JP2023163700A - 画像取引装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

画像取引装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023163700A
JP2023163700A JP2022074769A JP2022074769A JP2023163700A JP 2023163700 A JP2023163700 A JP 2023163700A JP 2022074769 A JP2022074769 A JP 2022074769A JP 2022074769 A JP2022074769 A JP 2022074769A JP 2023163700 A JP2023163700 A JP 2023163700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
output
predetermined
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022074769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7320104B1 (ja
Inventor
泰章 岩井
Yasuaki Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cetras Co Ltd
Original Assignee
Cetras Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cetras Co Ltd filed Critical Cetras Co Ltd
Priority to JP2022074769A priority Critical patent/JP7320104B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320104B1 publication Critical patent/JP7320104B1/ja
Publication of JP2023163700A publication Critical patent/JP2023163700A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】取得要求を受けた対象画像が画像撮影装置から取得されたとしても、対象画像の送信について制限を加えることを可能にする画像取引装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】画像流通システム1において、画像取引装置は、ユーザが、情報処理装置20A~20Cを利用して行った、画像撮影装置を設置した車両30A~30Cが撮影する所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を、ネットワークを介して受信する要求受信部12と、画像撮影装置で取得された対象画像を、ネットワークを介して受信する画像受信部14と、対象画像の送信制限に関する所定条件に基づき、対象画像の送信が可能か否かを判定する判定部16と、対象画像の送信が可能と判定された場合に、対象画像を、ネットワークを介して送信する送信部18と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像取引装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、車両等に搭載される画像撮影装置(例えばドライブレコーダやスマートフォンなど)により撮影される画像(静止画像又は動画像(映像)を含む)の活用方法が検討されている。例えば、下記特許文献1には、取得された画像を用いて事故の分析や犯罪検挙率の向上に活用する技術が記載されている。
特開2010-204867号公報
ここで、車両等に搭載される画像撮影装置から画像を取得し、画像の取得要求を行った要求元に、なんら制限を加えずに画像を送信することに懸念が生じてきている。例えば、画像を取引している装置から、画像撮影者不利益を生じ得る画像が、なんらの制限もなく送信されてしまうことが起こりうる。
そこで、本発明は、取得要求を受けた対象画像が画像撮影装置から取得されたとしても、対象画像の送信について制限を加えることを可能にする画像取引装置、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係る画像取引装置は、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を、ネットワークを介して受信する要求受信部と、画像撮影装置で取得された対象画像を、ネットワークを介して受信する画像受信部と、対象画像の送信制限に関する所定条件に基づき、対象画像の送信が可能か否かを判定する判定部と、対象画像の送信が可能と判定された場合に、対象画像を、ネットワークを介して送信する送信部と、を具備する。
本発明によれば、所定の撮影条件を満たす対象画像が画像撮影装置から取得されたとしても、対象画像の送信について制限を加えることを可能にする画像取引装置、情報処理方法及びプログラムを提供することができる。
第1実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る画像取引装置の物理的構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る画像取引装置の処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。 出力許可管理情報の一例である。 出力許可管理情報の別の例である。 出力許可管理情報の別の例である。 出力許可管理情報の別の例である。 グループ管理情報の一例である。 目的種別情報の一例である。 第2実施形態に係る画像取引装置の処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。 所定事象管理情報の一例である。 送信要求位置範囲、送信禁止位置範囲、撮影位置の関係を示す模式図である。 送信要求日時範囲、送信禁止日時範囲、撮影日時の関係を示す模式図である。 第3実施形態に係る画像取引装置の処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。 車両情報(車両走行情報)の一例である。 画像の出力可否判定又は送信のタイミングを設定する情報の一例である。 第4実施形態に係る画像取引装置の処理の一例を示すフローチャートである。 車両情報の管理プロセスにおける処理の一例を示すフローチャートである。 所定事象の管理プロセスにおける処理の一例を示すフローチャートである。 第5実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。 第5実施形態に係るシステム構成の別の例を示す図である。 画像撮影情報の一例である。 第5実施形態に係る画像取引装置の処理の一例を示すフローチャートである。 第6実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。 第6実施形態に係る画像取引装置の処理の一例を示すフローチャートである。 その他の実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
[第1実施形態]
<システム構成>
図1は、第1実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。図1に示す例では、画像流通システム1は、画像取引装置10と、ユーザが取得したい所定画像の送信要求を出力する各情報処理装置20A、20B、20Cと、画像を撮影する画像撮影装置が設置された各車両30A、30B、30Cとが、ネットワークを介して接続されている。各情報処理装置20A、20B、20Cは、それぞれを区別しない場合は情報処理装置20と表記し、各車両30A、30B、30Cは、それぞれを区別しない場合は車両30と表記する。なお、車両30は、画像撮影装置が設置された装置の一例であり、必ずしも車両30である必要はなく、画像撮影装置が設置された所定の地物(例えば街灯、信号等)などでもよい。
情報処理装置20は、サーバ、パーソナルコンピュータ、タブレット、又はスマートフォンを含む携帯電話などの装置であり、所定の撮影条件を満たす対象画像を欲しいユーザが利用する装置である。ユーザは、警察、自治体、保険会社などの組織などでもよい。ユーザは、例えば、事故、事件などの所定事象を把握することが可能なオブジェクト(人、モノ等)を含む画像を取得するため、情報処理装置20を利用して、画像取引装置10に対して対象画像の送信要求を行う。
車両30は、画像撮影装置を搭載した装置である。車両30が移動することにより、画像撮影装置は様々なシーンを撮影する。車両30の数が多いほど、広いエリア、任意の時間帯の多くの画像を取得することができる。
画像取引装置10は、1つ又は複数の情報処理装置から構成されてもよい。また、画像取引装置10は、画像取引のプラットフォームを運営する事業者により管理されてもよいし、車両30に搭載される画像撮影装置の画像を管理可能な企業、例えば、保険会社、自動車会社、配車サービスを提供する会社、データベース管理会社などの企業により管理されてもよい。
画像取引装置10は、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を受信すると、各車両30に設置された画像撮影装置により撮影された画像の中から、所定の撮影条件を満たす画像を取得する。画像取引装置10は、取得した対象画像に対し、ユーザに無条件で送信するのではなく、送信制限に関する所定条件に基づき、対象画像の送信が可能か否かを判定する。以下、画像取引装置10の具体的な処理構成について説明する。
図1に示す例では、画像取引装置10は、要求受信部12、画像受信部14、判定部16、及び送信部18を具備する。
要求受信部12は、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を、ネットワークを介して受信する。例えば、所定の撮影条件を満たす対象画像を欲しいユーザが情報処理装置20を操作することで、要求受信部12は、所定の撮影条件に関する情報とともに送信要求を情報処理装置20から受信する。送信要求は、例えば、画像の取得を要求する取得要求でもあり、画像を注文する注文要求でもある。
画像受信部14は、画像撮影装置で取得された、所定の撮影条件を満たす対象画像を、ネットワークを介して受信する。例えば、画像受信部14は、送信要求とともに受信された所定の撮影条件を満たす画像を、画像撮影装置から受信する。
判定部16は、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信制限に関する所定条件に基づき、この対象画像の送信が可能か否かを判定する。例えば、判定部16は、予め設定された送信制限に関する所定条件、又は画像取引装置10の管理者や画像撮影装置の管理者などにより適宜設定される送信制限に関する所定条件に基づいて、対象画像の送信可否を判定する。
送信部18は、対象画像の送信が可能と判定された場合に、この対象画像を、ネットワークを介して送信する。例えば、送信部18は、送信要求を送信した要求元の情報処理装置20、送信要求に含まれる送信先の情報処理装置20、要求元に対応付けられる情報処理装置20に、送信可能と判定された対象画像を送信する。
送信部18は、送信可能と判定された対象画像を情報処理装置20へPOST又はPUTメソッドで送信しても良いし、当該対象画像にアクセス可能なURLを発行し、当該URLをEmailで通知するか、Web画面に表示する構成であっても良い。この場合は、送信部18は、情報処理装置20から当該対象画像のURLへアクセスされるタイミングで対象画像を送信する。
以上、第1実施形態によれば、画像流通システム1は、対象画像の送信について制限を加えることが可能になり、例えば、画像取引装置10の管理者や画像撮影装置の管理者等が意図していない画像が送信されてしまうことを防止することができる。また、画像流通システム1は、送信要求に合致する画像を流通させるという意味において、画像マッチングシステムとしても機能する。また、画像流通システム1は、画像の取引において金銭の支払いを伴う場合は、画像売買システムとしても機能する。
<ハードウェア構成>
図2は、第1実施形態に係る画像取引装置10の物理的構成の一例を示す図である。画像取引装置10は、演算部に相当するCPU(Central Processing Unit)10aと、記憶部に相当するRAM(Random Access Memory)10bと、記憶部に相当するROM(Read only Memory)10cと、通信部10dと、入力部10eと、表示部10fと、を有する情報処理装置で構成されてもよい。これらの各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続される。
第1実施形態では、画像取引装置10が一台のコンピュータで構成される場合について説明するが、画像取引装置10は、複数のコンピュータ又は複数の演算部が組み合わされて実現されてもよい。また、図1で示す構成は一例であり、画像取引装置10はこれら以外の構成を有してもよいし、これらの構成のうち一部を有さなくてもよい。
CPU10aは、プロセッサの一例であり、RAM10b又はROM10cに記憶されたプログラムの実行に関する制御やデータの演算、加工を行う制御部である。CPU10aは、例えば、図1に示す要求受信部12、画像受信部14、判定部16及び送信部18などの画像取引に関する処理を実行する演算部である。CPU10aは、入力部10eや通信部10dから種々のデータを受け取り、データの演算結果を表示部10fに表示したり、RAM10bに格納したりする。
RAM10bは、記憶部のうちデータの書き換えが可能なものであり、例えば半導体記憶素子で構成されてよい。RAM10bは、CPU10aが実行するプログラム、画像取引に関するデータ、送信制限に関する条件の情報、画像などを記憶してもよい。なお、これらは例示であって、RAM10bには、これら以外のデータが記憶されていてもよいし、これらの一部が記憶されていなくてもよい。
ROM10cは、記憶部のうちデータの読み出しが可能なものであり、例えば半導体記憶素子で構成されてよい。ROM10cは、例えば画像取引処理に関するプログラムや、書き換えが行われないデータを記憶してよい。
通信部10dは、画像取引装置10を他の機器に接続するインターフェースである。通信部10dは、インターネット等の通信ネットワークに接続されてよい。また、通信部10dは、図1に示す要求受信部12、画像受信部14、送信部18の少なくとも一部を構成してもよい。
入力部10eは、ユーザからデータの入力を受け付けるものであり、例えば、キーボード、ポインティングデバイス及びタッチパネルを含んでよい。
表示部10fは、CPU10aによる演算結果を視覚的に表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により構成されてよい。
画像取引処理を実行するプログラム(画像取引プログラム)は、RAM10bやROM10c等のコンピュータによって読み取り可能な非一時的な記憶媒体に記憶されて提供されてもよいし、通信部10dにより接続される通信ネットワークを介して提供されてもよい。画像取引装置10では、CPU10aが画像取引プログラムを実行することにより、後述する図3を用いて説明する様々な動作が実現される。なお、これらの物理的な構成は例示であって、必ずしも独立した構成でなくてもよい。例えば、画像取引装置10は、CPU10aとRAM10bやROM10cが一体化したLSI(Large-Scale Integration)を備えていてもよい。また、画像取引装置10は、GPU(Graphical Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備えていてもよい。
なお、画像取引装置10の構成は、図1に示す情報処理装置20の構成と同様であるため、その説明を省略する。また、画像取引装置10と情報処理装置20とは、データ処理を行う基本的な構成であるCPU10aやRAM10b等を有していればよく、入力部10eや表示部10fは設けられなくてもよい。また、入力部10eや表示部10fは、外部からインターフェースを用いて接続されてもよい。また、図2に示す画像取引装置10の構成は、以下に説明するいずれの実施形態においても同様である。
<処理手順>
次に、第1実施形態における画像取引装置10の処理手順について説明する。図3は、第1実施形態に係る画像取引装置10の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップ102において、画像取引装置10の要求受信部12は、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を、各情報処理装置20からネットワークを介して受信する。
ステップ104において、画像取引装置10の画像受信部14は、画像撮影装置で取得された対象画像を、ネットワークを介して受信する。
ステップ106において、画像取引装置10の判定部16は、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信制限に関する所定条件に基づき、この対象画像の送信が可能か否かを判定する。判定結果が送信可能であれば(ステップ106-YES)、処理はステップ108に進み、判定結果が送信不可であれば(ステップ106-NO)、処理は終了する。
ステップ108において、画像取引装置10の送信部18は、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信が可能と判定された場合に、この対象画像を、ネットワークを介して送信する。
なお、ステップ104及びステップ106の順序は問わない。例えば、ステップ106において、判定部16は、所定の撮影条件と、送信制限に関する所定条件とを照合して、所定の撮影条件に含まれる少なくとも1つの情報が送信制限に関する条件を満たす場合、対象画像の検索が行われないようにしてもよい。これにより、画像取引装置10は、対象画像の検索処理や受信処理などを行わなくて済み、処理負荷を減らすことができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態よりも、画像取引装置10が対象画像を取得する処理、及び送信可能か否か判定する処理を具体的にする。
<システム構成>
図4は、第2実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。図4に示すシステム構成は、基本的に図1に示すシステム構成と同様であるが、画像流通システム2は、車両検索部13を有し、出力許可管理部15をさらに有してもよい。以下、図1に示すシステム構成と異なる処理を行う構成について主に説明する。
図4に示す例において、画像要求部22A、22B、22Cは、各ユーザが利用する各情報処理装置20A、20B、20Cそれぞれに備えられる。画像要求部22A、22B、22Cは、それぞれを区別しない場合は画像要求部22と表記される。
図4に示す例において、画像撮影装置32A、32B、32Cは、各車両30A、30B、30Cそれぞれに備えられる。画像撮影装置32A、32B、32Cは、それぞれを区別しない場合は画像撮影装置32と表記される。画像撮影装置32は、例えばドライブレコーダなどの画像を撮影し、所定期間記録する装置を含む。
図4に示す要求受信部12は、少なくとも画像が撮影された位置に関する位置情報を含む所定の撮影条件に関する情報を、対象画像の送信要求とともに受信する。例えば、画像が撮影された位置に関する位置情報は、情報処理装置20に表示される地図情報の所定位置がユーザにより指定されることで、所定位置に対応する緯度情報及び経度情報を含む。また、位置情報は、ユーザにより入力された住所情報、又は住所情報から変換された緯度情報及び経度情報を含んでもよい。
車両検索部13は、要求受信部12により取得された撮影条件に関する情報に含まれる位置情報に基づいて、この位置情報により特定される位置周辺を走行又は停止していた車両30であって、画像撮影装置32が設置された車両30を検索する。例えば、車両30の位置については、車両30又は画像撮影装置32に設けられるGPS(Global Positioning System)機能を用いて取得される位置情報が用いられる。GPS機能により取得される位置情報は、緯度情報、経度情報を含む。
また、車両検索部13による車両検索の結果、撮影条件に関する情報に含まれる位置情報に基づき特定され、画像撮影装置32を設置する車両30がある場合に、画像受信部14は、検索された車両30に設置された画像撮影装置32で撮影された画像を受信する。受信された画像は、第1実施形態と同様に、送信制限に関する所定条件を満たすか判定され、送信可能な場合に送信が行われる。なお、送信制限に関する所定条件の判定は、画像受信の前に行われてもよい。
これにより、車両30の位置情報が管理されている場合であっても、車両30の位置から、画像撮影装置32により撮影された画像の撮影位置を特定することが可能になる。その結果、例えば、既に管理されている車両20の位置情報を用いて、撮影位置を条件に含む撮影条件を満たす対象画像の検索が容易になり、処理効率の向上を図ることができる。
また、車両検索部13は、画像の出力に関する許可が得られている車両を検索してもよい。例えば、車両検索部13は、車両30の所有者又は運転者等により、画像の出力(提供又は送信)について許可がされている車両を検索対象にしてもよい。画像の出力の可否に関する情報(「出力許可管理情報」ともいう。)は、画像取引装置10に設定されていてもよいし、画像撮影装置32に設定されていてもよい。
また、画像取引装置10は、画像の出力許可を管理する出力許可管理部15を具備してもよい。例えば、出力許可管理部15は、画像撮影装置32で撮影される画像の出力の可否に関する出力許可管理情報を管理する。例えば、ユーザ(車両30の所有者又は運転者等)の中には車内の様子を第三者に知られたくないというユーザも存在する。そこで、出力許可管理部15は、ユーザからの出力設定要求に基づいて、このユーザの車両30に設置された画像撮影装置32で撮影された画像について、出力を許可するか否かの設定変更を行う。出力許可管理情報の例については図5~8を用いて後述する。
また、車両検索部13は、出力許可管理部15が管理する出力許可管理情報に基づいて、画像の出力に関する許可が得られている車両を検索対象としてもよい。例えば、車両検索部13は、画像の出力可否に関する出力許可管理情報が設定された画像撮影装置32については、この画像撮影装置32により記録されている画像については検索を行わない。
ここで、出力許可管理情報の例について説明する。図5は、出力許可管理情報の例1を示す図である。図5に示す例の出力許可管理情報には、画像撮影装置32又は画像撮影装置32を設置している車両30の所有者(ユーザ)を一意に識別するユーザ番号に関連付けて、ユーザの氏名、ユーザの連絡先、画像出力許可に関する情報(「画像出力許可フラグ」ともいう。)などが含まれる。ユーザの氏名は組織名などでもよい。
これにより、車両検索部13は、送信要求に含まれる撮影条件を満たす画像を撮影している車両30を検索する際に、画像出力許可フラグが1に設定されているユーザの車両30の画像撮影装置32に記録されている画像だけを検索対象として検索を実行することが可能になる。
なお、出力許可管理情報としては、ユーザを識別するユーザ情報に基づいてユーザと紐づく形で管理されていてもよいし、車両30毎に管理されていてもよい。
図6は、出力許可管理情報の例2を示す図である。図6に示す例の出力許可管理情報では、車両30を一意に識別する車両番号と、ユーザ番号と、画像出力許可フラグとが関連づけられて管理されている。
例えば、ユーザが自治体である場合、複数の公用車を所有していることがあるが、知事又は市長などの首長の車両30に設置された画像撮影装置32の画像をセキュリティ的な観点から第三者へ提供したくない場合などが考えられる。このような場合では、出力許可管理部15は、ユーザが所有する車両30毎に出力可否を管理する構成であってもよい。
なお、出力許可管理情報としては、画像撮影装置32毎に画像出力許可が管理される構成であってもよい。
図7は、出力許可管理情報の例3を示す図である。図7に示す出力許可管理情報では、画像撮影部34を一意に識別するデバイス番号と、画像撮影装置32の設置位置と、ユーザ情報と、画像出力許可フラグとが関連づけられて管理されている。
例えば、タクシーなどの運送車両では、事故対応として車外前方や車外後方を写す車載画像撮影装置32の他、客とのトラブル対応のために車内の様子を撮影する画像撮影装置32を設置している場合がある。この場合に、車外の映像に関しては事故対応などでの第三者に提供することを認めるが、車内の映像に関してはお客様のプライバシーの観点で出力を許可したくないという場合が考えられる。このような場合に対応できるよう、出力許可管理部15は、画像撮影装置32毎に撮影される画像の出力許可を管理できる構成であると更に好ましい。
また、出力許可管理部15は、送信要求の送信要求元が属するグループ又は送信要求の目的に応じて画像の出力許可を管理してもよい。例えば、出力許可管理部15は、送信要求元の種類や業種などの種類に応じた分けたグループごとに、送信要求時にユーザに設定される目的ごとに、出力許可管理情報を管理してもよい。
図8は、出力許可管理情報の例4を示す図である。図8に示す出力許可管理情報では、ユーザを識別するユーザ番号と、ユーザの氏名と、画像の出力を許可するグループに関する情報(「画像出力許可グループ」ともいう。)と、画像の出力を許可する目的に関する情報(「画像出力許可目的」ともいう。)とが関連付けられて管理されている。なお、画像出力許可グループ又は画像出力許可目的は、画像の出力を許可しないグループや目的に関する情報が含まれてもよい。
図9は、グループ管理情報の一例を示す図である。図9に示すグループ管理情報では、各グループを識別するグループ識別情報と、各グループの内容を示す情報とが関連付けられて管理されている。図9に示すグループ識別情報が、図8に示す画像出力許可グループに設定される。
図10は、目的管理情報の一例を示す図である。図10に示す目的管理情報では、送信要求の目的を識別する目的識別情報と、当該目的の内容を示す情報とが関連付けて記録されている。
出力許可管理部15は、図8~図10に例示する管理情報に基づいて、送信要求の送信要求元が属するグループや送信要求の目的に応じて画像の出力許可が当該画像の出力者であるユーザによって許可されているかを管理する。
上述した例では、車両検索部13が、出力許可管理情報を用いて、車両30の検索を行っていたが、車両検索部13に代わり、判定部16が出力許可管理情報を用いて、対象画像の出力を許可するか否かを判定してもよい。
例えば、判定部16は、送信要求に含まれる送信要求元が属するグループを識別するグループ識別情報が、所定のグループ識別情報と同一の場合に、対象画像を出力しないと判定する。この場合、グループ識別情報ごとに、画像取引サービスを利用する各ユーザ番号が関連付けられる。
例えば、図8に示す例の場合、ユーザ番号「231」のユーザ「田中花子」が所有する画像撮影装置32の画像が、撮影条件を満たす対象画像として検索されたとする。このとき、送信要求元のユーザが画像取引サービスにログインした際に特定されたグループ識別情報が「01」であるとする。この場合、判定部16は、ユーザ番号「231」に対応する画像出力許可グループが「01」であり、送信要求元のユーザのグループ識別情報が「01」であるため、対象画像を送信可能と判定する。
一方、判定部16は、送信要求元のユーザ(クライアント)が属するグループのグループ識別情報が「02」である場合、グループ識別情報「02」が、ユーザ番号「231」に対応する画像出力許可グループ「01」に含まれないため、この送信要求元へ画像は出力しないと判定する。これにより、画像撮影者であるユーザにとって画像を提供したくないクライアントへの画像出力を制御することが可能となる。
また、別の形態として、判定部16は、送信要求に含まれる画像の使用目的を識別する目的識別情報が、所定の目的識別情報と同一の場合に、対象画像を出力しないと判定する。
例えば、図8に示す例の場合、ユーザ番号「306」のユーザ「佐藤次郎」が所有する画像撮影装置32の画像が、撮影条件を満たす対象画像として検索されたとする。このとき、送信要求元のユーザが送信要求に指定した使用目的の目的種別情報が「300」であるとする。この場合、判定部16は、ユーザ番号「306」に対応する画像出力許可目的が「100、200、300」であり、送信要求に含まれる目的種別情報が「300」であるため、対象画像を送信可能と判定する。
一方、判定部16は、送信要求元に含まれる目的の目的種別情報が「400」である場合、この目的種別情報「400」が、ユーザ番号「231」に対応する画像出力許可目的が「100、200、300」に含まれないため、この送信要求元へ画像は出力しないと判定する。これにより、画像撮影者であるユーザにとって自身が撮影した画像を意図しない目的で世の中に広まることを制御することが可能となる。
また、送信要求とともに受信される所定の撮影条件は、少なくとも画像が撮影された時間に関する時間情報を更に含んでもよい。車両検索部13は、対象画像の撮影位置に関する位置情報及び撮影時間に関する時間情報に基づき特定される車両であって、画像撮影装置32が設置された車両を検索してもよい。例えば、車両検索部13は、位置情報に基づく位置周辺を、時間情報に基づく時間に走行又は停止していた車両30を検索する。これにより、位置だけではなく、任意の時間又は時間帯を用いても画像の検索又は取得が可能になる。
図11は、実施形態2における画像取引装置10の処理の流れを示すフローチャートである。ステップ202において、要求受信部12は、送信対象とする画像の撮影条件を含む送信要求を受信する。
ステップ204において、車両検索部13は、ステップ202で受信された送信要求に含まれる撮影条件を満たす条件で画像を撮影している車両が存在するかの検索を行う。
ステップ206において、画像受信部14は、ステップ204で見つかった車両に設置されている画像撮影装置32で撮影された対象画像を受信する。
ステップ208において、判定部16は、出力許可管理部15で管理されている出力許可管理情報に基づき対象画像の送信が可能かを判定する。ステップ208で対象画像の送信が可能と判定された場合、ステップ210において、送信部18は対象画像を送信要求の要求元又は送信要求で示される出力先に送信する。
以上のように、実施形態2にかかる画像取引装置では、画像撮影装置の設置者であり、画像の所有者であるユーザが、送信要求で要求されている画像を自身が所有している場合に当該対象画像の出力を許可するかどうかの設定を予め行っておくことができるため、画像撮影装置のオーナーシップに沿った画像出力が可能になる。
なお、上記説明では、画像受信部14が受信した画像に対して、判定部16が画像送信可否を判定する場合について説明したがこれに限定されるものではない。例えば、車両検索部13が、出力許可管理情報で画像の送信が許可されている車両を対象として、送信要求で示される撮影条件を満たす画像を撮影している車両が存在するかの検索を行う構成としても良い。
この場合、図11においてステップ204の段階で、車両検索部13は、検索対象として登録されている車両のうち、出力許可管理情報に基づき画像の出力が可能である車両を対象として、ステップ202で受信された送信要求で示されている撮影条件で画像を撮影している車両が存在するか否かの検索を行う。
当該構成によれば、車両検索部13は、送信要求に含まれる撮影条件及び、各画像撮影装置の所有者であるユーザがそれぞれ設定する画像の出力許可条件に基づいて、各種条件を満たす車両が存在するかの検索を行う。当該構成により、車両検索の段階で、出力許可条件を満たしていない車両が対象から外れるため、画像撮影装置32から画像取引装置10への不要な画像送信を抑え、通信リソースを節約することが可能になる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第2実施形態に対して、所定事象を管理する事象管理部17が追加されている。なお、事象管理部17は、出力許可管理部15の代わりに用いられてもよい。
<システム構成>
図12は、第3実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。図12に示すシステム構成は、基本的に図4に示すシステム構成と同様であるが、画像流通システム3は、事象管理部17をさらに有する。以下、図4に示すシステム構成と異なる処理を行う構成について主に説明する。
図12に示す事象管理部17は、所定事象を管理する。所定事象は、例えば、事故、事件、天災などの事象を含む。事象管理部17は、各所定事象に関する情報をデータベース等に所定事象管理情報として登録することで所定事象を管理する。所定事象管理情報には、各所定事象の発生位置情報及び発生日時情報が含まれる。
判定部16は、事象管理部17が管理する所定事象の発生位置情報及び発生日時情報に基づいて、所定の撮影条件を満たす対象画像の出力可否を判定することを含んでもよい。例えば、判定部16は、所定の撮影条件に含まれる位置情報及び時間情報が、所定事象管理情報に含まれる発生位置情報及び発生日時情報と一致する場合、所定の撮影条件を満たす対象画像の出力を許可しないと判定する。
図13は、所定事象管理情報の一例を示す図である。図13に示す例では、事象として事故を対象としており、所定事象を一意に識別する管理番号に関連付けて、事故を起こした顧客を識別する顧客番号(顧客ID)と、事故の発生日時と、事故の発生した場所に関する情報として事故発生緯度と事故発生経度と、事故内容と、事故対応の進捗状況を示す事故対応状態とが関連付けられて管理される。
例えば、所定事象は事件であるとする。この場合、事象管理部17は、少なくとも事件が発生した位置及び発生した日時に関する情報と、事件の識別に関する情報(図12に示す管理番号)とを合わせて管理してもよい。所定事象管理情報は、所定事象が事件である場合、例えば、事件管理ID、事件種類(殺人、強盗など)、事件発生位置(緯度、経度)、事件発生日時、被害者情報などの各種情報を1レコードとしてテーブルで管理されてもよい。
例えば、所定事象は事故であるとする。事象管理部17は、少なくとも事故が発生した位置及び日時に関する情報と、事故の識別に関する情報(図13に示す管理番号)とを合わせて管理してもよい。所定事象管理情報は、所定事象が事故である場合、例えば、事故管理ID、保険顧客ID、事故発生位置(緯度、経度)、事故発生日時、相手保険会社ID、過失割合、被害額などの各種情報を1レコードとするテーブルで管理されてもよい。
判定部16は、所定事象の発生位置と送信要求に含まれる位置情報により特定される位置との距離が所定値以内であって、かつ、所定事象の発生日時と前記送信要求に含まれる日時情報により特定される日時との間隔が所定値以内である場合に、これらの条件を満たす対象画像は送信しないと判定してもよい。なお、判定の境界値は含んでも含まなくても良い。
図14及び図15は、送信要求で指定されている撮影条件、所定事象から求まる送信禁止条件、各対象画像の撮影情報との位置及び日時の関係をそれぞれ示す模式図である。図14で示す位置関係において、要求受信部12が受信した送信要求で指定される撮影位置条件として、経度139.0度~139.5度、緯度38.5度~39.0度の範囲が指定されている。
各車両30に搭載されている画像撮影装置32で撮影される画像のうち、この送信要求位置範囲350内で撮影された画像として画像A~画像Dの4つの画像が存在している。
この送信要求位置範囲350の内部で発生している所定事象として経度139.23度、緯度38.76度で発生した事故Xがある。事故Xは図13で管理されている所定事象管理情報の管理番号349の事故とする。この事故発生位置355を中心として例えば300mの距離の範囲が画像送信禁止位置範囲356として設定されている。この画像送信禁止範囲356に、画像Bと画像Dが含まれている。
なお、当該画像送信禁止位置範囲356の設定については、画像送信禁止範囲設定部を設け、当該画像送信禁止範囲設定部が事故種別や事故の発生時間帯に基づいて、動的に設定しても良い。例えば、画像送信禁止範囲設定部は、所定事象の種別が物損事故だった場合に、当該事故の発生位置から300mの距離範囲を画像送信禁止位置範囲と設定し、所定事象の種別が人身事故だった場合に500mの距離範囲を画像送信禁止位置範囲と設定する。このように画像送信禁止範囲設定部は、事件や事故と言った所定事象の種類又は人身事故や物損事故といった所定事象の種別に応じて、画像の送信を禁止する範囲を設定するよう構成しておくと更に柔軟な設定が可能になる。
図15で示す日時関係において、送信要求で指定される撮影日時条件として、2021年10月12日8時30分~9時30分の範囲が指定されている。画像A~画像Dの撮影日時は当該送信要求日時範囲360に含まれている。
事故Xの発生日時は2021年10月12日8時47分であり、送信要求日時範囲360内で発生している。この事故発生日時365を中心として例えば前後10分の時間帯の範囲が画像送信禁止日時範囲366として設定されている。この画像送信禁止日時範囲366に、画像Cと画像Dが含まれている。
なお、当該画像送信禁止日時範囲366も、画像送信禁止範囲設定部が事故種別や事故の発生時間帯などに基づいて、動的に設定しても良い。また、例えば、事故日時を報告する際に、衝突センサなどのデバイスで正確な日時が判明している場合もあれば、事故を報告した者が後日に大体の日時を報告してくる場合もある。画像送信禁止範囲設定部は、所定事象管理情報として登録される事故日時が正確な日時である場合には前後10分の時間帯を画像送信禁止日時範囲として、不正確な日時である場合は前後1時間の時間帯を画像送信禁止日時範囲としてそれぞれ設定する。
なお、所定事象に基づいて設定される画像送信禁止範囲は、対象画像の出力が抑制される範囲を示しているため、画像出力抑制範囲と呼ぶことがあり、当該画像出力抑制範囲を設定する設定部を、画像出力抑制範囲設定部と呼ぶことがある。
判定部16は、送信要求の撮影条件を満たす画像A~画像Dのうち、画像Dは、送信禁止位置条件及び送信禁止日時条件の両方の条件を満たしているため、送信が禁止されていると判定する。送信部18は、送信要求の撮影条件を満たす対象画像A~Dのうち、送信が禁止されていない対象画像A~Cを画像要求元へ送信する。
なお、図14及び図15では、それぞれ送信要求範囲に内容される形で画像送信禁止範囲が設定される場合を説明しているが、送信が禁止される所定事象の発生位置及び発生日時からの距離及び時間帯を大きく設定し、送信要求範囲が内包される形で送信禁止範囲が設定されていても良い。
また、図14及び図15では、事故Xの発生位置及び発生日時から所定の範囲内で撮影された映像に対して出力を禁止する場合に説明したが、逆に出力を許可する構成であっても良い。すなわち画像送信禁止位置範囲356及び画像送信禁止日時範囲366が逆に画像送信許可位置範囲及び画像送信許可日時範囲として設定されていても良い。
また、画像送信が許可される範囲は画像出力条件と読み替えることが可能である。事象管理部17は所定事象をデータベース等に登録して管理する際に、当該事象から求まる所定の画像出力条件を合わせて設定する構成であっても良い。
例えば、所定事象が事件である場合に、送信要求位置範囲350及び送信要求日時範囲360が非常に広く設定されていると大量の対象画像が見つかってしまい、画像取引装置10の負荷が想定以上に高まる可能性がある。そこで、事象管理部17が管理する事象の発生位置または発生日時から所定の範囲内である画像であることが画像の出力条件として設定される構成であっても良い。
例えば車両検索部13は、要求受信部12で受信した送信要求に含まれる撮影条件で示される範囲のうち、事象管理部17が管理する所定事象から求まる範囲で画像を撮影している車両を検索する構成であっても良い。
また、例えば、判定部16は、画像受信部14が受信した対象画像のうち、事象管理部17が管理する所定事象から求まる範囲で撮影された画像が出力条件を満たしている画像として判定する構成であっても良い。
図16は第3実施形態に係る画像取引装置の処理の流れの一例を示すフローチャート図である。ステップ302において、画像取引装置10で省略している入力部より所定事象に関する情報を入力する。例えば所定事象が事故である場合に、入力部は所定事象である事故の発生位置及び発生日時に関する情報を入力する。
ステップ304において、事象管理部17はステップ302で入力された所定事象に関する情報を図13で例示する所定事象管理情報として、例えばデータベースにレコードとして新しく記録する事で所定事象を管理する。
ステップ306において、要求受信部12は、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を受信する。ここで、所定の撮影条件としては、対象画像が撮影された撮影位置に関する情報や撮影日時に関する情報を含むものとする。撮影位置に関する情報としては、緯度38.19度~38.24度、経度139.0度~139.1度のような撮影位置の範囲を示す情報であっても良い。また撮影日時に関する情報としては、2021年10月12日午後1時5分~午後1時15分といった日時の範囲を示す情報であっても良い。
ステップ308において、画像受信部14は、画像撮影装置32で撮影された画像であって、ステップ306で受信された送信要求の対象となる画像を受信する。この時、画像取引装置10で省略している画像送信指示部が、画像撮影装置32に対象画像の送信指示を行い、画像撮影装置32は、当該送信指示に基づいて対象画像を送信する構成であっても良い。
ステップ310において、判定部16は、ステップ304で管理している所定事象管理情報と、ステップ306で受信された送信要求に含まれる撮影条件とに基づいて、ステップ308で受信された画像の送信が可能か否かを判定する。
例えば、判定部16は、ステップ308で受信された送信対象の画像の撮影位置及び撮影日時が、ステップ304で記録された所定事象管理情報に含まれる事故発生位置及び事故発生日時から所定値以内にある場合に、当該送信対象の画像は送信制限にかかる画像であると判定し、処理を終了する。一方、判定部16は、対象画像の撮影位置又は撮影日時の少なくとも片方が、事故発生位置又は事故発生日時から所定値の範囲内でない場合は、送信制限にかからない画像として送信可能と判定し、次のステップ312へ進む。
ステップ312において、送信部18は、ステップ310で送信可能と判定された画像を例えば対象画像の送信要求元に送信する。
以上のように、実施形態3にかかる画像取引装置であれば、例えば、顧客であるユーザが起こした事故の案件や被害届が出ている事件の情報を所定事象管理情報として記録・管理しておき、画像の送信要求を受信した場合に、当該送信要求に含まれる撮影条件を満たす画像が画像撮影装置32で撮影されていたとしても、対象となる画像を送信することが顧客や被害者の不利益に繋がる場合などに送信を制限する事が可能になる。
すなわち、実施形態2の画像取引装置10では、出力許可管理部15が、送信要求に含まれる撮影条件を満たす画像が画像撮影装置32で撮影されていた場合に、当該画像撮影装置32のユーザからの出力設定要求に基づいて、当該送信対象となる画像について出力を許可するかどうかの画像出力条件を設定し、判定部16は、当該画像出力条件を参照して画像を装置外部へ出力するか否かを判定していた。これに対し、実施形態3の画像取引装置10では、事象管理部17が所定の事象に関する情報を所定事象管理情報として記録しており、判定部16は当該所定事象管理情報から求まる画像出力条件を参照して送信要求に含まれる撮影条件を満たす画像を装置外部へ出力するか否かを判定する。当該画像出力条件は、画像撮影装置32のユーザではなく、画像取引装置10のユーザからの出力設定要求に基づいて設定される点で異なる。
画像撮影装置32のユーザが画像出力を許可している場合でも、所定事象を管理している画像取引装置10のユーザが画像出力を行うべきではないと判断されるケースについて、画像出力が行われないようにすることで、適切な画像だけを取引対象とすることが可能になる。
なお、事象管理部17は、所定事象に対する対処状態を更に管理してもよい。例えば対処状態は、図13に示す「事故対応状態」に対応する。判定部16は、事象管理部17により管理されている対処状態が所定の状態へ更新され、他の出力許可に関する条件が満たされる場合に、所定の撮影条件を満たす対象画像を出力すると判定することを含んでもよい。例えば、他の出力許可に関する条件とは、所定の状態に更新されたことを含む。図13に示す例において、判定部16は、例えば事故対応状態が「継続中」から「完了」に更新された場合に、対象画像を送信可能と判定し、対象画像の送信が行われる。
例えば、所定事象が事件の場合、容疑者が逮捕されるまで事件現場付近で撮影された画像が外部へ流出することが好ましくない場合が考えられる。例えば、容疑者自身が当該画像を入手することで容疑がかけられていることを知り逃走を図るといったケースに繋がる可能性があるためである。そこで、事象管理部17は、「捜査中」「逮捕済」など事象の対応状態を管理し、判定部16は、事象管理部17が管理する所定事象における対応状態が所定の状態にある場合に対象画像の出力を許可し、所定の状態にない場合に対象画像の出力を許可しないと判定する。このように構成されていても良い。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。第3実施形態では、事件や事故などの事象を管理するタイミングが、対象画像の送信が可能かを判定するタイミングよりも前に行われる場合を想定していた。しかしながら、画像取引装置10へ事件などの所定事象を入力する主体と対象画像を画像取引装置10へ送信する主体は異なる。そのため、所定事象に関する情報が入力される前に対象画像が受信されると、画像出力可否の判定の際に参照する所定事象がまだ登録されていないため、出力可否の判定結果で意図しない結果に繋がる可能性がある。第4実施形態では、この判定の妥当性を改善することを特徴とする画像取引装置を提供することを目的としている。
<システム構成>
図17は、第4実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。図17に示すシステム構成は、基本的に図12に示すシステム構成と同様であるが、画像流通システム4は、新たにタイミング設定部118を有する点を特徴とする。また、図17に示す画像取引装置10は、事象入力部112と、車両情報受信部114と、車両情報管理部115と、画像送信指示部116と、画像記録部117を更に有する。以下、図11に示すシステム構成と異なる処理を行う構成について主に説明する。
図17に示す事象入力部112は、事故、事件、天災など画像取引装置10が取引対象とする画像が捉えている事象に関する情報を入力する。例えば、交通事故が写り込んだ画像の取引を画像取引装置10が行う場合に、事象入力部112は事故の発生位置や発生日時などを含む事故に関する情報を入力する。
事象入力部112は、例えば事故処理を担当する担当者が管理画面上に表示した入力フォームより、事故の発生位置と事故の発生日時を記入して登録操作を行う事で所定事象である事故に関する情報を入力する。
また、例えば、事象入力部112は、事故を起こしたユーザが自身の保有する情報処理装置を用いて事故を報告するための画面を表示し、当該事故報告画面に表示される入力フォームより自身の契約番号や事故の種類、事故の発生場所、事故の発生日時を入力して画像取引装置10へ送信される情報を受信する方法により、所定事象である事故の情報を入力する。
事象管理部17は、事象入力部112が入力した所定事象の情報を管理する。例えば、事象管理部17は、事象入力部112で入力された事故の発生位置及び発生日時に関する情報を含む事故情報を、事故対応状態に関する情報などと合わせて所定事象管理情報としてデータベースに登録することにより所定事象である事故を管理する。
車両情報受信部114は、画像撮影装置32が設置されている車両30の情報を受信する。車両情報としては、車両の現在の位置や現在の速度の情報など車両の走行情報を含む。車両情報受信部114は、画像取引装置10と通信可能な車両30より、定期的に現在の走行位置に関する情報や走行速度に関する情報、現在の走行方向に関する情報を受信する。
車両情報管理部115は、車両情報受信部114が受信する車両情報を管理する。図18は、車両情報管理部115が管理する当該車両情報の一例である。図18に示す車両情報では、各車両を識別する車両番号、車両の使用者であるユーザを識別するユーザ番号、車両の走行日時、走行場所(走行緯度、走行経度)、走行速度、走行方向が含まれる。車両情報管理部115は、図18に示す車両情報をデータベースに登録することで車両30を管理する。
要求受信部12は、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を受信する。例えば、要求受信部12は、撮影位置及び撮影日時に関する情報を撮影条件に含む送信要求を受信する。
車両検索部13は、車両情報管理部115が管理する車両情報を参照して、要求受信部12が受信した送信要求に含まれる撮影条件を満たす車両が存在するかの検索を行う。例えば、車両検索部13は、車両情報管理部115が管理している各車両の走行場所及び走行日時が、要求受信部12が受信した送信要求に含まれる撮影位置範囲及び撮影日時範囲の中にあるレコードを検索し、該当するレコードの車両番号を抽出する方法により車両検索を行う。
画像送信指示部116は、車両検索部13による検索によって見つかった撮影条件を満たしている車両30に対して、当該撮影条件を満たす画像の送信を指示する。例えば、画像送信指示部116は、当該車両に対して送信対象とする画像の撮影日時に関する情報を含む画像送信指示情報を車両30に送信する事で、要求受信部12が受信した送信要求で要求されている画像の送信を指示する。
画像受信部14は、画像送信指示部116が行う送信指示に基づいて、車両30より送信される画像を受信する。画像受信部14が受信する画像は要求受信部12が受信した送信要求で要求されている送信対象の画像である。
画像記録部117は、画像受信部14が受信した画像をハードディスクなどの記録媒体に記録する。
タイミング設定部118は、送信要求で要求されている画像を送信するかどうかの判定タイミングを設定する。例えば、タイミング設定部118は、画像受信部14で受信された送信対象である画像の撮影日時に基づいて、当該撮影日時の5時間後を判定部16で行う出力可否判定の判定タイミングとして設定する。
判定部16は、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信制限に関する所定条件に基づき、タイミング設定部118が設定したタイミングで、この対象画像の送信が可能か否かを判定する。
図19は、タイミング設定部118が設定するタイミングの一例である。設定番号1番の設定では、タイミング設定部118は、要求受信部12が対象画像の送信要求を受信した日時から、待機時間として設定されている2時間後の日時に、画像受信部14で受信されて画像記録部117に記録されている画像の送信が可能か否かの判定を行うように設定する。
また、設定番号2番の設定では、タイミング設定部118は、要求受信部12が対象画像の送信要求に含まれる撮影条件である撮影日時に関する情報を基準として、待機時間として設定されている4時間後の日時に、画像受信部14で受信されて画像記録部117に記録されている画像の送信が可能か否かの判定を行うように設定する。
また、設定番号3番の設定では、タイミング設定部118は、画像受信部14が対象画像を受信した日時を基準として、待機時間として設定されている1時間後の日時に、画像の送信が可能か否かの判定を行うように設定する。
また、設定番号4番の設定では、タイミング設定部118は、画像受信部14が受信した対象画像が撮影された日時を基準として、待機時間として設定されている5時間後の日時に、画像の送信が可能か否かの判定を行うように設定する。
設定番号5~8の設定では、設定番号1~4の設定と同様であるが、タイミング設定部118がタイミングを設定する対象が異なる。設定番号5~8の設定において、タイミング設定部118は、対象画像の送信が可能か否かの判定のタイミングではなく対象画像の送信のタイミングを設定する。送信部18は、現在日時がタイミング設定部118が設定する画像送信タイミング以降になった場合に、送信を待機していた当該対象画像を送信する。
図20は第4実施形態に係る画像取引装置の処理の流れの一例を示すフローチャート図である。ステップ402において、車両情報管理部115は、画像取引装置10と通信可能な車両の情報を管理する。
図21はステップ402で実行される車両管理方法の一例である。ステップ402aにおいて、車両情報受信部114は各種車両30からネットワークを経由して順次送信されてくる車両情報を受信する。ステップ402bにおいて、車両情報管理部115は、ステップ402aで車両情報受信部114が受信した車両情報をデータベースに記録する事で車両情報の管理を行う。
図20に戻り、ステップ404において、要求受信部12は、所定の撮影条件を満たす画像の送信要求を受信する。ステップ406において車両検索部13は、ステップ402で管理される車両情報を参照して、ステップ404で受信される送信要求で指定される撮影条件を満たす車両が存在するかの検索を行う。
ステップ406において撮影条件を満たす車両が存在する場合は後続の処理を継続する。ステップ408において、タイミング設定部118は、対象画像の出力可否判定タイミングを設定する。例えば、タイミング設定部118は、撮影条件に含まれる撮影日時に所定のオフセット時間を足した時刻を対象画像の出力可否判定タイミングとして設定する。
ステップ410において、ステップ406における検索で見つかった車両に対して、画像送信指示部116は、送信要求の対象となる画像を画像取引装置10へ送信するように指示する。
ステップ412において、画像受信部14は、送信要求の対象となる画像を受信する。ステップ414において、画像記録部117は、画像受信部14で受信された映像をハードディスクなど不揮発性の記録媒体へ記録する。
ステップ416において、事象管理部17は、事故などの所定事象を管理する。ステップ416は、割り込み処理として別プロセスで実行されていても良い。図22は、ステップ416を細かく分けたフローチャート図である。ステップ416aにおいて、事象入力部112は、事故の発生位置や発生日時、事故の種類など所定事象に関する情報を入力する。ステップ416bにおいて、事象管理部17は、ステップ416aで入力された事象をデータベース等に記録する事で事故等の所定事象を管理する。
ステップ418において、判定部16は、ステップ408で設定されている対象画像の出力可否判定タイミングに関する情報を参照し、送信可否判定を行うかの判定を行う。判定の結果、現在の日時が設定されている送信可否判定タイミングを超えていない場合は、当該タイミングを超えるまで待機し、処理を終了する。
ステップ418において、出力可否判定が可能と判定されている場合に、ステップ420において、判定部16は、出力許可管理部15で管理される出力許可条件及び事象管理部17が管理する所定事象管理情報を参照し、出力許可条件を満たしている場合にステップ414で記録されている対象画像を記録媒体から読み出して、送信要求元へ送信する。
例えば、判定部16は、事象管理部17が管理している事故の発生位置及び発生日時の情報と、送信対象の画像の撮影位置及び撮影日時をそれぞれ比較し、当該画像の送信が可能かを判定する。
以上のように、判定部16は、事象管理部17が管理する所定事象の発生位置情報及び発生日時情報に基づいて、所定の撮影条件を満たす対象画像の送信を待機すると判定することを含んでもよい。これにより、判定部16は、送信を許可するか否かの判定について直ぐに判定せず、判定を延期させることができる。
なお、ステップ406とステップ408は順番を入れ替えて構成されていても良い。また、ステップ416は、ステップ408が設定する出力可否判定タイミングの前であれば、別プロセスでの処理として、どのタイミングで実行されても良い。
また、タイミング設定部118が設定するタイミングで、画像出力の可否判定を行うよう予約処理を行う画像出力可否判定予約部や、画像送信を行う画像出力予約部を備えていても良い。
例えば、画像出力可否判定予約部は、画像受信部14で受信した出力対象である画像について、タイミング設定部118が設定する所定の時間経過後に判定部16が画像の出力を行うか否かの判定を行うように予約する。このように構成されていても良い。
また、例えば、画像出力予約部は、画像受信部14で受信した出力対象である画像について、タイミング設定部118が設定する所定の時間経過後に送信部18が画像を送信するように予約する。このように構成されていても良い。この場合、タイミング設定部118が設定する所定の時間経過前に、事象入力部112で新たな事象が入力され、当該事象から求まる画像出力条件を満たさない場合に、当該画像出力予約部は、予約しておいた送信を中止するよう構成されていても良い。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、第2実施形態に対して、車両検索部13の代わりに画像検索部53が用いられる。
<システム構成>
図23は、第5実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。図23に示すシステム構成は、基本的に図4に示すシステム構成と同様であるが、画像流通システム5は、画像検索部53が車両検索部13の代わりに検索機能を担う。以下、図4に示すシステム構成と異なる処理を行う構成について主に説明する。
図23に示す画像検索部53は、画像撮影装置32により撮影された画像の中で、所定の撮影条件を満たす対象画像を検索する。例えば、画像検索部53は、送信要求時に画像要求者により設定された撮影条件を満たす対象画像を、撮影装置32に記録されている画像の中から検索する。
画像検索部53による検索の結果、撮影条件を満たす対象画像がある場合に、画像受信部14は、対象画像を画像撮影装置32から受信する。これにより、画像検索部53は、画像撮影装置32のメモリにアクセス可能な場合、画像撮影装置32のメモリに記録された画像に対して検索処理を実行することが可能になる。
また、所定の撮影条件は、少なくとも画像が撮影された位置に関する位置情報を含んでもよい。例えば、画像が撮影された位置に関する位置情報は、情報処理装置20に表示される地図情報の所定位置が画像要求者により指定されることで、所定位置に対応する緯度情報及び経度情報を含む。また、位置情報は、画像要求者により入力された住所情報、又は住所情報から変換された緯度情報及び経度情報を含んでもよい。
この場合、画像検索部53は、撮影条件に含まれる位置情報に基づき特定される位置で撮影された画像を検索する。例えば、画像撮影装置32の位置については、画像撮影装置32又は車両30に設けられるGPS(Global Positioning System)機能を用いて取得される位置情報が用いられる。GPS機能により取得される位置情報は、緯度情報、経度情報を含む。
以上のように実施形態5では、車両検索部13の代わりに画像検索部53が用いられている。この違いは、画像撮影装置32を搭載した車両自身が通信可能であるか、画像撮影装置32自身が通信可能であるかの違いであり、本発明では、実施形態1~4における「車両」の部分は全て「画像」に、「走行」の部分を「撮影」に置き換えて構成することが可能である。
図24は、実施形態4に対応した実施形態5の別の構成を示す図である。図24において車両情報受信部114の代わりに画像撮影情報受信部54が、車両情報管理部115の代わりに画像撮影情報管理部55がそれぞれ配置されている。
図25は、画像撮影情報管理部55が管理する画像撮影情報の一例である。画像撮影情報受信部54は、各画像撮影装置32より、画像の撮影日時、画像の撮影位置(撮影緯度及び撮影経度)、撮影時の速度、撮影方向などの情報を、当該画像を撮影している画像撮影装置32を一意に識別する装置番号と共に受信する。画像撮影情報管理部55は、画像撮影情報受信部54で受信したこれらの画像撮影メタ情報を管理IDなどと共に画像撮影情報としてデータベースに一定期間記録する。
図26は、図24の画像取引装置10の処理の流れを示すフローチャートである。図20に示すフローチャートの差分を中心に説明する。
ステップ502において、画像撮影情報受信部54は、画像取引装置10と通信可能な画像撮影装置32で撮影されている画像の撮影位置や撮影日時などの情報を定期的に受信し、画像撮影情報管理部55は、画像撮影情報受信部54が受信するこれらの情報をユニークな管理IDと合わせて画像撮影情報としてデータベースに記録することで画像撮影情報を管理する。
ステップ506において、画像検索部53は、ステップ502で画像撮影情報管理部55が管理している画像撮影情報を参照し、ステップ404で受信された対象画像の送信要求で指定されている撮影条件を満たす画像が存在しているかの検索を行う。ステップ506における検索の結果、画像が存在している場合に、ステップ410において画像送信指示部116は、当該画像を撮影している画像撮影装置32に当該送信要求の対象となる画像の送信を指示する。ステップ412において、画像受信部14は、ステップ410で画像送信指示部116が送信指示を行なった送信要求の対象となる画像を受信する。
このように、画像取引装置10が管理対象として画像撮影装置32を設置している車両の位置や日時など走行情報を管理する場合は、画像取引装置10は車両情報受信部114や車両情報管理部115、車両検索部13を備える構成となり、画像撮影装置32が撮影する画像を管理対象とする場合は、画像取引装置10は、それぞれ画像撮影情報受信部54、画像撮影情報管理部55、画像検索部53、をそれぞれ備える構成となる。
[第6実施形態]
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態では、画像流通システム6に関わる各ユーザがそれぞれの条件を出し合い、全ての条件を満たす画像だけが取引されることを特徴とする。
<システム構成>
図27は、第6実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。図27に示すシステム構成は、当該画像流通システム6をそれぞれの立場で利用する各種ユーザからの要求を総合して、画像の取引を行う点を特徴とする。
第6実施形態において、画像取引装置10は、複数の情報処理装置20と、複数の画像撮影装置32とネットワークを介して接続されている。当該画像取引装置10の第1のユーザとして、画像取引装置10の管理者がいる。当該第1のユーザは、画像取引装置10を運営することで、後述する第2のユーザと後述の第3のユーザとの間で画像の取引を行うサービスを提供する。第1のユーザは、画像の取引に際し、無秩序にならないように運営者目線で適切な画像出力制御の設定を行う。第1のユーザが使用する情報処理装置20Aは、事象入力部112と、第1出力制御設定要求部121を具備する。事象入力部112は第1のユーザである管理者からの事象入力操作に基づいて、事故や事件など所定事象に関する情報を入力する。第1出力制御設定要求部121は、第1のユーザからの設定操作に基づいて、画像の出力許可や出力抑制など出力制御に関する設定の要求を画像取引装置10に対して行う。当該第1の出力制御設定は、例えば図14で説明した画像出力禁止範囲の設定などである。
画像取引装置10の第2のユーザとして、画像を撮影する人、すなわち画像撮影装置32を所有し、画像取引装置10へ画像を送信するユーザが存在する。当該第2のユーザは、画像撮影装置32を用いて画像を撮影しており、情報処理装置20Bを用いて自身が撮影した画像の取引に際して所定の出力制御の設定を行う。第2のユーザが使用する情報処理装置20Bは、第2出力制御設定要求部122を備え、第2出力制御設定要求部122が、第2のユーザからの設定操作に基づいて、画像の出力許可や出力抑制など出力制御に関する設定の要求を画像取引装置10に対して行う。当該第2の出力制御設定は、例えば図8で説明した画像出力許可設定などである。
当該画像取引装置10の第3のユーザとして、画像を必要としている人、すなわち画像の送信要求を行うユーザが存在する。当該第3のユーザは、情報処理装置20Cを用いて画像の要求を行う。画像情報処理装置20Cは、画像要求部22を具備し、画像要求部22は第3のユーザからの画像要求操作に基づいて、画像取引装置10へ画像の撮影条件を含む画像送信要求を行う。
第2のユーザが所有・使用する画像撮影装置32は、画像撮影部34、画像記録部35、画像撮影情報取得部36、画像撮影情報送信部37、画像送信指示受信部38、画像送信部39を具備する。画像撮影部34は、CCDやCMOSなどの撮像素子を組み合わせ、画像を撮影する。画像は静止画像であっても動画像であっても良い。画像記録部35は、画像撮影部34が撮影した画像をSDなどの記録媒体に記録する。画像撮影情報取得部36は、画像撮影部34が撮影する画像に関する撮影情報を取得する。撮影情報としては、例えば撮影位置や撮影日時、撮影方向などの情報である。画像撮影情報送信部37は画像撮影情報取得部36で取得された画像撮影情報を定期的に画像取引装置10へ送信する。画像送信指示受信部38は、画像取引装置10より、画像撮影部34で撮影されて画像記録部35によって記録されている画像のうち、所定の画像の送信指示を受信する。画像送信部39は、画像送信指示受信部38で受信された画像送信指示で指定される画像を記録媒体から読み出し、画像取引装置10へ送信する。
画像取引装置10 は、要求受信部62と出力制御管理部165を備えることを特徴とする。要求受信部62は、各情報処理装置20A~20Cより出される各種要求を受信する。要求受信部62は第1のユーザが使用する情報処理装置20Aより送られる第1の出力制御設定の要求を受信する。第1の出力制御設定は、画像取引装置10の管理者である第1のユーザが、各第2のユーザに共通する形で設定可能な画像の出力制御に関する設定である。当該設定は、第1のユーザからの要求に基づいて画像を出力する条件を設定するものでもあるため、第1画像出力条件設定と称することがある。要求受信部62は、画像取引装置10の管理者である第1のユーザより、画像を出力する条件、例えば「事故発生位置から300平方メートル以内で撮影された画像は画像出力を許可しない」や「事件発生位置から2平方キロメートル以内で撮影された画像のみ画像出力を許可する」などの条件である第1画像出力条件の設定要求を受信する。
また、要求受信部62は第2のユーザが使用する情報処理装置20Bより送られる第2の出力制御設定の要求を受信する。第2の出力制御設定は、第2のユーザ毎に個別に設定可能な画像の出力制御に関する設定である。当該設定は、第2のユーザからの要求に基づいて画像を出力する条件を設定するものでもあるため、第2画像出力条件設定と称することがある。要求受信部62は、画像撮影装置32の所有者である第2のユーザより、画像を出力する条件、例えば「画像の要求元が警察である場合は画像出力を許可する」や「画像の要求目的が災害対応以外は画像出力を許可しない」などの条件である第2画像出力条件の設定要求を受信する。
また、要求受信部62は、第3のユーザが使用する情報処理装置20Cより送られる所定の撮影条件を満たした画像の送信要求を受信する。撮影条件としては、例えば画像の撮影位置や撮影日時、撮影速度に関する条件となる。第3のユーザが走行中の車載画像の収集を目的とする場合は、撮影速度が30km/時など所定の値以上の条件で撮影された画像を撮影条件として送信要求に含めても良い。当該撮影条件は、各画像撮影装置32で撮影される画像の中から当該条件を満たす画像の出力を要求するものであるため、第3画像出力条件と呼ぶことがある。
なお、3つの種類の要求を受信する要求受信部62は、それぞれ第1要求受信部、第2要求受信部、第3要求受信部と個別に設計されていても良い。第1要求受信部は、画像取引装置10を運用するユーザより、第1の画像出力条件を少なくとも含む画像出力設定要求を受信する。第2要求受信部は、画像撮影装置で画像を撮影するユーザより、第2の画像出力条件を少なくとも含む画像出力設定要求を受信する。第3要求受信部は、画像の出力を要求する第3のユーザより、画像の第3の画像出力条件を少なくとも含む画像送信要求(画像出力要求)を受信する。
出力制御管理部64は、要求受信部62でそれぞれ受信される出力制御設定要求に基づいて画像の出力制御に関する設定を管理する。例えば、出力制御管理部64は、第1のユーザから要求される第1画像出力条件と、第2のユーザから要求される第2画像出力条件をそれぞれ設定する。第1画像出力条件は、例えば、所定事象の発生位置より所定の距離関係を満たす位置で撮影された画像の出力を許可又は抑制するという条件や所定事象の発生日時より所定の時間関係を満たす日時で撮影された画像の出力を許可又は抑制するという条件である。また、第2画像出力条件は、例えば、各第2ユーザがそれぞれ設定する撮影時の速度が所定速度以上の画像について出力を許可又は抑制するという条件などである。
受信部65は、画像撮影装置32の画像撮影情報送信部37より定期的に送信される画像の撮影位置や撮影日時など画像撮影情報の他、画像送信部39より送信される画像を受信する。
送信部18は、第1のユーザが設定する第1画像出力条件と、第2のユーザが設定する第2画像出力条件と、第3のユーザが要求する画像の撮影条件と、の3つの条件を満たす画像を、画像送信要求元である第3のユーザの情報処理装置20Cへ送信する。
この場合、画像検索部53は、出力制御管理部165が第1のユーザからの要求に基づいて設定する第1画像出力条件と、第2のユーザからの要求に基づいて設定する第2画像出力条件と、第3のユーザが要求する画像の撮影条件と、の3つの条件を満たす画像が撮影されているかの検索を行う構成であっても良いし、画像検索部53は、出力制御管理部165が第2のユーザからの要求に基づいて設定する第2画像出力条件と、第3のユーザが要求する画像の撮影条件と、の2つの条件を満たす画像が撮影されているかの検索を行う構成であっても良い。後者の場合、画像送信指示部116は画像検索部53における検索で見つかった画像の送信指示を行い、受信部65が画像を受信した際に、出力制御管理部165が第1のユーザからの要求に基づいて設定する第1画像出力条件を参照して図示せぬ判定部が当該画像の送信が可能か否かを判定する構成となる。
図28は、実施形態6に係る画像取引装置10の処理の流れを示すフローチャートである。ステップ602において、出力制御管理部64は、画像取引装置10を運用するユーザより第1要求受信部が受信した第1の画像出力条件を少なくとも含む画像出力設定要求に基づいて第1の画像出力条件を設定する。当該第1の画像出力条件とは、例えば事件の発生現場から1kmより離れている場所の画像の出力は行わないと言った条件や、事件発生日時から2日間経過した後の画像の出力は行わないと言った条件である。
ステップ604において、事象管理部17は、事件や事故などの事象を、発生位置及び発生日時に関する情報と合わせて所定事象管理情報としてデータベースに登録する。本命最初では事象管理部17を、所定事象管理情報登録部と呼ぶことがある。
ステップ606において、出力制御管理部64は、画像撮影装置32で画像を撮影するユーザより第2要求受信部が受信した第2の画像出力条件を少なくとも含む画像出力設定要求に基づいて、第2の画像出力条件を設定する。
ステップ608において、第3の要求受信部は、画像の出力を要求する第3のユーザより画像の第3の画像出力条件を少なくとも含む画像送信要求を受信する。第3の画像出力条件とは、例えば「2022年10月12日午後10時~11時に東京駅から半径500mの円内の範囲内で撮影された映像を出力すること」と言った条件などである。
ステップ610において、画像検索部53は、ステップ602で設定された第1の画像出力条件及びステップ608で受信された画像出力要求で指定されている第3の画像出力条件を満たす画像が存在するかの検索を行う。すなわち、画像検索部53は、画像撮影装置32で画像を撮影する第2のユーザが設定する画像出力条件及び他のユーザである第3のユーザからの画像出力要求に係る画像出力条件を満たす画像が複数の画像撮影装置32のいずれかで撮影されているかの検索を行う。
ステップ610の検索で画像が存在すると判定された場合に、ステップ612において画像送信指示部116は、検索に係る画像出力条件を満たす画像の送信を指示する。ステップ614において、受信部65は、ステップ610で指示された画像を受信する。
ステップ616において、判定部は、受信部65が受信した画像に関して、ステップ602で設定されている第1の画像出力条件に基づいて受信した画像の出力(送信)が可能か否かを判定する。判定の結果、画像の出力(送信)が可能と判定された場合に、ステップ618において送信部18は、当該画像を出力対象の画像として送信する。
このように先に第2と第3の画像出力条件に基づいて検索を行い、画像撮影装置32から画像取引装置10に画像が受信されたタイミング以降で第1の画像出力条件を満たすかの判定を行う。第1の画像出力条件は、その条件によっては時間の経過等で画像出力要件を満たすようになる可能性が、そのタイミングで画像出力を行おうとしても、画像撮影装置32で既に画像が上書き消去されて存在していないという可能性が考えられる。当該ステップ構成にすることで、適切に画像を出力していくことが可能となる。
以上のように、第6実施形態にかかる画像取引装置10は、当該装置を使用する各ユーザより、画像出力の条件を入力し、当該入力した各種条件を満たす画像を出力する構成を取るため、全てのユーザの意向を反映した画像の出力が可能となる。
[その他の実施形態]
第1実施形態~第6実施形態で説明した画像取引装置10の各機能は1つの装置内で実装されていても良いし、図29に例示するように複数の装置に分かれて実装され、画像取引システムとして構成されていても良い。図29に示す画像取引システム7は、画像受注装置100と、車両管理装置70と、車両情報データベース71と、画像管理装置80と画像ストレージ81と、事象管理装置90と、所定事象管理情報データベース91と、が接続された状態でシステムとして構成されていても良い。
画像受注装置100は、画像を要求するユーザとの通信や、出力制御を中心に担当する。車両管理装置は、画像取引システム7と通信を行う各種車両の情報管理を中心に担当し、車両情報データベース71は走行位置や走行日時などの走行情報を記録する。画像管理装置80は、各画像撮影装置より送られてくる画像の管理を中心に担当し、画像ストレージ81は、受信した画像を不揮発性メモリで記憶する。事象管理装置90は、事故などの所定事象の管理を中心に担当し、所定事象管理情報データベース91は、事故の発生位置や発生日時などの所定事象管理情報を記録する。このように、複数のサーバやマイクロシステムの結合として実現されていても良い。
以上、実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
例えば、第2実施形態~第5実施形態と第6実施形態を組み合わせ、出力許可管理部15を出力制御管理部165と置き換えることが可能である。例えば、出力制御管理部165は、画像撮影装置32で撮影される画像の出力を許可するか抑制するかに関する制御状態を出力許可管理情報として管理することができる。
[付記]
(付記1)
所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を、ネットワークを介して受信する要求受信部と、
画像撮影装置で取得された前記対象画像を、ネットワークを介して受信する画像受信部と、
前記対象画像の送信制限に関する所定条件に基づき、前記対象画像の送信が可能か否かを判定する判定部と、
前記対象画像の送信が可能と判定された場合に、前記対象画像を、ネットワークを介して送信する送信部と、を具備する画像取引装置。
(付記2)
前記画像撮影装置により撮影された画像の中で、前記対象画像を検索する画像検索部を更に具備し、
前記画像受信部は、前記検索の結果、前記対象画像がある場合に、前記対象画像を前記画像撮影装置から受信する、付記1に記載の画像取引装置。
(付記3)
前記所定の撮影条件は、少なくとも画像が撮影された位置に関する位置情報を含み、
前記画像検索部は、前記位置情報に基づき特定される位置で撮影された画像を検索する、付記2に記載の画像取引装置。
(付記4)
画像の出力許可を管理する出力許可管理部をさらに具備し、
前記画像検索部は、前記出力許可管理部が管理する出力許可管理情報に基づいて、前記画像の出力に関する許可が得られている前記画像を検索する、付記2に記載の画像取引装置。
(付記5)
前記所定の撮影条件は、画像が撮影された時間に関する時間情報を更に含み、
前記画像検索部は、前記時間情報に基づき特定される日時で撮影された画像を検索する、付記3又は4に記載の画像取引装置。
(付記6)
前記出力許可管理部は、前記送信要求の送信要求元が属するグループ又は前記送信要求の目的に応じて画像の出力許可を管理する、付記5に記載の画像取引装置。
(付記7)
前記所定の撮影条件は、少なくとも画像が撮影された時間に関する時間情報を更に含み、
前記車両検索部は、前記位置情報及び前記時間情報に基づき特定される車両であって、前記画像撮影装置が設置された車両を検索する、付記3に記載の画像取引装置。
(付記8)
前記判定部は、前記送信要求に含まれる送信要求元が属するグループを識別するグループ識別情報が、所定のグループ識別情報と同一の場合に、前記対象画像を出力しないと判定する、付記1から7のいずれか1に記載の画像取引装置。
(付記9)
前記判定部は、前記送信要求に含まれる送信要求元の目的を識別する目的識別情報が、所定の目的識別情報と同一の場合に、前記対象画像を出力しないと判定する、付記1から8のいずれか1に記載の画像取引装置。
(付記10)
所定事象を管理する事象管理部を更に具備し、
前記判定部は、前記事象管理部が管理する所定事象の発生位置情報及び発生日時情報に基づいて、前記対象画像の出力可否を判定することを含む、付記1から9のいずれか一に記載の画像取引装置。
(付記11)
前記所定事象は事件であり、前記事象管理部は、少なくとも前記事件が発生した位置及び発生した日時に関する情報と、前記事件の識別に関する情報とを合わせて管理する、
付記10に記載の画像取引装置。
(付記12)
前記所定事象は事故であり、前記事象管理部は、少なくとも前記事故が発生した位置及び日時に関する情報と、前記事故の識別に関する情報とを合わせて管理する、付記10又は11に記載の画像取引装置。
(付記13)
前記所定事象の発生位置と前記送信要求に含まれる位置情報により特定される位置との距離が所定値以内であって、かつ、前記所定事象の発生日時と前記送信要求に含まれる日時情報により特定される日時との間隔が所定値以内である場合に、前記対象画像は送信しないと判定する、付記10乃至12のいずれか一に記載の画像取引装置。
(付記14)
前記判定部は、前記事象管理部が管理する所定事象の発生位置情報及び発生日時情報に基づいて、前記画像の送信を待機すると判定することを含む、付記10に記載の画像取引装置。
(付記15)
前記事象管理部は、前記所定事象に対する対処状態を更に管理し、
前記対処状態が所定の状態へ更新され、他の出力許可に関する条件が満たされる場合に、前記対象画像を出力すると判定することを含む、付記10に記載の画像取引装置。
(付記16)
所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を、ネットワークを介して受信する要求受信ステップと、
画像撮影装置で取得された前記対象画像を、ネットワークを介して受信する画像受信ステップと、
前記対象画像の送信制限に関する所定条件に基づき、前記対象画像の送信が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記対象画像の送信が可能と判定された場合に、前記対象画像を、ネットワークを介して送信する送信ステップと、を具備する画像取引方法。
(付記17)
前記画像撮影装置により撮影された画像の中で、前記対象画像を検索する画像検索ステップを更に有し、
前記画像受信ステップは、前記検索の結果、前記対象画像がある場合に、前記対象画像を前記画像撮影装置から受信する、付記16に記載の画像取引方法。
(付記18)
前記所定の撮影条件は、少なくとも画像が撮影された位置に関する位置情報を含み、
前記画像検索ステップは、前記位置情報に基づき特定される位置で撮影された画像を検索する、付記16に記載の画像取引方法。
(付記19)
画像の出力許可を管理する出力許可管理ステップを更に有し、
前記画像検索ステップは、前記出力許可管理ステップが管理する出力許可管理情報に基づいて、前記画像の出力に関する許可が得られている前記画像があるかを検索する、付記17に記載の画像取引方法。
(付記20)
前記所定の撮影条件は、画像が撮影された時間に関する時間情報を更に含み、
前記画像検索ステップは、前記時間情報に基づき特定される日時で撮影された画像を検索する、付記17又は18に記載の画像取引方法。
(付記21)
前記出力許可管理ステップは、前記送信要求の送信要求元が属するグループ又は前記送信要求の目的に応じて画像の出力許可を管理する、付記20に記載の画像取引方法。
(付記22)
前記所定の撮影条件は、少なくとも画像が撮影された時間に関する時間情報を更に含み、
前記車両検索ステップは、前記位置情報及び前記時間情報に基づき特定される車両であって、前記画像撮影装置が設置された車両を検索する、付記18に記載の画像取引方法。
(付記23)
前記判定ステップは、前記送信要求に含まれる送信要求元が属するグループを識別するグループ識別情報が、所定のグループ識別情報と同一の場合に、前記対象画像を出力しないと判定する、付記16から22のいずれか1に記載の画像取引方法。
(付記24)
前記判定ステップは、前記送信要求に含まれる送信要求元の目的を識別する目的識別情報が、所定の目的識別情報と同一の場合に、前記対象画像を出力しないと判定する、付記16から23のいずれか1に記載の画像取引方法。
(付記25)
所定事象を管理する事象管理ステップを更に具備し、
前記判定ステップは、前記事象管理ステップが管理する所定事象の発生位置情報及び発生日時情報に基づいて、前記対象画像の出力可否を判定することを含む、付記16から24のいずれか一に記載の画像取引方法。
(付記26)
前記所定事象は事件であり、前記事象管理ステップは、少なくとも前記事件が発生した位置及び発生した日時に関する情報と、前記事件の識別に関する情報とを合わせて管理する、
付記25に記載の画像取引方法。
(付記27)
前記所定事象は事故であり、前記事象管理ステップは、少なくとも前記事故が発生した位置及び日時に関する情報と、前記事故の識別に関する情報とを合わせて管理する、付記25又は26に記載の画像取引方法。
(付記28)
前記判定ステップは、前記所定事象の発生位置と前記送信要求に含まれる位置情報により特定される位置との距離が所定値以内であって、かつ、前記所定事象の発生日時と前記送信要求に含まれる日時情報により特定される日時との間隔が所定値以内である場合に、前記対象画像は送信しないと判定する、付記25乃至27のいずれか一に記載の画像取引方法。
(付記29)
前記判定ステップは、前記事象管理ステップが管理する所定事象の発生位置情報及び発生日時情報に基づいて、前記画像の送信を待機すると判定することを含む、付記25に記載の画像取引方法。
(付記30)
前記事象管理ステップは、前記所定事象に対する対処状態を更に管理し、
前記対処状態が所定の状態へ更新され、他の出力許可に関する条件が満たされる場合に、前記対象画像を出力すると判定することを含む、付記25に記載の画像取引方法。
(付記31)
複数の画像撮影装置及び情報処理装置とネットワークで接続された画像取引装置であって、
前記画像撮影装置で画像を撮影するユーザより第1の画像出力条件を少なくとも含む画像出力設定要求を受信する第1の要求受信部と、
前記画像取引装置を運用するユーザより第2の画像出力条件を少なくとも含む画像出力設定要求を受信する第2の要求受信部と、
画像の出力を要求する第3のユーザより画像の第3の画像出力条件を少なくとも含む画像送信要求を受信する第3の要求受信部と、
前記第1の画像出力条件と第2の画像出力条件と第3の画像出力条件を満たす画像を送信する画像送信部と、を具備する画像取引装置。
(付記32)
前記第1の画像出力条件は、少なくとも前記画像送信要求を行う第3のユーザの種別に基づいて画像の出力の許可又は抑制を制御する条件である、付記31に記載の画像取引装置。
(付記33)
少なくとも発生位置の情報を含む所定事象に関する情報を管理する事象管理部を更に具備し、
前記第2の画像出力条件は、前記事象管理部が管理する所定事象の発生位置から所定の距離関係にある場所で撮影された画像の出力の許可又は抑制を制御する条件である、付記31又は付記32に記載の画像取引装置。
(付記34)
前記第2の画像出力条件は、前記事象管理部が管理する所定事象の発生日時から所定の時間関係にある日時で撮影された画像の出力の許可又は抑制を制御する条件である、付記33に記載の画像取引装置。
(付記35)
前記第3の画像出力条件は、少なくとも画像の撮影位置及び撮影日時を含む画像撮影条件であることを特徴とする、付記31から付記34のいずれか1項に記載の画像取引装置。
(付記36)
前記複数の画像撮影装置で撮影されている画像の中から、前記第1の画像出力条件及び第3の画像出力条件を満たす画像の検索を行う画像検索部と、
前記画像検索の結果見つかった画像を受信する画像受信部と、
を更に具備し、
前記送信部は、前記受信した画像が第2の画像出力条件を満たす場合に送信する、付記31~付記35に記載の画像取引装置。
(付記37)
前記受信した画像が第2の画像出力条件を満たすかどうかの判定を行う判定部を更に具備し、前記送信部は、前記第2の画像出力条件を満たすと判定された画像を送信する、付記36に記載の画像取引装置。
(付記38)
前記受信した画像が第2の画像出力条件を満たすかどうかの判定を行う判定タイミングを制御する判定タイミング制御部を更に具備する、付記37に記載の画像取引装置。
(付記39)
画像取引装置を運用するユーザより第1の画像出力条件を少なくとも含む画像出力設定要求を受信する第1の要求受信ステップと、
画像撮影装置で画像を撮影するユーザより第2の画像出力条件を少なくとも含む画像出力設定要求を受信する第2の要求受信ステップと、
画像の出力を要求する第3のユーザより画像の第3の画像出力条件を少なくとも含む画像送信要求を受信する第3の要求受信ステップと、
前記第1の画像出力条件と第2の画像出力条件と第3の画像出力条件を満たす画像を送信する画像送信ステップと、を有する画像取引方法。
(付記40)
複数の画像撮影装置及び情報処理装置とネットワークで接続された画像取引装置で実行される画像取引方法であって、
前記画像撮影装置で画像を撮影するユーザが設定する画像出力条件及び他のユーザからの画像出力要求に係る画像出力条件を満たす画像が前記複数の画像撮影装置のいずれかで撮影されているかの検索を行う検索ステップと、
前記検索に係る画像出力条件を満たす画像を受信する画像受信ステップと、
画像取引装置を運用するユーザより要求される画像出力条件に基づいて前記受信した画像の送信が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記送信が可能と判定された画像を送信する送信ステップと、
を有する画像取引方法。
(付記41)
前記画像出力要求に係る画像出力条件は、少なくとも画像の撮影位置又は撮影日時に関する条件を含む、付記40に記載の画像取引方法。
(付記42)
前記所定の基準日時から前記判定のタイミングを所定の期間遅延させる制御する判定タイミング制御ステップを更に具備する、付記41に記載の画像取引方法。
(付記43)
前記所定の基準日時は、前記画像を受信した日時、前記画像が撮影された日時、前記画像出力要求が行われた日時、前記画像出力要求で要求されている画像の撮影日時、のいずれかである、付記42に記載の画像取引方法。
(付記44)
少なくとも発生位置に関する情報を含む所定の事象に関する情報を登録する事象管理ステップを更に有し、前記画像取引装置を運用するユーザより要求される画像出力条件は、前記所定事象の発生位置から所定の位置関係で撮影された画像に対して出力を許可又は禁止する条件である、付記43に記載の画像取引方法。
1、2、3、4、5、6画像流通システム
7 画像取引システム
10 画像取引装置
12 要求受信部
13 車両検索部
14 画像受信部
15 出力許可管理部
16 判定部
17 事象管理部
18 送信部
20A、20B、20C 情報処理装置
22A、22B、22C 画像要求部
30A、30B、30C 車両
32A、32B、32C 画像撮影装置
34 画像撮影部
35 画像記録部
36 画像撮影情報取得部
37 画像撮影情報送信部
38 画像送信指示受信部
39 画像送信部
53 画像検索部
54 画像撮影情報受信部
55 画像撮影情報管理部
62 要求受信部
64 出力制御管理部
65 受信部
70 車両管理装置
71 車両情報データベース
80 画像管理装置
81 画像ストレージ
90 事象管理装置
91 所定事象管理情報データベース
100 画像受注装置
120 事象入力部
121 第1出力制御設定要求部
122 第2出力制御設定要求部
114 車両情報受信部
115 車両情報管理部
116 画像送信指示部
117 画像記録部
118 タイミング設定部
10a CPU
10b RAM
10c ROM
10d 通信部
10e 入力部
10f 表示部
350 送信要求位置範囲
351、352、353、354 画像撮影位置
355 事故X発生位置
356 画像送信禁止位置範囲
360 送信要求日時範囲
361、362、363、364 画像撮影日時
365 事故X発生日時
366 画像送信禁止日時範囲

Claims (16)

  1. 所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を、ネットワークを介して受信する要求受信部と、
    画像撮影装置で取得された前記対象画像を、ネットワークを介して受信する画像受信部と、
    前記対象画像の送信制限に関する所定条件に基づき、前記対象画像の送信が可能か否かを判定する判定部と、
    前記対象画像の送信が可能と判定された場合に、前記対象画像を、ネットワークを介して送信する送信部と、を具備する画像取引装置。
  2. 前記所定の撮影条件は、少なくとも画像が撮影された位置に関する位置情報を含み、
    前記位置情報に基づき特定される車両であって、前記画像撮影装置が設置された車両を検索する車両検索部を更に具備し、
    前記画像受信部は、前記検索の結果、前記車両がある場合に、前記車両に設置された前記画像撮影装置で撮影された画像を受信する、請求項1に記載の画像取引装置。
  3. 前記車両検索部は、前記画像の出力に関する許可が得られている前記車両を検索する、請求項2に記載の画像取引装置。
  4. 画像の出力許可を管理する出力許可管理部をさらに具備し、
    前記車両検索部は、前記出力許可管理部が管理する出力許可管理情報に基づいて、前記画像の出力に関する許可が得られている前記車両を検索する、請求項2に記載の画像取引装置。
  5. 前記出力許可管理部は、前記送信要求の送信要求元が属するグループ又は前記送信要求の目的に応じて画像の出力許可を管理する、請求項4に記載の画像取引装置。
  6. 前記所定の撮影条件は、少なくとも画像が撮影された時間に関する時間情報を更に含み、
    前記車両検索部は、前記位置情報及び前記時間情報に基づき特定される車両であって、前記画像撮影装置が設置された車両を検索する、請求項2に記載の画像取引装置。
  7. 前記判定部は、前記送信要求に含まれる送信要求元が属するグループを識別するグループ識別情報が、所定のグループ識別情報と同一の場合に、前記対象画像を出力しないと判定する、請求項1に記載の画像取引装置。
  8. 前記判定部は、前記送信要求に含まれる送信要求元の目的を識別する目的識別情報が、所定の目的識別情報と同一の場合に、前記対象画像を出力しないと判定する、請求項1に記載の画像取引装置。
  9. 所定事象を管理する事象管理部を更に具備し、
    前記判定部は、前記事象管理部が管理する所定事象の発生位置情報及び発生日時情報に基づいて、前記対象画像の出力可否を判定することを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の画像取引装置。
  10. 前記所定事象は事件であり、前記事象管理部は、少なくとも前記事件が発生した位置及び発生した日時に関する情報と、前記事件の識別に関する情報とを合わせて管理する、
    請求項9に記載の画像取引装置。
  11. 前記所定事象は事故であり、前記事象管理部は、少なくとも前記事故が発生した位置及び日時に関する情報と、前記事故の識別に関する情報とを合わせて管理する、請求項9に記載の画像取引装置。
  12. 前記所定事象の発生位置と前記送信要求に含まれる位置情報により特定される位置との距離が所定値以内であって、かつ、前記所定事象の発生日時と前記送信要求に含まれる日時情報により特定される日時との間隔が所定値以内である場合に、前記対象画像は送信しないと判定する、請求項9に記載の画像取引装置。
  13. 前記判定部は、前記事象管理部が管理する所定事象の発生位置情報及び発生日時情報に基づいて、前記対象画像の送信を待機すると判定することを含む、請求項9に記載の画像取引装置。
  14. 前記事象管理部は、前記所定事象に対する対処状態を更に管理し、
    前記対処状態が所定の状態へ更新され、他の出力許可に関する条件が満たされる場合に、前記対象画像を出力すると判定することを含む、請求項9に記載の画像取引装置。
  15. 情報処理装置が、
    所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を、ネットワークを介して受信すること、
    画像撮影装置で取得された前記対象画像を、ネットワークを介して受信すること、
    前記対象画像の送信制限に関する所定条件に基づき、前記対象画像の送信が可能か否かを判定すること、
    前記対象画像の送信が可能と判定された場合に、前記対象画像を、ネットワークを介して送信すること、を実行する情報処理方法。
  16. 情報処理装置に、
    所定の撮影条件を満たす対象画像の送信要求を、ネットワークを介して受信すること、
    画像撮影装置で取得された前記対象画像を、ネットワークを介して受信すること、
    前記対象画像の送信制限に関する所定条件に基づき、前記対象画像の送信が可能か否かを判定すること、
    前記対象画像の送信が可能と判定された場合に、前記対象画像を、ネットワークを介して送信すること、を実行させるプログラム。
JP2022074769A 2022-04-28 2022-04-28 画像取引装置、情報処理方法及びプログラム Active JP7320104B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074769A JP7320104B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 画像取引装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074769A JP7320104B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 画像取引装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7320104B1 JP7320104B1 (ja) 2023-08-02
JP2023163700A true JP2023163700A (ja) 2023-11-10

Family

ID=87469592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022074769A Active JP7320104B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 画像取引装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7320104B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102762A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Denso Corp 画像収集システム、記録装置
JP2008154100A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sharp Corp 撮像装置、サーバ、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、イベント管理システムならびに制御方法
JP2008234414A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Equos Research Co Ltd データベース作成装置、及びデータベース作成プログラム
JP2013156784A (ja) * 2012-01-28 2013-08-15 Yasuaki Iwai 画像収集システム、画像撮像装置、画像記憶装置
JP2015103089A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 富士通株式会社 分析支援プログラム、分析支援方法及び分析支援装置
JP2020167480A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 Kddi株式会社 映像提供システム、映像生成装置、コンピュータプログラム及び映像提供方法
WO2022049656A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102762A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Denso Corp 画像収集システム、記録装置
JP2008154100A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sharp Corp 撮像装置、サーバ、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、イベント管理システムならびに制御方法
JP2008234414A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Equos Research Co Ltd データベース作成装置、及びデータベース作成プログラム
JP2013156784A (ja) * 2012-01-28 2013-08-15 Yasuaki Iwai 画像収集システム、画像撮像装置、画像記憶装置
JP2015103089A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 富士通株式会社 分析支援プログラム、分析支援方法及び分析支援装置
JP2020167480A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 Kddi株式会社 映像提供システム、映像生成装置、コンピュータプログラム及び映像提供方法
WO2022049656A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7320104B1 (ja) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522043B2 (en) Systems and methods for managing assets in a geographical location
US20200349839A1 (en) Image data integrator for addressing congestion
US9253251B2 (en) System and method for determining a vehicle proximity to a selected address
JP6399324B1 (ja) 塵芥収集車における映像管理システム
KR101139340B1 (ko) 스마트폰의 위치기반 서비스를 이용한 대리운전 시스템 및 그의 운영방법
US20190114692A1 (en) Geotagging Location Data
KR20120092850A (ko) 교통 영상을 제공하는 장치
US20150227999A1 (en) Crowd-sourced computer-implemented methods and systems of collecting requested data
US20120127906A1 (en) Method and system for managing communications between a mobile device and a machine
US11972688B1 (en) Roadside assistance system
JP2013214265A (ja) 空き駐車場管理システム
JP2023171369A (ja) 輸送手段の充電のオフロード管理
JP7274840B2 (ja) データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法
US11830097B2 (en) Systems, apparatus, and methods for integrating and streamlining the process of issuing citations while simultaneously enhancing security of law enforcement officers (LEOs)
US20230419394A1 (en) Information presentation method and information processing apparatus
JP7320104B1 (ja) 画像取引装置、情報処理方法及びプログラム
Medvedev et al. Citywatcher: annotating and searching video data streams for smart cities applications
US20110161090A1 (en) Automated ticket processing system and method
US20150081344A1 (en) Insurance products for a camera device coupled to a vehicle
JP7182121B2 (ja) 画像収集システム
KR20200033514A (ko) 차량 사고 영상 공유 방법 및 그 장치
WO2013038905A1 (ja) 情報管理装置、ネットワークシステム、情報管理プログラム、および情報管理方法
US10939072B1 (en) Evidence collection and attorney engagement method and system
US11288762B2 (en) Vacancy processing
JP2008232967A (ja) 情報配信サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230505

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150