ガス流路240の空気の流量を制御するために設けられる。
2つの制御ループが説明され、第1が燃料の加熱用でありそして第2がスタック冷却のための酸化剤の質量流量用である。
燃料電池スタックへのアノード注入ガスの温度(すなわち、リフォーメートの品質)が制御され、そしてこの制御は、注入酸化剤及び燃料の質量流(及びこれゆえこれによる熱要求)の変動、並びに燃料電池システムへの酸化剤及び燃料の注入口温度の変動とは無関係である。
コントローラ200は、燃料電池スタックカソードオフガス温度センサT2により決定されたカソードオフガスの温度が予め定められた温度よりも低い場合には、カソード注入ガス質量流量を増加するように構成され、そして逆も同様である。
廃ガス燃焼機排気部81における温度センサTTGBは、最低廃ガス燃焼機排気温度がガス状排出物必要条件に従うことを可能にする。万一、廃ガス燃焼機排気温度がこの最低値よりも下に低下するならば、追加の改質されていない燃料が、廃ガス燃焼機排気温度を上昇させるために燃料源250から廃ガス燃焼機80へ直接供給される。
先行技術の改質器熱交換器160は、平行流熱交換器であり、そこでは排出ガスが同じ温度に近付く。これが図2に図示される。熱い空気(又は酸化剤)が熱交換器に沿って流れるにつれて(図では左から右への進行によって図示される)、熱い空気は、燃料を加熱し、そして燃料温度は、熱い空気が並行して進むにつれて高くなる。排出口では、2つの温度がほぼ同じである。改質器熱交換器が平行流熱交換器であり、そして少なくとも1つの燃料電池へのカソード注入ガス及びアノード注入ガスの進入の前に、カソード注入ガスとアノード注入ガスとの間で熱を交換するために配置されるという事実は、改質器及び改質器熱交換器からのカソード注入ガス及びアノード注入ガスの排出温度が、そしてこれゆえ少なくとも1つの燃料電池スタックのカソード側及びアノード側部への注入温度が互いに非常に近いことを意味する。少なくとも1つの燃料電池へのアノード注入ガスとカソード注入ガスとの間の温度差は、改質器熱交換器の性能により主に決められる。例えば、定常状態動作では、少なくとも1つの燃料電池スタックへのアノード注入ガスとカソード注入ガスとの間の温度差は、互いに20℃以内、より典型的には15℃以内であってもよい。
WO2015004419Aのある種の実施形態は、改質器熱交換器160からのリフォーメート排出ストリーム温度のある程度の独立した制御を実現する。
制御手段200は、燃料電池スタックカソード注入ガス温度センサT1、燃料電池スタックカソードオフガス温度センサT2、並びに送風機210及び210’に接続される。制御手段200は、燃料電池システムの定常状態動作中に所望の温度において又は付近で温度センサT1及びT2により決定される温度を維持するように構成される。
カソード注入ガスを加熱することは、主カソード注入ガス流路230と空気バイパス注入ガス流路240との間のカソード注入ガス質量流の比率を変えることによって制御される。これは、送風機210及び210’の相対速度、そしてこれゆえ送風機から送られる質量流を変えることによって制御される。温度センサT1において測定したカソード注入ガスの温度が低すぎる場合には、空気バイパス注入ガス流路240を通るカソード注入ガス流の主カソード注入ガス流路230を通るカソード注入ガス流に対する比率が減少され、そして逆も同様である。
燃料電池スタックにおけるカソード注入ガスの質量流量は、送風機210及び210’からの全カソード注入ガス質量流量である。温度センサT2において測定されたような燃料電池スタックカソードオフガスの温度が高すぎる場合には、送風機210及び210’により送られるカソード注入ガスの全質量流が増加され、そして逆も同様である。
制御手段200は、燃料電池システムの定常状態動作中に所望の温度のところに又は付近に温度センサT1、T2及びT3により決定される温度を維持するように構成される。空気バイパス注入ガス流路260を通る空気流量は、主カソード注入ガス流路230及び空気バイパス注入ガス流路240の両方の空気流量とは無関係に制御される。改質器排出口72についての温度制御は、燃料電池カソード注入口61Aの温度に対してアノード注入ガス流体流路Aの温度を上昇させる能力を与える。空気バイパス注入ガス流路260が改質器熱交換器160を出る空気よりも冷たい空気を与えるので、空気バイパス注入ガス流路260により与えられる空気は、改質器熱交換器160を出る空気を冷却できるが、温めることができない。これゆえ、冷たい空気を与える空気バイパス注入ガス流路260は、アノード注入口温度がカソード注入口温度よりも高くなることを可能にする。
改質器排出口72におけるアノード注入ガスの温度を上昇させることはまた、改質器熱交換器160内部で到達する改質反応の平衡温度も上昇させ、これゆえ、燃料電池スタックアノード注入口41におけるアノード注入ガス内の水素の濃度を増加させる。アノード注入ガス内の水素濃度の増加は、燃料電池30の応力を低下させる、そして燃料電池30により必要とされる内部改質の量を減少させる。
燃料電池スタックアノード注入ガス温度センサT3は、燃料電池スタックアノード注入口41におけるアノードガスの温度を測定する。コントローラ200は、燃料電池スタックアノード注入口41におけるアノード注入ガスの温度を予め定められた温度で維持するために空気バイパス注入ガス流路240の空気の流量を制御する。空気バイパス注入ガス流路240の酸化剤流量を増加することは、改質器熱交換器酸化剤注入口161に入る酸化剤の温度を低下させる。酸化剤温度のこの低下は、改質器排出口72におけるアノード注入ガスの温度を低下させる、そしてさらに改質反応の平衡温度も低下させる。他方で、空気バイパス注入ガス流路240の酸化剤流量を減少させることは、改質器熱交換器酸化剤注入口161に入る酸化剤の温度を上昇させる。酸化剤の温度のこの上昇は、改質器排出口72におけるアノード注入ガスの温度を上昇させ、そしてさらに改質反応の平衡温度も上昇させる。空気バイパス注入ガス流路260を通る酸化剤の流量は、燃料電池カソード注入口61Aの温度を制御し、そして空気バイパス注入ガス流路240の酸化剤流量は、改質器排出口72からのリフォーメートの流れの温度を制御する。
空気バイパス注入ガス流路260の酸化剤の流量を増加させることは、燃料電池スタックカソード注入口61における酸化剤ストリームの温度を低下させる。逆に、空気バイパス注入ガス流路260の酸化剤の流量を減少させることは、燃料電池スタックカソード注入口61における酸化剤ストリームの温度を上昇させる。
空気バイパス注入ガス流路240の酸化剤の流量を増加させることは、改質器排出口72におけるアノード注入ガス及び改質器熱交換器酸化剤排出口162におけるカソード注入ガスの両方の温度を低下させる。逆に、空気バイパス注入ガス流路240の酸化剤の流量を減少させることは、改質器排出口72におけるアノード注入ガス及び改質器熱交換器酸化剤排出口162におけるカソード注入ガスの両方の温度を上昇させる。例えば、燃料電池スタックアノード注入ガス温度センサT3がより高い温度又はより低い温度で維持されるべきであることを、制御手段200が判断する場合には、空気バイパス注入ガス流路240の酸化剤流量は、送風機140’を制御することによって、それぞれ増加されてもよいし減少されてもよい。他方で、燃料電池スタックカソード注入ガス温度センサT1がより高い温度又はより低い温度で維持されるべきであることを、制御手段200が判断する場合には、空気バイパス注入ガス流路240及び/又は追加の空気バイパス注入ガス流路260の酸化剤流量は、空気バイパス注入ガス流路240の酸化剤流量用の送風機140’又は追加の空気バイパス注入ガス流路260の酸化剤流量用の送風機140”を制御することによって、それぞれ増加されてもよいし減少されてもよい。
このように、改質器排出口72についての温度制御は、アノード注入ガスに対して燃料電池カソード注入口61Aの温度の低下させる能力を与える。空気バイパス注入ガス流路260は、改質器熱交換器160を出る空気よりも冷たい供給源140”からの空気を供給できる。これが図3に図示される。改質器熱交換器の排出口162において、供給源140”からの新たな空気/酸化剤は、改質器熱交換器160を出る空気を冷却できる(しかし温めることができない)ことにより、アノード注入口温度がカソード注入口温度よりも高くなることを可能にする(しかし逆はない)。改質器排出口72におけるアノード注入ガスの温度を上昇させることは、改質器熱交換器160内の改質反応の平衡温度を上昇させ、これゆえ燃料電池スタックアノード注入口41におけるアノード注入ガス内の水素の濃度を増加させことにより、燃料電池30の応力を低下させそして燃料電池30により必要とされる内部改質の量を減少させる。
アノード注入口温度がカソード注入口温度よりも高い点までカソード注入ガスを冷却することは、燃料電池スタック内でのより多くの内部改質を可能にできるが、低いスタック空気注入口温度は、スタック電圧が低下するという理由で効率に負の効果がある。
本発明は、先行技術の欠点のうちの少なくとも1つを処理する、克服する又は緩和することを求めている。
本発明の第1の態様によれば、燃料電池システム(好ましくは中間温度固体酸化物燃料電池(IT-SOFC)システム)は:(i)少なくとも1つの中間温度固体酸化物燃料電池を備え、アノード注入口、カソード注入口、アノードオフガス排出口及びカソードオフガス排出口を有する少なくとも1つの燃料電池スタックと、(ii)炭化水素燃料をリフォーメートへ改質するため、並びにアノード注入ガス用の改質器注入口、アノード注入ガスを排気するための改質器排出口及び改質器熱交換器を有する改質器とを具備し:(a)燃料源から前記改質器へ、前記少なくとも1つの燃料電池スタックアノード注入口へのアノード注入ガス流体流路と、(b)前記少なくとも1つの燃料電池スタックアノードオフガス排出口から燃料電池システム排気部へのアノードオフガス流体流路と、(c)少なくとも1つの酸化剤注入口から少なくとも1つのカソード注入ガス熱交換器を通り前記改質器熱交換器へ、前記少なくとも1つの燃料電池スタックカソード注入口へのカソード注入ガス流体流路と、(d)前記少なくとも1つの燃料電池スタックカソードオフガス排出口から前記燃料電池システム排気部へのカソードオフガス流体流路とを定める。上記少なくとも1つのカソード注入ガス熱交換器が、比較的(相対的に)高温のカソード注入ガスを与えるために、(i)前記アノードオフガス流体流路と(ii)前記カソードオフガス流体流路とのうちの少なくとも一方からの熱の移動により比較的(相対的に)低温のカソード注入ガスを加熱するように配置される。上記改質器熱交換器が、上記カソード注入口における温度Tよりも低い上記アノード注入口における温度Tへと前記比較的(相対的に)高温のカソード注入ガスからの前記アノード注入ガスを加熱するために配置される。酸化剤流制御手段が、上記アノード注入口における温度Tに対して上記カソード注入口における温度TをTよりも高いレベルで制御するために、上記又は各々の酸化剤注入口からの低温の酸化剤と高温のカソード注入ガスとの制御された混合のために設けられる。
上記酸化剤流制御手段が、上記温度Tを低下させるように上記カソード注入口において酸化剤注入口からの低温の酸化剤の混合を制御するために好ましくは配置される。
上記酸化剤流制御手段が、上記温度Tも低下させながら上記温度Tを低下させるように上記改質器熱交換器への入力部において酸化剤注入口からの低温の酸化剤の混合を制御するために配置されてもよい。
上記改質器熱交換器が、上記改質器熱交換器をバイパスするためにカソード注入ガス用のホットバイパスを好ましくは備え、ホットバイパスは、前記カソード注入ガスを上記カソード注入口において温度Tまで上昇させることに役立つ。
いくつかの装置では、上記ホットバイパスが、(例えば、プリセット開口を有する)プリセット絞り弁を備える。
上記ホットバイパスカソード注入ガスが、低温の酸化剤を混合することに先立って上記カソード注入ガス流体流路から引き込まれてもよい。
他の装置(例えば、より大パワー出力システム)では、上記ホットバイパスが、制御可能な絞り弁を備える。
上記酸化剤流制御手段が、改質器温度入力及び改質器設定値入力から改質器バイパス空気流要求出力信号を導き出すように配置されてもよい。このようなシステムは、上記少なくとも1つの燃料電池スタックアノード及びカソードオフガス排出口と流体流れ連通し、廃ガス燃焼機排気部を有し、上記少なくとも1つの燃料電池スタックアノード及びカソードオフガス排出口から上記廃ガス燃焼機排気部へ上記排気部への流体流路を定める廃ガス燃焼機をさらに備えてもよく、廃ガス燃焼機排気温度(TTGB)を検知するための廃ガス燃焼機排気温度センサをさらに備えてもよい。上記酸化剤流制御手段が、上記改質器温度入力及び上記改質器設定値入力から廃ガス燃焼機排気温度設定値を導き出すようにさらに配置される。
上記システムは、上記廃ガス燃焼機排気温度が上記酸化剤流制御手段により与えられるような上記廃ガス燃焼機排気温度設定値よりも低いときに、上記廃ガス燃焼機への燃料の供給を増加するように上記廃ガス燃焼機排気温度設定値及び上記廃ガス燃焼機排気温度から導き出される燃料要求アクチュエータコマンドを与えるための廃ガス燃焼機制御手段をさらに備えてもよい。
第1及び第2の酸化剤混合器が設けられてもよい。上記第1の混合器が上記改質器熱交換器への注入口において酸化剤注入口からの低温の酸化剤を混合するために配置され、上記第2の混合器が改質器熱交換器排出口において酸化剤注入口及びカソード注入口からの低温の酸化剤を混合するために配置される。
上記カソード注入ガス流体流路が、常温空気入力での定常状態動作において最も熱い点で750~850℃の温度を好ましくは有する。
が、常温空気入力での定常状態動作において50と150℃との間でTよりも高くなるように好ましくは制御される。
が、常温空気入力での定常状態動作において500と600℃との間になるように好ましくは制御される。
が、常温空気入力での定常状態動作において400と500℃との間になるように好ましくは制御される。
方法ステップへの本明細書における言及は、このような方法ステップを実行するように適合した又は構成された本発明のシステムにも言及する。
疑いを避けるために、平行流熱交換器への本明細書における言及は、並行流熱交換器に対してである。
上記少なくとも1つの燃料電池スタックが、金属支持型IT-SOFCスタック、より好ましくは米国特許第6794075号に教示されたようなものであることが好ましい。上記IT-SOFCが、400℃~650℃、より好ましくは450℃~650℃、より好ましくは520~620℃の範囲内の定常状態動作温度を有することが好ましい。
少なくとも1つの酸化剤ヒータが、予め定められた温度のところに又は付近に上記カソード注入ガス温度センサを維持するために前記酸化剤注入口と前記改質器熱交換器との間の前記カソード注入ガス流体流路に設置された。上記カソード注入ガス温度センサが、予め定められた温度の5、10、15、20、25、30、35、40、45又は50℃以内に、最も好ましくは予め定められた温度の5℃以内に維持されることが好ましい。上記カソードオフガス温度センサが、予め定められた温度の5、10、15、20、25、30、35、40、45又は50℃以内に、最も好ましくは予め定められた温度の5℃以内に維持されてもよいことが好ましい。
先行技術による燃料電池システムの系統図である。 図1の改質器を通る空気及び燃料の温度を図示する温度概略図である。 ポスト改質器空気バイパスの場合の図1の改質器を通る空気及び燃料の温度を図示する代替の温度概略図である。 本発明の好ましい実施形態による燃料電池システムの系統図である。 図4の改質器を通る空気及び燃料の温度を図示する温度概略図である。 図4の改質器を通る空気及び燃料の温度を図示する温度概略図である。 発明の態様による燃料電池システムを制御するための制御プロセスの図である。 本発明による代替の燃料電池システムの系統図である。 発明の代替の実施形態による改質器を通る空気及び燃料の温度を図示する温度概略図である。 単に説明目的で、図は、単一の燃料電池を示すに過ぎない。様々な実施形態では、(図示せず)多数の燃料電池スタックが提供され、その上さらなる実施形態では、各々が多数の燃料電池を備える多数の燃料電池スタックが提供される。アノード及びカソード注入口、排出口(オフガス)、ダクト、マニフォールド、及び温度センサ並びにこれらの構成がそのような実施形態にとって適切なように修正されることが認識されるであろう、そして当業者には容易に明らかになるであろう。 下記の実施形態では、空気が酸化剤として使用される。どこかでの「酸化剤」へのすべての言及は、これゆえ下記の実施形態では「空気」への言及として解釈されてもよく、逆も同様である。
図4に言及すると、燃料電池システム400は、中間温度固体酸化物燃料電池(IT-SOFC)システムである。燃料電池スタック20は、金属支持型IT-SOFC燃料電池スタックである。燃料電池システム400は、燃料電池スタック20から定常状態1kW電気出力を有し、そして121個の金属支持型IT-SOFC燃料電池30を備える。各々の燃料電池30は、アノード側部40、電解質層50及びカソード側部60を有する。燃料電池スタックの各々の燃料電池層は、電導性ガス不浸透性金属インターコネクト板(インターコネクタ)(図示せず)によって分離される。燃料電池スタックエンドプレート及び押圧手段(図示せず)もまた設けられる。燃料電池30への本明細書における言及は、121個の燃料電池30の全セットに対してである。
電気負荷Lが燃料電池30を横切ってかけられる。
燃料電池スタックアノード注入口41は、燃料電池30のアノード側部40へのアノード注入ガスの流れのために燃料電池アノード注入口41Aと流体流れ連通している。燃料電池アノード排出口42Aは、アノードオフガスの流れのために燃料電池スタックアノードオフガス排出口42と流体流れ連通している。
燃料電池スタックカソード注入口61は、燃料電池30のカソード側部60へのカソード注入ガスの流れのために燃料電池カソード注入口61Aと流体流れ連通している。燃料電池カソード排出口62Aは、カソードオフガスの流れのために燃料電池スタックカソードオフガス排出口62と流体流れ連通している。
廃ガス燃焼機80は、燃料電池スタックアノード及びカソードオフガス排出口42、62と流体流れ連通しており、そして廃ガス燃焼機排気部81、アノードオフガス注入口82及びカソードオフガス注入口83を有する。廃ガス燃焼機80は、燃料電池スタックアノード及びカソードオフガス排出口42、62から廃ガス燃焼機排気部81への流体流路を定め、そしてアノード及びカソードオフガスを燃焼させそして廃ガス燃焼機オフガスを生成するために構成される。
アノード注入ガス流体流路Aは、燃料源90から蒸発器100へ、蒸気改質器70へ、燃料電池スタックアノード注入口41へ、燃料電池アノード注入口41Aへと定められる、すなわち、構成要素が互いに流体流れ連通される。
アノードオフガス流体流路Bは、燃料電池アノード排出口42Aから燃料電池スタックアノードオフガス排出口42へ、アノードオフガス熱交換器110(HX-AOG)へ、凝縮器熱交換器120へ、分離器130へ、廃ガス燃焼機80のアノードオフガス注入口82へと定められる。
主カソード注入ガス流路230は、酸化剤注入口140から送風機210へ、アノードオフガス熱交換器110へ、空気予熱器熱交換器150へ、改質器熱交換器160へ、燃料電池スタックカソード注入口61へ、燃料電池カソード注入口61Aへと定められる。空気バイパス注入ガス流路240は、酸化剤注入口140’から送風機210’へ、空気バイパス注入口190へ、改質器熱交換器160へ、燃料電池スタックカソード注入口61へ、燃料電池カソード注入口61Aへと定められる。
空気バイパス注入ガス流路260は、酸化剤注入口140”から送風機210”へ、空気バイパス注入口190’へ、燃料電池スタックカソード注入口61へ、燃料電池カソード注入口61Aへと定められる。したがって、空気バイパス注入ガス流路260は、改質器熱交換器160(及びその下流)と燃料電池スタックカソード注入口61との間、より詳しくは改質器熱交換器酸化剤排出口162と燃料電池スタックカソード注入ガス温度センサT1との間にある空気バイパス注入口190’においてカソード注入ガス流体流路(C)と交わる。
カソードオフガス流体流路Dは、燃料電池カソード排出口62Aから燃料電池スタックカソードオフガス排出口62へ、廃ガス燃焼機80のカソードオフガス注入口83へと定められる。
廃ガス燃焼機オフガス流体流路Eは、廃ガス燃焼機排気部81から空気予熱器熱交換器150へ、蒸発器熱交換器170(HX-Evap)へ、燃料電池システム排気部180へと定められる。アノードオフガス熱交換器110は、(i)燃料電池スタックアノードオフガス排出口42(すなわち、燃料電池アノード排出口42Aをともなう)及び廃ガス燃焼機アノードオフガス注入口82、並びに(ii)酸化剤注入口140及び燃料電池スタックカソード注入口61(すなわち、燃料電池カソード注入口61Aをともなう)と流体流れ連通しており、そして燃料電池スタック20からのアノードオフガスと燃料電池スタック20へのカソード注入ガスとの間で熱を交換するために配置される。
空気予熱器熱交換器150は、(i)廃ガス燃焼機排気部81及び燃料電池システム排気部180、並びに(ii)酸化剤注入口140及び燃料電池スタックカソード注入口61(すなわち、燃料電池カソード注入口61Aをともなう)と流体流れ連通しており、そして廃ガス燃焼機81オフガスと燃料電池スタック20へのカソード注入ガスとの間で熱を交換するために配置される。
改質器熱交換器160は、平行流熱交換器であってもよく(他の可能性は下記に記載される)、そして(i)酸化剤注入口140及び燃料電池スタックカソード注入口61(すなわち、燃料電池カソード注入口61Aをともなう)、並びに(ii)燃料源90及び燃料電池スタックアノード注入口41(すなわち、燃料電池アノード注入口41Aをともなう)と流体流れ連通しており、そしてカソード注入ガスとアノード注入ガスとの間で熱を交換するために配置される。
蒸発器100は、燃料源90からのアノード注入ガス用の燃料注入口101、水供給部103からの水用の水注入口102、及び蒸発器100からのアノード注入ガスを排気するための蒸発器排気部104を有し、そして燃料源90と蒸気改質器70との間のアノード注入ガス流体流路に設置される。蒸発器100は、空気予熱器熱交換器150と燃料電池システム排気部180との間の廃ガス燃焼機オフガス流体流路Eに設置された蒸発器熱交換器170をさらに備える。
蒸発器熱交換器170は、(i)廃ガス燃焼機排気部81及び燃料電池システム排気部180、並びに(ii)燃料源90及び水供給部103及び燃料電池スタックアノード注入口41(すなわち、燃料電池アノード注入口41Aをともなう)と流体流れ連通しており、そして廃ガス燃焼機オフガスとアノード注入ガスと水との間で熱を交換するように配置され、蒸気改質器70へのアノード注入ガス用の蒸気燃料混合物を生成する。
凝縮器熱交換器120は、(i)燃料電池スタックアノードオフガス排出口42(すなわち、燃料電池アノード排出口42Aをともなう)及び廃ガス燃焼機アノードオフガス注入口82、並びに(ii)冷却回路121と流体流れ連通しており、そして燃料電池スタック20からのアノードオフガスと冷却回路121の冷却流体との間で熱を交換するために配置される。
分離器130は、凝縮器熱交換器120と廃ガス燃焼機80との間のアノードオフガス流体流路に設置され、そして分離器凝集物排出口131を有し、そしてアノードオフガス流体流路から凝縮物を分離し、そして凝集物排出口131を介して凝縮物を排出するように構成される。
コントローラ402は、図1のコントローラ200と同じ入力及び出力を有する。コントローラ402は、コントローラ200と同じであってもよいし、説明されるようにコントローラ200に対して変更されてもよい。
ホットカソードバイパス401が、設けられ、経路C内の空気予熱器熱交換器150の空気排出口から直接燃料電池スタック20のアノード注入口61まで延びる。このバイパスは、少量のホットカソード注入ガスが改質器熱交換器をバイパスすることを可能にし、そしてカソード注入ガスをカソード注入口における温度まで上昇させることに役立つ。このバイパス流は、熱交換器160を通過するカソードガスの体積に比して小さい。
ホットカソードバイパス401は、固定型絞り弁又はスロットル410を好ましくは有する。可変スロットル版は、下記にさらに説明される。
ホットカソードバイパス401の効果が、図5に図示される。ホットカソードバイパス401は、カソード注入口におけるT1がアノード注入口におけるT3よりも高くなるように、改質器熱交換器の排出口における燃料よりも高い温度まで空気を加熱することを可能にする。このことは、スタック電圧の低下なしに燃料電池スタック20でのより多くの内部改質を可能にする。これは、全体の空気の流れが少なくなることを順に可能にし、これはより高い総合システム効率を意味する送風機へのより少ないパワーを意味する。
改質器排出口温度をスタック空気注入口温度よりも低くなるようにすることが、より最適なシステム性能をもたらすことが分かる。
カソード注入口61Aの温度T1は、送風機210”の制御を通して、空気注入口140”からの冷たい空気の追加により制御されてもよい。
これが図6に図示され、図6ではカソード注入ガス流体温度が改質器熱交換器160を通過するにつれて降下し、次いでバイパス401からの熱いバイパスガスを混合することで上昇し、そして制御された方式で、空気注入口140”からの空気を混合することでその後降下する。
このように、説明してきたように、コントローラ402は、送風機210”の制御を通して空気注入口140”からの冷たい空気の追加によりカソード注入口61Aの温度T1を制御でき、この制御が、その燃料電池スタックアノード注入口41の温度よりも高い温度で行われるという変更をともなう。
送風機140及び140’は、単一の送風機及び一方で主カソード注入ガス流体流路230と他方でバイパス注入ガス流路240とに沿って流れる注入酸化剤の比率を調節できる調節可能な弁/分離器(図示せず)により置き換えられてもよい。
図7は、図4の装置の定常状態動作を実現するためのコントローラ402の制御プロセスへの変更を示す。
改質器制御プロセス700、廃ガス燃焼機(TGB)プロセス701、燃料制御プロセス702及び空気制御プロセス708がある。
改質器制御プロセスは、改質器温度710及び改質器温度設置値711をその入力として取得する。改質器温度710は、図1及び図4における改質器排出口72において測定されるT3である。改質器制御プロセスは、2つの出力:TGB出力温度設定値710及び改質器バイパス空気流要求量715を渡す。
TGB制御プロセス701は、その入力のうちの1つとしてTGB出力温度設定値710及びもう1つの入力としてTGB排出口温度713を取得し、そして燃料要求出力714を渡す。TGB排出口温度は、TGB廃ガス出力部81(図1及び図4)において測定されるようなTTGBである。
燃料制御プロセス702は、その入力として燃料要求出力714を取得し、燃料源90若しくは250(図4)からTGBへの未使用燃料又は改質器及びスタックを通過した燃料82、或いは2つの混合物の供給を制御するために燃料制御プロセスの出力部におけるアクチュエータ制御へと燃料要求出力を変換する。
空気制御プロセス708は、その入力としてプレ改質器バイパス空気流要求715を取得し、そしてこれをアクチュエータ制御出力718へと変換する。この制御出力は、弁820及び821並びに送風機810を制御する。これは、いくつかの代替方法のうちの1つで達成される。
全空気流量、主空気流量又はポスト改質器バイパス流量のいずれかを一定に保つことが望ましいことがある。これらの場合の各々について、多かれ少なかれ弁位置又は送風機速度の調節が必要とされる。
例えば、経路230に沿った主空気流量を一定に保つことが好ましいことがある。この場合には、弁820が、固定されてもよく、そしてアクチュエータ制御出力718が、弁821を制御でき、送風機810への対応する調節をともなう。
或いは、(経路260に沿った)ポスト改質器バイパス流量を一定に保つことが好ましいことがあり、この場合には、弁821は固定されてもよく、そしてアクチュエータ制御出力718が弁820を制御でき、送風機810への対応する調節をともなう。
流路の各々の圧力低下の違いのために、弁及び送風機の両方に何らかの調節を行うことが一般に必要になる。
図8は、似たような要素が似たような参照番号を与えられる図4を参照して既に説明したような燃料電池モジュールを示す。共通の冷気源802、空気フィルタ/ノイズ減衰器805、燃料電池送風機810並びに第1及び第2の空気バイパス弁820及び821がある。第1の空気バイパス弁820は、アノードオフガス熱交換器110への冷たい空気の供給を制御する。第2の空気バイパス弁821は、空気バイパス注入ガス流路240及び260への空気を制御する。これらの弁は、送風機810からこれら3つの経路へ流れる空気の比率を制御する。
約30℃の大気は、大気が最初に加熱されるアノードオフガスヒータへ、次いで大気がさらに加熱される空気予熱器150へと流れる。これは、カソード注入ガス流体流路C内で最も熱い点である。空気は、約800~900℃であってもよい主に廃ガス燃焼機からの排気により高温まで加熱される。
この熱い空気は、空気バイパス経路240からの冷たい空気と混合器830内で混合される。混合器830からの排出空気は、500と600℃との間であってもよい。排出空気は、改質器熱交換器を通過して、改質された燃料を約400と500℃との間に加熱させ、そして空気は同様の温度で(又はその温度よりも約15~25℃高い温度まで、しかし説明されるように、空気は改質された燃料の温度よりも低い温度で出てもよい)改質器熱交換器から出る。
改質器熱交換器酸化剤排出口162と燃料電池スタックカソード注入口61との間に、注入部としてバイパス経路260を有し、もう1つの注入部としてホットバイパス401を有するさらなる混合器840がある。ホットバイパス経路は、スロットル、チョーク又は絞り弁410を有する。
バイパス経路260からの冷たい空気とホットバイパス401からの熱い空気とを混合した後では、燃料電池スタックカソード注入口61における温度は、約500と約600℃との間である。したがって、燃料電池スタックカソード注入口61における温度T1は、燃料電池スタックアノード注入口41における温度T3よりも高い。
送風機810からのすべての空気が使用され、そのため送風機はその最大効率まで使用される。燃料電池スタックカソード及びアノード注入口温度は、空気バイパス弁820及び821により慎重に制御されてもよく、そして送風機810へ供給される電力は、これらの弁からの要求量に一致するように削減されてもよい。
代替の実施形態では、ホットバイパス401が省略され、そして改質器熱交換器は、空気バイパス注入ガス流路260からの空気と混合する前に、カソード注入ガス流体流路からの酸化剤の温度よりも低い温度まで燃料を加熱するように変更される。改質器熱交換器160は、例えば、空気の排出口温度まで燃料を完全には加熱しない短縮した平行流熱交換器であってもよい。或いは、改質器熱交換器は、経路に沿ったすべての点において一次(加熱用)経路と二次(加熱された)経路との間で温度差がある一方通行熱交換器であってもよい。他の装置が可能である。このような実施形態の動作が、図9に図示され、図9は空気が燃料よりも熱い状態で改質器熱交換器から出てくる燃料及び空気を示し、送風機210”(図4)又はバイパス弁821(図8)の制御下で、出てくる空気がカソード注入ガス流体流路からの酸化剤と制御された方式で混合されるにつれて低下する温度を示す。
好ましい実施形態では、絞り弁又はスロットル410が固定されることが説明されてきている。これは、熱いガスの流れを制御することが、頻繁な保守又は交換の傾向がある高価な制御弁を必要とするためである。この理由で、小さなシステムでは、改質器を出る空気の温度を燃料の温度よりも高い温度にさせ、次いで混合することにより必要とされる温度まで冷却することが好ましい。
代わりとして、特に大きなシステムでは、燃料電池スタックカソード注入口61を燃料電池スタックアノード注入口41の温度よりも高い所望の温度にさせるように熱いカソードガスの必要な量だけが改質器をバイパスすることを可能にするために、スロットル410は、コントローラ200又は800により制御されてもよい。この配置は、10又は20kWよりも大きい電力を発電するシステムでは好ましいことがある。そのようなシステムでは、大きな効率からのエネルギー節約は、熱い流れ制御部品の費用が省エネルギーにより凌がれ得るようである。
このようにして、ホット改質器バイパスを有し、そしてコールドプレ及びポスト改質器バイパスを有する燃料電池システムが説明されてきており、並びにこれらの様々な代替の組み合わせ(ポスト改質器バイパスを有しプレ改質器バイパスのないホットバイパス;ポスト改質器バイパス及び任意選択的なプレ改質器バイパスを有するホットバイパスがない;ポスト改質器バイパス及び任意選択的なプレ改質器バイパスを有するホット制御可能バイパス)が説明されてきている。いくつかの実施形態では、燃料は、改質器において改質器排出口における酸化剤の温度よりも低い温度まで加熱される。例えば、対向流改質器熱交換器の場合には、ホットバイパス流が大きくなる必要があるはずであり、そしてコールドプレ改質器バイパスの流れが大きくなるはずである。これらは、システム内の小さな圧力低下又は小型化の点で実際に有利なことがある。
蒸気改質以外の異なるタイプの改質反応が使用されるシステム暖機運転選択肢が提供されてもよい。例えば、CPOX改質が、通常動作でSMRに戻る前に使用されてもよい。これは、アノードオフガス再循環を好ましくは含むはずである。これは、スタック20とTGB80との間の任意の点においてストリーム「B」からの流れの一部を取り、それを改質器70の注入口へと送り込むことにより実施されるはずである。
関連する変更は、蒸発器熱交換器170を不要にすることを含む。
本発明は、上記の実施形態だけに限定されない、そして他の実施形態が、別記の特許請求の範囲から乖離せずに当業者には容易に明らかになるであろう。

Claims (17)

  1. (i)少なくとも1つの中間温度固体酸化物燃料電池を備え、アノード注入口(41)、カソード注入口(61)、アノードオフガス排出口(42)及びカソードオフガス排出口(62)を有する少なくとも1つの燃料電池スタック(30)と、
    (ii)炭化水素燃料をリフォーメートへ改質するための改質器(70)、任意選択的に蒸気改質器であって、アノード注入ガス用の改質器注入口(71)、アノード注入ガスを排気するための改質器排出口(72)及び改質器熱交換器(160)を有する改質器(70)と
    を備え、
    (a)燃料源(90)から前記改質器(70)へ、前記少なくとも1つの燃料電池スタックアノード注入口(41)へのアノード注入ガス流体流路と、
    (b)前記少なくとも1つの燃料電池スタックアノードオフガス排出口(42)から燃料電池システム排気部(180)へのアノードオフガス流体流路と、
    (c)少なくとも1つの酸化剤注入口(140、140’、140”)から少なくとも1つのカソード注入ガス熱交換器(110、150)を通り前記改質器熱交換器(160)へ、前記少なくとも1つの燃料電池スタックカソード注入口(61)へのカソード注入ガス流体流路と、
    (d)前記少なくとも1つの燃料電池スタックカソードオフガス排出口(62)から前記燃料電池システム排気部(180)へのカソードオフガス流体流路と
    を定め、
    前記少なくとも1つのカソード注入ガス熱交換器(110、150)が、比較的高温のカソード注入ガスを与えるために、(i)前記アノードオフガス流体流路と(ii)前記カソードオフガス流体流路とのうちの少なくとも一方からの熱の移動により比較的低温のカソード注入ガスを加熱するように配置される、燃料電池システムにおいて、
    前記改質器熱交換器が前記カソード注入口における温度Tよりも低い前記アノード注入口における温度Tへと前記比較的高温のカソード注入ガスからの前記アノード注入ガスを加熱するために配置されることを特徴とし、
    前記アノード注入口(41)における温度Tに対して前記カソード注入口(61)における温度TをTよりも高いレベルで制御するために、前記又は各々の酸化剤注入口(140、140’、140”)からの低温の酸化剤を高温のカソード注入ガスと制御して混合するための酸化剤流制御手段(200)、
    により特徴付けられる、燃料電池システム。
  2. 前記酸化剤流制御手段(200)が、前記温度Tを低下させるように前記カソード注入口(61)において酸化剤注入口(140”)からの低温の酸化剤の混合を制御するために配置される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記酸化剤流制御手段(200)が、前記温度Tも低下させながら前記温度Tを低下させるように、前記改質器熱交換器(160)への入力部において酸化剤注入口(140’)からの低温の酸化剤の混合を制御するために配置される、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記改質器熱交換器が、カソード注入ガスに前記改質器熱交換器をバイパスさせ、前記カソード注入ガスをカソード注入口において温度Tまで上昇させることに寄与する、ためのホットバイパスを備える、
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ホットバイパスが、プリセット開口絞り弁を備える、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記ホットバイパスカソード注入ガスが、低温の酸化剤を混合することに先立って前記カソード注入ガス流体流路から引き込まれる、請求項4又は5に記載のシステム。
  7. 前記ホットバイパスが、制御可能な絞り弁を備える、請求項4に記載のシステム。
  8. 前記酸化剤流制御手段(200)が、前記改質器排出口(72)における燃料温度を示す改質器温度入力(710)及び改質器設定値入力(711)から改質器バイパス空気流要求出力信号(715)を導き出すように配置される、請求項1~7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記少なくとも1つの燃料電池スタックアノード及びカソードオフガス排出口と流体流れ連通し、廃ガス燃焼機排気部(81)を有し、前記少なくとも1つの燃料電池スタックアノード及びカソードオフガス排出口から前記廃ガス燃焼機排気部(81)へ、前記排気部(180)への流体流路を定める廃ガス燃焼機(80)をさらに備え、廃ガス燃焼機排気温度(TTGB)を検知するための廃ガス燃焼機排気温度センサをさらに備え、前記酸化剤流制御手段が、前記改質器温度入力及び前記改質器設定値入力から廃ガス燃焼機排気温度設定値を導き出すようにさらに配置される、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記廃ガス燃焼機排気温度が、前記酸化剤流制御手段により与えられるような前記廃ガス燃焼機排気温度設定値よりも低いときに、前記廃ガス燃焼機への燃料の供給を増加するように前記廃ガス燃焼機排気温度設定値及び前記廃ガス燃焼機排気温度から導き出される燃料要求アクチュエータコマンドを与えるための廃ガス燃焼機制御手段をさらに備える、請求項9に記載のシステム。
  11. 第1及び第2の酸化剤混合器を備え、前記第1の混合器が前記改質器熱交換器への注入口において酸化剤注入口(140’)からの低温の酸化剤を混合するために配置され、前記第2の混合器が改質器熱交換器排出口及びカソード注入口において酸化剤注入口(140”)からの低温の酸化剤を混合するために配置される、請求項1~10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記カソード注入ガス流体流路が、常温空気入力での定常状態動作において最も熱い点で750~850℃の温度を有する、請求項1~11のいずれか一項に記載のシステム。
  13. が、常温空気入力での定常状態動作において、50℃と150℃との間でTよりも高くなるように制御される、請求項1~12のいずれか一項に記載のシステム。
  14. が、常温空気入力での定常状態動作において、500℃と600℃との間になるように制御される、請求項1~13のいずれか一項に記載のシステム。
  15. が、常温空気入力での定常状態動作において、400℃と500℃との間になるように制御される、請求項1~14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 前記改質器熱交換器が、並行流又は平行熱交換器である、請求項1~15のいずれか一項に記載のシステム。
  17. (i)少なくとも1つの中間温度固体酸化物燃料電池を備え、アノード注入口(41)、カソード注入口(61)、アノードオフガス排出口(42)及びカソードオフガス排出口(62)を有する少なくとも1つの燃料電池スタック(30)と、
    (ii)炭化水素燃料をリフォーメートへ改質するための改質器であって、アノード注入ガス用の改質器注入口(71)、アノード注入ガスを排気するための改質器排出口(72)及び改質器熱交換器(160)を有する改質器(70)と、
    を有し、
    (a)燃料源(90)から前記改質器(70)へ、前記少なくとも1つの燃料電池スタックアノード注入口(41)へのアノード注入ガス流体流路と、
    (b)前記少なくとも1つの燃料電池スタックアノードオフガス排出口(42)から燃料電池システム排気部(180)へのアノードオフガス流体流路と、
    (c)少なくとも1つの酸化剤注入口(140、140’、140”)から少なくとも1つのカソード注入ガス熱交換器(110、150)を通り前記改質器熱交換器(160)へ、前記少なくとも1つの燃料電池スタックカソード注入口(61)へのカソード注入ガス流体流路と、
    (d)前記少なくとも1つの燃料電池スタックカソードオフガス排出口(62)から前記燃料電池システム排気部(180)へのカソードオフガス流体流路と
    を定める
    燃料電池を動作させる方法であって、
    比較的高温のカソード注入ガスを与えるために、(i)前記アノードオフガス流体流路と(ii)前記カソードオフガス流体流路とのうちの少なくとも一方からの熱交換により比較的低温のカソード注入ガスを加熱するステップと、
    前記カソード注入口における温度Tよりも低い前記アノード注入口における温度Tへと前記比較的高温のカソード注入ガスからの前記アノード注入ガスを加熱するステップと、
    前記カソード注入口(61)における前記温度TをTよりも高いレベルで制御するために、前記又は各々の酸化剤注入口(140、140’、140”)からの低温の酸化剤を高温のカソード注入ガスと制御して混合するステップと
    を含む、方法。
JP2022527145A 2019-12-03 2020-11-25 改善された燃料電池システム及び方法 Pending JP2023504354A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1917649.4A GB2589592B (en) 2019-12-03 2019-12-03 Improved fuel cell systems and methods
GB1917649.4 2019-12-03
PCT/EP2020/083360 WO2021110510A1 (en) 2019-12-03 2020-11-25 Improved fuel cell systems and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023504354A true JP2023504354A (ja) 2023-02-03

Family

ID=69147013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527145A Pending JP2023504354A (ja) 2019-12-03 2020-11-25 改善された燃料電池システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP4070398A1 (ja)
JP (1) JP2023504354A (ja)
KR (1) KR20220108796A (ja)
CN (1) CN114747054A (ja)
CA (1) CA3156596A1 (ja)
GB (1) GB2589592B (ja)
WO (1) WO2021110510A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115939445B (zh) * 2023-03-01 2023-05-26 哈尔滨工业大学(深圳)(哈尔滨工业大学深圳科技创新研究院) 一种高效固体氧化物燃料电池热电联产系统及联产方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221586A (en) * 1990-09-19 1993-06-22 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Power generation system using fuel cells
US5968680A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Alliedsignal, Inc. Hybrid electrical power system
GB2368450B (en) 2000-10-25 2004-05-19 Imperial College Fuel cells
GB2450042B (en) * 2006-03-24 2012-02-01 Ceres Ip Co Ltd Fuel cell stack system assembly
US20110129746A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Dung-Di Yu Thermal management system for high-temperature fuel cell
GB201312329D0 (en) * 2013-07-09 2013-08-21 Ceres Ip Co Ltd Improved fuel cell systems and methods
KR102081427B1 (ko) * 2017-12-22 2020-02-25 한국퓨얼셀 주식회사 연료전지 하이브리드 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
GB2589592B (en) 2022-04-06
WO2021110510A1 (en) 2021-06-10
US20230006226A1 (en) 2023-01-05
CN114747054A (zh) 2022-07-12
EP4070398A1 (en) 2022-10-12
CA3156596A1 (en) 2021-06-10
KR20220108796A (ko) 2022-08-03
GB201917649D0 (en) 2020-01-15
GB2589592A (en) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102171743B1 (ko) 개량된 연료 전지 시스템 및 방법
JP4786528B2 (ja) 熱的に統合された燃料電池システム
CN103339776B (zh) 燃料电池发电系统以及燃料电池发电系统的控制方法
JP5064861B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
US8092953B2 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
JP2007520868A (ja) 選択的に調整可能な直接内部改質及び間接内部改質を伴う内部改質燃料電池構体
WO2003107463A2 (en) Fuel cell operating cycles and systems
US6833209B2 (en) Fuel-cell co-generation system, of electrical energy and hot water
JP2023504354A (ja) 改善された燃料電池システム及び方法
US11424459B2 (en) Fuel cell system
JP3575932B2 (ja) 燃料電池スタックの冷却装置
US20100261073A1 (en) Solid oxide fuel cell
CN101473482B (zh) 燃料电池设备中的预热装置
US12003007B2 (en) Fuel cell systems and methods
JP5942692B2 (ja) 燃料電池発電装置
KR20150072969A (ko) 연료전지용 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114