JP2023179702A - 聴性脳幹反応の自動測定装置および方法 - Google Patents
聴性脳幹反応の自動測定装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023179702A JP2023179702A JP2023178139A JP2023178139A JP2023179702A JP 2023179702 A JP2023179702 A JP 2023179702A JP 2023178139 A JP2023178139 A JP 2023178139A JP 2023178139 A JP2023178139 A JP 2023178139A JP 2023179702 A JP2023179702 A JP 2023179702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abr
- sound intensity
- detected
- signal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 230000004044 response Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 210000000133 brain stem Anatomy 0.000 title claims abstract description 41
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 137
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 119
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 76
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 claims description 48
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 38
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 9
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 4
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 4
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 74
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 101100377916 Mus musculus Abr gene Proteins 0.000 description 4
- 238000012076 audiometry Methods 0.000 description 4
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 2
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 2
- 210000004720 cerebrum Anatomy 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 210000001595 mastoid Anatomy 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 201000006347 Intellectual Disability Diseases 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013524 data verification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013401 experimental design Methods 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 1
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012071 hearing screening Methods 0.000 description 1
- 238000012074 hearing test Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7203—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/12—Audiometering
- A61B5/121—Audiometering evaluating hearing capacity
- A61B5/125—Audiometering evaluating hearing capacity objective methods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/12—Audiometering
- A61B5/121—Audiometering evaluating hearing capacity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
- A61B5/372—Analysis of electroencephalograms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
- A61B5/377—Electroencephalography [EEG] using evoked responses
- A61B5/38—Acoustic or auditory stimuli
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/7246—Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/725—Details of waveform analysis using specific filters therefor, e.g. Kalman or adaptive filters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physiology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
Description
ABRの特徴が非侵襲性なので、特に言語交流または肢体動作によって聴力検査をすることができない乳幼児、知的障害者および術中患者などの聴力検査・測定の手段として臨床的に広く使用されており、可聴閾値(被検者のABR特徴的な波形を誘発するために使用される最小音響強度を指す)は、すでに聴力機能を評価する重要な指標の一つになっている。
開始時の音響強度で対応するABR記録を取得するステップA1と、
前記ABR信号の検出の条件が、現在の反復時に現在の音響強度に対応するABR記録をグループ化した後、現在の平均回数に基づいて各グループの平均曲線をそれぞれ計算し、グループの間の相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得し、タイムラグのずれが所定範囲内にあるか否かに基づき、タイムロック特性を有するABR信号が存在するか否かを判断することを特徴とする、
適応平均法の演算に基づき、ABR信号の検出の条件を満たすまで、反復によって記録の平均回数を段階的に増加させるステップA2と、
ステップA2でABR信号が検出されているか否かを判断し、ABR信号が検出されている場合、ステップA4を実行し、ABR信号が検出されていない場合、ステップA5を実行するステップA3と、
現在の音響強度が設定された最低測定音響強度に達しているか否かを判断し、最低測定音響強度に達していない場合、新たな音響強度で対応するABR記録を取得して元データと組み合わせ、ステップA2を再実行し、前記新たな音響強度は、現在の音響強度から設定された間隔を差し引いた後に得られるものであり、最低測定音響強度に達している場合、A6を実行するステップA4と、
連続するP個の音響強度でABR信号が検出されていないか否かを判断し、連続するP個の音響強度でABR信号が検出されていない場合、ステップA6を実行し、そうでなければ、ステップA4の実行に移行するステップA5と、
ABR信号を検出するために必要とする最低音響強度を可聴閾値として、または、適応平均法の演算において、開始音響強度から測定した音響強度の最小値までの各音響強度で使用される反復回数に対して関数フィッティングおよび補間法によって可聴閾 値に対応する音響強度を取得するステップA6と、を含む。
ステップA2において、適応平均法の演算は、
ABR記録は、入力タイプが繰り返される単一記録である時間曲線であり、それをランダムに二つのグループに分けかつ平均曲線をそれぞれ計算するステップS1’と、
二つのグループのそれぞれが平均された後の相互相関関数を計算するステップS2’と、
相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得するステップS3’と、
タイムラグの絶対値とk値とを比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、
タイムラグの絶対値がk値よりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを表し、この場合、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されている場合に対応し、
タイムラグの絶対値がk値以上の場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを表し、この場合、さらにステップS5’を実行するステップS4’と、
現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されていない場合に対応し、最大反復回数に達していない場合、さらに現在収集されたABR記録に新たに収集されたABR記録を加え、現在の音響強度でS1’~S5’の演算プロセスを繰り返し実行するステップS5’とを含み、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、または、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値である。
ABR記録は、入力タイプが繰り返される単一記録である時間曲線であり、それをQ回並行して判断し、各回に以下のステップS1~S4を実行する。
現在収集されたABR記録をランダムに二つのグループに分けかつ平均曲線をそれぞれ計算するステップS1と、
二つのグループのそれぞれが平均された後の相互相関関数を計算するステップS2と、
相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得するステップS3と、
タイムラグの絶対値とk値とを比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、
タイムラグの絶対値がk値よりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを表し、タイムラグの絶対値がk値以上の場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを表すステップS4と、
Q回の並行判断のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているか否かを判断し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されている場合、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されている場合に対応し、
Q回のうちの各回に必ずしも安定したタイムロック信号が検出されていない場合、さらにステップS6を実行するステップS5と、
現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されていない場合に対応し、
最大反復回数に達していない場合、さらに現在収集されたABR記録に新たに収集されたABR記録を加え、現在の音響強度でS1~S6の演算プロセスを繰り返し実行するステップS6を含み、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、または、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値である。
ABR記録は、入力タイプが複数回の平均記録である時間曲線であり、今回の反復で新たに加えられる平均曲線avgA加を前回の反復の平均曲線avgA旧と組み合わせ、重みに従って現在の平均曲線avgA新を計算し、
ここでは、、avgA新、avgA旧、avgA加はそれぞれQグループがあり、Mは、現在の反復回数であるステップS1”と、
Qグループの現在の平均曲線avgA新に対して、二グループ間毎の相互相関関数を計算するステップS2”と、
相互相関関数の最大値に対応するQグループのタイムラグを取得するステップS3”と、
Q回の並行判断において、各グループのタイムラグの絶対値をそれぞれk値と比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを表し、タイムラグの絶対値がk値以上の場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを示すステップS4”と、
Q回の並行判断のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているか否かを判断し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されている場合、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されている場合に対応し、
Q回のうちの各回に必ずしも安定したタイムロック信号が検出されていない場合、さらにステップS6”を実行するステップS5”と、
現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されていない場合に対応し、最大反復回数に達していない場合、さらに現在収集されたABR測定平均データに新たに収集されたABR測定平均データを加え、現在の音響強度でS1”~S6”の演算プロセスを繰り返し実行するステップS6”とを含む。
ここでkは、予め設定された固定値であり、または、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値である。
前記ABR記録は、信号増幅、バンドパスフィルタリング、ABR波形を収集する時間間隔を調整し、音声刺激が開始した後に対応する時間間隔のABR時間曲線を選択して分析対象とすること、バックグラウンドノイズに対応するABR時間曲線を排除すること、平滑化スプラインフィッティング関数によって、低周波数バックグラウンドノイズを除去すること、のうちの一つまたは複数の前処理を経る。
各音響強度の刺激で収集されたABR記録を取得する入力モジュールと、
前記入力モジュールが開始音響強度から測定した音響強度の最小値までの間に、各音響強度の刺激でバッチによって収集されたABR記録を取得するように駆動する制御モジュールと、
適応平均法の演算を実行することによって、ABR信号の検出の条件を満たすまで、反復によって記録の平均回数を段階的に増加させ、ABR信号の検出の条件は、現在の反復時に現在の音響強度に対応するABR記録をグループ化した後、現在の平均回数に基づいて各グループの平均曲線をそれぞれ計算し、グループの間の相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得し、タイムラグのずれが所定のデータポイント範囲内にあるか否かに基づき、タイムロック特性を有するABR信号が存在するか否かを判断することを含む適応平均法演算モジュールと、
適応平均法の演算時に各音響強度で使用される反復回数を保存する記憶モジュールと、
適応平均法演算モジュールによって出力された結果に基づき、適応平均法の演算時にABR信号が検出されているか否かを判断し、かつ、ABR信号が検出されていると判断した場合、さらに現在の音響強度が測定した音響強度の最小値に達しているか否かを判断し、またはABR信号が検出されていないと判断した場合、さらに連続するP個の音響強度でABR信号が検出されているか否かを判断するメイン判断モジュールとを含み、
ここでは、測定した音響強度の最小値に達していないと判断した場合、メイン判断モジュールは、制御モジュールに指令を出し、制御モジュールによってさらに入力モジュールが新たな音響強度で対応するABR記録を取得するように駆動し、新たな音響強度は、現在の音響強度から間隔を差し引いた後に得られるものであり、または、測定した音響強度の最小値に達していると判断した場合、メイン判断モジュールは、制御モジュールに指令を出し、制御モジュールによって記憶モジュールから適応平均法の演算時に使用される反復回数を呼び出し、ABR信号を検出するために必要とする音響強度の最小値を可聴閾値とする。
1回の判断または複数回の並行判断のうちの各回の判断がいずれも、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていることを示す場合、適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されていることを示す戻り情報を出し、かつ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
1回の判断が現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていないことを示すか、または複数回の並行判断のうちの各回の判断が必ずしも、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていることを示していない場合、適応平均法演算モジュールは、さらに現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出できないことを示す戻り情報を出し、かつ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
最大反復回数に達していない場合、適応平均法演算モジュールは、さらに制御モジュールに新たなデータを加える指令を出し、かつ元データに新たに収集されたデータを加えた後に現在の音響強度で適応平均法の演算プロセスを繰り返し実行し、
ここでは、kは、予め設定された固定値、または、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値である。
ここでは、、avgA新、avgA旧、avgA加はそれぞれQグループのABR測定平均データであり、Mは、現在の反復回数であり、適応平均法演算モジュールは、Qグループの現在の平均曲線avgA新に対して、二グループ間毎の相互相関関数を計算し、かつ相互相関関数の最大値に対応するQグループのタイムラグを取得し、
Q回の並行判断において、各グループのタイムラグの絶対値をそれぞれk値と比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、タイムラグの絶対値がkよりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを表し、タイムラグの絶対値がk値以上の場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを表し、
適応平均法演算モジュールは、Q回の並行判断のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているか否かを判断し、Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されている場合、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されていることを示す戻り情報を出し、かつ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
Q回のうちの各回に必ずしも安定したタイムロック信号が検出されていない場合、さらに現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、最大反復回数に達している場合、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されていることを示す戻り情報を出し、かつ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
最大反復回数に達していない場合、さらに現在収集されたABR測定平均データに新たに収集されたABR測定平均データを加え、現在の音響強度で適応平均法の演算プロセスを繰り返し実行し、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、または、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値である。
開始音響強度から音声刺激を提供し、機器によって対応するABRデータを収集し、
本例は、マウスABR測定データを使用し、実験時の刺激の音響強度は、高音から低音まで(90dBから0dBまで)であり、間隔を5dBとするステップA1と、
適応平均法の演算(モジュール1に対応する)によって、平均回数を増加させるためにデータ収集を継続する必要があるか否か、または収集を中断するか否かを判断する。
適応平均法の演算(以下に詳述する)は、記録回数を徐々に増加させ、ランダムにグループ化して平均する方法を利用して現在のABRデータを任意の二つのグループに分けてかつ平均曲線をそれぞれ計算することによって、この二つのグループの平均曲線の相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得し、タイムラグの絶対値がk個のデータポイントよりも小さいか否かを判断することによって、最大反復回数まで(信号が検出されているかまたは最大反復回数に達していても信号がない場合に反復を終了する)、安定したタイムロック信号が存在するか否かを判断する。kは、一つの固定値であり、固定数のデータ記録ポイントに対応し、または、kは、ある比率に基づいて計算して得られる値であり(例えば全てのデータポイントが1%である)、以下には、いずれもk=1を例として説明および実験検証を行う)。実験データは、可聴閾値よりも大きい場合、タイムラグ(lag)の絶対値がk=1よりも低いレベルに維持されることを実証することができる(図6)ステップA2と、
ステップA2でABR信号が検出されているか否かを判断し、信号が検出されている場合、ステップA4を実行し、信号が検出されていない場合、ステップA5を実行するステップA3と、
現在の音響強度が設定された測定した音響強度の最小値(本例では、0dB)に達しているか否かを判断し、測定した音響強度の最小値に達していない場合、現在の音響強度から間隔(5dB)を差し引いた後に得られる新たな音響強度に対して、対応する音声刺激を与え、かつA2の操作を再実行し、測定した音響強度の最小値に達している場合、A6を実行するステップA4と、
連続するP個の音響強度でABR信号が検出されていないか否かを判断し(本例のP値を2とし、実際には状況に応じて調整可能である)、連続するP個の音響強度で信号が検出されていない場合、ステップA6を実行し、そうでなければ、ステップA4の実行に移行するステップA5と、
適応平均法の演算時に使用される反復回数を呼び出し、関数フィッティングによって閾値を取得する。
本例において、各音響強度での反復回数を出力として(図7)、正規化した後にSigmoid関数によってフィッティングし(図8)、
係数a、Tを得ることができ、1dB間隔のデータ検証から分かるように(図8におけるイラストに示すように)、f(x)=0.9の場合のx値は、すなわち閾値であり、該結果は、人為的な判断の閾値に合致するステップA6とを含む。
ここでは、A、Bは、単一記録のデータであり、Nは、記録されるデータポイントの数であり、μA、μBは、単一記録の平均曲線であり、σA、σBは、単一記録の標準偏差であり、Mは、反復回数である。
現在収集されたABRデータをランダムに二つのグループに分けて、各グループの平均曲線をそれぞれ計算し、各グループのデータの平均曲線に対応するABR時間曲線(例えば図5において各音響強度での2つの曲線)を取得することができるステップS1と、
二つのグループのそれぞれが平均された後の相互相関関数を計算するステップS2と、
相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得するステップS3と、
タイムラグの絶対値とk=1とを比較し、タイムラグの絶対値が1よりも小さい場合、安定したタイムロック信号が検出されていることを表し(図6における黒塗り点に対応する)、タイムラグの絶対値が1よりも小さくない場合、安定したタイムロック信号が検出されていないことを表す(図6における白抜き点に対応する)ステップS4とを含む。
そうでなければ、3回の判断A、B、Cに対応する判断結果がいずれも「1」ではない場合、さらに以下のステップを実行する。
すなわち、M=Mmaxに合致するか否かを判断し、ここでは、Mmaxは、予め設定された最大反復回数であり、Mは、現在の反復回数であり、各回ステップS1を実行する時にMを1ずつ増加させ、M<Mmaxである場合、反復を継続し、
最大反復回数に達している場合、データの収集を停止してもよく、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されることができず、現在の音響強度で測定に合格しなかったことを表し、最大反復回数に達していない場合、さらに元データに新たに収集されたNグループのデータを加え(本例ではN=50)、現在の音響強度でステップS1~S6のプロセスを繰り返し実行する。
avgA(新)は、現在の平均曲線であり、
avgA(旧)は、前回反復の平均曲線であり、
avgA(加)は、新たに加えられる平均曲線であり、
現在の3グループの更新後の平均曲線に対して、二グループ間毎の相互相関関数を計算し、相互相関関数の最大値に対応する3グループのタイムラグを取得し、タイムラグの絶対値とk=1(データポイント)との判断を実行する。3グループの判断がいずれも、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていることを示す場合、データの収集を停止してもよく、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されることができ、現在の音響強度で測定に成功したことを表し、そうでなければ、さらに該音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、最大反復回数に達している場合、データの収集を停止し、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されることができず、現在の音響強度で測定に成功しなかったことを表し、最大反復回数に達していない場合、さらに元の平均データに新たな平均データを加え、上記プロセスを繰り返す。
入力モジュールであって、各音響強度の刺激で収集されたABRデータを取得し、本装置内に入力し、入力データのタイプは、繰り返される単一記録であってもよく、複数回の平均記録であってもよい。聴覚脳幹誘発電位収集機器に接続されて、被検対象から検出されたABRデータをリアルタイムに取得してもよく、なんらかの記憶機器から実験データを取得してオフライン処理を行ってもよい入力モジュールと、
制御モジュールであって、入力モジュールが相応な音響強度の刺激でのABRデータを取得するように駆動し、例えば、測定の異なる段階に基づき、開始音響強度から測定した音響強度の最小値(本例では90dB~0dB、5dB間隔である)において、それぞれ記録されるABR時間曲線に対応する。リアルタイムデータを取得する時、制御モジュールは、音声刺激発生装置が音響強度を段階的に調整するように駆動し、被検対象に対応する音刺激信号を提供することができ、オフラインデータを取得する時、制御モジュールは、測定プロセスに基づき、入力モジュールがより多くのグループの実験データを取得するように駆動することができる制御モジュールと、
適応平均法演算モジュール(モジュール1に対応する)であって、平均回数を増加させるためにデータ収集の取得を継続する必要があるか否か、または収集を中断するか否かを判断する。入力データのタイプの違いに応じて、適応平均法演算モジュールは、繰り返される単一記録に基づき、図2に示される演算フローを実行してもよく、または複数回の平均記録に基づき、図3に示される演算フローを実行してもよい、適応平均法演算モジュールと、
記憶モジュールであって、適応平均法の演算時に各音響強度で使用される反復回数を保存する記憶モジュールと、
メイン判断モジュールであって、適応平均法演算モジュールによって出力された結果に基づき、適応平均法の演算時にABR信号が検出されているか否かを判断し、かつ、信号が検出されていると判断した場合、さらに現在の音響強度が設定された測定した音響強度の最小値に達しているか否かを判断し、または信号が検出されていないと判断した場合、さらに連続するP個の音響強度でABR信号が検出されていないか否かを判断する。
ここでは、測定した音響強度の最小値に達していないと判断した場合、メイン判断モジュールは、制御モジュールに指令を出し、制御モジュールによってさらに入力モジュールが新たな音響強度で対応するABRデータを取得するように駆動し(新たな音響強度は、現在の音響強度から間隔(5dB)を差し引いた後に得られるものである)、または、測定した音響強度の最小値に達していると判断した場合、メイン判断モジュールは、制御モジュールに指令を出し、制御モジュールによって記憶モジュールから適応平均法の演算時に使用される反復回数を呼び出し、関数フィッティングモジュールに送信して関数フィッティングによって閾値を取得するメイン判断モジュールと、を含む。
そうでなければ、各回の並行判断が必ずしも、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていることを示していない場合、さらに該音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、最大反復回数に達している場合、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出できないことを表し、現在の音響強度で測定に成功しなかった信号を返すことができ、最大反復回数に達していない場合、さらに制御モジュールに新たなデータを加える指令を出し(制御モジュールは、これによって入力モジュールがデータの取得を継続するように駆動し、本例では新たに収集された50グループのデータを加える)、元データに新たに収集されたデータを加えた後、適応平均法演算モジュールは、現在の音響強度で上記演算プロセスを繰り返し実行する。
開始音響強度で対応するABR記録を取得するステップA1と、
適応平均法の演算を実行し、反復が終了するまで、反復によって記録の平均回数を段階的に増加させ、
反復ごとに、現在の反復時に現在の音響強度に対応するABR記録をグループ化した後、現在の平均回数に基づいて各グループの平均曲線をそれぞれ計算し、グループの間の相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得し、タイムラグのずれが所定範囲内にあるか否かに基づき、タイムロック特性を有するABR信号が検出されたか否かを判断し、
ABR信号が検出されておらず、かつ、反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、現在の音響強度でのABR記録の取得を持続し、
ABR信号が検出されており、または、ABR信号が検出されておらず、かつ、反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達している場合、反復を終了し、現在の音響強度でのABR記録の取得を持続しない、ステップA2と、
ステップA2でタイムロック特性を有するABR信号が検出されているか否かを判断し、ABR信号が検出されている場合、ステップA4を実行し、ABR信号が検出されていない場合、ステップA5を実行するステップA3と、
現在の音響強度が設定された最低テスト音響強度に達しているか否かを判断し、最低テスト音響強度に達していない場合、新たな音響強度で対応するABR記録を取得して元データと組み合わせ、ステップA2を再実行し、前記新たな音響強度は、現在の音響強度から設定された間隔を差し引いた後に得られるものであり、最低テスト音響強度に達している場合、ステップA6を実行するステップA4と、
連続するP個の音響強度でABR信号が検出されていないか否かを判断し、連続するP個の音響強度でABR信号が検出されていない場合、ステップA6を実行し、そうでなければ、ステップA4の実行に移行するステップA5と、
適応平均法の演算において、各音響強度で使用される反復回数に対して関数フィッティング及び補間法によって処理を行い、ABR信号を検出するために必要と最低音響強度を取得し、前記最低音響強度を可聴閾値として出力するステップA6とを含む聴性脳幹反応の自動測定方法。
ABR記録をランダムに二つのグループに分け且つ平均曲線をそれぞれ計算するステップS1’と、
二つのグループのそれぞれが平均された後の相互相関関数を計算するステップS2’と、
相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得するステップS3’と、
タイムラグの絶対値とk値とを比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、
タイムラグの絶対値がk値よりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを示し、この場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されている場合に対応し、
タイムラグの絶対値がk値よりも小さくない場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを示し、この場合、さらにステップS5’を実行するステップS4’と、
反復回数が、現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されていない場合に対応し、最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、新たな収集データを取得して、受信したABR記録に加え、反復が終了するまで、現在の音響強度でS1’~S5’の演算プロセスを繰り返し実行するステップS5’とを含み、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、又は、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値である。
各回の並行判断に、まず、以下のステップS1~S4をそれぞれ実行し、
ステップS1では、ABR記録をランダムに二つのグループに分け且つ平均曲線をそれぞれ計算し、
ステップS2では、二つのグループのそれぞれが平均された後の相互相関関数を計算し、
ステップS3では、相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得し、
ステップS4では、タイムラグの絶対値とk値とを比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、
タイムラグの絶対値がk値よりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを示し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さくない場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを示し、
各回の並行判断に、ステップS4を完了した後、以下のステップS5をさらに実行し、
ステップS5では、Q回の並行判断のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているか否かを判断し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されている場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されている場合に対応し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているのではない場合、さらにステップS6を実行し、
ステップS6では、反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されていない場合に対応し、
最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、新たな収集データを取得して、受信したABR記録に加え、現在の音響強度でQ回の並行判断のそれぞれのステップS1を繰り返して実行し、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、又は、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値である。
受信したABR記録に対して、重みに従って現在の平均曲avgA新線を計算し、
ここでは、avgA新、avgA旧、avgA加は、それぞれQグループのABRテスト平均データであり、Mは、現在の反復回数であり、avgA新は今回の反復で新たに加えられる平均曲線を表し、avgA旧は前回の反復の平均曲線を表す、ステップS1”と、
Qグループの現在の平均曲線avgA新に対して、各二つのグループの間の相互相関関数を計算するステップS2”と、
相互相関関数の最大値に対応するQグループのタイムラグを取得するステップS3”と、
Q回の並行判断を実行し、
各グループのタイムラグの絶対値をそれぞれk値と比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを示し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さくない場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを示すステップS4”と、
Q回の並行判断のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているか否かを判断し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されている場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されている場合に対応し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているのではない場合、さらにステップS6”を実行するステップS5”と、
現在の反復回数が、現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されていない場合に対応し、最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、新たなに収集データを取得して、受信したABR記録に加え、反復が終了するまで、現在の音響強度でS1”~S6”の演算プロセスを繰り返し実行するステップS6”とを含み、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、又は、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値である。
前記ABR記録は、
信号増幅と、
バンドパスフィルタリングと、
電極によって前記特徴波形を収集する時間区間を調整し、音声刺激が開始した後に対応する時間区間の時間曲線を分析対象としての選択と、
バックグラウンドノイズに対応する時間曲線の排除と、及び
平滑化スプラインフィッティング関数によって、低周波数バックグラウンドノイズの除去と、のうちの一つ又は複数の前処理を経る。
前記ABR記録は、
信号増幅と、
バンドパスフィルタリングと、
電極によって前記特徴波形を収集する時間区間を調整し、音声刺激が開始した後に対応する時間区間の時間曲線を分析対象としての選択と、
バックグラウンドノイズに対応する時間曲線の排除と、及び
平滑化スプラインフィッティング関数によって、低周波数バックグラウンドノイズの除去と、のうちの一つ又は複数の前処理を経る。
1回の判断又は複数回の並行判断のうちの各回の判断がいずれも、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていることを示す場合、反復を終了し、前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されていることを示す戻り情報を出し、且つ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
1回の判断が現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていないことを示すか、又は複数回の並行判断のうちの各回の判断がいずれも、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていることを示すのではない場合、前記適応平均法演算モジュールは、さらに反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、反復を終了し、前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されることができないことを示す戻り情報を出し、且つ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、前記適応平均法演算モジュールは、さらに制御モジュールに新たなデータを加える指令を出し、且つ元データに新たに収集されたデータを加えた後に現在の音響強度で適応平均法の演算プロセスを繰り返し実行し、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、又は、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値である。
ここでは、avgA新、avgA旧、avgA加は、それぞれQグループのABRテスト平均データであり、Mは、現在の反復回数であり、今回の反復で新たに加えられる平均曲線avgA加を、前回の反復の平均曲線avgA旧と組み合わせ、
前記適応平均法演算モジュールは、Qグループの現在の平均曲線avgA新に対して、各二つのグループの間の相互相関関数を計算し、且つ相互相関関数の最大値に対応するQグループのタイムラグを取得し、
前記適応平均法演算モジュールはQ回の並行判断を以下のように実行し、各グループのタイムラグの絶対値をそれぞれk値と比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、タイムラグの絶対値がkよりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを示し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さくない場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを示し、
前記適応平均法演算モジュールは、Q回の並行判断のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているか否かを判断し、Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されている場合、反復を終了し、前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されていることを示す戻り情報を出し、且つ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているのではない場合、さらに反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、最大反復回数に達している場合、反復を終了し、前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されていることを示す戻り情報を出し、且つ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールに新たなデータを加える指令を出し、元のデータに新たに収集されたデータを加えた後、現在の音響強度で適応平均法の演算プロセスを繰り返し実行し、ここでは、kは、予め設定された固定値であり、又は、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値である。
Claims (10)
- 開始音響強度で対応するABR記録を取得するステップA1と、
適応平均法の演算を実行し、反復が終了するまで、反復によって記録の平均回数を段階的に増加させ、
反復ごとに、現在の反復時に現在の音響強度に対応するABR記録をグループ化した後、現在の平均回数に基づいて各グループの平均曲線をそれぞれ計算し、グループの間の相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得し、タイムラグのずれが所定範囲内にあるか否かに基づき、タイムロック特性を有するABR信号が検出されたか否かを判断し、と、
ABR信号が検出されておらず、かつ、反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、現在の音響強度でのABR記録の取得を持続し、
ABR信号が検出されており、または、ABR信号が検出されておらず、かつ、反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達している場合、反復を終了し、現在の音響強度でのABR記録の取得を持続しない、ステップA2と、
ステップA2でタイムロック特性を有するABR信号が検出されているか否かを判断し、ABR信号が検出されている場合、ステップA4を実行し、ABR信号が検出されていない場合、ステップA5を実行するステップA3と、
現在の音響強度が設定された最低テスト音響強度に達しているか否かを判断し、最低テスト音響強度に達していない場合、新たな音響強度で対応するABR記録を取得して元データと組み合わせ、ステップA2を再実行し、前記新たな音響強度は、現在の音響強度から設定された間隔を差し引いた後に得られるものであり、最低テスト音響強度に達している場合、ステップA6を実行するステップA4と、
連続するP個の音響強度でABR信号が検出されていないか否かを判断し、連続するP個の音響強度でABR信号が検出されていない場合、ステップA6を実行し、そうでなければ、ステップA4の実行に移行するステップA5と、
適応平均法の演算において、各音響強度で使用される反復回数に対して関数フィッティング及び補間法によって処理を行い、ABR信号を検出するために必要と最低音響強度を取得し、前記最低音響強度を可聴閾値として出力するステップA6とを含むことを特徴とする聴性脳幹反応の自動テスト方法。 - 前記ABR記録は、入力タイプが繰り返される単一記録である時間曲線であり、ステップA2において、前記適応平均法の演算は、反復が終了するまで、反復によって記録の平均回数を段階的に増加させ、その中の各反復は、受信したABR記録に対して以下のプロセスの処理を行い、
ABR記録をランダムに二つのグループに分け且つ平均曲線をそれぞれ計算するステップS1’と、
二つのグループのそれぞれが平均された後の相互相関関数を計算するステップS2’と、
相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得するステップS3’と、
タイムラグの絶対値とk値とを比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、
タイムラグの絶対値がk値よりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを示し、この場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されている場合に対応し、
タイムラグの絶対値がk値よりも小さくない場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを示し、この場合、さらにステップS5’を実行するステップS4’と、
反復回数が、現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されていない場合に対応し、最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、新たな収集データを取得して、受信したABR記録に加え、反復が終了するまで、現在の音響強度でS1’~S5’の演算プロセスを繰り返し実行するステップS5’とを含み、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、又は、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値であることを特徴とする請求項1に記載の聴性脳幹反応の自動テスト方法。 - 前記ABR記録は、入力タイプが繰り返される単一記録である時間曲線であり、ステップA2において、前記適応平均法の演算は、反復が終了するまで、反復によって記録の平均回数を段階的に増加させ、その中の各反復は、受信したABR記録に対してQ回並行して判断し、
各回の並行判断に、まず、以下のステップS1~S4をそれぞれ実行し、
ステップS1では、ABR記録をランダムに二つのグループに分け且つ平均曲線をそれぞれ計算し、
ステップS2では、二つのグループのそれぞれが平均された後の相互相関関数を計算し、
ステップS3では、相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得し、
ステップS4では、タイムラグの絶対値とk値とを比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、
タイムラグの絶対値がk値よりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを示し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さくない場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを示し、
各回の並行判断に、ステップS4を完了した後、以下のステップS5をさらに実行し、
ステップS5では、Q回の並行判断のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているか否かを判断し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されている場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されている場合に対応し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているのではない場合、さらにステップS6を実行し、
ステップS6では、反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されていない場合に対応し、
最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、新たな収集データを取得して、受信したABR記録に加え、現在の音響強度でQ回の並行判断のそれぞれのステップS1を繰り返して実行し、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、又は、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値であることを特徴とする請求項1に記載の聴性脳幹反応の自動テスト方法。 - 前記ABR記録は、入力タイプが複数回の平均記録である時間曲線であり、ステップA2において、前記適応平均法の演算は、反復が終了するまで、反復によって記録の平均回数を段階的に増加させ、その中の各反復は、受信したABR記録に対して以下のプロセスの処理を行い、
受信したABR記録に対して、重みに従って現在の平均曲線avgA新を計算し、
ここでは、avgA新、avgA旧、avgA加は、それぞれQグループのABRテスト平均データであり、Mは、現在の反復回数であり、avgA新は今回の反復で新たに加えられる平均曲線を表し、avgA旧は前回の反復の平均曲線を表す、ステップS1”と、
Qグループの現在の平均曲線avgA新に対して、各二つのグループの間の相互相関関数を計算するステップS2”と、
相互相関関数の最大値に対応するQグループのタイムラグを取得するステップS3”と、
Q回の並行判断を実行し、
各グループのタイムラグの絶対値をそれぞれk値と比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを示し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さくない場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを示すステップS4”と、
Q回の並行判断のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているか否かを判断し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されている場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されている場合に対応し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているのではない場合、さらにステップS6”を実行するステップS5”と、
現在の反復回数が、現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、反復を終了し、データの取得と収集を停止し、ABR信号が検出されていない場合に対応し、最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、新たなに収集データを取得して、受信したABR記録に加え、反復が終了するまで、現在の音響強度でS1”~S6”の演算プロセスを繰り返し実行するステップS6”とを含み、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、又は、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値であることを特徴とする請求項1に記載の聴性脳幹反応の自動テスト方法。 - 各音響強度で平均曲線を計算する時に使用される平均回数は、反復回数とN値との乗算値であり、N値は、各回の反復時に新たに加えられるABR記録のグループ数に対応することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の聴性脳幹反応の自動テスト方法。
- ステップA6において、各音響強度で使用される反復回数に対して正規化処理を行った後、正規化処理後の反復回数に対してSigmoid関数フィッティング及び補間法による処理を行い、前記可聴閾値を得ることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の聴性脳幹反応の自動テスト方法。
- 各音響強度でのABR記録は、動物実験データ又は臨床データであり、リアルタイムテストによって取得されるか又はオフラインで記憶されるデータであり、前記データは、音声刺激が脳波変化を誘発するときに生成される特徴波形を含み、
前記ABR記録は、
信号増幅、
バンドパスフィルタリング、
電極によって前記特徴波形を収集する時間区間を調整し、音声刺激が開始した後に対応する時間区間の時間曲線を選択して分析対象とすること、
バックグラウンドノイズに対応する時間曲線を排除すること、及び
平滑化スプラインフィッティング関数によって、低周波数バックグラウンドノイズを除去すること、のうちの一つ又は複数の前処理を経ることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の聴性脳幹反応の自動テスト方法。 - 請求項1~7のいずれか一項に記載の聴性脳幹反応の自動テスト方法に用いられる聴性脳幹反応の自動テスト装置であって、
前記聴性脳幹反応の自動テスト装置は、
各音響強度の刺激で収集されたABR記録を取得する入力モジュールと、
前記入力モジュールが開始音響強度から最低テスト音響強度までの間に、各音響強度の刺激でバッチで収集されたABR記録を取得するように駆動する制御モジュールと、
適応平均法の演算を実行することによって、反復が終了するまで、反復によって記録の平均回数を段階的に増加させ、反復ごとに、現在の反復時に現在の音響強度に対応するABR記録をグループ化した後、現在の平均回数に基づいて各グループの平均曲線をそれぞれ計算し、グループの間の相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを取得し、タイムラグのずれが所定のデータポイント範囲内にあるか否かに基づき、タイムロック特性を有するABR信号が検出されたか否かを判断し、ABR信号が検出されておらず、かつ、反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、現在の音響強度でのABR記録の取得を持続し、ABR信号が検出されており、または、ABR信号が検出されておらず、かつ、反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達している場合、反復を終了し、現在の音響強度でのABR記録の取得を持続しない、適応平均法演算モジュールと、
適応平均法の演算時に各音響強度で使用される反復回数を保存する記憶モジュールと、
適応平均法演算モジュールによって出力された結果に基づき、適応平均法の演算時にタイムロック特性を有するABR信号が検出されているか否かを判断し、且つ、ABR信号が検出されていると判断する場合、さらに現在の音響強度が設定された最低テスト音響強度に達しているか否かを判断するメイン判断モジュールとを含み、
最低テスト音響強度に達していないと判断する場合、メイン判断モジュールは、制御モジュールに指令を出し、制御モジュールによってさらに入力モジュールが新たな音響強度で対応するABR記録を取得するように駆動し、新たな音響強度は、現在の音響強度から間隔を差し引いた後に得られるものであり、最低テスト音響強度に達していると判断する場合、メイン判断モジュールは、制御モジュールに指令を出し、制御モジュールによって記憶モジュールから適応平均法の演算時に使用される反復回数を呼び出し、
ABRが検出されていないと判断する場合、さらに連続するP個の音響強度でABR信号が検出されていないか否かを判断し、そうでなければ、メイン判断モジュールは、制御モジュールに指令を出し、制御モジュールによってさらに入力モジュールが新たな音響強度で対応するABRデータを取得するように駆動し(新たな音響強度は、現在の音響強度から間隔を差し引いた後に得られるものである)、連続するP個の音響強度でABR信号が検出されていない場合、メイン判断モジュールは制御モジュールに指令を出し、制御モジュールによって記憶モジュールから適応平均法の演算時に使用される反復回数を呼び出し、
関数フィッティングモジュールをさらに含み、適応平均法の演算時に使用される反復回数に対して、関数フィッティング及び補間法によって処理を行い、ABR信号を検出するために必要と最低音響強度を取得し、前記最低音響強度を可聴閾値として出力する聴性脳幹反応の自動テスト装置。 - 前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータを収集する指令を出し、入力モジュールによって入力されるデータタイプが繰り返される単一記録である場合、前記適応平均法演算モジュールは、各音響強度の各回の反復に対応して1回の判断を実行するか又は複数回の並行判断を実行し、1回の判断又は複数回の並行判断のうちの各回の判断時に、現在収集されたABR記録をランダムに二つのグループに分けて平均曲線をそれぞれ計算した後に相互相関関数の最大値に対応するタイムラグを計算し、タイムラグの絶対値とk値とを比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さい場合、安定したタイムロック信号が検出されていることを示し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さくない場合、安定したタイムロック信号が検出されていないことを示し、
1回の判断又は複数回の並行判断のうちの各回の判断がいずれも、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていることを示す場合、反復を終了し、前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されていることを示す戻り情報を出し、且つ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
1回の判断が現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていないことを示すか、又は複数回の並行判断のうちの各回の判断がいずれも、現在の音響強度で安定したタイムロック信号が検出されていることを示すのではない場合、前記適応平均法演算モジュールは、さらに反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、
最大反復回数に達している場合、反復を終了し、前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されることができないことを示す戻り情報を出し、且つ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、前記適応平均法演算モジュールは、さらに制御モジュールに新たなデータを加える指令を出し、且つ元データに新たに収集されたデータを加えた後に現在の音響強度で適応平均法の演算プロセスを繰り返し実行し、
ここでは、kは、予め設定された固定値であり、又は、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値であることを特徴とする請求項8(請求項8に引用された請求項4を除く)に記載の聴性脳幹反応の自動テスト装置。 - 前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータを収集する指令を出し、入力モジュールによって入力されるデータタイプが複数回の平均記録である場合、反復ごとに、前記適応平均法演算モジュールは、
ここでは、avgA新、avgA旧、avgA加は、それぞれQグループのABRテスト平均データであり、Mは、現在の反復回数であり、今回の反復で新たに加えられる平均曲線avgA加を、前回の反復の平均曲線avgA旧と組み合わせ、
前記適応平均法演算モジュールは、Qグループの現在の平均曲線avgA新に対して、各二つのグループの間の相互相関関数を計算し、且つ相互相関関数の最大値に対応するQグループのタイムラグを取得し、
前記適応平均法演算モジュールはQ回の並行判断を以下のように実行し、各グループのタイムラグの絶対値をそれぞれk値と比較し、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあるか否かを判断し、タイムラグの絶対値がkよりも小さい場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にあることを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていることを示し、タイムラグの絶対値がk値よりも小さくない場合、タイムラグずれがk個のデータポイント内にないことを意味し、安定したタイムロック信号が検出されていないことを示し、
前記適応平均法演算モジュールは、Q回の並行判断のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているか否かを判断し、Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されている場合、反復を終了し、前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されていることを示す戻り情報を出し、且つ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
Q回のうちの各回にいずれも安定したタイムロック信号が検出されているのではない場合、さらに反復回数が現在の音響強度での最大反復回数に達しているか否かを判断し、最大反復回数に達している場合、反復を終了し、前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールにデータの収集を停止する指令を出し、現在の音響強度でABR信号が検出されていることを示す戻り情報を出し、且つ記憶モジュールによって現在の反復回数を保存し、
最大反復回数に達していない場合、次回の反復を行い、前記適応平均法演算モジュールは、制御モジュールに新たなデータを加える指令を出し、元のデータに新たに収集されたデータを加えた後、現在の音響強度で適応平均法の演算プロセスを繰り返し実行し、ここでは、kは、予め設定された固定値であり、又は、全てのデータポイントを予め設定された比率で計算した後に得られる値であることを特徴とする請求項8(請求項8に引用される請求項2および3を除く)に記載の聴性脳幹反応の自動テスト装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201910362550.0A CN109998539B (zh) | 2019-04-30 | 2019-04-30 | 一种听性脑干反应自动测试装置 |
CN201910362550.0 | 2019-04-30 | ||
PCT/CN2019/106154 WO2020220564A1 (zh) | 2019-04-30 | 2019-09-17 | 一种听性脑干反应自动测试装置及方法 |
JP2021562859A JP2022534851A (ja) | 2019-04-30 | 2019-09-17 | 聴性脳幹反応の自動測定装置および方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021562859A Division JP2022534851A (ja) | 2019-04-30 | 2019-09-17 | 聴性脳幹反応の自動測定装置および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023179702A true JP2023179702A (ja) | 2023-12-19 |
Family
ID=67175413
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021562859A Pending JP2022534851A (ja) | 2019-04-30 | 2019-09-17 | 聴性脳幹反応の自動測定装置および方法 |
JP2023178139A Pending JP2023179702A (ja) | 2019-04-30 | 2023-10-16 | 聴性脳幹反応の自動測定装置および方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021562859A Pending JP2022534851A (ja) | 2019-04-30 | 2019-09-17 | 聴性脳幹反応の自動測定装置および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220183631A1 (ja) |
JP (2) | JP2022534851A (ja) |
CN (1) | CN109998539B (ja) |
DE (1) | DE112019007067T5 (ja) |
WO (1) | WO2020220564A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109998539B (zh) * | 2019-04-30 | 2020-05-12 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 一种听性脑干反应自动测试装置 |
JP2022007168A (ja) * | 2020-06-25 | 2022-01-13 | 富士通株式会社 | 学習プログラム、学習方法および情報処理装置 |
JP7549348B2 (ja) | 2021-01-19 | 2024-09-11 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム |
JP2024145708A (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-15 | テルモ株式会社 | 身体組成計測装置、制御方法、および制御プログラム |
CN118614910B (zh) * | 2024-08-12 | 2024-10-11 | 中国人民解放军空军特色医学中心 | 一种听力筛查装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5697379A (en) * | 1995-06-21 | 1997-12-16 | Neely; Stephen T. | Method and apparatus for objective and automated analysis of auditory brainstem response to determine hearing capacity |
DE19548982A1 (de) * | 1995-12-28 | 1997-07-03 | Pilot Blankenfelde Medizinisch | Verfahren zur automatischen Hörschwellenbestimmung, insbesondere bei Neugeborenen und Kleinkindern |
US6200273B1 (en) * | 1999-04-26 | 2001-03-13 | House Ear Institute | Power-optimized cumulative, sequential statistical method for detection of auditory evoked potentials |
US6196977B1 (en) * | 1999-04-26 | 2001-03-06 | House Ear Institute | Method for detection on auditory evoked potentials using a point optimized variance ratio |
CN100341462C (zh) * | 2005-10-20 | 2007-10-10 | 上海交通大学 | 双耳交替刺激的脑干听觉诱发电位描记装置 |
US8825149B2 (en) * | 2006-05-11 | 2014-09-02 | Northwestern University | Systems and methods for measuring complex auditory brainstem response |
KR100839109B1 (ko) * | 2006-09-20 | 2008-06-19 | [주]이어로직코리아 | 타각적 자동청력검사 방법 및 그 장치 |
CN106725515A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-05-31 | 中国科学院声学研究所 | 一种快速听力筛查评估系统 |
CN109998539B (zh) * | 2019-04-30 | 2020-05-12 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 一种听性脑干反应自动测试装置 |
-
2019
- 2019-04-30 CN CN201910362550.0A patent/CN109998539B/zh active Active
- 2019-09-17 US US17/605,306 patent/US20220183631A1/en active Pending
- 2019-09-17 DE DE112019007067.3T patent/DE112019007067T5/de active Pending
- 2019-09-17 WO PCT/CN2019/106154 patent/WO2020220564A1/zh active Application Filing
- 2019-09-17 JP JP2021562859A patent/JP2022534851A/ja active Pending
-
2023
- 2023-10-16 JP JP2023178139A patent/JP2023179702A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020220564A1 (zh) | 2020-11-05 |
US20220183631A1 (en) | 2022-06-16 |
DE112019007067T5 (de) | 2021-12-09 |
JP2022534851A (ja) | 2022-08-04 |
CN109998539A (zh) | 2019-07-12 |
CN109998539B (zh) | 2020-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023179702A (ja) | 聴性脳幹反応の自動測定装置および方法 | |
US8177726B2 (en) | Rapid screening, threshold, and diagnostic tests for evaluation of hearing | |
US7399282B2 (en) | System and method for objective evaluation of hearing using auditory steady-state responses | |
CN101516263B (zh) | 客观自动测听方法和装置 | |
US7016722B2 (en) | System and method for fetal brain monitoring | |
RU2481789C2 (ru) | Способ и устройство для объективного обнаружения нарушений слуха | |
Van Dun et al. | Estimating hearing thresholds in hearing-impaired adults through objective detection of cortical auditory evoked potentials | |
US20150038869A1 (en) | Systems and methods for the physiological assessment of brain health and the remote quality control of eeg systems | |
JP2008539977A (ja) | 神経生理学的中枢聴覚処理評価システム及び方法 | |
JP2001231768A (ja) | 患者接続の判定能力を備えた聴力判定装置 | |
WO2007046504A1 (ja) | 聴診心音信号の処理方法及び聴診装置 | |
RU2262294C2 (ru) | Мониторинг слуховых вызванных потенциалов | |
WO2000064351A1 (en) | Method for detection of auditory evoked potentials using a point optimized variance ratio | |
JP6103591B2 (ja) | 聴診心音信号の処理方法、聴診心音信号の処理装置及び聴診心音信号を処理するためのプログラム | |
Thornton | The use of post-auricular muscle responses | |
JP5542924B2 (ja) | 神経分析システム | |
Earl et al. | Predicting auditory nerve survival using the compound action potential | |
CN110074782B (zh) | 听性脑干反应测试中基于自适平均法的数据自动处理方法 | |
Ikawa et al. | The detection of the relation of the stimulus intensity-latency of auditory brainstem response using optimal wavelet analysis | |
JP2004350797A (ja) | 脳波の評価方法及びその評価装置 | |
Ritchie | The effect of noise floor on cortical auditory evoked potential response detection at threshold intensities | |
WO2003088836A1 (en) | Rapid hearing screening and threshold evaluation | |
ORLOV et al. | 20. DIAGNOSTIC SYSTEM FOR DETECTION AND ANALYSIS OF AUDITORY EVOKED POTENTIALS | |
Ravazzani et al. | Fast acquisition of otoacoustic emissions by means of principal component analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240828 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20240828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |