JP2023502352A - シングルパウチにおいて直列接続された電気化学セル及びそれを作製する方法 - Google Patents

シングルパウチにおいて直列接続された電気化学セル及びそれを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023502352A
JP2023502352A JP2022527118A JP2022527118A JP2023502352A JP 2023502352 A JP2023502352 A JP 2023502352A JP 2022527118 A JP2022527118 A JP 2022527118A JP 2022527118 A JP2022527118 A JP 2022527118A JP 2023502352 A JP2023502352 A JP 2023502352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
cell
electrochemical
cathode
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022527118A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ローレンス,リャン
直樹 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
24M Technologies Inc
Original Assignee
24M Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 24M Technologies Inc filed Critical 24M Technologies Inc
Publication of JP2023502352A publication Critical patent/JP2023502352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/238Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本明細書に記載される実施形態は、多数の電気化学セルのシステム及びスタックに関する。電気化学セルスタックは、シングルパウチにおいて直列接続された複数の電気化学セルを含む。複数の電気化学セルの各電気化学セルは、アノード集電体に配設されたアノードと、カソード集電体に配設されたカソードと、アノードとカソードとの間に配設されたセパレータとを含む。アノード集電体はアノードタブを含み、カソード集電体はカソードタブを含む。いくつかの実施形態においては、複数の電気化学セルのうち第1の電気化学セルは、複数の電気化学セルのうち第2の電気化学セルに、第1の電気化学セルのカソードタブを第2の電気化学セルのアノードタブに電子的に連結することによって、直列接続され得る。【選択図】図3C

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、「シングルパウチにおいて直列接続された電気化学セル及びそれを作製する方法」と題され2019年11月20日に提出された米国仮出願第62/938,107号及び「シングルパウチにおいて直列接続された電気化学セル及びそれを作製する方法」と題され2020年4月13日に提出された米国仮出願第63/009,085号の優先権及び利益を主張するものであり、これらの各々の開示内容は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
[0002] 本明細書に記載される実施形態は、シングルパウチにおいて直列接続された電気化学セル及びそれを作製する方法に関する。
[0003] 本明細書に記載される実施形態は、シングルパウチにおいて直列接続された電気化学セル及びそれを作製する方法に関する。電気化学セルは、システムの容量を一定に維持しながらシステムの総電圧を増大させるために、直列接続可能であることが多い。例えば、2つの9ボルトのバッテリを直列接続すると、18ボルトの電圧降下を有するが単一の9ボルトのバッテリと同じ容量を有するシステムを作り出すことができる。また、単一の電気化学セル又は電気化学セルのシステムの動作を制御するために、バッテリ管理システム(BMS)が採用され得る。場合によっては、BMSは、電気化学セルの充電状態を監視し、電気化学セルがその安全動作領域の外側で動作しないように保護し、個々のセル電圧をバランスさせ、又はセルの性能統計を全体的に監視及び報告し得る。
[0004] 本明細書に記載される実施形態は、多数の電気化学セルのシステム及びスタックに関する。電気化学セルスタックは、シングルパウチにおいて直列接続された複数の電気化学セルを含む。複数の電気化学セルの各電気化学セルは、アノード集電体に配設されたアノードと、カソード集電体に配設されたカソードと、アノードとカソードとの間に配設されたセパレータとを含む。アノード集電体はアノードタブを含み、カソード集電体はカソードタブを含む。いくつかの実施形態においては、アノードタブは溶接タブであり得る。いくつかの実施形態においては、カソードタブは溶接タブであり得る。いくつかの実施形態においては、複数の電気化学セルのうち第1の電気化学セルは、複数の電気化学セルのうち第2の電気化学セルに、第1の電気化学セルのカソードタブを第2の電気化学セルのアノードタブに電子的に連結することによって、直列接続され得る。いくつかの実施形態においては、第2の電気化学セルは、第3の電気化学セルに、第2の電気化学セルのカソードタブを第3の電気化学セルのアノードタブに電子的に連結することによって、直列接続され得る。いくつかの実施形態においては、第3の電気化学セルは、第4の電気化学セルに、第3の電気化学セルのカソードタブを第4の電気化学セルのアノードタブに電子的に連結することによって、直列接続され得る。いくつかの実施形態においては、複数の電気化学セルの各々のアノードタブ及びカソードタブは、互いに連結されるタブが互いに一列に並ぶと共に他のタブに接触しないように、トリミングされ得る。いくつかの実施形態においては、複数の電気化学セルの各々は、シングルパウチ内に配設され得る。
[0005] いくつかの実施形態においては、カソードタブとアノードタブとの間の各電子的連結、並びに第1の電気化学セルのアノードタブ及び第4の電気化学セルのカソードタブは、シングルパウチの外側に突出する延長タブにも連結され得る。いくつかの実施形態においては、複数の電気化学セルにおける総電圧降下は、第1のコネクタを第1の延長タブに接続すること及び第2のコネクタを第2の延長タブに接続することによって、カスタム選択されてもよい。いくつかの実施形態においては、電気化学セルシステムは複数の電気化学セルスタックを含んでいてもよく、各電気化学セルスタックはシングルパウチ内に配設された複数の電気化学セルを含む。いくつかの実施形態においては、電気化学セルシステムは、充電及び放電を指定された限度内で制御するように構成されたBMSを含み得る。いくつかの実施形態においては、電気化学セルのシステムの各パウチは、セル形成の間に滞留したガスを逃がすように構成されたガス抜きタブを含み得る。
[0006] 一実施形態によるマルチセルを示す。 [0007] 一実施形態による個々の電気化学セルを示す。 [0007] 一実施形態による個々の電気化学セルを示す。 [0008] 一実施形態による、マルチセルを形成するように直列接続されシングルパウチ内に配設された複数の電気化学セルを示す。 [0008] 一実施形態による、マルチセルを形成するように直列接続されシングルパウチ内に配設された複数の電気化学セルを示す。 [0008] 一実施形態による、マルチセルを形成するように直列接続されシングルパウチ内に配設された複数の電気化学セルを示す。 [0008] 一実施形態による、マルチセルを形成するように直列接続されシングルパウチ内に配設された複数の電気化学セルを示す。 [0008] 一実施形態による、マルチセルを形成するように直列接続されシングルパウチ内に配設された複数の電気化学セルを示す。 [0009] 一実施形態によるマルチセルシステムを示す。 [0009] 一実施形態によるマルチセルシステムを示す。 [0010] 一実施形態によるマルチセルシステムを示す。 [0010] 一実施形態によるマルチセルシステムを示す。 [0011] 一実施形態によるマルチセルシステムを示す。 [0011] 一実施形態によるマルチセルシステムを示す。 [0012] 一実施形態によるマルチセルシステムを示す。 [0012] 一実施形態によるマルチセルシステムを示す。 [0013] 一実施形態による、単一のBMSに接続された複数のマルチセルを示す。 [0013] 一実施形態による、単一のBMSに接続された複数のマルチセルを示す。 [0013] 一実施形態による、単一のBMSに接続された複数のマルチセルを示す。 [0014] 一実施形態による、単一のBMSに接続されたガス抜きタブを有する複数のマルチセルを示す。 [0014] 一実施形態による、単一のBMSに接続されたガス抜きタブを有する複数のマルチセルを示す。
[0015] 本明細書に記載される実施形態は、シングルパウチにおいて直列接続された電気化学セル及びそれを作製する方法に関する。直列接続された多数のセルをシングルパウチ内に有することの利点には、所与のシステムサイズについての包装材料の必要量の低減がある。これは、コスト及び全体的なシステム質量の低減に繋がり得る。例えば、シングルパウチにおいて直列接続された多数のセルを備えるシステムは、より少ないアルミめっき封止フィルム(aluminized sealing film)及びより少数のフィードスルータブを有し得る。
[0016] シングルパウチにおいて複数の電気化学セルを直列に接続することの更なる利点には、電圧及び/又は容量の可変性がある。例えば、一連のタブを、複数の電気化学セルにその一連の電気化学セルの様々な点で接触するように編成することによって、広い範囲の電圧をもたらすように、任意の対のタブに外部回路を取り付けることができる。例えば、シングルパウチ内の回路においては、4つのリン酸鉄リチウム(3.2V)電気化学セルが直列接続され得る。第1のタブが第1の電気化学セルよりも上流の回路上の点で回路に接触するように設置され得、第2のタブが第1の電気化学セルと第2の電気化学セルとの間の回路上の点に設置され得、第3のタブが第2の電気化学セルと第3の電気化学セルとの間の回路上の点に設置され得、第4のタブが第3の電気化学セルと第4の電気化学セルとの間の回路上の点に設置され得、第5タブが第4の電気化学セルよりも下流の回路上の点に設置され得る。そして、所望の電圧に従い、外部回路が任意の対のタブに接続され得る。例えば、外部回路は、6.4Vの電圧の回路を作り出すように第1のタブ及び第3のタブに取り付けられ得る。外部回路は、9.6Vの電圧の回路を作り出すように第1のタブ及び第4のタブに取り付けられてもよい。外部回路は、12.8Vの電圧の回路を作り出すように第1のタブ及び第5タブに取り付けられてもよい。外部回路への任意の他のタブ接続の組み合わせも可能である。
[0017] いくつかの実施形態においては、シングルパウチにおいて直列接続された複数の電気化学セルスタック(本明細書においては「マルチセル」とも称される)は、1つ又は複数の更なるマルチセルに直列又は並列に接続され得る。例えば、単一のマルチセルに比べてマルチセルシステムの電気化学容量を増大させながら同じ電圧可変性を保持するように、マルチセルシステムにおいて、いくつかのマルチセルが並列に接続され得る。いくつかの実施形態では、単一のマルチセルに比べてより高い電圧能力及びより多い電圧可変性を提供するように、マルチセルシステムにおいて、いくつかのマルチセルが直列に接続され得る。いくつかの実施形態においては、単一のマルチセルに比べて電気化学容量を増大させると共により高い電圧能力/可変性を提供するように、複数のマルチセルが直列及び並列の両方で接続され得る。
[0018] いくつかの実施形態においては、本明細書に記載される電気化学セルは、半固体カソード及び/又は半固体アノードを含み得る。いくつかの実施形態においては、本明細書に記載される半固体電極はバインダレスであり得、及び/又は従来のバッテリ製造において典型的に用いられるよりも少ないバインダを用い得る。本明細書に記載される半固体電極は、電解質がスラリー製剤に含まれるようにスラリーとして配合され得る(formulated)。これは、容器、例えばパウチ又は缶内に電気化学セルが配設されると概して電解質が電気化学セルに加えられる従来の電極、例えばカレンダー加工された電極とは対照的である。
[0019] いくつかの実施形態においては、本明細書に記載される電極材料は、流動性半固体又は凝縮液組成物であり得る。いくつかの実施形態においては、流動性半固体電極は、電気化学的に活性な材料(アノードもしくはカソード粒子又は微粒子)の懸濁液、及び任意選択的には、非水電解液中の電子導電性材料(例えば炭素)を含み得る。いくつかの実施形態においては、活性な電極粒子及び導電性粒子は、半固体電極を生成するように電解質中に共懸濁され得る。いくつかの実施形態においては、本明細書に記載される電極材料は、従来の電極材料(例えばリチウム金属を含む)を含み得る。
[0020] 直列接続された複数のバッテリを充電及び放電するシステム及び方法は、「Systems and Methods for Series Battery Charging」と題された米国特許第10,153,651号明細書(「‘651特許」)に記載されており、同特許の開示内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。電気化学セル化学及びアノード/カソード組成は、「Asymmetric Battery Having a Semi-Solid Cathode and High Energy Density Anode」と題された米国特許第9,437,864号明細書(「‘864特許」)に記載されており、同特許の開示内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
[0021] いくつかの実施形態においては、本明細書に記載される電極及び/又は電気化学セルは、固体状電解質を含み得る。いくつかの実施形態においては、本明細書に記載されるアノードは、固体状電解質を含み得る。いくつかの実施形態においては、本明細書に記載されるカソードは、固体状電解質を含み得る。いくつかの実施形態においては、本明細書に記載される電気化学セルは、アノード及びカソードの両方に固体状電解質を含み得る。いくつかの実施形態においては、本明細書に記載される電気化学セルは、固体状電解質を備えた単位セル構造を含み得る。いくつかの実施形態においては、固体状電解質材料は、バインダと混合されその後固体状電解質材料シートを形成するように加工(例えば押出、鋳造、湿式鋳造、ブロー(blown)など)された粉末であってもよい。いくつかの実施形態においては、固体状電解質材料は、ガーネット構造、ペロブスカイト構造、リン酸塩系リチウム超イオン伝導体(LISICON)構造、La0.51Li0.34TiO2.94,Li1.3Al0.3Ti1.7(PO,Li1.4Al0.4Ti1.6(PO,LiLaZr12,Li6.66LaZr1.6Ta0.412,9(LLZO),50LiSiO・50LiBO,Li2.9PO3.30.46(リン酸リチウムオキシナイトライド、LiPON)、Li3.6Si0.60.4,LiBN,LiBO-LiSO,LiBO-LiSO-LiCO(LIBSCO,擬三元系)などのガラス構造を含む酸化物系固体電解質材料、及び/又はチオLISICON構造、ガラス質構造、及びLi1.07Al0.69Ti1.46(PO,Li1.5Al0.5Ge1.5(PO,Li10GeP12(LGPS),30LiS・26B・44LiI,63LiS・36SiS・1LiPO,57LiS・38SiS・5LiSiO,70LiS・30P,50LiS・50GeS,Li11,Li3.250.95,Li9.54Si1.741.4411.7Cl0.3などのガラスセラミック構造を含む硫化物含有固体電解質材料、及び/又はLiBH-LiI,LiBH-LiNH,LiBH-P,Li(CB10)-LiIのようなLi(CBX+1)-LiIなどのクロソ系錯体水素化物固体電解質、及び/又はリチウム電解質塩ビス(トリフルオロメタン)スルホンアミド(TFSI)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(BETI)、ビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムホウ酸塩オキサラトホスフィンオキシド(LiBOP)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、アミドボロヒドリド、LiBF,LiPF LIF,又はこれらの組み合わせのうち1つ以上である。いくつかの実施形態においては、本明細書に記載される電極は、約40重量%から約90重量%までの固体状電解質を含み得る。固体状電解質を含む電気化学セル及び電極の例は、「Electrochemical Cells Including Selectively Permeable Membranes, Systems and Methods of Manufacturing the Same」と題され2019年1月8日に提出された米国特許第10,734,672号明細書(「‘672特許」)に記載されており、同特許の開示内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
[0022] 本明細書及び添付の特許請求の範囲において用いられるとき、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別途明確に規定しない限り、複数の参照対象を含む。よって、例えば、「a member」という用語は単一の部材又は部材の組み合わせを意味することが意図されており、「a material」は1つ以上の材料又はその組み合わせを意味することが意図されている。
[0023] 本明細書において用いられるとき、「セット」という用語は、多数のフィーチャ又は多数の部品を備える単一のフィーチャを指し得る。例えば、バッテリモジュールのセットを参照するとき、そのモジュールのセットは個々の部分(例えばセル固定具、ワイヤ、コネクタ等)を備える1つのモジュールであると考えられてもよいし、又はそのモジュールのセットは、多数のモジュールであると考えられてもよい。同様に、モノリシックに構築されたアイテムはモジュールのセットを含み得る。そのようなモジュールのセットは、例えば、互いに不連続な多数の部分を含み得る。モジュールのセットは、別々に生成され後で(例えば溶接、接着剤、又は任意の適当な方法を介して)接合される多数のアイテムからも製造され得る。
[0024] 本明細書において用いられるとき、数値との関連で用いられる場合の「約」、「およそ」、及び「略」という用語は、そのように定義された値が名目上その表示された値であることを伝達することが意図されている。別の言い方をすれば、数値との関連で用いられるときの約、およそ、及び略という用語は概して、所与の公差をプラス又はマイナスした、その表示された値を含む。例えば、場合によっては、適当な公差は表示された値のプラス又はマイナス10%であり得る。よって、約0.5は0.45及び0.55を含むであろうし、約10は9から11を含むであろうし、約1000は900から1100を含むであろう。他の場合には、適当な公差は、表示された値の最終有効数字の許容可能なパーセンテージのプラス又はマイナスであってもよい。例えば、適当な公差は、最終有効数字のプラス又はマイナス10%であり得る。よって、約10.1は10.09及び10.11を含むであろうし、およそ25は24.5及び25.5を含むであろう。このような分散は、製造公差又は他の実用的考察(例えば、測定器具に関連する公差、許容可能なヒューマンエラー、又は同様のものなど)によって生じ得る。
[0025] 図1は、一実施形態によるマルチセル1000を示す。図示するように、マルチセル1000は、電気化学セル100a,100b,100c(まとめて電気化学セル100と称される)及び接続点105a,105b,105c,105d(まとめて接続点105と称される)を含む。図示するように、電気化学セル100は、パウチ160において単一の回路上で直列接続されている。いくつかの実施形態においては、マルチセル1000は、パウチ160の内側の接続点105からパウチ160の外側まで延在する延長タブ146a,146b,146c,146d(まとめて延長タブ146と称される)を含み得る。所望の電圧を実現するために、外部回路(図示しない)が延長タブ146のうち任意の2つに接続され得る。
[0026] 図示するように、電気化学セル100の各々は電圧Vを有する。電気化学セル100のうちの1つにおける電圧降下はV×1である。換言すれば、延長タブ146aから延長タブ146bへの(すなわち電気化学セル100aにおける)電圧降下はV×1である。図示するように、電気化学セル100のうちの2つにおける(例えば延長タブ146aから延長タブ146cへの)電圧降下はV×2である。図示するように、電気化学セル100のうちの3つにおける(例えば延長タブ146aから延長タブ146dへの)電圧降下はV×3である。図示するように、電気化学セル100の各々は、略同一の電圧Vを有する。いくつかの実施形態においては、電気化学セル100は変動する電圧を有し得る。いくつかの実施形態においては、電気化学セル100aは第1の電圧を有していてもよく、電気化学セル100bは第2の電圧を有していてもよく、第2の電圧は第1の電圧とは異なる。いくつかの実施形態においては、電気化学セル100cは第3の電圧を有していてもよく、第3の電圧は第1の電圧及び第2の電圧とは異なる。変動する電圧の一例として、電気化学セル100aは1Vの電圧を有し得ると共に電気化学セル100bは0.5Vの電圧を有し得る。そのような場合、延長タブ146aから延長タブ146cへの電圧降下は1.5Vであろう。いくつかの実施形態においては、電気化学セル100の各々が同一のセル化学を有し得る。いくつかの実施形態においては、電気化学セル100は変動するセル化学を有し得る。換言すれば、電気化学セル100aは第1のセル化学を有していてもよく、電気化学セル100bは第2のセル化学を有していてもよく、第2のセル化学は第1のセル化学とは異なる。いくつかの実施形態においては、電気化学セル100cは第3のセル化学を有していてもよく、第3のセル化学は第1のセル化学及び第2のセル化学とは異なる。
[0027] 図示するように、マルチセル1000は3つの電気化学セル100を含む。いくつかの実施形態においては、マルチセル1000は、少なくとも約4つ、少なくとも約5つ、少なくとも約6つ、少なくとも約7つ、少なくとも約8つ、少なくとも約9つ、少なくとも約10、少なくとも約15、少なくとも約20、少なくとも約25、少なくとも約30、少なくとも約35、少なくとも約40、少なくとも約45、少なくとも約50、少なくとも約55、少なくとも約60、少なくとも約65、少なくとも約70、少なくとも約75、少なくとも約80、少なくとも約85、少なくとも約90、又は少なくとも約95の電気化学セル100を含み得る。いくつかの実施形態においては、マルチセル1000は、約100以下、約95以下、約90以下、約85以下、約80以下、約75以下、約70以下、約65以下、約60以下、約55以下、約50以下、約45以下、約40以下、約30以下、約20以下、約10以下、約9つ以下、約8つ以下、約7つ以下、約6つ以下、又は約5つ以下の電気化学セル100を含み得る。マルチセル1000における電気化学セル100の数の上記で参照した範囲の組み合わせ(例えば少なくとも約4つと約100未満又は少なくとも約10と約20未満)も、それらの間の全ての値及び範囲を含めて可能である。いくつかの実施形態においては、マルチセル1000は、約3つ、約4つ、約5つ、約6つ、約7つ、約8つ、約9つ、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、又は約100の電気化学セル100を含み得る。
[0028] 図示するように、マルチセル1000は4つの接続点105を含む。いくつかの実施形態においては、マルチセル1000は、少なくとも約5つ、少なくとも約6つ、少なくとも約7つ、少なくとも約8つ、少なくとも約9つ、少なくとも約10、少なくとも約15、少なくとも約20、少なくとも約25、少なくとも約30、少なくとも約35、少なくとも約40、少なくとも約45、少なくとも約50、少なくとも約55、少なくとも約60、少なくとも約65、少なくとも約70、少なくとも約75、少なくとも約80、少なくとも約85、少なくとも約90、又は少なくとも約95の接続点105を含み得る。いくつかの実施形態においては、マルチセル1000は、約100以下、約95以下、約90以下、約85以下、約80以下、約75以下、約70以下、約65以下、約60以下、約55以下、約50以下、約45以下、約40以下、約30以下、約20以下、約10以下、約9つ以下、約8つ以下、約7つ以下、又は約6つ以下の接続点105を含み得る。マルチセル1000における接続点105の数の上記で参照した範囲の組み合わせ(例えば少なくとも約5つと約100未満又は少なくとも約10と約20未満)も、それらの間の全ての値及び範囲を含めて可能である。いくつかの実施形態においては、マルチセル1000は、約3つ、約4つ、約5つ、約6つ、約7つ、約8つ、約9つ、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、又は約100の接続点105を含み得る。
[0029] 図示するように、マルチセル1000は4つの延長タブ146を含む。いくつかの実施形態においては、マルチセル1000は、少なくとも約5つ、少なくとも約6つ、少なくとも約7つ、少なくとも約8つ、少なくとも約9つ、少なくとも約10、少なくとも約15、少なくとも約20、少なくとも約25、少なくとも約30、少なくとも約35、少なくとも約40、少なくとも約45、少なくとも約50、少なくとも約55、少なくとも約60、少なくとも約65、少なくとも約70、少なくとも約75、少なくとも約80、少なくとも約85、少なくとも約90、又は少なくとも約95の延長タブ146を含み得る。いくつかの実施形態においては、マルチセル1000は、約100以下、約95以下、約90以下、約85以下、約80以下、約75以下、約70以下、約65以下、約60以下、約55以下、約50以下、約45以下、約40以下、約30以下、約20以下、約10以下、約9つ以下、約8つ以下、約7つ以下、又は約6つ以下の延長タブ146を含み得る。マルチセル1000における延長タブ146の数の上記で参照した範囲の組み合わせ(例えば少なくとも約5つと約100未満又は少なくとも約10と約20未満)も、それらの間の全ての値及び範囲を含めて可能である。いくつかの実施形態においては、マルチセル1000は、約3つ、約4つ、約5つ、約6つ、約7つ、約8つ、約9つ、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、又は約100の延長タブ146を含み得る。
[0030] いくつかの実施形態においては、複数のマルチセル1000が直列接続され得る。いくつかの実施形態においては、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,又は少なくとも約20のマルチセル1000が、それらの間の全ての値及び範囲を含めて、直列接続され得る。いくつかの実施形態においては、複数のマルチセル1000が並列接続され得る。いくつかの実施形態においては、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,又は少なくとも約20のマルチセル1000が並列接続され得る。いくつかの実施形態においては、複数のマルチセル1000が、直列及び並列の両方で、m×nの構成で接続され得る。ここで、mは1系列のマルチセル1000におけるマルチセル1000の数を表す正の整数であり、nは並列に接続されたマルチセル1000の系列の数を表す正の整数である。いくつかの実施形態においては、m及び/又はnは、2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,又は少なくとも約20であり得、それらの間の全ての値及び範囲を含む。
[0031] 図2Aから図2Bは、一実施形態による個々の電気化学セル200を示す。電気化学セルは、アノード集電体220に配設されたアノード210と、カソード集電体240に配設されたカソード230と、アノード210とカソード230との間に配設されたセパレータ250とを含む。アノード集電体220はアノード溶接タブ225を含み、その一方でカソード集電体240はカソード溶接タブ245を含む。図2Aは個々の電気化学セル200の断面図であり、その一方で図2Bは、カソード側を正面にした、個々の電気化学セル200の正面図である。
[0032] 図3Aから図3Eは、一実施形態による、複数の電気化学セル300-i,300-ii,300-iii,300-iv(まとめて電気化学セル300と称される)を備えたマルチセル3000を示す。図3Aは、アノード溶接タブ325a,325b,325c,325d(まとめてアノード溶接タブ325と称される)及びカソード溶接タブ345a,345b,345c,345d(まとめてカソード溶接タブ345と称される)を含む4つの電気化学セル300を示す。図示するように、図3Aにおいてはカソード集電体340a,340b,340c,340d(まとめてカソード集電体340と称される)が視認できるが、アノード集電体は各電気化学セル300の反対側にあり、したがって図示されていない。電気化学セル300は、図2Aから図2Bを参照して上述した個々の電気化学セル200を参照して上記で説明した構成要素の各々を含み得る。
[0033] 図3Bは、マルチセル3000を形成するように積層された図3Aの電気化学セル300を示す。図示するように、アノード溶接タブ325の各々及びカソード溶接タブ345の各々は所定の形状にトリミングされており、点線は隣接する電気化学セル300間の電気的接触を表す。アノード溶接タブ325及びカソード溶接タブ345を所定の形状にトリミングすることは、これらのタブを望ましくない電気的接触から絶縁しつつ、これらのタブを選択的に連結(すなわち、電気的に及び機械的に)することに役立ち得る。換言すれば、第1の電気化学セル300-iのカソード溶接タブ345aは第2の電気化学セル300-iiのアノード溶接タブ325bに連結され得、これらのタブの両方が互いにのみ接触し得るようにトリミングされていれば、タブ間での望ましくない電気接触(すなわち短絡)の事例を低減させることができる。換言すれば、図3Bに示されるように、カソード溶接タブ345aはアノード溶接タブ325bに連結され、カソード溶接タブ345bはアノード溶接タブ325cに連結され、カソード溶接タブ345cはアノード溶接タブ325dに連結される。アノード溶接タブ325a及びカソード溶接タブ345dは、外部回路に接続されるように残される。いくつかの実施形態においては、アノード溶接タブ325とカソード溶接タブ345との間の連結は、超音波溶接、はんだ付け、ロウ付け、又は任意の他の適当な連結技術によって行われ得る。
[0034] 図3C及び3Dは、マルチセル3000の製造の追加的な構成要素を示す。マルチセル3000は、延長タブ346a,346b,346c,346d,346e(まとめて延長タブ346と称される)、絶縁ストリップ347a,347b(まとめて絶縁ストリップ347と称される)、及びパウチ360を含む。図3Cはマルチセル3000の層の分解図であり、点線は電気的接触を表す。図3Dは、延長タブ346と、アノード溶接タブ325と、カソード溶接タブ345との間の接続の詳細図である。図示するように、延長タブ346aはカソード溶接タブ345dに連結され、延長タブ346bはアノード溶接タブ325c及びカソード溶接タブ345bに連結され、延長タブ346cはアノード溶接タブ325aに連結され、延長タブ346dはアノード溶接タブ325d及びカソード溶接タブ345cに連結され、延長タブ346eはアノード溶接タブ325b及びカソード溶接タブ345aに連結される。いくつかの実施形態においては、延長タブ346と、アノード溶接タブ325と、カソード溶接タブ345との間の連結は、超音波溶接、はんだ付け、ロウ付け、又は任意の他の適当な連結技術によって行われ得る。いくつかの実施形態においては、絶縁ストリップ347が延長タブ346に連結され得る。
[0035] いくつかの実施形態においては、絶縁ストリップ347は、延長タブ346が独立して移動しないように及び望ましくない方向に屈曲しないように保ち得る。いくつかの実施形態においては、絶縁ストリップ347は、延長タブ346、アノード溶接タブ325、又はカソード溶接タブ345のいずれかの間の望ましくない電気的接触を防止するのに役立ち得る。いくつかの実施形態においては、絶縁ストリップ347は、延長タブ346がパウチ360の内面に固定されるように、接着面を含み得る。延長タブ346は、パウチ360の外部まで延在し得ると共に、コネクタワイヤのための接続点としての役割を果たし得る。図3Dは、一例として、延長タブ346の各々に関連する電圧のサンプルを示す。電気化学セル300の各々がリン酸鉄リチウム(LFP)セルであるならば、電気化学セル300の各々のセル電圧は、満充電状態のとき、およそ3.2Vである。したがって、コネクタワイヤの設置に基づいて、所与の用途のために、カスタム電圧が選択され得る。例えば、第1のコネクタワイヤ(図示しない)が延長タブ346cに接続され、第2のコネクタワイヤ(図示しない)が延長タブ346aに接続されるのであれば、第1のコネクタワイヤから第2のコネクタワイヤへの総電圧降下は約12.8Vになるであろう。この構成及び例においては、3.2Vの任意の他の倍数が可能である。例えば、第1のコネクタワイヤが延長タブ346cに接続され、第2のコネクタワイヤが延長タブ346eに接続されるのであれば、第1のコネクタワイヤから第2のコネクタワイヤへの総電圧降下は約3.2Vになるであろう。
[0036] 図3Eは、マルチセル3000を、完全に構築された状態で示す。図示するように、延長タブ346はいずれもパウチ360の外部まで延在している。図3Aから図3Eに示され記載されているように、マルチセル3000は4つの電気化学セル300を含む。いくつかの実施形態においては、マルチセル3000は、2つ、3つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、又はより多くの電気化学セル300を含み得る。いくつかの実施形態においては、複数のマルチセル3000が、電気化学セルシステムを作り出すように積層され得る。図示するように、マルチセル3000はパウチ内に収容される。いくつかの実施形態においては、マルチセル3000は、ハードケース缶(hard-cased can)又は任意の他の適当な電気化学セル収納手段に収容され得る。
[0037] 図4Aから図7Bは、様々な実施形態による、マルチセル3000a,3000b,3000c,3000d(まとめてマルチセル3000と称される)を接合するための様々な物理的及び電気的接続方式を示す。マルチセル3000aは、直列接続された電気化学セル300a-i,300a-ii,300a-iii,300a-iv(まとめて電気化学セル300aと称される)を含む。マルチセル3000bは、直列接続された電気化学セル300b-i,300b-ii,300b-iii,300b-iv(まとめて電気化学セル300bと称される)を含む。マルチセル3000cは、直列接続された電気化学セル300c-i,300c-ii,300c-iii,300c-iv(まとめて電気化学セル300cと称される)を含む。マルチセル3000dは、直列接続された電気化学セル300d-i,300d-ii,300d-iii,300d-iv(まとめて電気化学セル300dと称される)を含む。マルチセル3000の各々が、延長タブ346a,346b,346c,346d,346e(まとめて延長タブ346と称される)を含む。
[0038] 図4Aから図4Bはマルチセルシステム30000を示し、そのマルチセルシステム30000は、物理的には互いに連結されているが電気的には互いに絶縁されているマルチセル3000を含む。図4Aはマルチセルシステム30000の物理的描写であり、その一方で図4Bはマルチセルシステム30000の回路図である。図示するように、電気化学セル300aは1系列で動作可能であり、電気化学セル300bは1系列で動作可能であり、電気化学セル300cは1系列で動作可能であり、電気化学セル300dは1系列で動作可能である。換言すれば、電気化学セル300a、電気化学セル300b、電気化学セル300c、又は電気化学セル300dの間には電気的接続が存在しない。図示するように、マルチセルシステム30000は4つのマルチセル3000を含む。いくつかの実施形態においては、マルチセルシステム30000は、2つ、3つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,又は約20よりも多くのマルチセル3000を、それらの間の全ての値及び範囲を含めて、含み得る。
[0039] 図5Aから図5Bは、一実施形態による、並列接続された複数のマルチセル3000を含むマルチセルシステム40000を示す。図5Aはマルチセルシステム40000の物理的描写であり、その一方で図5Bはマルチセルシステム40000の回路図である。マルチセル40000は、マルチセル3000の全てにわたり延長タブ346を電気的に接続する全体並列コネクタ(full parallel connectors)370a,370b,370c,370d,370e(まとめて全体並列コネクタ370と称される)を含む。換言すれば、全体並列コネクタ370の各々が、延長タブ346の全てを同一の還元電位と接続する。還元電位(reduction potential)は図5Bの回路図に例として示されている。図示するように、電気化学セル300a-iは電気化学セル300b-i,300c-i,及び300d-iと並列接続されており、電気化学セル300a-iiは電気化学セル300b-ii,300c-ii,及び300d-iiと並列接続されており、電気化学セル300a-iiiは電気化学セル300b-iii,300c-iii,及び300d-iiiと並列接続されており、電気化学セル300a-ivは電気化学セル300b-iv,300c-iv,及び300d-ivと並列接続されている。マルチセルシステム40000は、全体並列コネクタ370a,370b,370c,370d,370d,370eにおいて、マルチセル3000a,3000b,3000c,又は3000dが延長タブ346a,346b,346c,346d,及び346eにおいてそれぞれ有するのと同じ還元電位を有する。しかしながら、マルチセルシステム40000は、マルチセル3000a,3000b,3000c,又は3000dのエネルギ容量の4倍のエネルギ容量を有する。図示するように、マルチセルシステム40000は、4つのマルチセル3000及び4つの全体並列コネクタ370を含む。いくつかの実施形態においては、マルチセルシステム30000は、2つ、3つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,又は約20よりも多くのマルチセル3000及び全体並列コネクタ370を、それらの間の全ての値及び範囲を含めて、含み得る。
[0040] 図6Aから図6Bは、一実施形態による、直列接続された複数のマルチセル3000を含むマルチセルシステム50000を示す。図6Aはマルチセルシステム50000の物理的描写であり、その一方で図6Bはマルチセルシステム50000の回路図である。マルチセルシステム50000は、直列コネクタ380a,380b,380c(まとめて直列コネクタ380と称される)を含む。図示するように、直列コネクタ380aは、マルチセル3000aの最も高い還元電位の延長タブ(346a)をマルチセル3000bの最も低い還元電位の延長タブ(346c)に接続する。図示するように、直列コネクタ380bは、マルチセル3000bの最も高い還元電位の延長タブ(346a)をマルチセル3000cの最も低い還元電位の延長タブ(346c)に接続する。図示するように、直列コネクタ380cは、マルチセル3000cの最も高い還元電位の延長タブ(346a)をマルチセル3000dの最も低い還元電位の延長タブ(346c)に接続する。還元電位は図6Bの回路図に例として示されている。図示するように、マルチセルシステム50000における電圧降下は単一の電気化学セル(例えば300a-i)における電圧降下の16倍であり、その一方でマルチセルシステム50000のエネルギ容量は単一の電気化学セルのエネルギ容量と同一である。図示するように、マルチセルシステム50000は、直列接続された4つのマルチセル3000を含む。いくつかの実施形態においては、マルチセルシステム50000は、2つ、3つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,又は約20よりも多くのマルチセル3000を、それらの間の全ての値及び範囲を含めて、含み得る。図示するように、マルチセルシステム50000は3つの直列コネクタ380を含む。いくつかの実施形態においては、マルチセルシステム50000は、2つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,又は約20よりも多くの直列コネクタ380を、それらの間の全ての値及び範囲を含めて、含み得る。
[0041] 図7Aから図7Bは、一実施形態による、直列及び並列の両方で接続された複数のマルチセル3000を含むマルチセルシステム60000を示す。図7Aはマルチセルシステム60000の物理的描写であり、その一方で図7Bはマルチセルシステム60000の回路図である。マルチセルシステム60000は、部分並列コネクタ372a,372b,372c,372d,372e,372f,372g,372h,372i,372j(まとめて部分並列コネクタ372と称される)及び直列コネクタ380を含む。図示するように、部分並列コネクタ372は、マルチセル3000aとマルチセル3000bとの間で延長タブ346を接続すると共にマルチセル3000cとマルチセル3000dとの間で延長タブ346を接続する。直列コネクタ380は、マルチセル3000a,3000bをマルチセル3000c,3000dに直列に接続する。還元電位が図7Bの回路図に例として示されている。図示するように、マルチセルシステム60000における電圧降下は単一の電気化学セル(例えば300a-i)における電圧降下の8倍であり、その一方でマルチセルシステム60000のエネルギ容量は単一の電気化学セルのエネルギ容量の2倍である。図示するように、マルチセルシステム60000は並列接続された2系列のマルチセル3000を含み、マルチセル3000の各系列は2つのマルチセル3000を含む。いくつかの実施形態においては、マルチセルシステム60000は、並列接続されたm系列のマルチセル3000を含んでいてもよく、マルチセル3000の各系列はn個のマルチセル3000を含む。ここで、m及び/又はnは、3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,又は少なくとも約20であり、それらの間の全ての値及び範囲を含む。
[0042] 図8Aから図8Cは、一実施形態による、複数のマルチセル3000a,3000b,3000c,3000d(まとめてマルチセル3000と称される)を含むマルチセルシステム70000を示す。図8Aから図8Cに示されるように、マルチセルシステム70000は、マルチセル3000(その各々が延長タブ346を含む)と、端板302a,302b(まとめて端板302と称される)と、スペーサ304a,304b(まとめてスペーサ304と称される)と、拘束ストラップ306a,306b,306c(まとめて拘束ストラップ306と称される)と、BMS回路板360とを含む。いくつかの実施形態においては,BMS回路板360は、主電源接続部362a,362b(まとめて主電源接続部362と称される)及び接触パッド366を含み得る。マルチセルタブ346は、超音波溶接、はんだ付け、ロウ付け、又は任意の他の適当な連結技術によって接触パッド366に接続されてもよい。いくつかの実施形態においては、端板302及び拘束ストラップ306は、マルチセル3000に圧縮及び構造的な結束を提供するために用いられ得る。いくつかの実施形態においては、スペーサ304がマルチセル3000間の物理的な接触を最小化し得る。いくつかの実施形態においては、スペーサ304は、マルチセル3000が圧縮される間のマルチセル3000の損傷が最小化されるように、柔らかい絶縁材料で構成され得る。
[0043] いくつかの実施形態においては、BMS回路板360が充電及び放電を指定された限度内で制御し得る。これは、電気化学セルシステム30000の形成サイクル期間にあたって有用であろう。形成サイクルの間、充電及び放電を指定された限度内で制御することによって、様々な電気化学種の進化(evolution of various electrochemical species)がより正確に制御及び監視され得る。これは、マルチセル3000が形成サイクルの間に品質管理プロトコルに失敗する場合に、マルチセル3000の簡便な除去及び交換を可能にし得る。換言すれば、マルチセルシステム70000全体を交換するか又は故障部品を見つけるためにマルチセルシステム70000の各構成要素を個々に試験するのではなく、マルチセルシステム70000のごく一部が選択的且つ正確に交換され得る。
[0044] 品質管理のために、主電源接続部362及びポゴピン364の使用によって、電圧が監視されてもよい。試験の間、マルチセルシステム70000に電流を供給するために主電源接続部362が用いられ得る一方で、電圧の監視はポゴピン364を介して行われる。換言すれば、ポゴピン364は外部品質管理監視システムの一部であり得る。いくつかの実施形態においては、外部品質管理システムは、電流を供給及び制御することなく電圧を監視し得る。電流は、BMS回路板360上の所定の経路を通じて移動する。ポゴピン364は、BMS回路板360の上方に取り付けられ、延長タブ346が接触パッド366に永久的に接続される前に延長タブ346と接触パッド366とを接触させ得る。このレベルの電流制御は、マルチセルシステムを試験するために必要とされる電流チャネルの数を大いに低減させ得る。図示するように、マルチセルシステム70000は4つのマルチセル3000を含み、各マルチセル3000は4つの電気化学セル300を含む。16の電気化学セルを備えるマルチセルシステムの試験には、典型的には16の電流供給チャネルが必要であろう。前述のBMS回路板360が適切な位置にあれば、1つの電流供給チャネルで効果的な試験が実現され得る。試験の際、BMS回路板360は、充電制御(すなわち、トップ・オブ・チャージでの安全監視及びセルバランス)を提供し得る。延長タブ346はBMS回路板360上の接触パッド366にまだハード接続されていないので、セル交換が所望される場合には再処理が実施され得る。この概念はどんな電気化学セルタイプにも適用可能である。図示するように、マルチセルシステム70000は4つのマルチセル3000を含む。いくつかの実施形態においては、マルチセル70000は、2つ、3つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、又はより多くの電気化学セルスタックを含み得る。
[0045] 図9A及び図9Bは、ガス抜きタブ390a,390b,390c,390d(まとめてガス抜きタブ390と称される)を含むマルチセルシステム80000を示す。電気化学セル300及びマルチセル3000が形成されるとき、それらは、セル化学に応じて少量のガスを生成することが多い。マルチセルシステム80000の設置に先立ってこのガスを除去することは、重要な安全措置である。セルパウチからのガスの除去は、パウチの熱シールの一部をトリミングし、真空に引き、それからパウチを再シールすることによって実施されることが多い。ガス抜きタブ390をマルチセル3000間の接点から離して及び拘束ストラップ306から離して配置することによって、マルチセルシステム80000のガス抜きがインシチュ(in-situ)で単一動作で実施され得る。また、拘束ストラップ306及び端板302はクランプ圧力を印加し得る。クランプ圧力の印加により、真空の利用を低減するか又は完全に排除することができる。この加工ステップの低減は、マルチセルシステム80000の生産のコストを有意に低減させ得る。
[0046] 本明細書に記載されるいくつかの実施形態及び/又は方法は、(ハードウェア上で実行される)ソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせによって実施され得る。ハードウェアモジュールは、例えば、汎用プロセッサ、現場プログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、及び/又は特定用途向け集積回路(ASIC)を含んでいてもよい。(ハードウェア上で実行される)ソフトウェアモジュールは、C,C++,Java(商標)、Ruby,Visual Basic(商標)を含む種々のソフトウェア言語(例えばコンピュータコード)、及び/又は他のオブジェクト指向、手続き型、もしくは他のプログラミング言語及び開発ツールで表現され得る。コンピュータコードの例は、マイクロコード又はマイクロ命令、コンパイラによって生成されるような機械命令、webサービスを生成するために用いられるコード、及びインタプリタを用いるコンピュータによって実行されるより高いレベルの命令を包含するファイルを含むがこれらに限定されない。例えば、実施形態は、命令型プログラミング言語(例えばC,Fortran等)、関数型プログラミング言語(Haskell,Erlang等)、論理型プログラミング言語(例えばProlog)、オブジェクト指向プログラミング言語(例えばJava,C++等)、又は他の適当なプログラミング言語及び/又は開発ツールを用いて実装されてもよい。コンピュータコードの更なる例は、制御信号、暗号化コード、及び圧縮コードを含むがこれらに限定されない。
[0047] 様々な概念が1つ以上の方法として具現化されてもよく、そのうちの少なくとも一例が提供されている。方法の一部として実施される行為は、任意の適当な順序に並べられてもよい。したがって、実施形態は、例示されたものとは異なる順序で行為が実施されるように構築されてもよく、これは、いくつかの行為を、たとえ例示された実施形態においては連続した行為として示されていても、同時に実施することを含み得る。異なる言い方をすれば、そのような特徴は必ずしも特定の実行順序に限定されなくてもよく、むしろ任意の数のスレッド、プロセス、サービス、サーバ、及び/又は同様のものが、連続的に、非同期的に、同時的に、並行に、同時に、同期的に、及び/又は同様に本開示と整合したやり方で実行してもよいことが理解されるべきである。よって、これらの特徴のうちいくつかは、単一の実施形態に同時には存在し得ないという点で、互いに矛盾し得る。同様に、いくつかの特徴は、革新のうちのある態様には適用可能であり、他の態様には適用可能でない。
[0048] また、本開示は、現在記載されていない他の革新を含み得る。出願人は、そのような革新を具現化し、その追加出願、継続出願、部分継続出願、分割出願、及び/又は同様のものを提出する権利を含め、そのような革新に関するすべての権利を保有する。よって、本開示の利点、実施形態、例、汎関数、特徴、論理的、操作的、組織的、構造的、位相幾何学的、及び/又は他の態様は、実施形態によって定義される本開示に対する限定又は実施形態の均等物に対する限定と考えられるべきではないことを理解されたい。個人及び/又は企業ユーザの特定の所望及び/又は特徴、データベース構成及び/又は関係モデル、データタイプ、データ伝送及び/又はネットワークフレームワーク、構文構造、及び/又は同様のものに応じて、本明細書に開示される技術の様々な実施形態は、本明細書に記載される多くの柔軟性及びカスタム化を可能にするように実施され得る。
[0049] 本明細書において定義及び使用されるすべての定義は、辞書的定義、参照により組み込まれた文献における定義、及び/又は定義される用語の通常の意味を支配するものとして理解されるべきである。
[0050] 本明細書において、特に実施形態において用いられる場合、「約」又は「およそ」という用語は、数値の前にあるとき、その値プラス又はマイナス10%の範囲を示す。ある範囲の値が提示される場合、文脈が別途明確に規定しない限り、その範囲の上限と下限との間に介在する、下限の単位の10分の1に至るまでの各値、及びその定められた範囲にある任意の他の定められた値又は介在する値は、本開示に包含されることが理解される。これらのより小さな範囲の上限及び下限がそのより小さな範囲に独立的に含まれ得ることも、本開示に包含され、定められた範囲において特に除外された任意の限度に従属する。定められた範囲が限度のうち一方又は両方を含む場合には、それらの含まれる限度のうちいずれか又は両方を除く範囲も本開示に含まれる。
[0051] 本明細書及び実施形態で使用される不定冠詞「a」及び「an」は、そうでない旨の明示のない限り、「少なくとも1つ」を意味するものと理解されなければならない。
[0052] 本明細書及び実施形態で使用される「及び/又は」という句は、それによって結合された要素、すなわち場合によっては連言的に存在し場合によっては選言的に存在する要素の「いずれか又は両方」を意味するものとして理解されなければならない。「及び/又は」を用いて列挙された多数の要素も同様に、すなわちそれによって結合された要素のうちの「1つ以上」と解釈されなければならない。「及び/又は」の節によって具体的に特定される要素以外に、それらの具体的に特定される要素と関連するか又は関連しないかを問わず、他の要素が任意選択的に存在してもよい。したがって、非制限的な一例として、「備える(comprising)」などのオープンエンドの(open-ended)文言と関連して用いられる場合、「A及び/又はB」というときには、ある実施形態ではAのみ(任意選択的にB以外の要素を含む)を、別のある実施形態ではBのみ(任意選択的にA以外の要素を含む)を、更に別のある実施形態ではA及びBの両方(任意選択的に他の要素を含む)を参照し得る、といった具合である。
[0053] 本明細書及び実施形態において用いられる場合、「又は」は、上記で定義したように「及び/又は」と同じ意味を有するものとして理解されるべきである。例えば、列挙されている項目を分ける場合、「又は」又は「及び/又は」は、包括的なものとして、すなわち、いくつかの又は列挙された要素のうち少なくとも1つであるが1つより多くも、及び任意選択的には更に列挙されていない項目も含むものとして、解釈されるべきである。「~のうち1つのみ」もしくは「~のうちただ1つのみ」、又は実施形態において用いられる場合、「~からなる(consisting of)」など、そうではないと明示されている用語のみが、いくつかの又は列挙された要素のうちただ1つの要素を含むことを参照する。概して、本明細書において用いられる「又は」という用語は、前に「いずれか」、「~のうち1つ」、「~のうち1つのみ」、又は「~のうちただ1つ」のような排他性の用語がある場合、排他的な代替案(すなわち「一方又は他方であるが両方ではない」)を示すものとしてのみ解釈されるべきである。「本質的に~からなる(consisting essentially of)」は、実施形態において用いられる場合、特許法の分野において用いられる通常の意味を有するべきである。
[0054] 本明細書及び実施形態において用いられる場合、1つ以上の要素の列挙を参照する「少なくとも1つ」という句は、その要素の列挙の中の要素のうち任意の1つ以上から選択された少なくとも1つの要素を意味するが、必ずしもその要素の列挙の中に具体的に列挙された1つ1つの要素のうち少なくとも1つを含まず、その要素の列挙の中の要素の任意の組み合わせを排除しないものとして理解されなければならない。この定義は、具体的に特定される要素と関連するか又は関連しないかを問わず、「少なくとも1つ」という句が参照する要素の列挙において具体的に特定される要素以外に要素が任意選択的に存在し得ることも可能にする。したがって、非制限的な一例として、「A及びBのうち少なくとも1つ」(又は同様に「A又はBのうち少なくとも1つ」、又は同様に「A及び/又はBのうち少なくとも1つ」)は、ある実施形態においては、Bは無しで(及び任意選択的にはB以外の要素を含む)、少なくとも1つの、任意選択的には1つよりも多くのAを、別のある実施形態においては、Aは無しで(及び任意選択的にはA以外の要素を含む)、少なくとも1つの、任意選択的には1つよりも多くのBを、更に別のある実施形態においては、少なくとも1つの、任意選択的には1つよりも多くのAと、少なくとも1つの、任意選択的には1つよりも多くのBと(及び任意選択的には他の要素を含む)を参照し得る、という具合である。
[0055] 実施形態において、並びに上述の明細書において、「備える(comprising)」、「含む(including)」、「担持する(carrying)」、「有する(having)」、「含有する(containing)」、「伴う(involving)」、「保持する(holding)」、「~で構成される(composed of)」などのような全ての移行句は、オープンエンドである、すなわち含むが限定されないことを意味するものとして理解されるべきである。合衆国特許審査便覧2111.03に記載されているように、「~からなる(consisting of)」及び「本質的に~からなる(consisting essentially of)」という移行句のみが、それぞれクローズ(closed)又はセミクローズ(semi-closed)の移行句とされる。
[0056] 本開示の具体的な実施形態を上記で概説してきたが、当業者には多くの代替案、修正、及びバリエーションが明らかであろう。したがって、本明細書に記載される実施形態は、例示を意図するものであって、限定を意図するものではない。本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更がなされ得る。上述した方法及びステップが特定の順序で発生する特定の事象を示す場合、本開示の恩恵を受ける当業者は、特定のステップの順序付けが修正されてもよく、そのような修正は本発明のバリエーションに従ったものであることを認識するであろう。また、ステップのうち特定のものは、可能な場合には並列処理において同時的に実施されてもよいし、上述したように連続して実施されてもよい。実施形態を個々に詳しく示すと共に記載してきたが、形態及び詳細の様々な変更がなされ得ることは理解されよう。

Claims (23)

  1. 複数の電気化学セルを備え、
    前記複数の電気化学セルの各々は、
    アノードタブを含むアノード集電体上に配設されたアノードと、
    カソードタブを含むカソード集電体上に配設されたカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配設されたセパレータと、
    を備え、
    前記複数の電気化学セルのうち第1の電気化学セルの前記カソードタブは、第1の接続点において、前記複数の電気化学セルのうち第2の電気化学セルの前記アノードタブに接続され、
    前記複数の電気化学セルのうち第2の電気化学セルの前記カソードタブは、第2の接続点において、前記複数の電気化学セルのうち第3の電気化学セルの前記アノードタブに接続され、
    前記複数の電気化学セルは、シングルパウチ内に配設される、マルチセル。
  2. 前記第1の電気化学セルの前記カソードタブ及び前記第2の電気化学セルの前記アノードタブは、前記第1の電気化学セルの前記カソードタブが前記第2の電気化学セルの前記アノードタブと物理的に接触すると共に前記第1の電気化学セルの前記カソードタブが他のどのタブとも物理的に接触しないようにトリミングされ、
    前記第2の電気化学セルの前記カソードタブ及び前記第3の電気化学セルの前記アノードタブは、前記第2の電気化学セルの前記カソードタブが前記第3の電気化学セルの前記アノードタブと物理的に接触すると共に前記第1の電気化学セルの前記カソードタブが他のどのタブとも物理的に接触しないようにトリミングされる、請求項1に記載のマルチセル。
  3. 前記第1の接続点に接続され、前記シングルパウチの外側に延在する第1の延長タブと、
    前記第2の接続点に接続され、前記シングルパウチの外側に延在する第2の延長タブと、
    を更に備える、請求項1に記載のマルチセル。
  4. アノードタブを含むアノード集電体上に配設されたアノードと、
    カソードタブを含むカソード集電体上に配設されたカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配設されたセパレータと、
    を備える第4の電気化学セルを更に備え、
    前記複数の電気化学セルのうち第3の電気化学セルの前記カソードタブは、第3の接続点において、前記複数の電気化学セルのうち第4の電気化学セルの前記アノードタブに接続されている、請求項1に記載のマルチセル。
  5. 前記第3の接続点に接続された延長タブであって、前記シングルパウチの外側に延在する前記第3の延長タブを更に備える、請求項4に記載のマルチセル。
  6. 複数のマルチセルを備え、
    前記マルチセルの各々は、請求項1に記載のマルチセルであり、
    前記マルチセルの各々は、互いに物理的に接続されている、マルチセルシステム。
  7. 前記複数のマルチセルは並列接続されている、請求項6に記載のマルチセルシステム。
  8. 前記複数のマルチセルは直列接続されている、請求項6に記載のマルチセルシステム。
  9. 前記複数のマルチセルは直列及び並列の両方で接続されている、請求項6に記載のマルチセルシステム。
  10. 前記複数の電気化学セルの各電気化学セルの充電状態を監視するように構成されたバッテリ管理システムを更に備える、請求項6に記載のマルチセルシステム。
  11. 各マルチセルはガス抜きタブを含み、各ガス抜きタブは切断されたときに各マルチセルからガスを放出するように構成されている、請求項6に記載のマルチセルシステム。
  12. 直列接続された複数の電気化学セルを備え、
    前記複数の電気化学セルの各々は、
    アノードタブを含むアノード集電体上に配設されたアノードと、
    カソードタブを含むカソード集電体上に配設されたカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配設されたセパレータと、
    を備え、
    前記複数の電気化学セルのうち第1の電気化学セルの前記カソードタブは、前記複数の電気化学セルのうち第2の電気化学セルの前記アノードタブに物理的に接触し、第1の電気化学セルの前記カソードタブは他のどのタブにも接触せず、
    前記複数の電気化学セルのうち第2の電気化学セルの前記カソードタブは、前記複数の電気化学セルのうち第3の電気化学セルの前記アノードタブに物理的に接触し、第2の電気化学セルの前記カソードタブは他のどのタブにも接触しない、マルチセル。
  13. 前記複数の電気化学セルはシングルパウチ内に配設される、請求項12に記載のマルチセル。
  14. 前記第1の電気化学セルの前記カソードタブ及び第2の電気化学セルの前記アノードタブに連結された第1の延長タブと、
    前記第2の電気化学セルの前記カソード溶接タブ及び第3の電気化学セルの前記アノード溶接タブに連結された第2の延長タブと、
    を更に備える、請求項12に記載のマルチセル。
  15. アノードタブを含むアノード集電体上に配設されたアノードと、
    カソードタブを含むカソード集電体上に配設されたカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配設されたセパレータと、
    を備える第4の電気化学セルを更に備え、
    前記複数の電気化学セルのうち第3の電気化学セルの前記カソードタブは、前記複数の電気化学セルのうち第4の電気化学セルの前記アノードタブに接続され、第3の電気化学セルの前記カソードタブは他のどのタブにも接触しない、請求項12に記載のマルチセル。
  16. 前記第3の電気化学セルの前記カソードタブ及び前記第4の電気化学セルの前記アノードタブに接続された延長タブを更に備える、請求項15に記載のマルチセル。
  17. 複数のマルチセルを備え、
    各マルチセルは、直列接続された複数の電気化学セルを備えており、
    各マルチセルは、端子アノードタブ及び端子カソードタブを含み、
    前記複数のマルチセルのうち第1のマルチセルの端子カソードタブは、前記複数のマルチセルのうち第2のマルチセルの端子アノードタブ又は端子カソードタブのいずれかに電気的に連結されている、マルチセルシステム。
  18. 前記複数のマルチセルのうち前記第1のマルチセルの前記端子カソードタブは、前記前記複数のマルチセルのうち前記第2のマルチセルの前記端子カソードタブに電気的に連結されている、請求項17に記載のマルチセルシステム。
  19. 前記複数のマルチセルのうち前記第1のマルチセルの前記端子カソードタブは、前記前記複数のマルチセルのうち前記第2のマルチセルの前記端子アノードタブに電気的に連結されている、請求項17に記載のマルチセルシステム。
  20. 前記複数のマルチセルのうち前記第2のマルチセルの端子カソードタブは、前記前記複数のマルチセルのうち第3のマルチセルの端子カソードタブに電気的に連結されている、請求項18に記載のマルチセルシステム。
  21. 前記複数のマルチセルのうち前記第2のマルチセルの端子カソードタブは、前記前記複数のマルチセルのうち第3のマルチセルの端子アノードタブに電気的に連結されている、請求項20に記載のマルチセルシステム。
  22. 前記複数のマルチセルの充電及び放電を指定された限度内で制御するように構成されたバッテリ管理システムを更に備える、請求項17に記載のマルチセルシステム。
  23. 前記複数の電気化学セルの各マルチセルはシングルパウチ内に配設される、請求項17に記載のマルチセルシステム。
JP2022527118A 2019-11-20 2020-11-20 シングルパウチにおいて直列接続された電気化学セル及びそれを作製する方法 Pending JP2023502352A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962938107P 2019-11-20 2019-11-20
US62/938,107 2019-11-20
US202063009085P 2020-04-13 2020-04-13
US63/009,085 2020-04-13
PCT/US2020/061498 WO2021102259A1 (en) 2019-11-20 2020-11-20 Electrochemical cells connected in series in a single pouch and methods of making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023502352A true JP2023502352A (ja) 2023-01-24

Family

ID=75980192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527118A Pending JP2023502352A (ja) 2019-11-20 2020-11-20 シングルパウチにおいて直列接続された電気化学セル及びそれを作製する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220278427A1 (ja)
EP (1) EP4062483A1 (ja)
JP (1) JP2023502352A (ja)
CN (1) CN114730951A (ja)
AU (1) AU2020387560A1 (ja)
BR (1) BR112022009767A2 (ja)
WO (1) WO2021102259A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11909077B2 (en) 2008-06-12 2024-02-20 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
JP6301253B2 (ja) 2011-09-07 2018-03-28 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 多孔質電流コレクタを有する半固体電極セル及び製造方法
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US9362583B2 (en) 2012-12-13 2016-06-07 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes having high rate capability
KR102611365B1 (ko) 2014-11-05 2023-12-08 24엠 테크놀로지즈, 인크. 반고체 전극을 갖는 전기화학 전지 및 그것의 제조 방법
CN107112594A (zh) 2015-06-18 2017-08-29 24M技术公司 单袋电池单元以及制造方法
CN108140851B (zh) 2015-06-19 2021-09-28 24M技术公司 电化学电池修复方法
US10854869B2 (en) 2017-08-17 2020-12-01 24M Technologies, Inc. Short-circuit protection of battery cells using fuses
WO2019227016A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 24M Technologies, Inc. High energy-density composition-gradient electrodes and methods of making the same
CN112335070A (zh) 2018-07-09 2021-02-05 24M技术公司 半固体电极和蓄电池制造的连续和半连续方法
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
US20240047810A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 24M Technologies, Inc. Series formation of electrochemical cells

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW567626B (en) * 2001-09-26 2003-12-21 Evionyx Inc Rechargeable and refuelable metal air electrochemical cell
JP2004087238A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
US8790801B2 (en) * 2007-09-07 2014-07-29 Oerlikon Advanced Technologies Ag Integrated electrochemical and solar cell
KR101414334B1 (ko) * 2008-08-05 2014-07-02 주식회사 엘지화학 고전압 전기화학 소자 및 이의 제조방법
US9331358B2 (en) * 2010-01-26 2016-05-03 Apple Inc. Battery with multiple jelly rolls in a single pouch
KR101219248B1 (ko) * 2011-01-12 2013-01-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20130131744A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Medtronic, Inc. Electrochemical cell with adjacent cathodes
DE102013202367B4 (de) * 2013-02-14 2024-04-04 Robert Bosch Gmbh Energiespeichermodul mit einem durch eine Folie gebildeten Modulgehäuse und mehreren jeweils in einer Aufnahmetasche des Modulgehäuses angeordneten Speicherzellen, sowie Energiespeicher und Kraftfahrzeug
US9437864B2 (en) 2013-03-15 2016-09-06 24M Technologies, Inc. Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode
EP4350937A2 (en) 2014-10-13 2024-04-10 24M Technologies, Inc. Systems and methods for series battery charging and forming
KR102611365B1 (ko) * 2014-11-05 2023-12-08 24엠 테크놀로지즈, 인크. 반고체 전극을 갖는 전기화학 전지 및 그것의 제조 방법
US10770744B2 (en) * 2015-02-18 2020-09-08 Sterling PBES Energy Solution Ltd. Lithium ion battery module with cooling system
CN111712942A (zh) 2018-01-08 2020-09-25 24M技术公司 包括选择性渗透膜的电化学电芯、系统及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020387560A1 (en) 2022-05-26
WO2021102259A1 (en) 2021-05-27
EP4062483A1 (en) 2022-09-28
US20220278427A1 (en) 2022-09-01
CN114730951A (zh) 2022-07-08
BR112022009767A2 (pt) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023502352A (ja) シングルパウチにおいて直列接続された電気化学セル及びそれを作製する方法
US7541112B2 (en) Electrochemical bundle and method for making same
EP3136118B1 (en) Apparatus and method for estimating voltage of secondary battery including blended cathode material
EP2077595A2 (en) Protective circuit board, battery pack, and associated methods
CN105871007A (zh) 集成电路和使用所述集成电路的电池组
CN105900280A (zh) 具有完整等级升压器的固态电池
US9519028B2 (en) Method and system for characterizing battery cells for use in battery packs
US6489061B1 (en) Secondary non-aquenous electrochemical cell configured to improve overcharge and overdischarge acceptance ability
Wolter et al. End-of-line testing and formation process in Li-ion battery assembly lines
KR101806416B1 (ko) 기준 전극(reference electrode)을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
CN102893440A (zh) 一种用于蓄电池系统的安全测试的蓄电池单元模拟装置
EP4020635A1 (en) Lithium ion battery module and battery pack
KR102278443B1 (ko) 이차 전지
KR20200054013A (ko) 단자 단선 전지 검출 방법
JP5299434B2 (ja) 組電池の製造方法
KR20190056848A (ko) 전극 조립체
JP2023520742A (ja) 再充電可能な蓄電デバイス
CN115668574A (zh) 电池、电池用外装体以及测定方法
Hansen et al. Reliability of silicon battery technology and power electronics based energy conversion
KR20190013424A (ko) 리튬 이차 전지
KR20150045240A (ko) 에너지 밀도가 향상된 배터리 셀 및 이를 포함하는 조립 이차전지
WO2022249641A1 (ja) 電池
US20240063518A1 (en) Battery
WO2023223578A1 (ja) デバイスおよびデバイスの製造方法
WO2023166992A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231110