JP2023176773A - Printing control program and printer - Google Patents

Printing control program and printer Download PDF

Info

Publication number
JP2023176773A
JP2023176773A JP2022089242A JP2022089242A JP2023176773A JP 2023176773 A JP2023176773 A JP 2023176773A JP 2022089242 A JP2022089242 A JP 2022089242A JP 2022089242 A JP2022089242 A JP 2022089242A JP 2023176773 A JP2023176773 A JP 2023176773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
printing
medium
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022089242A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
径吾 加古
Keigo Kako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022089242A priority Critical patent/JP2023176773A/en
Publication of JP2023176773A publication Critical patent/JP2023176773A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

To provide a technique capable of realizing the appearance of an image with the whole printed matters without cutting a margin area on an end in the width direction of each printed matter when generating the printed matters by using data obtained by dividing printing data of an image into a plurality of pieces in the width direction.SOLUTION: A printing control program causes terminal devices 3, 4 to execute the step S65 of generating the first partial printing data PD1 for printing a first image being a portion of a printing object OB on a tape TP1 for label and the second partial printing data PD2 for printing a second image being a different portion from the first image on a tape TP2 for label, and generating the third partial printing data PD3 for printing a third image being a different portion from the first image and the second image between the first image and the second image on a tape TP3 for label having a transparent medium color.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、コンピュータが実行する印刷制御プログラム及び印刷装置に関する。 The present invention relates to a print control program and a printing apparatus executed by a computer.

従来、例えば特許文献1には、テープの幅を超えたラベルを得たい場合に、分割印刷画像を印刷した複数枚のテープを幅方向に隣接させて貼ることで、テープ幅を超える任意幅のラベルを作成することが開示されている。 Conventionally, for example, in Patent Document 1, when it is desired to obtain a label that exceeds the width of the tape, by pasting a plurality of tapes on which divided printing images are printed adjacently in the width direction, it is possible to obtain a label with an arbitrary width that exceeds the tape width. Creating a label is disclosed.

特開2000-341496号公報Japanese Patent Application Publication No. 2000-341496

上記従来技術では、印刷品質の低下を防止する等の観点に基づき、分割印刷画像がそれぞれ印刷された各テープの幅方向両端に、テープ幅を超えた印刷を回避するための余白部分が形成される。そのため、隣接して貼られた複数のテープにより所望の印刷画像の外観を得るためには、各テープの上記余白部分を、ユーザが長手方向にカットして使用しなければならず、面倒であった。 In the above-mentioned conventional technology, based on the viewpoint of preventing deterioration of printing quality, margin areas are formed at both ends in the width direction of each tape on which divided print images are printed, in order to avoid printing exceeding the tape width. Ru. Therefore, in order to obtain the desired appearance of a printed image using multiple tapes attached adjacent to each other, the user must cut the margins of each tape in the longitudinal direction, which is cumbersome. Ta.

本発明の目的は、画像の印刷データを幅方向に複数に分割したデータを用いて複数の印刷物を生成する場合に、各印刷物の幅方向端部の余白領域を切断することなく複数の印刷物全体で上記画像の外観を実現できる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to generate a plurality of prints by dividing the print data of an image into a plurality of pieces in the width direction, without cutting off the margin area at the end of each print in the width direction. The purpose of this invention is to provide a technology that can realize the appearance of the above image.

上記目的を達成するために、本願発明の印刷制御プログラムは、コンピュータに対し、印刷媒体の印刷領域を超える画像サイズの所定画像を分割した部分印刷データを生成する生成処理を実行させるための印刷制御プログラムであって、前記生成処理は、前記所定画像のうち一部分である第1画像を第1印刷媒体に印刷するための前記第1部分印刷データと、前記所定画像のうち前記第1画像と異なる一部分である第2画像を第2印刷媒体に印刷するための前記第2部分印刷データと、を生成する第1生成処理と、前記所定画像のうち前記第1画像と前記第2画像との間において当該第1画像および当該第2画像とは異なる一部分である第3画像を透明な媒体色を有する第3印刷媒体に印刷するための第3部分印刷データを生成する第2生成処理と、を含む。 In order to achieve the above object, the print control program of the present invention provides print control for causing a computer to perform a generation process to generate partial print data obtained by dividing a predetermined image having an image size exceeding the print area of a print medium. The program is configured to generate the first partial print data for printing a first image, which is a portion of the predetermined image, on a first print medium, and the first image, which is a portion of the predetermined image, is different from the first image. a first generation process for generating the second partial print data for printing a partial second image on a second print medium; and a gap between the first image and the second image among the predetermined images. a second generation process of generating third part print data for printing a third image, which is a part different from the first image and the second image, on a third print medium having a transparent medium color; include.

本願発明によれば、第2生成処理により、第1画像および第2画像と異なる部分である第3画像を透明な媒体色を有する第3印刷媒体に印刷するための第3部分印刷データを生成する。これにより、透明な第3印刷媒体を、第1画像及び第2画像の境界を跨ぐように貼れば、各印刷物の幅方向端部の余白領域を切断することなく第1画像、第2画像、第3画像を合わせた印刷物全体で所定画像の外観となる印刷物を実現することができる。 According to the present invention, the second generation process generates the third portion print data for printing the third image, which is a portion different from the first image and the second image, on the third print medium having a transparent medium color. do. As a result, if the transparent third printing medium is attached so as to straddle the boundary between the first image and the second image, the first image, the second image, It is possible to realize a printed matter that has the appearance of the predetermined image with the entire printed matter including the third image.

上記目的を達成するために、本願発明の印刷装置は、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、制御部と、を有し、前記制御部は、前記印刷媒体の印刷領域を超える画像サイズの所定画像を前記印刷部に印刷させる印刷処理を実行し、前記印刷処理は、前記所定画像のうち一部分である第1画像を第1印刷媒体に印刷させる第1印刷処理と、前記所定画像のうち前記第1画像と異なる一部分である第2画像を第2印刷媒体に印刷させる第2印刷処理と、前記所定画像のうち前記第1画像と前記第2画像との間において当該第1画像および当該第2画像とは異なる一部分である第3画像を透明な媒体色を有する第3印刷媒体に印刷させる第3印刷処理と、を含む。 In order to achieve the above object, a printing device of the present invention includes a printing unit that prints an image on a print medium, and a control unit, and the control unit is configured to print an image whose size exceeds a print area of the print medium. A printing process is executed to cause the printing unit to print a predetermined image, and the print process includes a first print process to print a first image, which is a part of the predetermined image, on a first print medium; a second printing process that prints a second image, which is a part different from the first image, on a second print medium; and a third printing process of printing a third image, which is a portion different from the second image, on a third print medium having a transparent medium color.

本願発明によれば、第3印刷処理により、第1画像および第2画像と異なる部分である第3画像を透明な媒体色を有する第3印刷媒体に印刷させる。これにより、透明な第3印刷媒体を、第1画像及び第2画像の境界を跨ぐように貼れば、各印刷物の幅方向端部の余白領域を切断することなく第1画像、第2画像、第3画像を合わせた印刷物全体で所定画像の外観となる印刷物を実現することができる。 According to the present invention, the third print process prints the third image, which is a portion different from the first image and the second image, on the third print medium having a transparent medium color. As a result, if the transparent third printing medium is attached so as to straddle the boundary between the first image and the second image, the first image, the second image, It is possible to realize a printed matter that has the appearance of the predetermined image with the entire printed matter including the third image.

なお、本願発明は、印刷制御プログラム及び印刷装置に限らず、例えば、印刷制御プログラムにより実行される印刷方法や、印刷システム等、適宜適用可能である。 Note that the present invention is not limited to a print control program and a printing device, but can be applied appropriately to, for example, a printing method executed by a print control program, a printing system, and the like.

本発明によれば、画像の印刷データを幅方向に複数に分割したデータを用いて複数の印刷物を生成する場合に、各印刷物の幅方向端部の余白領域を切断することなく複数の印刷物全体で上記画像の外観を実現することができる。 According to the present invention, when a plurality of printed matter is generated using data obtained by dividing image print data into a plurality of pieces in the width direction, the entire plurality of printed matter can be generated without cutting the margin area at the widthwise end of each printed matter. The appearance of the above image can be achieved with

本発明の第1実施形態に係る印刷システムの全体構成の一例を表す図である。1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a printing system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る印刷装置および情報端末のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of a printing device and an information terminal according to a first embodiment of the present invention. スプリット印刷を行う場合に情報端末のタッチパネルまたは表示部に表示される編集画面の一例を表す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an editing screen displayed on a touch panel or display unit of an information terminal when performing split printing. 情報端末の印刷アプリケーションや印刷装置が、第1実施形態に係る透明ラベルによる補間印刷機能を使用しない場合において、スプリット印刷による印字データおよび作成された印字ラベルの使用例を表す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of how print data by split printing and a created print label are used when the printing application or printing device of the information terminal does not use the interpolation printing function using the transparent label according to the first embodiment. 情報端末の印刷アプリケーションや印刷装置が、第1実施形態に係る透明ラベルによる補間印刷機能を使用する場合において、スプリット印刷による印字データおよび作成された印字ラベルの使用例を表す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of how print data by split printing and a created print label are used when a printing application or a printing device of an information terminal uses an interpolation printing function using a transparent label according to the first embodiment. 本発明の第1実施形態において、情報端末のCPUが実行する制御手順の一例を表すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an example of a control procedure executed by a CPU of an information terminal in the first embodiment of the present invention. 第2実施形態における編集画面の一例を表す図である。It is a figure showing an example of an editing screen in a 2nd embodiment. 第2実施形態における印字ラベルの使用例を表す説明図である。It is an explanatory view showing an example of use of a printed label in a 2nd embodiment. 本発明の第2実施形態において、情報端末のCPUが実行する制御手順の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of a control procedure executed by a CPU of an information terminal in a second embodiment of the present invention. 本発明の第3実施形態において、印刷装置の制御回路が実行する制御手順の一例を表すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an example of a control procedure executed by a control circuit of a printing apparatus in a third embodiment of the present invention. 透明ラベルに重複印刷する場合の変形例において、スプリット印刷による印字データおよび作成された印字ラベルの使用例を表す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of use of print data by split printing and a created print label in a modified example of duplicate printing on a transparent label. 透明テープの消費量を節約する変形例における印刷オプション設定画面の一例を表す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a print option setting screen in a modified example that saves consumption of transparent tape. 透明テープの消費量を節約する変形例における編集画面の一例を表す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of an editing screen in a modified example that saves consumption of transparent tape. 透明テープの消費量を節約する変形例において、スプリット印刷による印字ラベルの使用例を表す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of using a print label by split printing in a modified example of saving consumption of transparent tape. 位置決め用マークを印刷する変形例において、印字ラベルの使用例を表す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of how a printed label is used in a modified example of printing a positioning mark.

<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について説明する。第1実施形態は、情報端末で印刷データの生成を行い、印刷データを印刷装置に送信して印刷する場合の実施形態である。
<First embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described. The first embodiment is an embodiment in which print data is generated on an information terminal, and the print data is sent to a printing device and printed.

<システム全体構成>
図1に、第1実施形態に係る印刷システム全体の構成の一例を示す。図1において、印刷システム1は、印刷装置2と、情報端末3,4とを有する。情報端末3,4はいずれか一方のみでもよいし、両方でもよい。印刷装置2は、例えば印字ラベルLを作成するラベルプリンタであり、表示部21と、入力部22とを有する。情報端末3は、例えば携帯端末であり、図1に示すようなタッチパネル37を備えたスマートフォンでもよいし、タブレット端末等でもよい。情報端末4は、例えば汎用パーソナルコンピュータであり、図1に示すような入力部33および表示部34を備えたノート型パソコンでもよいし、デスクトップ型パソコン等でもよい。情報端末3,4は、それぞれ印刷装置2と相互に情報送受可能に接続されており、例えば情報端末3が無線通信を介して接続され、情報端末4が有線通信を介して接続されている。なお、情報端末3が有線通信を介して接続されてもよいし、情報端末4が無線通信を介して接続されてもよい。
<Overall system configuration>
FIG. 1 shows an example of the configuration of the entire printing system according to the first embodiment. In FIG. 1, a printing system 1 includes a printing device 2 and information terminals 3 and 4. The information terminals 3 and 4 may be either one or both. The printing device 2 is, for example, a label printer that creates a printed label L, and includes a display section 21 and an input section 22. The information terminal 3 is, for example, a mobile terminal, and may be a smartphone equipped with a touch panel 37 as shown in FIG. 1, a tablet terminal, or the like. The information terminal 4 is, for example, a general-purpose personal computer, and may be a notebook computer equipped with an input section 33 and a display section 34 as shown in FIG. 1, or a desktop computer. The information terminals 3 and 4 are each connected to the printing device 2 so as to be able to mutually send and receive information; for example, the information terminal 3 is connected via wireless communication, and the information terminal 4 is connected via wired communication. Note that the information terminal 3 may be connected via wired communication, or the information terminal 4 may be connected via wireless communication.

<情報端末>
図2に、情報端末3,4のハードウェア構成の一例を示す。図2に示すように、情報端末3,4は、CPU31と、例えばRAMやROM等を備えたメモリ32と、入力部33と、表示部34と、通信制御部35と、大容量記憶装置36とを備えている。情報端末3,4がコンピュータの一例である。
<Information terminal>
FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the information terminals 3 and 4. As shown in FIG. 2, the information terminals 3 and 4 include a CPU 31, a memory 32 including, for example, RAM or ROM, an input section 33, a display section 34, a communication control section 35, and a mass storage device 36. It is equipped with The information terminals 3 and 4 are examples of computers.

入力部33は、ユーザからの指示や情報が入力される。表示部34は、各種情報やメッセージを表示する。情報端末3では、入力部33および表示部34はこれらの機能を併せ持つタッチパネル37として構成されている。通信制御部35は、印刷装置2との間で行う通信の制御を行う。 The input unit 33 receives instructions and information from the user. The display unit 34 displays various information and messages. In the information terminal 3, the input section 33 and the display section 34 are configured as a touch panel 37 that has these functions. The communication control unit 35 controls communication with the printing device 2 .

大容量記憶装置36は、例えばテキストの入力、印刷設定情報の入力、印刷データの編集等、CPU31に対し後述の図6に示すシーケンスの各手順を実行させるための印刷アプリケーション、その他各種のプログラム、各種のデータ等を記憶する。印刷アプリケーション、各種のプログラム、各種のデータ等は、メモリ32に記憶されてもよい。印刷アプリケーションは印刷制御プログラムの一例である。 The large-capacity storage device 36 stores a print application and various other programs for causing the CPU 31 to execute each procedure in the sequence shown in FIG. Stores various data, etc. Print applications, various programs, various data, etc. may be stored in the memory 32. The print application is an example of a print control program.

CPU31は、メモリ32のRAMの一時記憶機能を利用しつつROMや大容量記憶装置36に記憶されたプログラムに従って、各種の処理や印刷装置2との間で各種の通信を行う。 The CPU 31 performs various processes and performs various communications with the printing device 2 according to programs stored in the ROM or mass storage device 36 while utilizing the temporary storage function of the RAM of the memory 32 .

<印刷装置>
図2に、印刷装置2のハードウェア構成の一例を示す。図2に示すように、印刷装置2は、上記表示部21および入力部22と、制御回路23と、カートリッジホルダ24と、カートリッジセンサ25と、通信制御部26と、印字ヘッド27と、大容量記憶装置28と、カッタ29とを有する。
<Printing device>
FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the printing device 2. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, the printing device 2 includes the display section 21 and input section 22, a control circuit 23, a cartridge holder 24, a cartridge sensor 25, a communication control section 26, a print head 27, and a large-capacity print head 27. It has a storage device 28 and a cutter 29.

制御回路23は、CPU23aと、RAM23bと、ROM23c等を有する。CPU23aが制御部の一例である。 The control circuit 23 includes a CPU 23a, a RAM 23b, a ROM 23c, and the like. The CPU 23a is an example of a control unit.

カートリッジホルダ24はカートリッジ5を着脱可能に装着する。カートリッジセンサ25はカートリッジホルダ24に設けられ、機械的検出または光学的・磁気的検出等、公知の適宜の手法により、カートリッジ5の種類を検出する。カートリッジ5の種類には、カートリッジ5から供給されるラベル用テープTPのテープ幅およびテープ色、並びに、カートリッジ5が備えるインクリボンの色により規定される印字色等が含まれる。テープ色は媒体色の一例である。通信制御部26は、印刷装置2と外部機器との間で行われる通信の制御を行う。 The cartridge holder 24 removably mounts the cartridge 5 thereon. The cartridge sensor 25 is provided on the cartridge holder 24 and detects the type of cartridge 5 by a known appropriate method such as mechanical detection or optical/magnetic detection. The type of cartridge 5 includes the tape width and tape color of the label tape TP supplied from the cartridge 5, the printing color defined by the color of the ink ribbon included in the cartridge 5, and the like. Tape color is an example of media color. The communication control unit 26 controls communication between the printing device 2 and external devices.

大容量記憶装置28は、CPU23aに対し後述の図20等に示すシーケンスの各手順を実行させるための印刷プログラムや、各種のデータ等を記憶する。印刷プログラムや各種のデータ等は、制御回路23のRAM23bやROM23cに記憶されてもよい。 The large-capacity storage device 28 stores a print program for causing the CPU 23a to execute each procedure of a sequence shown in FIG. 20, etc., which will be described later, and various data. The printing program, various data, etc. may be stored in the RAM 23b or ROM 23c of the control circuit 23.

印字ヘッド27は、ラベル用テープTPに画像を印刷する。カッタ29は、印字ヘッド27により印刷が行われた長尺状のラベル用テープTPを所定の長さに切断し、印字ラベルLを作成する。印字ヘッド27が印刷部の一例であり、ラベル用テープTPが印刷媒体および無定長媒体の一例である。 The print head 27 prints an image on the label tape TP. The cutter 29 cuts the long label tape TP printed by the print head 27 into a predetermined length to create a printed label L. The print head 27 is an example of a printing unit, and the label tape TP is an example of a print medium and an indefinite length medium.

<スプリット印刷の編集画面と印字ラベル>
情報端末3,4の印刷アプリケーションおよび印刷装置2は、ラベル用テープTPの印刷領域を超える画像サイズの画像を印刷した印字ラベルLを作成したい場合に、印刷データを分割した部分印刷データを生成し、当該部分印刷データをそれぞれ印刷した複数枚の印字ラベルを作成する、いわゆるスプリット印刷機能を有する。作成された複数枚の印字ラベルを幅方向に隣接させて貼ることで、ラベル用テープTPの印刷領域の幅を超える幅寸法の印字ラベルLを得ることができる。
<Split printing editing screen and print label>
When the printing applications of the information terminals 3 and 4 and the printing device 2 want to create a printed label L with an image printed with an image size exceeding the printing area of the label tape TP, the printing applications of the information terminals 3 and 4 and the printing device 2 generate partial print data by dividing the print data. , has a so-called split printing function that creates a plurality of printed labels each having the partial print data printed thereon. By adhering a plurality of created printed labels adjacent to each other in the width direction, it is possible to obtain a printed label L having a width dimension exceeding the width of the printing area of the label tape TP.

図3に、スプリット印刷を行う場合に情報端末3,4のタッチパネル37または表示部34に表示される編集画面の一例を示す。図3(a)に示すように、印刷オブジェクトOBがラベル用テープTPの画像TPI上に配置される。印刷オブジェクトOBのサイズや位置は、任意のサイズおよび位置に調整される。ラベル用テープTPの画像TPIは所定の矩形枠で表示され、その大きさは、あらかじめ設定されたテープ幅および媒体長に対応する。図3(a)に示す例では、ラベル用テープTPのテープ幅および媒体長は例えば12mmおよび80mmである。当該テープ幅や媒体長はユーザにより指定されてもよいし、自動的に設定されてもよい。印刷オブジェクトOBは例えばテキストを入力可能なテキストボックスであり、ラベル用テープTPの印刷領域の幅を超える任意の幅に設定することができる。なお、印刷オブジェクトOBはテキストボックスに限らず、例えば画像等でもよい。印刷オブジェクトOBが所定画像の一例である。 FIG. 3 shows an example of an editing screen displayed on the touch panel 37 or display unit 34 of the information terminals 3 and 4 when performing split printing. As shown in FIG. 3(a), the print object OB is placed on the image TPI of the label tape TP. The size and position of the print object OB are adjusted to any size and position. The image TPI of the label tape TP is displayed in a predetermined rectangular frame, the size of which corresponds to the preset tape width and medium length. In the example shown in FIG. 3(a), the tape width and medium length of the label tape TP are, for example, 12 mm and 80 mm. The tape width and medium length may be specified by the user or may be set automatically. The print object OB is, for example, a text box into which text can be input, and can be set to any width that exceeds the width of the print area of the label tape TP. Note that the print object OB is not limited to a text box, and may be, for example, an image. The print object OB is an example of the predetermined image.

図3(b)に示すように、印刷オブジェクトOBの編集が行われる。図3(b)に示す例では、例えば「ABC」の黒色のテキストが、画像TPIを超える幅、すなわちラベル用テープTPの印刷領域の幅を超える幅の印刷オブジェクトOBに入力されている。図3(b)のように、ラベル用テープTPの印刷領域の幅を超える幅の印刷オブジェクトOBにテキストや画像が入力されると、図3(c)に示すように、印刷オブジェクトOBの幅方向寸法に応じてラベル用テープTPの画像TPIが複数枚表示される。図3(c)に示す例では、印刷オブジェクトOBの幅方向寸法が例えば2枚のラベル用テープTPの印刷領域に収容可能な寸法に設定されており、テープ幅12mmのラベル用テープTPが幅方向に2枚並べられ、その上に印刷オブジェクトOBが配置されている。図3(c)に示す編集画面がスプリット印刷用の編集画面の一例である。なお、印刷オブジェクトOBの幅方向寸法は3枚以上のラベル用テープTPに亘る寸法に設定されてもよく、その場合には3枚以上のラベル用テープTPの画像が幅方向に並べられる。本実施形態では、スプリット印刷の一例として、印刷オブジェクトOBの幅方向寸法が2枚のラベル用テープTPに亘る寸法に設定される場合について説明する。 As shown in FIG. 3(b), the print object OB is edited. In the example shown in FIG. 3B, for example, black text "ABC" is input into a print object OB having a width exceeding the image TPI, that is, a width exceeding the width of the print area of the label tape TP. As shown in FIG. 3(b), when text or images are input to the print object OB whose width exceeds the width of the printing area of the label tape TP, the width of the print object OB will be changed as shown in FIG. 3(c). A plurality of images TPI of the label tape TP are displayed according to the directional dimensions. In the example shown in FIG. 3(c), the width direction dimension of the print object OB is set to a size that can be accommodated in the printing area of two label tapes TP, for example, and the label tape TP with a tape width of 12 mm is Two sheets are lined up in the direction, and the print object OB is placed on top of them. The editing screen shown in FIG. 3(c) is an example of an editing screen for split printing. Note that the width direction dimension of the print object OB may be set to a dimension spanning three or more label tapes TP, and in that case, images of three or more label tapes TP are arranged in the width direction. In this embodiment, as an example of split printing, a case will be described in which the width direction dimension of the print object OB is set to a dimension spanning two label tapes TP.

本実施形態に係る情報端末3,4の印刷アプリケーションおよび印刷装置2は、透明ラベルによる補間印刷機能を有する。ユーザは、当該補間印刷機能を使用するか否かを選択することができる。図4に、情報端末3,4の印刷アプリケーションや印刷装置2が、本実施形態に係る透明ラベルによる補間印刷機能を使用しない場合の印字データおよび印字ラベルの一例を示す。図4に示すように、印刷装置2の印字バッファには、例えば「ABC」のテキストからなる画像を形成するための印刷データが記憶されている。当該印刷データは図3(c)に示す編集画面に対応している。印字バッファは、例えば印刷装置2のRAM23b等に備えられている。印字バッファには、印刷データがドットパターンデータとして展開され、印字ヘッド27は印字バッファに記憶されたドットパターンデータに従ってドット印字を行う。 The printing application of the information terminals 3 and 4 and the printing device 2 according to this embodiment have an interpolation printing function using transparent labels. The user can select whether or not to use the interpolation printing function. FIG. 4 shows an example of print data and a print label when the printing application of the information terminals 3 and 4 and the printing device 2 do not use the interpolation printing function using the transparent label according to this embodiment. As shown in FIG. 4, the print buffer of the printing device 2 stores print data for forming an image consisting of text "ABC", for example. The print data corresponds to the editing screen shown in FIG. 3(c). The print buffer is provided in, for example, the RAM 23b of the printing device 2. The print data is developed as dot pattern data in the print buffer, and the print head 27 performs dot printing according to the dot pattern data stored in the print buffer.

図4に示すように、印字バッファにドットパターンデータとして記憶された印刷データPDが分割されて、第1印刷データPD1aと、第2印刷データPD2aとが生成される。第1印刷データPD1aは、「ABC」のテキストからなる画像のうち例えば上半分を印刷するための印刷データである。第2印刷データPD2aは、上記画像のうち例えば下半分を印刷するための印刷データである。第1印刷データPD1aがラベル用テープTP1に印刷されて第1印字ラベルL1aが作成され、第2印刷データPD2aがラベル用テープTP2に印刷されて第2印字ラベルL2aが作成される。印字ラベルの印刷においては、第1印字ラベルL1aおよび第2印字ラベルL2aの幅方向両端に、テープ幅を超えた印刷を回避するための余白領域BS1,BS2がそれぞれ形成される。そのため、図4に示すように、第1印字ラベルL1aおよび第2印字ラベルL2aの相互間の上記余白領域BS1,BS2を、ユーザが長手方向にカットして使用することで、第1印字ラベルL1aおよび第2印字ラベルL2aを幅方向に隣接させて「ABC」のテキストからなる画像の外観を得ることができる。 As shown in FIG. 4, the print data PD stored in the print buffer as dot pattern data is divided to generate first print data PD1a and second print data PD2a. The first print data PD1a is print data for printing, for example, the upper half of an image consisting of the text "ABC". The second print data PD2a is print data for printing, for example, the lower half of the image. The first print data PD1a is printed on the label tape TP1 to create a first print label L1a, and the second print data PD2a is printed on the label tape TP2 to create a second print label L2a. In printing the printed labels, margin areas BS1 and BS2 are formed at both ends in the width direction of the first printed label L1a and the second printed label L2a, respectively, to avoid printing exceeding the tape width. Therefore, as shown in FIG. 4, when the user cuts the margin areas BS1 and BS2 between the first printed label L1a and the second printed label L2a in the longitudinal direction, the first printed label L1a By placing the second printed labels L2a adjacent to each other in the width direction, it is possible to obtain the appearance of an image consisting of the text "ABC".

図5に、補間印刷機能を使用する設定がされた場合の印字データおよび印字ラベルの一例を示す。図5に示すように、印字バッファにドットパターンデータとして記憶された印刷データPDが分割されて、第1部分印刷データPD1と、第2部分印刷データPD2と、第3部分印刷データPD3とが生成される。第1部分印刷データPD1は、「ABC」のテキストからなる画像のうち一部分である、例えば上部分の第1画像を印刷するための印刷データである。第2部分印刷データPD2は、上記画像のうち第1画像と異なる一部分である、例えば下部分の第2画像を印刷するための印刷データである。第3部分印刷データPD3は、上記画像のうち第1画像と第2画像との間において当該第1画像および第2画像とは異なる一部分である、例えば中間部分の第3画像を印刷するための印刷データである。第1部分印刷データPD1は、上記第1画像をラベル用テープTP1に第1印字色で印刷するための印刷データである。第2部分印刷データPD2は、上記第2画像をラベル用テープTP2に第1印字色で印刷するための印刷データである。第3部分印刷データPD3は、上記第3画像を透明な媒体色を有するラベル用テープTP3に第1印字色で印刷するための印刷データである。なお、第1印字色は印刷オブジェクトOBの色であり、例えば黒色である。また、ラベル用テープTP1が第1印刷媒体の一例であり、ラベル用テープTP2が第2印刷媒体の一例であり、ラベル用テープTP3が第3印刷媒体の一例である。 FIG. 5 shows an example of print data and a print label when the interpolation printing function is set to be used. As shown in FIG. 5, the print data PD stored in the print buffer as dot pattern data is divided to generate first partial print data PD1, second partial print data PD2, and third partial print data PD3. be done. The first partial print data PD1 is print data for printing a part of the image consisting of the text "ABC", for example, the first image of the upper part. The second partial print data PD2 is print data for printing a portion of the image that is different from the first image, for example, a lower portion of the second image. The third partial print data PD3 is for printing a third image, for example, an intermediate portion, which is a portion between the first image and the second image of the above image, which is different from the first image and the second image. This is print data. The first partial print data PD1 is print data for printing the first image on the label tape TP1 in a first printing color. The second partial print data PD2 is print data for printing the second image on the label tape TP2 in the first print color. The third partial print data PD3 is print data for printing the third image in the first print color on the label tape TP3 having a transparent medium color. Note that the first print color is the color of the print object OB, and is, for example, black. Further, the label tape TP1 is an example of the first print medium, the label tape TP2 is an example of the second print medium, and the label tape TP3 is an example of the third print medium.

第1部分印刷データPD1がラベル用テープTP1に印刷されて第1部分印字ラベルL1が作成され、第2部分印刷データPD2がラベル用テープTP2に印刷されて第2部分印字ラベルL2が作成され、第3部分印刷データPD3がラベル用テープTP3に印刷されて第3部分印字ラベルL3が作成される。第1部分印字ラベルL1において、第1画像が印刷される第1印刷領域PS1の幅方向両端には第1余白領域BS1がそれぞれ形成される。第2部分印字ラベルL2において、第2画像が印刷される第2印刷領域PS2の幅方向両端には第2余白領域BS2がそれぞれ形成される。第3部分印字ラベルL3において、第3画像が印刷される第3印刷領域PS3の幅方向両端には第3余白領域BS3がそれぞれ形成される。なお、図5において、第3印字ラベルL3またはラベル用テープTP3の表面に付された細線は、媒体色が透明であることを表している。 The first partial print data PD1 is printed on the label tape TP1 to create a first partial print label L1, the second partial print data PD2 is printed on the label tape TP2 to create a second partial print label L2, The third partial print data PD3 is printed on the label tape TP3 to create a third partial print label L3. In the first partial print label L1, first margin areas BS1 are formed at both ends in the width direction of the first print area PS1 where the first image is printed. In the second partial print label L2, second margin areas BS2 are formed at both widthwise ends of the second print area PS2 where the second image is printed. In the third partial print label L3, third margin areas BS3 are formed at both widthwise ends of the third print area PS3 where the third image is printed. In addition, in FIG. 5, the thin line attached to the surface of the third printed label L3 or the label tape TP3 represents that the medium color is transparent.

第1部分印刷データPD1は、ラベル用テープTP1のうち第1印刷領域PS1内に第1画像を印刷し、第1印刷領域PS1外の第1余白領域BS1には画像を印刷しないデータである。第2部分印刷データPD2は、ラベル用テープTP2のうち第2印刷領域PS2内に第2画像を印刷し、第2印刷領域PS2外の第2余白領域BS2には画像を印刷しないデータである。第3部分印刷データPD3は、少なくとも、ラベル用テープTP3のうち、ラベル用テープTP1におけるラベル用テープTP2側の第1余白領域BS1およびラベル用テープTP2におけるラベル用テープTP1側の第2余白領域BS2を合わせた領域に対応する第3印刷領域PS3に対し、第3画像を印刷するためのデータである。 The first partial print data PD1 is data in which a first image is printed within the first print area PS1 of the label tape TP1, and no image is printed in the first margin area BS1 outside the first print area PS1. The second partial print data PD2 is data in which a second image is printed within the second print area PS2 of the label tape TP2, and no image is printed in the second margin area BS2 outside the second print area PS2. The third partial print data PD3 includes at least a first margin area BS1 on the label tape TP2 side in the label tape TP1 and a second margin area BS2 on the label tape TP1 side in the label tape TP2 in the label tape TP3. This is data for printing the third image on the third print area PS3 corresponding to the combined area.

図5に示すように、第1画像と第2画像との間の部分に対応した第3画像が形成された透明な第3部分印字ラベルL3を、幅方向に隣接して配置した第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2の境界を跨ぐように貼れば、第1画像、第2画像、第3画像を合わせた全体で「ABC」のテキストからなる画像の外観となる印字ラベルLを実現することができる。この場合、透明な第3部分印字ラベルL3を第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2に対して貼るだけで足り、第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2の余白領域BS1,BS2を切断する必要がなくなるので、ユーザの労力を軽減できる。 As shown in FIG. 5, a transparent third portion printed label L3 on which a third image corresponding to the portion between the first image and the second image is formed is arranged adjacent to the first portion in the width direction. If pasted across the boundary between the printed label L1 and the second partial printed label L2, the printed label L will have the appearance of an image consisting of the text "ABC" as a whole, including the first image, second image, and third image. can be realized. In this case, it is sufficient to attach the transparent third portion printed label L3 to the first portion printed label L1 and the second portion printed label L2, and the margin area BS1 of the first portion printed label L1 and the second portion printed label L2. , BS2 need not be disconnected, so the user's effort can be reduced.

なお、ラベル用テープTP1とラベル用テープTP2とは、テープ幅およびテープ色を共通としてもよいし、テープ幅およびテープ色の少なくとも一方を異ならせてもよい。ラベル用テープTP3のテープ幅は例えば印刷オブジェクトOBのサイズに応じて決定されてもよいし、ユーザが指定してもよい。 Note that the label tape TP1 and the label tape TP2 may have the same tape width and tape color, or may have at least one of the tape width and tape color different from each other. The tape width of the label tape TP3 may be determined, for example, according to the size of the print object OB, or may be specified by the user.

<制御手順>
本実施形態における上記の透明ラベルによる補間印刷機能等を実現するために、情報端末3,4のCPU31が実行する制御手順の一例を、図6のフローチャートにより説明する。情報端末3,4のCPU31は、例えば印刷アプリケーションを実行することで本フローチャートを開始する。
<Control procedure>
An example of a control procedure executed by the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 in order to realize the interpolation printing function using the transparent label described above in this embodiment will be explained with reference to the flowchart of FIG. The CPU 31 of the information terminals 3 and 4 starts this flowchart, for example, by executing a print application.

ステップS3では、CPU31は、印刷オプション設定画面を表示部34またはタッチパネル37に表示し、ユーザによる印刷オプションの設定入力を受け付ける。印刷オプションの設定には、例えば透明ラベルによる補間印刷機能を使用するか否かの設定が含まれる。 In step S3, the CPU 31 displays a print option setting screen on the display unit 34 or the touch panel 37, and receives print option setting input from the user. The print option settings include, for example, settings as to whether or not to use an interpolation printing function using transparent labels.

ステップS5では、CPU31は、前述の図3(a)又は図3(b)に示した編集画面を表示部34またはタッチパネル37に表示し、ユーザによる印刷データの編集を受け付ける。 In step S5, the CPU 31 displays the editing screen shown in FIG. 3(a) or FIG. 3(b) on the display unit 34 or the touch panel 37, and accepts editing of print data by the user.

ステップS10では、CPU31は、編集された印刷データの幅方向のサイズがラベル用テープTPの印刷領域を超えるか否かを判定する。CPU31は、印刷データが印刷領域を超えていないと判定すると(ステップS10:No)、後述のステップS20に移行する。一方、CPU31は、印刷データが印刷領域を超えていると判定すると(ステップS10:Yes)、ステップS15に移行する。 In step S10, the CPU 31 determines whether the size of the edited print data in the width direction exceeds the print area of the label tape TP. If the CPU 31 determines that the print data does not exceed the print area (step S10: No), the process proceeds to step S20, which will be described later. On the other hand, if the CPU 31 determines that the print data exceeds the print area (step S10: Yes), the process proceeds to step S15.

ステップS15では、CPU31は、編集画面に表示されたラベル用テープTPの画像を複数に増やして並列に隣接させ、前述の図3(c)に示したスプリット印刷用の編集画面を表示する。 In step S15, the CPU 31 increases the number of images of the label tape TP displayed on the editing screen to a plurality of images, arranges them adjacent to each other in parallel, and displays the editing screen for split printing shown in FIG. 3(c) described above.

ステップS20では、CPU31は、ユーザにより印刷データの印刷指示がなされたか否かを判定する。CPU31は、印刷指示がなされていないと判定すると(ステップS20:No)、上記ステップS3に戻り、印刷オプションの設定入力や印刷データの編集の受け付けを継続する。一方、CPU31は、印刷指示がなされたと判定すると(ステップS20:Yes)、ステップS25に移行する。 In step S20, the CPU 31 determines whether the user has given an instruction to print the print data. If the CPU 31 determines that a print instruction has not been given (step S20: No), the process returns to step S3 and continues accepting print option setting input and print data editing. On the other hand, if the CPU 31 determines that a print instruction has been given (step S20: Yes), the process proceeds to step S25.

ステップS25では、CPU31は、印刷データの幅方向のサイズがラベル用テープTPの印刷領域を超えるか否かに基づいて、スプリット印刷であるか否かを判定する。CPU31は、印刷データがラベル用テープTPの印刷領域を超えない場合にはスプリット印刷でないと判定し(ステップS25:No)、ステップS30に移行する。 In step S25, the CPU 31 determines whether or not split printing is performed based on whether the size of the print data in the width direction exceeds the print area of the label tape TP. If the print data does not exceed the printing area of the label tape TP, the CPU 31 determines that split printing is not performed (step S25: No), and proceeds to step S30.

ステップS30では、CPU31は、1本のラベル用テープTPに収まる幅寸法である印刷データを生成する。 In step S30, the CPU 31 generates print data having a width that fits on one label tape TP.

ステップS35では、CPU31は、印刷データを印刷装置2に送信する。これにより、印刷装置2ではラベル用テープTPに対して印刷データが印刷され、印字ラベルが生成される。その後、本フローチャートを終了する。 In step S35, the CPU 31 transmits the print data to the printing device 2. As a result, the printing device 2 prints the print data on the label tape TP and generates a printed label. After that, this flowchart ends.

一方、上記ステップS25において、CPU31は、印刷データの幅方向寸法がラベル用テープTPの印刷領域を超えた場合にはスプリット印刷であると判定し(ステップS25:Yes)、ステップS40に移行する。本実施形態では、スプリット印刷の一例として、印刷データの幅方向寸法が2枚のラベル用テープTPに亘る寸法に設定される場合について説明する。 On the other hand, in step S25, if the widthwise dimension of the print data exceeds the print area of the label tape TP, the CPU 31 determines that split printing is being performed (step S25: Yes), and proceeds to step S40. In this embodiment, as an example of split printing, a case will be described in which the width direction dimension of print data is set to a dimension spanning two label tapes TP.

ステップS40では、CPU31は、上記ステップS3における印刷オプションの設定内容に基づいて、透明ラベルによる補間印刷を行うか否かを判定する。CPU31は、補間印刷を行わないと判定すると(ステップS40:No)、ステップS45に移行する。 In step S40, the CPU 31 determines whether to perform interpolation printing using a transparent label based on the print option settings in step S3. If the CPU 31 determines that interpolation printing is not to be performed (step S40: No), the process proceeds to step S45.

ステップS45では、CPU31は、2本のラベル用テープTP1,TP2に亘る幅寸法である印刷データPDを生成する。 In step S45, the CPU 31 generates print data PD that is the width dimension spanning the two label tapes TP1 and TP2.

ステップS50では、CPU31は、印刷データPDを分割し、第1印刷データPD1aと第2印刷データPD2aとを生成する。当該ステップS50が生成処理の一例である。 In step S50, the CPU 31 divides the print data PD to generate first print data PD1a and second print data PD2a. The step S50 is an example of the generation process.

ステップS55では、CPU31は、第1印刷データPD1aと第2印刷データPD2aとを印刷装置2に送信する。これにより、印刷装置2では、第1印刷データPD1aがラベル用テープTP1に印刷されて第1印字ラベルL1aが作成され、第2印刷データPD2aがラベル用テープTP2に印刷されて第2印字ラベルL2aが作成される(図4参照)。その後、本フローチャートを終了する。 In step S55, the CPU 31 transmits the first print data PD1a and the second print data PD2a to the printing device 2. As a result, in the printing device 2, the first print data PD1a is printed on the label tape TP1 to create the first print label L1a, and the second print data PD2a is printed on the label tape TP2 to create the second print label L2a. is created (see Figure 4). After that, this flowchart ends.

一方、上記ステップS40において、CPU31は、補間印刷を行うと判定すると(ステップS40:Yes)、ステップS56に移行する。 On the other hand, in step S40, if the CPU 31 determines to perform interpolation printing (step S40: Yes), the process proceeds to step S56.

ステップS56では、CPU31は、ラベル用テープTP3の第3部分印刷データPD3を特定する。CPU31は、例えば編集画面におけるラベル用テープTPのテープ幅に設定されている余白領域に対応する第3部分印刷データPD3及び第3部分印刷データPD3に必要となる幅方向の寸法を特定する。当該ステップS56が特定処理の一例である。 In step S56, the CPU 31 specifies the third partial print data PD3 of the label tape TP3. The CPU 31 specifies, for example, the third partial print data PD3 corresponding to the margin area set as the tape width of the label tape TP on the editing screen and the widthwise dimension required for the third partial print data PD3. The step S56 is an example of specific processing.

ステップS58では、CPU31は、上記ステップS56で特定された第3部分印刷データPD3の幅寸法以上を印刷領域とするテープ幅を有するラベル用テープTPの中から特定の幅寸法を指定する。幅寸法の指定は、例えば予め定められたラベル用テープTPの複数種類のテープ幅の中からCPU31が自動で指定してもよいし、それらの一覧リストを表示してその中からユーザが選択してもよい。また、印刷装置2において使用履歴のあるラベル用テープTPのテープ幅の中からCPU31が自動で指定してもよいし、それらの一覧リストを表示してその中からユーザが選択してもよい。 In step S58, the CPU 31 specifies a specific width dimension from among the label tapes TP having a tape width whose printing area is equal to or larger than the width dimension of the third partial print data PD3 specified in step S56. For example, the width dimension may be automatically specified by the CPU 31 from among a plurality of predetermined tape widths of the label tape TP, or a list may be displayed and the user may select from among them. You can. Further, the CPU 31 may automatically specify the tape width from among the tape widths of label tapes TP that have a history of use in the printing apparatus 2, or a list may be displayed and the user may select from among them.

ステップS60では、CPU31は、2本のラベル用テープTP1,TP2に亘る幅寸法である印刷データPDを生成する。 In step S60, the CPU 31 generates print data PD that is the width dimension spanning the two label tapes TP1 and TP2.

ステップS65では、CPU31は、印刷データPDを分割し、第1部分印刷データPD1、第2部分印刷データPD2、及び第3部分印刷データPD3を生成する。当該ステップS65が生成処理の一例であると共に、第1生成処理及び第2生成処理の一例である。 In step S65, the CPU 31 divides the print data PD and generates the first partial print data PD1, the second partial print data PD2, and the third partial print data PD3. The step S65 is an example of the generation process, and is also an example of the first generation process and the second generation process.

ステップS70では、CPU31は、第1部分印刷データPD1、第2部分印刷データPD2、及び第3部分印刷データPD3を印刷装置2に送信する。これにより、印刷装置2では、第1部分印刷データPD1がラベル用テープTP1に印刷されて第1部分印字ラベルL1が作成され、第2部分印刷データPD2がラベル用テープTP2に印刷されて第2部分印字ラベルL2が作成され、第3部分印刷データPD3がラベル用テープTP3に印刷されて第3部分印字ラベルL3が作成される(図6参照)。その後、本フローチャートを終了する。 In step S70, the CPU 31 transmits the first partial print data PD1, the second partial print data PD2, and the third partial print data PD3 to the printing device 2. As a result, in the printing device 2, the first partial print data PD1 is printed on the label tape TP1 to create a first partial print label L1, and the second partial print data PD2 is printed on the label tape TP2 to create a second partial print label L1. A partial print label L2 is created, and the third partial print data PD3 is printed on the label tape TP3 to create a third partial print label L3 (see FIG. 6). After that, this flowchart ends.

<第1実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、情報端末3,4のCPU31がラベル用テープTPの印刷領域を超える画像サイズの印刷データPDを分割した部分印刷データを生成するステップS50およびステップS65を実行する。透明ラベルによる補間印刷を行うように設定された場合には、CPU31はステップS65を実行する。ステップS65では、第1部分印刷データPD1および第2部分印刷データPD2が生成される。第1部分印刷データPD1は、上記所定画像のうちの一部分である第1画像を、ラベル用テープTP1に印刷するためのデータである。第2部分印刷データPD2は、上記所定画像のうちの別の一部分である第2画像を、ラベル用テープTP2に印刷するためのデータである。情報端末3,4のCPU31は、ステップS65を実行することで、第3部分印刷データPD3を生成する。第3部分印刷データPD3は、上記所定画像の第1画像と第2画像との間においてそれら第1画像および第2画像とは異なる一部分となる第3画像を、透明な媒体色を有するラベル用テープTP3に印刷するためのデータである。
<Effects of the first embodiment>
As explained above, in this embodiment, the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 performs step S50 and step S65 in which the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 generates partial print data by dividing the print data PD whose image size exceeds the print area of the label tape TP. Execute. If it is set to perform interpolation printing using a transparent label, the CPU 31 executes step S65. In step S65, first partial print data PD1 and second partial print data PD2 are generated. The first partial print data PD1 is data for printing a first image, which is a part of the predetermined images, onto the label tape TP1. The second partial print data PD2 is data for printing a second image, which is another portion of the predetermined images, onto the label tape TP2. The CPU 31 of the information terminals 3 and 4 generates the third partial print data PD3 by executing step S65. The third partial print data PD3 prints a third image between the first image and the second image of the predetermined image, which is a portion different from the first image and the second image, for a label having a transparent medium color. This is data for printing on tape TP3.

本実施形態によれば、ステップS65により、第1画像および第2画像と異なる部分である第3画像を透明な媒体色を有するラベル用テープTP3に印刷するための第3部分印刷データPD3を生成する。これにより、透明な第3部分印字ラベルL3を、第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2の第1画像及び第2画像の境界を跨ぐように貼れば、各印字ラベルL1,L2の幅方向端部の余白領域を切断することなく、第1画像、第2画像、第3画像を合わせた全体で所望の画像の外観となる印字ラベルを実現することができる。また、透明な第3部分印字ラベルL3を貼るだけでよく、第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2の余白領域BS1,BS2を切断する必要がなくなるので、ユーザの労力を軽減できる。 According to the present embodiment, in step S65, the third portion print data PD3 is generated for printing the third image, which is a portion different from the first image and the second image, on the label tape TP3 having a transparent medium color. do. As a result, if the transparent third part printed label L3 is attached so as to straddle the boundary between the first image and second image of the first part printed label L1 and the second part printed label L2, each of the printed labels L1 and L2 It is possible to realize a printed label that has a desired image appearance as a whole including the first image, second image, and third image without cutting the margin area at the end in the width direction. In addition, it is sufficient to simply attach the transparent third portion printed label L3, and there is no need to cut the margin areas BS1 and BS2 of the first portion printed label L1 and the second portion printed label L2, so the user's labor can be reduced.

また、本実施形態では特に、第1部分印刷データPD1により印刷が行われると、第1部分印字ラベルL1の第1印刷領域PS1に第1画像が形成され、第1印刷領域PS1外は画像が形成されない第1余白領域BS1となる。第2部分印刷データPD2により印刷が行われると、第2部分印字ラベルL2の第2印刷領域PS2に第2画像が形成され、第2印刷領域PS2外は画像が形成されない第2余白領域BS2となる。第3部分印刷データPD3により印刷が行われると、第3部分印字ラベルL3のうち第1余白領域BS1および第2余白領域BS2を合わせた領域に対応する第3印刷領域PS3に対し、第3画像の印刷が行われる。 In this embodiment, especially when printing is performed using the first partial print data PD1, a first image is formed in the first printing area PS1 of the first partial print label L1, and the image is not formed outside the first printing area PS1. This results in a first blank area BS1 that is not formed. When printing is performed using the second partial print data PD2, a second image is formed in the second print area PS2 of the second partial print label L2, and the area outside the second print area PS2 is a second margin area BS2 where no image is formed. Become. When printing is performed using the third partial print data PD3, the third image is is printed.

本実施形態によれば、第3画像が形成された透明な第3部分印字ラベルL3を、第1画像及び第2画像の境界を跨ぐように貼れば、第1画像および第2画像が形成されない余白領域BS1,BS2を第3画像で埋め合わせて、全体で所望の画像の外観となる印字ラベルを実現することができる。 According to this embodiment, if the transparent third partial print label L3 on which the third image is formed is pasted so as to straddle the boundary between the first image and the second image, the first image and the second image will not be formed. By filling in the blank areas BS1 and BS2 with the third image, it is possible to realize a printed label that has the appearance of the desired image as a whole.

<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、2つの異なる設定でスプリット印刷を行う場合の実施形態である。
<Second embodiment>
A second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is an embodiment in which split printing is performed with two different settings.

第1実施形態では、ユーザが編集画面において、設定されたラベル用テープTPのテープ幅の幅寸法を超える印刷オブジェクトOBを設定することでスプリット印刷を行っている。この場合のスプリット印刷を印刷オブジェクトOBに基づくスプリット印刷という。第2実施形態では、それに加え、ユーザが最終的に意図する印字ラベルLの幅寸法として、2以上のラベル用テープTPのテープ幅の合算値を設定してもよい。この場合のスプリット印刷を、印字ラベルLの幅寸法に基づくスプリット印刷という。 In the first embodiment, split printing is performed by the user setting a print object OB that exceeds the tape width of the set label tape TP on the editing screen. Split printing in this case is called split printing based on the print object OB. In the second embodiment, in addition to this, the total value of the tape widths of two or more label tapes TP may be set as the width dimension of the printed label L that the user ultimately intends. The split printing in this case is called split printing based on the width dimension of the printed label L.

図7に、第2実施形態における印字ラベルLの幅寸法に基づくスプリット印刷についての編集画面の一例を示す。編集画面には、ユーザにより印字ラベルLの幅寸法が入力可能な入力部38dを含む。入力部38dは、例えば予め設定された複数種類の幅寸法の一覧がプルダウンリストとして表示され、その中からユーザが選択することで幅寸法を入力するように構成されている。なお、例えばスピンボタンにより数値を増減したり、数値を直接入力する等、他の入力形式としてもよい。図7では、印字ラベルLの幅寸法が例えば12mmを2枚並べた24mm(12mm×2)に設定されている。そして、12mmのラベル用テープTPの画像TPIが2個並んだ編集画面が表示される。ユーザは、この24mmの印刷領域内に印刷オブジェクトOBを配置して印刷データを生成することとなる。 FIG. 7 shows an example of an editing screen for split printing based on the width dimension of the printed label L in the second embodiment. The editing screen includes an input section 38d that allows the user to input the width dimension of the printed label L. The input unit 38d is configured such that, for example, a list of a plurality of types of width dimensions set in advance is displayed as a pull-down list, and the user inputs the width dimension by selecting from the pull-down list. Note that other input formats may be used, such as increasing or decreasing the numerical value using spin buttons or directly inputting the numerical value. In FIG. 7, the width dimension of the printed label L is set to, for example, 24 mm (12 mm x 2), which is two 12 mm labels arranged side by side. Then, an editing screen in which two images TPI of the 12 mm label tape TP are displayed is displayed. The user places the print object OB within this 24 mm print area to generate print data.

さらに、第2実施形態では、ラベル用テープTP1,TP2に透明なテープが用いられる場合、スプリット印刷が、印刷オブジェクトOBのサイズに基づくものか、最終的に意図する印字ラベルLの幅寸法に基づくものかにより、透明ラベルによる補間印刷を行うか否かを切り替える。 Furthermore, in the second embodiment, when transparent tapes are used as the label tapes TP1 and TP2, split printing is based on the size of the print object OB or the width dimension of the ultimately intended printed label L. Depending on the type of printing, whether or not to perform interpolation printing using transparent labels is switched.

図8に、第2実施形態における印字ラベルの一例を示す。なお、図8において、各印字ラベルの表面に付された細線は、媒体色が透明であることを表している。図8の左部分は、印刷オブジェクトOBのサイズに基づきスプリット印刷が行われた場合に作成される印字ラベルである。図8の左部分に示すように、ラベル用テープTP1,TP2として透明なものを使用する場合、作成された2つの印字ラベルL1a,L2aを部分的に重ね合わせることで、第1及び第2画像のまわりに生じる余白領域を埋めることができる。例えば、第1印字ラベルL1aの第1画像のまわりに余白領域BS1が生じる時、第1画像に連続して第2画像が配置されるように第2印字ラベルL2aの一部を重ね合わせれば、その第1画像まわりの余白領域BS1を埋めて所望の画像が印刷された印字ラベルLの外観を実現することができる。また、例えば第2印字ラベルL2aの第2画像のまわりに余白領域BS2が生じる時、第2画像に連続して第1画像が配置されるように第1印字ラベルL1aの一部を重ね合わせれば、その第2画像まわりの余白領域BS2を埋めて所望の画像が印刷された印字ラベルLの外観を実現することができる。これらの場合はいずれも、第3部分印刷データPD3による補間印刷を行う必要がない。なお、最終的に生成される印字ラベルLの幅寸法Wは、第1印字ラベルL1aの幅寸法W1と第2印字ラベルL2aの幅寸法W2との合計よりも、上記重ね合わせた寸法分だけ小さくなる。 FIG. 8 shows an example of a printed label in the second embodiment. In addition, in FIG. 8, the thin line attached to the surface of each printed label represents that the medium color is transparent. The left part of FIG. 8 is a print label created when split printing is performed based on the size of the print object OB. As shown in the left part of FIG. 8, when transparent label tapes TP1 and TP2 are used, by partially overlapping the two created printed labels L1a and L2a, the first and second images can be You can fill in the blank space around the . For example, when a margin area BS1 is generated around the first image of the first printed label L1a, if a part of the second printed label L2a is overlapped so that the second image is placed continuously on the first image, By filling the blank area BS1 around the first image, it is possible to realize the appearance of the printed label L on which the desired image is printed. For example, when a blank area BS2 is generated around the second image of the second printed label L2a, if a part of the first printed label L1a is overlapped so that the first image is placed continuously on the second image, , it is possible to realize the appearance of the printed label L on which the desired image is printed by filling the blank area BS2 around the second image. In any of these cases, there is no need to perform interpolation printing using the third partial print data PD3. Note that the width dimension W of the printed label L that is finally generated is smaller than the sum of the width dimension W1 of the first printed label L1a and the width dimension W2 of the second printed label L2a by the above-mentioned superimposed dimension. Become.

ユーザが印刷オブジェクトOBのサイズをラベル用テープTPのテープ幅を超えるサイズにしたことで、スプリット印刷が設定された場合、最終的に生成される印字ラベルLの幅寸法Wよりも、印刷される画像のサイズの方が優先度が高いと考えられる。そこで第2実施形態では、印刷オブジェクトOBのサイズに基づくスプリット印刷が行われる場合において、第1部分印刷データPD1および第2部分印刷データPD2の生成を行う場合かつラベル用テープTP1,TP2に透明なテープが用いられる場合は、第1部分印刷データPD1および第2部分印刷データPD2の少なくとも一方が第3画像を印刷可能なデータとなる。図8に示す例では、例えば第1部分印刷データPD1および第2部分印刷データPD2の両方がそれぞれ第3画像を半分ずつ印刷可能なデータとなっている。この場合、第3部分印刷データPD3は生成されない。ユーザは、作成された第1印字ラベルL1a及び第2印字ラベルL2aを互いに部分的に重ね合わせることで、余白領域BS1,BS2を埋めて所望の画像が印刷された印字ラベルLの外観を実現できる。 If split printing is set because the user sets the print object OB to a size that exceeds the tape width of the label tape TP, the print object will be printed with a width larger than the width W of the finally generated print label L. The image size is considered to have a higher priority. Therefore, in the second embodiment, when split printing is performed based on the size of the print object OB, when generating the first partial print data PD1 and the second partial print data PD2, and when transparent label tapes TP1 and TP2 are used, When a tape is used, at least one of the first partial print data PD1 and the second partial print data PD2 becomes data on which the third image can be printed. In the example shown in FIG. 8, for example, both the first partial print data PD1 and the second partial print data PD2 are data that can each print half of the third image. In this case, the third partial print data PD3 is not generated. By partially overlapping the created first printed label L1a and second printed label L2a, the user can fill the margin areas BS1 and BS2 and achieve the appearance of the printed label L on which the desired image is printed. .

図8の右部分は、最終的に生成される印字ラベルLの幅寸法Wが設定された場合に作成される印字ラベルである。幅寸法Wは、例えば前述の図7に示した編集画面で設定される。ユーザが印字ラベルLの幅寸法Wを設定した場合、最終的に生成される印字ラベルLに表される画像のサイズよりも、印字ラベルLの幅寸法Wの方が優先度が高いと考えられる。そこで第2実施形態では、ユーザが印字ラベルLの幅寸法Wに関する設定を行った場合には、その設定値に基づき第1部分印刷データPD1、第2部分印刷データPD2および第3部分印刷データPD3が生成され、第1部分印字ラベルL1、第2部分印字ラベルL2および第3部分印字ラベルL3が作成される。ユーザは第3部分印字ラベルL3を第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2の境界を跨ぐように貼ることで、所望の画像が印刷された印字ラベルLの外観を実現できる。この場合、印字ラベルLの幅寸法Wは、第1印字ラベルL1aの幅寸法W1と第2印字ラベルL2aの幅寸法W2の合計と一致し、ユーザが意図する幅寸法とすることができる。 The right part of FIG. 8 shows a printed label that is created when the width dimension W of the printed label L that is finally generated is set. The width dimension W is set, for example, on the editing screen shown in FIG. 7 described above. When the user sets the width dimension W of the printed label L, the width dimension W of the printed label L is considered to have a higher priority than the size of the image represented on the printed label L that is finally generated. . Therefore, in the second embodiment, when the user sets the width dimension W of the printed label L, the first partial print data PD1, the second partial print data PD2, and the third partial print data PD3 are based on the setting values. is generated, and a first partial print label L1, a second partial print label L2, and a third partial print label L3 are created. The user can realize the appearance of the printed label L on which a desired image is printed by attaching the third printed label L3 so as to straddle the boundary between the first printed label L1 and the second printed label L2. In this case, the width dimension W of the printed label L matches the sum of the width dimension W1 of the first printed label L1a and the width dimension W2 of the second printed label L2a, and can be the width dimension intended by the user.

<制御手順>
第2実施形態において、情報端末3,4のCPU31により実行される処理手順を図9のフローチャートを用いて説明する。なお、図9では、前述の図6におけるステップS20により印刷指示があった(S20でYES)以降の処理を説明している。なお、第2実施形態では、図6のステップS5の印刷データの編集で、印刷オブジェクトOBに基づくスプリット印刷と印字ラベルLの幅寸法に基づくスプリット印刷のいずれも受け付け可能である。
<Control procedure>
In the second embodiment, the processing procedure executed by the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 will be explained using the flowchart of FIG. Note that FIG. 9 describes the processing after a print instruction is issued in step S20 in FIG. 6 described above (YES in S20). In the second embodiment, both split printing based on the print object OB and split printing based on the width dimension of the print label L can be accepted in editing the print data in step S5 in FIG.

ステップS125では、CPU31は、スプリット印刷であるか否かを判定する。この判定では、印刷データの幅方向のサイズがラベル用テープTPの印刷領域を超えるか否かに基づいて判定するほか、ステップS205の編集画面において入力部38dを介して設定された印字ラベルLの幅寸法で、複数のラベル用テープTPのテープ幅の合算値が選択されたか否かに基づいても判定する。 In step S125, the CPU 31 determines whether split printing is being performed. In this determination, in addition to determining whether the widthwise size of the print data exceeds the printing area of the label tape TP, The determination is also made based on whether or not the total value of the tape widths of a plurality of label tapes TP is selected as the width dimension.

スプリット印刷ではないと判定した場合は、ステップS130に移行する。ステップS130、ステップS135は、図6のステップS30、S35とそれぞれ同様である。ステップS125でスプリット印刷であると判定した場合、ステップS140へと移行する。ステップS140の処理およびステップS140で透明ラベルの補間ありと判定されない場合(S140でNO)に移行するステップS145~ステップS155の処理は、図6のステップS40およびステップS45~ステップS55と同様である。 If it is determined that the printing is not split printing, the process moves to step S130. Steps S130 and S135 are the same as steps S30 and S35 in FIG. 6, respectively. If it is determined in step S125 that it is split printing, the process moves to step S140. The processing in step S140 and the processing in steps S145 to S155 that proceed when it is not determined in step S140 that transparent label interpolation is performed (NO in S140) are the same as step S40 and steps S45 to S55 in FIG.

ステップS140でYESと判断された場合、ステップS141へ移行する。ステップS141では、CPU31は、スプリット印刷が、印刷オブジェクトOBに基づくスプリット印刷であるか、印字ラベルLの幅寸法に基づくスプリット印刷であるかを判定する。ステップS141で印字ラベルLの幅寸法に基づくスプリット印刷であると判定した場合に、ステップS156へ移行する。一方、ステップS141で印字ラベルLの幅寸法に基づくスプリット印刷でない、すなわち印刷オブジェクトOBに基づくスプリット印刷であると判定した場合に、ステップS143に移行する。 If YES is determined in step S140, the process moves to step S141. In step S141, the CPU 31 determines whether split printing is based on the print object OB or based on the width dimension of the printed label L. If it is determined in step S141 that split printing is performed based on the width dimension of the printed label L, the process moves to step S156. On the other hand, if it is determined in step S141 that the split printing is not based on the width dimension of the print label L, that is, it is determined that the split printing is based on the print object OB, the process moves to step S143.

ステップS143では、CPU31は、ラベル用テープTPの媒体色が透明であるかを判断する。媒体色は、編集画面により設定された印刷データの背景色が透明であるかで判断してもよいし、印刷装置に装着されたカートリッジの媒体色を取得して判断してもよい。ステップS143で、CPU31が、媒体色が透明でないと判断した場合は(ステップS143:No)、ステップS156に移行する。ステップS156~ステップS170は、図6のステップS56~ステップS70と同様である。ステップS143で、CPU31が、媒体色が透明であると判断した場合は(ステップS143:Yes)、ステップS175に移行する。 In step S143, the CPU 31 determines whether the medium color of the label tape TP is transparent. The medium color may be determined based on whether the background color of the print data set on the editing screen is transparent, or may be determined by obtaining the medium color of the cartridge installed in the printing device. In step S143, if the CPU 31 determines that the medium color is not transparent (step S143: No), the process moves to step S156. Steps S156 to S170 are similar to steps S56 to S70 in FIG. In step S143, if the CPU 31 determines that the medium color is transparent (step S143: Yes), the process moves to step S175.

ステップS175では、CPU31は、2本のラベル用テープTP1,TP2に亘る幅寸法である印刷データPDを生成する。 In step S175, the CPU 31 generates print data PD that is the width dimension spanning the two label tapes TP1 and TP2.

ステップS180では、CPU31は、上記ステップS105で取得された印刷データPDの幅寸法に基づき、第1部分印字ラベルL1の幅寸法と第2部分印字ラベルL2の幅寸法とを決定する。CPU31は、決定した幅寸法に基づいて印刷データPDを分割し、第1部分印刷データPD1aと第2印刷データPD2aとを生成する。この際、CPU31は、この時生成される第1部分印刷データPD1および第2部分印刷データPD2の両方がそれぞれ第3画像を半分ずつ印刷可能なデータとなっている。当該ステップS180が幅決定処理の一例である。 In step S180, the CPU 31 determines the width of the first partial print label L1 and the second partial print label L2 based on the width of the print data PD acquired in step S105. The CPU 31 divides the print data PD based on the determined width dimension, and generates the first partial print data PD1a and the second print data PD2a. At this time, the CPU 31 determines that both the first partial print data PD1 and the second partial print data PD2 generated at this time are data that can each print half of the third image. The step S180 is an example of width determination processing.

そして、ステップS185で、CPU31は、ステップS180で生成した第1部分印刷データPD1aと第2印刷データPD2aを印刷装置に送信する。 Then, in step S185, the CPU 31 transmits the first partial print data PD1a and the second print data PD2a generated in step S180 to the printing device.

<第2実施形態の効果>
第2実施形態においては、ユーザが最終的に意図する印字ラベルLの幅寸法に対応させて印刷データPDの寸法設定を行うと、その印刷データPDの寸法に基づき、第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2の幅寸法がそれぞれ決定される。第2実施形態によれば、印刷オブジェクトOBに基づくスプリット印刷であるか、印字ラベルLの幅寸法に基づくスプリット印刷かの違いにより部分印字ラベルの作成方法を変えることで、よりユーザの目的に沿った印字ラベルLを得ることができる。第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2を隣接させて貼った場合に、全体として意図する幅寸法になった印字ラベルLを得ることができる。
<Effects of the second embodiment>
In the second embodiment, when the user sets the dimensions of the print data PD corresponding to the width dimension of the print label L that the user ultimately intends, the first partial print label L1 and The width dimension of the second partial print label L2 is determined. According to the second embodiment, by changing the method of creating a partial print label depending on whether split printing is based on the print object OB or split printing based on the width dimension of the print label L, the method of creating a partial print label can be changed to better meet the user's purpose. A printed label L can be obtained. When the first partial printed label L1 and the second partial printed label L2 are pasted adjacent to each other, a printed label L having the intended width as a whole can be obtained.

<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態は、印刷装置において印刷データの生成を行うと共に印刷を行う場合、すなわちいわゆるスタンドアロンの場合の実施形態である。
<Third embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment is an embodiment for a case where a printing apparatus generates print data and prints, that is, a so-called stand-alone case.

第3実施形態に係る印刷装置2の構成は、前述の第1実施形態と同様であるため説明を省略する。 The configuration of the printing device 2 according to the third embodiment is the same as that of the first embodiment described above, so a description thereof will be omitted.

<制御手順>
本実施形態において、印刷装置2のCPU23aが実行する制御手順の一例を、図10のフローチャートにより説明する。なお、図10において前述の図6と同様の処理手順については、適宜説明を省略する。
<Control procedure>
In this embodiment, an example of the control procedure executed by the CPU 23a of the printing device 2 will be explained with reference to the flowchart in FIG. Note that in FIG. 10, descriptions of processing procedures similar to those in FIG. 6 described above will be omitted as appropriate.

ステップS303では、CPU23aは、印刷オプション設定画面を表示部21に表示し、ユーザによる印刷オプションの設定入力を受け付ける。印刷オプションの設定には、例えば透明ラベルによる補間印刷機能のオンまたはオフが含まれる。 In step S303, the CPU 23a displays a print option setting screen on the display unit 21, and receives a print option setting input from the user. Setting print options includes, for example, turning on or off an interpolation printing function using transparent labels.

ステップS305では、CPU23aは、前述の図3(a)又は図3(b)に示した編集画面を表示部21に表示し、ユーザによる印刷データの編集を受け付ける。 In step S305, the CPU 23a displays the editing screen shown in FIG. 3(a) or FIG. 3(b) on the display unit 21, and accepts the user's edit of the print data.

ステップS310~ステップS330は、図6のステップS10~ステップS30と同様であるため説明を省略する。 Steps S310 to S330 are the same as steps S10 to S30 in FIG. 6, so their explanation will be omitted.

ステップS335では、CPU23aは、上記ステップS330で生成した印刷データに基づき、印刷データをラベル用テープTPに印刷して印字ラベルを生成する。その後、本フローチャートを終了する In step S335, the CPU 23a prints the print data on the label tape TP to generate a printed label based on the print data generated in step S330. Then end this flowchart.

ステップS340~ステップS350は、図6のステップS40~ステップS50と同様であるため説明を省略する。 Steps S340 to S350 are the same as steps S40 to S50 in FIG. 6, so their explanation will be omitted.

ステップS355では、CPU23aは、上記ステップS350で生成した第1印刷データPD1aと第2印刷データPD2aに基づき、第1印刷データPD1aをラベル用テープTP1に印刷して第1印字ラベルL1aを作成し、第2印刷データPD2aをラベル用テープTP2に印刷して第2印字ラベルL2aを作成する。その後、本フローチャートを終了する。当該ステップS355が印刷処理の一例である。 In step S355, the CPU 23a prints the first print data PD1a on the label tape TP1 to create a first printed label L1a based on the first print data PD1a and the second print data PD2a generated in the above step S350, The second print data PD2a is printed on the label tape TP2 to create a second print label L2a. After that, this flowchart ends. The step S355 is an example of print processing.

ステップS356~ステップS365は、図6のステップS56~ステップS65と同様であるため説明を省略する。当該ステップS365が第1生成処理及び第2生成処理の一例である。 Steps S356 to S365 are the same as steps S56 to S65 in FIG. 6, so their explanation will be omitted. The step S365 is an example of the first generation process and the second generation process.

ステップS370では、CPU23aは、上記ステップS365で生成した第1部分印刷データPD1、第2部分印刷データPD2および第3部分印刷データPD3に基づき、第1部分印刷データPD1をラベル用テープTP1に印刷して第1部分印字ラベルL1を作成し、第2部分印刷データPD2をラベル用テープTP2に印刷して第2部分印字ラベルL2を作成し、第3部分印刷データPD3をラベル用テープTP3に印刷して第3部分印字ラベルL3を作成する。その後、本フローチャートを終了する。当該ステップS370が印刷処理の一例であると共に、第1印刷処理、第2印刷処理、および、第3印刷処理の一例である。 In step S370, the CPU 23a prints the first partial print data PD1 on the label tape TP1 based on the first partial print data PD1, second partial print data PD2, and third partial print data PD3 generated in step S365. to create a first part print label L1, print the second part print data PD2 on label tape TP2 to create a second part print label L2, and print third part print data PD3 on label tape TP3. A third partial printed label L3 is created. After that, this flowchart ends. The step S370 is an example of the print process, and is also an example of the first print process, the second print process, and the third print process.

<第3実施形態の効果>
以上説明した第3実施形態においても、前述の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<Effects of the third embodiment>
Also in the third embodiment described above, the same effects as in the first embodiment described above can be obtained.

<変形例>
なお、本発明は、上記第1~第3実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例について順に説明する。
<Modified example>
Note that the present invention is not limited to the first to third embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea thereof. Hereinafter, such modifications will be explained in order.

<透明ラベルに重複印刷する場合>
第3部分印字ラベルL3を第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2に対して貼り付ける際には、第1画像および第2画像が形成されない余白領域BS1,BS2を第3画像で埋め合わせることができるように、精度良く位置決めすることが好ましい。位置決めが容易となるように、第3部分印字ラベルL3に対して、他の第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2の画像と一部重複するように印刷を行ってもよい。
<When printing duplicates on transparent labels>
When pasting the third partial print label L3 to the first partial print label L1 and the second partial print label L2, the blank areas BS1 and BS2 where the first image and the second image are not formed are filled with the third image. It is preferable to perform positioning with high precision so that the In order to facilitate positioning, printing may be performed on the third partial printed label L3 so as to partially overlap the images of the other first partial printed label L1 and second partial printed label L2.

図11に、本変形例における印字データおよび印字ラベルの一例を示す。図11に示すように、印字バッファに記憶された印刷データPDが分割されて、第1部分印刷データPD1と、第2部分印刷データPD2と、第3部分印刷データPD3とが生成される。第1部分印刷データPD1及び第2部分印刷データPD2は、前述の図5と同様であるため説明を省略する。第3部分印刷データPD3は、幅方向の両側に、第1部分印刷データPD1の一部及び第2部分印刷データPD2の一部を含む。具体的には、第3部分印刷データPD3は、第3部分印字ラベルL3のうち、第3印刷領域PS3に第3画像を印刷すると共に、第3印刷領域PS3よりテープ幅方向の一方側に第1画像の一部を印刷し、第3印刷領域PS3よりテープ幅方向の他方側に第2画像の一部を印刷するためのデータである。 FIG. 11 shows an example of print data and a print label in this modification. As shown in FIG. 11, the print data PD stored in the print buffer is divided to generate first partial print data PD1, second partial print data PD2, and third partial print data PD3. The first partial print data PD1 and the second partial print data PD2 are the same as those shown in FIG. 5 described above, so their explanation will be omitted. The third partial print data PD3 includes a part of the first partial print data PD1 and a part of the second partial print data PD2 on both sides in the width direction. Specifically, the third partial printing data PD3 prints the third image in the third printing area PS3 of the third partial printing label L3, and also prints a third image on one side in the tape width direction from the third printing area PS3. This is data for printing a part of one image and printing a part of the second image on the other side in the tape width direction from the third printing area PS3.

本変形例においては、第3部分印刷データPD3により印刷が行われると、第3部分印字ラベルL3の第3印刷領域PS3に第3画像が形成されると共に、第3印刷領域PS3のテープ幅方向一方側に第1画像の一部が形成され、第3印刷領域PS3のテープ幅方向他方側に第2画像の一部が形成される。第3部分印字ラベルL3に印刷された第1画像の一部と第2画像の一部を、第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2に印刷された第1画像および第2画像と重ね合わせることにより、第3部分印字ラベルL3を第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2に対して精度よく位置決めして貼り付けることができる。 In this modification, when printing is performed using the third partial print data PD3, a third image is formed in the third printing area PS3 of the third partial print label L3, and the third image is formed in the tape width direction of the third printing area PS3. A part of the first image is formed on one side, and a part of the second image is formed on the other side in the tape width direction of the third print area PS3. A part of the first image and a part of the second image printed on the third printed label L3 are combined with the first image and the second image printed on the first printed label L1 and the second printed label L2. By overlapping them, the third portion printed label L3 can be accurately positioned and attached to the first portion printed label L1 and the second portion printed label L2.

ユーザは、印刷オプション設定画面において、透明ラベルで補間印刷する際の補間印刷方法について、さらに詳細に設定できるようにしてもよい。以下、透明テープの消費量を節約する設定を行った場合、位置決め用マークを印刷する設定を行った場合について、説明する。 The user may be able to make more detailed settings regarding the interpolation printing method when performing interpolation printing on transparent labels on the print option setting screen. Hereinafter, cases will be described in which settings are made to save consumption of transparent tape and cases where settings are made to print positioning marks.

<透明テープの消費量を節約する場合>
印字ラベルLの全体に印刷される画像のうち、第1画像及び第2画像による欠落部分を補う第3画像の中に、印刷が行われない空白部分が含まれる場合、透明のラベル用テープTP3の消費量を節約するために、当該空白部分については第3部分印字ラベルL3を作成しないようにしてもよい。この場合、ユーザは当該節約機能を使用するか否かを選択できてもよい。図12に、本変形例における印刷オプション設定画面の一例を示す。図12に示すように、印刷オプション設定画面には例えばチェックボックス38a,38b,38cが表示されている。ユーザが当該チェックボックス38aをチェックした場合には透明ラベルによる補間印刷が実行され、ユーザが当該チェックボックス38aをチェックしなかった場合には透明ラベルによる補間印刷が実行されない。ユーザがチェックボックス38bをチェックした場合には、空白部分を印刷しないように透明ラベルによる補間印刷が実行される。一方、ユーザが当該チェックボックス38bをチェックしなかった場合には、空白部分の有無に関係なく透明ラベルが他のラベルと同じ長さで作成される。なお、チェックボックス38bによる設定は、チェックボックス38aがチェックされた場合にのみ可能となる。チェックボックス38cについては後述する。
<When saving consumption of transparent tape>
Among the images printed on the entire printed label L, if the third image that compensates for the missing portions of the first and second images includes a blank area where printing is not performed, transparent label tape TP3 is used. In order to save the consumption amount, the third portion printed label L3 may not be created for the blank portion. In this case, the user may be able to select whether or not to use the saving function. FIG. 12 shows an example of a print option setting screen in this modification. As shown in FIG. 12, for example, check boxes 38a, 38b, and 38c are displayed on the print option setting screen. If the user checks the check box 38a, interpolation printing using a transparent label is performed, and if the user does not check the check box 38a, interpolation printing using a transparent label is not performed. When the user checks the check box 38b, interpolation printing using transparent labels is performed so as not to print blank areas. On the other hand, if the user does not check the checkbox 38b, a transparent label is created with the same length as other labels regardless of the presence or absence of a blank space. Note that settings using the check box 38b are possible only when the check box 38a is checked. The check box 38c will be described later.

本変形例によれば、第3部分印字ラベルL3を貼っても実質的に意味のない、非印刷データ部分に対応する領域については第3部分印字ラベルL3の生成を行わないようにすることで、ラベル用テープTP3の無駄な消費を抑制し、ラベル用テープTP3を節約することができる。 According to this modification, the generation of the third printed label L3 is not performed for the area corresponding to the non-print data part, for which there is virtually no meaning even if the third printed label L3 is pasted. , wasteful consumption of the label tape TP3 can be suppressed and the label tape TP3 can be saved.

図13に、透明テープの消費量を節約する場合の編集画面の具体例を示す。図13に示す例では、例えば3つの印刷オブジェクトOB1,OB2,OB3がラベル用テープTPの画像上に配置される。印刷オブジェクトOB1,OB2は例えば「123」および「ABC」のテキストボックスであり、印刷オブジェクトOB3は例えば2次元コードを表すコード画像である。印刷オブジェクトOB1,OB2,OB3のサイズや位置は、任意のサイズおよび位置に調整される。図13に示す例では、例えば印刷オブジェクトOB1,OB2はそれぞれ単体のラベル用テープTPの印刷領域内に収容されるように配置され、印刷オブジェクトOB3は2枚のラベル用テープTPに亘るように配置されている。印刷オブジェクトOB1,OB2,OB3が所定画像の一例である。 FIG. 13 shows a specific example of an editing screen when saving consumption of transparent tape. In the example shown in FIG. 13, for example, three print objects OB1, OB2, and OB3 are arranged on the image of the label tape TP. The print objects OB1 and OB2 are, for example, text boxes of "123" and "ABC", and the print object OB3 is, for example, a code image representing a two-dimensional code. The sizes and positions of print objects OB1, OB2, and OB3 are adjusted to arbitrary sizes and positions. In the example shown in FIG. 13, for example, print objects OB1 and OB2 are arranged so as to be accommodated within the print area of a single label tape TP, and print object OB3 is arranged so as to span two label tapes TP. has been done. Print objects OB1, OB2, and OB3 are examples of predetermined images.

第1部分印刷データPD1は、例えば印刷オブジェクトOB1の画像と印刷オブジェクトOB3の上部分の画像である第1画像を印刷するための印刷データである。第2部分印刷データPD2は、例えば印刷オブジェクトOB2の画像と印刷オブジェクトOB3の下部分の画像を含む第2画像を印刷するための印刷データである。 The first partial print data PD1 is print data for printing a first image that is, for example, an image of the print object OB1 and an image of the upper part of the print object OB3. The second partial print data PD2 is print data for printing a second image including, for example, an image of the print object OB2 and an image of the lower part of the print object OB3.

図14に、上記の場合の印字ラベルの一例を示す。図14に示すように、3つの印刷オブジェクトOB1,OB2,OB3のうち、2枚の印字ラベルL1,L2の境界を跨ぐ印刷オブジェクトOB3についてのみ第3部分印字ラベルL3が作成され、境界を跨がない印刷オブジェクトOB1,OB2については第3部分印字ラベルL3は作成されない。ユーザは、第3部分印字ラベルL3を、幅方向に隣接して配置した第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2の印刷オブジェクトOB2部分の境界を跨ぐように貼ることで、第1画像、第2画像、第3画像を合わせた全体で「123」「ABC」のテキスト及び2次元コードからなる画像の外観となる印字ラベルLを実現できる。さらに、ラベル用テープTP3の無駄な消費を抑制し、ラベル用テープTP3を節約することができる。 FIG. 14 shows an example of a printed label in the above case. As shown in FIG. 14, of the three print objects OB1, OB2, and OB3, the third partial print label L3 is created only for the print object OB3 that straddles the boundary between the two print labels L1 and L2; For print objects OB1 and OB2 that do not exist, the third partial print label L3 is not created. The user pastes the third partial print label L3 so as to straddle the boundary between the print object OB2 portions of the first partial print label L1 and the second partial print label L2, which are arranged adjacent to each other in the width direction, so that the first image , the second image, and the third image together can realize a printed label L that has the appearance of an image consisting of the texts "123" and "ABC" and a two-dimensional code. Furthermore, wasteful consumption of the label tape TP3 can be suppressed and the label tape TP3 can be saved.

本変形例における上記の第3部分印字ラベルL3の作成を実現するために、情報端末3,4のCPU31は次のような処理を実行する。すなわち、前述の図6
に示すステップS65において、CPU31は、第1画像を形成するための第1部分印字ラベルL1の第1媒体長に関する情報を対応付けた第1部分印刷データPD1、および、第2画像を形成するための第2部分印字ラベルL2の第2媒体長であって第1媒体長と同じ長さの第2媒体長に関する情報を対応付けた第2部分印刷データPD2を生成する。CPU31は、第3画像に、第3部分印字ラベルL3の長手方向において所定長さ以上の非印刷データ部分が含まれるか否かを判定する。CPU31は、第3画像に、第3部分印字ラベルL3の長手方向において所定長さ以上の非印刷データ部分が含まれないと判定した場合、第1実施例で記載したように、第1媒体長、第2媒体長と同じ長さである第3媒体長に関する情報を対応付けた第3部分印刷データPD3を生成する。一方で、CPU31は、所定長さ以上の非印刷データ部分が含まれると判定した場合には、第3画像のうち非印刷データではない印刷データ部分に対応した第3部分印字ラベルL3の第3媒体長であって、第1媒体長および第2媒体長よりも短い第3媒体長に関する情報を対応付けた第3部分印刷データPD3を生成する。当該ステップS65が第2判定処理の一例でもある。なお、CPU31は、第3部分印字ラベルL3の長手方向において所定長さ以上の非印刷データ部分が含まれるか否かを判定する際に、第3画像に非印刷データ部分しか含まれないと判定する場合に、CPU31は、第1画像と第2画像との間において所望の画像のうち当該第1画像および当該第2画像で欠落した部分がないと判定し、第3部分印刷データPD3を生成しない。なお、このステップS65における判定が、第1判定処理の一例でもある。
In order to realize the creation of the third partial printed label L3 described above in this modification, the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 executes the following process. In other words, the above-mentioned FIG.
In step S65 shown in , the CPU 31 generates first partial print data PD1 associated with information regarding the first medium length of the first partial print label L1 for forming the first image, and the first partial print data PD1 for forming the second image. The second partial print data PD2 is generated in which information regarding the second medium length of the second partial print label L2, which is the same length as the first medium length, is associated with the second medium length. The CPU 31 determines whether or not the third image includes a non-print data portion having a predetermined length or more in the longitudinal direction of the third partial print label L3. If the CPU 31 determines that the third image does not include a non-print data portion of a predetermined length or more in the longitudinal direction of the third partial print label L3, the CPU 31 determines that the third image does not include a non-print data portion of a predetermined length or more in the longitudinal direction of the third partial print label L3, as described in the first embodiment. , generates third partial print data PD3 associated with information regarding a third medium length that is the same length as the second medium length. On the other hand, if the CPU 31 determines that a non-print data portion of a predetermined length or more is included, the CPU 31 prints the third portion of the third portion print label L3 corresponding to the print data portion that is not non-print data in the third image. Third partial print data PD3 is generated in which information regarding a third medium length, which is a medium length and is shorter than the first medium length and the second medium length, is associated. The step S65 is also an example of the second determination process. Note that when determining whether or not a non-print data portion of a predetermined length or more is included in the longitudinal direction of the third partial printed label L3, the CPU 31 determines that the third image includes only a non-print data portion. In this case, the CPU 31 determines that there is no missing portion in the first image and the second image of the desired image between the first image and the second image, and generates the third partial print data PD3. do not. Note that the determination in step S65 is also an example of the first determination process.

その後、ステップS70では、CPU31は、第1媒体長に関する情報を対応付けた第1部分印刷データPD1、第2媒体長に関する情報を対応付けた第2部分印刷データPD2、および、第3部分印刷データPD3を印刷する際には第3媒体長に関する情報を対応付けた第3部分印刷データPD3を印刷装置2に送信する。これにより、印刷装置2では、第1部分印刷データPD1がラベル用テープTP1に印刷されて第1媒体長の第1部分印字ラベルL1が作成され、第2部分印刷データPD2がラベル用テープTP2に印刷されて第2媒体長の第2部分印字ラベルL2が作成され、第3部分印刷データPD3がラベル用テープTP3に印刷されて第3媒体長の第3部分印字ラベルL3が作成される。 Thereafter, in step S70, the CPU 31 prints the first partial print data PD1 associated with the information regarding the first medium length, the second partial print data PD2 associated with the information regarding the second medium length, and the third partial print data PD1 associated with the information regarding the first medium length. When printing PD3, third partial print data PD3 associated with information regarding the third medium length is transmitted to the printing device 2. As a result, in the printing device 2, the first partial print data PD1 is printed on the label tape TP1 to create the first partial print label L1 of the first medium length, and the second partial print data PD2 is printed on the label tape TP2. The second partial print label L2 of the second medium length is printed, and the third partial print data PD3 is printed on the label tape TP3 to create the third partial print label L3 of the third medium length.

本変形例においては、第3画像の中に、所定長さ以上の非印刷データ部分が含まれる場合、第3画像のうち非印刷データではない印刷データ部分に対応した第3部分印刷データPD3の第3媒体長であって、第1画像を形成するための第1部分印字ラベルL1の第1媒体長および第2画像を形成するための第2部分印字ラベルL2の第2媒体長よりも短い第3媒体長に関する情報を対応付けた第3部分印刷データPD3が生成される。これにより、印刷データ部分に対応する長さを媒体長として第3部分印刷データPD3を生成するため、ラベル用テープTP3の無駄な消費を抑制し、印刷媒体であるラベル用テープTP3を節約することができる。 In this modification, when the third image includes a non-print data portion of a predetermined length or more, the third portion print data PD3 corresponding to the print data portion that is not non-print data in the third image is The third medium length is shorter than the first medium length of the first partial print label L1 for forming the first image and the second medium length of the second partial print label L2 for forming the second image. Third partial print data PD3 associated with information regarding the third medium length is generated. As a result, the third partial print data PD3 is generated with the length corresponding to the print data portion as the medium length, thereby suppressing wasteful consumption of the label tape TP3 and saving the label tape TP3 as a printing medium. I can do it.

<位置決め用マークを印刷する場合>
印刷オブジェクトが例えば2次元コードを表すコード画像等を含む場合に、当該印刷オブジェクトが第1部分印字ラベルL1と第2部分印字ラベルL2とに跨って印刷される場合、それらを隣接させて貼る時にもし位置ずれが生じると2次元コードの読取不良が起こる可能性がある。したがって、第1部分印字ラベルL1と第2部分印字ラベルL2とを精度良く位置決めできるように、第1部分印字ラベルL1と第2部分印字ラベルL2に対して位置決め用マークを印刷してもよい。
<When printing positioning marks>
For example, when a print object includes a code image representing a two-dimensional code, and when the print object is printed across the first part print label L1 and the second part print label L2, when pasting them adjacent to each other, If a positional shift occurs, there is a possibility that the two-dimensional code will not be read properly. Therefore, positioning marks may be printed on the first printed label L1 and the second printed label L2 so that the first printed label L1 and the second printed label L2 can be accurately positioned.

この場合、ユーザは位置決め用マークを印刷するか否かを選択できてもよい。前述の図12に示すように、印刷オプション設定画面にはチェックボックス38cが表示されている。ユーザが当該チェックボックス38cをチェックした場合には、位置決め用マークの印刷が実行される。一方、ユーザが当該チェックボックス38cをチェックしなかった場合には、位置決め用マークの印刷は実行されない。なお、チェックボックス38cによる設定は、チェックボックス38aがチェックされた場合にのみ可能となる。 In this case, the user may be able to select whether or not to print the positioning mark. As shown in FIG. 12 described above, a check box 38c is displayed on the print option setting screen. When the user checks the check box 38c, printing of the positioning mark is executed. On the other hand, if the user does not check the check box 38c, printing of the positioning mark is not executed. Note that the setting using the check box 38c is possible only when the check box 38a is checked.

図15に、位置決め用マークを印刷する場合の印字ラベルの一例を示す。なお、図15に示す印刷内容は前述の図13に対応している。図15に示すように、第1部分印字ラベルL1の第1印刷領域PS1には「123」のテキストからなる印刷オブジェクトOB1および2次元コードの画像である印刷オブジェクトOB3の上部分を含む第1画像が印刷され、第2部分印字ラベルL2の第2印刷領域PS2には「ABC」のテキストからなる印刷オブジェクトOB2及び印刷オブジェクトOB3の下部分を含む第2画像が印刷されている。第1画像は、第1印刷領域PS1の幅方向一方側における長手方向両端近傍にそれぞれ位置決め用マークPM1の画像を含む。第2画像は、第2印刷領域PS2の幅方向他方側における長手方向両端近傍にそれぞれ位置決め用マークPM2の画像を含む。第1画像を印刷するための第1部分印刷データPD1および第2画像を印刷するための第2部分印刷データPD2は、位置決め用マークPM1,PM2の画像を印刷するためのデータを含む。位置決め用マークPM1,PM2は、第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2の貼り合わせ時に互いの長手方向の位置合わせをするためのマークである。位置決め用マークPM1,PM2は、図15では例えば直線のマークとして印刷されているが、印字ラベルL1,L2の長手方向の位置決めが可能であれば直線以外のマークとしてもよい。位置決め用マークPM1,PM2は、位置決め用のマーク画像の一例である。 FIG. 15 shows an example of a printed label on which positioning marks are printed. Note that the printed content shown in FIG. 15 corresponds to FIG. 13 described above. As shown in FIG. 15, the first print area PS1 of the first partial print label L1 contains a first image including a print object OB1 consisting of the text "123" and an upper part of a print object OB3 which is an image of a two-dimensional code. is printed, and a second image including the lower part of print object OB2 and print object OB3 consisting of the text "ABC" is printed in the second print area PS2 of the second partial print label L2. The first image includes images of positioning marks PM1 near both ends in the longitudinal direction on one side in the width direction of the first printing area PS1. The second image includes images of positioning marks PM2 near both ends in the longitudinal direction on the other side in the width direction of the second print area PS2. The first partial print data PD1 for printing the first image and the second partial print data PD2 for printing the second image include data for printing the images of the positioning marks PM1 and PM2. The positioning marks PM1, PM2 are marks for aligning the first partial print label L1 and the second partial print label L2 with each other in the longitudinal direction when pasting them together. Although the positioning marks PM1 and PM2 are printed as, for example, straight marks in FIG. 15, they may be marks other than straight lines as long as it is possible to position the printed labels L1 and L2 in the longitudinal direction. The positioning marks PM1 and PM2 are examples of positioning mark images.

本変形例によれば、第1部分印刷データPD1および第2部分印刷データPD2により印刷が行われると位置決め用マークPM1,PM2が第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2に印刷されるので、それらを隣接させて貼るときに精度よく位置決めを行うことができる。これにより、2次元コードの読取不良を防止できる。なお、本変形例では、2次元コードを表すコード画像等を含む場合に位置決め用マークPM1,PM2を印刷するが、コード画像を含むか否かに限らず、位置決め用マークPM1,PM2を印刷するようにしてもよい。 According to this modification, when printing is performed using the first partial print data PD1 and the second partial print data PD2, positioning marks PM1 and PM2 are printed on the first partial print label L1 and the second partial print label L2. Therefore, when pasting them adjacent to each other, positioning can be performed with high accuracy. This makes it possible to prevent two-dimensional code reading errors. Note that in this modification, the positioning marks PM1 and PM2 are printed when a code image representing a two-dimensional code is included, but the positioning marks PM1 and PM2 are printed regardless of whether or not a code image is included. You can do it like this.

なお、第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2に加えて、第3部分印字ラベルL3にも位置決め用マークを印刷してもよい。その場合に、第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2と、第3部分印字ラベルL3との間で、位置決め用マークの一部が重複するように印刷してもよい。この場合、第1部分印字ラベルL1および第2部分印字ラベルL2に対して第3部分印字ラベルL3を精度良く位置決めして貼り付けることができる。 In addition to the first printed label L1 and the second printed label L2, positioning marks may also be printed on the third printed label L3. In that case, the positioning marks may be printed so that some of them overlap between the first printed label L1, the second printed label L2, and the third printed label L3. In this case, the third portion printed label L3 can be accurately positioned and attached to the first portion printed label L1 and the second portion printed label L2.

以上では、印字データを3つに分割し、1枚の透明ラベルを2枚の印字ラベルに対して貼り付ける場合について説明したが、さらに幅の広い印字ラベルを得たい場合には、印字データを5つ以上に分割してもよい。例えば印字データを5つに分割する場合には、2枚の透明ラベルを3枚の印字ラベルの境界に対して貼り付ける構成となる。その際、3枚の印字ラベルのうち中央の印字ラベルのテープ幅を小さくすることで、貼り付ける透明ラベルを幅広の1枚の透明ラベルとして印字データを4つに分割してもよい。また、部分印刷データPD1~PD3の分割方法はこれに限らない。例えば、印刷データPDを2分割した第1部分印刷データPD1と第2部分印刷データPD2を作成し、印字ラベルを作成する際に、余白領域に対応するため、第1部分印刷データPD1と第2部分印刷データPD2のうち読み捨てられる領域に対応するデータを第3部分印刷データPD3として生成してもよい。また、図6のステップS70や図9のステップS170や図10のステップS370において、第3部分印刷データの印刷にあたり、印刷装置に装着されているカセットの媒体色情報を取得し、媒体色が透明である場合には、第3部分印刷データを印刷し、透明でない場合は、透明色の媒体を含むカセットに変更する旨のメッセージを表示し、第3部分印刷データを印刷しないようにしてもよい。 The above explained the case where the print data is divided into three parts and one transparent label is attached to two print labels, but if you want to obtain a wider print label, you can divide the print data into three parts and paste one transparent label to two print labels. It may be divided into five or more parts. For example, when printing data is divided into five parts, two transparent labels are attached to the boundaries of three print labels. At this time, by reducing the tape width of the center print label among the three print labels, the print data may be divided into four parts by using one wide transparent label as the pasted transparent label. Furthermore, the method of dividing the partial print data PD1 to PD3 is not limited to this. For example, when creating a print label by dividing the print data PD into two parts, the first part print data PD1 and the second part print data PD2, the first part print data PD1 and the second part print data PD2 are created to correspond to the margin area. Of the partial print data PD2, data corresponding to the area to be read and discarded may be generated as the third partial print data PD3. Further, in step S70 of FIG. 6, step S170 of FIG. 9, and step S370 of FIG. If it is, the third part print data may be printed, and if it is not transparent, a message to change to a cassette containing a transparent color medium may be displayed, and the third part print data may not be printed. .

なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。 In addition, in the above description, when "perpendicular", "parallel", "plane", etc. are described, the descriptions do not have strict meanings. In other words, the terms "perpendicular," "parallel," and "plane" mean "substantially perpendicular," "substantially parallel," and "substantially plane," allowing for design and manufacturing tolerances and errors. .

また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。 Furthermore, in the above description, when external dimensions and sizes are described as "same", "equal", "different", etc., the descriptions do not have a strict meaning. In other words, the terms "same," "equal," and "different" mean "substantially the same," "substantially equal," and "substantially different," allowing for design and manufacturing tolerances and errors. .

但し、例えばしきい値(図6、図9、図10、図13のフローチャート参照)や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。 However, if there is a description of a value that serves as a predetermined judgment criterion or a value that serves as a break, such as a threshold value (see the flowcharts in Figures 6, 9, 10, and 13) or a reference value, ``same'', ``equal'', ``different'', etc. have strict meanings, unlike the above.

また、図6、図9、図10、図13等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。 Furthermore, the flowcharts shown in FIGS. 6, 9, 10, 13, etc. do not limit the present invention to the steps shown in the above flowcharts, and procedures may be added or added within the scope of the gist and technical idea of the invention. You may delete or change the order.

また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 Further, in addition to the methods described above, the methods according to the above embodiments and each modification may be used in combination as appropriate.

その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 Although not illustrated in detail, the present invention can be implemented with various modifications within the scope of the invention.

1 印刷システム
2 印刷装置
3 情報端末(コンピュータの一例)
4 情報端末(コンピュータの一例)
23a CPU(制御部の一例)
27 印字ヘッド(印刷部の一例)
BS1 第1余白領域
BS2 第2余白領域
BS3 第3余白領域
L1 第1部分印字ラベル
L2 第2部分印字ラベル
L3 第3部分印字ラベル
L3a 第3部分印字ラベル
L3b 第3部分印字ラベル
L3c 第3部分印字ラベル
OB 印刷オブジェクト(所定画像の一例)
OB1 印刷オブジェクト(所定画像、特定所定画像の一例)
OB2 印刷オブジェクト(所定画像の一例)
PD1 第1部分印刷データ
PD2 第2部分印刷データ
PD3 第3部分印刷データ
PM1 位置決め用マーク
PM2 位置決め用マーク
PS1 第1印刷領域
PS2 第2印刷領域
PS3 第3印刷領域
TP ラベル用テープ(印刷媒体の一例)
TP1 ラベル用テープ(第1印刷媒体の一例)
TP2 ラベル用テープ(第2印刷媒体の一例)
TP3 ラベル用テープ(第3印刷媒体の一例)
1 Printing system 2 Printing device 3 Information terminal (example of computer)
4 Information terminal (an example of a computer)
23a CPU (an example of a control unit)
27 Print head (an example of the printing section)
BS1 First margin area BS2 Second margin area BS3 Third margin area L1 First part printed label L2 Second part printed label L3 Third part printed label L3a Third part printed label L3b Third part printed label L3c Third part printed Label OB print object (an example of a predetermined image)
OB1 Print object (predetermined image, example of specific predetermined image)
OB2 Print object (an example of a predetermined image)
PD1 First partial print data PD2 Second partial print data PD3 Third partial print data PM1 Positioning mark PM2 Positioning mark PS1 First printing area PS2 Second printing area PS3 Third printing area TP Label tape (an example of printing media) )
TP1 Label tape (an example of the first printing medium)
TP2 Label tape (an example of second printing medium)
TP3 Label tape (an example of third print media)

Claims (10)

コンピュータに対し、
印刷媒体の印刷領域を超える画像サイズの所定画像を分割した部分印刷データを生成する生成処理を実行させるための印刷制御プログラムであって、
前記生成処理は、
前記所定画像のうち一部分である第1画像を第1印刷媒体に印刷するための第1部分印刷データと、前記所定画像のうち前記第1画像と異なる一部分である第2画像を第2印刷媒体に印刷するための第2部分印刷データと、を生成する第1生成処理と、
前記所定画像のうち前記第1画像と前記第2画像との間において当該第1画像および当該第2画像とは異なる一部分である第3画像を透明な媒体色を有する第3印刷媒体に印刷するための第3部分印刷データを生成する第2生成処理と、
を含む、印刷制御プログラム。
to the computer,
A print control program for executing a generation process for generating partial print data obtained by dividing a predetermined image having an image size exceeding a print area of a print medium, the program comprising:
The generation process is
first partial print data for printing a first image, which is a portion of the predetermined image, on a first print medium; and a second image, which is a portion of the predetermined image that is different from the first image, on a second print medium. a first generation process for generating second partial print data for printing;
Printing a third image, which is a portion of the predetermined image between the first image and the second image, which is different from the first image and the second image, on a third print medium having a transparent medium color. a second generation process of generating third partial print data for;
Print control program, including:
前記第1部分印刷データは、
前記第1印刷媒体のうち所定の第1印刷領域内に前記第1画像を印刷し前記第1印刷領域外の第1余白領域には画像を印刷しないデータであり、
前記第2部分印刷データは、
前記第2印刷媒体のうち所定の第2印刷領域内に前記第2画像を印刷し前記第2印刷領域外の第2余白領域には画像を印刷しないデータであり、
前記第3部分印刷データは、
少なくとも、前記第3印刷媒体のうち前記第1余白領域及び前記第2余白領域を合わせた領域に対応する第3印刷領域に対し、前記第3画像を印刷するためのデータである、請求項1記載の印刷制御プログラム。
The first portion print data is
Data that prints the first image within a predetermined first print area of the first print medium and does not print the image in a first margin area outside the first print area,
The second portion print data is
data that prints the second image within a predetermined second print area of the second print medium and does not print the image in a second margin area outside the second print area;
The third portion print data is
Claim 1, wherein the data is for printing the third image on at least a third print area corresponding to a combined area of the first margin area and the second margin area of the third print medium. Print control program described.
前記第3部分印刷データは、
前記第3印刷媒体のうち、前記第3印刷領域に前記第3画像を印刷し、前記第3印刷領域より媒体幅方向の一方側に前記第1画像の一部を印刷し、前記第3印刷領域より媒体幅方向の他方側に前記第2画像の一部を印刷するためのデータである、請求項2記載の印刷制御プログラム。
The third portion print data is
Printing the third image in the third printing area of the third printing medium, printing a part of the first image on one side in the medium width direction from the third printing area, and printing the third image on one side of the third printing area in the medium width direction. 3. The print control program according to claim 2, wherein the data is for printing a part of the second image on the other side in the medium width direction from the area.
前記コンピュータに対し、さらに、
前記第3印刷媒体の媒体幅方向における前記第3部分印刷データの寸法を特定する特定処理を実行させ、
前記第3印刷媒体は、
前記特定処理で特定された前記媒体幅方向における前記第3部分印刷データの寸法以上の媒体幅を有する印刷媒体の中から指定された印刷媒体である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。
Further, to the computer,
executing a specific process for specifying a dimension of the third partial print data in the medium width direction of the third print medium;
The third print medium is
Any one of claims 1 to 3, wherein the print medium is a print medium specified from among print media having a medium width equal to or larger than the dimension of the third partial print data in the medium width direction specified in the specifying process. Print control program described in section.
前記コンピュータに対し、さらに、
前記第1画像と前記第2画像との間において前記所定画像のうち当該第1画像および当該第2画像で欠落した部分があるかを判定する第1判定処理を実行させ、
前記第1判定処理で前記欠落した部分があると判定された場合には、前記第2生成処理において前記第3部分印刷データを生成し、前記欠落した部分があると判定されない場合には前記第3部分印刷データを生成しない、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。
Further, to the computer,
performing a first determination process of determining whether there is a missing portion of the first image and the second image of the predetermined image between the first image and the second image;
If it is determined in the first determination process that there is the missing part, the third part print data is generated in the second generation process, and if it is not determined that there is the missing part, the third part print data is generated in the second generation process. 4. The print control program according to claim 1, wherein the print control program does not generate three-part print data.
前記印刷媒体は、長尺状の無定長媒体であり、
前記第1生成処理は、前記第1画像を形成するための前記第1印刷媒体の第1媒体長に関する情報を対応付けた前記第1部分印刷データおよび前記第2画像を形成するための前記第2印刷媒体の第2媒体長であって前記第1媒体長と同じ長さの前記第2媒体長に関する情報を対応付けた前記第2部分印刷データを生成し、
前記コンピュータに対し、さらに、
前記第3画像に、前記第3印刷媒体の長手方向において所定長さ以上の非印刷データ部分が含まれるか否かを判定する第2判定処理を実行させ、
前記第2判定処理で前記所定長さ以上の非印刷データ部分が含まれると判定された場合には、前記第2生成処理において、前記第3画像のうち前記非印刷データではない印刷データ部分に対応した第3印刷媒体の第3媒体長であって、前記第1媒体長および前記第2媒体長よりも短い前記第3媒体長に関する情報を対応付けた前記第3部分印刷データを生成する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。
The print medium is a long, amorphous medium,
The first generation process includes generating the first partial print data associated with information regarding the first medium length of the first print medium for forming the first image and the first partial print data for forming the second image. generating the second partial print data in which information regarding the second medium length, which is the second medium length of the second print medium and is the same length as the first medium length, is associated;
Further, to the computer,
performing a second determination process for determining whether or not the third image includes a non-print data portion having a predetermined length or more in the longitudinal direction of the third print medium;
If it is determined in the second determination process that a non-print data portion of the predetermined length or more is included, in the second generation process, a print data portion that is not the non-print data in the third image is generating the third partial print data in which information regarding the third medium length of the corresponding third print medium, which is shorter than the first medium length and the second medium length, is associated; The print control program according to any one of claims 1 to 3.
前記所定画像が2次元コードを表すコード画像を含む場合に、第1部分印刷データおよび第2部分印刷データは、それら第1部分印刷データおよび第2部分印刷データどうしの位置決め用のマーク画像を印刷するためのデータを含む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。 When the predetermined image includes a code image representing a two-dimensional code, the first partial print data and the second partial print data print mark images for positioning the first partial print data and the second partial print data. The print control program according to any one of claims 1 to 3, comprising data for. 前記コンピュータに対し、さらに、
前記印刷媒体の媒体幅方向における前記印刷データの寸法に関する設定値を取得する幅取得処理と、
前記幅取得処理で取得された前記媒体幅方向における前記印刷データの寸法に基づき、前記第1印刷媒体の媒体幅方向の第1幅寸法と、前記第2印刷媒体の媒体幅方向の第2幅寸法とを決定する幅決定処理と、
を実行させ、
前記第1生成処理において、前記幅決定処理で決定した前記第1幅寸法及び前記第2幅寸法に基づき、前記第1部分印刷データと前記第2部分印刷データとを生成する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。
Further, to the computer,
Width acquisition processing that acquires a setting value regarding the dimension of the print data in the media width direction of the print medium;
A first width dimension in the medium width direction of the first print medium and a second width in the medium width direction of the second print medium based on the size of the print data in the medium width direction acquired in the width acquisition process. Width determination processing that determines the dimensions;
run the
2. The first partial print data and the second partial print data are generated in the first generation process based on the first width dimension and the second width dimension determined in the width determination process. The print control program according to claim 3.
前記第1印刷媒体および前記第2印刷媒体が透明な媒体色を有し、かつ前記所定画像の拡大率に関する設定値に基づき前記第1生成処理が行われる場合には、前記第2生成処理が行われることなく、前記第1部分印刷データおよび前記第2部分印刷データの少なくとも一方が第3画像を印刷可能なデータとなり、
前記第1印刷媒体および前記第2印刷媒体が透明な媒体色を有し、かつ前記印刷媒体の媒体幅方向における前記印刷データの寸法に関する設定値に基づき前記第1生成処理が行われる場合には、前記第2生成処理が行われる、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。
When the first print medium and the second print medium have a transparent medium color, and the first generation process is performed based on a setting value regarding the enlargement rate of the predetermined image, the second generation process is performed. without being performed, at least one of the first partial print data and the second partial print data becomes data capable of printing a third image;
When the first print medium and the second print medium have a transparent medium color, and the first generation process is performed based on a setting value regarding the size of the print data in the medium width direction of the print medium, 4. The print control program according to claim 1, wherein the second generation process is performed.
印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記印刷媒体の印刷領域を超える画像サイズの所定画像を前記印刷部に印刷させる印刷処理を実行し、
前記印刷処理は、
前記所定画像のうち一部分である第1画像を第1印刷媒体に印刷させる第1印刷処理と、
前記所定画像のうち前記第1画像と異なる一部分である第2画像を第2印刷媒体に印刷させる第2印刷処理と、
前記所定画像のうち前記第1画像と前記第2画像との間において当該第1画像および当該第2画像とは異なる一部分である第3画像を透明な媒体色を有する第3印刷媒体に印刷させる第3印刷処理と、
を含む、印刷装置。
a printing section that prints images on print media;
a control unit;
has
The control unit includes:
executing a printing process that causes the printing unit to print a predetermined image with an image size exceeding a printing area of the printing medium;
The printing process includes:
a first printing process of printing a first image, which is a part of the predetermined image, on a first print medium;
a second printing process that causes a second print medium to print a second image that is a portion of the predetermined image that is different from the first image;
Printing a third image, which is a portion of the predetermined image between the first image and the second image, which is different from the first image and the second image, on a third print medium having a transparent medium color. a third printing process;
including printing equipment.
JP2022089242A 2022-05-31 2022-05-31 Printing control program and printer Pending JP2023176773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089242A JP2023176773A (en) 2022-05-31 2022-05-31 Printing control program and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089242A JP2023176773A (en) 2022-05-31 2022-05-31 Printing control program and printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023176773A true JP2023176773A (en) 2023-12-13

Family

ID=89122847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022089242A Pending JP2023176773A (en) 2022-05-31 2022-05-31 Printing control program and printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023176773A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143314B2 (en) Image processing method, apparatus for realizing the same, and printer driver
US11650778B2 (en) Control method, information processing apparatus, and print system
JP2022132347A (en) Control device, control method, and program
JP4534823B2 (en) Print data editing apparatus and print data editing program
JP7354853B2 (en) Editing device and editing method
JP7188133B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2023176773A (en) Printing control program and printer
JP2007334649A (en) Print data editing device
JP6536231B2 (en) Label producing apparatus, label producing method, and label producing program
JP2016221940A5 (en)
JP2000225747A (en) Printing cutting apparatus and memory medium
JP2005050119A (en) Document processor
JP2019053585A (en) Print processing program
JP5228897B2 (en) Image processing method, program thereof, and image processing apparatus
JP4141710B2 (en) Printer and printer printing method
JP2023134254A (en) Print control apparatus and print control program
JP7468551B2 (en) Editing method, program, and information processing device
JP2023140226A (en) Program and label generating device
JP5939510B2 (en) Image data processing program and printing apparatus
JP4894799B2 (en) Printing device, printing method and control program
JP6447559B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing program
JP2019053584A (en) Print data editing device and print data editing program
US20220027105A1 (en) Storage medium storing instructions for creating first print label and second print label having alignment mark used when overlaying first and second print labels
JP2023107073A (en) Editing method, program, information processing apparatus, and printing apparatus
JP2018122491A (en) Printer