JP2023503901A - 免疫療法のためのt細胞二重特異性抗体の作製における最適化された抗cd3アーム - Google Patents

免疫療法のためのt細胞二重特異性抗体の作製における最適化された抗cd3アーム Download PDF

Info

Publication number
JP2023503901A
JP2023503901A JP2022529564A JP2022529564A JP2023503901A JP 2023503901 A JP2023503901 A JP 2023503901A JP 2022529564 A JP2022529564 A JP 2022529564A JP 2022529564 A JP2022529564 A JP 2022529564A JP 2023503901 A JP2023503901 A JP 2023503901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
cea
binding
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022529564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7392145B2 (ja
Inventor
アバニシュ バルシニー,
リー チョウ,
イレーネ シュナイダー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shandong Boan Biotechnology Co Ltd
Original Assignee
Shandong Boan Biotechnology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shandong Boan Biotechnology Co Ltd filed Critical Shandong Boan Biotechnology Co Ltd
Publication of JP2023503901A publication Critical patent/JP2023503901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392145B2 publication Critical patent/JP7392145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

生産性、安定性、結合親和性、生物活性、特定のT細胞の特異的な標的化、標的化効率、残留している腫瘍細胞の死滅及び低減した毒性などの特に有利な特性を有する新規のCD3抗原結合断片が提供される。T細胞を活性化するための二重特異性抗原結合分子も提供される。加えて、癌の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、上記の前記二重特異性抗原結合分子を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法がさらに提供される。【選択図】図1

Description

本出願は、各々の内容が全体として参照により本明細書に組み込まれる、2019年12月20日に出願された「Optimized anti-CD3 arm in the generation of T-cell bispecific antibodies for immunotherapy」という名称の米国仮特許出願第62/974,744号明細書及び2020年4月30日に出願された「Optimized anti-CD3 arm in the generation of T-cell bispecific antibodies for immunotherapy」という名称の米国仮特許出願第63/017,999号明細書の利益を主張する。
本発明は、概して、T細胞を活性化するための二重特異性抗原結合分子に関する。加えて、本発明は、そのようなCD3結合断片及び二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド並びにそのようなポリヌクレオチドを含むベクター及び宿主細胞に関する。本発明は、本発明の二重特異性抗原結合分子を生成する方法にも関する。本発明は、癌の治療を、それを必要とする対象において行う方法にさらに関する。
近年、T細胞特異的抗体を利用する免疫療法が癌治療を変革している。これらの二重特異性抗体は、T細胞をリクルートし、且つリダイレクトして腫瘍細胞を攻撃し、液性及び固形癌の治療に対して非常に大きい潜在力を有する(Labrijn AF,Janmaat ML,Reichert JM,Parren PWHI.Bispecific antibodies:a mechanistic review of the pipeline.Nature Reviews Drug Discovery 2019;18)。固形腫瘍のための二重特異性抗体の開発では、結合親和性、効力、組織分布及び毒性を含むいくつかの課題がある。高親和性のCD3抗体は、細胞溶解性シナプス形成の増加を促進し、それにより腫瘍細胞の排除を増進させる可能性がある。先行文献は、T細胞エンゲージャー二重特異性抗体により促進されるポリクローナルT細胞の活性化による毒性の懸念及び致死的なサイトカイン放出症候群(CRS)を示した。CRSは、免疫細胞が自己完結できないほど過剰に活性化することによって生じると考えられる。サイトカイン放出は、T細胞活性化と本質的に関連するため、T細胞依存性二重特異性抗体に関連して、高親和性のCD3結合は、より高いサイトカイン放出を引き起こす。他方では、いくつかの証拠は、高いCD3結合親和性が二重特異性抗体の腫瘍抗原依存的な組織分布を減退させ、T細胞コンパートメントにおける二重特異性抗体の蓄積を増加させることを実証している。したがって、課題は、抗CD3アームの親和性を操作することにより、効力と毒性との間の最適なバランスを見出すことである。
CEAは、胃腸癌のための臨床バイオマーカーとして広範に使用されてきた、約180kDの分子量を有する細胞表面糖タンパク質である。CEAの過剰発現は、結腸、胃、直腸及び膵臓腫瘍を含む胃腸管悪性腫瘍の90%;肺癌の70%;乳癌の約30~50%;及び頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)において観察されている。CEAの異所性発現は、上皮細胞、内皮細胞並びに白血球及び樹状細胞などの免疫細胞における腫瘍形成を促進することが提唱されている。いくつかの腫瘍型上での高い発現(ただし、非悪性一次組織上では相対的に低い発現)は、CEAを治療抗体のための理想的な標的にしている。RocheのRG7802(CEA-TCB)二重特異性抗体に関する第1相臨床試験において、患者の45%は、60mgを超える単剤として治療されるときに疾患の部分奏効又は安定化のいずれかを示した(Tabernero J,Melero I,Ros W,Argiles G,Marabelle A,Rodriguez-Ruiz ME,Albanell J,Calvo E,Moreno V,Cleary JM,et al.Phase Ia and Ib studies of the novel carcinoembryonic antigen(CEA)T-cell bispecific(CEA CD3 TCB)antibody as a single agent and in combination with atezolizumab:Preliminary efficacy and safety in patients with metastatic colorectal cancer(mCRC).Journal of Clinical Oncology 2017;35)。しかしながら、RocheのRG7802(CEA-TCB)は、依然として高いサイトカイン放出症候群を誘導する一方、患者における低い応答などの多くの不利点を有する。
広範な臨床的要求を満たすために、本発明は、T細胞上のCD3への結合の低減を有する最適化された抗CD3抗体と、腫瘍抗原への二価の結合及びCD3に対する機能的に一価の結合を示した最適化された抗CD3アームを有する新規の二重特異性形式とを提供する。
本発明は、生産性、安定性、結合親和性、生物活性、特定のT細胞の特異的な標的化、標的化効率、残留している腫瘍細胞の死滅及び低減した毒性などの特に有利な特性を有する新規のCD3抗原結合断片を提供する。本発明は、T細胞を活性化するための二重特異性抗原結合分子も提供する。加えて、本発明は、癌の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、上記の前記二重特異性抗原結合分子を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法をさらに提供する。
本発明の新規の特徴は、添付の特許請求の範囲に具体的に記載されている。本発明の特徴及び利点のよりよい理解は、実施形態及び実例の提示における以下の詳細な説明で説明される。
CEA/CD3二重特異性抗体構造の図解を示す。抗CD3配列は、抗CEA軽鎖のC末端に連結される。その抗CD3配列は、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)及び補体依存性細胞傷害(CDC)エフェクター機能を消失させるFc受容体(FcγR、FcR)の結合を抑制する重要な点変異を含有する。 活性化PBMCによるCEA発現LS-174T腫瘍細胞に対するCEA/CD3親BsAb媒介性細胞傷害を示した。 活性化PBMCによるCEA発現LoVo腫瘍細胞に対するCEA/CD3親BsAb媒介性細胞傷害を示した。 LS-174T、LoVo及びHEK細胞のCEA発現レベルを示した。 新たに単離されたPBMCを媒介してCEA発現HPAC標的細胞を死滅させるCEA/CD3親BsAbを示した。 新たに単離されたPBMCを媒介してCEA発現KATO III標的細胞を死滅させるCEA/CD3親BsAbを示した一方、陰性HEK293細胞において、細胞溶解は、実質的に観察されなかった。 CEA/CD3親BsAbに誘導される高レベルのIFN-γサイトカイン放出を示した。 CEA/CD3親BsAbに誘導される高レベルのIFN-γサイトカイン放出を示した。 変異体CD3結合体バリアントの結合の評価を示した。CD3OPTバリアントの結合親和性は、フローサイトメトリーでジャーカット細胞及びPBMCによって評価された。 カニクイザルCD3との交差反応性に対するCD3結合体の変異の影響がないことを示した。 CEA発現様式におけるCEA/CD3 BsAbバリアント媒介性NFATシグナル伝達を示した。T細胞活性は、NFAT活性によって反映された。 様々な結合親和性を有するCD3結合体バリアントによるLS-174T細胞の溶解活性を示した。 様々な結合親和性を有するCD3結合体バリアント(CD3アーム)によるH929細胞の溶解活性を示した。 LS-174T及びKATO III細胞のCEA発現レベルを示した。 本発明のCD3結合体バリアントの存在下でのPBMCによるKATO III腫瘍細胞の溶解を示した。 PBMC及びLS-174T細胞とともに培養されるとき、本発明のCEA/CD3 BsAbバリアントがIFN-γサイトカイン放出を誘導することを示した。 PBMC及びLS-174T細胞とともに培養されるとき、CEA/CD3 BsAbバリアントがTNF-αサイトカイン放出を誘導することを示した。 PBMC及びLS-174T細胞とともに培養されるとき、CEA/CD3 BsAbバリアントがIL-2サイトカイン放出を誘導することを示した。 本発明のCEA/CD3 BsAbバリアントがIFN-γサイトカイン放出を誘導することを示した。 これらのCEA/CD3 BsAbバリアントがTNF-αサイトカイン放出を誘導することを示した。 CEA/CD3-OPT1a3b2b1 BsAbの結合特異性及び組織交差反応性の評価を示した。正常ヒト(LS-174細胞、図12A~図12C)及び癌性組織(CRC段階IV腫瘍細胞、図12D~図12F及びCRC段階III腫瘍細胞、図12G~図12I)のセットは、CEA/CD3-1a3b2b1-BsAb(図12A~12XにおいてCEA/CD3-v2も指す)(図12A、図12D、図12G)、対照抗CEA mAb(図12B、図12E、図12H)又はアイソタイプ対照BsAb(図12C、図12F、図12I)で染色され、免疫組織化学(IHC)手法によって調査された。CEA発現LS-174細胞(図12A)、CRC段階IV腫瘍細胞(図12D)及びCRC段階III腫瘍細胞(図12G)は、CEA/CD3-OPT1a3b2b1 BsAb(図12A~12XにおいてCEA/CD3-v2も指す)及び対照抗CEA mAb(図12B、図12E及び図12H)による非常に濃い(グレード+4)染色を示した。特異的な染色は、アイソタイプ対照BsAbのために染色された切片において見出された(図12C、図12F及び図12I)。正常ヒト結腸、乳房、肺、前立腺、肝臓、卵巣及び脳組織は、試験されたCEA/CD3-1a3b2b1 BsAb及び対照抗体といずれのオフターゲット反応性も示さなかった(図12J~図12X)。 Roche CEA-TCB及びCEA/CD3二重特異性抗体の形式の概略図を示す。CEA-TCBは、非対称な2対1の分子形式を使用した。対照的に、Luye CEA/CD3二重特異性抗体は、対称なTetraBi抗体形式を使用した。 Roche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbの結合親和性の比較を示した。図14Aは、ヒトPBMCに対するRoche CEA-TCB及びCEA/CD3 OPT1a3b2b1 BsAb(Lead CEA/CD3とも称される)の結合を示した。図14Bは、ジャーカット細胞に対するRoche CEA-TCB及びCEA/CD3 OPT1a3b2b1 BsAbの結合を示した。細胞は、段階希釈されたRoche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAb又はIgG対照に続いてPE-コンジュゲート抗ヒトIgG abで染色された。平均蛍光強度(MFI)は、フローサイトメトリーによって決定された。図14Cは、CEA発現MKN-45細胞に対するRoche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbの結合を示した。図14Dは、CEA発現LS-174T細胞に対するRoche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbの結合を示した。細胞は、段階希釈されたRoche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAb又はIgG対照に続いてPE-コンジュゲート抗ヒトIgG Abで染色された。平均蛍光強度(MFI)は、フローサイトメトリーによって決定された。 MKN-45腫瘍細胞に対するRoche CEA-TCB及びCEA/CD3 OPT1a3b2b1 BsAb(Lead CEA/CD3とも称される)活性化T細胞の抗腫瘍効果を示した。MKN-45標的細胞が収集され、計数され、96ウェルプレートに播種された。エフェクターPBMCがRPMI1640中において20:1の比率で各ウェルに添加された。指定の抗体の段階希釈がPRMI1640培地中で実施され、標的/エフェクター含有ウェルに添加された。プレートは、48時間インキュベートされ、ルシフェラーゼ強度が決定された。 MKN-45及びPBMCの共培養からの上清が回収され、INF-γ(図15B)、TNF-α(図15C)、IL-2(図15D)、IL-6(図15E)及びIL-10(図15F)がELISAアッセイによって決定された。 Roche CEA-TCBと比較して、CEA/CD3-OPT1a3b2b1 BsAbの存在下での様々なE/T比のCEA発現標的細胞に対する死滅活性を試験する死滅アッセイに基づく死滅効力に対するE/T比の影響の評価を示した。新たに単離されたPBMCは、ルシフェラーゼがトランスフェクトされたLS-174T細胞とともに4種類のE:T比:20:1、10:1、5:1及び2.5:1で共培養された。 Roche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAb(Lead CEA/CD3とも称される)の有効性に対するCEA発現の影響を示した。図15Aと同じ実験プロトコルを使用して、Roche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1の細胞溶解活性が様々なCEA発現腫瘍細胞株、MKN-45、LS-174T、KATO III、HT-29及びA549によって試験された。 CEA/CD3がインビボでの強力なT細胞に媒介される腫瘍細胞の死滅を誘導することを示した。図18Aは、CEA/CD3二重特異性抗体のインビボ有効性試験のためのヒト化NSGモデルを示した。雌NSGマウスは、ヒトPBMC及びLS-174T腫瘍細胞の混合物を接種された。マウスは、7日目及びその後、1週間に2回で1mg/kg又は3mg/kg(1マウス当たり)用量の指定のCEA/CD3二重特異性抗体又は溶媒により治療された。腫瘍増殖がモニターされた。試験は、腫瘍細胞が移植された後の24日目に終了された。図18Bは、各マウス群の腫瘍体積に関するデータを示した。 同じ異種移植ヒト化動物モデルにおけるRoche CEA-TCB及びLuye CEA/CD3 BsAbのインビボ有効性の比較を示した。図19Aは、指定の抗体及びPBS対照に対する個々のマウスの応答を示した。図19B:この図は、Roche CEA-TCBに対する個々のマウスの応答を示したBacac et al.,A Novel Carcinoembryonic Antigen T-Cell Bispecific Antibody(CEA TCB)for the Treatment of Solid Tumors,Clin Cancer Res;22(13)July 1,2016の3292頁(図4)から引用される。
一般的定義
別途定義されない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野で一般的に使用されるものと同じ意味を有する。本明細書を解釈するために以下の定義が適用され、適宜、単数形で使用される用語は、複数形も含み、逆の場合も同様である。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その」は、文脈において明確に別段の指示がない限り、複数形も指し、例えば、「宿主細胞」への参照は、複数のそのような宿主細胞を含む。
本明細書で使用する場合、用語「抗原結合断片」又は「抗原結合分子」は、最も広い意味において、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、抗体、抗体断片及び足場抗原結合タンパク質である。本明細書の用語「抗体」は、最も広い意味で使用され、それらが所望の抗原結合活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性及び多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)並びに抗体断片を含むが、これらに限定されない様々な抗体構造を包含する。
用語「抗体」は、本明細書で使用する場合、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、例えば、天然に存在する変異を含有するか又はモノクローナル抗体製剤の生産中に生じる考えられるバリアント抗体(そのようなバリアントは、一般に、微量で存在する)を除いて、同一であり且つ/又は同じエピトープに結合する。通常異なる決定基(エピトープ)に対して作られる異なる抗体を含むポリクローナル抗体製剤とは対照的に、モノクローナル抗体製剤の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して作られる。
用語「二重特異性」は、抗体が、少なくとも2つの別個の抗原決定基、例えば各々が異なる抗原又は同じ抗原上の異なるエピトープに結合する抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体軽鎖可変ドメイン(VL)の対によって形成される2つの結合部位に特異的に結合できることを意味する。そのような二重特異性抗体は、1+1形式である。他の二重特異性抗体形式は、2+1形式(第1の抗原又はエピトープに対する2つの結合部位及び第2の抗原又はエピトープに対する1つの結合部位を含む)又は2+2形式(第1の抗原又はエピトープに対する2つの結合部位及び第2の抗原又はエピトープに対する2つの結合部位を含む)である。通常、二重特異性抗体は、各々が異なる抗原決定基に特異的な2つの抗原結合部位を含む。用語「価」は、本出願内で使用する場合、抗原結合分子における指定される数の結合ドメインの存在を意味する。そのため、用語「二価」、「四価」及び「六価」は、抗原結合分子におけるそれぞれ2つの結合ドメイン、4つの結合ドメイン及び6つの結合ドメインの存在を意味する。本発明による二重特異性抗体は、少なくとも「二価」であり、「三価」又は「多価」(例えば、「四価」又は「六価」)であり得る。特定の態様では、本発明の抗体は、2つ以上の結合部位を有し、二重特異性である。すなわち、抗体は、3つ以上の結合部位がある(すなわち抗体が三価又は多価である)場合でも二重特異性であり得る。用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「完全抗体」は、本明細書で互換的に使用されて、天然抗体構造と実質的に同様の構造を有する抗体を指す。「天然抗体」は、様々な構造を有する天然に存在する免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgGクラス抗体は、ジスルフィド結合される2つの軽鎖及び2つの重鎖で構成される約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端にかけて、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)に続いて、重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端にかけて、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)に続いて、軽鎖定常領域とも呼ばれる軽鎖定常ドメイン(CL)を有する。抗体の重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)又はμ(IgM)と呼ばれる5つの型の1つに割り当てられ、そのいくつかは、亜型、例えばγ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)、γ4(IgG4)、αl(IgA1)及びα2(IgA2)にさらに分けられ得る。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの型の1つに割り当てられ得る。「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)2;ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、交差-Fab断片;線状抗体;一本鎖抗体分子(例えば、scFv);抗体断片及び単一ドメイン抗体から形成される多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。特定の抗体断片の概説については、Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003)を参照されたい。scFv断片の概説については、例えば、Pliickthun、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer-Verlag,New York,pp.269-315(1994)を参照されたく;国際公開第93/16185号パンフレット;及び米国特許第5,571,894号明細書及び同第5,587,458号明細書も参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み且つインビボ半減期の増大を有するFab及びF(ab’)2断片の議論については、米国特許第5,869,046号明細書を参照されたい。ダイアボディは、二価又は二重特異性であり得る2つの抗原結合ドメインを有する抗体断片であり、例えば欧州特許第404,097号明細書;国際公開第1993/01161号パンフレット;Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003);及びHollinger et al.,Proc Natl Acad Sci USA 90,6444-6448(1993)を参照されたい。トリアボディ及びテトラボディは、Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003)にも記載されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て若しくは一部又は軽鎖可変ドメインの全て若しくは一部を含む抗体断片である。特定の実施形態では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.、Waltham、MA;例えば、米国特許第6,248,516Bl号明細書を参照されたい)。加えて、抗体断片は、VHドメインの特徴を有する(すなわちVLドメインとともに機能的な抗原結合部位に集合することができ、それにより完全長抗体の抗原結合特性をもたらす)か、又はVLドメインの特徴を有する(すなわちVHドメインとともに機能的な抗原結合部位に集合することができ、それにより完全長抗体の抗原結合特性をもたらす)一本鎖ポリペプチドを含む。抗体断片は、本明細書に記載されるとおりのインタクトな抗体のタンパク質消化及び組換え宿主細胞(例えば、大腸菌(E.coli)又はファージ)による産生を含むが、これらに限定されない様々な手法によって作製され得る。インタクトな抗体のパパイン消化は、各々が重鎖及び軽鎖可変ドメイン並びに軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CHI)を含有する、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一な抗原結合断片を生成する。したがって、本明細書で使用する場合、用語「Fab断片」は、VLドメイン及び軽鎖の定常ドメイン(CL)を含む軽鎖断片並びにVHドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CHI)を含む抗体断片を指す。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域からの1つ以上のシステインを含む重鎖CHIドメインのカルボキシ末端でのいくつかの残基の付加の分だけFab断片と異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を有するFab’断片である。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位(2つのFab断片)及びFc領域の一部を有するF(ab’)2断片をもたらす。
「一本鎖可変断片(scFv)」は、10~約25のアミノ酸の短いリンカーペプチドと連結した抗体の重(VH)及び軽鎖(VL)の可変領域の融合タンパク質である。リンカーは、通常、可動性のためにグリシン及び溶解性のためにセリン又はスレオニンを豊富に含み、VHのN末端をVLのC末端に連結するか又はその逆のいずれかであり得る。このタンパク質は、定常領域の除去及びリンカーの導入にもかかわらず、元の抗体の特異性を保持する。scFv抗体は、例えば、Houston,J.S.,Methods in Enzymol.203(1991)46-96)において記載されている。加えて、抗体断片は、VHドメインの特徴を有する(すなわちVLドメインとともに機能的な抗原結合部位に集合することができ、それにより完全長抗体の抗原結合特性をもたらす)か、又はVLドメインの特徴を有する(すなわちVHドメインとともに機能的な抗原結合部位に集合することができ、それにより完全長抗体の抗原結合特性をもたらす)一本鎖ポリペプチドを含む。
「特異的に結合する」により、結合が抗原に対して選択的であり、望まれないか又は非特異的な相互作用と区別され得ることが意味される。特定の抗原に結合する抗原結合分子の能力は、酵素結合免疫吸着測定(ELISA)又は当業者によく知られる他の手法、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)手法(BIAcore機器上で分析される)(Liljeblad et al.,Glyco J 17,323-329(2000))及び従来の結合アッセイ(Heeley,Endocr Res 28,217-229(2002))のいずれかを介して測定され得る。一実施形態では、関連しないタンパク質に対して抗原結合分子が結合する程度は、例えば、SPRによって測定した場合、抗原に対する抗原結合分子の結合の約10%未満である。特定の実施形態では、抗原に結合する分子は、<1μΜ、<100nM、<10nM、<1nM、<0.1nM、<0.01nM又は<0.001nM(例えば、10-7M以下、例えば10-7M~10-13M、例えば10-9M~10-13M)の解離定数(Kd)を有する。
「親和性」又は「結合親和性」は、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合性の相互作用の総計の強度を指す。別段の指示がない限り、本明細書で使用する場合、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を指す固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離速度定数及び結合速度定数(それぞれkoff及びkon)の比率である解離定数(Kd)によって表され得る。したがって、速度定数の比率が同じである限り、均等な親和性は、異なる速度定数から構成され得る。親和性は、本明細書に記載されるものを含む、当技術分野で知られる一般的な方法によって測定され得る。親和性を測定するための特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。本明細書で使用する場合、抗体の「高親和性」という用語は、標的抗原に対して10-9M以下、より具体的には10-10M以下のKdを有する抗体を指す。抗体の「低親和性」という用語は、10-8以上のKdを有する抗体を指す。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗原結合分子が抗原に結合することに関与する抗体重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、一般に、同様の構造を有し、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む。例えば、Kindt et al.,Kuby Immunology,6th ed.,W.H.Freeman and Co.,page 91(2007)を参照されたい。単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。
超可変領域(HVR)は、相補性決定領域(CDR)とも称され、これらの用語は、抗原結合領域を形成する可変領域の部分に対する参照において本明細書で互換的に使用される。この特定の領域は、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”(1983)及びChothia et al.,J.Mol.Biol.196:901-917(1987)によって記載されており、これらの定義は、互いに対して比較したとき、アミノ酸残基の重複又は部分集合を含む。それにもかかわらず、抗体又はそのバリアントのCDRを参照するためのいずれかの定義の適用は、本明細書で定義及び使用されるとおりの用語の範囲内であることが意図される。上で引用される参考文献の各々によって定義されるとおりのCDRを包含する適切なアミノ酸残基は、比較として表Aにおいて下に記載される。特定のCDRを包含する正確な残基の数は、CDRの配列及びサイズに応じて変動する。当業者は、抗体の可変領域アミノ酸配列を考慮して、いずれの残基が特定のCDRを構成するかを慣例的に決定することができる。
Kabatらは、任意の抗体に適用可能な可変領域配列のための付番方式も定義した。当業者は、配列自体以外の実験データに依存することなく、「Kabat付番」のこの方式を任意の可変領域配列に明確に割り当てることができる。本明細書で使用する場合、「Kabat付番」は、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequence of Proteins of Immunological Interest”(1983)によって記載される付番方式を指す。別段の指定がない限り、抗体可変領域中の特定のアミノ酸残基位置の付番に対する参照は、Kabat付番方式に従う。VH中のCDR1を除いて、CDRは、一般に、超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。CDRは、抗原と接触する残基である「特異性決定残基」又は「SDR」も含む。SDRは、短縮CDR又はa-CDRと呼ばれるCDRの領域内に含有される。例示的なa-CDR(a-CDR-L1、a-CDR-L2、a-CDR-L3、a-CDR-H1、a-CDR-H2及びa-CDR-H3)は、LIのアミノ酸残基31~34、L2の50~55、L3の89~96、HIの31~35B、H2の50~58及びH3の95~102で生じる(Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619-1633(2008)を参照されたい)。別段の指示がない限り、可変ドメイン中のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、Kabat et al.に従って本明細書において付番される。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に、4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は、一般に、VH(又はVL)中で以下の配列において現れる:FR1-H1(L1)-FR2-H2(L2)-FR3-H3(L3)-FR4。
ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークに「由来する」アクセプターヒトフレームワークは、それと同じアミノ酸配列を含み得るか、又はそれは、アミノ酸配列の変化を含有し得る。いくつかの実施形態では、アミノ酸の変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下又は2以下である。いくつかの実施形態では、VLアクセプターヒトフレームワークは、配列においてVLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と同一である。
「~に融合される」又は「~に連結される」は、構成要素(例えば、抗原結合ドメイン及びFCドメイン)が直接的に又は1つ以上のペプチドリンカーを介してペプチド結合によって結合されることを意味する。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」は、互換的に使用され、外来核酸が導入されている、そのような細胞の子孫を含む細胞を指す。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換細胞」を含み、これらは、継代数にかかわらず、一次形質転換細胞及びそれに由来する子孫を含む。
薬剤、例えば医薬組成物の「治療有効量」は、所望の治療又は予防結果を達成するために必要な投与量及び期間で有効な量を指す。治療有効量の薬剤は、例えば、疾患の有害作用を消失させるか、低減するか、遅らせるか、最小化するか又は予防する。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物としては、家畜(例えば、雌ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられるが、これらに限定されない。特に、個体又は対象は、ヒトである。用語「医薬組成物」は、その中に含有される活性成分の生物活性を有効にするような形態であり、その製剤が投与される対象に許容できない毒性のある追加の成分を含有しない製剤を指す。薬学的に許容される賦形剤は、対象に対して非毒性である活性成分以外の医薬組成物中の成分を指す。薬学的に許容される賦形剤としては、緩衝剤、安定剤又は保存剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「治療」(及び「治療する」又は「治療すること」などのその文法的変形形態)は、治療されている個体の自然経過を変えるための臨床介入を指し、予防のために又は臨床病理の経過中のいずれかで実施され得る。治療の望ましい効果としては、疾患の発生又は再発を予防すること、症状の軽減、疾患の直接的又は間接的な病理学的因果関係の減少、転移を予防すること、疾患進行の速度を低下させること、疾患状態の改善又は緩和及び寛解又は予後の改善が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本発明の分子は、疾患の発症を遅らせるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
用語「癌」は、本明細書で使用する場合、リンパ腫、リンパ性白血病、肺癌、非小細胞肺(NSCL)癌、細気管支肺胞性細胞肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚性若しくは眼球内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、胃の癌、結腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管の癌腫、子宮内膜の癌腫、子宮頚部の癌腫、膣の癌腫、外陰部の癌腫、ホジキン病、食道の癌、小腸の癌、内分泌系の癌、甲状腺の癌、副甲状腺の癌、副腎の癌、軟部組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、前立腺癌、膀胱の癌、腎臓若しくは尿管の癌、腎細胞癌、腎盂の癌腫、中皮腫、肝細胞癌、胆道癌、中枢神経系(CNS)の新生物、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫、上の癌のいずれかの抵抗性の型又は上の癌の1つ以上の組み合わせなどの増殖性疾患を指す。
本発明は、生産性、安定性、結合親和性、生物活性、特定のT細胞の特異的な標的化、標的化効率、残留している腫瘍細胞の死滅及び低減した毒性などの特に有利な特性を有する新規のCD3抗原結合断片を提供する。
一実施形態では、CD3抗原結合断片は、重鎖可変領域(VHドメイン)を含み、VHドメインは、Q13K、K83R、L108T、N30S、K31T、F98W、K52bN及びY58Tから選択される1つ以上の変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものである。
一実施形態では、本発明は、重鎖可変領域を含むCD3抗原結合断片を提供し、VHドメインは、N30S、K31T、F98W、K52bN又はY58Tから選択される1つ以上の変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものである。
一実施形態では、CD3抗原結合断片は、重鎖可変領域(VHドメイン)を含み、VHドメインは、N30S、K31T及びF98Wの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものである。
一実施形態では、CD3抗原結合断片は、重鎖可変領域(VHドメイン)を含み、VHドメインは、N30S、K31T、F98W及びK52bNの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものである。
一実施形態では、CD3抗原結合断片は、重鎖可変領域(VHドメイン)を含み、VHドメインは、N30S、K31T、F98W及びY58Tの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものである。
一実施形態では、本発明は、重鎖可変領域(VHドメイン)を含むCD3抗原結合断片を提供し、VHドメインは、Q13K、K83R及びL108Tから選択される1つ以上の変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものである。
一実施形態では、CD3抗原結合断片は、重鎖可変領域(VHドメイン)を含み、VHドメインは、Q13K、K83R及びL108Tの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものである。
一実施形態では、CD3抗原結合断片は、重鎖可変領域(VHドメイン)を含み、VHドメインは、Q13K、K83R、L108T、N30S、K31T、F98W及びK52bNの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものである。
一実施形態では、CD3抗原結合断片は、重鎖可変領域(VHドメイン)を含み、VHドメインは、Q13K、K83R、L108T、N30S、K31T、F98W及びY58Tの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものである。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、軽鎖可変領域(VLドメイン)をさらに含み、VLドメインは、配列番号2を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、軽鎖可変領域(VLドメイン)をさらに含み、VLドメインは、配列番号4を含む。
一実施形態では、CD3抗原結合断片は、重鎖可変領域(VHドメイン)及び軽鎖可変領域(VLドメイン)を含み、VHドメインは、Q13K、K83R、L108T、N30S、K31T、F98W及びK52bNの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものであり、VLドメインは、配列番号2又は配列番号4を含む。
一実施形態では、CD3抗原結合断片は、重鎖可変領域(VHドメイン)及び軽鎖可変領域(VLドメイン)を含み、VHドメインは、Q13K、K83R、L108T、N30S、K31T、F98W及びY58Tの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものであり、VLドメインは、配列番号2又は配列番号4を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号3の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号9の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号10の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号11の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号12の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号13の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号14の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号15の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号16の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号17の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号18の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号19の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号20の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号21の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号22の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号23の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号24の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号25の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号26の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号27の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号28の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号29の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
特別な実施形態では、CD3抗原結合断片は、配列番号30の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2又は配列番号4の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一態様では、上記のCD3抗原結合断片のいずれか1つは、操作されたCD3抗原結合断片である。
本発明は、CD3に特異的に結合する第1の抗原結合ドメイン及び第2の抗原結合ドメインを含む新規の二重特異性抗原結合分子も提供し、本発明の新規の二重特異性抗原結合分子は、生産性、安定性、結合親和性、生物活性、特定のT細胞の特異的な標的化、標的化効率、残留している腫瘍細胞の死滅及び低減した毒性などの有利な特性を有する。
一実施形態では、二重特異性抗原結合分子は、二重特異性抗体であり得る。
一態様では、第2の抗原結合ドメインは、上記のCD3抗原結合断片を含む。
一実施形態では、第1の抗原結合ドメインは、2つの同一の重鎖と、2つの同一の軽鎖とを含み、及び第2の抗原結合ドメインは、2つの同一のCD3抗原結合断片を含み、各CD3抗原結合断片は、上記のCD3抗原結合断片から選択され、第1の抗原結合ドメインのそれぞれの前記軽鎖は、第2の抗原結合ドメインのそれぞれの前記CD3抗原結合断片に融合される。
一実施形態では、第1の抗原結合ドメインのそれぞれの前記軽鎖の定常領域のC末端は、直接的に又はGSリンカー、より具体的には配列GGGGSGGGGSGGGGSなどのペプチドリンカーを介して第2の抗原結合ドメインのそれぞれの前記CD3抗原結合断片の重鎖可変領域のN末端に融合される。
一実施形態では、第1の抗原結合ドメインは、アグリコシル化モノクローナル抗体であり、及び/又はCD3抗原結合断片は、scFvである。
一実施形態では、前記第1の抗原結合断片は、CEA抗原結合断片である。
1つの特別な実施形態では、CEA抗原結合断片は、配列番号5を含む重鎖可変領域及び配列番号6を含む軽鎖可変領域を含む。
1つの特別な実施形態では、CEA抗原結合断片は、配列番号7を含む重鎖可変領域及び配列番号8を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明は、CEAに特異的に結合する第1の抗原結合ドメイン及びCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む新規の二重特異性抗原結合分子も提供し、本発明の新規の二重特異性抗体は、生産性、安定性、結合親和性、生物活性、特定のT細胞の特異的な標的化、標的化効率、残留している腫瘍細胞の死滅及び低減した毒性などの有利な特性を有する。
特定の実施形態では、本明細書において、CEAに特異的に結合する第1の抗原結合ドメイン及びCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む二重特異性抗原結合ドメインが提供され、CEAに特異的に結合する第1の抗原結合ドメインは、配列番号5のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号6のアミノ酸配列を含むVLドメイン又は配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメインを含み、CD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインは、2つの同一のCD3抗原結合断片を含み、CD3抗原結合断片の各々は、VHドメイン及びVLドメインを含み、
VHドメインは、配列番号1のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号3のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号3のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号9のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号9のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号10のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号10のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号11のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号11のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号12のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号12のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号14のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号14のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号17のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号17のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号18のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号18のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号19のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号19のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号20のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号20のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号21のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号21のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号22のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号22のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号23のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号23のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号24のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号24のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号25のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号25のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号26のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号26のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号27のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号27のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号28のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号28のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号29のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号29のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号30のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は
VHドメインは、配列番号30のアミノ酸配列を含み、及びVLドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含み;
好ましくは、第1の抗原結合ドメインは、2つの同一の重鎖と、2つの同一の軽鎖とを含み、及び第2の抗原結合ドメインは、2つの同一のCD3抗原結合断片を含み、第1の抗原結合ドメインのそれぞれの前記軽鎖は、第2の抗原結合ドメインのそれぞれの前記CD3抗原結合断片に融合され;より好ましくは、第1の抗原結合ドメインのそれぞれの前記軽鎖の定常領域のC末端は、直接的に又はペプチドリンカーを介して第2の抗原結合ドメインのそれぞれの前記CD3抗原結合断片の重鎖可変領域のN末端に融合される。
一実施形態では、本発明は、CEAに結合する免疫グロブリンであるアグリコシル化モノクローナル抗体を含む二重特異性抗原結合分子も提供し、前記免疫グロブリンは、2つの同一の重鎖及び2つの同一の軽鎖を含み、前記軽鎖は、第1の軽鎖及び第2の軽鎖を含み、第1の軽鎖は、ペプチドリンカーを介して第1の一本鎖可変断片(scFv)に融合されて、第1の軽鎖融合ポリペプチドを作出し、第2の軽鎖は、ペプチドリンカーを介して第2のscFvに融合されて、第2の軽鎖融合ポリペプチドを作出し、第1及び第2のscFvは、(i)同一であり、且つ(ii)CD3に結合し、第1及び第2の軽鎖融合ポリペプチドは、同一である。
より特別な一実施形態では、第1の軽鎖の定常領域のC末端は、直接的に又はペプチドリンカーを介して第1のscFvの重鎖可変領域のN末端に融合され、及び第2の軽鎖の定常領域のC末端は、直接的に又はペプチドリンカーを介して第2のscFvの重鎖可変領域のN末端に融合される。
特別な一実施形態では、第1及び第2のscFvの各々は、上記のCD3抗原結合断片を含む。
一態様では、二重特異性抗原結合分子は、二重特異性抗体であり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子は、CEA及びCD3に結合する。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子は、LS-174T、LoVo、MKN-45、KATO III及びHPAC標的細胞を含むが、これらに限定されないCEA発現標的細胞のT細胞による死滅を媒介する。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子又はCD3抗原結合断片は、CD3との結合親和性の低減を示す。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子又はCD3抗原結合断片は、TCRシグナル伝達の強度の低減を示す。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子又はCD3抗原結合断片は、変異体CD3結合体バリアントによって媒介されるサイトカイン放出の低減を示す。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子又はCD3抗原結合断片は、LS-174T、LoVo、MKN-45、KATO III及びHPAC標的細胞を含むが、これらに限定されないCEA発現腫瘍細胞に対する腫瘍細胞溶解を示す。
一態様では、本明細書において、上記の前記CD3抗原結合断片又は二重特異性抗原結合分子のいずれか1つを含む医薬組成物が提供される。
一実施形態では、本明細書において、癌の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、上記の前記CD3抗原結合断片又は上記の前記二重特異性抗原結合分子のいずれか1つを対象に投与することを含む方法が提供される。
一実施形態では、癌は、CEA陽性癌である。
特定の実施形態では、癌は、結腸直腸癌、胃癌、膵臓癌又は他の胃腸癌である。
一実施形態では、本発明は、上記のCD3抗原結合断片又は上記の前記二重特異性抗原結合分子をコードする核酸配列を含む単離された核酸をさらに提供する。一実施形態では、本発明は、上記の前記核酸配列を含むベクターをさらに提供する。一実施形態では、本発明は、上記の前記核酸又は上記の前記ベクターを含む単離された宿主細胞をさらに提供する。一実施形態では、本発明は、抗原結合断片又は二重特異性抗原結合分子を産生する方法であって、抗原結合断片又は二重特異性抗原結合分子が産生されるように上記の前記宿主細胞を培養することを含む方法をさらに提供する。特別な一実施形態では、上の方法は、細胞によって産生される抗原結合断片又は二重特異性抗原結合分子を回収することをさらに含む。
定義
本明細書を解釈するために、以下の定義が適用される。
作製される異なる形式の二機能抗体の定義:
Luye CEA/CD3 BsAbとも称されるCEA/CD3 BsAb(ヒトCEA及びCD3に対する二重特異性抗体)。
CEA/CD3OPT1a(最適化されたCD3OPT1aバリアントが組み込まれたCEA/CD3二重特異性抗体)。
CEA/CD3OPT1a3b(最適化されたCD3OPT1a3bバリアントが組み込まれたCEA/CD3二重特異性抗体)。
CEA/CD3OPT1a3b2a(最適化されたCD3OPT1a3b2aバリアントが組み込まれたCEA/CD3二重特異性抗体)。
Lead CEA/CD3とも称されるCEA/CD3OPT1a3b2b1(最適化されたCD31a3b2b1バリアントが組み込まれたCEA/CD3二重特異性抗体)。
Luye CEA/CD3 BsAbの構成要素
表1は、以下の実施例において使用されるLuye CEA/CD3の構成要素を示す。
Figure 2023503901000002
実施例1
CEA/CD3 T細胞二重特異性抗体の構築
これまで開発された大部分のT細胞二重特異性抗体は、T細胞の動員に抗CD3部分を利用しており、OKT3、UCHT1、SP34及びTR66(June,et al.,J.Immunol.136:3945-3952(1986);Yang,et al.,J.Immunol.137:1097-1100(1986);及びHayward,et al.,Immunol.64:87-92(1988))が抗CD3アームとして最も一般的に使用されている。CEA-CD3形式における様々なCD3結合体の特徴をさらに比較するために、本発明者らは、図1の形式を使用してCEA T細胞二重特異性抗体を作製した。SP34及びそのバリアントがCD3結合アームとして使用され(CD3結合体バリアント)、hT84.66がCEA結合アームとして使用された(CEA結合体バリアント)。SP34及びhT84.66の最適化された形式(すなわちOPT形式)を設計して、scFvのフレームワークを安定化させて、半減期に影響を及ぼし、且つ凝集を減少させた(表2を参照されたい)。
Figure 2023503901000003
実施例2
CEA/CD3二重特異性抗体は、CEA発現標的細胞のT細胞による死滅及びサイトカイン放出を媒介する。
本発明者らは、異なるCEA発現腫瘍細胞に対するCEA/CD3二重特異性抗体の抗腫瘍効果を調べた。新鮮なヒトPBMCがIL-2(20ng/ml)の存在下で抗CD3及び抗CD28と6日間培養された。細胞傷害性アッセイは、E/T(エフェクター:標的)比10:1で実施された。異なる抗体によって媒介される細胞傷害性は、試験抗体の段階希釈物中の18時間のインキュベーション後に死腫瘍細胞から放出されるLDHによって評価された。図2A及び2Bに示されるとおり、hT84.66/SP34二重特異性抗体(CEA/CD3親BsAbと称される、表1の配列表)は、用量依存的な様式でCEA発現LS-174T及びLoVo腫瘍細胞のT細胞にリダイレクトされる細胞傷害性を増強した。
CEA/CD3二重特異性抗体の細胞傷害活性をさらに評価するために、ヒトPBMCが健常なドナーの新鮮な血液から精製され、死滅アッセイを実施するために使用された。新鮮なPBMCエフェクター細胞及びCEA発現HPAC若しくはKATO III標的細胞又はCEA陰性HEK293細胞は、CEA/CD3二重特異性抗体(ここではCEA/CD3親BsAb)の存在下で共培養された(10:1のE:T比)。PBMCの死滅活性は、インキュベーションの24時間後にATP放出によって評価された。図3A及び3Bに示されるとおり、CEA/CD3親二重特異性抗体も、新たに単離されたPBMCを媒介してCEA発現標的細胞を死滅させることができる一方、実際には、CEA陰性HEK293細胞とともにPBMC及びCEA/CD3親BsAbの存在下で細胞溶解は観察されなかった。本発明者らは、CEA/CD3親BsAbによる強力な腫瘍細胞死滅を観察したが、高レベルのサイトカイン放出も同時に生じる可能性がある。
野生型CEA/CD3二重特異性抗体がインビトロで強力なサイトカイン産生を誘導したかどうかを確認するために、ヒトPBMCが単離され、抗CD3/CD28でコーティングされたビーズと6日間培養された。その後、活性化T細胞は、CEA/CD3親二重特異性抗体(CEA/CD3親BsAb)の存在下又は非存在下で様々な発現レベルのCEA(CEAを高度に発現するHPAC及びCEAを中程度に発現するKATO III細胞)を有する腫瘍標的細胞株並びにCEA陰性HEK293及びCaco2細胞と共培養された。上清がPBMC及び腫瘍標的細胞の共培養の24時間後に回収され、IL-2及びIFN-γ分泌がELISAによって評価された。CEA/CD3親二重特異性抗体の治療は、中程度のレベルのCEA発現を有するKATO III腫瘍細胞と共培養したPBMCからのIFN-γ及びIL-2産生を増加させた一方、CEA/CD3親二重特異性抗体は、CEAを高度に発現するHPAC腫瘍細胞と共培養するPBMCからのIFN-γ及びIL-2のはるかに強力な増加を惹起した。さらに、両方の共培養条件において、CEA/CD3親二重特異性抗体で処理されたPBMCからのIFN-γ及びIL-2産生は、抗体用量依存的な様式で増加した(図4A及び4B)。対照的に、検出可能なレベルのIFN-γ及びIL-2産生は、CEA陰性HEK細胞及びCaco2細胞において観察されなかった。データは、野生型CEA/CD3二重特異性抗体(CEA/CD3親BsAb)が、腫瘍細胞に対する溶解及びサイトカイン放出を含む強力なT細胞活性を増強することができるという強力な証拠を提供する。
実施例3
CEA/CD3二重特異性抗体におけるCD3結合標的アームは、結合親和性の低減のために設計された。
CD3に結合する高親和性は、固有の課題を伴う。高親和性のCD3結合体を有するT細胞エンゲージャー二重特異性抗体も、治療抗体の投与によって引き起こされる重篤な有害な副作用につながるサイトカイン放出症候群(CRS)を誘導する可能性がある。最も重要なこととして、T細胞二重特異性抗体の高い結合親和性は、腫瘍細胞の代わりに脾臓及びリンパ節などのT細胞に富む組織に高い偏りを有する。通常、CD3結合親和性が高い(1nM/L未満)場合、T細胞二重特異性抗体は、リンパ器官に蓄積される一方、より低いCD3親和性(50nM/L超)は、抗体組織分布に影響を及ぼすのに十分でないであろう。本発明者らが使用した抗CD3モノクローナル抗体の親和性は、相対的にOKT3より低いが、その親和性は、依然としてナノモル濃度範囲である。したがって、本発明者らは、点変異手法を使用するCD3モノクローナル抗体のVH配列に基づいてより低いCD3結合体バリアントを作製しようとした。知られているとおり、抗体のフレームワーク領域は、抗原結合に直接的に関与しないが、それは、分子のフォールディングを決定し、したがって、相補性決定領域(CDR)は、抗原結合部位と相互作用することができる。ランダムフレームワーク変異試験も、フレームワーク中の特定の残基が抗体構造を安定化し、抗原結合においてアロステリックな寄与の役割を果たすことを実証した。結果として、抗体フレームワーク中のそれらの残基の変化は、結合親和性に影響を及ぼす。本発明者らは、抗CD3及びCD3の相互作用のタンパク質結晶構造を慎重に調査し、コンピューターによる調査に基づいて抗CD3のVH-フレームワーク領域中の残基の選択的な変異を実施し、14のCD3結合体バリアントを作製した。ヒトCD3に対するCD3バリアントの結合は、CD3発現ジャーカット細胞を使用してフローサイトメトリーにより測定された(図5A)。ジャーカット細胞上のCD3に対する結合をほぼ完全に失った2つの変異体CD3バリアント(CEA/CD3OPT2及びCEA/CD3OPT3)に加えて、他の5つのCD3変異体バリアント(CEA/CD3OPT1a、CEA/CD3OPT3a、CEA/CD3OPT3b、CEA/CD3OPT4及びCEA/CD3OPT6)のCD3結合親和性は、それらの親クローンCEA/SP34と比較して異なる程度まで低下したが、最初の変異体CD3バリアントにおいてCD3に対する結合親和性の劇的な低減は観察されなかった(図5A及び表3)。はるかに低い結合親和性を有する変異体CD3バリアントを得るために、さらに6つのCD3結合体バリアントがCEA/CD3OPT1a及びCEA/CD3OPT3bバリアントの配列に基づいて設計された。したがって、本発明者らは、これらのCEA/CD3結合体バリアントを有する健常なドナーから新たに単離されたPBMCを染色することにより、CD3に対するそれらの結合親和性を調べた。実際に、FACS分析は、変異体CEA/CD3OPT1a3b、CEA/CD3OPT1a3b2a、CEA/CD3OPT1a3b2b1及びCEA/CD3OPT1a3b2b2が、単一の変異と比較して著しく低減した結合親和性を呈することを示した(図5B及び表3)。この実施例における二重特異性抗体の配列:CD3のVH配列は、表3に列挙され、CD3のVL配列は、配列番号2に記載され、CEAのVH及びVL配列は、それぞれ配列番号5~6に記載される。
Figure 2023503901000004
Figure 2023503901000005
Figure 2023503901000006
本発明者らが使用した抗CD3抗体の最も重要な特徴の1つは、それがカニクイザルCD3タンパク質との交差反応性を示すことである。抗CD3バリアントは、親抗体のVHフレームワーク配列中の変異に由来したため、カニクイザル交差反応性は、変異体バリアント中の配列変化に起因して失われる可能性がある。その後、カニクイザルCD3タンパク質との交差反応性は、ELISAアッセイによって分析された(図6及び表4)。興味深いことに、全てのCD3結合体は、親クローンCEA/CD3二重特異性抗体と同等のカニクイザルCD3タンパク質に対する結合親和性を示した。対照的に、陰性対照として使用されたCEA/OKT3二重特異性抗体は、カニクイザルCD3タンパク質との交差反応性を示さなかったが、これは、本発明者らのCD3結合体バリアント中の複数の点変異がCD3に対する結合親和性を著しく低減しなかったが、これらの変異がカニクイザルCD3との交差活性に対して影響を及ぼさないことを示唆している。
Figure 2023503901000007
実施例4
TCRシグナル伝達強度の低減に基づくCD3結合体バリアントの選択
T細胞の表面でのCD28とTCR及び共刺激分子の同時の結合は、完全なT細胞活性化をもたらす。通常の条件下では、T細胞において誘発されるシグナル伝達経路は、NFAT転写因子の活性化及び核移行を含む。CEA/CD3 BsAbにおける変異体CD3結合体によって媒介されるTCRシグナル伝達の強度を評価するために、本発明者らは、NFATプロモーター下でルシフェラーゼ遺伝子を発現するジャーカットT細胞株を使用した。ジャーカット細胞をCEA発現腫瘍細胞と共培養するとき、CEA/CD3 BsAbは、ジャーカット細胞上のTCRに結合し、且つそれを二量体化して、NFAT遺伝子活性を促進することができ、その結果、NFATプロモーターにより制御されるルシフェラーゼは、抗体の用量に反応する様式で発現される。図7Aにおいて予想されるとおり、強力なNFAT活性のシグナル伝達は、抗CD3 mAbではなく、CEA/CD3二重特異性抗体の存在下でCEA発現LS-174T細胞とジャーカット細胞との共培養によって検出された。加えて、NFAT活性のシグナル伝達は、CEA陰性HEK293細胞を使用して同じ実験構成において観察されなかった(図7A)。この試料及び信頼できるアッセイを利用することにより、本発明者らは、全ての変異体CEA/CD3バリアントによって媒介されるTCRシグナル伝達の強度をさらに評価した。興味深いことに、非常に弱いNFAT活性が三重変異体バリアント(CEA/CD3OPT1a3b2a、CEA/CD3OPT1a3b2b1及びCEA/CD3OPT1a3b2b2)による実験構成において検出されたが、二重変異体CEA/CD3OPT1a3bは、依然として相対的に高いNFAT活性が維持され(図7B~7C及び表5~6)、これは、CEA/CD3バリアントの結合親和性と一致する(図5B)。したがって、このアッセイは、抗CD3モノクローナル抗体のVHフレームワークにおける複数の実施された変異が、CD3結合親和性を低減しただけでなく、それらの開始されたTCRシグナル伝達経路も減退させたことを示す。この実施例における二重特異性抗体の配列は、表1に列挙された。
Figure 2023503901000008
Figure 2023503901000009
実施例5
CEA/CD3バリアントによる細胞傷害性に対するCD3親和性の影響を評価する
理論上、T細胞二重特異性抗体におけるCD3結合アームは、それがT細胞と腫瘍細胞との間で維持している相互作用を架橋でき、T細胞が腫瘍細胞に対する溶解を最終的に活性化し、誘発することを可能にするように相対的に高い結合親和性を必要とする。しかしながら、高いCD3結合親和性は、免疫療法に対する重篤な副作用を誘導する可能性がある。したがって、T細胞二重特異性抗体のCD3結合親和性を評価し、サイトカイン放出レベルと腫瘍溶解活性との間の最適なバランスを実現することは、特に重要である。異なる結合親和性を有する6つの抗CD3バリアント間で細胞傷害活性を比較するために、CEA/CD3バリアント抗体によって誘導される標的細胞のT細胞に媒介される死滅がLS-174T Luc(高いCEA発現)及びKATO III Luc(中程度のCEA発現)ヒト腫瘍細胞に対して評価された。H929 Luc(CEA陰性腫瘍細胞株)は、陰性対照として使用された。健常ドナーから単離されたヒトPBMCがIL-2(20ng/ml)の存在下で抗CD3及び抗CD28と6日間培養された。得られたPBMC集団が計数され、10:1の最終的なE:T比で標的細胞に加えられた。特異的な溶解は、インキュベーションの18時間後にルシフェラーゼ強度単位の定量化によって決定された。図8A及び表7に示されるとおり、6つのCEA/CD3二重特異性抗体(CEA/CD3親BsAb、CEA/CD3OPT1a、CEA/CD3OPT3b、CEA/CD3OPT1a3b、CEA/CD3OPT1a3b2a及びCEA/CD3OPT1a3b2b1)は、用量依存的な様式でCEA発現LS-174T腫瘍細胞のT細胞にリダイレクトされた細胞傷害性を増強し、特異的な溶解によって測定されるIC50値は、これらのアッセイにおいて試験されるこれらの6つの二重特異性抗体間で著しく変動しなかったが、これは、CD3アーム結合親和性が、CEAを高度に発現するLS-174T細胞によって誘導される細胞傷害活性に強い影響を及ぼさないことを示唆している。対照的に、CEA陰性H929Luc細胞に対して、他のパラメーターが同じであるアッセイにおいて、著しい細胞傷害性は見出されなかった(図8B)。次に、本発明者らは、標的細胞上でのCEA発現レベルが、CEA/CD3 BsAb、特に比較的低いCD3結合親和性を有するものによって誘発される細胞傷害活性に対して影響を及ぼすかどうかを調査した。結果として、本発明者らは、標的としてKATO III細胞を選択したが、それは、中程度のレベルのCEAがこの細胞株上で発現されるためである(図9A)。同様の細胞傷害性アッセイが実施され、異なるCEA/CD3二重特異性抗体により媒介される腫瘍溶解活性がKATO III及びPBMCの共培養の18時間後にルシフェラーゼ強度単位によって評価された。明らかに、KATO III細胞に対する溶解の効率は、全ての試験されたCEA/CD3 BsAbにおけるLS-174Tの死滅と比較して著しく低かった(図9B及び表8)。さらに、二重特異性抗体形式において比較的低いCD3親和性の結合体によって媒介される細胞傷害活性は、標的細胞における比較的低い発現レベルのCEAによって著しく影響を及ぼされるように見える(図9B及び表8)。この実施例における二重特異性抗体の配列は、表1に列挙される。
Figure 2023503901000010
Figure 2023503901000011
実施例6
変異体CD3結合体バリアントによって媒介されるサイトカイン放出の評価
活性化T細胞によって分泌されるサイトカインは、インビトロ及びインビボでの免疫応答に非常に影響を及ぼし得る。それらの中で、IL-2及びINF-γは、T細胞増殖の支持並びに細胞傷害性Tリンパ球、ナチュラルキラー細胞及びマクロファージの活性化を刺激する能力を含む、様々な細胞型に対する複数の免疫調節性の効果を有する。しかしながら、高レベルのサイトカイン放出は、固有であり、且つ潜在的に致死的な有害作用を引き起こす可能性があるため、最近では、T細胞媒介性免疫療法におけるサイトカイン分泌の低減が重要視されている。したがって、サイトカイン放出のレベルを測定することにより、T細胞二重特異性抗体のCD3結合親和性を評価することが重要である。サイトカイン放出に対するCEA/CD3結合体バリアントの直接的な影響について試験するために、ヒトPBMCが単離され、抗CD3/CD28でコーティングされたビーズとともに6日間培養された。その後、CEA/CD3二重特異性抗体の存在下でLS-174T細胞(CEAの高い発現)及びKATO III細胞(CEAの中程度の発現)と共培養された活性化T細胞が段階希釈された。上清は、共培養の24時間後に回収され、IL-2、IFN-γ及びTNF-α分泌は、ELISAによって評価された。実際に、IFN-γ、TNF-α及びIL-2のレベルは、それらのCD3結合親和性と完全に相関する;CEA/CD3親BsAbの投与における最も高いサイトカイン放出及び三重変異体CD3結合体における最も低いサイトカイン放出(図10)。このサイトカイン放出プロファイルは、NFAT活性のものと同様であった。比較的低い有効性の細胞傷害性が、CEAを中程度に発現するKATO III細胞(図9B)において見出されたため、本発明者らは、CEA発現レベルもサイトカイン放出に寄与するかどうかを探索することを必要とした。CEA/CD3親二重特異性抗体の投与は、抗体用量依存的な様式でPBMC及びKATO III腫瘍細胞の共培養からIFN-γ及びTNF-α産生を誘導した一方、サイトカイン分泌のレベルは、CEAを高度に発現するLS-174T細胞との共培養において観察されるものよりはるかに低かった(図10A~図10C、図11A~図11B)。対照的に、IFN-γ及びTNF-αの産生は、CEA/CD3OPT1a3b2a及びCEA/CD3OPT1a3b2b1二重特異性抗体で治療された同様の共培養系においてかろうじて検出可能であった(図11A~図11B)。データは、CEA/CD3二重特異性抗体によって誘発されるサイトカイン放出がCD3結合親和性に大きく依存し、及び標的上での抗原発現レベルもサイトカイン放出に部分的に寄与するという強力な証拠を提供する。この実施例における二重特異性抗体の配列は、表1に列挙される。
実施例7
CEA/CD3-OPT1a3b2b1 BsAbの結合特異性及び組織交差反応性の評価
CEA/CD3-OPT1a3b2b1 BsAbが、治療に関連する毒性を引き起こす可能性がある非標的抗原決定基に結合する潜在力を有するかどうかを確かめるために、正常ヒト及び癌性組織のセットが免疫組織化学(IHC)手法によって染色され、調査された。簡潔には、スライド上のFFPE組織切片は、脱パラフィンされ、水和され、且つ加熱されたクエン酸緩衝液抗原賦活化に低圧下で20分間かけられた。PBSによる洗浄後、切片は、内在性の過酸化物でブロッキングされ(10分)、タンパク質でブロッキングされ(60分)、一次抗体とインキュベート(60分)された後、室温で二次抗体とインキュベートされた(60分)。染色は、ジアミノベンジジン過酸化物で可視化され(1~2分)、組織は、ヘマトキシリンで対比染色された。細胞株のために、前に固定された細胞は、ガラススライド上に塗りつけられ、一晩風乾され、4℃で保管された。分析のために、なすりつけ標本は、新たな冷たい4%PFA中で10分間固定された後、PBSで洗浄された。洗浄後、切片は、抗原賦活化のために処理された後、FFPE切片について記載された同じ工程にかけられた。
TCR試験の結果は、3μg/mlの濃度において、CEA発現LS-174細胞(図12A)、CRC段階IV腫瘍細胞(図12D)及びCRC段階III腫瘍細胞(図12G)が、CEA/CD3-OPT1a3b2b1 BsAb及び対照抗CEA mAb(図12B、図12E及び図12H)による非常に濃い(グレード+4)染色を示すことを示した。染色は、それぞれCRC段階IV及びCRC段階III組織において多巣性であり、且つ散在性のパターンで分布した。CEA/CD3-OPT1a3b2b1及び抗CEA mAbの両方(データは示さず)は、上皮細胞において低いグレード(グレード+1)の陽性染色及び正常な結腸の管腔粘液と中程度の非特異的な交差反応性を示した。特異的な染色は、アイソタイプ対照BsAbのために染色された切片において見出された(図12C、図12F及び図12I)。正常ヒト結腸、乳房、肺、前立腺、肝臓、卵巣及び脳組織は、試験されたCEA/CD3-OPT1a3b2b1 BsAb及び対照抗体といずれのオフターゲット反応性も示さなかった(図12J~図12X)。これらの試験は、段階IVの結腸直腸癌及び胃腺癌が、試験されたCEA/CD3-OPT1a3b2b1 BsAb及び抗CEA mAbによるグレード4の染色を示したが、正常組織との予測外の交差反応性は観察されなかった。
実施例8
インビトロ及びインビボでの機能におけるCEA/CD3OPT1a3b2b1二重特異性抗体に対するRoche CEA-TCBの比較分析
Roche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbの抗体形式
Rocheは、CEA/CD3二重特異性抗体を開発し、転移性結腸直腸癌の治療における有望な臨床効果が観察された。Roche CEA-TCB(シビサタマブとしても知られる、RG7802、RG-7802、RO6958688又はRO-6958688)CEA/CD3二重特異性抗体の構造及び配列情報は、IMGTデータベースから得られた。http://imgt.org/mAb-DB/search.action?innName=cibisatamabを参照されたい。Roche CEA-TCB形式は、以下の4つのコンストラクトを異なる比でトランスフェクトし、およそ180kDaの分子量の完全長抗体を同定することによって作製された。配列は、以下のとおりである。
(1)10636H|シビサタマブ|ヒト化||VH-CH1-VH-C-KAPPA-CH2-CH3(VH(1-121)[D1]+CH1(122-219)[D2]+VH(236-360)[D3]+C-KAPPA(362-467)[D4]+CH2(478-587)[D5]+CH3(588-692)[D6])694
Figure 2023503901000012
(2)10636L|シビサタマブ|ヒト化||V-LAMBDA-CH1(V-LAMBDA(1-109)[D1]+CH1(112-209)[D2])||214
Figure 2023503901000013
(3)10636M|シビサタマブ|ヒト化||H-GAMMA-1(VH(1-121)[D1]+CH1(122-219)[D2]+CH2(235-344)[D3]+CH3(345-449)[D4])||451
Figure 2023503901000014
(4)10636N|シビサタマブ|ヒト化||L-KAPPA(V-KAPPA(1-108)[D1]+C-KAPPA(109-215)[D2])||215
Figure 2023503901000015
この新規のCEA/CD3二重特異性抗体は、インビトロ及びインビボ試験において十分に特徴付けられたため、本発明者らは、Roche CEA-TCBをCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbと比較する一連の試験を設計することを決めた。この実施例におけるCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbの配列は、表1に列挙される。
CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbの抗体構造形式は、Roche CEA-TCBと異なる。Roche CEA-TCBは、非対称な2対1の分子形式を使用する(図13)。それは、T細胞上のCD3に対する一価の結合及び腫瘍細胞上のCEAに結合する2本のアームを有するように設計される。CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbは、腫瘍細胞上のCEAに対する二価の結合部位及びT細胞上のCD3に対する構造的には2本のアームであるが、機能的には1本のアームの結合部位を含む対称なTetraBi抗体形式を使用する(図13)。Roche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbの両方のFc領域は、潜在的なFc媒介性のADCC及びCDC副作用を排除するように変異されている。2つのCEA二重特異性抗体間の主な相違は、CEA/CD3形式の対称な分子構造がCEAに対して同等の結合親和性をもたらすことであり、それは、Roche CEA-TCBの非対称形式より腫瘍細胞に対してはるかに強力な結合を有するとされている。加えて、CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbは、2つの同一の重鎖及び2つの同一の軽鎖を有するように設計され、これは、非対称な鎖から生じる複雑化を排除し、製造をより容易に且つより経済的にする。
CD3及びヒト標的CEA結合
Roche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAb(図中でLead CEA/CD3とも称される)は、異なる分子構造を有するため、本発明者らは、まず標的分子CEA及びCD3に対する両方の抗体の結合親和性を比較した。ヒトPBMC及びジャーカットヒトTリンパ球細胞株とCEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1との相互作用が調査された。フローサイトメトリーアッセイによって評価されるとおり、Roche CEA-TCBは、CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAb(EC50=81.03nM)よりはるかに高い親和性(EC50=0.34nM)を有してヒトPBMC T細胞に結合する(図14A及び表9)。PBMCに対する結合と同様に、Roche CEA-TCBは、CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbと比較してジャーカット細胞に対して著しく高い結合親和性を示し、112nMに対して0.2の結合EC50を有する(図14B及び表9)。抗原CEAに関するCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbに対するRoche CEA-TCBの結合活性は、フローサイトメトリーによってCEAを高度に発現するMKN-45及びLS-174T腫瘍細胞において評価された。CD3に対する結合とは対照的に、MKN-45及びLS-174T細胞に対するRoche CEA-TCBの結合活性は、CEA/CD3 OPT1a3b2b1 BsAbのものよりはるかに低かった(図14C、図14D)。データは、Roche CEA-TCB及びCEA/CD3 OPT1a3b2b1 BsAbが、CEA及びCD3の分子構造又は異なる結合体に起因して標的及びCD3に対する正反対の結合活性を有することを実証した。
Figure 2023503901000016
CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbに対するRoche CEA-TCBのインビトロ及びインビボでの機能活性の比較
Roche CEA-TCBとCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAb(図面においてLead CEA/CD3とも称される)との間のCEA及びCD3に対する異なる結合親和性を実証したため、次に、本発明者らは、CEA発現標的細胞MKN-45の細胞溶解を媒介する2つの二重特異性抗体のインビトロでの有効性を評価した。インビトロ腫瘍溶解アッセイを準備するために、ヒトPBMCが健常ドナーから新たに単離され、段階希釈されたRoche CEA-TCB及びCEA/CD3 OPT1a3b2b1 BsAb中で1×10のMKN-45発現ルシフェラーゼとともに1ウェル当たり2×10細胞(E/T比:20:1)で48時間蒔かれた。特異的な溶解は、ルシフェラーゼ強度によって計算された。図15Aに示されるとおり、CEA/CD3OPT1a3b2b1は、Roche CEA-TCBと比較して用量依存的な様式でMKN-45細胞に対してより強力な著しい標的特異的な細胞傷害性を示し、Roche CEA-TCBのEC50は、CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbのものより50倍高かった(図15A)。炎症性サイトカイン(IL-6及びTNF-αなど)及び慢性炎症は、腫瘍発生率の増大及び癌を有する患者に関する予後の悪化と相関した。サイトカイン放出と抗体媒介性細胞傷害性の関連性を決定するために、PBMC及び標的細胞MKN-45の共培養の上清からのサイトカイン放出の並行した分析がELISAアッセイによってなされた。IFN-γ、TNF-α、IL-2及びIL-6のレベルは、PBMC及びMKN-45のCEA/CD3 OPT1a3b2b1 BsAb処理された共培養物中でRoche CEA-TCBより高く見えるが、CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbからのサイトカイン放出レベルは、抗体に誘導されるEC50の濃度で判断した場合Roche CEA-TCBと同様であった(図15B~図15E)。(示される矢印は、腫瘍溶解のEC50濃度を指している)。本発明者らは、上清からの抗炎症性サイトカインIL-10レベルにも注目した。IL-10産生の抗体用量依存的な応答は、Roche CEA-TCB及びCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbで処理された共培養上清の両方から検出されたが、2つの抗体処理上清間で著しい相違はなかった(図15F)。データは、CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbがRoche CEA-TCBより強力な細胞溶解活性を有するが、Roche CEA-TCBと同様のサイトカイン放出レベルを有することを示した。
死滅効力に対するE/T比の影響をさらに評価するために、CEA/CD3-OPT1a3b2b1の存在下で様々なE/T比でのCEA発現標的細胞に対する死滅活性を試験する死滅アッセイが設定され、Roche CEA-TCBと比較された。簡潔には、新たに単離されたPBMCは、ルシフェラーゼでトランスフェクトされたLS-174T細胞とともに4種類のE:T比:20:1、10:1、5:1及び2.5:1で共培養された。死滅活性は、共培養の48時間後の発光単位によって決定された。図16に示されるとおり、最も高い死滅活性は、20:1比において観察され、死滅活性は、E:T比が低くなるにつれて徐々に低減した。しかしながら、CEA/CD3-OPT1a3b2b1 BsAbによって媒介される標的溶解は、Roche CEA-TCBより良好であった。図16に示されるとおり、LS-174T細胞に対する20%の死滅活性は、依然として5:1のE:T比でCEA/CD3-OPT1a3b2b1によって媒介され得るが、Roche CEA-TCBによって明らかな死滅は観察されなかった。これらの知見は、CEA/CD3-OPT1a3b2b1が、T細胞の限定的な存在下を伴う腫瘍微小環境(TME)中でRoche CEA-TCBより良好に機能し得ることを示唆する。
CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbの有効性の閾値の決定
CEAは、多数のヒト癌において過剰発現されるが、この細胞表面の糖タンパク質は、腎尿路生殖器路、気道及び胃腸管などの様々な上皮組織でも一般的に発現される。結果として、本発明者らのCEA/CD3二重特異性抗体は、理論的には、エフェクターT細胞と正常CEA発現細胞との間の結合をもたらすことができ、オフターゲット細胞傷害性を引き起こす可能性がある。したがって、本発明者らのCEA/CD3二重特異性抗体によって媒介される細胞傷害性に必要となるCEA発現の最小レベルを評価することが重要である。Roche CEA-TCBの細胞傷害活性は、CEAを発現する様々なものとともに100を超える標的細胞株で死滅アッセイを実施することによって十分に特徴付けられた。これらの細胞傷害性実験から、CEA-TCB二重特異性抗体は、10,000を超えるCEA結合部位を有する腫瘍標的細胞を死滅させることができるが、10,000未満のCEA結合部位を有する標的細胞は、CEA-TCBに対してほとんど応答しなかったことがわかった。本発明者らのCEA/CD3二重特異性抗体に媒介される細胞傷害性に必要となるCEA発現の閾値レベルを決定するために、本発明者らは、様々なCEA発現レベルを有する複数の腫瘍細胞株を選択した。フローサイトメトリー分析は、CEAが胃腫瘍MKN-45細胞上で最も高度に発現され、肺癌A549細胞上で最も低く発現されたことを示し、中間のCEA発現レベルは、LS-174T、KATO III及びHT-29において示された(図17及び表10)。新たに単離されたヒトPBMCは、CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAb(図面においてLead CEA/CD3とも称される)又はアイソタイプ/CD3 BsAb(すなわち非CEA抗体/CD3、非CEA抗体部分は、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)Tox Bに結合する)の存在下又は非存在下においてE/T比 10:1で腫瘍細胞と48時間共培養され、ベンチマーク抗体としてのRoche CEA-TCBと比較された。予想されるとおり、CEAを高度に発現するMKN-45及びLS-174T標的細胞の細胞溶解は、Roche CEA-TCBよりCEA/CD3OPT1a3b2b1によってより強力であるように見えた。並行したウェルにおいて、アイソタイプ/CD3処理された共培養物で細胞傷害活性は観察されなかった(図17及び表10)。興味深いことに、CEAの中程度の発現を有するKATO III細胞の比較的弱い細胞溶解は、CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbによって媒介されたが、KATO III細胞は、Roche CEA-TCB二重特異性抗体に対して全く応答を有しなかった。より重要なこととして、Roche CEA-TCBのように、CEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbは、比較的低いCEA発現を有するHT-29に対して細胞溶解活性を誘発しなかった。(図17及び表10)。本発明者らのデータは、Roche CEA-TCB二重特異性抗体が、その比較的低いCEA結合親和性に起因してインビトロ及びインビボでの腫瘍溶解において高いCD3親和性結合体から恩恵を被らないため、腫瘍標的に対する結合親和性が細胞溶解の効力において重要な役割を果たすことを示唆する。
Figure 2023503901000017
インビボ有効性
最終的に、本発明者らは、インビボでの異種移植分析によって腫瘍発達に対するCEA/CD3二重特異性抗体の影響を評価した。NSGマウスは、0日目に右側腹部の皮下にLS-174T細胞を、7日目にヒトPBMCを注射された。溶媒(PBS)又は抗体(1又は3mg/Kg)は、14日にわたり1週間に2回腹腔内投与された(図18A)。抗腫瘍有効性試験のために、腫瘍体積がキャリパーで毎週測定され、計算された。CEA/CD3 BsAbの抗腫瘍応答は、終点で比較された。CEA/CD3OPT1a3b2b1、CEA/CD3親及びCEA/CD3OPT1a3b BsAbは、3mg/Kg治療でPBS対照群と比較してLS-174T細胞で誘導される腫瘍増殖を完全に阻害した(図18B)。7匹のマウスのうちの1匹は、1mg/kgでマウスにおいてCEA/CD3OPT1a3b2b1 BsAbの治療に対して十分に応答しなかったが、腫瘍増殖の強力な阻害が観察された(図19A)。マウスの体重変化は、PBSと抗体治療マウスとの間で著しく異ならなかった(データは示さず)。しかしながら、Rocheが公表したデータと比較した場合、Roche CEA-TCBは、完全な腫瘍応答がRoche CEA-TCBの比較的高い用量での治療(2.5mg/kg)において観察されなかったため、十分に強力ではなかった(図19B)。
まとめると、CEA/CD3 OPT1a3b2b1 BsAb治療は、インビトロ及びインビボでRoche CEA-TCBより効果的に癌細胞の増殖を強力に阻害したが、これは、CEA/CD3 OPT1a3b2b1 BsAbが有望な抗腫瘍剤であり得ることを実証している。
他の実施形態
本開示は、その詳細な説明と関連して記載されているが、前述の説明は、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の範囲を例示することを意図しており、限定するものではないことが理解されるべきである。他の態様、利点及び変更形態は、以下の特許請求の範囲内にある。
上記の様々な実施形態を組み合わせて、さらなる実施形態を提供することができる。本明細書において参照され、且つ/又は出願データシートに列挙される米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願及び非特許刊行物の全ては、全体として参照により本明細書に組み込まれる。実施形態の態様は、さらなる実施形態を提供するために様々な特許、出願及び刊行物の概念を利用することが必要な場合、改変され得る。
上の詳細な説明に照らして、実施形態に対するこれら及び他の変更形態がなされ得る。一般に、以下の請求項において、使用される用語は、特許請求の範囲を、本明細書及び特許請求の範囲で開示される特定の実施形態に限定するように解釈されるべきではなく、そのような特許請求の範囲が権利を与えられる均等物の全範囲とともに全ての可能な実施形態を含むように解釈されるべきである。したがって、特許請求の範囲は、本開示によって限定されない。

Claims (10)

  1. 重鎖可変領域を含むCD3抗原結合断片であって、前記重鎖可変領域は、N30S、K31T、F98W、K52bN、Y58T、Q13K、K83R及びL108Tから選択される1つ以上の変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み、前記付番は、Kabat番号におけるものである、CD3抗原結合断片。
  2. 前記重鎖可変領域は、N30S、K31T、F98W、K52bN及びY58Tから選択される1つ以上の変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み;好ましくは、前記重鎖可変領域は、N30S、K31T及びF98Wの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み;より好ましくは、前記重鎖可変領域は、N30S、K31T、F98W及びK52bNの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含むか、若しくは前記重鎖可変領域は、N30S、K31T、F98W及びY58Tの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含むか;又は前記重鎖可変領域は、Q13K、K83R及びL108Tから選択される1つ以上の変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含み;好ましくは、前記重鎖可変領域は、Q13K、K83R及びL108Tの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含むか;又は前記重鎖可変領域は、Q13K、K83R、L108T、N30S、K31T、F98W及びY58Tの変異を有する配列番号1の改変されたバージョンを含む、請求項1に記載のCD3抗原結合断片。
  3. 配列番号4又は配列番号2を含む軽鎖可変領域をさらに含む、請求項1又は2に記載のCD3抗原結合断片。
  4. 前記重鎖可変領域は、配列番号15、又は配列番号22、又は配列番号24、又は配列番号25のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であり、及び前記軽鎖可変領域は、配列番号4又は配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のCD3抗原結合断片。
  5. 第1の抗原結合ドメイン及び第2の抗原結合ドメインを含む二重特異性抗原結合分子であって、前記第2の抗原結合ドメインは、請求項1~4のいずれか一項に記載のCD3抗原結合断片を含む、二重特異性抗原結合分子。
  6. 前記第1の抗原結合ドメインは、2つの同一の重鎖と、2つの同一の軽鎖とを含み、及び前記第2の抗原結合ドメインは、請求項1~4のいずれか一項に記載の2つの同一のCD3抗原結合断片を含み、前記第1の抗原結合ドメインのそれぞれの前記軽鎖は、前記第2の抗原結合ドメインのそれぞれの前記CD3抗原結合断片に融合される、請求項5に記載の二重特異性抗原結合分子。
  7. 前記第1の抗原結合ドメインのそれぞれの前記軽鎖の定常領域のC末端は、直接的に又はペプチドリンカーを介して前記第2の抗原結合ドメインのそれぞれの前記CD3抗原結合断片の前記重鎖可変領域のN末端に融合される、請求項6に記載の二重特異性抗原結合分子。
  8. 前記第1の抗原結合ドメインは、アグリコシル化モノクローナル抗体を含み、及び/又は前記CD3抗原結合断片は、scFvを含む、請求項5~7のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  9. 前記第1の抗原結合ドメインは、CEA抗原結合ドメインであり;好ましくは、前記CEA抗原結合ドメインは、配列番号5を含む重鎖可変領域及び配列番号6を含む軽鎖可変領域を含むか;又は前記CEA抗原結合ドメインは、配列番号7を含む重鎖可変領域及び配列番号8を含む軽鎖可変領域を含む、請求項5~8のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  10. 癌の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、請求項1~4のいずれか一項に記載のCD3抗原結合断片又は請求項5~9のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子を前記対象に投与することを含み;好ましくは、前記癌は、CEA陽性癌であり、より好ましくは、前記癌は、結腸直腸癌、胃癌、膵臓癌又は他の胃腸癌である、方法。
JP2022529564A 2019-12-20 2020-12-15 免疫療法のためのt細胞二重特異性抗体の作製における最適化された抗cd3アーム Active JP7392145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962974744P 2019-12-20 2019-12-20
US62/974,744 2019-12-20
US202063017999P 2020-04-30 2020-04-30
US63/017,999 2020-04-30
PCT/CN2020/136452 WO2021121215A1 (en) 2019-12-20 2020-12-15 Optimized anti-cd3 arm in the generation of t-cell bispecific antibodies for immunotherapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503901A true JP2023503901A (ja) 2023-02-01
JP7392145B2 JP7392145B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=76478183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529564A Active JP7392145B2 (ja) 2019-12-20 2020-12-15 免疫療法のためのt細胞二重特異性抗体の作製における最適化された抗cd3アーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230075633A1 (ja)
EP (1) EP4045541A4 (ja)
JP (1) JP7392145B2 (ja)
CN (1) CN114829408B (ja)
WO (1) WO2021121215A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014012085A2 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Zymeworks Inc. Bispecific asymmetric heterodimers comprising anti-cd3 constructs
JP2015536908A (ja) * 2012-10-08 2015-12-24 ロシュ グリクアート アーゲー 2つのFabフラグメントを含むFc不含抗体および使用方法
WO2016016859A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Amgen Research (Munich) Gmbh Optimized cross-species specific bispecific single chain antibody constructs
WO2017008169A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Zymeworks Inc. Drug-conjugated bi-specific antigen-binding constructs
JP2019513014A (ja) * 2016-03-08 2019-05-23 マベリック セラピューティクス, インコーポレイテッド 誘導性結合タンパク質及びその使用方法
WO2019140196A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Amgen Inc. Anti-pd-1 antibodies and methods of treatment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2352763T2 (sl) * 2008-10-01 2022-11-30 Amgen Research (Munich) Gmbh Bispecifična enoverižna protitelesa s specifičnostjo za tarčne antigene z visoko molekulsko maso
CN102164961B (zh) * 2008-10-01 2014-04-16 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 种间特异性PSCAxCD3、CD19xCD3、C-METxCD3、内皮唾液酸蛋白xCD3、EpCAMxCD3、IGF-1RxCD3或FAPαxCD3双特异性单链抗体
US8530629B2 (en) * 2009-01-30 2013-09-10 Ab Biosciences, Inc. Lowered affinity antibodies and uses therefor
IL259588B2 (en) * 2016-01-08 2023-09-01 Hoffmann La Roche Methods for the treatment of cea-positive cancer using pd-1 spindle-binding antagonists and bispecific antibodies against anti-cea and anti-cd3
TWI829628B (zh) * 2016-12-19 2024-01-21 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 與靶向4-1bb (cd137)促效劑併用之組合療法
AU2018359506A1 (en) * 2017-11-01 2020-04-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy with targeted OX40 agonists

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014012085A2 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Zymeworks Inc. Bispecific asymmetric heterodimers comprising anti-cd3 constructs
JP2015536908A (ja) * 2012-10-08 2015-12-24 ロシュ グリクアート アーゲー 2つのFabフラグメントを含むFc不含抗体および使用方法
WO2016016859A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Amgen Research (Munich) Gmbh Optimized cross-species specific bispecific single chain antibody constructs
WO2017008169A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Zymeworks Inc. Drug-conjugated bi-specific antigen-binding constructs
JP2019513014A (ja) * 2016-03-08 2019-05-23 マベリック セラピューティクス, インコーポレイテッド 誘導性結合タンパク質及びその使用方法
WO2019140196A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Amgen Inc. Anti-pd-1 antibodies and methods of treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP7392145B2 (ja) 2023-12-05
US20230075633A1 (en) 2023-03-09
EP4045541A1 (en) 2022-08-24
EP4045541A4 (en) 2023-08-16
CN114829408A (zh) 2022-07-29
CN114829408B (zh) 2024-01-26
WO2021121215A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2739610C1 (ru) Антитело против PD-1 и его применение
CA3056972A1 (en) Anti-ox40 antibody and use thereof
JP2019503687A (ja) 抗pd−l1抗体およびその使用
JP2018509175A (ja) 二重特異性四価抗体並びにその製作及び使用方法
JP2016509014A (ja) 新規の多特異的構成物
KR20210111792A (ko) 암 및 다른 질환을 치료하기 위한 클라우딘 18.2에 특이적인 결합 분자, 이의 조성물 및 방법
JP2022548947A (ja) Ceacam5およびcd3に対する二特異性抗体
WO2020253568A1 (zh) 抗cd73抗体及其应用
TW202146457A (zh) 一種抗pd-l1和her2的雙特異性抗體
EP4069738A1 (en) Humanized cldn18.2 antibodies
AU2017358360B2 (en) Antibody binding to carbonic anhydrase and use thereof
WO2022166940A1 (en) Cldn18.2/cd3 bispecific antibodies for the therapy of cldn18.2-expressing solid tumors
CN115151572B (zh) 针对ror1的抗体及其用途
WO2022267936A1 (zh) 特异性结合糖基化ceacam5的抗体
JP7392145B2 (ja) 免疫療法のためのt細胞二重特異性抗体の作製における最適化された抗cd3アーム
CN114667296B (zh) 一种双特异性抗体及其用途
CN115298222A (zh) 针对gpc3的抗体及其用途
CN115698072A (zh) 抗gpc3抗体,抗gpc3嵌合抗原受体和gpc3/cd3双特异性抗体
CN113330035A (zh) 抗β1整合素人源化抗体以及包含其的用于治疗癌症的药学组合物
WO2023182530A1 (ja) 抗cd39抗体
WO2022117050A1 (zh) 一种新型肿瘤衔接器治疗药物的开发和应用
WO2023063026A1 (ja) MerTKに特異的に結合する抗体又はその断片、及び抗腫瘍剤
WO2023186081A1 (zh) 抗tigit-抗pvrig双特异性抗体、其药物组合物及用途
WO2023040940A1 (zh) Pvrig/tigit结合蛋白联合免疫检查点抑制剂用于治疗癌症
TW202400662A (zh) 結合pd-l1和cldn18.2的抗體及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150