JP2023161711A - Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and program - Google Patents

Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023161711A
JP2023161711A JP2022072217A JP2022072217A JP2023161711A JP 2023161711 A JP2023161711 A JP 2023161711A JP 2022072217 A JP2022072217 A JP 2022072217A JP 2022072217 A JP2022072217 A JP 2022072217A JP 2023161711 A JP2023161711 A JP 2023161711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
specific operation
electronic device
group
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022072217A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7208578B1 (en
Inventor
和信 木原
Kazunobu Kihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A & A Kk
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
A & A Kk
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A & A Kk, Canon Marketing Japan Inc filed Critical A & A Kk
Priority to JP2022072217A priority Critical patent/JP7208578B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7208578B1 publication Critical patent/JP7208578B1/en
Publication of JP2023161711A publication Critical patent/JP2023161711A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To provide a technology capable of applying a different function to a plurality of object with higher operability.SOLUTION: An electronic apparatus includes reception means for receiving a specific operation being an operation to designate a position on a screen, and control means for performing control so as to apply a first function in a function group to a first object located at a first position on the screen designated by the n-th specific operation in response to the n-th specific operation, and performing control so as to apply a second function in the function group to a second element located at a second position on the screen designated by the (n+1)-th specific operation in response to the (n+1)-th specific operation performed next after the n-th specific operation.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

電子機器、その制御方法、及びプログラムに関し、特に、オブジェクトの編集に関する。 The present invention relates to electronic devices, their control methods, and programs, and particularly relates to object editing.

電子機器において、オブジェクトのコピーやペースト、オブジェクトに色を付けたりといったオブジェクト編集が行われており、より操作性のよいオブジェクト編集方法が求められている。 2. Description of the Related Art In electronic devices, object editing such as copying, pasting, and coloring objects is performed, and there is a need for an object editing method with better operability.

特許文献1には、図形表示領域において図形要素を作図、編集する際に、選択された要素のプロパティを、プロパティダイアログを用いて設定することが提案されている。 Patent Document 1 proposes setting properties of a selected element using a property dialog when drawing or editing a graphic element in a graphic display area.

特開2005-157951号公報Japanese Patent Application Publication No. 2005-157951

複数のオブジェクトに対して異なる機能を適用したい場合がある。しかし、特許文献1では、複数のオブジェクトのプロパティを設定する場合にはそれぞれのオブジェクトに関するプロパティダイアログを開いて操作する必要があり、操作手数が増大する。すなわち、操作性に改善の余地があった。 You may want to apply different functions to multiple objects. However, in Patent Document 1, when setting properties of a plurality of objects, it is necessary to open and operate a property dialog for each object, which increases the number of operations. In other words, there was room for improvement in operability.

そこで本発明は、上記課題に鑑み、より操作性よく複数のオブジェクトに対して異なる機能を適用可能な技術を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, it is an object of the present invention to provide a technique that can apply different functions to a plurality of objects with better operability.

本発明の電子機器は、
画面上の位置を指定する操作である特定の操作を受け付ける受付手段と、
n回目の前記特定の操作に応じて、前記n回目の前記特定の操作で指定された画面上の第1の位置にある第1のオブジェクトに対して、機能群のうち第1の機能を適用するように制御し、
前記n回目の次に行われる(n+1)回目の前記特定の操作に応じて、前記(n+1)回目の前記特定の操作で指定された画面上の第2の位置にある第2の要素に対して、前記機能群のうち第2の機能を適用するように制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
The electronic device of the present invention includes:
a reception means for accepting a specific operation that is an operation for specifying a position on the screen;
In response to the specific operation for the nth time, apply a first function of the group of functions to a first object located at a first position on the screen specified by the specific operation for the nth time. control to
In response to the (n+1)th specific operation performed after the nth time, for the second element at the second position on the screen specified by the (n+1)th specific operation. and a control means for controlling application of the second function of the function group.

本発明によれば、より操作性よく複数のオブジェクトに対して異なる機能を適用することができる。 According to the present invention, different functions can be applied to a plurality of objects with better operability.

電子機器の構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an electronic device. 編集ソフトの処理のフローチャートである。It is a flowchart of processing of editing software. 連続コピーツールを説明する表示例である。This is a display example explaining the continuous copy tool. 連続適用ツール処理のフローチャートである。12 is a flowchart of continuous application tool processing. 連続適用設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of continuous application setting processing. 連続適用ツールを説明する表示例である。This is a display example explaining the continuous application tool.

図1に、本発明を適用可能な装置の一例としての電子機器100の構成の一例を示す。電子機器100は、パーソナルコンピュータ(以下、PC)などを用いて構成可能なものである。 FIG. 1 shows an example of the configuration of an electronic device 100 as an example of a device to which the present invention can be applied. The electronic device 100 can be configured using a personal computer (hereinafter referred to as a PC) or the like.

図1において、内部バス150に対してCPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、記録媒体I/F107、外部I/F109、通信I/F110、カメラ部112が接続されている。内部バス150に接続される各部は、内部バス150を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。 In FIG. 1, the internal bus 150 includes a CPU 101, a memory 102, a non-volatile memory 103, an image processing section 104, a display 105, an operation section 106, a recording medium I/F 107, an external I/F 109, a communication I/F 110, and a camera section. 112 is connected. Each unit connected to the internal bus 150 is configured to be able to exchange data with each other via the internal bus 150.

メモリ102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU101は、例えば不揮発性メモリ103に格納されるプログラムに従い、メモリ102をワークメモリとして用いて、電子機器100の各部を制御する。不揮発性メモリ103には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU101が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ103は、例えばハードディスク(HD)やROMなどで構成される。 The memory 102 is composed of, for example, a RAM (volatile memory using a semiconductor element, etc.). The CPU 101 controls each part of the electronic device 100 according to a program stored in the nonvolatile memory 103, for example, using the memory 102 as a work memory. The nonvolatile memory 103 stores image data, audio data, other data, various programs for the CPU 101 to operate, and the like. The nonvolatile memory 103 is composed of, for example, a hard disk (HD) or a ROM.

画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、不揮発性メモリ103や記録媒体108に格納された画像データや、外部I/F109を介して取得した映像信号、通信I/F110を介して取得した画像、撮像された画像などに対して各種画像処理を施す。画像処理部104が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。画像処理部104は、特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成しても良い。また、画像処理の種別によっては、画像処理部104を用いずに、CPU101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。 Under the control of the CPU 101, the image processing unit 104 processes image data stored in the nonvolatile memory 103 or the recording medium 108, video signals acquired via the external I/F 109, and image data acquired via the communication I/F 110. Performs various image processing on images, captured images, etc. Image processing performed by the image processing unit 104 includes A/D conversion processing, D/A conversion processing, image data encoding processing, compression processing, decoding processing, enlargement/reduction processing (resizing), noise reduction processing, and color conversion. This includes processing, etc. The image processing unit 104 may be configured with a dedicated circuit block for performing specific image processing. Further, depending on the type of image processing, the CPU 101 may perform image processing according to a program without using the image processing unit 104.

ディスプレイ105は、CPU101の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU101は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、ディスプレイ105に表示するための映像信号を生成してディスプレイ105に出力するように、電子機器100の各部を制御する。ディスプレイ105は、出力された映像信号に基づいて映像を表示する。なお、電子機器100自体が備える構成としては、ディスプレイ105に表示させるための映像信号を出力するためのインターフェースまでとし、ディスプレイ105は、外付けのモニタ(テレビなど)で構成してもよい。 The display 105 displays images, a GUI screen forming a GUI (Graphical User Interface), etc. under the control of the CPU 101 . The CPU 101 generates a display control signal according to a program, and controls each part of the electronic device 100 to generate a video signal to be displayed on the display 105 and output it to the display 105. Display 105 displays video based on the output video signal. Note that the electronic device 100 itself includes an interface for outputting a video signal to be displayed on the display 105, and the display 105 may be an external monitor (such as a television).

操作部106は、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッドなどを含む、ユーザー操作を受け付けるための入力デバイスである。なお、タッチパネルは、ディスプレイ105に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。CPU101は、操作部106に含まれる位置入力部材に対するユーザー操作に応じて入力される画面上の位置(入力位置)を取得する。例えばマウス操作によって移動するマウスカーソルの位置を入力位置として取得する。あるいは、タッチパネルに対してタッチされた位置を入力位置として取得する。 The operation unit 106 is an input device for receiving user operations, including a character information input device such as a keyboard, a pointing device such as a mouse or a touch panel, a button, a dial, a joystick, a touch sensor, a touch pad, and the like. Note that the touch panel is an input device that is configured in a planar manner so as to be superimposed on the display 105, and outputs coordinate information according to a touched position. The CPU 101 acquires a position on the screen (input position) that is input in response to a user's operation on a position input member included in the operation unit 106 . For example, the position of a mouse cursor moved by mouse operation is acquired as the input position. Alternatively, the position where the touch panel is touched is acquired as the input position.

記録媒体I/F107は、メモリーカードやCD、DVDといった記録媒体108が装着可能とされ、CPU101の制御に基づき、装着された記録媒体108からのデータの読み出しや、当該記録媒体108に対するデータの書き込みを行う。外部I/F109は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、映像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F110は、外部機器やインターネット111などと通信して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。 A recording medium 108 such as a memory card, CD, or DVD can be attached to the recording medium I/F 107, and based on the control of the CPU 101, data can be read from the attached recording medium 108 and data can be written to the recording medium 108. I do. The external I/F 109 is an interface for connecting to external equipment via a wired cable or wirelessly, and for inputting and outputting video signals and audio signals. The communication I/F 110 is an interface for communicating with external devices, the Internet 111, etc., and transmitting and receiving various data such as files and commands.

カメラ部112は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子(撮像センサ)等で構成されるカメラユニットである。カメラ部112には、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群(撮影レンズ)、絞り機能を備えるシャッタ、撮像素子、撮像素子から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、撮像系を覆って汚れや破損を防止するバリアを含む。画像処理部104は、カメラ部112で撮像して取得したデータに対し、所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。画像処理部104により得られた演算結果に基づいて、CPU101が露光制御、測距制御、AWB(オートホワイトバランス)処理を行う。カメラ部112で撮像され、画像処理部104で画像処理された表示用の画像データは、ディスプレイ105により表示される。カメラ部112で撮像され、A/D変換器によって一度A/D変換され、メモリ102に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器でアナログ変換し、ディスプレイ105に逐次転送して表示することで、ライブビュー表示(LV表示)を行える。カメラ部112は、静止画及び動画の撮影が可能である。 The camera section 112 is a camera unit that includes an image sensor (imaging sensor) that converts an optical image into an electrical signal, such as a CCD or CMOS device. The camera unit 112 includes a lens group (taking lens) including a zoom lens and a focus lens, a shutter with an aperture function, an image sensor, an A/D converter that converts an analog signal output from the image sensor into a digital signal, and an image sensor. Contains a barrier that covers the system to prevent contamination and damage. The image processing unit 104 performs predetermined pixel interpolation, resizing processing such as reduction, and color conversion processing on data captured and acquired by the camera unit 112 . Based on the calculation results obtained by the image processing unit 104, the CPU 101 performs exposure control, distance measurement control, and AWB (auto white balance) processing. Display image data captured by the camera unit 112 and subjected to image processing by the image processing unit 104 is displayed on the display 105. A digital signal captured by the camera unit 112, once A/D converted by the A/D converter, and stored in the memory 102 is converted into an analog signal by the D/A converter, and sequentially transferred to the display 105 for display. , live view display (LV display) can be performed. The camera unit 112 is capable of capturing still images and moving images.

図2は、電子機器100における編集ソフトウェア(CADアプリケーションソフトウェア、以下、単にCADソフトと称する)を起動した場合に実行されるオブジェクトの編集処理のフローチャートである。このフローチャートおける各処理は、CPU101が不揮発性メモリ103に格納されたプログラムをメモリ102に展開して実行することにより実現される。図2の処理を実行可能なCADのソフトの起動指示があると図2の処理が開始される。図2は、CADソフトの処理である。 FIG. 2 is a flowchart of an object editing process executed when editing software (CAD application software, hereinafter simply referred to as CAD software) in the electronic device 100 is started. Each process in this flowchart is realized by the CPU 101 loading a program stored in the nonvolatile memory 103 into the memory 102 and executing it. When there is an instruction to start CAD software that can execute the process shown in FIG. 2, the process shown in FIG. 2 is started. FIG. 2 shows the processing of the CAD software.

S201では、CPU101は、ディスプレイ105に対して、初期表示を行うように制御する。例えば、図3(a)に示すようなCADソフトの表示のためのウインドウを表示する。ウインドウには、戻るボタン310、終了ボタン311、図面表示領域300などが表示される。なお、後述する処理でなんらかの表示を行う処理の表示先は全てディスプレイ105であるものとする。 In S201, the CPU 101 controls the display 105 to perform initial display. For example, a window for displaying CAD software as shown in FIG. 3(a) is displayed. A return button 310, an end button 311, a drawing display area 300, and the like are displayed on the window. It is assumed that the display destination for all processes that perform some kind of display in the processes described later is the display 105.

S202では、CPU101は、ユーザーの操作部106の操作に応じて、ファイルを開くための指示が行われたか否かを判定する。ファイルは、例えば、図3(a)の図面表示領域300に表示される対象となる図面のファイルである。図面のファイルに記録された図面は、例えば、CADソフトで作成されたCAD図面である。ファイルを開くための指示が行われた場合には、処理はS203に進み、ファイルを開くための指示が行われていない場合には、処理はS204に進む。 In S202, the CPU 101 determines whether an instruction to open a file has been given in response to the user's operation on the operation unit 106. The file is, for example, a file of a drawing to be displayed in the drawing display area 300 in FIG. 3(a). The drawing recorded in the drawing file is, for example, a CAD drawing created using CAD software. If an instruction to open a file has been given, the process proceeds to S203; if an instruction to open a file has not been given, the process proceeds to S204.

S203では、CPU101は、指示された図面のファイルを不揮発性メモリ103から読み込み、読み込んだファイルの図面をディスプレイ105に表示するように制御する。図3(a)の例では、図面表示領域300に、図面の要素(構成部品)として、図形であるオブジェクト301a、302a、303a、304aを含む図面が表示される。なお、この時点では図3(a)の右クリックメニュー320は表示されていないものとする。 In S<b>203 , the CPU 101 controls to read the designated drawing file from the nonvolatile memory 103 and display the drawing of the read file on the display 105 . In the example of FIG. 3A, a drawing including graphic objects 301a, 302a, 303a, and 304a as elements (components) of the drawing is displayed in the drawing display area 300. It is assumed that the right-click menu 320 in FIG. 3(a) is not displayed at this point.

S204では、CPU101は、ユーザーの操作部106の操作に応じて、オブジェクトの配置操作が行われたか否かを判定する。オブジェクトの配置操作には、オブジェクトの新規配置(描画、挿入)、移動、サイズ変更などが含まれる。オブジェクトの配置操作が行われた場合には、処理はS205に進み、オブジェクトの配置操作が行われていない場合には、処理はS206に進む。 In S204, the CPU 101 determines whether an object placement operation has been performed in response to the user's operation on the operation unit 106. Object placement operations include new placement (drawing, insertion), movement, and resizing of objects. If the object placement operation has been performed, the process proceeds to S205, and if the object placement operation has not been performed, the process proceeds to S206.

S205では、CPU101は、ユーザーの操作部106の操作に応じて、オブジェクトを図面上に配置し、オブジェクトが配置された図面をディスプレイ105に表示するように制御する。 In S205, the CPU 101 controls the display 105 to arrange objects on the drawing in response to the user's operation on the operation unit 106, and to display the drawing in which the objects are arranged on the display 105.

S206では、CPU101は、連続コピーツールを選択する操作があったか否かを判定する。より詳しくは、操作部106に含まれるマウスの右クリックをすることで表示される図3(a)の右クリックメニュー320に含まれるメニュー項目321~S325のうち、連続コピーツールのメニュー項目322がクリックされたか否かを判定する。このように、連続コピーツールは、右クリックメニューから選択する。すなわち、連続コピーツールを利用する動作モードである連続コピーモードへのモード変更操作は、右クリックメニューからの項目の選択である。これにより、少ないマウス移動量で、キーボードなどのマウス以外の操作部材を操作することなく、素早く簡単に連続コピーツールを利用する(起動する)ことができる。連続コピーツールを選択する操作があった場合にはS207に進み、そうでない場合にはS219に進む。 In S206, the CPU 101 determines whether there has been an operation to select a continuous copy tool. More specifically, among the menu items 321 to S325 included in the right-click menu 320 in FIG. Determine whether it has been clicked. Thus, the continuous copy tool is selected from the right-click menu. That is, the mode change operation to the continuous copy mode, which is an operation mode that uses the continuous copy tool, is to select an item from the right-click menu. As a result, the continuous copy tool can be quickly and easily used (activated) with a small amount of mouse movement and without operating any operating member such as a keyboard other than the mouse. If there is an operation to select a continuous copy tool, the process advances to S207; otherwise, the process advances to S219.

S207では、CPU101は、連続コピーモードに移行させ、連続コピーモードの表示を行う。具体的には、図3(b)に示すように、情報バー314に「複製したい図形をクリックしてください。」との文字列で、連続コピーモードでの操作方法のガイダンスを表示する。また、マウスカーソルの表示形態を、通常の表示形態からオブジェクトの選択が可能な状態に対応する表示形態に変更する。これによってユーザーは、連続コピーツールの選択によって連続コピーモードに遷移したこと、およびどのような操作を行えばよいかを認識することができる。なお、図3(b)におけるオブジェクト301aに対して寸法を図示しているが、これは後述するΔ(x、y)を説明するための図示であって、表示されるものではない。また、図3(b)の表示例は、図3(a)の表示状態から連続コピーモードに遷移した直後のものではなく、連続コピーモードに遷移してからオブジェクト301aを複製してオブジェクト301bを配置した後の表示例である。オブジェクト301bの配置の詳細は後述する。 In S207, the CPU 101 shifts to continuous copy mode and displays the continuous copy mode. Specifically, as shown in FIG. 3(b), guidance on how to operate in the continuous copy mode is displayed on the information bar 314 as a character string reading "Click on the figure you wish to copy." Further, the display form of the mouse cursor is changed from the normal display form to a display form that corresponds to a state in which objects can be selected. This allows the user to recognize that the continuous copy mode has been entered by selecting the continuous copy tool, and what kind of operation should be performed. Note that although dimensions are shown for the object 301a in FIG. 3(b), this is an illustration for explaining Δ(x, y), which will be described later, and is not displayed. Furthermore, the display example in FIG. 3(b) is not the one immediately after transitioning from the display state of FIG. 3(a) to the continuous copy mode, but after the transition to the continuous copy mode, the object 301a is duplicated and the object 301b is copied. This is an example of the display after placement. Details of the arrangement of the object 301b will be described later.

S208では、CPU101は、メモリ102に保持する変数Cを0に、Δ(x、y)をNULL(データ無し)に初期化(クリア)する。変数Cは、連続コピーモードに遷移してから複製されたオブジェクトの総数を表す変数である。Δ(x、y)は複製したオブジェクトを、複製元のオブジェクトからどの程度ずらした位置に配置するかを表す相対座標値である。 In S208, the CPU 101 initializes (clears) the variable C held in the memory 102 to 0 and Δ(x, y) to NULL (no data). Variable C is a variable that represents the total number of objects that have been copied after transitioning to continuous copy mode. Δ(x, y) is a relative coordinate value indicating how much the duplicated object is shifted from the original object.

S209では、CPU101は、図面表示領域300に表示された配置済みのオブジェクトの位置が選択されたか否かを判定する。例えば、図3(a)のようにオブジェクト301a~304aが表示されている状態で連続コピーモードに遷移した直後であれば、オブジェクト301a~304aのいずれかの位置でクリックがされたか否かを判定する。すなわち、オブジェクトを指定するクリック操作の受付を行う。配置済みのオブジェクトの位置を選択する操作(オブジェクトを指定するクリック操作)があった場合はS210に進み、そうでない場合にはS214に進む。 In S209, the CPU 101 determines whether the position of the placed object displayed in the drawing display area 300 has been selected. For example, if the objects 301a to 304a are displayed as shown in FIG. 3A and the transition is made to the continuous copy mode, it is determined whether a click has been made at any position of the objects 301a to 304a. do. That is, a click operation for specifying an object is accepted. If there is an operation to select the position of an already placed object (click operation to specify an object), the process advances to S210; otherwise, the process advances to S214.

S210では、CPU101は、変数Cを1つインクリメントしてC=C+1とする。 In S210, the CPU 101 increments the variable C by one to set C=C+1.

S211では、CPU101は、変数C=1であるか否かを判定する。すなわち、連続コピーモードに遷移してから最初の複製操作(配置済みオブジェクトの選択操作)であるか否かを判定する。C=1(最初の複製操作)である場合にはS212に進み、そうでない場合(2回目以降の複製操作)にはS213に進む。 In S211, the CPU 101 determines whether variable C=1. That is, it is determined whether this is the first duplication operation (selection operation of a placed object) after transitioning to continuous copy mode. If C=1 (first duplication operation), the process advances to S212; otherwise (second or subsequent duplication operation), the process advances to S213.

S212では、CPU101は、S209で選択された配置済オブジェクト(複製元のオブジェクト)のサイズに基づいて、ズラシ量Δ(x、y)を算出(決定)し、メモリ102に記録する。Δ(x、y)について図3(b)を参照して説明する。配置済みのオブジェクト301aが複製元としてクリックされた場合には、このオブジェクト301aの横のサイズ(横幅、X1とする)、縦のサイズ(縦幅、Y1とする)に基づいてΔ(x、y)を算出する。具体的には、横幅と縦幅のそれぞれに所定の倍率Mを乗じた値(所定倍した値)とする。すなわち、Δ(x、y)=(X1*M、Y1*M)である。本実施形態ではM=0.10であるものとする。すなわち、Δx、Δyはそれぞれ、X1とY1の10分の1である。Mの値は、複製したオブジェクトを複製元のオブジェクトからどの程度ずらした位置に配置するかを決める変数であり、複製元と複製先のオブジェクトそれぞれの視認性、操作性を考慮し、0.08~0.20のいずれかに設定するのが好ましい。Mが小さすぎるとズラシ量が少なく、複製元と複製先の重なりが大きくなるため、重なった下のオブジェクトを選択し難くなり、操作性・視認性が低下する。また、Mが大きすぎるとズラシ量が大きく、複製元と複製先のオブジェクトの関係性を把握しにくくなる(複製元と複製先であることが理解しにくくなる)。また、他の関係のないオブジェクトに重なる量が大きくなるため、重なった下の他の関係のないオブジェクトの操作性、視認性が低下する。なお、S212で算出して記憶したΔ(x、y)は、連続コピーモードから抜けるまで、他のサイズの異なるオブジェクトを複製する場合にも適用する。この理由は後述する。 In S212, the CPU 101 calculates (determines) the amount of shift Δ(x, y) based on the size of the placed object (object to be copied) selected in S209, and records it in the memory 102. Δ(x,y) will be explained with reference to FIG. 3(b). When a placed object 301a is clicked as a copy source, Δ(x, y ) is calculated. Specifically, the horizontal width and the vertical width are each multiplied by a predetermined magnification M (value multiplied by a predetermined value). That is, Δ(x, y)=(X1*M, Y1*M). In this embodiment, it is assumed that M=0.10. That is, Δx and Δy are 1/10 of X1 and Y1, respectively. The value of M is a variable that determines how far the duplicated object is placed from the source object, and is set at 0.08, taking into consideration the visibility and operability of the source and destination objects. It is preferable to set the value to between 0.20 and 0.20. If M is too small, the amount of shift will be small and the overlap between the source and destination will be large, making it difficult to select objects beneath the overlap, resulting in poor operability and visibility. Furthermore, if M is too large, the amount of shift is large, making it difficult to understand the relationship between the objects of the replication source and the replication destination (it becomes difficult to understand that the objects are the replication source and the replication destination). In addition, since the amount of overlap with other unrelated objects increases, the operability and visibility of other unrelated objects below the overlap are reduced. Note that Δ(x, y) calculated and stored in S212 is also applied when other objects of different sizes are copied until the continuous copy mode is exited. The reason for this will be explained later.

S213では、CPU101は、S209で選択された配置済オブジェクトを複製して、ズラシ量Δ(x、y)の距離(所定距離)だけ複製元のオブジェクトからずらした位置に配置する。複製されたオブジェクトは、複製元のオブジェクトの上面側に重畳して表示する。これによって、複製元のオブジェクトと複製先のオブジェクトの関係性が認識しやすくなる。また、複製した複製オブジェクトをC番目の複製オブジェクトとしてメモリ102に記録する。 In S213, the CPU 101 copies the placed object selected in S209, and places it at a position shifted from the original object by a distance of shift amount Δ(x,y) (predetermined distance). The duplicated object is displayed superimposed on the top side of the original object. This makes it easier to recognize the relationship between the copy source object and the copy destination object. Furthermore, the duplicated object is recorded in the memory 102 as the Cth duplicated object.

図3(b)を用いてS213の処理を説明する。図3(b)は、連続コピーモードに遷移してからオブジェクト301aがクリックされた場合の表示例である。オブジェクト301aを複製した複製オブジェクトであるオブジェクト301bが生成され、複製元のオブジェクト301aの基準位置(本実施形態では図形の左下)からΔ(x、y)だけ右上(x、yともに正の方向)にずらした位置に複製されたオブジェクト301bの基準位置が位置するように、オブジェクト301bを配置(表示)する。また、複製元のオブジェクト301aより前面側に複製先のオブジェクト301bが配置される。すなわち、複製元のオブジェクト301aに一部重畳して複製先のオブジェクト301bが配置される。なお、すでに連続コピーモードに遷移してから同一の複製元のオブジェクトを複製して生成された複製オブジェクトが配置されている場合もある。この場合には、最新の(最前面の)複製オブジェクトの位置からΔ(x、y)だけずらした位置に新たに複製した複製オブジェクトを配置する。すなわち、図3(b)の状態からさらにオブジェクト301aがクリックされた場合には、オブジェクト301bの位置からΔ(x、y)だけずらした位置に、更なる複製オブジェクト301c(図3(c)に図示)を配置することとなる。 The process of S213 will be explained using FIG. 3(b). FIG. 3B is a display example when the object 301a is clicked after transitioning to continuous copy mode. An object 301b, which is a duplicate object that duplicates the object 301a, is generated, and is moved upward and right by Δ(x, y) from the reference position (lower left of the figure in this embodiment) of the original object 301a (both x and y are positive directions). The object 301b is arranged (displayed) so that the reference position of the replicated object 301b is located at the shifted position. Furthermore, the destination object 301b is placed in front of the source object 301a. That is, the copy destination object 301b is placed so as to partially overlap the copy source object 301a. Note that there may be a case where a duplicate object that is generated by duplicating the same duplication source object after transitioning to the continuous copy mode is already placed. In this case, a newly duplicated object is placed at a position shifted by Δ(x, y) from the position of the latest (frontmost) duplicated object. That is, if the object 301a is further clicked from the state shown in FIG. 3(b), a further duplicate object 301c (as shown in FIG. 3(c)) is created at a position shifted by Δ(x,y) from the position of the object 301b. ) will be placed.

一方、S214では、CPU101は、元に戻す操作(戻るボタン310のクリックまたはキーボードのCtrlキー+Zキー押下)が行われたか否かを判定する。元に戻す操作があった場合にはS215に進み、そうでない場合にはS216に進む。 On the other hand, in S214, the CPU 101 determines whether an undo operation (clicking the return button 310 or pressing the Ctrl key+Z key on the keyboard) has been performed. If there is an undo operation, the process advances to S215; otherwise, the process advances to S216.

S215では、CPU101は、1~C番目の複製オブジェクトを全て消去する。すなわち、今回連続コピーモードに遷移して以降、複数回のクリックによって複製された複数の複製オブジェクトをすべて消去する。このようにすることで、複製されたオブジェクトを1つ1つ削除する操作をせずとも、連続コピーモードの遷移前の状態に1操作で戻すことが可能である。なお、1~C番目の複製オブジェクトのすべてを消去するのではなく、最新の複製オブジェクト(N番目の複製オブジェクト)を1つだけ消去する設計としても良い。本実施形態ではその後、S216に進んで連続コピーモードを解除するものとするが、連続コピーモードを解除せずにS209に戻るおうにしても良い。 In S215, the CPU 101 erases all the 1st to Cth replicated objects. That is, all the multiple duplicate objects that have been duplicated by multiple clicks after the current transition to the continuous copy mode are deleted. By doing this, it is possible to return to the state before the transition to the continuous copy mode with a single operation, without having to delete each duplicated object one by one. Note that instead of erasing all of the 1st to Cth replicated objects, a design may be adopted in which only one of the latest replicated objects (Nth replicated object) is deleted. In this embodiment, the process then proceeds to S216 to cancel the continuous copy mode, but the process may return to S209 without canceling the continuous copy mode.

S216では、連続コピーモードを解除する。すなわち、S207で表示した連続コピーモードの表示を解除し、通常の表示に戻す。 In S216, the continuous copy mode is canceled. That is, the display of the continuous copy mode displayed in S207 is canceled and the display returns to the normal display.

S217では、CPU101は、図面上(図面表示領域300内)であって、オブジェクトが未配置の領域がクリックされたか否かを判定する。図面上のオブジェクト未配置の位置がクリックされた場合にはS216へ進んで連続コピーモードを解除し、そうでない場合にはS218へ進む。このように、図面上のオブジェクト未配置の領域をクリックするだけで連続コピーモードを解除できる。すなわち、所望のオブジェクト複製配置を所望の数だけ行った後、キーボード操作することなく簡単かつ少ない操作手数で連続コピーモード(オブジェクトをクリックするだけで複製配置できる状態)を解除することができる。 In S217, the CPU 101 determines whether an area on the drawing (within the drawing display area 300) where no object is placed has been clicked. If a position on the drawing where no object is placed is clicked, the process advances to S216 to cancel the continuous copy mode; otherwise, the process advances to S218. In this way, you can cancel continuous copy mode simply by clicking on an area on the drawing where no objects are placed. That is, after a desired number of copies of the desired object have been placed, the continuous copy mode (a state in which copies can be placed simply by clicking on the object) can be canceled without any keyboard operations and with a small number of operations.

S218では、CPU101は、連続コピーツールとは別のツールを選択する操作があったか否かを判定する。別のツールを選択する操作があった場合にはS216に進んで連続ピーモードを解除したうえで、選択された別のツールに応じた処理を行う。そうでない場合はS209に進む。 In S218, the CPU 101 determines whether there has been an operation to select a tool other than the continuous copy tool. If there is an operation to select another tool, the process advances to S216 to cancel the continuous P mode, and then perform processing according to the selected another tool. If not, the process advances to S209.

以上説明したS206~S218が、連続コピーツールの処理である。連続コピーツールの効果について詳述する。 The steps S206 to S218 described above are the processes of the continuous copy tool. The effects of the continuous copy tool will be explained in detail.

図3(c)は、図3(a)の状態から連続コピーモードに遷移し、オブジェクト301aを7つ複製して複製元と合わせて8つ(オブジェクト301a~301h)の配置とし、その後にオブジェクト302aを3つ複製して複製元と合わせて4つ(オブジェクト302a~302d)の配置とした場合の表示例である。この状態にするには、ユーザーは図3(a)の状態から連続コピーモードに遷移させ、オブジェクト301aを7回クリックし、オブジェクト302aを3回クリックするだけでよい。すなわち、簡単で直感的な操作によって素早く所望のオブジェクトを所望の数だけ複製して配置することができる。 In FIG. 3(c), the state in FIG. 3(a) is changed to continuous copy mode, seven copies of the object 301a are placed, eight objects (objects 301a to 301h) are placed in total with the copy source, and then the object 301a is placed in the continuous copy mode. This is a display example in which three copies of 302a are arranged, resulting in a total of four objects (objects 302a to 302d). To achieve this state, the user only needs to transition from the state shown in FIG. 3A to the continuous copy mode, click the object 301a seven times, and click the object 302a three times. That is, a desired object can be quickly duplicated and placed in a desired number by simple and intuitive operations.

また、さらに連続コピーツールの効果を説明するため、比較対象として、連続コピーツール(連続コピーモード)を用いずに似たようなことを行おうとした場合の、3つの操作方法を説明する。 Furthermore, in order to further explain the effects of the continuous copy tool, three operating methods will be described for comparison when attempting to perform similar operations without using the continuous copy tool (continuous copy mode).

1つ目は、複製したいオブジェクト(複製元オブジェクト)を選択した状態で、キーボードのCtrlキーとCキーを同時に押下してコピーを行い、キーボードのCtrlキーとVキーを同時に押下するペースト操作を複製したい数だけ繰り返すという方法がある。しかしこれは、キーボード操作が必要であり、マウス操作だけで完結する連続コピーツールを用いたコピーよりも煩雑である。ユーザーは場合よってはマウスだけを用いて操作する必要がある。例えば片手に物を持った状態での操作などである。このような場合、キーボードとマウスの両方を使う操作では両手での操作が必要となり好ましくない。連続コピーツール(連続コピーモード)を用いた本実施形態によれば、マウス操作だけで複製元の指定とコピー&ペーストに相当する操作が可能であるため、マウスを持つ片手だけの操作が可能であり、使い勝手が良い。また、CtrlキーとCキーの同時押下でコピーを行い、キーボードのCtrlキーとVキーの同時押下でペーストをする方法では、コピーとペーストの2つの操作が必要となる。これに対し連続コピーツール(連続コピーモード)を用いた本実施形態によれば、複製元となるオブジェクトに1回クリックするだけでコピーとペーストが行われるため、より少ない操作手数で所望のオブジェクトを複製して配置することができる。 The first is to copy by pressing the Ctrl and C keys on the keyboard at the same time while selecting the object you want to duplicate (the source object), and then duplicate the paste operation by pressing the Ctrl and V keys on the keyboard at the same time. There is a way to repeat it as many times as you want. However, this requires keyboard operations and is more complicated than copying using a continuous copy tool, which can be completed with only mouse operations. The user may need to operate using only the mouse in some cases. For example, operations may be performed while holding an object in one hand. In such a case, operations using both a keyboard and a mouse require operations using both hands, which is not desirable. According to this embodiment using the continuous copy tool (continuous copy mode), it is possible to specify the duplication source and perform operations equivalent to copy and paste just by operating the mouse, so operations using only one hand holding the mouse are possible. Yes, it is easy to use. Furthermore, in the method of copying by pressing the Ctrl key and C key simultaneously and pasting by pressing the Ctrl key and V key of the keyboard simultaneously, two operations, copy and paste, are required. On the other hand, according to this embodiment using the continuous copy tool (continuous copy mode), copying and pasting is performed with just one click on the object to be copied, so the desired object can be copied with fewer operations. It can be copied and placed.

2つ目は、複製したいオブジェクト(複製元オブジェクト)を選択した状態で、マウスの右クリックを行って右クリックメニューを表示させ、右クリックメニューの中の「コピー」を選択(左クリック)する。そしてさらに、マウスの右クリックを行って右クリックメニューを表示させ、右クリックメニューの中の「ペースト」を選択(左クリック)する操作である。これはマウスだけで完結する操作とすることが可能であるが、複製元を指定して複製を行って配置するまでに4回のクリック(左クリックと右クリックをそれぞれ2回)が必要となる。ペーストを繰り返すにしても、マウスの右クリックを行って右クリックメニューを表示させ、右クリックメニューの中の「ペースト」を選択(左クリック)する操作で2回のクリック操作(左右1回ずつ)が必要となる。これに対し連続コピーツール(連続コピーモード)を用いた本実施形態によれば、複製元となるオブジェクトに1回クリックするだけ(クリックという単一の操作だけ)でコピーとペーストが行われるため、より少ない操作手数で所望のオブジェクトを複製して配置することができる。1回の複製では数クリックの差といえども、同じオブジェクトを3つ以上の多くの数だけ複製する場合には、この操作手数の差はより大きくなり、大きな効果となる。 Second, with the object you want to duplicate (the source object) selected, right-click the mouse to display the right-click menu, and select (left-click) "Copy" from the right-click menu. Then, the user right-clicks the mouse to display a right-click menu, and selects (left-clicks) "Paste" from the right-click menu. This can be completed with just the mouse, but it requires four clicks (two left clicks and two right clicks) to specify the source, duplicate, and place the item. . Even if you want to paste repeatedly, right-click the mouse to display the right-click menu, select "Paste" (left-click) in the right-click menu, and then click twice (once on the left and right). Is required. On the other hand, according to this embodiment using the continuous copy tool (continuous copy mode), copying and pasting can be performed with just one click on the source object (single click operation). A desired object can be duplicated and placed with fewer operations. Even if the difference is only a few clicks in one duplication, when the same object is duplicated three or more times, the difference in the number of operations becomes larger and becomes a great effect.

3つ目は、複製したいオブジェクト(複製元オブジェクト)を選択した状態で、複製したい数の入力を受け付ける表示アイテムを表示し、キーボードでの数値入力や数値の増減ボタンのクリックに応じて複製数の入力を受け付け、入力された複製数の分だけ複製して配置する操作である。しかしこの操作は、複製したいオブジェクト毎に数値の入力が必要であり、複製したいオブジェクトを複製したい数だけクリックするだけ、という本実施形態の連続コピーモードの操作感と比較すると直感的ではなく、なおかつ煩雑である。すなわち、本実施形態の連続コピーモードの操作感は、より直感的で簡単である。 Thirdly, with the object you want to duplicate (the source object) selected, display a display item that accepts the input of the number of copies you want to make, and then change the number of copies by entering a number on the keyboard or clicking the increase/decrease buttons. This is an operation that accepts input, copies the input number of copies, and places them. However, this operation requires inputting a numerical value for each object you want to duplicate, and is not as intuitive as the continuous copy mode of this embodiment, in which you simply click the object you want to duplicate as many times as you want to duplicate. It's complicated. That is, the operation feeling in the continuous copy mode of this embodiment is more intuitive and simple.

また、上記1つ目~3つ目の方法のいずれにおいても、ズラシ量は本実施形態の連続コピーモードのようにはならず、本実施形態のズラシ量Δ(x、y)の効果は得られない。 In addition, in any of the first to third methods described above, the shift amount does not become as in the continuous copy mode of this embodiment, and the effect of the shift amount Δ(x, y) of this embodiment is not obtained. I can't do it.

S212で算出して記憶したΔ(x、y)を、連続コピーモードから抜けるまで、他のサイズの異なるオブジェクトを複製する場合にも適用する理由(効果)を説明する。 The reason (effect) of applying Δ(x, y) calculated and stored in S212 to the case of duplicating other objects of different sizes until the continuous copy mode is exited will be explained.

理由(効果)の1つ目は、複製した数の比較がしやすいことである。異なる種別の複製オブジェクトであっても、1つあたりのズラシ量が同じΔ(x、y)である。そのため、同一種別のオブジェクトを複数複製した場合、最下層のオブジェクト(複製元オブジェクト)から最上層のオブジェクト(最新の複製オブジェクト)までの距離は、どの種別(どのサイズ)のオブジェクトであってもΔ(x、y)に比例したものとなる。図3(c)の例では、先にオブジェクト301a~301hの複製を行ったため、オブジェクト302a~302dの1つあたりのズラシ量も、オブジェクト301a~301hと同じとなっている。従ってオブジェクト301aの左下頂点から、オブジェクト301hの左下頂点までの距離は、Δ(x、y)×7となる。オブジェクト302aの左下頂点から、オブジェクト302dの左下頂点までの距離は、Δ(x、y)×3となる。この距離の差を目視で見ることで、概ね、オブジェクト302の群はオブジェクト301の群の半分程度の数まで複製できたことがわかる。ここが同じ距離だと目視で判別できれば、同じ数だけ複製できたことがわかる。ユーザーは頭の中で複製したい数を数えながらクリックを繰り返す操作を行うと想定されるが、これに、他のオブジェクトの複製オブジェクトの群との目視での比較を組み合わせることで、よりミスなく所望の数の複製を行うことができる。 The first reason (effect) is that it is easy to compare the number of copies. Even if the duplicate objects are of different types, the amount of shift per one is the same Δ(x, y). Therefore, when multiple objects of the same type are duplicated, the distance from the lowest layer object (replication source object) to the highest layer object (latest duplicate object) is Δ It is proportional to (x, y). In the example of FIG. 3C, since the objects 301a to 301h were first copied, the amount of shift per object 302a to 302d is also the same as that of the objects 301a to 301h. Therefore, the distance from the lower left vertex of object 301a to the lower left vertex of object 301h is Δ(x, y)×7. The distance from the lower left vertex of the object 302a to the lower left vertex of the object 302d is Δ(x, y)×3. By visually observing this difference in distance, it can be seen that the group of objects 302 was approximately half as many copies as the group of objects 301. If you can visually tell that these are the same distance, you know that you have made the same number of copies. It is assumed that the user repeatedly clicks while counting the number of copies they want to make in their head, but by combining this with visual comparison with a group of copies of other objects, it is possible to achieve the desired result without making mistakes. A number of copies can be made.

理由(効果)の2つ目は、複数の異なるオブジェクトの相対位置関係が保たれることである。図3(d)、図3(e)を用いてこの効果を詳述する。図3(d)のようにオブジェクト301a~304aの4つの異なるオブジェクトを組み合わせた配置パターンを作成したとする。なお、オブジェクト301a~304aのそれぞれは、図3(b)で説明したものと同一である。これに対し、連続コピーツールを用いて、オブジェクト301a~304aのそれぞれを3回クリックして3つずつ複製した(複製元と合わせて4つずつとなった)場合の例が図3(e)である。いずれの複製オブジェクトも、ズラシ量は同じΔ(x、y)を用いるため、図3(e)の最上層のオブジェクト301d~304dの相対的な位置関係(配置パターン)は、図3(d)のオブジェクト301a~304aと同じ関係を保つ。すなわち、連続コピーツールを用いて、複製元のオブジェクト群(オブジェクト301a~304a)と同じ配置パターン(位置関係)のオブジェクト群(オブジェクト301d~304d)を複製することができる。このようにして複製した同一の配置パターンのオブジェクト群を用いて、例えば図6(a)に示すような配置のオブジェクト群を作成することができる。この例は、タイルまたはブロックの配置模様の設計・デザインに用いた例である。 The second reason (effect) is that the relative positional relationships of a plurality of different objects are maintained. This effect will be explained in detail using FIG. 3(d) and FIG. 3(e). Assume that an arrangement pattern is created that combines four different objects, objects 301a to 304a, as shown in FIG. 3(d). Note that each of the objects 301a to 304a is the same as that described in FIG. 3(b). On the other hand, an example where the continuous copy tool is used to click each of the objects 301a to 304a three times to duplicate them three by one (totaling the original and the number of copies is four) is shown in Figure 3(e). It is. Since all duplicate objects use the same shift amount Δ(x,y), the relative positional relationship (arrangement pattern) of the objects 301d to 304d in the top layer in FIG. 3(e) is as shown in FIG. 3(d). The same relationship is maintained with the objects 301a to 304a. That is, using the continuous copy tool, it is possible to copy a group of objects (objects 301d to 304d) that have the same arrangement pattern (positional relationship) as the original object group (objects 301a to 304a). Using a group of objects having the same layout pattern replicated in this way, it is possible to create a group of objects with the layout shown in FIG. 6(a), for example. This example is an example used for designing the arrangement pattern of tiles or blocks.

図2の説明に戻る。 Returning to the explanation of FIG. 2.

S219では、CPU101は、連続適用ツールを選択する操作があったか否かを判定する。より詳しくは、操作部106に含まれるマウスの右クリックをすることで表示される図3(a)の右クリックメニュー320に含まれるメニュー項目321~S325のうち、連続適用ツールのメニュー項目324がクリックされたか否かを判定する。このように、連続適用ツールは、右クリックメニューから選択する。これにより、少ないマウス移動量で、キーボードなどのマウス以外の操作部材を操作することなく、素早く簡単に連続適用ツールを利用する(起動する)ことができる。連続適用ツールを選択する操作があった場合にはS220に進み、そうでない場合にはS221に進む。 In S219, the CPU 101 determines whether there has been an operation to select a continuous application tool. More specifically, among the menu items 321 to S325 included in the right-click menu 320 in FIG. Determine whether it has been clicked. Thus, the continuous application tool is selected from the right-click menu. As a result, the continuous application tool can be quickly and easily used (activated) with a small amount of mouse movement and without operating any operating member such as a keyboard other than the mouse. If there is an operation to select a continuous application tool, the process advances to S220; otherwise, the process advances to S221.

S220では、CPU101は、連続適用ツール処理を行う。連続適用ツール処理については図4を用いて後述する。 In S220, the CPU 101 performs continuous application tool processing. The continuous application tool process will be described later using FIG. 4.

S221では、CPU101は、連続適用ツールの設定ツール(連続適用データセット)を選択する操作があったか否かを判定する。より詳しくは、操作部106に含まれるマウスの右クリックをすることで表示される図3(a)の右クリックメニュー320に含まれるメニュー項目321~S325のうち、連続適用ツールの設定を行うためのメニュー項目であるメニュー項目325がクリックされたか否かを判定する。連続適用データセットを選択する操作があった場合にはS222に進み、そうでない場合にはS223に進む。 In S221, the CPU 101 determines whether or not there has been an operation to select a setting tool (continuously applied data set) of the continuously applied tool. More specifically, among the menu items 321 to S325 included in the right-click menu 320 in FIG. It is determined whether menu item 325, which is the menu item of , has been clicked. If there is an operation to select a continuously applied data set, the process advances to S222; otherwise, the process advances to S223.

S222では、CPU101は、連続適用設定処理を行う。連続適用設定処理については図5を用いて後述する。 In S222, the CPU 101 performs continuous application setting processing. The continuous application setting process will be described later using FIG.

S223では、CPU101は、その他の操作が行われたか否かを判定する。その他の操作が行われた場合にはS224に進んでその他の操作に応じた処理を行う。そうでない場合にはS225に進む。その他の操作として、例えば、連続削除ツールのメニュー項目321を選ぶ操作に応じた連続削除モードでの削除処理がある。連続削除ツールを用いた連続削除モードは、削除したいオブジェトを1回クリックするだけで、クリックしたオブジェクトを削除することが可能なモードである。また、その他の操作として、例えば、連続ペーストツールのメニュー項目323を選ぶ操作に応じた連続ペーストモードモードでのペースト処理がある。連続ペーストツールを用いた連続ペーストモードではまず、複製元のオブジェクトをクリックして指定(コピー)する。その後、それを複製した複製オブジェクトを配置したい位置として、図面表示領域300のうちオブジェクト未配置の位置を、複数個所順次クリックするだけで、クリックした位置にそれぞれ複製オブジェクトを配置(ペースト)できるモードである。 In S223, the CPU 101 determines whether any other operation has been performed. If any other operation has been performed, the process advances to S224 and processes corresponding to the other operation are performed. If not, the process advances to S225. Other operations include, for example, deletion processing in a continuous deletion mode in response to an operation of selecting the menu item 321 of the continuous deletion tool. The continuous deletion mode using the continuous deletion tool is a mode in which the clicked object can be deleted by just one click on the object to be deleted. Other operations include, for example, paste processing in a continuous paste mode corresponding to an operation of selecting the menu item 323 of the continuous paste tool. In continuous paste mode using the continuous paste tool, first click to specify (copy) the object to be copied. After that, you can select a mode in which you can place (paste) the duplicated object at each clicked position by simply clicking on multiple positions in the drawing display area 300 where the object is not placed, as the position where you want to place the duplicated object. be.

また、S224で行うその他の操作として、連続コピーモードと連続適用モードのいずれとも異なる通常モードにおける、配置済みオブジェクトをクリックした操作に応じた処理がある。通常モードでは、配置済みオブジェクトがクリックされた場合、クリックに応じてクリックされたオブジェクトを複製して配置することはしない。また、通常モードでは、配置済みオブジェクトがクリックされた場合、クリックに応じてクリックされたオブジェクトに、連続適用ツールのデータセットに登録された機能を適用することはしない。通常モードでは、配置済みオブジェクトがクリックされた場合、クリックされたオブジェクトを選択状態とし、選択状態のオブジェクトに対して、選択されたことが識別可能な選択枠や操作パス(操作ハンドル)を表示する。操作パス(操作ハンドル)を操作することで、選択状態のオブジェクトのサイズ変更が可能である。また、選択状態のオブジェクトをドラッグすることで、選択状態のオブジェクトの配置される位置(表示位置)を変更可能である。オブジェクトを選択状態にして右クリックを行うことで、右クリックメニューにコピーのコマンドが表示される。 Further, other operations performed in S224 include processing in response to an operation of clicking on a placed object in a normal mode that is different from either the continuous copy mode or the continuous application mode. In normal mode, when a placed object is clicked, the clicked object is not duplicated and placed in response to the click. Further, in the normal mode, when a placed object is clicked, the function registered in the data set of the continuous application tool is not applied to the clicked object in response to the click. In normal mode, when a placed object is clicked, the clicked object becomes selected, and a selection frame and operation path (operation handle) are displayed for the selected object so that it can be identified that it has been selected. . By operating the operation path (operation handle), the size of the selected object can be changed. Furthermore, by dragging the selected object, the position (display position) of the selected object can be changed. By selecting an object and right-clicking, a copy command will appear in the right-click menu.

S225では、CPU101は、ファイルを保存する操作があったか否かを判定する。ファイルを保存する操作があった場合には、S226に進み、不揮発性メモリ103にCADファイルを保存する。これによって、連続コピーツールで複製されたオブジェクトや、連続適用ツールによって処理を施されたオブジェクトを含む図面が保存される。 In S225, the CPU 101 determines whether there is an operation to save a file. If there is an operation to save a file, the process advances to S226 and the CAD file is saved in the nonvolatile memory 103. This saves drawings that include objects duplicated with the continuous copy tool and objects processed with the continuous apply tool.

S227では、CPU101は、CADファイルを閉じる(終了させる)操作があったか否かを判定する。CADファイルを閉じる(終了させる)操作が無い場合にはS202に戻って処理を繰り返し、CADファイルを閉じる(終了させる)操作があった場合には、CADソフトを閉じ、図2の処理を終了する。 In S227, the CPU 101 determines whether there has been an operation to close (end) the CAD file. If there is no operation to close (terminate) the CAD file, return to S202 and repeat the process, and if there is an operation to close (terminate) the CAD file, close the CAD software and terminate the process in FIG. 2. .

図4に、連続適用ツール処理のフローチャートを示す。このフローチャートは、前述した図2のS220の処理の詳細である。 FIG. 4 shows a flowchart of continuous application tool processing. This flowchart shows details of the process of S220 in FIG. 2 described above.

S401では、CPU101は、連続適用モードに移行させ、連続適用モードの表示を行う。具体的には、図6(a)に示すように、情報バー314に「クリックしてください」との文字列で、連続適用モードでの操作方法のガイダンスを表示する。また、マウスカーソルの表示形態を、通常の表示形態からオブジェクトの選択が可能な状態に対応する表示形態に変更する。これによってユーザーは、連続適用ツールの選択によって連続適用モードに遷移したこと、およびどのような操作を行えばよいかを認識することができる。また、ダイアログボックス(以下、単にダイアログと称する)610に連続適用ツールでの操作ガイドを表示する。ダイアログ610には、操作方法611~613が表示される。操作方法611~613はそれぞれ操作方法を示す「Ctrl+Click」、「Alt+Click」、「Click」という文字列が表示されている。本実施形態では文字列で操作方法を表す例を説明するが、アイコン表記などの図形・記号による操作方法の表記でもよい。操作方法611は、前々回に適用した機能(処理)を適用するための操作方法を示している。操作方法612は、前回に適用した機能(処理)(直前に適用した機能と同じ機能)を適用するための操作方法を示している。操作方法613は、前回に適用した機能(処理)(直前に適用した機能と同じ機能)と異なる次の機能を適用するための操作方法を示している。また、操作方法611~613のそれぞれに対応付けて、適用順序(#1~#3)、適用される処理を示す文字列(茶、赤、灰)、適用される処理のサンプル・見本(ダイアログ内の右側の四角)が表示される。ユーザーはダイアログ610を見ることで、現時点でどのような操作を行えばどのような機能(処理)が適用されるかを認識して連続適用モードでの操作を行うことができる。 In S401, the CPU 101 shifts to continuous application mode and displays the continuous application mode. Specifically, as shown in FIG. 6A, guidance on how to operate in the continuous application mode is displayed in the information bar 314 as a character string "Please click." Further, the display form of the mouse cursor is changed from the normal display form to a display form that corresponds to a state in which objects can be selected. This allows the user to recognize that the continuous application mode has been entered by selecting the continuous application tool, and what operation to perform. Further, an operation guide for the continuous application tool is displayed in a dialog box (hereinafter simply referred to as a dialog) 610. The dialog 610 displays operation methods 611 to 613. For the operation methods 611 to 613, character strings "Ctrl+Click", "Alt+Click", and "Click" indicating the operation methods are displayed, respectively. In this embodiment, an example will be described in which the operation method is expressed by a character string, but the operation method may be expressed by a graphic or symbol such as an icon notation. The operation method 611 indicates an operation method for applying the function (processing) applied two times before. The operation method 612 indicates an operation method for applying the function (processing) applied last time (the same function as the function applied immediately before). The operation method 613 indicates an operation method for applying the next function that is different from the function (processing) applied last time (the same function as the function applied immediately before). In addition, in association with each of the operation methods 611 to 613, application order (#1 to #3), character strings indicating the applied process (brown, red, gray), and samples/samples of the applied process (dialog (the square on the right side) will be displayed. By looking at the dialog 610, the user can recognize what function (processing) will be applied by what kind of operation is performed at the current time, and can perform the operation in the continuous application mode.

S402では、CPU101は、図面表示領域300に表示された配置済みのオブジェクトの位置が選択(クリック)されたか否かを判定する。より詳しくは、クリックされた場合に、マウスカーソルによって入力されている位置(入力位置)を取得し、その位置が配置済みのオブジェクトの位置であるか否かを判定する。配置済みのオブジェクトの位置がクリックされた場合はS403に進み、そうでない場合にはS409に進む。 In S402, the CPU 101 determines whether the position of the placed object displayed in the drawing display area 300 has been selected (clicked). More specifically, when the mouse cursor is clicked, the position being input by the mouse cursor (input position) is acquired, and it is determined whether the position is the position of an already placed object. If the position of an already placed object has been clicked, the process advances to S403; otherwise, the process advances to S409.

S403では、CPU101は、不揮発性メモリ103を参照して連続適用ツールにいずれかの機能が登録されているか否かを判定する。未登録である場合にはS404に進み、機能が登録されている場合にはS405へ進む。 In S403, the CPU 101 refers to the nonvolatile memory 103 and determines whether any function is registered in the continuous application tool. If the function is not registered, the process advances to S404; if the function is registered, the process advances to S405.

S404では、CPU101は、機能の登録を促す表示を行う。例えば、「使用できるデータセットがありません。連続適用データセットの設定をご確認ください」というメッセージボックスを表示(通知)する。 In S404, the CPU 101 displays a prompt to register the function. For example, display (notify) a message box saying "There are no datasets available. Please check the settings for continuous application datasets."

S405では、CPU101は、S402でクリックされたオブジェクトに、N番目の機能を適用する。変数Nは、連続適用データセットに予め登録された複数の機能の順序を示すナンバー(#)を特定するための変数である。CADソフトを起動した最初の初期値はN=1であるものとする。例えば、図6(a)の例に置ける状況はN=1である。この状態でオブジェクト304aがクリックされると、オブジェクト304に#1の機能が適用され、オブジェクト304が茶色に着色される(塗りつぶされる)。なお、連続適用モードを解除しても変数Nは初期化せず、いったん連続適用モードを解除して、CADソフトを閉じることなく、再び連続適用モードに遷移した場合は、前回保持した変数Nを初期化することなく用いる。これによって、前回の続きのナンバー(順番)の機能から適用できる。 In S405, the CPU 101 applies the Nth function to the object clicked in S402. The variable N is a variable for specifying a number (#) indicating the order of a plurality of functions registered in advance in the continuous application data set. It is assumed that the initial value when the CAD software is started is N=1. For example, the situation in the example of FIG. 6(a) is N=1. When the object 304a is clicked in this state, the function #1 is applied to the object 304, and the object 304 is colored brown (filled in). Note that variable N is not initialized even if continuous application mode is canceled, and if continuous application mode is canceled and then transitioned to continuous application mode again without closing the CAD software, the previously held variable N is Use without initialization. This allows you to apply the function from the number (order) that continues from the previous one.

S406では、CPU101は、変数Nをインクリメントし、N=N+1としてメモリ102に保持する。 In S406, the CPU 101 increments the variable N and stores it in the memory 102 as N=N+1.

S407では、CPU101は、変数Nが、連続適用データセットに登録されたデータグループ(機能グループ)のうち現在選択されているグループに登録されている機能の最大ナンバー(最後の順序)であるNmaxを超えたか否かを判定する。Nmaxを超えていない場合にはS409に進み、超えた場合にはS408に進んでN=1とする。すなわち、最初の順序の機能へと循環させる。 In S407, the CPU 101 calculates Nmax, where the variable N is the maximum number (last order) of the functions registered in the currently selected group among the data groups (function groups) registered in the continuously applied data set. Determine whether or not the limit has been exceeded. If it does not exceed Nmax, the process advances to S409; if it does, the process advances to S408 and sets N=1. That is, it cycles to the first order of functions.

S409では、CPU101は、初期化操作がされたか否かを判定する。キーボードの所定のキーが押下されるか、表示された初期化ボタン(不図示)をクリックする操作があると初期化操作があったと判定し、S410に進み、そうでない場合にはS411に進む。 In S409, the CPU 101 determines whether an initialization operation has been performed. If a predetermined key on the keyboard is pressed or a displayed initialization button (not shown) is clicked, it is determined that an initialization operation has been performed, and the process proceeds to S410; otherwise, the process proceeds to S411.

S410では、CPU101は、メモリ102に保持した変数Nを初期化してN=1とする。 In S410, the CPU 101 initializes the variable N held in the memory 102 to set N=1.

S411では、CPU101は、図面表示領域300に表示された配置済みのオブジェクトの位置にマウスカーソルがある状態で、キーボードのAltキーを押下しながらクリックされたか(Alt+Clickの操作が行われたか)否かを判定する。オブジェクト上でAlt+Clickの操作が行われた場合にはS412に進み、そうでない場合にはS413に進む。 In S411, the CPU 101 determines whether or not the mouse cursor is located at the position of the placed object displayed in the drawing display area 300, and whether the Alt key on the keyboard is pressed and clicked (or an Alt+Click operation is performed). Determine. If an Alt+Click operation has been performed on the object, the process advances to S412; otherwise, the process advances to S413.

S412では、CPU101は、S411でクリックされたオブジェクトに、N―1番目の機能を適用する。N=1の場合はNmaxの機能を適用する。すなわち、前回クリックで適用した機能と同じ機能を適用する。例えば、図6(b)の例に置ける状況はN=2である。この状態でいずれかのオブジェクトがクリックされると、クリックされたオブジェクトに#1の機能が適用され、オブジェクトが茶色に着色される(塗りつぶされる)。 In S412, the CPU 101 applies the N-1st function to the object clicked in S411. When N=1, the function of Nmax is applied. In other words, the same function as the one applied in the previous click is applied. For example, the situation in the example of FIG. 6(b) is N=2. When any object is clicked in this state, function #1 is applied to the clicked object, and the object is colored brown (filled).

S413では、CPU101は、図面表示領域300に表示された配置済みのオブジェクトの位置にマウスカーソルがある状態で、キーボードのCtrlキーを押下しながらクリックされたか(Ctrl+Clickの操作が行われたか)否かを判定する。オブジェクト上でCtrl+Clickの操作が行われた場合にはS414に進み、そうでない場合にはS415に進む。 In S413, the CPU 101 determines whether or not the mouse cursor is located at the position of the placed object displayed in the drawing display area 300, and whether or not the Ctrl key on the keyboard is pressed and clicked (Ctrl+Click operation was performed). Determine. If a Ctrl+Click operation has been performed on the object, the process advances to S414; otherwise, the process advances to S415.

S414では、CPU101は、S413でクリックされたオブジェクトに、N―2番目の機能を適用する。N=1の場合はNmax-1、N=2の場合はNmaxの機能を適用する。すなわち、前回クリックで適用した機能の1つ前の順序の機能を適用する。例えば、図6(b)の例に置ける状況はN=2である。この状態でいずれかのオブジェクトがクリックされると、クリックされたオブジェクトに#3の機能が適用され、オブジェクトが灰色に着色される(塗りつぶされる)。 In S414, the CPU 101 applies the N-2nd function to the object clicked in S413. When N=1, the function of Nmax-1 is applied, and when N=2, the function of Nmax is applied. That is, the function in the order immediately before the function applied in the previous click is applied. For example, the situation in the example of FIG. 6(b) is N=2. When any object is clicked in this state, the function #3 is applied to the clicked object, and the object is colored gray (filled).

S415では、CPU101は、連続適用ツールの終了操作があったか否かを判定する。連続適用ツールの終了操作が無い場合にはS402へ進み、終了操作があった場合には連続適用ツール処理を終了し、図2のS202に進む。連続適用ツールの終了操作は、図面表示領域300のうちオブジェクトの配置されていない位置のクリックか、別のツールの選択する操作であるものとする。 In S415, the CPU 101 determines whether there has been an operation to terminate the continuous application tool. If there is no termination operation for the continuous application tool, the process advances to S402, and if there is a termination operation, the continuous application tool processing is terminated and the process advances to S202 in FIG. 2. It is assumed that the terminating operation of the continuous application tool is a click on a position in the drawing display area 300 where no object is placed, or an operation of selecting another tool.

上述した連続適用ツールを用いると、複数のオブジェクトを順次クリックすると、クリックしたオブジェクト(すなわちユーザーが任意に選択した位置のオブジェクト)に対して、設定されている機能グループ(機能群、処理群)の機能を順番に適用していくことができる。例えば、図6(a)に示す状況(連続適用モードで、選択されている連続適用データセットに#1~#3の3の機能が登録されている場合)から、順次、オブジェクトをクリックすることで、図3(b)の状態とすることができる。図3(b)は、図3(a)の状態から、オブジェクト304a、301a、303a、301c、302a、301b、303bという順番で順次オブジェクトがクリックされた場合の表示例である。一例としてこのように、まだら模様の設計・デザインなどを操作性良く行うことができる。 When using the continuous application tool described above, when multiple objects are clicked one after another, the set function group (function group, processing group) is applied to the clicked object (that is, the object at the position arbitrarily selected by the user). Functions can be applied in sequence. For example, from the situation shown in Figure 6(a) (in the continuous application mode, when functions #1 to #3 are registered in the selected continuous application dataset), click objects one after another. Then, the state shown in FIG. 3(b) can be obtained. FIG. 3B is a display example when objects 304a, 301a, 303a, 301c, 302a, 301b, and 303b are clicked in order from the state shown in FIG. 3A. As an example, in this way, it is possible to design a mottled pattern with good operability.

連続適用ツールでは、複数のオブジェクトに対してそれぞれ異なる機能を適用したい場合に、それぞれのオブジェクトに対して何の機能を適用する(施す)のかをオブジェクト毎に選択する操作は必要ない。機能グループに登録された次の機能を適用したいオブジェクトを順番にクリックしていけばよいだけである。すなわち、複数のオブジェクトにそれぞれ異なる機能を適用する場合の操作性を向上させることができる。 With the continuous application tool, when it is desired to apply different functions to a plurality of objects, it is not necessary to select for each object what function to apply (perform) to each object. Simply click on the objects registered in the function group to which you want to apply the next function. That is, it is possible to improve the operability when applying different functions to a plurality of objects.

図5に、連続適用設定処理のフローチャートを示す。この処理は、図2のS222の処理の詳細である。 FIG. 5 shows a flowchart of continuous application setting processing. This process is the details of the process of S222 in FIG.

S501では、CPU101は、連続適用データセットの設定ダイアログを表示する。図6(c)に、連続適用データセットの設定ダイアログの表示例を示す。領域631は、現在選択しているデータセット(機能グループ、機能群)を表示する領域であり、登録されている機能名が#と対応付けて順番に並べて表示されている。機能名はユーザーが任意に設定可能である。カーソル632は領域631に表示された機能群のうち、現在選択されている機能を示す。カーソル632は任意の機能に移動可能である。領域631には、追加ボタン631aを押下することにより機能を追加することが可能である。また、複製ボタン631bを押下することにより、カーソル632で選択している機能を複製して追加することができる。これにより、同じ機能を続けて適用するように全く同じ機能を登録したり、複製した機能の設定を一部変更して複製元と少し異なる機能を登録するといったことが可能である。削除ボタン631cがクリックされると、カーソル632でせんたくしている機能が領域631から(選択しているデータセットから)削除される。 In S501, the CPU 101 displays a continuously applied data set setting dialog. FIG. 6(c) shows a display example of the continuous application data set setting dialog. The area 631 is an area for displaying the currently selected data set (function group, function group), and the registered function names are displayed in association with # and arranged in order. The function name can be set arbitrarily by the user. A cursor 632 indicates the currently selected function from the function group displayed in the area 631. Cursor 632 can be moved to any function. Functions can be added to the area 631 by pressing the add button 631a. Furthermore, by pressing the duplicate button 631b, the function selected by the cursor 632 can be duplicated and added. This makes it possible to register exactly the same function so that the same function can be applied continuously, or to register a function that is slightly different from the original by changing some of the settings of the duplicated function. When the delete button 631c is clicked, the function hidden by the cursor 632 is deleted from the area 631 (from the selected data set).

領域633は、カーソル632で選択してる機能名の機能の内容を設定する操作を受け付ける領域である。カーソル632で選択している1つの機能として、オブジェクトの面の属性としての色や模様、オブジェクトの線の色や太さと言った属性、文字の属性、その他属性の少なくとも1つを含む、複数の設定項目(複数種類のパラメータ)を組み合わせた設定を適用する機能を作成可能である。 The area 633 is an area that accepts an operation for setting the content of the function whose name is selected by the cursor 632. One function selected with the cursor 632 includes at least one of the following attributes: color and pattern as attributes of the object's surface, attributes such as the color and thickness of the object's lines, character attributes, and other attributes. It is possible to create a function that applies settings that combine setting items (multiple types of parameters).

領域634は、カーソル632で選択している機能の名称を設定する領域である。領域634を選択して任意の文字列を入力することで、任意の名前に設定できる。 Area 634 is an area where the name of the function selected by cursor 632 is set. An arbitrary name can be set by selecting the area 634 and inputting an arbitrary character string.

領域635は、現在選択されているデータセットの名称を表示する領域である。データセットは複数登録可能である。領域634の右側の下向き記号をクリックすることにより、登録済みの複数のデータセット(複数の機能群)がプルダウンメニューとして表示され、任意のデータセットを選択可能である。また、領域634の文字領域をクリックして任意の文字列を入力することにより、データセット名も任意に設定可能である。 Area 635 is an area that displays the name of the currently selected data set. Multiple datasets can be registered. By clicking the down symbol on the right side of the area 634, a plurality of registered data sets (a plurality of function groups) are displayed as a pull-down menu, and any data set can be selected. Further, the data set name can also be arbitrarily set by clicking on the character area in the area 634 and inputting an arbitrary character string.

S502では、CPU101は、領域631、領域633、領域634のいずれかに対する設定操作、すなわちデータセット(機能群)に対する機能の登録または編集操作が行われたか否かを判定する。設定操作があった場合にはS503に進み、そうでない場合にはS504に進む。 In S502, the CPU 101 determines whether a setting operation has been performed on any of the areas 631, 633, and 634, that is, a function registration or editing operation has been performed on the data set (function group). If there is a setting operation, the process advances to S503; otherwise, the process advances to S504.

S503では、CPU101は、領域631、領域633、領域634のいずれかに対する設定操作に応じた設定処理を行う。 In S503, the CPU 101 performs setting processing according to the setting operation for any of the areas 631, 633, and 634.

S504では、CPU101は、グループ名(データセット名)の入力操作(領域635に対する文字入力操作)があったか否かを判定する。グループ名の入力操作があった場合にはS505に進んで操作に応じてグループ名を入力し、そうでない場合はS506へ進む。 In S504, the CPU 101 determines whether a group name (data set name) input operation (character input operation into the area 635) has been performed. If there is an operation to input a group name, the process advances to S505 and a group name is input in accordance with the operation; otherwise, the process advances to S506.

S506では、CPU101は、選択している機能グループ(データセット)の変更操作があったか否かを判定する。機能グループ(データセット)の変更操作は、領域634の右側の下向き記号をクリックすることにより表示されるプルダウンメニューからデータセットを選択する操作である。機能グループ(データセット)の変更操作があった場合にはS507に進み、選択された機能グループ(データセット)に変更する。そうでない場合にはS508に進む。 In S506, the CPU 101 determines whether there has been an operation to change the selected functional group (data set). The operation of changing a functional group (data set) is an operation of selecting a data set from a pull-down menu displayed by clicking the down symbol on the right side of the area 634. If there is an operation to change the functional group (data set), the process advances to S507 and the function group (data set) is changed to the selected functional group (data set). If not, the process advances to S508.

S508では、CPU101は、OKボタン636がクリックされたか否かを判定する。OKボタン636がクリックされた場合はS509に進み、そうでない場合には510に進む。 In S508, the CPU 101 determines whether the OK button 636 has been clicked. If the OK button 636 is clicked, the process advances to S509; otherwise, the process advances to 510.

S509では、CPU101は、S501~S507の処理で設定された内容を不揮発性メモリ103に保存(記録)し、設定ダイアログを非表示にして連続適用設定処理を終了し、図2のS202に進む。 In S509, the CPU 101 saves (records) the contents set in S501 to S507 in the nonvolatile memory 103, hides the setting dialog, ends the continuous application setting process, and proceeds to S202 in FIG. 2.

S510では、CPU101は、キャンセルボタン637がクリックされたか否かを判定する。キャンセルボタン637がクリックされた場合は、S501~S507の処理で設定された内容を不揮発性メモリ103に保存(記録)することなく、設定ダイアログを非表示にして連続適用設定処理を終了し、図2のS202に進む。そうでない場合にはS502に戻って処理を繰り返す。 In S510, the CPU 101 determines whether the cancel button 637 has been clicked. If the cancel button 637 is clicked, the settings dialog is hidden and the continuous application setting process is ended without saving (recording) the settings set in steps S501 to S507 in the nonvolatile memory 103, and the process shown in FIG. The process proceeds to S202 of step 2. If not, the process returns to S502 and repeats the process.

以上説明した本実施形態によれば、より操作性よくオブジェクトの編集を行うことが可能となる。 According to this embodiment described above, it becomes possible to edit objects with better operability.

なお、上述の実施形態では、PCにおけるクリック操作での説明をしたが、本発明は、タッチ操作可能なPC、タブレット端末、スマートフォンなどの電子機器にも適用可能である。タッチ操作に応じて上述の各種処理を行う場合は、上述したクリックを、画面をタッチする操作(表示領域上を指示、位置指定、位置入力する操作)に置き換えることで適用可能である。 In addition, although the above-mentioned embodiment was explained using a click operation on a PC, the present invention is also applicable to electronic devices such as touch-operable PCs, tablet terminals, and smartphones. When performing the various processes described above in response to a touch operation, the above-described click can be applied by replacing the above-described click with an operation of touching the screen (operation of giving an instruction, specifying a position, or inputting a position on the display area).

なお、CPU101が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。 Note that the various controls described above as being performed by the CPU 101 may be performed by a single piece of hardware, or multiple pieces of hardware (for example, multiple processors or circuits) may share the processing to control the entire device. You may do so.

なお、上述の実施形態においては、オブジェクトとして図面の要素(構成部品)である図形の例を説明したが、オブジェクトはこれに限るものではない。テキストや記号、表、表のセル、キャラクタなど、編集対象の要素であればどのようなオブジェクト(対象)にも本実施形態を適用可能である。 In addition, in the above-mentioned embodiment, although the example of the figure which is the element (component) of a drawing was demonstrated as an object, an object is not limited to this. This embodiment can be applied to any object (target) that is an element to be edited, such as text, symbols, tables, table cells, characters, etc.

また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 Further, although the present invention has been described in detail based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to these specific embodiments, and the present invention may be applied to various forms without departing from the gist of the present invention. included. Furthermore, each of the embodiments described above is merely one embodiment of the present invention, and it is also possible to combine the embodiments as appropriate.

また、上述した実施形態においては、本発明をPCにおけるCADアプリに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、何らかのオブジェクトの編集が可能な装置、ソフトウェアであれば適用可能である。例えば、CAD以外の各種作図ソフト、レイアウト編集ソフト、プレゼンテーションソフト、画像編集ソフト、グラフィックデザインソフト、文書作成ソフト、表計算ソフトなどに適用可能である。また、上述した実施形態においては、本発明を図1の電子機器100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、何らかのオブジェクトの編集が行える電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能であ Further, in the above-described embodiment, the present invention was explained using an example where the present invention is applied to a CAD application on a PC, but this is not limited to this example, and any device or software that can edit any object can be used. Applicable. For example, it is applicable to various drawing software other than CAD, layout editing software, presentation software, image editing software, graphic design software, document creation software, spreadsheet software, and the like. Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the electronic device 100 of FIG. Applicable. That is, the present invention is applicable to personal computers, PDAs, mobile phone terminals, portable image viewers, printer devices with displays, digital photo frames, music players, game machines, electronic book readers, etc.

(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by performing the following processing. That is, the software (program) that realizes the functions of the embodiments described above is supplied to a system or device via a network or various storage media, and the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device reads the program code. This is the process to be executed. In this case, the program and the storage medium storing the program constitute the present invention.

100 電子機器、101 CPU、102 メモリ、103 不揮発性メモリ、104 画像処理部、105 ディスプレイ、106 操作部、107 記録媒体I/F、108 記録媒体、109 外部I/F、110 通信I/F、111 インターネット、112 カメラ部、150 内部バス 100 electronic device, 101 CPU, 102 memory, 103 nonvolatile memory, 104 image processing unit, 105 display, 106 operation unit, 107 recording medium I/F, 108 recording medium, 109 external I/F, 110 communication I/F, 111 Internet, 112 Camera Department, 150 Internal Bus

特開2001-243491号公報Japanese Patent Application Publication No. 2001-243491

そこで本発明は、上記課題に鑑み、より操作性よく複数の要素に対して異なる機能を適用可能な技術を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide a technique that allows application of different functions to a plurality of elements with better operability.

本発明の電子機器は、
画面上の位置を指定する操作である特定の操作を受け付ける受付手段と、
n回目の前記特定の操作に応じて、前記n回目の前記特定の操作で指定された画面上の第1の位置にある第1の要素に対して、機能群のうち第1の機能を適用するように制御し、
前記n回目の次に行われる(n+1)回目の前記特定の操作に応じて、前記(n+1)回目の前記特定の操作で指定された画面上の第2の位置にある第2の要素に対して、前記機能群のうち第2の機能を適用するように制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
The electronic device of the present invention includes:
a reception means for accepting a specific operation that is an operation for specifying a position on the screen;
In response to the specific operation for the nth time, apply a first function of a group of functions to a first element located at a first position on the screen specified by the specific operation for the nth time. control to
In response to the (n+1)th specific operation performed after the nth time, for the second element at the second position on the screen specified by the (n+1)th specific operation. and a control means for controlling application of the second function of the function group.

本発明によれば、より操作性よく複数の要素に対して異なる機能を適用することができる。 According to the present invention, different functions can be applied to multiple elements with better operability.

本発明の電子機器は、
画面上の位置を指定する操作である特定の操作を受け付ける受付手段と、
前記特定の操作が行われる毎に機能群に含まれる機能を順に適用するように制御する制御手段であって、
n回目の前記特定の操作に応じて、前記n回目の前記特定の操作で指定された画面上の第1の位置にある第1の要素に対して、前記機能群のうち第1の順序の第1の機能を適用するように制御し、
前記n回目の次に行われる(n+1)回目の前記特定の操作に応じて、前記(n+1)回目の前記特定の操作で指定された画面上の第2の位置にある第2の要素に対して、前記機能群のうち前記第1の順序の次の順序である第2の機能を適用するように制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
The electronic device of the present invention includes:
a reception means for accepting a specific operation that is an operation for specifying a position on the screen;
A control means for controlling the functions included in the function group to be sequentially applied each time the specific operation is performed,
In response to the n-th specific operation, the first element in the first position on the screen specified in the n-th specific operation is set in the first order among the functional groups. controlling to apply a first function;
In response to the (n+1)th specific operation performed after the nth time, for the second element at the second position on the screen specified by the (n+1)th specific operation. and a control means for controlling application of a second function in the order following the first order among the group of functions.

Claims (15)

画面上の位置を指定する操作である特定の操作を受け付ける受付手段と、
n回目の前記特定の操作に応じて、前記n回目の前記特定の操作で指定された画面上の第1の位置にある第1のオブジェクトに対して、機能群のうち第1の機能を適用するように制御し、
前記n回目の次に行われる(n+1)回目の前記特定の操作に応じて、前記(n+1)回目の前記特定の操作で指定された画面上の第2の位置にある第2の要素に対して、前記機能群のうち第2の機能を適用するように制御する制御手段と
を有することを特徴とする電子機器。
a reception means for accepting a specific operation that is an operation for specifying a position on the screen;
In response to the specific operation for the nth time, apply a first function of the group of functions to a first object located at a first position on the screen specified by the specific operation for the nth time. control to
In response to the (n+1)th specific operation performed after the nth time, for the second element at the second position on the screen specified by the (n+1)th specific operation. and a control means for controlling application of a second function of the group of functions.
前記機能群は、3以上の機能を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 1, wherein the function group includes three or more functions. 前記制御手段は、前記機能群における最後の順序の機能が適用された次に行われる前記特定の操作に応じて、当該特定の操作で指定された画面上の位置にある要素に対して前記機能群における最初の順序の機能を適用するように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 The control means controls the function to be applied to an element at a position on the screen specified by the specific operation, in response to the specific operation performed next after the last function in the function group is applied. 3. The electronic device according to claim 2, wherein the electronic device is controlled to apply the first order function in the group. 前記機能群に含める機能をユーザー操作に応じて設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 1, further comprising a setting means for setting functions to be included in the function group according to a user operation. 前記設定手段は、前記機能群に含める機能として、オブジェクトの色。模様、オブジェクトの線の色、太さ、文字の属性の少なくとも1つを含む、複数の設定項目を組み合わせた設定を適用する機能を設定可能であることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。 The setting means includes a color of an object as a function to be included in the function group. 5. The electronic device according to claim 4, wherein the electronic device is capable of setting a function of applying a setting that is a combination of a plurality of setting items, including at least one of a pattern, an object line color, thickness, and character attribute. device. 前記制御手段は、前記特定の操作が行われると前記機能群のうちどの機能が適用されるか、を示すガイドを表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 2. The electronic device according to claim 1, wherein the control means controls to display a guide indicating which function of the function group is applied when the specific operation is performed. 前記制御手段は、前記n回目の前記特定の操作に応じて前記第1の機能が適用され、次に、画面上の位置を指定する操作であって、前記特定の操作とは操作方法が異なる第2の操作が行われたことに応じて、前記第2の操作で指定された画面上の位置にあるオブジェクトに対して前記第1の機能を適用するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The control means applies the first function in response to the n-th specific operation, and then performs an operation for specifying a position on the screen, the operation method being different from the specific operation. A claim characterized in that, in response to a second operation being performed, the first function is controlled to be applied to an object located at a position on the screen specified by the second operation. The electronic device according to item 1. 前記制御手段は、前記第2の操作が行われると前記機能群のうちどの機能が適用されるか、を示すガイドを表示するように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 7, wherein the control means controls to display a guide indicating which function from the function group is applied when the second operation is performed. . 前記制御手段は、前記n回目の前記特定の操作に応じて前記第1の機能が適用され、次に、画面上の位置を指定する操作であって、前記特定の操作とは操作方法が異なる第3の操作が行われたことに応じて、前記第3の操作で指定された画面上の位置にあるオブジェクトに対して、前記機能群における前記第1の機能よりも順序が1つ前の機能を適用するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The control means applies the first function in response to the n-th specific operation, and then performs an operation for specifying a position on the screen, the operation method being different from the specific operation. In response to the third operation being performed, the object located at the position on the screen specified by the third operation is set to an object that is one function before the first function in the function group. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is controlled to apply a function. 前記制御手段は、前記第3の操作が行われると前記機能群のうちどの機能が適用されるか、を示すガイドを表示するように制御することを特徴とする請求項9に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 9, wherein the control means controls to display a guide indicating which function of the function group is applied when the third operation is performed. . 前記オブジェクトは、CAD図面に含まれるオブジェクトであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 1, wherein the object is an object included in a CAD drawing. 前記特定の操作はマウスのクリックであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。 12. The electronic device according to claim 1, wherein the specific operation is a mouse click. 前記特定の操作はタッチパネルへのタッチであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 11, wherein the specific operation is a touch on a touch panel. 画面上の位置を指定する操作である特定の操作を受け付ける受付ステップと、
n回目の前記特定の操作に応じて、前記n回目の前記特定の操作で指定された画面上の第1の位置にある第1のオブジェクトに対して、機能群のうち第1の機能を適用するように制御し、
前記n回目の次に行われる(n+1)回目の前記特定の操作に応じて、前記(n+1)回目の前記特定の操作で指定された画面上の第2の位置にある第2の要素に対して、前記機能群のうち第2の機能を適用するように制御する制御ステップと
を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
a reception step that accepts a specific operation that is an operation that specifies a position on the screen;
In response to the specific operation for the nth time, apply a first function of the group of functions to a first object located at a first position on the screen specified by the specific operation for the nth time. control to
In response to the (n+1)th specific operation performed after the nth time, for the second element at the second position on the screen specified by the (n+1)th specific operation. and a control step of controlling to apply a second function of the function group.
コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as each means of the electronic device according to any one of claims 1 to 11.
JP2022072217A 2022-04-26 2022-04-26 ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM Active JP7208578B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072217A JP7208578B1 (en) 2022-04-26 2022-04-26 ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072217A JP7208578B1 (en) 2022-04-26 2022-04-26 ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7208578B1 JP7208578B1 (en) 2023-01-19
JP2023161711A true JP2023161711A (en) 2023-11-08

Family

ID=84974461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072217A Active JP7208578B1 (en) 2022-04-26 2022-04-26 ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7208578B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289973A (en) * 1991-03-19 1992-10-14 Nec Software Kansai Ltd Interaction processing system of cad system
JPH08263528A (en) * 1995-03-23 1996-10-11 Toshiba Corp Cad device
JP2008204402A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Eastman Kodak Co User interface device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289973A (en) * 1991-03-19 1992-10-14 Nec Software Kansai Ltd Interaction processing system of cad system
JPH08263528A (en) * 1995-03-23 1996-10-11 Toshiba Corp Cad device
JP2008204402A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Eastman Kodak Co User interface device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7208578B1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8543946B2 (en) Gesture-based interface system and method
US9910584B2 (en) Method for manipulating folders and apparatus thereof
JP2017062797A (en) Fanning user interface control for media editing application
CN103229141A (en) Managing workspaces in a user interface
WO2017138223A1 (en) Image processing device, image processing system, and image processing method
JP2016126657A (en) Information processing device, method for controlling information processing device, and program
TW201324312A (en) Electronic device with touch screen and page processing method thereof
JP2011145881A (en) Device and method for controlling display
CN107533448A (en) Image output control method, image Output Control Program and display device
JP7208578B1 (en) ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP7193769B1 (en) ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6209868B2 (en) Information terminal, information processing program, information processing system, and information processing method
JP2017097814A (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
CN112740161A (en) Terminal, method for controlling terminal, and recording medium having recorded therein program for implementing the method
TWI386840B (en) Electronic device capable of showing page flip effect and method thereof
US20220147693A1 (en) Systems and Methods for Generating Documents from Video Content
JP2019139332A (en) Information processor, information processing method and information processing program
JP2008118317A (en) Projection device
JP7147580B2 (en) Information processing system, information processing device, parameter setting method and program
JP7200008B2 (en) ELECTRONIC DEVICE AND ITS CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP6372116B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
JP7130514B2 (en) Information processing device and its control method and program
JP6779778B2 (en) Display control device and its control method
JP7236015B1 (en) ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
CN116661656B (en) Picture interaction method and shooting display system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7208578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350