JP2023500252A - 癌、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療用のジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(dhodh)阻害剤としてのフッ素化キノリン及びキノキサリン誘導体 - Google Patents

癌、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療用のジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(dhodh)阻害剤としてのフッ素化キノリン及びキノキサリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023500252A
JP2023500252A JP2022525153A JP2022525153A JP2023500252A JP 2023500252 A JP2023500252 A JP 2023500252A JP 2022525153 A JP2022525153 A JP 2022525153A JP 2022525153 A JP2022525153 A JP 2022525153A JP 2023500252 A JP2023500252 A JP 2023500252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
ethyl
triazol
hydroxymethyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022525153A
Other languages
English (en)
Inventor
シザー,ジャスティン
コヘイン,コリーン
クダック,スコット
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2023500252A publication Critical patent/JP2023500252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【化1】JPEG2023500252000224.jpg24128【化2】JPEG2023500252000225.jpg29128本発明は、化合物式(I):(I)を開示し、ここで、XはCHである。本発明の式(I)の化合物は、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)阻害剤であり、炎症性疾患、自己免疫疾患、及びリンパ腫、白血病、癌腫、肉腫などの癌の治療に有用である。本明細書は、例示的な化合物の合成及び特徴付け、並びにそれらの薬理学的データを開示する(例えば、60~136ページ、実施例1~39、表1及び表2)。例示的な化合物は、例えば、4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシフェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(実施例1):(AA)である。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年11月1日に出願された米国仮出願第62/929,163号の優先権の利益を主張するものであり、あらゆる目的でその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(dihydroorotate dehydrogenase、DHODH)阻害剤である新規化合物に関する。これらの化合物は、DHODHを阻害することに利点がある疾患、障害、又は病状の治療に有用であり得る。本発明はまた、このような化合物のうちの1つ以上を含む医薬組成物と、このような化合物及び組成物を調製するプロセスと、癌、自己免疫疾患及び炎症性疾患、症候群、及び障害を治療する方法のためのこのような化合物又は医薬組成物の使用とに関する。
急性骨髄性白血病(acute myelogenous leukemia、AML)は、正常な造血幹細胞において発生する突然変異に起因する血液及び骨髄のクローン性疾患である。AMLは、多様な細胞遺伝学的、形態学的、及び免疫表現型の特徴を示すという点で異種疾患であり、骨髄芽球として知られているクローン性の異常な骨髄前駆細胞の蓄積を特徴とする。これらの細胞は、正常な骨髄分化の崩壊及び過剰な増殖を示し、その結果、造血細胞の形成が減少する。疾患の寛解は、標準的な導入化学療法で達成することができるが、難治性及び再発性疾患は、白血病性幹細胞の残存のため依然として課題である。したがって、AMLは満たされていない医療ニーズを表しており、米国では年間20,000を超える新規症例が発生し、5年全生存率は30%未満である(Stein ET et al.,Health Qual Life Outcomes 16:193,2018)。
分化療法は、幹細胞の自己複製の分化と喪失が正常細胞で結合しているという知識に基づいて、AML治療に対する魅力的なアプローチと考えられている。全AMLの10~15%を占める急性前骨髄球性白血病の全トランス型レチノイン酸による治療は、分化療法のパラダイムである。レチノイン酸は、t(15,17)染色体転座によってコードされる前骨髄球性白血病タンパク質(promyelocytic leukemia protein、PML)-レチノイン酸受容体-α(retinoic acid receptor-α、RAR-α)融合タンパク質を標的とする。PML-RARを標的とすることで、融合タンパク質によって誘導される転写媒介分化ブロックが特異的に解除され、単剤ATRAを使用した早期臨床試験では、治療を受けたすべての患者において完全な血液学的寛解が示された(McCulloch D et al.Onco Targets Ther 2017;10:1585-1601;Nowak D et al.Blood 113:3655,2009)。
分化療法は成功しているが、それはAML患者の少数の集団にのみ適用可能である。更なる分化誘導剤を同定することを目的とした研究努力がなされているが、成功は限られている。近年、ホメオボックスタンパク質HoxA9を発現させる初代マウス骨髄細胞の成熟の遮断を克服する小分子を同定することを目的とした表現型スクリーニングにおいて、潜在的により広範に適用可能な分化標的としてジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)が浮上してきた。このタンパク質は、幹細胞の維持/分化のバランスをとることに関与する重要な転写因子であり、通常は造血前駆細胞において発現され、分化の誘導時に下方制御され、AMLにおいて広く過剰発現されることが見出されている(Sykes et al.,Cell 167:171,2016)。
DHODHは、ミトコンドリア内膜に位置するフラビンモノヌクレオチド(flavin mononucleotide、FMN)フラボタンパク質であり、de novoピリミジン生合成経路の第4段階であるジヒドロオロト酸のオロチン酸塩への酸化を触媒する。DHODHの阻害は、ヌクレオチド合成のための重要な前駆体であるピリミジン合成だけでなく、糖タンパク質及びリン脂質の生合成も減少させる(Reis RAG et al.,Archives Biochem Biophysics 632:175,2017;Vyas VK et al.,Mini Rev Med Chem 11:1039,2011)。DHODHは、関節リウマチ及び多発性硬化症に対して、それぞれFDA承認の小分子DHODH阻害剤であるレフルノミド及びテリフルノミドによる自己免疫疾患の治療のための検証された標的である(Lolli ML et al.,Recent patents on Anti-Cancer Drug Discovery 13:86,2018)。
分化マーカーCD11b及びCD14のアップレギュレーションによって証明されるように、DHODH阻害がインビトロにおいてAML分化を促進し、その結果、用量依存性抗白血病効果が得られ、白血病幹細胞が減少し、インビボにおける生存時間が延長されることを示すSykesらによる最初の観測以来、小分子DHODH阻害剤が、付随する細胞周期停止、CD11b及びCD14のアップレギュレーション、及びアポトーシスの誘導を伴うAML細胞に対する抗増殖活性を媒介することを示す更なる証拠が明らかになった(Wu D et al..Haematologica 103:1472,2018;Sainas S et al.,J Med Chem 61:6034,2018;Cao L et al.,Mol Cancer Ther,October 23rd Epub ahead of print)。更に、前臨床固形腫瘍インビトロ及びインビボモデルでは、DHODH阻害の有効性が実証され、DHODHは、PTEN及びKRAS変異体固形腫瘍における合成致死性として同定された(Pharmacology and Therapeutics,Epub October 19th,2018;Mathur D et al.,Cancer Discovery 7:1,2017;Cell Chemical Biology 25:1,2018)。
したがって、癌並びに/又は炎症性疾患及び免疫性疾患に罹患している患者に治療効果を提供するDHODH阻害剤の必要性が依然として存在する。
本発明の実施形態は、化合物、当該化合物を含む医薬組成物、当該化合物を作製及び精製する方法、DHODH酵素活性の阻害剤として当該化合物を使用する方法、並びに自己免疫疾患若しくは炎症性疾患などの疾患、障害若しくは病状、又は癌などの疾患に罹患している、又はそのような疾患、障害若しくは病状であると診断された被験体の治療において当該化合物を使用する方法に関する。
本発明の実施形態は、式(I):
Figure 2023500252000002
(式中、
Xは、CH又はNであり、
Yは、CH又はNであり、
は、C1~6アルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6アルキル;C2~6アルケニル;C1~6ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;ハロ、OH、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのメンバーで独立して置換されたC3~6シクロアルキル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルからなる群から選択され、
は、
Figure 2023500252000003
からなる群から選択され、
ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~6アルキル、OC1~6ハロアルキル及びOC3~6シクロアルキルからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキルであり、
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、及びテトラヒドロ-2H-ピラニルからなる群から選択され、
は、
(a)O-(C1~6アルキル)、N(C1~6アルキル)、ピペリジニル、CHで置換されたピペリジニル、O-C3~6シクロアルキル、及びN-C3~6シクロアルキル;
(b)
Figure 2023500252000004
(c)
Figure 2023500252000005
からなる群から選択され、
ここで、
は、H;ハロ;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;N(CH;OH;CN及びOC1~6アルキルからなる群から独立して選択され、
は、ハロ、C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;OH;OC1~6アルキル;及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、
は、H;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキルからなる群から選択され、
nは、1又は2である)
の化合物、又はその薬学的に許容される塩、同位体、N-オキシド、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
本発明は更に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、同位体、N-オキシド、溶媒和物、若しくは立体異性体を使用して、哺乳動物及び/又はヒトを含む被験体における疾患、症候群、病状、又は障害を治療又は改善する方法を提供し、癌及び/又は炎症性疾患若しくは免疫疾患を含むが、これらに限定されない疾患、症候群、病状、又は障害は、DHODH酵素活性の阻害によって影響を受ける。
本発明の更なる実施形態、特徴、及び利点は、以下の詳細な説明から、及び本発明の実施を通じて明らかになるであろう。
別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、
当業者が一般的に理解しているのと同じ意味を有する。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、反対の定めがない限り、以下の用語は、本発明の理解を容易にするために示された意味を有する。
単数形「a」、「an」、及び「the」は、
文脈上特に明記されていない限り、複数の指示対象を包含する。
置換基に関して、「独立して」という用語は、2つ以上の置換基が可能である場合、置換基が互いに同じであっても異なっていてもよい状況を指す。
「置換された」という用語は、指定された基又は部分が、1つ以上の置換基を有することを意味する。「非置換」という用語は、指定された基が置換基を有さないことを意味する。「任意に置換された」という用語は、指定された基が非置換であるか、又は1つ以上の置換基で置換されていることを意味する。「置換された」という用語が、構造系を説明するために使用される場合、その置換は、その系上の任意の原子価が許容される位置で発生することを意味する。
特定の使用例において特に限定されない限り、「アルキル」という用語は、鎖中に1~8個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。アルキル基の例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル(tBu)、ペンチル、イソペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、並びに当業者及び本明細書で提供される教示に照らして前述の例のいずれか1つと同等であると見なされる基が挙げられる。「C1~6アルキル」とは、鎖中に1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。「C1~4アルキル」とは、鎖中に1~4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。
「シクロアルキル」という用語は、炭素環当たり3~12個の環原子を有する飽和若しくは部分飽和の単環式、縮合多環式、又はスピロ多環式炭素環を指す。「C3~6シクロアルキル」とは、炭素環当たり3~6個の環原子を有する炭素環を指す。シクロアルキル基の例示的な例としては、適切に結合した部分の形態で、
Figure 2023500252000006
などの実体が挙げられる。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、塩素、フッ素、臭素、又はヨウ素を表す。
「ハロアルキル」という用語は、鎖中に1~6個の炭素原子を有し、任意選択で水素をハロゲンで置換した直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。本明細書で使用される場合、「C1~6ハロアルキル」という用語は、鎖中に1~6個の炭素原子を有し、任意選択で水素をハロゲンで置換した直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。本明細書で使用される場合、「C1~4ハロアルキル」という用語は、鎖中に1~4個の炭素原子を有し、任意選択で水素をハロゲンで置換した直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。「ハロアルキル」基の例としては、トリフルオロメチル(CF)、ジフルオロメチル(CFH)、モノフルオロメチル(CHF)、ペンタフルオロエチル(CFCF)、テトラフルオロエチル(CHFCF)、モノフルオロエチル(CHCHF)、トリフルオロエチル(CHCF)、テトラフルオロトリフルオロメチルエチル(CF(CF)、並びに当業者及び本明細書で提供される教示に照らして前述の例のいずれか1つと同等であると見なされる基が挙げられる。
「アリール」という用語は、環当たり6個の原子を有する、単環式芳香族炭素環(すべて炭素である環原子を有する環構造)を指す。(アリール基における炭素原子は、sp2混成である。)
「フェニル」という用語は、以下の部分を表す:
Figure 2023500252000007
「オキセタニル」という用語は、以下の部分を表す:
Figure 2023500252000008
「テトラヒドロフラニル」という用語は、以下の部分を表す:
Figure 2023500252000009
「テトラヒドロピラニル」という用語は、以下の部分を表す:
Figure 2023500252000010
「ピペリジニル」という用語は、以下の部分を表す:
Figure 2023500252000011
「ヘテロアリール」という用語は、複素環当たり3~9個の環原子を有する単環式又は縮合二環式複素環(炭素原子から選択される環原子と、窒素、酸素及び硫黄から選択される最大4個のヘテロ原子とを有する環構造)を指す。ヘテロアリール基の例示的な例としては、適切に結合した部分の形態である、以下の実体が挙げられる。
Figure 2023500252000012
「互変異性体」又は「互変異性型」という用語は、低いエネルギー障壁を介して相互変換可能な異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトン互変異性体としても知られている)は、ケト-エノール及びイミン-エナミン異性化などのプロトンの移動による相互変換を含む。原子価互変異性体は、いくつかの結合電子を再構築することによる相互変換を含む。
例えば、ヒドロキシピリジン又は互変異性体ピリドンを以下で表す。
Figure 2023500252000013
例えば、ピラゾール互変異性体を以下で表す。
Figure 2023500252000014
当業者は、上記に列挙又は図示されたヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、及びアリール基の種が網羅的ではなく、これらの定義された用語の範囲内の更なる種も選択され得ることを認識するであろう。
「可変結合点」という用語は、基が構造内の複数の代替位置に結合できることを意味する。この結合は常に、環原子の1つ上の水素原子を置き換える。言い換えれば、結合のすべての順列は、以下の図に示すように、単一の図によって表される。
Figure 2023500252000015
当業者であれば、所与の環に複数のそのような置換基が存在する場合、各置換基の結合は、他のすべての置換基から独立していることを認識するであろう。上記に列挙又は図示された基は、網羅的ではない。
本明細書で使用される場合、「又は」という用語は、特に明記しない限り、「及び/又は」を意味する。
本明細書で使用される場合、「含む(including)」、「含む(containing)」、及び「含む(comprising)」は、それらの開放的で非限定的な意味で使用される。
本明細書で使用される場合、「組成物」という用語は、指定された量の指定された成分を含む生成物、並びに指定された量の指定された成分の組み合わせから直接又は間接的に得る任意の生成物を包含することを意図する。
本明細書で使用される場合、任意の疾患、病状、症候群、又は障害の「治療(treat)」、「治療(treating)」、又は「治療(treatment)」という用語は、一実施形態では、当該疾患、病状、症候群、又は障害を改善すること(即ち、当該疾患又はその臨床症状のうちの少なくとも1つの発症を遅延又は阻止又は低減すること)を指す。別の実施形態では、「治療(treat)」、「治療(treating)」、又は「治療(treatment)」は、患者が認識できない可能性のあるものを含む疾患、病状、症候群、又は障害に関連する、又はそれらの原因となる少なくとも1つの生理学的又は生化学的パラメータを軽減又は改善することを指す。更なる実施形態では、「治療(treat)」、「治療(treating)」、又は「治療(treatment)」は、疾患、病状、症候群、又は障害を、物理的に(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理学的に(例えば、物理的パラメータの安定化)、又はその両方で調節することを指す。更に別の実施形態では、「治療(treat)」、「治療(treating)」、又は「治療(treatment)」は、疾患、病状、症候群、又は障害の発病又は発症又は進行を防止又は遅延させることを指す。
「被験体」及び「患者」という用語は、本明細書では交換可能に使用され、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す場合がある。
本明細書で使用される場合、活性化合物、医薬品、及び活性成分という用語は、薬学的に活性な化合物を指すために交換可能に使用される。担体、希釈剤、又は賦形剤などの薬物組成物中の他の成分は、実質的に又は完全に薬学的に不活性であり得る。医薬組成物(本明細書では組成物又は製剤とも呼ばれる)は、1つ以上の担体及び/又は1つ以上の賦形剤及び/又は1つ以上の希釈剤と組み合わせた活性成分を含み得る。
「治療有効量」(本明細書では「有効量」と交換可能に使用される)は、組織系、動物又はヒトにおいて、酵素若しくはタンパク質活性の低下若しくは阻害、症状の改善、病状の緩和、疾患進行の減速若しくは遅延、又は疾患の予防を含む、研究者、獣医、医師又は他の臨床医が求めている生物学的又は医薬的応答を誘発する量(例えば、本発明の化合物のような活性化合物又は医薬品の量)を指する。別の言い方をすれば、治療有効量という用語は、特定の被験体に投与された場合、被験体の疾患、病状、症候群又は障害を阻害、軽減又は治癒することによって、又は疾患、病状、症候群若しくは障害、又はそれらの症状の発症を予防的に阻害、予防又は遅延させることによって、治療効果を達成する量を指す場合がある。治療有効量は、被験体の疾患、病状、症候群又は障害の1つ以上の症状をある程度軽減し、及び/又は疾患、病状、症候群又は障害に関連する、又はそれらの原因となる1つ以上の生理学的又は生化学的パラメータを部分的又は完全に正常に戻し、及び/又は疾患、病状、症候群若しくは障害、又はそれらの症状の発症の可能性を低下させる量であり得る。
「薬学的に許容される」とは、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも他の点でも望ましくないこともない医薬組成物を調製するのに有用であることを意味し、獣医学的及びヒトの医薬使用に許容されるものを含む。
「薬学的に許容される塩」は、非毒性であり、生物学的に許容可能であり、又は他の方法で被験体への投与に生物学的に適切である、式(I)で表される化合物(並びに式(IA)、(IB)及び(IC)の化合物)の酸又は塩基の塩を意味することを意図する。一般的には、S.M.Berge,et al.,「Pharmaceutical Salts」,J.Pharm.Sci.,1977,66:1-19,and Handbook of Pharmaceutical Salts,Properties,Selection,and Use,Stahl and Wermuth,Eds.,Wiley-VCH and VHCA,Zurich,2002を参照されたい。好ましい薬学的に許容される塩は、薬理学的に有効であり、過度の毒性、刺激、又はアレルギー反応なしに患者の組織との接触に適しているものである。
薬学的に許容される塩の非限定的な例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン-1,4-二酸塩、ヘキシン-1,6-二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタン-スルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、及びマンデル酸塩が挙げられる。
式(I)の化合物は、十分に酸性の基、十分に塩基性の基、又は両方の種類の官能基を有することができ、したがっていくつかの無機又は有機塩基、並びに無機及び有機酸と反応して薬学的に許容される塩を形成する。
式(I)の化合物は、少なくとも1つの塩基性の窒素を含み得るため、所望の薬学的に許容される塩は、当該技術分野で利用可能な任意の好適な方法によって、例えば、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、ホウ酸、リン酸など)、又は有機酸(例えば、酢酸、フェニル酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、乳酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、イセチオン酸、コハク酸、吉草酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、グルクロン酸又はガラクツロン酸などのピラノシジル酸、α-ヒドロキシ酸(マンデル酸、クエン酸、又は酒石酸など)、アスパラギン酸又はグルタミン酸などのアミノ酸、芳香族酸(安息香酸、2-アセトキシ安息香酸、ナフトエ酸、又は桂皮酸など)、スルホン酸(ラウリルスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸など))、本明細書に例として挙げられているものなどの酸の任意の相溶性混合物、並びに等価物としてみなされる任意の他の酸及びその混合物で遊離塩基を処理することによって調製することができる。
式(I)の化合物はカルボン酸部分を含むことができ、所望の薬学的に許容される塩は、任意の好適な方法によって、例えば、アミン(第一級、第二級又は第三級)、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物などの無機又は有機塩基、本明細書に例として挙げられているものなどの塩基の任意の相溶性混合物、並びに当該技術分野の通常のレベルのスキルに照らして等価物又は許容可能な代替物と見なされる任意の他の塩基及びその混合物で遊離酸を処理することによって調製することができる。好適な塩の例示的な例としては、グリシン及びアルギニンなどのアミノ酸、アンモニア、炭酸塩、重炭酸塩、第一級アミン、第二級アミン及び第三級アミン、並びにベンジルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、N-メチル-グルカミン、及びトロメタミンなどの環状アミンに由来する有機塩、並びにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、及びリチウムに由来する無機塩が挙げられる。
本明細書で使用される各化合物は、その化学式、化学名、略称などに関して交換可能に議論することができる。
本明細書に記載される式はいずれも、構造式によって示される構造及び特定の変形又は形態を有する化合物を表すことを意図する。特に、本明細書に記載される任意の式の化合物は、不斉中心を有していてもよく、したがって、異なる鏡像異性体形態で存在してもよい。一般式の化合物のすべての光学異性体及び立体異性体、並びにそれらの混合物は、そのような式の範囲内であると見なされる。本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を有する場合があり、したがって、そのような化合物は、個々の(R)-若しくは(S)-立体異性体として、又はそれらの混合物として生成され得る。したがって、本明細書に記載される式はいずれも、ラセミ体、その鏡像異性体形態の1つ以上、そのジアステレオマー形態の1つ以上、及びこれらの混合物を表すことを意図する。更に、本明細書に記載される式はいずれも、そのような形態が明示的に列挙されていない場合であっても、そのような化合物の水和物、溶媒和物、及び多形体、並びにこれらの混合物のうちのいずれか1つを指すことを意図する。
立体中心における「R」という用語は、当該技術分野で定義されているように、その立体中心が純粋にR-配置であることを示し、同様に、「S」という用語は、その立体中心が純粋にS-配置であることを意味する。本明細書で使用される場合、「RS」という用語は、R-配置及びS-配置の混合物として存在する立体中心を指す。
立体結合の指定なしで描かれた1つの立体中心を含む化合物は、2つの鏡像異性体の混合物である。立体結合の指定なしで描かれた2つの立体中心を含む化合物は、4つのジアステレオマーの混合物である。「RS」と標識され、かつ立体結合の指定で描かれた2つの立体中心を有する化合物は、描かれた相対立体化学を有する2成分混合物である。立体結合の指定なしで描かれた非標識立体中心は、R-配置とS-配置の混合物である。立体結合の指定で描かれた非標識立体中心の場合、その絶対立体化学は示されているとおりである。
別段の指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の説明又は命名は、個々の鏡像異性体及びその混合物、ラセミ体又は他のものの両方を含むことを意図する。立体化学の決定及び立体異性体の分離の方法は、当該技術分野で周知である。
本明細書における化合物への言及は、(a)そのような化合物の列挙された形態、及び(b)命名時に当該化合物が存在すると考えられる媒体中のそのような化合物の形態、のいずれかへの言及を表す。例えば、本明細書におけるR-COOHなどの化合物への言及は、例えば、R-COOH(s)、R-COOH(sol)、及びR-COO-(sol)のいずれか1つへの言及を包含する。この例では、R-COOH(s)は、例えば、錠剤又はいくつかの他の固体医薬組成物若しくは製剤中に存在し得るように、固体化合物を指し、R-COOH(sol)は、溶媒中の化合物の非解離形態を指し、R-COO-(sol)は、溶媒中の化合物の解離形態、例えばそのような解離形態がR-COOHに由来するか、その塩に由来するか、又は検討中の媒体中での解離時にR-COO-を生成する他の実体に由来するのかにかかわらず、水性環境中の化合物の解離形態などを指す。別の例では、「実体を式R-COOHの化合物に曝露する」などの表現は、そのような実体を、そのような曝露が行われる媒体中に存在する化合物R-COOHの形態に曝露することを指す。更に別の例では、「実体を式R-COOHの化合物と反応させる」などの表現は、(a)そのような反応が起こる媒体中に存在するそのような実体の化学的に関連する形態のそのような実体と、(b)そのような反応が起こる媒体中に存在する化合物R-COOHの化学的に関連する形態と、の反応を指す。これに関して、そのような実体が例えば水性環境にある場合、化合物R-COOHはそのような同じ媒体中にあり、したがって当該実体はR-COOH(aq)及び/又はR-COO-(aq)などの種に曝露されていることが理解され、ここで、下付き文字「(aq)」は、化学及び生化学における従来の意味に従って「水性」を意味する。これらの命名法の例において、カルボン酸官能基を選択したが、この選択は限定を意図するものではなく、単なる例示に過ぎない。同様の例は、ヒドロキシル、アミン中のものなどの塩基性窒素メンバー、及び化合物を含有する媒体中で既知の方法に従って相互作用又は変換する他の任意の基を含むがこれらに限定されない他の官能基に関して提供され得ることが理解される。そのような相互作用及び変換としては、解離、会合、互変異性、加水分解を含む加溶媒分解、水和を含む溶媒和、プロトン化、及び脱プロトン化が挙げられるが、これらに限定されない。所与の媒体におけるこれらの相互作用及び変換は当業者によって知られているため、本明細書ではこの点に関するさらなる例を提供しない。
また、本明細書に記載される式はいずれも、化合物の非標識形態及び同位体標識形態を表すことを意図している。同位体標識化合物は、1つ以上の原子が、濃縮形態において、選択された原子質量又は質量数を有する原子に置き換えられていることを除いて、本明細書に記載される式によって示される構造を有する。天然存在比を超える形態で本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、塩素、及びヨウ素の同位体、例えば、それぞれH(又は化学記号D)、H(又は化学記号T)、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Cl、及び125Iなどが挙げられる。このような同位体標識化合物は、代謝研究(好ましくは14Cを用いる)、反応速度論研究(例えば、H又はHを用いる)、薬物又は基質組織分布アッセイを含む検出又は撮像技術[陽電子放出断層撮影(positron emission tomography、PET)又は単一光子放射断層撮影(single-photon emission computed tomography、SPECT)など]、又は患者の放射線治療において有用である。特に、18F又は11C標識化合物は、PET又はSPECT研究に特に好ましい場合がある。更に、より重い同位体、例えば、重水素(即ち、H、又はD)などによる置換により、代謝安定性がより高くなり、例えば、インビボ半減期が長くなり、又は必要な投薬量が少なくなり、その結果、特定の治療的利点が得られる。本発明の同位体標識化合物は、一般に、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬に置き換えることによって、スキーム又は以下に記載される実施例及び調製において開示される手順を実施することにより調製することができる。
n~mアルキルという用語は、直鎖又は分岐の脂肪族鎖を指し、鎖中の炭素メンバーの総数Nはn≦N≦mを満たし、m>nである。
複数の同じ置換基が様々な基に割り当てられる場合、そのような基のそれぞれへの特定の個々の置換基の割り当ては、残りの基への特定の個々の置換基の割り当てに対して独立して行われることを意味する。限定としてではなく例示として、Q基及びR基のそれぞれがH又はFであり得る場合、Q基に対するH又はFの選択は、R基に対するH又はFの選択とは独立して行われるため、Q基に対する割り当ての選択は、別途明示的に示されない限り、R基に対する割り当ての選択を決定又は条件付けせず、その逆も同様である。この点に関する例示的な請求項の記載は、「Q基及びR基のそれぞれが独立してH又はFである」、又は「Q基及びR基のそれぞれがH及びFからなる群から独立して選択される」として解釈されることになる。
別の例では、双性イオン化合物は、たとえそれがその双性イオン形態で明示的に命名されていなくても、双性イオンを形成することが知られている化合物を指すことによって本明細書に包含される。双性イオン及びその同義語である双性イオン化合物などの用語は、周知であり、かつ定義された学名の標準的な集合の一部である、IUPACによって承認された標準的な名称である。これに関して、双性イオンという名称には、分子実体のChemical Entities of Biological Interest(ChEBI)辞書によって、識別名称CHEBI:27369が割り当てられている。一般的によく知られているように、双性イオン又は双性イオン化合物は、反対の符号の形式単位電荷を有する中性化合物である。これらの化合物は、時に「内塩」という用語で呼ばれる。他の文献はこれらの化合物を「双極イオン」と呼んでいるが、後者の用語は更に他の文献では誤った名称と見なされている。具体的な例として、アミノエタン酸(アミノ酸グリシン)は、式HNCHCOOHを有し、一部の媒体(この場合は中性媒体)中では双性イオンNCHCOOの形態で存在する。これらの用語の既知の十分に確立された意味における双性イオン、双性イオン化合物、内塩、及び双極イオンは、いずれの場合でも当業者によってそのように認識されるように、本発明の範囲内である。当業者によって認識されることになるあらゆる実施形態を命名する必要がないため、本発明の化合物に関連する双性イオン化合物の構造を本明細書には明示しない。しかしながら、それらは本発明の実施形態の一部である。所与の化合物の様々な形態をもたらす所与の媒体における相互作用及び変換は当業者に既知であるため、本明細書ではこれに関する更なる例を提供しない。
本明細書に記載されるいずれかの式を参照する場合、特定の変数について可能な種のリストから特定の部分を選択することは、他の場所に現れる変数について同じ種の選択を定義することを意図しない。言い換えれば、変数が複数回現れる場合、特に明記されていない限り、指定されたリストからの種の選択は、式中の他の場所での同じ変数に対する種の選択とは無関係である。
置換基の用語に関する第1の例として、置換基S exampleがS及びSの1つであり、置換基S exampleがS及びSの1つである場合、これらの割り当ては、S exampleがS、及びS exampleがS、S exampleがS、及びS exampleがS、S exampleがS、及びS exampleがS、S exampleがS、及びS exampleがSの選択、並びにこのような選択のそれぞれの同等物に従って与えられた本発明の実施形態を指す。したがって、本明細書では、簡潔にするために「S exampleがS及びSの1つであり、S exampleがS及びSの1つである」というより短い用語を使用するが、限定ではない。一般的な用語で記載されている置換基の用語に関する前述の第1の例は、本明細書に記載の様々な置換基の割り当てを例示することを意味する。
更に、任意のメンバー又は置換基に複数の割り当てが与えられる場合、本発明の実施形態は、列挙された割り当てから独立して作成できる様々なグループ化、及びそれらの同等物を含む。置換基の用語に関する第2の例として、置換基SexampleがS、S、及びSのうちの1つであることが本明細書に記載されている場合、このリストは、SexampleがSであり、SexampleがSであり、SexampleがSであり、SexampleがS及びSの1つであり、SexampleがS及びSの1つであり、SexampleがS及びSの1つであり、SexampleがS、S及びSのうちの1つであり、及びSexampleがこれらの選択肢のそれぞれの同等物である本発明の実施形態を指す。したがって、本明細書では、簡潔にするために「SexampleがS、S及びSのうちの1つである」というより短い用語を使用するが、限定ではない。一般的な用語で記載されている置換基の用語に関する前述の第2の例は、本明細書に記載の様々な置換基の割り当てを例示することを意味する。
「C~C」(j>i)という用語は、本明細書においてあるクラスの置換基に適用される場合、i及びjを含むiからjまでの数の炭素メンバーのそれぞれが独立して実現される本発明の実施形態を指すことを意味する。例として、C~Cという用語は、独立して、1つの炭素メンバー(C)を有する実施形態、2つの炭素メンバー(C)を有する実施形態、及び3つの炭素メンバー(C)を有する実施形態を指す。
本発明の実施形態は、式(I):
Figure 2023500252000016
(式中、
Xは、CH又はNであり、
Yは、CH又はNであり、
は、C1~6アルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6アルキル;C2~6アルケニル;C1~6ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;ハロ、OH、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのメンバーで独立して置換されたC3~6シクロアルキル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルからなる群から選択され、
は、
Figure 2023500252000017
からなる群から選択され、
ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~6アルキル、OC1~6ハロアルキル及びOC3~6シクロアルキルからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキルであり、
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、及びテトラヒドロ-2H-ピラニルからなる群から選択され、
は、
(a)O-(C1~6アルキル)、N(C1~6アルキル)、ピペリジニル、CHで置換されたピペリジニル、O-C3~6シクロアルキル、及びN-C3~6シクロアルキル;
(b)
Figure 2023500252000018
(c)
Figure 2023500252000019
からなる群から選択され、
ここで、
は、H;ハロ;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;N(CH;OH;CN及びOC1~6アルキルからなる群から独立して選択され、
は、ハロ、C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;OH;OC1~6アルキル;及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、
は、H;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキルからなる群から選択され、
nは、1又は2である)
の化合物、又はその薬学的に許容される塩、同位体、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、若しくは立体異性体を含む。
本発明の更なる実施形態は、式(I):
Figure 2023500252000020
(式中、
Xは、CHであり、
Yは、CH又はNであり、
は、C1~6アルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6アルキル;C2~6アルケニル;C1~6ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;ハロ、OH、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのメンバーで独立して置換されたC3~6シクロアルキル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルからなる群から選択され、
は、
Figure 2023500252000021
からなる群から選択され、
ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~6アルキル、OC1~6ハロアルキル及びOC3~6シクロアルキルからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキルであり、
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、及びテトラヒドロ-2H-ピラニルからなる群から選択され、
は、
(a)O-(C1~6アルキル)、N(C1~6アルキル)、ピペリジニル、CHで置換されたピペリジニル、O-C3~6シクロアルキル、及びN-C3~6シクロアルキル;
(b)
Figure 2023500252000022
(c)
Figure 2023500252000023
からなる群から選択され、
ここで、
は、H;ハロ;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;N(CH;OH;CN及びOC1~6アルキルからなる群から独立して選択され、
は、ハロ、C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;OH;OC1~6アルキル;及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、
は、H;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキルからなる群から選択され、
nは、1又は2である)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、XはCHであり、YはCHである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、XはCHであり、YはNである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、RはC1~4アルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4アルキル;C2~6アルケニル;C1~4ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;ハロ、OH、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのメンバーで独立して置換されたC3~6シクロアルキル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、RはCH(CHである
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、RはCH(CH)(CF)である
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000024
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシル;ハロ、OH、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルからなる群から選択される1つ、2つ、3つ又は4つのメンバーでそれぞれ独立して置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000025
であり、ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000026
であり、ここで、Rは、OHで置換されたC1~4アルキルであり、RはC1~4アルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000027
でありであり、ここで、Rは、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル、又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、RはC1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000028
であり、ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル、又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000029
であり、ここで、Rは、OHで置換されたC1~4アルキルであり、RはC1~4アルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000030
であり、ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、Rは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000031
であり、ここで、RはC1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000032
であり、ここで、RはC1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000033
であり、ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000034
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、RはO-(C1~4アルキル)、N(C1~4アルキル)、ピペリジニル、CHで置換されたピペリジニル、O-C3~6シクロアルキル、又はN-C3~6シクロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000035
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000036
であり、ここで、
は、H;ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキル;CN;及びOC1~4アルキルからなる群から独立して選択され、
は、ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;又は、OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキルであり、
nは、1又は2である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000037
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000038
であり、Rは、CH、OCH及びOHからなる群から独立して選択され、Rはハロ、CH、又はOCHであり、nは1又は2である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000039
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rは、
Figure 2023500252000040
からなる群から選択され、ここで、
は、H;ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキル;又はOC1~4アルキルであり、
は、ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;又は、OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキルであり、
は、H;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;又は、OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000041
であり、
ここで、
は、H、Cl、C1~4アルキル又はC1~4ハロアルキルであり、
は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル又はシクロプロピルであり、
は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000042
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、R
Figure 2023500252000043
である。
本発明の更なる実施形態は、以下の表1に示される化合物から選択される化合物、並びにその薬学的に許容される塩、同位体、N-オキシド、溶媒和物、及び立体異性体である。
Figure 2023500252000044
Figure 2023500252000045
本発明の更なる実施形態は、式(IA):
Figure 2023500252000046
(式中、
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及び
Figure 2023500252000047
からなる群から選択され、
は、
(a)
Figure 2023500252000048
(b)
Figure 2023500252000049
(c)
Figure 2023500252000050
からなる群から選択され、
ここで、
は、H、Cl、C1~4アルキル又はC1~4ハロアルキルであり、
は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル又はシクロプロピルであり、
は、Hである)を有する式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、式(IB):
Figure 2023500252000051
(式中、
は、
Figure 2023500252000052
であり、ここで、
はOHで置換されたC1~4アルキルであり、
はC1~4アルキルであり、
は、
Figure 2023500252000053
であり、ここで、
は、H、Cl、C1~4アルキル又はC1~4ハロアルキルであり、
は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル又はシクロプロピルであり、
は、Hである)を有する式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、式(IC):
Figure 2023500252000054
(R1aは、CHであり、
1bは、CHであり、
は、
Figure 2023500252000055
であり、
は、
Figure 2023500252000056
であり、
ここで、
は、H、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからなる群から選択され、
は、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びシクロプロピルからなる群から選択され、
は、Hである)を有する式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、式(IA)を有する式(I)の化合物であり、式中、RはCH(CH、CH(CH)(CF)又は
Figure 2023500252000057
である。
本発明の更なる実施形態は、式(IB)を有する式(I)の化合物であり、式中、RはCHである。
本発明の更なる実施形態は、式(IC)を有する式(I)の化合物であり、式中、RはC1~4アルキルである。
また、本発明の範囲内には、式(I)(並びに式(IA)、式(IB)、及び式(IC))の化合物の鏡像異性体及びジアステレオマーも含まれる。また、本発明の範囲内には、式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC))の化合物の薬学的に許容される塩、N-オキシド、又は溶媒和物も含まれる。また、本発明の範囲内には、式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC))の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC))の化合物の薬学的に活性な代謝産物も含まれる。
また、本発明の範囲内には、式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC))の化合物の同位体変異体、例えば、式(I)の重水素化化合物なども含まれる。また、本発明の範囲内には、式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC))の化合物の同位体変異体の薬学的に許容される塩、N-オキシド、又は溶媒和物も含まれる。また、本発明の範囲内には、式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC))の化合物の同位体変異体の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC))の化合物の同位体変異体の薬学的に活性な代謝産物も含まれる。
本発明の実施形態の化合物(これらの薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される溶媒和物を含む)は、単独で投与することができるが、それらは一般に、意図された投与経路及び標準的な製薬学的又は獣医学的な慣行に関して選択される薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤及び/又は薬学的に許容される希釈剤と混合して投与される。
したがって、本発明の特定の実施形態は、式(I)の化合物及び少なくとも1つの薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/又は薬学的に許容される希釈剤を含む製薬学的及び獣医学的組成物を目的とする。一例として、本発明の実施形態の医薬組成物では、式(I)の化合物を、任意の好適な結合剤、潤滑剤、懸濁化剤、コーティング剤、可溶化剤、及びそれらの組み合わせと混合してもよい。
本発明の実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態に従って、式(I)の化合物、並びにその薬学的に許容される塩、同位体、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、及び立体異性体から選択される有効量の少なくとも1つの化合物と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
本発明の更なる実施形態は、
(A)式(I)の化合物から選択される有効量の少なくとも1つの化合物:
Figure 2023500252000058
(式中、
Xは、CH又はNであり、
Yは、CH又はNであり、
は、C1~6アルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6アルキル;C2~6アルケニル;C1~6ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;ハロ、OH、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのメンバーで独立して置換されたC3~6シクロアルキル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルからなる群から選択され、
は、
Figure 2023500252000059
からなる群から選択され、
ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~6アルキル、OC1~6ハロアルキル及びOC3~6シクロアルキルからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキルであり、
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、及びテトラヒドロ-2H-ピラニルからなる群から選択され、
は、
(a)O-(C1~6アルキル)、N(C1~6アルキル)、ピペリジニル、CHで置換されたピペリジニル、O-C3~6シクロアルキル、及びN-C3~6シクロアルキル;
(b)
Figure 2023500252000060
(c)
Figure 2023500252000061
からなる群から選択され、
ここで、
は、H;ハロ;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;N(CH;OH;CN及びOC1~6アルキルからなる群から独立して選択され、
は、ハロ、C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;OH;OC1~6アルキル;及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、
は、H;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキルからなる群から選択され、
nは、1又は2である)
又は式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、同位体、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物若しくは立体異性体と、
(B)少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物である。
本発明の更なる実施形態は、有効量の、表1に示される化合物(例えば、実施例1~39から選択される化合物)、表1の化合物の薬学的に許容される塩、同位体、N-オキシド、溶媒和物、若しくは立体異性体、表1の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、又は表1の化合物の薬学的に許容される代謝産物と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物である。
本発明の1つ以上の化合物を含む錠剤又はカプセルなどの固体経口剤形は、必要に応じて、少なくとも1つの剤形で一度に投与することができる。徐放性製剤で化合物を投与することも可能である。
本発明の化合物を投与することができる更なる経口形態としては、エリキシル剤、液剤、シロップ剤、及び懸濁剤が挙げられ、それぞれが任意選択で香味剤及び着色剤を含む。
あるいは、1つ以上の式(I)の化合物は、吸入(気管内又は鼻腔内)により、又は坐剤若しくはペッサリーの形態で投与することができ、又は、それらは、ローション、溶液、クリーム、軟膏、又は散布剤の形態で局所的に塗布することができる。例えば、それらは、ポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性エマルションを含む、それからなる、及び/又は本質的にそれからなるクリームに配合することができる。それらはまた、クリームの約1重量%~約10重量%の濃度で、必要に応じて任意の安定剤及び防腐剤と共に、ワックス又は軟パラフィン基剤を含む、それからなる、及び/又は本質的にそれからなる軟膏に配合することができる。投与の代替手段としては、皮膚又は経皮貼付剤を使用することによる経皮投与が挙げられる。
本発明の医薬組成物(並びに本発明の化合物のみ)はまた、非経口的に、例えば、海綿体内、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、又は髄腔内に注射することができる。この場合、組成物はまた、適切な担体、適切な賦形剤、及び適切な希釈剤のうちの少なくとも1つを含む。
非経口投与の場合、本発明の医薬組成物は、例えば、溶液を血液と等張にするのに十分な塩及び単糖などの他の物質を含み得る滅菌水溶液の形態で最もよく使用される。
口腔内投与又は舌下投与の場合、本発明の医薬組成物は、従来の方法で製剤化することができる錠剤又はトローチ剤の形態で投与されてもよい。
更なる例として、活性成分として式(I)の化合物の少なくとも1つを含む医薬組成物は、従来の医薬配合技術に従って、化合物を、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される希釈剤、及び/又は薬学的に許容される賦形剤と混合することによって調製することができる。担体、賦形剤、及び希釈剤は、所望の投与経路(例えば、経口、非経口など)に応じて多種多様な形態をとることができる。したがって、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤及び液剤などの液体経口製剤の場合、適切な担体、賦形剤及び希釈剤としては、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、防腐剤、安定剤、着色剤などが挙げられる。散剤、カプセル剤、及び錠剤などの固体経口製剤の場合、適切な担体、賦形剤及び希釈剤としては、デンプン、糖類、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などが挙げられる。吸収及び崩壊の主要部位を調節するために、固体経口製剤を任意選択で糖などの物質でコーティングするか、又は腸溶性コーティングを施すことができる。非経口投与の場合、担体、賦形剤及び希釈剤は、通常、滅菌水を含み、組成物の溶解度及び保存性を高めるために他の成分を添加してもよい。注射可能な懸濁剤又は液剤はまた、水性担体を可溶化剤及び防腐剤などの適切な添加剤と共に使用して調製することもできる。
特定の実施形態によれば、式(I)の化合物又はその医薬組成物の治療有効量は、平均的な(70kg)ヒトについて1日あたり約1~約4xのレジメンにおいて、約0.1mg~約3000mgの用量範囲、又はその中の任意の特定の量若しくは範囲、特に約1mg~約1000mgの用量範囲、又はその中の任意の特定の量若しくは範囲、より具体的には、約10mg~約500mgの用量範囲、又はその中の任意の特定の量若しくは範囲の活性成分を含み得る。しかしながら、式(I)の化合物の治療有効量は、治療される疾患、症候群、病状、及び障害と同様に変化することは当業者には明らかである。
経口投与の場合、医薬組成物は、約1.0、約10、約50、約100、約150、約200、約250、又は約500ミリグラムの式(I)の化合物を含有する1つ以上の錠剤の形態で提供され得る。
本発明の実施形態は、約1mg~約500mgの量の式(I)の化合物を含む経口投与用医薬組成物に関する。
有利なことに、式(I)の化合物は、1日1回の用量で投与されてもよく、又は1日の総用量は、1日に2回、3回及び(4回)の分割用量で投与されてもよい。
投与される式(I)の化合物の最適な投与量は容易に決定することができ、使用される特定の化合物、投与様式、調製物の強度、及び疾患、症候群、病状、又は障害の進行によって変化する。更に、治療されている特定の被験体に関連する要因、例えば、被験体の性別、年齢、体重、食事及び投与時間により、適切な治療レベル及び所望の治療効果を得るために用量を調整する必要が生じる。したがって、上記の投与量は平均的な場合の例示である。もちろん、より高い又はより低い用量範囲が有効である個々の例が存在する場合があり、これらも本発明の範囲内に含まれる。
式(I)の化合物は、式(I)の化合物がそれを必要とする被験体に投与されるときはいつでも、前述の組成物及び投与レジメンのいずれかで、又は当該技術分野で確立された組成物及び投与レジメンによって投与することができる。
特定の実施形態によれば、1つ以上の式(I)の化合物は、DHODH酵素活性の阻害によって影響を受ける疾患、症候群、病状、又は障害を治療、改善及び/又は予防する方法において有用である。
本発明の更なる実施形態は、炎症性疾患、自己免疫疾患、又は癌などの疾患の治療における、例えば、ジヒドロオロト酸オキシゲナーゼ酵素活性を阻害することによる式(I)の化合物:
Figure 2023500252000062
(式中、
Xは、CH又はNであり、
Yは、CH又はNであり、
は、C1~6アルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6アルキル;C2~6アルケニル;C1~6ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;ハロ、OH、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのメンバーで独立して置換されたC3~6シクロアルキル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルからなる群から選択され、
は、
Figure 2023500252000063
からなる群から選択され、
ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~6アルキル、OC1~6ハロアルキル及びOC3~6シクロアルキルからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキルであり、
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、及びテトラヒドロ-2H-ピラニルからなる群から選択され、
は、
(a)O-(C1~6アルキル)、N(C1~6アルキル)、ピペリジニル、CHで置換されたピペリジニル、O-C3~6シクロアルキル、及びN-C3~6シクロアルキル;
(b)
Figure 2023500252000064
(c)
Figure 2023500252000065
からなる群から選択され、
ここで、
は、H;ハロ;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;N(CH;OH;CN及びOC1~6アルキルからなる群から独立して選択され、
は、ハロ、C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;OH;OC1~6アルキル;及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、
は、H;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキルからなる群から選択され、
nは、1又は2である)
又はその薬学的に許容される塩、同位体、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、若しくは立体異性体の使用に関する。
更なる態様では、本発明は、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)酵素活性を阻害又は改変する方法を提供し、この方法は、DHODHを本明細書に開示される式(I)、態様又は実施形態のいずれかの化合物と接触させ、それによってDHODH酵素活性を阻害又は他の方法で改変することを含む。
本発明の更なる実施形態は、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)酵素活性によって媒介されるか又は他の方法で影響を受ける疾患、障害又は病状を治療する方法を提供し、この方法は、それを必要とする被験体に式(I)の化合物を投与することを含む。
本明細書で使用される場合、「DHODH阻害剤」という用語は、DHODH活性を阻害又は低下させる薬剤を指し得る。
一実施形態では、「治療有効量」(又は「有効量」)という用語は、被験体に投与されたとき、(1)(i)DHODH酵素活性によって媒介される、若しくは(ii)DHODH酵素活性に関連する、若しくは(iii)DHODH酵素の活性(正常又は異常)を特徴とする、病状、若しくは障害、若しくは疾患を少なくとも部分的に軽減、阻害、予防、及び/又は改善し、又は(2)DHODH酵素の活性を低下若しくは阻害し、又は(3)DHODHの発現を低下若しくは阻害し、又は(4)DHODHのタンパク質レベルを改変する、のに有効である、本発明の化合物の量を指す。特定の理論に束縛されるものではないが、DHODH阻害剤は、前駆腫瘍細胞内の骨髄分化の制御に関与するタンパク質の核酸合成を阻害する、細胞周期を停止させる、又は翻訳後グリコシル化を変化させることによって作用すると考えられる。
本発明の更なる実施形態は、DHODH酵素活性によって媒介されるか、又は他の方法で影響を受ける疾患、障害、若しくは病状に罹患しているか、又はそれらと診断された被験体を治療する方法であり、この方法は、そのような治療を必要とする被験体に、有効量の、式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC)、例えば表1の化合物)の化合物、式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC)、例えば表1の化合物)の鏡像異性体及びジアステレオマー、式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC)、例えば表1の化合物)の化合物の同位体変異体、並びに上記のすべての薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物を投与することを含む。別の言い方をすれば、一実施形態によれば、疾患、障害、若しくは病状に罹患しているか、又はそれらと診断された被験体を治療する方法は、有効量の、式(I)(並びに式(IA)、(IB)、及び(IC)、例えば表1の化合物)の化合物から選択される少なくとも1つの化合物を被験体に投与することによって、被験体におけるジヒドロオロト酸オキシゲナーゼ酵素活性を阻害又は他の方法で改変することを含む。
別の実施形態では、本発明のDHODHの阻害剤は、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器若しくは移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease、COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、肺水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎を含むがこれらに限定されない、免疫疾患の治療に使用することができる。
本明細書で使用するとき、特に注記しない限り、「影響」又は「影響を受ける」という用語は(DHODH酵素活性の阻害又は改変によって影響を受ける疾患、障害、又は病状に言及する場合)、当該疾患、症候群、病状、若しくは障害の1つ以上の症状若しくは徴候の頻度及び/又は重症度を低下させることを含み、並びに/又は当該疾患、症候群、病状、若しくは障害の1つ以上の症状若しくは徴候の発症、又は上記疾患、病状、症候群、若しくは障害の発症を予防することを含む。
本発明の更なる実施形態は、癌の治療方法を提供し、この方法は、それを必要とする被験体に、治療有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、同位体、N-オキシド、溶媒和物、若しくは立体異性体を投与することを含む。
一実施形態によれば、癌は、リンパ腫、白血病、癌腫、及び肉腫から選択されるが、これらに限定されない。
本発明の更なる実施形態は、1つ以上の癌の種類を治療するための、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、同位体、N-オキシド、溶媒和物、若しくは立体異性体の使用を提供する。
特定の実施形態によれば、本明細書に記載される使用及び治療方法は、癌の治療を目的とし、当該癌は、以下から選択されるが、これらに限定されるものではない:
急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、(急性)T細胞白血病、急性単球性白血病、急性前骨髄球性白血病(APL)、二重表現型B骨髄単球性白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、大型顆粒リンパ性白血病、形質細胞白血病、及び急性骨髄性白血病に発展し得る骨髄異形成症候群(MDS)を含むが、これらに限定されない白血病;
AID関連リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)、T-非ホジキンリンパ腫(T-NHL)、びまん性大細胞型リンパ腫(DLBCL)、活性化B細胞DLBCL、胚中心B細胞DLBCL、二重適合リンパ腫、及び二重発現リンパ腫などのNHLのサブタイプ;未分化大細胞リンパ腫、周辺B細胞リンパ腫、及び原発性縦隔B細胞リンパ腫、免疫芽球性大細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリーセル白血病、ホジキン病、マントル細胞リンパ腫(MCL)、リンパ形質細胞性リンパ腫、前駆体Bリンパ芽球性リンパ腫、中枢神経系リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、及び慢性リンパ性白血病(CLL);前駆体Tリンパ芽球性リンパ腫/白血病、末梢T細胞リンパ腫(PTCL)、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、節外性ナチュラルキラーT細胞リンパ腫、腸症型T細胞リンパ腫、皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫などのT細胞NHLを含むが、これらに限定されないリンパ腫;
軟組織の肉腫、神経肉腫、骨肉腫、悪性線維性組織球腫、リンパ肉腫、及び横紋筋肉腫を含むが、これらに限定されない肉腫;
及び
乳癌、結腸直腸癌腫、胃癌、神経膠肉腫、頭頸部癌、肝細胞癌腫、肺癌、多発性骨髄腫、神経芽腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、腎細胞癌腫、及び肉腫を含むが、これらに限定されない固形腫瘍などの他の癌。
一実施形態では、本発明のDHODHの阻害剤による治療から利益を得る可能性のある癌としては、リンパ腫、白血病、癌腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、周辺帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳癌、結腸直腸/結腸癌、前立腺癌、非小細胞肺癌を含む肺癌、胃癌、子宮内膜癌、黒色腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、扁平上皮癌、卵巣癌、肉腫、骨肉腫、甲状腺癌、膀胱癌、頭頸部癌、精巣癌、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎癌、尿路上皮癌、外陰癌、食道癌、唾液腺癌、上咽頭癌、口腔癌、口の癌、並びにGIST(消化管間質腫瘍)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別の実施形態では、本発明の化合物は、1つ以上の他の医薬品と組み合わせて、より具体的には、1つ以上の抗癌剤、例えば、化学療法剤、抗増殖剤、若しくは免疫調節剤と組み合わせて、又は癌療法における補助剤、例えば免疫抑制剤若しくは抗炎症剤と組み合わせて使用してもよい。本発明の化合物と組み合わせて投与され得る抗癌剤の更なる非限定例としては、モノクローナル抗体(例えば、癌細胞関連抗原への結合時にエフェクター機能を媒介する、又は、癌細胞上で発現した受容体と可溶性若しくは細胞結合リガンドとの相互作用を遮断する)、免疫細胞の再方向を媒介する二重特異性抗体などの生体化合物が挙げられる。実施形態によれば、癌を治療する方法は、有効量の本発明の化合物(例えば、表1に示される化合物などの式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩、同位体、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、及び立体異性体から選択される)、並びに有効量の1以上の追加の抗癌剤を投与すること含み、この方法は、本発明の化合物及び追加の抗癌剤(複数可)を同時に(例えば、同じ薬学的組成物の一部として)、又は連続的にかのいずれかで投与することを含む。実施形態によれば、薬学的組成物は、有効量の本発明の化合物(例えば、表1に示される化合物などの式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩、同位体、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、及び立体異性体から選択される)、有効量の1以上の追加の抗癌剤、及び任意選択的に1上の賦形剤を含む。
本発明の更なる実施形態は、癌、リンパ腫、及び白血病の治療のための化学療法レジメンの一部として単独での、又は当業者に周知の古典的抗腫瘍化合物と組み合わせた、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、同位体、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、若しくは立体異性体の使用を提供する。
一般的な合成方法
次に、本発明の方法において有用な例示的な化合物を、以下のそれらの一般的調製についての例示的な合成スキーム及びそれに続く具体例を参照することによって説明する。本明細書における様々な化合物を得るためには、最終的に所望される置換基が、適宜保護を行って又は行わずに、反応スキームを通じて保持され、所望の生成物が得られるように、出発物質を好適に選択することができることを、当業者であれば理解するであろう。あるいは、最終的に所望される置換基の代わりに、反応スキームを通して保持されかつ所望される置換基で適宜置換され得る好適な基を用いることが必要な又は望ましい場合があり得る。特に明記されない限り、可変部は、式(I)を参照して上で定義したとおりである。反応は、溶媒の融点と還流温度との間、好ましくは0℃と溶媒の還流温度との間で実施することができる。反応は、従来式加熱又はマイクロ波加熱を用いて加熱下で実施されてもよい。反応はまた、密閉圧力容器内で、溶媒の通常の還流温度より高い温度で実施されてもよい。
本明細書、特にスキーム及び実施例で使用される略語は、以下のとおりである。
Figure 2023500252000066
Figure 2023500252000067
調製例
次に、本発明の方法において有用な例示的な化合物を、それらの一般的な調製のための以下の例示的な合成スキーム及び以下の具体例を参照して説明する。
Figure 2023500252000068
スキーム1によれば、2-(ベンジルオキシ)酢酸エチルから式(IV)の1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン化合物(式中、PGはBnである)を3つの工程で調製する。第1の工程では、70~85℃の範囲の温度で、EtOHなどの適切な溶媒中で2-(ベンジルオキシ)酢酸エチルをヒドラジン水和物と反応させることによって、2-(ベンジルオキシ)アセトヒドラジドを調製する。水などの適切な溶媒中で、ヒドラジドを式(III)のイソシアネート(式中、RはC1~6アルキルである)と反応させることにより、対応するセミカルバジドが得られる。その後、水などの適切な溶媒中で、NaOHなどの適切な塩基を用いてセミカルバジドを環化することにより、式(IV)の化合物(式中、PGはBnである)が得られる。
Figure 2023500252000069
スキーム2によれば、THF、トルエン、ACNなどの適切な溶媒、好ましくはトルエン中で、EtNなどの適切な塩基の存在下で、4-ブロモ-3-フルオロアニリンと市販の又は合成的に入手可能な式(V)(式中、R1a及びR1bは請求項1に定義されているとおりである)の化合物との縮合により、式(VI)の化合物が得られる。Knorr反応では、式(VI)の化合物を、HSO、ポリリン酸などのような強酸を用いて、25℃~60℃の範囲の温度で24~48時間環化して、式(VII)のヒドロキシキノリン化合物を得る。式(VII)の化合物を、銅触媒アリール化条件を用いて市販の又は合成的に入手可能な式(IV)の化合物(式中、Rは請求項1に定義されているとおりであり、PGはベンジルである)と反応させて、式(IX)の化合物を得る。例えば、90~110℃の範囲の温度で、ジオキサンなどの適切な溶媒中で、式(VII)の化合物と、式(IV)の化合物;CuI又はCuBrなどのCu(I)又はCu(II)塩;トランス-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン、1,2-シクロヘキサンジアミン、N,N’-ジメチルグリシン、2-((2,6-ジメチルフェニル)アミノ)-2オキソ酢酸などのリガンド;CsCO、KCO、KPO、KHPO、KHCO、NaCO、NaHCOなどの塩基とを添加剤としてのKIの有無にかかわらず約16~24時間反応させると、式(IX)の化合物が得られる。
式(IX)の化合物の塩素化は、当業者に公知の条件を用いて達成され、例えば、式(IX)の化合物を70~90℃の範囲の温度でPOClなどの塩素化剤で処理して、式(X)のクロロ-キノリン化合物を得る。
Figure 2023500252000070
スキーム3によれば、市販の又は合成的に入手可能な式(XI)(式中、R及びRは請求項1に記載されているとおりであり、RはHである)の化合物を、当業者に公知の条件下でハロゲン化する。例えば、0℃から室温の範囲の温度で、DCM、DMFなどの適切な溶媒中で、3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾールを、NBSなどの試薬を使用してハロゲン化して、式(XII)の化合物(式中、HALはBrである)を得る。75℃~100℃の範囲の温度で、1,4-ジオキサンなどの適切な溶媒中で、式(XII)の化合物を、Pd(dppf)Clなどのパラジウム触媒、酢酸カリウムなどの適切な塩基の存在下で、従来の加熱を使用して、ビス(ピナコラート)ジボロンなどのホウ素化剤で処理して、式(XIII)の化合物を得る。
Figure 2023500252000071
スキーム4によれば、当業者に公知のサンドマイヤー反応条件を用いて、市販の又は合成的に入手可能な式(XIV)(式中、R及びRは請求項1に記載されているとおりであり、nは1又は2である)の化合物を式(XV)の臭化物化合物に変換する。例えば、室温~70℃の範囲の温度で、アセトニトリル(MeCN)又は1,4-ジオキサンなどの適切な溶媒中で、CuBrを用いて、式(XIV)の化合物(R及びRは請求項1に記載されているとおりであり、nは1又は2である)を、亜硝酸tert-ブチル、亜硝酸イソアミル又は亜硝酸ナトリウムなどと16~24時間反応させて、式(XVa)の化合物を得る。当業者に公知の条件又は前述の条件を用いて式(XVa)又は(XVb)(式中、R及びRは請求項1に記載されているとおりであり、nは1又は2である)の化合物をホウ素化して、式(XVIa)又は(XVIb)の化合物を得る。
Figure 2023500252000072
スキーム5によれば、0℃~室温の範囲の温度で、THFなどの適切な溶媒中で、フェニルメタノールを、NaHなどの適切な塩基、2-フルオロ-4-ヨード-5-メチルピリジンと1~3時間反応させて、2-(ベンジルオキシ)-4-ヨード-5-メチルピリジンを得る。2-(ベンジルオキシ)-4-ヨード-5-メチルピリジンを当業者に公知のホウ素化条件下で、又は前述のように反応させて、式(XVIc)(式中、PGはベンジルである)の化合物を得る。
Figure 2023500252000073
スキーム6によれば、室温で、アセトニトリルなどの適切な溶媒中で、1-メチル-1H-ピラゾール-3-オールを、ヨードメタンなどの適切なアルキル化剤、K2CO3などの適切な塩基でアルキル化して、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾールを得る。ヘキサンなどの適切な溶媒中で、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾールを、(1,5-シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)二量体、4,4’-ジ-tert-ブチル-2,2’-ビピリジン、4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランを用いてホウ素化して、3-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールを得る。
Figure 2023500252000074
スキーム7によれば、市販の又は合成的に入手可能な式(XVII)の化合物から式(XVIII)の化合物(式中、R1aはC1~6ハロアルキルであり、R1bはCHである)を調製する。0℃~20℃の範囲の温度で、DCM、DMF、THFなどの適切な溶媒、好ましくはDCM中で、式(XVII)の化合物を、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン、及びDCC、DICなどの適切なカップリング試薬、好ましくはDCCで16時間アシル化して、式(XVIII)の化合物を得る。還流温度で、アルコール、例えばメタノールの存在下で、式(XVIII)の化合物を5時間ペリ環状反応及び熱分解させ、式(V)の化合物を得る。
Figure 2023500252000075
スキーム8によれば、2-アミノ-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸を、MeOHなどのアルコール、塩化チオニル、及びDMFでエステル化して、2-アミノ-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸メチルを得る。2-アミノ-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸を無水酢酸、DMAP、及びピリジンと反応させて、2-(N-アセチルアセトアミド)-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸メチルを得る。20℃で、MeOHなどの適切な溶媒中で、2-(N-アセチルアセトアミド)-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸メチルをNaCOと1時間反応させて、2-アセトアミド-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸メチルを得る。-78℃~25℃の範囲の温度で、THF、トルエン、ACNなどの適切な溶媒、好ましくはTHF中で、2-アセトアミド-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸メチルを、LiHMDS、KHMDSなどの適切な塩基の存在下で3時間環化して、6-ブロモ-7-フルオロキノリン-2,4-ジオールを得る。
Figure 2023500252000076
スキーム9によれば、THF、DCM、DMFなどの適切な溶媒、好ましくはDCM中で、NEtなどの適切な塩基の存在下で、4-クロロ-3-フルオロアニリンと市販の又は合成的に入手可能な式(XIX)(式中、Rは請求項1に定義されているとおりである)の酸塩化物との縮合により、式(XX)の化合物が得られる。別の方法では、DCMなどの適切な溶媒中で、4-ブロモ-3-フルオロアニリンを、3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル、LiHMDSなどの適切な塩基と反応させて、式(XX)(式中、Rは3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イルである)の化合物を得る。
-78℃~140℃の範囲の温度で、DCM又はDCEなどの適切な溶媒中で、マイクロ波加熱を使用して、式(XX)の化合物を、2-クロロピリジン及びTfOを用いて市販の又は合成的に入手可能な式(XXI)(式中、R1a及びR1bはCHである)のニトリルと約20分~16時間反応させて、式(XXII)のキナゾリンを得る。
DCMなどの適切な溶媒中で、4-ブロモ-3-フルオロアニリンを、3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル、LiHMDSなどの適切な塩基と反応させて、式(XX)(式中、Rは3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イルである)の化合物を得る。
Figure 2023500252000077
スキーム10によれば、0℃~室温の範囲の温度で、DCMなどの適切な溶媒中で、2-ブロモフェノールをブロモ(メトキシ)メタンと12~18時間反応させて、メトキシメチルエーテル(MOM)化合物1-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)ベンゼンを得る。THFなどの適切な溶媒中で1-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)ベンゼンをCDIと反応させて、1-(メトキシメトキシ)-2-メチル-d-ベンゼンを得る。o-メチル-d-フェニルトリフルオロメタンスルホネートを、1-(メトキシメトキシ)-2-メチル-d-ベンゼンから2つの工程で調製する。第1の工程では、50℃で、MeOHなどの適切な溶媒中で、当業者に公知の条件を用いて、MOM保護基を、TsOHを使用して1-(メトキシメトキシ)-2-メチル-d-ベンゼンから除去し、o-メチル-d-フェノールを得る。その後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(TfO)などのトリフラート化剤、トリエチルアミン(TEA)、ピリジンなどの塩基との反応により、トリフルオロメタンスルホニル(トリフラート)などのスルホネート系脱離基を用いてo-メチル-d-フェノールを誘導体化して、o-メチル-d-フェニルトリフルオロメタンスルホナートを得る。前述の条件を使用するか、又は当業者に公知の方法に従って、o-メチル-d-フェニルトリフルオロメタンスルホナートをホウ素化して、4,4,5,5-テトラメチル-2-(o-メチル-d-フェニル)-1,3,2-ジオキサボロランを得る。
Figure 2023500252000078
スキーム11によれば、40℃~80℃の範囲の温度で、THFなどの適切な溶媒中で、3-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸メチルを、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩、ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物と約18時間反応させて、式(XXIII)(式中、RはCHである)の化合物を得る。
Figure 2023500252000079
スキーム12によれば、式(VII)の化合物(式中、R1a及びR1bは請求項1に定義されているとおりである)を当業者に公知の方法を用いて、又は前述のようにホウ素化して、式(XXIV)の化合物を得る。60~120℃の範囲の温度で、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル(ACN)、水、又はそれらの混合物などの適切な溶媒中で、Pd-118、[1,1-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dtbpf)Cl)、XPhos Pd g3、Pd(PPh、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(PdCl(PPh)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの錯体、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(RuPhos Pd g3)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)などのパラジウム触媒、KF、KPO、NaCO水溶液、CsCOなどの塩基の存在下で、式(XXIV)の化合物を金属媒介クロスカップリング反応において、式(XXIII)のヴァインレイブアミド化合物(式中、RはCH又は4-ブロモ-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボン酸メチルである)と約16~48時間反応させて、式(IXa)の化合物又は式(IXb)の化合物を得る。当業者に公知の方法を用いて、又は前述のように式(IXa)及び(IXb)の化合物を塩素化して、式(Xa)及び(Xb)の化合物を得る。
Figure 2023500252000080
スキーム13によれば、前述の条件を用いて、6-ブロモ-7-フルオロキノリン-2,4-ジオールを式(IV)(式中、RはC1~4アルキルであり、PGはベンジルである)の化合物と反応させて、式(XXVI)の化合物を得る。当業者に公知の条件を用いて、又は前述のように式(XXVI)の化合物を塩素化する。その後、当業者に公知の条件、又は前述の条件を用いて、市販の又は合成的に入手可能な適切に置換されたアリール又はヘテロアリールボロン酸又はボロン酸エステルとのカップリングにより、式(XXVII)(式中、Rは請求項1に定義されているとおりである)化合物を得る。
Figure 2023500252000081
スキーム14によれば、当業者に公知の方法又は前述の方法を用いて、式(XXVII)の化合物(式中、Rは請求項1に定義されているとおりである)を、金属媒介クロスカップリング反応において、4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロプ-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロランと反応させて、式(XXVIII)(式中、RはC2~4アルケニルである)の化合物を得る。-78~0℃の範囲の温度で、ジクロロメタン(DCM)などの適切な溶媒中で、当業者に公知の手順に従って、例えば、BBr、BClなどを用いて、式(XXVIII)の化合物上のPGベンジルを脱保護して、式(I)(式中、X及びYはCHである)の化合物を得る。
Figure 2023500252000082
スキーム15によれば、約50℃の温度で、式(XXIX)の化合物(式(X)、(Xa)、及び(Xb)の化合物を包含する)を、式C1~6アルキル-OH又はC3~6シクロアルキル-OHの適切に置換されたアルキルアルコール又はシクロアルキルアルコール、NaH、KCO、NaCO、KHMDSなどの適切な塩基、好ましくはNaHと反応させ、式(XXIX)の化合物がR部分にベンジル保護基を含有する場合、その後、当業者に公知の手順又は前述の手順に従ってベンジル保護基を切断して、式(I)(式中、X及びYはCHである)の化合物を得る。
Figure 2023500252000083
スキーム16によれば、約50℃~100℃の温度で、tBuONaなどの塩基の有無、PEPPSI-iPrなどの触媒の有無にかかわらず、式(XXIX)の化合物(式(X)、(Xa)及び(Xb)の化合物を包含する)を、そのまま又はTHF、ジオキサンなどの好適な溶媒で、市販の又は合成的に入手可能な適切に置換されたアルキルアミン(C1~6アルキル)-NH、ピペリジン又はメチルピペリジンと16時間反応させる。その後、当業者に公知の手順又は前述の手順に従ってR部分上のベンジル保護基を脱保護して、式(I)(式中、X及びYはCHである)の化合物を得る。
Figure 2023500252000084
スキーム17によれば、当業者に公知の方法を使用するか、又は前述のように、式(XXIX)の化合物(式(X)、(Xa)及び(Xb)の化合物を包含する)を、市販の又は合成的に入手可能な適切に置換されたアリール、ヘテロアリールボロン酸エステル又はボロン酸と反応させて、式(I)の化合物を得る。その後、当業者に公知の手順又は前述の手順に従ってR部分上のベンジル保護基を脱保護して、式(I)(式中、X及びYはCHである)の化合物を得る。室温~70℃の範囲の温度で、CHClなどの適切な溶媒中で、式(I)の化合物(式中、X及びYはCHである)を、mCPBAを用いて酸化して、式(I)のN-オキシド化合物を得る。
100℃で、ジオキサン中で、式(I)(式中、Rは2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル部分である)の化合物を濃HClと8時間反応させて、2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イルを得る。その後、当業者に公知の手順又は前述の手順に従ってR部分上のベンジル保護基を脱保護して、式(I)(式中、X及びYはCHである)の化合物を得る。
別の方法では、0℃~50℃の範囲の温度で、DMFなどの適切な溶媒中で、式(XXIX)の化合物を3,5-ジメチル-1H-ピラゾールなどのヘテロアリール化合物、NaHなどの適切な塩基と12~18時間反応させて、式(I)の化合物を得る。その後、当業者に公知の手順又は前述の手順に従ってR部分上のベンジル保護基を脱保護して、式(I)(式中、X及びYはCHである)の化合物を得る。
別の方法では、約35℃の温度で、DMAなどの適切な溶媒中で、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ビス(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル(Cphos)、Pd(OAc)などのパラジウム触媒を用いて、式(XXIX)の化合物を、金属媒介カップリング反応においてテトラヒドロピラン-4-イル亜鉛ブロミドなどの適切に置換されたアリール亜鉛試薬と16時間反応させる。その後、当業者に公知の手順又は前述の手順に従ってR部分上のベンジル保護基を脱保護して、式(I)(式中、X及びYはCHである)の化合物を得る。
Figure 2023500252000085
スキーム18によれば、前述の銅触媒アリール化条件を用いて、式(XXII)の化合物を、市販の又は合成的に入手可能な式(IV)(式中、R1a及びR1bはCHであり、Rは請求項1に定義されているとおりであり、PGはベンジルである)の化合物と反応させて、式(XXX)の化合物を得る。その後、当業者に公知の手順又は前述の手順に従って式(XX)の化合物上のベンジル保護基を切断して、式(I)(式中、XはCHであり、YはNである)の化合物を得る。
Figure 2023500252000086
スキーム19によれば、当業者に公知の条件又は前述の条件を用いて、式(Xa)及び(Xb)の化合物を、金属媒介クロスカップリング反応において、市販の又は合成的に入手可能な適切に置換されたアリール又はヘテロアリールボロン酸又はボロン酸エステル又は環状ボロネートと反応させて、(XXXI)及び(XXXII)の化合物を得る。-78℃~20℃の範囲の温度で、THFなどの適切な溶媒中で、LAH、NaBH、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの還元剤を使用して、式(XXXI)又は(XXXII)の化合物を1つの工程又は2つの工程で還元して、式(I)(式中、X及びYはCHであり、R部分はOHで置換されたC1~6アルキルであるR置換基を有する)の化合物を得る。
あるいは、-78℃~20℃の範囲の温度で、THFなどの適切な溶媒中で、式(XXXI)の化合物を、最初に臭化メチルマグネシウムと反応させ、続いて、NaBH、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの還元剤で還元して、式(I)(式中、X及びYはCHであり、R部分はCH(OH)(CH)であるR置換基を有する)の化合物を得る。
Figure 2023500252000087
スキーム20によれば、当業者に公知の方法、又は前述の方法を用いて、式(X)の化合物を、市販の又は合成的に入手可能な適切に置換されたテロアリールボロン酸エステル又はボロン酸とカップリングさせて、式(XXXIII)(式中、ZはHである)の化合物を得る。1-クロロピロリジン-2,5-ジオン(NCS)を使用して、ACNなどの適切な溶媒中で式(XXXIII)の化合物をハロゲン化する。その後、当業者に公知の手順又は前述の手順に従ってR部分上のベンジル保護基を脱保護して、式(I)(式中、X及びYはCHであり、R
Figure 2023500252000088
である)の化合物を得る。前述の条件を用いて、式(I)(式中、X及びYはCHであり、R
Figure 2023500252000089
である)の化合物をアルキル化して、式(I)(式中、R
Figure 2023500252000090
である)の化合物を得る。
同様に、前述の方法を用いて、式(X)の化合物を、(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ボロン酸とカップリングさせる。その後、前述の方法を用いてベンジル部分を塩素化及び脱保護して、式(I)(式中、R
Figure 2023500252000091
である)の化合物を得る。
式(I)の化合物は、当業者に公知の方法を用いて、それらの対応する塩に変換することができる。例えば、式(I)のアミンを、EtO、CHCl、THF、MeOH、クロロホルム、又はイソプロパノールなどの溶媒中でトリフルオロ酢酸、HCl又はクエン酸で処理して、対応する塩形態を得る。あるいは、逆相HPLC精製条件の結果としてトリフルオロ酢酸塩又はギ酸塩が得られる。式(I)の化合物の薬学的に許容される塩の結晶質形態は、極性溶媒(極性溶媒の混合物及び極性溶媒の水性混合物を含む)又は非極性溶媒(非極性溶媒の混合物を含む)から再結晶化させることによって、結晶質形態で得ることができる。
本発明による化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、結果としてそれらは鏡像異性体として存在してもよい。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、それらはジアステレオマーとして追加的に存在し得る。かかる異性体及びその混合物は全て、本発明の範囲内に包含されると理解される。
上述のスキームに従って調製される化合物は、形態特異的合成によって、又は分割によって、単一の鏡像異性体などの単一の形態として得ることができる。あるいは、上述のスキームに従って調製される化合物は、ラセミ(1:1)混合物又は非ラセミ(1:1ではない)混合物などの様々な形態の混合物として得られてもよい。鏡像異性体のラセミ混合物及び非ラセミ混合物が得られる場合、当業者に既知の従来の単離方法、例えば、キラルクロマトグラフィ、再結晶化、ジアステレオマー塩形成、ジアステレオマー付加体への誘導体化、生体内変換、又は酵素による変換などを使用して、単一の鏡像異性体を単離することができる。位置異性体混合物又はジアステレオマー混合物が得られる場合、適用可能であるなら、従来の方法、例えば、クロマトグラフィ又は結晶化などを使用して単一の異性体を分離してもよい。
以下の具体的な実施例は、本発明及び様々な好ましい実施形態を更に例示するために提供される。
以下の実施例に記載される化合物及び対応する分析データを得る際、特に明記しない限り、以下の実験及び分析プロトコルに従った。
特に記載がない限り、反応混合物は、窒素雰囲気下、室温(rt)で磁気的に撹拌した。溶液を「乾燥させた」場合、一般的にNaSO又はMgSOなどの乾燥剤上で乾燥させた。混合物、溶液、及び抽出物を「濃縮する」場合、典型的にはそれらを減圧下においてロータリーエバポレータで濃縮した。
プレパックされたカートリッジを使用して、シリカゲル(SiO)に対して順相シリカゲルクロマトグラフィ(normal-phase silica gel chromatography、FCC)を行った。
分取逆相高速液体クロマトグラフィ(Preparative reverse-phase High performance liquid chromatography、RP HPLC)を、次の方法のいずれかで行った。
方法A.PhenomeneX Synergi C18(10μm、150×25mm)、又はBoston green ODS C18(5μm、150×30mm)、及び水中5~99%ACNの移動相(0.225%FAを含む)を用いたGilson gX-281セミ分取HPLCを10分かけて行い、その後、流速25mL/分で100%ACNで2分間保持する。
又は
方法B.PhenomeneX Synergi C18(10μm、150×25mm)、又はBoston green ODS C18(5μm、150×30mm)、及び水中5~99%ACNの移動相(0.1%TFA)を用いたGilson gX-281セミ分取HPLCを10分かけて行い、その後流速25mL/分で100%ACNで2分間保持する。
又は
方法C.PhenomeneX Synergi C18(10μm、150×25mm、又はBoston green ODS C18(5μm、150×30mm)、及び水中5~99%ACNの移動相(0.05%HCl)を用いたGilson gX-281セミ分取HPLCを10分かけて行い、その後流速25mL/分で100%ACNで2分間保持する。
又は
方法D.Phenomenex gemini C18(10μm、150×25mm)、AD(10μm、250mm×30mm)、又はWaters XBridge C18カラム(5μm、150×30mm)、及び水中0~99%ACNの移動相(0.05%水酸化アンモニウムv/vを含む)を用いたGilson gX-281セミ分取HPLCを10分かけて行い、その後流速25mL/分で100%ACNで2分間保持する。
又は
方法E.Phenomenex gemini C18(10μm、150×25mm)又はWaters XBridge C18カラム(5μm、150×30mm)、及び水中5-99% ACNの移動相(10mM NHHCO)を用いたGilson gX-281セミ分取HPLCを10分かけて行い、その後流速25mL/分で100%ACNで2分間保持する。
又は
方法F.Phenomenex gemini-NX C18(5μm、150×30mm)、及び水中10-100% ACNの移動相(10mM NHOH)を用いたTeledyne ISCO ACCQPrep HP150セミ分取HPLCを10分かけて行い、その後流速30mL/分で100%ACNで2分間保持する。
分取超臨界流体高速液体クロマトグラフィ(Preparative supercritical fluid High performance liquid chromatography、SFC)は、Thar 80 Prep-SFCシステム、又はWaters製のWaters 80Q Prep-SFCシステムのいずれかで行った。ABPRを100バールに設定して、CO2をSF条件に維持し、流量は、50g/分~70g/分の範囲の流量で、化合物特性に従って検証することができる。カラム温度は周囲温度であった。
別途記載のない限り、ポジティブモードのエレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いてSHIMADZU LCMS-2020 MSD又はAgilent 1200\G6110A MSDで質量スペクトル(MS)を得た。質量の計算値(calcd.)は、正確な質量に相当する。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Bruker AVIII 400型分光計で得た。多重度の定義は、以下のとおりである:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、td=二重の三重線、sept=七重線、m=多重線、br=幅広線。交換可能なプロトンを含む化合物では、当該プロトンは、NMRスペクトルの実施に使用される溶媒の選択及び溶液中の化合物の濃度に応じて、NMRスペクトルで見えていてもよく、又は見えなくてもよいことが理解されるであろう。
化合物名は、ChemDraw Ultra 17.1(CambridgeSoft Corp.,Cambridge,MA)又はOEMetaChem V1.4.0.4(Open Eye)を使用して生成した。
又はSと表記される化合物は、絶対配置が決定されなかった鏡像異性的に純粋な化合物である。
実施例
以下の実施例に記載される化合物及び対応する分析データを得る際、特に明記しない限り、以下の実験及び分析プロトコルに従った。
特に記載がない限り、反応混合物は、窒素雰囲気下、室温(rt)で磁気的に撹拌した。溶液を「乾燥させた」場合、一般的にNaSO又はMgSOなどの乾燥剤上で乾燥させた。混合物、溶液、及び抽出物を「濃縮する」場合、典型的にはそれらを減圧下においてロータリーエバポレータで濃縮した。
プレパックされたカートリッジを使用して、シリカゲル(SiO)に対して順相シリカゲルクロマトグラフィ(FCC)を行った。
中間体1:3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000092
工程A.2-(ベンジルオキシ)アセトヒドラジド。2-(ベンジルオキシ)酢酸エチル(55g、283.17mmol)のEtOH(500mL)中溶液に、NHNH・HO(28.3g、566mmol、27.5mL)を添加した。混合物を78℃で6時間撹拌しながら加熱還流した。反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物(52g、粗生成物)を無色油状物として得て、それを更に精製することなく次の工程に直接使用した。
工程B.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。2-(ベンジルオキシ)アセトヒドラジド(52g、288mmol)のHO(500mL)中溶液に、0℃でイソシアナトエタン(25.1g、346mmol、27.9mL)を滴下した。添加後、混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物にHO(20mL)、及びNaOHの水溶液(120mLのHO中で、57.7g、1.44mol)を添加した。反応混合物を95℃で12時間撹拌した。反応混合物に0℃でHCl(12M)を加えて反応を停止させ、pHを6に調整した。得られた固体を濾過し、減圧下で乾燥させて、表題生成物(61g、261mmol、91%収率)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=9.23-9.09(m,1H),7.41-7.31(m,5H),4.58-4.53(m,2H),4.45-4.42(m,2H),3.82-3.75(m,2H),1.33-1.29(m,3H)。
中間体2:3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000093
工程A.N-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-4-メチル-3-オキソペンタンアミド。4-メチル-3-オキソペンタン酸メチル(10g、69.36mmol)、4-ブロモ-3-フルオロアニリン(14.5g、76.31mmol)、及びEtN(1.8g、17.79mmol)のトルエン(70mL)中混合物を70℃に加熱した。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次に徐々に110℃に加熱し、110℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を5%HCl水溶液(100mL)及び水(100mL×2)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1)により精製して、表題化合物(7.8g、21.29mmol、30.70%収率)を褐色固体として得た。MS(ESI):C1213BrFNOの質量計算値、301.0;m/z実測値、303.8[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=9.51(br s,1H),7.67(dd,J=2.3,10.5Hz,1H),7.48(t,J=8.2Hz,1H),7.13(dd,J=1.5,8.8Hz,1H),3.63(s,2H),2.75(td,J=7.0,13.9Hz,1H),1.20(d,J=6.8Hz,6H)。
工程B.6-ブロモ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-2-オール。N-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-4-メチル-3-オキソペンタンアミド(3.7g、10.05mmol)の濃HSO(19mL)中溶液を50℃で2日間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、氷とNaCO飽和水溶液(700mL)の混合物に注いだ。混合物を濾過し、濾過ケーキをHO(100mL×2)で洗浄した。固体をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~7/3)により精製して、表題化合物(1.75g、6.14mmol、61.05%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C1211BrFNOの質量計算値、283.0;m/z実測値、285.8[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=11.99(br s,1H),7.97(d,J=7.0Hz,1H),7.20(d,J=8.8Hz,1H),6.61(s,1H),3.33(td,J=6.9,13.6Hz,1H),1.36(d,J=6.8Hz,6H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-103.06(s,1F)。
工程C.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体1、295mg、1.27mmol)及びCsCO(618mg、1.90mmol)を、N下、室温で6-ブロモ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-2-オール(300mg、1.05mmol)のジオキサン(8mL)中溶液にゆっくりと添加した。次に、N下で、混合物に、CuI(100mg、525.1μmol)、KI(123mg、741μmol)及びトランス-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(90mg、632.7μmol)を添加した。添加後、反応混合物を115℃で16時間撹拌した。混合物をHO(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル中0~80%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(360mg、719.8μmol、68.28%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C2425FNの質量計算値、436.2;m/z実測値、437.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.93(d,J=7.5Hz,1H),7.37-7.32(m,5H),7.17(br d,J=10.4Hz,1H),6.59(s,1H),4.60(s,2H),4.50(s,2H),3.85(m,J=7.4Hz,2H),3.36-3.28(m,1H),1.37-1.31(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-116.37--116.46(m,1F)。
工程D.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。POCl(3mL)を、室温で3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(360mg、719.8μmol)のトルエン(5mL)中溶液にゆっくりと添加した。添加後、混合物を95℃で1時間撹拌した。混合物をHO(20mL)にゆっくりと添加し、DCM(20mL×3)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル中0~80%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(280mg、408.35μmol、56.73%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C2424ClFNの質量計算値、454.2;m/z実測値、455.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.31(d,J=8.0Hz,1H),7.84(d,J=11.0Hz,1H),7.45-7.33(m,5H),7.31(s,1H),4.65(s,2H),4.60-4.54(m,2H),3.91(m,J=7.1Hz,2H),3.67(td,J=6.8,13.7Hz,1H),1.45-1.40(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-116.37(s,1F)。
中間体3:3-クロロ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール。
Figure 2023500252000094
工程A.4-ブロモ-3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール。3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール(2.5g、21.45mmol)をDCM(50mL)に溶解し、次にNBS(3.8g、21.45mmol)を添加した。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、Na飽和水溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/DCM=1/0~0/1、次にDCM/MeOH=1/0~20/1)による精製により、表題化合物(3.9g、19.95mmol、93.03%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):CBrClNの質量計算値、193.9;m/z実測値、196.8[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=11.49(br s,1H),2.35(s,3H)。
工程B.3-クロロ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール。
[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)(418mg、511.65μmol)を、N下、室温でジオキサン(13mL)中4-ブロモ-3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール(1g、5.12mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.6g、10.23mmol)及びAcOK(2g、20.47mmol)に添加した。混合物をN下で100℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドを通して濾過し、固体を20mLの酢酸エチルですすいだ。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/DCM=1/0~0/1、次にDCM/MeOH=1/0~20/1)による精製により、表題化合物(500mg、991.98μmol、19.39%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C1016BClNの質量計算値、242.1;m/z実測値、243.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=2.46(s,3H),1.34(s,12H)。
中間体4:5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール。
Figure 2023500252000095
ビス(ピナコラート)ジボロン(646mg、2.55mmol)、AcOK(416mg、4.24mmol)及びPd(dppf)Cl(69mg、84.84μmol)を、N下、室温でジオキサン(4mL)中4-ブロモ-5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(200mg、848.4μmol)に添加した。混合物をN下で100℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。反応混合物をCelite(登録商標)上で濾過し、固体を酢酸エチル(10mL)ですすいだ。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/DCM=1/0~0/1)による精製により、表題化合物(45mg、129.68μmol、15.29%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C1116BFの質量計算値、276.1;m/z実測値、277.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=2.49(s,3H),1.32(s,12H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-61.83(s,1F)。
中間体5:2-メトキシ-3,5-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン。
Figure 2023500252000096
工程A.4-ブロモ-2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン。MeCN(10mL)中の亜硝酸t-ブチル(0.8mL、6.57mmol)の混合物に、CuBr(1.4g、9.86mmol)を添加した。混合物を70℃で10分撹拌した。次に、2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-アミン(500mg、3.29mmol)のMeCN(5mL)中混合物を反応混合物に滴下した。70℃で1時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物を減圧下で濃縮した。酢酸エチル(20mL)及びNaHCO飽和水溶液(10mL)を残渣に添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~2%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(480mg、2.19mmol、66.61%収率)を無色油状物として得た。MS(ESI):C10BrNOの質量計算値、215.0;m/z実測値、216.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.80(s,1H),3.92(s,3H),2.30(s,3H),2.29(s,3H)。
工程B.2-メトキシ-3,5-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン。4-ブロモ-2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン(430mg、1.96mmol)のジオキサン(10mL)中混合物に、ビス(ピナコラート)ジボロン(995mg、3.92mmol)及び酢酸カリウム(769mg、7.84mmol)を添加し、続いて、N下で[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)(143mg、196.05μmol)を添加した。得られた混合物にNを入れ、N下で100℃で一晩撹拌した。混合物を室温まで冷却した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~6%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(290mg、1.10mmol、56.21%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C1422BNOの質量計算値、263.2;m/z実測値、264.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.73(s,1H),3.88(s,3H),2.21(d,J=12.6Hz,6H),1.37(s,12H)。
中間体6:3-クロロ-2-メトキシ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン。
Figure 2023500252000097
工程A.4-ブロモ-3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン。CuBr(1.25g、8.69mmol)及び亜硝酸t-ブチル(597mg、5.79mmol)の混合物を、MeCN(6mL)中で70℃で10分間撹拌した。3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-アミン(500mg、2.90mmol)のMeCN(6mL)中混合物を反応混合物に滴下し、その混合物を70℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル(30mL)及びNaHCO飽和水溶液(25mL)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル中0~30%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(390mg、1.57mmol、54.05%収率)を黄色油状物として得た。MS(ESI):CBrClNOの質量計算値、234.9;m/z実測値、236.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.84(s,1H),4.01-3.92(m,3H),2.31(s,3H)。
工程B.3-クロロ-2-メトキシ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン。4-ブロモ-3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン(390mg、1.57mmol)のジオキサン(12mL)中混合物に、ビス(ピナコラート)ジボロン(596mg、2.35mmol)及び酢酸カリウム(615mg、6.26mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン(Pd(dppf)Cl.DCM)(128mg、156.6μmol)との錯体をN下で添加した。得られた反応混合物にNを入れ、100℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~40%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(270mg、952.18μmol、60.82%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C1319BClNOの質量計算値、283.1;m/z実測値、284.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.74(s,1H),3.90(s,3H),2.18(s,3H),1.34(s,12H)。
中間体7:3-ブロモ-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド。
Figure 2023500252000098
N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(399mg、4.1mmol)を、ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物(838.9mg、3.3mmol)のTHF中溶液に添加し、40℃に30分間加温した。30分後、3-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボン酸メチル(600mg、2.3mmol)を添加し、反応混合物を70℃に18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、2N HClをゆっくりと加えて反応を停止させた。反応混合物を酢酸エチル(3x)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。表題化合物(605mgの粗生成物)を淡黄色固体として得て、それを更に精製することなく使用した。MS(ESI):CBrNの質量計算値、247.99;m/z実測値、248.9[M+H]
中間体8:3-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド。
Figure 2023500252000099
工程A.(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)ボロン酸。Pd(dppf)Cl.DCM(4.91g、6.01mmol)を、N下、室温で6-ブロモ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-2-オール(中間体2、工程Bからの生成物、20g、60.12mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(22.90g、90.18mmol)及びKOAc(17.70g、180.35mmol)のジオキサン(500mL)中混合物に添加した。反応混合物をN下で85℃で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣にHO(500mL)を添加して、混合物をDCM(2x)で抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル中0~100%酢酸エチル)により精製して、所望の化合物の不純混合物(45g)を黄色固体として得た。混合物を更に分取逆相HPLC(固定相:YMC Exphere C18、10μm、250×50mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中5~45%B、20分、流速:120mL/分)により精製して、表題化合物(3.3g、12.52mmol、20.83%収率、及び第2の画分1.2g、4.81mmol、8.00%収率)をオフホワイト粉末として得た。MS(ESI):C1213BFNOの質量計算値、249.1;m/z実測値、250.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=11.66(s,1H),8.18(s,2H),8.08(d,J=6.4Hz,1H),6.96(d,J=10.4Hz,1H),6.30(s,1H),3.43(quin,J=6.7Hz,1H),1.26(d,J=6.8Hz,6H);19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ=-101.10--101.15(m,1F)。
工程B:3-(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド。3-ブロモ-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド(中間体7、531.7mg、2.14mmol)、(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)ボロン酸(483.3mg、1.9mmol)、XPhos Pd g3(164.3mg、0.19mmol)、炭酸セシウム(1896.8mg、5.8mmol)のジオキサン/水(5:1)中混合物を合わせ、反応容器をアルゴンでパージし、次に80℃に1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、続いて酢酸エチル及び水で希釈した。有機層を酢酸エチルで抽出(3x)し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。表題化合物(822mgの粗生成物)を白色固体として得て、それを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI):C1820FNの質量計算値、373.16;m/z実測値、374.1[M+H]
工程C:3-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド。3-(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド(735mg、1.9mmol)のトルエン中溶液に、POCl(4.0mL、1.645g/mL、42.9mmol)を添加した。反応混合物を95℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、HOを加えて反応を停止させ、DCMで希釈した。反応混合物を分液漏斗に移し、DCM(2X)及び酢酸エチル(1X)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、ヘプタン中0~80%酢酸エチル)により、表題化合物(442.1mg、1.13mmol、2工程で57%収率)を淡黄色固体として得た。MS(ESI):C1819ClFNの質量計算値、391.12;m/z実測値、374.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.79(br s,1H),7.78(d,J=11.25Hz,1H),7.28(s,1H),4.15(br s,3H),3.95(s,3H),3.65-3.91(m,2H),3.42(br s,2H),1.43(d,J=6.85Hz,6H)。
中間体9:4-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボン酸メチル。
Figure 2023500252000100
工程A:4-(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボン酸メチル。4-ブロモ-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボン酸メチル(725.6mg、3.3mmol)、(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)ボロン酸(750mg、3.0mmol)、XPhos Pd g3(254.9mg、0.301mmol)、炭酸セシウム(2943.6mg、9.03mmol)の1,4-ジオキサン/水(5:1)中溶液をアルゴンでパージし、次に80℃に加熱した。5分後、反応混合物から固体が沈殿した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、濾過した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、乾燥させた。表題化合物(981mgの粗生成物)を白色固体として得て、それを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI):C1818FNの質量計算値、343.13;m/z実測値、344.1[M+H]
工程B:4-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボン酸メチル。4-(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボン酸メチル(980.6mg、2.9mmol)のトルエン(9.6mL)中溶液に、POCl(7.7mL、1.645g/mL、82.8mmol)を添加した。反応混合物を85℃に1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、HOを加えて反応を停止させ、DCMで希釈した。反応混合物をDCM(2X)及び酢酸エチル(1X)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、ヘプタン中0~80%酢酸エチル)により、表題化合物(439mg、1.21mmol、2工程で43%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C1817ClFNの質量計算値、361.10;m/z実測値、362.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.76(d,J=8.31Hz,1H),8.05(d,J=4.40Hz,1H),7.87(d,J=12.23Hz,1H),7.47(s,1H),4.02-4.06(m,3H),3.89-3.92(m,3H),3.78(quin,J=6.85Hz,1H),1.39(d,J=6.85Hz,6H)。
中間体10:2-メトキシ-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン。
Figure 2023500252000101
ビス(ピナコラート)ジボロン(283mg、1.11mmol)及びKOAc(219mg、2.23mmol)を、N下、室温で3-ブロモ-2-メトキシ-4-メチルピリジン(150mg、742.39μmol)のジオキサン(5mL)中溶液に添加した。反応混合物に、Pd(dppf)Cl(54mg、73.80μmol)をN下、室温で添加した。反応混合物をN下で85℃で一晩撹拌した。NHCl飽和水溶液(5mL)を反応混合物に添加し、その反応混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。精製(FCC、SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~100%酢酸エチル)により、表題化合物(90mg、281.54μmol、37.92%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C1320BNOの質量計算値、249.2;m/z実測値、250.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.03(d,J=5.2Hz,1H),6.68(d,J=5.2Hz,1H),3.92(s,3H),2.35(s,3H),1.41(s,12H)。
中間体11:3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-オール。
Figure 2023500252000102
4-ブロモ-3-メチルピリジン-2-オール(300mg、1.60mmol)のジオキサン(10mL)中混合物に、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.22g、4.79mmol)及びKOAc(626.4mg、6.38mmol)を添加した。Pd(dppf)Cl(116.7mg、159.6mmol)を反応混合物に添加し、その反応混合物をN下で撹拌した。得られた反応混合物にNを入れ、100℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~80%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(210mg、392.5μmol、25%収率)を淡黄色固体として得た。MS(ESI):C1218BNOの質量計算値、235.1;m/z実測値、236.2[M+H]
中間体12:2-(ベンジルオキシ)-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン。
Figure 2023500252000103
工程A.2-(ベンジルオキシ)-4-ヨード-5-メチルピリジン。NaH(60%純度、675mg、16.9mmol)を、N下、0℃でフェニルメタノール(2.28g、21.1mmol)のTHF(20mL)中溶液に添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に2-フルオロ-4-ヨード-5-メチルピリジン(1g、4.2mmol)を添加し、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、ブライン(200mL×3)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~10%酢酸エチル)により精製し、次に分取逆相HPLC(固定相:Xtimate C18、5μm、150×40mm;移動相:水(0.05% NHO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中80~100%B、9分、流速:60mL/分)により更に精製して、表題化合物(1.08g、3.3mmol、79%収率)を無色油状物として得た。MS(ESI):C1312INOの質量計算値、325.0;m/z実測値、325.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.93(s,1H),7.48-7.28(m,6H),5.33(s,2H),2.32(s,3H)。
工程B.2-(ベンジルオキシ)-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン。ビス(ピナコラート)ジボロン(2.30g、9.04mmol)、AcOK(1.18g、12.06mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(246mg、301.41μmol)を、N下、室温で2-(ベンジルオキシ)-4-ヨード-5-メチルピリジン(980mg、3.01mmol)のジオキサン(10mL)中溶液に添加した。反応混合物を100℃で16時間撹拌し、次に室温まで冷却した。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドを通して濾過し、固体をDCM(50mL)ですすいだ。濾液を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~20%酢酸エチル)により精製し、次に分取逆相HPLC(固定相:Xtimate C18、5μm,150×40mm;移動相:HO(10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中75~95%B、8分、流速:60mL/分)により更に精製して、表題化合物(220mg、613.8μmol、20%収率)を緑色固体として得た。MS(ESI):C1924BNOの質量計算値、325.2;m/z実測値、243.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.99(s,1H),7.49-7.33(m,5H),7.18(s,1H),5.36(s,2H),2.40(s,3H),1.36(s,12H)。
中間体13:3-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール。
Figure 2023500252000104
工程A.3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール。1-メチル-1H-ピラゾール-3-オール(2g、20.39mmol)及びKCO(5.64g、40.77mmol)のMeCN(20mL)中懸濁液に、ヨードメタン(5.37g、37.83mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、酢酸エチル(100mL)及び水(50mL)で希釈した。有機層を分離し、ブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~100%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(700mg、6.24mmol、91%収率)を黄色油状物として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=6.72(d,J=1.4Hz,1H),6.45(d,J=1.4Hz,1H),3.89(s,3H),3.35-3.34(m,3H)。
工程B.3-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール。フラスコをNでパージし、ヘキサン(20mL)を添加した。溶媒をNで5分間泡立たせ、(1,5-シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)二量体(70mg、105.60μmol)、4,4’-ジ-tert-ブチル-2,2’-ビピリジン(56mg、208.6μmol)及び4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(493mg、3.85mmol)を添加した。溶液は急速に深赤色に変化した。15分後、3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール(400mg、3.50mmol)を一度に添加し、反応混合物をN下で室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、粗生成物を得た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~100%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(450mg、1.89mmol、54%収率)を黄色油状物として得た。MS(ESI):C1119BNの質量計算値、238.1;m/z実測値、239.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=6.06(s,1H),3.94(s,3H),3.87(s,3H),1.35(s,12H)。
中間体14:4,4,5,5-テトラメチル-2-(o-メチル-d-フェニル)-1,3,2-ジオキサボロラン。
Figure 2023500252000105
工程A.1-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)ベンゼン。2-ブロモフェノール(4g、23.1mmol)のDCM(40mL)中溶液に、0℃でブロモ(メトキシ)メタン(4.7mL、57.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCM(20mL×3)で抽出した。有機層を分離し、合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~10%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(4.4g、20.2mmol、87.7%収率)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.55(dd,J=1.5,7.9Hz,1H),7.32-7.24(m,1H),7.16(dd,J=1.3,8.2Hz,1H),6.90(dt,J=1.5,7.6Hz,1H),5.26(s,2H),3.54(s,3H)ppm。
工程B.1-(メトキシメトキシ)-2-メチル-d-ベンゼン。1-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)ベンゼン(3.9g、17.9mmol)のTHF(15mL)中溶液に、-78℃でn-BuLiの溶液(THF中2.5M、10.0mL、25.2mmol)を添加した。直後に、CDIのTHF(15mL)中溶液を反応混合物に添加した。反応混合物に-78℃でNHCl(10mL)を加えて反応を停止させた。反応混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~10%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(2.5g、14.9mmol、83.1%収率)を無色油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.30-7.28(m,1H),7.27-7.24(m,1H),7.19-7.15(m,1H),7.04(dt,J=1.1,7.3Hz,1H),5.33(s,2H),3.63-3.61(m,3H)ppm。
工程C.o-メチル-d-フェノール。1-(メトキシメトキシ)-2-メチル-d-ベンゼン(2.5g、16.1mol)のMeOH(20mL)中溶液に、TsOH(306.4mg、1.61mmol)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を分離し、合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~40%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(1.6g、13.4mmol、83%収率)を無色油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.15-7.11(m,1H),7.10-7.06(m,1H),6.86(dt,J=1.0,7.4Hz,1H),6.78(dd,J=0.9,7.9Hz,1H),4.79(s 1H)ppm。
工程D.o-メチル-d-フェニルトリフルオロメタンスルホナート。o-メチル-d-フェノール(500mg、4.50mmol)のピリジン(5mL)中溶液を氷水浴中で冷却した。TfO(1.52g、5.40mmol、1.2当量)を反応混合物にゆっくりと添加した。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(15mL)で抽出し、HO(15mL×2)で洗浄した。有機層をHCl(HO中0.3M、15mL×4)、NaHCO飽和水溶液(15mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(690mg、2.8mmol、63%収率)を黄色油状物として得た。H NMR(400MHz,METHANOL-d)δ=7.43-7.19(m,4H);19F NMR(376MHz,METHANOL-d)δ=-75.89(1F)ppm。
工程E.4,4,5,5-テトラメチル-2-(o-メチル-d-フェニル)-1,3,2-ジオキサボロラン。o-メチル-d-フェニルトリフルオロメタンスルホネート(300mg、1.23mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(626.5mg、2.47mmol)、Pd(dppf)Cl.DCM(201.5mg、246.94μmol)及びAcOK(302.6mg、3.08mmol)の1,4-ジオキサン(8mL)中溶液を、N下、90℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(20mL)を添加した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。濾液を真空下で乾燥させて、表題化合物(300mg、1.36mmol、粗生成物)を黒色油状物として得た。
中間体15:3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール。
Figure 2023500252000106
ビス(ピナコラート)ジボロン(646mg、2.55mmol)、AcOK(416mg、4.24mmol)及びPd(dppf)Cl(69mg、84.84μmol)を、N下、室温でジオキサン(4mL)中4-ブロモ-5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(200mg、848.4μmol)に添加した。混合物をN下で100℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。反応混合物をCelite(登録商標)上で濾過し、固体を酢酸エチル(10mL)ですすいだ。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/DCM=1/0~0/1)による精製により、表題化合物(45mg、129.9μmol、15%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C1116BFの質量計算値、276.1;m/z実測値、277.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=2.49(s,3H),1.32(s,12H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-61.83(s,1F)。
中間体16:6-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン。
Figure 2023500252000107
工程A.N-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-メチルベンズアミド。4-クロロ-3-フルオロアニリン(500mg、3.44mmol)、2-メチルベンゾイルクロリド(531mg、3.44mmol)、EtN(71.6μL、0.515mmol)のDCM(17.2mL)中混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。水性物を酢酸エチル(3x)で抽出し、合わせた有機層をHO及びブラインで洗浄した。乾燥有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、12G、0~60%ヘプタン/酢酸エチル)による精製により、表題化合物(837mg、3.17mmol、92%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C1411ClFNOの質量計算値、263.05;m/z実測値、264.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl3)δ=ppm 2.50(s,3H)7.18(br d,J=8.31Hz,1H)7.25-7.28(m,2H)7.33-7.50(m,3H)7.53(br s,1H)7.75(br d,J=10.76Hz,1H)。
工程B.6-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(DCM中1M)(1.21mL、1M、1.21mmol)を、ジクロロエタン(3.9mL)中N-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-メチルベンズアミド(290mg、1.1mmol)及び2-クロロピリジン(0.125mL、1.32mmol)に-78℃で1分間かけて添加した。5分後、反応物を0℃に加温し、イソブチロニトリル(0.109mL、1.21mmol)を添加した。反応混合物を室温に5分間加温し、次にマイクロ波照射下で140℃で20分間加熱した。反応物が冷却した後、1mLの1N NaOHをゆっくりと添加した。反応物をDCMで希釈し、分液漏斗に移し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO 12G 0~40%ヘプタン/酢酸エチル)による精製により、表題化合物(235mg、0.747mmol、67.882%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C18162の質量計算値、314.10;m/z実測値315.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=ppm 1.46-1.47(m,3H)1.48-1.49(m,3H)2.62-2.68(m,3H)3.86(dt,J=13.21,6.60Hz,1H)7.32-7.39(m,3H)7.76-7.82(m,1H)7.99-8.04(m,1H)8.26(d,J=7.83Hz,1H)。
中間体17:6-ブロモ-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン。
Figure 2023500252000108
工程A:N-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド。3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(780mg、3.7mg)及び4-ブロモ-3-フルオロアニリン(1780mg、9.4mmol)のTHF(15mL)中冷却溶液(-78℃)に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(THF中1.5M、10mL、15mmol)を添加した。反応混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。反応混合物に1N HClを加えて反応を停止させ、5分間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチル(3x)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘプタン中0~50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物(1164mg、3.17mmol、84%収率)をオフホワイト固体として得た。MS(ESI):C2221Oの質量計算値、364.98;m/z実測値、366.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=13.69(s,1H),10.45(s,1H),7.79(dd,J=2.45,11.25Hz,1H),7.66(t,J=8.56Hz,1H),7.37(dd,J=1.96,8.80Hz,1H),2.40(s,3H)。
工程B:6-ブロモ-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(DCM中1M)(0.45mL、1M、0.45mmol)を、ジクロロエタン(2.2mL)中N-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(150mg、0.41mmol)及び2-クロロピリジン(0.05mL、0.49mmol)に-78℃で1分間かけて添加した。5分後、反応混合物を0℃に加温した。イソブチロニトリル(0.04mL、0.45mmol)を反応混合物に添加した。反応混合物を室温に5分間加温し、次にマイクロ波照射下で140℃で20分間加熱した。反応混合物を冷却し、1N NaOH(1mL)をゆっくりと添加した。反応混合物をDCMで希釈し、有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO2 12G 0~50%ヘプタン/酢酸エチル)による精製により、表題化合物(40mg、0.096mmol、23%収率)を黄色油状物として得て、分離できない不純物と混合し、更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI):C1613BrFの質量計算値、416.03;m/z実測値417.0[M+H]+。
中間体18:2-クロロ-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン。
Figure 2023500252000109
3-ブロモ-2-クロロ-4-メチルピリジン(1g、4.84mmol、1.0当量)のジオキサン(40mL)中混合物に、BPin(1.23g、4.8mmol、1.0当量)、Pd(dppf)Cl(354.4mg、484.34μmol、0.1当量)及びKOAc(1.43g、14.5mmol、3.0当量)を添加した。得られた反応混合物をN下で100℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(40g、石油エーテル中0~10%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(630mg、2.44mmol、50%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C1217BclNOの質量計算値、253.10;m/z実測値、254.00[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.22(d,J=5.0Hz,1H),7.00(d,J=5.0Hz,1H),2.38(s,3H),1.42(s,12H)ppm。
中間体19:6-ブロモ-7-フルオロ-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-2-オール。
Figure 2023500252000110
工程A.2,2-ジメチル-5-(3,3,3-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-2-メチルプロピリデン)-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン。3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロパン酸(4g、28.15mmol、1当量)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(4.10g、28.43mmol、1.01当量)及びDMAP(5.16g、42.23mmol、1.5当量)のDCM(80mL)中溶液に、DCM(20mL)中DCC(6.10g、29.56mmol、1.05当量)を0℃で滴下した。反応混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、1M Hcl(80mL)で洗浄し、次にDCM(200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物(7.3g、27.22mmol、97%収率)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=15.65(br s,1H),5.15-5.02(m,1H),1.77(s,6H),1.51(d,J=7.2Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-68.34(3F)ppm。
工程B.5,5,5-トリフルオロ-4-メチル-3-オキソペンタン酸メチル及び5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルペント-2-エノエートメチル。2,2-ジメチル-5-(3,3,3-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-2-メチルプロピリデン)-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(7.3g、27.22mmol)をMeOH(50mL)に添加した。次に、反応混合物を65℃で5時間還流した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:酢酸エチル中0~50%石油エーテル)により精製して、表題化合物(4.9g、24.73mmol、91%収率)を淡褐色油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=12.11(s,0.3H),5.19(s,0.3H),3.79-3.76(m,3H),3.63(d,J=8.0Hz,1H),3.59-3.49(m,0.8H),3.04-2.94(m,0.3H),1.42-1.36(m,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-68.26(3F),-70.22(3F)ppm。
工程C.N-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-5,5,5-トリフルオロ-4-メチル-3-オキソペンタンアミド及びN-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルペント-2-エンアミド。5,5,5-トリフルオロ-4-メチル-3-オキソペンタン酸メチル及び5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルペント-2-エノエートメチル(4.9g、24.73mmol、1当量)の混合物を4-ブロモ-3-フルオロアニリン(4.7g、24.73mmol、1当量)に添加し、次に110℃に2時間加熱した。反応混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:酢酸エチル中0~30%石油エーテル)により精製して、表題化合物(1.6g、4.49mmol、18%収率)を淡褐色ゴムとして得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=13.51(br s,0.3H),8.88(br s,0.5H),7.66-7.56(m,1H),7.52-7.45(m,1H),7.13-6.99(m,1H),5.14(s,0.3H),3.75(s,1H),3.55-3.43(m,0.6H),2.99(td,J=7.8,15.7Hz,0.3H),1.45-1.40(m,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-68.15(3F),-70.11(3F),-104.81(1F),-104.87(1F)ppm。
工程D.6-ブロモ-7-フルオロ-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-2-オール。N-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-5,5,5-トリフルオロ-4-メチル-3-オキソペンタンアミド及びN-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルペント-2-エンアミド(1.5g、4.2mmol)の混合物を濃HSO(9mL)に添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、次に2M NaOH水溶液(20mL)でアルカリ化し、酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:酢酸エチル中0~80%石油エーテル)により精製して、表題化合物を淡褐色固体として得た。(135mg、332.5μmol、8%収率)。MS(ESI):C12BrFNOの質量計算値、336.97;m/z実測値、339.7[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.26(d,J=7.0Hz,1H),7.23(d,J=9.3Hz,1H),6.73(s,1H),4.48-4.35(m,1H),1.59-1.55(m,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-71.60(3F),-104.58(1F)ppm。
中間体20:6-ブロモ-7-フルオロキノリン-2,4-ジオール。
Figure 2023500252000111
工程A.2-アミノ-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸メチル。2-アミノ-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸(23g、98.28mmol)及びDMF(718.37mg)のMeOH(250mL)中撹拌溶液に、0℃でSOCl(116.93g、982.81mmol、71.30mL)を滴下した。反応混合物を60℃で72時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を飽和NaCO(600mL)に注ぎ、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(300mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~8/1)により精製して、表題化合物(20g、77.21mmol、79%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):CBrFNOの質量計算値、247.0;m/z実測値、250.5[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.05(d,J=7.9Hz,1H),6.43(d,J=10.3Hz,1H),5.90(s,2H),3.88(s,3H)。
工程B.2-(N-アセチルアセトアミド)-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸メチル。2-アミノ-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸メチル(17.5g、70.6mmol)、AcO(105mL)中DMAP(861.90mg、7.06mmol、0.1当量)、及びピリジン(105mL)の溶液を85℃で15時間撹拌した。反応混合物を1 N Hcl(500mL)に注ぎ、DCM(500mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(800mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得て、それを更に精製することなく次の工程で粗生成物のまま使用した。
工程C.2-アセトアミド-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸メチル。工程Bから得られた残渣をMeOH(200mL)に溶解し、NaCO(50g)をゆっくりと添加した。得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=30/1~15/1)により精製して、表題化合物(16.5g、55.7mmol、79%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C10BrFNOの質量計算値、289.0;m/z実測値、290.4[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=11.13(s,1H),8.66(d,J=11.5Hz,1H),8.24(d,J=7.6Hz,1H),3.95(s,3H),2.25(s,3H)。
工程D.6-ブロモ-7-フルオロキノリン-2,4-ジオール。2-アセトアミド-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸メチル(3.6g、12.41mmol)のTHF(20mL)中溶液に、KHMDS(1M、37.23mL、3当量)を-78℃で滴下し、混合物を20℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機相を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、DCM/MeOH=10/1~2/1)により精製して、表題化合物(3.52g、12.00mmol、97%収率)を淡黄色固体として得た。MS(ESI):CBrFNOの質量計算値、256.9;m/z実測値、260.4[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=11.35(s,1H),7.97(d,J=7.5Hz,1H),7.16(d,J=10.0Hz,1H),5.73(s,1H),3.16(s,2H)。
実施例1:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシフェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000112
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシフェニル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。(2-メトキシフェニル)ボロン酸(39mg、256.7μmol)、[1,1-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dtbpf)Cl)(15mg、23.33μmol)及びKCO3(97mg、701.9μmol)を、N下、室温で3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、160mg、233.3μmol)のジオキサン/HO(v/v、5/1、6mL)混合物中溶液に添加した。混合物をN下で85℃で16時間撹拌した。混合物をHO(20mL)で希釈し、DCM(20mL×3)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル中0~80%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(110mg、197.4μmol、84.59%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C3131FNの質量計算値、526.2;m/z実測値、527.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.23(d,J=8.0Hz,1H),7.88(d,J=11.7Hz,1H),7.81-7.73(m,2H),7.40-7.24(m,6H),7.07(dt,J=1.0,7.5Hz,1H),6.98(d,J=8.3Hz,1H),4.57(s,2H),4.49(s,2H),3.87-3.82(m,2H),3.81(s,3H),3.69-3.57(m,1H),1.38-1.31(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-116.10(s,1F)。
工程B.4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシフェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。BCl(トルエン中1M溶液、0.79mL、0.79mmol)を、N下、-78℃でDCM(5mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシフェニル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(110mg、197.4μmol)に添加した。混合物を-78℃で1時間撹拌した。混合物に-78℃でMeOH(2mL)を加えて反応を停止させ、0.5時間撹拌した。0.5時間後、混合物を室温に加温し、DCM(12mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(15mL)で洗浄した。合わせた有機相をブライン(5mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中50~80%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(45mg、102.5μmol、51.95%収率)をオフホワイト粉末として得た。MS(ESI):C2425FNの質量計算値、436.2;m/z実測値、437.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.23(d,J=8.1Hz,1H),7.88(d,J=11.8Hz,1H),7.79-7.71(m,2H),7.41-7.34(m,1H),7.06(dt,J=0.9,7.5Hz,1H),6.98(d,J=8.2Hz,1H),4.59(br d,J=3.9Hz,2H),3.85(m,J=7.3Hz,2H),3.80(s,3H),3.62(td,J=6.9,13.6Hz,1H),2.78(br s,1H),1.38-1.32(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-119.67(s,1F)。
実施例2:1-(2-(3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000113
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-クロロ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(中間体3、250mg、496μmol)、3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、235mg、413.33μmol)及びKCO(114mg、826.65μmol)のジオキサン/HO(v/v、5/1、2mL)中溶液に、N下でPd(dppf)Cl(33.8mg、41.33μmol)を添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌し、続いて室温まで冷却した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、ブライン(10mL)で洗浄し、水層を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~7/3)により精製して、表題化合物(150mg、272.76μmol、65.99%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C2828ClFNの質量計算値、534.2;m/z実測値、535.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=10.01(s,1H),8.29(d,J=7.7Hz,1H),7.91-7.78(m,2H),7.40(d,J=2.6Hz,5H),4.65(s,2H),4.57(s,2H),3.91(d,J=7.3Hz,2H),3.77-3.60(m,1H),2.65(d,J=3.5Hz,3H),1.50-1.37(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-119.29(d,J=10.3Hz,1F)。
工程B.1-(2-(3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン)。BCl(トルエン中1M、1.36mL、1.36mmol)を、N下、-78℃でDCM(6mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(150mg、272.8μmol)に添加した。混合物を-78℃で1時間撹拌した。混合物に-78℃でMeOH(2mL)を加えて反応を停止させ、0.5時間撹拌した。0.5時間後、混合物を室温に加温し、DCM(12mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(15mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中30~60%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(70mg、157.3μmol、57.69%収率)をオフホワイト粉末として得た。MS(ESI):C2122ClFNの質量計算値、444.1;m/z実測値、445.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=13.24(br s,1H),8.35(d,J=8.1Hz,1H),7.90(d,J=11.6Hz,1H),7.80(s,1H),5.80(t,J=5.7Hz,1H),4.50(d,J=5.6Hz,2H),3.81(m,J=7.1Hz,2H),3.72(td,J=6.7,13.6Hz,1H),2.56(s,3H),1.36(d,J=6.8Hz,6H),1.30(t,J=7.1Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=(s,1F)。
実施例3:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000114
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(中間体4、45mg、129.7μmol)、3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(中間体2、74mg、129.7μmol)及びKCO(54mg、389.0μmol)のジオキサン/HO(v/v、5/1、0.5mL)混合物中溶液に、[1,1-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dtbpf)Cl)(8.5mg、12.97μmol)をN下で添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌し、続いて室温まで冷却した。反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、ブライン(10mL)で洗浄し、水層を酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。固体をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~7/3)により精製して、表題化合物(40mg、69.30μmol、53.44%収率)を淡黄色固体として得た。MS(ESI):C2928の質量計算値、568.2;m/z実測値、569.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=10.30(s,1H),8.29(d,J=7.9Hz,1H),7.86(d,J=11.5Hz,1H),7.52(s,1H),7.36(s,5H),4.62(s,2H),4.54(s,2H),3.88(m,J=7.2Hz,2H),3.74-3.60(m,1H),2.56(s,3H),1.46-1.34(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-59.85(s,1F),-118.59--118.77(m,1F)。
工程B.4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。BCl(トルエン中1M、0.35mL、0.35mmol)を、N下、-78℃でDCM(2mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(40mg、69.30μmol)に添加した。混合物を-78℃で1時間撹拌した。混合物に-78℃でMeOH(0.5mL)を加えて反応を停止させ、0.5時間撹拌した。0.5時間後、混合物を室温に加温し、DCM(5mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(5mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中40~70%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(21mg、43.89μmol、63.34%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2222の質量計算値、478.2;m/z実測値、479.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=13.71(br s,1H),8.40(d,J=8.3Hz,1H),7.91(d,J=11.5Hz,1H),7.54(s,1H),5.81(t,J=5.8Hz,1H),4.52(d,J=5.8Hz,2H),3.83(m,J=7.2Hz,2H),3.75(td,J=7.0,13.7Hz,1H),2.50(s,3H),1.40-1.27(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-58.27(s,1F),-118.53(s,1F)。
実施例4:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000115
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、150mg、303.9μmol)のジオキサン/HO(v/v、4/1、5mL)混合物中混合物に、2-メトキシ-3,5-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(中間体5、120mg、454.8μmol)及びNaCO(96.5mg、909.5μmol)を添加した。Pd(dppf)Cl(22mg、30.60μmol)をN下で添加した。得られた混合物にNを入れ、混合物を80℃で加熱し、一晩撹拌した。次に、混合物を室温まで冷却した。混合物を水(3mL)で希釈し、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル中0~37%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(160mg、287.95μmol)を無色粘着性油状物として得た。MS(ESI):C3234FNの質量計算値、555.3;m/z実測値、556.2[M+H]
工程B.4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。DCM(4mL)中に溶解した3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(140mg、252μmol)を-78℃に冷却し、次にBCl(1.5mL、1.5mmol)を添加した。混合物を-78℃で3時間撹拌した。混合物にMeOH(3mL)を加えて反応を停止させ、-78℃で0.5時間撹拌した。0.5時間後、混合物を室温に加温し、DCM(10mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(12mL)で洗浄した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.04% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中50~80%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(85.6mg、183.88μmol、73.75%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2528FNの質量計算値、465.2;m/z実測値、466.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.36(d,J=7.9Hz,1H),7.97-7.83(m,2H),7.20(s,1H),4.68(d,J=6.2Hz,2H),3.97(s,3H),3.93(m,J=7.1Hz,2H),3.72(td,J=6.8,13.6Hz,1H),2.57(t,J=6.1Hz,1H),1.93(d,J=8.8Hz,6H),1.50-1.33(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-118.13(dd,J=8.4,12.1Hz,1F)。
実施例5:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ペンタン-3-イルオキシ)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000116
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ペンタン-3-イルオキシ)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。NaH(鉱油中60%、50mg、1.26mmol)を0℃で3-ペンタノール(2mL)にゆっくりと添加した。添加後、混合物を0℃で0.5時間撹拌した。混合物に、3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、120mg、252μmol)を0℃でゆっくりと添加した。混合物を50℃で16時間撹拌した。混合物をHO(20mL)で希釈し、DCM(20mL×3)で抽出した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、表題化合物(150mgの粗生成物)を黄色油状物として得た。MS(ESI):C2935FNの質量計算値、506.3;m/z実測値、507.3[M+H]
工程B.4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ペンタン-3-イルオキシ)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。BCl(トルエン中1M溶液、1.2mL、1.2mmol)を、N、-78℃でDCM(6mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ペンタン-3-イルオキシ)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(150mgの粗生成物)に添加した。混合物を-78℃で1時間撹拌した。混合物に-78℃でMeOH(3mL)を加えて反応を停止させ、0.5時間撹拌した。0.5時間後、混合物を室温に加温し、DCM(12mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(15mL)で洗浄した。合わせた有機相をブライン(5mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中70~100%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(47mg、112.48μmol、2工程の収率44.65%)を黄色粘着性油状物として得た。MS(ESI):C2229FNの質量計算値、416.2;m/z実測値、417.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.01(d,J=8.1Hz,1H),7.51(d,J=11.8Hz,1H),6.69(s,1H),5.24(m,J=6.0Hz,1H),4.61(d,J=6.4Hz,2H),3.85(m,J=7.3Hz,2H),3.45(td,J=6.8,13.6Hz,1H),2.18(t,J=6.4Hz,1H),1.73-1.63(m,4H),1.36(t,J=7.3Hz,3H),1.29(d,J=6.8Hz,6H),0.90(t,J=7.5Hz,6H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-120.62(s,1F)。
実施例6:1-(2-シクロブトキシ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000117
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-シクロブトキシ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。NaH(鉱油中60%、50mg、1.26mmol)を、0℃でシクロブタノール(2mL)にゆっくりと添加し、0℃で0.5時間撹拌した。反応混合物に、3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、120mg、2512μmol)を0℃でゆっくりと添加した。得られた反応混合物を50℃で16時間撹拌した。混合物をHO(20mL)で希釈し、DCM(20mL×3)で抽出した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、表題化合物(200mgの粗生成物)を黄色油状物として得た。MS(ESI):C2831FNの質量計算値、490.2;m/z実測値、491.2[M+H]
工程B.1-(2-シクロブトキシ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。BCl(トルエン中1M溶液、1.8mL、1.8mmol)を、N下、-78℃でDCM(5mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-シクロブトキシ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(200mgの粗生成物)に添加した。混合物を-78℃で1時間撹拌した。混合物に-78℃でMeOH(4mL)を加えて反応を停止させ、同じ温度で0.5時間撹拌した。0.5時間後、混合物をDCM(12mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(15mL)で洗浄した。合わせた有機相をブライン(5mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中60~90%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(85mg、212.3μmol、2工程の収率84.25%)を黄色粘着性油状物として得た。MS(ESI):C2125FNの質量計算値、400.2;m/z実測値、401.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.12(d,J=8.1Hz,1H),7.61(d,J=11.8Hz,1H),6.79(s,1H),5.41(m,J=7.4Hz,1H),4.70(d,J=6.2Hz,2H),3.94(m,J=7.2Hz,2H),3.55(td,J=6.9,13.6Hz,1H),2.60-2.49(m,2H),2.30-2.14(m,3H),1.94-1.68(m,2H),1.45(t,J=7.2Hz,3H),1.37(d,J=6.8Hz,6H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-120.27(s,1F)。
実施例7:1-(2-(3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000118
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン及び3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、179mg、393.04μmol)、3-クロロ-2-メトキシ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(中間体6、217mg、765.8μmol)及びNaCO(125mg、1.18mmol)のジオキサン/HO(v/v、5/1、3.3mL)混合物中溶液に、N下でPd(dppf)Cl.DCM(32mg、39.33μmol)を添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物をHO(20mL)で希釈し、酢酸エチル(25ml×3)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~30%酢酸エチル)により精製して、白色固体を得た。更に分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中75~100%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、2つの化合物を得た。
第1の溶出化合物(75mg、125.8μmol、31.99%収率)を白色固体として単離した。MS(ESI):C3131ClFNの質量計算値、575.2;m/z実測値、576.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.33(d,J=7.9Hz,1H),7.97(s,1H),7.88(d,J=11.2Hz,1H),7.36-7.29(m,5H),7.22-7.20(m,1H),4.59(s,2H),4.51(s,2H),4.01(s,3H),3.85(m,J=7.1Hz,2H),3.70(m,J=6.8Hz,1H),1.99(s,3H),1.40-1.33(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-117.47--118.11(m,1F)。
副生成物として同定された第2の溶出化合物(20mg、35.87μmol、9.13%収率)を白色粉末として単離した。MS(ESI):C3132FNの質量計算値、541.2;m/z実測値、542.1[M+H]
工程B.1-(2-(3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン)。BCl(トルエン中1M溶液、0.63mL、0.63mmol)を-78℃で、3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(75mg、125.8μmol)のDCM(4mL)中撹拌溶液に添加し、混合物を-78℃で1時間撹拌した。混合物に-78℃でMeOH(1mL)を加えて反応を停止させ、-78℃で0.5時間撹拌した。0.5時間後、混合物を室温に加温し、DCM(10mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(12mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中50~80%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(42mg、86.43μmol、68.73%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2425ClFNの質量計算値、485.2;m/z実測値、486.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.42(d,J=7.8Hz,1H),8.04(s,1H),7.95(d,J=11.3Hz,1H),7.32(s,1H),4.73(d,J=6.0Hz,2H),4.08(s,3H),3.97(m,J=7.3Hz,2H),3.83-3.71(m,1H),2.38(t,J=6.3Hz,1H),2.06(s,3H),1.51-1.40(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-117.92(s,1F)。
実施例8:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000119
BCl(トルエン中1M溶液、0.18mL、0.18mmol)を-78℃で、3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(副生成物、実施例7、工程A、20mg、35.87μmol)のDCM(3mL)中撹拌溶液に添加し、混合物を-78℃で1時間撹拌した。混合物に-78℃でMeOH(1mL)を加えて反応を停止させ、-78℃で0.5時間撹拌した。0.5時間後、混合物を室温に加温し、DCM(10mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(12mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中45~75%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(8mg、17.72μmol、49.40%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2426FNの質量計算値、451.2;m/z実測値、452.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.39(d,J=8.0Hz,1H),8.14(s,1H),7.96(d,J=11.3Hz,1H),7.45(s,1H),6.93(s,1H),4.73(s,2H),4.00(s,3H),3.99-3.94(m,2H),3.83-3.69(m,1H),2.33(s,4H),1.50-1.42(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-118.10(s,1F)。
実施例9:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000120
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。2-メチルフェニルボロン酸(428mg、3.15mmol)、KCO(871mg、6.30mmol)及び[1,1-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dtbpf)Cl)(137mg、210μmol)を、N下、室温で3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、1g、2.20mmol)のジオキサン/HO(v/v、5/1、15mL)混合物中溶液に添加した。混合物をN下で50℃で2時間撹拌した。混合物をHO(50mL)で希釈し、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させし、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~50%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(930mg、1.82mmol、82.86%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C3131FNの質量計算値、510.2;m/z実測値、511.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.31(d,J=7.9Hz,1H),7.92(d,J=11.5Hz,1H),7.52-7.47(m,1H),7.43(s,1H),7.39-7.29(m,8H),4.62(s,2H),4.54(s,2H),3.89(m,J=7.3Hz,2H),3.78-3.66(m,1H),2.39(s,3H),1.42-1.36(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-114.77--125.23(m,1F)。
工程B.4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H-オン。BCl(トルエン中1M溶液、1.18mL、1.18mmol)を-78℃で、3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(120mg、235.0μmol)のDCM(5mL)中撹拌溶液に添加し、混合物を-78℃で1時間撹拌した。混合物に-78℃でMeOH(1mL)を加えて反応を停止させ、-78℃で0.5時間撹拌した。0.5時間後、混合物を室温に加温し、DCM(30mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(35mL)で洗浄した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させし、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により精製した。それを分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中55~85%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(60mg、140.6μmol、59.84%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2425FNの質量計算値、420.2;m/z実測値、421.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.35(d,J=8.0Hz,1H),7.95(d,J=11.6Hz,1H),7.54-7.50(m,1H),7.46(s,1H),7.41-7.31(m,3H),4.70(d,J=6.2Hz,2H),3.95(m,J=7.2Hz,2H),3.79-3.69(m,1H),2.45-2.38(m,4H),1.48-1.41(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-118.97(s,1F)。
実施例10:4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。
Figure 2023500252000121
工程A.5-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン-6-イル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。6-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン(中間体16、214mg、0.68mmol)、(5-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン)(中間体1、190.3mg、0.82mmol)、ヨウ化銅(I)、トランス-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(64μL、0.41mmol)、及び三塩基性リン酸カリウム(259.7mg、1.22mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)中混合物を110℃で一晩加熱した。反応物を酢酸エチルとHOに分配した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO 4G 0~40%ヘプタン/EA)による精製により、表題化合物(52mg、14.951%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C3030FNの質量計算値、511.24;m/z実測値512.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=ppm 1.39-1.43(m,3H)1.46-1.48(m,3H)1.48-1.50(m,3H)2.67(s,3H)3.87-3.95(m,3H)4.54-4.57(m,2H)4.63-4.65(m,2H)7.34-7.40(m,8H)7.85(d,J=11.25Hz,1H)8.04(br d,J=7.34Hz,1H)8.42(d,J=7.83Hz,1H)。
工程B.4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。5-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン-6-イル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(65mg、0.127mmol)のDCM中溶液に、三塩化ホウ素(0.634mL、1M、0.634mmol)を-78℃で添加した。混合物を1時間撹拌し、次にMeOH、続いて水を滴下することによって注意深く反応を停止させた。有機物をDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、12g金カラム、20~40%EtOAc/ヘプタン)による精製により、表題化合物(11.5mg、0.027mmol、21%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C2324FNの質量計算値、421.19;m/z実測値422.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)Shift 8.43(d,J=7.83Hz,1H),8.04(d,J=7.34Hz,1H),7.85(d,J=10.76Hz,1H),7.28-7.43(m,3H),4.71(d,J=6.36Hz,2H),3.85-4.02(m,3H),2.66(s,3H),2.23(s,1H),1.43-1.51(m,9H)。
実施例11:4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-4-メチルピリジン-3-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。
Figure 2023500252000122
表題化合物を実施例1の工程A~Bと同様の方法で調製し、ただし、工程Aにおいて(2-メトキシフェニル)ボロン酸の代わりに2-メトキシ-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(中間体10)を使用した。MS(ESI):C2426FNの質量計算値、451.2;m/z実測値、452.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.28(d,J=8.0Hz,1H),8.04(d,J=5.2Hz,1H),7.85(d,J=11.6Hz,1H),7.28(s,1H),6.81(d,J=5.4Hz,1H),4.63(s,2H),3.87(q,J=7.2Hz,2H),3.81(s,3H),3.69-3.60(m,1H),2.40(br s,1H),2.10(s,3H),1.41-1.33(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-119.08(s,1F)。
実施例12:1-(2-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000123
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3,5-ジメチル-1H-ピラゾール(20mg、208.05μmol)のDMF(0.5mL)中冷却溶液(0℃)に、N下でNaH(60%純度、10mg、250.02μmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分撹拌した。DMF(0.5mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、118mg、208.05μmol)を反応混合物にゆっくりと添加した。反応混合物をN下で50℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/1)、続いて分取TLC(SiO、DCM)により精製して、表題化合物(60mg、97.03μmol、46.64%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C2931FNの質量計算値、514.2;m/z実測値、515.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.26(d,J=8.0Hz,1H),8.06(s,1H),7.76(d,J=11.5Hz,1H),7.44-7.30(m,5H),6.06(s,1H),4.64(s,2H),4.56(s,2H),3.91(q,J=7.2Hz,2H),3.72-3.61(m,1H),2.80(s,3H),2.35(s,3H),1.47(s,3H),1.46(s,3H),1.40(t,J=7.3Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-118.85(s,1F)。
工程B.1-(2-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン)。BCl(トルエン中1M溶液、0.58mL、0.58mmol)を、N下、-78℃でDCM(1.5mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(60mg、97.03μmol)に添加した。反応混合物に-78℃でMeOH(1mL)を加えて反応を停止させ、-78℃で0.5時間撹拌した。0.5時間後、反応混合物を室温に加温し、DCM(30mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(35mL)で洗浄した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させし、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中55~85%B、7分、25mL/分)により精製して、表題化合物(21mg、49.47μmol、50.99%収率、100%純度)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2225FNの質量計算値、424.2;m/z実測値、425.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.24(d,J=8.1Hz,1H),8.05(s,1H),7.75(d,J=11.6Hz,1H),6.05(s,1H),4.70(d,J=6.2Hz,2H),3.94(q,J=7.3Hz,2H),3.66(td,J=6.8,13.7Hz,1H),2.79(s,3H),2.34(s,3H),2.21(br t,J=6.5Hz,1H),1.49-1.38(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-119.00(s,1F)。
実施例13:1-(2-(ジエチルアミノ)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000124
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(ジエチルアミノ)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、300mg、629.89μmol)、ジエチルアミン(138mg、1.89mmol)及び濃HCl(1mL)からなるTHF(5mL)中溶液を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、HO(10mL)で希釈し、DCM(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中80~100%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(90mg、170.66μmol、27.09%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C2834FNの質量計算値、491.3;m/z実測値、492.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.96(d,J=8.3Hz,1H),7.46-7.33(m,6H),6.70(s,1H),4.64(s,2H),4.56(s,2H),3.90(q,J=7.2Hz,2H),3.68(q,J=7.1Hz,4H),3.53(td,J=6.8,13.7Hz,1H),1.43-1.35(m,9H),1.27(t,J=7.0Hz,6H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-121.76--121.81(m,1F)。
工程B.1-(2-(ジエチルアミノ)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。BCl(トルエン中1M溶液、0.9mL、0.9mmol)を、N下、-78℃でDCM(5mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(ジエチルアミノ)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(90mg、170.66μmol)に添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物に-78℃でMeOH(2mL)を加えて反応を停止させ、0.5時間撹拌した。0.5時間後、反応混合物を室温に加温し、DCM(12mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(15mL)で洗浄した。合わせた有機相をブライン(5mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Xtimate C18、5μm、150×40mm;移動相:水(0.05% HCl)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中15~45%B、7分、流速:30mL/分)により精製して、粗化合物(70mg)を得た。分取逆相HPLC(固定相:Phenomenex gemini NX-C18、4μm、150×40mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中45~75%B、7分、流速:30mL/分)により更に精製して、表題化合物(37mg、92.16μmol、54%収率)をオフホワイト粉末として得た。MS(ESI):C2128FNの質量計算値、401.2;m/z実測値、402.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.95(d,J=8.3Hz,1H),7.43(d,J=12.4Hz,1H),6.70(s,1H),4.67(s,2H),3.92(q,J=7.3Hz,2H),3.67(q,J=7.0Hz,4H),3.52(td,J=6.8,13.7Hz,1H),2.47(br s,1H),1.43(t,J=7.2Hz,3H),1.36(d,J=6.8Hz,6H),1.27(t,J=7.0Hz,6H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-121.91(s,1F)。
実施例14:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000125
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、100mg、209.96μmol)からなるピペリジン(1mL)中溶液を室温で50℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(20mL)で希釈し、DCM(30mL×3)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて表題化合物(300mgの粗生成物)を黄色油状物として得て、それを更に精製することなく使用した。MS(ESI):C2934FNの質量計算値、503.3;m/z実測値、504.3[M+H]
工程B.4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。BCl(トルエン中1M溶液、2.7mL、2.7mmol)を、N下、-78℃でDCM(8mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(300mgの粗生成物)に添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物に-78℃でMeOH(2mL)を加えて反応を停止させ、0.5時間撹拌した。0.5時間後、反応混合物を室温に加温し、DCM(12mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(15mL)で洗浄した。合わせた有機相をブライン(5mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中45~75%B、9分、流速:60mL/分)により精製して、粗化合物(50mg)を得た。分取逆相HPLC(固定相:Phenomenex gemini NX-C18、3μm、75×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中40~70%B、6分、流速:25mL/分)により更に精製して、表題化合物(35mg、84.27μmol、2工程の収率39%)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2228FNの質量計算値、413.2;m/z実測値、414.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.87(d,J=8.3Hz,1H),7.36(d,J=12.3Hz,1H),6.76(s,1H),4.57(s,2H),3.83(q,J=7.2Hz,2H),3.66(br s,4H),3.43(spt,J=6.8Hz,1H),2.44(br s,1H),1.62(br s,6H),1.34(t,J=7.2Hz,3H),1.27(d,J=6.8Hz,6H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-121.44(br s,1F)。
実施例15:1-(2-(3-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000126
表題化合物を実施例1の工程A~Bと同様の方法で調製し、ただし、工程Aにおいて(2-メトキシフェニル)ボロン酸の代わりに1-シクロプロピル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールを使用した。MS(ESI):C2325FNの質量計算値、436.2;m/z実測値、437.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.28(d,J=8.1Hz,1H),8.14(s,1H),7.86(d,J=11.8Hz,1H),7.77(s,1H),4.73(s,2H),3.97(q,J=7.3Hz,2H),3.70(td,J=6.8,13.7Hz,1H),2.62-2.52(m,1H),1.50-1.42(m,9H),1.15-1.09(m,2H),0.97-0.92(m,2H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-119.73(br s,1F)。
実施例16:4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。
Figure 2023500252000127
表題化合物を実施例2の工程A~Bと同様の方法で調製し、ただし、工程Aにおいて3-クロロ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(中間体3)の代わりに3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールを使用した。MS(ESI):C2123FNの質量計算値、410.2;m/z実測値、411.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=13.03-12.77(m,1H),8.62-8.17(m,2H),7.83(d,J=11.5Hz,1H),7.71(s,1H),5.82(t,J=5.8Hz,1H),4.50(d,J=5.5Hz,2H),3.82(q,J=7.0Hz,2H),3.67(td,J=6.9,13.6Hz,1H),2.69(br s,3H),1.38(d,J=6.8Hz,6H),1.31(t,J=7.2Hz,3H);19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ=-119.58(s,1F)。
実施例17:(S)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。
Figure 2023500252000128
工程A.(S)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。PEPPSI-iPr(3mg、4.40μmol)を、N下で3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、200mg、439.6μmol)、(S)-2-メチルピペリジン(87.2mg、879.3μmol)及びtBuONa(169mg、1.76mmol)のジオキサン(2.4mL)中溶液に添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。反応混合物をHO(20mL)で希釈し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~50%酢酸エチル)により、表題化合物(73mg、123.0μmol、28%収率)を黄色油状物として得た。MS(ESI):C3036FNの質量計算値、517.3;m/z実測値、518.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.87(d,J=8.2Hz,1H),7.35(d,J=12.3Hz,1H),7.32-7.24(m,5H),6.75(s,1H),4.83-4.72(m,1H),4.55(s,2H),4.46(s,2H),4.40(d,J=15.0Hz,1H),3.81(q,J=7.2Hz,2H),3.44(td,J=6.8,13.6Hz,1H),2.96(dt,J=2.9,13.1Hz,1H),1.82-1.71(m,2H),1.70-1.57(m,3H),1.48-1.42(m,1H),1.32-1.26(m,9H),1.15(d,J=6.8Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-121.52(s,1F)。
工程B.(S)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。BCl(トルエン中1M溶液、0.85mL、0.85mmol)を、N下、-78℃でDCM(3mL)中(S)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(88mg、170.0μmol)に添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物に-78℃でMeOH(1.5mL)を加えて反応を停止させ、-78℃で0.5時間撹拌した。反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(15mL)で洗浄した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させし、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、石油エーテル中0~90%酢酸エチル)して、次に分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中65~95%B、7分、流速:25mL/分)により更に精製して、表題化合物(35mg、80.2μmol、47%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2330FNの質量計算値、427.2;m/z実測値、428.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.87(d,J=8.3Hz,1H),7.35(d,J=12.4Hz,1H),6.75(s,1H),4.82-4.73(m,1H),4.60(s,2H),4.40(d,J=12.6Hz,1H),3.84(q,J=7.3Hz,2H),3.49-3.37(m,1H),2.96(dt,J=2.9,13.1Hz,1H),2.09(s,1H),1.82-1.70(m,2H),1.69-1.57(m,3H),1.48-1.41(m,1H),1.36(t,J=7.2Hz,3H),1.28(d,J=6.8Hz,6H),1.15(d,J=6.9Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-121.66(s,1F)。
実施例18:(R)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。
Figure 2023500252000129
表題化合物を実施例17の工程A~Bと同様の方法で調製し、ただし、工程Aにおいて(S)-2-メチルピペリジンの代わりに(R)-2-メチルピペリジンを使用した。MS(ESI):C2330FNの質量計算値、427.2;m/z実測値、428.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.95(d,J=8.3Hz,1H),7.43(d,J=12.3Hz,1H),6.83(s,1H),4.85(t,J=5.8Hz,1H),4.67(d,J=4.1Hz,2H),4.48(br d,J=12.6Hz,1H),3.92(q,J=7.3Hz,2H),3.51(spt,J=6.9Hz,1H),3.04(dt,J=2.9,13.1Hz,1H),2.20(br s,1H),1.91-1.77(m,2H),1.77-1.64(m,3H),1.57-1.49(m,1H),1.43(t,J=7.2Hz,3H),1.35(d,J=6.8Hz,6H),1.23(d,J=6.9Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-121.65(s,1F)。
実施例19:4-エチル-2-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。
Figure 2023500252000130
ジオキサン(3mL)に溶解した3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(160mg、287.95μmol、実施例4、工程Aからの生成物)の溶液に、濃HCl(1.6mL)を添加した。反応混合物を100℃で8時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を水(1mL)及び酢酸エチル(1mL)で希釈した。NaHCO飽和水溶液(5mL)を反応混合物に添加してpHを7~8に調整した。反応混合物を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機層を分離し、合わせ、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05% NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中25~55%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(72.5mg、160.6μmol、56%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2426FNの質量計算値、451.2;m/z実測値、452.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=12.21(br s,1H),8.40(d,J=8.0Hz,1H),7.94(d,J=11.3Hz,1H),7.25(s,1H),7.17(s,1H),4.73(s,2H),3.97(q,J=7.3Hz,2H),3.76(spt,J=6.8Hz,1H),2.87(br s,1H),1.95(s,3H),1.78(s,3H),1.51-1.39(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-117.74(s,1F)。
実施例20:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000131
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、250mg、549.54μmol)のDMA(5mL)中混合物に、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ビス(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル(Cphos)(24mg、54.97μmol)及びPd(OAc)(12.3mg、54.97μmol)を添加した。反応混合物にNを入れた。テトラヒドロピラン-4-イル亜鉛ブロミド(THF中0.5M溶液、16.5mL、8.25mmol)をN下で反応混合物に添加した。反応混合物を35℃で16時間撹拌し、次に室温まで冷却した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~20%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(140mg、259μmol、47%収率)を黄色油状物として得た。MS(ESI):C2933FNの質量計算値、504.3;m/z実測値、505.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.26(d,J=8.1Hz,1H),7.84(d,J=11.6Hz,1H),7.43-7.32(m,5H),7.24(s,1H),4.64(s,2H),4.24-4.09(m,2H),3.90(q,J=7.3Hz,2H),3.81-3.56(m,4H),3.50-3.40(m,1H),3.14(tt,J=3.8,11.8Hz,1H),1.98-1.83(m,4H),1.46-1.36(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-119.33(s,1F)。
工程B.4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。DCM(4mL)中に溶解した3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(140mg、258.67μmol)の溶液に、N下、-78℃でBCl(トルエン中1M溶液、1.6mL、1.6mmol)を添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物に-78℃でMeOH(2mL)を加えて反応を停止させ、0.5時間撹拌した。0.5時間後、反応混合物を室温に加温し、DCM(12mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(15mL)で洗浄した。合わせた有機相をブライン(5mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Phenomenex gemini-NX、5μm、150×30mm移動相:水(0.05% NHO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中35~61%B、6分、流速:35mL/分)により精製して、表題化合物(48.1mg、116μmol、45%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2227FNの質量計算値、414.2;m/z実測値、415.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.28(d,J=8.1Hz,1H),7.85(d,J=11.7Hz,1H),7.25(s,1H),4.72(d,J=6.2Hz,2H),4.16(dd,J=3.4,11.1Hz,2H),3.96(q,J=7.2Hz,2H),3.77-3.57(m,3H),3.15(tt,J=3.9,11.8Hz,1H),2.36(t,J=6.3Hz,1H),2.15-1.89(m,4H),1.46(t,J=7.2Hz,3H),1.41(d,J=6.9Hz,6H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-119.44(s,1F)。
実施例21:6-(4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン1-オキシド。
Figure 2023500252000132
工程A.6-(3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン1-オキシド。mCPBA(85%純度、99.5mg、489.7μmol)を、3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(実施例9、工程Aからの生成物、200mg、376.79μmol)のCHCl(2mL)中溶液に添加した。反応混合物を70℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、NaSO飽和水溶液(35mL)を加えて反応を停止させた。NaCO飽和水溶液を添加してpHを9~10に調整し、混合物をDCM(25mL×3)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させし、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~100%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(105mg、197.4μmol、52%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C3131FNの質量計算値、526.2;m/z実測値、527.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.77(d,J=11.8Hz,1H),8.45(d,J=7.3Hz,1H),7.49-7.33(m,9H),7.26(s,1H),4.67(s,2H),4.58(s,2H),3.93(q,J=7.3Hz,2H),3.66(td,J=6.7,13.5Hz,1H),2.28(s,3H),1.46-1.39(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-114.96(br s,1F)。
工程B.6-(4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン1-オキシド。BCl(トルエン中1M溶液、0.99mL、0.99mmol)を-78℃で、6-(3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン1-オキシド(105mg、197.38μmol)のDCM(5mL)中撹拌溶液に添加し、混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物に-78℃でMeOH(2mL)を加えて反応を停止させ、0.5時間撹拌した。0.5時間後、反応混合物を室温に加温し、DCM(12mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(15mL)で洗浄した。合わせた有機相をブライン(5mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLC(第1回:固定相:Phenomenex gemini-NX、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05%NHO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中27~57%B、7分、流速:25mL/分;第2回:固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05%NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中35~65%B、7分、流速:25mL/分)により2回精製して、表題化合物(45mg、103.1μmol、52%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2425FNの質量計算値、436.2;m/z実測値、437.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.74(d,J=11.8Hz,1H),8.44(d,J=7.3Hz,1H),7.45-7.40(m,1H),7.39-7.34(m,3H),7.25(s,1H),4.70(d,J=6.3Hz,2H),4.00-3.90(m,2H),3.64(quin,J=6.8Hz,1H),2.41(t,J=6.4Hz,1H),2.27(s,3H),1.48-1.40(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-114.86--114.96(m,1F)。
実施例22:4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3-メチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000133
表題化合物を実施例1の工程A~Bと同様の方法で調製し、ただし、工程Aにおいて((2-メトキシフェニル)ボロン酸の代わりに3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-オール(中間体11)を使用した。MS(ESI):C2324FNの質量計算値、437.2;m/z実測値、438.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=12.29(br s,1H),8.41(d,J=8.0Hz,1H),7.96(d,J=11.3Hz,1H),7.43(s,1H),7.40(d,J=6.5Hz,1H),6.52(d,J=6.8Hz,1H),4.74(s,2H),3.98(q,J=7.2Hz,2H),3.76(td,J=6.8,13.6Hz,1H),2.76(br s,1H),2.22(s,3H),1.52-1.42(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-117.78(s,1F)。
実施例23:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000134
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ボロン酸(165.2mg、918.1μmol)、KCO(253.8mg、1.84mmol)及びPd-118(39.9mg、61.21μmol)を、N下、室温で3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、300mg、612.1μmol)のジオキサン/HO(v/v、5/1、7.2mL)中溶液に添加した。反応混合物を80℃で5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)及びHO(20mL)で希釈した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~90%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(190mg、323.7μmol、52.9%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C2826の質量計算値、554.2;m/z実測値、555.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=11.96(br s,1H),8.21(d,J=8.0Hz,1H),7.88(d,J=11.3Hz,1H),7.81(s,1H),7.51(s,1H),7.44-7.31(m,5H),4.66(s,2H),4.58(s,2H),3.93(q,J=7.2Hz,2H),3.58(td,J=6.7,13.5Hz,1H),1.43(br t,J=7.2Hz,3H),1.37(d,J=6.8Hz,6H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-59.76(s,1F),-118.84(s,1F)。
工程B.4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。BCl(トルエン中1M溶液、0.8mL、0.8mmol)を、N下、-78℃でDCM(5mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(90mg、162.30μmol)に添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物に-78℃でMeOH(1.5mL)を加えて反応を停止させ、-78℃で0.5時間撹拌した。反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(18mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05%NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中40~70%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(37mg、79.67μmol、49.09%収率、100%純度)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2120の質量計算値、464.2;m/z実測値、464.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=8.78(s,1H),8.36(d,J=8.2Hz,1H),7.81(d,J=11.4Hz,1H),7.75(s,1H),4.50(s,2H),3.82(q,J=7.1Hz,2H),3.77-3.67(m,1H),1.37(d,J=6.8Hz,6H),1.31(t,J=7.1Hz,3H);19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ=-57.98--59.41(m,1F),-118.65(br s,1F)。
実施例24:4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000135
表題化合物を実施例1の工程A~Bと同様の方法で調製し、ただし、工程Aにおいて(2-メトキシフェニル)ボロン酸の代わりに(ベンジルオキシ)-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(中間体12、120.7mg、336.77μmol)を使用した。MS(ESI):C2324FNの質量計算値、437.2;m/z実測値、438.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=8.45(d,J=8.0Hz,1H),8.03(d,J=11.5Hz,1H),7.61(s,1H),7.36(s,1H),6.52(s,1H),5.84(br s,1H),4.52(s,2H),3.83(q,J=7.3Hz,2H),3.78-3.72(m,1H),2.03(s,3H),1.38(d,J=6.8Hz,6H),1.32(t,J=7.2Hz,3H);19F NMR(376MHz,DMSO-d6)δ=-118.16(s,1F)。
実施例25:2-(2-(4-クロロ-3-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン)。
Figure 2023500252000136
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(中間体13、340.03mg、1.42mmol)、3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1(中間体2、350mg、714.07μmol)、Pd-118(47mg、72.11μmol)及びKCO(296mg、2.14mmol)のジオキサン/HO(v/v、5/1、10mL)中混合物を、Nで2分間泡立たせた。反応混合物を90℃で16時間撹拌し、次に室温まで冷却した。反応混合物を濾過し、濾液を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~60%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(360mg、610.39μmol、85%収率)を黄色油状物として得た。MS(ESI):C2931FNの質量計算値、530.2;m/z実測値、531.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.33(d,J=7.8Hz,1H),7.91(d,J=11.3Hz,1H),7.54(s,1H),7.46-7.33(m,5H),6.17(s,1H),4.66(s,2H),4.58(s,2H),4.24(s,3H),3.97(s,3H),3.93-3.89(m,2H),3.73-3.65(m,1H),1.95(s,3H),1.49-1.43(m,6H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-118.22(s,1F)。
工程B.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(4-クロロ-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン)。1-クロロピロリジン-2,5-ジオン(158mg、1.19mmol)を、室温で3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(350mg、593.44μmol)のMeCN(6mL)中溶液にゆっくりと添加した。反応混合物を45℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、残渣を酢酸エチル(50mL)及び水(20mL)に溶解した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~100%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(200mg、344.6μmol、58%収率)を黄色油状物として得た。MS(ESI):C2930ClFNの質量計算値、564.2;m/z実測値、565.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.38(d,J=8.0Hz,1H),7.93(d,J=11.3Hz,1H),7.85(s,1H),7.45-7.34(m,5H),4.67(s,2H),4.58(s,2H),4.08(s,3H),4.06(s,3H),3.97-3.88(m,2H),3.75(quin,J=6.9Hz,1H),1.47(d,J=6.9Hz,6H),1.42(t,J=7.2Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-117.79(s,1F)。
工程C.2-(2-(4-クロロ-3-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン)。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(4-クロロ-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(190mg、327.38μmol)のDCM(5mL)中溶液に、-30℃でBBr(トルエン中1M溶液、3.27mL、3.27mmol)を添加した。反応混合物を-30℃で30分間撹拌し、次にN下で室温で5時間撹拌した。反応混合物に-78℃でMeOH(2mL)を加えて反応を停止させ、同じ温度で0.5時間撹拌した。反応混合物を室温に加温し、DCM(20mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(12mL)で洗浄した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を分取逆相HPLC(固定相:Boston Prime C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.04%NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中15~45%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(80mg、173.58μmol、53%収率)をオフホワイト粉末として得た。MS(ESI):C2122ClFNの質量計算値、460.1;m/z実測値、461.1[M+H]H NMR(400MHz,MeOD)δ=8.47(d,J=7.9Hz,1H),7.96(d,J=11.2Hz,1H),7.90(s,1H),4.66(s,2H),3.98(q,J=7.1Hz,2H),3.91(s,3H),3.83(td,J=6.8,13.5Hz,1H),1.50-1.46(m,6H),1.46-1.42(m,3H);19F NMR(376MHz,MeOD)δ=-119.54(s,1F)。
実施例26:2-(2-(4-クロロ-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン)。
Figure 2023500252000137
2-(2-(4-クロロ-3-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(実施例25、55mg、119.33μmol)及びCsCO(58mg、178.01μmol)のDMF(4mL)中溶液に、DMF(1mL)中ヨードメタン(100mg、704.52μmol)を添加した。反応混合物を30℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、酢酸エチル(30mL)及び水(15mL)で希釈し、次に分離した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(固定相:Phenomenex gemini-NX C18、5μm、150×30mm;移動相:水(0.05%NHO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中37~67%B、7分、流速:35mL/分)により精製して、表題化合物(30mg、63.14μmol、53%収率)を淡黄色粉末として得た。MS(ESI):C2224ClFNの質量計算値、474.2;m/z実測値、475.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.29(d,J=8.0Hz,1H),7.84(d,J=11.4Hz,1H),7.76(s,1H),4.65(br d,J=4.6Hz,2H),3.99(s,3H),3.97(s,3H),3.88(q,J=7.2Hz,2H),3.73-3.56(m,1H),2.13(br s,1H),1.43-1.32(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-117.93(s,1F)。
実施例27:1-(2-(5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-1。
Figure 2023500252000138
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。1-クロロピロリジン-2,5-ジオン(89mg、666.50μmol)を、室温で3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(工程Aからの実施例23生成物、200mg、335μmol)のMeCN(10mL)中溶液にゆっくりと添加した。反応混合物を60℃で16時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(20mL)及び水(10mL)に溶解した。混合物を分離し、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~100%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(170mg、178.59μmol、53%収率)を黄色油状物として得た。MS(ESI):C2825ClFの質量計算値、588.2;m/z実測値、589.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.25(d,J=7.9Hz,1H),7.97(s,1H),7.86(d,J=11.3Hz,1H),7.50(s,1H),7.34-7.27(m,5H),4.57(s,2H),4.49(s,2H),3.85(q,J=7.2Hz,2H),3.67-3.57(m,1H),1.35(d,J=6.9Hz,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-60.25(br s,1F),-118.04(br s,1F)。
工程B.1-(2-(5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン)。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(170mg、178.59μmol)のDCM(5mL)中溶液に、BCl(トルエン中1M溶液、1.07mL、1.07mmol)をN下、-78℃で1時間添加した。反応混合物に0℃でNaHCO飽和水溶液(10mL)を加えて反応を停止させ、DCM/MeOH(v/v、10/1、20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を分取HPLC(固定相:Boston green ODS、5μm、150×30mm;移動相:水(0.2%FA)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中38~68%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(45mg、90.20μmol、51%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2119ClFの質量計算値、498.1;m/z実測値、499.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=14.94(br s,1H),8.44(d,J=8.1Hz,1H),7.92(d,J=11.4Hz,1H),7.69(s,1H),5.82(t,J=5.8Hz,1H),4.52(d,J=5.7Hz,2H),3.83(q,J=7.2Hz,2H),3.80-3.72(m,1H),1.37(d,J=6.8Hz,6H),1.32(t,J=7.2Hz,3H);19F NMR(376MHz,DMSO-d6)δ=-59.28(br s,1F),-117.92(br s,1F)。
実施例28:(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール。
Figure 2023500252000139
工程A:3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド。ジオキサン/水(5:1)中3-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-N-メトキシ-N、1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド(中間体8、160mg、0.41mmol)、3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(中間体15、124mg、0.45mmol)、XPhos Pd g3(35mg、0.04mmol)、炭酸セシウム(399mg、1.2mmol)をアルゴンでパージし、次に80℃に1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、続いて酢酸エチル及び水で希釈した。有機層を酢酸エチルで抽出(3x)し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘプタン中0~60%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物(97mg、0.19mmol、47%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C2323の質量計算値、505.18;m/z実測値、506.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=10.44(br s,1H),8.86(br s,1H),7.86(d,J=12.23Hz,1H),7.52-7.55(m,1H),4.14-4.32(m,3H),3.97(br s,3H),3.75-3.92(m,2H),3.43(br s,2H),2.59-2.62(m,3H),1.45(d,J=6.85Hz,6H)。
工程B:(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール及び3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボアルデヒド。-78℃の3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミドのTHF(1.9mL)中溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(DCM中1M、0.58mL、0.58mmol)を添加し、-78℃で10分間撹拌した。次に、反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。反応混合物に水(1mL)を加えて反応を停止させし、1N NaOHを添加し、その反応混合物を更に15分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(3x)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。表題化合物(85mg)を、(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール及び(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボアルデヒド)の混合物として単離し、更に精製することなく次の工程に使用した。MS(ESI):C2118Oの質量計算値、446.15;m/z実測値、447.1[M+H]
工程C:(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール。工程Bからの化合物(85mg、0.19mmol)の混合物のMeOH/DCM(4:1)中溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(14mg、0.38mmol)を添加した。反応混合物を室温に加温し、15分間撹拌した。反応混合物を水及び酢酸エチルで希釈した。反応混合物を酢酸エチル(3x)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を逆相クロマトグラフィ(Phenomenex gemini-NX、C18、150×30mm、5um;30mL/分;緩衝液A:20mM NH4OH/水緩衝液B:MeCN;勾配:20%Bで2分、次いで1000%Bまで12分間直線勾配)により精製して、表題化合物(15mg、2段階で20%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C2120の質量計算値、448.16;m/z実測値、449.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.80(d,J=7.83Hz,1H),7.85(d,J=12.23Hz,1H),7.54(s,1H),4.92(s,2H),4.07(s,3H),3.83-3.90(m,1H),2.60(s,3H),1.43-1.46(m,6H)。
実施例29:1-(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール。
Figure 2023500252000140
工程A:3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド。3-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド(中間体8、160mg、0.41mmol)、5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(中間体4、124mg、0.45mmol)、XPhos Pd g3(35mg、0.04mmol)、炭酸セシウム(399mg、1.2mmol)のジオキサン/水(5:1)中混合物をアルゴンでパージし、次に80℃に1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、続いて酢酸エチル及び水で希釈した。有機層を酢酸エチルで抽出(3x)し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘプタン中0~60%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物(97mg、0.19mmol、47%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C2323の質量計算値、505.18;m/z実測値、506.3[M+H]。(400MHz,CDCl)δ=10.44(br s,1H),8.86(br s,1H),7.86(d,J=12.23Hz,1H),7.52-7.55(m,1H),4.14-4.32(m,3H),3.97(br s,3H),3.75-3.92(m,2H),3.43(br s,2H),2.59-2.62(m,3H),1.45(d,J=6.85Hz,6H)。
工程B:1-(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オン。3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド(70mg、0.14mmol)のTHF中溶液を-78℃に冷却した。メチルマグネシウムブロミドの溶液(ジエチルエーテル中3M、0.09mL、0.28mmol)を反応混合物に添加し、その反応混合物を-78℃で15分間撹拌し、次に室温に加温した。反応混合物に飽和NHClを加えて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出(3x)した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。表題化合物(64mgの粗生成物)を黄色固体として得て、それを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI):C2220Oの質量計算値、460.16;m/z実測値、461.1[M+H]
工程C:1-(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール。1-(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オン(64mg、0.14mmol)のMeOH/DCM(4:1)中冷却(0℃)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(10.5mg、0.28mmol)を添加した。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出(3x)した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(Phenomenex gemini-NX、C18、150×30mm、5um;30mL/分;緩衝液A:20mM NHOH/水緩衝液B:MeCN;勾配:20%Bで2分、次に100%Bまで12分間直線勾配)により、表題化合物(20mg、2段階で32%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C2222Oの質量計算値、462.18;m/z実測値、463.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=8.77(d,J=7.83Hz,1H),7.80(d,J=11.74Hz,1H),7.51(s,1H),5.07(q,J=6.52Hz,1H),4.02(s,3H),3.79(td,J=6.66,13.57Hz,1H),2.50-2.52(m,3H),1.57(d,J=6.36Hz,3H),1.39(d,J=6.36Hz,6H)。
実施例30:(3-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール。
Figure 2023500252000141
表題化合物を実施例28の工程A~Cと同様の方法で調製し、ただし、工程Aにおいて5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(中間体4)の代わりに3-クロロ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(中間体3、187mg、0.78mmol)を使用した。MS(ESI):C2020ClFNOの質量計算値、414.14;m/z実測値、415.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=13.23(br s,1H),8.76(d,J=8.31Hz,1H),7.81(d,J=11.74Hz,1H),7.78(s,1H),5.71(t,J=5.62Hz,1H),4.72(d,J=5.87Hz,2H),3.98(s,3H),3.78(td,J=6.97,13.45Hz,1H),2.57(s,3H),1.41(d,J=6.85Hz,6H)。
実施例31:1-(3-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール。
Figure 2023500252000142
表題化合物を実施例29の工程A~Cと同様の方法で調製し、ただし、工程Aにおいて5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(中間体4)の代わりに3-クロロ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(中間体3、187mg、0.78mmol)を使用した。MS(ESI):C2122ClFNOの質量計算値、428.15;m/z実測値、429.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=8.73(d,J=8.31Hz,1H),7.77-7.82(m,2H),5.07(q,J=6.36Hz,1H),4.01(s,3H),3.77(td,J=6.85,13.69Hz,1H),2.56(s,3H),1.56(d,J=6.36Hz,3H),1.40(d,J=6.85Hz,6H)。
実施例32:(4-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール。
Figure 2023500252000143
工程A:4-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボン酸メチル。4-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボン酸メチル(中間体9、198mg、0.547mmol)、3-クロロ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(中間体3、239mg、0.985mmol、脱ホウ化ピラゾールとの1:1混合物)、XPhos Pd g3(46mg、0.055mmol)、炭酸セシウム(535mg、1.6mmol)のジオキサン/水(5:1)中混合物をアルゴンでパージし、80℃に1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、続いて酢酸エチル及び水で希釈した。有機層を酢酸エチルで抽出(3x)し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカに付着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘプタン中0~100%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物(108mg、0.24mmol、45%収率)を黄色固体として得た。MS(ESI):C2221ClFNの質量計算値、441.14;m/z実測値、442.0[M+H]。(400MHz,CDCl)δ=8.89(d,J=7.83Hz,1H),7.74-7.78(m,2H),7.65(d,J=4.40Hz,1H),4.12(s,3H),3.95-4.06(m,4H),2.65(s,3H),1.44-1.47(m,6H)。
工程B:(4-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール。4-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボン酸メチル(105mg、0.238mmol)のTHF(5.6mL)中溶液を0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(45mg、1.19mmol)及び塩化カルシウム(16mg、0.14mmol)を反応混合物に添加し、その反応混合物を45℃に3時間加熱した。反応混合物に飽和NHClを加えて反応を停止させ、水及び酢酸エチルで希釈した。反応混合物を酢酸エチルで抽出(3x)し、合わせた有機物を食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。MS(ESI):C2121ClFNOの質量計算値、413.14;m/z実測値、414.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=8.75(d,J=8.31Hz,1H),7.65-7.76(m,3H),4.60(s,2H),3.72-3.80(m,4H),2.52-2.56(m,3H),1.40(d,J=6.85Hz,6H)。
実施例33:(4-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール。
Figure 2023500252000144
表題化合物を実施例32の工程A~Bと同様の方法で調製し、ただし、工程Aにおいて3-クロロ-5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(中間体3)の代わりに5-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(中間体7)を使用した。MS(ESI):C2221Oの質量計算値、447.17;m/z実測値、448.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.83(d,J=8.31Hz,1H),7.75(d,J=12.72Hz,1H),7.47-7.50(m,2H),4.83(s,2H),3.88-3.97(m,1H),3.79(s,3H),2.57(s,3H),1.42-1.47(m,6H)。
実施例34:4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。
Figure 2023500252000145
工程A:5-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン-6-イル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。6-ブロモ-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン(中間体17、80mg、0.19mmol)、(5-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン)(中間体1、53.7mg、0.23mmol)、ヨウ化銅(I)(18.3mg、0.10mmol)、トランス-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(18μL、0.12mmol)、及び三塩基性リン酸カリウム(73.3mg、0.35mmol)の1,4-ジオキサン(1.5mL)中混合物を110℃で一晩加熱した。反応混合物を酢酸エチルとHOに分配した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO 4G 0~60%ヘプタン/EA)による精製により、表題化合物(50mg、46%収率)を緑色/黄色油状物として得た。MS(ESI):C2827の質量計算値、569.22;m/z実測値570.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=10.71-11.09(m,1H),8.36(d,J=7.83Hz,1H),7.73(d,J=11.25Hz,1H),7.33-7.44(m,5H),4.65(s,2H),4.56(s,2H),3.80-3.96(m,3H),2.71(s,3H),1.36-1.48(m,10H)。
工程B.4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン。-78℃の5-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン-6-イル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(52mg、0.09mmol)のDCM中溶液に、三塩化ホウ素(DCM中1M、0.46mL、0.46mmol)を添加した。反応混合物を1時間撹拌し、次にMeOH、続いて水を滴下することによって注意深く反応を停止させた。有機物をDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。逆相クロマトグラフィ(Phenomenex gemini-NX、C18、150×30mm、5um;30mL/分;緩衝液A:20mM NH4OH/水緩衝液B:MeCN;勾配:20%Bで2分、次に100%Bまで10分間直線勾配)により、表題化合物(15mg、0.031mmol、34%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C2121の質量計算値、479.17;m/z実測値480.1[M+H]。(400MHz,CDCl)δ=10.01-10.16(m,1H),8.39(d,J=7.83Hz,1H),7.76(d,J=11.25Hz,1H),4.71(d,J=6.36Hz,2H),3.91-3.99(m,2H),3.82-3.90(m,1H),2.79(s,3H),2.09(t,J=6.11Hz,1H),1.43-1.49(m,9H)。
実施例35:1-(2-(2-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000146
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(2-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体2、100mg、219.8μmol)、2-クロロ-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(中間体18、52.9mg、208.8μmol)及びPd(dppf)Cl(35.9mg、43.96μmol)の1,4-ジオキサン(3mL)中混合物に、2M Na2CO3水溶液(0.22mL、0.44mmol、2当量)を添加した。反応混合物をN下で100℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~50%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(91.7mg、168μmol、76%収率)を淡褐色ゴムとして得た。MS(ESI):C3029ClFNの質量計算値、545.2;m/z実測値、546.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.40(d,J=8.0Hz,1H),8.35(d,J=5.0Hz,1H),7.93(d,J=11.3Hz,1H),7.45-7.32(m,6H),7.24(d,J=5.0Hz,1H),4.66(s,2H),4.57(s,2H),3.92(q,J=7.1Hz,2H),3.76(td,J=6.6,13.6Hz,1H),2.20(s,3H),1.44(d,J=6.8Hz,6H),1.43-1.38(m,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-117.85(1F)ppm。
工程B.1-(2-(2-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン)。BCl(トルエン中1M溶液、1.01mL、1.01mmol、5.0当量)を、-78℃で3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-(2-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(110mg、201.5μmol、1.0当量)のDCM(5mL)中撹拌溶液に添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物に-78℃でMeOH(2mL)を加えて反応を停止させ、-78℃で0.5時間撹拌した。NaHCO飽和水溶液(20mL)を反応混合物に添加し、その反応混合物をDCM(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させし、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLC(固定相:Phenomenex gemini NX-C18、3μm、75×30mm;移動相:水(0.05%NHO+10mM NHHCO)(A)-MeCN(B)、勾配溶出:A中32~62%B、7分、流速:25mL/分)により精製して、表題化合物(60.0mg、131.9μmol、75.3%収率)を白色粉末として得た。MS(ESI):C2323ClFNの質量計算値、455.9;m/z実測値、456.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.40(d,J=8.0Hz,1H),8.35(d,J=5.0Hz,1H),7.93(d,J=11.3Hz,1H),7.37(s,1H),7.24(d,J=5.0Hz,1H),4.71(d,J=6.0Hz,2H),3.96(q,J=7.1Hz,2H),3.76(spt,J=6.8Hz,1H),2.54(br t,J=5.9Hz,1H),2.19(s,3H),1.49-1.45(m,3H),1.44(d,J=6.8Hz,6H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-117.91(1F)ppm。
実施例36:(S)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000147
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。6-ブロモ-7-フルオロ-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-2-オール(中間体19、140mg、344.78μmol、1当量)、3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1H-124-トリアゾール-5(4H)-1(中間体1、120.64mg、517.17μmol、1.5当量)、CsCO(359.5mg、1.10mmol、3.2当量)、(1R,2R)-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(137.3mg、965.39μmol、2.8当量)のジオキサン(4mL)中溶液に、CuI(131.3mg、689.6μmol、2当量)を添加した。反応混合物を脱気し、Nで3回パージし、N雰囲気下で110℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:DCM中0~10%MeOH)により精製して、表題化合物を淡褐色ゴムとして得た。(165mg、305.2μmol、88.52%収率)。MS(ESI):C2422の質量計算値、490.16;m/z実測値、491.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=12.07(br s,1H),9.34(br s,1H),7.90(d,J=7.3Hz,1H),7.39-7.36(m,5H),6.85(s,1H),4.63(s,2H),4.53(s,2H),4.00(td,J=7.7,15.6Hz,1H),3.88(q,J=7.2Hz,2H),1.59(br s,3H),1.39(t,J=7.2Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-69.75(3F),-114.30(1F)ppm。
工程B.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。POCl(998.30mg、6.51mmol、22当量)を、3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(160mg、295.94μmol、90.7%純度、1当量)のトルエン(1.5mL)中溶液中に、室温でゆっくりと添加した。反応混合物を95℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(10mL)で希釈し、次にNaHCO飽和水溶液(3mL)でアルカリ化した。反応混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、次に減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:DCM中0~10%MeOH)により精製して、表題化合物を淡褐色ゴムとして得た。(115mg、205.94μmol、69%収率)。MS(ESI):C2421ClFの質量計算値、508.13;m/z実測値、509.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.25(d,J=7.5Hz,1H),7.88(d,J=11.0Hz,1H),7.49(s,1H),7.42-7.34(m,5H),4.65(s,2H),4.56(s,2H),4.27(td,J=7.6,15.2Hz,1H),3.90(q,J=7.2Hz,2H),1.65(d,J=7.3Hz,3H),1.40(t,J=7.2Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-69.77(3F),-114.57(1F)ppm。
工程C.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2-クロロ-7-フルオロ-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(110mg、196.98μmol、91.13%純度、1当量)、o-トルイルボロン酸(80.34mg、590.9μmol、3当量)、Pd(118)(12.84mg、19.7μmol、0.1当量)及びKCO(81.7mg、590.9μmol、3当量)のジオキサン/HO(v/v、5/1、2.5mL)中混合物をNで5分間泡立たせた。反応混合物を90で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~50%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(100mg、177.12μmol、89.9%収率)を得た。MS(ESI):C3128の質量計算値、564.21;m/z実測値、565.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.28(d,J=7.5Hz,1H),8.00(d,J=11.5Hz,1H),7.66(s,1H),7.58-7.52(m,1H),7.43-7.33(m,8H),4.66(s,2H),4.57(s,2H),4.35(td,J=7.8,15.4Hz,1H),3.92(q,J=7.3Hz,2H),2.43(s,3H),1.67(d,J=7.0Hz,3H),1.41(t,J=7.2Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-69.83(3F),-117.28(1F)ppm。
工程D.4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。BCl(0.89mL、885.6μmol、トルエン中1M)を、N下、-78℃でDCM(10mL)中3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(100mg、177.12μmol)に添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物に-78℃でMeOH(2mL)を加えて反応を停止させ、-78℃で0.5時間撹拌した。反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(9mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、勾配溶出:石油エーテル中0~50%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(83mg、174.9μmol、98.8%収率)を得た。MS(ESI):C2422の質量計算値、474.17;m/z実測値、475.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.29(d,J=7.8Hz,1H),8.01(d,J=11.3Hz,1H),7.66(s,1H),7.57-7.52(m,1H),7.54(d,J=7.3Hz,1H),7.42-7.34(m,3H),4.73(d,J=6.0Hz,2H),4.35(td,J=7.5,15.4Hz,1H),3.96(q,J=7.0Hz,2H),2.43(s,3H),2.23-2.15(m,1H),1.67(d,J=7.0Hz,3H),1.47(t,J=7.3Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-69.84(3F),-117.37(1F)ppm。
工程E.(S)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(83mg、174.94μmol)をキラルSFC:(カラム:セルロース2 150×4.6mm I.D.、5um;移動相:CO(A)-MeOH(0.05%DEA)(B);勾配:5分間でB5%からB40%まで、次に0.5分間でB40%からB5%まで;1.5分間でB5%を保持;カラム温度:35℃;ABPR:1500psi)によって分離して、2つの表題化合物を得た。
第1の溶出化合物(24.4mg、50.51μmol、28.87%収率、98.22%純度)を白色固体として得た。MS(ESI):C2422の質量計算値、474.17;m/z実測値、475.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.29(d,J=7.5Hz,1H),8.00(d,J=11.3Hz,1H),7.66(s,1H),7.57-7.52(m,1H),7.41-7.33(m,3H),4.73(s,2H),4.35(td,J=8.0,15.7Hz,1H),3.96(q,J=7.3Hz,2H),2.43(s,3H),1.67(d,J=7.0Hz,3H),1.47(t,J=7.3Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-69.85(3F),-117.42(1F)ppm。
実施例37:(R)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000148
実施例37からの第2の溶出化合物(23.0mg、47.77μmol、27.30%収率、98.54%純度)を白色固体として得た。MS(ESI):C2422の質量計算値、474.17;m/z実測値、475.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.29(d,J=7.5Hz,1H),8.00(d,J=11.3Hz,1H),7.66(s,1H),7.57-7.52(m,1H),7.43-7.32(m,3H),4.73(s,2H),4.35(td,J=7.7,15.7Hz,1H),3.96(q,J=7.1Hz,2H),2.43(s,3H),1.67(d,J=7.0Hz,3H),1.47(t,J=7.3Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-69.85(3F),-117.42(1F)ppm。
実施例38:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-メチル-d-フェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000149
表題化合物を実施例1の工程A~Bと同様の方法で調製し、ただし、工程Aにおいて(2-メトキシフェニル)ボロン酸の代わりに4,4,5,5-テトラメチル-2-(o-メチル-d-フェニル)-1,3,2-ジオキサボロラン(中間体14、194.4mg、880μmol)を使用した。MS(ESI):C2422FNの質量計算値、423.2;m/z実測値、424.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.35(d,J=8.0Hz,1H),7.95(br d,J=10.8Hz,1H),7.56-7.50(m,1H),7.46(s,1H),7.42-7.31(m,3H),4.72(d,J=6.2Hz,2H),3.96(q,J=7.2Hz,2H),3.82-3.67(m,1H),2.23(br t,J=6.2Hz,1H),1.48-1.42(m,9H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-119.03(1F)ppm。
実施例39:4-エチル-1-(7-フルオロ-4-(プロプ-1-エン-2-yl)-2-(o-トリル)キノリン-6-yl)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。
Figure 2023500252000150
工程A.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2,4-ジヒドロキシキノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。6-ブロモ-7-フルオロキノリン-2,4-ジオール(中間体20、1g、3.41mmol)及び3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(中間体1,2.39g、10.23mmol)のジオキサン(15mL)中混合物に、CsCO(2.00g、6.14mmol)、KI(566.11mg、3.41mmol)及び(1R,2R)-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(388.07mg、2.73mmol)を添加し、続いてN下でCuI(649.5mg、3.41mmol)を添加した。反応混合物を110℃に加熱し、16時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を真空中で濃縮して、表題化合物(4g、粗生成物)を黒褐色固体として得た。MS(ESI):C2119FNの質量計算値、410.1;m/z実測値、411.4[M+H]
工程B.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2,4-ジクロロ-7-フルオロキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2,4-ジヒドロキシキノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(4g、9.75mmol)のPOCl(51.15g、333.6mmol、31mL)中混合物を110℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を飽和NaHCO(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(75mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=30/1~10/1~3/1)により精製して、表題化合物(540mg、1.05mmol、11%収率)を黒褐色油状物として得た。MS(ESI):C2117ClFNの質量計算値、446.1;m/z実測値、447.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.45(d,J=7.7Hz,1H),7.85(d,J=10.9Hz,1H),7.54(s,1H),7.41-7.31(m,5H),4.64(s,2H),4.55(s,2H),3.89(q,J=7.2Hz,2H),1.39(t,J=7.2Hz,3H)。
工程C.3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(4-クロロ-7-フルオロ-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(2,4-ジクロロ-7-フルオロキノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(195mg、435.96μmol)、o-トリルボロン酸(118.54mg、871.9μmol)、NaCO(115.5mg、1.09mmol)のジオキサン(3mL)及びHO(0.3mL)中混合物に、N下でPd(dppf)Cl(31.9mg、43.6μmol)を添加した。反応混合物をN雰囲気下で80℃で15時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、表題化合物(215mg、403.6μmol、93%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C2117ClFNの質量計算値、446.1;m/z実測値、447.3[M+H]
工程D.3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-(プロプ-1-エン-2-イル)-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(4-クロロ-7-フルオロ-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-4-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(65mg、129.2μmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロプ-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(108.6mg、646.2μmol)、NaCO(95.9mg、904.6μmol)のジオキサン(1mL)及びHO(0.2mL)中混合物に、N下でPd(dppf)Cl(18.9mg、25.9μmol)を添加した。反応混合物をN雰囲気下で80℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=3/1)により精製して、表題化合物(36mg、70.7μmol、55%収率)を無色油状物として得た。MS(ESI):C3129FNの質量計算値、508.2;m/z実測値、509.4[M+H]
工程E.4-エチル-1-(7-フルオロ-4-(プロプ-1-エン-2-イル)-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン。3-((ベンジルオキシ)メチル)-4-エチル-1-(7-フルオロ-4-(プロプ-1-エン-2-イル)-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(35mg、68.8μmol)のDCM(1mL)中溶液に、BCl(1M、206.5μL)を添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)に注ぎ、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(8mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(方法A)により精製して、表題化合物(19.58mg、45.4μmol、66%収率)を白色固体として得た。MS(ESI):C2423FNの質量計算値、418.2;m/z実測値、419.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.31(d,J=8.3Hz,1H),7.94(d,J=11.5Hz,1H),7.55-7.49(m,1H),7.40-7.32(m,4H),5.54(t,J=1.5Hz,1H),5.24(s,1H),4.68(s,2H),3.96-3.91(m,2H),2.48(s,1H),2.44(s,3H),2.25(s,3H),1.44(t,J=7.2Hz,3H)。
生物学的データ
実施例1~39の化合物のDHODH阻害活性を、以下のアッセイを用いて評価した。半数効果濃度値(IC50)を表2にまとめる。
生物学的アッセイ
インビトロアッセイ:DHODH酵素アッセイ
DHODH酵素活性を検出するために、アッセイにおいて最終的な電子受容体としてジクロロインドフェノール(dichloroindophenol、DCIP)を添加する。DCIPは、アッセイで生成された還元補酵素Qから、又は恐らくユビキノンポケットに結合することによりFMNを介してジヒドロオロト酸(DHO)から電子を受容することができる。DCIP溶液は青色であり、600nm付近に強い吸光度を有するが、還元すると無色になる(J.Biol.Chem.1986:261,11386)。アッセイ緩衝液は、MilliQ水中に50nM HEPES、pH7.5、150mM NaCl、0.5mM EDTA、及び0.1%Triton X-100を含有していた。アッセイ緩衝液中20mM DHO、5mM CoQ及び1mM DCIPからなる基質は、反応を開始する。強力なDHODH阻害剤ブレキナルとの反応を停止させることによって、エンドポイントモードでアッセイを実施する。BMG Phera Starプレート読取分光光度計を使用して、吸光度測定値を得た。精製されたヒトDHODHは、Proteros(カタログ番号PR-0044)から購入した。化学物質はSigma-Aldrich、Teknova、及びAvanti Polar Lipidsから購入した。液体の取り扱いは、Labcyte Echo及びFormulatrix Tempestを使用して実施した。
インビトロアッセイ:MOLM-13細胞アッセイ
MOLM-13細胞をDSMZから入手し、10%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS;Invitrogen、カタログ番号16140)を補充したRPMI 1640+glutamax+25mM HEPES(Invitrogen、カタログ番号72400)中に維持した。アッセイセットアップの前日に、細胞をペレット化し、新鮮な培地中に再懸濁させ、計数し、細胞をT150フラスコ中に0.4×10細胞/mLで平板培養した。アッセイ当日に、細胞をペレット化し、新鮮な培地中に再懸濁させ、計数し、白色不透明96ウェル組織培養処理マイクロプレート(Perkin Elmer、カタログ番号6005680)中に5,000細胞/ウェルで播種した。細胞を、播種直後に37℃、5%COで異なる濃度の試験化合物に72時間曝露した。製造元の説明書に従ってCellTiter-Gloアッセイ(Promega)を使用してPerkin Elmer Envision 2104マルチラベルリーダーで細胞生存率を取得した。
Figure 2023500252000151
NTは未試験を意味する。
列挙した実施形態
本発明の例示的な番号付き実施形態を以下に示す。
1.式(I):
Figure 2023500252000152
(式中、
Xは、CH又は任意選択でNであり、
Yは、CH又はNであり、
は、C1~6アルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6アルキル;C2~6アルケニル;C1~6ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;ハロ、OH、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのメンバーで独立して置換されたC3~6シクロアルキル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルからなる群から選択され、
は、
Figure 2023500252000153
からなる群から選択され、
ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~6アルキル、OC1~6ハロアルキル及びOC3~6シクロアルキルからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキルであり、
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、及びテトラヒドロ-2H-ピラニルからなる群から選択され、
は、
(a)O-(C1~6アルキル)、N(C1~6アルキル)、ピペリジニル、CHで置換されたピペリジニル、O-C3~6シクロアルキル、及びN-C3~6シクロアルキル;
(b)
Figure 2023500252000154
(c)
Figure 2023500252000155
からなる群から選択され、
ここで、
は、H;ハロ;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;N(CH;OH;CN及びOC1~6アルキルからなる群から独立して選択され、
は、ハロ、C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;OH;OC1~6アルキル;及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、
は、H;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキルからなる群から選択され、
nは、1又は2である)
の構造を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
2.XはCHである、実施形態1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
3.YはCHである、実施形態1又は2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
4.YはNである、実施形態1又は2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
5.Rは、C1~4アルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4アルキル;C2~6アルケニル;C1~4ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;ハロ、OH、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのメンバーで独立して置換されたC3~6シクロアルキル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルである、実施形態1~4のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
6.RはCH(CHである、実施形態1~4のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
7.Rは、CH(CH)(CF)である、実施形態1~4のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
8.Rは、
Figure 2023500252000156
である、実施形態1~4のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
9.Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシル;ハロ、OH、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルからなる群から選択される1つ、2つ、3つ又は4つのメンバーでそれぞれ独立して置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルである、実施形態1~4のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
10.Rは、
Figure 2023500252000157
であり、ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、実施形態1~9のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
11.Rは、
Figure 2023500252000158
であり、ここで、
はOHで置換されたC1~4アルキルであり、RはC1~4アルキルである、実施形態1~9のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
12.Rは、
Figure 2023500252000159
であり、ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、実施形態1~9のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
13.Rは、
Figure 2023500252000160
であり、ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、実施形態1~9のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
14.Rは、
Figure 2023500252000161
であり、ここで、
はOHで置換されたC1~4アルキルであり、RはC1~4アルキルである、実施形態1~9のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
15.Rは、
Figure 2023500252000162
であり、ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、実施形態1~9のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
16.Rは、
Figure 2023500252000163
であり、ここで、
は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、実施形態1~9のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
17.Rは、
Figure 2023500252000164
であり、ここで、
は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、実施形態1~9のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
18.Rは、
Figure 2023500252000165
であり、ここで、
は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、実施形態1~9のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
19.Rは、
Figure 2023500252000166
である、実施形態1~9のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
20.RはO-(C1~4アルキル)、N(C1~4アルキル)、ピペリジニル、CHで置換されたピペリジニル、O-C3~6シクロアルキル、又はN-C3~6シクロアルキルである、実施形態1~19のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
21.Rは、
Figure 2023500252000167
である、実施形態1~19のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
22.Rは、
Figure 2023500252000168
であり、ここで、
は、H;ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキル;CN;及びOC1~4アルキルからなる群から独立して選択され、
は、ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;又は、OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキルであり、
nは1又は2である、
実施形態1~19のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
23.Rは、
Figure 2023500252000169
である、実施形態1~19のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
24.Rは、
Figure 2023500252000170
であり、ここで、
は、CH、OCH及びOHからなる群から独立して選択され、Rはハロ、CH又はOCHであり、nは1又は2である、
実施形態1~19のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
25.Rは、
Figure 2023500252000171
である、実施形態1~19のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
26.Rは、
Figure 2023500252000172
からなる群から選択され、ここで、
は、H;ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキル;又はOC1~4アルキルであり、
は、ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;又は、OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキルであり、
は、H;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;又は、OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキルである、
実施形態1~19のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
27.Rは、又は
Figure 2023500252000173
であり、ここで、
は、H、Cl、C1~4アルキル又はC1~4ハロアルキルであり、
は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル又はシクロプロピルであり、
は、Hである、
実施形態1~19のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
28.Rは、
Figure 2023500252000174
である、実施形態1~19のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
29.Rは、
Figure 2023500252000175
である、実施形態1~19のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
30.式(IA):
Figure 2023500252000176
(式中、
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及び
Figure 2023500252000177
からなる群から選択され、
は、
(a)
Figure 2023500252000178
(b)
Figure 2023500252000179
(c)
Figure 2023500252000180
からなる群から選択され、
ここで、
は、H、Cl、C1~4アルキル又はC1~4ハロアルキルであり、
は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル又はシクロプロピルであり、
は、Hである)
の構造を有する、実施形態1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
31.式(IB):
Figure 2023500252000181
(式中、
は、
Figure 2023500252000182
であり、ここで、
はOHで置換されたC1~4アルキルであり、
はC1~4アルキルであり、
は、
Figure 2023500252000183
であり、ここで、
は、H、Cl、C1~4アルキル又はC1~4ハロアルキルであり、
は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル又はシクロプロピルであり、
は、Hである)
の構造を有する、実施形態1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
32.式(IC):
Figure 2023500252000184
(R1aは、CHであり、
1bは、CHであり、
は、
Figure 2023500252000185
であり、
は、
Figure 2023500252000186
であり、
ここで、
は、H、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからなる群から選択され、
は、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びシクロプロピルからなる群から選択され、
は、Hである)
の構造を有する、実施形態1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
33.Rは、CH(CH、CH(CH)(CF)又は
Figure 2023500252000187
である、実施形態30に記載の化合物。
34.RはCHである、実施形態31に記載の化合物。
35.Rは、C1~4アルキルである、実施形態32に記載の化合物。
36.
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシフェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
1-(2-(3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-ソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ペンタン-3-イルオキシ)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
1-(2-シクロブトキシ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
1-(2-(3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-4-メチルピリジン-3-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
1-(2-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
1-(2-(ジエチルアミノ)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
1-(2-(3-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
(S)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
(R)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-エチル-2-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
6-(4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン1-オキシド;
4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3-メチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
2-(2-(4-クロロ-3-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン);
2-(2-(4-クロロ-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン);
1-(2-(5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン);
(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール);
1-(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール);
(3-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール;
1-(3-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール);
(4-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール;
(4-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール);
4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
1-(2-(2-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
(S)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
(R)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-メチル-d3-フェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;及び
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-(プロパ-1-エン-2-イル)-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オンからなる群から選択される化合物、
又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
37.(A)有効量の実施形態1~35のいずれか一つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシドと、(B)少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む医薬組成物。
38.有効量の実施形態36に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシドと、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
39.疾患、障害、若しくは病状に罹患している、又はそれらと診断された被験体を治療する方法であって、実施形態1~35のいずれか一つに記載の少なくとも1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシドの有効量を被験体に投与することによって、被験体におけるジヒドロオロト酸オキシゲナーゼ酵素活性を阻害又は改変することを含む、方法。
40.障害、疾患又は病状は、炎症性疾患及び自己免疫疾患からなる群から選択される、実施形態39に記載の方法。
41.障害、疾患又は病状は、癌である、実施形態39に記載の方法。
42.障害、疾患又は病状は、リンパ腫、白血病、癌腫、及び肉腫からなる群から選択される、実施形態39に記載の方法。
43.障害、疾患又は病状は、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、(急性)T細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ性白血病、急性単球性白血病、急性前骨髄球性白血病、二重表現型B骨髄単球性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄単球性白血病、大顆粒リンパ球性白血病、形質細胞白血病、及び急性骨髄性白血病に発展する可能性のある骨髄異形成症候群からなる群から選択される、実施形態39に記載の方法。
44.障害、疾患又は病状は、急性骨髄性白血病である、実施形態39に記載の方法。
45.少なくとも1つの化合物は、
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシフェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
1-(2-(3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-ソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ペンタン-3-イルオキシ)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
1-(2-シクロブトキシ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
1-(2-(3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-4-メチルピリジン-3-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
1-(2-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
1-(2-(ジエチルアミノ)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
1-(2-(3-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
(S)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
(R)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-エチル-2-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
6-(4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン1-オキシド;
4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3-メチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
2-(2-(4-クロロ-3-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン);
2-(2-(4-クロロ-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン);
1-(2-(5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン);
(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール);
1-(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール);
(3-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール;
1-(3-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール);
(4-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール;
(4-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール);
4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
1-(2-(2-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
(S)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
(R)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-メチル-d3-フェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;及び
4-エチル-1-(7-フルオロ-4-(プロパ-1-エン-2-イル)-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オンからなる群から選択される化合物、
又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシドを含む、実施形態39~44のいずれか一つに記載の方法。

Claims (44)

  1. 式(I):
    Figure 2023500252000188
    (式中、
    Xは、CHであり、
    Yは、CH又はNであり、
    は、C1~6アルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6アルキル;C2~6アルケニル;C1~6ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~6ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;ハロ、OH、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのメンバーで独立して置換されたC3~6シクロアルキル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルからなる群から選択され、
    は、
    Figure 2023500252000189
    からなる群から選択され、
    ここで、
    は、OH、ハロ、CN、OC1~6アルキル、OC1~6ハロアルキル及びOC3~6シクロアルキルからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキルであり、
    は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、及びテトラヒドロ-2H-ピラニルからなる群から選択され、
    は、
    (d)O-(C1~6アルキル)、N(C1~6アルキル)、ピペリジニル、CHで置換されたピペリジニル、O-C3~6シクロアルキル、及びN-C3~6シクロアルキル;
    (e)
    Figure 2023500252000190
    (f)
    Figure 2023500252000191
    からなる群から選択され、
    ここで、
    は、H;ハロ;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;N(CH;OH;CN及びOC1~6アルキルからなる群から独立して選択され、
    は、ハロ、C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキル;OH;OC1~6アルキル;及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、
    は、H;C1~6アルキル;OH、OCH、SCH、及びOCFからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6アルキル;C1~6ハロアルキル;OH及びOCHからなる群から選択されるメンバーで置換されたC1~6ハロアルキルからなる群から選択され、
    nは、1又は2である)
    の構造を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  2. YはCHである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  3. YはNである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  4. は、C1~4アルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4アルキル;C2~6アルケニル;C1~4ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;ハロ、OH、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのメンバーで独立して置換されたC3~6シクロアルキル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  5. はCH(CHである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  6. は、CH(CH)(CF)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  7. は、
    Figure 2023500252000192
    である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  8. は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシル;ハロ、OH、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルからなる群から選択される1つ、2つ、3つ又は4つのメンバーでそれぞれ独立して置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシル;オキセタニル;テトラヒドロフラニル;及びテトラヒドロピラニルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  9. は、
    Figure 2023500252000193
    であり、ここで、
    は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
    は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  10. は、
    Figure 2023500252000194
    であり、ここで、
    はOHで置換されたC1~4アルキルであり、RはC1~4アルキルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  11. は、
    Figure 2023500252000195
    であり、ここで、
    は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
    は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  12. は、
    Figure 2023500252000196
    であり、ここで、
    は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
    は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  13. は、
    Figure 2023500252000197
    であり、ここで、
    はOHで置換されたC1~4アルキルであり、RはC1~4アルキルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  14. は、
    Figure 2023500252000198
    であり、ここで、
    は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
    は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  15. は、
    Figure 2023500252000199
    であり、ここで、
    は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  16. は、
    Figure 2023500252000200
    であり、ここで、
    は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  17. は、
    Figure 2023500252000201
    であり、ここで、
    は、OH、ハロ、CN、OC1~4アルキル、OC1~4ハロアルキル又はOC3~6シクロアルキルで置換されたC1~4アルキルであり、
    は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、又はC3~6シクロアルキルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  18. は、
    Figure 2023500252000202
    である、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  19. は、O-(C1~4アルキル)、N(C1~4アルキル)、ピペリジニル、CHで置換されたピペリジニル、O-C3~6シクロアルキル、又はN-C3~6シクロアルキルである、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  20. は、
    Figure 2023500252000203
    である、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  21. は、
    Figure 2023500252000204
    であり、ここで、
    は、H;ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキル;CN;及びOC1~4アルキルからなる群から独立して選択され、
    は、ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;又は、OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキルであり、
    nは1又は2である、
    請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  22. は、
    Figure 2023500252000205
    である、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  23. は、
    Figure 2023500252000206
    であり、ここで、
    は、CH、OCH及びOHからなる群から独立して選択され、Rはハロ、CH、又はOCHであり、nは1又は2である、
    請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  24. は、
    Figure 2023500252000207
    である、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  25. は、
    Figure 2023500252000208
    からなる群から選択され、ここで、
    は、H;ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキル;又はOC1~4アルキルであり、
    は、ハロ;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;C3~6シクロアルキル;又は、OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキルであり、
    は、H;C1~4アルキル;OH、OCH、SCH、又はOCFで置換されたC1~4アルキル;C1~4ハロアルキル;又は、OH又はOCHで置換されたC1~4ハロアルキルである、
    請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  26. は、
    Figure 2023500252000209
    であり、ここで、
    は、H、Cl、C1~4アルキル又はC1~4ハロアルキルであり、
    は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル又はシクロプロピルであり、
    は、Hである、
    請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  27. は、
    Figure 2023500252000210
    である、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  28. は、
    Figure 2023500252000211
    である、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  29. 式(IA):
    Figure 2023500252000212
    (式中、
    は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及び
    Figure 2023500252000213
    からなる群から選択され、
    は、
    (a)
    Figure 2023500252000214
    (b)
    Figure 2023500252000215
    (c)
    Figure 2023500252000216
    からなる群から選択され、
    ここで、
    は、H、Cl、C1~4アルキル又はC1~4ハロアルキルであり、
    は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル又はシクロプロピルであり、
    は、Hである)
    の構造を有する、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  30. 式(IB):
    Figure 2023500252000217
    (式中、
    は、
    Figure 2023500252000218
    であり、ここで、
    はOHで置換されたC1~4アルキルであり、
    はC1~4アルキルであり、
    は、
    Figure 2023500252000219
    であり、ここで、
    は、H、Cl、C1~4アルキル又はC1~4ハロアルキルであり、
    は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル又はシクロプロピルであり、
    は、Hである)
    の構造を有する、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  31. 式(IC):
    Figure 2023500252000220
    (R1aは、CHであり、
    1bは、CHであり、
    は、
    Figure 2023500252000221
    であり、
    は、
    Figure 2023500252000222
    であり、
    ここで、
    は、H、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからなる群から選択され、
    は、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びシクロプロピルからなる群から選択され、
    は、Hである)
    の構造を有する、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  32. は、CH(CH、CH(CH)(CF)又は
    Figure 2023500252000223
    である、請求項29に記載の化合物。
  33. はCHである、請求項30に記載の化合物。
  34. は、C1~4アルキルである、請求項31に記載の化合物。
  35. 4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシフェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    1-(2-(3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-ソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ペンタン-3-イルオキシ)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    1-(2-シクロブトキシ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    1-(2-(3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-4-メチルピリジン-3-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    1-(2-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    1-(2-(ジエチルアミノ)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    1-(2-(3-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    (S)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    (R)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    4-エチル-2-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    6-(4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン1-オキシド;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3-メチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    2-(2-(4-クロロ-3-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン);
    2-(2-(4-クロロ-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン);
    1-(2-(5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン);
    (3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール);
    1-(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール);
    (3-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール;
    1-(3-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール);
    (4-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール;
    (4-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール);
    4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    1-(2-(2-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    (S)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    (R)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-メチル-d3-フェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;及び
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-(プロパ-1-エン-2-イル)-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オンからなる群から選択される化合物、
    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシド。
  36. (A)有効量の請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシドと、(B)少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む医薬組成物。
  37. 有効量の請求項35に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシドと、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
  38. 疾患、障害、若しくは病状に罹患している、又はそれらと診断された被験体を治療する方法であって、請求項1~34のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシドの有効量を前記被験体に投与することによって、前記被験体におけるジヒドロオロト酸オキシゲナーゼ酵素活性を阻害又は改変することを含む、方法。
  39. 前記障害、疾患又は病状は、炎症性疾患及び自己免疫疾患からなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記障害、疾患又は病状は癌である、請求項38に記載の方法。
  41. 前記障害、疾患又は病状は、リンパ腫、白血病、癌腫、及び肉腫からなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
  42. 前記障害、疾患又は病状は、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、(急性)T細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ性白血病、急性単球性白血病、急性前骨髄球性白血病、二重表現型B骨髄単球性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄単球性白血病、大顆粒リンパ球性白血病、形質細胞白血病、及び急性骨髄性白血病に発展する可能性のある骨髄異形成症候群からなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
  43. 前記障害、疾患又は病状は、急性骨髄性白血病である、請求項38に記載の方法。
  44. 前記少なくとも1つの化合物は、
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシフェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    1-(2-(3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-ソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ペンタン-3-イルオキシ)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    1-(2-シクロブトキシ-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    1-(2-(3-クロロ-2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-5-メチルピリジン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メトキシ-4-メチルピリジン-3-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    1-(2-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    1-(2-(ジエチルアミノ)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(ピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    1-(2-(3-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    (S)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    (R)-4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(2-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    4-エチル-2-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    6-(4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-トリル)キノリン1-オキシド;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3-メチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-5-メチルピリジン-4-イル)-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    2-(2-(4-クロロ-3-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン);
    2-(2-(4-クロロ-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン);
    1-(2-(5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン);
    (3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール);
    1-(3-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール);
    (3-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メタノール;
    1-(3-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)エタン-1-オール);
    (4-(2-(5-クロロ-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール;
    (4-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メタノール);
    4-エチル-2-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キナゾリン-6-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    1-(2-(2-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)-7-フルオロ-4-イソプロピルキノリン-6-イル)-4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    (S)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    (R)-4-エチル-1-(7-フルオロ-2-(o-トリル)-4-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-イソプロピル-2-(o-メチル-d3-フェニル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン;及び
    4-エチル-1-(7-フルオロ-4-(プロパ-1-エン-2-イル)-2-(o-トリル)キノリン-6-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オンからなる群から選択される化合物、
    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体、互変異性体、同位体変異体、若しくはN-オキシドを含む、請求項38~43のいずれか一項に記載の方法。
JP2022525153A 2019-11-01 2020-10-30 癌、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療用のジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(dhodh)阻害剤としてのフッ素化キノリン及びキノキサリン誘導体 Pending JP2023500252A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962929163P 2019-11-01 2019-11-01
US62/929,163 2019-11-01
PCT/IB2020/060221 WO2021084500A1 (en) 2019-11-01 2020-10-30 Fluorinated quinoline and quinoxaline derivatives as dihydroorotate dehydrogenase (dhodh) inhibitors for the treatment of cancer, autoimmune and inflammatory diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023500252A true JP2023500252A (ja) 2023-01-05

Family

ID=73198375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525153A Pending JP2023500252A (ja) 2019-11-01 2020-10-30 癌、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療用のジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(dhodh)阻害剤としてのフッ素化キノリン及びキノキサリン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230037448A1 (ja)
EP (1) EP4051672A1 (ja)
JP (1) JP2023500252A (ja)
KR (1) KR20220097438A (ja)
CN (1) CN114650988A (ja)
AU (1) AU2020377205A1 (ja)
BR (1) BR112022007981A2 (ja)
CA (1) CA3159578A1 (ja)
MX (1) MX2022005270A (ja)
WO (1) WO2021084500A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023535346A (ja) * 2020-07-14 2023-08-17 ナンジン ゼンシャイン ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド Dhodh阻害剤としての化合物
EP4313150A1 (en) 2021-03-26 2024-02-07 Georg-August-Universität Göttingen Stiftung Öffentlichen Rechts, Universitätsmedizin Pyrimidine biosynthesis inhibitor combination for use in treating viral infections

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544631A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 エンビボ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キノリン誘導体
EP2113503A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-04 Laboratorios Almirall, S.A. New substituted indolin-2-one derivatives and their use as p39 mitogen-activated kinase inhibitors
KR20140048216A (ko) * 2011-06-29 2014-04-23 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 치료 화합물로서의 퀴나졸린 및 관련된 사용 방법
HUE053705T2 (hu) * 2015-08-27 2021-07-28 Pfizer Biciklusos kondenzált heteroaril- vagy aril- vegyületek IRAK4 modulátorokként
EP3553052A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-16 Bayer AG 5-oxo-4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazol derivatives for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
US20230037448A1 (en) 2023-02-09
BR112022007981A2 (pt) 2022-07-05
EP4051672A1 (en) 2022-09-07
CA3159578A1 (en) 2021-05-06
KR20220097438A (ko) 2022-07-07
WO2021084500A1 (en) 2021-05-06
CN114650988A (zh) 2022-06-21
MX2022005270A (es) 2022-06-09
AU2020377205A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11753393B2 (en) Dihydroorotate dehydrogenase inhibitors
KR20210125519A (ko) 다이하이드로오로테이트 탈수소효소 억제제
JP2023500252A (ja) 癌、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療用のジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(dhodh)阻害剤としてのフッ素化キノリン及びキノキサリン誘導体
JP2023513496A (ja) ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ阻害剤としての複素環式化合物
JP2023500305A (ja) 癌、自己免疫、及び炎症性疾患を治療するためのジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(dhodh)阻害剤としてのフッ素化キノリン、キノキサリン、及びベンゾ[b][1,4]オキサジン誘導体
JP2022546208A (ja) 置換尿素ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ阻害剤
WO2021240423A1 (en) Dihydroorotate dehydrogenase inhibitors
WO2021070132A1 (en) Bi-aryl dihydroorotate dehydrogenase inhibitors
WO2022070071A1 (en) Dihydroorotate dehydrogenase inhibitors
WO2022070068A1 (en) Dihydroorotate dehydrogenase inhibitors
WO2022074534A1 (en) Combinations of dihydroorotate dehydrogenase inhibitors and hypomethylating agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231016