JP2023502951A - スペクトル撮像 - Google Patents

スペクトル撮像 Download PDF

Info

Publication number
JP2023502951A
JP2023502951A JP2022528158A JP2022528158A JP2023502951A JP 2023502951 A JP2023502951 A JP 2023502951A JP 2022528158 A JP2022528158 A JP 2022528158A JP 2022528158 A JP2022528158 A JP 2022528158A JP 2023502951 A JP2023502951 A JP 2023502951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
intensity
patient
threshold
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022528158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021097079A5 (ja
Inventor
マーティン、エフ.バーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bruin Biometrics LLC
Original Assignee
Bruin Biometrics LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bruin Biometrics LLC filed Critical Bruin Biometrics LLC
Publication of JP2023502951A publication Critical patent/JP2023502951A/ja
Publication of JPWO2021097079A5 publication Critical patent/JPWO2021097079A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/447Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis specially adapted for aiding the prevention of ulcer or pressure sore development, i.e. before the ulcer or sore has developed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/445Evaluating skin irritation or skin trauma, e.g. rash, eczema, wound, bed sore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • A61B5/4839Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods combined with drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6844Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4842Monitoring progression or stage of a disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、損傷組織または治癒中の組織における組織構造を評価する方法および装置を提供する。また、本開示は、褥瘡のリスクが発生した患者または褥瘡の発症リスクがある患者を識別するとともに、スペクトル撮像(SI)に基づいて選択された生体構造固有の臨床的介入により患者を治療する方法を提供する。また、本開示は、創傷発生のリスクに基づいて患者のグループを層別化する方法と、医療介護施設における組織損傷の発生率を低減する方法と、を提供する。また、本開示は、SI強度の傾向を分析して、視認可能となる前に組織損傷を検出する方法と、左右対称なSI強度を比較して、損傷組織を識別する方法と、提供する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年11月15日に出願された米国仮特許出願第62/936,344号および2020年10月27日に出願された米国仮特許出願第63/106,083号の優先権の利益を主張するものであり、それぞれのすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、損傷組織または治癒中の組織における組織構造を評価する方法および装置を提供する。また、本開示は、褥瘡のリスクが発生した患者または褥瘡の発症リスクがある患者を識別するとともに、スペクトル撮像に基づいて選択された生体構造固有の床的介入により患者を治療する方法を提供する。また、本開示は、創傷発生のリスクに基づいて患者のグループを層別化する方法と、医療介護施設に入れられた患者の組織損傷の発生率または重症度を低減する方法と、を提供する。また、本開示は、組織損傷が患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法を提供する。
皮膚は、人体における最大の器官である。さまざまな種類の損傷および傷害に曝されやすい。皮膚の損傷および傷害は、皮膚およびその周辺組織が外圧および機械的な力を再分配できない場合に生じ、潰瘍が形成される場合もある。仰臥位患者の体重によって背側皮膚表面に生成される圧力のように、適度な圧力であっても、長時間にわたり継続的に曝されると、褥瘡を引き起こす可能性がある。糖尿病により誘発され得る神経障害および末梢組織の脆弱化等、他の損傷がある場合は、適度なレベルの圧力およびストレスに定期的に曝されるだけでも、潰瘍(たとえば、足部潰瘍)につながる可能性がある。
褥瘡は、米国で年間約250万人、欧州連合でも同数の人が発症する。長期の救命環境では、高齢で動きの少ない患者の最大25%が褥瘡を発症する。褥瘡による感染症および他の合併症によって、米国では、年間約60,000人の患者が死亡する。
ほとんどの褥瘡は、圧迫する組織が少なく、血管網内の圧力勾配が変化する骨突出部上に発生する。褥瘡は、現在認識されている最初期の段階(皮膚は無傷ながら骨突出部上に赤く見える段階)(ステージ1)から、組織が破壊されて骨、腱、または筋肉が曝される段階(ステージ4)、非ブランチ性の深紅、マルーン、または紫の変色を示す深部組織の圧力障害の段階、そして最後に、厚さ方向全体にわたる不明瞭な皮膚および組織の欠損(判定不能)に至るまでの6段階のうちの1つに分類される。皮膚が破れる前に褥瘡を検出し、治療して後期段階への進行を防ぐことは、主要経済圏の政策立案者や医療介護供給業者の目標となっている。ほとんどの褥瘡は予防可能であり、潰瘍形成の第1段階の前に識別された場合は、その下の組織の悪化に歯止めがかけられる。
皮膚が破れる前に組織の損傷を検出し、適当な療法で介入することによって、その下の組織がさらに悪化するのを回避することは、患者のみならず社会にとっても望ましい。圧力による損傷の治療費は、視認可能な最初期の兆候(ステージ1の潰瘍)では平均2,000ドル程度であるものの、筋肉または骨を露出させるほど深い潰瘍(ステージ4の潰瘍)の場合は、129,000ドルまで上昇する。たとえば、Brem,H.他(2010).High Cost of Stage IV Pressure Ulcers.Am.J.Surg.Oct;200(4):473-477を参照されたい。現在、患者は一般的に、褥瘡の汎用予防を受けているが、これは、この予防が、特定の解剖学的部位を対象としないことを意味する。患者が対象を定めた局所的な潰瘍の治療を受けるのは、視覚的評価により識別され得る程度に褥瘡が進行してからである。褥瘡を検出する現在の基準は視覚的検査によるため、主観的で信頼性に欠け、時期尚早で特異性に欠ける。たとえば、Pancorbo-Hidalgo P.他(2006).Risk assessment scales for pressure ulcer prevention:a systematic review.Journal of Advanced Nursing,54,94-110およびGarcia-Fernandez,F.P(2014).Predictive Capacity of Risk Assessment Scales and Clinical Judgment for Pressure Ulcers:A Meta-analysis.Journal of wound,Ostomy and Continence Nursing 41,24-34を参照されたい。そのため、患者は、潰瘍発症の前兆である皮膚の炎症を患っていても、発症した潰瘍を対象とした局所的な治療を受けることはない。それどころか、炎症はますます進行して、本格的な潰瘍になってしまう。
皮膚の損傷および傷害は、手術エリアまたはその周辺の血管を切断するある種の外科手術(たとえば、皮弁を伴う再建手術)の結果とも考えられる。損傷した組織または分離した組織の治癒は、損傷エリア全体にわたる適切な血流の回復に依存する。組織エリアの治癒、すなわち、組織を通る血流が正常なレベルまで増加しているかの判断は、視覚的検査では難しい。既存の機器では、血液の酸素濃度等の特定の属性を測定可能であるが、血流の間接的な尺度に過ぎない。
スペクトル撮像(SI)は、重複するスペクトル範囲からの複数の画像の組み合わせによって、複雑な背景から対象を識別することを可能にする。この技術は、メラニン含有量が広範囲にわたる皮膚の特徴の検出に適用され得る。SIは、安価かつ非侵襲的である。
非侵襲的で客観的な測定により、視認可能な皮膚の損傷が起こる前に褥瘡のリスクの発生を識別した後、特定の生体構造に個別の介入を実施する体系的な方法が提供される。また、非侵襲的で客観的な測定により、視認可能な皮膚の損傷が起こる前に褥瘡の発生を識別した後、特定の生体構造に個別の介入を実施する体系的な方法が提供される。創傷治癒の進行および介入遵守の一貫性をモニタリングする方法がさらに提供される。
一態様において、本開示は、患者の無傷の皮膚の下側の組織中のスペクトル撮像(SI)特性を評価する方法であって、SI画像を取得するステップと、SI信号強度に関してSI画像を評価するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、スペクトル撮像は、マルチスペクトル撮像である。一態様において、スペクトル撮像は、ハイパースペクトル撮像である。
一態様において、本開示は、医療介護施設に入れられた患者の組織損傷の発生率を低減する方法であって、医療介護施設への入所に際して、組織損傷のリスクについて患者を評価するステップと、平均SI強度が第1の閾値を下回る場合、レベル0の介入を実施するステップと、平均SI強度が第1の閾値を上回る場合、レベルN(Nは1以上の整数)の介入を実施するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、評価するステップは、創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所で患者のSI画像を取得することと、SI画像の平均SI強度を決定することと、を含む。
一態様において、創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。一態様において、創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所は、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含む。一態様において、創傷発生のリスクがある身体箇所は、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、医療介護レベルに基づいて、医療介護施設の複数人の患者を層別化する方法であって、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所で複数人の患者のうちの1人のSI画像を取得するステップと、患者のSI画像の平均SI強度を決定するステップと、N個の医療介護レベルのうち、平均SI強度に対応する医療介護レベルを決定するステップと、医療介護レベルを患者に割り当てるステップと、患者に割り当てた医療介護レベルそれぞれに基づいて、複数人の患者のうちの上記患者をグループに配置するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。一態様において、創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所は、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含み、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、適当な医療介護レベルを識別して医療介護施設の患者に提供する方法であって、1つまたは複数の身体箇所で患者の複数のSI画像を取得するステップと、患者のSI画像の平均SI強度を決定するステップと、平均SI強度に基づいて、1つまたは複数の生体構造固有の介入を与えるステップと、平均SI強度の増加に基づいて、生体構造固有の介入のレベルを高くするステップと、平均SI強度の減少に基づいて、生体構造固有の介入のレベルを低くするステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、本開示は、医療介護施設の患者を複数のリスク・カテゴリから選択される1つのリスク・カテゴリに割り当てる方法であって、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所の初期SI画像を取得するステップと、SI画像の平均SI強度を決定するステップと、SI画像の平均SI強度に部分的に基づいて、患者を複数のリスク・カテゴリから選択される1つのリスク・カテゴリに割り当てるステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、身体箇所は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。一態様において、身体箇所は、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含み、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、患者の医療介護を管理する方法であって、医療介護施設への入所に際して、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所で第1の一組のSI画像を取得するステップと、第1の一組のSI画像それぞれの第1の平均SI強度を決定するステップと、第1の一組のSI画像の平均SI強度のうちの1つが第1の閾値を上回る場合、介入レベルをN=1に設定するステップと、平均SI強度が第1の閾値を上回る1つまたは複数の身体箇所ごとにレベルNの介入を実施するステップと、レベルNの頻度で1つまたは複数の身体箇所それぞれにおける後続の複数組のSI画像を取得するステップと、1つまたは複数の身体箇所ごとに新たな平均SI強度を決定するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。一態様において、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所は、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含み、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、組織損傷のリスクがある患者を識別して治療する方法であって、医療介護施設への入所に際して、組織損傷のリスクについて患者を評価するステップと、第1の平均SI強度が第1の閾値以下である場合、レベル0の第1の介入を実施するステップと、第1の平均SI強度が第1の閾値を上回る場合、レベルN(Nは1以上の整数)の第1の介入を実施するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、評価するステップは、患者の第1の複数のSI画像を取得することと、初期の一組のSI画像の第1の平均SI強度を決定することと、を含む。
一態様において、この方法は、実施した介入レベルに対応する第1の所定の頻度で患者の第2の複数のSI画像を取得するステップと、第2の複数のSI画像の第2の平均SI強度を決定するステップと、第2の平均SI強度値が第2の閾値を超えるかを判定するステップと、第2の平均SI強度が第2の閾値を超えない場合、第1の介入を実施し続けるステップと、第2の平均SI強度値が第2の閾値を超えない場合、第1の所定の頻度で複数のSI画像を取得し続けるステップと、第2の平均SI強度値が第2の閾値を超える場合、レベルM(MはNより大きな整数)の第2の介入を実施するステップと、第2の平均SI強度が第2の閾値を超える場合、レベルMに対応する第2の所定の頻度で複数のSI画像を取得するステップと、をさらに含む。
一態様において、この方法は、第2の平均SI強度が第3の閾値未満であるかを判定するステップと、第2の平均SI強度が第3の閾値以上である場合、第1の介入を実施し続けるステップと、第2の平均SI強度値が第3の閾値以上である場合、第1の所定の頻度で複数のSI画像を取得し続けるステップと、第2の平均SI強度が第3の閾値未満であり、第1の介入がレベル0でない場合、レベルL(LはNより小さな整数)の第3の介入を実施するステップと、第2の平均SI強度が第3の閾値未満である場合、レベルLに対応する所定の頻度で複数のSI画像を取得するステップと、をさらに含む。
一態様において、レベルNの第1の介入は、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される。
一態様において、レベルMの第2の介入は、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される。
一態様において、レベルLの第3の介入は、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される。
一態様において、第1の平均SI強度は、第1の複数のSI画像の部分集合により決定される。一態様において、第2の平均SI強度は、第2の複数の画像の部分集合により決定される。
一態様において、第2の閾値は、第1の閾値に等しい。一態様において、第3の閾値は、第1の閾値に等しい。
一態様において、本開示は、褥瘡に対する介入を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の解剖学的部位で複数のSI画像を取得するステップと、複数のSI画像の平均SI強度を決定するステップと、平均SI強度がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、平均SI強度が閾値を超える場合、褥瘡に対する介入を解剖学的部位に実施するステップと、平均SI強度が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を取得するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、解剖学的部位は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。一態様において、褥瘡に対する介入は、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、損傷組織を識別する方法であって、患者の皮膚上の第1の箇所から第1のSI画像を取得するステップと、第1の箇所に対して左右対称の第2の箇所から第2のSI画像を取得するステップと、第1のSI画像および第2のSI画像それぞれの平均SI強度を決定するステップと、第1のSI画像および第2のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、第1のSI画像と第2のSI画像との間の平均SI強度の差分を決定するステップと、平均SI強度の差分が閾値を超える場合、第1の箇所または第2の箇所に組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、第1の箇所は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、患者の皮膚上のある箇所で複数のSI画像を時間差で取得するステップと、複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、最新の平均SI強度と直前の平均SI強度との間の傾きを計算するステップと、傾きを閾値と比較するステップと、傾きが閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、上記箇所は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。一態様において、この方法は、複数の箇所で実行される。
一態様において、本開示は、患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、患者の皮膚上の複数の箇所で複数のSI画像を時間差で取得するステップと、複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、時間ごとに最大平均SI強度および最小平均SI強度の差分値を計算するステップと、差分値の時間に対する導関数を計算するステップと、この導関数を閾値と比較するステップと、導関数が閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、複数の箇所は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。一態様において、この方法は、複数の箇所で実行される。
一態様において、差分値の時間に対する導関数は、2つの直近差分値から計算される。
一態様において、本開示は、患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、患者の皮膚上のある箇所で複数のSI画像を複数の時間差それぞれで取得するステップと、複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、時間差ごとに最大平均SI強度および最小平均SI強度の差分値を計算するステップと、所定数の直近差分値に対して曲線をフィッティングするステップと、フィッティングした曲線の曲率を計算するステップと、曲率を閾値と比較するステップと、曲率が閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、上記箇所は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。一態様において、この方法は、複数の箇所で実行される。
添付の図面を参照しつつ本開示の態様が本明細書に記載されるが、これらは一例に過ぎない。ここで図面を詳細に参照して、図示の特定事項は一例であり、本開示の態様の例解を目的としたものであることが強調される。この点、本明細書および図面は、単独および一体的な考慮により、本開示の態様の実施可能な方法を当業者に対して明らかにする。
リスク評価および視覚的評価の組み合わせを用いた入院患者の褥瘡予防のための現在推奨されている治療決定経路の一例を示した図である。 いくつかの医療介護施設で現在実施されている褥瘡予防のための現在の拡張治療決定経路の一例を示した図である。 本開示に係る、褥瘡を予防する独立プロセスにおいて、患者の皮膚の下側の組織の音SI特性を評価するための装置が使用され得る方法の例示的なフローチャートである。 本開示に係る、図1Bの拡張治療決定経路をさらに改良するための補助として、患者の皮膚の下側の組織のSI特性を評価するための装置が使用され得る方法の例示的なフローチャートである。 本開示に係る、仙骨領域上の一対の左右対称箇所の一例を示した図である。 本開示に係る、両足の底面上の一対の左右対称箇所の一例を示した図である。 本開示に係る、両足の側面および裏面上の一対の左右対称箇所の一例を示した図である。 本開示に係る、SI撮像のための左右足上の箇所を示した図である。 本開示に係る、左右対称箇所を識別するための既知の相対箇所と関連付けられたSI強度値のプロット図である。 本開示に係る、SI画像の測定、評価、格納、および転送のための統合システムを示した図である。 さまざまな位置における患者の身体上の種々の圧力点を示した図である。 さまざまな位置における患者の身体上の種々の圧力点を示した図である。 さまざまな位置における患者の身体上の種々の圧力点を示した図である。 さまざまな位置における患者の身体上の種々の圧力点を示した図である。
本明細書は、本開示が実施され得るすべての異なる方法または本開示に追加され得るすべての特徴の詳細なカタログとなることが意図されない。たとえば、ある実施形態に関して例示された特徴が他の実施形態に組み込まれる場合もあれば、特定の実施形態に関して例示された特徴が当該実施形態から削除される場合もある。したがって、本開示は、そのいくつかの実施形態において、本明細書に示される任意の特徴または特徴の組み合わせが除外または省略され得ることを想定する。また、当業者には、本開示に照らして、本開示から逸脱することなく、本明細書に提案される種々実施形態に対する多数の変形および追加が明らかとなるであろう。他の例では、本発明を不必要に不明瞭化しないように、周知の構造、インターフェース、およびプロセスが詳細に示されていない。本明細書の如何なる部分も、本発明の全範囲の如何なる部分をも否定しないものと解釈されることが意図される。したがって、以下の説明は、本開示のいくつかの特定の実施形態を説明するためのものであり、そのすべての順列、組み合わせ、および変形を網羅的に指定することは意図されない。
別段の定めのない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術の当業者により通常理解される通りの同じ意味を有する。本開示の本明細書において使用される専門用語は、特定の態様または実施形態の説明を目的としているに過ぎず、本開示の制限となることは意図されない。
本明細書において引用されるすべての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、当該参考文献が提示された文および/または段落に関連する教示内容について、それぞれのすべての内容が参照により組み込まれる。本明細書において採用される技術の言及は、当業者に明らかとなる当該技術の変形または同等技術の代用等、当技術分野において通常理解される通りの技術を表すことが意図される。
文脈上の別段の指定のない限り、本明細書に記載される本開示のさまざまな特徴が任意の組み合わせで使用され得ることが明確に意図される。さらに、本開示は、そのいくつかの実施形態において、本明細書に示される任意の特徴または特徴の組み合わせが除外または省略され得ることを想定する。
本明細書に開示される方法は、当該記載される方法を実現するための1つまたは複数のステップまたは動作を包含および網羅する。これらの方法のステップおよび/または動作は、本開示の範囲から逸脱することなく、互いに入れ替えられるようになっていてもよい。言い換えると、実施形態の適正な動作にステップまたは動作の特定の順序が必要とされない場合、特定のステップおよび/または動作の順序および/または使用は、本開示の範囲から逸脱することなく変更されるようになっていてもよい。
本開示の明細書および添付の特許請求の範囲において使用される通り、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈上の別段の明確な指定のない限り、複数形も同様に含むことが意図される。
本明細書において使用される通り、「および/または(and/or)」は、関連するリスト項目のうちの1つまたは複数の考え得るすべての組み合わせのほか、選択肢(「または(or)」)として解釈される場合の組み合わせの除外を表すとともに網羅する。
本明細書において使用される通り、長さ、周波数、または測定値等の測定可能な値を表す場合の用語「およそ(about)」および「約(approximately)」は、規定値の±20%、±10%、±5%、±1%、±0.5%、あるいは±0.1%の変形を網羅することが意図される。
本明細書において使用される通り、「XとYとの間(between X and Y)」および「およそXとYとの間(between about X and Y)」等の表現は、XおよびYを含むように解釈されるものとする。本明細書において使用される通り、「およそXとYとの間(between about X and Y)」等の表現は、「およそXとおよそYとの間」を意味し、「およそX~Y(from about X to Y)」等の表現は、「およそX~およそY」を意味する。
本明細書において使用される通り、用語「例示的(exemplary)」は、例、事例、または実例としての役割を果たすことを意味するように使用される。「例示的(exemplary)」として記載される如何なる実施形態も態様も、他の実施形態または態様よりも好適または有利なものとして必ずしも解釈されず、また、当業者に知られる同等の構造および技術を除外することも意図されない。むしろ、例示的(exemplary)という用語の使用は、概念を具体的に提示することが意図され、開示の主題は、このような例によって制限されない。
本明細書において使用される通り、用語「患者(patient)」は、人間および動物の両者の対象を含む。
本明細書において使用される通り、用語「皮膚(skin)」は、患者の身体の表面を示す。
本明細書において使用される通り、用語「組織(tissue)」は、一体的に特定の機能を実行する同じ起源の類似細胞およびそれぞれの細胞外マトリックスの集合体を表す。いくつかの態様において、組織は、角質層から始まり、表皮、真皮、および血管を含む深部組織の一部等の付加的な深部構造を含む患者の身体の複数の層を含む。一態様において、組織は、角質層を含まない。
本明細書において使用される通り、用語「創傷(wound)」は、損傷組織または傷害組織を表し、皮膚の表面に見える場合もあるし、見えない場合もある。創傷は、開いた場合もあるし、閉じた場合もある。創傷は、外科手術によって生じる場合がある。創傷は、熱傷であってもよい。一態様において、創傷は、褥瘡である。別の態様において、褥瘡は、皮下である。一態様において、褥瘡は、たとえばマスク、管類、またはストラップ等の医療機器の長期間の使用の結果としての褥瘡である。一態様において、創傷は、糖尿病性足部潰瘍である。一態様において、創傷は、血管性潰瘍である。
本明細書において使用される通り、「組織バイオキャパシタンス(tissue biocapacitance)」は、間質腔中に蓄積される液体のレベルの増加に基づいて初期の組織損傷を検出する生物物理学的マーカを表す。理論に囚われることなく、組織中の流体含有量が多いほど、バイオキャパシタンス値は高くなる。いくつかの態様において、本明細書に記載される方法は、組織のバイオキャパシタンスを測定するステップを含む。いくつかの態様において、本明細書に記載される方法は、皮膚のバイオキャパシタンスを測定するステップを含む。
本明細書において使用される通り、用語「時間差(time delta)」は、異なる時間に対象から得られた測定結果に由来する2つの値の間で計算された差を表す。一態様において、2つの値はそれぞれ、略同じ時間に得られた測定結果から計算された平均値である。一態様において、2つの値はそれぞれ、略同じ時間に得られた測定結果から計算された合計値である。一態様において、略同じ時間(およそ10時間以下、およそ8時間以下、およそ6時間以下、およそ5時間以下、およそ4時間以下、およそ3時間以下、およそ2時間以下、またはおよそ1時間以下の差)で2つの測定結果が得られる。
本明細書において使用される通り、変数「K」、「L」、「M」、および「N」は、非負整数である。
本明細書において使用される通り、用語「生体構造固有(anatomy-specific)」は、特定のSI画像が取得された同じ箇所への臨床的介入の適用を表す。
本明細書において使用される通り、「システム(system)」は、互いに有線または無線で連通した機器の一群であってもよい。
本明細書において使用される通り、「左右対称(bisymmetric)」は、対称線から略等距離にある一対の箇所を表す。
本明細書において使用される通り、用語「カメラ(camera)」は、2次元エリアに分布した複数の点に関する独立した情報を点に接触することなく取り込む任意の機器を含む。一態様において、SI測定機器は、カメラである。一態様において、SI測定機器は、取り込まれた光のスペクトル波長を分解可能である。一態様において、カメラは、相補型金属酸化物半導体(CMOS)カメラである。一態様において、カメラは、電荷結合素子(CCD)カメラである。
本明細書において使用される通り、用語「光(light)」は、1ピコメートル~1メートルの範囲内の波長を有する電磁エネルギーを意味する。一態様において、この範囲は、1ナノメートル~1ミリメートルであり、「紫外」、「可視」、および「赤外」光を含む。一態様において、この範囲は、10~390ナノメートルであり、一般的には「紫外」光と理解されている。一態様において、この範囲は、390~700ナノメートルであり、一般的には「可視」光と理解されている。一態様において、この範囲は、700ナノメートル~1ミリメートルであり、一般的には「赤外」放射と理解されている。一態様において、この範囲は、700~900ナノメートルであり、一般的には「近赤外」放射と理解されている。一態様において、この光は、特定の波長に関する狭帯域の波長であってもよい。一態様において、この特定の波長は、760および/または830ナノメートルである。
本明細書において使用される通り、用語「SI」の「スペクトル撮像(spectral imaging)」は、ある範囲の波長を用いた撮像を表す。一態様において、SIは、赤外帯域のある範囲の波長を使用する。一態様において、SIは、遠赤外帯域のある範囲の波長を使用する。一態様において、SIは、近赤外帯域のある範囲の波長を使用する。一態様において、SIは、可視帯域のある範囲の波長を使用する。一態様において、SIは、紫外帯域のある範囲の波長を使用する。一態様において、画像のスペクトル成分がSI測定機器により取り込まれる。一態様において、SI測定機器により取り込まれた画像の波長が分解される。一態様において、スペクトル撮像は、マルチスペクトル撮像である。一態様において、スペクトル撮像は、ハイパースペクトル撮像である。
本明細書において、光の波長および周波数は、一意に関連付けられるため、特定の波長を有するものとしての光の識別は、その光が特定の周波数を有するものとして識別することと同じ意味である。光の周波数の言及は、同じ光の波長の言及と同等であり、入れ替え可能と考えられる。
本明細書において使用される通り、用語「方法(method)」は、一連の動作(たとえば、ステップ)を含む。特定の実施形態においては、ステップが特定の順序で実行される必要がある一方、他の実施形態においては、一連の動作が入れ替えられるようになっていてもよい。「方法(method)」は、「プロセス(process)」と同等であり、入れ替え可能と考えられる。特定の実施形態においては、1つまたは複数の開示ステップが省略される。
SI特性を評価する方法
一態様において、本開示は、患者の無傷の皮膚の下側の組織中のスペクトル撮像(SI)特性を評価する方法であって、SI画像を取得するステップと、SI信号強度に関してSI画像を評価するステップと、を含む、方法を提供する。
一態様において、SIスキャンは、患者の皮膚上の単一の箇所でSI画像を取得することを含む。一態様において、SIスキャンは、患者の皮膚上の複数の箇所でSI画像を取得することを含む。一態様において、SIスキャンは、患者の皮膚上の複数の箇所で複数のSI画像を取得することを含む。一態様において、患者を評価することは、SI画像の平均SI強度を決定することを含む。一態様において、患者を評価することは、複数のSI画像の平均SI強度を決定することを含む。
一態様において、ある箇所における平均SI強度値は、当該箇所で測定された2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10個、または11個以上のSI強度値から求められる。一態様において、第1のSI強度値差分は、中心線に関して2つの左右対称箇所で取得された測定結果に由来する平均SI強度値の差分により決定される。
一態様において、SI強度値は、複数の方法において、特定の箇所または特定の箇所の周囲のごく近くで作成された複数のSI画像により計算されるようになっていてもよい。一態様において、皮膚上の所定のパターンにて複数のSI画像が作成され、パターン内の所定の位置と関連付けられたSI強度値をパターン中のその他の位置で作成された最大SI強度値から差し引くことによって、SI強度値が計算される。一態様において、皮膚上の所定のパターンにて複数のSI画像が作成され、パターン内の所定の位置と関連付けられたSI強度値を識別するとともに、パターン中のその他の位置で作成された最大SI強度値を差し引くことによって、SI強度値が計算される。一態様において、単一の箇所で複数のSI画像により生成された一組のSI強度値の一部、および、同じ一組の平均値と単一のSI強度値との最大差分として計算されたSI特性数値から、平均SI強度値が計算されるようになっていてもよい。一態様において、一組のSI強度値内の最大SI強度値の最小SI強度値に対する比として、SI強度値が計算されるようになっていてもよい。
一態様において、本明細書において提供される方法は、患者の皮膚の下側の組織の測定されたSI強度に基づく。一態様において、本明細書において提供される方法は、患者が医療介護施設に入れられた時点から患者が医療介護施設を退院するまで適用される。一態様において、スペクトル撮像は、マルチスペクトル撮像である。一態様において、スペクトル撮像は、ハイパースペクトル撮像である。
一態様において、創傷は、褥瘡である。一態様において、褥瘡は、たとえばマスク、管類、またはストラップ等の医療機器の長期間の使用の結果としての褥瘡である。一態様において、創傷は、糖尿病性足部潰瘍である。一態様において、創傷は、血管性潰瘍である。一態様において、創傷は、熱傷である。
組織損傷の発生率を低減する方法
一態様において、本開示は、医療介護施設に入れられた患者の組織損傷の発生率を低減する方法であって、医療介護施設への入所に際して、組織損傷のリスクについて患者を評価するステップであり、創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所で患者のSI画像を取得することと、SI画像の平均SI強度を決定することと、を含む、ステップと、平均SI強度値が第1の閾値を下回る場合、レベル0の介入を実施するステップと、平均SI強度値が第1の閾値を超える場合、レベルN(Nは1以上の整数)の介入を実施するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、医療介護施設の患者の潰瘍の発生率は、100人中の1人未満、200人中の1人未満、300人中の1人未満、400人中の1人未満、500人中の1人未満、600人中の1人未満、700人中の1人未満、800人中の1人未満、900人中の1人未満、1000人中の1人未満まで低減される。
一態様において、医療介護施設は、病院、回復施設、生活補助施設、居宅医療介護施設、老人ホーム、長期医療介護施設、継続医療介護コミュニティ、および独立生活コミュニティから成る群から選択される。一態様において、医療介護施設は、患者の自宅または他の住居であってもよく、その場合、「入所」ステップは、看護師または他の介護士による患者の自宅での第1の評価となる。一態様において、自宅環境において使用される介入および評価間隔のスケジュールは、病院で使用される対応する介入および間隔と異なっていてもよい。
一態様において、本明細書に開示される方法は、組織損傷のリスクについて、新たに入れられた患者を評価することを含む。一態様において、患者を評価することは、視覚的評価を実行することを含む。一態様において、視覚的評価は、全米褥瘡諮問委員会(NPUAP)のガイダンスに従って実行される。
一態様において、患者を評価することは、リスク評価を実行することを含む。一態様において、リスク評価は、ブレーデン・スケール、ゴスネル・スケール、ノートン・スケール、およびウォーターロー・スケールから成る群から選択されるテストに従って実行される。一態様において、患者を評価することは、表皮下水分、バイオインピーダンス、血液灌流、バイオキャパシタンス、血液酸素化、圧力測定、毛細管圧、磁気共鳴撮像、PET撮像、赤外線撮像、超音波撮像、経皮水分損失、ならびに1つもしくは複数の関心解剖学的部位におけるインターロイキン-1アルファの存在の検出から成る群より選択される1つまたは複数の客観的測定を用いて評価を実行することをさらに含む。
図7A~図7Dは、さまざまな位置における患者の組織傷害リスクの箇所を円で示している。一態様において、圧力傷害の発生リスクがある1つまたは複数の身体箇所は、後頭部、肩、脊椎底部(base of spine)、臀部、踵、足先、肘、耳、腰、大腿、脚、胸郭、および膝から成る群から選択される。一態様において、組織傷害発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。
一態様において、新たに入れられた患者は、患者の皮膚の一部の視覚的検査、栄養、運動、身体活動、体力、およびコミュニケーション能力のうちの1つもしくは複数を評価するリスク評価プロトコルの少なくとも一部の完了のうちの1つまたは複数を含む受け入れ評価を受け、患者の皮膚上の1つまたは複数の箇所において、SI画像が取得される。一態様において、SIスキャンは、患者の皮膚上の単一の「箇所」で複数のSI画像を取得することを含む。一態様において、「箇所」は、当該箇所内の空間的に分離された点でSI画像が作成され得るように、単一の点ではなくエリアと考えられる。たとえば、「踵」の箇所は、踵周辺の内面、外面、および後面のほか、その足の裏面の後部を含む。一態様において、SIスキャンは、患者の皮膚上の単一の箇所でSI画像を取得することを含む。一態様において、SIスキャンは、患者の皮膚上の複数の箇所でSI画像を取得することを含む。一態様において、SIスキャンは、患者の皮膚上の複数の箇所で複数のSI画像を取得することを含む。一態様において、患者を評価することは、SI画像の平均SI強度を決定することを含む。一態様において、患者を評価することは、複数のSI画像の平均SI強度を決定することを含む。
患者をリスク・カテゴリに割り当てる方法
一態様において、評価ステップが完了すると、患者の測定値が異常であるか、すなわち、患者が創傷組織の別の損傷を有するか、または、その発生のリスクがあることを評価のさまざまな要素の結果の組み合わせが示すかについての判定がなされる。評価の各要素は、リスクのレベルに関する個々の基準(たとえば、許容範囲外のリスクを示す閾値を伴うスコアリングシステム)を有していてもよい。
一態様において、平均SI強度が第1の閾値以下である場合は、レベル0の介入が実施される。一態様において、平均SI強度が第1の閾値を上回る場合は、レベルNの介入が実施される。一態様において、第1の閾値は、およそ0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、または7.5であってもよい。一態様において、閾値は、0.1~8.0(0.1~1.0、1.1~2.0、2.1~3.0、3.1~4.0、4.1~5.0、5.1~6.0、6.1~7.0、7.1~8.0、0.1~7.5、0.5~8.0、1.0~7.0、1.5~6.5、2.0~6.0、3.0~5.5、3.5~5.0、または4.0~4.5等)の範囲であってもよい。一態様において、閾値は、本明細書において与えられる値に基づいて、係数または倍数によりスケーリングされ得る。閾値は設計により制約されるのではなく、むしろ、当業者が所定の値を選定可能となることが了解される。一態様において、本開示の閾値は、測定が行われている患者の身体の特定の部分、または、年齢、身長、体重、家族歴、民族、および他の身体的特徴もしくは病状等、患者の1つもしくは複数の特性に従って変更される。
一態様において、第1の閾値を上回るSI強度値の数は、褥瘡または組織損傷の発生のリスクがある患者を示す。
一態様において、患者が許容範囲のリスク・レベルにあるものと判定された場合は、本明細書において「レベル・ゼロ」または「レベル0」と指定される最低レベルの介入が実施され、レベル0と関連付けられた周波数(または逆に、時間間隔)で少なくともSI撮像プロトコルを用いて患者が再評価されることになる。一態様において、平均SI強度が閾値以下である場合は、レベル0の介入が実施される。
一態様において、患者が異常な測定値を有するものと判定された場合は、より高いレベルの介入が実施される。一態様において、各レベルがその下のレベルよりも強い介入を実施する介入レベルの階層が規定されている。また、一態様において、各レベルは、一組のSI画像が作成されるべき頻度を示すモニタリング間隔または頻度が規定されており、一般的には高いレベルほど間隔が短くなる。一態様において、プロセスはこの時点で、病院または他の管理組織により、1段階上のレベル1の介入を行うように規定されている。別の態様においては、レベル2以上のレベルの介入が実施され得る。プロセスはここで新たなループに入り、患者がレベルN(Nは1~n(nは介入およびモニタリングの最も高い規定レベル)の範囲)の頻度でモニタリングされることになる。一態様において、平均SI強度が閾値を上回る場合は、レベルNの介入が実施される。一態様において、レベルNの介入は、生体構造固有である。
一態様において、初期の一組のSI画像において考え得る損傷を有するものとして識別された身体箇所のSI画像が第1の時間間隔で取得される。一態様において、モニタリング用に選択されたその他すべての身体箇所のSI画像が第1の時間間隔よりも長い第2の時間間隔で取得される。一態様において、第1および第2の時間間隔の値は、患者が割り当てられたリスク・カテゴリによって異なる。たとえば、高リスクの患者は、第1の時間間隔が4時間、第2の時間間隔が1日となる一方、有リスクの患者は、第1の時間間隔が1日、第2の時間間隔が1週間となる。一態様において、時間間隔は、時間に厳密に基づくのではなく、イベントベース(たとえば、担当職員またはシフトの変更ベース)であってもよい。一般的には、モニタリングされる一方で過去のSI撮像セッションにおけるSI強度値が通常の他の身体箇所よりも、SI強度が高い身体箇所の方が高頻度にスキャンされる。
一態様において、SI画像が取得される間隔は、先行するSI撮像セッションによるSI強度によって決定される。たとえば、過去の撮像セッションにおいてSI強度が第1の閾値以上であった身体箇所は、第1の時間間隔でSI撮像が実行される一方、ある身体箇所における先行SI強度が第1の閾値よりも高い第2の閾値以上であった場合には、第1の時間間隔よりも短い第2の時間間隔でSI撮像が実行される。
患者をリスク・カテゴリに割り当てる方法
一態様において、本開示は、医療介護施設の患者を複数のリスク・カテゴリから選択される1つのリスク・カテゴリに割り当てる方法であって、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所の初期SI画像を取得するステップと、SI画像の平均SI強度を決定するステップと、SI画像の平均SI強度に部分的に基づいて、患者を複数のリスク・カテゴリから選択される1つのリスク・カテゴリに割り当てるステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、患者のリスク・レベルは、SI撮像によって完全に決定される。一態様において、患者のリスク・レベルは、患者の視覚的検査によって完全に決定される。一態様において、患者のリスク・レベルは、リスク評価プロトコルの患者に対する実行によって完全に決定される。一態様において、患者のリスク・レベルは、患者のSI撮像および視覚的検査によって決定される。一態様において、患者のリスク・レベルは、リスク評価プロトコルの患者に対する実行および患者の視覚的検査によって決定される。一態様において、患者のリスク・レベルは、SI撮像およびリスク評価プロトコルの患者に対する実行によって決定される。一態様において、患者のリスク・レベルは、SI撮像、リスク評価プロトコルの患者に対する実行、および患者の視覚的検査によって決定される。一態様において、基準の組み合わせによって、介入のレベルの選択に使用され得る複合パラメータを生成するプロトコルが存在する。
一態様において、患者は、複数のリスク・カテゴリから選択される1つのリスク・カテゴリに割り当てられる。一態様において、リスク・カテゴリは、有リスク・カテゴリおよび高リスク・カテゴリを含む。一態様において、リスク・カテゴリは、低リスク・カテゴリおよび高リスク・カテゴリを含む。一態様において、リスク・カテゴリは、低リスク・カテゴリ、有リスク・カテゴリ、および高リスク・カテゴリを含む。一態様において、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10個のリスク・カテゴリが存在する。一態様において、リスク・カテゴリは、対応する医療介護レベルと関連付けられている。一態様において、リスク・カテゴリは、対応する介入レベルと関連付けられている。一態様において、リスク・カテゴリは、後続のSI撮像の対応する頻度と関連付けられている。
一態様において、患者は、平均SI強度に基づいて、リスク・カテゴリに割り当てられる。一態様において、患者は、絶対平均SI強度値に基づいて、リスク・カテゴリに割り当てられる。一態様において、患者は、閾値に対する平均SI強度値の比較により、リスク・カテゴリに割り当てられる。一態様において、患者は、最大強度値に対する平均SI強度値の比較により、リスク・カテゴリに割り当てられる。一態様において、割り当ては、初期のSI撮像スキャン中に見つけられた初期最大SI強度値のみに基づく。
患者を医療介護レベルおよび介入レベルに割り当てる方法
一態様において、本開示は、医療介護レベルに基づいて、医療介護施設の複数人の患者を層別化する方法であって、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所で複数人の患者のうちの1人のSI画像を取得するステップと、患者のSI画像の平均SI強度を決定するステップと、N個の医療介護レベルのうち、平均SI強度に対応する医療介護レベルを決定するステップと、医療介護レベルを患者に割り当てるステップと、患者に割り当てた医療介護レベルそれぞれに基づいて、複数人の患者のうちの上記患者をグループに配置するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、患者は、平均SI強度に基づいて、医療介護レベルに割り当てられる。一態様において、患者は、N個の医療介護レベルのうち、平均SI強度に対応する医療介護レベルに割り当てられる。一態様において、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10個の医療介護レベルが存在する。一態様において、N個の医療介護レベルはそれぞれ、ある範囲の平均SI強度値に対応する。一態様において、医療介護レベルは、対応する介入レベルと関連付けられている。一態様において、医療介護レベルは、後続のSI撮像の対応する頻度と関連付けられている。一態様において、複数人の患者がそれぞれの割り当てられた医療介護レベルに従ってグループ化され、配置されている。一態様において、あるグループ内の患者が同じ医療介護レベルに割り当てられるように、複数人の患者がグループ化されている。一態様において、あるグループ内の患者に同じ介入が与えられるように、複数人の患者がグループ化されている。
一態様において、本開示は、適当な医療介護レベルを識別して医療介護施設の患者に提供する方法であって、1つまたは複数の身体箇所で患者の複数のSI画像を取得するステップと、患者のSI画像の平均SI強度を決定するステップと、平均SI強度に基づいて、1つまたは複数の生体構造固有の介入を与えるステップと、平均SI強度の増加に基づいて、生体構造固有の介入のレベルを高くするステップと、平均SI強度の減少に基づいて、生体構造固有の介入のレベルを低くするステップと、を含む、方法を提供する。
一態様において、患者は、平均SI強度に基づいて、医療介護レベルに割り当てられる。一態様において、患者は、N個の医療介護レベルのうち、平均SI強度に対応する医療介護レベルに割り当てられる。一態様において、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10個の医療介護レベルが存在する。一態様において、N個の医療介護レベルはそれぞれ、ある範囲の平均SI強度値に対応する。一態様において、医療介護レベルは、対応する介入レベルと関連付けられている。一態様において、医療介護レベルは、後続のSI撮像の対応する頻度と関連付けられている。
一態様において、患者の状態が改善しているかを判定するため、患者の来歴が評価される。たとえば、平均SI強度の減少から明らかなように、患者の状態が改善している場合は、介入レベルが下げられる。一態様において、現在の介入レベルは、平均SI強度が閾値を下回るまで実施され続ける。一態様において、平均SI強度が減少傾向にある場合は、平均SI強度の大きさに基づいて、介入のレベルが下げられるようになっていてもよい。たとえば、平均SI強度の増加から明らかなように、患者の状態が悪化している場合は、介入レベルが上げられる。一態様において、現在の介入レベルは、平均SI強度が閾値を上回るまで実施され続ける。一態様において、平均SI強度が増加傾向にある場合は、平均SI強度の大きさに基づいて、介入のレベルが上げられるようになっていてもよい。
一態様において、患者が改善を示していない場合は、皮膚が破壊されていないこと、すなわち、開放創傷が発生していないことを前提として、プロセスが介入レベルの上昇へと分岐する。開放創傷が発生している場合は、炎症または他の創傷拡大の前兆をマッピングするため、開放創傷の周りでSI撮像が行われることになる。開放創傷それ自体は治療され、創傷が閉じるまでその周囲がモニタリングされる。
一態様において、生体構造固有の介入は、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される。
一態様において、特定の身体部位に対する介入または高性能マットレス等の一般的な介入を実施する決定は、SI撮像スキャンにおいて当該部位に見つけられたSI強度値に基づく。SI強度値が所定の閾値未満である場合は、介入が必要とされない。SI強度値が所定の閾値よりも大きい場合は、身体箇所および当該身体箇所のSI強度値にそれぞれ部分的に基づいて、介入が選択・実施される。介入を選択・実施するか否かの所定の閾値は、当該身体箇所に損傷が存在する可能性があるとの判定の閾値より高くてもよいし、低くてもよい。
医療介護を管理する方法
一態様において、本開示は、患者の医療介護を管理する方法であって、医療介護施設への入所に際して、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所で第1の一組のSI画像を取得するステップと、第1の一組のSI画像それぞれの第1の平均SI強度を決定するステップと、第1の一組のSI画像の平均SI強度のうちの1つが第1の閾値を上回る場合、介入レベルをN=1に設定するステップと、平均SI強度が第1の閾値を上回る1つまたは複数の身体箇所ごとにレベルNの介入を実施するステップと、レベルNの頻度で1つまたは複数の身体箇所それぞれにおける後続の複数組のSI画像を取得するステップと、1つまたは複数の身体箇所ごとに新たな平均SI強度を決定するステップと、を含む、方法を提供する。
一態様において、第1の閾値は、およそ0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、または7.5であってもよい。一態様において、第1の閾値は、0.1~8.0(0.1~1.0、1.1~2.0、2.1~3.0、3.1~4.0、4.1~5.0、5.1~6.0、6.1~7.0、7.1~8.0、0.1~7.5、0.5~8.0、1.0~7.0、1.5~6.5、2.0~6.0、3.0~5.5、3.5~5.0、または4.0~4.5等)の範囲であってもよい。一態様において、第1の閾値は、本明細書において与えられる値に基づいて、係数または倍数によりスケーリングされ得る。閾値は設計により制約されるのではなく、むしろ、SI強度の所与の単位に基づいて、当業者が所定の値を選定可能となることが了解される。一態様において、本開示の閾値は、測定が行われている患者の身体の特定の部分、または、年齢、身長、体重、家族歴、民族、および他の身体的特徴もしくは病状等、患者の1つもしくは複数の特性に従って変更される。
一態様において、Nの範囲は、1~50(1~2、1~3、1~4、1~5、1~6、1~7、1~8、1~9、1~10、1~15、1~20、1~25、1~30、1~35、1~40、または1~45等)である。一態様において、Nは、第1の平均SI強度値が第1の閾値を超える量によって決定される。一態様において、レベルNの介入は、ある範囲の平均SI強度値に対応する。一態様において、レベルNの介入は、対応する生体構造固有の介入と関連付けられている。一態様において、レベルNの介入は、後続のSI撮像の対応する頻度と関連付けられている。一態様において、レベルNの介入は、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレスおよびダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、ならびに低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される。
一態様において、患者の医療介護は、医療介護施設からの退院または転院である。一態様において、退院または転院に際しての患者の状態が文書化される。一態様において、退院または転院の前に、患者の身体上の1つまたは複数の箇所における最終的な一組のSI画像が取得される。一態様において、患者の身体上の1つまたは複数の箇所における最終的な一組のSI撮像測定結果が取得される。一態様において、これらの箇所は、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所である。一態様において、これらの箇所は、介入を受けていなかったエリアおよび過去にリスクとして識別されなかったエリアを含む。一態様において、この情報は、受け入れ側の医療介護者に提供される。
組織損傷のリスクがある患者を識別して治療する方法
一態様において、本開示は、組織損傷のリスクがある患者を識別して治療する方法を提供および包含する。一態様において、この方法は、医療介護施設への入所に際して、組織損傷のリスクについて患者を評価するステップであり、患者の第1の複数のSI画像を取得することと、第1の複数のSI画像の第1の平均SI強度値を決定することと、を含む、ステップと、第1の平均SI強度値が第1の閾値以下である場合、レベル0の第1の介入を実施するステップと、第1の平均SI強度値が第1の閾値を上回る場合、レベルN(Nは1以上の整数)の第1の介入を実施するステップと、を含む。一態様において、第1の平均SI強度は、第1の複数のSI画像の部分集合により決定される。
図7A~図7Dは、さまざまな位置における患者の組織傷害リスクの箇所を円で示している。一態様において、第1の複数のSI画像は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される1つまたは複数の身体箇所またはその周囲で取得される。一態様において、第1の複数のSI画像は、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位およびその周囲で取得され、解剖学的部位は、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される。一態様において、第1の複数のSI画像は、測定結果が得られる大略箇所に基づいて、分析のためのサブグループに分離される。一態様において、平均SI強度は、第1の複数のSI画像の部分集合により決定される。一態様において、第1の複数のSI画像は、解剖学的部位を中心とする1つまたは複数の同心円上の箇所で取得される。一態様において、第1の複数のSI画像は、解剖学的部位から略等距離の直線上の箇所で取得される。
一態様において、第1のSI強度差分値は、収集された第1の複数のSI画像からの最大SI強度値と最小SI強度値との差分により決定される。一態様において、第1のSI強度差分値は、ある箇所で取得された測定結果の最大平均SI強度と第2の箇所で取得された測定結果の最小平均SI強度との差分により決定される。一態様において、第1のSI強度差分値は、ある箇所で取得された測定結果の最大平均SI強度と第2の箇所で取得された測定結果の絶対最小SI強度との差分により決定される。一態様において、第1のSI強度差分値は、ある箇所で取得された測定結果の絶対最大SI強度と第2の箇所で取得された測定結果の最小平均SI強度との差分により決定される。一態様において、第1のSI強度差分値は、同じ箇所で異なる時間に取得された測定結果の最大平均SI強度と測定結果の最小平均SI強度との差分により決定される。一態様において、第1のSI強度数値は、第1の複数のSI画像のうち、取得箇所により規定されるサブグループで構成された一部について決定される。一態様において、ある箇所における平均SI強度値は、当該箇所で測定された2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10個、または11個以上のSI強度値から求められる。一態様において、第1のSI強度値差分は、中心線に関して2つの左右対称箇所で取得された測定結果に由来する平均SI強度値の差分により決定される。一態様において、第1のSI強度値差分は、中心線に関して2つの左右対称箇所で取得された測定結果に由来する絶対SI強度値の差分である。一態様において、第1のSI強度値差分は、身体の左側のある箇所(たとえば、左踵)および身体の右側の同じ箇所(たとえば、右踵)で測定されたSI強度の差分である。
一態様において、SI強度値は、複数の方法において、特定の箇所または特定の箇所の周囲のごく近くで作成された複数のSI画像により計算されるようになっていてもよい。一態様において、皮膚上の所定のパターンにて複数のSI画像が作成され、パターン内の所定の位置と関連付けられたSI強度値をパターン中のその他の位置で作成された最大SI強度値から差し引くことによって、SI強度値が計算される。一態様において、皮膚上の所定のパターンにて複数のSI画像が作成され、パターン内の所定の位置と関連付けられたSI強度値を識別するとともに、パターン中のその他の位置で作成された最大SI強度値を差し引くことによって、SI強度値が計算される。一態様において、単一の箇所で複数のSI画像により生成された一組のSI強度値の一部、および、同じ一組の平均値と単一のSI強度値との最大差分として計算されたSI特性数値から、平均SI強度値が計算されるようになっていてもよい。一態様において、一組のSI強度値内の最大SI強度値の最小SI強度値に対する比として、SI強度値が計算されるようになっていてもよい。
一態様において、第1の閾値は、およそ0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、または7.5であってもよい。一態様において、第1の閾値は、0.1~8.0(0.1~1.0、1.1~2.0、2.1~3.0、3.1~4.0、4.1~5.0、5.1~6.0、6.1~7.0、7.1~8.0、0.1~7.5、0.5~8.0、1.0~7.0、1.5~6.5、2.0~6.0、3.0~5.5、3.5~5.0、または4.0~4.5等)の範囲であってもよい。一態様において、第1の閾値は、本明細書において与えられる値に基づいて、係数または倍数によりスケーリングされ得る。閾値は設計により制約されるのではなく、むしろ、SI強度の所与の単位に基づいて、当業者が所定の値を選定可能となることが了解される。一態様において、本開示の閾値は、測定が行われている患者の身体の特定の部分、または、年齢、身長、体重、家族歴、民族、および他の身体的特徴もしくは病状等、患者の1つもしくは複数の特性に従って変更される。
一態様において、Nの範囲は、1~50(1~2、1~3、1~4、1~5、1~6、1~7、1~8、1~9、1~10、1~15、1~20、1~25、1~30、1~35、1~40、または1~45等)である。
一態様において、Nは、第1のSI強度値が第1の閾値を超える量によって決定される。一態様において、(N+1)に対して定められた閾値が第1の閾値を超える量は、Nに対して定められた閾値が第1の閾値を超える量よりも大きい。一態様において、(N-1)に対して定められた閾値が第1の閾値を超える量は、Nに対して定められた閾値が第1の閾値を超える量よりも小さい。一態様において、(N+1)に対して定められた閾値は、Nに対して定められた閾値よりも大きい。一態様において、Nに対して定められた閾値は、(N-1)に対して定められた閾値よりも大きい。
介入レベルの選択
一態様において、閾値を超えるSI強度値が閾値の100%以下(閾値の95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、または5%以下等)である患者にレベル1(N=1)の介入が適用される。一態様において、測定が行われた箇所にレベル1の介入が適用される。
一態様において、閾値を超えるSI強度値が閾値の150%以下(閾値の145%以下、140%以下、135%以下、130%以下、125%以下、120%以下、115%以下、110%以下、100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、または5%以下等)である患者にレベル2(N=2)の介入が適用される。一態様において、測定が行われた箇所にレベル2の介入が適用される。
一態様において、閾値を超えるSI強度値が閾値の200%以下(閾値の195%以下、190%以下、185%以下、180%以下、175%以下、170%以下、165%以下、160%以下、155%以下、150%以下、145%以下、140%以下、135%以下、130%以下、125%以下、120%以下、115%以下、110%以下、100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、または5%以下等)である患者にレベル3(N=3)の介入が適用される。一態様において、測定が行われた箇所にレベル3の介入が適用される。
一態様において、閾値を超えるSI強度値が閾値の250%以下(閾値の245%以下、240%以下、235%以下、230%以下、225%以下、220%以下、215%以下、210%以下、205%以下、200%以下、195%以下、190%以下、185%以下、180%以下、175%以下、170%以下、165%以下、160%以下、155%以下、150%以下、145%以下、140%以下、135%以下、130%以下、125%以下、120%以下、115%以下、110%以下、100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、または5%以下等)である患者にレベル4(N=4)の介入が適用される。一態様において、測定が行われた箇所にレベル4の介入が適用される。
一態様において、閾値を超えるSI強度値が閾値の300%以下(閾値の295%以下、290%以下、285%以下、280%以下、275%以下、270%以下、265%以下、260%以下、255%以下、250%以下、245%以下、240%以下、235%以下、230%以下、225%以下、220%以下、215%以下、210%以下、205%以下、200%以下、195%以下、190%以下、185%以下、180%以下、175%以下、170%以下、165%以下、160%以下、155%以下、150%以下、145%以下、140%以下、135%以下、130%以下、125%以下、120%以下、115%以下、110%以下、100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、または5%以下等)である患者にレベル5(N=5)の介入が適用される。一態様において、測定が行われた箇所にレベル5の介入が適用される。
一態様において、閾値を超えるSI強度値が閾値の350%以下(閾値の345%以下、340%以下、335%以下、330%以下、325%以下、320%以下、315%以下、310%以下、305%以下、300%以下、295%以下、290%以下、285%以下、280%以下、275%以下、270%以下、265%以下、260%以下、255%以下、250%以下、245%以下、240%以下、235%以下、230%以下、225%以下、220%以下、215%以下、210%以下、205%以下、200%以下、195%以下、190%以下、185%以下、180%以下、175%以下、170%以下、165%以下、160%以下、155%以下、150%以下、145%以下、140%以下、135%以下、130%以下、125%以下、120%以下、115%以下、110%以下、100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、または5%以下等)である患者にレベル6(N=6)の介入が適用される。一態様において、測定が行われた箇所にレベル6の介入が適用される。
一態様において、閾値を超えるSI強度値が閾値の400%以下(閾値の395%以下、390%以下、385%以下、380%以下、375%以下、370%以下、365%以下、360%以下、355%以下、350%以下、345%以下、340%以下、335%以下、330%以下、325%以下、320%以下、315%以下、310%以下、305%以下、300%以下、295%以下、290%以下、285%以下、280%以下、275%以下、270%以下、265%以下、260%以下、255%以下、250%以下、245%以下、240%以下、235%以下、230%以下、225%以下、220%以下、215%以下、210%以下、205%以下、200%以下、195%以下、190%以下、185%以下、180%以下、175%以下、170%以下、165%以下、160%以下、155%以下、150%以下、145%以下、140%以下、135%以下、130%以下、125%以下、120%以下、115%以下、110%以下、100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、または5%以下等)である患者にレベル7(N=7)の介入が適用される。一態様において、測定が行われた箇所にレベル7の介入が適用される。
一態様において、閾値を超えるSI強度値が閾値の450%以下(閾値の445%以下、440%以下、435%以下、430%以下、425%以下、420%以下、415%以下、410%以下、405%以下、400%以下、395%以下、390%以下、385%以下、380%以下、375%以下、370%以下、365%以下、360%以下、355%以下、350%以下、345%以下、340%以下、335%以下、330%以下、325%以下、320%以下、315%以下、310%以下、305%以下、300%以下、295%以下、290%以下、285%以下、280%以下、275%以下、270%以下、265%以下、260%以下、255%以下、250%以下、245%以下、240%以下、235%以下、230%以下、225%以下、220%以下、215%以下、210%以下、205%以下、200%以下、195%以下、190%以下、185%以下、180%以下、175%以下、170%以下、165%以下、160%以下、155%以下、150%以下、145%以下、140%以下、135%以下、130%以下、125%以下、120%以下、115%以下、110%以下、100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、または5%以下等)である患者にレベル8(N=8)の介入が適用される。一態様において、測定が行われた箇所にレベル8の介入が適用される。
一態様において、閾値を超えるSI強度値が閾値の500%以下(閾値の495%以下、490%以下、485%以下、480%以下、475%以下、470%以下、465%以下、460%以下、455%以下、450%以下、445%以下、440%以下、435%以下、430%以下、425%以下、420%以下、415%以下、410%以下、405%以下、400%以下、395%以下、390%以下、385%以下、380%以下、375%以下、370%以下、365%以下、360%以下、355%以下、350%以下、345%以下、340%以下、335%以下、330%以下、325%以下、320%以下、315%以下、310%以下、305%以下、300%以下、295%以下、290%以下、285%以下、280%以下、275%以下、270%以下、265%以下、260%以下、255%以下、250%以下、245%以下、240%以下、235%以下、230%以下、225%以下、220%以下、215%以下、210%以下、205%以下、200%以下、195%以下、190%以下、185%以下、180%以下、175%以下、170%以下、165%以下、160%以下、155%以下、150%以下、145%以下、140%以下、135%以下、130%以下、125%以下、120%以下、115%以下、110%以下、100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、または5%以下等)である患者にレベル9(N=9)の介入が適用される。一態様において、測定が行われた箇所にレベル9の介入が適用される。
一態様において、閾値を超えるSI強度値が閾値の550%以下(閾値の545%以下、540%以下、535%以下、530%以下、525%以下、520%以下、515%以下、510%以下、505%以下、500%以下、495%以下、490%以下、485%以下、480%以下、475%以下、470%以下、465%以下、460%以下、455%以下、450%以下、445%以下、440%以下、435%以下、430%以下、425%以下、420%以下、415%以下、410%以下、405%以下、400%以下、395%以下、390%以下、385%以下、380%以下、375%以下、370%以下、365%以下、360%以下、355%以下、350%以下、345%以下、340%以下、335%以下、330%以下、325%以下、320%以下、315%以下、310%以下、305%以下、300%以下、295%以下、290%以下、285%以下、280%以下、275%以下、270%以下、265%以下、260%以下、255%以下、250%以下、245%以下、240%以下、235%以下、230%以下、225%以下、220%以下、215%以下、210%以下、205%以下、200%以下、195%以下、190%以下、185%以下、180%以下、175%以下、170%以下、165%以下、160%以下、155%以下、150%以下、145%以下、140%以下、135%以下、130%以下、125%以下、120%以下、115%以下、110%以下、100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、または5%以下等)である患者にレベル10(N=10)の介入が適用される。一態様において、測定が行われた箇所にレベル10の介入が適用される。
一態様において、レベルNの介入は、レベル0の介入よりも強い。一態様において、レベル(N+1)の介入は、レベルNの介入よりも強い。一態様において、レベル(N-1)の介入は、レベルNの介入よりも弱い。
一態様において、本開示は、実施した介入レベルに対応する第1の所定の頻度で患者の第2の複数のSI画像を取得するステップと、第2の複数のSI画像からの第2の平均SI強度値を決定するステップと、第2の平均SI強度値が第2の閾値を超えるかを判定するステップと、第2の平均SI強度値が第2の閾値を超えない場合、第1の介入を実施し続けるステップと、第2の平均SI強度値が第2の閾値を超えない場合、第1の所定の頻度で複数のSI画像を取得し続けるステップと、第2の平均SI強度値が第2の閾値を超える場合、レベルM(MはNより大きな整数)の第2の介入を実施するステップと、第2の平均SI強度値が第2の閾値を超える場合、レベルMに対応する第2の所定の頻度で複数のSI画像を取得するステップと、をさらに提供および包含する。
一態様において、所定の頻度は、少なくとも72時間ごとに1回、少なくとも48時間ごとに1回、少なくとも24時間ごとに1回、少なくとも12時間ごとに1回、少なくとも8時間ごとに1回、少なくとも6時間ごとに1回、少なくとも4時間ごとに1回、少なくとも3時間ごとに1回、少なくとも2時間ごとに1回、少なくとも1時間ごとに1回、および少なくとも半時間ごとに1回から成る群から選択される。
一態様において、第2の複数のSI画像は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される1つまたは複数の身体箇所またはその周囲で取得される。一態様において、第2の複数のSI画像は、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位およびその周囲で取得され、解剖学的部位は、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される。一態様において、第2の複数のSI画像は、測定結果が得られる大略箇所に基づいて、分析のためのサブグループに分離される。一態様において、音平均SI強度は、第2の複数のSI画像の部分集合により決定される。一態様において、第2の複数のSI画像は、解剖学的部位を中心とする1つまたは複数の同心円上の箇所で取得される。一態様において、第2の複数のSI画像は、解剖学的部位から略等距離の直線上の箇所で取得される。
一態様において、第2のSI強度差分値は、収集された第2の複数のSI画像からの最大SI強度値と最小SI強度値との差分により決定される。一態様において、第2のSI強度差分値は、ある箇所で取得された測定結果の最大平均SI強度と第2の箇所で取得された測定結果の最小SI強度との差分により決定される。一態様において、第2のSI強度差分値は、同じ箇所で取得された測定結果の最大平均SI強度と測定結果の最小SI強度との差分により決定される。一態様において、第2のSI強度数値は、第2の複数のSI画像のうち、取得箇所により規定されるサブグループで構成された一部について決定される。一態様において、ある箇所における平均SI強度値は、当該箇所で測定された2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10個、または11個以上のSI強度値から求められる。一態様において、第2のSI強度値差分は、中心線に関して2つの左右対称箇所で取得された測定結果に由来する平均SI強度値の差分により決定される。一態様において、第1の複数のSI画像が取得されたのと同じ箇所で第2の複数のSI画像が作成される。一態様において、第1の複数のSI画像が取得されたのと同じ箇所のうちの一部で第2の複数のSI画像が作成される。一態様において、第1の複数のSI画像が取得された箇所の近くで第2の複数のSI画像が作成される。一態様において、第1の複数のSI画像が取得されたのと異なる箇所で第2の複数のSI画像が作成される。
一態様において、第2の閾値は、第1の閾値に等しい。一態様において、第2の閾値は、およそ0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、または7.5であってもよい。一態様において、第2の閾値は、0.1~8.0(0.1~1.0、1.1~2.0、2.1~3.0、3.1~4.0、4.1~5.0、5.1~6.0、6.1~7.0、7.1~8.0、0.1~7.5、0.5~8.0、1.0~7.0、1.5~6.5、2.0~6.0、3.0~5.5、3.5~5.0、または4.0~4.5等)の範囲であってもよい。一態様において、第2の閾値は、本明細書において与えられる値に基づいて、係数または倍数によりスケーリングされ得る。一態様において、第2の閾値としては、第1の閾値と等しい。一態様において、第2の閾値としては、第1の閾値より大きなものが可能である。一態様において、第2の閾値としては、第1の閾値より小さなものが可能である。
一態様において、第2の平均SI強度としては、第2の閾値の0.1~99.5%(第2の閾値の0.1~1%、0.1~5%、1~5%、5~15%、10~20%、15~25%、20~30%、25~35%、30~40%、35~45%、40~50%、0.1~25%、15~35%、25~50%、25~75%、45~55%、50~60%、55~65%、60~70%、65~75%、40~55%、50~75%、50~99.5%、70~80%、75%~85%、80~90%、85~95%、90~99.5%、65~85%、または75~99.5%等)が可能である。
一態様において、Mの範囲は、2~50(2~3、2~4、2~5、2~6、2~7、2~8、2~9、2~10、2~15、2~20、2~25、2~30、2~35、2~40、または2~45等)である。
一態様において、Mは、第2のSI強度値が第2の閾値を超える量によって決定される。一態様において、(M+1)に対して定められた閾値が第2の閾値を超える量は、Mに対して定められた閾値が第2の閾値を超える量よりも大きい。一態様において、(M-1)に対して定められた閾値が第2の閾値を超える量は、Mに対して定められた閾値が第2の閾値を超える量よりも小さい。一態様において、(M+1)に対して定められた閾値は、Mに対して定められた閾値よりも大きい。一態様において、Mに対して定められた閾値は、(M-1)に対して定められた閾値よりも大きい。
一態様において、本開示の上記「介入レベルの選択」のNをMで置き換えたものに従って、レベルMの介入が選定される。
一態様において、本開示は、第2の平均SI強度値が第3の閾値未満であるかを判定するステップと、第2の平均SI強度が第3の閾値以上である場合、第1の介入を実施し続けるステップと、第2の平均SI強度値が第3の閾値以上である場合、第1の所定の頻度で複数のSI画像を取得し続けるステップと、第2の平均SI強度値が第3の閾値未満であり、第1の介入がレベル0でない場合、レベルL(LはNより小さな整数)の第3の介入を実施するステップと、第2の平均SI強度値が第3の閾値未満である場合、レベルLに対応する所定の頻度で複数のSI画像を取得するステップと、をさらに提供および包含する。
一態様において、Lの範囲は、0~50(0~3、0~4、0~5、0~6、0~7、0~8、0~9、0~10、0~15、0~20、0~25、0~30、0~35、0~40、または0~45等)である。
一態様において、Lは、SI強度値が第3の閾値を下回る量によって決定される。一態様において、(L-1)に対して定められた閾値が第3の閾値を下回る量は、Lに対して定められた閾値が第3の閾値を下回る量よりも大きい。一態様において、(L+1)に対して定められた閾値が第3の閾値を下回る量は、Lに対して定められた閾値が第3の閾値を下回る量よりも小さい。一態様において、(L+1)に対して定められた閾値は、Lに対して定められた閾値よりも大きい。一態様において、Lに対して定められた閾値は、(L-1)に対して定められた閾値よりも大きい。
一態様において、第3の閾値は、およそ0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、または7.5であってもよい。一態様において、第3の閾値は、0.1~8.0(0.1~1.0、1.1~2.0、2.1~3.0、3.1~4.0、4.1~5.0、5.1~6.0、6.1~7.0、7.1~8.0、0.1~7.5、0.5~8.0、1.0~7.0、1.5~6.5、2.0~6.0、3.0~5.5、3.5~5.0、または4.0~4.5等)の範囲であってもよい。一態様において、第3の閾値は、本明細書において与えられる値に基づいて、係数または倍数によりスケーリングされ得る。一態様において、第3の閾値は、第1の閾値に等しい。一態様において、第3の閾値としては、第1の閾値より大きなものが可能である。一態様において、第3の閾値としては、第1の閾値より小さなものが可能である。一態様において、第3の閾値は、第2の閾値に等しい。一態様において、第3の閾値としては、第2の閾値より大きなものが可能である。一態様において、第3の閾値としては、第2の閾値より小さなものが可能である。
一態様において、第2の平均SI強度値としては、第3の閾値の0.1~99.5%(第3の閾値の0.1~1%、0.1~5%、1~5%、5~15%、10~20%、15~25%、20~30%、25~35%、30~40%、35~45%、40~50%、0.1~25%、15~35%、25~50%、25~75%、45~55%、50~60%、55~65%、60~70%、65~75%、40~55%、50~75%、50~99.5%、70~80%、75%~85%、80~90%、85~95%、90~99.5%、65~85%、または75~99.5%等)が可能である。
一態様において、本開示の上記「介入レベルの選択」のNをLで置き換えたものに従って、レベルLの介入が選定される。
一態様において、レベルNの介入は、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される。一態様において、レベルMの介入は、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される。一態様において、レベルLの介入は、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される。
皮膚および組織損傷の進行を遅らせる方法
一態様において、本開示は、必要とする患者の皮膚および組織損傷の進行を遅らせる方法であって、患者が受ける現在のレベルKの介入を識別するステップと、患者の複数のSI画像を取得するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値が第1の閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が第1の閾値を超えない場合、現在の介入を実施し続けるステップと、SI強度値が第1の閾値を超えない場合、レベルKに対応する所定の頻度で複数のSI画像を取得し続けるステップと、SI強度値が第1の閾値を超える場合、新たなレベルN(NはKより大きな値)の介入を実施するステップと、SI強度値が第1の閾値を超える場合、レベルNに対応する所定の頻度で複数のSI画像を取得するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、必要とする患者は、医療介護の変化、移動の変化、栄養の変化、感覚の変化、またはそれらの組み合わせを経験する患者である。一態様において、必要とする患者は、開放創傷が発生した患者である。一態様において、必要とする患者は、開放創傷が回復した患者である。一態様において、必要とする患者は、手術を受ける患者である。一態様において、必要とする患者は、手術から回復した患者である。一態様において、必要とする患者は、手術中に脊髄鎮痛剤または仙骨鎮痛剤を受ける患者である。一態様において、必要とする患者は、4時間以上(5時間以上、6時間以上、7時間以上、8時間以上、9時間以上、10時間以上、11時間以上、または12時間以上等)の継続時間にわたって手術を受ける患者である。一態様において、手術の継続時間は、1時間以上(2時間以上または3時間以上等)である。
一態様において、複数のSI画像は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される1つまたは複数の身体箇所またはその周囲で取得される。一態様において、複数のSI画像は、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位およびその周囲で取得され、解剖学的部位は、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される。一態様において、複数のSI画像は、測定結果が得られる大略箇所に基づいて、分析のためのサブグループに分離される。一態様において、平均SI強度は、複数のSI画像の部分集合により決定される。一態様において、複数のSI画像は、解剖学的部位を中心とする1つまたは複数の同心円上の箇所で取得される。一態様において、複数のSI画像は、解剖学的部位から略等距離の直線上の箇所で取得される。
一態様において、SI強度値は、複数の方法において、特定の箇所または特定の箇所の周囲のごく近くで作成された複数のSI画像により計算されるようになっていてもよい。一態様において、皮膚上の所定のパターンにて複数のSI画像が作成され、パターン内の所定の位置と関連付けられたSI強度値をパターン中のその他の位置で作成された最大SI強度値から差し引くことによって、SI強度値が計算される。一態様において、皮膚上の所定のパターンにて複数のSI画像が作成され、パターン内の所定の位置と関連付けられたSI強度値を識別するとともに、パターン中のその他の位置で作成された最大SI強度値を差し引くことによって、SI強度値が計算される。一態様において、単一の箇所で複数のSI画像により生成された一組のSI強度値の一部、および、同じ一組の平均値と単一のSI強度値との最大差分として計算されたSI特性数値から、平均SI強度値が計算されるようになっていてもよい。一態様において、一組のSI強度値内の最大SI強度値の最小SI強度値に対する比として、SI強度値が計算されるようになっていてもよい。
一態様において、第1の閾値は、およそ0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、または7.5であってもよい。一態様において、第1の閾値は、0.1~8.0(0.1~1.0、1.1~2.0、2.1~3.0、3.1~4.0、4.1~5.0、5.1~6.0、6.1~7.0、7.1~8.0、0.1~7.5、0.5~8.0、1.0~7.0、1.5~6.5、2.0~6.0、3.0~5.5、3.5~5.0、または4.0~4.5等)の範囲であってもよい。一態様において、第1の閾値は、本明細書において与えられる値に基づいて、係数または倍数によりスケーリングされ得る。
一態様において、Kの範囲は、2~50(2~3、2~4、2~5、2~6、2~7、2~8、2~9、2~10、2~15、2~20、2~25、2~30、2~35、2~40、または2~45等)である。
一態様において、Kは、SI強度値が閾値を超える量によって決定される。一態様において、SI強度値が(K+1)に対して定められた閾値を超える量は、SI強度値がKに対して定められた閾値を超える量よりも大きい。一態様において、SI強度値が(K-1)に対して定められた閾値を超える量は、SI強度値がKに対して定められた閾値を超える量よりも小さい。
一態様において、本開示の上記「介入レベルの選択」のNをKで置き換えたものに従って、レベルKの介入が選定される。
一態様において、本開示は、SI強度値が第2の閾値未満であるかを判定するステップと、SI強度値が第2の閾値未満である場合、レベルL(LはKより小さな非負値)の介入を実施するステップと、SI強度値が第2の閾値未満である場合、レベルLに対応する所定の頻度で複数のSI画像を作成するステップと、をさらに提供および包含する。
一態様において、第2の閾値は、第1の閾値に等しい。一態様において、第2の閾値は、およそ0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、または7.5であってもよい。一態様において、第2の閾値は、0.1~8.0(0.1~1.0、1.1~2.0、2.1~3.0、3.1~4.0、4.1~5.0、5.1~6.0、6.1~7.0、7.1~8.0、0.1~7.5、0.5~8.0、1.0~7.0、1.5~6.5、2.0~6.0、3.0~5.5、3.5~5.0、または4.0~4.5等)の範囲であってもよい。一態様において、第2の閾値は、本明細書において与えられる値に基づいて、係数または倍数によりスケーリングされ得る。一態様において、第2の閾値は、第1の閾値に等しい。一態様において、第2の閾値としては、第1の閾値より大きなものが可能である。一態様において、第2の閾値としては、第1の閾値より小さなものが可能である。
一態様において、Lとしては、K-1、K-2、K-3、K-4、K-5、K-6、K-7、K-8、K-9、またはK-10が可能である。一態様において、SI強度値が第2の閾値の90~99.5%(第2の閾値の90~95%、91~96%、92~97%、93~98%、94~99%、または95~99.5%等)である場合は、LがK-1であるが、K-1が0未満の場合は除く(この場合、Lは0となる)。一態様において、SI強度値が第2の閾値の80~89.9%(第2の閾値の80~85%、81~86%、82~87%、83~88%、84~89%、または85~89.9%等)である場合は、LがK-2であるが、K-2が0未満の場合は除く(この場合、Lは0となる)。一態様において、SI強度値が第2の閾値の70~79.9%(第2の閾値の70~75%、71~76%、72~77%、73~78%、74~79%、または75~79.9%等)である場合は、LがK-3であるが、K-3が0未満の場合は除く(この場合、Lは0となる)。一態様において、SI強度値が第2の閾値の60~69.9%(第2の閾値の60~65%、61~66%、62~67%、63~68%、64~69%、または65~69.9%等)である場合は、LがK-4であるが、K-4が0未満の場合は除く(この場合、Lは0となる)。一態様において、SI強度値が第2の閾値の50~59.9%(第2の閾値の50~55%、51~56%、52~57%、53~58%、54~59%、または55~59.9%等)である場合は、LがK-5であるが、K-5が0未満の場合は除く(この場合、Lは0となる)。一態様において、SI強度値が第2の閾値の40~49.9%(第2の閾値の40~45%、41~46%、42~47%、43~48%、44~49%、または45~49.9%等)である場合は、LがK-6であるが、K-6が0未満の場合は除く(この場合、Lは0となる)。一態様において、SI強度値が第2の閾値の30~39.9%(第2の閾値の30~35%、31~36%、32~37%、33~38%、34~39%、または35~39.9%等)である場合は、LがK-7であるが、K-7が0未満の場合は除く(この場合、Lは0となる)。一態様において、SI強度値が第2の閾値の20~29.9%(第2の閾値の20~25%、21~26%、22~27%、23~28%、24~29%、または25~29.9%等)である場合は、LがK-8であるが、K-8が0未満の場合は除く(この場合、Lは0となる)。一態様において、SI強度値が第2の閾値の10~19.9%(第2の閾値の10~15%、11~16%、12~17%、13~18%、14~19%、または15~19.9%等)である場合は、LがK-9であるが、K-9が0未満の場合は除く(この場合、Lは0となる)。一態様において、SI強度値が第2の閾値の0.1~9.9%(第2の閾値の0.1~5%、1~6%、2~7%、3~8%、4~9%、または5~9.9%等)である場合は、LがK-10であるが、K-10が0未満の場合は除く(この場合、Lは0となる)。
褥瘡に対する介入を必要とする患者を識別して治療する方法
一態様において、本開示は、褥瘡に対する介入を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の解剖学的部位で複数のSI画像を取得するステップと、複数のSI画像の平均SI強度を決定するステップと、平均SI強度がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、平均SI強度が閾値を超える場合、褥瘡に対する介入を解剖学的部位に実施するステップと、平均SI強度が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を取得するステップと、を含む、方法を提供する。
一態様において、解剖学的部位は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。
一態様において、褥瘡に対する介入は、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、患者の踵へのバリア・クリームの塗布を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の踵で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、バリア・クリームを患者の踵に塗布するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、SI強度値が閾値を超える場合は、少なくとも1時間に1回または少なくとも半時間に1回、複数のSI画像が作成される。
一態様において、本開示は、患者の踵への神経筋刺激の適用を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の踵で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、神経筋刺激を患者の踵に適用するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、1時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、SI強度値が閾値を超える場合は、少なくとも半時間に1回、複数のSI画像が作成される。
一態様において、本開示は、患者の踵への外用クリームの塗布を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の踵で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、外用クリームを患者の踵に塗布するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、半時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、本開示は、患者の踵へのヒール・ブーツの適用を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の踵で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、ヒール・ブーツを患者の踵に適用するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、半時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、本開示は、患者の仙骨へのバリア・クリームの塗布を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の仙骨で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、バリア・クリームを患者の仙骨に塗布するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、6時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、SI強度値が閾値を超える場合は、少なくとも4時間に1回、少なくとも3時間に1回、少なくとも2時間に1回、少なくとも1時間に1回、または少なくとも半時間に1回、複数のSI画像が作成される。
一態様において、本開示は、患者の仙骨への神経筋刺激の適用を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の仙骨で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、神経筋刺激を患者の仙骨に適用するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、4時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、SI強度値が閾値を超える場合は、少なくとも3時間に1回、少なくとも2時間に1回、少なくとも1時間に1回、または少なくとも半時間に1回、複数のSI画像が作成される。
一態様において、本開示は、患者の仙骨への外用クリームの塗布を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の仙骨で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、外用クリームを患者の仙骨に塗布するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、SI強度値が閾値を超える場合は、少なくとも1時間に1回または少なくとも半時間に1回、複数のSI画像が作成される。
一態様において、本開示は、超音波療法の適用を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の解剖学的部位で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、超音波療法を解剖学的部位に適用するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、解剖学的部位は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、衝撃波療法の適用を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の解剖学的部位で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、衝撃波療法を解剖学的部位に適用するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、解剖学的部位は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。一態様において、衝撃波療法は、電磁パルスまたは加圧空気により提供される。
一態様において、本開示は、30度ウェッジの適用を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の解剖学的部位で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、30度ウェッジを解剖学的部位に適用するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、解剖学的部位は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、複合ドレッシングの適用を必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の解剖学的部位で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、複合ドレッシングを解剖学的部位に適用するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、解剖学的部位は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、ハイブリッド・マットレスを必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の解剖学的部位で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、ハイブリッド・マットレスを提供して患者を支持するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、解剖学的部位は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、ダイナミック・マットレスを必要とする患者を識別して治療する方法であって、患者の解剖学的部位で複数のSI画像を作成するステップと、複数のSI画像の一部からSI強度値を計算するステップと、SI強度値がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、ダイナミック・マットレスを提供して患者を支持するステップと、SI強度値が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を作成するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、解剖学的部位は、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される。
一態様において、本開示は、必要とする寝たきり患者を識別して移動させる方法であって、加速度計およびジャイロ・センサを備えた移動センサを用意するステップと、患者の移動の頻度および範囲をモニタリングするステップと、移動センサが指定の期間にわたって1/4回転以上の動きを検知しない場合に警報を与えるステップと、警報により患者を移動させるステップと、を含む、方法を提供および包含する。
一態様において、本開示は、視覚的評価およびSI画像の組み合わせにより損傷を受けているものとして識別された患者の解剖学的部位に生体構造固有の介入を与えるステップをさらに提供および包含する。一態様において、生体構造固有の介入は、足先、踵、仙骨、脊椎、肘、肩甲骨、後頭部、および座骨結節から成る群から選択される創傷発生の一般的部位に与えられる。一態様において、生体構造固有の介入は、足先、踵、仙骨、脊椎、肘、肩甲骨、後頭部、および座骨結節から成る群から選択される創傷発生の第2の一般的部位にも同時に与えられる。一態様において、生体構造固有の介入を受ける第1の部位は、第2の部位における創傷の発生の原因となることが知られている。
左右対称のSI画像の比較による損傷組織の識別
一態様において、本開示は、損傷組織を識別する方法であって、患者の皮膚上の第1の箇所から第1のSI画像を取得するステップと、第1の箇所に対して左右対称の第2の箇所から第2のSI画像を取得するステップと、第1のSI画像および第2のSI画像それぞれの平均SI強度を決定するステップと、第1のSI画像および第2のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、第1のSI画像と第2のSI画像との間の平均SI強度の差分を決定するステップと、平均SI強度の差分が閾値を超える場合、第1の箇所または第2の箇所に組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法を提供および包含する。
図4Aは、患者410の背中の仙骨領域を示している。背中の中心に対称線412が引かれることにより、背中を左右の鏡像に分割可能である。箇所414は、対称線412から略同じ距離かつ略同じ高さにあるため、患者410の背中の左右対称箇所であると考えられる。
図4Bは、患者410がベッド(図示せず)の上に仰向けに横たわり、観察者がベッドの足元に立っている場合に見られる患者410の左足420Lおよび右足420Rを示している。足420Lおよび420Rの裏面422Lおよび422Rに関して、箇所424Lおよび424Rは、略同等の箇所(たとえば、後面すなわち踵から同じ距離かつ各足420Lまたは420Rの内側から同じ距離)にあり、左右対称の箇所と考えられる。
図4Cは、足420Lおよび420Rの側面に位置付けられた追加の例示的な左右対称箇所432Lおよび432Rと、足420Lおよび420Rの各裏面422Lおよび422Rに位置付けられた左右対称箇所434Lおよび434Rと、を示している。一態様において、箇所432Rおよび430Rは、足420Lを参照せずに単独で考えられる場合、足420Rに関して左右対称と考えられる。
特定の理論に限定されることなく、左右対称箇所で取得されたSI画像の比較は、特定の患者の測定値の患者母集団からのオフセットを補償可能である。たとえば、測定が行われている特定の日に患者が脱水状態となっている場合がある。脱水状態における同じ患者の健常組織のSI強度値の比較は、患者が十分な吸水状態にある場合の同じ箇所での同じ組織のSI強度値からずれている場合がある。ある箇所の組織が健常である一方、左右対称箇所の組織が損傷を受けている場合、左右対称箇所で取得された測定値の比較では、両箇所における脱水の変動の「共通モード」効果を除外して、一方の箇所で組織が損傷を受けていることをより確実に示すことになる。
複数の箇所での測定(たとえば、第1の箇所での第1の測定および第1の箇所に対して左右対称の第2の箇所での第2の測定)には、図6に示されるようなSI撮像装置600が用いられるようになっていてもよい。一態様において、装置600は、非一過性コンピュータ可読媒体に格納された命令によって、複数の箇所で取得された測定結果または測定結果と関連付けられたパラメータもしくは測定結果に由来するパラメータの特性(たとえば、複数の測定結果にそれぞれ由来するSI強度値の差分、平均、または共通平均からの各差分のうちの1つまたは複数)を決定するように構成され得るプロセッサを備える。一態様において、装置600は、測定結果と関連付けられた1つまたは複数のパラメータ(たとえば、2つの左右対称箇所で取得された測定結果に由来するSI強度値)を表示するように構成されたディスプレイを備える。
一態様において、平均SI強度値の差分が決定され、所定の閾値を超える差分は、対応するSI画像が取得された箇所のうちの1つにおける組織損傷を示す。一態様において、各左右対称箇所で取得されたSI強度値の平均が決定・比較される。一態様において、各左右対称箇所で取得されたSI強度値の中央値または最頻値が決定・比較される。一態様において、損傷は、より大きなSI強度値と関連付けられた箇所となることが示される。一態様において、損傷は、より小さなSI強度値と関連付けられた箇所となることが示される。一態様において、組織損傷が存在するかの判定には、1つもしくは複数の所定の範囲もしくは閾値に対する個々のSI強度値の比較ならびに1つもしくは複数の所定の範囲もしくは閾値に対する差分の比較のうちの1つまたは複数を含む。一態様において、所定の範囲は、0.1~8.0(0.1~1.0、1.1~2.0、2.1~3.0、3.1~4.0、4.1~5.0、5.1~6.0、6.1~7.0、7.1~8.0、0.1~7.5、0.5~8.0、1.0~7.0、1.5~6.5、2.0~6.0、3.0~5.5、3.5~5.0、または4.0~4.5等)であってもよい。一態様において、所定の範囲は、0.1~4.0(0.5~4.0、0.1~3.5、1.0~3.5、1.5~4.0、1.5~3.5、2.0~4.0、2.5~3.5、2.0~3.0、2.0~2.5、または2.5~3.0等)であってもよい。一態様において、所定の範囲は、4.1~8.0(4.5~8.0、4.1~7.5、5.0~7.5、5.5~7.0、5.5~7.5、6.0~8.0、6.5~7.5、6.0~7.0、6.0~6.5、または6.5~7.0等)であってもよい。一態様において、所定の閾値は、およそ0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、または7.5であってもよい。一態様において、所定の閾値は、0.1~8.0(0.1~1.0、1.1~2.0、2.1~3.0、3.1~4.0、4.1~5.0、5.1~6.0、6.1~7.0、7.1~8.0、0.1~7.5、0.5~8.0、1.0~7.0、1.5~6.5、2.0~6.0、3.0~5.5、3.5~5.0、または4.0~4.5等)の範囲であってもよい。一態様において、所定の範囲または閾値は、本明細書において与えられる値に基づいて、係数または倍数によりスケーリングされ得る。所定の値は設計により制約されるのではなく、むしろ、当業者が所定の値を選定可能となることが了解される。一態様において、本開示の範囲および閾値は、特定の左右対称箇所、測定が行われている患者の身体の部分、または年齢、身長、体重、家族歴、民族、および他の身体的特徴もしくは病状等、患者の1つもしくは複数の特性に従って変更される。
身体の1つまたは複数の領域が規定されるようになっていてもよい。一態様において、ある領域内で行われた測定は、互いに比較可能と考えられる。内部の任意の点で測定結果が取得され得る身体の皮膚上のエリアとして領域が規定されるようになっていてもよい。一態様において、領域は、解剖学的領域(たとえば、踵、足首、腰)に対応する。一態様において、測定結果がそこでしか取得されない解剖学的特徴に対する2つ以上の特定の点の集合として領域が規定されるようになっていてもよい。一態様において、領域には、身体上の複数の不連続領域を含んでいてもよい。一態様において、一組の特定の箇所には、複数の不連続エリア中の点を含んでいてもよい。
一態様において、領域が表面積により規定される。一態様において、領域は、たとえば5~200cm、5~100cm、5~50cm、10~50cm、10~25cm、または5~25cmであってもよい。
一態様において、特定のパターンまたはその一部において、測定が行われるようになっていてもよい。一態様において、測定値のパターンは、関心対象エリアを中心としたパターンにて構成される。一態様において、サイズが大小いずれかに変化する1つもしくは複数の円形パターン、T字状パターン、一組の特定の箇所、または組織もしくは領域のランダム横断にて測定が行われる。一態様において、解剖学的特徴に対してパターンの第1の測定箇所を規定し、パターンのその他の測定箇所を第1の測定位置からのオフセットとして定義することにより、パターンが身体上に位置付けられるようになっていてもよい。
一態様において、本開示の音SI測定機器は、受信器それぞれと同じ平面上で受信器を囲むことにより当該装置を皮膚表面と完全に接触させる複数の接触センサをさらに備えていてもよい。複数の接触センサは、複数の圧力センサ、複数の光センサ、複数の温度センサ、複数のpHセンサ、複数の発汗センサ、複数の超音波センサ、複数の骨成長促進センサ、またはこれらの複数の組み合わせであってもよい。一態様において、複数の接触センサは、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10個以上の接触センサを含んでいてもよい。
図5Aおよび図5Bは、本開示に係る、既知の相対箇所における測定結果と関連付けられたSI強度値の比較によって左右対称箇所を識別可能な方法の一例を示している。本例においては、右足420Rの接触エリア502Rを横切り、図5Aにおいて「A」~「H」とマーキングされた非重畳箇所にSI測定機器630が示されている。各箇所で測定されたSI強度値が図5Bのグラフにプロットされている。本例において、箇所「A」および「H」におけるSI強度値は、少数またはゼロであり、これらの箇所においてSI測定機器630が接触エリア502Rと重なっていないことを反映している。箇所「B」および「G」と関連付けられたSI強度値が多数であるのは、これらの位置においてSI測定機器630が接触エリア502Rの一部に重なるためである。箇所C-D-E-FのSI強度値は多数で、本例においては略同じであり、これらの箇所においてSI測定機器630が完全に接触エリア502R内であることを示している。一態様において、装置600等のSI装置は、特定の箇所(たとえば、箇所「C」および「F」)が右足420Rの中心線504Rに関して左右対称であるものと判定するようにしてもよい。一態様において、左足420Lの箇所A’~H’において同様の一組の測定が行われた場合は、各足420Lおよび420R上の箇所(たとえば、箇所EおよびE’)が略左右対称と判定されるようになっていてもよい。
図6は、本開示に係る、SI画像の測定、評価、格納、および転送のための統合システム600の模式図である。本例において、システム600は、Wi-Fiアクセスポイント610と無線通信可能なSI測定機器630を備える。SI測定機器630は、サーバ650上で動作するSI撮像アプリケーション、ラップトップ・コンピュータ620、スマート・フォン640、または他のデジタル機器上で動作するアプリケーションのうちの1つまたは複数と通信する。一態様において、ラップトップ・コンピュータ620およびスマート・フォン640は、SI測定機器630のユーザ(たとえば、看護師)により運ばれ、アプリケーションがフィードバックおよび情報をユーザに提供する。一態様において、SI測定機器630から受信された患者の情報は、データベース660に格納される。一態様において、SI測定機器630から受信された情報は、ネットワーク655を介して、情報の一部を患者の電子医療記録(EMR)670に格納する別のサーバ680に転送される。一態様において、SI測定機器630からの情報またはデータベース660もしくはEMR670から読み出された情報は、外部サーバ690に転送された後、コンピュータ695(たとえば、患者に医療介護を提供する医師のオフィスにあるコンピュータ)に転送される。
視認可能となる前に組織損傷を検出する方法
一態様において、本開示は、患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、患者の皮膚上のある箇所で複数のSI画像を時間差で取得するステップと、複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、SI特性の最新の数とSI特性の直前の数との間の傾きを計算するステップと、傾きを閾値と比較するステップと、導関数が閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、この方法は、複数の箇所で実行される。
一態様において、最新の平均SI強度と直前の平均SI強度との間の傾きは、組織損傷を示す。一態様において、最新の平均SI強度と直前の平均SI強度との間の正の傾きは、組織損傷の悪化を示す。一態様において、最新の平均SI強度と直前の平均SI強度との間の正の傾きは、褥瘡の形成を示す。
一態様において、本開示は、患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、患者の皮膚上の複数の箇所で複数のSI画像を時間差で取得するステップと、複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、時間ごとに最大平均SI強度および最小平均SI強度の差分値を計算するステップと、差分値の時間に対する導関数を計算するステップと、導関数を閾値と比較するステップと、導関数が閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、この方法は、複数の箇所で実行される。
一態様において、時間ごとの最大平均SI強度および最小平均SI強度の差分値は、組織損傷を示す。一態様において、時間に対する差分値の導関数は、2つの異なる時間から計算される。一態様において、時間に対する差分値の導関数は、2つの最新の差分値から計算される。一態様において、時間に対する差分値の導関数は、2つの連続する時点に測定された差分値から計算される。一態様において、時間に対する差分値の導関数は、2つの連続しない時点に測定された差分値から計算される。一態様において、正の導関数は、組織損傷の悪化を示す。一態様において、正の導関数は、褥瘡の形成を示す。
一態様において、本開示は、患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、患者の皮膚上のある箇所で複数のSI画像を複数の時間差それぞれで取得するステップと、複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、時間差ごとに最大平均SI強度および最小平均SI強度の差分値を計算するステップと、所定数の直近差分値に対して曲線をフィッティングするステップと、フィッティングした曲線の曲率を計算するステップと、この曲率を閾値と比較するステップと、曲率が閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法を提供および包含する。一態様において、この方法は、複数の箇所で実行される。
一態様において、経時的な差分値のフィッティング曲線の曲率は、組織損傷を示す。一態様において、経時的な差分値のフィッティング曲線の曲率の増大は、組織損傷の悪化を示す。一態様において、経時的な差分値のフィッティング曲線の曲率の増大は、褥瘡の形成を示す。
一態様において、複数のSI画像が時間差で取得される。一態様において、時間差は、およそ1秒ごとに1回、およそ15秒ごとに1回、およそ30秒ごとに1回、およそ1分ごとに1回、およそ10分ごとに1回、およそ15分ごとに1回、およそ30分ごとに1回、およそ1時間ごとに1回、およそ2時間ごとに1回、およそ3時間ごとに1回、およそ4時間ごとに1回、およそ6時間ごとに1回、およそ12時間ごとに1回、およそ24時間ごとに1回、およそ1日ごとに1回、およそ2日ごとに1回、およそ3日ごとに1回、およそ4日ごとに1回、およそ5日ごとに1回、およそ6日ごとに1回、およそ7日ごとに1回、およそ8日ごとに1回、およそ9日ごとに1回、およそ10日ごとに1回である。
一態様において、閾値は、およそ0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、または7.5であってもよい。一態様において、閾値は、0.1~8.0(0.1~1.0、1.1~2.0、2.1~3.0、3.1~4.0、4.1~5.0、5.1~6.0、6.1~7.0、7.1~8.0、0.1~7.5、0.5~8.0、1.0~7.0、1.5~6.5、2.0~6.0、3.0~5.5、3.5~5.0、または4.0~4.5等)の範囲であってもよい。一態様において、閾値は、本明細書において与えられる値に基づいて、係数または倍数によりスケーリングされ得る。閾値は設計により制約されるのではなく、むしろ、当業者が所定の値を選定可能となることが了解される。一態様において、本開示の閾値は、測定が行われている患者の身体の特定の部分、または、年齢、身長、体重、家族歴、民族、および他の身体的特徴もしくは病状等、患者の1つもしくは複数の特性に従って変更される。
一態様において、所定の閾値を上回るSI強度値は、褥瘡につながる可能性のある表皮化損傷を示す。SI強度値が最初にこの閾値以上となるタイミングと褥瘡の目に見える症状の発生との間の時間間隔は、SI強度値が直線的に増加する第1の継続時間の可能性がある。第1の継続時間は、5日以上(6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、または10日以上)であってもよい。
別の態様において、SI特性の数の曲線が直線的な進行よりも上向きの曲率または他の偏差を示す場合、目に見える症状は、より短い時間内に(たとえば、2~3日、1~4日、1~3日、1~2日、または2~4日)現れる可能性がある。これらのSI強度値の数が追跡され、SI強度値の数の傾向すなわちこれらのSI強度値の数を結ぶ曲線の傾きおよび曲率が分析される。一態様において、SI強度値の増分数がSI強度値の先行数に基づく線形予測を上回る量が所定の閾値と比較される。一態様において、SI強度値の増分数がSI強度値の直近先行数を上回る量が所定の閾値と比較される。一態様において、SI強度値の直近数のうちの所定数に適合されたベストフィット曲線の曲率が所定の閾値と比較される。一態様において、所定の閾値を超えるSI強度値の連番数が測定回数閾値と比較される。これらの態様それぞれにおいて、SI撮像スキャナは、比較パラメータが各閾値を超えるタイミングを通知する。
一態様において、傾向分析では、SI強度値の先行数および後続数がともに閾値を上回る場合、閾値を下回る単一のSI強度値の数を無視するようにしてもよい。
一態様において、SI強度値の数の傾向曲線は、点間の直線接続である。一態様において、この傾向曲線は、SI強度値の数に適合されたベストフィット曲線である。一態様において、適合曲線は、SI強度値の直近数と交差することが求められる。
以上、本発明を大略説明したが、例示目的で提供され、指定のない限り本開示の限定が意図されない以下の実施例を参照することによって、同じことがより容易に理解されるであろう。
実施例1:踵の褥瘡を治療するための介入レベル
踵の褥瘡のリスクがあると識別された対象は、以下のスキームに従って治療される。
踵における患者の1つまたは複数のSI画像が取得される。平均SI強度が計算される。表1に示されるように、患者には、閾値強度と比較された平均SI強度に基づいて、介入レベルが割り当てられる。割り当てられた介入レベルに対応する適当な介入が実行される。また、割り当てられた介入レベルによって決められた頻度で、後続のSI撮像が実行される。患者の割り当てられた介入レベルは、後続の測定の平均SI強度の数に応じて、変更(上下いずれか)がなされるようになっていてもよいし、同一に保たれるようになっていてもよい。
Figure 2023502951000002
実施例2:仙骨の褥瘡を治療するための介入レベル
仙骨の褥瘡のリスクがあると識別された対象は、以下のスキームに従って治療される。
仙骨における患者の1つまたは複数のSI画像が取得される。平均SI強度が計算される。表2に示されるように、患者には、閾値強度と比較された平均SI強度に基づいて、介入レベルが割り当てられる。割り当てられた介入レベルに対応する適当な介入が仙骨において実行される。また、割り当てられた介入レベルによって決められた頻度で、後続のSI撮像が実行される。患者の割り当てられた介入レベルは、後続の測定の平均SI強度に応じて、変更(上下いずれか)がなされるようになっていてもよいし、同一に保たれるようになっていてもよい。
Figure 2023502951000003
実施例3:患者を層別化して適当な治療を提供するための治療決定経路
褥瘡は、ステージ1~ステージ4として分類され、ステージ1の重症度が最も低い。全米褥瘡諮問委員会(NPUAP)は、無傷の皮膚に局所的な非白化性紅斑があるものと、ステージ1の潰瘍を定義している。紅斑(皮膚の表層の赤み)は、押されて白くなる場合は「白化性(blanchable)」、押されても赤いままの場合は「非白化性(non-blanchable)」であり、血管の外側の赤血球の存在(溢血)が原因と考えられる。一部の患者においては、白化性紅斑または感覚、温度、もしくは硬さの変化が視認可能な変化に先立つ場合もある。すべての患者が潜在的にリスクを抱えているが、褥瘡は、重病の患者または神経疾患、運動障害、栄養障害、不良姿勢、もしくは変形部のある患者でより発生しやすい。
現在は、視覚的皮膚評価(VSA)が褥瘡を識別する方法である。訓練を受けた医療従事者が皮膚の外観を視覚的および触覚的に評価して、赤みまたは組織の硬さ、組織の温度、もしくは水分の変化を調べる。
図1Aは、英国立医療技術評価機構(NICE)により2014年4月23日に発行された臨床ガイドライン「Pressure ulcers:prevention and management」で提示された入院患者の褥瘡を予防するための現在推奨されている治療決定経路の概要を示している。これらのガイドラインでは、医療介護施設に入れられたすべての患者について、著しく制限された移動、著しい感覚の喪失、過去もしくは現在の褥瘡、栄養不足、自己体位変換能力の欠如、または著しい認知障害等の1つまたは複数のリスク因子を示すリスク分析が実行されることを推奨する。リスク評価は一般的に、特定のリスク因子の重症度を評価するブレーデン・スケール等のスコア付きチェックリストを用いて行われる。たとえば、Bergstrom他、Nurs Res.,36(4):205-210(1987)を参照されたい。このスケールは、感覚、皮膚の水分、活動、移動、摩擦および剪断、ならびに栄養状態を反映する6つのサブスケールで構成されている。
リスク評価によって、患者は、(i)褥瘡の発生リスクが低い、(ii)褥瘡の発生リスクがある、または(iii)褥瘡の発生リスクが高い、ものとして識別される。患者は、分類されるリスクのレベルに応じて、さまざまな順序の治療および視覚的評価による追跡評価を受ける。
患者は、褥瘡発生のリスクが低いものと識別された場合、単に臨床状態の変化(たとえば、手術等のイベント、基礎疾患の悪化、移動の変化)がモニタリングされる。車椅子を使用する患者または長時間座る患者には、高性能のフォーム・チェア・クッションまたは同等の体圧分散クッションが提供されるようになっていてもよい。臨床状態に変化がない場合、低リスクの患者は、この一組のガイドラインの下で再評価されることはなく、医療介護施設を退院するまで同じ治療・評価経路の中に留まることになる。
患者は、褥瘡発生のリスクがあるものと識別された場合、6時間ごとに体位が変更される、すなわち「ラウンド」が行われるようにスケジューリングされることになる。低リスクの患者と同様に、患者が車椅子を使用する場合または長時間座る場合は、高性能のフォーム・チェア・クッションが提供されるようになっていてもよい。NICEガイドラインの下、それ以外のモニタリングまたは介入は推奨されない。
患者は、褥瘡発生のリスクが高いものと識別された場合、予防策として高性能のフォーム・マットレスを受け取るか、または、車椅子を使用している場合または長時間座る場合は、高性能のチェア・クッションが提供される。また、患者は、4時間ごとに体位が変更されることになる。患者は、身体のすべてのエリアについて、VSAを毎日受けることになる。あるエリアに非白化性紅斑が見られた場合は、適当な介入が実施され、当該エリアが2時間ごとにVSAで再チェックされることになる。非白化性紅斑を示していないエリアは、VSAで毎日再チェックされる。高リスクの各患者には、個別の医療介護プランが策定されることになる。
このフローチャート(図1A)は、医療介護者がその時間の大半を高リスクの患者に費やすことを示している。これが適当とも考えられるが、有リスクの患者がモニタリングされずに放置されることから、医療介護者による状態の検出の前にステージ1の潰瘍を発症してしまう可能性もある。さらに、問題を検出するためにVSAに依拠することは必然的に、介入が選択または実施される前に患者がステージ1の潰瘍を発症することを意味する。損傷がステージ1まで進行するころには、介入しても皮膚が破れてステージ2の潰瘍になる可能性が高い。介入によって表皮下損傷がステージ1以降に進行するのを防げるように、組織障害を早期に発見することが明らかに必要である。
図1Bは、いくつかの医療介護施設で現在実施されている褥瘡予防のための拡張治療決定経路の一例である。拡張経路は、有リスクおよび低リスクの両経路にモニタリング・ステップを追加する。低リスクの患者は、リスク評価(たとえば、ブレーデン・スケール評価の完了)を毎週受けることになる。有リスクの患者は、予防策として高性能のフォーム・マットレスを受け取るとともに、VSAで毎日評価されることになる。有リスクの患者をモニタリング・治療するための医療介護プランが策定されることになる。高リスクの患者の医療介護に変更はない。
この拡張プランには、すべての患者の褥瘡の基本的なモニタリングを提供できる利点がある。ただし、これらの付加的なステップは、職員数の増加または既存職員の負担の増加によって、追加の時間を要することになる。図1Bの医療介護経路は、図1Aの推奨される医療介護経路よりも優れているが、より多くのリソースを必要とし、VSAが損傷を識別する前に患者がステージ1の潰瘍を発症している必要がある、という制限を依然として抱える。
異なる病院および医療介護施設は、異なる数のリスク・カテゴリを使用する。これらは、2つのカテゴリ(低リスクおよび有リスク)から4つ以上のカテゴリの範囲であり、図1Bの例に示されるカテゴリに対して、「非常に高リスク」等のカテゴリが追加となっている。患者は、初期リスク評価の結果に基づいて、さまざまなカテゴリに割り当てられる。
図2は、本開示に係る、褥瘡を予防する独立プロセスにおいて、患者の皮膚の下側の組織のSI画像を評価するための装置が使用され得る方法の例示的なフローチャートである。すべての来院患者は、モニタリング用に選択されたすべての身体箇所の完全なSI撮像評価を受ける。これらの選択箇所には、仙骨および踵等、SI撮像装置の使用説明書(IFU)にて推奨されたエリアを含んでいてもよい。病院により付加的な箇所が識別され、それぞれの院内実務に組み込まれるようになっていてもよい。互いに空間的に異なる位置において、複数のSI画像が各選択された身体箇所およびその周囲で取得される。一組の測定結果により、各箇所の平均SI強度が当該箇所およびその周囲で計算される。そして、患者を分類するため、平均SI強度が1つまたは複数の閾値と比較される。
本例において、患者は、2つのリスク・カテゴリ(低リスクおよび有リスク)の一方に割り当てられる。低リスクの患者は、モニタリング用に選択されたすべての身体箇所のSI撮像を毎週受ける。これは低コストながら、毎週のSI撮像スキャンによって、VSAで視認可能となる前に組織損傷を検出できる可能性が高くなるため、最も健康な患者にとっても有益となる。
図1Aおよび図1Bの現在の医療介護経路において高リスクと識別される患者を含むことになる有リスクの患者は、閾値を上回るSI強度を示す身体箇所に基づく専門的な医療介護を受けることになる。たとえば、仙骨のSI強度の数が閾値を上回る場合、患者は、6時間ごとに体位を変更され、さらに仙骨のSI撮像を毎日受ける一方、踵等の他の身体箇所はSI撮像を毎週受けることになる。
図3は、本開示に係る、図1Bの拡張治療決定経路をさらに改良するための補助として、患者の皮膚の下側の組織をSI撮像するための装置が使用され得る方法のフローチャートである。来院患者は、リスク評価およびモニタリング用に病院により識別されたすべての身体箇所のSI撮像スキャンの両者を受けるが、患者のリスク・カテゴリへの割り当ては、リスク評価およびSI撮像スキャンに部分的に基づく。閾値より大きな初期SI強度値は、当該身体箇所に損傷が存在する可能性を示す。
介入(たとえば、第1の間隔での患者の体位変換)を実施するか否かの決定は現在、皮膚の下側に初期段階の損傷が存在するかが不明であるにも関わらず、VSAおよびリスク評価に基づく。ただし、図3に示されるような拡張治療決定経路の補助としてSI撮像が使用される場合、特定の身体箇所での介入を実施する決定は、SI撮像スキャンにおいて当該部位に見つけられたSI強度値に基づく。SI強度値が所定の閾値未満である場合は、介入が必要とされない。SI強度値が所定の閾値よりも多い場合は、身体箇所および当該身体箇所のSI強度値にそれぞれ部分的に基づいて、介入が選択・実施される。介入を選択・実施するか否かの所定の閾値は、当該身体箇所に損傷が存在する可能性があるとの判定の閾値より高くてもよいし、低くてもよい。
図1A、図1B、図2、および図3に示す医療介護経路を提供するコストの比較から、SI撮像装置を利用して患者をモニタリングすることの利点のうちの1つが明らかとなる。ただし、本明細書において引用されるコストは、褥瘡を有しても発症もしていない患者に対するものであり、この場合、推定される治療コストは、ステージ1の潰瘍に関して2000ドルまで跳ね上がる。
この比較の基準は、褥瘡の発生率を低減しようと努力する病院に対して現在の「ベスト・プラクティス」を表す図1Bの拡張現行方式である。低リスク医療介護経路の医療介護の提供では、平均5.6日の入院で患者当たり平均26ドルのコストが予想される一方、有リスクの患者の医療介護は平均121ドル、高リスクの患者の医療介護は165ドルのコストが予想される。現在の医療介護経路はすべて、褥瘡の検出をVSAに依拠しており、それ以外は、特定の患者の状態ではなく「典型的な」患者の経過に基づいて、介入を実施する。
図3に示されるように、SI撮像装置を現在の「ベスト・プラクティス」ワークフローに組み込んでも、作業要素が除外されているわけではないため、いずれの医療介護経路のコストも下げることにはならない。ただし、その改善は、最小限の増分コストで組織損傷を早期に検出できることにある。SI撮像スキャンを低リスク医療介護経路に追加する増分コストは2ドルであり、約26ドルから28ドルにコストを上昇させる。高いSI強度を有さない有リスク患者、すなわち表皮下組織の損傷がない有リスク患者の医療介護の予想コストも2ドルだけ増加となる。ただし、有リスク患者の高いSI強度を有することが発見された場合、その患者は、高リスク・カテゴリに引き上げられ、医療介護の予想コストが165ドルから169ドルへと増える。これは、低リスクおよび有リスクの患者における組織損傷の早期検出の利点に対して、追加コストはわずかであることを表す。
図2は、通常のVSAを使用せず、患者のモニタリングをSI撮像装置にのみ依拠する例示的なワークフローを表している。低リスクの患者の予防医療介護の予想コストは、図3の統合低リスク医療介護経路を使用したコスト28ドルに対して、SI撮像のみの使用により4ドルである。図2に示されるように、SI撮像のみを使用する有リスクの患者の場合は、図3の統合医療介護経路の有リスクおよび高リスクの患者のコスト123ドル~169ドルに対して、予想コストが97ドルである。
実施例4:SI強度に基づくリスク・レベル
褥瘡のリスクがあると識別された対象は、以下のスキームに従って治療される。
1つまたは複数の対象身体箇所における患者の1つまたは複数のSI画像が取得される。スキャンされた各身体箇所について、平均SI強度が計算される。圧力傷害の有無を問わない多くの患者のさまざまな身体箇所における平均SI強度が過去に取得され、平均SI強度のヒストグラムの構成に使用されている。表3に示されるように、平均SI値が第1三分位(最大強度の33.3%未満)に該当する患者がリスク・レベル0に割り当てられる一方、平均SI値が第2三分位(最大強度の33.3~66.6%)および第3三分位(最大強度の66.6%より大きい)に該当する患者はそれぞれ、リスク・レベル1および2に割り当てられる。割り当てられたリスク・レベルに対応する適当な介入が実行される。また、割り当てられた介入レベルによって決められた頻度で、後続のSI撮像が実行される。患者の割り当てられた介入レベルは、後続の測定の平均SI強度に応じて、変更(上下いずれか)がなされるようになっていてもよいし、同一に保たれるようになっていてもよい。
Figure 2023502951000004
以上から、当然のことながら、本発明は、以下を非限定的に含むさまざまな様態で具現化され得る。
実施形態1.患者の無傷の皮膚の下側の組織中のスペクトル撮像(SI)特性を評価する方法であって、(a)SI画像を取得するステップと、(b)SI信号強度に関してSI画像を評価するステップと、を含む、方法。
実施形態2.スペクトル撮像が、マルチスペクトル撮像である、実施形態1に記載の方法。
実施形態3.スペクトル撮像が、ハイパースペクトル撮像である、実施形態1に記載の方法。
実施形態4.医療介護施設に入れられた患者の組織損傷の発生率を低減する方法であって、(a)医療介護施設への入所に際して、組織損傷のリスクについて患者を評価するステップであり、(i)創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所で患者のSI画像を取得することと、(ii)SI画像の平均SI強度を決定することと、を含む、ステップと、(b)平均SI強度が第1の閾値を下回る場合、レベル0の介入を実施するステップと、(c)平均SI強度が第1の閾値を上回る場合、レベルN(Nは1以上の整数)の介入を実施するステップと、を含む、方法。
実施形態5.創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、実施形態4に記載の方法。
実施形態6.創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所が、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含む、実施形態4または5に記載の方法。
実施形態7.創傷発生のリスクがある身体箇所が、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される、実施形態6に記載の方法。
実施形態8.医療介護レベルに基づいて、医療介護施設の複数人の患者を層別化する方法であって、(a)モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所で複数人の患者のうちの1人のSI画像を取得するステップと、(b)患者のSI画像の平均SI強度を決定するステップと、(c)N個の医療介護レベルのうち、平均SI強度に対応する医療介護レベルを決定するステップと、(d)医療介護レベルを患者に割り当てるステップと、(e)患者に割り当てた医療介護レベルそれぞれに基づいて、複数人の患者のうちの上記患者をグループに配置するステップと、を含む、方法。
実施形態9.創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、実施形態8に記載の方法。
実施形態10.創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所が、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含み、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される、実施形態8に記載の方法。
実施形態11.適当な医療介護レベルを識別して医療介護施設の患者に提供する方法であって、(a)1つまたは複数の身体箇所で患者の複数のSI画像を取得するステップと、(b)患者のSI画像の平均SI強度を決定するステップと、(c)平均SI強度に基づいて、1つまたは複数の生体構造固有の介入を与えるステップと、(d)平均SI強度の増加に基づいて、生体構造固有の介入のレベルを高くするステップと、(e)平均SI強度の減少に基づいて、生体構造固有の介入のレベルを低くするステップと、を含む、方法。
実施形態12.医療介護施設の患者を複数のリスク・カテゴリから選択される1つのリスク・カテゴリに割り当てる方法であって、(a)モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所の初期SI画像を取得するステップと、(b)SI画像の平均SI強度を決定するステップと、(c)SI画像の平均SI強度に部分的に基づいて、患者を複数のリスク・カテゴリから選択される1つのリスク・カテゴリに割り当てるステップと、を含む、方法。
実施形態13.身体箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、実施形態12に記載の方法。
実施形態14.身体箇所が、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含み、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される、実施形態12に記載の方法。
実施形態15.患者の医療介護を管理する方法であって、(a)医療介護施設への入所に際して、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所で第1の一組のSI画像を取得するステップと、(b)第1の一組のSI画像それぞれの第1の平均SI強度を決定するステップと、(c)第1の一組のSI画像の平均SI強度のうちの1つが第1の閾値を上回る場合、介入レベルをN=1に設定するステップと、(d)平均SI強度が第1の閾値を上回る1つまたは複数の身体箇所ごとにレベルNの介入を実施するステップと、(e)レベルNの頻度で1つまたは複数の身体箇所それぞれにおける後続の複数組のSI画像を取得するステップと、(f)1つまたは複数の身体箇所ごとに新たな平均SI強度を決定するステップと、を含む、方法。
実施形態16.モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、実施形態15に記載の方法。
実施形態17.モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所が、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含み、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される、実施形態15に記載の方法。
実施形態18.組織損傷のリスクがある患者を識別して治療する方法であって、(a)医療介護施設への入所に際して、組織損傷のリスクについて患者を評価するステップであり、(i)患者の第1の複数のSI画像を取得することと、(ii)初期の一組のSI画像の第1の平均SI強度を決定することと、を含む、ステップと、(b)第1の平均SI強度が第1の閾値以下である場合、レベル0の第1の介入を実施するステップと、(c)第1の平均SI強度が第1の閾値を上回る場合、レベルN(Nは1以上の整数)の第1の介入を実施するステップと、を含む、方法。
実施形態19.(a)実施した介入レベルに対応する第1の所定の頻度で患者の第2の複数のSI画像を取得するステップと、(b)第2の複数のSI画像の第2の平均SI強度を決定するステップと、(c)第2の平均SI強度値が第2の閾値を超えるかを判定するステップと、(d)第2の平均SI強度が第2の閾値を超えない場合、第1の介入を実施し続けるステップと、(e)第2の平均SI強度値が第2の閾値を超えない場合、第1の所定の頻度で複数のSI画像を取得し続けるステップと、(f)第2の平均SI強度値が第2の閾値を超える場合、レベルM(MはNより大きな整数)の第2の介入を実施するステップと、(g)第2の平均SI強度が第2の閾値を超える場合、レベルMに対応する第2の所定の頻度で複数のSI画像を取得するステップと、をさらに含む、実施形態18に記載の方法。
実施形態20.(a)第2の平均SI強度が第3の閾値未満であるかを判定するステップと、(b)第2の平均SI強度が第3の閾値以上である場合、第1の介入を実施し続けるステップと、(c)第2の平均SI強度値が第3の閾値以上である場合、第1の所定の頻度で複数のSI画像を取得し続けるステップと、(d)第2の平均SI強度が第3の閾値未満であり、第1の介入がレベル0でない場合、レベルL(LはNより小さな整数)の第3の介入を実施するステップと、(e)第2の平均SI強度が第3の閾値未満である場合、レベルLに対応する所定の頻度で複数のSI画像を取得するステップと、をさらに含む、実施形態18または19に記載の方法。
実施形態21.レベルNの第1の介入が、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される、実施形態18~20のいずれか1つに記載の方法。
実施形態22.レベルMの第2の介入が、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される、実施形態19~21のいずれか1つに記載の方法。
実施形態23.レベルLの第3の介入が、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される、実施形態20~22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態24.第1の平均SI強度が、第1の複数のSI画像の部分集合により決定される、実施形態18~23のいずれか1つに記載の方法。
実施形態25.第2の平均SI強度が、第2の複数の画像の部分集合により決定される、実施形態19~24のいずれか1つに記載の方法。
実施形態26.第2の閾値が、第1の閾値に等しい、実施形態19~25のいずれか1つに記載の方法。
実施形態27.第3の閾値が、第1の閾値に等しい、実施形態20~26のいずれか1つに記載の方法。
実施形態28.褥瘡に対する介入を必要とする患者を識別して治療する方法であって、(a)患者の解剖学的部位で複数のSI画像を取得するステップと、(b)複数のSI画像の平均SI強度を決定するステップと、(c)平均SI強度がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、(d)平均SI強度が閾値を超える場合、褥瘡に対する介入を解剖学的部位に実施するステップと、(e)平均SI強度が閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を取得するステップと、を含む、方法。
実施形態29.解剖学的部位が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、実施形態28に記載の方法。
実施形態30.褥瘡に対する介入が、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される、実施形態28または29に記載の方法。
実施形態31.損傷組織を識別する方法であって、(a)患者の皮膚上の第1の箇所から第1のSI画像を取得するステップと、(b)第1の箇所に対して左右対称の第2の箇所から第2のSI画像を取得するステップと、(c)第1のSI画像および第2のSI画像それぞれの平均SI強度を決定するステップと、(d)第1のSI画像および第2のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、(e)第1のSI画像と第2のSI画像との間の平均SI強度の差分を決定するステップと、(f)平均SI強度の差分が閾値を超える場合、第1の箇所または第2の箇所に組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法。
実施形態32.第1の箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、実施形態31に記載の方法。
実施形態33.患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、(a)患者の皮膚上のある箇所で複数のSI画像を時間差で取得するステップと、(b)複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、(c)最新の平均SI強度と直前の平均SI強度との間の傾きを計算するステップと、(d)この傾きを閾値と比較するステップと、(e)傾きが閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法。
実施形態34.上記箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、実施形態33に記載の方法。
実施形態35.複数の箇所で実行される、実施形態33または34に記載の方法。
実施形態36.患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、(a)患者の皮膚上のある箇所で複数のSI画像を時間差で取得するステップと、(b)複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、(c)時間ごとに最大平均SI強度および最小平均SI強度の差分値を計算するステップと、(d)差分値の時間に対する導関数を計算するステップと、(e)導関数を閾値と比較するステップと、(f)導関数が閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法。
実施形態37.複数の箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、実施形態36に記載の方法。
実施形態38.差分値の時間に対する導関数が、2つの直近差分値から計算される、実施形態36に記載の方法。
実施形態39.複数の箇所で実行される、実施形態36~38のいずれか1つに記載の方法。
実施形態40.患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、(a)患者の皮膚上のある箇所で複数のSI画像を複数の時間差それぞれで取得するステップと、(b)複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、(c)時間差ごとに最大平均SI強度および最小平均SI強度の差分値を計算するステップと、(d)所定数の直近差分値に対して曲線をフィッティングするステップと、(e)フィッティングした曲線の曲率を計算するステップと、(f)この曲率を閾値と比較するステップと、(g)曲率が閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、を含む、方法。
実施形態41.上記箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、実施形態40に記載の方法。
実施形態42.複数の箇所で実行される、実施形態40または41に記載の方法。
以上、特定の態様を参照しつつ本発明を説明したが、当業者によれば、本発明の範囲から逸脱することなく、さまざまな変更がなされ得ること、および、同等物がその要素に代用され得ることが了解される。また、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の教示内容に合わせて、特定の状況または材料に対する多くの改良がなされ得る。したがって、本発明は、開示された特定の態様に限定されず、添付の特許請求の範囲およびその趣旨に含まれるすべての態様を含むことが意図される。

Claims (42)

  1. 患者の無傷の皮膚の下側の組織中のスペクトル撮像(SI)特性を評価する方法であって、
    a)SI画像を取得するステップと、
    b)SI信号強度に関して前記SI画像を評価するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記スペクトル撮像が、マルチスペクトル撮像である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記スペクトル撮像が、ハイパースペクトル撮像である、請求項1に記載の方法。
  4. 医療介護施設に入れられた患者の組織損傷の発生率を低減する方法であって、
    a)前記医療介護施設への入所に際して、組織損傷のリスクについて患者を評価するステップであり、
    i)創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所で前記患者のSI画像を取得することと、
    ii)前記SI画像の平均SI強度を決定することと、
    を含む、ステップと、
    b)前記平均SI強度が第1の閾値を下回る場合、レベル0の介入を実施するステップと、
    c)前記平均SI強度が第1の閾値を上回る場合、レベルN(Nは1以上の整数)の介入を実施するステップと、
    を含む、方法。
  5. 創傷発生のリスクがある前記1つまたは複数の身体箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 創傷発生のリスクがある前記1つまたは複数の身体箇所が、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含む、請求項4または5に記載の方法。
  7. 創傷発生のリスクがある前記身体箇所が、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 医療介護レベルに基づいて、医療介護施設の複数人の患者を層別化する方法であって、
    a)モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所で前記複数人の患者のうちの1人のSI画像を取得するステップと、
    b)前記患者の前記SI画像の平均SI強度を決定するステップと、
    c)N個の医療介護レベルのうち、前記平均SI強度に対応する医療介護レベルを決定するステップと、
    d)前記医療介護レベルを前記患者に割り当てるステップと、
    e)前記患者に割り当てた医療介護レベルそれぞれに基づいて、前記複数人の患者のうちの前記患者をグループに配置するステップと、
    を含む、方法。
  9. 創傷発生のリスクがある前記1つまたは複数の身体箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 創傷発生のリスクがある1つまたは複数の身体箇所が、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含み、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される、請求項8に記載の方法。
  11. 適当な医療介護レベルを識別して医療介護施設の患者に提供する方法であって、
    a)1つまたは複数の身体箇所で前記患者の複数のSI画像を取得するステップと、
    b)前記患者の前記SI画像の平均SI強度を決定するステップと、
    c)前記平均SI強度に基づいて、1つまたは複数の生体構造固有の介入を与えるステップと、
    d)前記平均SI強度の増加に基づいて、生体構造固有の介入のレベルを高くするステップと、
    e)前記平均SI強度の減少に基づいて、生体構造固有の介入のレベルを低くするステップと、
    を含む、方法。
  12. 医療介護施設の患者を複数のリスク・カテゴリから選択される1つのリスク・カテゴリに割り当てる方法であって、
    a)モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所の初期SI画像を取得するステップと、
    b)前記SI画像の平均SI強度を決定するステップと、
    c)前記SI画像の前記平均SI強度に部分的に基づいて、前記患者を前記複数のリスク・カテゴリから選択される1つのリスク・カテゴリに割り当てるステップと、
    を含む、方法。
  13. 前記身体箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記身体箇所が、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含み、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される、請求項12に記載の方法。
  15. 患者の医療介護を管理する方法であって、
    a)医療介護施設への入所に際して、モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所で第1の一組のSI画像を取得するステップと、
    b)前記第1の一組のSI画像それぞれの第1の平均SI強度を決定するステップと、
    c)前記第1の一組のSI画像の前記平均SI強度のうちの1つが第1の閾値を上回る場合、介入レベルをN=1に設定するステップと、
    d)平均SI強度が第1の閾値を上回る前記1つまたは複数の身体箇所ごとにレベルNの介入を実施するステップと、
    e)レベルNの頻度で前記1つまたは複数の身体箇所それぞれにおける後続の複数組のSI画像を取得するステップと、
    f)前記1つまたは複数の身体箇所ごとに新たな平均SI強度を決定するステップと、
    を含む、方法。
  16. モニタリング用に選択された前記1つまたは複数の身体箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. モニタリング用に選択された1つまたは複数の身体箇所が、医療機器と長期接触する1つまたは複数の解剖学的部位を含み、頬、鼻、胸部、胃、および下腹部から成る群から選択される、請求項15に記載の方法。
  18. 組織損傷のリスクがある患者を識別して治療する方法であって、
    a)医療介護施設への入所に際して、組織損傷のリスクについて患者を評価するステップであり、
    i)前記患者の第1の複数のSI画像を取得することと、
    ii)前記初期の一組のSI画像の第1の平均SI強度を決定することと、
    を含む、ステップと、
    b)前記第1の平均SI強度が第1の閾値以下である場合、レベル0の第1の介入を実施するステップと、
    c)前記第1の平均SI強度が前記第1の閾値を上回る場合、レベルN(Nは1以上の整数)の第1の介入を実施するステップと、
    を含む、方法。
  19. a)前記実施した介入レベルに対応する第1の所定の頻度で前記患者の第2の複数のSI画像を取得するステップと、
    b)前記第2の複数のSI画像の第2の平均SI強度を決定するステップと、
    c)前記第2の平均SI強度値が第2の閾値を超えるかを判定するステップと、
    d)前記第2の平均SI強度が前記第2の閾値を超えない場合、前記第1の介入を実施し続けるステップと、
    e)前記第2の平均SI強度値が前記第2の閾値を超えない場合、前記第1の所定の頻度で複数のSI画像を取得し続けるステップと、
    f)前記第2の平均SI強度値が前記第2の閾値を超える場合、レベルM(MはNより大きな整数)の第2の介入を実施するステップと、
    g)前記第2の平均SI強度が前記第2の閾値を超える場合、レベルMに対応する第2の所定の頻度で複数のSI画像を取得するステップと、
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. a)前記第2の平均SI強度が第3の閾値未満であるかを判定するステップと、
    b)前記第2の平均SI強度が前記第3の閾値以上である場合、前記第1の介入を実施し続けるステップと、
    c)前記第2の平均SI強度値が前記第3の閾値以上である場合、前記第1の所定の頻度で複数のSI画像を取得し続けるステップと、
    d)前記第2の平均SI強度が前記第3の閾値未満であり、前記第1の介入がレベル0でない場合、レベルL(LはNより小さな整数)の第3の介入を実施するステップと、
    e)前記第2の平均SI強度が前記第3の閾値未満である場合、レベルLに対応する所定の頻度で複数のSI画像を取得するステップと、
    をさらに含む、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記レベルNの第1の介入が、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される、請求項18~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記レベルMの第2の介入が、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される、請求項19~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記レベルLの第3の介入が、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される、請求項20~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記第1の平均SI強度が、前記第1の複数のSI画像の部分集合により決定される、請求項18~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記第2の平均SI強度が、前記第2の複数の画像の部分集合により決定される、請求項19~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記第2の閾値が、前記第1の閾値に等しい、請求項19~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記第3の閾値が、前記第1の閾値に等しい、請求項20~26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 褥瘡に対する介入を必要とする患者を識別して治療する方法であって、
    a)前記患者の解剖学的部位で複数のSI画像を取得するステップと、
    b)前記複数のSI画像の平均SI強度を決定するステップと、
    c)前記平均SI強度がレベルN(Nは2以上)に対応する閾値を超えるかを判定するステップと、
    d)前記平均SI強度が前記閾値を超える場合、褥瘡に対する前記介入を前記解剖学的部位に実施するステップと、
    e)前記平均SI強度が前記閾値を超える場合、2時間ごとに複数のSI画像を取得するステップと、
    を含む、方法。
  29. 前記解剖学的部位が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、請求項28に記載の方法。
  30. 褥瘡に対する前記介入が、ヒール・ブーツ、バリア・クリーム、神経筋刺激、外用クリーム、超音波療法、衝撃波療法、30度ウェッジ、複合ドレッシング、ハイブリッド・マットレス、ダイナミック・マットレス、支持面、シリコン・パッド、低摩擦シート・カバー、および低摩擦パッド付きマットレス表面から成る群から選択される、請求項28または29に記載の方法。
  31. 損傷組織を識別する方法であって、
    a)患者の皮膚上の第1の箇所から第1のSI画像を取得するステップと、
    b)前記第1の箇所に対して左右対称の第2の箇所から第2のSI画像を取得するステップと、
    c)前記第1のSI画像および前記第2のSI画像それぞれの平均SI強度を決定するステップと、
    d)前記第1のSI画像および前記第2のSI画像それぞれからの前記平均SI強度を決定するステップと、
    e)第1のSI画像と第2のSI画像との間の前記平均SI強度の差分を決定するステップと、
    f)前記平均SI強度の差分が閾値を超える場合、前記第1の箇所または前記第2の箇所に組織損傷が存在するものと判定するステップと、
    を含む、方法。
  32. 前記第1の箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、請求項31に記載の方法。
  33. 患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、
    a)前記患者の皮膚上のある箇所で複数のSI画像を時間差で取得するステップと、
    b)前記複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、
    c)最新の平均SI強度と直前の平均SI強度との間の傾きを計算するステップと、
    d)前記傾きを閾値と比較するステップと、
    e)前記傾きが前記閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、
    を含む、方法。
  34. 前記箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 複数の箇所で実行される、請求項33または34に記載の方法。
  36. 患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、
    a)前記患者の皮膚上のある箇所で複数のSI画像を時間差で取得するステップと、
    b)前記複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、
    c)時間ごとに最大平均SI強度および最小平均SI強度の差分値を計算するステップと、
    d)差分値の時間に対する導関数を計算するステップと、
    e)前記導関数を閾値と比較するステップと、
    f)前記導関数が前記閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、
    を含む、方法。
  37. 前記複数の箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記差分値の時間に対する導関数が、2つの直近差分値から計算される、請求項36に記載の方法。
  39. 複数の箇所で実行される、請求項36~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 患者の皮膚上で視認可能となる前に組織損傷を検出する方法であって、
    a)前記患者の皮膚上のある箇所で複数のSI画像を複数の時間差それぞれで取得するステップと、
    b)前記複数のSI画像それぞれからの平均SI強度を決定するステップと、
    c)時間差ごとに最大平均SI強度および最小平均SI強度の差分値を計算するステップと、
    d)所定数の直近差分値に対して曲線をフィッティングするステップと、
    e)前記フィッティングした曲線の曲率を計算するステップと、
    f)前記曲率を閾値と比較するステップと、
    g)前記曲率が前記閾値を超える場合、組織損傷が存在するものと判定するステップと、
    を含む、方法。
  41. 前記箇所が、胸骨、仙骨、踵、肩甲骨(os latum scapularum)、肘、耳、および患者の骨突出部上の他の肉質組織から成る群から選択される、請求項40に記載の方法。
  42. 複数の箇所で実行される、請求項40または41に記載の方法。
JP2022528158A 2019-11-15 2020-11-12 スペクトル撮像 Pending JP2023502951A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962936344P 2019-11-15 2019-11-15
US62/936,344 2019-11-15
US202063106083P 2020-10-27 2020-10-27
US63/106,083 2020-10-27
PCT/US2020/060211 WO2021097079A1 (en) 2019-11-15 2020-11-12 Spectral imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023502951A true JP2023502951A (ja) 2023-01-26
JPWO2021097079A5 JPWO2021097079A5 (ja) 2023-11-21

Family

ID=75912817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528158A Pending JP2023502951A (ja) 2019-11-15 2020-11-12 スペクトル撮像

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220400956A1 (ja)
EP (1) EP4057893A4 (ja)
JP (1) JP2023502951A (ja)
AU (1) AU2020384281A1 (ja)
CA (1) CA3161713A1 (ja)
IL (1) IL293007A (ja)
WO (1) WO2021097079A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920908B2 (en) * 2003-10-16 2011-04-05 David Hattery Multispectral imaging for quantitative contrast of functional and structural features of layers inside optically dense media such as tissue
CA2604829C (en) * 2005-04-04 2018-05-15 Hypermed, Inc. Hyperspectral imaging in diabetes and peripheral vascular disease
JP2010515489A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 マイスキン インコーポレイテッド 皮膚を撮像するためのシステム、装置、及び方法
US11304604B2 (en) * 2014-10-29 2022-04-19 Spectral Md, Inc. Reflective mode multi-spectral time-resolved optical imaging methods and apparatuses for tissue classification
WO2016164124A1 (en) * 2015-04-06 2016-10-13 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for hyperspectral imaging
CA3080407A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Bruin Biometrics, Llc Providing a continuity of care across multiple care settings

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020384281A1 (en) 2022-06-09
EP4057893A4 (en) 2023-10-04
CA3161713A1 (en) 2021-05-20
EP4057893A1 (en) 2022-09-21
WO2021097079A1 (en) 2021-05-20
IL293007A (en) 2022-07-01
US20220400956A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111315286B (zh) 使用表皮下水分值对压力性溃疡进行战略治疗
JP2023503269A (ja) 圧力測定
JP2023502951A (ja) スペクトル撮像
JP2023501691A (ja) 赤外線撮像
US20220386941A1 (en) Transepidermal Water Loss
WO2021097083A1 (en) Local interleukin-1 alpha measurement
US20220401063A1 (en) Ultrasound Imaging
WO2021096993A1 (en) Positron emission tomography
WO2021097033A1 (en) Magnetic resonance imaging
WO2021096994A1 (en) Capillary pressure measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231113