JP2023500277A - T細胞媒介性自己免疫疾患の治療におけるベト細胞の使用 - Google Patents

T細胞媒介性自己免疫疾患の治療におけるベト細胞の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023500277A
JP2023500277A JP2022525357A JP2022525357A JP2023500277A JP 2023500277 A JP2023500277 A JP 2023500277A JP 2022525357 A JP2022525357 A JP 2022525357A JP 2022525357 A JP2022525357 A JP 2022525357A JP 2023500277 A JP2023500277 A JP 2023500277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
gvhd
party
immature hematopoietic
isolated population
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022525357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090321A5 (ja
Inventor
イェア レイズナー
ムスカテル ラケフェット シドリク
バル ネイサンソーン-レヴィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JP2023500277A publication Critical patent/JP2023500277A/ja
Publication of JPWO2021090321A5 publication Critical patent/JPWO2021090321A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46433Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

T細胞媒介性自己免疫疾患の治療又は予防を必要とする対象においてその疾患を治療又は予防する方法を開示する。この方法は、(a)未熟造血細胞を対象に移植することと、(b)セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含む非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団の治療有効量を対象に投与することを含み、抗第三者細胞は寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができる。【選択図】 図1

Description

本願は、2019年11月5日出願の米国仮特許出願第62/930,621号の優先権の利益を主張するものであり、当該特許出願の全内容を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
本願の出願と同時に提出された、2020年11月4日作成の2977バイトのASCIIファイル「84751 Sequence Listing.txt」を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
本発明は、その幾つかの実施形態において、T細胞媒介(介在)性自己免疫疾患の治療における造血幹細胞移植の補助療法としての、セントラルメモリーTリンパ球表現型を含む寛容誘導抗第三者(anti-third party)細胞の使用に関する。
自己反応性Tリンパ球は、自己免疫性1型糖尿病(T1DM)、関節リウマチ(RA)、多発性硬化症(MS)及びセリアック病等の自己免疫疾患において鍵を握っている。このような疾患では、重要な自己抗原に対する免疫寛容の破綻により、患者自身のT細胞による様々な器官への攻撃が引き起こされる。新しい免疫抑制の生物学的製剤の成功にもかかわらず、このような薬物はいずれも、薬物を使用しない疾患寛解の永続的な状態をもたらすことがなく、自己寛容の生理学的機構を回復させることもない。
例えば、T1DMは、インスリン分泌β細胞に対する自己免疫攻撃とそれに続くインスリンの欠乏に起因する。T1DMの治癒には、膵島移植又は内因性β細胞再生の増強によるインスリン分泌β細胞の再供給と自己免疫の回復が必要である。
膵臓自己抗原に対する寛容誘導は、T1DMの治療における有望なアプローチである。この目標は、診断後すぐに免疫切除術を行い、その後、自家造血幹細胞移植(HSCT)を行って糖尿病につながる免疫反応を少なくとも一時的に緩和することによって部分的に達成することができる。しかし、自家HSCTを受けたT1DM患者の多くは最終的に再発する[Snarski E. et al., Bone marrow Transplantation (2016) 51, 398-402]。従って、同種異系HSCTの方法を開発して永続的な非自己免疫TCRレパートリーを提供することは、そのようなプロトコルがドナー型キメリズムを安全に達成できるのであれば、有望な治療アプローチとなり得る。従って、毒性を最小限に抑え、GVHDのリスクを低減させる穏やかな前処置下でのT細胞枯渇同種異系HSCT(TD-HSCT)の移植は魅力的な治療選択肢となる。しかし、T1DMにおいて前処置軽減後の移植片拒絶反応を克服することは大きな課題である。
Reisnerとその共同研究者は、ドナー由来のベト細胞を使用してTD-HSCTの拒絶反応を防ぐことができることを野生型マウスで以前に実証した。ベト活性は、Millerによって最初に定義され[Miller, R. G, Nature (1980) 287; 544-54]、ベト細胞自身が提示する抗原に対する宿主CTL前駆体(CTLp)を攻撃する特定の細胞集団の能力に基づいている。この応答によって、病原体を認識する細胞等、ベト細胞を標的としない細胞は温存される。文献に記載されている様々なベト細胞集団の中で、セントラルメモリーCD8T細胞は移植時に最も強いベト活性を示すが、顕著な移植片対宿主(GVH)活性も備えている。Reisnerとその共同研究者は、セントラルメモリー表現型の発現に適した培養条件下で、第三者MHCやウイルス抗原に対するナイーブ又はメモリーCD8T細胞を増殖させることによってGVH反応性を克服した。このような抗第三者セントラルメモリーCD8T細胞(Tcm)は顕著なベト活性を備えているが、完全に不適合のレシピエントではGVH反応性を効果的に枯渇させる[Reisner Y, Or-Geva N. Semin. Hematol. (2019) 56(3): 173-182]。
GVH反応性を有さない寛容誘導細胞を生成し、それをグラフト移植の補助療法として使用するための様々なアプローチが企図されているが、その幾つかを次にまとめる。
国際公開第2001/049243号には、非アロ反応性抗第三者細胞傷害性Tリンパ球(CTL)が開示されており、この非アロ反応性抗第三者CTLは、外因性IL-2の非存在下でドナーのTリンパ球を第三者刺激物に対向させて生成する。このアプローチは、活性化した細胞傷害性Tリンパ球前駆体(CTLp)のみが初代培養におけるIL-2欠乏に耐えることができるという観察に基づいている(IL-2飢餓は非誘導T細胞のアポトーシスをもたらす)。このような抗第三者ベトCTLを(移植片と共に)レシピエントに導入すると、移植片GVHDを引き起こすことなく移植片拒絶反応を防げた。
国際公開第2007/023491号には、対象における非同系移植片の移植片拒絶反応を低減又は防止するための寛容原性細胞の使用が開示されている。開示されている寛容原性T制御性細胞(例えば、CD4CD25細胞)は、対象及び移植片の両方と非同系である任意のドナーから得ることができる(「第三者」寛容原性細胞)。移植片(例えば、骨髄)は、対象と同種異系又は異種である任意の移植片ドナーから得ることができる。
国際公開第2002/102971号には、ドナーからレシピエントに移植された移植片に対する寛容性を誘導するための、強化されたベト活性を含む培養造血前駆細胞(HPC)の使用が開示されている。開示されている寛容原生細胞は、好ましくはCD33を発現し、移植片(例えば、細胞又は移植臓器)の移植前、移植と同時又は移植後に投与される。
国際公開第2010/049935号及び第2012/032526号には、Tcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞を含む単離細胞集団が開示されており、この細胞は寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができる。具体的には、国際公開第2010/049935号及び第2012/032526号では、抗第三者Tcm細胞と共に未熟造血幹細胞を同時移植することが教示されている。抗第三者Tcm細胞の使用によって、移植片対宿主病(GVHD)を伴わない未熟造血細胞の生着が可能になった。
国際公開第2013/035099号及び第2018/002924号には、Tcm表現型を有する抗第三者細胞を含む単離細胞集団を生成する方法が開示されており、この細胞は寛容誘導細胞であり、及び/又は抗疾患活性を備えており、移植後にリンパ節にホーミングすることができる。
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患の治療又は予防を必要とする対象においてその疾患を治療又は予防する方法であって、(a)未熟造血細胞を対象に移植することと、(b)セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含む非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団の治療有効量を対象に投与することを含み、抗第三者細胞は寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができ、それによって対象のT細胞媒介性自己免疫疾患を治療する方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患の治療又は予防を必要とする対象においてその疾患の治療又は予防に使用するための、未熟造血細胞移植片、および治療有効量の非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団であって、当該細胞はセントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含み、寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができる細胞の単離集団、が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団を未熟造血細胞移植片と同時投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団を未熟造血細胞移植片の投与後に投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団を未熟造血細胞移植片の投与後1~20日目に投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団を理想体重1kg当たり少なくとも0.5×10個のCD8細胞の用量で投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団を理想体重1kg当たり5×10~10×10個のCD8細胞の用量で投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団を移植片拒絶反応の抑制及び/又はドナー特異的寛容の誘導のために使用する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団を移植片拒絶反応の抑制及び/又はドナー特異的寛容の誘導のための補助療法として使用する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、
(a)サイトカインを除去した培養液中で末梢血単核細胞(PBMC)を1種又は複数種(以降、「1種以上」と記載)の第三者抗原と接触させ、抗原反応性細胞を富化させることと、
(b)工程(a)で得た細胞をサイトカインの存在下で培養し、セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を含む細胞を増殖させ、それによって非GVHD誘導性抗第三者細胞を生成すること
を含む方法によって、非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団が生成される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、1種以上の第三者抗原と接触させる前にPBMCからCD4及び/又はCD56発現細胞を枯渇させることを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、CD45RA発現細胞を選択してCD45RACD8表現型を発現するナイーブT細胞の集団を得ることを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、CD45RA発現細胞を枯渇させてCD45RACD8表現型を発現するメモリーT細胞を富化させた集団を得ることを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、工程(a)の1種以上の抗原との接触はIL-21の存在下で行う。
本発明の幾つかの実施形態によれば、工程(a)で得た細胞をサイトカインの存在下で培養することは、細胞をIL-15の存在下で培養することを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、工程(a)で得た細胞をサイトカインの存在下で培養することは、細胞をIL-21、IL-15及び/又はIL-7の存在下で培養することを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、1種以上の抗原は、ウイルス抗原、細菌抗原、腫瘍抗原、自己免疫疾患関連抗原、タンパク質抽出物、精製タンパク質及び合成ペプチドから成る群より選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、1種以上の抗原は、自己抗原提示細胞、非自己抗原提示細胞、人工媒体又は人工抗原提示細胞によって提示される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、1種以上の抗原はPBMCと同じ起源の抗原提示細胞によって提示される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、1種以上の抗原は、末梢血リンパ球、脾臓又はリンパ節から精製された細胞、サイトカイン動員PBL、インビトロ増殖抗原提示細胞(APC)、インビトロ増殖樹状細胞及び人工抗原提示細胞から成る群より選択される刺激細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、CD3、CD8、CD62L、CD45RA、CD45ROシグネチャーを選択することを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、未熟造血細胞はT細胞枯渇未熟造血細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、未熟造血細胞は対象の理想体重1キログラム当たり少なくとも5×10個のCD34細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、未熟造血細胞はCD3及び/又はCD19発現細胞が枯渇している。
本発明の幾つかの実施形態によれば、未熟造血細胞は対象の理想体重1kg当たり5×10個未満のCD3発現細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、未熟造血細胞移植片は対象と非同系である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団を同一のドナーから得る。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、(例えば、移植の前に)非骨髄破壊的前処置下で対象を前処置することを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、非骨髄破壊的前処置(例えば、移植前前処置)を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、非骨髄破壊的前処置は、全身照射(TBI)、部分身照射(TLI)、化学療法剤、抗体免疫療法又は共刺激遮断の内の少なくとも1種を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、TBIは1~6Gyの範囲内の照射線量(例えば、単回照射線量又は分割照射線量)を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、TBIは移植の-3日目~0日目のいずれか1日に施される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、TBIは移植前の-3日目~-1日目のいずれか1日に施される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、TBIは移植の1日前又は2日前に施される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、化学療法剤は、エベロリムス、フルダラビン、シクロホスファミド、ブスルファン、トリスルファン、メルファラン又はチオテパの内の少なくとも1種を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、治療有効量のラパマイシンを対象に投与することを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、治療有効量のラパマイシンを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、治療有効量のラパマイシンは、対象の理想体重1キログラム当たり1日当たり少なくとも0.1mgのラパマイシンを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ラパマイシンを移植の-1日目~+4日目に対象に投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、非骨髄破壊的前処置はT細胞減量を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、T細胞の減量(debulking)は、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)抗体、抗CD52抗体又は抗CD3(OKT3)抗体の内の少なくとも1種によって行う。
本発明の幾つかの実施形態によれば、非骨髄破壊的前処置は治療有効量のフルダラビンを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、治療有効量のシクロホスファミドを対象に投与することを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、治療有効量のシクロホスファミドを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、治療有効量のシクロホスファミドは、対象の理想体重1キログラム当たり25~200mgを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、シクロホスファミドを移植の+3日目及び+4日目に対象に投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、
(a)非骨髄破壊的前処置下で対象を前処置することにおいて、非骨髄破壊的前処置は全身照射(TBI)と免疫抑制剤を含み、TBIと免疫抑制剤を移植の-4日目~+4日目に施す前処置と、
(b)用量分のT細胞枯渇未熟造血細胞を対象に移植することにおいて、T細胞枯渇未熟造血細胞は対象の理想体重1キログラム当たり少なくとも5×10個のCD34細胞を含む移植と、
(c)セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含む非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団の治療有効量を対象に投与することにおいて、抗第三者細胞は寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができる、投与と、
を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、免疫抑制剤はラパマイシンを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ラパマイシンを移植の-1日目~+4日目に投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、TBIを移植の-3日目~0日目に施す。
本発明の幾つかの実施形態によれば、TBIを移植前-1日目に施す。
本発明の幾つかの実施形態によれば、工程(b)と工程(c)を同時に行う。
本発明の幾つかの実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞の移植後1日目~20日目に非GVHD誘導細胞の単離集団を投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、
(a)非骨髄破壊的前処置下で対象を前処置することにおいて、非骨髄破壊的前処置は全身照射(TBI)と化学療法剤を含み、TBIと化学療法剤を移植の-6日目~0日目に施す前処置と、
(b)用量分のT細胞枯渇未熟造血細胞を対象に移植することにおいて、T細胞枯渇未熟造血細胞は対象の理想体重1キログラム当たり少なくとも5×10個のCD34細胞を含む移植と、
(c)治療有効量のシクロホスファミドを対象に投与することにおいて、治療有効量のシクロホスファミドは対象の理想体重1キログラム当たり25~200mgのシクロホスファミドを含み、T細胞枯渇未熟造血細胞の移植後+3日目と+4日目に2回投与で治療有効量のシクロホスファミドを対象に投与することと、
(d)セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含む非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団の治療有効量を対象に投与することにおいて、抗第三者細胞は寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができ、T細胞枯渇未熟造血細胞の移植後+5日目~+10日目に非GVHD誘導細胞の単離集団を投与することと
を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、化学療法剤はフルダラビンを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、移植前-6日目~-3日目にフルダラビンを投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、移植前-1日目にTBIを施す。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本方法は、工程(a)の前にT細胞減量の実施を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、移植前-9日目~-7日目に投与する抗胸腺細胞グロブリン(ATG)によってT細胞減量を行う。
本発明の幾つかの実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞の移植後+7日目に非GVHD誘導細胞の単離集団を投与する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患は、1型糖尿病(T1DM)、橋本甲状腺炎、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、強直性脊椎炎、クローン病、潰瘍性大腸炎(UC)、非感染性ぶどう膜炎、エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、免疫性血小板紫斑病(ITP)、慢性糸球体腎炎、重症筋無力症、全身性強皮症、多発性筋炎、及びアジソン病から成る群より選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患が1型糖尿病(T1DM)である場合、移植片は膵臓細胞又は組織移植片を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、膵臓細胞又は組織移植片は、未熟造血細胞移植片及び/又は非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団と同一のドナーに由来する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患が原発性胆汁性肝硬変又は自己免疫性肝炎である場合、移植片は肝細胞又は組織移植片を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、肝細胞又は組織移植片は、未熟造血細胞移植片及び/又は非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団と同一のドナーに由来する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、対象はヒト対象である。
特に定義しない限り、本明細書で使用する全ての技術及び/又は科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により通常理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと同様の又は等価な方法及び材料を、本発明の実施形態の実践又は試験に使用することができるが、例示的な方法及び/又は材料を下に記載する。矛盾する場合、定義を含む特許明細書が優先する。加えて、材料、方法、及び実施例は単なる例示であり、必ずしも限定を意図するものではない。
本発明の幾つかの実施形態について、その例示のみを目的として添付の図面を参照して本明細書に記載する。以下、特に図面を詳細に参照して示す細部は、例示を目的とし、また本発明の実施形態の詳細な説明を目的とすることを強調する。同様に、図面と共に説明を見ることで、本発明の実施形態をどのように実践し得るかが当業者には明らかとなる。
図1は、T細胞枯渇骨髄移植の減量強度(強度減弱型)前処置(RIC)プロトコルの概略図である。 図2Aおよび図2Bは、NODマウスにおけるMHC異種非骨髄破壊的骨髄移植(BMT)後の糖尿病無しの生存と移植関連死亡率を示す。0日目に5×10個のTcmと共にメガ用量のNuBM(H-2)細胞をNOD(H-2)レシピエントマウスに移植。宿主を4.5GyのTBIで前処置し、-1日目~+4日目にラパマイシン(12.5mg/kg)で処理した。対照群には何の処理も行わなかったか、又は前処置はしたが移植は行わなかった。(図2A)糖尿病無しの生存を示すカプランマイヤー曲線。(図2B)糖尿病に非関連の死亡率を示すカプランマイヤー曲線。 同上 図3のA~Jは、NODマウスにおける減量強度骨髄移植によって生着を可能にし、糖尿病の発症を予防することを示す。0日目に5×10個のTcmと共にメガ用量のC57BL/6ヌードマウス(H-2)BM細胞をNOD(H-2)レシピエントマウスに移植してから6か月後のドナー型キメリズム。宿主を4.5GyのTBIで前処置し、-1日目~+4日目にラパマイシン(12.5μg/マウス)を注入した。対照群には前処置やBM移植を行わなかった。(図3のA)末梢血中のドナー細胞の割合は、抗ドナー及び抗宿主(H-2及びH-2)抗体を使用したFACS散布図によって分析した。各ドットは該当群に属する1匹のマウスを表す。(図3のB~F)処理群(4.5Gy+Rapa+BM+Tcm)と未処理マウスの脾臓及び血液由来のCD4T細胞(CD45CD3CD4)、CD8T細胞(CD45CD3CD8)及びB細胞(CD45CD3CD19)のフローサイトメトリー分析。(図3のG~J)処理群(4.5Gy+Rapa+BM+Tcm)と未処理マウスの脾臓由来のDC(CD45CD11bMHC-II)とマクロファージ(CD45CD11bF4/80)のフローサイトメトリー分析(N≧3)。 同上 同上 同上 図4のA~Bは、NODマウスにおける不適合MHC非骨髄破壊的BMT後の糖尿病無しの生存と移植関連死亡率を示す。0日目に5×10個のTcmと共にメガ用量のC57BL/6ヌードマウス(H-2)細胞をNOD(H-2)レシピエントマウスに移植。宿主を4.5GyのTBIで前処置し、-1日目~+4日目にラパマイシン(12.5μg/マウス)で処理した。対照群には何の処理も行わなかったか、又は前処置はしたが移植は行わなかった。(図4のA)糖尿病無しの生存を示すカプランマイヤー曲線。(図4のB)糖尿病に非関連の死亡率を示すカプランマイヤー曲線。 図5は、NODマウスにおける不適合MHC非骨髄破壊的BMT後の糖尿病無しの生存、移植関連の死亡率及び疾患死亡率を示す表である。4種の独立した実験から得た詳細なデータを示す。 図6のA~Dは、ドナー型CD8ベト細胞が移植後1年経過しても宿主のリンパ器官で生存することを示す写真である。0日目に5×10個のTcm-GPFと共にメガ用量のC57BL/6ヌードマウス(H-2)BM細胞をNOD(H-2)レシピエントマウスに移植してから1年後のGFP標識Tcm細胞の存在。宿主を4.5GyのTBIで前処置し、-1日目~+4日目にラパマイシン(12.5μg/マウス)を注入した。3匹のマウスのリンパ器官を評価した。二光子レーザー走査型顕微鏡(Zeis社)により撮像。(図6のA)膝窩リンパ節、(図6のB)膝窩リンパ節(拡大撮影)、(図6のC)腸間膜リンパ節、及び(図6のD)脾臓。 図7のA~Bは、T細胞レパートリー分析を示す。(図7のA)異なるマウス群で共通するb鎖配列のCDR3アミノ酸の数を示すベンプロットである。注目すべきは、処理したマウスでは共通するβ鎖配列のアミノ酸が少ないことである。(図7のB)T細胞型のVβ使用-PC解析。PC1ではCD4細胞、CD8細胞及びCD25細胞をそれぞれ分離する。PC2では処理マウスと未処理マウスのクローンを分離する。 図8は、移植後のNODマウスに自己免疫性TCRが見出されないことを示す表である。自己免疫に関連するCDR3βアミノ鎖は、糖尿病発症前後のNODマウスで示されたが、移植後のNODマウスでは見られなかった。
本発明は、その幾つかの実施形態において、T細胞媒介性自己免疫疾患の治療における造血幹細胞移植の補助療法としてのセントラルメモリーTリンパ球表現型を含む寛容誘導抗第三者細胞の使用に関する。
本発明の原理と作用は、図面とそれに付随する説明を参照することによってより良く理解することができる。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、必ずしもその用途が、以下の記載に示すか又は実施例で例示する詳細に限定されるものではないことを理解するべきである。本発明は、他の実施形態が可能であり、また、様々な手段で実施又は実行することが可能である。また、本明細書で使用される語句や用語は、説明のためのものであり、限定的なものと見なされるべきではないことを理解されたい。
自己反応性Tリンパ球は、自己免疫性1型糖尿病(T1DM)、関節リウマチ(RA)、多発性硬化症(MS)、全身性エリテマトーデス(SLE)及びセリアック病等の自己免疫疾患において重要な役割を担っている。このような疾患では、重要な自己抗原に対する免疫寛容の破綻により、患者自身のT細胞による様々な器官への攻撃が引き起こされる。同種異系造血幹細胞移植(HSCT)は、自己免疫における免疫系を「リセット」できる可能性があり、永続的な非自己免疫性TCRレパートリーを提供することができるが、このようなプロトコルが、毒性を最小限に抑え、移植片拒絶反応とGVHDのリスクを低減させてドナー型キメリズムを安全に達成できるのであれば、有望な治療アプローチとなり得る。
本発明者らは、本発明を実用化する一方で、第三者刺激によって生成したドナー由来のベト細胞が、T1DM等のT細胞媒介性自己免疫疾患の治療における移植片拒絶反応やHSCTのGVHDの予防に対し安全且つ効率的に使用できることを明らかにした。
以下及び後述の実施例で示すように、本発明者らは、困難な実験を通じて、T細胞枯渇MHC異種骨髄細胞と抗第三者ベトTcm細胞の移植を含む自己免疫性1型糖尿病の治療のための低毒性プロトコルを明らかにした(図1参照)。この治療プロトコルによれば、対象は先ず、-1日目の全身照射(TBI)と-1日目~+4日目の短期ラパマイシンを含む減量強度前処置によって処理し、その後、抗第三者ベトTcm細胞(0日目)と共にT細胞枯渇骨髄移植(0日目)を行う。このプロトコルにより、生着したマウスに移植片拒絶反応やGVHDがなく、糖尿病の無い長期生存が可能になった(図2Aと2B、図3のA及び図4のA~Bを参照)。最小限の前処置を用いたが、移植マウスのキメリズム分析では、骨髄細胞、樹状細胞及びリンパ系細胞等、免疫系の様々な細胞型で多系列キメリズムが示され、これは宿主の免疫系が大きく変化したことを示唆している(図3のB~Jを参照)。注目すべきことに、GFP同種異系Tcmを使用した処理NODマウスのリンパ器官の分析によって、移植後1年まで脾臓や各種リンパ節でのTcmの生存が分かった(図6のA~Dを参照)が、これは永続的な免疫寛容が得られたことを示している。更に、TCR配列分析の結果、自己免疫性T細胞クローンに典型的な糖尿病自己免疫に関連する配列は処理マウスには見られなかった(図7のA~B参照)が、これは、移植マウスにおける疾患発症予防の根底には欠失ベースの機序があることを示唆している。配列分析の結果、処理マウスと未処理マウスではCD8とCD4のvβ使用量が異なることも分かった(図8参照)。これらの結果から、BM多能性細胞は同一の胸腺で「生育された」にもかかわらず、骨髄移植時に異なるT細胞が生成され、自己免疫が妨げられたことが分かる。
以上をまとめると、抗第三者ベトTcm細胞は、GVHDや移植片拒絶反応のない短期間の減量強度前処置に続いてMHC異種HSCTの移植を可能にすることによって、T1DM等のT細胞媒介性自己免疫疾患の治療を提供する。
従って、本発明の一様相によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患の治療又は予防を必要とする対象においてその疾患を治療又は予防する方法であって、(a)未熟造血細胞を対象に移植することと、(b)セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含む非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団の治療有効量を対象に投与することを含み、抗第三者細胞は寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができる方法が提供される。
本発明の他の様相によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患の治療又は予防を必要とする対象においてその疾患の治療又は予防に使用するための、未熟造血細胞移植片と、治療有効量の非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団であって、当該細胞はセントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含み、寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができる細胞の単離集団とが提供される。
本明細書で使用される「治療する」という用語は、病態の進行の抑止、実質的な阻害、遅延又は逆転、病態の臨床的又は審美的な症状の実質的な寛解、或いは病態の臨床的又は審美的な症状の悪化の実質的な予防を含む。
本明細書で使用される「予防する」という用語は、疾患又は障害のリスクがある可能性はあるが、疾患又は障害(例えば、T細胞媒介性自己免疫疾患)を有するとまだ診断されていない対象において、疾患、障害又は病態が発症しないようにすることを意味する。
本明細書で使用される「対象」又は「~を必要とする対象」という用語は、T細胞媒介性自己免疫疾患に罹患している、又はT細胞媒介性自己免疫疾患を発症するリスクが高い(例えば、T細胞媒介性自己免疫疾患の遺伝的素因を有する)いずれかの年齢の哺乳動物、好ましくはヒト、男性又は女性を意味する。通常、対象は、T細胞媒介性自己免疫疾患の治療又は予防のための未熟造血細胞の移植を必要としている(本明細書ではレシピエントとも称される)。
本明細書で使用される「T細胞媒介性自己免疫疾患」という用語は、体内に通常存在するタンパク質や組織等の物質に応答してTリンパ球が関与する免疫応答が生じ、そのような応答が(例えば、1種以上の自己抗原に対して)望ましくない疾患又は障害を意味する。
自己免疫疾患には、セリアック病等の外来抗原によって引き起こされる疾患も含まれることがある。
自己免疫疾患の非限定的な例としては、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、アジソン病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、抗シンセターゼ症候群、アトピー性アレルギー、アトピー性皮膚炎、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性心筋症、自己免疫性腸症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性リンパ増殖性症候群、自己免疫性末梢神経障害、自己免疫性膵炎、自己免疫性ポリエンドクリン症候群、自己免疫性プロゲステロン皮膚炎、自己免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性ぶどう膜炎(例えば、非感染性ぶどう膜炎)、ベーチェット病、セリアック病、慢性糸球体腎炎、寒冷凝集素病、クローン病、皮膚筋炎、皮膚筋炎、糖尿病1型(1型糖尿病(T1DM))、好酸球性筋膜炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群(GBS)、橋本脳症、橋本甲状腺炎、特発性血小板減少性紫斑病、免疫性血小板性紫斑病(ITP)、エリテマトーデス(SLE)、ミラー・フィッシャー症候群、混合性結合組織病、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症、ナルコレプシー、尋常性天疱瘡、悪性貧血、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、再発性多発性軟骨炎、関節リウマチ(RA)、リウマチ熱、全身性強皮症、シェーグレン症候群、側頭動脈炎、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎(UC)、未分化結合組織病、血管炎、及びウェゲナー肉芽腫症が挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患は自己免疫性1型糖尿病(T1DM)である。
1型糖尿病(T1DM)は、膵臓ランゲルハンス島のインスリン分泌β細胞の臓器特異的な自己免疫性破壊の結果であり、最終的には体内でインスリンが産生されなくなる。十分なインスリンがないと、ブドウ糖は細胞に取り込まれずに血流に蓄積し、体がこのブドウ糖をエネルギーとして使用できなくなる。
1型糖尿病は年齢に関係なく発症し得るが、小児、青年又は若年成人で診断されることが多い。β細胞の破壊は、疾患の症状が現れるかなり前から始まる。臨床的発症時には、β細胞は全体の10%しか残っていないと推定されている。従って、この疾患が診断された際には、重大なβ細胞の枯渇とインスリン依存が既に起こっている可能性がある。
T1DMの症状としては、強い喉の渇きと空腹感、頻尿、疲労、目のかすみ、足のしびれやうずき、意図しない体重減少、深く速い呼吸、皮膚や口の乾燥、顔の紅潮、果実のような口臭、吐き気や嘔吐、水分を抑えることができない、胃痛が挙げられるが、これらに限定されない。
T細胞媒介性自己免疫疾患の治療は、対象へ未熟造血細胞を移植することで行われる(affected)。
本明細書で使用される「移植」という語句は、体細胞(例えば、単一細胞又は細胞群)を対象に投与することを意味する。
本明細書で使用される「未熟造血細胞」という語句は、前駆造血細胞(例えば、造血幹細胞)を含む造血組織又は細胞調製物を意味する。このような組織/細胞調製物は、生体試料、例えば、骨髄、動員末梢血(例えば、濃度を高めるための動員CD34発現細胞)、臍帯血(例えば、臍帯)、胎児肝臓、卵黄嚢及び/又は胎盤を含むか、又はそれらに由来する。更に、精製CD34細胞又はCD131細胞等の他の造血幹細胞は、エクスビボ増殖の有無にかかわらず、本開示内容に従って使用することができる。
一実施形態によれば、未熟造血細胞はT細胞枯渇未熟造血細胞を含む。
本明細書で使用される「T細胞枯渇未熟造血細胞」という語句は、Tリンパ球が枯渇した前駆造血細胞の集団を意味する。T細胞枯渇未熟造血細胞は、例えば、CD34細胞、CD33細胞及び/又はCD56細胞を含んでもよい。T細胞枯渇未熟造血細胞では、CD3細胞、CD2細胞、CD8細胞、CD4細胞、α/βT細胞、及び/又はγ/δT細胞が枯渇していてもよい。
一実施形態によれば、未熟造血細胞は、CD34未熟造血細胞が富化されたT細胞枯渇動員血液細胞を含む。
一実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1kg当たり0.1×10~20×10個のCD34細胞(例えば、1×10~10×10個のCD34細胞)を含む。
一実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1kg当たり少なくとも約0.1×10個、0.5×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、10×10個、15×10個又は20×10個のCD34細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1kg当たり少なくとも約5×10個のCD34細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1kg当たり少なくとも約6×10個のCD34細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1kg当たり少なくとも約8×10個のCD34細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1kg当たり少なくとも約10×10個のCD34細胞を含む。
一実施形態によれば、未熟造血細胞はCD3細胞及び/又はCD19細胞が枯渇している。
一実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり1×10~1×10個(例えば、1×10~50×10個)未満のCD3細胞を含む。
一実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり約50×10個未満、40×10個未満、30×10個未満、20×10個未満、15×10個未満、10×10個未満、9×10個未満、8×10個未満、7×10個未満、6×10個未満、5×10個未満、4×10個未満、3×10個未満、2×10個未満、1×10個未満、0.5×10個未満、又は0.1×10個未満のCD3細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり5×10個未満のCD3細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり3×10個未満のCD3細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり2×10個未満のCD3細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり1×10個未満のCD3細胞を含む。
一実施形態によれば、未熟造血細胞はCD8細胞が枯渇している。
一実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり1×10~1×10個(例えば、1×10~4×10個)未満のCD8細胞を含む。
一実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり約50×10個未満、25×10個未満、15×10個未満、10×10個未満、9×10個未満、8×10個未満、7×10個未満、6×10個未満、5×10個未満、4×10個未満、3×10個未満、2×10個未満、1×10個未満、9×10個未満、8×10個未満、7×10個未満、6×10個未満、5×10個未満、4×10個未満、3×10個未満、2×10個未満、又は1×10個未満のCD8細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり4×10個未満のCD8細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり1×10~1×10個(例えば、1×10~1×10個)未満のCD8TCRα/β細胞を含む。
一実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり約1×10個未満、0.5×10個未満、1×10個未満、0.5×10個未満、1×10個未満、0.5×10個未満、1×10個未満、又は0.5×10個未満のCD8TCRα/β細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり1×10個未満のCD8TCRα/β細胞を含む。
一実施形態によれば、未熟造血細胞はB細胞が枯渇している。
一実施形態によれば、未熟造血細胞はB細胞(CD19細胞及び/又はCD20細胞)が枯渇している。
一実施形態によれば、未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり1×10~1×10個(例えば、1×10~50×10個)未満のCD19細胞及び/又はCD20細胞を含む。
一実施形態によれば、未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり約50×10個未満、40×10個未満、30×10個未満、20×10個未満、10×10個未満、9×10個未満、8×10個未満、7×10個未満、6×10個未満、5×10個未満、4×10個未満、3×10個未満、2×10個未満、又は1×10個未満のCD19細胞及び/又はCD20細胞を含む。
特定の実施形態によれば、未熟造血細胞は、対象の理想体重1キログラム当たり3×10個未満のCD19細胞及び/又はCD20細胞を含む。
T細胞(例えば、CD3細胞、CD2細胞、TCRα/β細胞、CD4細胞及び/又はCD8細胞)又はB細胞(例えば、CD19細胞及び/又はCD20細胞)の枯渇は、特定の抗体を用いた根絶(例えば、死滅)又は親和性に基づく精製(例えば、磁気細胞分離技術、FACSソーター及び/又は捕捉ELISA標識の使用)等、当技術分野で知られているいずれかの方法を用いて行うことができる。
このような方法は本明細書及びTHE HANDBOOK OF EXPERIMENTAL IMMUNOLOGY, Volumes 1 to 4(D.N. Weir編)及びFLOW CYTOMETRY AND CELL SORTING(A. Radbruch編、Springer Verlag、1992)に記載されている。例えば、細胞は、フローサイトメトリーやFACS等によって選別することができる。従って、蛍光活性化細胞選別(FACS)を使用し、様々な程度のカラーチャネル、低角度及び鈍角の光散乱検出チャンネル、及びインピーダンスチャネルを有することができる。当技術分野で知られているリガンド依存性分離技術はいずれも、抗体親和性ではなく細胞の物性に依存するポジティブ分離技術とネガティブ分離技術(例えば、水簸や密度勾配遠心分離が挙げられるが、これらに限定されない)の両方と組み合わせて使用することができる。
他の細胞選別方法としては、例えば、パニングやアフィニティー技術を用いた分離等が挙げられ、プレート、ビーズ及びカラム等の固体支持体を用いた技術も含まれる。従って、生体試料は、固体マトリックス(例えば、プレート)に付着した抗体を用いた「パニング」によって分離することができる。
或いは、磁気分離技術によって細胞を選別/分離することができ、このような方法の幾つかでは磁気ビーズを利用する。様々な磁気ビーズを多くの供給元から入手することができ、例えば、Dynal社(ノルウェー国)、Advanced Magnetics社(米国、マサチューセッツ州、ケンブリッジ)、Immuncon社(米国、フィラデルフィア州)、Immunotec社(フランス国、マルセイユ)、Invitrogen社、Stem Cell Technologies社(米国)及びCellpro社(米国)が挙げられる。或いは、抗体をビオチン化するか又はジゴキシゲニンと結合させ、アビジン又は抗ジゴキシゲニンでコートしたアフィニティーカラムと組み合わせて使用することができる。
一実施形態によれば、CliniMACS(登録商標)カラム(Miltenyi Biotec社より入手可能)で細胞を処理することができる。
一実施形態によれば、様々な枯渇/分離方法を組み合わせることができ、例えば、磁気細胞選別をFACSと組み合わせて分離の質を高めるか、又は複数のパラメータによる選別を可能にすることができる。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、ドナー対象(例えば、後述の非GVHD誘導性抗第三者細胞を生成するために非動員PBMCを採取するのと同一のドナー対象)から動員PBMCを採取することを含む方法によって得られる。
一実施形態によれば、動員をG-CSFによって行う。
一実施形態によれば、動員をG-CSFとプレリキサフォルによって行う。
特定の実施形態によれば、動員PBMCの採取は単回の採取で行う。
特定の実施形態によれば、動員PBMCの採取は、毎日2回、3回、4回、5回又はそれ以上の採取、例えば、毎日3回の採取(例えば、連日又は数日以内の間隔で)で行う。
一実施形態によれば、CD34発現細胞の富化は、PBMCをCD34結合剤とインキュベートして行う。
特定の実施形態によれば、CD34結合剤は抗体、例えば、モノクローナル抗体である。
特定の実施形態によれば、CD34モノクローナル抗体は磁性粒子、例えば、超常磁性粒子に結合している。
特定の実施形態によれば、CD34標識細胞を(上で詳述したような)磁気分離技術によって選択する。
特定の実施形態によれば、CD34磁気標識細胞(即ち、CD34発現細胞)を分離カラムによって保持し(即ち、ポジティブ選択)、CD34細胞を除去する。次に、CD34細胞をカラムから放出して採取する。
一実施形態によれば、T細胞の枯渇は、PBMCをCD3、CD2、TCRα/β、CD4及び/又はCD8結合剤とインキュベートすることによって行う。
一実施形態によれば、B細胞の枯渇は、PBMCをCD19及び/又はCD20結合剤とインキュベートすることによって行う。
特定の実施形態によれば、CD3、CD2、TCRα/β、CD4、CD8、CD19及び/又はCD20結合剤は抗体、例えば、モノクローナル抗体である。
特定の実施形態によれば、CD3、CD2、TCRα/β、CD4、CD8、CD19及び/又はCD20モノクローナル抗体は磁性粒子、例えば、超常磁性粒子に結合している。
一実施形態によれば、CD3、CD2、TCRα/β、CD4、CD8、CD19及び/又はCD20標識細胞を(上で詳述したような)磁気分離技術によって選択する。
特定の実施形態によれば、CD3、CD2、TCRα/β、CD4、CD8、CD19及び/又はCD20磁気標識細胞(即ち、CD3、CD2、TCRα/β、CD4、CD8、CD19及び/又はCD20発現細胞)を分離カラムによって保持し(即ち、ネガティブ選択)、CD3-細胞、CD2-細胞、TCRα/β-細胞、CD4-細胞、CD8-細胞、CD19-細胞及び/又はCD20-細胞を採取する。
一実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞、及び非GVHD誘導性抗第三者細胞の生成(即ち、後述のベト細胞の生成)に使用するPBMCは同一のドナー対象から得る。
用途に応じて、本方法は、レシピエント対象(例えば、同種異系)と同系又は非同系であるドナー細胞(例えば、T細胞枯渇未熟造血細胞、非GVHD誘導性抗第三者細胞の生成に使用するPBMC及び/又は後述する非造血細胞)を用いて行うことができる。
本明細書で使用される「同系」細胞という用語は、対象又は対象の実質的に全てのリンパ球と実質的に遺伝的に同一である細胞を意味する。同系細胞の例としては、対象に由来する(当技術分野では「自己」とも称される)細胞、対象のクローンに由来する細胞、又は対象の一卵性双生児に由来する細胞が挙げられる。
本明細書で使用される「非同系」細胞という用語は、対象又は対象の実質的に全てのリンパ球と実質的に遺伝的に同一ではない細胞(例えば、同種異系細胞又は異種細胞)を意味する。
本明細書で使用される「同種異系」という用語は、レシピエント対象と同種であるが、レシピエント対象とは実質的に非クローン性であるドナー対象に由来する細胞を意味する。通常、同種の非近交系、非接合性の双子哺乳動物は互いに同種異系である。同種異系細胞は、レシピエント対象に対してHLA同一、部分的にHLA同一、又はHLA非同一(即ち、1種以上の異なるHLA決定基を提示)であり得ることが理解されよう。
一実施形態によれば、ドナーはヒトである。
本明細書で使用される「異種」という用語は、対象のリンパ球の実質的な部分に見られる抗原の種類と比べて、異なる種類の抗原を実質的に発現する細胞を意味する。通常、異なる種の非近交系哺乳動物は互いに異種である。
本発明は異種細胞が様々な種に由来することを企図している。従って、一実施形態によれば、細胞は任意の哺乳動物に由来することができる。細胞の起源として適した種には、主要な家畜動物及び霊長類が含まれる。そのような動物としては、ブタ科(例えば、ブタ)、ウシ科(例えば、雌ウシ)、ウマ科(例えば、ウマ)、ヒツジ科(例えば、ヤギ、ヒツジ)、ネコ科(例えば、Felis domestica)、イヌ科(例えば、Canis domestica)、げっ歯類(例えば、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、スナネズミ、ハムスター)、及び霊長類(例えば、チンパンジー、アカゲザル、マカクザル、マーモセット)が挙げられるが、これらに限定されない。異種起源(例えば、ブタ起源)の細胞は、ブタ内在性レトロウイルス等の人獣共通感染症を持たないことが知られている供給源から得ることが好ましい。同様に、ヒト由来の細胞又は組織は、実質的に病原体を持たない供給源から得ることが好ましい。
従って、細胞の供給源はその使用目的に対して決定し、特に本明細書に提供される詳細な開示に鑑みて十分に当業者の能力の範囲内である。
本発明の幾つかの実施形態の未熟造血細胞(例えば、T細胞枯渇未熟造血細胞)は、以下で詳述するように、細胞移植用の当技術分野で知られているいずれかの方法(例えば、細胞注入(例えば、I.V.)又は腹腔内経路を介する方法が挙げられるが、これらに限定されない)によって対象に移植することができる。
本発明の幾つかの実施形態の未熟造血細胞は、単回注入(例えば、0日目)、又は2回、3回、4回又はそれ以上の注入(例えば、連日又は数日以内の間隔、例えば、-1日目と0日目、又は0日目と1日目)で投与することができる。従って、本発明の幾つかの実施形態の未熟造血細胞は、毎日2回、3回、4回又はそれ以上の採取、例えば毎日2回の採取(例えば、連日又は数日以内の間隔)で得ることができる。
一実施形態によれば、未熟造血細胞(例えば、T細胞枯渇)を移植予定日前の任意の時点で採取する。そのような細胞は、将来の使用のために保存することができる(例えば、凍結保存)。
本教示に従って未熟造血細胞を対象に移植した後、標準的な医療行為によれば、様々な標準的な技術のいずれかによって細胞の成長機能性や免疫適合性をモニターすることが望ましい。例えば、未熟造血細胞の細胞数は、標準的な血液及び骨髄検査(例えば、FACS分析)によって対象においてモニターすることができる。
後述の実施例で示すように、抗第三者セントラルメモリーT細胞は特異的なベト活性を備えており、造血前駆細胞の非同系(例えば、同種異系)移植が確実に必要な状況で移植促進細胞として使用することができる。
一実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の非GVHD誘導性抗第三者細胞は、(上述のように)未熟造血細胞移植用の補助療法として使用することができる。
一実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞を使用して、移植片拒絶反応、移植片対宿主病を回避、及び/又はドナー特異的寛容(即ち、未熟造血細胞の寛容)を誘導することができる。
従って、一実施形態によれば、セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含む非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団の治療有効量を対象に投与するが、抗第三者細胞は寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができる。
「単離された」という用語は、その自然環境(例えば、人体)から単離された細胞を意味する。
一実施形態によれば、細胞の集団は不均一な細胞混合物を意味する。
本明細書で使用される「非移植片対宿主病」又は「非GVHD」という用語は、移植片対宿主(GVH)を誘発する反応性が実質的に低下しているか、又は全くないことを意味する。従って、本発明の幾つかの実施形態の細胞は、移植後30~120日の移植対象の生存、体重及び全体的な外観によって明らかとなる移植片対宿主病(GVHD)を有意に引き起こさないように生成する。GVHDの抑制について対象を評価する方法は当業者には良く知られている。
一実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の細胞は、本開示内容に従って生成されていない細胞と比較して、宿主に対する反応性が少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は更に100%低下している。
本明細書で使用される「セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型」という語句は、リンパ節にホーミングするT細胞傷害性細胞のサブセットを意味する。Tcm表現型を有する細胞は、ヒトにおいては通常、CD3/CD8/CD62L/CD45RO/CD45RAシグネチャーを含む。Tcm細胞は、単一の細胞で全てのシグネチャーマーカーを発現することもあり、単一の細胞でシグネチャーマーカーの一部のみを発現することもあることは理解されよう。細胞表現型の決定は、例えば、蛍光活性化細胞選別(FACS)や捕捉ELISA標識等、当業者に知られているいずれの方法によっても行うことができる。
一実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団の少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は更に100%はTcm細胞シグネチャーを有している。
特定の実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団の約10~20%、約10~30%、約10~40%、約10~50%、約20~30%、約20~40%、約30~50%、約40~60%、約50~70%、約60~80%、約70~90%、約80~100%、又は約90~100%はTcm細胞シグネチャーを有している。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の10~30%を含む。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の10~50%を含む。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の20~40%を含む。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の30~50%を含む。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の50~70%を含む。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の20%を含む。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の30%を含む。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の40%を含む。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の50%を含む。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の60%を含む。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する細胞は非GVHD誘導細胞の単離集団の70%を含む。
本発明のTcm表現型を含む非GVHD誘導細胞は、本明細書では「Tcm細胞」とも称される。
上述のように、Tcm細胞は通常、移植後にリンパ節にホーミングする。幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の細胞の単離集団は、移植後にリンパ節のいずれか、例えば、末梢リンパ節や腸間膜リンパ節にホーミングすることができる。このような細胞のホーミング性質により、迅速且つ効率的にベト効果を発揮することができる。
本発明の幾つかの実施形態のTcm表現型を含む非GVHD誘導細胞は寛容誘導細胞である。
本明細書で使用される「寛容誘導細胞」という語句は、寛容誘導細胞が投与されていないレシピエントの細胞の反応性と比較して、レシピエントの細胞(例えば、レシピエントのT細胞)と接触した際に、その反応性の低下を誘発する細胞を意味する。寛容誘導細胞としては、先に国際公開第2001/049243号及び第2002/102971号に記載されているようなベト細胞(即ち、宿主T細胞との接触によりそのアポトーシスをもたらすT細胞)が挙げられる。
「ベト活性」という用語は、ベト細胞を認識して結合すると抗ドナーレシピエントT細胞の不活性化をもたらす免疫細胞(例えば、ドナー由来T細胞)に関する。一実施形態によれば、この不活性化によって抗ドナーレシピエントT細胞のアポトーシスがもたらされる。
本発明のTcm表現型を含む非GVHD誘導細胞は、本明細書では「ベト細胞」とも称される。
本明細書で使用される「抗第三者細胞(anti-third party cells)」という語句は、(T細胞認識によって)1種以上の第三者抗原に対して向けられるTリンパ球を意味する。
本明細書で使用される「1種以上(1種又は複数種)の第三者抗原」という語句は、以下に詳述するように、ドナー又はレシピエントのいずれにも存在しない可溶性又は不溶性(膜結合性等)の1種以上の抗原を意味する。
例えば、1種以上の抗原は、全細胞(例えば、生細胞又は死細胞)、細胞画分(例えば、溶解細胞)、細胞抗原(例えば、細胞表面抗原/タンパク質)、タンパク質抽出物、精製タンパク質(例えば、オバルブミン)又は合成ペプチドとすることができる。
一実施形態によれば、1種以上の第三者抗原は非自己抗原、即ち、ドナーの免疫系が自己抗原として認識しない1種以上の抗原である。
一実施形態によれば、1種以上の抗原は非哺乳動物であり、例えば、非ヒト(例えば、非ヒト動物又は微生物、例えば、鳥、爬虫類、ウイルス、細菌、真菌起源のタンパク質又はペプチド)である。
一実施形態によれば、1種以上の抗原はウイルス抗原を含む。
ウイルス抗原の例としては、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、アデノウイルス(Adv)、サイトメガロウイルス(CMV)、感冒ウイルス、インフルエンザウイルス、A型肝炎、B型肝炎及びC型肝炎ウイルス、単純ヘルペス、HIV、インフルエンザ、日本脳炎、麻疹、ポリオ、狂犬病、呼吸器合胞体、風疹、天然痘、水痘帯状疱疹、ロタウイルス、西ナイルウイルス、ポリオーマウイルス(例えば、BKウイルス)、ジカウイルス、パルボウイルス(例えば、パルボウイルスB19)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)及び単純ヘルペスウイルス(HSV)の抗原が挙げられるが、これらに限定されない。
ウイルス抗原の更なる特定の例として、BKウイルス抗原としては、BKV LT、BKV(カプシドVP1)、BKV(カプシドタンパク質VP2)、BKV(カプシドタンパク質VP2、アイソフォームVP3)、BKV(小T抗原)が挙げられるが、これらに限定されない。アデノウイルス抗原としては、Adv-ペントン又はAdv-ヘキソンが挙げられるが、これらに限定されない。CMV抗原としては、エンベロープ糖タンパク質B、CMV IE-1及びCMV pp65、UL28、UL32、UL36、UL40、UL48、UL55、UL84、UL94、UL99、UL103、UL151、UL153、US29、US32が挙げられるが、これらに限定されない。EBV抗原としては、EBV LMP2、EBV BZLF1、EBV EBNA1、EBV P18及びEBV P23が挙げられるが、これらに限定されない。肝炎抗原としては、B型肝炎ウイルスのS、M、Lタンパク質、B型肝炎ウイルスのプレS抗原、HBCAG DELTA、HBV HBE、C型肝炎ウイルスRNA、HCV NS3及びHCV NS4が挙げられるが、これらに限定されない。単純ヘルペスウイルス抗原としては、即時型初期タンパク質及び糖タンパク質Dが挙げられるが、これらに限定されない。HIV抗原としては、HIV gp32、HIV gp41、HIV gp120、HIV gp160、HIV P17/24、HIV P24、HIV P55 GAG、HIV P66 POL、HIV TAT、HIV GP36、Nefタンパク質及び逆転写酵素等、gag、pol及びenv遺伝子の遺伝子産物が挙げられるが、これらに限定されない。インフルエンザ抗原としては、ヘマグルチニン及びノイラミニダーゼが挙げられるが、これらに限定されない。日本脳炎ウイルス抗原としては、タンパク質E、M-E、M-E-NS1、NS1、NS1-NS2A及び80%Eが挙げられるが、これらに限定されない。麻疹抗原としては、麻疹ウイルス融合タンパク質が挙げられるが、これに限定されない。狂犬病抗原としては、狂犬病糖タンパク質及び狂犬病核タンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。呼吸器合胞体ウイルス抗原としては、RSV融合タンパク質及びM2タンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。ロタウイルス抗原としては、VP7scが挙げられるが、これに限定されない。風疹抗原としては、タンパク質E1及びE2が挙げられるが、これらに限定されない。水痘帯状疱疹ウイルス抗原としては、gpl及びgpllが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態によれば、1種以上の抗原はウイルスペプチドを含む。
一実施形態によれば、ウイルスペプチドは、1~25種類、1~20種類、1~15種類、1~10種類、1~9種類、1~8種類、1~7種類、1~6種類、1~5種類、1~4種類、1~3種類、1~2種類、2~20種類、2~10種類、2~8種類、2~6種類、2~4種類、3~20種類、3~10種類、3~9種類、3~7種類、3~5種類、3~4種類、4~20種類、4~10種類、4~8種類又は4~6種類のウイルスペプチドを含む。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは4~10種類のウイルスペプチドを含む(例えば、単一処方又は数種の処方において)。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは4~8種類のウイルスペプチドを含む(例えば、単一処方又は数種の処方において)。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは4~6種類のウイルスペプチドを含む(例えば、単一処方又は数種の処方において)。
一実施形態によれば、ウイルスペプチドは1種類、2種類、3種類、4種類、5種類、6種類、7種類、8種類、9種類、10種類、11種類、12種類、13種類、14種類、15種類、16種類、17種類、18種類、19種類又は20種類のウイルスペプチドを含む(例えば、単一処方又は数種の処方において)。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは4種類のウイルスペプチドを含む(例えば、単一処方又は数種の処方において)。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは5種類のウイルスペプチドを含む(例えば、単一処方又は数種の処方において)。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは6種類のウイルスペプチドを含む(例えば、単一処方又は数種の処方において)。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは単一生物由来(即ち、1ウイルス種由来)のペプチドを含む。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは2種以上の生物由来(即ち、2、3、4、5又はそれ以上のウイルス種由来の混合物)のペプチドを含む。
一実施形態によれば、ウイルスペプチドはBKウイルスペプチドを含む。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドはエプスタイン・バーウイルス(EBV)ペプチド、サイトメガロウイルス(CMV)ペプチド、BKウイルスペプチド及びアデノウイルス(Adv)ペプチドを含む。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは、EBV-LMP2、EBV-BZLF1、EBV-EBNA1、EBV-BRAF1、EBV-BMLF1、EBV-GP340/350 EBNA2、EBV-EBNA3a、EBV-EBNA3b、EBV-EBNA3c、CMV-pp65、CMV-IE-1、Adv-ペントン、Adv-ヘキソン、BKV LT、BKV(カプシドVP1)、BKV(カプシドタンパク質VP2)、BKV(カプシドタンパク質VP2、アイソフォームVP3)及びBKV(小T抗原)の内の少なくとも1種を含む。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは、AdV5ヘキソン、hCMV pp65、EBVセレクト(後述)及びBKV LTの内の少なくとも1種を含む。
専用のソフトウェアを使用して抗原配列を分析し、免疫原性短ペプチド、即ち、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスI又はMHCクラスIIとの関連で提示可能なペプチドを特定することができる。
特定の実施形態によれば、1種以上の抗原は、3種のウイルス(CMV、EBV及びアデノウイルス)のタンパク質配列全体に及ぶ重複ペプチドライブラリ(例えば、11種のアミノ酸で重複する15量体)であるペプミックスの混合物を含む(このようなペプミックスは、例えば、ドイツ国、ベルリンのJPT Technologies社から商業的に購入することができる)。
特定の実施形態によれば、ウイルスペプチドは「EBVセレクト」、即ち、EBVの13種の異なるタンパク質由来の43種のMHCクラス1及びクラス2制限ペプチドを含むMiltenyi Biotec社の市販品(例えば、MACS GMP PepTivator(登録商標)EBVセレクト、例えば、カタログ番号170-076-143)を含む。加えて、または代替として、ウイルスペプチドは「コレクションEBV」、即ち、14種のEBV抗原由来のペプチド含有のペプミックスを含むJPT社の市販品を含む。加えて、または代替として、ウイルスペプチドは、JPT社より市販されている、PepMix(商標)BKV(カプシド蛋白質VP1)、PepMix(商標)BKV(カプシド蛋白質VP2)、PepMix(商標)BKV(カプシド蛋白質VP2、アイソフォームVP3)、PepMix(商標)BKV(大T抗原)、PepMix(商標)BKV(小T抗原)を含む。
他の特定の実施形態によれば、1種以上の抗原は、EBV-LMP2、EBV-BZLF1、EBV-EBNA1、CMV-pp65、CMV-IE-1、Adv-ペントン及びAdv-ヘキソンに及ぶ7種のペプミックスの混合物を、例えば、100ng/ペプチド又は700ng/7種のペプチド混合物の濃度で含む。
一実施形態によれば、1種以上の抗原は、移植患者等の免疫含有対象に通常影響を及ぼす感染性生物(例えば、細菌、真菌生物)の1種以上の抗原を含む。
一実施形態によれば、抗原は細菌抗原(例えば、炭疽菌、グラム陰性桿菌、クラミジア、ジフテリア、haemophilus influenza、Helicobacter pylori、マラリア、結核菌、百日咳毒素、肺炎球菌、リケッチア、ブドウ球菌、連鎖球菌及び破傷風の抗原が挙げられるが、これらに限定されない)である。
細菌抗原の更なる特定の例として、炭疽菌抗原としては炭疽菌防御抗原が挙げられるが、これに限定されない。グラム陰性桿菌抗原としてはリポ多糖が挙げられるが、これに限定されない。haemophilus influenza抗原としては莢膜多糖類が挙げられるが、これに限定されない。ジフテリア抗原としてはジフテリア毒素が挙げられるが、これに限定されない。結核菌抗原としてはミコール酸、熱ショックタンパク質65(HSP65)、30kDaの主要分泌タンパク質、及び抗原85Aが挙げられるが、これらに限定されない。百日咳毒素抗原としてはヘマグルチニン、パータクチン、FIM2、FIM3、及びアデニル酸シクラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。肺炎球菌抗原としてはニューモリシン及び肺炎球菌莢膜多糖類が挙げられるが、これらに限定されない。リケッチア抗原としてはrompAが挙げられるが、これに限定されない。連鎖球菌の抗原としてMタンパク質が含まれるが、これに限定されない。破傷風抗原としては破傷風毒素が挙げられるが、これに限定されない。
一実施形態によれば、抗原はスーパーバグ抗原(例えば、多剤耐性細菌)である。スーパーバグの例としては、Enterococcus faecium、Clostridium difficile、Acinetobacter baumannii、Pseudomonas aeruginosa、Enterobacteriaceae(Escherichia coli、Klebsiella pneumoniae、Enterobacter spp.等)が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態によれば、抗原は真菌抗原である。真菌の例としては、カンジダ、コクシジオイデス、クリプトコッカス、ヒストプラズマ、リーシュマニア、変形体、原虫、寄生虫、住血吸虫、白癬菌、トキソプラズマ、及びtrypanosoma cruziが挙げられるが、これらに限定されない。
細菌抗原の更なる特定の例として、コクシジオイデス抗原としては小球抗原が挙げられるが、これに限定されない。クリプトコッカス抗原としては莢膜多糖類が挙げられるが、これに限定されない。ヒストプラズマ抗原としては熱ショックタンパク質60(HSP60)が挙げられるが、これに限定されない。リーシュマニア抗原としてはgp63及びリポホスホグリカンが挙げられるが、これらに限定されない。熱帯熱マラリア原虫抗原としてはメロゾイト表面抗原、スポロゾイト表面抗原、スポロゾイト周囲抗原、生殖母細胞/配偶子表面抗原、血液ステージ抗原pf155/RESA等の原虫及び他の寄生虫抗原が挙げられるが、これらに限定されない。住血吸虫抗原としてはグルタチオン-S-トランスフェラーゼ及びパラミオシンが挙げられるが、これらに限定されない。白癬菌抗原としてはトリコフィチンが挙げられるが、これに限定されない。トキソプラズマ抗原としてはSAG-1及びp30が挙げられるが、これらに限定されない。trypanosoma cruzi抗原としては75~77kDa抗原及び56kDa抗原が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態によれば、1種以上の抗原は悪性疾患に関連する抗原(例えば、腫瘍抗原)を含む。
一実施形態によれば、抗原は腫瘍細胞によって発現される抗原(又はその一部、例えば、抗原エピトープ)である。一実施形態によれば、抗原(又はその一部)は、造血組織(例えば、白血病抗原等の造血器悪性腫瘍)で発現するタンパク質又は固形腫瘍(例えば、メラノーマ、膵臓癌、肝臓癌、胃腸癌等)で発現するタンパク質由来である。
腫瘍抗原の例としては、A33、BAGE、Bcl-2、B細胞成熟抗原(BCMA)、BCR-ABL、β-カテニン、癌精巣抗原(CTA、例えば、MAGE-1、MAGE-A2/A3及びNY-ESO-1)、CAl25、CA19-9、CA50、CA27.29(BR27.29)、CA15-3、CD5、CD19、CD20、CD21、CD22、CD33、CD37、CD45、CD123、CEA、c-Met、CS-1、サイクリンB1、DAGE、EBNA、EGFR、ELA2、エフリンB2、エストロゲン受容体、FAP、フェリチン、葉酸結合タンパク質、GAGE、G250/CAIX、GD-2、GM2、gp75、gp100(Pmel17)、HA-1、HA-2、HER-2/neu、HM1.24、HPV E6、HPV E7、hTERT、Ki-67、LRP、メソテリン、ムチン様癌関連抗原(MCA)、MUC1、p53、PR1、PRAME、PRTN3、RHAMM(CD168)、WT-1が挙げられるが、これらに限定されない。更なる腫瘍抗原は、Molldrem J. Biology of Blood and Marrow Transplantation (2006) 12:13-18、Alatrash G. and Molldrem J., Expert Rev Hematol. (2011) 4(1): 37-50、Renkvist et al., Cancer lmmunol lmmunother (2001) 50:3-15、van der Bruggen P, Stroobant V, Vigneron N, Van den Eynde B. Peptide database: T cell-defined tumor antigens. Cancer Immun (2013), www.cancerimmunity.org/peptide/、Rittenhouse, Manderino, and Hass, Laboratory Medicine (1985) 16(9) 556-560に記載されているが、これら文献の全てを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
一実施形態によれば、1種以上の抗原は、抗原の混合物(例えば、上述のような抗原の1群の抗原の混合物(例えば、ウイルス抗原)又は抗原の様々な群の抗原の混合物(例えば、ウイルス抗原と細菌抗原、ウイルス抗原と腫瘍抗原))を含む。
一実施形態によれば、1種以上の抗原は、ウイルスペプチドと腫瘍ペプチドの混合物を含む(例えば、単一処方又は数種の処方において)。
一実施形態によれば、1種以上の抗原は、ウイルスペプチドと細菌ペプチドの混合物を含む(例えば、単一処方又は数種の処方において)。
一実施形態によれば、1種以上の抗原は、ウイルスペプチドと真菌ペプチドの混合物を含む(例えば、単一処方又は数種の処方において)。
一実施形態によれば、第三者抗原(例えば、タンパク質抽出物、精製タンパク質又は合成ペプチド)は、それに感染した細胞(例えば、細胞株)によって提示されるか、或いは、これらのペプチド又はタンパク質を発現するようになり得る。
抗原提示細胞は、単一の細胞で全ての抗原を発現することもあり、単一の細胞で抗原の一部のみを発現することもあることが理解されよう。更に、異なる抗原提示細胞(例えば、同一調製物中)は異なる抗原を発現し得る。従って、抗原提示細胞(例えば、樹状細胞)は、不均一な細胞混合物を含む。
第三者抗原は、細胞、ウイルス又はバクテリアの表面に提示されるか、又はそこから誘導及び/又は精製することができる。更に、ウイルス又は細菌抗原は感染細胞に提示されることがあり、細胞抗原は人工媒体(例えば、リポソーム)、人工抗原提示細胞(例えば、1種以上の第三者抗原をトランスフェクトした白血病細胞株又は線維芽細胞株)、自己提示細胞、又は非自己提示細胞に提示されることがある。
本発明の幾つかの実施形態によれば、1種以上の抗原(例えば、ウイルスペプチド)は、T細胞、例えば、メモリーCD8 T細胞(例えば、1種以上の抗原をトランスフェクトした細胞株)によって認識可能なMHC抗原(ヒト白血球抗原(HLA)とも称される)を示す遺伝子改変抗原提示細胞又は人工抗原提示細胞によって提示されることがある。
従って、抗原提示細胞、細胞株、人工媒体(リポソーム等)又は人工抗原提示細胞(例えば、1種以上の抗原をトランスフェクトした白血病細胞又は線維芽細胞)を使用して、それに融合又はロードされた短い合成ペプチドを提示したり、タンパク質抽出物又は精製タンパク質を提示したりすることができる。そのような短いペプチド、タンパク質抽出物又は精製タンパク質は、ウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原又は腫瘍抗原由来のペプチドであってもよく、他のいずれかの抗原を表すペプチドであってもよい。
一実施形態によれば、第三者細胞は、末梢血リンパ球(PBL)、脾臓又はリンパ節から精製された細胞、サイトカイン動員PBL、インビトロ増殖抗原提示細胞(APC)、インビトロ増殖樹状細胞(DC)及び人工抗原提示細胞から成る群より選択される刺激細胞である。
一実施形態によれば、1種以上の抗原は、非GVHD誘導性抗第三者細胞の生成(即ち、後述のベト細胞の生成)に使用されるPBMCと同じ起源の抗原提示細胞(例えば、樹状細胞)によって提示される。
一実施形態によれば、第三者細胞は樹状細胞を含む。
一実施形態によれば、第三者細胞は成熟樹状細胞を含む。
非GVHD誘導性抗第三者細胞を生成するための刺激細胞として使用することができる第三者樹状細胞を生成する方法は、当技術分野において良く知られている。従って、非限定的な例として、末梢血単核細胞(PBMC)を細胞ドナーから得ることができる。次に、CD14発現細胞を選択し、サイトカインと増殖因子を補充したDC細胞培地(例えば、Cellgro DC培地)を用いて(例えば、細胞培養プレート内で)培養する。使用するサイトカインや増殖因子の決定は当業者の技能の範囲内である。例えば、細胞培地にはIL-4(例えば、200~2000IU/mL、例えば、1000IU/mL)とGM-CSF(例えば、1000~4000IU/mL、例えば、2000IU/mL)を補充する。次に、細胞懸濁液を播種(例えば、細胞培養プレート、例えば、セルファクトリープレートに播種)し、37℃、5%COで12~36時間、例えば、16~24時間、例えば、24時間インキュベートする。
CD14発現細胞の抗原提示細胞(例えば、樹状細胞)への成熟を誘導するために、CD14富化細胞調製物を成熟因子の存在下で培養する。使用する成熟因子の決定は当業者の技能の範囲内である。従って、一実施形態によれば、播種(例えば、細胞培養プレート、例えば、セルファクトリープレートに播種)したCD14富化細胞を、IL-4(例えば、200~2000IU/mL、例えば、1000IU/mL)、GM-CSF(例えば、1000~4000IU/mL、例えば、2000IU/mL)、LPS(例えば、10~100ng/mL、例えば、40ng/mL)及びIFN-γ(例えば、50~500IU/mL、例えば、200IU/mL)の存在下、37℃、5%COで10~24時間、例えば、14~18時間、例えば、16時間培養する。
培養期間終了後、細胞培養物から抗原提示細胞(例えば、成熟樹状細胞、即ち、mDC)を得る。一実施形態によれば、非付着細胞を除去し、抗原提示細胞(即ち、付着細胞)を培養プレートから剥離し、1種以上の抗原をロードする。
本明細書で使用される「ローディング」という語句は、抗原提示細胞(APC、例えば、樹状細胞)の表面のMHCペプチド(例えば、MHCクラスI又はII)への1種以上の抗原(例えば、上述のようなペプチド又はタンパク質)の付着を意味する。
特定の実施形態によれば、第三者細胞は照射樹状細胞を含む。
従って、一実施形態によれば、DCに約5~10Gy、約10~20Gy、約20~30Gy、約20~40Gy、約20~50Gy、約10~50Gyを照射する。特定の実施形態によれば、DCに約10~50Gy(例えば、30Gy)を照射する。
細胞、ウイルス感染細胞、細菌感染細胞、ウイルスペプチド提示細胞又は細菌ペプチド提示細胞を第三者抗原として利用することは、そのような第三者抗原が多様な配列の抗原決定基を含み、それ自体が多様な集団の抗第三者細胞の形成を指示するので特に有利であり、これは、例えば、致死的又は亜致死的照射や化学療法手順後に、T細胞の再構成が必要な場合に、より速い再構成をする上で更に役立つことができる。
従って、一実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者細胞は、抗ウイルスTcm細胞、抗細菌Tcm細胞、抗腫瘍Tcm細胞等と称されることがある(即ち、これらの細胞を生成するために使用される1種以上の抗原に従う)。
幾つかの実施形態によれば、Tcm表現型を含む本発明の幾つかの実施形態の非GVHD誘導細胞は、必要とされる用途(例えば、治療するT細胞媒介性自己免疫疾患の種類)に応じて、非遺伝子改変細胞又は遺伝子改変細胞(例えば、特定の遺伝子、マーカー又はペプチドを発現する又は発現しないように、或いは特定のサイトカインを分泌する又は分泌しないように遺伝子操作された細胞)とすることができる。このような決定は十分に当業者の能力の範囲内である。
国際公開第2010/049935号、第2012/032526号、第2013/035099号、及び第2018/002924号(これらを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)で先に記載されたように、抗第三者Tcm細胞を生成する任意の方法を本発明に従って用いることができる。
従って、例えば、Tcm表現型を有する抗第三者細胞は、(a)サイトカインを除去した培養液中で末梢血単核細胞(PBMC)を1種以上の第三者抗原と接触させ、抗原反応性細胞を富化させることと、(b)工程(a)で得た細胞をサイトカインの存在下で培養し、セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を含む細胞を増殖させることを含む方法によって生成することができる。
一実施形態によれば、IL-21の非存在下で工程(a)のPBMCを1種以上の第三者抗原と接触させる。
一実施形態によれば、IL-21の存在下で工程(a)のPBMCを1種以上の第三者抗原と接触させる。
一実施形態によれば、IL-21のみを補充したサイトカイン除去の培養液中で工程(a)のPBMCを1種以上の第三者抗原と接触させる。
一実施形態によれば、IL-15の存在下、工程(a)で得た細胞を、抗原のない環境下で(例えば、細胞培養物に抗原を添加せずに)培養する。
一実施形態によれば、IL-15、IL-21及び/又はIL-7の存在下、工程(a)で得た細胞を、抗原のない環境下で(例えば、細胞培養物に抗原を添加せずに)培養する。
本発明の抗第三者Tcm細胞は通常、先ず、サイトカインを含まない培養液(即ち、サイトカインを添加しない)又はIL-21のみを補充した培養液において、末梢血単核細胞(PBMC、例えば、未熟造血細胞と同一細胞ドナーの同系又は非同系)を1種以上の第三者抗原(例えば、上述の抗原)と接触させて生成する。このような培養条件では、1種以上の第三者抗原による刺激や活性化を受ける細胞(即ち、抗原反応性細胞)のみが生存及び富化することができるが、それは、このような細胞がその生存を可能にするサイトカイン(例えば、IL-2)を分泌するためである(残りの細胞は全てこの培養条件下で死滅する)。この工程は通常、約12~24時間、約12~36時間、約12~72時間、24~48時間、24~36時間、約24~72時間、約48~72時間、1~2日間、2~3日間、1~3日間、2~4日間、1~5日間、2~5日間、2~6日間、1~7日間、5~7日間、2~8日間、8~10日間又は1~10日間行い、抗原反応性細胞の富化を可能にする。
特定の実施形態によれば、1種以上の第三者抗原(例えば、上述の抗原)へのPBMCの接触は1~5日間(例えば、3日間)行う。
一実施形態によれば、1種以上の抗原を用いた培養はIL-21の存在下で行う。この工程は通常、約0.001~3000IU/mL、0.01~3000IU/mL、0.1~3000IU/mL、1~3000IU/mL、10~3000IU/mL、100~3000IU/mL、1000~3000IU/mL、0.001~1000IU/mL、0.01~1000IU/mL、0.1~1000IU/mL、1~1000IU/mL、10~1000IU/mL、100~1000IU/mL、250~1000IU/mL、500~1000IU/mL、750~1000IU/mL、10~500IU/mL、50~500IU/mL、100~500IU/mL、250~500IU/mL、100~250IU/mL、0.1~100IU/mL、1~100IU/mL、10~100IU/mL、30~100IU/mL、50~100IU/mL、1~50IU/mL、10~50IU/mL、20~50IU/mL、30~50IU/mL、1~30IU/mL、10~30IU/mL、20~30IU/mL、10~20IU/mL、0.1~10IU/mL、又は1~10IU/mLのIL-21の存在下で行う。
特定の実施形態によれば、IL-21の濃度は50~150IU/mL(例えば、100IU/mL)である。
1種以上の第三者抗原(例えば、樹状細胞)とPBMCの比率は通常、約1:1~約1:20、例えば、約1:2~約1:10、例えば、約1:4、約1:6、約1:8又は約1:10である。特定の実施形態によれば、1種以上の第三者抗原(例えば、樹状細胞)とPBMCの比率は、約1:2~約1:8(例えば、1:5)である。
次に、抗第三者細胞をIL-15の存在下(例えば、抗原のない環境下)、必要に応じてIL-21及び/又はIL-7を補充して培養し、Tcm表現型を含む細胞を増殖させる。この工程は通常、約12~24時間、約12~36時間、約12~72時間、24~48時間、24~36時間、約24~72時間、約48~72時間、1~20日間、1~15日間、1~10日間、1~5日間、5~20日間、5~15日間、5~10日間、1~2日間、2~3日間、1~3日間、2~4日間、2~5日間、2~8日間、2~10日間、4~10日間、4~8日間、6~8日間、8~10日間、7~9日間、7~11日間、7~13日間、7~15日間、10~12日間、10~14日間、12~14日間、14~16日間、14~18日間、16~18日間又は18~20日間行う。
特定の実施形態によれば、抗第三者細胞の培養は、IL-15の存在下、必要に応じてIL-21及び/又はIL-7を補充し、抗原のない環境下で(例えば、抗原を添加せずに)約7~11日間(例えば、8日間)行う。
一実施形態によれば、IL-15を用いた培養は通常、約0.001~3000IU/mL、0.01~3000IU/mL、0.1~3000IU/mL、1~3000IU/mL、10~3000IU/mL、100~3000IU/mL、125~3000IU/mL、1000~3000IU/mL、0.001~1000IU/mL、0.01~1000IU/mL、0.1~1000IU/mL、1~1000IU/mL、10~1000IU/mL、100~1000IU/mL、125~1000IU/mL、250~1000IU/mL、500~1000IU/mL、750~1000IU/mL、10~500IU/mL、50~500IU/mL、100~500IU/mL、125~500IU/mL、250~500IU/mL、250~500IU/mL、125~250IU/mL、100~250IU/mL、0.1~100IU/mL、1~100IU/mL、10~100IU/mL、30~100IU/mL、50~100IU/mL、1~50IU/mL、10~50IU/mL、20~50IU/mL、30~50IU/mL、1~30IU/mL、10~30IU/mL、20~30IU/mL、10~20IU/mL、0.1~10IU/mL、又は1~10IU/mLのIL-15濃度で行う。特定の実施形態によれば、IL-15の濃度は100~150IU/mL(例えば、125IU/mL)である。
一実施形態によれば、IL-15へのIL-21の補充は通常、約0.001~3000IU/mL、0.01~3000IU/mL、0.1~3000IU/mL、1~3000IU/mL、10~3000IU/mL、100~3000IU/mL、1000~3000IU/mL、0.001~1000IU/mL、0.01~1000IU/mL、0.1~1000IU/mL、1~1000IU/mL、10~1000IU/mL、100~1000IU/mL、250~1000IU/mL、500~1000IU/mL、750~1000IU/mL、10~500IU/mL、50~500IU/mL、100~500IU/mL、250~500IU/mL、100~250IU/mL、0.1~100IU/mL、1~100IU/mL、10~100IU/mL、30~100IU/mL、50~100IU/mL、1~50IU/mL、10~50IU/mL、20~50IU/mL、30~50IU/mL、1~30IU/mL、10~30IU/mL、20~30IU/mL、10~20IU/mL、0.1~10IU/mL、又は1~10IU/mLのIL-21濃度で行う。特定の実施形態によれば、IL-21の濃度は50~150IU/mL(例えば、100IU/mL)である。
一実施形態によれば、IL-15へのIL-7の補充は通常、約0.001~3000IU/mL、0.01~3000IU/mL、0.1~3000IU/mL、1~3000IU/mL、10~3000IU/mL、30~3000IU/mL、100~3000IU/mL、1000~3000IU/mL、0.001~1000IU/mL、0.01~1000IU/mL、0.1~1000IU/mL、1~1000IU/mL、10~1000IU/mL、30~1000IU/mL、100~1000IU/mL、250~1000IU/mL、500~1000IU/mL、750~1000IU/mL、10~500IU/mL、30~500IU/mL、50~500IU/mL、100~500IU/mL、250~500IU/mL、100~250IU/mL、0.1~100IU/mL、1~100IU/mL、10~100IU/mL、30~100IU/mL、50~100IU/mL、1~50IU/mL、10~50IU/mL、20~50IU/mL、30~50IU/mL、1~30IU/mL、10~30IU/mL、20~30IU/mL、10~20IU/mL、0.1~10IU/mL、又は1~10IU/mLのIL-7濃度で行う。特定の実施形態によれば、IL-7の濃度は10~50IU/mL(例えば、30IU/mL)である。
本発明者らは、困難な実験やスクリーニングを通じて、移植片対宿主(GVH)反応性細胞を欠く、及び/又は抗疾患(例えば、GVL)反応性細胞用に増強された、セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を含む抗第三者細胞の増殖を改善するのに利用することができる多くの基準を収集した。
一実施形態によれば、PBMCは、1種以上の第三者抗原と接触させる前にCD4細胞(例えば、Tヘルパー細胞)及び/又はCD56細胞(例えば、NK細胞)が枯渇している。
CD4細胞及び/又はCD56細胞の枯渇は、親和性ベースの精製(例えば、MACS(登録商標)ビーズ、FACSソーター及び/又は補足ELISA標識の使用)等、当技術分野で知られているいずれの方法によっても行うことができる。このような工程は、培養物内のCD8細胞の純度を高めるため(即ち、細胞培養物中の他のリンパ球、例えば、TCD4細胞やNK細胞を排除するため)又はCD8T細胞の数を増やすために有益となり得る。
一実施形態によれば、PBMCはCD8T細胞を含む。
一実施形態によれば、PBMCは、1種以上の第三者抗原と接触させる前にCD45RA細胞及び/又はCD45RO細胞(即ち、ナイーブT細胞)について選択する。
ナイーブCD8T細胞の選択は、CD45RA発現細胞及び/又はCD45RO発現細胞の選択によって行うことができ、親和性ベースの精製(例えば、MACS(登録商標)ビーズ、FACSソーター及び/又は補足ELISA標識の使用)等、当技術分野で知られているいずれの方法によっても行うことができる。
一実施形態によれば、PBMCはナイーブCD8T細胞を含む。
一実施形態によれば、ナイーブT細胞はCD8CD45RO表現型を含む。
一実施形態によれば、ナイーブT細胞はCD8CD45RA表現型を含む。
他の実施形態によれば、ナイーブT細胞はCD8CD45ROCD45RA表現型を含む。
特定の実施形態によれば、ナイーブT細胞を使用する場合、1種以上の抗原を用いた培養の最初の工程は通常、1~5日間(例えば、3日間)行い、IL-15の存在下(抗原のない環境下)での培養は通常、6~12日間(例えば、8日間)行う。
或いは、PBMCは、1種以上の第三者抗原と接触させる前にCD45RA細胞及び/又はCD45RO細胞(即ち、メモリーT細胞)について選択する。
本明細書で使用される「メモリーT細胞」という用語は、以前に抗原に遭遇して応答したTリンパ球のサブセットを意味し、抗原経験T細胞とも称される。
メモリーCD8T細胞の選択は、CD45RA発現細胞及び/又はCD45RO発現細胞の選択によって行うことができ、親和性ベースの精製(例えば、MACS(登録商標)ビーズ、FACSソーター及び/又は補足ELISA標識の使用)等、当技術分野で知られているいずれの方法によっても行うことができる。
一実施形態によれば、PBMCはメモリーCD8T細胞を含む。
一実施形態によれば、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%又はそれ以上がメモリーT細胞であるCD8T細胞を含む細胞画分を得るように選択を行う。
一実施形態によれば、メモリーT細胞はCD8CD45RO表現型を含む。
他の実施形態によれば、メモリーT細胞はCD8CD45RA表現型を含む。
他の実施形態によれば、メモリーT細胞はCD8CD45ROCD45RA表現型を含む。
特定の実施形態によれば、メモリーT細胞を使用する場合、1種以上の抗原を用いた培養の最初の工程は通常、1~5日間(例えば、3日間)行い、IL-15の存在下(抗原のない環境下)での培養は通常、3~10日間(例えば、6日間)行う。
本開示内容に従って行うことのできる追加工程では、IL-15の存在下、必要に応じてIL-21及び/又はIL-7を補充し、PBMC細胞を1種以上の第三者抗原と共に培養した後、細胞培養物からこの1種以上の第三者抗原を除去する(即ち、抗原のない環境を生成する)。この工程は通常、約12~24時間、約12~36時間、約12~72時間、24~48時間、24~36時間、約24~72時間、約48~72時間、1~2日間、2~3日間、1~3日間、2~4日間、1~5日間又は2~5日間行い、IL-21、IL-15及びIL-7の量を上述したのと同様にして行う。特定の実施形態によれば、IL-21、IL-15及びIL-7の存在下での1種以上の第三者抗原を用いたPBMC細胞の培養は12時間~4日間(例えば、1~2日間)行う。
加えて、または代替として、活性化細胞の選択と単離を可能にする追加の2工程プロセスを行うことができる。このような選択工程は、PBMCが対象に対して非同系である状況では、潜在的な宿主反応性T細胞(例えば、アロ反応性細胞)を除去するのに役立つ。
従って、活性化細胞の単離は2工程のアプローチで行うことができる。第1工程では、IL-15の存在下で細胞を培養する前に活性化細胞を選択する。この第1工程は通常、PBMCを1種以上の第三者抗原と最初に接触させた後に行う。この選択プロセスは、第三者抗原によって活性化された(例えば、以下に記載の活性化マーカーを発現する)細胞のみを選択し、通常はPBMCを1種以上の第三者抗原と最初に接触させてから、約12~24時間後、約24~36時間後、約12~36時間後、約36~48時間後、約12~48時間後、約48~60時間後、約12~60時間後、約60~72時間後、約12~72時間後、約72~84時間後、約12~84時間後、約84~96時間後、約12~96時間後に行う。特定の実施形態によれば、選択プロセスは、PBMCを1種以上の第三者抗原と最初に接触させてから約12~24時間後(例えば、14時間後)に行う。
活性化細胞の単離は、親和性ベースの精製(例えば、MACS(登録商標)ビーズ、FACSソーター及び/又は補足ELISA標識の使用)によって行うことができ、細胞表面マーカー(CD69、CD44、CD25、CFSE、CD137等が挙げられるが、これらに限定されない)や非細胞表面マーカー(IFN-γ及びIL-2等が挙げられるが、これらに限定されない)等の任意の活性化マーカーに向けて行うことができる。また、活性化細胞の単離は、当技術分野で知られているいずれかの方法(例えば、FACSによる)を用いた形態ベースの精製(例えば、大型細胞の単離)によって行うこともできる。通常、活性化細胞はCD8細胞の発現についても選択される。更に、上述の方法の任意の組み合わせを用いて活性化細胞を効率的に単離することができる。
本発明の一実施形態によれば、活性化細胞の選択はCD137細胞及び/又はCD25細胞の選択によって行う。
活性化細胞単離の第2工程は通常、培養の最後に(即ち、抗原を添加せずにIL-15を用いて培養した後に)行う。この工程では、セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)を照射宿主抗原提示細胞(APC、例えば、樹状細胞)と接触させた後、活性化された細胞を枯渇させてアロ反応性細胞を枯渇させる。上述のように、活性化細胞の単離は、親和性ベースの精製(例えば、MACS(登録商標)ビーズ、FACSソーター及び/又は補足ELISA標識の使用)によって行うことができ、細胞表面マーカー(CD69、CD44、CD25、CFSE、CD137等が挙げられるが、これらに限定されない)や非細胞表面マーカー(IFN-γ及びIL-2等が挙げられるが、これらに限定されない)等の任意の活性化マーカーに向けて行うことができる。
本発明の一実施形態によれば、アロ反応性細胞の枯渇は、CD137細胞及び/又はCD25細胞の枯渇及び/又はIFNγ捕捉によって行う。
一実施形態によれば、本方法によって生成した非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団は通常、20~100%のTcm細胞を含む。
一実施形態によれば、本方法によって生成した非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団は、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%又はそれ以上のTcm細胞を含む。
特定の実施形態によれば、本方法によって生成した非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団は、少なくとも約30%のTcm細胞を含む。
特定の実施形態によれば、本方法によって生成した非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団は、少なくとも約40%のTcm細胞を含む。
特定の実施形態によれば、本方法によって生成した非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団は、少なくとも約50%のTcm細胞を含む。
特定の実施形態によれば、本方法によって生成した非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団は、少なくとも約60%のTcm細胞を含む。
特定の実施形態によれば、本方法によって生成した非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団は、少なくとも約70%のTcm細胞を含む。
従って、本発明のセントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する抗第三者細胞は天然には存在せず、自然の産物ではない。このような細胞は通常、エクスビボ操作(即ち、特定のサイトカインの非存在下又は存在下で1種以上の第三者抗原に曝露すること)によって産生する。
一実施形態によれば、未熟造血細胞とTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞は、同一のドナー(例えば、ヒト)から得る。
一実施形態によれば、未熟造血細胞とTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞は、異なるドナー(例えば、ヒト)から得る。
一実施形態によれば、未熟造血細胞とTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞(即ち、ベト細胞)は同時に投与する、即ち(例えば、同じ時間に又は同じ日、例えば、12~24時間以内)に同時投与する。
或いは、Tcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞(即ち、ベト細胞)は、未熟造血細胞の移植後に投与することができる。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する抗第三者細胞は、未熟造血細胞の移植の1~30日後(例えば、1~25日後、例えば、1~20日後、例えば、1~10日後、例えば、4~10日後、例えば、1~5日後)に投与することができる。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する抗第三者細胞は、未熟造血細胞の移植の1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、8日後、9日後、10日後、11日後、12日後、13日後、14日後、15日後、16日後、17日後、18日後、19日後、20日後、21日後、25日後又は30日後(例えば3日後、5日後、7日後、10日後)に投与することができる。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する抗第三者細胞は、未熟造血細胞の移植の8日後に投与することができる。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する抗第三者細胞は、未熟造血細胞の移植の7日後に投与することができる。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する抗第三者細胞は、未熟造血細胞の移植の6日後に投与することができる。
特定の実施形態によれば、Tcm表現型を有する抗第三者細胞は、未熟造血細胞の移植の5日後に投与することができる。
一実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞は、単回投与で対象に投与することができる。或いは、非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞は、2回以上の投与(例えば、3回、4回、5回又はそれ以上)で対象に投与することができる。
このような決定は十分に当業者の能力の範囲内である。
T細胞媒介性自己免疫疾患は通常、組織又は器官の損傷を引き起こすため、本発明の実施形態では、損傷した組織又は器官を再生することができる非造血細胞を対象へ移植することを企図している。
本明細書で使用される「非造血細胞」という用語は、造血系統ではない体細胞を意味する。このような細胞には、分化細胞だけでなく、前駆細胞や幹細胞も含まれる。
本明細書で使用される「分化細胞」という語句は最終分化した細胞を意味する。本開示内容に従って移植できる細胞の例としては、肝臓細胞、膵臓細胞、脾臓細胞、腎臓細胞、心臓細胞、肺細胞、皮膚細胞、腸細胞、卵管細胞、卵巣細胞、神経細胞又は脳細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態によれば、分化細胞は成体組織(即ち、出生後の任意の時期の生物の組織)から得る。
一実施形態によれば、分化細胞は(後述するように)胎児組織から得る。
本発明の一実施形態によれば、非造血細胞は前駆細胞又は幹細胞を含む。
本明細書で使用する「幹細胞」という語句は、特定の特殊な機能を有する他の細胞型に分化することができる細胞(例えば、十分に分化した細胞)を意味する。例としては、全能性細胞、多能性細胞、又は多分化能細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
全能性幹細胞は、全能性細胞よりも分化した「前駆細胞」を生み出す。このような細胞は、内皮系統、上皮系統又は間葉系統等の特定の細胞系統に分化することができる。
一実施形態によれば、前駆細胞は、肝前駆細胞、膵臓前駆細胞、心筋前駆細胞、脳前駆細胞、神経前駆細胞、腎前駆細胞、卵巣前駆細胞、脾臓前駆細胞又は肺前駆細胞を含む。
用途及び利用可能な供給源に応じて、本発明の非造血細胞は、出生前生物、出生後生物、成人又は死体ドナーから得ることができる。このような決定は十分に当業者の能力の範囲内である。
一実施形態によれば、細胞を器官又は組織から得ることができる。
一実施形態によれば、器官又は組織は胎児生体に由来する。胎児生体は、ヒト又は異種起源(例えば、ブタ)のいずれかであってもよく、妊娠の任意の段階であってもよい。このような決定は当業者の能力の範囲内である。
一実施形態によれば、胎児器官又は組織は、胎児肺組織、胎児膵臓組織、胎児腎臓組織、胎児肝組織、胎児心臓組織、胎児神経組織、胎児脳組織、胎児脾臓組織、胎児腸組織、胎児皮膚組織、胎児卵管組織、及び胎児卵巣組織を含む。
様々な方法を用いて胎児生体から器官又は組織を得ることができる。従って、例えば、組織(例えば、肝臓組織又は膵臓組織)を得ることは、ヒトの妊娠14~24週に相当する妊娠の段階で、例えば、外科的処置によって、発育中の胎児から組織を採取して行うことができる。生物の妊娠段階は、生物を生成する卵母細胞の受精後に経過した期間であることは当業者には理解されよう。
同様に、様々な方法を用いて成体(例えば、生体又は死体)から器官又は組織を得ることができる。従って、例えば、組織(例えば、肝臓組織又は膵臓組織)を得ることは、外科的処置(例えば、開腹術又は腹腔鏡検査)によって臓器提供者から組織を採取して行うことができる。
或いは、細胞、器官又は組織のインビトロ培養又はエクスビボ培養によって組織を得ることができる。このような細胞、組織又は臓器の制御されたインビトロ分化は、例えば、胚性幹細胞株の培養によって所望の系統の細胞/組織/器官を含む培養物を生成することにより、日常的に行っている。本発明の非造血細胞は、新鮮又は凍結(例えば、凍結保存)された調製物とすることができることは理解されよう。
一実施形態によれば、非造血細胞は懸濁状態にある。従って、非造血細胞は、その自然環境(例えば、人体)から単離し、生存能を維持しながら組織/器官から抽出するが、注射可能(静脈内投与等)であるような組織構造を維持しない(即ち、血管新生組織構造を有しない)。特定の実施形態によれば、懸濁液中の細胞は固体支持体に付着していない。
一実施形態によれば、本発明の未熟造血細胞及び/又はTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞を使用して器官又は組織の全体又は一部の移植をサポートすることができる。本開示内容に従って移植することができる器官又は組織の例としては、肺器官又は組織、膵臓器官又は組織、腎臓器官又は組織、肝臓器官又は組織、心臓器官又は組織、脳器官又は組織、脾臓器官又は組織、腸器官又は組織、皮膚組織、卵管器官又は組織、卵巣器官又は組織が挙げられるが、これらに限定されない。器官又は組織は(上述のように)胎児又は成体から得ることができることは理解されよう。
特定の実施形態によれば、器官又は組織はレシピエント対象と同系又は非同系(例えば、同種異系)である。
特定の実施形態によれば、器官又は組織は、未熟造血細胞及び/又はTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞(即ち、ベト細胞)に対して同系である。
特定の実施形態によれば、器官又は組織、未熟造血細胞及びTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞(即ち、ベト細胞)は、同一ドナー(例えば、ヒト)に由来する。特定の実施形態によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患が膵臓に関わる場合(例えば、自己免疫性1型糖尿病(T1DM))、移植片は膵臓細胞、組織又は器官移植片を更に含む。
特定の実施形態によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患が肝臓に関わる場合(例えば、自己免疫性肝炎)、移植片は肝細胞、組織又は器官移植片を更に含む。
特定の実施形態によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患が腎臓に関わる場合(例えば、糸球体腎炎)、移植片は腎臓細胞、組織又は器官移植片を更に含む。
特定の実施形態によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患が腸に関わる場合(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎(UC))、移植片は腸細胞、組織又は器官移植片を更に含む。
特定の実施形態によれば、T細胞媒介性自己免疫疾患が中枢神経系に関わる場合(例えば、多発性硬化症)、移植片は神経細胞又は組織移植片を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態の未熟造血細胞及び/又はTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞及び/又は非造血細胞、組織又は器官は、それ自体を生物に投与するか、又は適切な担体又は賦形剤と混合し医薬組成物として投与することができる。
本明細書で使用される「医薬組成物」とは、本明細書に記載の1種以上の有効成分と生理学的に適切な担体や賦形剤等の他の化学成分とから成る調製物を意味する。医薬組成物の目的は化合物の生物への投与を容易にすることである。
本明細書において「有効成分」という用語は、生物学的効果に対して責任を負う未熟造血細胞及び/又はTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞及び/又は非造血細胞を意味する。
以下、互換的に使用される「生理学的に許容される担体」と「薬学的に許容される担体」という語句は、生物に対して重大な刺激を引き起こさず、投与された化合物の生物学的活性及び特性を抑制しない担体又は希釈剤を意味する。このような語句にはアジュバントが含まれている。
本明細書において「賦形剤」という用語は、医薬組成物に添加して有効成分の投与を更に容易にする不活性物質を意味する。賦形剤の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖及び各種デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油及びポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。
薬物の処方と投与の技法については、“Remington’s Pharmaceutical Sciences,” Mack Publishing Co., Easton, PA, latest edition(本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)に記載されている。
未熟造血細胞及び/又はTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞及び/又は非造血細胞の対象への投与は、例えば、細胞型、レシピエントの疾患(例えば、T細胞媒介性自己免疫疾患)の種類、段階又は重症度、対象に特異的な身体的又は生理的パラメータ、及び/又は望ましい治療成績等の種々のパラメータに応じて多くの方法で行うことができる。
例えば、用途や目的に応じて、未熟造血細胞及び/又はTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞及び/又は非造血細胞の投与は、気管内、気管支内、肺胞内、静脈内、腹腔内、鼻腔内、皮下、髄内、髄腔内、心室内、心臓内、筋肉内、漿膜内、粘膜内、経粘膜、経鼻、直腸内及び腸管内から成る群より選択される経路によって行うことができる。
一実施形態によれば、投与は静脈内経路によって行う。
或いは、未熟造血細胞及び/又はTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞及び/又は非造血細胞、組織又は器官の対象への投与は、治療効果があるような種々の適切な解剖学的位置に投与して行うことができる。従って、用途や目的に応じて、同所性の解剖学的位置(細胞の器官又は組織型について正常な解剖学的部位)、又は異所性の解剖学的位置(細胞の器官又は組織型について異常な解剖学的部位)に細胞を投与することができる。
従って、用途や目的に応じて、腎被膜下、或いは腎臓、精巣脂肪、皮下組織、網、門脈、肝臓、脾臓、心腔、心臓、胸腔、肺、膵臓、皮膚及び/又は腹腔内空間に細胞、組織又は器官を植え込む(例えば、移植する)。
例えば、肝臓に関わるT細胞媒介性自己免疫疾患(例えば、自己免疫性肝炎)の治療の場合、非造血細胞を肝臓、門脈、腎被膜、皮下、網、脾臓及び腹腔内空間に移植することができる。同様に、膵臓に関わるT細胞媒介性自己免疫疾患(例えば、自己免疫性1型糖尿病(T1DM))の治療の場合、本発明に係る非造血性細胞の移植は、門脈、肝臓、膵臓、精巣脂肪、皮下、網、腸係蹄(小腸のU係蹄の漿膜下組織)及び/又は腹腔内空間へ細胞を移植して行うことができる。同様に、例えば、腸、結腸、胃、脳及び脊髄(中枢神経系)に関わるT細胞媒介性自己免疫疾患に罹患したレシピエントを治療する目的で、非造血細胞の移植を行うことができる。
必要に応じて、欠損又は損傷した器官を有する対象に本発明の非造血細胞、組織又は器官を移植する場合、一実施形態に係る機能不全の器官を先ず対象から少なくとも部分的に除去して移植片の最適な発育を可能にし、対象の生体構造/生理機能と移植片の構造的/機能的統合を可能にする。
非造血細胞、組織又は器官の移植は、造血細胞及び/又はTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞を用いた治療と同時に又は治療後に行うことができる。例えば、非造血細胞、組織又は臓器の投与は、造血細胞及び/又はTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞を用いた治療から、例えば、1~30日後、30~60日後、60~90日後、90~120日後、120~180日後、例えば、6~12ヶ月後、例えば、12~24ヶ月又はそれ以上後に行うことができる。このような決定は十分に当業者の能力の範囲内であり、治療する疾患、疾患の重症度、対象の年齢等に依存する。
本発明の幾つかの実施形態の医薬組成物は、当技術分野で良く知られたプロセスによって、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、粉末化(levigating)、乳化、カプセル化、封入又は凍結乾燥プロセスによって製造することができる。
従って、本発明の幾つかの実施形態に従って使用する医薬組成物は、薬学的に使用可能な調製物への有効成分の処理を容易にする、賦形剤及び助剤を含む1種以上の生理学的に許容される担体を使用して従来の方法で処方することができる。適切な製剤は選択する投与経路によって決まる。
注射の場合、医薬組成物の有効成分は、水溶液、好ましくは、ハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩緩衝液等の生理的に適合性のある緩衝液に処方することができる。経粘膜投与の場合、浸透するバリアに適した浸透剤を処方に使用する。そのような浸透剤は当技術分野では一般に知られている。
経口投与の場合、医薬組成物は、活性化合物を当技術分野で良く知られた薬学的に許容される担体と組み合わせて容易に処方することができる。そのような担体によって、患者が経口摂取できるように医薬組成物を錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁剤等として処方することができる。経口使用のための薬理学的調製物は固体賦形剤を使用して作製し、必要に応じて得られた混合物を粉砕し、必要に応じて適切な助剤を添加した後、顆粒の混合物を処理して錠剤又は糖衣錠コアを得ることができる。適切な賦形剤は、特に、ラクトース、スクロース、マンニトール又はソルビトールを含む糖等の充填剤、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボメチルセルロース等のセルロース調製物、及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)等の生理学的に許容されるポリマーである。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、又はアルギン酸又はその塩(例えば、アルギン酸ナトリウム)等の崩壊剤を添加することができる。
糖衣錠コアには適切なコーティングを設ける。この目的のために、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、二酸化チタン、ラッカー溶液、及び適切な有機溶媒又は溶媒混合物を必要に応じて含み得る濃縮糖溶液を使用することができる。染料又は顔料を錠剤又は糖衣錠コーティングに添加して識別に用いたり、活性化合物用量の様々な組み合わせを特徴付けたりすることができる。
経口使用可能な医薬組成物としては、ゼラチンで形成されたプッシュフィットカプセルや、ゼラチンとグリセロールやソルビトール等の可塑剤で形成されたソフトシールカプセルが挙げられる。プッシュフィットカプセルには、有効成分と混合させて、ラクトース等の充填剤、デンプン等のバインダー、タルク又はステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤、及び必要に応じて安定剤を配合することができる。ソフトカプセルにおいては、有効成分を適切な液体(例えば、脂肪油、流動パラフィン、又は液体ポリエチレングリコール)に溶解又は懸濁させることができる。更に安定剤を添加することができる。経口投与用の全ての製剤は、選択した投与経路に適した投与形態とすべきである。
口腔内投与の場合、組成物は従来の方法で処方された錠剤又はトローチの形態をとることができる。
経鼻吸入による投与の場合、本発明の幾つかの実施形態に係る使用のための有効成分は、適切な噴霧剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン又は二酸化炭素)を使用して、加圧パック又はネブライザーからエアロゾルスプレーの形態で簡便に送達する。加圧エアロゾルの場合、計量された量を送達するバルブを設けることによって投与単位を決定することができる。ディスペンサーで使用する、例えば、ゼラチンのカプセル及び薬包は、化合物と適切な粉末基剤(例えば、ラクトースやデンプン)との粉末混合物を含むように処方することができる。
本明細書に記載の医薬組成物は、例えば、ボーラス注射又は持続注入による非経口投与用に処方することができる。注射用製剤は単位剤形、例えば、アンプルで供給するか、又は必要に応じて防腐剤を添加した複数回投与容器で供給することができる。組成物は油性媒体又は水性媒体中の懸濁液、溶液又は乳濁液とすることができ、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤などの調合剤を含むことができる。
非経口投与用の医薬組成物には水溶性の活性製剤の水溶液が含まれる。更に、有効成分の懸濁液は適切な油性又は水ベースの注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又は媒体としては、ゴマ油等の脂肪油、又はオレイン酸エチル、トリグリセリド又はリポソーム等の合成脂肪酸エステルが挙げられる。水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール又はデキストラン等の懸濁液の粘度を上昇させる物質を含むことができる。必要に応じて、懸濁液は、有効成分の溶解度を上昇させて高濃度溶液の調製を可能にする適切な安定剤又は薬剤を含むこともできる。
或いは、有効成分は、使用前に適切な媒体(例えば、無菌でパイロジェンフリーの水ベース溶液)で構成するための粉末形態とすることができる。
本発明の幾つかの実施形態の医薬組成物は、例えば、カカオバターや他のグリセリド等の従来の坐剤基剤を使用して坐剤又は保持浣腸等の直腸組成物に処方することもできる。
本発明の幾つかの実施形態の状況での使用に適した医薬組成物としては、本来の目的を達成するのに有効な量の有効成分を含む組成物が挙げられる。より具体的には、治療有効量とは、障害(例えば、T細胞媒介性自己免疫疾患)の症状を予防、緩和又は改善するか、又は治療される対象の生存を延長するのに有効な有効成分(未熟造血細胞及び/又はTcm表現型を有する非GVHD誘導性抗第三者細胞及び/又は非造血細胞)の量を意味する。
治療有効量の決定は、特に本明細書で提供される詳細な開示を考慮して、十分に当業者の能力の範囲内である。
本発明の方法で使用される任意の調製物の場合、治療有効量又は用量は先ずインビトロ及び細胞培養アッセイから推定することができる。例えば、動物モデルにおいて用量を処方して所望の濃度又は力価を得ることができる。このような情報を用いてヒトにおける有用な用量をより正確に決定することができる。
例えば、レシピエントに注入する非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞(即ち、ベト細胞)の数は、1×10個/Kg理想体重超とする必要がある。レシピエントに注入する非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞の数は通常、1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲、1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲、1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲、1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲、1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲、1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲、1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲、1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲、1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲、1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲、又は1×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲とする必要がある。
特定の実施形態によれば、レシピエントに注入する非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞の数は、0.5×10個/Kg理想体重~1×10個/Kg理想体重の範囲とする必要がある。
特定の実施形態によれば、レシピエントに注入する非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞の数は、1×10個(CD8細胞)/Kg理想体重~1×10個(CD8細胞)/Kg理想体重の範囲とする必要がある。
特定の実施形態によれば、レシピエントに注入する非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞の数は、少なくとも0.5×10個(CD8細胞)/Kg理想体重を含む必要がある。
特定の実施形態によれば、レシピエントに注入する非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞の数は、少なくとも1×10個(CD8細胞)/Kg理想体重を含む必要がある。
特定の実施形態によれば、レシピエントに注入する非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞の数は、少なくとも2.5×10個(CD8細胞)/Kg理想体重を含む必要がある。
特定の実施形態によれば、レシピエントに注入する非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞の数は、少なくとも5×10個(CD8細胞)/Kg理想体重を含む必要がある。
特定の実施形態によれば、レシピエントに注入する非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞の数は、少なくとも7.5×10個(CD8細胞)/Kg理想体重を含む必要がある。
特定の実施形態によれば、レシピエントに注入する非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞の数は、少なくとも10×10個(CD8細胞)/Kg理想体重を含む必要がある。
未熟造血細胞(例えば、T細胞枯渇型未熟造血細胞)の治療有効量については上で詳述されている。
本明細書で使用される「理想体重」という用語は、薬物投与量を調整し、(肥満患者等における)腎機能及び薬物動態の推定に役立つように臨床的に使用される測定値を意味する。
理想体重(kg)推定する式は以下の通りである。
男性:IBW=50kg+5フィート超でインチ毎に2.3kg。
女性:IBW=45.5kg+5フィート超でインチ毎に2.3kg。
理想体重についてはPeterson et al.[Am J Clin Nutr 2016;103:1197-203](本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)に詳述されている。
本明細書に記載の有効成分の毒性及び治療効果は、細胞培養物又は実験動物においてインビトロでの標準的な製薬手順によって確認することができる。このようなインビトロ及び細胞培養アッセイ及び動物試験から得たデータを用いて、ヒトで使用する一連の投与量を処方することができる。投与量は使用する剤形及び利用する投与経路に応じて変わり得る。正確な処方、投与経路及び投与量は、患者の状態を考慮して個々の医師によって選択することができる(例えば、“The Pharmacological Basis of Therapeutics”第1章、1頁内のFingl, et al., 1975を参照)。
投与量と投与間隔は個別に調整して、生物学的効果を誘発又は抑制するのに十分な有効成分のレベル(最小有効濃度、MEC)を得ることができる。MECは調製毎に変わるが、インビトロデータから推定することができる。MECを得るのに必要な投与量は、個々の特性と投与経路によって決まる。検出アッセイを用いて血漿中濃度を確認することができる。
当然のことながら、投与する組成物の量は、治療する対象、苦痛の重症度、投与方法、処方医師の判断等に依存する。
非同系(例えば、同種異系)細胞は、対象に投与すると免疫反応を誘発する可能性が高いため、非同系細胞の拒絶反応の可能性を低減するための数種のアプローチが開発されてきた。このようなアプローチには、レシピエントの免疫系を抑制することや、移植前に非自己細胞を免疫隔離性の半透膜でカプセル化することが挙げられる。或いは、トランスジェニック動物(例えば、ブタ)で開発された細胞等、異種表面抗原を発現しない細胞を使用することができる。
本開示内容に従って未熟造血細胞及び/又は非GVHD誘導性抗第三者細胞及び/又は非造血細胞、組織又は器官を対象に移植した後、標準的な医療行為により、細胞の生存と機能性をモニターすると共に、移植片拒絶反応及び/又は移植片対宿主病の発症をモニターすることが望ましい。このような方法は当業者には良く知られている。例えば、未熟造血細胞の細胞数は、標準的な血液及び骨髄検査(例えば、FACS分析)によって対象においてモニターすることができる。移植片拒絶反応やGVHDは、血液検査、身体検査(例えば、皮膚の発疹、黄色い変色、腹部の腫れ、嘔吐、下痢、腹部痙攣、吐き気、目の乾燥/刺激の増加のモニタリング)、生検(例えば、肝臓や肺の生検)によってモニターすることができる。例えば、膵臓細胞の機能性は、移植後に標準的な膵臓機能試験(例えば、インスリンの血清レベルの分析)によってモニターすることができる。同様に、肝細胞移植片は、移植後に標準的な肝機能検査(例えば、アルブミン、総タンパク質、ALT、AST及びビリルビンの血清レベルの分析、及び血液凝固時間の分析)によってモニターすることができる。非造血細胞の構造発達は、コンピュータ断層撮影法や超音波画像法によってモニターすることができる。
更に、本開示内容に従って未熟造血細胞及び/又は非GVHD誘導性抗第三者細胞を対象に移植した後、T細胞媒介性自己免疫疾患症状の回復をモニターすることが望ましい。例えば、1型糖尿病の症状としては、例えば、非常に喉が渇く、空腹感、疲労、目のかすみ、足のしびれやうずき、意図せず体重が減少する等が挙げられる。橋本甲状腺炎の症状としては、例えば、首の肥大又は甲状腺腫の存在、疲労、脱毛、寒さへの不耐性、矮小又は収縮した甲状腺、関節のこわばり、意図しない体重増加、顔の腫れが挙げられる。MSの症状としては、例えば、疲労、平衡感覚の喪失、筋肉の痙攣、あらゆる部位のしびれや異常な感覚、腕や脚の運動障害、歩行障害、協調運動や細かい動作の障害、片腕(両腕)や片足(両足)の震え、片腕(両腕)や片足(両足)の衰弱、視力喪失、顔面痛、聴力喪失、不明瞭又は理解困難な発声、咀嚼や嚥下の問題が挙げられる。このような症状は、身体検査、超音波検査、MRI、血液検査等によってモニターすることができる。このような確認作業は十分に当業者の能力の範囲内である。
T細胞媒介性自己免疫疾患を治療し、未熟造血細胞の生着を促進するために、本方法は、亜致死的、致死的又は超致死的条件下で対象に前処置を行うことを更に含むことができる。
本明細書において、本発明の対象の前処置に関して使用される「亜致死」、「致死」及び「超致死」という用語はそれぞれ、対象の代表的集団に適用した場合に、通常は、集団の実質的に全メンバーに対して非致死的であるか、集団の一部のメンバーに対しては致死的であるが全てのメンバーに対しては致死的ではない、又は通常の無菌条件下で集団の実質的に全メンバーに対して致死的となる骨髄毒性及び/又はリンパ球毒性の処理を意味する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、亜致死的、致死的又は超致死的な前処置は、全身照射(TBI)、全身リンパ節照射(TLI、即ち、全てのリンパ節、胸腺及び脾臓の曝露)、部分身照射(例えば、肺、腎臓、脳等の特定の曝露)、骨髄破壊的前処置及び/又は非骨髄破壊的前処置を、例えば、様々な組み合わせ(共刺激遮断、化学療法剤及び/又は抗体免疫療法が挙げられるが、これらに限定されない)と共に含む。本発明の幾つかの実施形態によれば、前処置は上述の前処置プロトコルのいずれかの組み合わせ(例えば、化学療法剤とTBI、共刺激遮断と化学療法剤、抗体免疫療法と化学療法剤)を含む。
一実施形態によれば、前処置は、骨髄破壊的条件下(即ち、骨髄細胞が破壊される強力な前処置レジメン)等の超致死的条件下で対象を前処置して行う。
或いは、前処置は、致死的条件又は亜致死的条件下で対象を前処置する、例えば、それぞれ骨髄減少的条件又は非骨髄破壊的条件(即ち、侵襲性の低い前処置レジメンである減量強度前処置)で対象を前処置して行うことができる。
特定の実施形態によれば、前処置は非骨髄破壊的前処置(例えば、減量強度前処置レジメン)を含む。
一実施形態によれば、減量強度前処置は最大2週間(例えば、1~10日間又は1~7日間)行う。
特定の実施形態によれば、非骨髄破壊的前処置は化学療法剤とTBI/TLIを含む。
一実施形態によれば、TBIは、0.5~1Gy、0.5~1.5Gy、0.5~2Gy、0.5~2.5Gy、0.5~5Gy、0.5~7.5Gy、0.5~10Gy、0.5~15Gy、1~1.5Gy、1~2Gy、1~2.5Gy、1~3Gy、1~3.5Gy、1~4Gy、1~4.5Gy、1~5Gy、1~5.5Gy、1~6Gy、1~7Gy、1~7.5Gy、1~10Gy、2~3Gy、2~4Gy、2~5Gy、2~6Gy、2~7Gy、2~8Gy、2~9Gy、2~10Gy、3~4Gy、3~5Gy、3~6Gy、3~7Gy、3~8Gy、3~9Gy、3~10Gy、4~5Gy、4~6Gy、4~7Gy、4~8Gy、4~9Gy、4~10Gy、5~6Gy、5~7Gy、5~8Gy、5~9Gy、5~10Gy、6~7Gy、6~8Gy、6~9Gy、6~10Gy、7~8Gy、7~9Gy、7~10Gy、8~9Gy、8~10Gy、10~12Gy又は10~15Gyの範囲内の照射線量(例えば、単回照射線量又は分割照射線量)を含む。
特定の実施形態によれば、TBIは、1~7.5Gyの範囲内の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TBIは、1~6Gyの範囲内の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TBIは、1~5Gyの範囲内の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TBIは、6Gyの単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TBIは、5Gyの単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TBIは、4Gyの単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TBIは、3Gyの単回照射線量又は分割照射線量を含む。
一実施形態によれば、TBI処理は移植の1~10日前(例えば、1~3日前、例えば、1日前)に対象に施される。一実施形態によれば、移植の1日前、2日前、3日前又は4日前(例えば、1日前)に対象にTBIで1回前処置を行う。一実施形態によれば、移植の当日(即ち、0日目)にTBIを施す。
特定の実施形態によれば、TBIは、-3日目~-1日目(即ち、移植前)の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TBIは、-2日目~-1日目(即ち、移植前)の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TBIは、-1日目(即ち、移植の1日前)の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、0.5~1Gy、0.5~1.5Gy、0.5~2.5Gy、0.5~5Gy、0.5~7.5Gy、0.5~10Gy、0.5~15Gy、1~1.5Gy、1~2Gy、1~2.5Gy、1~3Gy、1~3.5Gy、1~4Gy、1~4.5Gy、1~5Gy、1~5.5Gy、1~6Gy、1~7Gy、1~1.5Gy、1~7.5Gy、1~10Gy、2~3Gy、2~4Gy、2~5Gy、2~6Gy、2~7Gy、2~8Gy、2~9Gy、2~10Gy、3~4Gy、3~5Gy、3~6Gy、3~7Gy、3~8Gy、3~9Gy、3~10Gy、4~5Gy、4~6Gy、4~7Gy、4~8Gy、4~9Gy、4~10Gy、5~6Gy、5~7Gy、5~8Gy、5~9Gy、5~10Gy、6~7Gy、6~8Gy、6~9Gy、6~10Gy、7~8Gy、7~9Gy、7~10Gy、8~9Gy、8~10Gy、10~12Gy、10~15Gy、10~20Gy、10~30Gy、10~40Gy、10~50Gy、0.5~20Gy、0.5~30Gy、0.5~40Gy又は0.5~50Gyの範囲内の照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、1~12Gyの範囲内の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、1~7.5Gyの範囲内の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、1~6Gyの範囲内の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、1~5Gyの範囲内の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、6Gyの単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、5Gyの単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、4Gyの単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、3Gyの単回照射線量又は分割照射線量を含む。
一実施形態によれば、TLI処理は移植の1~10日前(例えば、1~3日前、例えば、1日前)に対象に施される。一実施形態によれば、移植の1日前、2日前、3日前又は4日前(例えば、1日前)に対象にTLIで1回前処置を行う。
特定の実施形態によれば、TLIは、-3日目~-1日目(即ち、移植前)の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、-2日目~-1日目(即ち、移植前)の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
特定の実施形態によれば、TLIは、-1日目(即ち、移植の1日前)の単回照射線量又は分割照射線量を含む。
一実施形態によれば、前処置は化学療法剤を含む。化学療法剤の例としては、ブスルファン、ブスルフェクス、シクロホスファミド、エベロリムス、フルダラビン、メルファラン、ミレラン、トリスルファン及びチオテパが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態によれば、前処置は免疫抑制剤(例えば、ラパマイシンが挙げられるが、これに限定されない)を含む。
化学療法剤及び/又は免疫抑制剤は、移植前又は移植後に単回投与又は複数回投与、例えば2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回又はそれ以上の投与(例えば、毎日投与)で対象に投与することができる。
特定の実施形態によれば、対象にラパマイシンを投与する。
ラパマイシン(シロリムスやラパミューンとしても知られている)は、例えば、ファイザー社から市販されている。ラパマイシン類似体としては、例えば、CCI-779、RAD001、AP23573が挙げられる。
一実施形態によれば、治療有効量のラパマイシンは、0.01mg/日/kg~3mg/日/Kg理想体重、0.02mg/日/kg~1.5mg/日/Kg理想体重、例えば、0.05mg/日/kg~1.0mg/日/Kg、例えば、0.1mg/日/kg~0.3mg/日/Kg理想体重を含む。
一実施形態によれば、治療有効量のラパマイシンは、約0.1mg/日/Kg理想体重を含む。
一実施形態によれば、治療有効量のラパマイシンは、約0.3mg/日/Kg理想体重を含む。
一実施形態によれば、治療有効量のラパマイシンは、約0.5mg/日/Kg理想体重を含む。
一実施形態によれば、治療有効量のラパマイシンは、約0.7mg/日/Kg理想体重を含む。
一実施形態によれば、治療有効量のラパマイシンは、約1mg/日/Kg理想体重を含む。
一実施形態によれば、治療有効量のラパマイシンは、約2mg/日/Kg理想体重を含む。
一実施形態によれば、治療有効量のラパマイシンは、約2.5mg/日/Kg理想体重を含む。
一実施形態によれば、治療有効量のラパマイシンは、約3mg/日/Kg理想体重を含む。
一実施形態によれば、ラパマイシンは3~10日間(例えば、3日間、4日間、5日間又は6日間)投与する。例えば、ラパマイシンは、-4日目~+10日目、例えば、-1日目~+4日目(例えば、未熟造血細胞移植の-1日目、0日目、+1日目、+2日目、+3日目及び+4日目)に投与することができる。
一実施形態によれば、ラパマイシンは4日、5日、6日又は7日を超えて投与しない。
特定の実施形態によれば、ラパマイシンの投与は、非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞(即ち、ベト細胞)の投与前、投与と同時又は投与後(例えば、ベト細胞投与の1日前、同日、又は翌日)に行うことができる。従って、特定の実施形態によれば、非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞(即ち、ベト細胞)を0日目、即ち、未熟造血細胞と共に投与し、ラパマイシンを-4日目~+4日目、例えば、-1日目~+4日目(例えば、未熟造血細胞移植の-1日目、0日目、+1日目、+2日目、+3日目及び+4日目)に投与する。他の特定の実施形態によれば、未熟造血細胞を0日目に投与し、非GVHD誘導性抗第3者Tcm細胞(即ち、ベト細胞)を+7日目に投与し、ラパマイシンを-4日~+4日、例えば、-1日目~+4日目(例えば、未熟造血細胞移植の-1日目、0日目、+1日目、+2日目、+3日目及び+4日目)に投与する。
特定の実施形態によれば、ラパマイシンを-1日目に0.3mg/日/Kg理想体重の用量で投与し、その後+4日目まで(例えば、未熟造血細胞移植の0日目、+1日目、+2日目、+3日目及び+4日目に)0.1mg/日/Kg理想体重の用量で投与する。
特定の実施形態によれば、ラパマイシンと非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞(即ち、ベト細胞)との組み合わせを用いて、移植片拒絶反応とGVHDをなくした造血細胞移植を可能にする。
特定の実施形態によれば、ラパマイシン、非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞(即ち、ベト細胞)及び照射(例えば、TBI又はTLI)の組み合わせを用いて、移植片拒絶反応とGVHDをなくした造血細胞移植を可能にする。
特定の実施形態によれば、移植プロトコルは-3日目~-1日目(例えば、-1日目)の1~7.5Gy(例えば、4.5~5GyのTBI)の単回照射線量又は分割照射線量を含み、0日目に未熟造血細胞を投与し(例えば、メガ用量のT細胞枯渇、例えば、対象の理想体重1キログラム当たり少なくとも約5×10個のCD34細胞を含む)、非GVHD誘導性抗第三者Tcm細胞(即ち、ベト細胞)を0日目~+20日目、例えば、0~10日目、例えば、+7日目に投与し(例えば、少なくとも約0.5×10個/Kg理想体重の用量、例えば、2.5~10×10個(CD8細胞)/kg理想体重の用量、例えば、5×10個(CD8細胞)/kg理想体重の用量)で投与し、ラパマイシンを約0.1~3mg/日/Kg理想体重の用量で、-4日目~+4日目、例えば-1日目~+4日目(例えば、未熟造血細胞移植の-1日目、0日目、+1日目、+2日目、+3日目及び+4日目)に投与する。
一実施形態によれば、前処置はインビボT細胞の減量を含む。
幾つかの実施形態によれば、インビボT細胞の減量を抗体によって行う。
幾つかの実施形態によれば、インビボT細胞の減量をTBI又はTLIの前に行う。
本発明の幾つかの実施形態によれば、抗体は、抗CD8抗体、抗CD4抗体又はその両方を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、抗体は、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)抗体、抗CD52抗体又は抗CD3(OKT3)抗体を含む。
抗胸腺細胞グロブリン(ATG)抗体は、例えば、Genzyme社やPfizer社から、例えば、商品名Thymoglobulin及びAtgamで市販されている。
特定の実施形態によれば、移植前に対象をATGで処置しない。
ATGを使用しないか、又は低用量のATGを使用する(例えば、単回投与又は2回投与、例えば、各々理想体重1kg当たり約2mgの用量)場合、より高い放射線量を非骨髄破壊的前処置プロトコルの一部として使用することができる(例えば、3~5Gy、例えば、3Gy、4Gy又は5Gyの単回照射線量又は分割照射線量のTBI)ことが理解されよう。
特定の実施形態によれば、対象にシクロホスファミドを投与する。
一実施形態によれば、本方法は、シクロホスファミドの移植後投与を含む。
一実施形態によれば、移植から1日後、2日後、3日後、4日後、5日後(即ち、+1日目、+2日目、+3日目、+4日目、+5日目)にシクロホスファミドを対象に投与する。
特定の実施形態によれば、移植から3日後と4日後にシクロホスファミドを対象に2回投与する。
一実施形態によれば、本発明は、移植後の投与に加えて、移植前(例えば、移植の6日前、5日前、4日前又は3日前、即ち、-6日目~-3日目)のシクロホスファミドの投与を更に企図している。
例えば、未熟造血細胞移植の場合、治療有効量のシクロホスファミドは、対象の理想体重1キログラム当たり約1~25mg、1~50mg、1~75mg、1~100mg、1~250mg、1~500mg、1~750mg、1~1000mg、5~50mg、5~75mg、5~100mg、5~250mg、5~500mg、5~750mg、5~1000mg、10~50mg、10~75mg、10~100mg、10~250mg、10~500mg、10~750mg、10~1000mg、25~50mg、25~75mg、25~100mg、25~125mg、25~200mg、25~300mg、25~400mg、25~500mg、25~750mg、25~1000mg、50~75mg、50~100mg、50~125mg、50~150mg、50~175mg、50~200mg、50~250mg、50~500mg、50~1000mg、75~100mg、75~125mg、75~150mg、75~250mg、75~500mg、75~1000mg、100~125mg、100~150mg、100~200mg、100~300mg、100~400mg、100~500mg、100~1000mg、125~150mg、125~250mg、125~500mg、125~1000mg、150~200mg、150~300mg、150~500mg、150~1000mg、200~300mg、200~400mg、200~500mg、 200~750mg、200~1000mg、250~500mg、250~750mg、250~1000mg含む。
特定の実施形態によれば、シクロホスファミドの治療有効量は、対象の理想体重1キログラム当たり約25~200mgである。
一実施形態によれば、シクロホスファミドを単回投与で投与する。
一実施形態によれば、シクロホスファミドを複数回、例えば、2回、3回、4回、5回又はそれ以上の回数で投与する。
特定の実施形態によれば、シクロホスファミドを2回投与で投与する。
特定の実施形態によれば、シクロホスファミドを1回、2回、3回、4回又は5回を超える投与回数で(例えば、1日間、2日間、3日間、4日間又は5日間を超えて)投与することはない。
各シクロホスファミド投与の用量は、対象の理想体重1キログラム当たり約5mg、7.5mg、10mg、20mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、110mg、120mg、130mg、140mg、150mg、160mg、170mg、180mg、190mg、200mg、210mg、220mg、230mg、240mg、250mg、260mg、270mg、280mg、290mg、300mg、350mg、400mg、450mg又は500mgを含むことができる。
特定の実施形態によれば、シクロホスファミドの各用量は、対象の理想体重1キログラム当たり50mgである。
シクロホスファミドは、例えば、Zydus社(German Remedies社)、Roxane Laboratories Inc-Boehringer Ingelheim社、Bristol-Myers Squibb Co-Mead Johnson and Co、及びPfizer-Pharmacia& Upjohn社から、エンドキサン、シトキサン、ネオサール、プロシトックス及びRevImmuneの商品名で市販されている。
特定の実施形態によれば、シクロホスファミドの投与後(例えば、シクロホスファミド投与の2~5日後)にベト細胞を投与する。従って、特定の実施形態によれば、未熟造血細胞を0日目に投与し、シクロホスファミドを+3日目と+4日目に投与し、ベト細胞を+7日目に投与する。
特定の実施形態によれば、対象にフルダラビンを投与する。
一実施形態によれば、フルダラビンを3~10日間(例えば、3日間、4日間、5日間又は6日間、例えば、4日間)投与する。例えば、フルダラビンを-10日目~-7日目、例えば、-8日目~-5日目、例えば、-6日目~-3日目(例えば、未熟造血細胞移植前の-6日目、-5日目、-4日目、-3日目)に投与することができる。
一実施形態によれば、フルダラビンを3日、4日、5日、6日又は7日を超えて投与しない。
特定の実施形態によれば、移植前に(例えば、-6日目~-3日目に)フルダラビンを約5~100mg/m/日、例えば、30mg/m/日の用量で、3日、4日、5日又は6日連続(例えば、4日連続)で投与する。
フルダラビンは、例えば、Sanofi Genzyme社、Bayer社及びTeva社から、例えば、フルダラの商品名で市販されている。
特定の実施形態によれば、移植前の-6~-3日目に対象をフルダラビンで毎日処置(例えば、約30mg/mの用量で処置)した後、前処置レジメンとして、移植前の-3~0日目、例えば、-1日目に低線量TBI(例えば、1~5Gy、例えば3Gyの単回照射線量又は分割照射線量)を行うことができる。未熟造血細胞を0日目に投与(例えば、IVによる注入)する(例えば、メガ用量T細胞枯渇、例えば、対象の理想体重1キログラム当たり少なくとも約5×10個のCD34細胞を含む)。シクロホスファミド(Cy)を未熟造血細胞移植後に2回投与し(例えば、+3日目と+4日目に、例えば、対象の理想体重1キログラム当たり25~100mgの用量で投与)、その後、抗第3者Tcm細胞(即ち、ベト細胞)を+5日目~+10日目に(例えば、未熟造血細胞移植後の+7日目)に、例えば、理想体重1kgあたり2.5~10×10個のCD8細胞(例えば理想体重1kg当たり5×10個のCD8細胞)の用量で注入する。必要に応じて、対象におけるT細胞減量を誘導するように、移植前の-9日目~-7日目にATGを毎日投与することができる(例えば、理想体重1Kg当たり約2mgの用量で)。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞の移植の当日、例えば、-1日目又は0日目の朝にTBIを投与し、移植を同日、例えば、-1日目の夕方に行う。特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞の2回目の投与は翌日(例えば、0日目)に行う。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は新鮮な細胞を含む。
特定の実施形態によれば、T細胞枯渇未熟造血細胞は、前もって入手し、凍結保存し、移植当日に解凍した細胞を含む。
一実施形態によれば、対象を追加の支持薬、例えば、化学療法アジュバントで処置する。
一実施形態によれば、シクロホスファミドの初回投与の直前(例えば、シクロホスファミドの初回投与の2時間前、1時間前、30分前、15分前)に用量分のメスナ(例えば、10mg/kgの静脈内ピギーバック(IVPB))で対象を処置する。一実施形態によれば、メスナの投与は4時間毎に繰り返し、合計10回投与する。
メスナは、例えば、でBaxter社からUromitexan及びMesnexの商品名で市販されている。
一実施形態によれば、シクロホスファミド(Cy)の各投与の前にオンダンセトロン(又は他の制吐薬)で対象を処置する。
一実施形態によれば、対象を免疫抑制剤で処置しない(例えば、本明細書に記載のラパマイシンとベト細胞、又はシクロホスファミドとベト細胞は別とする)。
特定の実施形態によれば、対象を長期GVHD予防(例えば、免疫抑制剤)で、例えば、移植後7~14日超に亘って、例えば、移植から7日後、8日後、9日後、10日後、11日後、12日後、13日後又は14日後に処置することはない。
一実施形態によれば、対象を免疫抑制剤で処置する。
免疫抑制剤の例としては、タクロリムス(FK-506又はフジマイシンとも称される、商品名:プログラフ、アドバグラフ、プロトピック)、ミコフェノール酸モフェチル、ミコフェノール酸ナトリウム、プレドニゾン、メトトレキサート、シクロホスファミド、シクロスポリン、シクロスポリンA、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン(スルファサラゾピリン)、金塩、D-ペニシラミン、レフルノミド、アザチオプリン、アナキンラ、インフリキシマブ(REMICADE)、エタネルセプト、TNFα阻害剤、炎症性サイトカインを標的とする生物学的薬剤、及び非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が挙げられるが、これらに限定されない。NSAIDの例としては、アセチルサリチル酸、サリチル酸コリンマグネシウム、ジフルニサル、サリチル酸マグネシウム、サルサラート、サリチル酸ナトリウム、ジクロフェナク、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、ナプロキセン、ナブメトン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、Cox-2阻害剤、トラマドールが挙げられるが、これらに限定されない。これらの薬剤は個々に投与してもよく、組み合わせて投与してもよい。
一実施形態によれば、副腎皮質ステロイドをベト細胞の前処置として投与しない。
本出願に基づく(maturing from)特許の存続期間中に、多くの関連する非骨髄破壊的前処置剤が開発されることが予想されるが、非骨髄破壊的前処置剤という用語の範囲は、そのような全ての新技術を先験的に包含することを意図する。
本明細書で使用される「約」という用語は±10%を意味する。
用語「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(having)」及びその活用形は、「限定されるものではないが、含む(including but not limited to)」を意味する。
「から成る」という用語は、「含み、限定される」ことを意味する。
「から実質的に成る」という用語は、組成物、方法又は構造が追加の成分、工程及び/又は部分を含み得ることを意味する。但しこれは、追加の成分、工程及び/又は部分が、請求項に記載の組成物、方法又は構造の基本的且つ新規な特性を実質的に変更しない場合に限られる。
本明細書において、単数形を表す「a」、「an」及び「the」は、文脈が明らかに他を示さない限り、複数をも対象とする。例えば、「化合物(a compound)」又は「少なくとも1種の化合物」には、複数の化合物が含まれ、それらの混合物をも含み得る。
本願全体を通して、本発明の様々な実施形態は範囲形式にて示され得る。範囲形式での記載は、単に利便性及び簡潔さのためであり、本発明の範囲の柔軟性を欠く制限ではないことを理解されたい。従って、範囲の記載は、可能な下位の範囲の全部、及びその範囲内の個々の数値を特異的に開示していると考えるべきである。例えば、1~6といった範囲の記載は、1~3、1~4、1~5、2~4、2~6、3~6等の部分範囲のみならず、その範囲内の個々の数値、例えば1、2、3、4、5及び6も具体的に開示するものとする。これは、範囲の大きさに関わらず適用される。
本明細書において数値範囲を示す場合、それは常に示す範囲内の任意の引用数(分数又は整数)を含むことを意図する。第1の指示数と第2の指示数「との間の範囲」という表現と、第1の指示数「から」第2の指示数「までの範囲」という表現は、本明細書で代替可能に使用され、第1の指示数及び第2の指示数と、それらの間の分数及び整数の全部を含むことを意図する。
本明細書で使用する「方法」という用語は、所定の課題を達成するための様式、手段、技術及び手順を意味し、化学、薬理学、生物学、生化学及び医療の各分野の従事者に既知のもの、又は既知の様式、手段、技術及び手順から従事者が容易に開発できるものが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する「治療する」という用語は、病態の進行の抑止、実質的な阻害、遅延又は逆転、病態の臨床的又は審美的な症状の実質的な寛解、或いは病態の臨床的又は審美的な症状の悪化の実質的な予防を含む。
明確さのために別個の実施形態に関連して記載した本発明の所定の特徴はまた、1つの実施形態において、これら特徴を組み合わせて提供され得ることを理解されたい。逆に、簡潔さのために1つの実施形態に関連して記載した本発明の複数の特徴はまた、別々に、又は任意の好適な部分的な組み合わせ、又は適当な他の記載された実施形態に対しても提供され得る。様々な実施形態に関連して記載される所定の特徴は、その要素なしでは特定の実施形態が動作不能でない限り、その実施形態の必須要件であると捉えてはならない。
上述したように、本明細書に記載され、特許請求の範囲に請求される本発明の様々な実施形態及び態様は、以下の実施例によって実験的に支持されるものである。
ここで、上記の記載と共に本発明を限定することなく説明する以下の実施例に参照する。
一般に、本明細書で使用される命名法や本発明で利用される実験手順には、分子、生化学、微生物学及び組換えDNA技術が含まれる。そのような技術は文献で十分に説明されている。例えば、"Molecular Cloning: A laboratory Manual" Sambrook et al., (1989)、"Current Protocols in Molecular Biology" Volumes I-III Ausubel, R. M., ed. (1994)、Ausubel et al., "Current Protocols in Molecular Biology", John Wiley and Sons, Baltimore, Maryland (1989)、Perbal, "A Practical Guide to Molecular Cloning", John Wiley & Sons, New York (1988)、Watson et al., "Recombinant DNA", Scientific American Books, New York; Birren et al. (eds) "Genome Analysis: A Laboratory Manual Series", Vols. 1-4, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York (1998)、米国特許第4,666,828号、第4,683,202号、第4,801,531号、第5,192,659号及び第5,272,057号に記載の方法、"Cell Biology: A Laboratory Handbook", Volumes I-III Cellis, J. E., ed. (1994)、"Current Protocols in Immunology" Volumes I-III Coligan J. E., ed. (1994)、Stites et al. (eds), "Basic and Clinical Immunology" (8th Edition), Appleton & Lange, Norwalk, CT (1994)、Mishell and Shiigi (eds), "Selected Methods in Cellular Immunology", W. H. Freeman and Co., New York (1980)、利用可能なイムノアッセイは特許及び科学文献に広く記載されている(例えば、米国特許第3,791,932号、第3,839,153号、第3,850,752号、第3,850,578号、第3,853,987号、第3,867,517号、第3,879,262号、第3,901,654号、第3,935,074号、第3,984,533号、第3,996,345号、第4,034,074号、第4,098,876号、第4,879,219号、第5,011,771号及び第5,281,521号参照)、"Oligonucleotide Synthesis" Gait, M. J., ed. (1984); "Nucleic Acid Hybridization" Hames, B. D., and Higgins S. J., eds. (1985)、"Transcription and Translation" Hames, B. D., and Higgins S. J., Eds. (1984)、"Animal Cell Culture" Freshney, R. I., ed. (1986)、"Immobilized Cells and Enzymes" IRL Press, (1986)、"A Practical Guide to Molecular Cloning" Perbal, B., (1984)並びに"Methods in Enzymology" Vol. 1-317, Academic Press、"PCR Protocols: A Guide To Methods And Applications", Academic Press, San Diego, CA (1990)、Marshak et al., "Strategies for Protein Purification and Characterization - A Laboratory Course Manual" CSHL Press (1996)。これら文献の全てを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。他の一般的な参考文献はこの文書全体で提供される。そこに記載の手順は、当技術分野で周知であると考えられており、読者の便宜のために提供される。そこに含まれる全ての情報を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
一般材料と実験手順
動物
使用したマウスは、次の系統:C57BL/6(H-2)、FVB(H-2)の6~12週齢のマウスであり、Harlan Israel社(イスラエル国、レホヴォト)から購入した。B6ヌード(Foxn1nu/J、H-2)マウスとβ-アクチン-GFP(C57BL/6Jバックグラウンド)マウスは、ジャクソン研究所から購入し、ワイツマン研究所の動物施設で飼育した。NOD/LtJ(H-2K/H-2D)マウスは、ワイツマン研究所の動物施設で飼育されている。全てのマウスを小型ケージに入れ、ワイツマン研究所の施設内動物管理使用委員会で承認された条件下、SPF環境で滅菌食品と酸性水を与えた。
宿主非反応性ドナー抗第三者ベト細胞の調製
セントラルメモリー表現型(CD8CD44CD62L)を有する抗第三者Tcmを、[Ophir E. at al., Blood (2010) 115(10): 2095-104]に先に記載されているように調製した。即ち、ドナーマウスの脾細胞を、照射第三者脾細胞に対してサイトカイン欠乏下で60時間培養した。次に、磁性粒子(BD Pharmingen社製)を用いてCD8細胞をポジティブ選択し、Agのない環境下で培養した。rhIL-15(20ng/mL、R&D Systems社製)を1日置きに添加した。精製集団を得るために、培養の最後(16日目)に、CD62L発現について細胞をポジティブ選択し(磁気活性化細胞選別-MACS(登録商標)細胞分離、Miltenyi Biotec社製)、FACS分析用に細胞を回収した。
骨髄調製
B6ヌード(Foxn1nu/J、H-2)マウス(7~12週齢)から長骨を採取した。骨を粉砕して単一細胞懸濁液を得ることによって骨髄を抽出した。骨髄をカウントし、適切な濃度にした後、マウスの尾静脈に静脈内注射した。
BM同種移植用の減量前処置モデル
NOD/LtJ(H-2K/H-2D)雌マウス(8週齢)に対し、-1日目に指示線量(例えば、4.5Gy)で亜致死的TBIを施した。翌日(例えば、0日目)に、5×10個の抗第三者ベト細胞(C57BL/6(H-2)Tcm)の存在下又は非存在下で、マウスに「メガ用量」のB6ヌード(Foxn1nu/J、H-2)マウスBM細胞(25×10個)を移植した。また、宿主には12.5μ/マウス/日のラパマイシン(ラパミューン)の皮下注射も行った(-1日目~+4日目)。移植後、マウスの全体的な外観、体重を毎週評価し、採血し、血糖値を検査して高血糖の検出を行った。血糖値の測定値が2回連続で200mg/dLを超えた場合に病的状態であると定義した。キメリズム分析を定期的(30日毎)に行なった。
キメリズム分析
キメリズム分析は定期的に行い、フローサイトメトリーで判定した。末梢血は後眼窩出血によって採取した。フィコール・パック(Amersham Pharmacia Biotech AB製、)で細胞を分取し、各マウスの単離単核細胞を、ドナー及び宿主表面マーカーに対する直接免疫蛍光標識抗体によって二重染色した。蛍光活性化細胞選別(FACS)分析は、改変Becton Dickinson FACSCanto Iを使用して行った。CD8a、CD4、CD3、CD44、CD62L、H2Dd、H2Kb(Biolegend社製、BD社製、Miltenyi社製)に特異的な標識抗体で細胞を染色した。FACSDiva8.0.ソフトウェアとFlowJo v10.2ソフトウェアを使用してデータを分析した。
フローサイトメトリー分析
蛍光活性化細胞選別(FACS)分析は、改変Becton Dickinson FACSCanto Iを使用して行った。CD3-PE/FITC/APC、CD4-APC/PB、CD8α-PE/FITC/APC/APC-Cy7、CD19-PE/FITC/APC/PE-Cy7、CD62L-PE/FITC/APC、CD44-PE/FITC/APC、CD45-APC-Cy7、CD11b-PeCy7、Ly6G-PB、Ly6C-PerCP、H2K-PE/FITC、H2D-PE/FITC(BD Pharmigen社製、Biolegend社製、Miltenyi社製)に特異的な標識抗体で細胞を染色した。FACSDiva8.0.ソフトウェアとFlowJo v10.2ソフトウェアを使用してデータを分析した。
TCRライブラリー調製
全ての実験群のマウスから採取した脾臓を処理し、フィコール・パックPLUS(GE Healthcare Lifescience社製)を用いた密度勾配遠心分離によって細胞を単離した。その後、Miltenyiビーズ(磁気活性化細胞選別-MACS(登録商標)細胞分離、Miltenyi Biotec社製)を用いたポジティブ選択を製造元の説明書に従って行った。最初にCD8ポジティブ選択、次にCD8ネガティブ画分からCD4ポジティブ選択、次にCD4ネガティブ画分からCD25ポジティブ選択を行った。選別した細胞集団は別々に溶解し、RLT緩衝液(Qiagen社製)にて製造元の説明書に従ってRNAを安定化させた。RNeasy抽出キット(Qiagen社製)を用い、製造元の説明書に従ってRNAを単離し、-80℃で保存した。ライブラリー調製は、定量的TCR配列決定用のプロトコルに基づいて行った。本方法の全詳細は、先に公表されている[Oakes T et al. Front Immunol. (2017), 8:1267]。具体的には、T細胞集団から高品質の全RNAを定量化した。次に、各試料をデオキシリボヌクレアーゼで処理し、cDNA生成のために逆転写を行った。次に、V定常領域にプライマーと固有分子識別子(UMI)を連結し、増幅PCRを行った。最後に、試料を精製し、配列決定を行った。パイプライン分析によってデータを評価した。
二光子レーザー走査型顕微鏡による画像取得
上で詳述したプロトコルに従って、B6ヌード(Foxn1nu/J、H-2)マウスBM細胞(25×10個)と5×10個の抗第三者GFPポジティブC57BL/6バックグラウンド(H-2)TcmをNODマウスに移植した。移植の1年後に宿主を屠殺し、器官を採取して顕微鏡で観察した。
Coherent Chameleon Visionレーザーを備えたZeiss LSM880正立顕微鏡を生体内イメージング実験に使用した。940nmに調整したフェムト秒パルス二光子レーザーを用いて画像を取得した。顕微鏡には565LPXRを含むフィルターキューブを取り付けて、発光をPMT検出器(tdTomato蛍光用の579~631nmフィルター付き)に分割し、更に505LPXRミラーを取り付けて、発光を2個のGaAsp検出器(GFP蛍光用の500~550nmフィルター付き)に分割した。膝窩LNのGC LZ(NP-tdTomatoで標識)又はDZ(傍皮質に面し、自家蛍光マクロファージを含む)を820nmで光活性化した。タイル画像は100~200μmのZスタックとして、各Z面間5μmステップで取得した。ズームは1.5に設定し、512×512のx-y解像度で画像を取得した。
統計分析
生存データの分析はカプランマイヤー曲線(ログランク検定)を使用して行った。平均値の比較はスチューデントのt検定を用いて行った。0.05未満のP値は統計的に有意であると見なした。
減量強度前処置後のベトTcm細胞とT細胞枯渇骨髄移植片を用いたT細胞媒介性糖尿病の治療
本研究では、サイトカイン欠乏下で照射第三者脾細胞(FVB、H-2)に対して培養したC57BL/6ドナー(H-2)から得た脾細胞からTcmベト細胞を生成した。このような条件下で第三者刺激因子に対してCD8マウスT細胞を選択的に増殖すると、移植片対宿主病(GVHD)を媒介する可能性のあるバイスタンダー抗宿主T細胞クローンの選択的な「無視による死」がもたらされるが、このような細胞は、IL-15存在下での更なる培養中に、抗第三者Tクローンのその後の増殖によって更に希釈される。このような培養条件では、GVH反応性T細胞の選択的消失が引き起こされることに加え、インビボでの強いベト活性に重要であることが示されているセントラルメモリー表現型が誘導される。
糖尿病治療に対するこのような移植片の安全性と有効性を評価するために、8週齢のNOD(H-2)マウス(糖尿病発症前、即ち、糖尿病の症状を発症する前)に対して-1日目に4.5GyのTBI前処置を行い、その後0日目に抗第三者ベトTcmとメガ用量のヌード骨髄(NuBM)を移植した(図1)。前処置の毒性を軽減するために、ラパマイシンによる短期処理を行ったが、これは、4.5TBI後にベト細胞と組み合わせた場合にキメリズム誘導を可能にすることが既に見出されている[Ophir E et al, Blood (2013) 121(7):1220-1228]。従って、ラパマイシン処理を-1日目~+4日目まで行った(図1)。未処理のもの、又は移植をせずに前処置を施したものを対照とした。4種の独立した実験(移植群のNODマウス、n=35)では、移植から6か月後に全ての移植マウスで83.5%~99.6%の高いキメリズムが見られた。このような結果は4種の独立した実験において一貫していた。注目すべきは、キメリズムが達成されなかったマウスは、糖尿病の発症によってその時点以前に死亡したことである(図3のA)。
次に、FACS分析によってキメリズムの性質をより深く評価した結果、リンパ球、骨髄系細胞、樹状細胞等の様々な細胞型で多系統キメリズムが確認された(図3のB~J)。
250日間の経過観察において、未処理の対照群では72.4%のマウス、前処置群(TBIとラパマイシンのみで処置)では95%が糖尿病で死亡したが、十分な前処置とTcm投与を行った移植マウスでは糖尿病関連の死亡率はわずか8.5%又は11.4%であった(それぞれ図2A、図4のA)。これに対し、治療群の88.5%は生存し、糖尿病を発症しなかった(図5)。更に、移植マウスではGVHDや他の移植関連の死亡は観察されず(図2B及び4のB)、この治療方式の安全性がしっかりと確認された。
これらの結果は、1型糖尿病における非骨髄破壊的同種異系TD-HSCTの安全性と有効性のコンセプトを実証している。
移植NODマウスにおけるベトTcm持続性
レシピエントNODマウスにおけるTcmの生存に関する問題は、寛容の持続性を評価する上でも、このようなベト細胞の将来の応用にとっても大きな関心事である。そのため、GFPマウス(C57BLバックグラウンド)からTcmベト細胞を生成した。図1に記載のものと同じプロトコルに従って細胞を移植した(例えば、4.5Gy照射、-1日目~+4日目にラパマイシン処理、0日目にベト細胞と共に大用量のB6ヌード骨髄移植)。移植から1年後、マウスを屠殺し、二光子レーザー走査型顕微鏡でリンパ器官を評価した。図6に示すように、評価した3匹のマウスでは、脾臓と数種類のリンパ節にGFP+Tcm細胞が存在していた。
キメラNODマウスにおける糖尿病予防に関するT細胞レパートリー分析は、欠失に基づく機序を支持している
糖尿病発症予防の根底にある機序を探るためにT細胞レパートリー分析を行った。マウスのT細胞受容体の可変相補性決定領域(CDR3)を比較すると、図7のAに示すように、若い未処理マウスでは共通するアミノ酸レベルが高いことが示された。これに対し、処理マウスでは共通する配列のレベルが低かった。
Vβ使用量の評価によって、予想通り、CD4とCD8では使用量が異なることが分かった。注目すべきは、処理マウスのCD8Vβ使用量が、未処理マウスのCD8Vβ使用量と異なっていたことである(図7のB)。CD4とCD25のVβ使用量の違いも、処理マウスと未処理マウスを比較した際に見られた。
次に、I型糖尿病に関連する公知のCDR3配列[Gioia L. et al. Sci Immunol (2019) 4(38):10; Baker RL et al. Diabetes (2018) 67(9):1836-1846]を検索し、今回のデータにそれが存在するかどうか評価した。図8に示すように、糖尿病発症前後のNODマウスには、これらの成分に対するT細胞受容体を表すインスリンやGAD65に関連する配列が見られる。注目すべきは、これらの配列が処理マウスでは見られなかったことであり、これは、同種異系骨髄移植プロトコルによってこれらのクローンが欠失したことを強く示している。
ヒト治療用プロトコル
T細胞媒介性自己免疫疾患のヒト矯正用治療プロトコルを評価するために、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)、フルダラビン(Fu)及び低線量全身照射(TBI)を含む減量強度前処置レジメンが企図される。このレジメンは、メガ用量のT細胞枯渇骨髄、移植後シクロホスファミド及びベト細胞を更に含む。
治療プロトコルは以下の通りである。
-9:ATG(サイモグロブリン)理想体重1kg当たり2mg
-8:ATG(サイモグロブリン)理想体重1kg当たり2mg
-7:ATG(サイモグロブリン)理想体重1kg当たり2mg
-6:フルダラビン30mg/m
-5:フルダラビン30mg/m
-4:フルダラビン30mg/m
-3:フルダラビン30mg/m
-2:安静(治療なし)
-1:TBI 3Gy(単回)
(-1:必要に応じて、TBIの6~16時間後にメガ用量のT細胞枯渇未熟造血細胞を初回注入)
0:メガ用量のT細胞枯渇未熟造血細胞を注入(即ち、理想体重1kg当たり少なくとも5×10個のCD34細胞を1回又は2回注入して対象に投与する)
+3:シクロホスファミド(CY)50mg/kg理想体重/日(静脈内)
+4:シクロホスファミド(CY)50mg/kg理想体重/日(静脈内)
+7:抗第三者Tcm細胞(即ち、ベト細胞)を理想体重1kg当たり5×10~10×10個のCD8細胞の用量で注入。
本発明をその特定の実施形態との関連で説明したが、多数の代替、修正及び変種が当業者には明らかであろう。従って、そのような代替、修正及び変種の全ては、添付の特許請求の範囲の趣旨及び広い範囲内に含まれることを意図するものである。
本明細書で言及した全ての刊行物、特許及び特許出願は、個々の刊行物、特許及び特許出願のそれぞれについて具体的且つ個別に本明細書に援用する場合と同程度に、それらの全体を本明細書の一部を構成するものとして援用する。加えて、本願における如何なる参考文献の引用又は特定は、このような参考文献が本発明の先行技術として使用できることの容認として解釈されるべきではない。また、各節の表題が使用される範囲において、必ずしも限定として解釈されるべきではない。更に、本出願の優先権書類は、その全体が本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
配列番号1: CDR3ベータのアミノ酸配列
配列番号2: CDR3ベータのアミノ酸配列
配列番号3: CDR3ベータのアミノ酸配列
配列番号4: CDR3ベータのアミノ酸配列
配列番号5: CDR3ベータのアミノ酸配列
配列番号6: CDR3ベータのアミノ酸配列
配列番号7: CDR3ベータのアミノ酸配列
配列番号8: CDR3ベータのアミノ酸配列
配列番号9: CDR3ベータのアミノ酸配列
配列番号10: CDR3ベータのアミノ酸配列
配列番号11: CDR3ベータのアミノ酸配列

Claims (60)

  1. T細胞媒介性自己免疫疾患の治療又は予防を必要とする対象においてその疾患を治療又は予防する方法であって、
    (a)未熟造血細胞を対象に移植することと、
    (b)セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含む非GVHD誘導性の抗第三者細胞の単離集団の治療有効量を対象に投与することを含み、前記抗第三者細胞が寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができ、それによって対象のT細胞媒介性自己免疫疾患を治療する、方法。
  2. T細胞媒介性自己免疫疾患の治療又は予防を必要とする対象においてその疾患の治療又は予防に使用するための、未熟造血細胞移植片、および治療有効量の非GVHD誘導性の抗第三者細胞の単離集団であって、前記抗第三者細胞がセントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含み、寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができる細胞の単離集団である、未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  3. 前記非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団が、前記未熟造血細胞移植片と同時に投与されるものである、請求項1に記載の方法、又は請求項2に記載する使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  4. 前記非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団が、前記未熟造血細胞移植片の投与後に投与されるものである、請求項1に記載の方法、又は請求項2に記載する使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  5. 前記非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団が、前記未熟造血細胞移植片の投与後1~20日目に投与されるものである、請求項1又は4のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2又は4のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  6. 前記非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団が、理想体重1kg当たり少なくとも0.5×10個のCD8細胞の用量で投与されるものである、請求項1又は3~5のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2~5のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  7. 前記非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団を、移植片拒絶反応の抑制及び/又はドナー特異的寛容の誘導のために使用する、請求項1又は3~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団を、移植片拒絶反応の抑制及び/又はドナー特異的寛容の誘導のための補助療法として使用する、請求項2~6のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  9. (a)サイトカインを除去した培養液中で末梢血単核細胞(PBMC)を1種以上の第三者抗原と接触させ、抗原反応性細胞を富化させることと、
    (b)工程(a)で得た前記細胞をサイトカインの存在下で培養し、セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を含む細胞を増殖させ、それによって非GVHD誘導性抗第三者細胞を生成すること
    を含む方法によって前記非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団が生成される、請求項1又は3~7のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2~6又は8のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  10. 前記1種以上の第三者抗原と接触させる前に前記PBMCからCD4及び/又はCD56発現細胞を枯渇させることを更に含む、請求項9に記載の方法、又は請求項9に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  11. CD45RA発現細胞を選択してCD45RACD8表現型を発現するナイーブT細胞の集団を得ることを更に含む、請求項9~10のいずれか一項に記載の方法、又は請求項9~10のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  12. CD45RA発現細胞を枯渇させてCD45RACD8表現型を発現するメモリーT細胞を富化させた集団を得ることを更に含む、請求項9~10のいずれか一項に記載の方法、又は請求項9~10のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  13. 工程(a)における前記1種以上の抗原との前記接触をIL-21の存在下で行う、請求項9~12のいずれか一項に記載の方法、又は請求項9~12のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  14. 工程(a)で得た前記細胞のサイトカインの存在下での培養が、前記細胞をIL-15の存在下で培養することを含む、請求項9~13のいずれか一項に記載の方法、又は請求項9~13のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  15. 工程(a)で得た前記細胞のサイトカインの存在下での培養が、前記細胞をIL-21、IL-15及び/又はIL-7の存在下で培養することを含む、請求項9~14のいずれか一項に記載の方法、又は請求項9~14のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  16. 前記1種以上の抗原が、ウイルス抗原、細菌抗原、腫瘍抗原、自己免疫疾患関連抗原、タンパク質抽出物、精製タンパク質及び合成ペプチドから成る群より選択される、請求項9~15のいずれか一項に記載の方法、又は請求項9~15のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  17. 前記1種以上の抗原が、自己抗原提示細胞、非自己抗原提示細胞、人工媒体又は人工抗原提示細胞によって提示されるものである、請求項9~16のいずれか一項に記載の方法、又は請求項9~16のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  18. 前記1種以上の抗原が、前記PBMCと同じ起源の抗原提示細胞によって提示されるものである、請求項9~17のいずれか一項に記載の方法、又は請求項9~17のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  19. 前記1種以上の抗原が、末梢血リンパ球、脾臓又はリンパ節から精製された細胞、サイトカイン動員PBL、インビトロ増殖抗原提示細胞(APC)、インビトロ増殖樹状細胞及び人工抗原提示細胞から成る群より選択される刺激細胞を含む、請求項9~18のいずれか一項に記載の方法、又は請求項9~18のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  20. CD3、CD8、CD62L、CD45RA、CD45ROシグネチャーを選択することを更に含む、請求項9~19のいずれか一項に記載の方法、又は請求項9~19のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  21. 前記未熟造血細胞が、T細胞枯渇未熟造血細胞を含む、請求項1、3~7又は9~20のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2~6又は8~20のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  22. 前記未熟造血細胞が、対象の理想体重1キログラム当たり少なくとも5×10個のCD34細胞を含む、請求項1、3~7又は9~21のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2~6又は8~21のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  23. 前記未熟造血細胞が、CD3及び/又はCD19発現細胞を枯渇している、請求項1、3~7又は9~22のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2~6又は8~22のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  24. 前記未熟造血細胞が、対象の理想体重1kg当たり5×10個未満のCD3発現細胞を含む、請求項1、3~7又は9~23のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2~6又は8~23のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  25. 前記未熟造血細胞移植片が、対象と非同系である、請求項1、3~7又は9~24のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2~6又は8~24のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  26. 前記未熟造血細胞移植片と前記非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団とが、同一のドナーから得たものである、請求項1、3~7又は9~25のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2~6又は8~25のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  27. 非骨髄破壊的前処置下で対象を前処置することを更に含む、請求項1、3~7又は9~26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 非骨髄破壊的前処置を更に含む、請求項2~6又は8~26のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  29. 前記非骨髄破壊的前処置は、全身照射(TBI)、部分身照射(TLI)、化学療法剤、抗体免疫療法又は共刺激遮断の内の少なくとも1種を含む、請求項27に記載の方法、又は請求項28に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  30. 前記TBIが1~6Gyの範囲内の照射線量を含む、請求項29に記載の方法、又は請求項29に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  31. 前記TBIが前記移植の-3日目~0日目のいずれか1日に施される、請求項29~30のいずれか一項に記載の方法、又は請求項29~30のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  32. 前記TBIが前記移植の1日前又は2日前に施される、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法、又は請求項29~31のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  33. 前記化学療法剤が、エベロリムス、フルダラビン、シクロホスファミド、ブスルファン、トリスルファン、メルファラン又はチオテパの内の少なくとも1種を含む、請求項29~32のいずれか一項に記載の方法、又は請求項29~32のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  34. 治療有効量のラパマイシンを対象に投与することを更に含む、請求項1、3~7、9~27又は29~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 治療有効量のラパマイシンを更に含む、請求項2~6、8~26又は28~33のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  36. 前記治療有効量のラパマイシンが、対象の理想体重1キログラム当たり1日当たり少なくとも0.1mgのラパマイシンを含む、請求項34に記載の方法、又は請求項35に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  37. 前記ラパマイシンを前記移植の-1日目~+4日目に対象に投与する、請求項34又は36のいずれか一項に記載の方法、又は請求項35~36のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  38. 前記非骨髄破壊的前処置がT細胞の減量を含む、請求項27又は29~33のいずれか一項に記載の方法、又は請求項28~33のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  39. 前記T細胞の減量が、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)抗体、抗CD52抗体又は抗CD3(OKT3)抗体の内の少なくとも1種によって行なわれる、請求項38に記載の方法、又は請求項38に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  40. 前記非骨髄破壊的前処置が治療有効量のフルダラビンを含む、請求項27、29~33又は38~39のいずれか一項に記載の方法、又は請求項28~33又は38~39のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  41. 治療有効量のシクロホスファミドを対象に投与することを更に含む、請求項1、3~7、9~27、29~33又は38~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 治療有効量のシクロホスファミドを更に含む、請求項2~6、8~26、28~33又は38~40のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  43. 前記治療有効量のシクロホスファミドが、対象の理想体重1キログラム当たり25~200mgを含む、請求項41に記載の方法、又は請求項42に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  44. 前記シクロホスファミドを前記移植の+3日目及び+4日目に対象に投与する、請求項41又は43に記載の方法、又は請求項42~43のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  45. (a)非骨髄破壊的前処置下で対象を前処置することにおいて、前記非骨髄破壊的前処置は全身照射(TBI)と免疫抑制剤を含み、前記TBIと前記免疫抑制剤を移植の-4日目~+4日目に施す前処置と、
    (b)用量分のT細胞枯渇未熟造血細胞を対象に移植することにおいて、前記T細胞枯渇未熟造血細胞は対象の理想体重1キログラム当たり少なくとも5×10個のCD34細胞を含む移植と、
    (c)セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含む非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団の治療有効量を対象に投与することにおいて、前記抗第三者細胞細胞が寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができる、投与と
    を含む、請求項1、3~7又は9~27のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記工程(b)と工程(c)を同時に行う、請求項45に記載の方法。
  47. 前記T細胞枯渇未熟造血細胞の前記移植後1日目~20日目に前記非GVHD誘導細胞の単離集団を投与する、請求項45に記載の方法。
  48. 前記免疫抑制剤がラパマイシンを含み、前記ラパマイシンを前記移植の-1日目~+4日目に投与する、請求項45~47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記TBIを前記移植の-1日目に施す、請求項45~48のいずれか一項に記載の方法。
  50. (a)非骨髄破壊的前処置下で対象を前処置することにおいて、前記非骨髄破壊的前処置は全身照射(TBI)と化学療法剤を含み、前記TBIと前記化学療法剤を移植の-6日目~0日目に施す前処置と、
    (b)用量分のT細胞枯渇未熟造血細胞を対象に移植することにおいて、前記T細胞枯渇未熟造血細胞は対象の理想体重1キログラム当たり少なくとも5×10個のCD34細胞を含む移植と、
    (c)治療有効量のシクロホスファミドを対象に投与することにおいて、前記治療有効量の前記シクロホスファミドは対象の理想体重1キログラム当たり25~200mgのシクロホスファミドを含み、前記T細胞枯渇未熟造血細胞の前記移植後+3日目と+4日目に2回投与で前記治療有効量の前記シクロホスファミドを対象に投与することと、
    (d)セントラルメモリーTリンパ球(Tcm)表現型を有する細胞を含む非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団の治療有効量を対象に投与することにおいて、前記抗第三者細胞は寛容誘導細胞であり、移植後にリンパ節にホーミングすることができ、前記T細胞枯渇未熟造血細胞の前記移植後+5日目~+10日目に前記非GVHD誘導細胞の単離集団を投与することと
    を含む、請求項1、3~7又は9~27のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記化学療法剤がフルダラビンを含み、前記フルダラビンを前記移植前の-6日目~-3日目に投与する、請求項50に記載の方法。
  52. 前記TBIを前記移植前の-1日目に施す、請求項50~51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 工程(a)の前にT細胞減量の実施を更に含む、請求項50~52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記移植前-9日目~-7日目に投与する抗胸腺細胞グロブリン(ATG)によって前記T細胞減量を行う、請求項53に記載の方法。
  55. T細胞媒介性自己免疫疾患が、1型糖尿病(T1DM)、橋本甲状腺炎、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、強直性脊椎炎、クローン病、潰瘍性大腸炎(UC)、非感染性ぶどう膜炎、エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、免疫性血小板紫斑病(ITP)、慢性糸球体腎炎、重症筋無力症、全身性強皮症、多発性筋炎、及びアジソン病から成る群より選択される、請求項1、3~7、9~27、29~34、36~41又は43~54のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2~6、8~26、28~33、35~40又は42~44のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  56. T細胞媒介性自己免疫疾患が1型糖尿病(T1DM)である場合、移植片は膵臓細胞又は組織移植片を更に含む、請求項55に記載の方法、又は請求項55に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  57. 前記膵臓細胞又は組織移植片が、前記未熟造血細胞移植片及び/又は前記非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団と同一のドナーに由来する、請求項56に記載の方法、又は請求項56に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  58. T細胞媒介性自己免疫疾患が原発性胆汁性肝硬変又は自己免疫性肝炎である場合、移植片は肝細胞又は組織移植片を更に含む、請求項55に記載の方法、又は請求項55に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  59. 前記肝細胞又は組織移植片が、前記未熟造血細胞移植片及び/又は前記非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団と同一のドナーに由来する、請求項58に記載の方法、又は請求項58に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
  60. 対象はヒト対象である、請求項1、3~7、9~27、29~34、36~41又は43~59のいずれか一項に記載の方法、又は請求項2~6、8~26、28~33、35~40、42~44又は55~59のいずれか一項に記載の使用のための未熟造血細胞移植片および非GVHD誘導性抗第三者細胞の単離集団。
JP2022525357A 2019-11-05 2020-11-05 T細胞媒介性自己免疫疾患の治療におけるベト細胞の使用 Pending JP2023500277A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962930621P 2019-11-05 2019-11-05
US62/930,621 2019-11-05
PCT/IL2020/051152 WO2021090321A1 (en) 2019-11-05 2020-11-05 Use of veto cells in treatment of t cell mediated autoimmune diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023500277A true JP2023500277A (ja) 2023-01-05
JPWO2021090321A5 JPWO2021090321A5 (ja) 2023-11-10

Family

ID=75849624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525357A Pending JP2023500277A (ja) 2019-11-05 2020-11-05 T細胞媒介性自己免疫疾患の治療におけるベト細胞の使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220265725A1 (ja)
EP (1) EP4055146A4 (ja)
JP (1) JP2023500277A (ja)
CN (1) CN115175688A (ja)
AU (1) AU2020379319A1 (ja)
BR (1) BR112022008638A2 (ja)
CA (1) CA3160301A1 (ja)
IL (1) IL292722A (ja)
MX (1) MX2022005416A (ja)
WO (1) WO2021090321A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020232247A1 (en) 2019-05-14 2020-11-19 Provention Bio, Inc. Methods and compositions for preventing type 1 diabetes
BR112022025381A2 (pt) 2020-06-11 2023-01-24 Provention Bio Inc Métodos e composições para prevenir diabetes tipo 1

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651855B2 (en) * 2003-04-17 2010-01-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Regulatory T cells and their use in immunotherapy and suppression of autoimmune responses
EP2365823B1 (en) * 2008-10-30 2016-11-30 Yeda Research And Development Company Ltd. Anti third party central memory t cells, methods of producing same and use of same in transplantation and disease treatment
PT2613801T (pt) * 2010-09-08 2016-09-12 Yeda Res & Dev Utilização de células t de memória central anti-terceiros no tratamento anti-leucemia/linfoma
AU2012305931B2 (en) * 2011-09-08 2017-09-07 Yeda Research And Development Co. Ltd Anti third party central memory T cells, methods of producing same and use of same in transplantation and disease treatment
JP7334043B2 (ja) * 2016-06-27 2023-08-28 イェダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド メモリーt細胞から作られるベト細胞
WO2021024264A2 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Yeda Research And Development Co. Ltd. Anti-viral central memory cd8+ veto cells in haploidentical stem cell transplantation
MX2022005418A (es) * 2019-11-05 2022-08-15 Yeda Res & Dev Uso de celulas de veto para el tratamiento de la enfermedad de celulas falciformes.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020379319A1 (en) 2022-06-23
EP4055146A1 (en) 2022-09-14
IL292722A (en) 2022-07-01
WO2021090321A1 (en) 2021-05-14
BR112022008638A2 (pt) 2022-07-19
CA3160301A1 (en) 2021-05-14
EP4055146A4 (en) 2023-10-18
MX2022005416A (es) 2022-10-18
CN115175688A (zh) 2022-10-11
US20220265725A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11773372B2 (en) Veto cells generated from memory T cells
US10933124B2 (en) Methods of transplantation and disease treatment
US9421228B2 (en) Use of anti third party central memory T cells for anti-leukemia/lymphoma treatment
US20220265725A1 (en) Use of veto cells in treatment of t cell mediated autoimmune diseases
US20220265726A1 (en) Use of veto cells for the treatment of sickle cell disease
US20230398214A1 (en) Anti-viral central memory cd8+ veto cells in haploidentical stem cell transplantation
RU2779844C2 (ru) Вето-клетки, полученные из т-клеток памяти

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220624

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231101