JP2023175410A - 表示素子、及び表示装置 - Google Patents

表示素子、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023175410A
JP2023175410A JP2022087838A JP2022087838A JP2023175410A JP 2023175410 A JP2023175410 A JP 2023175410A JP 2022087838 A JP2022087838 A JP 2022087838A JP 2022087838 A JP2022087838 A JP 2022087838A JP 2023175410 A JP2023175410 A JP 2023175410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
display element
conversion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022087838A
Other languages
English (en)
Inventor
良太 大橋
Ryota Ohashi
泰 吉正
Yasushi Yoshimasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022087838A priority Critical patent/JP2023175410A/ja
Priority to PCT/JP2023/018678 priority patent/WO2023234066A1/ja
Publication of JP2023175410A publication Critical patent/JP2023175410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

Figure 2023175410000001
【課題】波長変換層のマクロな光利用効率と色純度とがともに高められた表示素子ならびに表示装置を提供すること。
【解決手段】表示素子が二次元に配列され第1の波長の光を発光する複数の発光層を備える発光層アレイと、複数の発光層の一部と光学的に結合する第1の結合部と、第1の結合部を介して採光された第1の波長の光を交互に反射させ第1の結合部から離れる方向に向けて導光するように対向配置された第1の取り出し部と第1の反射部と、を有するとともに、第1の波長の光を波長変換した第2の波長の光を第1の取り出し部を介して出射する複数の第1の変換層を備える変換層アレイと、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示素子、及び表示装置に関する。
画像を表示する表示素子、及び表示装置において、高い色純度と高い発光効率とを実現するための手法として、量子ドットを含む発光層を用いる技術が知られている。発光層は励起光として一次光を用いる場合はかかる発光層は波長変換を行うため色変換層と換言される場合がある。
特許文献1は、青色を発光する無機系マイクロLEDアレイとRGB各色のサブピクセルに対応する色変換層アレイとをモノリシックに構成することで、製造コストの削減とマクロな光利用効率が向上した高解像度の表示装置を開示している。特許文献1は、さらに、RGB各色のサブピクセルに対応する色変換層アレイの後方から青色光を励起光として入射し、色変換層アレイの前方に向けて色変換した光を放射する背面光学配置をとることを開示している。このような背面光学系の配置により、特許文献1に記載された表示装置は、発光素子と色変換層との間の光学的な結合面積を担保し、発光素子から波長変換層への光の伝搬効率であるマクロな光利用効率を担保している。特許文献1は、色変換層が量子ドットと光散乱材とを含む形態を開示している。また、色変換層は波長変換層と換言される場合がある。
特開2020-86461号公報
特許文献1に記載の背面光学系の画素構成では、波長変換層は層厚方向に存在する量子ドットの光学密度を所定値以上にすることで波長変換後の光の発光量が担保される。かかる背面光学系の画素構成では、一次光(励起光)と二次光(波長変換後の光)が利用する光路が同方向配置をとる。また、かかる背面光学系の画素構成では、一次光が波長変換層に導光されるための結合領域である第1の窓と、波長変換層が視聴者に向けて光を放出する光放出面に対応する第2の窓と、が減長変換層の層厚方向に見て重なる部分を有する重畳配置をとる。換言すると、特許文献1に記載の背面光学系の画素構成では、一次光(励起光)と二次光(波長変換後の光)とが、同軸配置をとっている。
特許文献1に記載の背面光学系の画素構成では、量子ドットの濃度、吸光係数、波長変換層の層厚等のいずれかの調整により量子ドットの光学密度を増加させ、一次光の侵入深さにおける単位深さあたりの発光強度を高めることが可能となる。一方で、ランベルト・ベ-ル則に従い一次光および二次光の少なくともいずれかの単位深さあたりの吸収も増大し発光の効果と吸光の効果の拮抗により、量子ドットの光学密度の増加に対するマクロな光利用効率の増加は頭打ちとなる。すなわち、特許文献1が採用する背面光学系の画素構成では、光学密度の調整によるマクロな光利用効率の向上には限界があった。
また、同様にして波長変換層における量子ドットの光学密度を減少させた場合、単位深さあたりの一次光および二次光の吸光は減少するものの、一次光が色変換層の光放出面側まで到達することで取り出される放出光の色純度が低下する。色純度の低下に対しては光学フィルタを波長変換層の光放出面側に設けることが採用されるが、色変換後の放出光のマクロな光利用効率は光学フィルタにより制限を受ける。
すなわち、これらの波長変換層の層厚方向の光学密度を調整する手法は、輝度の上限と色純度低下という互いに相反する問題の少なくともいずれか生じ、波長変換層のマクロな光利用効率の抜本的な改善には繋がらないことについて改善が求められていた。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、波長変換層のマクロな光利用効率と色純度とがともに高められた表示素子ならびに表示装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る表示素子は、二次元に配列され第1の波長の光を発光する複数の発光層を備える発光層アレイと、前記複数の発光層の一部と光学的に結合する第1の結合部と、前記第1の結合部を介して採光された前記第1の波長の光を交互に反射させ前記第1の結合部から離れる方向に向けて導光するように対向配置された第1の取り出し部と第1の反射部と、を有するとともに、前記第1の波長の光を波長変換した第2の波長の光を前記第1の取り出し部を介して出射する複数の第1の変換層を備える変換層アレイと、を有する。
本発明に係る表示素子によれば、波長変換層のマクロな光利用効率と色純度とがともに高められた表示素子ならびに表示装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る緑色(a)、赤色(d)、青色(e)表示素子の画素断面図、緑色表示素子を部分展開した画素平面図(b)、アレイ状表示素子の平面図(c)である。 第1の実施形態(a)と従来形態(b)に係る表示素子の断面構造と、第1の実施形態(c)と従来形態(d)に係る波長変換層の層内構造を示す図である。 従来形態の画素配置を示す断面図(a)、(b)である。 各実施形態に適用可能な変換層の導波路特性を示す図である。 第2~第7の実施形態に係る表示素子(a)~(f)の画素断面図である。 第8~第12の実施形態(a)、(c)、(e)、(g)、(i)に係る表示素子の画素断面図と、第11、第12の実施形態に係る表示素子の画素平面(h)、(j)と、第8~第10の実施形態に係る表示素子(b)、(d)、(f)の輝度分布プロファイルと、を示す図である。 第13の実施形態に係る表示素子の画素平面図(a)、アレイ平面図(c)と画素断面図(b)である。 第14の実施形態に係る表示素子の画素平面図(a)、アレイ平面図(c)と画素断面図(b)である。
以下、本発明の実施形態に係る表示素子について詳細に説明するが本発明はそれに限定されない。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係る表示素子100について、図1(a)~(e)、図2(a)、(c)、を用いて説明する。
図1(a)、(b)は、それぞれ、本実施形態に係る緑色表示素子100Gの画素構造を示す断面図、緑色表示素子100Gの一部を展開した画素構造を示す平面図である。図1(c)は、本実施形態のマトリクス配置されたアレイ状表示素子100の平面図である。図1(d)、(e)は、それぞれ、本実施形態に係る青色表示素子100B、青色表示素子100Bの画素構造を示す断面図である。なお、表示素子の二次元状の配置はタ-ゲットとする表示性能に応じてデルタ配列(Δ配列)を含み適宜配置を変えることができる。
なお、本願明細書において、緑色、赤色、青色は、それぞれ、波長帯域として、少なくとも、515nm以上545nm以下、615nm以上645nm以下、445nm以上475nm以下のそれぞれの帯域に極大値を有するものとして扱う。より好ましくは、緑色、赤色、青色は、その極大値をとる波長が、528nm以上532nm以下、628nm以上632nm以下、458nm以上462nm以下、のそれぞれの帯域内にあるものが採用される。また、後述する各実施形態において、第2~第4の波長の光である二次光としての緑色、赤色、青色は、いずれも、帯域幅(全値半幅FWHM)の上限が10nmであるものが好ましく採用される。
(第1の表示素子アレイ)
次に、緑色を表示する緑色表示素子100Gについて、図1(a)~(c)、図2(a)、(c)、を用いて説明する。緑色表示素子100Gは、図1(c)に示すように、第1の方向D1と第3の方向D3に沿って行列状に配置された100-1の二次元アレイである。緑色表示素子100Gは、100-2、100-3の各二次元アレイに置き換えても良いし、100-1、100-2、100-3の表示素子アレイの一部または全部に配置されても良い。なお、図1(a)は、図1(b)に平面図を示した表示素子100の面A-A‘における断面の構造を示す断面図である。また、図1(b)は、層方向において重なって配置される要素の理解のために、部分的に、遮光部10s、第1の取り出し部24、第1の変換部26の一部をトリミングして示している。
(発光層アレイ)
本実施形態に係る緑色表示素子100Gは、図1(a)、(b)に示すように、二次元に配列されそれぞれが第1の波長の光L1を発光する複数の発光層10を備える発光層アレイ10Aを備える。発光層アレイ10Aは、無機半導体による発光ダイオ-ド(LED)、有機発光ダイオ-ド(OLED)、半導体レ-ザ素子、等の自発光素子が採用される。第1の発光層10を構成する発光素子は、マイクロキャビティ-構造を有するマイクロ発光ダイオ-ド(LED)や、マイクロ有機発光ダイオ-ド(OLED)が採用される。このような発光素子は指向性を有する光源であるため、導波モ-ドをとるように第1の波長の光L1を第1の変換部20に導光することができる。
発光層アレイ10Aは、後述する、第1の変換層20が備える第1の結合部22に、第1の波長の光L1を導光し、発光層10の周辺への光の漏洩を防ぐため、第1の結合部22と結合する領域を残して、発光層10の周囲を遮光する遮光部10sを備える。
(変換層アレイ)
さらに、緑色表示素子100Gは、発光層アレイ10Aから導光された第1の波長の光L1を第2の波長の光L2に変換し、かつ、第1の波長の光L1と第2の波長の光L2の伝搬方向を変更する複数の第1の変換層20を備える変換層アレイ20A、を有する。図1(a)、(b)に示すように、光の伝搬方向は、第1の変換層20の層内における光の伝搬方向を変えるものであり、光の輸送方向、光を利用する方向、と換言する場合がある。
第1の変換層20は、図1(a)、(b)に示すように、複数の発光層10の一部と光学的に結合する第1の結合部22を備える。また、第1の変換層20は、第1の結合部22を介して採光された第1の波長(λ1)の光L1を交互に反射させるとともに第1の結合部22から離れる方向D1に向けて第1の波長の光L1を多重反射させて導光する導波路状の光学構造を有している。かかる導波路状の光学構造は、互いに対向配置された第1の取り出し部24、第1の反射部28と、を有している。
(変換部)
また、第1の変換層20は、図1(a)、図2(c)に示すように、量子ドットとなる複数の光応答性ナノ粒子30を含有する第1の変換部26を備える。第1の波長(λ1)の光L1より長波長側に波長シフトした第1の波長(λ2)の光L2を発する。第2の波長λ2は、第1の波長λ1より長いと換言される。
なお、第1の変換層20は、第1の波長の光L1の中心波長の帯域幅Δλ1を縮小し帯域幅Δλ2とし、一次光L1より色純度が高い二次光L2を生成する発光層であると換言される。第1の変換層20は、量子ドットではなく帯域フィルタ(カラ-フィルタ)により波長変換を行う形態に置換することが可能である。
第1の変換層20-1、第2の変換層20-2は、第1の波長の光L1を第1の波長の光L1の波長と異なる波長の光に変換するものが採用される。変換層アレイ20Aは、第1の波長の光L1を第2の波長の光L2に変換する第1の変換層20-1と、第1の波長の光L1を第3の波長の光L3に変換する第2の変換層20-2とを含む。第2の波長の光L2は緑色が採用され、第3の波長の光L3は赤色光が採用される。本実施形態における第1の変換層、及び第2の変換層20-2の厚さは、4μm以上20μm以下であることが好ましく、6μm以上10μm以下であることがより好ましい。
蛍光体粒子が樹脂中に分散された変換層を含み構成される。蛍光体粒子としては、無機材料、有機材料を問わないが、特に量子ドットを用いることが好ましい。量子ドットは、発光スペクトルの半値全幅が狭く色純度に優れた発光を示すためである。
量子ドットに用いられる無機粒子はその大きさからナノ粒子と呼ばれることもある。量子ドットの材料としては、例えば、半導体結晶があり、IV族半導体、III-V族、II-VI族の化合物半導体、II族、III族、IV族、V族、および、VI族元素の内3つ以上の組み合わせからなる化合物半導体、などのナノ粒子が挙げられる。表示素子用の波長域で発光を示す材料として、具体的には、CsS、CdSe、CdZnSe、CdSeTe、ZnSe、ZnTeSe、ZnTeS、InP、CuInS、AgInS、Pb系ペロブスカイトなどが挙げられる。これらを量子ドットの核(コア)とし、量子ドット材料を被覆化合物で覆ったコアシェル構造であってもよい。この場合、シェル部に配位子が設けられる。
量子ドットの平均粒径は、2nm以上15nm以下であることが好ましい。量子ドットでは内在する励起子のボ-ア半径以下の大きさまで量子ドットの粒径を小さくすると、量子サイズ効果により量子ドットのバンドギャップが変化する現象が生じる。例えば、III-V族半導体であるInPでは、ボ-ア半径は10nm~14nm程度であると言われている。すなわち、量子ドットの平均粒径が、15nm以下であれば、量子サイズ効果によるバンドギャップの制御が可能となる。量子ドットの平均粒径を2nm以上とすることで、量子ドットの合成において、量子ドットの結晶成長を制御し易くすることができる。
量子ドットは、表面に配位子を有している。配位子は、第一の量子ドットと第二の量子ドットとを有する場合に、両者を架橋する架橋構造を有してよい。架橋とは1分子が第一の量子ドットおよび第二の量子ドットに結合することである。有機配位子により架橋される場合、有機配位子の分子長により量子ドット間の距離を制御することができる。架橋する構造は具体的には、水酸基、チオ-ル基、カルボキシル基であってよい。量子ドット間には、少なくとも1個以上の有機分子を有することが好ましい。有機配位子が多いと、有機分子の両端が量子ドット表面と強く結合するため、耐熱性、及び耐環境性が向上し、発光特性の安定性が増す。
本実施形態の第1の変換層や第2の変換層に用いられる蛍光体粒子として、50nm未満の半値全幅を有する量子ドットが好ましくは用いることができる。例えば、量子ドットとして、一般に利用可能な量子ドット、例えば、Sigma-AldrichからInP/ZnS量子ドット製品番号776769、776750、776793、776777、776785を用いることができる。第1の変換層として、製品番号776750が好ましく、第2の変換層20-2として、製品番号776777が好ましい。また、ペロブスカイト量子ドットとして、製品番号905062、900746、900747、900748を用いることができる。第1の変換層として、製品番号905062、あるいは900746が好ましく、第2の変換層20-2として、製品番号900748が好ましい。
本実施形態に係る第1~第3の変換部26において、ポリマ-マトリックスとなる材料は、単官能モノマ-、2官能モノマ-が採用され、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、などを挙げられる。これらを光応答性ナノ粒子とともに混合することで、フォトリソグラフィやインクジェット方式による成膜(インクジェット印刷)に適した粘度や表面張力とすることができる。また、モノマ-の濃度85~98wt%に対し、光重合開始剤の濃度は2~5wt%が採用される。酸化チタンは含有しない。樹脂部17は青色光(L3)を散乱する酸化チタンなどの光散乱材を含有するが、多重散乱が生じない濃度である5wt%以下であることが望ましい。
(取り出し部)
第1の取り出し部24は、第1の変換層20の層内で波長変換され放射状に伝搬する第2の波長の光L2よりも、第1の結合部22から離れる第1の方向D1に沿って伝搬する第1の波長の光L1に対する分光反射率が高い構造が採用される。このような第1の取り出し部24を採用することにより、後述する第1の反射部28の採用とともに、第2の波長の光L2の供給源となる第1の波長の光L1の層内の伝搬性を担保し、第2の波長の光L2の発生域を担保する。
第1の取り出し部24は、第1の波長の光L1より第2の波長の光L2に対する分光透過率が高い構造が採用される。これにより、第1の変換層20の層内に混在する第1の波長の光L1の表示面からの出射を制限し、第2の波長の光L2の表示面からの出射を許容し、高い色純度を担保する。
第1の取り出し部24の分光反射特性または分光透過特性は、第1の変換部26の層厚方向(z方向)における両面と接する不図示の光学部材との屈折率nの差により得られる。本実施形態の表示素子100は、図1(a)に示すように、第1の変換部26の屈折率n1を、第1の取り出し部24の界面側の光学構造の屈折率n2より高くしている。
第1の取り出し部24は、誘電体多層膜を採用しても良いし、第1の取り出し部24のように屈折率差を利用したコア/クラッド形態としても良い。
第1の取り出し部24と第1の変換部26との導波路状の光学構造については、第13の実施形態の表示素子200を扱う図5を用いて詳述する。
(反射部)
第1の反射部28は、第1の取り出し部24より、第2の波長の光L2に対する分光反射率が高い構造が採用される。このような第1の反射部28を採用することにより、前述の第1の取り出し部24の採用とともに、第2の波長の光L2の供給源となる第1の波長の光L1の層内の伝搬性を担保し、第2の波長の光L2の発生域を担保する。
第1の反射部28の分光反射特性は、第1の変換部26の層厚方向(z方向)における両面と接する不図示の光学部材との屈折率nの差により得られる。本実施形態の表示素子100は、図1(a)に示すように、第1の変換部26の屈折率n1を、第1の反射部28の界面側の不図示の光学構造の屈折率n2より高くしている。
第1の反射部28は、プラズモン反射を利用した波長依存性の低い金属反射部材が採用されるが、誘電体多層膜を採用しても良いし、第1の取り出し部24と同様にして屈折率差を利用したコア/クラッド形態としても良い。
第1の変換層20は、第1の方向D1において、第1の結合部22と反対側の終端に終端遮光部20sを有している。
[光学部材]
光学部材は、変換部26との間で界面を構成し、取り出し部24または反射部28を構成する。取り出し部24を構成する光学部材は、取り出し部24が透過する二次光を透過する透光性の材料が採用され、有機樹脂、無機のガラス材料等が採用される。光学部材としては、青色光、緑色光、赤色光に対しての透過率が85%以上、より好ましくは90%以上の透明な樹脂を用いることができる。光学部材として用いられる樹脂の屈折率は1.45以上1.5とすることができる。
ここで、変換層20が導波路として機能するように光学部材の屈折率は設定される。変換層の屈折率(n)は、量子ドットの種類と濃度によって変化するが、濃度が0.01~5wt%である場合、nはおおむね1.45~1.50の範囲である。光学部材の屈折率(n)は、比屈折率差Δ=(n-n)/2nにおいてΔ=0.3~2.0%となるように設定することが好ましい。例えば、変換層の屈折率nが1.50とすると、Δ=0.35%の場合n=1.490であり、Δ=1.5%の場合n=1.455となる。
(第2の表示素子アレイ)
次に、赤色を表示する赤色表示素子100Rについて、図1(c)、(d)を用いて説明する。赤色表示素子100Rは、図1(c)に示すように、第1の方向D1と第3の方向D3に沿って行列状に配置された100-2の二次元アレイである。赤色表示素子100Rは、100-1、100-3の各二次元アレイに置き換えても良いし、100-1、100-2、100-3の表示素子アレイの一部または全部に配置されても良い。
本実施形態の赤色表示素子100Rは、第2の表示素子アレイ100Aとして、図1(d)にその断面構造が示されている。
本実施形態の赤色表示素子100Rは、緑色表示素子100Gと同様にして、複数の発光層10を備える発光層アレイ10Aと、複数の第2の変換層40を備える変換層アレイ20Aを有する。第2の変換層40は、第1の変換層20と同様にして、青色または紫外色を含む第1の波長の光L1(一次光)を、長波長側に波長変換して、赤色の二次光を第3の波長の光L3として、第2の取り出し部44から出射する形態が含まれる。第2の変換層40は、第1の変換層20と同様にして、青色または紫外色を含む第1の波長の光L1(一次光)を、第1の波長の光L1より狭帯域化して赤色の二次光である第2の波長の光L3を生成し第2の取り出し部44から出射する形態が含まれる。
第2の変換層40は、第1の変換層20と同様にして、第2の結合部42、第2の取り出し部44、第2の反射部48、第2の変換部46、を備える。第2の変換層40は、かかる構成を採用することにより、第2の結合部42を介して採光された第1の波長の光L1を波長変換し第3の波長の光L3を生成し、第3の波長の光L3を第2の取り出し部44を表示面として出射する。
すなわち、変換層アレイ20Aは、発光層アレイ10Aが複数の第1の変換層20と光学的に結合する部分以外の領域において複数の発光層10と光学的に結合する複数の第2の結合部42を備える第2の変換層40を有している。第2の変換層40は、さらに、複数の第2の結合部42を介して採光された第1の波長の光L1を交互に反射させ第2の結合部42から離れる方向D1に導光するように対向配置された第2の取り出し部と第2の反射部と、を有する。第2の変換層40は、第1の波長の光L1を波長変換した第3の波長の光L3を第2の取り出し部44を介して出射する。
第2の変換層40は、第1の変換層20と同様に、第1の波長の光L1を第3の波長の光L3に変換する第2の光応答性ナノ粒子を含有する。
第2の取り出し部44は、第1の取り出し部24と同様に、第3の波長の光L3より第1の波長の光L1に対する分光反射率が高い構造が採用される。また、第2の取り出し部44は、第1の取り出し部24と同様に、第1の波長の光L1より第3の波長の光L3に対する分光透過率が高い構造が採用される。
第2の反射部48は、第1の反射部28と同様に、第2の取り出し部44より、第3の波長の光L3に対する分光反射率が高い構造が採用される。
(第3の表示素子アレイ)
次に、青色を表示する青色表示素子100Bについて、図1(c)、(e)を用いて説明する。青色表示素子100Bは、図1(c)に示すように、第1の方向D1と第3の方向D3に沿って行列状に配置された100-3の二次元アレイである。青色表示素子100Bは、100-1、100-2の各二次元アレイに置き換えても良いし、100-1、100-2、100-3の表示素子アレイの一部または全部に配置されても良い。
本実施形態の青色表示素子100Bは、第2の表示素子アレイ100Aとして、図1(d)にその断面構造が示されている。
本実施形態の青色表示素子100Bは、緑色表示素子100G、赤色表示100R、と同様にして、複数の発光層10を備える発光層アレイ10Aと、複数の第3の変換層50を備える変換層アレイ20Aを有する。第3の変換層50は、緑色表示素子100Gと同様にして、青色または紫外色を含む第1の波長の光L1(一次光)を採光し、第1の波長の光L1より狭帯域の青色の二次光である第4の波長の光L4を生成し、第3の取り出し部54から出射する形態が含まれる。すなわち、第3の変換層50は、第3の結合部52から第3の取り出し部54までの伝搬光路において伝搬方向を変えるが、第1の波長の光L1の波長変換は行わない形態が含まれる。
第3の変換層50は、第1の変換層20と同様にして、第3の結合部52、第3の取り出し部54、第3の反射部58、第3の変換部56、を備える。第3の変換層50は、かかる構成を採用することにより、第3の結合部52を介して採光された第1の波長の光L1を波長変換し第4の波長の光L4を生成し、第4の波長の光L4を第3の取り出し部54を表示面として出射する。
すなわち、変換層アレイ20Aは、発光層アレイ10Aが複数の第1の変換層20と光学的に結合する部分以外の領域において複数の発光層10と光学的に結合する複数の第3の結合部52を備える第3の変換層50を有している。第3の変換層50は、さらに、複数の第3の結合部52を介して採光された第1の波長の光L1を交互に反射させ第3の結合部52から離れる方向D1に導光するように対向配置された第2の取り出し部と第2の反射部と、を有する。第3の変換層50は、第1の波長の光L1を波長変換した第4の波長の光L4を第3の取り出し部54を介して出射する。
第3の変換層50は、第1の変換層20と同様に、第1の波長の光L1を第2の波長および第3の波長より第1の波長に近い第4の波長の光L4に変換する第3の光応答性ナノ粒子を含有する場合がある。第4の波長は、第1の波長より長く、第2の波長および第3の波長のいずれよりも短い形態が含まれる。
第3の取り出し部54は、第4の波長の光L4より第1の波長の光L1に対する分光反射率が高い構造が採用される。また、第3の取り出し部54は、第1の取り出し部24と同様に、第1の波長の光L1より第4の波長の光L4に対する分光透過率が高い構造が採用される。
第3の反射部58は、第1の反射部28と同様に、第3の取り出し部54より、第4の波長の光L4に対する分光反射率が高い構造が採用される。
第1の変換部26、第2の変換部46、第3の変換部56は、第1の波長の光L1を散乱する酸化チタンなどの光散乱材を含有してもよい。第1の変換部26、第2の変換部46、第3の変換部56中の光散乱材の濃度は、光散乱材同士の多重散乱が生じない濃度以下とすることが望ましく、5wt%以下が採用される。
<技術的意義>
次に、図2(a)~(d)、図3(a)、(b)を用いて、本実施形態に係る表示素子100と、従来技術に係る表示素子900とを対比し、表示素子100が備える構造的な特徴と、かかる特徴が発現する本実施形態に固有の効果を説明する。
図2(a)は、第1の実施形態に係る表示素子100の断面構造を示すものであり、図2(c)は、第1の実施形態に係る第1の変換層20の層内構造を示す図である。一方、図2(b)は、従来技術に係る表示素子900の断面構造を示すものであり、図2(d)は、従来技術に係る表示素子900の変換層920の層内構造を示す図である。図2(c)、(d)は、表示素子100の第1の変換部26、表示素子900の変換部926がそれぞれ備える光応答性ナノ粒子30の分散状態を示す図であると換言される。
表示素子100と表示素子900は、以下の点A-B、Cにおいて相違する。
相違点Aは、結合部から取り出し部までの光伝搬経路において、一次光の伝搬経路と、二次光を利用する伝搬経路と、が非同軸か、同軸かである。表示素子100は、第1の結合部22から第1の取り出し部24までの光伝搬経路において、一次光と二次光の伝搬経路の方向が異なる非同軸な配置をとる。これに対し、表示素子900は、結合部922から取り出し部924までの光伝搬経路において一次光と二次光の伝搬経路が同方向の同軸な配置をとる。すなわち、表示素子100は、変換層20の層厚方向D2に平行な軸に沿って見たとき、第1の結合部22は第1の取り出し部24とは重ならないように配置されている。変換層20の層厚方向D2は光取り出し方向に換言される。また、表示素子100は、変換層20の第1の光の伝搬方向D1において、第1の結合部22は第1の取り出し部24とは重複しないように配置されていると換言される。
相違点Bは、取り出し部と対向する位置に反射部を全域に配置できるか否かである。表示素子100は、第1の結合部22から第1の取り出し部24までの光伝搬経路が非同軸な配置をとり、一方、表示素子900は、結合部922から取り出し部924までの光伝搬経路が同軸な配置をとる。
相違点Cは、伝搬する一次光、二次光の吸収が、発光の効果を上回らないように、光応答性ナノ粒子の光学密度を疎とできるか否かである。
以上の相違点A~Cについて以下に説明する。
本実施形態に係る表示素子100は、相違点AおよびBにより、第1の結合部22と第1の反射部28との異なる機能を担う光学要素をそれぞれ適切な位置に配置することができる。このため、表示素子100は、発光層10から第1の変換層20への採光特性と、第1の反射部28の反射特性と、が互いに制約を受けずに、独立に、それぞれ好適な光学的特性を割り付けることができる。すなわち、第1の結合部22は一次光である第1の波長の光L1に対し高い透過率を設定することが可能であり、第1の反射部28は、第1の波長の光L1(一次光)と第2の波長の光L2(二次光)の両方に対し高い反射率と設定することが可能となる。また、表示素子100は、波長依存性がロバストな金属層により反射部28を構成すること、取り出し部24の後方側全域に反射部28を設けること、のそれぞれが可能となり、第1の変換層20からのマクロな光の利用効率の向上が図られる。
これに対し、従来技術に係る表示素子900は、相違点AおよびBを有しないため、符号922の位置に、発光層910から一次光を採光するための光学的結合要素と、変換層920内で発生した二次光を反射する反射部要素を、兼用して配置する必要がある。このため、表示素子900は、符号922の界面の透過率および反射率の少なくともいずれかが制約されたものとなるか、符号922の領域を分割して特性を割り付ける等の制約が必要となり、変換層920からのマクロな光の利用効率は制約を受けたものとなる。
本実施形態に係る表示素子100は、第1の波長の光L1の伝搬経路が表示素子900の層厚方向(z方向)から層面に略平行な層面方向(xy面内方向)となり伝搬距離が1桁程度増加する。このため表示素子100は、表示素子900に対して、光応答性ナノ粒子の光学密度を1桁程度低下させた疎なものとすることが可能であり、相違点Cを有する。
このため、本実施形態に係る表示素子100は、一次光、二次光の吸光により、二次光の生成が制約を受け難く、第1の変換層20におけるマクロな光の利用効率が、表示素子900に対して高いものとなる。
本実施形態に係る表示素子100と従来技術に係る表示素子900との、より具体的な対比を以下で説明する。
表示素子900は、第1の波長の光L1(青色、一次光)を発する発光層910と、発光層910からの一次光を受けて第2の波長の光L2(緑色、二次光)を発する光応答性ナノ粒子を含有する変換層920と、が結合部922を介して積層されている。変換層920の層厚は、数μmから10μmが採用される。変換層920は、第1の波長の光L1をかかる層厚の伝搬経路で全吸収するために、光応答性ナノ粒子30を、図2(d)のように、10~30wt%の濃度で含有する。変換層920は、第1の波長の光L1の利用効率向上や取り出し面924への漏れ光の低減を目的として、光散乱材38を、として酸化チタンなどを10~30wt%含有する。変換層920は、光散乱材38の散乱により、第1の波長の光L1を層内で多数回散乱させて、層厚方向(深さ方向、z方向)の単位厚みあたりの、光応答性ナノ粒子30に対する第1の波長の光L1の吸光の機会を増やして波長変換効率を高めている。
ここで、光応答性ナノ粒子30(量子ドット)はスト-クスシフトが小さく、発光帯と励起帯の一部が重なっている為、自己吸収が生じ易い。よって光応答性ナノ粒子30の光学密度が高い場合、自己吸収による発光効率の低下が生じ易くなる。加えて、光応答性ナノ粒子30同士の相互の距離が近接するため、蛍光共鳴エネルギ-移動(FRET)による発光効率の低下が生じ易くなる。また、光散乱材38により二次光である波長変換光も散乱が生じ、実効的な光学距離の延長により光取り出し効率が低下することになる。
特に、光取り出し方向D1と反対方向に伝搬し変換層920の層外に出射した二次光のうち、変換層920に再帰入射する光は、光応答性ナノ粒子30による自己吸収と、光散乱材38による遮蔽効果とにより減衰し光取り出し効率が低下しやすいと考えられる。
従来技術に係るRGB画素配列の形態について図3(a)、(b)を用いて説明する。
図3(a)に係る表示素子909は、変換層920-1~3の後方(発光層910の側)に光学部材918を設けて結合部922を構成している。結合部922は、変換層920-1~3と光学部材918との屈折率の差を利用して一次光L1を前方(光学部材914の側)に向けて散乱する機能を有する。結合部922は、発光層910-1~3からの一次光L1の採光効率と、前方への反射特性の両立の観点からその反射特性、透過特性は少なくとも一方は、前述の通り制限される。
図3(b)に係る表示素子990は、変換層920-1~3の後方(発光層910の側)に誘電体多層膜917を設けて結合部922を構成している。これにより、波長変換光のうち、発光層910-1~3の側に伝搬する二次光L2、L3の再帰光を利用する。
以上申し述べたように、表示素子909、990のいずれにおいても、変換層920-1~3そのものによる損失と、後方に放出された二次光(波長変換後の光)の利用効率の低下、によりマクロは光利用効率が低下すると考えられる。変換層920-1~3そのものによる損失は、量子ドットによる自己吸収と光散乱材による遮蔽効果と、が含まれる。結合部922は、発光層910-1~3からの一次光L1の採光効率と、前方への反射特性の両立の観点からその反射特性、透過特性は少なくとも一方は、前述の通り制限される。
一方、本実施形態に係る表示素子100は、変換層20が第1の方向D1へ伝搬する第1の波長の光L1(一次光)に対して導波路として機能する。導波路の機能を有する変換層20の層面方向に沿って第1の波長の光L1(青色光)を全反射により導波させながら二次光に波長変換する。本実施形態の構成によれば、従来の構成よりも、第1の波長の光L1すなわち、一次光である青色光が波長変換しながら伝搬する光路長を長くすることができる。例えば、100μm×300μmのサブ画素の場合、光路長は短手方向100μm、あるいは長手方向300μmとすることができる。ランベルト・ベ-ル則に従い、吸収の光路長が大きくなると、変換層20が含有する量子ドット濃度(光応答性ナノ粒子の濃度)を減少することができる。
すなわち、従来の表示素子900、909、990に対し、実施形態の表示素子100は、第1の波長の光L1に対する光路長が一桁程度大きくすることが可能なため、量子ドットの濃度を一桁小さくすることが可能である。さらに、量子ドットが低濃度である場合、自己吸収やFRETによる発光効率の低下も抑制されるため、発光効率を高めることが可能となる。よって、本実施形態の構成における量子ドットの濃度は0.01~5wt%とすることができる。量子ドットの濃度は、要求される表示性能、一次光の駆動条件、等と並び、一次光の伝搬光路長に対応する画素サイズによって決定される。また、本実施形態の構成では、反射部28は波長選択性ミラ-である必要はなく、Al、Ag等の金属ミラ-を用いることが可能である。あるいは、誘電体多層膜で構成された波長選択性のミラ-を用いることが可能である。
(導波モ-ドと発光モ-ド)
次に、導波路状の第1~第3の変換層20-1~3について、動作モ-ドを図1、図4を用いて説明する。
本発明の構成では、図1(a)に示すように、第1の変換層20の屈折率(n1)に対して、第1の取り出し部24である界面を構成する光学部材の屈折率(n2)は低く、第1の変換層20は導波路として機能する。この結果、第1の波長の光L1(一次光、青色光)は、第1の変換層20の層内で全反射を繰り返しながら伝搬され導波される。なお、図1(b)においては、第1の変換層20内で生成した波長変換後の光である第2の波長の光L2は理解のために一部のみ示され、第1の反射部28を経た経路等は省略されている。第2の波長の光L2は、実際には複数の光路で構成される第1の波長の光L1の伝搬路上および光拡散材により伝搬路の周辺で発生する。第1の変換層20の層内で発生した二次光は、光拡散材の散乱、反射部28の反射を経るか、または、発光点(波長変換点)から直接に取り出し部24に至り、第1の変換層20の前方に取り出される。
屈折率の高い層(コア)が、屈折率の低い層(クラッド)に挟まれたサンドイッチ構成の場合、コア層内を伝搬する光のクラッド層への入射角度が臨界角より大きくなる場合に全反射が生じ、コア/クラッド界面で反射を繰り返すことで導波路として機能する。一般に、コア層から等方的に放射された光の全放射モ-ドのうち、コア層内で全反射を繰り返す光を導波モ-ド、コア層から取り出される光が発光モ-ドと呼ばれる。
ここで、第1の波長の光L1(一次光、青色、紫色)に対しては導波モ-ドが採用され、光取り出しの点から、第2の波長の光L2(緑色)、第3の波長の光L3(赤色)に対しては導波モ-ドの成分が相対的に少ない発光モ-ドの成分があるように設定される。より好ましくは、第2の波長の光L2、第3の波長の光L3は、発光モ-ドが導波モ-ドより多く支配的である形態が採用される。
ここで、本願明細書においては、光導波路で用いられる導波路パラメ-タVを用いて導波モ-ドと発光モ-ドを取り扱う。
V<2.405 (式1)
Figure 2023175410000002
の式1、式2を考える。
ここでdは膜厚、λは光の波長、n1とn2はコア層とクラッド層の屈折率である。導波路パラメ-タV<2.405の場合、シングルモ-ド導波路となり、任意の波長に対しては、基本の導波モ-ドのみが導波可能となり、その他の放射モ-ドは発光モ-ドとなる。また、任意のコアとクラッドの比屈折率差Δ=(n-n)/2nを決定した場合、膜厚を薄くすることで、導波モ-ド数を減少させ、発光モ-ドを増加させて光取り出し効率を高めることが可能となる。膜厚が10μm以上と厚い場合、マルチモ-ド導波路となり、導波モ-ドが多くなるため、光取り出し効率が低下する。本発明の構成においては、波長変換部が導波路として十分に機能する、厚さが10μm以下であることが望ましいが、これ以上の厚膜であっても適用可能である。
ここで、表示色を構成する青色光、緑色光、赤色光をそれぞれ460nm、530nm、630nmと仮定する。導波路パラメ-タは、長波長であるほど小さくなるため、導波モ-ドを少なくなる。すなわち、緑色光、赤色光に対してシングルモ-ドであり、青色光に対してマルチモ-ドとなるように、膜厚と比屈折率差を設定することができる。こうすることで、波長変換部が、青色光に対してはマルチモ-ド導波路として機能する一方で、波長変換光に対しては、放射モ-ドが優先となり、効率的に光取り出しされる構成が可能となる。
図4に、青色光、緑色光、赤色光それぞれに対して、比屈折率差Δと膜厚の関係において、導波路パラメ-タV=2.405となる境界線を示す。任意の比屈折率差Δと膜厚を決定したプロットした場合、そのプロット点よりも各色の境界線が右側にある場合はその色はシングルモ-ドとなり、左側にある場合はその色はマルチモ-ドとなる。
例えば、膜厚が3μmの場合、比屈折率差Δ=0.35とすると、青色光に対してマルチモ-ドであり、波長変換光(緑色光、赤色光)に対しては、シングルモ-ドとなる。すなわち、青色光に対しては導波路として機能し、波長変換光に対しては発光モ-ドが優先となる。膜厚が10μmの場合、同様の構成にするには、比屈折率差Δ=0.03とする必要があり、波長変換光に対してシングルモ-ドとする構成を作製するのは難しくなる。膜厚がさらに厚くなると実際に作製するのは不可になる。ただし、完全にシングルモ-ドとならなくても、シングルモ-ド条件に近づけることによる導波モ-ドの低減効果はあるため、比屈折率差Δが一定とすると膜厚が薄くなるほど光取り出し効率が増加することになる。また、シングルモ-ド導波路の場合、導波光(ここでは青色光)の一部はクラッド層にエバネッセント波として漏れ出すため、クラッド層が量子ドットを含有し、波長変換機能を有していてもよい。
(変換層の変形形態1)
次に、第2~第7の実施形態に係る表示素子110~160を、図5(a)~(f)を用いて説明する。第2~第7の実施形態は、それぞれ、結合部を含む変換層の光学的配置が第1の実施形態と相違する第1の実施形態の変形形態に該当する。
<第2の実施形態>
図5(a)に示す第2の実施形態に係る表示素子110は、発光層10と第1の変換部26との間に空隙を介し離間した形態の結合部23を有する点で、第1の実施形態と相違する。
<第3の実施形態>
図5(b)に示す第3の実施形態に係る表示素子120は、発光層10との間に結合部材15を介し発光層10と離間した形態の結合部23を有する点で、第1、第2の実施形態と相違する。本実施形態の遮光部10sは、結合部材15の外縁まで延長されている。
<第4の実施形態>
図5(c)に示す第4の実施形態に係る表示素子130は、発光層10との間に伝搬方向を変更する変向部材15を介し発光層10と離間した形態の結合部23を有する点で、第1~第3の実施形態と相違する。本実施形態の遮光部10sは、変向部材15の外縁まで延長されている。本実施形態の発光層10からの一次光の出射方向は、第1の変換層20の層厚方向に平行な第2の方向D2に一致する。しかしながら、第1の取り出し部24からの二次光Lの取り出し領域と発光層10からの一次光L1の出射領域は、x方向において重ならないようにずれて配置された非同軸な形態となっている。
<第5の実施形態>
図5(d)に示す第5の実施形態に係る表示素子140は、第1の取り出し部24の結合部20との反対側の終端付近に波長選択性の低い窓24dを有している点において、第1~第4の実施形態と相違する。第1の発光層20の終端側はこれ以上結合部20から離れる方向に導波モ-ドで第1の波長の光L1を伝搬する必要が無く、窓24dを設けた位置において、第1の波長の光L1の成分は実質的に吸光されているために、窓24dが設けられる。
<第6の実施形態>
図5(e)に示す第6の実施形態に係る表示素子150は、第1の取り出し部4の結合部2付近に前面反射部28pを居所的に設けている点において、第1~第5の実施形態と相違する。これは、第1の発光層20における伝搬経路の上流側において、第1の波長の光L1の第2の波長の光L2に対する成分比が高く取り出し部24の波長選択性では一次光L1の前方への漏れを低減しきれないことを救済するものである。
<第7の実施形態>
図5(f)に示す第7の実施形態に係る表示素子160は、第1の取り出し部4の結合部2付近に遮光部24sを設けている点において、第1~第6の実施形態と相違する。遮光部24sは遮光部10sが延長されたものに該当する。遮光部24sは、第6の実施形態の前面反射部28pと同じ効果をもたらす。
(変換層の変形形態2)
次に、第8~第12の実施形態に係る表示素子170~210を、図6(a)~(j)を用いて説明する。第8~第12の実施形態は、それぞれ、第1の変換層20の光応答性ナノ粒子の光学密度において特定の層内分布を有している点において第1の実施形態と相違する第1の実施形態の変形形態に該当する。
<第8の実施形態>
図6(a)に示す第8の実施形態に係る表示素子170は、図6(b)のように第1の方向D1において一定の光学密度(破線)で光応答性ナノ粒子が含有される第1の変換部26uを有する第1の変換層20uとした点において第1の実施形態と相違する。
このような第1の変換層20uは、ランベルト・ベ-ル則により結合部22から終端遮光部20sに向かう範囲において、第1の変換部26uからの発光する第2の波長の光L2の発光量が対数的な分布を有している。画素の発光重心を画素の中心に配置するためには、他の光学要素である第1の取り出し部24、第1の反射部28、等の分光特性を用いて図6(b)の輝度プロファイルを緩和する方向することができる。
なお、図6(b)、(d)、(f)においては、発光量は第1の取り出し部24における単位面積あたりの発光量を輝度として示している。
<第9の実施形態>
図6(c)に示す第9の実施形態に係る表示素子180は、図6(d)のように第1の方向D1に結合部22から離れるに従い光応答性ナノ粒子の光学密度が階段状に増加する光学密度分布(破線)を有している点で、第1、第8の実施形態と相違する。
表示素子180は、これにより、図6(d)に示すように、ランベルト・ベ-ル則により結合部22から終端遮光部20sに向かう範囲における、第2の波長の光L2の発光量の分布を第8の実施形態に比べて平滑化している。
<第10の実施形態>
図6(e)に示す第10の実施形態に係る表示素子190は、図6(f)のように第1の方向D1に結合部22から離れるに従い光応答性ナノ粒子の光学密度が連続に増加する光学密度分布(破線)を有している点で、第1、第8、第9の実施形態と相違する。すなわち、本実施形態の第1の変換層20は、第1の変換層20の層面方向における第1の結合部22からの距離の増加に伴い光応答性ナノ粒子38の光学密度が増加するような第1の光学的勾配を有する形態と換言される。
図6(e)は緑色を表示色とする画素の構成を示しているが、赤色を表示色とする画素の構成の図示は省略されているが、緑色を表示色とする表示素子190と同様な構成で輝度の平滑化は実現される。すなわち、第2の変換層20-2は、2の変換層20-2の層面方向における第2の結合部22からの距離の増加に伴い光応答性ナノ粒子38の光学密度が増加するような第2の光学的勾配を有する構成となる。
表示素子180は、これにより、図6(d)に示すように、ランベルト・ベ-ル則により結合部22から終端遮光部20sに向かう範囲における、第2の波長の光L2の発光量の分布を第9の実施形態に比べてより一層、平滑化している。
<第11の実施形態>
図6(g)、(h)に示す第11の実施形態に係る表示素子200は、図6(h)のように結合部22から離れるに従い光応答性ナノ粒子の光学密度が連続に空間的に増加するように楔状の不活性領域25を有している点で、他の実施形態と相違する。
楔状の不活性領域25は、第1の変換部26に含有される成分のうち光応答性ナノ粒子のみが含有しない領域で構成することができる。
<第12の実施形態>
図6(i)、(j)に示す第12の実施形態に係る表示素子210は、図6(i)、(j)のように発光層10が第1の結合部20の中央に設けられている点で、他の実施形態と相違する。本実施形態の第1の変換層20は、第8の実施形態と同様に、結合部22から離れるxy面内の方向において、一定の光学密度で光応答性ナノ粒子を含有している。このため、表示素子210は、微視的には、xy面内で第2の波長の光L2(波長変換後の光)は輝度分布を有するが、画素内の発光ビ-ム分布は、略同心矩形の環状発光分布となっており、RGB各色の発光重心を画素中心に一致させることが可能となっている。
<第13の実施形態>
次に第1の実施形態の表示素子100の変形形態である第13の実施形態の表示素子220について、図7(a)~(c)を用いて説明する。図7(b)は、図7(a)の表示素子220を断面D-D‘で切断した断面図である。
本実施形態の表示素子220は、図7(a)、(c)のように、緑色、赤色、青色のサブ画素として複数の表示素子130-G、130-R、130-B、を行列状に備えている。簡単のために、本実施形態では、図面上、各画素の発光色を表す添え字-G、-R、-Bを、-1、-2、-3と枝番に置換して表記する場合がある。
表示素子220は、図7(b)のように、画素の周縁を規定するブラックマトリクス20s、ブラックマトリクス20sで囲まれた3種の領域内のそれぞれに、第1の発光層10-1、第2の発光層10-2、第3の発光層10-3を有している。さらに、表示素子220は、ブラックマトリクス20sで囲まれた3種の領域内のそれぞれに、第1~第3の発光層10-1~10-3と光学的に結合する第1~第3の変換層20-1~20-3を備えている。表示素子220は、さらに、第1~第3の変換層20-1~20-3の前方に、それぞれ、屈折率が変換層20-1~20-3より低い光学部材124を備え、取り出し部24-1~24-3を構成させている。表示素子220は、さらに、第1~第3の変換層20-1~20-3の後方に、それぞれ、屈折率が変換層20-1~20-3より低い光学部材128を備え反射部28-1~28-3を構成させている。ブラックマトリクス20sおよび光学部材28は、多層誘電膜29と接合されている。
表示素子220は、層厚方向に平行な軸に沿って見たとき、第1の取り出し部24-Gと第2の取り出し部24-Rとは少なくとも重ならない部分を有するようにxy面上に並置されている。同様にして、表示素子220は、層厚方向に平行な軸に沿って見たとき、第2の取り出し部24-Rと第3の取り出し部24-Bとは少なくとも重ならない部分を有するようにxy面上に並置されている。なお、図7(b)では、第1の取り出し部24-Gと第2の取り出し部24-Rは、簡単のために、省略されている。 <第14の実施形態>
次に第13の実施形態の表示素子230の変形形態である第14の実施形態の表示素子230について、図8(a)~(c)を用いて説明する。図8(b)は、図8(a)の表示素子230を断面E-E‘で切断した断面図である。
本実施形態の表示素子230は、図8(a)、(c)のように、赤色、緑色、青色の各画素を構成する表示素子230-R、230-G、230-Bを変換層20-Rの層厚方向に積層している点において、表示素子220と相違する。
表示素子230は、層厚方向に平行な軸に沿って見たとき、第1の取り出し部24-Gと第2の取り出し部24-Rとは、少なくとも重なる部分を有するようにz方向に積層配置されている。同様にして、表示素子230は、層厚方向に平行な軸に沿って見たとき、第2の取り出し部24-Rと第3の取り出し部24-Bとは、少なくとも重なる部分を有するようにz方向に積層配置されている。なお、図8(b)では、第1の取り出し部24-Gと第2の取り出し部24-Rは、簡単のために、省略されている。
表示素子230は、図8(b)のように、画素の周縁を規定するブラックマトリクス20s、ブラックマトリクス20sで囲まれた一つ画素領域内に、第1の発光層10-1、第2の発光層10-2、第3の発光層10-3を有している。さらに、表示素子230は、ブラックマトリクス20sで囲まれた3種の領域内のそれぞれに、第1~第3の発光層10-1~10-3と光学的に結合する第1~第3の変換層20-1~20-3を備えている。表示素子230は、さらに、第1~第3の変換層20-1~20-3の前方に、それぞれ、屈折率が変換層20-1~20-3より低い光学部材35を備え、取り出し部24-1~3を構成させている。表示素子230は、さらに、第1~第3の変換層20-1~20-3の後方に、それぞれ、屈折率が変換層20-1~20-3より低い光学部材35を備え反射部28-1~28-3を構成させている。ブラックマトリクス20sおよび最下層の光学部材128は、多層誘電膜29と接合されている。
図8(b)に示すように、表示素子230は、光取り出し方向に積層されたサブ画素を構成する表示素子230-B、230-R、230-Gが、表示面からこの順で積層されている。
ここで、変換層20-B、20-G、20-Rの間には、波長選択性を有する光学層34、36を有している。光学層34は、変換層20-B、20-Gの間に配置され、青色光を反射し緑色光と赤色光を透過する、もしくは青色光を吸収する、さらにはそれらの両方の波長選択性を有する層として設けられる。光学層36は、変換層20-G、20-Rの間に配置され、緑色光を反射し赤色光を透過する、もしくは緑色光を吸収する、さらにはその両方の波長選択性を有する層として設けられる。波長選択性は、分光特性と換言される場合がある。
光学層34と光学層36に、光学部材35より低い屈折率を有する低屈折率層が設けられていてもよい。光学部材35の屈折率は、骨格材料として二酸化ケイ素SiO(屈折率=1.45)を用いる場合、1.10以上1.30以下が好ましく、1.10以上1.15以下であることがより好ましい。
ここで、光学層34、36が波長選択性の反射層である場合を考える。変換層230-Bから放出された光のうち、前方に放出された光はそのまま取り出され、後方に放出された光は、光学層34によって反射され取り出される。変換層230-Gから放出された光のうち、前方に放出された光は、光学層34と変換層230-Bを透過して取り出され、後方に放出された光は、光学層36によって反射され、同様に取り出される。変換層230-Rから放出された光のうち、前方に放出された光は、光学層36と変換層230-G、さらには光学層34と変換層230-Bを透過して取り出され、後方に放出された光は、反射層20によって反射され、同様に取り出される。
図8(b)のような積層型のサブ画素を有する表示素子230は、図7(b)に示す表示画素の解像度が同じ場合、変換層の面積が表示素子220の3倍となり、積層による吸光を考慮しても輝度の向上が期待される。あるいは、図8(b)と変換層のz方向から見た投影面積を同じにした構成で積層すると、画素サイズが表示素子220の1/3になり解像度が3倍になる。
以下に本発明の実施例に係る表示素子を詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(クラッド層の作製)
石英基板上にSiOとTiOを同時スパッタすることにより、SiOにTiOを4.5at%含有する膜を1μm成膜した(基板A1)。屈折率を測定すると1.477であり、比屈折率差Δは1.5であった。同様に、石英基板上に反射膜としてAlをスパッタリング法により100nm成膜した後、SiOとTiOを同時スパッタすることにより、SiOにTiOを4.5at%含有する光学膜を1μm成膜した(基板A2)。
石英基板上にSiOとTiOを同時スパッタすることにより、SiOにTiOを8.0at%含有する膜を1μm成膜した(基板B1)。屈折率を測定すると1.495であり、比屈折率差Δは0.35であった。あった。同様に、石英基板上に反射膜としてAlをスパッタリング法により100nm成膜した後、SiOとTiOを同時スパッタすることにより、SiOにTiOを8.0at%含有する膜を1μm成膜した(基板B2)。
(変換層の作製)
炭酸セシウム10部、オレイン酸27部、1-オクタデセン385部をフラスコに入れ、液温を120℃に加熱し真空ポンプで30分脱気した。さらに乾燥窒素気流下で液温150℃に加熱し30分保持し、カチオン原料液を得た。
別途、臭化鉛(II)10部、1-オクタデセン494部をフラスコに入れ、液温を120℃に加熱し真空ポンプで1時間脱気した。オレイン酸89部、オレイルアミン31部、を添加しさらに真空ポンプで30分脱気した。その後窒素フロ-に代えて液温を185℃とした。
カチオン原料液40部を添加し5秒後に氷冷した。酢酸エチル2000部を添加し遠心分離を行ない、上澄み液を除去した。得られた残渣をトルエンに分散して固形分濃度を1重量%に調整し、CsPbBrのペロブスカイト型結晶構造を有する発光性ナノ結晶の分散液を得た。
上記CsPbBr分散液に、乾燥窒素気流を吹き付けて溶媒を除去し、CsPbBrナノ結晶1wt%、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレ-ト(TMCHA)94wt%、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Omnirad184)5wt%となるように調製しインク組成物Aを得た。
上記インク組成物をガラス基板上に塗膜し、反射スペクトルから屈折率を算出すると1.500であった。
屈折率を測定
上記インク組成物Aを用いて、マテリアルプリンタ-(富士フイルムDimatix社製、DMP-2850)により、基板A2の成膜した光学膜に、基板端部から変換層が横100μm×縦300μm×厚さ10μmとなるように印刷した。印刷後速やかに基板A1の成膜した光学膜と挟んでUV照射して硬化させ、緑色を第2の波長の光L2とする表示素子を作製した。
CsPbBrをCsPb(Br0.350.65とした組成で同様の検討を行い、変換層が赤色発光である場合の表示素子を作製した。
[実施例2]
変換層の厚さを3μmとした以外は実施例1と同様にして表示素子を作製した。
[実施例3]
変換層の厚さを1.5μmとした以外は実施例1と同様にして表示素子を作製した。
[実施例4]
基板A1を基板B1、基板A2を基板B2とし、変換層の厚さを3μmとした以外は実施例1と同様にして表示素子を作製した。
[実施例5]
変換層が基板端部から横300μm×縦100μm×厚さ3μmとなるように印刷した以外は実施例1と同様にして表示素子を作製した。
[実施例6]
実施例1と同様に、CsPbBr分散液に、乾燥窒素気流を吹き付けて溶媒を除去し、CsPbBrナノ結晶1wt%、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレ-ト(TMCHA)89wt%、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Omnirad184)5wt%、酸化チタン5wt%となるように調製しインク組成物Bを得た。
まず、変換層が基板端部から横80μm×縦300μm×10μm厚となるように実施例1と同様にして印刷した。その横にインク組成物Bを用いて横20μm×縦300μm×10μm厚となるように印刷し表示素子を作製した。この構成は図7(b)に対応する。
[実施例7]
基板A1を基板B1、基板A2を基板B2とし、変換層の厚さを3μmとした以外は実施例6と同様にして表示素子を作製した。この構成は図7(b)に対応する。
[実施例8]
本実施例は、図8に示す光取り出し方向に積層されたサブ画素を構成した例である。
まず石英基板の上に光学層34と光学層36を形成した基板をそれぞれ作製した。ここで用いる光学層34、光学層36は特定の波長を選択的に反射、あるいは透過する波長選択性の層のことを指す。このような波長選択性の層は誘電体多層膜によって得ることができる。誘電体多層膜を構成する誘電体は、無機材料でも有機材料でもよく、これらの組み合わせでもよい。有機材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂などが挙げられる。無機材料としては、フッ化物材料や酸化物材料などの無機材料などを用いることができる。例えば、フッ化物材料としては、AlF(1.36)、MgF(1.38)、CaF(1.43)、などを用いることができる。酸化物材料としては、SiO(1.45)、Al(1.64)、MgO(1.72)、Y(1.88)、HfO(2.05)、SrTiO(2.44)、TiO(2.49)などを用いることができる。ここで、括弧内の数値は屈折率の参考値である。誘電体多層膜は、これらの材料種から選択される低屈折率材料と高屈折率材料が交互に積層された多層膜により構成される。
このとき各層の厚さdは反射帯域の中心波長λにおける各層の屈折率nに対し、d=λ/4nとすることで、層の境界で反射した光が打ち消しあうことで透過率が減少し反射帯域が形成される。高屈折率材料の屈折率をn、低屈折率材料の屈折率をn、とすると、中心波長の両側に幅W=2/π×Sin[(n-n)/(n+n)]×λの反射帯域が形成される。
光学層34は、青色光(460nm)を反射し、変換層からの発光である緑サブ画素からの緑色光(530nm)と、赤サブ画素からの赤色光(630nm)を透過するように誘電体多層膜が設計される。光学層36は、緑サブ画素からの緑色光(530nm)を反射し、赤サブ画素からの赤色光(630nm)を透過するように誘電体多層膜が設計される。
以下、SiOを低屈折率材料とし、TiOを高屈折率材料として用いた例で説明する。SiOとTiOを交互に積層したものを1回とし、これを10回繰り返してできる多層膜として用いた例について述べる。光学層34は、入射角度が0度の入射光に対し、反射帯域の中心波長に応じてSiOとTiOの膜厚が決定される。光学層34の例として、反射帯域の中心波長を400nmとした場合、SiOとTiOの膜厚は、それぞれ69nmと40nmであり、全膜厚は1090nmである。このとき、反射帯域の幅は約133nmとなる。光学層36の例として、反射帯域の中心波長を470nmとした場合、SiOとTiOの膜厚は、それぞれ81nmと47nmであり、全膜厚は1282nmである。このとき、反射帯域の幅は約156nmである。反射層は、スパッタ法やイオンビ-ム蒸着法、PLD(Pulsed Laser Deposition)法などにより成膜することで作製可能である。
実施例1と同様にして、光学層34を形成した基板を用いて変換層が緑色発光である緑色サブ画素表示素子を作製し、光学層36を形成した基板を用いて変換層が赤色発光である赤色サブ画素表示素子を作製した。変換層の面積を300μm×300μmとした。インク組成物BからCsPbBrナノ結晶を除いたインク組成物を用いて、実施例1と同様にして光散乱材を含有する樹脂部300μm×300μmを作製し、青色サブ画素表示素子を作製した。Al反射膜上に赤色サブ画素表示素子、緑色サブ画素表示素子、青色サブ画素表示素子をこの順に積層し、表示素子を作製した。
[比較例1]
石英基板上に青色光を透過し、緑色光と赤色光を反射する誘電体多層膜ミラ-をイオンビ-ム蒸着法により形成した。この誘電体多層膜ミラ-青色光(460nm)に対しては0から30度の入射光を透過し、30度以上の入射光を反射する。また、緑色光(530nm)と赤色光(630nm)に対しては、全ての入射角の光を反射する。構成としては、SiOとTiOからなる多層膜を用い、反射帯域の中心波長が、それぞれ580nm、670nm、760nmである多層膜を積層した反射層を用いた。SiOとTiOの膜厚は、それぞれ100nmと58nm、116nmと67nm、131nmと76nmである。各帯域の繰り返し数は5回であり、反射層の膜厚の合計は2.7μmである。
実施例1と同様に、CsPbBr分散液に、乾燥窒素気流を吹き付けて溶媒を除去し、CsPbBrナノ結晶10wt%、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレ-ト(TMCHA)75wt%、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Omnirad184)5wt%、酸化チタン10wt%となるように調製しインク組成物Cを得た。
石英基板上に形成した誘電体多層膜ミラ-上に、インク組成物Cを用いて、変換層が横100μm×縦300μm×10μm厚となるように実施例1と同様にして印刷して表示素子を作製した。この構成は図3(b)に対応する。
[比較例2]
石英基板上に、比較例1と同じインク組成物Cを用いて、変換層が横100μm×縦300μm×10μm厚となるように実施例1と同様にして印刷し表示素子を作製した。この構成は図3(a)に対応する。
[比較例3]
比較例1と同様に、CsPbBrナノ結晶1wt%、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレ-ト(TMCHA)84wt%、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Omnirad184)5wt%、酸化チタン10wt%となるように調製しインク組成物Dを得た。
石英基板上に、比較例1と同じインク組成物Dを用いて、変換層が横100μm×縦300μm×10μm厚となるように実施例1と同様にして印刷し表示素子を作製した。この構成は図3(a)に相当する。
<輝度の評価>
励起光としてピ-ク発光460nm波長の青色光を光ファイバで導波し、出射した光をレンズで結像して横から変換層に入射した。この時、青色光の照射量(強度×面積)が一定となるようにした。つまり、単位面積当たりの青色光強度は膜厚が薄くなるほど大きくなる。実施例5のほうが大きくなる。変換層の直上に積分球を設置し、マルチチャンネル分光器C10027-01(浜松ホトニクス)により、緑色は530nm±30nm、赤色は630nm±30nmの発光スペクトルの積分値を輝度として測定した。
表1に緑色、赤色の輝度値を示す。
Figure 2023175410000003

導波路の比屈折率差Δ=1.5とした場合、膜厚が減少すると緑色と赤色の輝度が向上した(実施例1-3)。これは、導波モ-ドが減少するためだと考えられる。
導波路の膜厚を3μmで一定とした場合、比屈折率差Δが小さくなると緑色と赤色の輝度が向上した(実施例2、実施例4)。これは、導波モ-ドが減少するためだと考えられる。
青色光入射方向が長手か短手に寄らず輝度はほぼ同じであった(実施例2、実施例5)。
末端に散乱部を導入すると、緑色と赤色の輝度が向上した。これは、導波モ-ドの光が光散乱部で散乱され、発光モ-ドとして光取り出しされるようになったためだと考えられる(実施例6、実施例7)。
積層型の構成にすることで、緑色と赤色の輝度が向上した。これは、変換層の面積が3倍になっているためである(実施例8)。
実施例1と比較例1より、膜厚が10μmと下面に反射層を設けた構成は同じであり、比較例1は発光性ナノ結晶の濃度が10wt%であるが、緑色と赤色の輝度は相対的に小さくなった。これは、実施例1の光取り出し効率が優れていることを意味する。発光性ナノ結晶の濃度を1wt%と同じにした場合はさらに緑色と赤色の輝度が低下した(比較例2)。また、下面に反射層を設けない場合も緑色と赤色の輝度が低下した(比較例3)。
100 表示素子
10A 発光層アレイ
10 発光層
20A 変換層アレイ
20 第1の変換層
22 第1の結合部
24 第1の取り出し部
26 第1の変換部
28 第1の反射部

Claims (24)

  1. 二次元に配列され第1の波長の光を発光する複数の発光層を備える発光層アレイと、
    前記複数の発光層の一部と光学的に結合する第1の結合部と、前記第1の結合部を介して採光された前記第1の波長の光を交互に反射させ前記第1の結合部から離れる方向に向けて導光するように対向配置された第1の取り出し部と第1の反射部と、を有するとともに、前記第1の波長の光を波長変換した第2の波長の光を前記第1の取り出し部を介して出射する複数の第1の変換層を備える変換層アレイと、を有する表示素子。
  2. 前記複数の第1の変換層は、前記第1の波長の光を前記第2の波長の光に変換する第1の光応答性ナノ粒子を含有する請求項1に記載の表示素子。
  3. 前記第1の取り出し部は、前記第2の波長の光より前記第1の波長の光に対する分光反射率が高い請求項1に記載の表示素子。
  4. 前記第1の取り出し部は、前記第1の波長の光より前記第2の波長の光に対する分光透過率が高い請求項1に記載の表示素子。
  5. 前記第2の波長は、前記第1の波長より長い請求項1に記載の表示素子。
  6. 前記第1の反射部は、前記第1の取り出し部より、前記第2の波長の光に対する分光反射率が高い請求項1に記載の表示素子。
  7. 前記第1の変換層は、前記層面方向における前記第1の結合部からの距離の増加に伴い前記光応答性ナノ粒子の光学密度が増加するような第1の光学的勾配を有する請求項2に記載の表示素子。
  8. 前記変換層アレイは、前記発光層アレイが前記複数の第1の変換層と光学的に結合する部分以外の領域において前記複数の発光層と光学的に結合する複数の第2の結合部と、前記複数の第2の結合部を介して採光された前記第1の波長の光を交互に反射させ前記第2の結合部から離れる方向に向けて導光するように対向配置された第2の取り出し部と第2の反射部と、を有するとともに、前記第1の波長の光を波長変換した第3の波長の光を前記第2の取り出し部を介して出射する複数の第2の変換層、をさらに備える請求項1に記載の表示素子。
  9. 前記複数の第2の変換層は、前記第1の波長の光を前記第3の波長の光に変換する第2の光応答性ナノ粒子を含有する請求項8に記載の表示素子。
  10. 前記第2の取り出し部は、前記第3の波長の光より前記第1の波長の光に対する分光反射率が高い請求項8に記載の表示素子。
  11. 前記第2の取り出し部は、前記第1の波長の光より前記第3の波長の光に対する分光透過率が高い請求項8に記載の表示素子。
  12. 前記第3の波長は、前記第1の波長および前記第2の波長より長い請求項8に記載の表示素子。
  13. 前記第2の反射部は、前記第2の取り出し部より、前記第3の波長の光に対する分光反射率が高い請求項8に記載の表示素子。
  14. 前記第2の変換層は、前記層面方向における前記第2の結合部からの距離の増加に伴い前記光応答性ナノ粒子の光学密度が増加するような第2の光学的勾配を有する請求項9に記載の表示素子。
  15. 前記変換層アレイは、前記発光層アレイが前記複数の第1の変換層または前記複数の第2の変換層と光学的に結合する部分以外の領域において前記複数の発光層と光学的に結合する第3の結合部と、前記第3の結合部を介して採光された前記第1の波長の光を交互に反射させ前記第3の結合部から離れる方向に向けて導光するように対向配置された第3の取り出し部と第3の反射部と、を有するとともに、前記第1の波長の光を波長変換した第4の波長の光または前記第1の波長の光のうち少なくとも一方を前記第3の取り出し部を介して出射する複数の第3の変換層、をさらに備える請求項1に記載の表示素子。
  16. 前記複数の第3の変換層は、前記第1の波長の光を前記第2の波長および前記第3の波長より前記第1の波長に近い第4の波長の光に変換する第3の光応答性ナノ粒子を含有する請求項15に記載の表示素子。
  17. 前記第3の取り出し部は、前記第4の波長の光より前記第1の波長の光に対する分光反射率が高い請求項15に記載の表示素子。
  18. 前記第3の取り出し部は、前記第4の波長の光より前記第1の波長の光に対する分光反射率が高い請求項15に記載の表示素子。
  19. 前記第4の波長は、前記第1の波長より長い請求項15に記載の表示素子。
  20. 前記第3の反射部は、前記第3の取り出し部より、前記第4の波長の光に対する分光反射率が高い請求項15に記載の表示素子。
  21. 前記複数の第3の変換層は、前記第3の結合部から前記第3の取り出し部までの伝搬光路において伝搬方向を変えるが、前記第1の波長の光の波長変換は行わない請求項15に記載の表示素子。
  22. 前記層厚方向に平行な軸に沿って見たとき、前記第1の結合部は前記第1の取り出し部とは重ならないように配置されている請求項1に記載に表示装置。
  23. 前記層厚方向に平行な軸に沿って見たとき、前記第1の取り出し部と前記第2の取り出し部とは、重ならない部分を有するように配置される請求項8に記載の表示素子。
  24. 前記層厚方向に平行な軸に沿って見たとき、前記第1の取り出し部と前記第2の取り出し部とは、重なる部分を有するように配置される請求項8に記載の表示素子。
JP2022087838A 2022-05-30 2022-05-30 表示素子、及び表示装置 Pending JP2023175410A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087838A JP2023175410A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 表示素子、及び表示装置
PCT/JP2023/018678 WO2023234066A1 (ja) 2022-05-30 2023-05-19 表示素子、及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087838A JP2023175410A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 表示素子、及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023175410A true JP2023175410A (ja) 2023-12-12

Family

ID=89026512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022087838A Pending JP2023175410A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 表示素子、及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023175410A (ja)
WO (1) WO2023234066A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090034230A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Luminus Devices, Inc. Illumination assembly including wavelength converting material having spatially varying density
CN101514801A (zh) * 2008-02-22 2009-08-26 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 照明装置
KR101251738B1 (ko) * 2011-03-22 2013-04-05 엘지이노텍 주식회사 표시장치
US9111464B2 (en) * 2013-06-18 2015-08-18 LuxVue Technology Corporation LED display with wavelength conversion layer
KR102551221B1 (ko) * 2018-09-03 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2022019455A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 発光装置および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023234066A1 (ja) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102533078B1 (ko) 광학 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI591405B (zh) 光致發光顯示裝置及其製造方法
US9720160B2 (en) Display device and optical member
CN110176448B (zh) 面光源模组
WO2019042151A1 (zh) 彩膜片及其制作方法、彩膜基板和显示装置
WO2018120502A1 (zh) 背光模块及显示装置
US8496367B2 (en) Suppression of color mixing in UV LED based color pixel backlight for liquid crystal display
WO2020140771A1 (zh) 彩膜基板、制作方法、显示装置
CN107450218B (zh) 光致发光显示装置及其制造方法
US20230327058A1 (en) Display element and display apparatus
JP2017181901A (ja) 発光部材、およびこれを含む表示装置
KR100771806B1 (ko) 백색 발광 장치
US10725225B2 (en) Display device
US20240047626A1 (en) Color film substrate, method for preparing color film substrate, and display panel
CN111710800B (zh) 显示面板及显示面板的制备方法
WO2023234066A1 (ja) 表示素子、及び表示装置
CN110764351B (zh) 波长转换装置及投影设备
CN108302378A (zh) 一种背光模组及显示装置
WO2020258765A1 (zh) 色彩转化组件及其制作方法、显示面板
US20200218004A1 (en) Backlight unit and a display including the same
KR20200049938A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110553160A (zh) 发光光效的增强方法、发光模组及其显示装置
KR101372098B1 (ko) 광학 부재 및 이의 제조방법
KR101814809B1 (ko) 표시장치
TWI771883B (zh) 顯示裝置、波長轉換模組及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213