JP2023500905A - スマート・トリガ開始型コラボレーション・プラットフォーム - Google Patents

スマート・トリガ開始型コラボレーション・プラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2023500905A
JP2023500905A JP2022526060A JP2022526060A JP2023500905A JP 2023500905 A JP2023500905 A JP 2023500905A JP 2022526060 A JP2022526060 A JP 2022526060A JP 2022526060 A JP2022526060 A JP 2022526060A JP 2023500905 A JP2023500905 A JP 2023500905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
collaboration
platform system
collaboration platform
smart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022526060A
Other languages
English (en)
Inventor
シャラ、ナゲシュ
ティー. ゴッブル、ヴェンカタ
Original Assignee
ワーグ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーグ インコーポレイテッド filed Critical ワーグ インコーポレイテッド
Publication of JP2023500905A publication Critical patent/JP2023500905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • G06Q30/015Providing customer assistance, e.g. assisting a customer within a business location or via helpdesk
    • G06Q30/016After-sales
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0027Collaboration services where a computer is used for data transfer and the telephone is used for telephonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/003Click to dial services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID

Abstract

リアルタイム通信(RTC)コラボレーション・プラットフォームは、リッチ・メディア(音声、ビデオ、スクリーン・シェア、アノテーション、図面、ドキュメント共有及び編集など)を含み得る、顧客開始型及び/又はエージェント開始型RTCコラボレーション・セッションを可能にする。コラボレーション・セッションは、様々な実施例では、トリガとして選択され得る1つ又は複数のリンクを含むスマート・トリガによって開始され得る。リンクが選択されると、セッション情報が、そのセッションをターゲットにするために送信されるか又は別段に選択され得る。いくつかの実施例では、スマート・トリガ・デバイスの組合せが、セッションの開始をNFCタグが存在するロケーションに限定することなど、追加の利益を与え得る。本明細書で与えられる個々の実例は、スマート・トリガを、QRコード(登録商標)、NFCタグ、及び/又はウェブ・ページ上のリンクとして説明しているが、本明細書で説明するように、通信セッションを開始するために任意のタイプのスマート・トリガが使用され得る。

Description

本出願は、本明細書に十分に記載されているかのように、参照により本明細書に組み込まれている、「Smart Trigger initiated Collaboration Platform」という名称の2019年10月29日に出願した米国仮出願第62/927、636号の利益を主張するものである。
本開示は、QRコード(登録商標)、NFCタグ、RFIDタグ、又は他のリンクなど、スマート・トリガの使用によって開始され得るリッチ・メディア通信セッションに関する。
一般的な顧客サービス・コールは電話コールによって開始され、電話コールにおいては、顧客が顧客サービス電話番号をダイヤルし、コール・エージェントが、顧客コールをどのように進めるかを決定するために顧客から情報を取り出す。顧客は、たとえば、アカウント番号、パスワード、及びコールの目的についての一般的な情報(製品情報など)を与えなければならないことがある。
様々な実施例では、リアルタイム通信(RTC:real-time-communication)コラボレーション・プラットフォームは、リッチ・メディア(音声、ビデオ、スクリーン・シェア、アノテーション、図面、ドキュメント共有及び編集など)を含み得る、顧客開始型及び/又はエージェント開始型RTCコラボレーション・セッションを可能にする。コラボレーション・セッションは、様々な実施例では、トリガとして選択され得る1つ又は複数のリンクを含むスマート・トリガによって開始され得る。「スマート・トリガ」は、たとえば、限定はしないが、(たとえば、カメラ、又はNFC若しくはRFID受信機、又はカメラとともに働くべき専用アプリケーションを用いて走査することによって)アクティブ化されたときに1つ又は複数のリンクを与えるように適応された、QRコード(登録商標)、バーコード、NFCタグ、RFIDタグなど、少なくとも1つのトリガを含み得る。スマート・トリガは、たとえば、製品又はサービス識別子など、コラボレーション・セッションに関連付けられた目的を識別するように適応されたQRコード(登録商標)を含み得る。したがって、リンクが選択されると、セッション情報が、そのセッションをターゲットにするために送信されるか又は別段に選択され得る。いくつかの実施例では、スマート・トリガ・デバイスの組合せ(たとえば、QRコード(登録商標)及びNFCタグ)が、セッションの開始を、NFCタグが存在するロケーションに限定することなど、追加の利益を与え得る。本明細書で与えられる個々の実例はスマート・トリガをQRコード(登録商標)及び/又はNFCタグとして説明しているが、本明細書で説明するように、通信セッションを開始するために任意のタイプのスマート・トリガが使用され得る。
開始されると、コラボレーション・セッションは、そのセッションの様々なフィーチャ(たとえば、マイクロフォン、カメラ、ロケーション、識別情報へのアクセスを許可するなど)を可能にするために顧客が選択すべきオプションを与え得る。スマート・トリガ(たとえばQRコード(登録商標)又はNFCタグ)は、顧客を支援することが可能なエージェントにセッションを迅速且つ正確に導くための情報を与え得る。スマート・トリガは、たとえば、製品(たとえば、製品のラベル上に印刷されたQRコード(登録商標))に関連付けられ、製品に関係する顧客サービス・セッション中に支援すべき製品の正確な型及びモデルを識別し得る。この特定の実例では、顧客は、コールを開始するために製品上のQRコード(登録商標)を単に走査することによってセッションを開始し得る。セッションが確立されると、リッチ・メディア・オプションにより、エージェントは、製品についての顧客からの詳細な情報を確認し、通信セッションを効率化することを支援することが可能になり得る。
他の実装形態では、スマート・トリガは、通信セッションを開始する機会を与えるために任意の様式で配置され得る。スマート・トリガは、たとえば、説明するように、製品上に配置又は印刷され得、補助的な支援のために製品に遡及的に付けられ得、設備又はロケーションに(たとえば、貸し別荘又は資産などの賃貸資産の設備又は入口、賃貸設備、賃貸車両などに)付けられ得る。スマート・トリガはまた、保険証券、ロードサイド・アシスタンスなどのサービスに関連付けられ得、その場合、スマート・トリガは、ユーザを顧客サービス・エージェントに正確且つ迅速に接続し、有意な通信セッションを迅速に確立するためにエージェントに任意の識別情報を正確に伝達し得る。
いくつかの実施例では、RTC通信セッションは、エージェントが定期的な電話コールにおける後続のステップとしてリッチ・セッションを開始するのとは対照的に、顧客によってスマート・トリガ(たとえば、QRコード(登録商標)及び/又はNFCタグ)を介して直接開始され得る。スマート・トリガは、問題に関する詳細を収集することに関係するエージェントの時間及び労力を節約するのを助けることができ、スマート・トリガはまた、顧客によって与えられる情報(「モデル番号は何番ですか」又は「証券番号を教えてくれますか」など)がQRコード(登録商標)に直接符号化され得るので、これらの情報の正確さを助けることができる。顧客はこの情報を探す必要はない(たとえば、モデル番号は非常に厄介な場所にあることがあるなど)。スマート・トリガはまた、どんな能力が顧客から合理的に入手可能であるかをエージェントが理解するのを助けることができ、そうでなければ、エージェントは、「携帯電話をお持ちですか。それはフィーチャー・フォンですか、スマートフォンですかなど。」と尋ねなければならない。スマート・トリガの使用はまた、別荘又は資産賃貸シナリオにおいてなど、匿名性を保護するのを助けることができ、賃借人は、QRコード(登録商標)を走査すると、実際の連絡先情報を与える必要なしに、所有者又は指定された支援者に直接接続される。スマート・トリガはまた、賃借人が所有者の携帯電話番号に掛けようとする際にローミングを行い、高額の国際通話に直面することがある、資産賃貸シナリオの別荘においてなど、費用を助けることができる。QRコード(登録商標)はIP接続を介して直接接続することができる。動的スマート・トリガ(たとえば、動的QRコード(登録商標))を使用することによって、トリガされた挙動が修正され得る。たとえば、賃貸設備がアップグレードされた場合、その賃貸資産のための新しいQRコード(登録商標)を印刷することなしに、エージェントは新しい設備(たとえば、洗濯機)についての仕様に向けられ得る。
特定の一実施例では、エージェント待合室が与えられる。利用可能なエージェントがログインさせられ、それらのエージェントが入ってくると要求に返答することができるウェブ・ページである「待合室」は、顧客とサービス・エージェントとをマッチアップするための方法を与える。たとえるならばタクシー配車係の案内であり、最初の意思があるタクシー運転手が要求に応じることができる。セッションを取ったタクシー運転手は、その場合、彼が「準備ができて戻ってくる」まで別のコールを受けない。
本発明の上記及び他の態様、特徴、詳細、効用、及び利点は、以下の説明及び特許請求の範囲を読むことから、並びに添付の図面を検討することから明らかになろう。
例示的なRTCコラボレーション・システム・アーキテクチャのブロック図である。 別の例示的なRTCコラボレーション・システム・アーキテクチャのブロック図である。 リアルタイム通信(RTC)コラボレーション・セッションを確立する例示的な方法のフローチャートである。 コラボレーション・プラットフォームのための例示的な統合型システム・アーキテクチャを示す概略図である。 コラボレーション・プラットフォームのための例示的な分散型システム・アーキテクチャを示す概略図である。 サイン・イン・ページと顧客アカウント作成ページと委託顧客アカウント管理ページとを含む例示的なコラボレーション・プラットフォーム・バックエンドを示す図である。 顧客設定を含む例示的な顧客アカウント管理ページをさらに示す図である。
図1は、例示的なRTCコラボレーション・システム・アーキテクチャのブロック図である。この実施例では、スマート・トリガ1は、1つ又は複数のリンクを含み、アクティブ化されたときにその1つ又は複数のリンクを与えるように適応された、スマート・トリガであり得る。スマート・トリガは、たとえば、限定はしないが、QRコード(登録商標)、バーコード、NFCタグ、RFIDタグ、ウェブ・ベージ上のリンクなど、少なくとも1つのトリガを含み得る。スマート・トリガは、カメラ、又はNFC若しくはRFID受信機、又はカメラとともに働くべき専用アプリケーション、又はNFC若しくはRFID受信機と通信するように適応された他の通信デバイスを用いて走査することによってなど、1つ又は複数のリンクを与えるためにアクティブ化され得る。スマート・トリガ1は、たとえば、製品又はサービス識別子など、コラボレーション・セッションに関連付けられた目的を識別するように適応されたQRコード(登録商標)を含み得る。したがって、リンクが選択されると、セッション情報が、そのセッションをターゲットにするために送信されるか又は別段に選択され得る。いくつかの実施例では、スマート・トリガ・デバイスの組合せ(たとえば、QRコード(登録商標)及びNFCタグ)が、セッションの開始を、NFCタグが存在するロケーションに限定することなど、追加の利益を与え得る。本明細書で与えられる個々の実例はスマート・トリガをQRコード(登録商標)及び/又はNFCタグとして説明しているが、本明細書で説明するように、通信セッションを開始するために任意のタイプのスマート・トリガが使用され得る。
開始されると、コラボレーション・セッションは、そのセッションの様々なフィーチャ(たとえば、マイクロフォン、カメラ、ロケーション、識別情報へのアクセスを許可するなど)を可能にするために顧客が選択すべきオプションを与え得る。スマート・トリガ(たとえばQRコード(登録商標)又はNFCタグ)は、顧客を支援することが可能なエージェントにセッションを迅速且つ正確に導くための情報を与え得る。スマート・トリガは、たとえば、製品(たとえば、製品のラベル上に印刷されたQRコード(登録商標))に関連付けられ、製品に関係する顧客サービス・セッション中に支援すべき製品の正確な型及びモデルを識別し得る。この特定の実例では、顧客は、コールを開始するために製品上のQRコード(登録商標)を単に走査することによってセッションを開始し得る。セッションが確立されると、リッチ・メディア・オプションにより、エージェントは、製品についての顧客からの詳細な情報を確認し、通信セッションを効率化することを支援することが可能になり得る。
他の実装形態では、スマート・トリガ1は、通信セッションを開始する機会を与えるために任意の様式で配置され得る。スマート・トリガ1は、たとえば、説明するように、製品上に配置又は印刷され得、補助的な支援のために製品に遡及的に付けられ得、設備又はロケーションに(たとえば、貸し別荘又は資産などの賃貸資産の設備又は入口、賃貸設備、賃貸車両などに)付けられ得る。スマート・トリガ1はまた、保険証券、ロードサイド・アシスタンスなどのサービスに関連付けられ得、その場合、スマート・トリガは、ユーザを顧客サービス・エージェントに正確且つ迅速に接続し、有意な通信セッションを迅速に確立するためにエージェントに任意の識別情報を正確に伝達し得る。
いくつかの実施例では、RTC通信セッションは、エージェントが定期的な電話コールにおける後続のステップとしてリッチ・セッションを開始するのとは対照的に、顧客によってスマート・トリガ1(たとえば、QRコード(登録商標)及び/又はNFCタグ)を介して直接開始され得る。スマート・トリガ1は、問題に関する詳細を収集することに関係するエージェントの時間及び労力を節約するのを助けることができ、スマート・トリガはまた、顧客によって与えられる情報(「モデル番号は何番ですか」又は「証券番号を教えてくれますか」など)がスマート・トリガ1(たとえばQRコード(登録商標))に直接符号化され得るので、これらの情報の正確さを助けることができる。顧客はこの情報を探す必要はない(たとえば、モデル番号は非常に厄介な場所にあることがあるなど)。スマート・トリガ1はまた、どんな能力が顧客から合理的に入手可能であるかをエージェントが理解するのを助けることができ、そうでなければ、エージェントは、「携帯電話をお持ちですか。それはフィーチャー・フォンですか、スマートフォンですかなど。」と尋ねなければならない。スマート・トリガ1の使用はまた、別荘又は資産賃貸シナリオにおいてなど、匿名性を保護するのを助けることができ、賃借人は、QRコード(登録商標)を走査すると、実際の連絡先情報を与える必要なしに、所有者又は指定された支援者に直接接続される。スマート・トリガ1はまた、賃借人が所有者の携帯電話番号に掛けようとする際にローミングを行い、高額の国際通話に直面することがある、資産賃貸シナリオの別荘においてなど、費用を助けることができる。QRコード(登録商標)はIP接続を介して直接接続することができる。動的スマート・トリガ1(たとえば、動的QRコード(登録商標))を使用することによって、トリガされた挙動が修正され得る。たとえば、賃貸設備がアップグレードされた場合、その賃貸資産のための新しいQRコード(登録商標)を印刷することなしに、エージェントは新しい設備(たとえば、洗濯機)についての仕様に向けられ得る。
特定の一実施例では、エージェント待合室が与えられる。利用可能なエージェントがログインさせられ、それらのエージェントが入ってくると要求に返答することができるウェブ・ページである「待合室」は、顧客とサービス・エージェントとをマッチアップするための方法を与える。たとえるならばタクシー配車係の案内であり、最初の意思があるタクシー運転手が要求に応じることができる。セッションを取ったタクシー運転手は、その場合、彼が「準備ができて戻ってくる」まで別のコールを受けない。
ユーザ・デバイスは、ユーザ・デバイスのカメラ又はワイヤレス通信デバイスを介してなど、スマート・トリガ1を読み取るか又は別段にアクセスするように適応される。ユーザ・デバイスは、たとえば、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、又はスマート・トリガ1を読み取るか又は別段にアクセスするように適応された他のポータブル電子デバイスを含み得る。
図1に示された実例では、たとえば、ユーザ・デバイスは、ユーザ・デバイスにリンクを与えるスマート・トリガ1にアクセスする。ユーザ・デバイスは、リンクを使用し、ユーザ・デバイスのブラウザを介してウェブ・ベージにアクセスする。図1に示されたアプリケーション・サーバ及び/又はメディア・サーバなど、サーバは、ウェブ・ベージ、並びにスマート・トリガに関連付けられたリンクによって指定されたウェブ・ベージに関連付けられた1つ又は複数のアプリケーション及び/又はメディアをホストし得る。アプリケーション・サーバは、たとえば、スマート・トリガによって与えられる1つ又は複数のリンクを介して確立されるべきRTCコラボレーション・セッションのための、ユーザ・インターフェース(UI)、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API:application programming interface)、ウェブ・ソケット、及びセッション管理を含み得る。
ユーザ・インターフェース(UI)は、たとえば、RTCコラボレーション・セッション・サービスにアクセスするためのフロントエンド・アプリケーションを含み得る。一実例では、UIは、HTML/CSS及びReactJSフレームワークを使用して構築されるが、それは例示的な一実装形態にすぎない。アプリケーションは、REST APIを使用してシステム(たとえば、アプリケーション・サーバ)のAPI構成要素と対話することができる。アプリケーションはまた、システム(たとえば、アプリケーション・サーバ)との双方向ウェブ・ソケット接続を維持することができる。メディアは、限定はしないが、Kurento Media Serverなどのメディア・サーバによってストリーミングされ得る。
通信セッション2を介してユーザ・デバイスのブラウザ上でウェブ・ベージをホストする1つ又は複数のサーバにリンクをマッピングするために、ネットワーク・アドレス変換(NAT:network address translation)サーバが使用され得る。NATサーバは、たとえば、マルチメディア・アプリケーションのためのネットワーク・アドレス・トランスレータ(NAT:network address translator)又はファイアウォールのトラバーサルを支援するために、Traversal Using Relays around NAT(TURN)などのプロトコルを使用し得、伝送制御プロトコル(TCP:Transmission Control Protocol)及びユーザ・データグラム・プロトコル(UDP:User Datagram Protocol)とともに使用され得る。しかしながら、様々な実施例では、他のアドレス変換サーバ及び/又はプロトコルが使用され得る。
サービスは、セッション3の効率を高めるために1つ又は複数の修飾子(qualifier)を使用し得る。修飾子は、たとえば、スマート・トリガ1を介して識別されるセッションの主題に特定の関連性がある1つ又は複数の特定のエージェントにユーザを接続するために使用され得る。サービスは、セッションの主題に適合するようにエクスペリエンスが調整されることを可能にするために、及び/又はセッション中にユーザによって使用される特定のユーザ・デバイスとシームレスに対話するようにエクスペリエンスを調整するために、接続されたエージェントに直接情報を与えるか、又はエージェントが情報(たとえば、背景情報)を呼び出すことが可能になることを許可し得る。修飾子は、ユーザ選択、ユーザによってウェブ・ベージに入力された情報、スマート・トリガによって識別される情報、又は通信セッションを確立する際にユーザ・デバイスによって与えられる情報であり得る。修飾子はまた、日付/時間、(たとえば、有効にされたときの)ロケーション、ブラウザのタイプ、又は通信セッションを確立し、維持するのに役立つ他の情報など、システム生成型情報であり得る。修飾子の実例は、好ましい言語、部局名、好ましいエージェント又はグループ識別子、好ましいエージェント又はグループ名、ユーザによって必要とされる特定のサービス、電話番号及びユーザ名などの顧客連絡先情報、時刻、セッション中に使用されるブラウザ又は他のアプリケーションのタイプなどを含む。別の実例では、ユーザ又はエージェントは、セッションに入るためにパスコード(たとえば、数字PIN、英数字パスワード、1つ又は複数の画像の識別情報、又は他の識別子)を入力し得る。パスコードは、たとえば、修飾子として識別され得、コラボレーション・セッションのための認証を行うためになど、当事者を識別するためにユーザ及び/又はエージェントによって入力され得る。
(ユーザによって選択された、及び/又は通信セッションを確立することの一部として与えられたかにかかわらず)1つ又は複数の修飾子に基づいて、セッションのための属性を満たすエージェント又はエージェントのグループが通信4中に通知される。それらの属性を満たすエージェントが、ウェブ・ベージ上でユーザと接続し、通信5中に、限定はしないが、メッセージング、チャット、オーディオ、ビデオ、スクリーン・シェア、コブラウズ(co-browse)、ホワイト・ボードなど、通信/コラボレーションの複数の利用可能なモードのいずれかを開始することができる。図1に示されているように、エージェントは、コール・センター6、又はセッションに関連付けられた属性を満たす利用可能なエージェントの他のグループの一部であり得る。
通信セッションは、任意の数のアプリケーションについて確立され得る。たとえば、販売員、又はサービス技術者、診療所、会計士事務所など、他のサービス提供者の名刺上にQRコード(登録商標)又はバーコードなどのスマート・トリガが印刷され得る。トリガが走査されると、連絡先にメッセージを送るための許可要求がユーザに対してトリガされる。連絡先は、通知を受信し、通信セッション中にユーザと直ちに接続することができる。
別の実例では、トリガは、ウェブ・リンクの形態であり、ユーザ・デバイス(たとえば、電話、PC、タブレットなど)のアドレス帳に記憶され得る。連絡が行われるべきとき、ユーザは、リンクを選択し、デバイス・ブラウザ上のウェブ・ベージに移動させられる。代替的に、ユーザは、ユーザの電話番号又は他の通信識別子が連絡先への通知のために使用されるための許可を与え得る。
連絡された人は、ユーザが通信することを希望する通知(SMS、電子メール、ソーシャル・メディア通知など)を受信し得る。次いで、RTCコラボレーション・セッションが後に続き得るか、又は勧誘及び通知アプリケーションを介してなど、サービスによってサポートされる任意の他のモードがアクティブ化され得る。連絡先がその時間に通信セッションに入ることが不可能である場合、利用可能である後の時間についてカレンダリング機能がセットアップされ得る。その場合、ユーザは、ユーザと連絡先の人のそれぞれのカレンダーの両方に埋め込まれている互換フォーマットでのカレンダー勧誘を受信する。スケジュールされた時間において、ユーザと連絡先の両方が、彼らが参加することができるセッションの埋込みリンクとともに通知を受信することができる。
スマート・トリガは、たとえば、特定のエージェントとのセッションをトリガするために使用され得る。スマート・トリガは、一実例では、ホスティング・サーバ(たとえば、アプリケーション・サーバ及び/又はメディア・サーバ)への発信SMSをトリガするように適応され得る。サーバは、送信側ユーザ・デバイス(たとえば、スマートフォン)に関連付けられた発呼者IDを抽出し、データベースに照会することができる。サーバがマッチに遭遇した場合、サーバは、ユーザ・プロファイルにアクセスし、前にユーザをサービスしたことがあり、及び/又は関連があるサポートを行うことができるエージェントに通知を送ることができる。
図2は、別の例示的なRTCコラボレーション・システム・アーキテクチャのブロック図である。この実施例では、たとえば、システムは、図2に示されたものなど、HTTP、HTTPS、及び/又はWebSocketプロトコルを介してなど、ユーザ・インターフェース(UI)を介してシステムの1つ又は複数のアプリケーション・サーバとの通信セッションを確立するように適応された(限定はしないが、スマートフォン、タブレット、PC、ラップトップなどの)ユーザ・デバイスを備える。この実施例では、たとえば、ユーザ・インターフェース(UI)はユーザ・デバイスのブラウザを介してアクセスされ得る。
アプリケーション・サーバは、たとえば、セッション中に1つ又は複数の参加者に勧誘及び/又は通知を与えるように適応されたセッション管理モジュールを含み得る。勧誘及び/又は通知は、たとえば、SMSメッセージを介したSMSゲートウェイ、電子メール・サーバなどによってサービスされ得る。ウェブ・リアルタイム通信(WebRTC)モジュールは、シンプルなアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を介してなど、リアルタイム通信を用いてユーザ・デバイス上でウェブ・ブラウザ及びモバイル・アプリケーションを与え、プラグインを必要とすること又はネイティブ・アプリをダウンロードする必要なしにピアツーピア通信を可能にすることによって、オーディオ及び/又はビデオ通信がウェブ・ベージ内部で動作することを可能にするように適応される。
一実例では、アプリケーション・サーバは、ホワイト・ボードに関係するアクションとともにWebRTCベースのビデオ会議及びスクリーン・シェアリングをサポートし得る。サーバは、セッション内で、ユーザ・チャット、ホワイト・ボード、ビデオ会議、スクリーン・シェアなどを介して通信をホストするために使用されるべきヘッドレス・サーバを含み得る。サーバは、一実例では、セキュアなREST API及びウェブ・ソケットを介して通信することができる。
APIは、通信、認証及び承認、要求検証などのための主要なインターフェースを与え得る。APIの実例は、ログイン(login)、クリエイト・セッション(create session)、スタート・セッション(start session)、ログイン-カスタマー(login-customer)、エンド・セッション(end session)、インバイト・ユーザ(invite user)、アップロード・ファイル・ドキュメント(upload file document)、ダウンロード・ファイル(download file)、ログアウト(logout)を含む。
Websocket通信は、参加者との接続、通信についての一時データ、参加者についての一時データ、セッション中のユーザ・アクション、セッション・ワイド・ブロードキャスト、セッション中のホワイト・ボード・アクション、セッション中のWebRTCアクション、及び他の機能を与えるために使用され得る。
コブラウズ(co-browse)管理モジュールは、セッション中の当事者が2人の当事者間でアクセス可能で動作可能な共有ウェブ・ベージ・フィールドにおいて視聴及び対話/ナビゲートする能力を与える。
ドキュメント管理モジュール、ロケーション管理モジュール、キャンバス管理モジュールのうちの1つ又は複数によって、コンテンツ、画像、情報などが与えられ得る。ドキュメント管理モジュールは、たとえば、セッション中の提示のためのドキュメントの編集及び書式設定(たとえば、ワードからPDFへの変換など)を行い得る。ロケーション・モジュールは、1人又は複数の当事者のためにロケーション情報を与えるための、ロケーション・サーバを用いるなどのロケーション・サービス、マッピング機能などを与えるように機能し得る。キャンバス・モジュールは、セッション内でテキスト、描画、画像、カット、ペースト、及び他の対話をサポートし得る、ホワイト・ボード又は他の対話型サービスを与え得る。
データ管理モジュールは、データベースにアクセスするように適応される。データ管理モジュールは、データベース対話、並びに永続的データ検証及びサニタイゼーション(sanitization)を行うことができる。データベースは永続的記憶のために使用され得る。ユーザ及びセッション情報は、セッションの持続時間の間、データベース中に維持され得、いくつかの実例では、セッションの無事終了後にユーザ情報のいずれかのセッションを持続しないことがある。ドキュメント監査情報、課金情報、エージェント及び顧客関係情報(たとえば、連絡先情報、正しいエージェントをユーザにマッチングするのを支援するために1人又は複数のユーザ又はエージェントに関連付けられた属性)、及び他の情報など、他の情報は、一方で、データベース中に永続的記録として保持され得る。
図示されているKurento Media Server(KMS)など、メディア・サーバは、Kurentoインターフェースなどのインターフェースを介してアプリケーション・サーバとインターフェースし、図示されているNATサーバなどのサーバを介してユーザ・デバイスとのメディアストリーム又は他の通信セッションを確立するように適応される。サービスは、たとえば、メディア・パイプライン、作成及びリリース、WebRTCエンドポイント、レコーダ・エンドポイント、メディア・サーバ・ステータスについてのイベント、収集された候補、並びに他の機能を含み得る。
図3は、リアルタイム通信(RTC)コラボレーション・セッションを確立する例示的な方法のフローチャートである。この実例では、動作20において、QR走査又は他のスマート・トリガ・アクティブ化が実行される。上記で説明したように、このことは、ユーザ・デバイス又は他の通信デバイス(たとえば、NFC又はRFID通信受信機)のカメラと、少なくとも1つのリンク(たとえば、URL)などの検索情報と、場合によっては、スマート・トリガからの通信セッションを可能にするためにいかなるソフトウェア(たとえば、アプリ)もダウンロード又はインストールすることなしに通信セッションを確立するために、送信され、使用され得る、通信セッションのためのコンテキスト情報とを使用してなど、実行され得る。リンクは、ブラウザ又はアプリケーションによってなど、通信セッションにアクセスするために使用され得る。
顧客デバイス(たとえば、スマートフォン)は、QRコード(登録商標)を走査すると、通信セッションを進めるかどうかを顧客にプロンプトし得る。選択された場合、顧客デバイスは、顧客に対してエージェントによって表されたエンティティの識別情報を確認するためになど、通信セッションに関連付けられた企業、ロゴ、製品、サービスなどを識別するなど、22においてスプラッシュ・スクリーンを与え得る。顧客は、好ましい言語などのさらなる情報を与え、顧客サービス・エージェントが選択され得るように、ロケーション・データへのアクセスを許可することを選択し得る。
通信セッションは、24において、エージェントが参加するのを待つように適応され得る。エージェントは、テキスト・メッセージ、電子メール、チャット、カレンダー・リマインダ若しくは勧誘、又は他の通信プラットフォームを介してなど、勧誘を受信し、応答(たとえば、勧誘中のリンク上をクリック)して勧誘を受諾し得る。エージェントはオーディオ及び/又はビデオ並びに他のリッチ通信セッション・フィーチャを開始することができる。
当事者が接続されると、顧客及び/又はエージェントは、顧客及び/又はエージェント・デバイスの様々なフィーチャ(たとえば、オーディオ・コール26のためのマイクロフォン、ビデオ・コール28のためのカメラ、共有スクリーン及びRTC通信オプション30)へのアクセスを許可するようにプロンプトされ得、それらのフィーチャによって、顧客及びエージェントは終了32までにリッチ・メディア顧客サービス・セッションを完了し得る。動作30は、当事者の一方又は両方によって変更又は制御され得る、当事者間でアクセス可能な共有スクリーンを示す。共有スクリーンは、たとえば、動作、アノテーション、キャプチャ、共有などへのアクセスを与え得る。
様々な実施例では、限定はしないが、オーディオ/ビデオ・コール、スクリーン・アノテーション、キャプチャ、オーディオ、ビデオ、ロケーション、スクリーン・キャプチャ、PDFドキュメント、キャンバス描画、画像キャプチャなどの、異なるRTCオプションが与えられ得る。
図4は、コラボレーション・プラットフォームのための例示的な統合型システム・アーキテクチャを示す概略図である。この特定の実施例では、たとえば、システム・アーキテクチャにより、スマートフォン又はタブレットなど、モバイル接続されたデバイス上の顧客は、PC、MAC、スマートフォン、タブレット、電話などの上でエージェント・デバイスとのコラボレーション・セッションを確立することが可能になる。この特定の実例では、インターネット、サーバなど、1つ又は複数のネットワークにより、顧客デバイスとエージェント・デバイスとはコラボレーション・セッションを介して通信することが可能になる。この特定の実例では、統合型システム40は、図1及び図2に示されたものなど、システムのための構成要素の各々を含む。この実装形態では、顧客とエージェントとはRTCコラボレーション・セッション中に統合型システム40を介して通信する。
図5は、RTCコラボレーション・セッションを行うためにベース・システム44と対話し得る1つ又は複数の分散型構成要素46を含む、コラボレーション・プラットフォームのための例示的な分散型システム・アーキテクチャを示す概略図である。この特定の実施例では、たとえば、システム・アーキテクチャにより、スマートフォン又はタブレットなど、モバイル接続されたデバイス上の顧客は、PC、MAC、スマートフォン、タブレット、電話などの上でエージェント・デバイスとのコラボレーション・セッションを確立することが可能になる。この特定の実例では、インターネット、サーバなど、1つ又は複数のネットワークにより、顧客デバイスとエージェント・デバイスとはコラボレーション・セッションを介して通信することが可能になる。この特定の実例では、分散型システムは、図1及び図2に示されたものなど、システム全体のための複数の構成要素と、図5に示されているような、インターネットなどのネットワークを介してアクセス可能であり得るさらなる分散型構成要素46とを含む、ベース・システム44を含む。この実装形態では、顧客とエージェントとはRTCコラボレーション・セッション中に分散型システムを介して通信する。このようにして、分散型システムはネットワークを介してシステム全体内でサードパーティ統合を利用し得る。図5の実例では、たとえば、分散型構成要素は、電子メール・サーバ、SMSゲートウェイ、NATサーバ、AI/ARサーバ、ロケーション・サーバ、並びに任意の数の他の構成要素を含み得る。
一実例では、ユーザ・インターフェースUI(たとえば、Loookit UI)がサーバ(たとえば、Loookit Server)及びデータベースに結合される。また、メディア・サーバは、限定はしないが、ストリーミング動作など、メディア・データを与える。コラボレーション・プラットフォームはまた、Android、iOs、Apple、Firefox、Microsoftなどを含む、図示されているオペレーティング・システム、PC、ラップトップ、タブレット、スマートフォンなどのプラットフォーム、並びに、クラウド・サービス、統合API、オンプレミス(on-premises)・サーバなどのデリバリー・オプションなど、異なる環境に対してスケーラブルであり得る。
顧客アカウント作成及び/又は管理を行うためになど、コラボレーション・プラットフォーム・バックエンドも与えられ得る。図6は、サイン・イン・ページ、顧客アカウント作成ページ、及び委託顧客アカウント管理ページを含む、例示的なコラボレーション・プラットフォーム・バックエンドを示す。図7は、顧客名、ロゴ、顧客に割り当てられたエージェントの数、顧客のためのライセンス期間及び委託管理などの顧客設定を含む、例示的な顧客アカウント管理ページをさらに示す。
別の例示的な実施例では、通信セッションが与えられ得、通信セッション中に、顧客デバイス(たとえば、スマートフォン)のカメラを用いてQRコード(登録商標)を走査することを介してなど、コラボレーション・セッションが開始され得る。QRコード(登録商標)中に含まれるリンク又は他の情報は、ブラウザを開き、そのブラウザをターゲット・サイトに導くように顧客デバイスに指示する。サイト上のメッセージは、利用可能なエージェントを待つように顧客に指示し得る。
システムは、1つ又は複数の可能なエージェントが、顧客によって開始された通信セッションに参加することを可能にするために、電子メール、SMS、テキストによってなど、それらのエージェントにリンクを与える。利用可能なエージェントは、その場合、顧客とのセッションに参加するためにリンクを選択し得る。エージェントは、オーディオ/ビデオ・セッションなど、RTC通信セッションを開始することができる。顧客デバイスは、デバイスの1つ又は複数のフィーチャへのアクセスを許可するように(たとえば、オーディオ及びカメラにアクセスする許可)顧客にプロンプトし得る。
顧客及びエージェントが通信セッションに接続されると、顧客及びエージェントは、任意の質問又は問題を解決するために互いに参加することができる(8)。同様に、エージェントは、通信セッションの目的のためにカメラ又は他のデバイス・フィーチャへのアクセスを制限又は許可する能力を与えられ得る。
別の実例では、ユーザ・スクリーンがRTC通信セッションの確立及び持続時間中に情報を表示する。特定の一実施例では、たとえば、ユーザは彼又は彼女のカメラをQRコード(登録商標)に向け、QRコード(登録商標)中に含まれる情報は、ユーザ・デバイス・ブラウザを通信セッションに関連付けられたサイトに導くために使用され得る。スプラッシュ・ページ、又は通信セッションの他方当事者を識別する他のページがユーザ・デバイス上に表示され得、そのページは、エージェントに接続されるのを待つようにユーザに命令し得る。様々な実装形態では、たとえば、ユーザは、さらに、理想的なエージェントを選択するのを助け得る任意の追加の情報(たとえば、言語の選好)についてプロンプトされ得る。
エージェントがコールに参加すると、ユーザ・デバイスは、ユーザが入来通信セッション(たとえば、オーディオ/ビデオ・セッション)を受諾することを許可し得、通信セッションが開始される。ビデオ・コールは、たとえば、ビデオをコールのために前面又は背面カメラに導くためのユーザ・オプションを与え得る。アノテーション(矢印、テキスト、描画など)又は他のツールは、(たとえば、ユーザが製品の問題を特定している場合)エージェントに対してビデオ・キャプチャの一部分を特定するために使用され得る。ユーザはまた、エージェントと共有されるべき画像をキャプチャすることができる。
一実施例では、当事者間の通信/コラボレーション・セッションを発信する方法は、各人にリンクを割り当てることと、そのリンクをある人の連絡先(たとえば、vカード)の連絡先フィールドのうちの1つに埋め込むこととを含む。発呼者が連絡/コールを行うことを望む場合、発呼者は連絡先(たとえば、アドレス帳のvカード)中のリンクをアクティブ化し、ブラウザは、リンクによって表されたその指定されたページを開く。被呼者は、リンク(発呼者が待っているセッション・ページ)をもつ通知(メッセージ、ソーシャル・メディア通知、電子メールなど)を受け、応答する。ビジーである場合、被呼者は、被呼者がコール・バックするというメッセージを送ることができる。他の場合、被呼者は後の時間のためのカレンダー勧誘を送ることができる。又は利用可能な場合、通知中のリンクをクリックすることによってコールを受諾することができる。彼らは両方ともセッション中であり、利用可能なフィーチャ(オーディオ、ビデオ、スクリーン・シェア、ホワイト・ボードなど)のいずれか又はすべてを用いて通信することができる。この実例では、(データを使用する)エンド・ツー・エンドIPベースの通信方法が、旧来のテレフォニー要素を使用することなしに与えられる。
コラボレーション・プラットフォーム・システムのまた別の例示的な実施例では、異なる例示的なコラボレーション・セッションが顧客開始型コラボレーション・セッションのためのシステムによって可能にされ得る。たとえば、ローカル・マップがアクション可能な詳細とともにユーザ・デバイスにダウンロードされることを可能にする、QRコード(登録商標)又は他のスマート・トリガを用いてなど、1つ又は複数のビジネスに直接接続するために、ローカル・マップが有効にされ得る。観光アプリケーションは、訪問サイトに接続し、言語を設定し、可能なアトラクション、ビジネス、空港又は他の情報などについての詳細な推奨又はさらなる詳細を与えることができるエージェントと関わるために、ユーザがスマート・トリガを走査することを可能にし得る。スマート・トリガは、ロードサイド・アシスタンス、自動車修理、保険情報及びドキュメンテーションなどのサービスに接続するのを助け得る。別荘及び他の賃貸資産の場合、その資産に配置された1つ又は複数のスマート・コードが、リモート・コントロール、アプライアンス、エントリ・コード、サーモスタット、インターネット(wifi)接続など、その資産における1つ又は複数のデバイスについてのさらなる情報を与え得る。
RTCセッション中に、カメラ及び/又はマイクロフォンとともに、参加者のデバイス上の任意の他のセンサーからの情報がセッションにもたらされ得る。たとえば、iPhone(登録商標)12中のライダー(Lidar)フィーチャを使用して、ある参加者は、任意の空間及び物体の測定を行い、セッション中に他の参加者とそれを共有することができる。
ウェブ・チャットなど、自動化された又はシンプルな対話では不十分である場合、通信セッションは、さらに、本明細書で説明するものなど、よりリッチなフィーチャを可能にするために、サポート・エンゲージメント・スタイルのエスカレーションを可能にし得る。
ウェブ・ベージからのクッキーは、対話の履歴を記憶することによって反復訪問をより効率的にすることもできる。
QRコード(登録商標)は静的又は動的QRコード(登録商標)を含み得る。動的QRコード(登録商標)は、たとえば、最初に1つのURLに導かれ、次いで、その後、異なる使用のために再印刷される必要なしに、(たとえば、異なる資産についての、製品企業ポートフォリオ中の異なるモデル/アプライアンスについての)異なるURLに変更されることが可能であり得る。
バックエンドは、QRコード(登録商標)と、ブラウザベースのやり取り中に収集された後続の情報とに基づいて、通信セッションを条件付きでリダイレクトするように適応され得る。
QRコード(登録商標)は、単一の使用のために、又はロケーションに固定された使用のために有効にされ得る。QRコード(登録商標)は、たとえば、通信セッションをローカル・エージェントに導くために使用され得る、デバイス・ロケーション情報とともに使用され得る。QRコード(登録商標)はまた、セッションを1つ又は複数のエージェントに導くために時刻又は他の情報を使用し得る。
QRコード(登録商標)及びブラウザ・ユーザ・エージェントは、ユーザ・モバイル・デバイスのためのエクスペリエンスを調整するために使用され得る。たとえば、ブラウザがウェブサイトに接続したとき、ブラウザはHTTPヘッダ中にユーザエージェント・フィールドを含み得る。結合されたサーバは、ウェブ・ブラウザ、オペレーティング・システム(OS)、CPU、及び互換性情報に基づいて異なるウェブ・ベージをサービスするために、この情報を使用することができる。たとえば、ウェブサイトは、モバイル・ページをモバイル・ブラウザに、最新のページを最新のブラウザになど、送り得る。
ビジネスに接続する、地下鉄の駅の近辺のローカル・マップにおけるQRコード(登録商標)など、同じQRコード(登録商標)のために複数のセッションが並行してセットアップされ得る。同じ地下鉄の駅の周辺には複数のビルボードがあり得る。Airbnbタイプ・シナリオでは、各QRコード(登録商標)が、管理されている特定のプロパティを表し得る、複数のQRコード(登録商標)に複数のエージェントが応答することができる。
ある程度の特殊性がある実装形態について上記で説明したが、当業者は、本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、開示された実施例に多数の変更を行い得る。すべての方向の言及(たとえば、上側、下側、上方、下方、左側、右側、左方、右方、上部、下部、上、下、垂直、水平、時計回り、及び反時計回り)は、本発明の読者の理解を助けるために識別目的のためにのみ使用され、特に、本発明の位置、方位、又は使用に関する制限を生じない。接合の言及(たとえば、取り付けられた、結合された、接続されたなど)は、広義に解釈されるべきであり、要素の接続間の中間部材、及び要素間の相対移動を含み得る。したがって、接合の言及は、必ずしも、2つの要素が直接接続され、互いに固定された関係にあるということを暗示しない。上記説明中に含まれているか又は添付の図面に示されたすべての事柄は、限定ではなく、例示のみとして解釈されるものであることが意図される。添付の特許請求の範囲において定義されている本発明の趣旨から逸脱することなく、詳細又は構造の変更が行われ得る。

Claims (39)

  1. カメラとブラウザとを備えるユーザ・デバイスと、
    サイトを介して通信するために動作可能に結合されたエージェント・デバイスと
    を備えるコラボレーション・プラットフォーム・システムであって、
    前記コラボレーション・プラットフォームが、前記ユーザ・デバイスのブラウザを前記サイトに導くリンクを与えるスマート・トリガ中に含まれる情報を介して、前記ユーザ・デバイスと前記エージェント・デバイスとの間のコラボレーション・セッションを開始するように適応されている、コラボレーション・プラットフォーム・システム。
  2. 前記スマート・トリガが、QRコード(登録商標)、バーコード、及びNFCタグのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  3. 前記ユーザ・デバイスが、携帯電話、スマートフォン、又はタブレットを含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  4. 前記ユーザ・デバイスが、セルラー、WiFi、又は共有インターネット接続を介して結合されている、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  5. 前記スマート・トリガが、静的情報を有するQRコード(登録商標)を含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  6. 前記静的情報がサポートURLを含む、請求項5に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  7. 前記静的情報が物的資産の現住所をさらに含む、請求項6に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  8. 前記スマート・トリガが、動的情報を有するQRコード(登録商標)を含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  9. 前記動的情報が、リダイレクションを可能にするURLを含む、請求項8に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  10. 前記スマート・トリガが、拡張情報を有するQRコード(登録商標)を含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  11. 前記拡張情報が、サポートURL、現住所、及び設備情報を含む、請求項10に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  12. 前記スマート・トリガ・デバイスが、QRコード(登録商標)とNFCタグとを含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  13. 前記QRコード(登録商標)とNFCタグとの組合せが、セッション開始を所定のロケーションに限定する、請求項12に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  14. 前記QRコード(登録商標)がバイナリ・データを含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  15. 前記コラボレーション・セッションが、ブラウザベースのコラボレーション・セッションを起動し、セットアップすることを含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  16. 前記コラボレーション・セッションは、インシデントが前記スマート・トリガを介して識別されるインシデント報告シナリオを含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  17. 前記インシデント報告シナリオが電子メール・フォームを含む、請求項16に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  18. 前記インシデント報告シナリオが、アップロードされた事前フォーマットされたデータを含む、請求項16に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  19. 前記スマート・トリガが、前記エージェント・デバイスに通信されるように適応された事前定義されたコンテンツを含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  20. 前記事前定義されたコンテンツが、SMSテキスト・メッセージを介して前記エージェント・デバイスに通信される、請求項19に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  21. 前記コラボレーション・セッションが、通信のためのSMS識別子を含む、請求項20に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  22. 前記スマート・トリガが開始したコラボレーション・セッションが、
    即時に顧客サポート・エージェント、及び
    最初に人間サポート・エージェントにエスカレートさせられたチャット・ボット
    のうちの1つ又は複数を介して開始し得る、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  23. 前記コラボレーション・セッションが、即時のセッション又はスケジュールされたセッションを含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  24. 前記コラボレーション・セッションが、シンプル・コラボレーション・セッション又はリッチ・コラボレーション・セッションを含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  25. 前記コラボレーション・セッションが、クリアなコラボレーション・セッション又は符号化されたコラボレーション・セッションを含む、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  26. 前記ブラウザが、前記ユーザ・デバイス上のアプリケーションの一部である、請求項1に記載のコラボレーション・プラットフォーム・システム。
  27. スマート・トリガに関連付けられた少なくとも1つのリンクを含む情報を受信するために、ユーザ・デバイスを用いて前記スマート・トリガを走査するステップと、
    ウェブ・ページ上のユーザ・インターフェースにアクセスするために、前記ユーザ・デバイスを介して前記リンクを使用するステップと、
    前記情報に基づいて少なくとも1つのエージェントとの通信セッションを開始するステップと
    を含む、コラボレーション・セッションを与える方法。
  28. 前記スマート・トリガが、QRコード(登録商標)、RFIDデバイス、及びNFCデバイスのうちの少なくとも1つを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ユーザ・デバイスが、スマートフォン、PC、タブレット、及びラップトップのうちの少なくとも1つを含む、請求項27に記載の方法。
  30. 前記ユーザ・デバイスが、ブラウザを介して前記ウェブ・ページにアクセスする、請求項27に記載の方法。
  31. 前記ユーザ・デバイスが、アプリケーションを介して前記ウェブ・ページにアクセスする、請求項27に記載の方法。
  32. 前記情報が少なくとも1つの修飾子を含む、請求項27に記載の方法。
  33. 前記少なくとも1つのエージェントが、前記修飾子に基づいて識別される、請求項32に記載の方法。
  34. 請求項1から26までのいずれか一項に記載のシステムを介して通信セッションを確立するステップを含む、方法。
  35. vカードのような連絡先中に記憶されたリンクを選択するステップと、
    前記連絡先に関連付けられた第2のデバイスへの勧誘とともにユーザ・デバイス上でメッセージを送るステップと、
    前記勧誘の受諾に応答して、前記リンクを介して通信セッションを確立するステップと
    を含む、通信セッションを開始するための方法。
  36. 前記勧誘が前記連絡先によって受諾されなかった場合、カレンダー勧誘が受信される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記カレンダー勧誘が、提案されたスケジュールを含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記カレンダー勧誘が、前記提案されたスケジュールに従って前記通信セッションを確立するための修正されたリンクを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記通信セッションが、オーディオ、ビデオ、スクリーン・シェア、ホワイト・ボード、共有ウェブ・ページ、及び本明細書において特定されたフィーチャのいずれかを含むグループのうちの1つ又は複数を用いたリアルタイム通信コラボレーション・セッションを含む、請求項35から38までのいずれか一項に記載の方法又はデバイス。
JP2022526060A 2019-10-29 2020-10-29 スマート・トリガ開始型コラボレーション・プラットフォーム Pending JP2023500905A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962927636P 2019-10-29 2019-10-29
US62/927,636 2019-10-29
PCT/US2020/058065 WO2021087176A1 (en) 2019-10-29 2020-10-29 Smart trigger initiated collaboration platform

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023500905A true JP2023500905A (ja) 2023-01-11

Family

ID=75715622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526060A Pending JP2023500905A (ja) 2019-10-29 2020-10-29 スマート・トリガ開始型コラボレーション・プラットフォーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230082188A1 (ja)
JP (1) JP2023500905A (ja)
WO (1) WO2021087176A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117301074A (zh) * 2023-11-17 2023-12-29 浙江孚宝智能科技有限公司 智能机器人的控制方法及芯片

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230004629A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Capital One Services, Llc Enabling a function of an application based on a characteristic of a user device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102236810A (zh) * 2010-04-23 2011-11-09 富港电子(昆山)有限公司 具有隐藏码的qr码及其隐藏码的形成与识别方法
US8583795B2 (en) * 2010-08-09 2013-11-12 Mskynet Inc. URI service system and method
US10958740B2 (en) * 2011-03-03 2021-03-23 Life In Mobile Innovations, Inc. Method and apparatus for dynamically presenting content using an interface for setting conditional network destinations
US20120246555A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Ryan Masten Systems and methods for submitting a request for goods, services, and/or information, such as goods, services, or information related to healthcare
US20120265695A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Teletech Holdings, Inc. One-touch support services application programming interfaces
US8832284B1 (en) * 2011-06-16 2014-09-09 Google Inc. Virtual socializing
US8746548B2 (en) * 2011-09-15 2014-06-10 Dell Products L.P. Dynamic multidimensional barcodes for information handling system service information
US9047631B2 (en) * 2011-10-14 2015-06-02 Sears Brands, L.L.C. Customer assistance platform
US9280541B2 (en) * 2012-01-09 2016-03-08 Five9, Inc. QR data proxy and protocol gateway
US8495236B1 (en) * 2012-02-29 2013-07-23 ExXothermic, Inc. Interaction of user devices and servers in an environment
US9774689B2 (en) * 2012-03-13 2017-09-26 Tivo Solutions Inc. Scheduling media recording via a handheld device
CN104520860A (zh) * 2012-08-06 2015-04-15 皇家飞利浦有限公司 用于对医学处置事件的实时标注的方法和装置
WO2014053054A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Jvl Labs Inc. Communication between a machine and remote server via intermediary mobile device
US9185342B2 (en) * 2012-10-10 2015-11-10 Salesforce.Com, Inc. Systems and methods for implementing instant social image cobrowsing through the cloud
WO2015042668A2 (en) * 2013-09-06 2015-04-02 Lin.K N.V. Mobile authentication method and system for providing authenticated access to internet-supported services and applications
US9256726B2 (en) * 2014-02-19 2016-02-09 Avaya Inc. Call center customer service kiosk
US10257581B2 (en) * 2015-02-02 2019-04-09 Avaya Inc. Delivering in-home customer service via multiple channels
US10299118B1 (en) * 2015-06-01 2019-05-21 Benten Solutions Inc. Authenticating a person for a third party without requiring input of a password by the person
AU2017101911A4 (en) * 2016-06-15 2021-07-22 Dotty Digital Pty Ltd A system, device, or method for collaborative augmented reality
US10367890B2 (en) * 2016-09-14 2019-07-30 Oracle International Corporation Maintain single session with a single application across multiple clients
US9591451B1 (en) * 2016-10-26 2017-03-07 Blue Bite LLC Dynamic generation of customized content for display on a network device
US10824594B2 (en) * 2016-11-07 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Associating a captured screenshot with application-specific metadata that defines a session state of an application contributing image data to the captured screenshot
US11038870B2 (en) * 2017-03-09 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Quick response (QR) code for secure provisioning

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117301074A (zh) * 2023-11-17 2023-12-29 浙江孚宝智能科技有限公司 智能机器人的控制方法及芯片
CN117301074B (zh) * 2023-11-17 2024-04-30 浙江孚宝智能科技有限公司 智能机器人的控制方法及芯片

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021087176A1 (en) 2021-05-06
US20230082188A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9380264B1 (en) System and method for video communication
US9185184B2 (en) System and method for providing calendar and speed dating features for matching users in a network environment
US9521259B2 (en) System and method for establishing voice and data connection
US20140133481A1 (en) Web Telephone with Integrated Voice and Data
TWI685228B (zh) 資訊傳輸方法和裝置
US20230082188A1 (en) Smart trigger initiated or extended collaboration platform
US20170091390A1 (en) Delivering customer information from customer care site to customer care agent
US20180139253A1 (en) Communication system and method of using the same
US20160037126A1 (en) Real-Time Visual Customer Support Enablement System and Method
CN102474432A (zh) 社交网络虚拟专用网络
CN103703767B (zh) 一种视讯会议的实现方法、业务管理设备及视讯会议系统
US20140012895A1 (en) Universal Social Networking Interface for One-Click Posting From Mobile Devices
WO2015155719A1 (en) Methods, systems, and computer program products for operating a communication network to facilitate the secure sharing of content among multiple endpoints
CN113067711A (zh) 远程会议的参会方法和装置、存储介质、电子装置
US9699124B2 (en) On-demand robot acquisition of communication features
US20240056552A1 (en) Systems and methods for instant serverless video chat with pre-loaded content
US9749828B2 (en) Communication system and method for making telephone calls over the internet
KR20160039757A (ko) 모바일 기기를 이용한 실시간 상담 서비스 시스템 및 방법
US20230156111A1 (en) Methods and apparatus for placing call using qr code
CN104052784A (zh) 集成了语音和数据的web电话
JP6856960B1 (ja) 名刺交換方法及び装置
JP5009241B2 (ja) 通信接続制御装置、通信接続方法、通信サービスシステム、及びプログラム
KR20130124115A (ko) 큐알코드를 이용하여 채팅 서비스를 제공하기 위한 시스템 및 그 방법
US20160119785A1 (en) System and method for managing posts
JP5225941B2 (ja) 通信制御システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231026