JP2023174386A - Resin composition and molded article - Google Patents

Resin composition and molded article Download PDF

Info

Publication number
JP2023174386A
JP2023174386A JP2022087218A JP2022087218A JP2023174386A JP 2023174386 A JP2023174386 A JP 2023174386A JP 2022087218 A JP2022087218 A JP 2022087218A JP 2022087218 A JP2022087218 A JP 2022087218A JP 2023174386 A JP2023174386 A JP 2023174386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
complex
glycol
mass
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022087218A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
信彦 楠本
Nobuhiko KUSUMOTO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2022087218A priority Critical patent/JP2023174386A/en
Publication of JP2023174386A publication Critical patent/JP2023174386A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide a resin composition that has a low YI value, measured for a molded article with a 300 mm light path length, and also has a high light transmittance in the short wavelength range, and to provide a molded article.SOLUTION: A resin composition contains, based on a polycarbonate resin 100 pts.mass, a hue improver 0.1-2.0 pts.mass and a non-aromatic organometallic complex 0.0003-0.8 mass ppm.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、樹脂組成物および成形品に関する。特に、ポリカーボネート樹脂を主要成分とする樹脂組成物に関する。 The present invention relates to a resin composition and a molded article. In particular, it relates to a resin composition containing polycarbonate resin as a main component.

従来から、ポリカーボネート樹脂は、各種性能に優れるため、各種用途に広く用いられている。特に、ポリカーボネート樹脂の利用形態の1つとして、電力カバー、照明レンズ、照明カバー、導光部材等の透明性が求められる部材への利用が活発である。
例えば、特許文献1には、芳香族ポリカーボネート樹脂(A)、リン系酸化防止剤(B)、脂肪酸エステル(C)および特定の芳香族化合物(D)を含有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物であって、芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対してリン系酸化防止剤(B)を、0.01~0.1重量部、脂肪酸エステル(C)を0.01~0.5重量部、および特定の芳香族化合物(D)を0.0001重量部以上0.05重量部未満含有することを特徴とする、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。
Conventionally, polycarbonate resins have been widely used for various purposes due to their excellent performance. In particular, polycarbonate resin is actively used in members that require transparency, such as power covers, lighting lenses, lighting covers, and light guide members.
For example, Patent Document 1 describes an aromatic polycarbonate resin composition containing an aromatic polycarbonate resin (A), a phosphorus antioxidant (B), a fatty acid ester (C), and a specific aromatic compound (D). Then, 0.01 to 0.1 parts by weight of phosphorus antioxidant (B) and 0.01 to 0.5 parts by weight of fatty acid ester (C) to 100 parts by weight of aromatic polycarbonate resin (A). , and an aromatic polycarbonate resin composition characterized by containing 0.0001 parts by weight or more and less than 0.05 parts by weight of a specific aromatic compound (D).

特開2021-120458号公報JP 2021-120458 Publication

上述の通り、導光部材の構成材料として、ポリカーボネート樹脂を用いることが提案されているが、ポリカーボネート樹脂は、成形過程で受ける熱でポリカーボネート樹脂が劣化することにより、得られる成形品は僅かながら黄色味を帯びることがある。しかし、自動車用照明装置に内蔵される導光部材用途においては、例えば、300mm長光路成形品について測定されるYI値としての数値が小さい高度な色相を有するものであり、かつ、短波長領域での光線透過率が高いことが望まれる。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、300mm長光路成形品について測定されるYI値としての数値が低く、短波長領域での光線透過率が高い樹脂組成物、および、成形品を提供することを目的とする。
As mentioned above, it has been proposed to use polycarbonate resin as a constituent material of the light guide member, but the polycarbonate resin deteriorates due to the heat received during the molding process, so the molded product obtained has a slightly yellow color. It may have a flavor. However, in applications for light guide members built into automotive lighting devices, for example, products with a 300 mm long light path molded product have a high hue with a small YI value and are used in a short wavelength region. It is desired that the light transmittance of the material is high.
The present invention aims to solve such problems, and includes a resin composition that has a low YI value measured for a 300 mm long optical path molded product and has high light transmittance in a short wavelength region. And, the purpose is to provide molded products.

上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、ポリカーボネート樹脂に、色相改良剤を配合すると共に、微量の非芳香族有機金属錯体を配合することにより、上記課題を解決しうることを見出した。
具体的には、下記手段により、上記課題は解決された。
<1>ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、色相改良剤0.1~2.0質量部と、非芳香族有機金属錯体0.0003~0.8質量ppmとを含む樹脂組成物。
<2>前記色相改良剤が、式(1)で表される化合物を含む、<1>に記載の樹脂組成物。

Figure 2023174386000001
(式(1)中、Xは、アルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表す。nは0~4の整数を表し、nが2以上の場合、n個のXは同一であってもよく異なるものであってもよい。kは1または2である。)
<3>前記色相改良剤が、ベンジルアルコールおよび/またはビフェニルメタノールを含む、<1>に記載の樹脂組成物。
<4>前記色相改良剤が、ポリアルキレングリコール化合物を含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<5>前記非芳香族有機金属錯体が、アセチルアセトン金属錯体を含む、<1>~<4>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<6>前記非芳香族有機金属錯体が、鉄錯体、クロム錯体、コバルト錯体および亜鉛錯体の少なくとも1種を含む、<1>~<5>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<7>前記色相改良剤が、式(1)で表される化合物および/またはポリアルキレングリコール化合物を含み、前記非芳香族有機金属錯体が、アセチルアセトン金属錯体であって、鉄錯体、クロム錯体、コバルト錯体および亜鉛錯体の少なくとも1種である錯体を含む、<1>に記載の樹脂組成物。
Figure 2023174386000002
(式(1)中、Xは、アルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表す。nは0~4の整数を表し、nが2以上の場合、n個のXは同一であってもよく異なるものであってもよい。kは1または2である。)
<8><1>~<7>のいずれか1つに記載の樹脂組成物のペレット。
<9><1>~<7>のいずれか1つに記載の樹脂組成物から形成された成形品。
<10><8>に記載のペレットから形成された成形品。 Based on the above-mentioned problems, the present inventor conducted studies and found that the above-mentioned problems can be solved by blending a hue improver with a polycarbonate resin and also blending a trace amount of a non-aromatic organometallic complex. I found it.
Specifically, the above problem was solved by the following means.
<1> A resin composition containing 0.1 to 2.0 parts by mass of a hue improver and 0.0003 to 0.8 ppm by mass of a non-aromatic organometallic complex based on 100 parts by mass of polycarbonate resin.
<2> The resin composition according to <1>, wherein the hue improver contains a compound represented by formula (1).
Figure 2023174386000001
(In formula (1), X represents an alkyl group or an aryl group which may have a substituent. n represents an integer from 0 to 4, and when n is 2 or more, n Xs are the same (k is 1 or 2.)
<3> The resin composition according to <1>, wherein the hue improver contains benzyl alcohol and/or biphenylmethanol.
<4> The resin composition according to any one of <1> to <3>, wherein the hue improver contains a polyalkylene glycol compound.
<5> The resin composition according to any one of <1> to <4>, wherein the non-aromatic organometallic complex includes an acetylacetone metal complex.
<6> The resin composition according to any one of <1> to <5>, wherein the non-aromatic organometallic complex contains at least one of an iron complex, a chromium complex, a cobalt complex, and a zinc complex.
<7> The hue improver contains a compound represented by formula (1) and/or a polyalkylene glycol compound, and the non-aromatic organometallic complex is an acetylacetone metal complex, an iron complex, a chromium complex, The resin composition according to <1>, comprising a complex that is at least one of a cobalt complex and a zinc complex.
Figure 2023174386000002
(In formula (1), X represents an alkyl group or an aryl group which may have a substituent. n represents an integer from 0 to 4, and when n is 2 or more, n Xs are the same (k is 1 or 2.)
<8> Pellets of the resin composition according to any one of <1> to <7>.
<9> A molded article formed from the resin composition according to any one of <1> to <7>.
<10> A molded article formed from the pellets described in <8>.

本発明により、300mm長光路成形品について測定されるYI値としての数値が低く、短波長領域での光線透過率が高い樹脂組成物、および、成形品を提供可能になった。 The present invention has made it possible to provide a resin composition and a molded product that have a low YI value measured for a 300 mm long optical path molded product and have high light transmittance in a short wavelength region.

以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は本実施形態のみに限定されない。
なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本明細書で示す規格で説明される測定方法等が年度によって異なる場合、特に述べない限り、2022年1月1日時点における規格に基づくものとする。
Hereinafter, a mode for carrying out the present invention (hereinafter simply referred to as "this embodiment") will be described in detail. Note that the present embodiment below is an illustration for explaining the present invention, and the present invention is not limited only to this embodiment.
In addition, in this specification, "~" is used to include the numerical values described before and after it as a lower limit value and an upper limit value.
In this specification, various physical property values and characteristic values are assumed to be at 23° C. unless otherwise stated.
If the measurement methods, etc. explained in the standards shown in this specification differ from year to year, unless otherwise stated, they shall be based on the standards as of January 1, 2022.

本実施形態の樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、色相改良剤0.1~2.0質量部と、非芳香族有機金属錯体0.0003~0.8質量ppmとを含むことを特徴とする。このような構成とすることにより、300mm長光路成形品について測定されるYI値としての数値が低く、短波長領域での光線透過率が高い樹脂組成物を提供可能になる。
すなわち、色相改良剤を配合することにより、色相を改良、すなわち、YI値を低くすることができる。かかる色相改良剤を配合した樹脂組成物において、波長460~600nmの領域における光線透過率を向上させるために、離型剤や酸化防止剤を増量することも考えらえるが、それらの添加剤の存在により、逆に色相が悪化してしまう場合がある。本実施形態においては、ごく微量の非芳香族有機金属錯体を用いることにより、色相改良剤の性能を阻害せずに、光線透過率を高くすることに成功したものである。この理由としては、非芳香族有機金属錯体による効果が、ごく微量の添加で効果を奏したことによるものと推測される。
尚、本実施形態の樹脂組成物は、300mm長光路成形品について測定されるYI値が低いことが望ましいが、実際の成形品が300mm長光路成形品である必要が無いことは言うまでもない。
The resin composition of the present embodiment contains 0.1 to 2.0 parts by mass of a hue improver and 0.0003 to 0.8 ppm by mass of a non-aromatic organometallic complex based on 100 parts by mass of polycarbonate resin. It is characterized by With such a configuration, it is possible to provide a resin composition that has a low YI value measured for a 300 mm long optical path molded product and has high light transmittance in a short wavelength region.
That is, by blending a hue improver, the hue can be improved, that is, the YI value can be lowered. In a resin composition containing such a hue improver, it may be possible to increase the amount of a mold release agent or antioxidant in order to improve the light transmittance in the wavelength range of 460 to 600 nm. Its presence may actually worsen the hue. In this embodiment, by using a very small amount of a non-aromatic organometallic complex, it was possible to increase the light transmittance without impairing the performance of the hue modifier. The reason for this is presumed to be that the effect of the non-aromatic organometallic complex was effective even when added in a very small amount.
Although it is desirable that the resin composition of this embodiment has a low YI value measured for a 300 mm long optical path molded product, it goes without saying that the actual molded product does not need to be a 300 mm long optical path molded product.

<ポリカーボネート樹脂>
本実施形態の樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂を含む。
ポリカーボネート樹脂は、分子主鎖中に炭酸エステル結合を含む-[O-R-OC(=O)]-単位(Rが、有機基、好ましくは炭化水素基、より好ましくは、脂肪族基、芳香族基、または、脂肪族基と芳香族基の双方を含むもの、さらに直鎖構造あるいは分岐構造を持つもの)を含むものであれば、特に限定されない。本実施形態においては、ポリカーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましく、ビスフェノール骨格を有するポリカーボネート樹脂がより好ましい。このようなポリカーボネート樹脂を用いることにより、より優れた耐熱性と靱性が達成される。本実施形態においては、ビスフェノール骨格を有するポリカーボネート樹脂は、全構成単位の90モル%以上がビスフェノール骨格を有する構成単位であることが好ましく、全構成単位の90モル%以上がビスフェノールAおよび/またはビスフェノールC骨格を有する構成単位であることがより好ましく、全構成単位の90モル%以上がビスフェノールA骨格を有する構成単位であることがさらにより好ましい。
<Polycarbonate resin>
The resin composition of this embodiment contains polycarbonate resin.
The polycarbonate resin has -[O-R-OC(=O)]- units (R is an organic group, preferably a hydrocarbon group, more preferably an aliphatic group or an aromatic group) containing a carbonate ester bond in the molecular main chain. It is not particularly limited as long as it contains a group group, a group containing both an aliphatic group and an aromatic group, or a group having a linear or branched structure. In this embodiment, the polycarbonate resin is preferably an aromatic polycarbonate resin, and more preferably a polycarbonate resin having a bisphenol skeleton. By using such a polycarbonate resin, better heat resistance and toughness can be achieved. In the present embodiment, it is preferable that 90 mol% or more of all structural units of the polycarbonate resin having a bisphenol skeleton are structural units having a bisphenol skeleton, and 90 mol% or more of all structural units are bisphenol A and/or bisphenol. It is more preferable that the structural unit has a C skeleton, and it is even more preferable that 90 mol% or more of all the structural units are structural units that have a bisphenol A skeleton.

また、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、10,000以上であることが好ましく、より好ましくは12,000以上であり、さらに好ましくは15,000以上である。前記下限値以上とすることにより、得られる成形品の耐久性がより向上する傾向にある。前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)の上限値は、50,000以下であることが好ましく、より好ましくは40,000以下であり、さらに好ましくは30,000以下であり、一層好ましくは25,000以下であり、より一層好ましくは20,000以下である。前記上限値以下とすることにより、成形品の成形加工性がより向上する傾向にある。
粘度平均分子量(Mv)は、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度25℃での極限粘度[η](単位dL/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10-4×Mv0.83、から算出される値を意味する。
2種以上のポリカーボネート樹脂を用いる場合は、混合物の粘度平均分子量とする。
Further, the viscosity average molecular weight (Mv) of the polycarbonate resin is preferably 10,000 or more, more preferably 12,000 or more, and even more preferably 15,000 or more. By setting it to the above lower limit or more, the durability of the obtained molded product tends to be further improved. The upper limit of the viscosity average molecular weight (Mv) of the polycarbonate resin is preferably 50,000 or less, more preferably 40,000 or less, still more preferably 30,000 or less, even more preferably 25, 000 or less, and even more preferably 20,000 or less. By setting it below the above-mentioned upper limit value, the molding processability of the molded article tends to be further improved.
The viscosity average molecular weight (Mv) is determined by using methylene chloride as a solvent and using an Ubbelohde viscometer to determine the intrinsic viscosity [η] (unit: dL/g) at a temperature of 25°C, and using Schnell's viscosity formula, that is, η= 1.23×10 −4 ×Mv 0.83 .
When using two or more types of polycarbonate resins, the viscosity average molecular weight of the mixture is used.

ポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、従来公知のホスゲン法(界面重合法)や溶融法(エステル交換法)により製造したものを使用することができる。また、溶融法を用いた場合には、末端基のOH基量を調整したポリカーボネート樹脂を使用することができる。 The method for producing polycarbonate resin is not particularly limited, and those produced by the conventionally known phosgene method (interfacial polymerization method) or melting method (ester exchange method) can be used. Furthermore, when a melting method is used, a polycarbonate resin in which the amount of OH groups in the terminal groups is adjusted can be used.

上記の他、ポリカーボネート樹脂の詳細は、特開2021-084942号公報の段落0013~0041の記載、特開2021-119211号公報の段落0030~0035を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。 In addition to the above, for details of the polycarbonate resin, please refer to paragraphs 0013 to 0041 of JP 2021-084942, and paragraphs 0030 to 0035 of JP 2021-119211, the contents of which are incorporated herein. .

本実施形態の樹脂組成物中におけるポリカーボネート樹脂の含有量は、樹脂組成物の85質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、97質量%以上であることが一層好ましく、98質量%以上であることがより一層好ましい。前記樹脂組成物中のポリカーボネート樹脂の含有量の上限は、ポリカーボネート樹脂と色相改良剤と非芳香族有機金属錯体の合計が100質量%となる量である。
本実施形態の樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
The content of the polycarbonate resin in the resin composition of the present embodiment is preferably 85% by mass or more of the resin composition, more preferably 90% by mass or more, and further preferably 95% by mass or more. It is preferably 97% by mass or more, more preferably 98% by mass or more. The upper limit of the content of the polycarbonate resin in the resin composition is such that the total amount of the polycarbonate resin, hue modifier, and non-aromatic organometallic complex is 100% by mass.
The resin composition of this embodiment may contain only one type of polycarbonate resin, or may contain two or more types of polycarbonate resin. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.

<色相改良剤>
本実施形態の樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、色相改良剤0.1~2.0質量部を含む。色相改良剤を含むことにより、得られる成形品のYI値を低くすることができる。
色相改良剤としては、その種類等特に定めるものではないが、芳香族アルコールおよび/またはポリアルキレングリコール化合物が好ましい。
<Hue improver>
The resin composition of this embodiment contains 0.1 to 2.0 parts by mass of a hue improver based on 100 parts by mass of polycarbonate resin. By including the hue improver, the YI value of the obtained molded article can be lowered.
Although the type of hue improver is not particularly limited, aromatic alcohols and/or polyalkylene glycol compounds are preferred.

芳香族アルコールとしては、式(1)で表される化合物が好ましい。

Figure 2023174386000003
(式(1)中、Xは、アルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表す。nは0~4の整数を表し、nが2以上の場合、n個のXは同一であってもよく異なるものであってもよい。kは1または2である。) As the aromatic alcohol, a compound represented by formula (1) is preferable.
Figure 2023174386000003
(In formula (1), X represents an alkyl group or an aryl group which may have a substituent. n represents an integer from 0 to 4, and when n is 2 or more, n Xs are the same (k is 1 or 2.)

上記式(1)において、k=2でヒドロキシメチル基を2個有する場合、ヒドロキシメチル基の置換位置は、1,4-位が好ましい。
式(1)におけるkは1であることが色相の改善効果の観点から好ましく、従って、式(1)で表される芳香族アルコールは、式(1A)で表されるベンジルアルコール系化合物であることが好ましい。

Figure 2023174386000004
(式(1A)中、X、nは前記式(1)におけると同義である。) In the above formula (1), when k=2 and there are two hydroxymethyl groups, the substitution position of the hydroxymethyl group is preferably the 1,4-position.
It is preferable that k in formula (1) is 1 from the viewpoint of hue improvement effect, and therefore, the aromatic alcohol represented by formula (1) is a benzyl alcohol compound represented by formula (1A). It is preferable.
Figure 2023174386000004
(In formula (1A), X and n have the same meanings as in formula (1) above.)

上記式(1)および(1A)において、Xは、置換基を有していてもよいアリール基が好ましく、置換基を有していてもフェニル基が好ましい。前記置換基は、アリール基またはアルキル基が好ましい。前記置換基としてのアリール基およびアルキル基は、それぞれ、Xとしてのアリール基、アルキル基として以下に記載するものが好ましい例として挙げられる。
また、Xがアルキル基であるとき、炭素数1~10のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1~4のアルキル基である。Xとしてのアルキル基は直鎖アルキル基であっても分岐鎖アルキル基であっても、環状アルキル基であってもよいが、好ましくは直鎖または分岐鎖の鎖状アルキル基である。
一方、Xがアリール基であるとき、フェニル基が好ましい。
式(1)および(1A)中の置換基Xの数を表すnは0~4であり、好ましくは0~3、より好ましくは0~2、特に好ましくは0(非置換)または1である。
なお、nが2以上の場合、複数の置換基Xは互いに同一であってもよく、異なるものであってもよい。
In the above formulas (1) and (1A), X is preferably an aryl group that may have a substituent, and even if it has a substituent, a phenyl group is preferable. The substituent is preferably an aryl group or an alkyl group. Preferred examples of the aryl group and alkyl group as the substituent are those described below as the aryl group and alkyl group as X, respectively.
Furthermore, when X is an alkyl group, it is preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. The alkyl group as X may be a straight chain alkyl group, a branched chain alkyl group, or a cyclic alkyl group, but is preferably a straight chain or branched chain alkyl group.
On the other hand, when X is an aryl group, a phenyl group is preferred.
n representing the number of substituents X in formulas (1) and (1A) is 0 to 4, preferably 0 to 3, more preferably 0 to 2, particularly preferably 0 (unsubstituted) or 1. .
In addition, when n is 2 or more, the plurality of substituents X may be the same or different.

Xの置換位置としては、芳香族アルコールが一つのヒドロキシメチル基を有する場合、そのヒドロキシメチル基に対してオルト位および/またはパラ位が好ましい。 When the aromatic alcohol has one hydroxymethyl group, the substitution position of X is preferably the ortho position and/or the para position with respect to the hydroxymethyl group.

芳香族アルコールのうちベンジルアルコール系化合物の具体例としては、ベンジルアルコール(フェニルメタノール)、4-メチルフェニルメタノール、2-メチルフェニルメタノール、3-メチルフェニルメタノール、4-エチルフェニルメタノール、2-エチルフェニルメタノール、4-イソプロピルフェニルメタノール、4-tert-ブチルフェニルメタノール、ビフェニルメタノール(4-フェニルベンジルアルコール、4-フェニルフェニルメタノール)、3-フェニルフェニルメタノール、2,3-ジメチルフェニルメタノール、2,4-ジメチルフェニルメタノール、2-メチル-3-フェニルフェニルメタノール、3,5-tert-ブチルフェニルメタノール、2,4,6-トリメチルフェニルメタノール、2,3,5,6-テトラメチルフェニルメタノール等が挙げられる。また、ベンゼンジメタノール系化合物の具体例としては、1,4-ベンゼンジメタノール、1,3-ベンゼンジメタノール、1,2-ベンゼンジメタノール等が挙げられる。これらのうち、好ましくはベンジルアルコール、ビフェニルメタノール、2-メチルフェニルメタノール、4-メチルフェニルメタノール、4-tert-ブチルフェニルメタノール、1,4-ベンゼンジメタノールであり、より好ましくはベンジルアルコールおよび/またはビフェニルメタノールである。 Specific examples of benzyl alcohol compounds among aromatic alcohols include benzyl alcohol (phenylmethanol), 4-methylphenylmethanol, 2-methylphenylmethanol, 3-methylphenylmethanol, 4-ethylphenylmethanol, and 2-ethylphenyl. Methanol, 4-isopropylphenylmethanol, 4-tert-butylphenylmethanol, biphenylmethanol (4-phenylbenzyl alcohol, 4-phenylphenylmethanol), 3-phenylphenylmethanol, 2,3-dimethylphenylmethanol, 2,4- Examples include dimethylphenylmethanol, 2-methyl-3-phenylphenylmethanol, 3,5-tert-butylphenylmethanol, 2,4,6-trimethylphenylmethanol, 2,3,5,6-tetramethylphenylmethanol, etc. . Further, specific examples of benzenedimethanol-based compounds include 1,4-benzenedimethanol, 1,3-benzenedimethanol, 1,2-benzenedimethanol, and the like. Among these, benzyl alcohol, biphenylmethanol, 2-methylphenylmethanol, 4-methylphenylmethanol, 4-tert-butylphenylmethanol, and 1,4-benzenedimethanol are preferred, and benzyl alcohol and/or It is biphenylmethanol.

次に、ポリアルキレングリコール化合物について説明する。
ポリアルキレングリコール化合物としては、式(2)で表される直鎖アルキレンエーテル単位(P1)と式(2A)~(2D)で表される単位から選ばれる分岐アルキレンエーテル単位(P2)を有するポリアルキレングリコール共重合体(CP)が好ましいものとして挙げられる。
Next, the polyalkylene glycol compound will be explained.
The polyalkylene glycol compound is a polyalkylene glycol compound having a linear alkylene ether unit (P1) represented by formula (2) and a branched alkylene ether unit (P2) selected from units represented by formulas (2A) to (2D). Preferred examples include alkylene glycol copolymers (CP).

Figure 2023174386000005
式(2)中、tは3~6の整数を示す。
Figure 2023174386000006
式(2A)~(2D)中、R31~R40は各々独立に水素原子または炭素数1~3のアルキル基を示す。それぞれの式(2A)~(2D)においてR31~R40の少なくとも1つは炭素数1~3のアルキル基である。
Figure 2023174386000005
In formula (2), t represents an integer of 3 to 6.
Figure 2023174386000006
In formulas (2A) to (2D), R 31 to R 40 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. In each of formulas (2A) to (2D), at least one of R 31 to R 40 is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.

式(2)で示される直鎖アルキレンエーテル単位(P1)としては、それをグリコールとして記載すると、tが3であるトリメチレングリコール、tが4であるテトラメチレングリコール、tが5のペンタメチレングリコール、tが6のヘキサメチレングリコールが挙げられる。好ましくはトリメチレングリコール、テトラメチレングリコールであり、テトラメチレングリコールが特に好ましい。 When described as a glycol, the linear alkylene ether unit (P1) represented by formula (2) includes trimethylene glycol where t is 3, tetramethylene glycol where t is 4, and pentamethylene glycol where t is 5. , hexamethylene glycol in which t is 6. Preferred are trimethylene glycol and tetramethylene glycol, with tetramethylene glycol being particularly preferred.

トリメチレングリコールは、工業的にはエチレンオキシドのヒドロホルミル化により3-ヒドロキシプロピオンアルデヒドを得、これを水添する方法、またはアクロレインを水和して得た3-ヒドロキシプロピオンアルデヒドをNi触媒で水素化する方法で製造される。バイオ法により、グリセリン、グルコース、澱粉等を微生物に還元させてトリメチレングリコールを製造することも行われている。 Trimethylene glycol is produced industrially by hydroformylating ethylene oxide to obtain 3-hydroxypropionaldehyde and hydrogenating it, or by hydrogenating 3-hydroxypropionaldehyde obtained by hydrating acrolein using a Ni catalyst. manufactured by the method. BACKGROUND ART Biomethods have also been used to produce trimethylene glycol by reducing glycerin, glucose, starch, etc. to microorganisms.

式(2A)で示される分岐アルキレンエーテル単位として、これをグリコールとして記載すると、(2-メチル)エチレングリコール(プロピレングリコール)、(2-エチル)エチレングリコール(ブチレングリコール)、(2,2-ジメチル)エチレングリコール(ネオペンチルグリコール)などが挙げられる。 When the branched alkylene ether unit represented by formula (2A) is described as a glycol, (2-methyl)ethylene glycol (propylene glycol), (2-ethyl)ethylene glycol (butylene glycol), (2,2-dimethyl) ) Ethylene glycol (neopentyl glycol), etc.

式(2B)で示される分岐アルキレンエーテル単位として、これをグリコールとして記載すると、(2-メチル)トリメチレングリコール、(3-メチル)トリメチレングリコール、(2-エチル)トリメチレングリコール、(3-エチル)トリエチレングリコール、(2,2-ジメチル)トリメチレングリコール、(2,2-メチルエチル)トリメチレングリコール、(2,2-ジエチル)トリメチレングリコール(すなわち、ネオペンチルグリコール)、(3,3-ジメチル)トリメチレングリコール、(3,3-メチルエチル)トリメチレングリコール、(3,3-ジエチル)トリメチレングリコールなどが挙げられる。 When the branched alkylene ether unit represented by formula (2B) is described as a glycol, (2-methyl)trimethylene glycol, (3-methyl)trimethylene glycol, (2-ethyl)trimethylene glycol, (3- (ethyl)triethylene glycol, (2,2-dimethyl)trimethylene glycol, (2,2-methylethyl)trimethylene glycol, (2,2-diethyl)trimethylene glycol (i.e., neopentyl glycol), (3, Examples include 3-dimethyl)trimethylene glycol, (3,3-methylethyl)trimethylene glycol, and (3,3-diethyl)trimethylene glycol.

式(2C)で示される分岐アルキレンエーテル単位として、これをグリコールとして記載すると、(3-メチル)テトラメチレングリコール、(4-メチル)テトラメチレングリコール、(3-エチル)テトラメチレングリコール、(4-エチル)テトラメチレングリコール、(3,3-ジメチル)テトラメチレングリコール、(3,3-メチルエチル)テトラメチレングリコール、(3,3-ジエチル)テトラメチレングリコール、(4,4-ジメチル)テトラメチレングリコール、(4,4-メチルエチル)テトラメチレングリコール、(4,4-ジエチル)テトラメチレングリコールなどが挙げられ、(3-メチル)テトラメチレングリコールが好ましい。 When the branched alkylene ether unit represented by formula (2C) is described as a glycol, (3-methyl)tetramethylene glycol, (4-methyl)tetramethylene glycol, (3-ethyl)tetramethylene glycol, (4- (ethyl)tetramethylene glycol, (3,3-dimethyl)tetramethylene glycol, (3,3-methylethyl)tetramethylene glycol, (3,3-diethyl)tetramethylene glycol, (4,4-dimethyl)tetramethylene glycol , (4,4-methylethyl)tetramethylene glycol, (4,4-diethyl)tetramethylene glycol, etc., with (3-methyl)tetramethylene glycol being preferred.

式(2D)で示される分岐アルキレンエーテル単位として、これをグリコールとして記載すると、(3-メチル)ペンタメチレングリコール、(4-メチル)ペンタメチレングリコール、(5-メチル)ペンタメチレングリコール、(3-エチル)ペンタメチレングリコール、(4-エチル)ペンタメチレングリコール、(5-エチル)ペンタメチレングリコール、(3,3-ジメチル)ペンタメチレングリコール、(3,3-メチルエチル)ペンタメチレングリコール、(3,3-ジエチル)ペンタメチレングリコール、(4,4-ジメチル)ペンタメチレングリコール、(4,4-メチルエチル)ペンタメチレングリコール、(4,4-ジエチル)ペンタメチレングリコール、(5,5-ジメチル)ペンタメチレングリコール、(5,5-メチルエチル)ペンタメチレングリコール、(5,5-ジエチル)ペンタメチレングリコールなどが挙げられる。 When the branched alkylene ether unit represented by formula (2D) is described as a glycol, (3-methyl)pentamethylene glycol, (4-methyl)pentamethylene glycol, (5-methyl)pentamethylene glycol, (3-methyl)pentamethylene glycol, (ethyl)pentamethylene glycol, (4-ethyl)pentamethylene glycol, (5-ethyl)pentamethylene glycol, (3,3-dimethyl)pentamethylene glycol, (3,3-methylethyl)pentamethylene glycol, (3, 3-diethyl)pentamethylene glycol, (4,4-dimethyl)pentamethylene glycol, (4,4-methylethyl)pentamethylene glycol, (4,4-diethyl)pentamethylene glycol, (5,5-dimethyl)pentamethylene glycol Examples include methylene glycol, (5,5-methylethyl)pentamethylene glycol, (5,5-diethyl)pentamethylene glycol, and the like.

以上、分岐アルキレンエーテル単位(P2)を構成する式(2A)~(2D)で表される単位を、便宜的にグリコールを例として記載したが、これらグリコールに限らず、これらのアルキレンオキシドや、これらのポリエーテル形成性誘導体であってもよい。 Above, the units represented by formulas (2A) to (2D) constituting the branched alkylene ether unit (P2) have been described using glycols as an example for convenience, but they are not limited to these glycols, and these alkylene oxides, These polyether-forming derivatives may also be used.

ポリアルキレングリコール共重合体(CP)として好ましいものを挙げると、テトラメチレンエーテル(テトラメチレングリコール)単位と式(2A)で表される単位からなる共重合体が好ましく、特にテトラメチレンエーテル(テトラメチレングリコール)単位と2-メチルエチレンエーテル(プロピレングリコール)単位および/または(2-エチル)エチレングリコール(ブチレングリコール)単位からなる共重合体が好ましい。テトラメチレンエーテル単位と2,2-ジメチルトリメチレンエーテル単位、すなわちネオペンチルグリコールエーテル単位からなる共重合体も好ましい。 Preferred polyalkylene glycol copolymers (CP) are copolymers consisting of tetramethylene ether (tetramethylene glycol) units and units represented by formula (2A), particularly tetramethylene ether (tetramethylene glycol) units. Preferred are copolymers consisting of 2-methylethylene ether (propylene glycol) units and/or (2-ethyl)ethylene glycol (butylene glycol) units. A copolymer consisting of tetramethylene ether units and 2,2-dimethyltrimethylene ether units, ie, neopentyl glycol ether units, is also preferred.

直鎖アルキレンエーテル単位(P1)と分岐アルキレンエーテル単位(P2)を有するポリアルキレングリコール共重合体(CP)を製造する方法は公知であり、上記したようなグリコール、アルキレンオキシドあるいはそのポリエーテル形成性誘導体を、通常、酸触媒を用いて重縮合させることによって製造することができる。 A method for producing a polyalkylene glycol copolymer (CP) having a linear alkylene ether unit (P1) and a branched alkylene ether unit (P2) is known, and it is possible to produce a polyalkylene glycol copolymer (CP) having a linear alkylene ether unit (P1) and a branched alkylene ether unit (P2). Derivatives can be produced by polycondensation, usually using an acid catalyst.

ポリアルキレングリコール共重合体(CP)は、ランダム共重合体やブロック共重合体であってもよい。 The polyalkylene glycol copolymer (CP) may be a random copolymer or a block copolymer.

ポリアルキレングリコール共重合体(CP)の末端基はヒドロキシル基であることが好ましい。ポリアルキレングリコール共重合体(CP)は、その片末端あるいは両末端がアルキルエーテル、アリールエーテル、アラルキルエーテル、脂肪酸エステル、アリールエステルなどで封鎖されていてもその性能発現に影響はなく、エーテル化物またはエステル化物が同様に使用できる。 The terminal group of the polyalkylene glycol copolymer (CP) is preferably a hydroxyl group. Even if a polyalkylene glycol copolymer (CP) is blocked at one or both ends with an alkyl ether, aryl ether, aralkyl ether, fatty acid ester, aryl ester, etc., its performance is not affected; Esterified products can be used as well.

アルキルエーテルを構成するアルキル基としては、直鎖状または分岐状のいずれでもよく、炭素数1~22のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、ステアリル基等が挙げられる。アルキルエーテルとしては、ポリアルキレングリコールのメチルエーテル、エチルエーテル、ブチルエーテル、ラウリルエーテル、ステアリルエーテル等が好ましく例示できる。 The alkyl group constituting the alkyl ether may be linear or branched, and has 1 to 22 carbon atoms, such as methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, octyl group, lauryl group, stearyl group. Examples include groups. Preferred examples of the alkyl ether include polyalkylene glycol methyl ether, ethyl ether, butyl ether, lauryl ether, stearyl ether, and the like.

アリールエーテルを構成するアリール基としては、好ましくは炭素数6~22、より好ましくは炭素数6~12、さらに好ましくは炭素数6~10のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられ、フェニル基、トリル基等が好ましい。アラルキル基としては、好ましくは炭素数7~23、より好ましくは炭素数7~13、さらに好ましくは炭素数7~11のアラルキル基が好ましく、例えばベンジル基、フェネチル基等が挙げられ、ベンジル基が特に好ましい。 The aryl group constituting the aryl ether is preferably an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, even more preferably 6 to 10 carbon atoms, such as phenyl group, tolyl group, naphthyl group. etc., with phenyl group, tolyl group, etc. being preferred. The aralkyl group is preferably an aralkyl group having 7 to 23 carbon atoms, more preferably 7 to 13 carbon atoms, and still more preferably 7 to 11 carbon atoms, such as benzyl group, phenethyl group, etc. Particularly preferred.

脂肪酸エステルを構成する脂肪酸は、直鎖状または分岐状のいずれでもよく、飽和脂肪酸であってもよく不飽和脂肪酸であってもよい。 The fatty acid constituting the fatty acid ester may be linear or branched, and may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid.

脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、炭素数1~22の1価または2価の脂肪酸、例えば、1価の飽和脂肪酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘン酸や、1価の不飽和脂肪酸、例えば、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸、また炭素数10以上の二価の脂肪酸、例えば、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、タプシア酸およびデセン二酸、ウンデセン二酸、ドデセン二酸が挙げられる。 The fatty acids constituting the fatty acid ester include monovalent or divalent fatty acids having 1 to 22 carbon atoms, such as monovalent saturated fatty acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, and enanthic acid. , caprylic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, and monounsaturated fatty acids such as oleic acid, elaidic acid, Unsaturated fatty acids such as linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid, and divalent fatty acids having 10 or more carbon atoms, such as sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, tetradecanedioic acid, tapsiaic acid and decenedioic acid, undecene Examples include diacid and dodecenedioic acid.

アリールエステルを構成するアリール基としては、好ましくは炭素数6~22、より好ましくは炭素数6~12、さらに好ましくは炭素数6~10のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられ、フェニル基、トリル基等が好ましい。末端封止する基は、アラルキル基であってもポリカーボネート樹脂と良好な相溶性を示すことから、アリール基と同様の作用を発現できる。アラルキル基としては、好ましくは炭素数7~23、より好ましくは炭素数7~13、さらに好ましくは炭素数7~11のアラルキル基が好ましく、例えばベンジル基、フェネチル基等が挙げられ、ベンジル基が特に好ましい。 The aryl group constituting the aryl ester is preferably an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, even more preferably 6 to 10 carbon atoms, such as phenyl group, tolyl group, naphthyl group. etc., with phenyl group, tolyl group, etc. being preferred. Even if the end-capping group is an aralkyl group, it exhibits good compatibility with the polycarbonate resin, so it can exhibit the same effect as an aryl group. The aralkyl group is preferably an aralkyl group having 7 to 23 carbon atoms, more preferably 7 to 13 carbon atoms, and still more preferably 7 to 11 carbon atoms, such as benzyl group, phenethyl group, etc. Particularly preferred.

ポリアルキレングリコール共重合体(CP)としては、なかでもテトラメチレンエーテル単位と2-メチルエチレンエーテル単位からなる共重合体、テトラメチレンエーテル単位と3-メチルテトラメチレンエーテル単位からなる共重合体、テトラメチレンエーテル単位と2,2-ジメチルトリメチレンエーテル単位からなる共重合体が特に好ましい。このようなポリアルキレングリコール共重合体の市販品としては、日油社製商品名(以下同様)「ポリセリンDCB」、保土谷化学社製「PTG-L」、旭化成せんい社製「PTXG」などが挙げられる。 Examples of polyalkylene glycol copolymers (CP) include copolymers consisting of tetramethylene ether units and 2-methylethylene ether units, copolymers consisting of tetramethylene ether units and 3-methyltetramethylene ether units, and copolymers consisting of tetramethylene ether units and 3-methyltetramethylene ether units. A copolymer consisting of methylene ether units and 2,2-dimethyltrimethylene ether units is particularly preferred. Commercially available products of such polyalkylene glycol copolymers include "Polyserin DCB" manufactured by NOF Corporation (the same applies hereinafter), "PTG-L" manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd., and "PTXG" manufactured by Asahi Kasei Fibers Co., Ltd. Can be mentioned.

テトラメチレンエーテル単位と2,2-ジメチルトリメチレンエーテル単位からなる共重合体は特開2016-125038号公報に記載の方法で製造することも可能である。 A copolymer consisting of a tetramethylene ether unit and a 2,2-dimethyltrimethylene ether unit can also be produced by the method described in JP-A-2016-125038.

ポリアルキレングリコール化合物としては、式(3A)で表される分岐型ポリアルキレングリコール化合物または式(3B)で表される直鎖型ポリアルキレングリコール化合物も好ましいものとして挙げられる。なお、式(3A)で表される分岐型ポリアルキレングリコール化合物または式(3B)で表される直鎖型ポリアルキレングリコール化合物は、他の共重合成分との共重合体であってもよいが、単独重合体が好ましい。 Preferred examples of the polyalkylene glycol compound include a branched polyalkylene glycol compound represented by formula (3A) or a linear polyalkylene glycol compound represented by formula (3B). Note that the branched polyalkylene glycol compound represented by formula (3A) or the linear polyalkylene glycol compound represented by formula (3B) may be a copolymer with other copolymer components. , a homopolymer is preferred.

Figure 2023174386000007
Figure 2023174386000007

式(3A)中、Rは炭素数1~3のアルキル基を示す。Q1およびQ2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~23の脂肪族アシル基、または炭素数1~23のアルキル基を示す。rは10~400の整数を示す。 In formula (3A), R represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. Q 1 and Q 2 each independently represent a hydrogen atom, an aliphatic acyl group having 1 to 23 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 23 carbon atoms. r represents an integer from 10 to 400.

Figure 2023174386000008
式(3B)中、Q3およびQ4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数2~23の脂肪族アシル基または炭素数1~22のアルキル基を示す。pは2~6の整数、qは6~100の整数を示す。
Figure 2023174386000008
In formula (3B), Q 3 and Q 4 each independently represent a hydrogen atom, an aliphatic acyl group having 2 to 23 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms. p represents an integer of 2 to 6, and q represents an integer of 6 to 100.

式(3A)において、整数(重合度)rは、10~400であるが、好ましくは15~200、さらに好ましくは20~100である。重合度rを1以上とすることにより、成形時のガス発生量を効果的に少なくでき、ガスによる成形不良、例えば、未充填、ガスやけ、転写不良等の発生を効果的に抑制できる。重合度rを400以下とすることにより、樹脂組成物ペレットの色相の向上効果がより効果的に発揮される傾向にある。 In formula (3A), the integer (degree of polymerization) r is 10 to 400, preferably 15 to 200, more preferably 20 to 100. By setting the degree of polymerization r to 1 or more, the amount of gas generated during molding can be effectively reduced, and the occurrence of molding defects caused by gas, such as underfilling, gas burns, and transfer defects, can be effectively suppressed. By setting the degree of polymerization r to 400 or less, the effect of improving the hue of the resin composition pellets tends to be more effectively exhibited.

分岐型ポリアルキレングリコール化合物としては、式(3A)中、Q1、Q2が水素原子で、Rがメチル基であるポリプロピレングリコール(ポリ(2-メチル)エチレングリコール)やエチル基であるポリブチレングリコール(ポリ(2-エチル)エチレングリコール)が好ましく、特に好ましくはポリブチレングリコール(ポリ(2-エチル)エチレングリコール)である。 Examples of branched polyalkylene glycol compounds include polypropylene glycol (poly(2-methyl)ethylene glycol) in which Q 1 and Q 2 are hydrogen atoms and R is a methyl group and polybutylene which is an ethyl group in the formula (3A). Glycol (poly(2-ethyl)ethylene glycol) is preferred, and polybutylene glycol (poly(2-ethyl)ethylene glycol) is particularly preferred.

式(3B)において、q(重合度)は、6~100の整数であるが、好ましくは8~90、より好ましくは10~80である。重合度qを6以上とすることにより、成形時のガスの発生を効果的に抑制することができる。重合度qを100以下とすることにより、ポリカーボネート樹脂との相溶性が向上し好ましい。 In formula (3B), q (degree of polymerization) is an integer of 6 to 100, preferably 8 to 90, more preferably 10 to 80. By setting the degree of polymerization q to 6 or more, gas generation during molding can be effectively suppressed. By setting the degree of polymerization q to 100 or less, compatibility with the polycarbonate resin is improved, which is preferable.

直鎖型ポリアルキレングリコール化合物としては、式(3B)中のQ3およびQ4が水素原子で、pが2であるポリエチレングリコール、pが3であるポリトリメチレングリコール、pが4であるポリテトラメチレングリコール、pが5であるポリペンタメチレングリコール、pが6であるポリヘキサメチレングリコールが好ましく挙げられ、より好ましくはポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールあるいはそのエステル化物またはエーテル化物である。 Examples of linear polyalkylene glycol compounds include polyethylene glycol in which Q 3 and Q 4 in formula (3B) are hydrogen atoms and p is 2, polytrimethylene glycol in which p is 3, and polytrimethylene glycol in which p is 4. Preferred examples include tetramethylene glycol, polypentamethylene glycol in which p is 5, and polyhexamethylene glycol in which p is 6. More preferred are polytrimethylene glycol, polytetramethylene glycol, or esterified or etherified products thereof.

ポリアルキレングリコール化合物として、その片末端あるいは両末端が脂肪酸またはアルコールで封鎖されていてもその性能発現に影響はなく、脂肪酸エステル化物またはエーテル化物を同様に使用することができる。従って、式(3A)、(3B)中のQ1~Q4は炭素数1~23の脂肪族アシル基またはアルキル基であってもよい。 Even if one or both ends of the polyalkylene glycol compound are blocked with a fatty acid or an alcohol, its performance is not affected, and fatty acid esters or ethers can be similarly used. Therefore, Q 1 to Q 4 in formulas (3A) and (3B) may be aliphatic acyl groups or alkyl groups having 1 to 23 carbon atoms.

脂肪酸エステル化物としては、直鎖状または分岐状脂肪酸エステルのいずれも使用できる。脂肪酸エステルを構成する脂肪酸は、飽和脂肪酸であってもよく不飽和脂肪酸であってもよい。一部の水素原子がヒドロキシル基などの置換基で置換されたものも使用できる。 As the fatty acid ester, either a linear or branched fatty acid ester can be used. The fatty acid constituting the fatty acid ester may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid. Those in which some of the hydrogen atoms are substituted with substituents such as hydroxyl groups can also be used.

脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、炭素数1~23の1価または2価の脂肪酸、例えば、1価の飽和脂肪酸、具体的には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、1価の不飽和脂肪酸、具体的には、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸、炭素数10以上の二価の脂肪酸、具体的には、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、タプシア酸およびデセン二酸、ウンデセン二酸、ドデセン二酸が挙げられる。 The fatty acids constituting the fatty acid ester include monovalent or divalent fatty acids having 1 to 23 carbon atoms, such as monovalent saturated fatty acids, specifically, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, and caproic acid. , enanthic acid, caprylic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, monounsaturated fatty acids, specifically oleic acid. acids, unsaturated fatty acids such as elaidic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid, divalent fatty acids having 10 or more carbon atoms, specifically sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, tetradecanedioic acid, tapsia acid and decenedioic acid, undecenedioic acid, dodecenedioic acid.

脂肪酸は1種または2種以上組み合せて使用できる。脂肪酸には、1つまたは複数のヒドロキシル基を分子内に有する脂肪酸も含まれる。 One kind or a combination of two or more kinds of fatty acids can be used. Fatty acids also include fatty acids having one or more hydroxyl groups in the molecule.

分岐型ポリアルキレングリコールの脂肪酸エステルの好ましい具体例としては、式(3A)において、Rがメチル基、Q1およびQ2が炭素数18の脂肪族アシル基であるポリプロピレングリコールステアレート、Rがメチル基、Q1およびQ2が炭素数22の脂肪族アシル基であるポリプロピレングリコールベヘネートが挙げられる。直鎖型ポリアルキレングリコールの脂肪酸エステルの好ましい具体例としては、ポリアルキレングリコールモノパルミチン酸エステル、ポリアルキレングリコールジパルミチン酸エステル、ポリアルキレングリコールモノステアリン酸エステル、ポリアルキレングリコールジステアリン酸エステル、ポリアルキレングリコール(モノパルミチン酸・モノステアリン酸)エステル、ポリアルキレングリコールベヘネート等が挙げられる。 Preferred specific examples of branched polyalkylene glycol fatty acid esters include polypropylene glycol stearate in which R is a methyl group and Q 1 and Q 2 are aliphatic acyl groups having 18 carbon atoms in the formula (3A); Examples include polypropylene glycol behenate in which the groups Q 1 and Q 2 are aliphatic acyl groups having 22 carbon atoms. Preferred specific examples of the fatty acid ester of linear polyalkylene glycol include polyalkylene glycol monopalmitate, polyalkylene glycol dipalmitate, polyalkylene glycol monostearate, polyalkylene glycol distearate, and polyalkylene glycol. (monopalmitic acid/monostearic acid) ester, polyalkylene glycol behenate, and the like.

ポリアルキレングリコールのアルキルエーテルを構成するアルキル基としては、直鎖状または分岐状のいずれでもよく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、ステアリル基等の炭素数1~23のアルキル基が挙げられる。ポリアルキレングリコール化合物としては、ポリアルキレングリコールのアルキルメチルエーテル、エチルエーテル、ブチルエーテル、ラウリルエーテル、ステアリルエーテル等が好ましく例示できる。 The alkyl group constituting the alkyl ether of polyalkylene glycol may be linear or branched, such as methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, octyl group, lauryl group, stearyl group, etc. Examples include 1 to 23 alkyl groups. Preferred examples of the polyalkylene glycol compound include alkyl methyl ether, ethyl ether, butyl ether, lauryl ether, and stearyl ether of polyalkylene glycol.

式(3A)で表される分岐型ポリアルキレングリコール化合物の市販品としては、日油社製商品名(以下同様)「ユニオールD-1000」、「ユニオールPB-1000」などが挙げられる。 Commercial products of the branched polyalkylene glycol compound represented by formula (3A) include "UNIOL D-1000" and "UNIOL PB-1000" manufactured by NOF Corporation (the same applies hereinafter).

ポリアルキレングリコール共重合体(CP)、式(3A)で表される分岐型ポリアルキレングリコール化合物、式(3B)で表される直鎖型ポリアルキレングリコール化合物等のポリアルキレングリコール化合物の数平均分子量は、200~5,000が好ましく、より好ましくは300以上、さらに好ましくは500以上、より好ましくは4,000以下、さらに好ましくは3,000以下、特に好ましくは2000以下、とりわけ好ましくは1000未満であり、800以下であることが最も好ましい。数平均分子量を上記上限以下とすることにより、ポリカーボネート樹脂との相溶性が向上する傾向にある。数平均分子量を上記下限以下とすることにより、成形時のガスの発生を効果的に抑制できる傾向にある。ポリアルキレングリコール化合物の数平均分子量はJIS K1577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量である。 Number average molecular weight of polyalkylene glycol compounds such as polyalkylene glycol copolymers (CP), branched polyalkylene glycol compounds represented by formula (3A), and linear polyalkylene glycol compounds represented by formula (3B) is preferably 200 to 5,000, more preferably 300 or more, even more preferably 500 or more, more preferably 4,000 or less, even more preferably 3,000 or less, particularly preferably 2,000 or less, particularly preferably less than 1,000. Most preferably, it is 800 or less. By controlling the number average molecular weight to be less than or equal to the above upper limit, compatibility with the polycarbonate resin tends to improve. By setting the number average molecular weight to the above lower limit or less, gas generation during molding tends to be effectively suppressed. The number average molecular weight of the polyalkylene glycol compound is the number average molecular weight calculated based on the hydroxyl value measured according to JIS K1577.

本実施形態の樹脂組成物における色相改良剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、0.1質量部以上であり、0.2質量部以上であることが好ましく、0.25質量部以上であることがより好ましく、0.4質量部以上であってもよい。前記下限値以上とすることにより、透過率をより向上させることができ、また、YIをより低くすることができる傾向にある。また、前記色相改良剤の含有量の上限値は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、2.0質量部以下であり、1.8質量部以下であることが好ましく、1.5質量部以下であることがより好ましく、1.2質量部以下であることがさらに好ましく、1.0質量部以下であることが一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、透過率をより向上させることができ、また、YIをより低くすることができる傾向にある。
特に、色相改良剤として、芳香族アルコールを用いる場合、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、1.0質量部以下であることが好ましい。
また、色相改良剤として、ポリアルキレングリコール化合物を用いる場合、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、1.5質量部以下であることが好ましい。
本実施形態の樹脂組成物は、色相改良剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
The content of the hue improver in the resin composition of the present embodiment is 0.1 parts by mass or more, preferably 0.2 parts by mass or more, and 0.25 parts by mass based on 100 parts by mass of the polycarbonate resin. It is more preferable that the amount is above, and may be 0.4 parts by mass or more. By making it equal to or more than the lower limit, the transmittance tends to be further improved and the YI can be further lowered. Further, the upper limit value of the content of the hue improver is 2.0 parts by mass or less, preferably 1.8 parts by mass or less, and 1.5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. It is more preferably at most 1.2 parts by mass, even more preferably at most 1.0 parts by mass. By setting it below the upper limit value, the transmittance can be further improved and the YI tends to be lower.
In particular, when aromatic alcohol is used as a hue improver, it is preferably 1.0 parts by mass or less based on 100 parts by mass of polycarbonate resin.
Moreover, when using a polyalkylene glycol compound as a hue improver, it is preferable that it is 1.5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of polycarbonate resin.
The resin composition of this embodiment may contain only one kind of hue improver, or may contain two or more kinds of hue improvers. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.

<非芳香族有機金属錯体>
本実施形態の樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、非芳香族有機金属錯体0.0003~0.8質量ppmを含む。非芳香族有機金属錯体を微量の割合で含むことにより、得られる成形品のYIをより低く、光線透過率をより高くすることができる。
非芳香族有機金属錯体とは、芳香環(芳香族炭化水素環および芳香族複素環)を含まない有機金属錯体をいう。芳香環を含む芳香族有機金属錯体は、熱可塑性樹脂の色剤として用いられるが、このような色剤を配合すると、通常は全光線透過率が低くなる。また、YI値も高くなる場合がある。本実施形態では、非芳香族有機金属錯体をポリカーボネート樹脂に対して、ごくわずかな割合で配合することにより、YI値を低下させ、また、光線透過率を高めることに成功したものである。特に、色相改良剤等の他の添加剤を配合しても、この機能を維持できる点で効果的である。
<Non-aromatic organometallic complex>
The resin composition of this embodiment contains 0.0003 to 0.8 mass ppm of a non-aromatic organometallic complex based on 100 parts by mass of polycarbonate resin. By including a small amount of a non-aromatic organometallic complex, the resulting molded article can have a lower YI and a higher light transmittance.
A non-aromatic organometallic complex refers to an organometallic complex that does not contain aromatic rings (aromatic hydrocarbon rings and aromatic heterocycles). Aromatic organometallic complexes containing aromatic rings are used as coloring agents for thermoplastic resins, but when such coloring agents are blended, the total light transmittance usually decreases. Moreover, the YI value may also become high. In this embodiment, by blending a non-aromatic organometallic complex into a polycarbonate resin in a very small proportion, it was possible to reduce the YI value and increase the light transmittance. In particular, it is effective in that this function can be maintained even if other additives such as hue improvers are blended.

非芳香族有機金属錯体を構成する金属の種類は特に定めるものではない。しかしながら、本実施形態においては、鉄錯体、クロム錯体、コバルト錯体および亜鉛錯体の少なくとも1種を含むことが好ましく、鉄錯体および亜鉛錯体の少なくとも1種を含むことがより好ましく、亜鉛錯体がさらに好ましい。 The type of metal constituting the non-aromatic organometallic complex is not particularly limited. However, in this embodiment, it is preferable to contain at least one of an iron complex, a chromium complex, a cobalt complex, and a zinc complex, more preferably to contain at least one of an iron complex and a zinc complex, and still more preferably a zinc complex. .

前記非芳香族有機金属錯体を構成する配位子は、非芳香族であって、金属配位子となるものであれば特に定めるものでは無いが、配位部位が酸素原子である配位子が好ましく、下記式(X)で表される配位子であることがより好ましい。
式(X)

Figure 2023174386000009
(式(X)中、R1~R3は、それぞれ独立に、水素原子または有機基である。*は金属との配位部位である。)
1およびR3は、それぞれ独立に、炭素数1~12の有機基であることが好ましく、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、または、炭素数2~11のアルコキシ基であることがより好ましく、炭素数1~10のアルキル基であることがさらに好ましく、メチル基またはエチル基であることが一層好ましく、メチル基であることがより一層好ましい。
2は、水素原子または炭素数1~12の有機基であることが好ましく、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、または、炭素数2~11のアルコキシ基であることがより好ましく、水素原子、または、炭素数1~10のアルキル基であることがさらに好ましく、水素原子、メチル基またはエチル基であることが一層好ましく、水素原子またはメチル基であることがより一層好ましく、水素原子であることがさらに一層好ましい。 The ligand constituting the non-aromatic organometallic complex is not particularly defined as long as it is non-aromatic and serves as a metal ligand, but it may include a ligand whose coordination site is an oxygen atom. is preferable, and a ligand represented by the following formula (X) is more preferable.
Formula (X)
Figure 2023174386000009
(In formula (X), R 1 to R 3 are each independently a hydrogen atom or an organic group. * is a coordination site with a metal.)
R 1 and R 3 are each independently preferably an organic group having 1 to 12 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, or an aryl group having 2 to 11 carbon atoms. It is more preferably an alkoxy group, even more preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, even more preferably a methyl group or an ethyl group, and even more preferably a methyl group.
R 2 is preferably a hydrogen atom or an organic group having 1 to 12 carbon atoms, such as a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, or an organic group having 2 to 11 carbon atoms. It is more preferably an alkoxy group, even more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, even more preferably a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and even more preferably a hydrogen atom or a methyl group. It is even more preferable that it be a hydrogen atom, and even more preferable that it be a hydrogen atom.

本実施形態の非芳香族有機金属錯体は、アセチルアセトン金属錯体を含むことが好ましい。以下に、アセチルアセトン金属錯体の例を示すが、本実施形態においてはこれらに限定されるものではないことはいうまでもない。

Figure 2023174386000010
The non-aromatic organometallic complex of this embodiment preferably includes an acetylacetone metal complex. Examples of acetylacetone metal complexes are shown below, but it goes without saying that the present embodiment is not limited to these.
Figure 2023174386000010

また、本実施形態におけるアセチルアセトン金属錯体は、単一なアセチルアセトンの金属錯体のみならず、アセチルアセトンと他の配位子とからなる混合配位子の錯体も含む趣旨である。しかしながら、本実施形態におけるアセチルアセトン金属錯体は、単一なアセチルアセトンの金属錯体であることが好ましい。 Furthermore, the acetylacetone metal complex in this embodiment is intended to include not only a single metal complex of acetylacetone but also a mixed ligand complex consisting of acetylacetone and another ligand. However, the acetylacetone metal complex in this embodiment is preferably a single acetylacetone metal complex.

本実施形態の樹脂組成物における非芳香族有機金属錯体の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、0.0003質量ppm以上であり、0.0004質量ppm以上であることが好ましく、0.0005質量ppm以上であることがより好ましい。前記下限値以上とすることにより、得られる成形品のYIをより低く、光線透過率をより高くすることができる。また、前記非芳香族有機金属錯体の含有量の上限値は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、0.8質量ppm以下であり、0.6質量ppm以下であることが好ましく、0.4質量ppm以下であることがさらに好ましく、0.15質量ppm以下であることが一層好ましく、0.1質量ppm以下であることがより一層好ましく、0.001質量ppm以下であることが特に一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、得られる成形品のYIをより低く、光線透過率をより高くすることができる。
本実施形態の樹脂組成物は、非芳香族有機金属錯体を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
The content of the non-aromatic organometallic complex in the resin composition of the present embodiment is 0.0003 mass ppm or more, preferably 0.0004 mass ppm or more, and 0.0004 mass ppm or more, based on 100 parts by mass of the polycarbonate resin. It is more preferable that the amount is 0005 ppm or more by mass. By setting the amount to be equal to or more than the lower limit, the YI of the obtained molded product can be lowered and the light transmittance can be increased. Further, the upper limit of the content of the non-aromatic organometallic complex is 0.8 mass ppm or less, preferably 0.6 mass ppm or less, and 0.4 mass ppm or less, based on 100 parts by mass of the polycarbonate resin. It is more preferably at most ppm, even more preferably at most 0.15 ppm by mass, even more preferably at most 0.1 ppm by mass, even more preferably at most 0.001 ppm by mass. By setting it below the upper limit, the YI of the obtained molded product can be lowered and the light transmittance can be increased.
The resin composition of this embodiment may contain only one type of non-aromatic organometallic complex, or may contain two or more types of non-aromatic organometallic complexes. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.

<安定剤>
本実施形態の樹脂組成物は、安定剤を含んでいてもよい。
安定剤としては、熱安定剤や酸化防止剤が挙げられる。
安定剤としては、また、フェノール系、アミン系、リン系、チオエーテル系などが挙げられる。中でも本実施形態においては、リン系熱安定剤を含むことが好ましい。
<Stabilizer>
The resin composition of this embodiment may contain a stabilizer.
Examples of stabilizers include heat stabilizers and antioxidants.
Examples of the stabilizer include phenol type, amine type, phosphorus type, thioether type and the like. Among these, in this embodiment, it is preferable to include a phosphorus-based thermal stabilizer.

リン系熱安定剤としては、公知の任意のものを使用できる。具体例を挙げると、リン酸、ホスホン酸、亜リン酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸;酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族または第2B族金属のリン酸塩;有機ホスフェート化合物、有機ホスファイト化合物、有機ホスホナイト化合物などが挙げられるが、有機ホスファイト化合物が特に好ましい。 Any known phosphorus thermal stabilizer can be used. Specific examples include phosphorus oxoacids such as phosphoric acid, phosphonic acid, phosphorous acid, phosphinic acid, and polyphosphoric acid; acidic pyrophosphate metal salts such as sodium acid pyrophosphate, potassium acid pyrophosphate, and calcium acid pyrophosphate; Phosphates of Group 1 or Group 2B metals such as potassium phosphate, sodium phosphate, cesium phosphate, and zinc phosphate; examples include organic phosphate compounds, organic phosphite compounds, and organic phosphonite compounds; is particularly preferred.

有機ホスファイト化合物としては、トリフェニルホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノノニル/ジノニル・フェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリステアリルホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
このような、有機ホスファイト化合物としては、具体的には、例えば、ADEKA社製「アデカスタブ(登録商標。以下同じ)1178」、「アデカスタブ2112」、「アデカスタブHP-10」、PEP-36、城北化学工業社製「JP-351」、「JP-360」、「JP-3CP」、BASF社製「イルガフォス(登録商標。以下同じ)168」、Dover Chemical社製、Doverphos(登録商標)S-9228等が挙げられる。
Examples of organic phosphite compounds include triphenyl phosphite, tris (monononylphenyl) phosphite, tris (monononyl/dinonyl phenyl) phosphite, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, monooctyl Diphenyl phosphite, dioctyl monophenyl phosphite, monodecyl diphenyl phosphite, didecyl monophenyl phosphite, tridecyl phosphite, trilauryl phosphite, tristearyl phosphite, 2,2-methylenebis(4,6-di- Examples include tert-butylphenyl)octyl phosphite and bis(2,4-dicumylphenyl)pentaerythritol diphosphite.
Specific examples of such organic phosphite compounds include, for example, "ADEKA STAB (registered trademark; the same applies hereinafter) 1178", "ADEKA STAB 2112", "ADEKA STAB HP-10", PEP-36, and Johoku manufactured by ADEKA. "JP-351", "JP-360", "JP-3CP" manufactured by Kagaku Kogyo, "Irgafos (registered trademark) 168" manufactured by BASF, Doverphos (registered trademark) S-9228 manufactured by Dover Chemical etc.

本実施形態で用いられるリン系熱安定剤としては、上記の他、特開2022-067329号公報の段落0127~0133の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。 As for the phosphorus-based thermal stabilizer used in this embodiment, in addition to the above, the descriptions in paragraphs 0127 to 0133 of JP-A No. 2022-067329 can be referred to, the contents of which are incorporated herein.

フェノール系酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましく用いられる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N'-ヘキサン-1,6-ジイルビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナミド]、2,4-ジメチル-6-(1-メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフェート、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミノ)フェノール、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
As the phenolic antioxidant, a hindered phenolic antioxidant is preferably used.
Specific examples of hindered phenolic antioxidants include pentaerythritol tetrakis [3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], octadecyl-3-(3,5-di-tert -butyl-4-hydroxyphenyl)propionate, thiodiethylenebis[3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], N,N'-hexane-1,6-diylbis[3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionamide], 2,4-dimethyl-6-(1-methylpentadecyl)phenol, diethyl [[3,5-bis(1,1-dimethyl) ethyl)-4-hydroxyphenyl]methyl]phosphate, 4,6-bis(octylthiomethyl)-o-cresol, ethylenebis(oxyethylene)bis[3-(5-tert-butyl-4-hydroxy-m- tolyl)propionate], hexamethylenebis[3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], 1,3,5-tris(3,5-di-tert-butyl-4- hydroxybenzyl)-1,3,5-triazine-2,4,6(1H,3H,5H)-trione, 2,6-di-tert-butyl-4-(4,6-bis(octylthio)-1) , 3,5-triazin-2-ylamino)phenol, 2-[1-(2-hydroxy-3,5-di-tert-pentylphenyl)ethyl]-4,6-di-tert-pentylphenyl acrylate, etc. Can be mentioned.

なかでも、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。このようなヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、具体的には、例えば、BASF社製「Irganox(登録商標。以下同じ)1010」、「Irganox1076」、ADEKA社製「アデカスタブAO-50」、「アデカスタブAO-60」等が挙げられる。 Among them, pentaerythritol tetrakis [3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate] and octadecyl-3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate are preferable. Specifically, examples of such hindered phenolic antioxidants include "Irganox (registered trademark) 1010" and "Irganox 1076" manufactured by BASF, "ADEK STAB AO-50" manufactured by ADEKA, and " ADEKA STAB AO-60'' and the like.

本実施形態の樹脂組成物における安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、通常0.001質量部以上、好ましくは0.005質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.5質量部以下、より好ましくは0.3質量部以下である。安定剤の含有量を前記範囲とすることにより、安定剤の添加効果がより効果的に発揮される。
本実施形態の樹脂組成物は、安定剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
The content of the stabilizer in the resin composition of the present embodiment is usually 0.001 parts by mass or more, preferably 0.005 parts by mass or more, and more preferably 0.01 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the polycarbonate resin. The amount is usually 1 part by mass or less, preferably 0.5 part by mass or less, more preferably 0.3 part by mass or less. By setting the content of the stabilizer within the above range, the effect of adding the stabilizer is more effectively exhibited.
The resin composition of this embodiment may contain only one kind of stabilizer, or may contain two or more kinds of stabilizers. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.

<離型剤>
本実施形態の樹脂組成物は、離型剤を含んでいてもよい。
離型剤としては、例えば、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸の塩、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステル、数平均分子量200~15,000の脂肪族炭化水素化合物、ポリシロキサン系シリコーンオイル、ケトンワックス、ライトアマイドなどが挙げられ、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸の塩、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルが好ましい。
離型剤の詳細は、特開2018-095706号公報の段落0055~0061の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本実施形態の樹脂組成物が離型剤を含む場合、その含有量は、樹脂組成物中、0.01~3質量%であることが好ましい。
本実施形態の樹脂組成物は、離型剤を、1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<Release agent>
The resin composition of this embodiment may contain a mold release agent.
Examples of mold release agents include aliphatic carboxylic acids, salts of aliphatic carboxylic acids, esters of aliphatic carboxylic acids and alcohols, aliphatic hydrocarbon compounds with a number average molecular weight of 200 to 15,000, and polysiloxane silicone oils. , ketone wax, light amide, etc., and aliphatic carboxylic acids, salts of aliphatic carboxylic acids, and esters of aliphatic carboxylic acids and alcohols are preferred.
For details of the mold release agent, the descriptions in paragraphs 0055 to 0061 of JP 2018-095706A can be referred to, and the contents thereof are incorporated herein.
When the resin composition of the present embodiment contains a mold release agent, the content thereof is preferably 0.01 to 3% by mass in the resin composition.
The resin composition of this embodiment may contain only one type of mold release agent, or may contain two or more types of mold release agents. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.

<その他の成分>
本実施形態の樹脂組成物は、所望の諸物性を著しく損なわない限り、必要に応じて、上記以外の他成分を含有していてもよい。その他の成分の例を挙げると、各種樹脂添加剤などが挙げられる。
樹脂添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、色剤(染料、顔料)、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、滴下防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤などが挙げられる。なお、樹脂添加剤は1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせおよび比率で含有されていてもよい。
本実施形態の樹脂組成物は、色剤を実質的に含まない構成とすることができる。実質的に含まないとは、樹脂組成物中の色剤の含有量が0.1質量%未満であることをいい、0.01質量%未満であることが好ましく、0.001質量%未満であることがさらに好ましい。さらには、樹脂組成物に含まれるポリカーボネート樹脂100質量部に対し、色剤の含有量が1質量ppm未満であることが一層好ましく、0.1質量ppm未満であることがより一層好ましく、0.08質量ppm未満であることがさらに一層好ましく、0.01質量ppm未満であることが特に一層好ましく、0.001質量ppm未満であることがより特に一層好ましい。下限値は、0であってもよいが、実質的には検出限界以下であろう。
<Other ingredients>
The resin composition of the present embodiment may contain other components other than those mentioned above, as necessary, as long as desired physical properties are not significantly impaired. Examples of other components include various resin additives.
Examples of resin additives include ultraviolet absorbers, coloring agents (dyes, pigments), antistatic agents, flame retardants, flame retardant aids, anti-dripping agents, antifogging agents, anti-blocking agents, fluidity improvers, and plasticizers. agents, dispersants, antibacterial agents, etc. In addition, one type of resin additive may be contained, or two or more types may be contained in any combination and ratio.
The resin composition of this embodiment can be configured to substantially not contain a coloring agent. "Substantially free" means that the content of the coloring agent in the resin composition is less than 0.1% by mass, preferably less than 0.01% by mass, and less than 0.001% by mass. It is even more preferable that there be. Furthermore, the content of the colorant is more preferably less than 1 ppm by mass, even more preferably less than 0.1 ppm by mass, and even more preferably less than 0.1 ppm by mass, based on 100 parts by mass of the polycarbonate resin contained in the resin composition. It is even more preferably less than 0.08 ppm by weight, even more preferably less than 0.01 ppm by weight, even more preferably less than 0.001 ppm by weight. The lower limit value may be 0, but will be substantially below the detection limit.

<樹脂組成物の物性>
本実施形態の樹脂組成物は、300mm長光路成形品に成形したときのYI値が低いことが好ましい。具体的には、本実施形態の樹脂組成物を300mm長光路成形品に成形したときのYI値が、17.0以下であることが好ましく、16.5以下であることがより好ましい。また、前記YI値の下限値としては、0が理想であるが、1.0以上、さらには5.0以上、特には10.0以上であっても十分に要求性能を満たすものである。このような低YI値は、色相改良剤を配合することによって達成される。
本実施形態の樹脂組成物は、300mm長光路成形品に成形したときの波長460nmにおける光線透過率と、前記樹脂組成物から非芳香族有機金属錯体を除いた樹脂組成物を300mm長光路成形品に成形したときの波長460nmにおける光線透過率との差が、0%超であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましく、0.5%以上であることがより好ましく、0.6%以上であることがさらに好ましく、0.8%以上であることがさらに好ましく、さらには、1.0%以上、1.5%以上であってもよい。また、上限は特に定めるものではないが、5.0%以下が実際的であり、3.5%以下であっても十分に要求性能を満たすものである。
本実施形態の樹脂組成物は、300mm長光路成形品に成形したときの波長500nmにおける光線透過率と、前記樹脂組成物から非芳香族有機金属錯体を除いた樹脂組成物を300mm長光路成形品に成形したときの波長500nmにおける光線透過率との差が、0%超であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましく、0.2%以上であることがより好ましく、0.3%以上であることがさらに好ましく、0.7%以上であることがさらに好ましく、さらには、0.9%以上、1.1%以上であってもよい。また、上限は特に定めるものではないが、3.0%以下が実際的であり、2.0%以下であっても十分に要求性能を満たすものである。
本実施形態の樹脂組成物は、300mm長光路成形品に成形したときの波長600nmにおける光線透過率と、前記樹脂組成物から非芳香族有機金属錯体を除いた樹脂組成物を300mm長光路成形品に成形したときの波長600nmにおける光線透過率との差が、0%超であることが好ましく、0.01%以上であることがより好ましく、0.05%以上であることがより好ましく、0.1%以上であることがさらに好ましく、0.3%以上であることがさらに好ましく、さらには、0.5%以上、0.7%以上であってもよい。また、上限は特に定めるものではないが、2.5%以下が実際的であり、2.0%以下であっても十分に要求性能を満たすものである。
このような光線透過率の向上は、非芳香族有機金属錯体を配合することによって達成される。特に、色相改良剤の効果を阻害せずに、光線透過率を向上させることができる。
YI値および光線透過率は後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
<Physical properties of resin composition>
The resin composition of this embodiment preferably has a low YI value when molded into a 300 mm long optical path molded product. Specifically, when the resin composition of this embodiment is molded into a 300 mm long optical path molded product, the YI value is preferably 17.0 or less, more preferably 16.5 or less. Further, the lower limit of the YI value is ideally 0, but a value of 1.0 or more, further 5.0 or more, especially 10.0 or more will sufficiently satisfy the required performance. Such a low YI value is achieved by incorporating a hue improver.
The resin composition of this embodiment has a light transmittance at a wavelength of 460 nm when molded into a 300 mm long optical path molded product, and a 300 mm long optical path molded product obtained by removing the non-aromatic organometallic complex from the resin composition. The difference from the light transmittance at a wavelength of 460 nm when molded is preferably more than 0%, more preferably 0.1% or more, more preferably 0.5% or more, and 0. It is more preferably 0.6% or more, even more preferably 0.8% or more, and may even be 1.0% or more, or 1.5% or more. Although the upper limit is not particularly determined, 5.0% or less is practical, and even 3.5% or less sufficiently satisfies the required performance.
The resin composition of this embodiment has a light transmittance at a wavelength of 500 nm when molded into a 300 mm long optical path molded product, and a 300 mm long optical path molded product obtained by removing the non-aromatic organometallic complex from the resin composition. The difference from the light transmittance at a wavelength of 500 nm when molded is preferably more than 0%, more preferably 0.1% or more, more preferably 0.2% or more, and 0. It is more preferably .3% or more, even more preferably 0.7% or more, and furthermore may be 0.9% or more, or 1.1% or more. Although the upper limit is not particularly determined, 3.0% or less is practical, and even 2.0% or less sufficiently satisfies the required performance.
The resin composition of this embodiment has a light transmittance at a wavelength of 600 nm when molded into a 300 mm long optical path molded product, and a 300 mm long optical path molded product obtained by removing the non-aromatic organometallic complex from the resin composition. The difference from the light transmittance at a wavelength of 600 nm when molded is preferably more than 0%, more preferably 0.01% or more, more preferably 0.05% or more, and 0. It is more preferably 0.1% or more, even more preferably 0.3% or more, and may even be 0.5% or more, or 0.7% or more. Although the upper limit is not particularly determined, 2.5% or less is practical, and even 2.0% or less sufficiently satisfies the required performance.
Such an improvement in light transmittance is achieved by incorporating a non-aromatic organometallic complex. In particular, light transmittance can be improved without inhibiting the effect of the hue modifier.
The YI value and light transmittance are measured according to the method described in Examples below.

<樹脂組成物の製造方法>
本実施形態の樹脂組成物の製造方法に制限はなく、公知の樹脂組成物の製造方法を広く採用できる。例えば、ポリカーボネート樹脂、色相改良剤、および、非芳香族有機金属錯体、ならびに、必要に応じて配合されるその他の成分を、例えばタンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を用い予め混合した後、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダーなどの混合機で溶融混練する方法が挙げられる。なお、溶融混練の温度は特に制限されないが、通常240~320℃の範囲である。
<Method for manufacturing resin composition>
There are no restrictions on the method for producing the resin composition of this embodiment, and a wide range of known methods for producing resin compositions can be employed. For example, a polycarbonate resin, a hue modifier, a non-aromatic organometallic complex, and other components blended as necessary are mixed in advance using various mixers such as a tumbler or a Henschel mixer, and then Banbury Examples include a method of melt-kneading using a mixer such as a mixer, a roll, a Brabender, a single-screw kneading extruder, a twin-screw kneading extruder, and a kneader. Note that the melt-kneading temperature is not particularly limited, but is usually in the range of 240 to 320°C.

<成形品>
本実施形態の成形品は、本実施形態の樹脂組成物から形成される。上記した樹脂組成物(例えば、ペレット)は、各種の成形法で成形して成形品とされる。成形品の形状としては、特に制限はなく、成形品の用途、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フィルム状、ロッド状、円筒状、環状、円形状、楕円形状、多角形形状、異形品、中空品、枠状、箱状、パネル状、ボタン状のもの等が挙げられる。
<Molded product>
The molded article of this embodiment is formed from the resin composition of this embodiment. The above-described resin composition (for example, pellets) is molded into a molded article by various molding methods. The shape of the molded product is not particularly limited and can be selected as appropriate depending on the use and purpose of the molded product, such as film, rod, cylindrical, annular, circular, elliptical, and polygonal shapes. , irregularly shaped products, hollow products, frame-shaped, box-shaped, panel-shaped, button-shaped products, etc.

成形品を成形する方法としては、特に制限されず、従来公知の成形法を採用でき、例えば、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、異形押出法、トランスファー成形法、中空成形法、ガスアシスト中空成形法、ブロー成形法、押出ブロー成形、IMC(インモールドコ-ティング成形)成形法、回転成形法、多層成形法、2色成形法、インサート成形法、サンドイッチ成形法、発泡成形法、加圧成形法等が挙げられる。特に、本実施形態の樹脂組成物は、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法で得られる成形品に適している。しかしながら、本実施形態の樹脂組成物がこれらの方法で得られた成形品に限定されるものではないことは言うまでもない。 The method for molding the molded product is not particularly limited, and conventionally known molding methods can be employed, such as injection molding, injection compression molding, extrusion molding, profile extrusion, transfer molding, blow molding, Gas-assisted blow molding, blow molding, extrusion blow molding, IMC (in-mold coating molding), rotational molding, multilayer molding, two-color molding, insert molding, sandwich molding, foam molding , pressure molding method, etc. In particular, the resin composition of this embodiment is suitable for molded articles obtained by injection molding, injection compression molding, and extrusion molding. However, it goes without saying that the resin composition of this embodiment is not limited to molded articles obtained by these methods.

本実施形態の成形品は、ポリカーボネート樹脂を含む成形品、特に、光学部品に広く用いることができる。
具体的には、電気電子機器/部品、OA機器/部品、情報端末機器/部品、機械部品、家電製品、車輌部品、建築部材、各種容器、レジャー用品・雑貨類、照明機器などに好ましく用いられ、より具体的には、電力カバー、照明レンズ、照明カバー、導光部材等に好ましく用いられる。さらに具体的には、自動車あるいはオートバイ等の車両用前照灯(ヘッドランプ)あるいはリアランプ、フォグランプ等において、LED等の光源からの光を導光するライトガイドやレンズ等に使用することができる。
本実施形態の樹脂組成物の用途については、上記の他、特開2020-189992号公報の0098~0105の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
The molded product of this embodiment can be widely used for molded products containing polycarbonate resin, especially optical components.
Specifically, it is preferably used for electrical and electronic equipment/components, OA equipment/components, information terminal equipment/components, mechanical parts, home appliances, vehicle parts, building materials, various containers, leisure goods/miscellaneous goods, lighting equipment, etc. More specifically, it is preferably used for power covers, lighting lenses, lighting covers, light guide members, etc. More specifically, it can be used for light guides, lenses, etc. that guide light from light sources such as LEDs in vehicle headlamps, rear lamps, fog lamps, etc. of automobiles, motorcycles, etc.
Regarding the use of the resin composition of the present embodiment, in addition to the above, the descriptions in JP-A-2020-189992 No. 0098 to 0105 can be referred to, the contents of which are incorporated herein.

以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
実施例で用いた測定機器等が廃番等により入手困難な場合、他の同等の性能を有する機器を用いて測定することができる。
The present invention will be explained in more detail with reference to Examples below. The materials, usage amounts, ratios, processing details, processing procedures, etc. shown in the following examples can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. Therefore, the scope of the present invention is not limited to the specific examples shown below.
If the measuring equipment used in the examples is difficult to obtain due to discontinuation or the like, measurements can be made using other equipment with equivalent performance.

1.原料
以下の原料を用いた。

Figure 2023174386000011
1. Raw materials The following raw materials were used.
Figure 2023174386000011

2.実施例1~14、比較例1~6、参考例1、2
<コンパウンド>
表1に記載した各成分を、表2~5に記載した割合(全て質量部で表示、ただし金属錯体は質量ppmで表示)となるように配合し、タンブラーミキサーで均一に混合して混合物を得た。この混合物を、田辺プラスチックス機械社製単軸押出機「VS40-32V」に供給し、スクリュー回転数80rpm、吐出量20kg/hr、バレル温度250℃の条件で混練し、押出ノズル先端からストランド状に押し出した。押出物を水槽にて急冷し、ペレタイザーを用いてカットしてペレット化し、樹脂組成物のペレットを得た。
2. Examples 1 to 14, Comparative Examples 1 to 6, Reference Examples 1 and 2
<Compound>
The components listed in Table 1 are blended in the proportions listed in Tables 2 to 5 (all parts are expressed in parts by mass, however, metal complexes are expressed in ppm by mass), and mixed uniformly with a tumbler mixer to form a mixture. Obtained. This mixture was supplied to a single-screw extruder "VS40-32V" manufactured by Tanabe Plastics Machinery Co., Ltd., and kneaded under the conditions of screw rotation speed 80 rpm, discharge rate 20 kg/hr, and barrel temperature 250°C, and strands were formed from the tip of the extrusion nozzle. I pushed it out. The extrudate was rapidly cooled in a water tank and cut into pellets using a pelletizer to obtain pellets of the resin composition.

<YI値の測定>
上記で得られた各樹脂組成物(ペレット)を120℃で4~8時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した後、射出成形機(芝浦機械社製「EC100」)により、280℃の温度で300mm長光路成形品(6mm×4mm×300mm、L/d=50)を成形した。この成形品について、長光路分光透過色計(日本電色工業社製「ASA1」)を使用して300mm長のYI(Yellow Index)値を測定した。
<Measurement of YI value>
Each resin composition (pellet) obtained above was dried at 120°C for 4 to 8 hours using a hot air circulation dryer, and then heated at 280°C using an injection molding machine (“EC100” manufactured by Shibaura Kikai Co., Ltd.). A 300 mm long optical path molded product (6 mm x 4 mm x 300 mm, L/d = 50) was molded. The YI (Yellow Index) value of this molded article over a length of 300 mm was measured using a long optical path spectral transmission colorimeter ("ASA1" manufactured by Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd.).

<光線透過率の測定>
上記で得られた長さ300mm長光路成形品を試験片とし、日本電色工業社製ヘイズメーター(NDH4000)を用いて、ASTM-D1003に準拠して、D65光源により、波長460nm、500nm、600nmにおける光線透過率を測定した。
さらに、非芳香族有機金属錯体の入っていない試験片の各波長における光線透過率を測定し、非芳香族有機金属錯体を添加した試験片の各波長における光線透過率との差を計算した。すなわち、比較例1~5および実施例1~11は、参考例1を基準として光線透過率の差を算出し、比較例6および実施例12~14は、参考例2を基準として光線透過率の差を算出した。例えば、実施例1における「透過率の差(460nm)」は、「実施例1における試験片の波長460nm光線透過率」-「参考例1における試験片の波長460nm光線透過率」の値を示している。
<Measurement of light transmittance>
Using the 300 mm long optical path molded product obtained above as a test piece, using a haze meter (NDH4000) manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd., in accordance with ASTM-D1003, with a D65 light source, wavelengths of 460 nm, 500 nm, and 600 nm were measured. The light transmittance was measured.
Furthermore, the light transmittance at each wavelength of the test piece containing no non-aromatic organometallic complex was measured, and the difference from the light transmittance at each wavelength of the test piece containing the non-aromatic organometallic complex was calculated. That is, for Comparative Examples 1 to 5 and Examples 1 to 11, the difference in light transmittance was calculated using Reference Example 1 as a reference, and for Comparative Example 6 and Examples 12 to 14, the difference in light transmittance was calculated using Reference Example 2 as a reference. The difference was calculated. For example, "difference in transmittance (460 nm)" in Example 1 indicates the value of "light transmittance at a wavelength of 460 nm of the test piece in Example 1" - "light transmittance at a wavelength of 460 nm of the test piece in Reference Example 1". ing.

Figure 2023174386000012
Figure 2023174386000012

Figure 2023174386000013
Figure 2023174386000013

Figure 2023174386000014
Figure 2023174386000014

Figure 2023174386000015
Figure 2023174386000015

上記表3~表5において、金属錯体以外の成分の含有量は質量部で、金属錯体の含有量は質量ppmで示している。
上記結果から明らかなとおり、本発明の樹脂組成物は、YI値が低く、黄変が効果的に抑制されていた。また、本発明の樹脂組成物は、透過率の差(460nm)、透過率の差(500nm)および透過率の差(600nm)がプラスであり、光線透過率が向上していることが確認できた。
これに対し、非芳香族有機金属錯体の含有量を配合していない(参考例1、参考例2)、あるいは、配合量が少ない(比較例1)、または多い場合(比較例2~5)では、いずれの場合においても、YI値が高く、透過率の差(460nm)、透過率の差(500nm)および透過率の差(600nm)がゼロまたはマイナスであり、光線透過率の向上は認められなかった。
In Tables 3 to 5 above, the content of components other than metal complexes is shown in parts by mass, and the content of metal complexes is shown in ppm by mass.
As is clear from the above results, the resin composition of the present invention had a low YI value and yellowing was effectively suppressed. In addition, the resin composition of the present invention has a positive transmittance difference (460 nm), a transmittance difference (500 nm), and a transmittance difference (600 nm), which confirms that the light transmittance is improved. Ta.
On the other hand, when the content of the non-aromatic organometallic complex is not blended (Reference Example 1, Reference Example 2), or the content is small (Comparative Example 1) or large (Comparative Examples 2 to 5) In all cases, the YI value is high, the difference in transmittance (460 nm), the difference in transmittance (500 nm), and the difference in transmittance (600 nm) are zero or negative, and no improvement in light transmittance is observed. I couldn't.

Claims (10)

ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、
色相改良剤0.1~2.0質量部と、
非芳香族有機金属錯体0.0003~0.8質量ppmと
を含む樹脂組成物。
For 100 parts by mass of polycarbonate resin,
0.1 to 2.0 parts by mass of a hue improver,
A resin composition containing 0.0003 to 0.8 mass ppm of a non-aromatic organometallic complex.
前記色相改良剤が、式(1)で表される化合物を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
Figure 2023174386000016
(式(1)中、Xは、アルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表す。nは0~4の整数を表し、nが2以上の場合、n個のXは同一であってもよく異なるものであってもよい。kは1または2である。)
The resin composition according to claim 1, wherein the hue improver contains a compound represented by formula (1).
Figure 2023174386000016
(In formula (1), X represents an alkyl group or an aryl group which may have a substituent. n represents an integer from 0 to 4, and when n is 2 or more, n Xs are the same (k is 1 or 2.)
前記色相改良剤が、ベンジルアルコールおよび/またはビフェニルメタノールを含む、請求項1に記載の樹脂組成物。 The resin composition according to claim 1, wherein the hue improver contains benzyl alcohol and/or biphenylmethanol. 前記色相改良剤が、ポリアルキレングリコール化合物を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。 The resin composition according to claim 1, wherein the hue modifier includes a polyalkylene glycol compound. 前記非芳香族有機金属錯体が、アセチルアセトン金属錯体を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。 The resin composition according to claim 1, wherein the non-aromatic organometallic complex comprises an acetylacetone metal complex. 前記非芳香族有機金属錯体が、鉄錯体、クロム錯体、コバルト錯体および亜鉛錯体の少なくとも1種を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。 The resin composition according to claim 1, wherein the non-aromatic organometallic complex contains at least one of an iron complex, a chromium complex, a cobalt complex, and a zinc complex. 前記色相改良剤が、式(1)で表される化合物および/またはポリアルキレングリコール化合物を含み、
前記非芳香族有機金属錯体が、アセチルアセトン金属錯体であって、鉄錯体、クロム錯体、コバルト錯体および亜鉛錯体の少なくとも1種である錯体を含む、
請求項1に記載の樹脂組成物。
Figure 2023174386000017
(式(1)中、Xは、アルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表す。nは0~4の整数を表し、nが2以上の場合、n個のXは同一であってもよく異なるものであってもよい。kは1または2である。)
The hue improver contains a compound represented by formula (1) and/or a polyalkylene glycol compound,
The non-aromatic organometallic complex is an acetylacetone metal complex, and includes a complex that is at least one of an iron complex, a chromium complex, a cobalt complex, and a zinc complex.
The resin composition according to claim 1.
Figure 2023174386000017
(In formula (1), X represents an alkyl group or an aryl group which may have a substituent. n represents an integer from 0 to 4, and when n is 2 or more, n Xs are the same (k is 1 or 2.)
請求項1~7のいずれか1項に記載の樹脂組成物のペレット。 Pellets of the resin composition according to any one of claims 1 to 7. 請求項1~7のいずれか1項に記載の樹脂組成物から形成された成形品。 A molded article formed from the resin composition according to any one of claims 1 to 7. 請求項8に記載のペレットから形成された成形品。 A molded article formed from the pellet according to claim 8.
JP2022087218A 2022-05-27 2022-05-27 Resin composition and molded article Pending JP2023174386A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087218A JP2023174386A (en) 2022-05-27 2022-05-27 Resin composition and molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087218A JP2023174386A (en) 2022-05-27 2022-05-27 Resin composition and molded article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023174386A true JP2023174386A (en) 2023-12-07

Family

ID=89030980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022087218A Pending JP2023174386A (en) 2022-05-27 2022-05-27 Resin composition and molded article

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023174386A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427703B2 (en) Aromatic polycarbonate resin composition and molded article
CN111108151B (en) Resin composition and molded article
TWI744473B (en) Polycarbonate resin composition
JP7457728B2 (en) Polycarbonate resin composition
CN111793334B (en) PET film and preparation method thereof
WO2020241674A1 (en) Composition, plate-like molded article and method for producing plate-like molded article
JP2023174386A (en) Resin composition and molded article
CN107556724B (en) High-fluidity high-toughness PC/PET composite material and preparation method thereof
WO2012056800A1 (en) Resin composition and film, plate and injection molding obtained by molding same
CN111108152A (en) Resin composition and molded article
JP7310079B2 (en) Resin composition and molded product
JP7105583B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded article
JP6777269B1 (en) Resin composition and molded product
JP2023051537A (en) Resin composition, molding, method for producing pellet, and light transmittance improver
JP6806286B1 (en) Resin composition and molded product
JP2023051535A (en) Resin composition, molding, method for producing pellet, and light transmittance improver
JP2023051536A (en) Resin composition, molding, method for producing pellet, and light transmittance improver
JP7408887B2 (en) Resin compositions and molded products
JP2023051534A (en) Resin composition, molding, method for producing pellet, and light transmittance improver
JP2023165392A (en) Resin composition and molded article
WO2023214485A1 (en) Resin composition and molded article
JP7059906B2 (en) Polycarbonate resin composition pellets and their molded products
JP7087956B2 (en) Method for manufacturing polycarbonate resin composition pellets and method for manufacturing molded products
JP7310078B2 (en) Resin composition and molded product
JP7305966B2 (en) Polycarbonate resin composition pellets and molded articles thereof