JP2023175523A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023175523A
JP2023175523A JP2022088004A JP2022088004A JP2023175523A JP 2023175523 A JP2023175523 A JP 2023175523A JP 2022088004 A JP2022088004 A JP 2022088004A JP 2022088004 A JP2022088004 A JP 2022088004A JP 2023175523 A JP2023175523 A JP 2023175523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
insulation performance
torque
electrical insulation
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022088004A
Other languages
English (en)
Inventor
仁志 小川
Hitoshi Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022088004A priority Critical patent/JP2023175523A/ja
Priority to US18/323,785 priority patent/US20230386272A1/en
Priority to CN202310615509.6A priority patent/CN117141393A/zh
Publication of JP2023175523A publication Critical patent/JP2023175523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/307Torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/308Electric sensors
    • B60Y2400/3084Electric currents sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/90Driver alarms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】動力源として少なくとも電動機を有する車両において、電気絶縁性能の低い油が使用されていることを運転者に報知できる車両を提供する。【解決手段】電気絶縁性能判断部84によって、使用されている油の電気絶縁性能が適切か否かが判断され、使用されている油の電気絶縁性能の判断結果が報知部86によって運転者に報知される。その結果、運転者は、使用されている油の電気絶縁性能が適切であるかを把握することができ、油の電気絶縁性能に応じた対応をとることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、走行用の動力源として少なくとも電動機を有する車両に関する。
電気自動車やハイブリッド車両など、走行用の動力源として少なくとも電動機を有する車両において、電動機の冷却や電動機の動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置の潤滑に使用される油には、適切な電気絶縁性能が求められる。例えば特許文献1に記載されているような電気絶縁性能に優れた油が使用される。
特開2016-194002号公報
ところで、車両において電気絶縁性能の低い油が使用されている場合、車両の駆動に使用される電流の一部が油に漏れてしまい、車両の走行性能が低下する虞がある。このような場合には、電気絶縁性能の低い油が使用されていることを運転者に報知することが好ましい。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、動力源として少なくとも電動機を有する車両において、電気絶縁性能の低い油が使用されていることを運転者に報知できる車両を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)走行用の動力源として機能する電動機と、前記電動機の動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、を備える車両であって、(b)前記電動機および前記動力伝達装置の潤滑必要部に供給される油の電気絶縁性能を判断する電気絶縁性能判断部と、(c)前記電気絶縁性能判断部によって判断された油の電気絶縁性能の判断結果を、運転者に報知する報知部と、備えることを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、(a)前記電動機とは別の動力源として機能するエンジンを備え、(b)前記電気絶縁性能判断部は、前記エンジンの動力が前記電動機および前記駆動輪に機械的に連結された所定の回転部材に分配される走行状態において、前記電動機の推定トルクと前記所定の回転部材の推定トルクとの合算値を前記エンジンの推定トルクで除算して算出されるトルク比が、1.0よりも大きい第1閾値以上になった場合、油の電気絶縁性能が低いと判断することを特徴とする。
第3発明の要旨とするところは、第1発明において、前記電気絶縁性能判断部は、前記電動機への印加電流に基づいて算出される前記電動機の推定トルクと前記電動機の出力トルクとの関係から、油の電気絶縁性能を判断することを特徴とする。
第4発明の要旨とするところは、第3発明において、前記電気絶縁性能判断部は、前記電動機への印加電流に基づいて算出される前記電動機の推定トルクを前記電動機の出力トルクで除算して算出されるトルク比が、1.0よりも大きい第1閾値以上になった場合、油の電気絶縁性能が低いと判断することを特徴とする。
第5発明の要旨とするところは、第2発明または第4発明において、前記報知部は、前記トルク比が前記第1閾値以上であった場合、電気絶縁性能の低い油が使用されていることを運転者に報知することを特徴とする。
第6発明の要旨とするところは、第5発明において、前記トルク比が前記第1閾値よりも大きい第2閾値以上であった場合、前記電動機への印加電流を低減させるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、電気絶縁性能判断部によって、使用されている油の電気絶縁性能が判断され、使用されている油の電気絶縁性能の判断結果が報知部によって報知されるため、運転者は、使用されている油の電気絶縁性能が適切であるかを把握することができる。
本発明が適用されるハイブリッド車両の概略構成を説明する骨子図であって、且つ、車両を制御する制御系を説明するための機能ブロック線図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例に対応する車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御のための制御機能および制御系の要部を説明する図である。 本発明の更に他の実施例に対応する車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御のための制御機能および制御系の要部を説明する図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両8(以下、車両8という)の概略構成を説明する骨子図であって、且つ、車両8を制御する制御系を説明するための機能ブロック線図である。車両8は、走行用の動力源としてのエンジン12および第2電動機MG2と、エンジン12および第2電動機MG2の動力を駆動輪36に伝達する動力伝達装置10を備えている。動力伝達装置10は、ケース40内において、エンジン12から出力される動力を第1電動機MG1およびカウンタドライブギヤ14(以下、ドライブギヤ14)へ分配するための動力分配機構16と、ドライブギヤ14およびそのドライブギヤ14と噛み合うカウンタドリブンギヤ18(以下、ドリブンギヤ18という)から構成されるカウンタギヤ対20と、ドリブンギヤ18にリダクションギヤ22を介して動力伝達可能に連結されている第2電動機MG2と、デフドライブギヤ24およびデフドリブンギヤ26から構成されるファイナルギヤ対28と、デファレンシャル装置30(差動歯車装置)と、左右一対の車軸32とを、含んで構成されている。動力伝達装置10は、車両8において横置きされるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に用いられる。ドリブンギヤ18およびデフドライブギヤ24は、それぞれカウンタ軸35に相対回転不能に設けられている。なお、第1電動機MG1および第2電動機MG2が、本発明の電動機に対応する。
動力伝達装置10にあっては、エンジン12の動力が、動力分配機構16およびドライブギヤ14を介してドリブンギヤ18に伝達されるとともに、第2電動機MG2の動力が、リダクションギヤ22を介してドリブンギヤ18に伝達される。また、ドリブンギヤ18に伝達された動力が、ファイナルギヤ対28、デファレンシャル装置30、左右一対の車軸32を順次介して左右一対の駆動輪36に伝達される。このように、動力伝達装置10は、エンジン12および第2電動機MG2の動力を駆動輪36に伝達可能に構成されている。
エンジン12と動力分配機構16との間には、ダンパ装置38が設けられている。ダンパ装置38は、ダンパスプリング38sを含んで構成されており、入力されるトルクに応じてダンパスプリング38sが適宜捩られることで、トルク変動を吸収する機能を有している。
動力分配機構16は、サンギヤS、ピニオンギヤP、そのピニオンギヤPを自転および公転可能に支持するキャリアCA、およびピニオンギヤPを介してサンギヤSと噛み合うリングギヤRを、回転要素として備える公知のシングルピニオンギヤ型の遊星歯車装置から構成されている。サンギヤSは、第1電動機MG1に動力伝達可能に接続されている。キャリアCAは、エンジン12に動力伝達可能に接続されている。リングギヤRは、ドライブギヤ14、ドリブンギヤ18、ファイナルギヤ対28、デファレンシャル装置30、一対の車軸32等を順次介して、一対の駆動輪36に動力伝達可能に接続されている。また、ドライブギヤ14は、カウンタギヤ対20、リダクションギヤ22を介して第2電動機MG2に動力伝達可能に接続されている。リングギヤRとドライブギヤ14とは、一体成形された複合ギヤで構成されている。なお、ドライブギヤ14が形成された前記複合ギヤが、本発明の駆動輪に機械的に連結された所定の回転部材に対応する。
サンギヤS、キャリアCA、およびリングギヤRは、それぞれ相互に相対回転可能となることから、エンジン12の動力が第1電動機MG1およびドライブギヤ14に分配されるとともに、第1電動機MG1に分配されたエンジン12の動力で第1電動機MG1が発電され、その発電された電気エネルギがインバータ76を介してバッテリ74に蓄電されたり、発電された電気エネルギによって第2電動機MG2が駆動されたりする。
これより、動力分配機構16は、例えば無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン12の所定回転に拘わらずドライブギヤ14に連結されたリングギヤRの回転が連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。つまり、動力分配機構16は、差動用電動機として機能する第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより、当該動力分配機構16の差動状態が制御される電気式差動部(電気式無段変速部)として機能する。
また、動力伝達装置10のケース40の下部には、ケース40内に収容されている、各種ギヤや各種軸受などの潤滑必要部34を潤滑するための油が貯留されている。また、ケース40の下部に貯留される油は、第1電動機MG1および第2電動機MG2の冷却にも使用される。例えばデフドリブンギヤ26の一部が油に浸漬され、走行中にデフドリブンギヤ26が浸漬された油を掻き上げることで、各種ギヤおよび各種軸受などの潤滑必要部34、第1電動機MG1、および第2電動機MG2に油が供給される。
また、デフドリブンギヤ26の掻き上げによる供給経路とは別に、例えば第1電動機MG1および第2電動機MG2の冷却用の図示しない冷却回路が設けられ、図示しないオイルポンプによって汲み上げられた油が、冷却回路を経由して第1電動機MG1および第2電動機MG2に供給されるように構成されても構わない。
車両8は、車両8の走行制御をはじめとする各種制御を実行する為の電子制御装置80を備えている。電子制御装置80には、例えばシフトポジションセンサ42によって検出されるシフトレバー43のシフト操作位置Pshを表す信号、アクセル開度センサ44により検出される運転者による車両8に対する加速要求量としてのアクセルペダル45の操作量であるアクセル開度θaccを表す信号、ブレーキスイッチ46により検出される常用ブレーキであるフットブレーキの作動(踏込操作)を示すフットブレーキペダル47の操作(ブレーキオン)Bonを表す信号、スロットル弁開度センサ48により検出される電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θthを表す信号、クランクポジションセンサ50によって検出されるクランク軸の回転角Acrおよびエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Neを表す信号、出力回転速度センサ52によって検出される車速Vに対応するドライブギヤ14の回転速度である出力回転速度Noutを表す信号、第1レゾルバ54により検出される第1電動機MG1の回転角θmg1(電気角)および回転速度であるMG1回転速度Nmg1を表す信号、第2レゾルバ56により検出される第2電動機MG2の回転角θmg2(電気角)および回転速度であるMG2回転速度Nmg2を表す信号、バッテリセンサ58によって検出されるバッテリ74のバッテリ温度THbat、バッテリ充放電電流Ibat、バッテリ電圧Vbatを表す信号、第1電流センサ60によって検出される第1電動機MG1への印加電流Img1、第2電流センサ62によって検出される第2電動機MG2への印加電流Img2、車輪速センサ64によって検出される各車輪の回転速度Nr、油温センサ66によって検出されるケース40内に封入される油の油温Toilを表す信号、エンジン状態検出センサ68によって検出されるエンジン12の作動状態を表す信号(吸入空気量Qair、吸入空気温度Tair、燃料噴射量M、点火時期Tigなど)、加速度センサ70によって検出される前後加速度Gを表す信号などが、それぞれ供給される。
また、電子制御装置80からは、例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン制御指令信号Se、第1電動機MG1および第2電動機MG2の駆動制御の為のインバータ76へのモータ制御指令信号Smgなどがそれぞれ出力される。
電子制御装置80は、車両8のハイブリッド制御を実行するハイブリッド制御手段としてのハイブリッド制御部82を機能的に備えている。ハイブリッド制御部82は、例えばエンジン12を停止し、専ら第2電動機MG2を動力源として車両8を走行させるモータ走行モード、エンジン12の動力に対する反力を第1電動機MG1の発電により受け持つことで、ドライブギヤ14にエンジン直達トルクを伝達するとともに第1電動機MG1の発電電力により第2電動機MG2を駆動してドリブンギヤ18にトルクを伝達して走行するエンジン走行モード(通常走行モード)、このエンジン走行モードにおいてバッテリ74からの電力を用いた第2電動機MG2の駆動力を更に付加して走行するアシスト走行モードなどを、車両走行状態に応じて選択的に成立させる。また、ハイブリッド制御部82は、例えばエンジン12を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン12と第2電動機MG2との駆動力の配分や第1電動機MG1の発電による反力を最適になるように変化させて、動力伝達装置10における変速比γ0(エンジン回転速度Ne/出力回転速度Nout)を制御することができる。
ところで、動力伝達装置10では、第1電動機MG1および第2電動機MG2(以下、各電動機MG)を構成するステータコイルの一部が、ケース40内に貯留されている油に浸漬されている。従って、貯留されている油の電気絶縁性能が低い場合、ステータコイルからリーク(漏電)する電流が増加する虞がある。このとき、電気的なショートやスパークが発生することで油が異常発熱し、装置の故障に繋がる虞がある。また、電動機MGの出力低下に伴い、車両走行性能の低下や航続距離の低下に繋がる虞もある。これに対して、電子制御装置80は、車両走行中に電動機MGおよび潤滑必要部34供給される油の電気絶縁性能を判断する電気絶縁性能判断部84を機能的に備えている。さらに、電子制御装置80は、電気絶縁性能判断部84によって判断された電気絶縁性能の判断結果を、運転者に報知する報知部86を機能的に備えている。
油の電気絶縁性能は、各電動機MGへの各印加電流Img(Img1、Img2)に基づいて算出される各電動機MGの推定トルクである推定MGトルクTmgest(Tmg1est、Tmg2est)と各電動機MGの出力トルクである各MGトルクTmg(Tmg1、Tmg2)との関係から判断することができる。油の電気絶縁性能が良好な場合、各印加電流Img1及び各MG回転速度Nmg(Nmg1、Nmg2)から推定される各電動機MGの各推定MGトルクTmgest(Tmg1est、Tmg2est)が、電動機MGの実際の出力トルクである各MGトルクTmgと等しいまたは略等しくなる。従って、各推定MGトルクTmgestを各々のMGトルクTmgで除算して算出される値を各トルク比RT(=Tmgest/Tmg)と定義したとき、油の電気絶縁性能が良好な場合には、各トルク比RTが1.0または略1.0になる。一方、油の電気絶縁性が低い場合、電流のリーク量が増加するため、各印加電流Imgに基づいて推定される各推定MGトルクTmgestに対して、電動機MGの実際の出力トルクである各MGトルクTmgが小さくなる。その結果、各トルク比RT(=Tmgest/Tmg)が1.0よりも大きくなる。また、各トルク比RTは、油の電気絶縁性能が低いほどその値が大きくなる。このことから、各トルク比RTを計算し、各トルク比RTが1.0よりも大きい予め規定されている第1閾値K1以上か否かに基づいて、電気絶縁性能の低い油が使用されているか否かを判断することができる。具体的には、各トルク比RTが第1閾値K1未満であれば、適切な電気絶縁性能の判断され、各トルク比RTが第1閾値K1以上であれば、電気絶縁性能の低い油が使用されていると判断される。第1閾値K1は、予め実験的または設計的に求められ、油の電気絶縁性能が許容範囲内となる閾値に設定される。
各電動機MGの各推定MGトルクTmgestは、各電動機MGへの各印加電流Imgおよび各電動機MGの各MG回転速度Nmgからそれぞれ算出することができる。各電動機MGへの各印加電流Imgは、第1電流センサ60および第2電流センサ62によって検出することができる。各電動機MGの各MG回転速度Nmgについては、第1レゾルバ54および第2レゾルバ56によってそれぞれ検出することができる。また、各電動機MGの出力トルクである各MGトルクTmgは、各電動機MGのMGトルクTmgを検出するトルクセンサを設けることで検出できる。従って、各電動機MGのMGトルクTmgを検出するトルクセンサを各電動機MG毎に設けることで各トルク比RTを算出でき、算出された各トルク比RTから油の電気絶縁性能を判断することができる。しかしながら、各電動機MG毎にトルクセンサを設けると、部品点数が増加してしまう。以下では、トルクセンサを用いることなく、油の電気絶縁性能を判断する方法について説明する。
車両8にあっては、エンジン12の動力を第1電動機MG1および駆動輪36側に分配する動力分配機構16を備えるため、下式(1)が成立する走行状態になることがある。式(1)において、Teは、エンジントルクを示し、Tmg1は、第1電動機MG1の出力トルク(すなわちMG1トルクTmg1)を示し、Tdは、動力分配機構16を構成するリングギヤRに一体成形されたドライブギヤ14から出力される駆動トルク(以下、駆動トルクTd)を示している。なお、ドライブギヤ14の駆動トルクTdは、リングギヤRから出力されるトルクと同値である。
Te=Tmg1+Td・・・(1)
ここで、式(1)が成立するのは、エンジン12の動力に対する反力を第1電動機MG1の発電により受け持つことで、ドライブギヤ14にエンジン12の直達トルクを伝達するとともに、第1電動機MG1の発電電力により第2電動機MG2を駆動してドリブンギヤ18にトルクを伝達して走行する、エンジン走行モード時である。電気絶縁性能判断部84は、油の電気絶縁性能を判断するに当たって、先ず、式(1)が成立する走行条件が成立しているか否かを判定する。電気絶縁性能判断部84は、例えば、エンジン駆動状態であること、第1電動機MG1のMG1回転速度Nmg1が正回転であること(すなわち回生状態であること)、バッテリ74からの電力の授受が生じない走行状態であること、の全てを満たす場合、式(1)が成立する走行条件が成立していると判定する。
電気絶縁性能判断部84は、式(1)の関係が成立する走行条件が成立すると、油の電気絶縁性能を判断する制御を開始し、先ず、下式(2)に基づいてトルク比RTを算出する。式(2)において、Teestは、エンジントルクTeの推定値(以下、推定エンジントルクTeest)を示し、Tmg1estは、第1電動機MG1のMG1トルクTmg1の推定値(以下、推定MG1トルクTmg1est)を示し、Tdestは、ドライブギヤ14から出力される駆動トルクTdの推定値(以下、推定駆動トルクTdest)を示している。式(2)より、トルク比RTは、動力分配機構16によって分配される、MG1トルクTmg1および駆動トルクTdの推定値の合算値を、エンジントルクTeの推定値で除算した値を示している。なお、推定駆動トルクTdestが、本発明の所定の回転部材の推定トルクに対応する。
RT=(Tmg1est+Tdest)/Teest・・・(2)
各電動機MGから油への電流のリークがない状態では、各印加電流Imgに対して各電動機MGの各MGトルクTmgが減少しないため、トルク比RTは1.0になる。一方、電気絶縁性能の低い油が使用される場合、電動機MGからの電流のリーク量が増加する。このとき、各電動機MGの印加電流Imgが増加すると、各印加電流Imgに基づいて算出される各推定MGトルクTmgestが増加するが、各電動機MGの実際のMGトルクTmgは電流のリークに伴って増加しない。また、式(1)が成立する走行状態では、推定エンジントルクTeestについても増加しない。その結果、電気絶縁性能の低い油が使用されると、推定MG1トルクTmg1estと推定駆動トルクTdestとの合算値が、推定エンジントルクTeestよりも大きくなり、式(2)に基づいて算出されるトルク比RTが、1.0よりも大きくなる。
式(2)における推定MG1トルクTmg1estは、第1電流センサ60によって検出される印加電流Img1および第1レゾルバ54によって検出されるMG1回転速度Nmg1を、予め定められた関係マップまたは関係式に適用することで算出される。推定エンジントルクTeestは、エンジン回転速度Neおよびエンジン状態検出センサ68によって検出される各状態(吸入空気量Qair、吸入空気温度Tair、燃料噴射量M、点火時期Tigなど)を、予め規定されている関係マップまたは関係式に適用することで算出される。
式(2)におけるドライブギヤ14の推定駆動トルクTdestは、下式(3)に基づいて算出される。ここで、Tconestは、ファイナルギヤ対28を構成するデフドリブンギヤ26の推定トルク(以下、推定デフ軸トルクTdiffest)に対応し、γ1は、ドライブギヤ14とデフドリブンギヤ26との間で機械的に規定されるギヤ比(以下、第1ギヤ比γ1)に対応し、Tmg2estは、第2電動機MG2のMG2トルクの推定値(以下、推定MG2トルクTmg2est)に対応し、γ2は、第2電動機MG2とドライブギヤ14との間で機械的に規定されるギヤ比(以下、第2ギヤ比γ2)に対応する。第1ギヤ比γ1は、ドライブギヤ14の回転速度Ndとデフドリブンギヤ26の回転速度Ndiffとの比(=Nd/Ndiff)と同値となる。また、第2ギヤ比γ2は、ドライブギヤ14の回転速度Ndと第2電動機MG2のMG2回転速度Nmg2との比(=Nd/Nmg2)と同値となる。なお、推定駆動トルクTdestの算出に当たって、油の油温Toilなど他の諸元を加味してさらに精度よく推定することもできる。
Tdest=Tdiffest/γ1-Tmg2est/γ2・・・(3)
推定デフ軸トルクTdiffestは、例えば加速度センサ70によって検出される前後加速度Gを、予め規定されている関係マップまたは関係式に適用することで算出される。また、推定MG2トルクTmg2estは、第2電流センサ62によって検出される印加電流Img2および第2レゾルバ56によって検出されるMG2回転速度Nmg2を、予め規定されている関係マップまたは関係式に適用することで算出される。
電気絶縁性能判断部84は、式(2)および式(3)からトルク比RTを算出し、算出されたトルク比RTに基づいて油の電気絶縁性能を判断する。油の電気絶縁性能が低い場合、推定エンジントルクTeestに対して、推定MG1トルクTmg1estおよび推定駆動トルクTdestの合算値が大きくなる。従って、油の電気絶縁性能が低い場合、トルク比RTが1.0よりも大きくなり、さらに、油の電気絶縁性能が低くなるほどトルク比RTが大きくなる。これより、電気絶縁性能判断部84は、トルク比RTを算出すると、トルク比RTが第1閾値K1以上であるか否かを判定し、トルク比RTが第1閾値K1以上であった場合、電気絶縁性能の低い油が使用されていると判断する。このように、式(1)の関係が成立する走行状態において、式(2)から算出されるトルク比RTに基づいて、トルクセンサを設けることなく油の電気絶縁性能を判断することができる。第1閾値K1は、予め実験的または設計的に求められ、油の電気絶縁性能が許容範囲内となる閾値に設定される。
報知部86は、トルク比RTが第1閾値K1以上であった場合、電気絶縁性能の低い油が使用されていることを報知する。報知部86は、例えば、運転席に設けられている警告灯88を点灯させたり、発音装置90から警告音を発生させたりして、運転者に電気絶縁性能の低い油が使用されている旨を報知する。これより、運転者が電気絶縁性能の低い油が使用されていることを把握でき、運転者は、油を変更するなどの対処を取ることができる。
ここで、電気絶縁性能の低下が顕著になると、電流の油へのリーク量が増加し、電気的なショートやスパークが増加するため、油が異常発熱して装置の故障に繋がる虞がある。そこで、電気絶縁性能判断部84は、トルク比RTが第1閾値K1以上であった場合、さらに、トルク比RTが第1閾値K1よりも大きい第2閾値K2以上であるか否かを判定する。第2閾値K2は、予め実験的または設計的に求められ、電気絶縁性能が低いものの通常走行が許容される範囲の閾値に設定されている。言い換えれば、トルク比RTが第2閾値K2以上になると、油が異常発熱する虞がある。
電気絶縁性能判断部84は、トルク比RTが第2閾値K2以上であった場合、ハイブリッド制御部82に対して、第1電動機MG1および第2電動機MG2への印加電流Img1、Img2を低減させる指令を出力する。これを受けて、ハイブリッド制御部82は、第1電動機MG1および第2電動機MG2への印加電流Img1、Img2を低減するモータ制御指令信号Smgをインバータ76に出力する。その結果、各電動機MGから油への電流のリーク量が減少し、電気的なショートやスパークが減少するため、油の異常発熱が防がれる。
また、報知部86は、トルク比RTが第2閾値K2以上になった場合においても、警告灯88や発音装置90などを使用して、運転者に電気絶縁性能の低い油が使用されている旨を報知する。さらに、報知部86は、トルク比RTが第2閾値K2以上になった場合、第1電動機MG1および第2電動機MG2への印加電流Img1、Img2が低減されることに伴い、走行性能が低下することを報知することもできる。
図2は、電子制御装置80の制御作動の要部を説明するためのフローチャートであり、車両走行中に動力伝達装置10に使用されている油が電気絶縁性能の低いものであるか否かを判断する制御作動を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、例えば、ケース40内に充填される油が変更される毎に実行される。
図2において、先ず、電気絶縁性能判断部84の制御機能に対応するステップ(以下、ステップを省略)S10において、油の電気絶縁性能を判断できる走行条件が成立しているか否かが判定される。S10の判定が否定された場合、本ルーチンが終了させられる。S10の判定が肯定された場合、電気絶縁性能判断部84の制御機能に対応するS20において、油の電気絶縁性能を判断する制御が開始され、各電動機MGの各印加電流ImgおよびMG回転速度Nmg、エンジン12のエンジン回転速度Neをはじめとする各種諸元が検出される。次いで、電気絶縁性能判断部84の制御機能に対応するS30において、エンジン回転速度Neおよびエンジン状態検出センサ68によって検出されるエンジン12の作動状態(吸入空気量Qair、吸入空気温度Tair、燃料噴射量M、点火時期Tigなど)に基づいて、エンジン12の推定エンジントルクTeestが算出される。電気絶縁性能判断部84の制御機能に対応するS40では、第1電動機MG1の推定MG1トルクTmg1estおよび推定駆動トルクTdestが算出される。電気絶縁性能判断部84の制御機能に対応するS50では、S30で算出された推定エンジントルクTeest、および、S40で算出された推定MG1トルクTmg1estおよび推定駆動トルクTdestを、式(2)に適用することでトルク比RTが算出され、そのトルク比RTが第1閾値K1以上であるか否かが判定される。S50の判定が否定された場合、油の電気絶縁性能が適切であると判断され、電気絶縁性能判断部84の制御機能に対応するS80において、油の電気絶縁性能を判断する制御が終了されて通常制御に復帰する。S50の判定が肯定された場合、電気絶縁性能判断部84の制御機能に対応するS60において、トルク比RTが第2閾値K2以上であるか否かが判定される。S60の判定が否定された場合、トルク比RTが第1閾値K1以上であって、且つ、第2閾値K2未満であるため、報知部86の制御機能に対応するS90において、電気絶縁性能の低い油が使用されている旨を運転者に報知する警告灯88が点灯される。S90の判定が肯定された場合、トルク比RTが第2閾値K2以上であるため、報知部86の制御機能に対応するS70において、電気絶縁性能の低い油が使用されている旨を報知する警告灯88が点灯されるとともに、油の異常発熱を防止するため、各電動機MGの各印加電流Imgが低減される。
上述のように、本実施例によれば、電気絶縁性能判断部84によって、使用されている油の電気絶縁性能が判断され、使用されている油の電気絶縁性能の判断結果が報知部86によって報知されるため、運転者は、使用されている油の電気絶縁性能が適切であるかを把握することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図3は、本発明の他の実施例に対応する車両100の概略構成を説明する図であると共に、車両100における各種制御のための制御機能および制御系の要部を説明する図である。図1において、車両100は、走行用の動力源である、エンジン12および電動機MGを備えたハイブリッド車両である。車両100は、エンジン12および電動機MGの動力を駆動輪102に伝達する動力伝達装置104を備えている。エンジン12は、前述した実施例と基本的に変わらないため、同じ符号を付してその説明を省略する。
電動機MGは、車両100に備えられたインバータ106を介して、車両100に備えられたバッテリ108に接続されている。電動機MGは、電子制御装置150によってインバータ106が制御されることにより、電動機MGの出力トルクであるMGトルクTmgが制御される。
動力伝達装置104は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース110内において、第1クラッチ112、第2クラッチ114、自動変速機116等を備えている。第1クラッチ112は、エンジン12と駆動輪102との間の動力伝達経路におけるエンジン12と電動機MGとの間に設けられたクラッチである。第2クラッチ114は、エンジン12と駆動輪102との間の動力伝達経路における第1クラッチ112と自動変速機116との間に設けられたクラッチである。
自動変速機116は、第2クラッチ114と駆動輪102との間の動力伝達経路に介在させられている。動力伝達装置104は、自動変速機116の出力回転部材である変速機出力軸118に連結されたプロペラシャフト120、プロペラシャフト120に連結されたデファレンシャル装置122、デファレンシャル装置122に連結された1対のドライブシャフト124等を備えている。また、動力伝達装置104は、エンジン12と第1クラッチ112とを連結するエンジン連結軸126、第1クラッチ112と第2クラッチ114とを連結する電動機連結軸128、第2クラッチ114と自動変速機116とを連結する変速機入力軸130等を備えている。
自動変速機116は、例えば不図示の1組または複数組の遊星歯車装置と、複数個の係合装置CBと、を備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。係合装置CBは、例えば油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式摩擦係合装置である。係合装置CBは、各々、油圧制御回路132から供給される調圧された係合圧PRcbによりそれぞれのトルク容量であるCBトルクTcbが変化させられることで、係合状態や解放状態などの制御状態が切り替えられる。係合装置CBは、例えば4個のクラッチC1~C4および2個のブレーキB1、B2から構成される。自動変速機116は、係合される係合装置CBの組み合わせが変更されることで、複数の変速段に変速可能に構成されている。
第1クラッチ112および第2クラッチ114は、図示しない油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチにより構成される、湿式または乾式の摩擦係合装置である。第1クラッチ112および第2クラッチ114は、電子制御装置150により油圧アクチュエータの作動状態が制御されることによって、係合状態や解放状態などの制御状態が切り替えられる。
第1クラッチ112が係合されると、エンジン12と電動機MGとが第1クラッチ112を介して動力伝達経路に接続される。また、第2クラッチ114が係合されると、電動機MGと自動変速機116とが第2クラッチ114を介して動力伝達経路に接続される。例えば、第1クラッチ112および第2クラッチ114が係合されると、エンジン12および電動機MGと駆動輪102とが、自動変速機116等を介して動力伝達可能に接続される。このとき、エンジン12および電動機MGの動力によるハイブリッド走行が可能になる。また、第1クラッチ112が解放される一方で、第2クラッチ114が係合されると、エンジン12の動力伝達が遮断される一方で、電動機MGと駆動輪102とが動力伝達可能に接続される。このとき、電動機MGの動力によるモータ走行が可能になる。
車両100は、ポンプ用モータ134によって駆動される電動式オイルポンプ136を備えている。また、車両100は、エンジン12および電動機MGの少なくとも一方によって駆動される図示しない機械式オイルポンプを備えている。電動式オイルポンプ136および機械式オイルポンプによって吐出された作動油は、油圧制御回路132に供給される。油圧制御回路132は、電動式オイルポンプ136および機械式オイルポンプの少なくとも一方が吐出した作動油を元にして各々調圧した、各係合装置CBに供給される係合圧PRcb、第1クラッチ112に供給される第1油圧PRk1、第2クラッチ114に供給される第2油圧PRk2などを供給する。
また、車両100の各種制御を実行する電子制御装置150には、車両100に備えられた各種センサ等による検出値に基づく各種信号等が、それぞれ供給される。なお、各種センサによって検出される各種検出値のうち、前述の実施例1と変わらないものについては、前述の実施例1と同じ符号を付してその説明を省略する。本実施例において、電動機MGの回転角θmgおよびMG回転速度Nmgを検出するレゾルバ140、および、電動機MGの印加電流Imgを検出する電流センサ142が設けられている。
電子制御装置150からは、車両100に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置144、インバータ106、油圧制御回路132、ポンプ用モータ134など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御するためのエンジン制御指令信号Se、電動機MGを制御するためのMG制御指令信号Sm、係合装置CBを制御するためのCB油圧制御指令信号Scb、第1クラッチ112および第2クラッチ114を制御するための油圧制御指令信号Sk、電動式オイルポンプ136を制御するためのポンプ制御指令信号Seopなど)が、それぞれ出力される。
電子制御装置150は、車両100における各種制御を実現するために、ハイブリッド制御手段としてのハイブリッド制御部152と、変速制御手段としての変速制御部154と、電気絶縁性能検出手段としての電気絶縁性能判断部156と、報知手段としての報知部158と、を含んでいる。
ハイブリッド制御部152は、例えば、エンジン12を停止し、専ら電動機MGを動力源として車両100を走行させるモータ走行モード、エンジン12を駆動させ専らエンジン12の動力によって車両100を走行させるエンジン走行モードなどを、車両走行状態に応じて成立させる。
変速制御部154は、例えばアクセル開度θaccや車速Vなどに基づいて走行状態に応じた変速段を決定し、決定された変速段に変速するCB油圧制御指令信号Scbを油圧制御回路132に出力する。
電気絶縁性能判断部156は、車両走行中に、油の電気絶縁性能を判断可能な走行条件が成立すると、油の電気絶縁性能を判断する制御を開始する。電気絶縁性能判断部156は、例えば、第1クラッチ112および第2クラッチ114が共に係合されるエンジン走行モードで走行中であって、エンジン12の動力の一部が電動機MGに伝達されることで発電される走行状態である場合、油の電気絶縁性能を判断可能な走行条件が成立していると判定する。このとき、エンジン12の動力が電動機MGおよび変速機入力軸130に分配される走行状態になり、下式(4)が成立する。ここで、Tmgは、電動機MGのMGトルク(以下、MGトルクTmg)に対応し、Tinは、変速機入力軸130に伝達される入力トルク(以下、入力トルクTin)に対応する。言い換えれば、電気絶縁性能判断部156は、油の電気絶縁性能を判断する制御を開始するに当たって、式(4)が成立する走行状態であるか否かを判定する。
Te=Tmg+Tin・・・(4)
また、電気絶縁性能判断部156は、油の電気絶縁性能を判断可能な走行条件が成立していると判定されると、下式(5)に基づいてトルク比RTを算出する。式(5)において、Tmgestは、電動機MGのMGトルクTmgの推定値(以下、推定MGトルクTmgest)を示し、Tinestは、入力トルクTinの推定値(以下、推定入力トルクTinest)を示し、Teestは、エンジン12のエンジントルクTeの推定値(以下、推定エンジントルクTeest)を示している。式(5)に基づくと、トルク比RTは、電動機MGの推定MGトルクTmgestと推定入力トルクTinestとの合算値を、推定エンジントルクTeestで除算することで算出される。
RT=(Tmgest+Tinest)/Teest・・・(5)
式(5)における推定MGトルクTmgestは、レゾルバ140によって検出されるMG回転速度Nmgおよび電流センサ142によって検出される印加電流Imgに基づいて算出される。式(5)における推定エンジントルクTeestは、前述の実施例と同様に、吸入空気量Qair、吸入空気温度Tair、燃料噴射量M、点火時期Tigなどから推定される。式(5)における推定入力トルクTinestは、例えば前後加速度G、自動変速機116の変速比γatなどから構成される、入力トルクTinを推定するための関係マップまたは関係式に、現在の前後加速度G、自動変速機116の変速比γatを適用することで算出される。
電気絶縁性能判断部156は、式(4)および式(5)に基づいてトルク比RTを算出し、トルク比RTに基づいて電気絶縁性能の低い油が使用されているか否かを判定する。電気絶縁性能の高い油が使用されている場合、電流のリーク量が少ないため、推定MGトルクTmgestと推定入力トルクTinestとの合算値が、推定エンジントルクTeestと等しいまたは略等しくなる。すなわち、トルク比RTが1.0または1.0近傍の値になる。一方、電気絶縁性能の低い油が使用されている場合、電流のリーク量が増加するため、実際のMGトルクTmgが減少する一方で、推定MGトルクTmgestは印加電流Imgから推定されるために変化しない。従って、電流のリーク量が増加するほど、推定MGトルクTmgestと推定入力トルクTinestとの合算値が大きくなる。また、推定エンジントルクTeestは変わらないため、電気絶縁性能の低い油が使用されている場合には、トルク比RTが1.0よりも大きくなり、また、電気絶縁性能が低いほどトルク比RTが大きくなる。従って、式(5)で算出されるトルク比RTに基づいて、電気絶縁性能の低い油が使用されているかを判断することができる。なお、トルク比RTが算出された後の電気絶縁性能判断部156の制御作動については、前述した実施例の電気絶縁性能判断部84と基本的には変わらないため、その説明を省略する。また、報知部158の制御機能についても、前述した実施例の報知部86と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
上述したように、1個の電動機MGを有する1モータ形式のハイブリッド車両であっても、電気絶縁性能判断部156および報知部158の制御作動に基づいて、電気絶縁性能の低い油が使用されているか否かを判断することができ、電気絶縁性能の低い油が使用されている場合には、その旨を運転者に報知することができる。
図4は、本発明の更に他の実施例に対応する車両200の概略構成を説明する図であると共に、車両200における各種制御のための制御機能および制御系の要部を説明する図である。車両200は、電動機MGのみを動力源とする電気自動車である。車両200は、電動機MGの動力を駆動輪202に伝達する動力伝達装置204を備えている。
動力伝達装置204は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース206内において、断接クラッチ208および自動変速機210等を備えている。断接クラッチ208は、電動機MGと自動変速機210との間に設けられ、電動機MGと自動変速機210との間の動力伝達経路を選択的に断接するために設けられている。
電動機MGは、車両200に備えられたインバータ230を介して、車両200に備えられたバッテリ232に接続されている。電動機MGは、電子制御装置250によってインバータ230が制御されることにより、電動機MGの出力トルクであるMGトルクTmgが制御される。
自動変速機210は、前述した実施例の自動変速機116と同様に、例えば不図示の1組または複数組の遊星歯車装置と、複数個の係合装置CBと、を備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。自動変速機210の詳細な説明については省略する。
動力伝達装置204は、自動変速機210の変速機出力軸212に連結されたプロペラシャフト214、プロペラシャフト214に連結されたデファレンシャル装置216、デファレンシャル装置216に連結された一対のドライブシャフト218等を備えている。また、動力伝達装置204は、電動機MGに連結されている電動機連結軸220、自動変速機210の変速機入力軸222、変速機出力軸212等を備えている。
断接クラッチ208は、図示しない油圧アクチュエータにより押圧される、多板式或いは単板式のクラッチにより構成される、湿式または乾式の摩擦係合装置である。断接クラッチ208は、電子制御装置250により油圧アクチュエータの作動状態が制御されることによって、係合状態や解放状態などの制御状態が切り替えられる。
例えば、断接クラッチ208が係合されると、電動機MGの動力が自動変速機210を介して駆動輪202に伝達可能になる。このとき、電動機MGの動力によるモータ走行が可能になる。一方、断接クラッチ208が解放されると、エンジン12と駆動輪202との間の動力伝達が遮断される。
車両200は、ポンプ用モータ224によって駆動される電動式オイルポンプ226を備えている。さらに、車両200は、電動機MGによって駆動される図示しない機械式オイルポンプを備えている。電動式オイルポンプ226および機械式オイルポンプによって吐出された作動油は、油圧制御回路228に供給される。油圧制御回路228は、電動式オイルポンプ226および機械式オイルポンプの少なくとも一方が吐出した作動油を元にして各々調圧した、各係合装置CBに供給される係合圧PRcb、断接クラッチ208に供給される断接用油圧PRkなどを供給する。
また、車両200の各種制御を実行する電子制御装置250には、車両200に備えられた各種センサ等による検出値に基づく各種信号等が、それぞれ供給される。各種センサの説明については、前述した実施例2と基本的には変わらないため、同じ符号を付してその説明を省略する。なお、本実施例では、エンジン12を備えないため、クランクポジションセンサ50、エンジン状態検出センサ68については設けられない。
電子制御装置250からは、車両200に備えられた各装置(例えばインバータ230、油圧制御回路228、ポンプ用モータ224など)に各種指令信号(例えば、電動機MGを制御するためのMG制御指令信号Sm、係合装置CBを制御するためのCB油圧制御指令信号Scb、断接クラッチ208を制御するための油圧制御指令信号Sk、電動式オイルポンプ226を制御するためのポンプ制御指令信号Seopなど)が、それぞれ出力される。
電子制御装置250は、車両200における各種制御を実現するために、電動機制御手段としての電動機制御部252と、変速制御手段としての変速制御部254と、電気絶縁性能検出手段としての電気絶縁性能判断部256と、報知手段としての報知部258と、を含んでいる。
電動機制御部252は、例えば断接クラッチ208を係合させた状態で、電動機MGを動力源として車両200を走行させるMG制御指令信号Smをインバータ230に出力する。
電気絶縁性能判断部256は、電動機MGの動力が駆動輪202に伝達される走行状態であるかに基づいて、油の電気絶縁性能を判断可能な走行条件が成立しているか否かを判定する。電気絶縁性能判断部256は、例えば断接クラッチ208が係合状態であり、且つ、自動変速機210において所定の変速段が成立しているか否かに基づいて、油の電気絶縁性能を判断可能な走行条件が成立しているか否かを判定する。
電気絶縁性能判断部256は、油の電気絶縁性能を判断可能な走行条件が成立した場合、下式(6)に基づいてトルク比RTを算出する。式(6)において、Tmgestは、電動機MGのMGトルクTmgの推定値(以下、推定MGトルクTmgest)を示し、Tinestは、変速機入力軸222に入力される入力トルクTinの推定値(以下、推定入力トルクTinest)を示している。ここで、断接クラッチ208の係合状態では、電動機連結軸220と変速機入力軸222とが断接クラッチ208を介して接続されるため、入力トルクTinは、電動機MGの出力トルクであるMGトルクTmgと同値となる。式(6)に基づくと、トルク比RTは、電動機MGの推定MGトルクTmgestを、推定入力トルクTinest(すなわち電動機MGのMGトルクTmg)で除算することで算出される。
RT=Tmgest/Tinest・・・(6)
式(6)における推定MGトルクTmgestは、レゾルバ140によって検出されるMG回転速度Nmgおよび電流センサ142によって検出される印加電流Imgに基づいて算出される。また、式(6)における推定入力トルクTinestは、例えば前後加速度G、自動変速機210の変速比γatなどから算出される。
電気絶縁性能判断部256は、式(6)に基づいてトルク比RTを算出し、トルク比RTに基づいて電気絶縁性能の低い油が使用されているか否かを判定する。電気絶縁性能の高い油が使用されている場合、電流のリーク量が少ないため、推定MGトルクTmgestと推定入力トルクTinestとが等しいまたは略等しくなる。すなわち、トルク比RTが1.0または1.0近傍の値になる。一方、電気絶縁性能が低い油が使用されている場合、リーク量が増加するため、推定MGトルクTmgestに対して、推定入力トルクTinestが小さくなる。すなわち、トルク比RTが1.0よりも大きくなり、電気絶縁性能の低いほどトルク比RTも大きくなる。従って、式(6)で算出されるトルク比RTに基づいて、電気絶縁性能の低い油が使用されているかを判断することができる。なお、トルク比RTが算出された後の電気絶縁性能判断部156の制御作動については、前述した実施例の電気絶縁性能判断部84と基本的には変わらないため、その説明を省略する。また、報知部258の制御機能についても、前述した実施例の報知部86と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
上述したように、電動機MGのみを動力源とする車両200(電動自動車)であっても、電気絶縁性能判断部256および報知部258に基づいて、電気絶縁性能の低い油が使用されているか否かを判定することができ、電気絶縁性能の低い油が使用されている場合には、その旨を運転者に報知することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1では、車両8において、動力分配機構16(遊星歯車装置)のトルク式の関係(すなわち式(1)の関係)に基づいてトルク比RTが算出され、トルク比RTの値に基づいて油の電気絶縁性能が判断されていたが、本発明は必ずしもこの態様に限定されない。例えば、各電動機MGのMGトルクTmgを検出するトルクセンサを設け、各電動機MGの各印加電流Imgなどから推定される推定MGトルクTmgestと、トルクセンサによって検出されるMGトルクTmgと、からトルク比RT(=Tmgest/Tmg)を算出し、そのトルク比RTに基づいて、油の電気絶縁性能が低いか否かを判断するものであっても構わない。
また、前述の実施例2では、車両走行中に上述した式(4)が成立すると、トルク比RTを算出し、トルク比RTから油の電気絶縁性能が判断されていたが、本発明は、必ずしもこの態様に限定されない。例えば、電動機MGのMGトルクTmgを検出するトルクセンサを設け、電動機MGの印加電流Imgなどから推定される推定MGトルクTmgestと、トルクセンサによって検出されるMGトルクTmgと、からトルク比RT(=Tmgest/Tmg)を算出し、そのトルク比RTに基づいて、油の電気絶縁性能が低いか否かを判断するものであっても構わない。
また、前述の実施例3では、前後加速度Gなどに基づいて推定入力トルクTinestが算出されていたが、本発明は、必ずしもこれの態様に限定されない。例えば、電動機MGのMGトルクTmgを検出するトルクセンサを設け、電動機MGの印加電流Imgなどから推定される推定MGトルクTmgestと、トルクセンサによって検出されるMGトルクTmgと、からトルク比RT(=Tmgest/Tmg)を算出し、そのトルク比RTに基づいて、油の電気絶縁性能が低いか否かを判断するものであっても構わない。
また、前述の実施例の自動変速機116、210は、不図示の1組または複数組の遊星歯車装置と、複数個の係合装置CBと、を備えて構成される、公知の遊星歯車式の自動変速機であったが、本発明は必ずしもこれに限定されない。例えば、ベルト式の無段変速機などであっても構わない。すなわち、自動変速機の形式については特に限定されない。また、自動変速機は必ずしも設ける必要はなく、例えば自動変速機に代わって変速比が一定の減速装置が設けられていてもよい。さらには、自動変速機を備えない構成であっても、本発明を適用することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8、100、200:車両
10、104、204:動力伝達装置
12:エンジン
14:ドライブギヤ(所定の回転部材)
34:潤滑必要部
36、102、202:駆動輪
84、156、256:電気絶縁性能判断部
86、158、258:報知部
MG:電動機
MG1:第1電動機(電動機)
MG2:第2電動機(電動機)
RT:トルク比
K1:第1閾値
K2:第2閾値

Claims (6)

  1. 走行用の動力源として機能する電動機と、前記電動機の動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、を備える車両であって、
    前記電動機および前記動力伝達装置の潤滑必要部に供給される油の電気絶縁性能を判断する電気絶縁性能判断部と、
    前記電気絶縁性能判断部によって判断された油の電気絶縁性能の判断結果を、運転者に報知する報知部と、備える
    ことを特徴とする車両。
  2. 前記電動機とは別の動力源として機能するエンジンを備え、
    前記電気絶縁性能判断部は、前記エンジンの動力が前記電動機および前記駆動輪に機械的に連結された所定の回転部材に分配される走行状態において、前記電動機の推定トルクと前記所定の回転部材の推定トルクとの合算値を前記エンジンの推定トルクで除算して算出されるトルク比が、1.0よりも大きい第1閾値以上になった場合、油の電気絶縁性能が低いと判断する
    ことを特徴とする請求項1の車両。
  3. 前記電気絶縁性能判断部は、前記電動機への印加電流に基づいて算出される前記電動機の推定トルクと前記電動機の出力トルクとの関係から、油の電気絶縁性能を判断する
    ことを特徴とする請求項1の車両。
  4. 前記電気絶縁性能判断部は、前記電動機への印加電流に基づいて算出される前記電動機の推定トルクを前記電動機の出力トルクで除算して算出されるトルク比が、1.0よりも大きい第1閾値以上になった場合、油の電気絶縁性能が低いと判断する
    ことを特徴とする請求項3の車両。
  5. 前記報知部は、前記トルク比が前記第1閾値以上であった場合、電気絶縁性能の低い油が使用されていることを運転者に報知する
    ことを特徴とする請求項2または4の車両。
  6. 前記トルク比が前記第1閾値よりも大きい第2閾値以上であった場合、前記電動機への印加電流を低減させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項5の車両。
JP2022088004A 2022-05-30 2022-05-30 車両 Pending JP2023175523A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088004A JP2023175523A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 車両
US18/323,785 US20230386272A1 (en) 2022-05-30 2023-05-25 Vehicle
CN202310615509.6A CN117141393A (zh) 2022-05-30 2023-05-29 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088004A JP2023175523A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023175523A true JP2023175523A (ja) 2023-12-12

Family

ID=88876424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022088004A Pending JP2023175523A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230386272A1 (ja)
JP (1) JP2023175523A (ja)
CN (1) CN117141393A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230386272A1 (en) 2023-11-30
CN117141393A (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9446760B2 (en) Vehicle drive device
JP5790625B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20140148986A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
US20150065297A1 (en) Control device for hybrid vehicle
US10100923B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
US20180148044A1 (en) Hybrid vehicle control apparatus
US11912264B2 (en) Control device for vehicle
US12110004B2 (en) Control apparatus for hybrid electric vehicle
JP6098395B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20170166184A1 (en) Control system for power transmission system
US12059957B2 (en) Driving apparatus for vehicle
US12084036B2 (en) Control apparatus for vehicle
US20220402358A1 (en) Driving apparatus for vehicle
JP2023175523A (ja) 車両
JP7533437B2 (ja) 車両の制御装置
US11273820B2 (en) Hybrid vehicle
JP7552538B2 (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
US12122241B2 (en) Driving apparatus for vehicle
US20230104075A1 (en) Hybrid electric vehicle
US20220388493A1 (en) Driving apparatus for vehicle
JP7571703B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023022770A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP2023034321A (ja) ハイブリッド車両
JP2023103875A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240125