JP2023162231A - program - Google Patents

program Download PDF

Info

Publication number
JP2023162231A
JP2023162231A JP2023129223A JP2023129223A JP2023162231A JP 2023162231 A JP2023162231 A JP 2023162231A JP 2023129223 A JP2023129223 A JP 2023129223A JP 2023129223 A JP2023129223 A JP 2023129223A JP 2023162231 A JP2023162231 A JP 2023162231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
screen
settings
information group
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023129223A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正彦 皆川
Masahiko Minagawa
正典 笠
Masanori Ryu
大輔 兼平
Daisuke Kanehira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2023129223A priority Critical patent/JP2023162231A/en
Publication of JP2023162231A publication Critical patent/JP2023162231A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

To enable setting of an imaging device to be easily stored and reflected in an imaging device.SOLUTION: A program makes an information processing device execute the processes of: displaying a first screen including a live view image by an imaging device during communication connection to the information processing device; performing transition from the first screen to a second screen according to user operation; performing transition from the second screen to a third screen according to selection operation by the user to a first menu item included in the second screen; performing transition from the third screen to a fourth screen according to user operation to a first operator included in the third screen; storing a setting information group showing setting of the imaging device in a recording medium according to a user operation to a second operator included in the fourth screen; and transferring a setting information group selected among one or more setting information groups stored in the recording medium to the imaging device according to user operation to a third operator included in a fifth screen.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本技術はプログラムに関し、特に撮像装置の設定情報を扱う処理に関する。 The present technology relates to a program, and particularly to processing for handling setting information of an imaging device.

撮像装置(スチルカメラやビデオカメラ)では、ユーザがメニューから各設定項目の内容や数値を選択することなどにより、撮像の目的、撮像環境、被写体、好みなどに応じた各種の設定を行うことができる。
例えば撮像動作にかかる露出設定、シャッタースピード設定、モード設定や、画像処理に係るホワイトバランス設定、色設定、画像エフェクトに関する設定や、操作性に係るカスタムキー設定や表示設定などを、ユーザが任意に行うことが可能である。
また通信に関してはネットワークカメラとして使用する場合などのためのFTP(File Transfer Protocol)設定などもある。
With imaging devices (still cameras and video cameras), the user can configure various settings according to the purpose of imaging, imaging environment, subject, preferences, etc. by selecting the contents and values of each setting item from the menu. can.
For example, the user can freely set exposure settings, shutter speed settings, mode settings related to image capture operations, white balance settings, color settings, and image effect settings related to image processing, and custom key settings and display settings related to operability. It is possible to do so.
Regarding communication, there are also FTP (File Transfer Protocol) settings for use as a network camera, etc.

下記特許文献には設定情報を一方のカメラから他方のカメラに転送することに関する技術が開示されている。 The following patent document discloses a technique related to transferring setting information from one camera to another camera.

特開2017-号138777公報JP2017-No.138777

ところで、例えばプロカメラマン等の熟練したカメラマンの場合、状況や目的に合わせて多様な設定を使い分けて撮像を行うことが多い。設定内容も多岐にわたる。
そのため、各種の状況で最適と感じた設定内容をユーザ本人が記憶しているのは困難である。また状況に合わせて最適な設定状態にするための操作を行うことで撮像の準備に時間がかかってしまったり、はなはだ面倒になってしまったりする。
By the way, skilled photographers such as professional photographers often use a variety of settings to capture images depending on the situation and purpose. There are a wide variety of settings.
Therefore, it is difficult for the user himself/herself to memorize settings that he/she feels are optimal in various situations. Furthermore, the preparation for imaging takes time and becomes very troublesome as operations are performed to set the settings optimally according to the situation.

そこで本技術では、多様な設定を使い分けるユーザに対し、各種の設定を容易に取り扱うことができる環境を提供できるようにする。 Therefore, in this technology, it is possible to provide an environment in which users who use various settings can easily handle various settings.

本技術に係るプログラムは、情報処理装置と通信 接続中の撮像装置によるライブビュー画像 を含む第1の画面を表示させる処理と、ユーザ操作に応じて前記第1の画面から第2の画面に遷移させる処理と、前記第2の画面に含まれる第1のメニュー項目へのユーザによる選択操作に応じて、前記第2の画面から、第3の画面に遷移させる処理と、前記第3の画面に含まれる第1の操作子へのユーザ操作に応じて、前記第3の画面から第4の画面に遷移させる処理と、前記第4の画面に含まれる第2の操作子へのユーザ操作に応じて、前記 撮像装置の設定を示す設定情報群を記録媒体 に保存させる処理と、第5の画面に含まれる第3の操作子へのユーザ操作に応じて、前記記録媒体に保存されている1または複数の設定情報群のうち選択された設定情報群を撮像装置 に転送する処理と、を前記情報処理装置に実行させるプログラムである。A program according to the present technology includes a process of displaying a first screen including a live view image from an imaging device that is communicating with an information processing device, and a process of transitioning from the first screen to a second screen in response to a user operation. processing for transitioning from the second screen to a third screen in response to a selection operation by a user to a first menu item included in the second screen; and processing for transitioning from the second screen to a third screen; A process for transitioning from the third screen to a fourth screen in response to a user operation on a first operator included, and a process for transitioning from the third screen to a fourth screen in response to a user operation on a second operator included in the fourth screen. The process of saving a setting information group indicating the settings of the imaging device in the recording medium, and the process of saving the setting information group indicating the settings of the imaging device in the recording medium, and the process of saving the setting information group stored in the recording medium in response to the user's operation on the third operator included in the fifth screen. Alternatively, the program causes the information processing apparatus to execute a process of transferring a setting information group selected from a plurality of setting information groups to an imaging apparatus.

本技術に係る情報処理装置は、撮像装置の第1設定情報群について記憶媒体への保存処理を行う第1設定保存処理部と、前記第1設定保存処理部により記憶媒体に保存された前記第1設定情報群を撮像装置へ転送させる処理を行う第1設定転送処理部と、前記第1設定情報群には含まれない撮像装置の設定情報による第2設定情報群について記憶媒体への保存処理を行う第2設定保存処理部と、前記第2設定保存処理部により記憶媒体に保存された前記第2設定情報群を撮像装置へ転送させる処理を行う第2設定転送処理部と、前記第1設定情報群の保存処理、前記第1設定情報群の転送処理、前記第2設定情報群の保存処理、及び前記第2設定情報群の転送処理についてのユーザインタフェース処理を行うとともに、前記第2設定情報群の転送処理の操作の際にはパス情報の入力を要求し、前記第1設定情報群の転送処理の操作の際にはパス情報に関する要求を行わないようにしたユーザインタフェース制御部と、を備える。
撮像装置の「設定」とは撮像装置のメニュー上の設定画面などによりユーザが使用上任意に設定できる各種の項目の総称である。例えばホワイトバランス設定、シャッタースピード設定、F値設定、カスタムボタン設定、通信設定など多様な設定項目がある。これらの各種設定項目やその設定値などの情報として、第1設定情報群と第2設定情報群を分ける。そして情報処理装置は、第1設定情報群についての保存処理、転送処理と、第2設定情報群についての保存処理、転送処理とを、それぞれ行うようにする。この場合に第2設定情報群についての転送処理の操作過程ではパス情報に関する要求を行う。
なお「パス情報」とは、処理を進行させるために入力するコード情報、識別情報、認証情報などを総称するものとしている。一般的には数字や文字列のパスワードが該当する。またパス情報としては、例えば登録したユーザ識別情報や、例えば顔認証、声紋認証、瞳認証、指紋認証などのためのユーザ固有情報なども含む。
The information processing device according to the present technology includes a first setting storage processing unit that performs storage processing on a storage medium with respect to a first setting information group of an imaging device, and a first setting storage processing unit that stores the first setting information group of the imaging device on the storage medium; a first setting transfer processing unit that performs a process of transferring a first setting information group to an imaging device; and a process of saving a second setting information group based on setting information of the imaging device that is not included in the first setting information group in a storage medium. a second settings transfer processing section that performs processing to transfer the second setting information group stored in a storage medium by the second settings storage processing section to an imaging device; Performing user interface processing for saving a setting information group, transferring the first setting information group, saving the second setting information group, and transferring the second setting information group, and performing the second setting. a user interface control unit that requests the input of path information when operating the transfer process of the information group, and does not request the path information when operating the transfer process of the first setting information group; Equipped with
"Settings" of the imaging device is a general term for various items that can be arbitrarily set by the user on a setting screen on the menu of the imaging device. For example, there are various setting items such as white balance setting, shutter speed setting, F value setting, custom button setting, and communication setting. Information such as these various setting items and their setting values is divided into a first setting information group and a second setting information group. The information processing device then performs storage processing and transfer processing for the first setting information group, and storage processing and transfer processing for the second setting information group, respectively. In this case, a request regarding path information is made in the operation process of transfer processing regarding the second setting information group.
Note that "pass information" is a general term for code information, identification information, authentication information, etc. that are input in order to proceed with the process. Generally, passwords include numbers or character strings. The pass information also includes, for example, registered user identification information and user-specific information for, for example, face authentication, voiceprint authentication, eye authentication, fingerprint authentication, and the like.

上記した情報処理装置においては、前記ユーザインタフェース制御部は、前記第2設定情報群の保存処理の操作の際にはパス情報の設定を要求し、前記第2設定情報群の転送処理の操作の際には、当該第2設定情報群の保存処理の際に設定したパス情報の入力を要求することが考えられる。
この場合に第2設定情報群についての保存処理の操作過程で、ユーザにパス情報の設定を要求する。このパス情報が転送処理の際に要求されるようにする。
上記した情報処理装置においては、前記ユーザインタフェース制御部は、前記第1設定保存処理部又は前記第2設定保存処理部による保存処理に関する操作過程で、通信接続中の撮像装置の機種判別情報を提示することが考えられる。
撮像装置の機種判別情報とは、撮像装置のメーカー名、型番、通用名称など、機種をユーザが判別できる情報である。
In the information processing apparatus described above, the user interface control unit requests setting of path information when performing an operation for saving the second setting information group, and requests setting of path information when performing an operation for transferring the second setting information group. In some cases, it may be possible to request input of the path information set during the saving process of the second setting information group.
In this case, in the process of saving the second setting information group, the user is requested to set the path information. This path information is required during transfer processing.
In the above-described information processing device, the user interface control unit presents model identification information of the imaging device connected for communication during an operation process related to a storage process by the first settings storage processing unit or the second settings storage processing unit. It is possible to do so.
The model identification information of the imaging device is information that allows a user to identify the model, such as the manufacturer's name, model number, and common name of the imaging device.

上記した情報処理装置においては、前記ユーザインタフェース制御部は、前記第1設定保存処理部又は前記第2設定保存処理部による保存処理に関する操作過程で、通信接続中の撮像装置から取得して保存する設定情報群についての設定情報群名称のユーザ入力を可能とすることが考えられる。
保存する第1設定情報群又は第2設定情報群である設定情報群について、任意の設定情報群名称を付すことを可能とする。
In the above-described information processing device, the user interface control unit acquires and stores information from an imaging device that is connected for communication during an operation process related to a storage process by the first settings storage processing unit or the second settings storage processing unit. It is conceivable to allow the user to input a setting information group name for a setting information group.
It is possible to give an arbitrary setting information group name to the setting information group that is the first setting information group or the second setting information group to be saved.

上記した情報処理装置においては、前記第1設定保存処理部、又は前記第2設定保存処理部は、記憶媒体への保存処理の際に、前記第1設定情報群又は前記第2設定情報群である設定情報群に対し、設定情報群名称、保存日時情報、該設定情報群を読み出した撮像装置の機種判別情報、該設定情報群を読み出した撮像装置のファームウェアバージョン情報の少なくとも1つを関連付けて保存することが考えられる。
第1設定情報群又は第2設定情報群である設定情報群を保存する際には、設定情報群名称、保存日時情報、機種判別情報、ファームウェアバージョン情報を関連付ける。
In the information processing device described above, the first setting storage processing section or the second setting storage processing section stores the first setting information group or the second setting information group during the storage process to the storage medium. Associated with a certain setting information group are at least one of a setting information group name, storage date and time information, model identification information of the imaging device that read out the setting information group, and firmware version information of the imaging device that read out the setting information group. It is possible to save it.
When saving a setting information group that is the first setting information group or the second setting information group, the setting information group name, save date and time information, model identification information, and firmware version information are associated.

上記した情報処理装置においては、前記ユーザインタフェース制御部は、前記第1設定転送処理部により転送対象となる前記第1設定情報群、又は前記第2設定転送処理部により転送対象となる前記第2設定情報群について、少なくとも設定情報群名称、保存日時情報、対応する撮像装置の機種判別情報、対応する撮像装置のファームウェアバージョン情報のいずれかを提示することが考えられる。
例えば転送対象となる設定情報群の選択画面上で、各設定情報群について設定情報群名称、保存日時情報、機種判別情報、ファームウェアバージョン情報を提示する。
In the information processing device described above, the user interface control unit may control the first setting information group to be transferred by the first setting transfer processing unit or the second setting information group to be transferred by the second setting transfer processing unit. Regarding the setting information group, it is conceivable to present at least one of the setting information group name, storage date and time information, model identification information of the corresponding imaging device, and firmware version information of the corresponding imaging device.
For example, on the selection screen for the setting information group to be transferred, the setting information group name, storage date and time information, model identification information, and firmware version information are presented for each setting information group.

上記した情報処理装置においては、前記ユーザインタフェース制御部は、前記第1設定転送処理部又は前記第2設定転送処理部による転送処理に関する操作過程で、通信接続中の撮像装置の機種判別情報を提示することが考えられる。
例えば転送対象となる設定情報群の選択画面上で、現在通信接続中の撮像装置を明示する。
In the information processing device described above, the user interface control unit presents model identification information of the imaging device that is connected for communication during an operation process related to transfer processing by the first setting transfer processing unit or the second setting transfer processing unit. It is possible to do so.
For example, on the selection screen for the setting information group to be transferred, the imaging device currently connected for communication is specified.

上記した情報処理装置においては、前記ユーザインタフェース制御部は、前記第1設定転送処理部により転送対象となる前記第1設定情報群、又は、前記第2設定転送処理部により転送対象となる前記第2設定情報群のうちで、通信接続中の1又は複数の撮像装置に適合する設定情報群を明示する提示を行うことが考えられる。
例えば転送対象となる設定情報群の選択画面上で、現在通信接続中の撮像装置に転送して設定を反映させることが可能な設定情報群を明示する。
In the information processing device described above, the user interface control unit may control the first setting information group to be transferred by the first setting transfer processing unit or the first setting information group to be transferred by the second setting transfer processing unit. It is conceivable to present clearly the setting information group that is suitable for one or more imaging devices that are connected for communication among the two setting information groups.
For example, on the selection screen for the setting information group to be transferred, the setting information group that can be transferred to the currently connected imaging device to reflect the settings is clearly displayed.

上記した情報処理装置においては、前記ユーザインタフェース制御部は、前記第1設定保存処理部が記憶媒体に保存させた前記第1設定情報群、又は前記第2設定保存処理部が記憶媒体に保存させた前記第2設定情報群についての削除操作を可能とするとともに、削除操作の過程で、削除対象とされた設定情報群の使用に関する情報を提示することが考えられる。
使用に関する情報とは、その設定情報群の転送回数、転送履歴、最新の転送日時、保存日時、適合機種、その設定で撮像した画像などであり、特にユーザが設定情報群の削除の可否を判断するときに参考となる情報である。
In the information processing device described above, the user interface control unit may store the first setting information group stored in a storage medium by the first setting storage processing unit, or the first setting information group stored in a storage medium by the second setting storage processing unit. It is conceivable to enable a deletion operation for the second setting information group, and to present information regarding the use of the setting information group targeted for deletion in the process of the deletion operation.
Information related to usage includes the number of times the setting information group was transferred, the transfer history, the date and time of the latest transfer, the date and time of storage, compatible models, images taken with the settings, etc. In particular, the user decides whether or not to delete the setting information group. This information is helpful when doing so.

上記した情報処理装置においては、前記第1設定保存処理部は、通信接続された撮像装置における前記第1設定情報群に該当する全て設定情報について記憶媒体へ一括保存する保存処理を行うことが考えられる。
設定情報とは、各種設定としての設定項目や設定項目の値(設定値)、メニュー構成などを含む。第1設定情報群における設定項目や各設定項目の設定値、メニュー構成などが1回(一連)の操作で一括保存されるようにする。
In the information processing device described above, it is considered that the first setting storage processing unit performs a storage process of collectively saving all the setting information corresponding to the first setting information group in the communication-connected imaging device to a storage medium. It will be done.
The setting information includes setting items as various settings, values of setting items (setting values), menu configuration, and the like. Setting items in the first setting information group, setting values for each setting item, menu configuration, etc. are saved all at once (in a series of operations).

上記した情報処理装置においては、前記第2設定保存処理部は、通信接続された撮像装置における前記第2設定情報群に該当する全て設定情報について記憶媒体へ一括保存する保存処理を行うことが考えられる。
第2設定情報群における設定項目や各設定項目の設定値、メニュー構成などが1回(一連)の操作で一括保存されるようにする。
In the information processing device described above, it is considered that the second setting storage processing unit performs a storage process of collectively saving all setting information corresponding to the second setting information group in the communication-connected imaging device to a storage medium. It will be done.
Setting items in the second setting information group, setting values for each setting item, menu configuration, etc. are saved all at once (a series of operations).

上記した情報処理装置においては、前記第1設定転送処理部、又は前記第2設定転送処理部は、通信接続された撮像装置に対して、転送対象として選択された設定情報群における全ての設定情報について一括転送する転送処理を行うことが考えられる。
第1設定情報群或いは第2設定情報群における設定項目や各設定項目の設定値、メニュー構成などが1回(一連)の操作で一括して通信中の撮像装置に転送されるようにする。
In the information processing device described above, the first setting transfer processing unit or the second setting transfer processing unit transfers all setting information in the setting information group selected as the transfer target to the communicatively connected imaging device. It is conceivable to perform a transfer process that transfers all of the data at once.
Setting items, setting values of each setting item, menu configuration, etc. in the first setting information group or the second setting information group are transferred all at once to the communicating imaging device in one (series) operation.

上記した情報処理装置においては、複数の撮像装置が通信接続されている場合、前記第1設定転送処理部、又は前記第2設定転送処理部は、通信接続された複数の撮像装置に対して、転送処理の対象とされた設定情報群における全て設定項目について一括転送する転送処理を行うことが考えられる。
第1設定情報群或いは第2設定情報群における設定項目や各設定項目の設定値、メニュー構成などが1回(一連)の操作で複数の撮像装置にそれぞれ一括して転送されるようにする。
In the information processing apparatus described above, when a plurality of imaging devices are communicatively connected, the first setting transfer processing section or the second setting transfer processing section performs the following operations on the plurality of communicatively connected imaging devices: It is conceivable to perform transfer processing in which all setting items in the setting information group targeted for transfer processing are transferred at once.
Setting items, setting values of each setting item, menu configuration, etc. in the first setting information group or the second setting information group are collectively transferred to a plurality of imaging devices in one (series) operation.

上記した情報処理装置においては、複数の撮像装置が通信接続されている場合、前記第1設定転送処理部、又は前記第2設定転送処理部は、転送処理の対象とされた設定情報群を、該設定情報群が適合可能な撮像装置において反映されるように転送処理を行うことが考えられる。
第1設定情報群或いは第2設定情報群を複数の撮像装置に転送するが、転送する設定情報群を反映させることができない撮像装置には、無効な情報とさせるか、もしくは転送しないようにする。
In the information processing apparatus described above, when a plurality of imaging devices are communicatively connected, the first setting transfer processing section or the second setting transfer processing section transfers the setting information group targeted for transfer processing, It is conceivable to perform a transfer process so that the setting information group is reflected in a compatible imaging device.
The first setting information group or the second setting information group is transferred to multiple imaging devices, but if the setting information group to be transferred cannot be reflected in the imaging devices, the information is made invalid or the information is not transferred. .

上記した情報処理装置においては、前記第1設定情報群にはカスタムキー設定の設定項目が含まれることが考えられる。
カスタムキー設定とは、撮像装置1の所定のボタン等を、ユーザが所望の操作機能に割り当てる設定である。
In the information processing apparatus described above, the first setting information group may include setting items for custom key settings.
Custom key setting is a setting in which a user assigns a predetermined button or the like of the imaging device 1 to a desired operation function.

上記した情報処理装置においては、前記第1設定情報群にはカスタムメニューの設定可能項目と各設定可能項目の設定値の情報が含まれることが考えられる。
カスタムメニュー設定とは、撮像装置1のメニュー画面としてユーザが任意に設定項目を割り付けた設定である。
In the information processing apparatus described above, the first setting information group may include information on configurable items of a custom menu and setting values for each configurable item.
Custom menu settings are settings in which setting items are arbitrarily assigned by the user as a menu screen of the imaging device 1.

上記した情報処理装置においては、前記第2設定情報群は、撮像装置のFTP設定としての設定項目を含むことが考えられる。
FTP設定は外部サーバ等との通信に関連する設定であるため第2設定情報群に含める。
In the information processing device described above, the second setting information group may include setting items as FTP settings of the imaging device.
Since the FTP settings are settings related to communication with an external server, etc., they are included in the second setting information group.

上記した情報処理装置においては、撮像装置のFTP設定としての設定項目が前記第2設定情報群とされ、FTP設定としての設定項目以外の全ての設定項目が前記第1設定情報群とされることが考えられる。
FTP設定を除いた全ての設定(カメラ設定)と、FTP設定で、第1設定情報群と第2設定情報群を分ける。
In the information processing device described above, setting items as FTP settings of the imaging device are included in the second setting information group, and all setting items other than setting items as FTP settings are included in the first setting information group. is possible.
All settings except FTP settings (camera settings) and FTP settings are separated into a first setting information group and a second setting information group.

本技術に係る情報処理方法は、撮像装置の第1設定情報群について記憶媒体への保存処理を行う第1設定保存処理と、前記第1設定保存処理により記憶媒体に保存された前記第1設定情報群を撮像装置へ転送させる処理を行う第1設定転送処理と、前記第1設定情報群には含まれない撮像装置の設定情報による第2設定情報群について記憶媒体への保存処理を行う第2設定保存処理と、前記第2設定保存処理により記憶媒体に保存された前記第2設定情報群を撮像装置へ転送させる処理を行う第2設定転送処理と、前記第1設定保存処理、前記第1設定転送処理、前記第2設定保存処理、及び前記第2設定転送処理についてのユーザインタフェース処理を行うとともに、前記第2設定転送処理の操作の際にはパス情報の入力を要求し、前記第1設定転送処理の操作の際にはパス情報に関する要求を行わないようにするユーザインタフェース制御処理と、を情報処理装置が実行する。
これによりユーザに対して撮像装置の設定情報を保存/反映しやすい環境を実現する。
本技術に係るプログラムとしては、このような情報処理方法に相当する処理を情報処理装置に実行させるプログラムでも想定される。
これにより本開示の設定情報の保存/転送(撮像装置への反映)を各種の情報処理装置で実行可能とする。
The information processing method according to the present technology includes a first setting saving process for saving a first setting information group of an imaging device in a storage medium, and the first setting saved in the storage medium by the first setting saving process. a first settings transfer process for transferring a group of information to the imaging device; and a second process for saving a second setting information group based on setting information of the imaging device that is not included in the first setting information group to a storage medium. a second setting transfer process that performs a process of transferring the second setting information group saved in a storage medium by the second setting save process to an imaging device; the first setting save process; In addition to performing user interface processing for the first setting transfer process, the second setting save process, and the second setting transfer process, the user interface process also requests input of path information when operating the second setting transfer process; The information processing apparatus executes a user interface control process that prevents a request regarding path information from being made during the operation of the 1 setting transfer process.
This creates an environment in which it is easy for the user to save/reflect the setting information of the imaging device.
A program according to the present technology may also be a program that causes an information processing device to execute processing corresponding to such an information processing method.
This allows various information processing devices to save/transfer (reflect on the imaging device) the setting information of the present disclosure.

本技術の実施の形態の設定情報の保存/転送の概要の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an overview of saving/transferring setting information according to an embodiment of the present technology. 実施の形態で通信を行う撮像装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of an imaging device that performs communication in an embodiment. 実施の形態の情報処理装置のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an information processing device according to an embodiment. 実施の形態の情報処理装置の機能構成の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of the functional configuration of the information processing device according to the embodiment. 実施の形態の設定保存/反映画面までの画面遷移の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of screen transitions to a settings save/reflection screen according to the embodiment. 実施の形態の設定保存画面への遷移の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of transition to a settings save screen according to the embodiment. 実施の形態のカメラ設定の転送の際の画面遷移の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of screen transitions when transferring camera settings according to the embodiment. 実施の形態のカメラ設定の編集の際の画面遷移の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of screen transitions when editing camera settings according to the embodiment. 実施の形態のカメラ設定の削除の際の画面遷移の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of screen transitions when camera settings are deleted according to the embodiment. 実施の形態のカメラ設定の削除の際の画面例の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of an example screen when camera settings are deleted according to the embodiment. 実施の形態のFTP設定保存/反映画面までの画面遷移の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of screen transition to an FTP setting save/reflection screen according to the embodiment. 実施の形態のFTP設定保存画面への遷移の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of transition to an FTP settings save screen according to the embodiment. 実施の形態のFTP設定の転送の際の画面遷移の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of screen transitions when transferring FTP settings according to the embodiment. 実施の形態のFTP設定の編集の際の画面遷移の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of screen transitions when editing FTP settings according to the embodiment. 実施の形態のFTP設定の削除の際の画面遷移の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of screen transitions when deleting FTP settings according to the embodiment. 実施の形態のトップ画面の他の例の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of another example of the top screen according to the embodiment. 実施の形態のカメラ設定の保存/転送処理のフローチャートである。7 is a flowchart of camera setting storage/transfer processing according to the embodiment. 実施の形態のカメラ設定の保存/転送処理のフローチャートである。7 is a flowchart of camera setting storage/transfer processing according to the embodiment. 実施の形態のカメラ設定の保存/転送処理のフローチャートである。7 is a flowchart of camera setting storage/transfer processing according to the embodiment. 実施の形態のカメラ設定の転送処理のフローチャートである。7 is a flowchart of camera setting transfer processing according to the embodiment. 実施の形態のFTP設定の保存/転送処理のフローチャートである。12 is a flowchart of FTP settings storage/transfer processing according to the embodiment. 実施の形態のFTP設定の保存/転送処理のフローチャートである。12 is a flowchart of FTP settings storage/transfer processing according to the embodiment. 実施の形態のFTP設定の保存/転送処理のフローチャートである。12 is a flowchart of FTP settings storage/transfer processing according to the embodiment. 実施の形態の設定情報群の一覧表示の例の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of displaying a list of setting information groups according to the embodiment.

以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.設定の保存と転送の概要>
<2.撮像装置の構成>
<3.情報処理装置の構成>
<4.ユーザインタフェース画面遷移>
<5.処理例>
<6.まとめ及び変形例>
Hereinafter, embodiments will be described in the following order.
<1. Overview of saving and transferring settings >
<2. Configuration of imaging device>
<3. Configuration of information processing device>
<4. User interface screen transition>
<5. Processing example>
<6. Summary and modifications>

なお本開示で用いる用語として、「保存」「転送」「反映」は、次の意味で用いている。
「保存」とは、特に撮像装置の設定情報を、その撮像装置外の記憶媒体に記憶させることをいう。
「転送」とは、撮像装置外の記憶媒体に保存していた設定情報を、撮像装置(元の撮像装置又は他の撮像装置)に送信することをいう。
「反映」とは、上記の「転送」により、撮像装置側が受信した設定情報を現在の設定とするように、設定を更新することをいう。つまりユーザがその撮像装置を、転送された設定情報による設定状態で使用できるようにすることを指す。
Note that the terms "save,""transfer," and "reflect" used in this disclosure have the following meanings.
"Save" specifically refers to storing setting information of an imaging device in a storage medium outside the imaging device.
"Transfer" refers to sending setting information stored in a storage medium outside the imaging device to the imaging device (the original imaging device or another imaging device).
"Reflection" refers to updating the settings so that the setting information received by the imaging device side by the above-mentioned "transfer" becomes the current settings. In other words, this refers to enabling the user to use the imaging device in a setting state based on the transferred setting information.

<1.設定の保存と転送の概要>
図1に撮像装置1A、1B、1Cと情報処理装置2を示している。
<1. Overview of saving and transferring settings >
FIG. 1 shows imaging devices 1A, 1B, and 1C and an information processing device 2.

撮像装置1A、1B、1Cは、ビデオカメラやスチルカメラとしての各種の撮像装置を例示するものであり、以下、これらを総称する場合は「撮像装置1」と表記する。 The imaging devices 1A, 1B, and 1C are examples of various imaging devices such as video cameras and still cameras, and hereinafter, they will be collectively referred to as "imaging device 1."

情報処理装置2は、ここではスマートホン等の携帯型端末装置を例示している。
なお情報処理装置の具体例としては、例えばパーソナルコンピュータ装置、タブレット型情報処理装置、携帯電話装置、ゲーム機器、オーディオ機器、ビデオ機器、通信装置、テレビジョン装置、サーバ装置など、各種の例が想定される。情報処理としての演算を行うことのできる装置、例えばマイクロコンピュータを内蔵する装置であれば本開示の情報処理装置として実現可能である。
The information processing device 2 is exemplified here as a portable terminal device such as a smart phone.
Specific examples of information processing devices include various examples such as personal computers, tablet information processing devices, mobile phone devices, game devices, audio devices, video devices, communication devices, television devices, and server devices. be done. Any device capable of performing calculations as information processing, for example, a device incorporating a microcomputer, can be implemented as the information processing device of the present disclosure.

撮像装置1A、1B、1Cと情報処理装置2は、例えばWI-FI(登録商標)通信、NFC(Near Field Communication)、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)等の近距離無線通信、赤外線通信、或いは有線接続通信などにより、相互に情報通信が可能とされる。 The imaging devices 1A, 1B, and 1C and the information processing device 2 may use, for example, WI-FI (registered trademark) communication, NFC (Near Field Communication), short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), infrared communication, or wired communication. Mutual information communication is possible through connection communication and the like.

このような通信環境において、ユーザは、例えば撮像装置1でセットした各種の設定項目の設定状態などの設定情報をまとめて情報処理装置2において保存させることができる。 In such a communication environment, the user can collectively save setting information such as the setting states of various setting items set in the imaging device 1 in the information processing device 2, for example.

設定情報としては多様な情報がある。
撮像装置1の撮像動作に関する設定として、例えば露出関係の設定(F値設定、シャッタースピード設定、ISO感度設定)、ストロボ発光設定、被写体追尾設定、撮像動作に関するモード設定などがある。
撮像装置1の画像処理に関する設定として、例えばホワイトバランス設定、シャープネス設定、色設定、画像エフェクト設定、画像処理に関するモード設定などがある。
There is a variety of information as setting information.
Settings related to the imaging operation of the imaging device 1 include, for example, exposure-related settings (F value setting, shutter speed setting, ISO sensitivity setting), strobe light emission setting, subject tracking setting, mode setting regarding the imaging operation, and the like.
Settings related to image processing of the imaging device 1 include, for example, white balance settings, sharpness settings, color settings, image effect settings, and mode settings related to image processing.

撮像装置の操作性に関する設定として、例えばカスタムキー設定、カスタムメニュー設定、表示内容設定、などがある。
カスタムキー設定とは、撮像装置が備える所定のキー(カスタムキー)に対してユーザが任意の操作機能を割り付け(アサイン)する設定である。
カスタムメニューとは、例えば「マイメニュー」などとしてユーザがよく使う設定項目を集めた独自のメニューページであり、このようなカスタムメニューの設定としては、メニューに含まれる設定項目、ページ配置などがある。
表示内容設定とは、例えば撮像装置のディスプレイやビューファインダーに表示する内容の設定である。
Settings related to the operability of the imaging device include, for example, custom key settings, custom menu settings, display content settings, and the like.
Custom key setting is a setting in which a user assigns an arbitrary operation function to a predetermined key (custom key) provided in the imaging device.
A custom menu is a unique menu page such as "My Menu" that collects setting items that are often used by the user, and settings of such a custom menu include setting items included in the menu, page layout, etc.
Display content settings are, for example, settings for content to be displayed on the display or viewfinder of the imaging device.

撮像装置の通信に関する設定してはFTP(File Transfer Protocol)設定がある。
FTP設定としては通信先(サーバ等)のアドレス、通信用のID、パスワード、通信種別などの設定情報がある。
もちろん上記以外の設定もある。
Settings related to communication of the imaging device include FTP (File Transfer Protocol) settings.
FTP settings include setting information such as the address of a communication destination (server, etc.), communication ID, password, communication type, and the like.
Of course, there are other settings besides the above.

例えばこれらのように撮像装置1にはユーザが内容を選択できる多様な設定が存在する。本実施の形態では、これらの各種設定の全部又は一部について、第1設定情報群、第2設定情報群に振り分け、それらの設定情報群を一括して情報処理装置2で保存できるようにする。
後述するが、第1設定情報群は、転送に際してパスワードが要求されない設定情報群、第2設定情報群は、転送に際してパスワードが要求される(又はパスワード要求をすることができる)設定情報群である。
For example, the imaging device 1 has a variety of settings such as these that the user can select. In the present embodiment, all or part of these various settings are divided into a first setting information group and a second setting information group, and these setting information groups can be stored together in the information processing device 2. .
As will be described later, the first setting information group is a setting information group for which a password is not required for transfer, and the second setting information group is a setting information group for which a password is required (or a password can be requested) for transfer. .

以下の説明では、FTP設定としての各種の設定を、第2設定情報群とし、他の全ての設定を第1設定情報群とするものとして説明する。
つまり、撮像装置1のほぼ全ての設定を含む設定情報群が第1設定情報群であるとし、FTP設定が第2設定情報群である例で説明する。
また第1設定情報群、第2設定情報群を総称する場合は「設定情報群」と表記する。
In the following description, various settings as FTP settings will be described as a second setting information group, and all other settings will be described as a first setting information group.
In other words, an example will be described in which the setting information group including almost all settings of the imaging device 1 is the first setting information group, and the FTP settings are the second setting information group.
In addition, when the first setting information group and the second setting information group are collectively referred to as a "setting information group".

なお各種の設定情報を第1設定情報群と第2設定情報群のいずれに振り分けるは多様に考えられる。
例えば撮像動作に関する設定と画像処理に関する設定を第1設定情報群、操作性に関する設定とFTP設定を第2設定情報群とするなどである。
また、必ずしも撮像装置1の設定(ユーザが選択できる項目や内容)の全てではなく、一部を本実施の形態でいう保存/転送の対象とし、その一部の設定について、第1設定情報群と第2設定情報群に振り分けてもよい。
例えば撮像動作に関する設定は第1設定項目群と第2設定項目群のいずれにも含めず、画像処理に関する設定と操作性に関する設定を第1設定情報群、FTP設定を第2設定情報群とするなどである。
It should be noted that there are various ways to allocate the various setting information to either the first setting information group or the second setting information group.
For example, settings related to imaging operations and settings related to image processing may be set as a first setting information group, and settings related to operability and FTP settings may be set as a second setting information group.
In addition, some of the settings of the imaging device 1 (items and contents that can be selected by the user), not all, are subject to storage/transfer in this embodiment, and some of the settings are stored in the first setting information group. and the second setting information group.
For example, settings related to imaging operations are not included in either the first setting item group or the second setting item group, settings related to image processing and settings related to operability are included in the first setting information group, and FTP settings are included in the second setting information group. etc.

このように第1設定情報群、第2設定情報群の振り分けは多様であるが、以下では第1設定情報群は撮像装置1のほぼ全ての設定とし、FTP設定を第2設定情報群とする例に合わせて、第1設定情報群の設定を総称して「カメラ設定」とも呼び、第2設定情報群を「FTP設定」とも呼ぶこととする。 As described above, the distribution of the first setting information group and the second setting information group is diverse, but in the following, the first setting information group will be almost all the settings of the imaging device 1, and the FTP settings will be the second setting information group. In accordance with the example, the settings of the first setting information group will also be collectively referred to as "camera settings", and the second setting information group will also be referred to as "FTP settings".

図1では、撮像装置1から設定情報群を情報処理装置2に送信すること矢印Y1により示している。撮像装置1における設定情報群(第1設定項目群又は第2設定情報群)は、ユーザの操作により情報処理装置2に送信され、情報処理装置2が備える記憶媒体5Aに保存される。
記憶媒体5Aは、情報処理装置2に内蔵されたフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体や、情報処理装置2に装着可能な不揮発性メモリカード等の記憶媒体が想定される。もちろん記憶媒体5Aの形態としては、固体メモリ媒体、ディスク状記憶媒体、テープ状記憶媒体など、情報処理装置2が情報の書き込み/読み出しが可能であればどのようなものであってもよい。
In FIG. 1, sending the setting information group from the imaging device 1 to the information processing device 2 is indicated by an arrow Y1. A setting information group (first setting item group or second setting information group) in the imaging device 1 is transmitted to the information processing device 2 by a user's operation, and is stored in the storage medium 5A included in the information processing device 2.
The storage medium 5A is assumed to be a nonvolatile storage medium such as a flash memory built into the information processing device 2, or a storage medium such as a nonvolatile memory card that can be attached to the information processing device 2. Of course, the storage medium 5A may take any form as long as the information processing device 2 can write/read information, such as a solid memory medium, a disk-shaped storage medium, or a tape-shaped storage medium.

情報処理装置2は、記憶媒体5Aに保存した設定情報群を、矢印Y2で示すように撮像装置1Aに転送することができる。
撮像装置1Aでは、受信した設定情報群を現在の設定に反映させる。即ち撮像装置1Aでは、過去に記憶媒体5Aに保存した設定情報群を受信して、その設定状態を再現できることになる。
従ってユーザは、ある時点の撮像装置1Aの設定情報群を情報処理装置2に送信して記憶媒体5Aに保存させることで、その後任意の時点でその設定情報群を撮像装置1Aに反映させ、当該設定状態で撮像を行うことができる。
The information processing device 2 can transfer the setting information group stored in the storage medium 5A to the imaging device 1A as shown by arrow Y2.
In the imaging device 1A, the received setting information group is reflected in the current settings. That is, the imaging device 1A can receive a group of setting information stored in the storage medium 5A in the past and reproduce the setting state.
Therefore, the user can transmit the setting information group of the imaging device 1A at a certain point in time to the information processing device 2 and have it stored in the storage medium 5A, and then reflect the setting information group in the imaging device 1A at any time thereafter. Imaging can be performed in the set state.

また記憶媒体5Aに保存した設定情報群は、元の撮像装置1Aだけでなく、矢印Y3,Y4として示すように他の撮像装置1B、1Cなどにも転送し、反映させることができる。
従ってユーザは、例えば撮像装置1Aで行った設定の保存/転送の操作を行うことで、撮像装置1B、1Cも撮像装置1Aと同じ設定状態とすることができる。或いは撮像装置1Aで行った過去の設定を、現在の撮像装置1A、1B、1Cに反映させることができる。これらは複数の撮像装置1を同じ設定で同時に使用したい場合などに非常に有用となる。
Further, the setting information group stored in the storage medium 5A can be transferred and reflected not only in the original imaging device 1A but also in other imaging devices 1B, 1C, etc. as shown by arrows Y3 and Y4.
Therefore, the user can set the imaging devices 1B and 1C in the same setting state as the imaging device 1A by, for example, performing an operation to save/transfer the settings made on the imaging device 1A. Alternatively, past settings made on the imaging device 1A can be reflected on the current imaging devices 1A, 1B, and 1C. These are extremely useful when it is desired to use a plurality of imaging devices 1 with the same settings at the same time.

図1ではさらにネットワーク6とサーバ装置4を示している。
ネットワーク6は、例えばインターネット、ホームネットワーク、LAN(Local Area Network)、衛星通信網、その他の各種のネットワークが想定される。
サーバ装置4は、クラウドサーバ、ホームサーバ、或いはパーソナルコンピュータなどが想定される。
情報処理装置2は、設定情報群を、ネットワーク6を介してサーバ装置4に送信して、そのサーバ装置4がアクセス可能な記憶媒体5Bに保存させるようにしてもよい。
FIG. 1 further shows a network 6 and a server device 4.
The network 6 is assumed to be, for example, the Internet, a home network, a LAN (Local Area Network), a satellite communication network, or other various networks.
The server device 4 is assumed to be a cloud server, a home server, a personal computer, or the like.
The information processing device 2 may transmit the setting information group to the server device 4 via the network 6, and have the setting information group stored in a storage medium 5B that can be accessed by the server device 4.

<2.撮像装置の構成>
撮像装置1の構成例を図2で説明する。
撮像装置1は、例えばレンズ系11、撮像素子部12、カメラ信号処理部13、記録制御部14、表示部15、通信部16、操作部17、カメラ制御部18、メモリ部19、ドライバ部22、センサ部23を有する。
<2. Configuration of imaging device>
An example of the configuration of the imaging device 1 will be explained with reference to FIG.
The imaging device 1 includes, for example, a lens system 11, an image sensor section 12, a camera signal processing section 13, a recording control section 14, a display section 15, a communication section 16, an operation section 17, a camera control section 18, a memory section 19, and a driver section 22. , has a sensor section 23.

レンズ系11は、カバーレンズ、ズームレンズ、フォーカスレンズ等のレンズや絞り機構などを備える。このレンズ系11により、被写体からの光(入射光)が導かれ撮像素子部12に集光される。 The lens system 11 includes lenses such as a cover lens, a zoom lens, and a focus lens, an aperture mechanism, and the like. This lens system 11 guides light (incident light) from the subject and focuses it on the image sensor section 12 .

撮像素子部12は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型やCCD(Charge Coupled Device)型などのイメージセンサ12a(撮像素子)を有して構成される。
この撮像素子部12では、イメージセンサ12aで受光した光を光電変換して得た電気信号について、例えばCDS(Correlated Double Sampling)処理、AGC(Automatic Gain Control)処理などを実行し、さらにA/D(Analog/Digital)変換処理を行う。そしてデジタルデータとしての撮像信号を、後段のカメラ信号処理部13やカメラ制御部18に出力する。
The image sensor section 12 includes, for example, an image sensor 12a (image sensor) such as a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) type or a CCD (Charge Coupled Device) type.
The image sensor unit 12 performs, for example, CDS (Correlated Double Sampling) processing, AGC (Automatic Gain Control) processing, etc. on the electrical signal obtained by photoelectrically converting the light received by the image sensor 12a, and further performs A/D (Analog/Digital) Perform conversion processing. The imaging signal as digital data is then output to the camera signal processing section 13 and camera control section 18 at the subsequent stage.

カメラ信号処理部13は、例えばDSP(Digital Signal Processor)等により画像処理プロセッサとして構成される。このカメラ信号処理部13は、撮像素子部12からのデジタル信号(撮像画像信号)に対して、各種の信号処理を施す。例えばカメラプロセスとしてカメラ信号処理部13は、前処理、同時化処理、YC生成処理、解像度変換処理、コーデック処理等を行う。 The camera signal processing unit 13 is configured as an image processing processor using, for example, a DSP (Digital Signal Processor). This camera signal processing section 13 performs various signal processing on the digital signal (captured image signal) from the image sensor section 12. For example, as a camera process, the camera signal processing unit 13 performs preprocessing, synchronization processing, YC generation processing, resolution conversion processing, codec processing, etc.

前処理では、撮像素子部12からの撮像画像信号に対して、R,G,Bの黒レベルを所定のレベルにクランプするクランプ処理や、R,G,Bの色チャンネル間の補正処理等を行う。
同時化処理では、各画素についての画像データが、R,G,B全ての色成分を有するようにする色分離処理を施す。例えば、ベイヤー配列のカラーフィルタを用いた撮像素子の場合は、色分離処理としてデモザイク処理が行われる。
YC生成処理では、R,G,Bの画像データから、輝度(Y)信号および色(C)信号を生成(分離)する。
解像度変換処理では、各種の信号処理が施された画像データに対して、解像度変換処理を実行する。
In the preprocessing, clamping processing for clamping the R, G, and B black levels to predetermined levels, and correction processing between the R, G, and B color channels are performed on the captured image signal from the image sensor section 12. conduct.
In the simultaneous processing, color separation processing is performed so that the image data for each pixel includes all R, G, and B color components. For example, in the case of an image sensor using a Bayer array color filter, demosaic processing is performed as color separation processing.
In the YC generation process, a luminance (Y) signal and a color (C) signal are generated (separated) from R, G, and B image data.
In the resolution conversion process, the resolution conversion process is performed on image data that has been subjected to various types of signal processing.

コーデック処理では、以上の各種処理が施された画像データについて、例えば記録用や通信用の符号化処理、ファイル生成を行う。例えばMPEG-4準拠の動画・音声の記録に用いられているMP4フォーマットなどとしての画像ファイルの生成を行う。また静止画ファイルとしてJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)等の形式のファイル生成を行うことも考えられる。 In the codec processing, the image data that has been subjected to the various processes described above is subjected to, for example, encoding processing for recording or communication, and file generation. For example, an image file is generated in the MP4 format, which is used for recording video and audio based on MPEG-4. It is also conceivable to generate a still image file in a format such as JPEG (Joint Photographic Experts Group), TIFF (Tagged Image File Format), or GIF (Graphics Interchange Format).

記録制御部14は、例えば不揮発性メモリによる記録媒体に対して記録再生を行う。記録制御部14は例えば記録媒体に対し動画データや静止画データ等の画像ファイルやサムネイル画像等を記録する処理を行う。
記録制御部14の実際の形態は多様に考えられる。例えば記録制御部14は、撮像装置1に内蔵されるフラッシュメモリとその書込/読出回路として構成されてもよいし、撮像装置1に着脱できる記録媒体、例えばメモリカード(可搬型のフラッシュメモリ等)に対して記録再生アクセスを行うカード記録再生部による形態でもよい。また撮像装置1に内蔵されている形態としてHDD(Hard Disk Drive)などとして実現されることもある。
The recording control unit 14 performs recording and reproduction on a recording medium such as a nonvolatile memory. The recording control unit 14 performs processing for recording image files such as moving image data and still image data, thumbnail images, etc. onto a recording medium, for example.
The actual form of the recording control section 14 can be considered in various ways. For example, the recording control unit 14 may be configured as a flash memory built into the imaging device 1 and its writing/reading circuit, or may be configured as a recording medium that can be attached to and detached from the imaging device 1, such as a memory card (portable flash memory, etc.). ) may be configured by a card recording and reproducing unit that performs recording and reproducing access to the memory. Further, it may be implemented as a built-in form in the imaging device 1, such as an HDD (Hard Disk Drive).

表示部15は撮像者に対して各種表示を行う表示部であり、例えば撮像装置1の筐体に配置される液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイデバイスによる表示パネルやビューファインダーとされる。
表示部15は、カメラ制御部18の指示に基づいて表示画面上に各種表示を実行させる。
例えば表示部15は、記録制御部14において記録媒体から読み出された画像データの再生画像を表示させる。
また表示部15にはカメラ信号処理部13で表示用に解像度変換された撮像画像の画像データが供給され、表示部15はカメラ制御部18の指示に応じて、当該撮像画像の画像データに基づいて表示を行う場合がある。これにより構図確認中の撮像画像である、いわゆるスルー画(被写体のモニタリング画像)が表示される。
また表示部15はカメラ制御部18の指示に基づいて、各種操作メニュー、アイコン、メッセージ等、即ちGUI(Graphical User Interface)としての表示を画面上に実行させる。
The display unit 15 is a display unit that provides various displays to the imager, and includes, for example, a display such as a liquid crystal display (LCD) or an organic EL (electro-luminescence) display disposed on the housing of the imaging device 1. It is considered to be a display panel or viewfinder depending on the device.
The display unit 15 executes various displays on the display screen based on instructions from the camera control unit 18.
For example, the display unit 15 displays a reproduced image of the image data read from the recording medium by the recording control unit 14.
Further, the display section 15 is supplied with image data of the captured image whose resolution has been converted for display by the camera signal processing section 13, and the display section 15 is supplied with the image data of the captured image based on the image data of the captured image in accordance with instructions from the camera control section 18. may be displayed. As a result, a so-called through image (monitoring image of the subject), which is a captured image during composition confirmation, is displayed.
Further, the display unit 15 displays various operation menus, icons, messages, etc., ie, a GUI (Graphical User Interface) on the screen based on instructions from the camera control unit 18.

通信部16は、外部機器との間のデータ通信やネットワーク通信を有線又は無線で行う。
例えば外部の表示装置、記録装置、再生装置等に対して撮像画像データ(静止画ファイルや動画ファイル)の送信出力を行う。
また通信部16はネットワーク通信部であるとして、例えばインターネット、ホームネットワーク、LAN(Local Area Network)等の各種のネットワークによる通信を行い、ネットワーク上のサーバ、端末等との間で各種データ送受信を行うようにしてもよい。
また特に本実施の形態の場合、通信部16は、例えば上述のWI-FI、NFC、ブルートゥース等の近距離無線通信、赤外線通信、有線接続通信などにより情報処理装置2と相互に通信を行う機能を備える。
The communication unit 16 performs wired or wireless data communication and network communication with external devices.
For example, captured image data (still image files and video files) is transmitted and output to an external display device, recording device, playback device, etc.
Furthermore, the communication unit 16 is a network communication unit, and performs communication using various networks such as the Internet, a home network, and a LAN (Local Area Network), and sends and receives various data to and from servers, terminals, etc. on the network. You can do it like this.
Particularly in the case of the present embodiment, the communication unit 16 has a function of communicating with the information processing device 2 through short-range wireless communication such as WI-FI, NFC, and Bluetooth, infrared communication, and wired connection communication. Equipped with

操作部17は、ユーザが各種操作入力を行うための入力デバイスを総括して示している。具体的には操作部17は撮像装置1の筐体に設けられた各種の操作子(キー、ダイヤル、タッチパネル、タッチパッド等)を示している。
操作部17によりユーザの操作が検知され、入力された操作に応じた信号はカメラ制御部18へ送られる。
The operation unit 17 collectively represents input devices through which the user performs various operation inputs. Specifically, the operation unit 17 indicates various operators (keys, dials, touch panels, touch pads, etc.) provided on the casing of the imaging device 1.
The operation unit 17 detects a user's operation, and a signal corresponding to the input operation is sent to the camera control unit 18.

カメラ制御部18はCPU(Central Processing Unit)を備えたマイクロコンピュータ(演算処理装置)により構成される。
メモリ部19は、カメラ制御部18が処理に用いる情報等を記憶する。図示するメモリ部19としては、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなど包括的に示している。
メモリ部19はカメラ制御部18としてのマイクロコンピュータチップに内蔵されるメモリ領域であってもよいし、別体のメモリチップにより構成されてもよい。
カメラ制御部18はメモリ部19のROMやフラッシュメモリ等に記憶されたプログラムを実行することで、この撮像装置1の全体を制御する。
例えばカメラ制御部18は、撮像素子部12のシャッタースピードの制御、カメラ信号処理部13における各種信号処理の指示、ユーザの操作に応じた撮像動作や記録動作、記録した画像ファイルの再生動作、レンズ鏡筒におけるズーム、フォーカス、絞り調整等のレンズ系11の動作、ユーザインタフェース動作等について、必要各部の動作を制御する。
The camera control section 18 is constituted by a microcomputer (arithmetic processing unit) equipped with a CPU (Central Processing Unit).
The memory unit 19 stores information and the like used by the camera control unit 18 for processing. The illustrated memory section 19 includes, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a flash memory.
The memory section 19 may be a memory area built into a microcomputer chip as the camera control section 18, or may be constituted by a separate memory chip.
The camera control unit 18 controls the entire imaging device 1 by executing programs stored in the ROM, flash memory, etc. of the memory unit 19.
For example, the camera control unit 18 controls the shutter speed of the image sensor unit 12, instructs various signal processing in the camera signal processing unit 13, performs imaging and recording operations in response to user operations, plays back recorded image files, and controls the lens It controls the operations of each necessary part regarding the operations of the lens system 11 such as zoom, focus, and aperture adjustment in the lens barrel, and the operations of the user interface.

メモリ部19におけるRAMは、カメラ制御部18のCPUの各種データ処理の際の作業領域として、データやプログラム等の一時的な格納に用いられる。
メモリ部19におけるROMやフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)は、CPUが各部を制御するためのOS(Operating System)や、画像ファイル等のコンテンツファイルの他、各種動作のためのアプリケーションプログラムや、ファームウエア等の記憶に用いられる。
The RAM in the memory unit 19 is used to temporarily store data, programs, etc. as a work area when the CPU of the camera control unit 18 processes various data.
The ROM and flash memory (non-volatile memory) in the memory unit 19 contain an OS (Operating System) for the CPU to control each part, content files such as image files, application programs for various operations, and firmware. It is used to memorize things such as.

ドライバ部22には、例えばズームレンズ駆動モータに対するモータドライバ、フォーカスレンズ駆動モータに対するモータドライバ、絞り機構のモータに対するモータドライバ等が設けられている。
これらのモータドライバはカメラ制御部18からの指示に応じて駆動電流を対応するドライバに印加し、フォーカスレンズやズームレンズの移動、絞り機構の絞り羽根の開閉等を実行させることになる。
The driver section 22 is provided with, for example, a motor driver for a zoom lens drive motor, a motor driver for a focus lens drive motor, a motor driver for an aperture mechanism motor, and the like.
These motor drivers apply drive current to the corresponding drivers in response to instructions from the camera control unit 18 to move the focus lens and zoom lens, open and close the aperture blades of the aperture mechanism, and so on.

センサ部23は、撮像装置に搭載される各種のセンサを包括的に示している。
センサ部23としては例えばIMU( inertial measurement unit:慣性計測装置)が搭載されており、例えばピッチ-、ヨー、ロールの3軸の角速度(ジャイロ)センサで角速度を検出し、加速度センサで加速度を検出することができる。
またセンサ部23としては、例えば位置情報センサ、照度センサ等が搭載される場合もある。
The sensor section 23 comprehensively represents various sensors installed in the imaging device.
The sensor unit 23 is equipped with, for example, an IMU (inertial measurement unit), which detects angular velocity with a three-axis angular velocity (gyro) sensor of pitch, yaw, and roll, and detects acceleration with an acceleration sensor. can do.
Further, as the sensor section 23, for example, a position information sensor, an illuminance sensor, etc. may be installed.

以上の構成の撮像装置1では、レンズ系11、撮像素子部12、カメラ制御部18等による撮像動作に関する設定、カメラ信号処理13やカメラ制御部18による画像処理に関する設定、表示部15、操作部17、カメラ制御部18による操作性に関する設定、通信部16やカメラ制御部18によるFTP設定などをユーザが任意に設定することが可能とされる。
In the imaging device 1 having the above configuration, settings related to imaging operation by the lens system 11, image sensor unit 12, camera control unit 18, etc., settings related to image processing by the camera signal processing unit 13 and camera control unit 18, display unit 15, and operation. The user can arbitrarily set settings related to operability by the unit 17 and the camera control unit 18, FTP settings by the communication unit 16 and the camera control unit 18, and the like.

<3.情報処理装置の構成>
例えば携帯端末装置などとされる情報処理装置2の構成例を図3に示す。
情報処理装置2のCPU71は、ROM72に記憶されているプログラム、または記憶部79からRAM73にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM73にはまた、CPU71が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU71、ROM72、およびRAM73は、バス74を介して相互に接続されている。このバス74にはまた、入出力インタフェース75も接続されている。
<3. Configuration of information processing device>
FIG. 3 shows a configuration example of the information processing device 2, which is, for example, a mobile terminal device.
The CPU 71 of the information processing device 2 executes various processes according to programs stored in the ROM 72 or programs loaded into the RAM 73 from the storage section 79. The RAM 73 also appropriately stores data necessary for the CPU 71 to execute various processes.
The CPU 71, ROM 72, and RAM 73 are interconnected via a bus 74. An input/output interface 75 is also connected to this bus 74.

入出力インタフェース75には、操作子や操作デバイスよりなる入力部76が接続される。
例えば入力部76としては、キーボード、マウス、キー、ダイヤル、タッチパネル、タッチパッド、リモートコントローラ等の各種の操作子や操作デバイスが想定される。
入力部76によりユーザの操作が検知され、入力された操作に応じた信号はCPU71によって解釈される。
The input/output interface 75 is connected to an input section 76 consisting of an operator or an operating device.
For example, as the input unit 76, various operators and operating devices such as a keyboard, a mouse, a key, a dial, a touch panel, a touch pad, and a remote controller are assumed.
A user's operation is detected by the input unit 76, and a signal corresponding to the input operation is interpreted by the CPU 71.

また入出力インタフェース75には、LCD或いは有機ELパネルなどよりなる表示部77や、スピーカなどよりなる音声出力部78が一体又は別体として接続される。
表示部77は各種表示を行う表示部であり、例えば情報処理装置2の筐体に設けられるディスプレイデバイスや、情報処理装置2に接続される別体のディスプレイデバイス等により構成される。
表示部77は、CPU71の指示に基づいて表示画面上に各種の画像処理のための画像や処理対象の動画等の表示を実行する。また表示部77はCPU71の指示に基づいて、各種操作メニュー、アイコン、メッセージ等、即ちGUI(Graphical User Interface)としての表示を行う。
Further, a display section 77 consisting of an LCD or an organic EL panel, and an audio output section 78 consisting of a speaker etc. are connected to the input/output interface 75 either integrally or separately.
The display unit 77 is a display unit that performs various displays, and is configured by, for example, a display device provided in the casing of the information processing device 2, a separate display device connected to the information processing device 2, or the like.
The display unit 77 displays images for various image processing, moving images to be processed, etc. on the display screen based on instructions from the CPU 71. Further, the display unit 77 displays various operation menus, icons, messages, etc., ie, as a GUI (Graphical User Interface), based on instructions from the CPU 71.

入出力インタフェース75には、ハードディスクや固体メモリなどより構成される記憶部79や、モデムなどより構成される通信部80が接続される場合もある。
例えばこの記憶部79の一部が図1の記憶媒体5Aとして用いられる。
The input/output interface 75 may be connected to a storage section 79 made up of a hard disk, a solid state memory, etc., and a communication section 80 made up of a modem or the like.
For example, a part of this storage section 79 is used as the storage medium 5A in FIG.

通信部80は、インターネット等の伝送路を介しての通信処理や、各種機器との有線/無線通信、バス通信などによる通信を行う。
本実施の形態の場合、通信部80は、撮像装置1との間で、例えば上述のWI-FI、NFC、ブルートゥース等の近距離無線通信、赤外線通信、有線接続通信などによる通信を行う機能を備える。
The communication unit 80 performs communication processing via a transmission path such as the Internet, and communicates with various devices by wire/wireless communication, bus communication, etc.
In the case of the present embodiment, the communication unit 80 has a function of communicating with the imaging device 1 using, for example, the above-mentioned short-range wireless communication such as WI-FI, NFC, and Bluetooth, infrared communication, and wired connection communication. Be prepared.

入出力インタフェース75にはまた、必要に応じてドライブ82が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体81が適宜装着される。
ドライブ82により、リムーバブル記録媒体81からは画像ファイル等のデータファイルや、各種のコンピュータプログラムなどを読み出すことができる。読み出されたデータファイルは記憶部79に記憶されたり、データファイルに含まれる画像や音声が表示部77や音声出力部78で出力されたりする。またリムーバブル記録媒体81から読み出されたコンピュータプログラム等は必要に応じて記憶部79にインストールされる。
例えばこのリムーバブル記録媒体81を図1の記憶媒体5Aとして用いてもよい。
A drive 82 is also connected to the input/output interface 75 as necessary, and a removable recording medium 81 such as a magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory is appropriately loaded.
The drive 82 can read data files such as image files and various computer programs from the removable recording medium 81. The read data file is stored in the storage section 79, and images and sounds included in the data file are outputted on the display section 77 and the audio output section 78. Further, computer programs and the like read from the removable recording medium 81 are installed in the storage unit 79 as necessary.
For example, this removable recording medium 81 may be used as the storage medium 5A in FIG.

この情報処理装置2では、例えば本開示の画像処理装置としての画像処理のためのソフトウエアを、通信部80によるネットワーク通信やリムーバブル記録媒体81を介してインストールすることができる。或いは当該ソフトウエアは予めROM72や記憶部79等に記憶されていてもよい。 In this information processing device 2, for example, software for image processing as the image processing device of the present disclosure can be installed via network communication by the communication unit 80 or the removable recording medium 81. Alternatively, the software may be stored in advance in the ROM 72, storage section 79, or the like.

例えばこのようなソフトウエア(アプリケーションプログラム)によって、図4のような機能構成が情報処理装置2のCPU71において構築される。
図4には情報処理装置2に設けられる機能として、第1設定保存処理部31、第1設定転送処理部32、第2設定保存処理部33、第2設定転送処理部34、UI(ユーザインタフェース)制御部35を示している。
For example, a functional configuration as shown in FIG. 4 is constructed in the CPU 71 of the information processing device 2 using such software (application program).
FIG. 4 shows functions provided in the information processing device 2, including a first settings storage processing unit 31, a first settings transfer processing unit 32, a second settings storage processing unit 33, a second settings transfer processing unit 34, and a UI (user interface). ) shows the control section 35.

第1設定保存処理部31は、ユーザ操作に応じて、撮像装置1の第1設定情報群(例えばカメラ設定)を記憶媒体5(記憶媒体5とは図1の記憶媒体5A、5Bの総称とする)へ保存する保存処理を行う。 The first setting storage processing unit 31 stores a first setting information group (for example, camera settings) of the imaging device 1 on a storage medium 5 (storage medium 5 is a general term for storage media 5A and 5B in FIG. 1) in response to a user operation. Perform the save process to save to

第1設定転送処理部32は、ユーザ操作に応じて、記憶媒体5に保存された第1設定情報群(例えばカメラ設定)を撮像装置1へ転送させる処理を行う。 The first setting transfer processing unit 32 performs a process of transferring the first setting information group (for example, camera settings) stored in the storage medium 5 to the imaging device 1 in response to a user operation.

第2設定保存処理部33は、ユーザ操作に応じて、撮像装置1の第2設定情報群(例えばFTP設定)を記憶媒体5へ保存する保存処理を行う。 The second settings storage processing unit 33 performs a storage process of storing the second settings information group (for example, FTP settings) of the imaging device 1 in the storage medium 5 in response to a user operation.

第2設定転送処理部34は、ユーザ操作に応じて、記憶媒体5に保存された第2設定情報群(例えばFTP設定)を撮像装置1へ転送させる処理を行う。 The second setting transfer processing unit 34 performs a process of transferring the second setting information group (for example, FTP settings) stored in the storage medium 5 to the imaging device 1 in response to a user operation.

UI制御部35は、第1設定情報群の保存処理、第1設定情報群の転送処理、第2設定情報群の保存処理、及び第2設定情報群の転送処理についてのユーザインタフェース処理を行う。ユーザインタフェース処理としては、ユーザに対する表示出力や音声出力等の出力を行ってユーザに操作入力環境を提供する処理、ユーザに対して各種情報の提示のための表示出力や音声出力を行う処理、ユーザによる操作を検知する処理、ユーザの意思を検知/推定する処理などがある。
UI制御部35は、例えばユーザに対する表示出力や音声出力等の出力を行ってユーザに操作入力環境を提供する処理を行う。
或いはUI制御部35は、例えばユーザによる操作を検知する処理を行う。
或いはUI制御部35は、例えばユーザに操作入力環境を提供する処理と、ユーザによる操作を検知する処理の両方を行う。
もちろんUI制御部35は他のユーザインタフェース処理を行ってもよい。
そして本実施の形態の場合、UI制御部35は、第2設定情報群の転送処理の操作の際にはパス情報(例えばパスワード)の入力をユーザに要求し、一方、第1設定情報群の転送処理の操作の際にはパス情報に関する要求を行わないようにする。
The UI control unit 35 performs user interface processing for saving the first setting information group, transferring the first setting information group, saving the second setting information group, and transferring the second setting information group. User interface processing includes processing that provides an operation input environment to the user by outputting display output and audio output to the user, processing that performs display output and audio output to present various information to the user, There are processes for detecting user operations, and processes for detecting/estimating user intentions.
The UI control unit 35 performs a process of providing an operation input environment to the user by outputting display output, audio output, etc. to the user, for example.
Alternatively, the UI control unit 35 performs a process of detecting a user's operation, for example.
Alternatively, the UI control unit 35 performs, for example, both the process of providing the user with an operation input environment and the process of detecting the user's operation.
Of course, the UI control unit 35 may perform other user interface processing.
In the case of the present embodiment, the UI control unit 35 requests the user to input pass information (for example, a password) when operating the transfer process of the second setting information group, while Requests regarding path information should not be made during transfer processing operations.

以上の各機能は、例えば情報処理装置2が設定情報群の保存/転送の機能を実現するアプリケーションソフトウェアをインストールすることで実現される。
Each of the above functions is realized, for example, by the information processing device 2 installing application software that realizes the function of saving/transferring a setting information group.

<4.ユーザインタフェース画面遷移>
以下、情報処理装置2の表示部77におけるUI画面について説明する。以下の各画面はCPU71がUI制御部35の機能により表示部77において表示させる画面の例である。説明では、例えば情報処理装置2としてスマートホンを想定し、その筐体上に形成されたディスプレイにおける表示内容を想定している。
<4. User interface screen transition>
The UI screen on the display unit 77 of the information processing device 2 will be described below. The following screens are examples of screens that the CPU 71 displays on the display section 77 using the functions of the UI control section 35. In the description, for example, a smart phone is assumed as the information processing device 2, and the content displayed on a display formed on the housing of the smart phone is assumed.

図5Aは、情報処理装置2において、設定情報群の保存/転送の機能を実現するアプリケーションソフトウェアを起動したときのトップ画面50を示している。
例えばこのアプリケーションソフトウェアでは、撮像装置1との各種連携を行う機能が設けられているとする。
詳述は避けるが、トップ画面50では、撮像装置1で撮像されている画像の表示や、情報処理装置2を撮像装置1に対する状態のモニタ或いはリモートコントローラとして使用できるようにするための操作子やインジケータ等の表示が行われる。
本実施の形態の処理に関連しては、このトップ画面50にはメニューボタン100が用意されている。
FIG. 5A shows the top screen 50 when the application software that realizes the function of saving/transferring a setting information group is started in the information processing device 2.
For example, it is assumed that this application software is provided with functions for performing various types of cooperation with the imaging device 1.
Although not described in detail, the top screen 50 displays the image being captured by the imaging device 1, and includes controls and controls that allow the information processing device 2 to be used as a status monitor or remote controller for the imaging device 1. Indicators and the like are displayed.
Regarding the processing of this embodiment, a menu button 100 is provided on the top screen 50.

ユーザがタップ操作等によりメニューボタン100を操作すると、画面表示は図5Bの設定メニュー画面51に遷移する。
設定メニュー画面51には、完了ボタン104が用意され、ユーザが完了ボタン104を操作すると画面表示はトップ画面50に戻る。
When the user operates the menu button 100 by tapping or the like, the screen display transitions to the settings menu screen 51 in FIG. 5B.
A completion button 104 is provided on the setting menu screen 51, and when the user operates the completion button 104, the screen display returns to the top screen 50.

設定メニュー画面51においては、撮像装置1に関する各種の設定のための項目が表示されている。
その中に「設定の保存と反映」としてのメニュー項目101と、「FTP設定の保存と反映」としてのメニュー項目102が用意されている。
On the settings menu screen 51, items for various settings regarding the imaging device 1 are displayed.
Among them, a menu item 101 for "save and reflect settings" and a menu item 102 for "save and reflect FTP settings" are provided.

「設定の保存と反映」としてのメニュー項目101は第1設定情報群、例えばカメラ設定の保存と反映を行う場合にユーザが選択する項目である。
「FTP設定の保存と反映」としてのメニュー項目102は第2設定情報群、例えばFTP設定の保存と反映を行う場合にユーザが選択する項目である。
The menu item 101 as "save and reflect settings" is an item that the user selects when saving and reflecting the first setting information group, for example, camera settings.
The menu item 102 as "save and reflect FTP settings" is an item that the user selects when saving and reflecting the second setting information group, for example, FTP settings.

まずカメラ設定の保存と反映について説明する。
設定メニュー画面51においてユーザが「設定の保存と反映」としてのメニュー項目101を選択する操作を行うと、画面表示は図5Cの設定保存/反映画面52に遷移する。
設定保存/反映画面52には、設定メニュー呼び出しボタン110が用意され、ユーザが設定メニュー呼び出しボタン110を操作すると画面表示は設定メニュー画面51に戻る。
First, we will explain how to save and reflect camera settings.
When the user performs an operation to select the menu item 101 as "save and reflect settings" on the settings menu screen 51, the screen display transitions to the settings save/reflect screen 52 in FIG. 5C.
A settings menu call button 110 is provided on the settings save/reflect screen 52, and when the user operates the settings menu call button 110, the screen display returns to the settings menu screen 51.

設定保存/反映画面52では、接続カメラ名称111が表示される。この接続カメラ名称111は、現在情報処理装置2とWI-FI等により通信接続中の撮像装置1を提示するものである。
接続カメラ名称111としては、図では「xxxxxxxx」としているが、実際には撮像装置1のメーカー名、機種名、型番などが表示される。ユーザが撮像装置1に名称設定をしていれば、その名称が表示される。
On the settings save/reflect screen 52, a connected camera name 111 is displayed. The connected camera name 111 indicates the imaging device 1 currently in communication connection with the information processing device 2 via WI-FI or the like.
The connected camera name 111 is "xxxxxxxxx" in the figure, but in reality, the manufacturer name, model name, model number, etc. of the imaging device 1 are displayed. If the user has set a name for the imaging device 1, that name will be displayed.

設定保存/反映画面52では「接続中のカメラの設定を保存」等と表記された保存指示部112が用意される。これはユーザがカメラ設定の保存を行いたい場合に操作する操作子となる。 On the settings save/reflect screen 52, a save instruction section 112 is provided with a message such as "save the settings of the connected camera." This is an operator operated when the user wants to save camera settings.

設定保存/反映画面52では、一覧表示部120が用意される。一覧表示部120では、現在記憶媒体5に保存されている例えば全ての第1設定情報群を示す設定情報群表示121が一覧される。
即ち設定情報群表示121により一覧される第1設定情報群は、カメラ設定として過去に記憶媒体5に書き込まれ、現在も保存されているものである。図では4つのカメラ設定が保存されている場合を示している。
各設定情報群表示121は、ユーザがいずれかのカメラ設定を選択する操作子としても機能する。
On the settings save/reflect screen 52, a list display section 120 is provided. In the list display section 120, a setting information group display 121 showing, for example, all the first setting information groups currently stored in the storage medium 5 is listed.
That is, the first setting information group listed in the setting information group display 121 is information that has been written in the storage medium 5 in the past as camera settings and is currently being saved. The figure shows a case where four camera settings are saved.
Each setting information group display 121 also functions as an operator for the user to select one of the camera settings.

各設定情報群表示121は、それぞれカメラ設定についての設定情報群名称122、保存日時123、機種判別情報124、ファームウェアバージョン125を含む。 Each setting information group display 121 includes a setting information group name 122, storage date and time 123, model identification information 124, and firmware version 125 regarding camera settings.

設定情報群名称122は、保存したカメラ設定について付された名称情報である。アプリケーションソフトウェアにより自動的に固有名称が付されても良いし、ユーザが名称を入力することもできる。
保存日時123は、そのカメラ設定を記憶媒体5に保存した年月日時分秒の情報である。
機種判別情報124は、そのカメラ設定が送信されてきた撮像装置1を示す情報である。 機種判別情報124を図では「xxxxxxxx」や「xxxxyyyy」としているが、実際には撮像装置1のメーカー名、機種名、型番などが表示される。ユーザが撮像装置1に名称設定をしていれば、その名称が表示される。
ファームウェアバージョン125は、カメラ設定の送信元の撮像装置1のファームウェアバージョンを示している。
ファームウェアバージョンが異なると、設定内容が一致しないことが想定されるため、設定の反映にはファームウェアバージョンの一致が確認されることが望ましい。
The setting information group name 122 is name information given to the saved camera settings. A unique name may be automatically assigned by the application software, or the name may be input by the user.
The save date and time 123 is information about the year, month, day, hour, minute, and second when the camera settings were saved in the storage medium 5.
The model identification information 124 is information indicating the imaging device 1 to which the camera settings have been transmitted. Although the model identification information 124 is shown as "xxxxxxxxx" or "xxxxyyyy" in the figure, in reality, the manufacturer name, model name, model number, etc. of the imaging device 1 are displayed. If the user has set a name for the imaging device 1, that name will be displayed.
The firmware version 125 indicates the firmware version of the imaging device 1 that is the source of the camera settings.
If the firmware versions are different, it is assumed that the settings will not match, so it is desirable to confirm that the firmware versions match before reflecting the settings.

或る撮像装置1のカメラ設定を記憶媒体5に保存する場合の画面遷移を図6A、図6B、図6Cに示す。
図6Aは上述の設定保存/反映画面52を示している。
ユーザが設定保存/反映画面52で保存指示部112を操作すると、画面表示は図6Bの設定保存画面53に遷移する。
Screen transitions when camera settings of a certain imaging device 1 are saved in the storage medium 5 are shown in FIGS. 6A, 6B, and 6C.
FIG. 6A shows the settings save/reflect screen 52 described above.
When the user operates the save instruction section 112 on the settings save/reflect screen 52, the screen display transitions to the settings save screen 53 in FIG. 6B.

設定保存画面53には、OKボタン130、キャンセルボタン131が用意される。
OKボタン130は、ユーザがカメラ設定の保存の実行を指示するための操作子である。
キャンセルボタン131は、ユーザがカメラ設定の保存の実行をキャンセルするための操作子であり、キャンセルボタン131が操作されると画面表示は図6Aの設定保存/反映画面52に戻る。
The settings save screen 53 includes an OK button 130 and a cancel button 131.
The OK button 130 is an operator used by the user to instruct saving of camera settings.
The cancel button 131 is an operator for the user to cancel execution of saving the camera settings, and when the cancel button 131 is operated, the screen display returns to the settings saving/reflecting screen 52 of FIG. 6A.

設定保存画面53には設定情報群名称132が表示される。図では「aaabbb」としているが、これは、これから保存しようとするカメラ設定に付される名称である。
例えば設定保存画面53に遷移した状態では、設定情報群名称132としては、アプリケーションソフトウェアが設定するデフォルト名称が表示される。例えば通信接続中の撮像装置1の名称(メーカー名、機種名、型番など)、ランダムな名称、所定の規則で設定した名称などが、設定情報群名称132とされる。或いは設定保存画面53に遷移した状態では、設定情報群名称132としては空欄としてもよい。
ユーザは、デフォルト名称をそのままカメラ設定の名称としてもよいし、任意の名称を入力してもよい。例えば設定情報群名称132の欄をタップするとキーボード135が表示されるようにする。或いは設定保存画面53に遷移したときに最初からキーボード135が表示されているようにしてもよい。
ユーザはキーボード135を操作することで、任意の文字列を入力し、入力文字列を設定情報群名称132とすることができる。
A setting information group name 132 is displayed on the setting save screen 53. In the figure, "aaabbb" is the name given to the camera settings that will be saved from now on.
For example, when the setting save screen 53 is displayed, the default name set by the application software is displayed as the setting information group name 132. For example, the setting information group name 132 may be the name (manufacturer name, model name, model number, etc.) of the imaging device 1 currently connected for communication, a random name, a name set according to a predetermined rule, or the like. Alternatively, in the state of transition to the settings save screen 53, the settings information group name 132 may be left blank.
The user may use the default name as the name of the camera settings, or may input an arbitrary name. For example, when the field of setting information group name 132 is tapped, the keyboard 135 is displayed. Alternatively, the keyboard 135 may be displayed from the beginning when the setting save screen 53 is displayed.
By operating the keyboard 135, the user can input any character string and use the input character string as the setting information group name 132.

設定保存画面53には、機種判別情報133が表示される。これはカメラ設定を保存しようとする撮像装置、即ち現在通信接続中の撮像装置1を示す情報である。
機種判別情報133としては、設定保存/反映画面52の接続カメラ名称と同じく、通信接続中の撮像装置1のメーカー名、機種名、型番、或いはユーザが撮像装置1に設定した名称などが表示される。
Model identification information 133 is displayed on the settings save screen 53. This is information indicating the imaging device whose camera settings are to be saved, that is, the imaging device 1 currently connected for communication.
As the model identification information 133, similar to the connected camera name on the settings save/reflection screen 52, the manufacturer name, model name, model number, or name set for the imaging device 1 by the user of the imaging device 1 connected for communication is displayed. Ru.

設定保存画面53には、ファームウェアバージョン134として、現在通信接続中の撮像装置1のファームウェアバージョンが示される。 The setting save screen 53 shows, as the firmware version 134, the firmware version of the imaging device 1 currently connected for communication.

この設定保存画面53における機種判別情報133とファームウェアバージョン134は、これからカメラ設定の保存を行おうとする元の撮像装置1の情報であり、カメラ設定に対応づけられる情報である。つまり保存されるカメラ設定について、元の撮像装置1を識別するための情報となる。
従って機種判別情報133とファームウェアバージョン134をユーザが無闇に変更することは適切ではなく、例えば設定保存画面53においてはユーザが変更のための入力操作ができないものとしている。
但し、例えばカメラ設定の保存後において、ユーザが撮像装置1側で名称を設定した場合などは、情報処理装置2がその情報を通信により取得することで、その設定した名称を保存したカメラ設定に紐付いた機種判別情報133として反映させることも考えられる。
The model identification information 133 and firmware version 134 on this settings save screen 53 are information about the original imaging device 1 from which the camera settings are to be saved, and are information associated with the camera settings. In other words, it is information for identifying the original imaging device 1 regarding the camera settings to be saved.
Therefore, it is not appropriate for the user to change the model identification information 133 and the firmware version 134 without thinking; for example, the user is not allowed to perform an input operation for changing the setting save screen 53.
However, for example, if the user sets a name on the imaging device 1 after saving the camera settings, the information processing device 2 obtains that information through communication and applies the set name to the saved camera settings. It is also possible to reflect this as linked model discrimination information 133.

設定保存画面53においてユーザがOKボタン130を操作すると、現在通信接続中の撮像装置1のカメラ設定についての保存が実行される。即ち情報処理装置2は撮像装置1にカメラ設定の情報(例えばバイナリデータ)を要求する。そして情報処理装置2は送信されてきたカメラ設定の情報を記憶媒体5に書き込む。これにより、現在の撮像装置1のカメラ設定の情報が、1つの第1設定情報群として保存されることになる。
なおカメラ設定の保存の際には、設定情報群名称132、機種判別情報133、ファームウェアバージョン134、及び保存の日時情報もカメラ設定の情報に関連付けて記憶される。
When the user operates the OK button 130 on the settings save screen 53, the camera settings of the imaging device 1 currently connected for communication are saved. That is, the information processing device 2 requests camera setting information (for example, binary data) from the imaging device 1. The information processing device 2 then writes the transmitted camera setting information into the storage medium 5. As a result, information on the current camera settings of the imaging device 1 is saved as one first setting information group.
Note that when the camera settings are saved, the setting information group name 132, model discrimination information 133, firmware version 134, and save date and time information are also stored in association with the camera settings information.

このようなカメラ設定の保存が完了したら、画面上で図6Cのような保存通知画面55が表示される。そしてユーザが確認のOKボタン136の操作を行うと(又は操作が行われなくても一定時間が経過しタイムアウトすると)、画面表示は図6Aの設定保存/反映画面52に戻る。
この場合は、一覧表示部120の例えば破線121Xで示す位置に、今回保存したカメラ設定を示す設定情報群表示121が加わることになる。もちろん、この破線121Xの位置ではなく、最新のものから順に表示されるようにしてもよい。
When the storage of the camera settings is completed, a storage notification screen 55 as shown in FIG. 6C is displayed on the screen. Then, when the user operates the OK button 136 for confirmation (or when a certain period of time passes and times out even if no operation is performed), the screen display returns to the settings save/reflect screen 52 of FIG. 6A.
In this case, a setting information group display 121 indicating the currently saved camera settings is added to the list display section 120 at a position indicated by a broken line 121X, for example. Of course, the items may be displayed in order from the latest one instead of the position of this broken line 121X.

保存したカメラ設定を或る撮像装置1に反映させる場合の画面遷移を図7A、図7B、図7C、図7Dに示す。
図7Aは上述の設定保存/反映画面52を示している。
設定保存/反映画面52における一覧表示部120には、記憶媒体5に保存されているカメラ設定が設定情報群表示121により表示されている。
ユーザは設定情報群表示121により所望のカメラ設定を選択し、撮像装置1への転送を指示することができる。
7A, FIG. 7B, FIG. 7C, and FIG. 7D show screen transitions when the saved camera settings are reflected on a certain imaging device 1.
FIG. 7A shows the settings save/reflect screen 52 described above.
In the list display section 120 on the settings save/reflect screen 52, camera settings saved in the storage medium 5 are displayed as a settings information group display 121.
The user can select desired camera settings from the setting information group display 121 and instruct transfer to the imaging device 1.

ユーザが設定保存/反映画面52の一覧表示部120で或る設定情報群表示121を選択する操作を行うと、画面表示は図7Bのカメラ設定画面56に遷移する。 When the user performs an operation to select a certain setting information group display 121 on the list display section 120 of the setting save/reflection screen 52, the screen display changes to the camera setting screen 56 of FIG. 7B.

カメラ設定画面56には、削除ボタン140、戻るボタン141が用意される。
削除ボタン140は、ユーザが選択したカメラ設定の削除を指示するための操作子である。
戻るボタン141は、ユーザが、カメラ設定画面56から図7Aの設定保存/反映画面52に戻ることを指示する操作子である。
The camera setting screen 56 includes a delete button 140 and a return button 141.
The delete button 140 is an operator for instructing deletion of the camera settings selected by the user.
The return button 141 is an operator that allows the user to return from the camera settings screen 56 to the settings save/reflect screen 52 of FIG. 7A.

カメラ設定画面56には設定情報群名称142が表示される。図では「Marathon」としているが、これは、ユーザが一覧表示部120で選択したカメラ設定に関連付けられている名称である。 A setting information group name 142 is displayed on the camera setting screen 56. Although "Marathon" is shown in the figure, this is the name associated with the camera setting selected by the user on the list display section 120.

カメラ設定画面56には作成日時143が表示される。これは、ユーザが一覧表示部120で選択したカメラ設定に関連付けられている、保存された日時を示す情報である。 The creation date and time 143 is displayed on the camera setting screen 56. This is information indicating the saved date and time associated with the camera settings selected by the user on the list display section 120.

カメラ設定画面56には、機種判別情報144が表示される。これはユーザが一覧表示部120で選択したカメラ設定に関連付けられている撮像装置1を示す情報、つまりそのカメラ設定の送信元の撮像装置1を示す情報である。例えば撮像装置1のメーカー名、機種名、型番、或いはユーザが撮像装置1に設定した名称などが表示される。 Model identification information 144 is displayed on the camera setting screen 56. This is information indicating the imaging device 1 associated with the camera setting selected by the user on the list display section 120, that is, information indicating the imaging device 1 that is the source of the camera setting. For example, the manufacturer name, model name, model number, or name set for the imaging device 1 by the user is displayed.

カメラ設定画面56には、ファームウェアバージョン134として、ユーザが一覧表示部120で選択したカメラ設定に関連付けられている撮像装置1、つまりそのカメラ設定の送信元の撮像装置1のファームウェアバージョンが示される。 The camera settings screen 56 shows, as the firmware version 134, the firmware version of the imaging device 1 associated with the camera settings selected by the user on the list display section 120, that is, the imaging device 1 that is the source of the camera settings.

このカメラ設定画面56における機種判別情報133とファームウェアバージョン134は、ユーザが選択したカメラ設定が適合する撮像装置1(その設定を過去に行った撮像装置1)を示すものである。
撮像装置1の機種やファームウェアバージョンが異なると、カメラ設定の情報の形式、内容が異なるため、カメラ設定を転送しても反映できないことがある。
カメラ設定画面56に機種判別情報133とファームウェアバージョン134を表示させることで、ユーザが、これから転送しようとする先の撮像装置1の機種等と、選択したカメラ設定が適合するか否かを確認できることになる。
The model identification information 133 and firmware version 134 on this camera setting screen 56 indicate the imaging device 1 to which the camera settings selected by the user are compatible (the imaging device 1 on which the settings were made in the past).
If the model or firmware version of the imaging device 1 is different, the format and content of camera setting information will be different, so even if the camera settings are transferred, they may not be reflected.
By displaying the model identification information 133 and firmware version 134 on the camera setting screen 56, the user can check whether the selected camera settings are compatible with the model etc. of the imaging device 1 to which the user is about to transfer data. become.

カメラ設定画面56には、例えば「接続中のカメラに設定を反映」等と記載された反映指示ボタン146が用意される。
ユーザはこの反映指示ボタン146により、選択したカメラ設定についての通信接続中の撮像装置1への転送実行を指示できる。
The camera setting screen 56 is provided with a reflection instruction button 146 that says, for example, "Reflect settings on connected cameras."
Using the reflection instruction button 146, the user can instruct execution of transfer of the selected camera settings to the imaging device 1 currently connected for communication.

ユーザが反映指示ボタン146を操作すると、図7Cのように上書き確認画面57が表示される。上書き確認画面57には、撮像装置1で設定が上書きされることを提示すると共に、OKボタン147とキャンセルボタン148が配置される。
カメラ設定の転送が行われると、撮像装置1において、現在の設定から転送したカメラ設定に更新されてしまうため、上書き確認画面57でユーザにその確認を行うようにしている。
ユーザがキャンセルボタン148を操作すると、例えば図7Bのカメラ設定画面56に戻る。
When the user operates the reflection instruction button 146, an overwrite confirmation screen 57 is displayed as shown in FIG. 7C. The overwrite confirmation screen 57 indicates that the settings will be overwritten in the imaging device 1, and also includes an OK button 147 and a cancel button 148.
When the camera settings are transferred, the current settings in the imaging device 1 are updated to the transferred camera settings, so the user is asked to confirm this on the overwrite confirmation screen 57.
When the user operates the cancel button 148, the screen returns to the camera setting screen 56 of FIG. 7B, for example.

ユーザがOKボタン147を操作すると、カメラ設定の撮像装置1への転送が開始される。即ち情報処理装置2は記憶媒体5に記憶しているカメラ設定の情報(例えばバイナリデータ)を読み出し、現在通信接続中の撮像装置1に送信する。
撮像装置1側では、そのカメラ設定の情報を受信し、自己の設定として反映させる。
When the user operates the OK button 147, transfer of camera settings to the imaging device 1 is started. That is, the information processing device 2 reads camera setting information (for example, binary data) stored in the storage medium 5 and transmits it to the imaging device 1 currently connected for communication.
The imaging device 1 side receives the camera setting information and reflects it as its own settings.

なお、ユーザのカメラ設定の誤選択などにより、転送したカメラ設定が撮像装置1において反映できない場合もある。撮像装置1側では、カメラ設定と共に転送されてくる機種判別情報133やファームウェアバージョン134を確認して、そのカメラ設定が自己に反映できるものかどうかを判定する。例えば同一機種、同一のファームウェアバージョンであれば、反映可能とする。もし反映できない場合は、その旨を情報処理装置2に通知することが考えられる。 Note that the transferred camera settings may not be reflected in the imaging device 1 due to the user's incorrect selection of camera settings or the like. The imaging device 1 side checks the model identification information 133 and firmware version 134 that are transferred together with the camera settings, and determines whether the camera settings can be reflected on itself. For example, if the model is the same and the firmware version is the same, it can be reflected. If it cannot be reflected, it may be possible to notify the information processing device 2 to that effect.

このようなカメラ設定の転送が完了したら、画面上で図7Dのような反映通知画面58が表示される。そしてユーザが確認のOKボタン136の操作を行うと(又は操作が行われなくても一定時間が経過しタイムアウトすると)、画面表示は図7Aの設定保存/反映画面52に戻る。
なお、機種が異なるなどの理由により転送しても反映できなかった場合は、その旨エラー通知を行って設定保存/反映画面52に戻ることが考えられる。
When such transfer of camera settings is completed, a reflection notification screen 58 as shown in FIG. 7D is displayed on the screen. Then, when the user operates the OK button 136 for confirmation (or when a certain period of time passes and times out even if no operation is performed), the screen display returns to the settings save/reflect screen 52 of FIG. 7A.
Note that if the settings cannot be reflected even after transfer due to a different model, etc., an error notification to that effect may be sent and the screen may return to the settings save/reflect screen 52.

保存したカメラ設定について編集を行う場合の画面遷移を図8A、図8B、図8Cに示す。
図8Aは上述の設定保存/反映画面52を示している。
ユーザは、設定保存/反映画面52における一覧表示部120から所望のカメラ設定を選択し、そのカメラ設定を編集、特にはカメラ設定の名称を編集することができる。
Screen transitions when editing saved camera settings are shown in FIGS. 8A, 8B, and 8C.
FIG. 8A shows the settings save/reflect screen 52 described above.
The user can select a desired camera setting from the list display section 120 on the settings save/reflect screen 52 and edit the camera setting, particularly the name of the camera setting.

ユーザが設定保存/反映画面52の一覧表示部120で或る設定情報群表示121を選択する操作を行うと、画面表示は図8Bのカメラ設定画面56に遷移する。
上述のようにカメラ設定画面56には選択されたカメラ設定の設定情報群名称142が表示されるが、ユーザがこの設定情報群名称142の領域をタップする等の操作をおこなうと、図8Cのようにキーボード135が表示される。ユーザはキーボード135を操作することで、任意の文字列を入力し、設定情報群名称142を更新することができる。
When the user performs an operation to select a certain setting information group display 121 on the list display section 120 of the setting save/reflection screen 52, the screen display changes to the camera setting screen 56 of FIG. 8B.
As described above, the setting information group name 142 of the selected camera setting is displayed on the camera setting screen 56, but when the user performs an operation such as tapping the area of this setting information group name 142, the screen shown in FIG. 8C is displayed. The keyboard 135 is displayed as shown below. By operating the keyboard 135, the user can enter any character string and update the setting information group name 142.

なお、キーボード135が表示されているときは、反映指示ボタン146はディスエイブル(操作不能)としたり、非アクティブな表示としたり、或いはキーボード135によって隠れるようにすることが考えられる。 Note that when the keyboard 135 is displayed, the reflection instruction button 146 may be disabled (inoperable), displayed inactive, or hidden by the keyboard 135.

ユーザがキーボード135を操作した後、戻るボタン141を操作して設定保存/反映画面52に戻ると、入力した設定情報群名称142が記憶媒体5の保存に反映される。即ち当該カメラ設定に関連付けている設定情報群名称が更新される。
なお、ユーザが設定情報群名称142を空欄のまま戻るボタン141を操作した場合は、元の設定情報群名称が維持される(更新されない)ようにすればよい。
When the user operates the keyboard 135 and then operates the return button 141 to return to the setting save/reflect screen 52, the input setting information group name 142 is reflected in the save in the storage medium 5. That is, the setting information group name associated with the camera setting is updated.
Note that if the user operates the return button 141 while leaving the setting information group name 142 blank, the original setting information group name may be maintained (not updated).

なおここでは設定情報群名称132の編集のみを可能としたが、その他にカメラ設定に対してコメント付したりするなど、他の編集を可能としてもよい。編集内容はカメラ設定に関連付けて保存される。 Here, only the setting information group name 132 can be edited, but other editing may also be possible, such as adding comments to camera settings. Edited content is saved in association with camera settings.

保存したカメラ設定を削除する場合の画面遷移を図9A、図9B、図9C、図9Dに示す。
図9Aは上述の設定保存/反映画面52を示している。
ユーザは、設定保存/反映画面52における一覧表示部120から所望のカメラ設定を選択し、そのカメラ設定を削除することができる。
Screen transitions when deleting saved camera settings are shown in FIGS. 9A, 9B, 9C, and 9D.
FIG. 9A shows the settings save/reflect screen 52 described above.
The user can select a desired camera setting from the list display section 120 on the settings save/reflect screen 52 and delete the camera setting.

ユーザが設定保存/反映画面52の一覧表示部120で或る設定情報群表示121を選択する操作を行うと、画面表示は図8Bのカメラ設定画面56に遷移する。
上述のようにカメラ設定画面56には選択されたカメラ設定の設定情報群名称142等が表示され、選択したカメラ設定がユーザに明示される。
ここでユーザが削除ボタン140の操作をおこなうと、図9Cのように削除確認画面59が表示される。
When the user performs an operation to select a certain setting information group display 121 on the list display section 120 of the setting save/reflection screen 52, the screen display changes to the camera setting screen 56 of FIG. 8B.
As described above, the setting information group name 142 of the selected camera setting is displayed on the camera setting screen 56, and the selected camera setting is clearly shown to the user.
When the user operates the delete button 140 here, a deletion confirmation screen 59 is displayed as shown in FIG. 9C.

削除確認画面59では、選択されたカメラ設定を削除することを明示するとともに、OKボタン150とキャンセルボタン151が配置される。
ユーザがキャンセルボタン151を操作すると、例えば図7Bのカメラ設定画面56に戻る。これによりユーザが削除ボタン140を誤操作したときなどにキャンセルが可能とされる。
The deletion confirmation screen 59 clearly indicates that the selected camera setting is to be deleted, and also includes an OK button 150 and a cancel button 151.
When the user operates the cancel button 151, the screen returns to the camera setting screen 56 of FIG. 7B, for example. This allows cancellation when the user accidentally operates the delete button 140, for example.

ユーザがOKボタン150を操作すると、カメラ設定の削除が実行される。即ち情報処理装置2は記憶媒体5に記憶しているカメラ設定及び関連付けられた情報を削除する。
カメラ設定の削除が完了したら、画面上で図9Dのような削除通知画面54が表示される。そしてユーザが確認のOKボタン152の操作を行うと(又は操作が行われなくても一定時間が経過しタイムアウトすると)、画面表示は図7Aの設定保存/反映画面52に戻る。
なお、この場合、一覧表示部120において削除されたカメラ設定を示す設定情報群表示121は、表示されなくなる。
When the user operates the OK button 150, the camera settings are deleted. That is, the information processing device 2 deletes the camera settings and associated information stored in the storage medium 5.
When the deletion of the camera settings is completed, a deletion notification screen 54 as shown in FIG. 9D is displayed on the screen. Then, when the user operates the OK button 152 for confirmation (or when a certain period of time passes and times out even if no operation is performed), the screen display returns to the settings save/reflect screen 52 of FIG. 7A.
In this case, the setting information group display 121 indicating the deleted camera settings is no longer displayed on the list display section 120.

ところでこのような削除の際、設定情報群名称132、作成日時143、機種判別情報144等により、そのカメラ設定を削除の対象としていることを示しているが、これらの情報のみではユーザがわかりにくい場合も考えられる。
そこで、どのようなカメラ設定を削除の対象としているかを、よりユーザにわかりやすく提示するようにしてもよい。
By the way, during such deletion, the setting information group name 132, creation date and time 143, model identification information 144, etc. indicate that the camera settings are to be deleted, but it is difficult for the user to understand from these information alone. There may also be cases.
Therefore, what kind of camera settings are to be deleted may be presented to the user more clearly.

例えば図10Aは、カメラ設定画面56において画像表示部153を設け、当該カメラ設定により撮像装置1で撮像された画像154を表示する。
ユーザは過去に撮像した画像154の内容により、どのようなカメラ設定だったかを思い出しやすくなる。
For example, in FIG. 10A, an image display section 153 is provided on the camera setting screen 56, and an image 154 captured by the imaging device 1 according to the camera settings is displayed.
The user can easily remember what camera settings were used based on the content of the image 154 captured in the past.

図10Bは、カメラ設定画面56において履歴表示部155を設け、当該カメラ設定の転送履歴を表示する。例えば転送回数156や最新転送日時157を表示する。
ユーザは過去に転送回数や最新の転送日時で、最近使用したカメラ設定であるか、使用頻度の高いカメラ設定であるか、などを確認できるため、削除対象として良いか否かの判断をしやすくなる。
In FIG. 10B, a history display section 155 is provided on the camera setting screen 56 to display the transfer history of the camera settings. For example, the number of transfers 156 and the latest transfer date and time 157 are displayed.
Users can check whether the camera settings are recently used or frequently used, based on the number of transfers in the past and the date and time of the latest transfer, making it easier to decide whether or not to delete them. Become.

この図10A、図10Bのような画像や使用履歴の表示は、カメラ設定画面56において、特に削除の場合だけでなく、通常に表示されるようにするとよい。
例えば転送指示の場合にも、このような表示が行われることで、どのようなカメラ設定であったのかをユーザが把握しやすいものとなる。
換言すれば、一覧表示部120で設定情報群表示121として現れている各カメラ設定について、タップしてカメラ設定画面56に遷移したときに、過去の撮像画像や使用履歴がわかることで、ユーザは、そのカメラ設定の内容を確認しやすいものとすることができる。
It is preferable that images and usage history as shown in FIGS. 10A and 10B be displayed on the camera setting screen 56 not only especially when deleting, but also normally.
For example, even in the case of a transfer instruction, such a display is performed, making it easier for the user to understand what camera settings were used.
In other words, for each camera setting appearing as the setting information group display 121 in the list display section 120, when tapped to transition to the camera setting screen 56, the user can see the past captured images and usage history. , the contents of the camera settings can be easily confirmed.

続いてFTP設定の保存と反映について説明する。
図11Aのトップ画面50からユーザがメニューボタン100を操作し、図11Bの設定メニュー画面51に遷移した後、「FTP設定の保存と反映」としてのメニュー項目102を選択する操作を行うと、画面表示は図11CのFTP設定保存/反映画面61に遷移する。
FTP設定保存/反映画面61には、設定メニュー呼び出しボタン210が用意され、ユーザが設定メニュー呼び出しボタン210を操作すると画面表示は設定メニュー画面51に戻る。
Next, saving and reflecting FTP settings will be explained.
When the user operates the menu button 100 from the top screen 50 in FIG. 11A to transition to the settings menu screen 51 in FIG. 11B, and then selects the menu item 102 as "Save and reflect FTP settings," the screen The display changes to the FTP settings save/reflect screen 61 shown in FIG. 11C.
A settings menu call button 210 is provided on the FTP settings save/reflect screen 61, and when the user operates the settings menu call button 210, the screen display returns to the settings menu screen 51.

FTP設定保存/反映画面61では、接続カメラ名称211が表示される。この接続カメラ名称211は、上述の設定保存/反映画面52の接続カメラ名称111と同様に、現在情報処理装置2とWI-FI等により通信接続中の撮像装置1をメーカー名、機種名、型番、ユーザ設定の名称などが表示される。 On the FTP setting save/reflect screen 61, a connected camera name 211 is displayed. Similar to the connected camera name 111 on the settings save/reflection screen 52 described above, this connected camera name 211 specifies the manufacturer name, model name, and model number of the imaging device 1 currently connected to the information processing device 2 via WI-FI, etc. , the name of the user settings, etc. are displayed.

FTP設定保存/反映画面61では「接続中のカメラのFTP設定を保存」等と表記された保存指示部212が用意される。これはユーザがFTP設定の保存を行いたい場合に操作する操作子となる。 On the FTP settings save/reflect screen 61, a save instruction section 212 is provided with a message such as "Save FTP settings of connected camera." This is an operator operated by the user when the user wants to save the FTP settings.

FTP設定保存/反映画面61では、一覧表示部220が用意される。一覧表示部220では、現在記憶媒体5に保存されている例えば全ての第2設定情報群を示す設定情報群表示221が一覧される。
即ち設定情報群表示221により一覧される第2設定情報群は、FTP設定として過去に記憶媒体5に書き込まれ、現在も保存されているものである。図では4つのFTP設定が保存されている場合を示している。
各設定情報群表示221は、ユーザがいずれかのFTP設定を選択する操作子としても機能する。
On the FTP settings save/reflect screen 61, a list display section 220 is provided. In the list display section 220, a setting information group display 221 showing, for example, all the second setting information groups currently stored in the storage medium 5 is listed.
That is, the second setting information group listed in the setting information group display 221 is information that has been written to the storage medium 5 in the past as FTP settings and is currently being saved. The figure shows a case where four FTP settings are saved.
Each setting information group display 221 also functions as an operator for the user to select one of the FTP settings.

各設定情報群表示221は、それぞれFTP設定についての設定情報群名称222、保存日時223、機種判別情報224、ファームウェアバージョン225を含む。 Each setting information group display 221 includes a setting information group name 222, storage date and time 223, model identification information 224, and firmware version 225 regarding FTP settings.

設定情報群名称222は、保存したFTP設定について付された名称情報である。アプリケーションソフトウェアにより自動的に固有名称が付されても良いし、ユーザが名称を入力することもできる。
保存日時223は、そのFTP設定を記憶媒体5に保存した年月日時分秒の情報である。
機種判別情報224は、そのFTP設定が送信されてきた撮像装置1を示す情報であり、例えば撮像装置1のメーカー名、機種名、型番、ユーザが設定した名称などが表示される。
ファームウェアバージョン225は、FTP設定の送信元の撮像装置1のファームウェアバージョンを示している。
The settings information group name 222 is name information given to the saved FTP settings. A unique name may be automatically assigned by the application software, or the name may be input by the user.
The save date and time 223 is information about the year, month, day, hour, minute, and second when the FTP settings were saved in the storage medium 5.
The model identification information 224 is information indicating the imaging device 1 to which the FTP settings have been transmitted, and displays, for example, the manufacturer name, model name, model number, and name set by the user of the imaging device 1.
The firmware version 225 indicates the firmware version of the imaging device 1 that is the source of the FTP settings.

或る撮像装置1のFTP設定を記憶媒体5に保存する場合の画面遷移を図12A、図12B、図12Cに示す。
図12Aは上述のFTP設定保存/反映画面61を示している。
ユーザがFTP設定保存/反映画面61で保存指示部212を操作すると、画面表示は図12BのFTP設定保存画面62に遷移する。
12A, 12B, and 12C show screen transitions when the FTP settings of a certain imaging device 1 are saved in the storage medium 5.
FIG. 12A shows the FTP settings save/reflect screen 61 described above.
When the user operates the save instruction section 212 on the FTP settings save/reflect screen 61, the screen display transitions to the FTP settings save screen 62 in FIG. 12B.

FTP設定保存画面62には、OKボタン230、キャンセルボタン231が用意される。
OKボタン230は、ユーザがFTP設定の保存の実行を指示するための操作子である。
キャンセルボタン131は、ユーザがFTP設定の保存の実行をキャンセルするための操作子であり、キャンセルボタン231が操作されると画面表示は図12AのFTP設定保存/反映画面61に戻る。
The FTP settings save screen 62 includes an OK button 230 and a cancel button 231.
The OK button 230 is an operator used by the user to instruct execution of saving the FTP settings.
The cancel button 131 is an operator for the user to cancel the execution of saving the FTP settings, and when the cancel button 231 is operated, the screen display returns to the FTP setting save/reflection screen 61 of FIG. 12A.

FTP設定保存画面62には設定情報群名称232が表示される。図では「abcabc」としているが、これは、これから保存しようとするFTP設定に付される名称である。
例えばFTP設定保存画面62に遷移した状態では、設定情報群名称232としては、アプリケーションソフトウェアが設定するデフォルト名称が表示される。例えば通信接続中の撮像装置1の名称(メーカー名、機種名、型番など)、ランダムな名称、所定の規則で設定した名称などが、設定情報群名称232とされる。或いはFTP設定保存画面62に遷移した状態では、設定情報群名称232は空欄としてもよい。
ユーザは、デフォルト名称をそのままFTP設定の名称としてもよいし、任意の名称を入力してもよい。例えば設定情報群名称232の欄をタップすると(或いはFTP設定保存画面62に遷移したときに最初から)、キーボード235が表示されるようにする。ユーザはキーボード235を操作することで、任意の文字列を入力し、設定情報群名称232とすることができる。
A setting information group name 232 is displayed on the FTP setting save screen 62. In the figure, "abcabc" is the name given to the FTP settings that will be saved from now on.
For example, when the FTP settings save screen 62 is displayed, the default name set by the application software is displayed as the settings information group name 232. For example, the setting information group name 232 may be the name (manufacturer name, model name, model number, etc.) of the imaging device 1 that is currently connected for communication, a random name, a name set according to a predetermined rule, or the like. Alternatively, the setting information group name 232 may be left blank in the state of transition to the FTP setting save screen 62.
The user may use the default name as is for the FTP settings, or may input any name. For example, when the field of setting information group name 232 is tapped (or from the beginning when transitioning to the FTP setting save screen 62), the keyboard 235 is displayed. By operating the keyboard 235, the user can input any character string and use it as the setting information group name 232.

FTP設定保存画面62には、機種判別情報233が表示される。これはカメラ設定を保存しようとする撮像装置、即ち現在通信接続中の撮像装置1を示す情報である。例えば機種判別情報233としては、撮像装置1のメーカー名、機種名、型番、或いはユーザが撮像装置1に設定した名称などが表示される。 Model identification information 233 is displayed on the FTP settings save screen 62. This is information indicating the imaging device whose camera settings are to be saved, that is, the imaging device 1 currently connected for communication. For example, as the model identification information 233, the manufacturer name, model name, model number, or name set for the imaging device 1 by the user is displayed.

FTP設定保存画面62には、ファームウェアバージョン234として、現在通信接続中の撮像装置1のファームウェアバージョンが示される。 The FTP settings save screen 62 shows, as the firmware version 234, the firmware version of the imaging device 1 currently connected for communication.

このFTP設定保存画面62における機種判別情報233とファームウェアバージョン234は、これからFTP設定の保存を行おうとする元の撮像装置1の情報であり、FTP設定に対応づけられる情報である。つまり保存されるFTP設定について、元の撮像装置1を識別するための情報となる。
このため機種判別情報233とファームウェアバージョン234をユーザが変更することは適切ではなく、例えばFTP設定保存画面62においてはユーザが変更のための入力操作ができないものとしている。
但し、例えばFTP設定の保存後において、ユーザが撮像装置1側で名称を設定した場合などは、情報処理装置2がその情報を通信により取得することで、その設定した名称を保存したFTP設定に紐付いた機種判別情報233として反映させることも考えられる。
The model identification information 233 and firmware version 234 on this FTP settings save screen 62 are information about the original imaging device 1 from which the FTP settings are to be saved, and are information associated with the FTP settings. In other words, the saved FTP settings are information for identifying the original imaging device 1.
For this reason, it is not appropriate for the user to change the model identification information 233 and the firmware version 234, and for example, on the FTP settings save screen 62, the user is not allowed to perform any input operations to make changes.
However, for example, if the user sets a name on the imaging device 1 side after saving the FTP settings, the information processing device 2 acquires that information through communication and transfers the set name to the saved FTP settings. It is also possible to reflect this as linked model discrimination information 233.

FTP設定保存画面62には、パスワード入力部236が設けられる。
ユーザは、パスワード入力部236に任意のパスワードを入力する。例えばパスワード入力部236をタップすると(或いはFTP設定保存画面62に遷移したときに最初から)、キーボード235が表示されるようにする。ユーザはキーボード235を操作することで、任意の文字列を入力し、パスワードとして設定することができる。
The FTP settings save screen 62 is provided with a password input section 236.
The user inputs an arbitrary password into the password input section 236. For example, when the password input section 236 is tapped (or from the beginning when transitioning to the FTP settings save screen 62), the keyboard 235 is displayed. By operating the keyboard 235, the user can input any character string and set it as a password.

FTP設定保存画面62においてユーザがOKボタン230を操作すると、現在通信接続中の撮像装置1のFTP設定についての保存が実行される。即ち情報処理装置2は撮像装置1にFTP設定の情報(例えばバイナリデータ)を要求する。そして情報処理装置2は送信されてきたFTP設定の情報を記憶媒体5に書き込む。これにより、現在の撮像装置1のFTP設定の情報が、1つの第2設定情報群として保存されることになる。
なおFTP設定の保存の際には、設定情報群名称232、機種判別情報233、ファームウェアバージョン234、保存の日時情報、及びパスワードもFTP設定の情報に関連付けて記憶される。
When the user operates the OK button 230 on the FTP settings save screen 62, the FTP settings of the imaging device 1 currently connected for communication are saved. That is, the information processing device 2 requests the imaging device 1 for FTP setting information (for example, binary data). The information processing device 2 then writes the transmitted FTP setting information into the storage medium 5. As a result, information on the current FTP settings of the imaging device 1 is saved as one second setting information group.
Note that when saving the FTP settings, the setting information group name 232, model identification information 233, firmware version 234, save date and time information, and password are also stored in association with the FTP settings information.

なお、パスワード入力部236にパスワードが入力されていない場合は、OKボタン230を操作不能としてもよい。
例えばパスワード未入力のままOKボタン230が操作されたら、「パスワードを入力してください」等のメッセージ表示を行って、保存に進めないようにしてもよい。
但し、パスワード未入力のままでも、保存可能とすることも考えられる。
例えばパスワード未入力のままOKボタン230が操作されたら、「パスワードは未設定でよろしいですか?」等のメッセージ表示を行い、ユーザにパスワード有無を選択させてもよい。
Note that if the password is not input in the password input section 236, the OK button 230 may be made inoperable.
For example, if the OK button 230 is operated without a password being entered, a message such as "Please enter a password" may be displayed to prevent the user from proceeding with saving.
However, it may be possible to save the password even if the password is not entered.
For example, if the OK button 230 is operated without a password being entered, a message such as "Are you sure you don't want to set a password?" may be displayed, allowing the user to select whether or not to enter a password.

FTP設定の保存が完了したら、画面上で図12Cのような保存通知画面63が表示される。そしてユーザが確認のOKボタン237の操作を行うと(又は操作が行われなくても一定時間が経過しタイムアウトすると)、画面表示は図12AのFTP設定保存/反映画面61に戻る。
この場合は、一覧表示部220の例えば破線221Xで示す位置に、今回保存したFTP設定を示す設定情報群表示221が加わることになる。もちろんこの破線221Xの位置に限らず、例えば一覧表示部220の先頭に表示されてもよい。
When saving the FTP settings is completed, a save notification screen 63 as shown in FIG. 12C is displayed on the screen. Then, when the user operates the OK button 237 for confirmation (or when a certain period of time passes and times out even if no operation is performed), the screen display returns to the FTP settings save/reflect screen 61 of FIG. 12A.
In this case, a setting information group display 221 indicating the currently saved FTP settings is added to the list display section 220 at a position indicated by a broken line 221X, for example. Of course, it is not limited to the position of this broken line 221X, and may be displayed at the top of the list display section 220, for example.

保存したFTP設定を或る撮像装置1に反映させる場合の画面遷移を図13A、図13B、図13C、図13Dに示す。
図13Aは上述のFTP設定保存/反映画面61を示している。
FTP設定保存/反映画面61における一覧表示部220には、記憶媒体5に保存されているFTP設定が設定情報群表示221により表示されている。
ユーザは設定情報群表示221により所望のFTP設定を選択し、撮像装置1への転送を指示することができる。
Screen transitions when the saved FTP settings are reflected in a certain imaging device 1 are shown in FIGS. 13A, 13B, 13C, and 13D.
FIG. 13A shows the FTP settings save/reflect screen 61 described above.
In the list display section 220 on the FTP settings save/reflect screen 61, the FTP settings saved in the storage medium 5 are displayed as a settings information group display 221.
The user can select desired FTP settings from the setting information group display 221 and instruct transfer to the imaging device 1.

ユーザがFTP設定保存/反映画面61の一覧表示部220で或る設定情報群表示221を選択する操作を行うと、画面表示は図13BのFTP設定画面64に遷移する。 When the user performs an operation to select a certain setting information group display 221 in the list display section 220 of the FTP settings save/reflect screen 61, the screen display changes to the FTP settings screen 64 in FIG. 13B.

FTP設定画面64には、削除ボタン240、戻るボタン241が用意される。
削除ボタン240は、ユーザが選択したFTP設定の削除を指示するための操作子である。
戻るボタン241は、ユーザが、FTP設定画面64から図13AのFTP設定保存/反映画面61に戻ることを指示する操作子である。
The FTP setting screen 64 includes a delete button 240 and a return button 241.
The delete button 240 is an operator for instructing deletion of the FTP settings selected by the user.
The return button 241 is an operator that allows the user to return from the FTP settings screen 64 to the FTP settings save/reflect screen 61 in FIG. 13A.

FTP設定画面64には設定情報群名称242が表示される。これは、ユーザが一覧表示部220で選択したFTP設定に関連付けられている名称である。 A setting information group name 242 is displayed on the FTP setting screen 64. This is the name associated with the FTP setting selected by the user on the list display section 220.

FTP設定画面64には作成日時243が表示される。これは、ユーザが一覧表示部220で選択したFTP設定に関連付けられている、保存された日時を示す情報である。 A creation date and time 243 is displayed on the FTP setting screen 64. This is information indicating the saved date and time associated with the FTP setting selected by the user on the list display section 220.

FTP設定画面64には、機種判別情報244が表示される。これはユーザが一覧表示部220で選択したFTP設定に関連付けられている撮像装置1を示す情報、つまりそのFTP設定の送信元の撮像装置1を示す情報である。例えば撮像装置1のメーカー名、機種名、型番、或いはユーザが撮像装置1に設定した名称などが表示される。 Model discrimination information 244 is displayed on the FTP setting screen 64. This is information indicating the imaging device 1 associated with the FTP setting selected by the user on the list display section 220, that is, information indicating the imaging device 1 that is the transmission source of the FTP setting. For example, the manufacturer name, model name, model number, or name set for the imaging device 1 by the user is displayed.

FTP設定画面64には、ファームウェアバージョン234として、ユーザが一覧表示部220で選択したFTP設定に関連付けられている撮像装置1、つまりそのFTP設定の送信元の撮像装置1のファームウェアバージョンが示される。 The FTP setting screen 64 shows, as a firmware version 234, the firmware version of the imaging device 1 associated with the FTP setting selected by the user on the list display section 220, that is, the imaging device 1 that is the source of the FTP setting.

このFTP設定画面64における機種判別情報233とファームウェアバージョン234は、ユーザが選択したFTP設定が適合する撮像装置1(その設定を過去に行った撮像装置1)を示すものである。
FTP設定画面64に機種判別情報233とファームウェアバージョン234を表示させることで、ユーザが、これから転送しようとする先の撮像装置1の機種等と、選択したFTP設定が適合するか否かを確認できることになる。
The model identification information 233 and firmware version 234 on this FTP setting screen 64 indicate the imaging device 1 to which the FTP settings selected by the user are compatible (the imaging device 1 on which the settings were made in the past).
By displaying the model identification information 233 and the firmware version 234 on the FTP setting screen 64, the user can check whether the selected FTP settings are compatible with the model of the imaging device 1 to which the image is to be transferred. become.

FTP設定画面64には、パスワード入力部260が設けられる。
ユーザは、FTP設定を撮像装置1に転送する際に、パスワード入力を要求されることになる。ユーザはパスワード入力部260に、保存の際に設定したパスワードを入力する。例えばパスワード入力部260をタップすると、上述のキーボード235(ここでは不図示)が表示されるようにする。ユーザはキーボード235を操作することで、パスワードとした所定の文字列を入力する。
The FTP setting screen 64 is provided with a password input section 260.
The user will be required to enter a password when transferring the FTP settings to the imaging device 1. The user inputs the password set at the time of saving into the password input section 260. For example, when the password input section 260 is tapped, the above-mentioned keyboard 235 (not shown here) is displayed. The user operates the keyboard 235 to input a predetermined character string as a password.

FTP設定画面64には、例えば「接続中のカメラにFTP設定を反映」等と記載された反映指示ボタン246が用意される。
ユーザはこの反映指示ボタン246により、選択したFTP設定についての通信接続中の撮像装置1への転送実行を指示できる。
The FTP setting screen 64 is provided with a reflection instruction button 246 that says, for example, "Reflect FTP settings on connected camera."
Using the reflection instruction button 246, the user can instruct execution of transfer of the selected FTP settings to the imaging device 1 currently connected for communication.

ユーザが反映指示ボタン246を操作すると、図13Cのように上書き確認画面65が表示される。上書き確認画面65には、撮像装置1で設定が上書きされることを提示すると共に、OKボタン247とキャンセルボタン248が配置される。
FTP設定の転送が行われてしまうと、撮像装置1において、現在の設定から転送したFTP設定に更新されてしまうため、上書き確認画面65でユーザにその確認を行うようにしている。
ユーザがキャンセルボタン248を操作すると、例えば図13BのFTP設定画面64に戻る。
When the user operates the reflection instruction button 246, an overwrite confirmation screen 65 is displayed as shown in FIG. 13C. The overwrite confirmation screen 65 indicates that the settings will be overwritten in the imaging device 1, and also includes an OK button 247 and a cancel button 248.
If the FTP settings are transferred, the current settings will be updated to the transferred FTP settings in the imaging device 1, so the user is asked to confirm this on the overwrite confirmation screen 65.
When the user operates the cancel button 248, the screen returns to the FTP setting screen 64 in FIG. 13B, for example.

ユーザがOKボタン247を操作すると、FTP設定の撮像装置1への転送が開始される。即ち情報処理装置2は記憶媒体5に記憶しているFTP設定の情報(例えばバイナリデータ)を読み出し、現在通信接続中の撮像装置1に送信する。
撮像装置1側では、そのFTP設定の情報を受信し、自己の設定として反映させる。
なお、FTP設定についても、ユーザの誤選択などにより、転送先の撮像装置1において反映できない場合もある。撮像装置1側では、反映できない場合は、その旨を情報処理装置2に通知することが考えられる。
When the user operates the OK button 247, transfer of the FTP settings to the imaging device 1 is started. That is, the information processing device 2 reads FTP setting information (for example, binary data) stored in the storage medium 5 and transmits it to the imaging device 1 currently connected for communication.
The imaging device 1 side receives the FTP setting information and reflects it as its own settings.
Note that the FTP settings may also not be reflected in the transfer destination imaging device 1 due to a user's incorrect selection or the like. On the imaging device 1 side, if the image cannot be reflected, it may be possible to notify the information processing device 2 to that effect.

またFTP設定画面64では、パスワード入力を必要とした。パスワード入力がされていないとき、及び誤ったパスワードが入力されたときは、OKボタン247が操作できない、もしくは操作してもエラーとなるようにする。
ただし、FTP設定の保存時に、パスワードを空欄のまま保存した場合は、転送の際にはパスワード入力を要求しないようにすることも考えられる。このようにすることで、ユーザの意思によりFTP設定毎に個別にパスワードの要否を選べることになる。
Furthermore, the FTP setting screen 64 requires password input. When a password is not entered or when an incorrect password is entered, the OK button 247 cannot be operated, or an error occurs even if the OK button 247 is operated.
However, if the password is left blank when saving the FTP settings, it may be possible to not require the password to be entered during transfer. By doing so, the user can individually select whether or not a password is required for each FTP setting according to his/her intention.

FTP設定の転送が完了したら、画面上で図13Dのような反映通知画面66が表示される。そしてユーザが確認のOKボタン249の操作を行うと(又は操作が行われなくても一定時間が経過しタイムアウトすると)、画面表示は図13AのFTP設定保存/反映画面61に戻る。
なお、機種が異なるなどにより転送しても反映できなかった場合は、その旨エラー通知を行ってFTP設定保存/反映画面61に戻ることが考えられる。
When the transfer of the FTP settings is completed, a reflection notification screen 66 as shown in FIG. 13D is displayed on the screen. Then, when the user operates the OK button 249 for confirmation (or when a certain period of time passes and times out even if no operation is performed), the screen display returns to the FTP settings save/reflect screen 61 of FIG. 13A.
Note that if the settings cannot be reflected even after transfer due to a different model, etc., it is conceivable to issue an error notification to that effect and return to the FTP settings save/reflect screen 61.

保存したFTP設定について編集を行う場合の画面遷移を図14A、図14B、図14Cに示す。
図14Aは上述のFTP設定保存/反映画面61を示している。
ユーザは、FTP設定保存/反映画面61における一覧表示部220から所望のFTP設定を選択し、そのFTP設定を編集、特にはFTP設定の名称を編集することができる。
Screen transitions when editing saved FTP settings are shown in FIGS. 14A, 14B, and 14C.
FIG. 14A shows the FTP settings save/reflect screen 61 described above.
The user can select a desired FTP setting from the list display section 220 on the FTP setting save/reflect screen 61 and edit the FTP setting, particularly the name of the FTP setting.

ユーザがFTP設定保存/反映画面61の一覧表示部220で或る設定情報群表示221を選択する操作を行うと、画面表示は図14BのFTP設定画面64に遷移する。
上述のようにFTP設定画面64には選択されたFTP設定の設定情報群名称242が表示されるが、ユーザがこの設定情報群名称242の領域をタップする等の操作をおこなうと、図14Cのようにキーボード235が表示される。ユーザはキーボード235を操作することで、任意の文字列を入力し、設定情報群名称242を更新することができる。
When the user performs an operation to select a certain setting information group display 221 in the list display section 220 of the FTP settings save/reflect screen 61, the screen display changes to the FTP settings screen 64 in FIG. 14B.
As described above, the setting information group name 242 of the selected FTP setting is displayed on the FTP setting screen 64, but when the user performs an operation such as tapping the area of this setting information group name 242, the screen shown in FIG. 14C is displayed. A keyboard 235 is displayed as shown below. By operating the keyboard 235, the user can enter any character string and update the setting information group name 242.

なお、キーボード235が表示されているときは、反映指示ボタン246はディスエイブル(操作不能)としたり、非アクティブな表示としたり、或いはキーボード235によって隠れるようにすることが考えられる。 Note that when the keyboard 235 is displayed, the reflection instruction button 246 may be disabled (inoperable), displayed inactive, or hidden by the keyboard 235.

ユーザがキーボード235を操作した後、戻るボタン241を操作してFTP設定保存/反映画面61に戻ると、入力した設定情報群名称242が記憶媒体5の保存に反映される。即ち当該FTP設定に関連付けている設定情報群名称が更新される。
なお、ユーザが設定情報群名称242を空欄のまま戻るボタン241を操作した場合は、元の設定情報群名称が維持される(更新されない)ようにすればよい。
When the user operates the keyboard 235 and then operates the return button 241 to return to the FTP setting save/reflect screen 61, the input setting information group name 242 is reflected in the save in the storage medium 5. That is, the setting information group name associated with the FTP setting is updated.
Note that if the user operates the return button 241 while leaving the setting information group name 242 blank, the original setting information group name may be maintained (not updated).

なおここでは設定情報群名称232の編集のみを可能としたが、その他にFTP設定に対してコメント付したりするなど、他の編集を可能としてもよい。編集内容はFTP設定に関連付けて保存される。 Although only the setting information group name 232 can be edited here, other editing may also be possible, such as adding comments to the FTP settings. The edited content is saved in association with the FTP settings.

保存したFTP設定を削除する場合の画面遷移を図15A、図15B、図15C、図15Dに示す。
図15Aは上述のFTP設定保存/反映画面61を示している。
ユーザは、FTP設定保存/反映画面61における一覧表示部220から所望のFTP設定を選択し、そのFTP設定を削除することができる。
Screen transitions when deleting saved FTP settings are shown in FIGS. 15A, 15B, 15C, and 15D.
FIG. 15A shows the FTP settings save/reflect screen 61 described above.
The user can select a desired FTP setting from the list display section 220 on the FTP setting save/reflect screen 61 and delete the FTP setting.

ユーザがFTP設定保存/反映画面61の一覧表示部220で或る設定情報群表示221を選択する操作を行うと、画面表示は図15BのFTP設定画面64に遷移する。
上述のようにFTP設定画面64には選択されたFTP設定の設定情報群名称242等が表示され、選択したFTP設定がユーザに明示される。
ここでユーザが削除ボタン240の操作を行うと、図15Cのように削除確認画面67が表示される。
When the user performs an operation to select a certain setting information group display 221 in the list display section 220 of the FTP settings save/reflect screen 61, the screen display changes to the FTP settings screen 64 in FIG. 15B.
As described above, the setting information group name 242 of the selected FTP setting is displayed on the FTP setting screen 64, and the selected FTP setting is clearly shown to the user.
When the user operates the delete button 240 here, a deletion confirmation screen 67 is displayed as shown in FIG. 15C.

削除確認画面67では、選択されたFTP設定を削除することを明示するとともに、OKボタン250とキャンセルボタン251が配置される。
ユーザがキャンセルボタン251を操作すると、例えば図15BのFTP設定画面64に戻る。これによりユーザが削除ボタン240を誤操作したときなどにキャンセルが可能とされる。
The deletion confirmation screen 67 clearly indicates that the selected FTP setting is to be deleted, and also includes an OK button 250 and a cancel button 251.
When the user operates the cancel button 251, the screen returns to the FTP setting screen 64 in FIG. 15B, for example. This allows cancellation when the user accidentally operates the delete button 240.

ユーザがOKボタン250を操作すると、FTP設定の削除が実行される。即ち情報処理装置2は記憶媒体5に記憶しているFTP設定及び関連付けられた情報を削除する。
FTP設定の削除が完了したら、画面上で図15Dのような削除通知画面68が表示される。そしてユーザが確認のOKボタン252の操作を行うと(又は操作が行われなくても一定時間が経過しタイムアウトすると)、画面表示は図15AのFTP設定保存/反映画面61に戻る。
なお、この場合、一覧表示部220において削除されたFTP設定を示す設定情報群表示221は、表示されなくなる。
When the user operates the OK button 250, the FTP settings are deleted. That is, the information processing device 2 deletes the FTP settings and associated information stored in the storage medium 5.
When deletion of the FTP settings is completed, a deletion notification screen 68 as shown in FIG. 15D is displayed on the screen. Then, when the user operates the OK button 252 for confirmation (or when a certain period of time passes and times out even if no operation is performed), the screen display returns to the FTP settings save/reflect screen 61 of FIG. 15A.
In this case, the setting information group display 221 indicating the deleted FTP settings is no longer displayed in the list display section 220.

ところでこのような削除の際に、どのようなFTP設定を削除の対象としているかを、よりユーザにわかりやすく提示するため、上述の図10A、図10Bの例のように、そのFTP設定の際に撮像された画像を表示したり、そのFTP設定の使用履歴を表示したりすることも好適である。 By the way, at the time of such deletion, in order to more clearly show the user what kind of FTP settings are to be deleted, as in the examples in Figures 10A and 10B above, when making the FTP settings, It is also suitable to display captured images and the usage history of the FTP settings.

またそれらの表示は、削除の場合に限らず、FTP設定画面64において表示させるようにすれば、一覧表示部220で設定情報群表示221として現れている各FTP設定についてタップすることで、過去の撮像画像や使用履歴を見ることができ、ユーザが、そのFTP設定の内容を認識しやすいものとなる。 Moreover, those displays are not limited to the case of deletion, but if they are displayed on the FTP setting screen 64, by tapping on each FTP setting appearing as the setting information group display 221 in the list display section 220, you can delete past settings. Captured images and usage history can be viewed, making it easier for the user to recognize the contents of the FTP settings.

図16には、トップ画面50の他の例を示している。
これはトップ画面50においてカメラ設定ボタン105、FTP設定ボタン106を設けた例である。
カメラ設定ボタン105により、設定保存/反映画面52に遷移するようにする。
またFTP設定ボタン106により、FTP設定保存/反映画面61に遷移するようにする。
このようにすることで、トップ画面50から設定の保存や反映に、より移行しやすくできる。
FIG. 16 shows another example of the top screen 50.
This is an example in which a camera setting button 105 and an FTP setting button 106 are provided on the top screen 50.
The camera settings button 105 causes a transition to a settings save/reflection screen 52.
Furthermore, the FTP settings button 106 is used to transition to the FTP settings save/reflect screen 61.
By doing so, it becomes easier to move from the top screen 50 to saving and reflecting settings.

なお、上述の各画面の表示内容や遷移は一例であり、多様な例が考えられる。
例えばカメラ設定画面56やFTP設定画面64において、現在通信接続中の撮像装置1が存在すれば、その機種判別情報として、接続カメラ名称111、211を表示させてもよい。
Note that the display contents and transitions of each screen described above are merely examples, and various examples are possible.
For example, on the camera setting screen 56 or the FTP setting screen 64, if there is an imaging device 1 currently connected for communication, the connected camera names 111 and 211 may be displayed as the model identification information.

<5.処理例>
以上のようなUI画面遷移を伴う本実施の形態の処理例を説明する。
以下説明する処理例は情報処理装置2のCPU71において、アプリケーションソフトウェアによって実現される図4の処理機能によって実行される。
<5. Processing example>
A processing example of this embodiment involving the above-described UI screen transition will be described.
The processing example described below is executed in the CPU 71 of the information processing device 2 by the processing function shown in FIG. 4 realized by application software.

なお処理の説明はカメラ設定に関しては、設定保存/反映画面52に遷移した状態から説明し、FTP設定に関しては、FTP設定保存/反映画面61に遷移した状態から説明する。 Note that the processing will be explained from the state where the camera settings are changed to the settings save/reflection screen 52, and the FTP settings will be explained from the state where the changes are made to the FTP settings save/reflection screen 61.

まず図17、図18、図19によりカメラ設定の保存/転送についての処理例を説明する。なお図17、図18、図19は一連のフローチャートを分けて示したもので、「c1」「c2」「c3」「c4」で接続関係を示している。 First, an example of processing for saving/transferring camera settings will be described with reference to FIGS. 17, 18, and 19. Note that FIGS. 17, 18, and 19 show a series of flowcharts separately, and the connection relationships are indicated by "c1", "c2", "c3", and "c4".

図17のステップS101は設定保存/反映画面52(図5C参照)が表示された状態での処理を示している。CPU71はステップS101で設定保存/反映画面52の内容を表示しながら、ステップS102,S103,S104でユーザ操作の監視を行う。
この場合CPU71はステップS102で、ユーザのカメラ設定の保存操作として、保存指示部112の操作を監視する。
またCPU71はステップS103で、設定選択操作として、一覧表示部120の設定情報群表示121のいずれかに対する選択操作を監視する。
またCPU71はステップS104で、設定メニュー画面51に戻る操作、即ち設定メニュー呼び出しボタン110の操作を監視する。
Step S101 in FIG. 17 shows processing in a state where the settings save/reflect screen 52 (see FIG. 5C) is displayed. The CPU 71 monitors user operations in steps S102, S103, and S104 while displaying the contents of the settings save/reflection screen 52 in step S101.
In this case, in step S102, the CPU 71 monitors the operation of the save instruction unit 112 as the user's operation to save the camera settings.
Further, in step S103, the CPU 71 monitors a selection operation for any of the setting information group displays 121 of the list display section 120 as a setting selection operation.
Further, in step S104, the CPU 71 monitors the operation of returning to the setting menu screen 51, that is, the operation of the setting menu call button 110.

設定保存/反映画面52において設定メニュー呼び出しボタン110の操作を検知したら、CPU71はステップS104から設定メニュー画面51の処理に遷移する(設定メニュー画面51の処理についてはフローチャートでの図示を省略する)。 When detecting the operation of the settings menu call button 110 on the settings save/reflect screen 52, the CPU 71 transitions from step S104 to the process of the settings menu screen 51 (the process of the settings menu screen 51 is not shown in the flowchart).

設定保存/反映画面52において保存指示部112の操作を検知したら、CPU71はステップS102からステップS110に進み、設定保存画面53(図6B参照)の処理を行う。
即ちCPU71は画面表示を設定保存画面53に遷移させ、必要な情報表示を行うとともにステップS111,S112,S113でユーザの操作を監視する。
この場合CPU71はステップS111で、カメラ設定の保存実行の操作であるOKボタン130の操作を監視する。
またCPU71はステップS112で、設定情報群名称132の入力操作を監視する。
またCPU71はステップS113で、キャンセルボタン131の操作を監視する。
When the CPU 71 detects the operation of the save instruction section 112 on the settings save/reflect screen 52, the CPU 71 proceeds from step S102 to step S110, and processes the settings save screen 53 (see FIG. 6B).
That is, the CPU 71 changes the screen display to the settings storage screen 53, displays necessary information, and monitors the user's operations in steps S111, S112, and S113.
In this case, in step S111, the CPU 71 monitors the operation of the OK button 130, which is the operation to save the camera settings.
Further, the CPU 71 monitors the input operation of the setting information group name 132 in step S112.
Further, the CPU 71 monitors the operation of the cancel button 131 in step S113.

設定保存画面53上での設定情報群名称132についての入力操作を検知したら、CPU71はステップS112からS130に進み、入力対応処理を行う。
例えば設定情報群名称132の欄に対するタップ操作に応じてキーボード135を表示させ、またキーボード135に対する操作に応じて文字列等の入力処理を行う。そしてこれらの入力に応じて保存しようとするカメラ設定に対する設定情報群名称132を設定する。
When the CPU 71 detects an input operation for the setting information group name 132 on the setting save screen 53, the CPU 71 proceeds from step S112 to S130, and performs input corresponding processing.
For example, a keyboard 135 is displayed in response to a tap operation on the setting information group name field 132, and a character string or the like is inputted in response to an operation on the keyboard 135. Then, in response to these inputs, a setting information group name 132 for the camera settings to be saved is set.

設定保存画面53上でのキャンセルボタン131の操作を検知したら、CPU71はステップS113からステップS101に戻り、設定保存/反映画面52の表示及び操作検知の処理に遷移する。 When detecting the operation of the cancel button 131 on the settings save screen 53, the CPU 71 returns from step S113 to step S101, and transitions to the process of displaying the settings save/reflection screen 52 and detecting the operation.

設定保存画面53上でのOKボタン130の操作を検知したら、CPU71はステップS111からステップS120に進み、カメラ設定の一括保存処理を行う。
即ちCPU71は、通信接続中の撮像装置1にカメラ設定の情報を要求し、送信されてきたカメラ設定の情報を記憶媒体5に書き込む。この場合に設定情報群名称132、機種判別情報133、ファームウェアバージョン134、及び保存の日時情報もカメラ設定の情報に関連付けて記憶させる。
これにより、現在通信中の撮像装置1のカメラ設定の情報が、1つの第1設定情報群として保存される。
When the CPU 71 detects the operation of the OK button 130 on the settings save screen 53, the CPU 71 proceeds from step S111 to step S120, and performs batch save processing of camera settings.
That is, the CPU 71 requests camera setting information from the imaging device 1 that is connected for communication, and writes the transmitted camera setting information into the storage medium 5. In this case, the setting information group name 132, model discrimination information 133, firmware version 134, and storage date and time information are also stored in association with the camera setting information.
As a result, information on the camera settings of the imaging device 1 currently in communication is saved as one first setting information group.

CPU71はステップS121で保存完了を確認し、保存処理が完了したらステップS123で保存通知画面55(図6C参照)の出力処理を行う。
そしてユーザのOKボタン136の操作、又はタイムアウトに応じてステップS124からステップS101に戻り、設定保存/反映画面52(図6A参照)の処理を行う。
The CPU 71 confirms the completion of the save in step S121, and when the save process is completed, outputs the save notification screen 55 (see FIG. 6C) in step S123.
Then, in response to the user's operation of the OK button 136 or a timeout, the process returns from step S124 to step S101 to process the settings save/reflect screen 52 (see FIG. 6A).

設定保存/反映画面52において一覧表示部120の或る設定情報群表示121の選択操作を検知したら、CPU71はステップS103から図18のステップS140に進み、カメラ設定画面56(図7B参照)の処理を行う。
即ちCPU71は画面表示をカメラ設定画面56に遷移させ、必要な情報表示を行うとともにステップS141,S142,S143,S144でユーザの操作を監視する。
この場合CPU71はステップS141で、カメラ設定の転送実行指示の操作である反映指示ボタン146の操作を監視する。
またCPU71はステップS142で編集操作を監視する。
またCPU71はステップS143で削除ボタン140の操作を監視する。
またCPU71はステップS144で戻るボタン141の操作を監視する。
When the CPU 71 detects a selection operation for a certain setting information group display 121 in the list display section 120 on the setting save/reflection screen 52, the CPU 71 proceeds from step S103 to step S140 in FIG. 18, and processes the camera setting screen 56 (see FIG. 7B). I do.
That is, the CPU 71 changes the screen display to the camera setting screen 56, displays necessary information, and monitors the user's operations in steps S141, S142, S143, and S144.
In this case, in step S141, the CPU 71 monitors the operation of the reflection instruction button 146, which is an operation for instructing transfer execution of camera settings.
Further, the CPU 71 monitors the editing operation in step S142.
Further, the CPU 71 monitors the operation of the delete button 140 in step S143.
The CPU 71 also monitors the operation of the return button 141 in step S144.

カメラ設定画面56上での戻るボタン141の操作を検知したら、CPU71はステップS144から図17のステップS101に戻り、設定保存/反映画面52の処理に遷移する。 When detecting the operation of the return button 141 on the camera setting screen 56, the CPU 71 returns from step S144 to step S101 in FIG.

カメラ設定画面56上で反映指示ボタン146の操作を検知したら、CPU71は図18のステップS141からS150に進み、カメラ設定の転送のための処理を行う。
まずCPU71はステップS150で上書き確認画面57(図7C参照)を表示させ、ユーザの操作を待機する。
ユーザがキャンセルボタン148を操作したら、CPU71はステップS151からステップS140のカメラ設定画面56の処理(反映指示ボタン146の操作前の状態)に戻る。
When detecting the operation of the reflection instruction button 146 on the camera setting screen 56, the CPU 71 proceeds from step S141 to S150 in FIG. 18, and performs processing for transferring the camera settings.
First, in step S150, the CPU 71 displays an overwrite confirmation screen 57 (see FIG. 7C) and waits for a user operation.
When the user operates the cancel button 148, the CPU 71 returns from step S151 to the processing of the camera setting screen 56 in step S140 (the state before operating the reflection instruction button 146).

ステップS150で表示させた上書き確認画面57に対しユーザがOKボタン147を操作したら、CPU71はステップS151からステップS152に進み、転送処理を実行する。即ちCPU71は、ユーザが選択したカメラ設定の情報を記憶媒体5から読み出し、現在通信接続中の撮像装置1に一括送信する。撮像装置1側では、そのカメラ設定の情報を受信し、自己の設定として反映させることになる。 When the user operates the OK button 147 on the overwrite confirmation screen 57 displayed in step S150, the CPU 71 proceeds from step S151 to step S152 and executes the transfer process. That is, the CPU 71 reads information on the camera settings selected by the user from the storage medium 5, and sends it all at once to the imaging device 1 currently connected for communication. The imaging device 1 side receives the camera setting information and reflects it as its own settings.

CPU71はステップS153で転送完了を確認し、転送処理(及び撮像装置1での反映)が完了したらステップS154で反映通知画面58(図7D参照)の出力処理を行う。
そしてユーザのOKボタン149の操作、又はタイムアウトに応じて図17のステップS101に戻り、設定保存/反映画面52の処理を行う。
なお、図示を省略したが、転送しても撮像装置1側でカメラ設定を反映できなかった場合はエラー通知等を出力してステップS101に戻ることになる。
The CPU 71 confirms the completion of the transfer in step S153, and when the transfer process (and reflection in the imaging device 1) is completed, outputs the reflection notification screen 58 (see FIG. 7D) in step S154.
Then, in response to the user's operation of the OK button 149 or a timeout, the process returns to step S101 in FIG. 17 to process the settings save/reflect screen 52.
Although not shown, if the camera settings cannot be reflected on the imaging device 1 side even after transfer, an error notification or the like will be output and the process will return to step S101.

カメラ設定画面56上で編集操作を検知したら、CPU71は図18のステップS142から図19のステップS160に進み、入力対応処理を行う。
編集操作とは、カメラ設定画面56の設定情報群名称142の領域をタップする等の操作であり、これに応じてCPU71は図8Cのようにキーボード135を表示させる。またユーザのキーボード135の操作に応じて入力処理を行う。
When an editing operation is detected on the camera setting screen 56, the CPU 71 proceeds from step S142 in FIG. 18 to step S160 in FIG. 19, and performs input handling processing.
The editing operation is an operation such as tapping the area of the setting information group name 142 on the camera setting screen 56, and in response to this, the CPU 71 displays the keyboard 135 as shown in FIG. 8C. It also performs input processing in response to user operations on the keyboard 135.

ユーザの入力に対する処理の過程においてCPU71はステップS161で削除操作を監視し、ステップS162でキャンセル操作を監視し、ステップS163で入力完了を監視する。
例えばユーザが設定情報群名称142の領域を空欄にしたまま戻るボタン141を操作した場合は、CPU71はキャンセル操作と認識し、ステップS162から図17のステップS101に戻る。即ち設定情報群名称142の更新は行わない。
In the process of processing user input, the CPU 71 monitors a deletion operation in step S161, monitors a cancel operation in step S162, and monitors input completion in step S163.
For example, if the user operates the return button 141 while leaving the setting information group name 142 field blank, the CPU 71 recognizes this as a cancel operation, and returns from step S162 to step S101 in FIG. 17. That is, the setting information group name 142 is not updated.

例えばユーザが設定情報群名称142の領域に何らかの文字列を入力した状態で戻るボタン141を操作した場合は、CPU71は入力完了操作と認識し、図19のステップS163からステップS164に進み、選択中のカメラ設定について設定情報群名称142を更新する。そして図17のステップS101の設定保存/反映画面52の処理に戻る。 For example, if the user operates the return button 141 after inputting some character string in the setting information group name area 142, the CPU 71 recognizes the input completion operation and proceeds from step S163 to step S164 in FIG. The setting information group name 142 is updated for the camera settings. Then, the process returns to the setting save/reflection screen 52 in step S101 in FIG.

図18のステップS143、又は図19のステップS161で削除ボタン140の操作を検知した場合は、CPU71はステップS170に進み、削除確認画面59(図9C参照)を表示させ、ユーザの操作を待機する。
ユーザがキャンセルボタン151を操作したら、CPU71はステップS171から図18のステップS140のカメラ設定画面56の処理(削除ボタン140の操作前の状態)に戻る。
If the operation of the delete button 140 is detected in step S143 of FIG. 18 or step S161 of FIG. 19, the CPU 71 proceeds to step S170, displays the deletion confirmation screen 59 (see FIG. 9C), and waits for the user's operation. .
When the user operates the cancel button 151, the CPU 71 returns from step S171 to the processing of the camera setting screen 56 in step S140 in FIG. 18 (the state before operating the delete button 140).

図19のステップS170で表示させた削除確認画面59に対しユーザがOKボタン150を操作したら、CPU71はステップS171からステップS172に進み、削除処理を実行する。即ちCPU71は、ユーザが選択したカメラ設定の情報を記憶媒体5から削除する。
CPU71は削除を完了したらステップS173からステップS174に進み、削除通知画面54(図9D参照)の出力処理を行う。
そしてユーザのOKボタン152の操作、又はタイムアウトに応じて図17のステップS101に戻り、設定保存/反映画面52の処理を行う。
When the user operates the OK button 150 on the deletion confirmation screen 59 displayed in step S170 of FIG. 19, the CPU 71 proceeds from step S171 to step S172 and executes deletion processing. That is, the CPU 71 deletes information on the camera settings selected by the user from the storage medium 5.
When the CPU 71 completes the deletion, the process proceeds from step S173 to step S174, and output processing of the deletion notification screen 54 (see FIG. 9D) is performed.
Then, in response to the user's operation of the OK button 152 or a timeout, the process returns to step S101 in FIG. 17, and the settings save/reflect screen 52 is processed.

例えば以上の図17,図18,図19の処理により図5,図6,図7,図8,図9で説明したユーザインタフェースが実行される。
もちろんステップS140でカメラ設定画面56の処理を行う場合には、図10A、図10Bのような表示を行うようにしてもよい。
For example, the user interfaces described in FIGS. 5, 6, 7, 8, and 9 are executed by the processes shown in FIGS. 17, 18, and 19.
Of course, when processing the camera setting screen 56 in step S140, displays such as those shown in FIGS. 10A and 10B may be performed.

なお図18のステップS152では、通信中の1つの撮像装置1に対する転送処理として説明したが、例えばアクセスポイント経由などの通信で、複数の撮像装置1と同時に通信を行うこともできる。
その場合に、全ての撮像装置1に対してカメラ設定の情報を転送し、各撮像装置1において可能であれば受信したカメラ設定を反映させればよいが、ステップS152では図20に示すように情報処理装置2が適合判定を行いながら転送するようにしてもよい。
Although step S152 in FIG. 18 has been described as a transfer process for one imaging device 1 in communication, it is also possible to communicate with a plurality of imaging devices 1 at the same time, for example, through communication via an access point.
In that case, the camera setting information may be transferred to all the imaging devices 1, and the received camera settings may be reflected in each imaging device 1 if possible, but in step S152, as shown in FIG. The information processing device 2 may perform the compatibility determination while transferring the information.

図20のステップS301では、CPU71は選択されている1つの設定情報群、即ちカメラ設定の情報を確認する。この場合、特にCPU71は、ユーザが転送するものとして選択したカメラ設定における機種判別情報144、ファームウェアバージョン145を確認する。 In step S301 of FIG. 20, the CPU 71 confirms one selected setting information group, that is, camera setting information. In this case, in particular, the CPU 71 checks the model identification information 144 and firmware version 145 in the camera settings selected by the user to be transferred.

ステップS302でCPU71は、現在通信接続中の複数の撮像装置1において1つを転送対象とし、その撮像装置1の情報を確認する。即ちその撮像装置1の機種判別情報(メーカー名、機種名、型番、ユーザ設定名称等)や、ファームウェアバージョンを確認する。 In step S302, the CPU 71 selects one of the plurality of imaging devices 1 currently connected for communication as a transfer target, and checks the information of that imaging device 1. That is, the model identification information (manufacturer name, model name, model number, user setting name, etc.) and firmware version of the imaging device 1 are confirmed.

ステップS303でCPU71は、転送しようとするカメラ設定に関連付けられた機種判別情報144、ファームウェアバージョン145と、転送先とした撮像装置1の機種判別情報及びファームウェアバージョンの照合を行い、転送するカメラ設定が、その撮像装置1で反映可能か否かを判定する。
反映可能と判定したら、CPU71はステップS304からステップS305に進み、当該撮像装置1に対してカメラ設定の転送を実行する。そして転送完了によりCPU71はステップS306からステップS307に進む。
反映可能と判定できなければ、CPU71はステップS304からステップS307に進む。つまり当該撮像装置1に対してカメラ設定の転送を実行しない。
In step S303, the CPU 71 compares the model identification information 144 and firmware version 145 associated with the camera settings to be transferred with the model identification information and firmware version of the imaging device 1 that is the transfer destination, and determines the camera settings to be transferred. , it is determined whether the image capturing device 1 can reflect the image.
If it is determined that the reflection is possible, the CPU 71 proceeds from step S304 to step S305, and transfers the camera settings to the imaging device 1. Upon completion of the transfer, the CPU 71 proceeds from step S306 to step S307.
If it cannot be determined that reflection is possible, the CPU 71 proceeds from step S304 to step S307. In other words, the camera settings are not transferred to the imaging device 1.

ステップS307では、まだ通信接続中の撮像装置1として未処理の撮像装置1の有無を確認し、未処理の撮像装置1が存在すればステップS302に戻って、その撮像装置1を転送対象として、機種判別情報や、ファームウェアバージョンを確認する。そして同様にステップS303以降の処理を行う。 In step S307, the presence or absence of an unprocessed imaging device 1 is checked as the imaging device 1 that is still connected for communication, and if there is an unprocessed imaging device 1, the process returns to step S302, and that imaging device 1 is set as the transfer target. Check the model identification information and firmware version. Then, the processing from step S303 onwards is performed in the same manner.

ステップS304で未処理の撮像装置1が存在しないと判定したらCPU71は図20の処理(即ち図18のステップS152の処理)を終える。
このようにすることで、複数の撮像装置1が通信接続中のときに、反映可能な撮像装置1に対してカメラ設定の情報を転送し、反映させることができる。ユーザは、さほど機種等を注意せずとも、望みのカメラ設定を選択して転送させればよいことにもなる。
If it is determined in step S304 that there is no unprocessed imaging device 1, the CPU 71 ends the process in FIG. 20 (that is, the process in step S152 in FIG. 18).
By doing so, when a plurality of imaging devices 1 are connected for communication, camera setting information can be transferred to and reflected in the imaging devices 1 that can be reflected. The user can also select and transfer desired camera settings without having to pay much attention to the model or the like.

続いてFTP設定についての処理を、FTP設定保存/反映画面61に遷移した状態から説明する。
図21、図22、図23にFTP設定の保存/転送についての処理例を示している。なお図21、図22、図23は一連のフローチャートを分けて示したもので、「c11」「c12」「c13」「c14」で接続関係を示している。
Next, processing regarding FTP settings will be explained starting from a state where the FTP settings save/reflect screen 61 is displayed.
FIGS. 21, 22, and 23 show examples of processing for saving/transferring FTP settings. Note that FIGS. 21, 22, and 23 show a series of flowcharts separately, and the connection relationships are shown by "c11", "c12", "c13", and "c14".

図21のステップS201はFTP設定保存/反映画面61(図11C参照)が表示された状態での処理を示している。CPU71はステップS201でFTP設定保存/反映画面61の内容を表示しながら、ステップS202,S203,S204でユーザ操作の監視を行う。
この場合CPU71はステップS202で、ユーザのFTP設定の保存操作として、保存指示部212の操作を監視する。
またCPU71はステップS203で、設定選択操作として、一覧表示部220の設定情報群表示221のいずれかに対する選択操作を監視する。
またCPU71はステップS204で、設定メニュー画面51に戻る操作、即ち設定メニュー呼び出しボタン210の操作を監視する。
Step S201 in FIG. 21 shows processing in a state where the FTP settings save/reflect screen 61 (see FIG. 11C) is displayed. The CPU 71 monitors user operations in steps S202, S203, and S204 while displaying the contents of the FTP setting save/reflection screen 61 in step S201.
In this case, in step S202, the CPU 71 monitors the operation of the save instruction unit 212 as the user's FTP setting save operation.
Further, in step S203, the CPU 71 monitors a selection operation for any of the setting information group displays 221 of the list display section 220 as a setting selection operation.
Further, in step S204, the CPU 71 monitors the operation of returning to the setting menu screen 51, that is, the operation of the setting menu call button 210.

FTP設定保存/反映画面61において設定メニュー呼び出しボタン210の操作を検知したら、CPU71はステップS204から設定メニュー画面51の処理(不図示)に遷移する。 When detecting the operation of the settings menu call button 210 on the FTP settings save/reflect screen 61, the CPU 71 transitions from step S204 to processing on the settings menu screen 51 (not shown).

FTP設定保存/反映画面61において保存指示部212の操作を検知したら、CPU71はステップS202からステップS210に進み、FTP設定保存画面62(図12B参照)の処理を行う。
即ちCPU71は画面表示をFTP設定保存画面62に遷移させ、必要な情報表示を行うとともにステップS211,S212,S213でユーザの操作を監視する。
この場合CPU71はステップS211で、FTP設定の保存実行の操作であるOKボタン230の操作を監視する。
またCPU71はステップS212で、設定情報群名称232の入力操作を監視する。
またCPU71はステップS213で、キャンセルボタン231の操作を監視する。
When the CPU 71 detects an operation of the save instruction section 212 on the FTP settings save/reflect screen 61, the CPU 71 proceeds from step S202 to step S210, and processes the FTP settings save screen 62 (see FIG. 12B).
That is, the CPU 71 changes the screen display to the FTP settings storage screen 62, displays necessary information, and monitors the user's operations in steps S211, S212, and S213.
In this case, in step S211, the CPU 71 monitors the operation of the OK button 230, which is the operation to save the FTP settings.
Further, the CPU 71 monitors the input operation of the setting information group name 232 in step S212.
Further, the CPU 71 monitors the operation of the cancel button 231 in step S213.

また、CPU71はステップS210では、パスワード入力部236に対する入力操作対応も行う。
例えばCPU71はパスワード入力部236のタップの検知によりキーボード235を表示させ、ユーザのキーボード235の操作に応じてパスワードとしての文字列を設定する。
Further, in step S210, the CPU 71 also performs input operations on the password input section 236.
For example, the CPU 71 displays the keyboard 235 upon detection of a tap on the password input section 236, and sets a character string as a password in response to the user's operation of the keyboard 235.

FTP設定保存画面62上での設定情報群名称232についての入力操作を検知したら、CPU71はステップS212からS230に進み、入力対応処理を行う。
例えば設定情報群名称232の欄に対するタップ操作に応じてキーボード235を表示させ、またキーボード235に対する操作に応じて文字列等の入力処理を行う。そしてこれらの入力に応じて保存しようとするFTP設定に対する設定情報群名称232を設定する。
When the CPU 71 detects an input operation for the setting information group name 232 on the FTP setting save screen 62, the CPU 71 proceeds from step S212 to S230 and performs input handling processing.
For example, the keyboard 235 is displayed in response to a tap operation on the setting information group name field 232, and a character string or the like is inputted in response to an operation on the keyboard 235. Then, in response to these inputs, a setting information group name 232 for the FTP settings to be saved is set.

FTP設定保存画面62上でのキャンセルボタン231の操作を検知したら、CPU71はステップS213からステップS201に戻り、FTP設定保存/反映画面61の表示及び操作検知の処理に遷移する。 When detecting the operation of the cancel button 231 on the FTP settings save screen 62, the CPU 71 returns from step S213 to step S201, and transitions to the process of displaying the FTP settings save/reflection screen 61 and detecting the operation.

FTP設定保存画面62上でのOKボタン230の操作を検知したら、CPU71はステップS211からステップS214に進み、パスワード設定済であるか否かを確認する。もしパスワード設定済でなければCPU71はステップS215で、例えば「パスワードを入力して下さい」等の警告表示を行ってステップS210に戻る。つまりパスワード未設定の場合は、OKボタン230の操作を行っても、保存処理が実行されないようにする。
但し、ステップS215の警告処理では、ユーザにパスワード未設定でも良いか否かを選択させ、ユーザが未設定を容認する操作を行った場合は、ステップS220に進むようにしてもよい。つまり、未設定のままでもFTP設定の保存を許容してもよい。
When detecting the operation of the OK button 230 on the FTP settings save screen 62, the CPU 71 proceeds from step S211 to step S214, and checks whether the password has been set. If the password has not been set, the CPU 71 displays a warning such as "Please enter the password" in step S215, and returns to step S210. In other words, if the password has not been set, the saving process will not be executed even if the OK button 230 is operated.
However, in the warning process of step S215, the user may be asked to select whether or not it is okay to not set a password, and if the user performs an operation to accept the password not being set, the process may proceed to step S220. In other words, the FTP settings may be allowed to be saved even if they are left unset.

ステップS214でパスワード設定を確認したら(又は上記のように未設定でも許容する場合は)、CPU71はステップS220に進み、FTP設定の一括保存処理を行う。
即ちCPU71は、通信接続中の撮像装置1にFTP設定の情報を要求し、送信されてきたFTP設定の情報を記憶媒体5に書き込む。この場合に設定情報群名称232、機種判別情報233、ファームウェアバージョン234、保存の日時情報、及びパスワードもFTP設定の情報に関連付けて記憶させる。
これにより、現在通信中の撮像装置1のFTP設定の情報が、1つの第2設定情報群として保存される。
If the password setting is confirmed in step S214 (or if the password is not set as described above), the CPU 71 proceeds to step S220 and performs batch saving processing of the FTP settings.
That is, the CPU 71 requests FTP setting information from the imaging device 1 that is connected for communication, and writes the transmitted FTP setting information into the storage medium 5. In this case, the setting information group name 232, model discrimination information 233, firmware version 234, storage date and time information, and password are also stored in association with the FTP setting information.
As a result, information on the FTP settings of the imaging device 1 currently in communication is saved as one second setting information group.

CPU71はステップS221で保存完了を確認し、保存処理が完了したらステップS223で保存通知画面63(図12C参照)の出力処理を行う。
そしてユーザのOKボタン237の操作、又はタイムアウトに応じてステップS224からステップS201に戻り、FTP設定保存/反映画面61(図12A参照)の処理を行う。
The CPU 71 confirms the completion of the save in step S221, and when the save process is completed, outputs the save notification screen 63 (see FIG. 12C) in step S223.
Then, in response to the user's operation of the OK button 237 or a timeout, the process returns from step S224 to step S201, and the FTP settings save/reflect screen 61 (see FIG. 12A) is processed.

FTP設定保存/反映画面61において一覧表示部220の或る設定情報群表示221の選択操作を検知したら、CPU71はステップS203から図22のステップS240に進み、FTP設定画面64(図13B参照)の処理を行う。
即ちCPU71は画面表示をFTP設定画面64に遷移させ、必要な情報表示を行うとともにステップS241,S242,S243,S244でユーザの操作を監視する。
この場合CPU71はステップS241で、FTP設定の転送実行指示の操作である反映指示ボタン246の操作を監視する。
またCPU71はステップS242で編集操作を監視する。
またCPU71はステップS243で削除ボタン240の操作を監視する。
またCPU71はステップS244で戻るボタン241の操作を監視する。
When the CPU 71 detects a selection operation of a certain setting information group display 221 in the list display section 220 on the FTP settings save/reflect screen 61, the CPU 71 proceeds from step S203 to step S240 in FIG. 22, and displays the FTP settings screen 64 (see FIG. 13B). Perform processing.
That is, the CPU 71 changes the screen display to the FTP setting screen 64, displays necessary information, and monitors user operations in steps S241, S242, S243, and S244.
In this case, in step S241, the CPU 71 monitors the operation of the reflection instruction button 246, which is an operation for instructing transfer execution of the FTP settings.
Further, the CPU 71 monitors the editing operation in step S242.
Further, the CPU 71 monitors the operation of the delete button 240 in step S243.
Further, the CPU 71 monitors the operation of the return button 241 in step S244.

また、CPU71はステップS240のFTP設定画面64の処理では、パスワード入力部260に対する入力操作対応及び判定処理も行う。
例えばCPU71はパスワード入力部260のタップの検知によりキーボード235を表示させ、ユーザのキーボード235の操作に応じてパスワードとしての文字列を入力する。またCPU71は、入力されたパスワードが、当該選択されているFTP設定に関連付けられているパスワードと一致するか否かの照合も行う。
Furthermore, in the processing of the FTP setting screen 64 in step S240, the CPU 71 also performs input operation support and determination processing for the password input section 260.
For example, the CPU 71 displays the keyboard 235 upon detection of a tap on the password input section 260, and inputs a character string as a password in response to the user's operation of the keyboard 235. The CPU 71 also checks whether the input password matches the password associated with the selected FTP setting.

FTP設定画面64上での戻るボタン241の操作を検知したら、CPU71はステップS244から図21のステップS201に戻り、FTP設定保存/反映画面61の処理に遷移する。 When detecting the operation of the return button 241 on the FTP setting screen 64, the CPU 71 returns from step S244 to step S201 in FIG.

FTP設定画面64上で反映指示ボタン246の操作を検知したら、CPU71は図22のステップS241からステップS244に進み、パスワード確認を行う。即ちステップS240のFTP設定画面64においてパスワードが入力されたか、及び入力されたパスワードが、今回のFTP設定に対応する正しいものか否かを確認する。正しいパスワードが入力されたことを確認したらCPU71はステップS250に進む。
パスワード未入力、又はパスワードが正しくないと判定したときは、CPU71はステップS247で警告処理を行う。例えば「パスワードを入力して下さい」「パスワードが正しくありません」等の警告表示を実行させる。そしてステップS240に戻る。
When detecting the operation of the reflection instruction button 246 on the FTP setting screen 64, the CPU 71 proceeds from step S241 in FIG. 22 to step S244, and confirms the password. That is, it is checked whether a password has been input on the FTP setting screen 64 in step S240 and whether the input password is correct for the current FTP setting. After confirming that the correct password has been input, the CPU 71 proceeds to step S250.
If it is determined that the password has not been entered or the password is incorrect, the CPU 71 performs a warning process in step S247. For example, a warning message such as "Please enter your password" or "Password is incorrect" is displayed. Then, the process returns to step S240.

なお、選択したFTP設定の保存の際にユーザがパスワード未設定を許容した場合は、ステップS244の処理を行わずにステップS250に進むようにすればよい。 Note that if the user allows no password to be set when saving the selected FTP settings, the process may proceed to step S250 without performing the process of step S244.

ステップS250に進んだ場合、CPU71はFTP設定の転送のための処理を行う。
まずCPU71はステップS250で上書き確認画面65(図13C参照)を表示させ、ユーザの操作を待機する。
ユーザがキャンセルボタン248を操作したら、CPU71はステップS251からステップS240のFTP設定画面64の処理(反映指示ボタン246の操作前の状態)に戻る。
If the process advances to step S250, the CPU 71 performs processing for transferring the FTP settings.
First, in step S250, the CPU 71 displays an overwrite confirmation screen 65 (see FIG. 13C) and waits for a user operation.
When the user operates the cancel button 248, the CPU 71 returns from step S251 to the process of the FTP setting screen 64 in step S240 (the state before operating the reflection instruction button 246).

ステップS250で表示させた上書き確認画面65に対しユーザがOKボタン247を操作したら、CPU71はステップS251からステップS252に進み、転送処理を実行する。即ちCPU71は、ユーザが選択したFTP設定の情報を記憶媒体5から読み出し、現在通信接続中の撮像装置1に一括送信する。撮像装置1側では、そのFTP設定の情報を受信し、自己の設定として反映させることになる。 When the user operates the OK button 247 on the overwrite confirmation screen 65 displayed in step S250, the CPU 71 proceeds from step S251 to step S252 and executes the transfer process. That is, the CPU 71 reads information on the FTP settings selected by the user from the storage medium 5, and transmits it all at once to the imaging device 1 currently connected for communication. The imaging device 1 receives the FTP setting information and reflects it as its own settings.

CPU71はステップS253で転送完了を確認し、転送処理(及び撮像装置1での反映)が完了したらステップS254で反映通知画面66(図13D参照)の出力処理を行う。
そしてユーザのOKボタン249の操作、又はタイムアウトに応じて図21のステップS201に戻り、FTP設定保存/反映画面61の処理を行う。
なお、図示を省略したが、転送しても撮像装置1側でFTP設定を反映できなかった場合はエラー通知等を出力してステップS201に戻ることになる。
The CPU 71 confirms the completion of the transfer in step S253, and when the transfer process (and reflection in the imaging device 1) is completed, outputs the reflection notification screen 66 (see FIG. 13D) in step S254.
Then, in response to the user's operation of the OK button 249 or a timeout, the process returns to step S201 in FIG. 21, and the FTP settings save/reflect screen 61 is processed.
Although not shown, if the FTP settings cannot be reflected on the imaging device 1 side even after transfer, an error notification or the like will be output and the process will return to step S201.

なお、複数の撮像装置1との通信接続中であれば、ステップS252の転送処理において図20で説明したように各撮像装置1とFTP設定の照合処理を行って、反映可能な撮像装置1に対してFTP設定を送信するようにすることもできる。
或いは、通信接続中の全ての撮像装置1に対してFTP設定の情報を転送し、各撮像装置1において可能であれば受信したFTP設定を反映させるようにしてもよい。
Note that if communication is being connected to multiple imaging devices 1, the FTP settings are compared with each imaging device 1 as explained in FIG. It is also possible to send FTP settings to the user.
Alternatively, the FTP setting information may be transferred to all the imaging devices 1 that are connected for communication, and the received FTP settings may be reflected in each imaging device 1 if possible.

FTP設定画面64上で編集操作を検知したら、CPU71は図22のステップS242からステップS245に進み、ステップS244と同様にパスワード確認を行う。パスワード未入力、パスワードが不適と判定したときは、CPU71はステップS247で警告処理を行いステップS240に戻る。
パスワード適正と判定した場合(及び今回のFTP設定にはパスワード不要とされている場合)は、CPU71は図23のステップS260に進み、入力対応処理を行う。
なお編集操作についてはパスワード確認を行わないようにしてもよい。
When an editing operation is detected on the FTP setting screen 64, the CPU 71 proceeds from step S242 in FIG. 22 to step S245, and confirms the password in the same manner as in step S244. If it is determined that the password has not been entered or the password is inappropriate, the CPU 71 performs a warning process in step S247 and returns to step S240.
If it is determined that the password is appropriate (and if the current FTP setting does not require a password), the CPU 71 proceeds to step S260 in FIG. 23 and performs input handling processing.
Note that password confirmation may not be performed for editing operations.

編集操作とは、FTP設定画面64の設定情報群名称242の領域をタップする等の操作であり、これに応じてCPU71は図14Cのようにキーボード235を表示させる。またユーザのキーボード235の操作に応じて入力処理を行う。 The editing operation is an operation such as tapping the area of the setting information group name 242 on the FTP setting screen 64, and in response to this, the CPU 71 displays the keyboard 235 as shown in FIG. 14C. It also performs input processing in response to user operations on the keyboard 235.

ユーザの入力に対する処理の過程においてCPU71はステップS261で削除操作を監視し、ステップS262でキャンセル操作を監視し、ステップS263で入力完了を監視する。
例えばユーザが設定情報群名称242の領域を空欄にしたまま戻るボタン241を操作した場合は、CPU71はキャンセル操作と認識し、ステップS262から図21のステップS201に戻る。即ち設定情報群名称242の更新は行わない。
In the process of processing user input, the CPU 71 monitors a deletion operation in step S261, monitors a cancel operation in step S262, and monitors input completion in step S263.
For example, if the user operates the return button 241 while leaving the setting information group name 242 field blank, the CPU 71 recognizes this as a cancel operation, and returns from step S262 to step S201 in FIG. 21. That is, the setting information group name 242 is not updated.

例えばユーザが設定情報群名称242の領域に何らかの文字列を入力した状態で戻るボタン241を操作した場合は、CPU71は入力完了操作と認識し、図23のステップS263からステップS264に進み、選択中のFTP設定について設定情報群名称242を更新する。そして図21のステップS201のFTP設定保存/反映画面61の処理に戻る。 For example, if the user operates the return button 241 after inputting some character string in the setting information group name area 242, the CPU 71 recognizes the input completion operation and proceeds from step S263 to step S264 in FIG. The setting information group name 242 for the FTP settings is updated. Then, the process returns to the FTP settings save/reflect screen 61 in step S201 in FIG.

図22のステップS243で削除ボタン240の操作を検知した場合は、CPU71はステップS246に進み、ステップS244と同様にパスワード確認を行う。パスワード未入力、パスワードが不適と判定したときは、CPU71はステップS247で警告処理を行いステップS240に戻る。
パスワード適正と判定した場合(及び今回のFTP設定にはパスワード不要とされている場合)は、CPU71は図23のステップS270に進む。
なお削除操作についてはステップS246のパスワード確認を行わないようにしてもよい。
またステップS261で削除ボタン240の操作を検知した場合もCPU71はステップS270に進む。
If the operation of the delete button 240 is detected in step S243 of FIG. 22, the CPU 71 proceeds to step S246 and confirms the password in the same manner as step S244. If it is determined that the password has not been entered or the password is inappropriate, the CPU 71 performs a warning process in step S247 and returns to step S240.
If it is determined that the password is appropriate (and if the current FTP setting does not require a password), the CPU 71 proceeds to step S270 in FIG. 23.
Note that for the deletion operation, the password confirmation in step S246 may not be performed.
Further, if the operation of the delete button 240 is detected in step S261, the CPU 71 also proceeds to step S270.

CPU71はステップS270で削除確認画面67(図15C参照)を表示させ、ユーザの操作を待機する。
ユーザがキャンセルボタン251を操作したら、CPU71はステップS271から図22のステップS240のカメラ設定画面56の処理(削除ボタン240の操作前の状態)に戻る。
In step S270, the CPU 71 displays the deletion confirmation screen 67 (see FIG. 15C) and waits for the user's operation.
When the user operates the cancel button 251, the CPU 71 returns from step S271 to the processing of the camera setting screen 56 in step S240 of FIG. 22 (the state before operating the delete button 240).

図23のステップS270で表示させた削除確認画面59に対しユーザがOKボタン250を操作したら、CPU71はステップS271からステップS272に進み、削除処理を実行する。即ちCPU71は、ユーザが選択したFTP設定の情報を記憶媒体5から削除する。
CPU71は削除を完了したらステップS273からステップS274に進み、削除通知画面68(図15D参照)の出力処理を行う。
そしてユーザのOKボタン252の操作、又はタイムアウトに応じて図21のステップS201に戻り、FTP設定保存/反映画面61の処理を行う。
When the user operates the OK button 250 on the deletion confirmation screen 59 displayed in step S270 of FIG. 23, the CPU 71 proceeds from step S271 to step S272 and executes the deletion process. That is, the CPU 71 deletes the information on the FTP settings selected by the user from the storage medium 5.
When the CPU 71 completes the deletion, the process proceeds from step S273 to step S274, and output processing of the deletion notification screen 68 (see FIG. 15D) is performed.
Then, in response to the user's operation of the OK button 252 or a timeout, the process returns to step S201 in FIG. 21, and the FTP settings save/reflect screen 61 is processed.

例えば以上の図21,図22,図23の処理により図11,図12,図13,図14,図15で説明したユーザインタフェースが実行される。
またステップS240でFTP設定画面64の処理を行う場合には、図10A、図10Bで説明したような表示を行うようにしてもよい。即ち、そのFTP設定において撮像された画像を表示したり、そのFTP設定の使用履歴(転送回数や最新転送日時など)の表示を行うようにしてもよい。
For example, the user interfaces described in FIGS. 11, 12, 13, 14, and 15 are executed by the processes shown in FIGS. 21, 22, and 23.
Further, when processing the FTP setting screen 64 in step S240, a display as described in FIGS. 10A and 10B may be performed. That is, the image captured under the FTP setting may be displayed, or the usage history of the FTP setting (number of transfers, latest transfer date and time, etc.) may be displayed.

なお、以上の図17から図23の処理例は一例であり、多様な例が考えられる。
図17のステップS101の設定保存/反映画面の処理や、図21のステップS201のFTP設定保存/反映画面の処理では、一覧表示部120,220を表示するが、この一覧表示部120、220では、現在通信接続中の撮像装置1に対応して、反映可能な設定情報群をユーザが認識できるような表示を行っても良い。
例えば或る撮像装置との通信接続中に、一覧表示部120、220における設定情報表示121、221で示される各設定情報群について、接続中の1又は複数の撮像装置1との照合処理を行う。即ち図20のステップS303のような、設定の反映が可能か否かの照合を行う。そして、現在通信接続中の撮像装置1に対して反映できる設定情報群について、設定情報表示121、221においてユーザが認識できるようにするなどする。
例えば図24A、図24Bのように、現在通信接続中の撮像装置1に対して反映できる設定情報群の設定情報表示121、221をハイライト表示させるなどして区別する。
これによりユーザの設定情報群の選択が容易化できる。
Note that the processing examples shown in FIGS. 17 to 23 above are merely examples, and various examples can be considered.
In the process of the settings save/reflect screen in step S101 in FIG. 17 and the process of the FTP settings save/reflect screen in step S201 in FIG. , a display may be made so that the user can recognize a group of setting information that can be reflected, corresponding to the imaging device 1 that is currently connected for communication.
For example, during a communication connection with a certain imaging device, for each setting information group shown in the setting information group displays 121 and 221 in the list display sections 120 and 220, a comparison process with one or more connected imaging devices 1 is performed. conduct. That is, as in step S303 in FIG. 20, a check is performed to see if the settings can be reflected. Then, the setting information group that can be reflected on the imaging device 1 currently connected for communication is made visible to the user in the setting information group displays 121 and 221.
For example, as shown in FIGS. 24A and 24B, setting information group displays 121 and 221 of setting information groups that can be reflected on the imaging device 1 currently connected for communication are highlighted and distinguished.
This facilitates the user's selection of the setting information group.

<6.まとめ及び変形例>
以上の実施の形態では次のような効果が得られる。
実施の形態の情報処理装置2は、撮像装置1のカメラ設定(第1設定情報群)について記憶媒体5への保存処理を行う第1設定保存処理部31と、第1設定保存処理部31により記憶媒体5に保存されたカメラ設定を撮像装置1へ転送させる処理を行う第1設定転送処理部32を備える。
また情報処理装置2は、撮像装置1のFTP設定(第2設定情報群)について記憶媒体5への保存処理を行う第2設定保存処理部33と、第2設定保存処理部33により記憶媒体5に保存されたFTP設定を撮像装置1へ転送させる処理を行う第2設定転送処理部34を備える。
さらに情報処理装置2は、カメラ設定の保存処理、カメラ設定の転送処理、FTP設定の保存処理、及びFTP設定の転送処理についてのユーザインタフェース処理を行うUI制御部35を備える。
このUI制御部35は、FTP設定の転送処理の操作の際にはパス情報(パスワード)の入力を要求し(図22のステップS240,S244)、カメラ設定の転送処理の操作の際にはパス情報(パスワード)に関する要求を行わないようにしている(図18のステップS140からステップS152)。
<6. Summary and modifications>
The above embodiment provides the following effects.
The information processing device 2 according to the embodiment includes a first setting storage processing unit 31 that performs storage processing for the camera settings (first setting information group) of the imaging device 1 in the storage medium 5; A first settings transfer processing section 32 is provided that performs a process of transferring camera settings stored in the storage medium 5 to the imaging device 1.
The information processing device 2 also includes a second setting storage processing unit 33 that performs storage processing for the FTP settings (second setting information group) of the imaging device 1 in the storage medium 5; A second settings transfer processing unit 34 is provided that performs processing to transfer the FTP settings stored in the image capture device 1 to the imaging device 1.
Furthermore, the information processing device 2 includes a UI control unit 35 that performs user interface processing for camera settings storage processing, camera settings transfer processing, FTP settings storage processing, and FTP settings transfer processing.
This UI control unit 35 requests the input of pass information (password) when operating the FTP settings transfer process (steps S240 and S244 in FIG. 22), and requests the input of pass information (password) when operating the camera settings transfer process Requests regarding information (password) are not made (steps S140 to S152 in FIG. 18).

情報処理装置2でこのようなユーザインタフェースを用いることで、ユーザは多様な設定を容易に取り扱うことができる。即ち状況に応じて適した設定を容易な操作で情報処理装置2に記憶させ、また必要時に呼び出して、使用する撮像装置1に反映させることができる。これにより、熟練者やプロカメラマンなどの設定を使い分けるユーザにとって極めて便利な使用環境を提供できる。
また撮像装置1における各種の設定としては、特に秘密性が高くなく、また情報漏洩にもあまり気を配らなくてもよい設定項目がある。そのような設定項目は、簡易な操作でまとめて保存/転送できることで、撮像装置1の使用性が大きく向上される。
実施の形態ではFTP設定を除いた全ての設定項目である「カメラ設定」を第1設定情報群の設定項目としたが、これらを、パスワードを要求されずにまとめて保存/転送できることで、撮像装置1の使用時に各種設定を容易に使い分けることができ、非常に使用性が向上する。
一方、セキュリティ面の要求がある設定項目(例えばFTP設定)については、パスワードに関する要求を行うようにすることで、無断で設定が転送されるようなことを防止できる。
つまり第1設定情報群と第2設定情報群とで、保存/転送を、異なる系統で、かつパス情報に関する要求の有無を変えることで、設定項目に適した保存/転送が実現できる。
By using such a user interface in the information processing device 2, the user can easily handle various settings. That is, settings suitable for the situation can be stored in the information processing device 2 with a simple operation, and can be recalled when necessary to be reflected in the imaging device 1 to be used. This provides an extremely convenient usage environment for users who use different settings, such as experts and professional photographers.
Further, among the various settings in the imaging device 1, there are setting items that are not particularly confidential and do not require much attention to information leakage. Such setting items can be saved/transferred all at once with a simple operation, which greatly improves the usability of the imaging device 1.
In the embodiment, "camera settings", which are all setting items except FTP settings, are included in the first setting information group. Various settings can be easily selected when using the device 1, and usability is greatly improved.
On the other hand, for setting items that require security (for example, FTP settings), by requesting a password, it is possible to prevent settings from being transferred without permission.
In other words, by storing/transferring the first setting information group and the second setting information group using different systems and changing the presence/absence of a request regarding path information, storage/transfer suitable for the setting item can be realized.

さらにユーザにとっては、撮像装置1の買い換えや修理交換などにより、それまで使用していたカメラ設定やFTP設定が失われてしまうこともある。その場合、手作業で設定状態を回復させるのは非常に手間がかかる。またユーザが必ずしも元の設定状態を完全に記憶しているとは限らないため、設定状態を回復させられない場合もある。このような場合に、本実施の形態の動作を用いて、保存していたカメラ設定やFTP設定を新たな撮像装置1へ反映させることができるのは、極めて有用となる。 Furthermore, for the user, when the imaging device 1 is replaced, repaired, or replaced, the camera settings and FTP settings that were previously used may be lost. In that case, manually restoring the setting state is very time consuming. Furthermore, since the user does not necessarily remember the original setting state completely, the setting state may not be restored. In such a case, it is extremely useful to be able to reflect the saved camera settings and FTP settings on the new imaging device 1 using the operation of this embodiment.

なお、実施の形態では、予め全てのカメラ設定の設定項目を第1設定情報群、FTP設定の設定項目を第2設定情報群としたが、例えばユーザが第1設定情報群と第2設定情報群に含まれる設定項目を選択できるようにしてもよい。
即ちユーザが特に秘密にしたい設定項目を第2設定情報群に含まれる設定項目に含めることで、セキュリティ性を任意にコントロールできるようにしてもよい。
Note that in the embodiment, all camera setting setting items are set as the first setting information group, and FTP setting setting items are set as the second setting information group, but for example, the user can set the first setting information group and the second setting information group. Setting items included in a group may be selectable.
That is, the security may be controlled arbitrarily by including setting items that the user particularly wants to keep secret among the setting items included in the second setting information group.

また「パス情報」の例としてパスワードの例を挙げたが、これに限らない。
ユーザによるパスワードの設定及び入力に代えて、例えば転送処理の際にユーザが固有の識別情報等を入力するようにしてもよい。
またパスワード入力に代えて、顔認証、声紋認証、瞳認証、指紋認証などとして、保存や転送のための操作を行うユーザに対する認証処理を行うようにしてもよい。
Furthermore, although a password has been given as an example of "pass information", it is not limited to this.
Instead of setting and inputting a password by the user, for example, the user may input unique identification information or the like during transfer processing.
Further, instead of entering a password, authentication processing for a user performing a storage or transfer operation may be performed using face authentication, voiceprint authentication, eye authentication, fingerprint authentication, or the like.

実施の形態の情報処理装置2では、UI制御部35は、FTP設定の保存処理の操作の際にはパス情報の設定を要求し、FTP設定の転送処理の操作の際には、その保存処理の際に設定したパス情報の入力を要求するようにした。
ユーザは、FTP設定(第2設定情報群)の保存処理の操作の過程で、パスワード入力を行う。これにより任意にパスワード設定ができ、ユーザの考えに応じたセキュリティ設定(パスワードの難解度などのコントロール)が可能となる。
なお、場合によってはパスワードを無入力でも保存可能とし、特にパスワードを不要と考えるユーザは、第2設定情報群であるFTP設定の情報についても転送時のパスワードを不要とするようにしてもよいとした。これにより、FTP設定についても、パスワードをかけたFTP設定、パスワードをかけないFTP設定などを使い分けることが可能となる。
In the information processing device 2 according to the embodiment, the UI control unit 35 requests the setting of path information when performing an operation to save FTP settings, and requests the setting of path information when performing an operation to transfer FTP settings. Now you are required to enter the path information you set when you do this.
The user inputs a password in the process of saving the FTP settings (second setting information group). This allows users to set passwords as they like, and to make security settings (controlling the difficulty of passwords, etc.) according to the user's ideas.
Note that in some cases, it may be possible to save the password without inputting it, and if the user thinks that a password is not particularly necessary, it may be possible to make the password unnecessary when transferring the FTP setting information, which is the second setting information group. did. This makes it possible to use different FTP settings, such as FTP settings with a password and FTP settings without a password.

実施の形態では、UI制御部35は、第1設定保存処理部31又は第2設定保存処理部33による保存処理に関する操作過程で、通信接続中の撮像装置1の機種判別情報133、233を提示するようにした。
カメラ設定(第1設定情報群)やFTP設定(第2設定情報群)の保存処理は、通信接続中の撮像装置1から設定情報群を読み出して記憶媒体に記憶する処理であるが、その撮像装置1の機種判別情報をユーザに提示することで、ユーザが保存させようとする設定情報群がどの撮像装置1のものであるかを正しく認識できる。
例えば周囲に複数の撮像装置1が存在するような場合に、間違えずに必要な設定情報群の保存を行うことができる。
In the embodiment, the UI control unit 35 presents the model identification information 133, 233 of the imaging device 1 connected for communication during the operation process related to the storage process by the first settings storage processing unit 31 or the second settings storage processing unit 33. I decided to do so.
The saving process of camera settings (first setting information group) and FTP settings (second setting information group) is a process of reading the setting information group from the imaging device 1 that is connected for communication and storing it in the storage medium. By presenting the model identification information of the device 1 to the user, it is possible to correctly recognize which imaging device 1 the setting information group that the user wants to save belongs to.
For example, when a plurality of imaging devices 1 are present in the surrounding area, it is possible to save a necessary setting information group without making a mistake.

実施の形態では、UI制御部35は、第1設定保存処理部31又は第2設定保存処理部33による保存処理に関する操作過程で、通信接続中の撮像装置から取得して保存する設定情報群についての設定情報群名称132,232のユーザ入力を可能とした。
複数のカメラ設定(第1設定情報群)や複数のFTP設定(第2設定情報群)が記憶媒体5に保存されている状態では、ユーザにとっては設定情報群名称132,232が付加されていることで、それぞれを識別しやすくなる。
即ち記憶媒体5に保存された設定情報群は、その後、転送処理の際に選択されることになるが、ユーザは設定情報群名称132,232が設定できることで、保存後において、設定情報群名称の表示により所望の設定情報群を選択することができるようになり使用性が向上する。例えば一覧表示部120,220の設定情報群名称122,222、カメラ設定画面56やFTP設定画面64の設定情報群名称142,242などとして表示されることで、選択が容易となる。
また保存後においてカメラ設定画面56やFTP設定画面64の設定情報群名称142,242をユーザ入力で更新できることによっても同様の効果を奏する。
In the embodiment, the UI control unit 35 controls the setting information group acquired and saved from the imaging device connected for communication during the operation process related to the saving process by the first setting saving processing unit 31 or the second setting saving processing unit 33. The user can input the setting information group names 132, 232.
In a state where a plurality of camera settings (first setting information group) and a plurality of FTP settings (second setting information group) are stored in the storage medium 5, setting information group names 132 and 232 are added to the user. This makes it easier to identify each one.
That is, the setting information group saved in the storage medium 5 will be selected during the transfer process afterwards, but since the user can set the setting information group name 132, 232, the setting information group name can be changed after saving. By displaying the above, it becomes possible to select a desired setting information group, thereby improving usability. For example, by displaying the setting information group names 122, 222 on the list display sections 120, 220, the setting information group names 142, 242 on the camera setting screen 56, the FTP setting screen 64, etc., selection becomes easy.
A similar effect can also be achieved by being able to update the setting information group names 142, 242 on the camera setting screen 56 and FTP setting screen 64 by user input after saving.

実施の形態では、第1設定保存処理部31、又は第2設定保存処理部33は、記憶媒体5への保存処理の際に、第1設定情報群又は第2設定情報群である設定情報群に対し、設定情報群名称、保存日時情報、該設定情報群を読み出した撮像装置1の機種判別情報、該設定情報群を読み出した撮像装置1のファームウェアバージョン情報を関連付けて保存するものとした。
これにより関連付けた情報を転送処理の際や一覧表示の際に提示でき、ユーザは所望の設定情報群を適切かつ容易に転送処理の対象として選択できる。
なお撮像装置1の機種判別情報は書換不能な情報として保存することが望ましい。例えばユーザが誤操作で書き換えたり消去してしまうと、後にその設定情報群の適合機種がわからなくなるおそれがあるためである。
また設定情報群名称、保存日時情報、該設定情報群を読み出した撮像装置1の機種判別情報、該設定情報群を読み出した撮像装置1のファームウェアバージョン情報は、それら全てではなく、少なくとも1つを関連付けて保存するようにしてもよい。
In the embodiment, the first setting storage processing unit 31 or the second setting storage processing unit 33 saves a setting information group, which is the first setting information group or the second setting information group, during the storage process to the storage medium 5. In contrast, the setting information group name, storage date and time information, model identification information of the imaging device 1 that read out the setting information group, and firmware version information of the imaging device 1 that read out the setting information group are stored in association with each other.
This allows the associated information to be presented during transfer processing or when displaying a list, allowing the user to appropriately and easily select a desired setting information group as a target for transfer processing.
Note that it is desirable to save the model identification information of the imaging device 1 as non-rewritable information. For example, if the user rewrites or deletes the setting information by mistake, there is a risk that the compatible model of the setting information group will not be known later.
In addition, the setting information group name, storage date and time information, model identification information of the imaging device 1 that read out the setting information group, and firmware version information of the imaging device 1 that read out the setting information group are not all of them, but at least one of them. It may be possible to associate and save the information.

実施の形態では、UI制御部35は、第1設定転送処理部32により転送対象となるカメラ設定(1設定情報群)、又は第2設定転送処理部34により転送対象となるFTP設定画面(第2設定情報群)について、少なくとも設定情報群名称、保存日時情報、対応する撮像装置の機種判別情報、対応する撮像装置のファームウェアバージョン情報を提示するようにした。例えば一覧表示部120、220の設定情報群表示121、221により提示する。
これにより転送処理の対象とする設定情報群の選択に便利となる。ユーザは所望の設定情報群を適切かつ容易に転送処理の対象として選択できる。
なお、実施の形態のように設定情報群名称、保存日時情報、機種判別情報、ファームウェアバージョンの全てではなく、いずれかを提示するものであってもよい。
In the embodiment, the UI control unit 35 controls the camera settings (one setting information group) to be transferred by the first setting transfer processing unit 32 or the FTP setting screen (first setting information group) to be transferred by the second setting transfer processing unit 34. 2), at least the setting information group name, storage date and time information, model identification information of the corresponding imaging device, and firmware version information of the corresponding imaging device are presented. For example, the setting information group displays 121 and 221 of the list display sections 120 and 220 present the information.
This makes it convenient to select the setting information group to be transferred. The user can appropriately and easily select a desired setting information group as a target for transfer processing.
Note that instead of presenting all of the setting information group name, storage date and time information, model identification information, and firmware version as in the embodiment, any one of them may be presented.

実施の形態のUI制御部35は、第1設定転送処理部32又は第2設定転送処理部34による転送処理に関する操作過程で、通信接続中の撮像装置1の機種判別情報を提示するようにした。例えば設定保存/反映画面52、FTP設定保存/反映画面61において通信接続中の撮像装置1の機種判別情報として接続カメラ名称111、211を表示させる。
これにより転送処理の転送先をユーザが正しく認識できる。また転送先を認識した上で、適合する設定情報群を選択することも可能となる。特に周囲に複数の撮像装置1が存在するような場合に、ユーザは転送先を間違えずに操作を行うことができる。
The UI control unit 35 of the embodiment is configured to present model identification information of the imaging device 1 connected for communication during the operation process related to the transfer process by the first setting transfer processing unit 32 or the second setting transfer processing unit 34. . For example, on the settings save/reflect screen 52 and the FTP settings save/reflect screen 61, connected camera names 111 and 211 are displayed as model discrimination information of the imaging device 1 that is connected for communication.
This allows the user to correctly recognize the destination of the transfer process. It is also possible to select a suitable setting information group after recognizing the transfer destination. Particularly when there are multiple imaging devices 1 in the vicinity, the user can perform operations without making a mistake in the transfer destination.

実施の形態のUI制御部35は、第1設定転送処理部32により転送対象となる第1設定情報群、又は、第2設定転送処理部34により転送対象となる第2設定情報群のうちで、通信接続中の1又は複数の撮像装置に適合する設定情報群を明示する提示を行う例を挙げた。
例えば一覧表示部120、220において、現在通信接続中の撮像装置1に対して反映できる設定情報群の設定情報表示121、221をハイライト表示させるなどして、反映させることができない設定情報群と区別して表示させる。
これによりユーザは現在の転送先(通信中の撮像装置1)に対して有効な設定情報群を正しく認識し、転送処理対象の設定情報群を選択することができる。
またこれにより、反映不能な設定情報群を選択してしまって、操作のやり直し等を発生させる可能性を低減できる。
The UI control unit 35 of the embodiment selects one of the first setting information group to be transferred by the first setting transfer processing unit 32 or the second setting information group to be transferred by the second setting transfer processing unit 34. , an example was given in which a group of setting information that is suitable for one or more imaging devices that are connected for communication is presented.
For example, in the list display sections 120 and 220, the setting information group displays 121 and 221 of the setting information group that can be reflected on the imaging device 1 currently connected for communication are highlighted, and the setting information group that cannot be reflected is displayed. be displayed separately.
This allows the user to correctly recognize the setting information group valid for the current transfer destination (the imaging device 1 in communication) and select the setting information group to be transferred.
Moreover, this reduces the possibility of selecting a setting information group that cannot be reflected and causing redoing of the operation.

実施の形態のUI制御部35は、第1設定保存処理部31が記憶媒体5に保存させた第1設定情報群、又は第2設定保存処理部33が記憶媒体5に保存させた第2設定情報群についての削除操作を可能とするとともに、削除操作の過程で、削除対象とされた設定情報群の使用に関する情報を提示するようにした。
保存した設定情報群について削除する場合には、その設定情報群の転送回数、転送履歴、最新の転送日時、保存日時、適合機種などを提示することで、ユーザが保存対象を再確認できる。
設定情報群は、データの実体をユーザが視認するものではないため、それぞれの設定がどのような設定であったかをユーザが常に正確に認識していることは難しい。そこで使用に関する情報を提示することでユーザにどのような設定情報内容であったかを認識させやすくできる。
特に図10A、図10Bのように、当該削除対象とした設定情報群で撮像した画像や、使用履歴を表示することによっては、より有効にユーザの記憶を喚起でき、その設定情報群を本当に削除して良いか否かをユーザが再確認する機会を与えるものとなる。
上述もしたが、削除の際のみでなく、設定情報群が選択された際にこれらの情報が表示されることも有効である。
The UI control unit 35 of the embodiment saves the first settings information group stored in the storage medium 5 by the first settings storage processing unit 31 or the second settings stored in the storage medium 5 by the second settings storage processing unit 33. It is possible to perform a deletion operation on an information group, and in the process of the deletion operation, information regarding the use of the setting information group targeted for deletion is presented.
When deleting a saved setting information group, the user can reconfirm what is to be saved by presenting the number of transfers of the setting information group, transfer history, latest transfer date and time, save date and time, compatible model, etc.
Since the actual data of the setting information group is not visually recognized by the user, it is difficult for the user to always accurately recognize what kind of setting each setting is. Therefore, by presenting information regarding usage, it is possible to make it easier for the user to recognize what kind of setting information content is.
In particular, as shown in FIGS. 10A and 10B, by displaying the images captured with the setting information group targeted for deletion and the usage history, the user's memory can be more effectively evoked, and the setting information group can be truly deleted. This gives the user an opportunity to reconfirm whether or not it is okay to do so.
As mentioned above, it is also effective to display this information not only when deleting, but also when a setting information group is selected.

実施の形態では、第1設定保存処理部31は、通信接続された撮像装置1における第1設定情報群に該当する全て設定情報について記憶媒体5へ一括保存する保存処理を行う(図17のステップS120)。
これにより1回(一連)の保存処理の操作で、第1設定情報群の全ての設定情報を保存させることができるようになり、保存作業が効率化される。
なお、一括保存に限らず、例えば第1設定項目群における設定情報の一部のみを保存するような処理を可能としてもよい。
In the embodiment, the first setting save processing unit 31 performs a save process to collectively save all setting information corresponding to the first setting information group in the communicatively connected imaging device 1 to the storage medium 5 (steps in FIG. 17). S120).
As a result, all the setting information of the first setting information group can be saved in one (series) of saving processing operations, making the saving work more efficient.
It should be noted that the process is not limited to batch storage, and for example, processing such as saving only part of the setting information in the first setting item group may be possible.

実施の形態では、第2設定保存処理部33は、通信接続された撮像装置1における第2設定情報群に該当する全て設定情報について記憶媒体5へ一括保存する保存処理を行う(図21のステップS220)。
これにより1回(一連)の保存処理の操作で、第2設定情報群の全ての設定情報を保存させることができるようになり、保存作業が効率化される。
なお、一括保存に限らず、例えば第2設定項目群における設定情報の一部のみを保存するような処理を可能としてもよい。
In the embodiment, the second setting storage processing unit 33 performs a storage process of collectively saving all setting information corresponding to the second setting information group in the communicatively connected imaging device 1 to the storage medium 5 (steps in FIG. 21). S220).
As a result, all the setting information of the second setting information group can be saved in one (series) of saving processing operations, making the saving work more efficient.
It should be noted that the process is not limited to batch saving, and for example, processing such as saving only part of the setting information in the second setting item group may be possible.

実施の形態の第1設定転送処理部32、又は第2設定転送処理部34は、通信接続された撮像装置1に対して、転送対象として選択された設定情報群における全ての設定情報について一括転送する転送処理を行う(図18のステップS152,図22のステップS252)。
これにより1回(一連)の転送処理の操作で、第1設定情報群又は第2設定情報群の全ての設定情報を撮像装置1に転送して反映させることができるようになり、転送作業が効率化される。
なお、一括転送に限らず、例えば第1設定項目群或いは第2設定情報群における一部の設定情報をユーザが選択して転送するような処理を可能としてもよい。
The first setting transfer processing unit 32 or the second setting transfer processing unit 34 of the embodiment collectively transfers all setting information in the setting information group selected as a transfer target to the communicatively connected imaging device 1. Transfer processing is performed (step S152 in FIG. 18, step S252 in FIG. 22).
This makes it possible to transfer all the setting information of the first setting information group or the second setting information group to the imaging device 1 and reflect it in one (series) of transfer processing operations, thereby simplifying the transfer work. Become more efficient.
Note that the present invention is not limited to batch transfer; for example, a process in which the user selects and transfers some setting information in the first setting item group or the second setting information group may be possible.

実施の形態で言及したが、複数の撮像装置1が通信接続されている場合、第1設定転送処理部32、又は第2設定転送処理部34は、通信接続された複数の撮像装置1に対して、転送処理の対象とされた設定情報群における全て設定項目について一括転送する転送処理を行ってもよい。
例えば図18のステップS152や図22のステップS252で、複数の撮像装置1に対して設定情報群を転送する。
これにより1回(一連)の転送処理の操作で、第1設定情報群又は第2設定情報群の全ての設定情報を、通信中の複数の撮像装置1に転送して反映させることができるようになり、転送作業が極めて効率化される。特に複数の撮像装置1を同じ設定でしようしたい場合などに好適な機能となる。
As mentioned in the embodiment, when a plurality of imaging apparatuses 1 are communicatively connected, the first setting transfer processing section 32 or the second setting transfer processing section 34 transfers information to the plurality of communicatively connected imaging apparatuses 1. Then, a transfer process may be performed in which all setting items in the setting information group targeted for the transfer process are transferred at once.
For example, in step S152 of FIG. 18 or step S252 of FIG. 22, the setting information group is transferred to the plurality of imaging devices 1.
This makes it possible to transfer and reflect all the setting information of the first setting information group or the second setting information group to the plurality of imaging devices 1 in communication with one (series) of transfer processing operations. This makes transfer work extremely efficient. This is a suitable function especially when it is desired to use a plurality of imaging devices 1 with the same settings.

実施の形態では、複数の撮像装置1が通信接続されている場合、第1設定転送処理部32、又は第2設定転送処理部34は、転送処理の対象とされた設定情報群を、該設定情報群が適合可能な撮像装置において反映されるように転送処理を行う例を挙げた(図20参照)。
これにより複数の撮像装置1が通信接続されている状態でも、転送した設定情報群を反映できない撮像装置1には転送処理が行われない。ユーザは、転送しようとする設定情報群に対して非適応機種となる撮像装置1が通信接続中であっても、気にせずに操作を行うことができる。
In the embodiment, when a plurality of imaging devices 1 are communicatively connected, the first setting transfer processing unit 32 or the second setting transfer processing unit 34 transfers the setting information group targeted for transfer processing to the settings. An example is given in which transfer processing is performed so that the information group is reflected in a compatible imaging device (see FIG. 20).
As a result, even if a plurality of imaging devices 1 are connected for communication, the transfer process is not performed on the imaging device 1 that cannot reflect the transferred setting information group. The user can perform operations without worrying even if the imaging device 1, which is a model incompatible with the setting information group to be transferred, is connected for communication.

実施の形態では、第1設定情報群であるカメラ設定にはカスタムキー設定の設定項目が含まれるとした。
カスタムキー設定は、ユーザ毎や機種毎に多様に設定される。このような設定は第1設定情報群に含めて保存できるようにすることが好適となる。
特にユーザ固有の設定であるため、ユーザが普段使用していない撮像装置1を使用するときや、新しい撮像装置1を使用し始めるときなどに、カスタムキー設定を含めてその撮像装置1に反映させることができれば、そのユーザにとってすぐに慣れた状態で使用できるように極めて便利である。
In the embodiment, it is assumed that the camera settings, which are the first setting information group, include setting items for custom key settings.
Custom key settings are variously set for each user and model. Preferably, such settings can be included in the first setting information group and saved.
In particular, since these are user-specific settings, when the user uses an imaging device 1 that he or she does not normally use, or when he or she starts using a new imaging device 1, the settings, including custom key settings, are reflected in that imaging device 1. If possible, it would be extremely convenient for the user to be able to use it in a state that he or she is familiar with right away.

実施の形態では、第1設定情報群であるカメラ設定にはカスタムメニューの設定可能項目と各設定可能項目の設定値の情報が含まれるものとした。
カスタムメニュー設定も、ユーザ毎や機種毎に多様に設定される。このような設定は第1設定情報群に含めて保存できるようにすることが好適となる。
カスタムメニュー設定もユーザ固有の設定であるため、ユーザが普段使用していない撮像装置1を使用するときや、新しい撮像装置1を使用し始めるときなどに、カスタムメニュー設定を含めてその撮像装置1に反映させることができれば、そのユーザにとってすぐに慣れた状態で使用できるようになり、極めて便利である。
In the embodiment, the camera settings, which are the first setting information group, include information on configurable items of a custom menu and setting values for each configurable item.
Custom menu settings are also varied for each user and model. Preferably, such settings can be included in the first setting information group and saved.
Custom menu settings are also user-specific settings, so when a user uses an imaging device 1 that he or she does not normally use, or starts using a new imaging device 1, the user can change the settings, including the custom menu settings, to that imaging device 1. If this can be reflected in the system, the user will be able to use it in a familiar state immediately, which is extremely convenient.

実施の形態では、第2設定情報群は、撮像装置1のFTP設定としての設定項目を含むものとした。
FTP設定は外部サーバ等との通信に関連する設定であり、ある程度のセキュリティが要求される。そこでこのような設定は第2設定情報群に含めて、パス情報が無ければ転送できないようにすることが好適となる。
In the embodiment, the second setting information group includes setting items as FTP settings of the imaging device 1.
FTP settings are settings related to communication with external servers, etc., and require a certain degree of security. Therefore, it is preferable to include such settings in the second setting information group so that transfer is not possible without path information.

実施の形態では、撮像装置1のFTP設定としての設定項目が第2設定情報群とされ、FTP設定以外の全ての設定項目(カメラ設定)が第1設定情報群とされる例を挙げた。
FTP設定は外部サーバ等との通信に関連する設定であり、ある程度のセキュリティが要求されるため第2設定情報群に含める。この場合に他の全ての設定(カメラ設定)を第1設定情報群とすることで、第1設定情報群の保存/転送により、ほぼ全ての設定を網羅して保存や転送(設定反映)を行うことができ、非常に便利なものとなる。
In the embodiment, an example has been given in which setting items as FTP settings of the imaging device 1 are set as the second setting information group, and all setting items (camera settings) other than the FTP settings are set as the first setting information group.
FTP settings are settings related to communication with an external server, etc., and require a certain degree of security, so they are included in the second setting information group. In this case, by setting all other settings (camera settings) as the first setting information group, by saving/transferring the first setting information group, almost all settings can be saved and transferred (settings reflected). It can be done and is very convenient.

実施の形態のプログラムは、図17から図23のような処理を、例えばCPU、DSP等、或いはこれらを含むデバイスに実行させるプログラムである。
即ち実施の形態のプログラムは、撮像装置1の第1設定情報群について記憶媒体5への保存処理を行う第1設定保存処理と、第1設定保存処理により記憶媒体5に保存された第1設定情報群を撮像装置1へ転送させる処理を行う第1設定転送処理と、を情報処理装置に実行させる。
また該プログラムは、第1設定情報群には含まれない撮像装置1の設定情報による第2設定情報群について記憶媒体5への保存処理を行う第2設定保存処理と、第2設定保存処理により記憶媒体5に保存された第2設定情報群を撮像装置1へ転送させる処理を行う第2設定転送処理と、を情報処理装置に実行させる。
さらに該プログラムは、第1設定保存処理、第1設定転送処理、第2設定保存処理、及び第2設定転送処理についてのユーザインタフェース処理を行うとともに、第2設定転送処理の操作の際にはパス情報の入力を要求し、第1設定転送処理の操作の際にはパス情報に関する要求を行わないようにするユーザインタフェース制御処理を情報処理装置に実行させる。
このようなプログラムにより、上述した情報処理装置2を、例えば携帯端末装置やパーソナルコンピュータ、その他の情報処理が実行できる機器において実現できる。
The program of the embodiment is a program that causes a CPU, a DSP, etc., or a device including these, to execute the processes shown in FIGS. 17 to 23, for example.
That is, the program of the embodiment includes a first setting saving process for saving the first setting information group of the imaging device 1 in the storage medium 5, and a first setting saving process for saving the first setting information group of the imaging device 1 in the storage medium 5. The information processing device is caused to perform a first setting transfer process for transferring the information group to the imaging device 1.
The program also performs a second setting saving process in which a second setting information group based on setting information of the imaging device 1 that is not included in the first setting information group is saved in the storage medium 5, and a second setting saving process. The information processing apparatus is caused to perform a second setting transfer process in which the second setting information group stored in the storage medium 5 is transferred to the imaging apparatus 1.
Furthermore, the program performs user interface processing for the first settings save process, first settings transfer process, second settings save process, and second settings transfer process, and also provides a password when operating the second settings transfer process. The information processing apparatus is caused to execute a user interface control process that requests input of information and does not request path information during operation of the first setting transfer process.
With such a program, the above-described information processing device 2 can be implemented in, for example, a mobile terminal device, a personal computer, or other equipment capable of executing information processing.

このような情報処理装置2を実現するプログラムはコンピュータ装置等の機器に内蔵されている記録媒体としてのHDDや、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROM等に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magnet optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリ、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記録媒体からパーソナルコンピュータ等にインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
A program for realizing such an information processing device 2 can be recorded in advance in an HDD as a recording medium built into a device such as a computer device, or a ROM in a microcomputer having a CPU.
Alternatively, a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), an MO (Magnet optical) disk, a DVD (Digital Versatile Disc), a Blu-ray Disc (registered trademark), a magnetic disk, a semiconductor memory, It can be stored (recorded) temporarily or permanently in a removable recording medium such as a memory card. Such a removable recording medium can be provided as so-called package software.
In addition to installing such a program into a personal computer or the like from a removable recording medium, it can also be downloaded from a download site via a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet.

またこのようなプログラムによれば、実施の形態の情報処理装置2の広範な提供に適している。例えばパーソナルコンピュータ、携帯型情報処理装置、携帯電話機、ゲーム機器、ビデオ機器、PDA(Personal Digital Assistant)等にプログラムをダウンロードすることで、当該パーソナルコンピュータ等を、本開示の情報処理装置2として機能させることができる。 Further, such a program is suitable for widely providing the information processing device 2 of the embodiment. For example, by downloading a program to a personal computer, portable information processing device, mobile phone, game device, video device, PDA (Personal Digital Assistant), etc., the personal computer or the like is made to function as the information processing device 2 of the present disclosure. be able to.

なお実施の形態によれば次の構成も開示されたものとなる。 Note that according to the embodiment, the following configuration is also disclosed.

撮像装置の設定に関する第1の設定項目と、前記第1の設定項目とは異なる第2の設定項目に関する処理についてのユーザインタフェース処理を行うとともに、
前記第2の設定項目に関するユーザインタフェース処理においてパス情報の入力を要求する制御を行うユーザインタフェース制御部を備えた
情報処理装置。
Performing user interface processing regarding processing regarding a first setting item related to the settings of the imaging device and a second setting item different from the first setting item,
An information processing device comprising: a user interface control unit that performs control to request input of path information in user interface processing regarding the second setting item.

第1の設定項目とは、例えば上述の第1設定情報群に含まれる1又は複数の設定項目である。
第2の設定項目とは、例えば上述の第2設定情報群に含まれる1又は複数の設定項目である。
この場合の第2の設定項目に関するユーザインタフェース処理としては、上述の保存処理、転送処理や、設定内容の編集処理、設定項目の削除処理、設定内容の表示処理などを行う際のユーザに対する画面表示やユーザ操作検知の処理が想定される。
情報処理装置は、第2の設定項目に関するユーザインタフェース処理においてユーザにパス情報の入力を要求することで、第1の設定項目の処理と異なる扱いを実現できる。
The first setting item is, for example, one or more setting items included in the first setting information group described above.
The second setting item is, for example, one or more setting items included in the second setting information group described above.
In this case, the user interface processing related to the second setting item includes the screen display to the user when performing the above-mentioned saving processing, transfer processing, setting content editing processing, setting item deletion processing, setting content display processing, etc. Processing for detecting user operations and user operations is assumed.
By requesting the user to input pass information in the user interface processing regarding the second setting item, the information processing apparatus can implement handling different from the processing for the first setting item.

なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。 Note that the effects described in this specification are merely examples and are not limiting, and other effects may also exist.

なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
撮像装置の第1設定情報群について記憶媒体への保存処理を行う第1設定保存処理部と、
前記第1設定保存処理部により記憶媒体に保存された前記第1設定情報群を撮像装置へ転送させる処理を行う第1設定転送処理部と、
前記第1設定情報群には含まれない撮像装置の設定情報による第2設定情報群について記憶媒体への保存処理を行う第2設定保存処理部と、
前記第2設定保存処理部により記憶媒体に保存された前記第2設定情報群を撮像装置へ転送させる処理を行う第2設定転送処理部と、
前記第1設定情報群の保存処理、前記第1設定情報群の転送処理、前記第2設定情報群の保存処理、及び前記第2設定情報群の転送処理についてのユーザインタフェース処理を行うとともに、前記第2設定情報群の転送処理の操作の際にはパス情報の入力を要求し、前記第1設定情報群の転送処理の操作の際にはパス情報に関する要求を行わないようにしたユーザインタフェース制御部と、を備えた
情報処理装置。
(2)
前記ユーザインタフェース制御部は、前記第2設定情報群の保存処理の操作の際にはパス情報の設定を要求し、前記第2設定情報群の転送処理の操作の際には、当該第2設定情報群の保存処理の際に設定したパス情報の入力を要求する
上記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記ユーザインタフェース制御部は、
前記第1設定保存処理部又は前記第2設定保存処理部による保存処理に関する操作過程で、通信接続中の撮像装置の機種判別情報を提示する
上記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記ユーザインタフェース制御部は、
前記第1設定保存処理部又は前記第2設定保存処理部による保存処理に関する操作過程で、通信接続中の撮像装置から取得して保存する設定情報群についての設定情報群名称のユーザ入力を可能とする
上記(1)から(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記第1設定保存処理部、又は前記第2設定保存処理部は、記憶媒体への保存処理の際に、前記第1設定情報群又は前記第2設定情報群である設定情報群に対し、設定情報群名称、保存日時情報、該設定情報群を読み出した撮像装置の機種判別情報、該設定情報群を読み出した撮像装置のファームウェアバージョン情報の少なくとも1つを関連付けて保存する
上記(1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記ユーザインタフェース制御部は、
前記第1設定転送処理部により転送対象となる前記第1設定情報群、又は前記第2設定転送処理部により転送対象となる前記第2設定情報群について、少なくとも設定情報群名称、保存日時情報、対応する撮像装置の機種判別情報、対応する撮像装置のファームウェアバージョン情報のいずれかを提示する
上記(1)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記ユーザインタフェース制御部は、
前記第1設定転送処理部又は前記第2設定転送処理部による転送処理に関する操作過程で、通信接続中の撮像装置の機種判別情報を提示する
上記(1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記ユーザインタフェース制御部は、
前記第1設定転送処理部により転送対象となる前記第1設定情報群、又は、前記第2設定転送処理部により転送対象となる前記第2設定情報群のうちで、通信接続中の1又は複数の撮像装置に適合する設定情報群を明示する提示を行う
上記(1)から(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記ユーザインタフェース制御部は、
前記第1設定保存処理部が記憶媒体に保存させた前記第1設定情報群、又は前記第2設定保存処理部が記憶媒体に保存させた前記第2設定情報群についての削除操作を可能とするとともに、削除操作の過程で、削除対象とされた設定情報群の使用に関する情報を提示する
上記(1)から(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記第1設定保存処理部は、通信接続された撮像装置における前記第1設定情報群に該当する全て設定情報について記憶媒体へ一括保存する保存処理を行う
上記(1)から(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
前記第2設定保存処理部は、通信接続された撮像装置における前記第2設定情報群に該当する全て設定情報について記憶媒体へ一括保存する保存処理を行う
上記(1)から(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
前記第1設定転送処理部、又は前記第2設定転送処理部は、通信接続された撮像装置に対して、転送対象として選択された設定情報群における全ての設定情報について一括転送する転送処理を行う
上記(1)から(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
複数の撮像装置が通信接続されている場合、
前記第1設定転送処理部、又は前記第2設定転送処理部は、通信接続された複数の撮像装置に対して、転送処理の対象とされた設定情報群における全て設定項目について一括転送する転送処理を行う
上記(1)から(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
複数の撮像装置が通信接続されている場合、
前記第1設定転送処理部、又は前記第2設定転送処理部は、
転送処理の対象とされた設定情報群を、該設定情報群が適合可能な撮像装置において反映されるように転送処理を行う
上記(1)から(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
前記第1設定情報群にはカスタムキー設定の設定項目が含まれる
上記(1)から(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16)
前記第1設定情報群にはカスタムメニューの設定可能項目と各設定可能項目の設定値の情報が含まれる
上記(1)から(15)のいずれかに記載の情報処理装置。
(17)
前記第2設定情報群は、撮像装置のFTP設定としての設定項目を含む
上記(1)から(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18)
撮像装置のFTP設定としての設定項目が前記第2設定情報群とされ、
FTP設定としての設定項目以外の全ての設定項目が前記第1設定情報群とされる
上記(1)から(17)のいずれかに記載の情報処理装置。
(19)
撮像装置の第1設定情報群について記憶媒体への保存処理を行う第1設定保存処理と、
前記第1設定保存処理により記憶媒体に保存された前記第1設定情報群を撮像装置へ転送させる処理を行う第1設定転送処理と、
前記第1設定情報群には含まれない撮像装置の設定情報による第2設定情報群について記憶媒体への保存処理を行う第2設定保存処理と、
前記第2設定保存処理により記憶媒体に保存された前記第2設定情報群を撮像装置へ転送させる処理を行う第2設定転送処理と、
前記第1設定保存処理、前記第1設定転送処理、前記第2設定保存処理、及び前記第2設定転送処理についてのユーザインタフェース処理を行うとともに、前記第2設定転送処理の操作の際にはパス情報の入力を要求し、前記第1設定転送処理の操作の際にはパス情報に関する要求を行わないようにするユーザインタフェース制御処理と、
を情報処理装置が実行する情報処理方法。
(20)
撮像装置の第1設定情報群について記憶媒体への保存処理を行う第1設定保存処理と、
前記第1設定保存処理により記憶媒体に保存された前記第1設定情報群を撮像装置へ転送させる処理を行う第1設定転送処理と、
前記第1設定情報群には含まれない撮像装置の設定情報による第2設定情報群について記憶媒体への保存処理を行う第2設定保存処理と、
前記第2設定保存処理により記憶媒体に保存された前記第2設定情報群を撮像装置へ転送させる処理を行う第2設定転送処理と、
前記第1設定保存処理、前記第1設定転送処理、前記第2設定保存処理、及び前記第2設定転送処理についてのユーザインタフェース処理を行うとともに、前記第2設定転送処理の操作の際にはパス情報の入力を要求し、前記第1設定転送処理の操作の際にはパス情報に関する要求を行わないようにするユーザインタフェース制御処理と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。
Note that the present technology can also adopt the following configuration.
(1)
a first setting storage processing unit that performs storage processing on a storage medium for a first setting information group of the imaging device;
a first setting transfer processing unit that performs a process of transferring the first setting information group stored in a storage medium by the first setting storage processing unit to an imaging device;
a second setting storage processing unit that performs a storage process on a storage medium for a second setting information group based on setting information of the imaging device that is not included in the first setting information group;
a second setting transfer processing unit that performs a process of transferring the second setting information group stored in a storage medium by the second setting storage processing unit to an imaging device;
Performing user interface processing for saving the first setting information group, transferring the first setting information group, saving the second setting information group, and transferring the second setting information group, and User interface control that requests the input of path information when operating the transfer processing of the second setting information group, and does not request the path information when operating the transfer processing of the first setting information group. An information processing device comprising a section and.
(2)
The user interface control unit requests the setting of path information when performing an operation to save the second setting information group, and requests the setting of the path information when performing an operation to transfer the second setting information group. The information processing device according to (1) above, wherein the information processing device requests input of path information set at the time of information group storage processing.
(3)
The user interface control unit includes:
The information processing device according to (1) or (2) above, wherein during the operation process related to the storage process by the first settings storage processing unit or the second settings storage processing unit, model identification information of the imaging device connected for communication is presented. .
(4)
The user interface control unit includes:
In the operation process related to the storage process by the first settings storage processing section or the second settings storage processing section, it is possible for the user to input a setting information group name for the setting information group to be acquired and saved from the imaging device connected for communication. The information processing device according to any one of (1) to (3) above.
(5)
The first settings storage processing unit or the second settings storage processing unit saves settings to the settings information group, which is the first settings information group or the second settings information group, during the storage process to the storage medium. At least one of the information group name, storage date and time information, model identification information of the imaging device that read out the setting information group, and firmware version information of the imaging device that read out the setting information group are stored in association with each other.From (1) above, ( The information processing device according to any one of 4).
(6)
The user interface control unit includes:
Regarding the first setting information group to be transferred by the first setting transfer processing section or the second setting information group to be transferred by the second setting transfer processing section, at least a setting information group name, storage date and time information, The information processing device according to any one of (1) to (5) above, which presents either model identification information of a corresponding imaging device or firmware version information of a corresponding imaging device.
(7)
The user interface control unit includes:
The method according to any one of (1) to (6) above, wherein during an operation process related to transfer processing by the first setting transfer processing unit or the second setting transfer processing unit, model identification information of the imaging device connected for communication is presented. Information processing device.
(8)
The user interface control unit includes:
One or more of the first setting information group to be transferred by the first setting transfer processing section or the second setting information group to be transferred by the second setting transfer processing section, which is currently connected for communication. The information processing device according to any one of (1) to (7) above, which presents a setting information group that is compatible with an imaging device.
(9)
The user interface control unit includes:
It is possible to perform a deletion operation on the first setting information group stored in a storage medium by the first setting storage processing section or the second setting information group stored in a storage medium by the second setting storage processing section. The information processing device according to any one of (1) to (8) above, also presents information regarding the use of the setting information group targeted for deletion in the process of the deletion operation.
(10)
The first setting storage processing unit performs a storage process of collectively saving all setting information corresponding to the first setting information group in the communicatively connected imaging device to a storage medium, any one of (1) to (9) above. The information processing device described in .
(11)
The second setting storage processing unit performs a storage process of collectively saving all setting information corresponding to the second setting information group in the communicatively connected imaging device to a storage medium. The information processing device described in .
(12)
The first setting transfer processing unit or the second setting transfer processing unit performs a transfer process of collectively transferring all setting information in the setting information group selected as a transfer target to the communicatively connected imaging device. The information processing device according to any one of (1) to (11) above.
(13)
When multiple imaging devices are connected for communication,
The first setting transfer processing unit or the second setting transfer processing unit performs a transfer process of collectively transferring all setting items in a setting information group targeted for transfer processing to a plurality of communicatively connected imaging devices. The information processing device according to any one of (1) to (12) above.
(14)
When multiple imaging devices are connected for communication,
The first setting transfer processing unit or the second setting transfer processing unit,
The information processing device according to any one of (1) to (13), wherein the information processing device performs a transfer process such that a setting information group targeted for transfer processing is reflected in an image capturing device to which the setting information group is compatible.
(15)
The information processing device according to any one of (1) to (14) above, wherein the first setting information group includes setting items for custom key settings.
(16)
The information processing device according to any one of (1) to (15) above, wherein the first setting information group includes information on configurable items of a custom menu and setting values for each configurable item.
(17)
The information processing device according to any one of (1) to (16), wherein the second setting information group includes setting items as FTP settings of the imaging device.
(18)
Setting items as FTP settings of the imaging device are set as the second setting information group,
The information processing device according to any one of (1) to (17) above, wherein all setting items other than setting items as FTP settings are included in the first setting information group.
(19)
a first settings storage process for storing the first settings information group of the imaging device in a storage medium;
a first setting transfer process that performs a process of transferring the first setting information group saved in a storage medium by the first setting save process to an imaging device;
a second setting storage process of performing a storage process on a storage medium for a second setting information group based on setting information of the imaging device that is not included in the first setting information group;
a second setting transfer process that performs a process of transferring the second setting information group saved in a storage medium by the second setting save process to an imaging device;
Performs user interface processing for the first settings save process, first settings transfer process, second settings save process, and second settings transfer process, and also provides a password when operating the second settings transfer process. a user interface control process that requests input of information and does not request path information during the operation of the first setting transfer process;
An information processing method performed by an information processing device.
(20)
a first settings storage process for storing the first settings information group of the imaging device in a storage medium;
a first setting transfer process that performs a process of transferring the first setting information group saved in a storage medium by the first setting save process to an imaging device;
a second setting storage process of performing a storage process on a storage medium for a second setting information group based on setting information of the imaging device that is not included in the first setting information group;
a second setting transfer process that performs a process of transferring the second setting information group saved in a storage medium by the second setting save process to an imaging device;
Performs user interface processing for the first settings save process, first settings transfer process, second settings save process, and second settings transfer process, and also provides a password when operating the second settings transfer process. a user interface control process that requests information input and does not request path information during the operation of the first setting transfer process;
A program that causes an information processing device to execute.

1,1A,1B,1C 撮像装置、2 情報処理装置、4 サーバ装置、5,5A,5B 記憶媒体、6 ネットワーク、11 レンズ系、12 撮像素子部、13 カメラ信号処理部、14 記録制御部、15 表示部、16 通信部、17 操作部、18 カメラ制御部、19 メモリ部、22 ドライバ部、23 センサ部、31 第1設定保存処理部、32 第1設定転送処理部、33 第2設定保存処理部、34 第2設定転送処理部、35 UI制御部、50 トップ画面、51 設定メニュー画面、52 設定保存/反映画面、53 設定保存画面、54 削除通知画面、55 保存通知画面、56 カメラ設定画面、57 上書き確認画面、58 反映通知画面、59 削除確認画面、61 FTP設定保存/反映画面、62 FTP設定保存画面、63 保存通知画面、64 FTP設定画面、65 上書き確認画面、66 反映通知画面、67 削除確認画面、68 削除通知画面、70 情報処理装置、71 CPU、72 ROM、73 RAM、74 バス、75 入出力インタフェース、76 入力部、77 表示部、78 音声出力部、79 記憶部、80 通信部、81 リムーバブル記録媒体、82 ドライブ、100 メニューボタン、101 メニュー項目、102 メニュー項目、103 設定ボタン、104 完了ボタン、110 設定メニュー呼び出しボタン、111 接続カメラ名称、112 保存指示部、120 一覧表示部、121 設定情報群表示、122 設定情報群名称、123 保存日時、124 機種判別情報、125 ファームウェアバージョン、130 OKボタン、131 キャンセルボタン、132 設定情報群名称、133 機種判別情報、134 ファームウェアバージョン、135 キーボード、136 OKボタン、140 削除ボタン、141 戻るボタン、142 設定情報群名称、143 作成日時、144 機種判別情報、145 ファームウェアバージョン、146 反映指示ボタン、147 OKボタン、148 キャンセルボタン、149 OKボタン、150 OKボタン、151 キャンセルボタン、152 OKボタン、153 画像表示部、154 画像、155 履歴表示部、156 転送回数、157 最新転送日時、210 設定メニュー呼び出しボタン、211 接続カメラ名称、212 保存指示部、220 一覧表示部、221 設定情報群表示、222 設定情報群名称、223 保存日時、224 機種判別情報、225 ファームウェアバージョン、230 OKボタン、231 キャンセルボタン、232 設定情報群名称、233 機種判別情報、234 ファームウェアバージョン、235 キーボード、236 パスワード入力部、237 OKボタン、240 削除ボタン、241 戻るボタン、242 設定情報群名称、243 作成日時、244 機種判別情報、245 ファームウェアバージョン、246 反映指示ボタン、247 OKボタン、248 キャンセルボタン、249 OKボタン、250 OKボタン、251 キャンセルボタン、252 OKボタン、260 パスワード入力部 1, 1A, 1B, 1C imaging device, 2 information processing device, 4 server device, 5, 5A, 5B storage medium, 6 network, 11 lens system, 12 image sensor section, 13 camera signal processing section, 14 recording control section, 15 display unit, 16 communication unit, 17 operation unit, 18 camera control unit, 19 memory unit, 22 driver unit, 23 sensor unit, 31 first setting storage processing unit, 32 first setting transfer processing unit, 33 second setting storage Processing unit, 34 Second settings transfer processing unit, 35 UI control unit, 50 Top screen, 51 Settings menu screen, 52 Settings save/reflection screen, 53 Settings save screen, 54 Deletion notification screen, 55 Save notification screen, 56 Camera settings Screen, 57 Overwrite confirmation screen, 58 Reflection notification screen, 59 Deletion confirmation screen, 61 FTP settings save/reflection screen, 62 FTP settings save screen, 63 Save notification screen, 64 FTP settings screen, 65 Overwrite confirmation screen, 66 Reflection notification screen , 67 deletion confirmation screen, 68 deletion notification screen, 70 information processing device, 71 CPU, 72 ROM, 73 RAM, 74 bus, 75 input/output interface, 76 input section, 77 display section, 78 audio output section, 79 storage section, 80 communication section, 81 removable recording medium, 82 drive, 100 menu button, 101 menu item, 102 menu item, 103 setting button, 104 completion button, 110 setting menu call button, 111 connected camera name, 112 save instruction section, 120 list Display section, 121 Setting information group display, 122 Setting information group name, 123 Save date and time, 124 Model identification information, 125 Firmware version, 130 OK button, 131 Cancel button, 132 Setting information group name, 133 Model identification information, 134 Firmware version , 135 Keyboard, 136 OK button, 140 Delete button, 141 Back button, 142 Setting information group name, 143 Creation date and time, 144 Model identification information, 145 Firmware version, 146 Reflection instruction button, 147 OK button, 148 Cancel button, 149 OK button, 150 OK button, 151 Cancel button, 152 OK button, 153 Image display section, 154 Image, 155 History display section, 156 Number of transfers, 157 Latest transfer date and time, 210 Setting menu call button, 211 Connected camera name, 212 Save instruction section, 220 list display section, 221 setting information group display, 222 setting information group name, 223 save date and time, 224 model identification information, 225 firmware version, 230 OK button, 231 cancel button, 232 setting information group name, 233 model identification information , 234 Firmware version, 235 Keyboard, 236 Password input field, 237 OK button, 240 Delete button, 241 Back button, 242 Setting information group name, 243 Creation date and time, 244 Model identification information, 245 Firmware version, 246 Reflection instruction button, 247 OK button, 248 Cancel button, 249 OK button, 250 OK button, 251 Cancel button, 252 OK button, 260 Password input section

Claims (23)

情報処理装置と通信接続中の撮像装置によるライブビュー画像を含む第1の画面を表示させる処理と、A process of displaying a first screen including a live view image by an imaging device that is communicatively connected to the information processing device;
ユーザ操作に応じて前記第1の画面から第2の画面に遷移させる処理と、 A process of transitioning from the first screen to a second screen in response to a user operation;
前記第2の画面に含まれる第1のメニュー項目へのユーザによる選択操作に応じて、前記第2の画面から、第3の画面に遷移させる処理と、 A process of transitioning from the second screen to a third screen in response to a user's selection operation of a first menu item included in the second screen;
前記第3の画面に含まれる第1の操作子へのユーザ操作に応じて、前記第3の画面から第4の画面に遷移させる処理と、 A process of transitioning from the third screen to a fourth screen in response to a user operation on a first operator included in the third screen;
前記第4の画面に含まれる第2の操作子へのユーザ操作に応じて、前記撮像装置の設定を示す設定情報群を記録媒体に保存させる処理と、 A process of storing a setting information group indicating settings of the imaging device in a recording medium in response to a user operation on a second operator included in the fourth screen;
第5の画面に含まれる第3の操作子へのユーザ操作に応じて、前記記録媒体に保存されている1または複数の設定情報群のうち選択された設定情報群を撮像装置に転送する処理と、 A process of transferring a selected setting information group from one or more setting information groups stored in the recording medium to the imaging device in response to a user operation on a third operator included in the fifth screen. and,
を前記情報処理装置に実行させるプログラム。 A program that causes the information processing device to execute.
前記第1の画面は、通信接続中の撮像装置に対するリモートコントローラとして使用できるようにするための操作子を含むThe first screen includes an operator so that it can be used as a remote controller for the imaging device that is connected for communication.
請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1.
前記第2の画面に含まれるボタンへのユーザ操作に応じて、前記第2の画面から前記第1の画面に遷移する処理を前記情報処理装置に実行させるcausing the information processing device to execute a process of transitioning from the second screen to the first screen in response to a user operation on a button included in the second screen;
請求項1又は請求項2に記載のプログラム。 The program according to claim 1 or claim 2.
前記第1のメニュー項目は、カメラ設定の保存と反映を行う場合にユーザが選択する項目であるThe first menu item is an item selected by the user when saving and reflecting camera settings.
請求項1から請求項3のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 3.
前記第3の画面に含まれるボタンへのユーザ操作に応じて、前記第3の画面から前記第2の画面に遷移させる処理を前記情報処理装置に実行させるcausing the information processing device to execute a process of transitioning from the third screen to the second screen in response to a user operation on a button included in the third screen;
請求項1から請求項4のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 4.
前記第3の画面は、前記記録媒体に保存されている1又は複数の設定情報群のそれぞれに対応する1又は複数の設定情報群表示を含むThe third screen includes one or more setting information group displays corresponding to each of the one or more setting information groups stored in the recording medium.
請求項1から請求項5のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 5.
前記設定情報群表示は、撮像装置の設定を示す設定情報群について付された設定情報群名称を含むThe setting information group display includes a setting information group name assigned to a setting information group indicating settings of the imaging device.
請求項6に記載のプログラム。 The program according to claim 6.
1又は複数の前記設定情報群表示のうちの1つの設定情報群表示へのユーザ操作により、設定情報群が選択されるようにするA setting information group is selected by a user operation on one of the one or more setting information group displays.
請求項6又は請求項7に記載のプログラム。 The program according to claim 6 or 7.
前記設定情報群表示は、撮像装置の設定について付された設定情報群名称を含み、The setting information group display includes a setting information group name attached to the settings of the imaging device,
1又は複数の前記設定情報群表示に対するユーザ操作により選択された設定情報群についての設定情報群名称の変更操作に応じて、選択された設定情報群に対応する設定情報群名称を変更する処理を前記情報処理装置に実行させる A process of changing a setting information group name corresponding to a selected setting information group in response to a setting information group name changing operation for a setting information group selected by a user operation on one or more of the setting information group displays. cause the information processing device to execute
請求項6から請求項8のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 6 to 8.
1又は複数の前記設定情報群表示に対するユーザ操作により選択された設定情報群についての削除操作に応じて、選択された設定情報群を前記記録媒体から削除する処理を前記情報処理装置に実行させるcausing the information processing device to execute a process of deleting the selected setting information group from the recording medium in response to a deletion operation for the setting information group selected by a user operation on one or more of the setting information group displays;
請求項6から請求項9のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 6 to 9.
前記第3の画面は通信接続中の撮像装置名称の表示を含むThe third screen includes a display of the name of the imaging device currently connected for communication.
請求項1から請求項10のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 10.
前記撮像装置名称は、撮像装置のメーカー名又は機種名を含むThe imaging device name includes the manufacturer name or model name of the imaging device.
請求項11に記載のプログラム。 The program according to claim 11.
前記第4の画面に含まれるキャンセルボタンへのユーザ操作に応じて、前記第4の画面から前記第3の画面に遷移する処理を前記情報処理装置に実行させるcausing the information processing device to execute a process of transitioning from the fourth screen to the third screen in response to a user operation on a cancel button included in the fourth screen;
請求項1から請求項12のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 12.
前記第4の画面は通信接続中の撮像装置の設定を示す設定情報群に付される設定情報群名称の表示が含まれるThe fourth screen includes a display of a setting information group name attached to a setting information group indicating settings of the imaging device currently connected for communication.
請求項1から請求項13のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 13.
前記設定情報群名称に対するユーザ操作に応じて、Depending on the user operation on the setting information group name,
前記設定情報群名称を編集する処理を前記情報処理装置に実行させる causing the information processing device to execute a process of editing the setting information group name;
請求項14に記載のプログラム。 The program according to claim 14.
前記設定情報群名称の表示に対する操作に応じて、前記設定情報群名称の変更の入力のために用いられるキーボードを表示させる処理を前記情報処理装置に実行させるcausing the information processing device to execute processing for displaying a keyboard used for inputting changes to the setting information group name in response to an operation for displaying the setting information group name;
請求項14又は請求項15に記載のプログラム。 The program according to claim 14 or claim 15.
通信接続中の撮像装置の設定を示す設定情報群の前記記録媒体への保存が完了した場合に、設定情報群の保存完了をユーザに通知する保存通知画面を表示する処理を情報処理装置に実行させるWhen the setting information group indicating the settings of the imaging device connected for communication has been saved to the recording medium, the information processing device executes a process of displaying a save notification screen that notifies the user of the completion of saving the setting information group. let
請求項1から請求項16のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 16.
前記第5の画面はキャンセルボタンを含むThe fifth screen includes a cancel button.
請求項1から請求項17のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 17.
選択された設定情報群の通信接続中の撮像装置への転送が完了した場合に、通信接続中の撮像装置の設定への反映が完了したことをユーザに通知する反映通知画面を表示する処理を情報処理装置に実行させるWhen the transfer of the selected setting information group to the imaging device connected for communication is completed, a process is performed to display a reflection notification screen that notifies the user that the settings of the imaging device connected for communication have been reflected. Have the information processing device execute
請求項1から請求項18のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 18.
前記反映通知画面の表示後、前記反映通知画面に含まれる第4の操作子へのユーザ操作に応じて、又は所定時間経過した場合に、前記反映通知画面の表示を終了させるAfter displaying the reflection notification screen, the display of the reflection notification screen is ended in response to a user operation on a fourth operator included in the reflection notification screen, or when a predetermined period of time has elapsed.
請求項19に記載のプログラム。 The program according to claim 19.
選択された設定情報群の通信接続中の撮像装置への転送が完了した場合に、前記第3の画面に遷移する処理を情報処理装置に実行させる causing the information processing device to execute a process of transitioning to the third screen when the transfer of the selected setting information group to the imaging device connected for communication is completed;
請求項1から請求項20のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 20.
撮像装置の設定を示す設定情報群は、ホワイトバランス設定情報、シャープネス設定情報、露出関係の設定情報の少なくともいずれかを含む The setting information group indicating the settings of the imaging device includes at least one of white balance setting information, sharpness setting information, and exposure-related setting information.
請求項1から請求項21のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 21.
撮像装置の設定を示す設定情報群としての第1設定情報群を前記記録媒体に保存させる保存処理と、前記第1設定情報群を撮像装置に転送する転送処理と、撮像装置の設定を示す設定情報群としての第2設定情報群を前記記録媒体に保存させる保存処理と、前記第2設定情報群を撮像装置に転送する転送処理についてのユーザインタフェース処理において、A storage process for storing a first setting information group as a setting information group indicating settings of an imaging device in the recording medium, a transfer process for transferring the first setting information group to the imaging device, and a setting indicating settings for the imaging device. In user interface processing for a storage process for saving a second setting information group as an information group in the recording medium and a transfer process for transferring the second setting information group to an imaging device,
前記第2設定情報群の転送処理の操作の際にはパス情報の入力を要求し、前記第1設定情報群の転送処理の操作の際にはパス情報に関する要求を行わないようにしたユーザインタフェース処理を情報処理装置に実行させる A user interface that requests the input of path information when operating the transfer processing of the second setting information group, but does not request the path information when operating the transfer processing of the first setting information group. Have the information processing device execute the process
請求項1から請求項22のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 22.
JP2023129223A 2019-07-01 2023-08-08 program Pending JP2023162231A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023129223A JP2023162231A (en) 2019-07-01 2023-08-08 program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122999A JP7334501B2 (en) 2019-07-01 2019-07-01 Information processing device, information processing method, program
JP2023129223A JP2023162231A (en) 2019-07-01 2023-08-08 program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122999A Division JP7334501B2 (en) 2019-07-01 2019-07-01 Information processing device, information processing method, program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023162231A true JP2023162231A (en) 2023-11-08

Family

ID=71575717

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122999A Active JP7334501B2 (en) 2019-07-01 2019-07-01 Information processing device, information processing method, program
JP2023129223A Pending JP2023162231A (en) 2019-07-01 2023-08-08 program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122999A Active JP7334501B2 (en) 2019-07-01 2019-07-01 Information processing device, information processing method, program

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7334501B2 (en)
WO (1) WO2021002281A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4227797A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-16 VEGA Grieshaber KG Method for generating a twin sensor using parameter inheritance

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591345B2 (en) 1998-12-04 2004-11-17 日本ビクター株式会社 Image transmission device
JP4785664B2 (en) 2006-07-31 2011-10-05 キヤノン株式会社 Imaging device
JP4858525B2 (en) 2008-11-04 2012-01-18 ソニー株式会社 Camera control apparatus and camera control method
US9852365B2 (en) * 2015-06-03 2017-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for importing setting information in a synchronous management environment, method for controlling information processing apparatus and storage medium on which computer readable program is stored
JP6598136B2 (en) 2016-02-03 2019-10-30 リコーイメージング株式会社 Setting information management system
JP6661409B2 (en) * 2016-03-01 2020-03-11 キヤノン株式会社 Automatic installation system, information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021010111A (en) 2021-01-28
JP7334501B2 (en) 2023-08-29
WO2021002281A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8583940B2 (en) Electronic camera, storage medium, and data transfer method
JP2007081489A (en) Imaging apparatus and its control method
JP2023162231A (en) program
US20150161066A1 (en) Device management system, communication device, device management apparatus, and control method
JP6594371B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2006311067A (en) Electronic camera apparatus and history file creating method
KR20100101390A (en) A digital photographing device, a controlling method thereof, and a computer-readable storage medium
JP2010062714A (en) Camera
JP2007013881A (en) Imaging apparatus
JP2013239925A (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP7415376B2 (en) Information processing device, information processing method, program
WO2021157198A1 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
JP2009124591A (en) Imaging apparatus, information recording device and information recording method
JP4837024B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
US9864869B2 (en) Information processing apparatus configured to control access to content, control method therefor and system
JP6615294B2 (en) Server and communication terminal
KR20100013172A (en) Method and apparatus for configuring thumbnail image of video
WO2021039366A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7256671B2 (en) Communication device and its control method and program
JP2006295491A (en) Imaging reproducing apparatus and control method of imaging reproducing apparatus
JP6061662B2 (en) Server apparatus, server apparatus control method, and program
JP2014115982A (en) Photographing device, security release method and program
US20240171844A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2011024097A (en) Imaging apparatus, photographing processing method, and program
EP4009627A1 (en) Information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808