JP2023503867A - ストレス障害を低減するための新規組成物 - Google Patents

ストレス障害を低減するための新規組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503867A
JP2023503867A JP2022528710A JP2022528710A JP2023503867A JP 2023503867 A JP2023503867 A JP 2023503867A JP 2022528710 A JP2022528710 A JP 2022528710A JP 2022528710 A JP2022528710 A JP 2022528710A JP 2023503867 A JP2023503867 A JP 2023503867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
butyrate
ratio
oligofructose
propionate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022528710A
Other languages
English (en)
Inventor
デゴンダ, ガブリエラ ベルゴンゼリ
リサ マルチェラ ラモス
フローレンス ロシャ
オーデンホーブ, ルーカス ヴァン
クリスティン バーベケ
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2023503867A publication Critical patent/JP2023503867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/22Comminuted fibrous parts of plants, e.g. bagasse or pulp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/717Celluloses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/718Starch or degraded starch, e.g. amylose, amylopectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/736Glucomannans or galactomannans, e.g. locust bean gum, guar gum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/31Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on comfort perception and well-being
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract
    • A23V2200/3202Prebiotics, ingredients fermented in the gastrointestinal tract by beneficial microflora
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/322Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the nervous system or on mental function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/28Oligosaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/28Oligosaccharides
    • A23V2250/284Oligosaccharides, non digestible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/51Polysaccharide
    • A23V2250/5116Other non-digestible fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/51Polysaccharide
    • A23V2250/5118Starch

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

本発明は、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート、及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する食用原材料、ストレス応答の減弱、並びに/又は慢性ストレスの予防及び慢性ストレスに関連する状態の予防に使用するための、かかる食用原材料を含む食品組成物に関する。【選択図】 なし

Description

本発明は、ストレス応答の減弱並びに/又は慢性ストレスの予防及び慢性ストレスに関連する状態の予防に使用するための、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する食用原材料、かかる食用原材料を含む食品組成物に関する。
腸内微生物叢を腸-脳コミュニケーションの中心とする、腸の健康を精神的健康と結びつける研究が増えつつある。腸内微生物叢は、気分、不安、及びストレス関連障害の発症に関与すると考えられる。微生物叢は、プロバイオティクス及びプレバイオティクス繊維を含む食事介入によって調節することができる。短鎖脂肪酸(SCFA)は、腸内における食物繊維の細菌発酵の主生成物を構成する微生物代謝産物であり、多くの場合、微生物叢が脳に与える影響の重要なメディエーター候補とみなされる。最も豊富であり、最も研究されたSCFAは、アセテート、プロピオネート、及びブチレートである。しかしながら、ストレス関連障害に対する有益な効果に最適な用量及び比率、ましてや、どの食用原材料であればそのような比率を提供できるのかは、不明である。
したがって、種々の生活ストレス因子に対するストレス応答の調節に対する有益効果に関連する腸内のSCFAの比率を識別することが求められている。
そのような比率の短鎖脂肪酸を腸内に送達することができ、したがって、ストレス応答の減弱並びに/又は慢性ストレスの予防及び慢性ストレスに関連する状態の予防に使用される食用原材料、並びに当該食用原材料を含む食品組成物を識別することも必要とされている。更に、そのような比率の短鎖脂肪酸を腸内に送達することができ、したがって、コルチゾール産生の減少をもたらしてその後の慢性ストレスの影響を予防するHPA軸の応答の調節に使用される食用原材料、並びに当該食用原材料を含む食品組成物を識別することも必要とされている。
[発明の概要]
本発明は、特許請求の範囲に記載されているような上記の問題に対する解決策を提供する。
本発明者らは、結腸(SCFAは、通常、結腸における微生物叢による繊維の発酵によって産生される)に直接送達されるカプセルでSCFAの混合物を使用することにより、健康な個体において、摂取1週間後に、プラセボカプセルと比較してストレス応答が低減すること(急性ストレスに対するコルチゾール応答の減少によって評価される)を実証した。使用されるSCFAの比率は、他の繊維の投与後に結腸で一般的に認められる比率とは驚くほど異なっていた(例えば、イヌリン、部分的加水分解グアーガム(PHGG)又はアカシアガムでは、典型的には、アセテート:プロピオネート:ブチレートの比は約70:20:10である)。本発明者らは、アセテート:プロピオネート:ブチレートの比が72:6:22である同じSCFA混合物の用量を2種類試験し、実施例1の実験項に記載のように、10g又は20gのAXOSの発酵時に得られたSFCA比を反映させた。
一態様では、本発明は、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する、ストレス応答の減弱、並びに/又は慢性ストレスの予防及び慢性ストレスに関連する状態の予防に使用するための食用原材料に関する。
別の態様では、本発明は、ストレス応答の減弱、並びに/又は慢性ストレスの予防及び慢性ストレスに関連する状態の予防に使用するための、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が95~100%に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する食用原材料を含む食品組成物に関する。
更に別の態様では、本発明は、ストレス応答の減弱、並びに/又は慢性ストレスの予防及び慢性ストレスに関連する状態の予防のための食品組成物の製造における、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であって、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する食用原材料の使用に関する。
なお更なる態様では、本発明は、ストレス応答を減弱する、並びに/又は慢性ストレス及び慢性ストレスに関連する状態を予防する方法であって、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する食用原材料を対象に投与するステップを含む、方法に関する。
実施例2の結果のグラフ表示である。図は、高用量(HD)の試験繊維をプラセボ群と比較した場合、並びに低用量(LD)の試験繊維をプラセボ群(PL)と比較した場合に、コルチゾールレベルの減少がより大きいことを示している。
本発明に関連して、用語「治療すること」又は「治療」は、哺乳動物、特に動物又はヒトが罹患する状態及び/又は疾患の症状を低減又は緩和することを意味する。
用語「予防」又は「予防すること」は、哺乳動物、特に動物又はヒトが罹患する状態及び/又は疾患の症状の発症を止めること、又はかかる症状の重篤度を低減することを意味する。更に、用語「予防」又は「予防すること」は、症状の発症を遅延させることを意味する。
本発明に関連して、用語「ストレス応答を減弱させること」は、対象(健康、不安、及び/又はストレス下)の生活におけるストレス因子(心理社会的ストレス因子を含む)への対処及びストレスイベントへの対応を、そのような状況に対する対象のストレス応答を低減させることによって援助することを含む。この減弱は、これらのストレスが対象の慢性ストレス及び/又は関連する健康影響へと発展することを回避するのにも役立つ。
本発明に関連して、用語「慢性ストレス」は、長期的にHPA軸に対する負のフィードバックを生じ得るHPA(視床下部-下垂体-副腎皮質)軸の慢性的活性化の増大をもたらす、対象の生活におけるストレス因子(心理社会的ストレス因子を含む)への曝露の持続的状況を示す。
本発明に関連して、用語「慢性ストレスに関連する状態」という用語は、睡眠障害、集中及び記憶障害、慢性疲労、及び多数の深刻な健康問題、例えば、抑うつ、不安、及び燃え尽きなどの精神疾患を含む。更に、慢性ストレスに関連する状態には、心疾患、高血圧、心拍リズムの異常、心臓発作、及び脳卒中などの心血管疾患が含まれる。
本発明に関連して、用語「食用原材料」は、ヒト又は動物によって安全に摂取され得る任意の種類の食用原材料又は原材料の混合物を意味する。
本発明に関連して、用語「食品組成物」は、ヒト又は動物によって安全に摂取され得る任意の種類の食用組成物を意味する。上記食品組成物は、固体形態、半固体形態、又は液体形態であってよく、1種以上の栄養素、食品、若しくは栄養補助食品からなっていてもよい、又はこれらを含んでいてもよい。例えば、食品組成物は、以下の栄養素及び微量栄養素を更に含み得る:タンパク質源、脂質源、炭水化物源、ビタミン及びミネラル。組成物はまた、抗酸化物質、安定剤(固体形態で提供される場合)又は乳化剤(液体形態で提供される場合)も含有し得る。食品組成物の非限定的な例は、乳製品、ペットフード製品、栄養組成物、母体用組成物、及びダイエタリーサプリメントからなるリストから選択される。
用語「乳製品」は、本明細書で使用するとき、雌牛、ヤギ、ヒツジ、ヤク、ウマ、ラクダ、及びその他の哺乳動物などの動物から製造された食品製品を指す。乳製品の例は、低脂肪乳(例えば、脂肪分0.1%、0.5%又は1.5%)、無脂肪乳、粉乳、全乳、全乳製品、バター、バターミルク、バターミルク製品、スキムミルク、スキムミルク製品、高乳脂肪製品、コンデンスミルク、クリームフレッシュ、チーズ、アイスクリーム、及び菓子製品、プロバイオティクス飲料又はプロバイオティクスヨーグルト型飲料である。
用語「ペットフード製品」は、本明細書で使用するとき、ペットによる摂取を意図した栄養製剤を指す。ペット、又はコンパニオンアニマルは、本明細書で言及するとき、犬、猫、鳥、魚、マウス、ラット、及びモルモットなどのげっ歯類、ウサギ等から選択される動物として理解されるべきである。
本明細書で使用するとき、用語「栄養組成物」は、完全栄養組成物、部分的又は不完全栄養組成物、栄養補助食品、及び疾患又は状態に特化した栄養組成物を含むがこれらに限定されない。
本明細書で使用するとき、用語「母体用組成物」は、哺乳動物、特に女性において、妊娠前、妊娠中及び/又は妊娠後に行われ得る母体投与のための組成物及び/又は栄養組成物を指す。
本明細書で使用するとき、用語「栄養補助食品」、又は「ダイエタリーサプリメント」は、個体が他の方法では十分な量を都合良く摂取できない可能性のある栄養素をその個体に提供する、栄養製剤を指す。
補助食品は、例えば、丸剤、錠剤、トローチ剤(lozenger)、咀嚼カプセル若しくは錠剤、錠剤又はカプセル、又は水に溶解させるか若しくは食品にふりかけることができる粉末補助食品の形態で提供することができる。最も好ましいのは、液体に溶解すること又は食品にふりかけることができ、最も好ましくは水に溶解することができる、粉末補助食品である。このような補助食品は、典型的には、対象の全栄養必要量の大部分に相当するものではないが、選択された栄養素を提供する。典型的には、それは対象の1日の必要エネルギーの0.1%、1%、5%、10%、又は20%を超えない。
本発明に関連して、「短鎖脂肪酸(SCFA)」という表現は、プロピオン酸、ギ酸、酢酸、酪酸、吉草酸、イソ酪酸及び/又はイソ吉草酸、及びこれらの生理学的に許容可能な塩(例えば、プロピオネート、ホルメート、アセテート、ブチレート、バレレート、イソブチレート、及びイソバレレートのカルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、アンモニウム塩)、又はこれらの混合物を識別する。
SCFAは、主に発酵によって合成される。ヒトでは、SCFAは、腸内の胃腸管で産生され、主な産生部位は、微生物密度に起因して結腸である。SCFAは、結腸中の発酵可能物質の代謝物であり、主に複合糖質又は発酵性繊維、例えば、ラクトース、プレバイオティクス及びオリゴ糖から誘導される。
本発明に関連して、用語「短鎖脂肪酸を腸内で提供する食用原材料」は、ヒト及び/又は動物へ投与すると、かかる動物及び/又はヒトの胃腸管での発酵で、特に結腸において、かかる動物及び/若しくはヒト代謝の結果として、並びに/又はその腸管内微生物叢の代謝の結果として、SCFAを生成することができる、食用原材料(個別の原材料又は原材料の混合物のいずれか)を指す。
本発明に関連して、用語「発酵性繊維」は、哺乳動物/動物/微生物代謝によって、それらを想定する対象のヒト/動物の体内でSCFAを生じる食用原材料(個別の原材料又は原材料の混合物のいずれか)を識別するものであり、例えば、発酵性オリゴ糖及びデンプンなどである。発酵性繊維としては、限定するものではないが、ペクチン、粘漿剤、ガム、ガラクトオリゴ糖、オリゴフルクタン、イヌリン、ポリフルクトース、アラビノガラクタン、ヘミセルロース、オリゴ糖又はこれらの混合物が挙げられる。
本発明に関連して、用語「アラビノキシラン」は、木材及び穀物粒などの植物の一次細胞壁と二次細胞壁との両方に存在し、アラビノース及びキシロースの2種の五炭糖のコポリマーからなる、ヘミセルロースを指す。アラビノキシラン鎖は、多数の1,4結合キシロース単位を含有する。多数のキシロース単位が、2、3、又は2,3結合アラビノース残基で置換されている。
本発明に関連して、用語「アラビノキシランオリゴ糖」は、アラビノキシラン由来のオリゴ糖を含む原材料を指す。例えば、市販のアラビノキシランオリゴ糖原材料は、Purefiberによって販売されているAXOSで、これはアラビノキシラン由来のオリゴ糖を含む原材料である。AXOSの組成は、十分に文書化され、一定であり、Purefiberによって1年間を通して保証されている。
本発明の一実施形態では、食用原材料は、ストレス応答の減弱に使用するためのものである。
本発明の別の実施形態では、食用原材料は、慢性ストレスの予防及び慢性ストレスに関連する状態の予防に使用するためのものである。そのような実施形態では、食用原材料は、コルチゾール産生の減少をもたらしてその後の慢性ストレスの影響を予防するHPA軸反応性の調節に使用するためのものである。
一実施形態では、慢性ストレスに関連する状態は、睡眠障害、集中及び記憶障害、慢性疲労、精神疾患、例えば、抑うつ、不安、又は燃え尽き、及び心血管疾患、例えば、心疾患、高血圧、心拍リズムの異常、心臓発作、及び脳卒中からなる群から選択される。
一実施形態では、本発明による食用原材料は、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する。
別の実施形態では、本発明による食用原材料は、アセテートが70~75の範囲の比であり、プロピオネートが4~8の範囲の比であり、ブチレートが20~24の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する。
なお更に別の実施形態では、本発明による食用原材料は、アセテート:プロピオネート:ブチレートが72:6:22の短鎖脂肪酸比を腸内で提供する。
一実施形態では、食用原材料は、AXOS(アラビノキシロオリゴ糖)繊維、可溶性アラビノキシラン、全粒小麦例えば全粒小麦フレーク、オリゴフルクトースと高アミローストウモロコシデンプンとの混合物、オリゴフルクトースと高アミローストウモロコシデンプンと部分加水分解グアーガムとの混合物、オリゴフルクトースと高アミローストウモロコシデンプンと小麦ふすまとの混合物、及びオリゴフルクトースと高アミローストウモロコシデンプンと部分加水分解グアーガムと小麦ふすま例えば押出加工した小麦ふすまとの混合物からなるリストから選択される。
別の実施形態では、本発明による食用原材料は、アラビノキシロオリゴ糖(例えば、AXOS)繊維である。
本発明の一実施形態では、食品は、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する食用原材料を、少なくとも5g含む。
本発明の別の実施形態では、食品組成物は、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する食用原材料を、少なくとも8g、例えば少なくとも10g含む。
当業者には明らかであるように、腸内での繊維の発酵は、バレレート、イソブチレート、及びイソバレレートなどの追加の短鎖脂肪酸又はその塩もいくらか生成し得る。そのような追加の短鎖脂肪酸又はその塩は、総SCFA(したがって、アセテート、プロピオネート、及びブチレートも含む)の最大10%、例えば5%のモル濃度で存在し得る。
本発明の一実施形態では、本発明は、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する、ストレス応答の減弱、並びに/又は慢性ストレスの予防及び慢性ストレスに関連する状態の予防に使用するための食用原材料が提供され、当該食用原材料は、バレレート、イソブチレート、及びイソバレレートからなる群から選択される追加の腸内短鎖脂肪酸も、最大で総短鎖脂肪酸の10%、例えば5%(重量/重量)の量で生成する。
実験項
実施例1
AXOS繊維の発酵時の腸内のSFCA比の識別
健康な対象における13C-AXOS及び13C-DF-B摂取後の13C-SCFAの血漿中濃度
被験者
健康な被験者を、Group Biomedical Sciences of KU Leuvenの学生集団及びUniversity Hospital Leuvenの職員から募集した。被験者は全員18歳~65歳で、BMIは18.5~27kg/mであった。更に、参加者は、少なくとも週5日間、1日3回の食事からなる規則的な食事パターンを取っていた。除外基準は、過去に腹部手術を受けている(虫垂切除術を除く)、炎症性腸疾患、過敏性腸管症候群、及びセリアック病などの慢性胃腸状態の既往歴がある、又は低カロリー食若しくは菜食を摂っていることとした。被験者は、過去3ヶ月間に献血した、低血中ヘモグロビン濃度を罹患している、又は過去1年間に電離放射線を含む実験に参加した場合に、除外された。妊娠中又は授乳中の女性被験者は除外された。全ての対象は、腸管通過又は腸内微生物叢に影響を与える薬物を14日間、抗生物質を1ヶ月間摂取しなかった。試験期間中のプレバイオティクス及びプロバイオティクスの摂取は禁止された。
試験手順は、Leuven University Hospital(Belgium)の倫理委員会によって承認された。書面によるインフォームドコンセントを全ての被験者から得た。試験はヘルシンキ宣言に適格であった。試験は、Clinicaltrails.gov(NCT02378376)に登録した。
試験デザイン
試験は、最低1週間の間隔を空けた2つの試験日からなり、試験日には13C-AXOS(C標識したアラビノキシランオリゴ糖)又は13C-DF-B(C標識した食物繊維富化ふすま)のいずれかの発酵を評価した。試験日の順序は、インターネットベースのソフトウェア(www.randomizer.com)を使用して無作為化した。被験者は、一晩絶食して試験当日の朝に研究所を訪れ、13CO14CO及びHの分析用のベースライン呼気及び尿試料を採取した。その後、前腕肘正中静脈にカテーテルを導入した。1つのカテーテルを使用して、試験日の間に基本及び食後の血液試料を採取し、反対側の腕には重水素化SCFAを連続プライムド注入(continuous primed infusion)した。この注入を行ったことで、SCFAの血漿クリアランスの計算が可能になった。
被験者は、13C標識したAXOSを15.7g又は13C標識したDF-Bを22.2gのいずれかを添加した低脂肪ヨーグルト250gを朝食として取った。更に、口盲腸通過時間(OCTT)のマーカーを朝食に加えられた。試験当日の朝食後の呼気及び血液試料を14時間後まで収集した。14時間後、被験者は夜間の帰宅を許されたが、繊維摂取の24時間後の更なる血液採取のため、翌朝に研究所に戻った。
分析手順
血漿中SCFAの分析
血漿中の総(標識+未標識)SCFA濃度を、GCを使用して測定した。
血漿及び尿中のSCFAの13C-及びH-濃縮度。
SCFAの13C/12C比は、GC燃焼同位体比質量分析を使用して測定した。測定された13CO濃縮度からSCFAの濃縮度を計算するため、1分子当たりの標識炭素原子の数及び投与された基質(13C-AXOS及び13C-DF-B)の濃縮度を考慮に入れた。各時点で、結腸由来の13C SCFAの血漿中濃度(ncolon)を次式により計算した。
n_colon=n_(t)×([AP]_t-[AP]_(t_0))/([AP]_colon-[AP]_(t_0)) (式1)
式中、nt:時点tにおける血漿中のSCFAの総濃度(標識+未標識)、APt:時点tにおける血漿中で測定されたSCFAの13C濃縮度、APt0:時点0における血漿中で測定されたSCFAの13C濃縮度、APcolon:投与された基質の13C濃縮度である。本発明者らは、結腸で細菌発酵によって産生された13C-SCFAは、基質13C-AXOS及び13C-DF-Bと同じ濃縮度を有すると仮定した。
SCFAのH濃縮度は、GC質量分析を使用して測定した。各時点におけるH-SCFAの血漿中濃度は、血漿中の総SCFA濃度にSCFAのH-濃縮度を乗じることで計算した。
SCFAクリアランスは、各対象において、適用されたH-SCFAの持続注入及び測定されたH-SCFAの血漿中濃度から、次式により決定した。
[Cl]_SCFA=I/Css (式2)
式中:IはH-SCFAの注入速度(μmol×h-1)であり、Cssは血漿中のH-SCFAの定常状態濃度(μmol×L-1)である。
13C SCFAの血漿中濃度対時間のグラフを作成し、血漿中の各13C SCFAの累積量(AUC)を計算した。12時間の間に体循環に現れたSCFAの総量を、各対象のSCFA濃度-時間曲線のAUC及びSCFAクリアランスを使用して、次式より計算した。
12時間後の血漿中のSCFA=[AUC]_SCFA×[Cl]_SCFA(式3)
式中:AUCは、SCFA濃度-時間曲線の曲線下面積(μmol×h×L-1)であり、Clは血漿からのSCFAのクリアランス(L×h-1)である。
続いて、アセテート、プロピオネート、及びブチレートについて、それぞれ36%、9%、及び2%の全身アベイラビリティ値を使用して、各SCFAのAUCを結腸内でのそれぞれの産生量に変換した。
以下の表1は、この実験の結果として、各対象の結腸中のSCFAの量(mmol)及び対応するSFCA比率及びその平均を示す。
Figure 2023503867000001
実施例2
腸内でSFCAをアセテート:プロピオネート:ブチレート=72:6:22の比で放出するカプセル投与時の急性ストレスへの応答に関する臨床試験
材料及び方法
a)対象
検出力計算は、ストレス誘発プロトコル(MAST;Smeetsら,2012)から入手可能なデータに基づいて実施した。検出力は、General Linear Multivariate Model Power & Sample Sizeソフトウェア(GLIMMPSE http://glimmpse.samplesizeshop.org/#/)を用いて計算した。低用量SCFA群及び高用量SCFA群について、それぞれ、ストレス応答の10%及び20%低減を仮定して(効果を推定するために利用可能な過去のデータはない)、参加者66名の総サンプルサイズ(1処置群当たりn=22)で十分な検定力(84%)を得た。
平均年齢23.6歳(SD=2.4)で、正常なBMI(M=22.5、SD=1.9)を有するオランダ語話者の男性参加者67名を、臨床試験に募集した。除外基準には、過去又は現在の神経疾患、精神疾患、胃腸疾患、若しくは内分泌疾患、物質/アルコール依存性若しくは乱用(1日当たり>2単位/1週当たり>14単位)、現在又は最近の定期的な薬剤使用、精神疾患簡易構造化面接法に基づく1つ以上の診断、GI疾患に関するROME IVに基づく1つ以上の診断、夜間シフト労働、完全菜食主義又は菜食主義、喫煙、試験前1ヶ月以内のプレバイオティクス若しくはプロバイオティクス使用、試験前3ヶ月以内の抗生物質使用、又は試験に用いられる心理的タスクのうちの1つを過去に経験していること、が含まれた。非遵守により、1名の参加者をデータ分析から除外した。この臨床試験は、UZ Leuven/KU Leuvenの医療倫理委員会によって承認を受け(S60501)、ヘルシンキ宣言に従って実施した。ClinicalTrials.gov Identifier:NCT03688854。
b)実験プロトコル
1つ目の群が10グラムのAXOSに相当する低SCFA用量を受け、2つ目の群が20グラムのAXOSに相当する高SCFA用量を受け、3つ目の群がプラセボ(セルロース)を受ける、1週間の無作為化三重盲検プラセボ対照試験を、並行群間比較デザインに従って実施した。
臨床試験は、2回の試験機関訪問を含んだ。訪問1は、介入開始前のベースライン訪問であり、訪問2は、1週間後の、SCFA又はプラセボ介入後に予定された。参加者は、訪問1の3日前から開始して、臨床試験の終了まで、低繊維食を遵守した(すなわち11日間。指示書はSupplementary Materialに見ることができる)。低繊維食の目的は、3つの群の繊維摂取を標準化することである。
参加者は、www.fatsecret.comを介して、各試験機関訪問前の連続3日間の食事記録をつけた。各試験機関訪問日は、初めに、CARを定量するために、起きてから1時間後に唾液試料を採取した。これに続いて、試験機関訪問日1においては家庭で無繊維食を朝食に摂取し、試験機関訪問日2では、同じ朝食を32カプセルと共に摂取した。参加者は、3時間後に実験室に到着し、標準化された無繊維食を昼食に適宜摂取した。次いで、参加者は、Maastricht急性ストレステスト(MAST)を実施し、ストレス因子の終了後65分間唾液試料を採取した。
c)SCFA及びプラセボの結腸送達カプセル
繊維発酵プロセスを模倣するために、SCFAを、pH依存性結腸送達カプセル(CDC)を使用して結腸に直接送達した。Daudら30に従って、セルロースをプラセボとして使用した。高用量SCFA群の参加者は、32個のSCFA混合物(174.2mmolのアセテート、13.3mmolのプロピオネート、及び52.4mmolのブチレート)のカプセルを毎日摂取した。低用量SCFA群の参加者は、16個のSCFA混合物(87.1mmolのアセテート、6.6mmolのプロピオネート、及び26.2mmolブチレート)のカプセルと、16個のプラセボカプセルを毎日摂取した。プラセボ群は、32個のプラセボカプセル(セルロース)を毎日摂取した。コンプライアンスを高めるために、参加者は、1日を通してカプセルを摂取することを許され、摂取しなかったカプセルを返却することが求められた。
d)心理的読取り
ストレス感度
Smeetsら(2012)が考案したMaastricht急性ストレステスト(MAST)をこの臨床試験に採用し、急性心理社会的ストレスに対する参加者の応答をHPA軸活性(唾液中コルチゾール)のレベル及び主観的ストレス(ランク付け)において評価した。MASTは、身体的、認知的、及び社会的レベルでのストレスを誘発する。タスクは、5分間の準備段階と10分間の急性ストレス段階とからなる。5分の準備段階に、参加者はコンピュータ画面の前に座り、その後のタスクに関する指示を受ける。タスクでは、参加者は冷水に手を入れることと暗算とを交互に実施する必要があり、その間中、後で顔の表情を分析するためにビデオ録画されるとともに実験者によって監視される。タスクは、参加者が、90秒を超えない期間にわたって氷冷(2℃)水に手を浸す必要がある複数の試験からなっていた。手の浸漬試験の間に、参加者は、できるだけ速く正確に2043から17又は13(群及び試験訪問の間で釣り合わせる)ずつ数を引いていくという暗算テストに取り組んだ。参加者は、間違えるとマイナスのフィードバックを与えられ、プラスのフィードバックは全く与えられなかった。参加者は、コンピュータが次の手浸漬試験の開始を合図するまで、暗算を継続することが要求され、それには少なくとも45秒を要した。実際には、様々な持続時間での手浸漬試験及び暗算を全ての参加者について固定した。このタスクはバリデーション済みであり、強い主観的及び生理学的ストレス応答を誘発するのに役立つ。更に、繰り返し実施後に、MASTに対する有意な馴化又は感作は見られず、これは本研究にとって極めて重要である。
唾液中コルチゾール
唾液試料は、合成Salivetteを用いて、ストレス誘発の5分前(すなわち、tストレス前(-20分))及びストレス誘発後8回(すなわち、ストレス因子の終了を基準にしてt+00、t+05、t+15、t+25、t+35、t+45、t+55及びt+65分)に採取した。試料は、評価まで-20℃で保存した。
ビジュアルアナログスケール
MASTの前、最中、及び終了時に、参加者は、ストレス誘発処置が参加者にとってどの程度のストレスか、どの程度苦痛か、及びどの程度不快かを、ビジュアルアナログスケール(VAS;アンカー:0=「全くなし」;10=「極めて大きい」)でランク付けすることを求められた。これを使用して、主観的なストレス応答を評価した。
コルチゾール分析
唾液試料は、MASTに対するCAR及びHPA軸応答の分析のために採取し、分析まで-20℃で保存した。試料を、Salivary Cortisol ELISA SLV-2930(DRG Instruments GmbH,Margburg,Germany)を使用して、製造業者の指示に従って分析した。アッセイの範囲は、0.09~30ng/mLである。
結果
SCFAの結腸送達は、急性心理社会的ストレスに対するコルチゾール応答を減弱させる。
急性の身体的、認知的、及び社会的ストレス因子の組み合わせに対する参加者のストレス応答の変化を評価するため、SCFAの結腸送達の1週間前及び1週間後にMaastricht急性ストレスタスク(MAST)を実施した。SCFA投与前にMASTに応答した(ベースライン-ピークのコルチゾール応答の15.5%の増加によって示される)参加者のみを分析に含めた。これにより、各処置群において17名の参加者の試料を得た。線形混合モデルにより、介入が急性ストレスに対するコルチゾール応答に異なる効果を与えたことが明らかになった(有意な群×訪問相互作用(F(2,48)=4.76、p=0.01であるが、三元群×訪問×試料数で相互作用はなし(F(16,279)=0.74、p=0.76))。追跡による計画された対比(planned contrast)は、高用量(HD)では、プラセボ群(PL)と比較して、コルチゾールレベルの減少がより大きく(t(48)=2.63、p=0.035)、低用量(LD)でプラセボ群(PL)と比較した場合も同様である(t(48)=-2.58、p=0.035)ことが明らかとなった(図1参照)。高用量群と低用量群との間に有意差がないことで示されるように、用量効果に相関はなかった(t(48)=0.36、p=0.72)。
実施例3
特許請求される短鎖脂肪酸比を腸内で提供する代替原材料の識別及びバッチ発酵のためのプロトコル。
当業者は、インビトロ発酵中の高アセテート産生及び高ブチレート産生、並びに低プロピオネート産生で知られる繊維を選択することによって、特許請求される短鎖脂肪酸比を達成するための適切な繊維の選択を決定することができる。
次いで、当業者は、下記のようにバッチ発酵のプロトコルにおいて原材料を試験することによって、繊維の選択を確認することができる。
発酵中の高アセテート産生及び高ブチレート産生に好適な繊維としては、オリゴフルクトース、フラクトオリゴ糖、全粒小麦、イヌリン、チコリ根繊維、又は一部のペクチンが挙げられる。発酵中の高いブチレート産生に好適な繊維としては、例えば、難消化性デンプン、高アミロース小麦が挙げられる。
バッチ発酵は、結腸細菌の成長を支持するように調整した細菌用液体栄養培地を含む容器内で実施され得る。全ての試験原材料(繊維)は、新たに調製されたヒト糞便接種物と、結腸に存在する基礎栄養素(例えば、ムチンなどの宿主由来グリカン)とを含み糖は枯渇している栄養培地へと添加され得る。糞便接種物は、健康な成人ドナーから得る。
インキュベーションは、37℃で、振盪(90rpm)及び嫌気性条件下で48時間行われる。細菌群のバックグラウンド活性を評価するために、糖を枯渇した栄養培地のみを含む(繊維なし)ブランクも含まれる。この手順は、結腸微生物叢の代謝及び細菌群組成プロファイルに対する試験原材料の特異的効果を評価することを可能にする。
微生物叢プロファイルは、採取した試料に対してイルミナシーケンサーにより16Sを標的とした配列決定を行うことによって得られる。SCFAは、固相マイクロ抽出技術(SPME)をガスクロマトグラフィー質量分析(GC/MS)法と組み合わせて使用して測定した。GC/MSは、標識した内部標準を使用した、外部線形較正曲線(external linear calibration curve)を介して様々なSCFAの定量を可能にする。各SCFAの量は、48時間の発酵中に産生されたmmol単位で表される。こうして、繊維の発酵中に産生される各々の比率を計算できる。
実施例4
アセテート:プロピオネート:ブチレートの=72:6:22の比を腸内に送達する代替原材料の説明
更なる例として、単一の繊維又は繊維の混合物に基づく以下の原材料を、ストレス関連障害の治療及び/又は予防のために、本発明に従って代替的に使用することができる。表2は、アセトン:プロピオネート:ブチレート=72:6:22の比を提供する代替原材料の例を報告する。
Figure 2023503867000002
本明細書で述べる現在の好ましい実施形態に対する様々な変更及び変形が、当業者には明らかとなる点を理解されたい。そのような変更及び変形は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、かつその付随する利点を減じることなく、実施することができる。それゆえ、そのような変更及び変形は、添付の特許請求の範囲に包含されることが意図されている。

Claims (10)

  1. アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する、ストレス応答の減弱、並びに/又は慢性ストレスの予防及び慢性ストレスに関連する状態の予防に使用するための食用原材料。
  2. ストレス応答の減弱、並びに/又は慢性ストレスの予防、並びに睡眠障害、集中及び記憶障害、慢性疲労、精神疾患、及び心血管疾患からなる群から選択される慢性ストレスに関連する状態の予防における、請求項1に記載の使用のための食用原材料。
  3. 生活及び/又はストレスイベントにおけるストレス因子に対するストレス応答を低減する際の、請求項1又は2に記載の使用のための食用原材料。
  4. アセテート:プロピオネート:ブチレートが72:6:22である短鎖脂肪酸比を腸内で提供する、請求項1~3のいずれか一項に記載の使用のための食用原材料。
  5. アラビノキシラン繊維(例えば、AXOS)、全粒小麦例えば全粒小麦フレーク、オリゴフルクトースと高アミローストウモロコシデンプンとの混合物、オリゴフルクトースと高アミローストウモロコシデンプンと部分加水分解グアーガムとの混合物、オリゴフルクトースと高アミローストウモロコシデンプンと小麦ふすまとの混合物、及びオリゴフルクトースと高アミローストウモロコシデンプンと部分加水分解グアーガムと小麦ふすま例えば押出加工した小麦ふすまとの混合物からなるリストから選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用のための食用原材料。
  6. 15.7gの全粒小麦フレーク、31.5gの全粒小麦フレーク、62.9gの全粒小麦フレーク、4.9gのオリゴフルクトースと4.3gの高アミローストウモロコシデンプン(RS)、9.8gのオリゴフルクトースと8.5gの高アミローストウモロコシデンプン(RS)、19.5gのオリゴフルクトースと17.1gの高アミローストウモロコシデンプン(RS)、4.9gのオリゴフルクトースと3.9gの高アミローストウモロコシデンプン(RS)と0.7gの部分加水分解グアーガム、9.4gのオリゴフルクトースと6.5gの高アミローストウモロコシデンプン(RS)と4gの小麦ふすま、18.9gのオリゴフルクトースと13gの高アミローストウモロコシデンプン(RS)と7.9の小麦ふすま、4.8gのオリゴフルクトースと3.9gの高アミローストウモロコシデンプン(RS)と0.5gの部分加水分解グアーガムと0.5gの押出加工小麦ふすま、9.7gのオリゴフルクトースと7.8gの高アミローストウモロコシデンプン(RS)と1.2の部分加水分解グアーガムと0.5gの押出加工小麦ふすま、及び19.5gのオリゴフルクトースと15.7gの高アミローストウモロコシデンプン(RS)と2.5gの部分加水分解グアーガムと0.5の押出加工小麦ふすまからなるリストから選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用のための食用原材料。
  7. アラビノキシランオリゴ糖繊維(例えば、AXOS)である、請求項1~5のいずれか一項に記載の使用のための食用原材料。
  8. ストレス応答の減弱、並びに/又は慢性ストレスの予防並びに例えば睡眠障害、集中及び記憶障害、慢性疲労、精神疾患、及び心血管疾患からなる群から選択される慢性ストレスに関連する状態の予防に使用するための、請求項1~7のいずれか一項に記載のような、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する食用原材料を含む、食品組成物。
  9. ストレス応答の減弱、並びに/又は慢性ストレスの予防並びに例えば睡眠障害、集中及び記憶障害、慢性疲労、精神疾患、及び心血管疾患からなる群から選択される慢性ストレスに関連する状態の予防のための食品組成物の製造における、請求項1~7のいずれか一項に記載のような、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する食用原材料の、使用。
  10. ストレス応答を減弱する、並びに/又は慢性ストレス及び慢性ストレスに関連する状態を予防する方法であって、
    請求項1~7のいずれか一項に記載のような、アセテートが70~80の範囲の比であり、プロピオネートが2~8の範囲の比であり、ブチレートが20~25の範囲の比であり、アセテート、プロピオネート及びブチレートの個々の比の合計が100に等しい短鎖脂肪酸比を腸内で提供する食用原材料を対象に投与するステップを含み、例えば慢性ストレスに関連する前記状態は、例えば睡眠障害、集中及び記憶障害、慢性疲労、精神疾患、及び心血管疾患からなる群から選択される、方法。

JP2022528710A 2019-11-27 2020-11-27 ストレス障害を低減するための新規組成物 Pending JP2023503867A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19211812 2019-11-27
EP19211812.3 2019-11-27
PCT/EP2020/083606 WO2021105338A1 (en) 2019-11-27 2020-11-27 Novel composition for reducing stress disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023503867A true JP2023503867A (ja) 2023-02-01

Family

ID=68699334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528710A Pending JP2023503867A (ja) 2019-11-27 2020-11-27 ストレス障害を低減するための新規組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230083525A1 (ja)
EP (1) EP4064860A1 (ja)
JP (1) JP2023503867A (ja)
CN (1) CN114641208A (ja)
WO (1) WO2021105338A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP291598A0 (en) * 1998-04-14 1998-05-07 Allrad 3 Pty Ltd Food supplement
EP1386546A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-04 Ca.Di.Group S.r.l. Association of prebiotics and colonic foods intended to help and keep the physiological health and the functional capacity of the intestine
EP1629727A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-01 N.V. Nutricia Composition containing fermentable polysaccharides
MY144556A (en) * 2005-10-24 2011-09-30 Nestec Sa Dietary fiber formulation and method of administration
WO2009102193A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 N.V. Nutricia A composition comprising bifidobacterium infantis and fructo- and galacto-oligosaccharides for the prevention of intestinal discomfort in infants
WO2014007606A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 N.V. Nutricia Product for use in the prophylactic or therapeutic treatment of a negative emotion or introvert behaviour
WO2016029113A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Abbott Laboratories Methods of increasing endogenous production of beta-hydroxy-beta-methylbutyrate
US20190029303A1 (en) * 2016-01-26 2019-01-31 Nestec S.A. Compositions comprising 2fl and lnnt for use in infants or young children to prevent later in life obesity or related comorbidities
US11065217B2 (en) * 2017-01-27 2021-07-20 Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education Use of short chain fatty acids for the treatment and prevention of diseases and disorders
US10485253B2 (en) * 2017-08-21 2019-11-26 Mustapha Benmoussa Method of microalgal biomass processing for high-value chemicals production, the resulting composition of butyrogenic algal slowly fermenting dietary fiber, and a way to improve colon health using a slowly fermenting butyrogenic algal dietary fiber

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021105338A1 (en) 2021-06-03
US20230083525A1 (en) 2023-03-16
CN114641208A (zh) 2022-06-17
EP4064860A1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kruse et al. Effects of inulin on faecal bifidobacteria in human subjects
Alles et al. Consumption of fructooligosaccharides does not favorably affect blood glucose and serum lipid concentrations in patients with type 2 diabetes
Brunner et al. Breast milk leptin and adiponectin in relation to infant body composition up to 2 years
Innis et al. Docosahexaenoic acid and arachidonic acid enhance growth with no adverse effects in preterm infants fed formula
Wanders et al. The effects of bulking, viscous and gel-forming dietary fibres on satiation
Sluijs et al. Dietary supplementation with cis-9, trans-11 conjugated linoleic acid and aortic stiffness in overweight and obese adults
AU2003237258B2 (en) Use of pullulan as a slowly digested carbohydrate
BRPI0814195B1 (pt) usos de bactérias probióticas
Sanz-París et al. Diabetes-specific formulas high in monounsaturated fatty acids and metabolic outcomes in patients with diabetes or hyperglycaemia. A systematic review and meta-analysis
Arai et al. Effects of a palatinose-based liquid diet (Inslow) on glycemic control and the second-meal effect in healthy men
Richmond et al. Markers of cardiovascular risk in postmenopausal women with type 2 diabetes are improved by the daily consumption of almonds or sunflower kernels: a feeding study
Darzi et al. L-rhamnose as a source of colonic propionate inhibits insulin secretion but does not influence measures of appetite or food intake
Scholtens et al. Long-chain polyunsaturated fatty acids in breast milk and early weight gain in breast-fed infants
US10596137B2 (en) Medium chain fatty acids and their triglycerides for treating anxiety
WO2012074401A1 (en) Prevention or treatment of overweight and obesity in type 2 diabetic patients
JPWO2007114499A1 (ja) 抗脂肪蓄積用組成物
WO2021008982A1 (en) Composition for use in inducing satiety
JP2023503867A (ja) ストレス障害を低減するための新規組成物
US20180200285A1 (en) Dietary prebiotic supplement and related method
US11925197B2 (en) Beta-caseins and gut microbiota
French et al. Polyunsaturated fat in the diet may improve intestinal function in patients with Crohn's disease
EP3761995A1 (en) Yeast beta glucans
JP2023006159A (ja) 筋損傷回復促進剤、筋損傷に伴う炎症抑制剤及び筋損傷回復促進用経口組成物
Astina Development of nutritionally complete oral nutritional supplement using tapioca maltodextrin as a carbohydrate source
Kizilgul et al. Medical Nutrition Therapy for Special Groups with Diabetes Mellitus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231124