JP2023181926A - 無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具 - Google Patents

無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023181926A
JP2023181926A JP2022095325A JP2022095325A JP2023181926A JP 2023181926 A JP2023181926 A JP 2023181926A JP 2022095325 A JP2022095325 A JP 2022095325A JP 2022095325 A JP2022095325 A JP 2022095325A JP 2023181926 A JP2023181926 A JP 2023181926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
case
wireless communication
communication unit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022095325A
Other languages
English (en)
Inventor
浩和 三枝
Hirokazu Saegusa
淳 高島
Atsushi Takashima
圭以 亀田
Kei Kameda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022095325A priority Critical patent/JP2023181926A/ja
Publication of JP2023181926A publication Critical patent/JP2023181926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023181926000001
【課題】本開示の目的は、小型化を図ることである。
【解決手段】無線通信ユニットC1は、アンテナ部31と、無線回路部30と、回路基板32と、ケース33と、を備える。アンテナ部31は、電磁波を空間に発射し、又は空間より電磁波を受け取る。無線回路部30は、アンテナ部31を介して電磁波を媒体とする無線信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う。回路基板32は、アンテナ部31及び無線回路部30が形成される。ケース33は、回路基板32を収容する。回路基板32の実装面は、アンテナ部31が形成される第1の領域S1と、無線回路部30が形成される第2の領域S2と、を有する。ケース33は、ケース33内において第1の領域S1の少なくとも一部を支持する支持部335を有する。
【選択図】 図6

Description

本開示は、無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具に関する。より詳細には、本開示は、電磁波を媒体とする無線通信を行う無線通信ユニット、及び当該無線通信ユニットを備えた電源装置、当該無線通信ユニット又は当該電源装置を備えた照明装置、及び当該照明装置を備えた照明器具に関する。
従来例として特許文献1記載の無線通信ユニットを例示する。特許文献1記載の無線通信ユニット(以下、従来例という。)は、板金に固定された無線通信ユニットケースと、無線通信ユニットケース内に収納された無線通信モジュール基板と、無線通信モジュール基板上に設けられたアンテナとを有する。無線通信モジュール基板は、板金と平行となるように無線通信ユニットケースに備えられる基板固定機構によって固定される。
特開2016-134347号公報
近年、照明装置のスリム化が望まれており、照明装置に搭載される無線通信ユニットについてもスリム化(小型化)が望まれているが、上記従来例では更なる小型化が困難であった。
本開示の目的は、小型化を図ることができる無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具を提供することである。
本開示の一態様に係る無線通信ユニットは、アンテナ部と、無線回路部と、回路基板と、ケースと、を備える。前記アンテナ部は、電磁波を空間に発射し、又は空間より電磁波を受け取る。前記無線回路部は、前記アンテナ部を介して前記電磁波を媒体とする無線信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う。前記回路基板は、前記アンテナ部及び前記無線回路部が形成される。前記ケースは、前記回路基板を収容する。前記回路基板の実装面は、前記アンテナ部が形成される第1の領域と、前記無線回路部が形成される第2の領域と、を有する。前記ケースは、前記ケース内において前記第1の領域の少なくとも一部を支持する支持部を有する。
本開示の一態様に係る電源装置は、前記無線通信ユニットと、入力電力を電力変換して負荷に出力する電源ユニットと、を備える。前記無線通信ユニットは、前記電源ユニットから前記負荷への出力に関する情報を送信又は受信する。
本開示の一態様に係る照明装置は、前記電源装置と、前記電源装置から給電される光源と、前記電源装置及び前記光源が取り付けられる取付部材と、を備える。
本開示の一態様に係る照明装置は、前記無線通信ユニットと、光源と、前記無線通信ユニット及び前記光源が取り付けられる取付部材と、を備える。
本開示の一態様に係る照明器具は、前記照明装置と、前記照明装置を支持する器具本体と、を備える。
本開示の一態様に係る照明器具は、照明装置と、前記照明装置を支持する器具本体と、を備える。前記照明装置は、前記電源装置と、前記電源装置から給電される光源と、前記光源が取り付けられる取付部材と、を備える。前記電源装置は、前記器具本体に支持される。
本開示の無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具は、小型化を図ることができるという効果がある。
図1は、本開示の実施形態に係る照明器具の斜視図である。 図2は、同上の照明器具及び本開示の実施形態に係る照明装置である光源ユニットの分解斜視図である。 図3は、同上の光源ユニットの回路ブロック図である。 図4は、本開示の実施形態に係る電源装置の一部省略した斜視図である。 図5は、本開示の実施形態に係る無線通信ユニットの断面図である。 図6は、同上の無線通信ユニットの別の断面図である。 図7は、同上の無線通信ユニットの要部の断面図である。 図8Aは、同上の無線通信ユニットの変形例1の横断面図である。図8Bは、同上の無線通信ユニットの変形例1の縦断面図である。 図9は、同上の無線通信ユニットの変形例2の横断面図である。 図10Aは、同上の無線通信ユニットの変形例3の横断面図である。図10Bは、同上の無線通信ユニットの変形例3の横断面図である。 図11は、同上の無線通信ユニットの変形例4の横断面図である。 図12Aは、同上の無線通信ユニットの変形例5を含む電源装置の断面図である。図12Bは、同上の無線通信ユニットの変形例5を含む電源装置の断面図である。図12Cは、同上の無線通信ユニットの変形例5を含む電源装置の断面図である。 図13Aは、同上の無線通信ユニットの変形例6におけるケースの断面図である。図13Bは、同上の無線通信ユニットの変形例6における別のケースの断面図である。 図14Aは、同上の電源装置の変形例7の横断面図である。図14Bは、同上の電源装置の変形例7の縦断面図である。 図15Aは、同上の電源装置の変形例8の平面図である。図15Bは、同上の電源装置の変形例8の縦断面図である。図15Cは、同上の電源装置の変形例8の横断面図である。図15Dは、同上の電源装置の変形例8の別の縦断面図である。図15Eは、同上の電源装置の変形例8の更に別の縦断面図である。 図16Aは、同上の照明装置の変形例9である光源ユニットの縦断面図である。図16Bは、同上の照明装置の変形例9である光源ユニットの横断面図である。図16Cは、同上の照明装置の変形例9である光源ユニットの横断面図である。 図17Aは、同上の照明装置の変形例10である光源ユニットの横断面図である。図17Bは、同上の照明装置の変形例10である光源ユニットの横断面図である。図17Cは、同上の照明装置の変形例10である光源ユニットの横断面図である。図17Dは、同上の照明装置の変形例10である光源ユニットの縦断面図である。 図18Aは、同上の照明装置の変形例11である光源ユニットの横断面図である。図18Bは、同上の照明装置の変形例11である光源ユニットの縦断面図である。図18Cは、同上の照明装置の変形例11である光源ユニットの横断面図である。 図19は、本開示の別の実施形態に係る照明器具の斜視図である。 図20は、本開示の別の実施形態に係る照明装置である光源ユニットの平面図である。 図21は、本開示の更に別の実施形態に係る照明器具の横断面図である。
以下、本開示の実施形態に係る無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(1)概要
実施形態に係る無線通信ユニットC1は、アンテナ部31と、無線回路部30と、回路基板32と、ケース33と、を備える(図5及び図6参照)。
アンテナ部31は、電磁波を空間に発射し、又は空間より電磁波を受け取る。無線回路部30は、アンテナ部31を介して電磁波を媒体とする無線信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う。回路基板32は、アンテナ部31及び無線回路部30が形成される。なお、本実施形態において、無線回路部30が無線信号の媒体として利用する電磁波は、電波でもよいし、赤外光及び可視光などの電波以外の電磁波でも構わない。
ケース33は、回路基板32を収容する。回路基板32の実装面は、アンテナ部31が形成される第1の領域S1と、無線回路部30が形成される第2の領域S2と、を有する(図6参照)。ケース33は、ケース33内において第1の領域S1の少なくとも一部を支持する支持部335を有する。
回路基板32の実装面において、支持部335で支持される部位には回路部品を実装することが困難であるため、多数の回路部品が実装される第2の領域S2が支持部335で支持されると回路基板32の実装面に無駄なスペースが生じやすくなる。しかして、実施形態に係る無線通信ユニットC1は、回路基板32の実装面の第1の領域S1の少なくとも一部を支持部335で支持させることにより、第2の領域S2を支持させる場合と比較して、回路基板32の実装面に無駄なスペースが生じにくくなる。その結果、実施形態に係る無線通信ユニットC1は、回路基板32の実装面に無駄なスペースを生じにくくすることにより、回路基板32の小型化、ひいてはケース33を含めた無線通信ユニットC1全体の小型化を図ることができる。
また、実施形態に係る電源装置E1は、実施形態に係る無線通信ユニットC1と、入力電力を電力変換して負荷(LEDモジュール1)に出力する電源ユニット2と、を備える(図2及び図3参照)。無線通信ユニットC1は、電源ユニット2から負荷への出力に関する情報を送信又は受信する。実施形態において、「電源ユニット2から負荷への出力に関する情報」は、負荷であるLEDモジュール1の点灯・消灯の切替えの指示、LEDモジュール1の光出力の調整(調光)の指示などを含む。
しかして、実施形態に係る電源装置E1は、無線通信ユニットC1の小型化に伴って小型化を図ることができる。
さらに、実施形態に係る照明装置(光源ユニットA1;A2)は、実施形態に係る電源装置E1と、実施形態に係る電源装置E1から給電される光源(LEDモジュール1)と、実施形態に係る電源装置E1及び光源が取り付けられる取付部材4と、を備える。なお、別の実施形態に係る照明装置は、実施形態に係る電源装置E1に代えて、実施形態に係る無線通信ユニットC1を備える。
しかして、実施形態に係る照明装置は、無線通信ユニットC1の小型化を図ることができる。
また、実施形態に係る照明器具B1;B2;B3は、実施形態又は別の実施形態に係る照明装置と、実施形態又は別の実施形態に係る照明装置を支持する器具本体9と、を備える。
しかして、実施形態に係る照明器具B1;B2;B3は、無線通信ユニットC1の小型化を図ることができる。
(2)詳細
(2-1)照明器具
まず、実施形態に係る照明器具B1(以下、照明器具B1と略す。)について説明する。
照明器具B1は、図1及び図2に示すように、実施形態に係る照明装置、すなわち、光源ユニットA1(以下、光源ユニットA1と略す。)と、光源ユニットA1を支持する器具本体9とを備える。光源ユニットA1は、天井に直付けされる器具本体9に着脱可能に取り付けられる。ただし、器具本体9は、天井に埋め込まれても構わない。あるいは、器具本体9は、壁に直付けされてもよいし、壁に埋め込まれてもよい。
器具本体9は、下面が開放された長尺箱状の収容部90と、収容部90の長手方向に沿った両側の開口端縁より斜め上向きに突出する一対の反射板91と、収容部90及び一対の反射板91の長手方向の両端に設けられた一対のエンド板92とを備える(図2参照)。なお、収容部90と一対の反射板91は、金属板が打ち抜き加工及び曲げ加工されることで一体に形成される。
器具本体9は、収容部90の底面に設けられている複数の取付穴900のうちの少なくともいずれか二つの取付穴900に吊りボルト(不図示)がそれぞれ挿通され、それらの吊りボルトにナット(不図示)が締め付けられることで天井に設置される。また、収容部90の底面に設けられている複数の電源穴901のうちのいずれか一つの電源穴901に電源線が挿通される。ただし、複数の照明器具B1が設置される場合、別の電源穴901に送り配線用の別の電源線が挿通されることがある。
収容部90の底面に端子台902が取り付けられている。端子台902は電源ケーブル903と電気的に接続されている。電源ケーブル903の先端には、電源コネクタ904が設けられている。
しかして、器具本体9の電源穴901に挿通された電源線は、端子台902と電気的に接続され、端子台902、電源ケーブル903及び電源コネクタ904を介して、光源ユニットA1の電源ユニット2と電気的に接続される。
(2-2)光源ユニット
光源ユニットA1は、LEDモジュール1と、実施形態に係る電源装置E1(以下、電源装置E1と略す。)と、取付部材4と、カバー7と、を備える(図2参照)。
(2-2-1)LEDモジュール
LEDモジュール1は、多数のLED10と、基板11と、を備えている。基板11は、長尺の長方形板状に形成されている。多数のLED10は、基板11の表面(下面)における短手方向の中央に、基板11の長手方向に沿って等間隔かつ一列に並べて実装されている(図2参照)。
(2-2-2)取付部材
取付部材4は、金属板(例えば、鋼板)が加工されることによって長尺の角とい状に形成されている。取付部材4は、長尺の長方形板状の底板40と、底板40の長手方向に沿った両端から上向きに立ち上がる一対の側板41とを有している。LEDモジュール1は、底板40から切り起こされている複数の爪によって底板40の下面に取り付けられる。ただし、取付部材4は、アルミ又はアルミ合金の押出成形で形成されてもよいし、金属板以外の材料、例えば、合成樹脂で形成されてもよい。
(2-2-3)カバー
カバー7は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂によって半円筒形状に形成されている(図2参照)。また、カバー7は、長手方向に沿って上向きに突出する一対の突壁70を有している。カバー7は、一対の突壁70の間に取付部材4を収容し、取付部材4の一対の側板41の先端(上端)に、一対の突壁70の先端(上端)に形成されている引掛部が引掛けられることで取付部材4に取り付けられる。なお、カバー7は、石英ガラスなどの無機ガラスで形成されても構わない。
(2-2-4)電源装置
電源装置E1は、電源ユニット2と、実施形態に係る無線通信ユニットC1(以下、無線通信ユニットC1と略す。)と、を備える(図2参照)。
(2-2-4-1)電源ユニット
電源ユニット2は、点灯回路21と、点灯回路21を収容する電源ケース20と、を有する(図2参照)。
点灯回路21は、長方形状の絶縁基板に配線用の導体が印刷されたプリント配線板からなる電源基板25と、電源基板25の表裏両面にそれぞれ実装された複数の回路部品26と、を有している(図2参照)。つまり、点灯回路21は、プリント回路で構成されている。
図3に点灯回路21の回路構成を示す。点灯回路21は、電力変換回路210、定電流回路211、制御回路212などを備える。
電力変換回路210は、例えば、ダイオードブリッジのような整流回路、昇圧チョッパ回路(力率改善回路)などを有する。電力変換回路210は、電源端子部22を通して外部電源P1から供給される交流電力を直流電力に変換する。外部電源P1は、例えば、商用の電力系統であり、実効値100V又は200Vの交流電圧・交流電流を供給する。ただし、電力変換回路210は、昇圧チョッパ回路に代えて、降圧チョッパ回路、昇降圧チョッパ回路、フライバックコンバータなどの力率改善機能を有するスイッチング電源回路を備えてもよい。
定電流回路211は、例えば、降圧チョッパ回路(バックコンバータ)を有する。定電流回路211は、電力変換回路210から出力される直流電圧を降圧してLEDモジュール1に印加し、かつ、LEDモジュール1に流れる直流電流を調整する。ただし、定電流回路211は、降圧チョッパ回路に代えて、種々のチョッパ回路、シリーズレギュレータなどを備えてもよい。
制御回路212は、例えば、マイクロコントローラを有する。制御回路212は、電力変換回路210の出力電圧を一定の直流電圧に維持するように電力変換回路210を制御する。さらに、制御回路212は、定電流回路211からLEDモジュール1に供給される直流電流を目標値に一致させるように、定電流回路211の降圧チョッパ回路を制御する。なお、制御回路212は、無線通信ユニットC1から信号用コネクタ5を介して受け取る調光信号に応じて、LEDモジュール1に供給する直流電流の目標値を変更する。
ここで、電源端子部22は、電源基板25の長手方向の一端に実装されている(図2参照)。なお、実施形態における電源端子部22は、電源コネクタ904が挿抜可能に接続されるコネクタであるが、電源コネクタ904の代わりに電線の導体が電気的に接続される端子台でもよい。あるいは、電源端子部は、点灯回路21から引き出された口出し線であり、電源ケーブル903の導体とはんだ接続されても構わない。なお、電源端子部22の構成は、上述した構成以外の構成も含む。
電源ケース20は、長方形状の底壁200と、底壁200の長手方向の両端から、底壁200の短手方向に沿って下向きに突出する一対の第1側壁201と、を有する(図2参照)。また、電源ケース20は、底壁200の短手方向の両端から、底壁200の長手方向に沿って下向きに突出する一対の第2側壁202を有する(図4参照)。すなわち、電源ケース20は、底壁200の前方(下方)に開口部204を有する長尺の箱形に形成されている。また、電源ケース20は、片方の第2側壁202の先端から外向きに突出する固定片203を有している(図4参照)。固定片203は、角とい状に形成されている。
電源ケース20は、底壁200と電源基板25が略平行となるように電源基板25を収容する(図2参照)。電源ケース20は、一対の第2側壁202から切り起こされた複数の爪を有し、これら複数の爪の間に挟むようにして電源基板25を支持する。なお、電源端子部22の差込口は、一方の第1側壁201に設けられた窓穴を通して電源ケース20の外に突出する。
電源ユニット2は、電源ケース20の開口部204を取付部材4に向けるように、光源ユニットA1の取付部材4の上面に取り付けられる(図2参照)。具体的には、片方の第2側壁202及び固定片203が取付部材4の各側板41にねじ止めされることによって、電源ケース20が取付部材4に固定される。ただし、電源ケース20の取付部材4に対する固定方法はねじ止めに限定されず、例えば、かしめなどの適宜の固定方法が採用可能である。また、取付部材4に取り付けられた状態において、電源ケース20の開口部204が取付部材4の底板40で塞がれる。
(2-2-4-2)無線通信ユニット
無線通信ユニットC1は、無線回路部30と、アンテナ部31と、無線回路部30及びアンテナ部31が形成された回路基板32と、回路基板32を収容するケース33と、を有する(図3-図6参照)。回路基板32は、4角形の絶縁基板に配線用の導体が印刷されたプリント配線板からなる(図5及び図6参照)。つまり、無線回路部30は、プリント回路で構成されている。なお、回路基板32の端部に、信号用コネクタ5のプラグ51が実装されている(図6参照)。プラグ51は、点灯回路21の電源基板25に実装されたソケット50とケーブルを介して機械的かつ電気的に接続される。なお、回路基板32の形状は4角形に限定されず、4角形以外の多角形、円形、などの種々の形状を含む。
アンテナ部31は、電磁波(例えば、920MHz帯又は2.4GHz帯の電波)を空間に発射し、かつ、空間より電磁波を受け取るように構成される。アンテナ部31は、例えば、回路基板32に印刷された導体で形成された、いわゆるパターンアンテナである。ただし、アンテナ部31はパターンアンテナに限定されず、パッチアンテナ(マイクロストリップアンテナ)、チップアンテナ、ロッドアンテナ、フィルムアンテナなどでも構わない。
ここで、回路基板32の実装面は、アンテナ部31が設けられる領域(第1の領域S1)と、無線回路部30が実装される領域(第2の領域S2)と、に分けられる(図6参照)。第1の領域S1と第2の領域S2は、回路基板32の実装面を短手方向に沿って分割した領域である。
無線回路部30は、アンテナ部31で受け取る電波から無線信号を取り出し、当該無線信号から制御情報を取得する。さらに、無線回路部30は、当該制御情報を調光信号に変換し、変換した調光信号を、信号用コネクタ5を介して点灯回路21(制御回路212)に伝送する。
点灯回路21は、無線通信ユニットC1から受け取る調光信号に応じて、制御回路212からLEDモジュール1に供給される直流電流の目標値を変更することによって、LEDモジュール1を点滅(点灯と消灯の切替え)及び調光する。なお、LEDモジュール1が光色の異なる複数種類のLEDを有する場合においては、点灯回路21は、各色のLEDに供給する直流電流の目標値を変更することによってLEDモジュール1から放射される光(照明光)を調色することも可能である。
ケース33は、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂によって一つの面が開口した箱状に形成されている(図4-図6参照)。ケース33は、5つの壁330を有している。第1の壁330Aは、平面視で4角形状に形成されて開口面と対向する。第2の壁330B、第3の壁330C、第4の壁330D及び第5の壁330Eは、第1の壁330Aの4つの辺から1つずつ同一方向に突出して角筒を形成する。なお、第2の壁330Bと第3の壁330Cが対向し、第4の壁330Dと第5の壁330Eが対向する。
ケース33は、ケース33内において、回路基板32の第1の領域S1の少なくとも一部を支持する支持部335を有する。支持部335は、第5の壁330Eの内側面から第4の壁330Dに向かって起立する一対の突壁で構成されている(図5及び図6参照)。一対の突壁は、4角形の平板状に形成されている。一対の突壁は、回路基板32の厚みよりも小さくない間隔を空けて平行に対向している(図5参照)。
しかして、支持部335は、第1の領域S1の少なくとも一部を一対の突壁の間に挟むようにして回路基板32を支持する。つまり、支持部335に支持された回路基板32は、第5の壁330Eに対して立てられた状態でケース33に収容される。なお、支持部335に支持された回路基板32の端面と第4の壁330Dの内側面の間には、支持部335の高さ(第5の壁330Eの内側面から突壁の先端までの距離)よりも十分に小さい隙間があいている(図5及び図6参照)。言い換えると、支持部335の高さ寸法は、ケース33の高さ方向における回路基板32とケース33(の第4の壁330D)との距離よりも大きい。したがって、回路基板32が第4の壁330Dに近付く向きに移動しても支持部335から外れるおそれがない。また、支持部335が回路基板32を厚み方向から挟んで支持するので、支持部335によって回路基板32に与えられるダメージの低減を図ることができる。
また、ケース33は、3つの結合オス部331、332、333を有している(図4及び図5参照)。第1結合オス部331は、ケース33の第2の壁330Bの開口端から突出する長方形板状の支持片3310と、支持片3310の先端に設けられる三角柱状の突部3311とを有する。第2結合オス部332は、ケース33の第4の壁330Dの開口端に設けられる撓み片と、撓み片の後端上面から上向きに突出する、三角柱状の突部3321とを有する。第3結合オス部333は、ケース33の第3の壁330Cから突出する長方形板状の支持片3330と、支持片3330の側面から外向きに突出する半球状の突部3331とを有する。
これに対して、電源ケース20は、3つの結合メス部209A、209B(図示は2つのみ)を有している(図4参照)。第1結合メス部209Aは、一方の第2側壁202を厚み方向に貫通する貫通穴の周縁部分で構成される。第2結合メス部209Bは、底壁200を貫通する貫通穴の周縁部分で構成される。第3結合メス部は、他方の第2側壁202を貫通する円形の貫通穴の周縁部分で構成される。
第1結合オス部331の突部3311は、第1結合メス部209Aの貫通穴に挿入されて貫通穴の周縁部分に引掛けられる。第2結合オス部332の突部3321は、第2結合メス部209Bの貫通穴に挿入されて貫通穴の周縁部分に引掛けられる。第3結合オス部333は、第3結合メス部の貫通穴に挿入されて貫通穴の周縁部分に引掛けられる。その結果、無線通信ユニットC1のケース33は、電源ユニット2の電源ケース20に取り付けられる(図4参照)。このとき、ケース33の開口面は電源ケース20によって塞がれる。
ただし、上述した電源ケース20とケース33の結合構造は一例であり、他の結合構造を採用することも可能である。
(2-3)照明器具の設置
照明器具B1は、以下のような手順で室内の天井に設置される。
まず、天井から引き出された電源線が器具本体9の電源穴901を通して収容部90内に引き込まれた後、天井に設けられた吊りボルトに対して器具本体9が取り付けられる。それから、電源穴901から引き込まれた電源線が端子台902と電気的に接続される。
次に、電源ケーブル903の電源コネクタ904が電源ユニット2の電源端子部22に差込接続された後、電源ユニット2が収容部90に収容されるように光源ユニットA1が器具本体9に取り付けられる。なお、器具本体9に対する光源ユニットA1の取付構造については、従来周知であるから詳細な説明及び図示を省略する。
以上の手順で照明器具B1が天井に設置される。
(2-4)照明器具の動作
器具本体9の端子台902と接続される電源線は、例えば、室内の壁に設置されたスイッチ(以下、壁スイッチと呼ぶ。)によって通電が入切される。つまり、照明器具B1(光源ユニットA1)は、壁スイッチが操作されることで点灯状態と消灯状態に交互に切替えられる。
また、照明器具B1(光源ユニットA1)は、壁スイッチを介して通電されている状態において、図示しないリモートコントローラ(以下、リモコンと略す。)から送信される無線信号によって点滅及び調光(又は調光と調色)の遠隔制御が可能である。
リモコンは、例えば、人による操作入力を受け付けるとともに、受け付けた操作入力に対応する制御情報を生成する。さらに、リモコンは、生成した制御情報を含む無線信号を送信する。リモコンで生成される制御情報は、照明器具B1(光源ユニットA1)の点灯と消灯の切替え指示、及び調光レベルの指示などである。
リモコンから送信される無線信号は、光源ユニットA1の無線通信ユニットC1で受信される。無線通信ユニットC1は、無線信号に含まれる制御情報を調光信号に変換し、変換した調光信号を、信号用コネクタ5を介して点灯回路21(制御回路212)に伝送する。なお、調光信号は、例えば、光源ユニットA1の定格点灯時の光量を100%とし、0%から100%の任意の値に対応している。ただし、制御情報が消灯から点灯への切替え指示のときは調光信号が100%に設定され、制御情報が点灯から消灯への切替え指示のときは調光信号が0%に設定される。
点灯回路21は、無線通信ユニットC1から受け取る調光信号に応じて、制御回路212がLEDモジュール1に供給する直流電流の目標値を変更することによって、LEDモジュール1を点滅(点灯と消灯の切替え)及び調光(又は調色)する。なお、制御回路212は、調光信号が0%に設定された場合、電力変換回路210及び定電流回路211を停止することでLEDモジュール1を消灯する。
ここで、アンテナ部31が電波を受信及び送信する際の感度は、アンテナ部31が形成されている回路基板32の表面(実装面)と垂直な方向(法線方向)が最も高くなる。つまり、無線通信ユニットC1は、天井面に対して回路基板32の法線方向がほぼ平行となるように設置されるので、リモコンから送信される無線信号の受信可能な範囲を天井面と平行な方向(水平方向)に広げることができる。これにより、光源ユニットA1及び照明器具B1は、リモコンによる遠隔制御(点滅及び調光、調色)の範囲を拡大して使い勝手の向上を図ることができる。
なお、無線通信ユニットC1が受信する無線信号の送信元は、上述したリモコンに限定されない。例えば、電波などの電磁波を媒体とする無線信号を送信可能な機器、例えば、無線通信機能を有する壁スイッチ、スマートフォン、タブレットPC、などでも構わない。あるいは、リモコンなどから送信される無線信号を中継する中継器、若しくは、他の照明器具に設けられた、中継機能付きの無線通信ユニットなどで中継される無線信号を無線通信ユニットC1で受信することも可能である。つまり、光源ユニットA1及び照明器具B1は、無線通信の範囲を拡大して使い勝手の向上を図ることができる。
ところで、光源ユニットA1の取付部材4が金属材料で形成されているため、取付部材4を電磁的に通過してアンテナ部31に到達する無線信号(電波)は減衰してしまう。特に、アンテナ部31のパターン形成面(回路基板32の表面)から取付部材4(側板41)までの距離が短いと無線信号(電波)の減衰が増大することが知られている。したがって、上記距離は、例えば、4mm以上であることが望ましい。ただし、上記距離の下限値は、アンテナ部31の電波の出力の大きさ、電波の周波数帯、取付部材4の材料の種類、取付部材4の厚み、などに応じて変化する。
また、図6に示すように、アンテナ部31の回路基板32から取付部材4(底板40)までの距離D1は、無線信号(電波)の減衰を抑制するために1mm以上であることが望ましい。ただし、距離D1の下限値は、アンテナ部31の電波の出力の大きさ、電波の周波数帯、取付部材4の材料の種類、取付部材4の厚み、などに応じて変化する。
(2-5)実施形態の利点
回路基板32をケース33内に収容する際、例えば、回路基板32の長手方向に沿った両端部分をケース33に支持させることが考えられる。しかしながら、当該構造では、ケース33に支持される回路基板32の両端部分に無線回路部30及びアンテナ部31を設けることができないため、回路基板32が必要以上に大きくなってしまう。
一方、無線通信ユニットC1は、上述のようにケース33内において回路基板32の第1の領域S1の少なくとも一部を支持する支持部335を有し、支持部335によって回路基板32を支持させている。しかも、第1の領域S1にはアンテナ部31は設けられているが、無線回路部30などの回路部品は設けられていない。そのため、無線通信ユニットC1は、回路基板32の実装面の第1の領域S1の少なくとも一部を支持部335で支持させることにより、第2の領域S2を支持させる場合と比較して、回路基板32の実装面に無駄なスペースが生じにくくなる。その結果、無線通信ユニットC1は、回路基板32の実装面に無駄なスペースを生じにくくすることにより、回路基板32の小型化、ひいてはケース33を含めた無線通信ユニットC1全体の小型化を図ることができる。
また、無線通信ユニットC1は、回路基板32の実装面を第1の領域S1と第2の領域S2に分けるとともに、第1の領域S1にアンテナ部31を形成し、第2の領域S2にアンテナ部31を除く回路部品(無線回路部30、プラグ51など)を実装している。そのため、無線通信ユニットC1は、領域を分けずにアンテナ部31と回路部品を回路基板32に実装した場合に比べて、回路部品から生じるノイズ等が無線信号の送信及び受信に与える影響を低減して無線性能の向上を図ることができる。
さらに、ケース33内において、支持部335に支持されていない第1の領域S1の近傍にソケット50とプラグ51を接続するケーブルを通すことができる。そのため、無線通信ユニットC1は、ケース33内に回路基板32を収容する際にケーブルが邪魔になりにくく、組立ての作業性の向上を図ることができるという利点がある。
ところで、無線通信ユニットC1において、金属製の取付部材4と回路基板32の間に合成樹脂製のケース33(第5の壁330E)が存在している(図6参照)。そのため、無線通信ユニットC1は、アンテナ部31の回路基板32から取付部材4(底板40)までの距離D1を1mm以上とすることが容易に実現できる。しかも、ケース33を形成する合成樹脂が電気絶縁性を有しているので、回路基板32と取付部材4の間に十分な絶縁距離を確保することができる。
なお、支持部335は、第5の壁330Eの奥側(ケース33の開口面から遠い側)だけでなく、第5の壁330Eの手前側(ケース33の開口面に近い側)にも設けられても構わない。無線通信ユニットC1は、複数箇所に支持部335を設けることにより、回路基板32をケース33に確実に固定することができる。
また、無線通信ユニットC1は、無線回路部30に対してプラグ51をケース33の開口面に近い位置に配置するように回路基板32をケース33に収容しているので、プラグ51に接続されるケーブルの短縮化を図ることができる。ただし、無線通信ユニットC1は、プラグ51に対して無線回路部30をケース33の開口面に近い位置に配置するように回路基板32をケース33に収容しても構わない。この場合、無線通信ユニットC1は、ケーブルの余長分をケース33内に収容することができる。
さらに、ケース33は、電源ユニット2の電源ケース20と対向する面に開口面を有しているので、電源ケース20と回路基板32(特にアンテナ部31)との間に十分な絶縁距離を確保する必要がある。そのため、無線通信ユニットC1は、第2の領域S2に対して第1の領域S1を電源ケース20から離すように回路基板32をケース33に収容することが望ましい。例えば、回路基板32の実装面が回路基板32の長手方向に沿って第1の領域と第2の領域に区分けされ、ケース33の奥側(開口面から遠い側)に第1の領域(アンテナ部31が設けられる領域)が配置されるようにケース33内に回路基板32が収容される。これにより、無線通信ユニットC1は、回路基板32と電源ケース20との間に十分な絶縁距離を確保することができる。
ところで、ケース33の第5の壁330Eの外側面に保持部334が設けられている(図6)。保持部334は、L字形に形成されて第5の壁330Eの外側面(取付部材4と対向する面)から突出する。保持部334は、電線L1(例えば、電源ユニット2からLEDモジュール1に給電するための電線など)を、第5の壁330Eとの間に挟んで保持することができる。しかして、無線通信ユニットC1は、ケース33に設けられた保持部334で電線L1を保持するので、光源ユニットA1の組立作業の作業性の向上を図ることができる。なお、保持部334は、例えば、第2の壁330B又は第3の壁330Cと第4の壁330Dとの境界部分に形成される凹所であっても構わない(図7参照)。
(3)変形例
次に、実施形態に係る無線通信ユニットC1、電源装置E1、及び光源ユニットA1の幾つかの変形例を説明する。ただし、以下に説明する各変形例の基本構成は実施形態に係る無線通信ユニットC1、電源装置E1、及び光源ユニットA1と共通である。したがって、各変形例の説明において、実施形態に係る無線通信ユニットC1、電源装置E1、及び光源ユニットA1と共通する構成については同一の符号を付して適宜図示及び説明を省略する。
(3-1)変形例1
変形例1の無線通信ユニットC1は、支持部335に対する回路基板32の移動を規制する規制部336をケース33に有する点に特徴がある(図8A、図8B参照)。
規制部336は、支持部335を構成する一対の突壁のうち、回路基板32の反実装面(回路基板32の表面のうちでアンテナ部31が形成されていない方の表面。以下、裏面と呼ぶ。)と対向する1つの突壁の側面に設けられる(図8A参照)。規制部336は、三角柱の前端に三角錐をつなげたような形状に形成され、突壁の側面から回路基板32の裏面に向かって突出している。しかして、規制部336が設けられることにより、支持部335を構成する一対の突壁の間の隙間が部分的に狭くなる。そのため、回路基板32の端部が規制部336と他方の突壁(規制部336が設けられていない方の突壁)の間に圧入されるので、支持部335に支持された回路基板32の移動が規制部336によって規制される。また、規制部336の前端が三角錐状に形成されているため、回路基板32の端部が挿入される際、回路基板32の挿入方向の先端が規制部336の先端に引掛かりにくいという利点がある。
なお、規制部336は、回路基板32の実装面(表面)と対向する突壁の側面に設けられてもよい。この場合、規制部336は、回路基板32の第1の領域S1においてアンテナ部31が形成されていない箇所と接するように形成されることが好ましい。ただし、第1の領域S1のアンテナ部31がレジストで保護されている場合、規制部336は、第1の領域S1においてアンテナ部31が形成されている箇所と接するように形成されても構わない。
(3-2)変形例2
変形例2の無線通信ユニットC1は、支持部335が1つの突壁で構成される点に特徴がある(図9参照)。
変形例2における支持部335は、ケース33の第2の壁330B(第3の壁330Cでもよい。)と平行するように第5の壁330Eの内側面から立ち上がる1つの突壁で構成される。なお、突壁(支持部335)は、回路基板32の厚みよりも小さくない間隔を空けて第2の壁330Bと対向する。
しかして、変形例2における支持部335は、第1の領域S1の少なくとも一部を突壁とケース33の壁(第2の壁330B)の間に挟むようにして回路基板32を支持する。つまり、変形例2の無線通信ユニットC1は、1つの突壁で支持部335を構成できるので、ケース33の製造コストの低減を図ることができる。
(3-3)変形例3
変形例3の無線通信ユニットC1は、それぞれが回路基板32を支持可能である複数の支持部335をケース33に有する点に特徴がある(図10A及び図10B参照)。変形例3の無線通信ユニットC1では、第5の壁330Eの内側面から3組の突壁が突出している。各組の一対の突壁がそれぞれ1つの支持部335を構成している。ただし、3組の突壁の高さはすべて同じであってもよいし、少なくとも1組の突壁の高さが他の組の突壁の高さと異なっていてもよい。
回路基板32は、3つの支持部335のうちから選択された1つの支持部335に支持される。例えば、取付部材4の一対の側板41の間に無線通信ユニットC1が配置される場合、それぞれの側板41と回路基板32との距離が最も大きくなるように、中央の支持部335に回路基板32を支持させることが好ましい(図10A参照)。また、取付部材4の側板41が底板40の片側のみに設けられている場合、側板41から最も離れた支持部335に回路基板32を支持させることが好ましい(図10B参照)。
しかして、変形例3の無線通信ユニットC1は、光源ユニットA1の取付部材4の形状に合わせてケース33内における回路基板32の位置を変更できるので、部品の共通化による製造コストの削減を図ることができる。
(3-4)変形例4
変形例4の無線通信ユニットC1は、ケース33の内と外をつなぐ穴337を有する点に特徴がある(図11参照)。穴337は、ケース33の第2の壁330Bと第5の壁330Eを貫通している。第2の壁330Bの穴337は、第2の壁330Bの高さ方向において回路基板32のアンテナ部31と重なる位置に設けられる。また、第5の壁330Eの穴337は、第5の壁330Eの長さ方向において回路基板32のアンテナ部31と重なる位置に設けられる。
しかして、ケース33の穴337を電磁波が通過することにより、穴337以外の壁を通過する場合に比較して電磁波の減衰を抑制することができる。その結果、変形例4の無線通信ユニットC1は、電磁波の送信又は受信の感度の向上を図ることができる。なお、穴337は、ケース33の第1-第5の壁330A-330Eのいずれに設けられても構わない。さらに、ケース33に設けられる穴337の数は1つでもよいし、3つ以上でも構わない。ただし、穴337を通してほこりや虫などの異物がケース33内に侵入するおそれがある。したがって、ケース33を形成する材料と同程度以上に電磁波を透過可能である材料で形成された覆い部材で穴337を覆うことが好ましい。なお、カバー7を覆い部材としてもよい。あるいは、合成樹脂製のテープからなる覆い部材をケース33に貼り付けて穴337を覆っても構わない。
(3-5)変形例5
変形例5の無線通信ユニットC1は、ケース33の構造に特徴がある。
実施形態におけるケース33は、電源ケース20に取り付けられた状態で電源ケース20と対向する面が開口している。つまり、実施形態の無線通信ユニットC1は、ケース33の開口面を電源ケース20で塞ぐことにより、ケース33内に回路基板32を収容する際の作業性の向上を図りつつケース33内への異物の侵入を阻止することができる。
これに対して変形例5の無線通信ユニットC1は、例えば、ケース33の取付部材4と対向する面が開口し、ケース33の電源ケース20との対向面には壁を有している(図12A参照)。ゆえに、ケース33が取り付けられた電源ケース20が取付部材4に取り付けられた状態において、ケース33の開口面が取付部材4によって塞がれる。これにより、変形例5の無線通信ユニットC1は、実施形態に係る無線通信ユニットC1と同様に、ケース33内に回路基板32を収容する際の作業性の向上を図りつつケース33内への異物の侵入を阻止することができる。
なお、変形例5の無線通信ユニットC1において、ケース33の2つの面(電源ケース20と対向する面及び取付部材4と対向する面)が開口していてもよい(図12B参照)。さらに、電源ケース20のケース33との対向面が開口していてもよい(図12C参照)。後者の場合、電源ケース20の内部にケース33の一部が入り込むようにして電源ケース20にケース33が取り付けられても構わない。
(3-6)変形例6
変形例6の無線通信ユニットC1は、ケース33の開口面を塞ぐ蓋を有する点に特徴がある。
図13Aに示すように、平板状に形成された蓋338Aがケース33の開口面の周縁部分に回転可能に取り付けられている。蓋338Aは、回路基板32が開口面からケース33内に収容された後、ケース33の開口面を塞ぐ位置まで回転させられる。なお、蓋338Aは、ケース33の開口面を塞ぐ位置でケース33に固定されることが好ましい。
あるいは、図13Bに示すように、平板状に形成された蓋338Bに突片3380が設けられて、ケース33の開口面に突片3380を挿入するようにして蓋338Bがケース33に取り付けられる。なお、蓋338Bは、ケース33の開口面を塞いだ状態でケース33に固定されることが好ましい。
しかして、変形例6の無線通信ユニットC1は、ケース33の開口面を蓋338A、338Bで塞いでいるので、電源ケース20に取り付けられる以前からケース33内への異物の侵入を防ぐことができる。
(3-7)変形例7
変形例7の電源装置E1は、無線通信ユニットC1のケース33が、電源ケース20の短手方向に沿って電源ケース20と並ぶように電源ケース20に取り付けられる点に特徴がある(図14参照)。
変形例7における無線通信ユニットC1のケース33は、直方体状に形成されて回路基板32を内部に収容する。ただし、ケース33の底面(取付部材4と対向する面)には通線用の穴が設けられている。そして、回路基板32に実装されているプラグ51と電源基板25に実装されているコネクタ213が、ケース33の底面に設けられた穴に挿通されたケーブル52を介して電気的に接続される(図14A、14B参照)。
変形例7の電源装置E1は、電源ケース20の短手方向に無線通信ユニットC1のケース33を並べているので、実施形態に係る電源装置E1に比べて、電源ケース20の長手方向に沿った寸法を短縮できるという利点がある。
(3-8)変形例8
変形例8の電源装置E1は、電源ユニット2と無線通信ユニットC1が離間した状態で取付部材4に取り付けられる点に特徴がある(図15A参照)。
変形例8における無線通信ユニットC1は、ケース33の開口面を取付部材4の底板40に対向させて取付部材4に取り付けられる(図15B参照)。あるいは、変形例8における無線通信ユニットC1は、ケース33の開口面を取付部材4の側板41に対向させて取付部材4に取り付けられてもよい(図15C参照)。
また、ケース33は、取付部材4と別体の取付金具27によって取付部材4に取り付けられても構わない(図15D参照)。取付金具27は、四角形の金属板が曲げ加工されてL字形に形成される。取付金具27は、溶接又はねじ止め、かしめなどの適宜の方法で取付部材4の底板40に固定される。そして、ケース33は、開口面を取付金具27で塞ぐようにして接着又はねじ止めなどの適宜の方法で取付金具27に取り付けられる(図15D参照)。なお、取付金具27は、U字形に形成されても構わない(図15E参照)。また、ケース33は、変形例6におけるケース33と同様に開口面を塞ぐ蓋を有しても構わない。
しかして、変形例8の電源装置E1は、電源ユニット2と無線通信ユニットC1が離間した状態で取付部材4に取り付けられるので、電源ユニット2と無線通信ユニットC1のレイアウトの自由度が向上するという利点がある。
(3-9)変形例9
変形例9の照明装置(光源ユニットA1)は、取付部材4に対する無線通信ユニットC1のケース33の取付構造に特徴がある。
変形例9の光源ユニットA1において、取付部材4はケース33の一部が挿通される挿通穴46を有している。挿通穴46は、取付部材4の底板40においてLEDモジュール1が存在しない領域で底板40を貫通している(図16B参照)。
回路基板32は、厚み方向から見てT字形に形成されている(図16A参照)。ケース33は、第5の壁330Eから突出して回路基板32の一部を収容する収容突部34を有する。収容突部34の内部空間は、第5の壁330Eを貫通してケース33の内部空間とつながっている。
収容突部34に収容される回路基板32の一部は、T字形の脚の部分であって、アンテナ部31が形成されている第1の領域S1を含む(図16A参照)。なお、回路基板32は、T字形の脚の部分が収容突部34に収容されることでケース33に支持される。つまり、変形例9においては、収容突部34が支持部の役割を担っている。
ケース33は、挿通穴46に収容突部34を挿通した状態で取付部材4の底板40に取り付けられる(図16A及び図16B参照)。つまり、無線通信ユニットC1のアンテナ部31が挿通穴46を通して底板40の下方に突出する。なお、底板40の下方に突出する収容突部34はカバー7内に収容されてもよい。ただし、図16Cに示すように、底板40の下方に突出する収容突部34は、カバー7の外に露出しても構わない。
しかして、変形例9の光源ユニットA1は、アンテナ部31を取付部材4の挿通穴46に挿通させて取付部材4の下方に露出させるので、アンテナ部31から発射される電磁波又はアンテナ部31が受け取る電磁波が金属製の取付部材4で減衰しにくくなる。その結果、変形例9の光源ユニットA1は、無線通信ユニットC1における電磁波の送信又は受信の感度の向上を図ることができる。
(3-10)変形例10
変形例10の照明装置(光源ユニットA1)は、変形例9において、変形例4の無線通信ユニットC1と同様にケース33の内と外をつなぐ穴340を有する点に特徴がある(図17参照)。
穴340は、例えば、収容突部34の側面に設けられる(図17A参照)。なお、穴340を通して回路基板32の第1の領域S1のアンテナ部31が収容突部34の外に露出することが好ましい。
また、穴340は、収容突部34の底面に設けられてもよい(図17B参照)。さらに、アンテナ部31が形成されている回路基板32の一部が、収容突部34の底面の穴340を通して収容突部34の外に突出しても構わない(図17C及び図17D参照)。
しかして、ケース33の穴340を電磁波が通過することにより、穴340以外の壁を通過する場合に比較して電磁波の減衰を抑制することができる。その結果、変形例10の光源ユニットA1は、無線通信ユニットC1による電磁波の送信又は受信の感度の向上を図ることができる。なお、穴340は、電磁波が通過が可能な材料(例えば、合成樹脂)で形成された部材で覆われても構わない。これにより、変形例10の光源ユニットA1は、ケース33内への異物の侵入を阻止することができる。
(3-11)変形例11
変形例11の照明装置(光源ユニットA1)は、無線通信ユニットC1の回路基板32の両面にアンテナ部31及び無線回路部30を構成する回路部品が実装される点に特徴がある(図18参照)。
変形例11における無線通信ユニットC1の回路基板32は両面プリント配線板であり、片方の面に無線通信用の集積回路30Aを含む複数の部品30Bが実装され(図18A、図18B参照)、もう片方の面にその他の部品が実装されている(図18B、図18C参照)。また、アンテナ部31は、回路基板32の両面に形成されている(図18A、図18C参照)。なお、回路基板32の両面に形成されたアンテナ部31は、回路基板32に形成されるスルーホールを介して電気的に接続される。ただし、回路基板32の両面に形成されるアンテナ部31は、スルーホールを介して電気的に接続されずに独立したアンテナであっても構わない。
しかして、変形例11の光源ユニットA1は、回路基板32を両面プリント配線板とすることにより、無線通信ユニットC1の小型化を図ることができる。
(4)別の実施形態
以下に説明する実施形態(以下、実施形態2と呼ぶ。)に係る照明装置(光源ユニットA2)及び照明器具B2は、これまで説明した実施形態(以下、実施形態1と呼ぶ。)に係る照明装置(光源ユニットA1)及び照明器具B1と形状が異なっている。すなわち、実施形態1に係る光源ユニットA1と照明器具B1は、いずれも平面視で長尺な形状に形成されている。これに対して実施形態2に係る光源ユニットA2と照明器具B2は、いずれも平面視で略正方形に形成されている。
照明器具B2は、光源ユニットA2と、光源ユニットA2を支持する器具本体9Bと、を備える。
(4-1)器具本体
器具本体9Bは、図19に示すように、下面が開口した直方体形状の収容部93と、2つの底面が開放された4角すい台状の反射部材94と、を有する。収容部93は、反射部材94の上端部と連結されている。
(4-2)光源ユニット
光源ユニットA2は、LEDモジュールと、LEDモジュールが取り付けられる取付部材4Bと、LEDモジュールを覆うように取付部材4Bに取り付けられるカバー7Bと、電源装置E2と、2つの取付具95と、を備える(図19及び図20参照)。
図示は省略するが、LEDモジュールは、正方形状の基板の実装面(下面)に多数のLEDが縦横に並べて実装されて構成されている。
取付部材4Bは、正方形状に形成された取付板40Bと、取付板40Bの周縁(4つの辺)からそれぞれ下向きに突出する4つの側板と、を有する。ただし、取付板40Bと4つの側板は、金属製の板材が曲げ加工されて一体に形成されることが好ましい。なお、LEDモジュールは、ねじ止めなどの適宜の方法で取付板40Bの下面に取り付けられる。
2つの取付具95は同一の構成を有している。各取付具95は、取付ばね950と、取付ばね950を取付板40Bに取り付けるための取付金具951と、を有する(図20参照)。2つの取付ばね950は、対応する取付金具951により、取付板40Bの上面において対向する2つの辺のそれぞれの中央部に1つずつ取り付けられる。
カバー7Bは、図19に示すように、正方形状の底部71と、底部71の周縁(4辺)から上向きに立ち上がる周壁部72と、を有する。底部71と周壁部72は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料によって一体に形成される。なお、カバー7Bの表面は、シボ加工又は拡散剤の混入等によって光を拡散するように構成されることが好ましい。
カバー7Bは、取付部材4Bの内側に周壁部72の上端を収めるようにして取付部材4Bに取り付けられる(図19参照)。
電源装置E2は、電源ユニット2Bと、無線通信ユニットC2と、を備える。電源ユニット2Bは、点灯回路を構成する電源基板25B、電源基板25Bを収容する電源ケース20Bなどを有する。電源ケース20Bは、金属製の板材によって長尺の箱状に形成されている(図20参照)。無線通信ユニットC2は、回路基板と、回路基板を収容するケース33Bと、を有する。ケース33Bは、合成樹脂材料によって直方体状に形成されている(図20参照)。ただし、無線通信ユニットC2は、上述した実施形態1及びその変形例1-11のいずれかと共通の構成を有する。
電源装置E2は、取付部材4Bの取付板40Bの天面に取り付けられる(図20参照)。なお、電源ユニット2Bと無線通信ユニットC2は、図20に示すように離間して取付板40Bに取り付けられてもよいが、実施形態における電源装置E1のように電源ケース20Bとケース33Bが結合されても構わない。
上述のように構成される光源ユニットA2は、取付部材4Bを器具本体9Bの収容部90に収容した状態で2つの取付具95によって器具本体9Bに着脱可能に取りつけられる(図19参照)。
実施形態2に係る照明装置(光源ユニットA2)及び照明器具B2は、実施形態1に係る照明装置(光源ユニットA1)及び照明器具B1と同様に、無線通信ユニットC1;C2の小型化を図ることができる。
なお、実施形態1、2に係る照明装置(光源ユニットA1;A2)は、電源ユニット2;2Bを備えず、無線通信ユニットC1;C2のみを備えても構わない。この場合、電源ユニット2;2Bは、器具本体9;9Bに取り付けられてもよいし、器具本体9;9Bと離して天井裏などに設置されても構わない。
(4-3)実施形態3
上述した実施形態1、2に係る照明装置(光源ユニットA1、A2)及び照明器具B1、B2は、いずれも電源装置E1、E2が取付部材4に取り付けられている。
これに対して実施形態3に係る照明装置(光源ユニットA3)及び照明器具B3は、図21に示すように電源装置E1を器具本体9Cに取り付けている。なお、図示は省略しているが、実施形態2に係る照明装置(光源ユニットA2)及び照明器具B2においても、器具本体9Bに電源装置E2を取り付けても構わない。
実施形態3に係る照明装置(光源ユニットA3)及び照明器具B3においても、実施形態1、2に係る照明装置(光源ユニットA1、A2)及び照明器具B1、B2と同様に、無線通信ユニットC1;C2の小型化を図ることができる。
(5)まとめ
本開示の第1の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、アンテナ部(31)と、無線回路部(30)と、回路基板(32)と、ケース(33;33B)と、を備える。アンテナ部(31)は、電磁波を空間に発射し、又は空間より電磁波を受け取る。無線回路部(30)は、アンテナ部(31)を介して電磁波を媒体とする無線信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う。回路基板(32)は、アンテナ部(31)及び無線回路部(30)が形成される。ケース(33;33B)は、回路基板(32)を収容する。回路基板(32)の実装面は、アンテナ部(31)が形成される第1の領域(S1)と、無線回路部(30)が形成される第2の領域(S2)と、を有する。ケース(33;33B)は、ケース(33;33B)内において第1の領域(S1)の少なくとも一部を支持する支持部(335)を有する。
第1の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、回路基板(32)の実装面の第1の領域(S1)の少なくとも一部を支持部(335)で支持させる。そのため、第1の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、第2の領域(S2)を支持させる場合に比べて、回路基板(32)の実装面に無駄なスペースが生じにくくなる。その結果、第1の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、回路基板(32)の実装面に無駄なスペースを生じにくくして、回路基板(32)の小型化、更にケース(33;33B)を含めた無線通信ユニット(C1;C2)全体の小型化を図ることができる。
本開示の第2の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第2の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)において、支持部(335)は、回路基板(32)の厚み方向をケース(33;33B)の高さ方向と交差させた状態で回路基板(32)を支持することが好ましい。支持部(335)の高さ寸法は、ケース(33;33B)の高さ方向における回路基板(32)とケース(33;33B)との距離よりも大きいことが好ましい。
第2の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、回路基板(32)の更なる小型化を図ることができる。
本開示の第3の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、第2の態様との組合せにより実現され得る。第3の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)において、支持部(335)は、回路基板(32)を厚み方向から挟んで支持することが好ましい。
第3の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、支持部(335)によって回路基板(32)に与えられるダメージの低減を図ることができる。
本開示の第4の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、第3の態様との組合せにより実現され得る。第4の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)において、ケース(33;33B)は、支持部(335)を複数有することが好ましい。回路基板(32)は、複数の支持部(335)のうちから選択された1つの支持部(335)に支持されることが好ましい。
第4の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、複数の支持部(335)のうちから選択された1つの支持部(335)に回路基板(32)を支持させることができるので、部品の共通化による製造コストの削減を図ることができる。
本開示の第5の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、第1-第4のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第5の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)において、ケース(33;33B)は、支持部(335)に対する回路基板(32)の移動を規制する規制部(336)を更に有することが好ましい。
第5の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、ケース(33;33B)の規制部(336)で回路基板(32)を移動を規制するので、ケース(33;33B)に対する回路基板(32)の取付強度の向上を図ることができる。
本開示の第6の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、第1-第4のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第6の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)において、ケース(33;33B)は、ケース(33;33B)の内と外をつなぐ穴(337)を有することが好ましい。
第6の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、ケース(33;33B)の穴(337)を電磁波が通過することにより、穴(337)以外を通過する場合に比較して電磁波の減衰を抑制することができる。その結果、第6の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、電磁波の送信又は受信の感度の向上を図ることができる。
本開示の第7の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、第6の態様との組合せにより実現され得る。第7の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)において、ケース(33;33B)は、穴(337)を覆う覆い部材(カバー7;7B)を更に有することが好ましい。覆い部材は、電磁波を透過可能な材料で形成されることが好ましい。
第7の態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)は、電磁波の送受信の感度の低下を抑えつつ穴(337)を通してケース(33;33B)内に異物が進入することを防ぐことができる。
本開示の第8の態様に係る電源装置(E1;E2)は、第1-第7のいずれかの態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)と、入力電力を電力変換して負荷(LEDモジュール1)に出力する電源ユニット(2;2B)と、を備える。無線通信ユニット(C1;C2)は、電源ユニット(2;2B)から負荷への出力に関する情報を送信又は受信する。
第8の態様に係る電源装置(E1;E2)は、電源ユニット(2;2B)から負荷への出力を遠隔制御することができる。
本開示の第9の態様に係る電源装置(E1;E2)は、第8の態様との組合せにより実現され得る。第9の態様に係る電源装置(E1;E2)において、電源ユニット(2;2B)は、電力変換を行うプリント回路が形成された電源基板(25;25B)と、電源基板(25;25B)を収容する電源ケース(20;20B)と、を有することが好ましい。ケース(33;33B)は、電源ケース(20;20B)に取り付けられることが好ましい。
第9の態様に係る電源装置(E1;E2)は、無線通信ユニット(C1;C2)のケース(33;33B)を電源ケース(20;20B)に取り付けることにより、組立て作業の作業性の向上を図ることができる。
本開示の第10の態様に係る電源装置(E1;E2)は、第9の態様との組合せにより実現され得る。第10の態様に係る電源装置(E1;E2)において、ケース(33;33B)は、電源ケース(20;20B)に取り付けられた状態で電源ケース(20;20B)と対向する面が開口していることが好ましい。
第10の態様に係る電源装置(E1;E2)は、ケース(33;33B)の開口から回路基板(32)をケース(33;33B)内に収容可能としつつ、電源ケース(20;20B)で開口を塞ぐことでケース(33;33B)内への異物の侵入を防止できる。
本開示の第11の態様に係る電源装置(E1;E2)は、第9又は第10の態様との組合せにより実現され得る。第11の態様に係る電源装置(E1;E2)において、電源ケース(20;20B)は、長尺の箱状に形成されていることが好ましい。ケース(33;30B)は、電源ケース(20;20B)の長手方向に沿って電源ケース(20;20B)と並ぶように電源ケース(20;20B)に取り付けられることが好ましい。
第11の態様に係る電源装置(E1;E2)は、電源ケース(20;20B)とケース(33;30B)を合わせた短手方向の寸法の小型化を図ることができる。
本開示の第12の態様に係る電源装置(E1;E2)は、第9又は第10の態様との組合せにより実現され得る。第12の態様に係る電源装置(E1;E2)において、電源ケース(20;20B)は、長尺の箱状に形成されていることが好ましい。ケース(33;33B)は、電源ケース(20;20B)の短手方向に沿って電源ケース(20;20B)と並ぶように電源ケース(20;20B)に取り付けられることが好ましい。
第12の態様に係る電源装置(E1;E2)は、原電ケース(20;20B)とケース(33;33B)を合わせた長手方向の寸法の小型化を図ることができる。
本開示の第13の態様に係る電源装置(E1;E2)は、第9-第12のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第13の態様に係る電源装置(E1;E2)において、ケース(33;33B)は、電線を保持することが可能な保持部(334)を有することが好ましい。
第13の態様に係る電源装置(E1;E2)は、保持部(334)に電線を保持させることにより、組立て作業の作業性の向上を図ることができる。
本開示の第14の態様に係る電源装置(E1;E2)は、第9-第13のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第14の態様に係る電源装置(E1;E2)において、回路基板(32)は、第2の領域(S2)に対して第1の領域(S1)を電源ケース(20;20B)から離すようにケース(33;33B)に収容されることが好ましい。
第14の態様に係る電源装置(E1)は、回路基板(32)から放射される不要な電磁波によってアンテナ部(31)の送受信の感度が低下することを抑制できる。
本開示の第15の態様に係る照明装置(光源ユニットA1;A2)は、第8-第14のいずれかの態様に係る電源装置(E1;E2)と、電源装置(E1;E2)から給電される光源(LEDモジュール1)と、を備える。第15の態様に係る照明装置(光源ユニットA1;A2)は、電源装置(E1;E2)及び光源が取り付けられる取付部材(4;4B)を備える。
第15の態様に係る照明装置は、無線通信ユニット(C1;C2)の小型化を図ることができる。
本開示の第16の態様に係る照明装置は、第15の態様との組合せにより実現され得る。第16の態様に係る照明装置において、電源ユニット(2;2B)と無線通信ユニット(C1;C2)は、離間した状態で取付部材(4;4B)に取り付けられることが好ましい。
第16の態様に係る照明装置は、電源ユニット(2;2B)と無線通信ユニット(C1;C2)のレイアウトの自由度の向上を図ることができる。
本開示の第17の態様に係る照明装置は、第15又は第16の態様との組合せにより実現され得る。第17の態様に係る照明装置において、取付部材(4;4B)は、ケース(33;33B)の一部が挿通される挿通穴(46)を有することが好ましい。挿通穴(46)に挿通されるケース(33;33B)の一部(収容突部34)は、第1の領域(S1)を含む回路基板(32)の一部であることが好ましい。
第17の態様に係る照明装置は、アンテナ部(31)から発射される電磁波又はアンテナ部(31)が受け取る電磁波が取付部材(4;4B)で減衰しにくくなり、無線通信ユニット(C1;C2)における電磁波の送信又は受信の感度の向上を図ることができる。
本開示の第18の態様に係る照明装置は、透光性を有し、光源を覆うように取付部材(4;4B)に取り付けられるカバー(7)を更に備えることが好ましい。ケース(33;33B)の一部は、カバー(7)の外に露出することが好ましい。
第18の態様に係る照明装置は、無線通信ユニット(C1;C2)における電磁波の送信又は受信の感度の更なる向上を図ることができる。
本開示の第19の態様に係る照明装置(光源ユニットA1;A2)は、第1-第7のいずれかの態様に係る無線通信ユニット(C1;C2)と、光源(LEDモジュール1)と、を備える。第19の態様に係る照明装置(光源ユニットA1;A2)は、無線通信ユニット(C1;C2)及び光源が取り付けられる取付部材(4;4B)を備える。
第19の態様に係る照明装置は、無線通信ユニット(C1;C2)の小型化を図ることができる。
本開示の第20の態様に係る照明器具(B1;B2)は、第15-第19の態様に係る照明装置と、照明装置を支持する器具本体(9;9B)と、を備える。
第20の態様に係る照明器具(B1;B2)は、無線通信ユニット(C1;C2)の小型化を図ることができる。
本開示の第21の態様に係る照明器具(B3)は、照明装置(光源ユニットA3)と、照明装置を支持する器具本体(9C)と、を備える。照明装置は、第8-第14のいずれかの態様に係る電源装置(E1;E2)と、電源装置(E1;E2)から給電される光源(LEDモジュール1)と、光源が取り付けられる取付部材(4)と、を備える。電源装置(E1;E2)は、器具本体(9C)に支持される。
第21の態様に係る照明器具(B3)は、無線通信ユニット(C1;C2)の小型化を図ることができる。
A1;A2;A3 光源ユニット(照明装置)
B1;B2;B3 照明器具
C1;C2 無線通信ユニット
E1;E2 電源装置
S1 第1の領域
S2 第2の領域
1 LEDモジュール(光源)
2;2B 電源ユニット
4;4B 取付部材
7;7B カバー(覆い部材)
9;9B;9C 器具本体
20;20B 電源ケース
25;25B 電源基板
30 無線回路部
31 アンテナ部
32 回路基板
33;33B ケース
46 挿通穴
334 保持部
335 支持部
336 規制部
337 穴

Claims (22)

  1. 電磁波を空間に発射し、又は空間より電磁波を受け取るアンテナ部と、
    前記アンテナ部を介して前記電磁波を媒体とする無線信号の送信又は受信の少なくとも一方を行う無線回路部と、
    前記アンテナ部及び前記無線回路部が形成された回路基板と、
    前記回路基板を収容するケースと、
    を備え、
    前記回路基板の実装面は、
    前記アンテナ部が形成される第1の領域と、
    前記無線回路部が形成される第2の領域と、
    を有し、
    前記ケースは、前記ケース内において前記第1の領域の少なくとも一部を支持する支持部を有する、
    無線通信ユニット。
  2. 前記支持部は、前記回路基板の厚み方向を前記ケースの高さ方向と交差させた状態で前記回路基板を支持し、
    前記支持部の高さ寸法は、前記ケースの前記高さ方向における前記回路基板と前記ケースとの距離よりも大きい、
    請求項1記載の無線通信ユニット。
  3. 前記支持部は、前記回路基板を前記厚み方向から挟んで支持する、
    請求項2記載の無線通信ユニット。
  4. 前記ケースは、前記支持部を複数有し、
    前記回路基板は、前記複数の支持部のうちから選択された1つの前記支持部に支持される、
    請求項3記載の無線通信ユニット。
  5. 前記ケースは、前記支持部に対する前記回路基板の移動を規制する規制部を更に有する、
    請求項1-4のいずれか1項に記載の無線通信ユニット。
  6. 前記ケースは、前記ケースの内と外をつなぐ穴を有する、
    請求項1-4のいずれか1項に記載の無線通信ユニット。
  7. 前記ケースは、前記穴を覆う覆い部材を更に有し、
    前記覆い部材は、前記電磁波を透過可能な材料で形成される、
    請求項6記載の無線通信ユニット。
  8. 請求項1-4のいずれかの無線通信ユニットと、
    入力電力を電力変換して負荷に出力する電源ユニットと、
    を備え、
    前記無線通信ユニットは、前記電源ユニットから前記負荷への出力に関する情報を送信又は受信する、
    電源装置。
  9. 前記電源ユニットは、
    前記電力変換を行うプリント回路が形成された電源基板と、
    前記電源基板を収容する電源ケースと、
    を有し、
    前記ケースは、前記電源ケースに取り付けられる、
    請求項8記載の電源装置。
  10. 前記ケースは、前記電源ケースに取り付けられた状態で前記電源ケースと対向する面が開口している、
    請求項9記載の電源装置。
  11. 前記電源ケースは、長尺の箱状に形成されており、
    前記ケースは、前記電源ケースの長手方向に沿って前記電源ケースと並ぶように前記電源ケースに取り付けられる、
    請求項9記載の電源装置。
  12. 前記電源ケースは、長尺の箱状に形成されており、
    前記ケースは、前記電源ケースの短手方向に沿って前記電源ケースと並ぶように前記電源ケースに取り付けられる、
    請求項9記載の電源装置。
  13. 前記ケースは、電線を保持することが可能な保持部を有する、
    請求項9記載の電源装置。
  14. 前記回路基板は、前記第2の領域に対して前記第1の領域を前記電源ケースから離すように前記ケースに収容される、
    請求項9記載の電源装置。
  15. 請求項8の電源装置と、
    前記電源装置から給電される光源と、
    前記電源装置及び前記光源が取り付けられる取付部材と、
    を備える、
    照明装置。
  16. 前記電源ユニットと前記無線通信ユニットは、離間した状態で前記取付部材に取り付けられる、
    請求項15記載の照明装置。
  17. 前記取付部材は、前記ケースの一部が挿通される挿通穴を有し、
    前記挿通穴に挿通される前記ケースの前記一部は、前記第1の領域を含む前記回路基板の一部である、
    請求項15記載の照明装置。
  18. 透光性を有し、前記光源を覆うように前記取付部材に取り付けられるカバーを更に備え、
    前記ケースの前記一部は、前記カバーの外に露出する、
    請求項17記載の照明装置。
  19. 請求項1-4のいずれかの無線通信ユニットと、
    光源と、
    前記無線通信ユニット及び前記光源が取り付けられる取付部材と、
    を備える、
    照明装置。
  20. 請求項15の照明装置と、
    前記照明装置を支持する器具本体と、
    を備える、
    照明器具。
  21. 請求項19の照明装置と、
    前記照明装置を支持する器具本体と、
    を備える、
    照明器具。
  22. 照明装置と、
    前記照明装置を支持する器具本体と、
    を備え、
    前記照明装置は、
    請求項8の電源装置と、
    前記電源装置から給電される光源と、
    前記光源が取り付けられる取付部材と、
    を備え、
    前記電源装置は、前記器具本体に支持される、
    照明器具。
JP2022095325A 2022-06-13 2022-06-13 無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具 Pending JP2023181926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095325A JP2023181926A (ja) 2022-06-13 2022-06-13 無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095325A JP2023181926A (ja) 2022-06-13 2022-06-13 無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023181926A true JP2023181926A (ja) 2023-12-25

Family

ID=89308977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022095325A Pending JP2023181926A (ja) 2022-06-13 2022-06-13 無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023181926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117590B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを備えた照明器具
US11054116B1 (en) UV panel light
JP6643671B2 (ja) 照明器具
JP2023181926A (ja) 無線通信ユニット、電源装置、照明装置、及び照明器具
JP6990872B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6811431B2 (ja) 照明器具
CN106151888B (zh) 光源单元和包括该光源单元的照明器具
JP2023181924A (ja) 電源装置、照明装置及び照明器具
JP2023181922A (ja) 電源装置、照明装置及び照明器具
JP2023181925A (ja) 電源装置、照明装置及び照明器具
JP2023181923A (ja) 電源装置、照明装置及び照明器具
JP2023138162A (ja) 照明装置及び照明器具
JP2023138161A (ja) 照明装置及び照明器具
JP2023138165A (ja) 照明装置及び照明器具
JP2023138164A (ja) 照明装置及び照明器具
JP2023138163A (ja) 照明装置及び照明器具
JP2024071289A (ja) 照明器具
JP2024071290A (ja) 照明器具
JP6941780B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6967723B2 (ja) 照明器具
JP2018129178A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP7280555B2 (ja) 照明器具
JP7390631B2 (ja) 光源用筐体、光源ユニット、照明器具
JP2019021551A (ja) 照明装置
JP7012246B2 (ja) 照明器具