JP2023166753A - Glass plate manufacturing method, glass plate, and glass plate package - Google Patents

Glass plate manufacturing method, glass plate, and glass plate package Download PDF

Info

Publication number
JP2023166753A
JP2023166753A JP2022077506A JP2022077506A JP2023166753A JP 2023166753 A JP2023166753 A JP 2023166753A JP 2022077506 A JP2022077506 A JP 2022077506A JP 2022077506 A JP2022077506 A JP 2022077506A JP 2023166753 A JP2023166753 A JP 2023166753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
median crack
scribe line
maximum depth
scribe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022077506A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隼人 奥
Hayato OKU
茂嘉 伊藤
Shigeyoshi Ito
拡志 澤里
Hiroshi Sawazato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2022077506A priority Critical patent/JP2023166753A/en
Priority to PCT/JP2023/016459 priority patent/WO2023218961A1/en
Publication of JP2023166753A publication Critical patent/JP2023166753A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

To prevent a damage of a glass plate loaded on a pallet in an upright orientation.SOLUTION: A method of manufacturing a glass plate includes a cutting step S3 of removing an end part Ga of a glass plate G1 in a width direction with the glass plate G1 supported in an upright orientation. The cutting step S3 includes a scribing step, and a bending and dividing step. In the scribing step, a scribe line SL2 is formed so that a maximum depth of a median crack MC in a bottom part BP1 of the scribe line SL2 is shallower than that in an intermediate part MP1 or upper part UP1 of the scribe line SL2.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ガラス板の製造方法、ガラス板及びガラス板梱包体に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a glass plate, a glass plate, and a glass plate package.

周知のように、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのディスプレイには、ガラス基板やカバーガラスとしてガラス板が用いられる。ガラス板を製造する方法としては、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法及びリドロー法に代表されるダウンドロー法を利用した手法が広く採用されている。オーバーフローダウンドロー法を利用したガラス板の製造方法の一例としては、以下に示すようなものが挙げられる。 As is well known, in displays such as liquid crystal displays and organic EL displays, glass plates are used as glass substrates and cover glasses. BACKGROUND ART As a method for manufacturing a glass plate, a method using a down-draw method represented by an overflow down-draw method, a slot down-draw method, and a redraw method is widely adopted. An example of a method for manufacturing a glass plate using the overflow down-draw method is as shown below.

ガラス板の製造方法では、特許文献1に開示されているように、ガラスリボンを成形する成形工程と、成形されたガラスリボンからスクライブ切断によりガラス板を切り出す第一切断工程(X切断工程)とを実施する。 As disclosed in Patent Document 1, the method for manufacturing a glass plate includes a forming step of forming a glass ribbon, and a first cutting step (X cutting step) of cutting out a glass plate from the formed glass ribbon by scribe cutting. Implement.

成形工程では、楔状をなす成形体の頂部に設けたオーバーフロー溝に溶融ガラスを供給して溢れ出させる。溢れ出た溶融ガラスを、それぞれ成形体の側面部に沿って流下させた後、成形体の下端部で融合一体化させる。これにより、板状のガラスリボンを成形する。その後、成形されたガラスリボンは、上下複数段に配置されたローラ対によって表裏両側から挟持された状態で下方に板引きされていく。このようにして得られるガラスリボンの幅方向両端部には、幅方向中央部よりも厚みの大きい耳部がそれぞれ形成される。 In the molding process, molten glass is supplied to an overflow groove provided at the top of the wedge-shaped molded body and caused to overflow. The overflowing molten glass is allowed to flow down along the side surfaces of the molded body, and then fused and integrated at the lower end of the molded body. Thereby, a plate-shaped glass ribbon is formed. Thereafter, the formed glass ribbon is drawn downward while being held between both front and back sides by pairs of rollers arranged in a plurality of upper and lower stages. At both widthwise end portions of the glass ribbon obtained in this manner, ear portions each having a thickness larger than the widthwise central portion are formed.

第一切断工程で行われるスクライブ切断は、下方に搬送されてくるガラスリボンの主面に幅方向に沿うスクライブ線を形成し、スクライブ線の周辺領域を湾曲させて曲げ応力を付与してスクライブ線に沿ってガラスリボンを切断するものである。これにより、ガラスリボンから矩形状のガラス板が切り出される。 The scribe cutting performed in the first cutting process forms a scribe line along the width direction on the main surface of the glass ribbon being conveyed downward, and curves the peripheral area of the scribe line to apply bending stress to the scribe line. The glass ribbon is cut along the Thereby, a rectangular glass plate is cut out from the glass ribbon.

次に、ガラス板の製造方法では、特許文献2に開示されているように、上述のガラス板の幅方向両端部に形成されている耳部をスクライブ切断により除去する第二切断工程(Y切断工程)を実施する。 Next, in the method for manufacturing a glass plate, as disclosed in Patent Document 2, a second cutting step (Y cutting) in which ears formed at both ends of the glass plate in the width direction are removed by scribe cutting process).

第二切断工程で行われるスクライブ切断は、縦姿勢に保持されているガラス板の幅方向端部側の主面に上下方向に沿うスクライブ線を形成する。その後、スクライブ線の周辺領域を湾曲させて曲げ応力を付与してスクライブ線に沿ってガラスリボンを切断する。このスクライブ切断は、ガラス板の幅方向一端部側及び他端部側についてそれぞれ別々に行われる。この結果、幅方向の両端部に耳部を有しないガラス板が得られる。 The scribe cutting performed in the second cutting step forms a scribe line along the vertical direction on the main surface on the widthwise end side of the glass plate held in the vertical position. Thereafter, the glass ribbon is cut along the scribe line by bending the area around the scribe line to apply bending stress. This scribe cutting is performed separately on one end side and the other end side in the width direction of the glass plate. As a result, a glass plate having no ears at both ends in the width direction is obtained.

次に、ガラス板の製造方法では、特許文献3に開示されているように、耳部が除去されたガラス板をパレットに積載し、梱包する工程(梱包工程)を実施する。この梱包工程により、複数のガラス板を縦姿勢でパレットに梱包してなるガラス板梱包体が形成される。ガラス板梱包体は、次の工程に移送され、或いは次の工程が実施されるまで保管されることになる。 Next, in the method for manufacturing a glass plate, as disclosed in Patent Document 3, a step of loading the glass plates from which the ears have been removed onto a pallet and packing them (packing step) is carried out. Through this packing process, a glass plate package is formed by packing a plurality of glass plates in a vertical position on a pallet. The glass plate package is transferred to the next process or stored until the next process is performed.

特開2017-202958号公報JP2017-202958A 特開2017-226549号公報Japanese Patent Application Publication No. 2017-226549 特開2020-75752号公報Japanese Patent Application Publication No. 2020-75752

上記のような従来のガラス板の製造方法では、ガラス板梱包体に梱包されているガラス板は、その幅方向の両端面に、スクライブ線の形成によるスクライブ痕が残存している。このため、例えばガラス板梱包体を搬送する際に、ガラス板に衝撃が加わったり、過度な応力が作用したりすることで、スクライブ痕から割れが発生するおそれがある。このような割れは、縦姿勢でパレットに積載されるガラス板の下部で特に発生し易い。 In the conventional glass plate manufacturing method as described above, the glass plate packed in the glass plate package has scribe marks left on both end faces in the width direction due to the formation of scribe lines. For this reason, for example, when the glass plate package is transported, there is a risk that cracks may occur from the scribe marks due to impact or excessive stress being applied to the glass plate. Such cracks are particularly likely to occur at the bottom of glass sheets that are stacked vertically on pallets.

本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、パレットに縦姿勢で積載されるガラス板の破損を防止することを技術的課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its technical problem is to prevent damage to glass plates stacked vertically on a pallet.

本発明は上記の課題を解決するためのものであり、ガラス板を縦姿勢で支持した状態で、前記ガラス板の幅方向の端部を除去する切断工程を備えるガラス板の製造方法であって、前記切断工程は、スクライブツールによって前記ガラス板にメディアンクラックを含むスクライブ線を上下方向に沿って形成するスクライブ工程と、前記スクライブ線が形成された前記ガラス板に曲げ応力を付与して折割る折割り工程と、を含み、前記スクライブ工程では、前記スクライブ線の下部における前記メディアンクラックの最大深さが、前記スクライブ線の上部又は中間部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅くなるように前記スクライブ線を形成することを特徴とする。 The present invention is intended to solve the above-mentioned problems, and is a method for manufacturing a glass plate, comprising a cutting step of removing widthwise ends of the glass plate while the glass plate is supported in a vertical position. , the cutting step includes a scribing step of forming a scribe line including a median crack on the glass plate in the vertical direction using a scribe tool, and a bending stress is applied to the glass plate on which the scribe line is formed to break it. In the scribing step, the maximum depth of the median crack at the bottom of the scribe line is shallower than the maximum depth of the median crack at the top or middle part of the scribe line. It is characterized by forming scribe lines.

折割り工程後のガラス板の端面には、スクライブ線に起因するスクライブ痕が残存しており、スクライブ痕はメディアンクラックを含む。ガラス板の端面は、その下部においてメディアンクラックの最大深さが深くなる程、割れが生じ易くなる。本発明では上記のように、スクライブ線の下部におけるメディアンクラックの最大深さを浅くすることで、得られるガラス板の端面の下部におけるメディアンクラックの最大深さを浅くすることができる。これにより、縦姿勢でパレットに積載されたガラス板の下部の破損を防止することが可能となる。 After the breaking process, scribe marks caused by the scribe line remain on the end face of the glass plate, and the scribe marks include a median crack. The deeper the maximum depth of the median crack in the lower part of the end face of the glass plate, the more likely it is that cracks will occur. In the present invention, as described above, by reducing the maximum depth of the median crack at the bottom of the scribe line, the maximum depth of the median crack at the bottom of the end face of the obtained glass plate can be made shallow. This makes it possible to prevent damage to the lower part of the glass plates loaded on the pallet in a vertical position.

加えて、スクライブ線の上部又は中間部におけるメディアンクラックの最大深さをスクライブ線の下部におけるメディアンクラックの最大深さよりも深くすることで、折割り工程において、スクライブ線の上部又は中間部におけるメディアンクラックが起点となってクラックが進展するので、ガラス板に付与する曲げ応力を可及的に小さくすることができる。これにより、折割り工程において、スクライブ線の上部又は中間部から発生するガラス粉の量を可及的に低減することができる。 In addition, by making the maximum depth of the median crack at the top or middle part of the scribe line deeper than the maximum depth of the median crack at the bottom of the scribe line, the median crack at the top or middle part of the scribe line can be removed in the breaking process. Since the crack develops from the starting point, the bending stress applied to the glass plate can be made as small as possible. Thereby, in the folding process, the amount of glass powder generated from the upper part or the middle part of the scribe line can be reduced as much as possible.

本発明に係るガラス板の製造方法において、前記スクライブ線の前記中間部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記スクライブ線の前記上部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅くてもよい。 In the method for manufacturing a glass plate according to the present invention, the maximum depth of the median crack at the middle part of the scribe line may be shallower than the maximum depth of the median crack at the upper part of the scribe line.

かかる構成によれば、折割り工程において、スクライブ線の上部からクラックを下方の中間部及び下部に向かって安定的に進展させることができる。これにより、切断工程における切断不良の発生を防止することが可能となる。また、ガラス板が反りを有している場合であっても、切断不良を発生させることなくガラス板を折割ることが可能となる。 According to this configuration, in the folding process, the crack can stably grow from the upper part of the scribe line toward the lower intermediate part and lower part. This makes it possible to prevent cutting defects from occurring during the cutting process. Furthermore, even if the glass plate is warped, it is possible to break the glass plate without causing cutting defects.

本発明に係るガラス板の製造方法において、前記スクライブ線の前記上部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記スクライブ線の前記中間部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅くてもよい。 In the method for manufacturing a glass plate according to the present invention, the maximum depth of the median crack at the upper part of the scribe line may be shallower than the maximum depth of the median crack at the middle part of the scribe line.

かかる構成によれば、折割り工程において、スクライブ線の中間部からクラックを上方及び下方に安定的に進展させることができる。これにより、ガラス板の折割りを精度良く行うことができる。また、スクライブ線の上部におけるメディアンクラックの最大深さが浅くなることで、切断工程後のガラス板を搬送する際に、ガラス板の上部をチャック等の保持手段によって保持した場合であっても、この上部の破損を防止することができる。 According to this configuration, in the folding process, the crack can stably grow upward and downward from the middle part of the scribe line. Thereby, the glass plate can be folded with high accuracy. Furthermore, because the maximum depth of the median crack at the top of the scribe line becomes shallow, even if the top of the glass plate is held by a holding means such as a chuck when transporting the glass plate after the cutting process, This can prevent damage to the upper part.

本発明は上記の課題を解決するためのものであり、矩形状のガラス板と、前記ガラス板が縦姿勢で積層されるパレットとを備えるガラス板梱包体であって、前記ガラス板は、幅方向の端部に、上下方向に延びる端面を有しており、前記端面は、メディアンクラックを含むスクライブ痕を有する折割面であり、前記端面の下部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記端面の上部又は中間部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅いことを特徴とする。 The present invention is intended to solve the above problems, and is a glass plate package comprising rectangular glass plates and a pallet on which the glass plates are stacked in a vertical position, the glass plates having a width It has an end face extending in the vertical direction at the end of the direction, the end face is a folding surface having a scribe mark including a median crack, and the maximum depth of the median crack at the lower part of the end face is It is characterized by being shallower than the maximum depth of the median crack at the upper or middle portion of the end face.

ガラス板の端面は、その下部においてメディアンクラックの最大深さが深くなる程、割れが生じ易くなる。本発明では上記のように、上下方向に延びる端面の下部におけるメディアンクラックの最大深さを浅くすることで、縦姿勢でパレットに積載されたガラス板の下部の破損を防止することが可能となる。 The deeper the maximum depth of the median crack in the lower part of the end face of the glass plate, the more likely it is that cracks will occur. In the present invention, as described above, by reducing the maximum depth of the median crack at the lower part of the end face extending in the vertical direction, it is possible to prevent damage to the lower part of the glass plate loaded on a pallet in a vertical position. .

本発明に係るガラス板梱包体において、前記端面の前記中間部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記端面の前記上部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅くてもよい。 In the glass plate package according to the present invention, the maximum depth of the median crack at the intermediate portion of the end face may be shallower than the maximum depth of the median crack at the upper part of the end face.

本発明に係るガラス板梱包体において、前記端面の前記上部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記端面の前記中間部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅くてもよい。 In the glass plate package according to the present invention, the maximum depth of the median crack at the upper part of the end face may be shallower than the maximum depth of the median crack at the middle part of the end face.

かかる構成によれば、ガラス板梱包体を製造するにあたり、ガラス板の上部をチャック等の保持手段によって保持した場合であっても、衝撃等によるガラス板の上部の破損を防止することができる。 According to this configuration, even when the upper part of the glass plate is held by a holding means such as a chuck when manufacturing the glass plate package, it is possible to prevent the upper part of the glass plate from being damaged by impact or the like.

本発明は上記の課題を解決するためのものであり、矩形状のガラス板であって、板引き方向に延びる端面を有し、前記端面は、メディアンクラックを含むスクライブ痕を有する折割面であり、前記端面の板引き方向における一方の端部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記端面の前記板引き方向における他端部又は中間部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅いことを特徴とする。 The present invention is intended to solve the above-mentioned problems, and is a rectangular glass plate having an end face extending in the sheet drawing direction, the end face being a breaking surface having a scribe mark including a median crack. The maximum depth of the median crack at one end of the end face in the board drawing direction is shallower than the maximum depth of the median crack at the other end or intermediate part of the end face in the board drawing direction. shall be.

かかる構成によれば、メディアンクラックの最大深さが浅くなった端面の一方の端部がガラス板の下部に位置するように、ガラス板をパレットに積載することで、ガラス板の下部の破損を防止することが可能となる。 According to this configuration, the glass plates are loaded on the pallet so that one end of the end face where the maximum depth of the median crack is shallow is located at the bottom of the glass plate, thereby preventing damage to the lower part of the glass plate. It becomes possible to prevent this.

本発明によれば、パレットに縦姿勢で積載されるガラス板の破損を防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent damage to glass plates stacked vertically on a pallet.

ガラス板の製造方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the manufacturing method of a glass plate. ガラス板の製造方法の一部を示す斜視図である。It is a perspective view showing a part of manufacturing method of a glass plate. ガラス板の製造方法における第二切断工程を示す側面図である。It is a side view which shows the second cutting process in the manufacturing method of a glass plate. ガラス板の一例を示す斜視図である。It is a perspective view showing an example of a glass plate. 図4のガラス板に関するスクライブ線の位置と、メディアンクラックの深さとの関係を示すグラフである。5 is a graph showing the relationship between the position of the scribe line and the depth of the median crack regarding the glass plate of FIG. 4. FIG. ガラス板の他の例を示す斜視図である。It is a perspective view showing other examples of a glass plate. 図6のガラス板に関するスクライブ線の位置と、メディアンクラックの深さとの関係を示すグラフである。7 is a graph showing the relationship between the position of the scribe line and the depth of the median crack regarding the glass plate of FIG. 6. FIG. ガラス板の他の例を示す斜視図である。It is a perspective view showing other examples of a glass plate. 図8のガラス板に関するスクライブ線の位置と、メディアンクラックの深さとの関係を示すグラフである。9 is a graph showing the relationship between the position of the scribe line and the depth of the median crack regarding the glass plate of FIG. 8. ガラス板の製造方法における梱包工程を示す斜視図である。It is a perspective view showing a packing process in a manufacturing method of a glass plate. ガラス板梱包体の斜視図である。It is a perspective view of a glass plate package.

以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。図1乃至図11は、本発明に係るガラス板及びその製造方法並びにガラス板梱包体の一実施形態を示す。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 11 show an embodiment of a glass plate, a method for manufacturing the same, and a glass plate package according to the present invention.

図1に示すように、本発明に係るガラス板の製造方法は、成形工程S1と、第一切断工程S2と、第二切断工程S3と、梱包工程S4と、を主に備える。 As shown in FIG. 1, the method for manufacturing a glass plate according to the present invention mainly includes a forming step S1, a first cutting step S2, a second cutting step S3, and a packing step S4.

成形工程S1は、溶融ガラスGMからガラスリボンGRを成形する工程である。図2に示すように、成形工程S1では、楔状をなす成形体1の頂部のオーバーフロー溝1aに溶融ガラスGMを供給して溢れ出させる。溢れ出た溶融ガラスGMを、それぞれ成形体1の側面部に沿って流下させた後、成形体1の下端部で融合一体化させる。 The molding step S1 is a step of molding the glass ribbon GR from the molten glass GM. As shown in FIG. 2, in the molding step S1, molten glass GM is supplied to the overflow groove 1a at the top of the wedge-shaped molded body 1 and is caused to overflow. The overflowing molten glass GM is allowed to flow down along the side surfaces of the molded body 1, and then fused and integrated at the lower end of the molded body 1.

これにより、板状のガラスリボンGRを成形する。その後、成形されたガラスリボンGRは、上下複数段に配置されたローラ対(図示略)によって表裏両側から挟持された状態で下方に板引きされていく。上下複数段に配置されたローラ対の最上段には、冷却ローラ対が配置される。本実施形態では、成形工程S1における板引き方向Yは、上下方向に沿うように設定されている。 Thereby, a plate-shaped glass ribbon GR is formed. Thereafter, the formed glass ribbon GR is drawn downward while being held between both front and back sides by pairs of rollers (not shown) arranged in a plurality of upper and lower stages. A cooling roller pair is arranged at the top of the roller pairs arranged in a plurality of upper and lower stages. In this embodiment, the board drawing direction Y in the forming process S1 is set along the up-down direction.

成形されたガラスリボンGRは、第一主面2と、第二主面3とを有する。本実施形態では、第一主面2が非保証面、第二主面3が保証面とされたガラスリボンGRを例示する。ここで、保証面は、ガラスリボンGRから最終的に得られるガラス板における素子等が形成される面であって、その面性状が保証される面であるのに対し、非保証面は、保証面の程度まで面性状が保証されなくともよい面である。 The molded glass ribbon GR has a first main surface 2 and a second main surface 3. In this embodiment, a glass ribbon GR is illustrated in which the first main surface 2 is a non-guaranteed surface and the second main surface 3 is a guaranteed surface. Here, the guaranteed surface is the surface on which elements, etc. are formed in the glass plate finally obtained from the glass ribbon GR, and the surface properties are guaranteed, whereas the non-guaranteed surface is This is a surface whose surface properties do not need to be guaranteed to the extent of a surface.

ガラスリボンGRの幅方向両端部Gaには、幅方向中央部よりも厚みの大きい耳部がそれぞれ形成されている。ガラスリボンGRの幅方向中央部の厚みは、1000μm以下、好ましくは700μm以下であり、より好ましくは500μm以下であり、その下限値は例えば50μm以上である。 At both ends Ga in the width direction of the glass ribbon GR, ear parts each having a thickness larger than the center part in the width direction are formed. The thickness of the central portion in the width direction of the glass ribbon GR is 1000 μm or less, preferably 700 μm or less, more preferably 500 μm or less, and the lower limit thereof is, for example, 50 μm or more.

第一切断工程S2は、成形工程S1で成形されたガラスリボンGRから幅方向Xに沿うスクライブ切断により第一ガラス板G1を切り出す工程である。第一切断工程S2は、スクライブツールによってガラスリボンGRにスクライブ線SL1を形成するスクライブ工程と、スクライブ線SL1が形成されたガラスリボンGRに曲げ応力を付与して折割る折割り工程と、を含む。 The first cutting step S2 is a step of cutting out the first glass plate G1 by scribe cutting along the width direction X from the glass ribbon GR formed in the forming step S1. The first cutting step S2 includes a scribing step of forming a scribe line SL1 on the glass ribbon GR with a scribe tool, and a breaking step of applying bending stress to the glass ribbon GR with the scribe line SL1 formed thereon and breaking it. .

スクライブ工程では、スクライブツールとしてのスクライブホイール4がガラスリボンGRの表面に押圧されつつ、鎖線で示す位置から実線で示す位置に移動することで、ガラスリボンGRの第一主面2に幅方向Xに沿うスクライブ線SL1を形成する。 In the scribing process, the scribe wheel 4 as a scribe tool is pressed against the surface of the glass ribbon GR and moves from the position shown by the chain line to the position shown by the solid line, thereby forming a scribe wheel 4 on the first principal surface 2 of the glass ribbon GR in the width direction X. A scribe line SL1 is formed along the line.

このとき、スクライブ線SL1の形成領域は第二主面3側から支持部材(図示略)により支持されている。スクライブホイール4及び支持部材の下方には、把持機構5が配置されているが、スクライブ工程において把持機構5は作動していない。 At this time, the region where the scribe line SL1 is formed is supported by a support member (not shown) from the second main surface 3 side. A gripping mechanism 5 is disposed below the scribing wheel 4 and the support member, but the gripping mechanism 5 is not operated during the scribing process.

スクライブ線SL1が形成された後、スクライブホイール4及び支持部材は退避位置に退避する。なお、図例では、スクライブ線SL1は、ガラスリボンGRの幅方向両端縁に到達していないが、当該両端縁に到達していてもよい。 After the scribe line SL1 is formed, the scribe wheel 4 and the support member are retracted to the retracted position. In the illustrated example, the scribe line SL1 does not reach both ends of the glass ribbon GR in the width direction, but it may reach both ends.

次いで、折割り工程では、折割部材6がスクライブ線SL1の形成領域を第二主面3側から支持した状態で、ガラスリボンGRの下端部を把持した把持機構5が矢印aの方向に回動していくことで、スクライブ線SL1に曲げ応力を付与する。これにより、ガラスリボンGRをスクライブ線SL1に沿って折割ることができる。この折割りによるスクライブ切断によって、幅方向両端部Gaに耳部を有する矩形状の第一ガラス板G1が切り出される。 Next, in the folding step, the grasping mechanism 5 that grasps the lower end of the glass ribbon GR is rotated in the direction of the arrow a with the folding member 6 supporting the region where the scribe line SL1 is formed from the second main surface 3 side. By moving, bending stress is applied to the scribe line SL1. Thereby, the glass ribbon GR can be broken along the scribe line SL1. By this scribe cutting by folding, a rectangular first glass plate G1 having ears at both ends Ga in the width direction is cut out.

第一ガラス板G1は、搬送装置7によって第二切断工程S3を実行可能な位置まで搬送される(搬送工程)。搬送装置7は、第一ガラス板G1を縦姿勢で保持した状態で搬送するように構成される。搬送装置7は、第一ガラス板G1の上部を保持する保持部7aを有する。 The first glass plate G1 is transported by the transport device 7 to a position where the second cutting step S3 can be performed (transport step). The transport device 7 is configured to transport the first glass plate G1 while holding it in a vertical position. The conveyance device 7 has a holding part 7a that holds the upper part of the first glass plate G1.

保持部7aは、例えば第一ガラス板G1を把持するチャックにより構成されるが、これに限らず、吸着パッド等の保持手段により構成されてもよい。保持部7aは、ガイドレール等によって所定の方向に移動可能に構成される。保持部7aは、第一ガラス板G1の上部のみを保持し、縦姿勢の第一ガラス板G1を宙吊り状態で搬送する。 The holding portion 7a is configured, for example, by a chuck that grips the first glass plate G1, but is not limited thereto, and may be configured by a holding means such as a suction pad. The holding portion 7a is configured to be movable in a predetermined direction using a guide rail or the like. The holding part 7a holds only the upper part of the first glass plate G1 and conveys the first glass plate G1 in a vertical position in a suspended state.

第二切断工程S3は、第一ガラス板G1の幅方向端部Gaを切断する工程である。すなわち、第二切断工程S3では、第一ガラス板G1を搬送装置7によって縦姿勢で支持した状態で、その幅方向両端部Gaをそれぞれ縦方向に沿うスクライブ切断により除去して第二ガラス板G2を切り出す。 The second cutting step S3 is a step of cutting the width direction end portion Ga of the first glass plate G1. That is, in the second cutting step S3, while the first glass plate G1 is supported in a vertical position by the conveying device 7, both ends Ga in the width direction are removed by scribe cutting along the vertical direction, and the second glass plate G2 is removed. Cut out.

第二切断工程S3は、スクライブツールによって第一ガラス板G1にメディアンクラックMCを含むスクライブ線SL2を形成するスクライブ工程と、スクライブ線SL2が形成された第一ガラス板G1に曲げ応力を付与して折割る折割り工程と、を含む。 The second cutting step S3 includes a scribing step of forming a scribe line SL2 including a median crack MC on the first glass plate G1 using a scribe tool, and applying bending stress to the first glass plate G1 on which the scribe line SL2 has been formed. A folding step of folding and splitting is included.

スクライブ工程では、第一ガラス板G1の第二主面3の一部を二個の支持部材(図示略)によって支持する。この状態で、スクライブツールとしての二個のスクライブホイール8が第一ガラス板G1の幅方向両端部Gaの所定位置(耳部よりも僅かに幅方向内側の位置)にそれぞれスクライブ線SL2を形成する。 In the scribing step, a part of the second main surface 3 of the first glass plate G1 is supported by two support members (not shown). In this state, the two scribe wheels 8 as scribe tools form scribe lines SL2 at predetermined positions (positions slightly inside in the width direction from the ears) on both ends Ga in the width direction of the first glass plate G1. .

二個のスクライブホイール8は、第一ガラス板G1の第一主面2における幅方向両端部Gaの所定位置をそれぞれ押圧しつつ、鎖線で示す位置から実線で示す位置に移動する。これにより、第一ガラス板G1の第一主面2に縦方向に沿う二本のスクライブ線SL2が形成される。 The two scribe wheels 8 move from the position shown by the chain line to the position shown by the solid line while respectively pressing predetermined positions on both widthwise ends Ga of the first main surface 2 of the first glass plate G1. Thereby, two scribe lines SL2 are formed along the first main surface 2 of the first glass plate G1 in the vertical direction.

スクライブ線SL2は、板引き方向Yに対応するように、上下方向に沿う直線状に構成される。スクライブ線SL2は、始端部SL2aと、終端部SL2bとを有する。本実施形態において、スクライブ線SL2の始端部SL2aは、第一ガラス板G1の上端部よりも下方に位置するが、これに限らず、第一ガラス板G1の上端部にスクライブ線SL2の始端部SL2aを設定してもよい。第一ガラス板G1の上端面からスクライブ線SL2の始端部SL2aまでの距離は例えば10mm~300mmである。 The scribe line SL2 is configured in a straight line along the vertical direction so as to correspond to the board drawing direction Y. The scribe line SL2 has a starting end SL2a and a terminal end SL2b. In the present embodiment, the starting end SL2a of the scribe line SL2 is located below the upper end of the first glass plate G1, but the starting end of the scribe line SL2 is located at the upper end of the first glass plate G1. SL2a may be set. The distance from the upper end surface of the first glass plate G1 to the starting end SL2a of the scribe line SL2 is, for example, 10 mm to 300 mm.

スクライブ線SL2の終端部SL2bは、第一ガラス板G1の下端部よりも上方に位置するが、これに限らず、第一ガラス板G1の下端部にスクライブ線SL2の終端部SL2bを設定してもよい。第一ガラス板G1の下端面からスクライブ線SL2の終端部SL2aまでの距離は例えば10mm~300mmである。この場合、二本のスクライブ線SL2は、同時に形成してもよく、時間経過を経て別々に形成してもよい。また、スクライブ線SL2の始端部SL2aと終端部SL2bは、上下の位置が逆になっていてもよい。 Although the terminal end SL2b of the scribe line SL2 is located above the lower end of the first glass plate G1, the terminal end SL2b of the scribe line SL2 may be set at the lower end of the first glass plate G1. Good too. The distance from the lower end surface of the first glass plate G1 to the terminal end SL2a of the scribe line SL2 is, for example, 10 mm to 300 mm. In this case, the two scribe lines SL2 may be formed simultaneously or separately over time. Further, the starting end SL2a and the terminal end SL2b of the scribe line SL2 may be vertically reversed.

以下、スクライブ線SL2の上部は、スクライブ線SL2の上端部(始端部SL2a)を始点とし、第一ガラス板G1の上端面から25%下方にある位置を終点とし、符号UP1で示す。また、スクライブ線SL2の下部は、スクライブ線SL2の下端部(終端部SL2b)を始点とし、第一ガラス板G1の下端面から25%上方にある位置を終点とし、符号BP1で示す。また、スクライブ線SL2の上部UP1と下部BP1との間の部分を、スクライブ線SL2の中間部といい、符号MP1で示す。なお、上端面から25%下方にある位置とは、第一ガラス板G1の上端面から下端面までの長さに0.25を乗じた値を距離Aとした場合に、上端面から距離Aだけ下方にある位置を意味する。また、下端面から25%上方にある位置とは、下端面から上記距離Aだけ上方にある位置を意味する。 Hereinafter, the upper part of the scribe line SL2 starts from the upper end of the scribe line SL2 (starting end SL2a), and ends at a position 25% below the upper end surface of the first glass plate G1, and is indicated by the symbol UP1. The lower part of the scribe line SL2 starts from the lower end of the scribe line SL2 (terminating end SL2b), and ends at a position 25% above the lower end surface of the first glass plate G1, and is indicated by the symbol BP1. Further, a portion between the upper portion UP1 and the lower portion BP1 of the scribe line SL2 is referred to as the intermediate portion of the scribe line SL2, and is indicated by the symbol MP1. Note that the position 25% below the top end surface is defined as the distance A from the top end surface, where A is the length from the top end surface to the bottom end surface of the first glass plate G1 multiplied by 0.25. means a position that is only below. Further, a position 25% above the bottom end surface means a position above the bottom end surface by the above distance A.

図3に示すように、スクライブ線SL2は、第一ガラス板G1に、塑性変形層PDLと、メディアンクラックMCとを形成する。塑性変形層PDLは、第一ガラス板G1の第一主面2がスクライブホイール8で押圧されることにより形成される。メディアンクラックMCは、リブマークと呼ばれる第一のクラックMCaと、この第一のクラックMCaよりも深い位置に形成される第二のクラックMCbとが一体に形成されたものである。本実施形態において、第一のクラックMCaの深さD1と第二のクラックMCbの深さD1とを合わせた深さ(D1+D2)を、「メディアンクラックの深さ」という。 As shown in FIG. 3, the scribe line SL2 forms a plastic deformation layer PDL and a median crack MC in the first glass plate G1. The plastically deformed layer PDL is formed by pressing the first main surface 2 of the first glass plate G1 with the scribe wheel 8. The median crack MC is formed by integrally forming a first crack MCa called a rib mark and a second crack MCb formed at a deeper position than the first crack MCa. In this embodiment, the combined depth (D1+D2) of the depth D1 of the first crack MCa and the depth D1 of the second crack MCb is referred to as the "median crack depth."

本実施形態に係るスクライブ工程では、第一ガラス板G1の第一主面2に対するスクライブホイール8の押圧力を調整することにより、スクライブ線SL2は、その長手方向(板引き方向Y)に沿ってメディアンクラックMCの深さが異なるように形成される。 In the scribing process according to the present embodiment, by adjusting the pressing force of the scribe wheel 8 against the first main surface 2 of the first glass plate G1, the scribe line SL2 is formed along the longitudinal direction (sheet drawing direction Y). Median cracks MC are formed with different depths.

図2に示すように、折割り工程では、第一ガラス板G1の第二主面3側を二つの支持部材9により支持させた状態で、二本のスクライブ線SL2に沿って第一ガラス板G1を折割る。この場合、第一ガラス板G1の二本のスクライブ線SL2よりも僅かに幅方向中央側の部位をそれぞれ支持部材9により支持する。この状態で、第一ガラス板G1の幅方向両端部Gaを第一主面2側から押込み部材(図示略)により裏側(第二主面3側)に向かって押し込むことで、第一ガラス板G1を折割る。 As shown in FIG. 2, in the folding process, the first glass plate G1 is supported by two support members 9 on the second main surface 3 side, and the first glass plate G1 is cut along two scribe lines SL2. Break G1. In this case, portions of the first glass plate G1 that are slightly closer to the center in the width direction than the two scribe lines SL2 are supported by the support members 9, respectively. In this state, by pushing both ends Ga of the first glass plate G1 in the width direction from the first main surface 2 side toward the back side (second main surface 3 side) using a pushing member (not shown), the first glass plate G1 is Break G1.

この二箇所での折割りによるスクライブ切断によって、第一ガラス板G1の耳部を含む幅方向両端部Gaが除去される。これにより、耳部を有しない第二ガラス板G2が得られる。この場合、二箇所でのスクライブ切断は、同時に実行してもよく、時間経過を経て別々に行ってもよい。得られる第二ガラス板G2は、幅方向の寸法が例えば1500mm以上であり、2000mm以上であることが好ましく、3000mm以上であることがより好ましい。一方、上限は例えば4000mm以下とすることができる。また、第二ガラス板G2の板引き方向の寸法は、例えば1300mm以上であり、2000mm以上であることが好ましく、2500mm以上であることがより好ましい。一方、上限は例えば3600mm以下とすることができる。 By scribing and cutting the first glass plate G1 by breaking at two places, both ends Ga in the width direction including the ears of the first glass plate G1 are removed. Thereby, a second glass plate G2 having no ears is obtained. In this case, the scribe cutting at the two locations may be performed simultaneously or may be performed separately over time. The widthwise dimension of the second glass plate G2 obtained is, for example, 1500 mm or more, preferably 2000 mm or more, and more preferably 3000 mm or more. On the other hand, the upper limit can be, for example, 4000 mm or less. Further, the dimension of the second glass plate G2 in the drawing direction is, for example, 1300 mm or more, preferably 2000 mm or more, and more preferably 2500 mm or more. On the other hand, the upper limit can be, for example, 3600 mm or less.

なお、第二ガラス板G2の板引き方向は、例えば、暗室で第二ガラス板G2の角度を調整しながら光源(例えばキセノンライト)から光を照射し、その透過光をスクリーンに投影することで、筋状の縞模様として観測できる。従って、成形後の第二ガラス板G2の状態であっても、成形時の板引き方向Yを特定できる。 The drawing direction of the second glass plate G2 can be determined, for example, by irradiating light from a light source (for example, a xenon light) while adjusting the angle of the second glass plate G2 in a dark room, and projecting the transmitted light onto a screen. , can be observed as a striped pattern. Therefore, even in the state of the second glass plate G2 after molding, the plate drawing direction Y during molding can be specified.

第二ガラス板G2は、上端面ESUと、下端面ESBと、第一ガラス板G1の幅方向両端部Gaが除去されることによって新たに形成される一対の側端面ESSと、を有する。第二ガラス板G2の上端面ESU及び下端面ESBは、縦姿勢の第二ガラス板G2において水平方向に沿って延びる長尺状の面である。第二ガラス板G2の側端面ESSは、板引き方向Yに対応する上下方向に沿って延びる長尺状の折割面である。この側端面ESSには、第二切断工程S3(スクライブ工程)によって形成されたメディアンクラックMCを含むスクライブ痕が残存している。 The second glass plate G2 has an upper end surface ESU, a lower end surface ESB, and a pair of side end surfaces ESS newly formed by removing both widthwise ends Ga of the first glass plate G1. The upper end surface ESU and the lower end surface ESB of the second glass plate G2 are elongated surfaces extending along the horizontal direction in the second glass plate G2 in the vertical position. The side end surface ESS of the second glass plate G2 is an elongated folded surface extending along the vertical direction corresponding to the plate drawing direction Y. A scribe mark including a median crack MC formed in the second cutting step S3 (scribe step) remains on this side end surface ESS.

以下、第二ガラス板G2の上端面ESUから下方に25%(上端面ESUから下端面ESBまでの長さの25%)までの範囲の側端面ESSの部分を、側端面ESSの上部(端部)といい、符号UP2で示す。また、第二ガラス板G2の下端面ESBから上方に25%までの範囲の側端面ESSの部分を、側端面ESSの下部(端部)といい、符号BP2で示す。また、側端面ESSの上部UP2と下部BP2との間の部分を、側端面ESSの中間部といい、符号MP2で示す。 Hereinafter, a portion of the side end surface ESS in a range of 25% downward from the upper end surface ESU of the second glass plate G2 (25% of the length from the upper end surface ESU to the lower end surface ESB) is part) and is indicated by the symbol UP2. Further, a portion of the side end surface ESS that extends up to 25% upward from the lower end surface ESB of the second glass plate G2 is referred to as a lower part (end portion) of the side end surface ESS, and is designated by the symbol BP2. Further, a portion between the upper portion UP2 and the lower portion BP2 of the side end surface ESS is referred to as an intermediate portion of the side end surface ESS, and is designated by the symbol MP2.

第二切断工程S3によって第一ガラス板G1に形成されるスクライブ線SL2のメディアンクラックMCの深さは、第二ガラス板G2の側端面ESSに残存するスクライブ痕のメディアンクラックの深さに相当する。したがって、第二ガラス板G2の側端面ESSに残存するスクライブ痕のメディアンクラックの深さ(第一主面2からの深さ)を測定することで、第二切断工程S3によって形成されたスクライブ線SL2に係るメディアンクラックMCの深さを特定できる。メディアンクラックの深さは、第二ガラス板G2の側端面ESS又は第一ガラス板G1の耳部を含む幅方向両端部Gaの側端面を例えば電子顕微鏡で観察することによって測定される。本発明のガラス板梱包体及びガラス板において上部、中間部及び下部のメディアンクラックの最大深さは、メディアンクラックの深さを板引き方向に沿って100mmピッチで測定することによって得られる深さ分布から求めるものとする。このメディアンクラックの深さの測定は、第二ガラス板G2の側端面ESSを含むサンプルを採取し、そのサンプルを用いて側端面ESSを電子顕微鏡で観察することによって行うものとする。 The depth of the median crack MC of the scribe line SL2 formed on the first glass plate G1 in the second cutting step S3 corresponds to the depth of the median crack of the scribe mark remaining on the side end surface ESS of the second glass plate G2. . Therefore, by measuring the median crack depth (depth from the first principal surface 2) of the scribe marks remaining on the side end surface ESS of the second glass plate G2, the scribe line formed in the second cutting step S3 can be measured. The depth of the median crack MC related to SL2 can be specified. The depth of the median crack is measured, for example, by observing the side end surface ESS of the second glass plate G2 or the side end surfaces of both widthwise end portions Ga including the ears of the first glass plate G1 using an electron microscope. In the glass plate package and glass plate of the present invention, the maximum depth of the median crack at the upper, middle, and lower portions is a depth distribution obtained by measuring the depth of the median crack at a pitch of 100 mm along the plate drawing direction. shall be sought from. The depth of the median crack is measured by taking a sample including the side end surface ESS of the second glass plate G2 and using the sample to observe the side end surface ESS with an electron microscope.

以下、第二ガラス板G2の側端面ESSに残存しているスクライブ痕のメディアンクラックの態様と、スクライブ線SL2のメディアンクラックMCとの関係について、図4乃至図9を参照しながら説明する。 Hereinafter, the relationship between the aspect of the median crack of the scribe mark remaining on the side end surface ESS of the second glass plate G2 and the median crack MC of the scribe line SL2 will be explained with reference to FIGS. 4 to 9.

図4乃至図9は、メディアンクラックMCの態様が異なるスクライブ線SL2によって形成された第二ガラス板G2を例示する。これらの例では、図4、図6及び図8において、第二ガラス板G2の側端面ESSに残存するスクライブ痕SMのメディアンクラックMCを表示している。 FIGS. 4 to 9 illustrate a second glass plate G2 formed by scribe lines SL2 having different median cracks MC. In these examples, the median crack MC of the scribe mark SM remaining on the side end surface ESS of the second glass plate G2 is shown in FIGS. 4, 6, and 8.

図4、図6及び図8において、スクライブ痕SMの上端部SMaは、スクライブ線SL2の始端部SL2aに相当する。スクライブ痕SMの下端部SMbは、スクライブ線SL2の終端部SL2bに相当する。 In FIGS. 4, 6, and 8, the upper end SMa of the scribe mark SM corresponds to the starting end SL2a of the scribe line SL2. The lower end SMb of the scribe mark SM corresponds to the terminal end SL2b of the scribe line SL2.

スクライブ痕SMの上部は、スクライブ線SL2の上部に相当するため、同じ符号UP1を用いる。スクライブ痕SMの下部は、スクライブ線SL2の下部に相当するため、同じ符号BP1を用いる。スクライブ痕SMの中間部は、スクライブ線SL2の中間部に相当するため、同じ符号MP1を用いる。スクライブ痕SMの上部UP1は、第二ガラス板G2の側端面ESSの上部UP2に含まれる。スクライブ痕SMの下部BP1は、側端面ESSの下部BP2に含まれ、スクライブ痕SMの中間部MP1は、側端面ESSの中間部MP2に含まれる。 Since the upper part of the scribe mark SM corresponds to the upper part of the scribe line SL2, the same reference numeral UP1 is used. Since the lower part of the scribe mark SM corresponds to the lower part of the scribe line SL2, the same reference numeral BP1 is used. Since the middle part of the scribe mark SM corresponds to the middle part of the scribe line SL2, the same reference numeral MP1 is used. The upper part UP1 of the scribe mark SM is included in the upper part UP2 of the side end surface ESS of the second glass plate G2. The lower part BP1 of the scribe mark SM is included in the lower part BP2 of the side end surface ESS, and the middle part MP1 of the scribe mark SM is included in the middle part MP2 of the side end face ESS.

図5は、図4に例示する第二ガラス板G2を形成するためのスクライブ線SL2の板引き方向Yにおける位置と、メディアンクラックMCの深さとの関係を示すグラフである。図7は、図6に例示する第二ガラス板G2を形成するためのスクライブ線SL2の位置とメディアンクラックMCの深さとの関係を示し、図9は、図8に例示する第二ガラス板G2を形成するためのスクライブ線SL2の位置とメディアンクラックMCの深さとの関係を示すグラフである。図5、図7及び図9に示すスクライブ線SL2の位置は、第二ガラス板G2における側端面ESSの板引き方向Yにおけるスクライブ痕SMの位置に相当する。 FIG. 5 is a graph showing the relationship between the position of the scribe line SL2 in the sheet drawing direction Y for forming the second glass plate G2 illustrated in FIG. 4 and the depth of the median crack MC. 7 shows the relationship between the position of the scribe line SL2 and the depth of the median crack MC for forming the second glass plate G2 illustrated in FIG. 6, and FIG. 9 shows the relationship between the second glass plate G2 illustrated in FIG. 3 is a graph showing the relationship between the position of a scribe line SL2 for forming a median crack MC and the depth of a median crack MC. The position of the scribe line SL2 shown in FIGS. 5, 7, and 9 corresponds to the position of the scribe mark SM in the drawing direction Y on the side end surface ESS of the second glass plate G2.

図4に示すように、第1実施形態の第二ガラス板G2の側端面ESSに残存するスクライブ痕のメディアンクラックMCの深さ(第一主面2からの深さ)は、その上部UP1から下部BP1に向かうにつれて徐々に減少している。メディアンクラックMCの深さは、スクライブ痕SMの上端部SMaにおいて最も深く、スクライブ痕SMの下端部SMbにおいて最も浅い。 As shown in FIG. 4, the depth of the median crack MC of the scribe mark remaining on the side end surface ESS of the second glass plate G2 of the first embodiment (depth from the first principal surface 2) is from the upper part UP1. It gradually decreases toward the lower part BP1. The depth of the median crack MC is the deepest at the upper end SMa of the scribe mark SM, and the shallowest at the lower end SMb of the scribe mark SM.

したがって、第二ガラス板G2の側端面ESSにおける下部BP2(板引き方向Yにおける端面ESSの一方の端部)のメディアンクラックMCの最大深さは、側端面ESSの上部UP2(板引き方向Yにおける端面ESSの他方の端部)におけるメディアンクラックMCの最大深さよりも浅い。また、側端面ESSの下部BP2におけるメディアンクラックMCの最大深さは、側端面ESSの中間部MP2におけるメディアンクラックMCの最大深さよりも浅い。また、側端面ESSの中間部MP2におけるメディアンクラックMCの最大深さは、側端面ESSの上部UP2におけるメディアンクラックMCの最大深さよりも浅い。 Therefore, the maximum depth of the median crack MC of the lower part BP2 (one end of the end surface ESS in the sheet drawing direction Y) in the side end surface ESS of the second glass plate G2 is the upper part UP2 (in the sheet drawing direction Y) of the side end surface ESS. It is shallower than the maximum depth of the median crack MC at the other end of the end surface ESS. Further, the maximum depth of the median crack MC at the lower part BP2 of the side end surface ESS is shallower than the maximum depth of the median crack MC at the intermediate portion MP2 of the side end surface ESS. Further, the maximum depth of the median crack MC at the intermediate portion MP2 of the side end surface ESS is shallower than the maximum depth of the median crack MC at the upper portion UP2 of the side end surface ESS.

換言すると、図5に示すように、第二切断工程S3において第一ガラス板G1に形成されるスクライブ線SL2のメディアンクラックMCの深さは、スクライブ線SL2の始端部SL2aで最も深く(DMAX)、終端部SL2bで最も浅い(DMIN)。したがって、スクライブ線SL2は、その下部BP1におけるメディアンクラックMCの最大深さが、その上部UP1におけるメディアンクラックMCの最大深さも浅くなるように形成される。また、スクライブ線SL2は、その下部BP1におけるメディアンクラックMCの最大深さが、その中間部MP1におけるメディアンクラックMCの最大深さよりも浅くなるように形成される。また、スクライブ線SL2は、その中間部MP1におけるメディアンクラックMCの最大深さが、その上部UP1におけるメディアンクラックMCの最大深さよりも浅くなるように形成される。 In other words, as shown in FIG. 5, the depth of the median crack MC of the scribe line SL2 formed on the first glass plate G1 in the second cutting step S3 is the deepest (D MAX ), the shallowest (D MIN ) at the terminal end SL2b. Therefore, the scribe line SL2 is formed such that the maximum depth of the median crack MC in the lower part BP1 is also shallower than the maximum depth of the median crack MC in the upper part UP1. Further, the scribe line SL2 is formed such that the maximum depth of the median crack MC in the lower part BP1 is shallower than the maximum depth of the median crack MC in the middle part MP1. Further, the scribe line SL2 is formed such that the maximum depth of the median crack MC at the middle portion MP1 is shallower than the maximum depth of the median crack MC at the upper portion UP1.

図6に示す第2実施形態の第二ガラス板G2の例では、側端面ESSに残存するスクライブ痕SMのメディアンクラックMCの深さは、側端面ESSの上部UP2にあるスクライブ痕SMの上端部SMaから下方に向かうにつれて徐々に増加している。メディアンクラックMCの深さは、側端面ESSの中間部MP2において最大となる。メディアンクラックMCの深さは、この最大となった位置から下方に向かうにつれて徐々に減少している。メディアンクラックMCの深さは、側端面ESSの下部BP2にあるスクライブ痕SMの下端部SMbで最小となる。 In the example of the second glass plate G2 of the second embodiment shown in FIG. 6, the depth of the median crack MC of the scribe mark SM remaining on the side end surface ESS is the depth of the median crack MC of the scribe mark SM remaining on the side end surface ESS. It gradually increases downward from SMa. The depth of the median crack MC is maximum at the intermediate portion MP2 of the side end surface ESS. The depth of the median crack MC gradually decreases downward from the maximum position. The depth of the median crack MC is minimum at the lower end SMb of the scribe mark SM in the lower part BP2 of the side end surface ESS.

したがって、この例では、側端面ESSの上部UP2におけるメディアンクラックMCの最大深さは、側端面ESSの中間部MP2におけるメディアンクラックMCの最大深さよりも浅い。 Therefore, in this example, the maximum depth of the median crack MC in the upper part UP2 of the side end surface ESS is shallower than the maximum depth of the median crack MC in the middle part MP2 of the side end surface ESS.

換言すると、図7に示すように、第二切断工程S3において第一ガラス板G1に形成されるスクライブ線SL2のメディアンクラックMCの深さは、中間部MP1で最も深くなり(DMAX)、終端部SL2bで最も浅くなる(DMIN)。また、スクライブ線SL2は、上部UP1におけるメディアンクラックMCの最大深さが、中間部MP1におけるメディアンクラックMCの最大深さよりも浅くなるように形成される。 In other words, as shown in FIG. 7, the depth of the median crack MC of the scribe line SL2 formed on the first glass plate G1 in the second cutting step S3 is the deepest at the middle part MP1 (D MAX ), and the depth at the end It becomes shallowest at part SL2b (D MIN ). Further, the scribe line SL2 is formed such that the maximum depth of the median crack MC in the upper part UP1 is shallower than the maximum depth of the median crack MC in the middle part MP1.

図8に示す第1実施形態の第二ガラス板G2の変形例では、側端面ESSに残存するスクライブ痕SMのメディアンクラックMCの深さは、スクライブ痕SMの上端部SMaにおいて最大であり、この上端部SMaから下方に向かうにつれて徐々に減少している。メディアンクラックMCの深さは、側端面ESSの中間部MP2において、側端面ESSの上部UP2との境界位置から下方に向かうにつれて徐々に増加し、その中途部において極大となる。側端面ESSの中間部MP2において極大となるメディアンクラックMCの深さは、側端面ESSの上部UP2におけるメディアンクラックMCの最大深さよりも浅い。なお、側端面ESSは、中間部MP2の複数箇所に深さが極大となる部分を有してもよい。メディアンクラックMCの深さは、中間部MP2において極大となった位置から下方に向かうにつれて徐々に減少している。メディアンクラックMCの深さは、側端面ESSの下部BP2にあるスクライブ痕SMの下端部SMbで最小となる。 In the modification of the second glass plate G2 of the first embodiment shown in FIG. 8, the depth of the median crack MC of the scribe mark SM remaining on the side end surface ESS is maximum at the upper end SMa of the scribe mark SM; It gradually decreases downward from the upper end SMa. The depth of the median crack MC gradually increases downward from the boundary position with the upper part UP2 of the side end surface ESS at the intermediate portion MP2 of the side end surface ESS, and reaches a maximum at the midway point. The maximum depth of the median crack MC at the middle portion MP2 of the side end surface ESS is shallower than the maximum depth of the median crack MC at the upper portion UP2 of the side end surface ESS. Note that the side end surface ESS may have maximum depth portions at multiple locations in the intermediate portion MP2. The depth of the median crack MC gradually decreases downward from the maximum position in the intermediate portion MP2. The depth of the median crack MC is minimum at the lower end SMb of the scribe mark SM in the lower part BP2 of the side end surface ESS.

換言すると、図9に示すように、第二切断工程S3において第一ガラス板G1に形成されるスクライブ線SL2のメディアンクラックMCの深さは、始端部SL2aにおいて最大(DMAX)となり、中間部MP1において極大(DLM)となり、終端部SL2bにおいて最小(DMIN)となる。スクライブ線SL2は、中間部MP1において極大となる深さDLMが上部UP1の最大深さDMAXよりも浅くなるように形成される。 In other words, as shown in FIG. 9, the depth of the median crack MC of the scribe line SL2 formed on the first glass plate G1 in the second cutting step S3 is maximum (D MAX ) at the starting end SL2a, and It reaches a maximum (D LM ) at MP1 and a minimum (D MIN ) at the terminal end SL2b. The scribe line SL2 is formed such that the maximum depth DLM in the intermediate portion MP1 is shallower than the maximum depth DMAX of the upper portion UP1.

第1及び第2実施形態の第二ガラス板G2では、厚みが200μm以上である場合、側端面ESSの下部BP2におけるメディアンクラックMCの最大深さは例えば90μm以下とすることができ、破損を防止する観点から、80μm以下であることが好ましい。一方、折り割りを安定させる観点から、側端面ESSの下部BP2におけるメディアンクラックMCの最小深さは30μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましい。 In the second glass plate G2 of the first and second embodiments, when the thickness is 200 μm or more, the maximum depth of the median crack MC at the lower part BP2 of the side end surface ESS can be, for example, 90 μm or less to prevent damage. From the viewpoint of this, the thickness is preferably 80 μm or less. On the other hand, from the viewpoint of stabilizing the folding, the minimum depth of the median crack MC in the lower part BP2 of the side end surface ESS is preferably 30 μm or more, more preferably 50 μm or more.

第1実施形態の第二ガラス板G2では、厚みが200μm以上である場合、側端面ESSの上部UP2又は中間部MP2におけるメディアンクラックMCの最大深さを側端面ESSの下部BP2におけるメディアンクラックMCの最大深さよりも深くすることで折割り工程でガラス板に付与する曲げ応力を可及的に小さくする観点から、側端面ESSの上部UP2又は中間部MP2におけるメディアンクラックMCの最大深さは100μm以上であることが好ましく、110μm以上であることがより好ましい。一方、側端面ESSの上部UP2又は中間部MP2におけるメディアンクラックMCの最大深さは例えば180μm以下とすることができる。 In the second glass plate G2 of the first embodiment, when the thickness is 200 μm or more, the maximum depth of the median crack MC at the upper part UP2 or middle part MP2 of the side end surface ESS is the maximum depth of the median crack MC at the lower part BP2 of the side end surface ESS. The maximum depth of the median crack MC in the upper part UP2 or the middle part MP2 of the side end surface ESS is 100 μm or more, from the viewpoint of minimizing the bending stress applied to the glass plate in the breaking process by making it deeper than the maximum depth. It is preferable that it is, and it is more preferable that it is 110 micrometers or more. On the other hand, the maximum depth of the median crack MC in the upper part UP2 or middle part MP2 of the side end surface ESS can be, for example, 180 μm or less.

第2実施形態の第二ガラス板G2では、厚みが200μm以上である場合、側端面ESSの中間部MP2におけるメディアンクラックMCの最大深さを側端面ESSの下部BP2における折割り工程でメディアンクラックMCの最大深さよりも深くすることでガラス板に付与する曲げ応力を可及的に小さくする観点から、側端面ESSの中間部MP2におけるメディアンクラックMCの最大深さは100μm以上であることが好ましく、110μm以上であることがより好ましい。一方、側端面ESSの中間部MP2におけるメディアンクラックMCの最大深さは例えば200μm以下とすることができる。破損を防止する観点から側端面ESSの上部UP2におけるメディアンクラックMCの最大深さは90μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましい。一方、折り割りを安定させる観点から、側端面ESSの上部UP2におけるメディアンクラックMCの最小深さは30μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましい。 In the second glass plate G2 of the second embodiment, when the thickness is 200 μm or more, the maximum depth of the median crack MC at the middle part MP2 of the side end surface ESS is determined by the breaking process at the lower part BP2 of the side end surface ESS. The maximum depth of the median crack MC in the middle part MP2 of the side end surface ESS is preferably 100 μm or more, from the viewpoint of minimizing the bending stress applied to the glass plate by making it deeper than the maximum depth of More preferably, it is 110 μm or more. On the other hand, the maximum depth of the median crack MC in the intermediate portion MP2 of the side end surface ESS can be, for example, 200 μm or less. From the viewpoint of preventing damage, the maximum depth of the median crack MC in the upper part UP2 of the side end surface ESS is preferably 90 μm or less, more preferably 80 μm or less. On the other hand, from the viewpoint of stabilizing the folding, the minimum depth of the median crack MC in the upper part UP2 of the side end surface ESS is preferably 30 μm or more, more preferably 50 μm or more.

梱包工程S4は、複数の第二ガラス板G2をパレットに積載することで、ガラス板梱包体を製造する工程である。第二ガラス板G2は、第二切断工程S3の終了後、搬送装置7によってパレットまで搬送される。 The packing process S4 is a process of manufacturing a glass plate package by loading a plurality of second glass plates G2 on a pallet. The second glass plate G2 is transported to the pallet by the transport device 7 after the second cutting step S3 is completed.

図10に示すように、梱包工程S4では、第二切断工程S3で切り出された第二ガラス板G2が、縦姿勢で吊り下げ支持された状態で、保護シート10と交互にパレット11に積載されていく。保護シート10は、発泡樹脂シートであるが、発泡性を有しない樹脂シートや合紙などであってもよい。 As shown in FIG. 10, in the packing step S4, the second glass plate G2 cut out in the second cutting step S3 is stacked on the pallet 11 alternately with the protective sheet 10 while being suspended and supported in a vertical position. To go. The protective sheet 10 is a foamed resin sheet, but may also be a non-foamable resin sheet, interleaf paper, or the like.

パレット11に積載されようとしている第二ガラス板G2は、鉛直面に沿う姿勢とされている。これに対して、パレット11の背面支持部12の背支持面12aは、上側に移行するにつれて後側に傾斜する傾斜面とされている。背支持面12aの水平面に対する傾斜角度は、例えば60°~85°である。そのため、パレット11に積載済みの第二ガラス板G2と保護シート10とによって構成されるガラス板積層体13は、縦姿勢ではあるものの、背支持面12aに倣って傾斜している。 The second glass plate G2 that is about to be loaded onto the pallet 11 is oriented along a vertical plane. On the other hand, the back support surface 12a of the back support portion 12 of the pallet 11 is an inclined surface that slopes rearward as it moves upward. The angle of inclination of the back support surface 12a with respect to the horizontal plane is, for example, 60° to 85°. Therefore, although the glass plate laminate 13 constituted by the second glass plate G2 and the protective sheet 10 loaded on the pallet 11 is in a vertical position, it is inclined to follow the back support surface 12a.

第二ガラス板G2は、搬送装置7によって縦姿勢に吊り下げ支持された状態で、パレット11に積載される。この場合、第二ガラス板G2は、保証面としての第二主面3がパレット11の背支持面12aに対向するように、パレット11に積載される。 The second glass plate G2 is loaded onto the pallet 11 while being suspended and supported in a vertical position by the conveying device 7. In this case, the second glass plate G2 is loaded on the pallet 11 so that the second main surface 3 serving as a guarantee surface faces the back support surface 12a of the pallet 11.

図11に示すように、梱包工程S4の実施によって製造されたガラス板梱包体GPBは、矩形状の第二ガラス板G2と矩形状の保護シート10とを縦姿勢(厳密には上記の傾斜姿勢)で交互に積層したガラス板積層体13と、ガラス板積層体13が積載されたパレット11と、を備える。さらに、ガラス板梱包体GPBは、ガラス板積層体13の崩れ等を防止する結束バンドBaなどの梱包具をも備える。 As shown in FIG. 11, the glass plate package GPB manufactured by carrying out the packaging process S4 has a rectangular second glass plate G2 and a rectangular protective sheet 10 in a vertical position (strictly speaking, in the above-mentioned inclined position). ) and a pallet 11 on which the glass plate laminates 13 are loaded. Furthermore, the glass plate package GPB also includes packing tools such as a binding band Ba for preventing the glass plate laminate 13 from collapsing.

パレット11は、既述の傾斜した背支持面12aを有する背面支持部12の他、ガラス板積層体13の底面を支持する底面支持部14を備える。底面支持部14の底受け面14aは、前側に移行するにつれて上側に傾斜する傾斜面とされている。 The pallet 11 includes a bottom support part 14 that supports the bottom surface of the glass plate laminate 13 in addition to the back support part 12 having the inclined back support surface 12a described above. The bottom receiving surface 14a of the bottom support portion 14 is an inclined surface that slopes upward as it moves toward the front side.

以上説明した本実施形態によれば、第二切断工程S3において、第一ガラス板G1に形成するスクライブ線SL2の下部BP1におけるメディアンクラックMCの深さを上部UP1又は中間部MP1のメディアンクラックMCよりも浅くすることで、切り出された第二ガラス板G2の側端面ESSの下部BP2におけるスクライブ痕SMのメディアンクラックMCの深さを可及的に浅くすることができる。ガラス板梱包体GPBの状態では、その搬送時において、第二ガラス板G2に作用する荷重や衝撃により、側端面ESSの下部BP2が破損するおそれがある。特に、スクライブ痕SMのメディアンクラックMCの深さが深くなる程、側端面ESSの下部BP2が破損し易い。本実施形態では、第二ガラス板G2の側端面ESSの下部BP2におけるスクライブ痕SMのメディアンクラックMCの深さを浅くすることで、第二ガラス板G2の下部の破損を防止することが可能となる。 According to the present embodiment described above, in the second cutting step S3, the depth of the median crack MC at the lower part BP1 of the scribe line SL2 formed on the first glass plate G1 is set from the median crack MC at the upper part UP1 or the middle part MP1. The depth of the median crack MC of the scribe mark SM in the lower part BP2 of the side end surface ESS of the cut out second glass plate G2 can be made as shallow as possible. In the state of the glass plate package GPB, there is a risk that the lower part BP2 of the side end surface ESS may be damaged due to the load or impact acting on the second glass plate G2 during transportation. In particular, as the depth of the median crack MC of the scribe mark SM becomes deeper, the lower part BP2 of the side end surface ESS is more likely to be damaged. In this embodiment, by making the depth of the median crack MC of the scribe mark SM at the lower part BP2 of the side end surface ESS of the second glass plate G2 shallow, it is possible to prevent the lower part of the second glass plate G2 from being damaged. Become.

さらに、第二切断工程S3におけるスクライブ線SL2の上部UP1又は中間部MP1におけるメディアンクラックMCの深さをスクライブ線SL2の下部BP1におけるメディアンクラックMCの深さよりも深くすることで、第二切断工程S3の折割り工程において、この上部UP1又は中間部MP1から発生するガラス粉の量を可及的に低減することが可能となる。 Furthermore, by making the depth of the median crack MC at the upper part UP1 or middle part MP1 of the scribe line SL2 in the second cutting process S3 deeper than the depth of the median crack MC at the lower part BP1 of the scribe line SL2, the second cutting process S3 In the folding step, it is possible to reduce the amount of glass powder generated from the upper portion UP1 or the intermediate portion MP1 as much as possible.

なお、本発明は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 Note that the present invention is not limited to the configuration of the embodiment described above, nor is it limited to the effects described above. The present invention can be modified in various ways without departing from the gist of the invention.

上記の実施形態では、第二ガラス板G2の折割り面(側端面ESS)におけるスクライブ痕SMのメディアンクラックMCの深さを測定する例を示したが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、第二切断工程S3において、第一ガラス板G1から切除された幅方向端部Gaの折割り面に残存するスクライブ痕のメディアンクラックの深さを測定することにより、スクライブ線SL2におけるメディアンクラックMCの深さを測定してもよい。 In the above embodiment, an example was shown in which the depth of the median crack MC of the scribe mark SM on the broken surface (side end surface ESS) of the second glass plate G2 is measured, but the present invention is not limited to this configuration. For example, in the second cutting step S3, by measuring the depth of the median crack of the scribe mark remaining on the folding surface of the width direction end Ga cut from the first glass plate G1, the median crack at the scribe line SL2 is measured. The depth of the MC may also be measured.

8 スクライブホイール(スクライブツール)
11 パレット
BP1 スクライブ線の下部
BP2 第二ガラス板の側端面の下部
ESS 第二ガラス板の側端面
G1 第一ガラス板
G2 第二ガラス板
Ga 第一ガラス板の幅方向の端部
GPB ガラス板梱包体
MC メディアンクラック
MP1 スクライブ線の中間部
MP2 第二ガラス板の側端面の中間部
S3 第二切断工程
SL2 スクライブ線
SM スクライブ痕
UP1 スクライブ線の上部
UP2 第二ガラス板の側端面の上部
X 幅方向
Y 板引き方向
8 Scribe wheel (scribe tool)
11 Pallet BP1 Lower part of the scribe line BP2 Lower part of the side end surface of the second glass plate ESS Side end face of the second glass plate G1 First glass plate G2 Second glass plate Ga Widthwise end of the first glass plate GPB Glass plate packaging Body MC Median crack MP1 Middle part of the scribe line MP2 Middle part of the side end surface of the second glass plate S3 Second cutting process SL2 Scribe line SM Scribing mark UP1 Upper part of the scribe line UP2 Upper part of the side end face of the second glass plate X Width direction Y board pulling direction

Claims (7)

ガラス板を縦姿勢で支持した状態で、前記ガラス板の幅方向の端部を除去する切断工程を備えるガラス板の製造方法であって、
前記切断工程は、スクライブツールによって前記ガラス板にメディアンクラックを含むスクライブ線を上下方向に沿って形成するスクライブ工程と、前記スクライブ線が形成された前記ガラス板に曲げ応力を付与して折割る折割り工程と、を含み、
前記スクライブ工程では、前記スクライブ線の下部における前記メディアンクラックの最大深さが、前記スクライブ線の上部又は中間部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅くなるように、前記スクライブ線を形成することを特徴とするガラス板の製造方法。
A method for manufacturing a glass plate, comprising a cutting step of removing widthwise ends of the glass plate while the glass plate is supported in a vertical position,
The cutting process includes a scribing process in which a scribe line including a median crack is formed vertically on the glass plate using a scribe tool, and a folding process in which bending stress is applied to the glass plate on which the scribe line is formed to break it. including a splitting process;
In the scribing step, the scribe line is formed such that the maximum depth of the median crack at the bottom of the scribe line is shallower than the maximum depth of the median crack at the upper or middle part of the scribe line. Characteristic glass plate manufacturing method.
前記スクライブ線の前記中間部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記スクライブ線の前記上部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅い請求項1に記載のガラス板の製造方法。 The method for manufacturing a glass plate according to claim 1, wherein the maximum depth of the median crack at the middle part of the scribe line is shallower than the maximum depth of the median crack at the upper part of the scribe line. 前記スクライブ線の前記上部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記スクライブ線の前記中間部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅い請求項1に記載のガラス板の製造方法。 The method for manufacturing a glass plate according to claim 1, wherein the maximum depth of the median crack at the upper part of the scribe line is shallower than the maximum depth of the median crack at the middle part of the scribe line. 矩形状のガラス板と、前記ガラス板が縦姿勢で積層されるパレットとを備えるガラス板梱包体であって、
前記ガラス板は、幅方向の端部に、上下方向に延びる端面を有しており、
前記端面は、メディアンクラックを含むスクライブ痕を有する折割面であり、
前記端面の下部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記端面の上部又は中間部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅いことを特徴とするガラス板梱包体。
A glass plate package comprising a rectangular glass plate and a pallet on which the glass plates are stacked in a vertical position,
The glass plate has an end face extending in the vertical direction at an end in the width direction,
The end surface is a broken surface having scribe marks including a median crack,
A glass plate package characterized in that the maximum depth of the median crack at the lower part of the end face is shallower than the maximum depth of the median crack at the upper or middle part of the end face.
前記端面の前記中間部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記端面の前記上部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅い請求項4に記載のガラス板梱包体。 The glass plate package according to claim 4, wherein the maximum depth of the median crack at the intermediate portion of the end face is shallower than the maximum depth of the median crack at the upper part of the end face. 前記端面の前記上部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記端面の前記中間部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅い請求項4に記載のガラス板梱包体。 The glass plate package according to claim 4, wherein the maximum depth of the median crack at the upper part of the end face is shallower than the maximum depth of the median crack at the middle part of the end face. 矩形状のガラス板であって、
板引き方向に延びる端面を有し、
前記端面は、メディアンクラックを有する折割面であり、
前記端面の板引き方向における一方の端部における前記メディアンクラックの最大深さは、前記端面の前記板引き方向における他端部又は中間部における前記メディアンクラックの最大深さよりも浅いことを特徴とするガラス板。
A rectangular glass plate,
It has an end surface extending in the board drawing direction,
The end surface is a broken surface having a median crack,
The maximum depth of the median crack at one end of the end face in the board drawing direction is shallower than the maximum depth of the median crack at the other end or intermediate part of the end face in the board drawing direction. glass plate.
JP2022077506A 2022-05-10 2022-05-10 Glass plate manufacturing method, glass plate, and glass plate package Pending JP2023166753A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077506A JP2023166753A (en) 2022-05-10 2022-05-10 Glass plate manufacturing method, glass plate, and glass plate package
PCT/JP2023/016459 WO2023218961A1 (en) 2022-05-10 2023-04-26 Manufacturing method for glass plate, glass plate, and glass plate packaging body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077506A JP2023166753A (en) 2022-05-10 2022-05-10 Glass plate manufacturing method, glass plate, and glass plate package

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023166753A true JP2023166753A (en) 2023-11-22

Family

ID=88730398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077506A Pending JP2023166753A (en) 2022-05-10 2022-05-10 Glass plate manufacturing method, glass plate, and glass plate package

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023166753A (en)
WO (1) WO2023218961A1 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000061676A (en) * 1998-08-19 2000-02-29 Asahi Glass Co Ltd Method and device for splitting glass plate
TW201604154A (en) * 2012-03-28 2016-02-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Scribing wheel, scribe device, scribe method, production method of display panel, and display panel
JP6631838B2 (en) * 2016-05-18 2020-01-15 日本電気硝子株式会社 Method and apparatus for manufacturing glass sheet, and apparatus for transporting glass sheet
JP7209349B2 (en) * 2018-04-27 2023-01-20 三星ダイヤモンド工業株式会社 Holder unit and pin

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023218961A1 (en) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8029879B2 (en) Display device having pair of glass substrates and method for cutting it
KR101736262B1 (en) Manufacturing method for glass film and manufacturing device therefor
KR101462976B1 (en) Glass plate breaking method and glass plate breaking device
KR20150087277A (en) Separation apparatuses and methods for separating glass sheets from glass ribbons
KR20190015176A (en) Process for producing glass film
TW201920017A (en) Method for producing glass film
KR102267240B1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of strip-shaped glass film
TW201600480A (en) Scribing device
US10870601B2 (en) Glass web separating devices and methods
JP6687903B2 (en) Glass article manufacturing method and manufacturing equipment therefor
WO2023218961A1 (en) Manufacturing method for glass plate, glass plate, and glass plate packaging body
WO2023218966A1 (en) Glass plate manufacturing method, glass plate, and glass plate packaging body
CN105645752B (en) Method for cutting brittle material substrate
JP5790494B2 (en) Etching method of glass substrate
JP2015217603A (en) Breaking method and breaking device
WO2022202234A1 (en) Manufacturing method for glass film and manufacturing device for same
TWI825162B (en) Display glass
WO2023100865A1 (en) Method for producing glass sheet and package of raw glass sheet
TW201215574A (en) Glass panel subscribing method
JP7092018B2 (en) Glass plate manufacturing method
WO2021149519A1 (en) Method for producing glass film
TWI842974B (en) Method for manufacturing glass film
TW201927501A (en) Scribing method and scribing device for bonded substrate for suppressing the deformation of a terminal area during a scribing operation so as to provide a high-quality product
JP7148869B2 (en) Glass plate manufacturing method
JP2022115544A (en) Method for manufacturing glass film