JP2023172850A - 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023172850A
JP2023172850A JP2022186985A JP2022186985A JP2023172850A JP 2023172850 A JP2023172850 A JP 2023172850A JP 2022186985 A JP2022186985 A JP 2022186985A JP 2022186985 A JP2022186985 A JP 2022186985A JP 2023172850 A JP2023172850 A JP 2023172850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
post
points
posted
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022186985A
Other languages
English (en)
Inventor
克洋 米重
Katsuhiro Yoneshige
佳音 柳
Yoshine Yanagi
駿 田中
Shun Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX PRESS CORP
Original Assignee
JX PRESS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX PRESS CORP filed Critical JX PRESS CORP
Publication of JP2023172850A publication Critical patent/JP2023172850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 投稿内容に応じて効率よくポイントを付与できる情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法を得る。【解決手段】 情報処理装置2は、端末3から送信された投稿の投稿内容、および投稿に関連する関連情報、を含む投稿情報を取得する投稿情報取得部221と、投稿の投稿者に付与する経済的な価値を有するポイントを決定するためのポイント付与条件を記憶する記憶部23からポイント付与条件を取得する付与条件取得部222と、投稿情報とポイント付与条件とに基づき、投稿者に付与するポイントを決定する決定部223と、投稿者に紐づけられたアカウントに、決定されたポイントを付与する付与部224とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法に関する。
情報技術の進展とともに、個人が生成した情報を投稿として受け付ける数多くのプラットフォーム(以下「投稿プラットフォーム」という。)が提供されてきている。また、投稿プラットフォームにおいて個人から送信される投稿を利用し、種々の目的に有用な情報(以下「有用情報」という。)を収集する活動も行われている。以下、投稿を送信する個人を「投稿者」という。
このような活動において、できるだけ多くの有用情報を収集するため、有用情報を含む投稿の投稿者にポイントを付与する仕組み(以下「ポイント制度」という。)が採用されることがある。例えば、特許文献1には、執筆された記事の内容に合った撮像画像を収集する電子機器が記載されている。この電子機器では、上記撮像画像を含む投稿の投稿者に対してポイントを付与するポイント制度が採用されている場合、表示モニタにポイントを表示させる。また、この電子機器は、撮影場所を偽る等の不正行為を排除するため、GPS(Global Positioning System)によるユーザ場所の限定等のフィルタ機能で投稿を管理する。
特許第6428877号公報
ポイント制度が採用された場合も、有用情報を含む投稿の収集を促進するためには、投稿内容に応じて効率よくポイントを付与する必要がある。ポイント付与が効率よく行われず、投稿からポイント付与までに時間がかかると、投稿者の投稿意欲が低下し得るからである。また、ポイント制度においては、投稿意欲を高めるために、経済的な価値を有するポイントを付与する場合もあるが、この場合も、ポイント付与が効率よく行われなければ、同様に投稿意欲が低下し得る。従来、投稿内容に応じて効率よくポイントを付与できる技術が存在しないという課題があった。
特許文献1に記載では、ポイント制度が採用された場合に、不正行為を排除するための管理とポイント付与との関係は不明であり、上記課題を解決するものではない。
本発明は、上記課題を解決するものであり、投稿内容に応じて効率よくポイントを付与できる情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法を得ることを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、端末から送信された投稿の投稿内容、および投稿に関連する関連情報、を含む投稿情報を取得する投稿情報取得部と、投稿の投稿者に付与する経済的な価値を有するポイントを決定するためのポイント付与条件を記憶する記憶部からポイント付与条件を取得する付与条件取得部と、投稿情報とポイント付与条件とに基づき、投稿者に付与するポイントを決定する決定部と、投稿者に紐づけられたアカウントに、決定されたポイントを付与する付与部と、を備える。
本発明によれば、投稿の投稿内容および投稿に関連する関連情報を含む投稿情報と、投稿の投稿者に付与する経済的な価値を有するポイントを決定するためのポイント付与条件とに基づき、投稿者に付与するポイントを決定し、投稿者に紐づけられたアカウントに、決定されたポイントを付与する。これにより、本発明に係る情報処理装置は、投稿内容に応じて効率よくポイントを付与することができる。
実施の形態1に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報処理装置の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報処理システムの変形例(1)の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報処理システムの変形例(2)の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報処理システムの変形例(3)の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報処理方法を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る情報処理システム1の構成を示すブロック図である。図1において、情報処理システム1は、情報処理装置2、端末3およびSNS(Social Networking Service)サーバ4が、ネットワーク5を介して接続されたシステムである。情報処理システム1は、少なくとも、情報処理装置2と端末3を備えており、端末3から送信された投稿の投稿内容に応じて、投稿者に対して効率よくポイントを付与する。ネットワーク5は、インターネットを含む電気通信回線である。
情報処理装置2は、端末3から送信された投稿の投稿内容、および投稿に関連する関連情報を含む、投稿情報を取得し、投稿の投稿者に付与する経済的な価値を有するポイントを決定するためのポイント付与条件を取得し、投稿情報とポイント付与条件とに基づき、投稿者に付与する前記ポイントを決定し、投稿者に紐づけられたアカウントに決定されたポイントを付与する。
端末3は、投稿プラットフォームに対して、投稿を送信する投稿者が使用する端末である。端末3は、ネットワーク5を介して少なくとも情報処理装置2と通信可能な端末装置であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末またはPC(Personal Computer)である。
投稿プラットフォームは、ネットワーク5に接続可能な任意のシステム(以下単に「投稿システム」という。)が提供するものであってよい。
例えば、投稿システムは、端末3にニュース速報または商材の宣伝等の情報を配信するとともに、配信した情報に応じた質問を送信し、端末3から送信される回答を投稿として受け付けるサービスを提供する。回答としての投稿(以下「回答投稿」という。)には、テキストの他、画像も添付され得る。以下、画像には、静止画像または動画像を含むものとする。また、例えば、投稿システムは、端末3に募集する投稿内容の種類の情報を送信し、端末3から送信される投稿(以下「応募投稿」という。)を受け付けるものである。応募投稿には、テキストの他、画像も添付され得る。投稿システムが応募投稿を受け付ける場合、投稿システムは、募集する投稿内容の種類に応じて質問を送信し、質問に対する回答を投稿内容に含む応募投稿を受け付けるものであってもよい。また、例えば、投稿システムは、SNSを提供するものであり、端末3から送信されるSNSにおける投稿(以下「SNS投稿」ともいう。)を受け付けるものである。SNS投稿には、テキストの他、画像も添付され得る。
投稿システムは、端末3から投稿を受け付けると、投稿の投稿情報を、投稿システムがアクセス可能な記憶装置(以下「投稿システム用記憶装置」という。)に記憶させる。ネットワーク5には、複数種類の投稿プラットフォームを提供する複数種類の投稿システムが接続されていてもよい。
端末3には、例えば、投稿プラットフォームに応じた専用アプリケーションがインストールされている。また、端末3では、SaaS(Software as a Service)の形態で提供される、投稿プラットフォームが利用可能であってもよい。つまり、投稿プラットフォームを提供するための投稿プラットフォームアプリケーションは、情報処理装置2で実行されており、端末3は、専用アプリケーションをインストールすることなく、Webブラウザ上で投稿プラットフォームを利用できる。
情報処理システム1は、複数台の端末3を備えてよい。図1には、端末3を1台のみ示す。
SNSサーバ4は、投稿システムの一つである。SNSサーバ4は、ネットワーク5を介して、端末3からSNS投稿を受け付ける。SNSサーバ4は、端末3から投稿を受け付けると、投稿の投稿情報を、SNSサーバ4が使用する不図示の記憶装置に記憶させる。SNSの種類としては、例えば、Twitter(登録商標)、Instagram(登録商標)、TikTok(登録商標)、YouTube(登録商標)、Facebook(登録商標)、LINE(登録商標)、LINE WORKS(登録商標)、または、LoGoチャット(登録商標)等がある。また、SNSは、社内でのみ使用される社内SNSであってもよい。また、SNSは、GIS(Geographic Information System)ソフトを利用して投稿の送信を可能とするものであってもよい。
情報処理システム1は、複数種類のSNSを提供する複数台のSNSサーバ4を備えてよい。図1には、SNSサーバ4を1台のみ示す。
情報処理装置2についてより詳細に説明する。情報処理装置2は、図1に示すように、通信部21、演算部22および記憶部23を備える。
通信部21は、ネットワーク5を介して、端末3またはSNSサーバ4と通信を行う。例えば、通信部21は、LTE、3G、4Gまたは5G等の通信方式によるモバイル通信が可能な端末3との間で、ネットワーク5を介して通信可能である。
演算部22は、情報処理装置2の全体動作を制御する。演算部22は、投稿情報取得部221、付与条件取得部222、決定部223、付与部224および送信部225を備える。演算部22が、情報処理アプリケーションを実行することにより、投稿情報取得部221、付与条件取得部222、決定部223、付与部224および送信部225の各機能が実現される。
記憶部23は、例えば、情報処理アプリケーションと、演算部22の演算処理に用いられる情報を記憶する。記憶部23は、演算処理に用いられる情報として、例えば、投稿情報、およびポイント付与条件を記憶する。記憶部23は、情報処理装置2として機能するコンピュータが備える記憶装置であり、HDD(Hard Disk Drive)もしくはSSD(Solid State Drive)等のストレージ、または、後述する図2のメモリ103等を含むものである。
図2は、情報処理装置2の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。例えば、情報処理装置2は、ハードウェア構成として、通信インタフェース100、入出力インタフェース101、プロセッサ102およびメモリ103を有する。情報処理装置2が備える、投稿情報取得部221、付与条件取得部222、決定部223、付与部224および送信部225の各機能は、これらのハードウェア構成において、情報処理アプリケーションが実行されることで実現される。
通信インタフェース100は、ネットワーク5を介して外部の各種装置から受信されたデータをプロセッサ102へ出力し、プロセッサ102が生成したデータを、ネットワーク5を介して、端末3へ送信する。プロセッサ102は、入出力インタフェース101を介して、図1における記憶部23に対しデータを読み書きする。
投稿情報取得部221、付与条件取得部222、決定部223、付与部224および送信部225の各機能を実現するための情報処理アプリケーションを構成するプログラムは、記憶部23に記憶されている。プロセッサ102は、入出力インタフェース101を介して記憶部23に記憶されたプログラムを読み出してメモリ103にロードし、メモリ103にロードされたプログラムを実行する。これにより、プロセッサ102は、投稿情報取得部221、付与条件取得部222、決定部223、付与部224および送信部225の各機能を実現する。メモリ103は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。
投稿情報取得部221は、投稿情報を取得する。投稿情報には、端末3から送信された投稿の投稿内容、および投稿に関連する関連情報が含まれる。
投稿情報取得部221が投稿情報を取得する対象となる投稿は、端末3から1または複数の投稿システムに送信された投稿である。以下、投稿システムの少なくとも1つがSNSサーバ4であるとする。実施の形態1において、以下、SNSサーバ4は、特定種類のSNSサーバ4または複数種類のSNSサーバ4を代表するものである。また、以下、SNSサーバ4以外の投稿システムとは、上述のとおり、回答投稿を受け付ける投稿システム、または、応募投稿を受け付ける投稿システムを意味する。以下、特に区別が必要な場合を除き、SNS投稿、回答投稿および応募投稿を総称して、単に「投稿」と記載する。
投稿情報取得部221は、端末3から特定種類のSNSサーバ4もしくは複数種類のSNSサーバ4に送信された投稿の投稿情報だけを取得するものでよい。また、投稿情報取得部221は、端末3からSNSサーバ4以外の特定種類の投稿システムもしくは複数種類の投稿システムに送信された投稿の投稿情報だけを取得するものでもよい。また、投稿情報取得部221は、SNSサーバ4を含む複数の投稿システムのうち、選択的に、いずれか1つまたは複数の投稿システムに投稿された投稿の投稿情報を取得可能なものでもよい。
投稿情報取得部221がSNS投稿の投稿情報を取得する場合、投稿情報取得部221は、SNSサーバ4が使用する不図示の記憶装置から、SNS投稿の投稿情報を取得する。投稿情報取得部221が端末3からSNSサーバ4以外の投稿システムに送信された投稿の投稿情報を取得する場合、投稿情報取得部221は、その投稿システムの投稿システム用記憶装置から、投稿の投稿情報を取得する。
投稿情報取得部221は、例えば、所定の時間間隔で、SNSサーバ4にアクセスし、所定の条件を満たすSNS投稿の投稿情報を取得する。所定の時間間隔は、例えば数秒~1分程度である。所定の条件とは、例えば、投稿情報取得部221が最後にSNSサーバ4にアクセスして取得したSNS投稿の送信時刻よりも後の時刻に送信されたSNS投稿であり、かつ、投稿内容に所定のハッシュタグが記載されたSNS投稿というものである。投稿情報取得部221は、例えば、1回のアクセスでSNSサーバ4から取得した1または複数のSNS投稿の投稿情報を、記憶部23に記憶させる。その後、投稿情報取得部221は、記憶部23から送信時刻順にSNS投稿の投稿情報を取得する。
また、投稿情報取得部221は、例えば、所定の時間間隔で、SNSサーバ4以外の投稿システムにアクセスし、所定の条件を満たす投稿の投稿情報を取得する。所定の時間間隔は、例えば数秒~1分程度である。所定の条件とは、例えば、投稿情報取得部221が最後にSNSサーバ4以外の投稿システムにアクセスして取得した投稿の送信時刻よりも後の時刻に送信された、特定の質問への回答投稿、または、特定の種類の投稿内容の募集への応募投稿である。投稿情報取得部221は、例えば、1回のアクセスでSNSサーバ4以外の投稿システムから取得した1または複数の投稿の投稿情報を、記憶部23に記憶させる。その後、投稿情報取得部221は、記憶部23から送信時刻順に投稿の投稿情報を取得する。
投稿情報取得部221は、記憶部23から1つの投稿の投稿情報を取得するごとに、取得した投稿情報を決定部223に出力する。また、投稿情報取得部221は、記憶部23から1つの投稿の投稿情報を取得するごとに、投稿情報を取得したことを示す情報(以下「投稿取得済情報」という。)を、付与条件取得部222に出力してもよい。
投稿内容は、投稿における主たる内容を示すための情報である。投稿内容は、テキストまたは画像のうち、いずれかまたは両方であってよい。テキストが示す内容は、文章でもよいし、または、選択式の質問への回答結果であってもよい。
関連情報は、投稿に関連する情報として、投稿内容と紐づけられたメタデータである。
メタデータには、例えば、投稿の送信時刻の情報(以下「送信時刻情報」という。)、投稿の送信位置の情報(以下「送信位置情報」という。)、投稿を送信した端末3の機種等を特定する情報(以下「送信端末情報」という。)、または、投稿の投稿者の情報(以下「投稿者情報」という。)が含まれる。
送信時刻情報には、投稿が送信された年月日等の日付および送信時刻が含まれる。送信位置情報は、送信位置の緯度および経度の組み合わせまたは送信位置の地名等を示す、数字または文字列である。送信端末情報は、機種等を示す、数字もしくは文字列、またはMACアドレス等である。投稿者情報は、投稿者を特定できる情報であり、投稿者が投稿プラットフォームを利用するために投稿システムに登録している、氏名、住所、または、投稿者固有のアカウント名を示す文字列または投稿者固有のIDを示す文字列等である。
また、投稿内容に画像が含まれる場合、メタデータには、画像の撮影時刻(以下「撮影時刻情報」という。)、画像の撮影位置の情報(以下「撮影位置情報」という。)、または、画像を撮影した撮影装置の機種等を特定する情報(以下「撮影装置情報」という。)が含まれる。画像が動画像である場合、画像の撮影時刻は、例えば、画像の撮影が開始された時刻であり、また、画像の撮影位置は、例えば、画像の撮影が開始された位置である。画像が静止画像である場合、画像にEXIF(EXchangeable Image File format)情報が付加されていれば、メタデータには、EXIF情報も含まれる。
撮影時刻情報には、画像が撮影された年月日等の日付および撮影時刻が含まれる。撮影位置情報は、撮影位置の緯度および経度の組み合わせまたは撮影位置の地名等を示す、数字または文字列である。撮影端末情報は、機種等を示す、数字もしくは文字列、またはMACアドレス等である。
付与条件取得部222は、記憶部23からポイント付与条件を取得する。ポイント付与条件は、投稿の投稿者に付与する経済的な価値を有するポイントを決定するための条件である。
付与条件取得部222は、投稿情報取得部221から、投稿取得済情報を取得すると、記憶部23から、ポイント付与条件を取得する。これに代えて、付与条件取得部222は、投稿情報取得部221から、投稿取得済情報を取得することなく、例えば、情報処理アプリケーションが実行された際に、記憶部23から予めポイント付与条件を取得するものであってもよい。この場合は、投稿情報取得部221は、投稿取得済情報を、付与条件取得部222に出力しない。
付与条件取得部222は、第1条件、第2条件、または、第3条件のうち、少なくともいずれか1つをポイント付与条件として取得する。
第1条件は、投稿と他投稿との比較により投稿内容がオリジナルの内容か否かを評価してポイントを決定する条件である。
第2条件は、投稿に含まれる画像の撮影状態と投稿の送信状態との比較により画像の撮影と投稿の送信との関連性が高いか否かを評価してポイントを決定する条件である。
第3条件は、投稿情報の収集目的と投稿の投稿内容との比較により投稿の投稿内容が収集目的と整合するか否かを評価してポイントを決定する条件である。
第1条件、第2条件および第3条件の詳細については、後述する
付与条件取得部222は、第1条件、第2条件、または、第3条件のうち、予め定められた少なくとも1つの条件を、ポイント付与条件として取得する。付与条件取得部222は、ポイント付与条件を取得すると、取得したポイント付与条件を決定部223に出力する。
決定部223は、投稿情報とポイント付与条件とに基づき、投稿者に付与するポイントを決定する。
決定部223は、投稿情報取得部221から投稿情報を取得し、付与条件取得部222からポイント付与条件を取得すると、投稿情報とポイント付与条件とに基づき、投稿者に付与するポイントを決定する。決定部223は、投稿者に付与するポイントを決定すると、投稿情報と決定したポイントとを、付与部224に出力する。
決定部223は、例えば、付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第1条件である場合、後述の判定対象投稿の投稿内容と後述の他投稿の投稿内容との一致度が低いほど、ポイントが高くなるようにポイントを決定する。
第1条件は、判定対象投稿と他投稿との比較により投稿内容がオリジナルの内容か否かを評価してポイントを決定する条件である。
決定部223は、判定対象投稿の投稿内容と他投稿の投稿内容との比較により両投稿内容の一致度を判定し、判定した一致度とポイント付与条件に基づき、判定対象投稿の投稿者に付与するポイントを決定する。
決定部223が行うべき一致度の判定方法、および、判定された一致度と付与するポイントとの関係は、ポイント付与条件に記述されている。第1条件としてのポイント付与条件には、例えば、判定された一致度と付与するポイントとの関係が関数で記述されていてもよい。関数は、例えば一次関数のような式で表されるものであってもよいし、一致度の値を複数の範囲に区分して、区分ごとに付与するポイントを対応させたものであってもよい。決定部223は、判定された一致度と上記のように記述されたポイント付与条件に従って、付与するポイントを決定する。
決定部223は、投稿情報取得部221から投稿情報を取得し、付与条件取得部222からポイント付与条件を取得すると、記憶部23から、1または複数の他投稿の投稿情報を取得する。他投稿とは、決定部223が投稿情報取得部221から投稿情報を取得したばかりの投稿(以下「判定対象投稿」という。)とは異なる投稿である。他投稿は、記憶部23に投稿情報が記憶されている投稿のうち、判定対象投稿の投稿情報に含まれる送信時刻情報が示す送信時刻よりも前の送信時刻に送信された投稿(以下「過去投稿」という。)である。
決定部223は、例えば、判定対象投稿が端末3からSNSサーバ4に送信されたSNS投稿である場合、過去投稿であるSNS投稿のうち、判定対象投稿と同じ条件で投稿情報取得部221が取得したSNS投稿を他投稿としてもよい。決定部223は、例えば、投稿情報取得部221が投稿内容に所定のハッシュタグが記載されたSNS投稿を判定対象投稿として取得している場合、他投稿として、過去投稿であるSNS投稿のうち、投稿内容にそのハッシュタグと同一のハッシュタグが記載されたSNS投稿を記憶部23から取得する。
また、決定部223は、例えば、判定対象投稿が端末3からSNSサーバ4以外の投稿システムに送信された回答投稿または応募投稿である場合、過去投稿のうち、判定対象投稿と同じ条件で受け付けた投稿を他投稿としてもよい。決定部223は、他投稿として、過去投稿のうち、判定対象投稿と同一の質問に対する回答として受け付けられた回答投稿、または、判定対象投稿と同一種類の投稿内容の募集への応募として受け付けられた応募投稿を記憶部23から取得する。
また、決定部223は、例えば、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の種類を判定し、他投稿として、過去投稿のうち、同様の種類の事象を示すキーワードを含む投稿を、記憶部23から取得してもよい。
また、決定部223は、例えば、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の種類を判定し、他投稿として、任意の1または複数の投稿システムから、過去投稿のうち、同様の種類の事象を示すキーワードを含む投稿の投稿情報を新たに取得してもよい。
決定部223が判定対象投稿の投稿内容が示す事象の種類を判定する場合、決定部223は、例えば、自然言語処理を利用して、投稿内容としてのテキストの解析を行い、投稿内容が示す事象の種類を判定する。自然言語処理には、人間の話し言葉または書き言葉を学習させた機械学習モデルを用いてもよい。
また、決定部223は、例えば、画像情報を入力すると画像に撮影された事象を出力するように学習させた機械学習モデルを利用して、判定対象投稿に含まれる画像の解析を行い、事象の種類を判定してもよい。画像が動画像の場合、決定部223は、動画像に含まれる全フレームのうち、1または複数のフレームを抽出して、機械学習モデルに入力することにより、事象の種類を判定してもよい。
決定部223は、取得した他投稿の投稿情報を、例えば、他投稿を特定するフラグを付与して、記憶部23に記憶させる。
付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第1条件である場合、決定部223は、1または複数の他投稿の投稿情報を取得すると、判定対象投稿の投稿内容と、1または複数の他投稿の投稿内容のそれぞれとの一致度を判定する。
決定部223は、例えば、記憶部23から、他投稿を特定するフラグが付与された投稿情報を順次取得し、判定対象投稿の投稿内容と、取得した他投稿の投稿内容との一致度を順次判定する。決定部223は、判定対象投稿の投稿内容と、1または複数の他投稿の投稿内容のそれぞれとの一致度を順次判定していく途中で、判定対象投稿の投稿と、ある他投稿の投稿内容との一致度が最低のポイントを付与すべき一致度であると判定した場合は、一致度の判定を終了して、付与するポイントを最低のポイントと決定してもよい。
決定部223が判定対象投稿の投稿内容と1または複数の他投稿の投稿内容のそれぞれとの一致度を判定する態様として、例えば、判定対象投稿の投稿内容にテキスト(以下「判定対象テキスト」という。)が含まれる場合、決定部223は、判定対象テキストと、他投稿の投稿内容に含まれるテキスト(以下「他投稿テキスト」という。)との一致度を判定する。
決定部223は、例えば、まず、判定対象テキストと他投稿テキストが完全一致するか否かを判定する。決定部223は、両テキストが完全一致すると判定した場合は、一致度を最大と判定した上で、判定した一致度とポイント付与条件に基づき、付与するポイントを最低のポイントに決定する。
決定部223は、判定対象テキストと他投稿テキストが完全一致しないと判定した場合、例えば、BoW(Bag of Words)等の公知のテキスト同士の比較手法を用いて、判定対象テキストと他投稿テキストの一致度を判定する。決定部223は、判定した一致度とポイント付与条件に基づき、付与するポイントを決定する。
判定対象テキストが他投稿テキストと完全一致する場合は、判定対象投稿の投稿内容はオリジナルな内容ではなく、新たな情報として有用ではないと評価される。また、判定対象テキストが他投稿テキストと完全一致でなかったとしても、テキスト同士の一致度が高い場合、判定対象投稿の投稿内容は、オリジナルの内容ではなく、新たな情報としての有用度合いが低いと評価され得る。このため、決定部223は、ポイント付与条件に基づき、両テキストが完全一致する場合は、付与するポイントを最低のポイントに決定し、また一致度が高いほど、ポイント付与条件に基づき、付与するポイントを低いポイントに決定する。言い換えれば、決定部223は、ポイント付与条件に基づき、両テキストの一致度が低いほど付与するポイントが高いポイントとなるように、付与するポイントを決定する。両テキストの一致度が低いほど、判定対象投稿の投稿内容は、オリジナルの内容であり、新たな情報として有用と評価されるからである。
決定部223が判定対象投稿の投稿内容と1または複数の他投稿の投稿内容のそれぞれとの一致度を判定する他の態様として、例えば、判定対象投稿の投稿内容に画像(以下「判定対象画像」という。)が含まれる場合、決定部223は、判定対象画像と、他投稿の投稿内容に含まれる画像(以下「他投稿画像」という。)との一致度を判定する。
決定部223は、例えば、判定対象画像の撮影時刻情報および撮影位置情報と、他投稿画像の撮影時刻情報および撮影位置情報とに基づき、両画像の撮影時刻同士の一致度、および、撮影位置同士の一致度を判定する。決定部223は、両画像の撮影時刻同士の一致度と撮影位置同士の一致度に基づき、総合的な一致度を判定し、両画像の総合的な一致度とポイント付与条件に基づき、付与するポイントを決定する。決定部223は、例えば、両画像の撮影時刻同士の一致度と撮影位置同士の一致度の加重平均を両画像の総合的な一致度として求めることができる。
両画像の撮影時刻の一致度が高く、かつ、両画像の撮影位置の一致度が高い場合は、両画像が同じ画像である可能性がある。また、両画像が同じ画像でなかったとしても、判定対象画像が他投稿画像との一致度の高い画像であれば、判定対象投稿の投稿内容は、オリジナルの内容ではなく、新たな情報としての有用度合いが低いと評価され得る。このため、決定部223は、両画像の撮影時刻の一致度が高く、かつ、両画像の撮影位置の一致度が高い場合は、ポイント付与条件に基づき、付与するポイントを低いポイントに決定する。
また、判定対象画像が静止画像であり、かつ、判定対象投稿の関連情報および他投稿の関連情報にEXIF情報が含まれている場合は、決定部223は、撮影時刻情報と撮影位置情報以外の1または複数の情報について、それぞれ一致度を判定し、例えば、判定された一致度の加重平均を求め、総合的な一致度としてもよい。
また、判定対象投稿の投稿内容に静止画像としての判定対象画像が含まれ、かつ、判定対象投稿が画像のEXIF情報が自動的には削除されない投稿システムに送信された投稿である場合、決定部223は、判定対象画像と対象投稿画像の一致度を判定する前に、判定対象投稿の投稿情報にEXIF情報が含まれているか否かを判定してもよい。
決定部223は、投稿情報にEXIF情報が含まれていないと判定した場合、付与するポイントを最低のポイントに決定する。この場合、決定部223は、判定対象投稿の投稿内容と他投稿の投稿内容と一致度を判定することなく、付与するポイントを最低のポイントと決定してもよい。
判定対象投稿が画像のEXIF情報が自動的には削除されない投稿システムに送信された投稿であるにもかかわらず、判定対象投稿の投稿情報にEXIF情報が含まれていない場合、判定対象画像は、例えば、EXIF情報が自動的に削除される投稿システムに送信された過去の投稿の投稿内容に含まれる画像を流用した画像である可能性がある。判定対象画像が過去の投稿からの画像を流用した画像である場合、判定対象投稿の投稿内容は、オリジナルの内容ではなく、新たな情報として有用ではない、または、有用性が判定できないと評価され得る。このため、決定部223は、投稿情報にEXIF情報が含まれていないと判定した場合、付与するポイントを最低のポイントに決定する。
決定部223は、投稿情報にEXIF情報が含まれていると判定した場合は、続いて、判定対象画像と対象投稿画像の一致度を判定し、判定した一致度とポイント付与条件に基づき、付与するポイントを決定する。一致度の判定の際、決定部223は、EXIF情報を用いるものであってもよいし、EXIF情報を用いないものであってもよい。
判定対象投稿の投稿内容に判定対象画像が含まれる場合、決定部223は、公知の画像同士の比較手法を用いて、判定対象画像と他投稿画像の一致度を判定してもよい。
決定部223は、例えば、判定対象画像の各画素の画素値と、他投稿画像の各画素の画素値との一致度に基づき、両画像の一致度を判定してもよい。
また、決定部223は、例えば、判定対象画像の特徴量および他投稿画像の特徴量として、判定対象画像の画像統計量および他投稿画像の画像統計量を抽出してもよい。画像統計量は、例えば、各画像の輝度分布または色分布等である。決定部223は、画像の輝度分布または色分布等の画像統計量を算出する公知のアルゴリズムを利用することで、判定対象画像の特徴量および他投稿画像の特徴量として、判定対象画像の画像統計量および他投稿画像の画像統計量を抽出することができる。決定部223は、両画像の画像統計量について、例えば、例えばHistgram Intersection等の公知の手法を用いて、両画像の一致度を判定する。
判定対象投稿の投稿内容に判定対象テキストと判定対象画像が含まれている場合、決定部223は、判定対象テキストと他投稿テキストとの一致度、および、判定対象画像と他投稿画像との一致度を判定し、両一致度に基づき、総合的な一致度を判定し、両画像の総合的な一致度とポイント付与条件に基づき、付与するポイントを決定してもよい。決定部223は、例えば、両画像のテキスト同士の一致度と画像同士の一致度の加重平均を両画像の総合的な一致度として求めることができる。
決定部223は、上述の各方法により判定の結果、判定対象投稿の投稿内容と他投稿の投稿内容とが完全一致ではないが、両投稿内容の一致度が比較的高いものであると判定した場合、さらに、判定対象投稿の投稿情報に含まれる投稿者情報および他投稿の投稿情報に含まれる投稿者情報に基づき、付与するポイントを決定してもよい。
判定対象投稿の投稿内容と他投稿の投稿内容とが完全一致ではないが、両投稿内容の一致度が比較的高い場合、判定対象投稿の投稿内容は、オリジナルの内容ではなく、新たな情報としての有用度合いが低いと評価し得る。ここで、オリジナルとは、判定対象投稿の投稿内容が他投稿の投稿内容を流用または複製したものではないことを意味する。一方、この場合であっても、判定対象投稿の投稿者と他投稿の投稿者とが異なる場合は、両投稿内容が偶然に似たものであったとも考えられる。判定対象投稿の投稿者の投稿意欲を低下させないためには、判定対象投稿の投稿内容と他投稿の投稿内容の一致度が比較的高いと判定した場合であっても、判定対象投稿の投稿者と他投稿の投稿者とが異なれば、ポイントを付与することが有効となることもあり得る。
したがって、決定部223は、判定対象投稿の投稿内容と他投稿の投稿内容の一致度が比較的高く、かつ、判定対象投稿の投稿者と他投稿の投稿者とが異なると判定した場合、付与するポイントを比較的高く決定するものであってもよい。また、決定部223は、判定対象投稿の投稿内容と他投稿の投稿内容の一致度が比較的高く、かつ、判定対象投稿の投稿者と他投稿の投稿者とが同一と判定できる場合、例えば、付与するポイントを最低のポイントと決定する。
なお、後述のとおり、1名の個人が複数種類の投稿システムが提供する投稿プラットフォームを利用している場合、投稿プラットフォームごとに異なる複数のアカウント名またはID等を有している場合があるため、ポイント付与用の1つのアカウントには、1名の個人が有する複数のアカウント名等が紐づけられてよい。決定部223は、このような情報を利用することで、判定対象投稿の投稿者情報と、他投稿の投稿者情報とが、異なる種類の投稿者情報であったとしても、両投稿の投稿者が実質的に同一の者である否かを判定することもできる。
決定部223は、判定対象投稿が、回答投稿、または、質問に対する回答を投稿内容に含む応募投稿であり、かつ、質問が選択式の質問のみである場合、判定対象テキストと他投稿テキストの比較を行うことなく、判定対象投稿の投稿情報に含まれる投稿者情報および他投稿の投稿情報に含まれる投稿者情報に基づき、付与するポイントを決定してもよい。
決定部223は、上述のとおり、判定対象投稿が回答投稿である場合、他投稿として、過去投稿のうち、判定対象投稿と同一の質問に対する回答として受け付けられた回答投稿を記憶部23から取得する。また、決定部223は、上述のとおり、判定対象投稿が応募投稿である場合、他投稿として、過去投稿のうち、判定対象投稿と同一種類の投稿内容の募集への応募として受け付けられた応募投稿を記憶部23から取得する。決定部223は、記憶部23から取得した1または複数の他投稿の投稿情報が示す投稿者が、判定対象投稿の投稿者情報が示す投稿者と、1つでも一致する場合は、判定対象投稿の投稿者に付与するポイントを最低のポイントに決定する。決定部223は、記憶部23から取得した1または複数の他投稿の投稿情報が示す投稿者が、判定対象投稿の投稿者情報が示す投稿者と、1つも一致しない場合は、判定対象投稿の投稿者に付与するポイントを、予め定められたポイントに決定する。
質問が選択式のみの場合、特に質問数が少ないと、互いに異なる投稿者からの投稿であっても、同一の回答内容を示すテキストを含む投稿となることがある。つまり、決定部223が判定対象テキストと他投稿テキストとの比較を行い、両テキストが完全一致と判定したとしても、判定対象投稿の投稿者と他投稿の投稿者が異なれば、判定対象投稿の投稿内容は、オリジナルの内容であり、情報として有用であると評価できる。一方、両投稿者が同じであれば、同一の質問に対する回答を、同一の投稿者が複数回送信していることを意味するため、判定対象投稿の投稿内容は、オリジナルの内容ではなく、情報として有用ではないと評価できる。
また、決定部223が判定対象テキストと他投稿テキストとの比較を行い、両テキストの一致度が低いと判定した場合も、判定対象投稿の投稿者と他投稿の投稿者が異なれば、判定対象投稿の投稿内容は、情報として有用である一方、両投稿者が同じであれば、上述と同様、判定対象投稿の投稿内容は、情報として有用ではない。または、両投稿者が同じであれば、同一の質問に対する回答を、同じ投稿者が複数回、それぞれ異なる回答内容で送信していることを意味するため、判定対象投稿の投稿内容は、情報として有用かどうか評価できない。
したがって、質問が選択式のみの場合、決定部223は、判定対象投稿の投稿者と他投稿の投稿者が同じか異なるかの判定に基づき、上述のように付与するポイントを決定すればよい。
これに対し、決定部223は、判定対象投稿が回答投稿、または、質問に対する回答を投稿内容に含む応募投稿であり、かつ、選択肢の質問の有無にかかわらず、質問が自由記載形式での回答を求める質問を含む場合、または、質問が画像を添付することを求める質問を含む場合、上述のような、判定対象テキストと他投稿テキストとの一致度、または、判定対象画像と他投稿画像との一致度に基づいて、付与するポイントを決定してもよい。
判定対象投稿の投稿者と他投稿の投稿者とが、同じであっても異なっていても、判定対象投稿の投稿内容に含まれる自由記載形式の回答内容が、いずれの他投稿の投稿内容に含まれる自由記載形式の回答内容とも一致度が低い場合、または、判定対象投稿の投稿内容に含まれる画像が、いずれの他投稿の投稿内容に含まれる画像とも一致度が低い場合、判定対象投稿の投稿内容は、オリジナルな内容であり、新たな情報として有用な可能性があると評価できるからである。
例えば、投稿システムが、ある投票についての質問に対する回答を含む回答投稿または応募投稿を受け付ける場合、質問内容には、投票時の状況または投票内容等を示す画像を添付することを求める質問が含められてもよい。この場合、決定部223は、判定対象画像を用いて、判定対象投稿の投稿者自身が投票を行ったか否かを確認することができる。なお、例えば、1つの事項についての投票が1人の個人につき1回に限られるような場合は、投稿内容に判定対象画像が含まれていても、決定部223は、1または複数の他投稿の投稿情報が示す投稿者が判定対象投稿の投稿者情報が示す投稿者と1つでも一致する場合、判定対象投稿の投稿者に付与するポイントを最低のポイントに決定してもよい。
決定部223は、付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第2条件である場合、例えば、判定対象投稿に含まれる判定対象画像の撮影時刻と判定対象投稿の送信時刻が近いほどポイントが高くなるようにポイントを決定する。
第2条件は、判定対象投稿に含まれる判定対象画像の撮影状態と判定対象投稿の送信状態との比較により判定対象画像の撮影と判定対象投稿の送信との関連性が高いか否かを評価してポイントを決定する条件である。第2条件は、判定対象投稿の投稿内容に判定対象画像が含まれる場合に採用され得るポイント付与条件である。以下、判定対象投稿は、投稿内容に画像を含む投稿であるとする。
決定部223は、判定対象画像の撮影状態と判定対象投稿の送信状態との比較として、判定対象画像の撮影時刻と判定対象投稿の送信時刻との差を算出し、算出した時刻の差とポイント付与条件に基づき、判定対象投稿の投稿者に付与するポイントを決定する。
決定部223が行うべき時刻の差の算出、および、算出された時刻の差と付与するポイントとの関係は、ポイント付与条件に記述されている。
決定部223は、投稿情報取得部221から投稿情報を取得し、付与条件取得部222からポイント付与条件を取得すると、投稿情報に含まれる撮影時刻情報と、送信時刻情報とを参照し、判定対象画像の撮影時刻と判定対象投稿の送信時刻との時刻の差を算出する。
決定部223は、算出された時刻の差とポイント付与条件に基づき、付与するポイントを決定する。決定部223は、例えば、算出された時刻の差が、所定時間以内であるか否かによって、付与するポイントを決定する。例えば所定時間が1時間の場合、決定部223は、算出された時刻の差が1時間以内であれば、付与ポイントとして最高のポイントを決定する。また、決定部223は、算出された時刻の差が1時間を超えていれば、付与ポイントとして最低のポイントを決定する。
判定対象画像の撮影時刻と判定対象投稿の送信時刻との時刻の差が所定時間以内であれば、判定対象画像の撮影と判定対象投稿の送信との関連性が高く、判定対象投稿の内容は、最新の情報を提供する有用な情報と評価できる。
第2条件としてのポイント付与条件には、複数の所定時間と付与するポイントとの関係が記述されていてもよい。例えば、算出された時刻の差が1時間以内では最高のポイントが付与され、1時間超2時間以内では、最高のポイントと最低のポイントの間の値のポイントが付与され、2時間超では、最低のポイントが付与されるような条件が記述されていてもよい。決定部223は、算出された時刻と上記のように記述されたポイント付与条件に従って、付与するポイントを決定する。
決定部223は、付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第2条件である場合、例えば、判定対象投稿に含まれる判定対象画像の撮影位置と判定対象投稿の送信位置が近いほどポイントが高くなるようにポイントを決定してもよい。
決定部223は、判定対象画像の撮影状態と判定対象投稿の送信状態との比較として、判定対象画像の撮影位置と判定対象投稿の送信位置との間の距離を算出し、算出した距離とポイント付与条件に基づき、判定対象投稿の投稿者に付与するポイントを決定する。
決定部223が行うべき距離の算出、および、算出された距離と付与するポイントとの関係は、ポイント付与条件に記述されている。
決定部223は、投稿情報取得部221から投稿情報を取得し、付与条件取得部222からポイント付与条件を取得すると、投稿情報に含まれる撮影位置情報と、送信位置情報とを参照し、判定対象画像の撮影位置と判定対象投稿の送信位置との間の距離を算出する。
決定部223は、算出された距離とポイント付与条件に基づき、付与するポイントを決定する。決定部223は、例えば、算出された距離が、所定の距離以内であるか否かによって、付与するポイントを決定する。所定の距離は、例えば、所定の時間内に移動可能な距離か否かで判断する。例えば、所定の距離は、一般道を走行中の車両が1時間で移動可能な距離として30kmに設定されているとする。決定部223は、算出された距離が30km以内であれば、付与ポイントとして最高のポイントを決定する。また、決定部223は、算出された距離が30kmを超えていれば、付与ポイントとして最低のポイントを決定する。
判定対象画像の撮影位置と判定対象投稿の送信位置との時刻の差が所定の距離以内であれば、判定対象画像の撮影と判定対象投稿の送信との関連性が高く、判定対象投稿の内容は、最新の情報を提供する有用な情報と評価できる。
第2条件としてのポイント付与条件には、複数の所定距離と付与するポイントとの関係が記述されていてもよい。例えば、算出された距離が30km以内では最高のポイントが付与され、30km超60km以内では、最高のポイントと最低のポイントの間の値のポイントが付与され、60km超では、最低のポイントが付与されるような条件が記述されていてもよい。決定部223は、算出された距離と上記のように記述されたポイント付与条件に従って、付与するポイントを決定する。
決定部223は、付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第2条件である場合、例えば、判定対象投稿に含まれる判定対象画像を撮影した撮影装置と、判定対象投稿を送信した端末3とが一致しているとポイントが高くなるようにポイントを決定してもよい。
決定部223は、判定対象画像の撮影状態と判定対象投稿の送信状態との比較として、判定対象画像を撮影した撮影装置と判定対象投稿を送信した端末3とが同一の装置であるか否かを判定(以下「異同判定」という。)し、異同判定の結果とポイント付与条件に基づき、判定対象投稿の投稿者に付与するポイントを決定する。
決定部223が行うべき異同判定の手法、および、異同判定の結果と付与するポイントとの関係は、ポイント付与条件に記述されている。
決定部223は、投稿情報取得部221から投稿情報を取得し、付与条件取得部222からポイント付与条件を取得すると、投稿情報に含まれる撮影装置情報と、送信端末情報とを参照し、判定対象画像の撮影装置と端末3とについて、異同判定を行う。決定部223は、撮影装置情報と送信端末情報にMACアドレス等の装置固有の情報が含まれている場合は、撮影装置情報と送信端末情報が一致していれば、撮影装置と端末3とが同一の装置であることを判定できる。また、決定部223は、撮影装置情報と送信端末情報に機種番号等の情報のみが含まれている場合は、撮影装置情報と送信端末情報が一致していれば、撮影装置と端末3とが同一の装置であると推定することにより異同判定ができる。
決定部223は、異同判定の結果とポイント付与条件に基づき、付与するポイントを決定する。決定部223は、例えば、異同判定の結果、撮影装置と端末3とが同一の装置であると判定された場合は、付与ポイントとして最高のポイントまたは比較的高いポイントを決定する。また、決定部223は、異同判定の結果、撮影装置と端末3とが同一の装置ではないと判定された場合は、付与ポイントとして最低のポイントまたは比較的低いポイントを決定する。
判定対象画像の撮影装置と判定対象投稿を送信した端末3とが同一の装置であれば、判定対象画像の撮影と判定対象投稿の送信との関連性が高く、判定対象投稿の内容は、同一の個人が撮影して送信したものであり、有用な情報と評価できる。同一の個人が撮影して送信した情報は、他の投稿等から流用したものではなく、オリジナルの内容である可能性が高いとも評価できる。
判定対象投稿の投稿内容に静止画像としての判定対象画像が含まれ、かつ、判定対象投稿が画像のEXIF情報が自動的には削除されない投稿システムに送信された投稿である場合、決定部223は、上述の第2条件に従った判定をする前に、判定対象投稿の投稿情報にEXIF情報が含まれているか否かを判定してもよい。この理由は、第1条件において上述した理由と同様である。
決定部223は、投稿情報にEXIF情報が含まれていないと判定した場合、付与するポイントを最低のポイントに決定する。決定部223は、投稿情報にEXIF情報が含まれていると判定した場合は、続いて、第2条件に基づいて、付与するポイントを決定する。第2条件に基づく判定の際、決定部223は、EXIF情報を用いるものであってもよいし、EXIF情報を用いないものであってもよい。
第2条件としては、上述の複数の方法のうち、いずれか1つの方法だけが採用されてもよく、複数の方法が採用されていてもよい。複数の方法は、上述の3つの方法のうち、任意の2つの方法、または、3つの方法すべてである。
第2条件として複数の方法が採用される場合は、例えば、各方法に優先順位が付加される。ポイント付与条件には、第2条件として、上述の各方法が記述され、かつ、各方法の優先順位が記述される。例えば、上述の3つの方法がすべて採用される場合、ポイント付与条件には、まず、投稿情報に撮影時刻情報と送信時刻情報の両情報が含まれていれば、判定対象画像の撮影時刻と判定対象投稿の送信時刻が近いほどポイントが高くなるようにポイントを決定することが記述される。また、ポイント付与条件には、投稿情報に撮影時刻情報と送信時刻情報の両情報のうちいずれか1つでも含まれておらず、かつ、撮影位置情報と送信位置情報が含まれていれば、判定対象画像の撮影位置と判定対象投稿の送信位置が近いほどポイントが高くなるようにポイントを決定することが記述される。そして、ポイント付与条件には、投稿情報に撮影時刻情報と送信時刻情報の両情報のうちいずれか1つでも含まれておらず、かつ、撮影位置情報と送信位置情報のうちいずれか1つでも含まれておらず、かつ、撮影装置情報と送信端末情報とが含まれていれば、撮影装置と端末3とが一致しているとポイントが高くなるようにポイントを決定することが記述される。
付与条件取得部222は、第2条件として、上述のように、各方法が記述され、かつ、各方法の優先順位が記述されたポイント付与条件を取得して、決定部223に出力する。
決定部223は、付与条件取得部222から取得したポイント付与条件に従って、各方法のいずれかを実施し、付与するポイントを決定する。
また、第2条件として複数の方法が採用される場合は、例えば、複数の方法による判定結果が数値として算出上で加重平均が算出され、算出結果に基づいて、付与されるポイントが決定されてもよい。ポイント付与条件には、第2条件として、上述の複数の方法のうち採用される2つ以上の方法、各方法による判定の結果をどのように数値として算出するかの方法、加重平均する際の各判定結果の数値に対する重みづけ値、および、加重平均の算出結果と付与するポイントの関係が記述される。
付与条件取得部222は、第2条件として、上述のように記述されたポイント付与条件を取得して、決定部223に出力する。決定部223は、付与条件取得部222から取得したポイント付与条件に従って、各方法と各算出を実施し、付与するポイントを決定する。
決定部223は、付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第3条件である場合、判定対象投稿の投稿情報の収集目的と判定対象投稿の投稿内容とが整合するとポイントが高くなるようにポイントを決定する。
第3条件は、判定対象投稿の投稿情報の収集目的と判定対象投稿の投稿内容との比較により投稿の投稿内容が収集目的と整合するか否かを評価してポイントを決定する条件である。決定部223が行うべき収集目的と投稿内容との比較の方法、および、比較の結果と付与するポイントとの関係は、ポイント付与条件に記述されている。
種々の目的に有用な有用情報が収集される場合、予め、収集目的が周知されることがある。例えば、SNS投稿が収集される場合、各種メディアを通じて、収集目的が不特定多数の個人に周知され、その際、SNS投稿の投稿内容に特定のハッシュタグを含めるよう指定される。また、例えば、回答投稿が収集される場合、事前に、回答の収集目的が周知される、または、質問の内容自体で収集目的が周知される。また、例えば、応募投稿が収集される場合、事前に、募集する投稿内容の種類として、収集目的が周知される。
収集目的は、世の中で発生する様々な事象に関する情報を収集すること、または、様々な商材等に関する情報を収集すること等であってよい。例えば、収集目的は、事件もしくは事故に関連する情報を収集すること、工事、混雑、公共交通機関の運休、公共交通機関の遅延、交通渋滞、停電、もしくは断水等の身の周り情報を収集すること、地震等の災害に関連する情報を収集すること、天気に関する情報を収集すること、特定の対象物に関する情報を収集すること、商材に関する情報を収集すること、投票に関する情報を収集すること、または、個人の健康状態等の個人情報に関する情報を収集すること等である。
例えば、情報処理装置2の記憶部23には、これらの収集目的が記憶されている。また、情報処理装置2の投稿情報取得部221がSNS投稿の投稿情報を取得する場合、記憶部23には、収集目的と紐づけて関連するハッシュタグが記憶される。また、情報処理装置2の投稿情報取得部221が質問に対する回答を収集する場合、記憶部23には、収集目的と紐づけて関連する質問内容が記憶される、または、収集目的としての質問内容だけが記憶される。
収集目的は、投稿情報取得部221が投稿情報の取得を開始するより前に、例えば、情報処理装置2の管理者が図示しない操作部を操作することにより指定される。指定された収集目的は、投稿情報取得部221および決定部223に出力される。
決定部223は、投稿情報取得部221から投稿情報を取得し、付与条件取得部222から第3条件としてのポイント付与条件を取得すると、収集目的と判定対象投稿の投稿内容との比較により、判定対象投稿の投稿内容が収集目的と整合するか否かを判定する。
例えば、決定部223は、まず、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の種類を判定する。その後、決定部223は、判定された事象の種類が、収集目的に示された事象の種類と、同一または類似するかを判定する。例えば、収集目的が、交通事故に関する情報を収集することであり、投稿内容が示す事象の種類がペットの行動に関する情報である場合、決定部223は、投稿内容が示す事象の種類と収集目的に示された事象の種類とは、同一または類似でもないと判定することで、投稿内容が収集目的と整合しないと判定する。
決定部223が判定対象投稿の投稿内容が示す事象の種類を判定する場合、決定部223は、上述した、決定部223が他投稿の投稿情報の取得の際に行う事象の種類の判定方法のいずれかと、同様な方法を用いることができる。
上述のとおり、種々の目的に有用な有用情報が収集される場合、予め、収集目的が周知されることがある。情報処理装置2は、それ自体が、収集目的を周知する機能を有していてもよい。このために、情報処理装置2は、投稿情報の収集目的を表示するための表示情報を端末3に送信する送信部225を備えてもよい。
例えば、情報処理装置2が、特定の収集目的のために、SNS投稿を収集することに利用される場合、送信部225は、投稿情報取得部221により投稿の収集が開始される前に、端末3に、その特定の収集目的を表示するための表示情報を送信する。送信部225は、記憶部23から、指定された収集目的を取得する。収集目的の指定は、例えば、情報処理装置2の管理者が図示しない操作部を操作することにより行われる。送信部225は、例えば、SNSサーバ4に、収集目的を表示するための表示情報を含む投稿を送信することによって、SNSサーバ4を介して、端末3に表示情報を送信してもよい。送信情報を取得した端末3は、取得した表示情報に基づき、端末3が備える不図示の表示部に、収集目的を表示する。表示情報には、収集目的に加えて、SNS投稿の投稿内容に特定のハッシュタグを含めること、または、投稿内容には画像を含めることというような、投稿の方法を表示するための情報も含まれる。
また、情報処理装置2が、特定の収集目的のために、回答投稿を収集することに利用される場合、送信部225は、投稿情報取得部221により投稿の収集が開始される前に、端末3に、その特定の収集目的、または、収集目的に応じた質問を表示するための表示情報を送信する。また、情報処理装置2が、特定の収集目的のために、応募投稿を収集することに利用される場合、送信部225は、投稿情報取得部221により投稿の収集が開始される前に、端末3に、その特定の収集目的に応じた種類の投稿内容の募集を表示するための表示情報を送信する。
収集目的が指定される際、複数の異なる収集目的が指定されてもよい。この場合、表示情報は、端末3が備える不図示の表示部に、複数の収集目的を表示するための情報を含む。例えば、表示情報は、複数の収集目的を選択可能に表示するものであってよい。この場合、表示情報は、端末3の不図示の表示部に表示された複数の収集目的のうち、1つの収集目的が選択されると、選択された収集目的に応じた投稿の方法が表示される情報を含む物であってもよい。端末3を使用する投稿者は、端末3の不図示の表示部に表示された複数の収集目的のうち1つの収集目的を選択し、選択された収集目的に応じて表示される投稿の方法に従って、投稿を行うことができる。この場合、投稿の投稿情報には、選択された収集目的を示す情報が含まれていてもよい。決定部223は、投稿情報に含まれる収集目的を示す情報も用いて、付与するポイントを決定できる。
ポイント付与条件としては、第1条件、第2条件および第3条件のうち、いずれか1つの条件だけが採用されてもよく、複数の条件が採用されていてもよい。複数の条件は、上述の3つの条件のうち、任意の2つの条件、または、3つの条件すべてである。
ポイント付与条件として複数の条件が採用される場合は、例えば、各条件に優先順位が付加される。ポイント付与条件には、各条件の内容が記述され、かつ、各条件の優先順位が記述される。
例えば、ポイント付与条件には、まず、判定対象投稿に判定対象画像が含まれていれば、第1条件の判定対象画像と他投稿画像との一致度に基づき付与するポイントを決定することが記述される。これに代えて、ポイント付与条件には、まず、判定対象投稿に判定対象画像が含まれていれば、第2条件に基づき付与するポイントを決定すること、または、第3条件に基づき付与するポイントを決定することが記述されてもよい。また、ポイント付与条件には、判定対象投稿に判定対象画像が含まれていなければ、第1条件の判定対象テキストと他投稿テキストとの一致度に基づき付与するポイントを決定することが記述される。
付与条件取得部222は、上述のように記述されたポイント付与条件を取得して、決定部223に出力する。決定部223は、付与条件取得部222から取得したポイント付与条件に従って、第1条件、第2条件または第3条件のいずれかを実施し、付与するポイントを決定する。
また、ポイント付与条件として複数の条件が採用される場合は、例えば、複数の条件による判定結果が数値として算出された上で加重平均が算出され、算出結果に基づいて、付与されるポイントが決定されてもよい。ポイント付与条件には、ポイント付与条件として、3つの条件のうち採用される2つ以上の条件、各条件による判定の結果をどのように数値として算出するかの方法、加重平均する際の各判定結果の数値に対する重みづけ値、および、加重平均の算出結果と付与するポイントの関係が記述される。
付与条件取得部222は、上述のように記述されたポイント付与条件を取得して、決定部223に出力する。決定部223は、付与条件取得部222から取得したポイント付与条件に従って、各条件での判定と各算出を実施し、付与するポイントを決定する。
付与部224は、判定対象投稿の投稿者に紐づけられたアカウントに、決定されたポイントを付与する。
付与部224は、決定部223から、投稿情報と決定されたポイントとを取得すると、投稿情報に含まれる投稿者情報が示す投稿者に紐づけられたアカウントにおけるポイントに、決定されたポイントを加算することで、アカウントに決定されたポイントを付与する。
例えば、記憶部23には、投稿者情報と紐づけられることにより、投稿者に紐づけられたアカウントが記憶されている。投稿者に紐づけられたアカウントは、ポイント付与用のアカウントである。1名の個人が複数種類の投稿システムが提供する投稿プラットフォームを利用している場合、投稿プラットフォームごとに異なる複数のアカウント名またはID等を有している場合がある。ポイント付与用のアカウントには、1名の個人が有する複数のアカウント名等が紐づけられてよい。
付与部224が、投稿者情報が示す投稿者に紐づけられたアカウントにおけるポイントに、決定されたポイントを加算すると、加算後の合計のポイントが、記憶部23に記憶される。
ポイント付与用のアカウントは、記憶部23ではなく、情報処理装置2がアクセス可能な、外部のサーバ等によって管理されていてもよい。
付与部224は、投稿者情報が示す投稿者に紐づけられたアカウントにポイントを付与すると、ポイントを付与したこと、および、付与したポイントの値を示す情報を、端末3に送信してもよい。
決定部223は、最低のポイントとして0ポイントを付与することを決定するものであってもよい。この場合、付与部224は、決定部223により決定されたポイントが0より大きい場合に、判定対象投稿の投稿者のアカウントに、決定されたポイントを付与する処理を行う。言い換えれば、付与部224は、決定部223により決定されたポイントが0であれば、判定対象投稿の投稿者のアカウントに、決定されたポイントを付与する処理を行わなくてよい。
情報処理装置2は、例えば、付与部224によって、0ポイント以上のポイントを判定対象投稿の投稿者のアカウントに付与した後、その判定対象投稿の投稿情報を利用して、ニュース等の配信を行うことがある。この場合、情報処理装置2は、ニュース等の配信に利用された判定対象投稿の投稿者のアカウントに、ボーナスポイントを付与してもよい。ボーナスポイントは、例えば、上述のポイント付与条件に記述された最高のポイントよりも、さらに高いポイントであってよい。
例えば、情報処理装置2は、ニュース等の配信に利用された判定対象投稿の投稿情報を、ボーナスポイントの付与を指示する情報とともに、付与部224に出力する。付与部224は、判定対象投稿の投稿情報と上述の指示を取得すると、投稿者情報が示す投稿者に紐づけられたアカウントにおけるポイントに、ボーナスポイントを加算する。
情報処理装置2は、後述の初期ポイント付与のように、判定対象投稿を取得したときに初期ポイントを付与し、その後、決定部223の決定に基づきポイントを付与し、さらにその後、判定対象投稿が利用されたときにボーナスポイントを付与する等、段階的にポイントを付与するものであってもよい。
次に、実施の形態1に係る情報処理システムの変形例について説明する。
図3は、情報処理システム1の変形例(1)である情報処理システム1Aの構成を示すブロック図である。図3に示すように、情報処理システム1Aは、情報処理装置2の代わりに、情報処理装置2Aを備える。情報処理装置2Aは、通信部21、演算部22Aおよび記憶部23を備える。
演算部22Aは、情報処理装置2Aの全体動作を制御する。演算部22Aは、投稿情報取得部221A、付与条件取得部222、決定部223A、付与部224、受付部226および他投稿取得部227を備える。演算部22Aが、情報処理アプリケーションを実行することで、投稿情報取得部221A、付与条件取得部222、決定部223A、付与部224、受付部226および他投稿取得部227の各機能が実現される。
受付部226は、端末3から送信された投稿を受け付ける。
上述のとおり、実施の形態1において、複数種類の投稿プラットフォームは、任意のシステムによって提供されるものであってよく、そのうち1つは、例えば、情報処理装置2Aが提供するものであってもよい。実施の形態1の変形例(1)は、特に、投稿プラットフォームのうち1つが、情報処理装置2Aによって提供される場合の例である。この場合、情報処理装置2Aは、1つの投稿システムでもある。以下、情報処理装置2A以外の投稿システムを「外部投稿システム」という。情報処理装置2Aの受付部226は、端末3から送信された投稿を受け付ける。
例えば、情報処理装置2Aは、端末3にニュース速報または商材の宣伝等の情報を配信するとともに、配信した情報に応じた質問を送信し、端末3から送信される回答を投稿として受け付けるサービスを提供する。または、例えば、情報処理装置2Aは、SNSを提供するものであり、端末3から送信されるSNS投稿を受け付けるものであってもよい。
以下、情報処理装置2Aは、回答を投稿として受け付けるサービスを提供するものとする。
受付部226は、端末3から投稿を受け付けると、投稿の投稿情報を記憶部23に記憶させる。受付部226は、端末3から投稿を受け付けると、投稿の投稿情報を記憶部23に記憶させるとともに、投稿情報を投稿情報取得部221Aに出力するものであってもよい。
投稿情報取得部221Aは、受付部226が受け付けた投稿の投稿情報を取得する。
以下、投稿情報取得部221Aは、受付部226が受け付けた投稿のみを取得するものとする。投稿情報取得部221Aは、受付部226が端末3から投稿を受け付けて投稿情報を記憶部23に記憶すると、受け付けた順に、記憶部23から投稿の投稿情報を取得する。
投稿情報取得部221Aは、投稿情報を受付部226から直接取得してもよい。
投稿情報取得部221Aが投稿の投稿情報を取得すると、投稿情報取得部221は、決定部223Aに投稿情報を決定部223Aに出力する。また、付与条件取得部222は、上述のようにポイント付与条件を取得し、決定部223Aに出力する。
以下、付与条件取得部222が取得するポイント付与条件は、第1条件であるとする。ポイント付与条件が第1条件である場合、他投稿の投稿情報の取得が必要である。情報処理システム1では、情報処理装置2の決定部223が他投稿の投稿情報を取得するものであった。これに対し、情報処理システム1Aでは、情報処理装置2Aが他投稿取得部227を備え、他投稿取得部227が他投稿の投稿情報を取得する。
決定部223Aは、投稿情報取得部221Aが取得した投稿(判定対象投稿)の投稿情報と、他投稿取得部227が取得した他投稿の投稿情報と、第1条件とに基づき、ポイントを決定する。決定部223Aは、判定対象投稿の投稿情報と、ポイント付与条件としての第1条件を取得すると、外部投稿システムから他投稿の投稿情報を取得する指示を、他投稿取得部227に出力する。
他投稿取得部227は、受付部226が受け付けた過去の投稿の投稿情報、または、端末3から送信されて外部投稿システムが受け付けた投稿の投稿情報を、他投稿の投稿情報として取得する。
他投稿取得部227は、決定部223Aから、他投稿の投稿情報を取得する指示を取得すると、他投稿の投稿情報を取得する。他投稿取得部227が他投稿の投稿情報を取得する手順は、情報処理装置2の決定部223が他投稿の投稿情報を取得する場合と同様である。他投稿取得部227は、他投稿の投稿情報を取得すると、取得した他投稿の投稿情報を、決定部223Aに出力する。
決定部223Aは、他投稿取得部227から他投稿の投稿情報を取得すると、付与するポイントを決定する。決定部223Aによるポイントの決定の手順は、決定部223がポイントを決定する場合と同様である。
図4は、情報処理システム1の変形例(2)である情報処理システム1Bの構成を示すブロック図である。図4に示すように、情報処理システム1Bは、情報処理装置2の代わりに、情報処理装置2Bを備える。情報処理装置2Bは、通信部21、演算部22Bおよび記憶部23を備える。
演算部22Bは、情報処理装置2Bの全体動作を制御する。演算部22Bは、投稿情報取得部221、付与条件取得部222、決定部223B、付与部224、位置判定部228および公開情報取得部229を備える。演算部22Bが、情報処理アプリケーションを実行することで、投稿情報取得部221、付与条件取得部222、決定部223B、付与部224、位置判定部228および公開情報取得部229の各機能が実現される。
決定部223Bは、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の発生位置と後述の公開情報が示す事象の発生位置とが近いほどポイントが高くなるようにポイントを決定する。
情報処理装置2Bの投稿情報取得部221は、投稿(判定対象投稿)の投稿情報を取得すると、決定部223Bに出力する。また、情報処理装置2Bの付与条件取得部222は、ポイント付与条件を取得すると、決定部223Bに出力する。
以下、付与条件取得部222が取得するポイント付与条件は、第3条件であるとする。ポイント付与条件が第3条件である場合、決定部223Bは、判定対象投稿の投稿内容が収集目的と整合するか否かを評価する。また、この場合、上述のように、収集目的は、投稿情報取得部221が投稿情報の取得を開始するより前に指定され、決定部223Bに出力される。
判定対象投稿の投稿内容が収集目的と整合するか否かを評価するために、決定部223Bは、判定対象投稿の投稿情報とポイント付与条件としての第3条件を取得すると、まず、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の発生位置を判定する指示を位置判定部228に出力し、また、収集目的を公開情報取得部229に出力する。判定対象投稿の投稿内容が示す事象の発生位置を判定する指示には、判定対象投稿の投稿情報が含まれる。
また、決定部223Bは、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の種類を判定する。決定部223Bが判定対象投稿の投稿内容が示す事象の種類を判定する場合、決定部223Bは、上述した、決定部223が他投稿の投稿情報の取得の際に行う事象の種類の判定方法のいずれかと、同様な方法を用いることができる。
位置判定部228は、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の発生位置を判定する。
位置判定部228は、決定部223Bから事象の発生位置を判定する指示を取得すると、投稿情報に基づき、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の発生位置を判定し、判定した発生位置を、決定部223Bに出力する。
位置判定部228による事象の発生位置の判定方法としては、公知の任意の方法を採用し得る。位置判定部228は、例えば、投稿情報に含まれる、撮影位置情報、判定対象テキスト、または、送信位置情報に基づき、事象の発生位置を判定できる。位置判定部228は、例えば、撮影位置情報が投稿情報に含まれている場合、他の情報に優先して、撮影位置情報が示す撮影位置を事象の発生位置と判定する。また、位置判定部228は、例えば、撮影位置情報が投稿情報に含まれていない場合、次に、判定対象テキストに含まれる地名を、事象の発生位置とする。また、位置判定部228は、例えば、撮影位置情報が投稿情報に含まれておらず、かつ、判定対象テキストに地名が含まれていない場合、撮影位置情報が示す撮影位置を事象の発生位置と判定する。
公開情報取得部229は、収集目的に関連した公開情報を取得する。公開情報取得部229は、決定部223Bから収集目的を取得すると、収集目的に関連した公開情報を取得し、取得した公開情報を、決定部223Bに出力する。
公開情報は、例えば、公的機関またはライフライン事業者等から提供される、気象情報、地震情報、不審者の発生等の防犯もしくは安全に関する情報、火災に関する情報、自治体からの避難指示もしくは避難所開設に関する情報、交通情報、またはインフラ設備に関する情報等である。公開情報は、例えば、公開情報をネットワーク5上で公開するための不図示の公開情報サーバから取得可能である。公開情報サーバとしては、公開情報の種類に応じた複数種類の公開情報サーバが存在する。
公開情報取得部229は、決定部223Bから収集目的を取得すると、取得すべき、収集目的に関連した公開情報を特定し、取得すべき公開情報の種類に応じた公開情報サーバにアクセスして、公開情報を取得する。例えば、記憶部23には、公開情報の種類とアクセス先の公開情報サーバを特定する情報とを紐づけた情報が記憶されている。公開情報取得部229は、例えば、記憶部23に記憶された情報を参照して、取得すべき公開情報の種類と紐づけられた公開情報サーバを特定することができる。
公開情報取得部229は、公開情報サーバにアクセスして、例えば、収集目的に関連した公開情報を取得する。例えば、収集目的が、現在の交通状況の把握であれば、公開情報取得部229は、交通情報を公開する公開情報サーバにアクセスし、直近1時間程度の交通状況に関する情報を公開情報として取得する。公開情報取得部229は、公開情報の取得の際、上述のような時間の条件の他、ある地域を指定する条件を満たす公開情報のみを取得してもよい。
決定部223Bは、位置判定部228から判定対象投稿の投稿内容が示す事象の発生位置を取得し、公開情報取得部229から公開情報を取得すると、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の発生位置と公開情報が示す事象の発生位置とが近いほどポイントが高くなるようにポイントを決定する。
決定部223Bは、まず、各情報を取得すると、公開情報が示す各種事象の中に、決定部223B自体が判定した、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の種類と同じ種類の事象があるか否かを判定(以下「同種事象判定」という。)する。決定部223Bは、同種事象判定の結果、同じ種類の事象が発生していると判定した場合、続けて、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の発生位置と公開情報が示す事象の発生位置との間の距離を算出する。決定部223Bは、第3条件に従い、算出された距離が近いほどポイントが高くなるように、付与するポイントを決定する。
また、決定部223Bは、同種事象判定の結果、同じ種類の事象が発生していないと判定した場合、決定部223Bは、第3条件に従い、付与するポイントを最低のポイントに決定する。
例えば、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の種類が交通事故であり、公開情報の中にも、交通事故が発生したことを示す情報が含まれていたとする。この場合、決定部223Bは、同種事象判定の結果、交通事故という、同じ種類の事象が発生していると判定する。続けて、決定部223Bが両事象の発生位置間の距離を算出した結果、例えば、その距離が30mであったとする。この場合、判定対象投稿の投稿内容が示す交通事故は、公開情報が示す交通事故と発生した距離が近いことから、実際に発生したばかりの事故である可能性が高く、判定対象投稿の投稿内容が示す交通事故は、現在の交通状況の把握との収集目的と整合すると評価できる。したがって、この場合、決定部223Bは、例えば、第3条件に従って、付与するポイントを最高のポイントに決定する。
これに対し、判定対象投稿の投稿内容が示す事象の種類が交通事故であり、公開情報の中にも、交通事故が発生したことを示す情報が含まれていなければ、判定対象投稿の投稿内容が示す交通事故は、実際に発生したばかりの事故ではない可能性が高く、判定対象投稿の投稿内容が示す交通事故は、現在の交通状況の把握との収集目的とは整合しないと評価できる。したがって、この場合、決定部223Bは、例えば、第3条件に従って、付与するポイントを最低のポイントに決定する。
図5は、情報処理システム1の変形例(3)である情報処理システム1Cの構成を示すブロック図である。図5に示すように、情報処理システム1Cは、情報処理装置2の代わりに、情報処理装置2Cを備える。情報処理装置2Cは、通信部21、演算部22Cおよび記憶部23を備える。
演算部22Cは、情報処理装置2Cの全体動作を制御する。演算部22Cは、投稿情報取得部221、付与条件取得部222、決定部223、付与部224、初期ポイント付与部230およびギフト交換処理部231を備える。演算部22Cが、情報処理アプリケーションを実行することで、投稿情報取得部221、付与条件取得部222、決定部223、付与部224、初期ポイント付与部230およびギフト交換処理部231の各機能が実現される。
初期ポイント付与部230は、投稿の投稿情報を取得すると、アカウントに初期ポイントを付与する。
投稿情報取得部221は、投稿の投稿情報を取得すると、取得した投稿情報を初期ポイント付与部230に出力する。初期ポイント付与部230は、投稿情報取得部221から投稿情報を取得すると、投稿情報に含まれる投稿者情報が示す投稿者に紐づけられたアカウントにおけるポイントに、初期ポイントを加算することで、アカウントに初期ポイントを付与する。
初期ポイントは、0より大きく、かつ、比較的低いポイントである。初期ポイントは、予め設定され、例えば、記憶部23に記憶されている。初期ポイント付与部230は、
アカウントに初期ポイントを付与する際、記憶部23から初期ポイントを取得し、取得した初期ポイントをアカウントに付与する。初期ポイントは、収集目的に応じて異なる額が設定され、記憶部23に記憶されていてもよい。この場合、初期ポイント付与部230は、記憶部23から収集目的に応じた異なる初期ポイントを取得し、取得した初期ポイントをアカウントに付与する。
有用情報を収集するためには、投稿者の投稿意欲を高めることが望ましい。情報処理装置2Cは、初期ポイント付与部230により、投稿内容等に応じたポイントの決定とは無関係に、投稿情報が取得された投稿の投稿者に、初期ポイントを付与することで、投稿者の投稿意欲を高めることができる。
初期ポイント付与部230は、投稿者情報が示す投稿者に紐づけられたアカウントに初期ポイントを付与すると、初期ポイントを付与したこと、および、付与した初期ポイントの値を示す情報を、端末3に送信してもよい。
ギフト交換処理部231は、アカウントに付与されたポイントをギフトと交換する処理を行う。
上述のとおり、ポイントは、経済的な価値を有する。例えば、記憶部23には、ポイントの値に応じて交換可能な、ギフトの情報が記憶されている。ギフトは、例えば、物品、割引券、サービス券、商品券、イベントチケット、現金、または、情報処理装置2Cが付与するポイントとは異なる他の経済価値を有するポイント等である。ギフトの情報は、各ギフトを特定する名称(以下「ギフト名称」という。)と、そのギフトとの交換に必要なポイントの値(以下「交換ポイント値」という。)が紐づけられた情報である。
ギフト交換処理部231は、端末3からギフト交換のための操作が行われたことを示す操作情報(以下「交換操作情報」という。)を取得すると、例えば、以下のような、ギフト交換処理を行う。
ギフト交換処理部231は、交換操作情報を取得すると、記憶部23からギフトの情報を取得し、各ギフト名称と各ギフトの交換ポイント値を一覧表示するための情報(以下「ギフト一覧情報」という。)を端末3に送信する。
端末3は、ギフト一覧情報を取得すると、端末3が備える不図示の表示部に、各ギフト名称と各ギフトの交換ポイント値を一覧表示する。端末3を使用する投稿者は、端末3を操作することにより、一覧表示されたギフト名の中から、交換を希望するギフトを選択することができる。端末3は、ギフトが選択されると、交換対象のギフトを特定する情報(以下「ギフト特定情報」という。)を生成し、情報処理装置2Cに送信する。
ギフト交換処理部231は、端末3から、ギフト特定情報を取得すると、投稿者に紐づけられたアカウントにおけるポイントから、ギフト特定情報が示すギフトの交換ポイント値を減算し、減算後のポイントを記憶部23に記憶させる。また、ギフト交換処理部231は、端末3から、ギフト特定情報を取得すると、ギフト特定情報が示すギフトの発送処理を行う。ギフトの発送処理は、例えば、不図示のギフト配送システムに、ギフトの発送を依頼する情報を送信する処理である。
ここまで情報システム1とその変形例(1)~(3)を説明した。以下、ポイント付与条件の変形例を説明する。
ポイント付与条件は、判定対象投稿が対象とする事象の種類によって条件が異なるものであってよい。
例えば、ポイント付与条件は、判定対象投稿が対象とする事象の種類によって、付与するポイントの値が異なるような条件とすることができる。この場合のポイント付与条件は、第1条件、第2条件、または、第3条件のいずれを基本とするものであってもよく、いずれの条件の場合であっても、各条件において、最終的に付与するポイントの値が事象の種類によっても異なるものとなればよい。
判定対象投稿が対象とする事象の種類は、判定対象投稿がその投稿内容にテキストを含む場合または画像を含む場合、上述の判定方法によって判定された事象の種類である。
また、判定対象投稿が対象とする事象の種類は、判定対象投稿が回答投稿の場合、質問の対象となった情報の内容、つまり、投稿システムが端末3に配信した情報の内容に応じた、事象の種類である。例えば、投稿システムが端末3に配信した情報が、交通事故に関するものであれば、判定対象投稿(回答投稿)が対象とする事象の種類は、交通事故である。
また、判定対象投稿が対象とする事象の種類は、判定対象投稿が応募回答である場合、募集された投稿内容の種類に応じた事象の種類である。例えば、投稿システムが端末3に送信した、募集する投稿内容の種類の情報が、道路の異常に関するものであれば、判定対象投稿(応募投稿)が対象とする事象の種類は、道路の異常である。
決定部223が付与すべきポイントと、判定対象投稿が対象とする事象の種類との関係は、各ポイント付与条件(第1条件、第2条件、または、第3条件)に記述される。
また、この変形例の場合のポイント付与条件は、判定対象投稿が対象とする事象の種類によって、ポイント付与の制限条件が異なるものであってもよい。
例えば、ポイント付与条件は、判定対象投稿が回答投稿、すなわち、配信された情報に応じて送信された質問に対する回答である場合に、ある投稿者による第1の回答投稿に対して最低のポイントより大きいポイントを付与した後、その第1の回答投稿から制限時間内にその投稿者によって送信された第2の回答投稿については、最低のポイントを付与するものであって、かつ、判定対象投稿が対象とする事象の種類によって制限時間は、異なるものである。最低のポイントは、例えば、0ポイントである。
実施の形態1では、同一の質問に対する回答としての回答投稿を、同一の投稿者が複数回送信している場合であるために、判定対象投稿である2回目以降の回答投稿の投稿内容が情報として有用度合いが低いと評価され得る場合について説明した。これに対し、同一の質問に対する回答としての回答投稿を、同一の投稿者が複数回送信していたとしても、判定対象投稿である2回目以降の回答投稿の投稿内容が情報として有用度合いが高いと評価され得る場合もある。
回答投稿を受け付ける投稿システムは、ある事件または事象に関する記事の内容を、時間とともに修正して配信することがあり、その場合、同一の質問に対する同一の投稿者による回答であっても、実質的に内容の異なる記事に対する回答となり得るからである。
例えば、投稿システムは、交通事故が発生した直後には、その交通事故の発生を簡潔に伝える第一報として、あるURL(Uniform Resource Locator)で特定される記事を配信し、その後、交通事故の詳細が明らかになるにつれて、その記事の内容に当該詳細を追加して更新し、URLは同一のまま、更新後の記事を配信するようなことがある。
また、例えば、投稿システムは、ある地域の天気予報を、あるURLで特定される記事として配信し、時間経過とともに天気予報が変化するにつれて、変化した天気予報の内容で記事を修正して更新し、URLは同一のまま、更新後の記事を配信するようなことがある。
上述のように記事の内容が時間とともに変化することが想定される場合、ポイント付与条件は、事象の種類ごとの記事の更新頻度を考慮して、事象の種類ごとに異なるものとされ得る。
以下、例えば、交通事故の記事の更新頻度は、10分間隔であり、天気予報の記事の更新頻度は、30分間隔であるとする。
この場合、ポイント付与条件としては、交通事故の記事に応じた質問に対する回答としての回答投稿については、その記事に対する1回目の回答投稿には最低のポイントより大きいポイントを付与し、その1回目の回答投稿から制限時間である10分以内に2回目以降の回答投稿があったときには、その2回目以降の投稿には最低のポイント(例えば0ポイント)を付与するための制限条件が設定される。また、このポイント付与条件においては、1回目の回答投稿から10分を超えて2回目の回答投稿があったときには、その2回目の回答投稿には最低のポイントより大きいポイントを付与し、その2回目の回答投稿から10分以内に3回目以降の回答投稿があったときには、その3回目以降の投稿には最低のポイントを付与するための制限条件が設定される。以下同様のポイント付与が繰り返されるように、このポイント付与条件においては、最低のポイントより大きいポイントを付与する対象となったある回答投稿(第1の回答投稿)から10分以内の回答投稿(第2の回答投稿)には最低のポイントを付与し、10分を超えてなされた回答投稿には最低のポイントより大きいポイントを付与するとの制限条件が設定される。
また、ポイント付与条件としては、天気予報の記事に応じた質問に対する回答としての回答投稿についても、上述の交通事故の記事に応じた回答投稿の場合と同様であり、異なるのは、制限時間が10分ではなく30分となる点である。
付与条件取得部222が上述の制限時間を条件とするポイント付与条件を取得した場合、決定部223は、例えば、他投稿として、過去投稿のうち、判定対象投稿である回答投稿と同一の投稿者による同一の質問に対する回答として受け付けられた回答投稿を記憶部23から取得する。以下、判定対象投稿が回答投稿である場合の判定対象投稿を「判定対象回答投稿」ともいう。
決定部223は、他投稿として、判定対象回答投稿と同一の投稿者による同一の質問に対する回答として受け付けられた回答投稿が取得できなかった場合、つまり、判定対象回答投稿が、ある質問に対する1回目の回答投稿であった場合は、例えば、最低のポイントより大きいポイントを付与する旨を決定する。また、決定部223は、判定対象回答投稿に、最低のポイントより大きいポイントを付与したことを示すフラグ(以下「大ポイント付与済フラグ」という。)を付与して、記憶部23に記憶させる。
決定部223は、他投稿として、判定対象回答投稿と同一の投稿者による同一の質問に対する回答として受け付けられた回答投稿が取得できた場合、大ポイント付与済フラグが付与された他投稿の関連情報を参照して、その中から最新の他投稿を抽出する。
決定部223は、その最新の大ポイント付与済の他投稿の関連情報と、判定対象回答投稿の関連情報とを参照して、両投稿がそれぞれ送信された時刻の差分を算出する。
決定部223は、判定対象回答投稿が対象とする事象の種類に応じた制限時間を参照し、算出した時刻の差分が制限時間以内であれば、判定対象回答投稿には最低のポイントを付与することを決定する。
また、決定部223は、上述のように判定対象投稿が対象とする事象の種類に応じた制限時間を参照した結果、算出した時刻の差分が制限時間を超えていれば、判定対象回答投稿に最低のポイントより大きいポイントを付与することを決定するとともに、判定対象回答投稿に大ポイント付与済フラグを付与して、記憶部23に記憶させる。
付与部224は、付与部224は、判定対象投稿の投稿者に紐づけられたアカウントに、決定部223により決定されたポイントを付与する。
また、他の変形例として、ポイント付与条件は、判定対象投稿が、端末3に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、配信された情報が開かれてから、回答投稿が送信されるまでの時間に応じて、ポイントを決定するものであってもよい。この変形例の場合のポイント付与条件には、配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間と、付与されるポイントとの対応が記述される。
配信された情報が開かれてから比較的短い時間後に送信された回答投稿は、投稿者が配信された情報を正しく理解する前、または、配信された情報の全てを見終わる前に送信された可能性があり、回答投稿としての有用度合いが低いと評価され得る場合がある。この変形例のポイント付与条件は、そのような場合に対応するものである。
この場合、回答投稿を受け付ける投稿プラットフォームは、端末3に情報を配信するとともに質問を送信した後、その質問に対する回答投稿を端末3から受け付けた際、配信された情報が端末3において開かれた時刻を示す情報(以下「閲覧開始時刻情報」という。)を、回答投稿の関連情報として取得し、投稿システム用記憶装置に記憶させる。言い換えれば、端末3は、配信された情報が開かれた時刻を閲覧開始時刻情報として記憶しておき、回答投稿の関連情報であるメタデータに閲覧開始時刻情報を含めて、回答投稿を投稿プラットフォームに送信する。
閲覧開始時刻情報には、配信された情報が開かれた年月日等の日付および時刻を含む。
また、回答投稿を受け付ける投稿プラットフォームは、端末3に対し、情報のURLへのリンク付きのタイトルのみをまず送信し、端末3に対する操作によってそのURLへのアクセスがあった時刻を示す情報、または、リンクで特定された情報を端末3に送信し終えた時刻を示す情報を、閲覧開始時刻情報としてもよい。閲覧開始時刻情報は、回答投稿の関連情報に含まれる上述の送信端末情報または投稿者情報と同様な情報と紐づけて、投稿システム用記憶装置に記憶されてもよい。この場合、投稿プラットフォームは、端末3から回答投稿を受け付けると、回答投稿の関連情報(メタデータ)に含まれる送信端末情報または投稿者情報に基づいて、回答投稿の対象となった、配信された情報の閲覧開始時刻情報を特定して、その閲覧開始時刻情報を回答投稿の関連情報に含めて、投稿システム用記憶装置に記憶させる。
投稿プラットフォームは、上述の方法に限らず、任意の方法で、閲覧開始時刻情報を取得して、投稿システム用記憶装置に記憶させておけばよい。
付与条件取得部222が、上述の配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間に応じてポイントを決定することを条件とするポイント付与条件を取得した場合、決定部223は、判定対象投稿としての回答投稿の関連情報(メタデータ)に含まれる閲覧開始時刻情報と送信時刻情報とを参照し、配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間を算出する。
この変形例におけるポイント付与条件には、例えば、閾値と、閾値に応じたポイントが記述されている。
決定部223は、例えば、配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間が閾値よりも短い場合は、付与するポイントを最低のポイント(例えば0ポイント)と決定する。また、決定部223は、配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間が閾値よりも長い場合は、付与するポイントを最低のポイントより大きいポイントと決定する。
この変形例におけるポイント付与条件に記述される閾値は、複数であってもよい。例えば、ポイント付与条件には、複数の閾値として、第1閾値と、第1閾値よりも大きい第2閾値が記述され得る。そして、ポイント付与条件には、配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間が、第1閾値以下であれば最低のポイントである第1ポイントが付与され、第1閾値より長くかつ第2閾値以下であれば最低のポイントより大きい第2ポイントが付与され、第2閾値よりも長ければ第1ポイントより大きく第2ポイントより小さい第3ポイントが付与されることが記述されていてもよい。
配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間が第1閾値以下の場合、投稿者は、上述のように配信された情報を正しく理解する前、または、配信された情報の全てを見終わる前に、回答投稿を送信した可能性があり、回答投稿としての有用度合いが低いと評価され得る。配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間が第2閾値よりも長ければ、投稿者は、配信された情報を正しく理解した後、または、配信された情報の全てを見終わってから、回答投稿を送信した可能性は高いものの、その回答投稿は、新たな情報として有用度合いが低いと評価され得る。このような場合に、ポイント付与条件には、上述のような条件が記述される。
これに対し、この変形例におけるポイント付与条件は、配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間が長ければ長いほど、付与されるポイントが高くなるような条件、つまり、上述のように第1閾値と第2閾値が記述される場合、配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間が第2閾値よりも長いと、最大のポイントが付与されるような条件が記述されてもよい。
配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間が長いほど、投稿者は、配信された情報の内容をよく吟味した上で回答投稿を送信しており、回答投稿の有用度合いが高いと評価され得る場合もあるからである。
また、この変形例におけるポイント付与条件には、例えば、一次関数のような式によって、配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間と、付与するポイントとの関係が記述されていてもよい。
また、この変形例におけるポイント付与条件は、第1条件、第2条件または第3条件のそれぞれにおいて付加された条件であってもよい。この変形例におけるポイント付与条件が第1条件に付加されるものであれば、ポイント付与条件は、例えば、第1条件に基づき判定された一致度に基づき決定されるポイントと、配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間に応じたポイントとを合計したポイントが付与されることが記述されるものである。
これに限らず、この変形例におけるポイント付与条件を、第1条件、第2条件または第3条件のそれぞれにおいて付加する態様は、任意のものであってよい。
また、他の変形例として、ポイント付与条件は、判定対象投稿が、端末3に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、配信された情報に含まれる文章の長さに応じて、ポイントを決定するものであってもよい。
文章の長さは、文章を構成する文字数または単語数であってよい。ポイント付与条件には、配信された情報に含まれる文章の長さと付与されるポイントとの対応関係が記述される。
配信された情報が比較的長い文章を含むとき、そのような情報に対して送信された回答投稿は、投稿者が時間をかけて文章を読んでから送信した可能性があり、回答投稿としての有用度合いが高いと評価され得る場合がある。この変形例のポイント付与条件は、そのような場合に対応するものである。
この場合、回答投稿を受け付ける投稿プラットフォームは、端末3に情報を配信するとともに質問を送信した後、その質問に対する回答投稿を端末3から受け付けた際、配信された情報の文章の長さを示す情報(以下「文章長情報」という。)を、回答投稿の関連情報として取得し、投稿システム用記憶装置に記憶させる。言い換えれば、端末3は、回答投稿の関連情報であるメタデータに文章長情報を含めて、回答投稿を投稿プラットフォームに送信する。
投稿プラットフォームは、上述の方法に限らず、任意の方法で、回答投稿の対象となった、配信された情報の文章長情報を、投稿システム用記憶装置に記憶させておけばよい。
付与条件取得部222が、上述の配信された情報に含まれる文章の長さに応じてポイントを決定することを条件とするポイント付与条件を取得した場合、決定部223は、判定対象投稿としての回答投稿の関連情報(メタデータ)に含まれる文章長情報を参照し、付与するポイントを決定する。
この変形例におけるポイント付与条件には、例えば、閾値と、閾値に応じたポイントが記述されている。
決定部223は、例えば、文章長情報が示す文章の長さが閾値よりも短い場合は、付与するポイントを最低のポイントと決定する。この場合の最低のポイントは、0ポイントよりも大きいことが望ましい。文章の長さが短い場合にも、回答投稿の有用度合いは高いと評価し得るし、また、文章の長さが短い場合に0よりも大きいポイントを付与しなければ、投稿者の投稿意欲を高めることができないからである。決定部223は、時間が閾値よりも長い場合は、付与するポイントを最低のポイントよりも大きいポイントと決定する。
この変形例におけるポイント付与条件に記述される閾値は、複数であってもよい。例えば、ポイント付与条件には、複数の閾値として、第1閾値と、第1閾値よりも大きい第2閾値が記述され得る。そして、ポイント付与条件には、文章長情報が示す文章の長さが、第1閾値以下であれば最低のポイントである第1ポイントが付与され、第1閾値より長くかつ第2閾値以下であれば最低のポイントより大きい第2ポイントが付与され、第2閾値よりも長ければ第2ポイントより大きい第3ポイントが付与されることが記述されていてもよい。
また、この変形例におけるポイント付与条件には、例えば、一次関数のような式によって、配信された情報に含まれる文章の長さと、付与するポイントとの関係が記述されていてもよい。
また、この変形例におけるポイント付与条件は、第1条件、第2条件または第3条件のそれぞれにおいて付加された条件であってもよい。この変形例におけるポイント付与条件を、第1条件、第2条件または第3条件のそれぞれにおいて付加する態様は、任意のものであってよい。
また、他の変形例として、ポイント付与条件は、判定対象投稿が、端末3に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、回答投稿の種類に応じて、ポイントを決定するものであってもよい。
付与条件取得部222が、上述の回答投稿の種類に応じてポイントを決定するポイント付与条件を取得した場合、決定部223は、判定対象投稿としての回答投稿の種類を特定し、付与するポイントを決定する。
回答投稿には、上述のとおり、テキストの他、画像も添付され得る。
例えば、この変形例におけるポイント付与条件は、回答投稿の種類が、テキストとして選択式の質問に対する回答結果のみを含むものである場合、ある投稿者による最初の回答投稿に対してのみ、第1条件に応じて0より大きいポイントを付与することを決定し得るものであり、回答投稿の種類が、画像を含むものである場合、ある投稿者による複数回の回答投稿のそれぞれに対して、第1条件、第2条件、または、第3条件に応じて、付与するポイントを決定し得るものであってよい。この場合、決定部223は、判定対象投稿としての回答投稿が、選択式の質問に対する回答結果としてのテキストのみを含むか、画像を含むかに応じて、回答投稿の種類を判定する。
決定部223は、回答投稿の種類が選択式の質問に対する回答結果としてのテキストのみを含むものであると判定した場合、その回答投稿が、同一の質問に対する、ある投稿者による最初の回答投稿であるか否かを判定し、第1条件に応じて、付与するポイントを決定する。
より具体的には、決定部223は、上述のように、他投稿として、過去投稿のうち、判定対象回答投稿と同一の質問に対する回答として受け付けられた回答投稿を記憶部23から取得する。
そして、決定部223は、記憶部23から取得した1または複数の他投稿の投稿情報が示す投稿者が、判定対象回答投稿の投稿者情報が示す投稿者と、1つでも一致する場合は、その判定対象回答投稿が、同一の質問に対する、その投稿者による最初の回答投稿ではないと判定し、判定対象回答投稿の投稿者に付与するポイントを最低のポイント(0ポイント)に決定する。
また、決定部223は、記憶部23から取得した1または複数の他投稿の投稿情報が示す投稿者が、判定対象回答投稿の投稿者情報が示す投稿者と、1つも一致しない場合は、その判定対象回答投稿が、同一の質問に対する、その投稿者による最初の回答投稿であると判定し、付与するポイントを、予め定められた最低のポイントよりも大きいポイントに決定する。
決定部223は、回答投稿の種類が画像を含むものであると判定した場合、判定対象投稿に画像が含まれていることを利用した、第1条件、第2条件、または、第3条件におけるポイントの決定方法に沿って、付与するポイントを決定する。その際、決定部223は、その回答投稿が同一の質問に対するその投稿者による最初の回答投稿であるか否かの判定を、行わない。したがって、決定部223は、ある投稿者による、同一の質問に対する複数回の回答投稿のそれぞれに対して、第1条件、第2条件、または、第3条件に応じて、ポイントを付与することを決定し得る。第1条件、第2条件、または、第3条件における、画像を利用したポイントの決定方法については、上述のとおりであるため、ここでの説明は省略する。
また、この変形例におけるポイント付与条件は、例えば、回答投稿の種類が、選択式の質問に対する回答を示すテキストのみを含むものか、自由記載形式の質問への回答を示すテキストを含むものか、画像として静止画像のみが添付されているものか、または、画像として動画像が添付されているものか等に応じて、付与するポイントを決定する条件であってもよい。
図6は、実施の形態1に係る情報処理方法を示すフローチャートである。
投稿情報取得部221は、端末3から送信された投稿の投稿内容、および投稿に関連する関連情報、を含む投稿情報を取得する(ステップST1)。
付与条件取得部222は、投稿の投稿者に付与する経済的な価値を有するポイントを決定するためのポイント付与条件を記憶する記憶部23からポイント付与条件を取得する(ステップST2)。
決定部223が、投稿情報とポイント付与条件とに基づき、投稿者に付与するポイントを決定する(ステップST3)。
付与部224が、投稿者に紐づけられたアカウントに、決定されたポイントを付与する(ステップST4)。
なお、上記ステップST2は、ステップST1と並行して、または、ステップST1よりも前に実行されてもよい。
以上のように、実施の形態1に係る情報処理装置2は、投稿情報を取得する投稿情報取得部221と、記憶部23からポイント付与条件を取得する付与条件取得部222と、投稿情報とポイント付与条件とに基づき、投稿者に付与するポイントを決定する決定部223と、投稿者に紐づけられたアカウントに、決定されたポイントを付与する付与部224と、を備える。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2は、投稿内容に応じて効率よくポイントを付与できる。投稿者がポイントの付与を期待しつつ、投稿を送信したにもかかわらずポイントの付与が遅いと、ポイントの獲得体験として質が低く、投稿者の投稿意欲の低下につながりうる。実施の形態1に係る情報処理装置2は、投稿内容に応じて効率よくポイントを付与できるため、投稿者による質の高いポイントの獲得体験を提供でき、投稿者の投稿意欲を高めることができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2において、付与条件取得部222は、投稿と他投稿との比較により投稿内容がオリジナルの内容か否かを評価してポイントを決定する第1条件、投稿に含まれる画像の撮影状態と投稿の送信状態との比較により画像の撮影と投稿の送信との関連性が高いか否かを評価してポイントを決定する第2条件、または、投稿の投稿情報の収集目的と投稿の投稿内容との比較により投稿の投稿内容が収集目的と整合するか否かを評価してポイントを決定する第3条件のうち、少なくともいずれか1つをポイント付与条件として取得する。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2は、種々のポイント付与条件に基づき、投稿内容に応じて効率よくポイントを付与できる。
実施の形態1に係る情報処理装置2において、決定部223は、付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第1条件である場合、判定対象投稿の投稿内容と他投稿の投稿内容との一致度が低いほどポイントが高くなるようにポイントを決定する。判定対象投稿の投稿内容と他投稿の投稿内容との一致度が低いほど、判定対象投稿の投稿内容は、オリジナルの内容であり、新たな情報として有用と評価される。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2は、オリジナルの内容であって有用な情報に対し、効率よくポイントを付与できる。
実施の形態1に係る情報処理装置2Aは、端末3から送信された投稿を受け付ける受付部226と、受付部226が受け付けた過去の投稿の投稿情報、または、端末3から送信されて外部投稿システムが受け付けた投稿の投稿情報を、他投稿の投稿情報として取得する他投稿取得部227と、を備える。投稿情報取得部221Aは、受付部226が受け付けた投稿の投稿情報を取得する。決定部223Aは、投稿情報取得部221Aが取得した投稿の投稿情報と、他投稿取得部227が取得した他投稿の投稿情報と、第1条件とに基づき、ポイントを決定する。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2Aは、情報処理装置2A自体が投稿を受け付ける場合でも、受け付けたばかりの投稿の投稿情報を、情報処理装置2A自体が受け付けた過去の投稿の投稿情報、および、外部投稿システムが受け付けた投稿の投稿情報と比較することができ、オリジナルの内容であって有用な情報に対し、効率よくポイントを付与できる。
実施の形態1に係る情報処理装置2において、決定部223は、付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第2条件である場合、投稿に含まれる画像の撮影時刻と投稿の送信時刻が近いほどポイントが高くなるようにポイントを決定する。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2は、撮影時刻と送信時刻に基づき、判定対象画像の撮影と判定対象投稿の送信との関連性が高く、最新の情報を提供する有用な情報に対し、効率よくポイントを付与できる。
実施の形態1に係る情報処理装置2において、決定部223は、付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第2条件である場合、投稿に含まれる画像の撮影位置と投稿の送信位置が近いほどポイントが高くなるようにポイントを決定する。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2は、撮影位置と送信位置に基づき、判定対象画像の撮影と判定対象投稿の送信との関連性が高く、最新の情報を提供する有用な情報に対し、効率よくポイントを付与できる。
実施の形態1に係る情報処理装置2において、決定部223は、付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第2条件である場合、投稿に含まれる画像を撮影した撮影装置と端末3とが一致しているとポイントが高くなるようにポイントを決定する。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2は、撮影装置と端末とが一致するか否かに基づき、判定対象画像の撮影と判定対象投稿の送信との関連性が高く、同一の個人が撮影して送信したと評価できる有用な情報に対し、効率よくポイントを付与できる。
実施の形態1に係る情報処理装置2において、決定部223は、付与条件取得部222が取得したポイント付与条件が第3条件である場合、投稿の投稿情報の収集目的と投稿の投稿内容とが整合するとポイントが高くなるようにポイントを決定する。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2は、収集目的と整合する有用な情報に対し、効率よくポイントを付与できる。
実施の形態1に係る情報処理装置2は、投稿の投稿情報の収集目的を表示するための表示情報を端末3に送信する送信部225を備える。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2は、端末3を利用する投稿者に、収集目的を明示することができ、有用情報を効率的に収集することができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2Bは、投稿の投稿内容が示す事象の発生位置を判定する位置判定部228と、収集目的に関連した公開情報を取得する公開情報取得部229とを備える。決定部223Bは、投稿の内容が示す事象の発生位置と公開情報が示す事象の発生位置とが近いほどポイントが高くなるようにポイントを決定する。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2Bは、公開情報を利用して、収集目的と整合する有用な情報を判定することができ、効率よくポイントを付与できる。
実施の形態1に係る情報処理装置2において、決定部223は、最低のポイントとして0ポイントを付与することを決定する。付与部224は、決定されたポイントが0より大きい場合にポイントを付与する。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2は、付与部224による処理を必要な場合にのみ実行させることができる。また、常に付与部224が処理を行う場合と比べて、情報処理装置2の処理負荷が低減し、情報処理装置2は、効率よくポイントを付与できる。
実施の形態1に係る情報処理装置2Cは、投稿の投稿情報を取得すると、アカウントに初期ポイントを付与する初期ポイント付与部230を備える。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2Cは、初期ポイントを付与しない場合と比べて、より投稿者の投稿意欲を高めることができ、有用情報を効率的に収集することができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2Cは、アカウントに付与されたポイントをギフトと交換する処理を行うギフト交換処理部231を備える。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2Cは、ポイントとギフトとの交換ができない場合と比べて、より投稿者の投稿意欲を高めることができ、有用情報を効率的に収集することができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cにおいて、ポイント付与条件は、投稿が対象とする事象の種類によって条件が異なってもよい。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cは、事象の種類によってポイント付与条件を変更することができ、より重要な事象の種類についての投稿者の投稿意欲を高めることができ、有用情報を効率的に収集することができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cにおいて、ポイント付与条件は、投稿が、端末に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、ある投稿者による第1の回答投稿に対して最低のポイントより大きいポイントが付与された後、第1の回答投稿から制限時間内にその投稿者によって送信された第2の回答投稿については、最低のポイントを付与することを決定するものであって、かつ、事象の種類によって制限時間が異なるものであってもよい。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cは、例えば、、配信された情報の更新頻度が事象の種類によって異なるような場合に、同一投稿者による同一内容の配信された情報に対する複数回の回答投稿を抑制し、事象の種類によって異なる更新頻度に応じた有用な回答投稿を収集することができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cにおいて、ポイント付与条件は、投稿が、端末3に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、配信された情報が開かれてから、回答投稿が送信されるまでの時間に応じて、ポイントを決定するものであってもよい。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cは、例えば、配信された情報が開かれてから回答投稿が送信されるまでの時間が長く、配信された情報の内容をよく吟味した上で回答投稿を送信した可能性がある投稿者に対して、比較的高いポイントを付与することができる。したがって、配信された情報の内容を吟味せずに回答投稿を送信した可能性がある投稿者については比較的低いポイントを付与することにより、そのような状況で投稿する投稿者の投稿意欲を抑制する一方、配信された情報の内容をよく吟味した投稿者の投稿意欲を高めることができ、有用情報を効率的に収集することができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cにおいて、ポイント付与条件は、投稿が、端末3に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、配信された情報に含まれる文章の長さに応じて、ポイントを決定するものであってもよい。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cは、例えば、配信された情報が比較的長い文章を含むときに、そのような情報に対して送信された回答投稿は、時間をかけて文章を読んでから回答投稿を送信した可能性がある投稿者に対して、比較的高いポイントを付与することができる。したがって、配信された情報が比較的長い文章を含んでいる場合であっても、投稿者による、その配信された情報に対する回答投稿の投稿意欲を高めることができ、有用情報を効率的に収集することができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cにおいて、ポイント付与条件は、投稿が、端末3に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、回答投稿の種類に応じて、ポイントを決定するものであってもよい。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cは、例えば、より有用な内容を含む種類の回答投稿を送信した投稿者に対して、比較的高いポイントを付与することができる。したがって、投稿者による、より有用な内容を含む種類の回答投稿の投稿意欲を高めることができ、有用情報を効率的に収集することができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cにおいて、ポイント付与条件は、回答投稿の種類が、選択式の質問に対する回答結果のみを含むものである場合、ある投稿者による最初の回答投稿に対してのみ、第1条件に応じて0より大きいポイントを付与することを決定し得るものであり、回答投稿の種類が、画像を含むものである場合、ある投稿者による複数回の回答投稿のそれぞれに対して、第1条件、第2条件、または、第3条件に応じて、付与するポイントを決定し得るものであってもよい。
これにより、実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cは、例えば、より有用な情報である画像を含む種類の回答投稿を送信した投稿者に対して、比較的高いポイントを付与することができる。したがって、投稿者による、画像を含む種類の回答投稿の投稿意欲を高めることができ、有用情報を効率的に収集することができる。
例えば、配信された情報が、時々刻々と状況が変化する事故または災害等についての記事である場合に、当該記事に対する質問への回答投稿に添付された画像は、同一の投稿者からの画像であっても、異なる状況を撮影した画像の可能性がある。したがって、ポイント付与条件が、回答投稿の種類が、画像を含むものである場合、ある投稿者による複数回の回答投稿のそれぞれに対して、ポイントを付与することを決定し得ることは、有用情報を効率的に収集する上で有用である。
実施の形態1に係る情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cにおいて、ポイント付与条件は、投稿に含まれる投稿情報が新たな情報の配信に利用された場合、投稿の投稿者にボーナスポイントを付与することを決定するものであってもよい。
このようなポイント付与条件により、投稿者による、より有用な投稿情報を含む投稿の投稿意欲を高めることができ、有用情報を効率的に収集することができる。
実施の形態1に係る情報処理システム1、1A、1Bまたは1Cは、情報処理装置2、2A、2Bまたは2Cと、端末3と、を備える。
これにより、実施の形態1に係る情報処理システム1、1A、1Bまたは1Cは、投稿内容に応じて効率よくポイントを付与できる。
実施の形態1に係るプログラムは、コンピュータを、情報処理装置2として機能させるので、実施の形態1に係るプログラムは、コンピュータを、投稿内容に応じて効率よくポイントを付与できる情報処理装置2して機能させることができる。
実施の形態1に係る情報処理方法は、投稿情報取得部221が投稿情報を取得するステップと、付与条件取得部222が、記憶部23からポイント付与条件を取得するステップと、決定部223が、投稿情報とポイント付与条件とに基づき、投稿者に付与するポイントを決定するステップと、付与部224が、投稿者に紐づけられたアカウントに、決定されたポイントを付与するステップと、を備える。
これにより、実施の形態1に係る情報処理方法は、投稿内容に応じて効率よくポイントを付与できる。
1,1A,1B,1C 情報処理システム、2,2A,2B,2C 情報処理装置、3 端末、4 SNSサーバ、5 ネットワーク、21 通信部、22,22A,22B,22C 演算部、23 記憶部、100 通信インタフェース、101 入出力インタフェース、102 プロセッサ、103 メモリ、221,221A 投稿情報取得部、222 付与条件取得部、223,223A,223B 決定部、224 付与部、225 送信部、226 受付部、227 他投稿取得部、228 位置判定部、229 公開情報取得部、230 初期ポイント付与部、231 ギフト交換処理部。

Claims (23)

  1. 端末から送信された投稿の投稿内容、および前記投稿に関連する関連情報、を含む投稿情報を取得する投稿情報取得部と、
    前記投稿の投稿者に付与する経済的な価値を有するポイントを決定するためのポイント付与条件を記憶する記憶部から前記ポイント付与条件を取得する付与条件取得部と、
    前記投稿情報と前記ポイント付与条件とに基づき、前記投稿者に付与する前記ポイントを決定する決定部と、
    前記投稿者に紐づけられたアカウントに、決定された前記ポイントを付与する付与部と、を備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記付与条件取得部は、前記投稿と他投稿との比較により前記投稿内容がオリジナルの内容か否かを評価して前記ポイントを決定する第1条件、前記投稿に含まれる画像の撮影状態と前記投稿の送信状態との比較により前記画像の撮影と前記投稿の送信との関連性が高いか否かを評価して前記ポイントを決定する第2条件、または、前記投稿情報の収集目的と前記投稿の前記投稿内容との比較により前記投稿の前記投稿内容が前記収集目的と整合するか否かを評価して前記ポイントを決定する第3条件のうち、少なくともいずれか1つを前記ポイント付与条件として取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記決定部は、前記付与条件取得部が取得した前記ポイント付与条件が前記第1条件である場合、前記投稿内容と前記他投稿の投稿内容との一致度が低いほど前記ポイントが高くなるように前記ポイントを決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記端末から送信された前記投稿を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた過去の前記投稿の前記投稿情報、または、前記端末から送信されて外部投稿システムが受け付けた投稿の投稿情報を、前記他投稿の投稿情報として取得する他投稿取得部と、を備え、
    前記投稿情報取得部は、前記受付部が受け付けた前記投稿の前記投稿情報を取得し、
    前記決定部は、前記投稿情報取得部が取得した前記投稿の前記投稿情報と、前記他投稿取得部が取得した前記他投稿の前記投稿情報と、前記第1条件とに基づき、前記ポイントを決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定部は、前記付与条件取得部が取得した前記ポイント付与条件が前記第2条件である場合、前記投稿に含まれる前記画像の撮影時刻と前記投稿の送信時刻が近いほど前記ポイントが高くなるように前記ポイントを決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記決定部は、前記付与条件取得部が取得した前記ポイント付与条件が前記第2条件である場合、前記投稿に含まれる前記画像の撮影位置と前記投稿の送信位置が近いほど前記ポイントが高くなるように前記ポイントを決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記決定部は、前記付与条件取得部が取得した前記ポイント付与条件が前記第2条件である場合、前記投稿に含まれる前記画像を撮影した撮影装置と前記端末とが一致していると前記ポイントが高くなるように前記ポイントを決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記決定部は、前記付与条件取得部が取得した前記ポイント付与条件が前記第3条件である場合、前記投稿の前記収集目的と前記投稿の前記投稿内容とが整合すると前記ポイントが高くなるように前記ポイントを決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  9. 前記投稿の前記収集目的を表示するための表示情報を前記端末に送信する送信部を備える、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記投稿の前記投稿内容が示す事象の発生位置を判定する位置判定部と、
    前記収集目的に関連した公開情報を取得する公開情報取得部と、を備え、
    前記決定部は、前記投稿の投稿内容が示す事象の発生位置と前記公開情報が示す事象の発生位置とが近いほど前記ポイントが高くなるように前記ポイントを決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 前記決定部は、最低の前記ポイントとして0ポイントを付与することを決定するものであり、
    前記付与部は、決定された前記ポイントが0より大きい場合に前記ポイントを付与する
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記投稿の前記投稿情報を取得すると、前記アカウントに初期ポイントを付与する初期ポイント付与部を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記アカウントに付与された前記ポイントをギフトと交換する処理を行うギフト交換処理部を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記ポイント付与条件は、前記投稿が対象とする事象の種類によって条件が異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記ポイント付与条件は、前記投稿が、前記端末に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、ある前記投稿者による第1の前記回答投稿に対して最低の前記ポイントより大きい前記ポイントが付与された後、当該第1の前記回答投稿から制限時間内に当該投稿者によって送信された第2の前記回答投稿については、前記最低の前記ポイントを付与することを決定するものであって、かつ、前記事象の種類によって前記制限時間が異なるものである
    ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記ポイント付与条件は、前記投稿が、前記端末に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、前記配信された情報が開かれてから、前記回答投稿が送信されるまでの時間に応じて、前記ポイントを決定するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  17. 前記ポイント付与条件は、前記投稿が、前記端末に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、前記配信された情報に含まれる文章の長さに応じて、前記ポイントを決定するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  18. 前記ポイント付与条件は、前記投稿が、前記端末に配信された情報に応じた質問に対する回答である回答投稿である場合に、前記回答投稿の種類に応じて、前記ポイントを決定するものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  19. 前記ポイント付与条件は、前記回答投稿の種類が、選択式の前記質問に対する回答結果のみを含むものである場合、ある前記投稿者による最初の前記回答投稿に対してのみ、前記第1条件に応じて0より大きいポイントを付与することを決定し得るものであり、前記回答投稿の種類が、画像を含むものである場合、ある前記投稿者による複数回の前記回答投稿のそれぞれに対して、前記第1条件、前記第2条件、または、前記第3条件に応じて、前記ポイントを決定し得るものである
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報処理装置。
  20. 前記ポイント付与条件は、前記投稿に含まれる前記投稿情報が新たな情報の配信に利用された場合、前記投稿の前記投稿者にボーナスポイントを付与することを決定するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  21. 請求項1に記載の情報処理装置と、
    前記端末と、を備える
    ことを特徴とする情報処理システム。
  22. コンピュータを、請求項1に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  23. 情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    投稿情報取得部が、端末から送信された投稿の投稿内容、および前記投稿に関連する関連情報、を含む投稿情報を取得するステップと、
    付与条件取得部が、前記投稿の投稿者に付与する経済的な価値を有するポイントを決定するためのポイント付与条件を記憶する記憶部から前記ポイント付与条件を取得するステップと、
    決定部が、前記投稿情報と前記ポイント付与条件とに基づき、 前記投稿者に付与する前記ポイントを決定するステップと、
    付与部が、前記投稿者に紐づけられたアカウントに、決定された前記ポイントを付与するステップと、を備える
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2022186985A 2022-05-23 2022-11-24 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法 Pending JP2023172850A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083483 2022-05-23
JP2022083483 2022-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023172850A true JP2023172850A (ja) 2023-12-06

Family

ID=89029341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022186985A Pending JP2023172850A (ja) 2022-05-23 2022-11-24 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023172850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533384B2 (ja) 質問回答プラットフォームの質問配信方法及び質問配信システム
US20200145516A1 (en) Establishing a trust association
US20080160490A1 (en) Seeking Answers to Questions
US20120047203A1 (en) Detecting visible display of content
JP2015072612A5 (ja)
CN109345417B (zh) 基于身份认证的业务人员的在线考核方法及终端设备
CN103109288A (zh) 提供产品信息的即时消息机器人
US20190147539A1 (en) Method and apparatus for outputting information
DE112018004737T5 (de) Anonymisierungs-overlay-netzwerk für die deidentifizierung von proximity-ereignisdaten
US20020116253A1 (en) Systems and methods for making a prediction utilizing admissions-based information
US20190147540A1 (en) Method and apparatus for outputting information
Benavides et al. The co-occurrence of domestic and child violence in urban Peru: Evidence from three regions
CN109120719A (zh) 信息推送方法、信息展示方法、计算机设备及存储介质
Owolabi et al. Stakeholder views on the incorporation of traditional birth attendants into the formal health systems of low-and middle-income countries: a qualitative analysis of the HIFA2015 and CHILD2015 email discussion forums
Khan et al. Do ridesharing transportation services alleviate traffic crashes? A time series analysis
CN113626624B (zh) 一种资源识别方法和相关装置
Bhowmik et al. A comprehensive county level model to identify factors affecting hospital capacity and predict future hospital demand
CN114065051A (zh) 私域平台视频推荐方法、装置、电子设备和介质
JP6762057B1 (ja) Snsにおける動画・画像コンテンツ投稿管理システム
US20170365014A1 (en) Systems, methods and non-transitory computer readable storage media for tracking and evaluating predictions regarding relationships
CN113554538A (zh) 一种用于城乡社区治理的数字信息一体化系统
JP5001682B2 (ja) マイニングシステム及びマイニング方法
JP2023172850A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
CN111861139A (zh) 商户推荐方法、装置及计算机设备
Woodward et al. HIV knowledge, risk perception and avoidant behaviour change among Sierra Leonean refugees in Guinea

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221125