JP2023166647A - Terminal device and base station device - Google Patents

Terminal device and base station device Download PDF

Info

Publication number
JP2023166647A
JP2023166647A JP2020174911A JP2020174911A JP2023166647A JP 2023166647 A JP2023166647 A JP 2023166647A JP 2020174911 A JP2020174911 A JP 2020174911A JP 2020174911 A JP2020174911 A JP 2020174911A JP 2023166647 A JP2023166647 A JP 2023166647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repetitions
transmission
frequency hopping
section
dmrs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020174911A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
理 中村
Osamu Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020174911A priority Critical patent/JP2023166647A/en
Priority to PCT/JP2021/037800 priority patent/WO2022080390A1/en
Publication of JP2023166647A publication Critical patent/JP2023166647A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Abstract

To efficiently transmit a reference signal in repetitive transmission.SOLUTION: A terminal device for transmission to a base station device in repetitive transmission includes an upper layer processing part for setting nominal number of repetitions in the repetitive transmission and setting frequency hopping method to change transmission frequency in the repetitive transmission, and a transmission part for determining actual number of repetitions based on the nominal number of repetitions and performing transmission for the actual number of repetitions, the transmission part applies frequency hopping based on the number of repetitions applying DMRS bundling and the nominal number of repetitions.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、端末装置および基地局装置に関する。 The present invention relates to a terminal device and a base station device.

3GPP(Third Generation Partnership Project)で仕様化されたNR(New Radio)の通信システムでは、複数のOFDMシンボルから構成されるスロット内に、1または複数のDMRS(Demodulation Reference Signal)が含まれるOFDMシンボルを挿入する仕様になっている。送信されたスロットを受信した受信機は、スロット内のDMRSを用いてチャネル推定を行い、スロット内のデータ信号を復調する。 In the NR (New Radio) communication system specified by the 3GPP (Third Generation Partnership Project), an OFDM symbol containing one or more DMRS (Demodulation Reference Signal) is used in a slot consisting of multiple OFDM symbols. It is designed to be inserted. A receiver that receives the transmitted slot performs channel estimation using the DMRS in the slot, and demodulates the data signal in the slot.

また、NRリリース15では、通信信頼性向上およびカバレッジ拡大のため、スロット間繰り返し送信が仕様化されている。スロット間繰り返しでは、複数のスロットで同一のデータを繰り返し送信することができる。ただし、繰り返し送信を行うのに複数のスロットが必要となるため、遅延性の面で問題があった。そこでNRリリース16では、スロット内繰り返し送信が仕様化された。スロット内繰り返し送信では、スロット内に繰り返し単位を複数回設定し送信を行うことができる。 Furthermore, in NR Release 15, repeated transmission between slots is specified in order to improve communication reliability and expand coverage. In inter-slot repetition, the same data can be repeatedly transmitted in multiple slots. However, since multiple slots are required for repeated transmission, there is a problem in terms of delay. Therefore, in NR Release 16, repeated transmission within a slot was specified. In intra-slot repeat transmission, it is possible to set a repetition unit multiple times within a slot and perform transmission.

Rel-16までの仕様では、チャネル推定に用いることができるDMRSは、繰り返し単位内、あるいはスロット内に限られていたが、異なる繰り返し単位、あるいは異なるスロットに含まれるDMRSを使用することでチャネル推定精度を大幅に改善することができる。そこでNRリリース17では、異なる繰り返し単位、あるいは異なるスロットに含まれるDMRSを使用することを可能とするDMRSバンドリング(DMRSシェアリング)の検討が行われている。(非特許文献1) In the specifications up to Rel-16, DMRS that can be used for channel estimation was limited to within a repetition unit or slot, but channel estimation can be performed by using DMRS included in different repetition units or different slots. Accuracy can be significantly improved. Therefore, in NR Release 17, consideration is being given to DMRS bundling (DMRS sharing) that makes it possible to use DMRS included in different repetition units or different slots. (Non-patent document 1)

NRの仕様では、繰り返し送信毎に使用する周波数を変更する周波数ホッピングが採用されている。周波数を変更することで、チャネルの状況が送信側で未知な場合において、周波数ダイバーシチ効果により良好な特性を得ることができる。ただし、スロット間周波数ホッピング等によって周波数を変更した場合、上記のDMRSバンドリングを用いたチャネル推定精度の改善を見込むことができない。そこでスロット単位で周波数を変更するのではなく、複数のスロット単位で周波数ホッピングを適用する方法が提案されている。(非特許文献2)これにより周波数ホッピングを適用しつつ、DMRSバンドリングによる高精度なチャネル推定を行うことが可能となる。 The NR specifications employ frequency hopping, which changes the frequency used for each repeated transmission. By changing the frequency, good characteristics can be obtained due to the frequency diversity effect even when the channel condition is unknown on the transmitting side. However, if the frequency is changed by inter-slot frequency hopping or the like, it is not possible to expect improvement in channel estimation accuracy using the above-mentioned DMRS bundling. Therefore, a method has been proposed in which frequency hopping is applied in units of multiple slots instead of changing the frequency in units of slots. (Non-Patent Document 2) This makes it possible to perform highly accurate channel estimation using DMRS bundling while applying frequency hopping.

Qualcomm, “Potential techniques for coverage enhancements,” 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #101, R1-2004499, May 2020.Qualcomm, “Potential techniques for coverage enhancements,” 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #101, R1-2004499, May 2020. Intel, “Discussion on potential techniques for PUSCH coverage enhancement,” 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #102-e, R1-2005889, August 2020.Intel, “Discussion on potential techniques for PUSCH coverage enhancement,” 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #102-e, R1-2005889, August 2020.

非特許文献2において、複数スロット毎に周波数ホッピングを適用し、該複数スロットにDMRSバンドリングを適用することで、高いチャネル推定精度を獲得しつつ、周波数ホッピングによる周波数ダイバーシチも獲得する方法が提案されてはいるが、実際に適用するにはどのように制御し、どのような制御情報をやり取りするかを検討する必要がある
In Non-Patent Document 2, a method is proposed in which frequency hopping is applied to each plurality of slots and DMRS bundling is applied to the plurality of slots, thereby obtaining high channel estimation accuracy and also obtaining frequency diversity due to frequency hopping. However, in order to actually apply it, it is necessary to consider how to control it and what kind of control information to exchange.

本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、DMRSバンドリングを効果的に適用できるようにすることで、効率的にカバレッジ拡大を行うことにある。 The present invention has been made in view of these circumstances, and its purpose is to efficiently expand coverage by making it possible to effectively apply DMRS bundling.

上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。 The configurations of a base station device, a terminal device, and a communication method according to the present invention to solve the above-mentioned problems are as follows.

(1)本発明の一態様は、基地局装置宛に繰り返し送信によって送信を行う端末装置であって、
前記繰り返し送信における名目上の繰り返し数と繰り返し送信において送信周波数を変更するための周波数ホッピング法を設定する上位層処理部と、前記名目上の繰り返し数に基づいて実際の繰り返し数を決定し、該実際の繰り返し数の送信を行う送信部を備え、前記送信部は、DMRSバンドリングを適用する繰り返し数と前記名目上の繰り返し数に基づいて周波数ホッピングを適用する。
(2)本発明の一態様は、前記DMRSバンドリングを適用する繰り返し数は、前記上位層処理部によって設定される。
(3)本発明の一態様は、前記DMRSバンドリングを適用する繰り返し数は、上位層処理部で設定されるリダンダンシーバージョン系列と関連付けられる。
(4)本発明の一態様は、前記周波数ホッピング法が所定の方法を示すときに適用され、前記所定の方法以外を示す場合、前記送信部は、前記名目上の繰り返し数に基づいて周波数ホッピングを適用する。
(5)本発明の一態様は、端末装置宛に繰り返し送信によって送信を行う基地局装置であって、
前記繰り返し送信における名目上の繰り返し数と繰り返し送信において送信周波数を変更するための周波数ホッピング法を設定する上位層処理部と、前記名目上の繰り返し数に基づいて実際の繰り返し数を決定し、該実際の繰り返し数の送信を行う送信部を備え、前記送信部は、DMRSバンドリングを適用する繰り返し数と前記名目上の繰り返し数に基づいて周波数ホッピングを適用する。
(6)本発明の一態様は、前記DMRSバンドリングを適用する繰り返し数は、前記上位層処理部によって設定される。
(7)本発明の一態様は、前記DMRSバンドリングを適用する繰り返し数は、上位層処理部で設定されるリダンダンシーバージョン系列と関連付けられる。
(8)本発明の一態様は、前記周波数ホッピングは、前記周波数ホッピング法が所定の方法を示すときに適用され、前記所定の方法以外を示す場合、前記送信部は、前記名目上の繰り返し数に基づいて周波数ホッピングを適用する。
(1) One aspect of the present invention is a terminal device that performs transmission by repeated transmission to a base station device,
an upper layer processing unit that sets a nominal number of repetitions in the repeated transmission and a frequency hopping method for changing the transmission frequency in the repeated transmission; and an upper layer processing unit that determines the actual number of repetitions based on the nominal number of repetitions, and The transmitter includes a transmitter that performs transmission of an actual number of repetitions, and the transmitter applies frequency hopping based on the number of repetitions to which DMRS bundling is applied and the nominal number of repetitions.
(2) In one aspect of the present invention, the number of repetitions of applying the DMRS bundling is set by the upper layer processing unit.
(3) In one aspect of the present invention, the number of repetitions of applying the DMRS bundling is associated with a redundancy version series set by an upper layer processing unit.
(4) One aspect of the present invention is that the frequency hopping method is applied when the frequency hopping method indicates a predetermined method, and when the frequency hopping method indicates a method other than the predetermined method, the transmitter performs frequency hopping based on the nominal number of repetitions. apply.
(5) One aspect of the present invention is a base station device that repeatedly transmits data to a terminal device,
an upper layer processing unit that sets a nominal number of repetitions in the repeated transmission and a frequency hopping method for changing the transmission frequency in the repeated transmission; and an upper layer processing unit that determines the actual number of repetitions based on the nominal number of repetitions, and The transmitter includes a transmitter that performs transmission of an actual number of repetitions, and the transmitter applies frequency hopping based on the number of repetitions to which DMRS bundling is applied and the nominal number of repetitions.
(6) In one aspect of the present invention, the number of repetitions of applying the DMRS bundling is set by the upper layer processing unit.
(7) In one aspect of the present invention, the number of repetitions of applying the DMRS bundling is associated with a redundancy version series set by the upper layer processing unit.
(8) In one aspect of the present invention, the frequency hopping is applied when the frequency hopping method indicates a predetermined method, and when the frequency hopping method indicates a method other than the predetermined method, the transmitter Apply frequency hopping based on

本発明の一又は複数の態様によれば、通信信頼性を向上させたり、通信のカバレッジを拡大したりすることができる。 According to one or more aspects of the present invention, communication reliability can be improved and communication coverage can be expanded.

本実施形態に係る通信システム1の構成例を示す図である。1 is a diagram showing a configuration example of a communication system 1 according to the present embodiment. 本実施形態に係る基地局装置の構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a base station device according to the present embodiment. 本実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of a terminal device according to the present embodiment. 第一の実施形態に係る周波数ホッピングの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of frequency hopping according to the first embodiment. 第一の実施形態に係る名目上の繰り返しインデックスに基づく周波数ホッピングの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of frequency hopping based on a nominal repetition index according to the first embodiment; 第一の実施形態に係る実際の繰り返しインデックスに基づく周波数ホッピングの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of frequency hopping based on an actual repetition index according to the first embodiment. 第一の実施形態に係る、無効なシンボルおよび実際の繰り返しインデックスに基づく周波数ホッピングの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of frequency hopping based on invalid symbols and actual repetition index according to the first embodiment; 第一の実施形態に係る、無効なシンボルを複数含む場合の実際の繰り返しインデックスに基づく周波数ホッピングの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of frequency hopping based on an actual repetition index when a plurality of invalid symbols are included according to the first embodiment. 第二の実施形態に係る、実際の繰り返しインデックスに基づく周波数ホッピングを適用した場合のRVの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of RV when frequency hopping based on an actual repetition index is applied according to the second embodiment. 第二の実施形態に係るRVに基づいた周波数ホッピングの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of frequency hopping based on RV according to the second embodiment. 第三の実施形態に係る名目上の繰り返しインデックスに基づいた周波数ホッピングの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of frequency hopping based on a nominal repetition index according to a third embodiment; 第三の実施形態に係る実際の繰り返しインデックスに基づいた周波数ホッピングの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of frequency hopping based on an actual repetition index according to the third embodiment. 第三の実施形態に係る、無効なシンボルを含む場合の名目上の繰り返しインデックスに基づいた周波数ホッピングの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of frequency hopping based on a nominal repetition index in the case of including invalid symbols according to a third embodiment; 第三の実施形態に係る、複数の無効なシンボルを含む場合の名目上の繰り返しインデックスに基づいた周波数ホッピングの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of frequency hopping based on a nominal repetition index with multiple invalid symbols according to a third embodiment;

本実施形態に係る通信システムは、基地局装置(セル、スモールセル、サービングセル、コンポーネントキャリア、eNodeB、Home eNodeB、gNodeB)および端末装置(端末、移動端末、UE:User Equipment)を備える。該通信システムにおいて、下りリンクの場合、基地局装置は送信装置(送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、TRP(Tx/Rx Point))となり、端末装置は受信装置(受信点、受信端末、受信アンテナ群、受信アンテナポート群)となる。上りリンクの場合、基地局装置は受信装置となり、端末装置は送信装置となる。前記通信システムは、D2D(Device-to-Device、sidelink)通信にも適用可能である。その場合、送信装置も受信装置も共に端末装置になる。 The communication system according to this embodiment includes a base station device (cell, small cell, serving cell, component carrier, eNodeB, Home eNodeB, gNodeB) and a terminal device (terminal, mobile terminal, UE: User Equipment). In this communication system, in the case of downlink, the base station device becomes a transmitting device (transmission point, transmitting antenna group, transmitting antenna port group, TRP (Tx/Rx Point)), and the terminal device becomes a receiving device (receiving point, receiving terminal , receiving antenna group, receiving antenna port group). In the case of uplink, the base station device becomes a receiving device, and the terminal device becomes a transmitting device. The communication system is also applicable to D2D (Device-to-Device, sidelink) communication. In that case, both the transmitting device and the receiving device become terminal devices.

前記通信システムは、人間が介入する端末装置と基地局装置間のデータ通信に限定されるものに限定されない。つまり、MTC(Machine Type Communication)、M2M通信(Machine-to-Machine Communication)、IoT(Internet of Things)用通信、NB-IoT(Narrow Band-IoT)等(以下、MTCと呼ぶ)の人間の介入を必要としないデータ通信の形態にも、適用することができる。この場合、端末装置がMTC端末となる。前記通信システムは、上りリンク及び下りリンクにおいて、CP-OFDM(Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等のマルチキャリア伝送方式を用いることができる。前記通信システムは、上りリンクにおいて、Transform precoderに関する上位層パラメータが設定された場合、Transform precodingを適用、つまりDFTを適用するDFTS-OFDM(Discrete Fourier Transform Spread - Orthogonal Frequency
Division Multiplexing、SC-FDMAとも称される)等の伝送方式を用いる。なお、以下では、上りリンク及び下りリンクにおいて、OFDM伝送方式を用いた場合で説明するが、これに限らず、他の伝送方式を適用することができる。
The communication system is not limited to data communication between a terminal device and a base station device with human intervention. In other words, human intervention such as MTC (Machine Type Communication), M2M communication (Machine-to-Machine Communication), IoT (Internet of Things) communication, NB-IoT (Narrow Band-IoT), etc. (hereinafter referred to as MTC) It can also be applied to forms of data communication that do not require. In this case, the terminal device becomes an MTC terminal. The communication system can use a multicarrier transmission method such as CP-OFDM (Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing) in uplink and downlink. The communication system applies DFTS-OFDM (Discrete Fourier Transform Spread - Orthogonal Frequency
A transmission method such as division multiplexing (also called SC-FDMA) is used. In addition, although the case where an OFDM transmission method is used in the uplink and downlink will be described below, the present invention is not limited to this, and other transmission methods can be applied.

本実施形態における基地局装置及び端末装置は、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可(免許)が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と呼ばれる周波数バンド、及び/又は、国や地域からの使用許可(免許)を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドで通信する
ことができる。
The base station device and the terminal device in this embodiment use a frequency band called a so-called licensed band, which has been granted usage permission (license) from the country or region where a wireless carrier provides services, and/or It is possible to communicate in a frequency band called an unlicensed band, which does not require permission (license) from the country or region.

本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。 In this embodiment, "X/Y" includes the meaning of "X or Y". In this embodiment, "X/Y" includes the meaning of "X and Y". In this embodiment, "X/Y" includes the meaning of "X and/or Y."

(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る通信システム1の構成例を示す図である。本実施形態における通信システム1は、基地局装置10、端末装置20を備える。カバレッジ10aは、基地局装置10が端末装置20と接続(通信)可能な範囲(通信エリア)である(セルとも呼ぶ)。なお、基地局装置10は、カバレッジ10aにおいて、複数の端末装置20を収容することができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a communication system 1 according to the present embodiment. The communication system 1 in this embodiment includes a base station device 10 and a terminal device 20. The coverage 10a is a range (communication area) in which the base station device 10 can connect (communicate) with the terminal device 20 (also referred to as a cell). Note that the base station device 10 can accommodate a plurality of terminal devices 20 in the coverage 10a.

図1において、上りリンク無線通信r30は、少なくとも以下の上りリンク物理チャネルを含む。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)
・物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)
・物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)
In FIG. 1, uplink wireless communication r30 includes at least the following uplink physical channels. The uplink physical channel is used to transmit information output from higher layers.
・Physical uplink control channel (PUCCH)
・Physical uplink shared channel (PUSCH)
・Physical Random Access Channel (PRACH)

PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクデータに対する肯定応答(positive acknowledgement: ACK)/否定応答(Negative acknowledgement:
NACK)を含む。ここで下りリンクデータとは、Downlink transport block、 Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU、 Downlink-Shared Channel: DL-SCH、 Physical Downlink Shared Channel: PDSCH等を示す。ACK/NACKは、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)、HARQフィードバック、HARQ応答、または、HARQ制御情報、送達確認を示す信号とも称される。
PUCCH is a physical channel used to transmit uplink control information (UCI). Uplink control information includes positive acknowledgment (ACK)/negative acknowledgment (negative acknowledgment) for downlink data.
NACK). Here, downlink data refers to Downlink transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH, etc. ACK/NACK is also referred to as HARQ-ACK (Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement), HARQ feedback, HARQ response, HARQ control information, or a signal indicating delivery confirmation.

NRは、少なくともPUCCHフォーマット0、PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット3、PUCCHフォーマット4という5つのフォーマットをサポートする。PUCCHフォーマット0およびPUCCHフォーマット2は、1または2のOFDMシンボルから構成され、それ以外のPUCCHは4~14のOFDMシンボルから構成される。またPUCCHフォーマット0およびPUCCHフォーマット1の帯域幅12サブキャリアから構成される。また、PUCCHフォーマット0では、12サブキャリアかつ1OFDMシンボル(あるいは2OFDMシンボル)のリソースエレメントで1ビット(あるいは2ビット)のACK/NACKが送信される。 NR supports at least five formats: PUCCH format 0, PUCCH format 1, PUCCH format 2, PUCCH format 3, and PUCCH format 4. PUCCH format 0 and PUCCH format 2 are composed of 1 or 2 OFDM symbols, and the other PUCCHs are composed of 4 to 14 OFDM symbols. Also, the bandwidth consists of 12 subcarriers of PUCCH format 0 and PUCCH format 1. Furthermore, in PUCCH format 0, 1 bit (or 2 bits) of ACK/NACK is transmitted using a resource element of 12 subcarriers and 1 OFDM symbol (or 2 OFDM symbols).

上りリンク制御情報は、初期送信のためのPUSCH(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(Scheduling Request: SR)を含む。スケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL-SCHリソースを要求することを示す。 The uplink control information includes a scheduling request (SR) used to request PUSCH (Uplink-Shared Channel: UL-SCH) resources for initial transmission. The scheduling request indicates requesting UL-SCH resources for initial transmission.

上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information:
CSI)を含む。前記下りリンクのチャネル状態情報は、好適な空間多重数(レイヤ数)を示すランク指標(Rank Indicator: RI)、好適なプレコーダを示すプレコーディング行列指標(Precoding Matrix Indicator: PMI)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標(Channel Quality Indicator: CQI)などを含む。前記PMIは、端末装置によって決定されるコードブックを示す。該コードブックは、物理下りリンク共有チャネルのプレコーディングに関連する。
Uplink control information is downlink channel state information (Channel State Information:
CSI). The downlink channel state information includes a rank indicator (RI) indicating a suitable number of spatial multiplexing (number of layers), a precoding matrix indicator (PMI) indicating a suitable precoder, and a suitable transmission rate. Includes channel quality indicators (CQI) that specify The PMI indicates a codebook determined by the terminal device. The codebook is related to physical downlink shared channel precoding.

NRでは、上位層パラメータRI制限を設定することができる。RI制限には複数の設定パラメータが存在し、1つはタイプ1シングルパネルRI制限であり、8ビットで構成される。ビットマップパラメータであるタイプ1シングルパネルRI制限は、ビット系列r、…r、rを形成する。ここでr、はMSB(Most Significant Bit)であり、r、はLSB(Least Significant Bit)である。riがゼロの時(iは0、1、…7)、i+1レイヤに関連付いたプリコーダに対応するPMIとRIレポーティングは許容されない。RI制限にはタイプ1シングルパネルRI制限の他にタイプ1マルチパネルRI制限があり、4ビットで構成される。ビットマップパラメータであるタイプ1マルチパネルRI制限は、ビット系列r、r、r、rを形成する。ここでr、はMSBであり、r、はLSBである。riがゼロの時(iは0、1、2、3)、i+1レイヤに関連付いたプリコーダに対応するPMIとRIレポーティングは許容されない。 In NR, upper layer parameters RI limits can be set. There are multiple configuration parameters for the RI limit, one of which is the Type 1 single panel RI limit, which consists of 8 bits. The type 1 single panel RI constraints, which are bitmap parameters, form the bit sequence r 7 , . . . r 2 , r 1 . Here, r 7 is the MSB (Most Significant Bit), and r 0 is the LSB (Least Significant Bit). When r i is zero (i is 0, 1, . . . 7), PMI and RI reporting corresponding to the precoder associated with the i+1 layer is not allowed. The RI limit includes a type 1 single panel RI limit and a type 1 multi-panel RI limit, which consists of 4 bits. The type 1 multi-panel RI constraints, which are bitmap parameters, form the bit sequences r 4 , r 3 , r 2 , r 1 . Here r 4 is the MSB and r 0 is the LSB. When r i is zero (i is 0, 1, 2, 3), PMI and RI reporting corresponding to the precoder associated with the i+1 layer is not allowed.

前記CQIは、所定の帯域における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMAMなど)、符号化率(coding rate)、および周波数利用効率を指し示すインデックス(CQIインデックス)を用いることができる。端末装置は、PDSCHのトランスポートブロックがブロック誤り確率(BLER)=0.1を超えずに受信可能であろうCQIインデックスをCQIテーブルから選択する。ただし上位層シグナリングによって所定のCQIテーブルが設定された場合には、BLER=0.00001を超えずに受信可能であろうCQIインデックスをCQIテーブルから選択する。 The CQI can use a suitable modulation method (for example, QPSK, 16QAM, 64QAM, 256QAMAM, etc.), a coding rate, and an index (CQI index) indicating frequency utilization efficiency in a predetermined band. The terminal device selects a CQI index from the CQI table that allows a PDSCH transport block to be received without exceeding a block error probability (BLER) of 0.1. However, if a predetermined CQI table is set by upper layer signaling, a CQI index that can be received without exceeding BLER=0.00001 is selected from the CQI table.

PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink Transport Block、Uplink-Shared Channel:
UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルであり、伝送方式としては、CP-OFDM、もしくはDFT-S-OFDMが適用される。PUSCHは、前記上りリンクデータと共に、下りリンクデータに対するHARQ-ACKおよび/またはチャネル状態情報等の制御情報を送信するために用いられてもよい。PUSCHは、チャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。PUSCHはHARQ-ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
PUSCH is an uplink data (Uplink Transport Block, Uplink-Shared Channel:
UL-SCH), and CP-OFDM or DFT-S-OFDM is applied as the transmission method. PUSCH may be used to transmit control information such as HARQ-ACK for downlink data and/or channel state information along with the uplink data. PUSCH may be used to transmit only channel state information. PUSCH may be used to transmit only HARQ-ACK and channel state information.

PUSCHは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)シグナリングを送信するために用いられる。RRCシグナリングは、RRCメッセージ/RRC層の情報/RRC層の信号/RRC層のパラメータ/RRC情報要素とも称される。RRCシグナリングは、無線リソース制御層において処理される情報/信号である。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通のシグナリングであってもよい。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のシグナリングを用いて送信される。RRCメッセージは、端末装置のUE Capabilityを含めることができる。UE Capabilityは、該端末装置がサポートする機能を示す情報である。 PUSCH is used to transmit Radio Resource Control (RRC) signaling. RRC signaling is also referred to as RRC message/RRC layer information/RRC layer signal/RRC layer parameter/RRC information element. RRC signaling is information/signal processed at the radio resource control layer. The RRC signaling transmitted from the base station device may be common signaling to multiple terminal devices within a cell. The RRC signaling transmitted from the base station device may be dedicated signaling (also referred to as dedicated signaling) for a certain terminal device. That is, user device-specific information is transmitted to a certain terminal device using dedicated signaling. The RRC message can include UE Capability of the terminal device. UE Capability is information indicating the functions supported by the terminal device.

PUSCHは、MAC CE(Medium Access Control Element)を送信するために用いられる。MAC CEは、媒体アクセス制御層(Medium Access Control layer)において処理(送信)される情報/信号である。例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されてもよい。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられる。RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。RRCシグナリング、および/または、MAC CEは、トランスポートブロックに含まれる。 PUSCH is used to transmit MAC CE (Medium Access Control Element). MAC CE is information/signal that is processed (transmitted) in the Medium Access Control layer. For example, power headroom may be included in the MAC CE and reported via PUSCH. That is, the MAC CE field is used to indicate the level of power headroom. RRC signaling and/or MAC CE are also referred to as higher layer signaling. RRC signaling and/or MAC CE are included in the transport block.

PRACHは、ランダムアクセスに用いるプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL-SCH)リソースの要求を示すために用いられる。 PRACH is used to transmit a preamble used for random access. PRACH is used to transmit random access preambles. PRACH is used to indicate initial connection establishment procedures, handover procedures, connection re-establishment procedures, synchronization (timing adjustment) for uplink transmission, and requests for PUSCH (UL-SCH) resources. used for.

上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク参照信号には、復調用参照信号(Demodulation Reference Signal: DMRS)、サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal: SRS)、位相追従信号(Phase Tracking Reference Signal: PTRS)等が含まれる。DMRSは、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルの送信に関連する。例えば、基地局装置10は、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルを復調するとき、伝搬路推定/伝搬路補正を行うために復調用参照信号を使用する。 In uplink wireless communication, an uplink reference signal (UL RS) is used as an uplink physical signal. The uplink reference signal includes a demodulation reference signal (DMRS), a sounding reference signal (SRS), a phase tracking reference signal (PTRS), and the like. DMRS is related to the transmission of physical uplink shared channels/physical uplink control channels. For example, when demodulating a physical uplink shared channel/physical uplink control channel, the base station apparatus 10 uses a demodulation reference signal to perform propagation path estimation/propagation path correction.

SRSは、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルの送信に関連しない。基地局装置10は、上りリンクのチャネル状態を測定(CSI Measurement)するためにSRSを使用する。 SRS is not related to physical uplink shared channel/physical uplink control channel transmission. The base station device 10 uses SRS to measure the uplink channel state (CSI measurement).

PTRSは、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルの送信に関連する。基地局装置10は、位相追従のためにPTRSを使用する。 PTRS is related to physical uplink shared channel/physical uplink control channel transmission. The base station device 10 uses PTRS for phase tracking.

図1において、下りリンクr31の無線通信では、少なくとも以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理報知チャネル(PBCH)
・物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)
・物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)
In FIG. 1, at least the following downlink physical channels are used in downlink r31 wireless communication. The downlink physical channel is used to transmit information output from higher layers.
・Physical Broadcast Channel (PBCH)
・Physical downlink control channel (PDCCH)
・Physical Downlink Shared Channel (PDSCH)

PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB、 Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。MIBはシステム情報の1つである。例えば、MIBは、下りリンク送信帯域幅設定、システムフレーム番号(SFN:System Frame number)を含む。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。 The PBCH is used to broadcast a master information block (MIB, Broadcast Channel: BCH) that is commonly used by terminal devices. MIB is one type of system information. For example, the MIB includes downlink transmission bandwidth settings and system frame numbers (SFNs). The MIB may include information indicating at least part of the slot number, subframe number, and radio frame number in which the PBCH is transmitted.

PDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報は、用途に基づいた複数のフォーマット(DCIフォーマットとも称する)が定義される。1つのDCIフォーマットを構成するDCIの種類やビット数に基づいて、DCIフォーマットは定義されてもよい。各フォーマットは、用途に応じて使われる。下りリンク制御情報は、下りリンクデータ送信のための制御情報と上りリンクデータ送信のための制御情報を含む。下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、下りリンクアサインメント(または、下りリンクグラント)とも称する。上りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。 PDCCH is used to transmit downlink control information (DCI). For downlink control information, a plurality of formats (also referred to as DCI formats) are defined based on usage. A DCI format may be defined based on the type and number of bits of DCI that constitute one DCI format. Each format is used depending on its purpose. The downlink control information includes control information for downlink data transmission and control information for uplink data transmission. The DCI format for downlink data transmission is also referred to as downlink assignment (or downlink grant). The DCI format for uplink data transmission is also referred to as uplink grant (or uplink assignment).

1つの下りリンクアサインメントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと同じスロット内のPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いら
れてもよい。下りリンクアサインメントには、PDSCHのための周波数領域リソース割り当て、時間領域リソース割り当て、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)、初期送信または再送信を指示するNDI(New Data Indicator)、下りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、誤り訂正符号化時にコードワードに加えられた冗長性の量を示すRedudancy versionなどの下りリンク制御情報が含まれる。コードワードは、誤り訂正符号化後のデータである。下りリンクアサインメントはPUCCHに対する送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド、PUSCHに対するTPCコマンドを含めてもよい。上りリンクグラントは、PUSCHを繰り返し送信する回数を示すアグリゲーションレベル(送信繰り返し回数)を含めてもよい。なお、各下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットには、上記情報のうち、その用途のために必要な情報(フィールド)が含まれる。
One downlink assignment is used for scheduling one PDSCH within one serving cell. The downlink grant may be used at least for scheduling the PDSCH within the same slot in which the downlink grant was transmitted. Downlink assignment includes frequency domain resource allocation for PDSCH, time domain resource allocation, MCS (Modulation and Coding Scheme) for PDSCH, NDI (New Data Indicator) that instructs initial transmission or retransmission, and HARQ in downlink. It includes downlink control information such as information indicating a process number and a Redundancy version indicating the amount of redundancy added to a code word during error correction encoding. The codeword is data after error correction encoding. The downlink assignment may include a transmission power control (TPC) command for PUCCH and a TPC command for PUSCH. The uplink grant may include an aggregation level (transmission repetition number) indicating the number of times the PUSCH is repeatedly transmitted. Note that the DCI format for each downlink data transmission includes information (fields) necessary for its use among the above information.

1つの上りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングを端末装置に通知するために用いられる。上りリンクグラントは、PUSCHを送信するためのリソースブロック割り当てに関する情報(リソースブロック割り当ておよびホッピングリソース割り当て)、時間領域リソース割り当て、PUSCHのMCSに関する情報(MCS/Redundancy version)、DMRSポートに関する情報、PUSCHの再送に関する情報、PUSCHに対するTPCコマンド、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)要求(CSI request)、など上りリンク制御情報を含む。上りリンクグラントは、上りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、リダンダンシーバージョンを示す情報、PUCCHに対する送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド、PUSCHに対するTPCコマンドを含めてもよい。なお、各上りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットには、上記情報のうち、その用途のために必要な情報(フィールド)が含まれる。 One uplink grant is used to notify a terminal device of the scheduling of one PUSCH within one serving cell. The uplink grant includes information regarding resource block allocation for transmitting PUSCH (resource block allocation and hopping resource allocation), time domain resource allocation, information regarding MCS of PUSCH (MCS/Redundancy version), information regarding DMRS port, and information regarding PUSCH. It includes uplink control information such as information regarding retransmission, TPC commands for PUSCH, and downlink channel state information (CSI) requests. The uplink grant may include information indicating the HARQ process number in the uplink, information indicating the redundancy version, a transmission power control (TPC) command for PUCCH, and a TPC command for PUSCH. Note that the DCI format for each uplink data transmission includes information (fields) necessary for its use among the above information.

DMRSシンボルを送信するOFDMシンボル番号(ポジション)は、イントラ周波数ホッピングが適用されず、PUSCHマッピングタイプAの場合、スロットの初めのOFDMシンボルとそのスロットでスケジュールされたPUSCHリソースの最後のOFDMシンボルの間のシグナリングされた期間によって与えられる。イントラ周波数ホッピングが適用されず、PUSCHマッピングタイプBの場合、DMRSシンボルを送信するOFDMシンボル番号(ポジション)は、スケジュールされたPUSCHリソース期間によって与えられる。イントラ周波数ホッピングが適用される場合、ホップあたりの期間で与えられる。PUSCHマッピングタイプAに関して、先頭のDMRSのポジションを示す上位層パラメータが2である場合のみ、追加のDMRS数を示す上位層パラメータが3の場合がサポートされる。またPUSCHマッピングタイプAに関して、4シンボル期間は、先頭のDMRSのポジションを示す上位層パラメータが2である場合のみ適用可能である。 The OFDM symbol number (position) for transmitting a DMRS symbol is between the first OFDM symbol of a slot and the last OFDM symbol of the PUSCH resource scheduled in that slot if intra frequency hopping is not applied and PUSCH mapping type A is used. given by the signaled period of . If intra frequency hopping is not applied and for PUSCH mapping type B, the OFDM symbol number (position) for transmitting the DMRS symbol is given by the scheduled PUSCH resource period. If intra-frequency hopping is applied, it is given in periods per hop. Regarding PUSCH mapping type A, only when the upper layer parameter indicating the position of the first DMRS is 2, the case where the upper layer parameter indicating the number of additional DMRSs is 3 is supported. Regarding PUSCH mapping type A, the 4-symbol period is applicable only when the upper layer parameter indicating the position of the first DMRS is 2.

PDCCHは、下りリンク制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check: CRC)を付加して生成される。PDCCHにおいて、CRCパリティビットは、所定の識別子を用いてスクランブル(排他的論理和演算、マスクとも呼ぶ)される。パリティビットは、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、CS(Configured Scheduling)-RNTI、Temporary C-RNTI、P(Paging)-RNTI、SI(System Information)-RNTI、またはRA(Random Access)-RNTI、SP-CSI(Semi-Persistent Channel State-Information)-RNTI、MCS-C-RNTIでスクランブルされる。C-RNTIおよびCS-RNTIは、セル内において端末装置を識別するための識別子である。Temporary C-RNTIは、コンテンションベースランダムアクセス手順(contention based random access procedure)中に、ランダムアクセスプリアンブルを送信した端末装置を識別するための識別子である。C-RNTIおよびTemporary C-RNTIは、単一のサブフレームにおけるPD
SCH送信またはPUSCH送信を制御するために用いられる。CS-RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。ここでCS-RNTIでスクランブリングされたPDCCH(DCIフォーマット)は、CSタイプ2をアクティベートあるいはディアクティベートするために用いられる。一方、CSタイプ1ではCS-RNTIでスクランブリングされたPDCCHに含まれる制御情報(MCSや無線リソース割当等)は、CSに関する上位層パラメータに含め、該上位層パラメータによってCSのアクティベート(設定)を行う。P-RNTIは、ページングメッセージ(Paging Channel: PCH)を送信するために用いられる。SI-RNTIは、SIBを送信するために用いられる。RA-RNTIは、ランダムアクセスレスポンス(ランダムアクセスプロシジャーにおけるメッセージ2)を送信するために用いられる。SP-CSI-RNTIは、準静的なCSIレポーティングのために用いられる。MCS-C-RNTIは、低いスペクトル効率のMCSテーブルを選択する際に用いられる。
PDCCH is generated by adding a cyclic redundancy check (CRC) to downlink control information. In the PDCCH, the CRC parity bits are scrambled (also called exclusive OR operation, mask) using a predetermined identifier. The parity bit is C-RNTI (Cell-Radio Network Temporary Identifier), CS (Configured Scheduling)-RNTI, Temporary C-RNTI, P (Paging)-RNTI, SI (System Information)-RNTI, or RA (Random Access). - RNTI, SP-CSI (Semi-Persistent Channel State-Information) - RNTI, MCS-C-RNTI scrambled. C-RNTI and CS-RNTI are identifiers for identifying terminal equipment within a cell. Temporary C-RNTI is an identifier for identifying a terminal device that has transmitted a random access preamble during a contention based random access procedure. C-RNTI and Temporary C-RNTI are PDs in a single subframe.
Used to control SCH transmission or PUSCH transmission. CS-RNTI is used to periodically allocate PDSCH or PUSCH resources. Here, the PDCCH (DCI format) scrambled with CS-RNTI is used to activate or deactivate CS type 2. On the other hand, in CS type 1, the control information (MCS, radio resource allocation, etc.) included in the PDCCH scrambled by CS-RNTI is included in the upper layer parameters related to CS, and the activation (configuration) of the CS is controlled by the upper layer parameters. conduct. P-RNTI is used to transmit a paging message (Paging Channel: PCH). SI-RNTI is used to transmit SIB. RA-RNTI is used to send a random access response (message 2 in the random access procedure). SP-CSI-RNTI is used for semi-static CSI reporting. MCS-C-RNTI is used when selecting an MCS table with low spectral efficiency.

PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。PDSCHは、システムインフォメーションメッセージ(System Information Block: SIBとも称する。)を送信するために用いられる。SIBの一部又は全部は、RRCメッセージに含めることができる。 PDSCH is used to transmit downlink data (downlink transport block, DL-SCH). PDSCH is used to transmit a system information message (also referred to as System Information Block: SIB). Part or all of the SIB may be included in the RRC message.

PDSCHは、RRCシグナリングを送信するために用いられる。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通(セル固有)であってもよい。すなわち、そのセル内のユーザ装置共通な情報は、セル固有のRRCシグナリングを使用して送信される。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。 PDSCH is used to transmit RRC signaling. RRC signaling transmitted from the base station device may be common (cell-specific) to multiple terminal devices within a cell. That is, information common to user equipment within the cell is transmitted using cell-specific RRC signaling. The RRC signaling transmitted from the base station device may be a dedicated message (also referred to as dedicated signaling) for a certain terminal device. That is, user device-specific information is transmitted to a certain terminal device using a dedicated message.

PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。RRCシグナリングおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。 PDSCH is used to transmit MAC CE. RRC signaling and/or MAC CE is also referred to as higher layer signaling. PMCH is used to transmit multicast data (Multicast Channel: MCH).

図1の下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。 In the downlink wireless communication in FIG. 1, a synchronization signal (SS) and a downlink reference signal (DL RS) are used as downlink physical signals. Downlink physical signals are not used to transmit information output from higher layers, but are used by the physical layer.

同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路推定/伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、PBCH、PDSCH、PDCCHを復調するために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態の測定(CSI measurement)するために用いることもできる。 The synchronization signal is used by the terminal device to synchronize the downlink frequency domain and time domain. The downlink reference signal is used by a terminal device to perform propagation path estimation/propagation path correction of a downlink physical channel. For example, the downlink reference signal is used to demodulate PBCH, PDSCH, and PDCCH. The downlink reference signal can also be used by a terminal device to measure the downlink channel state (CSI measurement).

下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。 The downlink physical channel and the downlink physical signal are also collectively referred to as a downlink signal. In addition, the uplink physical channel and the uplink physical signal are also collectively referred to as an uplink signal. Further, the downlink physical channel and the uplink physical channel are also collectively referred to as a physical channel. Further, the downlink physical signal and the uplink physical signal are also collectively referred to as a physical signal.

BCH、UL-SCHおよびDL-SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるト
ランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(TB:Transport Block)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
BCH, UL-SCH and DL-SCH are transport channels. The channel used in the MAC layer is called a transport channel. The unit of transport channel used in the MAC layer is also referred to as a transport block (TB) or a MAC PDU (Protocol Data Unit). A transport block is a unit of data that the MAC layer delivers to the physical layer. In the physical layer, transport blocks are mapped to codewords, and encoding processing is performed for each codeword.

図2は、本実施形態に係る基地局装置10の構成の概略ブロック図である。基地局装置10は、上位層処理部(上位層処理ステップ)102、制御部(制御ステップ)104、送信部(送信ステップ)106、送信アンテナ108、受信アンテナ110、受信部(受信ステップ)112を含んで構成される。送信部106は、上位層処理部102から入力される論理チャネルに応じて、物理下りリンクチャネルを生成する。送信部106は、符号化部(符号化ステップ)1060、変調部(変調ステップ)1062、下りリンク制御信号生成部(下りリンク制御信号生成ステップ)1064、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1066、多重部(多重ステップ)1068、および無線送信部(無線送信ステップ)1070を含んで構成される。受信部112は、物理上りリンクチャネルを検出し(復調、復号など)、その内容を上位層処理部102に入力する。受信部112は、無線受信部(無線受信ステップ)1120、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)1122、多重分離部(多重分離ステップ)1124、等化部(等化ステップ)1126、復調部(復調ステップ)1128、復号部(復号ステップ)1130を含んで構成される。 FIG. 2 is a schematic block diagram of the configuration of the base station device 10 according to this embodiment. The base station device 10 includes an upper layer processing section (upper layer processing step) 102, a control section (control step) 104, a transmitting section (transmitting step) 106, a transmitting antenna 108, a receiving antenna 110, and a receiving section (receiving step) 112. It consists of: The transmitting unit 106 generates a physical downlink channel according to the logical channel input from the upper layer processing unit 102. The transmitting section 106 includes an encoding section (encoding step) 1060, a modulation section (modulation step) 1062, a downlink control signal generation section (downlink control signal generation step) 1064, a downlink reference signal generation section (downlink reference signal generation section) 1066 (generation step) 1066, a multiplexing section (multiplexing step) 1068, and a wireless transmitting section (wireless transmitting step) 1070. The receiving unit 112 detects a physical uplink channel (demodulating, decoding, etc.) and inputs the contents to the upper layer processing unit 102. The receiving section 112 includes a radio receiving section (radio receiving step) 1120, a propagation path estimation section (propagation path estimation step) 1122, a demultiplexing section (demultiplexing step) 1124, an equalization section (equalization step) 1126, and a demodulation section ( It is configured to include a demodulation step) 1128 and a decoding section (decoding step) 1130.

上位層処理部102は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層などの物理層より上位層の処理を行なう。上位層処理部102は、送信部106および受信部112の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部104に出力する。上位層処理部102は、下りリンクデータ(DL-SCHなど)、システム情報(MIB、 SIB)などを送信部106に出力する。なお、DMRS構成情報はRRC等の上位レイヤによる通知ではなく、システム情報(MIBあるいはSIB)によって端末装置に通知してもよい。 The upper layer processing unit 102 processes a medium access control (MAC) layer, a packet data convergence protocol (PDCP) layer, a radio link control (RLC) layer, and a radio resource control (Radio resource control) layer. Performs processing on layers higher than the physical layer, such as the Resource Control (RRC) layer. Upper layer processing section 102 generates information necessary to control transmitting section 106 and receiving section 112 and outputs it to control section 104 . Upper layer processing section 102 outputs downlink data (DL-SCH, etc.), system information (MIB, SIB), etc. to transmitting section 106. Note that the DMRS configuration information may be notified to the terminal device by system information (MIB or SIB) instead of being notified by an upper layer such as RRC.

上位層処理部102は、ブロードキャストするシステム情報(MIB、又はSIBの一部)を生成、又は上位ノードから取得する。上位層処理部102は、BCH/DL-SCHとして、前記ブロードキャストするシステム情報を送信部106に出力する。前記MIBは、送信部106において、PBCHに配置される。前記SIBは、送信部106において、PDSCHに配置される。上位層処理部102は、端末装置固有のシステム情報(SIB)を生成し、又は上位の―度から取得する。該SIBは、送信部106において、PDSCHに配置される。 The upper layer processing unit 102 generates system information (MIB or part of SIB) to be broadcast or acquires it from an upper node. Upper layer processing section 102 outputs the system information to be broadcast to transmitting section 106 as BCH/DL-SCH. The MIB is allocated to the PBCH in the transmitter 106. The SIB is allocated to the PDSCH in the transmitter 106. The upper layer processing unit 102 generates system information (SIB) unique to the terminal device or acquires it from a higher level. The SIB is allocated to the PDSCH in the transmitter 106.

上位層処理部102は、各端末装置のための各種RNTIを設定する。前記RNTIは、PDCCH、PDSCHなどの暗号化(スクランブリング)に用いられる。上位層処理部102は、前記RNTIを、制御部104/送信部106/受信部112に出力する。 The upper layer processing unit 102 sets various RNTIs for each terminal device. The RNTI is used for encryption (scrambling) of PDCCH, PDSCH, etc. The upper layer processing section 102 outputs the RNTI to the control section 104/transmission section 106/reception section 112.

上位層処理部102は、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック、DL-SCH)、端末装置固有のシステムインフォメーション(System Information Block: SIB)、RRCメッセージ、MAC CE、DMRS構成情報がSIBやMIBのようなシステム情報や、DCIで通知されない場合はDMRS構成情報などを生成、又は上位ノードから取得し、送信部106に出力する。上位層処理部102は、端末装置20の各種設定情報の管理をする。なお、無線リソース制御の機能の一部は、MACレイヤや物理レイヤで行われてもよい。 The upper layer processing unit 102 stores downlink data (transport block, DL-SCH) arranged in the PDSCH, system information specific to the terminal device (System Information Block: SIB), RRC message, MAC CE, and DMRS configuration information as SIB. or MIB, or if not notified by DCI, DMRS configuration information, etc., are generated or acquired from the upper node and output to the transmitter 106. The upper layer processing unit 102 manages various setting information of the terminal device 20. Note that a part of the radio resource control function may be performed in the MAC layer or the physical layer.

上位層処理部102は、端末装置がサポートする機能(UE capability)等、端末装置に関する情報を端末装置20(受信部112を介して)から受信する。端末装置20は、自身の機能を基地局装置10に上位層の信号(RRCシグナリング)で送信する。端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。 The upper layer processing unit 102 receives information regarding the terminal device, such as the functions (UE capabilities) supported by the terminal device, from the terminal device 20 (via the receiving unit 112). The terminal device 20 transmits its own functions to the base station device 10 using an upper layer signal (RRC signaling). The information regarding the terminal device includes information indicating whether the terminal device supports a predetermined function or information indicating that the terminal device has completed installation and testing for the predetermined function. Whether or not a predetermined function is supported includes whether installation and testing for the predetermined function have been completed.

端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しないようにしてよい。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。 When a terminal device supports a predetermined function, the terminal device transmits information (parameters) indicating whether or not it supports the predetermined function. If a terminal device does not support a predetermined function, the terminal device may not transmit information (parameters) indicating whether or not it supports the predetermined function. That is, whether or not the predetermined function is supported is notified by whether or not information (parameter) indicating whether the predetermined function is supported is transmitted. Note that information (parameter) indicating whether or not a predetermined function is supported may be notified using one bit, 1 or 0.

上位層処理部102は、受信部112から復号後の上りリンクデータ(CRCも含む)からDL-SCHを取得する。上位層処理部102は、端末装置が送信した前記上りリンクデータに対して誤り検出を行う。例えば、該誤り検出はMAC層で行われる。 The upper layer processing unit 102 obtains the DL-SCH from the decoded uplink data (including CRC) from the receiving unit 112. The upper layer processing unit 102 performs error detection on the uplink data transmitted by the terminal device. For example, the error detection is performed at the MAC layer.

制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力された各種設定情報に基づいて、送信部106および受信部112の制御を行なう。制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力された設定情報に基づいて、下りリンク制御情報(DCI)を生成し、送信部106に出力する。例えば制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力されたDMRSに関する設定情報(DMRS構成1であるかDMRS構成2であるか)を考慮して、DMRSの周波数配置(DMRS構成1の場合は偶数サブキャリアあるいは奇数サブキャリア、DMRS構成2の場合は第0~第2のセットのいずれか)を設定し、DCIを生成する。 The control unit 104 controls the transmitting unit 106 and the receiving unit 112 based on various setting information input from the upper layer processing unit 102/receiving unit 112. Control section 104 generates downlink control information (DCI) based on the configuration information input from upper layer processing section 102/reception section 112, and outputs it to transmission section 106. For example, the control unit 104 takes into consideration the DMRS-related setting information (DMRS configuration 1 or DMRS configuration 2) input from the upper layer processing unit 102/reception unit 112, and controls the DMRS frequency allocation (DMRS configuration 1). In the case of DMRS configuration 2, set the even number subcarrier or odd number subcarrier, or in the case of DMRS configuration 2, set the 0th to 2nd set) and generate the DCI.

制御部104は、伝搬路推定部1122で測定されたチャネル品質情報(CSI Measurement結果)を考慮して、PUSCHのMCSを決定する。制御部104は、前記PUSCHのMCSに対応するMCSインデックスを決定する。制御部104は、決定したMCSインデックスをアップリンクグラントに含める。 The control unit 104 determines the MCS of the PUSCH in consideration of the channel quality information (CSI measurement result) measured by the channel estimation unit 1122. The control unit 104 determines an MCS index corresponding to the MCS of the PUSCH. The control unit 104 includes the determined MCS index in the uplink grant.

送信部106は、上位層処理部102/制御部104から入力された信号に従って、PBCH、PDCCH、PDSCHおよび下りリンク参照信号などを生成する。符号化部1060は、上位層処理部102から入力されたBCH、DL-SCHなどを、予め定められた/上位層処理部102が決定した符号化方式を用いて、ブロック符号、畳み込み符号、ターボ符号、ポーラ符号化、LDPC符号などによる符号化(リピティションを含む)を行なう。符号化部1060は、制御部104から入力された符号化率に基づいて、符号化ビットをパンクチャリングする。変調部1062は、符号化部1060から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた/制御部104から入力された変調方式(変調オーダー)でデータ変調する。該変調オーダーは、制御部104で選択された前記MCSインデックスに基づく。 Transmitting section 106 generates a PBCH, PDCCH, PDSCH, downlink reference signal, etc. according to a signal input from upper layer processing section 102/control section 104. The encoding unit 1060 converts the BCH, DL-SCH, etc. input from the upper layer processing unit 102 into a block code, convolutional code, turbo code, etc. using a predetermined encoding method/determined by the upper layer processing unit 102. Encoding (including repetition) using codes, polar coding, LDPC codes, etc. is performed. Encoding section 1060 punctures the encoded bits based on the encoding rate input from control section 104. Modulating section 1062 data-modulates the encoded bits input from encoding section 1060 using a predetermined modulation method (modulation order) input from control section 104 such as BPSK, QPSK, 16QAM, 64QAM, 256QAM, etc. . The modulation order is based on the MCS index selected by the control section 104.

下りリンク制御信号生成部1064は、制御部104から入力されたDCIに対してCRCを付加する。下りリンク制御信号生成部1064は、前記CRCに対して、RNTIを用いて暗号化(スクランブリング)を行う。さらに、下りリンク制御信号生成部1064は、前記CRCが付加されたDCIに対してQPSK変調を行い、PDCCHを生成する。下りリンク参照信号生成部1066は、端末装置が既知の系列を下りリンク参照信号
として生成する。前記既知の系列は、基地局装置10を識別するための物理セル識別子などの基に予め定められた規則で求まる。
Downlink control signal generation section 1064 adds a CRC to the DCI input from control section 104. The downlink control signal generation section 1064 performs encryption (scrambling) on the CRC using the RNTI. Further, the downlink control signal generation section 1064 performs QPSK modulation on the DCI to which the CRC is added, and generates a PDCCH. Downlink reference signal generation section 1066 generates a sequence known to the terminal device as a downlink reference signal. The known sequence is determined according to a predetermined rule based on a physical cell identifier for identifying the base station device 10.

多重部1068は、PDCCH/下りリンク参照信号/変調部1062から入力される各チャネルの変調シンボルを多重する。つまり、多重部1068は、PDCCH/下りリンク参照信号を各チャネルの変調シンボルをリソースエレメントにマッピングする。マッピングするリソースエレメントは、前記制御部104から入力される下りリンクスケジューリングによって制御される。リソースエレメントは、1つのOFDMシンボルと1つのサブキャリアからなる物理リソースの最小単位である。なお、複数のリソースエレメントによってリソースブロック(RB)が構成され、RBを最小単位としてスケジューリングが適用される。なお、MIMO伝送を行う場合、送信部106は符号化部1060および変調部1062をレイヤ数具備する。この場合、上位層処理部102は、各レイヤのトランスポートブロック毎にMCSを設定する。 Multiplexing section 1068 multiplexes the modulation symbols of each channel input from PDCCH/downlink reference signal/modulation section 1062. That is, multiplexer 1068 maps modulation symbols of each channel of the PDCCH/downlink reference signal to resource elements. Resource elements to be mapped are controlled by downlink scheduling input from the control unit 104. A resource element is the smallest unit of physical resource consisting of one OFDM symbol and one subcarrier. Note that a resource block (RB) is configured by a plurality of resource elements, and scheduling is applied using the RB as the minimum unit. Note that when performing MIMO transmission, the transmitting section 106 includes an encoding section 1060 and a modulating section 1062 in several layers. In this case, the upper layer processing unit 102 sets the MCS for each transport block of each layer.

無線送信部1070は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成する。無線送信部1070は、前記OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部1070は、前記ディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送信アンテナ108に出力して送信する。 Radio transmitter 1070 performs inverse fast Fourier transform (IFFT) on multiplexed modulation symbols and the like to generate OFDM symbols. The wireless transmitter 1070 adds a cyclic prefix (CP) to the OFDM symbol to generate a baseband digital signal. Furthermore, the wireless transmitter 1070 converts the digital signal into an analog signal, removes extra frequency components by filtering, upconverts it to a carrier frequency, amplifies the power, and outputs it to the transmitting antenna 108 for transmission.

受信部112は、制御部104の指示に従って、受信アンテナ110を介して端末装置20からの受信信号を検出(分離、復調、復号)し、復号したデータを上位層処理部102/制御部104に入力する。無線受信部1120は、受信アンテナ110を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1120は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。前記周波数領域の信号は、多重分離部1124に出力される。 The receiving unit 112 detects (separates, demodulates, and decodes) the received signal from the terminal device 20 via the receiving antenna 110 according to instructions from the control unit 104, and sends the decoded data to the upper layer processing unit 102/control unit 104. input. The radio receiving unit 1120 down-converts the uplink signal received via the receiving antenna 110 into a baseband signal, removes unnecessary frequency components, and amplifies the uplink signal so that the signal level is maintained appropriately. It controls the level, performs orthogonal demodulation based on the in-phase component and quadrature component of the received signal, and converts the orthogonally demodulated analog signal into a digital signal. Radio receiving section 1120 removes the portion corresponding to CP from the converted digital signal. The radio receiving unit 1120 performs Fast Fourier Transform (FFT) on the signal from which the CP has been removed, and extracts a frequency domain signal. The frequency domain signal is output to a demultiplexer 1124.

多重分離部1124は、制御部104から入力される上りリンクのスケジューリングの情報(上りリンクデータチャネル割当て情報など)に基づいて、無線受信部1120から入力された信号をPUSCH、PUCCH及上りリンク参照信号などの信号に分離する。前記分離された上りリンク参照信号は、伝搬路推定部1122に入力される。前記分離されたPUSCH、PUCCHは、等化部1126に出力する。 Demultiplexing section 1124 converts the signal input from radio reception section 1120 into PUSCH, PUCCH and uplink reference signals based on uplink scheduling information (uplink data channel allocation information, etc.) input from control section 104. and other signals. The separated uplink reference signal is input to the propagation path estimation section 1122. The separated PUSCH and PUCCH are output to the equalization section 1126.

伝搬路推定部1122は、上りリンク参照信号を用いて、周波数応答(または遅延プロファイル)を推定する。復調用に伝搬路推定された周波数応答結果は、等化部1126へ入力される。伝搬路推定部1122は、上りリンク参照信号を用いて、上りリンクのチャネル状況の測定(RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)の測定)を行う。上りリンクのチャネル状況の測定は、PUSCHのためのMCSの決定などに用いられる。 The propagation path estimator 1122 estimates the frequency response (or delay profile) using the uplink reference signal. The frequency response result of propagation path estimation for demodulation is input to equalization section 1126. The propagation path estimation unit 1122 uses the uplink reference signal to measure uplink channel conditions (measurement of RSRP (Reference Signal Received Power), RSRQ (Reference Signal Received Quality), and RSSI (Received Signal Strength Indicator)). conduct. Measurement of uplink channel conditions is used for determining MCS for PUSCH, etc.

等化部1126は、伝搬路推定部1122より入力された周波数応答より伝搬路での影響を補償する処理を行う。補償の方法としては、MMSE重みやMRC重みを乗算する方法や、MLDを適用する方法等、既存のいかなる伝搬路補償も適用することができる。復調部1128は、予め決められている/制御部104から指示される変調方式の情報に基
づき、復調処理を行う。
The equalization unit 1126 performs processing to compensate for the influence on the propagation path from the frequency response input from the propagation path estimation unit 1122. As a compensation method, any existing propagation path compensation can be applied, such as a method of multiplying by MMSE weights or MRC weights, or a method of applying MLD. The demodulation unit 1128 performs demodulation processing based on information on a modulation method that is predetermined/instructed by the control unit 104.

復号部1130は、予め決められている符号化率/制御部104から指示される符号化率の情報に基づいて、前記復調部の出力信号に対して復号処理を行う。復号部1130は、復号後のデータ(UL-SCHなど)を上位層処理部102に入力する。 The decoding section 1130 performs decoding processing on the output signal of the demodulation section based on information on a predetermined coding rate instructed by the coding rate/control section 104. The decoding unit 1130 inputs the decoded data (UL-SCH, etc.) to the upper layer processing unit 102.

図3は、本実施形態における端末装置20の構成を示す概略ブロック図である。端末装置20は、上位層処理部(上位層処理ステップ)202、制御部(制御ステップ)204、送信部(送信ステップ)206、送信アンテナ208、受信アンテナ210および受信部(受信ステップ)212を含んで構成される。 FIG. 3 is a schematic block diagram showing the configuration of the terminal device 20 in this embodiment. The terminal device 20 includes an upper layer processing section (upper layer processing step) 202, a control section (control step) 204, a transmitting section (transmitting step) 206, a transmitting antenna 208, a receiving antenna 210, and a receiving section (receiving step) 212. Consists of.

上位層処理部202は、媒体アクセス制御(MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP)層、無線リンク制御(RLC)層、無線リソース制御(RRC)層の処理を行なう。上位層処理部202は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。上位層処理部202は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報(UE Capability)を、送信部206を介して、基地局装置10へ通知する。上位層処理部202は、UE CapabilityをRRCシグナリングで通知する。 The upper layer processing unit 202 processes a medium access control (MAC) layer, a packet data integration protocol (PDCP) layer, a radio link control (RLC) layer, and a radio resource control (RRC) layer. The upper layer processing unit 202 manages various setting information of its own terminal device. The upper layer processing unit 202 notifies the base station device 10, via the transmitting unit 206, of information indicating the functions of the terminal device supported by the own terminal device (UE Capability). The upper layer processing unit 202 notifies the UE Capability using RRC signaling.

上位層処理部202は、DL-SCH、BCHなどの復号後のデータを受信部212から取得する。上位層処理部202は、前記DL-SCHの誤り検出結果から、HARQ-ACKを生成する。上位層処理部202は、SRを生成する。上位層処理部202は、HARQ-ACK/SR/CSI(CQIレポートを含む)を含むUCIを生成する。また上位層処理部202は、DMRS構成情報が上位レイヤによって通知されている場合、DMRS構成に関する情報を制御部204に入力する。上位層処理部202は、前記UCIやUL-SCHを送信部206に入力する。なお、上位層処理部202の機能の一部は、制御部204に含めてもよい。 The upper layer processing unit 202 obtains decoded data such as DL-SCH and BCH from the receiving unit 212. The upper layer processing unit 202 generates HARQ-ACK from the DL-SCH error detection result. The upper layer processing unit 202 generates an SR. The upper layer processing unit 202 generates UCI including HARQ-ACK/SR/CSI (including CQI report). Further, when the DMRS configuration information has been notified by the upper layer, the upper layer processing unit 202 inputs information regarding the DMRS configuration to the control unit 204. The upper layer processing section 202 inputs the UCI and UL-SCH to the transmitting section 206. Note that some of the functions of the upper layer processing section 202 may be included in the control section 204.

制御部204は、受信部212を介して受信した下りリンク制御情報(DCI)を解釈する。制御部204は、上りリンク送信のためのDCIから取得したPUSCHのスケジューリング/MCSインデックス/TPC(Transmission Power Control)などに従って、送信部206を制御する。制御部204は、下りリンク送信のためのDCIから取得したPDSCHのスケジューリング/MCSインデックスなどに従って、受信部212を制御する。さらに制御部204は、下りリンク送信のためのDCIに含まれるDMRSの周波数配置(ポート番号)に関する情報と、上位層処理部202から入力されるDMRS構成情報にしたがって、DMRSの周波数配置を特定する。 The control unit 204 interprets downlink control information (DCI) received via the reception unit 212. The control unit 204 controls the transmission unit 206 according to PUSCH scheduling/MCS index/TPC (Transmission Power Control), etc. acquired from the DCI for uplink transmission. The control unit 204 controls the reception unit 212 according to the PDSCH scheduling/MCS index etc. acquired from the DCI for downlink transmission. Furthermore, the control unit 204 specifies the frequency allocation of DMRS according to the information regarding the frequency allocation (port number) of DMRS included in the DCI for downlink transmission and the DMRS configuration information input from the upper layer processing unit 202. .

送信部206は、符号化部(符号化ステップ)2060、変調部(変調ステップ)2062、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2064、上りリンク制御信号生成部(上りリンク制御信号生成ステップ)2066、多重部(多重ステップ)2068、無線送信部(無線送信ステップ)2070を含んで構成される。 The transmitting section 206 includes an encoding section (encoding step) 2060, a modulation section (modulation step) 2062, an uplink reference signal generation section (uplink reference signal generation step) 2064, an uplink control signal generation section (uplink control signal generation section) It is configured to include a generation step) 2066, a multiplexing section (multiplexing step) 2068, and a wireless transmitting section (wireless transmitting step) 2070.

符号化部2060は、制御部204の制御に従って(MCSインデックスに基づいて算出される符号化率に従って)、上位層処理部202から入力された上りリンクデータ(UL-SCH)を畳み込み符号化、LDPC符号化、ポーラ符号化、ターボ符号化等の符号化を行う。 The encoding unit 2060 performs convolution encoding and LDPC on the uplink data (UL-SCH) input from the upper layer processing unit 202 under the control of the control unit 204 (according to the encoding rate calculated based on the MCS index). Performs encoding such as polar encoding, turbo encoding, etc.

変調部2062は、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の制御部204から指示された変調方式/チャネル毎に予め定められた変調方式で、符号化部2060から入力された符号化ビットを変調する(PUSCHのための変調シンボルを生成する)。 The modulating section 2062 modulates the encoded bits input from the encoding section 2060 using a modulation method instructed by the control section 204 such as BPSK, QPSK, 16QAM, 64QAM, 256QAM, etc., which is predetermined for each channel. (generates modulation symbols for PUSCH).

上りリンク参照信号生成部2064は、制御部204の指示に従って、基地局装置10を識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、サイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値、さらに周波数配置などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。 The uplink reference signal generation unit 2064 arranges a physical cell identity (referred to as PCI, Cell ID, etc.) for identifying the base station device 10 and an uplink reference signal according to instructions from the control unit 204. A sequence determined by a predetermined rule (formula) is generated based on the bandwidth, cyclic shift, parameter values for DMRS sequence generation, frequency arrangement, etc.

上りリンク制御信号生成部2066は、制御部204の指示に従って、UCIを符号化、BPSK/QPSK変調を行い、PUCCHのための変調シンボルを生成する。 Uplink control signal generation section 2066 encodes the UCI, performs BPSK/QPSK modulation, and generates modulation symbols for PUCCH according to instructions from control section 204.

Rel-15の周波数ホッピングに関する上位層パラメータ(frequencyHopping)が設定されている場合において、その値としてはモード1あるいはモード2が設定可能である。モード2はスロット間ホッピングであり、複数のスロットを用いて送信する場合において、スロットごとに周波数を変えて送信するモードである。一方、モード1はスロット内ホッピングであり、1つまたは複数のスロットを用いて送信する場合において、スロットを前半と後半に分割し、前半と後半で周波数を変えて送信するモードである。周波数ホッピングにおける周波数割り当てとしては、DCIやRRCによって通知された周波数領域の無線リソース割り当ては第1のホップに適用し、第2のホップの周波数割り当ては、第1のホップで用いる無線リソースに対して、周波数ホッピング量に関する上位層パラメータ(frequencyHoppingOffset)で設定される値だけシフトした無線リソースを割り当てる。 When an upper layer parameter (frequencyHopping) regarding Rel-15 frequency hopping is set, mode 1 or mode 2 can be set as the value. Mode 2 is inter-slot hopping, and is a mode in which when transmitting using a plurality of slots, the frequency is changed for each slot. On the other hand, mode 1 is intra-slot hopping, and when transmitting using one or more slots, the slot is divided into a first half and a second half, and the frequency is changed between the first half and the second half for transmission. Regarding frequency allocation in frequency hopping, radio resource allocation in the frequency domain notified by DCI or RRC is applied to the first hop, and frequency allocation for the second hop is applied to the radio resources used in the first hop. , allocate radio resources shifted by the value set in the upper layer parameter (frequencyHoppingOffset) regarding the amount of frequency hopping.

多重部2068は、制御部204からの上りリンクスケジューリング情報(RRCメッセージに含まれる上りリンクのためのCS(Configured Scheduling)における送信間隔、DCIに含まれる周波数領域および時間領域リソース割り当てなど)に従って、PUSCHのための変調シンボル、PUCCHのための変調シンボル、上りリンク参照信号を送信アンテナポート(DMRSポート)毎に多重する(つまり、各信号はリソースエレメントにマップされる)。 The multiplexing unit 2068 selects the PUSCH according to uplink scheduling information from the control unit 204 (transmission interval in CS (Configured Scheduling) for uplink included in the RRC message, frequency domain and time domain resource allocation included in DCI, etc.). The modulation symbols for PUCCH, modulation symbols for PUCCH, and uplink reference signals are multiplexed for each transmission antenna port (DMRS port) (that is, each signal is mapped to a resource element).

ここで、CS(configured scheduling、コンフィギュアドグラントスケジューリング)に関する説明を行う。ダイナミックグラントなしの伝送には2種類ある。1つは、RRCによって与えられ、configured grantとして保存されるconfigured grantタイプ1であり、1つは、PDCCHによって与えられ、configured grantアクティベーションあるいはデアクティベーションを示すL1シグナリングに基づいたconfigured grantとして保存およびクリアされるconfigured grantタイプ2である。タイプ1とタイプ2はサービングセル毎かつBWP毎にRRCで設定される。複数の設定は、異なるサービングセルにおいてのみ同時にアクティブになり得る。タイプ2に関して、アクティベーションとデアクティベーションは、サービングセル間で独立である。同じサービングセルに関して、MACエンティティはタイプ1あるいはタイプ2のどちらかで設定される。タイプ1が設定された時、RRCは次のパラメータを設定する。
・cs-RNTI: 再送のためのCS-RNTI
・periodicity: configured grantタイプ1の周期
・timeDomainOffset: 時間領域におけるSFN=0に関するリソースのオフセット
・timeDomainAllocation: パラメータstartSymbolAndLengthを含む、時間領域におけるconfigured grantの配置
・nrofHARQ-Processes: HARQプロセスの数
また、タイプ2が設定された時、RRCは次のパラメータを設定する。
・cs-RNTI: アクティベーション、デアクティベーション、再送のためのCS-RNTI
・periodicity: configured grantタイプ2の周期
・nrofHARQ-Processes: HARQプロセスの数
つまりConfiguredGrantConfigは、2つの方式にしたがって、ダイナミックグラントなしでアップリンク伝送を設定するために用いられる。実際のアップリンクグラントは、Configured Grantタイプ1では、RRC経由で設定され、Configured Grantタイプ2では、CS-RNTIで処理されたPDCCH経由で与えられる。
Here, CS (configured scheduling, configured grant scheduling) will be explained. There are two types of transmission without dynamic grants. One is configured grant type 1 which is given by RRC and stored as configured grant, and one is given by PDCCH and is stored as configured grant based on L1 signaling indicating configured grant activation or deactivation. The configured grant type 2 is cleared. Type 1 and Type 2 are configured by RRC for each serving cell and for each BWP. Multiple configurations may be active simultaneously only in different serving cells. For type 2, activation and deactivation are independent between serving cells. For the same serving cell, the MAC entity is configured as either type 1 or type 2. When type 1 is configured, RRC configures the following parameters.
・cs-RNTI: CS-RNTI for retransmission
・periodity: period of configured grant type 1 ・timeDomainOffset: offset of the resource with respect to SFN=0 in the time domain ・timeDomainAllocation: arrangement of the configured grant in the time domain, including the parameter startSymbolAndLength ・nrofHARQ-Processes: number of HARQ processes also of type 2 is set, RRC sets the following parameters:
・cs-RNTI: CS-RNTI for activation, deactivation, and retransmission
- periodicity: period of configured grant type 2 - nrofHARQ-Processes: number of HARQ processes or ConfiguredGrantConfig is used to configure uplink transmission without dynamic grants according to two schemes. The actual uplink grant is configured via RRC in Configured Grant Type 1, and is provided via PDCCH processed by CS-RNTI in Configured Grant Type 2.

上位層で設定されるパラメータrepKは、送信されたトランスポートブロックに適用される繰り返し数が定義される。上位層で設定されるパラメータrepK-RVは、繰り返しに適用されるリダンダンシーバージョンパターンを示す。repK-RVが設定されない(与えられない)場合、コンフィギュアドグラントにおける各実際の繰り返しのリダンダンシーバージョンは、0にセットされる。それ以外の場合、K回の名目上の繰り返し中のすべての実際の繰り返し(省略される実際の繰り返しを含む)の中のn番目の送信機会について、設定されるRV系列(リダンダンシーバージョンパターン)の中の(mod(n-1、4)+1)番目の値に関連付けられた伝送が行われる。また一つのトランスポートブロックの初送は、設定されるRV系列が{0、2、3、1}の場合、K回繰り返しの最初の送信機会で開始される。設定されるRV系列が{0、3、0、3}の場合、RV=0と関連付けられたK回繰り返しのいずれかの送信機会で開始される。設定されるRV系列が{0、0、0、0}の場合、K=8の時の最後の送信機会を除く、K回繰り返しのいずれかの送信機会で開始される。いずれのRV系列に関しても、繰り返しはK回繰り返し送信後、あるいは周期P内のK回繰り返し中の最後の送信機会、あるいは周期P内に同じトランスポートブロックをスケジューリングするためのアップリンクグラントを受信した時のいずれかに初めに達した場合に終端される。Rel-15において端末装置は、周期Pによって算出される時間期間よりも長いK回繰り返し送信に関する時間期間が設定されることを期待しない。コンフィギュアドグラントによるタイプ1およびタイプ2PUSCH送信両方について、端末装置がrepK>1と設定された時、端末装置はそのトランスポートブロックをrepKの連続するスロットに渡って繰り返す。この時、端末装置は各スロットで同じシンボル配置を適用する。もしスロット構成の決定に関する端末装置のプロシージャが、配置されたスロットのシンボルをダウンリンクシンボルとして判断(決定)する場合、そのスロットにおける送信は複数スロットのPUSCH送信に関し省略される。repKが設定された場合、値として1回、2回、4回、8回のいずれかを設定可能である。ただし、RRCパラメータ自体が存在しない場合、繰り返し数は1として送信を行う。またrepK-RVは、{0、2、3、1}、{0、3、0、3}、{0、0、0、0}のいずれかが設定され得る。なお、同一のトランスポートブロックから生成される異なるリダンダンシーバージョンの信号は、同一のトランスポートブロック(情報ビット系列)から構成される信号であるが、構成される符号化ビットの少なくとも一部が異なる。 The parameter repK set in the upper layer defines the number of repetitions applied to the transmitted transport block. The parameter repK-RV set in the upper layer indicates the redundancy version pattern applied to the repetition. If repK-RV is not set (not given), the redundancy version of each actual iteration in the configured grant is set to zero. Otherwise, for the nth transmission opportunity among all actual repetitions (including the omitted actual repetition) during the K nominal repetitions, the RV sequence (redundancy version pattern) to be The transmission associated with the (mod (n-1, 4)+1)th value among the values is performed. Further, when the RV sequence to be set is {0, 2, 3, 1}, the initial transmission of one transport block is started at the first transmission opportunity of K repetitions. If the RV sequence to be set is {0, 3, 0, 3}, it starts at any transmission opportunity of K repetitions associated with RV=0. When the RV sequence to be set is {0, 0, 0, 0}, it starts at any transmission opportunity repeated K times, excluding the last transmission opportunity when K=8. For any RV sequence, the repetition occurs after K repeated transmissions, or at the last transmission opportunity during K repetitions within period P, or after receiving an uplink grant to schedule the same transport block within period P. is terminated if either of the times is reached for the first time. In Rel-15, the terminal device does not expect a time period for repeated transmission K times to be set that is longer than the time period calculated by the period P. For both type 1 and type 2 PUSCH transmissions with configured grants, when the terminal is configured with repK>1, the terminal repeats its transport block over successive slots of repK. At this time, the terminal device applies the same symbol arrangement in each slot. If the procedure of the terminal equipment regarding the slot configuration determination determines (determines) the symbol of the allocated slot as a downlink symbol, the transmission in that slot is omitted for PUSCH transmission of multiple slots. When repK is set, the value can be set to 1, 2, 4, or 8 times. However, if the RRC parameter itself does not exist, the number of repetitions is set to 1 and transmission is performed. Further, repK-RV can be set to any one of {0, 2, 3, 1}, {0, 3, 0, 3}, and {0, 0, 0, 0}. Note that signals of different redundancy versions generated from the same transport block are signals composed of the same transport block (information bit sequence), but at least some of the encoded bits composed are different.

NRリリース16で、PUSCHリピティションタイプBが仕様化された。トランスポートブロックを伴わないCSIレポートを送信するPUSCHを除き、名目上の繰り返し数は上位レイヤパラメータであるnumberofrepetitionsで与えられる。PUSCH送信がスタートするスロットをK、スロット毎のシンボル数をNsymb、スロットの先頭に対するスタートシンボルをS、PUSCHとして割り当てられるシンボルSから数えて連続するシンボル数をLとした場合、名目上の繰り返しが開始されるスロットは、K+ceil((S+n・L)/Nsymb)、スロットの先頭に対するスタートシンボルはmod(S+n・L、Nsymb)で与えられる。また、名目上の繰り返しが終了するスロットは、K+ceil((S+(n+1)・L-1)/Nsymb)、スロットの先頭に対するエンドシンボルはmod(S+(n+1)・L-1、Nsymb)で与えられる。 In NR Release 16, PUSCH repetition type B was specified. Except for PUSCH, which transmits CSI reports without transport blocks, the nominal number of repetitions is given by the upper layer parameter numberofrepetitions. If the slot in which PUSCH transmission starts is Ks , the number of symbols per slot is Nsymb , the start symbol for the beginning of the slot is S, and the number of consecutive symbols counting from the symbol S allocated as PUSCH is L, then the nominal The slot where repetition starts is given by K s +ceil ((S+n·L)/N symb ), and the start symbol for the beginning of the slot is given by mod (S+n·L, N symb ). Also, the slot where the nominal repetition ends is K s + ceil ((S+(n+1)・L-1)/N symb ), and the end symbol for the beginning of the slot is mod (S+(n+1)・L-1, N symb ).

PUSCHリピティションタイプBに関して、K回の名目上の繰り返しのそれぞれに関して、TDDのコンフィグレーションやダウンリンク制御情報の受信による無効なシンボルを決定した後、残ったシンボルがPUSCHリピティションタイプB送信に関する、潜
在的に有効なシンボルと考慮される。もし、ある名目上の繰り返しにおけるPUSCHリピティションタイプB送信に関する潜在的に有効なシンボルの数がゼロより大きい場合、その名目上の繰り返しは1または複数の実際の繰り返しを構成する。ここで、各実際の繰り返しは、スロット内のPUSCHリピティションタイプB送信に用いられる連続する有効なシンボルのセットを構成する。1つのシンボルによる実際の繰り返しは、L=1の場合を除き省略される。実際の繰り返しは、その他の条件に基づいて省略される。リダンダンシーバージョンは実際の繰り返し数に基づいて適用される。
For PUSCH repetition type B, for each of the K nominal repetitions, after determining invalid symbols due to TDD configuration and reception of downlink control information, remaining symbols are determined for PUSCH repetition type B transmission. Considered a potentially valid symbol. If the number of potentially valid symbols for PUSCH repetition type B transmission in a given nominal repetition is greater than zero, then that nominal repetition constitutes one or more actual repetitions. Here, each actual repetition constitutes a set of consecutive valid symbols used for PUSCH repetition type B transmission within a slot. The actual repetition by one symbol is omitted except in the case L=1. Actual repeats may be omitted based on other conditions. The redundancy version is applied based on the actual number of iterations.

PUSCHリピティションタイプBにおける繰り返し間周波数ホッピングについて説明を行う。n番目の名目上の繰り返し内の実際の繰り返しにおけるスタートRBは、mod(n、2)=0の時アップリンクBWP内のスタートRBで決定し、mod(n、2)=1の時、アップリンクBWP内のスタートRBとRRCシグナリングで通知される周波数ホッピング時のオフセット、およびアップリンクBWPの帯域幅で決定される。一方、スロット間周波数ホッピングにおいては、あるスロット番号に基づいてスタートRBが決定される。 Inter-repetition frequency hopping in PUSCH repetition type B will be explained. The start RB in the actual iteration within the nth nominal iteration is determined by the start RB in the uplink BWP when mod (n, 2) = 0, and the start RB in the uplink BWP when mod (n, 2) = 1. It is determined by the start RB in the link BWP, the offset during frequency hopping notified by RRC signaling, and the bandwidth of the uplink BWP. On the other hand, in inter-slot frequency hopping, a start RB is determined based on a certain slot number.

非特許文献2が開示しているように、複数のスロット毎の周波数ホッピングを適用するには、そのスロット数が問題となる。例えば、RRCシグナリングによって基地局から端末にスロット数を通知することで、制御することが可能となる。図4に2スロット毎に周波数ホッピングを適用した場合の例を示す。図4は、スロットの一部のOFDMシンボルが使用される場合を示しており、斜線で示しているのはDMRSシンボル、ドットで示しているのはデータOFDMシンボルである。図4の場合、同一の周波数で送信される2スロット間で同一の周波数を用いて伝送を行うため、該2スロット間でDMRSを共有したチャネル推定を行うことができる。つまり、1スロットに含まれるDMRSのみによってチャネル推定を行う場合よりも多くのDMRSを用いてチャネル推定を行うことができるため、チャネル推定精度を向上させることができる。あるいは、同一の周波数で送信される複数のスロットのすべて、あるいは一部のスロットに含まれるDMRSを削減することで、DMRSによるオーバヘッドを削減することで、同じ情報量を低いMCSで、あるいは同じMCSで多くの情報を送信することができる。なお、RRCシグナリングの通知方法としては、スロット間周波数ホッピング、繰り返し間周波数ホッピング、複数スロット毎の周波数ホッピングから選択できるようにしてもよいし、さらに同一のパラメータで複数繰り返し毎の周波数ホッピングを選択できるようにしてもよい。 As disclosed in Non-Patent Document 2, in applying frequency hopping for each slot, the number of slots becomes a problem. For example, control can be performed by notifying the number of slots from the base station to the terminal using RRC signaling. FIG. 4 shows an example in which frequency hopping is applied every two slots. FIG. 4 shows a case where some OFDM symbols in a slot are used, with the diagonal lines indicating DMRS symbols and the dots indicating data OFDM symbols. In the case of FIG. 4, since transmission is performed using the same frequency between two slots that are transmitted on the same frequency, channel estimation can be performed with the DMRS shared between the two slots. In other words, channel estimation can be performed using more DMRSs than when channel estimation is performed using only DMRSs included in one slot, and thus channel estimation accuracy can be improved. Alternatively, by reducing the DMRS included in all or some slots of multiple slots transmitted on the same frequency, the overhead caused by DMRS can be reduced, and the same amount of information can be transmitted with a lower MCS or with the same MCS. You can send a lot of information. Note that the RRC signaling notification method may be selected from inter-slot frequency hopping, inter-repetition frequency hopping, and frequency hopping for each multiple slot, and furthermore, frequency hopping for each multiple repetition may be selected using the same parameter. You can do it like this.

上記は複数のスロット毎の周波数ホッピングを行う際のスロット数(以降、FHスロット数)をRRCシグナリングによって通知するとしたがこれに限定されず、例えば名目上の繰り返しインデックスnと名目上の繰り返し数Kと所定の値Aの値によって決定してもよい。例えばn<ceil(K/A)であるかn≧ceil(K/A)であるかによって周波数ポジションを決定してもよい。ここで天井関数(ceil)は床関数(floor)としてもよい。 In the above, the number of slots (hereinafter referred to as the FH slot number) for performing frequency hopping for each slot is notified by RRC signaling, but the present invention is not limited to this. For example, the nominal repetition index n and the nominal repetition number K and a predetermined value A. For example, the frequency position may be determined depending on whether n<ceil (K/A) or n≧ceil (K/A). Here, the ceiling function (ceil) may be used as a floor function.

RRCシグナリングによって、複数のスロット毎の周波数ホッピングを行う際のスロット数(以降、FHスロット数)を通知する際、FHスロット数としては繰り返し送信数と同じか少ない数が設定されるべきだが、FHスロット数が繰り返し送信数よりも大きな値が設定されてもよい。この場合、FHスロット数は、繰り返し送信数と同一と解釈し、送信及び受信処理を端末装置および基地局装置は行う。これにより、繰り返し送信回数がDCIによってダイナミックに通知され、FHスロット数がRRCで準静的に通知される場合においても、端末装置および基地局装置は複数のスロット毎の周波数ホッピングを行うことができる。 When notifying the number of slots (hereinafter referred to as the FH slot number) when performing frequency hopping for each slot by RRC signaling, the number of FH slots should be set to be the same as or smaller than the number of repeated transmissions, but the FH The number of slots may be set to a value larger than the number of repeated transmissions. In this case, the number of FH slots is interpreted as the same as the number of repeated transmissions, and the terminal device and base station device perform transmission and reception processing. As a result, even if the number of repeated transmissions is dynamically notified by DCI and the number of FH slots is semi-statically notified by RRC, terminal devices and base station devices can perform frequency hopping for each slot. .

PUSCHとして連続したスロット、あるいはOFDMシンボルを確保できる場合には
、図4のように2スロットずつホップさせることができるが、必ずしも確保できるとは限らない。そこで名目上の繰り返しの中で、無効なOFDMシンボル(スロット)が含まれる場合の動作について説明を行う。名目上の繰り返しの中で、無効なOFDMシンボル(スロット)が含まれる場合を示す例を図5に示す。図5のように名目上の繰り返し送信に無効なOFDMシンボル(スロット)が含まれた場合、NRリリース16の仕様をそのまま適用すると、名目上の繰り返しに基づいて周波数ホッピングが適用されるため、4回目の繰り返しは3回目の繰り返しとは異なる周波数(ホップ)で送信されることになる。この場合、3回目と4回目の送信が同一の周波数リソースで送信されないため、異なる繰り返しにおけるDMRSを共有してチャネル推定精度を向上させることができなくなるという問題がある。そこで、名目上の繰り返し数(インデックス)に基づいて周波数ホッピングを行うのではなく、図6のように、実際の繰り返し数に基づいて周波数ホッピングを適用する。これにより、リソースが2連続となる場合は、同一の周波数リソースを用いた伝送を行うことができるようになる。これにより、DMRSバンドリングによりチャネル推定精度を向上させることができる。ところで、例えば実際の繰り返しインデックスに基づいて周波数ホッピングを決定する場合、無効なシンボルで分断されるにもかかわらず、同一の周波数リソースで送信される可能性がある。無線リソースが時間的に分断された場合にDMRSバンドリングを適用すると、チャネルが変動しているため、チャネル推定精度を上げることができない可能性がある。そこで、図7に示すように、無効なシンボル等により無線リソースが分断された場合、FHスロットインデックスをリセットすることで、時間的に連続する無線リソースを用いた周波数ホッピングを適用することができる。つまり、時間的に非連続となるリソースを用いて伝送する場合、周波数をホップさせるとしてもよい。ただしこの場合、無効ンシンボルの状況次第では、いずれかの周波数リソースが多く用いられた伝送となる可能性があり、周波数ダイバーシチ効果を最大化できないという懸念がある。そこで図8に示すように、実際の繰り返しインデックスのみによって周波数ホッピングを行うタイミングを制御してもよい。
If consecutive slots or OFDM symbols can be secured as PUSCH, it is possible to hop two slots at a time as shown in FIG. 4, but this is not always possible. Therefore, the operation when an invalid OFDM symbol (slot) is included in the nominal repetition will be explained. FIG. 5 shows an example where invalid OFDM symbols (slots) are included in the nominal repetition. If invalid OFDM symbols (slots) are included in the nominal repetition transmission as shown in Figure 5, if the NR Release 16 specification is applied as is, frequency hopping will be applied based on the nominal repetition. The third repetition will be transmitted on a different frequency (hop) than the third repetition. In this case, since the third and fourth transmissions are not transmitted using the same frequency resource, there is a problem that it is not possible to share the DMRS in different repetitions and improve channel estimation accuracy. Therefore, instead of performing frequency hopping based on the nominal number of repetitions (index), frequency hopping is applied based on the actual number of repetitions as shown in FIG. As a result, when there are two consecutive resources, transmission can be performed using the same frequency resource. Thereby, channel estimation accuracy can be improved by DMRS bundling. By the way, for example, when frequency hopping is determined based on an actual repetition index, there is a possibility that the signals may be transmitted using the same frequency resource even though they are separated by invalid symbols. If DMRS bundling is applied when radio resources are temporally divided, channel estimation accuracy may not be able to be improved because the channel is fluctuating. Therefore, as shown in FIG. 7, when radio resources are divided due to invalid symbols or the like, frequency hopping using temporally continuous radio resources can be applied by resetting the FH slot index. In other words, when transmitting using temporally discontinuous resources, frequencies may be hopped. However, in this case, depending on the status of the invalid symbol, there is a possibility that transmission may use a large amount of one of the frequency resources, and there is a concern that the frequency diversity effect may not be maximized. Therefore, as shown in FIG. 8, the timing of frequency hopping may be controlled only by the actual repetition index.

上記ではスロット間繰り返しを想定して説明を行ったが、スロット間繰り返しに限定されず、スロット内繰り返しに適用してもよい。この場合、RRCシグナリングまたはDCIによるシグナリングよるDMRSバンドリングに関する設定は、スロットではなく繰り返し単位、つまりスロット内での繰り返し数が基準となる。またさらに、QCLとするのはスロット内繰り返しの1スロット内に限定され、スロット外の繰り返しについてはQCLとみなさないとしてもよい。 Although the above description assumes inter-slot repetition, the present invention is not limited to inter-slot repetition, and may be applied to intra-slot repetition. In this case, settings regarding DMRS bundling by RRC signaling or DCI signaling are based on the repetition unit, that is, the number of repetitions within a slot, rather than the slot. Furthermore, the QCL is limited to within one slot of intra-slot repetition, and the repetition outside the slot may not be considered as QCL.

DMRSバンドリングが行える場合、他のスロットに含まれるDMRSを用いてチャネル補償を行うことができるため、必ずしもスロット内にDMRSを挿入する必要がない。DMRSを挿入しない場合、多くの情報ビット、あるいはパリティビットを送信することができるようになるため、通信の誤り率を下げることができるため、品質向上あるいはカバレッジ向上につなげることができる。例えば、RRCシグナリング等の制御情報によってDMRSの削減に関する設定が行われた場合、初回繰り返しのみにDMRSを挿入し、2回目以降の繰り返しにおいてはDMRSを挿入しない構成とすることで、多くの情報ビット、あるいはパリティビットを送信できるようになる。ただし、基地局装置が指定する繰り返しの内、2回目から送信を開始した場合、DMRSを送信しないことになってしまう。RVが0のスロット(繰り返し)のみにDMRSを配置し、RVが0以外のスロット(繰り返し)についてはDMRSを配置しない構成とする。上記を図6を用いて説明する。図6の上部は繰り返し送信におけるRVパターンが{0、0、0、0}の場合を示している。図は4スロット繰り返しを示しており、スロット内のDMRSシンボルを斜線で示し、データOFDMシンボルを点で模様を付けている。RVパターンが{0、0、0、0}の場合、全てのスロットにおいてDMRSを送信する。次に、RVパターンが{0、3、0、3}の場合、第1および第3スロットにおいてDMRSを送信し、第2および第4スロットではDMRSを含まない構成とする。RVパターンが{0、2、3、1}の場合
、第1スロットにおいてのみDMRSを送信し、第2、第3および第4スロットではDMRSを含まない構成とする。つまり、NRではRVが0以外のスロット(繰り返し)から繰り返し送信を開始することは仕様化されていないため、必ずRV=0のスロットから送信を開始することになる。これにより、DMRSが含まれない伝送のみを行うことを回避することができる。ここで、RVが0以外のスロットではDMRSを含まない構成としたが、完全に含まない構成とするのではなく、削減するとしてもよい。例えばフロントローデッドDMRSのみを送信し、RRCで設定されるアディショナルDMRSについてはすべてあるいは一部を削減するとしてもよい。削減基準に関する情報はRRCシグナリングによって通知されるとしてもよい。ただし、スロット内周波数ホッピング/スロット間周波数ホッピング/繰り返し間周波数ホッピングが適用された場合に上記の送信を行うと、オフセットのかかったホップにおいてDMRSが送信されなくなる問題がある。そこで上記の周波数ホッピングのいずれかが適用された場合は、RRCによるDMRSバンドリングに関する設定がおこなれ、DMRSバンドリングが有効となっている場合においても、DMRSを繰り返し(スロット)毎に送信する構成としてもよい。なお、DMRS削減についてもRRCシグナリングまたはDCIによるシグナリングよって、前記DMRSの時間領域スロットに関する情報が通知され、設定されたスロット(繰り返し)毎に適用し、設定されたスロット外ではDMRSを送信する構成としてもよい。
When DMRS bundling can be performed, channel compensation can be performed using DMRS included in other slots, so it is not necessarily necessary to insert DMRS into a slot. If DMRS is not inserted, many information bits or parity bits can be transmitted, which can reduce the communication error rate, leading to improved quality or coverage. For example, when settings are made to reduce DMRS using control information such as RRC signaling, DMRS is inserted only in the first repetition and not inserted in the second and subsequent repetitions, thereby reducing the number of information bits. , or the parity bit can be sent. However, if transmission is started from the second time among the repetitions specified by the base station device, DMRS will not be transmitted. The configuration is such that the DMRS is placed only in slots (repetitions) where RV is 0, and the DMRS is not placed in slots (repetitions) where RV is other than 0. The above will be explained using FIG. 6. The upper part of FIG. 6 shows the case where the RV pattern in repeated transmission is {0, 0, 0, 0}. The figure shows a 4-slot repetition, with the DMRS symbols in the slots shown with diagonal lines and the data OFDM symbols marked with dots. When the RV pattern is {0, 0, 0, 0}, DMRS is transmitted in all slots. Next, when the RV pattern is {0, 3, 0, 3}, DMRS is transmitted in the first and third slots, and DMRS is not included in the second and fourth slots. When the RV pattern is {0, 2, 3, 1}, DMRS is transmitted only in the first slot, and DMRS is not included in the second, third, and fourth slots. In other words, in NR, it is not specified that repeated transmission starts from a slot (repetition) where RV is other than 0, so transmission always starts from a slot where RV=0. This makes it possible to avoid performing only transmission that does not include DMRS. Here, although the configuration is such that the DMRS is not included in slots with RV other than 0, the configuration may be such that the DMRS is not included completely and may be reduced. For example, only the front-loaded DMRS may be transmitted, and all or some of the additional DMRS configured in RRC may be reduced. Information regarding the reduction criteria may be notified by RRC signaling. However, if the above transmission is performed when intra-slot frequency hopping/inter-slot frequency hopping/inter-repetition frequency hopping is applied, there is a problem that DMRS will not be transmitted at offset hops. Therefore, if any of the above frequency hopping is applied, settings related to DMRS bundling by RRC are performed, and even if DMRS bundling is enabled, DMRS is transmitted every repetition (slot). You can also use it as Regarding DMRS reduction, information regarding the time domain slot of the DMRS is notified by RRC signaling or DCI signaling, and the information is applied to each set slot (repetition), and DMRS is transmitted outside the set slot. Good too.

無線送信部2070は、多重された信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDMシンボルを生成する。無線送信部2070は、前記OFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部2070は、前記ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送信アンテナ208を介して基地局装置10に送信する。 Radio transmitter 2070 performs IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) on the multiplexed signal to generate OFDM symbols. The wireless transmitter 2070 adds a CP to the OFDM symbol and generates a baseband digital signal. Furthermore, the wireless transmitter 2070 converts the baseband digital signal into an analog signal, removes extra frequency components, converts it to a carrier frequency by up-converting, amplifies the power, and sends the signal to the base station via the transmitting antenna 208. to the device 10.

受信部212は、無線受信部(無線受信ステップ)2120、多重分離部(多重分離ステップ)2122、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)2144、等化部(等化ステップ)2126、復調部(復調ステップ)2128、復号部(復号ステップ)2130を含んで構成される。 The receiving section 212 includes a radio receiving section (radio receiving step) 2120, a demultiplexing section (demultiplexing step) 2122, a propagation path estimation section (propagation path estimation step) 2144, an equalization section (equalization step) 2126, and a demodulation section ( It is configured to include a demodulation step) 2128 and a decoding section (decoding step) 2130.

無線受信部2120は、受信アンテナ210を介して受信した下りリンク信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対してFFTを行い、周波数領域の信号を抽出する。 The radio receiving unit 2120 down-converts the downlink signal received via the receiving antenna 210 into a baseband signal, removes unnecessary frequency components, and adjusts the amplification level so that the signal level is maintained appropriately. control, perform orthogonal demodulation based on the in-phase component and quadrature component of the received signal, and convert the orthogonally demodulated analog signal into a digital signal. The radio receiving unit 2120 removes a portion corresponding to the CP from the converted digital signal, performs FFT on the signal from which the CP has been removed, and extracts a signal in the frequency domain.

多重分離部2122は、前記抽出した周波数領域の信号を下りリンク参照信号、PDCCH、PDSCH、PBCHに分離する。伝搬路推定部2124は、下りリンク参照信号(DM-RSなど)を用いて、周波数応答(または遅延プロファイル)を推定する。復調用に伝搬路推定された周波数応答結果は、等化部1126へ入力される。伝搬路推定部2124は、下りリンク参照信号(CSI-RSなど)を用いて、上りリンクのチャネル状況の測定(RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)の測定)を行う。下りリンクのチャネル状況の測定は、PUSCHのためのMCSの決定などに用いられる。下りリンクのチャネル状況の測定結果は、CQIインデックスの決定などに用いられる。 The demultiplexer 2122 separates the extracted frequency domain signal into a downlink reference signal, PDCCH, PDSCH, and PBCH. The propagation path estimator 2124 estimates the frequency response (or delay profile) using a downlink reference signal (DM-RS, etc.). The frequency response result of propagation path estimation for demodulation is input to equalization section 1126. The propagation path estimation unit 2124 uses downlink reference signals (CSI-RS, etc.) to measure uplink channel conditions (RSRP (Reference Signal Received Power), RSRQ (Reference Signal Received Quality), RSSI (Received Signal Strength). Measure the SINR (Signal to Interference plus Noise power Ratio). Measurement of downlink channel conditions is used for determining MCS for PUSCH, etc. The measurement results of downlink channel conditions are used for determining CQI indexes and the like.

等化部2126は、伝搬路推定部2124より入力された周波数応答よりMMSE規範に基づく等化重みを生成する。等化部2126は、多重分離部2122からの入力信号(
PUCCH、PDSCH、PBCHなど)に該等化重みを乗算する。復調部2128は、予め決められている/制御部204から指示される変調オーダーの情報に基づき、復調処理を行う。
Equalization section 2126 generates equalization weights based on the MMSE norm from the frequency response input from channel estimation section 2124. The equalizer 2126 receives the input signal from the demultiplexer 2122 (
PUCCH, PDSCH, PBCH, etc.) is multiplied by the equalization weight. The demodulation unit 2128 performs demodulation processing based on modulation order information that is predetermined/instructed by the control unit 204.

復号部2130は、予め決められている符号化率/制御部204から指示される符号化率の情報に基づいて、前記復調部2128の出力信号に対して復号処理を行う。復号部2130は、復号後のデータ(DL-SCHなど)を上位層処理部202に入力する。
(第2の実施形態)
The decoding section 2130 performs a decoding process on the output signal of the demodulation section 2128 based on the predetermined coding rate information instructed by the control section 204. The decoding unit 2130 inputs the decoded data (DL-SCH, etc.) to the upper layer processing unit 202.
(Second embodiment)

第1の実施形態では、周波数ホッピングを行うまでの繰り返し数(スロット数)がRRCシグナリングで通知されることによって、ホップ変更する方法について説明を行った。本実施形態では、追加のRRCシグナリングを通知することなく、周波数をホップさせる方法について説明を行う。 In the first embodiment, the method of changing hops by notifying the number of repetitions (number of slots) until frequency hopping is performed through RRC signaling has been described. In this embodiment, a method of hopping frequencies without notifying additional RRC signaling will be described.

NRリリース16までの仕様では、RVとして0,1,2,3のいずれかが指定され、送信を行う。コンギュアドグラントスケジューリングの場合、RV系列(RVパターン)としては{0,0,0,0}、{0,3,0,3}、{0,2,3,1}のいずれかのパターンによって、繰り返し送信における決定される。例えば{0,3,0,3}の場合、1回目の送信と3回目の送信で同じ周波数によって送信を行うよりも、異なる周波数によって送信した方が周波数ダイバーシチ効果により良好な特性を得ることができる。そこで、図9に示すように、RVが0となる送信を行う場合、周波数ホッピングにより周波数をホップさせて伝送を行う。この結果、実際の繰り返しを2回行う毎に周波数を変更した伝送を行うことができるようになり、一部の周波数リソースに送信が偏ることがなくなる。{0,2,3,1}の場合、図10のように、実際の繰り返しを4回行う毎に周波数を変更した伝送を行う。ここで、RV系列(RVパターン)はRRCシグナリングによって基地局装置から端末装置に通知される。なお、RV系列は上記の3パターンに限らず、どのようなものであってもよく、同一のRVによる送信を行う場合に周波数をホッピングさせればどのような系列であっても適用することができる。RV系列によって周波数ホッピングを行う繰り返し数を決定するか否かはRRCシグナリングによって決定されてもよい。(第3の実施形態) In the specifications up to NR Release 16, either 0, 1, 2, or 3 is specified as RV for transmission. In the case of congregant grant scheduling, the RV sequence (RV pattern) is one of {0, 0, 0, 0}, {0, 3, 0, 3}, and {0, 2, 3, 1}. is determined in repeated transmissions. For example, in the case of {0, 3, 0, 3}, better characteristics can be obtained due to the frequency diversity effect by transmitting at different frequencies than by transmitting at the same frequency for the first and third transmissions. can. Therefore, as shown in FIG. 9, when performing transmission where RV is 0, transmission is performed by hopping the frequency by frequency hopping. As a result, it becomes possible to perform transmission with the frequency changed every time the actual repetition is performed twice, and transmission is no longer biased toward some frequency resources. In the case of {0, 2, 3, 1}, as shown in FIG. 10, transmission is performed with the frequency changed every four times. Here, the RV sequence (RV pattern) is notified from the base station device to the terminal device by RRC signaling. Note that the RV sequence is not limited to the three patterns mentioned above, but may be of any type, and any sequence can be applied as long as frequency hopping is performed when transmitting using the same RV. can. Whether or not to determine the number of repetitions for frequency hopping based on the RV sequence may be determined by RRC signaling. (Third embodiment)

第2の実施形態では、周波数ホッピングを行うまでの繰り返し数(スロット数)をRV系列と関連付ける方法について説明を行った。本実施形態では、DMRSバンドリングに関する情報と関連づける方法について説明を行う。 In the second embodiment, a method of associating the number of repetitions (number of slots) until frequency hopping is performed with an RV sequence has been described. In this embodiment, a method of associating information with information regarding DMRS bundling will be described.

RRCシグナリングまたはDCIによるシグナリングよって、DMRSバンドリングに関する設定が送信され、端末においてDMRSバンドリングに関する設定が行われた場合、RRCシグナリングまたはDCIによるシグナリングよって、DMRSの時間領域スロットに関する情報が端末装置に通知される。端末装置は初送のスロットから該時間領域スロットに関する情報によって決まるスロット数の間は、受信機である基地局装置によってDMRSバンドリングが適用できるように、送信を行う。言い換えると、QCL(Quasi-Colocation)とみなせるように送信を行う。つまりは、スロット間で伝搬路の振幅や位相が変更しないように(非連続とならないように)送信を行う。また時間領域スロットに関する情報によって指定されるスロットは連続ではなく、非連続なスロットがQCLとなるように送信されてもよい。なお、割り当てられた繰り返しの初回以外からの送信を可能とするか不可とするかは、RRCシグナリングによって設定されてもよい。 When settings related to DMRS bundling are transmitted by RRC signaling or DCI signaling and settings related to DMRS bundling are performed at the terminal, information regarding the DMRS time domain slot is notified to the terminal device by RRC signaling or DCI signaling. be done. The terminal device transmits from the first transmission slot to the number of slots determined by the information regarding the time domain slot so that DMRS bundling can be applied by the base station device that is the receiver. In other words, transmission is performed in a manner that can be regarded as QCL (Quasi-Colocation). In other words, transmission is performed so that the amplitude and phase of the propagation path do not change between slots (so that they do not become discontinuous). Furthermore, the slots specified by the information regarding time-domain slots may not be continuous, but may be transmitted such that non-consecutive slots serve as the QCL. Note that whether to enable or disable transmission from a time other than the first time of the allocated repetition may be set by RRC signaling.

周波数ホッピングを適用するタイミングは、上述のDMRSバンドリングと同期させてもよい。つまり、DMRSを共有する異なるスロット間では周波数ホッピングを適用せず、以前に送信したスロットとDMRSを共有しないスロットを送信する際に周波数をホッ
ピングさせる構成としてもよい。これにより、複数スロットによる周波数ホッピングと、DMRSバンドリングで別々にRRCシグナリングによる設定が不要となり、制御情報を削減することができる。図11は、RRCシグナリング等の制御情報により、DMRSバンドリング数として3が通知された場合の周波数ホッピングの一例を示している。図にしめすように、実際の繰り返し数に応じて、繰り返し1から3についてはオフセットの無い周波数で送信を行い、4から6についてはオフセットが反映された周波数で送信を行うことになる。なおDMRSバンドリング数は、所定の値以下のどのような自然数を取るとしてもよいし、1,2,4,8といった2のべき乗を取るとしてもよいし、2のべき乗に1または複数の所定の値(例えば12)を加えたものの中からRRCシグナリングによって指定(通知)されてもよい。
The timing of applying frequency hopping may be synchronized with the above-mentioned DMRS bundling. In other words, a configuration may be adopted in which frequency hopping is not applied between different slots that share a DMRS, and frequency hopping is performed when transmitting a slot that does not share a DMRS with a previously transmitted slot. This eliminates the need for separate settings using RRC signaling for frequency hopping using multiple slots and DMRS bundling, and it is possible to reduce control information. FIG. 11 shows an example of frequency hopping when 3 is notified as the DMRS bundling number by control information such as RRC signaling. As shown in the figure, depending on the actual number of repetitions, for repetitions 1 to 3, transmission is performed at a frequency without an offset, and for repetitions 4 to 6, transmission is performed at a frequency that reflects the offset. Note that the DMRS bundling number may be any natural number below a predetermined value, may be a power of 2 such as 1, 2, 4, or 8, or may be a power of 2 plus one or more predetermined numbers. (for example, 12) may be specified (notified) by RRC signaling.

図12にDMRSバンドリング数が3の場合において、無効なシンボルが含まれる場合の例を示す。実際の繰り返し数に基づいて周波数ホッピングを適用する場合、図のように実際の繰り返し数に基づいて制御を行うと、繰り返しが時間的に分断されることがある。そこで、DMRSバンドリングおよびそれに伴う周波数ホッピングについては、図13のように名目上の繰り返し数に基づいて行うとしてもよい。これにより、実際には無効なシンボルが多く存在して、連続なリソースが確保できない場合において、時間的にコヒーレントなスロットにおいてDMRSバンドリングを適用することができる。例えば図13において、名目上の繰り返しインデックス5に相当するスロットが送信できない場合を図14に示す。この場合、実際の繰り返しインデックス3と実際の繰り返しインデックス4は時間的に連続しないスロットとなるが、名目上の繰り返しインデックス3から名目上の繰り返しインデックス5に含まれており、DMRSバンドリングを適用することができるため、チャネル推定精度を向上させることができる。なお、実際の繰り返しインデックスに基づいてDMRSバンドリングおよび/あるいは周波数ホッピングを適用するか、名目上の繰り返しインデックスに基づいて決定するかをRRCシグナリング等の制御情報に基づいて決定するとしてもよい。 FIG. 12 shows an example where invalid symbols are included when the number of DMRS bundling is 3. When frequency hopping is applied based on the actual number of repetitions, if control is performed based on the actual number of repetitions as shown in the figure, the repetitions may be separated in time. Therefore, DMRS bundling and accompanying frequency hopping may be performed based on the nominal number of repetitions as shown in FIG. 13. This makes it possible to apply DMRS bundling in temporally coherent slots even when there are actually many invalid symbols and continuous resources cannot be secured. For example, in FIG. 13, a case where the slot corresponding to the nominal repetition index 5 cannot be transmitted is shown in FIG. In this case, actual repetition index 3 and actual repetition index 4 are slots that are not consecutive in time, but are included in nominal repetition index 3 to nominal repetition index 5, and DMRS bundling is applied. Therefore, channel estimation accuracy can be improved. Note that whether to apply DMRS bundling and/or frequency hopping based on the actual repetition index or based on the nominal repetition index may be determined based on control information such as RRC signaling.

本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。 The program that runs on the device related to the present invention may be a program that controls a Central Processing Unit (CPU) or the like to cause the computer to function so as to realize the functions of the above-described embodiments related to the present invention. Programs or information handled by programs are temporarily read into volatile memory such as Random Access Memory (RAM) during processing, or stored in non-volatile memory such as flash memory or Hard Disk Drive (HDD), and then transferred as needed. Reading, modification, and writing are performed by the CPU accordingly.

なお、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであっても良い。 Note that a part of the apparatus in the embodiment described above may be realized by a computer. In that case, a program for realizing the functions of the embodiment may be recorded on a computer-readable recording medium. The program recorded on this recording medium may be read into a computer system and executed. The "computer system" herein refers to a computer system built into the device, and includes hardware such as an operating system and peripheral devices. Further, the "computer-readable recording medium" may be any of semiconductor recording media, optical recording media, magnetic recording media, etc.

さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラム
との組み合わせで実現できるものであっても良い。
Furthermore, a "computer-readable recording medium" refers to a medium that dynamically stores a program for a short period of time, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In that case, it may also include a device that retains a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that is a server or client. Further, the above-mentioned program may be one for realizing a part of the above-mentioned functions, or may be one that can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。 Additionally, each functional block or feature of the apparatus used in the embodiments described above may be implemented or performed in an electrical circuit, typically an integrated circuit or multiple integrated circuits. An electrical circuit designed to perform the functions described herein may be a general purpose processor, digital signal processor (DSP), application specific integrated circuit (ASIC), field programmable gate array (FPGA), or other programmable logic devices, discrete gate or transistor logic, discrete hardware components, or combinations thereof. A general purpose processor may be a microprocessor or a conventional processor, controller, microcontroller, or state machine. The electric circuit described above may be configured with a digital circuit or an analog circuit. Further, if an integrated circuit technology that replaces the current integrated circuit emerges due to advances in semiconductor technology, it is also possible to use an integrated circuit based on this technology.

なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments. Although an example of the device has been described in the embodiment, the present invention is not limited thereto, and can be applied to stationary or non-movable electronic devices installed indoors or outdoors, such as AV devices, kitchen devices, It can be applied to terminal devices or communication devices such as cleaning/washing equipment, air conditioning equipment, office equipment, vending machines, and other household equipment.

以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and may include design changes within the scope of the gist of the present invention. Further, the present invention can be modified in various ways within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments are also included within the technical scope of the present invention. It will be done. Also included are configurations in which the elements described in each of the above embodiments are replaced with each other and have similar effects.

本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitable for use in base station devices, terminal devices, and communication methods.

10 基地局装置
20 端末装置
10a 基地局装置10が端末装置と接続可能な範囲
102 上位層処理部
104 制御部
106 送信部
108 送信アンテナ
110 受信アンテナ
112 受信部
1060 符号化部
1062 変調部
1064 下りリンク制御信号生成部
1066 下りリンク参照信号生成部
1068 多重部
1070 無線送信部
1120 無線受信部
1122 伝搬路推定部
1124 多重分離部
1126 等化部
1128 復調部
1130 復号部
202 上位層処理部
204 制御部
206 送信部
208 送信アンテナ
210 受信アンテナ
212 受信部
2060 符号化部
2062 変調部
2064 上りリンク参照信号生成部
2066 上りリンク制御信号生成部
2068 多重部
2070 無線送信部
2120 無線受信部
2122 多重分離部
2124 伝搬路推定部
2126 等化部
2128 復調部
2130 復号部
10 Base station device 20 Terminal device 10a Range in which the base station device 10 can connect to the terminal device 102 Upper layer processing section 104 Control section 106 Transmitting section 108 Transmitting antenna 110 Receiving antenna 112 Receiving section 1060 Encoding section 1062 Modulating section 1064 Downlink Control signal generation section 1066 Downlink reference signal generation section 1068 Multiplexing section 1070 Radio transmission section 1120 Radio reception section 1122 Channel estimation section 1124 Demultiplexing section 1126 Equalization section 1128 Demodulation section 1130 Decoding section 202 Upper layer processing section 204 Control section 206 Transmitting section 208 Transmitting antenna 210 Receiving antenna 212 Receiving section 2060 Encoding section 2062 Modulating section 2064 Uplink reference signal generating section 2066 Uplink control signal generating section 2068 Multiplexing section 2070 Radio transmitting section 2120 Radio receiving section 2122 Demultiplexing section 2124 Propagation path Estimating section 2126 Equalizing section 2128 Demodulating section 2130 Decoding section

Claims (8)

基地局装置宛に繰り返し送信によって送信を行う端末装置であって、
前記繰り返し送信における名目上の繰り返し数と繰り返し送信において送信周波数を変更するための周波数ホッピング法を設定する上位層処理部と、
前記名目上の繰り返し数に基づいて実際の繰り返し数を決定し、該実際の繰り返し数の送信を行う送信部を備え、
前記送信部は、DMRSバンドリングを適用する繰り返し数と前記名目上の繰り返し数に基づいて周波数ホッピングを適用する端末装置。
A terminal device that repeatedly transmits data to a base station device,
an upper layer processing unit that sets a nominal number of repetitions in the repeated transmission and a frequency hopping method for changing the transmission frequency in the repeated transmission;
comprising a transmitter that determines the actual number of repetitions based on the nominal number of repetitions and transmits the actual number of repetitions,
The transmitter is a terminal device that applies frequency hopping based on the number of repetitions to which DMRS bundling is applied and the nominal number of repetitions.
前記DMRSバンドリングを適用する繰り返し数は、前記上位層処理部によって設定される請求項1記載の端末装置。 The terminal device according to claim 1, wherein the number of repetitions for applying the DMRS bundling is set by the upper layer processing unit. 前記DMRSバンドリングを適用する繰り返し数は、上位層処理部で設定されるリダンダンシーバージョン系列と関連付けられる請求項1記載の端末装置。 The terminal device according to claim 1, wherein the number of repetitions of applying the DMRS bundling is associated with a redundancy version series set by an upper layer processing unit. 前記周波数ホッピングは、前記周波数ホッピング法が所定の方法を示すときに適用され、前記所定の方法以外を示す場合、前記送信部は、前記名目上の繰り返し数に基づいて周波数ホッピングを適用する端末装置請求項1から3に記載の端末装置。 The frequency hopping is applied when the frequency hopping method indicates a predetermined method, and when the frequency hopping method indicates a method other than the predetermined method, the transmitter applies frequency hopping based on the nominal number of repetitions. 4. A terminal device according to claim 1. 端末装置宛に繰り返し送信によって送信を行う基地局装置であって、
前記繰り返し送信における名目上の繰り返し数と繰り返し送信において送信周波数を変更するための周波数ホッピング法を設定する上位層処理部と、
前記名目上の繰り返し数に基づいて実際の繰り返し数を決定し、該実際の繰り返し数の送信を行う送信部を備え、
前記送信部は、DMRSバンドリングを適用する繰り返し数と前記名目上の繰り返し数に基づいて周波数ホッピングを適用する基地局装置。
A base station device that repeatedly transmits data to a terminal device,
an upper layer processing unit that sets a nominal number of repetitions in the repeated transmission and a frequency hopping method for changing the transmission frequency in the repeated transmission;
comprising a transmitter that determines the actual number of repetitions based on the nominal number of repetitions and transmits the actual number of repetitions,
The transmitter is a base station device that applies frequency hopping based on the number of repetitions to which DMRS bundling is applied and the nominal number of repetitions.
前記DMRSバンドリングを適用する繰り返し数は、前記上位層処理部によって設定される請求項1記載の基地局装置。 The base station apparatus according to claim 1, wherein the number of repetitions for applying the DMRS bundling is set by the upper layer processing unit. 前記DMRSバンドリングを適用する繰り返し数は、上位層処理部で設定されるリダンダンシーバージョン系列と関連付けられる請求項5記載の基地局装置。 6. The base station apparatus according to claim 5, wherein the number of repetitions of applying the DMRS bundling is associated with a redundancy version sequence set by an upper layer processing unit. 前記周波数ホッピングは、前記周波数ホッピング法が所定の方法を示すときに適用され、前記所定の方法以外を示す場合、前記送信部は、前記名目上の繰り返し数に基づいて周波数ホッピングを適用する端末装置請求項5から7に記載の基地局装置。
The frequency hopping is applied when the frequency hopping method indicates a predetermined method, and when the frequency hopping method indicates a method other than the predetermined method, the transmitter applies frequency hopping based on the nominal number of repetitions. The base station device according to claim 5.
JP2020174911A 2020-10-16 2020-10-16 Terminal device and base station device Pending JP2023166647A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174911A JP2023166647A (en) 2020-10-16 2020-10-16 Terminal device and base station device
PCT/JP2021/037800 WO2022080390A1 (en) 2020-10-16 2021-10-13 Terminal device, and base station device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174911A JP2023166647A (en) 2020-10-16 2020-10-16 Terminal device and base station device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023166647A true JP2023166647A (en) 2023-11-22

Family

ID=81208233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174911A Pending JP2023166647A (en) 2020-10-16 2020-10-16 Terminal device and base station device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023166647A (en)
WO (1) WO2022080390A1 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022080390A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11109267B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for these apparatuses
JP6926043B2 (en) Terminal equipment, base station equipment and their communication methods
WO2019216410A1 (en) Terminal device and base station device
WO2019131021A1 (en) Base station device, terminal device and communication method therefor
CN111316729B (en) Terminal device and base station device
WO2019123867A1 (en) Base station device, terminal device and communication method thereof
WO2020138004A1 (en) Terminal device and base station device
WO2019065213A1 (en) Communication device
WO2020090646A1 (en) Terminal device and base station device
WO2020138005A1 (en) Terminal device and base station device
WO2022186230A1 (en) Terminal device and base station device
WO2022080390A1 (en) Terminal device, and base station device
WO2022030598A1 (en) Terminal device and base station device
WO2022080391A1 (en) Terminal device, and base station device
JP2019033415A (en) Base station device, terminal device and communication method for the same
WO2023026673A1 (en) Terminal device, and base station device
WO2020090645A1 (en) Terminal device and base station device
WO2020031993A1 (en) Terminal device and base station apparatus
WO2019156084A1 (en) Terminal device and base station device
WO2019194271A1 (en) Terminal device