JP2023501772A - 方法、及び、端末デバイス - Google Patents

方法、及び、端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2023501772A
JP2023501772A JP2022519523A JP2022519523A JP2023501772A JP 2023501772 A JP2023501772 A JP 2023501772A JP 2022519523 A JP2022519523 A JP 2022519523A JP 2022519523 A JP2022519523 A JP 2022519523A JP 2023501772 A JP2023501772 A JP 2023501772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data channel
symbols
sidelink
sidelink data
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022519523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332041B2 (ja
Inventor
シーチャン ジャン
ガン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2023501772A publication Critical patent/JP2023501772A/ja
Priority to JP2023129951A priority Critical patent/JP2023154007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332041B2 publication Critical patent/JP7332041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

Figure 2023501772000001
本開示の実施形態は、無線通信システムにおける通信方法、デバイス及びコンピュータ可読媒体に関する。本開示の1つの実施形態において、通信方法は、サイドリンク通信において受信端末デバイスで実行される。当該通信方法では、サイドリンクデータチャネルのための追加DMRSシンボル数を示すサイドリンク制御情報(SCI)を、送信端末デバイスから受信する。その後、スロット内のシンボル数と、サイドリンクフィードバックチャネルのためのシンボル数とに基づいて、サイドリンクデータチャネルの持続時間が決定される。続いて、サイドリンクデータチャネルのための受信された追加DMRSシンボル数と、サイドリンクデータチャネルの決定された持続時間とに基づいて、サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンが決定される。
【選択図】図1

Description

本開示の非限定的且つ例示的な実施形態は、全体として無線通信技術分野に関し、より具体的には、無線通信システムにおける通信方法、デバイス及びコンピュータ可読媒体に関する。
本部分では、本開示をより適切に理解するのに役立つ側面を紹介する。したがって、本部分の記述は、そのような角度から読まれるべきであり、従来技術に含まれる内容、又は従来技術に含まれない内容に対する承認であると理解されるべきではない。
新無線アクセスシステム(NRシステム又はNRネットワークとも称する)は、次世代の通信システムである。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ワークグループでは、NRシステムの研究が承認された。NRシステムは、100Ghzまでの周波数を考慮するもので、全ての使用シナリオ、要求及び開発シナリオ(拡張モバイルブロードバンド、大規模マシンタイプ通信、超高信頼・低遅延通信等の要求が含まれる)を解決する1つの技術的枠組みを目標としている。
データレートの性能を向上させるために、3GPPロングタームエボリューション(LTE)では、2つの隣接するLTEデバイス間で基地局を経由せずに直接通信できるサイドリンク技術が導入されている。端末間(D2D)通信、車車間(V2V)通信、車と全てのモノ間(V2X)の通信等の通信は、いずれもサイドリンク技術に基づきデータ転送が行われる。
NRシステムでは、NRアンライセンスバンド(NR-U)でのサイドリンクの解決手段が検討されている。NRシステムでは、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)のための1つ又は複数のDMRSパターンの(事前)設定がサポートされることになる。また、正確なDMRSパターンは、送信機(TX)端末デバイスからサイドリンク制御情報(SCI)を用いて指示される。モード2の場合、DMRSパターンは、リソースプールの(事前に)設定されたパターンの中から、送信端末デバイスによって、選択され得る。しかし、DMRSパターンの数、可能なDMRSパターンの数、使用されるDMRSパターンの決定方法、DMRSパターンの指示方法等の問題は未解決のままである。
概して言えば、本開示の例示的実施形態では、無線通信システムにおける新たな通信の解決手段を提供する。
本開示の第1の態様によれば、通信方法が提供される。当該通信方法は、受信端末デバイスで実行することができる。その目的の1つは、サイドリンクデータチャネルの改良されたDMRS送信を提供することである。当該通信方法は、サイドリンクデータチャネルの追加DMRSシンボル数を示すサイドリンク制御情報(SCI)を、送信端末デバイスから受信することと、スロット内のシンボル数と、サイドリンクフィードバックチャネルのシンボル数とに基づき、サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定することと、サイドリンクデータチャネルのための受信された追加DMRSシンボル数と、サイドリンクデータチャネルの決定された持続時間とに基づき、サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定することと、を含むことができる。
本開示の第2の態様によれば、通信方法が提供される。当該通信方法は、送信端末デバイスで実行することができる。その目的の1つは、サイドリンクデータチャネルの改良されたDMRS送信を提供することである。当該通信方法は、スロット内のシンボル数と、サイドリンクフィードバックチャネルのシンボル数とに基づき、サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定することと、追加DMRSシンボル数を決定することと、サイドリンクデータチャネルのための決定された追加DMRSシンボル数と、サイドリンクデータチャネルの決定された持続時間とに基づき、サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定することと、サイドリンクデータチャネルのための追加DMRSシンボル数を示すサイドリンク制御情報(SCI)を、受信端末デバイスに送信することと、を含むことができる。
本開示の第3の態様によれば、端末デバイスが提供される。当該端末デバイスは例えば、サイドリンク通信における受信ネットワークデバイスであってもよい。当該端末デバイスは、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合された少なくとも1つのメモリとを含むことができる。少なくとも1つのメモリは、コンピュータプログラムコードを格納し、当該コンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサ上で実行される場合、端末デバイスに、第1の態様のいずれかの操作を実行させるように設定されている。
本開示の第4の態様によれば、別の端末デバイスが提供される。当該別の端末デバイスは、サイドリンク通信における送信ネットワークデバイスであってもよい。当該端末デバイスは、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合される少なくとも1つのメモリとを備えることができる。少なくとも1つのメモリは、コンピュータプログラムコードを格納し、当該コンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサ上で実行される場合、端末デバイスに、第2の態様のいずれかの操作を実行させるように設定されている。
本開示の第5の態様によれば、コンピュータプログラムが格納されるコンピュータ可読記憶媒体が提供される。当該コンピュータプログラムは、デバイスの少なくとも1つのプロセッサにより実行される場合、当該デバイスに、第1の態様のいずれかの実施形態にかかる方法における動作を実行させる。
本開示の第6の態様によれば、コンピュータプログラムが格納されるコンピュータ可読記憶媒体が提供される。当該コンピュータプログラムは、デバイスの少なくとも1つのプロセッサにより実行される場合、当該デバイスに、第2の態様のいずれかの実施形態にかかる方法における動作を実行させる。
本開示の第7の態様によれば、コンピュータプログラム製品が提供される。当該コンピュータプログラム製品は、第5の態様にかかるコンピュータ可読記憶媒体を備える。
本開示の第8の態様によれば、コンピュータプログラム製品が提供される。当該コンピュータプログラム製品は、第6の態様にかかるコンピュータ可読記憶媒体を備える。
以下、図面を参照して詳細に説明することで、本開示の各実施形態の上記及びその他の態様、特徴及び利点を、より明確にする。図面では、同一の図面符号を用いて、同一又は同等の要素を表す。図は、本開示の実施形態をより適切に理解するためのものであり、必ずしも縮尺通りに描かれているわけではない。
本願の実施形態にかかる、受信端末デバイスでの通信方法を示す。
図2Aは、本開示の実施形態にかかる、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)の持続時間を決定するための例示的な方法を示す。 図2Bは、本開示の実施形態にかかる、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)の持続時間を決定するための例示的な方法を示す。
サブキャリア間隔が異なる場合のパラメータ設定を示す。
本開示の実施形態にかかる例示的DMRSパターンマッピング表を示す。
本開示の実施形態にかかる別の例示的DMRSパターンマッピング表を示す。
本開示の実施形態にかかる、さらに別の例示的DMRSパターンマッピング表を示す。
本開示の実施形態にかかる、さらに別の例示的DMRSパターンマッピング表を示す。
本開示の実施形態にかかる、さらに別の例示的DMRSパターンマッピング表を示す。
本開示の実施形態にかかる送信端末デバイスでの通信方法を示す。
本開示の実施形態にかかる通信の解決手段を実現することができる通信システム1000の簡略ブロック図を模式的に示す。
以下、図面を参照しつつ実施形態を通して、本開示で提供する解決手段を詳細に説明する。理解すべき点として、これらの実施形態は、当業者が本開示をより適切に理解し実現することができるように示されるものに過ぎず、本開示の範囲を何らかの形で限定するものではない。例えば、1つの実施形態の一部として示されるか又は説明された特徴を、別の実施形態と共に用いて、さらに別の実施形態を作り出すことができる。明確にするために、実際に実現される全ての特徴が本明細書に記載されているわけではない。
図面において、本開示の各実施形態はブロック図、フローチャート又は他の図によって表されている。フローチャート又はブロック図における各ブロックは、特定の論理機能を実行するための1つ又は複数の実行可能な命令を含むモジュール、プログラム又はコード部分を表すことができ、本開示において、省略可能なブロックは点線で表される。また、これらのブロックは方法・ステップを実行する特定の順序に従って説明されているが、実際は、必ずしも説明された順序に厳格に従い実行されるとは限らない。例えば、反対の順序で実行するか、又は同時に実行することができる。これは対応する操作の性質によって左右される。さらに注意すべき点として、ブロック図及び/又はフローチャート内の各ブロック及びその組合せは、指定された機能/操作を実行するための、専用ハードウェアに基づくシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ命令との組合せにより実現することができる。
明細書における「1つの実施形態」、「実施形態」、「例示的な実施形態」等の引用は、説明される実施形態が特定の特徴、構造又は特性を含むことができることを明示するが、各実施形態が必ずしも特定の特徴、構造又は特性を含む必要はない。また、このようなフレーズは、必ずしも同じ実施形態に指すものではない。また、実施形態と結び付けて特定の特徴、構造又は特性を説明する際、他の実施形態(明記されているかどうかに関わらず)と結び付けると、このような特徴、構造又は特性に影響を与えることは、当業者の知識の範囲内であるとみなされる。
理解すべき点として、文中では、用語「第1」及び「第2」等で各種要素が説明され得るが、こうした要素は、これらの用語によって限定されるべきではない。これらの用語はあくまでも、1つの要素を別の要素と分けるためである。例えば、例示的実施形態の範囲から逸脱しない場合、第1要素は第2要素と称することができ、同様に、第2要素も第1要素と称することができる。文中で使用される用語「及び/又は」は、列挙された用語の1つ又は複数のいずれか、及び全ての組合せを含む。
文中で使用される用語は、あくまで特定の実施形態を説明するためのものであり、例示的な実施形態を限定する意図はない。文中で使用される場合、文脈上で他に明記していない限り、単数形式である「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「当該(the)」は、複数形式を含むことも意味する。さらに理解されるべき点として、用語「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、「有する(has)」、「有している(having)」、「含む(includes)」及び/又は「含んでいる(including)」は、文中で使用される場合、記述された特徴、要素及び/又はコンポーネント等の存在を規定するが、他の特徴、要素、コンポーネント及び/又はそれらの組合せの、1つ又は複数の存在又は追加を排除するものではない。
文中で使用される用語の「無線通信ネットワーク」とは、任意の適切な無線通信規格(例えば新無線(NR)、ロングタームエボリューション(LTE)、LTE-アドバンスト(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、高速パケットアクセス(HSPA)等)に準じたネットワークを指す。「無線通信ネットワーク」は「無線通信システム」と称することもできる。また、無線通信ネットワークにおけるネットワークデバイス間、ネットワークデバイスと端末デバイスとの間、又は端末デバイス間の通信は、任意の適切な通信プロトコル(任意の適切な通信プロトコルには、移動通信用グローバルシステム(GSM)、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、新無線(NR)、無線LAN(WLAN)の規格(例えばIEEE 802.11規格)及び/又は現在既知の又は将来開発される他の任意の適切な無線通信規格が含まれるが、これらに限定されない)に基づき実行することができる。
文中で使用される用語「ネットワークデバイス」は、無線通信ネットワークにおけるノードを指す。端末デバイスは該ノードを介してネットワークにアクセスし、そこからサービスを受ける。ネットワークデバイスは、基地局(BS)又はアクセスポイント(AP)を指すことができ、例えば、ノードB(NodeB又はNB)、進化型NodeB(eNodeB又はeNB)、NR NB(gNBとも称される)、リモートラジオユニット(RRU)、無線ヘッド(RH)、リモート無線ヘッド(RRH)、中継器、低電力ノード(例えばフェムト、ピコ等)であり、具体的には、適用される用語及び技術によって左右される。
文中で使用される用語「端末デバイス」は、無線又は有線での通信能力を有する全てのデバイスを指す。端末デバイスの例として、ユーザ端末(UE)、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、移動電話、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、携帯コンピュータ、タブレット、ウェアラブルデバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス、すべてのインターネット(IoE)デバイス、マシンタイプコミュニケーション(MTC)デバイス、V2X通信用の車載デバイス(Xは歩行者、車両又はインフラ/ネットワークを表す)、又は画像取込デバイス(例えばデジタルカメラ、ゲーム機器、音楽保存再生装置)、又は無線若しくは有線によるインターネットへのアクセス・閲覧等をサポートするインターネットデバイスが含まれるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において端末デバイスは、第1ネットワークデバイス及び第2ネットワークデバイスと接続することができる。第1ネットワークデバイス及び第2ネットワークデバイスのうち、一方はマスターノードであり、他方はセカンダリノードであり得る。第1ネットワークデバイスと第2ネットワークデバイスは、異なる無線アクセス技術(RAT)を使用することができる。1つの実施形態において第1ネットワークデバイスは、第1RATデバイスであり、第2ネットワークデバイスは、第2RATデバイスであり得る。1つの実施形態では、第1RATデバイスはeNBであり、第2RATデバイスはgNBである。異なるRATに関連する情報は、第1ネットワークデバイス及び第2ネットワークデバイスの少なくとも一方から端末デバイスに送信することができる。1つの実施形態において、第1情報は、第1ネットワークデバイスから端末デバイスに送信されてもよく、第2情報は、第2ネットワークデバイスから、直接又は第1ネットワークデバイスを介して端末デバイスに送信されてもよい。1つの実施形態では、第2ネットワークデバイスによって設定された端末デバイスの設定と関連する情報が、第2ネットワークデバイスから第1ネットワークデバイスを介して送信されてもよい。また、第2ネットワークデバイスによって設定された端末デバイスの再設定と関連する情報が、第2ネットワークデバイスから、直接又は第1ネットワークデバイスを介して端末デバイスに送信されてもよい。
別の例示として、モノのインターネット(IoT:Internet of Things)のシナリオでは、端末デバイスは、監視及び/又は測定を実行するとともに、このような監視及び/又は測定の結果を、別の端末デバイス及び/又はネットワークデバイスに送信する機器又は他のデバイスを示すことができる。この場合、端末デバイスはマシンツーマシン(M2M:Machine to Machine)のデバイスであってよく、3GPPの文脈ではマシンタイプコミュニケーション(MTC:Machine Type Communication)デバイスと称することができる。1つの特定の例示として、端末デバイスは、3GPP狭帯域モノのインターネット(NB-IoT)規格を実装するUEであり得る。このような機器又はデバイスの例示として、センサ、計測装置(電力計、産業機械等)、又は家庭用若しくは個人用の電化製品(例えば、冷蔵庫、テレビ、パーソナルウエアラブル端末(腕時計等)等)が挙げられる。他のシナリオでは、端末デバイスは、その操作状態又はその操作と関連する他の機能を監視及び/又はレポートすることができる、車両又は他のデバイスを示すことができる。
文中で使用されるように、下りリンク(DL)送信とは、ネットワークデバイスからUEまでの送信、又は、親ノードであるネットワークデバイスから子ノードである別のネットワークデバイスまでの送信を指し、上りリンク(UL)送信は反対方向の送信を指す。
NRシステムでは、DMRSパターンの数、可能なDMRSパターン、使用されるDMRSパターンの決定方法、DMRSパターンの指示方法等の問題が未解決のままである。そのため、NRシステムにおいて、DMRSパターン送信に対し強化された通信システムが必要である。
本開示の実施形態は、新たな通信の解決手段を提供するものであり、その目的の1つは、改良されたDMRSパターン送信を提供することである。本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスは、サイドリンクデータチャネルの追加DMRSシンボル数を示すために、受信端末デバイスにSCIを送信する。受信端末デバイスは、スロット内のシンボル数及びサイドリンクフィードバックチャネルのシンボル数に基づいて、サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定し、サイドリンクデータチャネルの受信されたSCI及び決定された持続時間に基づいて、使用されるDMRSパターンを決定することができる。このように、サイドリンクデータチャネルで使用されるDMRSパターンを決定することができる。
以下、さらに図面を参照して、本開示で提供する解決手段について詳細に説明する。しかしながら、理解すべき点として、以下の実施形態は説明を目的とするものにすぎず、本開示はこれに限定されない。また、ここで提供される解決手段は、NRシステム又は同様の問題を持つ他の通信に適用することができる。
最初に図1を参照して、本願の実施形態にかかる例示的通信方法を説明する。当該通信方法は、サイドリンク通信における受信端末デバイスで実行することができる。
図1に示すように、ブロック110において、受信端末デバイスは、送信端末デバイスからサイドリンク制御情報(SCI)を受信することができる。SCIは、サイドリンクデータチャネルの追加DMRSシンボル数を示す。サイドリンクデータチャネルのための追加DMRSシンボル数は送信端末デバイスで決定され、例えば2ビットを用いてSCIによって通知される。
ステップ120において、受信端末デバイスは、スロット内のシンボル数と、サイドリンクフィードバックチャネルのためのシンボル数とに基づいて、サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定することができる。受信端末デバイスはさらに、SCIの受信に応じてサイドリンクデータチャネルの持続時間を決定することができる。
本開示のいくつかの実施形態において、端末デバイスは、サイドリンク制御チャネルを考慮せずに、スロット内のサイドリンクデータチャネルの最大シンボル数を、サイドリンクデータチャネルの持続時間として決定することができる。言い換えると、サイドリンク制御チャネルを含む(複数の)サブチャネルと、サイドリンク制御チャネルを含まない(複数の)サブチャネルのそれぞれについて、サイドリンクデータチャネルの持続時間を、PSCCHがない場合にスロット内でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数として決定することが可能である。
続いて図2Aを参照して、本開示の実施形態にかかる物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)の持続時間を決定するための例示的な方法について説明する。
図2Aに示すように、14個のシンボルを有するスロットでは、自動利得制御(AGC)のためのシンボル、保護ギャップのためのシンボル、物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)のためのシンボル、PSFCHのAGCのためのシンボル、PSFCHのギャップのためのシンボルが存在する。本開示の実施形態によれば、PSSCHの持続時間D_PSSCHは、次のように決定することができる。
Figure 2023501772000002
ただし、
N_Symbは、スロット内のPSSCHのためのOFDMシンボルの総数を表し、
N_AGCは、スロット内のAGCのためのシンボル数を表し、
N_Gapは、スロット内の保護ギャップのためのシンボル数を表し、
N_PSFCHは、スロット内のPSFCHのためのシンボル数を表し、
N_PSFCH_AGCは、スロット内のPSFCHのAGCのためのシンボル数を表し、
N_PSFCH_Gapは、スロット内のPSFCHのギャップのためのシンボル数を表す。
スロット内のPSSCHのためのOFDMシンボルの総数として、N_Symbは、通常のサイクリックシフトでは14と等しくすることができ、高度道路交通システム(ITS)専用キャリアの拡張サイクリックシフトでは12と等しくすることができ、また、Uuインタフェース通信(すなわちネットワークデバイスを介した通信)を有するサイドリンク共有キャリアの場合には(事前に)設定される。N_AGCの数は、AGCのために設計されたシンボル数を表し、AGCは通常、スロットの最初に位置し、1つのシンボルが使用される。N_Gapの数は、RX/TX切り替えのために設計される保護ギャップのシンボル数を表し、通常、このようなシンボルは、スロットの最後に位置する。N_PSFCHの値は、キャリア毎又はBWP毎に明示的に設定され、スロット内でサイドリンクに利用可能な全てのシンボルが、PSFCHに利用可能である場合、N_PSFCHの数はゼロに設定することができる。PSFCHのためのAGCは通常、N_PSFCHシンボルの前に位置する。スロットにPSFCHリソースが設定されていない場合、又はスロット内でサイドリンクに利用可能なすべてのシンボルがPSFCHに利用可能である場合、N_PSFCH_AGCの値は、ゼロに設定することができる。PSFCHのためのギャップはRX/TXの切り替えに使用されるため、通常、PSFCH_AGCシンボルの直前となる。以下の条件のいずれか1つを満たす場合、N_PSFCH_Gapの値は、0とすることができる。
・スロット内でサイドリンクに使用可能な全てのシンボルをPSFCHに使用することができる。
・N_Gapシンボルの前にPSFCHリソースが設定されていない。
・N_Gapシンボルの前にPSFCHリソースが設定されているが、キャリアのサブキャリア間隔(SCS)が15kHzである(15KHzの場合、PSFCH_GapはPSFCHのためのAGCとシンボルを共有できる)。
・N_Gapシンボルの前にPSFCHリソースが設定されているが、端末デバイスがスロットの途中でTX/RX方向を変更することが許されていない(この場合、ギャップシンボルは必要ない)。
・N_Gapシンボルの前にPSFCHリソースが設定されているが、PSFCHはN-Gapシンボルの第1部分で送信することができる。この場合、PSFCH_Gapはシンボルの第1部分で送信され、PSFCH_AGCの第1部分はシンボルの第2部分で送信され、残りのPSFCH AGCはPSFCHとシンボルを共有する。PSFCHの残り部分はN_Gapシンボルの第1部分で送信することができ、N_GapはN_Gapシンボルの第2部分のみを使用する。
上述したように、キャリアでの異なるSCSに対しPSSCHの持続時間が異なる可能性があり、したがって、サイドリンクデータチャネルの持続時間の決定は、さらにサブキャリア間隔に基づく。図3に示すように、異なるSCSに対し、シンボルは異なるサイズを有し、ギャップとACGも異なる持続時間を有する。例えば、15KHzでは、ギャップが13μsを必要とし、AGCが35μsを必要とし、有用なシンボルのサイズが66.667である。この場合、PSFCHのためのギャップとAGCは1シンボルを共有できるが、他のSCSではギャップとAGCはより多くのシンボルを使用する必要がある。
本開示のいくつかの実施形態では、代替案として、サイドリンク制御チャネルを含む(複数の)サブチャネル上及びサイドリンク制御チャネルを含まない(複数の)サブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数を、それぞれ決定してもよい。これは、(複数の)サブチャネルにPSCCHが含まれるかどうかをさらに考慮することで、(複数の)サイドリンクデータチャネルのサブチャネルに使用できるシンボル数を、決定することができることを示している。
続いて図2Bを参照して、本開示の実施形態にかかるPSSCHの持続時間を決定するための別の例示的な方法について説明する。
図2Bに示すように、14シンボルを有するスロットにおいて、PSCCHを含むサブチャネルにPSSCH_0が存在し、PSCCHを含まないサブチャネルにPSSCH_1が存在する。これら2つのサブチャネルについて、PSSCHの持続時間をそれぞれ決定することができる。
図2Bに示すPSSCH_1の持続時間については、その持続時間は図2Aに示す方法と同様の方法で決定することができる。すなわち、次のとおりである。
Figure 2023501772000003
詳細は、図2Aの説明を参照することができるため、ここでは詳述を省略する。
図2Bに示すPSSCH_0の持続時間については、さらにPSCCHを考慮して、その持続時間を決定することができる。例えば、PSSCH_0の持続時間(すなわち、N_PSSCH_0)は、以下のように決定することができる。
Figure 2023501772000004
ただし、
N_Symbは、スロット内のPSSCHのためのOFDMシンボルの総数を表し、
N_AGCは、スロット内のAGCのためのシンボル数を表し、
N_Gapは、スロット内の保護ギャップのためのシンボル数を表し、
N_PSFCHは、スロット内のPSFCHのためのシンボル数を表し、
N_PSFCH_AGCは、スロット内のPSFCHのAGCのためのシンボル数を表し、
N_PSFCH_Gapは、スロット内のPSFCHのギャップのためのシンボル数を表し、
N_PSCCHは、スロット内のPSCCHのためのシンボル数を表す。
上記の式により、端末デバイスはPSSCH_0とPSSCH-1の持続時間をそれぞれ決定することができる。
図2Aと図2Bでは、AGC、GP、PSFCH、PSFCH_AGC、PSFCH_GP、及びPSCCHのための特定のシンボル数が示されている。しかしながら、図2A及び図2Bは、説明のためにのみ使用され、本開示はこれに限定されない。実際、これらの特定の数は、異なる状況又はシナリオにおいて変化する可能性がある。
再び図1を参照すると、ブロック130において、受信端末デバイスは、サイドリンクデータチャネルのための受信された追加DMRSシンボル数と、サイドリンクデータチャネルの決定された持続時間とに基づいて、サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定することができる。
本開示のいくつかの実施形態において、端末デバイスは、サイドリンクデータチャネルの受信された追加DMRSシンボル数と、サイドリンクデータチャネルの決定された持続時間とに対応するDMRSパターンを、所定のDMRSパターンマッピング表において決定する。あくまで説明を目的として、図4から図8を参照して、例示的なDMRSパターンマッピング表を説明する。
図4は、本開示の実施形態にかかる例示的DMRSパターンマッピング表を示す。図4に示すように、表1は、PUSCHマッピングタイプA(スロット内の周波数ホッピングが1シンボル分無効とされる)の1シンボルのDMRSを1シンボル分左にずらしたものであり、シンボルはスロット開始に対して0からインデックス付けされる。左シフトにより、より早いチャネル推定が実現できる。端末デバイスは、PSSCHの決定された持続時間と、受信されたSCIに示される追加DMRSシンボル数とに基づいて、表1からDMRSパターンを取得することができる。例えば、PSSCHの持続時間が8で、追加DMRSシンボル数が2である場合、DMRSパターンを(1,6)と決定することができる。
図5は、本開示の実施形態にかかる別の例示的DMRSパターンマッピング表を示す。図5に示すように、表2は、PUSCHマッピングタイプAの1シンボルのDMRS(スロット内の周波数ホッピングが1シンボル分無効とされる)と、PUSCHマッピングタイプBの1シンボルのDMRS(スロット内の周波数ホッピングが5~7シンボルのPSSCH持続時間において無効とされる)とを組み合わせて左シフトすることで得られたものである。シンボルは、スロット開始に対して0からインデックス付けされる。左シフトにより、より早いチャネル推定も可能となり、また、持続時間5、6、7では追加のDMRSシンボルを使用することができるため、チャネル推定がより正確になる。端末デバイスは、PSSCHの決定された持続時間と、受信されたSCIに示される追加DMRSシンボル数とに基づいて、表2からDMRSパターンを決定することができる。例えば、PSSCHの持続時間が6で、追加DMRSシンボル数が2である場合、DMRSパターンを(1,5)と決定することができる。
図6は、本開示の実施形態にかかる別の例示的DMRSパターンマッピング表を示す。図6に示すように、表3では、PUSCHマッピングタイプA(スロット内の周波数ホッピングが1シンボル分無効とされる)の1シンボルのDMRSが再利用され、シンボルはスロット開始に対して0からインデックス付けされる。つまり、表3が図3の表1と異なる点は、1シンボルのDMRSが左にシフトしていないことである。そのため、早期のチャネル推定という利点はないが、PDSCH/PUSCHマッピングタイプAのDMRSパターンの再利用により、サイドリンクとダウンリンク間の干渉排除を促すことができる。また、端末デバイスはサイドリンクデータチャネルとダウンリンクチャネルの両方でのDMRSパターンを同時に知ることができ、これに基づいて干渉の排除が行われ得るので、干渉排除がより容易になる。端末デバイスは、PSSCHの決定された持続時間と、受信されたSCIに示される追加DMRSシンボル数とに基づいて、表3からDMRSパターンを決定することができる。例えば、PSSCHの持続時間が8で、追加DMRSシンボル数が2である場合、DMRSパターンを(2,7)と決定することができる。
図7は、本開示の実施形態にかかる、さらに別の例示的DMRSパターンマッピング表を示す。図7に示すように、表4では、PUSCHマッピングタイプB(スロット内の周波数ホッピングが無効とされる)の1シンボルのDMRSを再利用することができ、シンボルは(複数の)サブチャネルの最初のPSSCHシンボルに対して0からインデックス付けされる。PUSCHマッピングタイプBのDMRSパターンを再利用することにより、この解決手段はより容易であり、より早いチャネル推定を実現することができる。端末デバイスは、PSSCHの決定された持続時間と、受信されたSCIに示される追加DMRSシンボル数とに基づいて、表4からDMRSパターンを取得することができる。例えば、PSSCHの持続時間が8で、追加DMRSシンボル数が2である場合、DMRSパターンを(0,6)と決定することができる。
図8は、本開示の実施形態にかかる、さらに別の例示的DMRSパターンマッピング表を示す。図8に示すように、PSSCHの持続時間決定の設定又は事前設定に基づいて、異なるマッピングテーブルを使用することができる。例えば、PSSCHの持続時間決定でPSCCHを考慮しない場合、すなわち図2Aに示す解決手段を採用する場合には、表3を用いることができ、一方、PSCCHを考慮したPSSCHの持続時間決定の場合、すなわち図2Bに示す解決手段を採用する場合には、表4を用いることができる。したがって、持続時間決定の解決手段の異なる設定又は事前設定に対し、表3又は表4の利点を有することができる。
本開示のいくつかの実施形態では、PSSCHのための追加DMRSシンボル数は、2段階式SCIの第1段階で示されてもよい。すなわち、送信端末デバイスからサイドリンク制御情報(SCI)を受信することは、2段階式SCIの第1段階でSCIを受信することが含まれる。本開示のいくつかの実施形態では、SCIは物理層シグナリングで受信されてもよく、すなわち、サイドリンク制御情報(SCI)を受信することは、物理層シグナリングでSCIを受信することを含む。これはNR Uuインタフェースと異なり、また、追加DMRSシンボル数を動的に調整することができる。
本開示のいくつかの実施形態において、SCIは、SCIが受信されるスロットと同じかそれより遅いスロットで使用される追加DMRSシンボル数を示す。すなわち、スロットnにおけるPSSCHのための追加DMRSシンボル数を示すSCIは、n以下であるスロットmで送信される。また、本開示のいくつかの実施形態において、追加DMRSシンボル数を示すSCIは、少なくとも2ビットを有する。例えば、図4~図8に示す0、1、2、3といった4つの異なる数を2ビットで示すことができる。しかしながら本開示はこれに限定されず、SCIに用いるビットはこれより少なくてもよいし、あるいは多くてもよい。
図9は、本開示の実施形態にかかる別の通信方法を示す。この別の通信方法は、サイドリンク通信における送信端末デバイスで実行することができる。
図9に示すように、ステップ910において、送信端末デバイスは、スロット内のシンボル数及びサイドリンクフィードバックチャネルのシンボル数に基づいて、サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定する。
本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスはさらに、サブキャリア間隔に基づいて、サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定してもよい。図3に示すように、キャリアのSCSが異なる場合、パラメータ設定が異なるため、PSSCHの持続時間が異なる可能性がある。このため、サイドリンクデータチャネルの持続時間の決定は、さらにサブキャリア間隔に基づいてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスは、サイドリンク制御チャネルを考慮せずに、スロット内のサイドリンクデータチャネルの持続時間を、サイドリンクデータチャネルの持続時間として決定してもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスは、サイドリンク制御チャネルを含むサブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数と、サイドリンク制御チャネルを含まないサブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数を、それぞれ決定してもよい。
送信端末デバイスにおいてPSSCH持続時間を決定する操作は、受信端末デバイスにおける操作と同様である。PSSCHの持続時間の決定の詳細については、図2A及び図2Bの説明を参照することができるため、本明細書では詳述を省略する。
ブロック920において、送信端末デバイスは、追加DMRSシンボル数を決定する。例えば、端末デバイスは、送信端末デバイスと受信端末デバイスの相対的な速度に少なくとも基づいて、追加DMRSシンボル数を決定してもよい。
送信端末デバイスと受信端末デバイスの相対的な速度は、サイドリンクデータチャネルの変化速度を反映することができる。当該変化速度は、チャネルの品質と密接に関係する。そのため、これは追加DMRSシンボル数を決定する上で重要な要素となり得る。言い換えると、追加DMRSシンボル数は、相対的な速度と正の相関を持つことができる。したがって、追加DMRSシンボル数を決定する際に、相対的な速度を考慮してもよい。本解決手段は、グループキャスト通信とユニキャスト通信の両方に適用でき、相対的な速度は、送信端末デバイスの上位層から物理層に提供することができる。
追加で又は代替として、追加DMRSシンボル数の決定は、以下の要素のうちのいずれか1つに基づいてもよい。
・サイドリンクデータチャネルで使用されるサブキャリア間隔SCS
・送信端末デバイスと受信端末デバイスの絶対速度
・変調符号化方式(MCS)
続いてブロック930において、送信端末デバイスは、サイドリンクデータチャネルの追加DMRSシンボル数と、サイドリンクデータチャネルの決定された持続時間とに基づいて、サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定する。本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスは、サイドリンクデータチャネルの追加DMRSシンボル数と、サイドリンクデータチャネルの決定された持続時間とに対応するDMRSパターンを、所定のDMRSパターンマッピング表において決定してもよい。所定のDMRSパターンマッピング表は、図4から図8を参照して示したもののいずれであってもよい。その詳細は、図4~図8を参照して行った説明を参照することができる。
次にブロック940において、送信端末デバイスは受信端末デバイスにサイドリンク制御情報(SCI)を送信する。SCIはサイドリンクデータチャネルの追加DMRSシンボル数を示す。
本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスは2段階式SCIの第1段階でSCIを送信してもよい。本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスは、物理層シグナリングでSCIを送信してもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスはさらに、サイドリンク通信をモード1で実行するという決定に基づいて、ネットワークデバイスに追加DMRSシンボル数を送信してもよい。サイドリンク通信は、モード1又はモード2で実行することができる。モード1では、ネットワークデバイスが2つの端末デバイスのためにリソースをスケジューリングし、モード2では、送信端末デバイスがチャネルの可用性を監視し、サイドリンク通信のためのリソースを自ら選択する。モード1の場合、ネットワークデバイスがサイドリンク通信のための送信リソースをスケジューリングするのを補助するために、送信端末デバイスは追加DMRSシンボル数をさらにネットワークデバイスに送信してもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、SCIは、SCIが受信されるスロットと同じかそれより遅いスロットで使用される追加DMRSシンボル数を示す。
以上、送信端末デバイスで実現される方法900について、図9を参照して簡単に説明した。理解できるように、方法900の動作の詳細については、図1から図8を参照して行った説明を参照することができる。
また、方法100と方法900を図1、図9に示す順序で説明した。ただし、これらの操作は必ずしも図に示す順序に厳格に従って実行されるわけではない。例えば、ブロック110での操作はブロック120での操作の後に実行してもよいし、ブロック110とブロック120での操作を同時に実行してもよい。また例えば、ブロック910での操作はブロック920での操作の後に実行してもよいし、両ブロックの操作を同時に実行してもよい。追加DMRS数が決定されたらブロック920での操作を実行してもよい。これは、ブロック920での操作が、ブロック910又はブロック930の操作の前に実行されるか、どちらかと同時に実行されてもよいことを表す。
別の態様において、方法100又は方法900を実行するための装置は、方法100又は方法900のそれぞれのステップを実行するための手段を備えてもよい。当該手段は、任意の適切な形態で実現することができる。例えば、当該手段は回路又はソフトウェアモジュールで実現されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態では、通信方法100を実行するための装置が提供される。当該装置は、サイドリンク通信の受信端末デバイスに備えられることができるか、又は当該受信端末デバイスで実行されることができる。その目的の1つは、サイドリンクデータチャネルの改良されたDMRS送信を提供することである。当該装置は、サイドリンクデータチャネルのための追加DMRSシンボル数を示すサイドリンク制御情報(SCI)を、送信端末デバイスから受信するための手段と、スロット内のシンボル数及びサイドリンクフィードバックチャネルのためのシンボル数に基づいてサイドリンクデータチャネルの持続時間を決定するための手段と、サイドリンクデータチャネルの受信された追加DMRSシンボル数及びサイドリンクデータチャネルの決定された持続時間に基づいて、サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定するための手段と、を備えることができる。
本開示のいくつかの実施形態において、サイドリンクデータチャネルの持続時間の決定は、さらにサブキャリア間隔にも基づいてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、スロット内のサイドリンクデータチャネルの持続時間を決定するための手段は、さらに、サイドリンク制御チャネルを考慮せず、スロット内のサイドリンクデータチャネルのための最大シンボル数を、サイドリンクデータチャネルの持続時間として決定するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、スロット内のサイドリンクデータチャネルの持続時間を決定するための手段は、さらに、サイドリンク制御チャネルを含むサブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数と、サイドリンク制御チャネルを含まないサブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数を、それぞれ決定するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定するための手段は、さらに、サイドリンクデータチャネルの受信された追加DMRSシンボル数と、サイドリンクデータチャネルの決定された持続時間とに対応するDMRSパターンを、所定のDMRSパターンマッピング表において決定するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスからサイドリンク制御情報(SCI)を受信するための手段は、2段階式SCIの第1段階でSCIを受信するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、サイドリンク制御情報(SCI)を受信するための手段は、物理層シグナリングでSCIを受信するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、SCIは、SCIが受信されるスロットと同じかそれより遅いスロットで使用される追加DMRSシンボル数を示す。
本開示のいくつかの実施形態では、通信方法900を実行するための装置がさらに提供される。当該装置は、サイドリンク通信の送信端末デバイスに備えられることができるか、又は当該送信端末デバイスで実行されることができる。その目的の1つは、サイドリンクデータチャネルの改良されたDMRS送信を提供することである。当該装置は、スロット内のシンボル数及びサイドリンクフィードバックチャネルのためのシンボル数に基づいてサイドリンクデータチャネルの持続時間を決定するための手段と、追加DMRSシンボル数を決定するための手段と、サイドリンクデータチャネルの決定された追加DMRSシンボル数及びサイドリンクデータチャネルの決定された持続時間に基づいて、サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定するための手段と、受信端末デバイスにサイドリンク制御情報(SCI)を送信するための手段と、を備えることができる。SCIはサイドリンクデータチャネルのための追加DMRSシンボル数を示す。
本開示のいくつかの実施形態において、サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定するための手段は、さらに、サブキャリア間隔に基づいて持続時間を決定するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、スロット内のサイドリンクデータチャネルの持続時間を決定するための手段は、さらに、サイドリンク制御チャネルを考慮せず、スロット内のサイドリンクデータチャネルのための最大シンボル数を、サイドリンクデータチャネルの持続時間として決定するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、スロット内のサイドリンクデータチャネルの持続時間を決定するための手段は、さらに、サイドリンク制御チャネルを含むサブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数と、サイドリンク制御チャネルを含まないサブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数を、それぞれ決定するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定するための手段は、さらに、サイドリンクデータチャネルの追加DMRSシンボル数と、サイドリンクデータチャネルの決定された持続時間とに対応するDMRSパターンを、所定のDMRSパターンマッピング表において決定するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、受信端末デバイスにサイドリンク制御情報(SCI)を送信するための手段は、さらに、2段階式SCIの第1段階でSCIを送信するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、サイドリンク制御情報(SCI)を送信するための手段は、物理層シグナリングでSCIを送信するように設定されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、SCIは、SCIが受信されるスロットと同じかそれより遅いスロットで使用される追加DMRSシンボル数を示す。
本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスはさらに、送信端末デバイスと受信端末デバイスとの相対的な速度に少なくとも基づいて、追加DMRSシンボル数を決定するための手段を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態において、送信端末デバイスはさらに、サイドリンク通信をモード1で実行するという決定に基づいて、ネットワークデバイスに追加DMRSシンボル数に関する情報を送信するための手段を備えてもよい。
以上、方法100及び方法900を実行するための装置について、簡単に説明した。これらの装置の具体的な操作については、方法のそれぞれのステップについて図1~図9を参照して行った説明を、参照することができる点に留意されたい。
当業者であれば理解できるはずだが、以上の例示は制限ではなく説明用にすぎず、本開示はこれによって限定されない。本明細書で提供した教示内容からは、複数の変更、追加、削除及び修正が容易に想到され、こうした変更、追加、削除及び修正は全て、本開示の保護範囲に含まれる。
また、本開示のいくつかの実施形態において、これらの装置は少なくとも1つのプロセッサを含むことができる。本開示の実施形態と共に使用されるのに適した少なくとも1つのプロセッサは、例えば、既知の又は将来開発される汎用プロセッサ又は専用プロセッサを含むことができる。これらの装置はさらに、少なくとも1つのメモリを含むことができる。少なくとも1つのメモリは例えば、RAM、ROM、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリ等の半導体メモリを含むことができる。少なくとも1つのメモリは、コンピュータが実行可能な命令のプログラムを格納するために用いることができる。当該プログラムは高度及び/又は下位のコンパイル可能又は解釈可能な任意のプログラミング言語で記述することができる。実施形態によれば、コンピュータが実行可能な命令は、少なくとも1つのプロセッサと共に、これらの装置のそれぞれに、図1~図9を参照して論じた方法に基づく操作を少なくとも実行させるように、設定することができる。
図10は、本開示の実施形態にかかる、同時接続に基づく切り替えプロセスを実現することができる通信システム1000の簡略ブロック図を模式的に示す。通信システム1000は、受信端末デバイスとして実施され得るか受信端末デバイスに含まれ得る装置1010と、送信端末デバイスとして実施され得るか送信端末デバイスに含まれ得る装置1020とを含む。
装置1010は、少なくとも1つのプロセッサ1011(例えばデータプロセッサ(DP))と、プロセッサ1011に結合される少なくとも1つのメモリ(MEM)1012とを含む。装置1010はさらに、プロセッサ1011に結合される送信機TX及び受信機RX1013を含むことができ、送信機TX及び受信機RX1013は、装置1020に通信接続するように操作可能である。MEM 1012はプログラム(PROG)1014を格納する。PROG 1014は、関連するプロセッサ1011上で実行されると、装置1010に本開示の実施形態、例えば、方法100に基づき操作を行わせることが可能な命令を含むことができる。少なくとも1つのプロセッサ1011及び少なくとも1つのMEM 1012の組合せは、本開示の各実施形態の実現に適した処理装置1015を形成することができる。
装置1020は、少なくとも1つのプロセッサ1021(例えばDP)と、プロセッサ1021に結合される少なくとも1つのMEM 1022とを含む。装置1020はさらに、プロセッサ1021に結合される適切なTX/RX 1023を含むことができ、TX/RX 1023は、装置1010と無線通信を行うように操作することができる。MEM 1022はPROG 1024を格納する。PROG 1024は、関連するプロセッサ1021上で実行されると、本開示の実施形態に基づき装置1020に操作、例えば、方法900を行わせる命令を含むことができる。少なくとも1つのプロセッサ1021及び少なくとも1つのMEM 1022の組合せは、本開示の各実施形態の実現に適した処理装置1025を形成することができる。
本開示の各実施形態は、プロセッサ1011、1021のうち1つ又は複数により実行可能なコンピュータプログラム、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はそれらの組合せにより実現することができる。
MEM 1012及び1022は、ローカルの技術環境に適した任意のタイプであってよく、任意の適切なデータ記憶技術(例えば、半導体による記憶装置、磁気記憶装置及びシステム、光学記憶装置及びシステム、固定メモリ及び移動可能メモリ等が挙げられるが、これらに限定されない)により実現することができる。
プロセッサ1011及び1021は、ローカルの技術環境に適した任意のタイプであってよく、例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号処理器DSP、及びマルチコアプロセッサ構成に基づくプロセッサのうち、1つ又は複数を含むことができるが、これらに限定されない。
また、本開示は、上述したコンピュータプログラムを含む担体も提供することができる。ここで、当該担体は電気信号、光信号、無線信号又はコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つである。コンピュータ可読記憶媒体は例えば、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリーメモリ)、フラッシュメモリ、テープ、CD-ROM、DVD、ブルーレイディスク等の光ディスク又は電子記憶装置であり得る。
本明細書で説明した技術は、様々な方式で実現することで、実施形態で説明した対応する装置の1つ又は複数の機能を実現する装置が、従来技術のモジュールのみならず、実施形態で説明した対応する装置の1つ又は複数の機能を実現するための手段を含むようにすることができる。また、当該装置は、単独の各機能のための単独の手段、又は2つ若しくはより多くの機能を実行するように設定することができる手段を含むことができる。例えば、これらの技術は、ハードウェア(1つ若しくは複数の装置)、ファームウェア(1つ若しくは複数の装置)、ソフトウェア(1つ若しくは複数のモジュール)、又はそれらの組合せにより実現可能である。ファームウェア又はソフトウェアについては、本明細書で説明した機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、機能等)によって実現可能である。
以上、方法及び装置のブロック図及びフローチャートの図示を参照して、本明細書の例示的実施形態を説明した。理解すべき点として、ブロック図及びフローチャートに図示された各ブロック並びにブロック図及びフローチャートに図示されたブロックの組合せは、それぞれ、コンピュータプログラム命令を含む各方法によって実現可能である。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置上にロードされて、マシンを生成することができ、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置上で実行される命令が、フローチャートの1つ又は複数のブロックで指定された機能を実現するための手段を作成する。
本明細書には複数の具体的な実現の詳細が含まれるが、これらは、実現の範囲又は保護を請求する可能性がある内容の範囲に対する何らかの限定であると解釈されるべきではなく、特定して実現される特定の実施形態において特定される可能性がある特徴を説明したものである。本明細書において、個々の実施形態の文脈において説明したいくつかの特徴は、ある1つの実現形態において組み合わせて実現されてもよい。逆に、1つの実施形態の文脈において説明された各種特徴は、単独で、又は任意の適切なサブ的な組合せにより、複数の実施形態において実現されてもよい。また、上述の特徴は、いくつかの組合せにおいて作用するものとして説明され、まず、そういうものとして保護を請求することができる。しかし、いくつかの状況においては、保護を請求する組合せのうち1つ又は複数の特徴を当該組合せから削除することができ、保護を請求する組合せが、サブ的な組合せ又はサブ的な組合せの変形を指してもよい。
当業者にとって明らかであるように、技術の進歩に伴い、本開示の構想は、様々方法により実現可能である。上述の実施形態は説明のために提供されており、本開示を限定するものではない。また、理解すべき点として、当業者が容易に理解できるようなものであれば、本開示の精神及び範囲を逸脱しない状況において、修正及び変更を行うことができる。このような修正及び変更は、本開示及び添付の請求項の範囲に含まれるとみなされる。本開示の保護範囲は、添付の特許請求の範囲により限定される。
図2Bに示すPSSCH_0の持続時間については、さらにPSCCHを考慮して、その持続時間を決定することができる。例えば、PSSCH_0の持続時間(すなわち、_PSSCH_0)は、以下のように決定することができる。
Figure 2023501772000016
ただし、
N_Symbは、スロット内のPSSCHのためのOFDMシンボルの総数を表し、
N_AGCは、スロット内のAGCのためのシンボル数を表し、
N_Gapは、スロット内の保護ギャップのためのシンボル数を表し、
N_PSFCHは、スロット内のPSFCHのためのシンボル数を表し、
N_PSFCH_AGCは、スロット内のPSFCHのAGCのためのシンボル数を表し、
N_PSFCH_Gapは、スロット内のPSFCHのギャップのためのシンボル数を表し、
N_PSCCHは、スロット内のPSCCHのためのシンボル数を表す。
図6は、本開示の実施形態にかかる別の例示的DMRSパターンマッピング表を示す。図6に示すように、表3では、PUSCHマッピングタイプA(スロット内の周波数ホッピングが1シンボル分無効とされる)の1シンボルのDMRSが再利用され、シンボルはスロット開始に対して0からインデックス付けされる。つまり、表3が図の表1と異なる点は、1シンボルのDMRSが左にシフトしていないことである。そのため、早期のチャネル推定という利点はないが、PDSCH/PUSCHマッピングタイプAのDMRSパターンの再利用により、サイドリンクとダウンリンク間の干渉排除を促すことができる。また、端末デバイスはサイドリンクデータチャネルとダウンリンクチャネルの両方でのDMRSパターンを同時に知ることができ、これに基づいて干渉の排除が行われ得るので、干渉排除がより容易になる。端末デバイスは、PSSCHの決定された持続時間と、受信されたSCIに示される追加DMRSシンボル数とに基づいて、表3からDMRSパターンを決定することができる。例えば、PSSCHの持続時間が8で、追加DMRSシンボル数が2である場合、DMRSパターンを(2,7)と決定することができる。
図7は、本開示の実施形態にかかる、さらに別の例示的DMRSパターンマッピング表を示す。図7に示すように、表4では、PUSCHマッピングタイプB(スロット内の周波数ホッピングが無効とされる)の1シンボルのDMRSを再利用することができ、シンボルは(複数の)サブチャネルの最初のPSSCHシンボルに対して0からインデックス付けされる。PUSCHマッピングタイプBのDMRSパターンを再利用することにより、この解決手段はより容易であり、より早いチャネル推定を実現することができる。端末デバイスは、PSSCHの決定された持続時間と、受信されたSCIに示される追加DMRSシンボル数とに基づいて、表4からDMRSパターンを取得することができる。例えば、PSSCHの持続時間が8で、追加DMRSシンボル数がである場合、DMRSパターンを(0,6)と決定することができる。

Claims (22)

  1. 受信端末デバイスにおいて、
    サイドリンクデータチャネルのための追加復調用参照信号(DMRS)シンボル数を示すサイドリンク制御情報(SCI)を、送信端末デバイスから受信することと、
    スロット内のシンボル数と、サイドリンクフィードバックチャネルのためのシンボル数とに基づいて、前記サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定することと、
    前記サイドリンクデータチャネルのための受信された前記追加DMRSシンボル数と、前記サイドリンクデータチャネルの決定された前記持続時間とに基づいて、前記サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定することと、
    を含む、
    通信方法。
  2. 前記サイドリンクデータチャネルの持続時間の前記決定は、さらにサブキャリア間隔に基づく、
    請求項1に記載の方法。
  3. スロット内の前記サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定することは、さらに、
    サイドリンク制御チャネルを考慮せず、スロット内の前記サイドリンクデータチャネルのための最大シンボル数を、前記サイドリンクデータチャネルの前記持続時間として決定することを含む、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. スロット内の前記サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定することは、さらに、
    サイドリンク制御チャネルを含むサブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数と、サイドリンク制御チャネルを含まないサブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数を、それぞれ決定することを含む、
    請求項1又2に記載の方法。
  5. 前記サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定することは、さらに、
    前記サイドリンクデータチャネルの受信された前記追加DMRSシンボル数と、前記サイドリンクデータチャネルの決定された前記持続時間とに対応する前記DMRSパターンを、所定のDMRSパターンマッピング表において決定することを含む、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. サイドリンク制御情報(SCI)を送信端末デバイスから受信することは、
    2段階式SCIの第1段階で前記SCIを受信することを含む、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. サイドリンク制御情報(SCI)を受信することは、
    物理層シグナリングで前記SCIを受信することを含む、
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記SCIは、前記SCIが受信されるスロットと同じスロット又は前記SCIが受信されるスロットより遅いスロットで使用される追加DMRSシンボル数を示す、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 送信端末デバイスにおいて、
    スロット内のシンボル数と、サイドリンクフィードバックチャネルのためのシンボル数とに基づいて、サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定することと、
    追加復調用参照信号(DMRS)シンボル数を決定することと、
    前記サイドリンクデータチャネルのための決定された前記追加DMRSシンボル数と、前記サイドリンクデータチャネルの決定された前記持続時間とに基づいて、前記サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定することと、
    前記サイドリンクデータチャネルのための前記追加DMRSシンボル数を示すサイドリンク制御情報(SCI)を、受信端末デバイスに送信することと、
    を含む、
    通信方法。
  10. 前記サイドリンクデータチャネルの持続時間の前記決定は、さらにサブキャリア間隔に基づく、
    請求項9に記載の方法。
  11. スロット内の前記サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定することは、さらに、
    サイドリンク制御チャネルを考慮せず、スロット内の前記サイドリンクデータチャネルのための最大シンボル数を、前記サイドリンクデータチャネルの前記持続時間として決定することを含む、
    請求項9又は10に記載の方法。
  12. スロット内の前記サイドリンクデータチャネルの持続時間を決定することは、さらに、
    サイドリンク制御チャネルを含むサブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数と、サイドリンク制御チャネルを含まないサブチャネル上でサイドリンクデータチャネルに使用できるシンボルの数を、それぞれ決定することを含む、
    請求項9又10に記載の方法。
  13. 前記サイドリンクデータチャネルに用いられるDMRSパターンを決定することは、さらに、
    前記サイドリンクデータチャネルの前記追加DMRSシンボル数と、前記サイドリンクデータチャネルの決定された前記持続時間とに対応する前記DMRSパターンを、所定のDMRSパターンマッピング表において決定することを含む、
    請求項9ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. サイドリンク制御情報(SCI)を受信端末デバイスに送信することは、
    2段階式SCIの第1段階で前記SCIを送信することを含む、
    請求項9ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. サイドリンク制御情報(SCI)を送信することは、
    物理層シグナリングで前記SCIを送信することを含む、
    請求項9ないし14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記SCIは、前記SCIが受信されるスロットと同じスロット又は前記SCIが受信されるスロットより遅いスロットで使用される追加DMRSシンボル数を示す、
    請求項9ないし15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記送信端末デバイスと前記受信端末デバイスとの相対的な速度に少なくとも基づいて、前記追加DMRSシンボル数を決定することをさらに含む、
    請求項9ないし16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記サイドリンク通信がモード1で実行されるという決定に基づいて、ネットワークデバイスに、前記追加DMRSシンボル数に関する情報を送信することをさらに含む、
    請求項9ないし17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合される少なくとも1つのメモリと、
    を備える端末デバイスであって、
    前記少なくとも1つのメモリは、コンピュータプログラムコードを有し、
    前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサ上で実行される場合、前記端末デバイスに、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法を少なくとも実行させるように設定される、
    端末デバイス。
  20. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合される少なくとも1つのメモリと、
    を備える端末デバイスであって、
    前記少なくとも1つのメモリは、コンピュータプログラムコードを有し、
    前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサ上で実行される場合、前記端末デバイスに、請求項9ないし18のいずれか1項に記載の方法を少なくとも実行させるように設定される、
    端末デバイス。
  21. コンピュータプログラムが格納されており、
    前記コンピュータプログラムは、デバイスの少なくとも1つのプロセッサにより実行される場合、前記デバイスに、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法を実行させる、
    コンピュータ可読媒体。
  22. コンピュータプログラムが格納されており、
    前記コンピュータプログラムは、デバイスの少なくとも1つのプロセッサにより実行される場合、前記デバイスに、請求項9ないし18のいずれか1項に記載の方法を実行させる、
    コンピュータ可読媒体。
JP2022519523A 2019-09-30 2019-09-30 方法、及び、端末デバイス Active JP7332041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023129951A JP2023154007A (ja) 2019-09-30 2023-08-09 端末デバイス及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/109630 WO2021062723A1 (en) 2019-09-30 2019-09-30 Communication methods, devices and computer readable media therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129951A Division JP2023154007A (ja) 2019-09-30 2023-08-09 端末デバイス及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501772A true JP2023501772A (ja) 2023-01-19
JP7332041B2 JP7332041B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=75337645

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519523A Active JP7332041B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 方法、及び、端末デバイス
JP2023129951A Pending JP2023154007A (ja) 2019-09-30 2023-08-09 端末デバイス及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129951A Pending JP2023154007A (ja) 2019-09-30 2023-08-09 端末デバイス及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220279497A1 (ja)
JP (2) JP7332041B2 (ja)
CN (1) CN114175777A (ja)
WO (1) WO2021062723A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11968136B2 (en) * 2019-10-04 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signal (DMRS) transmission for sidelink communications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019137057A1 (zh) * 2018-01-12 2019-07-18 华为技术有限公司 资源指示方法、终端设备和网络设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3737026B1 (en) * 2015-08-12 2023-08-16 Apple Inc. Demodulation in wireless communications
KR102591922B1 (ko) * 2018-08-10 2023-10-20 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 기준 신호 전송 방법 및 장치, 기준 신호 수신 방법 및 장치, 차량 탑재 장치, 및 단말기

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019137057A1 (zh) * 2018-01-12 2019-07-18 华为技术有限公司 资源指示方法、终端设备和网络设备
JP2020527874A (ja) * 2018-01-12 2020-09-10 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド リソース指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイス

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Reference signal design for sidelink control and data channel[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1901538, JPN6023016302, 15 February 2019 (2019-02-15), ISSN: 0005046037 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Considerations on Physical Layer aspects of NR V2X[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1907269, JPN6023016301, 4 May 2019 (2019-05-04), ISSN: 0005046036 *
SAMSUNG: "Feature lead summary#2 for 7.2.4.1 Physical layer structure for sidelink[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1907755, JPN6023016303, 16 May 2019 (2019-05-16), ISSN: 0005046038 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021062723A1 (en) 2021-04-08
JP2023154007A (ja) 2023-10-18
CN114175777A (zh) 2022-03-11
US20220279497A1 (en) 2022-09-01
JP7332041B2 (ja) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11363575B2 (en) Uplink information sending method and apparatus and uplink information receiving method and apparatus
CN109561508B (zh) 时分双工无线通信系统
JP5911965B2 (ja) 制御情報送信方法
KR20220150851A (ko) D2d 통신을 위한 d2d 데이터 자원을 결정하는 방법 및 장치
TWI735616B (zh) 傳輸導頻信號的方法、終端設備和網絡側設備
TWI710278B (zh) 業務傳輸的方法和裝置
JP6019005B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN114762285A (zh) 用于发信号通知多个pdsch传输时机中的开始符号的系统和方法
CA3057730A1 (en) Channel transmission method and network device
CN109891965B (zh) 上行传输控制方法及其装置、通信系统
CN108633007B (zh) 传输控制信息的方法、设备和系统
WO2017133621A1 (zh) 接收下行信道信号的方法和用户设备
TW202013996A (zh) 配置訊息的傳輸方法和終端設備
WO2018028565A1 (zh) 通信方法和设备
JP6753509B2 (ja) 通信を実行するための方法および装置
CN113615300A (zh) 用于随机接入过程的方法、终端设备和基站
KR20190103140A (ko) 채널 상태 정보를 송신하는 방법 및 사용자 단말기
WO2021141527A1 (en) Random access for low-complexity user equipment
EP3993542B1 (en) Transmission of configuration information for detecting multiple signals on an unlicensed frequency band
JP2023154007A (ja) 端末デバイス及び方法
KR20230044497A (ko) 물리적 업링크 공유 채널 상에서의 msg3 및 msga 송신들의 통달범위 향상
JP2020516126A (ja) アップリンク送信のための開始位置の決定
JP6933283B2 (ja) 通信を実行するための方法および装置
WO2020038204A1 (en) Method, network device and terminal device for managing a resource in a wireless communication system
JP7416206B2 (ja) 上りリンク信号の送受信方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151