JP2023503465A - ベータ-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態におけるヘテロアリール化合物およびその治療的使用 - Google Patents

ベータ-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態におけるヘテロアリール化合物およびその治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503465A
JP2023503465A JP2022530662A JP2022530662A JP2023503465A JP 2023503465 A JP2023503465 A JP 2023503465A JP 2022530662 A JP2022530662 A JP 2022530662A JP 2022530662 A JP2022530662 A JP 2022530662A JP 2023503465 A JP2023503465 A JP 2023503465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
membered
optionally substituted
aryl
heterocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022530662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021105908A5 (ja
Inventor
コラーゾ, アナ マリア ガルシア
ホルダ, エレナ クベロ
マノロ ベロット,
イグレシアス, エンリケ フェルナンデス
Original Assignee
ゲイン セラピューティクス エスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲイン セラピューティクス エスアー filed Critical ゲイン セラピューティクス エスアー
Publication of JP2023503465A publication Critical patent/JP2023503465A/ja
Publication of JPWO2021105908A5 publication Critical patent/JPWO2021105908A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/195Radicals derived from nitrogen analogues of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本出願は、式(IA)および(IB)の化合物、ならびにそれらの塩および溶媒和物(式中、R1a、R2a、R3a、A1、A2、A3、R1b、R2b、R3b、B1およびB2は、本明細書に記載されている通りである)、ならびにそれらの調製方法、それらを含む医薬組成物、ならびに例えば、ゴーシェ病などのリソソーム蓄積症およびパーキンソン病などのα-シヌクレイノパチーを処置および/または予防するためのそれらの使用を対象とする。TIFF2023503465000485.tif34101

Description

関連出願への相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、2019年11月25日に出願の欧州特許出願番号EP19383037.9に対する優先権を主張する。
開示の分野
本開示は、ヘテロアリール化合物、およびとりわけピリジル、ピリミジニルおよびトリアジニル化合物、それらの調製の新規方法、ならびに患者における例えば、リソソーム蓄積症およびα-シヌクレイノパチーなどのβ-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の処置および/または予防におけるヘテロアリール化合物の使用に関する。本開示はまた、患者における、例えば、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病もしくは障害のない老化などの医療障害の処置および/または予防における、本明細書に記載されているヘテロアリール化合物の使用に関する。
開示の背景
β-グルコセレブロシダーゼ酵素欠乏症から生じると提唱されているゴーシェ病は、非常に希なリソソーム蓄積症である。β-グルコセレブロシダーゼに関連する状態は、遺伝子における変異により、酵素であるβ-グルコセレブロシダーゼが欠乏することによって引き起こされることが公知である。
β-グルコセレブロシダーゼは、様々な基質からβ-グルコセレブロシドを切断し、その活性の欠如により、ゴーシェ病などの、β-グルコセレブロシダーゼ活性に関連する状態に罹患している患者において、基質(すなわち、ガングリオシド、および末端でβ-連結したグルコセレブロシドを有するオリゴサッカライド)の蓄積が引き起こされる。Beutlerら(Mol Med. 1(1):82-92 (1994))は、グルコセレブロシダーゼの欠乏が、組織中に不溶なグルコセレブロシドの蓄積をもたらし、ゴーシェ病の臨床的兆候がもたらされることを報告した。
ゴーシェ病のような多数のリソソーム障害では、変異酵素は多くの場合、触媒活性を保持しているが、小胞体(「ER」)において不適切にフォールディングしている。これが、変異タンパク質のERでの蓄積の引き金となり、この変異タンパク質は、ユビキチン化によるプロテアソーム分解のために最終的にタグ付けされて、酵素のリソソームへの輸送が回避される。例えば、Patniak et al., Journal of Medicinal Chemistry 55(12):5734-5748 (2012)を参照されたい。
ゴーシェの疾患(またはゴーシェ病)は、3サブタイプを有する異質性障害である。患者の大部分、すなわち疾患の神経学的兆候のない患者は、タイプIとして分類される。タイプIでは、臨床的兆候は、脾臓および肝臓の肥大、血小板欠乏、貧血および骨疾患を含む。タイプIIおよびIIIは、重症度および神経学的疾患の発病時に関して分類される、神経障害形態である。タイプIIは、出生時または出生時近くに、症状が最も重症である。タイプIIを有する患者は、9か月のメジアン寿命を有する。タイプIIIは、後に発病する。例えば、Patniak et al., Journal of Medicinal Chemistry 55(12):5734-5748 (2012)を参照されたい。ゴーシェ病を有する患者は、貧血および血小板減少症などの血液学的兆候、ならびに肝脾腫、骨格奇形、および一部の場合、神経学的損傷を示す。例えば、Boyd et al., Journal of Medicinal Chemistry 56 (7):2705-2725 (2013)を参照されたい。
酵素置換療法(「ERT」)および基質阻害治療法(「SRT」)は、タイプIのゴーシェ病に対する現行の2つの治療法である。ERTは、患者への組換え酵素(イミグルセラーゼ)の注射による長期間処置を含む。ERTは、疾患の臨床的徴候を軽減するおよび反転させるのに有効となり得るが、非常に費用がかかる。SRTは、一般に、軽度から中度のタイプIのゴーシェ病を有する成人患者の処置のために適用されており、このような患者の場合、ERTは治療的選択肢にはならない。処方薬、すなわちイミノ糖であるミグルスタットは、グルコシルセラミドシンテターゼを阻害し、リソソーム中のグルコセレブロシドの産生を低下させる。SRTは、一部の患者に有効となり得るが、それは、体重減少、下痢、振戦および末梢神経損傷を含めた副作用を伴う。神経障害性のタイプIIおよびIIIのゴーシェ病に対しては、ERTとSRTのどちらも有効ではない。例えば、Patniak et al., Journal of Medicinal Chemistry 55(12):5734-5748 (2012)を参照されたい。
グルコセレブロシダーゼをコードする遺伝子の変異はまた、パーキンソン病およびびまん性レビー小体病などの、α-シヌクレイノパチーのリスク因子でもある。パーキンソン病は、中脳の領域におけるドーパミン含有細胞の死滅に伴う中枢神経系の変性障害である。びまん性レビー小体病は、アルツハイマー病と、時に混同される認知症である。
変異したβ-グルコセレブロシダーゼ酵素にアロステリックにまたは競合的に結合し、これによって、酵素を分解から安定化させることができる低分子(シャペロン)は、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態において、重要な治療標的を構成する。これらの化学的シャペロンは、変異タンパク質に結合してこれを安定させることによって、タンパク質のフォールディングを促進し、最終的に、そのリソソームへの輸送を増大させる。ERからリソソームへの変異タンパク質のやり取りが改善されると、リソソームサイズの低下および蓄積の修正がもたらされる。これらのシャペロンはまた、リソソーム中での分解に対して、変異酵素の安定性を増大することがある。例えば、Patniak et al., Journal of Medicinal Chemistry 55(12):5734-5748 (2012)を参照されたい。
式(IA)および(IB)の化合物は、β-グルコセレブロシダーゼに結合し、これにより変性に対して酵素を安定化させることができることが驚くべきことに見いだされた。
Mol Med. 1(1):82-92 (1994) Patniak et al., Journal of Medicinal Chemistry 55(12):5734-5748 (2012) Boyd et al., Journal of Medicinal Chemistry 56 (7):2705-2725 (2013)
開示の概要
本開示は、式(IA)および(IB)によって表されるヘテロアリール化合物は、β-グルコセレブロシダーゼ(変異体または非変異体)に結合することが可能であり、こうして、例えば、ゴーシェ病などのリソソーム蓄積症、もしくはパーキンソン病などのα-シヌクレイノパチー、もしくはβ-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する他の状態の処置または予防に有用であるという発見に関するものである。
一態様では、本開示は、本明細書においてまとめて「本開示の化合物」と称される、以下の式(IA)および(IB)によって表される化合物、ならびに薬学的に許容されるそれらの塩および溶媒和物(それぞれ、個別に、本明細書のこれ以降、「本開示の化合物」と称される)を提供する。
別の態様では、本開示は、それを必要とする患者において、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置または予防する方法を提供する。本方法は、それを必要とする患者に、有効量の本開示の化合物を投与するステップを含む。
別の態様では、本開示は、有効量の本開示の化合物を投与することによる、それを必要とする患者における、ゴーシェ病などのリソソーム蓄積症を処置または予防する方法を提供する。
別の態様では、本開示は、有効量の本開示の化合物を投与することによる、それを必要とする患者における、パーキンソン病などのα-シヌクレイノパチーを処置または予防する方法を提供する。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される疾患もしくは障害を処置または予防する方法に関する。
別の態様では、本明細書に記載されている方法は、患者に少なくとも1つの他の治療剤を投与するステップをさらに含む。別の態様では、治療剤は、酵素置換療法のための有効量の酵素である。別の態様(asoect)では、酵素は、β-グルコセレブロシダーゼまたはそのアナログである。別の態様では、酵素はイミグルセラーゼである。別の態様では、治療剤は、有効量の低分子シャペロンである。別の態様では、低分子シャペロンは、酵素に競合的に結合する。別の態様では、低分子シャペロンは、イミノアルジトール、イミノ糖、アミノ糖、チオフェニルグリコシド、グリコシダーゼ、スルファターゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、ホスファターゼおよびペプチダーゼ阻害剤からなる群から選択される。別の態様では、低分子シャペロンは、イソファゴミン、N-ノニル-1-デオキシノジリマイシン(NN-DNJ)、アンブロキソールおよびミグルスタットからなる群から選択される。別の態様では、低分子シャペロンは、イソファゴミン、N-ノニル-1-デオキシノジリマイシン(NN-DNJ)およびアンブロキソールからなる群から選択される。別の態様では、低分子シャペロンは、ミグルスタットである。
別の態様では、治療剤は、基質還元療法のための有効量の基質還元剤である。別の態様では、基質還元剤は、ミグルスタットである。
別の態様では、本開示は、それを必要とする患者において、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の予防または処置に使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物を提供する。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病などのリソソーム蓄積症の予防または処置に使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物を提供する。
別の態様では、本開示は、パーキンソン病などのα-シヌクレイノパチーの予防または処置に使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物を提供する。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される疾患もしくは障害の予防または処置に使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物を提供する。
別の態様では、本開示はまた、それを必要とする患者における、本明細書に記載されているリソソーム蓄積症およびα-シヌクレイノパチーなどの、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置または予防するための、本明細書に記載されている本開示の化合物の使用を対象とする。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載されている本開示の化合物、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。
別の態様では、本開示は、医薬として使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物を提供する。
別の態様では、本開示は、それを必要とする患者における、本明細書に記載されているリソソーム蓄積症およびα-シヌクレイノパチーなどの、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を予防または処置するための医薬の調製における、本明細書に記載されている本開示の化合物の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、それを必要とする患者における、本明細書に記載されているリソソーム蓄積症およびα-シヌクレイノパチーなどの、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の処置または予防に使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。
本開示の他の態様および利点は、本開示の以下の詳細説明から容易に明白になろう。本開示の実施形態および利点は、特に添付の特許請求の範囲において指摘されている要素および組合せにより認識および到達されよう。
上述の要約と以下の詳細説明のどちらも、例示的および説明的なものに過ぎず、特許請求されている本開示を制限するものではないことを理解すべきである。
開示の詳細な説明
本開示の一態様は、β-グルコセレブロシダーゼへの結合のための本開示の化合物の使用に基づく。この特性を鑑みると、本開示の化合物は、例えば、ゴーシェ病および本明細書に記載されている他の疾患もしくは状態を処置または予防するのに有用となることが期待される。
本開示のこの態様に有用な本開示の化合物は、式(IA)および式(IB)の化合物:
Figure 2023503465000002
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物(式中、A、A、A、R1a、R2a、R3a、B、B、R1b、R2bおよびR3bは、以下に定義されている通りである)
である。
別の態様では、本開示の化合物は、式(IA)の化合物:
Figure 2023503465000003
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物(式中、
、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)
である。
一部の態様では、本開示の化合物は、式(IA)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物(式中、
、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)
である。
別の態様では、本開示の化合物は、A、AおよびAのうちの1つがNである、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、A、AおよびAのうちの2つがNである、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、A、AおよびAがNである、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。この態様の一部の実施形態では、式(IA)の化合物は、
Figure 2023503465000004
または薬学的に許容されるそれらの塩ではない。
一部の態様では、本開示の化合物は、A、AおよびAのうちの2つ以下がNである、式(IA)の化合物およびその薬学的に許容される塩である。
別の態様では、本開示の化合物は、AがNであり、AおよびAが、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択される、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の実施形態では、AおよびAは、どちらもCHである。
別の態様では、本開示の化合物は、AがNであり、AおよびAが、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択される、式(IA)の化合物、ならびにそれらの薬学的に許容される塩およびそれらの溶媒和物である。別の実施形態では、AおよびAは、どちらもCHである。
別の態様では、本開示の化合物は、AがNであり、AおよびAが、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択される、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の実施形態では、AおよびAは、どちらもCHである。
別の態様では、本開示の化合物は、AおよびAがどちらもNであり、Aが、CHまたはC(R4a)である、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の実施形態では、AはCHである。
別の態様では、本開示の化合物は、AおよびAがどちらもNであり、Aが、CHまたはC(R4a)である、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の実施形態では、AはCHである。
別の態様では、本開示の化合物は、AおよびAがどちらもNであり、Aが、CHまたはC(R4a)である、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の実施形態では、AはCHである。別の態様では、本開示の化合物は、R3aが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-C6~10アリールである、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の実施形態では、R3aは、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである。別の態様では、R3aは、非置換-C6~10アリールであり、好ましくは非置換フェニルである。別の態様では、R3aは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである。別の態様では、R3aは、-C6~10アリールであり、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ハロメチル(フルオロメチルなど)、ジ(ハロ)メチル(ジフルオロメチルなど)、トリ(ハロ)メチル(トリフルオロメチルなど)、シアノメチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチルおよびメチルアミノエチルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されているフェニルである。別の態様では、R3aは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシにより置換されているフェニルである。別の態様では、置換基は、フェニル基のメタ位に結合している。別の態様では、置換基は、フェニル基のオルト位に結合している。別の態様では、置換基は、フェニル基のパラ位に結合している。
一部の態様では、本開示の化合物は、R3aが、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、メチル、メトキシおよび-CNからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されているフェニルである、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。一部の態様では、R3aは、フェニル基のオルト位またはメタ位において、Fまたはヒドロキシにより置換されているフェニルである。一部の態様では、R3aは、フェニル基のオルト位において、Fまたはヒドロキシにより置換されているフェニルである。一部の態様では、R3aは、フェニル基のメタ位において、Fまたはヒドロキシにより置換されているフェニルである。
一部の態様では、本開示の化合物は、R3aが、5員または6員の複素環式環に縮合している非置換-C6~10アリールである、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。一部の態様では、R3aは、5員または6員の複素環式環に縮合している、非置換フェニルである。一部の態様では、5員または6員の複素環式環は、N、SおよびOからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有し、残りの原子は、炭素原子である。一部の態様では、縮合複素環式環は、1個または2個の酸素原子を有する5員環である。一部の態様では、縮合複素環式環は、1個または2個の酸素原子を有する6員環である。一部の態様では、R3aは、
Figure 2023503465000005
である。
別の態様では、本開示の化合物は、R3aが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-(5員または10員)-C1~9ヘテロアリールである、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の態様では、R3aは、非置換-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールである。別の態様では、R3aは、非置換-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールである。別の態様では、R3aは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールである。一部の態様では、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールは、ピリジン-2-イル、ピリジン-3-イルまたはピリジン-4-イルである。
別の態様では、R3aは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-C3~10シクロアルキルである。別の態様では、R3aは、非置換-C3~10シクロアルキル、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C3~10シクロアルキルである。別の態様では、R3aは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されているC4~6シクロヘキシルである。別の態様では、R3aは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されているシクロヘキシルである。
別の態様では、R3aは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルである。
別の態様では、本開示の化合物は、R2aがHであり、R1aが上で定義されている通りである、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、R2aが-C1~4アルキルであり、R1aが上で定義されている通りである、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の態様では、R2aは、メチルまたはエチルである。別の態様では、R2aは、メチルである。
別の態様では、本開示の化合物は、R1aが、-C6~10アリールまたは-C1~4アルキル-C6~10アリールであり、前記アリールまたはアルキルアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、Rbが、上で定義されている通りであり、前記アリールが、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合している、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、R1aは、非置換C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている-C6~10アリールであり、Rbは、上で定義した通りであり、前記アリールは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合している。別の態様では、R1aは、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである。別の態様では、R1aは、非置換-C6~10アリールである。別の態様では、R1aは、非置換フェニルである。別の態様では、R1aは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである。一部の態様では、R1aは、5員または6員の複素環式環に縮合している、非置換C6~10アリールである。一部の態様では、5員または6員の複素環式環は、N、SおよびOからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有し、残りの原子は、炭素原子である。一部の態様では、縮合複素環式環は、1個または2個の酸素原子を有する5員環である。一部の態様では、縮合複素環式環は、1個または2個の酸素原子を有する6員環である。一部の態様では、R1aは、
Figure 2023503465000006
である。
別の態様では、R1aは、非置換-C1~4アルキル-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-C1~4アルキル-C6~10アリールであり、Rbは、上で定義した通りであり、前記アリールは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合している。別の態様では、R1aは、非置換-C1~4アルキル-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C1~4アルキル-C6~10アリールである。別の態様では、R1aは、非置換-C1~4アルキル-C6~10アリールである。別の態様では、R1aは、非置換ベンジルまたはフェネチルである。別の態様では、R1aは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C1~4アルキル-C6~10アリールである。
別の態様では、本開示の化合物は、R1aが、-C3~10シクロアルキルまたは-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキルであり、前記シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキルが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、Rbが、上で定義されている通りであり、前記シクロアルキルが、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合している、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の態様では、R1aは、フェニル環に縮合している非置換-C3~10シクロアルキルである。別の態様では、R1aは、フェニル環に縮合している-C4~7シクロアルキルである。
別の態様では、R1aは、フェニル環に縮合した、非置換ペンチル環または非置換ヘキシル環である。
別の態様では、本開示の化合物は、Rbが、水素または-C1~4アルキルである、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、R1aおよびR2aが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合している、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の態様では、R1aおよびR2aは窒素原子と一緒になって、窒素において、-C1~4アルキル(メチルまたはエチルなど)、C1~4アルキルもしくは-O(C1~4アルキル)により必要に応じて置換されている-C6~10アリール(フェニルなど)または-C(=O)O(C1~4アルキル)により必要に応じて置換されているピペレラジニル(pipererazinyl)環を形成する。
別の態様では、本開示の化合物は、R1aおよびR2aが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、フェニル環に必要に応じて縮合している5員環または6員環を形成する、式(IA)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の態様では、R1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、フェニル環に縮合している5員環または6員環を形成する。一部の態様では、R1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
Figure 2023503465000007
を形成する。
別の態様では、本開示は、
Figure 2023503465000008
Figure 2023503465000009
からなる群から選択される、式(IA)である本開示の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物を提供する。
別の態様では、本開示は、
Figure 2023503465000010
からなる群から選択される、式(IA)である本開示の化合物、およびその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本開示は、
Figure 2023503465000011
Figure 2023503465000012
Figure 2023503465000013
Figure 2023503465000014
Figure 2023503465000015
からなる群から選択される、式(IA)である本開示の化合物、およびその薬学的に許容される塩を提供する。一部の実施形態では、薬学的に許容される塩は、塩酸塩(HCl塩)である。
別の態様では、本開示は、
Figure 2023503465000016
Figure 2023503465000017
からなる群から選択される、式(IA)である本開示の化合物を提供する。
別の態様では、本開示の化合物は、式(IB)の化合物:
Figure 2023503465000018
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物(式中、
およびBは、N、CHおよびC(R4b)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、BまたはBの少なくとも1つはNであることを条件とし、
4bはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
XおよびYは、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から独立して選択され、
1bは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
2bおよびR3bは、水素、-C1~4アルキル、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)
である。
別の態様では、本開示の化合物は、BおよびBがNである、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、BがNであり、Bが、CHおよびC(R4b)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の態様では、Bは、CHである。
別の態様では、本開示の化合物は、BがNであり、Bが、CHおよびC(R4b)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにそれらの薬学的に許容される塩およびそれらの溶媒和物である。別の態様では、Bは、CHである。
別の態様では、本開示の化合物は、R2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、R3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、R2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-C6~10アリールである、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の態様では、R3bは、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、CN、-O(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである。別の態様では、R3bは、非置換-C6~10アリールであり、好ましくは非置換フェニルである。別の態様では、R3bは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4アルキル)、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである。別の態様では、R3bは、-C6~10アリールであり、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ハロメチル(フルオロメチルなど)、ジ(ハロ)メチル(ジフルオロメチルなど)、シアノメチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチルおよびメチルアミノエチルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されているフェニルである。別の態様では、R3bは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシにより置換されているフェニルである。別の態様では、置換基は、フェニル基のメタ位に結合している。別の態様では、置換基は、フェニル基のオルト位に結合している。別の態様では、置換基は、フェニル基のパラ位に結合している。
別の態様では、本開示の化合物は、R2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールである、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の態様では、R3bは、非置換-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールである。別の態様では、R3bは、非置換-(5員または10員)-C1~9ヘテロアリールである。別の態様では、R3bは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員または10員)-C1~9ヘテロアリールである。
別の態様では、本開示の化合物は、R2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記シクロアルキルおよびヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、R3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-C6~10アリールである、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の態様では、R2bは、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、CN、-O(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである。別の態様では、R2bは、非置換-C6~10アリールであり、好ましくは非置換フェニルである。別の態様では、R2bは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4アルキル)、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである。別の態様では、R2bは、-C6~10アリールであり、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ハロメチル(フルオロメチルなど)、ジ(ハロ)メチル(ジフルオロメチルなど)、シアノメチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチルおよびメチルアミノエチルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されているフェニルである。別の態様では、R2bは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシにより置換されているフェニルである。別の態様では、置換基は、フェニル基のメタ位に結合している。別の態様では、置換基は、フェニル基のオルト位に結合している。別の態様では、置換基は、フェニル基のパラ位に結合している。
別の態様では、本開示の化合物は、R3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールである、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。別の態様では、R2bは、非置換-(5員または10員)-C1~9ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールである。別の態様では、R3bは、非置換-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールである。別の態様では、R2bは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員または10員)-C1~9ヘテロアリールである。
別の態様では、本開示の化合物は、R3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記シクロアルキルおよびヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、R2bが水素であり、R3bが上で定義されている通りである、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、R3bが水素であり、R2bが上で定義されている通りである、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、R1bが、-C6~10アリールまたは-C1~4アルキル-C6~10アリールであり、前記アリールまたはアルキルアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、Rbが、上で定義されている通りである、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、R1bは、非置換C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているC6~10アリールである。別の態様では、R1bは、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである。別の態様では、R1bは、非置換-C6~10アリールである。別の態様では、R1bは、非置換フェニルである。別の態様では、R1bは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである。
別の態様では、R1bは、非置換-C1~4アルキル-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-C1~4アルキル-C6~10アリールである。別の態様では、R1bは、非置換-C1~4アルキル-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C1~4アルキル-C6~10アリールである。別の態様では、Rは、非置換-C1~4アルキル-C6~10アリールである。別の態様では、R1bは、非置換ベンジルまたは非置換フェネチルである。別の態様では、R1bは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C1~4アルキル-C6~10アリールである。
別の実施形態では、本開示の化合物は、Rbが、水素または-C1~4アルキルである、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、Xが存在せず、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、Xが、C1~4アルキレンであり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、Xが、C(=O)であり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、Xが、C(=O)-C1~2アルキレンであり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、Xが、C1~2アルキレン-C(=O)であり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、Yが存在せず、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、Yが、C1~4アルキレンであり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、Yが、C(=O)であり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、Yが、C(=O)-C1~2アルキレンであり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、Yが、C1~2アルキレン-C(=O)であり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、式(IB)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物である。
別の態様では、本開示の化合物は、XおよびYがそれぞれ独立して、C1~4アルキレンである、式(IB)の化合物、およびその薬学的に許容される塩である。別の態様では、Xは、メチレン基であり、Yは、エチレン基である。別の態様では、Xは、エチレン基であり、Yは、メチレン基である。
別の実施形態では、本開示は、
Figure 2023503465000019
Figure 2023503465000020
からなる群から選択される、式(IB)である本開示の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物を提供する。
本明細書で使用される場合、用語「ハロゲン」または「ハロ」は、-F、-Cl、-Brまたは-Iを指す。
本明細書で使用される場合、用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」とは、-OH基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「アルキル」は、不飽和を含有しない、炭素原子および水素原子からなる線状または分岐状の炭化水素鎖ラジカルであって、単結合により分子の残りに結合している炭化水素鎖ラジカルを指し、別段の指定がない限り、アルキルラジカルは、通常、1~4個の炭素原子を有する、すなわち、C1~4アルキルである。例示的なC1~4アルキル基は、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、tert-ブチル、i-ブチルおよびsec-ブチルとすることができる。別の実施形態では、アルキルは、C1~2アルキル(メチルまたはエチル)である。
本明細書で使用される場合、用語「C1~4アルコキシ」とは、上記のC1~4アルキル基の1つにより、例えば、C1~2アルキル基の1つにより置換されている酸素を指す(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ-プロポキシ、ブトキシ、tert-ブトキシ、イソ-ブトキシおよびsec-ブトキシ)。
本明細書で使用される場合、用語「シクロアルキル」は、飽和炭素環式ラジカルを包含し、別段の指定がない限り、シクロアルキルラジカルは、通常、3~6個の炭素原子を有する。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが含まれる。シクロアルキル基は、例えば、シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。別の実施形態では、シクロアルキル基は、C3~10シクロアルキルである。
本明細書で使用される場合、用語「アルキルシクロアルキル」は、置換基の定義において使用される場合、上で定義したシクロアルキル基であって、C1~4アルキレンなどのアルキレンラジカルを介して、これが置換するコア構造と連結している、シクロアルキル基を指す。一例として、シクロペンチルエチル置換基は、エチレン基を介して、これが置換するコア構造に連結したシクロペンチル基からなる置換基である。
本明細書で使用される場合、用語「ヘテロシクリル」または「複素環式基」は、通常、5員~10員のラジカルなどの単環式または多環式、非芳香族、飽和または不飽和C2~10炭素環式環を包含し、この場合、1個または複数の、例えば、1個、2個、3個または4個の炭素原子、例えば、1個または2個の炭素原子が、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子によって置き換えられている。一実施形態では、ヘテロシクリルは、C3~7ヘテロシクリル、すなわち、3~7個の炭素原子および少なくとも1個のヘテロ原子を有する複素環である。別の実施形態では、ヘテロシクリルは、(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、すなわち5員~10員を有する複素環であり、そのうちの2~9のメンバーが炭素である。別の実施形態では、ヘテロ原子はNである。別の実施形態では、ヘテロ原子はOである。
別の実施形態では、ヘテロシクリルラジカルは、飽和している。複素環式ラジカルは、単環または2環またはそれより多い縮合環とすることができ、少なくとも1つの環はヘテロ原子を含有する。ヘテロシクリルラジカルが、1つまたは複数の置換基を有する場合、この置換基は、同一とすることができるか、または異なることができる。
前記必要に応じて置換されているヘテロシクリルは、通常、非置換であるか、または同一であることができる、もしくは異なることができる、1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている。複素環式ラジカルの例には、ピペリジル、ピロリジル、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、テトラゾリル、クロマニル、イソクロマニル、イミダゾリジニル、オキシラニル、アザリジニル、4,5-ジヒドロ-オキサゾリルおよび3-アザ-テトラヒドロフラニルが含まれる。置換基は、例えば、ハロゲン原子、例えば、フッ素原子または塩素原子、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基から選択され、この場合、アルキル部分は、1~4個の炭素原子、ヒドロキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、C1~4アルキル基(1個または複数のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、C1~4アルコキシ基(1個または複数のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、およびC1~4ヒドロキシアルキル基を有する。
本明細書で使用される場合、用語「アルキルヘテロシクリル」は、置換基の定義において使用される場合、上で定義したヘテロシクリル基であって、アルキレンラジカルを介してこれが置換するコア構造と連結している、ヘテロシクリル基を指す。一実施形態では、アルキルヘテロシクリルは、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルである。
本明細書で使用される場合、用語「アリール」は、通常、フェニルおよびナフチルなどのC6~10単環式または多環式アリールラジカルを表す。別の実施形態では、アリールはフェニルである。前記必要に応じて置換されているアリールラジカルは、通常、非置換であるか、または同一であることができる、もしくは異なることができる、1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている。置換基は、例えば、ハロゲン原子、例えば、フッ素原子または塩素原子、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基から選択され、この場合、アルキル部分は、1~4個の炭素原子、ヒドロキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、C1~4アルキル基(1個または複数のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、C1~4アルコキシ基(1個または複数のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、およびC1~4ヒドロキシアルキル基を有する。アリールジカルが、2つまたはそれより多い置換基を有する場合、置換基は、同一とすることができるか、または異なることができる。別段の指定がない限り、アリール基上の置換基は、通常、それら自体が非置換である。
本明細書で使用される場合、用語「アルキルアリール」は、置換基の定義において使用される場合、上で定義したアリール基であって、C1~4アルキレンなどのアルキレンラジカルを介して、これが置換するコア構造と連結している、アリール基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「ヘテロアリール」は、通常、少なくとも1つの複素芳香族環を含み、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子、通常、1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含有する、5員~10員の環系を表す。
ヘテロアリール基は、単環または2環またはそれより多い縮合環を含むことができ、この場合、少なくとも1つの環は、ヘテロ原子を含有する。前記必要に応じて置換されているヘテロアリール基は、通常、非置換であるか、または同一であることができる、もしくは異なることができる、1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている。置換基は、例えば、ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素または臭素原子、アルコキシカルボニル基から選択され、この場合、アルキル部分は、1~4個の炭素原子、カルバモイル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1~4アルキル基(1個または複数のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、およびC1~4アルコキシ基(1個または複数のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)を有する。ヘテロアリールラジカルが、2つまたはそれより多い置換基を有する場合、置換基は、同一とすることができるか、または異なることができる。別段の指定がない限り、ヘテロアリールラジカル上の置換基は、通常、それら自体が非置換である。
ヘテロアリール基の例には、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピロリル、ピリジニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリジニル、シンノリニル、トリアゾリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、イソインドリル、イミダゾリジニル、プテリジニル、チアントレニル、ピラゾリル、2H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジニル、1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジニル、チエノ[2,3-d]ピリミジニルおよび様々なピロロピリジルラジカルが含まれる。
別の実施形態では、ヘテロアリールは、(5員~10員)-C2~9ヘテロアリールである。別の実施形態では、ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb)、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されているC6~10アリール、必要に応じて置換されている(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1つ、2つまたは3つの基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合している。
本開示内の必要に応じて置換されているヘテロアリールラジカルまたは残りを言う場合、それらがN原子を含む場合、これらのラジカルから得ることが可能なN-オキシドを包含することが意図されている。
本明細書で使用される場合、用語「アルキルヘテロアリール」は、置換基の定義において使用される場合、上で定義したヘテロアリール基であって、アルキレンラジカルを介してこれが置換するコア構造と連結している、ヘテロアリール基を指す。別の実施形態では、アルキルヘテロアリールは、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールである。
用語「薬学的に許容される」とは、生理学的に耐容可能な組成物および分子実体であって、ヒトまたは動物に投与すると、アレルギー反応、または胃の障害、めまいおよびそのような種類のものなどの類似の不都合な反応を通常、生じることがない、組成物および分子実体を指す。例えば、用語「薬学的に許容される」は、それが、州または中央政府の規制機関により承認を受けていること、または米国薬局方、もしくは動物、より詳細にはヒトにおいて使用するための他の一般に認識されている薬局方に含まれることを意味する。
用語「処置」または「処置すること」は、状態、症状、もしくは状態に関連するパラメータを改善するために、または統計的に有意な程度もしくは当業者に検出可能な程度のどちらか一方まで状態の進行を予防するために有効な量、方法または様式で治療を行うことを指す。有効量、方法または様式は、対象に応じて様々となり得、患者に合わせて調節することができる。
薬物もしくは薬理学的活性剤の「有効な」量または「治療有効量」とは、非毒性であるが、所望の効果を実現する十分な薬物または薬剤の量であることを意味する。「有効な」量は、個体の年齢および一般状態、特定の活性剤または薬剤などに応じて、対象毎に様々となり得る。したがって、正確な「有効量」を指定することは必ずしも可能ではない。しかし、個々の任意の場合において、適切な「有効な」量は、型通りの実験を使用して、当業者によって決定することができる。
用語「予防」または「予防すること」とは、所与の疾患もしくは障害を獲得または発症するリスクの低下、あるいは再発もしくは疾患もしくは障害の軽減または阻害を指す。
用語「約」は、測定量に関連して本明細書で使用される場合、測定を行い、測定の目的および測定装置の精度にふさわしい注意レベルを果たす当業者によって予測される、そのような測定量での正常なばらつきを指す。通常、用語「約」は、引用数±10%を含む。したがって、「約10」は、9~11を意味する。
本明細書で使用される場合、用語「必要に応じて置換されている」とは、非置換であり得るか、または置換され得る基を指す。
数または一連の数の前の「以下」という用語は、文脈から明らかな通り、「以下」という用語に隣接する数、および論理的に含めることができるすべての前の数または整数を含むと理解される。一連の数または範囲の前に「以下」が存在する場合、「以下」が一連または範囲内の各数字を修飾することができることが理解される。
用語「患者」とは、本明細書で使用される場合、ヒトを指す。一部の実施形態では、患者は成人である。一部の実施形態では、患者は高齢の患者である。一部の実施形態では、患者は子供である。一部の実施形態では、患者は幼児である。一部の実施形態では、患者は歩き始めた幼児である。一部の実施形態では、患者は思春期前である。一部の実施形態では、患者は青年である。
本明細書で使用される場合、用語「子供」は、誕生時と思春期の段階の間にあるヒトである。
用語「思春期」とは、物理的変化であって、この変化によって子供の身体が、有性生殖することが可能な成人の身体へと成熟する、物理的変化の過程である。平均では、少女は、約10~11歳に思春期が始まり、思春期は、約15~17歳に終わる。男児は、約11~12歳に始まり、約16~17歳に終わる。
本明細書で使用される場合、用語「幼児」は、「赤ちゃん」と同義語であり、ヒトの非常に若い子である。用語「幼児」は、通常、1歳未満の若い子供が該当する。
本明細書で使用される場合、用語「歩き始めた幼児」とは、12~36月齢の子供を指す。
本明細書で使用される場合、用語「思春期前」とは、10~13歳のヒトを指す。
本明細書で使用される場合、用語「青年」とは、10~19歳の間のヒトを指す。
用語「溶媒和物」は、本開示の活性化合物であって、この化合物に非共有結合を介して結合している別の分子(例えば、水またはエタノールなどの極性溶媒、シクロデキストリンまたはデンドリマー)を有する、活性化合物の任意の形態を意味する。溶媒和の方法は、当分野において公知である。
本開示はまた、本開示の化合物の塩を提供する。非限定例は、硫酸塩、ハロゲン化水素塩、リン酸塩、低級アルカンスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、1つもしくは複数の二重結合、アリール核、またはヒドロキシ、アミノもしくはケトなどの他の官能基を含有することができるC1~20脂肪族一塩基酸、二塩基酸または三塩基酸の塩、芳香族酸の塩であって、芳香族核が、ヒドロキシル、低級アルコキシル、アミノ、低級一アルキルまたは二アルキルアミノスルホンアミドなどの基により置換されていてもよいか、または置換されていなくてもよい芳香族酸の塩である。同様に、本開示の範囲内に含まれるものは、低級アルキルハロゲン化物またはアルキル硫酸エステルとの三級窒素原子の四級塩、およびN-オキシドなどの三級窒素原子の酸素化誘導体である。投与製剤の調製の際に、当業者は、薬学的に許容される塩を選択するであろう。
溶媒和物および塩は、現状の技術に公知の方法により調製することができる。薬学的に許容されない溶媒和物は、薬学的に許容される塩および溶媒和物を調製する際に有用となり得るので、本開示の範囲内にやはり収まることに留意されたい。
本開示の化合物はまた、1個または複数の同位体に富む原子が存在することしか違いのない化合物を含むようにする。例えば、水素の重水素もしくはトリチウムによる置き換え、炭素の11C、13Cもしくは14Cに富む炭素による置き換え、または窒素の15Nに富む窒素による置き換えを除いて、本構造を有する化合物は、本開示の範囲内にある。
本明細書において開示されている化合物の一部は、1個または複数の不斉中心を含有することができ、したがって、鏡像異性体、ジアステレオマー、およびエピマーなどの他の立体異性体が生じることができる。本開示は、このような考えられる形態、ならびにそれらのラセミ体および分割された形態、ならびにそれらの混合物のすべての使用を包含することが意図される。個々の鏡像異性体は、本開示を鑑み、当業者に公知の方法に従って分離することができる。本明細書において記載されている化合物が、オレフィン性二重結合または幾何学的不斉の他の中心を含有している場合、および特に指定しない限り、この化合物は、EおよびZ幾何異性体の両方を含むことが意図されている。互変異性体はすべて、本開示によって包含されることがやはり意図されている。
本明細書で使用される場合、用語「立体異性体」は、空間におけるそれらの原子の配向しか違いのない、個々の分子の異性体のすべてに関する一般用語である。それは、互いに鏡像でない(ジアステレオマー)、1個より多いキラル中心を有する化合物の鏡像異性体および異性体を含む。
用語「キラル中心」とは、4つの異なる基が結合している炭素原子を指す。
用語「エピマー」とは、個々の分子実体中に存在している2つまたはそれより多い四面体のステレオジェニック中心の1個だけに反対の立体配置を有するジアステレオマーを指す。
用語「ステレオジェニック中心」は、任意の2つの基を相互交換すると立体異性体になるような基を有する原子である。
用語「鏡像異性体」および「鏡像異性」とは、その鏡像に重ね合わせることができない分子を指し、したがって、光学的に活性であり、この場合、鏡像異性体は、偏光面を一方の方向に回転させ、その鏡像化合物は、偏光面をその反対方向に回転させる。
用語「ラセミ」とは、当量部の鏡像異性体の混合物を指し、その混合物は、光学的に不活性である。
用語「分割」は、分子の2つの鏡像異性体のうちの1つの分離または濃縮または除去を指す。
用語「a」および「an」は、1つまたは複数を指す。
本開示の化合物を調製するための一部の反応は、アミノ保護基の使用を含む。本明細書で使用される場合、「アミン保護基」または「アミノ保護基」とは、反応が分子の他の官能基または部分で行われている間、アミン官能性を遮断する(すなわち保護する)基を指す。当業者は、アミン保護基の選択、結合および開裂に精通しており、多数の様々な保護基が当分野において公知であることを認識しており、いずれの保護基が好適であるかは、計画した特定の合成スキームに依存する。この主題に関する論文は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、Wuts, P. G. M. & Greene, T. W., Greene's Protective Groups in Organic Synthesis, 4rd Ed. (J. Wiley & Sons, 2007)などの、参考書が入手可能である。適切なアミン保護基には、メチルカルバメート、tert-ブチルオキシカルボニル(tert-ブチルカルバメート;BOC)、9-フルオレニルメチルカルバメート、ベンジルカルバメート、2-(トリメチルシリル)エチルカルバメート、トリフルオロアセトアミド、ベンジルアミン、アリルアミン、トリチルアミン、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、p-トルエンスルホニルおよびアリルカルバメートが含まれる。別の実施形態では、保護アミノ基は、フタルイミド保護アミノ基(NPhth)とすることができる。
本明細書で使用される場合、用語「酵素置換療法(enzyme replacement therapy)」または「ERT」は、それを必要とする患者に外因的に産生させた天然もしくは組換え酵素、またはそれらのアナログを投与することを指す。リソソーム蓄積症の場合、例えば、患者は、基質の代謝を担う酵素の欠乏もしくは欠損により、または適切な酵素機能に必要な酵素アクチベータの欠乏により、リソソームにおいて、有害レベルの基質(すなわち、貯蔵された物質)を蓄積する。酵素置換療法は、罹患組織に蓄積された基質のレベルの低減(すなわち、減量)を患者にもたらす。リソソーム蓄積症を処置するための酵素置換療法は、当分野において公知である。本開示の併用療法によれば、ゴーシェ病などのリソソーム蓄積症を有する患者において、リソソーム酵素、例えばβ-グルコセレブロシダーゼを酵素置換療法に使用して、対応する基質、例えば、β-グルコセレブロシドのレベルを低減することができる。
本明細書で使用される場合、用語「基質還元療法(substrate reduction therapy)」または「SRT」は、ある特定の代謝障害、例えばリソソーム貯蔵障害を処置するために使用される治療的手法であり、この場合、基質、例えば糖脂質の蓄積は、欠損酵素を置き換えることによるのではなく、基質のレベルを欠損した酵素の残留活性との良好なバランスとなるまで低減することによって弱められる。例えば、Coutinho et al., Int. J. Mol. Sci. 17:1065 (2016)を参照されたい。基質還元療法および酵素置換療法(上記を参照されたい)は、リソソーム蓄積症および他の疾患の処置において、特有の独立した、および潜在的な相補性の作用機序を有することができる。
SRTの一般原理は、基質還元剤が患者に投与されて、基質の生合成を部分的に阻害することであり、これは、特異的なリソソーム酵素の非存在下で蓄積する。本明細書で使用される場合、用語「基質還元剤」とは、リソソーム内の異化作用を必要とする基質分子の数を低減する低分子であり、こうして、合成速度と損なわれた異化作用の速度とのバランスをとることに寄与する。基質還元剤は、当分野において公知である。
本明細書で使用される場合、「有効量」の酵素とは、本開示の併用療法において対象に投与する場合、リソソーム蓄積症の臨床的経過を改善するのに十分な量のことであり、この場合、臨床的改善は、当業者に周知の規定した様々なパラメータのいずれかによって測定される。
本明細書で使用される場合、用語「低分子シャペロン」とは、本開示の化合物以外の化合物であって、変異酵素、例えばβ-ガラクトシダーゼにアロステリックにまたは競合的に結合して、これにより酵素を分解から安定化させることが可能な化合物を指す。一部の実施形態では、低分子シャペロンは、酵素の適切なフォールディングおよび、酵素のその作用部位への輸送を促進する。リソソーム蓄積症を処置するための低分子シャペロンは、当分野において公知である。例えば、US2016/0207933(A1)およびWO2011/049737(A1)を参照されたい。
α-シヌクレイノパチーは、ニューロン、神経線維または神経膠細胞において、α-シヌクレインタンパク質の凝集物の異常な蓄積によって特徴付けられる神経変性疾患である。グルコセレブロシダーゼ遺伝子の変異と、パーキンソン病および他のシヌクレイノパチーを含めたより高頻度に見られる多因子障害の発症との間に、十分に確立された臨床的関連性がある。Siebert, M., et al., Brain 137:1304-1322 (2014)を参照されたい。Siebertらによれば、グルコセレブロシダーゼ活性(野生型および変異体)と、パーキンソン病およびレビー小体型認知症などのシヌクレイノパチー(synucleinopathiesm)におけるα-シヌクレインとの間に相互関係がある。この相互関係は、グルコセレブロシダーゼ活性の増強またはグルコセレブロシド蓄積の低減を標的とするゴーシェ病の治療法が、α-シヌクレインタンパク質合成とその後の凝集およびオリゴマー化をモジュレートするための戦略をもたらすことが判明したことを示唆している。
本開示の化合物の合成
本開示の化合物は、本開示を鑑みて、当業者に公知の方法を使用して、または以下のスキームに示されている例示的な方法によって調製することができる。例えば、式(IA)を有する本開示の化合物は、以下のスキーム1~8に示されている通り調製することができ、式(IB)を有する本開示の化合物は、以下のスキーム9~12に示されている通り調製することができる。合成のさらなる方法が記載されており、以下に説明する実施例に例示されている。
Figure 2023503465000021
3aは、式(IA)に関して上で定義されている通りである。
方法1
ステップ1(反応A)
本開示による第1の方法では、上のスキーム(スキーム1)の反応Aに例示されている通り、R3aが上で定義した通りである式(IIA)の化合物をジシアンジアミド(IIIA)と反応させて、式(IVA)のビグアニジン化合物を得る。
反応Aを使用して、式(IIA)の化合物と式(IIIA)の化合物との反応によって、式(IVA)の化合物を調製する。前記反応は、好適な酸または塩基(例えば、硫酸銅、炭酸ナトリウム、アンモニア、メタノール性ナトリウムメトキシド、塩化水素、硫化水素またはそれらの混合物)および適切な溶媒(例えば、ブタノール、水、テトラヒドロフラン、キシレン、アセトン、メタノール、エタノール、アセトニトリル、2-プロパノール、ジクロロメタン ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはその混合物)の存在下、および例えば、ほぼ室温、還流温度またはマイクロ波照射反応条件において、標準条件下で行うことができる。
この反応はまた、塩化鉄(III)または塩化銅(II)などの適切な触媒(またはその塩)の存在下、およびやはり必要に応じて、クロロトリメチルシランまたはトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルなどの添加物または保護基の存在下で行うことができる。
この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
ステップ2(反応B)
続いて、上のスキーム(スキーム1)の反応Bに例示されている通り、式(IVA)のビグアニジン(塩酸塩または塩酸塩ではない)化合物を式(VA)の化合物(Rは、メチルまたはエチルとすることができる)と反応させて、式(VIA)の化合物を得る。
反応Bは、例えば、好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エンまたは炭酸カリウム)および適切な溶媒(例えば、エタノール、メタノール、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物)の存在下、および例えば、ほぼ室温または還流温度において、標準的な縮合条件下で行う。
この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
Figure 2023503465000022
、A、A、R1a、R2aおよびR3aは、式(IA)に関して、上で定義されている通りである。
方法2(反応C)
反応Cを使用し、式(VIA)の化合物と式(XIIA)の化合物との反応によって式(IA)の化合物を調製することができる。続いて、スキーム2の反応Cに例示されている通り、式(VIA)の化合物のカルボン酸または酸塩化物を置換アミド基に変換し、本開示による式(IA)の化合物を得る。反応Cは、標準的なアミドカップリング条件下、例えば好適なカップリング剤(例えば、1,1’-カルボニルジイミダゾール、N,N’-シクロヘキシルカルボジイミド、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(またはその塩酸塩)、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロ-ホスフェート、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(すなわち、O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス-ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモ-トリス-ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラ-フルオロカーボネート、1-シクロヘキシルカルボジイミド-3-プロピルオキシメチルポリスチレン、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロボレート)の存在下、必要に応じて、好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルアミン、水酸化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシドおよび/またはリチウムジイソプロピルアミド(またはそれらの変形体))および適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(tetrahydrofurane)、ピリジン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、トリフルオロメチルベンゼン、ジオキサンまたはトリエチルアミン)の存在下で行われる。このような反応は、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物などのさらなる添加物の存在下で行われてもよい。
この反応混合物を、出発材料が消費するまで、低温または室温で撹拌するか、または加熱する。この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis", 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
式(IA)の化合物は、遊離塩基としてもたらされることができるか、または標準塩形成手順によって塩形態(例えば、HCl塩)に変換することができる。
Figure 2023503465000023
、A、A、R1a、R2aおよびR3aは、式(IA)に関して上で定義されている通りであり、PGは保護基である。
方法3
ステップ1(反応D)
本開示による別の方法では、上のスキーム(スキーム3)の反応Dに例示されている通り、式(VIIA)の化合物(Zは、-NR1a2a、-OPGであり、PGは、保護基であり、R1aおよびR2aはそれぞれ、上で定義されている通りである)をアミン源(例えば、tert-オクチルアミン)と反応させて、式(VIIIA)の化合物を得る。
続いて、上のスキーム(スキーム3)の反応Dに例示されている通り、式(VIIIA)の化合物の塩素の1つをアミンとの反応によって置換し対応するアミノ基を形成させて、本開示による式(XA)の化合物を得る。
反応Dは、適切な溶媒(例えば、ブタノール、トルエン、ジオキサンまたはそれらの混合物)中、Pd(dba)、酢酸パラジウムまたはPd(dba)などの好適なパラジウム触媒、適切な塩基(とりわけ、炭酸セシウムまたはトリエチルアミン)および1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1’-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、キサントホスまたはXPhosなどの好適な配位子の存在下、および例えば、ほぼ室温または還流温度において、標準条件下で行うことができる。
代替的に、この変換は、好適な塩基(例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン)およびジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールまたはそれらの混合物などの適切な溶媒の存在下で行うことができる。
この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
ステップ2(反応E)
続いて、上のスキーム(スキーム3)の反応Eに例示されている通り、式(VIIIA)の化合物(Zは、-NR1a2a、-OPGであり、PGは、保護基であり、R1aおよびR2aはそれぞれ、上で定義されている通りである)の残りの塩素をアミン基(IXA)(R3aは上で定義されている通りである)と反応させて、式(XA)の化合物を得る。
式(XA)の化合物は、その遊離塩基として使用することができるか、または標準塩形成手順によって、その(iys)塩形態(例えば、HCl塩)に変換することができる。反応Eは、例えば、好適な塩基(例えば、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウムまたはN,N-ジイソプロピルエチルアミン)または酸(例えば、硫酸、塩化水素または酢酸)の存在下、または塩基もしくは酸の非存在下、必要に応じて、好適な触媒、配位子および塩基(例えば、Pd(dba)、キサントホスおよび炭酸セシウムまたは1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(Dppf)、Pd(OAc)およびKPO)および適切な溶媒(例えば、エタノール、水、アセトニトリル、N,N-ジメチルアセトアミド、プロパノール、N-メチルピロリジン、1-メチルピペリジン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、ブタノールまたはそれらの混合物)の存在下、標準的な求核置換条件下で行う。
この反応混合物を、出発材料が消費されるまで、低温、室温で撹拌するか、または加熱する。この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
Figure 2023503465000024
1a、R2aおよびR3aは、式(IA)に関して上で定義されている通りである。
方法4(反応F)
本開示による第4の方法では、上のスキーム(スキーム4)の反応Fに例示されている通り、R3aが上で定義した通りである式(XIA)の化合物は、アミン化合物(XIIA)(R1aおよびR2aはそれぞれ、上で定義した通りである)と反応して、式(XIIA)のアミド化合物を得る。
反応Fは標準アミド形成条件下で行い、例えば、式(XIA)の化合物のカルボン酸または酸塩化物を、例えば、好適なカップリング剤(例えば、プロピルホスホン酸無水物、(1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート)、1,1’-カルボニルジイミダゾール、N,N’-シクロヘキシルカルボジイミド、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(またはその塩酸塩)、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロ-ホスフェート、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(すなわち、O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス-ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモ-トリス-ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラ-フルオロカーボネート、1-シクロヘキシルカルボジイミド-3-プロピルオキシメチルポリスチレン、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロボレート)の存在下、必要に応じて好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、水酸化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシドおよび/またはリチウムジイソプロピルアミド(またはその変形体))および適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ピリジン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、トリフルオロメチルベンゼン、ジオキサンまたはトリエチルアミン)の存在下、置換アミド基に変換して、本発明による式(XIIA)の化合物を得る。このような反応は、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物などのさらなる添加物の存在下で行われてもよい。
化合物XIAの酸塩化物は、使用される場合、例えば、塩化チオニル(thionyl chlorid)または塩化オキサリルの存在下、標準的な酸塩化物形成条件下、対応するカルボン酸から調製することができる。
この反応混合物を、出発材料が消費するまで、低温または室温で撹拌するか、または加熱する。この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis", 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
Figure 2023503465000025
1a、R2aおよびR3aは、式(IA)に関して上で定義されている通りである。
方法5(反応G)
本開示による別の方法では、上のスキーム(スキーム5)の反応Gに例示されている通り、式(XIIIA)の塩化アリール化合物(Mは、-NHまたは-Clとすることができ、Nは、-CONR1a2a、-COOPGまたは-SOMeとすることができ、PGは、保護基であり、R1aおよびR2aはそれぞれ、上で定義されている通りである)を式(IXA)のアミン化合物(R3aは、上で定義されている通りである)と反応させて、式(XIVA)の化合物を得る。
上のスキーム(スキーム5)の反応Gに例示されている通り、式(XIIIA)の化合物の塩化アリールをアミン(IXA)との反応によって置換して対応するアミノ基を形成させて、本開示による式(XIVA)の化合物を得る。
反応Gは、例えば、好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウムまたはN,N-ジイソプロピルエチルアミン)または酸(例えば、硫酸、塩化水素または酢酸)の存在下、または塩基もしくは酸の非存在下、必要に応じて、好適な触媒(例えば、Pd(dba)またはPd(OAc))、配位子(例えば、キサントホス、BINAPまたは1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(Dppf))および塩基(例えば、炭酸セシウムまたはKPO)および適切な溶媒(例えば、エタノール、水、アセトニトリル、N,N-ジメチルアセトアミド、プロパノール、N-メチルピロリジン、1-メチルピペリジン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ブタノールまたはそれらの混合物)の存在下、標準的な求核置換条件下で行う。
この反応混合物を、出発材料が消費されるまで、低温、室温で撹拌するか、または加熱する。この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
Figure 2023503465000026
1a、R2aおよびR3aは、式(IA)に関して上で定義されている通りである。
方法6(反応H)
本開示による別の方法では、上のスキーム(スキーム6)の反応Hに例示されている通り、式(XVA)の化合物(Yは、-Clまたは-HNR3aとすることができ、Zは、-NR1a2aまたは-OPGとすることができ、PGは、保護基であり、R1a、R2aおよびR3aはそれぞれ、上で定義されている通りである)をアミン源(例えば、tert-オクチルアミン、tert-ブチルカルバメートまたはジフェニルメタンイミン)と反応させて、式(XVIA)の化合物を得る。
上のスキーム(スキーム6)の反応Hに例示されている通り、式(XVA)の化合物の塩化アリールをアミンとの反応によって置換し、対応する保護アミノ基を形成させて、本開示による式(XVIA)の化合物を得る。
反応Hは、適切な溶媒(例えば、ブタノール、トルエン、ジオキサンまたはそれらの混合物)中、Pd(dba)、酢酸パラジウムまたはPd(dba)などの好適なパラジウム触媒、適切な塩基(とりわけ、炭酸セシウム、ナトリウムtert-ブトキシドまたはトリエチルアミン)および好適な配位子(例えば、1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1’-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、BINAP、キサントホスまたはXPhos)の存在下、および例えば、ほぼ室温または還流温度において、標準条件下で行うことができる。
代替的に、変換は、好適な塩基(例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン)およびジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールまたはそれらの混合物などの適切な溶媒の存在下で行うことができる。
この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
Figure 2023503465000027
1a、R2aおよびR3aは、式(IA)に関して上で定義されている通りである。
方法7(反応I)
別の方法では、上のスキーム(スキーム7)の反応Iに例示されている通り、式(XVIA)の化合物(Yは、-Clまたは-HNR3aとすることができ、Zは、-NR1a2aまたは-OPGとすることができ、PGは、保護基であり、R1a、R2aおよびR3aはそれぞれ、上で定義されている通りである)を反応させて、式(XVIIA)の化合物を得る。
上のスキーム(スキーム7)の反応Iに例示されている通り、式(XVIA)の化合物のアミン部分(例えば、tert-オクチルアミン、tert-ブチルカルバメートまたはジフェニルメタンイミン)上の保護基を処理して、本開示による式(XVIIA)の化合物の対応する一級アミノ基を形成させる。
化合物(XVIIA)は、その遊離塩基としてもたらされ得るか、または標準塩形成手順によって、その塩形態(例えば、HCl塩)に変換することができる。
反応Iは、例えば、HCl、トリフルオロ酢酸または三臭化ホウ素の存在下、標準脱保護条件下で行うことができる。このような反応は、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタンまたはそれらの混合物)の存在下で行うことができる。
この反応混合物を、出発材料が消費されるまで、低温、室温で撹拌するか、または加熱する。この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
Figure 2023503465000028
1a、R2aおよびR3aは、式(IA)に関して上で定義されている通りである。
方法8(反応J)
本開示による別の方法では、上のスキーム(スキーム8)の反応Jに例示されている通り、式(XVA)の化合物(Yは、-Clまたは-HNR3aとすることができ、Zは、-NR1a2a、-OPGとすることができ、PGは、保護基であり、R1a、R2aおよびR3aはそれぞれ、上で定義されている通りである)をアミン前駆体(例えば、アジ化ナトリウム)と反応させて、式(XVIIA)の化合物を得る。
上のスキーム(スキーム8)の反応Jに例示されている通り、式(XVA)の化合物の塩化アリールをアジドとの反応によって置換し、続いて、還元剤で還元して対応するアミノ基を形成し、本開示による式(XVIIA)の化合物を得る。
化合物(XVIIA)は、その遊離塩基としてもたらされ得るか、または標準塩形成手順によって、その塩形態(例えば、HCl塩)に変換することができる。
反応Jは、例えば、ほぼ室温または還流温度において、適切な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中、アジ化ナトリウムの存在下、標準条件下で行うことができる。続いて、この反応混合物を適切な溶媒(例えば、メタノール)中で還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)により処理する。
この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
Figure 2023503465000029
、B、R1bおよびR3bは、式(IB)に関して、上で定義されている通りである。
ステップ1(反応A)
本開示による別の方法では、上のスキーム(スキーム9)の反応Aに例示されている通り、式(IIB)の化合物(R1bが上で定義した通りである)をアミン源と反応させて、式(IIIB)の化合物を得る。
続いて、上のスキーム(スキーム9)の反応Aに例示されている通り、式(IIB)の化合物の塩素の1つをアミンとの反応によって置換して、対応するアミノ基を形成させて、本開示による式(IIIB)の化合物を得る。
反応Aは、適切な溶媒(例えば、ブタノール、トルエン、ジオキサンまたはそれらの混合物)中、Pd(dba)、酢酸パラジウムまたはPd(dba)などの好適なパラジウム触媒、適切な塩基(とりわけ、炭酸セシウムまたはトリエチルアミン)および1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1’-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、キサントホスまたはXPhosなどの好適な配位子の存在下、および例えば、ほぼ室温または還流温度において、標準条件下で行うことができる。
代替的に、変換は、好適な塩基(例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン)およびジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールまたはそれらの混合物などの適切な溶媒の存在下で行うことができる。
この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
ステップ2(反応B)
続いて、上のスキーム(スキーム9)の反応Bに例示されている通り、式(IIIB)の化合物(PGは、保護基であり、R1bは、上で定義されている)をアニリン基(R3bは、上で定義されている通りである)と反応させて、式(VB)の化合物を得る。
続いて、上のスキーム(スキーム9)の反応Bに例示されている通り、式(IIIB)の化合物の残りの塩素をアミン(IVB)との反応によって置換し、対応するアミノ基を形成させて、本開示による式(VB)の化合物を得る。
反応Bは、例えば、好適な塩基(例えば、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウムまたはN,N-ジイソプロピルエチルアミン)または酸(例えば、硫酸、塩化水素または酢酸)の存在下、または塩基もしくは酸の非存在下、必要に応じて、好適な触媒、配位子および塩基(例えば、Pd(dba)、キサントホスおよび炭酸セシウム)および適切な溶媒(例えば、エタノール、水、アセトニトリル、N,N-ジメチルアセトアミド、プロパノール、N-メチルピロリジン、1-メチルピペリジン、ジオキサン、ブタノールまたはそれらの混合物)の存在下、標準的な求核置換条件下で行う。
この反応混合物を、出発材料が消費されるまで、低温、室温で撹拌するか、または加熱する。この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
Figure 2023503465000030
1b、R2b、BおよびBは、式(IB)に関して上で定義されている通りであり、PGは保護基である。
ステップ1(反応C)
本開示による別の方法では、上のスキーム(スキーム10)の反応Cに例示されている通り、式(IIB)の化合物(R1bは、上で定義されている通りである)をアニリン基(R2bは、上の(VIB)に定義されている)と反応させて、式(VIIB)の化合物を得る。
続いて、上のスキーム(スキーム10)の反応Cに例示されている通り、式(IIB)の化合物の塩素の1つをアニリン(VIB)と反応させることによって置換して対応するアミノ基を形成させて、本開示による式(VIIB)の化合物を得る。
反応Cは、例えば、好適な塩基(例えば、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウムまたはN,N-ジイソプロピルエチルアミン)もしくは酸(例えば、硫酸、塩化水素または酢酸)の存在下、または塩基もしくは酸の非存在下、必要に応じて、好適な触媒、配位子および塩基(例えば、Pd(dba)、キサントホスおよび炭酸セシウム)および適切な溶媒(例えば、エタノール、水、アセトニトリル、N,N-ジメチルアセトアミド、プロパノール、N-メチルピロリジン、1-メチルピペリジン、ジオキサン、ブタノールまたはそれらの混合物)の存在下、標準的な求核置換条件下で行う。
この反応混合物を、出発材料が消費されるまで、低温、室温で撹拌するか、または加熱する。この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
ステップ2(反応D)
続いて、上のスキーム(スキーム10)の反応Dに例示されている通り、式(VIIB)の化合物(R1bおよびR2bはそれぞれ、上で定義されている通りである)をアミン源と反応させて、式(VIIIB)の化合物を得る。
続いて、上のスキーム(スキーム10)の反応Dに例示されている通り、式(VIIB)の化合物の残りの塩素をアミンとの反応によって置換し、対応するアミノ基を形成させて、本開示により式(VIIIB)の化合物を得る。
反応Dは、適切な溶媒(例えば、ブタノール、トルエン、ジオキサンまたはそれらの混合物)中、Pd(dba)、酢酸パラジウムまたはPd(dba)などの好適なパラジウム触媒、適切な塩基(とりわけ、炭酸セシウムまたはトリエチルアミン)および1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1’-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン、キサントホスまたはXPhosなどの好適な配位子の存在下、および例えば、ほぼ室温または還流温度において、標準条件下で行うことができる。
代替的に、変換は、好適な塩基(例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン)およびジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールまたはそれらの混合物などの適切な溶媒の存在下で行うことができる。
この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
Figure 2023503465000031
1b、BおよびBは、上で定義されている通りである。
ステップ1(反応E)
続いて、上のスキーム11の反応Eに例示されている通り、式(IXB)の化合物のヒドロキシル基を塩化物に変換し、本開示による式(IIB)の化合物を得る。
反応Eは、塩化ホスホリル、五塩化リン、塩化コバルトまたはビス(トリクロロメチル)カーボネートなどの適切なクロロ化剤(chlorinated agent)、および好適な塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N-ジエチルアニリン、N,N-ジイソプロピルエチルアミンまたは4-(ジメチルアミノ)ピリジン)、およびジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはそれらの混合物などの適切な溶媒の存在下、標準的なクロロ化条件(chlorinated condition)下で行う。
この反応混合物を、出発材料が消費されるまで、低温、室温で撹拌するか、または加熱する。この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
Figure 2023503465000032
1bは、上で定義されている通りであり、nはそれぞれ、独立して、1、2、3または4である。
ステップ1(反応F)
本開示による別の方法では、上のスキーム(スキーム12)の反応Fに例示されている通り、式(XB)の化合物(R1bは、上に定義されている通りである)をウレアまたはグアニジンと反応させて、式(XIB)の化合物を得る。
反応Fは、例えば、好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エンまたは炭酸カリウム)および適切な溶媒(例えば、エタノール、メタノール、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物)の存在下、および例えば、ほぼ室温または還流温度において、標準的な環化縮合条件下で行う。
この反応は、存在する保護基を用いて行うことができ、それらの保護基は、反応後に除去することができる。好適な保護基は、当業者に公知である(T. W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis," 3rd Edition, New York, 1999を参照されたい)。
本開示の化合物の使用
本方法において、薬学的に許容される塩または溶媒和物を含めた、本開示の化合物の有用性は、適切なin vitroまたはin vivoアッセイにおいて実証することができる。本開示の化合物は、β-グルコセレブロシダーゼを増加させる能力を有する。したがって、本開示の化合物は、患者において、例えば、リソソーム蓄積症およびα-シヌクレイノパチーなどのβ-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置および/または予防するために、使用/投与することができる。一態様では、リソソーム蓄積症は、ゴーシェ病である。別の態様では、α-シヌクレイノパチーは、パーキンソン病である。別の態様では、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態は、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される疾患または障害である。例えば、Maegawa G. H. B. et al., The Journal of Biological Chemistry 284(35):23502-23516 (2009); Jung O. et al., Expert Rev. Proteomics. 13(5):471-479 (2016); Mazzulli J. R. et al., The Journal of Neuroscience 36(29):7693-7706 (2016); Khanna R. et al., FEBS Journal 277:1618-1638 (2010); Parenti G. et al., Molecular Therapy 23(7):1138-1148 (2015);およびSun Y. et al., The Journal of Biological Chemistry 287(6):4275-4287 (2012)を参照されたい。
別の態様では、本開示は、それを必要とする患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置または予防する方法であって、それを必要とする患者に、有効量の本開示の化合物を投与するステップを含む方法を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、有効量の本開示の化合物を投与するステップを含む、それを必要とする患者における、ゴーシェ病などのリソソーム蓄積症を処置または予防する方法を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、有効量の本開示の化合物を投与するステップを含む、それを必要とする患者における、パーキンソン病などのα-シヌクレイノパチーを処置または予防する方法を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、患者において、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される疾患もしくは障害を処置または予防する方法であって、それを必要とする患者に有効量の本開示の化合物を投与するステップを含む、方法を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本明細書に記載されているいずれの方法も、患者に少なくとも1つの他の治療剤を投与するステップをさらに含むことができる。別の態様では、治療剤は、酵素置換療法のための有効量の酵素である。別の態様では、酵素は、β-グルコセレブロシダーゼまたはそのアナログである。別の態様では、酵素はイミグルセラーゼである。別の態様では、治療剤は、有効量の低分子シャペロンである。別の態様では、低分子シャペロンは、酵素に競合的に結合する。別の態様では、低分子シャペロンは、イミノアルジトール、イミノ糖、アミノ糖、チオフェニルグリコシド、グリコシダーゼ、スルファターゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、ホスファターゼおよびペプチダーゼ阻害剤からなる群から選択される。別の態様では、低分子シャペロンは、イソファゴミン、N-ノニル-1-デオキシノジリマイシン(NN-DNJ)、アンブロキソールおよびミグルスタットからなる群から選択される。別の態様では、低分子シャペロンは、イソファゴミン、N-ノニル-1-デオキシノジリマイシン(NN-DNJ)およびアンブロキソールからなる群から選択される。別の態様では、低分子シャペロンは、ミグルスタットである。
別の態様では、治療剤は、基質還元療法のための有効量の基質還元剤である。別の態様では、基質還元剤は、ミグルスタットである。
別の態様では、本開示は、それを必要とする患者において、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の予防または処置に使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病などのリソソーム蓄積症の予防または処置に使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、パーキンソン病などのα-シヌクレイノパチーの予防または処置に使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される疾患もしくは障害の予防または処置に使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本開示はまた、それを必要とする患者における、本明細書に記載されているものなどの、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置または予防するための、本明細書に記載されている本開示の化合物の使用を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、医薬として使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、それを必要とする患者における、本明細書に記載されているリソソーム蓄積症およびα-シヌクレイノパチーなどの、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を予防または処置するための医薬の調製における、本明細書に記載されている本開示の化合物の使用を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、それを必要とする患者における、本明細書に記載されているリソソーム蓄積症およびα-シヌクレイノパチーなどの、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の処置または予防に使用するための、本明細書に記載されている本開示の化合物、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物を対象とする。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。別の態様では、本開示の化合物は、本明細書に記載されている、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
医薬組成物
本開示はまた、有効量の本開示の化合物および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を対象とする。別の態様では、本組成物は、本明細書に記載されている、有効量の式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む。別の態様では、本組成物は、本明細書に記載されている、有効量の式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む。
本開示の化合物は、その活性により、ヒトの薬に使用することができる。上記の通り、本開示の化合物は、ゴーシェ病などのリソソーム蓄積症、およびパーキンソン病などのα-シヌクレイノパチーを例えば処置または予防するために有用である。本開示の化合物は、前記状態のいずれかに罹患しているいずれの患者にも投与することができる。用語「患者」は、本明細書で使用される場合、本開示の化合物の有益な効果を受け得る、いずれのヒトも指す。
本開示の化合物は、患者に投与する際、薬学的に許容される賦形剤または担体を含む組成物の構成成分として投与することができる。
本開示の化合物は、少なくとも1つの他の治療剤と組み合せて投与する(administerd)ことができる。本開示の化合物の、少なくとも1つの他の治療剤との投与は、逐次とすることができるか、または同時とすることができる。別の態様では、本発明の化合物および少なくとも1つの他の治療剤は、個別の剤形で投与される。別の態様では、本発明の化合物および少なくとも1つの他の治療剤は、同一剤形中で同時に投与される。
用語「賦形剤」とは、活性成分と共に投与される、ビヒクル、希釈剤またはアジュバントを指す。このような医薬用賦形剤は、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱物油、ゴマ油および類似物などの石油起源、動物起源、植物起源または合成起源のものを含めた、水および油などの滅菌液体とすることができる。例えば、注射液剤のための水または生理食塩水の水溶液、ならびにデキストロース水溶液およびグリセロール水溶液をビヒクルとして使用することができる。好適な医薬品用ビヒクルは、参照により本明細書に組み込まれている、"Remington's Pharmaceutical Sciences"(E.W. Martinによる), 21st Edition, 2005;または"Handbook of Pharmaceutical Excipients," Rowe C.R.; Paul J.S.; Marian E.Q., sixth Editionに記載されている。
医薬組成物の例は、経口、局所または非経口投与向けの、固形組成物(錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤など)または液状組成物(液剤、懸濁剤またはエマルション剤)のいずれかを含む。
別の実施形態では、本医薬組成物は、経口送達形態にある。経口投与に好適な医薬品形態は、錠剤およびカプセル剤とすることができ、結合剤、例えばシロップ、アラビアガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドンなどの当分野で公知の慣用的な賦形剤;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤を調製するための滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;崩壊剤、例えば、デンプン、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウムもしくはマイクロクリスタリンセルロース、またはラウリル硫酸ナトリウムなどの薬学的に許容される湿潤剤を含有することができる。
固体経口組成物は、ブレンド、充填、錠剤の調製という従来の方法によって調製することができる。反復ブレンド操作は、多量の充填剤を使用するすべての組成物中に活性成分を分布させるために使用することができる。このような操作は、当分野において慣用的である。錠剤は、例えば、乾式造粒または湿式造粒によって調製することができ、必要に応じて、特に腸溶コーティングを使用し、通常の医薬品実作業における周知の方法によりコーティングすることができる。
医薬組成物はまた、適切な単位剤形中の、滅菌液剤、懸濁剤または凍結乾燥製品などの非経口投与に適合することができる。充填剤、緩衝化剤または界面活性剤などの好適な賦形剤を使用することができる。
明記した製剤は、スペインおよび米国の薬局方、ならびに類似の参照教書に記載されている、または言及されているものなどの、標準法を使用して調製することができる。
一般に、有効量の投与される本開示の化合物は、選択された化合物の相対有効性、状態の重症度または処置される障害、および患者の体重に依存する。本活性化合物は、1日1回または複数回、例えば、1日1回、2回、3回または4回、投与することができ、典型的な1日分の用量の合計は、約0.01mg/体重1kg/日~約1000mg/体重1kg/日の範囲にある。別の実施形態では、本開示の化合物の有効投与量は、約500mg/体重1kg/日またはそれ未満である。別の実施形態では、本開示の化合物の有効投与量は、約100mg/体重1kg/日またはそれ未満である。別の実施形態では、有効投与量は、本開示の化合物が、約0.01mg/体重1kg/日~約100mg/体重1kg/日;別の実施形態では、本開示の化合物が、約0.02mg/体重1kg/日~約50mg/体重1kg/日、および別の実施形態では、本開示の化合物が、約0.025mg/体重1kg/日~約20mg/体重1kg/日の範囲である。
本開示の組成物は、本開示の化合物と薬学的に許容される賦形剤または担体とを混合するステップを含む方法によって調製することができる。混合は、化合物と薬学的に許容される賦形剤または担体とを混合するための公知の方法を使用して行うことができる。別の実施形態では、本開示の化合物は、組成物中に有効量で存在する。
以下の実施例は、以下に限定されないが、本開示の化合物、組成物および方法を例示する。本開示を鑑みて、臨床的治療に通常、遭遇する、当業者に明白な様々な条件およびパラメータの好適な修正ならびに適合は、本開示の趣旨および範囲内にある。
一般的な実験条件
以降、「h」という用語は時間を意味し、「eq」は当量を意味し、「min」は分を意味し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを意味し、「TLC」は薄層クロマトグラフィーを意味し、「LC-MS」または「HPLC-MS」は液体クロマトグラフィー-質量分析を意味し、「CDCl」は重水素化クロロホルムを意味し、「DMSO-d」は重水素化ジメチルスルホキシドを意味し、「DCM」はジクロロメタンを意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「ACN」はアセトニトリルを意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「NaHCO」は重炭酸ナトリウムを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「DIPEA」はN,N-ジイソプロピルエチルアミンを意味し、「HATU」は1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェートを意味し、「Pd2(dba)3」はトリス(ジベンジリデンアセトン)-ジパラジウム(0)を意味し、「Pd(PPh3)4」はパラジウム-テトラキス(トリフェニルホスフィン)を意味し、「DavePhos」は2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニルを意味し、「XPhos」は2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニルを意味し、「Zn(CN)2」はシアン化亜鉛(II)を意味し、「Pd2(dba)3」はトリス(ジベンジリデンアセトン)-ジパラジウム(0)を意味し、「XantPhos」は4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンを意味し、「SnCl2」は塩化スズ(II)を意味し、「TBTU」はO-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート」を意味する。
本明細書において与えられる化合物のIUPAC名はChemBioDraw Ultra 12.0.または12.0.2を用いて作成した。H NMRスペクトルはBruker(400MHz)で記録した。
HPLCスペクトルは、Waters 2695、Agilent 1260 Infinity-2 & Waters UPLC-Hクラスで記録した。
化合物のLC-MS分析は、以下の方法の1つに従って行った:
方法-A1:SunFire C18(50mm×2.1mm、5μm);波長:PDA MaxPlot 210.0~400nm;流量:0.30mL/分;カラム温度:35℃;実行時間:9分;移動相A:ACN/MeOH(50:50)、B:100mM酢酸アンモニウム溶液、C:水;勾配:A:B:C 10:5:85で0.5分+4分で10:5:85から95:5:0+95:5:0で4.5分;クロマトグラフィーシステム:Waters Alliance HT 2795およびPDA 2996;質量分析計:Micromass ZQ2000シングル四重極(ESI)。
方法-B1:SunFire C18(100mm×2.1mm、3.5μm);波長:PDA MaxPlot 210.0~400nm;流量:0.30mL/分;カラム温度:35℃;実行時間:30分;移動相A:ACN/MeOH(50:50)、B:100mM酢酸アンモニウム溶液、C:水;勾配:A:B:C 10:5:85で5分+15分で10:5:85から95:5:0+95:5:0で10分;クロマトグラフィーシステム:Waters Alliance HT 2795およびPDA 2996;質量分析計:Micromass ZQ2000シングル四重極(ESI)。
方法-C1:Aquity UPLC BEH C18(50mm×2.1mm、1.7μm);波長:215nm;流量:0.6mL/分;実行時間:3.0分;移動相A:水中の0.1%ギ酸およびB:アセトニトリル中の0.1%ギ酸;時間および移動相-勾配(分単位の時間/%B):0/95、0.3/95、2.0/5、3.5/5、3.6/95、MASS:Agilent 1290 infinity、Mass:6150 SQD(ESI/APCI)。
方法-D1:XSelect C18(50mm×4.6mm、3.5μm);波長:PDA MaxPlot 210.0~400nm;流量:1.6ml/分;カラム温度:50℃;実行時間:5分;移動相A:HO 0.1%ギ酸、B:アセトニトリル0.1%ギ酸;Bの勾配:3.5分で5~95%B;クロマトグラフィーシステム:Waters Alliance HT 2795およびPDA 2996;質量分析計:3100検出器シングル四重極(ESI)。
方法-E1:Sunfire C18(150mm×19mm、10μm);波長:波長は、標的のUV最大吸収を考慮して選択される;流量:9~14mL/分;カラム温度:30~35℃;実行時間:30分;移動相、A:ACN(場合により、標的と不純物との間の分離を強化するためにMeOH:ACN(1:1)を使用した);B:重炭酸アンモニウム溶液(pH7);勾配:各試料に対して調整して標的と不純物との間の分離を高める;クロマトグラフィーシステム:foxy R1フラクションコレクターを備えたDionex 3000(PLCP001)。
方法-F1:BEH C18(50mm×2.1mm、1.7μm);波長:PDA MaxPlot 210.0~400nm;流量:0.50mL/分;カラム温度:35℃;実行時間:20分;移動相A:ギ酸を用いてpH4に調整された50mMギ酸アンモニウム溶液、B:水、C:ACN;勾配:A:B:C 5:80:15で0.5分+4.5分で5:80:15から10:85:5+10:85:5で4分;クロマトグラフィーシステム:Acquity HクラスUPLC;質量分析計:Acquity QDa。
方法-A2:Aquity UPLC BEH C18(50mm×2.1mm、1.7μm);波長:215nm;流量:0.6mL/分;実行時間:4.0分;移動相A:水中の0.1%ギ酸およびB:アセトニトリル中の0.1%ギ酸;時間および移動相-勾配(分単位の時間/%A):0.0/95、0.3/95、2.0/5、3.5/5、3.6/95、4.2/95;MASS:SQD(ESI/APCI)を備えたWaters Acquity UPLC。
方法-B2:SunFire C18(50mm×2.1mm、5μm);波長:PDA MaxPlot 210.0~400nm;流量:0.30mL/分;カラム温度:35℃;実行時間:9分;移動相A:ACN/MeOH(50:50)、B:100mM酢酸アンモニウム溶液、C:水;勾配:A:B:C 10:5:85で0.5分+4分で10:5:85から95:5:0+95:5:0で4.5分;クロマトグラフィーシステム:Waters Alliance HT 2795およびPDA 2996;質量分析計:Micromass ZQ2000シングル四重極(ESI)。
方法-C2:SunFire C18(100mm×2.1mm、3.5μm);波長:PDA MaxPlot 210.0~400nm;流量:0.30mL/分;カラム温度:35℃;実行時間:30分;移動相A:ACN/MeOH(50:50)、B:100mM酢酸アンモニウム溶液、C:水;勾配:A:B:C 10:5:85で5分+15分で10:5:85から95:5:0+95:5:0で10分;クロマトグラフィーシステム:Waters Alliance HT 2795およびPDA 2996;質量分析計:Micromass ZQ2000シングル四重極(ESI)。
一般的な手順A
Figure 2023503465000033
ステップ1
DMF(15mL/mmol)中の2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸(1.0eq)、適切なアミン(1.5eq)(例えば:1-フェニルピペラジン)およびHATU(0.7eq)の撹拌溶液に、DIPEA(1.3eq)を添加した。得られた混合物を室温で14~16時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(15%~30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のアミド生成物(例えば:((2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)を得た。
ステップ2
n-ブタノール(7.0mL/mmol)中の適切な塩化アリール(例えば:(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)(1.0eq)の撹拌溶液に、適切なアニリン(例えば:2-アミノフェノール)(1.1eq)および硫酸(触媒、1滴)を室温で添加した。反応混合物を100~115℃で18時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(15%~30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のアミン生成物(例えば:(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)を得た。
ステップ3
TFA(15.0mL/mmol)中の適切な保護されたアミン(例えば:(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)(1.0eq)の撹拌溶液を、60℃または室温で2~16時間撹拌した。次いで、反応混合物を完全に蒸発させて残渣を得、これを飽和NaHCOで中和した。水性混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%~10%MeOH/DCM)によっておよび/またはセミ分取HPLC(方法-D)によって精製して、所望のアミン生成物(例えば:(6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)を得た。
実施例1の合成に関する一般的な手順A1
Figure 2023503465000034
ステップ11:中間体1の調製
メチル2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート
Figure 2023503465000035
THF(10mL)中のメチル2,6-ジクロロピリミジン-4-カルボキシレート(10g、48.3mmol、1.0eq)、tert-オクチルアミン(11.6mL、72.46mmol、1.5eq)の撹拌混合物に、DIPEA(12.6mL、72.46mmol、1.5eq)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。TLC分析(10%EtOAc/Hex)によって完全な変換が示された。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、50~100)によって精製して、メチル2,6-ジクロロピリミジン-4-カルボキシレートを白色固形物として得た。
収量:(10.4g、72%)。
ES-MS[M+H]:300.0、Rt=6.76分(方法-A1)。
ステップ21:中間体2の調製
2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸
Figure 2023503465000036
THF:HO(1:1、50mL)中のメチル2,6-ジクロロピリミジン-4-カルボキシレート(2.0g、6.6mmol、1.0eq.)の撹拌混合物に、水酸化リチウム(0.86g、35.9mmol、5.5eq)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。TLC分析(10%EtOAc/Hex)によって完全な変換が示された。混合物を、濃HClを添加して酸性化し、酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させて、2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸を白色固形物として得、これをさらに精製せずに使用した。
収量:(1.02g、収率54%)。
ES-MS[M+H]:286.0、Rt=5.59分(方法-A1)。
ステップ31:中間体3の調製
(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000037
DMF(20mL)中の2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸(0.40g、1.40mmol、1.0eq)、1-フェニルピペラジン(0.32mL、2.09mmol、1.5eq)およびHATU(0.40g、1.00mmol、0.7eq)の撹拌溶液に、DIPEA(0.32mL、1.84mmol、1.3eq)を添加した。得られた混合物を室温で14時間撹拌した。TLC分析(50%EtOAc/Hex)によって完全な変換が示された。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、50~100)によって精製して、(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノンを茶色固形物として得た。
収量:(0.206g、収率35%)。
ES-MS[M+H]:430.0、Rt=7.146分(方法-A1)。
ステップ41:中間体4
(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)
Figure 2023503465000038
1-ブタノール(3mL)中の(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン(0.206g、0.48mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、2-アミノフェノール(0.060g、0.55mmol、1.1eq)および硫酸(触媒、1滴)を室温で添加した。反応混合物を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、50~100)によって精製して、(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノンを白色固形物として得た。
収量:(0.155g、65%)。
ES-MS[M+H]:503.1、Rt=7.052分(方法-A1)。
(実施例1)
(6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000039
TFA(2.0mL)中の(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン(0.155g、0.30mmol、1.0eq)の撹拌溶液を、60℃で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を完全に蒸発させて残渣を得、これを飽和NaHCOで塩基性化した。水性混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)によって精製して、表題化合物(6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノンを白色固形物として得た。
収量:(0.069g、58%)。
ES-MS[M-H]:389.1、Rt=16.93分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.14 (brs, 1H), 8.09 - 7.78 (m, 2H), 7.47 - 7.11 (m, 2H), 7.08 - 6.92 (m, 4H), 6.82 (td, J = 3.8, 1.2 Hz, 3H), 6.76 - 6.62 (m, 1H), 6.00 (s, 1H), 3.72 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.19 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.11 (t, J = 5.2 Hz, 2H).
中間体5
(2-((3-メトキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000040
中間体5を、m-アニシジンを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、薄茶色粉末として単離した。
収量:(0.115g、96%)。
ES-MS[M+H]:517.1、Rt=7.257分(方法-A1)。
(実施例2)
(6-アミノ-2-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000041
表題化合物を、(2-((3-メトキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノンを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.039g、43%)。
ES-MS[M+H]:405.0、Rt=17.96分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11 (s, 1H), 7.53 (t, J = 2.3 Hz, 1H), 7.27 (ddd, J = 8.2, 2.0, 0.9 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.8, 7.2 Hz, 2H), 7.10 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.99 - 6.93 (m, 2H), 6.87 - 6.78 (m, 3H), 6.46 (ddd, J = 8.2, 2.5, 0.9 Hz, 1H), 5.99 (s, 1H), 3.72 (q, J = 3.8 Hz, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.59 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.19 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.14 (d, J = 5.1 Hz, 2H).
中間体6
(4-フェニルピペラジン-1-イル)(2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)メタノン
Figure 2023503465000042
表題化合物を、p-トルイジンを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、薄茶色粉末として単離した。
収量:(0.094g、67%)。
ES-MS[M+H]:501.2、Rt=7.458分(方法-A1)。
(実施例3)
(6-アミノ-2-(p-トリルアミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000043
表題化合物を、(4-フェニルピペラジン-1-イル)(2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)メタノンを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.034g、48%)。
ES-MS[M+H]:389.0、Rt=18.640分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.00 (s, 1H), 7.70 - 7.58 (m, 2H), 7.23 (dd, J = 8.6, 7.2 Hz, 2H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.01 - 6.91 (m, 2H), 6.88 - 6.78 (m, 3H), 5.96 (s, 1H), 3.75 - 3.68 (m, 2H), 3.59 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.20 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 3.16 - 3.08 (m, 2H), 2.22 (s, 3H).
中間体7
N-ベンジル-2-クロロ-N-メチル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000044
表題化合物を、N-メチル-1-フェニルメタンアミンを使用して中間体3の調製に関して記載された手順に従って合成し、薄茶色粉末として単離した。
収量:(0.310g、46%)。
ES-MS[M+H]:389.0、Rt=7.09分(方法-A1)。
中間体8
N-ベンジル-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000045
表題化合物を、2-アミノフェノールを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、薄茶色粉末として単離した。
収量:(0.220g、60%)。
ES-MS[M+H]:462.1、Rt=6.95分(方法-A1)。
(実施例4)
6-アミノ-N-ベンジル-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチルピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000046
表題化合物を、N-ベンジル-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-6-((2,4,4-トリメチル-ペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.135g、81%)。
ES-MS[M-H]:350.1、Rt=16.50分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.12 (d, J = 39.7 Hz, 1H), 8.43 - 7.70 (m, 2H), 7.48 - 7.35 (m, 1H), 7.35 - 7.23 (m, 4H), 6.98 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.87 - 6.80 (m, 2H), 6.79 - 6.68 (m, 1H), 5.99 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 29.1 Hz, 2H), 2.84 (d, J = 28.8 Hz, 3H).
中間体9
2-クロロ-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000047
表題化合物を、N-メチルアニリンを使用して中間体3の調製に関して記載された手順に従って合成し、薄茶色粉末として単離した。
収量:(0.196g、60%)。
ES-MS[M+H]:375.0、Rt=6.823分(方法-A1)。
中間体10
2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000048
表題化合物を、2-クロロ-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)-ピリミジン-4-カルボキサミドおよび2-アミノフェノールを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、薄茶色粉末として単離した。
収量:(0.085g、36%)。
ES-MS[M+H]:448.1、Rt=6.824分(方法-A1)。
(実施例5)
6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000049
表題化合物を、2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチル-ペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.046g、73%)。
ES-MS[M-H]:336.0、Rt=15.46分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.10 (s, 1H), 7.63 (brs, 2H), 7.44 - 7.00 (m, 5H), 6.85 - 6.76 (m, 4H), 6.76 - 6.66 (m, 1H), 5.91 (s, 1H), 3.33 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
中間体11
N-メチル-N-フェニル-2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000050
表題化合物を、2-クロロ-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)-ピリミジン-4-カルボキサミドおよびp-トルイジンを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、薄茶色粉末として単離した。
収量:(0.106g、収率71%)。
ES-MS[M+H]:446.1、Rt=7.189分(方法-A1)。
(実施例6)
6-アミノ-N-メチル-N-フェニル-2-(p-トリルアミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000051
表題化合物を、N-メチル-N-フェニル-2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)-アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.033g、50%)。
ES-MS[M+H]:334.1、Rt=17.108分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.73 (bs, 1H), 7.42 - 7.05 (m, 7H), 6.96 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.68 - 6.49 (m, 2H), 5.90 (s, 1H), 3.34 (d, J = 0.4 Hz, 3H), 2.21 (s, 3H).
中間体12
2-((3-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000052
この化合物を、2-クロロ-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)-ピリミジン-4-カルボキサミドおよびm-アニシジンを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、薄茶色粉末として単離した。
収量:(0.120g、68%)。
ES-MS[M+H]:462.1、Rt=6.975分(方法-A1)。
(実施例7)
6-アミノ-2-((3-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000053
表題化合物を、2-((3-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチル-ペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.053g、59%)。
ES-MS[M+H]:350.0、Rt=16.374分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.87 (s, 1H), 7.41 - 7.14 (m, 6H), 7.13 - 6.99 (m, 2H), 6.66 (brs, 2H), 6.47 - 6.40 (m, 1H), 5.87 (s, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.34 (s, 3H).
中間体13
(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000054
表題化合物を、イソインドリン塩酸塩を使用して中間体3の調製に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.029g、収率71%)。
ES-MS[M+H]:387.0、Rt=7.657分(方法-A1)。
中間体14
(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000055
表題化合物を、(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)-(イソインドリン-2-イル)メタノンを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.240g、70%)。
ES-MS[M+H]:460.1、Rt=7.398分(方法-A1)。
(実施例8)
(6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000056
表題化合物を、(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)-ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノンを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、ピンク色粉末として単離した。
収量:(0.029g、16%)。
ES-MS[M+H]:348.0、Rt=16.891分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.06 (s, 1H), 8.06 - 7.76 (m, 2H), 7.49 - 7.36 (m, 1H), 7.36 - 7.21 (m, 3H), 6.99 (brs, 2H), 6.94 - 6.82 (m, 2H), 6.81 - 6.67 (m, 1H), 6.21 (s, 1H), 4.98 (s, 2H), 4.82 (s, 2H).
中間体15
2-クロロ-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000057
表題化合物を、N-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-アミンを使用して中間体3の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.326g、55%)。
ES-MS[M-H]:429.0、Rt=7.592分(方法-A1)。
中間体16
2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000058
表題化合物を、2-クロロ-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.334g、87%)。
ES-MS[M-H]:500.1、Rt=7.452分(方法-A1)。
(実施例9)
6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000059
表題化合物を、2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.048g、19%)。
ES-MS[M+H]:388.0、Rt=18.006分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.17 (brs, 1H), 8.05 - 7.83 (m, 3H), 7.12 (s, 1H), 7.08 - 6.97 (m, 2H), 6.96 - 6.90 (m, 2H), 6.89 - 6.80 (m, 2H), 6.80 - 6.67 (m, 1H), 5.96 - 5.91 (m, 1H), 4.71 - 4.55 (m, 0.3H), 3.97 - 3.88 (m, 0.7H), 3.21 - 2.96 (m, 1H), 2.96 - 2.85 (m, 3H), 2.85 - 2.71 (m, 2H), 2.71 - 2.57 (m, 1H), 2.02 - 1.85 (m, 2H).
中間体17
2-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-N-メチル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000060
表題化合物を、N-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-アミンを使用して中間体3の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.531g、98%)。
ES-MS[M+H]:415.0、Rt=7.590分(方法-A1)。
中間体18
N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000061
表題化合物を、2-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-N-メチル-6-((2,4,4-トリメチル-ペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.475g、76%)。
ES-MS[M+H]:488.1、Rt=7.464分(方法-A1)。
(実施例10)
6-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチルピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000062
表題化合物を、N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.239g、64%)。
ES-MS[M+H]:376.0、Rt=17.717分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.18 (brs, 1H), 7.97 - 7.80 (m, 2H), 7.26 (dd, J = 5.4, 3.4 Hz, 1H), 7.21 - 7.07 (m, 3H), 7.02 - 6.93 (m, 2H), 6.87 - 6.80 (m, 2H), 6.77 (ddd, J = 8.7, 6.3, 2.4 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 5.41 - 5.28 (m, 1H), 4.70 (p, J = 7.7 Hz, 1H), 3.17 (dd, J = 16.3, 8.4 Hz, 1H), 3.05 (h, J = 7.5 Hz, 3H), 2.77 (d, J = 16.1 Hz, 3H).
中間体19
2-クロロ-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000063
表題化合物を、アニリンを使用して中間体3の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.307g、81%)。
ES-MS[M+H]:361.0、Rt=7.526分(方法-A1)。
中間体20
2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000064
表題化合物を、2-クロロ-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.220g、60%)。
ES-MS[M+H]:434.1、Rt=7.571分(方法-A1)。
(実施例11)
6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000065
表題化合物を、2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)-ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.028g、17%)。
ES-MS[M+H]:322.0、Rt=17.818分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.26 (s, 1H), 9.98 (s, 1H), 8.24 (dd, J = 7.5, 2.0 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.81 (dd, J = 8.7, 1.2 Hz, 2H), 7.38 (dd, J = 8.5, 7.4 Hz, 2H), 7.24 - 7.05 (m, 3H), 6.97 - 6.74 (m, 3H), 6.61 (s, 1H).
中間体21
2-クロロ-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000066
表題化合物を、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-アミンを使用して中間体3の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.111g、15%)。
ES-MS[M+H]:415.0、Rt=8.074分(方法-A1)。
中間体22
2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000067
表題化合物を、2-クロロ-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-6-((2,4,4-トリメチル-ペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色粉末として単離した。
収量:(0.038g、29%)。
ES-MS[M+H]:488.1、Rt=7.614分(方法-A1)。
(実施例12)
6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000068
表題化合物を、2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、茶色粉末として単離した。
収量:(0.012g、44%)。
ES-MS[M-H]:374.0、Rt=18.723分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.95 (s, 1H), 8.30 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.25 - 6.98 (m, 6H), 6.93 - 6.77 (m, 2H), 6.71 (ddd, J = 8.8, 6.9, 2.0 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.40 - 3.92 (m, 1H), 3.01 (dd, J = 16.2, 5.2 Hz, 1H), 2.90 - 2.82 (m, 3H), 2.17 - 1.95 (m, 1H), 1.93 - 1.72 (m, 1H).
中間体23
2-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000069
表題化合物を、2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-アミンを使用して中間体3の調製に関して記載された手順に従って合成し、茶色固形物として単離した。
収量:(0.169g、40%)。
ES-MS[M+H]:401.0、Rt=7.634分(方法-A1)。
中間体24
N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000070
表題化合物を、2-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して中間体4の調製に関して記載された手順に従って合成し、黄色固形物として単離した。
収量:(0.100g、50%)。
ES-MS[M+H]:474.1、Rt=7.296分(方法-A1)。
(実施例13)
6-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000071
表題化合物を、実施例1 N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチル-ペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドの調製に関して記載された手順に従って合成し、オレンジ色粉末として単離した。
収量:(0.021g、33%)。
ES-MS[M+H]:362.0、Rt=18.309分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.95 (s, 1H), 8.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.19 - 7.13 (m, 2H), 7.09 (brs, 2H), 6.90 - 6.76 (m, 2H), 6.70 (ddd, J = 8.0, 6.9, 2.1 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.67 (qt, J = 7.7, 6.5 Hz, 1H), 3.22 (dd, J = 15.8, 7.5 Hz, 2H), 2.96 (dd, J = 15.8, 6.4 Hz, 2H).
中間体25
(2-(((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000072
DMF(1mL)中の(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン(0.148g、0.345mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、(1S,2S)-2-アミノシクロヘキサン-1-オール(0.119g、1.03mmol、3.0eq)およびKCO(96mg、0.69mmol、2.0eq)を添加した。反応混合物を120℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させて、2-(((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノンを茶色油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
収量:(0.180g、粗製物)。
ES-MS[M+H]:509.2、Rt=7.112分(方法-A1)。
(実施例14)
(6-アミノ-2-(((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000073
表題化合物を、2-(((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)-ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノンを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、薄茶色粉末として単離した。
収量:(0.007g、6%)。
ES-MS[M+H]:397.0、Rt=16.59分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23 (dd, J = 8.7, 7.2 Hz, 2H), 6.98 - 6.92 (m, 2H), 6.81 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 6.52 (brs, 2H), 6.26 (brs, 1H), 5.77 (s, 1H), 4.65 (s, 1H), 4.08 - 3.45 (m, 6H), 3.22 - 2.90 (m, 4H), 2.06 - 1.78 (m, 2H), 1.65 - 1.54 (s, 2H), 1.27 - 1.09 (m, 4H).
中間体26
N-ベンジル-2-(((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-N-メチル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000074
表題化合物を、N-ベンジル-2-クロロ-N-メチル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)-ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して中間体24の調製に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.10g、31%)。
ES-MS[M+H]:468.1、Rt=7.046分(方法-A1)。
(実施例15)
6-アミノ-N-ベンジル-2-(((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-N-メチルピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000075
表題化合物を、N-ベンジル-2-(((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-N-メチル-6-((2,4,4-トリメチル-ペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを使用して実施例1の調製に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.013g、5%)。
ES-MS[M+H]:356.1、Rt=16.109分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.69 - 7.11 (m, 5H), 6.67 - 6.44 (m, 2H), 6.39 - 6.07 (m, 1H), 5.92 - 5.65 (m, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.61 - 3.42 (m, 1H), 2.81 (d, J = 41.4 Hz, 3H), 2.18 - 1.72 (m, 2H), 1.68 - 1.36 (m, 2H), 1.34 - 0.92 (m, 6H).
一般的な手順B
Figure 2023503465000076
ステップ1
適切なアミン(例えば:3-ブロモアニリン)(1.0eq)およびジシアンジアミド(1.0eq)の混合物に、3M HCl(0.33mL/mmol)を室温で添加した。反応混合物を90℃に18時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で蒸発させ、トルエンとともに2回共蒸留した。粗製物をジエチルエーテルで洗浄するかまたはEtOAcで摩砕し、乾燥して、所望のビグアニド生成物(例えば:3-ブロモフェニルビグアニド塩酸塩)を得た。
ステップ2
メタノール(5.12mL/mmol)中の適切なビグアニド化合物(例えば:3-ブロモフェニルビグアニド塩酸塩)(1.0eq)およびシュウ酸ジエチル(3.0eq)の撹拌溶液に、メタノール中の25%ナトリウムメトキシド(1.0~5eq)を添加した。得られた混合物を還流下で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮乾固させた。得られた固形物を水中に注ぎ入れ、ろ過除去して、白色固形物を得、それをTHF:HO(1:1、12mL/mmol)中のLiOH(5eq)で処置し、室温で3時間撹拌した。次いで、混合物を、濃HClを用いて酸性化し、得られた懸濁液をろ過して、所望のカルボン酸誘導体(例えば:4-アミノ-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-カルボン酸)を得た。
ステップ3
一般的な手順A、ステップ1に従う。
実施例16の合成に関する一般的な手順B1-1
Figure 2023503465000077
ステップ11:中間体27の調製
3-ブロモフェニルビグアニド塩酸塩
Figure 2023503465000078
3-ブロモアニリン(2.0g、11.63mmol、1.0eq)およびジシアンジアミド(0.978g、11.63mmol、1.0eq)の混合物に、3M HCl(3.84mL)を室温で添加した。反応混合物を90℃に18時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で完全に蒸発させ、トルエンとともに2回共蒸留した。粗製生成物をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、所望の生成物を白色固形物として得た。
収量:(1.79g、53%)。
ES-MS[M+H]:255.9、Rt=7.149分(方法-A1)。
ステップ21:中間体28の調製
4-アミノ-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-カルボン酸
Figure 2023503465000079
MeOH(6mL)中の3-ブロモフェニルビグアニド塩酸塩(0.30g、1.17mmol、1.0eq)およびシュウ酸ジエチル(0.48mL、3.51mmol、3.0eq)の撹拌溶液に、MeOH中の25%NaOMe(0.32mL、1.17mmol、1.0eq)を添加した。得られた混合物を還流下で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮乾固させた。得られた固形物を水中に注ぎ入れ、ろ過除去して、白色固形物を得、それをTHF:HO(1:1、14mL)中のLiOH(0.127g、5.3mmol、5eq)で処置し、室温で3時間撹拌した。次いで、混合物を、濃HClを用いて酸性化し、得られた懸濁液をろ過して、4-アミノ-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-カルボン酸を白色固形物として得た。
収量:(0.298g、82%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:311.9、Rt=0.648分(方法-A1)。
ステップ31:実施例16の調製
(4-アミノ-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000080
表題化合物を、4-アミノ-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-カルボン酸を使用して中間体3に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.040g、18%)。
ES-MS[M+H]:455.9、Rt=18.585分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.96 (brs, 1H), 8.02 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.80 - 7.72 (m, 1H), 7.53 - 7.45 (m, 2H), 7.31 - 7.20 (m, 3H), 7.20 - 7.12 (m, 1H), 6.96 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.82 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.80 - 3.65 (m, 2H), 3.47 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.18 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.13 (t, J = 5.1 Hz, 2H).
(実施例17)
4-アミノ-N-ベンジル-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-N-メチル-1,3,5-トリアジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000081
この化合物を、4-アミノ-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-カルボン酸およびN-メチル-1-フェニルメタンアミンを使用して中間体3に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.068g、収率34%)。
ES-MS[M+H]:414.9、Rt=18.216分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.99 - 9.85 (m, 1H), 8.00 (dt, J = 9.3, 2.0 Hz, 1H), 7.82 - 7.70 (m, 1H), 7.55 - 7.40 (m, 2H), 7.42 - 7.34 (m, 3H), 7.31 (dq, J = 7.6, 1.5 Hz, 2H), 7.24 (td, J = 8.0, 0.9 Hz, 1H), 7.17 (ddt, J = 7.9, 2.0, 1.0 Hz, 1H), 4.52 (d, J = 68.5 Hz, 2H), 2.80 (d, J = 24.2 Hz, 3H).
(実施例18)
4-アミノ-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニル-1,3,5-トリアジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000082
表題化合物を、4-アミノ-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-カルボン酸およびN-メチルアニリンを使用して中間体3に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.029g、29%)。
ES-MS[M+H]:398.9、Rt=17.847分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.41 - 6.89 (m, 12H), 3.32 (s, 3H).
(実施例19)
4-アミノ-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3,5-トリアジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000083
表題化合物を、4-アミノ-6-((3-ブロモフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-カルボン酸および1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-アミンを使用して中間体3に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.008g、3%)。
ES-MS[M+H]:438.9、Rt=19.904分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.04 (brs, 1H), 8.31 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.54 - 7.43 (m, 2H), 7.41 - 7.13 (m, 2H), 7.12 - 7.05 (m, 4H), 4.30 - 3.99 (m, 1H), 3.03 (dd, J = 16.5, 4.6 Hz, 1H), 2.92 - 2.71 (m, 3H), 2.08 - 1.93 (m, 1H), 1.78 (ddt, J = 12.4, 10.3, 8.0 Hz, 1H).
実施例20の合成に関する一般的な手順B1-2
Figure 2023503465000084
ステップ11:中間体29の調製
2-メトキシフェニルビグアニド塩酸塩
Figure 2023503465000085
o-アニシジン(1.0g、8.13mmol、1.0eq)およびジシアンジアミド(0.700g、8.29mmol、0.7eq)の混合物に、3M HCl(2.84mL)を室温で添加した。反応混合物を90℃に16時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で完全に蒸発させ、トルエンとともに2回共蒸留した。粗製物をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、所望の生成物をピンク色固形物として得た。
収量:(1.96g、99%)。
ES-MS[M+H]:208.1、Rt=7.037分(方法-A1)。
ステップ21:中間体30の調製
4-アミノ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-カルボン酸
Figure 2023503465000086
MeOH(18mL)中の2-メトキシフェニルビグアニド塩酸塩(0.83g、3.4mmol、1.0eq)およびシュウ酸ジエチル(1.46mL、10.8mmol、3.0eq)の撹拌溶液に、MeOH中の25%NaOMe(0.96mL、16.8mmol、5.0eq)を添加した。得られた混合物を還流下で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮乾固させた。得られた固形物を水中に注ぎ入れ、ろ過除去して、白色固形物を得、それをTHF:HO(1:1、30mL)中のLiOH(0.290g、12.1mmol、5.0eq)で処置し、室温で3時間撹拌した。次いで、混合物を、濃HClを用いて酸性化し、得られた懸濁液をろ過して、4-アミノ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-カルボン酸を黄色固形物として得た。
収量:(0.517g、58%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:261.0、Rt=0.567分(方法-A1)。
ステップ31:実施例20の調製
4-アミノ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3,5-トリアジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000087
表題化合物を、4-アミノ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-カルボン酸および1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-アミンを使用して中間体3に関して記載された手順に従って合成し、白色粉末として単離した。
収量:(0.028g、14%)。
ES-MS[M+H]:391.0、Rt=19.011分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.52 - 8.35 (m, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.01 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.346 - 7.29 (m, 2H), 7.23 - 6.99 (m, 6H), 6.92 (td, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 4.22 - 4.02 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.00 (dd, J = 16.2, 5.3 Hz, 1H), 2.92 - 2.68 (m, 3H), 1.99 (td, J = 8.5, 4.6 Hz, 1H), 1.87 - 1.64 (m, 1H).
一般的な手順C
Figure 2023503465000088
ステップ1
室温の1-ブタノール(6mL/mmol)中の適切な塩化アリール(中間体1)(例えば:メチル2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート)(1.0eq)の撹拌溶液に、適切なアミン(例えば:p-トルイジン)(1.2eq)、触媒硫酸(2滴)を添加し、100℃に16時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCOでゆっくりと塩基性化し、有機生成物をEtOAc中に抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させて、粗製生成物を得た。粗製生成物を、溶出液としてDCM中の1%から3%メタノールを使用したカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230~400メッシュ)によって精製して、所望のアミン化合物(例えば:メチル2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート)を得た。
ステップ2
水酸化ナトリウム(2eq)を、MeOH:水(10:1mL)中の適切なカルボン酸エステル(例えば:メチル2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート)(1eq)の撹拌溶液へ0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水で希釈し、0℃の2N HClによって酸性化した。生成物を析出させ、それをろ過し、真空下で乾燥して、粗製カルボン酸生成物(例えば:2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸)を得た。粗製生成物は精製せずに次のステップで使用した。
ステップ3
EtOAc中の50%プロピルホスホン酸無水物(T3P)(2eq)溶液を、DCM(3mL/mmol)中の適切なカルボン酸(例えば:2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸)(0.25g、0.70mmol、1eq)、適切なアミン(例えば:N-メチル-1-フェニルメタンアミン(2eq)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン)(5eq)の懸濁液に0℃で添加した。反応混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。反応混合物を最低限の量のNaHCO水溶液でクエンチし、有機生成物をDCM(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸留して、粗製化合物を得た。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230~400メッシュ;溶出液としてDCM中の2~4%MeOH)によって精製して、所望のアミド化合物(例えば:N-ベンジル-N-メチル-2-(p-トリルアミノ)-6-(2,4,4-トリメチルペンタン-2-イルアミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド)を得た。
ステップ4
一般的な手順A、ステップ3に従う。
実施例21の合成に関する一般的な手順C1
Figure 2023503465000089
ステップ-1:中間体31の調製
メチル2-(p-トリルアミノ)-6-(2,4,4-トリメチルペンタン-2-イルアミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート
Figure 2023503465000090
室温の1-ブタノール(10mL)中のメチル2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート(0.5g、1.66mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、p-トルイジン(0.21g、2.0mmol、1.2eq)、触媒HSO(2滴)を添加し、100℃に16時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCOでゆっくりと塩基性化し、有機生成物をEtOAc中に抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させて、粗製生成物を得た。粗製生成物を溶出液としてDCM中の1%から3%MeOHを使用したカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230~400メッシュ)によって精製して、淡黄色固形物のメチル2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート(carboxylateas)を得た(LCMSにおいて示された質量は、BuOHとのエステル交換物であった)。
収量:(0.35g、56%)。
ES-MS[M+H]:413.32;Rt=2.40分(方法-C1)。
ステップ-2:中間体32の調製
2-(p-トリルアミノ)-6-(2,4,4-トリメチルペンタン-2-イルアミノ)ピリミジン-4-カルボン酸
Figure 2023503465000091
水酸化ナトリウム(0.076g、1.89mmol、2eq)を、0℃のMeOH:水(10:1mL)中のメチル2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート(0.35g、0.94mmol、1eq)の撹拌溶液へ添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水で希釈し(8mL)、0℃の2N HClによって酸性化した。生成物を析出させ、それをろ過し、真空下で乾燥して、粗製2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸を得た。粗製生成物は精製せずに次のステップで使用した。
収量:(0.25g、粗製物)。
ES-MS[M+H]:357.18;Rt=2.07分(方法-C1)。
ステップ-3:中間体33の調製
N-ベンジル-N-メチル-2-(p-トリルアミノ)-6-(2,4,4-トリメチルペンタン-2-イルアミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000092
EtOAc中の50%プロピルホスホン酸無水物(T3P)(0.89mL、1.40mmol、2eq)溶液を、DCM(10mL)中の2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸(0.25g、0.70mmol、1eq)、N-メチル-1-フェニルメタンアミン(0.17g、1.40mmol、2eq)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.45g、3.51mmol、5eq)の懸濁液に0℃で添加した。反応混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。反応混合物を最低限の量のNaHCO水溶液でクエンチし、有機生成物をDCM(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸留して、粗製化合物を得た。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230~400メッシュ;溶出液としてDCM中の2~4%MeOH)によって精製して、N-ベンジル-N-メチル-2-(p-トリルアミノ)-6-(2,4,4-トリメチルペンタン-2-イルアミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド0.21gをオフホワイト色固形物として得た。
収量:(0.21g、48%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:460.82;Rt=2.32分(方法-C1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.91-8.87 (d, J =14.8 Hz, 1H), 7.58-7.52 (m, 2H), 7.36-7.26 (m, 5H), 7.02-7.00 (m, 2H), 6.88 (s, 1H), 6.02-6.00 (d, J =8.4 Hz, 1H), 4.61-4.58 (m, 2H), 2.87 (s, 2H), 2.79 (s, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.90-1.99 (m, 2H), 1.43-1.41 (m, 6H), 0.93-0.90 (m, 9H).
ステップ-4:実施例21の調製
6-アミノ-N-ベンジル-N-メチル-2-(p-トリルアミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000093
室温のDCM(10mL)中の中間体32(0.21g、0.45mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、TFA(5mL)を添加し、60℃に16時間加熱した。反応混合物を完全に蒸発させて、残渣を得、これを飽和NaHCOで塩基性化し、有機生成物をDCM中に抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製生成物を溶出液としてDCM中の2%から5%MeOHを使用したカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230~400メッシュ)によって精製して、6-アミノ-N-ベンジル-N-メチル-2-(p-トリルアミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを淡茶色ゴム状液状物として得た。
収量:(78mg、49%)。
ES-MS[M+H]:348.22;Rt=1.87分(方法-C1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.01-8.96 (d, J =16.4 Hz, 1H), 7.65-7.56 (m, 2H), 7.38-7.25 (m, 5H), 7.02-6.98 (m, 2H), 6.77 (s, br, 2H), 5.96-5.94 (d, J =8 Hz, 1H), 4.62-4.57 (m, 2H), 2.88-2.80 (m, 3H), 2.22 (s, 3H).
中間体34
N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-2-(p-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000094
表題化合物を、中間体33の調製に関して記載された手順に従って合成した。
収量:(完全な変換、精製せずに継続する)。
ES-MS[M+H]:486(原材料)。
(実施例22)
6-アミノ-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-2-(p-トリルアミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000095
表題化合物を、実施例21の調製に関して記載された手順に従って合成した。
収量:(14mg、21%)。
ES-MS[M+H]:374;Rt=3.10分(方法-C1)。
実施例23の合成に関する一般的な手順A2
Figure 2023503465000096
ステップ-1:中間体35の調製
2-アミノ-7-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オール
Figure 2023503465000097
密閉管中で、NaOMe(MeOH中30%;6.06mL、33.6mmol、5.0eq)を、EtOH(30mL)中のエチル1-ベンジル-3-オキソピペリジン-4-カルボキシレート(HCl塩)(2.0g、6.73mmol、1.0eq)の撹拌溶液に添加し、室温で10分間撹拌した。反応混合物に、グアニジン塩酸塩(0.96g、10.1mmol、1.5eq)を室温で添加した。反応混合物を撹拌条件下で100℃に16時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、水で希釈し、pHを希HClで約6に調整して、中間体1を純粋な固形物として得、これをろ過し、減圧下で乾燥した。
収量:(1.2g、61%)。
ES-MS[M+H]:257.09、Rt=0.59分(方法-A2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.11 (br s, 1H), 7.35-7.23 (m, 5H), 6.36 (s, 2H), 3.58 (s, 2H), 3.06 (s, 2H), 2.56-2.53 (t, J = 12 Hz, 2H), 2.25 (m, 2H).
ステップ-2:中間体36の調製
7-ベンジル-4-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-アミン
Figure 2023503465000098
N,N-ジメチルアニリン(0.01mL、触媒)を、室温のPOCl(3mL)中の化合物中間体1(0.3g、1.1mmol、1.0eq)の溶液に添加し、100℃で2時間加熱した。反応が完了した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、トルエンで2回共蒸留して、粗製物を得た。粗製物は、一切精製せずに次のステップにそのまま使用した。
収量:(0.3g、粗製物)。
ステップ-3:実施例23の調製
7-ベンジル-N4-(3-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジアミン
Figure 2023503465000099
m-アニシジン(0.27g、2.2mmol、2.0eq)を、室温の1、4-ジオキサン(5mL)中の中間体35(0.3g、1.0mmol、1.0eq)の溶液に添加し、100℃で16時間加熱した。反応混合物を最低限の量のNaHCO水溶液でクエンチし、有機生成物をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸留して、粗製化合物を得た。粗製化合物を逆相Prep HPLCによって精製して、純粋な化合物7-ベンジル-N4-(3-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジアミンを得た。
収量:(0.03g、7.6%)。
ES-MS[M+H]:362.26、Rt=1.49分(方法-A2)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.87 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.37-7.27 (m, 6H), 7.16-7.12 (t, J = 16 Hz, 1H), 6.54-6.52 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.88 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.63 (s, 2H), 3.20 (s, 2H), 2.71-2.68 (t, J = 12 Hz, 2H), 2.50 (m, 2H).
(実施例24)
7-ベンジル-N4-(2-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジアミン
Figure 2023503465000100
1-ブタノール(3mL)中の7-ベンジル-4-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-アミン(中間体35、0.200g、0.728mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、o-アニシジン(0.179g、1.456mmol、2.0eq)および硫酸(触媒、2滴)を室温で添加した。反応混合物を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)によって精製して、6-ベンジル-N2-(3-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4-ジアミンを白色固形物として得た。
収量:(0.131g、50%)。
ES-MS[M+H]:362.15、Rt=17.26分(方法-C2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.15 (dt, J = 7.9, 1.0 Hz, 1H), 7.42 - 7.28 (m, 4H), 7.32 - 7.24 (m, 1H), 7.11 (brs, 1H), 7.08 - 6.88 (m, 2H), 6.95 - 6.63 (m, 1H), 5.98 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.71 (s, 2H), 3.31 (s, 2H), 2.68 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 5.4 Hz, 2H).
(実施例25)
2-((2-アミノ-7-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル)アミノ)フェノール
Figure 2023503465000101
表題化合物を、実施例24の調製に関して記載された手順に従って合成したが、ステップ-3においてo-アニシジンの代わりに2-アミノフェノールを使用し、淡黄色固形物として単離した。
収量:(0.102g、収率41%)。
ES-MS[M+H]:348.1、Rt=15.236分(方法-C2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.96 (s, 1H), 7.81 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.44 - 7.31 (m, 5H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 6.92 (ddd, J = 8.0, 7.2, 1.6 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 6.78 (ddd, J = 8.0, 7.2, 1.7 Hz, 1H), 6.09 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.39 (s, 2H), 2.67 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 5.1 Hz, 2H).
(実施例26)
7-ベンジル-N4-(4-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジアミン
Figure 2023503465000102
表題化合物を、実施例24の調製に関して記載された手順に従って合成したが、ステップ-3においてo-アニシジンの代わりに4-メトキシアニリンを使用し、淡黄色固形物として単離した。
収量:(0.056g、収率22%)。
ES-MS[M+H]:362.1、Rt=15.734分(方法-C2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.11 (brs, 1H), 7.48 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.42 - 7.31 (m, 4H), 7.32 - 7.13 (m, 1H), 6.86 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.12 (s, 2H), 3.76 - 3.79 (m, 5H), 3.41 (s, 2H), 2.66 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 5.5 Hz, 2H).
実施例27の合成に関する一般的な手順B2
Figure 2023503465000103
ステップ1:中間体37の調製
7-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジオール
Figure 2023503465000104
MeOH中の25%NaOMe(1.92mL、8.4mmol、5.0eq)を、EtOH(10mL)中のエチル1-ベンジル-3-オキソピペリジン-4-カルボキシレート塩酸塩(500mg、1.68mmol、1.0eq)および尿素(0.50g、8.4mmol、5.0eq)の溶液に添加した。反応混合物を還流状態で4時間撹拌した。TLC分析(50%EtOAc/Hex)によって反応が完了したことが示された。反応混合物を濃縮乾固させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10~20%MeOH/DCM)によって精製して、7-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジオールを白色固形物として得た。
収量:(0.604g、>理論的収率)。
ES-MS[M+H]:258.1、Rt=8.32分(方法-B2)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 10.96 (s, 1H), 10.64 (s, 1H), 7.41 - 7.21 (m, 5H), 3.20 - 3.09 (m, 4H), 2.60 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.21 (t, J = 5.7 Hz, 2H).
ステップ2:中間体38の調製
7-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン
Figure 2023503465000105
7-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジオール(4.3g、16.79mmol、1.0eq)を塩化ホスホリル(15mL、1mL/mmol)に少しずつ添加した。反応混合物を撹拌条件下100℃で21時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で蒸発させ、トルエンとともに2回共蒸留した。粗製物を10%MeOH/DCM中に再溶解し、飽和NaHCO中に入れ、DCM(5×)および2-メチル-THF(3×)および5%DCM/MeOH(2×)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10~30~40~50%EtOAc/Hex)によって精製して、淡黄色固形物として7-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジンを得た。
収量:(2.6g、収率53%)。
ES-MS[M+H]:296.1、294.1、Rt=11.14分(方法-B2)。
ステップ3:中間体39の調製
7-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-アミン
Figure 2023503465000106
NH(MeOH中7N、0.540mL、3.785mmol、5.0eq)をTHF(8mL)中の7-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン(0.222g、0.757mmol、1.0eq)の懸濁液に添加した。得られた黄色懸濁液を最大60℃に加温し、この温度で3時間撹拌した。TLC分析(10%EtOAc/Hex)によって反応は示されなかった。追加のNH(MeOH中7N、20eq)を反応混合物に添加し、これを60℃でもう1時間撹拌した。TLC分析(10%EtOAc/Hex)によって反応は示されなかった。追加のNH(MeOH中7N、100eq)を反応混合物に添加し、これを還流状態で5時間撹拌した。TLC分析(10%EtOAc/Hex)によって2つの新規のスポットの形成が示された。反応混合物を濃縮乾固させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(2~5%MeOH/DCM)によって精製して、7-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-アミンをベージュ色固形物として得た。
収量:(0.074g、収率27%)。
ES-MS[M+H]:275.0、277.1、Rt=9.27分(方法-B2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.40 - 7.24 (m, 5H), 3.62 (s, 2H), 3.27 (s, 2H), 2.66 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.33 (s, 2H).
ステップ4:実施例27の調製
7-ベンジル-N-(3-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジアミン
Figure 2023503465000107
1-ブタノール(3mL)中の7-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-アミン(0.070g、0.255mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、m-アニシジン(0.063g、0.510mmol、2.0eq)および硫酸(触媒、2滴)を室温で添加した。反応混合物を100℃で21時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(3~5%MeOH/DCM)によって精製した。得られた生成物を、EtOAc/Hex、1:1の混合物を用いてスラリー状にして、7-ベンジル-N-(3-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジアミンを白色固形物として得た。
収量:(0.026g、収率30%)。
ES-MS[M+H]:362.1、Rt=19.24分(方法-C2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 8.70 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.41 - 7.32 (m, 4H), 7.26 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 7.06 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 6.39 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.64 (s, 2H), 3.27 (s, 2H), 2.68 (s, 2H), 2.36 (s, 2H).
(実施例28)
7-ベンジル-N2-(2-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジアミン
Figure 2023503465000108
表題化合物を、o-アニシジンを使用して実施例27の調製に関して記載された手順に従って中間体36から合成し、淡茶色固形物として単離した。
収量:(0.072g、収率47%)。
ES-MS[M+H]:362.1、Rt=19.32分(方法-C2)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.79 - 7.34 (m, 1H), 6.82 - 6.40 (m, 6H), 6.23 - 5.91 (m, 3H), 5.69 (brs, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.80 (s, 2H), 2.41 (s, 2H), 1.84 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.56 - 1.48 (m, 2H).
(実施例29)
2-((4-アミノ-7-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)アミノ)フェノール
Figure 2023503465000109
表題化合物を、2-アミノフェノールを使用して実施例27の調製に関して記載された手順に従って中間体36から合成し、白色固形物として単離した。
収量:(0.029g、収率31%)。
ES-MS[M+H]:348.0、Rt=18.068分(方法-C2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.74 (brs, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.81 - 7.60 (m, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 4H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 6.89 - 6.67 (m, 3H), 6.63 (brs, 2H), 3.64 (s, 2H), 3.23 (s, 2H), 2.68 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.38 - 2.30 (m, 2H).
(実施例30)
7-ベンジル-N2-(4-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4-ジアミン
Figure 2023503465000110
表題化合物を、実施例27の調製に関して記載された手順に従って合成したが、ステップ4においてm-アニシジンの代わりに4-メトキシアニリンを使用し、白色固形物として単離した。
収量:(0.032g、収率12%)。
ES-MS[M+H]:362.11、Rt=16.790分(方法-C2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (s, 1H), 7.61 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 7.44 - 7.23 (m, 4H), 7.30 - 7.10 (m, 1H), 6.77 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 6.29 (brs, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.63 (s, 2H), 3.22 (s, 2H), 2.67 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 6.1 Hz, 2H).
実施例31の合成に関する一般的な手順C2
Figure 2023503465000111
ステップ1:中間体40の調製
6-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4-ジオール
Figure 2023503465000112
MeOH中の25%NaOMe(0.440mL、1.91mmol、5.0eq)を、EtOH(3mL)中のエチル1-ベンジル-4-オキソピペリジン-3-カルボキシレート(0.10g、0.382mmol、1.0eq)および尿素(0.115g、1.91mmol、5.0eq)の溶液に添加した。反応混合物を還流状態で18時間撹拌した。TLC分析(50%EtOAc/Hex)によって反応が完了したことが示された。反応混合物を濃縮乾固させ、水を添加し、得られた固形物を濾過し、乾燥して、6-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4-ジオールを薄茶色固形物として得、これをさらに精製せずに使用した。
収量:(0.172g、粗製物)。
ES-MS[M+H]:258.19、Rt=0.42分(方法-B2)。
ステップ2:中間体41の調製
6-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン
Figure 2023503465000113
6-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4-ジオール(0.172g、0.67mmol、1eq)を塩化ホスホリル(1mL/mmol)に少しずつ添加した。反応混合物を撹拌条件下100℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で蒸発させ、トルエンとともに2回共蒸留して、6-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジンを茶色固形物として得、これをさらに精製せずに使用した。
収量:(0.097g、粗製物)。
ES-MS[M+H]:296.08、294.05、Rt=1.88分(方法-B2)。
ステップ3:中間体42の調製
6-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-アミン
Figure 2023503465000114
NH(MeOH中7N、0.145mL、0.996mmol、5.0eq)を、THF(0.7mL)中の6-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン(0.097g、0.332mmol、1.0eq)の懸濁液に添加した。得られた黄色懸濁液を密閉管中60℃で16時間撹拌した。TLC分析(10%EtOAc/Hex)によって部分的な変換が示された。追加のNH(MeOH中7N、20eq)を反応混合物へ添加し、これを60℃で3日間撹拌した。LC-MS分析(方法-B)によって所望の生成物の形成が示された。反応混合物を濃縮乾固させて、6-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-アミンをベージュ色固形物として得、これをさらに精製せずに使用した。
収量:(0.092g、粗製物)。
ES-MS[M+H]:277.14、275.09、Rt=0.92分(方法-B2)。
ステップ4:実施例31の調製
6-ベンジル-N2-(3-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4-ジアミン塩酸塩
Figure 2023503465000115
1-ブタノール(3mL)中の6-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-アミン(0.092g、0.332mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、m-アニシジン(0.082g、0.664mmol、2.0eq)および硫酸(触媒、2滴)を室温で添加した。反応混合物を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、50~100)によって精製して、6-ベンジル-N2-(3-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4-ジアミンを白色固形物として得、これをHCl(iPrOH中6N)で処置し、室温で1時間撹拌した。得られた固形物をろ過し、DIPEで摩砕して、6-ベンジル-N2-(3-メトキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4-ジアミン塩酸塩を薄茶色粉末として得た。
収量:(0.032g、27%)。
ES-MS[M+H]:362.17、Rt=17.08分(方法-C2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.05 (brs, 1H), 10.15 (s, 1H), 8.35 (brs, 1H), 7.76 - 7.61 (m, 2H), 7.48 (p, J = 3.9 Hz, 3H), 7.37 - 7.17 (m, 2H), 7.10 (dd, J = 7.8, 2.0 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.05 - 3.81 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.69 - 3.38 (m, 4H), 3.28 - 3.23 - 2.88 (m, 1H).
実施例32の合成に関する一般的な手順D2
Figure 2023503465000116
ステップ1:中間体43の調製
エチル3-オキソ-1-フェニルピペリジン-4-カルボキシレート
Figure 2023503465000117
BINAP(0.239g、0.38mmol、4mol%)およびPd(dba)(0.176g、0.19mmol、2mol%)を、トルエン(20mL)中のエチル3-オキソピペリジン-4-カルボキシレート(1.64g、9.58mmol、1.0eq)、ブロモベンゼン(1.1mL、10.54mmol、1.1eq)およびNaOtBu(2.76g、28.74mmol、3.0eq)の脱気した溶液に添加した。得られた混合物を還流下で90分間撹拌した。TLC分析(5%MeOH/CHCl)によって完全な変換が示された。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10~20%EtOAc/Hex)によって精製して、エチル3-オキソ-1-フェニルピペリジン-4-カルボキシレートを黄色油状物として得た。
収量:(1.6g、63%)。
ES-MS[M+H]:247.7、Rt=11.39分(方法-B2)。
1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 12.44 (s, 1H), 7.68 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 7.35 - 7.22 (m, 3H), 4.65 (qd, J = 7.1, 1.9 Hz, 2H), 4.23 (s, 2H), 3.77 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 2.85 (ddd, J = 7.7, 3.9, 1.9 Hz, 2H), 1.72 (td, J = 7.1, 1.9 Hz, 3H).
ステップ2:中間体44の調製
2-アミノ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オール
Figure 2023503465000118
NaOMe(MeOH中25%、3.7mL、16.2mmol、5.0eq)を、EtOH(20mL)中のエチル3-オキソ-1-フェニルピペリジン-4-カルボキシレート(0.8g、3.24mmol、1.0eq)およびグアニジン塩酸塩(0.464g、4.86mmol、1.5eq)の溶液に添加した。反応混合物を窒素下還流状態で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、シリカゲルに吸着させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)によって精製して、2-アミノ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オールを白色固形物として得た。
収量:(0.678g、83%)。
ES-MS[M+H]:243.0(方法-B2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.96 (brs, 1H), 6.36 (q, J = 7.9 Hz, 2H), 6.16 - 6.06 (m, 2H), 5.95 - 5.85 (m, 1H), 5.56 - 5.43 (m, 2H), 3.06 - 2.97 (m, 2H), 2.60 - 2.52 (m, 2H), 1.70 - 1.61 (m, 2H), 1.58 - 1.48 (m, 2H).
ステップ3:中間体45の調製
4-クロロ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-アミン
Figure 2023503465000119
2-アミノ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オール(0.68g、2.81mmol、1.0eq)を塩化ホスホリル(1mL/mmol)に少しずつ添加した。反応混合物を撹拌条件下100℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で蒸発させ、トルエンとともに2回共蒸留した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)によって精製して、4-クロロ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-アミンを茶色油状物として得た。
収量:(0.72g、純粋ではない)。
ES-MS[M+H]:質量は検出されなかった(方法-B2)。
ステップ4:実施例32の調製
2-((2-アミノ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル)アミノ)フェノール
Figure 2023503465000120
1-ブタノール(20mL)中の4-クロロ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-アミン(0.720g、2.77mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、2-アミノフェノール(0.302g、2.77mmol、1.0eq)および硫酸(触媒、2滴)を室温で添加した。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10~50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、2-((2-アミノ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル)アミノ)フェノールをベージュ色固形物として得た。
収量:(0.023g、2.5%)。
ES-MS[M+H]:334.2、Rt=17.309分(方法-C2)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.07 (brs, 1H), 8.01 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.24 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.01 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.96 - 6.85 (m, 2H), 6.78 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 6.14 (s, 2H), 4.02 (s, 2H), 3.73 - 3.55 (m, 2H), 2.62 - 2.53 (s, 2H).
実施例33~141の式(IA)の化合物の調製
中間体46
2-(((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000121
DMF(1.5mL)中の2-クロロ-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド(中間体10)(0.160g、0.43mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、(1S,2S)-2-アミノシクロヘキサン-1-オール(0.150g、1.30mmol、3.0eq)および硫酸(触媒、1滴)を室温で添加した。反応混合物を130℃で18時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、50~100)によって精製して、2-(((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-N-メチル-N-フェニル-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミドを白色固形物として得た。
収量:(0.020g、10%)。
ES-MS[M+H]:454.2、Rt=7.305分(方法-A1)
(実施例33)
6-アミノ-2-(((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000122
一般的な手順A、ステップ3に従って合成した。白色固形物として単離した。
収量:(0.023g、38%)。
ES-MS[M+H]:342.1、Rt=15.226分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.29 (m, 2H), 7.25 - 7.10 (m, 3H), 6.46 (brs, 2H), 6.03 (s, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.60 (s, 1H), 3.31 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 3.19 (s, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.56 (m, 2H), 1.14 (m, 4H).
中間体47
メチル2-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート
Figure 2023503465000123
メタノール(50mL)中のメチル2,6-ジクロロピリミジン-4-カルボキシレート(5.0g、24.14mmol、1.0eq)、2-メトキシアニリン(2.73mL、24.14mmol、1.0eq)の撹拌混合物に、炭酸ナトリウム(2.81g、26.55mmol、1.1eq)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させ、得られた残渣を水とEtOAcとの間で分割した。水性層をEtOAc(×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、50~100)によって精製して、メチル2-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレートを白色固形物として得た。
収量:(5.26g、74%)。
ES-MS[M+H]:294.1、Rt=6.09分(方法-A1)
中間体48
メチル6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート
Figure 2023503465000124
DMF(4mL)中のメチル2-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート(0.40g、1.34mmol、1.0eq)、tert-オクチルアミン(1.1mL、6.72mmol、5.0eq)の撹拌混合物に、DIPEA(1.2mL、6.72mmol、5.0eq)を添加した。得られた混合物を120℃で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、50~100)によって精製して、メチル6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレートを無色ワックス状物として得た。
収量:(0.094g、収率20%)。
ES-MS[M+H]:387.2、Rt=7.57分(方法-A1)
中間体49
6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸
Figure 2023503465000125
THF:HO(1:1、3mL)中のメチル6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート(0.094g、0.243mmol、1.0eq.)の撹拌混合物に水酸化リチウム(0.051g、1.216mmol、5.0eq)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させ、濃HClを添加して酸性化し、EtOAc/MeOH(×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させて、6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸を淡黄色固形物として得、これをさらに精製せずに使用した。
収量:(0.084g、収率93%)。
ES-MS[M+H]:373.1、Rt=6.790分(方法-A1)。
中間体50
(6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000126
DMF(1mL)中の6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸(0.084g、0.225mmol、1.0eq)、1-フェニルピペラジン(0.045mL、0.293mmol、1.3eq)およびHATU(0.102g、0.270mmol、1.2eq)の撹拌溶液に、DIPEA(0.059mL、0.337mmol、1.5eq)を添加した。得られた混合物を室温で14時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、50~100)によって精製して、(6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノンを黄色ワックス状物として得た。
収量:(0.059g、収率51%)。
ES-MS[M+H]:517.2 Rt=7.707分(方法-A1)。
(実施例34)
(2-アミノ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000127
一般的な手順A、ステップ3に従って合成した。白色固形物として単離した。さらなる精製は行わなかった。
収量:(0.033g、収率72%)。
ES-MS[M-H]:403.3、Rt=17.701分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.02 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.33 - 7.17 (m, 2H), 7.17 - 7.05 (m, 1H), 7.05 - 6.91 (m, 4H), 6.87 (td, J = 7.3, 1.0 Hz, 1H), 6.19 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.87 - 3.80 (m, 2H), 3.71 - 3.61 (m, 2H), 3.28 - 3.21 (m, 2H), 3.18 (dd, J = 6.2, 4.2 Hz, 2H).
中間体51
(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)メタノン
Figure 2023503465000128
一般的な手順A、ステップ1に従って合成した。
収量:(0.163g、39%)。
ES-MS[M+H]:401.9、Rt=7.443分(方法-A1)。
中間体52
(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)メタノン
Figure 2023503465000129
一般的な手順A、ステップ2に従って合成した。
収量:(0.090g、47%)。
ES-MS[M+H]:474.9、Rt=7.34分(方法-A1)。
(実施例35)
(6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)メタノン
Figure 2023503465000130
一般的な手順A、ステップ3に従って合成した。
収量:(0.013g、29%)。
ES-MS[M+H]+:362.1、Rt=17.016分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.13 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.28 - 7.56 (m, 2H), 7.19 (dddt, J = 13.9, 10.8, 7.0, 3.1 Hz, 4H), 6.99 (s, 2H), 6.92 - 6.78 (m, 2H), 6.78 - 6.62 (m, 1H), 5.98 (dd, J = 21.5, 4.3 Hz, 1H), 4.69 (dd, J = 29.8, 3.9 Hz, 2H), 3.72 (dt, J = 60.2, 4.9 Hz, 2H), 2.85 (dt, J = 16.3, 5.4 Hz, 2H).
中間体53
(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)メタノン
Figure 2023503465000131
一般的な手順A、ステップ1に従って合成した。
収量:(0.168g、40%)。
ES-MS[M+H]:401.9、Rt=7.372分(方法-A1)。
中間体54
(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)メタノン
Figure 2023503465000132
一般的な手順A、ステップ2に従って合成した。
収量:(0.052g、26%)。
ES-MS[M+H]:474.9、Rt=7.40分(方法-A1)。
(実施例36)
(6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)メタノン
Figure 2023503465000133
一般的な手順A、ステップ3に従って合成した。
収量:(0.010g、28%)。
ES-MS[M+H]:362.0、Rt=16.970分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.24 - 9.84 (m, 1H), 7.64 (d, J = 58.7 Hz, 2H), 7.23 - 7.12 (m, 1H), 7.07 - 6.86 (m, 4H), 6.82 - 6.69 (m, 2H), 6.70 - 6.58 (m, 1H), 5.99 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 3.71 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.79 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.02 - 1.83 (m, 2H).
中間体55
(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(インドリン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000134
一般的な手順A、ステップ1に従って合成した。
収量:(0.188g、46%)。
ES-MS[M+H]:387.9、Rt=7.57分(方法-A1)。
中間体56
(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(インドリン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000135
BINAP(0.030g、0.05mmol、10mol%)およびPd(dba)(0.025g、0.03mmol、6mol%)を、ジオキサン(2.8mL)中の(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(インドリン-1-イル)メタノン(0.142g、0.40mmol、1.0eq)、2-アミノフェノール(0.060g、0.55mmol、1.5eq)および炭酸セシウム(0.50g、1.4mmol、3.5eq)の脱気した溶液に添加した。得られた混合物を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10~20%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(インドリン-1-イル)メタノンを白色固形物として得た。
収量:(0.105g、62%)。
ES-MS[M+H]:460.9、Rt=7.214分(方法-A1)。
(実施例37)
(6-アミノ-2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(インドリン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000136
一般的な手順A、ステップ3に従って合成した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.012g、16%)。
ES-MS[M+H]:348.1、Rt=16.999分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.10 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.29 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 13.6 Hz, 3H), 6.85 - 6.80 (m, 2H), 6.79 - 6.65 (m, 1H), 6.14 (s, 1H), 4.15 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 8.3 Hz, 2H).
中間体57
(2-クロロ-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000137
一般的な手順A、ステップ1に従って合成した。
収量:(0.535g、55%)。
ES-MS[M+H]:387.9、Rt=7.614分(方法-A1)。
中間体58
イソインドリン-2-イル(2-((3-メトキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)-ピリミジン-4-イル)メタノン
Figure 2023503465000138
一般的な手順A、ステップ2に従って合成した。
収量:(0.078g、32%)。
ES-MS[M+H]:474.3、Rt=5.571分(方法-A1)。
(実施例38)
(6-アミノ-2-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000139
一般的な手順A、ステップ3に従って合成した。
収量:(0.034g、49%)。
ES-MS[M+H]+:362.0、Rt=17.882分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (s, 1H), 7.51 (t, J = 2.3 Hz, 1H), 7.45 - 7.37 (m, 1H), 7.34 - 7.22 (m, 4H), 7.12 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.95 - 6.79 (m, 2H), 6.47 (ddt, J = 8.2, 2.5, 0.7 Hz, 1H), 6.20 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.83 (s, 2H), 3.70 (d, J = 0.5 Hz, 3H).
中間体59
(2-((3-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000140
一般的な手順A、ステップ2に従って合成した。
収量:(0.094g、40%)。
ES-MS[M+H]:460.2、Rt=7.138分(方法-A1)。
(実施例39)
(6-アミノ-2-((3-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000141
一般的な手順A、ステップ3に従って合成した。この化合物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.022g、31%)。
ES-MS[M+H]:348.2、Rt=15.841分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.15 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 7.45 - 7.36 (m, 1H), 7.36 - 7.27 (m, 3H), 7.24 - 7.12 (m, 2H), 6.99 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.79 (s, 2H), 6.32 (dd, J = 7.9, 2.3 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.83 (s, 2H).
中間体60
イソインドリン-2-イル(2-(m-トリルアミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)メタノン
Figure 2023503465000142
一般的な手順A、ステップ2に従って合成した。
収量:(0.107g、36%)。
ES-MS[M+H]:457.9、Rt=3.20分(方法-D1)。
(実施例40)
(6-アミノ-2-(m-トリルアミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000143
一般的な手順A、ステップ3に従って合成した。
収量:(0.038g、47%)。
ES-MS[M+H]:346.1、Rt=18.670分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.00 (s, 1H), 7.66 - 7.56 (m, 1H), 7.53 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.49 - 7.36 (m, 1H), 7.34 - 7.26 (m, 3H), 7.11 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.96 - 6.81 (m, 2H), 6.72 (dq, J = 7.4, 0.9 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 5.05 (s, 2H), 4.82 (s, 2H), 2.25 (s, 3H).
中間体61
(2-((3-クロロフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000144
一般的な手順A、ステップ2に従って合成した。
収量:(0.070g、31%)。
ES-MS[M+H]:478.1、Rt=7.918分(方法-A1)。
(実施例41)
(2-((3-クロロフェニル)アミノ)-6-((2,4,4-トリメチルペンタン-2-イル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000145
一般的な手順A、ステップ3に従って合成した。
収量:(0.020g、37%)。
ES-MS[M+H]:366.1、Rt=19.152分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.34 (s, 1H), 7.94 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.69 (ddd, J = 8.3, 2.0, 0.9 Hz, 1H), 7.50 - 7.36 (m, 1H), 7.36 - 7.18 (m, 4H), 6.96 (s, 1H), 6.95 - 6.81 (m, 1H), 6.25 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.83 (s, 2H).
一般的な手順D-1
Figure 2023503465000146
ステップ1
ジオキサン(2mL/mmol)中の適切な塩化アリール誘導体(例えば:4,6-ジクロロ-2-(メチルスルホニル)ピリミジン)(1.0eq)の撹拌溶液に、適切なアミン(例えば:2-メトキシアニリン)(1.0eq)およびDIPEA(3.71mL、21.3mmol、1.2eq)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、所望のアミン化合物(例えば:6-クロロ-N-(2-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)ピリミジン-4-アミン)を得た。
ステップ2
DMSO(4mL/mmol)中の適切なスルホニル誘導体(例えば:6-クロロ-N-(2-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)ピリミジン-4-アミン)(1.0eq)の撹拌溶液に、シアン化カリウム(1.0eq)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。次いで水を添加し、溶液をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のカルボニトリル誘導体(例えば:4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボニトリル)を得た。
ステップ3
水(7mL/mmol)およびエタノール(7mL/mmol)中の適切なカルボニトリル(例えば:4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボニトリル)(1.0eq)の撹拌溶液に、室温のKOH(10.0eq)を添加した。得られた混合物を還流下で1時間撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、3N HClを添加することによってpH3~4に酸性化した。次いで、EtOAcを添加し、層を分離した。水性層をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(30から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のカルボン酸化合物(例えば:4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボン酸)を得た。
中間体62
6-クロロ-N-(2-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)ピリミジン-4-アミン
Figure 2023503465000147
一般的な手順D-1、ステップ1に従って合成した。白色固形物として単離した。
収量:(7.0g、95%)。
ES-MS[M+H]:314.0、Rt=5.78分(方法-A1)。
中間体63
4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボニトリル
Figure 2023503465000148
一般的な手順D-1、ステップ2に従って合成した。白色固形物として単離した。
収量:(1.69g、50%)。
ES-MS[M+H]:261.0、Rt=2.77分(方法-D1)。
中間体64
4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボン酸
Figure 2023503465000149
一般的な手順D-1、ステップ3に従って合成した。黄色固形物として単離した。
収量:(1.31g、65%)。
ES-MS[M+H]:280.0、Rt=2.42分(方法-D1)。
中間体65
2-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸
Figure 2023503465000150
THF:HO(1:1、240mL)中のメチル2-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキシレート(6.17g、21.00mmol、1.0eq.)の撹拌混合物に、水酸化リチウム(4.41g、105.03mmol、5.0eq)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させ、濃HClを添加して酸性化し、EtOAc/MeOH(×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させて、2-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-カルボン酸を黄色固形物として得、これをさらに精製せずに使用した。
収量:(5.97g、定量的収量)。
ES-MS[M+H]:280.0 Rt=4.53分(方法-A1)。
一般的な手順D-2
Figure 2023503465000151
ステップ1
適切なカルボン酸化合物(例えば:4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)-アミノ)ピリミジン-2-カルボン酸)(1.0eq)を、N雰囲気下でSOCl(5mL/mmol)中に溶解し、90℃で3時間撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、過剰なSOClを真空下で除去した。得られた粗製残渣をTHF(5mL/mmol)中に溶解し、次いで適切なアミン(例えば:1-フェニルピペラジン)(1.0eq)およびEtN(1eq)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、混合物を水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のアミド(例えば:(4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)を得た。
ステップ1 代替の手順(ステップ1B)
T3P(酢酸エチル中の50%溶液、2.0eq)を、DCM(5mL/mmol)中の適切なカルボン酸(例えば:4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボン酸)(1.0eq)、対応するアミン(例えば:(2-メトキシフェニル)アミノ)(1.5eq)およびDIPEA(5.0eq.)の懸濁液に添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチした。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(例えば:4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボキサミド)を得た。
中間体66
(4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000152
一般的な手順D-2、ステップ1に従って合成した。茶色固形物として単離した。
収量:(0.485g、53%)。
ES-MS[M+H]:424.0、Rt=6.605分(方法-A1)。
中間体67
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000153
一般的な手順D-2、ステップ1Bに従って合成した。
収量:(0.61g、66%)。
ES-MS[M-H]:395.9、Rt=6.820分(方法-A1)。
中間体68
4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピリミジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000154
一般的な手順D-2、ステップ1Bに従って合成した。
収量:(0.65g、76%)。
ES-MS[M-H]:355.9、Rt=2.89分(方法-D1)。
中間体69
2-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000155
手順D-2、ステップ1Bに従って合成した。
収量:(0.229g、収率27%)。
ES-MS[M+H]:395.1 Rt=7.078分(方法-A1)。
中間体70
2-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチルピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000156
一般的な手順D-2、ステップ1Bに従って合成した。
収量:(0.693g、収率79%)。
ES-MS[M+H]:409.0 Rt=6.801分(方法-A1)。
中間体71
2-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000157
手順D-2、ステップ1Bに従って合成した。
収量:(0.326g、収率47%)。
ES-MS[M+H]:423.0 Rt=6.890分(方法-A1)。
中間体72
2-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000158
手順D-2、ステップ1Bに従って合成した。
収量:(0.479g、収率76%)。
ES-MS[M+H]:409.0 Rt=7.212分(方法-A1)。
中間体73
(2-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)メタノン
Figure 2023503465000159
一般的な手順D-2、ステップ1Bに従って合成した。
収量:(0.816g、収率96%)。
ES-MS[M+H]:395.0 Rt=6.662分(方法-A1)。
中間体74
(2-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000160
一般的な手順D-2、ステップ1Bに従って合成した。
収量:(0.603g、収率74%)。
ES-MS[M+H]:381.0 Rt=6.823分(方法-A1)。
一般的な手順D-3
Figure 2023503465000161
ステップ1
方法1:DCM(3mL/mmol)およびDMF(10滴)中の4,6-ジクロロピコリン酸(1.0eq)の撹拌溶液に、塩化オキサリル(1.5eq)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を濃縮乾固させ、DCM(3mL/mmol)およびDIPEA(2.0~3.0eq)中に溶解した。次いで適切なアミン(例えば:N-メチルアニリン)(1.2eq)を添加し、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮乾固し、粗製物にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、90:10から75:25)を行って、所望のアミド生成物(例えば:4,6-ジクロロ-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド)を得た。
方法2:T3P(EtOAc中の50%溶液2.0eq)を、DCM(4mL/mmol)中の4,6-ジクロロピコリン酸(1.0eq)、適切なアミン(例えば:1-フェニルピペラジン)(1.1eq.)およびDIPEA(5.0eq.)の懸濁液に添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチした。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、50~100)によって精製して、所望の生成物(例えば:(4,6-ジクロロピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)を得た。
ステップ2
方法1:DMF(7mL)中の適切なアミン(例えば:2-メトキシアニリン)(0.80g、6.5mmol、2.0eq)の撹拌溶液に、NaH(鉱物油中の60%懸濁液0.785g、19.62mmol、6.0eq)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、適切な二塩化アリール(例えば:4,6-ジクロロ-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド)を添加し、混合物を100℃で30分間撹拌した。混合物を食塩水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、HCl 10%を含む追加の食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製物にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、95:05から80:20)を行って、所望の生成物(例えば:6-クロロ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド)を得た。
方法2:Dppf(6mol%)およびPd(OAc)(3mol%)を、ジオキサン(5mL/mmol)中の適切な二塩化物(例えば:4,6-ジクロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド)(1.0eq)、適切なアリールアミン(例えば:例えば:2-メチルアニリン)(1.0eq)およびKPO(2.0eq)の脱気した溶液に添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAcおよび水で希釈した。層を分離した。水性層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、60:40)によって精製して、所望の生成物(例えば:4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-(o-トリルアミノ)ピコリンアミド)を得た。
中間体75
4,6-ジクロロ-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000162
一般的な手順D-3、ステップ1、方法1に従って合成した。
収量:(0.940g、63%)。
ES-MS[M+H]:282.2、Rt=7.64分(方法-A1)。
中間体76
(4,6-ジクロロピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000163
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。白色固形物として単離した。
収量:(2.224g、収率85%)。
ES-MS[M+H]:336.0 Rt=6.618分(方法-A1)。
中間体77
(4,6-ジクロロピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000164
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。淡茶色固形物として単離した。
収量:(1.271g、84%)。
ES-MS[M+H]:294.1、Rt=2.90分(方法-D1)。
中間体78
(4,6-ジクロロピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000165
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(2.224g、収率85%)。
ES-MS[M+H]:336.0 Rt=6.618分(方法-A1)。
中間体79
4,6-ジクロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000166
一般的な手順D-3、ステップ1、方法1に従って合成した。灰色固形物として単離した。
収量:(0.825g、51%)。
ES-MS[M+H]:308.0、Rt=7.439分(方法-A1)。
中間体80
4,6-ジクロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000167
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(3.15g、定量的)。
ES-MS[M+H]:308.0、Rt=7.089分(方法-A1)。
中間体81
(4,6-ジクロロピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000168
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(3.40g、収率97%)。
ES-MS[M+H]:337.9 Rt=6.771分(方法-A1)。
中間体82
4,6-ジクロロ-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000169
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(3.64g、87%)。
ES-MS[M+H]:267.0、Rt=6.93分(方法-A1)。
中間体83
(4,6-ジクロロピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000170
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(1.271g、84%)。
ES-MS[M+H]:294.1、Rt=6.943分(方法-A1)。
中間体84
(4,6-ジクロロピリジン-2-イル)(インドリン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000171
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。化合物はさらに精製せずに使用した。
収量:(1.5g、98%)。
ES-MS[M+H]:294.1、Rt=3.09分(方法-D1)。
中間体85
4,6-ジクロロ-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000172
一般的な手順D-3、ステップ1、方法1に従って合成した。
収量:(0.122g、83%)。
ES-MS[M+H]:267.0、Rt=6.82分(方法-A1)。
中間体86
4,6-ジクロロ-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000173
一般的な手順D-3、ステップ1、方法1に従って合成した。
収量:(0.720g、67%)。
ES-MS[M+H]:322.1、Rt=6.443分(方法-A1)。
中間体87
4,6-ジクロロ-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000174
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。粗製生成物はさらに精製せずに使用した。
収量:(1.25g、89%)。
ES-MS[M+H]:267.0、Rt=6.82分(方法-A1)。
中間体88
4,6-ジクロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000175
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(1.08g、68%)。
ES-MS[M+H]:308.0、Rt=7.04分(方法-A1)。
中間体89
4,6-ジクロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-N-メチルピコリンアミド
Figure 2023503465000176
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.624g、25%)。
ES-MS[M+H]:321.1、Rt=6.842分(方法-A1)。
中間体90
4,6-ジクロロ-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000177
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(2.22g、76%)。
ES-MS[M+H]:281.0、Rt=6.327分(方法-A1)。
中間体91
4,6-ジクロロ-N-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000178
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(3.18g、94%)。
ES-MS[M+H]:325.0、Rt=6.800分(方法-A1)。
中間体92
4,6-ジクロロ-N-(m-トリル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000179
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.639g、87%)。
ES-MS[M-H]:279.2、Rt=7.133分(方法-A1)。
中間体93
4,6-ジクロロ-N-(3,4-ジメチルフェニル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000180
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.470g、61%)。
ES-MS[M-H]:279.2、Rt=7.133分(方法-A1)。
中間体94
(4,6-ジクロロピリジン-2-イル)(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)メタノン
Figure 2023503465000181
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.50g、定量的)。
ES-MS[M+H]:307.0、Rt=6.76分(方法-A1)。
中間体95
6-クロロ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000182
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。生成物はベージュ色固形物として単離する。
収量:(0.140g、7%)。
ES-MS[M+H]:368.2、Rt=6.98分(方法-A1)。
中間体96
(6-クロロ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000183
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.548g、20%)。
ES-MS[M+H]:423.1、Rt=6.742分(方法-A1)。
中間体97
(6-クロロ-4-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000184
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.180g、34%)。
ES-MS[M+H]:411.1、Rt=6.737分(方法-A1)。
中間体98
(6-クロロ-4-((2-クロロフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000185
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.415g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:427.0、Rt=6.956分(方法-A1)。
中間体99
(6-クロロ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000186
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。生成物は緑色固形物として単離した。
収量:(0.228g、14%)。
ES-MS[M+H]:380.1、Rt=6.998分(方法-A1)。
中間体100
(6-クロロ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(インドリン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000187
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。生成物は茶色固形物として単離した。
収量:(粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:380.1、Rt=3.64分(方法-C)
中間体101
6-クロロ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000188
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.100g、34%)。
ES-MS[M+H]:354.2、Rt=6.54分(方法-A1)。
中間体102
6-クロロ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000189
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.239g、80%)。
ES-MS[M+H]:409.2、Rt=7.57分(方法-A1)。
中間体103
6-クロロ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミドおよび4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000190
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。上記化合物の混合物として単離した。
収量:(0.81g、85%)。
ES-MS[M+H]:354.0、Rt=7.084および7.257分(方法-A1)。
中間体104
6-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000191
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.327g、23%)。
ES-MS[M+H]:394.9、Rt=7.216分(方法-A1)。
中間体105
6-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((2-メトキシフェニル)(メチル)アミノ)-ピコリンアミド
Figure 2023503465000192
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.200g、12%)
ES-MS[M+H]:408.0、Rt=7.27分(方法-A1)。
中間体106
6-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミドおよび4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000193
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。表題化合物の混合物として単離した。
収量:(0.130g、80%)。
ES-MS[M+H]:382.0、Rt=7.120および7.410分(方法-A1)。
中間体107
6-クロロ-4-((2-クロロフェニル)アミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000194
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.270g、42%)。
ES-MS[M+H]:398.1、Rt=7.268分(方法-A1)。
中間体108
6-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((2-メトキシ-4-メチルフェニル)アミノ)-ピコリンアミド
Figure 2023503465000195
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.150g、30%)。
ES-MS[M+H]:408.1、Rt=3.50分(方法-A1)。
中間体109
6-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((4-フルオロ-2-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000196
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.170g、15%)。
ES-MS[M-H]-:410.2、Rt=7.28分(方法-A1)。
中間体110
4-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-6-クロロ-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000197
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.365g、26%)。
ES-MS[M+H]:368.0、Rt=3.12分(方法-A1)。
中間体111
6-クロロ-4-((2-フルオロフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000198
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.189g、14%)。
ES-MS[M-H]:340.2、Rt=7.153分(方法-A1)。
中間体112
4-クロロ-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000199
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。
収量:(0.146g、10%)。
ES-MS[M-H]:340.2、Rt=7.270分(方法-A1)。
中間体113
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-(o-トリルアミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000200
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。
収量:(0.063g、24%)。
ES-MS[M+H]:378.9、Rt=7.875分(方法-A1)。
中間体114
(4-クロロ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000201
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。この化合物は、後処理後さらに精製せずに使用した。
収量:(0.243g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:409.1、Rt=2.72分(方法-A1)。
中間体115
6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000202
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。この化合物は、後処理後さらに精製せずに使用した。
収量:(0.283g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:408.1、Rt=7.155分(方法-A1)。
中間体116
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-フルオロ-3-メチルフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000203
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。この化合物は、後処理後さらに精製せずに使用した。
収量:(0.275g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:396.9、Rt=7.463分(方法-A1)。
中間体117
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000204
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。この化合物は、後処理後さらに精製せずに使用した。
収量:(0.274g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:394.9、Rt=7.171分(方法-A1)。
中間体118
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000205
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。この化合物は、後処理後さらに精製せずに使用した。
収量:(0.265g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:382.9、Rt=7.331分(方法-A1)。
中間体119
4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000206
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。
収量:(0.157g、10%)。
ES-MS[M+H]:354.9、Rt=7.247分(方法-A1)。
中間体120
6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-4-クロロ-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000207
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。
収量:(0.365g、26%)。
ES-MS[M+H]:368.0、Rt=3.22分(方法-D1)。
中間体121
(6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-4-クロロピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000208
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。
収量:(0.230g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:394.9、Rt=6.985分(方法-A1)。
中間体122
(4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000209
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。
収量:(0.240g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:380.1、Rt=7.149分(方法-A1)。
中間体123
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-(m-トリルアミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000210
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。
収量:(0.696g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:378.1、Rt=7.394分(方法-A1)。
中間体124
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((4-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000211
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。
収量:(0.265g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:382.0、Rt=7.212分(方法-A1)。
中間体125
4-クロロ-6-((2-シアノフェニル)アミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000212
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。
収量:(0.405g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:389.1、Rt=6.895分(方法-A1)。
中間体126
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000213
一般的な手順D-3、ステップ2、方法2に従って合成した。
収量:(0.274g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:394.0、Rt=7.222分(方法-A1)。
中間体127
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000214
一般的な手順D-3、ステップ2、方法1に従って合成した。ベージュ色固形物として単離した。
収量:(0.285g、74%)。
ES-MS[M+H]:395.0、Rt=7.538分(方法-A1)。
中間体128
(4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000215
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.240g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:380.1、Rt=7.149分(方法-A1)。
中間体129
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-(m-トリルアミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000216
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.696g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:378.1、Rt=7.394分(方法-A1)。
中間体130
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((4-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000217
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.265g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:382.0、Rt=7.212分(方法-A1)。
中間体131
4-クロロ-6-((2-シアノフェニル)アミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000218
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.405g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:389.1、Rt=6.895分(方法-A1)。
中間体132
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000219
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.274g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:394.0、Rt=7.222分(方法-A1)。
中間体133
(4-クロロ-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000220
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.244g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:411.0、Rt=7.008分(方法-A1)。
中間体134
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-ピコリンアミド
Figure 2023503465000221
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.254g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:408.1、Rt=7.192分(方法-A1)。
中間体135
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)-N-メチルピコリンアミド
Figure 2023503465000222
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.246g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:394.1、Rt=7.157分(方法-A1)。
中間体136
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000223
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.257g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:394.1、Rt=7.371分(方法-A1)。
中間体137
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000224
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.274g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:394.1、Rt=7.222分(方法-A1)。
中間体138
4-クロロ-6-((2-シアノフェニル)アミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000225
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.405g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:387.3、Rt=6.895分(方法-A1)。
中間体139
4-クロロ-6-((3,5-ジフルオロフェニル)アミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000226
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.260g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:400.1、Rt=7.411分(方法-A1)。
中間体140
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((4-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000227
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.265g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:380.3、Rt=7.212分(方法-A1)。
中間体141
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-(m-トリルアミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000228
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.263g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:376.3、Rt=7.394分(方法-A1)。
中間体142
4-クロロ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000229
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.251g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:376.3、Rt=6.383分(方法-A1)。
中間体143
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000230
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.245g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:400.1、Rt=7.110分(方法-A1)。
中間体144
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000231
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.118g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:378.4、Rt=6.718分(方法-A1)。
中間体145
4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000232
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.262g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:368.0、Rt=6.776分(方法-A1)。
中間体146
4-クロロ-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000233
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.253g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:354.3、Rt=6.700分(方法-A1)。
中間体147
4-クロロ-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000234
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.255g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:356.1、Rt=6.733分(方法-A1)。
中間体148
(4-クロロ-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000235
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.500g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:368.0、Rt=6.866分(方法-A1)。
中間体149
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-ピコリンアミド
Figure 2023503465000236
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.211g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:394.1、Rt=6.845分(方法-A1)。
中間体150
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)-N-メチルピコリンアミド
Figure 2023503465000237
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.246g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:396.2、Rt=7.122分(方法-A1)。
中間体151
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000238
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(単離せず、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:394.2、Rt=3.34分(方法-D1)。
中間体152
4-クロロ-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000239
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.255g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:342.1、Rt=7.318分(方法-A1)。
中間体153
4-クロロ-6-((3-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000240
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.264g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:354.1、Rt=7.271分(方法-A1)。
中間体154
4-クロロ-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)-N-(m-トリル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000241
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.252g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:356.0、Rt=7.498分(方法-A1)。
中間体155
4-クロロ-N-(3,4-ジメチルフェニル)-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000242
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(0.590g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:370.0、Rt=7.573分(方法-A1)。
中間体156
4-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000243
一般的な手順D-3、ステップ1、方法2に従って合成した。
収量:(3.73g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M-H]:382.1、Rt=7.197分(方法-A1)。
一般的な手順E
Figure 2023503465000244
XPhos(5~10mol%)およびPd(dba)(3~6mol%)を、ジオキサン(4.0mL/mmol)中の適切なカルボキサミド(例えば:4-クロロ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボキサミド)(1.0eq)、tert-ブチルカルバメート(3.0eq)およびCsCO(3.0eq)の脱気した溶液に添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下100℃で18時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAcおよび水で希釈した。層を分離した。水性層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(例えば:tert-ブチル(6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-(4-フェニルピペラジン-1-カルボニル)ピリミジン-4-イル)カルバメート)を得た。
中間体157
Tert-ブチル(6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-(4-フェニルピペラジン-1-カルボニル)ピリミジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000245
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.186g、56%)。
ES-MS[M+H]:505.0、Rt=7.109分(方法-A1)。
中間体158
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-ピリミジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000246
一般的な手順Eに従って合成した。黄色固形物として単離した。
収量:(0.388g、67%)。
ES-MS[M-H]:476.9、Rt=6.365分(方法-A1)。
中間体159
Tert-ブチル(6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-(フェニルカルバモイル)ピリミジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000247
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.070g、9%)。
ES-MS[M-H]:436.9、Rt=2.054分(方法-D1)。
中間体160
Tert-ブチル(4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(4-フェニルピペラジン-1-カルボニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000248
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.297g、46%)。
ES-MS[M+H]:504.0、Rt=7.040分(方法-A1)。
中間体161
Tert-ブチル(4-((2-フルオロフェニル)アミノ)-6-(4-フェニルピペラジン-1-カルボニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000249
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.050g、21%)。
ES-MS[M+H]:491.1、Rt=7.060分(方法-A1)。
中間体162
Tert-ブチル(6-(イソインドリン-2-カルボニル)-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000250
一般的な手順Eに従って合成した。黄色ワックス状物として単離した。
収量:(0.118g、43%)。
ES-MS[M+H]:461.1、Rt=2.804分(方法-D1)。
中間体163
Tert-ブチル(6-(インドリン-1-カルボニル)-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000251
一般的な手順Eに従って合成した。茶色固形物として単離した。
収量:(0.690g、71%)。
ES-MS[M+H]:461.1、Rt=7.715分(方法-A1)。
中間体164
Tert-ブチル(4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-2-イル)カルバメートおよびtert-ブチル(2-((2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000252
一般的な手順Eに従って合成した。表題化合物の混合物として単離した。
収量:(0.236g、16%)。
ES-MS[M+H]:435.0、Rt=6.996および7.416分(方法-A1)。
中間体165
Tert-ブチル(6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000253
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.205g、84%)。
ES-MS[M+H]+:475.2、Rt=7.240分(方法-A1)。
中間体166
Tert-ブチル(6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-4-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)カルバメートおよびtert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000254
一般的な手順Eに従って合成した。表題化合物の混合物として単離した。
収量:(0.280g、96%)。
ES-MS[M+H]:463.1、Rt=7.145および7.211分(方法-A1)。
中間体167
Tert-ブチル(4-((2-クロロフェニル)アミノ)-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000255
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.050g、50%)。
ES-MS[M+H]:479.1、Rt=7.424分(方法-A1)。
中間体168
Tert-ブチル(6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-4-((2-メトキシ-4-メチルフェニル)-アミノ)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000256
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.098g、55%)。
ES-MS[M+H]:489.2、Rt=3.12分(方法-D1)。
中間体169
Tert-ブチル(6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-4-((4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-アミノ)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000257
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.250g、21%)。
ES-MS[M-H]:491.1、Rt=7.34分(方法-A1)。
中間体170
Tert-ブチル(4-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000258
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.372g、43%)。
ES-MS[M+H]:449.1、Rt=6.948分(方法-A1)。
中間体171
Tert-ブチル(4-((2-フルオロフェニル)アミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000259
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.147g、63%)。
ES-MS[M+H]:423.2、Rt=7.247分(方法-A1)。
中間体172
Tert-ブチル(2-((2-フルオロフェニル)アミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000260
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.055g、31%)。
ES-MS[M+H]:423.2、Rt=7.361分(方法-A1)。
中間体173
Tert-ブチル(4-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-ピリミジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000261
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.147g、収率89%)。
ES-MS[M+H]:476.1 Rt=7.198分(方法-A1)。
中間体174
Tert-ブチル(4-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)(メチル)カルバモイル)-6-((2-メトキシフェニル)-アミノ)ピリミジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000262
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.330g、収率40%)。
ES-MS[M+H]:490.1 Rt=6.267分(方法-A1)。
中間体175
Tert-ブチル(4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(メチル(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)カルバモイル)ピリミジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000263
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.062g、収率20%)。
ES-MS[M+H]:504.1 Rt=6.377分(方法-A1)。
中間体176
Tert-ブチル(4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-6-((1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)カルバモイル)-ピリミジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000264
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.301g、収率53%)。
ES-MS[M+H]:490.2 Rt=7.289分(方法-A1)。
中間体177
Tert-ブチル(4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-カルボニル)-ピリミジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000265
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.343g、収率45%)。
ES-MS[M+H]:476.2 Rt=6.987分(方法-A1)。
中間体178
Tert-ブチル(4-(イソインドリン-2-カルボニル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000266
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.078g、収率21%)。
ES-MS[M+H]:462.1 Rt=7.018分(方法-A1)。
中間体179
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-(o-トリルアミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000267
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.057g、75%)。
ES-MS[M+H]:459.3、Rt=7.472分(方法-A1)。
中間体180
Tert-ブチル(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-(4-フェニルピペラジン-1-カルボニル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000268
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.109g、85%)。
ES-MS[M+H]:490.3、Rt=6.973分(方法-A1)。
中間体181
Tert-ブチル(2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000269
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.195g、58%)。
ES-MS[M+H]:489.2、Rt=7.294分(方法-A1)。
中間体182
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((2-フルオロ-3-メチルフェニル)-アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000270
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.283g、86%)。
ES-MS[M+H]:477.3、Rt=7.601分(方法-A1)。
中間体183
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((2-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)-アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000271
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.251g、76%)。
ES-MS[M+H]:475.3、Rt=7.329分(方法-A1)。
中間体184
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000272
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.305g、95%)。
ES-MS[M+H]:463.2、Rt=7.490分(方法-A1)。
中間体185
Tert-ブチル(2-((2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000273
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.123g、85%)。
ES-MS[M+H]:435.2、Rt=3.40分(方法-D1)。
中間体186
Tert-ブチル(2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000274
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.341g、77%)。
ES-MS[M-H]:447.2、Rt=7.093分(方法-A1)。
中間体187
Tert-ブチル(2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-6-(イソインドリン-2-カルボニル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000275
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.253g、91%)。
ES-MS[M-H]:475.2、Rt=7.119分(方法-A1)。
中間体188
Tert-ブチル(2-(イソインドリン-2-カルボニル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000276
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.239g、82%)。
ES-MS[M+H]:461.2、Rt=7.309分(方法-A1)。
中間体189
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-(m-トリルアミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000277
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.304g、95%)。
ES-MS[M+H]:459.2、Rt=7.511分(方法-A1)。
中間体190
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((4-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000278
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.314g、97%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:463.2、Rt=7.360分(方法-A1)。
中間体191
Tert-ブチル(2-((2-シアノフェニル)アミノ)-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000279
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.059g、12%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:470.2、Rt=7.103分(方法-A1)。
中間体192
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000280
一般的な手順Eに従って合成した。
収量:(0.183g、55%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:475.3、Rt=7.333分(方法-A1)。
一般的な手順F
Figure 2023503465000281
Dppf(6mol%)およびPd(OAc)(3mol%)を、ジオキサン(5mL/mmol)中の適切な二塩化アリール化合物(例えば:4,6-ジクロロピコリンアミド)(1.0eq)、適切なアリールアミン(例えば:2-クロロアニリン)(1.0eq)およびKPO(2.0eq)の脱気した溶液に添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した。次いで、tert-ブチルカルバメート(3eq)を追加の量のdppf(6mol%)およびPd(OAc)(2mol%)とともに添加した。混合物を90℃で18時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAcおよび水で希釈した。層を分離した。水性層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、60:40)によって精製して、所望の生成物(例えば:tert-ブチル(2-((2-クロロフェニル)アミノ)-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート)を得た。
中間体193
Tert-ブチル(2-((2-クロロフェニル)アミノ)-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000282
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.326g、85%)。
ES-MS[M+H]:479.9、Rt=3.49分(方法-D1)。
中間体194
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-(ピリジン-3-イルアミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000283
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.098g、32%)。
ES-MS[M+H]:446.2、Rt=2.14分(方法-D1)。
中間体195
Tert-ブチル(4-((2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000284
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.269g、83%)。
ES-MS[M+H]:435.2、Rt=3.00分(方法-D1)。
中間体196
Tert-ブチル(4-((4-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000285
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.216g、64%)。
ES-MS[M+H]:439.2、Rt=2.97分(方法-D1)。
中間体197
Tert-ブチル(6-(フェニルカルバモイル)-4-(ピリジン-2-イルアミノ)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000286
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.230g、36%)。
ES-MS[M+H]:406.3、Rt=7.108分(方法-A1)。
中間体198
Tert-ブチル(6-(フェニルカルバモイル)-4-(ピリジン-3-イルアミノ)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000287
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.220g、36%)。
ES-MS[M+H]:406.3、Rt=6.93分(方法-A1)。
中間体199
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-(m-トリルアミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000288
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.304g、95%)。
ES-MS[M+H]:459.2、Rt=7.511分(方法-A1)。
中間体200
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((4-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000289
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.314g、97%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:463.2、Rt=7.360分(方法-A1)。
中間体201
Tert-ブチル(2-((2-シアノフェニル)アミノ)-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000290
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.059g、12%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:470.2、Rt=7.103分(方法-A1)。
中間体202
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000291
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.183g、55%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:475.3、Rt=7.333分(方法-A1)。
中間体203
Tert-ブチル(2-(イソインドリン-2-カルボニル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000292
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.239g、82%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:461.2、Rt=7.309分(方法-A1)。
中間体204
Tert-ブチル(2-((3-フルオロフェニル)アミノ)-6-(4-フェニルピペラジン-1-カルボニル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000293
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.269g、92%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:492.2、Rt=7.194分(方法-A1)。
中間体205
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)(メチル)カルバモイル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000294
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.291g、96%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:489.3、Rt=7.328分(方法-A1)。
中間体206
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)(メチル)カルバモイル)-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000295
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.265g、89%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:477.3、Rt=7.325分(方法-A1)。
中間体207
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000296
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.173g、56%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:477.3、Rt=7.485分(方法-A1)。
中間体208
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000297
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.183g、55%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:475.3、Rt=7.333分(方法-A1)。
中間体209
Tert-ブチル(2-((2-シアノフェニル)アミノ)-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000298
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.59g、12%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:470.2、Rt=7.103分(方法-A1)。
中間体210
Tert-ブチル(2-((3,5-ジフルオロフェニル)アミノ)-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000299
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.382g、定量的、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:470.2、Rt=7.103分(方法-A1)。
中間体211
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((4-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000300
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.314g、97%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:463.2、Rt=7.360分(方法-A1)。
中間体212
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-(m-トリルアミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000301
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.304g、95%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:459.2、Rt=7.511分(方法-A1)。
中間体213
Tert-ブチル(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-(メチル(フェニル)カルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000302
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.189g、61%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:435.2、Rt=6.638分(方法-A1)。
中間体214
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)カルバモイル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)-ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000303
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.176g、60%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:481.2、Rt=7.217分(方法-A1)。
中間体215
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((3-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000304
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.133g、94%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:461.2、Rt=6.869分(方法-A1)。
中間体216
Tert-ブチル(2-((2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(メチル(フェニル)カルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000305
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.310g、97%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M-H]-:447.5、Rt=6.931分(方法-A1)。
中間体217
Tert-ブチル(2-((2-フルオロフェニル)アミノ)-6-(メチル(フェニル)カルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000306
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.240g、77%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M-H]-:435.4、Rt=6.863分(方法-A1)。
中間体218
Tert-ブチル(2-((3-フルオロフェニル)アミノ)-6-(メチル(フェニル)カルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000307
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.304g、98%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]+-:437.2、Rt=6.917分(方法-A1)。
中間体219
Tert-ブチル(2-((3-フルオロフェニル)アミノ)-6-(イソインドリン-2-カルボニル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000308
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.132g、22%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]+-:449.2、Rt=7.249分(方法-A1)。
中間体220
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)(メチル)カルバモイル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000309
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.155g、61%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]+-:475.3、Rt=7.045分(方法-A1)。
中間体221
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)(メチル)カルバモイル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)-ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000310
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.281g、95%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]+-:477.3、Rt=7.250分(方法-A1)。
中間体222
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000311
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.041g、12%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]+-:475.2、Rt=3.37分(方法-D1)。
中間体223
Tert-ブチル(2-((3-フルオロフェニル)アミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000312
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.146g、43%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]+-:423.3、Rt=7.433分(方法-A1)。
中間体224
Tert-ブチル(2-((3-メトキシフェニル)アミノ)-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000313
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.261g、80%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]+-:435.1、Rt=7.283分(方法-A1)。
中間体225
Tert-ブチル(2-((3-フルオロフェニル)アミノ)-6-(m-トリルカルバモイル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000314
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.147g、47%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]+-:437.2、Rt=7.600分(方法-A1)。
中間体226
Tert-ブチル(2-((3,4-ジメチルフェニル)カルバモイル)-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000315
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(0.220g、31%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]+-:451.1、Rt=7.717分(方法-A1)。
中間体227
Tert-ブチル(2-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000316
一般的な手順Fに従って合成した。
収量:(1.62g、36%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]+-:463.2、Rt=7.319分(方法-A1)。
一般的な手順G
Figure 2023503465000317
DMF(8mL/mmol)中の2-アミノ-6-クロロイソニコチン酸(1.0eq)、適切なアミン(例えば:フェニルアニリン)(1.0eq)およびHATU(0.7eq)の撹拌溶液に、DIPEA(1.3eq)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、50~100)によって精製して、所望の生成物(例えば:2-アミノ-6-クロロ-N-フェニルイソニコチンアミド)を得た。
中間体228
2-アミノ-6-クロロ-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)イソニコチンアミド
Figure 2023503465000318
一般的な手順Gに従って合成した。
収量:(0.16g、29%)。
ES-MS[M+H]:316.0、Rt=6.269分(方法-A1)。
中間体229
2-アミノ-6-クロロ-N-メチル-N-フェニルイソニコチンアミド
Figure 2023503465000319
一般的な手順Gに従って合成した。
収量:(0.090g、29%)。
ES-MS[M+H]:262.2、Rt=5.50分(方法-A1)。
中間体230
2-アミノ-6-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-N-メチルイソニコチンアミド
Figure 2023503465000320
一般的な手順Gに従って合成した。
収量:(0.290g、42%)。
ES-MS[M+H]:302.0、Rt=6.13分(方法-A1)。
中間体231
2-アミノ-6-クロロ-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)イソニコチンアミド
Figure 2023503465000321
一般的な手順Gに従って合成した。
収量:(0.135g、39%)。
ES-MS[M+H]:302.1、Rt=6.201分(方法-A1)。
中間体232
2-アミノ-6-クロロ-N-フェニルイソニコチンアミド
Figure 2023503465000322
一般的な手順Gに従って合成した。
収量:(0.130g、33%)。
ES-MS[M+H]:248.1、Rt=5.66分(方法-A1)。
中間体233
2-アミノ-6-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)イソニコチンアミド
Figure 2023503465000323
一般的な手順Gに従って合成した。
収量:(0.124g、37%)。
ES-MS[M+H]:288.0、Rt=5.928分(方法-A1)。
一般的な手順H
Figure 2023503465000324
乾燥DMF(5mL/mmol)中の適切な4,6-ジクロロピコリンアミド(例えば:(4,6-ジクロロピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)(1.0eq)の撹拌溶液に、0℃のNaN(3.0eq)を添加した。混合物を90℃で16時間撹拌した。次いで、混合物を水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製残渣をMeOH(25mL)中に溶解し、次いでNaBH(2eq)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。次いで溶媒を蒸発させ、残渣を水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、80:20から0:100)によって精製して、所望の生成物(例えば:(4-アミノ-6-クロロピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)を得た。
中間体234
(4-アミノ-6-クロロピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000325
一般的な手順Hに従って合成した。
収量:(0.846g、84%)。
ES-MS[M-H]:315.2、Rt=5.863分(方法-A1)。
中間体235
(4-アミノ-6-クロロピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000326
一般的な手順Hに従って合成した。
収量:(0.925g、76%)。
ES-MS[M+H]:274.9、Rt=2.29分(方法-D1)。
一般的な手順I
Figure 2023503465000327
方法1
BINAP(10mol%)およびPd(dba)(6mol%)を、ジオキサン(6mL/mmol)中の適切な2-アミノ-6-クロロイソニコチンアミド(例えば:2-アミノ-6-クロロ-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)イソニコチンアミド)(1.0eq)、適切なアニリン(例えば:2-アミノフェノール)(1.1eq)およびCsCO(2.8eq)の脱気した溶液に添加した。得られた混合物を100℃で20時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10~20%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(例えば:2-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)イソニコチンアミド)を得た。
方法2
XantPhos(10mol%)およびPd(OAc)(5mol%)を、ジオキサン(5mL/mmol)中の対応する4-アミノ-6-クロロピコリンアミド(例えば:(4-アミノ-6-クロロピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)(1.0eq)、対応するアミン(例えば:2-フルオロアニリン)(1.1eq)およびCsCO(2.5eq)の脱気した溶液に添加した。混合物を100℃で18時間撹拌した。次いで、溶媒を真空下で蒸発させ、得られた粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液DCM:MeOH、100:0から0:100)によって精製して、所望の生成物(例えば:(4-アミノ-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)を得た。
(実施例42)
2-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)イソニコチンアミド
Figure 2023503465000328
一般的な手順I、方法1に従って合成した。
収量:(0.030g、15%)。
ES-MS[M-H]:387.2、Rt=18.135分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.39 (d, J = 49.1 Hz, 1H), 8.13 - 7.86 (m, 1H), 7.81 - 7.47 (m, 1H), 7.09 (d, J = 19.4 Hz, 4H), 6.82 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 6.72 (s, 1H), 6.10 - 5.88 (m, 3H), 5.73 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.64 (s, 0.36H), 3.90 (s, 0.64H), 3.17 - 3.03 (m, 1H), 3.02 - 2.81 (m, 5H), 2.79 - 2.65 (m, 1H), 2.08 - 1.82 (m, 2H).配座異性体が存在する。
(実施例43)
2-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルイソニコチンアミド
Figure 2023503465000329
一般的な手順I、方法1に従って合成した。この化合物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.008g、26%)。
ES-MS[M+H]+:335.1、Rt=19.960分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.33 (brs, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.32 (td, J = 11.2, 9.8, 7.3 Hz, 3H), 7.21 (td, J = 7.0, 1.5 Hz, 3H), 6.85 - 6.76 (m, 2H), 6.69 (ddd, J = 7.9, 5.8, 3.1 Hz, 1H), 5.88 (d, J = 8.0 Hz, 3H), 5.68 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 3.32 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
(実施例44)
2-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-イソニコチンアミド
Figure 2023503465000330
一般的な手順I、方法1に従って合成した。この化合物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.101g、28%)。
ES-MS[M+H]+:375.1、Rt=17.825分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.36 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.58 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.41 - 7.07 (m, 9H), 6.89 - 6.79 (m, 4H), 6.74 (ddd, J = 8.5, 5.6, 3.2 Hz, 2H), 6.13 - 5.88 (m, 7H), 5.75 (d, J = 2.5 Hz, 2H), 5.34 (s, 1H), 4.65 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 3.04 (d, J = 7.8 Hz, 7H), 2.78 (s, 4H), 2.72 (d, J = 5.6 Hz, 2H).
(実施例45)
2-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)イソニコチンアミド
Figure 2023503465000331
一般的な手順I、方法1に従って合成した。
収量:(0.019g、14%)。
ES-MS[M+H]:375.2、Rt=17.799分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.51 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.72 - 7.49 (m, 1H), 7.18 - 7.04 (m, 4H), 6.83 (dd, J = 4.0, 1.3 Hz, 2H), 6.74 (ddd, J = 7.9, 5.5, 3.4 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.12 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 6.05 (s, 2H), 4.10 (ddd, J = 10.3, 5.3, 2.6 Hz, 1H), 2.99 (ddd, J = 16.3, 5.6, 1.6 Hz, 1H), 2.86 (dd, J = 7.6, 4.0 Hz, 2H), 2.77 (dd, J = 16.3, 10.3 Hz, 1H), 1.99 (ddt, J = 9.6, 3.4, 1.7 Hz, 1H), 1.84 - 1.63 (m, 1H).
(実施例46)
2-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-フェニルイソニコチンアミド
Figure 2023503465000332
手順I、方法1に従って合成した。
収量:(0.011g、7%)。
ES-MS[M+H]:321.1、Rt=16.299分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.41 (brs, 1H), 10.22 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.85 - 7.70 (m, 2H), 7.66 (dt, J = 7.9, 1.1 Hz, 1H), 7.45 - 7.27 (m, 2H), 7.21 - 6.98 (m, 1H), 6.84 (dd, J = 3.9, 0.9 Hz, 2H), 6.80 - 6.64 (m, 1H), 6.45 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.18 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.12 (s, 2H).
(実施例47)
2-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)イソニコチンアミド
Figure 2023503465000333
一般的な手順I、方法1に従って合成した。
収量:(0.009g、12%)。
ES-MS[M+H]+:361.1、Rt=17.214分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.52 (s, 1H), 8.57 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.68 - 7.47 (m, 1H), 7.22 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.18 - 7.07 (m, 2H), 6.88 - 6.80 (m, 2H), 6.73 (ddd, J = 7.8, 5.3, 3.6 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.11 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 6.03 (s, 2H), 4.63 (h, J = 7.2 Hz, 1H), 3.21 (dd, J = 15.9, 7.8 Hz, 2H), 2.92 (dd, J = 15.9, 6.8 Hz, 2H).
(実施例48)
(4-アミノ-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000334
一般的な手順I、方法2に従って合成した。
収量:(0.008g、2%)。
ES-MS[M-H]-:390.3、Rt=19.100分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.91 (td, J = 8.3, 1.7 Hz, 1H), 7.36 - 7.11 (m, 3H), 7.07 (td, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.02 - 6.87 (m, 3H), 6.81 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.24 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.05 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.00 (s, 2H), 3.67 (dt, J = 24.1, 5.1 Hz, 4H), 3.11 (dt, J = 40.0, 5.2 Hz, 4H).
一般的な手順J-1
Figure 2023503465000335
方法1
ジオキサン(26mL)中の(4-アミノ-6-クロロピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン(0.925g、3.4mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、ジ-tert-ブチルジカルボネート(2.21g、10.1mmol、3.0eq)、DMAP(0.40g、3.3mmol、1.0eq)およびトリエチルアミン(1.50mL、10.8mmol、3.2eq)を添加した。得られた混合物を100℃で16時間撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。層を分離した。水性層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 60:40)によって精製して、所望の生成物tert-ブチル(2-クロロ-6-(イソインドリン-2-カルボニル)ピリジン-4-イル)カルバメートを得た。
方法2
Dppf(6mol%)およびPd(OAc)(2mol%)を、ジオキサン(5mL/mmol)中の対応する4,6-ジクロロピコリンアミド(例えば:(4,6-ジクロロピリジン-2-イル)(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)メタノン)(1.0eq)、tert-ブチルカルバメート(3.0eq)およびKCO(2.0eq)の脱気した溶液に添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で16時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAcおよび水で希釈した。層を分離した。水性層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 60:40)によって精製して、所望の生成物(例えば:tert-ブチル(4-クロロ-6-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-カルボニル)ピリジン-2-イル)カルバメート)を得た。
中間体236
Tert-ブチル(2-クロロ-6-(イソインドリン-2-カルボニル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000336
一般的な手順J-1、方法1に従って合成した。
収量:(0.900g、71%)。
ES-MS[M+H]:374.9、Rt=3.17分(方法-D1)。
中間体237
Tert-ブチル(4-クロロ-6-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-カルボニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000337
一般的な手順J-1、方法2に従って合成した。
収量:(0.50g、75%)。
ES-MS[M+H]:388.1、Rt=7.21分(方法-A1)。
中間体238
Tert-ブチル(4-クロロ-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000338
一般的な手順J-1、方法2に従って合成した。
収量:(0.370g、97%)。
ES-MS[M+H]:388.1、Rt=7.41分(方法-A1)。
一般的な手順J-2
Figure 2023503465000339
方法1
Dppf(6mol%)およびPd(OAc)(2mol%)を、ジオキサン(6.4mL/mmol)中の適切な塩化アリール(例えば:tert-ブチル(2-クロロ-6-(イソインドリン-2-カルボニル)ピリジン-4-イル)カルバメート)(1.0eq)、適切なアニリン(例えば:2-アミノフェノール)(3.0eq)およびKPO(2.0eq)の脱気した溶液に添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下90℃で16時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAcおよび水で希釈した。層を分離した。水性層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 60:40)によって精製して、所望の生成物(例えば:tert-ブチル(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-(イソインドリン-2-カルボニル)ピリジン-4-イル)カルバメート)を得た。
方法2
XPhos(5mol%)およびPd(dba)(3mol%)を、ジオキサン(3mL/mmol)中の対応する(例えば:tert-ブチル(4-クロロ-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)カルバメート)(1.0eq)、適切なアニリン(例えば:3-メトキシアニリン)(3.0eq)およびCsCO(3.0eq)の脱気した溶液に添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下100℃で18時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAcおよび水で希釈した。層を分離した。水性層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 60:40)によって精製して、所望の生成物(例えば:tert-ブチル(6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-4-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)カルバメート)を得た。
中間体239
Tert-ブチル(2-((2-フルオロフェニル)アミノ)-6-(イソインドリン-2-カルボニル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000340
一般的な手順J-2、方法1に従って合成した。
収量:(0.110g、20%)。
ES-MS[M+H]:449.9、Rt=7.214分(方法-A1)。
中間体240
Tert-ブチル(2-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-6-(イソインドリン-2-カルボニル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023503465000341
一般的な手順J-2、方法1に従って合成した。
収量:(0.250g、47%)。
ES-MS[M+H]:447.2、Rt=6.951分(方法-A1)。
(実施例49)
(6-アミノ-4-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)メタノン
Figure 2023503465000342
一般的な手順J-2、方法2に従って合成した。この化合物をステップ3の後に直接単離し、それをセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.130g、71%)。
ES-MS[M-H]-:361.2、Rt=16.433分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.37 - 7.10 (m, 4H), 7.05 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.02 - 6.85 (m, 2H), 6.79 (ddt, J = 11.4, 5.9, 2.9 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 12.4, 1.9 Hz, 1H), 5.86 (dd, J = 5.9, 1.9 Hz, 1H), 5.65 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 4.67 (d, J = 18.8 Hz, 2H), 3.77 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.65 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 2.84 (q, J = 6.6, 6.2 Hz, 2H).
中間体241
Tert-ブチル(4-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000343
一般的な手順J-2、方法2に従って合成した。
収量:(0.240g、50%)。
ES-MS[M+H]:489.1、Rt=7.24分(方法-A1)。
中間体242
Tert-ブチル(6-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)カルバモイル)-4-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023503465000344
一般的な手順J-2、方法2に従って合成した。
収量:(0.130g、42%)。
ES-MS[M+H]:475.3、Rt=7.259分(方法-A1)。
一般的な手順K
Figure 2023503465000345
ステップ1
BINAP(10mol%)およびPd(dba)(5mol%)を、トルエン(29mL/mmol)中の適切な塩化アリール(例えば:6-クロロ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド)(1.0eq)、ジフェニルメタンイミン(1.2eq)およびNaOtBu(1.4eq)の脱気した溶液に添加した。得られた混合物を還流下で18時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAcで希釈し、セライト/SiOパッドに通してろ過した。得られた濾過物を濃縮乾固させ、さらに精製せずに使用した(例えば:6-((ジフェニルメチレン)アミノ)-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド)。
ステップ2
THF(25mL/mmol)中の適切なジフェニルメチレンアミン誘導体(例えば:6-((ジフェニルメチレン)アミノ)-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド)の撹拌溶液に、1N HCl(2mL/mmol)を添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAcおよび飽和NaHCO水溶液で希釈した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。粗製混合物にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、80:20から70:30)を行って、所望のアミン生成物(例えば:6-アミノ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド)を得た。
中間体243
6-((ジフェニルメチレン)アミノ)-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニル-ピコリンアミド
Figure 2023503465000346
一般的な手順K、ステップ1に従って合成した。
収量:(0.194g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:513.9、Rt=7.143分(方法-A1)。
中間体244
(6-((ジフェニルメチレン)アミノ)-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000347
一般的な手順K、ステップ1に従って合成した。
収量:(0.682g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:569.1、Rt=6.567分(方法-A1)。
中間体245
6-クロロ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000348
一般的な手順K、ステップ1に従って合成した。
収量:(0.320g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:553.1、Rt=7.553分(方法-A1)。
中間体246
6-((ジフェニルメチレン)アミノ)-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000349
一般的な手順K、ステップ1に従って合成した。
収量:(0.135g、定量的)。
ES-MS[M+H]:499.0、Rt=6.77分(方法-A1)。
中間体247
N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((ジフェニルメチレン)アミノ)-6-((2-メトキシフェニル)-アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000350
一般的な手順K、ステップ1に従って合成した。
収量:(0.381g、粗製物を使用した)。
ES-MS[M+H]:538.0、Rt=7.583分(方法-A1)。
(実施例50)
6-アミノ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000351
一般的な手順K、ステップ2に従って合成した。白色固形物として単離した。
収量:(0.067g、収率36%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:349.2、Rt=19.371分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.40 (s, 1H), 8.54 - 8.19 (m, 1H), 7.59 - 7.41 (m, 2H), 7.38 - 7.19 (m, 3H), 7.16 - 7.01 (m, 2H), 6.94 (ddd, J = 8.5, 6.0, 2.8 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 5.98 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 5.70 (brs, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.30 (s, 3H).
(実施例51)
(6-アミノ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000352
一般的な手順K、ステップ2に従って合成した。白色固形物として単離した。
収量:(0.010g、2%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:404.2、Rt=17.765分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (s, 1H), 7.27 - 7.17 (m, 3H), 7.12 - 7.03 (m, 2H), 7.00 - 6.89 (m, 3H), 6.85 - 6.76 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 5.90 (s, 1H), 5.68 (brs, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.74 - 3.63 (m, 2H), 3.62 - 3.51 (m, 2H), 3.21 - 3.06 (m, 4H).
(実施例52)
6-アミノ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000353
一般的な手順K、ステップ2に従って合成した。
収量:(0.146g、収率36%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:389.2、Rt=20.092分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.71 - 7.41 (m, 2H), 7.67 - 7.57 (m, 4H), 7.03 - 6.84 (m, 2H), 6.83 - 6.67 (m, 2H), 6.13 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 6.06 (brs, 2H), 4.25 - 4.10 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.06 (dd, J = 16.4, 5.1 Hz, 1H), 2.90 - 2.80 (m, 2H), 2.89 - 2.68 (m, 1H), 2.06 - 1.93 (m, 1H), 1.90 - 1.73 (m, 1H).
(実施例53)
6-アミノ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000354
一般的な手順K、ステップ2に従って合成した。
収量:(0.020g、収率48%、2ステップにわたる)。
ES-MS[M+H]:335.1、Rt=18.390分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.18 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.2, 3.0 Hz, 2H), 7.36 (td, J = 8.0, 2.9 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.10 (q, J = 6.7, 6.0 Hz, 3H), 7.03 - 6.90 (m, 2H), 6.18 - 5.92 (m, 1H), 5.83 (s, 2H), 3.80 (d, J = 3.0 Hz, 3H).
(実施例54)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000355
手順K、ステップ2に従って合成した。ベージュ色固形物として単離した。
収量:(0.258g、64%)。
ES-MS[M+H]+:375.2、Rt=19.512分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.20 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.78 - 7.51 (m, 2H), 7.36 - 7.22 (m, 2H), 7.17 (dd, J = 6.2, 2.6 Hz, 2H), 6.93 (dq, J = 15.3, 7.9, 7.3 Hz, 2H), 6.82 - 6.64 (m, 2H), 6.11 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.05 (s, 2H), 4.78 - 4.43 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.25 (dd, J = 15.9, 7.0 Hz, 2H), 2.86 (dd, J = 15.9, 5.2 Hz, 2H).
一般的な手順L
Figure 2023503465000356
方法1
ジオキサン(3mL/mmol)中の適切なtert-ブチルカルバメート(例えば:tert-ブチル(6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-2-(4-フェニルピペラジン-1-カルボニル)ピリミジン-4-イル)カルバメート)(1.0eq.)の撹拌溶液に、HCl(ジオキサン中の4N溶液15mL/mmolまたは5eq)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製物にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH、100:0から90:10)を行って、所望のアミン(例えば:(4-アミノ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)を生成した。
方法2
TFA(4mL/mmol)中の適切なtert-ブチルカルバメート(例えば:tert-ブチル(4-アミノ-6-(フェニルカルバモイル)ピリジン-2-イル)カルバメート)(1.0eq)の溶液を室温で2時間撹拌した。過剰なTFAを真空下で除去し、残渣を飽和NaHCO水溶液で処置し、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製物にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、95:05から50:50)を行って、所望の生成物(例えば:6-アミノ-N-フェニル-4-(ピリジン-2-イルアミノ)ピリジン-2-カルボキサミド)を得た。
方法3
DCM(29.0mL/mmol)中の適切なtert-ブチルカルバメート(例えば:tert-ブチル(2-カルバモイル-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)カルバメート)(1.0eq)の撹拌溶液に、BBr(DCM中の1.0M溶液、5.0eq)を添加した。得られた溶液を室温で24時間撹拌した。次いで、反応混合物を水で希釈し、EtOAc/MeOH(×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH、100:0から90:10)によって精製して、所望のアミン生成物(例えば:4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボキサミド)を得た。
3aがメトキシフェニルである場合、脱メチル化が同時に起こり、対応するフェノールが得られる。
(実施例55)
(4-アミノ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000357
一般的な手順L、方法1に従って合成した。黄色固形物として単離した。
収量:(0.059g、40%)。
ES-MS[M+H]:405.0、Rt=6.10分(方法-A1)。
(実施例56)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000358
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.010g、3%)。
ES-MS[M+H]:362.1、Rt=17.10分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.13 (s, 1H), 8.71 - 7.98 (m, 2H), 7.31 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.20 - 7.08 (m, 2H), 6.95 (ddd, J = 8.1, 7.2, 1.6 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 6.80 - 6.70 (m, 1H), 6.58 (s, 2H), 5.69 (s, 1H), 4.62 (qt, J = 7.4, 5.8 Hz, 1H), 3.23 (dd, J = 15.9, 7.4 Hz, 2H), 2.90 (dd, J = 15.9, 5.8 Hz, 2H).
(実施例57)
4-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピリミジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000359
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.008g、7%)。
ES-MS[M+H]:320.2、Rt=18.068分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.90 - 7.59 (m, 2H), 7.46 - 7.26 (m, 3H), 7.25 - 7.11 (m, 1H), 7.04 (td, J = 7.7, 1.6 Hz, 1H), 7.00 - 6.79 (m, 2H), 5.84 (s, 1H).
(実施例58)
(6-アミノ-4-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000360
一般的な手順L、方法3に従って合成した。最初にフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH 90:10)によって、次いでセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.009g、10%)。
ES-MS[M-H]:345.2、Rt=23.379分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.48 - 7.36 (m, 1H), 7.35 - 7.22 (m, 3H), 7.15 (dd, J = 7.8, 1.6 Hz, 1H), 7.01 - 6.87 (m, 2H), 6.79 (td, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.90 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.67 (s, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.79 (s, 2H).
(実施例59)
(6-アミノ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000361
手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.077g、33%)。
ES-MS[M-H]:361.2、Rt=19.895分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.89 (s, 1H), 7.44 - 7.35 (m, 1H), 7.34 - 7.27 (m, 3H), 7.26 - 7.19 (m, 1H), 7.18 - 7.04 (m, 2H), 6.94 (ddd, J = 7.8, 6.3, 2.5 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.95 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.70 (brs, 2H), 5.06 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 4.79 (s, 2H), 3.80 (s, 3H).
(実施例60)
(4-(2-フルオロフェニルアミノ)-6-アミノピリミジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000362
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この生成物を(6-クロロ-4-((2-クロロフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノンから直接得て、それをセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.026g、7%)。
ES-MS[M+H]:408.1、Rt=4.889分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.25 (s, 1H), 7.53 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.45 - 7.29 (m, 2H), 7.23 (dd, J = 8.7, 7.2 Hz, 2H), 7.16 (ddd, J = 8.0, 7.2, 1.8 Hz, 1H), 7.03 - 6.93 (m, 2H), 6.86 - 6.74 (m, 1H), 6.24 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.85 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.80 (s, 2H), 3.70 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.17 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 3.12 (d, J = 5.2 Hz, 2H).
(実施例61)
(6-アミノ-4-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000363
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 60:40)、続いてセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.013g、6%)。
ES-MS[M+H]:390.1、Rt=16.541分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.51 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.23 (dd, J = 8.7, 7.2 Hz, 2H), 7.15 (dd, J = 7.8, 1.6 Hz, 1H), 6.96 (dt, J = 8.0, 1.0 Hz, 3H), 6.91 (td, J = 8.4, 8.0, 1.7 Hz, 1H), 6.85 - 6.74 (m, 2H), 6.21 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.85 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.64 (s, 2H), 3.64 (dt, J = 43.9, 5.1 Hz, 4H), 3.23 - 3.00 (m, 4H).
(実施例62)
(4-(2-フルオロフェニルアミノ)-6-アミノピリミジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000364
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.020g、29%)。
ES-MS[M+H]:392.1、Rt=17.693分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.87 (Brs, 1H), 7.47 - 7.29 (m, 2H), 7.30 - 7.15 (m, 4H), 7.04 - 6.91 (m, 2H), 6.82 (tt, J = 7.4, 1.1 Hz, 1H), 6.38 - 6.26 (m, 2H), 5.91 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 3.76 - 5.57 (m, 4H), 3.23 - 3.12 (m, 4H).
(実施例63)
(6-アミノ-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(インドリン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000365
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.218g、42%)。
ES-MS[M+H]:361.1、Rt=6.810分(方法-A1)。
(実施例64)
(6-アミノ-4-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(インドリン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000366
一般的な手順L、方法1に従って合成した。黄色粉末として単離した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、95:05から50:50)、続いてセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.025g、12%)。
ES-MS[M+H]:347.1、Rt=19.904分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.33 (s, 1H), 10.20 (s, 1H), 8.37 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.37 - 7.22 (m, 3H), 7.18 (td, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 6.99 - 6.91 (m, 2H), 6.91 - 6.76 (m, 2H), 6.45 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.10 (s, 2H), 4.00 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 3.14 (t, J = 8.4 Hz, 2H).
(実施例65)
6-アミノ-4-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000367
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.011g、6%)。
ES-MS[M+H]:321.1、Rt=16.794分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.18 (s, 1H), 9.53 (brs, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.81 - 7.69 (m, 2H), 7.44 - 7.30 (m, 2H), 7.16 (dd, J = 7.8, 1.6 Hz, 1H), 7.13 - 7.05 (m, 1H), 7.00 (ddd, J = 8.1, 7.2, 1.6 Hz, 1H), 6.96 - 6.88 (m, 2H), 6.82 (td, J = 7.5, 1.6 Hz, 1H), 5.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.78 (s, 2H).
(実施例66)
6-アミノ-4-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000368
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.030g、13%)。
ES-MS[M+H]:321.1、Rt=16.794分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.17 (s, 1H), 9.76 (s, 1H), 7.90 - 7.64 (m, 3H), 7.53 (s, 1H), 7.46 - 7.25 (m, 2H), 7.11 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.99 - 6.62 (m, 4H), 6.16 (s, 2H).
(実施例67)
6-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000369
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.016g、8%)。
ES-MS[M-H]-:361.1、Rt=17.259分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.46 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.20 - 7.14 (m, 2H), 7.12 (dd, J = 7.8, 1.6 Hz, 1H), 6.97 (ddd, J = 8.1, 7.2, 1.7 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 6.86 - 6.75 (m, 2H), 5.89 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.64 (s, 2H), 4.63 (qt, J = 7.5, 5.6 Hz, 1H), 3.23 (dd, J = 16.0, 7.4 Hz, 2H), 2.88 (dd, J = 15.9, 5.6 Hz, 2H).
(実施例68)
6-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000370
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.017g、23%)。
ES-MS[M+H]:375.2、Rt=17.864分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.34 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.19 - 7.09 (m, 2H), 6.97 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 2.0, 0.8 Hz, 1H), 6.61 (ddd, J = 7.9, 2.0, 0.8 Hz, 1H), 5.80 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.59 (s, 2H), 4.63 (tdd, J = 7.5, 5.6, 1.9 Hz, 1H), 3.23 (dd, J = 16.0, 7.4 Hz, 2H), 2.87 (dd, J = 15.9, 5.6 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H).
(実施例69)
6-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((4-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000371
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この化合物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.008g、2%)。
ES-MS[M+H]+:379.2、Rt=17.543分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.97 (brs, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz,1H), 7.81 (s, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.16 (dd, J = 5.5, 3.2 Hz, 2H), 7.10 (dd, J = 8.7, 6.4 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 10.4, 2.9 Hz, 1H), 6.63 (td, J = 8.5, 2.9 Hz, 1H), 5.75 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.62 (brs, 2H), 4.63 (tdd, J = 7.5, 5.6, 1.9 Hz, 1H), 3.23 (dd, J = 16.0, 7.3 Hz, 2H), 2.87 (dd, J = 15.9, 5.6 Hz, 2H).
(実施例70)
6-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000372
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.040g、16%)。
ES-MS[M+H]:363.1、Rt=18.261分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.39 - 7.28 (m, 2H), 7.27 - 7.21 (m, 2H), 7.18 (ddd, J = 10.8, 6.5, 2.6 Hz, 4H), 6.85 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.95 (dd, J = 2.0, 1.3 Hz, 1H), 5.78 (s, 2H), 4.64 (qt, J = 7.4, 5.6 Hz, 1H), 3.29 - 3.16 (m, 2H), 2.89 (dd, J = 16.0, 5.6 Hz, 2H).
(実施例71)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000373
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.628g、50%)。
ES-MS[M+H]+:363.1、Rt=19.381分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.36 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.77 - 7.64 (m, 1H), 7.32 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.27 - 7.22 (m, 2H), 7.22 - 7.13 (m, 1H), 7.00 (ddd, J = 7.2, 3.6, 1.4 Hz, 2H), 6.85 (dd, J = 1.9, 0.6 Hz, 1H), 6.18 (s, 2H), 6.12 (d, J = 1.8 Hz,1H), 4.68 (qt, J = 7.2, 4.7 Hz, 1H), 3.32 (dd, J = 16.0, 7.0 Hz, 2H), 2.88 (dd, J = 16.0, 4.7 Hz, 2H).
(実施例72)
6-アミノ-4-((2-クロロフェニル)アミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000374
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この化合物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.019g、26%)。
ES-MS[M+H]:379.1、Rt=18.745分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.34 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.62 - 7.46 (m, 1H), 7.40 - 7.32 (m, 2H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.22 - 7.12 (m, 3H), 6.85 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H), 4.64 (qt, J = 7.5, 5.6 Hz, 1H), 3.25 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.21 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 2.90 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 2.86 (d, J = 5.6 Hz, 1H).
(実施例73)
6-アミノ-4-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000375
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.021g、7%)。
ES-MS[M+H]:349.1、Rt=20.001分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.17 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.07 - 7.62 (m, 2H), 7.55 - 7.28 (m, 2H), 7.20 - 7.01 (m, 1H), 6.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.86 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.75 (ddd, J = 8.1, 5.3, 1.2 Hz, 2H), 6.03 (s, 2H), 5.97 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.88 (s, 2H).
(実施例74)
6-アミノ-4-((2-フルオロフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000376
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.090g、80%)。
ES-MS[M+H]+:323.2、Rt=19.293分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.17 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.75 (dt, J = 7.9, 1.2 Hz, 2H), 7.47 - 7.27 (m, 4H), 7.27 - 7.13 (m, 2H), 7.15 - 7.06 (m, 1H), 6.94 (dd, J = 2.0, 0.6 Hz, 1H), 6.02 (dd, J = 2.0, 1.3 Hz, 1H), 5.92 (s, 2H).
(実施例75)
4-アミノ-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000377
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この化合物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.016g、35%)。
ES-MS[M+H]+:323.2、Rt=19.031分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.03 (s, 1H), 8.89 - 8.25 (m, 1H), 7.82 (td, J = 8.2, 1.7 Hz, 1H), 7.71 - 7.54 (m, 2H), 7.37 (dd, J = 8.5, 7.4 Hz, 2H), 7.32 - 7.17 (m, 2H), 7.14 - 7.00 (m, 2H), 6.89 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.23 (s, 2H), 6.15 (d, J = 1.9 Hz, 1H).
(実施例76)
6-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000378
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.028g、11%)。
ES-MS[M+H]:375.2、Rt=20.194分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.30 - 7.14 (m, 4H), 7.14 - 7.02 (m, 2H), 6.94 (ddd, J = 7.7, 6.9, 1.9 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.95 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.67 (s, 2H), 4.63 (qt, J = 7.5, 5.6 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.23 (dd, J = 16.0, 7.3 Hz, 2H), 2.88 (dd, J = 16.0, 5.6 Hz, 2H). (d, J = 5.6 Hz, 1H), 2.84 (d, J = 5.6 Hz, 1H).
(実施例77)
6-アミノ-4-((2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000379
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.075g、36%)。
ES-MS[M+H]:335.2、Rt=17.430分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.18 (s, 1H), 9.36 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.81 - 7.58 (m, 2H), 7.36 (dd, J = 8.5, 7.4 Hz, 2H), 7.18 - 7.05 (m, 1H), 7.01 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.82 - 6.69 (m, 1H), 6.63 (ddd, J = 7.9, 2.0, 0.8 Hz, 1H), 5.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.74 (s, 2H), 2.24 (s, 3H).
(実施例78)
6-アミノ-4-((4-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000380
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.095g、57%)。
ES-MS[M+H]:339.2、Rt=17.149分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.18 (s, 1H), 10.02 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.86 - 7.65 (m, 2H), 7.36 (dd, J = 8.5, 7.4 Hz, 2H), 7.22 - 7.00 (m, 2H), 6.85 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 10.4, 2.9 Hz, 1H), 6.65 (td, J = 8.5, 2.9 Hz, 1H), 5.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H).
(実施例79)
6-アミノ-N-フェニル-4-(ピリジン-2-イルアミノ)ピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000381
一般的な手順L、方法2に従って合成した。この化合物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.033g、22%)。
ES-MS[M+H]:306.2、Rt=20.116分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.83 (brs, 1H), 10.35 (brs, 1H), 8.36 (dd, J = 5.1, 1.9 Hz, 1H), 7.96 - 7.65 (m, 4H), 7.49 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 8.5, 7.4 Hz, 2H), 7.25 - 7.14 (m, 1H), 7.14 - 7.03 (m, 2H).
(実施例80)
6-アミノ-N-フェニル-4-(ピリジン-3-イルアミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000382
一般的な手順L、方法2に従って合成した。
収量:(0.042g、28%)。
ES-MS[M+H]:306.2、Rt=15.765分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.18 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.46 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.24 (dd, J = 4.7, 1.4 Hz, 1H), 7.76 (dt, J = 7.9, 1.1 Hz, 2H), 7.61 (ddd, J = 8.3, 2.8, 1.5 Hz, 1H), 7.48 - 7.26 (m, 3H), 7.20 - 7.06 (m, 1H), 7.01 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.32 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.01 (s, 2H).
(実施例81)
2-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000383
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.017g、15%)。
ES-MS[M+H]:362.1、Rt=17.549分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.02 - 9.70 (m, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.24 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.78 - 7.53 (m, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.21 - 7.10 (m, 2H), 6.95 (ddd, J = 8.0, 7.2, 1.7 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 6.78 (ddd, J = 8.0, 7.3, 1.6 Hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 6.40 (s, 2H), 4.64 (qt, J = 7.5, 5.6 Hz, 1H), 3.24 (dd, J = 16.0, 7.4 Hz, 2H), 2.90 (dd, J = 16.0, 5.6 Hz, 2H).
(実施例82)
2-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチルピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000384
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.030g、9%)。
ES-MS[M+H]:376.1、Rt=17.062分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.93 (brs, 1H), 8.56 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.42 - 7.06 (m, 4H), 6.96 - 6.89 (m, 1H), 6.86 (dd, J = 8.0, 1.7 Hz, 1H), 6.83 - 6.71 (m, 1H), 6.44 (d, J = 17.0 Hz, 2H), 6.10 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 5.32 (t, J = 7.6 Hz, 0.36H), 4.67 (p, J = 7.9 Hz, 0.64H), 3.20 - 2.94 (m, 4H), 2.76 (d, J = 15.6 Hz, 3H).配座異性体が存在する。
(実施例83)
2-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000385
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.013g、22%)。
ES-MS[M+H]:390.2、Rt=17.457分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.91 (d, J = 21.7 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 7.72 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 7.11 (s, 2H), 7.09 - 7.01 (m, 2H), 6.98 - 6.82 (m, 2H), 6.77 (dtd, J = 14.9, 7.5, 1.7 Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 6.38 (s, 1H), 6.09 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.70 - 4.56 (m, 0.39H), 3.90 (dq, J = 10.8, 5.3 Hz, 0.61H), 3.05 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 2.86 (d, J = 4.1 Hz, 3H), 2.67 (t, J = 1.9 Hz, 2H), 2.04 - 1.79 (m, 2H).配座異性体が存在する。
(実施例84)
2-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2023503465000386
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.018g、8%)。
ES-MS[M+H]:376.1、Rt=18.142分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.90 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.18 - 6.92 (m, 4H), 6.96 (ddd, J = 8.0, 7.2, 1.6 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 8.0, 7.2, 1.6 Hz, 1H), 6.71 (s, 1H), 6.43 (brs, 2H), 4.12 (ddt, J = 12.7, 8.8, 4.8 Hz, 1H), 3.03 (dd, J = 16.1, 5.3 Hz, 1H), 2.90 - 2.73 (m, 3H), 2.06 - 1.94 (m, 1H), 1.89 - 1.73 (m, 1H).
(実施例85)
(2-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)メタノン
Figure 2023503465000387
一般的な手順L、方法3に従って合成した。
収量:(0.089g、27%)。
ES-MS[M+H]:362.1、Rt=16.410分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.94 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.76 (dd, J = 14.0, 7.6 Hz, 1H), 7.29 - 7.02 (m, 4H), 6.97 - 6.90 (m, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.0, 2.6, 1.7 Hz, 1H), 6.78 (ddt, J = 9.5, 7.4, 2.1 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.14 (d, J = 19.3 Hz, 1H), 4.70 (s, 1H), 4.61 (s, 1H), 3.78 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.63 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 2.85 (q, J = 6.0 Hz, 2H).配座異性体が存在する。
(実施例86)
(2-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000388
一般的な手順L、方法3に従って合成した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.010g、17%)。
ES-MS[M+H]:348.1、Rt=16.122分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.96 (brs, 1H), 8.63 (s, 1H), 7.73 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.53 - 7.36 (m, 1H), 7.35 - 7.19 (m, 3H), 7.00 - 6.91 (m, 1H), 6.88 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 7.9, 7.2, 1.6 Hz, 1H), 6.47 (s, 2H), 6.35 (s, 1H), 5.01 (s, 2H), 4.80 (s, 2H).
(実施例87)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-(o-トリルアミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000389
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.016g、36%)。
ES-MS[M-H]-:359.2、Rt=21.867分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.35 - 7.21 (m, 3H), 7.21 - 7.11 (m, 3H), 7.03 (td, J = 7.6, 1.5 Hz, 1H), 6.94 (td, J = 7.4, 1.4 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.01 (brs, 2H), 5.83 (d, J = 1.9 Hz,1H), 4.61 (qt, J = 7.3, 4.9 Hz, 1H), 3.31 - 3.14 (m, 2H), 2.81 (dd, J = 16.0, 4.9 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H).
(実施例88)
(4-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000390
一般的な手順L、方法1に従って合成した。この化合物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.032g、35%)。
ES-MS[M-H]-:390.2、Rt=17.224分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.95 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.34 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.8, 7.3 Hz, 2H), 7.03 - 6.90 (m, 2H), 6.89 - 6.75 (m, 3H), 6.71 (ddd, J = 7.9, 7.0, 1.8 Hz, 1H), 6.25 - 6.09 (m, 3H), 6.04 (d, J = 1.8 Hz,1H), 3.71 (s, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.18 (s, 2H), 3.08 (s, 2H).
(実施例89)
4-アミノ-6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000391
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.056g、36%)。
ES-MS[M-H]-:389.3、Rt=5.152分(方法-F1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.23 (s, 1H), 8.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.21 - 7.10 (m, 2H), 6.93 (dd, J = 8.3, 1.2 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.70 - 6.61 (m, 1H), 6.58 (dd, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 6.06 (s, 2H), 5.98 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.88 (s, 2H), 4.62 (qt, J = 7.2, 4.9 Hz, 1H), 3.28 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 3.24 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 2.83 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 2.79 (d, J = 4.8 Hz, 1H).
(実施例90)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-フルオロ-3-メチルフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000392
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.089g、37%)。
ES-MS[M-H]-:377.2、Rt=5.771分(方法-F1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.20 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44 (ddd, J = 7.8, 6.4, 3.4 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.21 - 7.09 (m, 2H), 6.89 - 6.80 (m, 2H), 6.78 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.10 (s, 2H), 6.05 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.62 (qt, J = 7.3, 4.9 Hz, 1H), 3.26 (dd, J = 16.0, 7.1 Hz, 2H), 2.81 (dd, J = 16.0, 4.8 Hz, 2H), 2.20 (d, J = 2.1 Hz, 3H).
(実施例91)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000393
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.070g、35%)。
ES-MS[M-H]-:375.3、Rt=19.087分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.74 (s, 1H), 8.31 - 7.85 (m, 2H), 7.24 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.20 - 7.11 (m, 2H), 7.01 (dd, J = 8.0, 1.7 Hz, 1H), 6.78 (ddd, J = 7.4, 1.7, 0.8 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.61 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.20 (s, 2H), 5.99 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.64 (qt, J = 7.4, 5.3 Hz, 1H), 3.29 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 3.25 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 2.88 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 2.84 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 2.13 (s, 3H).
(実施例92)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000394
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.074g、30%)。
ES-MS[M-H]-:363.2、Rt=21.911分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.99 - 8.84 (m, 1H), 8.07 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.48 - 7.31 (m, 1H), 7.26 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.21 - 7.08 (m, 4H), 6.83 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.69 - 6.50 (m, 1H), 6.19 (s, 2H), 6.07 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.65 (qt, J = 7.3, 5.2 Hz, 1H), 3.28 (dd, J = 16.0, 7.2 Hz, 2H), 2.88 (dd, J = 15.9, 5.2 Hz, 2H).
(実施例93)
4-アミノ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000395
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.058g、58%)。
ES-MS[M+H]+:335.2、Rt=21.067分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.17 (s, 1H), 7.76 - 7.67 (m, 4H), 7.42 - 7.33 (m, 2H), 7.15 - 6.94 (m, 4H), 6.86 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.21 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.17 (s, 2H), 3.84 (s, 3H).
(実施例94)
4-アミノ-6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000396
一般的な手順L、方法1に従って合成した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.058g、15%)。
ES-MS[M-H]-:347.2、Rt=20.706分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.13 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.81 - 7.55 (m, 2H), 7.56 - 7.24 (m, 2H), 7.23 - 7.00 (m, 2H), 6.95 - 6.77 (m, 2H), 6.69 (dd, J = 7.8, 1.1 Hz, 1H), 6.19 (s, 2H), 6.07 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.99 (s, 2H).
(実施例95)
(4-アミノ-6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)ピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000397
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.104g、52%)。
ES-MS[M-H]-:375.2、Rt=4.599分(方法-F1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.19 (s, 1H), 7.48 - 7.33 (m, 1H), 7.32 - 7.18 (m, 3H), 7.06 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 6.78 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 7.8, 1.1 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.04 - 5.97 (m, 3H), 5.96 (s, 2H), 5.02 (s, 2H), 4.80 (s, 2H).
(実施例96)
(6-(2-メトキシフェニルアミノ)-4-アミノピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000398
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.011g、6%)。
ES-MS[M+H]+:361.1、Rt=18.324分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.76 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.45 - 7.34 (m, 1H), 7.33 - 7.19 (m, 3H), 7.01 (dd, J = 8.1, 1.6 Hz, 1H), 6.95 (td, J = 7.7, 1.7 Hz, 1H), 6.88 (td, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.11 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.95 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 4.92 - 4.60 (m, 2H), 3.82 (s, 3H).
(実施例97)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-(m-トリルアミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000399
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.011g、53%)。
ES-MS[M+H]+:359.2、Rt=19.922分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.56 (s, 1H), 8.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.41 - 7.22 (m, 3H), 7.22 - 7.13 (m, 2H), 7.10 (ddt, J = 8.1, 1.7, 0.8 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.64 (ddt, J = 7.3, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 6.09 (s, 2H), 6.04 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.66 (qt, J = 7.3, 4.9 Hz, 1H), 3.32 (dd, J = 16.0, 4.9 Hz, 2H), 2.87 (dd, J = 16.0, 4.9 Hz, 2H), 2.18 (s, 3H).
(実施例98)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((4-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000400
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.081g、33%)。
ES-MS[M+H]+:363.2、Rt=19.327分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.43 - 7.25 (m, 4H), 7.23 - 7.10 (m, 2H), 6.92 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 6.78 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.10 (s, 2H), 5.98 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.74 - 4.57 (m, 1H), 3.26 (dd, J = 16.0, 7.0 Hz, 2H), 2.86 (dd, J = 16.0, 4.6 Hz, 2H).
(実施例99)
4-アミノ-6-((2-シアノフェニル)アミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000401
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.042g、92%)。
ES-MS[M+H]+:370.2、Rt=18.511分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.81 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.61 - 7.55 (m, 1H), 7.50 (dd, J = 8.5, 1.2 Hz, 1H), 7.47 - 7.38 (m, 1H), 7.24 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.17 (dt, J = 5.2, 3.7 Hz, 2H), 7.06 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.22 (s, 2H), 6.10 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.61 (dtd, J = 11.9, 7.1, 4.8 Hz, 1H), 3.23 (dd, J = 16.0, 7.0 Hz, 2H), 2.79 (dd, J = 15.9, 4.8 Hz, 2H).
(実施例100)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000402
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.092g、69%)。
ES-MS[M+H]+:375.2、Rt=19.138分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.61 (s, 1H), 8.09 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.19 - 7.11 (m, 2H), 7.05 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.89 (ddd, J = 8.1, 2.0, 1.0 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.39 (ddd, J = 8.2, 2.5, 0.9 Hz, 1H), 6.10 (s, 2H), 6.05 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.63 (qt, J = 7.4, 5.1 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.30 - 3.19 (m, 2H), 2.85 (dd, J = 16.0, 5.1 Hz, 2H).
(実施例101)
4-アミノ-6-((2-クロロフェニル)アミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000403
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.088g、34%)。
ES-MS[M-H]-:379.3、Rt=21.979分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.10 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.60 (dd, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.21 - 7.14 (m, 2H), 7.11 (ddd, J = 8.1, 7.3, 1.6 Hz, 1H), 6.97 (ddd, J = 8.0, 7.3, 1.6 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.13 (brs, 2H), 6.07 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.61 (qt, J = 7.2, 5.0 Hz, 1H), 3.24 (dd, J = 16.0, 7.2 Hz, 2H), 2.82 (dd, J = 16.0, 5.0 Hz, 2H).
(実施例102)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-(ピリジン-3-イルアミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000404
手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.040g、52%)。
ES-MS[M-H]-:346.2、Rt=19.567分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.86 (s, 1H), 8.52 (dd, J = 2.6, 0.7 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 4.6, 1.4 Hz, 1H), 7.89 (ddd, J = 8.4, 2.7, 1.5 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.22 - 7.14 (m, 2H), 7.08 (ddd, J = 8.4, 4.6, 0.7 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.19 (brs, 2H), 6.07 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.65 (qt, J = 7.3, 5.3 Hz, 1H), 3.26 (dd, J = 16.0, 7.1 Hz, 2H), 2.88 (dd, J = 15.9, 5.3 Hz, 2H).
(実施例103)
(6-(2-フルオロフェニルアミノ)-4-アミノピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000405
手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.046g、55%)。
ES-MS[M-H]-:349.2、Rt=20.907分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.75 (td, J = 8.2, 1.7 Hz, 1H), 7.43 - 7.34 (m, 1H), 7.33 - 7.16 (m, 4H), 7.12 (td, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.01 (dddd, J = 8.1, 7.4, 4.9, 1.8 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.08 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.01 (brs, 2H), 5.09 - 4.90 (m, 2H), 4.87 - 4.61 (m, 2H).
(実施例104)
(4-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000406
一般的な手順L、方法1に従って合成した。この化合物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.013g、7%)。
ES-MS[M-H]-:347.3、Rt=16.775分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.57 (brs, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.37 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 2H), 7.34 - 7.25 (m, 2H), 7.23 (td, J = 7.6, 6.9, 1.8 Hz, 1H), 6.91 - 6.78 (m, 2H), 6.74 (ddd, J = 7.8, 6.9, 1.9 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.11 (s, 2H), 6.07 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.91 (s, 2H), 4.81 (s, 2H).
(実施例105)
(4-アミノ-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピリジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000407
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.085g、40%)。
ES-MS[M-H]-:392.1、Rt=18.637分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 - 8.63 (m, 1H), 8.13 - 7.59 (m, 1H), 7.46 - 7.11 (m, 4H), 7.07 - 6.90 (m, 2H), 6.81 (tt, J = 7.2, 1.0 Hz, 1H), 6.58 (ddt, J = 8.9, 5.5, 2.7 Hz, 1H), 6.27 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.08 (s, 2H), 6.02 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 3.70 (d, J = 30.2 Hz, 4H), 3.28 - 3.03 (m, 4H).
(実施例106)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)-N-メチル-ピコリンアミド
Figure 2023503465000408
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.127g、55%)。
ES-MS[M-H]-:389.2、Rt=18.885分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.99 - 7.77 (m, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.14 (dt, J = 13.1, 4.8 Hz, 3H), 6.93 (dtd, J = 22.2, 7.9, 4.1 Hz, 3H), 6.14 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.04 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.92 (s, 2H), 5.41 - 4.72 (m, 1H), 3.79 (d, J = 15.7 Hz, 3H), 3.08 - 2.86 (m, 3H), 2.78 (d, J = 13.6 Hz, 3H).配座異性体が存在する。
(実施例107)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)-N-メチルピコリンアミド
Figure 2023503465000409
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.111g、53%)。
ES-MS[M-H]-:377.2、Rt=19.101分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.91 (s, 1H), 7.89 - 7.60 (m, 1H), 7.35 - 6.97 (m, 6H), 6.74 - 6.55 (m, 1H), 6.19 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.06 (s, 2H), 6.03 - 5.89 (m, 1H), 5.45 - 4.74 (m, 1H), 3.23 - 2.94 (m, 4H), 2.79 (d, J = 21.0 Hz, 3H).配座異性体が存在する。
(実施例108)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000410
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.052g、38%)。
ES-MS[M-H]-:377.2、Rt=19.896分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.08 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.21 - 7.11 (m, 3H), 7.03 (q, J = 7.5 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.08 (brs, 2H), 5.90 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.61 (qt, J = 7.3, 4.9 Hz, 1H), 3.25 (dd, J = 16.0, 7.1 Hz, 2H), 2.81 (dd, J = 16.0, 4.9 Hz, 2H), 2.05 (d, J = 2.1 Hz, 3H).
(実施例109)
4-アミノ-6-((3,5-ジフルオロフェニル)アミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000411
一般的な手順L、方法1に従って合成した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.179g、14%)。
ES-MS[M-H]-:381.2、Rt=20.079分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (s, 1H), 8.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.18 - 7.05 (m, 4H), 6.85 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.58 (tt, J = 9.3, 2.3 Hz, 1H), 6.26 (s, 2H), 6.08 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.65 (tdd, J = 7.4, 5.6, 1.6 Hz, 1H), 3.31 - 3.22 (m, 2H), 2.89 (dd, J = 15.9, 5.7 Hz, 2H).
(実施例110)
4-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000412
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.048g、33%)。
ES-MS[M-H]-:335.2、Rt=16.027分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.02 (brs, 1H), 7.92 (brs, 1H), 7.52 - 7.00 (m, 6H), 6.91 - 6.72 (m, 2H), 6.67 (ddd, J = 8.5, 6.7, 2.1 Hz, 1H), 6.19 - 5.95 (m, 3H), 5.86 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H).
(実施例111)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000413
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.063g、45%)。
ES-MS[M-H]-:381.1、Rt=18.684分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.87 (s, 1H), 8.40 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.79 (td, J = 8.2, 1.7 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.26 (ddd, J = 11.4, 8.1, 1.5 Hz, 1H), 7.18 (td, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.06 (dddd, J = 8.1, 7.4, 4.9, 1.7 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.89 - 6.77 (m, 2H), 6.21 (s, 2H), 6.13 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.38 - 4.05 (m, 4H).
(実施例112)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000414
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.048g、46%)。
ES-MS[M-H]-:361.2、Rt=17.097分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.16 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.12 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.20 - 7.10 (m, 2H), 6.89 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 6.81 - 6.72 (m, 2H), 6.26 (ddd, J = 8.0, 2.3, 1.0 Hz, 1H), 6.18 - 5.96 (m, 3H), 4.63 (qt, J = 7.3, 5.4 Hz, 1H), 3.28 (dd, J = 16.0, 7.3 Hz, 2H), 2.88 (dd, J = 15.9, 5.3 Hz, 2H).
(実施例113)
6-(2-メトキシフェニルアミノ)-4-アミノ-N-メチル-N-フェニルピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000415
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.046g、19%)。
ES-MS[M-H]-:349.2、Rt=16.953分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.39 - 7.24 (m, 4H), 7.21 - 7.04 (m, 3H), 6.89 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 6.78 (dtd, J = 21.9, 7.4, 1.7 Hz, 2H), 6.23 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.95 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.83 (brs, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.34 (s, 3H).
(実施例114)
4-アミノ-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000416
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.045g、28%)。
ES-MS[M-H]-:337.2、Rt=16.184分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.05 (s, 1H), 7.48 - 7.23 (m, 3H), 7.21 - 7.00 (m, 4H), 7.01 - 6.88 (m, 1H), 6.88 - 6.74 (m, 1H), 6.26 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.95 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.90 (brs, 2H), 3.34 (s, 3H).
(実施例115)
6-(3-フルオロフェニルアミノ)-4-アミノ-N-メチル-N-フェニルピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000417
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.141g、61%)。
ES-MS[M-H]-:337.1、Rt=17.228分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.67 (s, 1H), 7.34 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 7.27 - 7.18 (m, 2H), 7.18 - 6.99 (m, 4H), 6.87 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.71 - 6.34 (m, 1H), 6.28 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.94 (s, 2H), 5.81 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H).
(実施例116)
(6-(3-フルオロフェニルアミノ)-4-アミノピリジン-2-イル)(イソインドリン-2-イル)メタノン
Figure 2023503465000418
手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.011g、10%)。
ES-MS[M-H]-:349.2、Rt=18.481分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.93 (s, 1H), 7.57 (ddd, J = 12.7, 2.9, 1.5 Hz, 1H), 7.46 - 7.35 (m, 1H), 7.35 - 7.14 (m, 5H), 6.61 (tq, J = 7.3, 2.5 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.10 (brs, 2H), 6.09 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.85 (s, 2H).
(実施例117)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-ピコリンアミド
Figure 2023503465000419
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.079g、53%)。
ES-MS[M+H]+-:375.2、Rt=17.994分(方法-B1)。
(実施例118)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)-N-メチルピコリンアミド
Figure 2023503465000420
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.105g、47%)。
ES-MS[M+H]+-:377.2、Rt=6.500分(方法-A1)。
(実施例119)
4-アミノ-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000421
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.094g、91%)。
ES-MS[M+H]+-:323.1、Rt=6.720分(方法-A1)。
(実施例120)
4-アミノ-6-((3-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000422
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.023g、11%)。
ES-MS[M+H]+-:335.2、Rt=6.584分(方法-A1)。
(実施例121)
4-アミノ-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)-N-(m-トリル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000423
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.064g、56%)。
ES-MS[M+H]+-:337.1、Rt=20.314分(方法-B1)。
(実施例122)
4-アミノ-N-(3,4-ジメチルフェニル)-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000424
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.085g、50%)。
ES-MS[M+H]+-:351.1、Rt=20.873分(方法-B1)。
(実施例123)
6-アミノ-4-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000425
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.179g、89%)。
ES-MS[M-H]-:389.2、Rt=18.082分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.46 (s, 1H), 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.20 - 7.08 (m, 2H), 6.92 - 6.77 (m, 2H), 6.72 (td, J = 7.8, 1.2 Hz, 2H), 6.01 (s, 2H), 5.90 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.74 (s, 2H), 4.64 (qt, J = 7.5, 5.6 Hz, 1H), 3.23 (dd, J = 16.0, 7.3 Hz, 2H), 2.88 (dd, J = 16.0, 5.6 Hz, 2H).
(実施例124)
6-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000426
一般的な手順L、方法1に従って合成した。
収量:(0.065g、63%)。
ES-MS[M+H]:375.2、Rt=6.396分(方法-A1)。
一般的な手順M
Figure 2023503465000427
0℃(氷浴)のDCM(20mL/mmol)中の適切なメトキシ化合物(例えば:(4-アミノ-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)(1.0eq)の撹拌溶液に、BBr(DCM中の1.0M溶液、2.0から5.0eq)を添加した。得られた溶液を室温で24時間撹拌した。次いで、反応混合物を水で希釈し、EtOAc/MeOH((×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固させた。得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH、100:0から90:10またはヘキサン:EtOAc、80:20から70:30)によって精製して、所望のアルコール化合物(例えば:(4-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン)を得た。
(実施例125)
(4-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-2-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000428
一般的な手順Mに従って合成した。黄色固形物として単離した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.005g、5%)。
ES-MS[M+H]:391.3、Rt=15.507分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3-d6) δ 7.67 (s, 1H), 7.23 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.06 - 6.96 (m, 3H), 6.91 - 6.81 (m, 4H), 6.79 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.71 (brs, 2H), 3.77 (s, 2H), 3.64 (s, 2H), 3.14 (s, 2H), 3.06 (s, 2H).
(実施例126)
4-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3,5-トリアジン-2-カルボキサミド
Figure 2023503465000429
一般的な手順Mに従って合成した。ベージュ色固形物として単離した。この生成物をセミ分取HPLC(方法-E1)によってベージュ色固形物として精製した。
収量:(0.014g、7%)。
ES-MS[M-H]-:375.2、Rt=17.628分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.95 (brs, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.41 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 20.8 Hz, 2H), 7.19 - 7.03 (m, 4H), 6.94 (td, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 6.78 (td, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 4.12 (ddd, J = 10.6, 5.3, 2.4 Hz, 1H), 3.00 (dd, J = 15.9, 5.0 Hz, 1H), 2.92 - 2.71 (m, 3H), 2.07 - 1.90 (m, 1H), 1.91 - 1.67 (m, 1H).
(実施例127)
6-アミノ-4-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2023503465000430
一般的な手順Mに従って合成した。
収量:(0.011g、18%)。
ES-MS[M+H]+:375.2、Rt=18.793分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.77 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.21 - 7.03 (m, 4H), 6.88 - 6.71 (m, 3H), 6.71 - 6.60 (m, 1H), 6.20 - 6.00 (m, 3H), 4.17 (s, 1H), 3.05 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 2.92 - 2.66 (m, 3H), 2.07 - 1.94 (s, 1H), 1.88 - 1.73 (m, 1H).
(実施例128)
6-アミノ-4-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-N-フェニルピコリンアミド
Figure 2023503465000431
一般的な手順Mに従って合成した。ベージュ色固形物として単離した。
収量:(0.018g、27%)。
ES-MS[M+H]:335.2、Rt=18.202分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.30 (s, 1H), 10.11 (s, 1H), 8.35 - 8.23 (m, 1H), 7.55 - 7.39 (m, 2H), 7.37 - 7.20 (m, 3H), 6.97 - 6.84 (m, 2H), 6.84 - 6.68 (m, 2H), 5.99 - 5.78 (m, 3H), 3.27 (s, 3H).
(実施例129)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド
Figure 2023503465000432
一般的な手順Mに従って合成した。白色粉末として単離した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH、100:0から90:10)、続いてセミ分取HPLC(方法-E1)によって精製した。
収量:(0.012g、55%)。
ES-MS[M+H]:361.1、Rt=18.106分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.77 (brs, 1H), 8.18 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.39 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 1H), 7.25 (dt, J = 7.3, 3.6 Hz, 2H), 7.20 - 7.14 (m, 2H), 6.84 - 6.76 (m, 2H), 6.73 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.63 (ddd, J = 7.9, 6.2, 2.6 Hz, 1H), 6.08 (s, 1H), 6.06 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.64 (qt, J = 7.4, 5.4 Hz, 1H), 3.29 - 3.17 (m, 2H), 2.86 (dd, J = 15.9, 5.4 Hz, 2H).
(実施例130)
(2-アミノ-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)(4-フェニルピペラジン-1-イル)メタノン
Figure 2023503465000433
一般的な手順Mに従って合成した。白色固形物として単離した。
収量:(0.002g、6%)。
ES-MS[M-H]:389.3、Rt=16.586分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.58 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.34 - 7.20 (m, 2H), 7.08 - 6.97 (m, 3H), 6.95 - 6.80 (m, 3H), 6.18 (s, 1H), 3.85 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.21 (dt, J = 22.5, 5.3 Hz, 4H).
一般的な手順N
Figure 2023503465000434
最小量のジオキサン中の対応する4,6-ジアミノピコリンアミドの撹拌溶液に、HCl(ジオキサン中の4N溶液、1.1eq.)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、EtO(25mL)を添加し、懸濁液を、氷浴を使用して冷却した。得られた懸濁液をろ過し、EtOで洗浄して、所望の生成物を得た。
(実施例131)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-ヒドロキシフェニル)アミノ)-N-メチル-ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2023503465000435
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(0.046g、74%)。
ES-MS[M-H]-:375.2、Rt=17.953分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.48 (brs, 1H), 10.13 (brs, 1H), 8.74 (brs, 1H), 7.46 (brs, 2H), 7.27 - 7.19 (m, 2H), 7.20 - 7.07 (m, 2H), 6.99 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.85 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.34 (s, 1H), 5.93 - 5.82 (m, 1H), 5.29, 5.30 - 4.50 (m, 1H), 3.21 - 3.01 (m, 4H), 2.83 (s, 3H).配座異性体の混合物。
(実施例132)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)-N-メチルピコリンアミド塩酸塩
Figure 2023503465000436
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(0.100g、87%)。
ES-MS[M-H]-:377.2、Rt=5.088分(方法-F1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.38 (brs, 1H), 7.68 (brs, 2H), 7.53 - 7.44 (m, 1H), 7.39 (qd, J = 8.3, 4.0 Hz, 2H), 7.29 (td, J = 7.4, 1.8 Hz, 1H), 7.24 (s, 2H), 7.17 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 6.43 (s, 1H), 5.90 (dd, J = 2.0, 1.1 Hz, 1H), 5.37 - 4.60 (m, 1H), 3.54 - 3.32 (m, 2H), 3.20 - 3.00 (m, 2H), 2.83 (s, 3H).配座異性体が存在する。
(実施例133)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2023503465000437
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(0.0055g、48%)。
ES-MS[M-H]-:375.2、Rt=19.567分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.01 (s, 1H), 9.46 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.48 - 7.23 (m, 4H), 7.18 (td, J = 6.0, 5.6, 2.6 Hz, 3H), 7.04 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.99 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.69 (h, J = 6.8 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.29 (dd, J = 16.1, 7.7 Hz, 2H), 2.98 (dd, J = 16.1, 6.0 Hz, 2H).
(実施例134)
4-アミノ-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド塩酸塩
Figure 2023503465000438
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(0.027g、25%)。
ES-MS[M-H]-:323.2、Rt=19.501分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.79 (brs, 1H), 9.59 (brs, 1H), 7.76 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.43 (dt, J = 15.9, 7.7 Hz, 3H), 7.37 - 7.25 (m, 1H), 7.18 (td, J = 5.3, 2.5 Hz, 2H), 7.03 (d, J = 21.1 Hz, 2H), 6.39 - 6.21 (m, 1H).
(実施例135)
4-アミノ-6-((3-メトキシフェニル)アミノ)-N-フェニルピコリンアミド塩酸塩
Figure 2023503465000439
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(0.017g、68%)。
ES-MS[M-H]-:335.2、Rt=19.000分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.96 (brs, 1H), 9.51 (brs, 1H), 7.76 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.39 (dt, J = 19.6, 8.0 Hz, 3H), 7.18 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.00 - 6.86 (m, 2H), 6.84 - 6.67 (m, 1H), 6.26 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H).
(実施例136)
4-アミノ-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)-N-(m-トリル)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2023503465000440
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(0.057g、81%)。
ES-MS[M-H]-:337.1、Rt=20.325分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.67 (brs, 1H), 9.61 (brs, 1H), 7.69 - 7.50 (m, 2H), 7.51 - 7.38 (m, 1H), 7.30 (q, J = 11.6, 7.8 Hz, 2H), 7.17 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 7.09 - 6.92 (m, 3H), 6.28 (s, 1H), 2.33 (s, 3H).
(実施例137)
6-(3-フルオロフェニルアミノ)-4-アミノ-N-(3,4-ジメチルフェニル)ピリジン-2-カルボキサミド塩酸塩
Figure 2023503465000441
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(0.018g、19%)。
ES-MS[M-H]-:351.1、Rt=20.868分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.61 (brs, 1H), 9.51 (brs, 1H), 7.73 - 7.39 (m, 4H), 7.34 (s, 1H), 7.27 - 7.13 (m, 2H), 7.03 (s, 2H), 6.26 (brs, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.21 (s, 3H).
(実施例138)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((3-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2023503465000442
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(13.216g、92%)。
ES-MS[M-H]-:363.1、Rt=19.640分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.04 (s, 1H), 9.67 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 7.68 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.34 - 7.06 (m, 6H), 7.04 (s, 1H), 6.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.27 (s, 1H), 4.69 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.28 (dd, J = 16.1, 7.6 Hz, 2H), 2.98 (dd, J = 16.0, 6.0 Hz, 2H).
(実施例139)
4-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-6-((2-フルオロフェニル)アミノ)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2023503465000443
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(1.11g、94%)。
ES-MS[M-H]-:363.1、Rt=19.356分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.17 (s, 1H), 9.36 (s, 2H), 7.71 (s, 2H), 7.50 (td, J = 8.0, 1.8 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.17 (dd, J = 5.5, 3.2 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 4.69 (h, J = 6.8 Hz, 1H), 3.28 (dd, J = 16.1, 7.7 Hz, 2H), 2.98 (dd, J = 16.0, 6.0 Hz, 2H).
(実施例140)
4-アミノ-6-((3,5-ジフルオロフェニル)アミノ)-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2023503465000444
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(0.013g、42%)。
ES-MS[M-H]-:381.1、Rt=20.290分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.57 (brs, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.20 - 7.14 (m, 2H), 7.10 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.92 (t, J = 2.6 Hz, 2H), 6.30 (s, 1H), 4.73 - 4.63 (m, 1H), 3.28 (dd, J = 16.0, 7.6 Hz, 2H), 2.95 (dd, J = 16.3, 5.5 Hz, 2H).
(実施例141)
6-アミノ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-4-((3-メトキシフェニル)アミノ)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2023503465000445
一般的な手順Nに従って合成した。
収量:(0.043g、69%)。
ES-MS[M-H]-:375.2、Rt=18.223分(方法-B1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.07 (s, 1H), 9.69 (s, 1H), 9.44 (s, 1H), 7.32 (brs, 1H), 7.25 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 7.22 - 7.13 (m, 4H), 7.07 - 6.98 (m, 2H), 6.93 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.06 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.68 (ddt, J = 14.2, 7.7, 6.3 Hz, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.27 (dd, J = 16.1, 7.8 Hz, 2H), 2.97 (dd, J = 16.0, 6.2 Hz, 2H).
生物学的アッセイ
本開示の化合物は、β-グルコセレブロシダーゼ酵素(変異しているまたは変異していない)にアロステリックに結合することができ、これによって、酵素を変性から安定化させて、その触媒活性を増大する。
ゴーシェ病の線維芽細胞において測定したβ-グルコセレブロシダーゼ活性の増強
物質
p.L444P変異(GM08760A)に対するゴーシェ病のホモ接合を有する患者に由来するヒト線維芽細胞を、Coriell Institute for Medical Research(Camden、NJ、USA)から購入した。
細胞培養物および化合物による処置
10%ウシ胎児血清(FBS)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA、USA)を補給したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中の96ウェル細胞培養プレート(Corning、NY、USA)に、線維芽細胞をウェルあたり5×10個の細胞で播種し、細胞接着させるため、37℃、5%COで一晩、成長させた。続いて、細胞を化合物の非存在下または所望の濃度での存在下で4日間、インキュベートした。インキュベート後、細胞をリン酸緩衝液生理食塩水(PBS)により2回、洗浄し、酵素活性アッセイを行った。
酵素活性アッセイ
4-メチルウンベリフェリル-β-D-グルコピラノシド基質(Apollo Scientific、UK)を使用することによって、培養した無傷細胞におけるβ-グルコセレブロシダーゼ活性を測定した。手短に述べると、0.1M酢酸緩衝液(pH=4)中、4-MU-β-D-グルコピラノシドと共に細胞を37℃で1時間、インキュベートした。200μLの100mMのグリシン-NaOH(pH=10.7)を加えることによりこの反応を停止させた。遊離した4-MUを340nmでの励起および460nmでの発光で、GloMax Discoverプレートリーダー(Promega、Madison、WI、USA)で測定した。酵素活性は、処置した細胞において、未処置細胞と比較したX増加倍率として表した(X=1は、増強がないことを表す)。
濃度6~50μMの間のL444Pを有するGBA線維芽細胞において、酵素活性の増大を生じさせる本開示の化合物の能力を以下の通り表す:
- 未処置物との比較で>2.0倍の増大をAとして示す
- 未処置物との比較で>1.7~2.0倍の増大をBとして示す
- 未処置物との比較で1.2~1.7倍の増大をCとして示す
- Dは、この方法では、未処置細胞と比べて増大が検出されなかったことを意味する
- NDは「未決定」を意味する
Figure 2023503465000446
Figure 2023503465000447
Figure 2023503465000448
Figure 2023503465000449
本明細書に引用されている刊行物はすべて、参照により本明細書に組み込まれる。本開示は、特定の実施形態を参照しながら記載されているが、本開示の趣旨から逸脱することなく修正を行うことができることが理解されよう。このような修正は、添付の特許請求の範囲内に収まることが意図されている。
本開示はまた、第1の実施形態の場合[1]、第2の実施形態の場合[2]などとして表される、以下の特定の実施形態に関する。
[1] 式(IA)の化合物:
Figure 2023503465000450
またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)。
[2] AがNであり、AおよびAが、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択される、[1]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[3] AがNであり、AおよびAが、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択される、[1]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[4] AがNであり、AおよびAが、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択される、[1]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[5] AおよびAがどちらもNであり、Aが、CHまたはC(R4a)である、[1]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[6] AおよびAがどちらもNであり、Aが、CHまたはC(R4a)である、[1]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[7] AおよびAがどちらもNであり、Aが、CHまたはC(R4a)である、[1]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[8] A、AおよびAがNである、[1]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[9] R3aが、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである、[1]~[8]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[10] R3aが、非置換-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリールである、[1]~[8]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[11] R3aが、非置換-C3~10シクロアルキル、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C3~10シクロアルキルである、[1]~[8]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[12] R3aが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルである、[1]~[8]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[13] R2aがHである、[1]~[12]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[14] R2aが-C1~4アルキルである、[1]~[12]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[15] R1aが、-C6~10アリールまたは-C1~4アルキル-C6~10アリールであり、前記アリールまたはアルキルアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの基により必要に応じて置換されており、Rbが、[1]に定義されている通りである、[1]~[14]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[16] R1aが、非置換フェニルまたは非置換ベンジルである、[1]~[15]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[17] R1aが、-C3~10シクロアルキルまたは-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキルであり、前記シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキルが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、Rbが、請求項1に定義されている通りであり、前記シクロアルキルが、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合している、[1]~[14]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[18] R1aが、フェニル環に縮合した非置換-C3~10シクロアルキルである、[1]~[14]および[17]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[19] Rbが、水素または-C1~4アルキルである、[1]~[18]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[20] R1aおよびR2aが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合している、[1]~[12]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[21] R1aおよびR2aが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、フェニル環に必要に応じて縮合している5員環または6員環を形成する、[20]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[22] 以下
Figure 2023503465000451
Figure 2023503465000452
からなる群から選択される、[1]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[23] 以下
Figure 2023503465000453
からなる群から選択される、[1]の化合物またはその薬学的に許容される(aceptable)塩もしくは溶媒和物。
[24] 式(IB)の化合物:
Figure 2023503465000454
またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
およびBは、N、CHおよびC(R4b)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、BまたはBの少なくとも1つはNであることを条件とし、
4bはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
XおよびYは、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から独立して選択され、
1bは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
2bおよびR3bは、水素、-C1~4アルキル、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)。
[25] BおよびBが、Nである、[24]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[26] BがNであり、Bが、CHおよびC(R4b)からなる群から選択される、[24]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[27] BがNであり、Bが、CHおよびC(R4b)からなる群から選択される、[24]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[28] R2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、[24]~[27]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[29] R3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、[24]~[27]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[30] R2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである、[24]~[27]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[31] R3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである、[24]~[27]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[32] R2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、非置換-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリールである、[24]~[27]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[33] R3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、非置換-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリールである、[24]~[27]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[34] R2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~ヘテロシクリルであり、前記シクロアルキルまたはヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、[24]~[27]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[35] R3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~ヘテロシクリルであり、前記シクロアルキルまたはヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、[24]~[27]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[36] R2bが水素である、[24]~[28]、[30]、[32]もしくは[34]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[37] R3bが水素である、[24]~[27]、[29]、[31]、[33]もしくは[35]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[38] R1bが、-C6~10アリールまたは-C1~4アルキル-C6~10アリールであり、前記アリールまたはアルキルアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの基により必要に応じて置換されており、Rbが、[24]に定義されている通りである、[24]~[37]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[39] R1bが非置換フェニルである、[24]~[38]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[40] R1bが、非置換ベンジルまたは非置換フェネチルである、[24]~[38]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[41] Rbが、水素または-C1~4アルキルである、[24]~[40]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[42] Xが存在せず、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[43] Xが、C1~4アルキレンであり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[44] XがC(=O)であり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[45] Xが、C(=O)-C1~2アルキレンであり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[46] Xが、C1~2アルキレン-C(=O)であり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[47] Yが、結合(すなわち、存在しない)であり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[48] Yが、C1~4アルキレンであり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[49] YがC(=O)であり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[50] Yが、C(=O)-C1~2アルキレンであり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[51] Yが、C1~2アルキレン-C(=O)であり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[52] XおよびYが、それぞれ独立して、C1~4アルキレンである、[24]~[41]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[53] Xがメチレン基であり、Yがエチレン基である、[24]~[41]および[52]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[54] Xがエチレン基であり、Yがメチレン基である、[24]~[41]および[52]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[55] 以下
Figure 2023503465000455
からなる群から選択される、[24]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[56] 有効量の[1]~[23]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
[57] 有効量の[24]~[55]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
[58] それを必要とする患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置または予防する方法であって、患者に、有効量の[1]~[55]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、方法。
[59] それを必要とする患者に、有効量の[1]~[55]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、リソソーム蓄積症を処置または予防する、方法。
[60] リソソーム蓄積症がゴーシェ病である、[59]の方法。
[61] それを必要とする患者に、有効量の[1]~[55]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、α-シヌクレイノパチーを処置または予防する、方法。
[62] それを必要とする患者に、有効量の[1]~[55]のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、疾患もしくは障害を処置または予防する方法であって、前記疾患または障害が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、方法。
[63] 患者に少なくとも1つの他の治療剤を投与するステップをさらに含む、[58]~[62]のいずれか1つの方法。
[64] 治療剤が、酵素置換療法のための有効量の酵素である、[63]の方法。
[65] 酵素が、β-グルコセレブロシダーゼまたはそのアナログである、[64]の方法。
[66] 酵素が、イミグルセラーゼである、[64]の方法。
[67] 治療剤が、有効量の低分子シャペロンである、[63]の方法。
[68] 低分子シャペロンが、酵素に競合的に結合する、[67]の方法。
[69] 低分子シャペロンが、イミノアルジトール、イミノ糖、アミノ糖、チオフェニルグリコシド、グリコシダーゼ、スルファターゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、ホスファターゼおよびペプチダーゼ阻害剤からなる群から選択される、[67]または[68]の方法。
[70] 低分子シャペロンが、イソファゴミン、N-ノニル-1-デオキシノジリマイシン(NN-DNJ)、アンブロキソールおよびミグルスタットからなる群から選択される、[69]の方法。
[71] 医薬として使用するための、[1]~[55]のいずれか1つに定義されている化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[72] 患者において、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の処置または予防に使用するための、[1]~[55]のいずれか1つに定義されている化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[73] リソソーム蓄積症の処置または予防に使用するための、[1]~[55]のいずれか1つに定義されている化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[74] 前記使用が、ゴーシェ病の処置または予防のためである、[73]における使用のための化合物。
[75] α-シヌクレイノパチーの処置または予防に使用するための、[1]~[55]のいずれか1つに定義されている化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[76] 疾患もしくは障害の処置または予防に使用するための、[1]~[55]のいずれか1つに定義されている化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物であって、前記疾患または障害が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、上記の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[77] 患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置または予防するための医薬の製造のための、[1]~[55]のいずれか1つに定義されている化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
[78] リソソーム蓄積症を処置または予防するための医薬の製造のための、[1]~[55]のいずれか1つに定義されている化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
[79] 製造が、ゴーシェ病の処置または予防のためである、[78]の使用。
[80] α-シヌクレイノパチーを処置または予防するための医薬の製造のための、[1]~[55]のいずれか1つに定義されている化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
[81] ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、疾患もしくは障害を処置または予防するための医薬の製造のための、[1]~[55]のいずれか1つに定義されている化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
[82] 医薬として使用するための、[56]または[57]に定義されている、医薬組成物。
[83] 患者において、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の処置または予防に使用するための、[56]または[57]に定義されている医薬組成物。
[84] リソソーム蓄積症の処置または予防に使用するための、[56]または[57]に定義されている医薬組成物。
[85] 前記使用が、ゴーシェ病の処置または予防のためである、[84]の医薬組成物。
[86] α-シヌクレイノパチーの処置または予防に使用するための、[56]または[57]に定義されている医薬組成物。
[87] 疾患もしくは障害の処置または予防に使用するための、[56]または[57]に定義されている医薬組成物であって、前記疾患または障害が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、医薬組成物。

Claims (127)

  1. 式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000456
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであり、A、AまたはAのうちの2つ以下がNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式に必要に応じて縮合している)。
  2. がNであり、AおよびAが、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  3. がNであり、AおよびAが、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  4. がNであり、AおよびAが、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  5. およびAがどちらもNであり、Aが、CHまたはC(R4a)である、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  6. およびAがどちらもNであり、Aが、CHまたはC(R4a)である、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  7. およびAがどちらもNであり、Aが、CHまたはC(R4a)である、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  8. 3aが、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  9. 3aが、F、CL、Br、I、ヒドロキシ、メチル、メトキシおよび-CNからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されているフェニルである、請求項8に記載の化合物。
  10. 3aが、フェニル環のオルト位またはメタ位において、Fまたはヒドロキシにより置換されているフェニルである、請求項9に記載の化合物。
  11. 3aが、5員または6員の複素環式環に縮合している非置換-C6~10アリールである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 3aが、非置換-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリールである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  13. 3aが、非置換-C3~10シクロアルキル、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C3~10シクロアルキルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  14. 3aが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  15. 2aがHである、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  16. 2aが-C1~4アルキルである、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  17. 1aが、-C6~10アリールまたは-C1~4アルキル-C6~10アリールであり、前記アリールまたはアルキルアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの基により必要に応じて置換されており、Rbが、請求項1に定義されている通りであり、前記アリールが、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合している、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  18. 1aが、非置換フェニルまたは非置換ベンジルである、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  19. 1aが、5員または6員の複素環式環に縮合しているフェニルである、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 1aが、-C3~10シクロアルキルまたは-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキルであり、前記シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキルが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、Rbが、請求項1に定義されている通りであり、前記シクロアルキルが、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合している、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  21. 1aが、フェニル環に縮合している非置換-C3~10シクロアルキルである、請求項1~16または20のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  22. 1aが、フェニル環に縮合している-C4~7シクロアルキルである、請求項21に記載の化合物。
  23. Rbが、水素または-C1~4アルキルである、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  24. 1aおよびR2aが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合している、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  25. 1aおよびR2aが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、フェニル環に必要に応じて縮合している5員環または6員環を形成する、請求項24に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  26. 以下:
    Figure 2023503465000457
    Figure 2023503465000458
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  27. 以下:
    Figure 2023503465000459
    Figure 2023503465000460
    Figure 2023503465000461
    Figure 2023503465000462
    Figure 2023503465000463
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  28. 以下
    Figure 2023503465000464
    Figure 2023503465000465
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  29. 以下
    Figure 2023503465000466
    からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  30. 有効量の式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000467
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)
    および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤
    を含む医薬組成物であって、
    ただし、前記化合物が、以下
    Figure 2023503465000468
    でないことを条件とする、医薬組成物。
  31. 請求項1~29のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  32. それを必要とする患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置または予防する方法であって、前記患者に、有効量の式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000469
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)
    を投与するステップを含む、方法。
  33. リソソーム蓄積症を処置または予防する方法であって、それを必要とする患者に、有効量の化合物(IA):
    Figure 2023503465000470
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)
    を投与するステップを含む、方法。
  34. 前記リソソーム蓄積症がゴーシェ病である、請求項33に記載の方法。
  35. α-シヌクレイノパチーを処置または予防する方法であって、それを必要とする患者に、有効量の式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000471
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)
    を投与するステップを含む、方法。
  36. 疾患もしくは障害を処置または予防する方法であって、それを必要とする患者に、有効量の式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000472
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)
    を投与するステップを含み、
    前記疾患または障害が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、
    方法。
  37. 投与される前記化合物が請求項1~29のいずれか一項に記載されている通りである、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である、請求項32~36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記患者に少なくとも1つの他の治療剤を投与するステップをさらに含む、請求項32~37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記治療剤が、酵素置換療法のための有効量の酵素である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記酵素が、β-グルコセレブロシダーゼまたはそのアナログである、請求項39に記載の方法。
  41. 前記酵素が、イミグルセラーゼである、請求項39に記載の方法。
  42. 前記治療剤が、有効量の低分子シャペロンである、請求項38に記載の方法。
  43. 前記低分子シャペロンが、酵素に競合的に結合する、請求項42に記載の方法。
  44. 前記低分子シャペロンが、イミノアルジトール、イミノ糖、アミノ糖、チオフェニルグリコシド、グリコシダーゼ、スルファターゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、ホスファターゼおよびペプチダーゼ阻害剤からなる群から選択される、請求項42または43に記載の方法。
  45. 前記低分子シャペロンが、イソファゴミン、N-ノニル-1-デオキシノジリマイシン(NN-DNJ)、アンブロキソールおよびミグルスタットからなる群から選択される、請求項44に記載の方法。
  46. 医薬として使用するための、式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000473
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)
    であって、ただし、前記化合物が、以下
    Figure 2023503465000474
    でないことを条件とする、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  47. 患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の処置または予防に使用するための、式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000475
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)。
  48. リソソーム蓄積症の処置または予防に使用するための、式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000476
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)。
  49. 前記使用が、ゴーシェ病の処置または予防のためである、請求項48に記載の使用のための化合物。
  50. α-シヌクレイノパチーの処置または予防に使用するための、式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000477
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)。
  51. 疾患もしくは障害の処置または予防に使用するための、式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000478
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)であって、
    前記疾患または障害が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、
    式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  52. 前記化合物が、請求項1~29のいずれか一項に記載されている通りである、請求項46~51のいずれか一項に記載の使用のための化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  53. 患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置または予防するための医薬の製造のための、式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000479
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)。
  54. リソソーム蓄積症を処置または予防するための医薬の製造のための、式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000480
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)。
  55. 前記製造が、ゴーシェ病の処置または予防のためである、請求項54に記載の使用。
  56. α-シヌクレイノパチーを処置または予防するための医薬の製造のための、式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000481
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)。
  57. ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、疾患もしくは障害を処置または予防するための医薬の製造のための、式(IA)の化合物:
    Figure 2023503465000482
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用(式中、
    、AおよびAは、N、CHおよびC(R4a)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、A、AまたはAのうちの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4aはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    1aは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており;前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    2aは、水素、-C1~4アルキルおよびC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記-C1~4アルキルは、必要に応じて置換されている;または
    1aおよびR2aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、必要に応じて置換されている5員~10員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N、SまたはOからなる群から選択される1個、2個または3個の追加のヘテロ原子を必要に応じて含有し、前記複素環式環が、フェニル環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    3aは、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記-C6~10アリールは、5員または6員の複素環式環に必要に応じて縮合している)。
  58. 前記化合物が、請求項1~29のいずれか一項に記載されている通りである、またはその溶媒和物の薬学的に許容される塩である、請求項53~57のいずれか一項に記載の使用。
  59. 医薬として使用するための、請求項30または31に記載の医薬組成物。
  60. 患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の処置または予防に使用するための、請求項30または31に記載の医薬組成物。
  61. リソソーム蓄積症の処置または予防に使用するための、請求項30または31に記載の医薬組成物。
  62. 前記使用が、ゴーシェ病の処置または予防のためである、請求項61に記載の医薬組成物。
  63. α-シヌクレイノパチーの処置または予防に使用するための、請求項30または31に記載の医薬組成物。
  64. 疾患もしくは障害の処置または予防に使用するための、請求項30または31に記載の医薬組成物であって、前記疾患または障害が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、医薬組成物。
  65. 式(IB)の化合物:
    Figure 2023503465000483
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(式中、
    およびBは、N、CHおよびC(R4b)からなる群からそれぞれ独立して選択され、ただし、BまたはBの少なくとも1つはNであることを条件とし、
    4bはそれぞれ、ハロゲン、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシおよび-CNからなる群から独立して選択され、
    XおよびYは、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から独立して選択され、
    1bは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリル、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C(=O)Raからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび必要に応じて置換されている-O-(C6~10アリール)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Raは、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキル-C3~10シクロアルキル、-C6~10アリール、-C1~4アルキル-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C1~4アルキル-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルおよび-C1~4アルキル-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されており、前記シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびアルキルヘテロシクリルは、さらなる(第2の)環に必要に応じて縮合しており、
    Rbはそれぞれ、独立して、水素、-C1~4アルキル、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルであり、前記アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されており、
    2bおよびR3bは、水素、-C1~4アルキル、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている)。
  66. およびBが、Nである、請求項65に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  67. がNであり、Bが、CHおよびC(R4b)からなる群から選択される、請求項65に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  68. がNであり、Bが、CHおよびC(R4b)からなる群から選択される、請求項65に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  69. 2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、請求項65~68のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  70. 3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、-C6~10アリール、-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリール、-C3~10シクロアルキルおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、請求項65~68のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  71. 2bが、水素または非置換-C1~4アルキルであり、R3bが、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである、請求項65~68のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  72. 3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、非置換-C6~10アリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-C6~10アリールである、請求項65~68のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  73. 2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、非置換-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリールである、請求項65~68のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  74. 3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、非置換-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-O(C1~4)アルキル、-S(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)、-NH(C1~4アルキル)および-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-O(C1~4)アルキル、-N(C1~4アルキル)および-NH(C1~4アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)からなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されている-(5員~10員)-C6~9ヘテロアリールである、請求項65~68のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  75. 2bが、水素または-C1~4アルキルであり、R3bが、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~ヘテロシクリルであり、前記シクロアルキルまたはヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、請求項65~68のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  76. 3bが、水素または-C1~4アルキルであり、R2bが、-C3~10シクロアルキルまたは-(5員~10員)-C2~ヘテロシクリルであり、前記シクロアルキルまたはヘテロシクリル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(ハロゲン、-CN、-ORbおよび-N(Rbからなる群からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により必要に応じて置換されている、請求項65~68のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  77. 2bが水素である、請求項65~69、71、73もしくは75のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  78. 3bが水素である、請求項65~68、70、72、74もしくは76のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  79. 1bが、-C6~10アリールまたは-C1~4アルキル-C6~10アリールであり、前記アリールまたはアルキルアリールが、ハロゲン、ヒドロキシ、-CN、-ORb、-SRb、-N(Rb、-C1~4アルキル(1個、2個または3個のハロゲン原子により必要に応じて置換されている)、必要に応じて置換されている-C6~10アリール、必要に応じて置換されている-(5員~10員)-C1~9ヘテロアリールおよび-(5員~10員)-C2~9ヘテロシクリルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つまたは3つの基により必要に応じて置換されており、Rbが、請求項65に定義されている通りである、請求項65~78のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  80. 1bが非置換フェニルである、請求項65~79のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  81. 1bが、非置換ベンジルまたは非置換フェネチルである、請求項65~79のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  82. Rbが、水素または-C1~4アルキルである、請求項65~81のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  83. Xが存在せず、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  84. Xが、C1~4アルキレンであり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  85. Xが、C(=O)であり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  86. Xが、C(=O)-C1~2アルキレンであり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  87. Xが、C1~2アルキレン-C(=O)であり、Yが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  88. Yが、結合(すなわち、存在しない)であり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  89. Yが、C1~4アルキレンであり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  90. Yが、C(=O)であり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  91. Yが、C(=O)-C1~2アルキレンであり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  92. Yが、C1~2アルキレン-C(=O)であり、Xが、結合(すなわち、存在しない)、C1~4アルキレン、C(=O)、C(=O)-C1~2アルキレンおよびC1~2アルキレン-C(=O)からなる群から選択される、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  93. XおよびYが、それぞれ独立して、C1~4アルキレンである、請求項65~82のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  94. Xがメチレン基であり、Yがエチレン基である、請求項65~82もしくは93のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  95. Xがエチレン基であり、Yがメチレン基である、請求項65~82もしくは93のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  96. 以下:
    Figure 2023503465000484
    からなる群から選択される、請求項65に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  97. 有効量の請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  98. それを必要とする患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置または予防する方法であって、前記患者に、有効量の請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、方法。
  99. それを必要とする患者に、有効量の請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、リソソーム蓄積症を処置または予防する方法。
  100. 前記リソソーム蓄積症がゴーシェ病である、請求項99に記載の方法。
  101. それを必要とする患者に、有効量の請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、α-シヌクレイノパチーを処置または予防する方法。
  102. それを必要とする患者に、有効量の請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む、疾患もしくは障害を処置または予防する方法であって、前記疾患または障害が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、方法。
  103. 前記患者に少なくとも1つの他の治療剤を投与するステップをさらに含む、請求項98~102のいずれか一項に記載の方法。
  104. 前記治療剤が、酵素置換療法のための有効量の酵素である、請求項103に記載の方法。
  105. 前記酵素が、β-グルコセレブロシダーゼまたはそのアナログである、請求項104に記載の方法。
  106. 前記酵素が、イミグルセラーゼである、請求項104に記載の方法。
  107. 前記治療剤が、有効量の低分子シャペロンである、請求項103に記載の方法。
  108. 前記低分子シャペロンが、酵素に競合的に結合する、請求項107に記載の方法。
  109. 前記低分子シャペロンが、イミノアルジトール、イミノ糖、アミノ糖、チオフェニルグリコシド、グリコシダーゼ、スルファターゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、ホスファターゼおよびペプチダーゼ阻害剤からなる群から選択される、請求項107または108に記載の方法。
  110. 前記低分子シャペロンが、イソファゴミン、N-ノニル-1-デオキシノジリマイシン(NN-DNJ)、アンブロキソールおよびミグルスタットからなる群から選択される、請求項109に記載の方法。
  111. 医薬として使用するための、請求項65~96のいずれか一項に記載されている化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  112. 患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の処置または予防に使用するための、請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  113. リソソーム蓄積症の処置または予防に使用するための、請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  114. 前記使用が、ゴーシェ病の処置または予防のためである、請求項113に記載の使用のための化合物。
  115. α-シヌクレイノパチーの処置または予防に使用するための、請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  116. 疾患もしくは障害の処置または予防に使用するための、請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物であって、前記疾患または障害が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  117. 患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態を処置または予防するための医薬の製造のための、請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  118. リソソーム蓄積症を処置または予防するための医薬の製造のための、請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  119. 前記製造が、ゴーシェ病の処置または予防のためである、請求項118に記載の使用。
  120. α-シヌクレイノパチーを処置または予防するための医薬の製造のための、請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  121. ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、疾患もしくは障害を処置または予防するための医薬の製造のための、請求項65~96のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  122. 医薬として使用するための、請求項97に記載の医薬組成物。
  123. 患者における、β-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態の処置または予防に使用するための、請求項97に記載の医薬組成物。
  124. リソソーム蓄積症の処置または予防に使用するための、請求項97に記載の医薬組成物。
  125. 前記使用が、ゴーシェ病の処置または予防のためである、請求項124に記載の医薬組成物。
  126. α-シヌクレイノパチーの処置または予防に使用するための、請求項97に記載の医薬組成物。
  127. 疾患もしくは障害の処置または予防に使用するための、請求項97に記載の医薬組成物であって、前記疾患または障害が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症(MSA)、てんかん、双極性障害、統合失調症、不安障害、大うつ、多発性嚢胞腎、2型糖尿病、開放隅角緑内障、多発性硬化症(MS)、多発性骨髄腫、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症、GBA1パーキンソン、神経型ゴーシェ病、神経軸索ジストロフィー、パーキンソン症候群を伴う神経変性疾患、進行性核上麻痺、純粋自律神経不全症、散発性クロイツフェルトヤコブ病および障害のない老化からなる群から選択される、医薬組成物。
JP2022530662A 2019-11-25 2020-11-25 ベータ-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態におけるヘテロアリール化合物およびその治療的使用 Pending JP2023503465A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19383037.9 2019-11-25
EP19383037 2019-11-25
PCT/IB2020/061158 WO2021105908A1 (en) 2019-11-25 2020-11-25 Heteroaryl compounds and therapeutic uses thereof in conditions associated with the alteration of the activity of beta-glucocerebrosidase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503465A true JP2023503465A (ja) 2023-01-30
JPWO2021105908A5 JPWO2021105908A5 (ja) 2023-11-17

Family

ID=68808239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530662A Pending JP2023503465A (ja) 2019-11-25 2020-11-25 ベータ-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態におけるヘテロアリール化合物およびその治療的使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230107499A1 (ja)
EP (1) EP4065563A1 (ja)
JP (1) JP2023503465A (ja)
KR (1) KR20220150878A (ja)
CN (1) CN115348959A (ja)
AU (1) AU2020394602A1 (ja)
BR (1) BR112022010126A2 (ja)
CA (1) CA3158288A1 (ja)
IL (1) IL293309A (ja)
MX (1) MX2022006065A (ja)
WO (1) WO2021105908A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1052988A (ja) * 1962-07-03
CA2503646C (en) * 2002-10-28 2011-09-27 Bayer Healthcare Ag Heteroaryloxy-substituted phenylaminopyrimidines as rho-kinase inhibitors
HUE028129T2 (en) 2009-10-19 2016-11-28 Amicus Therapeutics Inc New preparations for the prevention and / or treatment of lysosomal storage disorders
CN107080747B (zh) 2011-03-18 2021-02-26 建新公司 葡萄糖基神经酰胺合酶抑制剂
JP7171057B2 (ja) * 2016-12-29 2022-11-15 ミノリックス セラピューティクス エセ.エレ. ヘテロアリール化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220150878A (ko) 2022-11-11
US20230107499A1 (en) 2023-04-06
MX2022006065A (es) 2022-10-18
IL293309A (en) 2022-07-01
CA3158288A1 (en) 2021-06-03
BR112022010126A2 (pt) 2022-09-06
EP4065563A1 (en) 2022-10-05
CN115348959A (zh) 2022-11-15
AU2020394602A1 (en) 2022-06-30
WO2021105908A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453290B2 (ja) Mapk/erkキナーゼ阻害剤
US11739072B2 (en) Heteroaryl compounds and their use
JP5124471B2 (ja) 置換二環式ピリミドン誘導体
NZ578310A (en) Mapk/erk kinase inhibitors
EP2888248B1 (en) Substituted 4-pyridones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US20100292320A1 (en) Benzofuran anilide histone deacetylase inhibitors
EP2523559A1 (en) Compounds and methods
WO2015014900A1 (en) Di(hetero)arylamides and sulfonamides, methods for their preparation and therapeutic uses thereof
WO2016120808A1 (en) Heteroarylaminoisoquinolines, methods for their preparation and therapeutic uses thereof
EP3107911B1 (en) Substituted pyridones and pyrazinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
JP6817952B2 (ja) ピリミジン誘導体
JP2023503465A (ja) ベータ-グルコセレブロシダーゼの活性の変質に関連する状態におけるヘテロアリール化合物およびその治療的使用
JP7144863B2 (ja) イソキノリン化合物、その調製の方法、およびベータガラクトシダーゼの活性の変質に伴う状態におけるその治療的使用
JP2023513794A (ja) Ulk1/2の阻害剤およびその使用方法
WO2021105906A1 (en) Aryl and heteroaryl compounds, and therapeutic uses thereof in conditions associated with the alteration of the activity of galactocerebrosidase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231109